-
知っておきたい!肥満な妊婦のリスクとは?
妊娠すると、お腹の中で赤ちゃんを育てるため、妊婦さんの体重は増えていきますが、体重が増えすぎないように、ということをいわれます。 これは、赤ちゃんやお母さんの健康を守るためですが、もともと肥満の人は妊娠するとどうなるのでしょうか?今回は妊娠と肥満の関係について医師に解説していただきました。 妊娠すると太りやすくなるのは何故? 妊娠すると、赤ちゃんの重さや胎盤や子宮、羊水、血液などで体重は増えていきます。また、妊娠中のホルモンの影響で脂肪もつきやすくなります。普通体型の人は、全期間で7から12kg程度の体重増加が望ましいとされています。 あまり増えすぎると、難産になってしまったり、妊娠高血圧や、妊娠糖尿病などになることもあります。 また、もともと肥満であった妊婦さんは、 ・出産が難しいため、帝王切開になりやすい ・早産になりやすい ・生まれる赤ちゃんが未熟児になりやすい ・深刻な病気になる可能性も高くなる などのリスクも考えられます。 太っていると赤ちゃんにどんな影響がある? 妊娠前から肥満で体重が多い場合は、具体的にどのような問題があるのでしょうか?前述の、妊娠高血圧や妊娠糖尿病へのなりやすさに加え、神経根閉鎖障害なども起こりやすくなります。 ・妊娠高血圧症候群 高血圧や蛋白尿を起こし、ひどいと痙攣を起こすこともあり、赤ちゃんがしっかり成長できなくなってしまいます。 ・妊娠糖尿病 赤ちゃんの出生体重にも影響し、赤ちゃんが低血糖になったり命の危険に陥ることもあります。 ・神経根閉鎖障害 二部脊椎や無脳症などで麻痺などが起こることがあります。 その他にアメリカの研究で、もともと肥満であった妊婦さんから生まれた子供はADHDなど発達障害を起こしやすいと報告されています。 【医師からのアドバイス】 標準体重の女性と比べると、体重過多の場合25%以上、低出生体重などの子宮内でしっかり育てなかった状態で生まれると、スウェーデンの研究で報告されています。 低出生体重児で生まれると、その後病気になりやすかったり、死亡率も上がってしまいます。 妊娠と肥満のリスクを理解し、日頃から体重管理を意識するようにしたいですね。 オススメ記事≪【医師が教える】妊娠中の理想的な体重管理術≫≪食欲が止まらない!妊娠5ヶ月からは体重管理に要注意。≫≪妊娠してから【疲れやすい体質】に!?その理由とは≫≪妊娠中期の注意点。外出時に【携帯必須】なアイテム4つ!≫≪【医師解説】妊娠したら葉酸!と言われるけど、本当に安全…?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 男女の産み分けについて教えて! 妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当? 妊娠中の夫婦生活。流産や早産の危険性は? 妊娠はまさに奇跡!!受精する確率はどのくらい? 妊娠中の1人エッチ…赤ちゃんへの影響は大丈夫…? 妊娠すると、お腹の中で赤ちゃんを育てるため、妊婦さんの体重は増えていきますが、体重が増えすぎないように、ということをいわれます。 これは、赤ちゃんやお母さんの健康を守るためですが、もともと肥満の人は妊娠するとどうなるのでしょうか?今回は妊娠と肥満の関係について医師に解説していただきました。 妊娠すると太りやすくなるのは何故? 妊娠すると、赤ちゃんの重さや胎盤や子宮、羊水、血液などで体重は増えていきます。また、妊娠中のホルモンの影響で脂肪もつきやすくなります。普通体型の人は、全期間で7から12kg程度の体重増加が望ましいとされています。 あまり増えすぎると、難産になってしまったり、妊娠高血圧や、妊娠糖尿病などになることもあります。 また、もともと肥満であった妊婦さんは、 ・出産が難しいため、帝王切開になりやすい ・早産になりやすい ・生まれる赤ちゃんが未熟児になりやすい ・深刻な病気になる可能性も高くなる などのリスクも考えられます。 太っていると赤ちゃんにどんな影響がある? 妊娠前から肥満で体重が多い場合は、具体的にどのような問題があるのでしょうか?前述の、妊娠高血圧や妊娠糖尿病へのなりやすさに加え、神経根閉鎖障害なども起こりやすくなります。 ・妊娠高血圧症候群 高血圧や蛋白尿を起こし、ひどいと痙攣を起こすこともあり、赤ちゃんがしっかり成長できなくなってしまいます。 ・妊娠糖尿病 赤ちゃんの出生体重にも影響し、赤ちゃんが低血糖になったり命の危険に陥ることもあります。 ・神経根閉鎖障害 二部脊椎や無脳症などで麻痺などが起こることがあります。 その他にアメリカの研究で、もともと肥満であった妊婦さんから生まれた子供はADHDなど発達障害を起こしやすいと報告されています。 【医師からのアドバイス】 標準体重の女性と比べると、体重過多の場合25%以上、低出生体重などの子宮内でしっかり育てなかった状態で生まれると、スウェーデンの研究で報告されています。 低出生体重児で生まれると、その後病気になりやすかったり、死亡率も上がってしまいます。 妊娠と肥満のリスクを理解し、日頃から体重管理を意識するようにしたいですね。 オススメ記事≪【医師が教える】妊娠中の理想的な体重管理術≫≪食欲が止まらない!妊娠5ヶ月からは体重管理に要注意。≫≪妊娠してから【疲れやすい体質】に!?その理由とは≫≪妊娠中期の注意点。外出時に【携帯必須】なアイテム4つ!≫≪【医師解説】妊娠したら葉酸!と言われるけど、本当に安全…?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 男女の産み分けについて教えて! 妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当? 妊娠中の夫婦生活。流産や早産の危険性は? 妊娠はまさに奇跡!!受精する確率はどのくらい? 妊娠中の1人エッチ…赤ちゃんへの影響は大丈夫…?
2015.9.10
コラム 妊娠・出産
-
夜泣きがひどい赤ちゃんと夜泣きをしない赤ちゃん、2つの違い!
赤ちゃんの夜泣きがひどい場合、ママはまともに眠れない日々が続き、本当につらいですよね。 しかし、一方で「うちの子は朝まで一度も起きずにぐっすり寝てくれる」なんていう話もよく耳にします。夜泣きがひどい赤ちゃんとそうでない赤ちゃんの違いは何なのか、気になってしまいますよね。 今回は、夜泣きのメカニズムを中心に、医師に解説していただきました。 一晩中眠れない場合も...!夜泣きの頻度は? 夜泣きとは読んで字のごとく、乳児が夜間に泣くことを指します。 生まれたての乳児は、時間の感覚がありませんから、夜でも昼でも起きたり寝たりしています。そして、空腹になったり、何か不快なことがあると、泣いてそれを親に伝えます。 生後しばらく経つと、昼と夜の時間感覚が分かってきて、お昼間にはよく泣いて授乳を求めますが、夜は基本的によく寝るようになります。 しかし、一晩に2回、多い場合は1、2時間おきに鳴き声を上げることがあります。これが夜泣きです。 夜泣きのメカニズムは空腹? では、夜泣きは何のためにするのでしょうか? これは単純に、空腹なのです。成人は1日3回の食事で十分に空腹を満たしていますが、乳児の場合は、一度に摂取できる量が限られているため、数時間おきに空腹が訪れ、泣くわけです。 ただ、成人の場合、夜中に空腹で起きることはほとんどありません。自律神経の働きで、就寝中は空腹をあまり感じないように出来ているようです。 乳児の場合には、自律神経の働きが不十分ですので、夜中眠っているようなタイミングでも空腹を感じると目を覚まし、夜泣きをするというわけです。 夜泣きをしない子もいる? 夜泣きをするかしないかは個人差が大きいです。 一つは、どれほどおなかが減るか。これは授乳量の違いや、消化、吸収の違いに寄ります。 成長とともにそれらの機能は発達しますし、同じ週数の乳児でも個人差があります。 もう一つは、自律神経の働き。成長とともに昼夜の区別が付き、徐々に夜間に目を覚まさなくなるということを述べましたが、この働きも個人差が大きいです。自律神経の発達により、夜泣きは徐々に減ってきます。 【医師からのアドバイス】 夜泣きに対してはどの赤ちゃんにも効くというような対処法がありません。成長する一過程と思って付き合ってあげましょう。 とはいえ、ママも睡眠不足が続くと体力的にも精神的にもつらいもの。夫婦交替で面倒をみたり、昼寝のタイミングで一緒に横になったりして、なるべく睡眠をとるようにしてくださいね。 オススメ記事≪【新常識!?】WHO基準は、"離乳食"ではなく"補完食"?≫≪『乳幼児検診』 の回数・値段・内容についてまとめてチェック!≫≪IQが高くなるって本当?《母乳育児》のメリットとデメ リットまとめ≫≪赤 ちゃんに日光浴はいいことだらけ!正しい日光浴のポイント!≫≪冷凍で2週間以上の保存も?母乳の保存期間と保存方法! ≫ ■ あわせて読みたい ■ 母乳とミルク、その違いや、それぞれのメリット・デメリットは何? 赤ちゃんの股関節から音が…これって股関節脱臼? 向き癖のある赤ちゃん、頭の形はドーナツ枕を使わないと治らない? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 赤ちゃんの夜泣きがひどい場合、ママはまともに眠れない日々が続き、本当につらいですよね。 しかし、一方で「うちの子は朝まで一度も起きずにぐっすり寝てくれる」なんていう話もよく耳にします。夜泣きがひどい赤ちゃんとそうでない赤ちゃんの違いは何なのか、気になってしまいますよね。 今回は、夜泣きのメカニズムを中心に、医師に解説していただきました。 一晩中眠れない場合も...!夜泣きの頻度は? 夜泣きとは読んで字のごとく、乳児が夜間に泣くことを指します。 生まれたての乳児は、時間の感覚がありませんから、夜でも昼でも起きたり寝たりしています。そして、空腹になったり、何か不快なことがあると、泣いてそれを親に伝えます。 生後しばらく経つと、昼と夜の時間感覚が分かってきて、お昼間にはよく泣いて授乳を求めますが、夜は基本的によく寝るようになります。 しかし、一晩に2回、多い場合は1、2時間おきに鳴き声を上げることがあります。これが夜泣きです。 夜泣きのメカニズムは空腹? では、夜泣きは何のためにするのでしょうか? これは単純に、空腹なのです。成人は1日3回の食事で十分に空腹を満たしていますが、乳児の場合は、一度に摂取できる量が限られているため、数時間おきに空腹が訪れ、泣くわけです。 ただ、成人の場合、夜中に空腹で起きることはほとんどありません。自律神経の働きで、就寝中は空腹をあまり感じないように出来ているようです。 乳児の場合には、自律神経の働きが不十分ですので、夜中眠っているようなタイミングでも空腹を感じると目を覚まし、夜泣きをするというわけです。 夜泣きをしない子もいる? 夜泣きをするかしないかは個人差が大きいです。 一つは、どれほどおなかが減るか。これは授乳量の違いや、消化、吸収の違いに寄ります。 成長とともにそれらの機能は発達しますし、同じ週数の乳児でも個人差があります。 もう一つは、自律神経の働き。成長とともに昼夜の区別が付き、徐々に夜間に目を覚まさなくなるということを述べましたが、この働きも個人差が大きいです。自律神経の発達により、夜泣きは徐々に減ってきます。 【医師からのアドバイス】 夜泣きに対してはどの赤ちゃんにも効くというような対処法がありません。成長する一過程と思って付き合ってあげましょう。 とはいえ、ママも睡眠不足が続くと体力的にも精神的にもつらいもの。夫婦交替で面倒をみたり、昼寝のタイミングで一緒に横になったりして、なるべく睡眠をとるようにしてくださいね。 オススメ記事≪【新常識!?】WHO基準は、"離乳食"ではなく"補完食"?≫≪『乳幼児検診』 の回数・値段・内容についてまとめてチェック!≫≪IQが高くなるって本当?《母乳育児》のメリットとデメ リットまとめ≫≪赤 ちゃんに日光浴はいいことだらけ!正しい日光浴のポイント!≫≪冷凍で2週間以上の保存も?母乳の保存期間と保存方法! ≫ ■ あわせて読みたい ■ 母乳とミルク、その違いや、それぞれのメリット・デメリットは何? 赤ちゃんの股関節から音が…これって股関節脱臼? 向き癖のある赤ちゃん、頭の形はドーナツ枕を使わないと治らない? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.9.10
コラム 子育て・教育
-
妊娠中の便秘、薬を飲んでも大丈夫?
