-
どうして運動が必要なのか、あなたは答えられますか?
どうして運動が必要なのか、あなたは答えられますか? 何につけ「運動しましょう」と言われる現代社会。運動というと、つらい、きつい、疲れるといったイメージを持つ人がいるかもしれませんね。でも、「運動」とは「体を動かすこと」そのもの。スポーツなど特別に体を動かすことだけを指しているのではなく、日常生活の身体活動のすべてを指します。運動をしたほうがいいということは、なんとなくわかっていはいても「どうして運動をしなくてはいけないのか」と言われると、言葉に詰まることも。今回はそこを考えてみましょう。そもそも、人間には他の動物と同じように身体が動く仕組みが備わっています。生きていくことは身体活動していること。100年ほど前までは、日常生活を送るだけで運動できていたのですが、機械化が進み、生活が便利になったことで、圧倒的に活動量が減ってしまいました。反対に食べ物は簡単に手に入るようになり、エネルギーだけはどんどん入って来ます。そこで運動をしなかったらどうなりますか?食べ物から摂取したエネルギーや栄養が過多となり、それが健康を害する原因に。高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満・メタボリックシンドロームといった生活習慣病にまっしぐらです。そして動かないでいると筋力、体力、持久力などが衰えていきます。本来持っている機能を使わないと驚くようなスピードでその機能は低下していくのです。たとえば無意識に行っている「歩く」こと。この活動には、大腿四頭筋、大腿二頭筋、前頸骨筋、下腿三頭筋…脚だけでなく、上半身の筋肉もたくさん使いますね。歩くだけで全身の筋肉を動かしているわけです。筋肉の付いた身体は基礎代謝量が増え、細胞の生まれ変わりが早くなり、疲労を回復させ、血液の循環が良くなり、病気のリスク軽減にもつながります。骨も軽い負荷を与えることで骨をつくる細胞が刺激され、丈夫になっていきます。また、歩くことでバランス能力が養われたり、長時間動くことができる心肺機能を鍛えたりもしているため、体力もついていきます。しかも、体を動かすことは精神面にも良い影響を及ぼすもの。脳の働きが活性化され、記憶力や判断力、集中力などが向上します。思いきり運動した後に爽快感を覚えたり、気分転換になったり、ぐっすり眠れたり…それはストレスに起因した心の病気の予防、改善にも役立っています。最近では、認知症に対する効果も認められているそうです。そして何より、女性が感じる「美」の衰えも運動不足によるものが否めません。実は、体の老化はもう20代から始まってしまいますが、老化のスピードは人それぞれ。適度な運動で成長ホルモンの分泌を促進させることで、外見の老化を遅らせることだってできるのです。運動=体を動かすことは、私たち人間にとっては本能的な欲求。心と体を快適に保つためにも必要不可欠なものなのですね!文/蓮見 則子 ■ PR ■ 新感覚!3次元高速振動トレーニングとは?[PR] 年齢を重ねる程美しく ~81歳 女社長が語る3つのポイント~[PR] エクササイズが続かない人におすすめ![PR] 敏感肌・乾燥肌でお悩みの方に使ってほしいスキンケア[PR] 食事だけでは摂りにくい 栄養バランスを補おう![PR] どうして運動が必要なのか、あなたは答えられますか? 何につけ「運動しましょう」と言われる現代社会。運動というと、つらい、きつい、疲れるといったイメージを持つ人がいるかもしれませんね。でも、「運動」とは「体を動かすこと」そのもの。スポーツなど特別に体を動かすことだけを指しているのではなく、日常生活の身体活動のすべてを指します。運動をしたほうがいいということは、なんとなくわかっていはいても「どうして運動をしなくてはいけないのか」と言われると、言葉に詰まることも。今回はそこを考えてみましょう。そもそも、人間には他の動物と同じように身体が動く仕組みが備わっています。生きていくことは身体活動していること。100年ほど前までは、日常生活を送るだけで運動できていたのですが、機械化が進み、生活が便利になったことで、圧倒的に活動量が減ってしまいました。反対に食べ物は簡単に手に入るようになり、エネルギーだけはどんどん入って来ます。そこで運動をしなかったらどうなりますか?食べ物から摂取したエネルギーや栄養が過多となり、それが健康を害する原因に。高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満・メタボリックシンドロームといった生活習慣病にまっしぐらです。そして動かないでいると筋力、体力、持久力などが衰えていきます。本来持っている機能を使わないと驚くようなスピードでその機能は低下していくのです。たとえば無意識に行っている「歩く」こと。この活動には、大腿四頭筋、大腿二頭筋、前頸骨筋、下腿三頭筋…脚だけでなく、上半身の筋肉もたくさん使いますね。歩くだけで全身の筋肉を動かしているわけです。筋肉の付いた身体は基礎代謝量が増え、細胞の生まれ変わりが早くなり、疲労を回復させ、血液の循環が良くなり、病気のリスク軽減にもつながります。骨も軽い負荷を与えることで骨をつくる細胞が刺激され、丈夫になっていきます。また、歩くことでバランス能力が養われたり、長時間動くことができる心肺機能を鍛えたりもしているため、体力もついていきます。しかも、体を動かすことは精神面にも良い影響を及ぼすもの。脳の働きが活性化され、記憶力や判断力、集中力などが向上します。思いきり運動した後に爽快感を覚えたり、気分転換になったり、ぐっすり眠れたり…それはストレスに起因した心の病気の予防、改善にも役立っています。最近では、認知症に対する効果も認められているそうです。そして何より、女性が感じる「美」の衰えも運動不足によるものが否めません。実は、体の老化はもう20代から始まってしまいますが、老化のスピードは人それぞれ。適度な運動で成長ホルモンの分泌を促進させることで、外見の老化を遅らせることだってできるのです。運動=体を動かすことは、私たち人間にとっては本能的な欲求。心と体を快適に保つためにも必要不可欠なものなのですね!文/蓮見 則子 ■ PR ■ 新感覚!3次元高速振動トレーニングとは?[PR] 年齢を重ねる程美しく ~81歳 女社長が語る3つのポイント~[PR] エクササイズが続かない人におすすめ![PR] 敏感肌・乾燥肌でお悩みの方に使ってほしいスキンケア[PR] 食事だけでは摂りにくい 栄養バランスを補おう![PR]
2015.11.26
コラム くらし
-
ストレスに負けない、タフなハートも食事から!
ストレスに負けない、タフなハートも食事から! 「気分が落ち込む」「ささいなことでイライラしてしまう」「なんとなくやる気が出ない」など。ふとした瞬間に心の疲れを感じることはありませんか?現代女性は、仕事に、家事に、育児に…と大忙し。知らず知らずのうちにストレスがたまっているのかもしれません。心が疲れていると感じたときは、休息をとり、原因となっているストレスを解消するように心がけも大事ですが、同時に注目したいのが「脳内ホルモン」の働きです。脳内ホルモンとは通称で、正確に言うと「神経伝達物質」。私たちの心の状態や気分は、これによって司られています。神経伝達物質にはさまざま種類があり、それぞれ固有の働きを持っていますが、やる気や気分の安定など、心の元気に関わる代表的なものは以下の4つ。■セロトニン:感情を安定させ、幸せ感や充実感を作る(通称:幸せホルモン)■ドーパミン:快楽や欲求に関わり、好奇心や快活な気分に(通称:快感ホルモン)■ノルアドレナリン:やる気や集中力、闘争心を司る(通称:緊張ホルモン)■ギャバ(GABA):リラックスした気分をもたらし、心を安定させる脳では、幸せな気分のときにはセロトニンが、楽しいと感じているときにはドーパミンが、仕事や勉強に熱中しているときはノルアドレナリンが分泌され、作用しています。でも、これらの神経伝達物質は日々のストレスによって消費されてしまい、また心の元気が失われてしまいます。心に疲労を感じたら、ストレスを解消して神経伝達物質の消費を抑えると同時に、神経伝達物質の材料になる物を補給したいもの。神経伝達物質の材料といえば、髪や肌、血液、臓器を作るのと同じ栄養素、タンパク質。肉、魚など良質なタンパク質を含む食品を毎日の食事に取り入れます。さらに、大豆食品、乳製品も、同じく良質なタンパク質源。購入しやすく、調理に手間がかからない素材なので、上手に取り入れておくと、無理なくタンパク質をしっかりとれます。タンパク質は体内にストックしておくことができないので、毎日・毎食とるのが理想です。また、タンパク質の代謝にも関わり、神経伝達物質の生成をサポートするビタミンB6も忘れずにとりましょう。カツオ、マグロ、サケ、サンマ、サバ、レバー、大豆製品、卵などは、タンパク質とともにビタミンB6も多く含んでいるので、ぜひ積極的に。さらに、神経伝達物質は、脳の神経細胞間で受け渡されることで働きます。このとき受け取る役割、すなわちグローブの役目をするのが神経細胞に備わっている受容体。この受容体が柔軟に動いて上手にキャッチできなければ、幸せな気分にさせたり、やる気を出させたりといった神経伝達物質の働きが発揮できません。受容体が柔軟に動けるようにするには細胞膜が柔らかい状態であることが大切です。細胞膜を構成している成分は脂質なので、脂質も十分に摂取を。ダイエット中だからといって、極端に脂質をカットした食事を続けていると、細胞膜が硬くなってしまうことも。受容体が柔軟に動けず、精神状態に影響を及ぼすこともあるかもしれません。逆に、亜麻仁油、シソ油、えごま油、そしてDHAを多く含む魚介類の油は、とくに細胞膜を柔らかくしてくれます。これらの油もぜひ積極的に摂りたいですね!文/瀬戸 由美子 ■ PR ■ 食事だけでは摂りにくい 栄養バランスを補おう![PR] 年齢を重ねる程美しく ~81歳 女社長が語る3つのポイント~[PR] エクササイズが続かない人におすすめ![PR] 敏感肌・乾燥肌でお悩みの方に使ってほしいスキンケア[PR] 食事だけでは摂りにくい 栄養バランスを補おう![PR] ■ あわせて読みたい ■ 皆どうしてる…?「デリケートゾーンの洗い方」4つのポイント! 日本人だから賢く利用したい、和のスーパーフード 栄養価が低くなっているからこそ、食べなきゃ損する野菜のアノ部分! 