-
子どもが突然発熱、嘔吐する自家中毒って何?
元気な様子だった子どもが、突然発熱したり嘔吐したりすると、ママは心配でたまらなくなるものです。病院で自家中毒と言われ調べたもののよくわからず、いつまで続くのか不安に感じているママからの相談に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「自家中毒とは何ですか?いつまで続くのでしょうか。」 小1の子供は、保育園の頃から、朝は元気でも夜に急に発熱し嘔吐するといったことを2カ月に1度ほど繰り返しています。熱は翌日には下がり、その夜には食欲が戻ることが多いです。病院に行っても解熱剤や嘔吐を抑える薬など、対処療法的なものが多く、最近では点滴して落ち着くならば、と点滴をして帰ってくるのがお決まりになりました。自家中毒と言われ調べましたが、よくわかりません。いつまで続くのか悩んでいます。(40代、女性) 自家中毒の原因ははっきりしない。 脳のエネルギー代謝機能が未熟なため、嘔吐などの自家中毒症状を起こすと言われていますが、原因ははっきりとしていません。ストレスや疲れ、食べ物も要因と考えられていると教えてくれました。 自家中毒は10歳くらいまでの幼児にみられる周期性嘔吐症の症状で、原因ははっきりしませんが、糖質や脂肪などのエネルギー代謝に関する脳の機能が未熟なため、吐き気、嘔吐、身体のだるさなどの症状を引き起こすと言われています。ストレスや疲れ、食べ過ぎ、風邪なども嘔吐症を引き起こす要因と考えられています。やせ形の男の子に多くみられ、神経質、情緒不安定、さびしがり屋の子が発症しやすいようです。(消化器科、血液・腫瘍科看護師) 症状を起こす要因を避けましょう。 感染、ストレス、食べ物など発作の要因となるものを避けるようアドバイスがありました。 原因がわからず治療法もないので、発作の引き金となるものを避けるしか対処法はありません。スポーツなどで身体を鍛えて、できるだけ風邪などの感染を起こさないようにしましょう。不安や心配に思っていることは何か、ゆっくりと話し合ってみましょう。今回の発作を起こす前に、前回発作があった時と同じものや似たようなものを食べている場合、それが発作のきっかけになっている可能性があるため、避けるようにしましょう。(一般内科看護師) 嘔吐時は脱水に注意して 嘔吐している時は経口摂取を中止し、必要あれば点滴で脱水を予防することも。精神的なものが原因の場合、長引くこともあるので側にいて安心させるよう教えてくれました。 元気や食欲がないときは、飴やジュース、プリンなどで糖分を補給してあげてください。吐き始めたら、経口摂取はすべて中止しましょう。その場合、脱水になりやすいので点滴の処置が必要になることもあります。点滴で症状が治まれば、そのまま自宅で様子をみてください。10歳くらいになると、身体が発達して自然に改善されてきますが、精神的なものは長引く場合もあります。症状が出始めたら、なるべく側にいて安心させてください。(消化器科、血液・腫瘍科看護師) 自家中毒の原因ははっきりしていませんが、感染やストレス、疲れなどを避けることが、症状を防ぐ対策になるようです。精神的なケアも大切なので、症状が出たときは側で安心感を与えてあげましょう。 オススメ記事≪赤ちゃんが急に発熱!何度くらいまでなら、自宅で様子を見ていて大丈夫?≫≪離乳食を始める前にアレルギー検査は必要ですか?≫≪子供の熱性けいれんは、座薬で予防できるって本当?≫≪子供が卵アレルギー。母乳育児中ですが、母親が卵を制限する必要は?≫≪ひきつけと熱性痙攣は、違う症状なの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子供の下痢で知っておくべき食材とその与え方とは? 乳幼児突然死症候群の要因のひとつ?生後6か月、うつぶせで寝ることが心配です…! 気付きにくい赤ちゃんの脱水。水分はどのくらい与えれば良い? どのくらいの熱や腫れ?予防接種の副反応、受診の目安は シロップ薬を嫌がる1歳半の子どもに薬を飲ませるには? 薬があまり効かない子供の花粉症、改善するにはどうすれば良いの? 