HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 女の子一人っ子は可哀相ですか?

女の子一人っ子は可哀相ですか?

2009.6.28 17:54    17 41

質問者: ネコさん(33歳)

4才の娘の母です。

結婚してすぐに子供は欲しかったのですが、
原因不明不妊で結婚5年目に体外受精で娘を授かりました

結婚当初は主人と子供は3人欲しいねと話していましたが、2人目不妊治療も妊娠しても流産をしたりで、
正直精神的に疲れてきました。

周囲を気にするのは良くないのですが、
公園へ行けば、
娘に「赤ちゃん欲しいよね~」と初めて会ったママにいわれたり、
子宮の形に異常があり、体外受精の採卵も危険が伴うと医者から嫌がられているようです。

親戚の集まりでも、2人目と急かされます。
娘は我侭ですが、これは娘の性格だし、
一人っ子のせいではないと思います。

もう体も精神的にも限界になってきました。

一人っ子の女の子は不幸なんですか?

可哀相とよく言われます。
私自身、姉とは大の仲良しで、
娘にも兄弟を作ってあげたいけど、
私にはこれ以上頑張れないかも。。。

一人っ子の女の子は正直、
どうでしょうか?

私は娘1人でも満足しています。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

無視しましょ 私は来月出産予定です。私も結婚5年目、長い不妊治療の末やっと授かりました。私にとって奇跡としかいいようがないです。私も女の子と言われていますが多分一人っ子になると思います。まだ生まれてもいないのに言われますよ!女の子の一人っ子は可哀想だとか生まれたら早く二人目作った方がいいよ!とか...人の家の家族計画に口出しするな!って感じですね。たとえ両親でも。 ムカつきます。何がどう可哀想なんでしょうか?と聞きたいです。子沢山貧乏の方がよっぽど可哀想だと思いますが...

2009.6.28 21:18 128

妊婦(29歳)

私が一人っ子です。
こどもの時は「かわいそう」って言われても、自分は一人が当たり前なので「なんで?」と思っていました。兄弟と争うこともないし、つねに自分が1番でしたから。
大人になった今、兄弟がいたら…と思う事が多々あります。もちろん、実際にはいないので想像の中では「仲良し兄弟姉妹」なんですが。
それは、親の事です。今は健在ですが、いずれすべてが自分一人にかかってきます。例えばですが、両親の一人が他界し、残された方が事故や病気で意識が戻ることはなくなったとします。その時、延命措置をするなど「命の決断」をするのは私一人です。兄弟がいたら相談もできるでしょう。もちろん現実的な介護なども含めて、「私しかいない」という事実はとても重たいものです。
今、こどもについて何か決断するとき、主人と意見を出し合って決めています。でも親については、アト゛ハ゛イスは受けても最後は私なのです。
大人になって、何かをするとき親の事がつねに頭に浮かびます。
お付き合いしていた地方の長男とは、結婚を考える段階で別れました。「あなたが幸せならいい」と言われても、自分の気持ちとして親から遠く離れた土地に嫁ぐことはできませんでした。
そして、地元が同じ主人と結婚し、実家の近くに家を建てました。
私自身は、こどもは息子二人です。授かれるのであれば、一人っ子という選択はありませんでした。こどものころは一人っ子に不満はありませんでしたが、今はいかにも一人っ子っぽい自分の性格も環境も好きではありません。
あくまでも私の勝手な考えですが…。

2009.6.28 21:18 77

ヘ゛ルル(30歳)

ネコさんこんにちは。

うちも、娘一人っ子です。かわいそうなのかどうなのか。と聞かれると、やっぱりかわいそうかなあ。
小学4年生です。小さい頃からずっと、兄弟姉妹を作ってあげたいと思い、けれど全然できないまま今に至っています。
少子化といえど、一人っ子って少なくないですか?!
娘も、本当に赤ちゃんを欲しがり、一人っ子だと、「何かあっても一人でしゃべって終わり。つまんない。お父さんとお母さんはいるけど、○○も子供同士でしゃべったりしたい(涙)・・・」と何回言われたことか。

けれど、本当にこればかりは仕方ない。
お金で買えるわけじゃない、どれだけがんばっても、無理なことも世の中にはあるんだ。と、言い聞かせましたね~。

けれど、不幸ではないですよね。
不幸って、なに??
兄弟姉妹がいないから、不幸?それはおかしいと思います。
うちは、いつも「ごめんね、赤ちゃん出来なくって!!その分、○○に赤ちゃんいっぱい生まれたら、一緒にお世話してあげるから、たくさん可愛がろうね!!」って言ってます。
娘も、たまに涙する時もあり、強がる時もあり。
友達をたくさん作り、いつも皆に囲まれてわいわいと遊ぶ姿は、幸せそうですよ。

私は、突っ込んだ治療はしないできましたが(主人とも話し合い、ある程度の治療までしかしませんでした)楽しく娘と生活しています。
一人っ子なので、親子でも半分は「同士」のようです(笑)
楽しいですよ^^

2009.6.28 21:28 176

nattu(37歳)

こんにちは。
3歳の男の子の母です。
私は結婚4年目にして自然妊娠でした。
二人目を希望してクリニックでタイミング&基礎体温で指導していただくものの、今日まで全くヒット無しです。既に8ヶ月経ちました。。
私の場合、内膜が薄く着床しにくいみたいです。

うちは男の子ですが・・・。
何をもって「可哀相・不幸」と思うかにもよると思います。
トピ主さんは何を「可哀相・不幸」と感じるのでしょうか。

私はですが、確かに兄弟が居た方が色んな意味で支えにはなると思います。特に私達に万が一の事が起きた場合・老後は一番、兄弟の存在の大切さを感じるとは想像します。
だから、兄弟・姉妹を作ってあげるのはちょっと違うと思うんです。