妊娠中に便秘に悩む人は少なくありません。今回は妊娠前から便秘薬を使っていた妊婦さんからの質問です。妊娠してさらに便秘がひどくなったと悩む彼女。便秘薬は引き続き使っても問題ないのでしょうか。専門家に聞いてみました。 妊婦さんからの相談:「便秘薬は赤ちゃんに影響ありますか?」 もともと便秘がちでしたが、妊娠してさらにひどくなりました。妊娠する前に使っていた市販の下剤は胎児に影響ありますか。便秘に効く漢方もあると聞きますが、使用しても大丈夫でしょうか。便秘用のサプリメントなど手軽に摂れるものがあれば知りたいです。(20代・女性) 強すぎると流産につながることも。使用前に主治医に相談を 問題ない薬もあるものの、効果が強すぎると流産につながることもあるようです。使用する前に主治医に相談しましょう。 妊婦さんが使える市販の便秘薬もありますが、効果が強いと下痢気味になり、腸の振動が子宮を刺激して流産につながることもあります。(産科・婦人科看護師) ほとんどの市販の薬が妊婦に影響ありませんが、念のため、主治医にお手持ちの便秘薬を見てもらって問題ないか聞いてみましょう。問題があれば、妊婦に影響のない下剤を処方してくれると思います。(一般内科看護師) 漢方は妊娠中も問題ないものがほとんどですが、主治医に聞いた方が安全です。お願いすれば食物繊維のサプリメントも出してくれると思います。(一般内科看護師) 薬に頼るよりも食生活で便秘解消を。身体を動かすのも効果あり。 薬やサプリメントに頼らず、毎日の食事や生活習慣を見直して便秘解消を目指すのが望ましいとの意見も寄せられました。 できれば薬やサプリでなく、日常生活で便秘を改善していきましょう。食事は繊維質を多く含む海藻類、キノコ類、イモ類や緑黄色野菜、果物などをバランスよく摂りましょう。(産科・婦人科看護師) 果物ではバナナやプルーンがオススメです。野菜や果物をジュースやスムージーにすると繊維質がたくさんとれます。青汁で便秘が解消した人もいます。(産科・婦人科看護師) 砂糖は白砂糖よりオリゴ糖が腸の動きをよくします。(産科・婦人科看護師) 妊娠中は羊水や赤ちゃんの血液を作るため、水分不足になりやすいです。一日2000mlを目安に、便秘に効果のあるタンポポ茶、ゴボウ茶、黒豆茶などを飲みましょう。(産科・婦人科看護師) 腸まで届く乳酸菌のはいったヤクルトやヨーグルトも腸内環境を整え、便秘に有効です。高脂肪のものは分解されにくく、便秘になりやすいため、肉など動物性脂肪のものは控えましょう。(産科・婦人科看護師) 便意を我慢せず、できれば毎日、同じ時間にトイレに行きましょう。 (産科・婦人科看護師) 身体を冷やさないようにして、30分ほどの散歩や体操など軽い運動を心がけ、腸の動きをよくしてください。(産科・婦人科看護師) 薬やサプリメントは使用する前に主治医に相談するのがよいようです。毎日の食生活や生活習慣を見直して便秘解消を心がけましょう。 オススメ記事≪妊娠中期、好きなものだけ食べるのはやっぱりNG?≫≪つわりの時期に起きる激しい頭痛…産科で診てもらえる?≫≪突然子宮が開く?子宮頸管無力症と子宮頸管縫縮術とは≫≪赤ちゃんに影響する?妊娠6カ月、昼寝して夜眠れない…≫≪妊娠中に濃くなる体毛・・・脱毛や体毛処理について≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中の便秘は要注意?お産への影響について プレママを悩ませる便秘…効果的な解消法は? 妊娠中の下痢と便秘対策を教えて。 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠中に便秘に悩む人は少なくありません。今回は妊娠前から便秘薬を使っていた妊婦さんからの質問です。妊娠してさらに便秘がひどくなったと悩む彼女。便秘薬は引き続き使っても問題ないのでしょうか。専門家に聞いてみました。 妊婦さんからの相談:「便秘薬は赤ちゃんに影響ありますか?」 もともと便秘がちでしたが、妊娠してさらにひどくなりました。妊娠する前に使っていた市販の下剤は胎児に影響ありますか。便秘に効く漢方もあると聞きますが、使用しても大丈夫でしょうか。便秘用のサプリメントなど手軽に摂れるものがあれば知りたいです。(20代・女性) 強すぎると流産につながることも。使用前に主治医に相談を 問題ない薬もあるものの、効果が強すぎると流産につながることもあるようです。使用する前に主治医に相談しましょう。 妊婦さんが使える市販の便秘薬もありますが、効果が強いと下痢気味になり、腸の振動が子宮を刺激して流産につながることもあります。(産科・婦人科看護師) ほとんどの市販の薬が妊婦に影響ありませんが、念のため、主治医にお手持ちの便秘薬を見てもらって問題ないか聞いてみましょう。問題があれば、妊婦に影響のない下剤を処方してくれると思います。(一般内科看護師) 漢方は妊娠中も問題ないものがほとんどですが、主治医に聞いた方が安全です。お願いすれば食物繊維のサプリメントも出してくれると思います。(一般内科看護師) 薬に頼るよりも食生活で便秘解消を。身体を動かすのも効果あり。 薬やサプリメントに頼らず、毎日の食事や生活習慣を見直して便秘解消を目指すのが望ましいとの意見も寄せられました。 できれば薬やサプリでなく、日常生活で便秘を改善していきましょう。食事は繊維質を多く含む海藻類、キノコ類、イモ類や緑黄色野菜、果物などをバランスよく摂りましょう。(産科・婦人科看護師) 果物ではバナナやプルーンがオススメです。野菜や果物をジュースやスムージーにすると繊維質がたくさんとれます。青汁で便秘が解消した人もいます。(産科・婦人科看護師) 砂糖は白砂糖よりオリゴ糖が腸の動きをよくします。(産科・婦人科看護師) 妊娠中は羊水や赤ちゃんの血液を作るため、水分不足になりやすいです。一日2000mlを目安に、便秘に効果のあるタンポポ茶、ゴボウ茶、黒豆茶などを飲みましょう。(産科・婦人科看護師) 腸まで届く乳酸菌のはいったヤクルトやヨーグルトも腸内環境を整え、便秘に有効です。高脂肪のものは分解されにくく、便秘になりやすいため、肉など動物性脂肪のものは控えましょう。(産科・婦人科看護師) 便意を我慢せず、できれば毎日、同じ時間にトイレに行きましょう。 (産科・婦人科看護師) 身体を冷やさないようにして、30分ほどの散歩や体操など軽い運動を心がけ、腸の動きをよくしてください。(産科・婦人科看護師) 薬やサプリメントは使用する前に主治医に相談するのがよいようです。毎日の食生活や生活習慣を見直して便秘解消を心がけましょう。 オススメ記事≪妊娠中期、好きなものだけ食べるのはやっぱりNG?≫≪つわりの時期に起きる激しい頭痛…産科で診てもらえる?≫≪突然子宮が開く?子宮頸管無力症と子宮頸管縫縮術とは≫≪赤ちゃんに影響する?妊娠6カ月、昼寝して夜眠れない…≫≪妊娠中に濃くなる体毛・・・脱毛や体毛処理について≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中の便秘は要注意?お産への影響について プレママを悩ませる便秘…効果的な解消法は? 妊娠中の下痢と便秘対策を教えて。 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.9.9
コラム 妊娠・出産
-
いつものママチャリでもできる!「痩せ乗り」ダイエット
いつものママチャリでもできる!「痩せ乗り」ダイエット 自転車って、痩せるどころか脚が太くなるんじゃないの?そう思った人は、たぶん乗り方を間違えています。普段、単なる移動手段・運搬手段として乗っていると、どうしても乗る姿勢などには意識が向かないもの。これを意識的に変えるだけで、いつもの通勤や買い物での移動時間がエクササイズになるのです!では、まずあなたのママチャリをチェックしてみましょう。サドルとハンドルの高さはどうですか?ハンドルの位置がやたらに高くなっている人は教育的指導!それだとどっしりと腰掛け、お尻でほとんどの体重を支える格好になりますね?骨盤が後継して背中が丸くなり、漕ぐときに太腿の前側やふくらはぎを使うことに。 しかも、ギアが付いているママチャリをやや重いギアに固定して、力を入れながらペダルを踏んでいるのではないですか?それでは極端に太腿に負荷がかかり、筋肥大して太くなりやすい状態です。 そこで、ハンドルを低い位置まで下げてみましょう(ハンドルは工具があれば下げられますし、自転車屋さんでも下げてもらえます)。できればサドルは怖くない程度に上げておきます。この状態で乗ってみると、上半身がやや前に傾き、骨盤も前傾しますよね。そこでさらに背筋を真っ直ぐ伸ばしてみます。このとき、両腕は脱力して軽くハンドルを握るようにするのがポイント。腕に体重をかけないように気をつけて。 そのまま背筋をピンとさせ、よい姿勢を保ちながら乗ると、お腹周りが鍛えられるのを感じられると思います。いつも10分間乗っている人なら10分間、インナーマッスルを鍛えることに。もっと効果を感じたい人は、お腹に力を入れてキュッと凹ましてキープ。そのまま少し距離を延ばしてみるといいですね。この乗り方だとずっしりお尻にかかっていた体重が全身に分散されるので、太腿の前側だけに力が入らないで済み、楽に漕ぐことができます。そこで、できるだけ脚を脱力したまま、「腰から」脚を動かす気持ちでペダルを回しましょう。踏み込むのではなく、リズミカルに「回す」つもりで。ギアが付いているママチャリなら、いちばん軽いギアにして、クルクルたくさん回すのが効果的。 慣れてくると、太腿の前側ではなく後側、そしてお尻の筋肉をメインに使うことができるようになります。これが長時間乗っても脚が太くならないポイント。「痩せ乗り」です! これができた人は20分や30分のまとまった時間、集中して乗ってみましょう。意識すべきはお腹周りの筋肉、そして太腿裏側やお尻を動かすこと。そんなにつらくないのにヒップアップや姿勢改善に役立ち、いつのまにかボディラインが整っていくはずです。 文/蓮見 則子 ≫ 半年後にはラインが変わる!美脚をつくる7つのポイント ≫ ウォーキングのベストシーズン到来!長続きのコツは? ≫ 筋トレ初心者向け:筋活を長続きさせるちょっとしたコツ ■ PR ■ 自転車の乗り方以上に人生を変える乗物はこちら[PR] 美しく年を重ねる3つのポイント[PR] アレルギーでお悩みの方に、肌本来の美しさを導きます[PR] ドクターが考えた理想的な栄養バランスのサプリメント[PR] 今注目のアクセラレーショントレーニングとは?[PR] ■ あわせて読みたい ■ 「シミ」&「肝斑」、違いと共通点を知って賢い対策を 尿もれ対策だけじゃない、「骨盤底筋」トレーニングで美ボディGET! 食材選びでエイジングケア!抗酸化に効果的な食べ物はこれ 女性のための健康生活マガジン JINEKO いつものママチャリでもできる!「痩せ乗り」ダイエット 自転車って、痩せるどころか脚が太くなるんじゃないの?そう思った人は、たぶん乗り方を間違えています。普段、単なる移動手段・運搬手段として乗っていると、どうしても乗る姿勢などには意識が向かないもの。これを意識的に変えるだけで、いつもの通勤や買い物での移動時間がエクササイズになるのです!では、まずあなたのママチャリをチェックしてみましょう。サドルとハンドルの高さはどうですか?ハンドルの位置がやたらに高くなっている人は教育的指導!それだとどっしりと腰掛け、お尻でほとんどの体重を支える格好になりますね?骨盤が後継して背中が丸くなり、漕ぐときに太腿の前側やふくらはぎを使うことに。 しかも、ギアが付いているママチャリをやや重いギアに固定して、力を入れながらペダルを踏んでいるのではないですか?それでは極端に太腿に負荷がかかり、筋肥大して太くなりやすい状態です。 そこで、ハンドルを低い位置まで下げてみましょう(ハンドルは工具があれば下げられますし、自転車屋さんでも下げてもらえます)。できればサドルは怖くない程度に上げておきます。この状態で乗ってみると、上半身がやや前に傾き、骨盤も前傾しますよね。そこでさらに背筋を真っ直ぐ伸ばしてみます。このとき、両腕は脱力して軽くハンドルを握るようにするのがポイント。腕に体重をかけないように気をつけて。 そのまま背筋をピンとさせ、よい姿勢を保ちながら乗ると、お腹周りが鍛えられるのを感じられると思います。いつも10分間乗っている人なら10分間、インナーマッスルを鍛えることに。もっと効果を感じたい人は、お腹に力を入れてキュッと凹ましてキープ。そのまま少し距離を延ばしてみるといいですね。この乗り方だとずっしりお尻にかかっていた体重が全身に分散されるので、太腿の前側だけに力が入らないで済み、楽に漕ぐことができます。そこで、できるだけ脚を脱力したまま、「腰から」脚を動かす気持ちでペダルを回しましょう。踏み込むのではなく、リズミカルに「回す」つもりで。ギアが付いているママチャリなら、いちばん軽いギアにして、クルクルたくさん回すのが効果的。 慣れてくると、太腿の前側ではなく後側、そしてお尻の筋肉をメインに使うことができるようになります。これが長時間乗っても脚が太くならないポイント。「痩せ乗り」です! これができた人は20分や30分のまとまった時間、集中して乗ってみましょう。意識すべきはお腹周りの筋肉、そして太腿裏側やお尻を動かすこと。そんなにつらくないのにヒップアップや姿勢改善に役立ち、いつのまにかボディラインが整っていくはずです。 文/蓮見 則子 ≫ 半年後にはラインが変わる!美脚をつくる7つのポイント ≫ ウォーキングのベストシーズン到来!長続きのコツは? ≫ 筋トレ初心者向け:筋活を長続きさせるちょっとしたコツ ■ PR ■ 自転車の乗り方以上に人生を変える乗物はこちら[PR] 美しく年を重ねる3つのポイント[PR] アレルギーでお悩みの方に、肌本来の美しさを導きます[PR] ドクターが考えた理想的な栄養バランスのサプリメント[PR] 今注目のアクセラレーショントレーニングとは?[PR] ■ あわせて読みたい ■ 「シミ」&「肝斑」、違いと共通点を知って賢い対策を 尿もれ対策だけじゃない、「骨盤底筋」トレーニングで美ボディGET! 食材選びでエイジングケア!抗酸化に効果的な食べ物はこれ 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.9.9
コラム くらし
-
体外受精の流れ②|不妊治療
不妊治療といってもその治療方法はいろいろ。ここでは高度不妊治療(ART)と呼ばれる体外受精の流れについて解説します。 英ウィメンズクリニック 塩谷 雅英先生島根医科大学卒業。卒業と同時に京都大学産婦人科に入局。体外受精チームに所属し、不妊治療の臨床の傍ら研究を継続する。1994年から神戸市立中央市民病院に勤務し、顕微授精による赤ちゃん誕生に貢献。2000年3月、英ウィメンズクリニックを開院。≫ 英ウィメンズクリニック 体外受精の治療ステップ STEP 2 採卵 卵子を卵巣から取り出します 卵巣から卵子をいったん体外に取り出すことを、採卵といいます。HCGを投与した場合、約40時間後に排卵が起こりますので、排卵が起こる前に採卵を行います。HCGの代わりにGnRHアナログの点鼻スプレー(ブセレキュア?やスプレキュア?など)を使用した場合も同様です。採卵にあたっては通常、点滴で静脈麻酔をしてから行いますが、低刺激法や自然周期法などで発育卵胞が3個前後と少ない場合には、痛み止めの坐薬を使用するだけで採卵を行います。 実際の採卵では超音波を見ながら経腟的に卵胞を穿刺(せんし)・吸引して卵子を取り出します。採卵した卵子はすぐに培養液の入ったディッシュに移され、培養器(マルチガス低酸素培養器)の中に保管されます。採卵は15分程度で終了し、ベッドでお休みいただいた後、日帰りすることが可能です。静脈麻酔を使用しない場合には、採卵直後に帰宅していただける場合が多いです。 STEP 3 受精 採取した卵子と精子で受精が成立 採卵終了後、男性には精液を採取していただきます。当日、来院できない場合は、事前にお渡しする専用の容器に精液を採取して持参していただく方法があります。また、あらかじめ精液を凍結保存させていただくことも可能です。こうしておけば、遠方への出張があっても治療を滞りなく進めることができます。受精方法には、体外受精(IVF)、顕微授精(ICSI)、スプリット法の3通りがあります。精液の状態や過去の治療経過などを参考にしてどの受精方法が最適か、患者さまと相談しつつ決定していきます。【体外受精(IVF)】精子濃度が2000万/mL以上、精子運動率が20%以上、SMIが50以上である場合にはこの体外受精が基本となります。ただし、これはあくまで目安です。採取された精液は培養液にて遠心分離・洗浄し、スイムアップ法、および密度勾配遠心分離法で運動良好な精子を選択し回収します。こうして集めた精子を、卵子を入れたシャーレの中に10万〜20万/mLの濃度になるように調整して加えます(媒精)。これが体外受精です。媒精後、十数時間で受精が起こります。【顕微授精(ICSI)】精子濃度が1000万/mL未満、精子運動率が20%未満、SMIが50未満である場合にはこの顕微授精が基本となります。顕微授精では、顕微鏡で観察しながら良好精子を選び、インジェクションニードルと呼ばれる細い針を使って精子を卵子の細胞質内に注入します。高度なテクニックを要する治療です。【スプリット法】精子濃度が1000万/mL以上、2000万/mL未満である場合など、体外受精が向いているのか顕微授精が向いているのか迷う場合があります。このような時に行うのがこのスプリット法です。採卵で得られた卵子を2つのグループに分け、一方を体外受精、一方を顕微授精とします。こうすることで、両方の治療を同時に行うことができ、それぞれのメリット、デメリットを分散できます。費用は、顕微授精の費用となります。 出典:Hanabusa with jineko.net ≫ 体外受精|不妊治療 ≫ 体外受精の流れ① ≫ 体外受精の流れ③ ≫ 体外受精の確率 ≫ 体外受精で妊娠 【PR】体外受精をお考えなら。田村秀子産婦人科医院 【PR】不妊治療・体外受精専門のなかむらレディースクリニックへ 【PR】体外受精を検討しているなら宮崎レディースクリニック ■ あわせて読みたい ■ 高度不妊治療② 受精から培養まで 胚盤胞にならないのは卵の質が悪いせい?