-
赤ちゃんとの初デート。思いっきり楽しむ15のヒント。
出産後の楽しみのひとつでもある赤ちゃんとのお出かけ。でも最初は、何かと不安もありますよね。そんな我が子との初めてのデートに出かける際に役立つ、とっておきのコツを医師が教えてくれました。 何よりも赤ちゃんを優先する! が鉄則。 赤ちゃんを連れて出かけるときの基本は、赤ちゃんのことを優先的に考えて計画を立てることが大切です。子どもがご機嫌なら、親も楽しくなれるはずです。そこで医師の立場から、赤ちゃんとのお出かけに役立つ15の項目を考えてみみました。 1. スケジュールはみっちりではなく、時間に余裕をもって立てる。 2. お出かけの移動する距離は、できるだけ短くする。 3. 着替えを何着か余分に持参しておく。 4. おむつも忘れないように持参する。 5. 外出する前に赤ちゃんの体調をしっかり把握しておく。 6. 万が一、体調が悪い場合は、外出を控える。 7. 外出する時間を考える。 8. 寒かったり、暑かったりする時間を避ける。 9. 毛布やおくるみを持参する。 10. ガーゼ、ティッシュ、ウェットティッシュを持参する。 11. おしりふきを持参する。 12. 帽子を着用する。 13. ミルクや、お水、お茶などを持参する。 14. 必要に応じてUVクリームを持参する。 15. 外出先での思い出に、デジタルカメラやビデオを持参する。 外出前の体調管理は抜かりなく! 外出するだけでも赤ちゃんの体力は消耗されるので、出かける際は、朝から晩までといった長時間ではなく、日中の短時間ですませるようにすることも大切です。また、外出を予定していたとしても、赤ちゃんの体調が悪いときは自宅でゆっくり過ごすなど、赤ちゃんの体調を最優先にするのは言わずもがな。外出する前に、赤ちゃんの体調を十分に把握し、万が一体調が悪かったり、ご機嫌が悪いと思ったときには外出を延期してくださいね。 医師からのアドバイス これから夏の季節になりますので、大人と同様、赤ちゃんにとっても紫外線対策はとても重要なことです。紫外線対策をしっかり心がけて、赤ちゃんと楽しいデートタイムを過ごしましょう。 オススメ記事≪"夜泣き"は赤ちゃんのSOS。赤ちゃんが訴えたいこととは何か?≫≪日本は子育てしにくいの?日本と海外の子育て事情≫≪困ったときに頼りたい【育児セラピスト】とは?≫≪脳の発達は"スキンシップ" が要!?新生児育児で大切なこととは?≫≪育児でイライラ…夫婦で仲良く!な理想の育児はどうすれば良い? ≫ ■ あわせて読みたい ■ 成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6選! 赤ちゃんをカラオケに連れて行くのはダメ? アレルギー対策や味付けなど子供の食事について教えて 入園無料!レッサーパンダが人気の夢見ケ崎動物公園|神奈川県 【2、3才までで決まる?】赤ちゃんには汗をかかせた方がいい? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 出産後の楽しみのひとつでもある赤ちゃんとのお出かけ。でも最初は、何かと不安もありますよね。そんな我が子との初めてのデートに出かける際に役立つ、とっておきのコツを医師が教えてくれました。 何よりも赤ちゃんを優先する! が鉄則。 赤ちゃんを連れて出かけるときの基本は、赤ちゃんのことを優先的に考えて計画を立てることが大切です。子どもがご機嫌なら、親も楽しくなれるはずです。そこで医師の立場から、赤ちゃんとのお出かけに役立つ15の項目を考えてみみました。 1. スケジュールはみっちりではなく、時間に余裕をもって立てる。 2. お出かけの移動する距離は、できるだけ短くする。 3. 着替えを何着か余分に持参しておく。 4. おむつも忘れないように持参する。 5. 外出する前に赤ちゃんの体調をしっかり把握しておく。 6. 万が一、体調が悪い場合は、外出を控える。 7. 外出する時間を考える。 8. 寒かったり、暑かったりする時間を避ける。 9. 毛布やおくるみを持参する。 10. ガーゼ、ティッシュ、ウェットティッシュを持参する。 11. おしりふきを持参する。 12. 帽子を着用する。 13. ミルクや、お水、お茶などを持参する。 14. 必要に応じてUVクリームを持参する。 15. 外出先での思い出に、デジタルカメラやビデオを持参する。 外出前の体調管理は抜かりなく! 外出するだけでも赤ちゃんの体力は消耗されるので、出かける際は、朝から晩までといった長時間ではなく、日中の短時間ですませるようにすることも大切です。また、外出を予定していたとしても、赤ちゃんの体調が悪いときは自宅でゆっくり過ごすなど、赤ちゃんの体調を最優先にするのは言わずもがな。外出する前に、赤ちゃんの体調を十分に把握し、万が一体調が悪かったり、ご機嫌が悪いと思ったときには外出を延期してくださいね。 医師からのアドバイス これから夏の季節になりますので、大人と同様、赤ちゃんにとっても紫外線対策はとても重要なことです。紫外線対策をしっかり心がけて、赤ちゃんと楽しいデートタイムを過ごしましょう。 オススメ記事≪"夜泣き"は赤ちゃんのSOS。赤ちゃんが訴えたいこととは何か?≫≪日本は子育てしにくいの?日本と海外の子育て事情≫≪困ったときに頼りたい【育児セラピスト】とは?≫≪脳の発達は"スキンシップ" が要!?新生児育児で大切なこととは?≫≪育児でイライラ…夫婦で仲良く!な理想の育児はどうすれば良い? ≫ ■ あわせて読みたい ■ 成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6選! 赤ちゃんをカラオケに連れて行くのはダメ? アレルギー対策や味付けなど子供の食事について教えて 入園無料!レッサーパンダが人気の夢見ケ崎動物公園|神奈川県 【2、3才までで決まる?】赤ちゃんには汗をかかせた方がいい? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.22
コラム 子育て・教育
-
妊娠しやすいのは○○の2日前!妊娠しやすいセックス法はある?
近年、不妊に悩むカップルは非常に増えてきています。不妊の原因は単にどちらか一方にあるということは少なく、妊娠をすることおいては、セックスをするタイミングも重要なポイントのひとつとなってきます。 今回はそんな妊娠しやすいタイミングについて、医師に詳しく解説していただきました。 妊娠したければ、まずはタイミング法を! 受精するためにタイミングが大切なのは、自然妊娠に限らないことで、病院やクリニックで行われている不妊治療でも同じことです。不妊治療のために受診すると、まず行われる治療法としてはタイミング法と呼ばれる、セックスを行うタイミングの指導からスタートするのが一般的です。 つまり、妊娠にとっていつセックスをするのかが大切であり、その理由としては精子と卵子が出会って受精卵へと受精することの可能な期間は限られているからです。 禁欲してからセックスしたほうが妊娠しやすい!? 男性から膣へと射精された後の精子は、膣奥の子宮頸管から子宮へと入り子宮粘膜内でしばらく待機しながら、数千万個の射精された精子が、そこから少しずつ左右の卵管へと泳いで行き、さらに最終目的地である卵管膨大部といわれる部屋へと向かいます。 この最終地点まで来ることができる精子は数万分の1程度しか到達できないといわれています。そして精子はこの場所で5日間ほど卵子が来るのを待つことになるのです。 ここで、精子の寿命は2日程といわれていて、古くなるほど精子の運動力が下がるといわれるため、卵子に出会うための卵管膨大部へ到達しやすくするには、射精から3日程禁欲して比較的新しい精子を膣内で射精することが出会う確率を上げてくれます。 最も妊娠しやすいのは排卵ではなく排卵の2日前! 次に、女性の卵巣で作られた卵子は、排卵されると卵管采という部位から卵管へと取り込まれ、卵管膨大部までやってくるのです。この場所で精子と出会うことができれば受精することになりますが、卵子がここで生きていられるのは24時間程度とされていて、この間に受精しなければ妊娠までたどり着けないのです。 世間一般では排卵日が最も妊娠しやすいように思われていますが、実は排卵日よりも少し前にセックスした方が、妊娠しやすいことが分かってきており、最も妊娠する可能性が高いのは「排卵の2日前」、続いて「排卵の前日」なのです。このことを念頭に置いてタイミングを合わせていきましょう。 何回するか、体位、感度などは医学的にはあまり言及でき得るところまで来ていないようです。 医師からのアドバイス このように男性・女性それぞれのタイミングを合わせて、妊娠の可能性を少しでも上げられればと思います。また、タイミング法を行う場合はきちんと排卵していることが前提となるため、婦人科を受診する前にまずは基礎体温をチェックしてみましょう。 オススメ記事≪妊娠中、体にはたくさんの変化が!≫≪妊娠中の方は要注意!「急性妊娠脂肪肝」とは?≫≪出産の基礎知識!気になる【会陰切開】ってどういうもの?≫≪男性も高齢だとリスクあり?!子づくりは何歳まで可能?≫≪日本は子育てしにくいの?日本と海外の子育て事情≫ ■ あわせて読みたい ■ もしかして妊娠したかも!?妊娠初期の兆候をチェック 妊娠に気づかず薬を内服!お腹の赤ちゃんに影響はないの? 《まさに命懸け!》出産に要するカロリー消費量は、○○と一緒! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 近年、不妊に悩むカップルは非常に増えてきています。不妊の原因は単にどちらか一方にあるということは少なく、妊娠をすることおいては、セックスをするタイミングも重要なポイントのひとつとなってきます。 今回はそんな妊娠しやすいタイミングについて、医師に詳しく解説していただきました。 妊娠したければ、まずはタイミング法を! 受精するためにタイミングが大切なのは、自然妊娠に限らないことで、病院やクリニックで行われている不妊治療でも同じことです。不妊治療のために受診すると、まず行われる治療法としてはタイミング法と呼ばれる、セックスを行うタイミングの指導からスタートするのが一般的です。 つまり、妊娠にとっていつセックスをするのかが大切であり、その理由としては精子と卵子が出会って受精卵へと受精することの可能な期間は限られているからです。 禁欲してからセックスしたほうが妊娠しやすい!? 男性から膣へと射精された後の精子は、膣奥の子宮頸管から子宮へと入り子宮粘膜内でしばらく待機しながら、数千万個の射精された精子が、そこから少しずつ左右の卵管へと泳いで行き、さらに最終目的地である卵管膨大部といわれる部屋へと向かいます。 この最終地点まで来ることができる精子は数万分の1程度しか到達できないといわれています。そして精子はこの場所で5日間ほど卵子が来るのを待つことになるのです。 ここで、精子の寿命は2日程といわれていて、古くなるほど精子の運動力が下がるといわれるため、卵子に出会うための卵管膨大部へ到達しやすくするには、射精から3日程禁欲して比較的新しい精子を膣内で射精することが出会う確率を上げてくれます。 最も妊娠しやすいのは排卵ではなく排卵の2日前! 次に、女性の卵巣で作られた卵子は、排卵されると卵管采という部位から卵管へと取り込まれ、卵管膨大部までやってくるのです。この場所で精子と出会うことができれば受精することになりますが、卵子がここで生きていられるのは24時間程度とされていて、この間に受精しなければ妊娠までたどり着けないのです。 世間一般では排卵日が最も妊娠しやすいように思われていますが、実は排卵日よりも少し前にセックスした方が、妊娠しやすいことが分かってきており、最も妊娠する可能性が高いのは「排卵の2日前」、続いて「排卵の前日」なのです。このことを念頭に置いてタイミングを合わせていきましょう。 何回するか、体位、感度などは医学的にはあまり言及でき得るところまで来ていないようです。 医師からのアドバイス このように男性・女性それぞれのタイミングを合わせて、妊娠の可能性を少しでも上げられればと思います。また、タイミング法を行う場合はきちんと排卵していることが前提となるため、婦人科を受診する前にまずは基礎体温をチェックしてみましょう。 オススメ記事≪妊娠中、体にはたくさんの変化が!≫≪妊娠中の方は要注意!「急性妊娠脂肪肝」とは?≫≪出産の基礎知識!気になる【会陰切開】ってどういうもの?≫≪男性も高齢だとリスクあり?!子づくりは何歳まで可能?≫≪日本は子育てしにくいの?日本と海外の子育て事情≫ ■ あわせて読みたい ■ もしかして妊娠したかも!?妊娠初期の兆候をチェック 妊娠に気づかず薬を内服!お腹の赤ちゃんに影響はないの? 《まさに命懸け!》出産に要するカロリー消費量は、○○と一緒! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.22
コラム 妊娠・出産
-
1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば?
子供と1日中一緒にいるママは、ストレスなどでついイライラしてしまいがち。思い通りにならない1才児に、ダメだとわかっていても思わず手をあげてしまうこともあるという相談に対し、看護師さんたちはどの様なアドバイスをしているのでしょうか。 1才児への接し方についての相談:「子供にイライラして手をあげてしまうことも。どうすればよい?」 1才9カ月の息子に、どうしても怒ってしまいます。ご飯をこぼしたり言うことを聞かないのが当たり前と頭ではわかっていても、しまいにはびんたをしたりしてしまいます。私がヒステリーなので仕方ないですが、主人は怒らないので一緒に寝たりと子供はよく懐いていて悲しくなります。どうすれば、怒らないようにできるのでしょうか。 (30代・女性) 時には子供から離れることも ダメだと思っていてもつい手が出てしまいそうな時は、少し子供から見えない場所に離れて気持ちを落ち着かせるのもよいでしょう。1才児にむやみに怒っても理解できないので、根気がいることですが何度もゆっくりとわかるように説明することが大切です。 何でも上手くできなくてあたり前、散らかしてあたり前。頭で分かっているのなら、怒りそうになった時や手をあげそうになった時、しばらくお子さんから見えないところに離れてください。すると子供は自分が悪いことをしたと気づくでしょうし、ママの気分を鎮めることにもなります。ママが離れた隙に勝手なことをして大変な状況になったら、一緒に後片付けをさせるようにしてください。(産科看護師) 怒った口調で言い放ったり無理強いしても子供は嫌がるだけなので、何故いけないのかちゃんとお子さんと視線を合わせ、できるだけお子さんが理解できる言葉で繰り返し教えてあげてください。良いこと悪いことを教えるのに怒ることも必要ですが、むやみに叩くのはよくありません。叩くときは、軽くパチンとする程度にしましょう。(産科看護師) 感情的にならず、スキンシップを大切に まだ1才なので色々なことができなくて当たり前ですし、ママに構ってほしくていたずらをしているのかもしれません。あまり感情的にならず思う存分にスキンシップをとり、よいことをした時はたくさん褒めてあげましょう。 ママに構ってほしくてわざと困らせることをしている可能性もあります。子供は褒められることでママが喜ぶことをしようと思うので、よいことをしたときは存分に褒めてあげて、反対に悲しい時はお子さんの前でも泣いて、ママの正直な気持ちを伝えることが大切だと思います。本当はママに一番甘えたいのかもしれないので、存分にスキンシップをとってあげましょう。(産科看護師) 子供は最初からご飯をきれいに食べることはできませんし、言うことなど聞くわけがありません。まだ思うように言いたいことも言えない子供に対し、何をしてもよいというわけではないのであまり感情的になるのではなく、まずはできたことに対したくさん褒めてあげてください。(内科看護師) やんちゃ盛りのお子さんに、ついイライラしてキツくあたってしまうこともあるかもしれません。しかしママが感情的になってしまうと、子供にママの本当の気持ちは伝わらないので、もっとリラックスして接してみるようにしたいですね。 オススメ記事≪産前・産後ケアセラピストが教える、頑張り屋さんママの育児を楽にする3つのコツ≫≪子供の夜泣き…どうしたら泣きやむの?もうノイローゼになりそうです≫≪要求が通るまで号泣する2才児。よい対処法はある?≫≪赤ちゃんを上手く寝かしつけるにはどうすれば?≫≪指しゃぶりは無理にでもやめさせたほうが良い?≫ ■ あわせて読みたい ■ 脳の発達は“スキンシップ”が要!?新生児育児で大切なこととは? いったいどうすれば…?子供が離乳食を全く食べてくれない!! 子供のギャン泣き。駄々をこねだす【魔の一瞬】にママはどうすれば? 育児に消極的な夫にイライラ・・・協力してもらうには? かんしゃくを起こす子どもについ手をあげて自己嫌悪…どうしたらいい? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子供と1日中一緒にいるママは、ストレスなどでついイライラしてしまいがち。思い通りにならない1才児に、ダメだとわかっていても思わず手をあげてしまうこともあるという相談に対し、看護師さんたちはどの様なアドバイスをしているのでしょうか。 1才児への接し方についての相談:「子供にイライラして手をあげてしまうことも。どうすればよい?」 1才9カ月の息子に、どうしても怒ってしまいます。ご飯をこぼしたり言うことを聞かないのが当たり前と頭ではわかっていても、しまいにはびんたをしたりしてしまいます。私がヒステリーなので仕方ないですが、主人は怒らないので一緒に寝たりと子供はよく懐いていて悲しくなります。どうすれば、怒らないようにできるのでしょうか。 (30代・女性) 時には子供から離れることも ダメだと思っていてもつい手が出てしまいそうな時は、少し子供から見えない場所に離れて気持ちを落ち着かせるのもよいでしょう。1才児にむやみに怒っても理解できないので、根気がいることですが何度もゆっくりとわかるように説明することが大切です。 何でも上手くできなくてあたり前、散らかしてあたり前。頭で分かっているのなら、怒りそうになった時や手をあげそうになった時、しばらくお子さんから見えないところに離れてください。すると子供は自分が悪いことをしたと気づくでしょうし、ママの気分を鎮めることにもなります。ママが離れた隙に勝手なことをして大変な状況になったら、一緒に後片付けをさせるようにしてください。(産科看護師) 怒った口調で言い放ったり無理強いしても子供は嫌がるだけなので、何故いけないのかちゃんとお子さんと視線を合わせ、できるだけお子さんが理解できる言葉で繰り返し教えてあげてください。良いこと悪いことを教えるのに怒ることも必要ですが、むやみに叩くのはよくありません。叩くときは、軽くパチンとする程度にしましょう。(産科看護師) 感情的にならず、スキンシップを大切に まだ1才なので色々なことができなくて当たり前ですし、ママに構ってほしくていたずらをしているのかもしれません。あまり感情的にならず思う存分にスキンシップをとり、よいことをした時はたくさん褒めてあげましょう。 ママに構ってほしくてわざと困らせることをしている可能性もあります。子供は褒められることでママが喜ぶことをしようと思うので、よいことをしたときは存分に褒めてあげて、反対に悲しい時はお子さんの前でも泣いて、ママの正直な気持ちを伝えることが大切だと思います。本当はママに一番甘えたいのかもしれないので、存分にスキンシップをとってあげましょう。(産科看護師) 子供は最初からご飯をきれいに食べることはできませんし、言うことなど聞くわけがありません。まだ思うように言いたいことも言えない子供に対し、何をしてもよいというわけではないのであまり感情的になるのではなく、まずはできたことに対したくさん褒めてあげてください。(内科看護師) やんちゃ盛りのお子さんに、ついイライラしてキツくあたってしまうこともあるかもしれません。しかしママが感情的になってしまうと、子供にママの本当の気持ちは伝わらないので、もっとリラックスして接してみるようにしたいですね。 オススメ記事≪産前・産後ケアセラピストが教える、頑張り屋さんママの育児を楽にする3つのコツ≫≪子供の夜泣き…どうしたら泣きやむの?もうノイローゼになりそうです≫≪要求が通るまで号泣する2才児。よい対処法はある?≫≪赤ちゃんを上手く寝かしつけるにはどうすれば?≫≪指しゃぶりは無理にでもやめさせたほうが良い?≫ ■ あわせて読みたい ■ 脳の発達は“スキンシップ”が要!?新生児育児で大切なこととは? いったいどうすれば…?子供が離乳食を全く食べてくれない!! 子供のギャン泣き。駄々をこねだす【魔の一瞬】にママはどうすれば? 育児に消極的な夫にイライラ・・・協力してもらうには? かんしゃくを起こす子どもについ手をあげて自己嫌悪…どうしたらいい? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.22