私も今年に入ってから「二人目は?」を言われるようになりました。
私は「治療中です(^_^;)」で相手の口を塞いでます^m^
先日も義両親に言いました。
一人いたら、二人三人と出来ると思ってる人の多さにビックリですよね。

長くなりましたが、私は一人っ子より悶々と悩んでる事自体が、お子さんにとって不幸で可哀相と思いますよ

2009.6.28 21:45 67

ぽてこ(33歳)

私自身一人っ子です。でも、私は二人の娘を授かることができました。4歳と2歳です。娘たちを見ていると、ホントに楽しそうでうらやましいです。私も兄弟姉妹が欲しかったなぁと・・

私も子どものころはまわりから色々言われました。『兄弟欲しいでしょう?』って。何度言われたかな・・ あと、一人っ子はわがままだという世間の偏見・・・(私の時代、一人っ子は珍しかったからかな)

でもですよ。くよくよ考えても仕方ありません。うちの母なんて、色々言われていたに違いないけど、あっさりしたもんでしたよ。一人っ子の女の子が不幸かどうかなんて考えても仕方ないじゃないですか。

はっきり言って一人っ子はずうっと『兄弟作ったら?』って周りから言われます。これは覚悟しておいたほうがいいです。

2009.6.28 22:40 55

とめこ(33歳)

かわいそうだとか不幸だとか言い切るのはおかしいと思いますが、やはり兄弟が居ないよりは居た方がいいと思うのが本音です。
うちも1人でいいと思った事がありましたが、私のいとこは結婚してない人がほとんどだし、結婚しても授からないままだったり、主人の方の親戚筋にもやはり子供がいなくて、息子には兄弟もいとこもいないんじゃあまりにも寂しいんじゃないかと思って頑張ろうと思い、今二人目を妊娠中です。
私にも姉が居ますがやっぱり家族のことを真剣に相談し合えるのは兄弟だからかなぁと思っています。
世間的によく言われる仲のいい姉妹ではないですが姉が居てくれて良かったなぁと思うことは沢山あります。
欲を言えば兄も欲しかった位ですが…。
色んな意見を聞いてみて、1人でいいと思うならそれはいいと思いますよ。

2009.6.28 23:14 34

まい(29歳)

>一人っ子の女の子は正直、
どうでしょうか?


と、おっしゃっているので本音を書きます。
私は妹がいますが、一人っ子でなくて本当に良かったと思います。
小さい頃は妹の存在が邪魔に思って、親の愛情を一人で享受出来る一人っ子に憧れました。
でも、母が私が20歳の頃に亡くなり、悲しみを共有出来る存在がいて本当に良かったと思いました。
本当に自分の気持ちを分かるのは妹しかいません。


大人になった今、友人と会うのが億劫でも全く気を使わなくて済む妹とはよく会います。


と、言っても、私は子供はいませんし、多分この先子供を授かることは難しいと思いますが、万が一授かっても絶対一人しか産めないと思うので、一人っ子でもかわいそうでないような教育はするつもりです。

2009.6.28 23:44 33

まみ(33歳)

私自身がひとりっこ女の子です。
子供も一人、同じく体外で授かったものです。

精神的に凹んでいるネコさんなりの悩みなんでしょうけれど
ひとりっこ女の子の自分としては正直気分の悪いテーマです。
ネコさんが、娘さんを大切に思っていて、一人で十分と思えるなら、誰に何を言われてもいいじゃないですか。

もうひとつ言いたいのは、
ベルルさんのご意見に「延命措置などの判断を相談できる」とありました。それはそれで一理あると思うんですけど、その相談、
兄弟の中で意見が異なったら大変なんですよ!
私の母は4人兄弟ですが、祖母の危篤時、延命したい2名、自然に見送りたい2名で大もめにモメました。祖母の死後、その事と相続でモメたことで、いまだに兄弟姉妹の間にしこりが残ってるようです。

わたしは、ひとりっこなので
将来重い判断をするとき、自分で下せることを良かったと思っています。

辛口になってごめんなさいね。
でもひとりっこ女の子が可哀相なんて
思ったこともなかったので書かせていただきました。



2009.6.29 00:24 60

ひとりっこです(35歳)

私の周りでは女の子ひとりっ子は一番人気ですよ。
うちもそうです。最初から狙ってました♪

家族旅行したり、好きなことをしながら、子供に習い事・教育にお金を掛けて育てられるよう経済的余裕を持とうと思ったらひとりが限度ですが、ひとりなら女の子!という家が多いです。

兄弟はいいという意味の良さって宝くじのようなものですよね。実際異性の兄弟になっちゃったらほとんど他人みたいになりますし、女同士でも仲悪かったりすると意味ないし、年が離れちゃうとひとりっ子状態になって兄弟のよさは半減しちゃうし。

その点、ひとりっ子にしたときのメリットはほとんど確実ですよね。
女の子のひとりっ子って狙っている人多いんですから、自慢してもいいくらいですよ。

2009.6.29 00:56 106

自慢のママ(28歳)

一人っ子はわがまだとか一人っ子だからどうとか言われやすいところがかわいそうだと思います。

私は3人兄弟ですがわがままなのでひとりっこだったら「一人っ子だからわがまま。」といわれたと思います。
多分言う人は「○○だからどうこう。」というと思います。○○の部分をあえて探して言うものだと思います。

私は子供がいないのですが「子どもがいないから。」とか言われまくりですよ。
たとえばおしゃれな格好をしていると「子供がいないからそんなかわいい格好できていいねえ。子供がいないから服買えていいね。」
独身の時からある服なので特にかったわけではないので汚れてもいいと思って家でも着ているので子供がいても着ていると思います。

