-
昼間の沐浴、赤ちゃんに悪い影響ってないの?
赤ちゃんの清潔を保つ沐浴は、大事な世話のひとつです。出産後は家事と子供の世話を1人でする予定の妊婦さんから、沐浴のタイミングについて相談がありました。看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 妊婦さんからの相談:「昼間に沐浴をして、赤ちゃんの生活リズムに影響はありませんか」 もうすぐ初めての子供を里帰りせず出産して、夫婦だけで赤ちゃんの世話をする予定です。ただ主人の帰りが遅いので、産後間もない中 家事や子供の沐浴などはすべて私自身がしなければならず、少し不安です。沐浴は生活リズムのために夜にするイメージがあるのですが、午前中やお昼にしても良いものでしょうか。夜は夕食の準備など比較的忙しいので、できれば午前中など比較的落ち着いた時間にゆったりとしたいのです。(30代、女性) 昼間や午前中に沐浴して大丈夫です。 生後間も無い赤ちゃんは昼と夜の区別ができないので、午前でも午後でも、ママの手が空いている時間に沐浴させて大丈夫です。生活リズムを作るためには、同じ位の時間帯に入れてあげると良いそうです。 産まれたての赤ちゃんは、まだ昼と夜の区別が分からないので、午前中や午後に沐浴しても問題ないでしょう。産院では、午前中に沐浴するところが多いです。沐浴すると、赤ちゃんは疲れてよく寝ますから、授乳の時間を考えて、赤ちゃんのペースに合わせるのがよいでしょう。1カ月を過ぎたら、家族と一緒に入浴できるようになりますから、夜に入浴させることができます。徐々に昼と夜のペースをつけていくとよいでしょう。(産科・婦人科看護師) 私も1人目の出産後は実家には帰らず過ごしました。主人も仕事が遅かったりしてほとんど一人でしたが、気軽で思ったよりも楽でしたよ。沐浴は午前中に済ませて、一緒に入れるようになっても、外出の予定がない時は自分も一緒に午前中に入浴は済ませていました。出産前から産後しばらくはあまり家事ができないことを主人に説明しておいたら、それを機に家事を手伝ってくれるようになりました。(一般内科看護師) 生活のリズムを作るため大体同じような時間帯に入れてあげれば、沐浴はお母様の手の空いている時間帯にして問題ありません。(一般内科看護師) 授乳前後は、沐浴を避けましょう。 沐浴を避けたほうがよいタイミングや、沐浴後の注意点などを教えてもらいました。 授乳前はお腹がすいて機嫌が悪くなることがあるので避け、授乳後も母乳を吐く可能性があるので30分待ってからにしましょう。赤ちゃんは沐浴すると体力を消耗しますので、5分を目安に手早く入れてあげてください。また、なるべく暖かいお部屋で入れてあげましょう。暑い時期、エアコンで冷えた部屋では、湯冷めしやすくなります。沐浴後はすぐに服を着せられるよう、あらかじめ服を広げて用意しておきましょう。(一般内科看護師) 生まれたての赤ちゃんは昼夜の区別がつかないので、毎日同じ時間帯であれば、ママの手が空いた時に沐浴させて構いません。ただし、授乳前後は避けてください。沐浴後は湯冷めしないように気をつけてあげましょう。 オススメ記事≪乳幼児突然死症候群の要因のひとつ?生後6か月、うつぶせで寝ることが心配です...!≫≪赤ちゃんを含む2人の子供、どうやってお風呂に入れる?≫≪子どもが離乳食を吐いてしまうのは何に問題があるの?≫≪授乳後の子供のしゃっくりを止める4つの方法≫≪子供の昼寝に最適な時間?専門家に聞いてみた≫ ■ よく読まれている記事 ■ 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! 気付きにくい赤ちゃんの脱水。水分はどのくらい与えれば良い? 赤ちゃんとの初デート。思いっきり楽しむ15のヒント。 2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは? 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは? 赤ちゃんの清潔を保つ沐浴は、大事な世話のひとつです。出産後は家事と子供の世話を1人でする予定の妊婦さんから、沐浴のタイミングについて相談がありました。看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 妊婦さんからの相談:「昼間に沐浴をして、赤ちゃんの生活リズムに影響はありませんか」 もうすぐ初めての子供を里帰りせず出産して、夫婦だけで赤ちゃんの世話をする予定です。ただ主人の帰りが遅いので、産後間もない中 家事や子供の沐浴などはすべて私自身がしなければならず、少し不安です。沐浴は生活リズムのために夜にするイメージがあるのですが、午前中やお昼にしても良いものでしょうか。夜は夕食の準備など比較的忙しいので、できれば午前中など比較的落ち着いた時間にゆったりとしたいのです。(30代、女性) 昼間や午前中に沐浴して大丈夫です。 生後間も無い赤ちゃんは昼と夜の区別ができないので、午前でも午後でも、ママの手が空いている時間に沐浴させて大丈夫です。生活リズムを作るためには、同じ位の時間帯に入れてあげると良いそうです。 産まれたての赤ちゃんは、まだ昼と夜の区別が分からないので、午前中や午後に沐浴しても問題ないでしょう。産院では、午前中に沐浴するところが多いです。沐浴すると、赤ちゃんは疲れてよく寝ますから、授乳の時間を考えて、赤ちゃんのペースに合わせるのがよいでしょう。1カ月を過ぎたら、家族と一緒に入浴できるようになりますから、夜に入浴させることができます。徐々に昼と夜のペースをつけていくとよいでしょう。(産科・婦人科看護師) 私も1人目の出産後は実家には帰らず過ごしました。主人も仕事が遅かったりしてほとんど一人でしたが、気軽で思ったよりも楽でしたよ。沐浴は午前中に済ませて、一緒に入れるようになっても、外出の予定がない時は自分も一緒に午前中に入浴は済ませていました。出産前から産後しばらくはあまり家事ができないことを主人に説明しておいたら、それを機に家事を手伝ってくれるようになりました。(一般内科看護師) 生活のリズムを作るため大体同じような時間帯に入れてあげれば、沐浴はお母様の手の空いている時間帯にして問題ありません。(一般内科看護師) 授乳前後は、沐浴を避けましょう。 沐浴を避けたほうがよいタイミングや、沐浴後の注意点などを教えてもらいました。 授乳前はお腹がすいて機嫌が悪くなることがあるので避け、授乳後も母乳を吐く可能性があるので30分待ってからにしましょう。赤ちゃんは沐浴すると体力を消耗しますので、5分を目安に手早く入れてあげてください。また、なるべく暖かいお部屋で入れてあげましょう。暑い時期、エアコンで冷えた部屋では、湯冷めしやすくなります。沐浴後はすぐに服を着せられるよう、あらかじめ服を広げて用意しておきましょう。(一般内科看護師) 生まれたての赤ちゃんは昼夜の区別がつかないので、毎日同じ時間帯であれば、ママの手が空いた時に沐浴させて構いません。ただし、授乳前後は避けてください。沐浴後は湯冷めしないように気をつけてあげましょう。 オススメ記事≪乳幼児突然死症候群の要因のひとつ?生後6か月、うつぶせで寝ることが心配です...!≫≪赤ちゃんを含む2人の子供、どうやってお風呂に入れる?≫≪子どもが離乳食を吐いてしまうのは何に問題があるの?≫≪授乳後の子供のしゃっくりを止める4つの方法≫≪子供の昼寝に最適な時間?専門家に聞いてみた≫ ■ よく読まれている記事 ■ 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! 気付きにくい赤ちゃんの脱水。水分はどのくらい与えれば良い? 赤ちゃんとの初デート。思いっきり楽しむ15のヒント。 2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは? 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは?
2015.7.7
コラム 子育て・教育
-
妊娠中の夫婦生活…赤ちゃんに影響はないの?
妊娠中の夫婦生活。なかなか人に聞けないことだけに悩んでいる人も少なくありません。どんなことに気をつけたらいいのでしょうか。専門家のみなさんに聞いてみました。 プレママからの相談:「妊娠中の夫婦生活は赤ちゃんに影響ありますか?」 安定期に入り、心に余裕が出てきました。そろそろ夜の生活も再開したいのですが、お腹の赤ちゃんがびっくりしないか不安です。お腹を圧迫するような態勢で胎児は苦しくないでしょうか。膣が頭の位置にあるため脳を揺らすことになるのではないか、また膣内への射精はよいのか、妊娠後期になるまでの限定なのかなど誰にも相談できずに悩んでいます。(20 代・女性) 良好な夫婦関係は赤ちゃんにも好影響。お腹の張りや出血時は控えて。 夫婦仲がよいと赤ちゃんにも良い影響を与えるようです。お腹が張ったり出血がある時は控えるようにしましょう。 妊娠の経過が順調で、医師からの注意もなければ特に問題なく、赤ちゃんを傷つける心配もありません。(産科・婦人科看護師) 妊娠中の性生活には特に制限はなく、赤ちゃんに悪いこともありません。お腹に負担をかける姿勢でなければ問題はなく、むしろ夫婦仲が深まることでお母さんの気持ちが安らいで、赤ちゃんにもよい影響を与えます。(産科・婦人科看護師) 赤ちゃんは子宮と羊水に守られており、子宮口の粘液が膣との間を遮断しているため、赤ちゃんを傷つけることもありません。(一般内科看護師) 妊娠中のセックスに肯定的なカップルは、そうでないカップルより早産の確率が低いというデータもあります。(一般内科看護師) セックスが制限されるのは、出血がある、流産や切迫流産の経験がある、切迫流産の兆候がある、早産や切迫早産の経験がある、切迫早産の兆候がある、羊膜が破れた、前置胎盤、過去に双子などの多胎出産をした場合です。(一般内科看護師) お腹の張りや出血の症状がある時は性行為を控えるだけでなく、家事など身体を動かすことも控え、安静にしてください。症状がおさまらなければ早めに受診を。(産科・婦人科看護師) セックス中にお腹が張ってきた場合は切迫早産になる可能性があるので中断しましょう。(一般内科看護師) 感染予防のため清潔を心がけて。コンドームも忘れずに。 感染を避けるため、清潔を心がけ、コンドームを忘れずつけましょう。また乳首への刺激でお腹が張る時もあるので注意が必要です。 妊娠経過が順調であればセックスに問題はありませんが、感染症のトラブルを避けるためにコンドームは必ずつけましょう。(一般内科看護師) 膣内に射精しても問題ありませんが感染予防のため、お互いの陰部は清潔にすることと、コンドームを使用するようにしましょう。(産科・婦人科看護師) メカニズムは明らかではありませんが、オーガズムの際にオキシトシンというホルモンが分泌され、子宮が収縮して流産や早産のつながるといわれます。しかし、この子宮収縮が直接、陣痛につながるとは言えないようです。(産科・婦人科看護師) オーガズムにより子宮収縮が起こりますが、正常な妊娠ではまったく問題ないとされています。(一般内科看護師) 乳首への刺激によって、お腹が張ることもあります。お腹が張った時に派乳首への刺激は避けるようにしましょう。(一般内科看護師) 夫婦円満はお腹の赤ちゃんにもよい影響を与えます。行為時はコンドームを使用し、お腹が張ったり出血がある時は夫婦生活は控えるようにしましょう。 オススメ記事≪安産に向けて、どれくらい運動するのがちょうどいいの?≫≪妊娠中のお腹の「張り」。どこまでいったら危険?≫≪逆子で帝王切開が決まっていても、安産体操は必要なの?≫≪妊娠中も仕事を継続、辛いつわりはいつまで続く?≫≪お腹にできてしまった妊娠線...どうしたらいい?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中に助かった!【夫を惚れ直す、神対応・7つ】 夫婦の身長差が帝王切開の原因になるって本当? 人にきけない妊娠中の性生活…どれくらいなら大丈夫? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠中の夫婦生活。なかなか人に聞けないことだけに悩んでいる人も少なくありません。どんなことに気をつけたらいいのでしょうか。専門家のみなさんに聞いてみました。 プレママからの相談:「妊娠中の夫婦生活は赤ちゃんに影響ありますか?」 安定期に入り、心に余裕が出てきました。そろそろ夜の生活も再開したいのですが、お腹の赤ちゃんがびっくりしないか不安です。お腹を圧迫するような態勢で胎児は苦しくないでしょうか。膣が頭の位置にあるため脳を揺らすことになるのではないか、また膣内への射精はよいのか、妊娠後期になるまでの限定なのかなど誰にも相談できずに悩んでいます。(20 代・女性) 良好な夫婦関係は赤ちゃんにも好影響。お腹の張りや出血時は控えて。 夫婦仲がよいと赤ちゃんにも良い影響を与えるようです。お腹が張ったり出血がある時は控えるようにしましょう。 妊娠の経過が順調で、医師からの注意もなければ特に問題なく、赤ちゃんを傷つける心配もありません。(産科・婦人科看護師) 妊娠中の性生活には特に制限はなく、赤ちゃんに悪いこともありません。お腹に負担をかける姿勢でなければ問題はなく、むしろ夫婦仲が深まることでお母さんの気持ちが安らいで、赤ちゃんにもよい影響を与えます。(産科・婦人科看護師) 赤ちゃんは子宮と羊水に守られており、子宮口の粘液が膣との間を遮断しているため、赤ちゃんを傷つけることもありません。(一般内科看護師) 妊娠中のセックスに肯定的なカップルは、そうでないカップルより早産の確率が低いというデータもあります。(一般内科看護師) セックスが制限されるのは、出血がある、流産や切迫流産の経験がある、切迫流産の兆候がある、早産や切迫早産の経験がある、切迫早産の兆候がある、羊膜が破れた、前置胎盤、過去に双子などの多胎出産をした場合です。(一般内科看護師) お腹の張りや出血の症状がある時は性行為を控えるだけでなく、家事など身体を動かすことも控え、安静にしてください。症状がおさまらなければ早めに受診を。(産科・婦人科看護師) セックス中にお腹が張ってきた場合は切迫早産になる可能性があるので中断しましょう。(一般内科看護師) 感染予防のため清潔を心がけて。コンドームも忘れずに。 感染を避けるため、清潔を心がけ、コンドームを忘れずつけましょう。また乳首への刺激でお腹が張る時もあるので注意が必要です。 妊娠経過が順調であればセックスに問題はありませんが、感染症のトラブルを避けるためにコンドームは必ずつけましょう。(一般内科看護師) 膣内に射精しても問題ありませんが感染予防のため、お互いの陰部は清潔にすることと、コンドームを使用するようにしましょう。(産科・婦人科看護師) メカニズムは明らかではありませんが、オーガズムの際にオキシトシンというホルモンが分泌され、子宮が収縮して流産や早産のつながるといわれます。しかし、この子宮収縮が直接、陣痛につながるとは言えないようです。(産科・婦人科看護師) オーガズムにより子宮収縮が起こりますが、正常な妊娠ではまったく問題ないとされています。(一般内科看護師) 乳首への刺激によって、お腹が張ることもあります。お腹が張った時に派乳首への刺激は避けるようにしましょう。(一般内科看護師) 夫婦円満はお腹の赤ちゃんにもよい影響を与えます。行為時はコンドームを使用し、お腹が張ったり出血がある時は夫婦生活は控えるようにしましょう。 オススメ記事≪安産に向けて、どれくらい運動するのがちょうどいいの?≫≪妊娠中のお腹の「張り」。どこまでいったら危険?≫≪逆子で帝王切開が決まっていても、安産体操は必要なの?≫≪妊娠中も仕事を継続、辛いつわりはいつまで続く?≫≪お腹にできてしまった妊娠線...どうしたらいい?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中に助かった!【夫を惚れ直す、神対応・7つ】 夫婦の身長差が帝王切開の原因になるって本当? 人にきけない妊娠中の性生活…どれくらいなら大丈夫? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.7
コラム 妊娠・出産
-
ショック!幼少期のネグレクトは心の傷だけでなく、脳の障害にも影響
