-
毎回大騒ぎで歯磨きを嫌がる子。よい方法ある?
お子さんが歯磨きを嫌がり、ママは毎回大変な思いをしているようです。1才半ですと、食事もおやつもよく食べます。そのあと虫歯にならないようにしっかり歯磨きする方法について、看護師さんたちからのアドバイスとは。 歯磨きについての相談:「1才半の子供が、歯磨きの度に泣き叫び困っています」 1才半になる子供が、歯磨きをとても嫌がります。もうほとんど大人と同じようなものを食べ、子供用のお菓子もたくさん食べるのでしっかり歯磨きをしたいのですが、嫌がるので上手くできません。今は押さえつけて何とか磨いていますが、その度に泣き叫び暴れます。どうすれば上手く磨くことができるのでしょうか。また、今は就寝前の1回だけ歯磨きをしていますが、やはり3回磨いた方がよいのでしょうか。(30代・女性) まずは歯磨きに対する恐怖心をなくしてあげて! 1才半ですと、歯磨きの大切さを言葉で伝えても理解できないかもしれません。「歯磨き=怖いもの」という認識になっている可能性があるので、今は無理に磨こうとせず、まずは恐怖心を取り除いてあげることから始めてはいかがでしょうか。 まだ1才半なので、歯磨きについて納得させるのは難しいかもしれませんね。寝る前にはちゃんと歯磨きされていますし、朝と昼は食事の後にうがいをさせるだけでも、今はよいかと思います。(小児科看護師) 乳歯の状態が悪いと後の永久歯に影響すると言われており、この時期の歯磨きは大切ですので、市の2才児歯科健診などで相談するのもよいでしょう。一度に全体を磨くのは大変なので、今回はここを重点的に!という具合に毎回磨く部位を決めたり、虫歯予防のタブレットなどを利用するのも一つの手です。(産科看護師) 歯磨きは、できればおやつの後も含め最低2回はした方がよいのですが、無理な時は食後に水かお茶を飲んで、口の中をさっぱりさせてあげてください。(看護師) 好きなキャラクターと一緒に磨いたり、子供用歯ブラシを持たせてみても お気に入りの人形と一緒に磨いたり、お子さん専用の歯ブラシを持たせるのもよいかもしれません。歯磨きは楽しい!と思えるような工夫をして、徐々に慣らしていくとよいでしょう。 お気に入りの人形やキャラクターを一緒に寝かせ、交代で磨こう!と誘ってみたりしました。「親が歯ブラシを持つ=押さえつけられて磨く」というイメージをなくすため、歯ブラシを自分で持たせてみるのもよいようです。(小児科看護師) 食後ママと一緒に歯ブラシを持ち、歯磨きの歌を歌いながら練習をしてみてはいかがでしょうか。歯磨きや虫歯のアニメをみせ、歯磨きは楽しい・虫歯は怖いとわかると、自然と磨くようになるでしょう。(産科看護師) 我が子は早い段階から歯ブラシを持たせ、私も子供の前で歯磨きをして見せたりしました。その後は、市販の歯磨きなっぷというガーゼで歯の表面を拭きながら、お口の中をしっかり見て歯ブラシで仕上げていました。(看護師) 乳歯だから虫歯になってもよいというわけではなく、後に生えてくる永久歯のためにもこの時期の歯磨きは大切だと、看護師さんは説明しています。歯磨きに興味を持ってもらえるよう、少し工夫が必要かもしれませんね。 オススメ記事≪3歳までに虫歯菌に感染しなければ、一生虫歯にならないって本当?≫≪なかなか歯磨きできない赤ちゃん、虫歯が心配です・・・≫≪何がそんなにいやなの?…歯磨きをさせてくれない子供、その傾向と対策とは≫≪妊娠中の食生活が子供の歯の強さに影響する?≫≪離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから?≫ ■ あわせて読みたい ■ 赤ちゃんを上手く寝かしつけるにはどうすれば? 子供の偏食は、大きくなったらなおるの? 子供の下痢で知っておくべき食材とその与え方とは? 気になる乳歯のすきっ歯、出っ歯。永久歯への影響は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO お子さんが歯磨きを嫌がり、ママは毎回大変な思いをしているようです。1才半ですと、食事もおやつもよく食べます。そのあと虫歯にならないようにしっかり歯磨きする方法について、看護師さんたちからのアドバイスとは。 歯磨きについての相談:「1才半の子供が、歯磨きの度に泣き叫び困っています」 1才半になる子供が、歯磨きをとても嫌がります。もうほとんど大人と同じようなものを食べ、子供用のお菓子もたくさん食べるのでしっかり歯磨きをしたいのですが、嫌がるので上手くできません。今は押さえつけて何とか磨いていますが、その度に泣き叫び暴れます。どうすれば上手く磨くことができるのでしょうか。また、今は就寝前の1回だけ歯磨きをしていますが、やはり3回磨いた方がよいのでしょうか。(30代・女性) まずは歯磨きに対する恐怖心をなくしてあげて! 1才半ですと、歯磨きの大切さを言葉で伝えても理解できないかもしれません。「歯磨き=怖いもの」という認識になっている可能性があるので、今は無理に磨こうとせず、まずは恐怖心を取り除いてあげることから始めてはいかがでしょうか。 まだ1才半なので、歯磨きについて納得させるのは難しいかもしれませんね。寝る前にはちゃんと歯磨きされていますし、朝と昼は食事の後にうがいをさせるだけでも、今はよいかと思います。(小児科看護師) 乳歯の状態が悪いと後の永久歯に影響すると言われており、この時期の歯磨きは大切ですので、市の2才児歯科健診などで相談するのもよいでしょう。一度に全体を磨くのは大変なので、今回はここを重点的に!という具合に毎回磨く部位を決めたり、虫歯予防のタブレットなどを利用するのも一つの手です。(産科看護師) 歯磨きは、できればおやつの後も含め最低2回はした方がよいのですが、無理な時は食後に水かお茶を飲んで、口の中をさっぱりさせてあげてください。(看護師) 好きなキャラクターと一緒に磨いたり、子供用歯ブラシを持たせてみても お気に入りの人形と一緒に磨いたり、お子さん専用の歯ブラシを持たせるのもよいかもしれません。歯磨きは楽しい!と思えるような工夫をして、徐々に慣らしていくとよいでしょう。 お気に入りの人形やキャラクターを一緒に寝かせ、交代で磨こう!と誘ってみたりしました。「親が歯ブラシを持つ=押さえつけられて磨く」というイメージをなくすため、歯ブラシを自分で持たせてみるのもよいようです。(小児科看護師) 食後ママと一緒に歯ブラシを持ち、歯磨きの歌を歌いながら練習をしてみてはいかがでしょうか。歯磨きや虫歯のアニメをみせ、歯磨きは楽しい・虫歯は怖いとわかると、自然と磨くようになるでしょう。(産科看護師) 我が子は早い段階から歯ブラシを持たせ、私も子供の前で歯磨きをして見せたりしました。その後は、市販の歯磨きなっぷというガーゼで歯の表面を拭きながら、お口の中をしっかり見て歯ブラシで仕上げていました。(看護師) 乳歯だから虫歯になってもよいというわけではなく、後に生えてくる永久歯のためにもこの時期の歯磨きは大切だと、看護師さんは説明しています。歯磨きに興味を持ってもらえるよう、少し工夫が必要かもしれませんね。 オススメ記事≪3歳までに虫歯菌に感染しなければ、一生虫歯にならないって本当?≫≪なかなか歯磨きできない赤ちゃん、虫歯が心配です・・・≫≪何がそんなにいやなの?…歯磨きをさせてくれない子供、その傾向と対策とは≫≪妊娠中の食生活が子供の歯の強さに影響する?≫≪離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから?≫ ■ あわせて読みたい ■ 赤ちゃんを上手く寝かしつけるにはどうすれば? 子供の偏食は、大きくなったらなおるの? 子供の下痢で知っておくべき食材とその与え方とは? 気になる乳歯のすきっ歯、出っ歯。永久歯への影響は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.12
コラム 子育て・教育
-
逆子と激しい胎動の関連を教えて
胎動は赤ちゃんの存在を実感でき、ママにとって幸せなものです。しかし、時には激しすぎる胎動で痛みを感じたり、眠りを妨げられてしまうことも。「なるカラ」にも激しい胎動に悩むママから、胎動と逆子について相談がありました。看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「眠りを妨げられるほどの激しい胎動と、逆子は関係がありますか?」 まもなく妊娠30週になります。動いたほうが良いと思い散歩するのですが、体内の子供の動きが激しく、歩いている途中でウッと思わず足を止めてしまうほど蹴られます。お腹の表面が波を打ち、目で見てわかるような動き方です。あまりに激しくて眠れなかったり、起きてしまうこともありました。逆子と言われていますが、激しい動き方に関係ありますか?また、いつになったら落ち着くのでしょうか。(30代、女性) 激しい胎動は元気な証拠です。 激しい胎動は赤ちゃんが元気な証拠。胎動も逆子の要因のひとつですが、おとなしい子でも逆子になります。予定日近くになると胎動がおさまることもありますが、人それぞれだと教えてくれました。 赤ちゃんが手足を曲げ伸ばしする時によく胎動を感じます。胎動が激しいと感じるのは、赤ちゃんが元気なのと、成長して起きている時間が長くなり、よく動いているからだと考えられます。お母さんの動きが静かになると活発に動き出す赤ちゃんが多く、睡眠を妨げてしまうことがあります。抱き枕やクッションを使って楽な姿勢で横になるようにしましょう。比較的、仰向けより横向きのほうが赤ちゃんもリラックスできます。(産科・婦人科看護師) 逆子ですと下腹部で胎動を感じますが、胎動のために膀胱が刺激されて、尿意が近くなったり、恥骨に痛みが生じる場合もあります。そろそろ逆子体操を勧められている頃ですので、体操も続けてください。逆子が矯正されれば、胎動の痛みも軽減されるでしょう。(産科・婦人科看護師) 動きが激しいことも逆子の原因ですが、動きが静かな胎児でも逆子にはなるので、それだけが原因ではありません。生まれるまで落ち着くことが無い子もいますし、予定日近くになるとしばらくは落ち着く子もいます。(看護師) 胎動があるときは赤ちゃんとコミュニケーションをとりましょう。 胎動は赤ちゃんからのメッセージ、胎動を感じたら話しかけてあげましょう。赤ちゃんがリラックスできるように、ママも気分転換を心がけストレスを溜めないようアドバイスがありました。 赤ちゃんは胎動でお母さんにメッセージを送っているとも言われていますから、胎動がある時はおなかをなでて、赤ちゃんに話しかけてください。歩いている時に蹴るのは、羊水がゆれて気持ち悪いと伝えているのかもしれません。ゆっくりしたペースで歩くようにしてください。お母さんがリラックスしていれば、赤ちゃんもリラックスできます。イライラしたりストレスをためないよう、気分転換するようにしてください。(産科・婦人科看護師) 胎動は赤ちゃんからのメッセージです。激しい胎動は元気な証拠、胎動を感じたら話しかけてあげましょう。赤ちゃんがリラックスできるように、ママも気分転換を心がけ、抱き枕などで楽な姿勢で横になると良いでしょう。 オススメ記事≪妊娠7カ月で逆子と診断。ちゃんと元の位置に戻る?≫≪逆子運動はした方がいい?しなくてもいい?≫≪妊娠8カ月で逆子に。逆子体操を始めるタイミングは?≫≪妊婦でも無理なくできる運動ってありますか?≫≪一度帝王切開すると、その後は自然分娩で赤ちゃんを産めないって本当!?≫ ■ あわせて読みたい ■ 吸引分娩を詳しく知りたい!どんな状態?その方法は? 帝王切開で傷跡はどのくらい残るの?傷跡を消す方法は? 陣痛促進剤を使ったお産は、赤ちゃんに影響するの? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 胎動は赤ちゃんの存在を実感でき、ママにとって幸せなものです。しかし、時には激しすぎる胎動で痛みを感じたり、眠りを妨げられてしまうことも。「なるカラ」にも激しい胎動に悩むママから、胎動と逆子について相談がありました。看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「眠りを妨げられるほどの激しい胎動と、逆子は関係がありますか?」 まもなく妊娠30週になります。動いたほうが良いと思い散歩するのですが、体内の子供の動きが激しく、歩いている途中でウッと思わず足を止めてしまうほど蹴られます。お腹の表面が波を打ち、目で見てわかるような動き方です。あまりに激しくて眠れなかったり、起きてしまうこともありました。逆子と言われていますが、激しい動き方に関係ありますか?また、いつになったら落ち着くのでしょうか。(30代、女性) 激しい胎動は元気な証拠です。 激しい胎動は赤ちゃんが元気な証拠。胎動も逆子の要因のひとつですが、おとなしい子でも逆子になります。予定日近くになると胎動がおさまることもありますが、人それぞれだと教えてくれました。 赤ちゃんが手足を曲げ伸ばしする時によく胎動を感じます。胎動が激しいと感じるのは、赤ちゃんが元気なのと、成長して起きている時間が長くなり、よく動いているからだと考えられます。お母さんの動きが静かになると活発に動き出す赤ちゃんが多く、睡眠を妨げてしまうことがあります。抱き枕やクッションを使って楽な姿勢で横になるようにしましょう。比較的、仰向けより横向きのほうが赤ちゃんもリラックスできます。(産科・婦人科看護師) 逆子ですと下腹部で胎動を感じますが、胎動のために膀胱が刺激されて、尿意が近くなったり、恥骨に痛みが生じる場合もあります。そろそろ逆子体操を勧められている頃ですので、体操も続けてください。逆子が矯正されれば、胎動の痛みも軽減されるでしょう。(産科・婦人科看護師) 動きが激しいことも逆子の原因ですが、動きが静かな胎児でも逆子にはなるので、それだけが原因ではありません。生まれるまで落ち着くことが無い子もいますし、予定日近くになるとしばらくは落ち着く子もいます。(看護師) 胎動があるときは赤ちゃんとコミュニケーションをとりましょう。 胎動は赤ちゃんからのメッセージ、胎動を感じたら話しかけてあげましょう。赤ちゃんがリラックスできるように、ママも気分転換を心がけストレスを溜めないようアドバイスがありました。 赤ちゃんは胎動でお母さんにメッセージを送っているとも言われていますから、胎動がある時はおなかをなでて、赤ちゃんに話しかけてください。歩いている時に蹴るのは、羊水がゆれて気持ち悪いと伝えているのかもしれません。ゆっくりしたペースで歩くようにしてください。お母さんがリラックスしていれば、赤ちゃんもリラックスできます。イライラしたりストレスをためないよう、気分転換するようにしてください。(産科・婦人科看護師) 胎動は赤ちゃんからのメッセージです。激しい胎動は元気な証拠、胎動を感じたら話しかけてあげましょう。赤ちゃんがリラックスできるように、ママも気分転換を心がけ、抱き枕などで楽な姿勢で横になると良いでしょう。 オススメ記事≪妊娠7カ月で逆子と診断。ちゃんと元の位置に戻る?≫≪逆子運動はした方がいい?しなくてもいい?≫≪妊娠8カ月で逆子に。逆子体操を始めるタイミングは?≫≪妊婦でも無理なくできる運動ってありますか?≫≪一度帝王切開すると、その後は自然分娩で赤ちゃんを産めないって本当!?≫ ■ あわせて読みたい ■ 吸引分娩を詳しく知りたい!どんな状態?その方法は? 帝王切開で傷跡はどのくらい残るの?傷跡を消す方法は? 陣痛促進剤を使ったお産は、赤ちゃんに影響するの? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.12
コラム 妊娠・出産
-
いったいどうすれば…?子供が離乳食を全く食べてくれない!!