分割胚でも妊娠できる? 卵子はできた分だけ全部採卵するの?料金はどうなるの? 英ウィメンズクリニック 女性のための健康生活マガジン JINEKO 不妊治療といってもその治療方法はいろいろ。ここでは高度不妊治療(ART)と呼ばれる体外受精の流れについて解説します。 英ウィメンズクリニック 塩谷 雅英先生島根医科大学卒業。卒業と同時に京都大学産婦人科に入局。体外受精チームに所属し、不妊治療の臨床の傍ら研究を継続する。1994年から神戸市立中央市民病院に勤務し、顕微授精による赤ちゃん誕生に貢献。2000年3月、英ウィメンズクリニックを開院。≫ 英ウィメンズクリニック 体外受精の治療ステップ STEP 2 採卵 卵子を卵巣から取り出します 卵巣から卵子をいったん体外に取り出すことを、採卵といいます。HCGを投与した場合、約40時間後に排卵が起こりますので、排卵が起こる前に採卵を行います。HCGの代わりにGnRHアナログの点鼻スプレー(ブセレキュア?やスプレキュア?など)を使用した場合も同様です。採卵にあたっては通常、点滴で静脈麻酔をしてから行いますが、低刺激法や自然周期法などで発育卵胞が3個前後と少ない場合には、痛み止めの坐薬を使用するだけで採卵を行います。 実際の採卵では超音波を見ながら経腟的に卵胞を穿刺(せんし)・吸引して卵子を取り出します。採卵した卵子はすぐに培養液の入ったディッシュに移され、培養器(マルチガス低酸素培養器)の中に保管されます。採卵は15分程度で終了し、ベッドでお休みいただいた後、日帰りすることが可能です。静脈麻酔を使用しない場合には、採卵直後に帰宅していただける場合が多いです。 STEP 3 受精 採取した卵子と精子で受精が成立 採卵終了後、男性には精液を採取していただきます。当日、来院できない場合は、事前にお渡しする専用の容器に精液を採取して持参していただく方法があります。また、あらかじめ精液を凍結保存させていただくことも可能です。こうしておけば、遠方への出張があっても治療を滞りなく進めることができます。受精方法には、体外受精(IVF)、顕微授精(ICSI)、スプリット法の3通りがあります。精液の状態や過去の治療経過などを参考にしてどの受精方法が最適か、患者さまと相談しつつ決定していきます。【体外受精(IVF)】精子濃度が2000万/mL以上、精子運動率が20%以上、SMIが50以上である場合にはこの体外受精が基本となります。ただし、これはあくまで目安です。採取された精液は培養液にて遠心分離・洗浄し、スイムアップ法、および密度勾配遠心分離法で運動良好な精子を選択し回収します。こうして集めた精子を、卵子を入れたシャーレの中に10万〜20万/mLの濃度になるように調整して加えます(媒精)。これが体外受精です。媒精後、十数時間で受精が起こります。【顕微授精(ICSI)】精子濃度が1000万/mL未満、精子運動率が20%未満、SMIが50未満である場合にはこの顕微授精が基本となります。顕微授精では、顕微鏡で観察しながら良好精子を選び、インジェクションニードルと呼ばれる細い針を使って精子を卵子の細胞質内に注入します。高度なテクニックを要する治療です。【スプリット法】精子濃度が1000万/mL以上、2000万/mL未満である場合など、体外受精が向いているのか顕微授精が向いているのか迷う場合があります。このような時に行うのがこのスプリット法です。採卵で得られた卵子を2つのグループに分け、一方を体外受精、一方を顕微授精とします。こうすることで、両方の治療を同時に行うことができ、それぞれのメリット、デメリットを分散できます。費用は、顕微授精の費用となります。 出典:Hanabusa with jineko.net ≫ 体外受精|不妊治療 ≫ 体外受精の流れ① ≫ 体外受精の流れ③ ≫ 体外受精の確率 ≫ 体外受精で妊娠 【PR】体外受精をお考えなら。田村秀子産婦人科医院 【PR】不妊治療・体外受精専門のなかむらレディースクリニックへ 【PR】体外受精を検討しているなら宮崎レディースクリニック ■ あわせて読みたい ■ 高度不妊治療② 受精から培養まで 胚盤胞にならないのは卵の質が悪いせい?分割胚でも妊娠できる? 卵子はできた分だけ全部採卵するの?料金はどうなるの? 英ウィメンズクリニック 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.9.9
コラム 不妊治療
-
体外受精の流れ①|不妊治療
不妊治療といってもその治療方法はいろいろ。ここでは高度不妊治療(ART)と呼ばれる体外受精の流れについて解説します。 英ウィメンズクリニック 塩谷 雅英先生島根医科大学卒業。卒業と同時に京都大学産婦人科に入局。体外受精チームに所属し、不妊治療の臨床の傍ら研究を継続する。1994年から神戸市立中央市民病院に勤務し、顕微授精による赤ちゃん誕生に貢献。2000年3月、英ウィメンズクリニックを開院。≫ 英ウィメンズクリニック 体外受精の治療ステップ 高度生殖補助医療(ART)の中心をなす体外受精(IVF)は、1.排卵誘発、2.採卵、3.受精、4.胚培養、5.胚移植、6.黄体補充療法という6つのステップから構成されています。それぞれのステップについて詳しく見ていきましょう。 STEP 1 排卵誘発 良質の卵子を育てます 1回の治療あたりの妊娠率を高めるためには、よい卵子を育てることが大切です。そのため、排卵誘発を行う方法がよく用いられます。排卵誘発の方法は、排卵誘発剤を多めに使用して、複数個できれば4〜7個の卵子の発育を促す「一般的方法」と、排卵誘発剤の使用量を減らして体への負担を軽くする「低刺激法」との2つに分類されます。また、排卵誘発剤を使用せず自然の排卵を利用する「自然周期法」もあります。 一般的方法 卵子を用い、ひいては多くの受精卵を作ることを目標とする治療方法です。受精卵が4個以上育てば、1回で妊娠できる可能性が高くなります。また、治療で受精卵が余れば凍結保存しておくことができ、将来、2人目、3人目も期待できる場合もあります。排卵誘発には、卵子を育てるHMG/FSH製剤、卵子の成熟を開始させるHCG製剤・GnRHアナログ、自然排卵を抑えるGnRHアナログとGnRHアンタゴニストという4種類のホルモン剤を使います。GnRHアナログは通常、点鼻スプレーを使用します。この点鼻スプレーの使用期間の長短、有無によって「一般的方法」は下図の3通りに分類されます。【一般的方法(1)ショート法】月経開始日から点鼻スプレーを使用開始し、月経の3日目からHMG/FSH製剤の注射を、6日〜10日間連日行います。点鼻スプレーは原則として、1日3回、およそ8時間おきに、両方の鼻にスプレー(1日6噴射)をします。このスプレーは採卵2日前の夜まで続けます。排卵誘発作用が強く、年齢が高い方や、AMH低値、FSH高値の患者さまに向いています。【一般的方法(2)ロング法】治療前周期の黄体期(高温相)に点鼻スプレーを使用開始し、月経の3日目にHMG製剤の注射を6日〜10日間連日行います。点鼻スプレーは原則として、1日4回、およそ6時間おきに、片方の鼻にスプレー(1日4噴射)をします。このスプレーは採卵2日前の夜まで続けます。ショート法に比較すると排卵誘発作用はマイルドです。卵胞成熟に時間がかかる傾向がありますが、卵子の質が高まることが期待できる方法です。【一般的方法(3)アンタゴニスト法】月経周期3日目からHMG製剤の注射を開始して、卵胞が大きくなったところで排卵が起こらないよう、排卵を抑えるGnRHアンタゴニストの注射をします。GnRHアンタゴニストには、セトロタイド(R)、とガニレスト(R)があります。作用はどちらもほぼ同じで、皮下注射の薬です。一般的方法のなかでも比較的排卵誘発作用が弱く、このアンタゴニスト法は比較的年齢の若い方、AMH高値、FSH低値の患者さまに向いています。 低刺激法 低刺激法は、クロミフェン法、マイルド法などとも呼ばれます。月経3日目から内服薬のクロミフェンを使用、途中で注射薬も少し使用して卵胞を発育させます。先ほどの一般的方法では平均採卵個数が9個くらいですが、この低刺激法では、3個くらいとなります。その結果、1回で妊娠できる可能性は一般的方法と比較すると低くなります。また受精卵が余って、余剰の受精卵を凍結できるケースも少なくなります。メリットは、通院の回数が少ないことや排卵誘発にかかる費用が少なくてすむこと、そして、時として一般的方法ではよい卵子ができなかったケースでもこの低刺激法ではよい卵子ができる方もいらっしゃることです。一般的方法でよい結果が出ない場合には試してみるといい方法です。また、この低刺激法は卵巣に対する負担が小さいため、あまり治療をお休みすることなく、毎月できるというメリットもあります。 自然周期法 排卵誘発剤を使用せず、自然に発育する卵子を利用して治療を進めます。薬のアレルギーが心配な方などにメリットがあります。また高齢であったり、AMH低値、FSH高値の方で、排卵誘発剤を使用してもよい卵子の発育がみられない時、「自然周期法」であればよい卵子の発育を期待できることがあります。※これらのステップはあくまでも原則的なもので、状態により異なることがありますのでご了承ください。 体に優しい体外受精とは低刺激法や自然周期法は、排卵誘発剤の注射をできるだけ使用せず、体が卵子を育む力を利用して治療する方法です。通院回数が減り、痛い注射は不要、薬代が少ないというメリットがあります。卵巣が腫れる卵巣過剰刺激症候群を起こす心配もありませんし、多胎の可能性も大変低くなります。そのため「体に優しい体外受精」と呼ばれることもあります。デメリットとしては、従来の体外受精と比べて1回あたりの妊娠率が低くなることですが、マイペースに毎月繰り返して治療を受けることができるというよさもあります。 出典:Hanabusa with jineko.net ≫ 体外受精|不妊治療 ≫ 体外受精の流れ② ≫ 体外受精の流れ③ ≫ 体外受精の確率 ≫ 体外受精で妊娠 【PR】体外受精をお考えなら。田村秀子産婦人科医院 【PR】不妊治療・体外受精専門のなかむらレディースクリニックへ 【PR】体外受精を検討しているなら宮崎レディースクリニック ■ あわせて読みたい ■ 高度不妊治療① 卵巣刺激の方法 ロング法で結果が出ていないので排卵誘発の方法を変えたほうがいい? 排卵誘発剤の注射HMGで卵巣が腫れ腹水の副作用が。継続?それとも体外受精? 英ウィメンズクリニック 女性のための健康生活マガジン JINEKO 不妊治療といってもその治療方法はいろいろ。ここでは高度不妊治療(ART)と呼ばれる体外受精の流れについて解説します。 英ウィメンズクリニック 塩谷 雅英先生島根医科大学卒業。卒業と同時に京都大学産婦人科に入局。体外受精チームに所属し、不妊治療の臨床の傍ら研究を継続する。1994年から神戸市立中央市民病院に勤務し、顕微授精による赤ちゃん誕生に貢献。2000年3月、英ウィメンズクリニックを開院。≫ 英ウィメンズクリニック 体外受精の治療ステップ 高度生殖補助医療(ART)の中心をなす体外受精(IVF)は、1.排卵誘発、2.採卵、3.受精、4.胚培養、5.胚移植、6.黄体補充療法という6つのステップから構成されています。それぞれのステップについて詳しく見ていきましょう。 STEP 1 排卵誘発 良質の卵子を育てます 1回の治療あたりの妊娠率を高めるためには、よい卵子を育てることが大切です。そのため、排卵誘発を行う方法がよく用いられます。排卵誘発の方法は、排卵誘発剤を多めに使用して、複数個できれば4〜7個の卵子の発育を促す「一般的方法」と、排卵誘発剤の使用量を減らして体への負担を軽くする「低刺激法」との2つに分類されます。また、排卵誘発剤を使用せず自然の排卵を利用する「自然周期法」もあります。 一般的方法 卵子を用い、ひいては多くの受精卵を作ることを目標とする治療方法です。受精卵が4個以上育てば、1回で妊娠できる可能性が高くなります。また、治療で受精卵が余れば凍結保存しておくことができ、将来、2人目、3人目も期待できる場合もあります。排卵誘発には、卵子を育てるHMG/FSH製剤、卵子の成熟を開始させるHCG製剤・GnRHアナログ、自然排卵を抑えるGnRHアナログとGnRHアンタゴニストという4種類のホルモン剤を使います。GnRHアナログは通常、点鼻スプレーを使用します。この点鼻スプレーの使用期間の長短、有無によって「一般的方法」は下図の3通りに分類されます。【一般的方法(1)ショート法】月経開始日から点鼻スプレーを使用開始し、月経の3日目からHMG/FSH製剤の注射を、6日〜10日間連日行います。点鼻スプレーは原則として、1日3回、およそ8時間おきに、両方の鼻にスプレー(1日6噴射)をします。このスプレーは採卵2日前の夜まで続けます。排卵誘発作用が強く、年齢が高い方や、AMH低値、FSH高値の患者さまに向いています。【一般的方法(2)ロング法】治療前周期の黄体期(高温相)に点鼻スプレーを使用開始し、月経の3日目にHMG製剤の注射を6日〜10日間連日行います。点鼻スプレーは原則として、1日4回、およそ6時間おきに、片方の鼻にスプレー(1日4噴射)をします。このスプレーは採卵2日前の夜まで続けます。ショート法に比較すると排卵誘発作用はマイルドです。卵胞成熟に時間がかかる傾向がありますが、卵子の質が高まることが期待できる方法です。【一般的方法(3)アンタゴニスト法】月経周期3日目からHMG製剤の注射を開始して、卵胞が大きくなったところで排卵が起こらないよう、排卵を抑えるGnRHアンタゴニストの注射をします。GnRHアンタゴニストには、セトロタイド(R)、とガニレスト(R)があります。作用はどちらもほぼ同じで、皮下注射の薬です。一般的方法のなかでも比較的排卵誘発作用が弱く、このアンタゴニスト法は比較的年齢の若い方、AMH高値、FSH低値の患者さまに向いています。 低刺激法 低刺激法は、クロミフェン法、マイルド法などとも呼ばれます。月経3日目から内服薬のクロミフェンを使用、途中で注射薬も少し使用して卵胞を発育させます。先ほどの一般的方法では平均採卵個数が9個くらいですが、この低刺激法では、3個くらいとなります。その結果、1回で妊娠できる可能性は一般的方法と比較すると低くなります。また受精卵が余って、余剰の受精卵を凍結できるケースも少なくなります。メリットは、通院の回数が少ないことや排卵誘発にかかる費用が少なくてすむこと、そして、時として一般的方法ではよい卵子ができなかったケースでもこの低刺激法ではよい卵子ができる方もいらっしゃることです。一般的方法でよい結果が出ない場合には試してみるといい方法です。また、この低刺激法は卵巣に対する負担が小さいため、あまり治療をお休みすることなく、毎月できるというメリットもあります。 自然周期法 排卵誘発剤を使用せず、自然に発育する卵子を利用して治療を進めます。薬のアレルギーが心配な方などにメリットがあります。また高齢であったり、AMH低値、FSH高値の方で、排卵誘発剤を使用してもよい卵子の発育がみられない時、「自然周期法」であればよい卵子の発育を期待できることがあります。※これらのステップはあくまでも原則的なもので、状態により異なることがありますのでご了承ください。 体に優しい体外受精とは低刺激法や自然周期法は、排卵誘発剤の注射をできるだけ使用せず、体が卵子を育む力を利用して治療する方法です。通院回数が減り、痛い注射は不要、薬代が少ないというメリットがあります。卵巣が腫れる卵巣過剰刺激症候群を起こす心配もありませんし、多胎の可能性も大変低くなります。そのため「体に優しい体外受精」と呼ばれることもあります。デメリットとしては、従来の体外受精と比べて1回あたりの妊娠率が低くなることですが、マイペースに毎月繰り返して治療を受けることができるというよさもあります。 出典:Hanabusa with jineko.net ≫ 体外受精|不妊治療 ≫ 体外受精の流れ② ≫ 体外受精の流れ③ ≫ 体外受精の確率 ≫ 体外受精で妊娠 【PR】体外受精をお考えなら。田村秀子産婦人科医院 【PR】不妊治療・体外受精専門のなかむらレディースクリニックへ 【PR】体外受精を検討しているなら宮崎レディースクリニック ■ あわせて読みたい ■ 高度不妊治療① 卵巣刺激の方法 ロング法で結果が出ていないので排卵誘発の方法を変えたほうがいい? 排卵誘発剤の注射HMGで卵巣が腫れ腹水の副作用が。継続?それとも体外受精? 英ウィメンズクリニック 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.9.7
コラム 不妊治療
-
人工授精で妊娠|不妊治療
