-
妊娠中に自転車に乗ると流産のリスクが高くなるって本当?
エコで運動にもなる自転車は、ママに限らず多くの人が移動手段として取り入れています。ただし、転倒などのリスクもある自転車の利用について悩む妊婦さんからの質問に看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 妊婦の自転車使用についての相談:「妊娠中は自転車に乗って良いのでしょうか?」 現在妊娠4カ月で、毎日自転車に乗っています。そろそろ自転車はやめたほうがよいという方もいれば、2人目を妊娠した時は1人目を前に乗せて予定日の3日前まで普通に乗っていた、という方もいます。本などで調べても、振動がよくないという説や、妊娠後期はバランスが取りづらくなるのでやめたほうがよいという説明もあり、疑問に思っています。妊娠中は自転車に乗ってよいのでしょうか。(20代、女性) 妊娠中の自転車は避けましょう 自転車に乗ると振動がお腹に伝わり、転ぶ可能性もあります。また、ペダルをこぐと腹圧がかかり早産につながることもあるため、妊娠中の自転車は避けたほうが良いでしょう。 おっしゃるように自転車は振動が直にお腹に伝わりますし、転ぶ可能性もあります。賛否両論ありますが、妊娠中は普段の生活でも流産、早産の可能性がありますから、少しでも危険と考えられるものは避けたほうがよいでしょう。(産科・婦人科看護師) 自転車は、妊娠中は原則的には禁止です。妊娠の中期までには、全体の15%ほどの頻度で原因不明の流産が起こると言われています。妊娠初期は流産を起こしやすい時期なので、自転車は控えていただくように指導をしています。ただでさえ、初期の流産の場合、自身に問題があったのではないかと悩むお母さん方が多いのも事実です。後に後悔するよりも、潔く乗らないとした方が良いでしょう。(産科・婦人科看護師) 中期を過ぎるとお腹が大きくなり、バランスがとりにくくなります。それにより、転倒する危険が高まります。特に自転車は振動が伴いますし、ペダルをこぐ際に腹圧がかかり、早産につながることがあります。後期に入った段階で自転車に乗ることは、全面的に禁止となります。(産科・婦人科看護師) 適度な運動を取り入れましょう 自転車は移動しながら運動もできる乗り物でもあります。自転車に乗らない分、散歩やストレッチなどで身体を動かすようアドバイスがありました。 妊娠中の自転車は控えたほうが良いですが、適度な運動は体重増加を防ぎ、安産にもつながるとも言われています。自身や赤ちゃんに負担が少ない方法で、身体を動かすようにしていただきたいです。(産科・婦人科看護師) 妊娠中の運動量は普段の家事に加え、30分程度の散歩と言われています。それだけでは物足りない場合は、軽い体操やストレッチ、マタニティースイミングやヨガなどされてもかまいません。ただし、お腹が張るとき、出血がある時とき、医師から運動の制限があるときは必要以上に身体を動かさないようにしてください。運動量については、妊娠の経過をみながら主治医と相談して決めた方がよいでしょう。(産科・婦人科看護師) 自転車は転倒のリスクがあり、振動がお腹に伝わりますので妊娠中の利用は避けたほうが良いでしょう。ただし自転車は運動できるという側面もあるので、自転車を控える代わりに散歩などで運動を取り入れると良いようです。 オススメ記事≪運動中の破水が心配。臨月の運動はどれくらい大丈夫?≫≪マタニティヨガは出産直前まで続けられる?≫≪身体への負担を少なくするために専門家がおすすめする分娩方法とは?≫≪妊娠中の便秘、薬を飲んでも大丈夫?≫≪陣痛より痛いの?「会陰切開」の痛みに耐えられるか心配≫ ■ あわせて読みたい ■ どっちが本当?妊娠中の旅行はアリorナシ? 妊娠中のパソコンやスマホの使用、電磁波による胎児への影響は? 妊婦の車の運転、妊娠後いつからNG? 女性のための健康生活マガジン JINEKO エコで運動にもなる自転車は、ママに限らず多くの人が移動手段として取り入れています。ただし、転倒などのリスクもある自転車の利用について悩む妊婦さんからの質問に看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 妊婦の自転車使用についての相談:「妊娠中は自転車に乗って良いのでしょうか?」 現在妊娠4カ月で、毎日自転車に乗っています。そろそろ自転車はやめたほうがよいという方もいれば、2人目を妊娠した時は1人目を前に乗せて予定日の3日前まで普通に乗っていた、という方もいます。本などで調べても、振動がよくないという説や、妊娠後期はバランスが取りづらくなるのでやめたほうがよいという説明もあり、疑問に思っています。妊娠中は自転車に乗ってよいのでしょうか。(20代、女性) 妊娠中の自転車は避けましょう 自転車に乗ると振動がお腹に伝わり、転ぶ可能性もあります。また、ペダルをこぐと腹圧がかかり早産につながることもあるため、妊娠中の自転車は避けたほうが良いでしょう。 おっしゃるように自転車は振動が直にお腹に伝わりますし、転ぶ可能性もあります。賛否両論ありますが、妊娠中は普段の生活でも流産、早産の可能性がありますから、少しでも危険と考えられるものは避けたほうがよいでしょう。(産科・婦人科看護師) 自転車は、妊娠中は原則的には禁止です。妊娠の中期までには、全体の15%ほどの頻度で原因不明の流産が起こると言われています。妊娠初期は流産を起こしやすい時期なので、自転車は控えていただくように指導をしています。ただでさえ、初期の流産の場合、自身に問題があったのではないかと悩むお母さん方が多いのも事実です。後に後悔するよりも、潔く乗らないとした方が良いでしょう。(産科・婦人科看護師) 中期を過ぎるとお腹が大きくなり、バランスがとりにくくなります。それにより、転倒する危険が高まります。特に自転車は振動が伴いますし、ペダルをこぐ際に腹圧がかかり、早産につながることがあります。後期に入った段階で自転車に乗ることは、全面的に禁止となります。(産科・婦人科看護師) 適度な運動を取り入れましょう 自転車は移動しながら運動もできる乗り物でもあります。自転車に乗らない分、散歩やストレッチなどで身体を動かすようアドバイスがありました。 妊娠中の自転車は控えたほうが良いですが、適度な運動は体重増加を防ぎ、安産にもつながるとも言われています。自身や赤ちゃんに負担が少ない方法で、身体を動かすようにしていただきたいです。(産科・婦人科看護師) 妊娠中の運動量は普段の家事に加え、30分程度の散歩と言われています。それだけでは物足りない場合は、軽い体操やストレッチ、マタニティースイミングやヨガなどされてもかまいません。ただし、お腹が張るとき、出血がある時とき、医師から運動の制限があるときは必要以上に身体を動かさないようにしてください。運動量については、妊娠の経過をみながら主治医と相談して決めた方がよいでしょう。(産科・婦人科看護師) 自転車は転倒のリスクがあり、振動がお腹に伝わりますので妊娠中の利用は避けたほうが良いでしょう。ただし自転車は運動できるという側面もあるので、自転車を控える代わりに散歩などで運動を取り入れると良いようです。 オススメ記事≪運動中の破水が心配。臨月の運動はどれくらい大丈夫?≫≪マタニティヨガは出産直前まで続けられる?≫≪身体への負担を少なくするために専門家がおすすめする分娩方法とは?≫≪妊娠中の便秘、薬を飲んでも大丈夫?≫≪陣痛より痛いの?「会陰切開」の痛みに耐えられるか心配≫ ■ あわせて読みたい ■ どっちが本当?妊娠中の旅行はアリorナシ? 妊娠中のパソコンやスマホの使用、電磁波による胎児への影響は? 妊婦の車の運転、妊娠後いつからNG? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.16
コラム 妊娠・出産
-
"幼児うつ"が増えているってホント?その症状と原因
幼児うつという、言葉を聞いたことはありますか?最近では、幼児うつにかかる子どもが増えているともいわれており、小中学生に対する調査では、2.6%(小学生1.6%、中学生4.6%)がうつ病と推定されています。そんな、幼児うつの原因と症状についてみていきましょう。 幼児うつの原因 今のところ、長期にわたるストレスが大きな原因。特に、親子関係、学校状況、友人関係などの心理的なトラブルが問題の大部分を占めているようす。いっぽうで、体質や脳の問題なども、考えられまず。いずれにせよ、真実はまだ、解明されていない部分がほとんどです。 幼児うつの症状 子どもは大人と違って、感情を言葉で表すのが上手ではありません。そのため、行動や身体症状として、うつ病の症状が現れることが多いです。 <行動> 落ち着きなく動き回る、何をするのも遅くなる、話さなくなる、やらなければいけないこともできない、面倒くさがる、集中できない、次の行動を考えることができない、成績が落ちる、など。 <身体症状> 食欲がない、体重が減った、食べ過ぎてしまう、体重が増えた、眠れない、いつまでも眠っている、吐き気、腹痛、頭痛、めまい、など。 うつは大人だけの病気ではない。 どうしても、うつ病というと、大人の病気だと考えてしまいがち。そのため、子どものうつ病診断には時間がかかってしまうのです。 しかし、大人でも子どもでも、生きている間は誰もがうつ病になりやすいといえます。そのことを肝に銘じ、子どものようすがおかしかったら、うつ病の可能性を否定せず、しっかりケアしてあげるようにしてください。 特に思春期は要注意 精神状態が不安定になりやすい思春期では、うつ病との見分けは難しいものです。目安としては、 ・学校に行くことがつらい ・仲の良い友達とも付き合わなくなった ・今までは楽しくやれていたことが苦しくなった ・朝が起きられない ・夜眠れない日が続いている など生活に支障を来している症状の有無。これらの行動が2週間以上続いているときは、うつ病のサインであることが多いので、医療機関の助けを借りると良いでしょう。 オススメ記事≪子どもが不登校に!そのとき親は何ができる?≫≪どこから感染するの? 乳幼児にポピュラーな病気、「手足口病」とは?≫≪子供がテレビを見る時間と健康の関係性は?≫≪なんでもかんでも「ダメ」はNG! 子どもを上手に叱るコツとは?≫≪子どものサインを見逃さないで!彼らの行動から読みとる「いじめと非行」≫ ■ あわせて読みたい ■ 親以外は完全拒否!子どもの激しい人見知りはどうすれば? コーヒーや炭酸飲料を飲み過ぎる子ども…身体への悪影響は? 成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6選! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 幼児うつという、言葉を聞いたことはありますか?最近では、幼児うつにかかる子どもが増えているともいわれており、小中学生に対する調査では、2.6%(小学生1.6%、中学生4.6%)がうつ病と推定されています。そんな、幼児うつの原因と症状についてみていきましょう。 幼児うつの原因 今のところ、長期にわたるストレスが大きな原因。特に、親子関係、学校状況、友人関係などの心理的なトラブルが問題の大部分を占めているようす。いっぽうで、体質や脳の問題なども、考えられまず。いずれにせよ、真実はまだ、解明されていない部分がほとんどです。 幼児うつの症状 子どもは大人と違って、感情を言葉で表すのが上手ではありません。そのため、行動や身体症状として、うつ病の症状が現れることが多いです。 <行動> 落ち着きなく動き回る、何をするのも遅くなる、話さなくなる、やらなければいけないこともできない、面倒くさがる、集中できない、次の行動を考えることができない、成績が落ちる、など。 <身体症状> 食欲がない、体重が減った、食べ過ぎてしまう、体重が増えた、眠れない、いつまでも眠っている、吐き気、腹痛、頭痛、めまい、など。 うつは大人だけの病気ではない。 どうしても、うつ病というと、大人の病気だと考えてしまいがち。そのため、子どものうつ病診断には時間がかかってしまうのです。 しかし、大人でも子どもでも、生きている間は誰もがうつ病になりやすいといえます。そのことを肝に銘じ、子どものようすがおかしかったら、うつ病の可能性を否定せず、しっかりケアしてあげるようにしてください。 特に思春期は要注意 精神状態が不安定になりやすい思春期では、うつ病との見分けは難しいものです。目安としては、 ・学校に行くことがつらい ・仲の良い友達とも付き合わなくなった ・今までは楽しくやれていたことが苦しくなった ・朝が起きられない ・夜眠れない日が続いている など生活に支障を来している症状の有無。これらの行動が2週間以上続いているときは、うつ病のサインであることが多いので、医療機関の助けを借りると良いでしょう。 オススメ記事≪子どもが不登校に!そのとき親は何ができる?≫≪どこから感染するの? 乳幼児にポピュラーな病気、「手足口病」とは?≫≪子供がテレビを見る時間と健康の関係性は?≫≪なんでもかんでも「ダメ」はNG! 子どもを上手に叱るコツとは?≫≪子どものサインを見逃さないで!彼らの行動から読みとる「いじめと非行」≫ ■ あわせて読みたい ■ 親以外は完全拒否!子どもの激しい人見知りはどうすれば? コーヒーや炭酸飲料を飲み過ぎる子ども…身体への悪影響は? 成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6選! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.16
コラム 子育て・教育
-
流産・早産を招く【子宮頸管無力症】って?
そもそも子宮頸管の役割とは 子宮頸管とは、子宮の下の方の赤ちゃんの出口にあたる部分を指します。ここは本来、妊娠中はしっかり閉じていて、赤ちゃんが流れ出ないようにストッパーの役目をしてくれます。いざ出産、となったときに強い陣痛が起き、子宮が収縮し、初めて子宮頸管が開いて赤ちゃんを外に送り出す、というのが出産です。 主な原因は体質、妊娠・手術経験 しかし、一部の妊婦さんには、体質的に子宮頸管の閉じる力が弱かったり、以前の妊娠で傷ついて閉じにくくなっていたり、または子宮頚部の手術歴の影響があったりして、子宮頸部の力が弱くなっていることがあります。 こういった状態だと、赤ちゃんが大きくなってくるとその重みを支えきれず、陣痛でもないのに子宮口が開いて、流産・早産となってしまうことがあります。これが子宮頸管無力症で、数百人に一人の割合で起こるとされています。 確率は決して高くはありませんが、妊娠中期(妊娠12週~22週)の流産の原因のおよそ2~3割を占めているといわれており、注意が必要です。 自覚症状はあるの? こう聞くと気になってくるのが、子宮頸管無力症の症状だと思いますが、子宮頸管が開き始めた時には自覚症状はありません。前回の出産で子宮頸管無力症を指摘されていた場合には、もちろん前もって処置をしておくことができますが、初産婦さんの場合は切迫流産や切迫早産が起きたり、破水してから初めて気づくことが多くなります。 妊婦健診時の経膣エコーで子宮頸管の状態が見られるので、きちんと欠かさず健診を受けることはとても大切なことです。 適切な対処で、安全に出産できる もし子宮頸管無力症と診断された場合には、子宮頸管を縫い縮めて出産まで閉じておくような手術を受けることになります。術式はいくつかあり、その中で各妊婦さんの状態に適したものを医師が選択し、行うことになります。臨月が来て、赤ちゃんの発育が十分であれば、子宮口を綴じていた糸を外して、通常当日または数日中に出産を迎えます。 もちろん、前回の出産で子宮頸管無力症が既に分かっている場合には、妊娠の比較的早期のうちにこういった処置を受けておくことが出来ます。 決して怖い病気ではない。以後も問題なく出産できる! 子宮頸管無力症が初めて判明したときは、妊婦さんは大きなショックを受けると思いますが、きちんと毎回健診を受け、適切な時期に処置を受ければ、以後の妊娠でもほとんどの場合問題なく出産できる病態でもあります。必要以上に不安にならず、リラックスして生活してくださいね。 オススメ記事≪過去に○○の経験があると【子宮外妊娠】が起こりやすいって本当?≫≪形や硬さが変わってく...妊娠中の子宮の変化は【赤ちゃんを守るため】!?≫≪妊娠、出産で女性の体は大きく変わる!骨盤の変化による3つの影響≫≪「つわり」だけではない!妊娠中に起こりうるさまざまな体の変化≫≪妊娠中は虫歯になりやすいって本当?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 女性の膣内環境が、胎児の性別を決定していた!? 妊娠中の体重増加は、何kgまでならOK? 「スイカが出てくる様な痛み」ともいわれる出産時の痛み、本当のところどのくらい痛いの? 妊婦の車の運転、妊娠後いつからNG? 妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当? そもそも子宮頸管の役割とは 子宮頸管とは、子宮の下の方の赤ちゃんの出口にあたる部分を指します。ここは本来、妊娠中はしっかり閉じていて、赤ちゃんが流れ出ないようにストッパーの役目をしてくれます。いざ出産、となったときに強い陣痛が起き、子宮が収縮し、初めて子宮頸管が開いて赤ちゃんを外に送り出す、というのが出産です。 主な原因は体質、妊娠・手術経験 しかし、一部の妊婦さんには、体質的に子宮頸管の閉じる力が弱かったり、以前の妊娠で傷ついて閉じにくくなっていたり、または子宮頚部の手術歴の影響があったりして、子宮頸部の力が弱くなっていることがあります。 こういった状態だと、赤ちゃんが大きくなってくるとその重みを支えきれず、陣痛でもないのに子宮口が開いて、流産・早産となってしまうことがあります。これが子宮頸管無力症で、数百人に一人の割合で起こるとされています。 確率は決して高くはありませんが、妊娠中期(妊娠12週~22週)の流産の原因のおよそ2~3割を占めているといわれており、注意が必要です。 自覚症状はあるの? こう聞くと気になってくるのが、子宮頸管無力症の症状だと思いますが、子宮頸管が開き始めた時には自覚症状はありません。前回の出産で子宮頸管無力症を指摘されていた場合には、もちろん前もって処置をしておくことができますが、初産婦さんの場合は切迫流産や切迫早産が起きたり、破水してから初めて気づくことが多くなります。 妊婦健診時の経膣エコーで子宮頸管の状態が見られるので、きちんと欠かさず健診を受けることはとても大切なことです。 適切な対処で、安全に出産できる もし子宮頸管無力症と診断された場合には、子宮頸管を縫い縮めて出産まで閉じておくような手術を受けることになります。術式はいくつかあり、その中で各妊婦さんの状態に適したものを医師が選択し、行うことになります。臨月が来て、赤ちゃんの発育が十分であれば、子宮口を綴じていた糸を外して、通常当日または数日中に出産を迎えます。 もちろん、前回の出産で子宮頸管無力症が既に分かっている場合には、妊娠の比較的早期のうちにこういった処置を受けておくことが出来ます。 決して怖い病気ではない。以後も問題なく出産できる! 子宮頸管無力症が初めて判明したときは、妊婦さんは大きなショックを受けると思いますが、きちんと毎回健診を受け、適切な時期に処置を受ければ、以後の妊娠でもほとんどの場合問題なく出産できる病態でもあります。必要以上に不安にならず、リラックスして生活してくださいね。 オススメ記事≪過去に○○の経験があると【子宮外妊娠】が起こりやすいって本当?≫≪形や硬さが変わってく...妊娠中の子宮の変化は【赤ちゃんを守るため】!?≫≪妊娠、出産で女性の体は大きく変わる!骨盤の変化による3つの影響≫≪「つわり」だけではない!妊娠中に起こりうるさまざまな体の変化≫≪妊娠中は虫歯になりやすいって本当?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 女性の膣内環境が、胎児の性別を決定していた!? 妊娠中の体重増加は、何kgまでならOK? 「スイカが出てくる様な痛み」ともいわれる出産時の痛み、本当のところどのくらい痛いの? 妊婦の車の運転、妊娠後いつからNG? 妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当?
