-
BUNが基準値より低い
はなさん(39歳)体外受精のため、ショート法で左の卵巣から採卵3個、右は0個。全て質も良く、全部受精しましたが3日目以降分割が停止。主治医からは「原因はわからないけど、薬が合わなかったんじゃない?右から取れなかった理由はわからないけど血行不良かな?」とのことで、自分の努力が足りなかったと思い漢方内科を受診し「水毒・オ血」と診断され通導散の内服を開始しました。 2周期お休み後の2回目はショート+アンタゴニスト法の予定でフォリルモンPを3〜5日は225mg、6日目150mgを使用し、7日目のエコーで左に1個しか卵胞が確認されず、今回は治療を中止しました。原因は特に説明されず(質問できず…)不明。 漢方内科に相談すると、オ血の症状は緩和されてきているが、BUNが基準値より低いためタンパク質不足から卵が育ちにくくなっている可能性があり、通導散を併用しながらタンパク質を意識的に摂取するよう指導がありました。同時に糖質制限を取り入れていくことになりました。 今の私は漢方内科の主治医が心の拠り所であるので信じていますが、この方向性で良いでしょうか。 夏場は手足の末端はあたたかく、靴下やスリッパを脱いでいないとがまんできないほどですが、秋〜春は逆に靴下を2枚重ねにしても冷えがとれません。昨年は自己流でお灸をやってみましたが改善は感じられませんでした。 今年もがんばってお灸も取り入れて冷え性を改善したいと考えています。お灸をするツボ、時間帯、その他注意することなどがありましたら教えていただきたいです。 古村 恵利子 先生 (漢方の健伸堂薬局) 薬剤師・鍼灸師。大手製薬企業や病院など、西洋の医療に携わった後に、漢方の道を志す。自身の婦人科疾患、皮膚疾患の治療を通して東洋医学と出会い、その素晴らしさや必要性を痛感する。「漢方薬は体全体のバランスを整えて、本来あるべき体質に戻すもの。原因を見つけて体質改善=治病求本、健康な心が健康な体をつくる=心身一如」を念頭に、女性のあらゆる悩みに応えている。 ≫ 漢方の健伸堂薬局はな様 初めまして。漢方の健伸堂薬局・薬剤師の古村 恵利子と申します。 2回の体外受精の結果さぞかし、お力落しのこととお察し申し上げます。 特に2回目、2周期あけ、漢方薬も飲んで万全を期して挑んだと思いますので 結果がついてこなかったことで疑問が出てもしょうがないことだと思います。 BUNが基準値よりも低いと診断され タンパク質を積極的に また糖質を制限するような食事指導 をうけられたのですね。 卵子も精子もタンパク質からできています。 漢方医の先生がおっしゃられているように 是非、積極的にタンパク質をとってほしいと思います。 肉、魚、卵、乳製品、大豆製品何でも構いませんので 朝昼晩にバランス良く食べるよう心がけてくださいね。 1日タンパクの理想的な摂取量は60g位です。 納豆1パックに含有されるたんぱく質は5g、豆乳180㏄で6gのたんぱく質を参考にされて 是非60g位になるように調整してみてください。 なかなか良い卵が取れないようですが、中医学的には生殖能機能は腎の働きと関連しています。 女性にとっては血が十分満たされることがとても大事です。 腎と一緒に肝の陰血を補ってあげる方が良いと思います。 体が冷えるようですので、通導散の他にも補腎陽・補陰血のお薬を処方していただいてはいかがでしょうか。 またお灸をする際にお勧めのツボは 関元、子宮、腎兪、次?等の補腎のツボ 三陰交、膈兪、肝兪、足三里、脾兪等の補血のツボ 等がお勧めです。 一度、鍼灸院にかかってツボの場所を教えてもらってはいかがでしょうか? 最後に日常生活で気をつける事ですが ストレスをためないこと、そして身体を動かす事が大事ですね。 早寝早起きし朝の食事をしっかりとり運動をすることが冷え対策のファーストチョイスです。 それでは早くご希望が叶いますようお祈り申し上げております。
2015.9.17
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
BUNが基準値より低い
はなさん(39歳)体外受精のため、ショート法で左の卵巣から採卵3個、右は0個。全て質も良く、全部受精しましたが3日目以降分割が停止。主治医からは「原因はわからないけど、薬が合わなかったんじゃない?右から取れなかった理由はわからないけど血行不良かな?」とのことで、自分の努力が足りなかったと思い漢方内科を受診し「水毒・オ血」と診断され通導散の内服を開始しました。 2周期お休み後の2回目はショート+アンタゴニスト法の予定でフォリルモンPを3〜5日は225mg、6日目150mgを使用し、7日目のエコーで左に1個しか卵胞が確認されず、今回は治療を中止しました。原因は特に説明されず(質問できず…)不明。 漢方内科に相談すると、オ血の症状は緩和されてきているが、BUNが基準値より低いためタンパク質不足から卵が育ちにくくなっている可能性があり、通導散を併用しながらタンパク質を意識的に摂取するよう指導がありました。同時に糖質制限を取り入れていくことになりました。 今の私は漢方内科の主治医が心の拠り所であるので信じていますが、この方向性で良いでしょうか。 夏場は手足の末端はあたたかく、靴下やスリッパを脱いでいないとがまんできないほどですが、秋〜春は逆に靴下を2枚重ねにしても冷えがとれません。昨年は自己流でお灸をやってみましたが改善は感じられませんでした。 今年もがんばってお灸も取り入れて冷え性を改善したいと考えています。お灸をするツボ、時間帯、その他注意することなどがありましたら教えていただきたいです。 加藤 雅彦 先生 (新宿加藤鍼灸院整骨院) 明治薬科大学 薬学部 卒業 東京医療専門学校 鍼灸マッサージ科 卒業 帝京医療専門学校 柔道整復学科 卒業 ペーチ大学 医学部 医学科 留学 薬剤師、鍼、灸、マッサージ、柔道整復」5つの免許と「整体、気功法」を取得。 新宿加藤鍼灸院は複数の国家資格を取得した加藤院長を筆頭に、様々な視点から原因を追究し、不妊症における根本的な改善に努めます。 西洋医学、西洋薬、東洋医学、漢方薬、鍼、灸、あんま、指圧、マッサージ、接骨、整体、気功、最新医学や世界中の治療法を追及していくことによって広く深くカラダを理解し「納得がゆく方法」を新しく確立し、30年前に1人で開院して以来、現在都内に9つの治療院と漢方薬局を運営するまでに至りました。 各院には、院長自らが直接指導し育てた幅広い知識と技術を持つ優秀なスタッフが揃っております。 ≫ 新宿加藤鍼灸院整骨院漢方薬の処方が体の状態に最適な処方ではありません。 妊娠するための処方は別の処方になります。 新宿加藤鍼灸整骨院では鍼師、灸師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師、薬剤師の免許を持っている専門家が常駐しておりますので、漢方薬のご相談もお受けしております。
2015.9.17
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
信頼できる鍼灸医院の見分け方
りんごあめさん(29歳)鍼灸は、興味があるけれど、どの医院がいいのかわからず迷っています。 信頼できる医院の見分け方、注意する点を教えてほしいです。 米山章子 先生 (ビッグママ治療室) 神奈川衛生学園専門学校卒 はり師灸師按摩マッサージ指圧師 日本鍼灸師会会員 不妊カウンセリング学会認定 不妊カウンセラー 一元流鍼灸術講師 東海大学大磯病院東洋医学科にて3年にわたり研修 平成9年10月 神奈川県小田原市にて、『鍼灸リラクゼーションビッグママ治療室』を開業 平成17年 師である伴先生と共に『一元流鍼灸術』を立ち上げる。 平成20年3月 「不妊!大作戦」(たにぐち書店)を発刊 平成21年 7月 山下湘南夢クリニックにて『不妊と鍼灸』一般講演 10月 徳島県鍼灸師会主催、『不妊と鍼灸治療』一般講演、専門家向け講演 平成23年 不妊カウンセリング学会にて、『鍼灸来院時の主訴から考察する不妊カウンセリングの役割』を発表、奨励賞を受賞 平成26年8月 日本中医学会雑誌 論文掲載 『東洋医学的生命観に基づく鍼灸:難治性不妊治療への取り組み』 平成27年5月 全日本鍼灸学会 松山 『女子胞の力を増やすことによって、妊娠出産に至った症例よりの考察』 平成27年12月3日 山下湘南夢クリニック主催『第2回不妊治療を考える集い』にて ~「女子胞力を磨く、鍼灸にできること」を講演 平成28年6月 不妊カウンセリング学会『東洋医学的手法による、体表観察から行う不妊カウンセリング』を発表 そのほか、一般向け、専門家向け不妊治療関連講演にて、不妊鍼灸治療についての啓蒙活動行う。 ≫ ビッグママ治療室とくさん、こんにちは。 神奈川県で不妊婦人科専門の鍼灸院ビッグママ治療室をしております米山です。 確かに世の中に鍼灸院は一杯ありますが、どの治療院を選んだら良いのか迷いますよね。 なかなか、ムズカシイ質問だなと思いました。 そこで、もし患者さんの立場だったら、どうやって選ぶのがいいのかなということを考えながら書いてみたいと思います。 まず、ネットの情報や、ご自身が目にして、行きたいなと思った治療院に問い合わせてみるのがよいのかなと思います。 そして、電話でご自身の希望を伝えてみましょう。 その反応で、答えが思い同理のものではなくても、『誠実さ』と、一緒に考えてくれる方向性を感じたら、私は、その患者さんにとって試してみる価値のある治療院ではないかと思います。 不妊治療や、婦人科疾患を目的に鍼灸院に行くことになると思いますが、 東洋医学では、『何をするか』よりも、目の前の患者さんの身体を『どう理解するか』が大切なのです。患者さんの身体を理解した上で、その人の目標とあわせて、どんな方向性で治療をしていくのか、ということが決まります。つまり患者さんと治療者が一緒になって共同作業をしてくのだなあと私は思っています。 とくさんのお書きになった症状をみると、身体そのものの生命力が不足して全体の器が小さいこと。そしてその小さい器でありながらも、一生懸命頑張って毎日をおくっていらっしゃるのかなと思いました。こういった状態であるときに、器を大きくしていく方向にとるやり方と、頑張っていることによっておこっている不都合に対応していくやり方などが考えられます。また、こういったことを踏まえて、不妊治療をどの様に進めていくかも重要なポイントになると私は思いました。 よいパートナーとなれる様な鍼灸院に巡り会えるといいですね。
2015.9.17
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
冷え性の改善方法
ぼたんあこさん(41歳)気を付けているのに、治らない冷え性について、是非!改善方法を具体的に教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 加藤 雅彦 先生 (新宿加藤鍼灸院整骨院) 明治薬科大学 薬学部 卒業 東京医療専門学校 鍼灸マッサージ科 卒業 帝京医療専門学校 柔道整復学科 卒業 ペーチ大学 医学部 医学科 留学 薬剤師、鍼、灸、マッサージ、柔道整復」5つの免許と「整体、気功法」を取得。 新宿加藤鍼灸院は複数の国家資格を取得した加藤院長を筆頭に、様々な視点から原因を追究し、不妊症における根本的な改善に努めます。 西洋医学、西洋薬、東洋医学、漢方薬、鍼、灸、あんま、指圧、マッサージ、接骨、整体、気功、最新医学や世界中の治療法を追及していくことによって広く深くカラダを理解し「納得がゆく方法」を新しく確立し、30年前に1人で開院して以来、現在都内に9つの治療院と漢方薬局を運営するまでに至りました。 各院には、院長自らが直接指導し育てた幅広い知識と技術を持つ優秀なスタッフが揃っております。 ≫ 新宿加藤鍼灸院整骨院自律神経失調症と血行不良のため全身が冷え胃腸など臓器が機能低下を起こしています。 鍼にて自律神経と血行を正常化し漢方薬にて全身に血液をめぐらせます。新宿加藤鍼灸整骨院では鍼と漢方薬の治療を同時に行い、妊娠するためには高温期の理想である脇の下の体温を37℃に維持することが可能です。
2015.9.17
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
生理前になると眠れなくなります。
