-
漢方で改善出来るでしょうか。
凛子さん(38歳)以前漢方で体質改善をしながら自然妊娠しましたが残念ながら継続出来ませんでした。 現在採卵に向けてホルモン治療していますので体調などが通常と異なりますがそのような場合も漢方で改善出来るでしょうか。 <気になる症状> 息ぎれをしやすい,冷え性である 生理前になると乳房や下腹部が張る,イライラをため込みやすい,眠れないことが多い 寒がりである,特におなかや下半身が冷える かしたに陽子 先生 (漢方薬の一陽館薬局) 女性のための漢方相談専門薬局として、相談スタッフ7名は全員女性。 不妊症・月経不調など女性特有の心身のトラブルについて相談が多く寄せられます。 輝く女性の笑顔のために一陽館薬局だからできること、女性だからこそ分かり合えることがあります。 おひとりお一人お悩みの症状も生まれ持った体質も生活環境も異なるわけですから漢方相談は個別相談が基本であり、その相談自体からオーダーメイドであることは当然のことであるという考えに立ってしっかりとお客さまに寄り添い、サポートしています。 店主:かしたに 陽子 一陽館薬局 代表 管理薬剤師 漢方薬生薬認定薬剤師 不妊カウンセリング学会認定 不妊カウンセラー ≫ 漢方薬の一陽館薬局体外受精の増加に伴い、ホルモン治療に漢方薬を併用したいというご相談も多くなっています。ホルモン治療をされている方が漢方薬を併用された場合のメリットは、いくつか挙げられます。 まずは、体質改善という点です。凛子様のように身体が冷えやすい体質の方は、血行不良が起こりやすく、子宮もそのひとつです。漢方では子宮の血行不良があると子宮内膜形成に必要な栄養が届きにくく、良好な子宮内膜ができにくくなると考えています。 つまり、「身体の冷え」と「血行不良」と「子宮内膜の状態」は関連ある現象としてとらえて改善しています。 漢方薬は、体の働きが良くなることで体質や体の調子を整えようとするものですので不妊治療を妨げる心配はありませんし、むしろ併用によって身体の側から治療成果を高めるというメリットも期待できるといえます。 そして、妊娠を希望されるかたにとって最も大切なことは、妊娠し出産までしっかりと育ちを支える体づくりであると思います。凛子様の場合には、息ぎれや寒がりといったご自身の体調を維持するエネルギーが不足しやすい傾向や、生理前など女性ホルモンの推移によって体調が変動するなど、体力補強やホルモンバランスの安定なども漢方のメリットといえます。 漢方は、長年の体質や今のお体の状態によって、その方に必要なものをお選びしますので、まずはご相談いただくことが大切です。
2015.10.6
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
男性不妊の原因|不妊治療
不妊の原因は、女性だけでなく、男性にもある場合があります。でも男性不妊についてはよく知らないという方も多いのではないでしょうか?そこで、男性不妊の治療も行う京野アートクリニック高輪の京野先生に男性不妊の治療について、わかりやすく解説していただきました。 京野アートクリニック 京野 廣一先生福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科婦人科学教室入 局。1983年、チームの一員として日本初の体外受精による妊娠出産に成功。1995年レディースクリニック京野(大崎市)開院、2007年、京野アートクリニック(仙台市)開院。そして2012年秋、東京・高輪に新クリニック「京野アートクリニック高輪」を開院。≫ 京野アートクリニック高輪 精液検査だけでもさまざまなことがわかる 男性の基本的な検査として「精液検査」があります。これは精液を採って、その状態を詳しく調べるもので、精液の量、精子の数や動き、形の異常(奇形率)、白血球の数などをみるんですね。この検査を受けることで、さまざまなことがわかります。基本的にはWHOの基準をもとに、異常があるかどうかを診断していくのですが、たとえば精液の量。採れた量が1mL未満の場合は、逆行性射精が疑われます。これは、外に射出される精液が少なく、残りは膀胱のほうに逆流してしまうものです。精液量が1mL未満であれば、精液検査の後に尿を採っていただき、その中に精子があるかどうかを調べます。逆行性射精は糖尿病の方に多く見られるので、その場合は不妊治療と同時に糖尿病の治療もきちんと併行していく必要があります。 また、精液中の精子の数が少ない場合(1mLあたり1500万個未満)は乏精子症、精液中の運動している精子の割合が低い(運動率40%未満)場合は精子無力症と診断されます。いずれも精索静脈瘤が原因となっていることが多く、当院に来院される男性の3~4割がこの症例となっています。精索静脈瘤とは、精巣やその上の精索部に静脈瘤が認められる状態のことで、 精巣の温度が上昇することにより、精子を造る能力が低下するといわれています。この病気は手術で改善する場合が多く、精子の数や運動率が良くなれば、自然妊娠でお子さんを授かる方もいらっしゃいます。 一般男性の100人に1人が無精子症 精子の数に関しては極端に少ない、あるいはまったくいない(無精子症)という方も決して稀なことではなく、一般男性の100人に1人、不妊男性の5人に1人がこの病気だといわれています。無精子症には、非閉塞性無精子症と閉塞性無精子症があり、前者は染色体の数的な異常(クラインフェルター症候群)など、後者は精管が生まれつきない、精巣上体の炎症、精管結紮などが原因で引き起こされると考えられています。まだはっきりと解明されていませんが、他に遺伝子の異常でも無精子症になることがあるようです。無精子症は、SimpleTESEやMicro-TESEといった手術で精細管から精子を採取しICSIしますが、遺伝子が原因になっているような場合は、手術をしても見つからないことがあります。精液検査は重要ですが、精子の状態は体調によって変動があるので、1回目で悪い結果が出たら、少し間をおいて再度調べてみること。2~3回検査をして、その方の本当の精液所見を確認することが大切だと思います。また、精液検査だけではわからないこともあるので、原因や病態を正しく診断するためには、男性不妊専門の施設で精密な検査を受けることをおすすめします。的確な処置をすれば改善する可能性は十分あるので、諦めずに治療に臨んでいただきたいですね。 精液検査で診断できる男性不妊症 男性不妊は精液の量、精子数、動き、形、白血球の数などから診断する。基本的にはWHOの基準をもとに、異常があるかどうかを診断していく。 乏精子症 精液中の精子の数が少ない(1mL あたり1500万個以下)→受精率低下 精子無力症 精液中の運動している精子の割合が低い(運動率40%未満)→受精率低下 精子不動症 精液中の運動している精子が0%の場合 精子奇形症 形に異常のある精子の割合が高い→受精率低下 膿精液症 精液中の白血球の数が多い→受精率低下 無精子症 精液中に精子がない 治療対策 原因や状況に応じて、治療法を選択していきます。●非ホルモン療法(漢方薬、ビタミン剤、サプリメントなど)●ホルモン療法(ホルモン異常が原因と思われる場合)●人工授精(軽度乏精子症、軽度精子無力症、性交後試験の結果不良)●顕微授精(高度乏精子症、高度精子無力症、精子不動症、体外 受精による受精障害など)●抗生物質内服(膿精液症の場合)●カウンセリング、薬の服用勃起障害や射精障害の場合は、排卵日に計画的に性交することに男性がストレスを感じて起こることが多い。京野アートクリニックでは、心理カウンセリングや薬で治療を行う●生活習慣の改善禁煙や休養、ストレス軽減など●精索静脈瘤の治療、精巣内精子回収など 出典:jineko2014 夏号 ≫ 男性不妊の検査|男性不妊 ≫ 男性不妊治療|男性不妊 【PR】男性不妊でお悩みなら。田村秀子産婦人科医院 【PR】不妊治療・男性不妊専門のなかむらレディースクリニックへ 【PR】不妊治療の検査は秋山レディースクリニック ■ あわせて読みたい ■ 2つの施設で受けた精液検査の数値結果が大きく異なるのはなぜ? 精子運動率が7%ですが人工授精で妊娠の可能性はありますか? 精子運動率が20%。人工授精でも厳しい数値なのでしょうか? 京野アートクリニック高輪 女性のための健康生活マガジン JINEKO 不妊の原因は、女性だけでなく、男性にもある場合があります。でも男性不妊についてはよく知らないという方も多いのではないでしょうか?そこで、男性不妊の治療も行う京野アートクリニック高輪の京野先生に男性不妊の治療について、わかりやすく解説していただきました。 京野アートクリニック 京野 廣一先生福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科婦人科学教室入 局。1983年、チームの一員として日本初の体外受精による妊娠出産に成功。1995年レディースクリニック京野(大崎市)開院、2007年、京野アートクリニック(仙台市)開院。そして2012年秋、東京・高輪に新クリニック「京野アートクリニック高輪」を開院。≫ 京野アートクリニック高輪 精液検査だけでもさまざまなことがわかる 男性の基本的な検査として「精液検査」があります。これは精液を採って、その状態を詳しく調べるもので、精液の量、精子の数や動き、形の異常(奇形率)、白血球の数などをみるんですね。この検査を受けることで、さまざまなことがわかります。基本的にはWHOの基準をもとに、異常があるかどうかを診断していくのですが、たとえば精液の量。採れた量が1mL未満の場合は、逆行性射精が疑われます。これは、外に射出される精液が少なく、残りは膀胱のほうに逆流してしまうものです。精液量が1mL未満であれば、精液検査の後に尿を採っていただき、その中に精子があるかどうかを調べます。逆行性射精は糖尿病の方に多く見られるので、その場合は不妊治療と同時に糖尿病の治療もきちんと併行していく必要があります。 また、精液中の精子の数が少ない場合(1mLあたり1500万個未満)は乏精子症、精液中の運動している精子の割合が低い(運動率40%未満)場合は精子無力症と診断されます。いずれも精索静脈瘤が原因となっていることが多く、当院に来院される男性の3~4割がこの症例となっています。精索静脈瘤とは、精巣やその上の精索部に静脈瘤が認められる状態のことで、 精巣の温度が上昇することにより、精子を造る能力が低下するといわれています。この病気は手術で改善する場合が多く、精子の数や運動率が良くなれば、自然妊娠でお子さんを授かる方もいらっしゃいます。 一般男性の100人に1人が無精子症 精子の数に関しては極端に少ない、あるいはまったくいない(無精子症)という方も決して稀なことではなく、一般男性の100人に1人、不妊男性の5人に1人がこの病気だといわれています。無精子症には、非閉塞性無精子症と閉塞性無精子症があり、前者は染色体の数的な異常(クラインフェルター症候群)など、後者は精管が生まれつきない、精巣上体の炎症、精管結紮などが原因で引き起こされると考えられています。まだはっきりと解明されていませんが、他に遺伝子の異常でも無精子症になることがあるようです。無精子症は、SimpleTESEやMicro-TESEといった手術で精細管から精子を採取しICSIしますが、遺伝子が原因になっているような場合は、手術をしても見つからないことがあります。精液検査は重要ですが、精子の状態は体調によって変動があるので、1回目で悪い結果が出たら、少し間をおいて再度調べてみること。2~3回検査をして、その方の本当の精液所見を確認することが大切だと思います。また、精液検査だけではわからないこともあるので、原因や病態を正しく診断するためには、男性不妊専門の施設で精密な検査を受けることをおすすめします。的確な処置をすれば改善する可能性は十分あるので、諦めずに治療に臨んでいただきたいですね。 精液検査で診断できる男性不妊症 男性不妊は精液の量、精子数、動き、形、白血球の数などから診断する。基本的にはWHOの基準をもとに、異常があるかどうかを診断していく。 乏精子症 精液中の精子の数が少ない(1mL あたり1500万個以下)→受精率低下 精子無力症 精液中の運動している精子の割合が低い(運動率40%未満)→受精率低下 精子不動症 精液中の運動している精子が0%の場合 精子奇形症 形に異常のある精子の割合が高い→受精率低下 膿精液症 精液中の白血球の数が多い→受精率低下 無精子症 精液中に精子がない 治療対策 原因や状況に応じて、治療法を選択していきます。●非ホルモン療法(漢方薬、ビタミン剤、サプリメントなど)●ホルモン療法(ホルモン異常が原因と思われる場合)●人工授精(軽度乏精子症、軽度精子無力症、性交後試験の結果不良)●顕微授精(高度乏精子症、高度精子無力症、精子不動症、体外 受精による受精障害など)●抗生物質内服(膿精液症の場合)●カウンセリング、薬の服用勃起障害や射精障害の場合は、排卵日に計画的に性交することに男性がストレスを感じて起こることが多い。京野アートクリニックでは、心理カウンセリングや薬で治療を行う●生活習慣の改善禁煙や休養、ストレス軽減など●精索静脈瘤の治療、精巣内精子回収など 出典:jineko2014 夏号 ≫ 男性不妊の検査|男性不妊 ≫ 男性不妊治療|男性不妊 【PR】男性不妊でお悩みなら。田村秀子産婦人科医院 【PR】不妊治療・男性不妊専門のなかむらレディースクリニックへ 【PR】不妊治療の検査は秋山レディースクリニック ■ あわせて読みたい ■ 2つの施設で受けた精液検査の数値結果が大きく異なるのはなぜ? 精子運動率が7%ですが人工授精で妊娠の可能性はありますか? 精子運動率が20%。人工授精でも厳しい数値なのでしょうか? 京野アートクリニック高輪 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.10.5
コラム 不妊治療
-
筋トレ初心者向け:筋活を長続きさせるちょっとしたコツ
筋トレ初心者向け:筋活を長続きさせるちょっとしたコツ 空前の筋トレブームの中、運動嫌いな女子でも、自宅でこっそりプチ筋活をはじめてみようという人も多くなっています。運動習慣を付けることはとてもいいことですが、いまいち上手くスタートが切れない人が多いのも事実。それはなぜなんでしょう?きちんと指導を受けたことがなく、見よう見真似で自己流でやろうとしたとき。そもそもその運動自体が1回も出来ないと話になりません。でもそれ、筋力がないからで出来ないのではなく、要領がわかっていないからやれないだけなのかもしれません。例えば、腕立て伏せ。腕だけで自分の体を持ち上げようなんて思っていませんか? そこまでの筋力がある女子は少ないはず。背中〜お腹〜脚までが一直線になるように体感に力をこめ、まず腕の負担を減らします。腕を曲げた後は、腕で体重を持ち上げるのではなく「手の平で床を押し、体を離す」という意識でやってみましょう。それでも出来なかったら、壁に立って、さっき床でやったと同じことをやってみて、感覚を養うことから始めて。腕立て伏せが1回できたら、明日か明後日には2回できるように頑張ります。1週間後には3回を目標に!また、正しくやっているのに効果が出ないとなると、それがストレスになったりしますね。例えば、スクワット。大腿四頭筋や大臀筋など、大きな筋肉を鍛えることが出来るキングオブ筋トレです。毎日数十回、かなりの回数をこなしているのに、何も変わらないなんていう人もいますね。よくある間違いは、勢いを付けてスピーディにやってしまう人です。そもそも、スクワットはバーベルを上げるためのトレーニング。そんなにちょこちょこ早くやっても意味がありません。基本はスローテンポです。そして、スクワットのフォームの確認。椅子に浅く座ったところからゆっくり立ち上がってみましょう。両脚は肩幅に開いて、背筋を伸ばし、ゆっくりと真上に立ち上がります。前方へ行くのではありません。前へ行ってしまうと、膝がつま先から前へ出てしまいますが、これでは正しく筋肉に負荷がかかりません。さらには、一連の動作の間に、膝が内側に入ってしまう人が多いのも女子に多いNG。膝の向きとつま先の向きが揃わないで動き続けると、膝を痛めることにつながります。スクワットに限らず、形だけはなんとかできているのに、続けるうちに痛みが出てしまう・・・というのはよくある話です。それまで痛みがなかったのに、運動で痛みが出るのはフォームの何かが間違っていることがほとんど。一度でも専門家にアドバイスをしていただきたいところですが、難しい人はもう一度慎重におさらいしてみましょう。また、「おなかを凹ましたいから腹筋を頑張っているのに、全然凹まない」という人。ポッコリお腹は腹筋運動では凹みません。確かに、正しく行えば腹筋は鍛えられ、筋肉はつきますが、脂肪が取れるわけではないので注意が必要。長く腹筋運動を続けていれば、そのうち筋肉がついて脂肪の燃えやすい体にはなるかもしれませんが、早い人でも3カ月、遅い人なら1年以上経ってからの話です。