最近ニュースなどでも問題になっている「ネグレクト」。 児童虐待や障碍者虐待などのひとつで、子どもに対するそれは育児放棄や育児怠慢などを指します。ネグレクトによって被害者は心に傷を負うのはもちろんのこと、脳に障害を及ぼす可能性があることをご存知ですか? 今回は、そのメカニズムについて医師に解説してもらいましょう。 そもそも「ネグレクト」って何? 「ネグレクト」とは一般的に「無視をする」という意味があり、そこから、子どもに対する適切な養育を親が放棄することをいいます。 具体的には、子どもに食事を与えない、泣いていても無視をする、病気なのに治療を受けさせない、学校に行かせない、適切な衣服や寝場所を与えないなどの行為を指します。これによって、子どもの心や身体の発達が妨げられます。 子どもに与える影響とは? まず、親からの愛情を知らずに育つので、自分もどのように愛情を示せばよいのか分からず、また、ポジティブな感情をもったり行動を起こすことがなかなかできないともいわれています。 そして一般的な常識が分からず、社会に出にくいこともあるようです。 脳へも影響するって、本当? アメリカのUniversity of Wisconsin Madisonの研究チームによる調査では、幼少の頃に貧困やネグレクトといったストレスにさらされると、学習や記憶、ストレスへの対処や情緒に関わる脳に影響を及す可能性があることが分かりました。 具体的には、脳にある情報処理や記憶に関わる「扁桃体」、記憶や学習能力に関わるとされている「海馬」が、ストレスを受けていた子どもの方が、そうでない子どもに比べ小さく、萎縮しているという結果が出たのです。つまり、情報処理や記憶力、学習能力などの力が低下することが懸念されます。 その結果、勉強しても成果が出にくかったり、感情を抑えにくかったり、ひどくなると、脳の発達に深刻な影響が出ることがあります。 ネグレクトは、大人になってからも大きな悪影響を残しますが、早期介入によって、脳の大きな障害を防ぐことができるという報告もあります。 つまり、早く気付いてストレス環境を改善することで、脳の萎縮を防ぐことができるのです。 医師からのアドバイス 万が一ネグレクトが疑われるようなことがあったり、自分がしているのではないかという不安があれば、児童相談所に一度電話してみることをおすすめします。早めの連絡で、少しでも子どもへの深刻な被害を減らしたいですね。 オススメ記事≪どうして双子は以心伝心しやすいの?双子の“シンクロ二シティ”の不思議≫≪妊娠中のツボ押しは、本当に危険?≫≪子どもが不登校に!そのとき親は何ができる?≫≪どこから感染するの?乳幼児にポピュラーな病気、「手足口病」とは?≫≪ママ必見!赤ちゃんの【ぜっぺき頭】の原因と治し方≫ ■ よく読まれている記事 ■ 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! 気付きにくい赤ちゃんの脱水。水分はどのくらい与えれば良い? 赤ちゃんとの初デート。思いっきり楽しむ15のヒント。 2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは? 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは? 最近ニュースなどでも問題になっている「ネグレクト」。 児童虐待や障碍者虐待などのひとつで、子どもに対するそれは育児放棄や育児怠慢などを指します。ネグレクトによって被害者は心に傷を負うのはもちろんのこと、脳に障害を及ぼす可能性があることをご存知ですか? 今回は、そのメカニズムについて医師に解説してもらいましょう。 そもそも「ネグレクト」って何? 「ネグレクト」とは一般的に「無視をする」という意味があり、そこから、子どもに対する適切な養育を親が放棄することをいいます。 具体的には、子どもに食事を与えない、泣いていても無視をする、病気なのに治療を受けさせない、学校に行かせない、適切な衣服や寝場所を与えないなどの行為を指します。これによって、子どもの心や身体の発達が妨げられます。 子どもに与える影響とは? まず、親からの愛情を知らずに育つので、自分もどのように愛情を示せばよいのか分からず、また、ポジティブな感情をもったり行動を起こすことがなかなかできないともいわれています。 そして一般的な常識が分からず、社会に出にくいこともあるようです。 脳へも影響するって、本当? アメリカのUniversity of Wisconsin Madisonの研究チームによる調査では、幼少の頃に貧困やネグレクトといったストレスにさらされると、学習や記憶、ストレスへの対処や情緒に関わる脳に影響を及す可能性があることが分かりました。 具体的には、脳にある情報処理や記憶に関わる「扁桃体」、記憶や学習能力に関わるとされている「海馬」が、ストレスを受けていた子どもの方が、そうでない子どもに比べ小さく、萎縮しているという結果が出たのです。つまり、情報処理や記憶力、学習能力などの力が低下することが懸念されます。 その結果、勉強しても成果が出にくかったり、感情を抑えにくかったり、ひどくなると、脳の発達に深刻な影響が出ることがあります。 ネグレクトは、大人になってからも大きな悪影響を残しますが、早期介入によって、脳の大きな障害を防ぐことができるという報告もあります。 つまり、早く気付いてストレス環境を改善することで、脳の萎縮を防ぐことができるのです。 医師からのアドバイス 万が一ネグレクトが疑われるようなことがあったり、自分がしているのではないかという不安があれば、児童相談所に一度電話してみることをおすすめします。早めの連絡で、少しでも子どもへの深刻な被害を減らしたいですね。 オススメ記事≪どうして双子は以心伝心しやすいの?双子の“シンクロ二シティ”の不思議≫≪妊娠中のツボ押しは、本当に危険?≫≪子どもが不登校に!そのとき親は何ができる?≫≪どこから感染するの?乳幼児にポピュラーな病気、「手足口病」とは?≫≪ママ必見!赤ちゃんの【ぜっぺき頭】の原因と治し方≫ ■ よく読まれている記事 ■ 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! 気付きにくい赤ちゃんの脱水。水分はどのくらい与えれば良い? 赤ちゃんとの初デート。思いっきり楽しむ15のヒント。 2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは? 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは?
2015.7.7
コラム 子育て・教育
-
妊娠中に助かった!【夫を惚れ直す、神対応・7つ】
妊娠、出産は女性だけに与えられた特権でもありますが、そのいっぽうで体への負担など大変なこともたくさんあります。妊娠中などは、大きなお腹を抱えながらの家事や通勤にストレスを感じる人もいるのでは。そんなときに頼りになるのは、やはり夫の支え。今回は、医師の体験談も交えて、役に立った夫からのサポートについて紹介します。 妊娠中は、ちょっとの気遣いが100倍うれしい 1:夕飯を外で済ませてくる 特に妊娠初期はつわりで苦しまれる女性は多いく、食事のニオイだけで吐き気や嘔吐をしてしまう方もいます。そんな時期は、食事を作ることさえ苦痛だったりするので、夕飯を外で済ませてくれると、とてもありがたいもの。帰りにコンビニでゼリー飲料を買ってきてくれた日には、さらにうれしさ倍増です! 2:食事のスピードを急かさない これも妊娠初期ですが、つわりがあると食べるスピードも食欲もガクンと落ちてしまい、我が家ではこんなトラブルが...。早食いの夫からしてみたら、もたもたしているように見えたのでしょう、急かされたことで口論になってしまったことがありました。妊娠初期の食事では、ぜひ大らかな気持ちで奥様を支えてください。 3:荷物の受け取り 特に、重たいお米やペットボトルの箱など、妊娠中には応えますよね。そんな力仕事は、ぜひ旦那様が率先して引き受けてください。 4:買い物の荷物持ち これは、もはや定番ですね。 ひとりでは、ななかなか買えない、大きなものや重たいものは旦那様と一緒のときに。荷物の持ち運びを気にせず思いっきり買い物できるのは、ストレス発散にも役立ちますね。 5:お風呂洗い お腹が大きくなってくると湯船を洗うのも一苦労。そんな場所の掃除をしてくれるだけでもとても助かります。 6:マッサージ もともと腰痛のあった私は、妊娠週数が進むにつれて症状が悪化。腰が痛む日は、イスの背もたれを前にして座り、夫にマッサージをしてもらいました。力強い男性のマッサージは心地よく、とてもリラックスすることができました。 7:車の運転 妊娠前は何の苦もなくできた車の運転ですが、お腹が大きくなるとハンドルが回せません。 タクシーは高いしバスは乗り降りが大変なので、休日は旦那さまの運転で、ぜひ奥様を外へ連れて行ってあげてください。ちょっとした外出や買い物は、とても気分転換になります。 医師からのアドバイス 妊娠中は、気分の浮き沈みもあり、パートナーのちょっとした気遣いが夫婦生活を円満にする上でも役に立ちます。いっぽう、妊娠中はツラいときに無理をするのは禁物です。ときには、旦那様に家事をお願いしたり、買い物に付き合ってもらったり、甘えてみましょう。妊娠期間は、ちょっとの間です。これから産まれてくる赤ちゃんのためにも、支え合いながら過ごすようにしましょう。 オススメ記事≪出産の基礎知識!気になる【会陰切開】ってどういうもの?≫≪妊娠したら【髪質】が変わる? 知っておきたい髪トラブルと対処法≫≪出産の基礎知識!気になる【会陰切開】ってどういうもの?≫≪今すぐセルフチェック!《産後うつ》になりやすい女性の特長は?≫≪日本は子育てしにくいの?日本と海外の子育て事情≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中の夫婦生活…赤ちゃんに影響はないの? 夫婦の身長差が帝王切開の原因になるって本当? 人にきけない妊娠中の性生活…どれくらいなら大丈夫? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠、出産は女性だけに与えられた特権でもありますが、そのいっぽうで体への負担など大変なこともたくさんあります。妊娠中などは、大きなお腹を抱えながらの家事や通勤にストレスを感じる人もいるのでは。そんなときに頼りになるのは、やはり夫の支え。今回は、医師の体験談も交えて、役に立った夫からのサポートについて紹介します。 妊娠中は、ちょっとの気遣いが100倍うれしい 1:夕飯を外で済ませてくる 特に妊娠初期はつわりで苦しまれる女性は多いく、食事のニオイだけで吐き気や嘔吐をしてしまう方もいます。そんな時期は、食事を作ることさえ苦痛だったりするので、夕飯を外で済ませてくれると、とてもありがたいもの。帰りにコンビニでゼリー飲料を買ってきてくれた日には、さらにうれしさ倍増です! 2:食事のスピードを急かさない これも妊娠初期ですが、つわりがあると食べるスピードも食欲もガクンと落ちてしまい、我が家ではこんなトラブルが...。早食いの夫からしてみたら、もたもたしているように見えたのでしょう、急かされたことで口論になってしまったことがありました。妊娠初期の食事では、ぜひ大らかな気持ちで奥様を支えてください。 3:荷物の受け取り 特に、重たいお米やペットボトルの箱など、妊娠中には応えますよね。そんな力仕事は、ぜひ旦那様が率先して引き受けてください。 4:買い物の荷物持ち これは、もはや定番ですね。 ひとりでは、ななかなか買えない、大きなものや重たいものは旦那様と一緒のときに。荷物の持ち運びを気にせず思いっきり買い物できるのは、ストレス発散にも役立ちますね。 5:お風呂洗い お腹が大きくなってくると湯船を洗うのも一苦労。そんな場所の掃除をしてくれるだけでもとても助かります。 6:マッサージ もともと腰痛のあった私は、妊娠週数が進むにつれて症状が悪化。腰が痛む日は、イスの背もたれを前にして座り、夫にマッサージをしてもらいました。力強い男性のマッサージは心地よく、とてもリラックスすることができました。 7:車の運転 妊娠前は何の苦もなくできた車の運転ですが、お腹が大きくなるとハンドルが回せません。 タクシーは高いしバスは乗り降りが大変なので、休日は旦那さまの運転で、ぜひ奥様を外へ連れて行ってあげてください。ちょっとした外出や買い物は、とても気分転換になります。 医師からのアドバイス 妊娠中は、気分の浮き沈みもあり、パートナーのちょっとした気遣いが夫婦生活を円満にする上でも役に立ちます。いっぽう、妊娠中はツラいときに無理をするのは禁物です。ときには、旦那様に家事をお願いしたり、買い物に付き合ってもらったり、甘えてみましょう。妊娠期間は、ちょっとの間です。これから産まれてくる赤ちゃんのためにも、支え合いながら過ごすようにしましょう。 オススメ記事≪出産の基礎知識!気になる【会陰切開】ってどういうもの?≫≪妊娠したら【髪質】が変わる? 知っておきたい髪トラブルと対処法≫≪出産の基礎知識!気になる【会陰切開】ってどういうもの?≫≪今すぐセルフチェック!《産後うつ》になりやすい女性の特長は?≫≪日本は子育てしにくいの?日本と海外の子育て事情≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中の夫婦生活…赤ちゃんに影響はないの? 夫婦の身長差が帝王切開の原因になるって本当? 人にきけない妊娠中の性生活…どれくらいなら大丈夫? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.7
コラム 妊娠・出産
-
避妊解禁しました。
miikittyさん(29歳)避妊解禁して、半月が経過しました。 来週7/11(土)が生理予定日です。 (前回の生理開始日は6/12でした。) まだリセット経験はありませんが 本当に怖いです。 子供はすごくほしいけど、自分は子供ができない体だったら…、不妊治療を受けなければいけなくなってしまったら…などいろいろ考えてしまい、そのせいなのか基礎体温のグラフはガタガタです。 生理1週間前をきっていますが、高温期にもなりません。 みなさん最初は私と同じ気持ちからスタートするのでしょうか。 私が神経質で、不安症なのでしょうか。 体のことが気になるとすぐに携帯で検索してみたりと、常に考えてしまっています。 基礎体温がガタガタな事も気になっています。ご心配のようでしたら、治療をするかどうかはともかく、一度産婦人科へ行って基本的な検査だけ受けられてみてはどうでしょうか。 経血量のムラや生理痛もひどい時があるということですから、エコー検査で子宮や卵巣の状態をきちんとチェックしたほうがいいですね。子宮内膜症や子宮筋腫があると妊娠しづらくなりますから。 不妊に関しての検査を受けるかどうかは、その結果を見てから検討されても遅くはないと思います。 また、基礎体温のグラフがガタガタということ。予定の生理の1週間くらい前になっても高温にならないというのは、2相性になっているのかはっきりわからないということですね。 これは実際にみてみないとはっきりいえませんが、お使いになっている体温計が原因であることも考えられます。最近はデジタルの基礎体温計で測る方が多いようですが、それだとガタガタになってしまうことがあるんですね。水銀タイプの体温計のほうが正確に測ることができるのではないかと思います。 あとは、体調などの影響で周期によって体温に変化が出ることも。実際に排卵していても、それがうまく表れないというケースもあるので、やはり、一度産婦人科へ行って診察と検査を受けて、基礎体温の正確な測り方も確認されるのがいいかと思います。
2015.7.6
専門医Q&A 女性の健康
-
最近、やたら能天気の旦那にイライラしています。
妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:最近、やたら能天気の旦那にイライラしています。(ムーミンさん/32歳) 新しい家族は夫婦2人で迎えるものです。両親学級の参加や、妊婦健診へ付いてきてもらうことで、赤ちゃんが生まれるという実感を持ってもらうことは一つのよいきっかけになるかもしれません。ただ、おなかに赤ちゃんがいる妊婦さんと違い、男性は子どもを持つという実感を持ちにくいところがあります。生まれた赤ちゃんを見て、初めて自分の子どもができたとの実感を持つこともあるようです。 神経が高ぶったり、イライラしやすくなるのは妊婦であれば当然。イライラの解消法は、わがままに振る舞うことが一番です。ただし、“夫が最も浮気をしやすい時期は妻の妊娠中”という説も。安定 期に入ればセックスもできますので、スキンシップや会話を増やすなりして、どうぞ仲良くしてください。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧 妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:最近、やたら能天気の旦那にイライラしています。(ムーミンさん/32歳) 新しい家族は夫婦2人で迎えるものです。両親学級の参加や、妊婦健診へ付いてきてもらうことで、赤ちゃんが生まれるという実感を持ってもらうことは一つのよいきっかけになるかもしれません。ただ、おなかに赤ちゃんがいる妊婦さんと違い、男性は子どもを持つという実感を持ちにくいところがあります。生まれた赤ちゃんを見て、初めて自分の子どもができたとの実感を持つこともあるようです。 神経が高ぶったり、イライラしやすくなるのは妊婦であれば当然。イライラの解消法は、わがままに振る舞うことが一番です。ただし、“夫が最も浮気をしやすい時期は妻の妊娠中”という説も。安定 期に入ればセックスもできますので、スキンシップや会話を増やすなりして、どうぞ仲良くしてください。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧
2015.7.6
コラム 妊娠・出産
-
イヤイヤ期?遊びを終わらせることができず困っています