お子さんが6カ月頃になると、離乳食を始めるご家庭は多いのではないでしょうか。でも今まで母乳やミルクだけを飲んできた赤ちゃんですので、離乳食がスムーズに進まない…と頭を悩ますママも、多くいらっしゃいますよね。「どうすれば、離乳食を食べてくれるの?」そんなママの悩みに、看護師さんたちからアドバイスをいただきました。 ママからの相談:6カ月になる息子。離乳食を嫌がって全く口にしてくれません...。 もうすぐ6カ月になるお子さんをお持ちのママですが、離乳食が思うように進まず困っているようです。食材を色々と変えたりしてチャレンジしていますが、時には嫌がって泣いてしまうことも...。 もうすぐ6カ月になる子供がいます。5カ月を過ぎたころから離乳食を始めようと思い、最初は果汁などから与えましたが、嫌がって全く口にしてくれません。その後も色々な食材を使って、少しずつでも慣れてくれればと思い作り続けてはいますが、スプーンで口に入れようとするだけで、嫌がって横を向いてしまいます。それでも2~3回は頑張って口に入れるのですが、無理に入れているので泣いてしまいます。このままでは、食べるということ自体を嫌がるのでは?と思うのですが、離乳食をいったん止めた方がいいのでしょうか? 離乳食は焦らずゆっくりで大丈夫!「食べることは楽しい!」と知ってもらいましょう! 最初の離乳食は、赤ちゃんが食べることに慣れていく、ということが大切。嫌がる場合は無理に進めなくても構いませんので「食べることは楽しい!」と、赤ちゃんに感じてもらえるような工夫をするといいでしょう。 少しずつでも、食べるということに慣れていくことができればいいので、焦らずに赤ちゃんのペースに合わせてあげてもいいかもしれません。(看護師) 離乳食は無理に食べさせず、大人が食べている所をジーッと見つめて、手を出そうとしたりよだれが多くなったり、といった様子があれば、その時にチャレンジしてみてくださいね。(看護師) スプーンが嫌で飲まないのかもしれません。試しに哺乳びんで飲ませてみたり、清潔なガーゼに果汁を含ませて舐めさせる、というように、道具を変えてみるのもいいかもしれません。(看護師) パパとママの普段の食事は、赤ちゃんが寝ているすきにササッと済ます、などしていませんか?パパとママが、楽しそうにご飯を食べているところを赤ちゃんに見せてあげると、食事に興味が湧いてくるかもしれませんよ!(看護師) 離乳食の進め方は、お子さんのペースに合わせて、徐々に食事に慣れてもらえればいいようですね。パパやママが楽しく食事をするなど「食べることは楽しい!」と、お子さんに思わせるための雰囲気作りも、離乳食を進めていく上では大切だと、看護師さんは言っています。 離乳食が思うように進まないと、ママは心配になってしまいますが、必ず食べてくれる日がきますので、焦らずマイペースで徐々に慣らしていきましょう! オススメ記事≪これってなにかの食物アレルギー?離乳食を始めてから湿疹が出た場合の判断≫≪離乳食を始めて1カ月、進め方を教えて...≫≪離乳食を始める前にアレルギー検査は必要ですか?≫≪~離乳食を進めるコツ~離乳食を食べない原因は母乳にある?≫≪11カ月児。食べ物の好き嫌いが激しいがどうすれば?≫ ■ あわせて読みたい ■ 脳の発達は“スキンシップ”が要!?新生児育児で大切なこととは? 1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば? 子供のギャン泣き。駄々をこねだす【魔の一瞬】にママはどうすれば? 赤ちゃんが病気になったら、どんな離乳食を与えたらよい? うちの子だけオムツがはずれない…どうしたらいい? 女性のための健康生活マガジン JINEKO お子さんが6カ月頃になると、離乳食を始めるご家庭は多いのではないでしょうか。でも今まで母乳やミルクだけを飲んできた赤ちゃんですので、離乳食がスムーズに進まない…と頭を悩ますママも、多くいらっしゃいますよね。「どうすれば、離乳食を食べてくれるの?」そんなママの悩みに、看護師さんたちからアドバイスをいただきました。 ママからの相談:6カ月になる息子。離乳食を嫌がって全く口にしてくれません...。 もうすぐ6カ月になるお子さんをお持ちのママですが、離乳食が思うように進まず困っているようです。食材を色々と変えたりしてチャレンジしていますが、時には嫌がって泣いてしまうことも...。 もうすぐ6カ月になる子供がいます。5カ月を過ぎたころから離乳食を始めようと思い、最初は果汁などから与えましたが、嫌がって全く口にしてくれません。その後も色々な食材を使って、少しずつでも慣れてくれればと思い作り続けてはいますが、スプーンで口に入れようとするだけで、嫌がって横を向いてしまいます。それでも2~3回は頑張って口に入れるのですが、無理に入れているので泣いてしまいます。このままでは、食べるということ自体を嫌がるのでは?と思うのですが、離乳食をいったん止めた方がいいのでしょうか? 離乳食は焦らずゆっくりで大丈夫!「食べることは楽しい!」と知ってもらいましょう! 最初の離乳食は、赤ちゃんが食べることに慣れていく、ということが大切。嫌がる場合は無理に進めなくても構いませんので「食べることは楽しい!」と、赤ちゃんに感じてもらえるような工夫をするといいでしょう。 少しずつでも、食べるということに慣れていくことができればいいので、焦らずに赤ちゃんのペースに合わせてあげてもいいかもしれません。(看護師) 離乳食は無理に食べさせず、大人が食べている所をジーッと見つめて、手を出そうとしたりよだれが多くなったり、といった様子があれば、その時にチャレンジしてみてくださいね。(看護師) スプーンが嫌で飲まないのかもしれません。試しに哺乳びんで飲ませてみたり、清潔なガーゼに果汁を含ませて舐めさせる、というように、道具を変えてみるのもいいかもしれません。(看護師) パパとママの普段の食事は、赤ちゃんが寝ているすきにササッと済ます、などしていませんか?パパとママが、楽しそうにご飯を食べているところを赤ちゃんに見せてあげると、食事に興味が湧いてくるかもしれませんよ!(看護師) 離乳食の進め方は、お子さんのペースに合わせて、徐々に食事に慣れてもらえればいいようですね。パパやママが楽しく食事をするなど「食べることは楽しい!」と、お子さんに思わせるための雰囲気作りも、離乳食を進めていく上では大切だと、看護師さんは言っています。 離乳食が思うように進まないと、ママは心配になってしまいますが、必ず食べてくれる日がきますので、焦らずマイペースで徐々に慣らしていきましょう! オススメ記事≪これってなにかの食物アレルギー?離乳食を始めてから湿疹が出た場合の判断≫≪離乳食を始めて1カ月、進め方を教えて...≫≪離乳食を始める前にアレルギー検査は必要ですか?≫≪~離乳食を進めるコツ~離乳食を食べない原因は母乳にある?≫≪11カ月児。食べ物の好き嫌いが激しいがどうすれば?≫ ■ あわせて読みたい ■ 脳の発達は“スキンシップ”が要!?新生児育児で大切なこととは? 1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば? 子供のギャン泣き。駄々をこねだす【魔の一瞬】にママはどうすれば? 赤ちゃんが病気になったら、どんな離乳食を与えたらよい? うちの子だけオムツがはずれない…どうしたらいい? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.11
コラム 子育て・教育
-
足のむくみで眠れない時に試したい7つのこと
足がむくみやすい女性は多いですが、妊娠中は誰もが経験することかもしれません。むくみが酷くて夜も眠れないという相談者さんに、看護師さん達はどのようにアドバイスをしているのでしょうか。 32歳女性からの質問:「足のむくみを軽減するには」 就寝時に足がむくんで眠れず困っています。妊娠初期からですが、眠れない程ではありませんでした。寝る前にマッサージをすればよいのですが、毎晩のようにむくみ防止の塗り薬を使い、経皮吸収も心配です。むくみ防止の靴下もほぼ効果がありません。足を上にあげたりバタバタさせても、すぐに疲れて気分が悪くなるので長時間はできません。どうすれば足のむくみが軽減されるでしょうか?(32歳・女性) 足がむくむ原因と対策 どうして妊娠中は足がむくみやすくなるのでしょう。そして何に気をつければいいのでしょうか。 足のむくみの原因は、水分を取り過ぎたり、リンパ液や血液の流れが悪くなった時に起こります。妊婦さんは特に下半身の血行が悪くなるために足がむくみやすくなります。まずは身体を冷やさないように。入浴するときは湯船にゆっくりつかって足のマッサージをし、血行をよくしましょう。(産科・婦人科看護師) 身体を温める根菜を中心に、ビタミンやミネラル、タンパク質、乳製品など、バランスのとれた食事を心がけましょう。リンパ液は油でできています。動物性の油は常温でも固まりますが、魚の油や植物性の油は常温では固まりません。同様に高脂肪のものは避け、肉より魚、野菜を中心に、血液をサラサラにする食事を摂るようにしてください。(血液・腫瘍科看護師) 散歩や足踏みなど、できる範囲で軽い運動をしましょう。塗り薬は含まれている成分によっては妊婦さんによくないものもあるため、使用にあたっては主治医とよく相談してください。(産科・婦人科看護師) 今日から試したい7つのポイント 放置して妊娠高血圧症にならないためにも、次の7点を実行しましょう。 足のむくみは放っておくと妊娠高血圧を招く恐れがあり、注意が必要です。(一般内科・看護師) むくみ対策には、 1.塩分を控える: 塩分を過剰摂取すると水が飲みたくなるのは、体内のナトリウム濃度を一定にする作用が働くため。結果、水分が体内に停滞してむくみとなります。日本人女性の1日の塩分摂取量は7.5gですので、毎日の食事をこの範囲に収めましょう。 2.カリウムを積極的に摂る: ナトリウムを排泄する作用のある食べ物は、塩分を体外に排出しやすくします。カリウムを多く含む食品は、豆製品、ほうれん草、海藻類、きのこ類、ナッツなどです。 3.利尿作用のあるお茶を飲む: 水分を尿から排出しやすい杜仲茶やハトムギ茶などを飲みましょう。体内の余分な水分を出せば、むくみも軽減されます。 4.適度な運動を行う: 運動することで血液を心臓に戻せばむくみも改善します。出産に必要な筋肉も鍛えられ、ストレス解消や過剰なカロリーを消費することができますので、是非ヨガやスイミングなどの運動を行いましょう。 5.寝ている間は足を挙げる、足のマッサージを行う: むくみに効果が得られても一時的なものですので、生活習慣を改善することが重要です。 6.衣類の締め付けに気をつける、長時間同じ姿勢でいない: むくみが悪化します。 7.下半身を温める: 温めると血行が良くなります。 体内の塩分濃度と、血流がポイントのようです。ポイントを抑えて、快適な妊娠生活となりますように。 オススメ記事≪妊娠中の浮腫みを防ぐために心がけたい7つのこと≫≪むくみで足がパンパンに!その原因とは?痛みがあるけど、大丈夫なの?≫≪妊娠後期で大きなお腹でも眠れる方法とは!?≫≪妊娠中のむくみは、どの程度まで大丈夫?≫≪妊娠中のつらい腰痛、ナースがその対策を教えます!≫ ■ よく読まれている記事 ■ 妊娠・出産の記事一覧 妊娠中のカフェイン。胎児にどの様な影響が? ~妊娠中の体重コントロール~4つのポイントはコレ! 妊娠線は一度できたら消えないの? 足がむくみやすい女性は多いですが、妊娠中は誰もが経験することかもしれません。むくみが酷くて夜も眠れないという相談者さんに、看護師さん達はどのようにアドバイスをしているのでしょうか。 32歳女性からの質問:「足のむくみを軽減するには」 就寝時に足がむくんで眠れず困っています。妊娠初期からですが、眠れない程ではありませんでした。寝る前にマッサージをすればよいのですが、毎晩のようにむくみ防止の塗り薬を使い、経皮吸収も心配です。むくみ防止の靴下もほぼ効果がありません。足を上にあげたりバタバタさせても、すぐに疲れて気分が悪くなるので長時間はできません。どうすれば足のむくみが軽減されるでしょうか?(32歳・女性) 足がむくむ原因と対策 どうして妊娠中は足がむくみやすくなるのでしょう。そして何に気をつければいいのでしょうか。 足のむくみの原因は、水分を取り過ぎたり、リンパ液や血液の流れが悪くなった時に起こります。妊婦さんは特に下半身の血行が悪くなるために足がむくみやすくなります。まずは身体を冷やさないように。入浴するときは湯船にゆっくりつかって足のマッサージをし、血行をよくしましょう。(産科・婦人科看護師) 身体を温める根菜を中心に、ビタミンやミネラル、タンパク質、乳製品など、バランスのとれた食事を心がけましょう。リンパ液は油でできています。動物性の油は常温でも固まりますが、魚の油や植物性の油は常温では固まりません。同様に高脂肪のものは避け、肉より魚、野菜を中心に、血液をサラサラにする食事を摂るようにしてください。(血液・腫瘍科看護師) 散歩や足踏みなど、できる範囲で軽い運動をしましょう。塗り薬は含まれている成分によっては妊婦さんによくないものもあるため、使用にあたっては主治医とよく相談してください。(産科・婦人科看護師) 今日から試したい7つのポイント 放置して妊娠高血圧症にならないためにも、次の7点を実行しましょう。 足のむくみは放っておくと妊娠高血圧を招く恐れがあり、注意が必要です。(一般内科・看護師) むくみ対策には、 1.塩分を控える: 塩分を過剰摂取すると水が飲みたくなるのは、体内のナトリウム濃度を一定にする作用が働くため。結果、水分が体内に停滞してむくみとなります。日本人女性の1日の塩分摂取量は7.5gですので、毎日の食事をこの範囲に収めましょう。 2.カリウムを積極的に摂る: ナトリウムを排泄する作用のある食べ物は、塩分を体外に排出しやすくします。カリウムを多く含む食品は、豆製品、ほうれん草、海藻類、きのこ類、ナッツなどです。 3.利尿作用のあるお茶を飲む: 水分を尿から排出しやすい杜仲茶やハトムギ茶などを飲みましょう。体内の余分な水分を出せば、むくみも軽減されます。 4.適度な運動を行う: 運動することで血液を心臓に戻せばむくみも改善します。出産に必要な筋肉も鍛えられ、ストレス解消や過剰なカロリーを消費することができますので、是非ヨガやスイミングなどの運動を行いましょう。 5.寝ている間は足を挙げる、足のマッサージを行う: むくみに効果が得られても一時的なものですので、生活習慣を改善することが重要です。 6.衣類の締め付けに気をつける、長時間同じ姿勢でいない: むくみが悪化します。 7.下半身を温める: 温めると血行が良くなります。 体内の塩分濃度と、血流がポイントのようです。ポイントを抑えて、快適な妊娠生活となりますように。 オススメ記事≪妊娠中の浮腫みを防ぐために心がけたい7つのこと≫≪むくみで足がパンパンに!その原因とは?痛みがあるけど、大丈夫なの?≫≪妊娠後期で大きなお腹でも眠れる方法とは!?≫≪妊娠中のむくみは、どの程度まで大丈夫?≫≪妊娠中のつらい腰痛、ナースがその対策を教えます!≫ ■ よく読まれている記事 ■ 妊娠・出産の記事一覧 妊娠中のカフェイン。胎児にどの様な影響が? ~妊娠中の体重コントロール~4つのポイントはコレ! 妊娠線は一度できたら消えないの?
2015.6.11
コラム 妊娠・出産
-
子供の鼻水。吸引器で吸い取るのはNGなの!?