2015.7.16
コラム 妊娠・出産
-
生まれ変わっても 今の旦那と 一緒になる?
みんなの声:生まれ変わっても 今の旦那と 一緒になる?/思わずツッコみ! ソレ、なんでやねん! ウェブ『ジネコ』の掲示板「(駄)の広場」では、思わず笑ってしまう楽しい話で盛り上がっています。ちょっとした息抜きにのぞいてみてください♪ 生まれ変わっても 今の旦那と一緒になる? 先日、テレビで「生まれ変わってもご主人と一緒になりたい?」の質問に老夫婦が照れながら「はい」と答えてました。主人とは子どもにも恵まれ、ケンカもしますが結婚を後悔したことはありません。でも生まれ変わったらまた一緒?と思ってしまいました。愛がないわけではないですが、他の人との家庭にも興味があります。皆様、いかがですか?(りんごりらさん・36 歳) 私は絶対イヤです!血縁関係とか友達でもイヤ!次の人生ではまったく関わりたくありません!(無理!さん) 今の旦那と一緒にいたいですね。私のほうが10歳年上なので今度は私が年下で。でも旦那に同じことを聞いたら無言でした。巨乳・色白・おしとやかな女性が好みなので「今度はそんな女性と!」なんて思っているのかな。(ゆうばりさん・38歳) 生まれ変わっても夫と恋人、夫婦になりたいです。でも、叶うなら今度は私が男で、彼が女で!来世は私がデロデロ、甘々の幸せにしてやるぜ!!(逆にさん・28歳) うちは子どもがいませんが、子育ては来世ですることになってるんだねって話してます。本当にそうなるといいなと思います。もしまた子どもに恵まれなくてもそれでも結婚したいです。(ゴールドブラッグさん・38歳) 今のダンナとまた結婚したいです。ただし、来世ではオプション(義理親、義兄弟、親戚)なしで。あまりに特殊な人たちで結婚以来ずっと悩まされる日々なので...。同じ状況だったらもういいかな~(笑)(しょうさん・35歳) 今度は男に生まれたいので主人とは親友で!うちの主人が女性になった姿を想像しましたが...男性のままでいいです(汗)。(のどかさん・39歳) 旦那は優しくて真面目で、本当に何の不自由もなく幸せに暮らしていますが、生まれ変わっても一緒にはなりたくないですね~。旦那の兄弟でいいです。なんなんでしょうね~?愛してないのかな~?冷めてるのかな~?自分でもわからないけど、もう夫婦はイヤ~(笑)(がちょうさん) 思わずツッコみ! ソレ、なんでやねん! 皆さんの思わずツッコんでしまう場面を教えて!私の場合は①広告で補正下着を着ているモデルさん!ハナっからスタイル抜群の人が着てもまったく参考にならな~い(  ̄O  ̄)②通販番組で、「ナント2万円切りの19800円!!...送料別」。結局、2万円超えちゃうんじゃん~~。(タコライスさん) ダイエットグッズの使用後写真の注意書き!「適切な指導のもと、適度な運動と栄養バランスのとれた食事を合わせた結果です」商品よりそっちのほうが効果大きいよねって旦那といつもツッコんでます。それができればグッズいらないじゃん(笑)。(とくめいさん・32歳) 美容院の割引チケットのモデルの女性が不細工すぎてビックリ!腫れぼったい一重に笑顔の口は歯並びガタガタ...。「社長の孫を使うなーっ!」とツッコんでしまいました。(たんぽぽさん・35歳) 夫です。筋トレやスポーツで体を鍛えるのはいいんですが、ご飯の量は半分にするのに食後のお菓子はやめない。別腹って、んなわけないだろ!女子か!とツッコんでます(笑)。(匿名さん・35歳) 『お金が増える財布』のチラシ。高額当選した人の嘘くさい写真やお金に囲まれてる人の写真、笑っちゃいます!(みゆさん・34歳) スポーツ選手のインタビュー。先輩選手が後輩のコメントをしてる映像で娘を見るような眼差しにほっこりしてた時。いやいや、先輩選手もオリンピック出たし!入賞したし!後輩ちゃんのお父さんじゃないし!とツッコんでしまいました(笑)。(匿名さん・35歳) 探偵事務所の看板が顔写真入り。おいおい、顔バレたら尾行のとき、気づかれるんじゃないの?(う~んさん・39歳) みんなの声:生まれ変わっても 今の旦那と 一緒になる?/思わずツッコみ! ソレ、なんでやねん! ウェブ『ジネコ』の掲示板「(駄)の広場」では、思わず笑ってしまう楽しい話で盛り上がっています。ちょっとした息抜きにのぞいてみてください♪ 生まれ変わっても 今の旦那と一緒になる? 先日、テレビで「生まれ変わってもご主人と一緒になりたい?」の質問に老夫婦が照れながら「はい」と答えてました。主人とは子どもにも恵まれ、ケンカもしますが結婚を後悔したことはありません。でも生まれ変わったらまた一緒?と思ってしまいました。愛がないわけではないですが、他の人との家庭にも興味があります。皆様、いかがですか?(りんごりらさん・36 歳) 私は絶対イヤです!血縁関係とか友達でもイヤ!次の人生ではまったく関わりたくありません!(無理!さん) 今の旦那と一緒にいたいですね。私のほうが10歳年上なので今度は私が年下で。でも旦那に同じことを聞いたら無言でした。巨乳・色白・おしとやかな女性が好みなので「今度はそんな女性と!」なんて思っているのかな。(ゆうばりさん・38歳) 生まれ変わっても夫と恋人、夫婦になりたいです。でも、叶うなら今度は私が男で、彼が女で!来世は私がデロデロ、甘々の幸せにしてやるぜ!!(逆にさん・28歳) うちは子どもがいませんが、子育ては来世ですることになってるんだねって話してます。本当にそうなるといいなと思います。もしまた子どもに恵まれなくてもそれでも結婚したいです。(ゴールドブラッグさん・38歳) 今のダンナとまた結婚したいです。ただし、来世ではオプション(義理親、義兄弟、親戚)なしで。あまりに特殊な人たちで結婚以来ずっと悩まされる日々なので...。同じ状況だったらもういいかな~(笑)(しょうさん・35歳) 今度は男に生まれたいので主人とは親友で!うちの主人が女性になった姿を想像しましたが...男性のままでいいです(汗)。(のどかさん・39歳) 旦那は優しくて真面目で、本当に何の不自由もなく幸せに暮らしていますが、生まれ変わっても一緒にはなりたくないですね~。旦那の兄弟でいいです。なんなんでしょうね~?愛してないのかな~?冷めてるのかな~?自分でもわからないけど、もう夫婦はイヤ~(笑)(がちょうさん) 思わずツッコみ! ソレ、なんでやねん! 皆さんの思わずツッコんでしまう場面を教えて!私の場合は①広告で補正下着を着ているモデルさん!ハナっからスタイル抜群の人が着てもまったく参考にならな~い(  ̄O  ̄)②通販番組で、「ナント2万円切りの19800円!!...送料別」。結局、2万円超えちゃうんじゃん~~。(タコライスさん) ダイエットグッズの使用後写真の注意書き!「適切な指導のもと、適度な運動と栄養バランスのとれた食事を合わせた結果です」商品よりそっちのほうが効果大きいよねって旦那といつもツッコんでます。それができればグッズいらないじゃん(笑)。(とくめいさん・32歳) 美容院の割引チケットのモデルの女性が不細工すぎてビックリ!腫れぼったい一重に笑顔の口は歯並びガタガタ...。「社長の孫を使うなーっ!」とツッコんでしまいました。(たんぽぽさん・35歳) 夫です。筋トレやスポーツで体を鍛えるのはいいんですが、ご飯の量は半分にするのに食後のお菓子はやめない。別腹って、んなわけないだろ!女子か!とツッコんでます(笑)。(匿名さん・35歳) 『お金が増える財布』のチラシ。高額当選した人の嘘くさい写真やお金に囲まれてる人の写真、笑っちゃいます!(みゆさん・34歳) スポーツ選手のインタビュー。先輩選手が後輩のコメントをしてる映像で娘を見るような眼差しにほっこりしてた時。いやいや、先輩選手もオリンピック出たし!入賞したし!後輩ちゃんのお父さんじゃないし!とツッコんでしまいました(笑)。(匿名さん・35歳) 探偵事務所の看板が顔写真入り。おいおい、顔バレたら尾行のとき、気づかれるんじゃないの?(う~んさん・39歳)
2015.7.16
コラム 妊活
-
1才6カ月。いまだに歩く気配がないのは異常?
子供の成長は個人差が大きいもの。それでも「うちの子、ちょっと成長が遅すぎない?」と心配になることもあるのではないでしょうか。1才6カ月になっても歩く気配がない我が子を心配するママに、看護師さんたちのアドバイスとは。 子供の成長についての相談:「1才6カ月でまだ歩きません。何か異常があるの?」 現在1才6カ月の男児ですが、寝返り6カ月、お座りが9カ月、つかまり立ち1才1カ月と全てにおいて成長が遅めで、1才6カ月になってもまだ全く歩く気配がありません。1才半健診で「もう少し様子をみて歩かなかったら療育相談センターに行くように」と勧められましたが、どこかに異常があるのでしょうか。ちなみに離乳食などは順調で、しっかりと食べています。(30代・女性) 慎重な性格だと少し時間がかかることも 成長の速度には個人差があるので、つかまり立ちできているのなら後もう少しかもしれません。足の筋肉が弱かったりすると、お尻を浮かせて移動するシャフリングが見られることもありますが、成長と共に歩けるようになります。 お座り・立ち上がりができるのなら、時間の問題かもしれません。子供の成長には個人差があり歩くにはバランス感覚も必要なため、慎重な性格だと歩きだすのに時間がかかることもあります。異常がないのに2才を過ぎて歩き出す子もいますし、1才6カ月でも歩かないからといってすぐ病気というわけではないでしょう。(看護師) 立ち上がりができるのならシャフリングはないかと思いますが、お子さんはいかがでしょうか?お尻を持ち上げてずるずる移動するシャフリングは、足の筋肉が弱い子や何か疾患を抱えている子によく見られますが、何の異常もなく発達の一過程として現れる子もいます。足腰の筋肉が弱いため足で身体を支えることができずお尻で移動しますが、シャフリングがあっても成長と共に筋肉が発達してくると歩けるようになります。(産科看護師) 一度病院の受診を検討してみても 足の骨や骨盤に異常があり、歩行に影響が出るということもあるようです。心配なら一度病院で検査をしてもらい、特に異常がなければしばらく様子を見た後、専門機関で相談するのもよいのではないでしょうか。 先天的に足の成長が遅いだけかもしれませんが、希に骨盤異常や骨が細くて歩けない歩行異常の子供もいます。しかし大抵は、明らかに足が内側になっていたり変形しているように見える子供がほとんどなので、見た目それほど異常がないのならもう少し様子を見て、その後養育相談や子供のリハビリ専門の小児科などに問い合わせてみてもよいかもしれません。(内科看護師) 健診で勧められたのなら、一度お子さんの身体に異常がないか検査するのもよいと思います。どこで発達相談を行っているかは自治体のホームページで調べることができますし、保健師に相談してもよいでしょう。もし問題があれば専門医を紹介してくれますし、身体に異常がなければ歩きだすのが遅くても周りを気にせず見守ってあげてください。つかまり立ちできたら、伝い歩きの練習から始めてみるとよいですよ。(産科看護師) 性格上歩き出すのが遅いだけかもしれませんし、骨に異常があり歩行が上手くできないという子供もいるようです。このまま様子をみて全く歩く気配がなければ、保健師などに相談して専門医を紹介してもらうとよいでしょう。 オススメ記事≪子供の「自分でやりたい」という気持ちに対してどう向き合うべきか?≫≪寝るときの厚着が、突然死につながると聞き心配です。≫≪2歳の子供の食事、大人と同じ濃い味付けで大丈夫?≫≪2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは?≫≪うんちやおしっこ、いつになったらトイレでできる?≫ ■ あわせて読みたい ■ 脳の発達は“スキンシップ”が要!?新生児育児で大切なこととは? 子供が1才5カ月で言葉を話せず、発達が遅れている原因は? 1歳半で「ママ」しか言えない息子、このままで大丈夫? もしかして自閉症?1歳10カ月で全く言葉が出ない娘 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子供の成長は個人差が大きいもの。それでも「うちの子、ちょっと成長が遅すぎない?」と心配になることもあるのではないでしょうか。1才6カ月になっても歩く気配がない我が子を心配するママに、看護師さんたちのアドバイスとは。 子供の成長についての相談:「1才6カ月でまだ歩きません。何か異常があるの?」 現在1才6カ月の男児ですが、寝返り6カ月、お座りが9カ月、つかまり立ち1才1カ月と全てにおいて成長が遅めで、1才6カ月になってもまだ全く歩く気配がありません。1才半健診で「もう少し様子をみて歩かなかったら療育相談センターに行くように」と勧められましたが、どこかに異常があるのでしょうか。ちなみに離乳食などは順調で、しっかりと食べています。(30代・女性) 慎重な性格だと少し時間がかかることも 成長の速度には個人差があるので、つかまり立ちできているのなら後もう少しかもしれません。足の筋肉が弱かったりすると、お尻を浮かせて移動するシャフリングが見られることもありますが、成長と共に歩けるようになります。 お座り・立ち上がりができるのなら、時間の問題かもしれません。子供の成長には個人差があり歩くにはバランス感覚も必要なため、慎重な性格だと歩きだすのに時間がかかることもあります。異常がないのに2才を過ぎて歩き出す子もいますし、1才6カ月でも歩かないからといってすぐ病気というわけではないでしょう。(看護師) 立ち上がりができるのならシャフリングはないかと思いますが、お子さんはいかがでしょうか?お尻を持ち上げてずるずる移動するシャフリングは、足の筋肉が弱い子や何か疾患を抱えている子によく見られますが、何の異常もなく発達の一過程として現れる子もいます。足腰の筋肉が弱いため足で身体を支えることができずお尻で移動しますが、シャフリングがあっても成長と共に筋肉が発達してくると歩けるようになります。(産科看護師) 一度病院の受診を検討してみても 足の骨や骨盤に異常があり、歩行に影響が出るということもあるようです。心配なら一度病院で検査をしてもらい、特に異常がなければしばらく様子を見た後、専門機関で相談するのもよいのではないでしょうか。 先天的に足の成長が遅いだけかもしれませんが、希に骨盤異常や骨が細くて歩けない歩行異常の子供もいます。しかし大抵は、明らかに足が内側になっていたり変形しているように見える子供がほとんどなので、見た目それほど異常がないのならもう少し様子を見て、その後養育相談や子供のリハビリ専門の小児科などに問い合わせてみてもよいかもしれません。(内科看護師) 健診で勧められたのなら、一度お子さんの身体に異常がないか検査するのもよいと思います。どこで発達相談を行っているかは自治体のホームページで調べることができますし、保健師に相談してもよいでしょう。もし問題があれば専門医を紹介してくれますし、身体に異常がなければ歩きだすのが遅くても周りを気にせず見守ってあげてください。つかまり立ちできたら、伝い歩きの練習から始めてみるとよいですよ。(産科看護師) 性格上歩き出すのが遅いだけかもしれませんし、骨に異常があり歩行が上手くできないという子供もいるようです。このまま様子をみて全く歩く気配がなければ、保健師などに相談して専門医を紹介してもらうとよいでしょう。 オススメ記事≪子供の「自分でやりたい」という気持ちに対してどう向き合うべきか?≫≪寝るときの厚着が、突然死につながると聞き心配です。≫≪2歳の子供の食事、大人と同じ濃い味付けで大丈夫?≫≪2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは?≫≪うんちやおしっこ、いつになったらトイレでできる?≫ ■ あわせて読みたい ■ 脳の発達は“スキンシップ”が要!?新生児育児で大切なこととは? 子供が1才5カ月で言葉を話せず、発達が遅れている原因は? 1歳半で「ママ」しか言えない息子、このままで大丈夫? もしかして自閉症?1歳10カ月で全く言葉が出ない娘 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.15
コラム 子育て・教育
-
持病「橋本病」による出産時のリスクについて
妊婦が慢性甲状腺炎もしくは橋本病を患っている場合、胎児に影響はあるのでしょうか。出産時の危険性を心配している相談者さんに、看護師さん達が回答しています。 妊婦さんからの相談:「橋本病による出産リスクはありますか」 初めての出産で一番不安なのは、持病のことです。私は橋本病という甲状腺の病気にかかっています。日常生活で何不自由ないので治療していませんが、妊娠後はホルモンが変動するため、定期的に受診し、薬を投与することがあります。今は大丈夫ですが「出産時に危険かもしれない」と医師にいわれて詳細を聞いたものの、滅多にはないからと詳しく説明してくれませんでした。一体どのような危険があるのでしょうか。(26歳・女性) 考えられるリスクとは 以前は胎児に障害が出ることもあったようですが、甲状腺ホルモンをコントロールすることで、リスクを回避できる可能性は高まっています。 橋本病にかかったままの妊娠でしたら、通常の妊婦さんに比べ、流産のリスクが高まったり、高血圧や妊娠高血圧症になりやすくなります。胎児にも脳の成長障害や知能障害などの影響が出やすくなりますが、現在の医師が行っているように、検査の結果で甲状腺ホルモンを補っているのでしたら、これらの危険性は防ぐことができるでしょう。(産科・婦人科看護師) 医師のいう「出産時の危険」とは、産まれた赤ちゃんに奇形のある場合や赤ちゃんが知能障害を持つ可能性があること、産後のホルモンバランスの崩れに伴い、母体の症状が悪化することなどが考えられます。ホルモンバランスの乱れは一時的なもので、産後の体力の回復とともに改善されていきます。赤ちゃんの奇形についても、確率は通常の出産とさほど変わらないといわれ、健診時のエコーでも確認できます。(産科・婦人科看護師) 定期検査と体重管理を 危険性が100%ないとは言い切れない限り、定期検査による病状と体重の管理には注意が必要です。 昔はお母さんが橋本病の場合は胎児が奇形になるとも言われましたが、現在は病状がきちんとコントロールされているなら安心して出産できます。しかし、妊娠して体質の変化による病状の悪化がないとは言い切れないため、定期的な検査が必要です。最近では橋本病の方でも3人以上出産している人もいますし、普通に母乳で育てることも可能ですので、極端に心配する必要はないと思います。(一般内科看護師) リスクの回避が100%可能とは言えない限り、何かと心配と思います。医師はお母さんの甲状腺ホルモン状態を管理しているようですので、今後もお子さんの成長をみながら、医師と相談していくとよいでしょう。甲状腺機能が低下していることで代謝が悪くなっていますので、体重管理には注意してください。(産科・婦人科看護師) 出産時のリスクは他の妊婦さんとほぼ同様ですが、定期的な検査による病状と体重の管理は十分に行ったほうがよいといえます。 オススメ記事≪陣痛を乗り切るのが楽になる5つの方法≫≪【必読】妊娠期の「葉酸」対策、正しくできていますか?≫≪妊娠中の検診で尿糖…赤ちゃんに影響はないの?≫≪妊娠中の夫婦生活…控えるべき?安全な方法はある?