すぐにお腹を凹ましたかったら、有酸素運動で体脂肪を燃やすことが近道。それと同じで、脚を細くしたいからカーフレイズ(ふくらはぎを鍛える)を一生懸命やり過ぎると、逆に太くなるタイプの人もいるので気をつけましょう。「筋肉を鍛える=筋繊維を太くする」、というしくみを忘れずに! 文/蓮見 則子 ≫ いつものママチャリでもできる!「痩せ乗り」ダイエット ≫ 半年後にはラインが変わる!美脚をつくる7つのポイント ≫ ウォーキングのベストシーズン到来!長続きのコツは? ≫ 尿もれ対策だけじゃない、「骨盤底筋」トレーニングで美ボディGET! ■ PR ■ 3次元高速振動で実現!時短トレーニング[PR] 美しく年齢を重ねる3つのポイント[PR] あなたの肌に最適なスキンケアをご提案します![PR] より健康でより美しいからだを手に入れるならコレ![PR] 体に負担をかけない!未来のエクササイズ[PR] 筋トレ初心者向け:筋活を長続きさせるちょっとしたコツ 空前の筋トレブームの中、運動嫌いな女子でも、自宅でこっそりプチ筋活をはじめてみようという人も多くなっています。運動習慣を付けることはとてもいいことですが、いまいち上手くスタートが切れない人が多いのも事実。それはなぜなんでしょう?きちんと指導を受けたことがなく、見よう見真似で自己流でやろうとしたとき。そもそもその運動自体が1回も出来ないと話になりません。でもそれ、筋力がないからで出来ないのではなく、要領がわかっていないからやれないだけなのかもしれません。例えば、腕立て伏せ。腕だけで自分の体を持ち上げようなんて思っていませんか? そこまでの筋力がある女子は少ないはず。背中〜お腹〜脚までが一直線になるように体感に力をこめ、まず腕の負担を減らします。腕を曲げた後は、腕で体重を持ち上げるのではなく「手の平で床を押し、体を離す」という意識でやってみましょう。それでも出来なかったら、壁に立って、さっき床でやったと同じことをやってみて、感覚を養うことから始めて。腕立て伏せが1回できたら、明日か明後日には2回できるように頑張ります。1週間後には3回を目標に!また、正しくやっているのに効果が出ないとなると、それがストレスになったりしますね。例えば、スクワット。大腿四頭筋や大臀筋など、大きな筋肉を鍛えることが出来るキングオブ筋トレです。毎日数十回、かなりの回数をこなしているのに、何も変わらないなんていう人もいますね。よくある間違いは、勢いを付けてスピーディにやってしまう人です。そもそも、スクワットはバーベルを上げるためのトレーニング。そんなにちょこちょこ早くやっても意味がありません。基本はスローテンポです。そして、スクワットのフォームの確認。椅子に浅く座ったところからゆっくり立ち上がってみましょう。両脚は肩幅に開いて、背筋を伸ばし、ゆっくりと真上に立ち上がります。前方へ行くのではありません。前へ行ってしまうと、膝がつま先から前へ出てしまいますが、これでは正しく筋肉に負荷がかかりません。さらには、一連の動作の間に、膝が内側に入ってしまう人が多いのも女子に多いNG。膝の向きとつま先の向きが揃わないで動き続けると、膝を痛めることにつながります。スクワットに限らず、形だけはなんとかできているのに、続けるうちに痛みが出てしまう・・・というのはよくある話です。それまで痛みがなかったのに、運動で痛みが出るのはフォームの何かが間違っていることがほとんど。一度でも専門家にアドバイスをしていただきたいところですが、難しい人はもう一度慎重におさらいしてみましょう。また、「おなかを凹ましたいから腹筋を頑張っているのに、全然凹まない」という人。ポッコリお腹は腹筋運動では凹みません。確かに、正しく行えば腹筋は鍛えられ、筋肉はつきますが、脂肪が取れるわけではないので注意が必要。長く腹筋運動を続けていれば、そのうち筋肉がついて脂肪の燃えやすい体にはなるかもしれませんが、早い人でも3カ月、遅い人なら1年以上経ってからの話です。すぐにお腹を凹ましたかったら、有酸素運動で体脂肪を燃やすことが近道。それと同じで、脚を細くしたいからカーフレイズ(ふくらはぎを鍛える)を一生懸命やり過ぎると、逆に太くなるタイプの人もいるので気をつけましょう。「筋肉を鍛える=筋繊維を太くする」、というしくみを忘れずに! 文/蓮見 則子 ≫ いつものママチャリでもできる!「痩せ乗り」ダイエット ≫ 半年後にはラインが変わる!美脚をつくる7つのポイント ≫ ウォーキングのベストシーズン到来!長続きのコツは? ≫ 尿もれ対策だけじゃない、「骨盤底筋」トレーニングで美ボディGET! ■ PR ■ 3次元高速振動で実現!時短トレーニング[PR] 美しく年齢を重ねる3つのポイント[PR] あなたの肌に最適なスキンケアをご提案します![PR] より健康でより美しいからだを手に入れるならコレ![PR] 体に負担をかけない!未来のエクササイズ[PR]
2015.10.5
コラム くらし
-
男性不妊の検査|男性不妊
不妊の原因は、女性だけでなく、男性にもある場合があります。でも男性不妊についてはよく知らないという方も多いのではないでしょうか?そこで、男性不妊の治療も行う京野アートクリニック高輪の京野先生に男性不妊の治療について、わかりやすく解説していただきました。 京野アートクリニック 京野 廣一先生福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科婦人科学教室入 局。1983年、チームの一員として日本初の体外受精による妊娠出産に成功。1995年レディースクリニック京野(大崎市)開院、2007年、京野アートクリニック(仙台市)開院。そして2012年秋、東京・高輪に新クリニック「京野アートクリニック高輪」を開院。≫ 京野アートクリニック高輪 全体の3~4割は男性に不妊の原因があります まず「不妊」と聞くと、女性側だけの問題と思われがちですが、不妊症全体の3~4割は男性側に、2割は双方に原因がある といわれています。だからこそ、女性だけではなく、ご夫婦揃って検査を受けることが重要です。当院では、通常の不妊外来のほか、男性専門の不妊外来も週に1回設けていますが、受診を希望される患者さんの数は増えているようです。昔より男性不妊患者の数が増えているかははっきりわかりませんが、海外の統計では、男性の精子の数や運動率が年々低下してきているというデータもあるようです。その表れか、WHOの精液検査の診断基準も以前より正常値の値がゆるくなってきています。環境ホルモンや食品に含まれる添加物、デジタル社会による精神的ストレスなども、男性の生殖能力の低下に影響を及ぼしているのかもしれません。 どちらかに原因があっても治療は二人で受けるもの 男性不妊は、大きく2つの種類に分けられます。1つは、主に精神的な要因によるもの。ストレスやプレッシャー、過去の失 敗体験などから引き起こされる勃起障害や射精障害。性行為そのものができないというケースです。もう1つは、乏精子症や無精子症、精子無力症や精子奇形症など、生殖器の機能的な要因による不妊です。「精子がまったくいないというのはまれなこと」と思われるかもしれませんが、一般男性の100人に1人、不妊男性の5人に1人が無精子症だといわれています。昔は男性不妊の治療法はほとんどありませんでしたが、1992年から行われるようになった顕微授精をはじめ、徐々に研究が進み、適切な治療を行って赤ちゃんを授かっているご夫婦もたくさんいらっしゃいます。諦めずに治療に臨んでいただきたいですね。早く妊娠を実現するためには、女性はもちろんのこと、ご主人も早めに検査を受けていただくことが重要です。ずっと奥さま側に原因があると思って検査を受けずにいたら、実はご主人側に問題があったというケースもあります。そういった場合、後からご主人の治療をしても、女性の年齢が高くなっていると、それだけで妊娠率は下がってしまいます。「夫が検査を嫌がる」という声もよく聞きますが、左ページに挙げているように、男 性の検査は女性の検査に比べてずっと負担が軽いものです。内容についてきちんと理解していれば、怖かったり、恥ずかしいことはないと思います。不妊治療はどちらかに原因があっても、「二人で一緒に受ける」という心構えが大切 です。ご夫婦一緒に不妊について理解を深めて気持ちをシェアし、その後の治療もスムーズに進めていただきたいですね。 男性不妊の検査 男性不妊の検査には精液検査をはじめ、さらに生殖機能や精巣の状態を詳しく調べるために、泌尿器科や男性不妊専門外来では以下のような検査を行います。不妊原因のほか、がんなど命に関わる病気が見つかることもあるので、気になることがあったら男性も早めの受診をおすすめします。 ●精液検査 [検査方法]病院、もしくは自宅で精液を採って、精子の状態を調べます。精子の状態は体調などによって変わることがあるので、1回の検査で結果が悪かった場合は再検査、再々検査をして診断します。[わかること]精液の量や精子濃度、運動率、正常形態精子の確率、精液中の白血球、色などをチェック。結果は、タイミング法→人工授精など、治療方法や治療の順番を検討する目安にもなります。 ●視触診 [検査方法]泌尿器科や男性不妊専門外来では、睾丸の視診や触診も重要な検査の1つ。ほとんどの場合、男性 医師が行い、痛みなどをともなうことはないのでご安心を。[わかること]睾丸の大きさや形、重さ、瘤がないかどうかなど、目視や触感で外側から異常を調べていきます。瘤が顕著に認められる場合は、視触診だけで精索静脈瘤だと判明することもあります。 ●超音波検査 [検査方法]睾丸に超音波機器を当てて、精巣や精巣付近の状態を詳しく調べていきます。女性の超音波検査の ように痛みや違和感はなく、短時間で終わります。[わかること]超音波で精巣やその上の精索部の血管の状態などをみることで、病気がわかることがあります。静脈が太く拡張し、瘤のようなものがある場合は、精索静脈瘤が疑われます。 ●血液検査 [検査方法]採血をして、LHやFSH、PRL、テストステロンなど、血中のホルモンの値を調べます。[わかること]LH、FSH(下垂体から精巣を刺激するホルモン)の分泌が低下して生殖機能に問題を起こしているケースも。女性同様、男性もホルモン状態をきちんと調べて不妊の原因を探ります。 出典:jineko2014 春号 ≫ 男性不妊の原因|男性不妊 ≫ 男性不妊治療|男性不妊 【PR】男性不妊でお悩みなら。田村秀子産婦人科医院 【PR】不妊治療・男性不妊専門のなかむらレディースクリニックへ ■ あわせて読みたい ■ 精子の精密検査が基準値に満たず顕微授精を検討中です 男性不妊の検査結果について詳しく知りたいです 男性不妊の場合の治療計画はどうやって立てたらいいでしょうか? 京野アートクリニック高輪 女性のための健康生活マガジン JINEKO 不妊の原因は、女性だけでなく、男性にもある場合があります。でも男性不妊についてはよく知らないという方も多いのではないでしょうか?そこで、男性不妊の治療も行う京野アートクリニック高輪の京野先生に男性不妊の治療について、わかりやすく解説していただきました。 京野アートクリニック 京野 廣一先生福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科婦人科学教室入 局。1983年、チームの一員として日本初の体外受精による妊娠出産に成功。1995年レディースクリニック京野(大崎市)開院、2007年、京野アートクリニック(仙台市)開院。そして2012年秋、東京・高輪に新クリニック「京野アートクリニック高輪」を開院。≫ 京野アートクリニック高輪 全体の3~4割は男性に不妊の原因があります まず「不妊」と聞くと、女性側だけの問題と思われがちですが、不妊症全体の3~4割は男性側に、2割は双方に原因がある といわれています。だからこそ、女性だけではなく、ご夫婦揃って検査を受けることが重要です。当院では、通常の不妊外来のほか、男性専門の不妊外来も週に1回設けていますが、受診を希望される患者さんの数は増えているようです。昔より男性不妊患者の数が増えているかははっきりわかりませんが、海外の統計では、男性の精子の数や運動率が年々低下してきているというデータもあるようです。その表れか、WHOの精液検査の診断基準も以前より正常値の値がゆるくなってきています。環境ホルモンや食品に含まれる添加物、デジタル社会による精神的ストレスなども、男性の生殖能力の低下に影響を及ぼしているのかもしれません。 どちらかに原因があっても治療は二人で受けるもの 男性不妊は、大きく2つの種類に分けられます。1つは、主に精神的な要因によるもの。ストレスやプレッシャー、過去の失 敗体験などから引き起こされる勃起障害や射精障害。性行為そのものができないというケースです。もう1つは、乏精子症や無精子症、精子無力症や精子奇形症など、生殖器の機能的な要因による不妊です。「精子がまったくいないというのはまれなこと」と思われるかもしれませんが、一般男性の100人に1人、不妊男性の5人に1人が無精子症だといわれています。昔は男性不妊の治療法はほとんどありませんでしたが、1992年から行われるようになった顕微授精をはじめ、徐々に研究が進み、適切な治療を行って赤ちゃんを授かっているご夫婦もたくさんいらっしゃいます。諦めずに治療に臨んでいただきたいですね。早く妊娠を実現するためには、女性はもちろんのこと、ご主人も早めに検査を受けていただくことが重要です。ずっと奥さま側に原因があると思って検査を受けずにいたら、実はご主人側に問題があったというケースもあります。そういった場合、後からご主人の治療をしても、女性の年齢が高くなっていると、それだけで妊娠率は下がってしまいます。「夫が検査を嫌がる」という声もよく聞きますが、左ページに挙げているように、男 性の検査は女性の検査に比べてずっと負担が軽いものです。内容についてきちんと理解していれば、怖かったり、恥ずかしいことはないと思います。不妊治療はどちらかに原因があっても、「二人で一緒に受ける」という心構えが大切 です。ご夫婦一緒に不妊について理解を深めて気持ちをシェアし、その後の治療もスムーズに進めていただきたいですね。 男性不妊の検査 男性不妊の検査には精液検査をはじめ、さらに生殖機能や精巣の状態を詳しく調べるために、泌尿器科や男性不妊専門外来では以下のような検査を行います。不妊原因のほか、がんなど命に関わる病気が見つかることもあるので、気になることがあったら男性も早めの受診をおすすめします。 ●精液検査 [検査方法]病院、もしくは自宅で精液を採って、精子の状態を調べます。精子の状態は体調などによって変わることがあるので、1回の検査で結果が悪かった場合は再検査、再々検査をして診断します。[わかること]精液の量や精子濃度、運動率、正常形態精子の確率、精液中の白血球、色などをチェック。結果は、タイミング法→人工授精など、治療方法や治療の順番を検討する目安にもなります。 ●視触診 [検査方法]泌尿器科や男性不妊専門外来では、睾丸の視診や触診も重要な検査の1つ。ほとんどの場合、男性 医師が行い、痛みなどをともなうことはないのでご安心を。[わかること]睾丸の大きさや形、重さ、瘤がないかどうかなど、目視や触感で外側から異常を調べていきます。瘤が顕著に認められる場合は、視触診だけで精索静脈瘤だと判明することもあります。 ●超音波検査 [検査方法]睾丸に超音波機器を当てて、精巣や精巣付近の状態を詳しく調べていきます。女性の超音波検査の ように痛みや違和感はなく、短時間で終わります。[わかること]超音波で精巣やその上の精索部の血管の状態などをみることで、病気がわかることがあります。静脈が太く拡張し、瘤のようなものがある場合は、精索静脈瘤が疑われます。 ●血液検査 [検査方法]採血をして、LHやFSH、PRL、テストステロンなど、血中のホルモンの値を調べます。[わかること]LH、FSH(下垂体から精巣を刺激するホルモン)の分泌が低下して生殖機能に問題を起こしているケースも。女性同様、男性もホルモン状態をきちんと調べて不妊の原因を探ります。 出典:jineko2014 春号 ≫ 男性不妊の原因|男性不妊 ≫ 男性不妊治療|男性不妊 【PR】男性不妊でお悩みなら。田村秀子産婦人科医院 【PR】不妊治療・男性不妊専門のなかむらレディースクリニックへ ■ あわせて読みたい ■ 精子の精密検査が基準値に満たず顕微授精を検討中です 男性不妊の検査結果について詳しく知りたいです 男性不妊の場合の治療計画はどうやって立てたらいいでしょうか? 京野アートクリニック高輪 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.10.2
コラム 不妊治療
-
顕微授精|不妊治療