ぼたんあこさん(41歳)生理前になると眠れなくなります。気持ちもピリピリして朝方まで起きてます。それで、生活リズムが崩れるので基礎体温も測れないし、仕事も出来ません。夫との喧嘩も増えてストレスがたまり、生理も乱れて悪循環です。泣きそうです。生理を整える薬を飲むと排卵しなくなるし・・・何年も悩んでます。助けてください。 米山章子 先生 (ビッグママ治療室) 神奈川衛生学園専門学校卒 はり師灸師按摩マッサージ指圧師 日本鍼灸師会会員 不妊カウンセリング学会認定 不妊カウンセラー 一元流鍼灸術講師 東海大学大磯病院東洋医学科にて3年にわたり研修 平成9年10月 神奈川県小田原市にて、『鍼灸リラクゼーションビッグママ治療室』を開業 平成17年 師である伴先生と共に『一元流鍼灸術』を立ち上げる。 平成20年3月 「不妊!大作戦」(たにぐち書店)を発刊 平成21年 7月 山下湘南夢クリニックにて『不妊と鍼灸』一般講演 10月 徳島県鍼灸師会主催、『不妊と鍼灸治療』一般講演、専門家向け講演 平成23年 不妊カウンセリング学会にて、『鍼灸来院時の主訴から考察する不妊カウンセリングの役割』を発表、奨励賞を受賞 平成26年8月 日本中医学会雑誌 論文掲載 『東洋医学的生命観に基づく鍼灸:難治性不妊治療への取り組み』 平成27年5月 全日本鍼灸学会 松山 『女子胞の力を増やすことによって、妊娠出産に至った症例よりの考察』 平成27年12月3日 山下湘南夢クリニック主催『第2回不妊治療を考える集い』にて ~「女子胞力を磨く、鍼灸にできること」を講演 平成28年6月 不妊カウンセリング学会『東洋医学的手法による、体表観察から行う不妊カウンセリング』を発表 そのほか、一般向け、専門家向け不妊治療関連講演にて、不妊鍼灸治療についての啓蒙活動行う。 ≫ ビッグママ治療室ぽたんあこさん こんにちは 神奈川県で不妊婦人科専門の鍼灸院ビッグママ治療室をしております米山です。 生理に振り回されているような状況でお辛いですね。 女性にとって、身体の調子がよければ、生理のリズムは当たり前のこととして乗り越えられる波です。 しかしながら、身体の状態そのものが悪いと、生理が身体への大きな負荷となり、生理の状態によって体調が大きく変化し、ぽたんあこさんのように、悪循環が起こる方が多いです。辛いですね。また、この大きな変化によって、妊娠そのものも難しくなっているケースが見受けられます。 問題はふたつの解決方法があると思います。 急がば回れ、まず体調をよくしてから、不妊治療に取り組む方法です。 生理のリズムを整える薬を飲み、生理の負荷を軽減させた上で、体調をよくしていく方向で身体作りします。大きな悪循環がなくなるので、身体作りがスムーズに行われます。 そして、体調そのものがよくなることで、生理のリズムを受け取る力が増え、薬をやめても、生理のリズムに振り回されることなく、過ごしていける様になることが出来る方が多いです。また体調がよくなることは妊娠にとっても、とても大きなプラスとなります。急がば回れという感じですが、案外効果的です。 ぽたんあこさんの場合は、ご自身で不妊の問題の中に高齢ということも入れていらっしゃりますので、上記方法はちょっと遠回り過ぎるとお感じなのかも知れませんね。 今現在の不妊治療はどうなっているのでしょうか?どんな感じですすめていらっしゃいますか? 現時点でこれだけ生理に振り回されている状況は辛いですが、この状態でありながらも、身体の土台作りをしていくことはできます。そして生理がきたときに、すっきりと排出できる力をつけることもポイントです。身体の土台の力(腎気)の力のアップと、排出する力のアップは、生理の辛さの軽減と、妊娠のしやすさ両面からのアプローチとなり、妊娠にも有効だと思います。その上で、ステップアップも強く視野にいれた不妊治療を選択なさることで、スピーディーな妊娠につながり、悪循環からの脱出も早くなると思います。 悪循環に陥っている現状をどこで建ち切るかはなかなか手強い問題ですが、鍼灸、漢方、そして不妊治療そのものでも、解決できる手立てはあると思います。 是非、頼りになる専門家にご相談下さい。
2015.9.17
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
生理前になると眠れなくなります。
ぼたんあこさん(41歳)生理前になると眠れなくなります。気持ちもピリピリして朝方まで起きてます。それで、生活リズムが崩れるので基礎体温も測れないし、仕事も出来ません。夫との喧嘩も増えてストレスがたまり、生理も乱れて悪循環です。泣きそうです。生理を整える薬を飲むと排卵しなくなるし・・・何年も悩んでます。助けてください。 かしたに陽子 先生 (漢方薬の一陽館薬局) 女性のための漢方相談専門薬局として、相談スタッフ7名は全員女性。 不妊症・月経不調など女性特有の心身のトラブルについて相談が多く寄せられます。 輝く女性の笑顔のために一陽館薬局だからできること、女性だからこそ分かり合えることがあります。 おひとりお一人お悩みの症状も生まれ持った体質も生活環境も異なるわけですから漢方相談は個別相談が基本であり、その相談自体からオーダーメイドであることは当然のことであるという考えに立ってしっかりとお客さまに寄り添い、サポートしています。 店主:かしたに 陽子 一陽館薬局 代表 管理薬剤師 漢方薬生薬認定薬剤師 不妊カウンセリング学会認定 不妊カウンセラー ≫ 漢方薬の一陽館薬局ぼたんあこ様のように、生理前になると緊張して心身ともに過敏になってしまうという状態は、妊娠を期待している多くの方が経験されることかもしれませんね。こういう時にはよく「気分転換を」とか「ストレス解消を」とか言われることがありますが、妊活中の女性にとってはそう簡単なことではありませんよね。 複雑になってしまった心と体の状態を、それぞれに分けて対処されてはいかがでしょうか。 まず、心については、毎月のように期待と落胆を繰り返すうちに、感情のコントロールがうまくいかなくなって更に情緒不安定を引き起こすといった状況が続く中、精一杯頑張っておられるご様子がよくわかります。 不安やイライラは抑えようとすればするほど、ストレスとなって存在が大きくなっていくと思います。 本当は最も身近な存在であるご主人と理解し合いたいのに、つい喧嘩になってしまうもどかしさもよくわかります。でも、もしかしたらご主人も奥様と同じように歯がゆい気持ちでいらっしゃるのかもしれませんよね。 自分で感情のコントロールがうまくできないときは、落ち着いて深呼吸したり、ひとりでリラックスできる場所や時間を持ったり、または信頼できる第三者に素直な気持ちを打ち明けてみるのも、ひとつの方法かと思います。 深く考えても今すぐに結論が出ないことについては、訴求し過ぎないよう意識してみると心の整理もつきやすくなるのではないでしょうか。 次に、体の状態ですが、慢性的なストレスが原因と考えられる不調は、症状に応じて薬を服用してもなかなかスッキリと解消しないものです。これは身体活動の原動力となるエネルギー効率が低下しているためです。 症状や部位に対してそれぞれに改善を考えるよりも、まずはカラダ全体を元気づけたり、めぐりを良くする漢方やストレッチなどが効果的ではないかと思います。 女性はホルモンバランスの影響からも体調が大きく変動しやすいので、その周期性を理解して、高温期や生理前は生活面でも頑張りすぎないようにして休養をしっかりとっていただくのもよいと思います。 ご夫婦の心身の健康状態が良くなれば、個々人の妊娠力も確実に向上します。そのうえで必要な治療や体質改善に取り組めば妊活の効率も高まるのではないでしょうか。 妊娠はいつ実現するか、どれくらい頑張ればいいのか、に対する答えは誰にもわからないことかもしれませんが、その期間をイライラしながら待っているだけでなく、何かご自身が無理なくできることから解決策を見つけていかれると気分的にも少しは楽かもしれません。ご主人との関係性、仕事のこと、病院や不妊治療のこと、生理や体調のこと、など多くのことをバランス良く過ごすのは本当に難しいことかと思いますが、ご自身の気持ちを抑圧し過ぎず、自分らしさを大切にしていただければ、きっと突破口は見えてくると思います。
2015.9.17
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
どっちが本当?妊娠中の旅行はアリorナシ?
どっちが本当?妊娠中の旅行はアリorナシ? 出産したら赤ちゃんが小さいうちはなかなか自由に行動できなくなるので、妊娠中に旅行を楽しむ人も増えていますね。しかし、妊娠中はいろいろなトラブルや制限がつきもの。 そこで今回は、妊娠中の旅行について、どのような点に気を付ければいいのか、医師に解説していただきました! 妊娠初期の旅行 旅行自体は基本的には問題有りません。 しかし、激しい運動や長距離の移動はなるべく控えましょう。体に負担を掛けることで、流産してしまう可能性もあるためです。綺麗な風景を見たり、日常から離れて精神的にリラックスできることは、お腹の赤ちゃんにとっても重要なことです。飛行機での移動も特に問題有りませんが、つわりの時期は、乗り物酔いがひどく出ることがありますので、十分に注意してくださいね。 妊娠後期の旅行 予定日が近付いてきたらなるべく旅行は控えましょう。普段と違う環境や長距離の移動によって思わぬ負担となり、早産につながることがあります。旅先での早産は、これまで受けてきて妊婦検診の結果が十分に反映されないだけでなく、赤ちゃんや母体にとっても大きな負担となります。また、飛行機での移動も予定日が近付いてきたら基本的には禁止です。気圧の変化により早産や破水につながることがあります。 時折、機内で出産したということが美談として取り上げられますが、機内ではもちろん産後の管理や赤ちゃんの適切な処置ができませんので、思わぬトラブルを招くことがあるため、そうならないためにも、飛行機は使用しないようにしましょう。 【医師からのアドバイス】 妊娠中もちょっとした近距離の軽い移動は、精神的にも身体的にも良い効果をもたらします。おなかの張りが酷くなったらすぐに引き返す勇気を持って、積極的に出かけるようにしましょう。特に旅好きの方にとって、妊娠中は何かとストレスが溜まるかもしれませんが、このコラムを参考に、是非有意義な旅行に出かけてくださいね。 オススメ記事≪日本人は出来やすい!?「妊娠線」を予防する2つのポイント≫≪外出時につわり…知っておきたい簡単ツボ押し!≫≪「お腹の赤ちゃんに音楽を聞かせる」…胎教って本当に有効なの?≫≪妊娠中の体重管理は、どの程度意識するべき?≫≪失敗しない、マタニティウェア&下着選びのワンポイント!≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中に自転車に乗ると流産のリスクが高くなるって本当? 妊娠中のパソコンやスマホの使用、電磁波による胎児への影響は? 妊婦の車の運転、妊娠後いつからNG? 女性のための健康生活マガジン JINEKO どっちが本当?妊娠中の旅行はアリorナシ? 出産したら赤ちゃんが小さいうちはなかなか自由に行動できなくなるので、妊娠中に旅行を楽しむ人も増えていますね。しかし、妊娠中はいろいろなトラブルや制限がつきもの。 そこで今回は、妊娠中の旅行について、どのような点に気を付ければいいのか、医師に解説していただきました! 妊娠初期の旅行 旅行自体は基本的には問題有りません。 しかし、激しい運動や長距離の移動はなるべく控えましょう。体に負担を掛けることで、流産してしまう可能性もあるためです。綺麗な風景を見たり、日常から離れて精神的にリラックスできることは、お腹の赤ちゃんにとっても重要なことです。飛行機での移動も特に問題有りませんが、つわりの時期は、乗り物酔いがひどく出ることがありますので、十分に注意してくださいね。 妊娠後期の旅行 予定日が近付いてきたらなるべく旅行は控えましょう。普段と違う環境や長距離の移動によって思わぬ負担となり、早産につながることがあります。旅先での早産は、これまで受けてきて妊婦検診の結果が十分に反映されないだけでなく、赤ちゃんや母体にとっても大きな負担となります。また、飛行機での移動も予定日が近付いてきたら基本的には禁止です。気圧の変化により早産や破水につながることがあります。 時折、機内で出産したということが美談として取り上げられますが、機内ではもちろん産後の管理や赤ちゃんの適切な処置ができませんので、思わぬトラブルを招くことがあるため、そうならないためにも、飛行機は使用しないようにしましょう。 【医師からのアドバイス】 妊娠中もちょっとした近距離の軽い移動は、精神的にも身体的にも良い効果をもたらします。おなかの張りが酷くなったらすぐに引き返す勇気を持って、積極的に出かけるようにしましょう。特に旅好きの方にとって、妊娠中は何かとストレスが溜まるかもしれませんが、このコラムを参考に、是非有意義な旅行に出かけてくださいね。 オススメ記事≪日本人は出来やすい!?「妊娠線」を予防する2つのポイント≫≪外出時につわり…知っておきたい簡単ツボ押し!≫≪「お腹の赤ちゃんに音楽を聞かせる」…胎教って本当に有効なの?≫≪妊娠中の体重管理は、どの程度意識するべき?≫≪失敗しない、マタニティウェア&下着選びのワンポイント!≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中に自転車に乗ると流産のリスクが高くなるって本当? 妊娠中のパソコンやスマホの使用、電磁波による胎児への影響は? 妊婦の車の運転、妊娠後いつからNG? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.9.16
コラム 妊娠・出産
-
冷凍で2週間以上の保存も?母乳の保存期間と保存方法!