女性のための健康生活マガジン JINEKO ストレスに負けない、タフなハートも食事から! 「気分が落ち込む」「ささいなことでイライラしてしまう」「なんとなくやる気が出ない」など。ふとした瞬間に心の疲れを感じることはありませんか?現代女性は、仕事に、家事に、育児に…と大忙し。知らず知らずのうちにストレスがたまっているのかもしれません。心が疲れていると感じたときは、休息をとり、原因となっているストレスを解消するように心がけも大事ですが、同時に注目したいのが「脳内ホルモン」の働きです。脳内ホルモンとは通称で、正確に言うと「神経伝達物質」。私たちの心の状態や気分は、これによって司られています。神経伝達物質にはさまざま種類があり、それぞれ固有の働きを持っていますが、やる気や気分の安定など、心の元気に関わる代表的なものは以下の4つ。■セロトニン:感情を安定させ、幸せ感や充実感を作る(通称:幸せホルモン)■ドーパミン:快楽や欲求に関わり、好奇心や快活な気分に(通称:快感ホルモン)■ノルアドレナリン:やる気や集中力、闘争心を司る(通称:緊張ホルモン)■ギャバ(GABA):リラックスした気分をもたらし、心を安定させる脳では、幸せな気分のときにはセロトニンが、楽しいと感じているときにはドーパミンが、仕事や勉強に熱中しているときはノルアドレナリンが分泌され、作用しています。でも、これらの神経伝達物質は日々のストレスによって消費されてしまい、また心の元気が失われてしまいます。心に疲労を感じたら、ストレスを解消して神経伝達物質の消費を抑えると同時に、神経伝達物質の材料になる物を補給したいもの。神経伝達物質の材料といえば、髪や肌、血液、臓器を作るのと同じ栄養素、タンパク質。肉、魚など良質なタンパク質を含む食品を毎日の食事に取り入れます。さらに、大豆食品、乳製品も、同じく良質なタンパク質源。購入しやすく、調理に手間がかからない素材なので、上手に取り入れておくと、無理なくタンパク質をしっかりとれます。タンパク質は体内にストックしておくことができないので、毎日・毎食とるのが理想です。また、タンパク質の代謝にも関わり、神経伝達物質の生成をサポートするビタミンB6も忘れずにとりましょう。カツオ、マグロ、サケ、サンマ、サバ、レバー、大豆製品、卵などは、タンパク質とともにビタミンB6も多く含んでいるので、ぜひ積極的に。さらに、神経伝達物質は、脳の神経細胞間で受け渡されることで働きます。このとき受け取る役割、すなわちグローブの役目をするのが神経細胞に備わっている受容体。この受容体が柔軟に動いて上手にキャッチできなければ、幸せな気分にさせたり、やる気を出させたりといった神経伝達物質の働きが発揮できません。受容体が柔軟に動けるようにするには細胞膜が柔らかい状態であることが大切です。細胞膜を構成している成分は脂質なので、脂質も十分に摂取を。ダイエット中だからといって、極端に脂質をカットした食事を続けていると、細胞膜が硬くなってしまうことも。受容体が柔軟に動けず、精神状態に影響を及ぼすこともあるかもしれません。逆に、亜麻仁油、シソ油、えごま油、そしてDHAを多く含む魚介類の油は、とくに細胞膜を柔らかくしてくれます。これらの油もぜひ積極的に摂りたいですね!文/瀬戸 由美子 ■ PR ■ 食事だけでは摂りにくい 栄養バランスを補おう![PR] 年齢を重ねる程美しく ~81歳 女社長が語る3つのポイント~[PR] エクササイズが続かない人におすすめ![PR] 敏感肌・乾燥肌でお悩みの方に使ってほしいスキンケア[PR] 食事だけでは摂りにくい 栄養バランスを補おう![PR] ■ あわせて読みたい ■ 皆どうしてる…?「デリケートゾーンの洗い方」4つのポイント! 日本人だから賢く利用したい、和のスーパーフード 栄養価が低くなっているからこそ、食べなきゃ損する野菜のアノ部分! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.11.25
コラム くらし
-
移植する卵について
みなさん(30歳)先日二度目の採卵を行い、5日目の4ABの胚盤胞、6日目の4BAの胚盤胞ができ、今凍結しています。 移植するにあたり質問です。 5日目胚と6日目胚では、5日目胚のほうが着床しやすいといわれていますが、一方でABよりはBA(将来胎盤に箇所が優秀)の胚盤胞の方が聞きます。 凍結してホルモン周期で戻す場合には、5日目も6日目も変わらないのでしょうか? 上記の場合、より着床しやすい卵はどちらなのでしょうか? 福田勝 先生 (福田ウイメンズクリニック) ●医師福田勝の信念は、不妊症に悩むご夫婦に元気な赤ちゃんが授かるように、現段階で最大限の医学的な成果を患者さんに提供することです。 ●研究の成果は多数の研究論文の形で発表しています。 ●最新の医療機器を設置し、最先端の治療法について日々研鑽を続けています。 ●プライベートクリニックの目的は、患者さんの負担を最少限にすることです。 身体的、精神的な負担はもちろん、時間と経済的な負担を軽減する努力を惜しみません。 ■院長プロフィール 昭和51年 順天堂大学医学部卒業 順天堂大学医学部大学院卒業 米国カリフォルニア大学産婦人科学教室留学 順天堂大学医学部産婦人科学教室講師 日本産科婦人科学会専門医 日本生殖医学会(旧日本不妊学会)生殖医療指導医 順天堂大学医学部産婦人科非常勤講師 東邦大学医学部産婦人科非常勤講師 ≫ 福田ウイメンズクリニック5日目の4ABと6日目の4BAどちらが着床しやすいですかというご質問ですね。 まず胚盤胞のグレードの見方ですが、始めの数字は胚の大きさを示していて、1~6まであります。6までいくとハッチングしてしまう可能性もあるので、4くらいが標準ということになります。 アルファベットは胚盤胞を構成する2つの細胞のグレードを表しています。前の方のアルファベットが赤ちゃんになる内細胞塊、後の方が胎盤になる栄養外胚葉のグレードを表していて、A、B、Cはそれぞれ良、普通、不良を示しています。 まだ定かではないものの、最近はグレードより成長のスピードのほうが重要という説があります。そうすると成長のスピードからは5日目の胚盤胞の方が良いということになります。しかし、着床のことだけを考えれば胎盤になる細胞のグレードをあらわす2つ目のアルファベットがよいほうがいいということになるので、6日目の4BAということになります。 総合的に判断するのであれば、成長スピードが速い方がいいという説があることと、着床より赤ちゃんになる方の細胞のグレードを優先して、私でしたら5日目の4ABの胚盤胞を選びます。
2015.11.25
専門医Q&A 女性の健康
-
移植する卵について
みなさん(30歳)先日二度目の採卵を行い、5日目の4ABの胚盤胞、6日目の4BAの胚盤胞ができ、今凍結しています。 移植するにあたり質問です。 5日目胚と6日目胚では、5日目胚のほうが着床しやすいといわれていますが、一方でABよりはBA(将来胎盤に箇所が優秀)の胚盤胞の方が聞きます。 凍結してホルモン周期で戻す場合には、5日目も6日目も変わらないのでしょうか? 上記の場合、より着床しやすい卵はどちらなのでしょうか? 奥 裕嗣 先生 (レディースクリニック北浜) 私共は患者様一人ひとりとの出逢いを大切に、 徹底したインフォームド・コンセントを理想に掲げ、 スタッフ一同、すべての患者様に赤ちゃんのご縁がありますよう 切に願いながら、日々生殖医療に全力で取り組んでおります。 当院では最先端の生殖医療技術をご利用いただくとともに、 永く愛されるオリジナルの漢方療法もお受けいただけます。 また患者様の心理的なご負担にたいして優しいサポートが 出来るように、心理カウンセリングを備えました。 多様化する患者様の生活条件に合わせて、便利で快適に、 高度で確かな不妊治療を安心して受けていただけるように、ここ 「ザ・北浜プラザ」の医療モールにて開院することとなりました。 どうぞお気軽に、ご安心なさって、まずは扉をたたいてみてください。 ■略歴 1987年 愛知医科大学卒業 愛知医科大学産婦人科学教室入局 1988年 愛知医科大学大学院入学 女性ホルモンの動脈硬化抑制についての研究を行う。 (更年期障害の基礎的研究) 1992年 同大学院卒業 エラジン酸の抗酸化作用 (アンチエージング作用)の研究にて博士号修得 総合大雄会病院勤務 1995年 蒲郡市民病院勤務 1998年 アメリカ合衆国に留学 Diamond Institute for Infertility and Menopauseにて、体外受精、顕微授精等 最先端の生殖医療技術を3年間研修 2001年 IVF大阪クリニック勤務 2004年 IVFなんばクリニック勤務 2005年より副院長として勤務 2010年 レディースクリニック北浜開設 ≫ レディースクリニック北浜結論からいいますと、当院でしたら5日目の4ABの胚盤胞から移植を行うと思います。胚盤胞移植は、6日目の胚盤胞を凍結せずに戻したら妊娠率は10%以下くらいしかありませんが、凍結・融解してホルモン周期で戻せば、3割くらいの妊娠率となります。一方、5日目のホルモン周期による胚盤胞移植の妊娠率は当院では5割を越えています。やはり、より着床しやすく、妊娠率が高いのは5日目の胚盤胞なのです。 相談者のみなさんはよく勉強されておられますね。ガードナーによる胚盤胞のグレード分類では、数字の後ろに付く前のアルファベットが内細胞塊といって赤ちゃんになる部分、後のアルファベットが栄養外胚葉といって、後に胎盤になる部分のグレードを表しています。たしかにABよりBAのほうが着床率が高いという報告もありますが、ホルモン補充周期で戻す5日目と6日目の胚盤胞では、妊娠率におよそ5割と3割くらいもの差がありますので、やはりこの順番となります。 当院ではガードナーの分類にプラス、受精卵の成長を24時間体制で観察するタイムラプスの所見を応用しています。同レベルの胚でどちらを選ぶか迷うようなとき、タイムラプスのスコアの高い方から戻していけば、1回目の移植から高い確率で最も良好な胚を選ぶことができます。
2015.11.25
専門医Q&A 女性の健康
-
移植する卵について
「凍結してホルモン周期で戻す場合には、5日目も6日目も変わらないのでしょうか?」
2015.11.25
専門医Q&A 女性の健康
-
残っているのは5BCの胚が1つだけ。妊娠の可能性はある?