関係なくても理由付けする人はしてくるので気にされないほうがいいと思います。

兄弟がいても2人兄弟ぐらいで同姓の兄弟がいない女の子も一人っ子ではないにしても結婚したらそんなに仲良く付き合ってられないので寂しいのは一緒だと思います。
従姉妹も姉妹みたいにつきあっている子もいますよ。お姉さんのお子さんに女の子がいたら将来すごく仲良しに姉妹みたいになるかもしれませんよ。女が残せるDNAもあるような気がします。それだけに友達以上に繋がれるのかもしれません。


人間は気にしている部分のことを人に言われるととても気になりますもんね。
私は不妊なので1人でも授かりたいなと願っているのでうらやましいですよ。

それに1人っ子だからできることもあると思います。
スケートの荒○静○さんも一人っ子だそうです。


2009.6.29 07:14 66

うらら(35歳)

持病があり一人がやっとという私にとっては、あまりいい気しないですね。

持病があり、妊娠中から大切に大切に育ててきました。
一人っ子は私のように、体に疾患がありやっとの思いで産み育ててるママもいます。
自分がもう一人とお望みなら、私のように制限なく、可能ならば挑戦出来る限りすればいいと思います。
悩んでるならば、自分の中で決意したほうがいいでしょうね。スレ主さんのタイフ゜ってやっぱり一人っ子で充分だったとか思いかねないですから。
自分の中でどうしたいのかを、明確にして行くべきだと思います。

2009.6.29 08:43 15

るり(38歳)

男の子二人の母です。
二人目不妊で一人っ子を覚悟していた頃もあります。

年上の友人で、娘が一人いる方がいますが、人に言われる前に
「一人っ子だから我儘で・・」と良く言っています。
「不妊治療はフルコースで10年近くやったからね。もう無理」とか
良く話していますね。
共感するのは、私も先にそういうこと言うタイプです。
「男の子ばっかなんて。女の子産むまで頑張らなきゃ・・云々」時々言われるのですが
そういう偏った考えの人なんてどうせ分かり合えないのだから
彼女たちの考えに乗っておきます。

私なら「あはは。欲しいけどなかなかできないんですよ。」とか
明るく軽くあしらいますね。
実際そうしていましたし。
無神経な人たちの言葉で逐一傷ついていたら損です。

2009.6.29 10:06 21

きゅうり(30歳)

私も娘が1人だけの母親です。二人目は経済的理由で諦めてしまいました。

兄弟が居ないと可哀想って言葉、今まで周りや義母によく言われました。

子供が大きくなるにつれて言われなくなりましたが、近所では1人っ子の家族は多いですね。
今では私が兄弟の代わりみたいになって居るので疲れる事もありますが、結構楽しいですよ。

私自身、4つも上の離れた兄が居ますが、実母は結婚して県外に兄が出て行っても子離れ出来ない位溺愛しています。
私には幼い頃からかなり冷たく扱われて来たので母とは仲が悪いです。
兄も妹に優しいって感じではなく、常に小馬鹿にした態度で…結婚してからは住んで居る住所と電話番号さえも知りません。
本当に薄情な兄です。

私が生まれた理由が「上の子(兄)が可哀想だから」と言う理由を聞いてなぜかショックでした。
私は兄が1人で可哀想って理由で生まれたんだ、って。
父親は娘が欲しいと言っていましたが、母親は特に2人目は欲しくないけど兄の為に2人目を作ったって感じなんですよね。
子供の頃から兄との差別や私だけに八つ当たりはつくづく酷いと思ってましたが…。

なので1人っ子は私には憧れでもありました。母親の愛情に餓えたまま成長しちゃ駄目ですよね。

あまり参考にならなくてすみません…。

2009.6.29 10:32 35

ラヒ゜ス(40歳)

私も一人っ子ですよ。
小さい頃は近所の友達やいとこたちに囲まれて、あまり寂しいとは感じませんでしたが、競争心のないところやおかしを他の子に分けたりすることに気がまわらなかったり、少しずつ自分で感じることはありました。家での遊びはお人形遊びのような1人でできることか、オセロとか2人でできることばかり。家族3人ではトランプもおもしろくないし、たくさんでやるゲームは持ってませんでした。でもまぁ、2人目が出来なかった母は他人から「一人っ子だからわがままだ」と言われたくないと常に思い、子育てしてきたそうで、感謝する部分は多くあります。
そして大人になってからですが、自分も結婚し新しく家庭を持ち、母となった今、一人っ子の寂しさを感じます。親が年老いていくこと、何か悩んだ時、旦那の兄弟は独身なのでなかなか息子にいとこができそうにないこと・・・など色々な面で。でも、悪いことばかりではなく、よかったこともたくさんありましたよ。あとは、兄弟が何人でも同じことですが、親に愛されているなと感じることができましたから、幸せでしたし、今も同じです。

とはいえ、息子も今現在4歳で1人っ子です。なかなか2人目が出来ません。どうにかしてきょうだいを作ってやりたいと思っていますが、1人でも子供に恵まれたので、治療をするべきか考えています。年齢的なこともありますが、まだあきらめてはいません。
1人っ子がかわいそうかと聞かれれば、かわいそうかなと思いますが、不幸ではありません。ネコさんがどう思うかでも違ってくると思います。私は自分が1人っ子でなければよかったのになと思うので、息子にはきょうだいをと思う。それだけです。親やまわりに2人目のこと言われますが、欲しいから頑張ってはいるんだよ~とだけ答えています。
ネコさんは私よりもお若いし、考えること、不妊治療、1回お休みしてはどうですか?ご主人と娘さんと、まずは今を毎日楽しんでください。娘さんにとって、きょうだいがいるいないという結果よりも、パパとママの自分との接し方(考え方や育て方)の方が大切だと思いますよ。