子供の鼻水を市販の吸引器で吸い取る行為に対し、義母から止めた方がよいと言われ相談者の方は困っています。素人がすると鼻に悪いという理由なのですが、実際はどうなのか、この悩みに対し看護師さんたちが答えてくれました。 鼻水吸引器についてママからの相談:「市販の鼻水吸引器は、あまり使わない方がよいの?」 1才の娘は体調を崩すと、すぐに鼻をグズグズさせて辛そうにします。市販の鼻水吸い器で吸い取るのを子供は嫌がりますが、吸引後は呼吸も楽なようです。しかしその様子をみていた義母が「素人が吸引したら鼻を悪くする」と言い、吸引器を使うことに反対します。鼻水を放っておくと、痰ものどに絡むので使った方がよいと思うのですが、義母が納得するような回答ができません。やはり使ってはいけないのでしょうか。(30代・女性) 鼻水を放っておくと中耳炎の原因に。優しく吸ってあげて 鼻水をそのままにしておくと、中耳炎などの原因になってしまいます。可能な範囲でママが吸引してあげ、難しい場合や鼻水が黄色っぽい時は耳鼻科を受診しましょう。 中耳炎をおこすことがあるので、こまめに吸ってあげる方がよいでしょう。チューブで鼻の粘膜を傷つけることがありますが、無理やり奥まで入れたりせず、ママが慣れてくれば上手に吸引できると思います。鼻水の色が黄色や緑色だと感染症の可能性があるので、早めに耳鼻科を受診してくださいね。(産科看護師) 鼻水は溜めずに吸ってあげてよいと思います。老廃物はどんどん排出した方が治りは早いですし、溜まっていると中耳炎に繋がります。(薬剤師) 耳鼻科の先生曰く、鼻水をこまめにとることは耳鼻科系の病気の最も大切な予防なのだそうです。鼻水の色が黄色や緑色っぽい場合は細菌感染ですので、耳鼻科を受診した方がよいでしょう。(産科看護師) 自分で鼻がかめない小さな子供は、吸引してあげることが早期回復につながります。鼻がいつもぐずぐずしていると、副鼻腔炎や中耳炎になりやすいです。昔の人が直接子供の鼻に口をつけて吸っていたのは、道具がなくても鼻水は取った方がよいと知っていたからの処置でしょう。お義母様には、それと同じことだと説明してあげてはいかがでしょうか。(看護師) 吸引の際は、無理に吸い出さず低圧で少しずつ チューブで鼻を塞いでしまうと、耳にはあまりよくないようです。少し隙間をあけ、ちょっとずつこまめに吸ってあげましょう。 一度に全部吸引しようとせず、低圧で間隔をおき短時間で吸引してください。不安であれば、病院で吸引指導を受けてみてはいかがでしょうか。鼻水の対策は、こまめに吸ってあげることです。(産科看護師) 無理に吸い出そうと鼻をピッタリ塞いでしまうと、鼻の中が陰圧になり中耳炎につながるので、チューブは少し隙間をあけて挿入しましょう。強く吸われるよりも適度な吸い方の方が、お子さんも受け入れやすいかもしれません。(薬剤師) 鼻を吸うために押さえつけたりして、身体の自由が効かないのが子供は嫌なのかもしれません。できるだけ短時間で行うのがポイントで、少し高価にはなりますが電動の鼻吸い器もあります。(産科看護師) 鼻水は、できるだけこまめに吸ってあげた方がよいのですね。吸引器は正しく使えば有効だということを、このアドバイスを参考にお義母様に説明されてみてはいかがでしょうか。 オススメ記事≪子供が風邪をひくと、なぜたくさん目やにが出るの?≫≪赤ちゃんの鼻水、放っておくと中耳炎になる?!受診の目安を教えてください!≫≪赤ちゃんの滲出性中耳炎。風邪を引いていない時でも鼻の奥で蓄膿のような音がします…≫≪これって、うちの子だけ?2才になるのに止まらないよだれ≫≪赤ちゃんが機嫌が悪いときにチェックしたい体の場所≫ ■ あわせて読みたい ■ 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは? 赤ちゃんの抱きグセ。抱っこのしすぎはダメって本当!? 赤ちゃんをカラオケに連れて行くのはダメ? どのくらいの熱や腫れ?予防接種の副反応、受診の目安は シロップ薬を嫌がる1歳半の子どもに薬を飲ませるには? 薬があまり効かない子供の花粉症、改善するにはどうすれば良いの? どっちがいいの?!子供の花粉症は小児科?それとも耳鼻科? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子供の鼻水を市販の吸引器で吸い取る行為に対し、義母から止めた方がよいと言われ相談者の方は困っています。素人がすると鼻に悪いという理由なのですが、実際はどうなのか、この悩みに対し看護師さんたちが答えてくれました。 鼻水吸引器についてママからの相談:「市販の鼻水吸引器は、あまり使わない方がよいの?」 1才の娘は体調を崩すと、すぐに鼻をグズグズさせて辛そうにします。市販の鼻水吸い器で吸い取るのを子供は嫌がりますが、吸引後は呼吸も楽なようです。しかしその様子をみていた義母が「素人が吸引したら鼻を悪くする」と言い、吸引器を使うことに反対します。鼻水を放っておくと、痰ものどに絡むので使った方がよいと思うのですが、義母が納得するような回答ができません。やはり使ってはいけないのでしょうか。(30代・女性) 鼻水を放っておくと中耳炎の原因に。優しく吸ってあげて 鼻水をそのままにしておくと、中耳炎などの原因になってしまいます。可能な範囲でママが吸引してあげ、難しい場合や鼻水が黄色っぽい時は耳鼻科を受診しましょう。 中耳炎をおこすことがあるので、こまめに吸ってあげる方がよいでしょう。チューブで鼻の粘膜を傷つけることがありますが、無理やり奥まで入れたりせず、ママが慣れてくれば上手に吸引できると思います。鼻水の色が黄色や緑色だと感染症の可能性があるので、早めに耳鼻科を受診してくださいね。(産科看護師) 鼻水は溜めずに吸ってあげてよいと思います。老廃物はどんどん排出した方が治りは早いですし、溜まっていると中耳炎に繋がります。(薬剤師) 耳鼻科の先生曰く、鼻水をこまめにとることは耳鼻科系の病気の最も大切な予防なのだそうです。鼻水の色が黄色や緑色っぽい場合は細菌感染ですので、耳鼻科を受診した方がよいでしょう。(産科看護師) 自分で鼻がかめない小さな子供は、吸引してあげることが早期回復につながります。鼻がいつもぐずぐずしていると、副鼻腔炎や中耳炎になりやすいです。昔の人が直接子供の鼻に口をつけて吸っていたのは、道具がなくても鼻水は取った方がよいと知っていたからの処置でしょう。お義母様には、それと同じことだと説明してあげてはいかがでしょうか。(看護師) 吸引の際は、無理に吸い出さず低圧で少しずつ チューブで鼻を塞いでしまうと、耳にはあまりよくないようです。少し隙間をあけ、ちょっとずつこまめに吸ってあげましょう。 一度に全部吸引しようとせず、低圧で間隔をおき短時間で吸引してください。不安であれば、病院で吸引指導を受けてみてはいかがでしょうか。鼻水の対策は、こまめに吸ってあげることです。(産科看護師) 無理に吸い出そうと鼻をピッタリ塞いでしまうと、鼻の中が陰圧になり中耳炎につながるので、チューブは少し隙間をあけて挿入しましょう。強く吸われるよりも適度な吸い方の方が、お子さんも受け入れやすいかもしれません。(薬剤師) 鼻を吸うために押さえつけたりして、身体の自由が効かないのが子供は嫌なのかもしれません。できるだけ短時間で行うのがポイントで、少し高価にはなりますが電動の鼻吸い器もあります。(産科看護師) 鼻水は、できるだけこまめに吸ってあげた方がよいのですね。吸引器は正しく使えば有効だということを、このアドバイスを参考にお義母様に説明されてみてはいかがでしょうか。 オススメ記事≪子供が風邪をひくと、なぜたくさん目やにが出るの?≫≪赤ちゃんの鼻水、放っておくと中耳炎になる?!受診の目安を教えてください!≫≪赤ちゃんの滲出性中耳炎。風邪を引いていない時でも鼻の奥で蓄膿のような音がします…≫≪これって、うちの子だけ?2才になるのに止まらないよだれ≫≪赤ちゃんが機嫌が悪いときにチェックしたい体の場所≫ ■ あわせて読みたい ■ 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは? 赤ちゃんの抱きグセ。抱っこのしすぎはダメって本当!? 赤ちゃんをカラオケに連れて行くのはダメ? どのくらいの熱や腫れ?予防接種の副反応、受診の目安は シロップ薬を嫌がる1歳半の子どもに薬を飲ませるには? 薬があまり効かない子供の花粉症、改善するにはどうすれば良いの? どっちがいいの?!子供の花粉症は小児科?それとも耳鼻科? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.10
コラム 子育て・教育
-
人にきけない妊娠中の性生活…どれくらいなら大丈夫?
赤ちゃんがお腹にいるとなんとなく性生活をためらってしまう人もいるのではないでしょうか。今回の相談者さんもそんな1人。どれくらいなら問題ないのかと悩む彼女に専門家からはどんなアドバイスが寄せられたでしょうか。 プレママからの相談:「妊娠中の夫婦生活はどれくらいなら大丈夫でしょうか?」 妊娠8週過ぎれば特に制限なし。体調が悪い時は控えて。 赤ちゃんが順調に育っていることが確認できた後なら特に制限はないようです。お腹が張ったり出血がある時は控えましょう。 基本的には妊娠中の夫婦生活に制限はありませんが、妊娠がわかってから赤ちゃんが育っているか確認できる妊娠8週ぐらいまでは行わない方が安全とされています。(一般内科看護師) 妊娠中の性生活に特に制限はなく、赤ちゃんに悪いということもありません。むしろ夫婦の仲が深まることでお母さんの気持ちが安らぎ、赤ちゃんにもよい影響を与えると思えます。ただお腹の張りや出血の症状がある時などは控えた方がよいでしょう。。そのような症状がある時は家事など身体を動かすことも控えて安静にし、症状がおさまらなければ早めに病院を受診しましょう。(産科・婦人科看護師) オーガズムの際にオキシトシンというホルモンが分泌され、子宮が収縮されますが、この子宮収縮が陣痛につながるとは言えないようです。切迫流産や早産の可能性がある時、メカニズムは明らかではないものの、性生活が陣痛を誘発することがあるとも考えられていますが、妊娠の経過が順調で、医師からの注意もなければ、特に問題はなく、赤ちゃんを傷つけることもないので心配ありません。(産科・婦人科看護師) 稽留(けいりゅう)流産などは激しい性交が引き金になって起こる可能性が否定できませんが、性生活だけが直接的な原因ではないため、あまり気にすることはありません。(一般内科看護師) 必ずコンドームは使用して。正しい知識とルールを守れば大丈夫。 妊娠中はコンドームを使ったり清潔を心がけるなど、いつもよりデリケートな体調に配慮して行うのがよさそうです。 切迫傾向のある場合や、医師から特に中止するようにいわれてなければ問題はありません。お腹が痛む、張る、出血があった時などは中止する、お腹の上に乗るなど負担がかかる体位をとらないという工夫は必要です。(一般内科看護師) 精液の中に多く含まれるプロスタグランディンには子宮を収縮させる成分が含まれているため、コンドームの使用は必須です。子宮への細菌感染を防ぐためにも清潔を心がけてください。(一般内科看護師) 乳首の刺激が子宮を収縮させることがあるため、刺激を避けるようにした方がよいと思います。(一般内科看護師) 正しい知識と、基本的なルールを守れば大丈夫です。夫婦が良い関係でいられることもとても大切だと思いますので、無理せず夫婦生活も楽しんでみてください。(一般内科看護師) 母体に配慮すれば特に問題ないようです。看護師さんたちのアドバイスを参考にしてみてくださいね。 オススメ記事≪出産後、夫婦生活を再開する気になれないのは何故?≫≪妊娠初期に出血、異なる指示を受けて困惑しています。≫≪産後クライシスを防ぐためにできる、たった2つのこと≫≪子宮頸がんになったけれど治ったので性交渉をもっても大丈夫?≫≪妊娠中の夫婦生活。流産や早産の危険性は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中の夫婦生活…赤ちゃんに影響はないの? 妊娠中に助かった!【夫を惚れ直す、神対応・7つ】 夫婦の身長差が帝王切開の原因になるって本当? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 赤ちゃんがお腹にいるとなんとなく性生活をためらってしまう人もいるのではないでしょうか。今回の相談者さんもそんな1人。どれくらいなら問題ないのかと悩む彼女に専門家からはどんなアドバイスが寄せられたでしょうか。 プレママからの相談:「妊娠中の夫婦生活はどれくらいなら大丈夫でしょうか?」 妊娠8週過ぎれば特に制限なし。体調が悪い時は控えて。 赤ちゃんが順調に育っていることが確認できた後なら特に制限はないようです。お腹が張ったり出血がある時は控えましょう。 基本的には妊娠中の夫婦生活に制限はありませんが、妊娠がわかってから赤ちゃんが育っているか確認できる妊娠8週ぐらいまでは行わない方が安全とされています。(一般内科看護師) 妊娠中の性生活に特に制限はなく、赤ちゃんに悪いということもありません。むしろ夫婦の仲が深まることでお母さんの気持ちが安らぎ、赤ちゃんにもよい影響を与えると思えます。ただお腹の張りや出血の症状がある時などは控えた方がよいでしょう。。そのような症状がある時は家事など身体を動かすことも控えて安静にし、症状がおさまらなければ早めに病院を受診しましょう。(産科・婦人科看護師) オーガズムの際にオキシトシンというホルモンが分泌され、子宮が収縮されますが、この子宮収縮が陣痛につながるとは言えないようです。切迫流産や早産の可能性がある時、メカニズムは明らかではないものの、性生活が陣痛を誘発することがあるとも考えられていますが、妊娠の経過が順調で、医師からの注意もなければ、特に問題はなく、赤ちゃんを傷つけることもないので心配ありません。(産科・婦人科看護師) 稽留(けいりゅう)流産などは激しい性交が引き金になって起こる可能性が否定できませんが、性生活だけが直接的な原因ではないため、あまり気にすることはありません。(一般内科看護師) 必ずコンドームは使用して。正しい知識とルールを守れば大丈夫。 妊娠中はコンドームを使ったり清潔を心がけるなど、いつもよりデリケートな体調に配慮して行うのがよさそうです。 切迫傾向のある場合や、医師から特に中止するようにいわれてなければ問題はありません。お腹が痛む、張る、出血があった時などは中止する、お腹の上に乗るなど負担がかかる体位をとらないという工夫は必要です。(一般内科看護師) 精液の中に多く含まれるプロスタグランディンには子宮を収縮させる成分が含まれているため、コンドームの使用は必須です。子宮への細菌感染を防ぐためにも清潔を心がけてください。(一般内科看護師) 乳首の刺激が子宮を収縮させることがあるため、刺激を避けるようにした方がよいと思います。(一般内科看護師) 正しい知識と、基本的なルールを守れば大丈夫です。夫婦が良い関係でいられることもとても大切だと思いますので、無理せず夫婦生活も楽しんでみてください。(一般内科看護師) 母体に配慮すれば特に問題ないようです。看護師さんたちのアドバイスを参考にしてみてくださいね。 オススメ記事≪出産後、夫婦生活を再開する気になれないのは何故?≫≪妊娠初期に出血、異なる指示を受けて困惑しています。≫≪産後クライシスを防ぐためにできる、たった2つのこと≫≪子宮頸がんになったけれど治ったので性交渉をもっても大丈夫?≫≪妊娠中の夫婦生活。流産や早産の危険性は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中の夫婦生活…赤ちゃんに影響はないの? 妊娠中に助かった!【夫を惚れ直す、神対応・7つ】 夫婦の身長差が帝王切開の原因になるって本当? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.10
コラム 妊娠・出産
-
シャフリングベビーは、発達障害の前兆でしょうか?
親であれば、誰もが子供の健やかな成長を願うものです。7カ月の子供が発達障害児の特徴の一つである、シャフリングというお尻を持ち上げる動きをするようになり、心配になったママから「なるカラ」に相談がありました。看護師さん達はなんと答えているでしょうか? ママからの相談:「シャフリングをすると脳の発達に異常があるのでしょうか?早期発見でできる対応について教えてください。」 7カ月の子供が、シャフリングと呼ばれるお尻を持ち上げる動きをするようになりました。シャフリングと発達障害の関連について聞き心配になったママから、検査や早期発見による対策について相談がありました。 子供が7カ月ころからお尻を持ち上げ、はねるようになりました。最初は器用で面白い動きに微笑ましく思っていたのですが、周りに同じような動作をしている子がいないことに気がつき、他のお母さんに聞いてみたところ「シャフリングっていって発達障害の子に見られるみたいだよ」と言われました。うちの子供のようにシャフリングをする子はみんな脳になんらかの異常があるのでしょうか?その場合、早期発見で対応できることがあれば教えてください。また、検査のために小児科に行く場合、大学病院などの大きなところに行くほうが良いのでしょうか?それとも、いつも通院している自宅の近くの小さなクリニックに行くほうが良いのでしょうか?(30代女性) シャフリングは疾患が原因で現れるほかにも、特に異常がなく発達の一過程として現れる場合も シャフリングは、足の筋力不足や何らかの疾患が原因となり現れますが、特に異常が無い場合でも発達の一過程として現れることもあります。原因の解明や、疾患があった場合の早期対策のためにも、小児科を受診するようアドバイスがありました。 足の筋肉が弱いだけなのか、他の疾患が隠れているのかを診断してもらうことをお勧めします。まずは小児科を受診してはいかがでしょうか。今、家でできることは、ベビーマッサージなどで皮膚や筋肉に刺激を与えてあげることなどです。もし何らかの疾患が隠れていたり、筋力の弱さについて加療が必要な場合は、検査が必要になったり、訓練に通うことを勧められるかもしれません。特に疾患が隠れていなくても、発達のひとつの過程で現れることもあります。その場合は治療も訓練も必要ありません。お子さまに何か見つかるのも怖いし、何もないかもしれないしと受診にためらいを覚えるかもしれませんが、何もなければ安心できますし、何か見つかる場合は、早めに療育を始めることで、お子さまの可能性を広げることができます。原因が分かってすっきりできると良いですね。(小児科看護師) 発達相談があるクリニックの受診か、地域の福祉課などへの相談を! 普段通院しているクリニックに発達相談があれば、そこでの受診でも問題ありません。地域の福祉課や保健師に相談すると、必要に応じて専門医を紹介してもらえると教えてくれました。 お近くの小児科で発達相談もしているようであれば、近くでも大丈夫です。ホームページがあれば、調べることもできますよ。お住まいの地域のこども福祉課や市役所保健師に相談し、地域の発達相談を受ければ必要な場合に専門医を紹介してもらうこともできます。両方の診断を受けることも可能なので、いずれか、あるいは両方からアドバイスをもらい、方針が決まると良いですね。(小児科看護師) 専門家の診察でシャフリングの原因を解明することで、早期の対策をとることができます。異常がない場合でも、受診することで発達の一段階であると安心することができます。お子様の健やかな成長を祈っています。 オススメ記事≪赤ちゃんの滲出性中耳炎。風邪を引いていない時でも鼻の奥で蓄膿のような音がします…≫≪子供の突然の奇声にビックリ!これって異常なの...?≫≪娘が手足口病と診断されました 、元気にしているのですが保育園には登園させてよい?≫≪2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは?≫≪歯磨き嫌いの子供が、歯磨きを大好きになる方法とは?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは? 赤ちゃんエッセイ:「にんまり」 1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば? 生後3カ月ですが、こんなに寝ていて大丈夫? 水分補給は母乳だけじゃだめ?お白湯を赤ちゃんに飲ませるメリットとは!? 親であれば、誰もが子供の健やかな成長を願うものです。7カ月の子供が発達障害児の特徴の一つである、シャフリングというお尻を持ち上げる動きをするようになり、心配になったママから「なるカラ」に相談がありました。看護師さん達はなんと答えているでしょうか? ママからの相談:「シャフリングをすると脳の発達に異常があるのでしょうか?早期発見でできる対応について教えてください。」 7カ月の子供が、シャフリングと呼ばれるお尻を持ち上げる動きをするようになりました。シャフリングと発達障害の関連について聞き心配になったママから、検査や早期発見による対策について相談がありました。 子供が7カ月ころからお尻を持ち上げ、はねるようになりました。最初は器用で面白い動きに微笑ましく思っていたのですが、周りに同じような動作をしている子がいないことに気がつき、他のお母さんに聞いてみたところ「シャフリングっていって発達障害の子に見られるみたいだよ」と言われました。うちの子供のようにシャフリングをする子はみんな脳になんらかの異常があるのでしょうか?その場合、早期発見で対応できることがあれば教えてください。また、検査のために小児科に行く場合、大学病院などの大きなところに行くほうが良いのでしょうか?それとも、いつも通院している自宅の近くの小さなクリニックに行くほうが良いのでしょうか?(30代女性) シャフリングは疾患が原因で現れるほかにも、特に異常がなく発達の一過程として現れる場合も シャフリングは、足の筋力不足や何らかの疾患が原因となり現れますが、特に異常が無い場合でも発達の一過程として現れることもあります。原因の解明や、疾患があった場合の早期対策のためにも、小児科を受診するようアドバイスがありました。 足の筋肉が弱いだけなのか、他の疾患が隠れているのかを診断してもらうことをお勧めします。まずは小児科を受診してはいかがでしょうか。今、家でできることは、ベビーマッサージなどで皮膚や筋肉に刺激を与えてあげることなどです。もし何らかの疾患が隠れていたり、筋力の弱さについて加療が必要な場合は、検査が必要になったり、訓練に通うことを勧められるかもしれません。特に疾患が隠れていなくても、発達のひとつの過程で現れることもあります。その場合は治療も訓練も必要ありません。お子さまに何か見つかるのも怖いし、何もないかもしれないしと受診にためらいを覚えるかもしれませんが、何もなければ安心できますし、何か見つかる場合は、早めに療育を始めることで、お子さまの可能性を広げることができます。原因が分かってすっきりできると良いですね。(小児科看護師) 発達相談があるクリニックの受診か、地域の福祉課などへの相談を! 普段通院しているクリニックに発達相談があれば、そこでの受診でも問題ありません。地域の福祉課や保健師に相談すると、必要に応じて専門医を紹介してもらえると教えてくれました。 お近くの小児科で発達相談もしているようであれば、近くでも大丈夫です。ホームページがあれば、調べることもできますよ。お住まいの地域のこども福祉課や市役所保健師に相談し、地域の発達相談を受ければ必要な場合に専門医を紹介してもらうこともできます。両方の診断を受けることも可能なので、いずれか、あるいは両方からアドバイスをもらい、方針が決まると良いですね。(小児科看護師) 専門家の診察でシャフリングの原因を解明することで、早期の対策をとることができます。異常がない場合でも、受診することで発達の一段階であると安心することができます。お子様の健やかな成長を祈っています。 オススメ記事≪赤ちゃんの滲出性中耳炎。風邪を引いていない時でも鼻の奥で蓄膿のような音がします…≫≪子供の突然の奇声にビックリ!これって異常なの...?≫≪娘が手足口病と診断されました 、元気にしているのですが保育園には登園させてよい?≫≪2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは?≫≪歯磨き嫌いの子供が、歯磨きを大好きになる方法とは?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは? 赤ちゃんエッセイ:「にんまり」 1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば? 生後3カ月ですが、こんなに寝ていて大丈夫? 水分補給は母乳だけじゃだめ?お白湯を赤ちゃんに飲ませるメリットとは!?