残っているのは5BCの胚が1つだけ。妊娠の可能性はある? 相談者:焼きあさりさん(36歳) 5BCの凍結胚の可能性と精子奇形についてタイミング、AIHを経て、初めての顕微授精で昨年出産しました。これから治療を再開しようと思っています。前回の顕微授精の際に採卵できた数が少なく、凍結できているのは5BCの胚1つだけです。このようなレベルの胚でも妊娠の可能性はあるのでしょうか。時間の制約や経済的理由から、再び採卵からやり直すことは難しいので、あと1つしかチャンスがないと思うと不安でたまりません。 また、不妊原因は①男性因子(AT)、②排卵障害とあります。ATというのは精子奇形のことでしょうか。AIHのさいに精液検査を何度もしましたが、精子の正常形態率は10.7%で基準値を超えていました。しかし、クルーガーテストでは正常群は1.5%と非常に低いものでした。なぜ結果に違いがあるのでしょうか。そもそもまったく違う検査なのでしょうか。ご教示いただけると幸いです。 5BCの胚を移植した場合、妊娠の可能性はあるのでしょうか。 田中先生:胚盤胞のグレードでは、一般的にCが入っていないものを良好胚盤胞といいます。そうすると5BCは不良胚盤胞ということになりますが、それでも少しでも可能性があるならと凍結および移植をすることがままあります。同じ5BCであっても、それが5日目なのか6日目なのかによって着床の可能性は変わってきます。早く胚盤胞に到達する卵のほうが、着床率は高くなります。当院でのデータベース3000件の中で、これまでに5BCの胚を移植したケースは27件あります。結果は妊娠が10件(37%)、そのうちの3件は流産となりましたが、7人の方は出産されました。27分の7なので生産率は約26%ということになり、まずまずの成績だと思います。もし当院にこのような患者さんがいらっしゃれば、「この胚は定期預金としてとっておいて、Cがつかない卵が採れるように頑張ってみましょう」と話をします。しかし、焼きあさりさんは採卵からやり直すのが難しい状況とのこと。そうであれば、5BCでも移植する価値は十分あると思いますので、体調が良い時に結果を信じて移植されるといいと思います。先ほどのデータは当院のものなので、担当の先生にどれくらい期待できるのかをあらかじめ聞いておくと、不安や疑問は減るのではないでしょうか。 不妊原因とされるATと、精液検査について教えていただけますか? 田中先生:ATはあまり使われない言葉ですが、精子無力=asthenozoo spermiaと奇形症=terato zoospermiaの頭文字をとって、無力症+奇形症を表しているのではないかと思います。クルーガーテストはクルーガー博士が多数の特徴的な精子頭部および尾部の基準をもとに正常と異常の境の設定を決めたもの で、精子の染色を行い顕微鏡下で観察して評価するテストです。検査を行う人や施設によって評価に差が出てしまうことがあるので、そういった問題をなくすために、CASAやSMASといったシステムによる客観的なデータを取り入れる施設が増えてき ています。当院でも臨床の現場ではSMASシステムで測っています。クルーガーテストと人工授精の時の精液検査の計測は方法 が違うので、結果に差が出ているのだと思います。当院のデータと比べても、正常形態率が10.7%というのは、低い数値だとは思いません。クルーガーテストとの差はあっても、実際に問題になるのは人工授精や体外受精のその場で使う精子なわけなので、この矛盾を気にされる必要はないと思います。時間的、経済的な理由で体外受精ができないとしても、精子のデータを見る限り、タイミング療法や人工授精で治療を続ける価値は十分にあるのではないかと思います。 メディカルパーク湘南 田中 雄大 先生慶應義塾大学医学部卒業。日本産科婦人科学会専門医、日本生殖医学会生殖医療専門医。大和市立病院産婦人科勤務、内視鏡手術の専門病院を目指した矢崎病院婦人科での勤務などを経て、2009年、矢崎病院に不妊治療専門の湘南IVFクリニックを開設。その後、2012年にメディカルパーク湘南を開設。聖マリアンナ医科大学非常勤講師。9月に1カ月の妊娠者数が60 人と記録を更新!とても嬉しく、励みになったそう。来年1月に開かれる子宮内膜症の大きな学会でセミナーを依頼され、今からその準備を始めている先生。「忙しいよ~」とのことですが、イキイキと取り組まれています。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.28 2015 Winter≫ 掲載記事一覧はこちら ■ あわせて読みたい ■ 胚盤胞のグレードと妊娠率について教えてください グレードが低い胚盤胞をシート法で戻したら妊娠率はどれくらい? グレードの低い胚盤胞を使った移植と人工授精、無事出産できる確率が高いのは? メディカルパーク湘南 女性のための健康生活マガジン JINEKO 専門家に相談してみる 残っているのは5BCの胚が1つだけ。妊娠の可能性はある? 相談者:焼きあさりさん(36歳) 5BCの凍結胚の可能性と精子奇形についてタイミング、AIHを経て、初めての顕微授精で昨年出産しました。これから治療を再開しようと思っています。前回の顕微授精の際に採卵できた数が少なく、凍結できているのは5BCの胚1つだけです。このようなレベルの胚でも妊娠の可能性はあるのでしょうか。時間の制約や経済的理由から、再び採卵からやり直すことは難しいので、あと1つしかチャンスがないと思うと不安でたまりません。 また、不妊原因は①男性因子(AT)、②排卵障害とあります。ATというのは精子奇形のことでしょうか。AIHのさいに精液検査を何度もしましたが、精子の正常形態率は10.7%で基準値を超えていました。しかし、クルーガーテストでは正常群は1.5%と非常に低いものでした。なぜ結果に違いがあるのでしょうか。そもそもまったく違う検査なのでしょうか。ご教示いただけると幸いです。 5BCの胚を移植した場合、妊娠の可能性はあるのでしょうか。 田中先生:胚盤胞のグレードでは、一般的にCが入っていないものを良好胚盤胞といいます。そうすると5BCは不良胚盤胞ということになりますが、それでも少しでも可能性があるならと凍結および移植をすることがままあります。同じ5BCであっても、それが5日目なのか6日目なのかによって着床の可能性は変わってきます。早く胚盤胞に到達する卵のほうが、着床率は高くなります。当院でのデータベース3000件の中で、これまでに5BCの胚を移植したケースは27件あります。結果は妊娠が10件(37%)、そのうちの3件は流産となりましたが、7人の方は出産されました。27分の7なので生産率は約26%ということになり、まずまずの成績だと思います。もし当院にこのような患者さんがいらっしゃれば、「この胚は定期預金としてとっておいて、Cがつかない卵が採れるように頑張ってみましょう」と話をします。しかし、焼きあさりさんは採卵からやり直すのが難しい状況とのこと。そうであれば、5BCでも移植する価値は十分あると思いますので、体調が良い時に結果を信じて移植されるといいと思います。先ほどのデータは当院のものなので、担当の先生にどれくらい期待できるのかをあらかじめ聞いておくと、不安や疑問は減るのではないでしょうか。 不妊原因とされるATと、精液検査について教えていただけますか? 田中先生:ATはあまり使われない言葉ですが、精子無力=asthenozoo spermiaと奇形症=terato zoospermiaの頭文字をとって、無力症+奇形症を表しているのではないかと思います。クルーガーテストはクルーガー博士が多数の特徴的な精子頭部および尾部の基準をもとに正常と異常の境の設定を決めたもの で、精子の染色を行い顕微鏡下で観察して評価するテストです。検査を行う人や施設によって評価に差が出てしまうことがあるので、そういった問題をなくすために、CASAやSMASといったシステムによる客観的なデータを取り入れる施設が増えてき ています。当院でも臨床の現場ではSMASシステムで測っています。クルーガーテストと人工授精の時の精液検査の計測は方法 が違うので、結果に差が出ているのだと思います。当院のデータと比べても、正常形態率が10.7%というのは、低い数値だとは思いません。クルーガーテストとの差はあっても、実際に問題になるのは人工授精や体外受精のその場で使う精子なわけなので、この矛盾を気にされる必要はないと思います。時間的、経済的な理由で体外受精ができないとしても、精子のデータを見る限り、タイミング療法や人工授精で治療を続ける価値は十分にあるのではないかと思います。 メディカルパーク湘南 田中 雄大 先生慶應義塾大学医学部卒業。日本産科婦人科学会専門医、日本生殖医学会生殖医療専門医。大和市立病院産婦人科勤務、内視鏡手術の専門病院を目指した矢崎病院婦人科での勤務などを経て、2009年、矢崎病院に不妊治療専門の湘南IVFクリニックを開設。その後、2012年にメディカルパーク湘南を開設。聖マリアンナ医科大学非常勤講師。9月に1カ月の妊娠者数が60 人と記録を更新!とても嬉しく、励みになったそう。来年1月に開かれる子宮内膜症の大きな学会でセミナーを依頼され、今からその準備を始めている先生。「忙しいよ~」とのことですが、イキイキと取り組まれています。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.28 2015 Winter≫ 掲載記事一覧はこちら ■ あわせて読みたい ■ 胚盤胞のグレードと妊娠率について教えてください グレードが低い胚盤胞をシート法で戻したら妊娠率はどれくらい? グレードの低い胚盤胞を使った移植と人工授精、無事出産できる確率が高いのは? メディカルパーク湘南 女性のための健康生活マガジン JINEKO 専門家に相談してみる