不妊治療といってもその治療方法はいろいろ。ここでは不妊治療のひとつ、顕微授精について俵IVFクリニックの俵先生に解説をいただきました。 俵IVFクリニック 俵 史子先生浜松医科大学医学部卒業。総合病院勤務医時代より不妊治療に携わり、2004年愛知県の竹内病院トヨタ不妊センター所長に就任。2007年、静岡に俵IVFクリニックを開業。≫ 俵IVFクリニック 顕微授精 採卵した卵子に1個の精子を注入する受精方法です。乏精子症や無精子症、あるいは受精障害のため、体外受精では受 精できない場合に行う治療です。精子は体外受精と同じように洗浄し、培養液の中で泳いでいるものからなるべく良好な精子を選び、卵子に注入します。顕微授精後は翌朝まで培養し、受精の確認をします。その後の治療過程は体外受 精と同様になります。〈顕微授精の適応となる方〉◎乏精子症(精子数が少ない)◎無精子症(射出精液中に精子が見られない方で、TESE等で精子回収ができた方)◎精子無力症(運動精子数が少ない)◎受精障害(卵子の中に精子が入らない) 出典:Tawara IVF Clinic with Jineko.net/ 顕微授精の流れ > 採卵数が少ない場合や、体外受精がうまくいかなかった場合、顕微授精を行うと受精する可能性がアップ... 顕微授精の確率 > 精子を確実に卵子の細胞質の中に入れることで、より受精がしやすくなることはあるのではないか... 顕微授精で妊娠 > 顕微授精で本当に妊娠するの?実際に、顕微授精で妊娠した方にその経緯を伺いました。 【PR】顕微授精をお考えなら。田村秀子産婦人科医院 【PR】不妊治療・顕微授精専門のなかむらレディースクリニックへ 不妊治療といってもその治療方法はいろいろ。ここでは不妊治療のひとつ、顕微授精について俵IVFクリニックの俵先生に解説をいただきました。 俵IVFクリニック 俵 史子先生浜松医科大学医学部卒業。総合病院勤務医時代より不妊治療に携わり、2004年愛知県の竹内病院トヨタ不妊センター所長に就任。2007年、静岡に俵IVFクリニックを開業。≫ 俵IVFクリニック 顕微授精 採卵した卵子に1個の精子を注入する受精方法です。乏精子症や無精子症、あるいは受精障害のため、体外受精では受 精できない場合に行う治療です。精子は体外受精と同じように洗浄し、培養液の中で泳いでいるものからなるべく良好な精子を選び、卵子に注入します。顕微授精後は翌朝まで培養し、受精の確認をします。その後の治療過程は体外受 精と同様になります。〈顕微授精の適応となる方〉◎乏精子症(精子数が少ない)◎無精子症(射出精液中に精子が見られない方で、TESE等で精子回収ができた方)◎精子無力症(運動精子数が少ない)◎受精障害(卵子の中に精子が入らない) 出典:Tawara IVF Clinic with Jineko.net/ 顕微授精の流れ > 採卵数が少ない場合や、体外受精がうまくいかなかった場合、顕微授精を行うと受精する可能性がアップ... 顕微授精の確率 > 精子を確実に卵子の細胞質の中に入れることで、より受精がしやすくなることはあるのではないか... 顕微授精で妊娠 > 顕微授精で本当に妊娠するの?実際に、顕微授精で妊娠した方にその経緯を伺いました。 【PR】顕微授精をお考えなら。田村秀子産婦人科医院 【PR】不妊治療・顕微授精専門のなかむらレディースクリニックへ
2015.10.1
コラム 不妊治療
-
顕微授精で妊娠|不妊治療
顕微授精で本当に妊娠するの?実際に、顕微授精で妊娠した方にその経緯を伺いました。 子宮頸がんの疑い、男性更年期障害、家族の介護と別れ…。数々の壁を乗り越え待望の命を授かった容子さんご夫婦。二人のこれまでを振り返ります。 早く結婚して妊娠したい…その思いが運命の出会いに 35歳の時、勤務先の定期検診がきっかけで、医師から子宮頸がんの一歩手前であることを告げられた小林容子さん(39歳)。「がんになっても切除すれば完治できる。でもふつうの妊娠・出産は望めなくなってしまう」。頭が真っ白になったといいます。医師には「この先、お子さんを望むのであれば、早く結婚して妊娠を」といわれるものの、当時お付き合いしている男性もいませんでした。「もう子どもは望めないかも」。つらい現実と向き合う容子さんとは対照的に、周りの友人はすでに結婚し、子育ての真っ最中。そんな友人とは距離を置くようになり、「嫌な自分でした」と振り返ります。しかし、2年後に思いがけない出会いがおとずれます。休日にたまたま手伝っていた実家のお店で、18歳年上のご主人から食事の誘いを受け、交際に発展。2回デートを重ねた後、容子さんはご主人に、子宮頸がんの疑いで通院中であること、早く結婚して子どもを望んでいることなど、心の内をすべて打ち明けました。それを聞いたご主人は、容子さんの通院に付き添い、医師の話を聞くと「それなら早く結婚して、子どもをつくろう」とプロポーズしたといいます。 お互いを思いやり二人三脚での不妊治療 その5カ月後、二人は結婚。同時に不妊治療をはじめます。しかし、2回のタイミング法と3回の人工授精にチャレンジするも思うような結果が出ません。実は、ご主人が結婚前から男性の更年期障害を患い、ホルモン治療を受けていたために、精子の形成がむずかしくなっていました。さらにご主人のお母さまの介護も重なり、不妊治療への負担は大きかったといいます。 「主人は自分のせいで結果が出ないと思い、はがゆさを感じていたようでした。心身ともにつらかったと思います」。一方、容子さんも不妊治療への期待が大きく、結果を聞くたびに落ち込みました。そんな時、「できないものはしょうがない。次でいいじゃない」。容子さんのお母さまとお姉さまの明るい励ましに支えられ、気持ちを切り替えられたといいます。「先生を信頼していれば大丈夫」その思いを支えに、漢方やサプリメントを取り入れたり、食事を工夫して夫婦で体質改善に取り組みました。「とにかく夫婦で必死でした。主人は私のお願いをなんでも聞いてくれる人。大変な思いをさせているぶん、主人のためにできることをしようと思いました」。更年期障害や介護の負担を和らげるため治療の話をなるべく控えたり、時には、容子さんが実家に行き、ご主人が一人になれる時間をつくるようにしました。 顕微授精の大きな決断まさかの偶然が… そして1年後、顕微授精にステップアップします。すると1回目の治療で妊娠が判明。さらに妊娠がわかった日は、ご主人のお誕生日。「もっと時間がかかると思っていたし、あまりの偶然にびっくりしました」。早速、ご主人に電話で結果を伝えると、一気に力が抜けた様子だったとか。実は、少し前にお母さまを亡くし、大きな喪失感と喜びに同時に直面することになったご主人。そんなご主人の複雑な思いを察し、「つわりでつらくても主人の前では弱音を吐かないようにしていました。私が子どもを欲しくて望んだことだから」と容子さん。そして安定期に入ると、ようやく容子さんの体調とご主人の気持ちも安定。二人で赤ちゃんを迎える準備を楽しめるようになったといいます。一時は、二人が高齢であることに不安を感じ、羊水検査を考えたこともありました。そんな時、「ここまで不妊治療を続けてきて、簡単に子どもを諦められる? もっとどんと構えて」。友人の言葉にはっとさせられたといいます。「何があっても受け止めよう。でも大丈夫。元気に産まれてくれる」。お腹をさすり、赤ちゃんにこう話しかけています。妊娠9カ月になったいま、容子さんは笑顔でいいます。「私たちは恋愛期間もなく、これまで不妊治療や家族の介護で、夫婦らしい時間がほとんど持てませんでした。いまこうして二人で産まれてくる子を待つ時間がすごく幸せ。主人に感謝しています」 from ドクター 治療を振り返って(俵IVFクリニック 俵 史子 先生) 顕微授精への早い決断が成功の分かれ目に 小林さんは38歳の時、月経不順と排卵障害を理由に、他の機関からの紹介で当院にお見えになりました。最初の検査で、上記のほかに片側卵管閉塞が認められました。また、ご主人の精液所見は基準値を下回ることも多く、人工授精3回目では回収後運動精子数が当院の人工授精の基準に達することができませんでした。そこで顕微授精をご提案しました。顕微授精に至っては、小林さんの排卵誘発剤の反応がよく、良好な卵子も採れました。結果、精子所見と卵管障害に対して、ピンポイントで治療できたと思います。もし排卵障害に対して、一般不妊治療で排卵誘発を長期的に行っていたら、卵巣に負担をかけ卵子の質の低下をまねく可能性もありました。顕微授精を早く決断してくれたことで卵巣に負担をかけることなく、スピード感を持って治療できました。小林さんは、お子さんが欲しいという思いが強く、サプリメントで体質改善を行ったり、治療一つひとつにまじめに向き合っている印象を受けました。そして自然妊娠にこだわらず、顕微授精というハードルを越えてくれたことが結果につながりました。私たちを信頼くださり、お互いのコミュニケーションがスムーズだったことも良かったのかもしれません。 出典:jineko2015 夏号 【PR】顕微授精をお考えなら。田村秀子産婦人科医院 【PR】不妊治療・顕微授精専門のなかむらレディースクリニックへ 【PR】顕微授精を検討しているなら宮崎レディースクリニック ≫ 顕微授精|不妊治療 ≫ 顕微授精の流れ ≫ 顕微授精の確率 ■ あわせて読みたい ■ 私たちの目を見て言ってくださった先生の言葉を信じ、 最後と思って受けた治療で夢がかないました。 男性不妊、不育症を7年の治療で克服 周りの人に支えられ、励まされながら… 7年間の治療を通して強くなった夫婦の絆。 俵IVFクリニック 女性のための健康生活マガジン JINEKO 顕微授精で本当に妊娠するの?実際に、顕微授精で妊娠した方にその経緯を伺いました。 子宮頸がんの疑い、男性更年期障害、家族の介護と別れ…。数々の壁を乗り越え待望の命を授かった容子さんご夫婦。二人のこれまでを振り返ります。 早く結婚して妊娠したい…その思いが運命の出会いに 35歳の時、勤務先の定期検診がきっかけで、医師から子宮頸がんの一歩手前であることを告げられた小林容子さん(39歳)。「がんになっても切除すれば完治できる。でもふつうの妊娠・出産は望めなくなってしまう」。頭が真っ白になったといいます。医師には「この先、お子さんを望むのであれば、早く結婚して妊娠を」といわれるものの、当時お付き合いしている男性もいませんでした。「もう子どもは望めないかも」。つらい現実と向き合う容子さんとは対照的に、周りの友人はすでに結婚し、子育ての真っ最中。そんな友人とは距離を置くようになり、「嫌な自分でした」と振り返ります。しかし、2年後に思いがけない出会いがおとずれます。休日にたまたま手伝っていた実家のお店で、18歳年上のご主人から食事の誘いを受け、交際に発展。2回デートを重ねた後、容子さんはご主人に、子宮頸がんの疑いで通院中であること、早く結婚して子どもを望んでいることなど、心の内をすべて打ち明けました。それを聞いたご主人は、容子さんの通院に付き添い、医師の話を聞くと「それなら早く結婚して、子どもをつくろう」とプロポーズしたといいます。 お互いを思いやり二人三脚での不妊治療 その5カ月後、二人は結婚。同時に不妊治療をはじめます。しかし、2回のタイミング法と3回の人工授精にチャレンジするも思うような結果が出ません。実は、ご主人が結婚前から男性の更年期障害を患い、ホルモン治療を受けていたために、精子の形成がむずかしくなっていました。さらにご主人のお母さまの介護も重なり、不妊治療への負担は大きかったといいます。 「主人は自分のせいで結果が出ないと思い、はがゆさを感じていたようでした。心身ともにつらかったと思います」。一方、容子さんも不妊治療への期待が大きく、結果を聞くたびに落ち込みました。そんな時、「できないものはしょうがない。次でいいじゃない」。容子さんのお母さまとお姉さまの明るい励ましに支えられ、気持ちを切り替えられたといいます。「先生を信頼していれば大丈夫」その思いを支えに、漢方やサプリメントを取り入れたり、食事を工夫して夫婦で体質改善に取り組みました。「とにかく夫婦で必死でした。主人は私のお願いをなんでも聞いてくれる人。大変な思いをさせているぶん、主人のためにできることをしようと思いました」。更年期障害や介護の負担を和らげるため治療の話をなるべく控えたり、時には、容子さんが実家に行き、ご主人が一人になれる時間をつくるようにしました。 顕微授精の大きな決断まさかの偶然が… そして1年後、顕微授精にステップアップします。すると1回目の治療で妊娠が判明。さらに妊娠がわかった日は、ご主人のお誕生日。「もっと時間がかかると思っていたし、あまりの偶然にびっくりしました」。早速、ご主人に電話で結果を伝えると、一気に力が抜けた様子だったとか。実は、少し前にお母さまを亡くし、大きな喪失感と喜びに同時に直面することになったご主人。そんなご主人の複雑な思いを察し、「つわりでつらくても主人の前では弱音を吐かないようにしていました。私が子どもを欲しくて望んだことだから」と容子さん。そして安定期に入ると、ようやく容子さんの体調とご主人の気持ちも安定。二人で赤ちゃんを迎える準備を楽しめるようになったといいます。一時は、二人が高齢であることに不安を感じ、羊水検査を考えたこともありました。そんな時、「ここまで不妊治療を続けてきて、簡単に子どもを諦められる? もっとどんと構えて」。友人の言葉にはっとさせられたといいます。「何があっても受け止めよう。でも大丈夫。元気に産まれてくれる」。お腹をさすり、赤ちゃんにこう話しかけています。妊娠9カ月になったいま、容子さんは笑顔でいいます。「私たちは恋愛期間もなく、これまで不妊治療や家族の介護で、夫婦らしい時間がほとんど持てませんでした。いまこうして二人で産まれてくる子を待つ時間がすごく幸せ。主人に感謝しています」 from ドクター 治療を振り返って(俵IVFクリニック 俵 史子 先生) 顕微授精への早い決断が成功の分かれ目に 小林さんは38歳の時、月経不順と排卵障害を理由に、他の機関からの紹介で当院にお見えになりました。最初の検査で、上記のほかに片側卵管閉塞が認められました。また、ご主人の精液所見は基準値を下回ることも多く、人工授精3回目では回収後運動精子数が当院の人工授精の基準に達することができませんでした。そこで顕微授精をご提案しました。顕微授精に至っては、小林さんの排卵誘発剤の反応がよく、良好な卵子も採れました。結果、精子所見と卵管障害に対して、ピンポイントで治療できたと思います。もし排卵障害に対して、一般不妊治療で排卵誘発を長期的に行っていたら、卵巣に負担をかけ卵子の質の低下をまねく可能性もありました。顕微授精を早く決断してくれたことで卵巣に負担をかけることなく、スピード感を持って治療できました。小林さんは、お子さんが欲しいという思いが強く、サプリメントで体質改善を行ったり、治療一つひとつにまじめに向き合っている印象を受けました。そして自然妊娠にこだわらず、顕微授精というハードルを越えてくれたことが結果につながりました。私たちを信頼くださり、お互いのコミュニケーションがスムーズだったことも良かったのかもしれません。 出典:jineko2015 夏号 【PR】顕微授精をお考えなら。田村秀子産婦人科医院 【PR】不妊治療・顕微授精専門のなかむらレディースクリニックへ 【PR】顕微授精を検討しているなら宮崎レディースクリニック ≫ 顕微授精|不妊治療 ≫ 顕微授精の流れ ≫ 顕微授精の確率 ■ あわせて読みたい ■ 私たちの目を見て言ってくださった先生の言葉を信じ、 最後と思って受けた治療で夢がかないました。 男性不妊、不育症を7年の治療で克服 周りの人に支えられ、励まされながら… 7年間の治療を通して強くなった夫婦の絆。 俵IVFクリニック 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.9.30
コラム 不妊治療
-
顕微授精の確率|不妊治療
不妊治療といってもその治療方法はいろいろ。ここでは高度不妊治療(ART)と呼ばれる顕微授精の確率について解説します。
2015.9.29
コラム 不妊治療
-
「油」の常識が変わった!体にいい油VS.悪い油(その2)