お子さんに自我が出てくると、何でも嫌だと言ってパパやママを困らせるようになってきます。現在4才のお子さんは、帰る時間になっても遊びをやめることができず頑として言うことを聞かないようですが、看護師さんたちのアドバイスとは。 子供についての相談:「イヤイヤが激しい4才児。幼稚園でちゃんとやっていける?」 現在4才の娘は、日中は公園や子供館で遊ぶのが大好きですが、昼食の時間になって帰ろうとすると「イヤだ!まだ遊ぶ!」と言って、反抗的になり帰ろうとはしません。最初は諭すように「また明日遊ぼうね」と説得していたのですがそれも聞かなくなり、時計で「この時間になったら帰るよ」と遊ぶ前に約束してもダメでお手上げ状態です。幼稚園に通い出したら、この子は変わってくれるでしょうか。(30代・女性) イヤイヤは成長の証。お互いの気持ちを共有して わがままになったと思ってしまうのですが、イヤイヤは自我の現れであり成長の証です。時間に余裕があればできるだけ一緒に遊んであげたり、無理な時は素直にママの気持ちを伝え、互いの気持ちを共有するようにしましょう。 一見わがままに思うかもしれませんが、自我が芽生え何でもイヤイヤと反抗するのはお子さんの自主性の現れで、成長過程において必要な時期で避けられないことです。無理に抑えつけても更に反抗し逆効果なので、時間の許す限りつき合ってあげましょう。(産科看護師) 「ママ先に帰るね」と言って、お子さんから見えない所で見守ってみてください。不安になってママを探すと思うので、その時は抱きしめて「一緒に帰ろう」と言ってみましょう。反抗的だとイライラしますが怒鳴ったりせず「ママも疲れた」など自分の気持ちを正直に子供に伝え、お手上げ状態で泣きたくなったら子供の前で泣きましょう。大好きなママが泣くと心配して慰めてくれると思うので、お子さんと気持ちを共有してください。(産科看護師) 幼稚園は遊びながら学ぶ場所 幼稚園では集団生活や社会でのルールなど、遊びを通して学ぶことができます。子供の成長には個人差がありますが、通ううちに徐々に変わってくると思うので、長い目で見守ってあげましょう。 幼稚園に行くようになると、集団生活の規則や社会でのマナーを遊びを通して学ぶことができます。幼稚園は保育園と違い小学校に行くための教育をするため、必然的に社会への適応能力がつくと思います。子供の成長には個人差があるため、最初は適応できなくても周りと比べず長い目で見てあげてください。家庭でも約束を守ることや、生活のリズムを崩さないよう心がけましょう。(産科看護師) 幼稚園に通い、規律や時間の規制があるのだと理解してくると、お子さんもきちんとした行動がとれるようになるでしょう。しかし何でも言うことを聞くというのではなく、たまにはわがままを聞いてあげられるように「わがままになれる、甘えられる時間」も作るようにしてあげてください。そうすることで、子供も安心して幼稚園に通ってくれます。(内科看護師) イヤイヤ期は、誰もが通る成長過程の一つですがママは大変ですね。幼稚園に通うようになると少しずつ変化があるはずなので、今は長い目で見守ってあげてください。 オススメ記事≪ぬいぐるみを手放せない7歳の男子...寂しい気持ちの表れ?≫≪行動が幼稚な6歳児、発達障害(ADHD)を疑うべき?≫≪日中も常に眠たそうな4才児、理想的な睡眠時間は?≫≪3才8カ月でまだおっぱい?卒乳の時期について≫≪2歳児なのにまだ2語文が出ない…原因と対策は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 幼児にとって理想的な生活リズムとは? ○○不足?子どもがキレやすくなる【6つの原因】とは 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! 女性のための健康生活マガジン JINEKO お子さんに自我が出てくると、何でも嫌だと言ってパパやママを困らせるようになってきます。現在4才のお子さんは、帰る時間になっても遊びをやめることができず頑として言うことを聞かないようですが、看護師さんたちのアドバイスとは。 子供についての相談:「イヤイヤが激しい4才児。幼稚園でちゃんとやっていける?」 現在4才の娘は、日中は公園や子供館で遊ぶのが大好きですが、昼食の時間になって帰ろうとすると「イヤだ!まだ遊ぶ!」と言って、反抗的になり帰ろうとはしません。最初は諭すように「また明日遊ぼうね」と説得していたのですがそれも聞かなくなり、時計で「この時間になったら帰るよ」と遊ぶ前に約束してもダメでお手上げ状態です。幼稚園に通い出したら、この子は変わってくれるでしょうか。(30代・女性) イヤイヤは成長の証。お互いの気持ちを共有して わがままになったと思ってしまうのですが、イヤイヤは自我の現れであり成長の証です。時間に余裕があればできるだけ一緒に遊んであげたり、無理な時は素直にママの気持ちを伝え、互いの気持ちを共有するようにしましょう。 一見わがままに思うかもしれませんが、自我が芽生え何でもイヤイヤと反抗するのはお子さんの自主性の現れで、成長過程において必要な時期で避けられないことです。無理に抑えつけても更に反抗し逆効果なので、時間の許す限りつき合ってあげましょう。(産科看護師) 「ママ先に帰るね」と言って、お子さんから見えない所で見守ってみてください。不安になってママを探すと思うので、その時は抱きしめて「一緒に帰ろう」と言ってみましょう。反抗的だとイライラしますが怒鳴ったりせず「ママも疲れた」など自分の気持ちを正直に子供に伝え、お手上げ状態で泣きたくなったら子供の前で泣きましょう。大好きなママが泣くと心配して慰めてくれると思うので、お子さんと気持ちを共有してください。(産科看護師) 幼稚園は遊びながら学ぶ場所 幼稚園では集団生活や社会でのルールなど、遊びを通して学ぶことができます。子供の成長には個人差がありますが、通ううちに徐々に変わってくると思うので、長い目で見守ってあげましょう。 幼稚園に行くようになると、集団生活の規則や社会でのマナーを遊びを通して学ぶことができます。幼稚園は保育園と違い小学校に行くための教育をするため、必然的に社会への適応能力がつくと思います。子供の成長には個人差があるため、最初は適応できなくても周りと比べず長い目で見てあげてください。家庭でも約束を守ることや、生活のリズムを崩さないよう心がけましょう。(産科看護師) 幼稚園に通い、規律や時間の規制があるのだと理解してくると、お子さんもきちんとした行動がとれるようになるでしょう。しかし何でも言うことを聞くというのではなく、たまにはわがままを聞いてあげられるように「わがままになれる、甘えられる時間」も作るようにしてあげてください。そうすることで、子供も安心して幼稚園に通ってくれます。(内科看護師) イヤイヤ期は、誰もが通る成長過程の一つですがママは大変ですね。幼稚園に通うようになると少しずつ変化があるはずなので、今は長い目で見守ってあげてください。 オススメ記事≪ぬいぐるみを手放せない7歳の男子...寂しい気持ちの表れ?≫≪行動が幼稚な6歳児、発達障害(ADHD)を疑うべき?≫≪日中も常に眠たそうな4才児、理想的な睡眠時間は?≫≪3才8カ月でまだおっぱい?卒乳の時期について≫≪2歳児なのにまだ2語文が出ない…原因と対策は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 幼児にとって理想的な生活リズムとは? ○○不足?子どもがキレやすくなる【6つの原因】とは 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.6
コラム 子育て・教育
-
妊娠に気づかず薬を内服!お腹の赤ちゃんに影響はないの?
まさか妊娠しているとは思わず、風邪薬などを飲んでしまうという可能性は誰にでもあるのではないでしょうか。妊娠に気づかず、市販の風邪薬を服用してしまったが赤ちゃんへの影響はないかという相談に、看護師さんたちが回答しています。 妊娠初期の風邪薬についての相談:「妊娠を知らずに飲んだ風邪薬。胎児への影響が心配」 妊娠しているとは知らなかった時期に、市販の風邪薬を何度か飲みました。説明書には妊娠中は内服しないようにと書いてあり、医師にそのことを聞いても「大丈夫でしょう」と言われただけでした。それでも本当に大丈夫なのか、生まれてくる子供に何らかの奇形が生じないかと段々心配になってきました。どの程度なら、飲んでも影響ないのでしょうか。(30代・女性) 一般的に販売されているものなら、用法用量を守っていれば大丈夫 薬局で販売されている一般的な風邪薬などは、妊娠中に飲んでもさほど影響がないものがほとんどのようです。 妊娠の4週から7週ごろまでが胎児の体の器官が形成される時期で、胎児の奇形をおこすかどうか?という意味では最も過敏な時期ではあります。この時期に妊娠に気付かずに薬を飲んでしまうことはよくあるのですが、多くの薬剤は特に心配はないと考えられています。(産科看護師) 妊娠初期の薬の服用で心配されるのは胎児の奇形や成長障害による流産ですが、特殊な疾患の薬を服用した場合に多くみられ、奇形のほとんどが受精卵に問題がある場合で、一般の薬の影響はほとんどないと言われています。心配なら、今後は主治医に処方してもらうとよいでしょう。(産科看護師) 薬局で簡単に買える風邪薬や頭痛薬といった市販薬の中には、胎児に奇形を起こす可能性がある薬はほぼ存在しないと思います。また、市販の目薬や貼り薬や塗り薬なども妊娠に気づかず使用しても、その部位に薬の作用が出るだけで胎児には影響がないものがほとんどです。(呼吸器科看護師) 今後は医師が処方した薬の服用を 市販薬のほとんどは赤ちゃんに影響がないものですが、今後は念のため医師に処方してもらった薬を服用した方が安心です。またこれからの時期、風邪や流行りの感染症などをもらわないよう、外出の際は注意をしてください。 風邪薬の内容にもよりますが、妊娠初期なら胎児もまだ小さく薬剤も移行しないので大丈夫でしょう。しかし、市販薬が妊娠のどの時期でも大丈夫というわけではないので、今後は内服しない方がよいと思います。薬剤の影響でなくても奇形が生まれることはあるので、胎児が成長してみないことには完全にはわかりません。(内科看護師) これからの時期、風邪をひかない様にすることが大切です。帯状疱疹やおたふく風邪の経験はありますか。もしなければ、妊娠中におたふく風邪などにかかる方が胎児への影響は大きいので、注意して外出するようにしてください。(内科看護師) 用法用量を守り服用する分には、妊娠を知らずに薬を使っても胎児への影響はほぼないので心配いらないでしょう。しかし今後風邪などで薬が必要な時は、産科の主治医に相談して妊娠に影響のない薬を処方してもらうと安心です。(呼吸器科看護師) 妊娠中に、市販の風邪薬を服用してもほとんど問題ないようです。しかし念のため、今後は医師に処方してもらう方が安心ですね。 オススメ記事≪妊娠中の体重管理、どうするのがベスト?≫≪【すぐできる!】母乳をビュンビュン出す人が気をつけていることは?≫≪後期つわりで無性に甘いものが食べたくなる...どうすればいいの?≫≪妊娠してから眠れない…お腹の赤ちゃんは大丈夫?≫≪妊娠中の頑固な便秘、運動不足が原因なの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠初期、わずかな出血があるけど受診しなくて大丈夫? 妊娠初期の過ごし方が原因で流産するってあるの? 妊娠初期と生理前のおりものは違う? 妊娠初期、ホットヨガやジムでの運動は控えたほうがよいですか? 妊娠時の“着床出血”と“生理”の見分け方 【はじめての基礎体温】 正しい測り方を知りたい! 妊娠中に虫歯ができた…治療は胎児に影響しないの? 女性のための健康生活マガジン JINEKO まさか妊娠しているとは思わず、風邪薬などを飲んでしまうという可能性は誰にでもあるのではないでしょうか。妊娠に気づかず、市販の風邪薬を服用してしまったが赤ちゃんへの影響はないかという相談に、看護師さんたちが回答しています。 妊娠初期の風邪薬についての相談:「妊娠を知らずに飲んだ風邪薬。胎児への影響が心配」 妊娠しているとは知らなかった時期に、市販の風邪薬を何度か飲みました。説明書には妊娠中は内服しないようにと書いてあり、医師にそのことを聞いても「大丈夫でしょう」と言われただけでした。それでも本当に大丈夫なのか、生まれてくる子供に何らかの奇形が生じないかと段々心配になってきました。どの程度なら、飲んでも影響ないのでしょうか。(30代・女性) 一般的に販売されているものなら、用法用量を守っていれば大丈夫 薬局で販売されている一般的な風邪薬などは、妊娠中に飲んでもさほど影響がないものがほとんどのようです。 妊娠の4週から7週ごろまでが胎児の体の器官が形成される時期で、胎児の奇形をおこすかどうか?という意味では最も過敏な時期ではあります。この時期に妊娠に気付かずに薬を飲んでしまうことはよくあるのですが、多くの薬剤は特に心配はないと考えられています。(産科看護師) 妊娠初期の薬の服用で心配されるのは胎児の奇形や成長障害による流産ですが、特殊な疾患の薬を服用した場合に多くみられ、奇形のほとんどが受精卵に問題がある場合で、一般の薬の影響はほとんどないと言われています。心配なら、今後は主治医に処方してもらうとよいでしょう。(産科看護師) 薬局で簡単に買える風邪薬や頭痛薬といった市販薬の中には、胎児に奇形を起こす可能性がある薬はほぼ存在しないと思います。また、市販の目薬や貼り薬や塗り薬なども妊娠に気づかず使用しても、その部位に薬の作用が出るだけで胎児には影響がないものがほとんどです。(呼吸器科看護師) 今後は医師が処方した薬の服用を 市販薬のほとんどは赤ちゃんに影響がないものですが、今後は念のため医師に処方してもらった薬を服用した方が安心です。またこれからの時期、風邪や流行りの感染症などをもらわないよう、外出の際は注意をしてください。 風邪薬の内容にもよりますが、妊娠初期なら胎児もまだ小さく薬剤も移行しないので大丈夫でしょう。しかし、市販薬が妊娠のどの時期でも大丈夫というわけではないので、今後は内服しない方がよいと思います。薬剤の影響でなくても奇形が生まれることはあるので、胎児が成長してみないことには完全にはわかりません。(内科看護師) これからの時期、風邪をひかない様にすることが大切です。帯状疱疹やおたふく風邪の経験はありますか。もしなければ、妊娠中におたふく風邪などにかかる方が胎児への影響は大きいので、注意して外出するようにしてください。(内科看護師) 用法用量を守り服用する分には、妊娠を知らずに薬を使っても胎児への影響はほぼないので心配いらないでしょう。しかし今後風邪などで薬が必要な時は、産科の主治医に相談して妊娠に影響のない薬を処方してもらうと安心です。(呼吸器科看護師) 妊娠中に、市販の風邪薬を服用してもほとんど問題ないようです。しかし念のため、今後は医師に処方してもらう方が安心ですね。 オススメ記事≪妊娠中の体重管理、どうするのがベスト?≫≪【すぐできる!】母乳をビュンビュン出す人が気をつけていることは?≫≪後期つわりで無性に甘いものが食べたくなる...どうすればいいの?≫≪妊娠してから眠れない…お腹の赤ちゃんは大丈夫?≫≪妊娠中の頑固な便秘、運動不足が原因なの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠初期、わずかな出血があるけど受診しなくて大丈夫? 妊娠初期の過ごし方が原因で流産するってあるの? 妊娠初期と生理前のおりものは違う? 妊娠初期、ホットヨガやジムでの運動は控えたほうがよいですか? 妊娠時の“着床出血”と“生理”の見分け方 【はじめての基礎体温】 正しい測り方を知りたい! 妊娠中に虫歯ができた…治療は胎児に影響しないの? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.6
コラム 妊娠・出産
-
ママ必見!赤ちゃんの【ぜっぺき頭】の原因と治し方
