-
凍結胚移植について
ポッキーさん(39歳)今周期、自然周期(ホルモン補充ではなく)で凍結肺を移植する予定です 排卵から9-10日目で生理が来ました 高温期が短いですが、悪い影響はあるでしょうか それとも生理でリセットされているでしょうか 普段はもっと安定しているのですが、4月の採卵後リズムが乱れています もう1周期待ったほうが良いのでしょうか 浅田義正 先生 (浅田レディース名古屋駅前クリニック) 医学博士 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医 日本生殖医学会認定生殖医療専門医 1982年 名古屋大学医学部卒業 1988年 名古屋大学医学部附属病院産婦人科医員として「不妊外来」および、「健康外来(更年期障害・ホルモン補充医療法)」の専門外来を担当 1992年 医学博士 1993年~1994年 米国最初の体外受精専門施設に留学し、主に顕微授精(卵細胞質内精子注入法:ICSI)の基礎的研究に従事 The Jones Institute For Reproductive Medicine, Eastern Virginia Medical School, Norfolk, Vairginia 1995年 名古屋大学医学部附属病院分院にてICSIによる治療開始。以後、辞職まで名古屋大学の顕微授精症例の全症例を自ら担当同年5月、精巣精子を用いたICSIによる妊娠例の日本初の報告 1998年 ナカジマクリニック不妊センター開設 2004年 浅田レディースクリニック(現浅田レディース勝川クリニック)開院 2010年 浅田レディース名古屋駅前クリニック開院 2018年 浅田レディース品川クリニック開院 【著作本】 「浅田レディースクリニック パーフェクトガイドブック」 初めての不妊治療クリニック選びに迷っている方や 当院の治療方針に興味をお持ちの方にお読み頂きたい本です。 ≫ 浅田レディース名古屋駅前クリニック生理がきているならば、待つ必要はありません。 私はホルモン補充で子宮内膜を作る内膜調整法を行っています。 生理が一度くれば子宮内膜はリセットされます。 また、生理をこさせた方が良いというエビデンスもありません。 年齢的に生理周期が不整になってもおかしくはない時期なので、不整になりそうなら予めホルモンでコントロールしながら治療を進めた方が効率的だと思います。
2015.6.7
専門医Q&A 女性の健康
-
離乳食で赤ちゃんの口周りがベタベタ。かぶれや湿疹を予防するいい方法を教えて!
離乳食が始まったばかりの赤ちゃんは、手づかみでどんどん口にご飯を放り込むし、一旦口に入れたものをまたベーッ!と吐き出したりするので、口の周りはもうベタベタ・・・。ママは口の汚れを濡れタオルなどで拭いてあげるのですが、それでも湿疹ができたりすることもありますよね。こんな場合どの様な対処法があるのか、医療やヘルスケアの専門家が回答するQ&Aサイト「なるカラ」で、看護師さんや薬剤師さんが答えて下さっていますのでそのアドバイスを見てみましょう! 赤ちゃんの口周りの湿疹に悩むママからの相談:離乳食を食べ終わると口周りがベタベタで湿疹が。病院で貰う薬はステロイドなどが心配なのですが・・・ 離乳食が始まったばかりの5カ月の赤ちゃんですが、食事中口周りがベタベタになるので湿疹ができてしまいました。もっとひどくなれば病院を受診すべき?と思っているのですが、ママは処方されるステロイド剤などに不安があるようです。 現在5カ月になる赤ちゃんがいます。離乳食が始まりましたが食べ終わるころには口の周りがベトベトです。食べ終わった後は濡らしたガーゼで拭いてはいますが湿疹が出来てしまいます。今はそんなに酷くはないので病院へは行っていませんが、病院へ行くとどのような薬を処方されるのでしょうか?よく湿疹にはステロイド薬が処方されるようですが赤ちゃんにとってはキツイお薬ではないのでしょうか?口の周りなので舐めてしまうことが心配です。(20代・女性) 口を頻繁に拭くのは逆効果!食事が終われば、ぬるま湯で綺麗に洗い流してあげましょう 口が汚れるたびに拭き取ってあげたくなるのですが、あまりこすると肌に刺激になってしまいます。食事中は濡れタオルなどで軽く拭う程度にし、最後にぬるま湯を使って洗い流してあげるとスッキリ!また、綺麗になった口周りを保湿することも大切ですので、ワセリンなどを塗って皮膚を保護してあげるといいでしょう。 口周りを濡れたガーゼで拭くと、かえって皮膚に刺激となり皮膚トラブルを起こしてしまいます。食後は、ぬるま湯だけで口周りを洗いおさえ拭きする程度にし、ワセリンを塗ってみるとよいかもしれません。ワセリンは赤ちゃんにも安心して使える軟膏で、皮膚の保湿・保護・防水ができ、皮膚科でも使用を勧めています。(小児科看護師) 薬を使わずに湿疹を予防する方法として、ぬるま湯で洗ってあげるのが一番効果的だと思いますが、まだしっかり座れない時期なので洗いにくいし、衣類が濡れたら着替えさせるのも大変!そこでなるべく赤ちゃんの口を汚さず済むような工夫を、下記に挙げてみましたので参考にして下さい。(小児科看護師) ・スプーンを赤ちゃんの口に入る大きさのものに変え、一さじの量をスプーンから溢れない量にする。 ・口から溢れたらすぐに拭き取る。 ・食べてくれないときは、ごちそうさまをする。 ・食べ終わった後エプロンを外す前に、コップなどに入れたぬるま湯で手を使って洗ってあげる。もしくは濡らしたタオルを電子レンジで温めて口の周りに優しく当て、蒸らして押さえふく。(やけどしないように、一度ママの腕の内側にタオルをあてて温度を確認) アレルギーによるかぶれでなければ、お食事前にうっすらワセリンを塗ります。(最近はソフトワセリンといってやわらかいワセリンが薬局にありますよ)そして食事中の汚れは濡れコットンで抑える。(左右に拭くと皮膚を傷つけますので)食後はママの手を使ってぬるま湯で洗い流す。少し面倒ですが、離乳食を始めた頃から食事前と後は手と口周りを洗うという習慣をつけるのはとてもおすすめですよ!(看護師) 食事の前にワセリンを塗る方法はお勧めです。皮膚に油膜ができて直接食物が接触しなくなるので湿疹の予防になります。食事中口の周りが汚れてもこまめに拭き取らず、お食事の最後にキレイにしてあげるようにして、皮膚をこする回数を減らすと良いですね。(薬剤師) ステロイド剤は、医師の指導の元で正しく使用すれば問題ありません ステロイド剤の使用については不安に思うママも多いのですが、医師の指導の元で用法用量を守って使用すれば何の問題もない薬です。また赤ちゃんが薬を舐めてしまうのでは?ということについては、少量なら舐めても害にはならない薬を処方してもらえるはずですので、それほど心配いらないと看護師さんたちは説明しています。 ステロイドですが、医師の指示に従い長期的に使用しなければ問題ありません。症状の程度や病院によって違いますが、プロペト(ワセリン)や弱ステロイドのロコイド等が処方されることが多く、また軟膏は薄く塗るので頻繁に舐めない限り大丈夫です。(看護師) 赤ちゃんに使う軟膏は、ステロイドの中でも一番弱い軟膏をさらにプロペト軟膏(ワセリンのようなもの)と混ぜて濃度を薄めて処方されることが多いです。プロペト軟膏は保湿成分が主成分で、赤ちゃんにとって強い薬にならないように工夫されています。ステロイドは内服薬もありますので、少量舐める分には害にはならないでしょう。(小児科看護師) 食事中、口が汚れていたらどうしても拭いてあげたくなるのですが、しょっちゅう拭くと、まだ肌が弱い赤ちゃんには刺激が強くなってしまうのですね。食事の最後にぬるま湯で洗い流し、その後ワセリンで保湿すれば湿疹を予防することができるとのこと。それでも湿疹が出たり酷くなって気になるようでしたら、一度小児科か皮膚科を受診して、お薬を処方してもらうのがよいようです。 オススメ記事≪赤ちゃんの肌荒れが心配・・・。毎日顔を洗っているのに、ブツブツがたくさんできています。≫≪毎日クリームを塗っていると肌のバリア機能が失われる?!≫≪季節の変わり目に子供の肌がカサカサに!クリームと軟膏、塗るならどちらが効果的?≫≪赤ちゃんをオムツかぶれから守るコツは?100均で買える看護師さんおすすめのアイテムとは≫≪赤ちゃんの顔に湿疹が…!お風呂にも入れて清潔にしているのにどうして?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子供の偏食は、大きくなったらなおるの? 離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから? 子供の下痢で知っておくべき食材とその与え方とは? 乳児湿疹とは異なる!乳児のアトピー、その原因と対策は? 2歳までは母乳でOK!?乳幼児にとってのNG食品! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 離乳食が始まったばかりの赤ちゃんは、手づかみでどんどん口にご飯を放り込むし、一旦口に入れたものをまたベーッ!と吐き出したりするので、口の周りはもうベタベタ・・・。ママは口の汚れを濡れタオルなどで拭いてあげるのですが、それでも湿疹ができたりすることもありますよね。こんな場合どの様な対処法があるのか、医療やヘルスケアの専門家が回答するQ&Aサイト「なるカラ」で、看護師さんや薬剤師さんが答えて下さっていますのでそのアドバイスを見てみましょう! 赤ちゃんの口周りの湿疹に悩むママからの相談:離乳食を食べ終わると口周りがベタベタで湿疹が。病院で貰う薬はステロイドなどが心配なのですが・・・ 離乳食が始まったばかりの5カ月の赤ちゃんですが、食事中口周りがベタベタになるので湿疹ができてしまいました。もっとひどくなれば病院を受診すべき?と思っているのですが、ママは処方されるステロイド剤などに不安があるようです。 現在5カ月になる赤ちゃんがいます。離乳食が始まりましたが食べ終わるころには口の周りがベトベトです。食べ終わった後は濡らしたガーゼで拭いてはいますが湿疹が出来てしまいます。今はそんなに酷くはないので病院へは行っていませんが、病院へ行くとどのような薬を処方されるのでしょうか?よく湿疹にはステロイド薬が処方されるようですが赤ちゃんにとってはキツイお薬ではないのでしょうか?口の周りなので舐めてしまうことが心配です。(20代・女性) 口を頻繁に拭くのは逆効果!食事が終われば、ぬるま湯で綺麗に洗い流してあげましょう 口が汚れるたびに拭き取ってあげたくなるのですが、あまりこすると肌に刺激になってしまいます。食事中は濡れタオルなどで軽く拭う程度にし、最後にぬるま湯を使って洗い流してあげるとスッキリ!また、綺麗になった口周りを保湿することも大切ですので、ワセリンなどを塗って皮膚を保護してあげるといいでしょう。 口周りを濡れたガーゼで拭くと、かえって皮膚に刺激となり皮膚トラブルを起こしてしまいます。食後は、ぬるま湯だけで口周りを洗いおさえ拭きする程度にし、ワセリンを塗ってみるとよいかもしれません。ワセリンは赤ちゃんにも安心して使える軟膏で、皮膚の保湿・保護・防水ができ、皮膚科でも使用を勧めています。(小児科看護師) 薬を使わずに湿疹を予防する方法として、ぬるま湯で洗ってあげるのが一番効果的だと思いますが、まだしっかり座れない時期なので洗いにくいし、衣類が濡れたら着替えさせるのも大変!そこでなるべく赤ちゃんの口を汚さず済むような工夫を、下記に挙げてみましたので参考にして下さい。(小児科看護師) ・スプーンを赤ちゃんの口に入る大きさのものに変え、一さじの量をスプーンから溢れない量にする。 ・口から溢れたらすぐに拭き取る。 ・食べてくれないときは、ごちそうさまをする。 ・食べ終わった後エプロンを外す前に、コップなどに入れたぬるま湯で手を使って洗ってあげる。もしくは濡らしたタオルを電子レンジで温めて口の周りに優しく当て、蒸らして押さえふく。(やけどしないように、一度ママの腕の内側にタオルをあてて温度を確認) アレルギーによるかぶれでなければ、お食事前にうっすらワセリンを塗ります。(最近はソフトワセリンといってやわらかいワセリンが薬局にありますよ)そして食事中の汚れは濡れコットンで抑える。(左右に拭くと皮膚を傷つけますので)食後はママの手を使ってぬるま湯で洗い流す。少し面倒ですが、離乳食を始めた頃から食事前と後は手と口周りを洗うという習慣をつけるのはとてもおすすめですよ!(看護師) 食事の前にワセリンを塗る方法はお勧めです。皮膚に油膜ができて直接食物が接触しなくなるので湿疹の予防になります。食事中口の周りが汚れてもこまめに拭き取らず、お食事の最後にキレイにしてあげるようにして、皮膚をこする回数を減らすと良いですね。(薬剤師) ステロイド剤は、医師の指導の元で正しく使用すれば問題ありません ステロイド剤の使用については不安に思うママも多いのですが、医師の指導の元で用法用量を守って使用すれば何の問題もない薬です。また赤ちゃんが薬を舐めてしまうのでは?ということについては、少量なら舐めても害にはならない薬を処方してもらえるはずですので、それほど心配いらないと看護師さんたちは説明しています。 ステロイドですが、医師の指示に従い長期的に使用しなければ問題ありません。症状の程度や病院によって違いますが、プロペト(ワセリン)や弱ステロイドのロコイド等が処方されることが多く、また軟膏は薄く塗るので頻繁に舐めない限り大丈夫です。(看護師) 赤ちゃんに使う軟膏は、ステロイドの中でも一番弱い軟膏をさらにプロペト軟膏(ワセリンのようなもの)と混ぜて濃度を薄めて処方されることが多いです。プロペト軟膏は保湿成分が主成分で、赤ちゃんにとって強い薬にならないように工夫されています。ステロイドは内服薬もありますので、少量舐める分には害にはならないでしょう。(小児科看護師) 食事中、口が汚れていたらどうしても拭いてあげたくなるのですが、しょっちゅう拭くと、まだ肌が弱い赤ちゃんには刺激が強くなってしまうのですね。食事の最後にぬるま湯で洗い流し、その後ワセリンで保湿すれば湿疹を予防することができるとのこと。それでも湿疹が出たり酷くなって気になるようでしたら、一度小児科か皮膚科を受診して、お薬を処方してもらうのがよいようです。 オススメ記事≪赤ちゃんの肌荒れが心配・・・。毎日顔を洗っているのに、ブツブツがたくさんできています。≫≪毎日クリームを塗っていると肌のバリア機能が失われる?!≫≪季節の変わり目に子供の肌がカサカサに!クリームと軟膏、塗るならどちらが効果的?≫≪赤ちゃんをオムツかぶれから守るコツは?100均で買える看護師さんおすすめのアイテムとは≫≪赤ちゃんの顔に湿疹が…!お風呂にも入れて清潔にしているのにどうして?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子供の偏食は、大きくなったらなおるの? 離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから? 子供の下痢で知っておくべき食材とその与え方とは? 乳児湿疹とは異なる!乳児のアトピー、その原因と対策は? 2歳までは母乳でOK!?乳幼児にとってのNG食品! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.5
コラム 子育て・教育
-
妊娠中は頭痛薬は飲めないの?頭痛もちなので心配です・・・