知っておきたい子どもの病気、年間スケジュール 女性のための健康生活マガジン JINEKO 元気な様子だった子どもが、突然発熱したり嘔吐したりすると、ママは心配でたまらなくなるものです。病院で自家中毒と言われ調べたもののよくわからず、いつまで続くのか不安に感じているママからの相談に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「自家中毒とは何ですか?いつまで続くのでしょうか。」 小1の子供は、保育園の頃から、朝は元気でも夜に急に発熱し嘔吐するといったことを2カ月に1度ほど繰り返しています。熱は翌日には下がり、その夜には食欲が戻ることが多いです。病院に行っても解熱剤や嘔吐を抑える薬など、対処療法的なものが多く、最近では点滴して落ち着くならば、と点滴をして帰ってくるのがお決まりになりました。自家中毒と言われ調べましたが、よくわかりません。いつまで続くのか悩んでいます。(40代、女性) 自家中毒の原因ははっきりしない。 脳のエネルギー代謝機能が未熟なため、嘔吐などの自家中毒症状を起こすと言われていますが、原因ははっきりとしていません。ストレスや疲れ、食べ物も要因と考えられていると教えてくれました。 自家中毒は10歳くらいまでの幼児にみられる周期性嘔吐症の症状で、原因ははっきりしませんが、糖質や脂肪などのエネルギー代謝に関する脳の機能が未熟なため、吐き気、嘔吐、身体のだるさなどの症状を引き起こすと言われています。ストレスや疲れ、食べ過ぎ、風邪なども嘔吐症を引き起こす要因と考えられています。やせ形の男の子に多くみられ、神経質、情緒不安定、さびしがり屋の子が発症しやすいようです。(消化器科、血液・腫瘍科看護師) 症状を起こす要因を避けましょう。 感染、ストレス、食べ物など発作の要因となるものを避けるようアドバイスがありました。 原因がわからず治療法もないので、発作の引き金となるものを避けるしか対処法はありません。スポーツなどで身体を鍛えて、できるだけ風邪などの感染を起こさないようにしましょう。不安や心配に思っていることは何か、ゆっくりと話し合ってみましょう。今回の発作を起こす前に、前回発作があった時と同じものや似たようなものを食べている場合、それが発作のきっかけになっている可能性があるため、避けるようにしましょう。(一般内科看護師) 嘔吐時は脱水に注意して 嘔吐している時は経口摂取を中止し、必要あれば点滴で脱水を予防することも。精神的なものが原因の場合、長引くこともあるので側にいて安心させるよう教えてくれました。 元気や食欲がないときは、飴やジュース、プリンなどで糖分を補給してあげてください。吐き始めたら、経口摂取はすべて中止しましょう。その場合、脱水になりやすいので点滴の処置が必要になることもあります。点滴で症状が治まれば、そのまま自宅で様子をみてください。10歳くらいになると、身体が発達して自然に改善されてきますが、精神的なものは長引く場合もあります。症状が出始めたら、なるべく側にいて安心させてください。(消化器科、血液・腫瘍科看護師) 自家中毒の原因ははっきりしていませんが、感染やストレス、疲れなどを避けることが、症状を防ぐ対策になるようです。精神的なケアも大切なので、症状が出たときは側で安心感を与えてあげましょう。 オススメ記事≪赤ちゃんが急に発熱!何度くらいまでなら、自宅で様子を見ていて大丈夫?≫≪離乳食を始める前にアレルギー検査は必要ですか?≫≪子供の熱性けいれんは、座薬で予防できるって本当?≫≪子供が卵アレルギー。母乳育児中ですが、母親が卵を制限する必要は?≫≪ひきつけと熱性痙攣は、違う症状なの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子供の下痢で知っておくべき食材とその与え方とは? 乳幼児突然死症候群の要因のひとつ?生後6か月、うつぶせで寝ることが心配です…! 気付きにくい赤ちゃんの脱水。水分はどのくらい与えれば良い? どのくらいの熱や腫れ?予防接種の副反応、受診の目安は シロップ薬を嫌がる1歳半の子どもに薬を飲ませるには? 薬があまり効かない子供の花粉症、改善するにはどうすれば良いの? 知っておきたい子どもの病気、年間スケジュール 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.5.29
