-
妊娠中の体重の増加、やっぱり難産に影響するの?
妊娠中に体重が増えすぎると、難産になるのでしょうか。食欲が止まらず、出産が不安だという相談者さんに、看護師さん達がアドバイスしています。 妊婦さんからの相談:「体重増加と難産の可能性について」 妊娠5カ月目で、すでに体重が5キロも増えてしまいました。気をつけて野菜中心の食事にしているつもりですが、食欲が止まらず、毎日食べることばかり考えて生活しています。体重が増加し過ぎると難産になるという話しを聞き、正直不安でいっぱいです。まだ標準体重の範囲内で、医師からは何も指示はありません。体重が増え過ぎて難産になるという話は本当でしょうか。難産の特徴があれば知りたいです。(29歳・女性) 体重増加による出産時の影響 体重の増えすぎには、以下に挙げたようなリスクが考えられます。 赤ちゃんが成長していれば、余計な栄養やカロリーは必要ありません。摂りいれた栄養は一旦お母さんの体内に蓄積され、必要な分だけ赤ちゃんに運ばれます。使われなかった栄養はそのままお母さんの体内に蓄積されます。体重が増加し続けると産道に肉がついて赤ちゃんが通過しにくくなるため、お産が辛くなります。(産科・婦人科看護師) 妊娠すると食事の嗜好も変わり、食事を我慢することは大変ストレスになります。体重が増加しすぎた場合のトラブルについてお話しますと、妊娠高血圧症となり、むくみ・高血圧・たんぱく尿などの症状が現れます。そのまま放っておくと胎盤に栄養が行かなくなり、早産や未熟児の可能性も出てきます。(消化器科看護師) 体重増加によって血圧が上がったり、妊娠性糖尿病を併発しやすく、妊娠高血圧症のリスクが高まります。体重増加があっても妊娠中のダイエットはお勧めできず、極端に食事量を減らす必要はありません。少し控えめか、お茶碗を小さくして腹八分にしましょう。間食は止めたほうがよいですが、召し上がる場合は洋菓子より和菓子を選び、小分けにして食べるといいでしょう。(産科・婦人科看護師) 妊娠糖尿病になり症状が悪化すると、皮下脂肪がお腹の赤ちゃんにも付き大きくなり過ぎて帝王切開になる可能性もあります。他にも産道に脂肪が付き、出産時に赤ちゃんが下りづらくなります。(消化器科看護師) 体重を上手くコントロールするには 食べ過ぎない工夫や軽い運動によって体重を管理することが大事です。 標準範囲内ということでリスクは少ないと思いますし、野菜中心の食事でコントロールされています。妊娠中は胎盤にも栄養がしっかり行き渡るので、貧血や低血圧も招きやすいです。鉄分とカルシウムなどの栄養素も補うようにして、バランスの良い食生活を心がけて下さい。(消化器科看護師) 家にお菓子などのストックがあれば食べてしまうので、買い物に行く時は必要な物をメモし、余計なものは買わないようにしましょう。できれば甘い物よりサツマイモやジャガイモ、ニンジンなどを茹でて冷凍しておき、お菓子のかわりにいつでも食べられるようにしてください。(産科・婦人科看護師) 散歩などの有酸素運動は基礎代謝を高め、便秘予防、太り過ぎの予防にも効果があります。気分や体調が良い時は、積極的に取り入れるようにしてください。(消化器科看護師) 普段の家事に加えて、30分ほどの散歩や軽い体操もしましょう。家の中でも足踏みや廊下を歩くなど、できる範囲で構いません。目的がダイエットではないので激しい運動は必要なく、医師から運動制限のある時やお腹が張る時は無理しないでください。毎日決まった時間に体重を測ってチェックするようにしましょう。(産科・婦人科看護師) 体重が増えすぎると、妊娠高血圧症などになりやすいだけでなく、赤ちゃんにも影響があり、お産も難しくなるようです。安心してお産に臨むためにも、体重を管理する心がけは必要なことといえます。 オススメ記事≪【しっかり理解】妊活中に重要なホルモンバランス、整える3つのポイント≫≪妊娠中の検診で尿糖…赤ちゃんに影響はないの?≫≪妊娠生活で身近に喫煙者、赤ちゃんへの影響は?≫≪「スイカが出てくる様な痛み」ともいわれる出産時の痛み、本当のところどのくらい痛いの?≫≪妊娠中のウォーキング…すぐにお腹が張るのはなぜ?≫ ■ あわせて読みたい ■ ~妊娠中の体重コントロール~4つのポイントはコレ! 妊娠中の体重増加は、何kgまでならOK? 妊娠中の体重増加と、産後のダイエットについて教えて 妊娠中に体重が増えすぎると、難産になるのでしょうか。食欲が止まらず、出産が不安だという相談者さんに、看護師さん達がアドバイスしています。 妊婦さんからの相談:「体重増加と難産の可能性について」 妊娠5カ月目で、すでに体重が5キロも増えてしまいました。気をつけて野菜中心の食事にしているつもりですが、食欲が止まらず、毎日食べることばかり考えて生活しています。体重が増加し過ぎると難産になるという話しを聞き、正直不安でいっぱいです。まだ標準体重の範囲内で、医師からは何も指示はありません。体重が増え過ぎて難産になるという話は本当でしょうか。難産の特徴があれば知りたいです。(29歳・女性) 体重増加による出産時の影響 体重の増えすぎには、以下に挙げたようなリスクが考えられます。 赤ちゃんが成長していれば、余計な栄養やカロリーは必要ありません。摂りいれた栄養は一旦お母さんの体内に蓄積され、必要な分だけ赤ちゃんに運ばれます。使われなかった栄養はそのままお母さんの体内に蓄積されます。体重が増加し続けると産道に肉がついて赤ちゃんが通過しにくくなるため、お産が辛くなります。(産科・婦人科看護師) 妊娠すると食事の嗜好も変わり、食事を我慢することは大変ストレスになります。体重が増加しすぎた場合のトラブルについてお話しますと、妊娠高血圧症となり、むくみ・高血圧・たんぱく尿などの症状が現れます。そのまま放っておくと胎盤に栄養が行かなくなり、早産や未熟児の可能性も出てきます。(消化器科看護師) 体重増加によって血圧が上がったり、妊娠性糖尿病を併発しやすく、妊娠高血圧症のリスクが高まります。体重増加があっても妊娠中のダイエットはお勧めできず、極端に食事量を減らす必要はありません。少し控えめか、お茶碗を小さくして腹八分にしましょう。間食は止めたほうがよいですが、召し上がる場合は洋菓子より和菓子を選び、小分けにして食べるといいでしょう。(産科・婦人科看護師) 妊娠糖尿病になり症状が悪化すると、皮下脂肪がお腹の赤ちゃんにも付き大きくなり過ぎて帝王切開になる可能性もあります。他にも産道に脂肪が付き、出産時に赤ちゃんが下りづらくなります。(消化器科看護師) 体重を上手くコントロールするには 食べ過ぎない工夫や軽い運動によって体重を管理することが大事です。 標準範囲内ということでリスクは少ないと思いますし、野菜中心の食事でコントロールされています。妊娠中は胎盤にも栄養がしっかり行き渡るので、貧血や低血圧も招きやすいです。鉄分とカルシウムなどの栄養素も補うようにして、バランスの良い食生活を心がけて下さい。(消化器科看護師) 家にお菓子などのストックがあれば食べてしまうので、買い物に行く時は必要な物をメモし、余計なものは買わないようにしましょう。できれば甘い物よりサツマイモやジャガイモ、ニンジンなどを茹でて冷凍しておき、お菓子のかわりにいつでも食べられるようにしてください。(産科・婦人科看護師) 散歩などの有酸素運動は基礎代謝を高め、便秘予防、太り過ぎの予防にも効果があります。気分や体調が良い時は、積極的に取り入れるようにしてください。(消化器科看護師) 普段の家事に加えて、30分ほどの散歩や軽い体操もしましょう。家の中でも足踏みや廊下を歩くなど、できる範囲で構いません。目的がダイエットではないので激しい運動は必要なく、医師から運動制限のある時やお腹が張る時は無理しないでください。毎日決まった時間に体重を測ってチェックするようにしましょう。(産科・婦人科看護師) 体重が増えすぎると、妊娠高血圧症などになりやすいだけでなく、赤ちゃんにも影響があり、お産も難しくなるようです。安心してお産に臨むためにも、体重を管理する心がけは必要なことといえます。 オススメ記事≪【しっかり理解】妊活中に重要なホルモンバランス、整える3つのポイント≫≪妊娠中の検診で尿糖…赤ちゃんに影響はないの?≫≪妊娠生活で身近に喫煙者、赤ちゃんへの影響は?≫≪「スイカが出てくる様な痛み」ともいわれる出産時の痛み、本当のところどのくらい痛いの?≫≪妊娠中のウォーキング…すぐにお腹が張るのはなぜ?≫ ■ あわせて読みたい ■ ~妊娠中の体重コントロール~4つのポイントはコレ! 妊娠中の体重増加は、何kgまでならOK? 妊娠中の体重増加と、産後のダイエットについて教えて
2015.8.11
コラム 妊娠・出産
-
今後の治療方針
ゆっぴちさん(37歳)現在37歳です。35歳から不妊治療のクリニックにかかっております。下記の通り、器質的な原因は指摘されておりませんが、PCOS気味なのがbackgroundにあること、卵が育つ割には、採卵率が悪い、未熟卵が多い、のが苦戦している理由かと思っております。 また、胚盤胞にまで育つのですが、三回の移植が、一度も着床しないため着床障害を指摘されております。(通っておりますクリニックは、グレードは厳しめに評価され、Aはほどんどつけないそうです) 低〜中刺激での採卵が向いているのかと思いますが、治療方針に関しまして、主治医の先生以外のご意見を伺いたく、質問させていただきます。 また、一般的に新鮮胚移植は凍結胚移植より妊娠率が落ちますが、これは内膜の薄さの問題だけではないのでしょうか? 今後、低〜中刺激での採卵を続けると、胚盤胞まで1~2個育つと予想されますが、凍結した方が良いのでしょうか。 宮崎和典 先生 (うめだファティリティークリニック) 不妊でお悩みの方のお役に立ちたい… 不妊治療に長い間、携わっています。当初から多くの先進的な事に取り組んできましたが、その結果が近畿でいち早く体外受精、顕微授精、胚凍結保存の成功につながったものと思っています。この領域は、新しい分野、領域ですので様々な新説が出てきます。その中には、あまり信馮性のない説が流行ったりすることもありましたが、それらは長続きせず、省みられることもなく消えて行く運命にあります。 不妊治療は、日進月歩と言われますが、あまり目先のブームに追われず、何が理論的に正しいかを良く考え、臨床に生かして行きたいと思っています。 最近の患者様は、ネット等を通していろいろな情報を手に入れています。知識を得ることは大変大切なことだと思いますが、必ずしも確実ではない事を一時のブームで盲目的に信じ込むことは逆効果だとは思いませんか? 当院では、確実な事を確実に実行して行くというポリシーに沿って治療に当たっていきたいと思っています。その結果が、患者様の幸せに繋がり福音となることを願っています。 ■略歴■ 大阪医科大学医学部卒業(医学博士)、同大学産科婦人科講師を経て、当クリニック開業(1992年開業)、日本生殖医学会評議員、日本受精・着床学会評議員、日本産婦人科マイクロサージェリー学会評議員 ≫ うめだファティリティークリニック 37歳でAMHの値が4.3というのは、実年齢で33歳くらい人の数値です。卵巣の状態は若く、かなりいい数値です。これに対して、1回目の採卵ではショート法をおこない、HMGを300単位で7日間投与しています。このような治療で卵巣が腫れるのは当然です。さらに、E2の値も12650と異常な高さです。当院でもこのような値が必ずしもないとは限りませんが、E2の値が1万を越えたら投与を中止するという説もあります。これは、あきらかに過剰投与によるOHSS(卵巣過剰刺激症候群)です。なんのためにAMHを測っているのか疑問です。 さらに2回目の採卵ではクロミッドによる低刺激を行い、2日間のみHMG300を投与しています。今度は低刺激すぎます。中刺激で行えばよいと思うのですが、なぜ高刺激と低刺激をするのかよくわかりません。通常、AMHが4.3もあれば、ロング法か、HMGアンタゴニスト法で行い、1〜2日目でHMG300投与しても、その後は150程度、投与しています。 1回目の採卵では、17個のうち8個が未熟卵と、卵巣が腫れてきたので採卵も早めに行ったようです。17個採卵できても、いい卵がほとんどありません。(そのわりには胚盤胞にまで育ったのは良かったですが。)着床障害との診断ですが、本当に着床障害なのでしょうか。 凍結胚移植、または新鮮胚移植を検討する場合、一般的に内膜の薄さは関係ありません。クロミッドを投与すれば、内膜は当然薄くなります。内膜が薄くなれば、通常は移植せずに凍結します。この方は内膜の薄さよりも、刺激方法が着床を妨げているのではと考えます。とくに年齢が高くなると、インプランテーションウインドウ(着床の窓)が開く時間が短くなると考えられます。凍結胚移植でホルモン補充周期を行っていくのがよいと思います。ただし、40代以降の高齢になると、低刺激での採卵にくわえ、卵ができにくくなり質も低下します。このような老化した卵を凍結すると、卵にストレスがかかる可能性があり、新鮮胚移植のほうがいい場合もあります。
2015.8.8
専門医Q&A 女性の健康
-
赤ちゃんの歩き方がおかしい?【3つの原因】とは
赤ちゃんが歩き始めたときは、親にとってうれしい瞬間ですが、歩き方に何か異変が見られると不安になりますよね。今回は、そんな子どもの歩行異常について、医師に伺いました。 歩行異常の主な原因 1:股関節の異常 先天性股関節脱臼や股関節炎、ペルテス病などがあります。このうち股関節炎やペルテス病は痛みを伴うため受診して発見される機会になりますが、先天性股関節脱臼は軽症から重症まで程度によって症状が違い、治療も異なってきます。歩き方がおかしかったり、足をひきずるように歩いたりして見つかることが多いですが、検診で発見されることも多いです。治療は、経過観察のみでよい軽症のものから、整復用のバンドや入院しての牽引が必要なものまでさまざまです。 2:下肢の異常 下肢の異常としては、O脚やX脚などがあります。これらは見た目で分かることも多いので、非常に心配になると思いますが、赤ちゃんは生後から2歳ごろまでO脚で、3歳ごろからX脚になるのが一般的です。O脚の場合は、足を外側にしてお尻をペタンとつける座り方になることが多いですが、あぐら座りにすることで改善することがあります。 3:足・足関節の異常 足・足関節の異常としては、内反足や偏平足などがあります。転びやすかったり、歩き方が変だったりして気づかれることが多いです。治療としては、矯正ギプスを使用したり、筋力を強化する運動療法を行ったり、手術が必要になることもあります。 少しでも異常を感じたら、すぐ病院へ いずれも、検診を契機に発見されることもありますので、検診をしっかり受けるようにしましょう。また歩き方が変かなと思ったら一度受診をしてみてもいいかもしれません。早期に治療することで比較的容易に改善するものもあれば、その後の成長も問題なく歩行可能になるものもあります。 医師からのアドバイス 幼児が歩けるようになる時期は個人差がありますが、大体10カ月頃から1歳半ぐらいの間に歩けるようになることが多いです。はじめは、つかまり立ちから伝い歩き、歩行とできるようになっていきます。この時期は、赤ちゃんが自分で立ったり、歩こうとしたりしますので、親としては転んで頭を打って怪我をしないようにサポートしてあげることも重要です。 オススメ記事≪オムツっていつ替えればいいの?オムツ替えのタイミングと注意点!≫≪つらい授乳は搾乳でカバー!【母乳の保存方法】は?≫≪赤ちゃんのお風呂!正しい入れ方&洗い方が知りたい!≫≪ハイハイができるようになったら、お家の中で気をつけたいこと! ≫≪《注目》子育てをしやすいまち第一位は...『愛知県』!≫ ■ あわせて読みたい ■ 1歳半で「ママ」しか言えない息子、このままで大丈夫? 1才6カ月。いまだに歩く気配がないのは異常? 子供が1才5カ月で言葉を話せず、発達が遅れている原因は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 赤ちゃんが歩き始めたときは、親にとってうれしい瞬間ですが、歩き方に何か異変が見られると不安になりますよね。今回は、そんな子どもの歩行異常について、医師に伺いました。 歩行異常の主な原因 1:股関節の異常 先天性股関節脱臼や股関節炎、ペルテス病などがあります。このうち股関節炎やペルテス病は痛みを伴うため受診して発見される機会になりますが、先天性股関節脱臼は軽症から重症まで程度によって症状が違い、治療も異なってきます。歩き方がおかしかったり、足をひきずるように歩いたりして見つかることが多いですが、検診で発見されることも多いです。治療は、経過観察のみでよい軽症のものから、整復用のバンドや入院しての牽引が必要なものまでさまざまです。 2:下肢の異常 下肢の異常としては、O脚やX脚などがあります。これらは見た目で分かることも多いので、非常に心配になると思いますが、赤ちゃんは生後から2歳ごろまでO脚で、3歳ごろからX脚になるのが一般的です。O脚の場合は、足を外側にしてお尻をペタンとつける座り方になることが多いですが、あぐら座りにすることで改善することがあります。 3:足・足関節の異常 足・足関節の異常としては、内反足や偏平足などがあります。転びやすかったり、歩き方が変だったりして気づかれることが多いです。治療としては、矯正ギプスを使用したり、筋力を強化する運動療法を行ったり、手術が必要になることもあります。 少しでも異常を感じたら、すぐ病院へ いずれも、検診を契機に発見されることもありますので、検診をしっかり受けるようにしましょう。また歩き方が変かなと思ったら一度受診をしてみてもいいかもしれません。早期に治療することで比較的容易に改善するものもあれば、その後の成長も問題なく歩行可能になるものもあります。 医師からのアドバイス 幼児が歩けるようになる時期は個人差がありますが、大体10カ月頃から1歳半ぐらいの間に歩けるようになることが多いです。はじめは、つかまり立ちから伝い歩き、歩行とできるようになっていきます。この時期は、赤ちゃんが自分で立ったり、歩こうとしたりしますので、親としては転んで頭を打って怪我をしないようにサポートしてあげることも重要です。 オススメ記事≪オムツっていつ替えればいいの?オムツ替えのタイミングと注意点!≫≪つらい授乳は搾乳でカバー!【母乳の保存方法】は?≫≪赤ちゃんのお風呂!正しい入れ方&洗い方が知りたい!≫≪ハイハイができるようになったら、お家の中で気をつけたいこと! ≫≪《注目》子育てをしやすいまち第一位は...『愛知県』!≫ ■ あわせて読みたい ■ 1歳半で「ママ」しか言えない息子、このままで大丈夫? 1才6カ月。いまだに歩く気配がないのは異常? 子供が1才5カ月で言葉を話せず、発達が遅れている原因は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.8.4
コラム 子育て・教育
-
妊婦さんなら知っておきたい!「低置胎盤」って何?