2015.11.24
コラム 不妊治療
-
2年前
アキさん(42歳)おりものが酷く、婦人科を受診しました。その時にMRI検査で卵管水腫と子宮筋腫が見つかりました。子宮筋腫に関しては手術は必用ないと言われました。結婚して10年経っていたのでその時に不妊治療したいことも伝えましたが、何も言ってもらえませんでした。インターネットで調べると卵管水腫だと手術等をしないと妊娠は難しいと書かれていました。 私は持病を持っています。糖尿病とバセドゥ病です。子供を諦めた方がいいと言われましたが、私の実家の事情もありやはり子供がほしいのです。何とか治療して授かりたいと思っていますが、私の年齢では妊娠を前提とした卵管水腫の治療はしていただけないのでしょうか? おりものに関しては、現在は生理の2週間位前と生理の直前に出てきます。それ以外はほとんどありません。 花澤司 先生 (宇都宮中央クリニック) 院長 花澤司(ハナザワツカサ) 1963年生まれ 1990年昭和大学医学部卒業 同年昭和大学医学部第二生化学教室大学院へ入学 1993年昭和大学附属旗の台病院入局 大学病院在籍中は不妊内分泌を専門とする 1998年昭和大学医学部第二生化学教室大学院卒業後、医師博士号を取得 同年佐野厚生総合病院産婦人科医員 2002年昭和大学附属藤が丘病院産婦人科助手 2003年佐野厚生総合病院産婦人科医長 2009年宇都宮中央クリニック院長に就任し、現在に至る。 「喫茶店のマスターみたいな医者になりたい。」それがわたしの目標です。 患者さんが気楽に何でも話をしてくれる。そのことが結局、病気の早期発見・早期治療につながる。患者さんが我慢しすぎない。そして、患者さんの悩みを解決 するお手伝いができる。 そんな医者になりたいと私は思っています。 わたしはこれまで総合病院の産婦人科で不妊治療に取り組んでまいりました。 今般、不妊治療専門医になるうえで、自分自身で赤ちゃんを取り上げられないのはすごく寂しいのですが、より多くの方が赤ちゃんを抱く幸せを実現するためのお手伝いができたらと思っています。 ≫ 宇都宮中央クリニック両方の卵管に問題があるかどうかわかりませんか、片方だけだとしても卵管の機能は良くないことが予想されますので、一般不妊治療ではなかなか難しいかと思います。妊娠へ向けた治療を始めるとすれば、おそらく体外受精になるのではないでしょうか。 体外受精を受けるとなった場合、卵管を先に切除してしまうと、卵巣へ行く血管が結構切られてしまうので採れる卵子の個数が少なくなってしまうことも。卵管水腫があってもそのまま移植して妊娠される方もいるので、当院だったら先に採卵を行って、それで結果が思わしくないようだったら卵管切除をご提案すると思います。 ただし、気になるのがおりものがひどいということ。これは子宮の環境が悪くなっていることが考えられます。そうなると、移植後、何かしら悪い影響が出ることもゼロではないので、このようなケースの場合は、やはり卵管切除の手術を優先したほうがいいかもしれません。 もう少し詳しく病態を調べて、その状況により治療の選択肢がいくつかあると思いますので、早めに不妊治療専門施設を受診して相談されることをおすすめいたします。 糖尿病に関しては、せっかく妊娠しても、水頭症や巨大児になるなど赤ちゃんへの影響や、ご本人の病状も悪化するなどのリスクが高まるので、バセドウ病ともども、妊娠前から内科医の先生に診てもらいながらうまくコントロールしていくことが大切だと思います。
2015.11.22
専門医Q&A 女性の健康
-
着床出血について質問させてください
「まだ1週間経っていないので検査薬もできずにいます。妊娠なら泣いて喜べますが、違う病気の可能性もありますか?」
2015.11.21
専門医Q&A 女性の健康
-
体外受精で通院中。採卵がうまくいきません。良い卵子を育てるには?
「2月の採卵時は大丈夫でした。サプリメントはDHEA、ARTサポート、メラトニンなどを飲んでいます。」
2015.11.20
コラム 不妊治療
-
大人の「アトピー肌」、基本ケアをおさらい
大人の「アトピー肌」、基本ケアをおさらい ひと昔前は子供の皮膚疾患と考えられていた「アトピー性皮膚炎」。10歳頃から自然に軽くなり、思春期になるとほとんど改善していくというイメージが強かったと思います。それが、最近は大人になっても改善しない人や、一旦は改善したのに再発する人、大人になって突然アトピーを発症する人が増える傾向にあります。アトピーを引き起こす原因はさまざま。遺伝的なものとアレルギーのほか、汗やホコリによる刺激、激しい乾燥、不規則な生活、ストレスなどが挙げられます。これらの要因が複雑に絡み合って発症することが多く、特に大人のアトピーは、生活環境による影響が大きいと言われています。症状も子供のアトピーとは少し異なります。顔や上半身に治りにくい湿疹ができ、皮膚の乾燥が激しくなって、ゴワゴワに。湿疹が長期間続くことで、皮膚が厚くなったり、色素沈着が現れることもあります。いずれも強いかゆみを伴うのがツライところ。冬本番を迎え、乾燥が厳しくなると、アトピーでなくても皮膚がカサカサしてかゆくなります。かゆいからといってかいてしまうと、どんどん悪化してしまうため、まずは保湿をしっかりと。その際、化粧水がしみたり、湿疹を発見したら、早めに皮膚科の診察を受けるようにしましょう。そこでアトピーと診断されたら、炎症を抑えるための塗り薬(ステロイド外用薬など)で治療を開始。かゆみが強い場合は、飲み薬を併用します。また、大人のアトピーは生活環境によるものも多いため、悪化させる原因(ダニ、ハウスダスト、乾燥、汗や石鹸、引っかくなどの刺激、ストレスなど)をできるだけ取り除くことが大切です。そして炎症が治まった後は、保湿薬によるスキンケアを続け、良い状態をキープします。<アトピーを悪化させないために、日常生活で気をつけること>●皮膚をいつも清潔に保つアトピーの皮膚はバリア機能が弱くなっているため、汚れや汗、摩擦などの外的刺激を受けやすく、湿疹を悪化させる要因にもなります。石鹸を泡立て、なで洗いをした後、成分が皮膚に残らないようにきれいに洗い流しましょう。ナイロンタオルやゴシゴシ洗いで皮膚を刺激するのは禁物。石鹸やシャンプーはできるだけ低刺激タイプがオススメです。●お風呂はぬるめに熱いお風呂に入ると、かゆみがひどくなるので注意して。温泉(特にイオウ泉)にも気をつけます。●かかないかゆいところをかくことで、炎症がますます悪化するという悪循環を断ち切ります。また爪は短く切っておきましょう。●肌にやさしい素材を着用インナーウエアなど、肌に直接触れるものはチクチクしない、刺激の少ないものを選んで。肌触りのよい柔らかなコットンなどが好適です。●お掃除はマメにホコリや汚れ、ダニをきれいに取り除き、部屋を清潔に保ちましょう。●快適な温度、湿度空気の乾燥や高すぎる室温、湿度にも注意。適温の冷暖房、加湿器などで室温、湿度を適度に保ちます。●規則正しい生活を送る早寝早起きを心掛け、睡眠時間はたっぷりと。疲れた時は無理せずに休むことも大事です。●ストレスを溜めない心理的ストレスはアトピーの症状と深い関係が。不安を感じたり、緊張したり、イライラすることでホルモンバランスが不安定になり、アレルギー反応が出やすくなると考えられるため、上手に気分転換しましょう。●薬は正しく使う薬は医師の指示に従い、正しく使いましょう。症状が良くなってきたからといって勝手に治療をやめては、再び悪化する可能性も。アトピーは症状に波があり、良くなったり、悪くなったりを繰り返すのが特徴。残念ながら、完治させる治療法は見つかっていませんが、症状が落ち着いた状態が維持されると、自然と治ることも期待できると言われています。炎症が治まった後でも、再び悪化することがないように保湿をしっかりし続けることが大切です。文/蕨 康子 ■ PR ■ アレルギーでお悩みの肌にも安心のスキンケア[PR] 年齢を重ねる程美しく ~81歳 女社長が語る3つのポイント~[PR] 食事だけでは摂りにくい 栄養バランスを補おう![PR] エクササイズが続かない人におすすめ![PR] 敏感肌でお悩みの方に使ってほしいスキンケア[PR] ■ あわせて読みたい ■ カラダを洗うには「手」がいちばんだった! スキンケアで「とにかく保湿が大事!」と言われるわけは? 日焼け止めのSPF値は高ければいいってもんじゃない?! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 大人の「アトピー肌」、基本ケアをおさらい ひと昔前は子供の皮膚疾患と考えられていた「アトピー性皮膚炎」。10歳頃から自然に軽くなり、思春期になるとほとんど改善していくというイメージが強かったと思います。それが、最近は大人になっても改善しない人や、一旦は改善したのに再発する人、大人になって突然アトピーを発症する人が増える傾向にあります。アトピーを引き起こす原因はさまざま。遺伝的なものとアレルギーのほか、汗やホコリによる刺激、激しい乾燥、不規則な生活、ストレスなどが挙げられます。これらの要因が複雑に絡み合って発症することが多く、特に大人のアトピーは、生活環境による影響が大きいと言われています。症状も子供のアトピーとは少し異なります。顔や上半身に治りにくい湿疹ができ、皮膚の乾燥が激しくなって、ゴワゴワに。湿疹が長期間続くことで、皮膚が厚くなったり、色素沈着が現れることもあります。いずれも強いかゆみを伴うのがツライところ。冬本番を迎え、乾燥が厳しくなると、アトピーでなくても皮膚がカサカサしてかゆくなります。かゆいからといってかいてしまうと、どんどん悪化してしまうため、まずは保湿をしっかりと。