コラム 子育て・教育
-
陣痛を乗り切るのが楽になる5つの方法
陣痛で辛い時、隣りでマッサージをしてもらいながら痛みを乗り切る方法もありますが、付き添いの人がいない場合はどうすればよいでしょうか。看護師さん達が解決法を提案しています。 32歳女性からの質問:「陣痛を1人で乗り切る方法」 間もなく2人目を出産します。1人目の時は子宮口8センチ過ぎくらいに痛みが頂点に達し、耐えられない時は母に腰やお尻のあたりをマッサージしてもらいどうにか陣痛を乗り切りました。今回母は上の子の面倒のため付き添いはなし、里帰り出産のため主人は立ちあえず、私は1人っ子なので頼れる兄弟もいません。自分の力で陣痛を乗り切る方法はありませんか。マッサージやバランスボール、何でも良いので教えてください。(32歳・女性) 痛みを和らげる体勢や呼吸法を取り入れて 陣痛がきたら腰の負担を軽くして、痛みを感じにくい体勢を試してください。深呼吸をして気持ちを落ち着かせることも大事です。 少しでも楽に分娩できるよう、日頃から足腰の運動を行ってください。経産婦の方は産道が開きやすくなっているため、陣痛が始まると分娩までの時間は短いかもしれません。陣痛が始まったら、赤ちゃんと頑張る気持ちで、リラックスして取り組んでください。ゆっくり深呼吸をして、横になったり、座ったり、ご自身の楽な姿勢をみつけましょう。(産科・婦人科看護師) あぐらで座ったり、四つん這いになったり、ベッドの頭だけを40度程あげて座ると、腰の負担が軽減します。腰にタオルやクッションをあてるのも効果があると思います。また市販のマッサージ器具を利用し、手の届きにくいところをマッサージしてください。家族が付き添えないなら、助産師や看護師にお願いしてもいいでしょう。分娩を楽にするための呼吸法を取り入れているところもありますから、主治医に相談してみてください。(産科・婦人科看護師) 陣痛が楽になる5つの方法 下記の5つの方法も陣痛を和らげるのに効くようです。1人では難しい場合は、助産師さんに手伝いを頼みましょう。 陣痛を少しでも楽にする方法は、 1.できるだけリラックスするよう心がける: お産に対して恐怖心を持っている人は痛みが強く、肯定的に考えている人は身体の力が抜けているために子宮口が開きやすいそうです。できるだけリラックスするように心がけましょう。 2.カイロを利用する: お腹や腰や会陰部に服の上から貼ります。温かさで筋肉の緊張がとれ、意外に効果があるそうです。 3.マッサージを行う: 陣痛の合間の痛みがない時ご自分で腰や腸骨を押してみましょう。また助産師さんに陣痛が和らぐマッサージの仕方を教えてもらい、辛い時には助産師さんにしてもらったり、ご自分でなさるのも良い方法です。 4.痛みが和らぐ体勢を見つける: 横向きで丸まると痛みが和らぐこともあります。この姿勢を痛みがある時にやってみましょう。 5.テニスボールを活用する: テニスボールは仰向けで背中や腰の下に入れると、その部分を自分の好みの圧力でマッサージできます。子宮口が開いていない状態でも赤ちゃんが下がってくるといきみたくなりますが、これを抑えるためにも使えます。テニスボールを床などの固い所に置き、肛門がテニスボールに当たるように座ることで随分良くなります。(一般内科看護師) 深く呼吸をしたり、痛みが和らぐ体勢を見つけるなど、自分に合った方法をいろいろ試してみましょう。 オススメ記事≪陣痛促進剤を使う可能性が…赤ちゃんへの影響が心配です!≫≪偽陣痛や前駆陣痛と陣痛を見分けるポイント≫≪無痛分娩の場合、会陰切開の処置で局所麻酔は必要ない?≫≪陣痛中の水分補給、どのような飲み方が適切?≫≪妊娠40週で陣痛がこない!自然な陣痛を導くには?≫ ■ あわせて読みたい ■ 陣痛が来たら、どのタイミングで病院へ行けば良いの? 高齢妊娠・出産で気をつけつべき4つのポイントとは? 出産経験者の8割は、元の体型に戻れない!?原因は骨盤にあった 女性のための健康生活マガジン JINEKO 陣痛で辛い時、隣りでマッサージをしてもらいながら痛みを乗り切る方法もありますが、付き添いの人がいない場合はどうすればよいでしょうか。