コラム 子育て・教育
-
妊娠中の薬
ゆうりんさん(40歳)顕微授精の新鮮胚移植で妊娠し不妊病院で卒業するまでに、何回か茶おり、少量鮮血がありましたが、薬は全く処方されませんでしたが、卒業後、近所の総合病院にいくようになりましたが、また少量の出血があり、絨毛膜下血腫ではないかと言われ、何センチか聞くとセンチを計るほどはないと言われ薬を処方されました。4月23日から妊娠9週5日から飲みその日の昼には止まり念のため4月25日の朝まで飲み、病院に血が止まったからやめていいかと電話で聞くと良いといわれ、その日の昼、晩は飲まず、次の朝また出血して薬飲み、またすぐ止まりました。今度は最後まで飲み切ってと言われました。しかし4月29日の晩は自己判断で飲まず、また飲み始め飲みきりました。 7日分もらってました。 質問一つ目は薬を飲んだり飲まなかったりしたが、大丈夫か?薬はアドナ錠10mg、トランサミンカプセル250mg、アズクレニンS配合顆粒です。 質問二つ目が、9週5日から10週6日まで薬飲んでて、妊娠初期にこの薬を飲んで、胎児に影響ないかとてもとても心配です。 一番最初に総合病院に行ったとき、不妊治療の病院で診察していた赤ちゃんの週数よりも5日ほど大きく育っていると言われていました。上記の週数は不妊治療での週数を元に自分で計算したものです。 何週まではこの薬を飲んではいけないとかあるんでしょうか?胎児に影響はないのでしょうか?? とてもとても心配です。今日で12週2日に入り、薬を飲みきってからは出血はないです 田中雄大 先生 (メディカルパーク湘南) メディカルパーク湘南は、産婦人科専門病院です。 最先端の不妊治療、熟練の内視鏡技術、最新鋭の医療機器。全てにおいて妥協を許さず、粋を極めた理想を追求しました。構想から足掛け7年、長くかかってしまいましたが、私が予てから目指していた理想の産婦人科医療が漸く実現します。 「メディカルパーク」という言葉には、この病院が、患者様の様々な要望に応え、皆さんが集う公園のような場所になればという思いが込められています。医療は常に変革しています。そして患者様のニーズも多様化し続けています。私たちはこの湘南の地から、新しい医療を発信して参ります。そして多くの患者さんに1つでも多くの幸せを運べるように、職員一同、全力で邁進して参ります。 メディカルパーク湘南が皆様に愛される病院になることを願って止みません。末永く、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 【略歴】 1991年 慶應義塾志木高等学校卒業 1997年 慶應義塾大学医学部卒業 1997年 在沖縄アメリカ海軍病院インターン 1998年 慶應義塾大学医学部産婦人科学教室入局 2004年 慶應義塾大学医学部医学博士取得 2009年 聖マリアンナ医科大学非常勤講師就任 2011年 中国蘭州大学第2附属病院 名誉教授就任 【資格】 医学博士 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医 日本産科婦人科内視鏡学会 技術認定医 日本外科内視鏡学会 技術認定医 母体保護指定医 日本生殖医学会 生殖医療専門医 【学会賞受賞】 2004年 第20回ヨーロッパ生殖医学学会 最優秀ポスター賞受賞 2005年 第57回日本産科婦人科学会学術講演会 グッドプレゼンテーション賞受賞 2007年 第49回日本産科婦人科内視鏡学会 最優秀ビデオ賞受賞 【著作本】 「最新 不妊治療・体外受精がわかる本」 大規模なアンケート調査から多くの方が悩まれている症状や治療に対する疑問に 最新情報を交えてお答えしています。 セカンドオピニオンブックとして、お守りのように持っていただきたい1冊です。 ( ジネコSHOPで発売中 http://bit.ly/1KtsKZo ) ≫ メディカルパーク湘南これら3つの薬は、妊娠初期に習慣的によく出される薬です。 1つ目のご質問は、飲んだり飲まなかったりしたけれど大丈夫かということですが、 強い薬ではなく、止血剤としてほんの少しの効果を期待する薬なので、 飲み忘れがあったからと言って何か影響が出るということはありません。 もちろん本来は用法通りに使っていただくべきですが、それで効果がなくなることはなく、飲んだ分は効果があると思います。実際それで出血が止まったということなので、 問題はなかったということでしょう。 2つ目は妊娠初期に飲んで胎児に影響しないかということですが、これも全然問題ありません。当院でも普通に出しているお薬ですし、ゆうりんさんの先生も全てわかったうえで 出していらっしゃると思います。 妊娠週数がずれているかもしれないとのことですが、5日分大きくなっているのなら なおのこと心配はないでしょう。
2015.6.21
専門医Q&A 女性の健康
-
気付きにくい赤ちゃんの脱水。水分はどのくらい与えれば良い?
赤ちゃんは、大人よりも水分が必要 赤ちゃんの肌は、大人とは違って、ぷるんとみずみずしく、弾力もあります。それは体内水分量が大人よりも多いため。具体的には、大人の体内水分量が体重の60%程度なのに対して、赤ちゃんは体重の70~80%が水分。 一般的に、体内水分量は年齢とともに減少するので、このような違いが生じるのですが、子どもは体内水分量が多いぶん、たくさんの水分を必要としています。 赤ちゃんは脱水症状になりやすい! 口から摂取した水分は、腸管で吸収されて体内に取り込まれ、腎臓で老廃物を濃縮・濾過し、尿として外へ出て行きますが、赤ちゃんは大人と違って、この腎臓で濃縮・濾過するという働きが未熟。 そのため、老廃物を外へ出すために大量の水分を必要とし、また頻繁に排尿をしないといけません。また、体の新陳代謝が活発なため、冬でもたくさん汗をかきます。その上、1年間で体重は約3倍、身長は約1.5倍にまで成長。一生の中で、最大の成長期を迎えています。 つまり、赤ちゃんはちょっとしたことでとても脱水になりやすい、ということ。そのため、特に汗をかきやすい夏場や、体調を崩して下痢・嘔吐をしているときは十分な水分補給を心がけてください。 排尿回数の減少は要注意 ちなみに、赤ちゃんが脱水に陥っているかどうかは、おしっこの回数・量が目安になります。通常、1日に5~10回ほどおしっこをするのに対して、脱水時には排尿回数が減少。「あれ? いつもよりオムツ換えの回数が少ないかも...」と気づくはずです。 さらに半日以上おしっこが出ていなければ、かなり強い脱水症が起こっている可能性大。赤ちゃんもぐったりしてしまっていることが多いです。 飲めるだけ飲ませることが正解 さて、それでは赤ちゃんの脱水を防ぐにはどうしたらよいでしょうか?基本はたくさん水分を摂取させることです。母乳育児の場合は、赤ちゃんがほしがるだけ飲ませてあげましょう。 人工乳の場合は、半消化体である母乳と違って消化吸収に時間がかかりますので、規定量や頻度を超えてたくさんあげすぎると、赤ちゃんの腸管に負担がかかってしまうことがあります。そのため、湯冷ましや赤ちゃん用の市販のイオン水などを補給してあげるのもよいでしょう。 また、赤ちゃんは体温調節の働きも未熟ですので、特に暑い夏場は冷房をつけて室温を24~28℃くらいに保ってあげることも重要です。 脱水になりやすく、体温調節が未熟な赤ちゃんは、たっぷり水分を摂取させ、また快適な室温をキープすることが大切です。 オススメ記事≪子供のピンチを救う、正しい心肺蘇生法を知ろう!≫≪子どもの食事。”食べる”は”楽しい”を感じてもらう!≫≪子どもと公園に出かける前にチェック!【光化学スモッグ】本当のハナシ≫≪なんでもかんでも「ダメ」はNG!子どもを上手に叱るコツとは?≫≪清潔すぎる環境は、子どものカラダを弱くする!?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子どもが突然発熱、嘔吐する自家中毒って何? 子供の下痢で知っておくべき食材とその与え方とは? 乳幼児突然死症候群の要因のひとつ?生後6か月、うつぶせで寝ることが心配です…! つらい授乳は搾乳でカバー!【母乳の保存方法】は? 【2、3才までで決まる?】赤ちゃんには汗をかかせた方がいい? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 赤ちゃんは、大人よりも水分が必要 赤ちゃんの肌は、大人とは違って、ぷるんとみずみずしく、弾力もあります。それは体内水分量が大人よりも多いため。具体的には、大人の体内水分量が体重の60%程度なのに対して、赤ちゃんは体重の70~80%が水分。 一般的に、体内水分量は年齢とともに減少するので、このような違いが生じるのですが、子どもは体内水分量が多いぶん、たくさんの水分を必要としています。 赤ちゃんは脱水症状になりやすい! 口から摂取した水分は、腸管で吸収されて体内に取り込まれ、腎臓で老廃物を濃縮・濾過し、尿として外へ出て行きますが、赤ちゃんは大人と違って、この腎臓で濃縮・濾過するという働きが未熟。 そのため、老廃物を外へ出すために大量の水分を必要とし、また頻繁に排尿をしないといけません。また、体の新陳代謝が活発なため、冬でもたくさん汗をかきます。その上、1年間で体重は約3倍、身長は約1.5倍にまで成長。一生の中で、最大の成長期を迎えています。 つまり、赤ちゃんはちょっとしたことでとても脱水になりやすい、ということ。そのため、特に汗をかきやすい夏場や、体調を崩して下痢・嘔吐をしているときは十分な水分補給を心がけてください。 排尿回数の減少は要注意 ちなみに、赤ちゃんが脱水に陥っているかどうかは、おしっこの回数・量が目安になります。通常、1日に5~10回ほどおしっこをするのに対して、脱水時には排尿回数が減少。「あれ? いつもよりオムツ換えの回数が少ないかも...」と気づくはずです。 さらに半日以上おしっこが出ていなければ、かなり強い脱水症が起こっている可能性大。赤ちゃんもぐったりしてしまっていることが多いです。 飲めるだけ飲ませることが正解 さて、それでは赤ちゃんの脱水を防ぐにはどうしたらよいでしょうか?基本はたくさん水分を摂取させることです。母乳育児の場合は、赤ちゃんがほしがるだけ飲ませてあげましょう。 人工乳の場合は、半消化体である母乳と違って消化吸収に時間がかかりますので、規定量や頻度を超えてたくさんあげすぎると、赤ちゃんの腸管に負担がかかってしまうことがあります。そのため、湯冷ましや赤ちゃん用の市販のイオン水などを補給してあげるのもよいでしょう。 また、赤ちゃんは体温調節の働きも未熟ですので、特に暑い夏場は冷房をつけて室温を24~28℃くらいに保ってあげることも重要です。 脱水になりやすく、体温調節が未熟な赤ちゃんは、たっぷり水分を摂取させ、また快適な室温をキープすることが大切です。 オススメ記事≪子供のピンチを救う、正しい心肺蘇生法を知ろう!≫≪子どもの食事。”食べる”は”楽しい”を感じてもらう!≫≪子どもと公園に出かける前にチェック!【光化学スモッグ】本当のハナシ≫≪なんでもかんでも「ダメ」はNG!子どもを上手に叱るコツとは?≫≪清潔すぎる環境は、子どものカラダを弱くする!?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子どもが突然発熱、嘔吐する自家中毒って何? 子供の下痢で知っておくべき食材とその与え方とは? 乳幼児突然死症候群の要因のひとつ?生後6か月、うつぶせで寝ることが心配です…! つらい授乳は搾乳でカバー!【母乳の保存方法】は? 【2、3才までで決まる?】赤ちゃんには汗をかかせた方がいい? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.19
コラム 子育て・教育
-
妊娠はまさに奇跡!!受精する確率はどのくらい?
妊娠までに必要な基本ステップ6 妊娠するまでには、以下のステップを踏む必要があります。 [1]卵巣に卵子ができる ↓ [2]卵巣から卵子が出る(排卵) ↓ [3]卵子が卵管にとらえられる ↓ [4]卵管で卵子と精子が出会う(受精) ↓ [5]受精卵が卵管を通り子宮に入る ↓ [6]子宮にくっつく(着床) ここまでは、学校でも習うためみなさんご存知だと思います。 女性は胎児のときから卵子をもっている! では、卵子が生まれる前から作られ始めている、ということはご存知ですか? 胎児のときに、500万個くらいの卵祖細胞が作られます。そこから卵母細胞が作られて、原始卵胞として卵巣内に保存されます。このときには、100万個にまで減ります。 出生から思春期になるまでに、卵母細胞は変性を続けて数が減少し、毎月排卵するころには数万個になっているといいます。 女性は一生の中で約300~400個の卵子を排卵することになります。 一方、精子は約3ヶ月で作られ、 精巣の中では1日に5000万~数億個作られています。 卵子と精子の作られる時間も個数もかなりの違いですね。 卵管に到達できる精子は全体の1%!? ようやく排卵された卵子が精子とが出合う、受精。そして、あなた自身が生まれるのは奇跡のような確率といえます。 受精は卵子一個と精子一匹の間で成立します。 精子は、性交により女性の膣内に射精され、その後、自ら動いて卵子と精子が出合うための場所である、卵管に向かいます。 1回の射精された精液に含まれる精子は、個人差や体調によって異なりますが、約1億~4億個程度で、精子の命は射精後3~5日となっています。 また、卵管に到達するまでに精子の99%は死滅し、最終的に到達できるのは200個以下になるといわれています。 奇跡の確率で生まれてきたことを忘れずに その後、受精卵は卵管から子宮へと1週間~10日間かけて移動します。受精卵が子宮内にたどり着き、子宮内膜に根を下ろし、母体と結びつくことを着床といいます。子宮に受精卵が着床する確率を着床率といいますが、一般的に20~30%程度といわれています。 医師から最後に一言 このように、妊娠して子供が生まれるというのは、奇跡のような確率だということがわかります。子供が生まれると大変なことが続きますが、少しなにか違えば出会えていなかった、特別な存在だということを忘れないでくださいね。 オススメ記事≪パパも産後うつに…「パタニティブルー」って知ってる? ≫≪帝王切開って、どんな感じなの...?≫≪妊娠してから便秘気味…便秘の原因2つ&解消法!≫≪ツラ〜い、つわり…食事対策5つ!≫≪日本は子育てしにくいの?日本と海外の子育て事情≫ ■ あわせて読みたい ■ 男女の産み分けについて教えて! 「スイカが出てくる様な痛み」ともいわれる出産時の痛み、本当のところどのくらい痛いの? 男性も高齢だとリスクあり?!子づくりは何歳まで可能? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠までに必要な基本ステップ6 妊娠するまでには、以下のステップを踏む必要があります。 [1]卵巣に卵子ができる ↓ [2]卵巣から卵子が出る(排卵) ↓ [3]卵子が卵管にとらえられる ↓ [4]卵管で卵子と精子が出会う(受精) ↓ [5]受精卵が卵管を通り子宮に入る ↓ [6]子宮にくっつく(着床) ここまでは、学校でも習うためみなさんご存知だと思います。 女性は胎児のときから卵子をもっている! では、卵子が生まれる前から作られ始めている、ということはご存知ですか? 胎児のときに、500万個くらいの卵祖細胞が作られます。そこから卵母細胞が作られて、原始卵胞として卵巣内に保存されます。このときには、100万個にまで減ります。 出生から思春期になるまでに、卵母細胞は変性を続けて数が減少し、毎月排卵するころには数万個になっているといいます。 女性は一生の中で約300~400個の卵子を排卵することになります。 一方、精子は約3ヶ月で作られ、 精巣の中では1日に5000万~数億個作られています。 卵子と精子の作られる時間も個数もかなりの違いですね。 卵管に到達できる精子は全体の1%!? ようやく排卵された卵子が精子とが出合う、受精。そして、あなた自身が生まれるのは奇跡のような確率といえます。 受精は卵子一個と精子一匹の間で成立します。 精子は、性交により女性の膣内に射精され、その後、自ら動いて卵子と精子が出合うための場所である、卵管に向かいます。 1回の射精された精液に含まれる精子は、個人差や体調によって異なりますが、約1億~4億個程度で、精子の命は射精後3~5日となっています。 また、卵管に到達するまでに精子の99%は死滅し、最終的に到達できるのは200個以下になるといわれています。 奇跡の確率で生まれてきたことを忘れずに その後、受精卵は卵管から子宮へと1週間~10日間かけて移動します。受精卵が子宮内にたどり着き、子宮内膜に根を下ろし、母体と結びつくことを着床といいます。子宮に受精卵が着床する確率を着床率といいますが、一般的に20~30%程度といわれています。 医師から最後に一言 このように、妊娠して子供が生まれるというのは、奇跡のような確率だということがわかります。子供が生まれると大変なことが続きますが、少しなにか違えば出会えていなかった、特別な存在だということを忘れないでくださいね。 オススメ記事≪パパも産後うつに…「パタニティブルー」って知ってる? ≫≪帝王切開って、どんな感じなの...?≫≪妊娠してから便秘気味…便秘の原因2つ&解消法!≫≪ツラ〜い、つわり…食事対策5つ!≫≪日本は子育てしにくいの?日本と海外の子育て事情≫ ■ あわせて読みたい ■ 男女の産み分けについて教えて! 「スイカが出てくる様な痛み」ともいわれる出産時の痛み、本当のところどのくらい痛いの? 男性も高齢だとリスクあり?!子づくりは何歳まで可能? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.19
コラム 妊娠・出産
-
初めてでもよくわかる!秋山先生の不妊治療ABC|体外受精と顕微授精
これから不妊治療を始める方に、秋山レディースクリニックの秋山先生が不妊治療の基本をお伝えしていきます。第4回目は、体外受精と顕微授精について詳しくご説明します。
2015.6.19
コラム 不妊治療
-
完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ!