人工授精で本当に妊娠するの?実際に、人工授精で妊娠した方にその経緯を伺いました。 経営者としても活躍する安富祖潤子さんは、仕事をペースダウンし、夫婦で“妊活”のため沖縄へ。環境の変化も功を奏し、念願の赤ちゃんを授かります。 42歳で結婚後、ライフスタイルを一新 1歳2ヵ月のかわいい女の子のママ、安富祖潤子さん。「母、妻、経営者」の3つの顔を持ち、大変ながらも充実した毎日を送っている安富祖さんですが、娘の希冴(きさえ)ちゃんを授かるまでには、思い切った決断が必要だったと言います。現在、45歳の安富祖さんが長年のパートナーだったご主人と結婚したのは、42歳の時。「それまでは仕事優先で、自分の生活や結婚は二の次でした。いつかは子どもが欲しいと思っていましたが、40歳を目前にして、このまま仕事優先の生活をしていたらダメなんじゃないかと思い始めて...。5歳年下のご主人は沖縄出身で長男。義理のご両親や親戚からは、結婚の祝福のそばから「子どもはいつ?」の声が。プレッシャーも大きくなるなか、安富祖さんは、大きな決断をします。仕事をペースダウンし夫婦で沖縄へ短期移住することにしたのです。「仕事のストレス、毎日の外食や付き合いのお酒など、 東京で仕事を続けていたら、今までと同じ毎日を送ってしまうことは目に見えていました。子どもを望むなら、仕事のペースも環境も自分で変えていくしかないと強く思いました」安富祖さんが“妊活”の場所として選んだ沖縄は、「出生率ナンバーワンの県で、不妊治療専門クリニックや産婦人科医も多いんです。県民性なのか子どもをとても大事にする土壌があって、子づくりには最適な場所だと思いました。私たちのように“妊活”のため沖縄へ移住してくるご夫婦も少なくないそうです」 40代での妊娠・出産は本当に大変なことだと実感 安富祖さん自身、高齢出産にあたることはわかっていたため、すぐに不妊治療専門クリニックへ。ホルモン検査と子宮卵管の検査を行い、ご主人も検査を受けました。その結果、お互いに大きな問題はないことが判明。つまり“不妊”ではなく、卵子の老化による“高齢の未妊”であることがわかりました。「3つのクリニックに通いましたが、どこでも『高齢の妊娠は難しい』と言われました。診察初日に『40代だと沖縄ではおばあちゃんですよ。女性の体は20代のうちに、子どもをつくるようにできていて、これまでそのチャンスが何度もあったと思います。卵子が老化した今頃になって、子どもが欲しいと医療の力に頼っ ても無理ですよ』と言われたこともありましたね」流れ作業のような診療や、まるで台本通りに高齢出産の難しさを繰り返す先生の対応など、なかなか信頼できるクリニックに巡り合えなかったという安富祖さん。インターネットの口コミも参考にしましたが、最後に選んだクリニックは、地元に長く住んでいる親戚の紹介でした。このクリニックの先生は、しっかりと安富祖さんに向き合い、話を聞いてくれたと言います。ただ、甘い言葉は一切なかったといいます。「『基本的には難しいけど、可能性がないことはない。子宮の病気など、病名があれば治療ができます。だけど単純に高齢が原因であれば、治療ではありません。手は尽くしますが、タイミング法の時期を知らせることしかできません』とはっきりおっしゃいました。病院に行けばなんとかなると思っていたけど、自分が頑張るしかないのだと。若い先生なんですが、とても気が合って、この先生となら、大丈夫だなと思いました」 タイミング法と人工授精44歳で念願の妊娠へ 安富祖さんの子宮は年齢よりも若く、ホルモンの分泌状態も良好だったことから、人工授精(AIH)も並行することに。「今日は排卵日といっても、24時間のうちのいつかはわからない。排卵日が近づいてくるとドキドキしてきて。排卵検査薬の色がだんだん濃くなってきたら、すぐ電話をくださいと先生に言われていたので、濃くなってきたところで電話をしたら『1時間以内に来てください。ご主人も新鮮なものを!』と。すぐクリニックに行って人工授精を行いました。夫婦で生活そのものを妊娠するための体制に整えていたこと、私のタイミングに合わせてくれる先生との出会いがあったからこそ、妊娠できたのだと実感しています」沖縄に来てから2年弱で妊娠に至った安富祖さん。人工授精はトータルで8回ほど行いました。「人工授精をするたびに、今月もダメか...と毎回毎回落ち込みました。人工授精がいけないのかなと、一時やめたこともあります。妊娠がわかった時は、うれしい気持ちよりも、ホッとしたというのが正直なところです」妊娠後は先生の指導でとにかく安静に過ごしていたそう。そして出産は東京でと決めていたため、妊娠3ヵ月で東京へ。前置胎盤と診断され、帝王切開での出産となりました。生まれるまでは心配が尽きませんでしたが、無事に生まれたことを聞いて心から安心したと言います。「40代だからといって、諦めないこと。私は妊娠できるまで頑張ろうと考えていました。可能ならば、仕事か、家庭か、子どもか優先順位をつけて絞り込んだほうがいいと思います。あとは、親身になって話をきちんと聞いてくれる先生に出会うことが大切ですね。自分自身の経験からもそれを痛感しています」 出典:ジネコ特別号 Quaranteans(カランタン) ≫ 人工授精|不妊治療 ≫ 人工授精の流れ ≫ 人工授精の確率 【PR】人工授精をお考えなら。田村秀子産婦人科医院 ■ あわせて読みたい ■ 漢方を取り入れながら 体外受精、人工授精で出産 排卵後の人工授精でも 妊娠の可能性はある? 人工授精1回目で妊娠できた人、いますか? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 人工授精で本当に妊娠するの?実際に、人工授精で妊娠した方にその経緯を伺いました。 経営者としても活躍する安富祖潤子さんは、仕事をペースダウンし、夫婦で“妊活”のため沖縄へ。環境の変化も功を奏し、念願の赤ちゃんを授かります。 42歳で結婚後、ライフスタイルを一新 1歳2ヵ月のかわいい女の子のママ、安富祖潤子さん。「母、妻、経営者」の3つの顔を持ち、大変ながらも充実した毎日を送っている安富祖さんですが、娘の希冴(きさえ)ちゃんを授かるまでには、思い切った決断が必要だったと言います。現在、45歳の安富祖さんが長年のパートナーだったご主人と結婚したのは、42歳の時。「それまでは仕事優先で、自分の生活や結婚は二の次でした。いつかは子どもが欲しいと思っていましたが、40歳を目前にして、このまま仕事優先の生活をしていたらダメなんじゃないかと思い始めて...。5歳年下のご主人は沖縄出身で長男。義理のご両親や親戚からは、結婚の祝福のそばから「子どもはいつ?」の声が。プレッシャーも大きくなるなか、安富祖さんは、大きな決断をします。仕事をペースダウンし夫婦で沖縄へ短期移住することにしたのです。「仕事のストレス、毎日の外食や付き合いのお酒など、 東京で仕事を続けていたら、今までと同じ毎日を送ってしまうことは目に見えていました。子どもを望むなら、仕事のペースも環境も自分で変えていくしかないと強く思いました」安富祖さんが“妊活”の場所として選んだ沖縄は、「出生率ナンバーワンの県で、不妊治療専門クリニックや産婦人科医も多いんです。県民性なのか子どもをとても大事にする土壌があって、子づくりには最適な場所だと思いました。私たちのように“妊活”のため沖縄へ移住してくるご夫婦も少なくないそうです」 40代での妊娠・出産は本当に大変なことだと実感 安富祖さん自身、高齢出産にあたることはわかっていたため、すぐに不妊治療専門クリニックへ。ホルモン検査と子宮卵管の検査を行い、ご主人も検査を受けました。その結果、お互いに大きな問題はないことが判明。つまり“不妊”ではなく、卵子の老化による“高齢の未妊”であることがわかりました。「3つのクリニックに通いましたが、どこでも『高齢の妊娠は難しい』と言われました。診察初日に『40代だと沖縄ではおばあちゃんですよ。女性の体は20代のうちに、子どもをつくるようにできていて、これまでそのチャンスが何度もあったと思います。卵子が老化した今頃になって、子どもが欲しいと医療の力に頼っ ても無理ですよ』と言われたこともありましたね」流れ作業のような診療や、まるで台本通りに高齢出産の難しさを繰り返す先生の対応など、なかなか信頼できるクリニックに巡り合えなかったという安富祖さん。インターネットの口コミも参考にしましたが、最後に選んだクリニックは、地元に長く住んでいる親戚の紹介でした。このクリニックの先生は、しっかりと安富祖さんに向き合い、話を聞いてくれたと言います。ただ、甘い言葉は一切なかったといいます。「『基本的には難しいけど、可能性がないことはない。子宮の病気など、病名があれば治療ができます。だけど単純に高齢が原因であれば、治療ではありません。手は尽くしますが、タイミング法の時期を知らせることしかできません』とはっきりおっしゃいました。病院に行けばなんとかなると思っていたけど、自分が頑張るしかないのだと。若い先生なんですが、とても気が合って、この先生となら、大丈夫だなと思いました」 タイミング法と人工授精44歳で念願の妊娠へ 安富祖さんの子宮は年齢よりも若く、ホルモンの分泌状態も良好だったことから、人工授精(AIH)も並行することに。「今日は排卵日といっても、24時間のうちのいつかはわからない。排卵日が近づいてくるとドキドキしてきて。排卵検査薬の色がだんだん濃くなってきたら、すぐ電話をくださいと先生に言われていたので、濃くなってきたところで電話をしたら『1時間以内に来てください。ご主人も新鮮なものを!』と。すぐクリニックに行って人工授精を行いました。夫婦で生活そのものを妊娠するための体制に整えていたこと、私のタイミングに合わせてくれる先生との出会いがあったからこそ、妊娠できたのだと実感しています」沖縄に来てから2年弱で妊娠に至った安富祖さん。人工授精はトータルで8回ほど行いました。「人工授精をするたびに、今月もダメか...と毎回毎回落ち込みました。人工授精がいけないのかなと、一時やめたこともあります。妊娠がわかった時は、うれしい気持ちよりも、ホッとしたというのが正直なところです」妊娠後は先生の指導でとにかく安静に過ごしていたそう。そして出産は東京でと決めていたため、妊娠3ヵ月で東京へ。前置胎盤と診断され、帝王切開での出産となりました。生まれるまでは心配が尽きませんでしたが、無事に生まれたことを聞いて心から安心したと言います。「40代だからといって、諦めないこと。私は妊娠できるまで頑張ろうと考えていました。可能ならば、仕事か、家庭か、子どもか優先順位をつけて絞り込んだほうがいいと思います。あとは、親身になって話をきちんと聞いてくれる先生に出会うことが大切ですね。自分自身の経験からもそれを痛感しています」 出典:ジネコ特別号 Quaranteans(カランタン) ≫ 人工授精|不妊治療 ≫ 人工授精の流れ ≫ 人工授精の確率 【PR】人工授精をお考えなら。田村秀子産婦人科医院 ■ あわせて読みたい ■ 漢方を取り入れながら 体外受精、人工授精で出産 排卵後の人工授精でも 妊娠の可能性はある? 人工授精1回目で妊娠できた人、いますか? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.9.4
コラム 不妊治療
-
あなたは間違っていない?蚊に刺されたときの対処法と市販薬選び
あなたは間違っていない?蚊に刺されたときの対処法と市販薬選び 蚊がいちばん活発に吸血活動をする気温は25~30℃と言われます。毎年、秋になってもまだまだ蚊に刺されてしまうのは、やはり温暖化のせいでしょうか? ところで、蚊に刺されてかゆくなったり赤く腫れるのはなぜなのか知っていますか? 蚊は皮膚から血を吸う時、同時に唾液を注入します。この唾液にはさまざまな成分が含まれていて、それに対するアレルギー反応が出ます。腫れやかゆみは「蚊によるアレルギー性皮膚炎」なんですね。 アレルギー反応には、すぐに反応が起こる「即時型アレルギー」と、ある程度時間がたってから起こる「遅延型アレルギー」がありますが、実は蚊も同じ。しかも蚊に関しては、乳幼児は遅延型のみ、幼児から青年までは即時型と遅延型の両方、青年~壮年では即時型反応のみ、高齢者(65歳以上)はどちらの反応も現れにくいとされています。でも実際には個人差が大きく、人によって現れ方は異なることが多いようです。 かゆいからとかいてしまうと、後からよけいにかゆみが強くなるだけでなく、炎症が広がったり、悪化したり・・・ひどいとそこから細菌に感染したり、痕が残ることもあります。また、爪で「×」印をつけるのはNG。傷がついて感染する可能性が高まるだけです。かゆみ止めが手元にない場合は、とりあえず冷やすとかゆみがおさまります。 かかないためにはやはり、蚊・虫刺され専用のかゆみ止めが必須。市販薬は大きく分けると2つに分けられます。 ◎抗ヒスタミン成分主体のもの(=かゆみを抑えるもの) ◎ステロイド成分が配合されているもの(=炎症を抑えるもの) 前述の即時型アレルギーでかゆみが出た場合は、抗ヒスタミン成分のものが最適。刺された直後のかゆみをきちんと抑えることができれば、その後かゆみは再発しないことが多いので、できるだけ早く塗るのがポイントと言えます。 遅延型で後からかゆくなった時は、ステロイド系の外用剤で炎症を抑えるのが理想。子供や若い人は即時型と遅延型両方が出ることが少なくなく、一旦かゆみが治まっても、またぶり返すこともあるため、直後のかゆみに抗ヒスタミン成分、ぶり返してきたと思ったらステロイド成分、と2種類用意しておくといいようです。 また、かゆみ止めのほとんどは、いくつかの成分を組み合わせて配合しています。局所麻酔作用のある成分、殺菌消毒成分、消炎・血行促進作用の成分など。メントールなどの清涼成分が入っていると、染みて痛いこともあるので気をつけて。特に皮膚の再生を促す作用がある成分が配合されたものは、蚊に刺されて痕が残ってしまった黒ずみにも効果が期待できます。 同じ銘柄でも配合成分が異なるので、成分表示をよく見て購入し、上手に使い分けるのがオススメ。ただし、かゆみが強く、市販薬で治まらない時や何日もしつこくかゆみがぶり返す時、痕が残りそうな場合は皮膚科を受診しましょう。 文/蓮見 則子 ≫ 日焼け止めのSPF値は高ければいいってもんじゃない?! ≫ 「シミ」&「肝斑」、違いと共通点を知って賢い対策を ≫ 「顔のムダ毛処理」で肌がワントーン明るく、化粧のりもUP! ≫ 洗顔だけでお肌は変わる!意外と知らない洗顔の基本 ■ PR ■ 夏に受けたダメージを補修して理想の肌へ[PR] 美しく年を重ねる3つのポイント[PR] 効果あり!短時間でできる未来のエクササイズ[PR] より健康でより美しいからだを手に入れるならコレ![PR] 紫外線が8割?!お肌のトラブルの原因に新肌ケア[PR] あなたは間違っていない?蚊に刺されたときの対処法と市販薬選び 蚊がいちばん活発に吸血活動をする気温は25~30℃と言われます。毎年、秋になってもまだまだ蚊に刺されてしまうのは、やはり温暖化のせいでしょうか? ところで、蚊に刺されてかゆくなったり赤く腫れるのはなぜなのか知っていますか? 蚊は皮膚から血を吸う時、同時に唾液を注入します。この唾液にはさまざまな成分が含まれていて、それに対するアレルギー反応が出ます。腫れやかゆみは「蚊によるアレルギー性皮膚炎」なんですね。 アレルギー反応には、すぐに反応が起こる「即時型アレルギー」と、ある程度時間がたってから起こる「遅延型アレルギー」がありますが、実は蚊も同じ。しかも蚊に関しては、乳幼児は遅延型のみ、幼児から青年までは即時型と遅延型の両方、青年~壮年では即時型反応のみ、高齢者(65歳以上)はどちらの反応も現れにくいとされています。でも実際には個人差が大きく、人によって現れ方は異なることが多いようです。 かゆいからとかいてしまうと、後からよけいにかゆみが強くなるだけでなく、炎症が広がったり、悪化したり・・・ひどいとそこから細菌に感染したり、痕が残ることもあります。また、爪で「×」印をつけるのはNG。傷がついて感染する可能性が高まるだけです。かゆみ止めが手元にない場合は、とりあえず冷やすとかゆみがおさまります。 かかないためにはやはり、蚊・虫刺され専用のかゆみ止めが必須。市販薬は大きく分けると2つに分けられます。 ◎抗ヒスタミン成分主体のもの(=かゆみを抑えるもの) ◎ステロイド成分が配合されているもの(=炎症を抑えるもの) 前述の即時型アレルギーでかゆみが出た場合は、抗ヒスタミン成分のものが最適。刺された直後のかゆみをきちんと抑えることができれば、その後かゆみは再発しないことが多いので、できるだけ早く塗るのがポイントと言えます。 遅延型で後からかゆくなった時は、ステロイド系の外用剤で炎症を抑えるのが理想。子供や若い人は即時型と遅延型両方が出ることが少なくなく、一旦かゆみが治まっても、またぶり返すこともあるため、直後のかゆみに抗ヒスタミン成分、ぶり返してきたと思ったらステロイド成分、と2種類用意しておくといいようです。 また、かゆみ止めのほとんどは、いくつかの成分を組み合わせて配合しています。局所麻酔作用のある成分、殺菌消毒成分、消炎・血行促進作用の成分など。メントールなどの清涼成分が入っていると、染みて痛いこともあるので気をつけて。特に皮膚の再生を促す作用がある成分が配合されたものは、蚊に刺されて痕が残ってしまった黒ずみにも効果が期待できます。 同じ銘柄でも配合成分が異なるので、成分表示をよく見て購入し、上手に使い分けるのがオススメ。ただし、かゆみが強く、市販薬で治まらない時や何日もしつこくかゆみがぶり返す時、痕が残りそうな場合は皮膚科を受診しましょう。 文/蓮見 則子 ≫ 日焼け止めのSPF値は高ければいいってもんじゃない?! ≫ 「シミ」&「肝斑」、違いと共通点を知って賢い対策を ≫ 「顔のムダ毛処理」で肌がワントーン明るく、化粧のりもUP! ≫ 洗顔だけでお肌は変わる!意外と知らない洗顔の基本 ■ PR ■ 夏に受けたダメージを補修して理想の肌へ[PR] 美しく年を重ねる3つのポイント[PR] 効果あり!短時間でできる未来のエクササイズ[PR] より健康でより美しいからだを手に入れるならコレ![PR] 紫外線が8割?!お肌のトラブルの原因に新肌ケア[PR]
2015.9.4
コラム くらし
-
漢方を取り入れながら 体外受精、人工授精で出産