「油」の常識が変わった!体にいい油VS.悪い油(その2) 前半では主に体に悪い油についてご紹介しました。(⇒「油」の常識が変わった!体にいい油VS.悪い油(その1)はこちら)では、反対に体にいい油とはどのような油でしょう?まず、油を語るとき、避けて通れないのが種類のこと。油脂はすべて「脂肪酸」からできていて、大きく2種類に分けられます。●飽和脂肪酸(脂):バターや肉類の脂などに多く含まれ、常温で固形、温度が高くなると液状に。 ●不飽和脂肪酸(油):植物油、魚の脂などに多く含まれ、常温で液状。前回ご紹介したトランス脂肪酸(できるだけ避けたい悪い油)は、このどちらにも含まれません。これまで「飽和脂肪酸」は動物性だから肥満やコレステロール増加の問題が心配されていましたが、最近はコレステロールは悪者ではないとされ、摂ってもよい油と言われます。また、動物性のものだけでなく、話題のココナッツオイルなど熱帯性の植物油にも多く含まれています。「不飽和脂肪酸」のほうは、脂肪酸の組成によって以下のように分類されます。●一価不飽和脂肪酸(二重結合が1つ):「オメガ9」系脂肪酸 オレイン酸のことで、オリーブオイル、キャノーラ油、菜種油、ごま油(オメガ9とオメガ6が半々程度)など。●多価不飽和脂肪酸(二重結合が2つ以上): 「オメガ6」系脂肪酸、「オメガ3」系脂肪酸 「オメガ6」=リノール酸(サラダ油、ごま油(オメガ9とオメガ6が半々程度)、紅花油、コーン油、大豆油など) 「オメガ3」=DHA、EPA、αリノレン酸など(青魚の油、エゴマ油、アマニ油、シソ油、インカインチオイルなど)覚えておきたいのが、オメガ3系脂肪酸とオメガ6系脂肪酸。この2系統は、体内で合成することができないため「必須脂肪酸」と呼ばれ、積極的に食品から摂りたい油です。さて。1日に必要な油の量は約大さじ4程度。これをどの種類の油で摂るのかがカギになります。理想的なバランスは「飽和脂肪酸:不飽和(一価):不飽和(多価)=3:4:3」と言われています。バターや肉の脂も3割は必要。そして4割は、酸化しにくく日常的に摂りやすいオリーブオイルなどのオレイン酸ということ。このところよく言われるのが残り3割の多価脂肪酸=必須脂肪酸、オメガ3とオメガ6の割合です。「オメガ3系:オメガ6系=1:4」が理想と言われますが、残念なことに日本人はオメガ6の摂取量が非常に多く1:40、人によってはなんと1:40にも及ぶことがあるそう。考えてみても、身のまわりにある油の多くがオメガ6ですね!何が問題かと言えば、2つの必須脂肪酸は体内で全く正反対の働きをします。オメガ6にはアレルギー促進や炎症促進などの作用があり、多く取り過ぎるとアレルギー症状の悪化や不調の原因のひとつになると言われているのです。反対にオメガ3には、アレルギー抑制、炎症抑制、血栓抑制と逆の働きがあります。オメガ3が最近、体にいい油として話題に上るのはそのため。揚げ物やスナック菓子、ファストフードなどを控え、良質なオメガ3の油を摂ることを心がけたいもの。脂質の摂取バランスを見直しただけで、アトピー性皮膚炎や花粉症が緩和した、という報告も少なくないようです。オメガ3系の代表は、最近スーパーでも気軽に買えるようになったアマニ油やエゴマ油、シソ油、またインカインチオイルなどですが、摂取量は1日小さじ1程度で厚生労働省の推奨量量はクリア!ただ、オメガ3は熱に弱く酸化しやすい油なので、加熱調理には向きません。サラダのドレッシングに使ったり、スムージーに混ぜる、加熱調理したものには食べる直前に直接かける...、などの工夫で、より積極的に摂りましょう。 文/蓮見 則子 ≫「油」の常識が変わった!体にいい油VS.悪い油(その1)はこちら ≫ 栄養価が低くなっているからこそ、食べなきゃ損する野菜のアノ部分! ≫ 日本人の「ビタミンD」不足が深刻化している、もっともな理由 ≫ 「油」の常識が変わった!体にいい油VS.悪い油(その1) ≫ 日本人だから賢く利用したい、和のスーパーフード ≫ 健康を保つために、本当に必要なタンパク質量を知ろう ■ PR ■ ドクターが考えた理想的な栄養バランスのサプリメント[PR] 美しく年齢を重ねる3つのポイント[PR] あなたの肌に最適なスキンケアをご提案します![PR] 効果あり!短時間でできる未来のエクササイズ[PR] より健康でより美しいからだを手に入れるならコレ![PR] 「油」の常識が変わった!体にいい油VS.悪い油(その2) 前半では主に体に悪い油についてご紹介しました。(⇒「油」の常識が変わった!体にいい油VS.悪い油(その1)はこちら)では、反対に体にいい油とはどのような油でしょう?まず、油を語るとき、避けて通れないのが種類のこと。油脂はすべて「脂肪酸」からできていて、大きく2種類に分けられます。●飽和脂肪酸(脂):バターや肉類の脂などに多く含まれ、常温で固形、温度が高くなると液状に。 ●不飽和脂肪酸(油):植物油、魚の脂などに多く含まれ、常温で液状。前回ご紹介したトランス脂肪酸(できるだけ避けたい悪い油)は、このどちらにも含まれません。これまで「飽和脂肪酸」は動物性だから肥満やコレステロール増加の問題が心配されていましたが、最近はコレステロールは悪者ではないとされ、摂ってもよい油と言われます。また、動物性のものだけでなく、話題のココナッツオイルなど熱帯性の植物油にも多く含まれています。「不飽和脂肪酸」のほうは、脂肪酸の組成によって以下のように分類されます。●一価不飽和脂肪酸(二重結合が1つ):「オメガ9」系脂肪酸 オレイン酸のことで、オリーブオイル、キャノーラ油、菜種油、ごま油(オメガ9とオメガ6が半々程度)など。●多価不飽和脂肪酸(二重結合が2つ以上): 「オメガ6」系脂肪酸、「オメガ3」系脂肪酸 「オメガ6」=リノール酸(サラダ油、ごま油(オメガ9とオメガ6が半々程度)、紅花油、コーン油、大豆油など) 「オメガ3」=DHA、EPA、αリノレン酸など(青魚の油、エゴマ油、アマニ油、シソ油、インカインチオイルなど)覚えておきたいのが、オメガ3系脂肪酸とオメガ6系脂肪酸。この2系統は、体内で合成することができないため「必須脂肪酸」と呼ばれ、積極的に食品から摂りたい油です。さて。1日に必要な油の量は約大さじ4程度。これをどの種類の油で摂るのかがカギになります。理想的なバランスは「飽和脂肪酸:不飽和(一価):不飽和(多価)=3:4:3」と言われています。バターや肉の脂も3割は必要。そして4割は、酸化しにくく日常的に摂りやすいオリーブオイルなどのオレイン酸ということ。このところよく言われるのが残り3割の多価脂肪酸=必須脂肪酸、オメガ3とオメガ6の割合です。「オメガ3系:オメガ6系=1:4」が理想と言われますが、残念なことに日本人はオメガ6の摂取量が非常に多く1:40、人によってはなんと1:40にも及ぶことがあるそう。考えてみても、身のまわりにある油の多くがオメガ6ですね!何が問題かと言えば、2つの必須脂肪酸は体内で全く正反対の働きをします。オメガ6にはアレルギー促進や炎症促進などの作用があり、多く取り過ぎるとアレルギー症状の悪化や不調の原因のひとつになると言われているのです。反対にオメガ3には、アレルギー抑制、炎症抑制、血栓抑制と逆の働きがあります。オメガ3が最近、体にいい油として話題に上るのはそのため。揚げ物やスナック菓子、ファストフードなどを控え、良質なオメガ3の油を摂ることを心がけたいもの。脂質の摂取バランスを見直しただけで、アトピー性皮膚炎や花粉症が緩和した、という報告も少なくないようです。オメガ3系の代表は、最近スーパーでも気軽に買えるようになったアマニ油やエゴマ油、シソ油、またインカインチオイルなどですが、摂取量は1日小さじ1程度で厚生労働省の推奨量量はクリア!ただ、オメガ3は熱に弱く酸化しやすい油なので、加熱調理には向きません。サラダのドレッシングに使ったり、スムージーに混ぜる、加熱調理したものには食べる直前に直接かける...、などの工夫で、より積極的に摂りましょう。 文/蓮見 則子 ≫「油」の常識が変わった!体にいい油VS.悪い油(その1)はこちら ≫ 栄養価が低くなっているからこそ、食べなきゃ損する野菜のアノ部分! ≫ 日本人の「ビタミンD」不足が深刻化している、もっともな理由 ≫ 「油」の常識が変わった!体にいい油VS.悪い油(その1) ≫ 日本人だから賢く利用したい、和のスーパーフード ≫ 健康を保つために、本当に必要なタンパク質量を知ろう ■ PR ■ ドクターが考えた理想的な栄養バランスのサプリメント[PR] 美しく年齢を重ねる3つのポイント[PR] あなたの肌に最適なスキンケアをご提案します![PR] 効果あり!短時間でできる未来のエクササイズ[PR] より健康でより美しいからだを手に入れるならコレ![PR]
2015.9.28
コラム くらし
-
顕微授精の流れ|不妊治療
不妊治療といってもその治療方法はいろいろ。ここでは高度不妊治療(ART)と呼ばれる顕微授精の流れについて解説します。
2015.9.28
コラム 不妊治療
-
「油」の常識が変わった!体にいい油VS.悪い油(その1)
「油」の常識が変わった!体にいい油VS.悪い油(その1) その昔、「油抜きダイエット」がもてはやされ、油は健康やダイエットの敵とされていた時代がありました。でも、最近、そんな油の常識が大きく変わってきましたね。油は私たちの身体には欠かせない栄養素。細胞膜、血液、ホルモンなどの原料になり、身体を動かすエネルギーになります。つまり油が不足したら、エネルギー不足で元気に動けなくなり、血管がもろく切れやすくなり、脂溶性ビタミンの不足から老化が早まるということ。ホルモン異常を招くなど、さまざまなトラブルの原因にもなりかねません。ただ、残念なのは、すべての油が身体にいいわけではないということ。巷にあふれる悪い油を摂り過ぎてしまったら、それこそ健康から遠ざかってしまいます。悪い油の代名詞といえば、以前はバターよりヘルシーと言われていた「マーガリン」。いわゆるトランス脂肪酸の代表です。ショートニングも同じで、市販のパンやケーキ、ドーナツなどには必ずと言っていいほど含まれています。ショートニングはサクサク、パリパリした軽い食感が出せるため、ファストフートなどではフライドポテトやドーナッツを揚げるときに、スーパーやお弁当屋さんでもお総菜のフライに使われていることがあります。トランス脂肪酸が「狂った油」「食べるプラスチック」とまで言われるのはなぜでしょう?トランス脂肪酸は、植物油など液体の油に水素を添加することにより、固形化する際に発生する油。つまり人工的に合成された油です。これが、動脈硬化や心筋梗塞などのリスクを高める、喘息やアレルギーなどにつながる、妊産婦・胎児への影響があるなどと報告されているのです。そのため、食品にトランス脂肪酸の含有量表示が義務づけられている国も多くなりました。アメリカ、カナダ、アルゼンチン、ブラジル、中国、台湾、韓国などで対策が取られていますが、日本ではまだ規制がありません。日本人は諸外国に比べ、摂取量が多くないから問題がないからということのようですが、それは平均での話。規制がない分、摂りすぎてしまう人もいるはずなので、要注意ですね。そしてマーガリンとくればバター。4,50年間もの間「動物性脂肪は体に悪い」とされ、バターやラードは悪者でした。今では、バターなどに含まれている飽和脂肪酸は、糖尿病、肥満、心臓発作、心血管疾患を促進することはないとされています。常識が変わった事で言えば、卵もそうでしょう。コレステロールが上がるから卵を制限されている人もいましたが、最近は「卵に含まれるコレステロールを必要以上に恐れる必要はない」という考え方が主流。健康な人が1日1~2個程度の卵を食べる分には、冠状動脈疾患や脳梗塞の発症に影響は与えないという報告があったからです。そして、注目の身体にいい油。最近、スーパーにはたくさんのオリーブ油が並んでいます。オリーブ油には、オレイン酸が多く含まれているのが特徴。オレイン酸とはオメガ9系に分類される「一価不飽和脂肪酸」です。オレイン酸は酸化されにくく、体内で活性酸素と結びついて過酸化脂質をつくりにくいため、動脈硬化、高血圧や心疾患などの生活習慣病を予防・改善すると言われ、とても見直されてきています。オレイン酸を多く含む油には、オリーブオイルのほか、べに花油、こめ油、なたね油などもあります。同じ調理に使うなら、いい油にこだわって選びたいものですね。さらに健康によい油については、次回へ続きます。 文/蓮見 則子 ≫「油」の常識が変わった!体にいい油VS.悪い油(その2)はこちら ≫ 栄養価が低くなっているからこそ、食べなきゃ損する野菜のアノ部分! ≫ 日本人の「ビタミンD」不足が深刻化している、もっともな理由 ≫ 「油」の常識が変わった!体にいい油VS.悪い油(その2) ≫ 日本人だから賢く利用したい、和のスーパーフード ≫ 健康を保つために、本当に必要なタンパク質量を知ろう ■ PR ■ ドクターが考えた理想的な栄養バランスのサプリメント[PR] 美しく年齢を重ねる3つのポイント[PR] あなたの肌に最適なスキンケアをご提案します![PR] 効果あり!短時間でできる未来のエクササイズ[PR] より健康でより美しいからだを手に入れるならコレ![PR] ■ あわせて読みたい ■ 半年後にはラインが変わる!美脚をつくる7つのポイント 運動嫌いなあなたもストレッチを取り入れて、心身共に健康に! シワ、シミ、タルミの原因「光老化」を知ろう! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 「油」の常識が変わった!体にいい油VS.悪い油(その1) その昔、「油抜きダイエット」がもてはやされ、油は健康やダイエットの敵とされていた時代がありました。でも、最近、そんな油の常識が大きく変わってきましたね。油は私たちの身体には欠かせない栄養素。細胞膜、血液、ホルモンなどの原料になり、身体を動かすエネルギーになります。つまり油が不足したら、エネルギー不足で元気に動けなくなり、血管がもろく切れやすくなり、脂溶性ビタミンの不足から老化が早まるということ。ホルモン異常を招くなど、さまざまなトラブルの原因にもなりかねません。ただ、残念なのは、すべての油が身体にいいわけではないということ。巷にあふれる悪い油を摂り過ぎてしまったら、それこそ健康から遠ざかってしまいます。悪い油の代名詞といえば、以前はバターよりヘルシーと言われていた「マーガリン」。いわゆるトランス脂肪酸の代表です。ショートニングも同じで、市販のパンやケーキ、ドーナツなどには必ずと言っていいほど含まれています。ショートニングはサクサク、パリパリした軽い食感が出せるため、ファストフートなどではフライドポテトやドーナッツを揚げるときに、スーパーやお弁当屋さんでもお総菜のフライに使われていることがあります。トランス脂肪酸が「狂った油」「食べるプラスチック」とまで言われるのはなぜでしょう?トランス脂肪酸は、植物油など液体の油に水素を添加することにより、固形化する際に発生する油。つまり人工的に合成された油です。これが、動脈硬化や心筋梗塞などのリスクを高める、喘息やアレルギーなどにつながる、妊産婦・胎児への影響があるなどと報告されているのです。そのため、食品にトランス脂肪酸の含有量表示が義務づけられている国も多くなりました。アメリカ、カナダ、アルゼンチン、ブラジル、中国、台湾、韓国などで対策が取られていますが、日本ではまだ規制がありません。日本人は諸外国に比べ、摂取量が多くないから問題がないからということのようですが、それは平均での話。規制がない分、摂りすぎてしまう人もいるはずなので、要注意ですね。そしてマーガリンとくればバター。4,50年間もの間「動物性脂肪は体に悪い」とされ、バターやラードは悪者でした。今では、バターなどに含まれている飽和脂肪酸は、糖尿病、肥満、心臓発作、心血管疾患を促進することはないとされています。常識が変わった事で言えば、卵もそうでしょう。コレステロールが上がるから卵を制限されている人もいましたが、最近は「卵に含まれるコレステロールを必要以上に恐れる必要はない」という考え方が主流。健康な人が1日1~2個程度の卵を食べる分には、冠状動脈疾患や脳梗塞の発症に影響は与えないという報告があったからです。そして、注目の身体にいい油。最近、スーパーにはたくさんのオリーブ油が並んでいます。オリーブ油には、オレイン酸が多く含まれているのが特徴。オレイン酸とはオメガ9系に分類される「一価不飽和脂肪酸」です。オレイン酸は酸化されにくく、体内で活性酸素と結びついて過酸化脂質をつくりにくいため、動脈硬化、高血圧や心疾患などの生活習慣病を予防・改善すると言われ、とても見直されてきています。オレイン酸を多く含む油には、オリーブオイルのほか、べに花油、こめ油、なたね油などもあります。同じ調理に使うなら、いい油にこだわって選びたいものですね。さらに健康によい油については、次回へ続きます。 文/蓮見 則子 ≫「油」の常識が変わった!体にいい油VS.悪い油(その2)はこちら ≫ 栄養価が低くなっているからこそ、食べなきゃ損する野菜のアノ部分! ≫ 日本人の「ビタミンD」不足が深刻化している、もっともな理由 ≫ 「油」の常識が変わった!体にいい油VS.悪い油(その2) ≫ 日本人だから賢く利用したい、和のスーパーフード ≫ 健康を保つために、本当に必要なタンパク質量を知ろう ■ PR ■ ドクターが考えた理想的な栄養バランスのサプリメント[PR] 美しく年齢を重ねる3つのポイント[PR] あなたの肌に最適なスキンケアをご提案します![PR] 効果あり!短時間でできる未来のエクササイズ[PR] より健康でより美しいからだを手に入れるならコレ![PR] ■ あわせて読みたい ■ 半年後にはラインが変わる!美脚をつくる7つのポイント 運動嫌いなあなたもストレッチを取り入れて、心身共に健康に! シワ、シミ、タルミの原因「光老化」を知ろう! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.9.25
コラム くらし
-
妊娠体質を作るのに重要なのに、体内に合成できない栄養素ってなに?