その際、化粧水がしみたり、湿疹を発見したら、早めに皮膚科の診察を受けるようにしましょう。そこでアトピーと診断されたら、炎症を抑えるための塗り薬(ステロイド外用薬など)で治療を開始。かゆみが強い場合は、飲み薬を併用します。また、大人のアトピーは生活環境によるものも多いため、悪化させる原因(ダニ、ハウスダスト、乾燥、汗や石鹸、引っかくなどの刺激、ストレスなど)をできるだけ取り除くことが大切です。そして炎症が治まった後は、保湿薬によるスキンケアを続け、良い状態をキープします。<アトピーを悪化させないために、日常生活で気をつけること>●皮膚をいつも清潔に保つアトピーの皮膚はバリア機能が弱くなっているため、汚れや汗、摩擦などの外的刺激を受けやすく、湿疹を悪化させる要因にもなります。石鹸を泡立て、なで洗いをした後、成分が皮膚に残らないようにきれいに洗い流しましょう。ナイロンタオルやゴシゴシ洗いで皮膚を刺激するのは禁物。石鹸やシャンプーはできるだけ低刺激タイプがオススメです。●お風呂はぬるめに熱いお風呂に入ると、かゆみがひどくなるので注意して。温泉(特にイオウ泉)にも気をつけます。●かかないかゆいところをかくことで、炎症がますます悪化するという悪循環を断ち切ります。また爪は短く切っておきましょう。●肌にやさしい素材を着用インナーウエアなど、肌に直接触れるものはチクチクしない、刺激の少ないものを選んで。肌触りのよい柔らかなコットンなどが好適です。●お掃除はマメにホコリや汚れ、ダニをきれいに取り除き、部屋を清潔に保ちましょう。●快適な温度、湿度空気の乾燥や高すぎる室温、湿度にも注意。適温の冷暖房、加湿器などで室温、湿度を適度に保ちます。●規則正しい生活を送る早寝早起きを心掛け、睡眠時間はたっぷりと。疲れた時は無理せずに休むことも大事です。●ストレスを溜めない心理的ストレスはアトピーの症状と深い関係が。不安を感じたり、緊張したり、イライラすることでホルモンバランスが不安定になり、アレルギー反応が出やすくなると考えられるため、上手に気分転換しましょう。●薬は正しく使う薬は医師の指示に従い、正しく使いましょう。症状が良くなってきたからといって勝手に治療をやめては、再び悪化する可能性も。アトピーは症状に波があり、良くなったり、悪くなったりを繰り返すのが特徴。残念ながら、完治させる治療法は見つかっていませんが、症状が落ち着いた状態が維持されると、自然と治ることも期待できると言われています。炎症が治まった後でも、再び悪化することがないように保湿をしっかりし続けることが大切です。文/蕨 康子 ■ PR ■ アレルギーでお悩みの肌にも安心のスキンケア[PR] 年齢を重ねる程美しく ~81歳 女社長が語る3つのポイント~[PR] 食事だけでは摂りにくい 栄養バランスを補おう![PR] エクササイズが続かない人におすすめ![PR] 敏感肌でお悩みの方に使ってほしいスキンケア[PR] ■ あわせて読みたい ■ カラダを洗うには「手」がいちばんだった! スキンケアで「とにかく保湿が大事!」と言われるわけは? 日焼け止めのSPF値は高ければいいってもんじゃない?! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.11.20
コラム くらし
-
正しく知っておきたい「有酸素運動」と「無酸素運動」
正しく知っておきたい「有酸素運動」と「無酸素運動」 美容や健康、ダイエットのために「有酸素運動が大事」と言われます。有酸素運動の代表格はウォーキングですが、正しくは何を差すのか、どんな効果があるのか、知っていますか?有酸素運動を語るうえでは、対極にある無酸素運動についても知っておきたいもの。2つを比較しながらおさらいしてみましょう。●有酸素運動(=有酸素性運動/英語でAerobics:エアロビクス)酸素と一緒に体内の糖質・脂質をエネルギー源とする、筋肉への負荷が比較的軽い運動のこと。充分に呼吸をしながらある程度長い時間、持続してできる運動を指します。【運動の例】ウォーキング、ジョギング、エアロビクスダンス、エアロバイク、水泳、アクアビクス、サイクリング、ハイキングなど。【効果】脂肪を燃料とするので、中性脂肪や体脂肪の減少が期待でき、冠動脈疾患や高血圧などに効果があります。運動そのものの効果としても、心肺機能の改善、骨粗鬆症の予防などが期待できます。●無酸素運動(=無酸素性運動/英語でAnaerobics:アネロビクス)短い時間に大きな力を発揮する短距離走やレジスタンス運動など、激しい運動のこと。無酸素だから「呼吸をしない運動」という意味ではありません。多量の疲労物質(乳酸)が溜まりやすく、有酸素運動に比べ短時間で集中して行なうというやり方になります。【運動の例】短距離走、重量挙げ、一部の筋トレ、ウエイトトレーニングなど。水泳やジョギングも強度を高くすれば無酸素運動になります。【効果】筋肉が鍛えられ、基礎代謝量がアップすることが期待できます。以上をまとめると、有酸素運動は普通に呼吸をして長時間続けられる運動で、脂肪を燃やしたい人や生活習慣病を予防したい人にオススメ。一時期「有酸素運動は20分以上続けないと効果がない」とされていましたが、最近は継続時間によらず、合計の時間が長いほど効果があると言われます。一方の無酸素運動は、短時間だけ行える激しい運動で、筋肉アップがかないます。運動強度の高い筋トレであれば、引き締まってメリハリのあるボディに!筋肉量が増えることで基礎代謝が上がり、結果的に脂肪を燃やしやすい体をつくることができます。「筋トレをしたら必要以上にマッチョになるのでは?」と思うかもしれませんが、男性に比べて女性は、筋肉を大きくする男性ホルモンが少ないので、一般女性が筋トレだけでボディビルダーのようになることは、ほとんどないので安心しましょう。目的に合わせて使い分けたいものですね。文/蓮見 則子 ■ PR ■ ムリなくできる!美ボディエクササイズ[PR] 年齢を重ねる程美しく ~81歳 女社長が語る3つのポイント~[PR] 食事だけでは摂りにくい 栄養バランスを補おう![PR] アレルギーでお悩みの肌にも安心のスキンケア[PR] エクササイズが続かない人におすすめ![PR] 正しく知っておきたい「有酸素運動」と「無酸素運動」 美容や健康、ダイエットのために「有酸素運動が大事」と言われます。有酸素運動の代表格はウォーキングですが、正しくは何を差すのか、どんな効果があるのか、知っていますか?有酸素運動を語るうえでは、対極にある無酸素運動についても知っておきたいもの。2つを比較しながらおさらいしてみましょう。●有酸素運動(=有酸素性運動/英語でAerobics:エアロビクス)酸素と一緒に体内の糖質・脂質をエネルギー源とする、筋肉への負荷が比較的軽い運動のこと。充分に呼吸をしながらある程度長い時間、持続してできる運動を指します。【運動の例】ウォーキング、ジョギング、エアロビクスダンス、エアロバイク、水泳、アクアビクス、サイクリング、ハイキングなど。【効果】脂肪を燃料とするので、中性脂肪や体脂肪の減少が期待でき、冠動脈疾患や高血圧などに効果があります。運動そのものの効果としても、心肺機能の改善、骨粗鬆症の予防などが期待できます。●無酸素運動(=無酸素性運動/英語でAnaerobics:アネロビクス)短い時間に大きな力を発揮する短距離走やレジスタンス運動など、激しい運動のこと。無酸素だから「呼吸をしない運動」という意味ではありません。多量の疲労物質(乳酸)が溜まりやすく、有酸素運動に比べ短時間で集中して行なうというやり方になります。【運動の例】短距離走、重量挙げ、一部の筋トレ、ウエイトトレーニングなど。水泳やジョギングも強度を高くすれば無酸素運動になります。【効果】筋肉が鍛えられ、基礎代謝量がアップすることが期待できます。以上をまとめると、有酸素運動は普通に呼吸をして長時間続けられる運動で、脂肪を燃やしたい人や生活習慣病を予防したい人にオススメ。一時期「有酸素運動は20分以上続けないと効果がない」とされていましたが、最近は継続時間によらず、合計の時間が長いほど効果があると言われます。一方の無酸素運動は、短時間だけ行える激しい運動で、筋肉アップがかないます。運動強度の高い筋トレであれば、引き締まってメリハリのあるボディに!筋肉量が増えることで基礎代謝が上がり、結果的に脂肪を燃やしやすい体をつくることができます。「筋トレをしたら必要以上にマッチョになるのでは?」と思うかもしれませんが、男性に比べて女性は、筋肉を大きくする男性ホルモンが少ないので、一般女性が筋トレだけでボディビルダーのようになることは、ほとんどないので安心しましょう。目的に合わせて使い分けたいものですね。文/蓮見 則子 ■ PR ■ ムリなくできる!美ボディエクササイズ[PR] 年齢を重ねる程美しく ~81歳 女社長が語る3つのポイント~[PR] 食事だけでは摂りにくい 栄養バランスを補おう![PR] アレルギーでお悩みの肌にも安心のスキンケア[PR] エクササイズが続かない人におすすめ![PR]
2015.11.18
コラム くらし
-
クロミッドについて
初めての採卵の際は、順調にホルモン数値も上がり採卵も出来たのですが、2回目以降、E2の数値が低くLHの数値が高いのが、気になります。
2015.11.17
専門医Q&A 女性の健康
-
男の子うみわけについて
「男の子のうみわけを考えています。リンカルは金銭的にも、現在、カルシウム、鉄分入りの葉酸をのんでいるので、カルシウムの過剰摂取にもなりそうなので、使わないことにしました。」
2015.11.17
専門医Q&A 女性の健康
-
食材選びでエイジングケア!抗酸化に効果的な食べ物はこれ