2年間不妊治療をしても、妊娠にいたらなかった由紀子さん。治療を続けながら、漢方で体質改善をして2人の男の子を出産しました。由紀子さんに出産までのお話をお聞きしました。 体外受精を繰り返すも なかなか妊娠せず... 赤ちゃんが欲しいと思ってからもなかなか授からなかった由紀子さんは、もともと生理不順で通っていた病院からの紹介で専門のクリニックにて、体外受精を続けていました。「約2年間、回数にして5回の体外受精を行っても妊娠はしませんでした。しかも最初は、卵胞が空で採卵ができないということが何回も続きました。それでも病院では、とりあえず薬で次の生理を起こしてまた次の周期に採卵を試みる、という方法を繰り返していました」由紀子さんは以前から実家のお母さまに「漢方を試してみたら」とすすめられていたこともあり、違うことをやってみようと、誠心堂を訪れました。ここでは一人ひとりに中医学のアドバイザーが担当としてつきます。楊先生が由紀子さんの担当となりました。「先生のお話では、体外受精のための注射を何度もやってきたことによって、卵巣機能が低下して排卵しない状態になっているとのことでした。いい卵ができるよう、卵巣を整える処方をしていただきました」漢方と不妊治療は一緒に続けたほうがいいと思い、漢方を始めたことをクリニックの医師に伝えたところ、「今飲んでいる薬が終わったらやめてください」と言われてしまいます。しかし飲み始めて体調がよくなりつつあることを実感していた由紀子さんは、病院には黙って続けることにしました。 体質改善で採卵に成功 妊娠中も漢方を服用 クリニックの先生には内緒のまま、漢方を飲み続けて5カ月たった頃、検査でもホルモン値がよくなってきたことが確認されました。そしてまもなくよい卵子を採ることができ、漢方を始めて8カ月後の体外受精で待望の妊娠を果たします。楊先生のすすめで、妊娠中も8カ月まで胎児を安定させる漢方を服用。そのおかげか、体調もずっとよかったといいます。「私は冷え性なのですが、妊娠中はいつも体が温かい感じがしていました。つわりもほとんどなかったです。7カ月の頃、一度楊先生に『これで終わりにしましょう』と言われ、漢方をやめてみたのですが、そうしたら急に具合が悪くなって...。ひどい胸やけがしたんです。それですぐに『続けたいです』とお願いしに行きました。やめた瞬間に“漢方ってすごいな”と実感しましたね。漢方で胃の調子も整えていたのだそうです」そのほかにも風邪をひくこともなく、妊娠9カ月まで仕事を続けていても疲れ知らずだったり、いろいろな効果があったそうです。妊娠中は“体外受精で生まれ てくる子は正常なのだろうか”と心配することもありましたが、おなかの中で赤ちゃんが大きくなるにつれ、その不安は消え ていきました。そして無事に元気な男の子が生まれました。 2人目は人工授精から始め2回目で妊娠! 1人目のゆうきちゃんが生まれて9カ月たった頃、由紀子さんは2人目の妊娠に向けて、再び子宮と卵巣の働きを整える漢方を始めます。「出産後は妊娠しやすくなっているという噂を聞いてまして。今だったら、もしかするとすぐできるかもしれないけれど、間があいたらまた長い治療をやらなければいけないかもしれない。それなら早めに治療を開始しようと思ったんです。子どもは2人欲しかったというのもありましたし」2人目に向けて準備は始めたものの、今すぐに、というつもりではなかった由紀子さん。漢方のおかげか、産後不順だった生理も来るようになり、子宮がん検診を受けに行った時、不妊治療の先生に「次どうする?」と聞かれ、それがきっかけでまた不妊治療を始めることになりました。「先生に『今は状態もいいし、とりあえず1人いるから、少しゆっくり目でやってみる?』と提案され、人工授精をやることになりました。何回かやってみてダメだったら体外受精をする予定でした。それが2回目で妊娠!もっとかかると思ってい たので驚きました」 2人のかわいい男の子に囲まれて... 由紀子さんは今、2人の息子さんに囲まれて、幸せいっぱいの日々を送っています。ここにくるまでの長い治療の間、くじけそうになったことはなかったのでしょうか?「親戚からのプレッシャーが強かったので、 つらい時期もありました。正直離婚を考えたこともありました。でも主人が『子どもが欲しいから君と結婚したんじゃない。 できなければ二人でもいいじゃないか』と言ってくれたんです。それでかなり気持ちが楽になり、また頑張ろうと思えました」2人の兄弟は今、やんちゃ盛り。時々、妊娠まで様々な苦労があったことも忘れるくらい2人を怒ってしまうことがあるといいます。「育児は大変だけど、2人生まれてくれてよかった。喧嘩もいっぱいするけど、お互いを思いやる姿を見ると、兄弟ができてよかったなと思います」出典:2012マタニティジネコ ■ あわせて読みたい ■ 排卵後の人工授精でも 妊娠の可能性はある? 人工授精1回目で妊娠できた人、いますか? 妊活歴4年、原因不明の不妊に人工授精は有効?自然妊娠となにが違う? 40代の不妊治療~時間がない……治療以外にできることはある?~ 女性のための健康生活マガジン JINEKO 2年間不妊治療をしても、妊娠にいたらなかった由紀子さん。治療を続けながら、漢方で体質改善をして2人の男の子を出産しました。由紀子さんに出産までのお話をお聞きしました。 体外受精を繰り返すも なかなか妊娠せず... 赤ちゃんが欲しいと思ってからもなかなか授からなかった由紀子さんは、もともと生理不順で通っていた病院からの紹介で専門のクリニックにて、体外受精を続けていました。「約2年間、回数にして5回の体外受精を行っても妊娠はしませんでした。しかも最初は、卵胞が空で採卵ができないということが何回も続きました。それでも病院では、とりあえず薬で次の生理を起こしてまた次の周期に採卵を試みる、という方法を繰り返していました」由紀子さんは以前から実家のお母さまに「漢方を試してみたら」とすすめられていたこともあり、違うことをやってみようと、誠心堂を訪れました。ここでは一人ひとりに中医学のアドバイザーが担当としてつきます。楊先生が由紀子さんの担当となりました。「先生のお話では、体外受精のための注射を何度もやってきたことによって、卵巣機能が低下して排卵しない状態になっているとのことでした。いい卵ができるよう、卵巣を整える処方をしていただきました」漢方と不妊治療は一緒に続けたほうがいいと思い、漢方を始めたことをクリニックの医師に伝えたところ、「今飲んでいる薬が終わったらやめてください」と言われてしまいます。しかし飲み始めて体調がよくなりつつあることを実感していた由紀子さんは、病院には黙って続けることにしました。 体質改善で採卵に成功 妊娠中も漢方を服用 クリニックの先生には内緒のまま、漢方を飲み続けて5カ月たった頃、検査でもホルモン値がよくなってきたことが確認されました。そしてまもなくよい卵子を採ることができ、漢方を始めて8カ月後の体外受精で待望の妊娠を果たします。楊先生のすすめで、妊娠中も8カ月まで胎児を安定させる漢方を服用。そのおかげか、体調もずっとよかったといいます。「私は冷え性なのですが、妊娠中はいつも体が温かい感じがしていました。つわりもほとんどなかったです。7カ月の頃、一度楊先生に『これで終わりにしましょう』と言われ、漢方をやめてみたのですが、そうしたら急に具合が悪くなって...。ひどい胸やけがしたんです。それですぐに『続けたいです』とお願いしに行きました。やめた瞬間に“漢方ってすごいな”と実感しましたね。漢方で胃の調子も整えていたのだそうです」そのほかにも風邪をひくこともなく、妊娠9カ月まで仕事を続けていても疲れ知らずだったり、いろいろな効果があったそうです。妊娠中は“体外受精で生まれ てくる子は正常なのだろうか”と心配することもありましたが、おなかの中で赤ちゃんが大きくなるにつれ、その不安は消え ていきました。そして無事に元気な男の子が生まれました。 2人目は人工授精から始め2回目で妊娠! 1人目のゆうきちゃんが生まれて9カ月たった頃、由紀子さんは2人目の妊娠に向けて、再び子宮と卵巣の働きを整える漢方を始めます。「出産後は妊娠しやすくなっているという噂を聞いてまして。今だったら、もしかするとすぐできるかもしれないけれど、間があいたらまた長い治療をやらなければいけないかもしれない。それなら早めに治療を開始しようと思ったんです。子どもは2人欲しかったというのもありましたし」2人目に向けて準備は始めたものの、今すぐに、というつもりではなかった由紀子さん。漢方のおかげか、産後不順だった生理も来るようになり、子宮がん検診を受けに行った時、不妊治療の先生に「次どうする?」と聞かれ、それがきっかけでまた不妊治療を始めることになりました。「先生に『今は状態もいいし、とりあえず1人いるから、少しゆっくり目でやってみる?』と提案され、人工授精をやることになりました。何回かやってみてダメだったら体外受精をする予定でした。それが2回目で妊娠!もっとかかると思ってい たので驚きました」 2人のかわいい男の子に囲まれて... 由紀子さんは今、2人の息子さんに囲まれて、幸せいっぱいの日々を送っています。ここにくるまでの長い治療の間、くじけそうになったことはなかったのでしょうか?「親戚からのプレッシャーが強かったので、 つらい時期もありました。正直離婚を考えたこともありました。でも主人が『子どもが欲しいから君と結婚したんじゃない。 できなければ二人でもいいじゃないか』と言ってくれたんです。それでかなり気持ちが楽になり、また頑張ろうと思えました」2人の兄弟は今、やんちゃ盛り。時々、妊娠まで様々な苦労があったことも忘れるくらい2人を怒ってしまうことがあるといいます。「育児は大変だけど、2人生まれてくれてよかった。喧嘩もいっぱいするけど、お互いを思いやる姿を見ると、兄弟ができてよかったなと思います」出典:2012マタニティジネコ ■ あわせて読みたい ■ 排卵後の人工授精でも 妊娠の可能性はある? 人工授精1回目で妊娠できた人、いますか? 妊活歴4年、原因不明の不妊に人工授精は有効?自然妊娠となにが違う? 40代の不妊治療~時間がない……治療以外にできることはある?~ 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.9.4
コラム 不妊治療
-
人工授精の確率|不妊治療
不妊治療といってもその治療方法はいろいろ。ここでは不妊治療のひとつ、人工授精について解説します。まずは人工授精の確率について秋山レディースクリニックの秋山先生に解説いただきました。 秋山レディースクリニック 秋山 芳晃先生東京慈恵会医科大学卒業。東京慈恵会医科大学附属病院、国 立大蔵病院に勤務後、父親が営んでいた産科医院を継ぎ、不妊症・不育症診療に特に力を入れたクリニックとして新たに開業。≫ 秋山レディースクリニック 年齢によって妊娠率は変わる 排卵誘発剤を使用して人工授精をすると妊娠率が上がるといわれていますが、多胎妊娠のリスクもあります。当院では、年齢が若い方であれば最初の3~4回は自然周期でトライして、それで結果が出ない場合は、残りの2~3回は排卵誘発剤を使って行うという形をとることが多いですね。何回くらいトライすればいいかということですが、人工授精で妊娠した方の80%が4~6回目までに妊娠するといわれているので、20代~30代半ばの方であれば、その回数が人工授精を続けていくかどうかの目安となります。年齢が高い方、30代後半~40歳以上の方は、2回くらいでうまくいかなければ、時間を有効に、より効率的な治療を行うために、体外受精へのステップアップをおすすめしています。妊娠率30代前半まで・・・約15~20%20% 30代後半・・・約15%40歳~・・・約5%45歳・・・約1% 出典:jineko 2013 冬号 ≫ 人工授精|不妊治療 ≫ 人工授精の流れ ≫ 人工授精で妊娠 【PR】人工授精をお考えなら。田村秀子産婦人科医院 ■ あわせて読みたい ■ 人工授精で洗浄・濃縮をする場合としない場合で妊娠率は異なりますか? 精子運動率が7%ですが人工授精で妊娠の可能性はありますか? 人工授精に2回失敗。排卵誘発をすれば妊娠できますか? 不妊治療といってもその治療方法はいろいろ。ここでは不妊治療のひとつ、人工授精について解説します。まずは人工授精の確率について秋山レディースクリニックの秋山先生に解説いただきました。 秋山レディースクリニック 秋山 芳晃先生東京慈恵会医科大学卒業。東京慈恵会医科大学附属病院、国 立大蔵病院に勤務後、父親が営んでいた産科医院を継ぎ、不妊症・不育症診療に特に力を入れたクリニックとして新たに開業。≫ 秋山レディースクリニック 年齢によって妊娠率は変わる 排卵誘発剤を使用して人工授精をすると妊娠率が上がるといわれていますが、多胎妊娠のリスクもあります。当院では、年齢が若い方であれば最初の3~4回は自然周期でトライして、それで結果が出ない場合は、残りの2~3回は排卵誘発剤を使って行うという形をとることが多いですね。何回くらいトライすればいいかということですが、人工授精で妊娠した方の80%が4~6回目までに妊娠するといわれているので、20代~30代半ばの方であれば、その回数が人工授精を続けていくかどうかの目安となります。年齢が高い方、30代後半~40歳以上の方は、2回くらいでうまくいかなければ、時間を有効に、より効率的な治療を行うために、体外受精へのステップアップをおすすめしています。妊娠率30代前半まで・・・約15~20%20% 30代後半・・・約15%40歳~・・・約5%45歳・・・約1% 出典:jineko 2013 冬号 ≫ 人工授精|不妊治療 ≫ 人工授精の流れ ≫ 人工授精で妊娠 【PR】人工授精をお考えなら。田村秀子産婦人科医院 ■ あわせて読みたい ■ 人工授精で洗浄・濃縮をする場合としない場合で妊娠率は異なりますか? 精子運動率が7%ですが人工授精で妊娠の可能性はありますか? 人工授精に2回失敗。排卵誘発をすれば妊娠できますか?
2015.9.3
コラム 不妊治療
-
人工授精の流れ|不妊治療
不妊治療といってもその治療方法はいろいろ。ここでは不妊治療のひとつ、人工授精について解説します。まずは人工授精の流れについて秋山レディースクリニックの秋山先生に解説いただきました。 秋山レディースクリニック 秋山 芳晃先生東京慈恵会医科大学卒業。東京慈恵会医科大学附属病院、国 立大蔵病院に勤務後、父親が営んでいた産科医院を継ぎ、不妊症・不育症診療に特に力を入れたクリニックとして新たに開業。≫ 秋山レディースクリニック 人工授精は2~6回が目安 人工授精とは?人工授精は、超音波での卵胞径の計測やホルモン計測の結果、排卵日と思われる付近に、管で精子を子宮内に注入するという方法です。卵管内や卵胞内、腹膜内に注入する方法もありますが、子宮内に注入するのが一般的ですね。妊娠が成立しやすいのは、排卵の少し前から直後の時期です。タイミング法と同様に、通常は卵胞の成長が見られた時点で、HCGという注射やGnRHアゴニストという薬の点鼻薬で排卵の引き金を引いて、翌日から36時間後に行います。できるだけ動きやすい状態の精子を得ることや、女性側の感染やその後の腹痛などを避けるために、洗浄・濃縮した精子を注入するのが一般的です。挿入する管や、精子を注入する刺激で、多少の違和感や痛みを訴える患者さんもいらっしゃいますが、ほとんどの場合、麻酔なしでも痛みはありません。処置後は、 感染を抑えるために、念のため抗生剤を内服していただきます。 出典:jineko 2013 冬号 ≫ 人工授精|不妊治療 ≫ 人工授精の確率 ≫ 人工授精で妊娠 【PR】人工授精をお考えなら。田村秀子産婦人科医院 <!-- (function(){ var _lgy_lw = document.createElement("script"); _lgy_lw.type = "text/javascript"; _lgy_lw.charset = "UTF-8"; _lgy_lw.async = true; _lgy_lw.src= (("https:" == document.location.protocol) ? "https://" : "http://")+"l.logly.co.jp/lift_widget.js?adspot_id=3768314"; var _lgy_lw_0 = document.getElementsByTagName("script")[0]; _lgy_lw_0.parentNode.insertBefore(_lgy_lw, _lgy_lw_0); })(); // --> ■ あわせて読みたい ■ 腹腔鏡下手術の後、人工授精4回で妊娠せず。今後どうしたらいいですか? タイミングをみながらの人工授精は、タイミングの邪魔になりますか? 人工授精を4回行うも妊娠せず。タイミングがずれているのでしょうか? 不妊治療といってもその治療方法はいろいろ。ここでは不妊治療のひとつ、人工授精について解説します。まずは人工授精の流れについて秋山レディースクリニックの秋山先生に解説いただきました。 秋山レディースクリニック 秋山 芳晃先生東京慈恵会医科大学卒業。東京慈恵会医科大学附属病院、国 立大蔵病院に勤務後、父親が営んでいた産科医院を継ぎ、不妊症・不育症診療に特に力を入れたクリニックとして新たに開業。≫ 秋山レディースクリニック 人工授精は2~6回が目安 人工授精とは?人工授精は、超音波での卵胞径の計測やホルモン計測の結果、排卵日と思われる付近に、管で精子を子宮内に注入するという方法です。卵管内や卵胞内、腹膜内に注入する方法もありますが、子宮内に注入するのが一般的ですね。妊娠が成立しやすいのは、排卵の少し前から直後の時期です。タイミング法と同様に、通常は卵胞の成長が見られた時点で、HCGという注射やGnRHアゴニストという薬の点鼻薬で排卵の引き金を引いて、翌日から36時間後に行います。できるだけ動きやすい状態の精子を得ることや、女性側の感染やその後の腹痛などを避けるために、洗浄・濃縮した精子を注入するのが一般的です。挿入する管や、精子を注入する刺激で、多少の違和感や痛みを訴える患者さんもいらっしゃいますが、ほとんどの場合、麻酔なしでも痛みはありません。処置後は、 感染を抑えるために、念のため抗生剤を内服していただきます。 出典:jineko 2013 冬号 ≫ 人工授精|不妊治療 ≫ 人工授精の確率 ≫ 人工授精で妊娠 【PR】人工授精をお考えなら。田村秀子産婦人科医院 <!-- (function(){ var _lgy_lw = document.createElement("script"); _lgy_lw.type = "text/javascript"; _lgy_lw.charset = "UTF-8"; _lgy_lw.async = true; _lgy_lw.src= (("https:" == document.location.protocol) ? "https://" : "http://")+"l.logly.co.jp/lift_widget.js?adspot_id=3768314"; var _lgy_lw_0 = document.getElementsByTagName("script")[0]; _lgy_lw_0.parentNode.insertBefore(_lgy_lw, _lgy_lw_0); })(); // --> ■ あわせて読みたい ■ 腹腔鏡下手術の後、人工授精4回で妊娠せず。今後どうしたらいいですか? タイミングをみながらの人工授精は、タイミングの邪魔になりますか? 人工授精を4回行うも妊娠せず。タイミングがずれているのでしょうか?