冷凍で2週間以上の保存も?母乳の保存期間と保存方法! 母乳は、できるだけ、直接飲んでもらうか、絞ってすぐに赤ちゃんに飲んでもらうのが理想ですが、外出しなければならなかったり、お母さんの体調が悪くなってしまった時など、保存してあるものがあると他の人にお願いできて便利です。今回は、母乳の保存方法や期間について医師に解説していただきました。 搾乳前に哺乳瓶の消毒を! まず、母乳をあつめるための、哺乳瓶を用意します。必ず、以下のいずれかの方法で消毒してください。 ・煮沸消毒 ・電子レンジによる消毒 ・薬液による消毒などの消毒 絞る前に、乳頭や手もきれいにします。母乳は手で絞ってもいいですし、電動や手動の搾乳機を使ってもいいですね。 消毒した哺乳瓶に母乳をためていき、そのまま飲ませる場合は、細菌繁殖や衛生面、鮮度を考えて、直射日光が当たらない、25℃以下の場所でホコリなどが入らないようにしていた場合は、30分以内に飲ませることが理想的とされています。 冷蔵した母乳は24時間以内に飲ませよう 冷蔵されるときは、そのまま哺乳瓶か、滅菌された母乳パックなどへ移します。冷蔵庫の4℃以下で保存される場合、24時間以内を目安に飲ませてあげるのがいいとされています。 冷蔵庫の入り口の方などに入れておくと温度があがりやすくなるので、温度変化が少なくなる、冷蔵庫の奥の方に入れるようにしましょう。 冷凍で2週間以上の保存も可能! 冷凍されるときは、滅菌された母乳冷凍専用バッグにうつします。しっかりと空気を抜いてから、密閉するようにします。 袋にいれる母乳が多すぎると、冷凍してからふくらんで破れたりしてしまうこともあるので、指示通りの量をいれるようにしましょう。母乳をいれた袋は平らにして、すぐに冷凍庫へ入れるようにしましょう。 搾乳した日付をマジックなどで袋に記入するようにします。これも、温度が変わりにくいように、冷凍庫の奥の方にしまうようにしましょう。 冷凍した母乳は、だいたい2週間から遅くても1ヶ月程度で使い切るのがいいとされています。 使う時には、冷蔵庫にうつして溶かすか、ぬるま湯などで解凍してから清潔な哺乳ビンに入れ、人肌くらいまであたため、飲ませてあげましょう。 【医師からのアドバイス】 大切な赤ちゃんが飲むものですから、搾乳はくれぐれも清潔な環境で行い、解凍したものを再冷凍したりすることはしないでくださいね。 オススメ記事≪乳児湿疹とは異なる!乳児のアトピー、その原因と対策は?≫≪心配…赤ちゃんの便秘、その症状と対策を教えてドクター!≫≪乳児の10%は貧血に…?乳児の鉄欠乏にご注意!≫≪夜泣きがひどい赤ちゃんと夜泣きをしない赤ちゃん、2つの違い!≫≪母乳とミルク、その違いや、それぞれのメリット・デメリットは何?≫ ■ あわせて読みたい ■ 指しゃぶりは無理にでもやめさせたほうが良い? 乳児健診でアトピーに・・・ステロイド治療はよくないの? ママ必見!赤ちゃんの【ぜっぺき頭】の原因と治し方 授乳後の赤ちゃんの吐き戻しが気になる!どうすればいいの? つらい授乳は搾乳でカバー!【母乳の保存方法】は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 冷凍で2週間以上の保存も?母乳の保存期間と保存方法! 母乳は、できるだけ、直接飲んでもらうか、絞ってすぐに赤ちゃんに飲んでもらうのが理想ですが、外出しなければならなかったり、お母さんの体調が悪くなってしまった時など、保存してあるものがあると他の人にお願いできて便利です。今回は、母乳の保存方法や期間について医師に解説していただきました。 搾乳前に哺乳瓶の消毒を! まず、母乳をあつめるための、哺乳瓶を用意します。必ず、以下のいずれかの方法で消毒してください。 ・煮沸消毒 ・電子レンジによる消毒 ・薬液による消毒などの消毒 絞る前に、乳頭や手もきれいにします。母乳は手で絞ってもいいですし、電動や手動の搾乳機を使ってもいいですね。 消毒した哺乳瓶に母乳をためていき、そのまま飲ませる場合は、細菌繁殖や衛生面、鮮度を考えて、直射日光が当たらない、25℃以下の場所でホコリなどが入らないようにしていた場合は、30分以内に飲ませることが理想的とされています。 冷蔵した母乳は24時間以内に飲ませよう 冷蔵されるときは、そのまま哺乳瓶か、滅菌された母乳パックなどへ移します。冷蔵庫の4℃以下で保存される場合、24時間以内を目安に飲ませてあげるのがいいとされています。 冷蔵庫の入り口の方などに入れておくと温度があがりやすくなるので、温度変化が少なくなる、冷蔵庫の奥の方に入れるようにしましょう。 冷凍で2週間以上の保存も可能! 冷凍されるときは、滅菌された母乳冷凍専用バッグにうつします。しっかりと空気を抜いてから、密閉するようにします。 袋にいれる母乳が多すぎると、冷凍してからふくらんで破れたりしてしまうこともあるので、指示通りの量をいれるようにしましょう。母乳をいれた袋は平らにして、すぐに冷凍庫へ入れるようにしましょう。 搾乳した日付をマジックなどで袋に記入するようにします。これも、温度が変わりにくいように、冷凍庫の奥の方にしまうようにしましょう。 冷凍した母乳は、だいたい2週間から遅くても1ヶ月程度で使い切るのがいいとされています。 使う時には、冷蔵庫にうつして溶かすか、ぬるま湯などで解凍してから清潔な哺乳ビンに入れ、人肌くらいまであたため、飲ませてあげましょう。 【医師からのアドバイス】 大切な赤ちゃんが飲むものですから、搾乳はくれぐれも清潔な環境で行い、解凍したものを再冷凍したりすることはしないでくださいね。 オススメ記事≪乳児湿疹とは異なる!乳児のアトピー、その原因と対策は?≫≪心配…赤ちゃんの便秘、その症状と対策を教えてドクター!≫≪乳児の10%は貧血に…?乳児の鉄欠乏にご注意!≫≪夜泣きがひどい赤ちゃんと夜泣きをしない赤ちゃん、2つの違い!≫≪母乳とミルク、その違いや、それぞれのメリット・デメリットは何?≫ ■ あわせて読みたい ■ 指しゃぶりは無理にでもやめさせたほうが良い? 乳児健診でアトピーに・・・ステロイド治療はよくないの? ママ必見!赤ちゃんの【ぜっぺき頭】の原因と治し方 授乳後の赤ちゃんの吐き戻しが気になる!どうすればいいの? つらい授乳は搾乳でカバー!【母乳の保存方法】は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.9.16
コラム 子育て・教育
-
半年後にはラインが変わる!美脚をつくる7つのポイント
半年後にはラインが変わる!美脚をつくる7つのポイント 「脚だけ痩せたい! 細くなりたい!」という人は多いですよね。部分痩せは難しいとか脚の形は遺伝だと言われますが、そんなことはありません。今の自分の脚をつくってきたのは、生まれてからこれまでの生活習慣や動作のクセ、歩き方。そう考えれば改善できることはたくさんあります。意識して脚の使い方や歩き方を見直してみませんか?特別な運動をしなくても、早い人なら3カ月、遅くても半年後にはラインが変わって見えるはず。そんなラッキーな見直しポイントを紹介します。□椅子に座ると、つい太腿が開いてしまう。 →太腿の内側にある「内転筋」が弱っている証拠。太腿が太い人にありがちな習慣です。楽だからと諦めないで、膝から太腿をピッタリ付けておくように頑張って。自然に閉じていられるようになったら太腿は確実に細くなります。□室内で大きめのスリッパを履いてパタパタ歩いている。 →スリッパが脱げないように小股でパタパタ、もしくは外側に脚を回すように歩いていませんか?正しく筋肉が使われていないだけでなく、使わなくてもいい筋肉を使ってしまうのでいいことナシです。□足のむくみが気になるのに対策をしていない。 →むくみをつくり出しているのは水分。そこにあってはいけない水分です。これを状態を放置し続けると代謝が悪くなり、老廃物もたまりやすくなって悪循環。せめて足首を回す運動をしたり、むくみ脚専用のソックスを履くなど、対策を!□歩幅が狭い。または人より歩くのが遅い。 →少しの間でもよいので歩幅を大きく、速歩で歩くように意識しましょう。できれば膝はできるだけまっすぐにして、腰から歩くイメージだとバランスよく筋肉が使えます。かかとから着地しているかのチェックも忘れずに。□靴のかかとの外側が特にすり減っている。 →体重が外側にばかりかかっている証拠と言われます。O脚の傾向があり、脚の外側に筋肉がついてしまいがち。太腿の内転筋が使われていない可能性大です。足の裏全体、内側にも体重をかけて歩くようにしましょう。□大きめの靴を我慢して履いている。 →脱げないように、無意識に足指を縮め、靴先の上側に引っ掛けるような悪い歩き方になっています。かかとと指の付け根で歩くような不安定さをすねやふくらはぎ補って太くなっている可能性も。いますぐ履くのをやめること!□ハイヒールを履いた時、前傾になったり膝が曲がってしまう。 →上手く歩けていない証拠。これでは身体はバランスを保とうと、足首やふくらはぎ、脚の前側に筋肉がついてしまいます。背筋を伸ばし、太ももの内側に力を入れて歩くこと、そしてかかととつま先が同時に着地するように心がけて。いかがですか?思い当たることがあったら、明日からぜひ意識してみましょう。 文/蓮見 則子 ≫ いつものママチャリでもできる!「痩せ乗り」ダイエット ≫ ウォーキングのベストシーズン到来!長続きのコツは? ≫ 筋トレ初心者向け:筋活を長続きさせるちょっとしたコツ ≫ 尿もれ対策だけじゃない、「骨盤底筋」トレーニングで美ボディGET! ■ PR ■ 短時間でも効果あり!未来のエクササイズ[PR] 美しく年を重ねる3つのポイント[PR] 肌本来の美しさを導きだすスキンケア[PR] より健康でより美しいからだを手に入れるならコレ![PR] 今注目のアクセラレーショントレーニングとは?[PR] ■ あわせて読みたい ■ 「油」の常識が変わった!体にいい油VS.悪い油(その1) 運動嫌いなあなたもストレッチを取り入れて、心身共に健康に! シワ、シミ、タルミの原因「光老化」を知ろう! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 半年後にはラインが変わる!美脚をつくる7つのポイント 「脚だけ痩せたい! 細くなりたい!」という人は多いですよね。部分痩せは難しいとか脚の形は遺伝だと言われますが、そんなことはありません。今の自分の脚をつくってきたのは、生まれてからこれまでの生活習慣や動作のクセ、歩き方。そう考えれば改善できることはたくさんあります。意識して脚の使い方や歩き方を見直してみませんか?特別な運動をしなくても、早い人なら3カ月、遅くても半年後にはラインが変わって見えるはず。そんなラッキーな見直しポイントを紹介します。□椅子に座ると、つい太腿が開いてしまう。 →太腿の内側にある「内転筋」が弱っている証拠。太腿が太い人にありがちな習慣です。楽だからと諦めないで、膝から太腿をピッタリ付けておくように頑張って。自然に閉じていられるようになったら太腿は確実に細くなります。□室内で大きめのスリッパを履いてパタパタ歩いている。 →スリッパが脱げないように小股でパタパタ、もしくは外側に脚を回すように歩いていませんか?正しく筋肉が使われていないだけでなく、使わなくてもいい筋肉を使ってしまうのでいいことナシです。□足のむくみが気になるのに対策をしていない。 →むくみをつくり出しているのは水分。そこにあってはいけない水分です。これを状態を放置し続けると代謝が悪くなり、老廃物もたまりやすくなって悪循環。せめて足首を回す運動をしたり、むくみ脚専用のソックスを履くなど、対策を!□歩幅が狭い。または人より歩くのが遅い。 →少しの間でもよいので歩幅を大きく、速歩で歩くように意識しましょう。できれば膝はできるだけまっすぐにして、腰から歩くイメージだとバランスよく筋肉が使えます。かかとから着地しているかのチェックも忘れずに。□靴のかかとの外側が特にすり減っている。 →体重が外側にばかりかかっている証拠と言われます。O脚の傾向があり、脚の外側に筋肉がついてしまいがち。太腿の内転筋が使われていない可能性大です。足の裏全体、内側にも体重をかけて歩くようにしましょう。□大きめの靴を我慢して履いている。 →脱げないように、無意識に足指を縮め、靴先の上側に引っ掛けるような悪い歩き方になっています。かかとと指の付け根で歩くような不安定さをすねやふくらはぎ補って太くなっている可能性も。いますぐ履くのをやめること!□ハイヒールを履いた時、前傾になったり膝が曲がってしまう。 →上手く歩けていない証拠。これでは身体はバランスを保とうと、足首やふくらはぎ、脚の前側に筋肉がついてしまいます。背筋を伸ばし、太ももの内側に力を入れて歩くこと、そしてかかととつま先が同時に着地するように心がけて。いかがですか?思い当たることがあったら、明日からぜひ意識してみましょう。 文/蓮見 則子 ≫ いつものママチャリでもできる!「痩せ乗り」ダイエット ≫ ウォーキングのベストシーズン到来!長続きのコツは? ≫ 筋トレ初心者向け:筋活を長続きさせるちょっとしたコツ ≫ 尿もれ対策だけじゃない、「骨盤底筋」トレーニングで美ボディGET! ■ PR ■ 短時間でも効果あり!未来のエクササイズ[PR] 美しく年を重ねる3つのポイント[PR] 肌本来の美しさを導きだすスキンケア[PR] より健康でより美しいからだを手に入れるならコレ![PR] 今注目のアクセラレーショントレーニングとは?[PR] ■ あわせて読みたい ■ 「油」の常識が変わった!体にいい油VS.悪い油(その1) 運動嫌いなあなたもストレッチを取り入れて、心身共に健康に! シワ、シミ、タルミの原因「光老化」を知ろう! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.9.15
コラム くらし
-
妊娠後期、破水と尿漏れをどう見分けたらいいの?