2015.6.10
コラム 子育て・教育
-
妊娠中の体重増加と、産後のダイエットについて教えて
妊娠すると体重の増加に伴っておなか周りを中心に脂肪がつきます。産後のママにとって、いかに妊娠前の体重、体型に戻すかは、大きな関心事のひとつです。産後のダイエットについて悩むママからの相談に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「妊娠前の体重増加と、母乳に影響の出ない産後ダイエットについて教えてください。」 現在妊娠9カ月で、妊娠前から体重が10kg増えました。妊娠前と比べて10kg増加くらいが望ましいと聞きますが、私は元が標準体型のため少し増えすぎな気がしています。9カ月を過ぎ体重が増えやすくなってきたので、恐らく出産までにはもっと増えると思います。また、産後に体型が戻らないと良く聞きますが、授乳期でも体重のコントロールはした方が良いのでしょうか?母乳に影響がない方法で、体型を戻すやり方があれば教えてください。(30代、女性) 体重増加の目安は7kg~12kg。軽い運動で身体を動かしましょう。 妊娠中の体重増加は7kg~12kgが目安です。おなかの張りなどの問題がなければ軽い運動をして体重をコントロールするよう教えてくれました。 妊娠中期から末期の1週間あたりの体重増加量は、0.2kg~0.5kgが望ましいと言われています。妊娠前の体重と比べて全体で7kg~12kgくらいプラスが目安です。おなかが張るなどの問題がなければ、軽い運動や家事で身体を動かし、お産に備えて体力をつけることも大切です。たくさん食べたくなったら、ローカロリーのものを摂取するなどの工夫をすると良いでしょう。(産科・婦人科看護師) 36週後半頃になれば自宅や産院の近くのウォーキングや、スクワットなど出産のためにも下半身を鍛える運動をどんどん取り入れていくと良いでしょう。また股関節を軟らかくするためにも、足裏を合わせてひざに手をつき、床へグーッと押していくストレッチや、腹式呼吸などの呼吸法の練習を始めましょう。(産科・婦人科看護師) 授乳が一番のダイエットです。 産後ダイエットには授乳が一番。母乳の出に影響するので食事制限は控えましょう。家事や子供の世話などで自然と体重は減りますので、産後1年を目安に少しずつ体重を戻すとよいようです。 母乳が豊富に出るようになる産後3カ月から急激に体重が減ります。また、お子さんのお世話と家事などで、妊娠前よりも体重が減った方もいますので、あまり心配する必要はありません。元に戻りにくいというのは、体重より体型です。おなか周りについた脂肪が元に戻らないと言われる方が多いのです。おなか周りが気になる場合、産後用のホック式のガードルを利用しても良いでしょう。(産科・婦人科看護師) 産後は育児だけでも大変です、産後の1カ月健診まではゆっくり過ごしてください。体重や体型は1年がかりで徐々に戻すイメージです。身体の状態が整ってきたら家事からはじめ、散歩や家でのストレッチなど運動量を増やしていくと良いでしょう。食事の栄養が偏ると母乳の出方に関わるので、基本的には妊娠期同様、和食中心の生活が身体に優しいでしょう。(産科・婦人科看護師) 出産前は軽い運動で体重をコントロールしましょう。産後はきちんと食べて、しっかりと母乳を与えることが一番のダイエットとなります。焦らず、1年ほど時間をかけてゆっくりと体重を戻していくことが大切です。 オススメ記事≪出産後のダイエット。夜食に食べてもOKな食材や量を教えて!≫≪妊娠~出産で体重が激増!母乳をあげながら、無理なくダイエットができる方法を教えて!≫≪産後すぐに体重を戻すべき?それとも安静にすべき?≫≪美味しい母乳を出すには何を食べればいいの?赤ちゃんがハッピーになる美味しい母乳の秘訣≫≪産後、体重が元に戻らない!どうすれば体重を落とすことが?≫ ■ あわせて読みたい ■ ~妊娠中の体重コントロール~4つのポイントはコレ! 妊娠中の体重増加は、何kgまでならOK? 妊娠中の体重の増加、やっぱり難産に影響するの? 妊娠すると体重の増加に伴っておなか周りを中心に脂肪がつきます。産後のママにとって、いかに妊娠前の体重、体型に戻すかは、大きな関心事のひとつです。産後のダイエットについて悩むママからの相談に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「妊娠前の体重増加と、母乳に影響の出ない産後ダイエットについて教えてください。」 現在妊娠9カ月で、妊娠前から体重が10kg増えました。妊娠前と比べて10kg増加くらいが望ましいと聞きますが、私は元が標準体型のため少し増えすぎな気がしています。9カ月を過ぎ体重が増えやすくなってきたので、恐らく出産までにはもっと増えると思います。また、産後に体型が戻らないと良く聞きますが、授乳期でも体重のコントロールはした方が良いのでしょうか?母乳に影響がない方法で、体型を戻すやり方があれば教えてください。(30代、女性) 体重増加の目安は7kg~12kg。軽い運動で身体を動かしましょう。 妊娠中の体重増加は7kg~12kgが目安です。おなかの張りなどの問題がなければ軽い運動をして体重をコントロールするよう教えてくれました。 妊娠中期から末期の1週間あたりの体重増加量は、0.2kg~0.5kgが望ましいと言われています。妊娠前の体重と比べて全体で7kg~12kgくらいプラスが目安です。おなかが張るなどの問題がなければ、軽い運動や家事で身体を動かし、お産に備えて体力をつけることも大切です。たくさん食べたくなったら、ローカロリーのものを摂取するなどの工夫をすると良いでしょう。(産科・婦人科看護師) 36週後半頃になれば自宅や産院の近くのウォーキングや、スクワットなど出産のためにも下半身を鍛える運動をどんどん取り入れていくと良いでしょう。また股関節を軟らかくするためにも、足裏を合わせてひざに手をつき、床へグーッと押していくストレッチや、腹式呼吸などの呼吸法の練習を始めましょう。(産科・婦人科看護師) 授乳が一番のダイエットです。 産後ダイエットには授乳が一番。母乳の出に影響するので食事制限は控えましょう。家事や子供の世話などで自然と体重は減りますので、産後1年を目安に少しずつ体重を戻すとよいようです。 母乳が豊富に出るようになる産後3カ月から急激に体重が減ります。また、お子さんのお世話と家事などで、妊娠前よりも体重が減った方もいますので、あまり心配する必要はありません。元に戻りにくいというのは、体重より体型です。おなか周りについた脂肪が元に戻らないと言われる方が多いのです。おなか周りが気になる場合、産後用のホック式のガードルを利用しても良いでしょう。(産科・婦人科看護師) 産後は育児だけでも大変です、産後の1カ月健診まではゆっくり過ごしてください。体重や体型は1年がかりで徐々に戻すイメージです。身体の状態が整ってきたら家事からはじめ、散歩や家でのストレッチなど運動量を増やしていくと良いでしょう。食事の栄養が偏ると母乳の出方に関わるので、基本的には妊娠期同様、和食中心の生活が身体に優しいでしょう。(産科・婦人科看護師) 出産前は軽い運動で体重をコントロールしましょう。産後はきちんと食べて、しっかりと母乳を与えることが一番のダイエットとなります。焦らず、1年ほど時間をかけてゆっくりと体重を戻していくことが大切です。 オススメ記事≪出産後のダイエット。夜食に食べてもOKな食材や量を教えて!≫≪妊娠~出産で体重が激増!母乳をあげながら、無理なくダイエットができる方法を教えて!≫≪産後すぐに体重を戻すべき?それとも安静にすべき?≫≪美味しい母乳を出すには何を食べればいいの?赤ちゃんがハッピーになる美味しい母乳の秘訣≫≪産後、体重が元に戻らない!どうすれば体重を落とすことが?≫ ■ あわせて読みたい ■ ~妊娠中の体重コントロール~4つのポイントはコレ! 妊娠中の体重増加は、何kgまでならOK? 妊娠中の体重の増加、やっぱり難産に影響するの?
2015.6.10
コラム 妊娠・出産
-
アレルギー対策や味付けなど子供の食事について教えて
2歳の子供に大人用に作った食事を取り分けて与えていますが、もっと薄味にしたほうが良いのでしょうか。また、甲殻類などのアレルギーの原因になる食品を親の自己判断で与えても良いのか悩んでいるママからの相談です。 ママからの相談:「2歳児に大人の食事から取り分けたり、自己判断でアレルギーの原因となる食品を与えても大丈夫なのでしょうか」 2歳の子供が離乳食も終わり、今はほとんど大人と同じ食事を摂らせています。先日友人から、子供用の食事は薄味が基本だといわれたのですが、大人用に作ったものをあげると良くないのでしょうか?今後甲殻類やナッツなど、アレルギーの原因となるものをあげる場合、病院でアレルギー検査などを事前にしたほうが良いのでしょうか?(30代、女性) 2歳であれば大人と同じ味付つけで問題ありません。 2歳なら、味が濃い、辛いなどと感じる食事を避けてあげれば、基本的には大人と同じ味つけで大丈夫だと教えてくれました。 2歳ということで、もう大人と同じものでも問題ないと考えます。極端に味つけが濃くなってしまったり、偏食になったりしなければ、薄味の方が好ましいと思いますが、そこまで神経質になる必要はないですよ。(小児科看護師) 私も子供の食事は大人の分から取り分けしています。大人の食事を薄味にして、食べるときに調節する時もありますし、味が濃いめかなと感じたときは、少量取り分けて水で薄めることもあります。(小児科、救命救急看護師) 食品アレルギーの原因になるものは、小児科を受診できる時間帯に与えるようにしましょう。 病院でのアレルギー検査は目安にはなりますが、数値上アレルギー反応が出ても身体は反応しなかったり、その逆もあります。集団生活が始まる前にアレルギーの有無を確認するためにも、小児科を受診できる時間帯に少しずつ食べさせてみるようアドバイスがありました。 アレルギーについては、花粉症や喘息も含め家族にアレルギー歴があれば少し意識して、特になければ、はじめて食べさせるものに関しては少量ずつチャレンジしてみてください。はじめてのものは、小児科と連絡のとれる時間帯に与えてみてください。(小児科看護師) アレルギーに関しては、今まで食べたもので、アレルギー反応がなかったのあれば大丈夫と考えますが、一度、抗体を調べてみると良いでしょう。しかし、数値がでても症状がでない場合もありますし、逆のパターンもあります。成長過程でも変化していきますが、今後、食事を与えるうえでの目安になります。親御さんの目の届かないところで食べて、アレルギー反応をおこすのは心配ですから、目の前で食べさせて練習するといいですね。(看護師) 甲殻類やナッツ類、キウイ、山芋、里芋、雑穀類などは、保育園や幼稚園などの集団生活に入るまでに、チャレンジすると良いでしょう。いずれも小さなお子さんには食べにくいものが多いので、あわてて食べさせる必要はないと考えます。(小児科、救命救急看護師) 親子で同じ食事を摂ると、美味しさを共有できて楽しいものです。味つけが濃いと感じられるものは調整して、アレルギーが気になる食品は小児科の受診時間を確認しながら、少しずつ色々な食べ物に挑戦してみましょう。 オススメ記事≪大好きなお寿司を妊娠中に食べてはいけないのはなぜ?≫≪おっぱいをたくさん出すためには、どのようなことが大切?≫≪子供の低身長。食物アレルギーのための除去食と何か関係が?≫≪赤ちゃんを寝かしつけるための2つのポイント!≫≪子供が1才5カ月で言葉を話せず、発達が遅れている原因は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6選! 赤ちゃんとの初デート。思いっきり楽しむ15のヒント。 赤ちゃんをカラオケに連れて行くのはダメ? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 2歳の子供に大人用に作った食事を取り分けて与えていますが、もっと薄味にしたほうが良いのでしょうか。また、甲殻類などのアレルギーの原因になる食品を親の自己判断で与えても良いのか悩んでいるママからの相談です。 ママからの相談:「2歳児に大人の食事から取り分けたり、自己判断でアレルギーの原因となる食品を与えても大丈夫なのでしょうか」 2歳の子供が離乳食も終わり、今はほとんど大人と同じ食事を摂らせています。先日友人から、子供用の食事は薄味が基本だといわれたのですが、大人用に作ったものをあげると良くないのでしょうか?今後甲殻類やナッツなど、アレルギーの原因となるものをあげる場合、病院でアレルギー検査などを事前にしたほうが良いのでしょうか?(30代、女性) 2歳であれば大人と同じ味付つけで問題ありません。 2歳なら、味が濃い、辛いなどと感じる食事を避けてあげれば、基本的には大人と同じ味つけで大丈夫だと教えてくれました。 2歳ということで、もう大人と同じものでも問題ないと考えます。極端に味つけが濃くなってしまったり、偏食になったりしなければ、薄味の方が好ましいと思いますが、そこまで神経質になる必要はないですよ。(小児科看護師) 私も子供の食事は大人の分から取り分けしています。大人の食事を薄味にして、食べるときに調節する時もありますし、味が濃いめかなと感じたときは、少量取り分けて水で薄めることもあります。(小児科、救命救急看護師) 食品アレルギーの原因になるものは、小児科を受診できる時間帯に与えるようにしましょう。 病院でのアレルギー検査は目安にはなりますが、数値上アレルギー反応が出ても身体は反応しなかったり、その逆もあります。集団生活が始まる前にアレルギーの有無を確認するためにも、小児科を受診できる時間帯に少しずつ食べさせてみるようアドバイスがありました。 アレルギーについては、花粉症や喘息も含め家族にアレルギー歴があれば少し意識して、特になければ、はじめて食べさせるものに関しては少量ずつチャレンジしてみてください。はじめてのものは、小児科と連絡のとれる時間帯に与えてみてください。(小児科看護師) アレルギーに関しては、今まで食べたもので、アレルギー反応がなかったのあれば大丈夫と考えますが、一度、抗体を調べてみると良いでしょう。しかし、数値がでても症状がでない場合もありますし、逆のパターンもあります。成長過程でも変化していきますが、今後、食事を与えるうえでの目安になります。親御さんの目の届かないところで食べて、アレルギー反応をおこすのは心配ですから、目の前で食べさせて練習するといいですね。(看護師) 甲殻類やナッツ類、キウイ、山芋、里芋、雑穀類などは、保育園や幼稚園などの集団生活に入るまでに、チャレンジすると良いでしょう。いずれも小さなお子さんには食べにくいものが多いので、あわてて食べさせる必要はないと考えます。(小児科、救命救急看護師) 親子で同じ食事を摂ると、美味しさを共有できて楽しいものです。味つけが濃いと感じられるものは調整して、アレルギーが気になる食品は小児科の受診時間を確認しながら、少しずつ色々な食べ物に挑戦してみましょう。 オススメ記事≪大好きなお寿司を妊娠中に食べてはいけないのはなぜ?≫≪おっぱいをたくさん出すためには、どのようなことが大切?≫≪子供の低身長。食物アレルギーのための除去食と何か関係が?≫≪赤ちゃんを寝かしつけるための2つのポイント!≫≪子供が1才5カ月で言葉を話せず、発達が遅れている原因は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6選! 赤ちゃんとの初デート。思いっきり楽しむ15のヒント。 赤ちゃんをカラオケに連れて行くのはダメ? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.9
コラム 子育て・教育
-
妊娠中の美容院…控えるべき?カラーやパーマはよくない?