「赤ちゃんのぜっぺき頭」って聞いたことがありますか? ぜっぺき頭とは、頭の形が変形していること、つまり、後ろの頭が平らになっていることを指します。 その原因と対策について、医師に教えてもらいました。 なぜ赤ちゃんはぜっぺき頭になってしまうの? 生後1カ月までの新生児の赤ちゃんの頭は、とても柔らかいです。これが、脳の成長に合わせて少しずつ大きくなり、頭の形も変わっていきます。この赤ちゃんの頭が柔らかい時期に後頭部に一定の圧力がかかると、平らに変形してしまうのです。 平になった後頭部を下にすると寝やすいため、赤ちゃんは知らず知らずのうちに、いつも同じ向きで寝てしまいます。その結果、さらに頭の形が平らになってしまうのです。 変形するのは、後頭部だけじゃない! 後頭部が平らになるだけでなく、右を向いたり、左を向いたり、頭の向きを一定の方向に向くことで、「向き癖」がついてしまうことがあります。 つまり、右や左といった一定の方向を向き続けることで、頭の形が変形してしまう可能性があるため、注意が必要なのです。この向き癖は、生後2~3週間頃から現れてきます。 これらから分かるように、赤ちゃんのぜっぺき頭の原因は、遺伝や人種によるものではなく、「向き癖」によるものといえます。 医師からのアドバイス 赤ちゃんは音や光に敏感なため、一定の方向にそれらがあると、その方向ばかりを向いてしまい、向き癖がついてしまいます。また、母乳やミルクを飲ませるときに、お母さんが赤ちゃんを一定の方向ばかりに抱っこをすることで、向き癖がついてしまうこともあります。 ぜっぺき頭や向き癖を防ぐには、 ・定期的に寝ている赤ちゃんの頭の方向を変える ・赤ちゃんを抱っこする方向をときどき変える といったことが大切です。ぜひ、実践してみてくださいね。 オススメ記事≪どこから感染するの? 乳幼児にポピュラーな病気、「手足口病」とは?≫≪赤ちゃんの歩き方がおかしい?【3つの原因】とは≫≪つらい授乳は搾乳でカバー!【母乳の保存方法】は?≫≪オムツっていつ替えればいいの?オムツ替えのタイミングと注意点!≫≪子どもの血液に抗体ができる"血液型不適合妊娠"をご存知ですか?≫ ■ あわせて読みたい ■ 指しゃぶりは無理にでもやめさせたほうが良い? 冷凍で2週間以上の保存も?母乳の保存期間と保存方法! 乳児健診でアトピーに・・・ステロイド治療はよくないの? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 「赤ちゃんのぜっぺき頭」って聞いたことがありますか? ぜっぺき頭とは、頭の形が変形していること、つまり、後ろの頭が平らになっていることを指します。 その原因と対策について、医師に教えてもらいました。 なぜ赤ちゃんはぜっぺき頭になってしまうの? 生後1カ月までの新生児の赤ちゃんの頭は、とても柔らかいです。これが、脳の成長に合わせて少しずつ大きくなり、頭の形も変わっていきます。この赤ちゃんの頭が柔らかい時期に後頭部に一定の圧力がかかると、平らに変形してしまうのです。 平になった後頭部を下にすると寝やすいため、赤ちゃんは知らず知らずのうちに、いつも同じ向きで寝てしまいます。その結果、さらに頭の形が平らになってしまうのです。 変形するのは、後頭部だけじゃない! 後頭部が平らになるだけでなく、右を向いたり、左を向いたり、頭の向きを一定の方向に向くことで、「向き癖」がついてしまうことがあります。 つまり、右や左といった一定の方向を向き続けることで、頭の形が変形してしまう可能性があるため、注意が必要なのです。この向き癖は、生後2~3週間頃から現れてきます。 これらから分かるように、赤ちゃんのぜっぺき頭の原因は、遺伝や人種によるものではなく、「向き癖」によるものといえます。 医師からのアドバイス 赤ちゃんは音や光に敏感なため、一定の方向にそれらがあると、その方向ばかりを向いてしまい、向き癖がついてしまいます。また、母乳やミルクを飲ませるときに、お母さんが赤ちゃんを一定の方向ばかりに抱っこをすることで、向き癖がついてしまうこともあります。 ぜっぺき頭や向き癖を防ぐには、 ・定期的に寝ている赤ちゃんの頭の方向を変える ・赤ちゃんを抱っこする方向をときどき変える といったことが大切です。ぜひ、実践してみてくださいね。 オススメ記事≪どこから感染するの? 乳幼児にポピュラーな病気、「手足口病」とは?≫≪赤ちゃんの歩き方がおかしい?【3つの原因】とは≫≪つらい授乳は搾乳でカバー!【母乳の保存方法】は?≫≪オムツっていつ替えればいいの?オムツ替えのタイミングと注意点!≫≪子どもの血液に抗体ができる"血液型不適合妊娠"をご存知ですか?≫ ■ あわせて読みたい ■ 指しゃぶりは無理にでもやめさせたほうが良い? 冷凍で2週間以上の保存も?母乳の保存期間と保存方法! 乳児健診でアトピーに・・・ステロイド治療はよくないの? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.6
コラム 子育て・教育
-
出産経験者の8割は、元の体型に戻れない!? 原因は骨盤にあった
出産後は、きちんと骨盤ケアを 出産後、ひと段落ついて気になるのが、産後の体型。元のボディラインに戻すために、みなさんいろいろと試されているのではないでしょうか。特に骨盤に関しては、「広がったまま戻らないのでは?」と心配になるママも多いでしょう。 体重が戻っても、8割の出産経験者は「体形は戻らなかった」とコメントしている、というデータもありますので、是非適切な時期に効果的な骨盤ケアを行って、妊娠前の体形に戻したいですね。 妊娠前からの歪みや、姿勢の癖が最大の負担! 妊娠中に広がった骨盤は、自然の力で産後3〜4カ月をかけてゆっくり元の正常な位置に戻ろうとします。しかし多くの場合、妊娠前から何らかのゆがみがあったり、骨盤が戻りきる前に横座りや足を組んだりすることで骨盤に負担がかかり、きちんと戻らなくなってしまうのです。 骨盤がゆがむと体重は戻っても前の服が入らなくなったり、骨盤周辺の血の巡りが悪くなって下腹が出っ張ってしまったり...。太りやすくなるという説もありますね。 骨盤矯正は産後2カ月から、ようすをみて でも、焦らないでください。悪露(おろ)が出たり、体の疲労が著しい産後1カ月は、骨盤矯正などはせずゆっくり休みましょう。締め付けの強い衣服を身に着けることで本来、体の外に排出されるべきものが出なくなってしまうことがあるので要注意。産後2カ月を過ぎて、産後の肥立ち(ひだち)に特に問題がなければ、骨盤矯正をはじめてもいいでしょう。 効果的な骨盤矯正、2つの方法 1:矯正下着でしっかり補正 手軽なのは骨盤ベルトや骨盤矯正専用の下着を身に着ける方法。自宅で赤ちゃんを見ながら骨盤矯正ができるというメリットがあります。ただし、使用の際は必ずフィッティングを。あまりにきついもの、体に合わないものはかえって体の負担となるので、避けるようにしましょう。 2:エクササイズで骨盤矯正 また、骨盤体操、スクワットなども専用の本などが多く出回っていますので、試してみるのも良い方法です。加えて、産後は昼夜ない赤ちゃんのお世話で、女性は心身ともに疲れ果てる時期でもあります。ご主人や親戚、お友達など、信頼できる方がいれば、たまには赤ちゃんをお願いして、一人で外出し、プロの骨盤矯正のマッサージを受けられるのもおすすめですよ。 オススメ記事≪産後トラブルを回避!正しいケアで心と体を労ろう≫≪うれしい悲鳴!産後は勝手に体重が落ちる!?≫≪気付きにくい赤ちゃんの脱水。水分はどのくらい与えれば良い?≫≪出産直後の無理は禁物!特に“うつ”に要注意!≫≪お医者さんが勧める離乳食ガイド!≫ ■ あわせて読みたい ■ 陣痛を乗り切るのが楽になる5つの方法 陣痛が来たら、どのタイミングで病院へ行けば良いの? 高齢妊娠・出産で気をつけつべき4つのポイントとは? 産後に抜け毛が止まらない!産後抜け毛の2つの原因とは? 日本人は出来やすい!?「妊娠線」を予防する2つのポイント 【医師直伝】産後、授乳で萎んだバストの復活術! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 出産後は、きちんと骨盤ケアを 出産後、ひと段落ついて気になるのが、産後の体型。元のボディラインに戻すために、みなさんいろいろと試されているのではないでしょうか。特に骨盤に関しては、「広がったまま戻らないのでは?」と心配になるママも多いでしょう。 体重が戻っても、8割の出産経験者は「体形は戻らなかった」とコメントしている、というデータもありますので、是非適切な時期に効果的な骨盤ケアを行って、妊娠前の体形に戻したいですね。 妊娠前からの歪みや、姿勢の癖が最大の負担! 妊娠中に広がった骨盤は、自然の力で産後3〜4カ月をかけてゆっくり元の正常な位置に戻ろうとします。しかし多くの場合、妊娠前から何らかのゆがみがあったり、骨盤が戻りきる前に横座りや足を組んだりすることで骨盤に負担がかかり、きちんと戻らなくなってしまうのです。 骨盤がゆがむと体重は戻っても前の服が入らなくなったり、骨盤周辺の血の巡りが悪くなって下腹が出っ張ってしまったり...。太りやすくなるという説もありますね。 骨盤矯正は産後2カ月から、ようすをみて でも、焦らないでください。悪露(おろ)が出たり、体の疲労が著しい産後1カ月は、骨盤矯正などはせずゆっくり休みましょう。締め付けの強い衣服を身に着けることで本来、体の外に排出されるべきものが出なくなってしまうことがあるので要注意。産後2カ月を過ぎて、産後の肥立ち(ひだち)に特に問題がなければ、骨盤矯正をはじめてもいいでしょう。 効果的な骨盤矯正、2つの方法 1:矯正下着でしっかり補正 手軽なのは骨盤ベルトや骨盤矯正専用の下着を身に着ける方法。自宅で赤ちゃんを見ながら骨盤矯正ができるというメリットがあります。ただし、使用の際は必ずフィッティングを。あまりにきついもの、体に合わないものはかえって体の負担となるので、避けるようにしましょう。 2:エクササイズで骨盤矯正 また、骨盤体操、スクワットなども専用の本などが多く出回っていますので、試してみるのも良い方法です。加えて、産後は昼夜ない赤ちゃんのお世話で、女性は心身ともに疲れ果てる時期でもあります。ご主人や親戚、お友達など、信頼できる方がいれば、たまには赤ちゃんをお願いして、一人で外出し、プロの骨盤矯正のマッサージを受けられるのもおすすめですよ。 オススメ記事≪産後トラブルを回避!正しいケアで心と体を労ろう≫≪うれしい悲鳴!産後は勝手に体重が落ちる!?≫≪気付きにくい赤ちゃんの脱水。水分はどのくらい与えれば良い?≫≪出産直後の無理は禁物!特に“うつ”に要注意!≫≪お医者さんが勧める離乳食ガイド!≫ ■ あわせて読みたい ■ 陣痛を乗り切るのが楽になる5つの方法 陣痛が来たら、どのタイミングで病院へ行けば良いの? 高齢妊娠・出産で気をつけつべき4つのポイントとは? 産後に抜け毛が止まらない!産後抜け毛の2つの原因とは? 日本人は出来やすい!?「妊娠線」を予防する2つのポイント 【医師直伝】産後、授乳で萎んだバストの復活術! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.6
コラム 妊娠・出産
-
子供が学習障害かどうかチェックする方法はありますか?
小学校に入ると、本格的に勉強が始まりますね。読み書きや計算の学習を通じ、子供の得手不得手がわかってきます。その中で、個性として見落とされてしまいがちなのが、学習障害です。字を書くことが苦手な小学生のママからの相談に、精神科の看護師さん達がくれたアドバイスは? 小学生のママからの相談:「子供が字を書くことが苦手です。学習障害かどうかは、どうやってチェックすればいいですか?」 小学校1年生の子供がいます。今まで特に問題もなく育ってきたのですが、小学校に入った頃から学習障害ではないかと思うようになりました。本を読むことや算数は得意なのですが「字を書くこと」が苦手です。スピードも遅いですし、書いた字もかなりぐちゃぐちゃです。「字を書く」以外ではそれほど困っていないようです。学習障害かどうかは、どうやってチェックすればいいのでしょう?(20代、女性) 学習障害のチェックシートはインターネットで検索できます 学習障害かどうかの参考になるチェックシートはインターネットで検索することができます。結果は決して診断ではなく、専門機関に行く必要があるかの判断材料にするもののようです。 学習障害のチェックは、聞く、書く、話す、読む、計算する、推論する、の領域にそれぞれ項目があります。この中で、いくつチェックがあるか、できる、できないのレベルがどの程度であるかで判断されます。チェックシートはインターネットでも検索できます。(精神科看護師) インターネットで「学習障害 診断」と検索するとセルフチェックが行えるのもがあります。これは、「話す領域・読む領域・書く領域・計算領域・推論領域」それぞれ5つの質問のチェックを行い、特定の領域だけ当てはまるものが多ければ、学習障害が疑われるかもしれないという判断方法です。しかしあくまで診断するものではなく、専門機関に行く必要があるかどうかの判断材料になります。(緩和医療科看護師) 自己判断だけではなく、病院で相談してみましょう チェックシートはインターネットで手に入りますが、学習障害かどうかの診断は専門機関でしか行えません。セルフチェックの結果は参考にとどめ、精神科か小児科を受診してみましょう。 お母さんがお子さんについてはよく理解されているでしょうが、できれば、自己判断ではなく、専門家の立ち会いのもとチェックされる方がいいと思います。結果によっては、精神遅滞など発達障害がある可能性もありますから、精神科に抵抗があれば、小児科を受診して相談されるといいと思います。(精神科看護師) 学習障害かという厳密な診断は専門機関で行うしかありません。早期の発見や寄り添って支援することで、負担を軽減することができます。毎日身近にいるお母さんだからこそ気づかれることもあるので、不安な場合は一度専門機関へ相談されてみてはいかがでしょうか。(緩和医療科看護師) 発達障害は早めに見つけて支援することが、子供の負担を減らすことにもつながります。場合によっては発達障害などがある可能性も否定できませんので、一人で悩まずに病院で相談してみましょう。 オススメ記事≪1才6カ月。いまだに歩く気配がないのは異常?≫≪小学生の子どもがよく転ぶのが心配...なにが原因?≫≪子供の「自分でやりたい」という気持ちに対してどう向き合うべきか?≫≪小学一年生の子供ですが、落ちつきがありません≫≪子供の足の痛み、それって本当に成長痛?専門家に聞いてみた≫ ■ よく読まれている記事 ■ 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! 気付きにくい赤ちゃんの脱水。水分はどのくらい与えれば良い? 赤ちゃんとの初デート。思いっきり楽しむ15のヒント。 2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは? 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは? 小学校に入ると、本格的に勉強が始まりますね。読み書きや計算の学習を通じ、子供の得手不得手がわかってきます。その中で、個性として見落とされてしまいがちなのが、学習障害です。字を書くことが苦手な小学生のママからの相談に、精神科の看護師さん達がくれたアドバイスは? 小学生のママからの相談:「子供が字を書くことが苦手です。学習障害かどうかは、どうやってチェックすればいいですか?」 小学校1年生の子供がいます。今まで特に問題もなく育ってきたのですが、小学校に入った頃から学習障害ではないかと思うようになりました。本を読むことや算数は得意なのですが「字を書くこと」が苦手です。スピードも遅いですし、書いた字もかなりぐちゃぐちゃです。「字を書く」以外ではそれほど困っていないようです。学習障害かどうかは、どうやってチェックすればいいのでしょう?(20代、女性) 学習障害のチェックシートはインターネットで検索できます 学習障害かどうかの参考になるチェックシートはインターネットで検索することができます。結果は決して診断ではなく、専門機関に行く必要があるかの判断材料にするもののようです。 学習障害のチェックは、聞く、書く、話す、読む、計算する、推論する、の領域にそれぞれ項目があります。この中で、いくつチェックがあるか、できる、できないのレベルがどの程度であるかで判断されます。チェックシートはインターネットでも検索できます。(精神科看護師) インターネットで「学習障害 診断」と検索するとセルフチェックが行えるのもがあります。これは、「話す領域・読む領域・書く領域・計算領域・推論領域」それぞれ5つの質問のチェックを行い、特定の領域だけ当てはまるものが多ければ、学習障害が疑われるかもしれないという判断方法です。しかしあくまで診断するものではなく、専門機関に行く必要があるかどうかの判断材料になります。(緩和医療科看護師) 自己判断だけではなく、病院で相談してみましょう チェックシートはインターネットで手に入りますが、学習障害かどうかの診断は専門機関でしか行えません。セルフチェックの結果は参考にとどめ、精神科か小児科を受診してみましょう。 お母さんがお子さんについてはよく理解されているでしょうが、できれば、自己判断ではなく、専門家の立ち会いのもとチェックされる方がいいと思います。結果によっては、精神遅滞など発達障害がある可能性もありますから、精神科に抵抗があれば、小児科を受診して相談されるといいと思います。(精神科看護師) 学習障害かという厳密な診断は専門機関で行うしかありません。早期の発見や寄り添って支援することで、負担を軽減することができます。毎日身近にいるお母さんだからこそ気づかれることもあるので、不安な場合は一度専門機関へ相談されてみてはいかがでしょうか。(緩和医療科看護師) 発達障害は早めに見つけて支援することが、子供の負担を減らすことにもつながります。場合によっては発達障害などがある可能性も否定できませんので、一人で悩まずに病院で相談してみましょう。 オススメ記事≪1才6カ月。いまだに歩く気配がないのは異常?≫≪小学生の子どもがよく転ぶのが心配...なにが原因?≫≪子供の「自分でやりたい」という気持ちに対してどう向き合うべきか?≫≪小学一年生の子供ですが、落ちつきがありません≫≪子供の足の痛み、それって本当に成長痛?専門家に聞いてみた≫ ■ よく読まれている記事 ■ 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! 気付きにくい赤ちゃんの脱水。水分はどのくらい与えれば良い? 赤ちゃんとの初デート。思いっきり楽しむ15のヒント。 2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは? 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは?