2009.6.29 10:45 18

ちっち(37歳)

主さんは一人で満足してるって思ってるなら
一人のほうがいいと思います。
無理して二人と思う必要はないと思いますよー。

よく言われる一人っ子はわがままとか言われてますが
私が知ってる一人っ子はわがままな子はいませんでした。
逆に兄弟、姉妹がいる子のほうがわがままな子が多い
印象です。一人っ子の子はのんびりと穏やかで優しい
人が多かったです。

あと、兄弟、姉妹を作ったからといって必ずしも
仲のよい助け合える関係になるとは限りません。

私がまさにそうです。妹が居ますが昔から仲が悪く
今、精神病になってて親が死んだ後どうするんだろと
迷惑かけないでほしいとそればっかりです。
一人っ子だったらどんなによかっただろうと思います。
旦那も弟がいますが実家にいても話すことはなく
居ても居なくても良いような感じです。
弟も39歳になっても結婚してないので親がいなくなって
何かあったらうちが面倒なことになるのかなと
いう感じです。

正直、兄弟いても面倒なことが多いです。
いなきゃいないほうがいいです。

今、妊娠中ですが私は自分の子供も一人っ子で
いいと思ってます。この子だけに愛情注ぐことができますし。


2009.6.29 11:23 36

まあこ(32歳)

うちは女の子で一人っ子決定です

うちの場合 二人子供を持つのが不可能じゃないけど
色々考えて ひとりにしました。

が かわいそうかどうかはわからないけど
やはり 一人っ子(特に女の一人っ子)のデメリットはあるし
気をつけて育てないと 甘やかしてしまうってところはあると思います

ただ 子供が一人だと 二人以上に比べて金銭的には楽です
(これが 最大のメリットです、うちの場合)

なので その分 子供を早く幼稚園に入れたりして
集団生活になれさせたりする予定です
(というか 今も 半日ですが保育園に通ってます)

今後 二人目をどうされるかはご夫婦でよく話し合うしかないと思いますが
今 娘さん一人で満足してるなら
あえて無理して 二人目を作る必要はないんではないかな?と思います

2009.6.29 11:25 28

はる(38歳)

かわいそうかそうでないか、
それはあなた自身が左右するものではないですか?
かわいそうなのは、「かわいそう」と思われているその子自身だと思います。
子どもは授かりものですよね。
この先ベストを尽くしても一人っ子かも知れない。
でもどっちにしても、その子の人生は兄弟に左右されるものではないです。
一人っ子でも、お姉ちゃんでも、それがその子の人生ですよ。
どちらにもメリットデメリットはあるんだし、
かわいそう、というのはあなたの主観でしかないものです。
「かわいそう」と思われる人生がかわいそう、なんです。

一人っ子でもいいと思いつつ揺れるのは、
きっと主さんが将来に不安を感じているからじゃないですか?
もしくは結論をだすのに勇気がいるから。。。

主さんは色々と努力もされてきているんですから、その先はなるようにしかならないものです。
下の子ができてもできなくても、今の幸せから眼をそらさないでくださいね!

2009.6.29 12:14 24

風鈴(35歳)

私の大親友は一人っ子です。
短大で知り合いましたが、兄弟姉妹の有無なんて全然
気にもならなかったし、彼女が特別我侭だとか、
お嬢様育ちだとか思ったこともなかったので、一人っ子
だと言うことを知ったのは随分あとになってから
だったと思います。

彼女曰く「自分は兄弟姉妹がいなくてかわいそうだと
思ったこともないし、寂しいとか思ったこともなかった
けど、大きくなって『一人っ子は可哀想』って世間では
言われていることを知ってびっくりした。」
だそうです。

何人だろうと、何かにつけて言う人は言いますよ。
家の子達は5歳離れた年の差姉妹なんですが、
下が生まれるまでは同じように「一人っ子じゃ可哀想」
と言われ、下が生まれれば「男兄弟がいないと」と言われ。

きっと大人数いれば、それはそれでいろいろと言われる
こともあるんじゃないかと思いますよ。

自分が満足ならそれでいいじゃないですか♪
今度「一人っ子は可哀想」と言われたら「なんで?」
って聞いてみればいいと思います。

2009.6.29 13:34 22

はっちん(35歳)

私も不妊治療して授かり今妊娠中です。
子供は3人くらい欲しかったけど治療中は1人でもできればと願ってたし、1度は流産だったので、1人でも子供がいる人のことは可哀相なんて思わないし羨ましかったです。

私は子供ができない=可哀相って周りから思われてたようですが、子供ができないのは辛かったけどそれ以外は幸せでした。
可哀相か可哀相じゃないかって他人が決めることじゃないし、言われたってどうにかできることではないので、簡単に言うべき言葉ではないと思うんですよね。

言われるとそうかなと思ってしまいますが、周りの言うことなど気にすることないですよ。
私の従兄弟は2人目を希望してたけど諦めたらしく、義母さんに「体の事情でもう無理だから」と言ったみたいです。そしたら親戚は誰も聞かなくなりました。
思い切って、2人目ができたら嬉しいけど1人目もやっとできたのですが、2人目は無理って言われてるので・・・あまり言わないでくださいとか言ってみてしまってはどうでしょうか?