妊娠中の美容院はよくないという話を最近よく耳にします。美容院で使われる薬剤が胎児に悪影響を与えるというこのウワサ、はたして本当なのでしょうか。専門家からは興味深い意見が寄せられました。 プレママからの相談:「妊娠中は美容院は控えるべきですか?」 18週の妊婦です。パーマ液やカラーリング液がよくないとか、美容院は7か月までに行っておくべきなどの意見をネットで見ました。私は5ヶ月の時に美容院に行き、次は出産予定日の1ヶ月前くらいにカラーやカット、パーマをしようと思っています。出産後はなかなか美容院に行けないと思うので今のうちに行っておきたいのですが、妊娠中に美容院は控えた方がいいのでしょうか?(40代・女性) パーマやカラーが胎児に影響を与えるという話に医学的根拠なし。 妊娠中はつい神経質になってしまうものですが、パーマやカラーが影響を与えるという根拠はないとの意見が寄せられました。 パーマやカラーが胎児に悪いという話に根拠はないですよ。美容院で長時間、同じ姿勢で座っていることがお腹の負担になったり、液の臭いで気分が悪くなったりするので控えた方がよいということだと思います。(産科・婦人科看護師) パーマやカラーリングの液が髪に染みて身体に吸収されるということは考えにくいですね。髪に付着したものが体内に吸収されるなら、整髪剤や育毛剤、シャンプーやコンディショナーなども健康に害を及ぼすことになりますが、そんなことはないですよね。(一般内科看護師) 妊婦ならではの注意は必要。美容院に妊娠中と伝えて。 とはいえ、やはり妊娠期ならではの注意は必要です。お腹や腰に負担がかからないよう工夫をしましょう。 妊娠中は肌が敏感になったり、長時間同じ姿勢でいるのが辛くなることはあります。自分で体調と肌の調子を観察しながら、途中で休憩するなどの工夫をしてください。(一般内科看護師) 妊娠中は皮膚が敏感になっていてパーマ液などでかぶれやすいため、事前に妊娠していることを伝えておくといいでしょう。(産科・婦人科看護師) 座る時はクッションなどを借りて、腰に負担のないようにしてください。途中で気分が悪くなったり、お腹が張るようでしたら、休ませてもらうようにしましょう。(産科・婦人科看護師) 下半身が冷えないように、ブランケットなどを準備していくか、借りるようにしてください。(産科・婦人科看護師) 確かに出産後はなかなか美容室に行くことはできなくなると思います。体調のいい時に行くようにしてください。(産科・婦人科看護師) 妊娠中、美容院で気をつけなければならないのは薬剤の影響ではなく、長時間同じ姿勢でいなければならないことのようです。美容院に妊娠中であることを伝え、途中で休憩をはさむなど対応してもらえないか相談してみるのがよさそうですね。 オススメ記事≪「産後1カ月は洗髪禁止」これって科学的根拠はあるの?≫≪温泉が大好き!妊娠中でも入浴して大丈夫?≫≪妊婦は花粉症の薬を飲んでいいの?≫≪妊娠中のパーマやカラーリング、胎児に影響はあるの?≫≪妊娠中の夫婦生活…赤ちゃんに影響はないの?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 妊娠前には喫煙もしていました。お酒もよく飲んでいたのですが、子どもへの影響が心配です 妊娠中の甘いもの。人工甘味料なら大丈夫? 男女の産み分けについて教えて! 妊娠中の下痢と便秘対策を教えて。 妊娠中の運動ですべきことと、気をつけることとは? 妊娠中の美容院はよくないという話を最近よく耳にします。美容院で使われる薬剤が胎児に悪影響を与えるというこのウワサ、はたして本当なのでしょうか。専門家からは興味深い意見が寄せられました。 プレママからの相談:「妊娠中は美容院は控えるべきですか?」 18週の妊婦です。パーマ液やカラーリング液がよくないとか、美容院は7か月までに行っておくべきなどの意見をネットで見ました。私は5ヶ月の時に美容院に行き、次は出産予定日の1ヶ月前くらいにカラーやカット、パーマをしようと思っています。出産後はなかなか美容院に行けないと思うので今のうちに行っておきたいのですが、妊娠中に美容院は控えた方がいいのでしょうか?(40代・女性) パーマやカラーが胎児に影響を与えるという話に医学的根拠なし。 妊娠中はつい神経質になってしまうものですが、パーマやカラーが影響を与えるという根拠はないとの意見が寄せられました。 パーマやカラーが胎児に悪いという話に根拠はないですよ。美容院で長時間、同じ姿勢で座っていることがお腹の負担になったり、液の臭いで気分が悪くなったりするので控えた方がよいということだと思います。(産科・婦人科看護師) パーマやカラーリングの液が髪に染みて身体に吸収されるということは考えにくいですね。髪に付着したものが体内に吸収されるなら、整髪剤や育毛剤、シャンプーやコンディショナーなども健康に害を及ぼすことになりますが、そんなことはないですよね。(一般内科看護師) 妊婦ならではの注意は必要。美容院に妊娠中と伝えて。 とはいえ、やはり妊娠期ならではの注意は必要です。お腹や腰に負担がかからないよう工夫をしましょう。 妊娠中は肌が敏感になったり、長時間同じ姿勢でいるのが辛くなることはあります。自分で体調と肌の調子を観察しながら、途中で休憩するなどの工夫をしてください。(一般内科看護師) 妊娠中は皮膚が敏感になっていてパーマ液などでかぶれやすいため、事前に妊娠していることを伝えておくといいでしょう。(産科・婦人科看護師) 座る時はクッションなどを借りて、腰に負担のないようにしてください。途中で気分が悪くなったり、お腹が張るようでしたら、休ませてもらうようにしましょう。(産科・婦人科看護師) 下半身が冷えないように、ブランケットなどを準備していくか、借りるようにしてください。(産科・婦人科看護師) 確かに出産後はなかなか美容室に行くことはできなくなると思います。体調のいい時に行くようにしてください。(産科・婦人科看護師) 妊娠中、美容院で気をつけなければならないのは薬剤の影響ではなく、長時間同じ姿勢でいなければならないことのようです。美容院に妊娠中であることを伝え、途中で休憩をはさむなど対応してもらえないか相談してみるのがよさそうですね。 オススメ記事≪「産後1カ月は洗髪禁止」これって科学的根拠はあるの?≫≪温泉が大好き!妊娠中でも入浴して大丈夫?≫≪妊婦は花粉症の薬を飲んでいいの?≫≪妊娠中のパーマやカラーリング、胎児に影響はあるの?≫≪妊娠中の夫婦生活…赤ちゃんに影響はないの?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 妊娠前には喫煙もしていました。お酒もよく飲んでいたのですが、子どもへの影響が心配です 妊娠中の甘いもの。人工甘味料なら大丈夫? 男女の産み分けについて教えて! 妊娠中の下痢と便秘対策を教えて。 妊娠中の運動ですべきことと、気をつけることとは?
2015.6.9
コラム 妊娠・出産
-
向き癖のある赤ちゃん、頭の形はドーナツ枕を使わないと治らない?
将来の頭の形に影響するのではないかと、赤ちゃんの頭の形を気にするママは多いようです。向き癖のせいか、いびつになってしまった我が子の頭の形に悩むママに産婦人科の看護師さんはどう答えているでしょうか。 4カ月の赤ちゃんのママからの相談:「向き癖があるせいか、頭の形がいびつに。ドーナツ枕を使わないと治らないですか?」 4カ月の娘がいます。いつも同じ方向ばかり向いて寝ているせいか、下にしている部分の頭の形が平らになってしまいました。ドーナツ枕を使ってみましたが、ちょっと動くと枕から頭が落ちてしまい、ひどいときには、枕が顔の上にのっていました。危ないので、ドーナツ枕は使いたくないのですが、なにもしないと頭の形はいびつなままになってしまうのでしょうか?それとも使っているドーナツ枕が悪いのでしょうか?(20代、女性) ドーナツ枕は無理に使用しなくてもいいそうです 基本的に赤ちゃんに枕は必要ないとのこと。向き癖の原因が病気の場合もあるので、気になるようなら健診時などに診てもらいましょう。 乳児の場合は、基本的に枕を必要としません。私の子も向き癖があり、ドーナツ枕を購入しましたが、顔の向きが変わることで、口や鼻をふさぐと危険なので、結局外してしまいました。(産婦人科看護師) 寝返りしにくくなるという点もあるので、ドーナツ枕は無理に使用しなくて良いと思います。赤ちゃんは6カ月頃までは頭が軟らかいので、2、3週間でも向き癖が付いてしまうと頭の形が変形してしまいがちですが、脳の本体には医学的な影響は無いので心配ないです。(産婦人科看護師) 気をつけたいのが病的な原因の場合です。「筋性斜頸」といい、首の付け根にある胸鎖乳突筋という筋肉が収縮してしまうとそちらのほうに頭を傾けてしまい、向き癖に似た症状になる病気があります。これは小児科や整形外科の先生の鑑別が必要ですので、気になるようなら健診等の時に診てもらいましょう。(産婦人科看護師) 向き癖を少なくすると改善も。頭の形は成長と共に気ならなくなります 向き癖を少なくすることで頭の形が改善することも。反対側から声をかける等して色々な体勢を取らせてあげましょう。 向き癖の反対側から声をかけたり、添い寝する時は反対側に寝る、音の出るおもちゃを反対側から鳴らす、握らせるなどすると良いと指導しています。その後、癖の左右差を減らすため、右、左と交互に頭の向きを同様の方法で変えるようにします。そうすると、片方が平らになるということの改善を期待できます。(産婦人科看護師) 生後3週間頃からは、起きている時に、マットレスのような固めの布団で腹ばいにもチャレンジしてみましょう。腹ばいや横に向かせたり、色々な方向に身体のポジションを変えている赤ちゃんは、向き癖が少ないようです。行う時は必ず大人が近くで見守りましょう。くれぐれも、無理に首をひねったり、うつ伏せやタオルを沿えた状態で赤ちゃんから離れないでくださいね。(産婦人科看護師) 向き癖で頭の形を気にしていたお子さんも、ほとんど成長と共に頭蓋骨も形成され、安定していくため、気にならなくなっていきます。(産婦人科看護師) ドーナツ枕を使わなくても、赤ちゃんの頭は柔らかいので向き癖を少なくすることで改善が望めるようです。積極的に腹ばいなどの運動させてあげましょう。 オススメ記事≪息子の頭の形がいびつ。ちゃんとケアをしなかった私のせい!?≫≪乳幼児突然死症候群の要因のひとつ?生後6か月、うつぶせで寝ることが心配です...!≫≪種類が多すぎて迷うママへ、哺乳瓶選びの3つのポイントを教えます!≫≪息子がよく転んで頭をぶつけます。病院を受診した方がいいのか、いつも判断に迷うのですが・・・≫≪子供の顔にできたホクロ…取った方がいい?≫ ■ あわせて読みたい ■ 母乳とミルク、その違いや、それぞれのメリット・デメリットは何? 夜泣きがひどい赤ちゃんと夜泣きをしない赤ちゃん、2つの違い! 赤ちゃんの股関節から音が…これって股関節脱臼? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 将来の頭の形に影響するのではないかと、赤ちゃんの頭の形を気にするママは多いようです。向き癖のせいか、いびつになってしまった我が子の頭の形に悩むママに産婦人科の看護師さんはどう答えているでしょうか。 4カ月の赤ちゃんのママからの相談:「向き癖があるせいか、頭の形がいびつに。ドーナツ枕を使わないと治らないですか?」 4カ月の娘がいます。いつも同じ方向ばかり向いて寝ているせいか、下にしている部分の頭の形が平らになってしまいました。ドーナツ枕を使ってみましたが、ちょっと動くと枕から頭が落ちてしまい、ひどいときには、枕が顔の上にのっていました。危ないので、ドーナツ枕は使いたくないのですが、なにもしないと頭の形はいびつなままになってしまうのでしょうか?それとも使っているドーナツ枕が悪いのでしょうか?(20代、女性) ドーナツ枕は無理に使用しなくてもいいそうです 基本的に赤ちゃんに枕は必要ないとのこと。向き癖の原因が病気の場合もあるので、気になるようなら健診時などに診てもらいましょう。 乳児の場合は、基本的に枕を必要としません。私の子も向き癖があり、ドーナツ枕を購入しましたが、顔の向きが変わることで、口や鼻をふさぐと危険なので、結局外してしまいました。(産婦人科看護師) 寝返りしにくくなるという点もあるので、ドーナツ枕は無理に使用しなくて良いと思います。赤ちゃんは6カ月頃までは頭が軟らかいので、2、3週間でも向き癖が付いてしまうと頭の形が変形してしまいがちですが、脳の本体には医学的な影響は無いので心配ないです。(産婦人科看護師) 気をつけたいのが病的な原因の場合です。「筋性斜頸」といい、首の付け根にある胸鎖乳突筋という筋肉が収縮してしまうとそちらのほうに頭を傾けてしまい、向き癖に似た症状になる病気があります。これは小児科や整形外科の先生の鑑別が必要ですので、気になるようなら健診等の時に診てもらいましょう。(産婦人科看護師) 向き癖を少なくすると改善も。頭の形は成長と共に気ならなくなります 向き癖を少なくすることで頭の形が改善することも。反対側から声をかける等して色々な体勢を取らせてあげましょう。 向き癖の反対側から声をかけたり、添い寝する時は反対側に寝る、音の出るおもちゃを反対側から鳴らす、握らせるなどすると良いと指導しています。その後、癖の左右差を減らすため、右、左と交互に頭の向きを同様の方法で変えるようにします。そうすると、片方が平らになるということの改善を期待できます。(産婦人科看護師) 生後3週間頃からは、起きている時に、マットレスのような固めの布団で腹ばいにもチャレンジしてみましょう。腹ばいや横に向かせたり、色々な方向に身体のポジションを変えている赤ちゃんは、向き癖が少ないようです。行う時は必ず大人が近くで見守りましょう。くれぐれも、無理に首をひねったり、うつ伏せやタオルを沿えた状態で赤ちゃんから離れないでくださいね。(産婦人科看護師) 向き癖で頭の形を気にしていたお子さんも、ほとんど成長と共に頭蓋骨も形成され、安定していくため、気にならなくなっていきます。(産婦人科看護師) ドーナツ枕を使わなくても、赤ちゃんの頭は柔らかいので向き癖を少なくすることで改善が望めるようです。積極的に腹ばいなどの運動させてあげましょう。 オススメ記事≪息子の頭の形がいびつ。ちゃんとケアをしなかった私のせい!?≫≪乳幼児突然死症候群の要因のひとつ?生後6か月、うつぶせで寝ることが心配です...!≫≪種類が多すぎて迷うママへ、哺乳瓶選びの3つのポイントを教えます!≫≪息子がよく転んで頭をぶつけます。病院を受診した方がいいのか、いつも判断に迷うのですが・・・≫≪子供の顔にできたホクロ…取った方がいい?≫ ■ あわせて読みたい ■ 母乳とミルク、その違いや、それぞれのメリット・デメリットは何? 夜泣きがひどい赤ちゃんと夜泣きをしない赤ちゃん、2つの違い! 赤ちゃんの股関節から音が…これって股関節脱臼? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.9
コラム 子育て・教育
-
肩こりがひどいのですが、妊娠中の湿布の使用はダメ?
