-
脳の発達は“スキンシップ” が要!?新生児育児で大切なこととは?
新生児育児は戸惑いの連続! 生まれたばかりの赤ちゃんは、本当にかわいいですよね。小さくて華奢で、でもちゃんと人間の形をしていて、神々しいような感じすらあります。 でも、いざ自分で赤ちゃんをお世話するということになると、戸惑うことも多いのが生まれたばかりの赤ちゃんの育児です。そんな悩める新米ママのために、新生児の育児で大事なことについて医師に聞いてみました! スキンシップが脳を発達させる!? まずはスキンシップを大切にしましょう。赤ちゃんに触れて、たくさん抱っこしてあげることです。抱っこが難しいときは、添い寝でも、おんぶでも何でもOKです。身体に密着する機会を出来るだけ増やしてあげることがポイントです。 積極的なスキンシップは赤ちゃんの情緒の安定や身体的・知能的な発達のみならず、ママの気持ちの安定にも効果があることがわかっています。 特に生後6か月頃までに愛情を十分受けて育った赤ちゃんは、脳の中の大脳辺縁系という人間の情動(感情)の表出、意欲、記憶や自律神経の活動に関係している部分の発達がよくなることが知られています。また、周囲の人が赤ちゃんと目を合わせて、出来るだけ笑顔で接してあげることも、赤ちゃんの気持ちの安定に大切なことです。 母乳でもミルクでもコミュニケーションが大事! 可能であれば新生児のうちは母乳で育てることをオススメしています。粉ミルクも成分的に良くなってきてはいますが、母乳には免疫グロブリンというたんぱく質が含まれ、赤ちゃんの身体を守る働きをしてくれるからです。 ただ、母乳が思うように出ないなど、何らかの理由でミルクを選択する場合もありますので、ミルクで育てることに引け目に感じることはまったくありません。大切なのは、赤ちゃんを抱いて、しっかり目を見てコミュニケーションをとってあげることです。 医師からのアドバイス 一番大切なのは、普段見ているママの直感を信じること。何かおかしいな、いつもと違うな、と感じたら、迷わずに病院を受診しましょう。日ごろの赤ちゃんの微妙な変化を一番感知できるのは身近にいるお母さんなのですから。 赤ちゃんは天使のようにかわいいけれど、ちょっと緊張することも多い新生児育児。 ママ一年生のフレッシュな気持ちを大切にしていけたらいいですね。 オススメ記事≪共働き夫婦へ。忙しい毎日を乗り切る【子育てアドバイス10選!】≫≪どう乗り越える?【育児ノイローゼ】で離婚の危機!!≫≪《これは便利!》育児が楽になる、アイデア8つ!≫≪育児中の肩こりはコレで一発解消!≫≪我慢は絶対にNG!育児中の腱鞘炎は即効ケアを!≫ ■ あわせて読みたい ■ 1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば? いったいどうすれば…?子供が離乳食を全く食べてくれない!! 子供のギャン泣き。駄々をこねだす【魔の一瞬】にママはどうすれば? 0歳児の発育が不安・・・今から障がいの兆候はわかる? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 新生児育児は戸惑いの連続! 生まれたばかりの赤ちゃんは、本当にかわいいですよね。小さくて華奢で、でもちゃんと人間の形をしていて、神々しいような感じすらあります。 でも、いざ自分で赤ちゃんをお世話するということになると、戸惑うことも多いのが生まれたばかりの赤ちゃんの育児です。そんな悩める新米ママのために、新生児の育児で大事なことについて医師に聞いてみました! スキンシップが脳を発達させる!? まずはスキンシップを大切にしましょう。赤ちゃんに触れて、たくさん抱っこしてあげることです。抱っこが難しいときは、添い寝でも、おんぶでも何でもOKです。身体に密着する機会を出来るだけ増やしてあげることがポイントです。 積極的なスキンシップは赤ちゃんの情緒の安定や身体的・知能的な発達のみならず、ママの気持ちの安定にも効果があることがわかっています。 特に生後6か月頃までに愛情を十分受けて育った赤ちゃんは、脳の中の大脳辺縁系という人間の情動(感情)の表出、意欲、記憶や自律神経の活動に関係している部分の発達がよくなることが知られています。また、周囲の人が赤ちゃんと目を合わせて、出来るだけ笑顔で接してあげることも、赤ちゃんの気持ちの安定に大切なことです。 母乳でもミルクでもコミュニケーションが大事! 可能であれば新生児のうちは母乳で育てることをオススメしています。粉ミルクも成分的に良くなってきてはいますが、母乳には免疫グロブリンというたんぱく質が含まれ、赤ちゃんの身体を守る働きをしてくれるからです。 ただ、母乳が思うように出ないなど、何らかの理由でミルクを選択する場合もありますので、ミルクで育てることに引け目に感じることはまったくありません。大切なのは、赤ちゃんを抱いて、しっかり目を見てコミュニケーションをとってあげることです。 医師からのアドバイス 一番大切なのは、普段見ているママの直感を信じること。何かおかしいな、いつもと違うな、と感じたら、迷わずに病院を受診しましょう。日ごろの赤ちゃんの微妙な変化を一番感知できるのは身近にいるお母さんなのですから。 赤ちゃんは天使のようにかわいいけれど、ちょっと緊張することも多い新生児育児。 ママ一年生のフレッシュな気持ちを大切にしていけたらいいですね。 オススメ記事≪共働き夫婦へ。忙しい毎日を乗り切る【子育てアドバイス10選!】≫≪どう乗り越える?【育児ノイローゼ】で離婚の危機!!≫≪《これは便利!》育児が楽になる、アイデア8つ!≫≪育児中の肩こりはコレで一発解消!≫≪我慢は絶対にNG!育児中の腱鞘炎は即効ケアを!≫ ■ あわせて読みたい ■ 1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば? いったいどうすれば…?子供が離乳食を全く食べてくれない!! 子供のギャン泣き。駄々をこねだす【魔の一瞬】にママはどうすれば? 0歳児の発育が不安・・・今から障がいの兆候はわかる? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.1
コラム 子育て・教育
-
出産の基礎知識!気になる【会陰切開】ってどういうもの?
聞きなれない「会陰切開」とは一体...? 「会陰」とは、膣入口部と肛門の間の部分のことをいいます。また、出産の際に人為的に切開を加えて会陰部を広くすることを「会陰切開」といいます。 赤ちゃんが下がってくるにしたがって、もともとは厚ぼったい出口である会陰部の皮膚は、徐々に紙のように薄く伸びてきます。ところが伸びが悪かったり、赤ちゃんの頭が会陰に圧迫されたまま心拍が低下してきた時など、お産の進行がスムーズでない時に会陰切開が必要になります。 どんな時に会陰切開を行うの? 「会陰切開」と「自然裂傷」とを比較して、「自然裂傷よりも傷口の痛みが少なく、回復が早い」「自然にできた傷の方が治りが早い」と判断したときなど、さまざまな意見がありますが、一般的には次のような場合に行うべきと考えられています。 1. 会陰が伸びにくく、赤ちゃんが出るときに裂傷が起きると思われる場合 2. 赤ちゃんに危険が迫ったり、お産が長引いたりして、自然な誕生を待っている余裕がなくなったとき 3. 鉗子分娩や吸引分娩など、腟内に器具を入れる医療行為をおこなう場合 どのくらいの痛みを伴うの? 現在は、必要な妊婦に対してのみ切開を行うという、慎重な方針になっている病院が多いようです。赤ちゃんの頭が見えたままになる「発露」のときに、局所麻酔を行なってから、約3~4cmほど切開します。麻酔をしているうえ、特に陣痛時に切開された時には、痛みはあまり感じないでしょう。 赤ちゃんが産まれ、胎盤娩出後に、再び局所麻酔をして傷を縫合します。縫合には自然に溶ける吸収糸を使用するので、基本的に抜糸の必要はありません。切開後の痛みは数日から1週間ほどでおさまり、産後1カ月くらい経つ頃には違和感もなくなってくるでしょう。 医師によるアドバイス 会陰切開は、ときに赤ちゃんの命を助ける医療行為です。また、会陰がなかなか伸びないときは妊婦さんも辛くなってくるため、どこまで切らないで頑張れるかは、いざ本番にならないと分からない部分もあります。あらかじめ、そのメリットとデメリットを知ったうえで主治医と話しておくとよいでしょう。 オススメ記事≪ママ必見!赤ちゃんの【ぜっぺき頭】の原因と治し方≫≪赤ちゃんの歩き方がおかしい?【3つの原因】とは≫≪オムツっていつ替えればいいの?オムツ替えのタイミングと注意点!≫≪つらい授乳は搾乳でカバー!【母乳の保存方法】は?≫≪赤ちゃんのお風呂!正しい入れ方&洗い方が知りたい!≫ ■ あわせて読みたい ■ 安心・妊婦生活ガイド(1) 大切な命を守ろう。妊娠中に避けたい4つのこと。 《妊婦さん要注意》妊娠中は普段の○倍鉄分が必要! 妊娠したらまず準備!自分にぴったりのマタニティ下着選び 妊婦健診の基本検査 女性のための健康生活マガジン JINEKO 聞きなれない「会陰切開」とは一体...? 「会陰」とは、膣入口部と肛門の間の部分のことをいいます。また、出産の際に人為的に切開を加えて会陰部を広くすることを「会陰切開」といいます。 赤ちゃんが下がってくるにしたがって、もともとは厚ぼったい出口である会陰部の皮膚は、徐々に紙のように薄く伸びてきます。ところが伸びが悪かったり、赤ちゃんの頭が会陰に圧迫されたまま心拍が低下してきた時など、お産の進行がスムーズでない時に会陰切開が必要になります。 どんな時に会陰切開を行うの? 「会陰切開」と「自然裂傷」とを比較して、「自然裂傷よりも傷口の痛みが少なく、回復が早い」「自然にできた傷の方が治りが早い」と判断したときなど、さまざまな意見がありますが、一般的には次のような場合に行うべきと考えられています。 1. 会陰が伸びにくく、赤ちゃんが出るときに裂傷が起きると思われる場合 2. 赤ちゃんに危険が迫ったり、お産が長引いたりして、自然な誕生を待っている余裕がなくなったとき 3. 鉗子分娩や吸引分娩など、腟内に器具を入れる医療行為をおこなう場合 どのくらいの痛みを伴うの? 現在は、必要な妊婦に対してのみ切開を行うという、慎重な方針になっている病院が多いようです。赤ちゃんの頭が見えたままになる「発露」のときに、局所麻酔を行なってから、約3~4cmほど切開します。麻酔をしているうえ、特に陣痛時に切開された時には、痛みはあまり感じないでしょう。 赤ちゃんが産まれ、胎盤娩出後に、再び局所麻酔をして傷を縫合します。縫合には自然に溶ける吸収糸を使用するので、基本的に抜糸の必要はありません。切開後の痛みは数日から1週間ほどでおさまり、産後1カ月くらい経つ頃には違和感もなくなってくるでしょう。 医師によるアドバイス 会陰切開は、ときに赤ちゃんの命を助ける医療行為です。また、会陰がなかなか伸びないときは妊婦さんも辛くなってくるため、どこまで切らないで頑張れるかは、いざ本番にならないと分からない部分もあります。あらかじめ、そのメリットとデメリットを知ったうえで主治医と話しておくとよいでしょう。 オススメ記事≪ママ必見!赤ちゃんの【ぜっぺき頭】の原因と治し方≫≪赤ちゃんの歩き方がおかしい?【3つの原因】とは≫≪オムツっていつ替えればいいの?オムツ替えのタイミングと注意点!≫≪つらい授乳は搾乳でカバー!【母乳の保存方法】は?≫≪赤ちゃんのお風呂!正しい入れ方&洗い方が知りたい!≫ ■ あわせて読みたい ■ 安心・妊婦生活ガイド(1) 大切な命を守ろう。妊娠中に避けたい4つのこと。 《妊婦さん要注意》妊娠中は普段の○倍鉄分が必要! 妊娠したらまず準備!自分にぴったりのマタニティ下着選び 妊婦健診の基本検査 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.7.1
コラム 妊娠・出産
-
さかさまつげって自然に治りますか?
外側へ向かって生えるべきまつげが、内側へ生えてしまった状態をさかさまつげと呼びます。子どものさかさまつげが痛くないのか、また自然と治るものなのか悩むママからの相談に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「さかさまつげは痛くないのでしょうか、また自然に治るものでしょうか?」 6カ月の子どもは生まれたときからさかさまつげで、いつも黒目の中に上まつ毛が張り付いています。上まぶたを引き上げると、黒目に張り付いていたまつ毛がはがれますが、またしばらくするとまつ毛が目の中に張り付いています。本人は痛くないようで機嫌よく笑っているのですが、見た目が痛そうなので親のほうが気になっています。さかさまつげは痛くないのでしょうか。また、放っておいても自然と治るものなのでしょうか。(30代、女性) さかさまつ毛が、眼病の原因になることも。 赤ちゃんのまつ毛は柔らかく、一般的には角膜を傷つけることはないようです。 逆さまつ毛は、まつ毛が内側に向かって生える状態のことで、まつ毛が眼球や角膜を傷つけ、眼病を起こすこともあります。まぶたが内側にまくれ込んでいるものと、毛根からのまつ毛の生え方が内側に向いているものがあります。(看護師) 赤ちゃんのまつげは柔らかく、一般的には角膜を傷つけることはありません。目やにが出たり充血したりすることはありますが、抗生物質の目薬をさせば数日で良くなります。(眼科看護師) 成長と共に改善されますが、症状がひどい場合は手術の検討を。 赤ちゃんのさかさまつ毛は成長と共に改善されるため2歳ころまで様子を見るのが一般的です。しかし、成長しても改善しない場合や、角膜炎など深刻なトラブルを起こす場合は手術での根本的な治療が必要だとアドバイスがありました。 さかさまつ毛は、眼科で抜く、ビューラーを使う、まつ毛パーマをかけるという方法もありますが、いずれも一時的な解決法となります。症状がひどかったり、根本的な治療を希望されるのでしたら、手術での治療になります。(看護師) まぶたが内側にまくれ込んでいる場合は、形成外科などでしっかりした二重にする処置がとられます。まつ毛の生え方によるものでしたら、毛根をレーザーで焼いて、さかさまつ毛が生えないようにします。逆さまつ毛の治療には保険が適応されます。そのままにしておくと、痛みが出たり、目に障害が起こることもありますから、成長とともに改善されない場合は、根本的に治療したほうがよいでしょう。(看護師) 赤ちゃんの逆さまつげは成長とともに改善されるので、2、3歳くらいまで様子を見るのが一般的です。角膜炎などの深刻なトラブルを繰り返すようならなら、幼くても全身麻酔で手術をする必要があります。しかし深刻な状態ではなくても角膜炎などの問題が起こる場合は、局所麻酔が可能な年齢(10歳程度)まで待って手術することをおすすめします。(眼科看護師) さかさまつ毛は成長と共に改善されます。また、赤ちゃんのまつ毛は柔らかいので、一般的に角膜を傷つけることはないそうです。しかし、重篤なトラブルか起こる場合や成長しても改善しない場合などは、手術が必要なケースもあるようです。 オススメ記事≪母乳で育てている娘。ミルクに切り替えようとしたところ、完全拒否?!≫≪7カ月の乳児。卵を食べて吐いたけどアレルギー?≫≪子供の視力低下、どのように予防すべき?≫≪子供の昼寝に最適な時間?専門家に聞いてみた≫≪授乳後の子供のしゃっくりを止める4つの方法≫ ■ よく読まれている記事 ■ 2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは? 赤ちゃんに果汁を飲ませようとする祖父母を止めるには? 人間の神秘!【胎内記憶】を子どもから上手に引き出してみよう! 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは? 水分補給は母乳だけじゃだめ?お白湯を赤ちゃんに飲ませるメリットとは!? 外側へ向かって生えるべきまつげが、内側へ生えてしまった状態をさかさまつげと呼びます。子どものさかさまつげが痛くないのか、また自然と治るものなのか悩むママからの相談に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「さかさまつげは痛くないのでしょうか、また自然に治るものでしょうか?」 6カ月の子どもは生まれたときからさかさまつげで、いつも黒目の中に上まつ毛が張り付いています。上まぶたを引き上げると、黒目に張り付いていたまつ毛がはがれますが、またしばらくするとまつ毛が目の中に張り付いています。本人は痛くないようで機嫌よく笑っているのですが、見た目が痛そうなので親のほうが気になっています。さかさまつげは痛くないのでしょうか。また、放っておいても自然と治るものなのでしょうか。(30代、女性) さかさまつ毛が、眼病の原因になることも。 赤ちゃんのまつ毛は柔らかく、一般的には角膜を傷つけることはないようです。 逆さまつ毛は、まつ毛が内側に向かって生える状態のことで、まつ毛が眼球や角膜を傷つけ、眼病を起こすこともあります。まぶたが内側にまくれ込んでいるものと、毛根からのまつ毛の生え方が内側に向いているものがあります。(看護師) 赤ちゃんのまつげは柔らかく、一般的には角膜を傷つけることはありません。目やにが出たり充血したりすることはありますが、抗生物質の目薬をさせば数日で良くなります。(眼科看護師) 成長と共に改善されますが、症状がひどい場合は手術の検討を。 赤ちゃんのさかさまつ毛は成長と共に改善されるため2歳ころまで様子を見るのが一般的です。しかし、成長しても改善しない場合や、角膜炎など深刻なトラブルを起こす場合は手術での根本的な治療が必要だとアドバイスがありました。 さかさまつ毛は、眼科で抜く、ビューラーを使う、まつ毛パーマをかけるという方法もありますが、いずれも一時的な解決法となります。症状がひどかったり、根本的な治療を希望されるのでしたら、手術での治療になります。(看護師) まぶたが内側にまくれ込んでいる場合は、形成外科などでしっかりした二重にする処置がとられます。まつ毛の生え方によるものでしたら、毛根をレーザーで焼いて、さかさまつ毛が生えないようにします。逆さまつ毛の治療には保険が適応されます。そのままにしておくと、痛みが出たり、目に障害が起こることもありますから、成長とともに改善されない場合は、根本的に治療したほうがよいでしょう。(看護師) 赤ちゃんの逆さまつげは成長とともに改善されるので、2、3歳くらいまで様子を見るのが一般的です。角膜炎などの深刻なトラブルを繰り返すようならなら、幼くても全身麻酔で手術をする必要があります。しかし深刻な状態ではなくても角膜炎などの問題が起こる場合は、局所麻酔が可能な年齢(10歳程度)まで待って手術することをおすすめします。(眼科看護師) さかさまつ毛は成長と共に改善されます。また、赤ちゃんのまつ毛は柔らかいので、一般的に角膜を傷つけることはないそうです。しかし、重篤なトラブルか起こる場合や成長しても改善しない場合などは、手術が必要なケースもあるようです。 オススメ記事≪母乳で育てている娘。ミルクに切り替えようとしたところ、完全拒否?!≫≪7カ月の乳児。卵を食べて吐いたけどアレルギー?≫≪子供の視力低下、どのように予防すべき?≫≪子供の昼寝に最適な時間?専門家に聞いてみた≫≪授乳後の子供のしゃっくりを止める4つの方法≫ ■ よく読まれている記事 ■ 2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは? 赤ちゃんに果汁を飲ませようとする祖父母を止めるには? 人間の神秘!【胎内記憶】を子どもから上手に引き出してみよう! 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは? 水分補給は母乳だけじゃだめ?お白湯を赤ちゃんに飲ませるメリットとは!?