妊娠体質を作るのに重要な栄養素とは? 三大栄養素と呼ばれるものにはたんぱく質、糖質、脂質があります。これにビタミンとミネラル(鉄・亜鉛・カルシウム)を加えたものが五大栄養素です。生きていくためにはどの栄養素もとても大事ですが、特に妊娠体質を作るのに重要な栄養素があります。 赤ちゃんの身体を作るたんぱく質、子宮環境を整える鉄、卵子の老化を遅らせる抗酸化作用のあるビタミンC・E、コエンザイムQ10、女性ホルモンの作用を高める亜鉛などです。 不可欠にもかかわらず、体内で合成できない栄養素 その一つがビタミンです。人体が正常に働くために不可欠にもかかわらず、体内で合成できない(または合成量が足りない)ため、食事などで補わないと欠乏症を起こします。水溶性のものと脂溶性のものとがあり、現在、水溶性9種類(ビタミンB1、B2、ナイアシン、B6、B12、葉酸、パントテン酸、ビオチン、ビタミンC)と脂溶性4種類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK)の計13種類の物質がビタミンと考えられています。ビタミンは主に、体の代謝作用などを活性化させ、体の調子を整える働きをします。一般に水溶性ビタミンは多く摂取しても尿として排出されるため、過剰症は起こりにくいが、常に補給する必要があります。一方、脂溶性ビタミンは体内に蓄積される傾向があり、摂取しすぎると過剰症が現れることがあります。また、脂溶性ビタミンは油脂がなければ吸収されにくい栄養素です。日本における通常の食生活で、ビタミンの欠乏症はないとされていますが、年齢や性別、妊娠、授乳、運動量などによって潜在性のビタミン欠乏症があると考えられています。 ビタミンを初めて発見したのは日本人 今から100年ほど前のことです。ビタミンを初めて発見したのは日本人でした。生化学者の鈴木梅太郎は、米ぬかの中から脚気(かっけ)を治すために有効な成分を発見し、「オリザニン」と名付け、日本語で発表しました。同時期にポーランド人のフンクがその物質を「Vitamin」(発音※ヴァイタミン)として英語で発表しました。より国際的な英語での発表が世界的に名声を高め広まっていったといわれます。現在オリザニンは、ビタミンB1として知られています。 食事では足らない部分はサプリメント。理にかなっている考え 基本はこれらを毎日の食事から摂ること。でも毎食手作りできない、考えることがかえってストレスになるというような人は、サプリメントを活用するというのも一つの方法です。食事では足らない部分、あるいは多くあっても問題ない成分を満たすために「サプリメント」を利用することは、理にかなっていると言えるのではないでしょうか。 文/ジネコ編集部 ■ あわせて読みたい ■ 栄養バランスを整えることが妊娠への近道![PR] 日本人の「ビタミンD」不足が深刻化している、もっともな理由 妊娠力を上げるために必要な栄養素とは?[PR] 意外?本当にビタミンCが豊富な食べ物 妊娠体質を作るのに重要な栄養素とは? 三大栄養素と呼ばれるものにはたんぱく質、糖質、脂質があります。これにビタミンとミネラル(鉄・亜鉛・カルシウム)を加えたものが五大栄養素です。生きていくためにはどの栄養素もとても大事ですが、特に妊娠体質を作るのに重要な栄養素があります。 赤ちゃんの身体を作るたんぱく質、子宮環境を整える鉄、卵子の老化を遅らせる抗酸化作用のあるビタミンC・E、コエンザイムQ10、女性ホルモンの作用を高める亜鉛などです。 不可欠にもかかわらず、体内で合成できない栄養素 その一つがビタミンです。人体が正常に働くために不可欠にもかかわらず、体内で合成できない(または合成量が足りない)ため、食事などで補わないと欠乏症を起こします。水溶性のものと脂溶性のものとがあり、現在、水溶性9種類(ビタミンB1、B2、ナイアシン、B6、B12、葉酸、パントテン酸、ビオチン、ビタミンC)と脂溶性4種類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK)の計13種類の物質がビタミンと考えられています。ビタミンは主に、体の代謝作用などを活性化させ、体の調子を整える働きをします。一般に水溶性ビタミンは多く摂取しても尿として排出されるため、過剰症は起こりにくいが、常に補給する必要があります。一方、脂溶性ビタミンは体内に蓄積される傾向があり、摂取しすぎると過剰症が現れることがあります。また、脂溶性ビタミンは油脂がなければ吸収されにくい栄養素です。日本における通常の食生活で、ビタミンの欠乏症はないとされていますが、年齢や性別、妊娠、授乳、運動量などによって潜在性のビタミン欠乏症があると考えられています。 ビタミンを初めて発見したのは日本人 今から100年ほど前のことです。ビタミンを初めて発見したのは日本人でした。生化学者の鈴木梅太郎は、米ぬかの中から脚気(かっけ)を治すために有効な成分を発見し、「オリザニン」と名付け、日本語で発表しました。同時期にポーランド人のフンクがその物質を「Vitamin」(発音※ヴァイタミン)として英語で発表しました。より国際的な英語での発表が世界的に名声を高め広まっていったといわれます。現在オリザニンは、ビタミンB1として知られています。 食事では足らない部分はサプリメント。理にかなっている考え 基本はこれらを毎日の食事から摂ること。でも毎食手作りできない、考えることがかえってストレスになるというような人は、サプリメントを活用するというのも一つの方法です。食事では足らない部分、あるいは多くあっても問題ない成分を満たすために「サプリメント」を利用することは、理にかなっていると言えるのではないでしょうか。 文/ジネコ編集部 ■ あわせて読みたい ■ 栄養バランスを整えることが妊娠への近道![PR] 日本人の「ビタミンD」不足が深刻化している、もっともな理由 妊娠力を上げるために必要な栄養素とは?[PR] 意外?本当にビタミンCが豊富な食べ物
2015.9.24
コラム 不妊治療
-
ウォーキングのベストシーズン到来!長続きのコツは?
ウォーキングのベストシーズン到来!長続きのコツは? 本格的な運動はしていなくても「美容と健康のために歩いている」という人が増えました。散歩というより、やはり「ウォーキング」のイメージ。メリットはあってもデメリットがなく、誰にでも始められる運動と言えます。ウォーキングといえば、痩せるために始める人がダントツで、脂肪燃焼効果はお墨付き。中性脂肪や内臓脂肪と関係の深い血圧、糖代謝、肝機能の改善、骨粗鬆症や筋肉減少の予防、動脈硬化やメタボリックシンドロームの予防などにも効果が認められています。女子に嬉しい効果としては、女性ホルモンの分泌量がアップし、肌や髪にうるおいやハリが生まれます。免疫細胞の活動も活発になるので、肌荒れ、シワやくすみなどを防ぐバリア機能も高まるそうで、実際にウォーキングで乾燥肌が改善されたなんて話もよく聞きます。さらに、メンタル面でも利点は大きいもの。ストレス解消に役立つことは知られていますが、歩いていると脳のすみずみに血液と酸素が行き渡るうえ、βエンドルフィンの作用によって頭がクリアに冴えた状態になり、記憶力も高まることが証明されているそうです。一時期、ウォーキングは20分以上継続しないと意味がないなどと言われましたが、そうではないこともわかっています。20分以上続けると、脂肪燃焼の効率がわずかに上がるといった程度。細切れでもよいので、合計時間が1日1時間程度になれば、れっきとしたウォーキングと言えます。通勤や買い物途中で1駅歩いてみる、景色のいい場所があれば遠回りして歩いてくる、わざわざ30分間ウインドーショッピングしてみる…などで歩く時間を増やしましょう。この「わざわざウォーキング」ができるようになればしめたもの。休日には、スポーツウエア的なものに着替え、荷物を持たずに外へ出てみてはいかがですか?いつもより身軽な分、意識して大股歩きに。つられて腕の振りも大きくなりますね。それが自然にできれるようになれば、次はスピードを上げて歩きます。するといつもの見慣れた景色がちょっと違って見え、新鮮&壮快な気分になること請け合い!ただ、始めてはみたものの、なかなか続かない人も少なくありません。すぐに効果を感じられないからでしょうか?数回歩いたくらいで効果を実感できるものではないので、週に数回のウォーキングを少なくとも1カ月は続けてみましょう。 文/蓮見 則子 ≫ いつものママチャリでもできる!「痩せ乗り」ダイエット ≫ 半年後にはラインが変わる!美脚をつくる7つのポイント ≫ 筋トレ初心者向け:筋活を長続きさせるちょっとしたコツ ≫ 尿もれ対策だけじゃない、「骨盤底筋」トレーニングで美ボディGET! ■ PR ■ 体への負担が少ない新感覚トレーニング![PR] 美しく年を重ねる3つのポイント[PR] 食事だけでは足りない!?“美”に必要な栄養素[PR] 肌本来の美しさを導き出すスキンケア[PR] これならできる!新感覚トレーニング![PR] ■ あわせて読みたい ■ 食材選びでエイジングケア!抗酸化に効果的な食べ物はこれ 意外?本当にビタミンCが豊富な食べ物 「シミ」&「肝斑」、違いと共通点を知って賢い対策を 女性のための健康生活マガジン JINEKO ウォーキングのベストシーズン到来!長続きのコツは? 本格的な運動はしていなくても「美容と健康のために歩いている」という人が増えました。散歩というより、やはり「ウォーキング」のイメージ。メリットはあってもデメリットがなく、誰にでも始められる運動と言えます。ウォーキングといえば、痩せるために始める人がダントツで、脂肪燃焼効果はお墨付き。中性脂肪や内臓脂肪と関係の深い血圧、糖代謝、肝機能の改善、骨粗鬆症や筋肉減少の予防、動脈硬化やメタボリックシンドロームの予防などにも効果が認められています。女子に嬉しい効果としては、女性ホルモンの分泌量がアップし、肌や髪にうるおいやハリが生まれます。免疫細胞の活動も活発になるので、肌荒れ、シワやくすみなどを防ぐバリア機能も高まるそうで、実際にウォーキングで乾燥肌が改善されたなんて話もよく聞きます。さらに、メンタル面でも利点は大きいもの。ストレス解消に役立つことは知られていますが、歩いていると脳のすみずみに血液と酸素が行き渡るうえ、βエンドルフィンの作用によって頭がクリアに冴えた状態になり、記憶力も高まることが証明されているそうです。一時期、ウォーキングは20分以上継続しないと意味がないなどと言われましたが、そうではないこともわかっています。20分以上続けると、脂肪燃焼の効率がわずかに上がるといった程度。細切れでもよいので、合計時間が1日1時間程度になれば、れっきとしたウォーキングと言えます。通勤や買い物途中で1駅歩いてみる、景色のいい場所があれば遠回りして歩いてくる、わざわざ30分間ウインドーショッピングしてみる…などで歩く時間を増やしましょう。この「わざわざウォーキング」ができるようになればしめたもの。休日には、スポーツウエア的なものに着替え、荷物を持たずに外へ出てみてはいかがですか?いつもより身軽な分、意識して大股歩きに。つられて腕の振りも大きくなりますね。それが自然にできれるようになれば、次はスピードを上げて歩きます。するといつもの見慣れた景色がちょっと違って見え、新鮮&壮快な気分になること請け合い!ただ、始めてはみたものの、なかなか続かない人も少なくありません。すぐに効果を感じられないからでしょうか?数回歩いたくらいで効果を実感できるものではないので、週に数回のウォーキングを少なくとも1カ月は続けてみましょう。 文/蓮見 則子 ≫ いつものママチャリでもできる!「痩せ乗り」ダイエット ≫ 半年後にはラインが変わる!美脚をつくる7つのポイント ≫ 筋トレ初心者向け:筋活を長続きさせるちょっとしたコツ ≫ 尿もれ対策だけじゃない、「骨盤底筋」トレーニングで美ボディGET! ■ PR ■ 体への負担が少ない新感覚トレーニング![PR] 美しく年を重ねる3つのポイント[PR] 食事だけでは足りない!?“美”に必要な栄養素[PR] 肌本来の美しさを導き出すスキンケア[PR] これならできる!新感覚トレーニング![PR] ■ あわせて読みたい ■ 食材選びでエイジングケア!抗酸化に効果的な食べ物はこれ 意外?本当にビタミンCが豊富な食べ物 「シミ」&「肝斑」、違いと共通点を知って賢い対策を 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.9.23
コラム くらし
-
体外受精|不妊治療
不妊治療といってもその治療方法はいろいろ。ここでは不妊治療のひとつ、体外受精について俵IVFクリニックの俵先生に解説をいただきました。 俵IVFクリニック 俵 史子先生浜松医科大学医学部卒業。総合病院勤務医時代より不妊治療に携わり、2004年愛知県の竹内病院トヨタ不妊センター所長に就任。2007年、静岡に俵IVFクリニックを開業。≫ 俵IVFクリニック 体外受精 採取した卵子とご主人の精子を一緒に培養(媒精)し、自然に受精させる方法です。採精したご主人の精子は培養液で 洗浄し、精子以外の余分なものを除きます。採卵した卵子1個に対して約10万個の精子を媒精します。当クリニックでは媒精6時間後に一度観察をし、受精の予測をすることがあります。受精していないと判断した卵子には、その時点で顕微授精(レスキューICSI)を行います。媒精6時間後の観察のあとは、卵子を新しい培養液に移しかえ、翌朝受精の確認をします。〈体外受精の適応となる方〉◎精子数、精液量がある程度あり、精子の運動性が認められる方 出典:Tawara IVF Clinic with Jineko.net/ 体外受精の流れ > 体外受精(IVF)は、1.排卵誘発、2.採卵、3.受精、4.胚培養、5.胚移植、6.黄体補充療法という6つのステップから構成されています... 体外受精の確率 > 体外受精の妊娠率は35~39歳でだいたい34%程度。妊娠できるのが10人に3人くらいで、さらに高齢になると流産の確率も高まります... 体外受精で妊娠 > 体外受精で妊娠・出産された方は年々増えており、2014年には、3.7万人の子どもが体外受精によって生まれました... 【PR】体外受精をお考えなら。田村秀子産婦人科医院 【PR】不妊治療・体外受精専門のなかむらレディースクリニックへ ■ あわせて読みたい ■ とくおかレディースクリニック|「IVF勉強会」レポート そろそろ体外受精へ進みたいのですが夫が賛成してくれません 男性の立場から伝える妊活で幸せ夫婦になる方法 俵IVFクリニック 女性のための健康生活マガジン JINEKO 不妊治療といってもその治療方法はいろいろ。ここでは不妊治療のひとつ、体外受精について俵IVFクリニックの俵先生に解説をいただきました。 俵IVFクリニック 俵 史子先生浜松医科大学医学部卒業。総合病院勤務医時代より不妊治療に携わり、2004年愛知県の竹内病院トヨタ不妊センター所長に就任。2007年、静岡に俵IVFクリニックを開業。≫ 俵IVFクリニック 体外受精 採取した卵子とご主人の精子を一緒に培養(媒精)し、自然に受精させる方法です。採精したご主人の精子は培養液で 洗浄し、精子以外の余分なものを除きます。採卵した卵子1個に対して約10万個の精子を媒精します。当クリニックでは媒精6時間後に一度観察をし、受精の予測をすることがあります。受精していないと判断した卵子には、その時点で顕微授精(レスキューICSI)を行います。媒精6時間後の観察のあとは、卵子を新しい培養液に移しかえ、翌朝受精の確認をします。〈体外受精の適応となる方〉◎精子数、精液量がある程度あり、精子の運動性が認められる方 出典:Tawara IVF Clinic with Jineko.net/ 体外受精の流れ > 体外受精(IVF)は、1.排卵誘発、2.採卵、3.受精、4.胚培養、5.胚移植、6.黄体補充療法という6つのステップから構成されています... 体外受精の確率 > 体外受精の妊娠率は35~39歳でだいたい34%程度。妊娠できるのが10人に3人くらいで、さらに高齢になると流産の確率も高まります... 体外受精で妊娠 > 体外受精で妊娠・出産された方は年々増えており、2014年には、3.7万人の子どもが体外受精によって生まれました... 【PR】体外受精をお考えなら。田村秀子産婦人科医院 【PR】不妊治療・体外受精専門のなかむらレディースクリニックへ ■ あわせて読みたい ■ とくおかレディースクリニック|「IVF勉強会」レポート そろそろ体外受精へ進みたいのですが夫が賛成してくれません 男性の立場から伝える妊活で幸せ夫婦になる方法 俵IVFクリニック 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.9.22