頭痛持ちでよくロキソニンやカロナールを飲んでいるという相談者の方ですが、まだはっきりとは分かっていませんが妊娠している可能性があるとのこと。妊娠中に頭痛が起こった場合、今までのように頭痛薬を飲むことができるのかどうかという不安をお持ちのようですが、どうなのでしょうか? 相談者からの質問:頭痛持ちなのですが、妊娠中でも頭痛薬の服用は可能ですか? もしかしたら妊娠している可能性があるという相談者の方は、普段から頭痛がひどく、よく頭痛薬を服用しているそうです。もしも妊娠していたら?と考えると、今は頭が痛くても薬を飲むことができず我慢してしまうと言っています。 確定はしていませんが妊娠の可能性があり、もし妊娠しているとしたら現在4週か5週ほどになると思います。私は頭痛持ちでしょっちゅう頭が痛くなるのですが、妊娠のことを考えると薬を飲む事をためらってしまいます。今まで、頭痛が起こった時にはロキソニンやカロナールを飲んでいたのですが、これは妊娠中も飲めるお薬なのでしょうか?また、お薬の胎児への影響は妊娠何週ごろからなのでしょうか?(30代・女性) 妊娠中はいかなる薬を飲む場合も、医師に相談した方が安心!妊娠中でも飲める薬を処方して貰えます。 妊娠中は初期・後期に関わらず、薬によっては胎児に影響を与えるものもあります。カロナールは比較的作用が緩やかで胎児への影響は心配ないようですが、ちゃんと病院で妊娠しているかもしれない旨を説明して処方して貰った薬の方が安心ですね。 鎮痛剤や風邪薬や胃薬などを内服する際、必ず産婦人科医に相談する必要があります。特にロキソニンは副作用があり、胃痛・下痢・更には血小板数を減らし出血傾向になることもあるので、産婦人科に行き相談することをお勧めします。(看護師) 妊娠中だから全くお薬が飲めないということはなく、医師が症状を診て、妊娠の週数と照らし合わせて、服用可能な薬を処方されるケースも多くありますので、まずは産婦人科で相談してみてください。(看護師) ロキソニンとカロナールでしたら、カロナールの方が影響は少ないと思われ、常用しているのではなく頭痛の時に頓服する程度であれば、さほど問題ではないでしょう。しかしお薬によっては初期の頃に影響を与えるものや妊娠後期に禁忌のものなど様々ですので、妊娠中の薬については、医師の相談のもとで服用されることが望ましいです。(薬剤師) 特に妊娠初期は器官形成期で、赤ちゃんの身体が作られる大切な時。 妊娠中期~後期でも安心というわけではなく、出産直前に内服すると赤ちゃんの心臓へ影響してしまう薬もあるのですが、特に妊娠初期は赤ちゃんの臓器が形成される大切な時期ですので、病院で妊娠中でも飲める薬を処方して貰うことをお勧めします。 薬の影響は妊娠初期~中期~後期と胎児の発育によって変わってきますので、妊娠されているのが確実になりましたら産婦人科の先生とご相談なさるとよいでしょう。(助産師) 妊娠4週から7週までの胎児は臓器が作られる器官形成期で、胎児奇形を起こすかどうかという面ではとても過敏な時期です。市販されている薬を頓服する程度では心配ないと言われていますが、念の為に病院で処方してもらった方が安心ですね。(産科看護師) 相談者の方が普段服用しているロキソニンとカロナールとでは、カロナールの方が副作用などは少ないようですね。しかし看護師や薬剤師さんさんたちも言っていますが、胎児へ与える悪影響というリスクを少しでも避けるためには、産婦人科で処方してもらった薬の方が安心ですね。妊娠の判定ができる時期がきたら早めの受診をお勧めします。 オススメ記事≪産前産後セラピストがおすすめする、母乳が出づらいときに自分でできるケア≫≪陣痛促進剤を使う可能性が…赤ちゃんへの影響が心配です!≫≪むくみで足がパンパンに!その原因とは?痛みがあるけど、大丈夫なの?≫≪妊娠中の乳がん検診、受けても大丈夫?≫≪妊娠初期の葉酸サプリ、どのタイミングで飲むのがベスト?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊婦だと歯の治療が受けられないって本当? 虫歯ができています。歯が痛くなったら治療してもOK? 妊娠に気づかず薬を内服!お腹の赤ちゃんに影響はないの? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 頭痛持ちでよくロキソニンやカロナールを飲んでいるという相談者の方ですが、まだはっきりとは分かっていませんが妊娠している可能性があるとのこと。妊娠中に頭痛が起こった場合、今までのように頭痛薬を飲むことができるのかどうかという不安をお持ちのようですが、どうなのでしょうか? 相談者からの質問:頭痛持ちなのですが、妊娠中でも頭痛薬の服用は可能ですか? もしかしたら妊娠している可能性があるという相談者の方は、普段から頭痛がひどく、よく頭痛薬を服用しているそうです。もしも妊娠していたら?と考えると、今は頭が痛くても薬を飲むことができず我慢してしまうと言っています。 確定はしていませんが妊娠の可能性があり、もし妊娠しているとしたら現在4週か5週ほどになると思います。私は頭痛持ちでしょっちゅう頭が痛くなるのですが、妊娠のことを考えると薬を飲む事をためらってしまいます。今まで、頭痛が起こった時にはロキソニンやカロナールを飲んでいたのですが、これは妊娠中も飲めるお薬なのでしょうか?また、お薬の胎児への影響は妊娠何週ごろからなのでしょうか?(30代・女性) 妊娠中はいかなる薬を飲む場合も、医師に相談した方が安心!妊娠中でも飲める薬を処方して貰えます。 妊娠中は初期・後期に関わらず、薬によっては胎児に影響を与えるものもあります。カロナールは比較的作用が緩やかで胎児への影響は心配ないようですが、ちゃんと病院で妊娠しているかもしれない旨を説明して処方して貰った薬の方が安心ですね。 鎮痛剤や風邪薬や胃薬などを内服する際、必ず産婦人科医に相談する必要があります。特にロキソニンは副作用があり、胃痛・下痢・更には血小板数を減らし出血傾向になることもあるので、産婦人科に行き相談することをお勧めします。(看護師) 妊娠中だから全くお薬が飲めないということはなく、医師が症状を診て、妊娠の週数と照らし合わせて、服用可能な薬を処方されるケースも多くありますので、まずは産婦人科で相談してみてください。(看護師) ロキソニンとカロナールでしたら、カロナールの方が影響は少ないと思われ、常用しているのではなく頭痛の時に頓服する程度であれば、さほど問題ではないでしょう。しかしお薬によっては初期の頃に影響を与えるものや妊娠後期に禁忌のものなど様々ですので、妊娠中の薬については、医師の相談のもとで服用されることが望ましいです。(薬剤師) 特に妊娠初期は器官形成期で、赤ちゃんの身体が作られる大切な時。 妊娠中期~後期でも安心というわけではなく、出産直前に内服すると赤ちゃんの心臓へ影響してしまう薬もあるのですが、特に妊娠初期は赤ちゃんの臓器が形成される大切な時期ですので、病院で妊娠中でも飲める薬を処方して貰うことをお勧めします。 薬の影響は妊娠初期~中期~後期と胎児の発育によって変わってきますので、妊娠されているのが確実になりましたら産婦人科の先生とご相談なさるとよいでしょう。(助産師) 妊娠4週から7週までの胎児は臓器が作られる器官形成期で、胎児奇形を起こすかどうかという面ではとても過敏な時期です。市販されている薬を頓服する程度では心配ないと言われていますが、念の為に病院で処方してもらった方が安心ですね。(産科看護師) 相談者の方が普段服用しているロキソニンとカロナールとでは、カロナールの方が副作用などは少ないようですね。しかし看護師や薬剤師さんさんたちも言っていますが、胎児へ与える悪影響というリスクを少しでも避けるためには、産婦人科で処方してもらった薬の方が安心ですね。妊娠の判定ができる時期がきたら早めの受診をお勧めします。 オススメ記事≪産前産後セラピストがおすすめする、母乳が出づらいときに自分でできるケア≫≪陣痛促進剤を使う可能性が…赤ちゃんへの影響が心配です!≫≪むくみで足がパンパンに!その原因とは?痛みがあるけど、大丈夫なの?≫≪妊娠中の乳がん検診、受けても大丈夫?≫≪妊娠初期の葉酸サプリ、どのタイミングで飲むのがベスト?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊婦だと歯の治療が受けられないって本当? 虫歯ができています。歯が痛くなったら治療してもOK? 妊娠に気づかず薬を内服!お腹の赤ちゃんに影響はないの? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.5
コラム 妊娠・出産
-
「800gの天使から愛を」
赤ちゃんエッセイ:「800gの天使から愛を」 はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 出産予定日が12月だった私にとって、8月の出産は青天のへきれき霹靂でした。突然の切迫早産、緊急入院から帝王切開手術。医師からは、「覚悟しておいて下さい。」と言われました。 「...信じられない...」 幸せだった妊婦の日々が一転し、私は奈落の底に突き落とされた気分でした。 ――800g・30・の女児―― 24週と3日で生まれたその体はあまりにも未熟すぎて、まさ正に胎児そのままでした。小さな体には機械からのセンサーやチューブがたくさん取り付けられていて、sf映画でサイボーグでも造っているかの様な光景でした。 私は娘と面会するために、毎日エヌアイシーユーnicu(新生児集中治療室)へ通いました。けれども面会を終えて帰るのがいつも怖くて仕方ありませんでした。 「これが最後の面会になってしまうのでは...」 という悪い考えが頭に浮かんでしまうからでした。両方の手のひらに乗せたら余るほど小さいその体で、しかし娘は生きる事をやめませんでした。全身を揺るがすほど、心臓は大きく鼓動していました。まだ筋肉も神経も、脳さえ未熟なその体で、心臓だけは力強く脈を打ち続け、 ・私、生きているよ。頑張ってるよ。・ と訴えているようでした。 何度呼吸が止まっても、チアノーゼになって全身が青黒く変わっても、娘が力尽きる事はありませんでした。そして、医師の予測をくつがえ覆し、一命を取り止めたのです。 「命が実りますように」 と願いを込めて付けた・みのり実李・という名前のとおりに。 生後2週間で両目が開き、皮膚もしっかりしてきました。危険を知らせるアラームを ひんぱん頻繁に鳴らしながら、それでも毎日少しずつ保育器の中で育っていきました。 私にとって初めは辛かった面会も、日を追うごとに楽しみへと変わっていきました。自宅でさくにゅう搾乳した母乳をお土産に、 ・いつか娘を抱っこする日がきっと来る・ と信じて通い続けました。 生後約2ヶ月で体重が1・になりました。人工呼吸機が口から外され、声が出せる様になりました。生まれて初めて聞く娘の声。耳をすまさなければ聞こえない程小さな、けれどもとても可愛らしい声でした。 「みのり実李すごい。声が出せるなんて。」 私は胸が一杯になり、嬉しくて涙がこぼれてきました。毎日の面会が、もっと楽しいものになりました。 ――私は初め、早産してしまった事がとても嫌でした。自分のせいで娘にはとても苦しい思いをさせてしまい、私自身も精神的にとても辛かったからです。けれども私は娘から、生命の大切さと尊さ、そして小さすぎるその体で生き抜いた力強さを教えてもらいました。私は今では、早産した体験をとても貴重に思っています。―― 生後約2ヶ月半、待望の日がやってきました。娘に直接さわる事ができたのです。そして、まだウブ毛でいっぱいの体を、私の両手にそーっと乗せました。保育器からゆっくり出して、ドキドキしている私の胸に静かに抱きました。 ――赤ちゃんて、何てフワフワと柔らかいんでしょう。ポカポカと温かいんでしょう。―― 「あぁ、生きている。この子は確かに生きているんだ。」 と改めて実感しました。初めての抱っこは5分で終わり、娘はまた保育器へと戻りました。普段は眠ってばかりいる娘が、この時はビックリした様子で目をパチクリとしていました。 私はこの時の抱っこを一生忘れないでしょう。今でもそのぬくもりが、両手にしっかりと残っているようなのです。 生後約半年、肺疾患のため携帯酸素と一緒でしたけれど、めでたく退院となりました。2570gまで増えた体重は、私にはとても重たく感じました。お天気はみぞれ霙混じりの雨とあいにくのものでしたが、私の心は快晴でした。これからは見たい時にいつでも娘を見る事ができます。好きなだけ抱っこして、同じ屋根の下で眠れるのですから。 普通に安産をしていたら気が付かなかったかもしれません。そんな当たり前の事が、実はとても大切で、幸せのいしずえ礎なのだという事を。 ――あれから2年。娘・みのり実李は笑顔を振りまく可愛い女の子になりました。私は、この800gで生まれた天使が教えてくれた愛と生命の大切さ、そして最後まであきらめずに頑張り抜く気持ちを忘れずに、これからの未来を共に生きてゆきたいと思っています。 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // --> ■ よく読まれている記事 ■ 授乳中の食事。食べてよいもの・悪いものを教えて! 生後3カ月ですが、こんなに寝ていて大丈夫? 水分補給は母乳だけじゃだめ?お白湯を赤ちゃんに飲ませるメリットとは!? 子供を事故から守る:イヤホンの誤飲に注意!食道の粘膜を傷つけるおそれも!! 【子育て絵日記4コママンガ】つるちゃんの里帰り|(1)こうのとりがやってきた! 赤ちゃんエッセイ:「800gの天使から愛を」 はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 出産予定日が12月だった私にとって、8月の出産は青天のへきれき霹靂でした。突然の切迫早産、緊急入院から帝王切開手術。医師からは、「覚悟しておいて下さい。」と言われました。 「...信じられない...」 幸せだった妊婦の日々が一転し、私は奈落の底に突き落とされた気分でした。 ――800g・30・の女児―― 24週と3日で生まれたその体はあまりにも未熟すぎて、まさ正に胎児そのままでした。小さな体には機械からのセンサーやチューブがたくさん取り付けられていて、sf映画でサイボーグでも造っているかの様な光景でした。 私は娘と面会するために、毎日エヌアイシーユーnicu(新生児集中治療室)へ通いました。けれども面会を終えて帰るのがいつも怖くて仕方ありませんでした。 「これが最後の面会になってしまうのでは...」 という悪い考えが頭に浮かんでしまうからでした。両方の手のひらに乗せたら余るほど小さいその体で、しかし娘は生きる事をやめませんでした。全身を揺るがすほど、心臓は大きく鼓動していました。まだ筋肉も神経も、脳さえ未熟なその体で、心臓だけは力強く脈を打ち続け、 ・私、生きているよ。頑張ってるよ。・ と訴えているようでした。 何度呼吸が止まっても、チアノーゼになって全身が青黒く変わっても、娘が力尽きる事はありませんでした。そして、医師の予測をくつがえ覆し、一命を取り止めたのです。 「命が実りますように」 と願いを込めて付けた・みのり実李・という名前のとおりに。 生後2週間で両目が開き、皮膚もしっかりしてきました。危険を知らせるアラームを ひんぱん頻繁に鳴らしながら、それでも毎日少しずつ保育器の中で育っていきました。 私にとって初めは辛かった面会も、日を追うごとに楽しみへと変わっていきました。自宅でさくにゅう搾乳した母乳をお土産に、 ・いつか娘を抱っこする日がきっと来る・ と信じて通い続けました。 生後約2ヶ月で体重が1・になりました。人工呼吸機が口から外され、声が出せる様になりました。生まれて初めて聞く娘の声。耳をすまさなければ聞こえない程小さな、けれどもとても可愛らしい声でした。 「みのり実李すごい。声が出せるなんて。」 私は胸が一杯になり、嬉しくて涙がこぼれてきました。毎日の面会が、もっと楽しいものになりました。 ――私は初め、早産してしまった事がとても嫌でした。自分のせいで娘にはとても苦しい思いをさせてしまい、私自身も精神的にとても辛かったからです。けれども私は娘から、生命の大切さと尊さ、そして小さすぎるその体で生き抜いた力強さを教えてもらいました。私は今では、早産した体験をとても貴重に思っています。―― 生後約2ヶ月半、待望の日がやってきました。娘に直接さわる事ができたのです。そして、まだウブ毛でいっぱいの体を、私の両手にそーっと乗せました。保育器からゆっくり出して、ドキドキしている私の胸に静かに抱きました。 ――赤ちゃんて、何てフワフワと柔らかいんでしょう。ポカポカと温かいんでしょう。―― 「あぁ、生きている。この子は確かに生きているんだ。」 と改めて実感しました。初めての抱っこは5分で終わり、娘はまた保育器へと戻りました。普段は眠ってばかりいる娘が、この時はビックリした様子で目をパチクリとしていました。 私はこの時の抱っこを一生忘れないでしょう。今でもそのぬくもりが、両手にしっかりと残っているようなのです。 生後約半年、肺疾患のため携帯酸素と一緒でしたけれど、めでたく退院となりました。2570gまで増えた体重は、私にはとても重たく感じました。お天気はみぞれ霙混じりの雨とあいにくのものでしたが、私の心は快晴でした。これからは見たい時にいつでも娘を見る事ができます。好きなだけ抱っこして、同じ屋根の下で眠れるのですから。 普通に安産をしていたら気が付かなかったかもしれません。そんな当たり前の事が、実はとても大切で、幸せのいしずえ礎なのだという事を。 ――あれから2年。娘・みのり実李は笑顔を振りまく可愛い女の子になりました。私は、この800gで生まれた天使が教えてくれた愛と生命の大切さ、そして最後まであきらめずに頑張り抜く気持ちを忘れずに、これからの未来を共に生きてゆきたいと思っています。 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // --> ■ よく読まれている記事 ■ 授乳中の食事。食べてよいもの・悪いものを教えて! 生後3カ月ですが、こんなに寝ていて大丈夫? 水分補給は母乳だけじゃだめ?お白湯を赤ちゃんに飲ませるメリットとは!? 子供を事故から守る:イヤホンの誤飲に注意!食道の粘膜を傷つけるおそれも!! 【子育て絵日記4コママンガ】つるちゃんの里帰り|(1)こうのとりがやってきた!
2015.6.5
コラム 子育て・教育
-
妊娠中の尿漏れ…。コレってどうにもならないの?!