2015.9.3
コラム 不妊治療
-
栄養価が低くなっているからこそ、食べなきゃ損する野菜のアノ部分!
栄養価が低くなっているからこそ、食べなきゃ損する野菜のアノ部分! 不安定な天候で、高騰が続いている近頃の野菜たち。昔の野菜に比べると、ただでさえも栄養価が低くなったと言われているので、無駄なく賢く使いきらなくちゃ損ですね。今まで捨てていた野菜くずも、見直してみてはいかがでしょう? ほとんどの人が捨てているものの代表格と言えば、タマネギの茶色い皮。「え~?」と思われるかもしれませんが、「タマネギの皮茶」として製品化されているものもあるくらい貴重部位。あのパリパリした部分にはケルセチンという成分が含まれていて、高血圧予防やぜんそく・花粉症の改善効果があると言われます。タマネギの皮が1~2個分出たときは、1L程度の水で煮出してみると、あっという間にヘルシーなお茶の出来上がり。冷やしても飲みやすいものです。 そして、多くの人が間違えて剥いてしまっている皮もあります。それがニンジンの皮。実は、ニンジンに皮はありません。皮だと思って剥いているのは「内鞘細胞(ないしょうさいぼう)」という薄い膜で、ニンジンの代名詞、カロテンがとても多く含まれている部分。ニンジンは出荷されるときにしっかりと泥を落として洗浄されますが、この時、薄い膜は剥がれてしまいます。つまりお店に並んでいるニンジンは皮が剥かれた状態なのです。だから、ピーラーなどでさらに皮を剥く必要がない。というよりも、剥いてはいけないと覚えておきましょう。 皮を剥いてはダメなものといえば、ゴボウも同じ。ゴボウの香りや風味は、まさに皮とその付近にあります。あえて泥つきのものを買い、タワシで汚れを落とすだけで下処理完了。よく酢水につけてアク抜きをする人がいますが、茶色くなるのは汚れやアクではなく、健康成分のポリフェノール。変色と酸化を防ぎ、美しく仕上げるために料理店で酢水につけていた下処理が、アク抜きとして広まったと言われています。ゴボウは皮を食べる野菜、皮むきもアク抜きも不要なのです! 結局、根菜の皮は剥いてしまうのはもったいないものが多いということ。大根やカブの皮は柔らかければそのままに、料理によっては剥いた方がいい場合もあるので、剥いた場合は皮だけをきんぴらやかき揚げに使います。また、ショウガの皮はよく洗って、そのまま使うほうがダンゼン風味も栄養も豊かです。 皮ではないけれど、捨ててしまいがちなものは、大根、ニンジン、カブ、セロリやフキの葉の部分。独特の苦みが美味しいので、細かく切って煮たり炒めたり...。キャベツの芯、ブロッコリーやカリフラワーの茎も、茹でてもいいし、薄切りにしてガーリックソテーなどでも美味しくいただけます。 その他、ヘタや芯、タネやワタなどのくず野菜で作ってみたいのが話題の「ベジブロス」。くず野菜で取った栄養満点のダシのことです。汚れや泥をよく落とした野菜のくずを、ジッパー付きのビニール袋に入れて保存し、たくさん貯まったところで酒と水で煮出すだけ。近年注目が高まっている、抗酸化力、免疫力のアップに役立つ成分、ファイトケミカルが満載のスープができあがります。 こんなふうに、ほとんど捨てるところがない野菜たち。それでもなかなか摂ることができない、栄養不足と感じた時には、スムージーや青汁、野菜ジュースで野菜補給。それもなかなか難しいという人は、サプリメントの力を借りましょう。 文/蓮見 則子 ≫ 日本人の「ビタミンD」不足が深刻化している、もっともな理由 ≫ 「油」の常識が変わった!体にいい油VS.悪い油(その1) ≫ 「油」の常識が変わった!体にいい油VS.悪い油(その2) ≫ 日本人だから賢く利用したい、和のスーパーフード ≫ 健康を保つために、本当に必要なタンパク質量を知ろう ■ PR ■ 未来のあなたのからだを救う新習慣[PR] 美しく年を重ねる3つのポイント[PR] 効果あり!短時間でできる未来のエクササイズ[PR] あなたの肌に最適なスキンケアをご提案します[PR] より健康でより美しいからだを手に入れるならコレ![PR] ■ あわせて読みたい ■ 皆どうしてる…?「デリケートゾーンの洗い方」4つのポイント! ストレスに負けない、タフなハートも食事から! 日本人だから賢く利用したい、和のスーパーフード 不安がいっぱい、初めての乳がん検診…どんな検査なのか教えて! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 栄養価が低くなっているからこそ、食べなきゃ損する野菜のアノ部分! 不安定な天候で、高騰が続いている近頃の野菜たち。昔の野菜に比べると、ただでさえも栄養価が低くなったと言われているので、無駄なく賢く使いきらなくちゃ損ですね。今まで捨てていた野菜くずも、見直してみてはいかがでしょう? ほとんどの人が捨てているものの代表格と言えば、タマネギの茶色い皮。「え~?」と思われるかもしれませんが、「タマネギの皮茶」として製品化されているものもあるくらい貴重部位。あのパリパリした部分にはケルセチンという成分が含まれていて、高血圧予防やぜんそく・花粉症の改善効果があると言われます。タマネギの皮が1~2個分出たときは、1L程度の水で煮出してみると、あっという間にヘルシーなお茶の出来上がり。冷やしても飲みやすいものです。 そして、多くの人が間違えて剥いてしまっている皮もあります。それがニンジンの皮。実は、ニンジンに皮はありません。皮だと思って剥いているのは「内鞘細胞(ないしょうさいぼう)」という薄い膜で、ニンジンの代名詞、カロテンがとても多く含まれている部分。ニンジンは出荷されるときにしっかりと泥を落として洗浄されますが、この時、薄い膜は剥がれてしまいます。つまりお店に並んでいるニンジンは皮が剥かれた状態なのです。だから、ピーラーなどでさらに皮を剥く必要がない。というよりも、剥いてはいけないと覚えておきましょう。 皮を剥いてはダメなものといえば、ゴボウも同じ。ゴボウの香りや風味は、まさに皮とその付近にあります。あえて泥つきのものを買い、タワシで汚れを落とすだけで下処理完了。よく酢水につけてアク抜きをする人がいますが、茶色くなるのは汚れやアクではなく、健康成分のポリフェノール。変色と酸化を防ぎ、美しく仕上げるために料理店で酢水につけていた下処理が、アク抜きとして広まったと言われています。ゴボウは皮を食べる野菜、皮むきもアク抜きも不要なのです! 結局、根菜の皮は剥いてしまうのはもったいないものが多いということ。大根やカブの皮は柔らかければそのままに、料理によっては剥いた方がいい場合もあるので、剥いた場合は皮だけをきんぴらやかき揚げに使います。また、ショウガの皮はよく洗って、そのまま使うほうがダンゼン風味も栄養も豊かです。 皮ではないけれど、捨ててしまいがちなものは、大根、ニンジン、カブ、セロリやフキの葉の部分。独特の苦みが美味しいので、細かく切って煮たり炒めたり...。キャベツの芯、ブロッコリーやカリフラワーの茎も、茹でてもいいし、薄切りにしてガーリックソテーなどでも美味しくいただけます。 その他、ヘタや芯、タネやワタなどのくず野菜で作ってみたいのが話題の「ベジブロス」。くず野菜で取った栄養満点のダシのことです。汚れや泥をよく落とした野菜のくずを、ジッパー付きのビニール袋に入れて保存し、たくさん貯まったところで酒と水で煮出すだけ。近年注目が高まっている、抗酸化力、免疫力のアップに役立つ成分、ファイトケミカルが満載のスープができあがります。 こんなふうに、ほとんど捨てるところがない野菜たち。それでもなかなか摂ることができない、栄養不足と感じた時には、スムージーや青汁、野菜ジュースで野菜補給。それもなかなか難しいという人は、サプリメントの力を借りましょう。 文/蓮見 則子 ≫ 日本人の「ビタミンD」不足が深刻化している、もっともな理由 ≫ 「油」の常識が変わった!体にいい油VS.悪い油(その1) ≫ 「油」の常識が変わった!体にいい油VS.悪い油(その2) ≫ 日本人だから賢く利用したい、和のスーパーフード ≫ 健康を保つために、本当に必要なタンパク質量を知ろう ■ PR ■ 未来のあなたのからだを救う新習慣[PR] 美しく年を重ねる3つのポイント[PR] 効果あり!短時間でできる未来のエクササイズ[PR] あなたの肌に最適なスキンケアをご提案します[PR] より健康でより美しいからだを手に入れるならコレ![PR] ■ あわせて読みたい ■ 皆どうしてる…?「デリケートゾーンの洗い方」4つのポイント! ストレスに負けない、タフなハートも食事から! 日本人だから賢く利用したい、和のスーパーフード 不安がいっぱい、初めての乳がん検診…どんな検査なのか教えて! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.9.1
コラム くらし
-
タイミング法|不妊治療
不妊治療といってもその治療方法はいろいろ。ここでは不妊治療のひとつ、タイミング法について俵IVFクリニックの俵先生に解説をいただきました。 俵IVFクリニック 俵 史子先生浜松医科大学医学部卒業。総合病院勤務医時代より不妊治療に携わり、2004年愛知県の竹内病院トヨタ不妊センター所長に就任。2007年、静岡に俵IVFクリニックを開業。≫ 俵IVFクリニック タイミング法 排卵日をあらかじめ予測して性交を行う時期を指導するタイミング療法は、不妊治療の基本ともいえます。ひと通り検査が終わった後、ホルモンの異常などがなければ、まずは自然の排卵に合わせてタイミングをとっていただきます。たとえば「タイミング療法を6カ月」という目標を立てた場合は3、4回自然で行ってみて、それで結果が出ない場合はお薬を使うなど、条件を変えて2、3回行ってみるようにします。薬は排卵を誘発するものや黄体ホルモンを補充するものなど、必要最低限のものを選んで使用。もともと異常がある方には、最初からそのようなお薬を使うことになります。また、排卵誘発剤はいろいろな種類があるので、同じお薬を毎月同じように使っていくのではなく、結果を見ながら他のものを加えたり、変えてみるなど、変化をつけて経過を見ていきます。 出典:Tawara IVF Clinic with Jineko.net/ ■ あわせて読みたい ■ 初めてでもよくわかる!秋山先生の不妊治療ABC タイミング療法の排卵後の受診は必要でしょうか? タイミング療法4周期目。高温期が続いているけれどこれって妊娠? 海外在住ですが現地ではタイミング療法ばかり治療を変えるべき? タイミング療法3回目。薬のこと、排卵のことなど妊娠できるか不安です 不妊治療といってもその治療方法はいろいろ。ここでは不妊治療のひとつ、タイミング法について俵IVFクリニックの俵先生に解説をいただきました。 俵IVFクリニック 俵 史子先生浜松医科大学医学部卒業。総合病院勤務医時代より不妊治療に携わり、2004年愛知県の竹内病院トヨタ不妊センター所長に就任。2007年、静岡に俵IVFクリニックを開業。≫ 俵IVFクリニック タイミング法 排卵日をあらかじめ予測して性交を行う時期を指導するタイミング療法は、不妊治療の基本ともいえます。ひと通り検査が終わった後、ホルモンの異常などがなければ、まずは自然の排卵に合わせてタイミングをとっていただきます。たとえば「タイミング療法を6カ月」という目標を立てた場合は3、4回自然で行ってみて、それで結果が出ない場合はお薬を使うなど、条件を変えて2、3回行ってみるようにします。薬は排卵を誘発するものや黄体ホルモンを補充するものなど、必要最低限のものを選んで使用。もともと異常がある方には、最初からそのようなお薬を使うことになります。また、排卵誘発剤はいろいろな種類があるので、同じお薬を毎月同じように使っていくのではなく、結果を見ながら他のものを加えたり、変えてみるなど、変化をつけて経過を見ていきます。 出典:Tawara IVF Clinic with Jineko.net/ ■ あわせて読みたい ■ 初めてでもよくわかる!秋山先生の不妊治療ABC タイミング療法の排卵後の受診は必要でしょうか? タイミング療法4周期目。高温期が続いているけれどこれって妊娠? 海外在住ですが現地ではタイミング療法ばかり治療を変えるべき? タイミング療法3回目。薬のこと、排卵のことなど妊娠できるか不安です
2015.9.1
コラム 不妊治療
-
妊娠初期、わずかな出血があるけど受診しなくて大丈夫?
妊娠初期に出血があると、流産の心配がないかどうか不安になるものです。腹痛も伴わないわずかな出血があり、受診する必要があるのか、それとも安静にして様子をみてもよいのか、という相談に対し、看護師さんたちは何と答えているでしょうか。 プレママからの相談:「妊娠初期のわずかな出血、流産の心配は?」 現在、妊娠6週で心拍が確認できましたが、お手洗いに行ったらわずかではありますが出血がありました。1日おりものシートをつけていても間に合うくらいの出血で、お腹の痛みなどは全くありません。妊娠初期の出血は、流産の可能性もあるそうなのですが、少量の出血でも受診した方がいいのでしょうか。出血量が多くなったり長引いたり、お腹が痛くなったりするまで安静にして様子をみていてもよいのでしょうか。(20代・女性) まずは安静にして観察を 出血はよくあることなので、慌てたり心配しすぎたりせずに、まずは安静にして様子を見るようにというアドバイスがありました。病院に行くこと自体が身体にとって負担になることもあるため、活動を必要最低限にとどめて、しばらく観察してみましょう。 妊娠中に出血やお腹の張りがあるのは、よくあることです。出血やお腹の張りがあれば、まずは安静にして様子をみてください。安静というのは、トイレなど必要最低限以外の行動は控えることです。病院に行こうとして動いたために、出血が多くなったり、お腹の張りが強くなったりします。安静にして治まるようでしたら心配ありません。(産科看護師) 出血が増えるようであれば病院に問い合わせを 安静にして様子をみても症状が強くなるようであれば、病院に問い合わせてみるとよいかもしれません。また、冷えや背伸び、重いものを持つなど、普段の生活で流産を引き起こしかねない事柄に十分気を付けて過ごしましょう。 安静にしても30分以上、お腹の張りが治まらない場合、張りが強くなる場合、出血が増えるようでしたら、病院に問い合わせてください。(産科看護師) 妊娠初期は、普段の生活でも流産しやすい状態ですから、下半身を冷やさないようにして、重い物は持たない、急に立ち上がったり、背伸びをしたり、腰に負担をかけるようなことは極力、控えてください。(産科看護師) 妊娠初期の出血は、慌てて病院に行くとかえって身体に負担をかける可能性があるため、まずは安静にして様子をみましょう。もし症状が治まらず、出血が増えるなどした場合は、病院に問い合わせてみるとよいかもしれません。 オススメ記事≪妊娠6カ月、クーラーで下半身が冷える...上手な使い方は?≫≪妊娠中にレバーを食べると、胎児によくないのは本当?≫≪妊娠5カ月、お腹が急に尖るほど盛り上がるのは胎動なの?≫≪だるさの強い妊娠初期、どれくらい動いてもよいの?≫≪妊娠中の出血、どのくらいまで様子を見たらいいですか?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠初期の過ごし方が原因で流産するってあるの? 妊娠初期と生理前のおりものは違う? 妊娠に気づかず薬を内服!お腹の赤ちゃんに影響はないの? 妊娠初期、ホットヨガやジムでの運動は控えたほうがよいですか? 妊娠時の“着床出血”と“生理”の見分け方 唾液や鼻水が増えるのは妊娠の初期症状? 妊娠初期にはおりもののニオイが変わるって本当? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠初期に出血があると、流産の心配がないかどうか不安になるものです。腹痛も伴わないわずかな出血があり、受診する必要があるのか、それとも安静にして様子をみてもよいのか、という相談に対し、看護師さんたちは何と答えているでしょうか。 プレママからの相談:「妊娠初期のわずかな出血、流産の心配は?」 現在、妊娠6週で心拍が確認できましたが、お手洗いに行ったらわずかではありますが出血がありました。1日おりものシートをつけていても間に合うくらいの出血で、お腹の痛みなどは全くありません。妊娠初期の出血は、流産の可能性もあるそうなのですが、少量の出血でも受診した方がいいのでしょうか。出血量が多くなったり長引いたり、お腹が痛くなったりするまで安静にして様子をみていてもよいのでしょうか。(20代・女性) まずは安静にして観察を 出血はよくあることなので、慌てたり心配しすぎたりせずに、まずは安静にして様子を見るようにというアドバイスがありました。病院に行くこと自体が身体にとって負担になることもあるため、活動を必要最低限にとどめて、しばらく観察してみましょう。 妊娠中に出血やお腹の張りがあるのは、よくあることです。出血やお腹の張りがあれば、まずは安静にして様子をみてください。安静というのは、トイレなど必要最低限以外の行動は控えることです。病院に行こうとして動いたために、出血が多くなったり、お腹の張りが強くなったりします。安静にして治まるようでしたら心配ありません。(産科看護師) 出血が増えるようであれば病院に問い合わせを 安静にして様子をみても症状が強くなるようであれば、病院に問い合わせてみるとよいかもしれません。また、冷えや背伸び、重いものを持つなど、普段の生活で流産を引き起こしかねない事柄に十分気を付けて過ごしましょう。 安静にしても30分以上、お腹の張りが治まらない場合、張りが強くなる場合、出血が増えるようでしたら、病院に問い合わせてください。(産科看護師) 妊娠初期は、普段の生活でも流産しやすい状態ですから、下半身を冷やさないようにして、重い物は持たない、急に立ち上がったり、背伸びをしたり、腰に負担をかけるようなことは極力、控えてください。(産科看護師) 妊娠初期の出血は、慌てて病院に行くとかえって身体に負担をかける可能性があるため、まずは安静にして様子をみましょう。もし症状が治まらず、出血が増えるなどした場合は、病院に問い合わせてみるとよいかもしれません。 オススメ記事≪妊娠6カ月、クーラーで下半身が冷える...上手な使い方は?≫≪妊娠中にレバーを食べると、胎児によくないのは本当?≫≪妊娠5カ月、お腹が急に尖るほど盛り上がるのは胎動なの?≫≪だるさの強い妊娠初期、どれくらい動いてもよいの?≫≪妊娠中の出血、どのくらいまで様子を見たらいいですか?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠初期の過ごし方が原因で流産するってあるの? 妊娠初期と生理前のおりものは違う? 妊娠に気づかず薬を内服!お腹の赤ちゃんに影響はないの? 妊娠初期、ホットヨガやジムでの運動は控えたほうがよいですか? 妊娠時の“着床出血”と“生理”の見分け方 唾液や鼻水が増えるのは妊娠の初期症状? 妊娠初期にはおりもののニオイが変わるって本当? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.8.26
コラム 妊娠・出産
-
今日もコロコロうんち...子供の便秘を解消する方法は?