私は治療中、欲しいけどできないのでと言ってましたが、そうすると誰もそれ以上言ってきませんでしたよ。




2009.6.29 14:37 25

とく(30歳)

そういう事を平気で言ってくる方っていますよね。

ネコさんのスレを読み、大変だった思いがすごく伝わってきました。
4才の娘さんとってもかわいいでしょうね。

よく私の周りにも上の子に兄弟を作ってあげたいとか言う人居ますけど、正直「上の子に??」と共感できません。
なんで上の子のために2人目を作るの?と・・・。
上の子中心っておかしいでしょ!
2人目の子は上の子のために生まれてくるわけじゃないのにと思うのです。
しかもかわいそうって何だ??
かわいそうって発言する方、何を分かってそんな事を言うのでしょう。
こんな発言をしたら言われた人が嫌な思いをするかな?って考えられないのかな。

ネコさんが1人でもいいと思っているならそれを突き通せばいいと思いますよ★

私は不妊治療中ですが、頭にくることたくさん言われます。
義理の妹から、旦那の祖母、会社の人から。
言われたら正直に自分の体の事を話しています。

あまりにも周りが言ってくるようでしたら、ここは正直に今の心境を話された方がいいと思います。


2009.6.29 14:48 26

エン(秘密)

うちにも不妊治療で授かった一人娘がいます。

私自身は二人姉妹の姉ですが
子供の頃から姉妹仲は最悪。

大人になって少しずつ話せるようになったかと思えば
結婚して性格がかわり(妹は感化されやすいタイプ)
以前とは違う意味で、嫌いになりました。

親が病気になったときや、早く死んでしまった場合など
相談できる身内(兄弟)がいたほうがいいのでは?と
主人と話したこともありますが
私自身、自分の趣味以外にはケチな旦那をもつ妹と
お金が絡む話をするなんて、想像したくないです。

私の父も、価値観の違いで兄弟とは絶縁状態ですし
兄弟姉妹がいても精神的に頼りになるとは限らないし
借金などの金銭トラブルだってあるかもしれません。

最悪のことばかりあげてしまいましたが
兄弟姉妹がいる=幸せとは思えないし
うちも事情で一人っ子でいくことにしましたが
私たちが生きているうちは、将来娘が強く生きてゆけるように
心と体に、たっぷりの栄養(愛情・経験)を
与えてやりたいと思っています。

2009.6.29 15:46 26

しうまい(秘密)

一人っ子はかわいそうか、かわいそうでないかは、周囲の人ではなく、またスレ主さん自身でもなく本人が決めることでないかぁ?と思います。

私自身は一人っ子ではありませんが、兄弟がいてよかったと思います。
将来のこと、親の介護、親が死んだときなどを想像するとやっぱり一人じゃない、協力できる肉親がいるって心強いですから。

一人っ子の友人は「一人でも全然嫌じゃなかった」という子もいれば、「兄弟が欲しかった、寂しい」という子もいます。
前者は「かわいそうではない」けれど、後者は「かわいそう」ですよね。

2009.6.29 16:53 18

りんご(31歳)

かわいそうとは思いませんが、将来大変だろうなとは思います。



女の子だと、結婚したら相手のご両親の問題も出てきますよね。
娘さん自身、結婚するなら次男と…って少なからず考えてしまうんではないでしょうか。



うちの旦那は1人っ子です。
子供の頃、兄弟がいなくて寂しいとかは思わないそうです。
でも大人になって結婚してから1人っ子の大変さを嘆いてます。私も覚悟して結婚しましたが、ほんとに色々と大変です。
「こんな時に兄弟がいたらね」って何度話した事か…
きっとこの先まだまだ実感すると思います。


私も2人目不妊で3年治療に通い、去年2人目を出産しました。
やはり下の子が出来て遊び相手が出来た分、上の子が喜んでます。


精神的、肉体的に辛いのはすごく分かります。
なので絶対兄弟を作ってあげた方が~とは言えませんが、頑張って欲しいです。

2009.6.29 19:28 17

ゆう(29歳)

不幸とまでは思いませんでしたが。私も一人っ子です。
小学生の頃仲のよかった友達は3人兄弟で、お家に遊びに行くとそれはにぎやかで羨ましかったです。自分の家に帰ってくると、忙しく家事をする母と二人、静かなこと!私の相手はテレビだけ。

でもメリットもありましたよ。休みの日、何を食べたい、どこに行きたい等は全部私の意見でしたし。そのコが幸せかどうかなんて、考え方次第です。

ただ、自分に子供が産まれたらできるなら兄弟を作ってあげたいです。旅行もいけるし好きなこともできるし、どうせ産むなら狙って女の子一人っ子? それがいちばん人気?というレス、その方の考え方を批判するつもりはないですが、もしそれがうちの親の意見だったら、と思うとかなりさびしいです。兄弟がいないことよりもその方がショックです。

ネコさんはほしくても授かるのが難しいわけですから、そんなに追い詰められなくてもいいと思います。娘さんも、自分のことを
真剣に考えてくれたあなたに将来感謝すると思いますよ。

2009.6.30 03:54 20

しるくどーろ(29歳)

結婚9年目に授かった女の子1人の母です。この先も兄弟は望めません。一人っ娘で育っていくことになるでしょう。
この子に対して一人っ子でかわいそう、ごめんねと私が思うのは、他人からとやかく言われた時ではなく、「自分たち親と死に別れるとき、同じ思いを分かち合うことの出来る人間がいない」ことです。
私と兄は20代で、妹はまだ10代の大学生のとき、祖母と母を相次いで亡くしました。
母は一人っ子でした。祖母が亡くなった時、「わたしひとりぼっちになっちゃったじゃないの」と、祖母にすがってなく姿を見ました。
夫がいても、子どもがいても、兄弟同様に育ったいとこたちがいても、「親を亡くした」痛みは母自分一人のものだったのです。
その数ヵ月後、私たち兄弟も母を亡くした際、母のように「ひとりぽっち」ではない、心のよりどころがありました。
その体験があるが故、わたしは我が娘が一人っ子で育っていく人生に対し、これだけはごめんね…と思い続けることでしょう。

人の言うことなんて気にしないでください。
そういうことを言って来る人はきっと、、主さんやお子さんのことを心から心配したり、可哀そうだと思って言っている訳ではありません!