出産まであと一歩。破水か陣痛が起こったらすぐに病院へ行かなければいけないのに、破水なのか尿漏れなのか迷うケースも多いようです。破水をどうやって見分けたらよいのでしょうか。 プレママからの相談:「破水の見分け方を知りたい」 39週の妊婦です。病院でいつ生まれても大丈夫なので、陣痛か破水があれば連絡するよういわれて帰宅すると、おりものシートが少し濡れていました。破水かとにおいをかいでみたのですが尿漏れか破水かわからず、病院へ戻り検査したところ、破水ではありませんでした。破水の見分け方などはあるのでしょうか。(20代・女性) 尿漏れ、おりもの、破水の見分け方 基本的には、陣痛が始まった後に破水するといわれていますが、状況によっては陣痛の前に破水するケースも。破水だと判別するには、どのような点に着目したらよいのでしょうか。 破水は尿漏れやおりものとの鑑別が難しく、妊娠後期だと破水だと思ってしまうかもしれません。基本的に、尿漏れならアンモニア臭がしますし、色も黄色みがかっています。また、尿漏れの場合は一時的なもので、自分で止めることができます。また、おりものはドロッとしているので、比較的、区別しやすいかと思います。(産科看護師) 破水の場合は、透明か薄い黄色い水のようなものが、止めることはできずチョロチョロと持続します。甘酸っぱい臭いや、生臭い臭い、人によっては、精子の臭いがする方もいます。(産科看護師) 尿漏れは、笑ったりくしゃみをしたときに起こりやすく、自分の意志で止められます。破水は止められず、安静にしていてもチョロチョロと出てくることが多いです。(産科看護師) 尿ならば尿特有のアンモニア臭、おりものは酸っぱいにおいがあると思います。破水の場合、羊水がアルカリ性であることから、独特の生臭いようなにおいや精子のにおいがするといわれています。自身で止めることができるか、においは生臭くないかという2点が破水を見分けるポイントです。(産科看護師) 破水したときのための心得 破水が起こったら、いよいよ分娩間近。いざというときにあわてないように、破水したときの心得をおさえておきましょう。 陣痛の前に破水したら、分娩経過を早める必要があります。まずは病院に連絡して、入院の必要があるか確認しましょう。すぐに羊水が出てしまうわけではありませんが、いつでも入院できるように、荷物はまとめておいてください。(産科看護師) 破水したからと陰部を洗浄したりシャワーを浴びると、胎児が感染しやすくなります。洗浄やシャワーは控えてください。(産科看護師) 破水を見分けるポイントはありますが、どうしても自分で判断がつかないときは、速やかに病院に連絡するのがよいようです。 オススメ記事≪健診で逆子が発覚…逆子体操を今すぐ始めるべき?≫≪陣痛のいきみ逃しにテニスボールを使うのはNGって本当?≫≪妊娠中のお腹の張り…副作用を我慢してでも、張り止めの薬を飲むべき?≫≪妊娠8ヶ月で恥骨に激しい痛み!原因と対策は?≫≪産前産後で生理が違いすぎて心配・・・元に戻るの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 吸引分娩を詳しく知りたい!どんな状態?その方法は? 陣痛が来たら、どのタイミングで病院へ行けば良いの? 「スイカが出てくる様な痛み」ともいわれる出産時の痛み、本当のところどのくらい痛いの? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 出産まであと一歩。破水か陣痛が起こったらすぐに病院へ行かなければいけないのに、破水なのか尿漏れなのか迷うケースも多いようです。破水をどうやって見分けたらよいのでしょうか。 プレママからの相談:「破水の見分け方を知りたい」 39週の妊婦です。病院でいつ生まれても大丈夫なので、陣痛か破水があれば連絡するよういわれて帰宅すると、おりものシートが少し濡れていました。破水かとにおいをかいでみたのですが尿漏れか破水かわからず、病院へ戻り検査したところ、破水ではありませんでした。破水の見分け方などはあるのでしょうか。(20代・女性) 尿漏れ、おりもの、破水の見分け方 基本的には、陣痛が始まった後に破水するといわれていますが、状況によっては陣痛の前に破水するケースも。破水だと判別するには、どのような点に着目したらよいのでしょうか。 破水は尿漏れやおりものとの鑑別が難しく、妊娠後期だと破水だと思ってしまうかもしれません。基本的に、尿漏れならアンモニア臭がしますし、色も黄色みがかっています。また、尿漏れの場合は一時的なもので、自分で止めることができます。また、おりものはドロッとしているので、比較的、区別しやすいかと思います。(産科看護師) 破水の場合は、透明か薄い黄色い水のようなものが、止めることはできずチョロチョロと持続します。甘酸っぱい臭いや、生臭い臭い、人によっては、精子の臭いがする方もいます。(産科看護師) 尿漏れは、笑ったりくしゃみをしたときに起こりやすく、自分の意志で止められます。破水は止められず、安静にしていてもチョロチョロと出てくることが多いです。(産科看護師) 尿ならば尿特有のアンモニア臭、おりものは酸っぱいにおいがあると思います。破水の場合、羊水がアルカリ性であることから、独特の生臭いようなにおいや精子のにおいがするといわれています。自身で止めることができるか、においは生臭くないかという2点が破水を見分けるポイントです。(産科看護師) 破水したときのための心得 破水が起こったら、いよいよ分娩間近。いざというときにあわてないように、破水したときの心得をおさえておきましょう。 陣痛の前に破水したら、分娩経過を早める必要があります。まずは病院に連絡して、入院の必要があるか確認しましょう。すぐに羊水が出てしまうわけではありませんが、いつでも入院できるように、荷物はまとめておいてください。(産科看護師) 破水したからと陰部を洗浄したりシャワーを浴びると、胎児が感染しやすくなります。洗浄やシャワーは控えてください。(産科看護師) 破水を見分けるポイントはありますが、どうしても自分で判断がつかないときは、速やかに病院に連絡するのがよいようです。 オススメ記事≪健診で逆子が発覚…逆子体操を今すぐ始めるべき?≫≪陣痛のいきみ逃しにテニスボールを使うのはNGって本当?≫≪妊娠中のお腹の張り…副作用を我慢してでも、張り止めの薬を飲むべき?≫≪妊娠8ヶ月で恥骨に激しい痛み!原因と対策は?≫≪産前産後で生理が違いすぎて心配・・・元に戻るの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 吸引分娩を詳しく知りたい!どんな状態?その方法は? 陣痛が来たら、どのタイミングで病院へ行けば良いの? 「スイカが出てくる様な痛み」ともいわれる出産時の痛み、本当のところどのくらい痛いの? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.9.15
コラム 妊娠・出産
-
不眠は不妊の原因になりますか?
Kuさん(32歳)最近不眠気味です。 夜布団に入りますが、明け方まで眠れないので、午前中は寝ていることが多いです。 生活リズムの乱れは不妊につながると聞きました。 毎日同じ時間に寝起きしていても、時間がずれていると、不妊の原因にもなるのでしょうか?" 加藤 雅彦 先生 (新宿加藤鍼灸院整骨院) 明治薬科大学 薬学部 卒業 東京医療専門学校 鍼灸マッサージ科 卒業 帝京医療専門学校 柔道整復学科 卒業 ペーチ大学 医学部 医学科 留学 薬剤師、鍼、灸、マッサージ、柔道整復」5つの免許と「整体、気功法」を取得。 新宿加藤鍼灸院は複数の国家資格を取得した加藤院長を筆頭に、様々な視点から原因を追究し、不妊症における根本的な改善に努めます。 西洋医学、西洋薬、東洋医学、漢方薬、鍼、灸、あんま、指圧、マッサージ、接骨、整体、気功、最新医学や世界中の治療法を追及していくことによって広く深くカラダを理解し「納得がゆく方法」を新しく確立し、30年前に1人で開院して以来、現在都内に9つの治療院と漢方薬局を運営するまでに至りました。 各院には、院長自らが直接指導し育てた幅広い知識と技術を持つ優秀なスタッフが揃っております。 ≫ 新宿加藤鍼灸院整骨院人間は体のリズムが1日25時間なため神経質に考える必要はありません。 遅く寝るようになるのが自然のリズムです。 辛い物は発汗を促すため体表が冷えます。 Kuさんの症状をみると、コリと血行不良が原因で、不眠、肩こり、下半身の冷え、むくみ、体が重い、PMS、PCOSが起きています。 新宿加藤鍼灸整骨院では妊娠できる体に改善するお手伝いをしていますので ご相談ください。
2015.9.15
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
不眠は不妊の原因になりますか?
Kuさん(32歳)最近不眠気味です。 夜布団に入りますが、明け方まで眠れないので、午前中は寝ていることが多いです。 生活リズムの乱れは不妊につながると聞きました。 毎日同じ時間に寝起きしていても、時間がずれていると、不妊の原因にもなるのでしょうか?" 渡邊英俊 先生 (中医学と西洋医学 自然流薬局) 薬剤師・鍼灸師・按摩マッサージ指圧師・教員免許を持つ。西洋医学を学び、中国人の中医師に師事し、北京で研修後、JR仙台駅東口から徒歩5分の地に「中医学と西洋医学の自然流薬局」を開局。 日本生殖医療心理カウンセリング学会認定「不妊相談士(不妊コンサルタント)」、日本不妊カウンセリング学会認定「不妊カウンセラー」を取得。 「周期調節法」による不妊相談、アトピーの脱ステロイド時の漢方法などで、多数の患者様から支持を受けている。(予約制) また毎週金曜日13:00~13:15から、ボクのラジオ放送「自然流スタイル」が流れます。 YouTubeにアップしてありますので、「自然流スタイル」で検索して下さいね。 「自然流スタイル」のラジオ番組をスマホで効く方法は、 無料アプリの「リスラジ」をダウンロードして、「ラジオ3」にチャンネルを合わせて下さいね。 1,スマートホンの無料アプリ「リスラジ」をダウンロード。 2,「チャンネル」→「カテゴリ」→「全国のラジオ」→「東北」→「ラジオ3」を選ぶ 3,左下の「」をクリックしてラジオを聞く。 全国どこででも聴くことが出来ます。ぜひ聞いて下さいね。 それから「誰でもできる『家庭の中医学』」をカルチャーセンターで開講しています。 詳細は下記になります。 ⚫️日程:1月〜6月の毎月第1火曜日 ⚫️会場:NHK文化センター仙台教室 (定禅寺通りのメディアテイク向かい) ⚫️問合せ・申込:022-224-4811 興味のある方は、ぜひお電話をかけて申し込んで下さいね。途中からでも参加できますよ ≫ 中医学と西洋医学 自然流薬局kuさまの体質を中医学の考え方でお話し致します。 疲れやすく起きれない、ちょっと動いて汗が出る、カゼをひきやすい状態は「気虚(ききょ)」です。 身体の働きが弱っていると言うことです。 また明け方まで眠れないのは、 眠るための栄養が充分に頭部にまでまわっていかないことです。 これは「血虚(けっきょ)」です。 この「気血両虚(きけつりょうきょ)」を改善するために、 人参(にんじん)や黄蓍(おうぎ)などで気を補い、 当帰(とうき)などで血を補い、 竜眼肉(りゅうがんにく)、酸棗仁(さんそうにん)で眠りに栄養を補います。 代表的な漢方薬は、養心安神(ようしんあんじん)作用の、 「心脾顆粒(しんぴかりゅう)」「帰脾湯(きひとう)」などがよく使われます。 不眠が改善されて深く眠ることが出来れば、 疲れもとれてホルモンのバランスも改善していき、 妊娠に良い方向に向かうでしょう。
2015.9.15
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
乳児健診でアトピーに・・・ステロイド治療はよくないの?
赤ちゃんは肌が弱いので少しの刺激でもトラブルを起こしがち。適切な治療で悪化を防ぐことが大切ですが、ステロイド剤の使用に不安を感じているママに対して、看護師さんたちはどのようなアドバイスをしているでしょうか。 ママからの相談:「ステロイド剤の使用に不安があります」 生後10カ月の乳児健診でアトピーと診断されました。一番弱いステロイド剤が処方され「たっぷり塗って一気に治した後、少しずつ量を減らしていってください」と指示を受けました。一旦はきれいになりましたが、定期的に塗らないとすぐ肌がガサガサになり、いつもポリポリかいています。以前より薬の効きが悪くなった気もします。ステロイド剤はあまり身体によくないと聞くので早くやめたいのですが、このまま塗り続けてよいものでしょうか。(20代・女性) ステロイドを用いた治療について ステロイドの使用を不安に思うお母さんは多いですが、薬を塗ることで体内に不足しているものを補充している、という考え方ができるようです。適切なステロイド治療を受けていても、治るまでの期間やペースは人それぞれ。状況が変わらないようなら、セカンドオピニオンも考えましょう。 ステロイドに対して悪い印象が強く、使用に不安を抱えるお母さんはたくさんいます。ステロイドはもともと体内にあるホルモンです。薬は自己のステロイドホルモンでは対応できないときの補充と考えてください。(産科看護師) ステロイドをたっぷり塗り少しずつ減らしていく治療法は、ステロイド療法の一般的な方法です。アトピー性皮膚炎が治るのには、3カ月程度から数年と人それぞれ。皮膚がきれいになっても、しばらくは症状がぶり返すことも珍しくありません。また、ステロイドに体が慣れることはあっても、効果がなくなることはないそうです。医師の指示に従い、充分な期間の治療を受けて今の状態なら、セカンドオピニオンを考えてみてもよいでしょう。(看護師) アトピー肌のケアとステロイド剤の塗り方 汗をかいたり肌が汚れたら、こまめに拭いてあげたり、沐浴で優しく洗うなどして、肌の清潔を心がけましょう。ステロイド剤は、肌が清潔なときに症状のある部分だけ塗るのがポイントです。保湿剤の使用は医師に相談を。 アトピーは成長とともによくなることが多いですが、少しでも悪化させないために、できるだけ肌の清潔を心がけてください。汗をかいたらこまめに拭きとり、肌着は交換しましょう。特に顔は、涙や汗、よだれで汚れやすいので、濡れたガーゼで優しく拭きとります。沐浴の際は、低刺激の石鹸をよく泡立ててから、泡で包むように優しく洗ってください。症状がひどい場合は、お湯で流すだけでも構いません。部屋や布団も清潔を心がけましょう。(産科看護師) ステロイド剤を使用するときは、身体を拭いた後や、お風呂上がりの肌が清潔なときに、綿棒などで症状のある部分にだけ薄く塗るようにしてください。重ね塗りは症状を悪化させる場合があります。ワセリンなどの保湿剤を使ってアトピーを治したお母さんもいるので、医師に相談してみてください。(産科看護師) ステロイドは体内から出るホルモンの不足を補うもの。ステロイド療法によるアトピーの治癒には個人差がありますが、医師の指示通り適切に使用しても状態が変わらないなら、セカンドオピニオンを一考しても。悪化を防ぐため、肌の清潔を保つことは大切だそうです。 オススメ記事≪生後3カ月、おっぱいを吸う力が弱い…よい授乳法は?≫≪対策しても繰り返す赤ちゃんの肌荒れ・・・受診が必要?≫≪爪が擦り切れるほどの指しゃぶり・・・やめさせるには?≫≪ハイハイ、後追いもできない9カ月・・・発達に問題あり?≫≪乳幼児突然死症候群の要因のひとつ?生後6か月、うつぶせで寝ることが心配です…!≫ ■ あわせて読みたい ■ 指しゃぶりは無理にでもやめさせたほうが良い? 冷凍で2週間以上の保存も?母乳の保存期間と保存方法! ママ必見!赤ちゃんの【ぜっぺき頭】の原因と治し方 乳児湿疹とは異なる!乳児のアトピー、その原因と対策は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 赤ちゃんは肌が弱いので少しの刺激でもトラブルを起こしがち。適切な治療で悪化を防ぐことが大切ですが、ステロイド剤の使用に不安を感じているママに対して、看護師さんたちはどのようなアドバイスをしているでしょうか。 