2015.6.30
コラム 子育て・教育
-
シングルマザーがもらえる手当には何があるの?
シングルマザーの暮らしを「ちょっとずつ」良くする「ママモワ」より 現在、シングルマザーは100万人を超えており、政令都市の人口に迫ろうとしています。今やシンママは女性の「生き方」のひとつとも言えますが、やはり収入や生活費は気になるところ。ここではシングルマザーがもらえる、知っていると有利な手当と助成金についてご紹介します。 児童扶養手当 現在、シングルマザーは100万人を超えており、政令都市の人口に迫ろうとしています。いわゆる「母子手当」のことです。離婚などにより両親の片方からしか養育を受けられなくなった児童のために、地方自治体から支給される手当です。 収入によって細かく支給額が決められており、各自治体によっても違いがあるので、地域の役所に問い合わせてみましょう。支給額はどれくらい?ときどき「母子手当で食べていける」と思っている人がいますが、とんでもない話です。自治体や収入にもよりますが、最大でも子ども1人につき月額41,000円程度、2人目は5,000円、3人目以降は3,000円が加算されます。この金額だけで生活するのはさすがに難しいです。しかし、生活費の助けになることは間違いないので、離婚したらすぐに申請に行きましょう。 児童手当 母子家庭でなくても、もらえる手当です。申請をすれば婚姻中からでも支給されます。児童手当は、国が「子どもにかかる生活費を支援する」制度で、3歳未満なら1カ月15,000円の手当を受けることができます。3歳以上中学校修了までなら1カ月10,000円となります。ただし、所得制限があり、収入が多いほどもらえる額が減ります。婚姻しているときは、父親の口座に振り込まれることが多いため、離婚したら口座の変更を申請しに行きましょう。注意すべき点とは?注意が必要なのは、離婚したすぐ翌月からもらえる訳ではないということ。児童手当をもらうには役所への申請(父親への支給からの変更)が必要なため、支給はその翌月分からとなります。また、毎月支払われるのではなく、年に3回、4カ月分ごとの支給になるので、収入の計算には注意が必要です。 ひとり親家庭の住宅手当 20歳未満の児童を養育しているひとり親家庭の世帯主で、家賃を月額10,000円以上支払っている方などが対象となります。これは各自治体により支給条件が違いますので、お住まいの地域役所に問い合わせてください。 生活保護 生活に困窮している場合、国が「健康で文化的な最低限度の生活を保障する」という制度です。シングルマザーでなくても受け取ることができます。「最低限度の生活」は、地域によって基準が異なり、支給される金額は住んでいる場所や収入によって変わります。ただし、かなり厳しい条件がある生活保護を受給するには、かなり厳しい条件があります。例えば、病気や障害で母親が働けないなどの明確な理由が必要です。また、ある程度の財産となるものを持っていない(もしくは手放す)ことが条件となりますので、受給によって自分たちの将来がどう変わるのかをよく見極める必要があります。 オススメ記事≪実家暮らしのシングルマザーが注意したい、支援制度の落とし穴≫≪“働きたい”母に朗報!「認定こども園」が1年で倍増≫≪知らないと損するかも!?母子手当や支援制度の注意点≫≪母子家庭を支援する「母子手当」、いつからいつまで?≫ シングルマザーの暮らしを「ちょっとずつ」良くする「ママモワ」より 現在、シングルマザーは100万人を超えており、政令都市の人口に迫ろうとしています。今やシンママは女性の「生き方」のひとつとも言えますが、やはり収入や生活費は気になるところ。ここではシングルマザーがもらえる、知っていると有利な手当と助成金についてご紹介します。 児童扶養手当 現在、シングルマザーは100万人を超えており、政令都市の人口に迫ろうとしています。いわゆる「母子手当」のことです。離婚などにより両親の片方からしか養育を受けられなくなった児童のために、地方自治体から支給される手当です。 収入によって細かく支給額が決められており、各自治体によっても違いがあるので、地域の役所に問い合わせてみましょう。支給額はどれくらい?ときどき「母子手当で食べていける」と思っている人がいますが、とんでもない話です。自治体や収入にもよりますが、最大でも子ども1人につき月額41,000円程度、2人目は5,000円、3人目以降は3,000円が加算されます。この金額だけで生活するのはさすがに難しいです。しかし、生活費の助けになることは間違いないので、離婚したらすぐに申請に行きましょう。 児童手当 母子家庭でなくても、もらえる手当です。申請をすれば婚姻中からでも支給されます。児童手当は、国が「子どもにかかる生活費を支援する」制度で、3歳未満なら1カ月15,000円の手当を受けることができます。3歳以上中学校修了までなら1カ月10,000円となります。ただし、所得制限があり、収入が多いほどもらえる額が減ります。婚姻しているときは、父親の口座に振り込まれることが多いため、離婚したら口座の変更を申請しに行きましょう。注意すべき点とは?注意が必要なのは、離婚したすぐ翌月からもらえる訳ではないということ。児童手当をもらうには役所への申請(父親への支給からの変更)が必要なため、支給はその翌月分からとなります。また、毎月支払われるのではなく、年に3回、4カ月分ごとの支給になるので、収入の計算には注意が必要です。 ひとり親家庭の住宅手当 20歳未満の児童を養育しているひとり親家庭の世帯主で、家賃を月額10,000円以上支払っている方などが対象となります。これは各自治体により支給条件が違いますので、お住まいの地域役所に問い合わせてください。 生活保護 生活に困窮している場合、国が「健康で文化的な最低限度の生活を保障する」という制度です。シングルマザーでなくても受け取ることができます。「最低限度の生活」は、地域によって基準が異なり、支給される金額は住んでいる場所や収入によって変わります。ただし、かなり厳しい条件がある生活保護を受給するには、かなり厳しい条件があります。例えば、病気や障害で母親が働けないなどの明確な理由が必要です。また、ある程度の財産となるものを持っていない(もしくは手放す)ことが条件となりますので、受給によって自分たちの将来がどう変わるのかをよく見極める必要があります。 オススメ記事≪実家暮らしのシングルマザーが注意したい、支援制度の落とし穴≫≪“働きたい”母に朗報!「認定こども園」が1年で倍増≫≪知らないと損するかも!?母子手当や支援制度の注意点≫≪母子家庭を支援する「母子手当」、いつからいつまで?≫
2015.6.30
コラム くらし
-
妊娠中の猛烈なお腹の痒み、原因と対処法は?
妊娠するとホルモンの影響などで、身体に様々な変化が起こります。相談者の方は、お腹が大きくなるにつれて我慢できない程お腹に痒みが出るようになりましたが、なぜこのようなことが起こるのか看護師さんたちに答えていただきました。 お腹の痒みについての相談:「我慢できないお腹の痒み。このまま放っておいて大丈夫?」 妊娠してお腹が大きくなるにつれてお腹に痒みを感じるようになり、気づいたらお腹を掻いて赤くなっていますが、これは妊娠すると誰にでも起こるのでしょうか。我慢できず衝動で思いっきり掻いてしまうのですが、このまま放置していても問題ないのかどうか、痒みの原因や対処法などを教えてください。(20代・女性) ホルモンの影響や皮膚が引っ張られることなどが原因 妊娠中はホルモンの影響や、お腹が大きくなり皮膚が引っ張られることなどから痒みが出る妊婦さんは多いようです。掻くと悪化して妊娠線となり残ってしまうこともあるので、痒みがひどい場合は病院で薬を処方してもらうとよいでしょう。 妊娠中は、お腹が大きくなることで皮膚や筋肉が引っ張られることや、ホルモンのバランスが崩れやすいため乾燥しやすく肌が敏感になり、皮膚トラブルが起こりやすいです。誰にでも起こるわけではありませんが、肌トラブルに悩まされる妊婦さんは多いです。(産科看護師) 出産後には改善されるようですが、放置していると症状が悪化することがあるので、早めに主治医に相談してください。その際ステロイド系の軟膏を処方されるかと思いますが、主治医の指示通り用法を守り使用すれば妊婦さんでも問題ありません。(産科看護師) 妊娠性掻痒(そうよう)と呼ばれるもので、ホルモンの影響や皮膚が引っ張られるため、また大きくなった子宮が胆嚢を圧迫することで起こるようです。時間が経つと掻いた部分が妊娠線になるという情報もあるので、掻かない方がよいでしょう。クリームなどで保湿しても痒みがひどい場合は、病院で妊娠中でも使用できる痒み止めを処方してもらいましょう。(内科看護師) 刺激を与えず保湿をしっかりと あまり刺激を与えないよう、入浴の際など強くこすらないように注意しましょう。通気性のよい着衣を身につけ、保湿クリームなどで入念に保湿をしてください。 入浴の際は低刺激の石鹸を使い、ナイロンタオルなどは使用せず敏感肌用のタオルやできれば手で洗うとよいでしょう。入浴後は、オイルや妊娠線専用のクリームなどでお腹周りや二の腕や太ももなど、妊娠線の出やすい場所や痒みのある部分を保湿してください。(産科看護師) 下着や腹巻のゴムの刺激もよくないので、下着はあまり締めつけず少しゆとりのある肌に優しいコットン素材のものを使用してください。骨盤ベルトは時々外して通気をよくし、汗をかいた後は一旦乾燥させてから着用しましょう。体温の上昇によっても痒みが強くなります。掻くと症状が悪化するので、痒い時は冷たいタオルで優しく拭いてください。(産科看護師) 妊娠線防止のためには保湿を心がけ、急激な体重増加などでお腹が一気に大きくなるのを防ぐことが大切です。(内科看護師) 妊娠中のお腹の痒みは、急激に皮膚が伸びることやホルモンの影響などが原因で起こるようです。掻くと更に症状が悪化するので、保湿をしても改善しない時は早めに主治医に相談した方がよいかもしれません。 オススメ記事≪妊娠中は要注意!殺虫剤が原因で胎児の乳がんリスクが4倍?≫≪妊娠中に起こる足の付け根の痛み、原因と対処法は?≫≪つわりによる栄養不足….胎児に悪い影響はないの?≫≪お腹にできてしまった妊娠線...どうしたらいい?≫≪妊娠中の夫婦生活…赤ちゃんに影響はないの?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 妊娠中の夫婦生活。流産や早産の危険性は? 妊娠中にオナニーをしてもいいですか? 陣痛を乗り切るのが楽になる5つの方法 妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当? 男女の産み分けについて教えて! 妊娠するとホルモンの影響などで、身体に様々な変化が起こります。相談者の方は、お腹が大きくなるにつれて我慢できない程お腹に痒みが出るようになりましたが、なぜこのようなことが起こるのか看護師さんたちに答えていただきました。 お腹の痒みについての相談:「我慢できないお腹の痒み。このまま放っておいて大丈夫?」 妊娠してお腹が大きくなるにつれてお腹に痒みを感じるようになり、気づいたらお腹を掻いて赤くなっていますが、これは妊娠すると誰にでも起こるのでしょうか。我慢できず衝動で思いっきり掻いてしまうのですが、このまま放置していても問題ないのかどうか、痒みの原因や対処法などを教えてください。(20代・女性) ホルモンの影響や皮膚が引っ張られることなどが原因 妊娠中はホルモンの影響や、お腹が大きくなり皮膚が引っ張られることなどから痒みが出る妊婦さんは多いようです。掻くと悪化して妊娠線となり残ってしまうこともあるので、痒みがひどい場合は病院で薬を処方してもらうとよいでしょう。 妊娠中は、お腹が大きくなることで皮膚や筋肉が引っ張られることや、ホルモンのバランスが崩れやすいため乾燥しやすく肌が敏感になり、皮膚トラブルが起こりやすいです。誰にでも起こるわけではありませんが、肌トラブルに悩まされる妊婦さんは多いです。(産科看護師) 出産後には改善されるようですが、放置していると症状が悪化することがあるので、早めに主治医に相談してください。その際ステロイド系の軟膏を処方されるかと思いますが、主治医の指示通り用法を守り使用すれば妊婦さんでも問題ありません。(産科看護師) 妊娠性掻痒(そうよう)と呼ばれるもので、ホルモンの影響や皮膚が引っ張られるため、また大きくなった子宮が胆嚢を圧迫することで起こるようです。時間が経つと掻いた部分が妊娠線になるという情報もあるので、掻かない方がよいでしょう。クリームなどで保湿しても痒みがひどい場合は、病院で妊娠中でも使用できる痒み止めを処方してもらいましょう。(内科看護師) 刺激を与えず保湿をしっかりと あまり刺激を与えないよう、入浴の際など強くこすらないように注意しましょう。通気性のよい着衣を身につけ、保湿クリームなどで入念に保湿をしてください。 入浴の際は低刺激の石鹸を使い、ナイロンタオルなどは使用せず敏感肌用のタオルやできれば手で洗うとよいでしょう。入浴後は、オイルや妊娠線専用のクリームなどでお腹周りや二の腕や太ももなど、妊娠線の出やすい場所や痒みのある部分を保湿してください。(産科看護師) 下着や腹巻のゴムの刺激もよくないので、下着はあまり締めつけず少しゆとりのある肌に優しいコットン素材のものを使用してください。骨盤ベルトは時々外して通気をよくし、汗をかいた後は一旦乾燥させてから着用しましょう。体温の上昇によっても痒みが強くなります。掻くと症状が悪化するので、痒い時は冷たいタオルで優しく拭いてください。(産科看護師) 妊娠線防止のためには保湿を心がけ、急激な体重増加などでお腹が一気に大きくなるのを防ぐことが大切です。(内科看護師) 妊娠中のお腹の痒みは、急激に皮膚が伸びることやホルモンの影響などが原因で起こるようです。掻くと更に症状が悪化するので、保湿をしても改善しない時は早めに主治医に相談した方がよいかもしれません。 オススメ記事≪妊娠中は要注意!殺虫剤が原因で胎児の乳がんリスクが4倍?≫≪妊娠中に起こる足の付け根の痛み、原因と対処法は?≫≪つわりによる栄養不足….胎児に悪い影響はないの?≫≪お腹にできてしまった妊娠線...どうしたらいい?≫≪妊娠中の夫婦生活…赤ちゃんに影響はないの?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 妊娠中の夫婦生活。流産や早産の危険性は? 妊娠中にオナニーをしてもいいですか? 陣痛を乗り切るのが楽になる5つの方法 妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当? 男女の産み分けについて教えて!
2015.6.30
コラム 妊娠・出産
-
子どもの誤飲を未然に防ぐ&誤飲時の対処法は!?