≫≪マタニティヨガやマタニティビクス、脂肪燃焼に効果的なのはどれ?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 女性の膣内環境が、胎児の性別を決定していた!? 妊娠中の体重増加は、何kgまでならOK? 「スイカが出てくる様な痛み」ともいわれる出産時の痛み、本当のところどのくらい痛いの? 妊婦の車の運転、妊娠後いつからNG? 妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当? 妊婦が慢性甲状腺炎もしくは橋本病を患っている場合、胎児に影響はあるのでしょうか。出産時の危険性を心配している相談者さんに、看護師さん達が回答しています。 妊婦さんからの相談:「橋本病による出産リスクはありますか」 初めての出産で一番不安なのは、持病のことです。私は橋本病という甲状腺の病気にかかっています。日常生活で何不自由ないので治療していませんが、妊娠後はホルモンが変動するため、定期的に受診し、薬を投与することがあります。今は大丈夫ですが「出産時に危険かもしれない」と医師にいわれて詳細を聞いたものの、滅多にはないからと詳しく説明してくれませんでした。一体どのような危険があるのでしょうか。(26歳・女性) 考えられるリスクとは 以前は胎児に障害が出ることもあったようですが、甲状腺ホルモンをコントロールすることで、リスクを回避できる可能性は高まっています。 橋本病にかかったままの妊娠でしたら、通常の妊婦さんに比べ、流産のリスクが高まったり、高血圧や妊娠高血圧症になりやすくなります。胎児にも脳の成長障害や知能障害などの影響が出やすくなりますが、現在の医師が行っているように、検査の結果で甲状腺ホルモンを補っているのでしたら、これらの危険性は防ぐことができるでしょう。(産科・婦人科看護師) 医師のいう「出産時の危険」とは、産まれた赤ちゃんに奇形のある場合や赤ちゃんが知能障害を持つ可能性があること、産後のホルモンバランスの崩れに伴い、母体の症状が悪化することなどが考えられます。ホルモンバランスの乱れは一時的なもので、産後の体力の回復とともに改善されていきます。赤ちゃんの奇形についても、確率は通常の出産とさほど変わらないといわれ、健診時のエコーでも確認できます。(産科・婦人科看護師) 定期検査と体重管理を 危険性が100%ないとは言い切れない限り、定期検査による病状と体重の管理には注意が必要です。 昔はお母さんが橋本病の場合は胎児が奇形になるとも言われましたが、現在は病状がきちんとコントロールされているなら安心して出産できます。しかし、妊娠して体質の変化による病状の悪化がないとは言い切れないため、定期的な検査が必要です。最近では橋本病の方でも3人以上出産している人もいますし、普通に母乳で育てることも可能ですので、極端に心配する必要はないと思います。(一般内科看護師) リスクの回避が100%可能とは言えない限り、何かと心配と思います。医師はお母さんの甲状腺ホルモン状態を管理しているようですので、今後もお子さんの成長をみながら、医師と相談していくとよいでしょう。甲状腺機能が低下していることで代謝が悪くなっていますので、体重管理には注意してください。(産科・婦人科看護師) 出産時のリスクは他の妊婦さんとほぼ同様ですが、定期的な検査による病状と体重の管理は十分に行ったほうがよいといえます。 オススメ記事≪陣痛を乗り切るのが楽になる5つの方法≫≪【必読】妊娠期の「葉酸」対策、正しくできていますか?≫≪妊娠中の検診で尿糖…赤ちゃんに影響はないの?≫≪妊娠中の夫婦生活…控えるべき?安全な方法はある?≫≪マタニティヨガやマタニティビクス、脂肪燃焼に効果的なのはどれ?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 女性の膣内環境が、胎児の性別を決定していた!? 妊娠中の体重増加は、何kgまでならOK? 「スイカが出てくる様な痛み」ともいわれる出産時の痛み、本当のところどのくらい痛いの? 妊婦の車の運転、妊娠後いつからNG? 妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当?
2015.7.15
コラム 妊娠・出産
-
どこから感染するの?乳幼児にポピュラーな病気、「手足口病」とは?
子どもがかかりやすい病気でも代表的な、「手足口病」。今年(2015年7月現在)は手足口病が全国的に大流行しており、すでに関東や近畿を中心とした複数の県で流行発生警報が発令されています。 今回は、手足口病の感染拡大から我が子を守る方法について、医師に聞いてみました! その1 手足口病とは? 手足口病とは名前の通り手と足と口に水疱様の発疹ができ、主に5歳以下の小さい子どもがかかる病気です。ウィルスの感染から起こり、コクサッキーウィルス、エンテロウィルスの様々な型が原因となります。一度感染したウィルスに関しては抗体ができるので一生かかることはありませんが、原因となるウィルスの型がたくさんあるので何回もかかるお子さんもいます。 夏の保育園や幼稚園で手足口病が流行っていることはよく聞きますが、最近は冬でも流行したりと、一年中見られる病気になってきました。 その2 なぜ保育園や幼稚園で流行するの? では、なぜこんなに保育園や幼稚園で流行するのでしょうか。 その1にも書きましたが1つの型に対する感染は一生に1回です。そのためまだかかったことのない乳児や幼児が集まっている保育園や幼稚園では集団感染がおこりやすいのです。 また原因となるウィルスはかかった人の鼻水や唾液、便などに存在し、それらが接触して体内に入ることから感染します。小さい子どもたちは濃密な接触をし、また赤ちゃんはおもちゃなど口にいれてしまったりおしゃぶりしていたりとウィルスが口に入る可能性が高いため、集団感染がおこりやすいと考えられています。 その3 手足口病の治療法、予防法は? ・治療法 手足口病に有効なワクチンはなく、残念ながら治療は症状に対する治療しかありません。(熱が出たら熱を冷まし、痛みが出たら痛み止め、、といったような対処法) 基本的には軽い症状の病気なのですが、ごく稀に腱鞘炎や脳炎などの合併症を起こす可能性があるのでお子さんの様子をよく観察してあげてください。 ・予防法 1)手洗いをしっかりする:流水と石鹸でよく洗う、タオルは共用しない。 2)おむつの処理を徹底する:熱や発疹が治まったあともしばらくウィルスを排泄しているため、症状が出ていない子どものオムツでも触ったあとは手洗いを徹底する。自分でトイレに行く子どもであればトイレ後の手洗いを徹底する。 手足口病の予防だけにかかわらず普段から手洗い・うがいを習慣にして、ウィルスをよせつけないようにしましょう! 医師からのアドバイス 上記で述べたように、手足口病に特効薬はありません。基本的には、軽症で治ることが多いものの、重症化すると厄介な「エンテロウイルス71型(EV71)」による手足口病が流行する可能性もありますから、注意が必要です。 オススメ記事≪赤ちゃんのやわ肌を紫外線から守る!UVケアはどうすべき?≫≪自宅で耳掃除する?しない?赤ちゃんの正しい耳ケア方法!≫≪赤ちゃんの「高い高い」は危険?適切なやり方とは?≫≪赤ちゃんの歩き方がおかしい?【3つの原因】とは≫≪夏がきた!子どもと気を付けたい「プール熱」≫ ■ あわせて読みたい ■ 薬があまり効かない子供の花粉症、改善するにはどうすれば良いの? 子供の鼻水。吸引器で吸い取るのはNGなの!? 子どもが「熱性けいれん」を起こしたら…? 親がすべき、正しい対処法! 知っておきたい子どもの病気、年間スケジュール 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子どもがかかりやすい病気でも代表的な、「手足口病」。今年(2015年7月現在)は手足口病が全国的に大流行しており、すでに関東や近畿を中心とした複数の県で流行発生警報が発令されています。 今回は、手足口病の感染拡大から我が子を守る方法について、医師に聞いてみました! その1 手足口病とは? 手足口病とは名前の通り手と足と口に水疱様の発疹ができ、主に5歳以下の小さい子どもがかかる病気です。ウィルスの感染から起こり、コクサッキーウィルス、エンテロウィルスの様々な型が原因となります。一度感染したウィルスに関しては抗体ができるので一生かかることはありませんが、原因となるウィルスの型がたくさんあるので何回もかかるお子さんもいます。 夏の保育園や幼稚園で手足口病が流行っていることはよく聞きますが、最近は冬でも流行したりと、一年中見られる病気になってきました。 その2 なぜ保育園や幼稚園で流行するの? では、なぜこんなに保育園や幼稚園で流行するのでしょうか。 その1にも書きましたが1つの型に対する感染は一生に1回です。そのためまだかかったことのない乳児や幼児が集まっている保育園や幼稚園では集団感染がおこりやすいのです。 また原因となるウィルスはかかった人の鼻水や唾液、便などに存在し、それらが接触して体内に入ることから感染します。小さい子どもたちは濃密な接触をし、また赤ちゃんはおもちゃなど口にいれてしまったりおしゃぶりしていたりとウィルスが口に入る可能性が高いため、集団感染がおこりやすいと考えられています。 その3 手足口病の治療法、予防法は? ・治療法 手足口病に有効なワクチンはなく、残念ながら治療は症状に対する治療しかありません。(熱が出たら熱を冷まし、痛みが出たら痛み止め、、といったような対処法) 基本的には軽い症状の病気なのですが、ごく稀に腱鞘炎や脳炎などの合併症を起こす可能性があるのでお子さんの様子をよく観察してあげてください。 ・予防法 1)手洗いをしっかりする:流水と石鹸でよく洗う、タオルは共用しない。 2)おむつの処理を徹底する:熱や発疹が治まったあともしばらくウィルスを排泄しているため、症状が出ていない子どものオムツでも触ったあとは手洗いを徹底する。自分でトイレに行く子どもであればトイレ後の手洗いを徹底する。 手足口病の予防だけにかかわらず普段から手洗い・うがいを習慣にして、ウィルスをよせつけないようにしましょう! 医師からのアドバイス 上記で述べたように、手足口病に特効薬はありません。基本的には、軽症で治ることが多いものの、重症化すると厄介な「エンテロウイルス71型(EV71)」による手足口病が流行する可能性もありますから、注意が必要です。 オススメ記事≪赤ちゃんのやわ肌を紫外線から守る!UVケアはどうすべき?≫≪自宅で耳掃除する?しない?赤ちゃんの正しい耳ケア方法!≫≪赤ちゃんの「高い高い」は危険?適切なやり方とは?≫≪赤ちゃんの歩き方がおかしい?【3つの原因】とは≫≪夏がきた!子どもと気を付けたい「プール熱」≫ ■ あわせて読みたい ■ 薬があまり効かない子供の花粉症、改善するにはどうすれば良いの? 子供の鼻水。吸引器で吸い取るのはNGなの!? 子どもが「熱性けいれん」を起こしたら…? 親がすべき、正しい対処法! 知っておきたい子どもの病気、年間スケジュール 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.15
コラム 子育て・教育
-
男性も高齢だとリスクあり?!子づくりは何歳まで可能?
晩婚化や子供を持つ年齢層が高くなることに関して、女性の側の年齢やタイムリミットばかりがクローズアップされる傾向がありますね。 一方、男性の精子量の減少、無精子症や機能的な不妊については大分認知されてきたものの、性行為を行い、射精するということそのものには女性の閉経のようにはっきりした変化がないことから、ともすれば「いつまでもできる」と思われがちです。 今回は、気になる男性の生殖機能と年齢との関係について、医師に詳しく解説していただきました! 男性も35歳を過ぎると不妊症のリスクが上がる!? 確かに、70代、80代になっても子供ができた、という話はあり、この点においてはその年代になると自然妊娠の可能性がゼロになる女性とは異なる部分もあります。 しかし、男性においてもやはり、40歳からは精子の質と量が明らかに低下するといわれています。これについて、女性の高齢出産になる年齢よりもまだ5年遅い、と考えることもできますが、海外の報告では男性も35歳を過ぎると不妊症のリスクが高くなるという研究結果もあることから、30代でも安心はできないようです。 男性の年齢が上がると流産の確率も上がってしまう! 精子は卵子と違って毎日新しく作られるから、加齢とは関係ないと思われがちです。 しかし、精子を作る工場ともいえる男性の精巣そのものが老化してくること、また、精子を育成するホルモンや精子数の減少や遺伝子異常が見られやすくなるとも言われています。 たとえ妊娠を成立させることはできたとしても、若い男性の精子による妊娠よりも染色体異常によると考えられる初期流産が増えることが知られており、35歳以下の男性と35歳以上の男性が父親の場合を比較すると流産の確率は約1.3倍ほど増える、ともいわれています。 加えて一部の病気ではありますが、生まれた子供に特定の染色体異常がある可能性も高まることが知られています。 もちろん、お父さん、お母さんが何歳であっても、ほとんどの子供さんは健康に生まれ、すくすく育ちます。 医師からのアドバイス 年齢が高いからと過剰に心配したり焦ったりする必要はありません。 でも、もしもすでにパートナーがあり、将来的に子供を望んでいるにも関わらず、キャリアや学業、人生のタイミングの問題で、妊娠・出産を長期間にわたって先延ばしにするか悩んでいる場合には、男性の生殖機能の低下のリスクについても、一度二人で話し合っておいたほうがよいでしょう。 オススメ記事≪そもそも“妊娠適齢期”の定義って何が基準なの?≫≪妊娠中のツボ押しは、本当に危険?≫≪赤ちゃんのために医師が薦める、妊婦さんのおやつ5選!≫≪絶対に失敗しない産院選び!医師が教える10のポイント≫≪胎児の動きが見れる!?最新エコー検査【4D超音波写真】とは?≫ ■ あわせて読みたい ■ 男女の産み分けについて教えて! 「スイカが出てくる様な痛み」ともいわれる出産時の痛み、本当のところどのくらい痛いの? 妊娠はまさに奇跡!!受精する確率はどのくらい? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 晩婚化や子供を持つ年齢層が高くなることに関して、女性の側の年齢やタイムリミットばかりがクローズアップされる傾向がありますね。 一方、男性の精子量の減少、無精子症や機能的な不妊については大分認知されてきたものの、性行為を行い、射精するということそのものには女性の閉経のようにはっきりした変化がないことから、ともすれば「いつまでもできる」と思われがちです。 今回は、気になる男性の生殖機能と年齢との関係について、医師に詳しく解説していただきました! 男性も35歳を過ぎると不妊症のリスクが上がる!? 確かに、70代、80代になっても子供ができた、という話はあり、この点においてはその年代になると自然妊娠の可能性がゼロになる女性とは異なる部分もあります。 しかし、男性においてもやはり、40歳からは精子の質と量が明らかに低下するといわれています。これについて、女性の高齢出産になる年齢よりもまだ5年遅い、と考えることもできますが、海外の報告では男性も35歳を過ぎると不妊症のリスクが高くなるという研究結果もあることから、30代でも安心はできないようです。 男性の年齢が上がると流産の確率も上がってしまう! 精子は卵子と違って毎日新しく作られるから、加齢とは関係ないと思われがちです。 しかし、精子を作る工場ともいえる男性の精巣そのものが老化してくること、また、精子を育成するホルモンや精子数の減少や遺伝子異常が見られやすくなるとも言われています。 たとえ妊娠を成立させることはできたとしても、若い男性の精子による妊娠よりも染色体異常によると考えられる初期流産が増えることが知られており、35歳以下の男性と35歳以上の男性が父親の場合を比較すると流産の確率は約1.3倍ほど増える、ともいわれています。 加えて一部の病気ではありますが、生まれた子供に特定の染色体異常がある可能性も高まることが知られています。 もちろん、お父さん、お母さんが何歳であっても、ほとんどの子供さんは健康に生まれ、すくすく育ちます。 医師からのアドバイス 年齢が高いからと過剰に心配したり焦ったりする必要はありません。 でも、もしもすでにパートナーがあり、将来的に子供を望んでいるにも関わらず、キャリアや学業、人生のタイミングの問題で、妊娠・出産を長期間にわたって先延ばしにするか悩んでいる場合には、男性の生殖機能の低下のリスクについても、一度二人で話し合っておいたほうがよいでしょう。 オススメ記事≪そもそも“妊娠適齢期”の定義って何が基準なの?≫≪妊娠中のツボ押しは、本当に危険?≫≪赤ちゃんのために医師が薦める、妊婦さんのおやつ5選!≫≪絶対に失敗しない産院選び!医師が教える10のポイント≫≪胎児の動きが見れる!?最新エコー検査【4D超音波写真】とは?≫ ■ あわせて読みたい ■ 男女の産み分けについて教えて! 「スイカが出てくる様な痛み」ともいわれる出産時の痛み、本当のところどのくらい痛いの? 妊娠はまさに奇跡!!受精する確率はどのくらい? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.15
コラム 妊活
-
食生活で妊娠しやすい健康的なカラダづくり