ママになってみると、育児は本当に大変なものだと実感しますよね。 特に乳児の頃などは、夜泣きなどで夜中も起きなくてはならず、毎日睡眠不足でフラフラとなり、終わりがないようにも思えてしまいます。そんな育児まっただ中のみなさんが、少しでも気持ちが楽になるように、今回は医師がオススメする手抜き育児のコツをご紹介します。 【家事編】マストではない家事は後回しにしてもOK! 1. 家事を後回しに 家事は見つければ見つけるほどやることがありますし、ご主人に手伝ってもらうのも限界があります。何より、毎日お子さんの相手をしなくてはならないので、家事は後回しすることを考えましょう。 食事も時にはインスタントに頼りながら、きちんととってくださいね。 2. 子供と一緒に家事を お子さんも少し大きくなってきて手伝えるようになれば、一緒に家事を楽しんでしまいましょう。掃除などはレースにしたりして、お子さんを上手に使えば、短い時間で綺麗になります。 【生活編】睡眠&ママの時間を確保する! 3. お昼寝 お子さんが寝ている時に一緒にお昼寝をすると、睡眠不足の解消になります。毎日は難しくても週に何日かお昼寝してもいいでしょう。子供が二人以上だとなかなか難しいことも多いですが、同じタイミングで子供を寝かせるようにして、自分も一緒にお昼寝をして体力を回復できるとベストです。 4. 子供と少し距離をとる 家の中に子どもに危険のない場所を作りましょう。できれば1部屋がいいですが、難しい場合はベビーサークルを設けましょう。時にはそこに子どもを入れておいて、少しの時間でも距離をとることをおすすめします。どんな行動をとるのか見ているだけでも面白いです。 後追いで泣いてしまう子もいるかもしれませんが、近くにお母さんがいると安心する子どもも多いようです。 医師からのアドバイス 子育ては本当に大変な仕事ですので、ちょっとずつ息抜き、そして手抜きをしておかないと煮詰まってしまいます。何より、お母さんが倒れてしまったらどうしようもありません。 育児も家事も少しずつ手抜きをして時間が余ったら、子どもと遊んで、抱きしめてあげてください。少しずつ余裕を持って子育てをできるようになると、育児もかわってくることでしょう。 オススメ記事≪育児中の肩こりはコレで一発解消!≫≪妊娠したら【髪質】が変わる? 知っておきたい髪トラブルと対処法 ≫≪結婚する前にチェック!【子育てに向き・不向きの性格】って?≫≪どう乗り越える?【育児ノイローゼ】で離婚の危機!!≫≪《育児に行き詰まる前に》辛くなる原因の徹底排除法とは。≫ ■ あわせて読みたい ■ 子どもをしかるとき、●●をしないほうが良い理由 2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは? 子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る? 2歳半の息子のイヤイヤがひどい!どうすれば? 昼寝が遅くて夜寝られない、どうすれば習慣を改善できる? 育児に消極的な夫にイライラ・・・協力してもらうには? かんしゃくを起こす子どもについ手をあげて自己嫌悪…どうしたらいい? 女性のための健康生活マガジン JINEKO ママになってみると、育児は本当に大変なものだと実感しますよね。 特に乳児の頃などは、夜泣きなどで夜中も起きなくてはならず、毎日睡眠不足でフラフラとなり、終わりがないようにも思えてしまいます。そんな育児まっただ中のみなさんが、少しでも気持ちが楽になるように、今回は医師がオススメする手抜き育児のコツをご紹介します。 【家事編】マストではない家事は後回しにしてもOK! 1. 家事を後回しに 家事は見つければ見つけるほどやることがありますし、ご主人に手伝ってもらうのも限界があります。何より、毎日お子さんの相手をしなくてはならないので、家事は後回しすることを考えましょう。 食事も時にはインスタントに頼りながら、きちんととってくださいね。 2. 子供と一緒に家事を お子さんも少し大きくなってきて手伝えるようになれば、一緒に家事を楽しんでしまいましょう。掃除などはレースにしたりして、お子さんを上手に使えば、短い時間で綺麗になります。 【生活編】睡眠&ママの時間を確保する! 3. お昼寝 お子さんが寝ている時に一緒にお昼寝をすると、睡眠不足の解消になります。毎日は難しくても週に何日かお昼寝してもいいでしょう。子供が二人以上だとなかなか難しいことも多いですが、同じタイミングで子供を寝かせるようにして、自分も一緒にお昼寝をして体力を回復できるとベストです。 4. 子供と少し距離をとる 家の中に子どもに危険のない場所を作りましょう。できれば1部屋がいいですが、難しい場合はベビーサークルを設けましょう。時にはそこに子どもを入れておいて、少しの時間でも距離をとることをおすすめします。どんな行動をとるのか見ているだけでも面白いです。 後追いで泣いてしまう子もいるかもしれませんが、近くにお母さんがいると安心する子どもも多いようです。 医師からのアドバイス 子育ては本当に大変な仕事ですので、ちょっとずつ息抜き、そして手抜きをしておかないと煮詰まってしまいます。何より、お母さんが倒れてしまったらどうしようもありません。 育児も家事も少しずつ手抜きをして時間が余ったら、子どもと遊んで、抱きしめてあげてください。少しずつ余裕を持って子育てをできるようになると、育児もかわってくることでしょう。 オススメ記事≪育児中の肩こりはコレで一発解消!≫≪妊娠したら【髪質】が変わる? 知っておきたい髪トラブルと対処法 ≫≪結婚する前にチェック!【子育てに向き・不向きの性格】って?≫≪どう乗り越える?【育児ノイローゼ】で離婚の危機!!≫≪《育児に行き詰まる前に》辛くなる原因の徹底排除法とは。≫ ■ あわせて読みたい ■ 子どもをしかるとき、●●をしないほうが良い理由 2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは? 子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る? 2歳半の息子のイヤイヤがひどい!どうすれば? 昼寝が遅くて夜寝られない、どうすれば習慣を改善できる? 育児に消極的な夫にイライラ・・・協力してもらうには? かんしゃくを起こす子どもについ手をあげて自己嫌悪…どうしたらいい? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.18
コラム 子育て・教育
-
妊娠中の死亡原因に“脳出血”があるって本当?
妊娠中の“合併症”に要注意 妊娠初期~中期に見られる、辛いつわりが終わり、安定期に入り、ほっとする妊婦さんは沢山いると思います。 しかし、安定期以降でも、妊娠中期から後期にかけて、妊婦さんにとってさまざまな合併症を、引き起こす危険性があり、中には命に関わるものもあります。その代表的なものが妊娠高血圧症候群、HELLP症候群、急性妊娠脂肪肝といった疾患です。 この3つには、関連性があり、命を守るためには、これら全てを早期に発見・治療することが重要なのです。 危険を引き起こす、3つの合併症 1:妊娠高血圧症候群 妊娠中期以降に発症しやすい病気です。高血圧、または高血圧に蛋白尿の症状を伴います。以前は「妊娠中毒症」と呼ばれていたものですが、「妊娠高血圧症候群」に改定されました。 2:HELLP症候群 妊娠後期以降に発症しやすい病気で、産後にも発症しやすいと言われています。溶血、肝機能障害、血小板減少を主とする症候群です。 3:急性妊娠脂肪肝 妊娠後期に突然発症し、急速な肝不全が起こり、母体・胎児ともに死亡する恐れのある、非常に危険性の高い病気です。この病気を発症した場合、以前は母児ともに死亡率が80%以上といわれるほど、とても恐ろし病気でした。 しかし、医学の発展に伴い、現在の医療においては、早期診断および早期治療を行えば、助かる病気です。 特に、高血圧症には注意が必要 このように、妊娠中にはさまざまな恐ろしい合併症が起こり得る危険性があります。特に、高血圧症という病気は、妊娠中だけではなく、一般的に知られている病気ですが、甘く見てはいけません。高血圧をほったらかしにしておくと、脳の血管が切れて、脳出血やクモ膜下出血を起こす危険性があるのです。 そのために妊娠中、脳出血での死亡率が高くなってしまうのです。 次の症状が出たら、すぐ病院へ このような合併症は、未然に防ぐことができます。頭痛、めまい、吐き気、全身倦怠感、視野障害などの症状を自覚した場合は、早めに産婦人科を受診されてください。 オススメ記事≪新米妊婦さん必見。マタニティライフに必要なものチェック! ≫≪うれしい悲鳴!産後は勝手に体重が落ちる!?≫≪妊娠中も体を動かしたい! どんなスポーツが最適?≫≪胎教には、やっぱりクラシックミュージック?≫≪お腹の子が"逆子"に!?なおすための《2つの逆子体操》をチェック!≫ ■ よく読まれている記事 ■ 妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当? 男女の産み分けについて教えて! ~妊娠中の体重コントロール~4つのポイントはコレ! 切迫流産のなりやすさは、体質と関係ありますか? おなかがポコポコして胎動がしてきました。小刻みの痙けい攣れんのようで心配です…… 妊娠中の“合併症”に要注意 妊娠初期~中期に見られる、辛いつわりが終わり、安定期に入り、ほっとする妊婦さんは沢山いると思います。 しかし、安定期以降でも、妊娠中期から後期にかけて、妊婦さんにとってさまざまな合併症を、引き起こす危険性があり、中には命に関わるものもあります。その代表的なものが妊娠高血圧症候群、HELLP症候群、急性妊娠脂肪肝といった疾患です。 この3つには、関連性があり、命を守るためには、これら全てを早期に発見・治療することが重要なのです。 危険を引き起こす、3つの合併症 1:妊娠高血圧症候群 妊娠中期以降に発症しやすい病気です。高血圧、または高血圧に蛋白尿の症状を伴います。以前は「妊娠中毒症」と呼ばれていたものですが、「妊娠高血圧症候群」に改定されました。 2:HELLP症候群 妊娠後期以降に発症しやすい病気で、産後にも発症しやすいと言われています。溶血、肝機能障害、血小板減少を主とする症候群です。 3:急性妊娠脂肪肝 妊娠後期に突然発症し、急速な肝不全が起こり、母体・胎児ともに死亡する恐れのある、非常に危険性の高い病気です。この病気を発症した場合、以前は母児ともに死亡率が80%以上といわれるほど、とても恐ろし病気でした。 しかし、医学の発展に伴い、現在の医療においては、早期診断および早期治療を行えば、助かる病気です。 特に、高血圧症には注意が必要 このように、妊娠中にはさまざまな恐ろしい合併症が起こり得る危険性があります。特に、高血圧症という病気は、妊娠中だけではなく、一般的に知られている病気ですが、甘く見てはいけません。高血圧をほったらかしにしておくと、脳の血管が切れて、脳出血やクモ膜下出血を起こす危険性があるのです。 そのために妊娠中、脳出血での死亡率が高くなってしまうのです。 次の症状が出たら、すぐ病院へ このような合併症は、未然に防ぐことができます。頭痛、めまい、吐き気、全身倦怠感、視野障害などの症状を自覚した場合は、早めに産婦人科を受診されてください。 オススメ記事≪新米妊婦さん必見。マタニティライフに必要なものチェック! ≫≪うれしい悲鳴!産後は勝手に体重が落ちる!?≫≪妊娠中も体を動かしたい! どんなスポーツが最適?≫≪胎教には、やっぱりクラシックミュージック?≫≪お腹の子が"逆子"に!?なおすための《2つの逆子体操》をチェック!≫ ■ よく読まれている記事 ■ 妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当? 男女の産み分けについて教えて! ~妊娠中の体重コントロール~4つのポイントはコレ! 切迫流産のなりやすさは、体質と関係ありますか? おなかがポコポコして胎動がしてきました。小刻みの痙けい攣れんのようで心配です……
2015.6.18
コラム 妊娠・出産
-
人間の神秘!【胎内記憶】を子どもから上手に引き出してみよう!
我が子の体内記憶を聞き出すコツ 「胎内記憶」という言葉をご存じでしょうか? 「胎内記憶」とは、お子さんがお母さんのお腹の中にいた時の記憶の事を言います。「まだ体もきちんとでき上がっていない時から記憶があるなんて、おかしい!」と、思われる方も多いかと思いますが、実際に自分の子どもから突然に胎内記憶の話をされて驚いてしまったお母さんも多数いることは事実です。もし本当に胎内記憶があるとしたら、是非自分のお子さんからも聞いてみたいですよね? 今回はそんな、「胎内記憶を、子どもから上手く聞き出すコツ」をいくつかご紹介しましょう。 話始めたら“オウムがえし”で子どもの記憶を引き出そう 胎内記憶を話すお子さんの特徴として多いのが、「ある日突然」にお腹にいた時の事を話し出すこと。お母さんが第二子の出産を控えている時や、一緒にお風呂や温泉に入っている時、夜寝る前など、何かのきっかけで突然思い出したかのように話出します。 そうなったら胎内記憶を聞き出すチャンスです! 焦らず、質問責めにしないで、お子さんの話を一つひとつ丁寧に聞いてあげましょう。ポイントは、「オウム返し」です。お子さんが話している重要なワードを、お母さん自身が繰り返してあげることで、お子さんも話しやすい環境が得られます。 多くは、言葉を大分話せるようになった3歳頃が、胎内記憶を聞き出す絶好のチャンスのように思います(それより前だと、記憶はあってもうまく言葉にできず、それより後になると、記憶自体が薄れて忘れてしまうようです)。 体内記憶に繋がることを、親が話さないのもポイント それは、お子さんが胎内記憶を話し出すその時期まで、お母さんが胎内記憶に繋がるようなヒントをお子さんに話さないことです。「〇〇君はね、生まれる前にはお母さんのお腹の中で泳いでいたんだよ~」など、お子さんに話していたとしましょう。 するとお子さんは、イマジネーションの中でその場面を想像し、お母さんを喜ばせたい一心で、胎内記憶の作り話をすることがあるからです。ある日突然、お腹の中の話をしてくれるその時まで、お母さんは黙って見守っている必要があります。楽しみですね! オススメ記事≪いくつからでも大丈夫!子どもの「おねしょ」を改善する3つのコツ ≫≪便の異常は、子どもから発せられた不調のシグナル!≫≪人工乳に頼らず、母乳で子どもを育てるコツ≫≪子どもにとってデリケートな部位、おへその病気について≫≪《注目》子育てをしやすいまち第一位は...『愛知県』!≫ ■ よく読まれている記事 ■ 子育ての記事一覧 100均で買えて子どもも喜ぶ!かわいくたのしく作れるお弁当グッズ集 子どもが突然発熱、嘔吐する自家中毒って何? 水分補給は母乳だけじゃだめ?お白湯を赤ちゃんに飲ませるメリットとは!? 我が子の体内記憶を聞き出すコツ 「胎内記憶」という言葉をご存じでしょうか? 「胎内記憶」とは、お子さんがお母さんのお腹の中にいた時の記憶の事を言います。「まだ体もきちんとでき上がっていない時から記憶があるなんて、おかしい!」と、思われる方も多いかと思いますが、実際に自分の子どもから突然に胎内記憶の話をされて驚いてしまったお母さんも多数いることは事実です。もし本当に胎内記憶があるとしたら、是非自分のお子さんからも聞いてみたいですよね? 今回はそんな、「胎内記憶を、子どもから上手く聞き出すコツ」をいくつかご紹介しましょう。 話始めたら“オウムがえし”で子どもの記憶を引き出そう 胎内記憶を話すお子さんの特徴として多いのが、「ある日突然」にお腹にいた時の事を話し出すこと。お母さんが第二子の出産を控えている時や、一緒にお風呂や温泉に入っている時、夜寝る前など、何かのきっかけで突然思い出したかのように話出します。 そうなったら胎内記憶を聞き出すチャンスです! 焦らず、質問責めにしないで、お子さんの話を一つひとつ丁寧に聞いてあげましょう。ポイントは、「オウム返し」です。お子さんが話している重要なワードを、お母さん自身が繰り返してあげることで、お子さんも話しやすい環境が得られます。 多くは、言葉を大分話せるようになった3歳頃が、胎内記憶を聞き出す絶好のチャンスのように思います(それより前だと、記憶はあってもうまく言葉にできず、それより後になると、記憶自体が薄れて忘れてしまうようです)。 体内記憶に繋がることを、親が話さないのもポイント それは、お子さんが胎内記憶を話し出すその時期まで、お母さんが胎内記憶に繋がるようなヒントをお子さんに話さないことです。「〇〇君はね、生まれる前にはお母さんのお腹の中で泳いでいたんだよ~」など、お子さんに話していたとしましょう。 するとお子さんは、イマジネーションの中でその場面を想像し、お母さんを喜ばせたい一心で、胎内記憶の作り話をすることがあるからです。ある日突然、お腹の中の話をしてくれるその時まで、お母さんは黙って見守っている必要があります。楽しみですね! オススメ記事≪いくつからでも大丈夫!子どもの「おねしょ」を改善する3つのコツ ≫≪便の異常は、子どもから発せられた不調のシグナル!≫≪人工乳に頼らず、母乳で子どもを育てるコツ≫≪子どもにとってデリケートな部位、おへその病気について≫≪《注目》子育てをしやすいまち第一位は...『愛知県』!≫ ■ よく読まれている記事 ■ 子育ての記事一覧 100均で買えて子どもも喜ぶ!かわいくたのしく作れるお弁当グッズ集 子どもが突然発熱、嘔吐する自家中毒って何? 水分補給は母乳だけじゃだめ?お白湯を赤ちゃんに飲ませるメリットとは!?
2015.6.17
コラム 子育て・教育
-
女性の膣内環境が、胎児の性別を決定していた!?