2009.6.30 08:31 22

なば(秘密)

たくさんの方からお返事をいただき、
本当にありがとうございました。

結婚してから約10年ずっと不妊治療中心の生活を続けてきました。

娘を授かり、毎日とても幸せで嬉しいのですが、
周囲から一人っ子について言われることも多く、
正直苦痛でした。

今まで絶対に2人目を作ると思っていたのですが、
その気持ちが最近薄れてきました。

体外受精も数えきらないくらい挑戦し、
流産した赤ちゃんも何人もいます。

赤ちゃんを授かりたくても、授かれず、
治療に使うお金や、時間、エネルギーを他のものにそろそろ使いたくなってきました。

ただ、それはもう2人目を諦めるということです。

自然に赤ちゃんを授かることができれば、
と思うのですが難しいですね。

私も人に向かって可哀相と思うのは違うと思っています。
ただ、面と向かって可哀相といわれると、
自信がなくなっていくのも事実です。

幸せは自分で決めるものですね。

兄弟の有無だけで、幸せを図ることは無理ですね。

娘を自分を幸せだと思える人間に、
私たち親が、娘の自己評価を高められるような、
子育てをがんばってしていきたいと思いました。

皆様のご意見、一つ一つじっくりと読ませていただきました。


ありがとうございました。

2009.6.30 09:07 18

ネコ(33歳)

一人っ子ならメリット確実ですか。
自慢のママさん、確実に親中心のメリットですね。

 それはたとえば、私のように、おそらくこの先子供が授からないであろう体の娘を持ってもでしょうか。私は一人っ子でいつもプレッシャーを感じてきました。せめてきょうだいがいれば、両親に孫を抱かせてあげることができたのに。
 
 いとこの女性、こちらも一人っ子ですが、彼女は結婚すらしていません。お嬢様学校と呼ばれるエスカレーター式の私立を卒業し、花嫁候補としては文句なし!でも、理想が高すぎてお見合いもうまくいかないのです。男兄弟でもいたなら、男性なんてこんなものとある程度妥協して幸せな家庭を築いていたかもしれないのに。せめて就職して自立でもできればいいのだけれど。専門技術もないし、男性のように体をはって仕事をできるわけでもない。お金をかけて育てられたのに、40過ぎて家事手伝い・時々アルバイト。親戚の集まりがあると、両親は「誰でもいいからもらってくれ」と言い放ってます。

 考えたくありませんが、母の知人は、一人っ子さんを不慮の事故でなくしました。そういうことも考えておかないといけないと思います。

一人っ子が悪いとは思ってないし、一人っ子の方にもう一人産めば?などというのは非常に失礼です。
ただ、一人っ子って少なからずいろいろなプレッシャーを背負って生きていかなくてはいけないことも事実です。

2009.6.30 09:29 16

みぃた(37歳)

〆後になんですが みぃたさん それはちょっと違うのでは。

子供が複数いても
ひとりひとりはかけがえがないはずです。
一人っ子 複数関係ないです。

その子が 不本意に結婚しなかったり 子供を持てなかったり
まして 不慮の事故で亡くなったりしたら
まともな親なら 他に子供がいるかいないかにかかわらず
その子のために心を傷めると思いますよ。

それに 子どもは 親に孫を抱かせるための道具ではないので
他に兄弟を産んでおけば 孫ができたのに、なんて思うわけないじゃないですか。

2009.6.30 11:31 32

はる(38歳)

はるさんのおっしゃること、ごもっともです。
こういうまともな意見を聞けて嬉しくなりました。

私は、前にレスされたある方の言葉にひっかかりました。
親の立場で「狙って一人っ子」。
さらには「どうせひとりなら女の子」。
そしてあげく「それがいちばん人気」(競馬か?!)。

彼女が必ずその意図で書いたかは不明ですが
ジネコですら娘の孫なら独占できるから女の子が欲しいという人の多いこと。そういうレスを見るたびに、あなたのおっしゃるように、「娘は孫を産む機械?」と思わざるを得ませんでした。
一人っ子の子供を産めない立場の娘の立場で書かせていただきました。 はるさんのようなまともな方がいらっしゃってよかったです。

2009.6.30 13:36 16

みぃた(37歳)

私もはるさんの意見に賛成です。
みぃたさんの考えは極端すぎると思います。

2009.6.30 14:22 21

うちも娘一人です(36歳)

みぃたさんの意見、私は納得です。。
極端だとは思いません。本質です。

一人っ子だから~~ は、昔から言われてますよね。
それがあっているかはともかく、
一人っ子を持つ親の、子への接し方は、
複数の子がある親とは意識が確実に違います。
なんというか、、絶対的な存在で、重いんです。
このニュアンス、うまく伝わるでしょうか…
良い、悪いと言いたいのではありません。

兄弟関係から受ける影響以外にも、
親の接し方がまず違うんだ、と気づきました。
周りのママを見てて、思い知ることが多々ありました。
自慢のママさん的考え方は、
一人っ子を思うように育てたいってことでしょう?
生涯健康な子でという前提で。