子供の誤飲は何が多い? はいはいを始めたばかりの赤ちゃんから、2~3歳までの小さな子供さんは、目にするものすべてが珍しく、口に入れてその性質を知ろうとします。 そのため「え?」と思う物を飲み込んだり、吸い込んだりしてしまいます。 今回は誤飲が多いものの1位~10位をご紹介します。 誤飲1位はタバコ!すぐに対処したほうがいいものは!? 1位 タバコ 34.5% タバコは食べにくく、たばこそのものを大量に飲み込むことはほとんどありませんが、危険なのは吸いがらを浸した水を飲んでしまう事です。ニコチンが溶け込んでいるので、緊急に胃洗浄などの処置が必要になります。 タバコの誤飲は2回、3回と繰り返すお子さんもいるようで、喫煙習慣のある方は吸い殻の置き場所などにも注意が必要です。 2位 医薬品 医薬部外品 17.0% 3位 玩具 9.0% 4位 プラスチック製品 6.6% 5位 金属類 5.2% 針やくぎなどのとがった物は、胃や腸の壁を傷つけることがあるのですぐに医師に相談してください。 胃の中にあれば取り出す手段はいろいろあります。 6位 洗剤 4.8% 7位 化粧品 4.2% 8位 硬貨 3.7% 硬貨など鋭い縁がないものは、数日のうちに便と一緒に排出されます。 9位 電池 2.4% アルカリ電池は胃の中にあると放電がおこり胃液に含まれている塩酸の作用で、外側の金属が破れて強アルカリの中身が出て胃の粘膜を損傷します。 ひどい場合は胃に穴をあけることがあり大変危険です。 リチウム電池 は放電によってアルカリ性の液ができるため、短時間のうちに消化管の粘膜を傷つけます。 アルカリ電池よりも危険なため、急いでとり出す必要があります。 10位 食品 1.9% ピーナツや豆類を気管の中に吸い込んだときも危険です。 豆類は気管支の中で水分を吸収して大きくなり、気管支をふさいでしまいます。そのうえピーナツに含まれている油成分が肺炎を起こすといわれており、早急に取り出す必要があります。 「誤飲チェッカー」を利用してみましょう! 家庭内の小物の誤飲の可能性を判断する「誤飲チェッカー」の利用が有効です。 市販されていますが、ご自身で作ることも可能です。 お子さんが口を開けたときの最大口径は約39mm、のどの奥までは約51mmありますので、その値を誤飲防止の目安にしましょう。 このチェッカーの中に隠れるものは、飲み込んだり、窒息する危険があります。 医師からのアドバイス 赤ちゃんがはいはいを始めたら、口に入りそうなもの、興味を示しそうなものは高さ1メートル以上の手の届かないところに片付けるようにしましょう。 また、もしも誤飲が分かった場合は、これらを参考に、慌てず医師の判断を仰いでくださいね。 オススメ記事≪【新米ママは要チェック】育児の費用はどのくらいかかる!?≫≪育児に向いていないかも?そんなママの育児との向き合い方≫≪育児でイライラ…夫婦で仲良く!な理想の育児はどうすれば良い?≫≪困ったときに頼りたい【育児セラピスト】とは?≫≪育児にお役立ち?【チャイルドケアライセンス】とは?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは? 赤ちゃんに果汁を飲ませようとする祖父母を止めるには? 人間の神秘!【胎内記憶】を子どもから上手に引き出してみよう! 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは? 水分補給は母乳だけじゃだめ?お白湯を赤ちゃんに飲ませるメリットとは!? 子供の誤飲は何が多い? はいはいを始めたばかりの赤ちゃんから、2~3歳までの小さな子供さんは、目にするものすべてが珍しく、口に入れてその性質を知ろうとします。 そのため「え?」と思う物を飲み込んだり、吸い込んだりしてしまいます。 今回は誤飲が多いものの1位~10位をご紹介します。 誤飲1位はタバコ!すぐに対処したほうがいいものは!? 1位 タバコ 34.5% タバコは食べにくく、たばこそのものを大量に飲み込むことはほとんどありませんが、危険なのは吸いがらを浸した水を飲んでしまう事です。ニコチンが溶け込んでいるので、緊急に胃洗浄などの処置が必要になります。 タバコの誤飲は2回、3回と繰り返すお子さんもいるようで、喫煙習慣のある方は吸い殻の置き場所などにも注意が必要です。 2位 医薬品 医薬部外品 17.0% 3位 玩具 9.0% 4位 プラスチック製品 6.6% 5位 金属類 5.2% 針やくぎなどのとがった物は、胃や腸の壁を傷つけることがあるのですぐに医師に相談してください。 胃の中にあれば取り出す手段はいろいろあります。 6位 洗剤 4.8% 7位 化粧品 4.2% 8位 硬貨 3.7% 硬貨など鋭い縁がないものは、数日のうちに便と一緒に排出されます。 9位 電池 2.4% アルカリ電池は胃の中にあると放電がおこり胃液に含まれている塩酸の作用で、外側の金属が破れて強アルカリの中身が出て胃の粘膜を損傷します。 ひどい場合は胃に穴をあけることがあり大変危険です。 リチウム電池 は放電によってアルカリ性の液ができるため、短時間のうちに消化管の粘膜を傷つけます。 アルカリ電池よりも危険なため、急いでとり出す必要があります。 10位 食品 1.9% ピーナツや豆類を気管の中に吸い込んだときも危険です。 豆類は気管支の中で水分を吸収して大きくなり、気管支をふさいでしまいます。そのうえピーナツに含まれている油成分が肺炎を起こすといわれており、早急に取り出す必要があります。 「誤飲チェッカー」を利用してみましょう! 家庭内の小物の誤飲の可能性を判断する「誤飲チェッカー」の利用が有効です。 市販されていますが、ご自身で作ることも可能です。 お子さんが口を開けたときの最大口径は約39mm、のどの奥までは約51mmありますので、その値を誤飲防止の目安にしましょう。 このチェッカーの中に隠れるものは、飲み込んだり、窒息する危険があります。 医師からのアドバイス 赤ちゃんがはいはいを始めたら、口に入りそうなもの、興味を示しそうなものは高さ1メートル以上の手の届かないところに片付けるようにしましょう。 また、もしも誤飲が分かった場合は、これらを参考に、慌てず医師の判断を仰いでくださいね。 オススメ記事≪【新米ママは要チェック】育児の費用はどのくらいかかる!?≫≪育児に向いていないかも?そんなママの育児との向き合い方≫≪育児でイライラ…夫婦で仲良く!な理想の育児はどうすれば良い?≫≪困ったときに頼りたい【育児セラピスト】とは?≫≪育児にお役立ち?【チャイルドケアライセンス】とは?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは? 赤ちゃんに果汁を飲ませようとする祖父母を止めるには? 人間の神秘!【胎内記憶】を子どもから上手に引き出してみよう! 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは? 水分補給は母乳だけじゃだめ?お白湯を赤ちゃんに飲ませるメリットとは!?
2015.6.30
コラム 子育て・教育
-
受けるかどうかはあなた次第…【羊水検査】のメリット・デメリットについて
羊水検査とは、出生前診断のうちのひとつで、羊水を採取、検査することで胎児の染色体に異常がないかどうかを生まれる前に知ることができます。胎児は羊水の中で大きくなりますが、その過程で胎児の細胞が剥がれ落ち、羊水中に浮遊します。 超音波で胎児の位置を確認しながら、注射器で羊水を20mlほど抜き取り、羊水の中にある胎児の細胞を培養。そして染色体の数や構造を調べるのです。 染色体の異常から、病気を特定 羊水検査では、染色体の数の異常、形の異常を見つけることができ、下記などの病気を予め、特定できます。 ・ダウン症候群(21トリソミー) ・18トリソミー ・13トリソミー ・ターナー症候群(Xモノソミー) ・重複X女性 ・クラインフェルター症候群 ・YY症候群 このように、胎児の細胞の染色体を分析するため、確定的な診断が可能なのです。 羊水検査のデメリット いっぽうで、羊水検査のデメリットもあり、実際に検査を行う前に、メリットとともに知っておく必要があるでしょう。 1:流産のリスクあり 1000人に3~5人ぐらいの割合 2:針が子宮内の胎児に触れる危険性がある 超音波で胎内を観察しながら赤ちゃんを避け、細心の注意をはらって行いますが、急に赤ちゃんが動いて、針の先が赤ちゃんに触れ、傷つけてしまう可能性は否定できません。 3:臓器の奇形はわからない 現在の技術では、非常に細部の小さな染色体異常以外は、ほぼ正確に診断できます。しかし、わかるのは、あくまで染色体の異常だけです。先天性異常には、ほかにも臓器の奇形や代謝異常など、いろいろあります。 また、羊水検査で染色体に異常がなかったらといって、胎児に障害がないとはいえません。羊水検査を希望する人の多くは、染色体異常による障害児を生んだことのある人、遺伝が心配な人、高齢出産でリスクの高い人(年齢が上がるほど、染色体異常は起こりやすくなります)などで、「検査を希望した人」です。 4:出産の可否は2週間で判断しなくてはならない 羊水検査は、15~18週で行われますが、検査結果が判明するまで2週間かかります。中絶可能な時期は、21週6日まで、です。仮に、17週で検査を受けた際、2週間で中絶するかどうかの判断を迫られることになります。 5:検査費用が高い 検査費用は、10~15万円で、全額自己負担。 本当に必要かは、個人の意志に委ねられている 羊水検査はあくまで自分の希望に基づいて行うものなので、検査を受ける、受けないは自由です。また、検査結果を聞くも聞かないも自由です。価値観は人それぞれなので、個人の決断を尊重することを、医師達は一番に考えています。 オススメ記事≪“安産体質”は作れる!?妊娠前からの、ちょっとした意識≫≪女性のBMIと体脂肪率≫≪授かりやすい身体の作り方〜その1≫≪出産前にチェック!"難産体質”、7つの特徴≫≪今から出来る、安産にするための2つの予防策!≫ ■ よく読まれている記事 ■ 妊娠中の夫婦生活。流産や早産の危険性は? 妊娠中にオナニーをしてもいいですか? 陣痛を乗り切るのが楽になる5つの方法 妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当? 男女の産み分けについて教えて! 羊水検査とは、出生前診断のうちのひとつで、羊水を採取、検査することで胎児の染色体に異常がないかどうかを生まれる前に知ることができます。胎児は羊水の中で大きくなりますが、その過程で胎児の細胞が剥がれ落ち、羊水中に浮遊します。 超音波で胎児の位置を確認しながら、注射器で羊水を20mlほど抜き取り、羊水の中にある胎児の細胞を培養。そして染色体の数や構造を調べるのです。 染色体の異常から、病気を特定 羊水検査では、染色体の数の異常、形の異常を見つけることができ、下記などの病気を予め、特定できます。 ・ダウン症候群(21トリソミー) ・18トリソミー ・13トリソミー ・ターナー症候群(Xモノソミー) ・重複X女性 ・クラインフェルター症候群 ・YY症候群 このように、胎児の細胞の染色体を分析するため、確定的な診断が可能なのです。 羊水検査のデメリット いっぽうで、羊水検査のデメリットもあり、実際に検査を行う前に、メリットとともに知っておく必要があるでしょう。 1:流産のリスクあり 1000人に3~5人ぐらいの割合 2:針が子宮内の胎児に触れる危険性がある 超音波で胎内を観察しながら赤ちゃんを避け、細心の注意をはらって行いますが、急に赤ちゃんが動いて、針の先が赤ちゃんに触れ、傷つけてしまう可能性は否定できません。 3:臓器の奇形はわからない 現在の技術では、非常に細部の小さな染色体異常以外は、ほぼ正確に診断できます。しかし、わかるのは、あくまで染色体の異常だけです。先天性異常には、ほかにも臓器の奇形や代謝異常など、いろいろあります。 また、羊水検査で染色体に異常がなかったらといって、胎児に障害がないとはいえません。羊水検査を希望する人の多くは、染色体異常による障害児を生んだことのある人、遺伝が心配な人、高齢出産でリスクの高い人(年齢が上がるほど、染色体異常は起こりやすくなります)などで、「検査を希望した人」です。 4:出産の可否は2週間で判断しなくてはならない 羊水検査は、15~18週で行われますが、検査結果が判明するまで2週間かかります。中絶可能な時期は、21週6日まで、です。仮に、17週で検査を受けた際、2週間で中絶するかどうかの判断を迫られることになります。 5:検査費用が高い 検査費用は、10~15万円で、全額自己負担。 本当に必要かは、個人の意志に委ねられている 羊水検査はあくまで自分の希望に基づいて行うものなので、検査を受ける、受けないは自由です。また、検査結果を聞くも聞かないも自由です。価値観は人それぞれなので、個人の決断を尊重することを、医師達は一番に考えています。 オススメ記事≪“安産体質”は作れる!?妊娠前からの、ちょっとした意識≫≪女性のBMIと体脂肪率≫≪授かりやすい身体の作り方〜その1≫≪出産前にチェック!"難産体質”、7つの特徴≫≪今から出来る、安産にするための2つの予防策!≫ ■ よく読まれている記事 ■ 妊娠中の夫婦生活。流産や早産の危険性は? 妊娠中にオナニーをしてもいいですか? 陣痛を乗り切るのが楽になる5つの方法 妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当? 男女の産み分けについて教えて!