妊娠すると、赤ちゃんの誕生が待ち遠しい反面、次から次へと心配の種が尽きないもの。最初は胎嚢が見えるかどうかから始まって、胎芽の確認、胎児心拍の確認と出産までいくつものハードルがあるように感じ、その都度ドキドキしてしまいます。つわりやホルモンの変化による体調や精神面の不安定も手伝って、何かと落ち着かないことが多いものですよね。 その中でも出産時に大量出血の原因となることもある前置胎盤(ぜんちたいばん)は非常に有名ですが、今回は意外と知られていない胎盤にかかわるトラブルの低置胎盤について医師に解説していただきました。 低置胎盤は前置胎盤とは何が違うの? 妊娠中期に入ってつわりもおさまると、やっと少し楽になって妊婦生活を楽しもう!という気持ちになってきます。と、同時に、少しずつ出産の話題も現実味を帯びてきますね。体型に丸みも出てきて、いかにも妊婦さんらしい体つきにもなってくる妊娠6か月を過ぎると、同じくらいの妊娠週数の妊婦さんの間では前置胎盤などの話題も出てきます。 妊娠中、胎盤は子宮の上側、つまり天井の部分付近に形成されるのが正常と考えられています。 これが、反対側、つまり子宮口付近にあって子宮口にかかっているものは、よく知られているように前置胎盤と呼ばれます。ただ、正常とは異なり子宮の下面にあるものの、子宮口にはかかっていない状態のものを低置胎盤と呼んでいます。 低置胎盤になる理由ははっきりしていない? 低置胎盤が起こる理由については明確ではありませんが、流産や人工中絶、出産や子宮の手術歴などがあると発症しやすいといわれています。おそらく、何らかの理由で子宮内膜についた傷があると起こりやすいと考えられてはいますが、もちろん例外も多くはっきりしていません。 低置胎盤は自覚症状がないか、あっても出血のみで特に痛みなどの症状はないことが多く、6か月を過ぎるころからの妊婦健診でのエコー検査で指摘されることが多いようです。 経過としては自然に治る場合もあり、治らなくても状態によって自然分娩が可能な場合もあります。もちろん、医師の判断によって帝王切開が選択される場合もあります。 【医師からのアドバイス】 低置胎盤の治療としては、安静がメインとなり、運動やセックスは控えるようにします。もちろん、出血などがあればすぐに病院を受診しましょうね。 オススメ記事≪妊娠時は要注意! 寄生虫 “トキソプラズマ”の危険≫≪妊娠中は虫歯になりやすいって本当?≫≪妊娠してから【疲れやすい体質】に!?その理由とは≫≪妊娠中に風邪を引いたらどうしよう...。≫≪妊娠、出産で女性の体は大きく変わる!骨盤の変化による3つの影響≫ ■ あわせて読みたい ■ 逆子になる理由は何?逆子出産の痛みとリスクが知りたい 羊水検査の結果は、信用できるの? 流産の運命は受精時に決まる?!流産の仕組みを知ろう。 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠すると、赤ちゃんの誕生が待ち遠しい反面、次から次へと心配の種が尽きないもの。最初は胎嚢が見えるかどうかから始まって、胎芽の確認、胎児心拍の確認と出産までいくつものハードルがあるように感じ、その都度ドキドキしてしまいます。つわりやホルモンの変化による体調や精神面の不安定も手伝って、何かと落ち着かないことが多いものですよね。 その中でも出産時に大量出血の原因となることもある前置胎盤(ぜんちたいばん)は非常に有名ですが、今回は意外と知られていない胎盤にかかわるトラブルの低置胎盤について医師に解説していただきました。 低置胎盤は前置胎盤とは何が違うの? 妊娠中期に入ってつわりもおさまると、やっと少し楽になって妊婦生活を楽しもう!という気持ちになってきます。と、同時に、少しずつ出産の話題も現実味を帯びてきますね。体型に丸みも出てきて、いかにも妊婦さんらしい体つきにもなってくる妊娠6か月を過ぎると、同じくらいの妊娠週数の妊婦さんの間では前置胎盤などの話題も出てきます。 妊娠中、胎盤は子宮の上側、つまり天井の部分付近に形成されるのが正常と考えられています。 これが、反対側、つまり子宮口付近にあって子宮口にかかっているものは、よく知られているように前置胎盤と呼ばれます。ただ、正常とは異なり子宮の下面にあるものの、子宮口にはかかっていない状態のものを低置胎盤と呼んでいます。 低置胎盤になる理由ははっきりしていない? 低置胎盤が起こる理由については明確ではありませんが、流産や人工中絶、出産や子宮の手術歴などがあると発症しやすいといわれています。おそらく、何らかの理由で子宮内膜についた傷があると起こりやすいと考えられてはいますが、もちろん例外も多くはっきりしていません。 低置胎盤は自覚症状がないか、あっても出血のみで特に痛みなどの症状はないことが多く、6か月を過ぎるころからの妊婦健診でのエコー検査で指摘されることが多いようです。 経過としては自然に治る場合もあり、治らなくても状態によって自然分娩が可能な場合もあります。もちろん、医師の判断によって帝王切開が選択される場合もあります。 【医師からのアドバイス】 低置胎盤の治療としては、安静がメインとなり、運動やセックスは控えるようにします。もちろん、出血などがあればすぐに病院を受診しましょうね。 オススメ記事≪妊娠時は要注意! 寄生虫 “トキソプラズマ”の危険≫≪妊娠中は虫歯になりやすいって本当?≫≪妊娠してから【疲れやすい体質】に!?その理由とは≫≪妊娠中に風邪を引いたらどうしよう...。≫≪妊娠、出産で女性の体は大きく変わる!骨盤の変化による3つの影響≫ ■ あわせて読みたい ■ 逆子になる理由は何?逆子出産の痛みとリスクが知りたい 羊水検査の結果は、信用できるの? 流産の運命は受精時に決まる?!流産の仕組みを知ろう。 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.8.4
コラム 妊娠・出産
-
吸引分娩を詳しく知りたい!どんな状態?その方法は?
妊婦さんであれば誰もが経験する可能性のある吸引分娩。経産婦やこれから出産を控えた女性なら知っている言葉かもしれませんが、具体的にどんな場合にどのように行うかご存知でしょうか?今回はそんな吸引分娩について、医師に詳しく解説いただきました! どんな方法? 吸引分娩とは、お産時に子宮口が全開であるにも関わらず、赤ちゃんがなかなか出てきてくれない場合に行われる処置のこと。方法は、シリコンのカップを赤ちゃんの頭に付け、吸引圧をかけて体全体を引き出していきます。 リスクはないの? 自然分娩とは異なり、外部からの強い力で胎児を引き出すので、まれに、何らかの影響が出ることも考えられます。これから出産を控えている人にとっては、不安要素になってしまうかもしれませんが、イザという時のために正しい知識を身につけておきましょう <母体への影響> 強引に引き出そうとすることで、会陰裂傷や腟壁裂傷、頚管裂傷、尿道膀胱裂傷などが考えられます。 <胎児への影響> 頭に無理な力が加わることで、頭の形の変形や頭部の血腫、帽状腱膜下出血、産瘤が大きくなる、頭蓋内出血などが考えられます。 赤ちゃんが出てこないのは、なぜ? <原因は主に2つ> 1. 赤ちゃんの回旋がうまくいかない 2. 陣痛が弱くなってしまった このように、なかなか分娩できない状態が続くと疲労が蓄積されてしまい、いきむことさえもままならない状態に。すると、さらに分娩に時間がかかるという悪循環に...。さらに、この状態では赤ちゃんへの負担も大。次第に胎児の心拍数が低下してしまう、といったことも。 吸引分娩に切り替えるタイミングとは 子宮口が全開で胎児も十分に下降しているにも関わらず、なかなか分娩できないとき。また、母体の衰弱と胎児の心拍数低下が見られ、医師が危険と判断した場合、お産を助ける処置として「吸引分娩」が行われます。 ただし、胎児が母体の骨盤に対して大きすぎて、物理的に胎児が母体の骨盤を通過するのが厳しい場合は、帝王切開になるケースもあります。 吸引分娩がうまくいかなかったら... 鉗子分娩(かんしぶんべん)といって、さらに強い吸引力が期待できる鉗子を使った分娩に移行する場合があります。それでも分娩できないと判断した場合、帝王切開になるといった流れになりますが、最近は、鉗子分娩を行わずに、帝王切開に切り替えることも多くなりました。 医師からのアドバイス 誰もが、その可能性をはらんでいる吸引分娩。分娩時は母子の命を最優先にするため、なかなか思い通りの出産にはならないこともります。そういった、イザというときに焦らないためにも、あらかじめ担当医師とよく相談をし、正しい選択が、できる状態にしておくとよいですね。 オススメ記事≪日本は少数派!?欧米では「無痛分娩」が主流! ≫≪二人目の出産は、分娩がラクになるって本当?≫≪出産の基礎知識!気になる【会陰切開】ってどういうもの?≫≪妊婦に朗報?【会陰マッサージ】で出産がラクになる?≫≪帝王切開って、どんな感じなの...?≫ ■ あわせて読みたい ■ 出産リスクも高い「巨大児」、妊娠時に気をつけるべき4つのポイント 夫婦の身長差が帝王切開の原因になるって本当? 陣痛促進剤を使ったお産は、赤ちゃんに影響するの? 知っているようで知らなかった、逆子との向き合い方 これがきたら出産間近!前駆陣痛(ぜんくじんつう)ほか出産の兆候3つ 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊婦さんであれば誰もが経験する可能性のある吸引分娩。経産婦やこれから出産を控えた女性なら知っている言葉かもしれませんが、具体的にどんな場合にどのように行うかご存知でしょうか?今回はそんな吸引分娩について、医師に詳しく解説いただきました! どんな方法? 吸引分娩とは、お産時に子宮口が全開であるにも関わらず、赤ちゃんがなかなか出てきてくれない場合に行われる処置のこと。方法は、シリコンのカップを赤ちゃんの頭に付け、吸引圧をかけて体全体を引き出していきます。 リスクはないの? 自然分娩とは異なり、外部からの強い力で胎児を引き出すので、まれに、何らかの影響が出ることも考えられます。これから出産を控えている人にとっては、不安要素になってしまうかもしれませんが、イザという時のために正しい知識を身につけておきましょう <母体への影響> 強引に引き出そうとすることで、会陰裂傷や腟壁裂傷、頚管裂傷、尿道膀胱裂傷などが考えられます。 <胎児への影響> 頭に無理な力が加わることで、頭の形の変形や頭部の血腫、帽状腱膜下出血、産瘤が大きくなる、頭蓋内出血などが考えられます。 赤ちゃんが出てこないのは、なぜ? <原因は主に2つ> 1. 赤ちゃんの回旋がうまくいかない 2. 陣痛が弱くなってしまった このように、なかなか分娩できない状態が続くと疲労が蓄積されてしまい、いきむことさえもままならない状態に。すると、さらに分娩に時間がかかるという悪循環に...。さらに、この状態では赤ちゃんへの負担も大。次第に胎児の心拍数が低下してしまう、といったことも。 吸引分娩に切り替えるタイミングとは 子宮口が全開で胎児も十分に下降しているにも関わらず、なかなか分娩できないとき。また、母体の衰弱と胎児の心拍数低下が見られ、医師が危険と判断した場合、お産を助ける処置として「吸引分娩」が行われます。 ただし、胎児が母体の骨盤に対して大きすぎて、物理的に胎児が母体の骨盤を通過するのが厳しい場合は、帝王切開になるケースもあります。 吸引分娩がうまくいかなかったら... 鉗子分娩(かんしぶんべん)といって、さらに強い吸引力が期待できる鉗子を使った分娩に移行する場合があります。それでも分娩できないと判断した場合、帝王切開になるといった流れになりますが、最近は、鉗子分娩を行わずに、帝王切開に切り替えることも多くなりました。 医師からのアドバイス 誰もが、その可能性をはらんでいる吸引分娩。分娩時は母子の命を最優先にするため、なかなか思い通りの出産にはならないこともります。そういった、イザというときに焦らないためにも、あらかじめ担当医師とよく相談をし、正しい選択が、できる状態にしておくとよいですね。 オススメ記事≪日本は少数派!?欧米では「無痛分娩」が主流! ≫≪二人目の出産は、分娩がラクになるって本当?≫≪出産の基礎知識!気になる【会陰切開】ってどういうもの?≫≪妊婦に朗報?【会陰マッサージ】で出産がラクになる?≫≪帝王切開って、どんな感じなの...?≫ ■ あわせて読みたい ■ 出産リスクも高い「巨大児」、妊娠時に気をつけるべき4つのポイント 夫婦の身長差が帝王切開の原因になるって本当? 陣痛促進剤を使ったお産は、赤ちゃんに影響するの? 知っているようで知らなかった、逆子との向き合い方 これがきたら出産間近!前駆陣痛(ぜんくじんつう)ほか出産の兆候3つ 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.29
コラム 妊娠・出産
-
体外授精移植後の鍼灸治療の進め方は?