辛い肩こりに悩む人は少なくないようですが、妊娠すると更に症状が悪化することがあります。日頃から肩こりがひどく湿布を使用しているが、妊娠中でも湿布を使うことに問題はないかという質問に、看護師さんたちは何と回答しているのでしょうか。 妊婦の湿布使用についての相談:「ひどい肩こり。妊娠中でも湿布を使って大丈夫?」 肩こりがひどくて妊娠前から湿布をよく使っていました。今妊娠8週で、妊婦が湿布を使ってよいのかなと思いパッケージを見ると、妊娠中は使ってはいけないと書いてあるものと書いてないものがありましたが、この違いは何でしょうか。「妊娠中は使用不可」と書いてないものなら、使っても大丈夫なのでしょうか。(30代・女性) 湿布に含まれる成分によっては、胎児に影響があるものも 湿布は、炎症を抑えるため血管を収縮させて冷やす作用があるのですが、湿布に含まれる成分によっては、お腹の赤ちゃんに影響を及ぼすものもあるようです。 湿布には、筋肉の炎症を広げないため血管を収縮させ冷却する効果があるのですが、湿布に含まれるケトプロフェンという成分が胎児動脈管収縮をおこし、胎児が肺高血圧症になった事例があります。市販の湿布は成分にケトプロフェンが入っていないものを選び、妊婦は注意が必要といった表示がされているものは避け、薬剤師と相談の上購入した方がよいでしょう。(産科看護師) 湿布は成分によって、妊婦でも使用可能なものと使用に注意が必要なものにわけられます。インドメタシンやボルタレンなどの血管を収縮させる作用が強い成分は、赤ちゃんに流れる血液量を減少させ、実際に胎児が亡くなったというケースもあります。(内科看護師) 一般的に内服薬(口から飲むお薬)ではなく外用薬(塗ったり貼ったりする薬)は、妊娠中でもさほど支障がないと言われており、産婦人科の先生方は湿布はどんなものを使っても大丈夫とおっしゃっていました。しかし安全性を考えるなら、血管収縮作用が強い成分を含む湿布を避けるという意味でも、産婦人科医に処方してもらったものを使う方がよいと思います。(看護師) ただでさえ辛い肩こりですが、身体の自由がだんだん効かなくなる妊娠中は、更に症状が進んでしまいそうです。健診の際などに担当医に相談してみるのもよいですし、市販の湿布を使用する際は、薬剤師さんに相談してから購入するとよいでしょう。 オススメ記事≪妊娠中の塗り薬や内服薬。どの程度なら問題ないの?≫≪噂のトコちゃんベルト。どんな効果があるのか教えて!≫≪むくみで足がパンパンに!その原因とは?痛みがあるけど、大丈夫なの?≫≪妊娠中の体重増加は、何kgまでならOK?≫≪妊娠中のお腹の張り、薬を飲まずに抑える方法はないの?≫ ■ あわせて読みたい ■ プレママを悩ませる便秘…効果的な解消法は? つわりで食事が食べられないけど、赤ちゃんは大丈夫? 妊娠7週目です。つわりがひどく、毎日苦しんでいます。 妊娠中のマッサージは危険?でも肩こり・腰痛をなんとかしたい! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 辛い肩こりに悩む人は少なくないようですが、妊娠すると更に症状が悪化することがあります。日頃から肩こりがひどく湿布を使用しているが、妊娠中でも湿布を使うことに問題はないかという質問に、看護師さんたちは何と回答しているのでしょうか。 妊婦の湿布使用についての相談:「ひどい肩こり。妊娠中でも湿布を使って大丈夫?」 肩こりがひどくて妊娠前から湿布をよく使っていました。今妊娠8週で、妊婦が湿布を使ってよいのかなと思いパッケージを見ると、妊娠中は使ってはいけないと書いてあるものと書いてないものがありましたが、この違いは何でしょうか。「妊娠中は使用不可」と書いてないものなら、使っても大丈夫なのでしょうか。(30代・女性) 湿布に含まれる成分によっては、胎児に影響があるものも 湿布は、炎症を抑えるため血管を収縮させて冷やす作用があるのですが、湿布に含まれる成分によっては、お腹の赤ちゃんに影響を及ぼすものもあるようです。 湿布には、筋肉の炎症を広げないため血管を収縮させ冷却する効果があるのですが、湿布に含まれるケトプロフェンという成分が胎児動脈管収縮をおこし、胎児が肺高血圧症になった事例があります。市販の湿布は成分にケトプロフェンが入っていないものを選び、妊婦は注意が必要といった表示がされているものは避け、薬剤師と相談の上購入した方がよいでしょう。(産科看護師) 湿布は成分によって、妊婦でも使用可能なものと使用に注意が必要なものにわけられます。インドメタシンやボルタレンなどの血管を収縮させる作用が強い成分は、赤ちゃんに流れる血液量を減少させ、実際に胎児が亡くなったというケースもあります。(内科看護師) 一般的に内服薬(口から飲むお薬)ではなく外用薬(塗ったり貼ったりする薬)は、妊娠中でもさほど支障がないと言われており、産婦人科の先生方は湿布はどんなものを使っても大丈夫とおっしゃっていました。しかし安全性を考えるなら、血管収縮作用が強い成分を含む湿布を避けるという意味でも、産婦人科医に処方してもらったものを使う方がよいと思います。(看護師) ただでさえ辛い肩こりですが、身体の自由がだんだん効かなくなる妊娠中は、更に症状が進んでしまいそうです。健診の際などに担当医に相談してみるのもよいですし、市販の湿布を使用する際は、薬剤師さんに相談してから購入するとよいでしょう。 オススメ記事≪妊娠中の塗り薬や内服薬。どの程度なら問題ないの?≫≪噂のトコちゃんベルト。どんな効果があるのか教えて!≫≪むくみで足がパンパンに!その原因とは?痛みがあるけど、大丈夫なの?≫≪妊娠中の体重増加は、何kgまでならOK?≫≪妊娠中のお腹の張り、薬を飲まずに抑える方法はないの?≫ ■ あわせて読みたい ■ プレママを悩ませる便秘…効果的な解消法は? つわりで食事が食べられないけど、赤ちゃんは大丈夫? 妊娠7週目です。つわりがひどく、毎日苦しんでいます。 妊娠中のマッサージは危険?でも肩こり・腰痛をなんとかしたい! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.9
コラム 妊娠・出産
-
娘にきょうだいをつくってあげたい...
娘にきょうだいをつくってあげたい...「閉経に近いです」。医師のつらい言葉にも負けずに治療を継続。次の誕生日までトライを続けるつもりです。 4年前、1回の体外受精で長女を授かったトモさん。2年半前から第2子妊娠に向け治療を始めるも思うようにはいきません。次の誕生日を前に揺らぐ心境を語ってくれました。 第1子妊娠は想像よりもスムーズに進行 取材当日、幼稚園に入園したばかりのあーちゃんを連れてやってきたトモさん。この夏42歳の誕生日を迎えます。結婚したのは28歳の時。当時お父様が透析治療を受けることとなり、妊娠についてはまったく考えられる状況になかったといいます。懸命の介護を続けたもののお父様はその後ご逝去。当時35歳になっていたトモさんはようやく妊娠について考えるようになりました。なるべく早く妊娠したかったため、まずは近くの病院を受診。卵管造影検査をしたところ、片方の卵管がつまっていることが発覚しました。「すぐにでも不妊治療したい。」そう切り出したトモさんに、ご主人は積極的に協力してくれたのだそうです。病院から紹介を受け、すぐに不妊治療専門のクリニックへ通うことになりました。不妊治療専門クリニックで数回のタイミング療法にトライしたものの妊娠には至らず、トモさんは先生に早めのステップアップをリクエストしました。そして、初めて受けた体外受精が見事成功。2011年4月にあーちゃんを出産しました。あーちゃんがおっぱいを飲む姿が愛おしく、またあーちゃんもおっぱいが大好き。断乳できず、なかなか次の妊娠を考えられなかったトモさん。出産後、10カ月で生理が来たので、自然にまた妊娠できるかも...とぼんやり考えていました。しかし、同じ病院で不妊治療を受け妊娠した友人から「40代は時間が限られているし、第2子を考えているから私は不妊治療を再開するよ。」そんな言葉を受け、次の妊娠に向けての準備を決意しました。 第2子のトライで知った高FSH、低AMH 2013年の年明けとともに治療を始めたトモさん。その1回目は、採卵するも受精ができないという結果。そこではじめてショックを受けることになります。「実はそれまで何の知識もなく治療をしていたんです。ここからが本当の治療の始まりでした。」。2回目のトライは遺残卵胞があったために見送り。そして3回目のトライ。生理から10日目で受診したところ、FSHの値が51に跳ね上がっていました。そこで先生に言われたのは「この数値は閉経に近いです。妊娠よりもご自分のホルモン治療を考えたほうがよいのでは?」との厳しい一言。ふだんとっても明るいトモさんも「この先生の診断には帰りながら号泣してしまいました。」と語ります。そんなトモさんがそれでもなお治療を続けようと思ったのはご主人の存在。「主人は私にとってのセカンドオピニオンを言ってくれる存在。この結果にも、本当にそうなの?何かできることはないの?ととても前向き。そんな彼の言葉に後押しされて、前々から気になっていた別の病院への受診を決めました。」2013年4月、トモさんは転院。そこではじめてAMH検査を受けます。その結果はなんと0.1以下...。そんな状況でしたが、担当の先生の「大丈夫ですよ。」の一言。「ここの先生は、オーダーメイド的に私がやりたいことにトライさせてくれました。それで随分気持ちが楽になりました。」。このクリニックではカウフマン療法で薬を飲みながらの治療が続きました。ただ、薬によってまたFSHが跳ね上がったり、インフルエンザで高熱に見舞われてしまったり、トモさん自身の体調、そして病院の治療スケジュールとのタイミングがなかなか合いません。「薬の副作用で体調がすぐれず、娘と思うように遊んであげられませんでした。そもそも薬が私の体に合わないのかも...と感じ始めました。」悶々とした日々が続いたある日のこと、前の生理から17日目で突然生理が来てしまいます。しかしながらその後卵胞は育っていたため、トモさんは採卵を希望しますが、病院からは「今回は周期が少しずれてしまったので採卵は見送りましょう」とのすすめ。せっかく育った卵胞をそのままにしてしまうのは悔しい...そんな思いが拭えずトモさんはその足で元々通っていたクリニックへ。採卵してほしいことを訴え採卵をしてもらいます。そして新鮮胚移植まで進みましたが、残念ながら妊娠には至りませんでした。そして元の病院で数回のトライの後、昨年夏、ようやく着床!トモさんのお腹の中で赤ちゃんの心拍が確認できました。あーちゃんにも赤ちゃんが来ることを伝え家族で喜びあいました。しかし、その喜びもつかの間...。翌月の検診で心拍が確認できず稽留流産をしてしまっていたことが発覚。「赤ちゃんどこに行っちゃったの?」無邪気にたずねるあーちゃんに「赤ちゃんはお空に行っちゃったの...。」と答えるトモさん。「そのあと娘が空に向かって、バイバーイ!また来てね!と何度も手を振っていて...まだ不安定な時期にどうして赤ちゃんが来ることを言ってしまったのだろう、こんな悲しい思いをさせてしまってかわいそうだった...と心から後悔しました。」 次の誕生日を迎える前に揺らぐ思い... はじめての流産を経験し、心身ともに疲れてしまったトモさん。病院で3カ月のお休みを通達され、思い切って家族旅行を決意。ご主人に休みをとってもらいハワイへ旅立ちました。「弾丸旅行ではありましたが、娘とようやくゆっくり過ごせました。広い海、海外の様子を見せてあげられて本当に満足できる旅行でした。」心身ともにリフレッシュして今年1月に治療を再開。この時も着床したものの先生には「継続率30%です。」と厳しい数値を伝えられます。それでもわずかな期待を込めていたある日、突然の出血に見舞われます。「おそらくこの時に自然に体外に出てしまったようです」。先生に低い確率を言われながらも、心の中で期待していた自分...複雑な思いが重なりあいました。その後、3カ月のお休みを経た今、トモさんの心境に少しずつ変化が起こり始めています。「夏に42歳を迎えます。もう妊娠は難しいのかも...と半分は諦めている自分がいます。でも、自分の経験から姉妹がいて本当によかったという思いがあり、この子になんとしてでもきょうだいをつくってあげたいんですよね。でも、その一方でできなかった時の自分への理由も考え始めているんです。娘を良い環境で育ててあげよう、一人っ子でもたくさんのお友達を見つけてあげればいいんじゃないか、とか。次の誕生日が決断時かなと...。」。さまざまな思いが行き交うなか、トモさんは次のトライへの準備を始めています。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.26 2015 Summer≫ マガジンの記事がすべてご覧いただけます! 他のユーザーストーリーも読む 【無料】100ページオールカラー 女性のための健康生活マガジン JINEKO 娘にきょうだいをつくってあげたい...「閉経に近いです」。医師のつらい言葉にも負けずに治療を継続。次の誕生日までトライを続けるつもりです。 4年前、1回の体外受精で長女を授かったトモさん。2年半前から第2子妊娠に向け治療を始めるも思うようにはいきません。次の誕生日を前に揺らぐ心境を語ってくれました。 第1子妊娠は想像よりもスムーズに進行 取材当日、幼稚園に入園したばかりのあーちゃんを連れてやってきたトモさん。この夏42歳の誕生日を迎えます。結婚したのは28歳の時。当時お父様が透析治療を受けることとなり、妊娠についてはまったく考えられる状況になかったといいます。懸命の介護を続けたもののお父様はその後ご逝去。当時35歳になっていたトモさんはようやく妊娠について考えるようになりました。なるべく早く妊娠したかったため、まずは近くの病院を受診。卵管造影検査をしたところ、片方の卵管がつまっていることが発覚しました。「すぐにでも不妊治療したい」そう切り出したトモさんに、ご主人は積極的に協力してくれたのだそうです。病院から紹介を受け、すぐに不妊治療専門のクリニックへ通うことになりました。不妊治療専門クリニックで数回のタイミング療法にトライしたものの妊娠には至らず、トモさんは先生に早めのステップアップをリクエストしました。そして、初めて受けた体外受精が見事成功。2011年4月にあーちゃんを出産しました。あーちゃんがおっぱいを飲む姿が愛おしく、またあーちゃんもおっぱいが大好き。断乳できず、なかなか次の妊娠を考えられなかったトモさん。出産後、10カ月で生理が来たので、自然にまた妊娠できるかも...とぼんやり考えていました。しかし、同じ病院で不妊治療を受け妊娠した友人から「40代は時間が限られているし、第2子を考えているから私は不妊治療を再開するよ」。そんな言葉を受け、次の妊娠に向けての準備を決意しました。 第2子のトライで知った高FSH、低AMH 2013年の年明けとともに治療を始めたトモさん。その1回目は、採卵するも受精ができないという結果。そこではじめてショックを受けることになります。「実はそれまで何の知識もなく治療をしていたんです。ここからが本当の治療の始まりでした」。2回目のトライは遺残卵胞があったために見送り。そして3回目のトライ。生理から10日目で受診したところ、FSHの値が51に跳ね上がっていました。そこで先生に言われたのは「この数値は閉経に近いです。妊娠よりもご自分のホルモン治療を考えたほうがよいのでは?」との厳しい一言。ふだんとっても明るいトモさんも「この先生の診断には帰りながら号泣してしまいました」と語ります。そんなトモさんがそれでもなお治療を続けようと思ったのはご主人の存在。「主人は私にとってのセカンドオピニオンを言ってくれる存在。この結果にも、本当にそうなの?何かできることはないの?ととても前向き。そんな彼の言葉に後押しされて、前々から気になっていた別の病院への受診を決めました」2013年4月、トモさんは転院。そこではじめてAMH検査を受けます。その結果はなんと0.1以下...。そんな状況でしたが、担当の先生の「大丈夫ですよ」の一言。「ここの先生は、オーダーメイド的に私がやりたいことにトライさせてくれました。それで随分気持ちが楽になりました」。このクリニックではカウフマン療法で薬を飲みながらの治療が続きました。ただ、薬によってまたFSHが跳ね上がったり、インフルエンザで高熱に見舞われてしまったり、トモさん自身の体調、そして病院の治療スケジュールとのタイミングがなかなか合いません。「薬の副作用で体調がすぐれず、娘と思うように遊んであげられませんでした。そもそも薬が私の体に合わないのかも...と感じ始めました」悶々とした日々が続いたある日のこと、前の生理から17日目で突然生理が来てしまいます。しかしながらその後卵胞は育っていたため、トモさんは採卵を希望しますが、病院からは「今回は周期が少しずれてしまったので採卵は見送りましょう」とのすすめ。せっかく育った卵胞をそのままにしてしまうのは悔しい...そんな思いが拭えずトモさんはその足で元々通っていたクリニックへ。採卵してほしいことを訴え採卵をしてもらいます。そして新鮮胚移植まで進みましたが、残念ながら妊娠には至りませんでした。そして元の病院で数回のトラ イの後、昨年夏、ようやく着床!トモさんのお腹の中で赤ちゃんの心拍が確認できました。あーちゃんにも赤ちゃん が来ることを伝え家族で喜びあいました。しかし、その喜びもつかの間...。翌月の検診で心拍が確認できず稽留流産をしてしまっていたことが発覚。「赤ちゃんどこに行っちゃったの?」無邪気にたずねるあーちゃんに「赤ちゃんはお空に行っちゃったの...」と答えるトモさん。「そのあと娘が空に向かって、バイバーイ!また来てね!と何度も手を振っていて...まだ不安定な時期にどうして赤ちゃんが来ることを言ってしまったのだろう、こんな悲しい思いをさせ てしまってかわいそうだった...と心から後悔しました」 次の誕生日を迎える前に揺らぐ思い... はじめての流産を経験し、心身ともに疲れてしまったトモさん。病院で3カ月のお休みを通達され、思い切って家族旅行を決意。ご主人に休みをとってもらいハワイへ旅立ちました。「弾丸旅行ではありましたが、娘とようやくゆっくり過ごせました。広い海、海外の様子を見せてあげられて本当に満足できる旅行でした」心身ともにリフレッシュして今年1月に治療を再開。この時も着床したものの先生には「継続率30%です」と厳しい数値を伝えられます。それでもわずかな期待を込めていたある日、突然の出血に見舞われます。「おそらくこの時に自然に体外に出てしまったようです」。先生に低い確率を言われながらも、心の中で期待していた自分...複雑な思いが重なりあいました。その後、3カ月のお休みを経た今、トモさんの心境に少しずつ変化が起こり始めています。「夏に42歳を迎えます。もう妊娠は難しいのかも...と半分は諦めている自分がいます。でも、自分の経験から姉妹がいて本当によかったという思いがあり、この子になんとしてでもきょうだいをつくってあげたいんですよね。でも、その一方でできなかった時の自分への理由も考え始めているんです。娘を良い環境で育ててあげよう、一人っ子でもたくさんのお友達を見つけてあげればいいんじゃないか、とか。次の誕生日が決断時かなと...」。さまざまな思いが行き交うなか、トモさんは次のトライへの準備を始めています。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.26 2015 Summer≫ マガジンの記事がすべてご覧いただけます! 他のユーザーストーリーも読む 【無料】100ページオールカラー 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.8
コラム 不妊治療
-
乳幼児突然死症候群の要因のひとつ?生後6か月、うつぶせで寝ることが心配です…!