食材選びでエイジングケア!抗酸化に効果的な食べ物はこれ 美容や健康の話題を取り上げたテレビ番組などで、「活性酸素」という言葉をよく耳にしませんか?活性酸素は細胞を酸化させる美容と健康の敵!肌のシミやシワの生成を促したり、免疫力を低下させたり…。さまざまな老化現象が活性酸素によって起ります。つまり、こうした老化現象をできるだけ抑えて若々しさを保つには、「体内の活性酸素をいかに抑えるか」がキーワードになります。ところで、そもそも活性酸素とは何なのでしょうか。私たちは呼吸によって体内に取りこんだ酸素を、さまざまな生命活動(たとえば、食べた物の栄養からエネルギーを作り出すなど)に使用します。その際、必ず老廃物として、取り入れた酸素の約2%が活性酸素に変化します。ですから、活性酸素は私たちが生きていくうえで必然的に発生するもの。避けることはできません。でも、活性酸素は、体内に侵入してきたウイルスや細菌を強い攻撃力で退治するという大切な役割を持っています。ただし、必要以上に増えてしまうと健康な細胞まで攻撃してしまい、老化現象に繋がってしまうのです。また、呼吸した酸素から発生する以外にも、活性酸素を発生させる要因は私たちの身の回りにいろいろあります。紫外線、大気汚染、電磁波、たばこ、食品添加物、アルコール、激しい運動や精神的ストレスといったものも、体内の活性酸素を増やすと言われています。現代人は常に活性酸素からの攻撃にさらされているということ。ぜひしっかり対策をとりたいですね。活性酸素の攻撃から身を守るため、私たちの体には酸化を抑える力、抗酸化力が備わっていますが、これは加齢とともに弱まってしまいます。食べ物の中には、「抗酸化成分」を含むものがいろいろあるので、こうしたものを食べて抗酸化力を高めるよう心がけましょう。たとえば、ビタミンCやビタミンCには高い抗酸化作用があります。ビタミンCは、柑橘類、イチゴ、柿などの果物、ピーマン(特に赤や黄色)、ブロッコリー、カリフラワーなどに多く含まれます。ビタミンEはうなぎ、かぼちゃ、アボカド、アーモンドなどのナッツ類、オリーブオイルやごま油などの植物油に多く含まれます。また、抗酸化成分として近年注目されているのが「ポリフェノール」と呼ばれる成分。ポリフェノール類にはいろいろな種類があり、さまざまな作用を持っていますが、特に抗酸化作用の強いものに、以下のようなものがあります(カッコ内は多く含む食べ物)。カテキン(緑茶)、セサミン(ごま)、アントシアニン(赤ワイン、ブルーベリー、紫サツマイモ、黒豆)、レスベラトール(赤ワイン、ピーナッツ)、ケンペロール(ニラ)、ケルセチン(玉ねぎ)、イソフラボン(大豆)、クルクミン(ターメリック)など。ポリフェノールと同様に「カロテノイド」も抗酸化作用の高い成分。カロテノイド類には、β-カロテン(にんじんやカボチャ、パセリ)、β-クリプトキサンチン(温州ミカン、柿)リコペン(トマト、パパイヤ)、アスタキサンチン(鮭、イクラ)などがあります。こうした食材を少量ずつでよいので、毎日の食事に積極的に取り入れてみましょう。文/瀬戸 由美子 ■ PR ■ 健康な体とキレイなお肌はバランスの摂れた栄養から![PR] 年齢を重ねる程美しく ~81歳 女社長が語る3つのポイント~[PR] アレルギーでお悩みの肌にも安心のスキンケア[PR] ムリなくできる!美ボディエクササイズ[PR] 食事だけでは摂りにくい 栄養バランスを補おう![PR] ■ あわせて読みたい ■ いつものママチャリでもできる!「痩せ乗り」ダイエット 「シミ」&「肝斑」、違いと共通点を知って賢い対策を 尿もれ対策だけじゃない、「骨盤底筋」トレーニングで美ボディGET! 緑茶のカテキンパワー、嬉しい効果はダイエットだけではなかった!? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 食材選びでエイジングケア!抗酸化に効果的な食べ物はこれ 美容や健康の話題を取り上げたテレビ番組などで、「活性酸素」という言葉をよく耳にしませんか?活性酸素は細胞を酸化させる美容と健康の敵!肌のシミやシワの生成を促したり、免疫力を低下させたり…。さまざまな老化現象が活性酸素によって起ります。つまり、こうした老化現象をできるだけ抑えて若々しさを保つには、「体内の活性酸素をいかに抑えるか」がキーワードになります。ところで、そもそも活性酸素とは何なのでしょうか。私たちは呼吸によって体内に取りこんだ酸素を、さまざまな生命活動(たとえば、食べた物の栄養からエネルギーを作り出すなど)に使用します。その際、必ず老廃物として、取り入れた酸素の約2%が活性酸素に変化します。ですから、活性酸素は私たちが生きていくうえで必然的に発生するもの。避けることはできません。でも、活性酸素は、体内に侵入してきたウイルスや細菌を強い攻撃力で退治するという大切な役割を持っています。ただし、必要以上に増えてしまうと健康な細胞まで攻撃してしまい、老化現象に繋がってしまうのです。また、呼吸した酸素から発生する以外にも、活性酸素を発生させる要因は私たちの身の回りにいろいろあります。紫外線、大気汚染、電磁波、たばこ、食品添加物、アルコール、激しい運動や精神的ストレスといったものも、体内の活性酸素を増やすと言われています。現代人は常に活性酸素からの攻撃にさらされているということ。ぜひしっかり対策をとりたいですね。活性酸素の攻撃から身を守るため、私たちの体には酸化を抑える力、抗酸化力が備わっていますが、これは加齢とともに弱まってしまいます。食べ物の中には、「抗酸化成分」を含むものがいろいろあるので、こうしたものを食べて抗酸化力を高めるよう心がけましょう。たとえば、ビタミンCやビタミンCには高い抗酸化作用があります。ビタミンCは、柑橘類、イチゴ、柿などの果物、ピーマン(特に赤や黄色)、ブロッコリー、カリフラワーなどに多く含まれます。ビタミンEはうなぎ、かぼちゃ、アボカド、アーモンドなどのナッツ類、オリーブオイルやごま油などの植物油に多く含まれます。また、抗酸化成分として近年注目されているのが「ポリフェノール」と呼ばれる成分。ポリフェノール類にはいろいろな種類があり、さまざまな作用を持っていますが、特に抗酸化作用の強いものに、以下のようなものがあります(カッコ内は多く含む食べ物)。カテキン(緑茶)、セサミン(ごま)、アントシアニン(赤ワイン、ブルーベリー、紫サツマイモ、黒豆)、レスベラトール(赤ワイン、ピーナッツ)、ケンペロール(ニラ)、ケルセチン(玉ねぎ)、イソフラボン(大豆)、クルクミン(ターメリック)など。ポリフェノールと同様に「カロテノイド」も抗酸化作用の高い成分。カロテノイド類には、β-カロテン(にんじんやカボチャ、パセリ)、β-クリプトキサンチン(温州ミカン、柿)リコペン(トマト、パパイヤ)、アスタキサンチン(鮭、イクラ)などがあります。こうした食材を少量ずつでよいので、毎日の食事に積極的に取り入れてみましょう。文/瀬戸 由美子 ■ PR ■ 健康な体とキレイなお肌はバランスの摂れた栄養から![PR] 年齢を重ねる程美しく ~81歳 女社長が語る3つのポイント~[PR] アレルギーでお悩みの肌にも安心のスキンケア[PR] ムリなくできる!美ボディエクササイズ[PR] 食事だけでは摂りにくい 栄養バランスを補おう![PR] ■ あわせて読みたい ■ いつものママチャリでもできる!「痩せ乗り」ダイエット 「シミ」&「肝斑」、違いと共通点を知って賢い対策を 尿もれ対策だけじゃない、「骨盤底筋」トレーニングで美ボディGET! 緑茶のカテキンパワー、嬉しい効果はダイエットだけではなかった!? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.11.17
コラム くらし
-
ルトラール®|不妊治療の薬
不妊治療の治療法は人によってさまざまで、治療に応じていろいろな薬が使われます。ここでは、なぜ使うのか、どんなふうに効くのかなどを解説していきます。 ルトラール® 排卵・受精後の子宮内膜が受精卵を受け入れやすく、着床しやすくなるように用いる経口の黄体ホルモン剤。一般名はクロルマジノン酢酸エステル。無月経や月経周期の異常などの場合に用いられる。排卵後2~6日目くらいから6~10日間続けて補充する。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko ■ あわせて読みたい ■ 排卵前にルトラール(R)を飲むように言われましたが問題ありませんか? 排卵後、ルトラール(R)を飲んでいるのに体温が下がりました 排卵後の黄体補充でルトラール(R)5日間の処方は短すぎませんか? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 専門家に相談してみる 不妊治療の治療法は人によってさまざまで、治療に応じていろいろな薬が使われます。ここでは、なぜ使うのか、どんなふうに効くのかなどを解説していきます。 ルトラール® 排卵・受精後の子宮内膜が受精卵を受け入れやすく、着床しやすくなるように用いる経口の黄体ホルモン剤。一般名はクロルマジノン酢酸エステル。無月経や月経周期の異常などの場合に用いられる。排卵後2~6日目くらいから6~10日間続けて補充する。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko ■ あわせて読みたい ■ 排卵前にルトラール(R)を飲むように言われましたが問題ありませんか? 排卵後、ルトラール(R)を飲んでいるのに体温が下がりました 排卵後の黄体補充でルトラール(R)5日間の処方は短すぎませんか? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 専門家に相談してみる
2015.11.16
コラム 不妊治療
-
採卵後の生理について