2015.6.30
コラム 妊娠・出産
-
妊活セミナーレポート|卵子の質に影響する要素と改善法
3/14行われたジネコ 妊活セミナーより 卵子の質はその形態や受精、発育、着床状況などで評価されることになってくるかと思います。では、卵子の質に影響する要素にはどのようなものがあるのか、また、それを改善するためにどうしたらよいのかを簡単にご説明していきたいと思います。 卵子の質(影響する可能性のある要素)① ストレス② 血流:運動、温熱療法、冷え(漢方治療)③ 抗酸化作用:新鮮野菜・果物の摂取④ 食事:高タンパク食➜IVFの妊娠率UPとの報告あり。(リン脂質、コレステロール、ビタミン類、ミネラル類も)⑤ FSH:卵子の栄養不足⑥ 成長ホルモン:良質なタンパク質、筋力トレーニング、睡眠⑦ 終末糖化産物 (AGE):ゆっくりと食べる ① ストレス 長い期間治療されているとお年も上がってきて、卵もなかなかできずに治療を止めてしまう方もいらっしゃいます。しかし、止めてから1~2ヵ月経って「妊娠しました」ということも時々あるんですね。 昨年は、早発閉経でもう閉経しかかっているのではないかという方が治療をいったん中止して、その後に人工授精を2回ほど行ったら妊娠されたというケースもありました。 このように治療というのも、かなりストレスになっているのかもしれません。そのストレスから解放されて血流が改善。良い卵ができてうまく着床したのではないかと考えられる方も年に何人かいらっしゃいます。そういったストレスというものも卵の質に影響するのではないかという風に考えています。 ② 血流 よくいわれていることだと思いますが、血液の流れが滞ると卵巣に栄養やホルモンがきちんと届かず、結果的に良い質の卵ができにくいと考えられています。 運動や温熱療法、また、体が冷えやすい体質の方には漢方療法や鍼灸などもある程度効果があると考えられています。西洋医学だけではなく、プラスに働くような部分があれば東洋医学とも連携していくことも大切かと思います。 ③ 抗酸化作用 細胞が酸化するというのは卵子だけではなく、体全体の老化にも関わってきます。 酸化させないようにするためには、一般的には「新鮮な野菜やくだものを多く摂りましょう」と推奨されている部分もあるかと思います。また、サプリメントのDHEAやカルニチンは、細胞で呼吸しているミトコンドリアに働きかけるといわれています。 ④ 食事 「高タンパクの食事を摂ると妊娠率が上がる」というアメリカの学会での報告があります。それに合わせて、リン脂質やコレステロール、ビタミン類、ミネラル類などもバランスよく摂っていくことが大切です。 ⑤ FSH FSHというのは卵がつくりにくくなった時に上がってくるということもありますが、必要な状況に応じて卵が育つために分泌されなければいけないホルモンです。 足りていないようであれば、こういったホルモンを飲み薬や注射で補ってあげる。いわゆる排卵誘発ですね。卵子の栄養不足も質に影響してくると思います。 ⑥ 成長ホルモン 成長ホルモンも卵など細胞の成長に大きく関与しています。正常な分泌を促すためには、良質なタンパク質の摂取や適度な筋力トレーニング、しっかり睡眠をとるなどの対策が良いと言われています。 ⑦ 終末糖化産物(AGE) AGEは「タンパク質と糖が加熱されてできた物質」のこと。いろいろな食べ物や飲み物の中にも含まれ、普段、食事や間食として取り込まれています。この物質も老化を進める原因の1つとなり、血管や骨など全身、引いては卵子にも悪影響を与えます。体内にAGEを溜めないためには、食物繊維を含んだ食品を先に食べるなど食べる順番を工夫したり、早食いを避け、腹八分目を心がけるようにしましょう。 ■ 妊活セミナーレポート ■ 病態によっては「手術」も妊娠率を上げる重要な選択肢に 男性の立場から伝える 妊活で幸せ夫婦になる方法 卵子の真実 その1 2015年12月20日開催 妊活セミナーご報告レポート 荻窪病院 虹クリニック 女性のための健康生活マガジン JINEKO ジネコ妊活セミナー 3/14行われたジネコ 妊活セミナーより 卵子の質はその形態や受精、発育、着床状況などで評価されることになってくるかと思います。では、卵子の質に影響する要素にはどのようなものがあるのか、また、それを改善するためにどうしたらよいのかを簡単にご説明していきたいと思います。 卵子の質(影響する可能性のある要素)① ストレス② 血流:運動、温熱療法、冷え(漢方治療)③ 抗酸化作用:新鮮野菜・果物の摂取④ 食事:高タンパク食➜IVFの妊娠率UPとの報告あり。(リン脂質、コレステロール、ビタミン類、ミネラル類も)⑤ FSH:卵子の栄養不足⑥ 成長ホルモン:良質なタンパク質、筋力トレーニング、睡眠⑦ 終末糖化産物 (AGE):ゆっくりと食べる ① ストレス 長い期間治療されているとお年も上がってきて、卵もなかなかできずに治療を止めてしまう方もいらっしゃいます。しかし、止めてから1~2ヵ月経って「妊娠しました」ということも時々あるんですね。 昨年は、早発閉経でもう閉経しかかっているのではないかという方が治療をいったん中止して、その後に人工授精を2回ほど行ったら妊娠されたというケースもありました。 このように治療というのも、かなりストレスになっているのかもしれません。そのストレスから解放されて血流が改善。良い卵ができてうまく着床したのではないかと考えられる方も年に何人かいらっしゃいます。そういったストレスというものも卵の質に影響するのではないかという風に考えています。 ② 血流 よくいわれていることだと思いますが、血液の流れが滞ると卵巣に栄養やホルモンがきちんと届かず、結果的に良い質の卵ができにくいと考えられています。 運動や温熱療法、また、体が冷えやすい体質の方には漢方療法や鍼灸などもある程度効果があると考えられています。西洋医学だけではなく、プラスに働くような部分があれば東洋医学とも連携していくことも大切かと思います。 ③ 抗酸化作用 細胞が酸化するというのは卵子だけではなく、体全体の老化にも関わってきます。 酸化させないようにするためには、一般的には「新鮮な野菜やくだものを多く摂りましょう」と推奨されている部分もあるかと思います。また、サプリメントのDHEAやカルニチンは、細胞で呼吸しているミトコンドリアに働きかけるといわれています。 ④ 食事 「高タンパクの食事を摂ると妊娠率が上がる」というアメリカの学会での報告があります。それに合わせて、リン脂質やコレステロール、ビタミン類、ミネラル類などもバランスよく摂っていくことが大切です。 ⑤ FSH FSHというのは卵がつくりにくくなった時に上がってくるということもありますが、必要な状況に応じて卵が育つために分泌されなければいけないホルモンです。 足りていないようであれば、こういったホルモンを飲み薬や注射で補ってあげる。いわゆる排卵誘発ですね。卵子の栄養不足も質に影響してくると思います。 ⑥ 成長ホルモン 成長ホルモンも卵など細胞の成長に大きく関与しています。正常な分泌を促すためには、良質なタンパク質の摂取や適度な筋力トレーニング、しっかり睡眠をとるなどの対策が良いと言われています。 ⑦ 終末糖化産物(AGE) AGEは「タンパク質と糖が加熱されてできた物質」のこと。いろいろな食べ物や飲み物の中にも含まれ、普段、食事や間食として取り込まれています。この物質も老化を進める原因の1つとなり、血管や骨など全身、引いては卵子にも悪影響を与えます。体内にAGEを溜めないためには、食物繊維を含んだ食品を先に食べるなど食べる順番を工夫したり、早食いを避け、腹八分目を心がけるようにしましょう。 ■ 妊活セミナーレポート ■ 病態によっては「手術」も妊娠率を上げる重要な選択肢に 男性の立場から伝える 妊活で幸せ夫婦になる方法 卵子の真実 その1 2015年12月20日開催 妊活セミナーご報告レポート 荻窪病院 虹クリニック 女性のための健康生活マガジン JINEKO ジネコ妊活セミナー
2015.6.30
コラム 不妊治療
-
○○不足?子どもがキレやすくなる【6つの原因】とは
キレる子どもが増えているといわれます。常にイライラして機嫌が悪かったり、急に怒り出したりするけれど理由が今ひとつよくわからない、という子どもが学校でも問題になることがよくあるようです。今回は、この子どもがキレる原因を探っていきたいと思います。 子どもがキレやすくなる、6つの原因 1:朝食抜き 朝ご飯を食べないことで、空腹のため授業にも集中できず、イライラしやすくなります。 2:カルシウム不足 神経の興奮を抑える作用があるとされるカルシウム不足のほか、インスタント食品やファストフードの摂り過ぎが原因として挙げられます。これらの食品には、カルシウムの吸収を阻害するリン酸が多く含まれているのです。 3:甘いものの摂り過ぎ チョコレートやソーダなど、極端に甘いものを頻繁に食べていると、体が急激な血糖の上昇に慣れてしまいます。その時、血糖を下げる働きのあるインシュリンの過剰分泌が起こり低血糖をきたすようになるのです。低血糖は空腹を感じさせ、人間の機嫌を悪くします。 4:発達障害の可能性 ADHDやアスペルガー症候群などが根底にあると「場の雰囲気」をうまく読めず、大声をあげてしまったり、じっとしていられないという子どももいます。この場合は、専門的なサポートが必要です。 5:反抗期、発達の過程によるもの 可能性としてもっとも高い原因かもしれません。多かれ少なかれ、どんな子どもにもあるものですが、スポーツや友人とのコミュニケーションといったストレスのはけ口がない場合、身近な大人に対して「キレる」という形で現れることが多いです。 6:家庭内に問題がある 虐待や、生活環境の中に「キレる大人」が多くいる場合、自分の意見を通すために「キレる」という行動が日常的になったり、自分を守るための行動として現れることがあります。 子どもがキレたら、どう対処する? 子どもがキレた場合、それに誘発されて親も一緒になって怒鳴り返してしまう光景を見かけることがありますが、これは逆効果。落ち着いていること、毅然としていることが何よりも大切です。余裕があれば、深呼吸をする、数分間静かに目を閉じるなど、怒りをコントロールする方法を親が子どもと一緒に実践して、教えてあげることも効果があります。 医師からのアドバイス 「キレるクセ」をつけさせないためにも、キレる傾向が見られたら原因を分析しましょう。そして、子どもの話をよく聞き、ストレスのはけ口を見つけるなど、早目に対処することが大切です。 (監修:精神科 吉田先生) オススメ記事≪産後の2人に1人が悩んでる?【抜け毛・薄毛】の正しいケア≫≪共働き夫婦へ。忙しい毎日を乗り切る【子育てアドバイス10選!】≫≪育児に向いていないかも? そんなママの育児との向き合い方 ≫≪育児中の"頭痛"に効果てきめん! 自然療法のススメ。≫≪子どもの発達障害、きちんと理解できている?≫ ■ あわせて読みたい ■ 幼児にとって理想的な生活リズムとは? イヤイヤ期?遊びを終わらせることができず困っています 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! かんしゃくを起こす子どもについ手をあげて自己嫌悪…どうしたらいい? 女性のための健康生活マガジン JINEKO キレる子どもが増えているといわれます。常にイライラして機嫌が悪かったり、急に怒り出したりするけれど理由が今ひとつよくわからない、という子どもが学校でも問題になることがよくあるようです。今回は、この子どもがキレる原因を探っていきたいと思います。 子どもがキレやすくなる、6つの原因 1:朝食抜き 朝ご飯を食べないことで、空腹のため授業にも集中できず、イライラしやすくなります。 2:カルシウム不足 神経の興奮を抑える作用があるとされるカルシウム不足のほか、インスタント食品やファストフードの摂り過ぎが原因として挙げられます。これらの食品には、カルシウムの吸収を阻害するリン酸が多く含まれているのです。 3:甘いものの摂り過ぎ チョコレートやソーダなど、極端に甘いものを頻繁に食べていると、体が急激な血糖の上昇に慣れてしまいます。その時、血糖を下げる働きのあるインシュリンの過剰分泌が起こり低血糖をきたすようになるのです。低血糖は空腹を感じさせ、人間の機嫌を悪くします。 4:発達障害の可能性 ADHDやアスペルガー症候群などが根底にあると「場の雰囲気」をうまく読めず、大声をあげてしまったり、じっとしていられないという子どももいます。この場合は、専門的なサポートが必要です。 5:反抗期、発達の過程によるもの 可能性としてもっとも高い原因かもしれません。多かれ少なかれ、どんな子どもにもあるものですが、スポーツや友人とのコミュニケーションといったストレスのはけ口がない場合、身近な大人に対して「キレる」という形で現れることが多いです。 6:家庭内に問題がある 虐待や、生活環境の中に「キレる大人」が多くいる場合、自分の意見を通すために「キレる」という行動が日常的になったり、自分を守るための行動として現れることがあります。 子どもがキレたら、どう対処する? 子どもがキレた場合、それに誘発されて親も一緒になって怒鳴り返してしまう光景を見かけることがありますが、これは逆効果。落ち着いていること、毅然としていることが何よりも大切です。余裕があれば、深呼吸をする、数分間静かに目を閉じるなど、怒りをコントロールする方法を親が子どもと一緒に実践して、教えてあげることも効果があります。 医師からのアドバイス 「キレるクセ」をつけさせないためにも、キレる傾向が見られたら原因を分析しましょう。そして、子どもの話をよく聞き、ストレスのはけ口を見つけるなど、早目に対処することが大切です。 (監修:精神科 吉田先生) オススメ記事≪産後の2人に1人が悩んでる?【抜け毛・薄毛】の正しいケア≫≪共働き夫婦へ。忙しい毎日を乗り切る【子育てアドバイス10選!】≫≪育児に向いていないかも? そんなママの育児との向き合い方 ≫≪育児中の"頭痛"に効果てきめん! 自然療法のススメ。≫≪子どもの発達障害、きちんと理解できている?≫ ■ あわせて読みたい ■ 幼児にとって理想的な生活リズムとは? イヤイヤ期?遊びを終わらせることができず困っています 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! かんしゃくを起こす子どもについ手をあげて自己嫌悪…どうしたらいい? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.29
コラム 子育て・教育
-
流産の運命は受精時に決まる?!流産の仕組みを知ろう。
流産の原因は○○だった!仕組みを、知っておこう 流産とは、妊娠22週未満に、なんらかの原因で赤ちゃんが母体の外に出てしまうことをいいます。そのうち、妊娠12週未満の流産を早期流産、妊娠12週以降22週未満を後期流産といいます。流産の頻度は、健常な女性でも20代で10~20%、30代で20~30%、40代では30%以上といわれています。かなりの確率ですよね。 早期流産、後期流産、それぞれの原因 <妊娠初期の流産> そのほとんどが受精卵の異常、すなわち、赤ちゃん側の原因で起こります。妊娠12週以前の早期流産の多くは、染色体や遺伝子に異常があってうまく細胞分裂ができなかったためで、偶発的に起こるものです。受精の瞬間に「流産の運命」が決まることがほとんどです。お母さんの妊娠初期の仕事や運動などが原因で流産することは、ほとんどないと言って良いでしょう。 <妊娠後期の流産> 子宮頸管無力症といって子宮の出口がゆるんでしまったり、感染を起こしたり、あるいは子宮の形に異常があったり、というようなお母さん側の原因によるものが増えてきます。 症状としては、出血、下腹部痛が見られることが多いです。 しかし、痛みや出血がまったくない状態で、流産と診断されることもしばしばあります。 進行程度と状態によって分類される <稽流(けいりゅう)流産> 赤ちゃんは子宮内で死んでしまっているものの、そのまま子宮内に留まっている状態をいいます。自覚症状はありませんが、超音波検査で、胎児が見えてこなかったり、心拍が確認できないことから、診断されます。 <進行流産> 子宮口が開き、赤ちゃんや付属物(胎盤のもとになる組織など)が流れ出ている状態で、もはや止めることはできない進行した流産をいいます。 <不全流産> 進行流産が進み、赤ちゃんや付属物がほとんど外に出ていますが、一部が子宮内に残っていて、出血はまだ続いている状態です。 <完全流産> 赤ちゃんと付属物が完全に外に出てしまった状態です。出血はしばらくすると自然に止まってきます。 <切迫流産> 胎児が子宮内に残っており、流産の一歩手前である状態です。一般の流産では、妊娠継続は不可能ですが、切迫流産では、妊娠継続が可能な場合があります。 出血が多いときは要注意! 稽留流産、進行流産、不全流産と診断された時は、子宮内容を取り除く処置(麻酔・手術)を受けるのが普通です。 おりものに混じる程度の出血や、少量の茶色のおりものは、経過をみて、次に病院に行くときに相談してください。いっぽう生理のような出血がある場合には、すぐに病院へ。 オススメ記事≪妊娠中にしていいこと、いけないこと!≫≪知ってる?羊水は赤ちゃんの○○できている!≫≪帝王切開って、どんな感じなの...?≫≪男性も高齢だとリスクあり?!子づくりは何歳まで可能?≫≪妊娠はまさに奇跡!!受精する確率はどのくらい?≫ ■ あわせて読みたい ■ 逆子になる理由は何?逆子出産の痛みとリスクが知りたい 羊水検査の結果は、信用できるの? 妊婦さんなら知っておきたい!「低置胎盤」って何? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 流産の原因は○○だった!仕組みを、知っておこう 流産とは、妊娠22週未満に、なんらかの原因で赤ちゃんが母体の外に出てしまうことをいいます。そのうち、妊娠12週未満の流産を早期流産、妊娠12週以降22週未満を後期流産といいます。流産の頻度は、健常な女性でも20代で10~20%、30代で20~30%、40代では30%以上といわれています。かなりの確率ですよね。 早期流産、後期流産、それぞれの原因 <妊娠初期の流産> そのほとんどが受精卵の異常、すなわち、赤ちゃん側の原因で起こります。妊娠12週以前の早期流産の多くは、染色体や遺伝子に異常があってうまく細胞分裂ができなかったためで、偶発的に起こるものです。受精の瞬間に「流産の運命」が決まることがほとんどです。お母さんの妊娠初期の仕事や運動などが原因で流産することは、ほとんどないと言って良いでしょう。 <妊娠後期の流産> 子宮頸管無力症といって子宮の出口がゆるんでしまったり、感染を起こしたり、あるいは子宮の形に異常があったり、というようなお母さん側の原因によるものが増えてきます。 症状としては、出血、下腹部痛が見られることが多いです。 しかし、痛みや出血がまったくない状態で、流産と診断されることもしばしばあります。 進行程度と状態によって分類される <稽流(けいりゅう)流産> 赤ちゃんは子宮内で死んでしまっているものの、そのまま子宮内に留まっている状態をいいます。自覚症状はありませんが、超音波検査で、胎児が見えてこなかったり、心拍が確認できないことから、診断されます。 <進行流産> 子宮口が開き、赤ちゃんや付属物(胎盤のもとになる組織など)が流れ出ている状態で、もはや止めることはできない進行した流産をいいます。 <不全流産> 進行流産が進み、赤ちゃんや付属物がほとんど外に出ていますが、一部が子宮内に残っていて、出血はまだ続いている状態です。 <完全流産> 赤ちゃんと付属物が完全に外に出てしまった状態です。出血はしばらくすると自然に止まってきます。 <切迫流産> 胎児が子宮内に残っており、流産の一歩手前である状態です。一般の流産では、妊娠継続は不可能ですが、切迫流産では、妊娠継続が可能な場合があります。 出血が多いときは要注意! 稽留流産、進行流産、不全流産と診断された時は、子宮内容を取り除く処置(麻酔・手術)を受けるのが普通です。 おりものに混じる程度の出血や、少量の茶色のおりものは、経過をみて、次に病院に行くときに相談してください。いっぽう生理のような出血がある場合には、すぐに病院へ。 オススメ記事≪妊娠中にしていいこと、いけないこと!≫≪知ってる?羊水は赤ちゃんの○○できている!≫≪帝王切開って、どんな感じなの...?≫≪男性も高齢だとリスクあり?!子づくりは何歳まで可能?≫≪妊娠はまさに奇跡!!受精する確率はどのくらい?≫ ■ あわせて読みたい ■ 逆子になる理由は何?逆子出産の痛みとリスクが知りたい 羊水検査の結果は、信用できるの? 妊婦さんなら知っておきたい!「低置胎盤」って何? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.29