ママからの相談:「ステロイド剤の使用に不安があります」 生後10カ月の乳児健診でアトピーと診断されました。一番弱いステロイド剤が処方され「たっぷり塗って一気に治した後、少しずつ量を減らしていってください」と指示を受けました。一旦はきれいになりましたが、定期的に塗らないとすぐ肌がガサガサになり、いつもポリポリかいています。以前より薬の効きが悪くなった気もします。ステロイド剤はあまり身体によくないと聞くので早くやめたいのですが、このまま塗り続けてよいものでしょうか。(20代・女性) ステロイドを用いた治療について ステロイドの使用を不安に思うお母さんは多いですが、薬を塗ることで体内に不足しているものを補充している、という考え方ができるようです。適切なステロイド治療を受けていても、治るまでの期間やペースは人それぞれ。状況が変わらないようなら、セカンドオピニオンも考えましょう。 ステロイドに対して悪い印象が強く、使用に不安を抱えるお母さんはたくさんいます。ステロイドはもともと体内にあるホルモンです。薬は自己のステロイドホルモンでは対応できないときの補充と考えてください。(産科看護師) ステロイドをたっぷり塗り少しずつ減らしていく治療法は、ステロイド療法の一般的な方法です。アトピー性皮膚炎が治るのには、3カ月程度から数年と人それぞれ。皮膚がきれいになっても、しばらくは症状がぶり返すことも珍しくありません。また、ステロイドに体が慣れることはあっても、効果がなくなることはないそうです。医師の指示に従い、充分な期間の治療を受けて今の状態なら、セカンドオピニオンを考えてみてもよいでしょう。(看護師) アトピー肌のケアとステロイド剤の塗り方 汗をかいたり肌が汚れたら、こまめに拭いてあげたり、沐浴で優しく洗うなどして、肌の清潔を心がけましょう。ステロイド剤は、肌が清潔なときに症状のある部分だけ塗るのがポイントです。保湿剤の使用は医師に相談を。 アトピーは成長とともによくなることが多いですが、少しでも悪化させないために、できるだけ肌の清潔を心がけてください。汗をかいたらこまめに拭きとり、肌着は交換しましょう。特に顔は、涙や汗、よだれで汚れやすいので、濡れたガーゼで優しく拭きとります。沐浴の際は、低刺激の石鹸をよく泡立ててから、泡で包むように優しく洗ってください。症状がひどい場合は、お湯で流すだけでも構いません。部屋や布団も清潔を心がけましょう。(産科看護師) ステロイド剤を使用するときは、身体を拭いた後や、お風呂上がりの肌が清潔なときに、綿棒などで症状のある部分にだけ薄く塗るようにしてください。重ね塗りは症状を悪化させる場合があります。ワセリンなどの保湿剤を使ってアトピーを治したお母さんもいるので、医師に相談してみてください。(産科看護師) ステロイドは体内から出るホルモンの不足を補うもの。ステロイド療法によるアトピーの治癒には個人差がありますが、医師の指示通り適切に使用しても状態が変わらないなら、セカンドオピニオンを一考しても。悪化を防ぐため、肌の清潔を保つことは大切だそうです。 オススメ記事≪生後3カ月、おっぱいを吸う力が弱い…よい授乳法は?≫≪対策しても繰り返す赤ちゃんの肌荒れ・・・受診が必要?≫≪爪が擦り切れるほどの指しゃぶり・・・やめさせるには?≫≪ハイハイ、後追いもできない9カ月・・・発達に問題あり?≫≪乳幼児突然死症候群の要因のひとつ?生後6か月、うつぶせで寝ることが心配です…!≫ ■ あわせて読みたい ■ 指しゃぶりは無理にでもやめさせたほうが良い? 冷凍で2週間以上の保存も?母乳の保存期間と保存方法! ママ必見!赤ちゃんの【ぜっぺき頭】の原因と治し方 乳児湿疹とは異なる!乳児のアトピー、その原因と対策は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.9.15
コラム 子育て・教育
-
体外受精の確率|不妊治療
不妊治療といってもその治療方法はいろいろ。ここでは高度不妊治療(ART)と呼ばれる体外受精の確率について解説します。 とくおかレディースクリニック 徳岡 晋先生防衛医科大学校卒業。同校産婦人科学講座入局。自衛隊 中央病院産婦人科勤務後、防衛医科大学校医学研究科に入学し、学位(医学博士)取得。2005年、とくおかレディースクリニックを開設。日本産科婦人科学会専門医。生殖医療専門医。≫ とくおかレディースクリニック 体外受精、ポイントや注意点は? 「高度な不妊治療を受ければ、年齢が高くても絶対妊娠できる」と思っていらっしゃる方もいるかもしれませんが、そのようなことはなく、年齢が上がれば体外受精や顕微授精の妊娠率も下がってきます。現在のデータでは、体外受精の妊娠率は35~39歳でだいたい34%程度。妊娠できるのが10人に3人くらいで、さらに高齢になると流産の確率も高まるので、出産まで到達できる方はもっと少ないということになります。卵の数は年齢とともに必ず減っていきます。出生時に200万個あったものが、小学生頃で50万個まで減少。排卵が始まる10~14歳の時には20~30万個に。そこから1年に約1万個から1万2000個ずつ減っていくんですね。35、36歳になると、残っている卵の数はもう10万個前後。原子卵胞の数が10万個を切ると妊娠しづらい状態になります。体外受精など高度生殖医療を受ける前にまず必要になってくるのは、自分の卵巣の中にあとどれだけの卵が残っているかを調べるということ。これはAMH(抗ミュラー管ホルモン)の値を測ることで、推定できます。実年齢もありますが、卵巣の年齢は何歳くらいに当たるのか。それを知るのは大切なことで、体外受精で欠かせない、排卵誘発を選択する目安の1つとなります。AMHと同様に重要なのが、生理3日目から5日目くらいに見える胞状卵胞の数です。40歳前後になるとホルモンが不安定になってくるので、周期によって数にバラつきが出ることが多くなります。卵胞が見えない時はその周期の治療を中止したり、見えていなかったのに薬の弱い刺激で出てくることも。このように年齢の高い方が治療を始める際は、若い世代の方以上に卵巣の状態をきちんと見極めることが必要になってきます。もし、AMHなどの検査をして卵巣の年齢が40歳程度だとしたら、排卵誘発はどうしたらよいのでしょうか。卵巣の予備能力が低下し、残りの原子卵胞数も少ないとなると、強い刺激をしても多くの卵子が採れることは期待できません。当院では完全自然周期で採卵することは行っていないのですが、このような場合はクロミッドⓇなどの飲み薬をベースに、注射をプラスしていく低刺激法を選択することになるかと思います。卵巣年齢がまだ若い方は、一般的には毎日注射を打ったり、点鼻薬を使うロング法などの高刺激を選択するケースが多いのですが、卵巣年齢か低い方では、このような高い刺激を与えても、採れる卵子の数は低刺激をした場合とあまり変わらないのではないかと思います。また、実年齢が40歳でも、AMHの値、つまり卵巣年齢がまだ35歳くらいということであれば、数が採れる可能性があるので、当院では高めの刺激法の一つであるアンタゴニスト法を採用しています。しかし、そのような方の場合、多嚢胞性卵巣であることが多いんですね。ある程度の数を採卵できても、分割しにくいなど卵子の質が悪いこともあり、質を向上させるために、サプリメントなどの補完療法をプラスしていくこともあります。そして、採卵と同じように妊娠のカギを握って いるのが胚移植です。低刺激で、たとえば卵子が1個しか採れなかったという時、通常では、妊娠率が高いといわれている胚盤胞まで培養して移植をするのがベストだと考える施設も多いと思います。しかし、年齢が高くて卵の質が良くないと、途中で胚の成長が止まってしまうことも多々あります。移植できなければ妊娠のチャンスはないので、当院では子宮内の自然な環境のほうが良いと考えて、1個、2個しか採卵できなかった場合は患者さんのご意見を聞いたうえで、初期胚で戻すようにしています。治療の方法はケースバイケースで、その方にうまく合えば高齢の方でも妊娠する可能性は十分あります。しかし、結果が出ないこともありますので、ご夫婦できちんと話し合い、「何歳まで」「何回まで」とある程度期限を決めて、治療に集中することが望ましいかと思います。 出典:ジネコ特別号 Quarateans(カランタン) ≫ 体外受精|不妊治療 ≫ 体外受精の流れ① ≫ 体外受精の流れ② ≫ 体外受精の流れ③ ≫ 体外受精で妊娠 【PR】体外受精をお考えなら。田村秀子産婦人科医院 【PR】不妊治療・体外受精専門のなかむらレディースクリニックへ 【PR】体外受精を検討しているなら宮崎レディースクリニック ■ あわせて読みたい ■ 不妊治療のステップアップについて【神谷レディースクリニック 神谷博文先生】 体外受精の胚移植【セントマザー産婦人科医院 田中温先生】 培養環境を整え、培養技術を磨くことが妊娠率を向上させるのです【原利夫先生】 とくおかレディースクリニック 女性のための健康生活マガジン JINEKO 不妊治療といってもその治療方法はいろいろ。ここでは高度不妊治療(ART)と呼ばれる体外受精の確率について解説します。 とくおかレディースクリニック 徳岡 晋先生防衛医科大学校卒業。同校産婦人科学講座入局。自衛隊 中央病院産婦人科勤務後、防衛医科大学校医学研究科に入学し、学位(医学博士)取得。2005年、とくおかレディースクリニックを開設。日本産科婦人科学会専門医。生殖医療専門医。≫ とくおかレディースクリニック 体外受精、ポイントや注意点は? 「高度な不妊治療を受ければ、年齢が高くても絶対妊娠できる」と思っていらっしゃる方もいるかもしれませんが、そのようなことはなく、年齢が上がれば体外受精や顕微授精の妊娠率も下がってきます。現在のデータでは、体外受精の妊娠率は35~39歳でだいたい34%程度。妊娠できるのが10人に3人くらいで、さらに高齢になると流産の確率も高まるので、出産まで到達できる方はもっと少ないということになります。卵の数は年齢とともに必ず減っていきます。出生時に200万個あったものが、小学生頃で50万個まで減少。排卵が始まる10~14歳の時には20~30万個に。そこから1年に約1万個から1万2000個ずつ減っていくんですね。35、36歳になると、残っている卵の数はもう10万個前後。原子卵胞の数が10万個を切ると妊娠しづらい状態になります。体外受精など高度生殖医療を受ける前にまず必要になってくるのは、自分の卵巣の中にあとどれだけの卵が残っているかを調べるということ。これはAMH(抗ミュラー管ホルモン)の値を測ることで、推定できます。実年齢もありますが、卵巣の年齢は何歳くらいに当たるのか。それを知るのは大切なことで、体外受精で欠かせない、排卵誘発を選択する目安の1つとなります。AMHと同様に重要なのが、生理3日目から5日目くらいに見える胞状卵胞の数です。40歳前後になるとホルモンが不安定になってくるので、周期によって数にバラつきが出ることが多くなります。卵胞が見えない時はその周期の治療を中止したり、見えていなかったのに薬の弱い刺激で出てくることも。このように年齢の高い方が治療を始める際は、若い世代の方以上に卵巣の状態をきちんと見極めることが必要になってきます。もし、AMHなどの検査をして卵巣の年齢が40歳程度だとしたら、排卵誘発はどうしたらよいのでしょうか。卵巣の予備能力が低下し、残りの原子卵胞数も少ないとなると、強い刺激をしても多くの卵子が採れることは期待できません。当院では完全自然周期で採卵することは行っていないのですが、このような場合はクロミッドⓇなどの飲み薬をベースに、注射をプラスしていく低刺激法を選択することになるかと思います。卵巣年齢がまだ若い方は、一般的には毎日注射を打ったり、点鼻薬を使うロング法などの高刺激を選択するケースが多いのですが、卵巣年齢か低い方では、このような高い刺激を与えても、採れる卵子の数は低刺激をした場合とあまり変わらないのではないかと思います。また、実年齢が40歳でも、AMHの値、つまり卵巣年齢がまだ35歳くらいということであれば、数が採れる可能性があるので、当院では高めの刺激法の一つであるアンタゴニスト法を採用しています。しかし、そのような方の場合、多嚢胞性卵巣であることが多いんですね。ある程度の数を採卵できても、分割しにくいなど卵子の質が悪いこともあり、質を向上させるために、サプリメントなどの補完療法をプラスしていくこともあります。そして、採卵と同じように妊娠のカギを握って いるのが胚移植です。低刺激で、たとえば卵子が1個しか採れなかったという時、通常では、妊娠率が高いといわれている胚盤胞まで培養して移植をするのがベストだと考える施設も多いと思います。しかし、年齢が高くて卵の質が良くないと、途中で胚の成長が止まってしまうことも多々あります。移植できなければ妊娠のチャンスはないので、当院では子宮内の自然な環境のほうが良いと考えて、1個、2個しか採卵できなかった場合は患者さんのご意見を聞いたうえで、初期胚で戻すようにしています。治療の方法はケースバイケースで、その方にうまく合えば高齢の方でも妊娠する可能性は十分あります。しかし、結果が出ないこともありますので、ご夫婦できちんと話し合い、「何歳まで」「何回まで」とある程度期限を決めて、治療に集中することが望ましいかと思います。 出典:ジネコ特別号 Quarateans(カランタン) ≫ 体外受精|不妊治療 ≫ 体外受精の流れ① ≫ 体外受精の流れ② ≫ 体外受精の流れ③ ≫ 体外受精で妊娠 【PR】体外受精をお考えなら。田村秀子産婦人科医院 【PR】不妊治療・体外受精専門のなかむらレディースクリニックへ 【PR】体外受精を検討しているなら宮崎レディースクリニック ■ あわせて読みたい ■ 不妊治療のステップアップについて【神谷レディースクリニック 神谷博文先生】 体外受精の胚移植【セントマザー産婦人科医院 田中温先生】 培養環境を整え、培養技術を磨くことが妊娠率を向上させるのです【原利夫先生】 とくおかレディースクリニック 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.9.15
コラム 不妊治療
-
体外受精の流れ③|不妊治療