私自身、かなりの治療をして二人の娘を授かりました。
二人のうちの、どちらかが結婚をして、
孫を見せてくれれば幸せだなぁくらいに思うようになりました。
二人いるからこそ、私はライトな接し方・考え方ができました。
親によるのでしょうが、私は子が一人だったら、
正直こうは思っていません。

もちろんはるさんの意見も、ごもっともなのですが、
やはり一人しかいないのと、他にもいるのとは大違いです。
子供が不幸にあうと悲しい。当たり前です。
しかし他の子へ目を向けることで、
双方が負担にならないこともあるんです。
悲しみから立ち直るきっかけにもなります。
私がどうにか二人目をがんばろうと思ったのは、
ある事故後の家族の新聞記事がきっかけでした。

ネコさん、可哀相ではないです。
お母さんが満足してらっしゃるんですから、
この幸せを周りが無責任にかきみださないで欲しいです。

2009.6.30 22:23 17

ぴろりん(37歳)

うちも娘(2歳)の一人っ子です。
かわいそうとは特に思いません。いつか「兄弟欲しい」と言われるのは覚悟はしてますが。
個人的には二人目欲しいですが、私の体の都合と経済的な理由もちょっとあり、一人っ子のままになりそうです。

世間は無責任にいろいろ言うもんだと思うし、どうしても自分の物差しで見てしまいがちだと思います。私もそういう所あると思うし、たぶんネコさんも。
ほんと気にしてたら身が持たないですよ。
私も「兄弟いた方がいいよ」云々と言われた時は心の中で「余計なお世話じゃ」と思いながら聞き流します。

私自身は仲良しの姉がいて幸せですが、逆に仲悪い兄弟の話も聞きますし、自分はたまたまラッキーだったのだろうと思うくらいで、兄弟は絶対必要か?と考えると「絶対」ではないと思います。
だから自分の考え一つです。
その時々に傷ついたりしても、立ち直ってほしいです。
周りの言葉に負けないで!

2009.7.1 00:56 72

なるほど(40歳)

私が一人っ子です。

私は半々ですね。かわいそうなのかは、実際に兄弟がいた事が無いのでわかりません。
色々言われたことはありますが、特に気にしたことはないです。でも父が入院したときに(あ〜、親に何かあったら私しかいないんだなぁ)と思いました。
でもそれを主人に言ったら「兄弟が何人いたって、だいたいは、親の面倒を見るのはその中の一人だぞ?」と言われ、なるほどな。と思いました。

反面、孫が私の子供しかいないので、何かあった時には頼みやすいし、遊びに行きやすいしそういう点では、一人っ子で良かったかな?と思います。
私は、自分と違うハ゜ターンが良かったので、子供は2人で、今3人目妊娠したかなと言うところです。

2009.7.1 12:16 19

まや(35歳)

>はるさんの意見も、ごもっともなのですが、
>やはり一人しかいないのと、他にもいるのとは大違いです。
>子供が不幸にあうと悲しい。当たり前です。
>しかし他の子へ目を向けることで、
>双方が負担にならないこともあるんです。
>悲しみから立ち直るきっかけにもなります。


そう感じるのはぴろりんさんが本質的にもともとドライな方だからだと思いますよ。他の子の存在が子供の死をカバーできるという考え方ってドライな人でないとできないと思いますから。

親戚に一番下の女の子を事故で失った方がいます(客観的に母親の責任と見られるような事故でした)。上にふたりもお子さんがいましたが、彼女はずっと十字架を背負っていると言って亡くなるまで暗かったです。家庭の火が消えてしまったようでした。

ぴろりんさんにはこういう母親の気持ちが理解できないかもしれませんが、ひとりひとりの命は掛け替えのないものとして何人いてもひとりひとりを全身全霊で愛する母親もいるのですよ。ひとり死んでもふたり死んでも100辛いのです。あなたには想像できないでしょうね。

もちろんひとりっ子の親でもドライな人はいますよ。そういうのはひとりっ子かふたり以上の親かの違いではなく、親の本質的な差だと思います。

ぴろりんさんのサンプルは偏っているなと思いました。

2009.7.1 23:15 25

ちがうちがう(27歳)

私もぴろりんさんの考えてることって所詮は親の欲求を子供1人しかいなければその子に全部期待するから「重い」のであって、2人いれば「どちらか一方が叶えてくれればそれでいい」という「ライト」だと言ってるんだと思います。
要するに、子供への愛情ではありませんよね。
だから1人死んでも負担が軽いなんて平気でいえるんですよ。
孫の顔を1人でも「見せてくれればそれでいい」ってすごいですね。自分が見られたらそれでいいんですか?
 
もしかしてご自分が小さいとき、自分の意思より親の意思で育った方でしょうか?
 
ちなみにこちらで兄弟がいればといってる人たちは大抵が
親の面倒を皆で看れるとか、自分の負担を軽く出来ることだけを言ってますよね。
子供が何でも独り占めできる一人っ子をうらやむのとなんら変わらない、その都度自分が今置かれてる都合で言ってるんです。
親の介護が必要になれば、結局誰か1人だけに負担が行く家庭が大半で、死ねば今度は遺産相続で喧嘩が勃発。
大抵最後は「兄弟なんて他人の始まり。いらないよ」というんです。
誰かに面倒を押し付けられる人は兄弟がいればいいと思うけど、押し付けられる立場に立った想像はしていないんですよね。
若くして病気で亡くなる親と、年を取って介護が必要になった親でも、情況はまるっきり違ってきます。
 