コラム 妊娠・出産
-
妊活セミナーレポート|病態によっては「手術」も妊娠率を上げる重要な選択肢に
3/14行われたジネコ 妊活セミナーより 不妊治療は施設によって、そのやり方が異なる場合があると思いますが、クリニック選びのご参考に、当院の治療方針についてお話ししたいと思います。 自然に近い方法での妊娠を目指す 当院では、以下のようになるべく自然に近い方法で患者様に妊娠を目指していただければ、というのが基本的な考えとしてあります。 北村誠司:Assistrd Reproductive Technology(私の治療法とポイントアドバイス)より 自然に近い方法での妊娠1 35歳未満、不妊期間1年未満なら、数ヵ月様子見る場合も。2 一般不妊検査 異常なし➜4周期 タイミング指導 結果出なければ➜catch-up障害を疑いstep-up(腹腔鏡orIVF)3 体外受精では、出来るだけ媒精を目指す。(当院の受精率:媒精vs.ICSI=74%vs.78%)4 初回の移植は、初期胚を勧めている。(胚盤胞:1卵性多胎の確率UP(自然妊娠の4倍)、血液キメラ) 検査を行って異常がなければ、4周期程度タイミング指導を。フーナー検査や精子に異常がある場合は人工授精を4~5周期。それで結果が出なかったらステップアップをご提案する。そうはいってもすぐに体外受精ではなく、腹腔鏡をおすすめする場合もあります。 35歳未満で比較的お若い方、不妊歴が数ヵ月くらいということであれば、さらに数ヵ月ほど様子を見ることもあります。 仮に体外受精をするにしても、できるだけ通常に近い媒精を目指す。当院の受精率は体外受精でも顕微授精でも7~8割程度と、2つの方法にそれほど違いはありません。 新鮮胚移植の重視 移植に関してはまず初期胚移植をおすすめして、うまくいかなかったら胚盤胞で、という自然に近い形で行っています。日本でも海外でも今は、凍結してある受精卵を解凍して戻す、いわゆる融解胚移植というのが主流になっていますが、なかには新鮮な受精卵でしか妊娠できないという方もいらっしゃるので、すぐに凍結してしまうのではなく、新鮮胚移植も重視しています。 卵管重視 卵管がきちんと通っていないと自然妊娠が難しいこともあるので、そういった場合には腹腔鏡の手術をしていただいて卵管の口を開き、自然妊娠を目指します。とても腫れてしまっている場合には卵管を切除する。炎症性のお水が溜まってしまうとそれが子宮内、果ては膣の所まで来る方も。そういったことで妊娠しづらくなるケースもあるので、卵管の手術という選択肢も考えています。 また、卵管が詰まっている場合はFTカテーテルを使い、風船を膨らませる要領で通すという治療も。これは本院の荻窪病院で実施しています。 さらに、子宮鏡を用いた初期胚の卵管内胚移植(h-TEST)も行っています。腹腔鏡ではないので体への負担が少なく、日帰りでの治療が可能です。 内視鏡下手術別の妊娠率 手術効果の重視 手術効果については、本院の荻窪病院で内視鏡の手術を受けていただいた116名の方々(平成21年1月~平成23年12月)を対象にして検討してみました。そうしましたところ、腹腔鏡で子宮筋腫を取られた方の術後の妊娠率が6割もあったんですね。チョコレートのう腫の方も6割近く。子宮内膜ポリープの方では4割以上と悪くない成績をあげています。こういった決して小さくない効果がありますので、病態によっては手術も妊娠への前進として前向きに考えていただきたいと思います。 「寄り添う看護体制」という理念 当院の理念の1つとして、カウンセリングの充実があります。不妊カウンセラー(臨床心理士)がご相談にのり、治療の節目で心のコンディションのチェックができるような体制を整えています。外来の看護スタッフにも不妊カウンセラーの資格を持つ者がおりますので、治療に際しての不安などを診察時に気軽にご相談していただくこともできます。 また、当院では年に2~3回程度「虹サロン」いう催しをやっています。普段、白衣を着ている医師やスタッフを前にすると、どうしても身構えてしまう。そういった敷居を低くするために交流の場を設けているんですね。あとは、治療の説明や冷え解消の体操をみんなで行ったり、体に良い食べ物や飲み物を試していただける場にもなっています。 AMHの重視 当院ではAMH(抗ミュラー管ホルモン)も重視しています。AMHは、女性の卵巣における胞状卵胞から分泌されるホルモンだと考えられています。卵巣の卵のつくりやすさを指し示す従来のFSH値と比べて、生理周期に左右されることがほとんどないので、今、卵巣予備能力の目安として注目されています。 体外受精を受ける患者様だけではなく、卵巣の機能が非常に活発な方、著しく弱くなっているのではないかという方に測定をして、治療方針を立てる目安にしています。 学会の中では、卵巣にある卵の在庫と認識されていますが、AMHが0だと妊娠ができないのかというと、そんなことはありません。AMH値が低くても毎月排卵している方はたくさんいらっしゃいます。在庫といっていますが、それはだいたい4ヵ月から6ヵ月くらいに卵をつくれるような在庫と考えていただくといいかと思います。 画像を拡大する これは当院のデータですが、縦軸がAMHで、横軸は女性の年齢。やはり年齢が高くなるに従ってAMH値は下がってくるので、妊娠を考えた場合、できる範囲で選択肢が多い時期に治療できるといいのではないかと患者様にもお話ししています。AMHが非常に高い場合には卵巣が腫れたりすることが考えられますので、クロミフェンを使いつつ、HMG注射をプラスしていく中間の刺激法をおすすめすることが多いですね。AMHがほどよく高い場合にはアンタゴニスト周期やロング法、ショート法など。AMHが低い場合にはやはり、低刺激のやり方を進めていくことが中心となっております。 子宮内膜の重視 最後に、当院では子宮内膜も重視した診療を行っています。子宮の内膜が厚くなりにくい、薄い状態だと、着床率や妊娠率が下がるというのはかなりはっきりしているんですね。 子宮内膜が薄くなる理由は3つあります。 1つは、内膜の掻爬手術を受けたことがあると薄くなるリスクは少し上がってしまうんですね。掻爬は、妊娠の初期段階で流産してしまった時に子宮内の妊娠組織を手術で取り除いてあげるものです。その時に、中を掻き出す器械が内膜をつくる基底層という所を傷つけてしまうことがあるんですね。そうすると術後、内膜が厚くなりにくくなってしまうというケースがあります。あとは年齢が上がってくるとか、生まれつきの方もいる。 では、内膜が厚くならない場合、どうしたらいいのでしょうか。 一般的にもよく使われていると思うのですが、融解胚移植をする際にホルモン補充療法といって、ホルモン剤を使って人工的に内膜を厚くしていくようにします。こうすると、内膜が厚くなることが期待できます。 それでも厚くならない、効果がないという場合は、ビタミン剤を使います。ビタミン剤には抗酸化作用があり、その作用によって血流が改善されることが期待出来ます。3mm、4mmと非常に薄い内膜の方でも、数ヵ月間ビタミン剤を服用して妊娠に至るケースもあります。 あとは2年くらい前からペントキシフィリン療法を行っていますが、これは日本で売られている薬ではないので、少しハードルが高いかもしれません。脳外科などで血流を改善するという目的で使われているもので、効果が見られるケースもあります。 子宮内膜が薄くても、こうしたいくつかの方法が対策としてあるということをお伝えできればと思います。 ■ 妊活セミナーレポート ■ 卵子の質に影響する要素と改善法 男性の立場から伝える 妊活で幸せ夫婦になる方法 卵子の真実 その1 荻窪病院 虹クリニック 女性のための健康生活マガジン JINEKO ジネコ妊活セミナー 3/14行われたジネコ 妊活セミナーより 不妊治療は施設によって、そのやり方が異なる場合があると思いますが、クリニック選びのご参考に、当院の治療方針についてお話ししたいと思います。 自然に近い方法での妊娠を目指す 当院では、以下のようになるべく自然に近い方法で患者様に妊娠を目指していただければ、というのが基本的な考えとしてあります。 北村誠司:Assistrd Reproductive Technology(私の治療法とポイントアドバイス)より 自然に近い方法での妊娠1 35歳未満、不妊期間1年未満なら、数ヵ月様子見る場合も。2 一般不妊検査 異常なし➜4周期 タイミング指導 結果出なければ➜catch-up障害を疑いstep-up(腹腔鏡orIVF)3 体外受精では、出来るだけ媒精を目指す。(当院の受精率:媒精vs.ICSI=74%vs.78%)4 初回の移植は、初期胚を勧めている。(胚盤胞:1卵性多胎の確率UP(自然妊娠の4倍)、血液キメラ) 検査を行って異常がなければ、4周期程度タイミング指導を。フーナー検査や精子に異常がある場合は人工授精を4~5周期。それで結果が出なかったらステップアップをご提案する。そうはいってもすぐに体外受精ではなく、腹腔鏡をおすすめする場合もあります。 35歳未満で比較的お若い方、不妊歴が数ヵ月くらいということであれば、さらに数ヵ月ほど様子を見ることもあります。 仮に体外受精をするにしても、できるだけ通常に近い媒精を目指す。当院の受精率は体外受精でも顕微授精でも7~8割程度と、2つの方法にそれほど違いはありません。 新鮮胚移植の重視 移植に関してはまず初期胚移植をおすすめして、うまくいかなかったら胚盤胞で、という自然に近い形で行っています。日本でも海外でも今は、凍結してある受精卵を解凍して戻す、いわゆる融解胚移植というのが主流になっていますが、なかには新鮮な受精卵でしか妊娠できないという方もいらっしゃるので、すぐに凍結してしまうのではなく、新鮮胚移植も重視しています。 卵管重視 卵管がきちんと通っていないと自然妊娠が難しいこともあるので、そういった場合には腹腔鏡の手術をしていただいて卵管の口を開き、自然妊娠を目指します。とても腫れてしまっている場合には卵管を切除する。炎症性のお水が溜まってしまうとそれが子宮内、果ては膣の所まで来る方も。そういったことで妊娠しづらくなるケースもあるので、卵管の手術という選択肢も考えています。 また、卵管が詰まっている場合はFTカテーテルを使い、風船を膨らませる要領で通すという治療も。これは本院の荻窪病院で実施しています。 さらに、子宮鏡を用いた初期胚の卵管内胚移植(h-TEST)も行っています。腹腔鏡ではないので体への負担が少なく、日帰りでの治療が可能です。 内視鏡下手術別の妊娠率 手術効果の重視 手術効果については、本院の荻窪病院で内視鏡の手術を受けていただいた116名の方々(平成21年1月~平成23年12月)を対象にして検討してみました。そうしましたところ、腹腔鏡で子宮筋腫を取られた方の術後の妊娠率が6割もあったんですね。チョコレートのう腫の方も6割近く。子宮内膜ポリープの方では4割以上と悪くない成績をあげています。こういった決して小さくない効果がありますので、病態によっては手術も妊娠への前進として前向きに考えていただきたいと思います。 「寄り添う看護体制」という理念 当院の理念の1つとして、カウンセリングの充実があります。不妊カウンセラー(臨床心理士)がご相談にのり、治療の節目で心のコンディションのチェックができるような体制を整えています。外来の看護スタッフにも不妊カウンセラーの資格を持つ者がおりますので、治療に際しての不安などを診察時に気軽にご相談していただくこともできます。 また、当院では年に2~3回程度「虹サロン」いう催しをやっています。普段、白衣を着ている医師やスタッフを前にすると、どうしても身構えてしまう。そういった敷居を低くするために交流の場を設けているんですね。あとは、治療の説明や冷え解消の体操をみんなで行ったり、体に良い食べ物や飲み物を試していただける場にもなっています。 AMHの重視 当院ではAMH(抗ミュラー管ホルモン)も重視しています。AMHは、女性の卵巣における胞状卵胞から分泌されるホルモンだと考えられています。卵巣の卵のつくりやすさを指し示す従来のFSH値と比べて、生理周期に左右されることがほとんどないので、今、卵巣予備能力の目安として注目されています。 体外受精を受ける患者様だけではなく、卵巣の機能が非常に活発な方、著しく弱くなっているのではないかという方に測定をして、治療方針を立てる目安にしています。 学会の中では、卵巣にある卵の在庫と認識されていますが、AMHが0だと妊娠ができないのかというと、そんなことはありません。AMH値が低くても毎月排卵している方はたくさんいらっしゃいます。在庫といっていますが、それはだいたい4ヵ月から6ヵ月くらいに卵をつくれるような在庫と考えていただくといいかと思います。 画像を拡大する これは当院のデータですが、縦軸がAMHで、横軸は女性の年齢。やはり年齢が高くなるに従ってAMH値は下がってくるので、妊娠を考えた場合、できる範囲で選択肢が多い時期に治療できるといいのではないかと患者様にもお話ししています。AMHが非常に高い場合には卵巣が腫れたりすることが考えられますので、クロミフェンを使いつつ、HMG注射をプラスしていく中間の刺激法をおすすめすることが多いですね。AMHがほどよく高い場合にはアンタゴニスト周期やロング法、ショート法など。AMHが低い場合にはやはり、低刺激のやり方を進めていくことが中心となっております。 子宮内膜の重視 最後に、当院では子宮内膜も重視した診療を行っています。子宮の内膜が厚くなりにくい、薄い状態だと、着床率や妊娠率が下がるというのはかなりはっきりしているんですね。 子宮内膜が薄くなる理由は3つあります。 1つは、内膜の掻爬手術を受けたことがあると薄くなるリスクは少し上がってしまうんですね。掻爬は、妊娠の初期段階で流産してしまった時に子宮内の妊娠組織を手術で取り除いてあげるものです。その時に、中を掻き出す器械が内膜をつくる基底層という所を傷つけてしまうことがあるんですね。そうすると術後、内膜が厚くなりにくくなってしまうというケースがあります。あとは年齢が上がってくるとか、生まれつきの方もいる。 では、内膜が厚くならない場合、どうしたらいいのでしょうか。 一般的にもよく使われていると思うのですが、融解胚移植をする際にホルモン補充療法といって、ホルモン剤を使って人工的に内膜を厚くしていくようにします。こうすると、内膜が厚くなることが期待できます。 それでも厚くならない、効果がないという場合は、ビタミン剤を使います。ビタミン剤には抗酸化作用があり、その作用によって血流が改善されることが期待出来ます。3mm、4mmと非常に薄い内膜の方でも、数ヵ月間ビタミン剤を服用して妊娠に至るケースもあります。 あとは2年くらい前からペントキシフィリン療法を行っていますが、これは日本で売られている薬ではないので、少しハードルが高いかもしれません。脳外科などで血流を改善するという目的で使われているもので、効果が見られるケースもあります。 子宮内膜が薄くても、こうしたいくつかの方法が対策としてあるということをお伝えできればと思います。 ■ 妊活セミナーレポート ■ 卵子の質に影響する要素と改善法 男性の立場から伝える 妊活で幸せ夫婦になる方法 卵子の真実 その1 荻窪病院 虹クリニック 女性のための健康生活マガジン JINEKO ジネコ妊活セミナー
2015.6.29
コラム 不妊治療
-
胚移植前の食事
「特に指示がなくても食べないほうがベターでしょうか。また特に指示がなくても尿は貯めたほうがいいのでしょうか?」
2015.6.27
専門医Q&A 女性の健康
-
胚移植前の食事
さおりさん(38歳)今日、新鮮胚盤胞移植予定でしたが、狭くなっているとのことで私の痛みがあることで、急遽中止になってしまいました。午後2時頃の移植だったのですが、昼食はとるべきではなかったでしょうか? 施術中に先生が『いつ朝ごはんを食べました?』と聞かれました。特に絶食の指示はなかったため、昼も朝も食べてしまったのです。施術中に先生が鉗子のようなものでゴリゴリしていると、臀部に確かに便が当たっているような感覚がありました…。前回午前中の凍結胚盤胞移植の時も、子宮までの道が鋭角になっているとのことで難航しました。特に指示がなくても食べないほうがベターでしょうか。また特に指示がなくても尿は貯めたほうがいいのでしょうか? 移植時は痛みがあるのですが麻酔をお願いしてもいいものでしょうか。 渡辺浩彦 先生 (醍醐渡辺クリニック) 私たちは、子供が授からず悩んでおられる方々にそれぞれのご夫婦に一番適した治療を考え、なるべく早く夢がかなうよう、できる限りの努力をしていきます。不妊で悩まれこれから治療をお考えの方、また何度かトライしてみたけれどまだ赤ちゃんが授からない方、ぜひ一度ご相談ください。 思いきって早く行動をおこされるのも、念願の赤ちゃんを早く授かる1つのファクターであると考えます。 滋賀医科大学 卒業 京都大学 医学部附属病院 産婦人科 勤務 大津赤十字病院 勤務 倉敷中央病院 勤務 京都大学 医学部大学院 卒業 済生会茨木病院 副部長 醍醐渡辺病院 勤務 日本生殖医学会 評議員 日本生殖医学会認定医 ≫ 醍醐渡辺クリニック 子宮頸管が狭く、胚移植用のカテーテルが入りにくいというご相談かと思います。さおりさんの場合、施術中に先生から朝ごはんを食べたかどうか聞かれたということですが、おそらく、先生は麻酔で痛みや緊張を取ってから移植を続行しようとされたのではないでしょうか? 通常、麻酔の際は絶食していただく必要があるので、もし朝食を取っておられなければと考えられたのでしょう。胚移植そのものに食事の有無が影響することはありません。 子宮頸管はつるんとしたスムーズなトンネルではなくて、くぼみなどの凹凸があるので、そこにカテーテルがひっかかって入りにくい場合があります。ですから体外受精を行う際、まず事前の診察時にカテーテルが入るかどうか調べておいて胚移植当日に備えることが一般的です。ほとんどの施設で行われていることですが、もしかしたら事前の診察では問題なくすんなりとカテーテルが入ったのに、当日はうまくいかなかったというケースだったのかもしれません。体外受精の周期に入った時かそれ以前の診察 でどうしても入りにくい場合は、あらかじめ麻酔を使って頸管拡張の処置を行う場合があります。 また尿を貯めたほうがいいかどうかというご質問ですが、これは超音波で観察する際に経腹で行うか経腟で行うかによって異なります。経腹の場合は尿を貯めておくよう指示があると思いますが、経腟ではその必要がありません。こちらも処置そのものには影響はないので心配しなくて大丈夫ですよ。
2015.6.27
専門医Q&A 女性の健康
-
子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る?