不妊治療といってもその治療方法はいろいろ。ここでは高度不妊治療(ART)と呼ばれる体外受精の流れについて解説します。 英ウィメンズクリニック 塩谷 雅英先生島根医科大学卒業。卒業と同時に京都大学産婦人科に入局。体外受精チームに所属し、不妊治療の臨床の傍ら研究を継続する。1994年から神戸市立中央市民病院に勤務し、顕微授精による赤ちゃん誕生に貢献。2000年3月、英ウィメンズクリニックを開院。≫ 英ウィメンズクリニック 体外受精の治療ステップ STEP 4 胚培養 体外の培養器で受精卵を育てます 体外受精あるいは顕微授精の翌朝の観察で、前核が2つ観察される卵(前核期胚)が受精卵です。 この受精卵を培養器の中で人工的に育てることを胚培養といいます。前核期胚をさらに培養すると、図のように2分割、4分割、8分割と細胞分裂を繰り返しながら成長していきます。 2日目から3日目の4細胞から8細胞にまで成長した胚を初期胚と呼んでいます。 また、この初期胚をさらに培養し続けると、採卵して5~6日目には胚盤胞(はいばんほう)になります。受精卵を胚盤胞になるまで培養してから移植する方法を胚盤胞移植といいます。 【IMSI(イムジー)法 】 6000倍の顕微鏡下で形態のよい精子を選別 顕微授精を通常のICSI(イクシー)からIMSI(イムジー)に変更すると、受精卵の成長が改善する可能性があります。 IMSI(intracy toplasmic morphologicallyselected sperm injection) 法とは、超高倍率の顕微鏡を用いて、より形態のよい精子を選択する方法です。 通常の顕微授精を行う際、精子の選別は400倍の顕微鏡下で行い、良好な運動性と正常な形態を併せ持った精子を卵子に注入します。 しかし、なかには精子の頭部に空胞があるなど、通常の倍率では確認できない形態の違いを持つ精子もあります。 一方のIMSI法とは、6000倍以上での精子観察を可能とした専用の顕微鏡を用いることで、精子の頭部の状態などを詳細に観察し、よりよい形態の精子を選び取って顕微授精に用いる治療方法です。 この方法を用いることで、複数回の顕微授精を行ってもよい結果が得られていない方に対して、胚発生の改善や妊娠率の向上などが期待できるようになりました。 STEP 5 胚移植 成長した受精卵(胚)を子宮内へ移植 移植方法の選択はとても大切です。以下にこの4通りの移植方法について解説します。 【初期胚移植】 採卵後2日目ないしは3日目の4分割から8分割にまで成長した初期胚を移植します。 通常移植する胚の個数は1個です。体外で培養する期間が短いことが利点です。受精卵が複数個ある場合には、移植しなかった胚は凍結保存します。 場合により移植しなかった胚はさらに2~3日間培養を継続し、胚盤胞に成長した段階で凍結保存して将来に備えることもあります。 この時、胚盤胞に成長できず成長が止まってしまった胚は、移植しても妊娠することはありませんので、廃棄することになります。 【胚盤胞移植】 採卵後5日目ないしは6日目に胚盤胞に成長した胚を移植する方法です。通常移植する胚の個数は1個です。胚盤胞に成長できた胚だけを移植しますので、移植1回あたりの妊娠率は高くなります。 体外で培養する期間が長いため、母体と受精卵が別々になる期間が長くなることが欠点です。 胚盤胞が複数できた場合には、移植しなかった胚は凍結保存します。 【シート(SEET)法】 シート法では、まず体外受精あるいは顕微授精等で得られた胚を体外で5~6日間培養し、胚盤胞になったら、これを一度凍結します。 同時に、この胚盤胞を培養した培養液も回収し、別に凍結しておきます。 別の周期にこの胚盤胞を融解移植する際、まずあらかじめ凍結しておいた培養液を融解し、子宮腔内に注入して、その2~3日後に胚盤胞を融解移植します。 通常移植する胚の個数は1個です。このシート法は当院で開発し、医療特許を取得した治療方法です。 【二段階胚移植】 二段階胚移植とは、体外受精あるいは顕微授精等で得られた胚の移植にあたって、まず、採卵後2~3日目に初期胚を1個移植し、移植に供しなかった胚は培養を継続。 採卵後5~6日目に胚盤胞になったら、これを1個移植、合計2個の胚を移植する方法です。 STEP 6 黄体補充療法 着床や胚の発育を助けるホルモン 黄体機能とは、排卵後の卵巣からの黄体ホルモン、および卵胞ホルモンの分泌機能のことです。 この2種類のホルモンは、子宮内膜に作用して子宮内膜を着床準備状態に調整し、着床後は胚の発育を助ける作用を持っています。 当院では、黄体ホルモン剤としてウトロゲスタン(R)(海外の薬剤)というプロゲステロン坐薬、卵胞ホルモン剤としてエストラーナテープ(R)を使用します。 これらの薬が体に合わない場合には、注射や内服薬を使用します。妊娠維持のためには黄体補充療法もとても大切です。 [妊娠判定] 採卵後15日目ごろ、外来で妊娠成立の有無を判定します。 通常、血液検査にて判定しますが、まれに尿検査で判定を行うこともあります。妊娠成立を確認できた後も、妊娠が安定するまで黄体補充療法は継続して行います。 出典:Hanabusa with jineko.net ≫ 体外受精|不妊治療 ≫ 体外受精の流れ① ≫ 体外受精の流れ② ≫ 体外受精の確率 ≫ 体外受精で妊娠 【PR】体外受精をお考えなら。田村秀子産婦人科医院 【PR】不妊治療・体外受精専門のなかむらレディースクリニックへ 【PR】体外受精を検討しているなら宮崎レディースクリニック ■ あわせて読みたい ■ 移植後の薬の副作用。もし妊娠した場合、赤ちゃんに影響は? 子宮内膜が薄い場合、移植日はどのように決めるの? 8回移植を行っても妊娠に至りません。続けても見込みはある? 英ウィメンズクリニック 女性のための健康生活マガジン JINEKO 不妊治療といってもその治療方法はいろいろ。ここでは高度不妊治療(ART)と呼ばれる体外受精の流れについて解説します。 英ウィメンズクリニック 塩谷 雅英先生島根医科大学卒業。卒業と同時に京都大学産婦人科に入局。体外受精チームに所属し、不妊治療の臨床の傍ら研究を継続する。1994年から神戸市立中央市民病院に勤務し、顕微授精による赤ちゃん誕生に貢献。2000年3月、英ウィメンズクリニックを開院。≫ 英ウィメンズクリニック 体外受精の治療ステップ STEP 4 胚培養 体外の培養器で受精卵を育てます 体外受精あるいは顕微授精の翌朝の観察で、前核が2つ観察される卵(前核期胚)が受精卵です。 この受精卵を培養器の中で人工的に育てることを胚培養といいます。前核期胚をさらに培養すると、図のように2分割、4分割、8分割と細胞分裂を繰り返しながら成長していきます。 2日目から3日目の4細胞から8細胞にまで成長した胚を初期胚と呼んでいます。 また、この初期胚をさらに培養し続けると、採卵して5~6日目には胚盤胞(はいばんほう)になります。受精卵を胚盤胞になるまで培養してから移植する方法を胚盤胞移植といいます。 【IMSI(イムジー)法 】 6000倍の顕微鏡下で形態のよい精子を選別 顕微授精を通常のICSI(イクシー)からIMSI(イムジー)に変更すると、受精卵の成長が改善する可能性があります。 IMSI(intracy toplasmic morphologicallyselected sperm injection) 法とは、超高倍率の顕微鏡を用いて、より形態のよい精子を選択する方法です。 通常の顕微授精を行う際、精子の選別は400倍の顕微鏡下で行い、良好な運動性と正常な形態を併せ持った精子を卵子に注入します。 しかし、なかには精子の頭部に空胞があるなど、通常の倍率では確認できない形態の違いを持つ精子もあります。 一方のIMSI法とは、6000倍以上での精子観察を可能とした専用の顕微鏡を用いることで、精子の頭部の状態などを詳細に観察し、よりよい形態の精子を選び取って顕微授精に用いる治療方法です。 この方法を用いることで、複数回の顕微授精を行ってもよい結果が得られていない方に対して、胚発生の改善や妊娠率の向上などが期待できるようになりました。 STEP 5 胚移植 成長した受精卵(胚)を子宮内へ移植 移植方法の選択はとても大切です。以下にこの4通りの移植方法について解説します。 【初期胚移植】 採卵後2日目ないしは3日目の4分割から8分割にまで成長した初期胚を移植します。 通常移植する胚の個数は1個です。体外で培養する期間が短いことが利点です。受精卵が複数個ある場合には、移植しなかった胚は凍結保存します。 場合により移植しなかった胚はさらに2~3日間培養を継続し、胚盤胞に成長した段階で凍結保存して将来に備えることもあります。 この時、胚盤胞に成長できず成長が止まってしまった胚は、移植しても妊娠することはありませんので、廃棄することになります。 【胚盤胞移植】 採卵後5日目ないしは6日目に胚盤胞に成長した胚を移植する方法です。通常移植する胚の個数は1個です。胚盤胞に成長できた胚だけを移植しますので、移植1回あたりの妊娠率は高くなります。 体外で培養する期間が長いため、母体と受精卵が別々になる期間が長くなることが欠点です。 胚盤胞が複数できた場合には、移植しなかった胚は凍結保存します。 【シート(SEET)法】 シート法では、まず体外受精あるいは顕微授精等で得られた胚を体外で5~6日間培養し、胚盤胞になったら、これを一度凍結します。 同時に、この胚盤胞を培養した培養液も回収し、別に凍結しておきます。 別の周期にこの胚盤胞を融解移植する際、まずあらかじめ凍結しておいた培養液を融解し、子宮腔内に注入して、その2~3日後に胚盤胞を融解移植します。 通常移植する胚の個数は1個です。このシート法は当院で開発し、医療特許を取得した治療方法です。 【二段階胚移植】 二段階胚移植とは、体外受精あるいは顕微授精等で得られた胚の移植にあたって、まず、採卵後2~3日目に初期胚を1個移植し、移植に供しなかった胚は培養を継続。 採卵後5~6日目に胚盤胞になったら、これを1個移植、合計2個の胚を移植する方法です。 STEP 6 黄体補充療法 着床や胚の発育を助けるホルモン 黄体機能とは、排卵後の卵巣からの黄体ホルモン、および卵胞ホルモンの分泌機能のことです。 この2種類のホルモンは、子宮内膜に作用して子宮内膜を着床準備状態に調整し、着床後は胚の発育を助ける作用を持っています。 当院では、黄体ホルモン剤としてウトロゲスタン(R)(海外の薬剤)というプロゲステロン坐薬、卵胞ホルモン剤としてエストラーナテープ(R)を使用します。 これらの薬が体に合わない場合には、注射や内服薬を使用します。妊娠維持のためには黄体補充療法もとても大切です。 [妊娠判定] 採卵後15日目ごろ、外来で妊娠成立の有無を判定します。 通常、血液検査にて判定しますが、まれに尿検査で判定を行うこともあります。妊娠成立を確認できた後も、妊娠が安定するまで黄体補充療法は継続して行います。 出典:Hanabusa with jineko.net ≫ 体外受精|不妊治療 ≫ 体外受精の流れ① ≫ 体外受精の流れ② ≫ 体外受精の確率 ≫ 体外受精で妊娠 【PR】体外受精をお考えなら。田村秀子産婦人科医院 【PR】不妊治療・体外受精専門のなかむらレディースクリニックへ 【PR】体外受精を検討しているなら宮崎レディースクリニック ■ あわせて読みたい ■ 移植後の薬の副作用。もし妊娠した場合、赤ちゃんに影響は? 子宮内膜が薄い場合、移植日はどのように決めるの? 8回移植を行っても妊娠に至りません。続けても見込みはある? 英ウィメンズクリニック 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.9.15
コラム 不妊治療
-
《妊婦さん要注意》妊娠中は普段の○倍鉄分が必要!
《妊婦さん要注意》妊娠中は普段の○倍鉄分が必要! 妊娠をすると、赤ちゃんをおなかの中で育てるために、しっかり食事をとり、栄養をとることが大切になります。特に妊娠中は、鉄分が不足したり貧血になりやすくなります。 そこで今回は、妊娠中の鉄分の必要性について医師に解説していただきました。 妊娠すると何故鉄分不足になるの? 血液の中には赤血球という、体中に酸素を届ける役割を果たすものがあります。その赤血球を作るために重要な原料となるのが鉄分です。鉄分が足りなくなると赤血球が十分に作れなかったり、小さい形やいびつな形になったりしてしまい、貧血になります。 妊娠すると赤ちゃんを育てるために、体の中をめぐっている血液の量が多くなります。そのため、普段よりもたくさんの赤血球をつくる必要がありますが、それが追いつかなくなるため、貧血になりやすくなります。 加えて、つわりであまり食事がとれないため、鉄分がうまく摂取できず貧血になることもあります。 妊婦が貧血になると危険な場合も! 貧血のおもな症状は ・疲れやすい ・動悸や息切れがでる ・体がだるく感じる ・脱毛やぼーっとしてしまう などがあげられます。 軽度の貧血では赤ちゃんには問題ありませんが、重度になってくると成長がうまくできない場合があります。また、貧血の状態で出産時に出血してしまうと、お母さんの命に関わるような危険性も大きくなるため、注意が必要です。 不足した赤血球をおぎなって作るために、妊娠中の女性は、妊娠していない時よりも約3倍の鉄分をとることが必要であるとされています。特に、妊娠中期以降は、妊娠していない時よりも血液の量がおよそ40%ほど多くなるので、意識して鉄分をたくさんとるようにする必要があります。 鉄分をたくさんとれる食品は? 貧血を防ぐためには鉄分を含む食品を摂取することが大切です。 ・牛肉、豚肉など赤身の肉 ・レバー ・あさりなどの貝類 ・まぐろ、かつお、さんま、いわしなどの魚類 ・大豆 など、たくさんのたんぱく質をとることが大切です。 また、小松菜やホウレン草、ひじきなどにも多く含まれています。同時にビタミンや葉酸などもとり、吸収をうながすことも大切です。 【医師からのアドバイス】 妊娠中はつわりなどで思うように食事をとれない方も多いため、その場合は無理をせず、サプリなどを上手に取り入れて体調管理をしてくださいね。 オススメ記事≪妊娠中でもできる【坐骨神経痛】改善のストレッチ≫≪妊娠初期にはおりもののニオイが変わるって本当?≫≪出産恐怖症。出産をするのが怖い…その心理的不安の乗り越え方とは?≫≪妊娠中の体調管理はやっぱり大変!?妊婦さんのお悩みに医師が回答!≫≪知っておきたい!肥満な妊婦のリスクとは?≫ ■ あわせて読みたい ■ 安心・妊婦生活ガイド(1) 大切な命を守ろう。妊娠中に避けたい4つのこと。 妊娠したらまず準備!自分にぴったりのマタニティ下着選び 出産の基礎知識!気になる【会陰切開】ってどういうもの? 妊婦健診の基本検査 赤ちゃんのために医師が薦める、妊婦さんのおやつ5選! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 《妊婦さん要注意》妊娠中は普段の○倍鉄分が必要! 妊娠をすると、赤ちゃんをおなかの中で育てるために、しっかり食事をとり、栄養をとることが大切になります。特に妊娠中は、鉄分が不足したり貧血になりやすくなります。 そこで今回は、妊娠中の鉄分の必要性について医師に解説していただきました。 妊娠すると何故鉄分不足になるの? 血液の中には赤血球という、体中に酸素を届ける役割を果たすものがあります。その赤血球を作るために重要な原料となるのが鉄分です。鉄分が足りなくなると赤血球が十分に作れなかったり、小さい形やいびつな形になったりしてしまい、貧血になります。 妊娠すると赤ちゃんを育てるために、体の中をめぐっている血液の量が多くなります。そのため、普段よりもたくさんの赤血球をつくる必要がありますが、それが追いつかなくなるため、貧血になりやすくなります。 加えて、つわりであまり食事がとれないため、鉄分がうまく摂取できず貧血になることもあります。 妊婦が貧血になると危険な場合も! 貧血のおもな症状は ・疲れやすい ・動悸や息切れがでる ・体がだるく感じる ・脱毛やぼーっとしてしまう などがあげられます。 軽度の貧血では赤ちゃんには問題ありませんが、重度になってくると成長がうまくできない場合があります。また、貧血の状態で出産時に出血してしまうと、お母さんの命に関わるような危険性も大きくなるため、注意が必要です。 不足した赤血球をおぎなって作るために、妊娠中の女性は、妊娠していない時よりも約3倍の鉄分をとることが必要であるとされています。特に、妊娠中期以降は、妊娠していない時よりも血液の量がおよそ40%ほど多くなるので、意識して鉄分をたくさんとるようにする必要があります。 鉄分をたくさんとれる食品は? 貧血を防ぐためには鉄分を含む食品を摂取することが大切です。 ・牛肉、豚肉など赤身の肉 ・レバー ・あさりなどの貝類 ・まぐろ、かつお、さんま、いわしなどの魚類 ・大豆 など、たくさんのたんぱく質をとることが大切です。 また、小松菜やホウレン草、ひじきなどにも多く含まれています。同時にビタミンや葉酸などもとり、吸収をうながすことも大切です。 【医師からのアドバイス】 妊娠中はつわりなどで思うように食事をとれない方も多いため、その場合は無理をせず、サプリなどを上手に取り入れて体調管理をしてくださいね。 オススメ記事≪妊娠中でもできる【坐骨神経痛】改善のストレッチ≫≪妊娠初期にはおりもののニオイが変わるって本当?≫≪出産恐怖症。出産をするのが怖い…その心理的不安の乗り越え方とは?≫≪妊娠中の体調管理はやっぱり大変!?妊婦さんのお悩みに医師が回答!≫≪知っておきたい!肥満な妊婦のリスクとは?≫ ■ あわせて読みたい ■ 安心・妊婦生活ガイド(1) 大切な命を守ろう。妊娠中に避けたい4つのこと。 妊娠したらまず準備!自分にぴったりのマタニティ下着選び 出産の基礎知識!気になる【会陰切開】ってどういうもの? 妊婦健診の基本検査 赤ちゃんのために医師が薦める、妊婦さんのおやつ5選! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.9.14
コラム 妊娠・出産
-
たかが“じんましん”は危険!子どもや家族がじんましんに困ったら・・・?