Point 1 妊娠前からバランスよく食事を!「食事バランスガイド」でチェックをしましょう 「食事バランスガイド」を利用して食べる料理、食材の黄金比率を覚える 日常生活において「バランス」よく食事を摂るのが大事なのはわかるけれど、いったいどうやって?と思う人も多いはず。そこで目安になるのが、厚生労働省が推奨している「食事バランスガイド」です。「何を」「どれだけ」食べたらよいか、また主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物の5つのカテゴリーを料理イラストでわかりやすく表示しています。では、お菓子やお酒など嗜好飲料はだめなの?と考えてしまいがちですが、「食事バランスガイド」では食生活の中での楽しみと考えており、食事全体のバランスをみながら、適度に摂ることは問題ありません。まずは、週1~2回から始め、慣れてきたら、徐々に回数を増やし、「食事バランスガイド」のスタイルが当たり前になるよう、頑張りましょう。 ※(SV)はサービングの略。各料理1回あたりの標準的な量を示す。※「食事バランスガイド」における各料理区分の1日分の目安量。 Point 2 食事のバランスチェックのあとはバランスのよい食事の摂りかたポイント 元気の素・必須アミノ酸は食べて摂る大事な栄養素です 「食事バランスガイド」で料理や食材をチェックしましたが、何の食材にどのような栄養素が入っているか、少し確認をしていきましょう。まず体力や免疫力を保持し、アップさせるにはタンパク質は欠かせません。タンパク質は、筋肉や臓器を構成する成分で、ホルモンや免疫抗体の原料にもなります。タンパク質は消化されると、アミノ酸に分解されます。アミノ酸は 20種類ありますが、そのうちの9種類は体内でつくれないため「必須アミノ酸」と呼ばれ、食事から摂る必要があります。タンパク質が多く含まれる食品は、肉、魚、大豆製品、卵、乳製品などです。それぞれ構成しているアミノ酸の量やバランスが異なるので、いろいろな食材をまんべんなく摂るよう心がけてください。 良質な睡眠をとることが必須アミノ酸をとりやすくします また細胞を修復する成長ホルモンなどは、睡眠中に分泌されます。疲労回復にはぐっすり眠ることも大切で、アミノ酸はその手助けもしてくれます。睡眠の際、気持ちを穏やかにし、安眠をもたらすトリプトファンは脳神経伝達物質、セロトニンの原料となる必須アミノ酸です。寝つきの悪い方は、トリプトファンを多く含む牛乳や大豆製品を食事に摂り入れてみてはいかがでしょうか?女性に不足しがちなカルシウムを補う役目もします。 油脂も大切な栄養素のひとつ 体によいものを選びましょう カロリーの高い脂質ですが、「油脂=悪者」というわけではありません。ビタミンA、Eといった脂溶性ビタミンの吸収を助ける働きもあるので、ダイエットの敵! と毛嫌いしないでください。そのためにも、体によい油脂を選ぶことが大事です。脂質には、大きく分けて飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2つがあります。牛や豚などの肉類の脂、バターなどの乳製品の脂は飽和脂肪酸で、血液中の中性脂肪やコレステロールを増やすため、適度な量の摂取に抑えましょう。一方、不飽和脂肪酸は逆に中性脂肪やコレステロールを低下させる働きをします。不飽和脂肪酸の中でも、近年注目されているのが「n-3系脂肪酸」というものです。魚に多く含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やIPA(イコサペンタエン酸)などがそれにあたります。1日1食は主菜を魚料理にするなどして、体によい油脂を取り込み、血の巡りをよくしましょう。 バランスよく食べるよい食習慣を身につけましょう 葉酸をはじめとしたビタミン豊富な野菜、食物繊維たっぷりのきのこ類などは意識して摂りたい食品です。いずれにしても大切なのはバランスのよい食事。体のリズムを整え、夕食は就寝の3時間前に終えるようにしましょう。 Point 3 食事でも摂れない不足しがちな栄養素はサプリメントを上手に活用 現代人に不足しているビタミン、ミネラルをサプリメントで補いましょう 現代は飽食の時代です。生活に必要な栄養素は食事で十分摂取できていますが、妊娠をしやすい体をつくるために必要なビタミン、ミネラルはどうしても不足しがちになります。なかなかきっかけがないと飲み始められないサプリメントですが、不妊治療の現場に携わる多くのドクターたちからも、体質改善や妊娠をしやすい体づくりのためにサプリメントを摂る重要性が指摘されています。サプリメントには現代人に不足しがちなビタミンやミネラル、また老化の原因である活性酸素の発生を抑制する抗酸化成分が含まれたものなど、いろいろとあります。「いろいろとありすぎて、どれを飲んでいいかわからない」という方のために、妊娠しやすい体をつくるために不足しがちな栄養を下記にまとめました。自分の食生活の中で「足りていない」「摂る機会が減っている」と感じるようなものがあれば、サプリメントで補っていきましょう。日々の食生活同様、サプリメントも日々の積み重ねが大切です。健康な体をつくり、体を整えるための一歩として始めてみてください。 不足しがちな主な栄養素とは?ビタミンB群B1、B2 ナイアシンなど、脳、神経、皮膚などの健康を保ち、エネルギー補給を助けます。葉 酸ビタミンB 群の一つで、タンパク質の代謝やDNAの合成に欠かすことのできない成分です。ミネラルビタミン同様、体の維持、調整に欠かせないカルシウム、リン、鉄分、亜鉛、セレンなど。抗酸化成分アスタキサンチン、プロアントシアニジン、シリマリン、ビタミンE、レスベラトロールなど。コエンザイムQ10抗酸化作用があり、肥満や心臓機能の改善などにも効果があるとされています。L-カルニチン(動物実験では)、卵母細胞の成熟を促進したり、生存率を高めることが報告されています。 ※『Jineko』2010Autumn「賢く食べてきちんと栄養補給、元気な体を取り戻そう!」/『夫婦でできるマタニティステップ』より加筆・修正。 ■ あわせて読みたい ■ たばこは、やっぱり 妊娠によくない? 卵巣機能が衰えています。プラセンタで機能改善することはできますか? サプリメントについてどうお考えですか?【英ウィメンズクリニック 塩谷 雅英先生】 40代の不妊治療~時間がない……治療以外にできることはある?~ 女性のための健康生活マガジン JINEKO Point 1 妊娠前からバランスよく食事を!「食事バランスガイド」でチェックをしましょう 「食事バランスガイド」を利用して食べる料理、食材の黄金比率を覚える 日常生活において「バランス」よく食事を摂るのが大事なのはわかるけれど、いったいどうやって?と思う人も多いはず。そこで目安になるのが、厚生労働省が推奨している「食事バランスガイド」です。「何を」「どれだけ」食べたらよいか、また主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物の5つのカテゴリーを料理イラストでわかりやすく表示しています。では、お菓子やお酒など嗜好飲料はだめなの?と考えてしまいがちですが、「食事バランスガイド」では食生活の中での楽しみと考えており、食事全体のバランスをみながら、適度に摂ることは問題ありません。まずは、週1~2回から始め、慣れてきたら、徐々に回数を増やし、「食事バランスガイド」のスタイルが当たり前になるよう、頑張りましょう。 ※(SV)はサービングの略。各料理1回あたりの標準的な量を示す。※「食事バランスガイド」における各料理区分の1日分の目安量。 Point 2 食事のバランスチェックのあとはバランスのよい食事の摂りかたポイント 元気の素・必須アミノ酸は食べて摂る大事な栄養素です 「食事バランスガイド」で料理や食材をチェックしましたが、何の食材にどのような栄養素が入っているか、少し確認をしていきましょう。まず体力や免疫力を保持し、アップさせるにはタンパク質は欠かせません。タンパク質は、筋肉や臓器を構成する成分で、ホルモンや免疫抗体の原料にもなります。タンパク質は消化されると、アミノ酸に分解されます。アミノ酸は 20種類ありますが、そのうちの9種類は体内でつくれないため「必須アミノ酸」と呼ばれ、食事から摂る必要があります。タンパク質が多く含まれる食品は、肉、魚、大豆製品、卵、乳製品などです。それぞれ構成しているアミノ酸の量やバランスが異なるので、いろいろな食材をまんべんなく摂るよう心がけてください。 良質な睡眠をとることが必須アミノ酸をとりやすくします また細胞を修復する成長ホルモンなどは、睡眠中に分泌されます。疲労回復にはぐっすり眠ることも大切で、アミノ酸はその手助けもしてくれます。睡眠の際、気持ちを穏やかにし、安眠をもたらすトリプトファンは脳神経伝達物質、セロトニンの原料となる必須アミノ酸です。寝つきの悪い方は、トリプトファンを多く含む牛乳や大豆製品を食事に摂り入れてみてはいかがでしょうか?女性に不足しがちなカルシウムを補う役目もします。 油脂も大切な栄養素のひとつ 体によいものを選びましょう カロリーの高い脂質ですが、「油脂=悪者」というわけではありません。ビタミンA、Eといった脂溶性ビタミンの吸収を助ける働きもあるので、ダイエットの敵! と毛嫌いしないでください。そのためにも、体によい油脂を選ぶことが大事です。脂質には、大きく分けて飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2つがあります。牛や豚などの肉類の脂、バターなどの乳製品の脂は飽和脂肪酸で、血液中の中性脂肪やコレステロールを増やすため、適度な量の摂取に抑えましょう。一方、不飽和脂肪酸は逆に中性脂肪やコレステロールを低下させる働きをします。不飽和脂肪酸の中でも、近年注目されているのが「n-3系脂肪酸」というものです。魚に多く含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やIPA(イコサペンタエン酸)などがそれにあたります。1日1食は主菜を魚料理にするなどして、体によい油脂を取り込み、血の巡りをよくしましょう。 バランスよく食べるよい食習慣を身につけましょう 葉酸をはじめとしたビタミン豊富な野菜、食物繊維たっぷりのきのこ類などは意識して摂りたい食品です。いずれにしても大切なのはバランスのよい食事。体のリズムを整え、夕食は就寝の3時間前に終えるようにしましょう。 Point 3 食事でも摂れない不足しがちな栄養素はサプリメントを上手に活用 現代人に不足しているビタミン、ミネラルをサプリメントで補いましょう 現代は飽食の時代です。生活に必要な栄養素は食事で十分摂取できていますが、妊娠をしやすい体をつくるために必要なビタミン、ミネラルはどうしても不足しがちになります。なかなかきっかけがないと飲み始められないサプリメントですが、不妊治療の現場に携わる多くのドクターたちからも、体質改善や妊娠をしやすい体づくりのためにサプリメントを摂る重要性が指摘されています。サプリメントには現代人に不足しがちなビタミンやミネラル、また老化の原因である活性酸素の発生を抑制する抗酸化成分が含まれたものなど、いろいろとあります。「いろいろとありすぎて、どれを飲んでいいかわからない」という方のために、妊娠しやすい体をつくるために不足しがちな栄養を下記にまとめました。自分の食生活の中で「足りていない」「摂る機会が減っている」と感じるようなものがあれば、サプリメントで補っていきましょう。日々の食生活同様、サプリメントも日々の積み重ねが大切です。健康な体をつくり、体を整えるための一歩として始めてみてください。 不足しがちな主な栄養素とは?ビタミンB群B1、B2 ナイアシンなど、脳、神経、皮膚などの健康を保ち、エネルギー補給を助けます。葉 酸ビタミンB 群の一つで、タンパク質の代謝やDNAの合成に欠かすことのできない成分です。ミネラルビタミン同様、体の維持、調整に欠かせないカルシウム、リン、鉄分、亜鉛、セレンなど。抗酸化成分アスタキサンチン、プロアントシアニジン、シリマリン、ビタミンE、レスベラトロールなど。コエンザイムQ10抗酸化作用があり、肥満や心臓機能の改善などにも効果があるとされています。L-カルニチン(動物実験では)、卵母細胞の成熟を促進したり、生存率を高めることが報告されています。 ※『Jineko』2010Autumn「賢く食べてきちんと栄養補給、元気な体を取り戻そう!」/『夫婦でできるマタニティステップ』より加筆・修正。 ■ あわせて読みたい ■ たばこは、やっぱり 妊娠によくない? 卵巣機能が衰えています。プラセンタで機能改善することはできますか? サプリメントについてどうお考えですか?【英ウィメンズクリニック 塩谷 雅英先生】 40代の不妊治療~時間がない……治療以外にできることはある?~ 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.15
コラム 不妊治療
-
子供の視力低下、どのように予防すべき?
最近は小さいうちから眼鏡をかける子供も珍しくなく、子供の視力について心配するママも多いのではないでしょうか。何才ごろに視力は安定するのか、よい視力を保つためにできることを看護師さんたちからアドバイスいただきました。 子供の視力についての相談:「子供の視力低下を予防するために注意すべきことは?」 子供の就学時健診で視力が0.7と言われ、眼科受診などは勧められませんでしたが、子供の視力というのは不安定だということを聞きました。子供の視力が安定するのは、いつ頃なのでしょうか。また、私も主人もとても視力が悪いので遺伝が心配です。暗がりで本を読まない、テレビから十分に離れるなど気をつけていますが、視力を落とさないために他にできることがあれば教えてください。(30代・女性) 一般的には6才程度で視力が安定 一般的に子供の視力が安定するのは6才頃のようですが、状況によっては簡単に視力が低下してしまうこともあります。また遺伝の要素も大きいため、両親とも眼が悪い場合は子供も眼が悪くなる可能性が高いようです。 子供の視力は、子供の視力は一般的に3才で0.3、5~6才で1.0前後と大人と同程度までに達すると言われていますが安定せず不安定なため、目を酷使したり良くない状況で目を使っていると視力は簡単に低下します。(眼科看護師) 視力に関しては遺伝の要因も大きく、その理由は目の形が遺伝子によって決まるためです。ご両親とも目が悪いということは、お子様も同じ目の形を受け継ぐ可能性が高くなり、目の形によってピントを結ぶ位置がずれてしまうとはっきりと見えないということになります。(眼科看護師) 原因によっては訓練しだいで回復も 眼が悪いといっても近視や乱視など色々とあり、原因によっては訓練しだいで視力が回復することもあります。ピントを合わせる眼の筋肉を鍛えるためには、同じ所をずっと見ているゲームなどよりも外遊びをたくさんするとよいでしょう。 視力が低いことが近視なのか弱視や乱視が原因なのか、他に眼の疾患があるのかなど原因をはっきりさせることで対策も違ってきます。近視の場合は、遠くを見たり眼を休ませたり眼の訓練をすることで回復が見込まれますが、弱視や乱視の場合は、視力が発達しないと考えられるため眼鏡による視力矯正が行われます。早期治療が望ましいので、気になるようなら眼科を受診してください。(産科看護師) 近視の場合は成長と共に症状が進むため、年齢が上がるにつれ視力が低下する傾向にありますが、遠視の場合は成長と共に症状が軽減されるため視力がよくなっていきます。(眼科看護師) テレビは離れて観る、暗い所で本を読まないなどの他に、テレビゲームは一日60分までとし途中に数回休憩を挟むようにしましょう。眼の水晶体は近くを見る時は厚く、遠くを見る時は薄くなるという仕組みで、これは毛様体筋という筋肉の働きによるものです。外で遊ぶことで毛様体筋の訓練になり、また血行がよくなることも眼の機能を支援するため、眼のためには外で身体を動かして遊ぶとよいです。(眼科看護師) だいたい6才頃に視力は安定するのですが、環境次第で簡単に視力は低下してしまうようです。テレビやゲームは控えめにしてできるだけ外遊びを心がけ、心配なことがあれば早めに眼科で相談しましょう。 オススメ記事≪伸び悩む身長と体重、離乳食を食べさせるコツは?≫≪希望の保育園に入れなかったお子さんやご家族に伝えたいこと≫≪子供の「自分で食べたい!」を促す食事方法とは?≫≪2歳の娘がイヤイヤ期…対処法について専門家に聞いてみた≫≪寝る時間が短い子ども、睡眠障害の疑いあり?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子どもが突然発熱、嘔吐する自家中毒って何? 子供の鼻水。吸引器で吸い取るのはNGなの!? 成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6選! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 最近は小さいうちから眼鏡をかける子供も珍しくなく、子供の視力について心配するママも多いのではないでしょうか。何才ごろに視力は安定するのか、よい視力を保つためにできることを看護師さんたちからアドバイスいただきました。 子供の視力についての相談:「子供の視力低下を予防するために注意すべきことは?」 子供の就学時健診で視力が0.7と言われ、眼科受診などは勧められませんでしたが、子供の視力というのは不安定だということを聞きました。子供の視力が安定するのは、いつ頃なのでしょうか。また、私も主人もとても視力が悪いので遺伝が心配です。暗がりで本を読まない、テレビから十分に離れるなど気をつけていますが、視力を落とさないために他にできることがあれば教えてください。(30代・女性) 一般的には6才程度で視力が安定 一般的に子供の視力が安定するのは6才頃のようですが、状況によっては簡単に視力が低下してしまうこともあります。また遺伝の要素も大きいため、両親とも眼が悪い場合は子供も眼が悪くなる可能性が高いようです。 子供の視力は、子供の視力は一般的に3才で0.3、5~6才で1.0前後と大人と同程度までに達すると言われていますが安定せず不安定なため、目を酷使したり良くない状況で目を使っていると視力は簡単に低下します。(眼科看護師) 視力に関しては遺伝の要因も大きく、その理由は目の形が遺伝子によって決まるためです。ご両親とも目が悪いということは、お子様も同じ目の形を受け継ぐ可能性が高くなり、目の形によってピントを結ぶ位置がずれてしまうとはっきりと見えないということになります。(眼科看護師) 原因によっては訓練しだいで回復も 眼が悪いといっても近視や乱視など色々とあり、原因によっては訓練しだいで視力が回復することもあります。ピントを合わせる眼の筋肉を鍛えるためには、同じ所をずっと見ているゲームなどよりも外遊びをたくさんするとよいでしょう。 視力が低いことが近視なのか弱視や乱視が原因なのか、他に眼の疾患があるのかなど原因をはっきりさせることで対策も違ってきます。近視の場合は、遠くを見たり眼を休ませたり眼の訓練をすることで回復が見込まれますが、弱視や乱視の場合は、視力が発達しないと考えられるため眼鏡による視力矯正が行われます。早期治療が望ましいので、気になるようなら眼科を受診してください。(産科看護師) 近視の場合は成長と共に症状が進むため、年齢が上がるにつれ視力が低下する傾向にありますが、遠視の場合は成長と共に症状が軽減されるため視力がよくなっていきます。(眼科看護師) テレビは離れて観る、暗い所で本を読まないなどの他に、テレビゲームは一日60分までとし途中に数回休憩を挟むようにしましょう。眼の水晶体は近くを見る時は厚く、遠くを見る時は薄くなるという仕組みで、これは毛様体筋という筋肉の働きによるものです。外で遊ぶことで毛様体筋の訓練になり、また血行がよくなることも眼の機能を支援するため、眼のためには外で身体を動かして遊ぶとよいです。(眼科看護師) だいたい6才頃に視力は安定するのですが、環境次第で簡単に視力は低下してしまうようです。テレビやゲームは控えめにしてできるだけ外遊びを心がけ、心配なことがあれば早めに眼科で相談しましょう。 オススメ記事≪伸び悩む身長と体重、離乳食を食べさせるコツは?≫≪希望の保育園に入れなかったお子さんやご家族に伝えたいこと≫≪子供の「自分で食べたい!」を促す食事方法とは?≫≪2歳の娘がイヤイヤ期…対処法について専門家に聞いてみた≫≪寝る時間が短い子ども、睡眠障害の疑いあり?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子どもが突然発熱、嘔吐する自家中毒って何? 子供の鼻水。吸引器で吸い取るのはNGなの!? 成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6選! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.14
コラム 子育て・教育
-
妊娠生活で身近に喫煙者、赤ちゃんへの影響は?