お腹の赤ちゃんが成長してくると、大きくなった子宮が膀胱を圧迫するので、尿漏れを経験する妊婦さんは少なくないのではないでしょうか?仕方がないことだとはいえ、尿漏れなんて恥ずかしい!と、ショックを受けてしまう人もいるでしょう。 妊娠中の尿漏れに対し、どのような対策をすればいいのか、医療やヘルスケアの専門家が回答するQ&Aサイト「なるカラ」で、看護師さんや助産師さんからアドバイスをいただきました。 妊婦さんからの相談:現在妊娠7カ月。最近尿漏れをするようになり、悩んでいます...。 お腹が大きくなってきて、尿漏れをするようになったという妊婦さんからの相談です。尿漏れ対策として、普段はおりものシートなどを使用していますが、尿漏れ自体を軽減する方法はないの?とお悩みのようです。 現在妊娠7カ月です。これまで特に問題も無く過ごしてきましたが、最近尿漏れに悩んでいます。妊娠中にはよくあることだと聞きますが、結構量が多くて服に染みてしまうこともあります。おりものシートや尿漏れ専用シートを使ってみましたが、正直あまり使いたくありません…。膀胱周辺の筋肉を鍛えたら軽減されるのでしょうか?その場合、どのようなトレーニングをすれば効果的なのか、是非教えて下さい。 「骨盤底筋群」を鍛えると、尿漏れの予防と改善に効果的! 妊娠中は、大きくなった子宮が膀胱を圧迫するため、尿漏れが起きたりおしっこが近くなったりすることが多いです。この場合、骨盤の底にある「骨盤底筋群」を鍛えることで、尿漏れなどの症状を軽減することができると言われています。 妊娠中は膀胱が圧迫されることもあり、妊婦さんの多くが尿漏れを経験しますが、骨盤底筋群を鍛えると改善すると言われています。(看護師) 完全に尿漏れを改善するのは難しいかもしれませんが、軽減するといわれている方法は「骨盤底筋群」を鍛えることです。 まず、仰向けになって足を肩幅に開き、両膝を軽く曲げて立てます。約12~14秒間、肛門・尿道・膣全体を意識してキュッと締めていきます。(陰部全体をじわじわっと引き上げる感じで、お腹・足・腰などに力が入らないように意識しましょう)その後は全身の力を抜いて、46~48秒間リラックスして体を休めます(この一連の動作で約1分)。この運動を試してみてください。(助産師) 尿漏れは、産後もしばらく続く可能性があります。ネットで「尿漏れ」「骨盤底筋群」と検索すると、画像つきで分かりやすい運動方法が紹介されていますので、参考になさって下さい。(助産師) ショーツは清潔にしておいた方がよいので、おりものシートなどを使用し、汚れたらすぐ取り替えられるようにしておきましょう。(婦人科看護師) 妊娠中の尿漏れは多くの妊婦さんが経験しており、決して恥ずかしいことではありません。体に負担がかからない程度に、骨盤底筋群を鍛える体操をすると尿漏れは軽減されるようですので、体調が良い時に是非試してみて下さいね。 オススメ記事≪妊娠時の蛋白尿予防に気をつけたい3つのポイント≫≪妊娠中の血糖値が基準値を少しでも上回ると赤ちゃんに影響?≫≪高齢妊娠・出産で気をつけつべき4つのポイントとは?≫≪妊娠中の便秘は要注意?お産への影響について≫≪出産時、痔を防ぐ4つのポイント!≫ ■ よく読まれている記事 ■ 妊娠前には喫煙もしていました。お酒もよく飲んでいたのですが、子どもへの影響が心配です 妊娠中の甘いもの。人工甘味料なら大丈夫? 男女の産み分けについて教えて! 妊娠中の下痢と便秘対策を教えて。 妊娠中の運動ですべきことと、気をつけることとは? お腹の赤ちゃんが成長してくると、大きくなった子宮が膀胱を圧迫するので、尿漏れを経験する妊婦さんは少なくないのではないでしょうか?仕方がないことだとはいえ、尿漏れなんて恥ずかしい!と、ショックを受けてしまう人もいるでしょう。 妊娠中の尿漏れに対し、どのような対策をすればいいのか、医療やヘルスケアの専門家が回答するQ&Aサイト「なるカラ」で、看護師さんや助産師さんからアドバイスをいただきました。 妊婦さんからの相談:現在妊娠7カ月。最近尿漏れをするようになり、悩んでいます...。 お腹が大きくなってきて、尿漏れをするようになったという妊婦さんからの相談です。尿漏れ対策として、普段はおりものシートなどを使用していますが、尿漏れ自体を軽減する方法はないの?とお悩みのようです。 現在妊娠7カ月です。これまで特に問題も無く過ごしてきましたが、最近尿漏れに悩んでいます。妊娠中にはよくあることだと聞きますが、結構量が多くて服に染みてしまうこともあります。おりものシートや尿漏れ専用シートを使ってみましたが、正直あまり使いたくありません…。膀胱周辺の筋肉を鍛えたら軽減されるのでしょうか?その場合、どのようなトレーニングをすれば効果的なのか、是非教えて下さい。 「骨盤底筋群」を鍛えると、尿漏れの予防と改善に効果的! 妊娠中は、大きくなった子宮が膀胱を圧迫するため、尿漏れが起きたりおしっこが近くなったりすることが多いです。この場合、骨盤の底にある「骨盤底筋群」を鍛えることで、尿漏れなどの症状を軽減することができると言われています。 妊娠中は膀胱が圧迫されることもあり、妊婦さんの多くが尿漏れを経験しますが、骨盤底筋群を鍛えると改善すると言われています。(看護師) 完全に尿漏れを改善するのは難しいかもしれませんが、軽減するといわれている方法は「骨盤底筋群」を鍛えることです。 まず、仰向けになって足を肩幅に開き、両膝を軽く曲げて立てます。約12~14秒間、肛門・尿道・膣全体を意識してキュッと締めていきます。(陰部全体をじわじわっと引き上げる感じで、お腹・足・腰などに力が入らないように意識しましょう)その後は全身の力を抜いて、46~48秒間リラックスして体を休めます(この一連の動作で約1分)。この運動を試してみてください。(助産師) 尿漏れは、産後もしばらく続く可能性があります。ネットで「尿漏れ」「骨盤底筋群」と検索すると、画像つきで分かりやすい運動方法が紹介されていますので、参考になさって下さい。(助産師) ショーツは清潔にしておいた方がよいので、おりものシートなどを使用し、汚れたらすぐ取り替えられるようにしておきましょう。(婦人科看護師) 妊娠中の尿漏れは多くの妊婦さんが経験しており、決して恥ずかしいことではありません。体に負担がかからない程度に、骨盤底筋群を鍛える体操をすると尿漏れは軽減されるようですので、体調が良い時に是非試してみて下さいね。 オススメ記事≪妊娠時の蛋白尿予防に気をつけたい3つのポイント≫≪妊娠中の血糖値が基準値を少しでも上回ると赤ちゃんに影響?≫≪高齢妊娠・出産で気をつけつべき4つのポイントとは?≫≪妊娠中の便秘は要注意?お産への影響について≫≪出産時、痔を防ぐ4つのポイント!≫ ■ よく読まれている記事 ■ 妊娠前には喫煙もしていました。お酒もよく飲んでいたのですが、子どもへの影響が心配です 妊娠中の甘いもの。人工甘味料なら大丈夫? 男女の産み分けについて教えて! 妊娠中の下痢と便秘対策を教えて。 妊娠中の運動ですべきことと、気をつけることとは?
2015.6.5
コラム 妊娠・出産
-
離乳食の固さの加減がわからない…何かよい目安はないでしょうか?
離乳食を始めたけど、すすめ方が合っているかどうか、不安に感じるママは多いものです。「なるカラ」にも、離乳食の固さの加減がわからず、子供にあっているのか不安に感じているママから相談が寄せられました。看護師さんや管理栄養士さんはなんと答えているのでしょうか? ママからの相談:「9ヶ月になる子供の離乳食が、うまく進まず困っています…」 離乳食を進めているが、丁度よい固さで作れているのか、子供がきちんと飲み込めているのか、といった点について心配しているママからの質問です。 9ヶ月の子供の離乳食を始めたのですが、どうもうまくすすみません。最初の1週間は10倍粥から始めてみましたが、上手く飲み込めているかもよく分らず、種類を増やしてみたら分かるかと思い、野菜も食べさせてみましたが、口は開くものの、これもよく分かりません。保健センターに学びには行ったのですが、トロトロ加減や固さ加減を上手く調整できていない気もします。シャビシャビしか作れない時もあり、それでも飲み込んではいるようなのですが、そもそも自分が作っている固さでよいのか?というのがよくわかりません。なにかよい目安はないでしょうか? 市販の離乳食の固さを参考にしてみて! 市販の離乳食をお子さんに食べてもらって好みを確認しながら調整したり、ママ本人が食べてみて固さ加減を確認することが、離乳食を作る上で参考になります。 一度市販の離乳食を手にされてはいかがでしょうか?参考にお子さんに食べてみてもらって、その様子を観察して、もう少しトロトロが良い、サラサラさせた方が好きみたい、などと調整されると分かりやすいように思います。もし市販フードに抵抗がある場合にも、ママの口でその加減を確かめるだけでも参考になるかもしれないですね。(管理栄養士) 飲み込めているか分からない、というご心配についてですが、口から出したりむせたりしていなければ大丈夫でしょう、きちんと飲みこんでいますよ。 口に入れる一回量ですが、ベビー用のスプーンに3分の1から半分程度ですので、よだれと一緒に口から出したとしても見えるはずです。堅さの目安ですが、市販のものを一度試すのも手かもしれません。私は固さを整えるのに片栗粉をよく使いました。(看護師) 子供は必ず離乳して、食事を食べられるようになります。神経質にならず、ゆっくりと見守ろう! 小児科で多くのお子さんを見てきた看護師さんは、「ご飯を食べられない子供はいません、うんちが出て栄養状態に問題がないようであれば心配し過ぎなくても大丈夫」、と言っています。 小児科に勤め、たくさんの子供に携わってきましたが、疾患などがある場合を除いて、ご飯が食べられない幼児は見たことがありません。いつか必ず離乳し、食事するようになります。まだまだ食事を始めて数ヶ月の超新人ちゃんです。上手に食べられなくて当たり前、と考えて、緒にゆっくり見守りましょう。(小児科看護師) お子さんによっては、本のとおりの月齢にあった食事を食べられない子もいますし、反対に固めの物を好む子もいます。 口に入れて、きちんとごっくん出来て、うんちが出づらくなったり下痢になったりしなければ、離乳食はその子にあっている固さなのだと言えます。初めてのお子さんで、いろいろ悩むところでしょうけど、あまり神経質にならず、たまには市販の物を利用して、楽しく育児なさってください。(看護師) 子供は必ず離乳して食事ができるようになります。食の太さや、固さの好みなどお子さんによって違いがあるものです。この月齢だからできるはず、と神経質になりすぎず、市販の離乳食も参考にしながら、ゆったりと食事を楽しみましょう! オススメ記事≪栄養があると言われたレトルトの離乳食、身体に悪くないの?≫≪11カ月の子供の離乳食が進みません。母乳主体の食生活ですが問題はありませんか?≫≪離乳食でお粥を食べてくれない…このままではご飯を食べない子になってしまうのでは?!≫≪離乳食をなかなか食べてくれない子供…どうしたら食べてくれる?≫≪最初は順調だった離乳食…。なぜ最近、こんなに食べムラが激しいの?!≫ ■ あわせて読みたい ■ つらい授乳は搾乳でカバー!【母乳の保存方法】は? 離乳食を食べる、食べないときの差が激しい…どうすれば? 離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 離乳食を始めたけど、すすめ方が合っているかどうか、不安に感じるママは多いものです。「なるカラ」にも、離乳食の固さの加減がわからず、子供にあっているのか不安に感じているママから相談が寄せられました。看護師さんや管理栄養士さんはなんと答えているのでしょうか? ママからの相談:「9ヶ月になる子供の離乳食が、うまく進まず困っています…」 離乳食を進めているが、丁度よい固さで作れているのか、子供がきちんと飲み込めているのか、といった点について心配しているママからの質問です。 9ヶ月の子供の離乳食を始めたのですが、どうもうまくすすみません。最初の1週間は10倍粥から始めてみましたが、上手く飲み込めているかもよく分らず、種類を増やしてみたら分かるかと思い、野菜も食べさせてみましたが、口は開くものの、これもよく分かりません。保健センターに学びには行ったのですが、トロトロ加減や固さ加減を上手く調整できていない気もします。シャビシャビしか作れない時もあり、それでも飲み込んではいるようなのですが、そもそも自分が作っている固さでよいのか?というのがよくわかりません。なにかよい目安はないでしょうか? 市販の離乳食の固さを参考にしてみて! 市販の離乳食をお子さんに食べてもらって好みを確認しながら調整したり、ママ本人が食べてみて固さ加減を確認することが、離乳食を作る上で参考になります。 一度市販の離乳食を手にされてはいかがでしょうか?参考にお子さんに食べてみてもらって、その様子を観察して、もう少しトロトロが良い、サラサラさせた方が好きみたい、などと調整されると分かりやすいように思います。もし市販フードに抵抗がある場合にも、ママの口でその加減を確かめるだけでも参考になるかもしれないですね。(管理栄養士) 飲み込めているか分からない、というご心配についてですが、口から出したりむせたりしていなければ大丈夫でしょう、きちんと飲みこんでいますよ。 口に入れる一回量ですが、ベビー用のスプーンに3分の1から半分程度ですので、よだれと一緒に口から出したとしても見えるはずです。堅さの目安ですが、市販のものを一度試すのも手かもしれません。私は固さを整えるのに片栗粉をよく使いました。(看護師) 子供は必ず離乳して、食事を食べられるようになります。神経質にならず、ゆっくりと見守ろう! 小児科で多くのお子さんを見てきた看護師さんは、「ご飯を食べられない子供はいません、うんちが出て栄養状態に問題がないようであれば心配し過ぎなくても大丈夫」、と言っています。 小児科に勤め、たくさんの子供に携わってきましたが、疾患などがある場合を除いて、ご飯が食べられない幼児は見たことがありません。いつか必ず離乳し、食事するようになります。まだまだ食事を始めて数ヶ月の超新人ちゃんです。上手に食べられなくて当たり前、と考えて、緒にゆっくり見守りましょう。(小児科看護師) お子さんによっては、本のとおりの月齢にあった食事を食べられない子もいますし、反対に固めの物を好む子もいます。 口に入れて、きちんとごっくん出来て、うんちが出づらくなったり下痢になったりしなければ、離乳食はその子にあっている固さなのだと言えます。初めてのお子さんで、いろいろ悩むところでしょうけど、あまり神経質にならず、たまには市販の物を利用して、楽しく育児なさってください。(看護師) 子供は必ず離乳して食事ができるようになります。食の太さや、固さの好みなどお子さんによって違いがあるものです。この月齢だからできるはず、と神経質になりすぎず、市販の離乳食も参考にしながら、ゆったりと食事を楽しみましょう! オススメ記事≪栄養があると言われたレトルトの離乳食、身体に悪くないの?≫≪11カ月の子供の離乳食が進みません。母乳主体の食生活ですが問題はありませんか?≫≪離乳食でお粥を食べてくれない…このままではご飯を食べない子になってしまうのでは?!≫≪離乳食をなかなか食べてくれない子供…どうしたら食べてくれる?≫≪最初は順調だった離乳食…。なぜ最近、こんなに食べムラが激しいの?!≫ ■ あわせて読みたい ■ つらい授乳は搾乳でカバー!【母乳の保存方法】は? 離乳食を食べる、食べないときの差が激しい…どうすれば? 離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.4
コラム 子育て・教育
-
「スイカが出てくる様な痛み」ともいわれる出産時の痛み、本当のところどのくらい痛いの?
出産は、大変な痛みを伴うものだと言われています。出産を経験した先輩ママの中には「まるでスイカが出てくるような痛みだ」と表現する人もいます。体験談を聞いて、初めて経験する出産に対して恐怖心を持ってしまう妊婦さんも多いのではないでしょうか。「なるカラ」にも、出産時の痛みについて不安に思うママから相談がありました。看護師さんはどのようなアドバイスをしているのでしょうか? 妊婦さんからの相談:「出産時の痛み、どのくらい痛いのか想像がつかず不安です...」 初めての出産を控えているが、出産の時の痛みがどれくらいなのか想像がつかず不安だ。痛みを緩和する方法があれば教えて欲しい、そんな悩みを持つママからの相談です。 今妊娠していて、初めての出産になります。子供が生まれる時は、まるでスイカが出てくる様な痛みだと聞いたのですが、スイカが出てきたことがないのでどれほどの痛みなのか全くわかりません。もう少し分かりやすい言い方で言うと、どれほど痛いのでしょうか。もし相当痛いのであれば、何か痛みを緩和する効果的な方法はないですか。子供が生まれる時は周りに人もいますし、あまり大げさに痛い痛いと言いたくないのですが、実際にどうなるのか分からないので心配です。 確かに出産は痛いもの、でもその痛みは赤ちゃんに会うために必要な大切なものです! 自身も出産経験のある看護師さんも、出産は痛かったそうです。陣痛や出産の痛みはとても苦しいものではありますが、出産を終えた後の赤ちゃんに会えた喜びや感動はひとしおです。陣痛と戦うのではなく、赤ちゃんに会うために必要なものと考えてください、とアドバイスがありました。 実際に2回出産を経験した感想は、赤ちゃんが出てくる直前の感覚がスイカが出てくるという表現に似ているように感じました。私の場合は出産直前の痛みよりも、陣痛の痛みのほうが大きかったです。出てくる時は、痛みよりも赤ちゃんの大きさも感じられましたし、何かが出てくる感覚も味わえました。(看護師) 自身の経験からも、確かに出産は痛いです。私も出産の時は痛い痛いと言ってしまいました。医療者側の立場から言うと、叫んだからといって迷惑には思いませんし、無事に出産することが1番大事です。その点はご安心下さい。いろんな話を聞くと不安になってしまいますが、赤ちゃんに会えた感動はとても大きいです。陣痛と戦うというよりは、赤ちゃんに出会うための大切なものと考えて乗り切って頂きたいです。(助産師、産科・婦人科看護師) 出産で辛いのは、赤ちゃんがしっかり降りるまでいきまないよう我慢することです。産婦さんの多くがこの時期が1番辛かったと言っています。ここを過ぎると、体に力を入れることができるので、やや楽になります。そして赤ちゃんの頭が上半分出れば、後はするッと出てきてくれます。ここはほとんど痛くなく、やっと解放されたー!と、赤ちゃんにあえたー!という気持ちになり、ホッと出来ます。(助産師、産科・婦人科看護師) 痛みの緩和には、呼吸を整えたり、リラックスすることが効果的です! 痛みの緩和に一番大切なのは、呼吸です。止めないように注意し、出来るだけ大きく呼吸するようにしましょう。その他にも、色々と体勢を探したり、リラックスすることも効果的だと教えてくれました。 痛みの緩和に有効なのは、呼吸を整えることだと考えます。私はペットボトルを握りしめ、神経を集中させたりしました。あと、出産中の過程での体の姿勢も関係あるように感じました。その人によって体の向きとか姿勢とか、陣痛がひいている時に楽なものを見つけると少しでも楽になるようです。痛いと叫んでも呼吸が乱れるだけでしたので、陣痛を耐えて呼吸を整えることに集中したほうが良かったなと今になって感じています。不安はたくさんあると思いますが、その分、出産後の嬉しさや達成感があります。(看護師) 一番大切なのは呼吸を止めず、ゆっくりと大きな呼吸をすることです。力は入ってしまいますが、赤ちゃんがしっかり降りてくるまでは、全身の力を抜き、産道を柔らかくしてあげてください。ソフロロジー法など最近人気になっていますが、自分がやりやすい呼吸法を見つけてみましょう。またリラックスできるよう音楽をかけたり、足浴をするなど体を温めるようにしてみてもいいでしょう。(助産師、産科・婦人科看護師) 出産を乗り越えて赤ちゃんに会えたときの、達成感や感動は何物にも変えがたいものです。出産の痛みをマイナスに捉えるのではなく、赤ちゃんに会うために必要なことと考えて出産に臨んではいかがでしょうか。 オススメ記事≪噂のトコちゃんベルト。どんな効果があるのか教えて!≫≪妊娠中は頭痛薬は飲めないの?頭痛もちなので心配です・・・≫≪ニキビの塗り薬、妊娠中に塗り続けても大丈夫?≫≪身体への負担を少なくするために専門家がおすすめする分娩方法とは?