赤ちゃんを授かると、それだけでも幸せですが、できれば希望する性別で生まれてきてくれたらな?と考えている方は多いのではないでしょうか。特に、すでに子どもがいて、次の子をと考えられている場合、上の子とは異なる性別の子どもが欲しくなるのは自然なことかもしれません。そんな性別の生み分けは可能なのか、医師に伺いました。 そもそも性別って、どうやって決まるの? 人間には22組の常染色体と呼ばれる染色体のほかに、もう一組性染色体と呼ばれる染色体があります。ご存知の方も多いと思いますが、男性はXYの2本、女性はXXの2本の性染色体をもち、男女の性別が決定されます。つまり、胎児はお母さんの卵子からX染色体を一本もらい、お父さんの精子からはX染色体かY染色体のどちらかをもらって、男女いずれかの性別が決定するのです。 性別を生み分けることは可能? 結論からいうと、合法的あるいは医学的に100%生み分ける方法はありません。ただ、仮説として膣内の環境を意識することで、生み分けできるというケースも。確実ではありませんが、どうしても生み分けをしたい人は、トライしてみる価値アリです。 性別の決定因子としては、先に述べた理論から男性の性別から性別が決定するといえるので、まずは男性のもつ染色体の特徴から見ていきたいと思います。 X染色体をもつ精子、Y染色体をもつ精子、それぞれの特徴 <X染色体をもつ精子> Y染色体をもつ精子に比べて寿命が数日間と長いことや酸に強い、動きが遅いといった特徴があります。 <Y染色体をもつ精子> 寿命がたったの1日と短い、アルカリ性に強い、動きが速いといった特徴があり、全体の数はY染色体のほうが多いといわれます。 生み分けと、女性の膣内環境の気になるカンケイ 女性の膣内は通常、雑菌の侵入を防ぐために強い酸性になっているのですが、これがアルカリ性に傾くときがあるのです。それが... ・排卵日が近づき子宮頸管粘液が増えたとき ・性交中に女性がオーガズムを感じたとき つまり、生み分けには次のタイミングを意識することが有効といえそうです。 <男の子を望むなら...> Y染色体が酸に弱いという特性から、膣内がアルカリ性に傾く排卵日当日あるいは女性がオーガズムを感じるようにセックスをするのがよいと考えられます。 <女の子を望むなら...> X染色体は酸には強いが、動きが遅いといった特質から、排卵日の数日前に、オーガズムを感じないようにセックスを行うことで、女の子を授かる可能性が上がるのではないかと考えられています。 医師からのアドバイス ただ、上記方法は個人差もあるので、産み分けを真剣に考えられている場合、やはり専門医に相談するのがよいでしょう。確実とはいえなくとも、場合によっては産み分け率を上げるようなゼリーや栄養補助食品を紹介してくれることもあります。 オススメ記事≪正式に【妊娠】と判断されるのはいつ?"妊婦検診"についても知りたい!≫≪妊娠したら【髪質】が変わる? 知っておきたい髪トラブルと対処法 ≫≪出産の基礎知識!気になる【会陰切開】ってどういうもの?≫≪男性も高齢だとリスクあり?!子づくりは何歳まで可能?≫≪日本は子育てしにくいの?日本と海外の子育て事情≫ ■ よく読まれている記事 ■ 妊娠・出産の記事一覧 妊娠中のカフェイン。胎児にどの様な影響が? ~妊娠中の体重コントロール~4つのポイントはコレ! 妊娠線は一度できたら消えないの? 赤ちゃんを授かると、それだけでも幸せですが、できれば希望する性別で生まれてきてくれたらな?と考えている方は多いのではないでしょうか。特に、すでに子どもがいて、次の子をと考えられている場合、上の子とは異なる性別の子どもが欲しくなるのは自然なことかもしれません。そんな性別の生み分けは可能なのか、医師に伺いました。 そもそも性別って、どうやって決まるの? 人間には22組の常染色体と呼ばれる染色体のほかに、もう一組性染色体と呼ばれる染色体があります。ご存知の方も多いと思いますが、男性はXYの2本、女性はXXの2本の性染色体をもち、男女の性別が決定されます。つまり、胎児はお母さんの卵子からX染色体を一本もらい、お父さんの精子からはX染色体かY染色体のどちらかをもらって、男女いずれかの性別が決定するのです。 性別を生み分けることは可能? 結論からいうと、合法的あるいは医学的に100%生み分ける方法はありません。ただ、仮説として膣内の環境を意識することで、生み分けできるというケースも。確実ではありませんが、どうしても生み分けをしたい人は、トライしてみる価値アリです。 性別の決定因子としては、先に述べた理論から男性の性別から性別が決定するといえるので、まずは男性のもつ染色体の特徴から見ていきたいと思います。 X染色体をもつ精子、Y染色体をもつ精子、それぞれの特徴 <X染色体をもつ精子> Y染色体をもつ精子に比べて寿命が数日間と長いことや酸に強い、動きが遅いといった特徴があります。 <Y染色体をもつ精子> 寿命がたったの1日と短い、アルカリ性に強い、動きが速いといった特徴があり、全体の数はY染色体のほうが多いといわれます。 生み分けと、女性の膣内環境の気になるカンケイ 女性の膣内は通常、雑菌の侵入を防ぐために強い酸性になっているのですが、これがアルカリ性に傾くときがあるのです。それが... ・排卵日が近づき子宮頸管粘液が増えたとき ・性交中に女性がオーガズムを感じたとき つまり、生み分けには次のタイミングを意識することが有効といえそうです。 <男の子を望むなら...> Y染色体が酸に弱いという特性から、膣内がアルカリ性に傾く排卵日当日あるいは女性がオーガズムを感じるようにセックスをするのがよいと考えられます。 <女の子を望むなら...> X染色体は酸には強いが、動きが遅いといった特質から、排卵日の数日前に、オーガズムを感じないようにセックスを行うことで、女の子を授かる可能性が上がるのではないかと考えられています。 医師からのアドバイス ただ、上記方法は個人差もあるので、産み分けを真剣に考えられている場合、やはり専門医に相談するのがよいでしょう。確実とはいえなくとも、場合によっては産み分け率を上げるようなゼリーや栄養補助食品を紹介してくれることもあります。 オススメ記事≪正式に【妊娠】と判断されるのはいつ?"妊婦検診"についても知りたい!≫≪妊娠したら【髪質】が変わる? 知っておきたい髪トラブルと対処法 ≫≪出産の基礎知識!気になる【会陰切開】ってどういうもの?≫≪男性も高齢だとリスクあり?!子づくりは何歳まで可能?≫≪日本は子育てしにくいの?日本と海外の子育て事情≫ ■ よく読まれている記事 ■ 妊娠・出産の記事一覧 妊娠中のカフェイン。胎児にどの様な影響が? ~妊娠中の体重コントロール~4つのポイントはコレ! 妊娠線は一度できたら消えないの?
2015.6.17
コラム 妊娠・出産
-
二人で、いまと未来を見つめて
つらい流産と死産を二人で乗り越えながら、不妊治療と不育治療を続けていることりmama*さんとご主人のオット君。20 回目の結婚記念日を迎えた今年、二人の気持ちに変化が生まれつつあります。未来のトビラの前に立つお二人に、あらためてお話を聞きました。 今できるのは、地道な 不妊治療と体質改善 ことりmama*さんとオット君のお二人に、初めてお話をうかがったのは2012年の夏。当時、お二人は、長い不妊治療と不育治療を経てやっと授かった赤ちゃんの死産から、まだ一年も経っていない頃でした。今回は、この連載の最終回のために、再びお会いして、今のお気持ちを聞かせていただきました。この8カ月、お二人はどう過ごされてきたのでしょうか。「これまでと変わらずに、助成金を使っての顕微授精とタイミング療法での不妊治療を続けています。私の住んでいる北海道では、特定不妊治療の助成金の申請は、2年目以降は年に2回まで。経済的な負担が大きく、全額を自費で行うのは難しいので、顕微授精のチャンスは年に2回ということになるんです」と、ことりmama*さん。今は、卵子の質を上げるため、そして妊娠しやすい体をつくるために、さまざまな形で体質改善に取り組んでいるそう。8カ月前にお会いした時にも、たしか毎朝のウォーキングを習慣にされていましたね?「はい。でも、北海道では冬の間は外での運動は体を冷やしてしまうので、今は筋トレや骨盤トレーニングなど家の中でできることをしています。今年は4月に入ってもなかなか暖かくならないので、ウォーキングはもう少し先かな」筋トレで筋肉を増やすこと、スクワットや股関節トレーニングで股関節の柔軟性や太ももの内転筋を鍛えること、ウォーキングなどの有酸素運動で血流をよくすることなど、どれも不妊治療を支える体づくりには大切なことです。「毎日欠かさず運動することで、血流改善になっている気がします」ことりmama*さんが特に気を付けているのは、体を冷やさないこと。毎日の運動のほか、睡眠時には遠赤外線で体を温めるマットを、日中は腹巻きをはずしません。「ダイエットの効果は出ていないのですが(笑)、この頃はお腹が冷えなくなってきたのを感じます。以前は、お腹の辺りに手のひらをあてると夏でもひんやりとしていたのですが、最近はそれがなくなりました。家の中で足もとが冷えていたり、背中がざわざ わっとする時でも、お腹は冷えていないんです」食事も、カフェインは摂らず、お砂糖も最低限にするなど、気を遣ってい ます。そんな毎日の積み重ねが、冷えの解消につながっているようです。 不妊治療卒業を前に二人で悔いのない毎日を 体質改善は、毎日地道に続けるしかないと話すことりmama*さんですが、続けるためのモチベーションを保つのはやはり大変だそう。そこで、ウォーキング用の靴やウエアを“ご褒美”として購入したり、ダイエットが成功したら着られるようにワンサイズ小さめの洋服を買ってみたりと、ちょっとした工夫を取り入れているそう。「後悔しないように、できるだけのことはしておきたいんです」ふと、いつもの元気な話し方とは違う、少しトーンを落とした声でぽつりとつぶやいた、ことりmama*さん。実は、そろそろ不妊治療を卒業しようかなという気持ちもあるのだと、打ち明けてくださいました。「年齢的なこともあるのか、質のいい卵子が育たないんです。排卵誘発剤を使っても採卵できるのは2個くらいだったり、空胞が多かったり。この状態で妊娠したとしても、また流産や死産になってしまうのではという恐怖感もすごく大きくて...」赤ちゃんを授かりたい気持ちはある。でも、気分が落ち込むとやめようと考えてしまう。そんな葛藤のなかで不妊治療と不育治療を続け、約20年がたった今、良好な卵子が育たないという現実と向き合わなければならなくなったのです。私たち取材スタッフが、かける言葉に迷っていると、ことりmama*さんは、「ところがね、体を温めた効果が出たのか、卵子の状態がすごくよかった時があったんです。それで、利用できる助成金が残っているうちは治療を続けようかという気持ちになって。あとあと後悔するよりは、できることはすべてしたと思える状態で卒業したいんです」と、決意を感じさせるすっきりとした声で話してくれました。新たなゴールを決め、そこに到着するまでは悔いの残らないよう、体質改善と不妊治療を続けると決めたことりmama*さん。その決心をオット君はどう受け止めたのでしょうか。「助成金が使えるうちは続けたいと、普段の会話のなかで自然に話してくれました。彼女が続けたいなら、やめることはないと僕は思っています。以前は不妊治療の大変さがわからずに、あまり協力的ではなかった時期が僕にもありました。でも、彼女が治療のことや、自分の想いを隠さずに話してくれたことで、赤ちゃんが欲しいという彼女の強い気持ちが今はよくわかります。今回、彼女が今後の方向性を決めたことで、僕も無理なく自然な気持ちで、一緒に不妊治療にあたっていくつもりです」(オット君)今は、精子の運動率などを改善する効果が期待できるトマトジュースとクルミを毎日摂っているそうです。今年、結婚20周年を迎えた二人は、結婚してからずっと治療を続けてきました。「頑張り続けてきたので、これ以上頑張ると息切れしちゃいます。だから、今していることを、これからも続けていこうと思っているんです」(ことりmama*さん)いつもマイペースで、無理なく治療に取り組むオット君との、二人三脚の日々が、まだしばらく続きます。 これまでの経験を生かしたほっとできる場所をつくりたい ことりmama*さんが不妊治療と不育治療の日々をつづっているブログ。同じ悩みを持つ女性たちの交流の場所にもなっています。ことりmama*さん自身、寄せられるコメントに励まされることも多かったとか。「不妊治療を卒業したら、今度はブログという形ではない、別の場所をつくれたらいいな、なんてこの頃思い始めているんですよ」(ことりmama*さん)不妊や不育の悩みを抱える方たちが、ことりmama*さんの家に遊びに来るような感覚で、気軽に悩みを話したり、心を休めたり。そんな小さなウェブサイトのイメージです。「 20年間、つらい思いもしたし、悩みもしました。不妊治療を卒業したら、今度はその体験を、誰かのために役立てられたらいいな、なんて思っています」 (完) 未来のトビラ ≫ 第1話 不妊症、そして、つらい流産と死産...さまざまな想いを抱えながらも前を向いて歩き続ける二人の物語。 ≫ 第2話 パニック障害の症状とも向き合いながらいよいよ積極的な不妊治療である体外受精をスタート。 ≫ 第3話 初めての胚盤胞移植に期待は膨らみますが、治療に終止符を打つ時が近づいていました。 ≫ 最終回 二人で多くの試練を乗り越えた今、偽りのない気持ちと、二人のこれからの未来が見えてきました。 他のユーザーストーリーも読む つらい流産と死産を二人で乗り越えながら、不妊治療と不育治療を続けていることりmama*さんとご主人のオット君。20 回目の結婚記念日を迎えた今年、二人の気持ちに変化が生まれつつあります。未来のトビラの前に立つお二人に、あらためてお話を聞きました。 今できるのは、地道な 不妊治療と体質改善 ことりmama*さんとオット君のお二人に、初めてお話をうかがったのは2012年の夏。当時、お二人は、長い不妊治療と不育治療を経てやっと授かった赤ちゃんの死産から、まだ一年も経っていない頃でした。今回は、この連載の最終回のために、再びお会いして、今のお気持ちを聞かせていただきました。この8カ月、お二人はどう過ごされてきたのでしょうか。「これまでと変わらずに、助成金を使っての顕微授精とタイミング療法での不妊治療を続けています。私の住んでいる北海道では、特定不妊治療の助成金の申請は、2年目以降は年に2回まで。経済的な負担が大きく、全額を自費で行うのは難しいので、顕微授精のチャンスは年に2回ということになるんです」と、ことりmama*さん。今は、卵子の質を上げるため、そして妊娠しやすい体をつくるために、さまざまな形で体質改善に取り組んでいるそう。8カ月前にお会いした時にも、たしか毎朝のウォーキングを習慣にされていましたね?「はい。でも、北海道では冬の間は外での運動は体を冷やしてしまうので、今は筋トレや骨盤トレーニングなど家の中でできることをしています。今年は4月に入ってもなかなか暖かくならないので、ウォーキングはもう少し先かな」筋トレで筋肉を増やすこと、スクワットや股関節トレーニングで股関節の柔軟性や太ももの内転筋を鍛えること、ウォーキングなどの有酸素運動で血流をよくすることなど、どれも不妊治療を支える体づくりには大切なことです。「毎日欠かさず運動することで、血流改善になっている気がします」ことりmama*さんが特に気を付けているのは、体を冷やさないこと。毎日の運動のほか、睡眠時には遠赤外線で体を温めるマットを、日中は腹巻きをはずしません。「ダイエットの効果は出ていないのですが(笑)、この頃はお腹が冷えなくなってきたのを感じます。以前は、お腹の辺りに手のひらをあてると夏でもひんやりとしていたのですが、最近はそれがなくなりました。家の中で足もとが冷えていたり、背中がざわざ わっとする時でも、お腹は冷えていないんです」食事も、カフェインは摂らず、お砂糖も最低限にするなど、気を遣ってい ます。そんな毎日の積み重ねが、冷えの解消につながっているようです。 不妊治療卒業を前に二人で悔いのない毎日を 体質改善は、毎日地道に続けるしかないと話すことりmama*さんですが、続けるためのモチベーションを保つのはやはり大変だそう。そこで、ウォーキング用の靴やウエアを“ご褒美”として購入したり、ダイエットが成功したら着られるようにワンサイズ小さめの洋服を買ってみたりと、ちょっとした工夫を取り入れているそう。「後悔しないように、できるだけのことはしておきたいんです」ふと、いつもの元気な話し方とは違う、少しトーンを落とした声でぽつりとつぶやいた、ことりmama*さん。実は、そろそろ不妊治療を卒業しようかなという気持ちもあるのだと、打ち明けてくださいました。「年齢的なこともあるのか、質のいい卵子が育たないんです。排卵誘発剤を使っても採卵できるのは2個くらいだったり、空胞が多かったり。この状態で妊娠したとしても、また流産や死産になってしまうのではという恐怖感もすごく大きくて...」赤ちゃんを授かりたい気持ちはある。でも、気分が落ち込むとやめようと考えてしまう。そんな葛藤のなかで不妊治療と不育治療を続け、約20年がたった今、良好な卵子が育たないという現実と向き合わなければならなくなったのです。私たち取材スタッフが、かける言葉に迷っていると、ことりmama*さんは、「ところがね、体を温めた効果が出たのか、卵子の状態がすごくよかった時があったんです。それで、利用できる助成金が残っているうちは治療を続けようかという気持ちになって。あとあと後悔するよりは、できることはすべてしたと思える状態で卒業したいんです」と、決意を感じさせるすっきりとした声で話してくれました。新たなゴールを決め、そこに到着するまでは悔いの残らないよう、体質改善と不妊治療を続けると決めたことりmama*さん。その決心をオット君はどう受け止めたのでしょうか。「助成金が使えるうちは続けたいと、普段の会話のなかで自然に話してくれました。彼女が続けたいなら、やめることはないと僕は思っています。以前は不妊治療の大変さがわからずに、あまり協力的ではなかった時期が僕にもありました。でも、彼女が治療のことや、自分の想いを隠さずに話してくれたことで、赤ちゃんが欲しいという彼女の強い気持ちが今はよくわかります。今回、彼女が今後の方向性を決めたことで、僕も無理なく自然な気持ちで、一緒に不妊治療にあたっていくつもりです」(オット君)今は、精子の運動率などを改善する効果が期待できるトマトジュースとクルミを毎日摂っているそうです。今年、結婚20周年を迎えた二人は、結婚してからずっと治療を続けてきました。「頑張り続けてきたので、これ以上頑張ると息切れしちゃいます。だから、今していることを、これからも続けていこうと思っているんです」(ことりmama*さん)いつもマイペースで、無理なく治療に取り組むオット君との、二人三脚の日々が、まだしばらく続きます。 これまでの経験を生かしたほっとできる場所をつくりたい ことりmama*さんが不妊治療と不育治療の日々をつづっているブログ。同じ悩みを持つ女性たちの交流の場所にもなっています。ことりmama*さん自身、寄せられるコメントに励まされることも多かったとか。「不妊治療を卒業したら、今度はブログという形ではない、別の場所をつくれたらいいな、なんてこの頃思い始めているんですよ」(ことりmama*さん)不妊や不育の悩みを抱える方たちが、ことりmama*さんの家に遊びに来るような感覚で、気軽に悩みを話したり、心を休めたり。そんな小さなウェブサイトのイメージです。「 20年間、つらい思いもしたし、悩みもしました。不妊治療を卒業したら、今度はその体験を、誰かのために役立てられたらいいな、なんて思っています」 (完) 未来のトビラ ≫ 第1話 不妊症、そして、つらい流産と死産...さまざまな想いを抱えながらも前を向いて歩き続ける二人の物語。 ≫ 第2話 パニック障害の症状とも向き合いながらいよいよ積極的な不妊治療である体外受精をスタート。 ≫ 第3話 初めての胚盤胞移植に期待は膨らみますが、治療に終止符を打つ時が近づいていました。 ≫ 最終回 二人で多くの試練を乗り越えた今、偽りのない気持ちと、二人のこれからの未来が見えてきました。 他のユーザーストーリーも読む
2015.6.17
コラム 不妊治療
-
赤ちゃんに果汁を飲ませようとする祖父母を止めるには?