たばこは胎児に影響するため、妊娠中は喫煙を控えるよう指導されます。自分は喫煙しなくても、周囲で喫煙されると胎児に影響してしまうか心配な妊婦さんからの相談に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 妊婦さんからの相談:「職場で周囲の人が喫煙します。お腹の赤ちゃんへの影響が心配です」 私の仕事は事務職です。座り仕事なので出産直前まで続けるつもりですが、職場のたばこの煙がひどく気になっています。私を含め3人の職場ですが、小さな室内で私以外の2人が吸っています。しかも2人ともヘビースモーカーで、消しては吸いの繰り返し状態です。ここまで周りの煙がひどいと、赤ちゃんに影響するのではないかと毎日不安です。自分が吸っていなくても影響するものでしょうか。(30代、女性) たばこの煙は、胎児の発達障害などの原因に 周りのたばこの煙を吸ってしまうことを受動喫煙といい、妊婦さん本人が喫煙したときと同様に胎児に悪影響を与えてしまいます。特に、妊娠初期に吸うとよりリスクの高い状況になってしまうと教えてくれました。 周りのたばこの煙を副流煙といい、それを吸ってしまうことを受動喫煙といいます。受動喫煙も、妊婦さん本人が喫煙した場合と同じように、早産のリスクが高まったり、血管が収縮するため赤ちゃんに栄養がいきわたらず、低体重や発達遅滞などの障害が出やすくなります。特に赤ちゃんの神経や脳が形成される妊娠初期ですと、無脳症や神経障害、ダウン症になるリスクも高まります。(産科・婦人科、呼吸器科看護師) 主流煙(口腔内に留まる煙)より、副流煙(煙草の点火部からでる煙)の方が有害物質が多く影響が強いと言われていますが、妊婦さん本人が喫煙するのに比べると確率は高いものではありません。日本禁煙医師連盟のデータによると、一日に40本以上喫煙する人の横に10時間ほどいたことと、妊婦さんが4本程度の喫煙をしたことは同じと考えられるようですが、実際には受動喫煙がどの程度影響を与えるのかははっきりしていません。(産科・婦人科、呼吸器科看護師) できるだけ煙を吸わないよう対策を。 たばこの煙は、妊婦さんや赤ちゃんにとって悪影響しか与えません。赤ちゃんを守るために、できるだけ煙を吸わないよう対策をとりましょう。 受動喫煙も含め、たばこの臭いでつわりが悪化することもあるので、できれば分煙してもらうか、換気扇の下で吸ってもらったり、窓を開けて換気を良くしてください。スモーカーの妊婦さんで無事に出産された方もいますが、たばこの煙は妊婦さんにとって良いものではありません。なるべく避けるにこしたことはないのですが、服や髪についた臭いに対してまでは、神経質にならなくてもよいようです。(産科・婦人科、呼吸器科看護師) きちんと説明して分煙をしてもらうか、できるなら早めに産休を取るのも一つです。あなたが胎児を守ってあげなければなりません。後悔しないためにも、理解してもらえるようにまずは説明してみてはいかがでしょうか。(一般内科看護師) 妊婦さん本人がたばこを吸わなくても、周囲の人の煙を吸ってしまうと、早産や神経障害など胎児に悪影響を与えてしまう恐れがあります。周囲に理解を求めたり、室内の換気を良くするなどして、できるだけたばこの煙を吸わないよう対策を行いましょう。 オススメ記事≪つわりによる栄養不足....胎児に悪い影響はないの?≫≪妊娠中のパソコンやスマホの使用、電磁波による胎児への影響は?≫≪妊婦の4人に3人が悩む便秘...解決のカギは「腸内環境」にあり!≫≪妊娠中の猛烈なお腹の痒み、原因と対処法は?≫≪陣痛促進剤は必要?そのメリットとデメリットとは≫ ■ あわせて読みたい ■ 「お腹の赤ちゃんに音楽を聞かせる」…胎教って本当に有効なの? 妊娠中にレバーを食べると、胎児によくないのは本当? 妊娠中のコーヒーはNG?専門家に聞いてみた 女性のための健康生活マガジン JINEKO たばこは胎児に影響するため、妊娠中は喫煙を控えるよう指導されます。自分は喫煙しなくても、周囲で喫煙されると胎児に影響してしまうか心配な妊婦さんからの相談に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 妊婦さんからの相談:「職場で周囲の人が喫煙します。お腹の赤ちゃんへの影響が心配です」 私の仕事は事務職です。座り仕事なので出産直前まで続けるつもりですが、職場のたばこの煙がひどく気になっています。私を含め3人の職場ですが、小さな室内で私以外の2人が吸っています。しかも2人ともヘビースモーカーで、消しては吸いの繰り返し状態です。ここまで周りの煙がひどいと、赤ちゃんに影響するのではないかと毎日不安です。自分が吸っていなくても影響するものでしょうか。(30代、女性) たばこの煙は、胎児の発達障害などの原因に 周りのたばこの煙を吸ってしまうことを受動喫煙といい、妊婦さん本人が喫煙したときと同様に胎児に悪影響を与えてしまいます。特に、妊娠初期に吸うとよりリスクの高い状況になってしまうと教えてくれました。 周りのたばこの煙を副流煙といい、それを吸ってしまうことを受動喫煙といいます。受動喫煙も、妊婦さん本人が喫煙した場合と同じように、早産のリスクが高まったり、血管が収縮するため赤ちゃんに栄養がいきわたらず、低体重や発達遅滞などの障害が出やすくなります。特に赤ちゃんの神経や脳が形成される妊娠初期ですと、無脳症や神経障害、ダウン症になるリスクも高まります。(産科・婦人科、呼吸器科看護師) 主流煙(口腔内に留まる煙)より、副流煙(煙草の点火部からでる煙)の方が有害物質が多く影響が強いと言われていますが、妊婦さん本人が喫煙するのに比べると確率は高いものではありません。日本禁煙医師連盟のデータによると、一日に40本以上喫煙する人の横に10時間ほどいたことと、妊婦さんが4本程度の喫煙をしたことは同じと考えられるようですが、実際には受動喫煙がどの程度影響を与えるのかははっきりしていません。(産科・婦人科、呼吸器科看護師) できるだけ煙を吸わないよう対策を。 たばこの煙は、妊婦さんや赤ちゃんにとって悪影響しか与えません。赤ちゃんを守るために、できるだけ煙を吸わないよう対策をとりましょう。 受動喫煙も含め、たばこの臭いでつわりが悪化することもあるので、できれば分煙してもらうか、換気扇の下で吸ってもらったり、窓を開けて換気を良くしてください。スモーカーの妊婦さんで無事に出産された方もいますが、たばこの煙は妊婦さんにとって良いものではありません。なるべく避けるにこしたことはないのですが、服や髪についた臭いに対してまでは、神経質にならなくてもよいようです。(産科・婦人科、呼吸器科看護師) きちんと説明して分煙をしてもらうか、できるなら早めに産休を取るのも一つです。あなたが胎児を守ってあげなければなりません。後悔しないためにも、理解してもらえるようにまずは説明してみてはいかがでしょうか。(一般内科看護師) 妊婦さん本人がたばこを吸わなくても、周囲の人の煙を吸ってしまうと、早産や神経障害など胎児に悪影響を与えてしまう恐れがあります。周囲に理解を求めたり、室内の換気を良くするなどして、できるだけたばこの煙を吸わないよう対策を行いましょう。 オススメ記事≪つわりによる栄養不足....胎児に悪い影響はないの?≫≪妊娠中のパソコンやスマホの使用、電磁波による胎児への影響は?≫≪妊婦の4人に3人が悩む便秘...解決のカギは「腸内環境」にあり!≫≪妊娠中の猛烈なお腹の痒み、原因と対処法は?≫≪陣痛促進剤は必要?そのメリットとデメリットとは≫ ■ あわせて読みたい ■ 「お腹の赤ちゃんに音楽を聞かせる」…胎教って本当に有効なの? 妊娠中にレバーを食べると、胎児によくないのは本当? 妊娠中のコーヒーはNG?専門家に聞いてみた 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.14
コラム 妊娠・出産
-
《妊娠42週以上:過期産》で起こる4つの危険…!
妊娠から出産までの適正数値って? 妊娠週数はWHOが定めた基準で、「最後の生理が始まった日を妊娠0週0日とし、280日後の妊娠40週0日を出産予定日」としていますが、これはあくまで目安です。 そのため、出産予定日に赤ちゃんが必ず生まれるというわけではありません。では、妊娠何週目で赤ちゃんを産むのが理想的なのでしょうか? 理想的な出産のタイミング 正期産とは、妊娠37週0日~41週6日の間に出産することです。この時期の赤ちゃんは身体機能が十分に発育しており、お腹の中からいつ出てきても問題のない状態になっています。この期間に生まれると、理想的、と考えられています。 過期産の4つの弊害 妊娠42週以上のことを過期産といいますが、赤ちゃんがお腹の中に長くいることで、さまざまな悪影響があるといわれています。特に問題なのが、羊水の減少と胎盤機能の低下。それらにどのような危険性があるのか、またその他のトラブルについて具体的に見て行きたいと思います。 1:羊水の減少 妊娠が進むにつれて、赤ちゃんの腎臓の血流量が減少し、おしっこの産生量が低下してくるので、羊水量が減少してきます(羊水の多くは、おしっこからできています)。羊水は、赤ちゃんやへその緒にとって、クッションのような役割を果たします。羊水が減ってしまうと、陣痛で子宮が収縮した際、へその緒が子宮の壁と赤ちゃんの体に挟まれて、圧迫を受けやすくなります。へその緒は、赤ちゃんの命綱なので、この事態が続くと、赤ちゃんにとっては、命の危機になります。 2:胎盤機能の低下 胎盤にもタイムリミットがあります。妊娠が長引いてしまうと、胎盤の機能は低下し、胎盤で養われている赤ちゃんにも影響が及び、お産の際のストレスに耐えうる予備能力が低下してしまうのです。 3:巨大児 週数にかかわらず、4000グラムを超えると巨大児といいますが、過期産では巨大児となる確率が増えます。巨大児は肩甲難産や分娩時外傷、母体の膣や外陰部の重度の裂傷などの頻度が高くなります。 4:胎便吸引症候群 通常、胎児は子宮内では、排便はしません。分娩後、呼吸した際に口の中にあった胎便を飲み込んでしまうと肺が便まみれになり、重度の呼吸障害をひきおこしてしまいます。過期妊娠ではこの病態が非常に起こりやすく、また、重症化しやすいのが特徴です。 通常、日本では過期産を回避できる 日本では42週を超えないように分娩を行うことが一般的です。医師は赤ちゃんの大きさ、子宮底の高さ、子宮口の開き具合などを慎重に見ていくことで出産予定日を修正していきますが、それでも、実際に産まれた赤ちゃんが「妊婦検診で言われた大きさと全然違った!」ということは珍しくありません。赤ちゃんを産む時期も人それぞれです。妊娠中は、ちょっとしたことで、不安になることが多いと思いますが、できるだけリラックスして、過ごすようにしましょう。 そして、何か分からないことがあったら、かかりつけの医師に相談しましょう。 オススメ記事≪不妊の原因にもなる!?奇形精子ってなに?≫≪「りんご病」が大流行! 妊婦が感染すると“流産”のリスクも≫≪どうして双子は以心伝心しやすいの?双子の“シンクロ二シティ”の不思議≫≪妊娠中のツボ押しは、本当に危険?≫≪妊娠、出産で女性の体は大きく変わる!骨盤の変化による3つの影響≫ ■ よく読まれている記事 ■ 母乳の出やすさを決める要因とは? 「スイカが出てくる様な痛み」ともいわれる出産時の痛み、本当のところどのくらい痛いの? 妊婦の車の運転、妊娠後いつからNG? 妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当? 男女の産み分けについて教えて! 妊娠から出産までの適正数値って? 妊娠週数はWHOが定めた基準で、「最後の生理が始まった日を妊娠0週0日とし、280日後の妊娠40週0日を出産予定日」としていますが、これはあくまで目安です。 そのため、出産予定日に赤ちゃんが必ず生まれるというわけではありません。では、妊娠何週目で赤ちゃんを産むのが理想的なのでしょうか? 理想的な出産のタイミング 正期産とは、妊娠37週0日~41週6日の間に出産することです。この時期の赤ちゃんは身体機能が十分に発育しており、お腹の中からいつ出てきても問題のない状態になっています。この期間に生まれると、理想的、と考えられています。 過期産の4つの弊害 妊娠42週以上のことを過期産といいますが、赤ちゃんがお腹の中に長くいることで、さまざまな悪影響があるといわれています。特に問題なのが、羊水の減少と胎盤機能の低下。それらにどのような危険性があるのか、またその他のトラブルについて具体的に見て行きたいと思います。 1:羊水の減少 妊娠が進むにつれて、赤ちゃんの腎臓の血流量が減少し、おしっこの産生量が低下してくるので、羊水量が減少してきます(羊水の多くは、おしっこからできています)。羊水は、赤ちゃんやへその緒にとって、クッションのような役割を果たします。羊水が減ってしまうと、陣痛で子宮が収縮した際、へその緒が子宮の壁と赤ちゃんの体に挟まれて、圧迫を受けやすくなります。へその緒は、赤ちゃんの命綱なので、この事態が続くと、赤ちゃんにとっては、命の危機になります。 2:胎盤機能の低下 胎盤にもタイムリミットがあります。妊娠が長引いてしまうと、胎盤の機能は低下し、胎盤で養われている赤ちゃんにも影響が及び、お産の際のストレスに耐えうる予備能力が低下してしまうのです。 3:巨大児 週数にかかわらず、4000グラムを超えると巨大児といいますが、過期産では巨大児となる確率が増えます。巨大児は肩甲難産や分娩時外傷、母体の膣や外陰部の重度の裂傷などの頻度が高くなります。 4:胎便吸引症候群 通常、胎児は子宮内では、排便はしません。分娩後、呼吸した際に口の中にあった胎便を飲み込んでしまうと肺が便まみれになり、重度の呼吸障害をひきおこしてしまいます。過期妊娠ではこの病態が非常に起こりやすく、また、重症化しやすいのが特徴です。 通常、日本では過期産を回避できる 日本では42週を超えないように分娩を行うことが一般的です。医師は赤ちゃんの大きさ、子宮底の高さ、子宮口の開き具合などを慎重に見ていくことで出産予定日を修正していきますが、それでも、実際に産まれた赤ちゃんが「妊婦検診で言われた大きさと全然違った!」ということは珍しくありません。赤ちゃんを産む時期も人それぞれです。妊娠中は、ちょっとしたことで、不安になることが多いと思いますが、できるだけリラックスして、過ごすようにしましょう。 そして、何か分からないことがあったら、かかりつけの医師に相談しましょう。 オススメ記事≪不妊の原因にもなる!?奇形精子ってなに?≫≪「りんご病」が大流行! 妊婦が感染すると“流産”のリスクも≫≪どうして双子は以心伝心しやすいの?双子の“シンクロ二シティ”の不思議≫≪妊娠中のツボ押しは、本当に危険?≫≪妊娠、出産で女性の体は大きく変わる!骨盤の変化による3つの影響≫ ■ よく読まれている記事 ■ 母乳の出やすさを決める要因とは? 「スイカが出てくる様な痛み」ともいわれる出産時の痛み、本当のところどのくらい痛いの? 妊婦の車の運転、妊娠後いつからNG? 妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当? 男女の産み分けについて教えて!
2015.7.13
コラム 妊娠・出産
-
子供の低身長。食物アレルギーのための除去食と何か関係が?