≫≪安産に向けて、どれくらい運動するのがちょうどいいの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 男女の産み分けについて教えて! 妊娠はまさに奇跡!!受精する確率はどのくらい? 男性も高齢だとリスクあり?!子づくりは何歳まで可能? これがきたら出産間近!前駆陣痛(ぜんくじんつう)ほか出産の兆候3つ 女性のための健康生活マガジン JINEKO 出産は、大変な痛みを伴うものだと言われています。出産を経験した先輩ママの中には「まるでスイカが出てくるような痛みだ」と表現する人もいます。体験談を聞いて、初めて経験する出産に対して恐怖心を持ってしまう妊婦さんも多いのではないでしょうか。「なるカラ」にも、出産時の痛みについて不安に思うママから相談がありました。看護師さんはどのようなアドバイスをしているのでしょうか? 妊婦さんからの相談:「出産時の痛み、どのくらい痛いのか想像がつかず不安です...」 初めての出産を控えているが、出産の時の痛みがどれくらいなのか想像がつかず不安だ。痛みを緩和する方法があれば教えて欲しい、そんな悩みを持つママからの相談です。 今妊娠していて、初めての出産になります。子供が生まれる時は、まるでスイカが出てくる様な痛みだと聞いたのですが、スイカが出てきたことがないのでどれほどの痛みなのか全くわかりません。もう少し分かりやすい言い方で言うと、どれほど痛いのでしょうか。もし相当痛いのであれば、何か痛みを緩和する効果的な方法はないですか。子供が生まれる時は周りに人もいますし、あまり大げさに痛い痛いと言いたくないのですが、実際にどうなるのか分からないので心配です。 確かに出産は痛いもの、でもその痛みは赤ちゃんに会うために必要な大切なものです! 自身も出産経験のある看護師さんも、出産は痛かったそうです。陣痛や出産の痛みはとても苦しいものではありますが、出産を終えた後の赤ちゃんに会えた喜びや感動はひとしおです。陣痛と戦うのではなく、赤ちゃんに会うために必要なものと考えてください、とアドバイスがありました。 実際に2回出産を経験した感想は、赤ちゃんが出てくる直前の感覚がスイカが出てくるという表現に似ているように感じました。私の場合は出産直前の痛みよりも、陣痛の痛みのほうが大きかったです。出てくる時は、痛みよりも赤ちゃんの大きさも感じられましたし、何かが出てくる感覚も味わえました。(看護師) 自身の経験からも、確かに出産は痛いです。私も出産の時は痛い痛いと言ってしまいました。医療者側の立場から言うと、叫んだからといって迷惑には思いませんし、無事に出産することが1番大事です。その点はご安心下さい。いろんな話を聞くと不安になってしまいますが、赤ちゃんに会えた感動はとても大きいです。陣痛と戦うというよりは、赤ちゃんに出会うための大切なものと考えて乗り切って頂きたいです。(助産師、産科・婦人科看護師) 出産で辛いのは、赤ちゃんがしっかり降りるまでいきまないよう我慢することです。産婦さんの多くがこの時期が1番辛かったと言っています。ここを過ぎると、体に力を入れることができるので、やや楽になります。そして赤ちゃんの頭が上半分出れば、後はするッと出てきてくれます。ここはほとんど痛くなく、やっと解放されたー!と、赤ちゃんにあえたー!という気持ちになり、ホッと出来ます。(助産師、産科・婦人科看護師) 痛みの緩和には、呼吸を整えたり、リラックスすることが効果的です! 痛みの緩和に一番大切なのは、呼吸です。止めないように注意し、出来るだけ大きく呼吸するようにしましょう。その他にも、色々と体勢を探したり、リラックスすることも効果的だと教えてくれました。 痛みの緩和に有効なのは、呼吸を整えることだと考えます。私はペットボトルを握りしめ、神経を集中させたりしました。あと、出産中の過程での体の姿勢も関係あるように感じました。その人によって体の向きとか姿勢とか、陣痛がひいている時に楽なものを見つけると少しでも楽になるようです。痛いと叫んでも呼吸が乱れるだけでしたので、陣痛を耐えて呼吸を整えることに集中したほうが良かったなと今になって感じています。不安はたくさんあると思いますが、その分、出産後の嬉しさや達成感があります。(看護師) 一番大切なのは呼吸を止めず、ゆっくりと大きな呼吸をすることです。力は入ってしまいますが、赤ちゃんがしっかり降りてくるまでは、全身の力を抜き、産道を柔らかくしてあげてください。ソフロロジー法など最近人気になっていますが、自分がやりやすい呼吸法を見つけてみましょう。またリラックスできるよう音楽をかけたり、足浴をするなど体を温めるようにしてみてもいいでしょう。(助産師、産科・婦人科看護師) 出産を乗り越えて赤ちゃんに会えたときの、達成感や感動は何物にも変えがたいものです。出産の痛みをマイナスに捉えるのではなく、赤ちゃんに会うために必要なことと考えて出産に臨んではいかがでしょうか。 オススメ記事≪噂のトコちゃんベルト。どんな効果があるのか教えて!≫≪妊娠中は頭痛薬は飲めないの?頭痛もちなので心配です・・・≫≪ニキビの塗り薬、妊娠中に塗り続けても大丈夫?≫≪身体への負担を少なくするために専門家がおすすめする分娩方法とは?≫≪安産に向けて、どれくらい運動するのがちょうどいいの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 男女の産み分けについて教えて! 妊娠はまさに奇跡!!受精する確率はどのくらい? 男性も高齢だとリスクあり?!子づくりは何歳まで可能? これがきたら出産間近!前駆陣痛(ぜんくじんつう)ほか出産の兆候3つ 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.4
コラム 妊娠・出産
-
もうこれ以上どうしたらいいの?…ひどい夜泣きで困っています
小さな子供に夜泣きはつきものとはいえ、ひどい夜泣きが毎日続くとママは寝不足でヘトヘトになってしまいます。医療・ヘルスケアの専門家に悩みを相談できる「なるカラ」にも、2歳になる子供の夜泣きに悩むママから相談が寄せられていました。ママの夜泣きの悩みに、看護師さんはなんと答えているのでしょう? ママからの相談:「2歳になる子供の夜泣きがひどくて困っています…」 一晩に泣く回数が多い、昼間に運動させたり夜泣きに効くという漢方を試してみても効果が感じられないなど、あれこれがんばっても改善されないと悩むママからの相談です。 2歳の子供のひどい夜泣きに悩んでいます。生後約半年から夜泣きがずっと続いており、2歳になった今でも一晩に約8回泣いて起きています。一度泣き出すと激しく泣き叫び、眠るのに約30分かかるので、親子で寝不足の日々です。昼間によく身体を動かして疲れるようにしてみたり、眠る前に静かな環境をつくってみてもダメでした。薬局で夜泣きに効くという漢方を購入して服用させましたが、ほとんど効果が感じられませんでした。他にできることで、夜泣きの改善につながることはありますか?また、夜泣きは長い子供だと何歳まで続くのでしょうか? 夜泣きの背景に病気が隠れていることもあるので小児科の受診も考えてみよう 多くのママが子供の夜泣きに悩んでいますが、夜泣きには健康な範囲のものと病的なものがあります。見分けが難しいので、「夜泣きがひどいと感じる場合は一度受診することをおすすめします」と看護師さんからアドバイスがありました。 夜泣きには個人差があり、すぐにおさまることもありますし、年単位で続くこともあります。(看護師) もしかすると病気が背景にあるかもしれません。一度小児科を受診し、検査・診断とお薬の処方をしていただくことをおすすめします。特に小児科で発達や睡眠障害を専門とされている先生がよいと思います。(看護師) 夜泣きにはいろいろな原因があり、「よく泣く時期は成長している時期」ともいわれる 「昼間の強い刺激が夜泣きに影響する」「夜泣きにも発達的な意味がある」など、子供たちのことをよく知る看護師さんからの意見も聞くことができました。 日中に刺激の強いできごとがあると、その夜に夜泣きが起こることがあります。睡眠中に昼間の記憶をリセットしているとされています。(看護師) 夜間の添い寝授乳も眠りが浅くなる原因です。断乳した途端によく眠るようになる子もいます。(看護師) 夜泣きは子供の発達とも関係があります。よく泣く時期は、成長している時期ともいわれています。(看護師) ひどい夜泣きが毎日続くとママも子供も元気でいられなくなるもの。いろいろな原因を取り除いてもまだ夜泣きがひどいと感じられるときには、思い切って小児科のお医者さんに相談してみましょう。「一人で悩まない」ということも看護師さんからの大事なアドバイスです。 オススメ記事≪子供の夜泣き…どうしたら泣きやむの?もうノイローゼになりそうです≫≪なかなか寝てくれない子供…。何かいい寝かしつけの方法はないの!?≫≪産前・産後ケアセラピストが教える、頑張り屋さんママの育児を楽にする3つのコツ≫≪子供の突然の奇声にビックリ!これって異常なの...?≫≪離乳食をなかなか食べてくれない子供…どうしたら食べてくれる?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 授乳中の食事。食べてよいもの・悪いものを教えて! 生後3カ月ですが、こんなに寝ていて大丈夫? 赤ちゃんエッセイ:94歳 祖父の沐浴の心得 小さな子供に夜泣きはつきものとはいえ、ひどい夜泣きが毎日続くとママは寝不足でヘトヘトになってしまいます。医療・ヘルスケアの専門家に悩みを相談できる「なるカラ」にも、2歳になる子供の夜泣きに悩むママから相談が寄せられていました。ママの夜泣きの悩みに、看護師さんはなんと答えているのでしょう? ママからの相談:「2歳になる子供の夜泣きがひどくて困っています…」 一晩に泣く回数が多い、昼間に運動させたり夜泣きに効くという漢方を試してみても効果が感じられないなど、あれこれがんばっても改善されないと悩むママからの相談です。 2歳の子供のひどい夜泣きに悩んでいます。生後約半年から夜泣きがずっと続いており、2歳になった今でも一晩に約8回泣いて起きています。一度泣き出すと激しく泣き叫び、眠るのに約30分かかるので、親子で寝不足の日々です。昼間によく身体を動かして疲れるようにしてみたり、眠る前に静かな環境をつくってみてもダメでした。薬局で夜泣きに効くという漢方を購入して服用させましたが、ほとんど効果が感じられませんでした。他にできることで、夜泣きの改善につながることはありますか?また、夜泣きは長い子供だと何歳まで続くのでしょうか? 夜泣きの背景に病気が隠れていることもあるので小児科の受診も考えてみよう 多くのママが子供の夜泣きに悩んでいますが、夜泣きには健康な範囲のものと病的なものがあります。見分けが難しいので、「夜泣きがひどいと感じる場合は一度受診することをおすすめします」と看護師さんからアドバイスがありました。 夜泣きには個人差があり、すぐにおさまることもありますし、年単位で続くこともあります。(看護師) もしかすると病気が背景にあるかもしれません。一度小児科を受診し、検査・診断とお薬の処方をしていただくことをおすすめします。特に小児科で発達や睡眠障害を専門とされている先生がよいと思います。(看護師) 夜泣きにはいろいろな原因があり、「よく泣く時期は成長している時期」ともいわれる 「昼間の強い刺激が夜泣きに影響する」「夜泣きにも発達的な意味がある」など、子供たちのことをよく知る看護師さんからの意見も聞くことができました。 日中に刺激の強いできごとがあると、その夜に夜泣きが起こることがあります。睡眠中に昼間の記憶をリセットしているとされています。(看護師) 夜間の添い寝授乳も眠りが浅くなる原因です。断乳した途端によく眠るようになる子もいます。(看護師) 夜泣きは子供の発達とも関係があります。よく泣く時期は、成長している時期ともいわれています。(看護師) ひどい夜泣きが毎日続くとママも子供も元気でいられなくなるもの。いろいろな原因を取り除いてもまだ夜泣きがひどいと感じられるときには、思い切って小児科のお医者さんに相談してみましょう。「一人で悩まない」ということも看護師さんからの大事なアドバイスです。 オススメ記事≪子供の夜泣き…どうしたら泣きやむの?もうノイローゼになりそうです≫≪なかなか寝てくれない子供…。何かいい寝かしつけの方法はないの!?≫≪産前・産後ケアセラピストが教える、頑張り屋さんママの育児を楽にする3つのコツ≫≪子供の突然の奇声にビックリ!これって異常なの...?≫≪離乳食をなかなか食べてくれない子供…どうしたら食べてくれる?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 授乳中の食事。食べてよいもの・悪いものを教えて! 生後3カ月ですが、こんなに寝ていて大丈夫? 赤ちゃんエッセイ:94歳 祖父の沐浴の心得
2015.6.4
コラム 子育て・教育
-
妊婦の車の運転、妊娠後いつからNG?
近所への買い物や通勤など、普段から移動は車という人も多いのではないでしょうか。妊婦が車を運転することについて、何カ月ぐらいまでなら大丈夫かという相談に対し、看護師さんたちが答えています。 妊婦さんからの相談:「妊娠何カ月ごろまでなら車を運転しても良い?」 現在妊娠4カ月ですが、8カ月で産休に入るまでの間仕事で車を使う予定です。結構お腹も大きくなっている頃だと思うので、シートベルトはどうすればよいかとか、車の振動は大丈夫かなど色々心配です。もし車の運転をしない方がよいのなら会社に伝える予定ですが、いつ頃までなら運転してよいのでしょうか。(30代・女性) ハンドル操作や判断力の低下に注意 特に妊娠初期は振動を与えないよう注意が必要ですし、お腹が大きくなってくるとハンドル操作も難しくなります。シートベルトについては、母子手帳を携帯していれば着用義務は免除されるようです。 いつ頃まで運転してよいという基準はないですし、運転してはダメということもありませんが、お腹が大きくなるとシートベルトをするのも大変ですし、お腹がハンドルにつかえて運転に差し支えると思います。また長時間の運転で同じ姿勢を強いられると、お腹に圧迫されて足腰の血行が悪くなり足がむくみやすくなります。(産科看護師) ホルモンバランスの影響で、普段より判断力が鈍くなったり眠気をきたしやすいので、運転中は充分な注意が必要です。無理のない程度にとしか言えず、しなくて済むのならあえて危険と思われる行動は慎むべきと思います。(産科看護師) つわりなどで気分の優れぬまま運転をすると大事故に繋がりかねないので、安定期まで車を使う業務から外してもらう方がよいでしょう。振動は胎内にはよくないので、特に流産に繋がりやすい妊娠初期の運転は控えた方が安心だと思います。(内科看護師) お腹が大きくて、アクセルなどのペダルが踏みにくかったり腰痛を伴ったりと、様々な変化が出てくると思います。普段よりも運転に気を遣うことで疲れやすくなるなどの異変を感じたら、直ぐに会社に相談した方がよいでしょう。(内科看護師) 妊娠期間中、健康上問題がある場合に限り母子手帳を携帯していればシートベルトは締めなくても違反になりません。ただ、もらい事故などのアクシデントの際にご自身の身体を守るものがないので、運転には最大限の注意が必要です。(内科看護師) 医師からの意見書を提出しても 仕事内容の変更など、なかなか会社と話が進まないようなことがあれば、医師に意見書を書いてもらい提出してもよいでしょう。母子手帳に意見書のページがあるか、一度確認してみてはいかがでしょうか。 母子手帳の後ろの方に「医師からの意見書(もしくは診断書)」のページがありませんか。業務を軽くするのも会社の義務ですが、なかなかうまく事が進まぬようなら、医師からの意見書を提出するのも一つの手段だと思います。(内科看護師) 妊娠初期は流産しやすい時期ですし、安定期に入ってからは大きなお腹でハンドル操作などに支障が出るかもしれません。今後どのような体調変化が起こるかわからないので、早めに会社に相談してみるとよいでしょう。 オススメ記事≪妊娠中は事故率上昇?車を運転してはいけない理由は〇〇の低下?≫≪通勤電車は妊婦にとって負担?産休は早めにとるべきなの?≫≪妊娠初期の自転車。まだお腹も大きくないけど、乗らない方がいいの?≫≪運動中の破水が心配。臨月の運動はどれくらい大丈夫?≫≪妊娠中の温泉、お腹の赤ちゃんに悪い影響などないの?≫ ■ あわせて読みたい ■ どっちが本当?妊娠中の旅行はアリorナシ? 妊娠中に自転車に乗ると流産のリスクが高くなるって本当? 妊娠中のパソコンやスマホの使用、電磁波による胎児への影響は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 近所への買い物や通勤など、普段から移動は車という人も多いのではないでしょうか。妊婦が車を運転することについて、何カ月ぐらいまでなら大丈夫かという相談に対し、看護師さんたちが答えています。 妊婦さんからの相談:「妊娠何カ月ごろまでなら車を運転しても良い?」 現在妊娠4カ月ですが、8カ月で産休に入るまでの間仕事で車を使う予定です。結構お腹も大きくなっている頃だと思うので、シートベルトはどうすればよいかとか、車の振動は大丈夫かなど色々心配です。もし車の運転をしない方がよいのなら会社に伝える予定ですが、いつ頃までなら運転してよいのでしょうか。(30代・女性) ハンドル操作や判断力の低下に注意 特に妊娠初期は振動を与えないよう注意が必要ですし、お腹が大きくなってくるとハンドル操作も難しくなります。シートベルトについては、母子手帳を携帯していれば着用義務は免除されるようです。 いつ頃まで運転してよいという基準はないですし、運転してはダメということもありませんが、お腹が大きくなるとシートベルトをするのも大変ですし、お腹がハンドルにつかえて運転に差し支えると思います。また長時間の運転で同じ姿勢を強いられると、お腹に圧迫されて足腰の血行が悪くなり足がむくみやすくなります。(産科看護師) ホルモンバランスの影響で、普段より判断力が鈍くなったり眠気をきたしやすいので、運転中は充分な注意が必要です。無理のない程度にとしか言えず、しなくて済むのならあえて危険と思われる行動は慎むべきと思います。(産科看護師) つわりなどで気分の優れぬまま運転をすると大事故に繋がりかねないので、安定期まで車を使う業務から外してもらう方がよいでしょう。振動は胎内にはよくないので、特に流産に繋がりやすい妊娠初期の運転は控えた方が安心だと思います。(内科看護師) お腹が大きくて、アクセルなどのペダルが踏みにくかったり腰痛を伴ったりと、様々な変化が出てくると思います。普段よりも運転に気を遣うことで疲れやすくなるなどの異変を感じたら、直ぐに会社に相談した方がよいでしょう。(内科看護師) 妊娠期間中、健康上問題がある場合に限り母子手帳を携帯していればシートベルトは締めなくても違反になりません。ただ、もらい事故などのアクシデントの際にご自身の身体を守るものがないので、運転には最大限の注意が必要です。(内科看護師) 医師からの意見書を提出しても 仕事内容の変更など、なかなか会社と話が進まないようなことがあれば、医師に意見書を書いてもらい提出してもよいでしょう。母子手帳に意見書のページがあるか、一度確認してみてはいかがでしょうか。 母子手帳の後ろの方に「医師からの意見書(もしくは診断書)」のページがありませんか。業務を軽くするのも会社の義務ですが、なかなかうまく事が進まぬようなら、医師からの意見書を提出するのも一つの手段だと思います。(内科看護師) 妊娠初期は流産しやすい時期ですし、安定期に入ってからは大きなお腹でハンドル操作などに支障が出るかもしれません。今後どのような体調変化が起こるかわからないので、早めに会社に相談してみるとよいでしょう。 オススメ記事≪妊娠中は事故率上昇?車を運転してはいけない理由は〇〇の低下?≫≪通勤電車は妊婦にとって負担?産休は早めにとるべきなの?≫≪妊娠初期の自転車。まだお腹も大きくないけど、乗らない方がいいの?≫≪運動中の破水が心配。臨月の運動はどれくらい大丈夫?≫≪妊娠中の温泉、お腹の赤ちゃんに悪い影響などないの?≫ ■ あわせて読みたい ■ どっちが本当?妊娠中の旅行はアリorナシ? 妊娠中に自転車に乗ると流産のリスクが高くなるって本当? 妊娠中のパソコンやスマホの使用、電磁波による胎児への影響は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.4
コラム 妊娠・出産
-
身体が大きい子は寝返りが遅い?