以前は赤ちゃんに果汁を飲ませるのは一般的でしたが、今は必要ないことがわかってきました。でも、今の育児の常識を祖父母に理解してもらえず困っているママも。完全母乳で赤ちゃんを育てているママの悩みに看護師さんたちのアドバイスは? 母乳育児中のママからの相談:「祖父母が赤ちゃんに果汁を飲ませようとするので困ります」 完全母乳で子供を育てています。病院の勉強会や健診の時などに果汁は飲ませないようにと指導されました。昔はミルクにビタミンを配合できなかったので果汁を飲ませるように指導していたが、今はそれも必要なくなり、身体の負担になるからあげてはいけないと説明されました。でもいくら話しても祖父母世代は聞かず、隙を見て飲ませようとします。どうしたら説得できますか?また、飲ませないほうがいいのは本当ですか?(30代、女性) 離乳食開始前なら、果汁は必要ないそうです 離乳食開始前の赤ちゃんには、栄養面でも水分補給の意味でも果汁を与える必要はないそうです。 昭和40年代頃は、「母乳よりミルクのほうが栄養がある」といわれて、ミルク育児が推奨されていた時期もありました。ただその頃のミルクにはビタミンを添加することができなかったため、「ミルクに加えて果汁を飲ませる」ことが推奨されていたようです。しかし、最近のミルクにはビタミンCが添加され、濃度も薄めて母乳に近くしているため、水分補給の必要性がなくなりました。もちろん母乳にも、赤ちゃんに必要なビタミンCや水分が含まれています。そのため、現在厚生労働省は、栄養的な意義は特にないため、離乳食前には果汁は必要ないという見解を示すようになりました。(小児科看護師) 水分補給でも、栄養面でも必要ありません。6カ月未満のお子さんですと、消化機能が不十分なため、果汁をあげると胃腸に負担がかかり下痢しやすくなったりします。(産科・婦人科看護師) 早めに果汁を与える事がアレルギーの原因になっていることも分かってきています。離乳食開始まで、ご両親にはよく説明して待っていただきましょう。アレルギーの心配もありますから、薄めた果汁を少しずつあげることから始めて下さい。(一般内科看護師) 健診時の食事指導を一緒に受けてみましょう ママからの説得が難しい場合は、パンフレットや健診時の食事指導等、外部の力を借りるといいというアイディアもありました。 生後5~6カ月を過ぎて離乳食を開始したら、食事の一部としてメニューに果汁や果物を適量添えるのは、むしろお勧めします。ただし、適量を守りましょう。あくまで食事の一部なので、授乳量、食事量が減少するほど多量には与えないようにして下さい。(小児科看護師) 果汁を与えると母乳の飲みが悪くなると伝えてみてはいかがでしょうか。これなら特に説得する必要もないので、お母さんの気持ちも楽にいられます。(小児科看護師) お勧めしたいのはパンフレットなどの活用です。小児科や健診の場には、食事のパンフレットが置かれていることがほとんどです。最新情報が印刷してあり、説得力があります。(小児科看護師) 健診では食事指導がありますので、一緒についてきてもらうのも効果的です。その時に、個別に保健師や、市町村によっては栄養士の相談を受けられます。専門職に説明してもらえば説得力もあります。 栄養教室に誘うなど、食事に関することを知ってもらう機会を増やすのもお勧めです。(小児科看護師) 離乳食開始前の赤ちゃんには果汁は必要なく、与えるのが早すぎるとアレルギーの原因になることも。健診の機会などを上手く活用し、祖父母に理解を深めてもらいましょう。 オススメ記事≪味の濃いものを与える義母の行動を変える特効薬はこれだ!≫≪スナック菓子やケーキを出す祖父母、どうしたらよいでしょうか?≫≪孫に正しいお箸の持ち方を教えたいのですが...何才頃教えるのが一番いい?≫≪妊娠初期の葉酸サプリ、どのタイミングで飲むのがベスト?≫≪食べムラがひどい娘。食事は子供のペースに合わせて大丈夫なの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 冷凍で2週間以上の保存も?母乳の保存期間と保存方法! 水分補給は母乳だけじゃだめ?お白湯を赤ちゃんに飲ませるメリットとは!? 離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 以前は赤ちゃんに果汁を飲ませるのは一般的でしたが、今は必要ないことがわかってきました。でも、今の育児の常識を祖父母に理解してもらえず困っているママも。完全母乳で赤ちゃんを育てているママの悩みに看護師さんたちのアドバイスは? 母乳育児中のママからの相談:「祖父母が赤ちゃんに果汁を飲ませようとするので困ります」 完全母乳で子供を育てています。病院の勉強会や健診の時などに果汁は飲ませないようにと指導されました。昔はミルクにビタミンを配合できなかったので果汁を飲ませるように指導していたが、今はそれも必要なくなり、身体の負担になるからあげてはいけないと説明されました。でもいくら話しても祖父母世代は聞かず、隙を見て飲ませようとします。どうしたら説得できますか?また、飲ませないほうがいいのは本当ですか?(30代、女性) 離乳食開始前なら、果汁は必要ないそうです 離乳食開始前の赤ちゃんには、栄養面でも水分補給の意味でも果汁を与える必要はないそうです。 昭和40年代頃は、「母乳よりミルクのほうが栄養がある」といわれて、ミルク育児が推奨されていた時期もありました。ただその頃のミルクにはビタミンを添加することができなかったため、「ミルクに加えて果汁を飲ませる」ことが推奨されていたようです。しかし、最近のミルクにはビタミンCが添加され、濃度も薄めて母乳に近くしているため、水分補給の必要性がなくなりました。もちろん母乳にも、赤ちゃんに必要なビタミンCや水分が含まれています。そのため、現在厚生労働省は、栄養的な意義は特にないため、離乳食前には果汁は必要ないという見解を示すようになりました。(小児科看護師) 水分補給でも、栄養面でも必要ありません。6カ月未満のお子さんですと、消化機能が不十分なため、果汁をあげると胃腸に負担がかかり下痢しやすくなったりします。(産科・婦人科看護師) 早めに果汁を与える事がアレルギーの原因になっていることも分かってきています。離乳食開始まで、ご両親にはよく説明して待っていただきましょう。アレルギーの心配もありますから、薄めた果汁を少しずつあげることから始めて下さい。(一般内科看護師) 健診時の食事指導を一緒に受けてみましょう ママからの説得が難しい場合は、パンフレットや健診時の食事指導等、外部の力を借りるといいというアイディアもありました。 生後5~6カ月を過ぎて離乳食を開始したら、食事の一部としてメニューに果汁や果物を適量添えるのは、むしろお勧めします。ただし、適量を守りましょう。あくまで食事の一部なので、授乳量、食事量が減少するほど多量には与えないようにして下さい。(小児科看護師) 果汁を与えると母乳の飲みが悪くなると伝えてみてはいかがでしょうか。これなら特に説得する必要もないので、お母さんの気持ちも楽にいられます。(小児科看護師) お勧めしたいのはパンフレットなどの活用です。小児科や健診の場には、食事のパンフレットが置かれていることがほとんどです。最新情報が印刷してあり、説得力があります。(小児科看護師) 健診では食事指導がありますので、一緒についてきてもらうのも効果的です。その時に、個別に保健師や、市町村によっては栄養士の相談を受けられます。専門職に説明してもらえば説得力もあります。 栄養教室に誘うなど、食事に関することを知ってもらう機会を増やすのもお勧めです。(小児科看護師) 離乳食開始前の赤ちゃんには果汁は必要なく、与えるのが早すぎるとアレルギーの原因になることも。健診の機会などを上手く活用し、祖父母に理解を深めてもらいましょう。 オススメ記事≪味の濃いものを与える義母の行動を変える特効薬はこれだ!≫≪スナック菓子やケーキを出す祖父母、どうしたらよいでしょうか?≫≪孫に正しいお箸の持ち方を教えたいのですが...何才頃教えるのが一番いい?≫≪妊娠初期の葉酸サプリ、どのタイミングで飲むのがベスト?≫≪食べムラがひどい娘。食事は子供のペースに合わせて大丈夫なの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 冷凍で2週間以上の保存も?母乳の保存期間と保存方法! 水分補給は母乳だけじゃだめ?お白湯を赤ちゃんに飲ませるメリットとは!? 離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.16
コラム 子育て・教育
-
プレママを悩ませる便秘…効果的な解消法は?
妊娠中、便秘に悩む人は少なくありません。いきむと赤ちゃんが心配だし、薬は不安。なにかよい解消法はあるのでしょうか。看護師さんたちの意見を聞いてみましょう。 プレママからの相談:「便秘がひどくてつらいです」 現在20週です。妊娠前から便秘体質だったのですが最近本当に出なくなりました。食事に気をつけていますが、かなりひどいです。いきむとお腹の赤ちゃんによくない気がしますが、早産になったりしますか。市販の便秘薬は飲まない方がいいでしょうか。妊娠中でも飲める薬はありますか。(30代・女性) いきむとお母さんにも赤ちゃんにも悪影響。薬は担当医に相談を。 いきむのはやはりよくないとの意見が寄せられました。薬を飲む時は担当医に相談しましょう。 妊娠中は大きくなった子宮の圧迫で腸の動きが悪くなったり、羊水や赤ちゃんの血液を作るため、お母さんが水分不足になったりで便秘になりやすいです。いきみは痔になるだけでなく、早産につながる可能性もあります。(産科・婦人科看護師) 妊娠4ヶ月頃まではホルモン変化の関係で便秘になりやすいです。流産を防ぐため増加する黄体ホルモンという女性ホルモンに大腸の活動を抑える働きがあるからです。(消化器科看護師) 薬は市販のものより主治医に相談して飲むようにしてください。妊娠前から飲んでいる薬も担当の産科医に相談してからに飲むようにしましょう。妊婦さんも服用できる緩下剤があります。内服に抵抗があるようなら座薬や浣腸もあります。(産科・婦人科看護師) 食生活をチェックして。快便につながる生活習慣も大切。 便秘の改善には、食生活の改善が効果的なようです。便意をガマンしないなど生活習慣も見直しましょう。 繊維質を多く含む根菜類、海藻類、キノコ類、果物、乳製品などをしっかり摂って。よく噛むことでお腹の動きもよくなります。逆に高脂肪のものや、洋菓子、チョコレートなど甘い物は消化が悪く、脂肪によって便秘の原因に。おやつにはサツマイモや果物がオススメです。(産科・婦人科看護師) 大腸で水分を奪われて固くなった便を水溶性食物繊維は適度に柔らかくします。ワカメなどの海藻類、納豆や大豆類、にんじん、大根、おくら、リンゴ、ミカンなどを摂りましょう。乳酸菌は腸内環境を整えてくれます。(消化器科看護師) 1日に2000mlを目安に水分はたっぷりとりましょう。タンポポ茶は便秘を解消し、授乳中もよいといわれています。(産科・婦人科看護師) 朝起きたらコップ1杯の水で腸を刺激して。スープや味噌汁でもいいです。(消化器科看護師) ゴボウ茶は便秘解消だけでなく、利尿作用があり、むくみ解消にもなります。ただ人によっては子宮収縮作用が起こる場合があり、飲みすぎには注意が必要です。(産科・婦人科看護師) 下半身を冷やさないようにし、軽い運動やお腹のマッサージをして腸の動きをよくしましょう。(産科・婦人科看護師) 排便のタイミングを逃さないことが大切。ガマンはさらに便を固くします。便意がなくても決まった時間にトイレに行くようにしましょう。ストレスも便秘の原因。できるだけ規則正しい生活で気分転換をはかりましょう。体調が良ければウォーキングや半身浴も効果的です。(消化器科看護師) 食生活や生活習慣の見直しが効果的なようですね。できることから始めましょう。 オススメ記事≪妊娠中の便秘…薬を飲んでもだいじょうぶ?≫≪妊婦は花粉症の薬を飲んでいいの?≫≪妊娠中のガンコな便秘…どうにかしたい!≫≪妊娠中の頑固な便秘。排便を促す食事を教えて!≫≪妊娠中でも便秘薬の服用はOK?≫ ■ あわせて読みたい ■ 肩こりがひどいのですが、妊娠中の湿布の使用はダメ? つわりで食事が食べられないけど、赤ちゃんは大丈夫? 妊娠7週目です。つわりがひどく、毎日苦しんでいます。 妊娠27週、便秘がひどく痔の症状も…薬の処方が必要? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠中、便秘に悩む人は少なくありません。いきむと赤ちゃんが心配だし、薬は不安。なにかよい解消法はあるのでしょうか。看護師さんたちの意見を聞いてみましょう。 プレママからの相談:「便秘がひどくてつらいです」 現在20週です。妊娠前から便秘体質だったのですが最近本当に出なくなりました。食事に気をつけていますが、かなりひどいです。いきむとお腹の赤ちゃんによくない気がしますが、早産になったりしますか。市販の便秘薬は飲まない方がいいでしょうか。妊娠中でも飲める薬はありますか。(30代・女性) いきむとお母さんにも赤ちゃんにも悪影響。薬は担当医に相談を。 いきむのはやはりよくないとの意見が寄せられました。薬を飲む時は担当医に相談しましょう。 妊娠中は大きくなった子宮の圧迫で腸の動きが悪くなったり、羊水や赤ちゃんの血液を作るため、お母さんが水分不足になったりで便秘になりやすいです。いきみは痔になるだけでなく、早産につながる可能性もあります。(産科・婦人科看護師) 妊娠4ヶ月頃まではホルモン変化の関係で便秘になりやすいです。流産を防ぐため増加する黄体ホルモンという女性ホルモンに大腸の活動を抑える働きがあるからです。(消化器科看護師) 薬は市販のものより主治医に相談して飲むようにしてください。妊娠前から飲んでいる薬も担当の産科医に相談してからに飲むようにしましょう。妊婦さんも服用できる緩下剤があります。内服に抵抗があるようなら座薬や浣腸もあります。(産科・婦人科看護師) 食生活をチェックして。快便につながる生活習慣も大切。 便秘の改善には、食生活の改善が効果的なようです。便意をガマンしないなど生活習慣も見直しましょう。 繊維質を多く含む根菜類、海藻類、キノコ類、果物、乳製品などをしっかり摂って。よく噛むことでお腹の動きもよくなります。逆に高脂肪のものや、洋菓子、チョコレートなど甘い物は消化が悪く、脂肪によって便秘の原因に。おやつにはサツマイモや果物がオススメです。(産科・婦人科看護師) 大腸で水分を奪われて固くなった便を水溶性食物繊維は適度に柔らかくします。ワカメなどの海藻類、納豆や大豆類、にんじん、大根、おくら、リンゴ、ミカンなどを摂りましょう。乳酸菌は腸内環境を整えてくれます。(消化器科看護師) 1日に2000mlを目安に水分はたっぷりとりましょう。タンポポ茶は便秘を解消し、授乳中もよいといわれています。(産科・婦人科看護師) 朝起きたらコップ1杯の水で腸を刺激して。スープや味噌汁でもいいです。(消化器科看護師) ゴボウ茶は便秘解消だけでなく、利尿作用があり、むくみ解消にもなります。ただ人によっては子宮収縮作用が起こる場合があり、飲みすぎには注意が必要です。(産科・婦人科看護師) 下半身を冷やさないようにし、軽い運動やお腹のマッサージをして腸の動きをよくしましょう。(産科・婦人科看護師) 排便のタイミングを逃さないことが大切。ガマンはさらに便を固くします。便意がなくても決まった時間にトイレに行くようにしましょう。ストレスも便秘の原因。できるだけ規則正しい生活で気分転換をはかりましょう。体調が良ければウォーキングや半身浴も効果的です。(消化器科看護師) 食生活や生活習慣の見直しが効果的なようですね。できることから始めましょう。 オススメ記事≪妊娠中の便秘…薬を飲んでもだいじょうぶ?≫≪妊婦は花粉症の薬を飲んでいいの?≫≪妊娠中のガンコな便秘…どうにかしたい!≫≪妊娠中の頑固な便秘。排便を促す食事を教えて!≫≪妊娠中でも便秘薬の服用はOK?≫ ■ あわせて読みたい ■ 肩こりがひどいのですが、妊娠中の湿布の使用はダメ? つわりで食事が食べられないけど、赤ちゃんは大丈夫? 妊娠7週目です。つわりがひどく、毎日苦しんでいます。 妊娠27週、便秘がひどく痔の症状も…薬の処方が必要? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.16
コラム 妊娠・出産
-
2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは?