職業柄、いろんな家庭を見てきました。
なので兄弟というものに余計な幻想を抱かなくなったせいか、一人っ子でも悪いとは思わないです。
そういう私も親元を遠く離れているので、親の面倒は他の兄弟へ任せることになりそうです。
自分にも生活があるので、親の面倒のために帰ることはできません。兄弟にとっては、私の存在はまったく意味の無いものだと思います。
自分の老後も子供の頼ることなくできるようにするつもりです。
子供が複数いれば誰かが看てくれるだろうなんて期待もしていません。

2009.7.2 09:51 33

☆(30歳)

やはり誤解を招いたようですね。
飛躍しないでください。

>子供の死をカバーできるという考え方
…"立ち直るきっかけになるかも"とカバーは意味が違います。

>だから1人死んでも負担が軽いなんて平気でいえるんですよ。
…言ってません。。。


これらは全く本意ではありません。

よく読んでほしいのですが。
辛く悲しいのは当たり前、と書いてます。
ある事故遺族の新聞記事に、
悲しみのどん底でも他の子の世話をせざるをえない中で、やすらいでいったものもある(忘れる、ではありませんよ!)、
というような趣旨があったのです。
その当時、一人っ子ママの立場でしたので、
私ならどっぷり何もできずに、喪失感いっぱいの人生だろう。
もう産めないという年齢になる前に、どうにか頑張ってみようと思ったのです。

>孫の顔を1人でも「見せてくれればそれでいい」ってすごいですね。自分が見られたらそれでいいんですか?

これは意味がわかりません??
この言葉には、"将来家族のメンバーが健康であり、誕生の幸せを分かち合える状態"という意味が含まれています。
これは最高の幸せじゃないでしょうか。
中学生でもポンポン産んでくれて歓迎、途中経過なんでもあり、っていう意味ではないです。
平凡といわれる幸せがどんなに大切で、実は気づいてないハードルをたくさん越えてきてるかってことなんです。

私はドライではなく、むしろウェットかも。
だからこそ、一人っ子を大きすぎる期待で押しつぶしたり、
その子が私の人生、とならないように自戒もあり二人持ったんです。
これだけ説明しても、偏ってますか?

2009.7.2 17:17 27

ぴろりん(37歳)

ぴろりんさんのいいたいことも、みいたさんのいいたいことも分かります。
単純に子供をひとりでも授かって育てたいと、尊い気持ちで産む人がほとんどだということは分かります。たくさん産む家庭、事情があり一人だけという家庭、どちらもアリです。

でも自慢ママさんの一人っ子を“狙う”という意味は私も???でしたよ。何か意図があって“狙う”わけですよね。しかも性別まで希望して。それって自分に都合の良いように集中して育てたいと思われても仕方なくありません? 親としての本質を疑ってしまいましたよ。そういう気持ち、娘さんにいずれ伝わりますよ。疎まれないように気をつけてください。

2009.7.3 00:21 24

さとまい(33歳)

うちにも今女の子が1人います。
2人目を希望してます。
私も兄弟で遊んだ記憶が楽しかったので、単純に娘にもきょうだいを。と思っています。
でも、他のご家庭の一人っ子に対してかわいそうだとか思ったことは一度もありません。
ましてや1人で満足している人に対して、そのようなことを想う余地すらありません。
よく、一人っ子はわがままだとか言われますが、それも私の周りでは全く当てはまらない事実です。
私の尊敬する上司もひとりっこですし、その上司のお子さんもひとりっこの娘さんです。
ひとりっこだからといって特に甘やかしたり、過保護に育てたりはせずやってきたそうで、娘さんにもお会いしましたが本当に明るくてかわいらしくて、芯のしっかりした女性だということが伝わってきました。
私の親友もひとりっこですが、よく気が利くし自立していてわがままとは程遠い存在です。
逆に兄弟がいてもわがままだったり他人任せな人の方が多いくらいに私は感じています。(これは兄弟がいる人の方が分母が大きいので当然といえば当然なのですが・・)
ひとりっこはかわいそう。とか言う人に限って、自分の子育てに自信がなかったり、自分自身の不安やコンプレックスの裏返しで言ってしまうのかな。と思っています。

2009.7.3 00:25 28

りゆ(29歳)

横レスになっちゃいますが。

去年の中国四川の大地震はあまりに有名ですよね。
あれから9ヶ月経ち、その地区では悲しいベビーブームが
起こったそうです。一人っ子政策をとっている中国、
そのたったひとりの子供を失った多くの家庭が悲しみの中、
新しい命を求めてベビーブームが起きたそうです。
彼女たちは、亡くなった子のことを忘れて「もう一人」
とでも思っているのでしょうか。違いますよね。

だからと言って兄弟を作った方が賢明だとかそういう意味では
ありませんが、ぴろりんさんのおっしゃっていることを
私はそのような意味も含めて納得しました。

2009.7.3 11:46 23

幸絵(35歳)

中国は国がひとりっこ政策を推し進めているという事情もあり、少し違うとは思いますが・・・
やっぱり、他人がかわいそうと思うのは違うと思います。

2009.7.3 22:48 20

りゆ(29歳)

私は寝る前母に本を読んで貰う以外大人と遊んでも面白くなく四六時中1才上の姉と遊んだりケンカして過ごし、我が家で起きる全ての出来事を2人で共感し助け合い大きくなった今でも姉は本音で付き合え頼れる、かけがえない存在です

だから子供はきょうだいにしたいのですがウチの場合は経済的にやっていけるか不安で…

産む人数によって子供も親も人生変わる重大な事なので産めないなら納得出来ても産める可能性あれば判断に迷いますよね

こちらの書込みで、きょうだい居ない方がいい場合もあったりで、どちらが子供の幸せかの答えは出ない気がしました

お医者様から危険を懸念されてるなら身体優先で考え、お子様に悲しい想いさせません様に。。

2009.7.30 19:06 13

ムン(34歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top