赤ちゃんの成長段階として、首すわりや寝返りなどがあります。生後3カ月で首は完全に座ったものの、寝返りをする気配がなく心配だという相談者の方。身体が大きめだから寝返りがしにくいのかとの問いに、看護師さんたちは何と回答しているのでしょうか。 寝返りについての相談:「3カ月を過ぎても寝返りせず。身体が大きいから?」 現在3カ月の娘は平均より重くどっしりしています。首すわりはもう完了したと小児科の先生に言われましたが、寝返りの気配が全くありません。うつ伏せの状態でガラガラを振るとよいと言われましたが、うつ伏せにするとすぐに嫌がってぐずります。身体が重いので寝返りをうつのが苦しいのかなと思うのですが、何かよい方法はないでしょうか。(20代・女性) 成長過程には個人差が 成長過程には個人差があり、その速度も順序も赤ちゃんによって様々です。確かに身体が大きいと寝返りは遅くなるようですが、時期がくればできるようになるのであまり神経質にならないようにしましょう。 一般的に、寝返りは首がすわってお座りをするまでにみられる赤ちゃんの行動で、手足が動かせるようになり周りに興味がでて「自分で触ってみたい。確認したい」という気持ちが赤ちゃんを動かします。しかし成長過程には個人差があるため、それ程心配する必要はありません。(産科看護師) 柔らかい布団だと寝返りがしにくい場合もあり、また寝返りができないのではなく、寝返りが嫌いな子もいます。寝返りをせずにいきなり立ち上がる子もいますし、必ずしも寝返り→ハイハイ→お座り→立つという順番とは限りません。寝返りは成長過程で必須項目ではないので、あまり神経質にならなくてもよいでしょう。(産科看護師) 寝返りは足腰の筋力が必要なので、成長して筋力がつけば自然にできるようになります。おっしゃるように身体が重い子は寝返りが遅い傾向にあり、9カ月頃にやっと寝返りする子もいます。(産科看護師) 個人差はありますが、普通は6カ月頃から寝返りを始めるため3カ月で心配するのはまだ早いです。親がいくら焦っても子供それぞれ成長の速さは違うので、我が子の成長を見守りながら、自分で寝返りしようとした時に手助けしてあげる程度でよいと思います。身体が大きくても、時期が来ればきちんと寝返りはできるようになるので大丈夫ですよ。(内科看護師) 足腰の曲げ伸ばしなど、軽く動かしてあげて 赤ちゃんは下半身を使って寝返りをするので、日頃から足腰の曲げ伸ばしや、軽く腰を捻る動作をしてあげるとよいようです。 大人と違って赤ちゃんは下半身から寝返りをしようとするため、仰向けのまま腰をひねる運動や、足を曲げ伸ばししたり交差させる動作をしてみてください。赤ちゃんが嫌がる時は無理をせず、またうつ伏せも赤ちゃんがぐずったらする必要はないでしょう。もしも寝返りができた場合元に戻れないこともあるので、赤ちゃんが寝返りした時は見守るようにしてください。(産科看護師) まだ3カ月ですし、赤ちゃんの成長のスピードは個人差があるため、もうしばらく見守ってあげるとよいようです。赤ちゃんの機嫌がよい時に、足腰を動かし寝返りを促してあげるのもよいですが、決して無理はしないようにしましょう。 オススメ記事≪乳幼児突然死症候群の要因のひとつ?生後6か月、うつぶせで寝ることが心配です...!≫≪なかなかハイハイをしない赤ちゃん。心配だけど大丈夫??≫≪子どもが2cmほどの出べそです、自然に治りますか?≫≪7カ月児でずりばいをする気配がない…何か異常があるの?≫≪赤ちゃんのゲップが出ない…うまく出すための方法は ?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは? 1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば? 水分補給は母乳だけじゃだめ?お白湯を赤ちゃんに飲ませるメリットとは!? 赤ちゃんの成長段階として、首すわりや寝返りなどがあります。生後3カ月で首は完全に座ったものの、寝返りをする気配がなく心配だという相談者の方。身体が大きめだから寝返りがしにくいのかとの問いに、看護師さんたちは何と回答しているのでしょうか。 寝返りについての相談:「3カ月を過ぎても寝返りせず。身体が大きいから?」 現在3カ月の娘は平均より重くどっしりしています。首すわりはもう完了したと小児科の先生に言われましたが、寝返りの気配が全くありません。うつ伏せの状態でガラガラを振るとよいと言われましたが、うつ伏せにするとすぐに嫌がってぐずります。身体が重いので寝返りをうつのが苦しいのかなと思うのですが、何かよい方法はないでしょうか。(20代・女性) 成長過程には個人差が 成長過程には個人差があり、その速度も順序も赤ちゃんによって様々です。確かに身体が大きいと寝返りは遅くなるようですが、時期がくればできるようになるのであまり神経質にならないようにしましょう。 一般的に、寝返りは首がすわってお座りをするまでにみられる赤ちゃんの行動で、手足が動かせるようになり周りに興味がでて「自分で触ってみたい。確認したい」という気持ちが赤ちゃんを動かします。しかし成長過程には個人差があるため、それ程心配する必要はありません。(産科看護師) 柔らかい布団だと寝返りがしにくい場合もあり、また寝返りができないのではなく、寝返りが嫌いな子もいます。寝返りをせずにいきなり立ち上がる子もいますし、必ずしも寝返り→ハイハイ→お座り→立つという順番とは限りません。寝返りは成長過程で必須項目ではないので、あまり神経質にならなくてもよいでしょう。(産科看護師) 寝返りは足腰の筋力が必要なので、成長して筋力がつけば自然にできるようになります。おっしゃるように身体が重い子は寝返りが遅い傾向にあり、9カ月頃にやっと寝返りする子もいます。(産科看護師) 個人差はありますが、普通は6カ月頃から寝返りを始めるため3カ月で心配するのはまだ早いです。親がいくら焦っても子供それぞれ成長の速さは違うので、我が子の成長を見守りながら、自分で寝返りしようとした時に手助けしてあげる程度でよいと思います。身体が大きくても、時期が来ればきちんと寝返りはできるようになるので大丈夫ですよ。(内科看護師) 足腰の曲げ伸ばしなど、軽く動かしてあげて 赤ちゃんは下半身を使って寝返りをするので、日頃から足腰の曲げ伸ばしや、軽く腰を捻る動作をしてあげるとよいようです。 大人と違って赤ちゃんは下半身から寝返りをしようとするため、仰向けのまま腰をひねる運動や、足を曲げ伸ばししたり交差させる動作をしてみてください。赤ちゃんが嫌がる時は無理をせず、またうつ伏せも赤ちゃんがぐずったらする必要はないでしょう。もしも寝返りができた場合元に戻れないこともあるので、赤ちゃんが寝返りした時は見守るようにしてください。(産科看護師) まだ3カ月ですし、赤ちゃんの成長のスピードは個人差があるため、もうしばらく見守ってあげるとよいようです。赤ちゃんの機嫌がよい時に、足腰を動かし寝返りを促してあげるのもよいですが、決して無理はしないようにしましょう。 オススメ記事≪乳幼児突然死症候群の要因のひとつ?生後6か月、うつぶせで寝ることが心配です...!≫≪なかなかハイハイをしない赤ちゃん。心配だけど大丈夫??≫≪子どもが2cmほどの出べそです、自然に治りますか?≫≪7カ月児でずりばいをする気配がない…何か異常があるの?≫≪赤ちゃんのゲップが出ない…うまく出すための方法は ?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは? 1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば? 水分補給は母乳だけじゃだめ?お白湯を赤ちゃんに飲ませるメリットとは!?
2015.6.2
コラム 子育て・教育
-
立ち仕事がメインの職場、妊娠したら辞めたほうがいいの?
家計の為や会社の為など、様々な理由から働く妊婦さんは大勢います。産休に入るタイミングについて悩む妊婦さんからの相談に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 妊婦さんからの相談:「立ち仕事も有る場合、仕事はどのタイミングで辞めるのが良いですか」 妊娠5カ月に入ったばかりで、仕事は通常通り行っています。個人的には早い段階での退職が希望ですが、なかなかそうもいきません。立ち仕事もあるので心配な一方、ぎりぎりまで働く方が安産に繋がるという話も多く聞きます。立ち仕事もある場合は、早めに辞めた方がよいのでしょうか。会社も大事ですが、赤ちゃんの命には勝てません。赤ちゃんの為を考えると、どのタイミングがよいのでしょうか。(30代、女性) 体調に問題がなければ、仕事をしても良い 立ち仕事をすると運動の代わりになるので、体調に問題がなければ仕事を続けても良いそうです。ただし無理はせず、重いものを持つことなどは控えてください。 私たち看護師は、仕事のほとんどが立ち仕事ですが、張りがひどくなく痛みがなければ、普通の業務をこなして、産休ぎりぎりまで働く人が多くいます。ただし、重いものを持たないなど腰に負担がないようにはします。立ち仕事をしている看護師は体力が落ちないせいかわりと安産の人が多いので、何も問題がなければ、無理のない範囲で産休ぎりぎりまで仕事をするのは大丈夫だと考えます。(一般内科看護師) 妊婦の理想の運動量は、家事にくわえて30分ほどの散歩です。安定期に入ったら徐々に運動量を増やすと良いでしょう。調子が良い時は散歩の時間をのばしたり、体操やストレッチも追加していいのですが、お腹が張る時や出血がある時は安静にしなければなりません。ぎりぎりまで働いた方が安産につながるというのは、運動の代わりによく動くことで、足腰が鍛えられたからだと考えます。(産科・婦人科看護師) 赤ちゃんが最優先、辛いときは無理しないで。 以前は問題なくできていたことも、妊娠すると思ったより身体に負担になっていることも。意識的に“休む”ようにするのが大切なようです。 辛い時は無理しないでください、赤ちゃんが優先です。立ち仕事は身体が冷えやすく、足がむくみやすかったり、お腹に負担をかけます。できれば仕事量を減らしてもらったり、時々座って休むようにしてください。仕事となると、好きな時に休むこともままならないでしょうし、無理しがちになります。いつまで働いてよいかは、体調をみながら、主治医と相談してください。(産科・婦人科看護師) 立ち仕事は運動の代わりになるので、お腹の張りや出血がないなど、体調に問題がなければ無理のない範囲で仕事を続けても良いようです。ただし、仕事となると無理しがちなので、辞めるタイミングなどについては主治医と相談するようにしましょう。 オススメ記事≪頻繁な下痢を繰り返す子供、何か良い改善策を教えてください!≫≪最近、なぜか病気がちな息子…。体を丈夫にするためにはどうすれば?!≫≪妊娠中は生ものを食べちゃダメって本当なの?!好きなものを我慢するのはストレスになってしまいます。≫≪どうしよう!予防接種後の発熱、放っておいても大丈夫?≫≪子供のひどい便秘を治したい。何か改善策はある?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当? 男女の産み分けについて教えて! 赤ちゃんエッセイ:「十三才で兄になった長男」 家計の為や会社の為など、様々な理由から働く妊婦さんは大勢います。産休に入るタイミングについて悩む妊婦さんからの相談に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 妊婦さんからの相談:「立ち仕事も有る場合、仕事はどのタイミングで辞めるのが良いですか」 妊娠5カ月に入ったばかりで、仕事は通常通り行っています。個人的には早い段階での退職が希望ですが、なかなかそうもいきません。立ち仕事もあるので心配な一方、ぎりぎりまで働く方が安産に繋がるという話も多く聞きます。立ち仕事もある場合は、早めに辞めた方がよいのでしょうか。会社も大事ですが、赤ちゃんの命には勝てません。赤ちゃんの為を考えると、どのタイミングがよいのでしょうか。(30代、女性) 体調に問題がなければ、仕事をしても良い 立ち仕事をすると運動の代わりになるので、体調に問題がなければ仕事を続けても良いそうです。ただし無理はせず、重いものを持つことなどは控えてください。 私たち看護師は、仕事のほとんどが立ち仕事ですが、張りがひどくなく痛みがなければ、普通の業務をこなして、産休ぎりぎりまで働く人が多くいます。ただし、重いものを持たないなど腰に負担がないようにはします。立ち仕事をしている看護師は体力が落ちないせいかわりと安産の人が多いので、何も問題がなければ、無理のない範囲で産休ぎりぎりまで仕事をするのは大丈夫だと考えます。(一般内科看護師) 妊婦の理想の運動量は、家事にくわえて30分ほどの散歩です。安定期に入ったら徐々に運動量を増やすと良いでしょう。調子が良い時は散歩の時間をのばしたり、体操やストレッチも追加していいのですが、お腹が張る時や出血がある時は安静にしなければなりません。ぎりぎりまで働いた方が安産につながるというのは、運動の代わりによく動くことで、足腰が鍛えられたからだと考えます。(産科・婦人科看護師) 赤ちゃんが最優先、辛いときは無理しないで。 以前は問題なくできていたことも、妊娠すると思ったより身体に負担になっていることも。意識的に“休む”ようにするのが大切なようです。 辛い時は無理しないでください、赤ちゃんが優先です。立ち仕事は身体が冷えやすく、足がむくみやすかったり、お腹に負担をかけます。できれば仕事量を減らしてもらったり、時々座って休むようにしてください。仕事となると、好きな時に休むこともままならないでしょうし、無理しがちになります。いつまで働いてよいかは、体調をみながら、主治医と相談してください。(産科・婦人科看護師) 立ち仕事は運動の代わりになるので、お腹の張りや出血がないなど、体調に問題がなければ無理のない範囲で仕事を続けても良いようです。ただし、仕事となると無理しがちなので、辞めるタイミングなどについては主治医と相談するようにしましょう。 オススメ記事≪頻繁な下痢を繰り返す子供、何か良い改善策を教えてください!≫≪最近、なぜか病気がちな息子…。体を丈夫にするためにはどうすれば?!≫≪妊娠中は生ものを食べちゃダメって本当なの?!好きなものを我慢するのはストレスになってしまいます。≫≪どうしよう!予防接種後の発熱、放っておいても大丈夫?≫≪子供のひどい便秘を治したい。何か改善策はある?≫ ■ よく読まれている記事 ■ 妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当? 男女の産み分けについて教えて! 赤ちゃんエッセイ:「十三才で兄になった長男」
2015.6.2
コラム 妊娠・出産
-
赤ちゃんをカラオケに連れて行くのはダメ?
最近のカラオケ店は、気軽に子供を連れていけるような工夫がされており、キッズルームなどが完備されている所もあります。家でも歌って踊ることが大好きな1才9カ月の子供を、カラオケに連れて行っても大丈夫かとの相談に、看護師さんたちが答えています。 娯楽についての相談:「乳児をカラオケに連れていく影響は?」 私は歌うことが好きで、1才9ヶ月の子供によく歌を歌ってあげます。すると子供も一緒になって真似して歌ったり、ダンスをして見せたりします。絵本は飽きやすいのか、すぐにぐちゃぐちゃにしたりしてなかなか読んであげられず、悪いと思いつつ私もイライラして怒り口調で読んでしまったりします。そこでですが、乳児をカラオケに連れて行くのは大きな音や煙草の臭いなど悪影響はあるのでしょうか。(30代・女性) 最近では禁煙ルームも このような娯楽施設に乳児を連れて行くことに関しては、賛否両論あるかもしれません。しかし、最近では禁煙ルームを設けている店舗もあり、音量もコントロールできるようであれば、たまには気分転換を兼ねて行くのもよいのかもしれません。 お子さんは、絵本を読むより歌ったり踊ったりする方が好きなのでしょうね。カラオケの音が気になる時はご家族が歌うボリュームを下げればよいですし、臭いが気になるようなら禁煙ルームもあるはずです。(産科看護師) 最近では分煙のカラオケも増えており、タバコ臭がない部屋もあると思います。音量やタバコの匂いに注意し、短時間ならお子さんと一緒に気分転換してもよいかと思います。(消化器科看護師) 子供連れでも安心して行けるカラオケルームもあるので、事前に調べてから行くとよいでしょう。お子さんが嫌がるようならすぐに退室するようにし、親子で楽しめればよいと思います。(産科看護師) 色々な方の話を参考にすると、意見は様々なようですね。大音量で長時間いると、大人でも一時的に耳がおかしくなることがあるので、子供にとってはストレスになるかもしれません。行くなら、音量を小さめにするなどの配慮が必要です。(消化器科看護師) 事前に禁煙ルームの有無や、音量は自由にコントロールできるかどうかなどを確認するとよいでしょう。実際に行ってみてタバコの臭いが強い、赤ちゃんが嫌がってしまうなどがあれば、速やかに退室するようにしましょう。 オススメ記事≪赤ちゃんのおむつは紙or布?どちらがよいのでしょうか?≫≪1才6カ月。いまだに歩く気配がないのは異常?≫≪3カ月の子供に「可愛い」ばかり言ってしまいます≫≪母親と子供が2人きりで過ごすと、成長に影響ある?≫≪7カ月児でずりばいをする気配がない…何か異常があるの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは? 赤ちゃんの抱きグセ。抱っこのしすぎはダメって本当!? 子供の鼻水。吸引器で吸い取るのはNGなの!? うちの子だけオムツがはずれない…どうしたらいい? 子連れ外食!ママやパパが気をつけたいことって? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 最近のカラオケ店は、気軽に子供を連れていけるような工夫がされており、キッズルームなどが完備されている所もあります。家でも歌って踊ることが大好きな1才9カ月の子供を、カラオケに連れて行っても大丈夫かとの相談に、看護師さんたちが答えています。 娯楽についての相談:「乳児をカラオケに連れていく影響は?」 私は歌うことが好きで、1才9ヶ月の子供によく歌を歌ってあげます。すると子供も一緒になって真似して歌ったり、ダンスをして見せたりします。絵本は飽きやすいのか、すぐにぐちゃぐちゃにしたりしてなかなか読んであげられず、悪いと思いつつ私もイライラして怒り口調で読んでしまったりします。そこでですが、乳児をカラオケに連れて行くのは大きな音や煙草の臭いなど悪影響はあるのでしょうか。(30代・女性) 最近では禁煙ルームも このような娯楽施設に乳児を連れて行くことに関しては、賛否両論あるかもしれません。しかし、最近では禁煙ルームを設けている店舗もあり、音量もコントロールできるようであれば、たまには気分転換を兼ねて行くのもよいのかもしれません。 お子さんは、絵本を読むより歌ったり踊ったりする方が好きなのでしょうね。カラオケの音が気になる時はご家族が歌うボリュームを下げればよいですし、臭いが気になるようなら禁煙ルームもあるはずです。(産科看護師) 最近では分煙のカラオケも増えており、タバコ臭がない部屋もあると思います。音量やタバコの匂いに注意し、短時間ならお子さんと一緒に気分転換してもよいかと思います。(消化器科看護師) 子供連れでも安心して行けるカラオケルームもあるので、事前に調べてから行くとよいでしょう。お子さんが嫌がるようならすぐに退室するようにし、親子で楽しめればよいと思います。(産科看護師) 色々な方の話を参考にすると、意見は様々なようですね。大音量で長時間いると、大人でも一時的に耳がおかしくなることがあるので、子供にとってはストレスになるかもしれません。行くなら、音量を小さめにするなどの配慮が必要です。(消化器科看護師) 事前に禁煙ルームの有無や、音量は自由にコントロールできるかどうかなどを確認するとよいでしょう。実際に行ってみてタバコの臭いが強い、赤ちゃんが嫌がってしまうなどがあれば、速やかに退室するようにしましょう。 オススメ記事≪赤ちゃんのおむつは紙or布?どちらがよいのでしょうか?≫≪1才6カ月。いまだに歩く気配がないのは異常?≫≪3カ月の子供に「可愛い」ばかり言ってしまいます≫≪母親と子供が2人きりで過ごすと、成長に影響ある?≫≪7カ月児でずりばいをする気配がない…何か異常があるの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは? 赤ちゃんの抱きグセ。抱っこのしすぎはダメって本当!? 子供の鼻水。吸引器で吸い取るのはNGなの!? うちの子だけオムツがはずれない…どうしたらいい? 子連れ外食!ママやパパが気をつけたいことって? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.2
コラム 子育て・教育
-
妊娠中に「切迫流産」と診断されたときの対処法とは?