小さいお子さんで食物アレルギーがある場合、腸管が発達する幼児期ごろまで、アレルゲンとなっている食べ物を除去することがあります。アレルゲンの数によっては除去する食材も多くなるので、お子さんの栄養面を心配するママもいらっしゃるのではないでしょうか。医療やヘルスケアの専門家が回答するQ&Aサイト「なるカラ」にも、お子さんの除去食と低身長に悩むママから相談をいただいていますので、その内容をみてみましょう。 お子さんの除去食と低身長についての相談:娘が低身長と診断。アレルギーのため除去食をしてきましたが、栄養が足りなかったの? 3才の娘さんが低身長と診断され、医師からは遺伝的要素も関係しているかもと言われました。しかしママは、お子さんがアレルギーのため複数の食材を除去してきたので、栄養が足りなかったのではないかと、不安に思っているようです。 3才になる娘は食物アレルギーがあり、卵と乳製品を制限しています。2才くらいまでは完全除去でした。お医者さんの指示で少しずつ与えていますが、摂れていても少量で、加工品などもほとんど食べられるものはなく、食事は炭水化物が中心です。3才健診で低身長と診断されて要観察となり、お医者さんにも相談しましたが、低身長は遺伝的なものもあるといわれました。でも低身長になったのは、卵や乳製品を制限したことで、必要な栄養がとれていないことが原因ではないかと気に病む毎日です。卵や乳製品以外で、成長に必要な食事を作ってあげるためにはどうすればよいのでしょうか。(30代・女性) 卵・乳製品除去でも大丈夫!代わりの食材で、十分に栄養をとることはできます アレルゲンが多いほど除去する食材も多くなるので、お子さんの栄養を心配する気持ちはよくわかります。しかし食べられないものがあっても、他の食材から必要な栄養を摂ることは十分可能ですので、6つに分けた基礎食品群と栄養の関係を見てみましょう。 基礎食品群として下記の6つが挙げられるのですが(お子様が除去していると思われるものは、囲っておきます)卵や乳製品以外にアレルギーがなければ、魚・肉・大豆・海藻類・キノコ類などから、成長に必要な栄養素は十分にとることができます。 1.魚・肉(卵)・大豆・大豆製品 2.( 牛乳や乳製品)・海草・小魚 3.緑黄色野菜 4.淡色野菜 5.砂糖・穀類・芋類 6.油脂類 骨の成長に必要なカルシウムは小魚でも補えますし、卵以外からでも、魚・肉・大豆などからタンパク質は補えます。また野菜や果物からはビタミンやカリウム、糖質や油脂からはエネルギー源と、こう見ると食べられるものが結構ありますよね。(小児科看護師) 低身長は遺伝性・病因性・食事量が関係。母子手帳の成長曲線に沿っているかを見てみましょう 身長は個人差が大きいのですが、小柄であっても成長曲線に沿って身長・体重が増えているのなら、お子さんなりに成長していると考えられます。しかし健診で低身長を指摘されたのであれば、一度専門医を受診して詳しく調べてもらうのもよいかもしれません。 小児科の先生が言われた遺伝のことなのですが、やはり両親が小柄な場合は、お子さんも小柄な傾向はあります。しかし身長に関しては個人差があり、同年代のお子様より小柄な場合でも、少しずつ身長・体重が伸びているのならば、今しばらくは様子をみてもよいと思います。以前と比べて、どれくらい成長されているのかは推察できませんが、定期健診で指摘されたのならば、保健師さんや場合によっては栄養士さんなど、不安なことはどんどん相談されてはいかがでしょうか。(小児科看護師) 3才頃の低身長は、遺伝性・病因性・食事量が関係すると言われていますが、除去食はお子様が栄養不足にならないよう、慎重に専門医が指示を出した上での必要な治療であったと思われますし、頑張ったからこそ少しずつ食べられるようになってきているのだと思います。(産科看護師) お子様のこれまでの身長・体重は、母子手帳にかかれているグラフと平行に線を描いているでしょうか。線の場所が下であっても、描く曲線の形が同じであれば、小柄であってもお子様なりに成長されているといえます。ある時点から急にグラフと形がずれたりしている場合は何か原因がある可能性があるので、検査や治療の必要があるかもしれません。(小児科看護師) 私の娘も低身長で受診していますが、医師の説明によると体格は骨の年齢と相関しているそうで、実年齢が3才であっても骨の年齢が2才である場合は、2才の体格があれば大丈夫と言われました。上記のような点も含め、専門医を受診すると色々と調べる事ができますので、一度受診されてみてはいかがでしょうか。(産科看護師) お子さんの低身長については、いくつか考えられる原因があるようですが、はっきりとした診断は専門医の診察が必要なようです。食事制限については、卵と乳製品が少量しか食べられなくても、肉や魚を食べることができれば大丈夫でしょう。今まで除去食を頑張ってきたおかげで、少しずつ食べられるようになってきているようですので、医師と相談しながらお子さんのペースに合わせて、徐々に食事制限が解除されるとよいですね。 オススメ記事≪7カ月の乳児。卵を食べて吐いたけどアレルギー?≫≪ストレスとおねしょは、関係あるの?≫≪家と外で両極端な表情を見せる子供が心配です≫≪専門家に聞く、子供の集中力を高める方法≫≪幼児の中耳炎の原因と対策、予防法とは?≫ ■ あわせて読みたい ■ 体質は3歳までに決定!?注意が必要、幼児の肥満 成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6選! いったいどうすれば…?子供が離乳食を全く食べてくれない!! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 小さいお子さんで食物アレルギーがある場合、腸管が発達する幼児期ごろまで、アレルゲンとなっている食べ物を除去することがあります。アレルゲンの数によっては除去する食材も多くなるので、お子さんの栄養面を心配するママもいらっしゃるのではないでしょうか。医療やヘルスケアの専門家が回答するQ&Aサイト「なるカラ」にも、お子さんの除去食と低身長に悩むママから相談をいただいていますので、その内容をみてみましょう。 お子さんの除去食と低身長についての相談:娘が低身長と診断。アレルギーのため除去食をしてきましたが、栄養が足りなかったの? 3才の娘さんが低身長と診断され、医師からは遺伝的要素も関係しているかもと言われました。しかしママは、お子さんがアレルギーのため複数の食材を除去してきたので、栄養が足りなかったのではないかと、不安に思っているようです。 3才になる娘は食物アレルギーがあり、卵と乳製品を制限しています。2才くらいまでは完全除去でした。お医者さんの指示で少しずつ与えていますが、摂れていても少量で、加工品などもほとんど食べられるものはなく、食事は炭水化物が中心です。3才健診で低身長と診断されて要観察となり、お医者さんにも相談しましたが、低身長は遺伝的なものもあるといわれました。でも低身長になったのは、卵や乳製品を制限したことで、必要な栄養がとれていないことが原因ではないかと気に病む毎日です。卵や乳製品以外で、成長に必要な食事を作ってあげるためにはどうすればよいのでしょうか。(30代・女性) 卵・乳製品除去でも大丈夫!代わりの食材で、十分に栄養をとることはできます アレルゲンが多いほど除去する食材も多くなるので、お子さんの栄養を心配する気持ちはよくわかります。しかし食べられないものがあっても、他の食材から必要な栄養を摂ることは十分可能ですので、6つに分けた基礎食品群と栄養の関係を見てみましょう。 基礎食品群として下記の6つが挙げられるのですが(お子様が除去していると思われるものは、囲っておきます)卵や乳製品以外にアレルギーがなければ、魚・肉・大豆・海藻類・キノコ類などから、成長に必要な栄養素は十分にとることができます。 1.魚・肉(卵)・大豆・大豆製品 2.( 牛乳や乳製品)・海草・小魚 3.緑黄色野菜 4.淡色野菜 5.砂糖・穀類・芋類 6.油脂類 骨の成長に必要なカルシウムは小魚でも補えますし、卵以外からでも、魚・肉・大豆などからタンパク質は補えます。また野菜や果物からはビタミンやカリウム、糖質や油脂からはエネルギー源と、こう見ると食べられるものが結構ありますよね。(小児科看護師) 低身長は遺伝性・病因性・食事量が関係。母子手帳の成長曲線に沿っているかを見てみましょう 身長は個人差が大きいのですが、小柄であっても成長曲線に沿って身長・体重が増えているのなら、お子さんなりに成長していると考えられます。しかし健診で低身長を指摘されたのであれば、一度専門医を受診して詳しく調べてもらうのもよいかもしれません。 小児科の先生が言われた遺伝のことなのですが、やはり両親が小柄な場合は、お子さんも小柄な傾向はあります。しかし身長に関しては個人差があり、同年代のお子様より小柄な場合でも、少しずつ身長・体重が伸びているのならば、今しばらくは様子をみてもよいと思います。以前と比べて、どれくらい成長されているのかは推察できませんが、定期健診で指摘されたのならば、保健師さんや場合によっては栄養士さんなど、不安なことはどんどん相談されてはいかがでしょうか。(小児科看護師) 3才頃の低身長は、遺伝性・病因性・食事量が関係すると言われていますが、除去食はお子様が栄養不足にならないよう、慎重に専門医が指示を出した上での必要な治療であったと思われますし、頑張ったからこそ少しずつ食べられるようになってきているのだと思います。(産科看護師) お子様のこれまでの身長・体重は、母子手帳にかかれているグラフと平行に線を描いているでしょうか。線の場所が下であっても、描く曲線の形が同じであれば、小柄であってもお子様なりに成長されているといえます。ある時点から急にグラフと形がずれたりしている場合は何か原因がある可能性があるので、検査や治療の必要があるかもしれません。(小児科看護師) 私の娘も低身長で受診していますが、医師の説明によると体格は骨の年齢と相関しているそうで、実年齢が3才であっても骨の年齢が2才である場合は、2才の体格があれば大丈夫と言われました。上記のような点も含め、専門医を受診すると色々と調べる事ができますので、一度受診されてみてはいかがでしょうか。(産科看護師) お子さんの低身長については、いくつか考えられる原因があるようですが、はっきりとした診断は専門医の診察が必要なようです。食事制限については、卵と乳製品が少量しか食べられなくても、肉や魚を食べることができれば大丈夫でしょう。今まで除去食を頑張ってきたおかげで、少しずつ食べられるようになってきているようですので、医師と相談しながらお子さんのペースに合わせて、徐々に食事制限が解除されるとよいですね。 オススメ記事≪7カ月の乳児。卵を食べて吐いたけどアレルギー?≫≪ストレスとおねしょは、関係あるの?≫≪家と外で両極端な表情を見せる子供が心配です≫≪専門家に聞く、子供の集中力を高める方法≫≪幼児の中耳炎の原因と対策、予防法とは?≫ ■ あわせて読みたい ■ 体質は3歳までに決定!?注意が必要、幼児の肥満 成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6選! いったいどうすれば…?子供が離乳食を全く食べてくれない!! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.10
コラム 子育て・教育
-
妊娠初期の過ごし方が原因で流産するってあるの?
遠方への旅行やキャンプなど、妊婦さんには負担がかかりそうなレジャーは色々とあります。もし妊娠がわかったら中止したほうがよいのでしょうか。妊娠初期のママからの相談に産婦人科の看護師さん達からのアドバイスとは。 妊婦さんからの質問:「妊娠初期の過ごし方が原因で流産することはある?」 妊娠検査薬で陽性が出たので、病院に行ったところ妊娠5週でした。来週末に友人とキャンプに行く予定があるのですが、控えたほうがよいでしょうか。半年前から計画していたキャンプなので断りづらいです。また妊娠についてもごく初期のため、まだ友人達には伝えたくありません。体調も悪くないので行きたいのですが、万が一を考えると不安です。妊娠初期でも母体の過ごし方が影響して流産してしまうことはありますか。(30代、女性) 妊娠初期は急な体調の変化が起こりやすく注意が必要 妊娠初期の頃には、妊娠に気づかずに普通に過ごす方も多数います。しかし、体調の変化が起こりやすく、気をつけなければいけない大事な時期であることに変わりはありません。 妊娠5週ということですが、この時期で妊娠が判明しているのはかなり早い方だと思われます。ほとんどの場合、妊娠3カ月近くなってから判明される方が多いですから、妊娠に気づかず旅行などに行かれる方もおり、特に問題がない場合がほとんどです。しかし、移動が長距離の場合は、身体に負担がかかりやすく、車などの振動はあまり良くないという見方もあります。(産婦人科看護師) 妊娠が判明している場合は、できるだけ避けた方がよいと言わざるを得ません。初期は急な体調の変化や、出血が起こりやすいためです。もし、病院で同じ質問をされたとしても、積極的に行っても良いという答えは返ってこないと思います。(産婦人科看護師) 妊娠初期では、普段の生活でも流産の可能性があります。赤ちゃんにとって少しでも危険と思われる行動は控えてください。(産婦人科看護師) キャンプの内容や日程を含め主治医と相談を 妊娠初期の流産は胎児側に原因がある場合が多いようですが、転ぶ可能性もあるような道を歩くなど、キャンプの内容によっては流産のリスクがあるのも否定できません。 妊娠初期の自然流産は10~15%の頻度で起こり、多くは妊娠初期の12週未満(3カ月以内)に起こります。この時期の流産は胎児側に6~7割の原因があると言われています。(産婦人科看護師) もし流産してしまった場合、自分の行動に原因があったのではと後悔するようなら、控えたほうがよいのではないでしょうか。この時期のレジャーが流産に繋がるとも言えませんので、最終的には自身の判断、自己責任でということになると思います。(産婦人科看護師) キャンプの内容にもよりますが、長時間の移動や、重い物を持つ、転ぶ可能性がある道を歩くといったことは妊婦さんにはよくありません。事前に詳しい日程を確認して、主治医と相談してください。(産婦人科看護師) 妊娠初期には体調の変化や出血も起こりやすく、赤ちゃんのためにも気をつけて過ごさなければならない大切な時期です。流産の可能性も否定はできませんので、主治医と相談の上、慎重な判断が必要です。 オススメ記事≪妊娠初期の辛いつわりに対処するための4つのポイント≫≪妊娠初期のつわり、赤ちゃんへの影響と乗り切り方を専門家に聞いてみた≫≪妊娠中の辛い便秘、専門家がすすめる食事は?≫≪夫婦の身長差が帝王切開の原因になるって本当?≫≪妊娠中のパソコンやスマホの使用、電磁波による胎児への影響は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠初期、わずかな出血があるけど受診しなくて大丈夫? 妊娠初期と生理前のおりものは違う? 妊娠に気づかず薬を内服!お腹の赤ちゃんに影響はないの? 妊娠初期、ホットヨガやジムでの運動は控えたほうがよいですか? 妊娠時の“着床出血”と“生理”の見分け方 唾液や鼻水が増えるのは妊娠の初期症状? 妊娠初期にはおりもののニオイが変わるって本当? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 遠方への旅行やキャンプなど、妊婦さんには負担がかかりそうなレジャーは色々とあります。もし妊娠がわかったら中止したほうがよいのでしょうか。妊娠初期のママからの相談に産婦人科の看護師さん達からのアドバイスとは。 妊婦さんからの質問:「妊娠初期の過ごし方が原因で流産することはある?」 妊娠検査薬で陽性が出たので、病院に行ったところ妊娠5週でした。来週末に友人とキャンプに行く予定があるのですが、控えたほうがよいでしょうか。半年前から計画していたキャンプなので断りづらいです。また妊娠についてもごく初期のため、まだ友人達には伝えたくありません。体調も悪くないので行きたいのですが、万が一を考えると不安です。妊娠初期でも母体の過ごし方が影響して流産してしまうことはありますか。(30代、女性) 妊娠初期は急な体調の変化が起こりやすく注意が必要 妊娠初期の頃には、妊娠に気づかずに普通に過ごす方も多数います。しかし、体調の変化が起こりやすく、気をつけなければいけない大事な時期であることに変わりはありません。 妊娠5週ということですが、この時期で妊娠が判明しているのはかなり早い方だと思われます。ほとんどの場合、妊娠3カ月近くなってから判明される方が多いですから、妊娠に気づかず旅行などに行かれる方もおり、特に問題がない場合がほとんどです。しかし、移動が長距離の場合は、身体に負担がかかりやすく、車などの振動はあまり良くないという見方もあります。(産婦人科看護師) 妊娠が判明している場合は、できるだけ避けた方がよいと言わざるを得ません。初期は急な体調の変化や、出血が起こりやすいためです。もし、病院で同じ質問をされたとしても、積極的に行っても良いという答えは返ってこないと思います。(産婦人科看護師) 妊娠初期では、普段の生活でも流産の可能性があります。赤ちゃんにとって少しでも危険と思われる行動は控えてください。(産婦人科看護師) キャンプの内容や日程を含め主治医と相談を 妊娠初期の流産は胎児側に原因がある場合が多いようですが、転ぶ可能性もあるような道を歩くなど、キャンプの内容によっては流産のリスクがあるのも否定できません。 妊娠初期の自然流産は10~15%の頻度で起こり、多くは妊娠初期の12週未満(3カ月以内)に起こります。この時期の流産は胎児側に6~7割の原因があると言われています。(産婦人科看護師) もし流産してしまった場合、自分の行動に原因があったのではと後悔するようなら、控えたほうがよいのではないでしょうか。この時期のレジャーが流産に繋がるとも言えませんので、最終的には自身の判断、自己責任でということになると思います。(産婦人科看護師) キャンプの内容にもよりますが、長時間の移動や、重い物を持つ、転ぶ可能性がある道を歩くといったことは妊婦さんにはよくありません。事前に詳しい日程を確認して、主治医と相談してください。(産婦人科看護師) 妊娠初期には体調の変化や出血も起こりやすく、赤ちゃんのためにも気をつけて過ごさなければならない大切な時期です。流産の可能性も否定はできませんので、主治医と相談の上、慎重な判断が必要です。 オススメ記事≪妊娠初期の辛いつわりに対処するための4つのポイント≫≪妊娠初期のつわり、赤ちゃんへの影響と乗り切り方を専門家に聞いてみた≫≪妊娠中の辛い便秘、専門家がすすめる食事は?≫≪夫婦の身長差が帝王切開の原因になるって本当?≫≪妊娠中のパソコンやスマホの使用、電磁波による胎児への影響は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠初期、わずかな出血があるけど受診しなくて大丈夫? 妊娠初期と生理前のおりものは違う? 妊娠に気づかず薬を内服!お腹の赤ちゃんに影響はないの? 妊娠初期、ホットヨガやジムでの運動は控えたほうがよいですか? 妊娠時の“着床出血”と“生理”の見分け方 唾液や鼻水が増えるのは妊娠の初期症状? 妊娠初期にはおりもののニオイが変わるって本当? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.10
コラム 妊娠・出産
-
温めすぎで【流産や早産】のリスク!?妊娠中の正しい入浴方法
お風呂でリフレッシュのつもりが... 妊娠すると体が疲れやすくなり、腰痛に悩まされるなど、体に何らかの不調が出やすくなるもの。疲れた体を癒して、気持ちもリフレッシュできるお風呂は、1日の楽しみのひとつだという妊婦さんも多いのではないでしょうか。 しかし、間違った入浴方法が思わぬ事態を招く場合もあるのです。では、妊娠中のお風呂ではどんなことに気をつけたらいいのでしょうか。 子宮を温め過ぎる長風呂は危険!? よく、「妊婦はお腹を温めろ」といわれますが、実は子宮を温めすぎると収縮を促し、流産や早産のリスクが高まるので、特に妊娠初期の長風呂は危険といえます。 以下は、入浴の際に気を付けていただきたい6つのポイントです。 1:長風呂は体に負担がかかるので、お湯に浸かる時間は長くても10分程度にする 2:肩まで浸からず、お腹の辺りまでお湯に浸かる半身浴スタイルにする 3:寒い場合は、肩にお湯をかけたり、温めたタオルをのせたりする 4:お風呂のお湯は37℃位のややぬるま湯にする 5:冬場は、浴室内が冷えすぎないよう暖房やお風呂の湯気で温める 6:夏は暑くてめまいを起こさないよう換気扇をつけて室温を調節する 臨月間近の入浴の際は万全の準備を! 妊娠中は貧血気味になりやすいため、入浴中に急に体調が悪くなったり、臨月が近い場合、破水、陣痛が起こる可能性もあります。急な体調の変化に対処できるように、できれば家に他の家族がいる時間帯の入浴が望ましいでしょう。他の家族がいない場合は、脱衣場に携帯電話を用意しておきます。 万が一、入浴中急に立ちくらみがしても、慌てないで座っておさまるのを待ち、お風呂から外に出て、水を飲んだり横になって体を休めたりしましょう。 オススメ記事≪妊婦に1番優しい県は『岐阜県』!妊婦受診公費負担額ランキング≫≪《注目》子育てをしやすいまち第一位は...『愛知県』!≫≪妊娠中にしていいこと、いけないこと!≫≪コレが正しい、マタニティフード!OK or NG食材って?≫≪妊娠中、バストのサイズはどのくらいアップする?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 母乳の出やすさを決める要因とは? 「スイカが出てくる様な痛み」ともいわれる出産時の痛み、本当のところどのくらい痛いの? 妊婦の車の運転、妊娠後いつからNG? 妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当? 男女の産み分けについて教えて! お風呂でリフレッシュのつもりが... 妊娠すると体が疲れやすくなり、腰痛に悩まされるなど、体に何らかの不調が出やすくなるもの。疲れた体を癒して、気持ちもリフレッシュできるお風呂は、1日の楽しみのひとつだという妊婦さんも多いのではないでしょうか。 しかし、間違った入浴方法が思わぬ事態を招く場合もあるのです。では、妊娠中のお風呂ではどんなことに気をつけたらいいのでしょうか。 子宮を温め過ぎる長風呂は危険!? よく、「妊婦はお腹を温めろ」といわれますが、実は子宮を温めすぎると収縮を促し、流産や早産のリスクが高まるので、特に妊娠初期の長風呂は危険といえます。 以下は、入浴の際に気を付けていただきたい6つのポイントです。 1:長風呂は体に負担がかかるので、お湯に浸かる時間は長くても10分程度にする 2:肩まで浸からず、お腹の辺りまでお湯に浸かる半身浴スタイルにする 3:寒い場合は、肩にお湯をかけたり、温めたタオルをのせたりする 4:お風呂のお湯は37℃位のややぬるま湯にする 5:冬場は、浴室内が冷えすぎないよう暖房やお風呂の湯気で温める 6:夏は暑くてめまいを起こさないよう換気扇をつけて室温を調節する 臨月間近の入浴の際は万全の準備を! 妊娠中は貧血気味になりやすいため、入浴中に急に体調が悪くなったり、臨月が近い場合、破水、陣痛が起こる可能性もあります。急な体調の変化に対処できるように、できれば家に他の家族がいる時間帯の入浴が望ましいでしょう。他の家族がいない場合は、脱衣場に携帯電話を用意しておきます。 万が一、入浴中急に立ちくらみがしても、慌てないで座っておさまるのを待ち、お風呂から外に出て、水を飲んだり横になって体を休めたりしましょう。 オススメ記事≪妊婦に1番優しい県は『岐阜県』!妊婦受診公費負担額ランキング≫≪《注目》子育てをしやすいまち第一位は...『愛知県』!≫≪妊娠中にしていいこと、いけないこと!≫≪コレが正しい、マタニティフード!OK or NG食材って?≫≪妊娠中、バストのサイズはどのくらいアップする?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 母乳の出やすさを決める要因とは? 「スイカが出てくる様な痛み」ともいわれる出産時の痛み、本当のところどのくらい痛いの? 妊婦の車の運転、妊娠後いつからNG? 妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当? 男女の産み分けについて教えて!