便秘は若い女性の悩みと思いがちですが、実は幼い子供にもよくある問題です。いつもうんちが硬く、便秘がちな我が子を心配するママに対し、看護師さんたちはどのようなアドバイスをしているでしょうか。 ママからの相談:「子供のコロコロうんちを解消するには?」 息子は保育園に入った頃からコロコロうんちです。食事に気をつけて食物繊維や乳酸菌の多いものをまめに取るようにしていますが、なかなかバナナうんちにはなりません。便秘になることもあり、ひどい時は一週間出ないこともあります。病院では下剤を処方されましたが、一時的な排便のみで解決には至りません。便秘やコロコロうんちを解消するためにどのようなことをすればよいでしょうか。(30代・女性) 水分と食事の取り方に気をつけましょう 子供のうちは腸の発達が不十分なので、便秘になることもあります。水分や食事の量や食べ方に気をつけ、便秘の解消によいとされる食品を食事に取り入れていきましょう。 子供の腸は十分に発達しておらず、腸の動きが弱いケースがあるため、便秘になりがちな子供も多いです。小児科の医師は「成長とともに改善されることがほとんど」と言いますが、できることを行っていきましょう。(内科看護師) 小さい子供は不感蒸泄が多く、よく汗をかくので、思った以上に水分が足りていないことがあります。幼児なら、体重1kgに対し90~100mlの水分が必要です。お子さんの体重から計算してみてください。また、食べる量が少ないと、必然的に排泄量も減ります。よく噛んで食べると胃腸の動きがよくなります。ゆっくり、しっかり噛んで食べる習慣をつけてください。(産科看護師) 便秘の解消におすすめの食品は次のとおりです。腸内細菌を整える乳酸菌やビフィズス菌を含むもの、便量を増やす効果のある不溶性食物繊維を多く含む野菜、善玉菌のエサになり腸内環境を改善する水溶性食物繊維を多く含む海藻やネバネバ系食品、腸内の滑りを良くするオリーブオイル、ビフィズス菌のエサになるオリゴ糖を含む玉ねぎ・バナナ・キャベツ・アスパラガス・ヨーグルトなどです。(内科看護師) 規則正しい生活で排便リズムを整えることが大切です 規則正しい生活で排便リズムを整えたり、身体をよく動かして腸を刺激しましょう。それでも便秘になったら、一時的に薬剤の助けを借りることも考えるとよいでしょう。 規則正しいを送ることで自律神経の働きが整えられ、排泄機能も促進されて便が排泄されやすくなり、悪玉菌の増殖を抑えます。特に大切なのは、トイレに座る時間を決めておくことです。出なくても座ることで、身体が生活のリズムを覚えるようになります。また、運動することで腸が刺激され、腸の運動が促進されます。外で思いっきり遊ばせてあげましょう。(内科看護師) 下剤を使わないと出ないようになってしまうのが心配であれば、効果の穏やかな漢方薬もあります。またちゃんと腸が発達するまでの間と考えて、一時的に下剤を使用することも仕方がないと考えるようにしましょう。(内科看護師) 子供は腸が十分発達していないため、便秘がちになることがあるようです。水分や食事の量、食べ方、食事内容に気をつけ、規則正しい生活で排便リズムを整えましょう。それでも便秘になるときは、一時的に下剤を使うことも考えるとよいでしょう。 オススメ記事≪意地を張ってトイレへ行かない子供...どう声をかけるべき?≫≪2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは?≫≪コーヒーや炭酸飲料を飲み過ぎる子ども...身体への悪影響は?≫≪子供の便秘を治したい!効果的な食材には何がある?≫≪子供のうんちの回数が減りました、浣腸した方が良いの?≫ ■ よく読まれている記事 ■ すぐかんしゃくを起こす子ども、情緒に問題があるの? 子供のギャン泣き。駄々をこねだす【魔の一瞬】にママはどうすれば? 赤ちゃんの股関節から音が…これって股関節脱臼? 成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6選! 子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る? 便秘は若い女性の悩みと思いがちですが、実は幼い子供にもよくある問題です。いつもうんちが硬く、便秘がちな我が子を心配するママに対し、看護師さんたちはどのようなアドバイスをしているでしょうか。 ママからの相談:「子供のコロコロうんちを解消するには?」 息子は保育園に入った頃からコロコロうんちです。食事に気をつけて食物繊維や乳酸菌の多いものをまめに取るようにしていますが、なかなかバナナうんちにはなりません。便秘になることもあり、ひどい時は一週間出ないこともあります。病院では下剤を処方されましたが、一時的な排便のみで解決には至りません。便秘やコロコロうんちを解消するためにどのようなことをすればよいでしょうか。(30代・女性) 水分と食事の取り方に気をつけましょう 子供のうちは腸の発達が不十分なので、便秘になることもあります。水分や食事の量や食べ方に気をつけ、便秘の解消によいとされる食品を食事に取り入れていきましょう。 子供の腸は十分に発達しておらず、腸の動きが弱いケースがあるため、便秘になりがちな子供も多いです。小児科の医師は「成長とともに改善されることがほとんど」と言いますが、できることを行っていきましょう。(内科看護師) 小さい子供は不感蒸泄が多く、よく汗をかくので、思った以上に水分が足りていないことがあります。幼児なら、体重1kgに対し90~100mlの水分が必要です。お子さんの体重から計算してみてください。また、食べる量が少ないと、必然的に排泄量も減ります。よく噛んで食べると胃腸の動きがよくなります。ゆっくり、しっかり噛んで食べる習慣をつけてください。(産科看護師) 便秘の解消におすすめの食品は次のとおりです。腸内細菌を整える乳酸菌やビフィズス菌を含むもの、便量を増やす効果のある不溶性食物繊維を多く含む野菜、善玉菌のエサになり腸内環境を改善する水溶性食物繊維を多く含む海藻やネバネバ系食品、腸内の滑りを良くするオリーブオイル、ビフィズス菌のエサになるオリゴ糖を含む玉ねぎ・バナナ・キャベツ・アスパラガス・ヨーグルトなどです。(内科看護師) 規則正しい生活で排便リズムを整えることが大切です 規則正しい生活で排便リズムを整えたり、身体をよく動かして腸を刺激しましょう。それでも便秘になったら、一時的に薬剤の助けを借りることも考えるとよいでしょう。 規則正しいを送ることで自律神経の働きが整えられ、排泄機能も促進されて便が排泄されやすくなり、悪玉菌の増殖を抑えます。特に大切なのは、トイレに座る時間を決めておくことです。出なくても座ることで、身体が生活のリズムを覚えるようになります。また、運動することで腸が刺激され、腸の運動が促進されます。外で思いっきり遊ばせてあげましょう。(内科看護師) 下剤を使わないと出ないようになってしまうのが心配であれば、効果の穏やかな漢方薬もあります。またちゃんと腸が発達するまでの間と考えて、一時的に下剤を使用することも仕方がないと考えるようにしましょう。(内科看護師) 子供は腸が十分発達していないため、便秘がちになることがあるようです。水分や食事の量、食べ方、食事内容に気をつけ、規則正しい生活で排便リズムを整えましょう。それでも便秘になるときは、一時的に下剤を使うことも考えるとよいでしょう。 オススメ記事≪意地を張ってトイレへ行かない子供...どう声をかけるべき?≫≪2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは?≫≪コーヒーや炭酸飲料を飲み過ぎる子ども...身体への悪影響は?≫≪子供の便秘を治したい!効果的な食材には何がある?≫≪子供のうんちの回数が減りました、浣腸した方が良いの?≫ ■ よく読まれている記事 ■ すぐかんしゃくを起こす子ども、情緒に問題があるの? 子供のギャン泣き。駄々をこねだす【魔の一瞬】にママはどうすれば? 赤ちゃんの股関節から音が…これって股関節脱臼? 成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6選! 子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る?
2015.8.14
コラム 子育て・教育
-
妊娠中のコーヒーはNG?専門家に聞いてみた
コーヒーが好きで、一日に何杯も飲むという人は多いでしょう。妊娠するとカフェインの摂取は好ましくないと言われていますが、コーヒーなどは全く飲めなくなるのでしょうか。この疑問について、看護師さんたちが回答しています。 妊婦さんからの相談:「コーヒーが全く飲めないのは辛いです」 現在妊娠3カ月です。コーヒーが好きで一日3杯ほど飲んでいましたが、妊娠中はやめた方がよいと聞きました。好きだったタバコもお酒もやめて食事内容も制限され、その上コーヒーまでダメとなると一気にストレスが増えてしまいそうです。一日1杯程度なら大丈夫という話も聞きますが、実際はどうなのでしょうか。(30代・女性) 一日に2~3杯程度ならOK 妊娠中はできればカフェインは摂取しない方がよいといえますすが、一日に数杯程度なら問題はないようです。最近ではノンカフェイン飲料も充実しているので、コーヒーに代わるものを見つけてみるのもよいでしょう。 飲まずにストレスになるようなら少しぐらい構いません。妊婦さんが一日に摂取してもよいカフェインの量は、100~150mg以下です。できれば控えた方がよいですが全く飲んではダメというわけではないので、商品にもよりますが1日に1~2杯なら大丈夫でしょう。(産科看護師) 世界的にも一日200~300mg(2~3杯)程度のカフェインは胎児に影響を与えないと言われていて、国内の研究では一日3杯のコーヒー摂取では悪影響がないことが確認されています。(内科看護師) 緑茶はコーヒーに比べカフェインは1/2~1/3ですし、紅茶の葉にはコーヒーより多くカフェインが含まれていますが、お湯で抽出することで1/2~1/3に減少します。お茶だとカフェインのない麦茶や黒豆茶、カモミールやローズヒップなどのハーブティー、たんぽぽ茶が妊婦さんによいようです。(産科看護師) 私の友人はデカフェ(カフェインを取り除いたもの)を飲んでいますが、普通のコーヒーと全然変わりがないと喜んでいますので、デカフェを選択するのもひとつの手です。。様々な種類のデカフェがあり有名なコーヒーチェーン店では必ず置いていますし、インターネットでも気軽に買うことができるので授乳中も重宝すると思います。(内科看護師) カフェインが与える影響について 少量のカフェインは問題ないですが、過剰摂取は胎児に悪影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。 カフェインの過剰摂取によって、ママが摂ったカフェインが赤ちゃんにも送られ、肝機能が未熟な赤ちゃんの体内に蓄積して情緒不安定になったり、血管を収縮させるため赤ちゃんに充分な栄養や酸素がいき渡らず発育不全や流産・早産に至るケースもあります。またカルシウムを排出して鉄分の吸収を妨げるので、ママが貧血になりやすいです。(産科看護師) 胎児の肝臓はまだ未発達なためカフェインを体外に排出するのに何日もかかってしまい、カフェインの作用で胎児が興奮状態になります。また、カフェインの影響で胎盤の血管が収縮し栄養が運ばれにくくなり、早産になると結論づけた研究も見られます。(内科看護師) 妊娠中のカフェイン摂取はよくないと言われますが、過剰に摂らなければ問題はないようです。ストレスを溜めないためにも、一日2~3杯程度のコーヒーを楽しむのはOKでしょう。 オススメ記事≪妊娠中の辛い便秘、専門家がすすめる食事は?≫≪妊娠中の猛烈なお腹の痒み、原因と対処法は?≫≪妊娠中のアロマはNG?妊婦のラベンダーリスクについて≫≪現在妊娠中ですが「お腹が張る」ってどんな感じ?≫≪妊娠初期のつわり、赤ちゃんへの影響と乗り切り方を専門家に聞いてみた≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中のアロマはNG?妊婦のラベンダーリスクについて 妊娠中の運動ですべきことと、気をつけることとは? 妊娠中の甘いもの。人工甘味料なら大丈夫? つわりによる栄養不足…胎児に悪い影響はないの? 妊娠中のアルコールはアリ?危険な「胎児性アルコール症候群」 女性のための健康生活マガジン JINEKO コーヒーが好きで、一日に何杯も飲むという人は多いでしょう。妊娠するとカフェインの摂取は好ましくないと言われていますが、コーヒーなどは全く飲めなくなるのでしょうか。この疑問について、看護師さんたちが回答しています。 妊婦さんからの相談:「コーヒーが全く飲めないのは辛いです」 現在妊娠3カ月です。コーヒーが好きで一日3杯ほど飲んでいましたが、妊娠中はやめた方がよいと聞きました。好きだったタバコもお酒もやめて食事内容も制限され、その上コーヒーまでダメとなると一気にストレスが増えてしまいそうです。一日1杯程度なら大丈夫という話も聞きますが、実際はどうなのでしょうか。(30代・女性) 一日に2~3杯程度ならOK 妊娠中はできればカフェインは摂取しない方がよいといえますすが、一日に数杯程度なら問題はないようです。最近ではノンカフェイン飲料も充実しているので、コーヒーに代わるものを見つけてみるのもよいでしょう。 飲まずにストレスになるようなら少しぐらい構いません。妊婦さんが一日に摂取してもよいカフェインの量は、100~150mg以下です。できれば控えた方がよいですが全く飲んではダメというわけではないので、商品にもよりますが1日に1~2杯なら大丈夫でしょう。(産科看護師) 世界的にも一日200~300mg(2~3杯)程度のカフェインは胎児に影響を与えないと言われていて、国内の研究では一日3杯のコーヒー摂取では悪影響がないことが確認されています。(内科看護師) 緑茶はコーヒーに比べカフェインは1/2~1/3ですし、紅茶の葉にはコーヒーより多くカフェインが含まれていますが、お湯で抽出することで1/2~1/3に減少します。お茶だとカフェインのない麦茶や黒豆茶、カモミールやローズヒップなどのハーブティー、たんぽぽ茶が妊婦さんによいようです。(産科看護師) 私の友人はデカフェ(カフェインを取り除いたもの)を飲んでいますが、普通のコーヒーと全然変わりがないと喜んでいますので、デカフェを選択するのもひとつの手です。。様々な種類のデカフェがあり有名なコーヒーチェーン店では必ず置いていますし、インターネットでも気軽に買うことができるので授乳中も重宝すると思います。(内科看護師) カフェインが与える影響について 少量のカフェインは問題ないですが、過剰摂取は胎児に悪影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。 カフェインの過剰摂取によって、ママが摂ったカフェインが赤ちゃんにも送られ、肝機能が未熟な赤ちゃんの体内に蓄積して情緒不安定になったり、血管を収縮させるため赤ちゃんに充分な栄養や酸素がいき渡らず発育不全や流産・早産に至るケースもあります。またカルシウムを排出して鉄分の吸収を妨げるので、ママが貧血になりやすいです。(産科看護師) 胎児の肝臓はまだ未発達なためカフェインを体外に排出するのに何日もかかってしまい、カフェインの作用で胎児が興奮状態になります。また、カフェインの影響で胎盤の血管が収縮し栄養が運ばれにくくなり、早産になると結論づけた研究も見られます。(内科看護師) 妊娠中のカフェイン摂取はよくないと言われますが、過剰に摂らなければ問題はないようです。ストレスを溜めないためにも、一日2~3杯程度のコーヒーを楽しむのはOKでしょう。 オススメ記事≪妊娠中の辛い便秘、専門家がすすめる食事は?≫≪妊娠中の猛烈なお腹の痒み、原因と対処法は?≫≪妊娠中のアロマはNG?妊婦のラベンダーリスクについて≫≪現在妊娠中ですが「お腹が張る」ってどんな感じ?≫≪妊娠初期のつわり、赤ちゃんへの影響と乗り切り方を専門家に聞いてみた≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中のアロマはNG?妊婦のラベンダーリスクについて 妊娠中の運動ですべきことと、気をつけることとは? 妊娠中の甘いもの。人工甘味料なら大丈夫? つわりによる栄養不足…胎児に悪い影響はないの? 妊娠中のアルコールはアリ?危険な「胎児性アルコール症候群」 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.8.14
コラム 妊娠・出産
-
“夜泣き”は赤ちゃんのSOS。赤ちゃんが訴えたいこととは何か?