コラム 不妊治療
-
「シミ」&「肝斑」、違いと共通点を知って賢い対策を
「シミ」&「肝斑」、違いと共通点を知って賢い対策を 最近、CMでもよく目に付く肝斑(かんぱん)。どうもシミとは違うらしいことはわかったと思いますが、自分の顔にできているものがシミなのか肝斑なのか、はたまたソバカスなのか、区別が付きますか? そもそも「シミ」とは、皮膚の中にメラニンが蓄積されて、もとの肌の色よりも濃く見えてる部位のこと。そういう意味では肝斑もソバカスもシミの一種ですね。シミは、正しくは老人性色素斑(ろうじんせいしきそはん)と言います。老人性とはいえ、早い人は20代で現れることも。「日光性色素斑」「日光黒子」とも呼ばれるように、紫外線による光老化で新陳代謝が衰えるのが原因。メラニン色素が排出されずに皮膚に沈着しているために起こります。シミは顔、手、背中など体中にでき、規則性はなく、ほぼ円形で茶褐色。地肌との境界がはっきりしています。徐々に数が増え、色も増えて面積も大きくなりやすいもの。もともと薄い色でもだんだん濃くなるのは、ほぼシミだと思いましょう。一方、ソバカスは主に目の下周辺に現れるもの。遺伝的なケースが多く、先天性と言われます。幼児期~思春期に現れ、シミと同じく肌の代謝が低下することで色素沈着したものです。そして、肝斑は30〜40代女性に多く、一般的なシミに比べて色は薄い褐色。頬骨、おでこ、眉の上などに左右対称にできるのが特徴的。地肌との境い目がわかりにくく、細かい点が集まってムラになっている印象。紫外線対策をきちんとしていても発症するのも特徴のひとつです。原因はさまざまで、妊娠や経口避妊薬の服用をきっかけにできることもあり、女性ホルモンと関係があるとされます。また、精神的なストレスや睡眠不足、カフェインの過剰摂取、行きすぎたマッサージなど、物理的な刺激も影響しているようです。シミの予防は紫外線対策をすることに尽きます。活性酸素を抑えてくれる抗酸化物質を取り入れるのもGOOD。食事はもちろん、ビタミンC誘導体・アスタキサンチン・コ エンザイムQ10などが配合された化粧品を選んでみましょう。またメラニンの生成を抑えるのには、ビタミンC誘導体・アルブチンなどの薬用美白成分が配合された化粧品が効果的。できてしまったシミを改善させるだけでなく、これから出てくるシミを抑えることもできます。肝斑に対しては、内服薬なども出ているうえ、美容皮膚科で肝斑専用レーザーも普及しています。濃くしないためには、一般のシミと同じく紫外線を防ぐことと美白化粧品を使うことが有効。女性ホルモンが原因とされる肝斑も、実は紫外線で濃くなる可能性が高いためです。今できている肝斑を濃くしないスキンケアを心がけましょう。ただし、今できているシミが1種類とは限りません。たとえば、薄く広がった肝斑にシミやソバカスが重なっていることもあります。また、濃いシミの下に肝斑が重なっていて気づかないことも...。ケアを続けていてもなかなか改善がみられないようであれば、シミの種類を再確認することも大切です。 文/蓮見 則子 ≫ あなたは間違っていない?蚊に刺されたときの対処法と市販薬選び ≫ 日焼け止めのSPF値は高ければいいってもんじゃない?! ≫ 「顔のムダ毛処理」で肌がワントーン明るく、化粧のりもUP! ≫ 洗顔だけでお肌は変わる!意外と知らない洗顔の基本 ■ PR ■ 形成外科医によって開発された機能性スキンケア[PR] 美しく年を重ねる3つのポイント[PR] これならできる!新感覚トレーニング![PR] 食事だけでは補えない栄養はコレで![PR] 紫外線が8割?!お肌のトラブルの原因に新肌ケア[PR] ■ あわせて読みたい ■ いつものママチャリでもできる!「痩せ乗り」ダイエット 尿もれ対策だけじゃない、「骨盤底筋」トレーニングで美ボディGET! 食材選びでエイジングケア!抗酸化に効果的な食べ物はこれ 緑茶のカテキンパワー、嬉しい効果はダイエットだけではなかった!? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 「シミ」&「肝斑」、違いと共通点を知って賢い対策を 最近、CMでもよく目に付く肝斑(かんぱん)。どうもシミとは違うらしいことはわかったと思いますが、自分の顔にできているものがシミなのか肝斑なのか、はたまたソバカスなのか、区別が付きますか? そもそも「シミ」とは、皮膚の中にメラニンが蓄積されて、もとの肌の色よりも濃く見えてる部位のこと。そういう意味では肝斑もソバカスもシミの一種ですね。シミは、正しくは老人性色素斑(ろうじんせいしきそはん)と言います。老人性とはいえ、早い人は20代で現れることも。「日光性色素斑」「日光黒子」とも呼ばれるように、紫外線による光老化で新陳代謝が衰えるのが原因。メラニン色素が排出されずに皮膚に沈着しているために起こります。シミは顔、手、背中など体中にでき、規則性はなく、ほぼ円形で茶褐色。地肌との境界がはっきりしています。徐々に数が増え、色も増えて面積も大きくなりやすいもの。もともと薄い色でもだんだん濃くなるのは、ほぼシミだと思いましょう。一方、ソバカスは主に目の下周辺に現れるもの。遺伝的なケースが多く、先天性と言われます。幼児期~思春期に現れ、シミと同じく肌の代謝が低下することで色素沈着したものです。そして、肝斑は30〜40代女性に多く、一般的なシミに比べて色は薄い褐色。頬骨、おでこ、眉の上などに左右対称にできるのが特徴的。地肌との境い目がわかりにくく、細かい点が集まってムラになっている印象。紫外線対策をきちんとしていても発症するのも特徴のひとつです。原因はさまざまで、妊娠や経口避妊薬の服用をきっかけにできることもあり、女性ホルモンと関係があるとされます。また、精神的なストレスや睡眠不足、カフェインの過剰摂取、行きすぎたマッサージなど、物理的な刺激も影響しているようです。シミの予防は紫外線対策をすることに尽きます。活性酸素を抑えてくれる抗酸化物質を取り入れるのもGOOD。食事はもちろん、ビタミンC誘導体・アスタキサンチン・コ エンザイムQ10などが配合された化粧品を選んでみましょう。またメラニンの生成を抑えるのには、ビタミンC誘導体・アルブチンなどの薬用美白成分が配合された化粧品が効果的。できてしまったシミを改善させるだけでなく、これから出てくるシミを抑えることもできます。肝斑に対しては、内服薬なども出ているうえ、美容皮膚科で肝斑専用レーザーも普及しています。濃くしないためには、一般のシミと同じく紫外線を防ぐことと美白化粧品を使うことが有効。女性ホルモンが原因とされる肝斑も、実は紫外線で濃くなる可能性が高いためです。今できている肝斑を濃くしないスキンケアを心がけましょう。ただし、今できているシミが1種類とは限りません。たとえば、薄く広がった肝斑にシミやソバカスが重なっていることもあります。また、濃いシミの下に肝斑が重なっていて気づかないことも...。ケアを続けていてもなかなか改善がみられないようであれば、シミの種類を再確認することも大切です。 文/蓮見 則子 ≫ あなたは間違っていない?蚊に刺されたときの対処法と市販薬選び ≫ 日焼け止めのSPF値は高ければいいってもんじゃない?! ≫ 「顔のムダ毛処理」で肌がワントーン明るく、化粧のりもUP! ≫ 洗顔だけでお肌は変わる!意外と知らない洗顔の基本 ■ PR ■ 形成外科医によって開発された機能性スキンケア[PR] 美しく年を重ねる3つのポイント[PR] これならできる!新感覚トレーニング![PR] 食事だけでは補えない栄養はコレで![PR] 紫外線が8割?!お肌のトラブルの原因に新肌ケア[PR] ■ あわせて読みたい ■ いつものママチャリでもできる!「痩せ乗り」ダイエット 尿もれ対策だけじゃない、「骨盤底筋」トレーニングで美ボディGET! 食材選びでエイジングケア!抗酸化に効果的な食べ物はこれ 緑茶のカテキンパワー、嬉しい効果はダイエットだけではなかった!? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.9.21
コラム くらし
-
母乳とミルク、その違いや、それぞれのメリット・デメリットは何?
母乳とミルク、その違いや、それぞれのメリット・デメリットは何? 母乳育児が赤ちゃんによい、という話はよく聞きますが、同時に最近では粉ミルクも昔と比べてとてもよくなった、という話も聞きますよね。今回は母乳育児とミルク育児のメリット、デメリットについてお話ししたいと思います。 母乳のほうが栄養が高くてラク?母乳のメリットは? まず、母乳育児のメリットは、 ・赤ちゃんが非常に吸収しやすくなっている ・赤ちゃんの免疫機能に関係する物質が豊富に含まれている などがあげられます。 特に、出産後数日間に出る母乳は初乳と呼ばれ、免疫グロブリンという物質が豊富に含まれ、赤ちゃんの身体を守ってくれる働きをします。ただ、母乳の赤ちゃんはビタミンKが足りなくなりやすいので、出血を防ぐためにシロップなどで投与します。 また、母乳育児は、母乳が豊富に出る人にとっては(出すぎるのも大変な場合がありますが)ミルクの調製や、哺乳瓶の消毒などもする必要がなく、また、外出先や夜間も比較的手軽に授乳できる、ということがあります。赤ちゃんとのスキンシップも取りやすいということもありますね。 母乳育児のデメリットは? 上記のメリットの一方で、 ・お母さんがアルコールや薬を服用できない ・赤ちゃんにつきっきりで長時間誰かに見ていてもらうことが出来ない ・夜間もミルクに比べて頻繁に起きる場合がある といった肉体的、精神的な負担の大きさもあります。職場復帰の予定がある方にとっては母乳育児はなかなか大変な面がありますね。 ミルク育児は人に預けやすい! 一方、ミルク育児は、働くお母さんにとっては保育園やご実家などに預けやすく手軽な面もある反面、以下のようなデメリットもあります。 ・ミルクを作るお湯や哺乳瓶を持ち歩く必要がある ・哺乳瓶を清潔に保つ必要があり、赤ちゃんが感染症にかかる可能性が多少高くなる ・お母さんの子宮回復が遅れる可能性がある ただ、お酒やコーヒー、薬を飲める、といった点は、長い妊婦生活を終えたお母さんにとっては、大きなストレスの軽減になりそうですね。 【医師からのアドバイス】 母乳へのこだわりが強い傾向にある昨今ですが、ご自身の状況や体調に合わせて、より適した方を選んでいただくといいと思います。また、初乳だけ母乳育児をし、途中からミルクに変更、といったやり方も考えられます。赤ちゃんもお母さんも体調管理に気を付けて、元気に生活していきたいですね。 オススメ記事≪つらい授乳は搾乳でカバー!【母乳の保存方法】は?≫≪日本での普及はまだまだ? "母乳バンク"の実情≫≪人工乳に頼らず、母乳で子どもを育てるコツ≫≪ママの悩みに医師が回答!母乳育児のトラブルを乗り越える秘訣とは?≫≪完全母乳が原因!?乳幼児に増加中の「くる病」とは?≫ ■ あわせて読みたい ■ 夜泣きがひどい赤ちゃんと夜泣きをしない赤ちゃん、2つの違い! 赤ちゃんの股関節から音が…これって股関節脱臼? 向き癖のある赤ちゃん、頭の形はドーナツ枕を使わないと治らない? つらい授乳は搾乳でカバー!【母乳の保存方法】は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 母乳とミルク、その違いや、それぞれのメリット・デメリットは何? 母乳育児が赤ちゃんによい、という話はよく聞きますが、同時に最近では粉ミルクも昔と比べてとてもよくなった、という話も聞きますよね。今回は母乳育児とミルク育児のメリット、デメリットについてお話ししたいと思います。 母乳のほうが栄養が高くてラク?母乳のメリットは? まず、母乳育児のメリットは、 ・赤ちゃんが非常に吸収しやすくなっている ・赤ちゃんの免疫機能に関係する物質が豊富に含まれている などがあげられます。 特に、出産後数日間に出る母乳は初乳と呼ばれ、免疫グロブリンという物質が豊富に含まれ、赤ちゃんの身体を守ってくれる働きをします。ただ、母乳の赤ちゃんはビタミンKが足りなくなりやすいので、出血を防ぐためにシロップなどで投与します。 また、母乳育児は、母乳が豊富に出る人にとっては(出すぎるのも大変な場合がありますが)ミルクの調製や、哺乳瓶の消毒などもする必要がなく、また、外出先や夜間も比較的手軽に授乳できる、ということがあります。赤ちゃんとのスキンシップも取りやすいということもありますね。 母乳育児のデメリットは? 上記のメリットの一方で、 ・お母さんがアルコールや薬を服用できない ・赤ちゃんにつきっきりで長時間誰かに見ていてもらうことが出来ない ・夜間もミルクに比べて頻繁に起きる場合がある といった肉体的、精神的な負担の大きさもあります。職場復帰の予定がある方にとっては母乳育児はなかなか大変な面がありますね。 ミルク育児は人に預けやすい! 一方、ミルク育児は、働くお母さんにとっては保育園やご実家などに預けやすく手軽な面もある反面、以下のようなデメリットもあります。 ・ミルクを作るお湯や哺乳瓶を持ち歩く必要がある ・哺乳瓶を清潔に保つ必要があり、赤ちゃんが感染症にかかる可能性が多少高くなる ・お母さんの子宮回復が遅れる可能性がある ただ、お酒やコーヒー、薬を飲める、といった点は、長い妊婦生活を終えたお母さんにとっては、大きなストレスの軽減になりそうですね。 【医師からのアドバイス】 母乳へのこだわりが強い傾向にある昨今ですが、ご自身の状況や体調に合わせて、より適した方を選んでいただくといいと思います。また、初乳だけ母乳育児をし、途中からミルクに変更、といったやり方も考えられます。赤ちゃんもお母さんも体調管理に気を付けて、元気に生活していきたいですね。 オススメ記事≪つらい授乳は搾乳でカバー!【母乳の保存方法】は?≫≪日本での普及はまだまだ? "母乳バンク"の実情≫≪人工乳に頼らず、母乳で子どもを育てるコツ≫≪ママの悩みに医師が回答!母乳育児のトラブルを乗り越える秘訣とは?≫≪完全母乳が原因!?乳幼児に増加中の「くる病」とは?≫ ■ あわせて読みたい ■ 夜泣きがひどい赤ちゃんと夜泣きをしない赤ちゃん、2つの違い! 赤ちゃんの股関節から音が…これって股関節脱臼? 向き癖のある赤ちゃん、頭の形はドーナツ枕を使わないと治らない? つらい授乳は搾乳でカバー!【母乳の保存方法】は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.9.18
コラム 子育て・教育
-
「お腹の赤ちゃんに音楽を聞かせる」…胎教って本当に有効なの?