妊娠中、何らかの原因で赤ちゃんが流産してしまいそうな状態を「切迫流産」といいます。切迫流産の診断を受け薬が処方されたが、妊娠中の薬の服用に抵抗があるという相談に対し、看護師さんたちは何と説明しているのでしょうか。 切迫流産の薬についての相談:「切迫流産と診断された。薬を飲んで安静にするしかない?」 現在妊娠13週です。先日切迫流産と診断され、家で安静にするよう指導され薬が処方されました。しかし今はほとんど出血もないですし、できれば妊娠中は薬を飲みたくないのですが、この薬は本当に飲まなければいけないものなのでしょうか。もちろん流産は避けたいですし無事に出産するためできることをしたいのですが、切迫流産と診断された場合、薬を飲んで家で安静にする以外に何かできることはないのでしょうか。(20代・女性) 切迫流産は安静第一 切迫流産と診断されたら、とにかく必要以上は動かずに安静第一で過ごすことが一番の治療となります。更に症状がひどくなると、ベッドから起き上がることも禁止となる場合があるので、今は医師の指示通り安静にすることが大切です。 切迫流産の予防としては、安静が基本です。できればトイレに行くなど日常生活にどうしても必要な動作以外は、必要以上に動かないようにしてください。切迫流産が進行すれば、尿道にチューブを入れトイレも床上排泄になり食事も寝たまま摂ることになる場合もあるので、油断しないようにしてください。(産科看護師) 切迫流産の治療は、第一に「安静」です。不安定な気持ちは体調を崩すことにも繋がるので、薬が処方されている期間はしっかりと薬を飲み、ご自宅で安静にしていることが何よりの治療だと思い気持ち穏やかにお過ごしください。食事が食べられるならばしっかりと栄養をとり、身体を清潔にして感染に注意し、よく睡眠をとることを心がけましょう。(内科看護師) 処方された薬はきちんと飲みましょう 医師から処方された薬は、切迫流産の症状を改善するために必要な薬です。自己判断で飲むのを止めたりせず、薬に対して不安な点があれば医師に直接尋ねるようにしましょう。 処方された薬は子宮の収縮を抑えるための薬だと思うので、出血していないからと自己判断で中止したりせず、必ず医師の指示通り服用してください。(産科看護師) 処方された薬は、お腹の張りを抑えたり出血や痛みを止めるために必要なものです。薬を飲むことに抵抗があり心配でしたら、一度医師や助産師さんに薬の副作用について尋ねてみてはいかがでしょうか。(内科看護師) 切迫流産の場合、安静にしていることが一番の治療だと看護師さんは説明しています。処方された薬は、切迫流産の進行を食い止めるために必要なものなので決して自己判断で中止したりせず、不明な点は医師に尋ねるようにしてください。 オススメ記事≪妊娠時の安静の程度や、診断書について教えて≫≪切迫流産のなりやすさは、体質と関係ありますか?≫≪妊娠中の夫婦生活。流産や早産の危険性は?≫≪妊娠中の運動不足が難産の原因になるって本当?≫≪初めての出産で陣痛の痛みに耐えられるか不安、対処法は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 切迫流産・流産とは(1) 切迫流産のなりやすさは、体質と関係ありますか? 初期流産の兆候について教えて下さい。 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠中、何らかの原因で赤ちゃんが流産してしまいそうな状態を「切迫流産」といいます。切迫流産の診断を受け薬が処方されたが、妊娠中の薬の服用に抵抗があるという相談に対し、看護師さんたちは何と説明しているのでしょうか。 切迫流産の薬についての相談:「切迫流産と診断された。薬を飲んで安静にするしかない?」 現在妊娠13週です。先日切迫流産と診断され、家で安静にするよう指導され薬が処方されました。しかし今はほとんど出血もないですし、できれば妊娠中は薬を飲みたくないのですが、この薬は本当に飲まなければいけないものなのでしょうか。もちろん流産は避けたいですし無事に出産するためできることをしたいのですが、切迫流産と診断された場合、薬を飲んで家で安静にする以外に何かできることはないのでしょうか。(20代・女性) 切迫流産は安静第一 切迫流産と診断されたら、とにかく必要以上は動かずに安静第一で過ごすことが一番の治療となります。更に症状がひどくなると、ベッドから起き上がることも禁止となる場合があるので、今は医師の指示通り安静にすることが大切です。 切迫流産の予防としては、安静が基本です。できればトイレに行くなど日常生活にどうしても必要な動作以外は、必要以上に動かないようにしてください。切迫流産が進行すれば、尿道にチューブを入れトイレも床上排泄になり食事も寝たまま摂ることになる場合もあるので、油断しないようにしてください。(産科看護師) 切迫流産の治療は、第一に「安静」です。不安定な気持ちは体調を崩すことにも繋がるので、薬が処方されている期間はしっかりと薬を飲み、ご自宅で安静にしていることが何よりの治療だと思い気持ち穏やかにお過ごしください。食事が食べられるならばしっかりと栄養をとり、身体を清潔にして感染に注意し、よく睡眠をとることを心がけましょう。(内科看護師) 処方された薬はきちんと飲みましょう 医師から処方された薬は、切迫流産の症状を改善するために必要な薬です。自己判断で飲むのを止めたりせず、薬に対して不安な点があれば医師に直接尋ねるようにしましょう。 処方された薬は子宮の収縮を抑えるための薬だと思うので、出血していないからと自己判断で中止したりせず、必ず医師の指示通り服用してください。(産科看護師) 処方された薬は、お腹の張りを抑えたり出血や痛みを止めるために必要なものです。薬を飲むことに抵抗があり心配でしたら、一度医師や助産師さんに薬の副作用について尋ねてみてはいかがでしょうか。(内科看護師) 切迫流産の場合、安静にしていることが一番の治療だと看護師さんは説明しています。処方された薬は、切迫流産の進行を食い止めるために必要なものなので決して自己判断で中止したりせず、不明な点は医師に尋ねるようにしてください。 オススメ記事≪妊娠時の安静の程度や、診断書について教えて≫≪切迫流産のなりやすさは、体質と関係ありますか?≫≪妊娠中の夫婦生活。流産や早産の危険性は?≫≪妊娠中の運動不足が難産の原因になるって本当?≫≪初めての出産で陣痛の痛みに耐えられるか不安、対処法は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 切迫流産・流産とは(1) 切迫流産のなりやすさは、体質と関係ありますか? 初期流産の兆候について教えて下さい。 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.2
コラム 妊娠・出産
-
妊娠について
「妊娠の可能性はあるのでしょうか。リュープリン治療中は検査薬での反応が正確にでないと聞いたことがあるため相談させて頂きました。」
2015.6.1
専門医Q&A 女性の健康
-
母親と子供が2人きりで過ごすと、成長に影響ある?
子供は、人と接して関わり方を学びます。子供同士で遊ぶ機会がなく、ママと2人きりで過ごしている子供の成長や発達について悩むママからの相談に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「子どもと2人きりで過ごしています。成長に影響が出ないか心配です」 1歳になる子供がいます。まだ0歳だった頃は、近所にも数人同じ月齢の友達がいて、毎週のように一緒に遊んでいました。しかし、ほとんどの子が保育園へ入園してしまい、今では同じ年頃の友達がおらず、外で遊ぶのも私と二人きりです。子供同士で遊べる環境でないと成長や発達を促す刺激が得られないのでしょうか。毎日、母親と二人きりで過ごしている我が子を可哀想に思うことがあります。(30代、女性) ママ以外の人と関われる場所へ出かけよう 友達がいたほうが、人間関係の作り方などを勉強できます。他の子供が集まる場所へ出かけたり、色々な人と触れ合う機会を作るようアドバイスしてくれました。 同年代や違う年代の友達がいたほうが、人間関係の作り方や関わりかたが勉強になります。お母さんと二人だけでも、お子さんは満足していると考えますが、あまりお母さんとの時間が長すぎると、人見知りが強くなるかもしれません。幼稚園に通いだすと、徐々に社会生活に適応できるようになりますが、なるべく外に出て、子供でなくてもよいので、お母さん以外の色んな人と触れ合う機会をつくってあげてください。(精神科看護師) お子さまの成長や発達の面で考えますと、同年代のお子さんと交わる機会を増やすことが大切です。お子さんが集まるような場所に、積極的に出かけられることをお勧めします。一緒に出かけ、遊ぶことのできる場は多くあるので、一度調べて足を運んでみてください。お子さんの健診の時にも、これらの情報を教えていただくことができます。(小児科看護師) 交流を広げられる子供館や児童館がおすすめ 子どもが集まる施設の一つに、子供館や児童館があります。子供同士で楽しく遊べること、様々な年代の人と触れ合えること、ママにとっても交流を深められる場所であると、自身の体験も交えて教えてくれました。 私の子供も保育園に通園していましたが、事情により退園して引っ越したところ、知人もいないため自宅で過ごすことが増えました。家での遊びは限られていまい、刺激も少なくマンネリ化してしまったため、子供館などに足を運ぶようにしました。子供館には様々な種類の玩具があり、好奇心が旺盛な子どもにとてもよい環境ですし、自宅には置けない大型の乗り物などがあり、喜んでいました。(小児科看護師) 児童館では、部屋に集まって体操や身体を使った遊びなどをする時間もありました。身体を使ったふれあい遊びも、情緒の発達面において必要とされるものです。地域のお年寄りや、実習の学生さんなど様々な年代の方と触れ合う機会にも恵まれました。子供だけでなく、お母さんの交流の場としても一役買っているようです。お子さんを通して広がる輪もありますので、上手く活用すると良いでしょう。(小児科看護師) 子供にとってママ以外の人と触れ合うことは、発達の面で大切です。外出して色々な人と触れ合う機会を設けてあげましょう。子供が集まる子供館や児童館の利用もおすすめのようです。 オススメ記事≪子供のしつけは、何才ごろから始めるのがベスト?≫≪同年齢の子を嫌がる2才の息子。3~4才の子とは機嫌よく遊べるのに、どうして?!≫≪暑さも平気で外遊びが大好きな我が子。気温の高い中、外で遊ぶときの注意点を教えてください。≫≪外遊びする子供、日焼け止めは塗ったほうが良いの?≫≪お友達を片っ端から叩いたり押したりする3歳の子供…どうしたらよいかわかりません≫ ■ あわせて読みたい ■ こどもの日には手作りケーキでお祝いしよう!アイデアレシピ4選 100均で買えて子どもも喜ぶ!かわいくたのしく作れるお弁当グッズ集 入園無料!レッサーパンダが人気の夢見ケ崎動物公園|神奈川県 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子供は、人と接して関わり方を学びます。子供同士で遊ぶ機会がなく、ママと2人きりで過ごしている子供の成長や発達について悩むママからの相談に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「子どもと2人きりで過ごしています。成長に影響が出ないか心配です」 1歳になる子供がいます。まだ0歳だった頃は、近所にも数人同じ月齢の友達がいて、毎週のように一緒に遊んでいました。しかし、ほとんどの子が保育園へ入園してしまい、今では同じ年頃の友達がおらず、外で遊ぶのも私と二人きりです。子供同士で遊べる環境でないと成長や発達を促す刺激が得られないのでしょうか。毎日、母親と二人きりで過ごしている我が子を可哀想に思うことがあります。(30代、女性) ママ以外の人と関われる場所へ出かけよう 友達がいたほうが、人間関係の作り方などを勉強できます。他の子供が集まる場所へ出かけたり、色々な人と触れ合う機会を作るようアドバイスしてくれました。 同年代や違う年代の友達がいたほうが、人間関係の作り方や関わりかたが勉強になります。お母さんと二人だけでも、お子さんは満足していると考えますが、あまりお母さんとの時間が長すぎると、人見知りが強くなるかもしれません。幼稚園に通いだすと、徐々に社会生活に適応できるようになりますが、なるべく外に出て、子供でなくてもよいので、お母さん以外の色んな人と触れ合う機会をつくってあげてください。(精神科看護師) お子さまの成長や発達の面で考えますと、同年代のお子さんと交わる機会を増やすことが大切です。お子さんが集まるような場所に、積極的に出かけられることをお勧めします。一緒に出かけ、遊ぶことのできる場は多くあるので、一度調べて足を運んでみてください。お子さんの健診の時にも、これらの情報を教えていただくことができます。(小児科看護師) 交流を広げられる子供館や児童館がおすすめ 子どもが集まる施設の一つに、子供館や児童館があります。子供同士で楽しく遊べること、様々な年代の人と触れ合えること、ママにとっても交流を深められる場所であると、自身の体験も交えて教えてくれました。 私の子供も保育園に通園していましたが、事情により退園して引っ越したところ、知人もいないため自宅で過ごすことが増えました。家での遊びは限られていまい、刺激も少なくマンネリ化してしまったため、子供館などに足を運ぶようにしました。子供館には様々な種類の玩具があり、好奇心が旺盛な子どもにとてもよい環境ですし、自宅には置けない大型の乗り物などがあり、喜んでいました。(小児科看護師) 児童館では、部屋に集まって体操や身体を使った遊びなどをする時間もありました。身体を使ったふれあい遊びも、情緒の発達面において必要とされるものです。地域のお年寄りや、実習の学生さんなど様々な年代の方と触れ合う機会にも恵まれました。子供だけでなく、お母さんの交流の場としても一役買っているようです。お子さんを通して広がる輪もありますので、上手く活用すると良いでしょう。(小児科看護師) 子供にとってママ以外の人と触れ合うことは、発達の面で大切です。外出して色々な人と触れ合う機会を設けてあげましょう。子供が集まる子供館や児童館の利用もおすすめのようです。 オススメ記事≪子供のしつけは、何才ごろから始めるのがベスト?≫≪同年齢の子を嫌がる2才の息子。3~4才の子とは機嫌よく遊べるのに、どうして?!≫≪暑さも平気で外遊びが大好きな我が子。気温の高い中、外で遊ぶときの注意点を教えてください。≫≪外遊びする子供、日焼け止めは塗ったほうが良いの?≫≪お友達を片っ端から叩いたり押したりする3歳の子供…どうしたらよいかわかりません≫ ■ あわせて読みたい ■ こどもの日には手作りケーキでお祝いしよう!アイデアレシピ4選 100均で買えて子どもも喜ぶ!かわいくたのしく作れるお弁当グッズ集 入園無料!レッサーパンダが人気の夢見ケ崎動物公園|神奈川県 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.1
コラム 子育て・教育
-
マタニティブルーの情緒不安定はいつまで続くの…
出産後のママは、それまでこなしてきた家事に子育てが加わり負担が増えるものです。慣れない育児で心身疲れてしまったママから、マタニティブルーについて相談がありました。看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「初めての子育てで心身疲れました。マタニティブルーはいつまで続くのでしょうか?」 2カ月ほど前に長男を出産、育児に追われ必死に頑張っています。3時間おきの授乳で寝不足で疲れ切ってしまい、家事が中々できません。一番辛いのがマタニティブルーで情緒不安定になることです。初めは息子が可愛くて育児も苦ではなかったのですが、だんだんと疲れが出てきてしまいました。まだ授乳の仕方も下手で、泣いても泣き止ませられず、自分も息子と一緒に泣いてしまいます。こんな状態はいつまで続くのでしょうか。(20代、女性) 疲れたら休んで、辛いときは泣いたって大丈夫。 家事も育児も一人で頑張りすぎず、家族の助けも借りましょう。疲れたときは休んだり、自分の時間を作って気分転換をしましょう。辛いときは泣いても大丈夫だとアドバイスしてくれました。 辛い時は無理せず、泣きたい時はお子さんと一緒に泣いてもいいでしょう。一人で抱え込んでは、身体も心も疲れますから、今やらなければならないことを一つずつやるようにしましょう。家事は家族にも手伝ってもらい、洗濯や掃除も毎日やる必要はないでしょう。(産科・婦人科看護師) 赤ちゃんが寝ている時は、一緒に休んだり好きな音楽を聴いたりして自分の時間を作り、気分転換をしてください。産後のマタニティーブルーは、ストレスやホルモンの影響によるものが大きいです。ご自身の気の持ちようだけではなく、疲れたら休むことが必要です。完璧にやろうとせず、赤ちゃんと一緒に成長する気持ちで取り組んでください。(産科・婦人科看護師) 実家に帰って静養することも大事です。一人で抱え込むというストレスもなくなり、ご自分のお母さんに気を遣わず手伝ってもらうこともできます。出産を経験したお母さんなら話も聞いてもらえるでしょう。(看護師) 無理せず、カウンセリング受診の検討を。 ホルモンバランスが整うことにより症状は軽くなりますが、ご自身で無理だと感じたときは無理せず、専門家のカウンセリングを検討するとよいでしょう。 ホルモンバランスの変化や、育児や家事の疲れでマタニティーブルーは起こります。授乳は助産師さんや母乳外来でも教えてもらえます。外に出て気分転換にもなり、人と話すことで気持ちも楽になります。その際に助産師さんに相談したり、必要であれば心療内科・精神内科へ受診をおすすめします。その時には、ご主人かご家族の方と一緒に行って下さい。ご家族にも症状を知ってもらい、協力を得ることが不可欠です。(看護師) マタニティーブルーは時間の経過で自然と気持ちが落ち着いてきます。しかし、思いつめて産後のうつ病に移行する方もいますから、決して無理せず、もうだめだと感じるときは専門医のカウンセリングを受けるようにしてください。(産科・婦人科看護師) 赤ちゃんが寝ているときは自分も休んだり、家事は家族に協力してもらうなど、身体の負担を軽減し、気分の切り替えでのりきるのがよいようです。それでも辛いときは専門家のカウンセリングを検討しても良いでしょう。一人で頑張り過ぎないことが大切です。 オススメ記事≪出産翌日から涙が止まらないのは、産後うつですか?≫≪こんな症状があれば妊娠うつ?気になるチェックポイントを教えます!!≫≪妊娠中のうつ病。胎児に影響を与えず治療はできる?≫≪産後3年までの家庭の夫におすすめしたい、たった一つの「産後ケア」①≫≪出産後、夫婦生活を再開する気になれないのは何故?≫ ■ あわせて読みたい ■ いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。これってマタニティブルーですか? つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。改善策は? 赤ちゃんエッセイ:バトン 女性のための健康生活マガジン JINEKO 出産後のママは、それまでこなしてきた家事に子育てが加わり負担が増えるものです。慣れない育児で心身疲れてしまったママから、マタニティブルーについて相談がありました。看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「初めての子育てで心身疲れました。マタニティブルーはいつまで続くのでしょうか?」 2カ月ほど前に長男を出産、育児に追われ必死に頑張っています。3時間おきの授乳で寝不足で疲れ切ってしまい、家事が中々できません。一番辛いのがマタニティブルーで情緒不安定になることです。初めは息子が可愛くて育児も苦ではなかったのですが、だんだんと疲れが出てきてしまいました。まだ授乳の仕方も下手で、泣いても泣き止ませられず、自分も息子と一緒に泣いてしまいます。こんな状態はいつまで続くのでしょうか。(20代、女性) 疲れたら休んで、辛いときは泣いたって大丈夫。 家事も育児も一人で頑張りすぎず、家族の助けも借りましょう。