相談者 チキチキ さん(41歳) 胃が弱いのと当帰芍薬散で逆流性食道炎を発症したので、なるべく漢方の服用は避けて鍼灸のみ行っていますが、イマイチ効果を感じられません。通っている鍼灸院は体外受精の移植後の鍼灸はやらない方針です。はたしてそれでいいのかも不安です。○ 低温期と高温期の差が小さい(0.3 度未満)○ 高温期の上昇が遅い○ 月経血の量が少なく、月経期間が短い○ PMS(月経前症候群)がひどい○ 高プロラクチン血症である○ 足腰のだるさや冷えを感じる○ 稽留流産したことがある 鍼灸治療は妊娠の手助けになるので不妊治療に詳しい鍼灸院選びが重要になる 鍼灸院によって治療方針はさまざまです。体外受精の移植後に鍼灸をしない理由として最も考えられるのは、着床して妊娠したのに、鍼灸によって流産する恐れがあるためだと思います。移植後または妊娠初期には、鍼を打ってはいけないツボがあるので、それは気をつけなければいけません。そのことからも、不妊治療に詳しい専門の鍼灸院選びがとても重要になります。逆に言えば、症状に合っている鍼灸治療を受けることはむしろ、妊娠の手助けになるのです。 鍼灸で着床可能な期間内に子宮内膜を良好な状態に整えた方が着床率は高まる 体外受精の移植後、胚盤胞の場合は3日間に受精卵が子宮内膜に着床するか否かが勝負になります。また、初期分割胚の場合は、治療が少し長くなることもあります。着床可能な期間内には、なるべく子宮内膜を良好な状態に整えた方が、着床率が高まると考えます。胚盤胞の移植をする場合には、着床率、妊娠率を高めるために、移植当日から3日間連続で行う着床治療があります。鍼灸治療によって、これまで分泌されたホルモンのうち、5割しか卵巣に届かなかったのが7~8割届くようになれば、卵巣の働きが以前より活発になります。また、着床を後押ししてくれる黄体ホルモンの分泌も旺盛になり、結果として着床率や妊娠率が高まると考えられます。着床するためにもうひとつ大切なことは、子宮内膜の状態です。鍼灸によって子宮内膜表面の血行が良くなると、内膜がフカフカの厚みを持ち、着床環境が良くなることで着床率が高まるのです。 時間を有効に使うために鍼灸治療で体の状態を整えることが妊娠への近道 チキチキさんの基礎体温は、低温期と高温期の二相差が小さく(0.3度未満)、高温期の上昇が遅いので、まずは体質を改善してから、採卵や移植することをおすすめします。また、月経血量が少なく月経期間が短い、月経前症候群がひどく、足腰のだるさや冷えなどの症状は、鍼灸治療を続けることでかなり改善されると思います。41 歳という年齢だからとあせる必要はないのですが、時間を有効に使うために、まずは体の状態をしっかり整えることが妊娠への近道だと思います。 和田 滉美先生 長春中医薬大学中医学部卒業。中国中医研究院講師。北京骨傷学院附属病院内科医師。日本獨協医科大学附属越谷病院小児科研究員を経て、2006年に桃仁堂中医鍼灸院を開院。一人ひとりの体質や症状に合わせたきめ細かい治療、病院選びをはじめとする丁寧なアドバイス、妊娠後の安胎・安産治療もサポート。多くの女性から信頼を寄せられている。 ■ よく読まれている記事 ■ 流産や不妊治療を経験して、妊娠や出産が当たり前ではないことに気づいた her story|不育症を乗り越えてー 8回移植を行っても妊娠に至りません。続けても見込みはある? アメリカで不妊治療中。タイミング療法のやり方に少し疑問を感じます 2人目の子どもを望んで 不妊治療を始めたものの、治療のつらさに限界を感じる日々。 相談者 チキチキ さん(41歳) 胃が弱いのと当帰芍薬散で逆流性食道炎を発症したので、なるべく漢方の服用は避けて鍼灸のみ行っていますが、イマイチ効果を感じられません。通っている鍼灸院は体外受精の移植後の鍼灸はやらない方針です。はたしてそれでいいのかも不安です。○ 低温期と高温期の差が小さい(0.3 度未満)○ 高温期の上昇が遅い○ 月経血の量が少なく、月経期間が短い○ PMS(月経前症候群)がひどい○ 高プロラクチン血症である○ 足腰のだるさや冷えを感じる○ 稽留流産したことがある 鍼灸治療は妊娠の手助けになるので不妊治療に詳しい鍼灸院選びが重要になる 鍼灸院によって治療方針はさまざまです。体外受精の移植後に鍼灸をしない理由として最も考えられるのは、着床して妊娠したのに、鍼灸によって流産する恐れがあるためだと思います。移植後または妊娠初期には、鍼を打ってはいけないツボがあるので、それは気をつけなければいけません。そのことからも、不妊治療に詳しい専門の鍼灸院選びがとても重要になります。逆に言えば、症状に合っている鍼灸治療を受けることはむしろ、妊娠の手助けになるのです。 鍼灸で着床可能な期間内に子宮内膜を良好な状態に整えた方が着床率は高まる 体外受精の移植後、胚盤胞の場合は3日間に受精卵が子宮内膜に着床するか否かが勝負になります。また、初期分割胚の場合は、治療が少し長くなることもあります。着床可能な期間内には、なるべく子宮内膜を良好な状態に整えた方が、着床率が高まると考えます。胚盤胞の移植をする場合には、着床率、妊娠率を高めるために、移植当日から3日間連続で行う着床治療があります。鍼灸治療によって、これまで分泌されたホルモンのうち、5割しか卵巣に届かなかったのが7~8割届くようになれば、卵巣の働きが以前より活発になります。また、着床を後押ししてくれる黄体ホルモンの分泌も旺盛になり、結果として着床率や妊娠率が高まると考えられます。着床するためにもうひとつ大切なことは、子宮内膜の状態です。鍼灸によって子宮内膜表面の血行が良くなると、内膜がフカフカの厚みを持ち、着床環境が良くなることで着床率が高まるのです。 時間を有効に使うために鍼灸治療で体の状態を整えることが妊娠への近道 チキチキさんの基礎体温は、低温期と高温期の二相差が小さく(0.3度未満)、高温期の上昇が遅いので、まずは体質を改善してから、採卵や移植することをおすすめします。また、月経血量が少なく月経期間が短い、月経前症候群がひどく、足腰のだるさや冷えなどの症状は、鍼灸治療を続けることでかなり改善されると思います。41 歳という年齢だからとあせる必要はないのですが、時間を有効に使うために、まずは体の状態をしっかり整えることが妊娠への近道だと思います。 和田 滉美先生 長春中医薬大学中医学部卒業。中国中医研究院講師。北京骨傷学院附属病院内科医師。日本獨協医科大学附属越谷病院小児科研究員を経て、2006年に桃仁堂中医鍼灸院を開院。一人ひとりの体質や症状に合わせたきめ細かい治療、病院選びをはじめとする丁寧なアドバイス、妊娠後の安胎・安産治療もサポート。多くの女性から信頼を寄せられている。 ■ よく読まれている記事 ■ 流産や不妊治療を経験して、妊娠や出産が当たり前ではないことに気づいた her story|不育症を乗り越えてー 8回移植を行っても妊娠に至りません。続けても見込みはある? アメリカで不妊治療中。タイミング療法のやり方に少し疑問を感じます 2人目の子どもを望んで 不妊治療を始めたものの、治療のつらさに限界を感じる日々。
2015.7.29
コラム 不妊治療
-
コーヒーや炭酸飲料を飲み過ぎる子ども…身体への悪影響は?
子どもは甘い飲み物が好きなものですが、習慣的に飲んでいると、もっと欲しくなってしまう傾向があるようです。嗜好飲料を飲み過ぎる我が子を心配するママに対し、看護師さんたちはどのようなアドバイスをしているでしょうか。 ママからの相談:「コーヒーや炭酸飲料が止められない子どもが心配です」 子どもはコーヒーや紅茶、炭酸ジュースが大好きで、頻繁に飲んでいます。コーヒーや紅茶にはカフェインが多く含まれているので止めさせたいのですが、こっそり飲んでいます。炭酸ジュースも、遊び先で買って飲んでしまいます。回数を減らせるように、なぜいけないのか話をするのですが、親の言うことを聞き入れてくれる年齢でもなくなってきました。このような相談は小児科や病院でも受けてもらえるでしょうか。(30代・女性) 子どもに悪影響を与えるカフェインは避け、炭酸飲料は飲みすぎに注意 コーヒーなどのカフェインは、大人よりも子どもにより悪影響を与えるといわれています。また、炭酸飲料には多量の砂糖が含まれているので、飲み過ぎると病気のリスクが高まる可能性があります。 コーヒーや紅茶にはカフェインが多く含まれています。カフェインが子どもに与える悪影響として、眠れなくなる、心拍数が速くなる、興奮状態になるなどが挙げられます。成長に直接影響を与えることはないようですが、眠れなくなったり、興奮状態になるのは好ましくありません。子どもはカフェインへの感受性が高いため、カフェインを摂取してから6~8時間はその効果が残ってしまいます。(内科看護師) 子どもは大人よりカフェインの影響を受けやすいので、10歳以下ではコーヒーを控えるようにいわれています。(産科看護師) 炭酸飲料にも多量の砂糖が使われており、好んで飲む子どもは、虫歯や糖尿病のリスクが高まります。アメリカの研究では、1日に4杯以上の炭酸飲料を飲んだ児童は、攻撃性が高まるというデータがあります。(産科看護師) 飲む量や回数を決めて、代用品も上手に利用しましょう 飲む回数や量を決めたり、ご褒美、条件づけを考えてください。代用品を利用したり周りの方に協力を求めてもよいでしょう。それでも改善が見られないなら、小児科などへ相談しましょう。 1日に2杯まで、おやつのときに1杯だけ、など決まりを作りましょう。1週間守れたらご褒美をあげ、2週間、1カ月と期間を延ばしたり、飲む量を減らしてチャレンジしてください。炭酸飲料なら、飲んだあとに歯磨きをすることを条件にすれば、面倒になり諦めるかもしれません。飲料に含まれる砂糖の量を実際に見せてもよいです。(産科看護師) 無糖のものを「本当のコーヒーだよ」と飲ませれば、苦い味を知って飲まなくなるかもしれません。どうしても飲むなら、コーヒーはノンカフェインにし、炭酸ジュースは炭酸水で代用するのもよいでしょう。(内科看護師) こっそり飲んでしまうなら、お子さんの手の届かないところに隠したり、全てなくしてはどうでしょうか。誰かからお小遣いをもらって買うのなら、あげないように協力を求めましょう。小児科や病院でこのような相談をすることは可能です。いろいろ試して、それでも改善が見られないときに相談してみましょう。(内科看護師) コーヒーなどに多く含まれるカフェインは、子どもに刺激となる成分なので好ましくありません。炭酸飲料も砂糖が多いことが心配です。飲む回数を決めたり代用品を利用するなど試してみて、それでも改善しないなら小児科などへの相談を考えるのも一案です。 オススメ記事≪歯磨きの仕上げ磨きを嫌がる2歳児...どう対応すべき?≫≪落ち着きがなく集中できない4歳の息子...もしかして多動?≫≪2歳の子供の食事、大人と同じ濃い味付けで大丈夫?≫≪乗り物酔いだけじゃない!?子どもが嘔吐しやすい理由とは≫≪返事ができない子供…専門機関に相談すべき?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 子供が1才5カ月で言葉を話せず、発達が遅れている原因は? 体質は3歳までに決定!?注意が必要、幼児の肥満 子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る? 成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6選! 幼児にとって理想的な生活リズムとは? 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは? 子どもは甘い飲み物が好きなものですが、習慣的に飲んでいると、もっと欲しくなってしまう傾向があるようです。嗜好飲料を飲み過ぎる我が子を心配するママに対し、看護師さんたちはどのようなアドバイスをしているでしょうか。 ママからの相談:「コーヒーや炭酸飲料が止められない子どもが心配です」 子どもはコーヒーや紅茶、炭酸ジュースが大好きで、頻繁に飲んでいます。コーヒーや紅茶にはカフェインが多く含まれているので止めさせたいのですが、こっそり飲んでいます。炭酸ジュースも、遊び先で買って飲んでしまいます。回数を減らせるように、なぜいけないのか話をするのですが、親の言うことを聞き入れてくれる年齢でもなくなってきました。このような相談は小児科や病院でも受けてもらえるでしょうか。(30代・女性) 子どもに悪影響を与えるカフェインは避け、炭酸飲料は飲みすぎに注意 コーヒーなどのカフェインは、大人よりも子どもにより悪影響を与えるといわれています。また、炭酸飲料には多量の砂糖が含まれているので、飲み過ぎると病気のリスクが高まる可能性があります。 コーヒーや紅茶にはカフェインが多く含まれています。カフェインが子どもに与える悪影響として、眠れなくなる、心拍数が速くなる、興奮状態になるなどが挙げられます。成長に直接影響を与えることはないようですが、眠れなくなったり、興奮状態になるのは好ましくありません。子どもはカフェインへの感受性が高いため、カフェインを摂取してから6~8時間はその効果が残ってしまいます。(内科看護師) 子どもは大人よりカフェインの影響を受けやすいので、10歳以下ではコーヒーを控えるようにいわれています。(産科看護師) 炭酸飲料にも多量の砂糖が使われており、好んで飲む子どもは、虫歯や糖尿病のリスクが高まります。アメリカの研究では、1日に4杯以上の炭酸飲料を飲んだ児童は、攻撃性が高まるというデータがあります。(産科看護師) 飲む量や回数を決めて、代用品も上手に利用しましょう 飲む回数や量を決めたり、ご褒美、条件づけを考えてください。代用品を利用したり周りの方に協力を求めてもよいでしょう。それでも改善が見られないなら、小児科などへ相談しましょう。 1日に2杯まで、おやつのときに1杯だけ、など決まりを作りましょう。1週間守れたらご褒美をあげ、2週間、1カ月と期間を延ばしたり、飲む量を減らしてチャレンジしてください。炭酸飲料なら、飲んだあとに歯磨きをすることを条件にすれば、面倒になり諦めるかもしれません。飲料に含まれる砂糖の量を実際に見せてもよいです。(産科看護師) 無糖のものを「本当のコーヒーだよ」と飲ませれば、苦い味を知って飲まなくなるかもしれません。どうしても飲むなら、コーヒーはノンカフェインにし、炭酸ジュースは炭酸水で代用するのもよいでしょう。(内科看護師) こっそり飲んでしまうなら、お子さんの手の届かないところに隠したり、全てなくしてはどうでしょうか。誰かからお小遣いをもらって買うのなら、あげないように協力を求めましょう。小児科や病院でこのような相談をすることは可能です。いろいろ試して、それでも改善が見られないときに相談してみましょう。(内科看護師) コーヒーなどに多く含まれるカフェインは、子どもに刺激となる成分なので好ましくありません。炭酸飲料も砂糖が多いことが心配です。飲む回数を決めたり代用品を利用するなど試してみて、それでも改善しないなら小児科などへの相談を考えるのも一案です。 オススメ記事≪歯磨きの仕上げ磨きを嫌がる2歳児...どう対応すべき?≫≪落ち着きがなく集中できない4歳の息子...もしかして多動?≫≪2歳の子供の食事、大人と同じ濃い味付けで大丈夫?≫≪乗り物酔いだけじゃない!?子どもが嘔吐しやすい理由とは≫≪返事ができない子供…専門機関に相談すべき?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 子供が1才5カ月で言葉を話せず、発達が遅れている原因は? 体質は3歳までに決定!?注意が必要、幼児の肥満 子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る? 成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6選! 幼児にとって理想的な生活リズムとは? 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは?