2015.7.3
コラム 子育て・教育
-
夫婦の身長差が帝王切開の原因になるって本当?
夫婦の身長差によっては帝王切開になる可能性が高まるそうです。相談者さんご夫婦の身長差は30cm以上あり、心配されていますが、看護師さん達のアドバイスはどうでしょうか。 分娩についての相談:「身長差が大きいと帝王切開になりますか」 妊娠週数7週目の妊婦です。私は身長が150cm、彼は180cm以上ありますが、つい先日耳に挟んだ「身長差がありすぎると帝王切開のリスクが高まる」という噂が耳を離れません。仕事の関係上お腹は切りたくないのですが、このまま子どもが大きくなると帝王切開になりますか。何かの方法で帝王切開を避けることは可能でしょうか。(23歳・女性) 帝王切開になりやすいケース 以下のようなケースは帝王切開になる可能性がありますが、100%ではありません。 帝王切開の対象になるのは、胎盤早期剥離、破水したのに陣痛が起こらないなどの緊急時、前置胎盤、胎児の大きさに対して骨盤が狭い、多胎児の場合など、事前に自然分娩が困難と判断された場合に行われます。(産科・婦人科看護師) 身長差のあるカップルは帝王切開が多いといわれるのは事実です。しかし背が低いから100%帝王切開という事はなく、お母さんの骨盤を赤ちゃんの頭が通るのならば、自然分娩で問題ありません。しかし身長の低い方は骨盤も狭いことが多く、赤ちゃんの頭のサイズが普通であっても通過しんくいため、背の高い人より帝王切開になる可能性は高くなります。(一般内科看護師) 一般的に帝王切開の可能性が高くなるのは「母親の身長が150cm以下」または「女性が145cm以下で旦那さんとの身長差が20cm以上」の場合です。これは母親の骨盤が狭いのに、赤ちゃんが父親に似て大きい場合は骨盤を通ることが難しくなるためです。(一般内科看護師) 帝王切開を避けることは可能か 赤ちゃんが骨盤を通りやすいよう、母親の体重管理が重要になってきます。 女性の身長が低く夫婦の身長差が20cm以上ある場合は旦那さんに似ると赤ちゃんの身体も頭も大きくなりがちですが、その大きな頭が狭い骨盤を通れなくなる可能性が高まります。帝王切開をできるだけ避けるには赤ちゃんが大きくなりすぎないことが重要で、適度な運動を行い、食事に気をつけ、お母様の体重も増え過ぎないようにすることです。(一般内科看護師) 身長差があるから帝王切開になるのではなく、お母さんが低身長の場合、骨盤が狭いことが多く、ご主人の遺伝子をもって赤ちゃんが大きく育てば、自然分娩が難しくなるということです。赤ちゃんが大きくなりすぎなければ自然分娩も可能で、今後の妊娠の経過によります。赤ちゃんの経過をみながら、体重を増やしすぎないよう、栄養のバランスや運動を心がけるようにしてください。(産科・婦人科看護師) 帝王切開を避けるには、妊娠中の体重コントロールが最も大切です。2歳までの子供の体型は遺伝によるものが殆どで、父親に似ると大きな赤ちゃんになります。しかし体重をしっかり管理することで、赤ちゃんが大きくなり過ぎるのを防ぐことが可能です。(一般内科看護師) 夫婦間の身長差が大きくても必ず帝王切開になるとは限らず、妊娠中の適切な体重管理で赤ちゃんが大きくなりすぎることを防ぐことで、自然分娩ができることもあるようです。 オススメ記事≪会陰切開の縫合部分の違和感…これって何?≫≪妊娠中の温泉、お腹の赤ちゃんに悪い影響などないの?≫≪おっぱいマッサージは妊娠中からやるべき?専門家に聞いてみた≫≪初めての出産で陣痛の痛みに耐えられるか不安、対処法は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 出産リスクも高い「巨大児」、妊娠時に気をつけるべき4つのポイント 吸引分娩を詳しく知りたい!どんな状態?その方法は? 陣痛促進剤を使ったお産は、赤ちゃんに影響するの? プレッシャー&ストレス!?パパにも"つわり"がおきるって本当! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 夫婦の身長差によっては帝王切開になる可能性が高まるそうです。相談者さんご夫婦の身長差は30cm以上あり、心配されていますが、看護師さん達のアドバイスはどうでしょうか。 分娩についての相談:「身長差が大きいと帝王切開になりますか」 妊娠週数7週目の妊婦です。私は身長が150cm、彼は180cm以上ありますが、つい先日耳に挟んだ「身長差がありすぎると帝王切開のリスクが高まる」という噂が耳を離れません。仕事の関係上お腹は切りたくないのですが、このまま子どもが大きくなると帝王切開になりますか。何かの方法で帝王切開を避けることは可能でしょうか。(23歳・女性) 帝王切開になりやすいケース 以下のようなケースは帝王切開になる可能性がありますが、100%ではありません。 帝王切開の対象になるのは、胎盤早期剥離、破水したのに陣痛が起こらないなどの緊急時、前置胎盤、胎児の大きさに対して骨盤が狭い、多胎児の場合など、事前に自然分娩が困難と判断された場合に行われます。(産科・婦人科看護師) 身長差のあるカップルは帝王切開が多いといわれるのは事実です。しかし背が低いから100%帝王切開という事はなく、お母さんの骨盤を赤ちゃんの頭が通るのならば、自然分娩で問題ありません。しかし身長の低い方は骨盤も狭いことが多く、赤ちゃんの頭のサイズが普通であっても通過しんくいため、背の高い人より帝王切開になる可能性は高くなります。(一般内科看護師) 一般的に帝王切開の可能性が高くなるのは「母親の身長が150cm以下」または「女性が145cm以下で旦那さんとの身長差が20cm以上」の場合です。これは母親の骨盤が狭いのに、赤ちゃんが父親に似て大きい場合は骨盤を通ることが難しくなるためです。(一般内科看護師) 帝王切開を避けることは可能か 赤ちゃんが骨盤を通りやすいよう、母親の体重管理が重要になってきます。 女性の身長が低く夫婦の身長差が20cm以上ある場合は旦那さんに似ると赤ちゃんの身体も頭も大きくなりがちですが、その大きな頭が狭い骨盤を通れなくなる可能性が高まります。帝王切開をできるだけ避けるには赤ちゃんが大きくなりすぎないことが重要で、適度な運動を行い、食事に気をつけ、お母様の体重も増え過ぎないようにすることです。(一般内科看護師) 身長差があるから帝王切開になるのではなく、お母さんが低身長の場合、骨盤が狭いことが多く、ご主人の遺伝子をもって赤ちゃんが大きく育てば、自然分娩が難しくなるということです。赤ちゃんが大きくなりすぎなければ自然分娩も可能で、今後の妊娠の経過によります。赤ちゃんの経過をみながら、体重を増やしすぎないよう、栄養のバランスや運動を心がけるようにしてください。(産科・婦人科看護師) 帝王切開を避けるには、妊娠中の体重コントロールが最も大切です。2歳までの子供の体型は遺伝によるものが殆どで、父親に似ると大きな赤ちゃんになります。しかし体重をしっかり管理することで、赤ちゃんが大きくなり過ぎるのを防ぐことが可能です。(一般内科看護師) 夫婦間の身長差が大きくても必ず帝王切開になるとは限らず、妊娠中の適切な体重管理で赤ちゃんが大きくなりすぎることを防ぐことで、自然分娩ができることもあるようです。 オススメ記事≪会陰切開の縫合部分の違和感…これって何?≫≪妊娠中の温泉、お腹の赤ちゃんに悪い影響などないの?≫≪おっぱいマッサージは妊娠中からやるべき?専門家に聞いてみた≫≪初めての出産で陣痛の痛みに耐えられるか不安、対処法は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 出産リスクも高い「巨大児」、妊娠時に気をつけるべき4つのポイント 吸引分娩を詳しく知りたい!どんな状態?その方法は? 陣痛促進剤を使ったお産は、赤ちゃんに影響するの? プレッシャー&ストレス!?パパにも"つわり"がおきるって本当! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.3
コラム 妊娠・出産
-
実録!私はこうして子どもの夜泣きと向き合った!
子どもの激しい夜泣きが何晩も続くと、本当に辛いですよね。 おむつを替えたり、うつろな目で授乳したりと、私自身も思い出すだけでドッと疲れがでてしまうような大変な日々が、子供が2歳になるまで続きました。 周囲には生後数カ月で11時間も眠ってくれる赤ちゃんがいるママもいて...。「人生ってフェアじゃないな」と思ったことも数え切れません。 周囲の力を借りながら、前向きに接して! 赤ちゃんが一晩中寝てくれるような効果テキメンの“夜泣き対策”というのは残念ながらありませんでした。けれどいろいろ試してみた中で、私なりに効果のあった夜泣きとの向き合い方をいくつか紹介したいと思います。 [1]自分一人で抱え込まず、パパと分担する 例えば夜に使用した哺乳瓶は水につけておいて、朝の出勤前にパパに洗ってもらうなどして、「自分がやらなくてもいいこと」をつくりました。それだけで気持ちが楽になりますよ。 [2]赤ちゃんが寝たら、自分も寝る 昼間でも、子供が寝たら家事のことは考えずに寝て、睡眠時間を確保しました。 [3]外に出る時間をつくる 朝起きる時間をできるだけ一定にして、外で日光に当たる時間をつくりました。 [4]子宮内の音に似ているといわれる音を聞かせる テレビの砂嵐や換気扇の音などを聞かせると早めに寝付いてくれることがありました。 [5]夜泣きは脳が育っている証拠だと信じる 医学的な根拠は特にありませんが、そう信じることで楽観的な気持ちになりました。 まとめ 夜泣きのメカニズムはまだはっきりしていませんが、赤ちゃんが昼夜の区別を覚えていく段階での正常な反応だと思います。“いつまでも夜泣きする子はいない” という真実を胸に、できるだけ気楽に乗り切りましょうね。 オススメ記事≪人工乳に頼らず、母乳で子どもを育てるコツ≫≪幼児の死亡事故も?ずんずん運動について≫≪顔やからだに赤い湿疹?“乳児湿疹”の改善法!≫≪便の異常は、子どもから発せられた不調のシグナル!≫≪女医が教える、妊娠中のセックスはOK?NG?≫ ■ あわせて読みたい ■ 1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば? 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! 2歳半の息子のイヤイヤがひどい!どうすれば? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子どもの激しい夜泣きが何晩も続くと、本当に辛いですよね。 おむつを替えたり、うつろな目で授乳したりと、私自身も思い出すだけでドッと疲れがでてしまうような大変な日々が、子供が2歳になるまで続きました。 周囲には生後数カ月で11時間も眠ってくれる赤ちゃんがいるママもいて...。「人生ってフェアじゃないな」と思ったことも数え切れません。 周囲の力を借りながら、前向きに接して! 赤ちゃんが一晩中寝てくれるような効果テキメンの“夜泣き対策”というのは残念ながらありませんでした。けれどいろいろ試してみた中で、私なりに効果のあった夜泣きとの向き合い方をいくつか紹介したいと思います。 [1]自分一人で抱え込まず、パパと分担する 例えば夜に使用した哺乳瓶は水につけておいて、朝の出勤前にパパに洗ってもらうなどして、「自分がやらなくてもいいこと」をつくりました。それだけで気持ちが楽になりますよ。 [2]赤ちゃんが寝たら、自分も寝る 昼間でも、子供が寝たら家事のことは考えずに寝て、睡眠時間を確保しました。 [3]外に出る時間をつくる 朝起きる時間をできるだけ一定にして、外で日光に当たる時間をつくりました。 [4]子宮内の音に似ているといわれる音を聞かせる テレビの砂嵐や換気扇の音などを聞かせると早めに寝付いてくれることがありました。 [5]夜泣きは脳が育っている証拠だと信じる 医学的な根拠は特にありませんが、そう信じることで楽観的な気持ちになりました。 まとめ 夜泣きのメカニズムはまだはっきりしていませんが、赤ちゃんが昼夜の区別を覚えていく段階での正常な反応だと思います。“いつまでも夜泣きする子はいない” という真実を胸に、できるだけ気楽に乗り切りましょうね。 オススメ記事≪人工乳に頼らず、母乳で子どもを育てるコツ≫≪幼児の死亡事故も?ずんずん運動について≫≪顔やからだに赤い湿疹?“乳児湿疹”の改善法!≫≪便の異常は、子どもから発せられた不調のシグナル!≫≪女医が教える、妊娠中のセックスはOK?NG?≫ ■ あわせて読みたい ■ 1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば? 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! 2歳半の息子のイヤイヤがひどい!どうすれば? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.3
コラム 子育て・教育
-
《まさに命懸け!》出産に要するカロリー消費量は、○○と一緒!