育児ノイローゼの原因にも。夜泣きとどう向き合えばよい? 赤ちゃんの寝顔は本当にかわいらしいけれど、夜泣きの時期はパパ、ママ共に睡眠時間を削られてとてもつらいですよね。日中も赤ちゃんのお世話でへとへと、夜も授乳で起きなくてはならず、その上夜泣きとなると、ツラいもの。夜泣きは早い子で生後3カ月くらいから始まることもありますが、ほとんどの場合、6カ月〜1年くらいに始まることが多いようです。その後、1年くらいで、おおむね落ち着いてきて、1歳半ぐらいにはおさまることが多い、と一般的には言われています。しかし個人差がとても大きく、「あれ、夜泣きなんてあった?」というラッキーな御両親がいるいっぽうで、2歳を過ぎても続いている...、というツワモノのお子さんがいるのも事実です。 絶対に泣き止ませる方法はない... 産後まだ体が疲れているときに、貴重な睡眠を奪われるママのつらさはかなりなものがあり、きっと藁をもすがる思いで色々な情報を集めて、試してみる方も多いのではないでしょうか。 しかし、実際のところ夜泣きのメカニズムは、いまだはっきりしておらず、従って医学的に「こうすれば必ず改善する」という方法は、残念ながらありません。 まずは、原因をしっかり探る 夜、急に泣き出した赤ちゃんにまずできることといえば、泣いている理由は何かを考えること。その多くの理由は ・空腹 ・おむつの汚れ ・汗をかいた ・部屋が寒い ・肌のかゆみ ...などの不快を訴えるもの。該当するものが何もないのに、何日も夜、急に泣き出すことが続くようであれば、夜泣きがはじまったと考えていいでしょう。 対策には、日中、体をしっかり動かして遊ぶ 大人と同様、体をよく使うことで赤ちゃんもスムーズな眠りに入れるようです。ただし、興奮させすぎるのは禁物。長時間の移動を伴う旅行や帰省なども赤ちゃんの体調を考えて、無理のないペースで計画しましょう。 オススメ記事≪産まれたばかりの赤ちゃんが「オギャー」と泣くのはなぜ?≫≪やっと寝た赤ちゃん...がモロー反射で起きてしまったら!?≫≪自宅で耳掃除する?しない?赤ちゃんの正しい耳ケア方法!≫≪気付きにくい赤ちゃんの脱水。水分はどのくらい与えれば良い?≫≪赤ちゃんにとって“布おむつ”ってどうなの?知っておきたいメリットとデメリット≫ ■ よく読まれている記事 ■ すぐかんしゃくを起こす子ども、情緒に問題があるの? 子供のギャン泣き。駄々をこねだす【魔の一瞬】にママはどうすれば? 赤ちゃんの股関節から音が…これって股関節脱臼? 成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6選! 子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る? 育児ノイローゼの原因にも。夜泣きとどう向き合えばよい? 赤ちゃんの寝顔は本当にかわいらしいけれど、夜泣きの時期はパパ、ママ共に睡眠時間を削られてとてもつらいですよね。日中も赤ちゃんのお世話でへとへと、夜も授乳で起きなくてはならず、その上夜泣きとなると、ツラいもの。夜泣きは早い子で生後3カ月くらいから始まることもありますが、ほとんどの場合、6カ月〜1年くらいに始まることが多いようです。その後、1年くらいで、おおむね落ち着いてきて、1歳半ぐらいにはおさまることが多い、と一般的には言われています。しかし個人差がとても大きく、「あれ、夜泣きなんてあった?」というラッキーな御両親がいるいっぽうで、2歳を過ぎても続いている...、というツワモノのお子さんがいるのも事実です。 絶対に泣き止ませる方法はない... 産後まだ体が疲れているときに、貴重な睡眠を奪われるママのつらさはかなりなものがあり、きっと藁をもすがる思いで色々な情報を集めて、試してみる方も多いのではないでしょうか。 しかし、実際のところ夜泣きのメカニズムは、いまだはっきりしておらず、従って医学的に「こうすれば必ず改善する」という方法は、残念ながらありません。 まずは、原因をしっかり探る 夜、急に泣き出した赤ちゃんにまずできることといえば、泣いている理由は何かを考えること。その多くの理由は ・空腹 ・おむつの汚れ ・汗をかいた ・部屋が寒い ・肌のかゆみ ...などの不快を訴えるもの。該当するものが何もないのに、何日も夜、急に泣き出すことが続くようであれば、夜泣きがはじまったと考えていいでしょう。 対策には、日中、体をしっかり動かして遊ぶ 大人と同様、体をよく使うことで赤ちゃんもスムーズな眠りに入れるようです。ただし、興奮させすぎるのは禁物。長時間の移動を伴う旅行や帰省なども赤ちゃんの体調を考えて、無理のないペースで計画しましょう。 オススメ記事≪産まれたばかりの赤ちゃんが「オギャー」と泣くのはなぜ?≫≪やっと寝た赤ちゃん...がモロー反射で起きてしまったら!?≫≪自宅で耳掃除する?しない?赤ちゃんの正しい耳ケア方法!≫≪気付きにくい赤ちゃんの脱水。水分はどのくらい与えれば良い?≫≪赤ちゃんにとって“布おむつ”ってどうなの?知っておきたいメリットとデメリット≫ ■ よく読まれている記事 ■ すぐかんしゃくを起こす子ども、情緒に問題があるの? 子供のギャン泣き。駄々をこねだす【魔の一瞬】にママはどうすれば? 赤ちゃんの股関節から音が…これって股関節脱臼? 成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6選! 子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る?
2015.8.13
コラム 子育て・教育
-
赤ちゃんに悪影響が?妊婦が避けたい【5つの電磁波】について。
電磁波は妊婦の敵!?そもそも電磁波って何? 「電磁波が、妊娠中のお腹の赤ちゃんに悪影響を及ぼす」ということを聞いたことはありませんか? 実は、電磁波が妊娠中に与える影響について、まだ詳しいことがよく分かっていないのです。そもそも、電磁波とは、電気と磁気の両方の性質をもつ「波」のことをいい、電気の影響が及ぶ範囲を「電場」、磁気の影響がおよぶ範囲を「磁場」といいます。この電場と磁場がお互いに影響しあい、電磁波の「波」が作られる、というのです。 電磁波には5つの種類がある! 電磁波は、周波数(1秒間に生じる「波」の数)で表されます。そして、電磁波には、以下の5つの種類があります。周波数の高いものから順に電磁波の種類について述べたいと思います。 1. 電離放射線(X線やガンマ線) 2. 紫外線 3. 可視光線(人間の目に見える光) 4. 赤外線 5. 電波(テレビ、ラジオ、パソコン、携帯電話から発生している電磁波) また、5.の電波の中でも、周波数の違いによってさらに分けられます。 ・マイクロ波 電子レンジや携帯電話から発生している周波数の高い電波 ・低周波 高圧送電線から発生している周波数の低い電波 電磁波でがんになる!?身体に及ぼす影響は? こういった電磁波が、発がんに影響しているといった報道があります。しかし、実はWHO(世界保健機構)をはじめとした各国の研究の結果、電磁波と発がんの可能性は否定できないが、関係するかどうか明確ではないといわれています。つまり、現時点では、はっきりとわからないということなのです。 妊婦や赤ちゃんは電磁波を避けるべき!? 妊婦さんや、赤ちゃんへの電磁波の及ぼす影響に関してですが、低周波のものは、小児がんや小児白血病を、マイクロ波のものは、先天性異常や流産、早産などを引き起こすかもしれないといわれてます。 しかし、本当に因果関係があるのかどうか、世界各国の研究の中では、答えが出ていない状況です。 逆に、電磁波の影響を心配しすぎるほうがストレスになり、日常的に自然にあびる程度の電磁波であれば、そこまで神経質になって気にする必要はないと近年は考えられるようになっています。とはいえ、まだ研究結果が出ていないのは事実ですから、あまり神経質にならない程度に、電磁波とうまく付き合ってくださいね。 オススメ記事≪二人目の出産は、分娩がラクになるって本当?≫≪日本は少数派!?欧米では「無痛分娩」が主流!≫≪妊娠すると、乳首が黒ずむ...!?乳首黒ずみ対策!≫≪ついに妊娠! 大切な命を守る、6つの約束事≫≪大切な命を守ろう。妊娠中に避けたい4つのこと。≫ ■ よく読まれている記事 ■ 大切な命を守ろう。妊娠中に避けたい4つのこと。 妊娠中のアロマはNG?妊婦のラベンダーリスクについて 妊娠中のパソコンやスマホの使用、電磁波による胎児への影響は? 妊娠はまさに奇跡!!受精する確率はどのくらい? 妊娠中の1人エッチ…赤ちゃんへの影響は大丈夫…? 電磁波は妊婦の敵!?そもそも電磁波って何? 「電磁波が、妊娠中のお腹の赤ちゃんに悪影響を及ぼす」ということを聞いたことはありませんか? 実は、電磁波が妊娠中に与える影響について、まだ詳しいことがよく分かっていないのです。そもそも、電磁波とは、電気と磁気の両方の性質をもつ「波」のことをいい、電気の影響が及ぶ範囲を「電場」、磁気の影響がおよぶ範囲を「磁場」といいます。この電場と磁場がお互いに影響しあい、電磁波の「波」が作られる、というのです。 電磁波には5つの種類がある! 電磁波は、周波数(1秒間に生じる「波」の数)で表されます。そして、電磁波には、以下の5つの種類があります。周波数の高いものから順に電磁波の種類について述べたいと思います。 1. 電離放射線(X線やガンマ線) 2. 紫外線 3. 可視光線(人間の目に見える光) 4. 赤外線 5. 電波(テレビ、ラジオ、パソコン、携帯電話から発生している電磁波) また、5.の電波の中でも、周波数の違いによってさらに分けられます。 ・マイクロ波 電子レンジや携帯電話から発生している周波数の高い電波 ・低周波 高圧送電線から発生している周波数の低い電波 電磁波でがんになる!?身体に及ぼす影響は? こういった電磁波が、発がんに影響しているといった報道があります。しかし、実はWHO(世界保健機構)をはじめとした各国の研究の結果、電磁波と発がんの可能性は否定できないが、関係するかどうか明確ではないといわれています。つまり、現時点では、はっきりとわからないということなのです。 妊婦や赤ちゃんは電磁波を避けるべき!? 妊婦さんや、赤ちゃんへの電磁波の及ぼす影響に関してですが、低周波のものは、小児がんや小児白血病を、マイクロ波のものは、先天性異常や流産、早産などを引き起こすかもしれないといわれてます。 しかし、本当に因果関係があるのかどうか、世界各国の研究の中では、答えが出ていない状況です。 逆に、電磁波の影響を心配しすぎるほうがストレスになり、日常的に自然にあびる程度の電磁波であれば、そこまで神経質になって気にする必要はないと近年は考えられるようになっています。とはいえ、まだ研究結果が出ていないのは事実ですから、あまり神経質にならない程度に、電磁波とうまく付き合ってくださいね。 オススメ記事≪二人目の出産は、分娩がラクになるって本当?≫≪日本は少数派!?欧米では「無痛分娩」が主流!≫≪妊娠すると、乳首が黒ずむ...!?乳首黒ずみ対策!≫≪ついに妊娠! 大切な命を守る、6つの約束事≫≪大切な命を守ろう。妊娠中に避けたい4つのこと。≫ ■ よく読まれている記事 ■ 大切な命を守ろう。妊娠中に避けたい4つのこと。 妊娠中のアロマはNG?妊婦のラベンダーリスクについて 妊娠中のパソコンやスマホの使用、電磁波による胎児への影響は? 妊娠はまさに奇跡!!受精する確率はどのくらい? 妊娠中の1人エッチ…赤ちゃんへの影響は大丈夫…?
2015.8.13
コラム 妊娠・出産
-
妊娠初期に風疹に感染したか心配です。
ハル4さん(35歳)妊娠13週の妊婦です。 一年前の5月にに妊娠した時、風疹抗体が64倍でした。(稽留流産しました) 今回、9週で血液検査をしたら512倍になっていました。 一年間で8倍も増えてしまって、再検査となりました。 思い返すと、7週の時にお腹に少し湿疹ができて2~3日で消えてしまったのですが、64倍の抗体があるので風疹になったかもしれないとは全く考えていなくて、汗疹だろうと思って病院に行っていませんでした。 12週で再検査をして、13週で結果がでたところ、512倍のままでIgMが0.64でした。 先生は大丈夫だよ。と言ってくださいましたが、最初の検査から再検査までに3週間も間が開いてしまったことや、一年間で8倍も抗体が増えたことや、初期にでた発疹や、風疹の流行が春~初夏にかけてのことを考えると、私は5月10日が妊娠0週なので、妊娠中に感染したのではないか?不安です。 操 良 先生 (操レディスホスピタル) 大学で約8年間不妊専門外来を担当し、平成4年に岐阜県下初の体外受精の成功以来、500症例以上の体外受精・顕微授精に携わり、子宮筋腫・子宮内膜症の新薬の臨床治験の担当として多くの症例を手がける。 そこで女性ホルモンに関する研究成果が認められ、平成9年度に岐阜県医学研究奨励賞を、平成11年度の日本内分泌学会では産婦人科としてただ一人、研究奨励賞を受賞。平成26年 操レディスホスピタル 院長に就任。現在もなお高度不妊治療施設間の交流に尽力し、研究・治療の向上を図る。 昭和63年 岐阜大学医学部 卒業 昭和63年~平成13年 岐阜大学附属病院 産婦人科講師 体外受精を担当 不妊・内分泌外来を担当 平成13年 操レディスホスピタル 副院長に就任 平成26年 操レディスホスピタル 院長に就任 ≫ 操レディスホスピタル風疹抗体は32倍以上あればワクチンの接種も必要ないと言われているので、64倍なら十分持っていますよね。通常であれば感染は起こらない数値です。1年間で512倍に増えたということですが、ある程度の変動はあると思いますし、ひとつ考えられるのは再感染ですね。風疹に再感染して、ブースター効果と言いますが、それで抗体が一気に上がるという可能性もあるとは思います。 ただ、IgMが陰性なので再感染ということであれば胎児への影響はほとんどないと言われているので、そういう点で先生は大丈夫だよという風に仰ったのかなと思います。最初の検査から通常は1〜2週間くらいで再検査を行うので、その間にIgMが陰性化した可能性もゼロではありませんが、いずれにしても再感染であれば問題ありません。もともと日本では、先天性風疹症候群も少ないですから。
2015.8.13
専門医Q&A 女性の健康
-
卵管造影後癒着の可能性 腹腔鏡手術か体外受精か
「私は、手術・人工授精よりも、体外受精の確率が明らかに高いのであれば、体外受精の方に気持ちが傾いております。」
2015.8.11
専門医Q&A 女性の健康