看護師さん達が解決法を提案しています。 32歳女性からの質問:「陣痛を1人で乗り切る方法」 間もなく2人目を出産します。1人目の時は子宮口8センチ過ぎくらいに痛みが頂点に達し、耐えられない時は母に腰やお尻のあたりをマッサージしてもらいどうにか陣痛を乗り切りました。今回母は上の子の面倒のため付き添いはなし、里帰り出産のため主人は立ちあえず、私は1人っ子なので頼れる兄弟もいません。自分の力で陣痛を乗り切る方法はありませんか。マッサージやバランスボール、何でも良いので教えてください。(32歳・女性) 痛みを和らげる体勢や呼吸法を取り入れて 陣痛がきたら腰の負担を軽くして、痛みを感じにくい体勢を試してください。深呼吸をして気持ちを落ち着かせることも大事です。 少しでも楽に分娩できるよう、日頃から足腰の運動を行ってください。経産婦の方は産道が開きやすくなっているため、陣痛が始まると分娩までの時間は短いかもしれません。陣痛が始まったら、赤ちゃんと頑張る気持ちで、リラックスして取り組んでください。ゆっくり深呼吸をして、横になったり、座ったり、ご自身の楽な姿勢をみつけましょう。(産科・婦人科看護師) あぐらで座ったり、四つん這いになったり、ベッドの頭だけを40度程あげて座ると、腰の負担が軽減します。腰にタオルやクッションをあてるのも効果があると思います。また市販のマッサージ器具を利用し、手の届きにくいところをマッサージしてください。家族が付き添えないなら、助産師や看護師にお願いしてもいいでしょう。分娩を楽にするための呼吸法を取り入れているところもありますから、主治医に相談してみてください。(産科・婦人科看護師) 陣痛が楽になる5つの方法 下記の5つの方法も陣痛を和らげるのに効くようです。1人では難しい場合は、助産師さんに手伝いを頼みましょう。 陣痛を少しでも楽にする方法は、 1.できるだけリラックスするよう心がける: お産に対して恐怖心を持っている人は痛みが強く、肯定的に考えている人は身体の力が抜けているために子宮口が開きやすいそうです。できるだけリラックスするように心がけましょう。 2.カイロを利用する: お腹や腰や会陰部に服の上から貼ります。温かさで筋肉の緊張がとれ、意外に効果があるそうです。 3.マッサージを行う: 陣痛の合間の痛みがない時ご自分で腰や腸骨を押してみましょう。また助産師さんに陣痛が和らぐマッサージの仕方を教えてもらい、辛い時には助産師さんにしてもらったり、ご自分でなさるのも良い方法です。 4.痛みが和らぐ体勢を見つける: 横向きで丸まると痛みが和らぐこともあります。この姿勢を痛みがある時にやってみましょう。 5.テニスボールを活用する: テニスボールは仰向けで背中や腰の下に入れると、その部分を自分の好みの圧力でマッサージできます。子宮口が開いていない状態でも赤ちゃんが下がってくるといきみたくなりますが、これを抑えるためにも使えます。テニスボールを床などの固い所に置き、肛門がテニスボールに当たるように座ることで随分良くなります。(一般内科看護師) 深く呼吸をしたり、痛みが和らぐ体勢を見つけるなど、自分に合った方法をいろいろ試してみましょう。 オススメ記事≪陣痛促進剤を使う可能性が…赤ちゃんへの影響が心配です!≫≪偽陣痛や前駆陣痛と陣痛を見分けるポイント≫≪無痛分娩の場合、会陰切開の処置で局所麻酔は必要ない?≫≪陣痛中の水分補給、どのような飲み方が適切?≫≪妊娠40週で陣痛がこない!自然な陣痛を導くには?≫ ■ あわせて読みたい ■ 陣痛が来たら、どのタイミングで病院へ行けば良いの? 高齢妊娠・出産で気をつけつべき4つのポイントとは? 出産経験者の8割は、元の体型に戻れない!?原因は骨盤にあった 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.5.29
コラム 妊娠・出産
-
精子奇形率98%での不妊治療について
「精子奇形率が10%の人と精子奇形率が98%の人ではそれはもちろん自然妊娠できる確率に大きな差が出てくるのが当然なのになぜその部分を気にしなくていいと言われるのか理解できません。」
2015.5.28
専門医Q&A 女性の健康
-
指しゃぶりは無理にでもやめさせたほうが良い?