女性にとっての一大イベントは、まさに体力勝負 陣痛から出産するまでには、初産婦さんの場合、24時間くらいかかるといわれています。 しかし、出産に要する時間には個人差があるので、どれくらいの体力が必要かどうか、ということは一概には言えません。ただ、初産婦さんの平均は、本陣痛までに要した時間を除いて12~16時間といわれています。この陣痛を乗り切るのに必要なエネルギーは、なんと約2,000kcal。とはいえ、陣痛開始から終わるまでの間に、これだけのエネルギーを摂取することはほぼ不可能。陣痛は非常に苦しいため、この間に2,000kcalものエネルギーなど、とうてい摂取できません。そのため、出産で費やされるエネルギーは、産婦さんの体に蓄えられた糖質と脂質からまかなわれることになります。 2,000kcalとは、どの程度の運動量に該当する? 例えば、富士山で登山をするのと同じくらいのカロリー消費量になります。 しかし、万が一、陣痛が長丁場になれば、2,000kcalよりも更にエネルギーが必要になってきます。そのため、陣痛中は、少しずつでも食べ物や飲み物を摂取しておいたほうがよいでしょう。 陣痛・出産は相当な苦痛が伴いますから、お箸を持つのが辛い場合があります。用意するのであれば、 ・一口サイズのおにぎり ・サンドウィッチ ・バナナ ・ゼリー ・プリン ・チョコレート ...などがオススメです。 また、発汗もしますので、水分摂取も大切です。コップやペットボトルを持つのが辛いときは、ストローを使用するなどの工夫をしましょう。 著しい体力の消耗を予防するためにも、長時間のスポーツ同様、出産時にも補給食を用意しておくと安心ですね。 オススメ記事≪女医が教える、妊娠中のセックスはOK?NG?≫≪【35才のボーダー】高齢出産という壁。≫≪出産前にチェック!"難産体質”、7つの特徴≫≪【大人向け】性の都市伝説7つの真相に、医師が答える!≫≪出産直後の無理は禁物!特に“うつ”に要注意!≫ ■ あわせて読みたい ■ もしかして妊娠したかも!?妊娠初期の兆候をチェック 妊娠に気づかず薬を内服!お腹の赤ちゃんに影響はないの? 妊娠しやすいのは○○の2日前!妊娠しやすいセックス法はある? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 女性にとっての一大イベントは、まさに体力勝負 陣痛から出産するまでには、初産婦さんの場合、24時間くらいかかるといわれています。 しかし、出産に要する時間には個人差があるので、どれくらいの体力が必要かどうか、ということは一概には言えません。ただ、初産婦さんの平均は、本陣痛までに要した時間を除いて12~16時間といわれています。この陣痛を乗り切るのに必要なエネルギーは、なんと約2,000kcal。とはいえ、陣痛開始から終わるまでの間に、これだけのエネルギーを摂取することはほぼ不可能。陣痛は非常に苦しいため、この間に2,000kcalものエネルギーなど、とうてい摂取できません。そのため、出産で費やされるエネルギーは、産婦さんの体に蓄えられた糖質と脂質からまかなわれることになります。 2,000kcalとは、どの程度の運動量に該当する? 例えば、富士山で登山をするのと同じくらいのカロリー消費量になります。 しかし、万が一、陣痛が長丁場になれば、2,000kcalよりも更にエネルギーが必要になってきます。そのため、陣痛中は、少しずつでも食べ物や飲み物を摂取しておいたほうがよいでしょう。 陣痛・出産は相当な苦痛が伴いますから、お箸を持つのが辛い場合があります。用意するのであれば、 ・一口サイズのおにぎり ・サンドウィッチ ・バナナ ・ゼリー ・プリン ・チョコレート ...などがオススメです。 また、発汗もしますので、水分摂取も大切です。コップやペットボトルを持つのが辛いときは、ストローを使用するなどの工夫をしましょう。 著しい体力の消耗を予防するためにも、長時間のスポーツ同様、出産時にも補給食を用意しておくと安心ですね。 オススメ記事≪女医が教える、妊娠中のセックスはOK?NG?≫≪【35才のボーダー】高齢出産という壁。≫≪出産前にチェック!"難産体質”、7つの特徴≫≪【大人向け】性の都市伝説7つの真相に、医師が答える!≫≪出産直後の無理は禁物!特に“うつ”に要注意!≫ ■ あわせて読みたい ■ もしかして妊娠したかも!?妊娠初期の兆候をチェック 妊娠に気づかず薬を内服!お腹の赤ちゃんに影響はないの? 妊娠しやすいのは○○の2日前!妊娠しやすいセックス法はある? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.3
コラム 妊娠・出産
-
3カ月の子供に「可愛い」ばかり言ってしまいます
まだ小さい赤ちゃんは、見ているだけでも本当に可愛いものです。我が子にしょっちゅう「可愛いね」と声かけしている相談者の方は、あまり頻繁だと甘やかすことにならないかと心配していますが、看護師さんたちは何と言っているのでしょうか。 育児についての相談:「頻繁に抱っこして可愛いと言うのは甘やかしすぎ?」 現在3カ月になる娘がおり、泣くと慌ててあやしていますがわがままな子に育たないか心配です。また本当に心底娘が可愛くてたまらないので、出てくる言葉が「可愛い」ばかりになってしまうのですが、これはあまりよくないのでしょうか。0才児への教育がよくわからず、本などで勉強した方がよいのか悩んでいます。(20代・女性) 思う存分可愛がってあげて! 昔はよく抱き癖がつくなどと言われていましたが、最近ではママと赤ちゃんとのコミュニケーション不足が問題になっています。この時期、たくさんの抱っこや声掛けでわがままになることはないので、存分に愛情表現をしてあげてください。 肯定的な言葉をかけると子供も肯定的で感情豊かな子に育つので、愛しいと思う気持ちをそのまま伝えてあげましょう。泣いた時だけでなく機嫌のよい時も抱っこして「可愛い」と言ってあげてください。ある実験で同じ植物の1つには「可愛いね」など肯定的な言葉をかけもう片方には否定的な言葉をかけていたら、否定的な方は瞬く間に枯れてしまったそうです。人にも同じことが言えますよね。(産科看護師) 赤ちゃんはお腹が空いた時やオムツが汚れた時以外に、抱っこしてほしい時や甘えたい時にも泣きます。泣いているのを放置すると赤ちゃんはママに構ってもらえないと思い、泣くことだけでなく笑うことまでも我慢してしまうようになります。昔は抱き癖がつくからと泣いても抱っこしない母親もいましたが、最近は抱っこしないことでコミュニケーションが不足し、感情表現ができない子供になることが問題になっています。(産科看護師) 自分ではできない赤ちゃんの要求をママが満たしてあげるのは当然のことですし、わがままにはなりません。ただし子供が成長して自我が芽生えた時に、何でも言うことをきいていればそれはわがままになるので、ダメなものはダメと教えてあげてください。(産科看護師) 子供を可愛がるママの声を聴くだけで赤ちゃんは安心するので、可愛いと言ってたくさん抱っこしてあげましょう。まだまだママの温もりが恋しい時期です。それでわがままな子供になることはありません。(内科看護師) 地域の子育て支援センターなどを利用しても 子育てについて心配がある時には、育児書もよいですが、子育てに詳しい職員がいる子育て支援センターなどを利用してはいかがでしょうか。同年代の子供を持つ大勢のママとも交流ができて、互いの悩みなど相談することができます。 私も最初の子供の育児の時には本を読みましたが、それよりもやはり地域の子育てセンターなどで、生の子育ての意見を聞く方が参考になったことを覚えています。同年代の子供がいて参考になりますし、いつでも子育ての相談に乗ってくれる人がいるので一度気軽に訪ねてみてはいかがでしょうか。(内科看護師) 赤ちゃんはママの温もりが大好きなので、たくさん可愛いと言って抱っこしてあげましょう。同年代の子供が集まる子育て支援センターなどの利用も、色々な話が聞けてよいそうです。 オススメ記事≪必要な栄養を摂りながら産後ダイエットを成功させる方法≫≪妊婦だと歯の治療が受けられないって本当?≫≪離乳食完了期の子供、上手に野菜を食べさせるにはどうすればいいの?≫≪赤ちゃんの生活リズム、どう整える?≫≪離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! 気付きにくい赤ちゃんの脱水。水分はどのくらい与えれば良い? 赤ちゃんとの初デート。思いっきり楽しむ15のヒント。 2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは? 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは? まだ小さい赤ちゃんは、見ているだけでも本当に可愛いものです。我が子にしょっちゅう「可愛いね」と声かけしている相談者の方は、あまり頻繁だと甘やかすことにならないかと心配していますが、看護師さんたちは何と言っているのでしょうか。 育児についての相談:「頻繁に抱っこして可愛いと言うのは甘やかしすぎ?」 現在3カ月になる娘がおり、泣くと慌ててあやしていますがわがままな子に育たないか心配です。また本当に心底娘が可愛くてたまらないので、出てくる言葉が「可愛い」ばかりになってしまうのですが、これはあまりよくないのでしょうか。0才児への教育がよくわからず、本などで勉強した方がよいのか悩んでいます。(20代・女性) 思う存分可愛がってあげて! 昔はよく抱き癖がつくなどと言われていましたが、最近ではママと赤ちゃんとのコミュニケーション不足が問題になっています。この時期、たくさんの抱っこや声掛けでわがままになることはないので、存分に愛情表現をしてあげてください。 肯定的な言葉をかけると子供も肯定的で感情豊かな子に育つので、愛しいと思う気持ちをそのまま伝えてあげましょう。泣いた時だけでなく機嫌のよい時も抱っこして「可愛い」と言ってあげてください。ある実験で同じ植物の1つには「可愛いね」など肯定的な言葉をかけもう片方には否定的な言葉をかけていたら、否定的な方は瞬く間に枯れてしまったそうです。人にも同じことが言えますよね。(産科看護師) 赤ちゃんはお腹が空いた時やオムツが汚れた時以外に、抱っこしてほしい時や甘えたい時にも泣きます。泣いているのを放置すると赤ちゃんはママに構ってもらえないと思い、泣くことだけでなく笑うことまでも我慢してしまうようになります。昔は抱き癖がつくからと泣いても抱っこしない母親もいましたが、最近は抱っこしないことでコミュニケーションが不足し、感情表現ができない子供になることが問題になっています。(産科看護師) 自分ではできない赤ちゃんの要求をママが満たしてあげるのは当然のことですし、わがままにはなりません。ただし子供が成長して自我が芽生えた時に、何でも言うことをきいていればそれはわがままになるので、ダメなものはダメと教えてあげてください。(産科看護師) 子供を可愛がるママの声を聴くだけで赤ちゃんは安心するので、可愛いと言ってたくさん抱っこしてあげましょう。まだまだママの温もりが恋しい時期です。それでわがままな子供になることはありません。(内科看護師) 地域の子育て支援センターなどを利用しても 子育てについて心配がある時には、育児書もよいですが、子育てに詳しい職員がいる子育て支援センターなどを利用してはいかがでしょうか。同年代の子供を持つ大勢のママとも交流ができて、互いの悩みなど相談することができます。 私も最初の子供の育児の時には本を読みましたが、それよりもやはり地域の子育てセンターなどで、生の子育ての意見を聞く方が参考になったことを覚えています。同年代の子供がいて参考になりますし、いつでも子育ての相談に乗ってくれる人がいるので一度気軽に訪ねてみてはいかがでしょうか。(内科看護師) 赤ちゃんはママの温もりが大好きなので、たくさん可愛いと言って抱っこしてあげましょう。同年代の子供が集まる子育て支援センターなどの利用も、色々な話が聞けてよいそうです。 オススメ記事≪必要な栄養を摂りながら産後ダイエットを成功させる方法≫≪妊婦だと歯の治療が受けられないって本当?≫≪離乳食完了期の子供、上手に野菜を食べさせるにはどうすればいいの?≫≪赤ちゃんの生活リズム、どう整える?≫≪離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! 気付きにくい赤ちゃんの脱水。水分はどのくらい与えれば良い? 赤ちゃんとの初デート。思いっきり楽しむ15のヒント。 2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは? 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは?
2015.7.2
コラム 子育て・教育
-
高齢妊娠・出産で気をつけつべき4つのポイントとは?