2015.7.28
コラム 子育て・教育
-
妊娠中の鼻づまりに塗り薬は厳禁?!皮膚や胎児への影響は
妊娠中に使用を控えた方がよい薬はいろいろありますが、鼻づまりを解消する塗り薬にも注意書きがある場合があります。何が問題なのでしょう。専門家に聞いてみました。 妊婦さんからの相談:「鼻づまり用の塗り薬は使ってはいけないのでしょうか?」 妊娠4ヶ月です。鼻風邪を引き、夜中の鼻づまりが辛いため、鼻づまり用の塗り薬を塗ろうとしたら、妊婦さんは使わないようにとの注意書きがありました。薬を飲むわけではないのに、なぜ使用してはいけないのでしょうか。(30代・女性) 妊娠期は肌が敏感なため皮膚炎になることも 肌が敏感な妊娠期は塗り薬で皮膚炎になることもあるようです。また、胎児への影響が不明の場合にも注意書きがされるとの意見が寄せられました。 市販薬の使用の際には、妊婦への注意や医師への相談などが表示されているものは避けてください。どんな薬でも使用前に主治医に相談した方がよいですし、できれば主治医に処方してもらいましょう。(産科・婦人科看護師) 皮膚に塗る薬は直接血管に吸収されないので、妊婦の使用にも問題ないことが多いです。妊婦や妊娠の可能性がある人に向けて主治医に相談するよう注意書きがあるのは、妊婦に対しての人体実験がされていないため、胎児にどんな影響があるかが実際にわからないためです。また妊娠中は肌が敏感なため、皮膚炎などを起こす可能性があるという理由で主治医に相談するよう記されています。(産科・婦人科看護師) 湿布は死産につながることも。強い成分が入ったものは普段から注意を。 強い成分が入った塗り薬や湿布の使用には日ごろから注意が必要です。湿布は胎児への悪影響が報告されているとの意見も寄せられました。 妊婦さんでなくても、ステロイドや強い成分を含む塗り薬や湿布の使用には注意が必要です。特に湿布には、筋肉の炎症を広げないよう血管を収縮させ、冷却する効果があります。妊娠後期に湿布を使用して胎児動脈管収縮を起こし、胎児が肺高血圧を起こしたり死産になった事例があり、湿布に含まれるケトプロフェンという成分が原因と報告されています。(産科・婦人科看護師) 一般的には内服薬(飲む薬)ではなく外用薬(貼ったり塗ったりする薬)は妊娠には影響が出にくく、妊娠中でもほとんどの外用薬は問題ないはず、と産婦人科医が言っていました。医師や薬剤師に相談といっても、実際に相談して問題ないといわれることもあります。まったく使えないということではありませんから、不安なら相談してみてください。(一般内科看護師) 鼻づまり対策には部屋の加湿や、鼻を温めるなどもありますから、医薬品の使用だけでなくそちらも参考にしてください。(産科・婦人科看護師) 一般的な塗り薬の多くが直接、影響を与えるわけではないようですが、皮膚炎を起こしたり、影響がわからないものもあるようです。使用前に主治医に相談し、薬以外の鼻づまり対策も検討しましょう。 オススメ記事≪妊娠中にチーズはNG?妊婦が避ける食べ物とは≫≪妊婦が鉄分をとるのレバーがNG?正しい鉄分のとり方とは≫≪おっぱいマッサージは妊娠中からやるべき?専門家に聞いてみた≫≪妊娠中のお腹の「張り」。どこまでいったら危険?≫≪妊娠中の体重増加が止まらない...食生活を変えて体重コントロールをしよう!≫ ■ よく読まれている記事 ■ 妊娠中の死亡原因に“脳出血”があるって本当? 妊娠はまさに奇跡!!受精する確率はどのくらい? 「スイカが出てくる様な痛み」ともいわれる出産時の痛み、本当のところどのくらい痛いの? 女性の膣内環境が、胎児の性別を決定していた!? 妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当? 妊娠中に使用を控えた方がよい薬はいろいろありますが、鼻づまりを解消する塗り薬にも注意書きがある場合があります。何が問題なのでしょう。専門家に聞いてみました。 妊婦さんからの相談:「鼻づまり用の塗り薬は使ってはいけないのでしょうか?」 妊娠4ヶ月です。鼻風邪を引き、夜中の鼻づまりが辛いため、鼻づまり用の塗り薬を塗ろうとしたら、妊婦さんは使わないようにとの注意書きがありました。薬を飲むわけではないのに、なぜ使用してはいけないのでしょうか。(30代・女性) 妊娠期は肌が敏感なため皮膚炎になることも 肌が敏感な妊娠期は塗り薬で皮膚炎になることもあるようです。また、胎児への影響が不明の場合にも注意書きがされるとの意見が寄せられました。 市販薬の使用の際には、妊婦への注意や医師への相談などが表示されているものは避けてください。どんな薬でも使用前に主治医に相談した方がよいですし、できれば主治医に処方してもらいましょう。(産科・婦人科看護師) 皮膚に塗る薬は直接血管に吸収されないので、妊婦の使用にも問題ないことが多いです。妊婦や妊娠の可能性がある人に向けて主治医に相談するよう注意書きがあるのは、妊婦に対しての人体実験がされていないため、胎児にどんな影響があるかが実際にわからないためです。また妊娠中は肌が敏感なため、皮膚炎などを起こす可能性があるという理由で主治医に相談するよう記されています。(産科・婦人科看護師) 湿布は死産につながることも。強い成分が入ったものは普段から注意を。 強い成分が入った塗り薬や湿布の使用には日ごろから注意が必要です。湿布は胎児への悪影響が報告されているとの意見も寄せられました。 妊婦さんでなくても、ステロイドや強い成分を含む塗り薬や湿布の使用には注意が必要です。特に湿布には、筋肉の炎症を広げないよう血管を収縮させ、冷却する効果があります。妊娠後期に湿布を使用して胎児動脈管収縮を起こし、胎児が肺高血圧を起こしたり死産になった事例があり、湿布に含まれるケトプロフェンという成分が原因と報告されています。(産科・婦人科看護師) 一般的には内服薬(飲む薬)ではなく外用薬(貼ったり塗ったりする薬)は妊娠には影響が出にくく、妊娠中でもほとんどの外用薬は問題ないはず、と産婦人科医が言っていました。医師や薬剤師に相談といっても、実際に相談して問題ないといわれることもあります。まったく使えないということではありませんから、不安なら相談してみてください。(一般内科看護師) 鼻づまり対策には部屋の加湿や、鼻を温めるなどもありますから、医薬品の使用だけでなくそちらも参考にしてください。(産科・婦人科看護師) 一般的な塗り薬の多くが直接、影響を与えるわけではないようですが、皮膚炎を起こしたり、影響がわからないものもあるようです。使用前に主治医に相談し、薬以外の鼻づまり対策も検討しましょう。 オススメ記事≪妊娠中にチーズはNG?妊婦が避ける食べ物とは≫≪妊婦が鉄分をとるのレバーがNG?正しい鉄分のとり方とは≫≪おっぱいマッサージは妊娠中からやるべき?専門家に聞いてみた≫≪妊娠中のお腹の「張り」。どこまでいったら危険?≫≪妊娠中の体重増加が止まらない...食生活を変えて体重コントロールをしよう!≫ ■ よく読まれている記事 ■ 妊娠中の死亡原因に“脳出血”があるって本当? 妊娠はまさに奇跡!!受精する確率はどのくらい? 「スイカが出てくる様な痛み」ともいわれる出産時の痛み、本当のところどのくらい痛いの? 女性の膣内環境が、胎児の性別を決定していた!? 妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当?
2015.7.28
コラム 妊娠・出産
-
子どもの皮膚にブツブツが!あせも(汗疹)? アレルギー?
自宅で簡単にチェック! 突然のブツブツにも慌てない 外来で小さいお子様をつれてこられた患者様から、「赤ちゃんの顔や体にブツブツができているのですが、これは汗疹(あせも)なのか、湿疹なのか分からなくて不安になります。どうやって見分けるのですか?」と尋ねられる事があります。 一見すると見分けがつきにくく、どのように対処すべきか、不安になられる方も多いでしょう。そんなアレルギー性の湿疹と汗疹の、簡単な見分けかたを解説します。ただし、この2つの症状が混在しているケースもありますので、長期間続く場合には、必ずヒフ科や小児科を受診するようにしましょう。 汗疹の特徴 汗疹は、汗の出る管の出口が汗で詰まってしまい、ヒフが炎症を起こした状態です。拡大鏡などで観察すると、毛穴の部分だけがプツプツと炎症を起こしているため、湿疹と見分ける大きなポイントとなります。あせも(汗疹)の出来やすい場所は、基本的に汗をかきやすく、またその汗がたまりやすい、首や耳の後ろ、背中、頭皮、おしり(オムツでムレやすいので)などです。 湿疹(アレルギー性)の特徴 汗や皮脂、汚れ、化学物質による刺激などが原因でヒフが盛り上がり、ジクジクしたりカサカサするなど、さまざまな症状があります。 あせも(汗疹)と異なる点は毛穴だけでなくヒフ全体に症状が出る、また汗をかきにくい腕や脚、顔などにも症状が現れやすいことです。乳児で2か月以上続くようでしたら、すぐにヒフ科を受診してお薬を処方してもらいましょう。 まとめ 上記の通り、湿疹の場合はすぐにヒフ科や小児科で診察してもらった方がいいですが、あせも(汗疹)は汗をかいたらすぐにタオルなどでふき取り、シャワーなどのケアで防げることが多いです。とはいえ、あせも(汗疹)であっても、お子様が必要以上にかきむしったりすると細菌に感染する恐れもありますので、症状が強いようでしたらヒフ科や小児科の診察をおすすめします。 オススメ記事≪顔やからだに赤い湿疹?“乳児湿疹”の改善法!≫≪どこから感染するの?乳幼児にポピュラーな病気、「手足口病」とは?≫≪マイコプラズマ肺炎とは?症状チェック!≫≪子どもにとってデリケートな部位、おへその病気について≫≪レジャーに必携! ケガの応急処置に役立つアイテム≫ ■ あわせて読みたい ■ 乳児健診でアトピーに・・・ステロイド治療はよくないの? たかが“じんましん”は危険!子どもや家族がじんましんに困ったら・・・? 子どもの皮膚にブツブツが!あせも(汗疹)?アレルギー? 【2、3才までで決まる?】赤ちゃんには汗をかかせた方がいい? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 自宅で簡単にチェック! 突然のブツブツにも慌てない 外来で小さいお子様をつれてこられた患者様から、「赤ちゃんの顔や体にブツブツができているのですが、これは汗疹(あせも)なのか、湿疹なのか分からなくて不安になります。どうやって見分けるのですか?」と尋ねられる事があります。 一見すると見分けがつきにくく、どのように対処すべきか、不安になられる方も多いでしょう。そんなアレルギー性の湿疹と汗疹の、簡単な見分けかたを解説します。ただし、この2つの症状が混在しているケースもありますので、長期間続く場合には、必ずヒフ科や小児科を受診するようにしましょう。 汗疹の特徴 汗疹は、汗の出る管の出口が汗で詰まってしまい、ヒフが炎症を起こした状態です。拡大鏡などで観察すると、毛穴の部分だけがプツプツと炎症を起こしているため、湿疹と見分ける大きなポイントとなります。あせも(汗疹)の出来やすい場所は、基本的に汗をかきやすく、またその汗がたまりやすい、首や耳の後ろ、背中、頭皮、おしり(オムツでムレやすいので)などです。 湿疹(アレルギー性)の特徴 汗や皮脂、汚れ、化学物質による刺激などが原因でヒフが盛り上がり、ジクジクしたりカサカサするなど、さまざまな症状があります。 あせも(汗疹)と異なる点は毛穴だけでなくヒフ全体に症状が出る、また汗をかきにくい腕や脚、顔などにも症状が現れやすいことです。乳児で2か月以上続くようでしたら、すぐにヒフ科を受診してお薬を処方してもらいましょう。 まとめ 上記の通り、湿疹の場合はすぐにヒフ科や小児科で診察してもらった方がいいですが、あせも(汗疹)は汗をかいたらすぐにタオルなどでふき取り、シャワーなどのケアで防げることが多いです。とはいえ、あせも(汗疹)であっても、お子様が必要以上にかきむしったりすると細菌に感染する恐れもありますので、症状が強いようでしたらヒフ科や小児科の診察をおすすめします。 オススメ記事≪顔やからだに赤い湿疹?“乳児湿疹”の改善法!≫≪どこから感染するの?乳幼児にポピュラーな病気、「手足口病」とは?≫≪マイコプラズマ肺炎とは?症状チェック!≫≪子どもにとってデリケートな部位、おへその病気について≫≪レジャーに必携! ケガの応急処置に役立つアイテム≫ ■ あわせて読みたい ■ 乳児健診でアトピーに・・・ステロイド治療はよくないの? たかが“じんましん”は危険!子どもや家族がじんましんに困ったら・・・? 子どもの皮膚にブツブツが!あせも(汗疹)?アレルギー? 【2、3才までで決まる?】赤ちゃんには汗をかかせた方がいい? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.27
コラム 子育て・教育
-
《長い?短い?》出産後、初セックスは【産後○○日】!