ふとしたきっかけでかんしゃくを起こしてしまう2歳の子供。特に食べ物を欲しがるときにひどくなります。ママの悩みに看護師さん達はどのように答えているのでしょうか? ママからの相談:「2歳の子供が食べ物を欲しがるときなどにぐずります。かんしゃくかなと思うのですが、抑える方法を教えてください」 2歳になる子供を観察していてかんしゃくかなと思う事がありました。昼間ふとした時にぐずり始め、手が付けられない時があります。特に甘い食べ物を欲しがる時は、お煎餅やほかのものではおさまらず、仕方なく飴や甘いジュースをいつも持ち歩くようにしています。本当はあまりお菓子などは与えたくありません、何かよい手立てはありませんでしょうか?(30代、女性) 幼い子供は表現力が追いつかないため、かんしゃくを起こします。 幼い子供は自分の欲求を伝えるための表現力が追いつきません。思うように伝えられない欲求不満が、かんしゃくの原因であると教えてくれました。 2歳前後の場合、歩くなど自分のしたいことができるようになる反面、言葉はまだ自由には使えません。自分の伝えたいことが上手く表現できないために、もどかしくなってかんしゃくを起こします。これは発達段階で起る自然な状態です。3から4歳の場合、言葉や行動で伝えたいことを表現できるようになりますが、感情的、攻撃的に表現するとかんしゃくになります。(看護師) 子供の感受性が強過ぎる、両親の態度に一貫性がない、両親に気分のムラがある、子供が行動的過ぎて気持ちを即行動に移してしまう、親の気が短いのを真似する、子供の気が短いこともかんしゃくの原因になります。(看護師) 気を紛らわせたり、感情をコントロールすることを教えるようにしましょう。 かんしゃくを起こしても、言いなりに欲求に応えるのではなく感情をコントロールすることを教えましょう。また、気を紛らわせる方法についてもアドバイスしてくれました。 あまやかして要求を受け入れれば、子供はかんしゃくを起こせば欲しいものが手に入ると思い、結果としてかんしゃくを自分の利益になるものと解釈します。子供に感情をコントロールすることを教えましょう。子供の心の安定を図るため、両親はいつも変わらない態度で接しましょう。無理な要求にははっきりノーと良い、もっと優しく穏やかな態度と言い方のほうがより良いということを教えてあげましょう。(看護師) ひっくり返って泣き出す時は、「泣きやんだら呼んでね」と言って離れた場所から見守ります。子どもがかんしゃくを起こすと焦りや苛立ちを感じますが、怒っている子に怒って返しても逆効果ですし、あやすと逆に火がついてしまうので、黙って落ち着くのを待ちます。(小児科看護師) 抱っこやおんぶ、肩車、抱き上げて回転遊びなどが有効なときもあります。性格やその時々で落ち着くポイントが違うので、色々試してみながら、本当は何を求めてるのかを見極めて対処してみてください。人手があるときは、他の人と対応を変わるだけで機嫌が良くなることもあります。(小児科看護師) かんしゃくを起こすと、早く解決したいがために、言われるがままに欲求に応えたくなってしまうものです。しかし、そこを我慢して穏やかな態度で、感情をコントロールすることを教えていくようにしましょう。 オススメ記事≪シャフリングベビーは、発達障害の前兆でしょうか?≫≪孫を注意する時に気をつけたいこととは?口が悪く、すぐ物に当たって壊してしまう孫が心配です・・・≫≪主人が子供をキツく叱ります。度を超えた叱り方だと、あまり子供に良い影響はないのでは…≫≪子供の「自分でやりたい」という気持ちに対してどう向き合うべきか?≫≪娘が手足口病と診断されました 、元気にしているのですが保育園には登園させてよい?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子どもをしかるとき、●●をしないほうが良い理由 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! 子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る? 2歳半の息子のイヤイヤがひどい!どうすれば? 女性のための健康生活マガジン JINEKO ふとしたきっかけでかんしゃくを起こしてしまう2歳の子供。特に食べ物を欲しがるときにひどくなります。ママの悩みに看護師さん達はどのように答えているのでしょうか? ママからの相談:「2歳の子供が食べ物を欲しがるときなどにぐずります。かんしゃくかなと思うのですが、抑える方法を教えてください」 2歳になる子供を観察していてかんしゃくかなと思う事がありました。昼間ふとした時にぐずり始め、手が付けられない時があります。特に甘い食べ物を欲しがる時は、お煎餅やほかのものではおさまらず、仕方なく飴や甘いジュースをいつも持ち歩くようにしています。本当はあまりお菓子などは与えたくありません、何かよい手立てはありませんでしょうか?(30代、女性) 幼い子供は表現力が追いつかないため、かんしゃくを起こします。 幼い子供は自分の欲求を伝えるための表現力が追いつきません。思うように伝えられない欲求不満が、かんしゃくの原因であると教えてくれました。 2歳前後の場合、歩くなど自分のしたいことができるようになる反面、言葉はまだ自由には使えません。自分の伝えたいことが上手く表現できないために、もどかしくなってかんしゃくを起こします。これは発達段階で起る自然な状態です。3から4歳の場合、言葉や行動で伝えたいことを表現できるようになりますが、感情的、攻撃的に表現するとかんしゃくになります。(看護師) 子供の感受性が強過ぎる、両親の態度に一貫性がない、両親に気分のムラがある、子供が行動的過ぎて気持ちを即行動に移してしまう、親の気が短いのを真似する、子供の気が短いこともかんしゃくの原因になります。(看護師) 気を紛らわせたり、感情をコントロールすることを教えるようにしましょう。 かんしゃくを起こしても、言いなりに欲求に応えるのではなく感情をコントロールすることを教えましょう。また、気を紛らわせる方法についてもアドバイスしてくれました。 あまやかして要求を受け入れれば、子供はかんしゃくを起こせば欲しいものが手に入ると思い、結果としてかんしゃくを自分の利益になるものと解釈します。子供に感情をコントロールすることを教えましょう。子供の心の安定を図るため、両親はいつも変わらない態度で接しましょう。無理な要求にははっきりノーと良い、もっと優しく穏やかな態度と言い方のほうがより良いということを教えてあげましょう。(看護師) ひっくり返って泣き出す時は、「泣きやんだら呼んでね」と言って離れた場所から見守ります。子どもがかんしゃくを起こすと焦りや苛立ちを感じますが、怒っている子に怒って返しても逆効果ですし、あやすと逆に火がついてしまうので、黙って落ち着くのを待ちます。(小児科看護師) 抱っこやおんぶ、肩車、抱き上げて回転遊びなどが有効なときもあります。性格やその時々で落ち着くポイントが違うので、色々試してみながら、本当は何を求めてるのかを見極めて対処してみてください。人手があるときは、他の人と対応を変わるだけで機嫌が良くなることもあります。(小児科看護師) かんしゃくを起こすと、早く解決したいがために、言われるがままに欲求に応えたくなってしまうものです。しかし、そこを我慢して穏やかな態度で、感情をコントロールすることを教えていくようにしましょう。 オススメ記事≪シャフリングベビーは、発達障害の前兆でしょうか?≫≪孫を注意する時に気をつけたいこととは?口が悪く、すぐ物に当たって壊してしまう孫が心配です・・・≫≪主人が子供をキツく叱ります。度を超えた叱り方だと、あまり子供に良い影響はないのでは…≫≪子供の「自分でやりたい」という気持ちに対してどう向き合うべきか?≫≪娘が手足口病と診断されました 、元気にしているのですが保育園には登園させてよい?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子どもをしかるとき、●●をしないほうが良い理由 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! 子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る? 2歳半の息子のイヤイヤがひどい!どうすれば? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.15
コラム 子育て・教育
-
妊娠中の体重増加は、何kgまでならOK?
多くの妊婦さんを悩ませる体重管理ですが、出産までにどれくらい増えても良いのでしょうか。医師の指示する体重増加より少し多めに増えたとしても難産になるとは限らないのではとの質問に、看護師さんたちはどのように回答しているのでしょうか。 体重増加についての相談:「妊娠中の体重は、実際どの程度までなら増えても大丈夫?」 つわりも治まり食欲が増し、最近2週間で1kg体重が増え、このままだと10kg以上の体重増加は確実です。両親は赤ちゃんのためにたくさん食べないとダメと言いますが、医師は出産までの体重増加は8kg前後が理想だと言います。しかし10kg以上の体重増加で出産した友人は難産ではありませんでしたし、逆に8kgの体重増加でも出産が困難だった友人もいます。実際、どの程度の体重増加なら大丈夫なのでしょうか。(30代・女性) 急激な体重増加は母子共に様々なリスクが 急激に体重が増えると、妊娠高血圧症や糖尿病、低体重児が生まれるなどのリスクが高くなるようです。とりすぎた栄養は全て母体に蓄積されるので、今の内からきちんと体重管理をしておく必要があります。 急激な体重増加は妊娠高血圧症や糖尿病を合併したり、産道が狭くなり難産になるなど分娩が困難になるリスクが高くなります。食べたものは一旦母体に蓄えられた後、必要な栄養だけが赤ちゃんに運ばれ残りはそのままママの身体に蓄積されます。産後のダイエットにも影響するので、体重管理はしっかり行いましょう。(産科看護師) 体重が増えるとコレステロール値が一気に上昇し血液はドロドロになり、脳出血や心筋梗塞の原因になります。また栄養のバランスが悪かったり、甘い物や高カロリーな食事を摂っていると、血圧が上がり妊娠糖尿病にかかるリスクが高くなります。そうなると体重は増えるのに反対に胎児へは栄養が届かず、低体重児が生まれる可能性があります。(内科看護師) 摂取カロリーの見直しと適度な運動を 妊娠中といっても、一日に必要なカロリーは妊娠していない時とそれ程変わりはないようです。また摂取カロリーを抑えるだけではなく、体調がよい時はストレッチなどで身体を動かしましょう。 一般的に、妊娠期間中の体重増加は8~10kgで(12kgという所もあります)妊娠中期からは1週間に0.5kgまでが理想です。妊娠後期の必要カロリーは約2500kcalなので、妊娠していない人と比べてもお茶碗2杯分のカロリーを足した程度です。体重(kg)÷身長(m)×身長(m)}が24以上だと肥満になるので、体重をチェックし肥満度を計算してみてください。(産科看護師) カロリーを制限するだけでなく、家事に加えて30分ほどの散歩や家の中でもできる体操やストレッチを行うようにしてください。勿論、体調の悪い時やお腹が張る時は控えましょう。(産科看護師) 栄養バランスを考え自分の身体に合ったカロリーに抑えることは、自分だけではなく胎児を守るためにも大切なことです。暴飲暴食を避け、塩分控えめの薄味にして素材の味を生かし、外食や間食を控えるようにしましょう。(内科看護師) 妊娠中の急激な体重増加は様々なリスクを伴うことになります。お腹の赤ちゃんのためにも摂取カロリーを考え、適度な運動を心がけましょう。 オススメ記事≪妊娠中の体重管理で心がけたい6つの方法≫≪妊娠中の厳しい体重管理・・・。何故そこまでしないといけないの?≫≪体重の増減を指摘され、難産になるのが怖いです≫≪安産に向けて、どれくらい運動するのがちょうどいいの?≫≪妊娠中の運動不足が難産の原因になるって本当?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 妊娠・出産の記事一覧 妊娠中のカフェイン。胎児にどの様な影響が? ~妊娠中の体重コントロール~4つのポイントはコレ! 妊娠線は一度できたら消えないの? 妊娠中の体重管理は、どの程度意識するべき? 多くの妊婦さんを悩ませる体重管理ですが、出産までにどれくらい増えても良いのでしょうか。医師の指示する体重増加より少し多めに増えたとしても難産になるとは限らないのではとの質問に、看護師さんたちはどのように回答しているのでしょうか。 体重増加についての相談:「妊娠中の体重は、実際どの程度までなら増えても大丈夫?」 つわりも治まり食欲が増し、最近2週間で1kg体重が増え、このままだと10kg以上の体重増加は確実です。両親は赤ちゃんのためにたくさん食べないとダメと言いますが、医師は出産までの体重増加は8kg前後が理想だと言います。しかし10kg以上の体重増加で出産した友人は難産ではありませんでしたし、逆に8kgの体重増加でも出産が困難だった友人もいます。実際、どの程度の体重増加なら大丈夫なのでしょうか。(30代・女性) 急激な体重増加は母子共に様々なリスクが 急激に体重が増えると、妊娠高血圧症や糖尿病、低体重児が生まれるなどのリスクが高くなるようです。とりすぎた栄養は全て母体に蓄積されるので、今の内からきちんと体重管理をしておく必要があります。 急激な体重増加は妊娠高血圧症や糖尿病を合併したり、産道が狭くなり難産になるなど分娩が困難になるリスクが高くなります。食べたものは一旦母体に蓄えられた後、必要な栄養だけが赤ちゃんに運ばれ残りはそのままママの身体に蓄積されます。産後のダイエットにも影響するので、体重管理はしっかり行いましょう。(産科看護師) 体重が増えるとコレステロール値が一気に上昇し血液はドロドロになり、脳出血や心筋梗塞の原因になります。また栄養のバランスが悪かったり、甘い物や高カロリーな食事を摂っていると、血圧が上がり妊娠糖尿病にかかるリスクが高くなります。そうなると体重は増えるのに反対に胎児へは栄養が届かず、低体重児が生まれる可能性があります。(内科看護師) 摂取カロリーの見直しと適度な運動を 妊娠中といっても、一日に必要なカロリーは妊娠していない時とそれ程変わりはないようです。また摂取カロリーを抑えるだけではなく、体調がよい時はストレッチなどで身体を動かしましょう。 一般的に、妊娠期間中の体重増加は8~10kgで(12kgという所もあります)妊娠中期からは1週間に0.5kgまでが理想です。妊娠後期の必要カロリーは約2500kcalなので、妊娠していない人と比べてもお茶碗2杯分のカロリーを足した程度です。体重(kg)÷身長(m)×身長(m)}が24以上だと肥満になるので、体重をチェックし肥満度を計算してみてください。(産科看護師) カロリーを制限するだけでなく、家事に加えて30分ほどの散歩や家の中でもできる体操やストレッチを行うようにしてください。勿論、体調の悪い時やお腹が張る時は控えましょう。(産科看護師) 栄養バランスを考え自分の身体に合ったカロリーに抑えることは、自分だけではなく胎児を守るためにも大切なことです。暴飲暴食を避け、塩分控えめの薄味にして素材の味を生かし、外食や間食を控えるようにしましょう。(内科看護師) 妊娠中の急激な体重増加は様々なリスクを伴うことになります。お腹の赤ちゃんのためにも摂取カロリーを考え、適度な運動を心がけましょう。 オススメ記事≪妊娠中の体重管理で心がけたい6つの方法≫≪妊娠中の厳しい体重管理・・・。何故そこまでしないといけないの?≫≪体重の増減を指摘され、難産になるのが怖いです≫≪安産に向けて、どれくらい運動するのがちょうどいいの?≫≪妊娠中の運動不足が難産の原因になるって本当?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 妊娠・出産の記事一覧 妊娠中のカフェイン。胎児にどの様な影響が? ~妊娠中の体重コントロール~4つのポイントはコレ! 妊娠線は一度できたら消えないの? 妊娠中の体重管理は、どの程度意識するべき?
2015.6.15
コラム 妊娠・出産
-
悲しい別れと新たな決意
不妊治療と不育治療を19年間続けていることりmama*さんとご主人のオット君。9回の流産を乗り越え、妊娠。しかし、4カ月検診の結果、つらい決断をすることに——。そして、経済的事情から体外受精を諦めようとした矢先、主治医が二人を思いやった打開策を提案してくれます。 悲しい別れの瞬間――毅然としていた夫の涙 結婚以来、不妊治療と不育治療を続けてきた、ことりmama*さんとオット君。2011年の夏、顕微授精を見送った後に、思いがけず自然妊娠をしていることがわかりました。無事に出産するため、徹底した絶対安静の日々を送ってきたことりmama*さんでしたが、4カ月検診で告げられたのは、赤ちゃんの染色体異常。「お腹の中で頑張って成長したとしても、生まれてきた瞬間に死んでしまう— 」。そう主治医の先生に告げられた二人は、赤ちゃんと悲しい別れをすることになりました。「2泊3日の入院の間、夫は会社を休んで、一緒に病室に泊まってくれ ました。陣痛を起こす薬を投与され、私がお腹の赤ちゃんに何度も『ごめんね』と言いながら泣いていると、夫もお腹をなでてくれました。泣くのは、私のために必死に我慢してくれているようでした」(ことりmama*さん)そして、死産。産声を上げることなく生まれてきた赤ちゃんを、看護師長さんが二人のもとに連れてきてくれました。 小さな体だけど、とてもかわいい、立派な赤ちゃん。手と足の指の1本1本、目鼻口もあるのを目にした瞬間、それまで毅然としていたオット君が、涙を流して泣きました。「長く一緒にいて、こんなに泣いて いるのを見るのは初めてでした。それまでの流産の時も、夫はつらい思いをしたと思うのですが、死産だった子を抱いた時に、『今までの子も、こんなふうに育っていたんだ』という実感が生まれたのだと思います」(ことりmama*さん)普段は優しく見守ってくれているオット君が、赤ちゃんを失ったことで見せた心の内。ことりmama*さんはそれを知って、もう一度、オット君に赤ちゃんを抱かせてあげようと決心したのです。 長年見守ってくれた先生が経済的な悩みに打開策を提案! 長い期間にわたる治療ですが、ことりmama*さんは休まずに続けてきたというわけではありませんでした。「不妊治療や不育治療は体もつらいですが、ゴールが見えないという点で精神的な負担がすごく大きくて。これまでも、何度か治療をお休みしています。でも、2~3周期休んでいる時、周りに妊娠した人が出てくると焦ってしまうんですよね。休んでばかりいられないって思うんです」(ことりmama*さん)しかし、体と心は前に進もうとしても、経済的な事情から、思うように治療ができない悩みもありました。「2年間のタイミング療法の後、人工授精に進み、主治医が体外受精のできるクリニックを開業したのをきっかけにステップアップしました。実はもっと早く体外受精をしたい気持ちがあったのですが、当時はまだ年齢が若かったし、費用の問題もあり断念していました。助成金制度ができて少しラクになりましたが、それでもまだ経済的な負担は大きいです」ことりmama*さんが住む北海道の場合、※特定不妊治療に対する助成金は、1回につき15万円まで。1年目は年3回、2年目以降は年2回まで申請が可能です。「15万円の助成金はとても助かりますが、それでもまだ大きな自己負担があります。それに、不育症でもあるので、妊娠してからはヘパリンの自己注射をします。私の場合は1日2本。病院や必要な本数によって費用は違うようですが、当時は保険適用外だったため、私は月4~6万円かかりました。今は保険が適用になり、ヘパリンの費用の負担はなくなりましたが、当時は大変でした」(ことりmama*さん)経済的負担を少しでも軽くするために、途中でお休み期間を入れたり、タイミング療法を取り入れたりと工夫もしました。「でも、これからはいろいろな事情で、体外受精をする経済的な余裕がなくて...。