健康な赤ちゃんが突然亡くなってしまう、SIDS(乳幼児突然死症候群)という病気があります。うつぶせで寝ることが要因の一つと言われており、多くのママが子供の寝る姿勢を気にしているそうです。「なるカラ」 にも、最近寝返りができるようになり、うつぶせの状態になることがある子供が心配になってしまったママから相談がありました。看護師さん達はなんと答えているでしょうか? ママからの相談:「寝返りができるようになり子供がうつぶせで寝てしまいます。突然死の要因にもなると聞き心配です。」 もうすぐ生後6カ月になり寝返りができるようになった子供が、うつぶせで寝てしまいます。うつぶせ寝が乳幼児の突然死の要因になると聞き、できるだけ仰向けで寝かせてきました。うつぶせになっていたら仰向けに直した方が良いのか悩むママからの相談です。 あと数日で生後6ヶ月になる子供がいます。これまで突然死の要因になる可能性があるということでずっと仰向けで寝かせています。ところが最近自分で寝返りが出来るようになり、寝ながらごろごろして、昨日からうつ伏せで寝ることがあります。仰向けに直しても、またむっくり起きてうつ伏せで寝ています。もう新生児と違うので放っておいても大丈夫ですか?あるいは気がついたら仰向けに直したほうが良いのでしょうか。 (30代、女性) SIDS(乳幼児突然死症候群)の原因は不明ですが、うつぶせ寝などの危険因子をできるだけ取り除くようにしてください。 確かにうつぶせ寝をする赤ちゃんにSIDSが起こりやすいと証明されていますが、原因であると確定はされていません。そのほかにも指摘されている、赤ちゃんから目を離すなどの危険因子も取り除くよう教えてくれました。 SIDSのことですが、はっきりした原因は分かっておりません。NPO法人 SIDS家族の会によりますと、今のところ、防御反射の異常がその原因と考えられています。乳幼児は通常睡眠時に極短時間の無呼吸や呼吸リズムの不整があります。しかし、通常なら容易にこの状態から抜け出せますが、中枢性防御反射の未成熟などにより、この状態から抜け出せないことが突然死に至らしめるという説があります。うつぶせ寝にしている赤ちゃんにSIDSが起こりやすいことが証明されていますが、うつぶせ寝が原因かどうかはわかっていないということになります。SIDSの8割は生後6カ月ごろまでに起こるため、危険因子はなるべく取り除き、以下にご紹介する点について注意することが勧められています。 •SIDSがどんな病気か正しく理解する •あおむけ寝で育てる •タバコをやめる •できるだけ母乳で育てる •赤ちゃんを暖めすぎないようにする •なるべく赤ちゃんをひとりにしない (産科、婦人科看護師・助産師) 指しゃぶりは自然に治ることがほとんどですから、無理に止めさせようとするのは良くありませんし、逆効果のこともあります。(産科・婦人科看護師) うつぶせ寝に気がついたときは仰向けに戻し、寝具や厚着に注意しましょう。 うつぶせ寝に気がついたら仰向けに戻してあげるようにしますが、夜寝ているときにわざわざ起きてまでする必要はありません。また、呼吸を妨げる要因になる柔らかい寝具や重たい布団の使用、過度の厚着を避けるようアドバイスがありました。 相談者の方が心配されている、仰向け寝に戻すほうが良いかどうかですが、気づいたときには仰向けにしてあげると良いでしょう。乳児の睡眠の姿勢は4~6カ月ごろにできあがってくるので、その時期に仰向けまたは横向きに寝る姿勢に慣らしておくほうがいいでしょう。しかし、夜はママが起きてまで仰向けに変える必要はありません。また寝る時はやわらかい寝具は避け、あまり厚着をさせない、布団をかけすぎないなど考慮されると良いでしょう。 (産科、婦人科看護師・助産師) ゴロゴロ寝返りを自分でできるようになると、苦しい時には自分で顔の位置を変えますよ。それでも突然死リスクがゼロになるわけではありません。また、月齢が小さいと自分で頭を上げたり、寝返りができないため心配ですね。 まだ自分の力では布団をずらすことができないので、掛け布団などが顔に覆いかぶさらないように注意が必要です。冬の重い掛け布団にも注意してください。赤ちゃんの場合は、スリーパーなどを有効活用しましょう。同じ理由から敷布団も柔らかすぎて転がりを妨げたり、顔が埋もれて動けないものは避けてください。あとは観察をこまめにしましょう。お昼寝などで目を離すときには、こまめに赤ちゃんを観察するようにしてください。 (小児科看護師) 少しでも乳幼児突然死症候群の悲劇を起こさないためにも、寝る姿勢や寝具などに気を配り、赤ちゃんにとって快適で安全な環境にしてあげてくださいね。 オススメ記事≪寝起きに子どもの瞼が腫れているが…いったい何が原因なの?!≫≪なかなか寝てくれない子供…。何かいい寝かしつけの方法はないの!?≫≪子供の凄い歯ぎしりは歯並びが原因?それとも他に何かあるの?!≫≪~離乳食を進めるコツ~離乳食を食べない原因は母乳にある?≫≪1才児の洗髪、ベビー用シャンプーじゃなくてOK?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子どもが突然発熱、嘔吐する自家中毒って何? 子供の下痢で知っておくべき食材とその与え方とは? 気付きにくい赤ちゃんの脱水。水分はどのくらい与えれば良い? 離乳食を食べる、食べないときの差が激しい…どうすれば? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 健康な赤ちゃんが突然亡くなってしまう、SIDS(乳幼児突然死症候群)という病気があります。うつぶせで寝ることが要因の一つと言われており、多くのママが子供の寝る姿勢を気にしているそうです。「なるカラ」 にも、最近寝返りができるようになり、うつぶせの状態になることがある子供が心配になってしまったママから相談がありました。看護師さん達はなんと答えているでしょうか? ママからの相談:「寝返りができるようになり子供がうつぶせで寝てしまいます。突然死の要因にもなると聞き心配です。」 もうすぐ生後6カ月になり寝返りができるようになった子供が、うつぶせで寝てしまいます。うつぶせ寝が乳幼児の突然死の要因になると聞き、できるだけ仰向けで寝かせてきました。うつぶせになっていたら仰向けに直した方が良いのか悩むママからの相談です。 あと数日で生後6ヶ月になる子供がいます。これまで突然死の要因になる可能性があるということでずっと仰向けで寝かせています。ところが最近自分で寝返りが出来るようになり、寝ながらごろごろして、昨日からうつ伏せで寝ることがあります。仰向けに直しても、またむっくり起きてうつ伏せで寝ています。もう新生児と違うので放っておいても大丈夫ですか?あるいは気がついたら仰向けに直したほうが良いのでしょうか。 (30代、女性) SIDS(乳幼児突然死症候群)の原因は不明ですが、うつぶせ寝などの危険因子をできるだけ取り除くようにしてください。 確かにうつぶせ寝をする赤ちゃんにSIDSが起こりやすいと証明されていますが、原因であると確定はされていません。そのほかにも指摘されている、赤ちゃんから目を離すなどの危険因子も取り除くよう教えてくれました。 SIDSのことですが、はっきりした原因は分かっておりません。NPO法人 SIDS家族の会によりますと、今のところ、防御反射の異常がその原因と考えられています。乳幼児は通常睡眠時に極短時間の無呼吸や呼吸リズムの不整があります。しかし、通常なら容易にこの状態から抜け出せますが、中枢性防御反射の未成熟などにより、この状態から抜け出せないことが突然死に至らしめるという説があります。うつぶせ寝にしている赤ちゃんにSIDSが起こりやすいことが証明されていますが、うつぶせ寝が原因かどうかはわかっていないということになります。SIDSの8割は生後6カ月ごろまでに起こるため、危険因子はなるべく取り除き、以下にご紹介する点について注意することが勧められています。 •SIDSがどんな病気か正しく理解する •あおむけ寝で育てる •タバコをやめる •できるだけ母乳で育てる •赤ちゃんを暖めすぎないようにする •なるべく赤ちゃんをひとりにしない (産科、婦人科看護師・助産師) 指しゃぶりは自然に治ることがほとんどですから、無理に止めさせようとするのは良くありませんし、逆効果のこともあります。(産科・婦人科看護師) うつぶせ寝に気がついたときは仰向けに戻し、寝具や厚着に注意しましょう。 うつぶせ寝に気がついたら仰向けに戻してあげるようにしますが、夜寝ているときにわざわざ起きてまでする必要はありません。また、呼吸を妨げる要因になる柔らかい寝具や重たい布団の使用、過度の厚着を避けるようアドバイスがありました。 相談者の方が心配されている、仰向け寝に戻すほうが良いかどうかですが、気づいたときには仰向けにしてあげると良いでしょう。乳児の睡眠の姿勢は4~6カ月ごろにできあがってくるので、その時期に仰向けまたは横向きに寝る姿勢に慣らしておくほうがいいでしょう。しかし、夜はママが起きてまで仰向けに変える必要はありません。また寝る時はやわらかい寝具は避け、あまり厚着をさせない、布団をかけすぎないなど考慮されると良いでしょう。 (産科、婦人科看護師・助産師) ゴロゴロ寝返りを自分でできるようになると、苦しい時には自分で顔の位置を変えますよ。それでも突然死リスクがゼロになるわけではありません。また、月齢が小さいと自分で頭を上げたり、寝返りができないため心配ですね。 まだ自分の力では布団をずらすことができないので、掛け布団などが顔に覆いかぶさらないように注意が必要です。冬の重い掛け布団にも注意してください。赤ちゃんの場合は、スリーパーなどを有効活用しましょう。同じ理由から敷布団も柔らかすぎて転がりを妨げたり、顔が埋もれて動けないものは避けてください。あとは観察をこまめにしましょう。お昼寝などで目を離すときには、こまめに赤ちゃんを観察するようにしてください。 (小児科看護師) 少しでも乳幼児突然死症候群の悲劇を起こさないためにも、寝る姿勢や寝具などに気を配り、赤ちゃんにとって快適で安全な環境にしてあげてくださいね。 オススメ記事≪寝起きに子どもの瞼が腫れているが…いったい何が原因なの?!≫≪なかなか寝てくれない子供…。何かいい寝かしつけの方法はないの!?≫≪子供の凄い歯ぎしりは歯並びが原因?それとも他に何かあるの?!≫≪~離乳食を進めるコツ~離乳食を食べない原因は母乳にある?≫≪1才児の洗髪、ベビー用シャンプーじゃなくてOK?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子どもが突然発熱、嘔吐する自家中毒って何? 子供の下痢で知っておくべき食材とその与え方とは? 気付きにくい赤ちゃんの脱水。水分はどのくらい与えれば良い? 離乳食を食べる、食べないときの差が激しい…どうすれば? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.8
コラム 子育て・教育
-
妊娠中にペット飼うのは良くないの?トキソプラズマは○○の徹底で予防できる?