経産婦さんに「出産後、初めてのセックスは産後何日ぐらいたってからでしたか?」というアンケートをしたところ、40日が26%ともっとも多く、次いで60日(23%)、50日(22%)、30日(15%)、70日(9%)、80日でまだ(5%)という結果がでました。 また、「産後のセックスは妊娠前と変わりましたか?」という質問には82%の方が「変わった」と答えています。「変わった」という内容は、「セックスしたい気持ちがなくなった」が40%、以前より感じなくなった」が20%と、ネガティブな変化が過半数を占めています。 授乳中&生理が来るまでは性欲が戻らない!? 出産後、すぐに性欲が戻るのは少数かもしれません。そもそも、夜も昼も育児と授乳があってヘトヘト、夜は夜泣きがあったりで、旦那さんに求められても対応する時間もないという話をよく耳にします。また、出産時の会陰切開の影響などでセックスの時に痛みを感じるようになってしまったり、以前と感じ方が変わってしまったりとママ側の受け入れが整わないため、性欲が戻らないという事もあります。 さらに、産後に生理が始まる時期には個人差があり、授乳しているママは排卵が抑えられ、生理が5~6ヶ月程度来ないのが一般的ですが、授乳してないママの場合は、産後2~3ヶ月で生理が来ます。生理が来るまでは性欲も戻らないという方も多いようです。 産後のセックスレスで夫婦仲が冷え込む!? よく耳にする話ですが、セックスをしなくなると夫婦の関係も冷めるという場合も実際にあるようです。しかし、無理をして苦痛を感じながらセックスに応じるというのは本当につらいことですよね。 男性も、産後の女性が出産と育児で心身ともにどれだけ疲弊しているかを理解すれば、セックスが1年ほどないだけで心が離れるなどということはないはずです。自然と性欲が戻ってきたときには元の夫婦仲に戻れるように、日頃からボディタッチなどを大切にするのもいいかもしれませんね。 オススメ記事≪妊婦さんなら知っておきたい!「低置胎盤」って何?≫≪不妊の原因にもなる!?「奇形精子」ってなに?≫≪妊娠中も体を動かしたい! どんなスポーツが最適?≫≪胎教には、やっぱりクラシックミュージック?≫≪お腹の子が"逆子"に!?なおすための《2つの逆子体操》をチェック!≫ ■ あわせて読みたい ■ 出産後の過ごし方(1) 産後に抜け毛が止まらない!産後抜け毛の2つの原因とは? 赤ちゃんエッセイ:お母さんと赤ちゃん 女性のための健康生活マガジン JINEKO 経産婦さんに「出産後、初めてのセックスは産後何日ぐらいたってからでしたか?」というアンケートをしたところ、40日が26%ともっとも多く、次いで60日(23%)、50日(22%)、30日(15%)、70日(9%)、80日でまだ(5%)という結果がでました。 また、「産後のセックスは妊娠前と変わりましたか?」という質問には82%の方が「変わった」と答えています。「変わった」という内容は、「セックスしたい気持ちがなくなった」が40%、以前より感じなくなった」が20%と、ネガティブな変化が過半数を占めています。 授乳中&生理が来るまでは性欲が戻らない!? 出産後、すぐに性欲が戻るのは少数かもしれません。そもそも、夜も昼も育児と授乳があってヘトヘト、夜は夜泣きがあったりで、旦那さんに求められても対応する時間もないという話をよく耳にします。また、出産時の会陰切開の影響などでセックスの時に痛みを感じるようになってしまったり、以前と感じ方が変わってしまったりとママ側の受け入れが整わないため、性欲が戻らないという事もあります。 さらに、産後に生理が始まる時期には個人差があり、授乳しているママは排卵が抑えられ、生理が5~6ヶ月程度来ないのが一般的ですが、授乳してないママの場合は、産後2~3ヶ月で生理が来ます。生理が来るまでは性欲も戻らないという方も多いようです。 産後のセックスレスで夫婦仲が冷え込む!? よく耳にする話ですが、セックスをしなくなると夫婦の関係も冷めるという場合も実際にあるようです。しかし、無理をして苦痛を感じながらセックスに応じるというのは本当につらいことですよね。 男性も、産後の女性が出産と育児で心身ともにどれだけ疲弊しているかを理解すれば、セックスが1年ほどないだけで心が離れるなどということはないはずです。自然と性欲が戻ってきたときには元の夫婦仲に戻れるように、日頃からボディタッチなどを大切にするのもいいかもしれませんね。 オススメ記事≪妊婦さんなら知っておきたい!「低置胎盤」って何?≫≪不妊の原因にもなる!?「奇形精子」ってなに?≫≪妊娠中も体を動かしたい! どんなスポーツが最適?≫≪胎教には、やっぱりクラシックミュージック?≫≪お腹の子が"逆子"に!?なおすための《2つの逆子体操》をチェック!≫ ■ あわせて読みたい ■ 出産後の過ごし方(1) 産後に抜け毛が止まらない!産後抜け毛の2つの原因とは? 赤ちゃんエッセイ:お母さんと赤ちゃん 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.27
コラム 妊娠・出産
-
不正出血
「この鮮血は本当に心配することはないんでしょうか。私の基礎体温は大丈夫なのでしょうか。」
2015.7.22
専門医Q&A 女性の健康
-
赤ちゃんの股関節から音が…これって股関節脱臼?
赤ちゃんは大人に比べて関節が柔らかく、脱臼などにもなりやすい状態です。子どもが股関節脱臼を起こしているのでは?と心配なママからの相談に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「子どもの股関節から音がします。股関節脱臼の検査をすべきでしょうか?」 生後半年ほどの子どもですが、たまに骨か関節のあたりからポキっという音がします。痛がって泣いたり、理由もなく泣き続けることはありません。左右の足のしわの位置が違うと股関節脱臼している可能性があるそうですが、今のところ足のしわは左右対称なようです。今住んでいる地域では「心配な方は専門の病院で検査を勧めます」程度の案内なので、股関節脱臼の検査に行くべきかどうかで悩んでいます。(20代、女性) 股関節脱臼の症状とは 股関節脱臼の症状について教えてくれました。股関節から音がするのは、股関節脱臼の症状の一つだそうです。 股関節脱臼とは、股関節がずれたり、はずれたりする病気です。女の子は男の子の約10倍の頻度で発生すると言われていますが、治療で治りますので心配いりません。股関節脱臼といっても、完全にはずれている完全脱臼、関節がはずれかかっている亜脱臼があります。また脱臼ではありませんが、股関節の屋根に当たる部分の発育が悪い股関節臼蓋形成不全というものもあります。赤ちゃんは脱臼が起きても、痛みもなく泣いて訴えるということがありません。(整形外科・形成外科看護師) 股関節脱臼の症状には次のようなものがあります。ひざを曲げた状態で股を広げると、股関節にポキポキと音がする。両足を曲げ膝が外向きで足を広げると、足の開きが悪い。両足をそろえると太ももやおしりのシワの数が左右で違う。左右の足の長さも違う。歩き始めが遅い、足を引きずるように歩く。しかし両側とも脱臼している場合は、はっきりとはわかりません。(整形外科・形成外科看護師) M字形の足の形を崩さないようにして 赤ちゃんの自然な足の形であるM字形を崩さないなど、股関節脱臼を予防するための注意点をアドバイスしてくれました。 股関節脱臼の予防策として、おむつを変える時など、足を引っ張ったり持ち上げたりしないこと、同じ向きでの抱っこは避けること、おむつや抱き紐で股関節を締め付けないこと、足をまっすぐに伸ばしたりしないことがあります。赤ちゃんの自然な足の形はM字形ですから、この形を崩さないようにしてください。(産科・婦人科看護師) 赤ちゃんに向き癖があるときには、反対側の足の姿勢に注意してください。向き癖のある子は、向いている方と逆側の足が立膝のような状態になってしまい、それが脱臼の誘因となってしまうことがありますので、反対側の足は開脚するような姿勢に整えてあげるとよいです。(整形外科看護師) 気になる場合は、受診して 股関節の異常を放置すると後遺症を引き起こす可能性があるそうです。気になることがあれば、受診をご検討ください。 時々音がするようであれば、一度小児科を受診して脱臼がないか検査した方が安心です。脱臼したままでは、骨や関節の成長にも悪影響を与えます。変形性股関節症という病気は股関節を形成している骨や軟骨がすり減ったり、形が変わったりする状態ですが、股関節の動きが悪くなる、股関節、お尻、太もも、ひざの上などに痛みが出るなどの症状が出て、治療しなければ痛みで足を引きずって歩くようになってしまいます。(整形外科・形成外科看護師) 股関節脱臼は、痛みはありません。ただし治療せず放置すると、骨や関節の成長に悪影響を与え、歩行に支障が出ることもあるそうです。気になる場合は受診をご検討ください。 オススメ記事≪離乳食を口に詰め込む乳児、どう対応すべき?≫≪赤ちゃんの寝つきがわるい...どう対処すべき?≫≪母乳で育てている娘。ミルクに切り替えようとしたところ、完全拒否?!≫≪乳幼児突然死症候群の要因のひとつ?生後6か月、うつぶせで寝ることが心配です...!≫≪子どもが突然の蕁麻疹!何かアレルギーがあるの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 母乳とミルク、その違いや、それぞれのメリット・デメリットは何? 夜泣きがひどい赤ちゃんと夜泣きをしない赤ちゃん、2つの違い! 向き癖のある赤ちゃん、頭の形はドーナツ枕を使わないと治らない? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 赤ちゃんは大人に比べて関節が柔らかく、脱臼などにもなりやすい状態です。子どもが股関節脱臼を起こしているのでは?と心配なママからの相談に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「子どもの股関節から音がします。股関節脱臼の検査をすべきでしょうか?」 生後半年ほどの子どもですが、たまに骨か関節のあたりからポキっという音がします。痛がって泣いたり、理由もなく泣き続けることはありません。左右の足のしわの位置が違うと股関節脱臼している可能性があるそうですが、今のところ足のしわは左右対称なようです。今住んでいる地域では「心配な方は専門の病院で検査を勧めます」程度の案内なので、股関節脱臼の検査に行くべきかどうかで悩んでいます。(20代、女性) 股関節脱臼の症状とは 股関節脱臼の症状について教えてくれました。股関節から音がするのは、股関節脱臼の症状の一つだそうです。 股関節脱臼とは、股関節がずれたり、はずれたりする病気です。女の子は男の子の約10倍の頻度で発生すると言われていますが、治療で治りますので心配いりません。股関節脱臼といっても、完全にはずれている完全脱臼、関節がはずれかかっている亜脱臼があります。また脱臼ではありませんが、股関節の屋根に当たる部分の発育が悪い股関節臼蓋形成不全というものもあります。赤ちゃんは脱臼が起きても、痛みもなく泣いて訴えるということがありません。(整形外科・形成外科看護師) 股関節脱臼の症状には次のようなものがあります。ひざを曲げた状態で股を広げると、股関節にポキポキと音がする。両足を曲げ膝が外向きで足を広げると、足の開きが悪い。両足をそろえると太ももやおしりのシワの数が左右で違う。左右の足の長さも違う。歩き始めが遅い、足を引きずるように歩く。しかし両側とも脱臼している場合は、はっきりとはわかりません。(整形外科・形成外科看護師) M字形の足の形を崩さないようにして 赤ちゃんの自然な足の形であるM字形を崩さないなど、股関節脱臼を予防するための注意点をアドバイスしてくれました。 股関節脱臼の予防策として、おむつを変える時など、足を引っ張ったり持ち上げたりしないこと、同じ向きでの抱っこは避けること、おむつや抱き紐で股関節を締め付けないこと、足をまっすぐに伸ばしたりしないことがあります。赤ちゃんの自然な足の形はM字形ですから、この形を崩さないようにしてください。(産科・婦人科看護師) 赤ちゃんに向き癖があるときには、反対側の足の姿勢に注意してください。向き癖のある子は、向いている方と逆側の足が立膝のような状態になってしまい、それが脱臼の誘因となってしまうことがありますので、反対側の足は開脚するような姿勢に整えてあげるとよいです。(整形外科看護師) 気になる場合は、受診して 股関節の異常を放置すると後遺症を引き起こす可能性があるそうです。気になることがあれば、受診をご検討ください。 時々音がするようであれば、一度小児科を受診して脱臼がないか検査した方が安心です。脱臼したままでは、骨や関節の成長にも悪影響を与えます。変形性股関節症という病気は股関節を形成している骨や軟骨がすり減ったり、形が変わったりする状態ですが、股関節の動きが悪くなる、股関節、お尻、太もも、ひざの上などに痛みが出るなどの症状が出て、治療しなければ痛みで足を引きずって歩くようになってしまいます。(整形外科・形成外科看護師) 股関節脱臼は、痛みはありません。ただし治療せず放置すると、骨や関節の成長に悪影響を与え、歩行に支障が出ることもあるそうです。気になる場合は受診をご検討ください。 オススメ記事≪離乳食を口に詰め込む乳児、どう対応すべき?≫≪赤ちゃんの寝つきがわるい...どう対処すべき?≫≪母乳で育てている娘。ミルクに切り替えようとしたところ、完全拒否?!≫≪乳幼児突然死症候群の要因のひとつ?生後6か月、うつぶせで寝ることが心配です...!≫≪子どもが突然の蕁麻疹!何かアレルギーがあるの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 母乳とミルク、その違いや、それぞれのメリット・デメリットは何? 夜泣きがひどい赤ちゃんと夜泣きをしない赤ちゃん、2つの違い! 向き癖のある赤ちゃん、頭の形はドーナツ枕を使わないと治らない? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.22
コラム 子育て・教育
-
出産リスクも高い「巨大児」、妊娠時に気をつけるべき4つのポイント