チビ太さん(40歳)こんにちは。 11月8日にはじめての採卵をしました。 アンタゴニスト法で16個の卵が取れました。 その後、生理が5日目で来て、たった2日で終わってしまいました。 量も、普段より少なかったです。 8月中旬に稽留流産の掻把手術を受けていて、それからずっと生理の量は減っているのですが、内膜が薄くなっているのか心配です… 大丈夫でしょうか? また、今後内膜が厚く復活してくれることはあるのでしょうか? とても心配です。 山口剛史 先生 (醍醐渡辺クリニック) ≫ 醍醐渡辺クリニックタイミング後に妊娠されたのに、8週で心拍が止まったとは残念です。その後に掻爬手術を受けたとのことですね。その後の転院、年齢のこともあり思い切って体外受精に踏み切られ、着床前診断待ちとのこと。かなり慎重に治療をされたのだとお察しいたします。 さて、流産手術を受けたから月経の量が減ったとのことですが、加齢にともなう月経不順も影響している可能性があります。必ずしも月経の量と内膜の厚さが相関するとは限りません。理論的には子宮内膜は卵胞ホルモンが作用することで内膜は厚みを増してきますので、移植前に高濃度のエストロゲンを投与してみることで内膜の厚みには期待できるかもしれません。移植前の周期をホルモン補充周期とするか、自然周期とするかで内膜の厚みに違いがでることもあります。 移植前に内膜の厚さについては、「薄くても7mm以上であり、9mm以上が適正である」と示唆する報告はあるのですが、子宮内膜への胚の着床過程については不明なことが多いです。子宮内膜が4mmでの妊娠例の報告もあります。実際、「内膜が薄ければ妊娠しないのかどうか?」についてですが、子宮外妊娠で経験するような卵管妊娠では、着床環境が悪いのに着床してしまいますし、帝王切開後の創部瘢痕(はんこん)部での妊娠では、傷が治癒した後の内膜の薄いところへ着床します。幸いアンタゴニスト法で16個の卵が取れているとのこと。決して内膜の厚さだけが着床の可否を左右しているわけではありませんので、前向きにとらえて治療を続けてみてください。
2015.11.15
専門医Q&A 女性の健康
-
採卵後の生理について
チビ太さん(40歳)こんにちは。 11月8日にはじめての採卵をしました。 アンタゴニスト法で16個の卵が取れました。 その後、生理が5日目で来て、たった2日で終わってしまいました。 量も、普段より少なかったです。 8月中旬に稽留流産の掻把手術を受けていて、それからずっと生理の量は減っているのですが、内膜が薄くなっているのか心配です… 大丈夫でしょうか? また、今後内膜が厚く復活してくれることはあるのでしょうか? とても心配です。経血量が減っているということは、子宮内膜も薄くなっている可能性が考えられます。内膜がなかなか厚くならない方がいらっしゃいますが、1年12周期、その周期すべてが薄いというわけではないんですね。1、2周期は厚くなって、着床の準備がしっかり整う場合もあります。 ただし、チビ太さんのように流産の掻爬手術を経験された方はほとんどの周期が薄くなってしまうケースが多いので、厚くなることを期待して待つよりも、何かしらの対策をとられたほうがいいかもしれません。 当院の場合、子宮内膜や生理に問題がない方は自然排卵周期で戻すのがファーストチョイスになっているのですが、チビ太さんのようなケースでは最初からホルモン補充周期で戻すことになるかと思います。 ホルモン補充に加え、ビタミンEやビタミンCのビタミン剤を何ヵ月か使って血流を改善していけば、ある程度内膜を厚くすることが期待できるのではないでしょうか。 それでも厚くならなければ、当院ではペントフィキシリンを使うことがあります。このお薬は国内未発売で、限られた施設でしか扱っていないと思いますが、強い抗酸化作用で血流を改善する効果があり、3~4ミリ程度の薄い内膜でも妊娠されたケースもあります。 内膜があまり厚くならなくても妊娠する例はありますが、極端に薄いようでしたらこのような方法をとられてみてはいかがでしょうか。
2015.11.15
専門医Q&A 女性の健康
-
クロミッド®|不妊治療の薬
不妊治療の治療法は人によってさまざまで、治療に応じていろいろな薬が使われます。ここでは、なぜ使うのか、どんなふうに効くのかなどを解説していきます。 クロミッド® 一般名はクロミフェンクエン酸塩。排卵誘発剤の1つ。副作用に卵巣過剰刺激による卵巣腫大がある。多嚢胞性卵巣症候群には無効の場合が多い。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko ■ あわせて読みたい ■ ホルモン補充周期で移植を予定。クロミッド®使用後は移植に悪影響がある? 人工授精をするのにクロミッド®を使うか自然かで悩んでいます。 両側卵管を切除し、FSHも高め。クロミッド®による排卵誘発しか無理でしょうか? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 専門家に相談してみる 不妊治療の治療法は人によってさまざまで、治療に応じていろいろな薬が使われます。ここでは、なぜ使うのか、どんなふうに効くのかなどを解説していきます。 クロミッド® 一般名はクロミフェンクエン酸塩。排卵誘発剤の1つ。副作用に卵巣過剰刺激による卵巣腫大がある。多嚢胞性卵巣症候群には無効の場合が多い。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko ■ あわせて読みたい ■ ホルモン補充周期で移植を予定。クロミッド®使用後は移植に悪影響がある? 人工授精をするのにクロミッド®を使うか自然かで悩んでいます。 両側卵管を切除し、FSHも高め。クロミッド®による排卵誘発しか無理でしょうか? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 専門家に相談してみる
2015.11.13
コラム 不妊治療
-
シワ、シミ、タルミの原因「光老化」を知ろう!
シワ、シミ、タルミの原因「光老化」を知ろう! いつまでも若々しい美肌でいたいと願うとき、その大敵となるのが「光老化」。文字通り、光による肌の老化、紫外線による害のひとつで、長年浴び続けることでシワやシミ、タルミを引き起こします。顔や手の甲の肌と比べて、お尻や太ももの内側など太陽にほとんど当たらない部分の肌はキレイなままという人も多いと思います。この違いからも紫外線が肌に及ぼすダメージは推し量れますね。顔や手などよく太陽に当たる場所では、肌老化の約80%が紫外線によるものと言われているほどです。「紫外線を浴びるとメラニン色素が増え、シミの原因になる」ということは、皆さんご存知だと思います。ある日突然できるシミに驚くこともあるかもしれませんが、シミは最近浴びた紫外線だけが原因でできるのではありません。長い時間をかけてじわじわ貯めた紫外線の貯蓄が、あるレベルに達したとき、突然シミとして表面化します。これはシワやタルミでも同じことです。紫外線の中でも、光老化を主にもたらすのは紫外線A波(UV−A)です。肌表面に作用し、赤くヒリヒリさせる紫外線B波(UV−B)に比べ、紫外線A波(UV−A)は肌の奥にある真皮まで到達。大切な大切なハリの基であるコラーゲンやエラスチンを傷つけ、弾力を奪うため、シワやタルミとなってしまうのです。肌がゴワゴワしたり、表皮が厚くなって、深いシワが刻まれるのも光老化のせい。アフリカなどの赤道に近い国々やアンデスなど標高の高い土地に暮らし、炎天下での作業に従事している方々の多くに深いシワが刻まれているのは、まさに光老化が進行しているからと言えるでしょう。それでは、光老化を防ぐには!?とにかく、紫外線を浴びないことに尽きます。紫外線は365日、冬や曇りの日でも降り注いでいるということは、今や常識。それなのに「洗濯物を干すくらい大丈夫」「ゴミ出しに行くだけなのに、わざわざUVケアするのも面倒」など油断をしていませんか?特に油断しがちなシーンを見てみましょう。◎寒い季節、涼しい時期→→→真冬でも紫外線は降り注ぎ、まだ涼しい春先から紫外線量はグッと増えてきます。また山や高原など、涼しくても標高が高いところは紫外線量も多いので注意を。◎曇りや雨の日→→→紫外線は雲を通過して肌にダメージを与えます。雨の日の紫外線量は少なくなりますが、それでも晴れの日の20%くらいはあるので気をつけましょう。◎室内→→→光老化の主な原因となる紫外線A波はガラスを通過するため、室内でも車や電車の中でも、窓際では紫外線を浴びてしまいます。◎帽子や日傘を愛用→→→アスファルトなどの地面、水面や砂浜、降雪による、いわゆる照り返しも侮れません。帽子や日傘に加え、日焼け止めでのUV対策が有効です。気温の上昇とともにUV対策への意識も高まると思いますが、それでも首の後ろや、足の甲などのうっかり日焼けはついついしてしまいます。生まれてからずっと、紫外線貯蓄をし続けている私たち。「ちょっとだからいいや」がちりも積もってシワやシミ、タルミにつながることを肝に銘じ、年間を通してこれまで以上に紫外線対策を万全にしていきましょう!文/蕨 康子 ■ PR ■ 紫外線や乾燥に負けない肌づくり[PR] 年齢を重ねる程美しく ~81歳 女社長が語る3つのポイント~[PR] 食事だけでは摂りにくい 栄養バランスを補おう![PR] アレルギーでお悩みの肌にも安心のスキンケア[PR] ムリなくできる!美ボディエクササイズ[PR] ■ あわせて読みたい ■ 半年後にはラインが変わる!美脚をつくる7つのポイント 「油」の常識が変わった!体にいい油VS.悪い油(その1) 運動嫌いなあなたもストレッチを取り入れて、心身共に健康に! 女性のための健康生活マガジン JINEKO シワ、シミ、タルミの原因「光老化」を知ろう! いつまでも若々しい美肌でいたいと願うとき、その大敵となるのが「光老化」。