犬や猫など、ご家庭でペットを飼われているお宅は少なくないようですが、妊娠中にペットを飼うのは良くないの?という疑問を持つ妊婦さんからの相談です。ペットは私たち人間に様々な癒しを与えてくれるのですが、時にはペットを介して細菌などが感染し、病気になってしまうこともあります。中にはお腹の赤ちゃんに悪影響を与える怖い病気もあるようですが、医療やヘルスケアの専門家が回答するQ&Aサイト「なるカラ」で、看護師さんたちはどのように回答しているのでしょうか? 妊婦さんからの相談:フェレットを飼い始めてから妊娠発覚!妊娠中のペットはあまりよくないと聞きましたが 現在妊娠9週の妊婦さんですが、フェレットを自宅で買い始めてすぐに妊娠が発覚したそうです。仕方がないとはいえ、妊婦がフェレットと一緒に生活していいのか不安があるようですが、実際はどうなのでしょうか。 現在、妊娠9週の妊婦です。先日、夫が友人からフェレットを貰い受けてきました。妊娠が発覚する前だったので、私も深く考えずに飼う事を了承してしまったのですが、妊婦がフェレットと一緒に生活する事はよくない事なのでしょうか?私自身にアレルギーなどはなく、今のところ問題なく生活は出来ています。(20代・女性) ペットを介して感染する「トキソプラズマ」手洗いの徹底などで予防はできます 主に猫に寄生していることが多いトキソプラズマという寄生虫がいますが、猫のフンから人に感染し、お腹の赤ちゃんが流産してしまったり奇形の原因になる可能性もあるようです。ペットの排泄物の処理は使い捨ての手袋を使用する、手洗いを徹底するなどで感染予防は可能だと看護師さんたちは言っています。 主に猫に寄生する「トキソプラズマ」という寄生虫は、排泄物から人に感染すると流産や奇形の原因になると言われています。この病気は、ネコ科に特に多いと言われているのでフェレットは大丈夫かもしれませんが、念のためフェレットの健康診断もかねて、動物病院でトキソプラズマの検査をしてもらったらいかがでしょうか?(看護師) 主に猫に寄生する「トキソプラズマ」という寄生虫は、排泄物から人に感染すると流産や奇形の原因になると言われています。この病気は、ネコ科に特に多いと言われているのでフェレットは大丈夫かもしれませんが、念のためフェレットの健康診断もかねて、動物病院でトキソプラズマの検査をしてもらったらいかがでしょうか?(看護師) 毎日のゲージ内の掃除で排泄物を片付ける時は、予防的にマスク・使い捨て手袋等使用された方がいいでしょう。もしくは、妊娠中は旦那さんに掃除をして頂くようにお願いしてみるのもいいかもしれません。(看護師) 妊娠中はアレルギーになりやすいことも!こまめな掃除と換気を忘れずに 相談者の方は、現在特にアレルギーは無いと言っていますが、妊娠するとホルモンバランスの変化からアレルギーになりやすいこともあるようです。ペットのゲージの掃除とお部屋の換気を十分に行ってください。 現在アレルギーはないということですが、妊娠中はホルモンバランスが変わり免疫に影響が出て、アレルギーが増える方もいらっしゃいます。室内でフェレットと生活されて、かゆみや鼻炎等の症状が出ましたら早めに病院を受診して下さい。(看護師) ペットの毛やフケ、カビやダニやノミなどもアレルギーを引き起こす原因となります。こまめな掃除と換気を十分に行ってください。定期的にシャンプーやブラッシングをしたり、ペットの体調管理をすることも大切です。実際私も妊娠前から犬を飼っていましたが、上記のことに注意して生活していたため特に問題なく出産し、その後も母子ともに元気に過ごしていますよ!(看護師) 妊娠中に感染症をもらうと、胎児に影響を与える可能性もありますので、妊娠中にペットを飼うことに不安を感じる方は多いかもしれません。しかし、その感染症や予防策を理解し実践していれば、妊娠中にペットを飼ってはいけないということはないようです。看護師さんたちに教えていただいた通り予防策を実践し、ご自分の体調に変化が現れないかどうか見ながらペットのお世話をしてあげて下さいね。 オススメ記事≪妊娠中は事故率上昇?車を運転してはいけない理由は〇〇の低下?≫≪妊娠中に○○を食べすぎると産まれてくる赤ちゃんが○○アレルギーになるって本当?≫≪妊娠中は生ものを食べちゃダメって本当なの?!好きなものを我慢するのはストレスになってしまいます。≫≪妊婦が鉄分をとるのレバーがNG?正しい鉄分のとり方とは≫≪妊娠中の貧血、どのように対策をするのが適切?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 妊娠前には喫煙もしていました。お酒もよく飲んでいたのですが、子どもへの影響が心配です 妊娠中の甘いもの。人工甘味料なら大丈夫? 男女の産み分けについて教えて! 妊娠中の下痢と便秘対策を教えて。 妊娠中の運動ですべきことと、気をつけることとは? 犬や猫など、ご家庭でペットを飼われているお宅は少なくないようですが、妊娠中にペットを飼うのは良くないの?という疑問を持つ妊婦さんからの相談です。ペットは私たち人間に様々な癒しを与えてくれるのですが、時にはペットを介して細菌などが感染し、病気になってしまうこともあります。中にはお腹の赤ちゃんに悪影響を与える怖い病気もあるようですが、医療やヘルスケアの専門家が回答するQ&Aサイト「なるカラ」で、看護師さんたちはどのように回答しているのでしょうか? 妊婦さんからの相談:フェレットを飼い始めてから妊娠発覚!妊娠中のペットはあまりよくないと聞きましたが 現在妊娠9週の妊婦さんですが、フェレットを自宅で買い始めてすぐに妊娠が発覚したそうです。仕方がないとはいえ、妊婦がフェレットと一緒に生活していいのか不安があるようですが、実際はどうなのでしょうか。 現在、妊娠9週の妊婦です。先日、夫が友人からフェレットを貰い受けてきました。妊娠が発覚する前だったので、私も深く考えずに飼う事を了承してしまったのですが、妊婦がフェレットと一緒に生活する事はよくない事なのでしょうか?私自身にアレルギーなどはなく、今のところ問題なく生活は出来ています。(20代・女性) ペットを介して感染する「トキソプラズマ」手洗いの徹底などで予防はできます 主に猫に寄生していることが多いトキソプラズマという寄生虫がいますが、猫のフンから人に感染し、お腹の赤ちゃんが流産してしまったり奇形の原因になる可能性もあるようです。ペットの排泄物の処理は使い捨ての手袋を使用する、手洗いを徹底するなどで感染予防は可能だと看護師さんたちは言っています。 主に猫に寄生する「トキソプラズマ」という寄生虫は、排泄物から人に感染すると流産や奇形の原因になると言われています。この病気は、ネコ科に特に多いと言われているのでフェレットは大丈夫かもしれませんが、念のためフェレットの健康診断もかねて、動物病院でトキソプラズマの検査をしてもらったらいかがでしょうか?(看護師) 主に猫に寄生する「トキソプラズマ」という寄生虫は、排泄物から人に感染すると流産や奇形の原因になると言われています。この病気は、ネコ科に特に多いと言われているのでフェレットは大丈夫かもしれませんが、念のためフェレットの健康診断もかねて、動物病院でトキソプラズマの検査をしてもらったらいかがでしょうか?(看護師) 毎日のゲージ内の掃除で排泄物を片付ける時は、予防的にマスク・使い捨て手袋等使用された方がいいでしょう。もしくは、妊娠中は旦那さんに掃除をして頂くようにお願いしてみるのもいいかもしれません。(看護師) 妊娠中はアレルギーになりやすいことも!こまめな掃除と換気を忘れずに 相談者の方は、現在特にアレルギーは無いと言っていますが、妊娠するとホルモンバランスの変化からアレルギーになりやすいこともあるようです。ペットのゲージの掃除とお部屋の換気を十分に行ってください。 現在アレルギーはないということですが、妊娠中はホルモンバランスが変わり免疫に影響が出て、アレルギーが増える方もいらっしゃいます。室内でフェレットと生活されて、かゆみや鼻炎等の症状が出ましたら早めに病院を受診して下さい。(看護師) ペットの毛やフケ、カビやダニやノミなどもアレルギーを引き起こす原因となります。こまめな掃除と換気を十分に行ってください。定期的にシャンプーやブラッシングをしたり、ペットの体調管理をすることも大切です。実際私も妊娠前から犬を飼っていましたが、上記のことに注意して生活していたため特に問題なく出産し、その後も母子ともに元気に過ごしていますよ!(看護師) 妊娠中に感染症をもらうと、胎児に影響を与える可能性もありますので、妊娠中にペットを飼うことに不安を感じる方は多いかもしれません。しかし、その感染症や予防策を理解し実践していれば、妊娠中にペットを飼ってはいけないということはないようです。看護師さんたちに教えていただいた通り予防策を実践し、ご自分の体調に変化が現れないかどうか見ながらペットのお世話をしてあげて下さいね。 オススメ記事≪妊娠中は事故率上昇?車を運転してはいけない理由は〇〇の低下?≫≪妊娠中に○○を食べすぎると産まれてくる赤ちゃんが○○アレルギーになるって本当?≫≪妊娠中は生ものを食べちゃダメって本当なの?!好きなものを我慢するのはストレスになってしまいます。≫≪妊婦が鉄分をとるのレバーがNG?正しい鉄分のとり方とは≫≪妊娠中の貧血、どのように対策をするのが適切?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 妊娠前には喫煙もしていました。お酒もよく飲んでいたのですが、子どもへの影響が心配です 妊娠中の甘いもの。人工甘味料なら大丈夫? 男女の産み分けについて教えて! 妊娠中の下痢と便秘対策を教えて。 妊娠中の運動ですべきことと、気をつけることとは?
2015.6.8
コラム 妊娠・出産
-
母乳育児をしたいのですが、今から気をつけたほうがよいことはありますか?
妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:母乳育児をしたいのですが、今から気をつけたほうがよいことはありますか?(こももさん/25歳) 赤ちゃんが吸いやすい乳首をつくるための母乳マッサージがあります。妊娠中期から後半期に始めるとよいでしょう。ただし、乳頭の刺激は子宮収縮を促すので、おなかが張ってくる時や切迫早産を注意されている妊婦さんは控えてください。 特にはありませんが、もし陥没乳頭であれば今のうちに治しておきましょう。また、乳房のマッサージは有効なように思われますが、実は危険。反射神経で子宮の筋肉が刺激され、流産・早産につながることもあるので絶対にしないこと。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧 妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:母乳育児をしたいのですが、今から気をつけたほうがよいことはありますか?(こももさん/25歳) 赤ちゃんが吸いやすい乳首をつくるための母乳マッサージがあります。妊娠中期から後半期に始めるとよいでしょう。ただし、乳頭の刺激は子宮収縮を促すので、おなかが張ってくる時や切迫早産を注意されている妊婦さんは控えてください。 特にはありませんが、もし陥没乳頭であれば今のうちに治しておきましょう。また、乳房のマッサージは有効なように思われますが、実は危険。反射神経で子宮の筋肉が刺激され、流産・早産につながることもあるので絶対にしないこと。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧
2015.6.8
コラム 妊娠・出産
-
身長163㎝、体重88kg。もともと太っているのですが、どんなふうに体重管理するのがよいのでしょうか?
妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:身長163㎝、体重88kg。もともと太っているのですが、どんなふうに体重管理するのがよいのでしょうか?(あきこさん/年齢秘密) 妊娠前の体重を身長(m)の2乗で割った値をボディマス指数(Body Mass Index:BMI)といい、25以上を肥満妊婦と分類します。この場合、妊娠中の体重増加は5〜7kgに抑えることが推奨されています。妊娠中の体重コントロールは、食事療法が主体です。食事日記をつけ、摂取カロリーや塩分が過多になっていないかどうかを調べましょう。かかりつけの医療機関の栄養士さんに相談するのもよい方法でしょう。 太っている人の食事内容を見ると、やはり食べ過ぎていることがわかります。油ものと、甘いものを抑えるだけで、とても効果があります。おやつが欲しいなら、煮干しや干し芋、おしゃぶり昆布などを食べるようにしましょう。家の中の見える場所にお菓子を置かないことが大事です。飲み物はカロリーが高い甘いジュース類はやめて、お茶にしましょう。食事の時はよくかむこと、野菜をしっかり摂ることを心がけて。これだけでずいぶん違ってきます。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧 妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:身長163㎝、体重88kg。もともと太っているのですが、どんなふうに体重管理するのがよいのでしょうか?(あきこさん/年齢秘密) 妊娠前の体重を身長(m)の2乗で割った値をボディマス指数(Body Mass Index:BMI)といい、25以上を肥満妊婦と分類します。この場合、妊娠中の体重増加は5〜7kgに抑えることが推奨されています。妊娠中の体重コントロールは、食事療法が主体です。食事日記をつけ、摂取カロリーや塩分が過多になっていないかどうかを調べましょう。かかりつけの医療機関の栄養士さんに相談するのもよい方法でしょう。 太っている人の食事内容を見ると、やはり食べ過ぎていることがわかります。油ものと、甘いものを抑えるだけで、とても効果があります。おやつが欲しいなら、煮干しや干し芋、おしゃぶり昆布などを食べるようにしましょう。家の中の見える場所にお菓子を置かないことが大事です。飲み物はカロリーが高い甘いジュース類はやめて、お茶にしましょう。食事の時はよくかむこと、野菜をしっかり摂ることを心がけて。これだけでずいぶん違ってきます。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧
2015.6.8
コラム 妊娠・出産
-
抗精子抗体の検査時期と遺伝について
香さん(37歳)お世話になります。 不妊治療で抗精子抗体陽性と分かり、IVFを受けて 現在二児の母となれました。 二人目が娘であったこともあり、気になるので教えていただきたく質問します。 母親の抗精子抗体の体質は遺伝することはあるのでしょうか。 また、抗体を持っているかどうかは何歳くらいから血液検査で判明するのでしょうか。 娘の将来にも大きく影響するので、事前に分かれば対処方法も教えておかなければならないと思っています。 現在はまだ0才なのでまだ先の話ですが、心構えをすることも含め教えていただければ幸いです。 操 良 先生 (操レディスホスピタル) 大学で約8年間不妊専門外来を担当し、平成4年に岐阜県下初の体外受精の成功以来、500症例以上の体外受精・顕微授精に携わり、子宮筋腫・子宮内膜症の新薬の臨床治験の担当として多くの症例を手がける。 そこで女性ホルモンに関する研究成果が認められ、平成9年度に岐阜県医学研究奨励賞を、平成11年度の日本内分泌学会では産婦人科としてただ一人、研究奨励賞を受賞。平成26年 操レディスホスピタル 院長に就任。現在もなお高度不妊治療施設間の交流に尽力し、研究・治療の向上を図る。 昭和63年 岐阜大学医学部 卒業 昭和63年~平成13年 岐阜大学附属病院 産婦人科講師 体外受精を担当 不妊・内分泌外来を担当 平成13年 操レディスホスピタル 副院長に就任 平成26年 操レディスホスピタル 院長に就任 ≫ 操レディスホスピタル抗精子抗体が遺伝性のものであるかどうかは明らかになっていませんが、最も考えやすいのが性交によって精子と初めて接触することによって免疫応答が誘導されて抗精子抗体が産生される機序です。 したがって性交渉をまだ持たない年齢から検査をしても意味をなさず、抗精子抗体産生を防ぐ手立ては精子と接触しないことになります。 またすべての抗精子抗体が不妊の原因になるわけではありません。 現実的には本人が婚姻後に不妊であれば抗精子抗体を調べることになります。
2015.6.8
専門医Q&A 女性の健康
-
抗精子抗体の検査時期と遺伝について
香さん(37歳)お世話になります。 不妊治療で抗精子抗体陽性と分かり、IVFを受けて 現在二児の母となれました。 二人目が娘であったこともあり、気になるので教えていただきたく質問します。 母親の抗精子抗体の体質は遺伝することはあるのでしょうか。 また、抗体を持っているかどうかは何歳くらいから血液検査で判明するのでしょうか。 娘の将来にも大きく影響するので、事前に分かれば対処方法も教えておかなければならないと思っています。 現在はまだ0才なのでまだ先の話ですが、心構えをすることも含め教えていただければ幸いです。 浅田義正 先生 (浅田レディース名古屋駅前クリニック) 医学博士 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医 日本生殖医学会認定生殖医療専門医 1982年 名古屋大学医学部卒業 1988年 名古屋大学医学部附属病院産婦人科医員として「不妊外来」および、「健康外来(更年期障害・ホルモン補充医療法)」の専門外来を担当 1992年 医学博士 1993年~1994年 米国最初の体外受精専門施設に留学し、主に顕微授精(卵細胞質内精子注入法:ICSI)の基礎的研究に従事 The Jones Institute For Reproductive Medicine, Eastern Virginia Medical School, Norfolk, Vairginia 1995年 名古屋大学医学部附属病院分院にてICSIによる治療開始。以後、辞職まで名古屋大学の顕微授精症例の全症例を自ら担当同年5月、精巣精子を用いたICSIによる妊娠例の日本初の報告 1998年 ナカジマクリニック不妊センター開設 2004年 浅田レディースクリニック(現浅田レディース勝川クリニック)開院 2010年 浅田レディース名古屋駅前クリニック開院 2018年 浅田レディース品川クリニック開院 【著作本】 「浅田レディースクリニック パーフェクトガイドブック」 初めての不妊治療クリニック選びに迷っている方や 当院の治療方針に興味をお持ちの方にお読み頂きたい本です。 ≫ 浅田レディース名古屋駅前クリニック抗精子抗体については、種類も様々な種類があり、まだ解明されていないことも多いため遺伝するのかどうかも不明です。 ひとことで抗精子抗体と言っても、精子の頭部に対する抗体なのか、尾部に対する抗体なのか、それぞれの部位により色々な抗体があります。 ただ、色々な抗体があっても不妊治療においては不動化抗体という精子の動きを止めてしまう抗体があると精子の動きが妨げられ、てしまうため自然受精では受精卵ができにくいという現象が起きるので、顕微授精の補助が必要になってきます。 抗体が弱ければ、人工授精での妊娠や自然妊娠も可能性はありますが、抗体が強い場合は顕微授精をしなければ受精卵を得ることができません。 抗体は細菌に対するバクテリアやアレルゲンと一緒で一般的には、その抗原に接したときに発生するため、基本的に精子と接触をしなければ抗体はできないと考えられます。 ただ、精子と接触をしなくても体内で抗精子抗体に似た抗体を作ってしまうこともあり、精子と接触しなければ100%大丈夫とも言えません。 基本的に抗精子抗体については不明な点も多いため、なんとも言えないというのが現状です。 しかし、遺伝に関しては抗精子抗体が遺伝していく体質であれば多分その家系は途絶えていると思いますし、まだ、0歳ということなので今から色々心配しなくても良いと思います。
2015.6.8
専門医Q&A 女性の健康
-
凍結胚移植について
ポッキーさん(39歳)今周期、自然周期(ホルモン補充ではなく)で凍結肺を移植する予定です 排卵から9-10日目で生理が来ました 高温期が短いですが、悪い影響はあるでしょうか それとも生理でリセットされているでしょうか 普段はもっと安定しているのですが、4月の採卵後リズムが乱れています もう1周期待ったほうが良いのでしょうか 操 良 先生 (操レディスホスピタル) 大学で約8年間不妊専門外来を担当し、平成4年に岐阜県下初の体外受精の成功以来、500症例以上の体外受精・顕微授精に携わり、子宮筋腫・子宮内膜症の新薬の臨床治験の担当として多くの症例を手がける。 そこで女性ホルモンに関する研究成果が認められ、平成9年度に岐阜県医学研究奨励賞を、平成11年度の日本内分泌学会では産婦人科としてただ一人、研究奨励賞を受賞。平成26年 操レディスホスピタル 院長に就任。現在もなお高度不妊治療施設間の交流に尽力し、研究・治療の向上を図る。 昭和63年 岐阜大学医学部 卒業 昭和63年~平成13年 岐阜大学附属病院 産婦人科講師 体外受精を担当 不妊・内分泌外来を担当 平成13年 操レディスホスピタル 副院長に就任 平成26年 操レディスホスピタル 院長に就任 ≫ 操レディスホスピタル今周期の高温相が短いようですがもともと月経不順がない方なので、採卵のための卵巣刺激による一時的な生理周期の乱れが考えられます。 生理が来ることで排卵がもとに回復する可能性は十分あります。 自然周期の凍結融解胚移植ならば今周期の正常な卵胞発育が認められしっかりと排卵し、子宮内膜も正常で排卵時のホルモン値が正常であるなら十分戻す価値があると思います。 胚移植後は黄体補充をしっかり行う方が安心だと思います。 排卵が十分に行われていないならもう1周期待った方がいいと思います。
2015.6.7
専門医Q&A 女性の健康