安産は全ての妊婦さんの願いといえますが、赤ちゃんが大きめで難産を心配している相談者さんに、看護師さん達がアドバイスしています。 妊婦さんからの相談:「大きめの胎児で難産の心配」 現在妊娠7カ月です。毎回エコーの際に先生から「週数の割に大きめですね」といわれます。大きめだというだけで注意はされませんが、このままでは巨大児になるのではと心配です。私は身体が小さいので赤ちゃんが大きいと難産になりそうですが、何かできることはありますか?(34歳・女性) 巨大児になる原因 胎児が巨大化する理由は、以下の2つのケースが考えられます。 1.遺伝性のもの: 赤ちゃんの体型は、2歳までは遺伝による影響が大きく、母親か父親の背が高く体格がよいと、赤ちゃんもそうなる可能性が高くなります。(一般内科看護師) 2.妊娠糖尿病や体重の増え過ぎ: 巨大児になりやすい要因は、母体が妊娠糖尿病に罹っている、または体重が増え過ぎた場合。母親の努力次第でコントロールすることが可能です。(一般内科看護師) 巨大児とは出生時の体重が4000g以上の新生児のことで、母親が糖尿病を合併していたり、予定日を過ぎた場合によくみられます。胎児の成長は喜ばしいですが、大きい赤ちゃんは難産になりやすく、出産時のリスクも高まります。成長した赤ちゃんを小さくはできないため、母体の急激な体重増加を防ぐようにして下さい。(産科・婦人科看護師) 巨大児にしないためのポイント4点 難産のリスクを避けるために、食習慣や運動で体重管理を行いましょう。 1.カロリーを控えめに: 妊娠中の必要カロリーは妊娠末期(28週以降)で2250kcal。食事と間食のカロリーを合わせてこの範囲内に収まるよう心がけるましょう。(一般内科看護師) 2.塩分は控えめに: 塩分を過剰に摂取すると食欲が増し、体内に水分が停滞してむくみの原因に。塩分は控えめに、醤油ではなくポン酢やその他の調味料で味付けを。(一般内科看護師) 3.間食を健康的なものに替える: 間食を果物や野菜、おしゃぶり昆布やこんにゃくゼリー、おからクッキーなど、健康的でカロリーの低いものに。(一般内科看護師) 4.適度な運動を行う: 出産に必要な筋肉を鍛える、大きなお腹で思うように動けないストレスを解消する、摂り過ぎたカロリーの消費、肩や首のコリを和らげるなど運動には様々な利点があり、胎児の巨大化を防ぎます。ヨガやスイミング、ストレッチ、妊婦体操や近所への散歩・買い物など、適度な運動を心がけましょう。(一般内科看護師) さらに具体的な食事や運動の内容なども。 妊娠後期に余分なカロリーは必要ありません。間食を止め、少量でバランスのとれた食事を心がけてください。肉など動物性脂肪を多く含むものを避け、白身魚、鶏肉など脂肪分の少ないもの、胎児にも必要なビタミン、葉酸、鉄分、カルシウムを含む、葉物野菜、海藻類、大豆製品、乳製品などがお勧めです。比較的カロリーが少ないので、量を食べても体重にはあまり影響しません。(産科・婦人科看護師) 家事に加えて約30分間の散歩など、無理のない範囲で運動し、体調がよければ歩くペースを早くしたり、時間を長くしてみてください。大きい赤ちゃんでも自然分娩できるよう、足腰を鍛える体操やストレッチをお勧めします。あぐらをかくと股関節が柔らかくなり、開きやすくなります。エコーで赤ちゃんの体重や頭の大きさも予測できますので、合わせて体重をコントロールしてください。(産科・婦人科看護師) 食事や適度な運動で胎児の巨大化を抑える事は可能なようです。 オススメ記事≪妊娠37週で3000g超えの胎児、難産対策などあるの?≫≪妊娠中の便秘は要注意?お産への影響について≫≪「スイカが出てくる様な痛み」ともいわれる出産時の痛み、本当のところどのくらい痛いの?≫≪陣痛促進剤を使う可能性が…赤ちゃんへの影響が心配です!≫≪妊娠中の体重増加が止まらない...食生活を変えて体重コントロールをしよう!≫ ■ あわせて読みたい ■ 吸引分娩を詳しく知りたい!どんな状態?その方法は? 夫婦の身長差が帝王切開の原因になるって本当? 陣痛促進剤を使ったお産は、赤ちゃんに影響するの? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 安産は全ての妊婦さんの願いといえますが、赤ちゃんが大きめで難産を心配している相談者さんに、看護師さん達がアドバイスしています。 妊婦さんからの相談:「大きめの胎児で難産の心配」 現在妊娠7カ月です。毎回エコーの際に先生から「週数の割に大きめですね」といわれます。大きめだというだけで注意はされませんが、このままでは巨大児になるのではと心配です。私は身体が小さいので赤ちゃんが大きいと難産になりそうですが、何かできることはありますか?(34歳・女性) 巨大児になる原因 胎児が巨大化する理由は、以下の2つのケースが考えられます。 1.遺伝性のもの: 赤ちゃんの体型は、2歳までは遺伝による影響が大きく、母親か父親の背が高く体格がよいと、赤ちゃんもそうなる可能性が高くなります。(一般内科看護師) 2.妊娠糖尿病や体重の増え過ぎ: 巨大児になりやすい要因は、母体が妊娠糖尿病に罹っている、または体重が増え過ぎた場合。母親の努力次第でコントロールすることが可能です。(一般内科看護師) 巨大児とは出生時の体重が4000g以上の新生児のことで、母親が糖尿病を合併していたり、予定日を過ぎた場合によくみられます。胎児の成長は喜ばしいですが、大きい赤ちゃんは難産になりやすく、出産時のリスクも高まります。成長した赤ちゃんを小さくはできないため、母体の急激な体重増加を防ぐようにして下さい。(産科・婦人科看護師) 巨大児にしないためのポイント4点 難産のリスクを避けるために、食習慣や運動で体重管理を行いましょう。 1.カロリーを控えめに: 妊娠中の必要カロリーは妊娠末期(28週以降)で2250kcal。食事と間食のカロリーを合わせてこの範囲内に収まるよう心がけるましょう。(一般内科看護師) 2.塩分は控えめに: 塩分を過剰に摂取すると食欲が増し、体内に水分が停滞してむくみの原因に。塩分は控えめに、醤油ではなくポン酢やその他の調味料で味付けを。(一般内科看護師) 3.間食を健康的なものに替える: 間食を果物や野菜、おしゃぶり昆布やこんにゃくゼリー、おからクッキーなど、健康的でカロリーの低いものに。(一般内科看護師) 4.適度な運動を行う: 出産に必要な筋肉を鍛える、大きなお腹で思うように動けないストレスを解消する、摂り過ぎたカロリーの消費、肩や首のコリを和らげるなど運動には様々な利点があり、胎児の巨大化を防ぎます。ヨガやスイミング、ストレッチ、妊婦体操や近所への散歩・買い物など、適度な運動を心がけましょう。(一般内科看護師) さらに具体的な食事や運動の内容なども。 妊娠後期に余分なカロリーは必要ありません。間食を止め、少量でバランスのとれた食事を心がけてください。肉など動物性脂肪を多く含むものを避け、白身魚、鶏肉など脂肪分の少ないもの、胎児にも必要なビタミン、葉酸、鉄分、カルシウムを含む、葉物野菜、海藻類、大豆製品、乳製品などがお勧めです。比較的カロリーが少ないので、量を食べても体重にはあまり影響しません。(産科・婦人科看護師) 家事に加えて約30分間の散歩など、無理のない範囲で運動し、体調がよければ歩くペースを早くしたり、時間を長くしてみてください。大きい赤ちゃんでも自然分娩できるよう、足腰を鍛える体操やストレッチをお勧めします。あぐらをかくと股関節が柔らかくなり、開きやすくなります。エコーで赤ちゃんの体重や頭の大きさも予測できますので、合わせて体重をコントロールしてください。(産科・婦人科看護師) 食事や適度な運動で胎児の巨大化を抑える事は可能なようです。 オススメ記事≪妊娠37週で3000g超えの胎児、難産対策などあるの?≫≪妊娠中の便秘は要注意?お産への影響について≫≪「スイカが出てくる様な痛み」ともいわれる出産時の痛み、本当のところどのくらい痛いの?≫≪陣痛促進剤を使う可能性が…赤ちゃんへの影響が心配です!≫≪妊娠中の体重増加が止まらない...食生活を変えて体重コントロールをしよう!≫ ■ あわせて読みたい ■ 吸引分娩を詳しく知りたい!どんな状態?その方法は? 夫婦の身長差が帝王切開の原因になるって本当? 陣痛促進剤を使ったお産は、赤ちゃんに影響するの? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.22
コラム 妊娠・出産
-
持病ありますが赤ちゃんが欲しいです
ミヤザワさん(42歳)初めましてどうぞよろしくお願いいたします。42歳新婚で不妊治療を始めようという矢先にネフローゼ微小たい型にかかりました。プレドニンとネオーラルを併用しています。年齢を考えると薬が減らせるかもという数年が待てません。何か希望は無いでしょうか。どうしてもどうしても諦めたくありません。 向田哲規 先生 (広島HARTクリニック) 院長 向田哲規 1960年6月25 広島県広島市中区生まれ 昭和35年生まれで修道高校卒業まで広島で育ち、太平洋の青い海にあこがれ高知医科大学に入学し、学業よりテニス部とヨット部の活動が中心であった健康的な学生生活を送り卒業の後、同医科大学産婦人科医局にて一般産婦人科のトレーニングを受けました。 不妊症治療に携わって得られる生き甲斐は、より良い治療法を習得しそれを難しい症例に用いて、赤ちゃん誕生という目標に到達する手助けができた瞬間であり、その経験が臨床医としての糧になっていると思います。 不妊症の原因および治療法は千差万別であるため最終的には御夫婦が納得した治療法にて組むべきであり、その為の説明を充分行うよう心がけておりますので、いつでも御相談ください。 ≫ 広島HARTクリニック42歳という年齢から早期にARTによる治療が適切と思われます。合併症に関しては、内科の主治医から現在受けている投薬の減量や変更などリスク管理も含め、妊娠出産可能であるかどうか?の意見を聞いて対応すべきと思われます。焦る気持ちはわかりますが妊娠、出産は腎臓にかなりの負担がかかり、妊娠中毒症になる可能性が高いためです。 腎臓のこと、不妊のこと、いずれもこれら条件を踏まえた施設・環境を整えてから、不妊治療を進めるべきだと思います。そして少なくても確率を高める人工授精法3回程度併用していくべきでしょう。もし(-)ならIVFへでも構いませんし、すぐにIVFでより多くの受精卵を得るようにして確率を高めるのが良いのではないでしょうか?
2015.7.22
専門医Q&A 女性の健康
-
子供のギャン泣き。駄々をこねだす【魔の一瞬】にママはどうすれば?
子育てをしていると、子どもがどうしても言うことを聞いてくれない瞬間が何度もやってくるものです。しかも、忙しいときや、大事な用があるときに限ってこの「魔の一瞬」が...。駄々をこねられたり、座りこまれたり、ひっくり返って大泣きされたり。こんな時に冷静でいるのは、なかなか難しいもの。 つい感情的になって声を荒げてしまったり、意地悪な一言を言ってしまって、そのあとしばらく自己嫌悪に陥る、というのは子育てをしている方なら誰でも経験があることだと思います。そんな時に役立つ、医師の知恵を紹介! “魔の一瞬”を止める 4つの知恵 1:あきらめる 小さいお子さんがいうことを聞いてくれないのは、赤ちゃんが泣くのと同様、それが彼らの仕事だからです。本人も自分がなんで泣いているのか、駄々をこねて大好きなお父さん、お母さんを困らせているのか、わからないまま発作的に反抗していることがよくあります。これに対して、こちらも感情的になって怒ってしまうと、子どもの高ぶっている感情にますます油を注いでしまうことに...。 2:深呼吸で気持ちを落ち着ける 深呼吸でもして一旦、親が気持ちを落ち着ける習慣をもちましょう。ヒステリックになってしまいそうだな、と思ったら、自宅なら子どもの安全を確保した上で、隣の部屋で数分間、冷静になる時間をもつのもよいでしょう。 3:スキンシップをしながら話をする 特に小さな子どもの場合は、肩を抱く、背中をなでるなどスキンシップをしながら話すことが大切です。 これは、叱るときにも有効。子どもに安心感を与えて、興奮を抑制し「聞く姿勢」をもたせることができます。また、親自身も目の前にいる子がまだ幼い、自分の大事な子どもなのだという実感を得られ、落ち着きを取り戻すことができるでしょう。 4:叱るときは短時間で 叱るときは短時間で、何がいけないのかを明確にしながら話すこと。だらだら怒り続けたり、「これだから〇〇ちゃんは」「何度言ったらわかるの?」といった怒る理由がはっきりしない言い方もよくありません。また、叱り終わったら、きちんと抱きしめて笑顔を見せ、変わらない愛情を保証してあげることもとても大切です。 医師からのアドバイス なかなか、思い通りにならないのが子育てでもあります。上記で紹介した方法を参考にして、子どもも自分自身も追いつめないように対処しましょう。何事も大らかな気持ちで、気楽に過ごすことが大切なのです。 オススメ記事≪乳歯がグラグラ...。自宅で上手に抜く方法とは?≫≪脳の発達は"スキンシップ" が要!?新生児育児で大切なこととは?≫≪連日連夜の夜泣きと授乳…育児中の睡眠不足はこう乗り切って!≫≪我慢は絶対にNG!育児中の腱鞘炎は即効ケアを!≫≪どこから感染するの? 乳幼児にポピュラーな病気、「手足口病」とは?≫ ■ あわせて読みたい ■ 脳の発達は“スキンシップ”が要!?新生児育児で大切なこととは? 1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば? いったいどうすれば…?子供が離乳食を全く食べてくれない!! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子育てをしていると、子どもがどうしても言うことを聞いてくれない瞬間が何度もやってくるものです。しかも、忙しいときや、大事な用があるときに限ってこの「魔の一瞬」が...。駄々をこねられたり、座りこまれたり、ひっくり返って大泣きされたり。こんな時に冷静でいるのは、なかなか難しいもの。 つい感情的になって声を荒げてしまったり、意地悪な一言を言ってしまって、そのあとしばらく自己嫌悪に陥る、というのは子育てをしている方なら誰でも経験があることだと思います。そんな時に役立つ、医師の知恵を紹介! “魔の一瞬”を止める 4つの知恵 1:あきらめる 小さいお子さんがいうことを聞いてくれないのは、赤ちゃんが泣くのと同様、それが彼らの仕事だからです。本人も自分がなんで泣いているのか、駄々をこねて大好きなお父さん、お母さんを困らせているのか、わからないまま発作的に反抗していることがよくあります。これに対して、こちらも感情的になって怒ってしまうと、子どもの高ぶっている感情にますます油を注いでしまうことに...。 2:深呼吸で気持ちを落ち着ける 深呼吸でもして一旦、親が気持ちを落ち着ける習慣をもちましょう。ヒステリックになってしまいそうだな、と思ったら、自宅なら子どもの安全を確保した上で、隣の部屋で数分間、冷静になる時間をもつのもよいでしょう。 3:スキンシップをしながら話をする 特に小さな子どもの場合は、肩を抱く、背中をなでるなどスキンシップをしながら話すことが大切です。 これは、叱るときにも有効。子どもに安心感を与えて、興奮を抑制し「聞く姿勢」をもたせることができます。また、親自身も目の前にいる子がまだ幼い、自分の大事な子どもなのだという実感を得られ、落ち着きを取り戻すことができるでしょう。 4:叱るときは短時間で 叱るときは短時間で、何がいけないのかを明確にしながら話すこと。だらだら怒り続けたり、「これだから〇〇ちゃんは」「何度言ったらわかるの?」といった怒る理由がはっきりしない言い方もよくありません。また、叱り終わったら、きちんと抱きしめて笑顔を見せ、変わらない愛情を保証してあげることもとても大切です。 医師からのアドバイス なかなか、思い通りにならないのが子育てでもあります。上記で紹介した方法を参考にして、子どもも自分自身も追いつめないように対処しましょう。何事も大らかな気持ちで、気楽に過ごすことが大切なのです。 オススメ記事≪乳歯がグラグラ...。自宅で上手に抜く方法とは?≫≪脳の発達は"スキンシップ" が要!?新生児育児で大切なこととは?≫≪連日連夜の夜泣きと授乳…育児中の睡眠不足はこう乗り切って!≫≪我慢は絶対にNG!育児中の腱鞘炎は即効ケアを!≫≪どこから感染するの? 乳幼児にポピュラーな病気、「手足口病」とは?≫ ■ あわせて読みたい ■ 脳の発達は“スキンシップ”が要!?新生児育児で大切なこととは? 1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば? いったいどうすれば…?子供が離乳食を全く食べてくれない!! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.21
コラム 子育て・教育
-
妊娠中のツボ押しは、本当に危険?