タイミング療法しかで きませんと、先生に伝えました」すると先生は、励ますようにこう言ってくれたのです。「負担にならない範囲で顕微授精をしましょう。1年に2回顕微授精をして、それ以外の期間はタイミング療法でいこう。ことりmama*さんは、ずっと頑張ってきたんだから」これまでも、できるだけ費用がかからないように、できる範囲で配慮してくれていた先生からの、二人を思いやったご提案でした。「私たちの十数年間の治療を見守ってくださった先生が『体外受精は諦める』という告白をした私にしてくださった、配慮だったのだと思います。費用を抑えるために、排卵誘発剤の質を下げました。そうすると、採卵できる卵子の数は少なくなるんです。でも先生は、『そんなにたくさん卵子をつくらなくても、2個採卵できればいいんだから』と言ってくださって」こうして、ことりmama*さんは、諦めかけた体外受精での不妊治療を継続することになったのです。 コミュニケーションで築く主治医との信頼関係 ことりmama*さんの経済的な事情に配慮して、最善の治療方法を提案してくれた主治医の先生。普段の診察の際にも、ことりmama*さんが不安になるようなことは、あえて言わないようにしてくれているのが感じられるそう。「長く不妊治療をしているので、ホルモン数値を聞くと、私はその数字に縛られてしまうんです。気持ちが前に進まなくなってしまい、私にとってマイナスになります。先生はそれをわかっていらっしゃって、ホルモン数値を言わないでくださったりするんです。でも、いい時は『いい数値が出てるよ』と教えてくれるので、言わない時は、ああ、あまりよくないんだなってわかってしまうんですけどね(笑)」(ことりmama*さん)安心して治療を続けるためには、主治医とのコミュニケーションや信頼関係も大切。確認したいことや疑問に思うことがあっても、担当医になかなか聞けないという人も多いと 思います。ことりmama*さんは、「言いたいことを言える、聞きたいことを聞けるという関係は、大変だけど自分からつくっていかないとできないものなのかもしれませんね」と、先生との十数年間を振り返ります。「彼女は、病院から帰ってくると『今日はこんな検査だったよ。先生にこんなことを言われたよ』と細かく教えてくれるのですが、その話を聞いていると、彼女の場合、先生に言われたことを『はい。はい』と聞いて帰ってくるだけの患者ではないようなんです」とオット君。先生との小さなやりとりの積み重ねが現在の信頼関係につながっているのではないか、と言います。「私、心配性なので、検査結果や自分の状態でわからないことがあると、すべて質問するんです。そうすると次の検診で、前回私が何を質問したか、何を心配していたかを先生が覚えていて、それについて一言かけてくださいます」(ことりmama*さん)そんな積み重ねが先生への信頼感につながっているそう。「先生は妊娠がわかっても、私には『おめでとう』と言わないんです」それが、妊娠してからは不育症を乗り越えなくてはいけない、自分への気遣いだということも、ことりmama*さんは感じているそう。先生からの「おめでとう」を聞ける日を目標に、ことりmama*さんは、体質改善も含めた治療を今も続けています。 (つづく) 未来のトビラ ≫ 第1話 不妊症、そして、つらい流産と死産...さまざまな想いを抱えながらも前を向いて歩き続ける二人の物語。 ≫ 第2話 パニック障害の症状とも向き合いながらいよいよ積極的な不妊治療である体外受精をスタート。 ≫ 第3話 初めての胚盤胞移植に期待は膨らみますが、治療に終止符を打つ時が近づいていました。 ≫ 最終回 二人で多くの試練を乗り越えた今、偽りのない気持ちと、二人のこれからの未来が見えてきました。 他のユーザーストーリーも読む 不妊治療と不育治療を19年間続けていることりmama*さんとご主人のオット君。9回の流産を乗り越え、妊娠。しかし、4カ月検診の結果、つらい決断をすることに——。そして、経済的事情から体外受精を諦めようとした矢先、主治医が二人を思いやった打開策を提案してくれます。 悲しい別れの瞬間――毅然としていた夫の涙 結婚以来、不妊治療と不育治療を続けてきた、ことりmama*さんとオット君。2011年の夏、顕微授精を見送った後に、思いがけず自然妊娠をしていることがわかりました。無事に出産するため、徹底した絶対安静の日々を送ってきたことりmama*さんでしたが、4カ月検診で告げられたのは、赤ちゃんの染色体異常。「お腹の中で頑張って成長したとしても、生まれてきた瞬間に死んでしまう— 」。そう主治医の先生に告げられた二人は、赤ちゃんと悲しい別れをすることになりました。「2泊3日の入院の間、夫は会社を休んで、一緒に病室に泊まってくれ ました。陣痛を起こす薬を投与され、私がお腹の赤ちゃんに何度も『ごめんね』と言いながら泣いていると、夫もお腹をなでてくれました。泣くのは、私のために必死に我慢してくれているようでした」(ことりmama*さん)そして、死産。産声を上げることなく生まれてきた赤ちゃんを、看護師長さんが二人のもとに連れてきてくれました。 小さな体だけど、とてもかわいい、立派な赤ちゃん。手と足の指の1本1本、目鼻口もあるのを目にした瞬間、それまで毅然としていたオット君が、涙を流して泣きました。「長く一緒にいて、こんなに泣いて いるのを見るのは初めてでした。それまでの流産の時も、夫はつらい思いをしたと思うのですが、死産だった子を抱いた時に、『今までの子も、こんなふうに育っていたんだ』という実感が生まれたのだと思います」(ことりmama*さん)普段は優しく見守ってくれているオット君が、赤ちゃんを失ったことで見せた心の内。ことりmama*さんはそれを知って、もう一度、オット君に赤ちゃんを抱かせてあげようと決心したのです。 長年見守ってくれた先生が経済的な悩みに打開策を提案! 長い期間にわたる治療ですが、ことりmama*さんは休まずに続けてきたというわけではありませんでした。「不妊治療や不育治療は体もつらいですが、ゴールが見えないという点で精神的な負担がすごく大きくて。これまでも、何度か治療をお休みしています。でも、2~3周期休んでいる時、周りに妊娠した人が出てくると焦ってしまうんですよね。休んでばかりいられないって思うんです」(ことりmama*さん)しかし、体と心は前に進もうとしても、経済的な事情から、思うように治療ができない悩みもありました。「2年間のタイミング療法の後、人工授精に進み、主治医が体外受精のできるクリニックを開業したのをきっかけにステップアップしました。実はもっと早く体外受精をしたい気持ちがあったのですが、当時はまだ年齢が若かったし、費用の問題もあり断念していました。助成金制度ができて少しラクになりましたが、それでもまだ経済的な負担は大きいです」ことりmama*さんが住む北海道の場合、※特定不妊治療に対する助成金は、1回につき15万円まで。1年目は年3回、2年目以降は年2回まで申請が可能です。「15万円の助成金はとても助かりますが、それでもまだ大きな自己負担があります。それに、不育症でもあるので、妊娠してからはヘパリンの自己注射をします。私の場合は1日2本。病院や必要な本数によって費用は違うようですが、当時は保険適用外だったため、私は月4~6万円かかりました。今は保険が適用になり、ヘパリンの費用の負担はなくなりましたが、当時は大変でした」(ことりmama*さん)経済的負担を少しでも軽くするために、途中でお休み期間を入れたり、タイミング療法を取り入れたりと工夫もしました。「でも、これからはいろいろな事情で、体外受精をする経済的な余裕がなくて...。タイミング療法しかで きませんと、先生に伝えました」すると先生は、励ますようにこう言ってくれたのです。「負担にならない範囲で顕微授精をしましょう。1年に2回顕微授精をして、それ以外の期間はタイミング療法でいこう。ことりmama*さんは、ずっと頑張ってきたんだから」これまでも、できるだけ費用がかからないように、できる範囲で配慮してくれていた先生からの、二人を思いやったご提案でした。「私たちの十数年間の治療を見守ってくださった先生が『体外受精は諦める』という告白をした私にしてくださった、配慮だったのだと思います。費用を抑えるために、排卵誘発剤の質を下げました。そうすると、採卵できる卵子の数は少なくなるんです。でも先生は、『そんなにたくさん卵子をつくらなくても、2個採卵できればいいんだから』と言ってくださって」こうして、ことりmama*さんは、諦めかけた体外受精での不妊治療を継続することになったのです。 コミュニケーションで築く主治医との信頼関係 ことりmama*さんの経済的な事情に配慮して、最善の治療方法を提案してくれた主治医の先生。普段の診察の際にも、ことりmama*さんが不安になるようなことは、あえて言わないようにしてくれているのが感じられるそう。「長く不妊治療をしているので、ホルモン数値を聞くと、私はその数字に縛られてしまうんです。気持ちが前に進まなくなってしまい、私にとってマイナスになります。先生はそれをわかっていらっしゃって、ホルモン数値を言わないでくださったりするんです。でも、いい時は『いい数値が出てるよ』と教えてくれるので、言わない時は、ああ、あまりよくないんだなってわかってしまうんですけどね(笑)」(ことりmama*さん)安心して治療を続けるためには、主治医とのコミュニケーションや信頼関係も大切。確認したいことや疑問に思うことがあっても、担当医になかなか聞けないという人も多いと 思います。ことりmama*さんは、「言いたいことを言える、聞きたいことを聞けるという関係は、大変だけど自分からつくっていかないとできないものなのかもしれませんね」と、先生との十数年間を振り返ります。「彼女は、病院から帰ってくると『今日はこんな検査だったよ。先生にこんなことを言われたよ』と細かく教えてくれるのですが、その話を聞いていると、彼女の場合、先生に言われたことを『はい。はい』と聞いて帰ってくるだけの患者ではないようなんです」とオット君。先生との小さなやりとりの積み重ねが現在の信頼関係につながっているのではないか、と言います。「私、心配性なので、検査結果や自分の状態でわからないことがあると、すべて質問するんです。そうすると次の検診で、前回私が何を質問したか、何を心配していたかを先生が覚えていて、それについて一言かけてくださいます」(ことりmama*さん)そんな積み重ねが先生への信頼感につながっているそう。「先生は妊娠がわかっても、私には『おめでとう』と言わないんです」それが、妊娠してからは不育症を乗り越えなくてはいけない、自分への気遣いだということも、ことりmama*さんは感じているそう。先生からの「おめでとう」を聞ける日を目標に、ことりmama*さんは、体質改善も含めた治療を今も続けています。 (つづく) 未来のトビラ ≫ 第1話 不妊症、そして、つらい流産と死産...さまざまな想いを抱えながらも前を向いて歩き続ける二人の物語。 ≫ 第2話 パニック障害の症状とも向き合いながらいよいよ積極的な不妊治療である体外受精をスタート。 ≫ 第3話 初めての胚盤胞移植に期待は膨らみますが、治療に終止符を打つ時が近づいていました。 ≫ 最終回 二人で多くの試練を乗り越えた今、偽りのない気持ちと、二人のこれからの未来が見えてきました。 他のユーザーストーリーも読む
2015.6.15
コラム 不妊治療
-
運転手さん、ありがとう。
赤ちゃんエッセイ:運転手さん、ありがとう。 はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 私の妊娠が判明したのは、記録的な猛暑になった昨年の夏でした。喜びと共に悪阻も始まり、非常に辛い日々が続きました。幸いにして理解ある職場の元フルタイム勤務を続けていましたが、仕事以上に大変だったのが行き帰りの通勤。片道一時間以上かけて電車を乗り継ぎ、ラッシュの中数十分立っていることもしばしば。各駅電車に乗ってみたり、遠回りでも座れる路線を探したり。毎日自宅最寄り駅に着く頃にはヘトヘトに疲れきっていました。 さらに自宅は駅から徒歩で約15分。蒸し暑い夜の道をダルさと吐き気に耐えながら歩いて帰るのは泣きたいくらい辛いものでした。あまりにも辛いので贅沢と思いつつ、時おり駅からタクシーに乗るようになりました。 その日も帰宅が遅くなり駅からタクシーに乗った私は、疲れのあまりぼーっとしてしまい、運転手さんに道案内をするのを忘れてしまっていました。あっ!と気がついた時には、何も言っていないにも関わらず、タクシーは自宅前にスッと停車されていました。頻繁に利用する中で同じ運転手さんのタクシーに乗る機会があり、その運転手さんが私の自宅を覚えてくださっていたのでした。 「道案内忘れていてすみません、私のこと覚えていてくださったのですね。」と言うと、「ええ、何度かご乗車いただいていますよ。いつもお疲れ様です。」との答え。ささいな気遣いが疲れ切った心をほっこりとさせてくれました。 その後、その運転手さんのタクシーによく乗車するようになりました。「お疲れ様です」といつも声をかけてくれ、何も伝えなくても自宅の前で止まってくれる運転手さんに対して、私も現在妊娠中であること、働いていて、長時間の通勤をしていることなど、少しずつ色々な話をするようになりました。 妊娠初期は「男の子、女の子、どっちだろう」という話をしたり、男の子とわかってからは、「楽しみですね~」と盛り上がったり。少し期間が開いた後、久しぶりに乗った時は「だいぶおなかが目立つようになりましたね~」と言ってくれたり。いつしか、その運転手さんのタクシーに乗るのが楽しみになっていました。お腹の赤ちゃんの成長を楽しみにしてくれている方がこんなところにもいてくれるということが本当に嬉しかったです。 おかげで辛かった夏も乗り切ることが出来、秋も深まってくるとだんだんお腹も大きくなってきました。つわりがおさまっても、大きなお腹での通勤はやっぱり大変でした。そんな時も駅のタクシー乗り場の先頭にいつもの運転手さんの顔を見るとほっとして、歩いて帰れそうな体調の時も敢えてタクシーに乗ったこともありました。産休は2月からの予定でしたが、年末年始にかけてや1月には「ここを乗り切ればもう少しですね~」と何度も励ましてくれました。 運転手さんのタクシーに最後に乗ったのは、無事に産休に入り、里帰り出産のため帰省する前日のこと。買い物帰りに駅のタクシー乗り場の先頭に偶然いつもの運転手さんのタクシーがありました。いつものように何も言わなくても自宅前で止めてくれた運転手さんに、「おかげで、無事に産休に入ることができ、明日実家に帰ります。運転手さんには夏から今まで何度も御世話になって本当にありがとうございました。」とお礼を伝えることができました。運転手さんにも「本当に良かったですね。どうぞこれからもお体大事にして元気な赤ちゃんを産んでくださね」と声をかけていただきました。 その後、私は3月に無事に息子を出産。長めの里帰りや、引っ越しなどで残念ながら運転手さんにはお会いできていませんが、いつか息子の顔を見せてまたお礼が言いたいです。 運転手さん、本当にありがとうございました。運転手さんとの出会いがあり、たくさん支えてもらったおかげで私は今、無事にこうして息子と出会うことが出来ました。いつかまたお会いできることを楽しみにしております。 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // --> ■ よく読まれている記事 ■ 子育ての記事一覧 100均で買えて子どもも喜ぶ!かわいくたのしく作れるお弁当グッズ集 子どもが突然発熱、嘔吐する自家中毒って何? 水分補給は母乳だけじゃだめ?お白湯を赤ちゃんに飲ませるメリットとは!? 赤ちゃんエッセイ:運転手さん、ありがとう。 はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 私の妊娠が判明したのは、記録的な猛暑になった昨年の夏でした。喜びと共に悪阻も始まり、非常に辛い日々が続きました。幸いにして理解ある職場の元フルタイム勤務を続けていましたが、仕事以上に大変だったのが行き帰りの通勤。片道一時間以上かけて電車を乗り継ぎ、ラッシュの中数十分立っていることもしばしば。各駅電車に乗ってみたり、遠回りでも座れる路線を探したり。毎日自宅最寄り駅に着く頃にはヘトヘトに疲れきっていました。 さらに自宅は駅から徒歩で約15分。蒸し暑い夜の道をダルさと吐き気に耐えながら歩いて帰るのは泣きたいくらい辛いものでした。あまりにも辛いので贅沢と思いつつ、時おり駅からタクシーに乗るようになりました。 その日も帰宅が遅くなり駅からタクシーに乗った私は、疲れのあまりぼーっとしてしまい、運転手さんに道案内をするのを忘れてしまっていました。あっ!と気がついた時には、何も言っていないにも関わらず、タクシーは自宅前にスッと停車されていました。頻繁に利用する中で同じ運転手さんのタクシーに乗る機会があり、その運転手さんが私の自宅を覚えてくださっていたのでした。 「道案内忘れていてすみません、私のこと覚えていてくださったのですね。」と言うと、「ええ、何度かご乗車いただいていますよ。いつもお疲れ様です。」との答え。ささいな気遣いが疲れ切った心をほっこりとさせてくれました。 その後、その運転手さんのタクシーによく乗車するようになりました。「お疲れ様です」といつも声をかけてくれ、何も伝えなくても自宅の前で止まってくれる運転手さんに対して、私も現在妊娠中であること、働いていて、長時間の通勤をしていることなど、少しずつ色々な話をするようになりました。 妊娠初期は「男の子、女の子、どっちだろう」という話をしたり、男の子とわかってからは、「楽しみですね~」と盛り上がったり。少し期間が開いた後、久しぶりに乗った時は「だいぶおなかが目立つようになりましたね~」と言ってくれたり。いつしか、その運転手さんのタクシーに乗るのが楽しみになっていました。お腹の赤ちゃんの成長を楽しみにしてくれている方がこんなところにもいてくれるということが本当に嬉しかったです。 おかげで辛かった夏も乗り切ることが出来、秋も深まってくるとだんだんお腹も大きくなってきました。つわりがおさまっても、大きなお腹での通勤はやっぱり大変でした。そんな時も駅のタクシー乗り場の先頭にいつもの運転手さんの顔を見るとほっとして、歩いて帰れそうな体調の時も敢えてタクシーに乗ったこともありました。産休は2月からの予定でしたが、年末年始にかけてや1月には「ここを乗り切ればもう少しですね~」と何度も励ましてくれました。 運転手さんのタクシーに最後に乗ったのは、無事に産休に入り、里帰り出産のため帰省する前日のこと。買い物帰りに駅のタクシー乗り場の先頭に偶然いつもの運転手さんのタクシーがありました。いつものように何も言わなくても自宅前で止めてくれた運転手さんに、「おかげで、無事に産休に入ることができ、明日実家に帰ります。運転手さんには夏から今まで何度も御世話になって本当にありがとうございました。」とお礼を伝えることができました。運転手さんにも「本当に良かったですね。どうぞこれからもお体大事にして元気な赤ちゃんを産んでくださね」と声をかけていただきました。 その後、私は3月に無事に息子を出産。長めの里帰りや、引っ越しなどで残念ながら運転手さんにはお会いできていませんが、いつか息子の顔を見せてまたお礼が言いたいです。 運転手さん、本当にありがとうございました。運転手さんとの出会いがあり、たくさん支えてもらったおかげで私は今、無事にこうして息子と出会うことが出来ました。いつかまたお会いできることを楽しみにしております。 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // --> ■ よく読まれている記事 ■ 子育ての記事一覧 100均で買えて子どもも喜ぶ!かわいくたのしく作れるお弁当グッズ集 子どもが突然発熱、嘔吐する自家中毒って何? 水分補給は母乳だけじゃだめ?お白湯を赤ちゃんに飲ませるメリットとは!?
2015.6.12
コラム 子育て・教育
-
母乳の出やすさを決める要因とは?