子供の指しゃぶりの原因は、安心したいという精神的なものから、歯茎がかゆいという物理的なものまで様々です。指しゃぶりの影響で子どもの指が腫れてしまい、やめさせるべきか悩むママに看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「指しゃぶりが原因で腫れました、無理にでもやめさせるべきでしょうか?」 1歳4カ月の子供に、寝る前に中指と薬指を一緒にくわえて指しゃぶりをする癖があります。中指には大きな吸いだこができ、先日、赤く腫れてくわえると痛くて、泣いて眠れなくなりました。消毒と絆創膏の処置で治まりましたが、今後もまた膿んで腫れることがあると思います。何度かやめさせようと試みましたが失敗しました。無理にでもやめさせたほうが良いのでしょうか。(30代、女性) 指しゃぶりは自然に治りますが、今回は対処が必要でしょう。 安心したい、歯茎がかゆいなど、指しゃぶりの原因は様々で、発達の過程の一つのため神経質になる必要はありません。自然に治りますが、今回は赤く腫れるなどの症状が出る場合は対策が必要なようです。 指しゃぶりをする原因はさまざまです。お母さんのおっぱいを思い出し安心するため、ストレスや寂しさをまぎらわせるため、お母さんの気を引きたいため、乳歯が生えそろうまでに歯茎がむずがゆいため、などがあります。(産科・婦人科看護師) 指しゃぶりは自然に治ることがほとんどですから、無理に止めさせようとするのは良くありませんし、逆効果のこともあります。(産科・婦人科看護師) 1歳4カ月頃ですと、日中の指しゃぶりは次第に減少していきます。眠たいときや退屈なときにする場合は発達の過程としてとらえ、あまり神経質にならないように指導しています。ただ、ご相談のケースでは吸いだこからばい菌が入るほど、という事なので対策が必要だと考えます。(外科看護師) 子どもとのコミュニケーションを大切に。 指しゃぶりの解消には、そのときの状況や子どもの要求などを考え、理解し、コミュニケーションをとることが大切です。マニキュアや指人形などを使った方法もアドバイスしてくれました。 長期にわたって指しゃぶりをしていると、顎の形や歯並びが悪くなったり、指が変形したり、爪が陥没することもありますので、お子さんとの関わり方に工夫が必要です。指しゃぶり防止のマニキュアもありますが、とても苦い味らしいのでお子さんには苦痛になるかもしれません。指しゃぶりをしている時、どんな状況が多いかよく考え、お子さんが何を要求しているのか、できる範囲で気持ちを理解してあげてください。お母さんとお話ししたり、コニュミケーションが一番と考えます。(産科・婦人科看護師) 指しゃぶりをしていない時に褒めてあげることも大切です。子供は褒められると、また褒められるよう努力します。指しゃぶりがよくないことを、わかる範囲で教えてあげましょう。遅くても4歳くらいまでに治ると言われています。ゆっくり関わってください。(産科・婦人科看護師) 可愛らしい指人形や手袋をつけたり、指サックでガードする事も一つの方法です。(外科看護師) 指しゃぶりは自然に治りますが、なにか弊害が出ている場合は対処が必要です。指しゃぶりの解消のためには、指しゃぶりをしているときに子供が要求しているものを理解し、コミュニケーションをとることが大切です。 オススメ記事≪収まっていた指しゃぶりが復活、原因が気になります≫≪3歳の子供の指しゃぶりをやめさせたい≫≪10歳の女の子、指しゃぶりの直し方を教えて≫≪子供が爪を噛む癖があり・・・止めさせたいのですが、何かいい方法は?≫≪なんでも舐めようとする1歳の子供!良い対応策はないですか?≫ ■ あわせて読みたい ■ 冷凍で2週間以上の保存も?母乳の保存期間と保存方法! 乳児健診でアトピーに・・・ステロイド治療はよくないの? ママ必見!赤ちゃんの【ぜっぺき頭】の原因と治し方 うちの子だけオムツがはずれない…どうしたらいい? 