妊娠中はほんとうにたくさんの身体の不調がおこります。 腰が痛くなったり、肩がこるなど、それまでの生活では感じなかったこともあるので、つらいなと思うこともありますよね。だからと言ってマッサージや整体のお店に行こうと思っても、妊娠中の方は施術できないと断られてしまい残念な経験をした、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 でも本当に妊娠中のマッサージは体に良くないのでしょうか?今回は特に「妊娠中のツボ押しマッサージ」についての疑問について、医師からアドバイスをいただきました。 そもそも「ツボ押しマッサージ」の医学的根拠とは? 現代の医学は西洋医学の考え方が基本となっています。 一方、ツボ押しマッサージはこの考え方とは異なるものです。そのため「ツボ押しマッサージの医学的根拠はあるのか、ないのか?」という問いには「ありません」と答えるほかありません。 医学的には「気持ちよさ」が症状の改善と考えられる! マッサージをされると「気持ちいい」と感じることがありますね。 リラックスした状態、気持ちいい状態になると、交感神経を鎮静化することと一緒に副交感神経が活発になります。副交感神経が良く働くと様々な身体の部位のつらいという症状を改善すると考えられます。つまり、ツボ押しマッサージは間接的に症状の改善をしていると考えることができますね。 では妊娠のツボ押しは体にいいの? たとえば、足つぼマッサージで妊娠中に気を付けるべきと言われていることに「子宮の収縮を促すツボもある」ということがあります。先にお伝えしたように、ツボという考え方には医学的な説明ができません。 しかし、強い刺激を受けることは控えましょう。強い刺激によって身体全体に力が入ってしまうので、決しておすすめできるものではありません。まずはリラックスできる心地よい時間を過ごすことをたいせつにしましょう。 妊娠中はナーバスになりがちです。 少しでも危ないと言われていることは避けたい方も多くいらっしゃると思います。そういった方は、あえて勇気を出してマッサージする必要はありません。なによりリラックスした時間をとるようにしてください。 医師からのアドバイス ツボに関する情報がたくさんネットや本で書かれています。ですが必要以上に重く受け取る必要はありません。 まずはリラックスできる時間をもつようにしましょう。 オススメ記事≪妊娠中の風邪、どう対処する?≫≪妊娠はまさに奇跡!!受精する確率はどのくらい?≫≪《あわてないで!》妊娠中の体に異変、おっぱいが4つに!?≫≪妊娠中に温泉を楽しむポイント 3つ≫≪妊娠してから【疲れやすい体質】に!?その理由とは≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中のつらい腰痛、ナースがその対策を教えます! 肩こりがひどいのですが、妊娠中の湿布の使用はダメ? 少しでもつわりを楽にしたい。何かよい対策を教えて! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠中はほんとうにたくさんの身体の不調がおこります。 腰が痛くなったり、肩がこるなど、それまでの生活では感じなかったこともあるので、つらいなと思うこともありますよね。だからと言ってマッサージや整体のお店に行こうと思っても、妊娠中の方は施術できないと断られてしまい残念な経験をした、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 でも本当に妊娠中のマッサージは体に良くないのでしょうか?今回は特に「妊娠中のツボ押しマッサージ」についての疑問について、医師からアドバイスをいただきました。 そもそも「ツボ押しマッサージ」の医学的根拠とは? 現代の医学は西洋医学の考え方が基本となっています。 一方、ツボ押しマッサージはこの考え方とは異なるものです。そのため「ツボ押しマッサージの医学的根拠はあるのか、ないのか?」という問いには「ありません」と答えるほかありません。 医学的には「気持ちよさ」が症状の改善と考えられる! マッサージをされると「気持ちいい」と感じることがありますね。 リラックスした状態、気持ちいい状態になると、交感神経を鎮静化することと一緒に副交感神経が活発になります。副交感神経が良く働くと様々な身体の部位のつらいという症状を改善すると考えられます。つまり、ツボ押しマッサージは間接的に症状の改善をしていると考えることができますね。 では妊娠のツボ押しは体にいいの? たとえば、足つぼマッサージで妊娠中に気を付けるべきと言われていることに「子宮の収縮を促すツボもある」ということがあります。先にお伝えしたように、ツボという考え方には医学的な説明ができません。 しかし、強い刺激を受けることは控えましょう。強い刺激によって身体全体に力が入ってしまうので、決しておすすめできるものではありません。まずはリラックスできる心地よい時間を過ごすことをたいせつにしましょう。 妊娠中はナーバスになりがちです。 少しでも危ないと言われていることは避けたい方も多くいらっしゃると思います。そういった方は、あえて勇気を出してマッサージする必要はありません。なによりリラックスした時間をとるようにしてください。 医師からのアドバイス ツボに関する情報がたくさんネットや本で書かれています。ですが必要以上に重く受け取る必要はありません。 まずはリラックスできる時間をもつようにしましょう。 オススメ記事≪妊娠中の風邪、どう対処する?≫≪妊娠はまさに奇跡!!受精する確率はどのくらい?≫≪《あわてないで!》妊娠中の体に異変、おっぱいが4つに!?≫≪妊娠中に温泉を楽しむポイント 3つ≫≪妊娠してから【疲れやすい体質】に!?その理由とは≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中のつらい腰痛、ナースがその対策を教えます! 肩こりがひどいのですが、妊娠中の湿布の使用はダメ? 少しでもつわりを楽にしたい。何かよい対策を教えて! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.21
コラム 妊娠・出産
-
不妊治療、離婚、そして新たなスタート……
いろいろな経験をしてきたからこそ自然と相手を思いやれるように。 これからも笑顔で暮らしていこうね。 中学生の頃に出会い、長い間、友人関係だったピカさんとサトシさん。 お互いに離婚を経験し、自然と二人は一緒にいるように。そして、以前はうまくいかなかった不妊治療もスムーズに進み始めます。 離婚を経て始まった新たな生活 24歳の時に4歳年上の男性と結婚したピカさん(41歳)。父の死を機に子どもを望みますが、しばらく経っても妊娠の兆候は現れず、不妊治療をスタート。治療を続けるうちに、二人の気持ちはどんどんズレていき、やがて離婚という悲しい結末に...。それでも愛し合っていたピカさんとご主人は離婚した1年後、ピカさんが33歳の時に再び籍を入れます。しかし、二人の間に一度空いてしまった溝を埋めることはやはり難しく、6年後の39歳の時、ピカさんは2度目の結婚生活を諦め、彼と決別することを選択します。2つバツがついてしまったピカさん。別に悪いことをしたわけではないけれど、やっぱり周りの目が気になったといいます。「前の主人と暮らしていた家にそのまま住めるはずだったのですが、いろいろな事情でダメになってしまったんです。ご近所の目が気になるから、実家にも戻りにくいし...。離婚後、住むところがなくなってしまったんですね」途方に暮れたピカさんは、中学生の頃からの友人であるサトシさん(42歳)に相談。「サトシとは中学の頃に一度おつき合いした仲。彼の前の奥さんも私の前の主人もお互いに知っていて、結婚してからも交流を続けていました」お互いバツ2同士で、ピカさんのこれまでの事情もよくわかっているサトシさん。「深い意味もなく、じゃあ、一 緒に住んじゃおうかー、ということになったんです」ルームシェアをする友達同士という感じ。気心が知れているピカさんと同居することに、サトシさんもまったく抵抗を感じなかったそうです。 やっぱり子どもが欲しい!体外受精に望みをかけて 仲の良い友人というスタンスに変わりはなかったけれど、半年、1年と一緒に暮らすうちに、二人はお互いにかけがえのない存在だと気づきます。「恋愛とはちょっと違うかもしれないけれど、サトシは一生の茶飲み友達。もう30年も一緒にいる夫婦みたいですが、けじめをつけるために籍を入れることにしたんです」その時、ピカさんは4 0歳。妊娠にはギリギリといわれる年齢になっていましたが、前の結婚でどうしても叶えられなかった、「子どもを産みたい」 という気持ちが再び心にわいてきたといいます。「その頃、月経不順があって、生理が止まらない時期があったんですね。婦人科で診てもらうことになり、ホルモンの検査も一応受けたのですが、その結果にびっくり!以前の不妊治療ではずっとホルモンのバランスが悪いといわれていたのですが、今はとても状態が良く、先生から“これならすぐに妊娠できちゃうよ”って言われたんです」ピカさんが前の結婚生活でトライした不妊治療は人工授精まで。「前は、まだ年齢が若かったのに、一度も陽性反応は出ませんでした。今の年齢なら自然妊娠はおろか、人工授精でも難しいかなと思い、初めから体外受精を視野に入れた不妊治療をしようと考えたんです」「できるところまでやってみてもいいんじゃない?」というサトシさんの言葉にも後押しされ、ピカさんは体外受精も受けられる不妊治療専門クリニックを受診しました。「不妊治療の検査を一からやり直したら、左の卵管が詰まっていることがわかりました。“早く赤ちゃんを”という気持ちが強かったので、片方の排卵を待ってチャレンジするよりも、最初から体外受精を受けることを望みました」40歳という年齢も考慮し、排卵誘発は低刺激法に。クロミッド®の飲み薬+注射で、6個の卵子が採れました。「そのうち5個が受精して、全部胚盤胞になりました。やはりホルモンの状態が良かったのか、この年齢では優秀な結果だったかもしれませんね。すぐにでも妊娠できると思って移植に臨んだのですが、1回目は新鮮胚移植で不成功。2回目は凍結胚盤胞を自然周期で戻したのですが、それも着床には至りませんでした」念のため、ピカさんは不育症の検査を受けることに。ナチュラルキラー細胞の値が少し高く、自分の体を守るために受精卵を攻撃してしまう可能性があるかもしれないと考え、それを抑えるための注射も打ちました。「早く、早く!」と焦る気持ちを抑えながら、次の移植を待っていたというピカさん。「3回目はホルモン補充周期で凍結胚盤胞を戻しました。それでやっと、夢にまで見た陽性反応が出たんです!」 相手を想うからこその自然な思いやり クリニックに通い出してから5カ月後の妊娠判定。実は二人は、妊娠しなくても、採卵は1回だけにしようと決めていたそうです。「もう彼女に痛い思いをさせたくなかったので、2回目はやらせたくなかったんです。4日に1回注射を打ちに行くとか、調子が悪くなってつらそうにしているのを見ていたので。僕が代わってあげたいけれどそれはできない。横で見ていることしかできないのが歯がゆいですよね。前の結婚でもピカは4年間不妊治療をしている。これ以 上体を痛めつけてほしくなかったんです」(サトシさん)治療中、サトシさんはピカさんになるべく負担をかけないよう、気遣ってくれたそう。「すごく自然体で、頼まなくても病院の送り迎えをしてくれたり、私の調子が悪い時はサッと台所に立ってくれたり。自然にそういうことができる人なんですね」サトシさんは前の2回の結婚で3人のお子さんをもうけているので、子づくり・子育てではピカさんの大先輩。「僕は、前の子どもの時に立ち会い出産を経験しているので、妊娠はもちろん、出産のつらさやすごさを知っています。女の人は強く尊い。男は何もできないから、自分ができることはしてあげたいと思います。“やらなきゃいけない”じゃなくて、“やってあげたい”という気持ちですよね」(サトシさん)ピカさんは、妊娠判定日にはいつもサトシさんの携帯電話にメールで結果を報告していましたが、陽性が出たその日は直接話したくて、メールを入れませんでした。「嬉しいことかも、というより、おかしいな、事故にでも遭ったんじゃないかと思って心配しましたね。後で妊娠を聞いた時は、感動というより、“えーっ、ホント?”と驚きのほうが強かったのを覚えています」(サトシさん) 40代のこれからが人生の再スタート! その驚きは、今は確かな喜びに。二人の赤ちゃんはピカさんのお腹の中で順調に育ち、 予定日は来年早々です。「二人とも過去にはいろいろあったけれど、40代からが本当の人生のスタート。サトシと、生まれてくる赤ちゃんとともに、これからも変わらず、家族で毎日笑って暮らしていきたいと思っています」(ピカさん) ■ あわせて読みたい ■ 不育症を乗り越えてー(前編) 数度の流産...まさか自分が「不妊症」― ! ?(前編) まるで、“ゴールの見えないマラソン”8年間の不妊治療を、夫婦で走りぬきました。 女性のための健康生活マガジン JINEKO 専門家に相談してみる いろいろな経験をしてきたからこそ自然と相手を思いやれるように。 これからも笑顔で暮らしていこうね。 中学生の頃に出会い、長い間、友人関係だったピカさんとサトシさん。 お互いに離婚を経験し、自然と二人は一緒にいるように。そして、以前はうまくいかなかった不妊治療もスムーズに進み始めます。 離婚を経て始まった新たな生活 24歳の時に4歳年上の男性と結婚したピカさん(41歳)。父の死を機に子どもを望みますが、しばらく経っても妊娠の兆候は現れず、不妊治療をスタート。治療を続けるうちに、二人の気持ちはどんどんズレていき、やがて離婚という悲しい結末に...。それでも愛し合っていたピカさんとご主人は離婚した1年後、ピカさんが33歳の時に再び籍を入れます。しかし、二人の間に一度空いてしまった溝を埋めることはやはり難しく、6年後の39歳の時、ピカさんは2度目の結婚生活を諦め、彼と決別することを選択します。2つバツがついてしまったピカさん。別に悪いことをしたわけではないけれど、やっぱり周りの目が気になったといいます。「前の主人と暮らしていた家にそのまま住めるはずだったのですが、いろいろな事情でダメになってしまったんです。ご近所の目が気になるから、実家にも戻りにくいし...。離婚後、住むところがなくなってしまったんですね」途方に暮れたピカさんは、中学生の頃からの友人であるサトシさん(42歳)に相談。「サトシとは中学の頃に一度おつき合いした仲。彼の前の奥さんも私の前の主人もお互いに知っていて、結婚してからも交流を続けていました」お互いバツ2同士で、ピカさんのこれまでの事情もよくわかっているサトシさん。「深い意味もなく、じゃあ、一 緒に住んじゃおうかー、ということになったんです」ルームシェアをする友達同士という感じ。気心が知れているピカさんと同居することに、サトシさんもまったく抵抗を感じなかったそうです。 やっぱり子どもが欲しい!体外受精に望みをかけて 仲の良い友人というスタンスに変わりはなかったけれど、半年、1年と一緒に暮らすうちに、二人はお互いにかけがえのない存在だと気づきます。「恋愛とはちょっと違うかもしれないけれど、サトシは一生の茶飲み友達。もう30年も一緒にいる夫婦みたいですが、けじめをつけるために籍を入れることにしたんです」その時、ピカさんは4 0歳。妊娠にはギリギリといわれる年齢になっていましたが、前の結婚でどうしても叶えられなかった、「子どもを産みたい」 という気持ちが再び心にわいてきたといいます。「その頃、月経不順があって、生理が止まらない時期があったんですね。婦人科で診てもらうことになり、ホルモンの検査も一応受けたのですが、その結果にびっくり!以前の不妊治療ではずっとホルモンのバランスが悪いといわれていたのですが、今はとても状態が良く、先生から“これならすぐに妊娠できちゃうよ”って言われたんです」ピカさんが前の結婚生活でトライした不妊治療は人工授精まで。「前は、まだ年齢が若かったのに、一度も陽性反応は出ませんでした。今の年齢なら自然妊娠はおろか、人工授精でも難しいかなと思い、初めから体外受精を視野に入れた不妊治療をしようと考えたんです」「できるところまでやってみてもいいんじゃない?」というサトシさんの言葉にも後押しされ、ピカさんは体外受精も受けられる不妊治療専門クリニックを受診しました。「不妊治療の検査を一からやり直したら、左の卵管が詰まっていることがわかりました。“早く赤ちゃんを”という気持ちが強かったので、片方の排卵を待ってチャレンジするよりも、最初から体外受精を受けることを望みました」40歳という年齢も考慮し、排卵誘発は低刺激法に。クロミッド®の飲み薬+注射で、6個の卵子が採れました。「そのうち5個が受精して、全部胚盤胞になりました。やはりホルモンの状態が良かったのか、この年齢では優秀な結果だったかもしれませんね。すぐにでも妊娠できると思って移植に臨んだのですが、1回目は新鮮胚移植で不成功。2回目は凍結胚盤胞を自然周期で戻したのですが、それも着床には至りませんでした」念のため、ピカさんは不育症の検査を受けることに。ナチュラルキラー細胞の値が少し高く、自分の体を守るために受精卵を攻撃してしまう可能性があるかもしれないと考え、それを抑えるための注射も打ちました。「早く、早く!」と焦る気持ちを抑えながら、次の移植を待っていたというピカさん。「3回目はホルモン補充周期で凍結胚盤胞を戻しました。それでやっと、夢にまで見た陽性反応が出たんです!」 相手を想うからこその自然な思いやり クリニックに通い出してから5カ月後の妊娠判定。実は二人は、妊娠しなくても、採卵は1回だけにしようと決めていたそうです。「もう彼女に痛い思いをさせたくなかったので、2回目はやらせたくなかったんです。4日に1回注射を打ちに行くとか、調子が悪くなってつらそうにしているのを見ていたので。僕が代わってあげたいけれどそれはできない。横で見ていることしかできないのが歯がゆいですよね。前の結婚でもピカは4年間不妊治療をしている。これ以 上体を痛めつけてほしくなかったんです」(サトシさん)治療中、サトシさんはピカさんになるべく負担をかけないよう、気遣ってくれたそう。「すごく自然体で、頼まなくても病院の送り迎えをしてくれたり、私の調子が悪い時はサッと台所に立ってくれたり。自然にそういうことができる人なんですね」サトシさんは前の2回の結婚で3人のお子さんをもうけているので、子づくり・子育てではピカさんの大先輩。「僕は、前の子どもの時に立ち会い出産を経験しているので、妊娠はもちろん、出産のつらさやすごさを知っています。女の人は強く尊い。男は何もできないから、自分ができることはしてあげたいと思います。“やらなきゃいけない”じゃなくて、“やってあげたい”という気持ちですよね」(サトシさん)ピカさんは、妊娠判定日にはいつもサトシさんの携帯電話にメールで結果を報告していましたが、陽性が出たその日は直接話したくて、メールを入れませんでした。「嬉しいことかも、というより、おかしいな、事故にでも遭ったんじゃないかと思って心配しましたね。後で妊娠を聞いた時は、感動というより、“えーっ、ホント?”と驚きのほうが強かったのを覚えています」(サトシさん) 40代のこれからが人生の再スタート! その驚きは、今は確かな喜びに。二人の赤ちゃんはピカさんのお腹の中で順調に育ち、 予定日は来年早々です。「二人とも過去にはいろいろあったけれど、40代からが本当の人生のスタート。サトシと、生まれてくる赤ちゃんとともに、これからも変わらず、家族で毎日笑って暮らしていきたいと思っています」(ピカさん) ■ あわせて読みたい ■ 不育症を乗り越えてー(前編) 数度の流産...まさか自分が「不妊症」― ! ?(前編) まるで、“ゴールの見えないマラソン”8年間の不妊治療を、夫婦で走りぬきました。 女性のための健康生活マガジン JINEKO 専門家に相談してみる