たかが“じんましん”は危険!子どもや家族がじんましんに困ったら・・・? 疲れたりしていると、ヒフがぷくっと腫れて、かゆみを伴う蕁麻疹が出やすい、という方は多いと思います。しかし、中には重度のアレルギー反応の場合もあることをご存知でしたか?特に自分で症状を伝えることができない小さな子どもの蕁麻疹は、大人が注意深く観察してあげることが重要だったのです。 じんましんの定義 じんましんとは赤みやヒフのむくみ、腫れた皮疹が出現する疾患で多くの場合は痒みを伴う一過性に収まるものです。皮疹は24時間以内に消えて色素沈着、角質の剥げ落ち(落屑)を伴わないものとされます。 かゆみ発生のメカニズム ヒフ・血管周囲・粘膜周辺に広く分布するマスト細胞(肥満細胞)という細胞内に蓄えられているヒスタミンが何らかの刺激によって破裂し中のヒスタミンが放出されることで毛細血管が拡張したり血管内から血液の成分の一部が漏れ出し皮疹や局所の腫れ、神経が刺激されて痒みが出ることが主なメカニズムと考えられています。 マスト細胞を刺激する 13のファクター 1.感染(細菌、ウイルス、寄生虫、ヘリコバクターピロリ菌など) 2.疲労 3.ストレス 4.自己免疫 5.アトピー性皮膚炎 6.食品中の保存料や人工着色料などの食品添加物 7.サバやマグロなどに多いとされるヒスタミン 8.アレルギーの元となる食べ物 9.薬物の一部(鎮痛解熱剤や血圧系の薬のうちアンギオテンシン受容体拮抗薬といわれるものやアンギオテンシン変換酵素阻害薬といわれるもの、造影剤などが比較的多い) 10.膠原病 11.寒冷や温熱などの物理的刺激 12.日光 13.その他の疾患 などと、幅広いため原因を特定することは容易ではありません。そのため、原因不明といわれてしまうことも、しばしばあります。 重症か否か、その見極め方 じんましんは全身のアレルギー疾患の一部として発症するケースもありますので、時に重篤な症状を併発することがあります。以下の症状がじんましんとともに、あらわれた際は、全身管理ができる医療機関での治療が必要な場合があります。 <重症なケースで生じる症状> ・呼吸困難や喘息のような呼吸音 ・喉の腫れに伴う、嚥下困難や声枯れ ・顔や唇、瞼などのむくみがある場合 医師からのアドバイス もし、じんましんが発症した場合は、「喉がむず痒くないか」、「呼吸は苦しくないか」、よく観察することが大切です。これは、ご家族、特にお子さんに発症されたときも、親御さんがよく、上記の点について注意深く見守ってあげる必要があるでしょう。 病院では、主に抗ヒスタミン薬での治療を行い、重症の場合は、より強力なお薬や呼吸管理で治療します。 いっぽう、アレルギーが生じる原因が明確な場合は、それらを避けることが不可欠です。 オススメ記事≪まさか!洗濯用洗剤がアトピーの原因になるってホント!?≫≪子どもの皮膚にブツブツが!あせも(汗疹)? アレルギー?≫≪症状の改善が早まることも?小児が風邪をひいたら【漢方】が良い?≫≪赤 ちゃんに日光浴はいいことだらけ!正しい日光浴のポイント!≫≪冷凍で2週間以上の保存も?母乳の保存期間と保存方法! ≫ ■ あわせて読みたい ■ 子どもが突然発熱、嘔吐する自家中毒って何? 子どもの予防接種、任意接種と定期接種の違いは? 子供の鼻水。吸引器で吸い取るのはNGなの!? 乳児湿疹とは異なる!乳児のアトピー、その原因と対策は? 知っておきたい子どもの病気、年間スケジュール 女性のための健康生活マガジン JINEKO たかが“じんましん”は危険!子どもや家族がじんましんに困ったら・・・? 疲れたりしていると、ヒフがぷくっと腫れて、かゆみを伴う蕁麻疹が出やすい、という方は多いと思います。しかし、中には重度のアレルギー反応の場合もあることをご存知でしたか?特に自分で症状を伝えることができない小さな子どもの蕁麻疹は、大人が注意深く観察してあげることが重要だったのです。 じんましんの定義 じんましんとは赤みやヒフのむくみ、腫れた皮疹が出現する疾患で多くの場合は痒みを伴う一過性に収まるものです。皮疹は24時間以内に消えて色素沈着、角質の剥げ落ち(落屑)を伴わないものとされます。 かゆみ発生のメカニズム ヒフ・血管周囲・粘膜周辺に広く分布するマスト細胞(肥満細胞)という細胞内に蓄えられているヒスタミンが何らかの刺激によって破裂し中のヒスタミンが放出されることで毛細血管が拡張したり血管内から血液の成分の一部が漏れ出し皮疹や局所の腫れ、神経が刺激されて痒みが出ることが主なメカニズムと考えられています。 マスト細胞を刺激する 13のファクター 1.感染(細菌、ウイルス、寄生虫、ヘリコバクターピロリ菌など) 2.疲労 3.ストレス 4.自己免疫 5.アトピー性皮膚炎 6.食品中の保存料や人工着色料などの食品添加物 7.サバやマグロなどに多いとされるヒスタミン 8.アレルギーの元となる食べ物 9.薬物の一部(鎮痛解熱剤や血圧系の薬のうちアンギオテンシン受容体拮抗薬といわれるものやアンギオテンシン変換酵素阻害薬といわれるもの、造影剤などが比較的多い) 10.膠原病 11.寒冷や温熱などの物理的刺激 12.日光 13.その他の疾患 などと、幅広いため原因を特定することは容易ではありません。そのため、原因不明といわれてしまうことも、しばしばあります。 重症か否か、その見極め方 じんましんは全身のアレルギー疾患の一部として発症するケースもありますので、時に重篤な症状を併発することがあります。以下の症状がじんましんとともに、あらわれた際は、全身管理ができる医療機関での治療が必要な場合があります。 <重症なケースで生じる症状> ・呼吸困難や喘息のような呼吸音 ・喉の腫れに伴う、嚥下困難や声枯れ ・顔や唇、瞼などのむくみがある場合 医師からのアドバイス もし、じんましんが発症した場合は、「喉がむず痒くないか」、「呼吸は苦しくないか」、よく観察することが大切です。これは、ご家族、特にお子さんに発症されたときも、親御さんがよく、上記の点について注意深く見守ってあげる必要があるでしょう。 病院では、主に抗ヒスタミン薬での治療を行い、重症の場合は、より強力なお薬や呼吸管理で治療します。 いっぽう、アレルギーが生じる原因が明確な場合は、それらを避けることが不可欠です。 オススメ記事≪まさか!洗濯用洗剤がアトピーの原因になるってホント!?≫≪子どもの皮膚にブツブツが!あせも(汗疹)? アレルギー?≫≪症状の改善が早まることも?小児が風邪をひいたら【漢方】が良い?≫≪赤 ちゃんに日光浴はいいことだらけ!正しい日光浴のポイント!≫≪冷凍で2週間以上の保存も?母乳の保存期間と保存方法! ≫ ■ あわせて読みたい ■ 子どもが突然発熱、嘔吐する自家中毒って何? 子どもの予防接種、任意接種と定期接種の違いは? 子供の鼻水。吸引器で吸い取るのはNGなの!? 乳児湿疹とは異なる!乳児のアトピー、その原因と対策は? 知っておきたい子どもの病気、年間スケジュール 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.9.14
コラム 子育て・教育
-
日焼け止めのSPF値は高ければいいってもんじゃない?!
日焼け止めのSPF値は高ければいいってもんじゃない?! アウトドア&スポーツのシーズン到来ですね!紫外線は1年中降り注いでいるので、夏が過ぎても、UV対策は手を抜けません。ところで、今お使いの日焼け止めに満足していますか?ものによってはかゆくなったり赤くなったり、塗っているのに日焼けしてしまった...なんていう経験を持つ人も多いはず。まず、紫外線をカットする成分には2つがありますが、それぞれの特徴を整理しておきましょう。紫外線吸収剤:紫外線を吸収して熱エネルギーに変える成分●伸びがよい。●白浮きしにくい。●肌へ負担がやや大きい。紫外線散乱剤:紫外線を鏡のように反射する成分●白浮きするものが多い。●低刺激で肌に優しい。「ノンケミカル」と表示されている製品は紫外線吸収剤を使用せず、紫外線散乱剤だけを使用しているもの。かゆみが出るなどの敏感肌ならこちらをオススメします。次に日焼け止めの強さを表すSPFとPAについて再確認を。現在、日本では「SPF50 PA++++」が最高値ですが、普段使うのに適しているのはどれくらいでしょう?まず、「SPF」とは「サン・プロテクション・ファクター(Sun Protection Factor)」の略で、紫外線B派(UV-B)をカットする力を表します。紫外線を浴びたとき、素肌の状態と比べて「この製品を塗ると、日焼けが始まる(赤い斑点ができてしまう)までの時間を何倍に長く伸ばすことができるか」を表したもの。日焼けが始まる時間は人によっても違いますが、約20分。つまり、SPF30は20分×30倍=600分にも伸ばせるということですね。一方、「PA」は「プロテクション・グレイド・オブUVA(Protection Grade of UVA)」の略。紫外線A波(UV-A)の防止効果を表す目安の数値。SPFが肌が赤くなるのを防ぐのに対して、PAは皮膚の黒化が起こる原因を防ぐという違いがあります。+の多さがUV-Aに対する効果の高さを示し、++++、+++、++、+の4段階で表しています。じゃあ、最高値の「SPF50 PA++++」を塗っておいたら万全なのね!と早合点してはダメ。この数値は実験の環境での話。日常で肌に塗った場合は、汗をかいたり手で触れたりこすったりして、いつのまにか日焼け止め自体が取れてしまいます。塗っている間、100%紫外線が防げているわけではないのです!大抵のメーカーが、2時間を目安に塗り直すことを推奨しているのはそのため。逆に言えば、こまめに塗り直せるならSPFが低めのもので大丈夫。SPF値は高くなるほど、肌への負担が大きくなる傾向にあるので、日常的に使うならSPF30程度で充分です。さらに、きちんと塗り直しても日焼けしてしまう…という人は、塗る量をもう一度チェックしてみましょう。意外に少なくないですか?製品の使い方に表示してある通りの量を塗ることも、正しい使い方のひとつと言えますね。 文/蓮見 則子 ≫ あなたは間違っていない?蚊に刺されたときの対処法と市販薬選び ≫ 「シミ」&「肝斑」、違いと共通点を知って賢い対策を ≫ 「顔のムダ毛処理」で肌がワントーン明るく、化粧のりもUP! ≫ 洗顔だけでお肌は変わる!意外と知らない洗顔の基本 ■ PR ■ 夏に受けたダメージを補修して理想の肌へ[PR] 美しく年を重ねる3つのポイント[PR] 効果あり!短時間でできる未来のエクササイズ[PR] より健康でより美しいからだを手に入れるならコレ![PR] 紫外線が8割?!お肌のトラブルの原因に新肌ケア[PR] ■ あわせて読みたい ■ 大人の「アトピー肌」、基本ケアをおさらい カラダを洗うには「手」がいちばんだった! スキンケアで「とにかく保湿が大事!」と言われるわけは? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 日焼け止めのSPF値は高ければいいってもんじゃない?! アウトドア&スポーツのシーズン到来ですね!紫外線は1年中降り注いでいるので、夏が過ぎても、UV対策は手を抜けません。ところで、今お使いの日焼け止めに満足していますか?ものによってはかゆくなったり赤くなったり、塗っているのに日焼けしてしまった...なんていう経験を持つ人も多いはず。まず、紫外線をカットする成分には2つがありますが、それぞれの特徴を整理しておきましょう。紫外線吸収剤:紫外線を吸収して熱エネルギーに変える成分●伸びがよい。●白浮きしにくい。●肌へ負担がやや大きい。紫外線散乱剤:紫外線を鏡のように反射する成分●白浮きするものが多い。●低刺激で肌に優しい。「ノンケミカル」と表示されている製品は紫外線吸収剤を使用せず、紫外線散乱剤だけを使用しているもの。かゆみが出るなどの敏感肌ならこちらをオススメします。次に日焼け止めの強さを表すSPFとPAについて再確認を。現在、日本では「SPF50 PA++++」が最高値ですが、普段使うのに適しているのはどれくらいでしょう?まず、「SPF」とは「サン・プロテクション・ファクター(Sun Protection Factor)」の略で、紫外線B派(UV-B)をカットする力を表します。紫外線を浴びたとき、素肌の状態と比べて「この製品を塗ると、日焼けが始まる(赤い斑点ができてしまう)までの時間を何倍に長く伸ばすことができるか」を表したもの。日焼けが始まる時間は人によっても違いますが、約20分。つまり、SPF30は20分×30倍=600分にも伸ばせるということですね。一方、「PA」は「プロテクション・グレイド・オブUVA(Protection Grade of UVA)」の略。紫外線A波(UV-A)の防止効果を表す目安の数値。SPFが肌が赤くなるのを防ぐのに対して、PAは皮膚の黒化が起こる原因を防ぐという違いがあります。+の多さがUV-Aに対する効果の高さを示し、++++、+++、++、+の4段階で表しています。じゃあ、最高値の「SPF50 PA++++」を塗っておいたら万全なのね!と早合点してはダメ。この数値は実験の環境での話。日常で肌に塗った場合は、汗をかいたり手で触れたりこすったりして、いつのまにか日焼け止め自体が取れてしまいます。塗っている間、100%紫外線が防げているわけではないのです!大抵のメーカーが、2時間を目安に塗り直すことを推奨しているのはそのため。逆に言えば、こまめに塗り直せるならSPFが低めのもので大丈夫。SPF値は高くなるほど、肌への負担が大きくなる傾向にあるので、日常的に使うならSPF30程度で充分です。さらに、きちんと塗り直しても日焼けしてしまう…という人は、塗る量をもう一度チェックしてみましょう。意外に少なくないですか?製品の使い方に表示してある通りの量を塗ることも、正しい使い方のひとつと言えますね。 文/蓮見 則子 ≫ あなたは間違っていない?蚊に刺されたときの対処法と市販薬選び ≫ 「シミ」&「肝斑」、違いと共通点を知って賢い対策を ≫ 「顔のムダ毛処理」で肌がワントーン明るく、化粧のりもUP! ≫ 洗顔だけでお肌は変わる!意外と知らない洗顔の基本 ■ PR ■ 夏に受けたダメージを補修して理想の肌へ[PR] 美しく年を重ねる3つのポイント[PR] 効果あり!短時間でできる未来のエクササイズ[PR] より健康でより美しいからだを手に入れるならコレ![PR] 紫外線が8割?!お肌のトラブルの原因に新肌ケア[PR] ■ あわせて読みたい ■ 大人の「アトピー肌」、基本ケアをおさらい カラダを洗うには「手」がいちばんだった! スキンケアで「とにかく保湿が大事!」と言われるわけは? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.9.11
コラム くらし
-
抱っこやおんぶの姿勢のまま寝かしつけ。成長に影響は?