2015.7.9
コラム 妊娠・出産
-
赤ちゃんの「高い高い」は危険?適切なやり方とは?
赤ちゃんを高い高いしてあやしてあげると、にこにこと笑い、時にはきゃっきゃと言って喜んでくれますね。 しかし、この「高い高い」は赤ちゃんにとって安全なものなのでしょうか?今回はこの高い高いの危険性と効果について医師に解説していただきました! 乳児揺さぶられっ子症候群の特徴と原因とは? 高い高いの安全性について、考える時に問題となるものの一つが、「乳児揺さぶられっ子症候群(Shaken Baby Syndrome SBS)」です。 これは、約生後6か月以内の新生児や乳児の体や頭が、過度に揺すられることで発生し、網膜出血や硬膜下血腫、クモ膜下出血など、体表の外傷があまり認められなくても、脳内に重大な外傷が起こる症候群です。 揺すられた後以下のような症状が見られたらその兆候があります。 1. 眠り続ける 2. ミルクを飲まない 3. 嘔吐 4. 痙攣 揺すられることで起こる、と聞かれると、あやすのが怖くなってしまう方もいるかもしれません。しかし、この乳幼児揺すられっ子症候群は、一般的なあやし方では起こりません。頭がガクガクと前後にふれるほど強く揺すられたり、2、30分以上、身体全体が揺さぶり続けられたりといった状況で起こります。 首や頭をしっかり支えてあげてあやしてあげる場合は、問題となることはありません。高い高いも同様で、しっかり赤ちゃんの頭を支えて行う分には問題となりません。 脳に障害を起こす場合も!赤ちゃんを投げるのは絶対NG! 気をつけないといけないのは、空中で赤ちゃんをキャッチボールするように投げ合いをしたり、天井の方にむかって高く投げ、受け取るなどといった形の高い高いをすると、赤ちゃんの頭に障害を起こす可能性があります。 また、赤ちゃんの体を離してしまうことで、転落の可能性もあり、落下して外傷を負う可能性もあります。あやす時はしっかり頭や身体を支えてあげましょうね。また、まだ首がすわっていないうちは、大きな高い高いはしない方が無難です。 その他に、乳幼児揺さぶられっ子症候群は、チャイルドシートを誤った方法で利用することで発生する可能性も指摘されているので、ドライブの時には、しっかりと決められた方法で赤ちゃんを乗せてあげることも大切です。 医師からのアドバイス 高い高いは、赤ちゃんの身体の運動にもなり、バランス感覚を身につけることができます。また、親子の触れ合いの時間となり、アタッチメント(愛着)の形成にも役立ちます。良好なアタッチメントの形成は、赤ちゃんが丈夫な心や身体に成長するのにとても大切です。安全なやり方で楽しく高い高いをして、赤ちゃんを喜ばせてあげたいですね! オススメ記事≪赤ちゃんの歩き方がおかしい?【3つの原因】とは≫≪オムツっていつ替えればいいの?オムツ替えのタイミングと注意点!≫≪つらい授乳は搾乳でカバー!【母乳の保存方法】は?≫≪赤ちゃんのお風呂!正しい入れ方&洗い方が知りたい!≫≪ハイハイができるようになったら、お家の中で気をつけたいこと!≫ ■ よく読まれている記事 ■ 子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る? 成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6選! 1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば? 2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは? 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは? 赤ちゃんを高い高いしてあやしてあげると、にこにこと笑い、時にはきゃっきゃと言って喜んでくれますね。 しかし、この「高い高い」は赤ちゃんにとって安全なものなのでしょうか?今回はこの高い高いの危険性と効果について医師に解説していただきました! 乳児揺さぶられっ子症候群の特徴と原因とは? 高い高いの安全性について、考える時に問題となるものの一つが、「乳児揺さぶられっ子症候群(Shaken Baby Syndrome SBS)」です。 これは、約生後6か月以内の新生児や乳児の体や頭が、過度に揺すられることで発生し、網膜出血や硬膜下血腫、クモ膜下出血など、体表の外傷があまり認められなくても、脳内に重大な外傷が起こる症候群です。 揺すられた後以下のような症状が見られたらその兆候があります。 1. 眠り続ける 2. ミルクを飲まない 3. 嘔吐 4. 痙攣 揺すられることで起こる、と聞かれると、あやすのが怖くなってしまう方もいるかもしれません。しかし、この乳幼児揺すられっ子症候群は、一般的なあやし方では起こりません。頭がガクガクと前後にふれるほど強く揺すられたり、2、30分以上、身体全体が揺さぶり続けられたりといった状況で起こります。 首や頭をしっかり支えてあげてあやしてあげる場合は、問題となることはありません。高い高いも同様で、しっかり赤ちゃんの頭を支えて行う分には問題となりません。 脳に障害を起こす場合も!赤ちゃんを投げるのは絶対NG! 気をつけないといけないのは、空中で赤ちゃんをキャッチボールするように投げ合いをしたり、天井の方にむかって高く投げ、受け取るなどといった形の高い高いをすると、赤ちゃんの頭に障害を起こす可能性があります。 また、赤ちゃんの体を離してしまうことで、転落の可能性もあり、落下して外傷を負う可能性もあります。あやす時はしっかり頭や身体を支えてあげましょうね。また、まだ首がすわっていないうちは、大きな高い高いはしない方が無難です。 その他に、乳幼児揺さぶられっ子症候群は、チャイルドシートを誤った方法で利用することで発生する可能性も指摘されているので、ドライブの時には、しっかりと決められた方法で赤ちゃんを乗せてあげることも大切です。 医師からのアドバイス 高い高いは、赤ちゃんの身体の運動にもなり、バランス感覚を身につけることができます。また、親子の触れ合いの時間となり、アタッチメント(愛着)の形成にも役立ちます。良好なアタッチメントの形成は、赤ちゃんが丈夫な心や身体に成長するのにとても大切です。安全なやり方で楽しく高い高いをして、赤ちゃんを喜ばせてあげたいですね! オススメ記事≪赤ちゃんの歩き方がおかしい?【3つの原因】とは≫≪オムツっていつ替えればいいの?オムツ替えのタイミングと注意点!≫≪つらい授乳は搾乳でカバー!【母乳の保存方法】は?≫≪赤ちゃんのお風呂!正しい入れ方&洗い方が知りたい!≫≪ハイハイができるようになったら、お家の中で気をつけたいこと!≫ ■ よく読まれている記事 ■ 子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る? 成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6選! 1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば? 2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは? 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは?
2015.7.9
コラム 子育て・教育
-
子供が1才5カ月で言葉を話せず、発達が遅れている原因は?
子どもは1才半から2才頃にかけて急速に有意語を話すようになります。しかし発達には個人差も大きいもの。まだ有意語を発しないお子さんを心配するママに対し、看護師さんたちはどのようなアドバイスをしているでしょうか。 ママからの相談:「1才5カ月の子どもがまだ意味のある言葉を発せず心配です」 1才5カ月になる子どもの言葉の発達について悩んでいます。来月には1才半健診を受ける予定ですが、まだ意味のある言葉をきちんと発するのを聞いたことがありません。こちらの言う内容を理解できていることもあるようですが、子どもの口からはなかなか言葉が出てきません。日中は私と2人きりで過ごしているので、発達を促すような刺激が足りないのではないか、育て方が悪いのではないかと不安です。(30代・女性) 言葉の発達の遅れには、いくつもの原因が考えられます 発語の遅れには身体障害、精神発達障害ほか、様々な原因が考えられます。最近は核家族化により刺激が不足して言葉の発達が遅れる子もいます。 言葉が少ない原因としては、耳が聞こえない、知能の問題があり周りの言うことが理解できない、精神遅滞のため言語能力が低い、ストレスや情緒不安定で話したくても話せない、周りに興味や関心をもたない場合などがあります。(産科看護師) お子さんの発語が遅いように感じるかもしれませんが、最近の子供の中には意外と言葉の発達が遅い子がいます。その原因のひとつは核家族化です。普段お母さんとしか接していないので刺激が不足しており、その結果、言葉の発達が遅くなると考えられます。(内科看護師) お子さんの刺激になるような遊び方や関わり方を工夫してみましょう お母さんと二人の時間に、話しかけや読み聞かせなどでたくさんの言葉かけをしましょう。また子育てサロンや読み聞かせ会などに出かけて、母子ともに外の刺激を受けることもよいでしょう。 お子さんはお母さんの言うことを理解しているようなので、単に恥ずかしがり屋で、話すのが苦手なのかもしれません。また、経験不足で言葉のボキャブラリーが少ないのかもしれません。お母さんとの時間は、たくさん話しかけたり、絵本を読む、一緒に歌を歌うなど、お子さんの好きな遊びを自由にさせてあげてください。ブーブーやワンワンなど、同じ言葉を繰り返す擬態音(オノマトペ)もたくさん教えてあげましょう。(産科看護師) 地域の子育てサロンや図書館で行っている絵本の読み聞かせ会などを利用し、外の刺激に触れることが、お母さんにもお子さんにもよい機会になるのではないでしょうか。他のお子さんの成長具合も見られますし、お子さんは様々なお友達やおもちゃ、絵本と触れ合うことで良い刺激になるでしょう。子育てサロンには保育士さんもいますので、相談してみると案外楽になるものです。(内科看護師) あせらず見守り、心配なら健診で相談を 成長には個人差があるので、あせらずに成長を見守りましょう。1才半健診の際、専門職に相談してみるのもよいでしょう。 お子さんの成長には個人差があります。意味はなくてもちゃんと言葉を発しているなら、決して他のお子さんと比べず、成長を見守りましょう。育て方が悪いということはありませんから、あせらないでください。1才半健診で医師や保健師にも相談してみましょう。(産科看護師) 子どもの発達、成長には個人差があるものです。言葉の遅れには様々な原因がありますが、お母さんや他者との関わりを通してたくさんの刺激を受けさせてあげるとよいようです。あせらずお子さんの成長を見守り、心配なときは医師や保健師などの専門職に相談するとよいでしょう。 オススメ記事≪子供の視力低下、どのように予防すべき?≫≪イヤイヤ期?遊びを終わらせることができず困っています≫≪人見知りをしない4歳の娘、ママのしつけに問題があるの?≫≪言葉の発達が遅い2歳児、原因と対策は?≫≪子どもの爪噛みやまばたきはチック?どう接するべき?≫ ■ あわせて読みたい ■ 脳の発達は“スキンシップ”が要!?新生児育児で大切なこととは? 1才6カ月。いまだに歩く気配がないのは異常? 1歳半で「ママ」しか言えない息子、このままで大丈夫? もしかして自閉症?1歳10カ月で全く言葉が出ない娘 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子どもは1才半から2才頃にかけて急速に有意語を話すようになります。しかし発達には個人差も大きいもの。まだ有意語を発しないお子さんを心配するママに対し、看護師さんたちはどのようなアドバイスをしているでしょうか。 ママからの相談:「1才5カ月の子どもがまだ意味のある言葉を発せず心配です」 1才5カ月になる子どもの言葉の発達について悩んでいます。来月には1才半健診を受ける予定ですが、まだ意味のある言葉をきちんと発するのを聞いたことがありません。こちらの言う内容を理解できていることもあるようですが、子どもの口からはなかなか言葉が出てきません。日中は私と2人きりで過ごしているので、発達を促すような刺激が足りないのではないか、育て方が悪いのではないかと不安です。(30代・女性) 言葉の発達の遅れには、いくつもの原因が考えられます 発語の遅れには身体障害、精神発達障害ほか、様々な原因が考えられます。最近は核家族化により刺激が不足して言葉の発達が遅れる子もいます。 言葉が少ない原因としては、耳が聞こえない、知能の問題があり周りの言うことが理解できない、精神遅滞のため言語能力が低い、ストレスや情緒不安定で話したくても話せない、周りに興味や関心をもたない場合などがあります。(産科看護師) お子さんの発語が遅いように感じるかもしれませんが、最近の子供の中には意外と言葉の発達が遅い子がいます。その原因のひとつは核家族化です。普段お母さんとしか接していないので刺激が不足しており、その結果、言葉の発達が遅くなると考えられます。(内科看護師) お子さんの刺激になるような遊び方や関わり方を工夫してみましょう お母さんと二人の時間に、話しかけや読み聞かせなどでたくさんの言葉かけをしましょう。また子育てサロンや読み聞かせ会などに出かけて、母子ともに外の刺激を受けることもよいでしょう。 お子さんはお母さんの言うことを理解しているようなので、単に恥ずかしがり屋で、話すのが苦手なのかもしれません。また、経験不足で言葉のボキャブラリーが少ないのかもしれません。お母さんとの時間は、たくさん話しかけたり、絵本を読む、一緒に歌を歌うなど、お子さんの好きな遊びを自由にさせてあげてください。ブーブーやワンワンなど、同じ言葉を繰り返す擬態音(オノマトペ)もたくさん教えてあげましょう。(産科看護師) 地域の子育てサロンや図書館で行っている絵本の読み聞かせ会などを利用し、外の刺激に触れることが、お母さんにもお子さんにもよい機会になるのではないでしょうか。他のお子さんの成長具合も見られますし、お子さんは様々なお友達やおもちゃ、絵本と触れ合うことで良い刺激になるでしょう。子育てサロンには保育士さんもいますので、相談してみると案外楽になるものです。(内科看護師) あせらず見守り、心配なら健診で相談を 成長には個人差があるので、あせらずに成長を見守りましょう。1才半健診の際、専門職に相談してみるのもよいでしょう。 お子さんの成長には個人差があります。意味はなくてもちゃんと言葉を発しているなら、決して他のお子さんと比べず、成長を見守りましょう。育て方が悪いということはありませんから、あせらないでください。1才半健診で医師や保健師にも相談してみましょう。(産科看護師) 子どもの発達、成長には個人差があるものです。言葉の遅れには様々な原因がありますが、お母さんや他者との関わりを通してたくさんの刺激を受けさせてあげるとよいようです。あせらずお子さんの成長を見守り、心配なときは医師や保健師などの専門職に相談するとよいでしょう。 オススメ記事≪子供の視力低下、どのように予防すべき?≫≪イヤイヤ期?遊びを終わらせることができず困っています≫≪人見知りをしない4歳の娘、ママのしつけに問題があるの?≫≪言葉の発達が遅い2歳児、原因と対策は?≫≪子どもの爪噛みやまばたきはチック?どう接するべき?≫ ■ あわせて読みたい ■ 脳の発達は“スキンシップ”が要!?新生児育児で大切なこととは? 1才6カ月。いまだに歩く気配がないのは異常? 1歳半で「ママ」しか言えない息子、このままで大丈夫? もしかして自閉症?1歳10カ月で全く言葉が出ない娘 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.8
コラム 子育て・教育
-
歳をとるにつれ、産後の子宮の戻りは悪くなる?