子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る? 2011年に0~2歳児の子どもをもつ母親を対象に、平日の外出状況について聞いたアンケートがあるのですが、週に平日5日子どもと「まったく出かけない」と答えた母親が、全体で5.2%に上ったそうです。 このような引きこもり育児で子どもに何か影響はあるのか、子育てに詳しい医師にお話を聞いてきました! 引きこもりのきっかけは些細なこと 1. ママ友との人間関係 ママ友同士の人間関係がうまくいかないなど、女同士の関係がうまくいかずに引きこもります。 2. 子育てでのつまづき 子どもがアレルギーとか発育が遅いなどの理由で、他の子と比較された際に、他の子と比較されるぐらいなら、と引きこもりになるケースもあります。 3. 心の病 母親がうつや、適応障害などのケースです。産後のマタニティブルーや、育児ノイローゼ、嫁姑関係、夫婦関係のトラブルなどから、引きこもるケースも少なくありません。 <!-- (function(){ var _lgy_lw = document.createElement("script"); _lgy_lw.type = "text/javascript"; _lgy_lw.charset = "UTF-8"; _lgy_lw.async = true; _lgy_lw.src= (("https:" == document.location.protocol) ? "https://" : "http://")+"l.logly.co.jp/lift_widget.js?adspot_id=3771033"; var _lgy_lw_0 = document.getElementsByTagName("script")[0]; _lgy_lw_0.parentNode.insertBefore(_lgy_lw, _lgy_lw_0); })(); // --> 引きこもり育児の影響はどんな風に表れる? 1. 社会性 親子の愛着は大事ですが、それが十分に形成できたら子どもには社会、他者との関わりが必要です。幼稚園や小学校に行くようになり徐々に身につくようになることもありますが、未就園の時点での経験も重要です。 2. 体の強さ 子どもは外に出て病気になったり、身体をたくさん動かしたりしながら、強くなっていきます。 3. 骨の強さ ビタミンDは、小腸でのカルシウム吸収を促し、幼少時から発育期にかけての骨や歯の形成と、その発育を促します。ところが、ビタミンDの合成は、食べ物からの摂取は全体の1割程度ともいわれ、そのほとんどが皮膚を通した紫外線の吸収を通じて行われます。 子供の骨を健全に発達させるには、屋外で一定時間遊ばせる時間を作るなどして、日光(紫外線)を肌に浴びる時間を作ることが重要です。引きこもり育児が増えていることにより、紫外線の照射不足が起こり、子供のくる病は全国的に増加傾向にあるという報告がでてきています。 4. 心の豊かさ 外の音や風や匂いを感じ、様々な季節の花々などを見ることにより、子供の心は豊かに育っていくように思います。 医師からのアドバイス 引きこもってばかりの育児ではお子さんへの弊害もありますし、ますます気分が落ち込んだり考えが偏ったりするという悪循環に陥りがちですが、引きこもりの原因を考えると、なかなか根深い問題があります。 原因に応じて、一人で抱え込むことはせず、精神科の病院を受診したり、児童相談所や市町村の窓口に連絡したりしましょう。 オススメ記事≪医師直伝! 育児疲れを癒す10のアイデア≫≪脳の発達は"スキンシップ" が要!?新生児育児で大切なこととは?≫≪《これは便利!》育児が楽になる、アイデア8つ!≫≪子どもにとってデリケートな部位、おへその病気について≫≪《注目》子育てをしやすいまち第一位は...『愛知県』!≫ ■ あわせて読みたい ■ 子供を事故から守る:滑り台での事故に御注意! 子供の朝食に菓子パンはOK?NG? 子どもをしかるとき、●●をしないほうが良い理由 3人目を妊娠中…生まれたら上の子たちとどう接すれば? 入園無料!レッサーパンダが人気の夢見ケ崎動物公園|神奈川県 有野実苑で家族キャンプデビュー!収穫や自然体験もできる!|千葉県 未就学児は無料!ファミリーでの「武蔵丘陵森林公園」の楽しみ方 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る? 2011年に0~2歳児の子どもをもつ母親を対象に、平日の外出状況について聞いたアンケートがあるのですが、週に平日5日子どもと「まったく出かけない」と答えた母親が、全体で5.2%に上ったそうです。 このような引きこもり育児で子どもに何か影響はあるのか、子育てに詳しい医師にお話を聞いてきました! 引きこもりのきっかけは些細なこと 1. ママ友との人間関係 ママ友同士の人間関係がうまくいかないなど、女同士の関係がうまくいかずに引きこもります。 2. 子育てでのつまづき 子どもがアレルギーとか発育が遅いなどの理由で、他の子と比較された際に、他の子と比較されるぐらいなら、と引きこもりになるケースもあります。 3. 心の病 母親がうつや、適応障害などのケースです。産後のマタニティブルーや、育児ノイローゼ、嫁姑関係、夫婦関係のトラブルなどから、引きこもるケースも少なくありません。 <!-- (function(){ var _lgy_lw = document.createElement("script"); _lgy_lw.type = "text/javascript"; _lgy_lw.charset = "UTF-8"; _lgy_lw.async = true; _lgy_lw.src= (("https:" == document.location.protocol) ? "https://" : "http://")+"l.logly.co.jp/lift_widget.js?adspot_id=3771033"; var _lgy_lw_0 = document.getElementsByTagName("script")[0]; _lgy_lw_0.parentNode.insertBefore(_lgy_lw, _lgy_lw_0); })(); // --> 引きこもり育児の影響はどんな風に表れる? 1. 社会性 親子の愛着は大事ですが、それが十分に形成できたら子どもには社会、他者との関わりが必要です。幼稚園や小学校に行くようになり徐々に身につくようになることもありますが、未就園の時点での経験も重要です。 2. 体の強さ 子どもは外に出て病気になったり、身体をたくさん動かしたりしながら、強くなっていきます。 3. 骨の強さ ビタミンDは、小腸でのカルシウム吸収を促し、幼少時から発育期にかけての骨や歯の形成と、その発育を促します。ところが、ビタミンDの合成は、食べ物からの摂取は全体の1割程度ともいわれ、そのほとんどが皮膚を通した紫外線の吸収を通じて行われます。 子供の骨を健全に発達させるには、屋外で一定時間遊ばせる時間を作るなどして、日光(紫外線)を肌に浴びる時間を作ることが重要です。引きこもり育児が増えていることにより、紫外線の照射不足が起こり、子供のくる病は全国的に増加傾向にあるという報告がでてきています。 4. 心の豊かさ 外の音や風や匂いを感じ、様々な季節の花々などを見ることにより、子供の心は豊かに育っていくように思います。 医師からのアドバイス 引きこもってばかりの育児ではお子さんへの弊害もありますし、ますます気分が落ち込んだり考えが偏ったりするという悪循環に陥りがちですが、引きこもりの原因を考えると、なかなか根深い問題があります。 原因に応じて、一人で抱え込むことはせず、精神科の病院を受診したり、児童相談所や市町村の窓口に連絡したりしましょう。 オススメ記事≪医師直伝! 育児疲れを癒す10のアイデア≫≪脳の発達は"スキンシップ" が要!?新生児育児で大切なこととは?≫≪《これは便利!》育児が楽になる、アイデア8つ!≫≪子どもにとってデリケートな部位、おへその病気について≫≪《注目》子育てをしやすいまち第一位は...『愛知県』!≫ ■ あわせて読みたい ■ 子供を事故から守る:滑り台での事故に御注意! 子供の朝食に菓子パンはOK?NG? 子どもをしかるとき、●●をしないほうが良い理由 3人目を妊娠中…生まれたら上の子たちとどう接すれば? 入園無料!レッサーパンダが人気の夢見ケ崎動物公園|神奈川県 有野実苑で家族キャンプデビュー!収穫や自然体験もできる!|千葉県 未就学児は無料!ファミリーでの「武蔵丘陵森林公園」の楽しみ方 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.26
コラム 子育て・教育
-
妊娠中のパソコンやスマホの使用、電磁波による胎児への影響は?
パソコンをはじめ、私達の生活を取り巻く環境には、電磁波を出す電化製品がたくさんあります。お腹の赤ちゃんに電磁波の影響はないかと心配するママに対し、看護師さんたちはどのようなアドバイスをしているでしょうか。 妊婦さんからの相談:「パソコンの電磁波は赤ちゃんに影響ありますか?」 妊娠中です。仕事でパソコンを使用する機会が多いのですが、友人から、妊娠中はあまりパソコンの近くにいない方が良いといわれました。パソコンから出る電磁波がお腹の赤ちゃんに影響を与えるからとのことで、友人は妊娠中、電磁波を通さないエプロンをして仕事をしていました。やはりパソコンの前や近くで仕事をすることはお腹の中の赤ちゃんに何かしらの影響を与えるのでしょうか。(30代・女性) 電磁波が胎児や人体に与える影響はわかっていません 電磁波の身体への影響はいろいろといわれていますが、医学的根拠がなく、良くわかっていない現状です。 胎児に対する電磁波の影響は、何か影響が出るということも100%大丈夫ということもできません。電磁波には発癌作用があるともいわれていますが、実際に電磁波によって発癌するかどうかは、とても不確かなものです。(産科看護師) インターネット上では電磁波が健康に悪影響を与えると書いてあるウェブサイトもありますが、実際には身体に与える影響についてまだはっきりとわかっておらず、医学的に証明されている事実ではありません。(内科看護師) 電磁波が出ているのはパソコンだけではありません 電磁波はパソコンだけではなく家電製品からも出ていますので、完全に避けることは不可能ですが、気になるようなら電磁波を出すものから距離を置くなどしましょう。電磁波を通さないエプロンはあまり意味がないといわれています。 パソコンに限らず、家庭電化製品には電磁波を出すものがたくさんあります。テレビや電気カーペット、電子レンジが代表的ですが、1m離れれば影響はかなり軽減されます。電磁波を遮断するエプロンについては、電磁波がいろいろな角度から入ってくることから、部分的に保護してもあまり意味はないといわれています。(産科看護師) 電磁波を恐れると家庭電化製品が使えなくなりますが、そのような生活は現実的には不可能でしょう。神経質になるとストレスになり妊娠によくない影響を与えかねませんので、気になるようでしたら、電磁波を出すものと距離を置いたり、使用時間を少なくするとよいでしょう。(内科看護師) パソコンを使うときは目が疲れないように気をつけましょう パソコンを長時間使用すると、目の疲れから電磁波症候群が起こることがあります。パソコンを使うときは目が疲れないように気をつけましょう。 電磁波の胎児への影響はわかっていませんが、パソコンや携帯電話を長時間使用することで眼精疲労が起こり、頭痛や吐き気などを起こす電磁波症候群が問題になっています。仕事でパソコンを使うことが多いと思いますが、ときどき目の周りをマッサージしたり、遠くを見つめるなどして、目の疲労を予防しましょう。(産科看護師) パソコンや家電製品から出る電磁波の影響はよくわかっていませんが、気になるようなら距離を置くとよいでしょう。またパソコンの長時間使用による眼精疲労が電磁波症候群を起こすので、目が疲れないように気をつけましょう。 オススメ記事≪アレルギー性結膜炎の目薬、妊婦が使用してもOK?≫≪妊娠中の電車通勤…赤ちゃんに影響が出ない乗り方は?≫≪出産リスクも高い「巨大児」、妊娠時に気をつけるべき4つのポイント≫≪妊娠に気づかず薬を内服!お腹の赤ちゃんに影響はないの?≫≪妊娠中のパソコン操作。気分が悪くなってしまいます≫ ■ あわせて読みたい ■ どっちが本当?妊娠中の旅行はアリorナシ? 妊娠中に自転車に乗ると流産のリスクが高くなるって本当? 妊婦の車の運転、妊娠後いつからNG? 女性のための健康生活マガジン JINEKO パソコンをはじめ、私達の生活を取り巻く環境には、電磁波を出す電化製品がたくさんあります。お腹の赤ちゃんに電磁波の影響はないかと心配するママに対し、看護師さんたちはどのようなアドバイスをしているでしょうか。 妊婦さんからの相談:「パソコンの電磁波は赤ちゃんに影響ありますか?」 妊娠中です。仕事でパソコンを使用する機会が多いのですが、友人から、妊娠中はあまりパソコンの近くにいない方が良いといわれました。パソコンから出る電磁波がお腹の赤ちゃんに影響を与えるからとのことで、友人は妊娠中、電磁波を通さないエプロンをして仕事をしていました。やはりパソコンの前や近くで仕事をすることはお腹の中の赤ちゃんに何かしらの影響を与えるのでしょうか。(30代・女性) 電磁波が胎児や人体に与える影響はわかっていません 電磁波の身体への影響はいろいろといわれていますが、医学的根拠がなく、良くわかっていない現状です。 胎児に対する電磁波の影響は、何か影響が出るということも100%大丈夫ということもできません。電磁波には発癌作用があるともいわれていますが、実際に電磁波によって発癌するかどうかは、とても不確かなものです。(産科看護師) インターネット上では電磁波が健康に悪影響を与えると書いてあるウェブサイトもありますが、実際には身体に与える影響についてまだはっきりとわかっておらず、医学的に証明されている事実ではありません。(内科看護師) 電磁波が出ているのはパソコンだけではありません 電磁波はパソコンだけではなく家電製品からも出ていますので、完全に避けることは不可能ですが、気になるようなら電磁波を出すものから距離を置くなどしましょう。電磁波を通さないエプロンはあまり意味がないといわれています。 パソコンに限らず、家庭電化製品には電磁波を出すものがたくさんあります。テレビや電気カーペット、電子レンジが代表的ですが、1m離れれば影響はかなり軽減されます。電磁波を遮断するエプロンについては、電磁波がいろいろな角度から入ってくることから、部分的に保護してもあまり意味はないといわれています。(産科看護師) 電磁波を恐れると家庭電化製品が使えなくなりますが、そのような生活は現実的には不可能でしょう。神経質になるとストレスになり妊娠によくない影響を与えかねませんので、気になるようでしたら、電磁波を出すものと距離を置いたり、使用時間を少なくするとよいでしょう。(内科看護師) パソコンを使うときは目が疲れないように気をつけましょう パソコンを長時間使用すると、目の疲れから電磁波症候群が起こることがあります。パソコンを使うときは目が疲れないように気をつけましょう。 電磁波の胎児への影響はわかっていませんが、パソコンや携帯電話を長時間使用することで眼精疲労が起こり、頭痛や吐き気などを起こす電磁波症候群が問題になっています。仕事でパソコンを使うことが多いと思いますが、ときどき目の周りをマッサージしたり、遠くを見つめるなどして、目の疲労を予防しましょう。(産科看護師) パソコンや家電製品から出る電磁波の影響はよくわかっていませんが、気になるようなら距離を置くとよいでしょう。またパソコンの長時間使用による眼精疲労が電磁波症候群を起こすので、目が疲れないように気をつけましょう。 オススメ記事≪アレルギー性結膜炎の目薬、妊婦が使用してもOK?≫≪妊娠中の電車通勤…赤ちゃんに影響が出ない乗り方は?≫≪出産リスクも高い「巨大児」、妊娠時に気をつけるべき4つのポイント≫≪妊娠に気づかず薬を内服!お腹の赤ちゃんに影響はないの?≫≪妊娠中のパソコン操作。気分が悪くなってしまいます≫ ■ あわせて読みたい ■ どっちが本当?妊娠中の旅行はアリorナシ? 妊娠中に自転車に乗ると流産のリスクが高くなるって本当? 妊婦の車の運転、妊娠後いつからNG? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.26
コラム 妊娠・出産
-
離乳食を始める前にアレルギー検査は必要ですか?