文字通り、光による肌の老化、紫外線による害のひとつで、長年浴び続けることでシワやシミ、タルミを引き起こします。顔や手の甲の肌と比べて、お尻や太ももの内側など太陽にほとんど当たらない部分の肌はキレイなままという人も多いと思います。この違いからも紫外線が肌に及ぼすダメージは推し量れますね。顔や手などよく太陽に当たる場所では、肌老化の約80%が紫外線によるものと言われているほどです。「紫外線を浴びるとメラニン色素が増え、シミの原因になる」ということは、皆さんご存知だと思います。ある日突然できるシミに驚くこともあるかもしれませんが、シミは最近浴びた紫外線だけが原因でできるのではありません。長い時間をかけてじわじわ貯めた紫外線の貯蓄が、あるレベルに達したとき、突然シミとして表面化します。これはシワやタルミでも同じことです。紫外線の中でも、光老化を主にもたらすのは紫外線A波(UV−A)です。肌表面に作用し、赤くヒリヒリさせる紫外線B波(UV−B)に比べ、紫外線A波(UV−A)は肌の奥にある真皮まで到達。大切な大切なハリの基であるコラーゲンやエラスチンを傷つけ、弾力を奪うため、シワやタルミとなってしまうのです。肌がゴワゴワしたり、表皮が厚くなって、深いシワが刻まれるのも光老化のせい。アフリカなどの赤道に近い国々やアンデスなど標高の高い土地に暮らし、炎天下での作業に従事している方々の多くに深いシワが刻まれているのは、まさに光老化が進行しているからと言えるでしょう。それでは、光老化を防ぐには!?とにかく、紫外線を浴びないことに尽きます。紫外線は365日、冬や曇りの日でも降り注いでいるということは、今や常識。それなのに「洗濯物を干すくらい大丈夫」「ゴミ出しに行くだけなのに、わざわざUVケアするのも面倒」など油断をしていませんか?特に油断しがちなシーンを見てみましょう。◎寒い季節、涼しい時期→→→真冬でも紫外線は降り注ぎ、まだ涼しい春先から紫外線量はグッと増えてきます。また山や高原など、涼しくても標高が高いところは紫外線量も多いので注意を。◎曇りや雨の日→→→紫外線は雲を通過して肌にダメージを与えます。雨の日の紫外線量は少なくなりますが、それでも晴れの日の20%くらいはあるので気をつけましょう。◎室内→→→光老化の主な原因となる紫外線A波はガラスを通過するため、室内でも車や電車の中でも、窓際では紫外線を浴びてしまいます。◎帽子や日傘を愛用→→→アスファルトなどの地面、水面や砂浜、降雪による、いわゆる照り返しも侮れません。帽子や日傘に加え、日焼け止めでのUV対策が有効です。気温の上昇とともにUV対策への意識も高まると思いますが、それでも首の後ろや、足の甲などのうっかり日焼けはついついしてしまいます。生まれてからずっと、紫外線貯蓄をし続けている私たち。「ちょっとだからいいや」がちりも積もってシワやシミ、タルミにつながることを肝に銘じ、年間を通してこれまで以上に紫外線対策を万全にしていきましょう!文/蕨 康子 ■ PR ■ 紫外線や乾燥に負けない肌づくり[PR] 年齢を重ねる程美しく ~81歳 女社長が語る3つのポイント~[PR] 食事だけでは摂りにくい 栄養バランスを補おう![PR] アレルギーでお悩みの肌にも安心のスキンケア[PR] ムリなくできる!美ボディエクササイズ[PR] ■ あわせて読みたい ■ 半年後にはラインが変わる!美脚をつくる7つのポイント 「油」の常識が変わった!体にいい油VS.悪い油(その1) 運動嫌いなあなたもストレッチを取り入れて、心身共に健康に! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.11.12
コラム くらし
-
今さら聞けない?!「体幹トレーニング」のこと
今さら聞けない?!「体幹トレーニング」のこと 体幹を鍛えることが、さまざまなよい影響を与えると言われ始めてからだいぶ経ちます。ところで、「体幹」とは何なのでしょう?実は、体幹ということばの明確な定義はないと言われます。もちろん、広い意味では人間の「胴体」を差します。頭や手足を除く部分のことです。体幹を鍛えることは、スポーツ選手や愛好家だけでなく、スポーツを特にしない人にもメリットが多いもの。日常の動作を安定させることにつながるため、太りにくくなる、姿勢が美しくなるなど、女性のキレイに効果があります。「体幹トレーニング」というと、どうしてもインナーマッスル(=深層筋)を鍛えるイメージが強いもの。でも、インナーマッスルはあくまで体の表面に見えているアウターマッスル(=表層筋)に対して、深い場所にある筋肉のこと。つまり、体幹は場所の概念で、インナーマッスルは深さの概念です。体幹トレーニングにはインナーマッスルも含まれますが、必ずしもイコールではありません。体幹のインナーマッスルは「コア(中心部)」と呼ばれることもあります。お腹まわりを中心に、下は骨盤底筋、上は横隔膜、前側の腹横筋と背中側の多裂筋で囲まれた部分です。最近は「インナーユニット」と呼ぶことも増えてきました。インナーユニットは、内臓を保護するとともに、ぜんどう運動を助けるなどの働きもあります。それぞれの筋肉が連動して働くことで、日常の動作やスポーツの動きの源にもなっているのです。体幹トレーニングがこれほど注目されてきた理由を見てみましょう。■ボディラインが美しく整う筋肉がつくことでお腹周りに天然のガードルができ、ウエストやお尻のたるみ防止効果が。ボディラインが引き締まり、メリハリのある体型に。■太りにくく、痩せやすくなる基礎代謝量が増え、エネルギー消費量が増えます。それまでと同じ生活をしていても太りにくく痩せやすい体質になります。■姿勢良く、立ち姿がキレイ抗重力筋が鍛えられ、体の真ん中に一本の芯が通ったように安定し、自然とキレイな姿勢を取りやすくなります。■肩こりや腰痛の改善長時間のデスクワークなどで肩こりや腰痛を感じていた人も、体幹を鍛えて姿勢がよくなると、嘘のように痛くなくなることも。■フットワークが軽くなるいつのまにか基礎体力がつき、階段を昇るときでも脚が軽やか。行動がテキパキしてフットワークが軽くなり、若々しいイメージに。体幹を鍛えることは、やはりいいことずくめ。マシンやウエイトを使わない、自重トレーニングが向いているので、自宅で一人でもできるのもメリットです。本などもたくさん出ているので、ぜひトライしてみて。文/蓮見 則子 ■ PR ■ 運動が苦手な人でもコレならできる!未来のエクササイズ[PR] 年齢を重ねる程美しく ~81歳 女社長が語る3つのポイント~[PR] 食事だけでは摂りにくい 栄養バランスを補おう![PR] アレルギーでお悩みの肌にも安心のスキンケア[PR] ムリなくできる!美ボディエクササイズ[PR] 今さら聞けない?!「体幹トレーニング」のこと 体幹を鍛えることが、さまざまなよい影響を与えると言われ始めてからだいぶ経ちます。ところで、「体幹」とは何なのでしょう?実は、体幹ということばの明確な定義はないと言われます。もちろん、広い意味では人間の「胴体」を差します。頭や手足を除く部分のことです。体幹を鍛えることは、スポーツ選手や愛好家だけでなく、スポーツを特にしない人にもメリットが多いもの。日常の動作を安定させることにつながるため、太りにくくなる、姿勢が美しくなるなど、女性のキレイに効果があります。「体幹トレーニング」というと、どうしてもインナーマッスル(=深層筋)を鍛えるイメージが強いもの。でも、インナーマッスルはあくまで体の表面に見えているアウターマッスル(=表層筋)に対して、深い場所にある筋肉のこと。つまり、体幹は場所の概念で、インナーマッスルは深さの概念です。体幹トレーニングにはインナーマッスルも含まれますが、必ずしもイコールではありません。体幹のインナーマッスルは「コア(中心部)」と呼ばれることもあります。お腹まわりを中心に、下は骨盤底筋、上は横隔膜、前側の腹横筋と背中側の多裂筋で囲まれた部分です。最近は「インナーユニット」と呼ぶことも増えてきました。インナーユニットは、内臓を保護するとともに、ぜんどう運動を助けるなどの働きもあります。それぞれの筋肉が連動して働くことで、日常の動作やスポーツの動きの源にもなっているのです。体幹トレーニングがこれほど注目されてきた理由を見てみましょう。■ボディラインが美しく整う筋肉がつくことでお腹周りに天然のガードルができ、ウエストやお尻のたるみ防止効果が。ボディラインが引き締まり、メリハリのある体型に。■太りにくく、痩せやすくなる基礎代謝量が増え、エネルギー消費量が増えます。それまでと同じ生活をしていても太りにくく痩せやすい体質になります。■姿勢良く、立ち姿がキレイ抗重力筋が鍛えられ、体の真ん中に一本の芯が通ったように安定し、自然とキレイな姿勢を取りやすくなります。■肩こりや腰痛の改善長時間のデスクワークなどで肩こりや腰痛を感じていた人も、体幹を鍛えて姿勢がよくなると、嘘のように痛くなくなることも。■フットワークが軽くなるいつのまにか基礎体力がつき、階段を昇るときでも脚が軽やか。行動がテキパキしてフットワークが軽くなり、若々しいイメージに。体幹を鍛えることは、やはりいいことずくめ。マシンやウエイトを使わない、自重トレーニングが向いているので、自宅で一人でもできるのもメリットです。本などもたくさん出ているので、ぜひトライしてみて。文/蓮見 則子 ■ PR ■ 運動が苦手な人でもコレならできる!未来のエクササイズ[PR] 年齢を重ねる程美しく ~81歳 女社長が語る3つのポイント~[PR] 食事だけでは摂りにくい 栄養バランスを補おう![PR] アレルギーでお悩みの肌にも安心のスキンケア[PR] ムリなくできる!美ボディエクササイズ[PR]
2015.11.10
コラム くらし