赤ちゃんを出産後、個人差はありますが子宮は約6~8週間ほどで、通常の大きさに戻っていくようです。しかし何らかの原因で子宮の収縮が悪く、元通りにならないことがあるようですが、年齢や体質は関係あるのか看護師さんたちに聞いてみました。 産後の子宮についての相談:「産後に子宮の戻りが悪いのは年齢のせい?それとも体質?」 7年前に第1子を出産した時に子宮の戻りが悪く、退院してから子宮に血がたまっていたようで実家で大出血をしました。5年前の第2子の時は医師に前回の事情を説明して、出産後すぐに子宮収縮剤を打ちました。今後また妊娠するとなると、やはり産後すぐ子宮収縮剤を打つことになるのでしょうか。歳を重ねると元に戻りづらくなるのか、それとも体質なのでしょうか。(40代・女性) 年齢に関しては多少関係がある場合も 産後思うように子宮が戻らない状態を子宮復古不全といい、年齢は若干関係があるかもしれません。また子宮収縮剤の投与は、その時の子宮の状態により医師が都度判断するため、毎回使うとは限らないようです。 産後、子宮の収縮が悪く元に戻らない状態を子宮復古不全と言い、産褥日数に比べ子宮が大きい、子宮が触れる、子宮底が高い、悪露が長く続き、量が減少しにくい、大量出血などの症状が見られます。原因は羊水過多や巨大児などによる子宮筋の伸び過ぎ、分娩による子宮筋の疲労、胎盤や卵膜片などの残存物で子宮が元に戻れない、子宮筋腫や悪露の停滞、子宮内感染などが挙げられます。(内科看護師) 経産婦の方が子宮の戻りが悪いと言われていますが、子宮収縮剤の投与は毎回ではなく、出血や子宮の収縮状態をみて判断されます。子宮に残存物がある場合は取り除き、産後すぐの子宮マッサージでも収縮されない場合は子宮収縮剤が投与されます。子宮収縮剤の副作用はほとんどなく、使用にあたっては心配ありません。(産科看護師) 年齢や体質は関係ないようですが、高齢出産には様々な合併症が伴いますし、若い頃に比べ子宮だけではなく身体自体の回復力も低下するので、そういった意味では年齢も関係があるのかもしれません。(看護師) 子宮復古スムーズにする5つのポイント 産後、子宮の戻りをスムーズにするためにはいくつかのポイントがあり、その点に気をつければ改善が期待できるようです。看護師さんからの以下のアドバイス、是非参考にしてみてください。 その1. 排尿や排便は我慢しない 膨らんだ膀胱や腸が子宮収縮の妨げになることも。排便に問題がある場合は下剤などを使用しましょう。 その2. できるだけ早く歩行を開始する 長く寝ていると子宮の収縮が悪くなるようです。特に安静の指示がなければ、無理をしない程度に歩き始めましょう。 その3. 早くから赤ちゃんに母乳を吸わせる 授乳によって起こる吸綴刺激が、子宮収縮を促進します。 その4. 産褥体操 運動することで子宮の収縮を促進します。 その5. 十分な睡眠と栄養 産後の子宮と身体の回復のためには、睡眠と栄養が不可欠です。 歳を重ねるにつれ、子宮だけではなく身体全体の回復力は低下していきます。しかし産後できるだけ早く歩き始める、赤ちゃんにたくさん授乳をして刺激を与えるなどすることで、子宮復古不全は予防できると看護師さんは説明しています。 オススメ記事≪薬剤師さん教えて!産後のダメージを和らげる漢方とツボ≫≪妊娠中の体重増加は、何kgまでならOK?≫≪妊娠中の便秘は要注意?お産への影響について≫≪生後どれくらい経てば、子供と一緒に外出できますか?≫≪産後1か月は安静にしていないといけないの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 出産経験者の8割は、元の体型に戻れない!?原因は骨盤にあった 出産後の過ごし方(1) 授乳表 日本人は出来やすい!?「妊娠線」を予防する2つのポイント 【医師直伝】産後、授乳で萎んだバストの復活術! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 赤ちゃんを出産後、個人差はありますが子宮は約6~8週間ほどで、通常の大きさに戻っていくようです。しかし何らかの原因で子宮の収縮が悪く、元通りにならないことがあるようですが、年齢や体質は関係あるのか看護師さんたちに聞いてみました。 産後の子宮についての相談:「産後に子宮の戻りが悪いのは年齢のせい?それとも体質?」 7年前に第1子を出産した時に子宮の戻りが悪く、退院してから子宮に血がたまっていたようで実家で大出血をしました。5年前の第2子の時は医師に前回の事情を説明して、出産後すぐに子宮収縮剤を打ちました。今後また妊娠するとなると、やはり産後すぐ子宮収縮剤を打つことになるのでしょうか。歳を重ねると元に戻りづらくなるのか、それとも体質なのでしょうか。(40代・女性) 年齢に関しては多少関係がある場合も 産後思うように子宮が戻らない状態を子宮復古不全といい、年齢は若干関係があるかもしれません。また子宮収縮剤の投与は、その時の子宮の状態により医師が都度判断するため、毎回使うとは限らないようです。 産後、子宮の収縮が悪く元に戻らない状態を子宮復古不全と言い、産褥日数に比べ子宮が大きい、子宮が触れる、子宮底が高い、悪露が長く続き、量が減少しにくい、大量出血などの症状が見られます。原因は羊水過多や巨大児などによる子宮筋の伸び過ぎ、分娩による子宮筋の疲労、胎盤や卵膜片などの残存物で子宮が元に戻れない、子宮筋腫や悪露の停滞、子宮内感染などが挙げられます。(内科看護師) 経産婦の方が子宮の戻りが悪いと言われていますが、子宮収縮剤の投与は毎回ではなく、出血や子宮の収縮状態をみて判断されます。子宮に残存物がある場合は取り除き、産後すぐの子宮マッサージでも収縮されない場合は子宮収縮剤が投与されます。子宮収縮剤の副作用はほとんどなく、使用にあたっては心配ありません。(産科看護師) 年齢や体質は関係ないようですが、高齢出産には様々な合併症が伴いますし、若い頃に比べ子宮だけではなく身体自体の回復力も低下するので、そういった意味では年齢も関係があるのかもしれません。(看護師) 子宮復古スムーズにする5つのポイント 産後、子宮の戻りをスムーズにするためにはいくつかのポイントがあり、その点に気をつければ改善が期待できるようです。看護師さんからの以下のアドバイス、是非参考にしてみてください。 その1. 排尿や排便は我慢しない 膨らんだ膀胱や腸が子宮収縮の妨げになることも。排便に問題がある場合は下剤などを使用しましょう。 その2. できるだけ早く歩行を開始する 長く寝ていると子宮の収縮が悪くなるようです。特に安静の指示がなければ、無理をしない程度に歩き始めましょう。 その3. 早くから赤ちゃんに母乳を吸わせる 授乳によって起こる吸綴刺激が、子宮収縮を促進します。 その4. 産褥体操 運動することで子宮の収縮を促進します。 その5. 十分な睡眠と栄養 産後の子宮と身体の回復のためには、睡眠と栄養が不可欠です。 歳を重ねるにつれ、子宮だけではなく身体全体の回復力は低下していきます。しかし産後できるだけ早く歩き始める、赤ちゃんにたくさん授乳をして刺激を与えるなどすることで、子宮復古不全は予防できると看護師さんは説明しています。 オススメ記事≪薬剤師さん教えて!産後のダメージを和らげる漢方とツボ≫≪妊娠中の体重増加は、何kgまでならOK?≫≪妊娠中の便秘は要注意?お産への影響について≫≪生後どれくらい経てば、子供と一緒に外出できますか?≫≪産後1か月は安静にしていないといけないの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 出産経験者の8割は、元の体型に戻れない!?原因は骨盤にあった 出産後の過ごし方(1) 授乳表 日本人は出来やすい!?「妊娠線」を予防する2つのポイント 【医師直伝】産後、授乳で萎んだバストの復活術! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.8
コラム 妊娠・出産
-
体質は3歳までに決定!?注意が必要、幼児の肥満
年々、増加傾向にある幼児の肥満。幼い頃の肥満は、その後の体型をも左右するといわれるので、注意が必要です。そんな幼児の肥満を招く原因とは、そして幼児の肥満対策には何が有効か、医師に伺いました。 幼児肥満を引き起こす3大原因 1. 最大の理由は生活習慣の乱れ 幼児の肥満の原因は、生活習慣の乱れによるものが最も大きいといえます。それは多くの肥満児たちに共通する生活習慣を見れば一目瞭然。<肥満児に見られる悪習慣> ・朝食を食べない ・夜更かしをしていて睡眠不足の状態が続いている ・外食が多い このような、大人の生活習慣をそのままコピーしたかのようなライフスタイルでは、成長期の子どもの体はバランスを崩してしまうのです。 2. 都市型のインドアな生活 テレビやゲームに夢中で家に閉じこもりがちになり、体を動かす時間が少ないといったことも肥満の原因になります。 3. 甘やかしすぎる 子どもが欲しがるから、あるいは機嫌がよくなるからと、お菓子やジュースを与えすぎるのは、もっての他。子どものためにはなりません。 その後の体型は、3歳までに決定される!? 3歳までの生活習慣は、その後の体型や健康に大きく左右します。それは、脂肪細胞がもっとも増える時期が3歳までだからだといわれています。甘いものが好きな子どもは多いですが、この時期は子どもが欲しがるものばかり与えるのではなく、将来を見据えてきちんと親がコントロールして上げることが大切なのです。 幼児肥満予防に役立つ、今すぐできる7つの新習慣 1. 食事中の飲み物として糖分が高いジュースは与えない 2. ダラダラとお菓子を与えない 3. 寝る直前までの飲食もストップ! 4. 早寝早起きで生活リズムを整える 5. 積極的に外で遊ばせて体を動かす習慣をつける 6. 日常の中で歩く時間を多くする 7. スイミングなど体を動かす習い事をさせる 医師からのアドバイス 規則正しく健康的な生活を心がけるべく、親子でダイエットに取り組むなども楽しみながら生活習慣を改善でき、おすすめです。子どもの肥満を改善するには、親子で生活習慣を改めることが、とても大切なのです。 オススメ記事≪子どもの“おねしょ”の原因【夜尿症】って何?≫≪プールに海!【赤ちゃんの水遊び】はいつからOK?≫≪完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ!≫≪子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る?≫≪共働き夫婦へ。忙しい毎日を乗り切る【子育てアドバイス10選!】≫ ■ あわせて読みたい ■ 子供の低身長。食物アレルギーのための除去食と何か関係が? 成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6選! いったいどうすれば…?子供が離乳食を全く食べてくれない!! 【2、3才までで決まる?】赤ちゃんには汗をかかせた方がいい? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 年々、増加傾向にある幼児の肥満。幼い頃の肥満は、その後の体型をも左右するといわれるので、注意が必要です。そんな幼児の肥満を招く原因とは、そして幼児の肥満対策には何が有効か、医師に伺いました。 幼児肥満を引き起こす3大原因 1. 最大の理由は生活習慣の乱れ 幼児の肥満の原因は、生活習慣の乱れによるものが最も大きいといえます。それは多くの肥満児たちに共通する生活習慣を見れば一目瞭然。<肥満児に見られる悪習慣> ・朝食を食べない ・夜更かしをしていて睡眠不足の状態が続いている ・外食が多い このような、大人の生活習慣をそのままコピーしたかのようなライフスタイルでは、成長期の子どもの体はバランスを崩してしまうのです。 2. 都市型のインドアな生活 テレビやゲームに夢中で家に閉じこもりがちになり、体を動かす時間が少ないといったことも肥満の原因になります。 3. 甘やかしすぎる 子どもが欲しがるから、あるいは機嫌がよくなるからと、お菓子やジュースを与えすぎるのは、もっての他。子どものためにはなりません。 その後の体型は、3歳までに決定される!? 3歳までの生活習慣は、その後の体型や健康に大きく左右します。それは、脂肪細胞がもっとも増える時期が3歳までだからだといわれています。甘いものが好きな子どもは多いですが、この時期は子どもが欲しがるものばかり与えるのではなく、将来を見据えてきちんと親がコントロールして上げることが大切なのです。 幼児肥満予防に役立つ、今すぐできる7つの新習慣 1. 食事中の飲み物として糖分が高いジュースは与えない 2. ダラダラとお菓子を与えない 3. 寝る直前までの飲食もストップ! 4. 早寝早起きで生活リズムを整える 5. 積極的に外で遊ばせて体を動かす習慣をつける 6. 日常の中で歩く時間を多くする 7. スイミングなど体を動かす習い事をさせる 医師からのアドバイス 規則正しく健康的な生活を心がけるべく、親子でダイエットに取り組むなども楽しみながら生活習慣を改善でき、おすすめです。子どもの肥満を改善するには、親子で生活習慣を改めることが、とても大切なのです。 オススメ記事≪子どもの“おねしょ”の原因【夜尿症】って何?≫≪プールに海!【赤ちゃんの水遊び】はいつからOK?≫≪完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ!≫≪子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る?≫≪共働き夫婦へ。忙しい毎日を乗り切る【子育てアドバイス10選!】≫ ■ あわせて読みたい ■ 子供の低身長。食物アレルギーのための除去食と何か関係が? 成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6選! いったいどうすれば…?子供が離乳食を全く食べてくれない!! 【2、3才までで決まる?】赤ちゃんには汗をかかせた方がいい? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.8
コラム 子育て・教育
-
妊娠時の“着床出血”と“生理”の見分け方
「妊娠したかも」と思っていろいろ調べてみると、「着床出血が起こることがある」という記述を見かけることが多いと思います。着床出血って、一体何なのでしょうか? 「着床出血」とは一体...? 着床出血とは、受精卵が子宮内膜に着床した際に起こる微量の出血のことです。つまり、妊娠した直後の出血をさし、受精卵の着床過程での生理的な現象ともいえます。色は茶色や薄いピンク色、薄い赤色などさまざまです。 しかし出血がない人がほとんどで、着床出血がある人は全体の2%といわれています。 下記のような特徴があります。 ・次の生理予定日1週間前から予定日前後に出血する ・出血の量は生理のときに比べると、極めて少ない ・期間は、2~3日から1週間続くことがある 検査は着床出血から2週間後に 「着床出血があったから妊娠してるはず!」と思い、フライングで検査しないようにしましょう。 前回の生理から3週間しか経っていないので、まだ妊娠時特有のホルモン「hCG」が検査できる基準値に達するほど体内で分泌されていません。そのため、たとえ妊娠していたとしても、正しい判定結果が出ないのです。 着床出血があったら、その2週間後に妊娠検査薬を試すようにしましょう。 その出血、もしかしたら「異所性妊娠」かも? 妊娠初期の出血では、「異所性妊娠(子宮外妊娠)」の可能性も考えられます。 異所性妊娠とは、受精卵が子宮外(多くは卵管)に着床してしまい、そこで成長を始めてしまうことです。妊娠初期に、性器出血+下腹部痛という症状で現れることが多いといわれています。 着床による生理的出血なのか、それとも、異所性妊娠によるものなのか...。生理予定日前の少量の出血だけで判断するのは難しいので、妊娠検査薬で「陽性」が出たらすぐに産婦人科を受診しましょう。 オススメ記事≪セックス中の“痛み”・“出血”は病気が原因?≫≪生理以外の出血には、さまざまな原因が!≫≪出産の基礎知識!気になる【会陰切開】ってどういうもの?≫≪男性も高齢だとリスクあり?!子づくりは何歳まで可能?≫≪日本は子育てしにくいの?日本と海外の子育て事情≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠初期、わずかな出血があるけど受診しなくて大丈夫? 妊娠初期の過ごし方が原因で流産するってあるの? 妊娠初期と生理前のおりものは違う? 妊娠に気づかず薬を内服!お腹の赤ちゃんに影響はないの? 妊娠初期、ホットヨガやジムでの運動は控えたほうがよいですか? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 「妊娠したかも」と思っていろいろ調べてみると、「着床出血が起こることがある」という記述を見かけることが多いと思います。着床出血って、一体何なのでしょうか? 「着床出血」とは一体...? 着床出血とは、受精卵が子宮内膜に着床した際に起こる微量の出血のことです。つまり、妊娠した直後の出血をさし、受精卵の着床過程での生理的な現象ともいえます。色は茶色や薄いピンク色、薄い赤色などさまざまです。 しかし出血がない人がほとんどで、着床出血がある人は全体の2%といわれています。 下記のような特徴があります。 ・次の生理予定日1週間前から予定日前後に出血する ・出血の量は生理のときに比べると、極めて少ない ・期間は、2~3日から1週間続くことがある 検査は着床出血から2週間後に 「着床出血があったから妊娠してるはず!」と思い、フライングで検査しないようにしましょう。 前回の生理から3週間しか経っていないので、まだ妊娠時特有のホルモン「hCG」が検査できる基準値に達するほど体内で分泌されていません。そのため、たとえ妊娠していたとしても、正しい判定結果が出ないのです。 着床出血があったら、その2週間後に妊娠検査薬を試すようにしましょう。 その出血、もしかしたら「異所性妊娠」かも? 妊娠初期の出血では、「異所性妊娠(子宮外妊娠)」の可能性も考えられます。 異所性妊娠とは、受精卵が子宮外(多くは卵管)に着床してしまい、そこで成長を始めてしまうことです。妊娠初期に、性器出血+下腹部痛という症状で現れることが多いといわれています。 着床による生理的出血なのか、それとも、異所性妊娠によるものなのか...。生理予定日前の少量の出血だけで判断するのは難しいので、妊娠検査薬で「陽性」が出たらすぐに産婦人科を受診しましょう。 オススメ記事≪セックス中の“痛み”・“出血”は病気が原因?≫≪生理以外の出血には、さまざまな原因が!≫≪出産の基礎知識!気になる【会陰切開】ってどういうもの?≫≪男性も高齢だとリスクあり?!子づくりは何歳まで可能?≫≪日本は子育てしにくいの?日本と海外の子育て事情≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠初期、わずかな出血があるけど受診しなくて大丈夫? 妊娠初期の過ごし方が原因で流産するってあるの? 妊娠初期と生理前のおりものは違う? 妊娠に気づかず薬を内服!お腹の赤ちゃんに影響はないの? 妊娠初期、ホットヨガやジムでの運動は控えたほうがよいですか? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.8
コラム 妊娠・出産