近年、食物アレルギーを持つ子が決して少なくありません。離乳食を始める前に、子どもへのアレルギー検査を検討している質問者さんですが、看護師さん達のアドバイスはどうでしょうか。 子供のアレルギーについての質問:「離乳食前にアレルギーの有無を知る方法」 現在5カ月の娘の離乳食を始めようと思っていますが、アレルギーが怖くて慎重になっています。10倍粥はよいとしても、うどんなどの小麦製品や卵をあげるのが怖いです。離乳食を始める前にアレルギーがあるかどうか調べられると聞きましたが、検査した人が身近にいないのでわかりません。もし実際に検査をするとなった場合、小児科でしてもらうことはできますか。(22歳・女性) 子どものアレルギーについて基礎知識 乳児や子どもが起こす食物アレルギーの症状や、検査を行った方がよいケースとはどのようなものなのでしょうか。 食物アレルギーはある特定のものを食べた時に引き起こされる反応で、食べて10~15分ほどで蕁麻疹や皮膚のかゆみ、発赤などが現れます。他にも嘔吐や下痢、発熱、ひどい場合はアナフィラキシーショックを起こします。遅延型の反応ですと、半日から1日か2日後に現れるものもあり、時間が経ってからではアレルゲンを特定するのが難しくなります。(産科・婦人科看護師) 乳児は消化機能が未発達で消化に必要な酵素の分泌も未熟なため、解毒作用が上手くできず、アレルギーを起こしやすいのです。個人差はありますが、成長によって免疫力が高まると、アレルギーを起こさなくなる子もいます。(産科・婦人科看護師) ご家族や近親者が何らかの食物アレルギーを持っている場合、生後6カ月前後に血液検査をすれば、離乳食をどう進めるかの目安になるといわれています。そうではない場合はすぐ検査する必要はありません。アレルギーの検査は症状が出てから行うもので、症状がない時点で行っても参考にならないからです。テストで陽性と出ても症状が出なければ問題はなく、反対にアレルギーはないと出ても症状が出る場合があります。(一般内科看護師) アレルギーテストについて 実際に検査をすることになった場合、どこで、どのようなテストが行われるのか、費用はどのくらいになるのか見てみましょう。 体内の免疫が、花粉や食物やダストなどに過敏に反応するのがアレルギーです。アレルギーの元となるものを少量食べただけで症状が出ることもあり、今まで問題なかったものでも突然アレルギー症状が出ることもあります。そのため離乳食の前にアレルギーの検査を行っても、目安程度にしかなりません。しかし小児科でお願いすればテストは行えると思います。費用は約3000~5000円です。(一般内科看護師) アレルギー検査には、血液検査、パッチテスト、除去テスト、負荷テストがあり、血液検査は、アレルゲンに対する抗体がどのくらいあるかを検査します。パッチテストは、皮膚にアレルゲンと思われるエキスを少量たらし、反応があるかを検査。これらの検査で特定された食物を除去し、症状が軽くなるかを見るのが除去テスト、少しずつ与えてどの程度の量で、どのような反応がでるかを見るのが、負荷テストです。(産科・婦人科看護師) テストは病院で医師の指示のもと行うことが原則なので、小児科や皮膚科で相談されるとよいでしょう。検査でアレルギーがあると診断されても、実際には症状が出なかったり、逆に結果が出なくても反応を起こす場合もあります。あまり神経質になると何も食べられなくなるので、初めてのものは少量ずつから与え、様子をみるようにしてください。(産科・婦人科看護師) アレルギー検査は離乳食前に行ってもあまり参考にならないとの意見もありますが、まずはテストの内容について理解された上で、医師に相談されてみてはいかがでしょうか。 オススメ記事≪赤ちゃんの頭にウロコ状の湿疹が。これは何?≫≪耳切れと頬にジュクジュクした湿疹。これってアトピー?≫≪妊娠期のトキプラズマ感染が増加中、その予防法は?≫≪子供が痙攣を起こした!すぐに救急車を呼んだ方がいい??≫≪予防接種の翌日に発熱!子どもは元気にしているけどこれって副反応?≫ ■ あわせて読みたい ■ 離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから? 離乳食で赤ちゃんの口周りがベタベタ。かぶれや湿疹を予防するいい方法を教えて! 離乳食を食べる、食べないときの差が激しい…どうすれば? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 近年、食物アレルギーを持つ子が決して少なくありません。離乳食を始める前に、子どもへのアレルギー検査を検討している質問者さんですが、看護師さん達のアドバイスはどうでしょうか。 子供のアレルギーについての質問:「離乳食前にアレルギーの有無を知る方法」 現在5カ月の娘の離乳食を始めようと思っていますが、アレルギーが怖くて慎重になっています。10倍粥はよいとしても、うどんなどの小麦製品や卵をあげるのが怖いです。離乳食を始める前にアレルギーがあるかどうか調べられると聞きましたが、検査した人が身近にいないのでわかりません。もし実際に検査をするとなった場合、小児科でしてもらうことはできますか。(22歳・女性) 子どものアレルギーについて基礎知識 乳児や子どもが起こす食物アレルギーの症状や、検査を行った方がよいケースとはどのようなものなのでしょうか。 食物アレルギーはある特定のものを食べた時に引き起こされる反応で、食べて10~15分ほどで蕁麻疹や皮膚のかゆみ、発赤などが現れます。他にも嘔吐や下痢、発熱、ひどい場合はアナフィラキシーショックを起こします。遅延型の反応ですと、半日から1日か2日後に現れるものもあり、時間が経ってからではアレルゲンを特定するのが難しくなります。(産科・婦人科看護師) 乳児は消化機能が未発達で消化に必要な酵素の分泌も未熟なため、解毒作用が上手くできず、アレルギーを起こしやすいのです。個人差はありますが、成長によって免疫力が高まると、アレルギーを起こさなくなる子もいます。(産科・婦人科看護師) ご家族や近親者が何らかの食物アレルギーを持っている場合、生後6カ月前後に血液検査をすれば、離乳食をどう進めるかの目安になるといわれています。そうではない場合はすぐ検査する必要はありません。アレルギーの検査は症状が出てから行うもので、症状がない時点で行っても参考にならないからです。テストで陽性と出ても症状が出なければ問題はなく、反対にアレルギーはないと出ても症状が出る場合があります。(一般内科看護師) アレルギーテストについて 実際に検査をすることになった場合、どこで、どのようなテストが行われるのか、費用はどのくらいになるのか見てみましょう。 体内の免疫が、花粉や食物やダストなどに過敏に反応するのがアレルギーです。アレルギーの元となるものを少量食べただけで症状が出ることもあり、今まで問題なかったものでも突然アレルギー症状が出ることもあります。そのため離乳食の前にアレルギーの検査を行っても、目安程度にしかなりません。しかし小児科でお願いすればテストは行えると思います。費用は約3000~5000円です。(一般内科看護師) アレルギー検査には、血液検査、パッチテスト、除去テスト、負荷テストがあり、血液検査は、アレルゲンに対する抗体がどのくらいあるかを検査します。パッチテストは、皮膚にアレルゲンと思われるエキスを少量たらし、反応があるかを検査。これらの検査で特定された食物を除去し、症状が軽くなるかを見るのが除去テスト、少しずつ与えてどの程度の量で、どのような反応がでるかを見るのが、負荷テストです。(産科・婦人科看護師) テストは病院で医師の指示のもと行うことが原則なので、小児科や皮膚科で相談されるとよいでしょう。検査でアレルギーがあると診断されても、実際には症状が出なかったり、逆に結果が出なくても反応を起こす場合もあります。あまり神経質になると何も食べられなくなるので、初めてのものは少量ずつから与え、様子をみるようにしてください。(産科・婦人科看護師) アレルギー検査は離乳食前に行ってもあまり参考にならないとの意見もありますが、まずはテストの内容について理解された上で、医師に相談されてみてはいかがでしょうか。 オススメ記事≪赤ちゃんの頭にウロコ状の湿疹が。これは何?≫≪耳切れと頬にジュクジュクした湿疹。これってアトピー?≫≪妊娠期のトキプラズマ感染が増加中、その予防法は?≫≪子供が痙攣を起こした!すぐに救急車を呼んだ方がいい??≫≪予防接種の翌日に発熱!子どもは元気にしているけどこれって副反応?≫ ■ あわせて読みたい ■ 離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから? 離乳食で赤ちゃんの口周りがベタベタ。かぶれや湿疹を予防するいい方法を教えて! 離乳食を食べる、食べないときの差が激しい…どうすれば? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.25
コラム 子育て・教育
-
妊娠中のアロマはNG?妊婦のラベンダーリスクについて
アロマに心癒され、リラックス効果を求める女性は多いことでしょう。妊娠中にアロマを使用したいけれど、よくない作用があるのではないかと心配するママに対し、看護師さんたちはどのようなアドバイスをしているでしょうか。 妊婦さんからの相談:「ラベンダーの香りはよくない?他のアロマは?」 現在妊娠2カ月ですが、つわりで常に気分が悪い状態です。妊娠前からアロマが好きだったので、つわりに効くものを調べたところ、ラベンダーの香りが妊婦によくないという情報を目にしました。諸説あるようですが、なぜラベンダーがよくないのでしょうか。また、他にもよくないアロマはありますか。知らずに使用していないか不安です。(30代・女性) ラベンダーは妊娠初期に影響するといわれます ラベンダーの持つ通経作用やホルモン作用が、妊娠初期に流産などの影響を与えるといわれています。他にも避けた方がよいアロマがありますが、いずれも直接皮膚につけるのではなく香りを楽しむ程度なら問題はないでしょう。 ラベンダーには通経作用があり、特に妊娠初期は子宮を刺激するので避けた方がよいといわれます。バジル・カモミール・ジャスミン・ペパーミント・フェンネル・シナモンなども同様です。これらは、アロマオイルやアロマバスとして使用すると成分が皮膚から吸収され、毛細血管を通して全身にいきわたるため避けた方がよいのですが、お香として、またはお風呂に数滴たらすなど、一時的に使うのであれば問題ないでしょう。(産科看護師) ラベンダーはリラックス効果があるので、ホルモン分泌に作用して流産を起こしやすくするという説があります。しかしこれは医学的に証明されているものではありません。一般的に、アロマオイルを肌に直接塗ると好ましくない影響が出る可能性がありますが、芳香浴であればどんなものでも問題はないといわれています。(内科看護師) アロマの効果を知り、身体の状態に合わせて上手に使いましょう アロマの作用には、妊娠中特有の状態を促進させ、子宮や赤ちゃんに影響を与えるものがあります。妊娠の段階や身体の状態に合ったアロマを選び、効果的に使うとよいでしょう。 アロマの作用には鎮静効果の他に、ホルモン作用や通経作用といって月経不順に働きかけるもの、血行を促進するものがあります。妊娠中は血流が増えホルモンバランスを崩しやすい状態なので、血行促進作用やホルモンに働きかけるものは、流産を促したり、赤ちゃんに影響を与える場合があります。自分に合ったアロマを効果的に使用し、心配なときは、購入店や主治医に相談してください。(産科看護師) 妊娠期全般で使用可能なアロマは、オレンジ・グレープフルーツ・真正ラベンダー・タンジェリン・ティートリー・ネロリ・プチグレン・フランキンセンス・マンダリン・ユーカリ・レモン・ローズウッド、妊娠4ヶ月以降ではイランイラン・カモミール・サンダルウッド・ゼラニウム・メリッサ・ラベンダー、妊娠7ヶ月以降ではサイプレス・ジャスミン・フェンネル・パチュリ・ペパーミント・マジョラム・ローズ・ローズマリーです。(内科看護師) ラベンダーは妊娠初期に影響を与えるといわれていますが、香りを楽しむ程度なら問題ないようです。他のアロマも身体の状態や妊娠時期に合ったものを選び、効果的に取り入れるとよいでしょう。心配なときは購入店や主治医に相談してください。 オススメ記事≪欧米ではさかんな無痛分娩、麻酔でいきめなくなることはないの?≫≪妊娠中の鼻づまりに塗り薬は厳禁?!皮膚や胎児への影響は≫≪妊娠初期の辛いつわりに対処するための4つのポイント≫≪妊娠中にチーズはNG?妊婦が避ける食べ物とは≫≪妊婦が鉄分をとるのレバーがNG?正しい鉄分のとり方とは≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中のコーヒーはNG?専門家に聞いてみた 妊娠中の運動ですべきことと、気をつけることとは? 妊娠中の甘いもの。人工甘味料なら大丈夫? 女性のための健康生活マガジン JINEKO アロマに心癒され、リラックス効果を求める女性は多いことでしょう。妊娠中にアロマを使用したいけれど、よくない作用があるのではないかと心配するママに対し、看護師さんたちはどのようなアドバイスをしているでしょうか。 妊婦さんからの相談:「ラベンダーの香りはよくない?他のアロマは?」 現在妊娠2カ月ですが、つわりで常に気分が悪い状態です。妊娠前からアロマが好きだったので、つわりに効くものを調べたところ、ラベンダーの香りが妊婦によくないという情報を目にしました。諸説あるようですが、なぜラベンダーがよくないのでしょうか。また、他にもよくないアロマはありますか。知らずに使用していないか不安です。(30代・女性) ラベンダーは妊娠初期に影響するといわれます ラベンダーの持つ通経作用やホルモン作用が、妊娠初期に流産などの影響を与えるといわれています。他にも避けた方がよいアロマがありますが、いずれも直接皮膚につけるのではなく香りを楽しむ程度なら問題はないでしょう。 ラベンダーには通経作用があり、特に妊娠初期は子宮を刺激するので避けた方がよいといわれます。バジル・カモミール・ジャスミン・ペパーミント・フェンネル・シナモンなども同様です。これらは、アロマオイルやアロマバスとして使用すると成分が皮膚から吸収され、毛細血管を通して全身にいきわたるため避けた方がよいのですが、お香として、またはお風呂に数滴たらすなど、一時的に使うのであれば問題ないでしょう。(産科看護師) ラベンダーはリラックス効果があるので、ホルモン分泌に作用して流産を起こしやすくするという説があります。しかしこれは医学的に証明されているものではありません。一般的に、アロマオイルを肌に直接塗ると好ましくない影響が出る可能性がありますが、芳香浴であればどんなものでも問題はないといわれています。(内科看護師) アロマの効果を知り、身体の状態に合わせて上手に使いましょう アロマの作用には、妊娠中特有の状態を促進させ、子宮や赤ちゃんに影響を与えるものがあります。妊娠の段階や身体の状態に合ったアロマを選び、効果的に使うとよいでしょう。 アロマの作用には鎮静効果の他に、ホルモン作用や通経作用といって月経不順に働きかけるもの、血行を促進するものがあります。妊娠中は血流が増えホルモンバランスを崩しやすい状態なので、血行促進作用やホルモンに働きかけるものは、流産を促したり、赤ちゃんに影響を与える場合があります。自分に合ったアロマを効果的に使用し、心配なときは、購入店や主治医に相談してください。(産科看護師) 妊娠期全般で使用可能なアロマは、オレンジ・グレープフルーツ・真正ラベンダー・タンジェリン・ティートリー・ネロリ・プチグレン・フランキンセンス・マンダリン・ユーカリ・レモン・ローズウッド、妊娠4ヶ月以降ではイランイラン・カモミール・サンダルウッド・ゼラニウム・メリッサ・ラベンダー、妊娠7ヶ月以降ではサイプレス・ジャスミン・フェンネル・パチュリ・ペパーミント・マジョラム・ローズ・ローズマリーです。(内科看護師) ラベンダーは妊娠初期に影響を与えるといわれていますが、香りを楽しむ程度なら問題ないようです。他のアロマも身体の状態や妊娠時期に合ったものを選び、効果的に取り入れるとよいでしょう。心配なときは購入店や主治医に相談してください。 オススメ記事≪欧米ではさかんな無痛分娩、麻酔でいきめなくなることはないの?≫≪妊娠中の鼻づまりに塗り薬は厳禁?!皮膚や胎児への影響は≫≪妊娠初期の辛いつわりに対処するための4つのポイント≫≪妊娠中にチーズはNG?妊婦が避ける食べ物とは≫≪妊婦が鉄分をとるのレバーがNG?正しい鉄分のとり方とは≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中のコーヒーはNG?専門家に聞いてみた 妊娠中の運動ですべきことと、気をつけることとは? 妊娠中の甘いもの。人工甘味料なら大丈夫? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.25
コラム 妊娠・出産
-
大切な命を守ろう。妊娠中に避けたい4つのこと。
妊娠中に避けたい、4つのこと 妊娠したら、赤ちゃんが順調に成長しているか、毎回の妊婦健診が待ち遠しくなる方もいるでしょう。赤ちゃんは、お腹の中では母体と繋がる、へその緒に頼って生きており、まさにこの1本が命綱なのです。そのため、お母さんの何気ない行動によって、赤ちゃんに影響が出てしまうこともあります。 そこで、お腹の中の赤ちゃんが安全に、健康に育つために、お母さんは次のことを避けるようにしてください。 1:タバコは絶対にNG 喫煙は血管収縮作用があるため、妊娠中に喫煙していると、赤ちゃんへ十分な栄養と酸素がいかなくなってしまい、赤ちゃんの成長が妨げられてしまいます。 また、生まれた後も親が喫煙しているとSIDSという赤ちゃんの突然死のリスクが高くなります。喫煙自体が健康に悪いので、妊娠を考えている方は必ず早めに禁煙をしてください。 2:飲酒は控えましょう 妊娠中のアルコール摂取は、お腹の中の赤ちゃんの神経発達を妨げるといわれています。妊娠したら、お酒好きの方もがんばって禁酒するようにしてくださいね。料理やお菓子などに入っているお酒については、少量であれば必ずしも避ける必要はありません。 3:過度な運動はしない 人や物とぶつかったり、転倒したりする危険が高いスポーツは避けるようにしましょう。 たとえば、バスケットボールやバレーボールなどの球技は、選手同士やボールがお腹に当たってしまう危険性があります。スキー、スケートなども転倒の危険が高いです。また登山も、途中で体調不良になったときにすぐに病院に行くことができないので、控えましょう。 日常で乗る自転車については禁止ではありませんが、お腹に力が入りすぎてしまったり、お腹が大きくなるとバランスを崩して転倒しやすくなったりしますので、乗るときは十分に注意し、妊娠後期には控えたほうが良いでしょう。 4:精神的にストレスをためない お母さんと赤ちゃんはまさに一心同体です。 精神的なストレスがたまっていると、寝不足や免疫力低下の原因になるなどしてお母さんの健康状態が悪くなり、赤ちゃんにも影響してしまいます。周りのサポートを得ながら、ストレスはためないように心がけましょう。 まとめ 妊娠中は、妊娠前と異なり生活の中で制限されることもたくさんありますが、すべてはこれから産まれてくる大切な命のため。頑張って乗り越えましょう。 オススメ記事≪参考になった方続出!!つわりを和らげる8つの方法!!≫≪リラックスしたい!…けど妊娠中のアロマは危険?!≫≪《妊婦必見》妊娠中に市販の薬を飲むのはOK?NG?≫≪妊娠中にしていいこと、いけないこと!≫≪《あわてないで!》妊娠中の体に異変、おっぱいが4つに!?≫ ■ あわせて読みたい ■ 安心・妊婦生活ガイド(1) 《妊婦さん要注意》妊娠中は普段の○倍鉄分が必要! 妊娠したらまず準備!自分にぴったりのマタニティ下着選び 出産の基礎知識!気になる【会陰切開】ってどういうもの? 妊婦健診の基本検査 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠中に避けたい、4つのこと 妊娠したら、赤ちゃんが順調に成長しているか、毎回の妊婦健診が待ち遠しくなる方もいるでしょう。赤ちゃんは、お腹の中では母体と繋がる、へその緒に頼って生きており、まさにこの1本が命綱なのです。そのため、お母さんの何気ない行動によって、赤ちゃんに影響が出てしまうこともあります。 そこで、お腹の中の赤ちゃんが安全に、健康に育つために、お母さんは次のことを避けるようにしてください。 1:タバコは絶対にNG 喫煙は血管収縮作用があるため、妊娠中に喫煙していると、赤ちゃんへ十分な栄養と酸素がいかなくなってしまい、赤ちゃんの成長が妨げられてしまいます。 また、生まれた後も親が喫煙しているとSIDSという赤ちゃんの突然死のリスクが高くなります。喫煙自体が健康に悪いので、妊娠を考えている方は必ず早めに禁煙をしてください。 2:飲酒は控えましょう 妊娠中のアルコール摂取は、お腹の中の赤ちゃんの神経発達を妨げるといわれています。妊娠したら、お酒好きの方もがんばって禁酒するようにしてくださいね。料理やお菓子などに入っているお酒については、少量であれば必ずしも避ける必要はありません。 3:過度な運動はしない 人や物とぶつかったり、転倒したりする危険が高いスポーツは避けるようにしましょう。 たとえば、バスケットボールやバレーボールなどの球技は、選手同士やボールがお腹に当たってしまう危険性があります。スキー、スケートなども転倒の危険が高いです。また登山も、途中で体調不良になったときにすぐに病院に行くことができないので、控えましょう。 日常で乗る自転車については禁止ではありませんが、お腹に力が入りすぎてしまったり、お腹が大きくなるとバランスを崩して転倒しやすくなったりしますので、乗るときは十分に注意し、妊娠後期には控えたほうが良いでしょう。 4:精神的にストレスをためない お母さんと赤ちゃんはまさに一心同体です。 精神的なストレスがたまっていると、寝不足や免疫力低下の原因になるなどしてお母さんの健康状態が悪くなり、赤ちゃんにも影響してしまいます。周りのサポートを得ながら、ストレスはためないように心がけましょう。 まとめ 妊娠中は、妊娠前と異なり生活の中で制限されることもたくさんありますが、すべてはこれから産まれてくる大切な命のため。頑張って乗り越えましょう。 オススメ記事≪参考になった方続出!!つわりを和らげる8つの方法!!≫≪リラックスしたい!…けど妊娠中のアロマは危険?!≫≪《妊婦必見》妊娠中に市販の薬を飲むのはOK?NG?≫≪妊娠中にしていいこと、いけないこと!≫≪《あわてないで!》妊娠中の体に異変、おっぱいが4つに!?≫ ■ あわせて読みたい ■ 安心・妊婦生活ガイド(1) 《妊婦さん要注意》妊娠中は普段の○倍鉄分が必要! 妊娠したらまず準備!自分にぴったりのマタニティ下着選び 出産の基礎知識!気になる【会陰切開】ってどういうもの? 妊婦健診の基本検査 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.24
コラム 妊娠・出産
-
成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6選!