疲れたときは休んだり、自分の時間を作って気分転換をしましょう。辛いときは泣いても大丈夫だとアドバイスしてくれました。 辛い時は無理せず、泣きたい時はお子さんと一緒に泣いてもいいでしょう。一人で抱え込んでは、身体も心も疲れますから、今やらなければならないことを一つずつやるようにしましょう。家事は家族にも手伝ってもらい、洗濯や掃除も毎日やる必要はないでしょう。(産科・婦人科看護師) 赤ちゃんが寝ている時は、一緒に休んだり好きな音楽を聴いたりして自分の時間を作り、気分転換をしてください。産後のマタニティーブルーは、ストレスやホルモンの影響によるものが大きいです。ご自身の気の持ちようだけではなく、疲れたら休むことが必要です。完璧にやろうとせず、赤ちゃんと一緒に成長する気持ちで取り組んでください。(産科・婦人科看護師) 実家に帰って静養することも大事です。一人で抱え込むというストレスもなくなり、ご自分のお母さんに気を遣わず手伝ってもらうこともできます。出産を経験したお母さんなら話も聞いてもらえるでしょう。(看護師) 無理せず、カウンセリング受診の検討を。 ホルモンバランスが整うことにより症状は軽くなりますが、ご自身で無理だと感じたときは無理せず、専門家のカウンセリングを検討するとよいでしょう。 ホルモンバランスの変化や、育児や家事の疲れでマタニティーブルーは起こります。授乳は助産師さんや母乳外来でも教えてもらえます。外に出て気分転換にもなり、人と話すことで気持ちも楽になります。その際に助産師さんに相談したり、必要であれば心療内科・精神内科へ受診をおすすめします。その時には、ご主人かご家族の方と一緒に行って下さい。ご家族にも症状を知ってもらい、協力を得ることが不可欠です。(看護師) マタニティーブルーは時間の経過で自然と気持ちが落ち着いてきます。しかし、思いつめて産後のうつ病に移行する方もいますから、決して無理せず、もうだめだと感じるときは専門医のカウンセリングを受けるようにしてください。(産科・婦人科看護師) 赤ちゃんが寝ているときは自分も休んだり、家事は家族に協力してもらうなど、身体の負担を軽減し、気分の切り替えでのりきるのがよいようです。それでも辛いときは専門家のカウンセリングを検討しても良いでしょう。一人で頑張り過ぎないことが大切です。 オススメ記事≪出産翌日から涙が止まらないのは、産後うつですか?≫≪こんな症状があれば妊娠うつ?気になるチェックポイントを教えます!!≫≪妊娠中のうつ病。胎児に影響を与えず治療はできる?≫≪産後3年までの家庭の夫におすすめしたい、たった一つの「産後ケア」①≫≪出産後、夫婦生活を再開する気になれないのは何故?≫ ■ あわせて読みたい ■ いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。これってマタニティブルーですか? つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。改善策は? 赤ちゃんエッセイ:バトン 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.1
コラム 妊娠・出産
-
子どもをしかるとき、●●をしないほうが良い理由
こんにちは。妊婦さん、産後ママのための出張リフレクソロジー~みまもりリフレ~代表の熊野です。私は、これまでに数百人の産前産後ママとお会いして、ケアをしたり、お悩みを聞かせていただいたりしています。 お子さんが少し大きくなってくると、しかったり禁止したり、という場面が出てきますよね。(しからないほうが良い、とかそういう子育てをしたい、とおっしゃる方の理論やお気持ちは良くわかります。ですがあえて、今はそれを横に置いてお話しを続けます) お子さんが歩けるようになると、危ない方に歩いて行ってしまったり。お友達と遊べるようになると、お友達をたたいてしまったり・・・ ママだってパパだって、できれば子供をしかりたくはないもの。だけどどうしても、ってことってあると思います 今日はそんな時に覚えておきたい、声掛けのコツをお話しします。 お子さんをしかるとき、もしくはその子にとってマイナスなことを伝えるときは、 「名前を呼ばず、“行為”や“事象”についてだけ、指摘する」 のをおススメします。 簡単に書くと、たとえばお子さん(Aちゃん)がお友達をたたいてしまったとき 「Aちゃん!お友達たたいたらだめでしょう!」 ではなく、 「お友達たたかないでね」 と声掛けをする、ということです。 人は名前を呼ばれて、何かマイナスなことを告げられると、「自分そのもの」がダメなんだと勘違いしてしまいます。大げさな話でいえば、人格否定、存在否定につながります。 その子がだめなのではなく、その子がたまたまやってしまったその行為を、やめてほしい、気を付けてほしい、という伝え方です。 ついつい、お子さんの名前を呼んで、しかっていませんか? (私なんか気づくとそうなってしまっているので、こんな記事を書きながらも、大いに反省しています) 褒めるときは、名前を呼んで、その子を丸ごと褒めるしかるときは、名前を呼ばず、その子のした「事」だけを指摘する。 実はこれ、パピーという盲導犬になる子犬の訓練にも使われている方法なんだとか。 犬と一緒にするな!って怒られてしまいそうですが、人間も犬も、動物ですし、成長していく生き物なのです あ!他の子にかみついた! またおもちゃが散らかしっぱなし! そんな時、のどから出かかったお子さんのお名前を、いったん飲み込んでみてくださいね^^ 執筆者プロフィール 熊野 薫 1974年生まれ。同志社大学文学部文化学科心理学専攻卒。2002年より、リフレクソロジストとして、大手サロンにて勤務。インストラクターも兼務しながら、約1300名の顧客を担当する。 その後、起業を目指し、総合人材支援企業、IT企業などで、キャリアコンサルタントや人事担当として勤務。 2009年に男児出産。肉体的ダメージや、精神的な不調といった、産後特有のトラブルを自らも体験したことで、 2012年11月、妊婦・産後ママのための出張リフレクソロジーサービス「みまもりリフレ」を立ち上げる。全国でも珍しい出張専門のママサービスに加えて、訪問時には赤ちゃんや子供を見守る専任の保育担当を同行する。「自宅なのでリラックスできた」「子供を見守ってくれる人がいるので本当に安心できた」「ぐっすり眠れた」とプレママや産後ママから、 サービス開始以来数百件の感謝の声をいただく。現在はサービスに従事するセラピストや保育担当の育成を通じて、女性の短時間就労支援を行うと同時に、産前産後ケアの専門セラピストとして、様々なママの相談にも応じている。《 ブログ:妊婦・産後ママのための保育つき出張リフレクソロジー みまもりリフレ 》《 Facebookページ:みまもりリフレ~ママのための保育つき出張リフレクソロジー~ 》 オススメ記事≪子供が転んだ!そんな時にすると良い、声掛けのコツ≫≪子供のしつけは、何才ごろから始めるのがベスト?≫≪主人が子供をキツく叱ります。度を超えた叱り方だと、あまり子供に良い影響はないのでは...≫≪産子どもをほめたり、感謝を伝えるときに、是非忘れないでほしいこと≫≪子供の「自分でやりたい」という気持ちに対してどう向き合うべきか?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子供を事故から守る:滑り台での事故に御注意! 子供の朝食に菓子パンはOK?NG? 子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る? 3人目を妊娠中…生まれたら上の子たちとどう接すれば? 2歳半の息子のイヤイヤがひどい!どうすれば? 女性のための健康生活マガジン JINEKO こんにちは。妊婦さん、産後ママのための出張リフレクソロジー~みまもりリフレ~代表の熊野です。私は、これまでに数百人の産前産後ママとお会いして、ケアをしたり、お悩みを聞かせていただいたりしています。 お子さんが少し大きくなってくると、しかったり禁止したり、という場面が出てきますよね。(しからないほうが良い、とかそういう子育てをしたい、とおっしゃる方の理論やお気持ちは良くわかります。ですがあえて、今はそれを横に置いてお話しを続けます) お子さんが歩けるようになると、危ない方に歩いて行ってしまったり。お友達と遊べるようになると、お友達をたたいてしまったり・・・ ママだってパパだって、できれば子供をしかりたくはないもの。だけどどうしても、ってことってあると思います 今日はそんな時に覚えておきたい、声掛けのコツをお話しします。 お子さんをしかるとき、もしくはその子にとってマイナスなことを伝えるときは、 「名前を呼ばず、“行為”や“事象”についてだけ、指摘する」 のをおススメします。 簡単に書くと、たとえばお子さん(Aちゃん)がお友達をたたいてしまったとき 「Aちゃん!お友達たたいたらだめでしょう!」 ではなく、 「お友達たたかないでね」 と声掛けをする、ということです。 人は名前を呼ばれて、何かマイナスなことを告げられると、「自分そのもの」がダメなんだと勘違いしてしまいます。大げさな話でいえば、人格否定、存在否定につながります。 その子がだめなのではなく、その子がたまたまやってしまったその行為を、やめてほしい、気を付けてほしい、という伝え方です。 ついつい、お子さんの名前を呼んで、しかっていませんか? (私なんか気づくとそうなってしまっているので、こんな記事を書きながらも、大いに反省しています) 褒めるときは、名前を呼んで、その子を丸ごと褒めるしかるときは、名前を呼ばず、その子のした「事」だけを指摘する。 実はこれ、パピーという盲導犬になる子犬の訓練にも使われている方法なんだとか。 犬と一緒にするな!って怒られてしまいそうですが、人間も犬も、動物ですし、成長していく生き物なのです あ!他の子にかみついた! またおもちゃが散らかしっぱなし! そんな時、のどから出かかったお子さんのお名前を、いったん飲み込んでみてくださいね^^ 執筆者プロフィール 熊野 薫 1974年生まれ。同志社大学文学部文化学科心理学専攻卒。2002年より、リフレクソロジストとして、大手サロンにて勤務。インストラクターも兼務しながら、約1300名の顧客を担当する。 その後、起業を目指し、総合人材支援企業、IT企業などで、キャリアコンサルタントや人事担当として勤務。 2009年に男児出産。肉体的ダメージや、精神的な不調といった、産後特有のトラブルを自らも体験したことで、 2012年11月、妊婦・産後ママのための出張リフレクソロジーサービス「みまもりリフレ」を立ち上げる。全国でも珍しい出張専門のママサービスに加えて、訪問時には赤ちゃんや子供を見守る専任の保育担当を同行する。「自宅なのでリラックスできた」「子供を見守ってくれる人がいるので本当に安心できた」「ぐっすり眠れた」とプレママや産後ママから、 サービス開始以来数百件の感謝の声をいただく。現在はサービスに従事するセラピストや保育担当の育成を通じて、女性の短時間就労支援を行うと同時に、産前産後ケアの専門セラピストとして、様々なママの相談にも応じている。《 ブログ:妊婦・産後ママのための保育つき出張リフレクソロジー みまもりリフレ 》《 Facebookページ:みまもりリフレ~ママのための保育つき出張リフレクソロジー~ 》 オススメ記事≪子供が転んだ!そんな時にすると良い、声掛けのコツ≫≪子供のしつけは、何才ごろから始めるのがベスト?≫≪主人が子供をキツく叱ります。度を超えた叱り方だと、あまり子供に良い影響はないのでは...≫≪産子どもをほめたり、感謝を伝えるときに、是非忘れないでほしいこと≫≪子供の「自分でやりたい」という気持ちに対してどう向き合うべきか?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子供を事故から守る:滑り台での事故に御注意! 子供の朝食に菓子パンはOK?NG? 子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る? 3人目を妊娠中…生まれたら上の子たちとどう接すれば? 2歳半の息子のイヤイヤがひどい!どうすれば? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.1
コラム 子育て・教育
-
後期つわりで無性に甘いものが食べたくなる…どうすればいいの?
つわりは初期だけではなく、妊娠後期になっても起こります。今回は後期のつわりに悩む妊婦さんからの質問です。看護師さんからはどのようなアドバイスが寄せられたでしょうか? 妊婦さんからの相談:「甘いものが食べたくて仕方ありません」 現在38週です。30週を過ぎたころから甘いものが食べたくて仕方ありません。それ以外は受けつけず、ひどい時は吐いてしまいます。これは後期つわりなのでしょうか。やわらげる方法や食べるとよいものがあれば教えてください。(20代・女性) 精神的影響が大きい後期つわり。症状がひどい時は主治医に相談を 赤ちゃんが大きくなることで胃が圧迫されて起きる後期つわりですが、精神的な影響も大きいようです。 後期つわりと考えられます。妊娠後期になると大きくなってきた赤ちゃんに胃が押されて、吐き気、胃のむかつき、げっぷ、胃痛などが出てきます。(一般内科看護師) 後期つわりはホルモンによる精神的な影響が大きいといわれます。食事ばかりに気をとられず、別な事で気分転換を図りましょう。家に引きこもらず、散歩をしたり、甘い匂いで気分を落ち着かせるなどで甘いものへの衝動が落ち着くこともあります。食事内容も工夫してみてください。(消化器科看護師) 出産を間近に控えて精神的に不安定になっているのかもしれません。食べた後に吐くのは、赤ちゃんが大きくなって胃が圧迫されているためと思われます。(産科・婦人科看護師) この時期になると赤ちゃんは成長していますから、食べられないことによる栄養不足はそれほど気にする必要はありません。しかし甘いものを食べることによる体重増加には十分注意が必要です。(産科・婦人科看護師) 症状がひどくストレスを感じる場合は、主治医に相談してください。妊娠に影響のないお薬を処方してもらえます。(一般内科看護師) 消化のよいものを複数回に分けて。寝る時には上半身を起こした状態で 後期つわりを乗り切るコツはいくつかあります。できることから始めましょう。 量を少なくし、5~6回に分けて食べましょう。胃に入る量が多いと胃のむかつきが悪化します。(一般内科看護師) 消化のよいものを食べましょう。揚げ物や油っこいものは胸焼けが悪化します。(一般内科看護師) おからクッキーやこんにゃくゼリーなど健康的でカロリー控えめのものを食べましょう。野菜や果物などの食物繊維を摂った方がお母さんにも赤ちゃんにもよいです。(一般内科看護師) 甘いものは洋菓子より和菓子を、小分けにして少しずつ食べましょう。サツマイモやジャガイモなど野菜を煮て冷凍しておくといつでも食べられますし、小さいおにぎりやサンドイッチを作っておくのもよいでしょう。(産科・婦人科看護師) 食後30分は横にならず、身体を起こしておきましょう。食後すぐに横になると胃酸が逆流して胃のむかつきが強くなります。寝る時はクッションなどを利用して上半身を高くしましょう。(一般内科看護師) 炭酸飲料は後期つわりの症状を悪化させます。逆に牛乳は症状を軽くするといわれています。(一般内科看護師) 身体を動かして気分転換を。何もしないでいると食べ物のことを考えがちです。陣痛を誘発するためにも運動は必要です。(産科・婦人科看護師) 消化のよいものを複数回に分けて食べるのがよいようです。散歩などで身体を動かし、気分転換も心掛けましょう。 オススメ記事≪妊娠中の甘いもの。人工甘味料なら大丈夫?≫≪妊娠中の体重増加…どうしたらいい≫≪妊娠後期。甘いものが我慢できず急激に体重増加!≫≪不足すると胎児にリスクも!「葉酸」を効率的にとる方法とは?≫≪妊娠中の体重管理の秘訣が知りたい!≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中にレバーを食べると、胎児によくないのは本当? 《妊婦さん要注意》妊娠中は普段の○倍鉄分が必要! 妊娠中の貧血を改善する食材や調理法はありますか? 女性のための健康生活マガジン JINEKO つわりは初期だけではなく、妊娠後期になっても起こります。今回は後期のつわりに悩む妊婦さんからの質問です。看護師さんからはどのようなアドバイスが寄せられたでしょうか? 妊婦さんからの相談:「甘いものが食べたくて仕方ありません」 現在38週です。30週を過ぎたころから甘いものが食べたくて仕方ありません。それ以外は受けつけず、ひどい時は吐いてしまいます。これは後期つわりなのでしょうか。やわらげる方法や食べるとよいものがあれば教えてください。(20代・女性) 精神的影響が大きい後期つわり。症状がひどい時は主治医に相談を 赤ちゃんが大きくなることで胃が圧迫されて起きる後期つわりですが、精神的な影響も大きいようです。 後期つわりと考えられます。妊娠後期になると大きくなってきた赤ちゃんに胃が押されて、吐き気、胃のむかつき、げっぷ、胃痛などが出てきます。(一般内科看護師) 後期つわりはホルモンによる精神的な影響が大きいといわれます。食事ばかりに気をとられず、別な事で気分転換を図りましょう。家に引きこもらず、散歩をしたり、甘い匂いで気分を落ち着かせるなどで甘いものへの衝動が落ち着くこともあります。食事内容も工夫してみてください。(消化器科看護師) 出産を間近に控えて精神的に不安定になっているのかもしれません。食べた後に吐くのは、赤ちゃんが大きくなって胃が圧迫されているためと思われます。(産科・婦人科看護師) この時期になると赤ちゃんは成長していますから、食べられないことによる栄養不足はそれほど気にする必要はありません。しかし甘いものを食べることによる体重増加には十分注意が必要です。(産科・婦人科看護師) 症状がひどくストレスを感じる場合は、主治医に相談してください。妊娠に影響のないお薬を処方してもらえます。(一般内科看護師) 消化のよいものを複数回に分けて。寝る時には上半身を起こした状態で 後期つわりを乗り切るコツはいくつかあります。できることから始めましょう。 量を少なくし、5~6回に分けて食べましょう。胃に入る量が多いと胃のむかつきが悪化します。(一般内科看護師) 消化のよいものを食べましょう。揚げ物や油っこいものは胸焼けが悪化します。(一般内科看護師) おからクッキーやこんにゃくゼリーなど健康的でカロリー控えめのものを食べましょう。野菜や果物などの食物繊維を摂った方がお母さんにも赤ちゃんにもよいです。(一般内科看護師) 甘いものは洋菓子より和菓子を、小分けにして少しずつ食べましょう。サツマイモやジャガイモなど野菜を煮て冷凍しておくといつでも食べられますし、小さいおにぎりやサンドイッチを作っておくのもよいでしょう。(産科・婦人科看護師) 食後30分は横にならず、身体を起こしておきましょう。食後すぐに横になると胃酸が逆流して胃のむかつきが強くなります。寝る時はクッションなどを利用して上半身を高くしましょう。(一般内科看護師) 炭酸飲料は後期つわりの症状を悪化させます。逆に牛乳は症状を軽くするといわれています。(一般内科看護師) 身体を動かして気分転換を。何もしないでいると食べ物のことを考えがちです。陣痛を誘発するためにも運動は必要です。(産科・婦人科看護師) 消化のよいものを複数回に分けて食べるのがよいようです。散歩などで身体を動かし、気分転換も心掛けましょう。 オススメ記事≪妊娠中の甘いもの。人工甘味料なら大丈夫?≫≪妊娠中の体重増加…どうしたらいい≫≪妊娠後期。甘いものが我慢できず急激に体重増加!≫≪不足すると胎児にリスクも!「葉酸」を効率的にとる方法とは?≫≪妊娠中の体重管理の秘訣が知りたい!≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中にレバーを食べると、胎児によくないのは本当? 《妊婦さん要注意》妊娠中は普段の○倍鉄分が必要! 妊娠中の貧血を改善する食材や調理法はありますか? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.6.1
コラム 妊娠・出産
-
子供の下痢で知っておくべき食材とその与え方とは?