妊娠・出産は、高齢になるほど体力的に不安が出てくるものです。第一子を出産後10年が経ち、今回は高齢出産になるので色々と不安があるという相談に対し、看護師さんたちが4つのアドバイスをしています。 妊婦さんからの相談:「10年ぶりの出産。高齢出産で注意すべきことは?」 第一子を出産してから10年も経っている上、2人目は高齢出産となる年齢なので不安です。第一子の時は陣痛から3時間以内で生まれ、普通分娩で安産でした。しかし昔とは状況が変わった今、出産にかかる時間や懸念される事柄、またその対策についても具体的に知りたいです。(30代・女性) 高齢だから特にリスクが上がるわけではない 高齢だと確かに体力面などで不利な点はあるかもしれませんが、妊娠や分娩のリスクは誰にでもあり、その時でないと何が起こるかはわかりません。ただ日頃からできる範囲で、体力作りをしておくことは大切です。 必ずしも高齢だからリスクが高まるというわけでなく、誰にでも分娩のリスクはあります。初産では安産でも2人目は難産になる場合もありますし、逆の場合もあります。分娩そのものではなく、安産につながる妊娠経過を送ることが大切です。(産科看護師) 安産になるかどうかは経過を見なければなりませんが、以前出産した時よりも体力的な衰えはあるため適度な運動はとても大切です。(内科看護師) 高齢妊娠で注意が必要なこと 分娩自体のリスクは誰にでもありますが、高齢妊娠・出産の場合特に注意しなければならないこととして、以下の内容あると看護師さんは説明しています。 その1. 染色体異常などの先天性障害が起こりやすい 胎児の先天性異常にダウン症がありますが、これに対する予防法はありません。高齢出産の場合、血液や羊水検査で胎児に異常があるか調べられます。(産科看護師) その2. 妊娠高血圧症を起こしやすい 妊娠高血圧症については、食事や運動など病院からも指示があるでしょう。カロリーや塩分を控えた食事をして散歩など適度な運動を心がけ、足のマッサージで血行をよくしてむくみを予防しましょう。体重の増加は産道を狭くし難産になる場合があるため、特に足の運動、股関節の運動を心がけてください。(産科看護師) その3. 流産しやすい 流産に対しては、特に妊娠初期はお腹に負担をかけない・身体を冷やさない・必要以上に動き回らない・ストレスをためないなどがあります。しかし、妊娠初期の流産は気をつけていても赤ちゃん側の問題がほとんどのため、予防できない場合もあります。(産科看護師) その4. 妊娠糖尿病になりやすい 気をつけたいのが妊娠糖尿病で、いずれも年齢が上がるほどリスクは高くなります。高血圧な状態が続くとそれだけ心臓や脳への血流も悪くなります。貧血防止のためにも、塩分控えめでバランスのよい食事を心がけることが大切です。((科看護師) 高齢分娩で注意が必要なこと その1.産道がかたくなりやすい 年齢が高くなるにつれて、産道がかたくなりやすく、分娩の際に産道の損傷につながる可能性があります。このようなリスクを避けるために帝王切開が選択されることがあります。 その2.出血量が増えやすい 分娩時の出血量が止まらず、出血量が増える可能性があります。原因としては子宮筋腫などの疾患によるものなどが考えられます。子宮の収縮を促すような薬剤を使用して止血をしたりと対処法があるので心配しすぎる必要はありません。(整形外科・形成外科看護師) 妊娠や分娩のリスクについては、特に高齢だからと言って必ずしも何か変わるわけではないようです。しかし、妊娠を継続するにあたり注意しなければならない点がいくつかあるので、今回のアドバイスを是非参考にしてみてください。 オススメ記事≪外出中に突然の破水、正しい対処法は?≫≪妊婦の4人に3人が悩む便秘...解決のカギは「腸内環境」にあり!≫≪妊娠中の妻にストレスを感じてしまいます。ストレスをためない良い方法は?≫≪身体への負担を少なくするために専門家がおすすめする分娩方法とは?≫≪夫婦の身長差が帝王切開の原因になるって本当?≫ ■ あわせて読みたい ■ 陣痛を乗り切るのが楽になる5つの方法 陣痛が来たら、どのタイミングで病院へ行けば良いの? 出産経験者の8割は、元の体型に戻れない!?原因は骨盤にあった 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠・出産は、高齢になるほど体力的に不安が出てくるものです。第一子を出産後10年が経ち、今回は高齢出産になるので色々と不安があるという相談に対し、看護師さんたちが4つのアドバイスをしています。 妊婦さんからの相談:「10年ぶりの出産。高齢出産で注意すべきことは?」 第一子を出産してから10年も経っている上、2人目は高齢出産となる年齢なので不安です。第一子の時は陣痛から3時間以内で生まれ、普通分娩で安産でした。しかし昔とは状況が変わった今、出産にかかる時間や懸念される事柄、またその対策についても具体的に知りたいです。(30代・女性) 高齢だから特にリスクが上がるわけではない 高齢だと確かに体力面などで不利な点はあるかもしれませんが、妊娠や分娩のリスクは誰にでもあり、その時でないと何が起こるかはわかりません。ただ日頃からできる範囲で、体力作りをしておくことは大切です。 必ずしも高齢だからリスクが高まるというわけでなく、誰にでも分娩のリスクはあります。初産では安産でも2人目は難産になる場合もありますし、逆の場合もあります。分娩そのものではなく、安産につながる妊娠経過を送ることが大切です。(産科看護師) 安産になるかどうかは経過を見なければなりませんが、以前出産した時よりも体力的な衰えはあるため適度な運動はとても大切です。(内科看護師) 高齢妊娠で注意が必要なこと 分娩自体のリスクは誰にでもありますが、高齢妊娠・出産の場合特に注意しなければならないこととして、以下の内容あると看護師さんは説明しています。 その1. 染色体異常などの先天性障害が起こりやすい 胎児の先天性異常にダウン症がありますが、これに対する予防法はありません。高齢出産の場合、血液や羊水検査で胎児に異常があるか調べられます。(産科看護師) その2. 妊娠高血圧症を起こしやすい 妊娠高血圧症については、食事や運動など病院からも指示があるでしょう。カロリーや塩分を控えた食事をして散歩など適度な運動を心がけ、足のマッサージで血行をよくしてむくみを予防しましょう。体重の増加は産道を狭くし難産になる場合があるため、特に足の運動、股関節の運動を心がけてください。(産科看護師) その3. 流産しやすい 流産に対しては、特に妊娠初期はお腹に負担をかけない・身体を冷やさない・必要以上に動き回らない・ストレスをためないなどがあります。しかし、妊娠初期の流産は気をつけていても赤ちゃん側の問題がほとんどのため、予防できない場合もあります。(産科看護師) その4. 妊娠糖尿病になりやすい 気をつけたいのが妊娠糖尿病で、いずれも年齢が上がるほどリスクは高くなります。高血圧な状態が続くとそれだけ心臓や脳への血流も悪くなります。貧血防止のためにも、塩分控えめでバランスのよい食事を心がけることが大切です。((科看護師) 高齢分娩で注意が必要なこと その1.産道がかたくなりやすい 年齢が高くなるにつれて、産道がかたくなりやすく、分娩の際に産道の損傷につながる可能性があります。このようなリスクを避けるために帝王切開が選択されることがあります。 その2.出血量が増えやすい 分娩時の出血量が止まらず、出血量が増える可能性があります。原因としては子宮筋腫などの疾患によるものなどが考えられます。子宮の収縮を促すような薬剤を使用して止血をしたりと対処法があるので心配しすぎる必要はありません。(整形外科・形成外科看護師) 妊娠や分娩のリスクについては、特に高齢だからと言って必ずしも何か変わるわけではないようです。しかし、妊娠を継続するにあたり注意しなければならない点がいくつかあるので、今回のアドバイスを是非参考にしてみてください。 オススメ記事≪外出中に突然の破水、正しい対処法は?≫≪妊婦の4人に3人が悩む便秘...解決のカギは「腸内環境」にあり!≫≪妊娠中の妻にストレスを感じてしまいます。ストレスをためない良い方法は?≫≪身体への負担を少なくするために専門家がおすすめする分娩方法とは?≫≪夫婦の身長差が帝王切開の原因になるって本当?≫ ■ あわせて読みたい ■ 陣痛を乗り切るのが楽になる5つの方法 陣痛が来たら、どのタイミングで病院へ行けば良いの? 出産経験者の8割は、元の体型に戻れない!?原因は骨盤にあった 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.2
コラム 妊娠・出産
-
睡眠と成長の関係は?【寝る子は育つ】は本当?
寝る子は育つと、よくいいますが、これはどうやらただの言い伝えではないようです。医学的にも確固たる理由があるのだとか。そんな、素朴な疑問に、医師が答えてくれました。 子どもだけではなく大人も寝ると育つ!? 寝る子は育つというのは本当の話です。寝る子は育つというのは、じつは子どもだけではなく成人にもあてはまります。 睡眠不足でストレスにまみれていると、痩せてガリガリになるケースが多いことからも、寝ることでしっかりと体力を温存でき、体格もよくなることは察しがつくことと思います。 ストレスによる体系差は地域にも出ている 私は医師として日本のあちこちで仕事をしてきましたが、東京は非常にストレスがたまった人が多く、特に満員電車にゆられて通勤をしている人や将来に不安をかかえた若者には「痩せすぎでは?」と思わせる方が多いのが印象的でした。 いっぽうで、時に思ったことを口にしたり、笑顔が耐えない生活を送っている関西人には、適度にふくよかな方が多いような印象を受けました。子どもにそれをあてはめると、やはりストレスのかかっている子どもは不健康に育ちます。そういう意味でも健全に育つ上では、十分な睡眠をとりストレスをリセットすることが重要なのは、当然といえそうですね。 大学生も、アグレッシブな子ほどよく眠る 大学生の体育会系の方々を見ていても、部活動にアグレッシブに参加している学生ほど授業中によく寝ています。そして、たとえ大学での成績はそれほどよくなくても社会人になってからは、学生時代に鍛えた体で厳しい資本主義の世の中で成功を収めていくわけです。 実際、高学歴で頑丈な体のビジネスパーソンほどよく寝ます。頭をそれだけフル回転し、よく動くために疲労がたまり、気がつけば倒れるように寝ているというケースが多いようです。 野外活動が多い子どもはよく寝て、よく育つ 子どもも同様に、野外活動が多く学校などでも友達と常に運動場で遊んでいる子やちはよく寝ます。いっぽうで、赤ちゃんの場合は、もともと脂肪が多くてふっくらしている体型ですが、寝れば寝るほど運動量も減るので、そのぶん体重が増え、「よく育つ」印象を受けます(赤ちゃんの場合は大人と比較し、高脂血症などはあまりリスクもないので、肥満は問題ないでしょう)。 医師からのアドバイス 睡眠には、ストレスを一時的にゼロにする働きがあります。ストレスとは、よく動き、勉強や仕事をしているだけでもかかるものなので、大人だけではなく赤ちゃんにも、学童期の児童にだってかかるものです。これが持続的に加わってしまうと体の不調の原因になってしまうので、一度リセットしなくてはなりません。そのためにも睡眠は欠かせないのです。 そうして、日々リセットすることよって、ストレスが自分自身の成長の肥やしになるわけです。だからこそ、よく寝る子どもはじつによい成績も残すし肉体的にもすくすくとよく育つのですね。 オススメ記事≪ママ必見!赤ちゃんの【ぜっぺき頭】の原因と治し方≫≪赤ちゃんの歩き方がおかしい?【3つの原因】とは≫≪オムツっていつ替えればいいの?オムツ替えのタイミングと注意点!≫≪つらい授乳は搾乳でカバー!【母乳の保存方法】は?≫≪赤ちゃんのお風呂!正しい入れ方&洗い方が知りたい!≫ ■ よく読まれている記事 ■ 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! 気付きにくい赤ちゃんの脱水。水分はどのくらい与えれば良い? 赤ちゃんとの初デート。思いっきり楽しむ15のヒント。 2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは? 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは? 寝る子は育つと、よくいいますが、これはどうやらただの言い伝えではないようです。医学的にも確固たる理由があるのだとか。そんな、素朴な疑問に、医師が答えてくれました。 子どもだけではなく大人も寝ると育つ!? 寝る子は育つというのは本当の話です。寝る子は育つというのは、じつは子どもだけではなく成人にもあてはまります。 睡眠不足でストレスにまみれていると、痩せてガリガリになるケースが多いことからも、寝ることでしっかりと体力を温存でき、体格もよくなることは察しがつくことと思います。 ストレスによる体系差は地域にも出ている 私は医師として日本のあちこちで仕事をしてきましたが、東京は非常にストレスがたまった人が多く、特に満員電車にゆられて通勤をしている人や将来に不安をかかえた若者には「痩せすぎでは?」と思わせる方が多いのが印象的でした。 いっぽうで、時に思ったことを口にしたり、笑顔が耐えない生活を送っている関西人には、適度にふくよかな方が多いような印象を受けました。子どもにそれをあてはめると、やはりストレスのかかっている子どもは不健康に育ちます。そういう意味でも健全に育つ上では、十分な睡眠をとりストレスをリセットすることが重要なのは、当然といえそうですね。 大学生も、アグレッシブな子ほどよく眠る 大学生の体育会系の方々を見ていても、部活動にアグレッシブに参加している学生ほど授業中によく寝ています。そして、たとえ大学での成績はそれほどよくなくても社会人になってからは、学生時代に鍛えた体で厳しい資本主義の世の中で成功を収めていくわけです。 実際、高学歴で頑丈な体のビジネスパーソンほどよく寝ます。頭をそれだけフル回転し、よく動くために疲労がたまり、気がつけば倒れるように寝ているというケースが多いようです。 野外活動が多い子どもはよく寝て、よく育つ 子どもも同様に、野外活動が多く学校などでも友達と常に運動場で遊んでいる子やちはよく寝ます。いっぽうで、赤ちゃんの場合は、もともと脂肪が多くてふっくらしている体型ですが、寝れば寝るほど運動量も減るので、そのぶん体重が増え、「よく育つ」印象を受けます(赤ちゃんの場合は大人と比較し、高脂血症などはあまりリスクもないので、肥満は問題ないでしょう)。 医師からのアドバイス 睡眠には、ストレスを一時的にゼロにする働きがあります。ストレスとは、よく動き、勉強や仕事をしているだけでもかかるものなので、大人だけではなく赤ちゃんにも、学童期の児童にだってかかるものです。これが持続的に加わってしまうと体の不調の原因になってしまうので、一度リセットしなくてはなりません。そのためにも睡眠は欠かせないのです。 そうして、日々リセットすることよって、ストレスが自分自身の成長の肥やしになるわけです。だからこそ、よく寝る子どもはじつによい成績も残すし肉体的にもすくすくとよく育つのですね。 オススメ記事≪ママ必見!赤ちゃんの【ぜっぺき頭】の原因と治し方≫≪赤ちゃんの歩き方がおかしい?【3つの原因】とは≫≪オムツっていつ替えればいいの?オムツ替えのタイミングと注意点!≫≪つらい授乳は搾乳でカバー!【母乳の保存方法】は?≫≪赤ちゃんのお風呂!正しい入れ方&洗い方が知りたい!≫ ■ よく読まれている記事 ■ 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! 気付きにくい赤ちゃんの脱水。水分はどのくらい与えれば良い? 赤ちゃんとの初デート。思いっきり楽しむ15のヒント。 2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは? 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは?
2015.7.2
コラム 子育て・教育
-
食欲が止まらない!妊娠5ヶ月からは体重管理に要注意。
体重増加が思わぬリスクを生むことも... 妊娠も5カ月となると身体の変化にも慣れ、自分でもびっくりするくらい食欲がある!という妊婦さんも多いのではないでしょうか。元の体形にもよりますが、標準体型の方の場合、10kg程度の増加が理想的と考えられています。 もちろん、つわりが重くて痩せてしまった方がとり戻す分にはいいのですが、食欲が止まらず、それ以上に体重が増えてしまうと、以下のような弊害が出てきます。 ・妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病のリスクが上がる ・腰痛になりやすい ・子宮校に脂肪がつきすぎていると難産になりやすい いずれも、避けたいリスクですよね。 これ以上体重を増やさないための3カ条 体重増加のペースが速いなと思ったら以下のことを試して、太りすぎを防止しましょう。 【1】3食きちんと摂る ・豆腐や野菜を多く取り入れた鍋物など、カロリー控えめのメニューにする ・ご飯はできれば一膳にする。それ以上食べたい時は、お米に混ぜて炊く、こんにゃくでできた粒状の低カロリー食品をお勧めします。 ・ゴボウやレンコンは食物繊維が多く、満腹感があります。 【2】軽い運動をする 妊娠が安定していれば、主治医に相談の上、時期にあったマタニティヨガ、スイミング、散歩などをしてみましょう。気分転換にもなりますよ。 【3】おやつを低カロリーのものにする 甘さ控えめのヨーグルト、さつまいも、かんきつ類などがお勧めです。便秘になりがちな妊婦さんは、リンゴやバナナ、フルーツ寒天もいいですね。 まとめ 体重の増加が気になる方は、ぜひ試してみてくださいね。少し意識して生活を変えるだけで、体重の増加が緩やかになると思いますよ。 オススメ記事≪妊娠中に風邪を引いたらどうしよう...。≫≪妊娠中の方は要注意!「急性妊娠脂肪肝」とは?≫≪妊娠中にしていいこと、いけないこと!≫≪妊娠中に温泉を楽しむポイント 3つ≫≪【妊娠中に突如出血!】早急に病院へ行くべき症状とは?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中の貧血を改善する食材や調理法はありますか? 妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当? 妊婦が鉄分をとるのレバーがNG?正しい鉄分のとり方とは 女性のための健康生活マガジン JINEKO 体重増加が思わぬリスクを生むことも... 妊娠も5カ月となると身体の変化にも慣れ、自分でもびっくりするくらい食欲がある!という妊婦さんも多いのではないでしょうか。元の体形にもよりますが、標準体型の方の場合、10kg程度の増加が理想的と考えられています。 もちろん、つわりが重くて痩せてしまった方がとり戻す分にはいいのですが、食欲が止まらず、それ以上に体重が増えてしまうと、以下のような弊害が出てきます。 ・妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病のリスクが上がる ・腰痛になりやすい ・子宮校に脂肪がつきすぎていると難産になりやすい いずれも、避けたいリスクですよね。 これ以上体重を増やさないための3カ条 体重増加のペースが速いなと思ったら以下のことを試して、太りすぎを防止しましょう。 【1】3食きちんと摂る ・豆腐や野菜を多く取り入れた鍋物など、カロリー控えめのメニューにする ・ご飯はできれば一膳にする。それ以上食べたい時は、お米に混ぜて炊く、こんにゃくでできた粒状の低カロリー食品をお勧めします。 ・ゴボウやレンコンは食物繊維が多く、満腹感があります。 【2】軽い運動をする 妊娠が安定していれば、主治医に相談の上、時期にあったマタニティヨガ、スイミング、散歩などをしてみましょう。気分転換にもなりますよ。 【3】おやつを低カロリーのものにする 甘さ控えめのヨーグルト、さつまいも、かんきつ類などがお勧めです。便秘になりがちな妊婦さんは、リンゴやバナナ、フルーツ寒天もいいですね。 まとめ 体重の増加が気になる方は、ぜひ試してみてくださいね。少し意識して生活を変えるだけで、体重の増加が緩やかになると思いますよ。 オススメ記事≪妊娠中に風邪を引いたらどうしよう...。≫≪妊娠中の方は要注意!「急性妊娠脂肪肝」とは?≫≪妊娠中にしていいこと、いけないこと!≫≪妊娠中に温泉を楽しむポイント 3つ≫≪【妊娠中に突如出血!】早急に病院へ行くべき症状とは?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中の貧血を改善する食材や調理法はありますか? 妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当? 妊婦が鉄分をとるのレバーがNG?正しい鉄分のとり方とは 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.2
コラム 妊娠・出産
-
子供が叩いても叱らないママ友、距離を置いた方が良い?