母乳の出やすさには個人差があります。出産を控え、母乳がちゃんと出るのか悩むママに、看護師さん達はどのように答えているでしょうか? ママからの相談:「現在妊娠9カ月です。母乳がきちんと出るか不安なのですが、母乳の出は何で決まるのでしょうか?」 現在妊娠9カ月です。出産を目前にして、身体もだいぶ変化してきました。出産前から、色々と不安があるのですがそのひとつが、母乳のことです。良く出る人と出ない人がいると聞きます。私の周りの母親たちは問題なく出たそうで、私もそうだといいなと思うのですが、母乳の出やすい出にくいは何で決まるのでしょうか?私は生理が重いタイプですが、母乳の出やすさは関係がありますか?(30代、女性) 母乳には赤ちゃんからの刺激や、ママの体調や食事などが影響します。 母乳は赤ちゃんがおっぱいを吸う刺激で分泌が開始され、産後数日ごろから量が増えてきます。他にも、ママの体調や食事などにも影響されることを教えてくれました。 母乳はとてもデリケートです。ママの体調や心の状態、食べ物などいろんなものに左右されます。あまり頑張りすぎて疲れてしまうと母乳が減ってしまうこともあります。ゆっくり焦らず、なるようになるさ、という気持ちでお過ごしください。月経の重さと母乳は、必ずしも影響はしないと考えています。月経が重い理由にもよりますが、必要なケアをすれば母乳は出てくるでしょう。(産科、婦人科看護師) 出産してすぐは、おそらく母乳はにじむ程度しかでないでしょう。出産後、赤ちゃんにたくさん乳首を吸ってもらうことで、おっぱいのスイッチが入り母乳が作られます。産後3~4日ごろから、だんだん胸の張りや母乳の量が増えたと感じ始めます。ママが授乳につかれたり、赤ちゃんの体重が大幅に減るようでしたらミルクも上手に使いながら休憩することも大事と考えています。(産科、婦人科看護師) バランスの良い食事と水分補給を心がけましょう。 脂っこいものは控え野菜中心のバランスの良い食事を摂り、水分補給を心がけるようにするなど、授乳中の食事と水分補給についてアドバイスがありました。 母乳は血液が元になりますので、貧血にならないよう、和食で野菜中心のバランスのとれた食事を心掛け、水分もしっかりとりましょう。脂っこいものは乳腺を詰まらせる場合があるので、控えたほうが良いでしょう。コーヒーは1日1、2杯くらいは飲んでもよいといわれていますが、できれば水や麦茶が良いでしょう。また、たんぽぽ茶は母乳を出しやすくすると言われています。(産科、婦人科看護師) 甘いものは母乳の質や味を変えると言われています。疲れた時や甘いものを食べたい時は、洋菓子より和菓子をお勧めします。(産科、婦人科看護師) 母乳を出すためには、とにかく赤ちゃんにおっぱいを吸ってもらうことと、バランスの取れた食事が大切です。ただし焦りは禁物、気持ちをゆったりと落ち着かせ、気長に授乳に取り組んでいきましょう。 オススメ記事≪美味しい母乳を出すには何を食べればいいの?赤ちゃんがハッピーになる美味しい母乳の秘訣≫≪2人目は母乳で育てたい、母乳の出を良くするにはどうすれば良いの?≫≪母乳育児はお腹が減る!!何を食べたら太りにくい?≫≪ママの食べたものが母乳を通して子供のアレルギーの引き金になる?!≫≪母乳で育てている娘。ミルクに切り替えようとしたところ、完全拒否?!≫ ■ よく読まれている記事 ■ 妊娠・出産の記事一覧 妊娠中のカフェイン。胎児にどの様な影響が? ~妊娠中の体重コントロール~4つのポイントはコレ! 妊娠線は一度できたら消えないの? 母乳の出やすさには個人差があります。出産を控え、母乳がちゃんと出るのか悩むママに、看護師さん達はどのように答えているでしょうか? ママからの相談:「現在妊娠9カ月です。母乳がきちんと出るか不安なのですが、母乳の出は何で決まるのでしょうか?」 現在妊娠9カ月です。出産を目前にして、身体もだいぶ変化してきました。出産前から、色々と不安があるのですがそのひとつが、母乳のことです。良く出る人と出ない人がいると聞きます。私の周りの母親たちは問題なく出たそうで、私もそうだといいなと思うのですが、母乳の出やすい出にくいは何で決まるのでしょうか?私は生理が重いタイプですが、母乳の出やすさは関係がありますか?(30代、女性) 母乳には赤ちゃんからの刺激や、ママの体調や食事などが影響します。 母乳は赤ちゃんがおっぱいを吸う刺激で分泌が開始され、産後数日ごろから量が増えてきます。他にも、ママの体調や食事などにも影響されることを教えてくれました。 母乳はとてもデリケートです。ママの体調や心の状態、食べ物などいろんなものに左右されます。あまり頑張りすぎて疲れてしまうと母乳が減ってしまうこともあります。ゆっくり焦らず、なるようになるさ、という気持ちでお過ごしください。月経の重さと母乳は、必ずしも影響はしないと考えています。月経が重い理由にもよりますが、必要なケアをすれば母乳は出てくるでしょう。(産科、婦人科看護師) 出産してすぐは、おそらく母乳はにじむ程度しかでないでしょう。出産後、赤ちゃんにたくさん乳首を吸ってもらうことで、おっぱいのスイッチが入り母乳が作られます。産後3~4日ごろから、だんだん胸の張りや母乳の量が増えたと感じ始めます。ママが授乳につかれたり、赤ちゃんの体重が大幅に減るようでしたらミルクも上手に使いながら休憩することも大事と考えています。(産科、婦人科看護師) バランスの良い食事と水分補給を心がけましょう。 脂っこいものは控え野菜中心のバランスの良い食事を摂り、水分補給を心がけるようにするなど、授乳中の食事と水分補給についてアドバイスがありました。 母乳は血液が元になりますので、貧血にならないよう、和食で野菜中心のバランスのとれた食事を心掛け、水分もしっかりとりましょう。脂っこいものは乳腺を詰まらせる場合があるので、控えたほうが良いでしょう。コーヒーは1日1、2杯くらいは飲んでもよいといわれていますが、できれば水や麦茶が良いでしょう。また、たんぽぽ茶は母乳を出しやすくすると言われています。(産科、婦人科看護師) 甘いものは母乳の質や味を変えると言われています。疲れた時や甘いものを食べたい時は、洋菓子より和菓子をお勧めします。(産科、婦人科看護師) 母乳を出すためには、とにかく赤ちゃんにおっぱいを吸ってもらうことと、バランスの取れた食事が大切です。ただし焦りは禁物、気持ちをゆったりと落ち着かせ、気長に授乳に取り組んでいきましょう。 オススメ記事≪美味しい母乳を出すには何を食べればいいの?赤ちゃんがハッピーになる美味しい母乳の秘訣≫≪2人目は母乳で育てたい、母乳の出を良くするにはどうすれば良いの?≫≪母乳育児はお腹が減る!!何を食べたら太りにくい?≫≪ママの食べたものが母乳を通して子供のアレルギーの引き金になる?!≫≪母乳で育てている娘。ミルクに切り替えようとしたところ、完全拒否?!≫ ■ よく読まれている記事 ■ 妊娠・出産の記事一覧 妊娠中のカフェイン。胎児にどの様な影響が? ~妊娠中の体重コントロール~4つのポイントはコレ! 妊娠線は一度できたら消えないの?
2015.6.12
コラム 妊娠・出産
-
支え合いながら、未来を信じて前へ
結婚以来19年間、不妊治療と不育治療を続けることりmama*さんとご主人のオット君。体力的にも精神的にもつらいことが多い治療に諦めかけたこともありましたが、お互いを思いやる気持ちと担当医のサポートで、二人は前に進み続けていきます。 夫の理解と協力が 長期間の治療の支えに 排卵誘発剤の副作用や採卵の痛みに耐え、妊娠後は流産を防ぐためにヘパリンの自己注射とアスピリンを服用して絶対安静。19年間という長い間、不妊治療、不育治療をしていることりmama*さんには、体力的にも精神的にも、つらいことや我慢の必要なことを乗り越えていく日々が現在も続いています。これほど長い期間、治療を諦めることなく続けてこられたのはなぜなのでしょう。その問いに、ことりmama*さんは「一緒に頑張ろうという気持ちを、二人とも持っているから。そして、私がつらい時、夫が家事などの具体的なサポートをしてくれることも大きいです」と明るく答えます。「たとえば、排卵誘発剤の副作用が、私の場合はとても強く出るんです。動悸やめまい、吐き気が一週間毎日続きます。そんな時期は、洗濯をするのもつらいんです。干す動作でめまいがしたり...。以前は泣きながらやっていましたが、最近は彼が洗濯担当になってくれています」その他の家事も積極的にしてくれるというオット君ですが、治療を始めた頃は、ここまで協力的ではなかったとか。「彼女が治療を頑張っているのはわかっていましたが、僕も最初のうちは、その大変さを全部は理解していなかったんです。『奥さんなんだから家事くらいやって当たり前でしょ?』なんて思っていた部分もあったし、『どうしてオレがやらなくちゃいけないの?』と思っていた時期もありました」(オット君)それが変わったのは、ことりmama*さんが、心の内をすべて話してくれるようになったことがきっかけでした。「自分一人で我慢して、『こんなに頑張っているのに、わかってくれない!』と気持ちを爆発させるよりも、治療内容や副作用について細かなことまですべて話すことで、自分の状態をわかってもらうほうがいいと思って」(ことりmama*さん)ことりmama*さんが、今どんな治療でどんな薬を使っているのか、医師とはどんな話をしたのか、自分はどんな精神状態なのかを、細かに伝えたのだそう。「つらい時にはつらいと言ってくれたし、どうしてもらえたらラクなのかを素直に話してくれたので、僕も変われたんです。彼女のつらさと頑張っている気持ちが伝わったので、それなら家事は僕がやろうと思えました。彼女が話してくれていなかったら、ここまで協力的ではなかったかもしれません」(オット君) 顕微授精を見送った後予想外の妊娠陽性 ことりmama*さんにとって、不妊治療と不育治療は時間との闘いでもあります。「一般的にはまだ治療を頑張れる年齢だと思うんです。でも、私の場合は持病があるため、実年齢よりも3~4歳上の気持ちで治療に臨んでいます。ですから、そろそろ妊娠・出産できるかどうかの最終段階に来ていると思っています」そんなことりmama*さんにとって、妊娠に向けての周期は、毎回とても貴重なものです。2011年の夏。排卵誘発剤を4回自己注射し、診察を受けた時のことでした。卵巣の反応が悪く卵膜も硬いこと、顕微授精をしようにも卵子の状態がよくないことから、今回は見送ろうということに。「長い間、不妊治療を続けてきたので、体が悲鳴をあげているんだろうな。少し休憩かな、と思いました」ところがその後、夏の暑さで体調を崩してしまいダウン。生理も遅れていたため、「生理不順が進んでいるのかも」と落ち込みながら診察を受けに行くと、なんと妊娠陽性が出たのです。「最初は先生が何をおっしゃっているのかわかりませんでした。それくらい予想外でした」思ってもみなかった妊娠でした。しかし、ことりmama*さんの場合、妊娠がわかったからといって安心はできません。「それまで連続9回の流産をしていましたから、不安と恐怖で押しつぶされそうでした。でも、やるしかない。今ここにある命を信じて、頑張るしかないと思いました。10回目の奇跡が起こるかもしれないから」ことりmama*さんは、すぐにヘパリンの自己注射とアスピリンの服用を開始。ヘパリンは、赤ちゃんとことりmama*さんの命綱。1日2回の注射をし、自宅でできるかぎり絶対安静に過ごす日々が始まりました。 絶対安静の日々...そして、4カ月検診 妊娠陽性反応が出てから1週間後には、クリニックで10.7mmの胎嚢を確認。「この段階でも、自分が妊婦になったんだという実感はまだありませんでした。自信がないのと、流産への恐怖で、先のことを考えられないでいたんです」ことりmama*さんには「安定期」はありません。妊娠が継続したとしても、ヘパリンの注射を打ち続け、アスピリン、ホルモン剤、漢方薬を服用。そして家事も一切できない、徹底した絶対安静が出産まで続きます。妊娠した喜びを感じる余裕はなく、流産の不安と毎週の検診結果への恐怖に耐えながらの日々です。「今の医療でできるすべてのことをさせてもらいながら、お腹にいる『この命』を信じて、成長を祈ることしかないんです」そして10月。受診した4カ月検診で、ことりmama*さんは、赤ちゃんが元気に動いていることにほっとします。ところが、「よかった」と安心したのも束の間、ことりmama*さんは、先生の様子がいつもと違うことに気が付きます。「先生が何もおっしゃらずに、いつもよりずっと長い時間をかけて、真剣な顔で赤ちゃんを見ているんです...。ものすごく大きな不安が押し寄せてきました」先生からことりmama*さんに告げられたのは、赤ちゃんの頭と体にリ ンパ浮腫が見えること。染色体異常で、どんなに頑張ってもお腹の中でいずれ死んでしまうことでした。「もしも、生まれてこられたとしても、母親の胎内から出た瞬間に死んでしまうんだよ。残念だけど...」と先生から告げられました。赤ちゃんは元気に動いているのに、生きようと頑張っているのに。どんなことでもするから助けてほしい。必死にそうくり返すことりmama*さんに、先生が提案したのは、赤ちゃんが大きくなってもっと苦しくなる前に産んであげることでした。 「赤ちゃん、楽にしてあげよう」先生の言葉に、思わず腕にしがみつき崩れ落ちたことりmama*さん。先生は、ことりmama*さんが腕を離すまで、ずっとそのままでいてくれました。19年間の不妊治療・不育治療のなかで一番つらい出来事だったと、ことりmama*さんは振り返ります。心の準備もできないままに、お腹の中で生きている赤ちゃんを諦めなければならなくなったのです――。 (つづく) 未来のトビラ ≫ 第1話 不妊症、そして、つらい流産と死産...さまざまな想いを抱えながらも前を向いて歩き続ける二人の物語。 ≫ 第2話 パニック障害の症状とも向き合いながらいよいよ積極的な不妊治療である体外受精をスタート。 ≫ 第3話 初めての胚盤胞移植に期待は膨らみますが、治療に終止符を打つ時が近づいていました。 ≫ 最終回 二人で多くの試練を乗り越えた今、偽りのない気持ちと、二人のこれからの未来が見えてきました。 他のユーザーストーリーも読む 結婚以来19年間、不妊治療と不育治療を続けることりmama*さんとご主人のオット君。体力的にも精神的にもつらいことが多い治療に諦めかけたこともありましたが、お互いを思いやる気持ちと担当医のサポートで、二人は前に進み続けていきます。 夫の理解と協力が 長期間の治療の支えに 排卵誘発剤の副作用や採卵の痛みに耐え、妊娠後は流産を防ぐためにヘパリンの自己注射とアスピリンを服用して絶対安静。19年間という長い間、不妊治療、不育治療をしていることりmama*さんには、体力的にも精神的にも、つらいことや我慢の必要なことを乗り越えていく日々が現在も続いています。これほど長い期間、治療を諦めることなく続けてこられたのはなぜなのでしょう。その問いに、ことりmama*さんは「一緒に頑張ろうという気持ちを、二人とも持っているから。そして、私がつらい時、夫が家事などの具体的なサポートをしてくれることも大きいです」と明るく答えます。「たとえば、排卵誘発剤の副作用が、私の場合はとても強く出るんです。動悸やめまい、吐き気が一週間毎日続きます。そんな時期は、洗濯をするのもつらいんです。干す動作でめまいがしたり...。以前は泣きながらやっていましたが、最近は彼が洗濯担当になってくれています」その他の家事も積極的にしてくれるというオット君ですが、治療を始めた頃は、ここまで協力的ではなかったとか。「彼女が治療を頑張っているのはわかっていましたが、僕も最初のうちは、その大変さを全部は理解していなかったんです。『奥さんなんだから家事くらいやって当たり前でしょ?』なんて思っていた部分もあったし、『どうしてオレがやらなくちゃいけないの?』と思っていた時期もありました」(オット君)それが変わったのは、ことりmama*さんが、心の内をすべて話してくれるようになったことがきっかけでした。「自分一人で我慢して、『こんなに頑張っているのに、わかってくれない!』と気持ちを爆発させるよりも、治療内容や副作用について細かなことまですべて話すことで、自分の状態をわかってもらうほうがいいと思って」(ことりmama*さん)ことりmama*さんが、今どんな治療でどんな薬を使っているのか、医師とはどんな話をしたのか、自分はどんな精神状態なのかを、細かに伝えたのだそう。「つらい時にはつらいと言ってくれたし、どうしてもらえたらラクなのかを素直に話してくれたので、僕も変われたんです。彼女のつらさと頑張っている気持ちが伝わったので、それなら家事は僕がやろうと思えました。彼女が話してくれていなかったら、ここまで協力的ではなかったかもしれません」(オット君) 顕微授精を見送った後予想外の妊娠陽性 ことりmama*さんにとって、不妊治療と不育治療は時間との闘いでもあります。「一般的にはまだ治療を頑張れる年齢だと思うんです。でも、私の場合は持病があるため、実年齢よりも3~4歳上の気持ちで治療に臨んでいます。ですから、そろそろ妊娠・出産できるかどうかの最終段階に来ていると思っています」そんなことりmama*さんにとって、妊娠に向けての周期は、毎回とても貴重なものです。2011年の夏。排卵誘発剤を4回自己注射し、診察を受けた時のことでした。卵巣の反応が悪く卵膜も硬いこと、顕微授精をしようにも卵子の状態がよくないことから、今回は見送ろうということに。「長い間、不妊治療を続けてきたので、体が悲鳴をあげているんだろうな。少し休憩かな、と思いました」ところがその後、夏の暑さで体調を崩してしまいダウン。生理も遅れていたため、「生理不順が進んでいるのかも」と落ち込みながら診察を受けに行くと、なんと妊娠陽性が出たのです。「最初は先生が何をおっしゃっているのかわかりませんでした。それくらい予想外でした」思ってもみなかった妊娠でした。しかし、ことりmama*さんの場合、妊娠がわかったからといって安心はできません。「それまで連続9回の流産をしていましたから、不安と恐怖で押しつぶされそうでした。でも、やるしかない。今ここにある命を信じて、頑張るしかないと思いました。10回目の奇跡が起こるかもしれないから」ことりmama*さんは、すぐにヘパリンの自己注射とアスピリンの服用を開始。ヘパリンは、赤ちゃんとことりmama*さんの命綱。1日2回の注射をし、自宅でできるかぎり絶対安静に過ごす日々が始まりました。 絶対安静の日々...そして、4カ月検診 妊娠陽性反応が出てから1週間後には、クリニックで10.7mmの胎嚢を確認。「この段階でも、自分が妊婦になったんだという実感はまだありませんでした。自信がないのと、流産への恐怖で、先のことを考えられないでいたんです」ことりmama*さんには「安定期」はありません。妊娠が継続したとしても、ヘパリンの注射を打ち続け、アスピリン、ホルモン剤、漢方薬を服用。そして家事も一切できない、徹底した絶対安静が出産まで続きます。妊娠した喜びを感じる余裕はなく、流産の不安と毎週の検診結果への恐怖に耐えながらの日々です。「今の医療でできるすべてのことをさせてもらいながら、お腹にいる『この命』を信じて、成長を祈ることしかないんです」そして10月。受診した4カ月検診で、ことりmama*さんは、赤ちゃんが元気に動いていることにほっとします。ところが、「よかった」と安心したのも束の間、ことりmama*さんは、先生の様子がいつもと違うことに気が付きます。「先生が何もおっしゃらずに、いつもよりずっと長い時間をかけて、真剣な顔で赤ちゃんを見ているんです...。ものすごく大きな不安が押し寄せてきました」先生からことりmama*さんに告げられたのは、赤ちゃんの頭と体にリ ンパ浮腫が見えること。染色体異常で、どんなに頑張ってもお腹の中でいずれ死んでしまうことでした。「もしも、生まれてこられたとしても、母親の胎内から出た瞬間に死んでしまうんだよ。残念だけど...」と先生から告げられました。赤ちゃんは元気に動いているのに、生きようと頑張っているのに。どんなことでもするから助けてほしい。必死にそうくり返すことりmama*さんに、先生が提案したのは、赤ちゃんが大きくなってもっと苦しくなる前に産んであげることでした。 「赤ちゃん、楽にしてあげよう」先生の言葉に、思わず腕にしがみつき崩れ落ちたことりmama*さん。先生は、ことりmama*さんが腕を離すまで、ずっとそのままでいてくれました。19年間の不妊治療・不育治療のなかで一番つらい出来事だったと、ことりmama*さんは振り返ります。心の準備もできないままに、お腹の中で生きている赤ちゃんを諦めなければならなくなったのです――。 (つづく) 未来のトビラ ≫ 第1話 不妊症、そして、つらい流産と死産...さまざまな想いを抱えながらも前を向いて歩き続ける二人の物語。 ≫ 第2話 パニック障害の症状とも向き合いながらいよいよ積極的な不妊治療である体外受精をスタート。 ≫ 第3話 初めての胚盤胞移植に期待は膨らみますが、治療に終止符を打つ時が近づいていました。 ≫ 最終回 二人で多くの試練を乗り越えた今、偽りのない気持ちと、二人のこれからの未来が見えてきました。 他のユーザーストーリーも読む
2015.6.12
コラム 不妊治療