「お腹の赤ちゃんに音楽を聞かせる」...胎教って本当に有効なの? おなかの中の赤ちゃんにお話を読んだり、音楽を聴かせてあげたり…。おなかの中の赤ちゃんに対して教育をする胎教。色々な胎教がありますが、どのような胎教が赤ちゃんのためになるのでしょうか?今回は気になる胎教について医師に解説していただきました。 赤ちゃんの五感はいつ頃から発達していく? おなかの中の赤ちゃんは、徐々に成長していき、その過程で見る、聞くなどの五感をつかさどる器官も成長していきます。 例えば、妊娠4、5週頃から目の形ができはじめ、18週頃には目への神経がつながります。20週を超えてくると光の明るさを感じることもできるようになります。 この頃は聴覚も発達しており、音を聞き分けることができるといわれています。その他に、羊水に糖分が増えると、赤ちゃんが飲む羊水の量が増えるという実験結果から、味覚も発達しているといわれています。 においを感じる感覚や触覚も、おなかの中でこれらの感覚にうったえる胎教は有効であるともいえます。 大切なのはママの精神状態? 赤ちゃんはお母さんの鼓動や血液の流れなどを間近に耳にしているので、外から音楽をかけてもなかなか聞こえない、という説もありますが、赤ちゃんを思いやることは愛着の形成にも関わり、これがしっかりできている親子では、生後の赤ちゃんの成長がよりしっかりするといわれています。 また、重要なのはおなかの中の赤ちゃんはお母さんの感情に反応するということです。お母さんが怒ったり悲しい、などストレスを感じると、ストレスに反応するホルモンが分泌されます。おなかの中の赤ちゃんもそのホルモンを感じるため、お母さんのストレスを感じることができるといえます。そのため、お母さんがゆったりとリラックスすることが大切になります。 【医師からのアドバイス】 音楽を聴いてリラックスしたり、やさしくおなかにむかって話しかけてあげたりするのは、お母さんと赤ちゃんの関係をより強くし、ママの気持ちを安定させるためにも大切といえます。 赤ちゃんと一緒にゆったりとした気持ちで色々なことを楽しむことが、赤ちゃんの脳や体をしっかり育てる胎教になるのですね。 オススメ記事≪妊娠中の体重管理は、どの程度意識するべき?≫≪失敗しない、マタニティウェア&下着選びのワンポイント!≫≪妊娠中の風邪...「焼いたネギを首に巻く」は科学的に有効?!≫≪【医師解説】妊娠したら葉酸!と言われるけど、本当に安全...?≫≪《脂質や塩分にはご注意》妊娠中の食事は何がよい?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは? 妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当? 妊娠中のカフェイン。胎児にどの様な影響が? 妊娠中のアルコールはアリ?危険な「胎児性アルコール症候群」 妊娠線は一度できたら消えないの? 「お腹の赤ちゃんに音楽を聞かせる」...胎教って本当に有効なの? おなかの中の赤ちゃんにお話を読んだり、音楽を聴かせてあげたり…。おなかの中の赤ちゃんに対して教育をする胎教。色々な胎教がありますが、どのような胎教が赤ちゃんのためになるのでしょうか?今回は気になる胎教について医師に解説していただきました。 赤ちゃんの五感はいつ頃から発達していく? おなかの中の赤ちゃんは、徐々に成長していき、その過程で見る、聞くなどの五感をつかさどる器官も成長していきます。 例えば、妊娠4、5週頃から目の形ができはじめ、18週頃には目への神経がつながります。20週を超えてくると光の明るさを感じることもできるようになります。 この頃は聴覚も発達しており、音を聞き分けることができるといわれています。その他に、羊水に糖分が増えると、赤ちゃんが飲む羊水の量が増えるという実験結果から、味覚も発達しているといわれています。 においを感じる感覚や触覚も、おなかの中でこれらの感覚にうったえる胎教は有効であるともいえます。 大切なのはママの精神状態? 赤ちゃんはお母さんの鼓動や血液の流れなどを間近に耳にしているので、外から音楽をかけてもなかなか聞こえない、という説もありますが、赤ちゃんを思いやることは愛着の形成にも関わり、これがしっかりできている親子では、生後の赤ちゃんの成長がよりしっかりするといわれています。 また、重要なのはおなかの中の赤ちゃんはお母さんの感情に反応するということです。お母さんが怒ったり悲しい、などストレスを感じると、ストレスに反応するホルモンが分泌されます。おなかの中の赤ちゃんもそのホルモンを感じるため、お母さんのストレスを感じることができるといえます。そのため、お母さんがゆったりとリラックスすることが大切になります。 【医師からのアドバイス】 音楽を聴いてリラックスしたり、やさしくおなかにむかって話しかけてあげたりするのは、お母さんと赤ちゃんの関係をより強くし、ママの気持ちを安定させるためにも大切といえます。 赤ちゃんと一緒にゆったりとした気持ちで色々なことを楽しむことが、赤ちゃんの脳や体をしっかり育てる胎教になるのですね。 オススメ記事≪妊娠中の体重管理は、どの程度意識するべき?≫≪失敗しない、マタニティウェア&下着選びのワンポイント!≫≪妊娠中の風邪...「焼いたネギを首に巻く」は科学的に有効?!≫≪【医師解説】妊娠したら葉酸!と言われるけど、本当に安全...?≫≪《脂質や塩分にはご注意》妊娠中の食事は何がよい?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは? 妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当? 妊娠中のカフェイン。胎児にどの様な影響が? 妊娠中のアルコールはアリ?危険な「胎児性アルコール症候群」 妊娠線は一度できたら消えないの?
2015.9.18
コラム 妊娠・出産
-
1歳半で「ママ」しか言えない息子、このままで大丈夫?
保育園に通っているのに言葉が遅い息子。ほかの子どもたちがいろいろな言葉を話せているのを聞くと焦ってしまう、という悩みに対して、看護師さんたちの答えとは? ママからの相談:「外からの刺激も多いはずなのに言葉が遅い息子」 1歳半になる息子は、言葉が遅くて心配です。4カ月の時から保育園に通っていますし、他の子どもと触れ合う機会も多いのに、いまだに「ママ」くらいしかまともに言えません。同じくらいの月齢の子どもたちは、動物や果物、先生の名前を上手に言えているので、不安になります。他の子どもと比べることではないのかもしれませんが、このままで大丈夫なのだろうかと感じています。(30代・女性) 言葉が出なくてもコミュニケーションが取れているかチェック 平均からすると遅いように思えても、発達障害とは限りません。大人の言うことを理解し、言葉以外の方法で自分の意思を表現できているかどうかを観察してみましょう。 1歳半頃になると語彙も50~60語ぐらいになり、単語2個は98%が1歳5カ月で話せるようになります。うまく話せないことで疑われるのは発達障害ですが、以下のテストをしてみてください。 ・身の回りの言葉がどのくらい理解できるか? ・身振りや音声のまねが見られるか? ・泣くときや怒ったとき以外の穏やかな場面でも、発声が見られるか? ・身振り手振りや発声など、複数のコミュニケーション手段を使ってやりとりしているか? これらの項目によって、日常生活の中で言葉以外の手段でコミュニケーションが取れていたり、自分の気持ちを表現できていたり、簡単な言葉の意味が理解できていたりすることが確認できる場合には、2歳の検診まで様子をみることになります。(内科看護師) 言葉の発達には、お子さんがしゃべることより、周りの状況、大人の言うことを理解しているかが大切です。「おもちゃ持ってきて」と言うとその通りにできる、言葉が出なくても指さしで表現できる、目を合わせる、名前を呼ぶと振り向く、音に反応する、バイバイなど大人の真似をするなどの行動がみられれば、もう少し様子を見てよいでしょう。(産科看護師) 言葉の意味を理解できるよう、たくさん刺激を与える 身近なものの名前を教えるなど、言語的な刺激をなるべく与えるようにしましょう。心配な場合は、専門家に相談してみることもできるようです。 保育園に通っているのでしたら、少しずつ言葉の意味を理解していきます。理解したものから、言葉にできるようになりますから、実際にものを指さして「リンゴ、バナナ、イヌ、クルマ」と、身近なものから教えてあげてください。たくさん話しかけたり、絵本を読んだり、お子さんの好きなアニメを見せて一緒に歌ったりして、刺激を与えてください。話しかける時は、ゆっくり落ち着いた口調で、短い文章で話してください。(産科看護師) 言葉が遅いことで不安を感じるようでしたら、支援センターなどでも個別に相談に乗ってもらえます。(内科看護師) 言葉の発達には個人差があります。言葉が出なくてもコミュニケーションがとれているのであれば、発達障害を心配しすぎる必要はないようです。しばらく様子を見つつ、たくさん話しかけてあげましょう。 オススメ記事≪3歳なのにトイレはまだおしっこだけ…このままで大丈夫?≫≪家では素直なのに外出先では問題児…3歳児はこれが普通?≫≪1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば?≫≪2歳を過ぎたのに言葉が遅い…原因は何?≫≪2歳半の息子のイヤイヤがひどい!どうすれば?≫ ■ あわせて読みたい ■ 脳の発達は“スキンシップ”が要!?新生児育児で大切なこととは? 子供が1才5カ月で言葉を話せず、発達が遅れている原因は? 1才6カ月。いまだに歩く気配がないのは異常? もしかして自閉症?1歳10カ月で全く言葉が出ない娘 女性のための健康生活マガジン JINEKO 保育園に通っているのに言葉が遅い息子。ほかの子どもたちがいろいろな言葉を話せているのを聞くと焦ってしまう、という悩みに対して、看護師さんたちの答えとは? ママからの相談:「外からの刺激も多いはずなのに言葉が遅い息子」 1歳半になる息子は、言葉が遅くて心配です。4カ月の時から保育園に通っていますし、他の子どもと触れ合う機会も多いのに、いまだに「ママ」くらいしかまともに言えません。同じくらいの月齢の子どもたちは、動物や果物、先生の名前を上手に言えているので、不安になります。他の子どもと比べることではないのかもしれませんが、このままで大丈夫なのだろうかと感じています。(30代・女性) 言葉が出なくてもコミュニケーションが取れているかチェック 平均からすると遅いように思えても、発達障害とは限りません。大人の言うことを理解し、言葉以外の方法で自分の意思を表現できているかどうかを観察してみましょう。 1歳半頃になると語彙も50~60語ぐらいになり、単語2個は98%が1歳5カ月で話せるようになります。うまく話せないことで疑われるのは発達障害ですが、以下のテストをしてみてください。 ・身の回りの言葉がどのくらい理解できるか? ・身振りや音声のまねが見られるか? ・泣くときや怒ったとき以外の穏やかな場面でも、発声が見られるか? ・身振り手振りや発声など、複数のコミュニケーション手段を使ってやりとりしているか? これらの項目によって、日常生活の中で言葉以外の手段でコミュニケーションが取れていたり、自分の気持ちを表現できていたり、簡単な言葉の意味が理解できていたりすることが確認できる場合には、2歳の検診まで様子をみることになります。(内科看護師) 言葉の発達には、お子さんがしゃべることより、周りの状況、大人の言うことを理解しているかが大切です。「おもちゃ持ってきて」と言うとその通りにできる、言葉が出なくても指さしで表現できる、目を合わせる、名前を呼ぶと振り向く、音に反応する、バイバイなど大人の真似をするなどの行動がみられれば、もう少し様子を見てよいでしょう。(産科看護師) 言葉の意味を理解できるよう、たくさん刺激を与える 身近なものの名前を教えるなど、言語的な刺激をなるべく与えるようにしましょう。心配な場合は、専門家に相談してみることもできるようです。 保育園に通っているのでしたら、少しずつ言葉の意味を理解していきます。理解したものから、言葉にできるようになりますから、実際にものを指さして「リンゴ、バナナ、イヌ、クルマ」と、身近なものから教えてあげてください。たくさん話しかけたり、絵本を読んだり、お子さんの好きなアニメを見せて一緒に歌ったりして、刺激を与えてください。話しかける時は、ゆっくり落ち着いた口調で、短い文章で話してください。(産科看護師) 言葉が遅いことで不安を感じるようでしたら、支援センターなどでも個別に相談に乗ってもらえます。(内科看護師) 言葉の発達には個人差があります。言葉が出なくてもコミュニケーションがとれているのであれば、発達障害を心配しすぎる必要はないようです。しばらく様子を見つつ、たくさん話しかけてあげましょう。 オススメ記事≪3歳なのにトイレはまだおしっこだけ…このままで大丈夫?≫≪家では素直なのに外出先では問題児…3歳児はこれが普通?≫≪1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば?≫≪2歳を過ぎたのに言葉が遅い…原因は何?≫≪2歳半の息子のイヤイヤがひどい!どうすれば?≫ ■ あわせて読みたい ■ 脳の発達は“スキンシップ”が要!?新生児育児で大切なこととは? 子供が1才5カ月で言葉を話せず、発達が遅れている原因は? 1才6カ月。いまだに歩く気配がないのは異常? もしかして自閉症?1歳10カ月で全く言葉が出ない娘 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.9.17
コラム 子育て・教育
-
日本人の「ビタミンD」不足が深刻化している、もっともな理由