2015.7.21
コラム 不妊治療
-
夏がきた!子どもと気を付けたい「プール熱」
夏になると「プール熱」という病気の名前をよく聞くようになりますが、具体的にはどんな病気なのでしょうか。そもそも、なぜ「プール熱」と呼ばれるようになったのでしょうか...。 正式名称は「咽頭結膜熱」 じつは、「プール熱」は通名で、正式名称ではないのをご存知でしたか?医学的には「咽頭結膜熱」というのが正式な名称になります。 感染源はアデノウイルスというウイルス。感染力がとても強く口や目、喉や鼻の粘膜から感染することが多いことが知られています。 特に小さなお子さんに感染しやすく、集団生活をおくる保育園や学校のプールでかかってしまうことが多いことからこの「プール熱」という名前になりました。 感染ルートは以外なところにも!? プール熱の多くは、プールの水を介して、ウイルスが子どもの目や鼻などの粘膜に触れて、感染します。また、アデノウイルスは便にも排出されますので、特に病み上がりのプールでは、必ず下半身をキレイにしてから入らせるようにしてください。また、感染している人とのバスタオルの共有もNG。 夏だけではない、年間を通して油断は禁物 例年6月頃から10月頃まで流行し、夏休みにかかる7、8月が最もはやる時期といえます。ただ、ウイルスは1年中あるので、プールに出かける人が多くなる夏以外の季節にも流行が見られることは珍しくありません。 具体的にはどんな症状が出るの? ・のどの痛み(咽頭の炎症) ・結膜炎(目が赤くなる) ・熱が出る 上記3つが、主な症状になります。感染してから5~7日くらいで症状が現れることが多いようです。 プール熱4つの予防策 1. プールから上がったらきれいに体や目を洗い流す 2. タオルなど体に直接触れるものの共用はしない 3. 手洗いやうがいをしっかりする 4. 消毒をする場合は、アデノウイルスに対しては消毒用のエタノールや次亜塩素酸ナトリウム(0.02%)が有効 医師からのアドバイス 家族に患者さんが出た場合は目に直接触れないように気をつけ、ドアの取っ手なども可能であれば消毒液で時々拭くようにしましょう。感染しないような工夫をして、この夏も元気に過ごしましょう! オススメ記事≪プールに海!【赤ちゃんの水遊び】はいつからOK?≫≪なんで夏になると水いぼが流行するの?≫≪夏に流行する、ヘルパンギーナをご存知ですか?≫≪体質は3歳までに決定!?注意が必要、幼児の肥満≫≪幼児へのおやつ一日○回!与えるときに気をつけたい事とは。≫ ■ よく読まれている記事 ■ 子供が学習障害かどうかチェックする方法はありますか? 子供が叩いても叱らないママ友、距離を置いた方が良い? 子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る? 成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6選! 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは? 夏になると「プール熱」という病気の名前をよく聞くようになりますが、具体的にはどんな病気なのでしょうか。そもそも、なぜ「プール熱」と呼ばれるようになったのでしょうか...。 正式名称は「咽頭結膜熱」 じつは、「プール熱」は通名で、正式名称ではないのをご存知でしたか?医学的には「咽頭結膜熱」というのが正式な名称になります。 感染源はアデノウイルスというウイルス。感染力がとても強く口や目、喉や鼻の粘膜から感染することが多いことが知られています。 特に小さなお子さんに感染しやすく、集団生活をおくる保育園や学校のプールでかかってしまうことが多いことからこの「プール熱」という名前になりました。 感染ルートは以外なところにも!? プール熱の多くは、プールの水を介して、ウイルスが子どもの目や鼻などの粘膜に触れて、感染します。また、アデノウイルスは便にも排出されますので、特に病み上がりのプールでは、必ず下半身をキレイにしてから入らせるようにしてください。また、感染している人とのバスタオルの共有もNG。 夏だけではない、年間を通して油断は禁物 例年6月頃から10月頃まで流行し、夏休みにかかる7、8月が最もはやる時期といえます。ただ、ウイルスは1年中あるので、プールに出かける人が多くなる夏以外の季節にも流行が見られることは珍しくありません。 具体的にはどんな症状が出るの? ・のどの痛み(咽頭の炎症) ・結膜炎(目が赤くなる) ・熱が出る 上記3つが、主な症状になります。感染してから5~7日くらいで症状が現れることが多いようです。 プール熱4つの予防策 1. プールから上がったらきれいに体や目を洗い流す 2. タオルなど体に直接触れるものの共用はしない 3. 手洗いやうがいをしっかりする 4. 消毒をする場合は、アデノウイルスに対しては消毒用のエタノールや次亜塩素酸ナトリウム(0.02%)が有効 医師からのアドバイス 家族に患者さんが出た場合は目に直接触れないように気をつけ、ドアの取っ手なども可能であれば消毒液で時々拭くようにしましょう。感染しないような工夫をして、この夏も元気に過ごしましょう! オススメ記事≪プールに海!【赤ちゃんの水遊び】はいつからOK?≫≪なんで夏になると水いぼが流行するの?≫≪夏に流行する、ヘルパンギーナをご存知ですか?≫≪体質は3歳までに決定!?注意が必要、幼児の肥満≫≪幼児へのおやつ一日○回!与えるときに気をつけたい事とは。≫ ■ よく読まれている記事 ■ 子供が学習障害かどうかチェックする方法はありますか? 子供が叩いても叱らないママ友、距離を置いた方が良い? 子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る? 成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6選! 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは?
2015.7.17
コラム 子育て・教育
-
アトピー体質です。妊娠5カ月で卵や乳製品を除去していますが、子どもにとってはどうなのでしょうか?
妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:アトピー体質です。妊娠5カ月で卵や乳製品を除去していますが、 子どもにとってはどうなのでしょうか?(Ellieさん/40歳) 同じものを食べ続けると、アレルギーが出やすくなります。ただ自分の判断で完全に除去するのは、必要な栄養が摂れなくなるのでおすすめできません。アレルギー原因物質を排除することも予防のひとつですが、アレルギーに負けないしっかりした体をつくることが大事だと思いますよ。そのためには野菜をたっぷり取り入れた、バランスのよい食事を摂ることがとても大切です。 胎児への影響はありません。卵や乳製品に豊富に 含まれるたんぱく質やカルシウムは、大豆製品や小魚などからも摂れるので、それらで補えば栄養面でも何ら問題ありません。母親のアトピー体質が赤ちゃんに遺伝するとも限らないので、神経質にならないことです。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧 妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:アトピー体質です。妊娠5カ月で卵や乳製品を除去していますが、 子どもにとってはどうなのでしょうか?(Ellieさん/40歳) 同じものを食べ続けると、アレルギーが出やすくなります。ただ自分の判断で完全に除去するのは、必要な栄養が摂れなくなるのでおすすめできません。アレルギー原因物質を排除することも予防のひとつですが、アレルギーに負けないしっかりした体をつくることが大事だと思いますよ。そのためには野菜をたっぷり取り入れた、バランスのよい食事を摂ることがとても大切です。 胎児への影響はありません。卵や乳製品に豊富に 含まれるたんぱく質やカルシウムは、大豆製品や小魚などからも摂れるので、それらで補えば栄養面でも何ら問題ありません。母親のアトピー体質が赤ちゃんに遺伝するとも限らないので、神経質にならないことです。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧
2015.7.17
コラム 妊娠・出産
-
すぐかんしゃくを起こす子ども、情緒に問題があるの?
性格は人によって様々で、感情を上手にコントロールできない事もあります。子供がすぐかんしゃくを起こすので、情緒に問題があるのではと不安なママから相談がありました。看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 子供のかんしゃくについての相談:「かんしゃくを起こしたときどう接すれば良いでしょうか?」 6歳になる子供が、ちょっとしたことで感情が爆発してしまうので困っています。少し怒られたり自分の思う通りに事が運ばないと、かんしゃくを起こして手がつけられなくなったり、物を壊すなどの行動に出ます。自分が大事にしているはずのものをゴミ箱に捨ててしまったり、注意された相手の大事なものをこっそり壊したりすることもあります。なにか情緒的に問題があるのではないかと不安です。どう接すれば落ち着くでしょうか。(40代、女性) かんしゃくは自我の現れです かんしゃくは自我の現れで、自分の気持ちを上手に表現できない時などに起こるようです。子供が何を伝えたいのか考えてみましょう。 かんしゃくは自我の現れで、成長過程で必要なことです。かんしゃくを起こすことで、自分の意思や自主性を表します。自分の気持ちを上手く表現できなかったり伝えられない時、お母さんにかまってほしい時に、怒られるのをわかって、わざと悪いことをしたり、かんしゃくを起こす場合もあります。かんしゃくがない子は、自分の感情や要求を抑え込んでしまい、徐々に意思表示ができない子になる場合もあります。(精神科看護師) 一旦かんしゃくが始まると、お母さんもイライラし手がつけられない状況になりますが、お子さんが何を伝えようとしているか考えてあげてください。また、かんしゃくは一時的な通過点と考えて、お子さんに付き合ってあげてください。「だめ」と怒られることで、よいこと悪いことの区別がつくようになり、自分の気持ちをコントロールできるようになります。(精神科看護師) かんしゃくの理由を聞いてあげて。 かんしゃくを起こした時に、子供の気持ちを落ち着かせる接し方についてアドバイスがありました。また、かんしゃくを相談できる施設についても教えてくれました。 かんしゃくを起こしたら、危険物を除去し、一旦お子さんから見えない場所に離れてください。しばらく好きなようにすると落ち着きますし、お母さんがいなくなったことで不安になり、お母さんを探すでしょう。その時はしっかり抱きしめて「こうすると危ないよ。何がしたかったのかな?」と、お子さんの気持ちを聞いて、だめな理由を話してあげてください。(精神科看護師) きちんと食べて早寝早起きをしていますか。栄養バランスの取れた食事を取らなかったり寝不足が続くと、集中力がなくなったり、短気な性格になってしまったりします。子供が何かした時は、すぐに怒らず、なぜそのようなことをしたのかをなるべく聞いてあげてください。それでも落ち着かなければ、地域のこども発達支援センターなどに相談をしてはいかがでしょうか。専門の人に聞くことで解決策が見えるかもしれません。(一般内科看護師) 自分の気持ちなどを上手に伝えられないと、かんしゃくとなって現れます。かんしゃくの理由を聞き、なぜかんしゃくを起こしてはいけないのかを説明することで、気持ちをコントロールできるようになっていくようです。 オススメ記事≪立って食事をする息子、マナーはどうやって教えたらよい?≫≪返事ができない子供…専門機関に相談すべき?≫≪食べ過ぎる6歳児、身体に悪い影響は出ないの?≫≪大声で怒る子供の対処法、専門家のアドバイスは?≫≪赤ちゃんを含む2人の子供、どうやってお風呂に入れる?≫ ■ あわせて読みたい ■ 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! 1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば? ○○不足?子どもがキレやすくなる【6つの原因】とは 女性のための健康生活マガジン JINEKO 性格は人によって様々で、感情を上手にコントロールできない事もあります。子供がすぐかんしゃくを起こすので、情緒に問題があるのではと不安なママから相談がありました。看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 子供のかんしゃくについての相談:「かんしゃくを起こしたときどう接すれば良いでしょうか?」 6歳になる子供が、ちょっとしたことで感情が爆発してしまうので困っています。少し怒られたり自分の思う通りに事が運ばないと、かんしゃくを起こして手がつけられなくなったり、物を壊すなどの行動に出ます。自分が大事にしているはずのものをゴミ箱に捨ててしまったり、注意された相手の大事なものをこっそり壊したりすることもあります。なにか情緒的に問題があるのではないかと不安です。どう接すれば落ち着くでしょうか。(40代、女性) かんしゃくは自我の現れです かんしゃくは自我の現れで、自分の気持ちを上手に表現できない時などに起こるようです。子供が何を伝えたいのか考えてみましょう。 かんしゃくは自我の現れで、成長過程で必要なことです。かんしゃくを起こすことで、自分の意思や自主性を表します。自分の気持ちを上手く表現できなかったり伝えられない時、お母さんにかまってほしい時に、怒られるのをわかって、わざと悪いことをしたり、かんしゃくを起こす場合もあります。かんしゃくがない子は、自分の感情や要求を抑え込んでしまい、徐々に意思表示ができない子になる場合もあります。(精神科看護師) 一旦かんしゃくが始まると、お母さんもイライラし手がつけられない状況になりますが、お子さんが何を伝えようとしているか考えてあげてください。また、かんしゃくは一時的な通過点と考えて、お子さんに付き合ってあげてください。「だめ」と怒られることで、よいこと悪いことの区別がつくようになり、自分の気持ちをコントロールできるようになります。(精神科看護師) かんしゃくの理由を聞いてあげて。 かんしゃくを起こした時に、子供の気持ちを落ち着かせる接し方についてアドバイスがありました。また、かんしゃくを相談できる施設についても教えてくれました。 かんしゃくを起こしたら、危険物を除去し、一旦お子さんから見えない場所に離れてください。しばらく好きなようにすると落ち着きますし、お母さんがいなくなったことで不安になり、お母さんを探すでしょう。その時はしっかり抱きしめて「こうすると危ないよ。何がしたかったのかな?」と、お子さんの気持ちを聞いて、だめな理由を話してあげてください。(精神科看護師) きちんと食べて早寝早起きをしていますか。栄養バランスの取れた食事を取らなかったり寝不足が続くと、集中力がなくなったり、短気な性格になってしまったりします。子供が何かした時は、すぐに怒らず、なぜそのようなことをしたのかをなるべく聞いてあげてください。それでも落ち着かなければ、地域のこども発達支援センターなどに相談をしてはいかがでしょうか。専門の人に聞くことで解決策が見えるかもしれません。(一般内科看護師) 自分の気持ちなどを上手に伝えられないと、かんしゃくとなって現れます。かんしゃくの理由を聞き、なぜかんしゃくを起こしてはいけないのかを説明することで、気持ちをコントロールできるようになっていくようです。 オススメ記事≪立って食事をする息子、マナーはどうやって教えたらよい?≫≪返事ができない子供…専門機関に相談すべき?≫≪食べ過ぎる6歳児、身体に悪い影響は出ないの?≫≪大声で怒る子供の対処法、専門家のアドバイスは?≫≪赤ちゃんを含む2人の子供、どうやってお風呂に入れる?≫ ■ あわせて読みたい ■ 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! 1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば? ○○不足?子どもがキレやすくなる【6つの原因】とは 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.16
コラム 子育て・教育