子供が下痢になってしまったときは、どんな食べ物をあげればよいのでしょうか。子供の下痢のときの食事に悩むママに看護師さんや薬剤師さんはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「もうすぐ3歳の娘が下痢をしていますが、どんな食事がよいでしょうか」 もうすぐ3歳の娘ですが、風邪をひいて、咳、鼻水、発熱の他に下痢にもなりました。下痢のときでも食べられる消化がよくて栄養のある食品はなんでしょうか?(40代女性) 下痢のときによい食べ物や避けたほうがよい食べ物を知っておきましょう。 子供が下痢の時は何をどうあげればよいか考えてしまいますが、看護師さんや薬剤師さんが、下痢のときにおすすめの食べ物や避けたほうがよい食べ物を教えてくれました。 下痢だからといって水分を控えるのは脱水を起こし、よくありません。温かいお茶や常温の水をあげてください。腸内環境を整えるためにヨーグルトなどの乳酸菌は効果的です。おかゆや柔らかいうどんは消化もよく水分も一緒にとれるのでよいです。人参やキャベツを柔らかく煮てスープにするのもよいです。(産科・婦人科看護師) バナナやリンゴも消化がよくおすすめです。すりおろしたり、ジュースにするとよいでしょう。プリンやスクランブルエッグも消化がよくおすすめです。脱水予防にスポーツドリンクもよいでしょう。(看護師、薬剤師) 避けたほうがよい食べ物は繊維質の多いもの、牛乳、カフェイン、香辛料などの刺激物です。(看護師、薬剤師) ジャガイモはサツマイモに比べ繊維質は少なく、消化器粘膜を保護するペクチンが含まれており、でんぷんも豊富なので消化によいです。(産科・婦人科看護師) 下痢のときに気をつけるべき食事のポイントを理解しましょう。 下痢をしたときにはどんな食べものがよいかがわかったところで、食事の与え方で気をつけるべきポイントを薬剤師さんが教えてくれました。便の状態に合わせる、水分は少しずつ摂る、ということです。 水っぽい便のときは、水分が多い食べ物を与えます(おかゆやみそ汁、スープなど)。消化がよくて食べ物からも水分を補給できるからです。また、もし少し柔らかい程度の便であれば、柔らかい食べ物与えます。また、腸を刺激しないよう、少量の水分を何度にも分けて与えましょう。(薬剤師) 下痢のときによい食べ物と避けたほうがよい食べ物がわかりました。また、便の状態に合わせて食事を変えることや水分は少しずつ摂ったほうがよいこともわかりました。子供が下痢になってしまったら看護師さん、薬剤師さんのアドバイスを思い出してくださいね。 オススメ記事≪頻繁な下痢を繰り返す子供、何か良い改善策を教えてください!≫≪最近、なぜか病気がちな息子…。体を丈夫にするためにはどうすれば?!≫≪妊娠中は生ものを食べちゃダメって本当なの?!好きなものを我慢するのはストレスになってしまいます。≫≪どうしよう!予防接種後の発熱、放っておいても大丈夫?≫≪子供のひどい便秘を治したい。何か改善策はある?≫ ■ あわせて読みたい ■ 赤ちゃんを上手く寝かしつけるにはどうすれば? 子供の偏食は、大きくなったらなおるの? 毎回大騒ぎで歯磨きを嫌がる子。よい方法ある? 子どもが「熱性けいれん」を起こしたら…?親がすべき、正しい対処法! 離乳食を食べる、食べないときの差が激しい…どうすれば? シロップ薬を嫌がる1歳半の子どもに薬を飲ませるには? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子供が下痢になってしまったときは、どんな食べ物をあげればよいのでしょうか。子供の下痢のときの食事に悩むママに看護師さんや薬剤師さんはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「もうすぐ3歳の娘が下痢をしていますが、どんな食事がよいでしょうか」 もうすぐ3歳の娘ですが、風邪をひいて、咳、鼻水、発熱の他に下痢にもなりました。下痢のときでも食べられる消化がよくて栄養のある食品はなんでしょうか?(40代女性) 下痢のときによい食べ物や避けたほうがよい食べ物を知っておきましょう。 子供が下痢の時は何をどうあげればよいか考えてしまいますが、看護師さんや薬剤師さんが、下痢のときにおすすめの食べ物や避けたほうがよい食べ物を教えてくれました。 下痢だからといって水分を控えるのは脱水を起こし、よくありません。温かいお茶や常温の水をあげてください。腸内環境を整えるためにヨーグルトなどの乳酸菌は効果的です。おかゆや柔らかいうどんは消化もよく水分も一緒にとれるのでよいです。人参やキャベツを柔らかく煮てスープにするのもよいです。(産科・婦人科看護師) バナナやリンゴも消化がよくおすすめです。すりおろしたり、ジュースにするとよいでしょう。プリンやスクランブルエッグも消化がよくおすすめです。脱水予防にスポーツドリンクもよいでしょう。(看護師、薬剤師) 避けたほうがよい食べ物は繊維質の多いもの、牛乳、カフェイン、香辛料などの刺激物です。(看護師、薬剤師) ジャガイモはサツマイモに比べ繊維質は少なく、消化器粘膜を保護するペクチンが含まれており、でんぷんも豊富なので消化によいです。(産科・婦人科看護師) 下痢のときに気をつけるべき食事のポイントを理解しましょう。 下痢をしたときにはどんな食べものがよいかがわかったところで、食事の与え方で気をつけるべきポイントを薬剤師さんが教えてくれました。便の状態に合わせる、水分は少しずつ摂る、ということです。 水っぽい便のときは、水分が多い食べ物を与えます(おかゆやみそ汁、スープなど)。消化がよくて食べ物からも水分を補給できるからです。また、もし少し柔らかい程度の便であれば、柔らかい食べ物与えます。また、腸を刺激しないよう、少量の水分を何度にも分けて与えましょう。(薬剤師) 下痢のときによい食べ物と避けたほうがよい食べ物がわかりました。また、便の状態に合わせて食事を変えることや水分は少しずつ摂ったほうがよいこともわかりました。子供が下痢になってしまったら看護師さん、薬剤師さんのアドバイスを思い出してくださいね。 オススメ記事≪頻繁な下痢を繰り返す子供、何か良い改善策を教えてください!≫≪最近、なぜか病気がちな息子…。体を丈夫にするためにはどうすれば?!≫≪妊娠中は生ものを食べちゃダメって本当なの?!好きなものを我慢するのはストレスになってしまいます。≫≪どうしよう!予防接種後の発熱、放っておいても大丈夫?≫≪子供のひどい便秘を治したい。何か改善策はある?≫ ■ あわせて読みたい ■ 赤ちゃんを上手く寝かしつけるにはどうすれば? 子供の偏食は、大きくなったらなおるの? 毎回大騒ぎで歯磨きを嫌がる子。よい方法ある? 子どもが「熱性けいれん」を起こしたら…?親がすべき、正しい対処法! 離乳食を食べる、食べないときの差が激しい…どうすれば? シロップ薬を嫌がる1歳半の子どもに薬を飲ませるには? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.5.29
コラム 子育て・教育
-
妊娠中の便秘は要注意?お産への影響について
普段は平気でも、妊娠中は便秘になることがあります。便秘がお産に影響しないか心配している妊婦さんからの質問に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 妊婦さんからの質問:「どの程度の便秘だと要注意ですか?お産への影響も教えてください。」 妊娠してから便秘になりました。トイレで踏ん張るのも赤ちゃんに影響がありそうで、恐る恐るになってしまいます。お通じに良さそうな食べ物を食べたり、トイレに行きたいタイミングを逃さないように気をつけてはいます。便秘は直接赤ちゃんに関係のないことなので、お医者さんには聞きづらいのが現状です。どのくらいの期間お通じがないと注意したほうが良いか、また、お産のとき便秘だと困ることはありますか。(20代、女性) 便秘は分娩に影響します 便秘だと、微弱陣痛になったり、赤ちゃんと一緒に排便して感染しやすくなるなどの影響が出ることも。多くの妊婦さんが便秘に悩むので、遠慮せず主治医に相談して良いそうです。対策を検討する目安も教えてくれました。 個人差がありますが、排便が週に1、2回くらいで、常にお腹が張っていたり、排便に時間がかかったり、便が硬いようでしたら、便秘対策を考えた方がいいでしょう。便秘のままですと、陣痛が始まっても、子宮が便に圧迫され、微弱陣痛になったり、赤ちゃんと一緒に排便してしまい、赤ちゃんが感染しやすくなったりします。(産科・婦人科看護師) 食事などで対策してもだめな時は薬の使用もやむをえません。妊婦さんも使える緩下剤もありますし、内服が嫌でしたら、座薬や浣腸もあります 。便秘は妊婦さんのほとんどに起こる問題ですから、遠慮せず主治医に相談してください。(産科・婦人科看護師) 便秘だとお腹が周りや骨盤の血の巡りが悪くなるので、極力便秘にはならない方がよいです。(消化器科看護師) 食物繊維と水分を摂りましょう 便秘対策のために、食物繊維と2,000mlを目安に水分を摂りましょう。また、排便のため少し力むことは、胎児には影響しないようです。 食物繊維は、水溶性と不溶性に分けられます。どちらもバランスよく摂らなければ、便秘は解消できません。サツマイモやジャガイモ、ゴボウ、大根などの根菜は不溶性食物繊維ですし、海藻類には水溶性食物繊維が豊富です。他にも乳製品、オリゴ糖には、便を柔らかくする作用がありますから、果物も摂るようにしてください。果物では、バナナやプルーンが効果的です。(産科・婦人科看護師) 水分不足も便秘の原因です。羊水や赤ちゃんの成長に大量の血液が使われ、水分不足になりやすいため、麦茶やミネラルウォーターなど、カフェインのない飲み物を一日に2,000mlを目安に水分を摂ってください。また、身体を冷やさないようにし、軽い運動や散歩で腸の動きを良くしましょう。(産科・婦人科看護師) 食物繊維を摂り、お腹に残りやすい油ものは控えましょう。また、便を出すのに力んでも、そこまで胎児には影響しないので大丈夫です。少しくらい力むことは出産の時の練習のためには大事なことです。(消化器科看護師) 多くの妊婦さんが便秘の悩みを抱えているので、遠慮せず産婦人科の主治医に相談して大丈夫なようです。また、便秘解消のために食物繊維と水分の摂取を心がけ、身体を冷やさないようにしましょう。 オススメ記事≪体重増加やお腹の痛み。妊娠中の注意点とは?≫≪妊娠中の頑固な便秘。排便を促す食事を教えて!≫≪出産時、痔を防ぐ4つのポイント!≫≪妊娠中の便秘薬の服用、子供への影響はないの?≫≪妊娠中の下痢と便秘対策を教えて。≫ ■ あわせて読みたい ■ プレママを悩ませる便秘…効果的な解消法は? 妊娠中の下痢と便秘対策を教えて。 妊娠中の便秘、薬を飲んでも大丈夫? 赤ちゃんに影響するかも!妊娠中に気をつけたい感染症 女性のための健康生活マガジン JINEKO 普段は平気でも、妊娠中は便秘になることがあります。便秘がお産に影響しないか心配している妊婦さんからの質問に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 妊婦さんからの質問:「どの程度の便秘だと要注意ですか?お産への影響も教えてください。」 妊娠してから便秘になりました。トイレで踏ん張るのも赤ちゃんに影響がありそうで、恐る恐るになってしまいます。お通じに良さそうな食べ物を食べたり、トイレに行きたいタイミングを逃さないように気をつけてはいます。便秘は直接赤ちゃんに関係のないことなので、お医者さんには聞きづらいのが現状です。どのくらいの期間お通じがないと注意したほうが良いか、また、お産のとき便秘だと困ることはありますか。(20代、女性) 便秘は分娩に影響します 便秘だと、微弱陣痛になったり、赤ちゃんと一緒に排便して感染しやすくなるなどの影響が出ることも。多くの妊婦さんが便秘に悩むので、遠慮せず主治医に相談して良いそうです。対策を検討する目安も教えてくれました。 個人差がありますが、排便が週に1、2回くらいで、常にお腹が張っていたり、排便に時間がかかったり、便が硬いようでしたら、便秘対策を考えた方がいいでしょう。便秘のままですと、陣痛が始まっても、子宮が便に圧迫され、微弱陣痛になったり、赤ちゃんと一緒に排便してしまい、赤ちゃんが感染しやすくなったりします。(産科・婦人科看護師) 食事などで対策してもだめな時は薬の使用もやむをえません。妊婦さんも使える緩下剤もありますし、内服が嫌でしたら、座薬や浣腸もあります 。便秘は妊婦さんのほとんどに起こる問題ですから、遠慮せず主治医に相談してください。(産科・婦人科看護師) 便秘だとお腹が周りや骨盤の血の巡りが悪くなるので、極力便秘にはならない方がよいです。(消化器科看護師) 食物繊維と水分を摂りましょう 便秘対策のために、食物繊維と2,000mlを目安に水分を摂りましょう。また、排便のため少し力むことは、胎児には影響しないようです。 食物繊維は、水溶性と不溶性に分けられます。どちらもバランスよく摂らなければ、便秘は解消できません。サツマイモやジャガイモ、ゴボウ、大根などの根菜は不溶性食物繊維ですし、海藻類には水溶性食物繊維が豊富です。他にも乳製品、オリゴ糖には、便を柔らかくする作用がありますから、果物も摂るようにしてください。果物では、バナナやプルーンが効果的です。(産科・婦人科看護師) 水分不足も便秘の原因です。羊水や赤ちゃんの成長に大量の血液が使われ、水分不足になりやすいため、麦茶やミネラルウォーターなど、カフェインのない飲み物を一日に2,000mlを目安に水分を摂ってください。また、身体を冷やさないようにし、軽い運動や散歩で腸の動きを良くしましょう。(産科・婦人科看護師) 食物繊維を摂り、お腹に残りやすい油ものは控えましょう。また、便を出すのに力んでも、そこまで胎児には影響しないので大丈夫です。少しくらい力むことは出産の時の練習のためには大事なことです。(消化器科看護師) 多くの妊婦さんが便秘の悩みを抱えているので、遠慮せず産婦人科の主治医に相談して大丈夫なようです。また、便秘解消のために食物繊維と水分の摂取を心がけ、身体を冷やさないようにしましょう。 オススメ記事≪体重増加やお腹の痛み。妊娠中の注意点とは?≫≪妊娠中の頑固な便秘。排便を促す食事を教えて!≫≪出産時、痔を防ぐ4つのポイント!≫≪妊娠中の便秘薬の服用、子供への影響はないの?≫≪妊娠中の下痢と便秘対策を教えて。≫ ■ あわせて読みたい ■ プレママを悩ませる便秘…効果的な解消法は? 妊娠中の下痢と便秘対策を教えて。 妊娠中の便秘、薬を飲んでも大丈夫? 赤ちゃんに影響するかも!妊娠中に気をつけたい感染症 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.5.29
コラム 妊娠・出産