子供は元気が一番、でも叩いてしまったり怪我させてしまうのは良くありません。子供が別の子を叩いても叱らないママ友に、距離を置くべきか悩むママからの相談に看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「ママ友が、自分の子供が相手を叩いても注意しません」 仲良くしているママ友の子供に、よく相手を叩く子がいます。公園で子供達を遊ばせている時に、目の前で子供が叩かれました。さすがに叩いた子に注意しようとしたら、ママ友に「我が家は叱らないで育てるのが方針だから注意とかしないで」と怒鳴られました。ママは頭を下げるけど子供には注意せず、本人はごめんも言いません。仲は良いので離れさせたくないのですが、頻繁なので距離を置いた方がよいのか悩んでいます。(20代、女性) 小学校に行ったら、行動は自分の責任で。 小学校に上がると、自分の行動は自分の責任になります。問題があれば本人が怒られることになるため、子供もママも苦労することになると教えてくれました。 小学校に行ったらその子もママも今よりもかなり苦労するでしょう。学校に行くと自分の責任で行動しなければならないことが多くなります。一つ叩いたことが大げさになれば、その子の責任として捉えられ、まずは本人が怒られるようになります。そうなると他のお母さんの見る目も一気に変わってしまいます。(一般内科看護師) 距離を置いても良いでしょう。 教育方針が合わない場合は、距離を置いても良いかもしれません。叩かれてしまった場合は、叩かれた事実を親に知らせ、自分の子供が叩かれると良い気持ちではないことを伝えてみるようアドバイスがありました。 それぞれの家庭での教育方針がありますから、ご自身の方針と合わない場合は、距離を置いてもよいでしょう。許容範囲内でしたら構いませんが、子供同士の喧嘩で怪我をしたとなると問題です。お子さんもかわいそうですし、お互いの親も嫌な気分になります。問題が起きてからでは、取り返しがつきません。(精神科看護師) 親の判断で友達を選ぶのも考えものですが、お子さんにとって危険と感じることは避けてあげるべきだと考えます。ママ友と仲良くしているのでしたら、子供が叩くことを話し合ってはいかがでしょうか。相手のお子さんを叱れないのでしたら、叩かれる度に報告してください。謝ってもらうのが目的でなく、お子さんの行動を理解してもらうためです。(精神科看護師) 叩く回数が増えるようであれば、きちんとそのお母さんに、自分の子供が叩かれることはよい気持ちがしないのでやめてほしいと、やんわりと伝えた方がいいでしょう。それでも落ち着かない場合、一緒の小学校に行くわけでなければ、少し距離をとってはいかがでしょうか。あなたのお子さんも真似して叩くようになったら大変です。(一般内科看護師) 小学校へ行くようになると、自分の行動は自分の責任になるため、叱らないという教育方針だと苦労するかもしれません。教育方針が合わない場合は、距離を置くのもひとつの手かもしれません。 オススメ記事≪すぐかんしゃくを起こす子ども、情緒に問題があるの?≫≪子供の「自分で食べたい!」を促す食事方法とは?≫≪人見知りをしない4歳の娘、ママのしつけに問題があるの?≫≪歯磨き嫌いの子供が、歯磨きを大好きになる方法とは?≫≪専門家に聞く、子供の集中力を高める方法≫ ■ よく読まれている記事 ■ 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! 気付きにくい赤ちゃんの脱水。水分はどのくらい与えれば良い? 赤ちゃんとの初デート。思いっきり楽しむ15のヒント。 2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは? 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは? 子供は元気が一番、でも叩いてしまったり怪我させてしまうのは良くありません。子供が別の子を叩いても叱らないママ友に、距離を置くべきか悩むママからの相談に看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「ママ友が、自分の子供が相手を叩いても注意しません」 仲良くしているママ友の子供に、よく相手を叩く子がいます。公園で子供達を遊ばせている時に、目の前で子供が叩かれました。さすがに叩いた子に注意しようとしたら、ママ友に「我が家は叱らないで育てるのが方針だから注意とかしないで」と怒鳴られました。ママは頭を下げるけど子供には注意せず、本人はごめんも言いません。仲は良いので離れさせたくないのですが、頻繁なので距離を置いた方がよいのか悩んでいます。(20代、女性) 小学校に行ったら、行動は自分の責任で。 小学校に上がると、自分の行動は自分の責任になります。問題があれば本人が怒られることになるため、子供もママも苦労することになると教えてくれました。 小学校に行ったらその子もママも今よりもかなり苦労するでしょう。学校に行くと自分の責任で行動しなければならないことが多くなります。一つ叩いたことが大げさになれば、その子の責任として捉えられ、まずは本人が怒られるようになります。そうなると他のお母さんの見る目も一気に変わってしまいます。(一般内科看護師) 距離を置いても良いでしょう。 教育方針が合わない場合は、距離を置いても良いかもしれません。叩かれてしまった場合は、叩かれた事実を親に知らせ、自分の子供が叩かれると良い気持ちではないことを伝えてみるようアドバイスがありました。 それぞれの家庭での教育方針がありますから、ご自身の方針と合わない場合は、距離を置いてもよいでしょう。許容範囲内でしたら構いませんが、子供同士の喧嘩で怪我をしたとなると問題です。お子さんもかわいそうですし、お互いの親も嫌な気分になります。問題が起きてからでは、取り返しがつきません。(精神科看護師) 親の判断で友達を選ぶのも考えものですが、お子さんにとって危険と感じることは避けてあげるべきだと考えます。ママ友と仲良くしているのでしたら、子供が叩くことを話し合ってはいかがでしょうか。相手のお子さんを叱れないのでしたら、叩かれる度に報告してください。謝ってもらうのが目的でなく、お子さんの行動を理解してもらうためです。(精神科看護師) 叩く回数が増えるようであれば、きちんとそのお母さんに、自分の子供が叩かれることはよい気持ちがしないのでやめてほしいと、やんわりと伝えた方がいいでしょう。それでも落ち着かない場合、一緒の小学校に行くわけでなければ、少し距離をとってはいかがでしょうか。あなたのお子さんも真似して叩くようになったら大変です。(一般内科看護師) 小学校へ行くようになると、自分の行動は自分の責任になるため、叱らないという教育方針だと苦労するかもしれません。教育方針が合わない場合は、距離を置くのもひとつの手かもしれません。 オススメ記事≪すぐかんしゃくを起こす子ども、情緒に問題があるの?≫≪子供の「自分で食べたい!」を促す食事方法とは?≫≪人見知りをしない4歳の娘、ママのしつけに問題があるの?≫≪歯磨き嫌いの子供が、歯磨きを大好きになる方法とは?≫≪専門家に聞く、子供の集中力を高める方法≫ ■ よく読まれている記事 ■ 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! 気付きにくい赤ちゃんの脱水。水分はどのくらい与えれば良い? 赤ちゃんとの初デート。思いっきり楽しむ15のヒント。 2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは? 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは?
2015.7.1
コラム 子育て・教育
-
妊婦だと歯の治療が受けられないって本当?
虫歯の治療でレントゲンや麻酔を使うことは一般的です。では、妊娠中に歯科治療を受けることでお腹の赤ちゃんに影響はないのでしょうか。妊婦さんからの相談に産婦人科の看護師さん達の答えは? 妊婦さんからの相談:「妊娠中でも歯の治療をしても大丈夫ですか?」 現在妊娠28週です。奥歯に痛みがあり、歯医者に行ったのですが「妊婦は治療することができない」と言われました。レントゲンも撮ってもらえず原因もわかりません。出産まで期間がありますし、産んでからすぐに通院するのも難しいと思います。念のため別の歯医者に電話で相談したのですが、そちらは妊婦でもOKでした。レントゲンや治療が差し支えなければすぐにでも通院したいです。どちらの歯医者の方針が正しいですか。(20代、女性) 妊娠中でも歯科治療は受けられます 妊娠後期にはお腹が大きくなり、仰向けで長時間治療を受けるのが困難になるといったことがあるようですが、妊娠中に歯科治療を受けることは問題ないようです。 妊娠中でも歯の治療は可能です。しかし揃えてある歯医者の設備によっては治療が困難な事もありますので、その違いで妊婦の治療を断った可能性はあります。(一般内科看護師) 妊娠後期に入ると歯科治療をしないというのが一般的です。その理由はお腹が大きくなって治療台で長い間仰向けでいるのが困難なこと、動悸や息切れが起こりやすいこと、仰臥位低血圧症候群(仰向けで寝ると子宮が下大静脈を圧迫し低血圧を起こす)の可能性があることです。(一般内科看護師) 妊娠中は避けた方がよい親知らずの抜歯や外科的処置(手術)はありますが、妊娠後期でも応急処置はしてもらえるはずです。痛みが治まり、出産後治療が受けられるまでの間支障が出ない程度の治療を受けることは可能です。恐らく治療できないと言った歯科医は慎重だったのでしょう。(一般内科看護師) 妊娠中はお口のトラブルが起きやすい時期。安定期のうちに治療を レントゲン撮影や歯茎への麻酔も、胎児への影響は心配ないと考えられています。妊娠中であることを伝えておくといいでしょう。 歯のレントゲンを撮る場合はちゃんと被爆防止のエプロンを使用しますから、赤ちゃんへの影響は心配ありません。麻酔も歯茎にしますし、無痛分娩に使う薬と同じものですから、問題はないと考えられています。事前に妊娠していることを伝えれば、ちゃんと対応してくれますから、安心して受診して下さい。(産婦人科看護師) レントゲンも歯科での放射線は微量なため妊娠中でも問題はないと言われていますが、レントゲンは撮らない所が多いようです。(一般内科看護師) 虫歯は安定期のうちに治しておいた方がよいでしょう。妊娠中は胎児に栄養を送らないといけないので、歯まで栄養が行き届かなくなり、虫歯が悪化するケースや歯肉炎や歯槽膿漏を起こしやすい状態になっています。子供が生まれると歯医者に行く時間は無くなりますので今のうちに行っておくとよいですね。(一般内科看護師) 妊娠中は、ホルモンのバランスが崩れ、唾液の量が減ったり、唾液が酸性に傾くため、虫歯になりやすいなど、口の中のトラブルが起こりやすく、歯科治療が必要です。出産後は通院も大変でしょうから、今のうちに治療されることをお勧めします。(産婦人科看護師) 妊娠中でも歯の治療を受けることに問題はないそうですから、安定期のうちに治療をすませて出産に備えましょう。 オススメ記事≪妊娠中に多く摂るべき食べもの、控えるべき食べものとは?≫≪歳をとるにつれ、産後の子宮の戻りは悪くなる?≫≪妊娠中の便秘は要注意?お産への影響について≫≪妊娠中の貧血、どのように対策をするのが適切?≫≪出産前後に使用する骨盤ベルト、メリットとデメリットは?≫ ■ あわせて読みたい ■ 虫歯ができています。歯が痛くなったら治療してもOK? 妊娠に気づかず薬を内服!お腹の赤ちゃんに影響はないの? 妊娠中は頭痛薬は飲めないの?頭痛もちなので心配です・・・ 女性のための健康生活マガジン JINEKO 虫歯の治療でレントゲンや麻酔を使うことは一般的です。では、妊娠中に歯科治療を受けることでお腹の赤ちゃんに影響はないのでしょうか。妊婦さんからの相談に産婦人科の看護師さん達の答えは? 妊婦さんからの相談:「妊娠中でも歯の治療をしても大丈夫ですか?」 現在妊娠28週です。奥歯に痛みがあり、歯医者に行ったのですが「妊婦は治療することができない」と言われました。レントゲンも撮ってもらえず原因もわかりません。出産まで期間がありますし、産んでからすぐに通院するのも難しいと思います。念のため別の歯医者に電話で相談したのですが、そちらは妊婦でもOKでした。レントゲンや治療が差し支えなければすぐにでも通院したいです。どちらの歯医者の方針が正しいですか。(20代、女性) 妊娠中でも歯科治療は受けられます 妊娠後期にはお腹が大きくなり、仰向けで長時間治療を受けるのが困難になるといったことがあるようですが、妊娠中に歯科治療を受けることは問題ないようです。 妊娠中でも歯の治療は可能です。しかし揃えてある歯医者の設備によっては治療が困難な事もありますので、その違いで妊婦の治療を断った可能性はあります。(一般内科看護師) 妊娠後期に入ると歯科治療をしないというのが一般的です。その理由はお腹が大きくなって治療台で長い間仰向けでいるのが困難なこと、動悸や息切れが起こりやすいこと、仰臥位低血圧症候群(仰向けで寝ると子宮が下大静脈を圧迫し低血圧を起こす)の可能性があることです。(一般内科看護師) 妊娠中は避けた方がよい親知らずの抜歯や外科的処置(手術)はありますが、妊娠後期でも応急処置はしてもらえるはずです。痛みが治まり、出産後治療が受けられるまでの間支障が出ない程度の治療を受けることは可能です。恐らく治療できないと言った歯科医は慎重だったのでしょう。(一般内科看護師) 妊娠中はお口のトラブルが起きやすい時期。安定期のうちに治療を レントゲン撮影や歯茎への麻酔も、胎児への影響は心配ないと考えられています。妊娠中であることを伝えておくといいでしょう。 歯のレントゲンを撮る場合はちゃんと被爆防止のエプロンを使用しますから、赤ちゃんへの影響は心配ありません。麻酔も歯茎にしますし、無痛分娩に使う薬と同じものですから、問題はないと考えられています。事前に妊娠していることを伝えれば、ちゃんと対応してくれますから、安心して受診して下さい。(産婦人科看護師) レントゲンも歯科での放射線は微量なため妊娠中でも問題はないと言われていますが、レントゲンは撮らない所が多いようです。(一般内科看護師) 虫歯は安定期のうちに治しておいた方がよいでしょう。妊娠中は胎児に栄養を送らないといけないので、歯まで栄養が行き届かなくなり、虫歯が悪化するケースや歯肉炎や歯槽膿漏を起こしやすい状態になっています。子供が生まれると歯医者に行く時間は無くなりますので今のうちに行っておくとよいですね。(一般内科看護師) 妊娠中は、ホルモンのバランスが崩れ、唾液の量が減ったり、唾液が酸性に傾くため、虫歯になりやすいなど、口の中のトラブルが起こりやすく、歯科治療が必要です。出産後は通院も大変でしょうから、今のうちに治療されることをお勧めします。(産婦人科看護師) 妊娠中でも歯の治療を受けることに問題はないそうですから、安定期のうちに治療をすませて出産に備えましょう。 オススメ記事≪妊娠中に多く摂るべき食べもの、控えるべき食べものとは?≫≪歳をとるにつれ、産後の子宮の戻りは悪くなる?≫≪妊娠中の便秘は要注意?お産への影響について≫≪妊娠中の貧血、どのように対策をするのが適切?≫≪出産前後に使用する骨盤ベルト、メリットとデメリットは?≫ ■ あわせて読みたい ■ 虫歯ができています。歯が痛くなったら治療してもOK? 妊娠に気づかず薬を内服!お腹の赤ちゃんに影響はないの? 妊娠中は頭痛薬は飲めないの?頭痛もちなので心配です・・・ 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.1
コラム 妊娠・出産