抱っこでないと寝ない子や、添い乳でないと寝ない子など、赤ちゃんの寝かしつけに頭を抱えるママは少なくないようです。生後6カ月の赤ちゃんが抱っこかおんぶ以外では寝てくれないという相談に対する、看護師さんたちのアドバイスとは。 ママからのの相談:「1人で寝ることができず、ずっと抱っこで寝かしつけています」 生後6カ月の娘は健診でも特に問題なく、育児書で見る成長過程通りスクスク成長していますが、抱っこやおんぶの状態でなければすぐに起きて泣いてしまいます。昼夜関係なく抱っこかおんぶで寝かしつけており、私も横になって休むことができません。いつも抱っこ紐などを使っているので、この姿勢で寝かし続けて成長に問題はないかと不安でいっぱいです。このままでよいのでしょうか。(30代・女性) ぴったり寄り添い安心感を与えてあげて 抱っこじゃないと寝ないのは、ママの温もりが少しでも離れると不安になるからでしょう。いきなり1人で寝るのは無理なので、まずは昼寝の時に一緒に添い寝をすることから始めてみてはいかがでしょうか。 添い寝をしてもダメでしょうか?抱っこでないと寝ない子は大勢いますが、どの子も成長と共に自然に横になって眠れるようになるようです。添い乳をしてもよいですし、泣いてもそのうち泣き疲れて寝ますから、ママは大変ですが気長に頑張ってください。(産科看護師) ママがぴったり寄り添って、背中をトントンしながら添い寝をしてみてください。眠る時にママが少しでも離れると不安になるのでしょうから、側にいることを自覚させましょう。大丈夫だとわかると、横になっても眠れるようになると思います。最初は泣き叫ぶかもしれませんが、根気よく繰り返してください。(産科看護師) 一度ママの腕の中が気持ちよいとわかると、子どもはそこから離れたくないのです。急に1人で寝るのは難しいので、まずは昼寝から添い寝を始めて慣らして行きましょう。子どもによっては添い寝も慣れるまで大変かもしれませんが、時間をかけるしか方法はありません。我が子も1人目は抱き癖がついていましたが、2人目は泣いてもすぐには抱っこをしてあげられないことも増えたので、泣き疲れてそのうち寝てしまうこともありました。 (内科看護師) 寝かしつけの体勢は特に問題ないでしょう 毎回抱っこやおんぶの体勢で寝かしつけても、成長に影響が出るということはないでしょう。これから先、抱っこしなくても眠れるようになると思いますが、機会をみて徐々に添い寝に移行できればよいのではないでしょうか。 抱っこやおんぶが多いからといって成長に問題が起こることはほとんどないですし、抱き癖がついていた私の子もきちんと1人で寝られるようになったので大丈夫です。育児書を参考にするのもよいですが、子どもの成長は様々なので焦らずにその子のペースで行うことが大切です。小学校に上がるまで添い寝をしても何も問題はないですし、実際に小学生でも添い寝で寝ている子どもも結構います。(内科看護師) 長い間、抱っこやおんぶの体勢で寝かしつけることを心配していた相談者の方ですが、特に問題はないようです。しかしずっと抱っこではママが大変なので、慣れるまで大変かもしれませんが、徐々に添い寝に切り替えていければよいですね。 オススメ記事≪怒りながら授乳する赤ちゃん、その理由は?≫≪添い乳しないと寝てくれない…悪影響がないか心配≫≪子どもの睡眠時間が短い…成長に影響がないか心配です≫≪乳児健診でアトピーに・・・ステロイド治療はよくないの?≫≪水分をほしがる10カ月の子…1日の水分摂取の目安は?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは ? 成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6 選! 子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、 子どもにどんな影響が出る? 水分補給は母乳だけじゃだめ?お白湯を赤ちゃん に飲ませるメリットとは!? 抱っこでないと寝ない子や、添い乳でないと寝ない子など、赤ちゃんの寝かしつけに頭を抱えるママは少なくないようです。生後6カ月の赤ちゃんが抱っこかおんぶ以外では寝てくれないという相談に対する、看護師さんたちのアドバイスとは。 ママからのの相談:「1人で寝ることができず、ずっと抱っこで寝かしつけています」 生後6カ月の娘は健診でも特に問題なく、育児書で見る成長過程通りスクスク成長していますが、抱っこやおんぶの状態でなければすぐに起きて泣いてしまいます。昼夜関係なく抱っこかおんぶで寝かしつけており、私も横になって休むことができません。いつも抱っこ紐などを使っているので、この姿勢で寝かし続けて成長に問題はないかと不安でいっぱいです。このままでよいのでしょうか。(30代・女性) ぴったり寄り添い安心感を与えてあげて 抱っこじゃないと寝ないのは、ママの温もりが少しでも離れると不安になるからでしょう。いきなり1人で寝るのは無理なので、まずは昼寝の時に一緒に添い寝をすることから始めてみてはいかがでしょうか。 添い寝をしてもダメでしょうか?抱っこでないと寝ない子は大勢いますが、どの子も成長と共に自然に横になって眠れるようになるようです。添い乳をしてもよいですし、泣いてもそのうち泣き疲れて寝ますから、ママは大変ですが気長に頑張ってください。(産科看護師) ママがぴったり寄り添って、背中をトントンしながら添い寝をしてみてください。眠る時にママが少しでも離れると不安になるのでしょうから、側にいることを自覚させましょう。大丈夫だとわかると、横になっても眠れるようになると思います。最初は泣き叫ぶかもしれませんが、根気よく繰り返してください。(産科看護師) 一度ママの腕の中が気持ちよいとわかると、子どもはそこから離れたくないのです。急に1人で寝るのは難しいので、まずは昼寝から添い寝を始めて慣らして行きましょう。子どもによっては添い寝も慣れるまで大変かもしれませんが、時間をかけるしか方法はありません。我が子も1人目は抱き癖がついていましたが、2人目は泣いてもすぐには抱っこをしてあげられないことも増えたので、泣き疲れてそのうち寝てしまうこともありました。 (内科看護師) 寝かしつけの体勢は特に問題ないでしょう 毎回抱っこやおんぶの体勢で寝かしつけても、成長に影響が出るということはないでしょう。これから先、抱っこしなくても眠れるようになると思いますが、機会をみて徐々に添い寝に移行できればよいのではないでしょうか。 抱っこやおんぶが多いからといって成長に問題が起こることはほとんどないですし、抱き癖がついていた私の子もきちんと1人で寝られるようになったので大丈夫です。育児書を参考にするのもよいですが、子どもの成長は様々なので焦らずにその子のペースで行うことが大切です。小学校に上がるまで添い寝をしても何も問題はないですし、実際に小学生でも添い寝で寝ている子どもも結構います。(内科看護師) 長い間、抱っこやおんぶの体勢で寝かしつけることを心配していた相談者の方ですが、特に問題はないようです。しかしずっと抱っこではママが大変なので、慣れるまで大変かもしれませんが、徐々に添い寝に切り替えていければよいですね。 オススメ記事≪怒りながら授乳する赤ちゃん、その理由は?≫≪添い乳しないと寝てくれない…悪影響がないか心配≫≪子どもの睡眠時間が短い…成長に影響がないか心配です≫≪乳児健診でアトピーに・・・ステロイド治療はよくないの?≫≪水分をほしがる10カ月の子…1日の水分摂取の目安は?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは ? 成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6 選! 子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、 子どもにどんな影響が出る? 水分補給は母乳だけじゃだめ?お白湯を赤ちゃん に飲ませるメリットとは!?
2015.9.11
コラム 子育て・教育
-
人工授精|不妊治療
不妊治療といってもその治療方法はいろいろ。ここでは不妊治療のひとつ、人工授精について俵IVFクリニックの俵先生に解説をいただきました。 俵IVFクリニック 俵 史子先生浜松医科大学医学部卒業。総合病院勤務医時代より不妊治療に携わり、2004年愛知県の竹内病院トヨタ不妊センター所長に就任。2007年、静岡に俵IVFクリニックを開業。≫ 俵IVFクリニック 人工授精 精液を採取後、洗浄・濃縮して元気な精子を選び、細いチューブを用いてその精子を子宮に注入する方法です。通常は性交渉をすると腟内に入った精子が自力で進み子宮の奥に到達するのですが、人工授精をすることで、その部分(頸管から子宮底部)の距離を稼ぐことができます。フーナーテストの結果が悪い方は、頸管で精子が止まっていることが考えられます。この方法で精子を子宮の奥まで入れてあげることで、その点に関しては改善できる可能性が高くなります。当クリニックでは「フーナーテストの結果が不良」「精子の状態が悪い」「性交渉がうまくできない」といった場合は、タイミング療法を飛ばして人工授精からスタートすることもあります。 出典:Tawara IVF Clinic with Jineko.net/ 人工授精の流れ > 人工授精は、超音波での卵胞径の計測やホルモン計測の結果、排卵日と思われる付近に、管で精子を子宮内に注入するという方法です... 人工授精の確率 > 排卵誘発剤を使用して人工授精をすると妊娠率が上がるといわれていますが、多胎妊娠のリスクもあります... 人工授精で妊娠 > 人工授精で本当に妊娠するの?実際に、人工授精で妊娠した方にその経緯を伺いました。 不妊治療といってもその治療方法はいろいろ。ここでは不妊治療のひとつ、人工授精について俵IVFクリニックの俵先生に解説をいただきました。 俵IVFクリニック 俵 史子先生浜松医科大学医学部卒業。総合病院勤務医時代より不妊治療に携わり、2004年愛知県の竹内病院トヨタ不妊センター所長に就任。2007年、静岡に俵IVFクリニックを開業。≫ 俵IVFクリニック 人工授精 精液を採取後、洗浄・濃縮して元気な精子を選び、細いチューブを用いてその精子を子宮に注入する方法です。通常は性交渉をすると腟内に入った精子が自力で進み子宮の奥に到達するのですが、人工授精をすることで、その部分(頸管から子宮底部)の距離を稼ぐことができます。フーナーテストの結果が悪い方は、頸管で精子が止まっていることが考えられます。この方法で精子を子宮の奥まで入れてあげることで、その点に関しては改善できる可能性が高くなります。当クリニックでは「フーナーテストの結果が不良」「精子の状態が悪い」「性交渉がうまくできない」といった場合は、タイミング療法を飛ばして人工授精からスタートすることもあります。 出典:Tawara IVF Clinic with Jineko.net/ 人工授精の流れ > 人工授精は、超音波での卵胞径の計測やホルモン計測の結果、排卵日と思われる付近に、管で精子を子宮内に注入するという方法です... 人工授精の確率 > 排卵誘発剤を使用して人工授精をすると妊娠率が上がるといわれていますが、多胎妊娠のリスクもあります... 人工授精で妊娠 > 人工授精で本当に妊娠するの?実際に、人工授精で妊娠した方にその経緯を伺いました。
2015.9.11
コラム 不妊治療