成長期の子どもにとって、もっとも大切なのが食事。栄養バランスのほか、できるだけ安全なものを食べさせてあげたいですよね。でも、日常的に何気なく食べている食品の中には、じつは体にとって有害なものもあるってご存知でしたか? 特に、成長過程の子どもにとっては負担が大きくなる場合もあるので、正しい知識を身につけて、賢い食材選びを心がけましょう。今回は、そんな日常に潜む、ドクターも絶対に食べない有害な食品について教えていただきました! 絶対避けたい6つの食べもの 1:マーガリン マーガリンには、心臓疾患の原因とされるトランス脂肪酸が多量に含まれています。アメリカ食品医薬品局(FDA)では健康リスクを考えて、トランス脂肪酸を食品に使用することを原則禁止にする規制を行っています。値段が異なりますが、マーガリンではなくバターを使うようにしましょう。 2:人工甘味料 “0kcal”と表示されたドリンクに多く含まれる人工甘味料、それは自然界には存在しない化学物質である事が多いのです。子どもが好む味であっても、体への影響は未知数。成長期に適しているとは言い難いのが現状です。 3:加工肉、成型肉 ソーセージやハムなどの加工肉やサイコロステーキなどの成型肉には、塩分や脂肪が多く含まれています。食べる機会が多いと将来的に肥満、糖尿病、心臓疾患、ガンなどを引き起こす可能性が高くなるという説も。 いっぽうで、添加物や保存料にどのようなものが使用されているかも明確ではないようです。多くのお子さまが好きな食材であるため、なるべく信用できる会社のものを与えるようにしましょう。 4:低脂肪食品 なんとなく低脂肪のものは良いと考えられがちですが、低脂肪食品にはトランス脂肪酸が多く使用されている場合があります。肥満を気にして子どもに低脂肪食品をとらせるよりは、運動などで肥満を防止するほうが良いでしょう。 5:マヨネーズ 小さじスプーン1杯分のマヨネーズには、驚くべきことに90kcalもあるのをご存知でしたか?マヨネーズの原材料は卵と油、脂肪分は10gも含まれています。東日本大震災の際にマヨネーズを食べて生き延びた方がいるというほど、高カロリーな食品なのです。マヨネーズ好きな子どもは多いと思いますが、できるだけ少なめに使用しましょう。 6:冷凍食品 非常に便利で美味しい冷凍食品、頻繁に食べている方も多いと思います。しかしじつは、高カロリーかつ塩分の高ものが多いといった側面も...。忙しい毎日を送っていると、つい子どもにも食べさせてしまう機会が多くなりがちですが、できるだけ手作りのものを食べさせたいですね。 医師からのアドバイス いかがでしたか?子どもの好きな食べものが多いことに驚かれた方もいるのではないでしょうか。いきなりこれらの食品をまったくとらない、ということは難しいと思いますが、信頼できる会社を見極める、あるいは少しずつ量を減らすなどを心がけ、お子さまの健康を管理したいものですね。 オススメ記事≪我慢は絶対にNG!育児中の腱鞘炎は即効ケアを!≫≪○○不足?子どもがキレやすくなる【6つの原因】とは≫≪現役ママのSOS!「育児ノイローゼかも!」は、誰に相談すればいい?≫≪困ったときに頼りたい【育児セラピスト】とは?≫≪育児に向いていないかも?そんなママの育児との向き合い方≫ ■ あわせて読みたい ■ 子供の低身長。食物アレルギーのための除去食と何か関係が? 体質は3歳までに決定!?注意が必要、幼児の肥満 いったいどうすれば…?子供が離乳食を全く食べてくれない!! 幼児にとって理想的な生活リズムとは? 薬があまり効かない子供の花粉症、改善するにはどうすれば良いの? 子連れ外食!ママやパパが気をつけたいことって? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 成長期の子どもにとって、もっとも大切なのが食事。栄養バランスのほか、できるだけ安全なものを食べさせてあげたいですよね。でも、日常的に何気なく食べている食品の中には、じつは体にとって有害なものもあるってご存知でしたか? 特に、成長過程の子どもにとっては負担が大きくなる場合もあるので、正しい知識を身につけて、賢い食材選びを心がけましょう。今回は、そんな日常に潜む、ドクターも絶対に食べない有害な食品について教えていただきました! 絶対避けたい6つの食べもの 1:マーガリン マーガリンには、心臓疾患の原因とされるトランス脂肪酸が多量に含まれています。アメリカ食品医薬品局(FDA)では健康リスクを考えて、トランス脂肪酸を食品に使用することを原則禁止にする規制を行っています。値段が異なりますが、マーガリンではなくバターを使うようにしましょう。 2:人工甘味料 “0kcal”と表示されたドリンクに多く含まれる人工甘味料、それは自然界には存在しない化学物質である事が多いのです。子どもが好む味であっても、体への影響は未知数。成長期に適しているとは言い難いのが現状です。 3:加工肉、成型肉 ソーセージやハムなどの加工肉やサイコロステーキなどの成型肉には、塩分や脂肪が多く含まれています。食べる機会が多いと将来的に肥満、糖尿病、心臓疾患、ガンなどを引き起こす可能性が高くなるという説も。 いっぽうで、添加物や保存料にどのようなものが使用されているかも明確ではないようです。多くのお子さまが好きな食材であるため、なるべく信用できる会社のものを与えるようにしましょう。 4:低脂肪食品 なんとなく低脂肪のものは良いと考えられがちですが、低脂肪食品にはトランス脂肪酸が多く使用されている場合があります。肥満を気にして子どもに低脂肪食品をとらせるよりは、運動などで肥満を防止するほうが良いでしょう。 5:マヨネーズ 小さじスプーン1杯分のマヨネーズには、驚くべきことに90kcalもあるのをご存知でしたか?マヨネーズの原材料は卵と油、脂肪分は10gも含まれています。東日本大震災の際にマヨネーズを食べて生き延びた方がいるというほど、高カロリーな食品なのです。マヨネーズ好きな子どもは多いと思いますが、できるだけ少なめに使用しましょう。 6:冷凍食品 非常に便利で美味しい冷凍食品、頻繁に食べている方も多いと思います。しかしじつは、高カロリーかつ塩分の高ものが多いといった側面も...。忙しい毎日を送っていると、つい子どもにも食べさせてしまう機会が多くなりがちですが、できるだけ手作りのものを食べさせたいですね。 医師からのアドバイス いかがでしたか?子どもの好きな食べものが多いことに驚かれた方もいるのではないでしょうか。いきなりこれらの食品をまったくとらない、ということは難しいと思いますが、信頼できる会社を見極める、あるいは少しずつ量を減らすなどを心がけ、お子さまの健康を管理したいものですね。 オススメ記事≪我慢は絶対にNG!育児中の腱鞘炎は即効ケアを!≫≪○○不足?子どもがキレやすくなる【6つの原因】とは≫≪現役ママのSOS!「育児ノイローゼかも!」は、誰に相談すればいい?≫≪困ったときに頼りたい【育児セラピスト】とは?≫≪育児に向いていないかも?そんなママの育児との向き合い方≫ ■ あわせて読みたい ■ 子供の低身長。食物アレルギーのための除去食と何か関係が? 体質は3歳までに決定!?注意が必要、幼児の肥満 いったいどうすれば…?子供が離乳食を全く食べてくれない!! 幼児にとって理想的な生活リズムとは? 薬があまり効かない子供の花粉症、改善するにはどうすれば良いの? 子連れ外食!ママやパパが気をつけたいことって? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.23
コラム 子育て・教育
-
妊娠中の1人エッチ…赤ちゃんへの影響は大丈夫…?
妊娠中の女性でも、性欲はあるんです。 妊娠中に限らず、日本では性に関する話題は避けられがちなので、セックス以上に自慰行為については人に聞きにくいことかと思います。そこで、今回は妊娠中の自慰行為について、見ていきたいと思います。 体調がよければ、問題なし! 結論からいうと妊娠中の自慰行為は、特に問題ありません。正常に妊娠している胎児は、 妊娠初期であっても母親のオーガズムによる子宮収縮などで、流産したりはしないのです。オーガズムを感じた時におなかが張る(子宮収縮を起こす)のは、 自慰行為であってもセックスであっても同じですが、 収縮はすぐ収まるため赤ちゃんに影響することはありません。流産はお母さんの責任ではなく、赤ちゃん側になんらかの問題(染色体の異常や奇形)が あって起こる場合がほとんどです。同様に、安定期以降もオーガズムに達することが早産を起こす、ということはありえません。 体の声に耳を傾けて上手に付き合って ただ、妊娠初期はつわりやだるさで体調を崩す方が多いので、無理に自慰行為をする必要はないと思います。いっぽうで、つわりもなく、体調もいつも通りという方は、性欲も変わらない場合があります。そういう方であれば、自慰行為が問題になることはありません。 つわりのある方でも、多くは妊娠中期以降の妊娠安定期になると落ち着いてくるので、その頃に性的意欲がでてきます。 担当医からセックスの許可が下りるのもこの時期です。もちろん、自慰行為もOK。ただし、妊娠中は注意すべき点もあります。 妊娠中の1人エッチ、3つの注意 1:手指を清潔に! 妊娠中は、膣が傷つきやすくなっているだけではなく、免疫力も低くなっています。 常に、キレイな手で触れる、またツメで引っ掻いたりしないよう注意しましょう。 2:膣内に入れるタイプの道具はNG 道具による刺激は強くなりすぎてしまうことも多く、強すぎる刺激は母子ともにリスクとなります。それ以外の道具(膣に入れないモノ)であれば、基本的には問題ないでしょう。もちろん、衛生管理にはいつも以上に気をつける必要があります。 3:無理はしないこと 例えば出血や、お腹が張ってしまってしばらくしてもおさまらないなどあれば、すぐに病院に連絡をしてください。 医師からのアドバイス 妊娠中でも性欲はあるもの。上手に付き合って、出産を迎えましょう。 オススメ記事≪妊娠したら【髪質】が変わる? 知っておきたい髪トラブルと対処法≫≪正式に【妊娠】と判断されるのはいつ?"妊婦検診"についても知りたい!≫≪妊娠してから便秘気味…便秘の原因2つ&解消法!≫≪ツラ〜い、つわり…食事対策5つ!≫≪妊娠中の体型維持&気分転換には、ズバリ有酸素運動が最適!≫ ■ よく読まれている記事 ■ 妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当? ~妊娠中の体重コントロール~4つのポイントはコレ! 切迫流産のなりやすさは、体質と関係ありますか? おなかがポコポコして胎動がしてきました。小刻みの痙けい攣れんのようで心配です…… 妊娠中の女性でも、性欲はあるんです。 妊娠中に限らず、日本では性に関する話題は避けられがちなので、セックス以上に自慰行為については人に聞きにくいことかと思います。そこで、今回は妊娠中の自慰行為について、見ていきたいと思います。 体調がよければ、問題なし! 結論からいうと妊娠中の自慰行為は、特に問題ありません。正常に妊娠している胎児は、 妊娠初期であっても母親のオーガズムによる子宮収縮などで、流産したりはしないのです。オーガズムを感じた時におなかが張る(子宮収縮を起こす)のは、 自慰行為であってもセックスであっても同じですが、 収縮はすぐ収まるため赤ちゃんに影響することはありません。流産はお母さんの責任ではなく、赤ちゃん側になんらかの問題(染色体の異常や奇形)が あって起こる場合がほとんどです。同様に、安定期以降もオーガズムに達することが早産を起こす、ということはありえません。 体の声に耳を傾けて上手に付き合って ただ、妊娠初期はつわりやだるさで体調を崩す方が多いので、無理に自慰行為をする必要はないと思います。いっぽうで、つわりもなく、体調もいつも通りという方は、性欲も変わらない場合があります。そういう方であれば、自慰行為が問題になることはありません。 つわりのある方でも、多くは妊娠中期以降の妊娠安定期になると落ち着いてくるので、その頃に性的意欲がでてきます。 担当医からセックスの許可が下りるのもこの時期です。もちろん、自慰行為もOK。ただし、妊娠中は注意すべき点もあります。 妊娠中の1人エッチ、3つの注意 1:手指を清潔に! 妊娠中は、膣が傷つきやすくなっているだけではなく、免疫力も低くなっています。 常に、キレイな手で触れる、またツメで引っ掻いたりしないよう注意しましょう。 2:膣内に入れるタイプの道具はNG 道具による刺激は強くなりすぎてしまうことも多く、強すぎる刺激は母子ともにリスクとなります。それ以外の道具(膣に入れないモノ)であれば、基本的には問題ないでしょう。もちろん、衛生管理にはいつも以上に気をつける必要があります。 3:無理はしないこと 例えば出血や、お腹が張ってしまってしばらくしてもおさまらないなどあれば、すぐに病院に連絡をしてください。 医師からのアドバイス 妊娠中でも性欲はあるもの。上手に付き合って、出産を迎えましょう。 オススメ記事≪妊娠したら【髪質】が変わる? 知っておきたい髪トラブルと対処法≫≪正式に【妊娠】と判断されるのはいつ?"妊婦検診"についても知りたい!≫≪妊娠してから便秘気味…便秘の原因2つ&解消法!≫≪ツラ〜い、つわり…食事対策5つ!≫≪妊娠中の体型維持&気分転換には、ズバリ有酸素運動が最適!≫ ■ よく読まれている記事 ■ 妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当? ~妊娠中の体重コントロール~4つのポイントはコレ! 切迫流産のなりやすさは、体質と関係ありますか? おなかがポコポコして胎動がしてきました。小刻みの痙けい攣れんのようで心配です……
2015.6.23
コラム 妊娠・出産