過去の病気と言われていた子供の「くる病」が、日本で再び増えていると話題になっています。くる病は主にビタミンD欠乏によってO脚や背中が曲がるなど、発育不良を起こす病気。どうして今、増えているのでしょう? ビタミンDは脂溶性ビタミンのひとつで、カルシウムの吸収を手伝い、骨や歯の健康を保つのに役立つとても大切な栄養素。子供のくる病はもちろん、大人も骨軟化症、骨粗鬆症の予防に不可欠です。 最近ビタミンDの働きが新たに見直されてきていて、カルシウムバランスを整えるだけでなく、脳や神経、血管なども含む全身の器官に及び、免疫力アップ効果、ガンや糖尿病などに有効かもしれないという報告もあるほど。「長寿ホルモン」とまで呼ばれてもいるのだから驚きですね! そんなビタミンDですが、私達がよく食べる野菜や穀物、豆、イモ類にはほとんど含まれていないのが難点。多く含まれているのは一部の魚やキノコ類。意識して摂らなければ摂りにくい栄養素なのです。 しかもビタミンDは日光に当たることで体内でつくられる特徴があるため、栄養状態が悪かった1960年代頃までは子供に日光浴をさせることが推奨されていました。たとえ食品から摂ることができなくても、十分な量のビタミンDが体内で合成されるには、週に2回、10〜15分間、日焼け止めなしで日光に当たるだけでもいいからです。 ところが、1980年代以降、紫外線は肌を老化させたり皮膚がんを招く悪者であるとされ、防ぐことが当然になりました。特に日本人のUV対策はヒートアップするばかり。赤ちゃんの時から日焼け止めを塗られて育ち、女性は若いうちからUV対策を教育されるので、1年中日焼け止めを塗り、ツバの広い帽子に日傘、アームカバーでガッチリ全身をガード! これでは、ビタミンDがつくられるはずはありませんね。皮肉なことに、皮膚の美と健康を保つために紫外線をカットすればするほど、健康効果は薄れてしまうというわけです。 紫外線を避けることに必死になりすぎず、子供はある程度、紫外線に当たったほうが骨が強くなる、大人はさまざまな病気のリスクが減る、と覚えておきましょう。ただ、紫外線の量や強さは地域や季節、天気によって異なり、肌タイプも考慮すると一概に「週に○分浴びればOK」というものではありません。 時々は日焼け止めを塗らずに10〜15分くらい過ごす意識を持ちましょう。 「いまさら紫外線を浴びろと言われてもね…」と思ったあなた!そりゃそうですよね。そんな方にはビタミンDのサプリメントをオススメ。市販品の数は他の栄養素に比べて少なめですが、確実に増えつつあります。紫外線ガードを頑張る人こそ、ぜひビタミンDに注目を! 文/蓮見 則子 ≫ 栄養価が低くなっているからこそ、食べなきゃ損する野菜のアノ部分! ≫ 「油」の常識が変わった!体にいい油VS.悪い油(その1) ≫ 「油」の常識が変わった!体にいい油VS.悪い油(その2) ≫ 日本人だから賢く利用したい、和のスーパーフード ≫ 健康を保つために、本当に必要なタンパク質量を知ろう ■ PR ■ より健康でより美しいからだを手に入れるならコレ![PR] 魅力的になれる年齢の重ね方とは?[PR] みずみずしく美しい肌へ導くスキンケア[PR] 身体に負担をかけないボディケア[PR] 未来のあなたのからだを救う新習慣[PR] 過去の病気と言われていた子供の「くる病」が、日本で再び増えていると話題になっています。くる病は主にビタミンD欠乏によってO脚や背中が曲がるなど、発育不良を起こす病気。どうして今、増えているのでしょう? ビタミンDは脂溶性ビタミンのひとつで、カルシウムの吸収を手伝い、骨や歯の健康を保つのに役立つとても大切な栄養素。子供のくる病はもちろん、大人も骨軟化症、骨粗鬆症の予防に不可欠です。 最近ビタミンDの働きが新たに見直されてきていて、カルシウムバランスを整えるだけでなく、脳や神経、血管なども含む全身の器官に及び、免疫力アップ効果、ガンや糖尿病などに有効かもしれないという報告もあるほど。「長寿ホルモン」とまで呼ばれてもいるのだから驚きですね! そんなビタミンDですが、私達がよく食べる野菜や穀物、豆、イモ類にはほとんど含まれていないのが難点。多く含まれているのは一部の魚やキノコ類。意識して摂らなければ摂りにくい栄養素なのです。 しかもビタミンDは日光に当たることで体内でつくられる特徴があるため、栄養状態が悪かった1960年代頃までは子供に日光浴をさせることが推奨されていました。たとえ食品から摂ることができなくても、十分な量のビタミンDが体内で合成されるには、週に2回、10〜15分間、日焼け止めなしで日光に当たるだけでもいいからです。 ところが、1980年代以降、紫外線は肌を老化させたり皮膚がんを招く悪者であるとされ、防ぐことが当然になりました。特に日本人のUV対策はヒートアップするばかり。赤ちゃんの時から日焼け止めを塗られて育ち、女性は若いうちからUV対策を教育されるので、1年中日焼け止めを塗り、ツバの広い帽子に日傘、アームカバーでガッチリ全身をガード! これでは、ビタミンDがつくられるはずはありませんね。皮肉なことに、皮膚の美と健康を保つために紫外線をカットすればするほど、健康効果は薄れてしまうというわけです。 紫外線を避けることに必死になりすぎず、子供はある程度、紫外線に当たったほうが骨が強くなる、大人はさまざまな病気のリスクが減る、と覚えておきましょう。ただ、紫外線の量や強さは地域や季節、天気によって異なり、肌タイプも考慮すると一概に「週に○分浴びればOK」というものではありません。 時々は日焼け止めを塗らずに10〜15分くらい過ごす意識を持ちましょう。 「いまさら紫外線を浴びろと言われてもね…」と思ったあなた!そりゃそうですよね。そんな方にはビタミンDのサプリメントをオススメ。市販品の数は他の栄養素に比べて少なめですが、確実に増えつつあります。紫外線ガードを頑張る人こそ、ぜひビタミンDに注目を! 文/蓮見 則子 ≫ 栄養価が低くなっているからこそ、食べなきゃ損する野菜のアノ部分! ≫ 「油」の常識が変わった!体にいい油VS.悪い油(その1) ≫ 「油」の常識が変わった!体にいい油VS.悪い油(その2) ≫ 日本人だから賢く利用したい、和のスーパーフード ≫ 健康を保つために、本当に必要なタンパク質量を知ろう ■ PR ■ より健康でより美しいからだを手に入れるならコレ![PR] 魅力的になれる年齢の重ね方とは?[PR] みずみずしく美しい肌へ導くスキンケア[PR] 身体に負担をかけないボディケア[PR] 未来のあなたのからだを救う新習慣[PR]
2015.9.17
コラム くらし
-
妊娠中にレバーを食べると、胎児によくないのは本当?
鉄分を多く含む食品としてレバーは代表的なものです。赤ちゃんに栄養を送るために貧血になりやすい妊娠中は、食べるようにすすめられる機会も多いと思います。しかし、一方で過剰な摂取はよくないという情報も。正反対の情報に戸惑う妊婦さんからの相談に産婦人科の看護師さんの答えは? 妊娠中の食事についての質問:「レバーを積極的に食べると、胎児に悪影響があるのは本当?」 現在、妊娠6カ月です。「妊娠中にはレバーを食べるべき」と経産婦の親戚にいわれ、妊娠初期に貧血気味だったこともあり積極的に食べていました。その後インターネットで「レバーに大量に含まれる動物性ビタミンAの過剰摂取は、胎児に悪影響を及ぼす」と知り、食べるのをやめました。しかし、先日参加した病院の母親学級では、レバーは積極的に食べるべきといわれて戸惑っています。今も貧血気味なので問題なければ食べたいです。(30代・女性) 週2~3回程度、量を考えて食べる程度なら問題ない 妊娠初期にレバーを大量に摂りすぎると、胎児への先天性障害のリスクを高めてしまうことは本当のようです。しかし、安定期に入れば心配ないということでした。 貧血予防にレバーというのはよく聞く話ですが、妊婦がレバーを摂りすぎると、含まれるビタミンAの過剰摂取によって、胎児への先天性障害のリスクが高まります。特に、妊娠初期には、注意するようにと、厚生労働省からもいわれています。(産婦人科看護師) しかし、摂りすぎというのは、毎日、何週間もレバーを食べ続けた場合とみられ、週に2~3回程度レバーを食べたとしても、摂りすぎとはいえないでしょう。一日に食べてもよい量としては鶏レバーなら40gほどといわれています。また、妊娠後期に入れば気にしなくても問題ありません。(産婦人科看護師) 乳製品や海草類からも鉄分は摂れる 鉄分を豊富に含む食品はレバーだけではありません。身体によいからと特定の食品だけを摂りすぎずに、バランスのよい食生活を心がけましょう。 気になるようなら、レバーではなく、乳製品や海藻類から鉄分を摂るようにしてはいかがでしょうか。鉄分は吸収されにくいので、ビタミンを含む野菜や果物と一緒に摂ると効果的です。野菜などに含まれるビタミンA(βーカロテン)は、必要な分だけ吸収されますから、過剰摂取の心配はありません。(産婦人科看護師) 何でも身体にいいから摂りすぎるというのでは栄養が偏る方が問題です。何でもバランスよく摂取するようにしてください。(産婦人科看護師) 妊娠初期にレバーを大量に食べすぎると、胎児への先天性障害のリスクを高めますが、週2~3回食べる程度なら心配はないようです。鉄分は海草類や乳製品からも摂取できますから、取り入れてみましょう。 オススメ記事≪妊娠から産後にかけて便秘が悪化!つらい症状の改善策は?≫≪妊娠6カ月、胸の発達が左右で違う…母乳に影響は?≫≪骨盤ベルトをすると胎動が減る…赤ちゃんは大丈夫?≫≪外出中に突然の破水、正しい対処法は?≫≪妊婦健診の「腹囲測定」って何がわかるの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 「お腹の赤ちゃんに音楽を聞かせる」…胎教って本当に有効なの? 妊娠中のコーヒーはNG?専門家に聞いてみた 妊娠生活で身近に喫煙者、赤ちゃんへの影響は? 赤ちゃんのために医師が薦める、妊婦さんのおやつ5選! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 鉄分を多く含む食品としてレバーは代表的なものです。赤ちゃんに栄養を送るために貧血になりやすい妊娠中は、食べるようにすすめられる機会も多いと思います。しかし、一方で過剰な摂取はよくないという情報も。正反対の情報に戸惑う妊婦さんからの相談に産婦人科の看護師さんの答えは? 妊娠中の食事についての質問:「レバーを積極的に食べると、胎児に悪影響があるのは本当?」 現在、妊娠6カ月です。「妊娠中にはレバーを食べるべき」と経産婦の親戚にいわれ、妊娠初期に貧血気味だったこともあり積極的に食べていました。その後インターネットで「レバーに大量に含まれる動物性ビタミンAの過剰摂取は、胎児に悪影響を及ぼす」と知り、食べるのをやめました。しかし、先日参加した病院の母親学級では、レバーは積極的に食べるべきといわれて戸惑っています。今も貧血気味なので問題なければ食べたいです。(30代・女性) 週2~3回程度、量を考えて食べる程度なら問題ない 妊娠初期にレバーを大量に摂りすぎると、胎児への先天性障害のリスクを高めてしまうことは本当のようです。しかし、安定期に入れば心配ないということでした。 貧血予防にレバーというのはよく聞く話ですが、妊婦がレバーを摂りすぎると、含まれるビタミンAの過剰摂取によって、胎児への先天性障害のリスクが高まります。特に、妊娠初期には、注意するようにと、厚生労働省からもいわれています。(産婦人科看護師) しかし、摂りすぎというのは、毎日、何週間もレバーを食べ続けた場合とみられ、週に2~3回程度レバーを食べたとしても、摂りすぎとはいえないでしょう。一日に食べてもよい量としては鶏レバーなら40gほどといわれています。また、妊娠後期に入れば気にしなくても問題ありません。(産婦人科看護師) 乳製品や海草類からも鉄分は摂れる 鉄分を豊富に含む食品はレバーだけではありません。身体によいからと特定の食品だけを摂りすぎずに、バランスのよい食生活を心がけましょう。 気になるようなら、レバーではなく、乳製品や海藻類から鉄分を摂るようにしてはいかがでしょうか。鉄分は吸収されにくいので、ビタミンを含む野菜や果物と一緒に摂ると効果的です。野菜などに含まれるビタミンA(βーカロテン)は、必要な分だけ吸収されますから、過剰摂取の心配はありません。(産婦人科看護師) 何でも身体にいいから摂りすぎるというのでは栄養が偏る方が問題です。何でもバランスよく摂取するようにしてください。(産婦人科看護師) 妊娠初期にレバーを大量に食べすぎると、胎児への先天性障害のリスクを高めますが、週2~3回食べる程度なら心配はないようです。鉄分は海草類や乳製品からも摂取できますから、取り入れてみましょう。 オススメ記事≪妊娠から産後にかけて便秘が悪化!つらい症状の改善策は?≫≪妊娠6カ月、胸の発達が左右で違う…母乳に影響は?≫≪骨盤ベルトをすると胎動が減る…赤ちゃんは大丈夫?≫≪外出中に突然の破水、正しい対処法は?≫≪妊婦健診の「腹囲測定」って何がわかるの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 「お腹の赤ちゃんに音楽を聞かせる」…胎教って本当に有効なの? 妊娠中のコーヒーはNG?専門家に聞いてみた 妊娠生活で身近に喫煙者、赤ちゃんへの影響は? 赤ちゃんのために医師が薦める、妊婦さんのおやつ5選! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.9.17
コラム 妊娠・出産
-
体外受精で妊娠|不妊治療
体外受精で妊娠 体外受精で妊娠・出産された方は年々増えており、2014年には、3.7万人の子どもが体外受精によって生まれました。体外受精による子どもの割合は27人に1人となり、決して特別なことではなくなってきました。しかし、体外受精で妊娠されるまでの苦労、経緯は様々です。これまでジネコ編集部が取材した体外受精で妊娠された方のストーリーをご紹介します。 戸惑い、紆余曲折しながらも決断。そして今思うことは“体外受精をしてよかった。” 不妊症を受け入れるまでに戸惑い、迷いながらもついに決断し、昨年赤ちゃんを出産したナオミさん。今思うことをお聞きしました。 鍼灸治療で体質改善、8年目にして妊娠! 仕事をしながら治療に取り組むも、長年、採卵すらままならなかったサチさん。体質改善に挑むと、みるみるうちに体の変化が。そして念願の妊娠に至ります。 43歳から治療を始め、体外受精でも着床せず・・・ 検査では特別な原因もないのにいい結果が出せないのは年齢のせい?諦める前に最後の治療をしようと決めて彼の母国アメリカに渡ったアキさん。環境を変えたことが奇跡を起こしました。 卵巣手術から体外受精へ。夫婦で乗り越えた不妊治療 20代の後半に、右側の卵巣手術を行っためぇさん。医師からはすぐに体外受精による治療を提案されました。ダメでもともとという気持ちで挑んだ体外受精は、1回目の採卵、胚移植で見事に成功しました。 原因不明の不妊。5年間治療を続け、最後と決めた9回目の移植で妊娠 大手通信会社の正社員としてハードな仕事をこなしていたミカさん。早くから職場で治療のことをオープンにし、周囲の理解を得ながら治療を続けてきました。 ≫ 体外受精|不妊治療 ≫ 体外受精の流れ① ≫ 体外受精の流れ② ≫ 体外受精の流れ③ ≫ 体外受精の確率 【PR】体外受精をお考えなら。田村秀子産婦人科医院 【PR】不妊治療・体外受精専門のなかむらレディースクリニックへ 【PR】体外受精を検討しているなら宮崎レディースクリニック 体外受精で妊娠 体外受精で妊娠・出産された方は年々増えており、2014年には、3.7万人の子どもが体外受精によって生まれました。体外受精による子どもの割合は27人に1人となり、決して特別なことではなくなってきました。しかし、体外受精で妊娠されるまでの苦労、経緯は様々です。これまでジネコ編集部が取材した体外受精で妊娠された方のストーリーをご紹介します。 戸惑い、紆余曲折しながらも決断。そして今思うことは“体外受精をしてよかった。” 不妊症を受け入れるまでに戸惑い、迷いながらもついに決断し、昨年赤ちゃんを出産したナオミさん。今思うことをお聞きしました。 鍼灸治療で体質改善、8年目にして妊娠! 仕事をしながら治療に取り組むも、長年、採卵すらままならなかったサチさん。体質改善に挑むと、みるみるうちに体の変化が。そして念願の妊娠に至ります。 43歳から治療を始め、体外受精でも着床せず・・・ 検査では特別な原因もないのにいい結果が出せないのは年齢のせい?諦める前に最後の治療をしようと決めて彼の母国アメリカに渡ったアキさん。環境を変えたことが奇跡を起こしました。 卵巣手術から体外受精へ。夫婦で乗り越えた不妊治療 20代の後半に、右側の卵巣手術を行っためぇさん。医師からはすぐに体外受精による治療を提案されました。ダメでもともとという気持ちで挑んだ体外受精は、1回目の採卵、胚移植で見事に成功しました。 原因不明の不妊。5年間治療を続け、最後と決めた9回目の移植で妊娠 大手通信会社の正社員としてハードな仕事をこなしていたミカさん。早くから職場で治療のことをオープンにし、周囲の理解を得ながら治療を続けてきました。 ≫ 体外受精|不妊治療 ≫ 体外受精の流れ① ≫ 体外受精の流れ② ≫ 体外受精の流れ③ ≫ 体外受精の確率 【PR】体外受精をお考えなら。田村秀子産婦人科医院 【PR】不妊治療・体外受精専門のなかむらレディースクリニックへ 【PR】体外受精を検討しているなら宮崎レディースクリニック
2015.9.17
コラム 不妊治療