気になる乳歯のすきっ歯、出っ歯。永久歯への影響は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子供の指しゃぶりの原因は、安心したいという精神的なものから、歯茎がかゆいという物理的なものまで様々です。指しゃぶりの影響で子どもの指が腫れてしまい、やめさせるべきか悩むママに看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「指しゃぶりが原因で腫れました、無理にでもやめさせるべきでしょうか?」 1歳4カ月の子供に、寝る前に中指と薬指を一緒にくわえて指しゃぶりをする癖があります。中指には大きな吸いだこができ、先日、赤く腫れてくわえると痛くて、泣いて眠れなくなりました。消毒と絆創膏の処置で治まりましたが、今後もまた膿んで腫れることがあると思います。何度かやめさせようと試みましたが失敗しました。無理にでもやめさせたほうが良いのでしょうか。(30代、女性) 指しゃぶりは自然に治りますが、今回は対処が必要でしょう。 安心したい、歯茎がかゆいなど、指しゃぶりの原因は様々で、発達の過程の一つのため神経質になる必要はありません。自然に治りますが、今回は赤く腫れるなどの症状が出る場合は対策が必要なようです。 指しゃぶりをする原因はさまざまです。お母さんのおっぱいを思い出し安心するため、ストレスや寂しさをまぎらわせるため、お母さんの気を引きたいため、乳歯が生えそろうまでに歯茎がむずがゆいため、などがあります。(産科・婦人科看護師) 指しゃぶりは自然に治ることがほとんどですから、無理に止めさせようとするのは良くありませんし、逆効果のこともあります。(産科・婦人科看護師) 1歳4カ月頃ですと、日中の指しゃぶりは次第に減少していきます。眠たいときや退屈なときにする場合は発達の過程としてとらえ、あまり神経質にならないように指導しています。ただ、ご相談のケースでは吸いだこからばい菌が入るほど、という事なので対策が必要だと考えます。(外科看護師) 子どもとのコミュニケーションを大切に。 指しゃぶりの解消には、そのときの状況や子どもの要求などを考え、理解し、コミュニケーションをとることが大切です。マニキュアや指人形などを使った方法もアドバイスしてくれました。 長期にわたって指しゃぶりをしていると、顎の形や歯並びが悪くなったり、指が変形したり、爪が陥没することもありますので、お子さんとの関わり方に工夫が必要です。指しゃぶり防止のマニキュアもありますが、とても苦い味らしいのでお子さんには苦痛になるかもしれません。指しゃぶりをしている時、どんな状況が多いかよく考え、お子さんが何を要求しているのか、できる範囲で気持ちを理解してあげてください。お母さんとお話ししたり、コニュミケーションが一番と考えます。(産科・婦人科看護師) 指しゃぶりをしていない時に褒めてあげることも大切です。子供は褒められると、また褒められるよう努力します。指しゃぶりがよくないことを、わかる範囲で教えてあげましょう。遅くても4歳くらいまでに治ると言われています。ゆっくり関わってください。(産科・婦人科看護師) 可愛らしい指人形や手袋をつけたり、指サックでガードする事も一つの方法です。(外科看護師) 指しゃぶりは自然に治りますが、なにか弊害が出ている場合は対処が必要です。指しゃぶりの解消のためには、指しゃぶりをしているときに子供が要求しているものを理解し、コミュニケーションをとることが大切です。 オススメ記事≪収まっていた指しゃぶりが復活、原因が気になります≫≪3歳の子供の指しゃぶりをやめさせたい≫≪10歳の女の子、指しゃぶりの直し方を教えて≫≪子供が爪を噛む癖があり・・・止めさせたいのですが、何かいい方法は?≫≪なんでも舐めようとする1歳の子供!良い対応策はないですか?≫ ■ あわせて読みたい ■ 冷凍で2週間以上の保存も?母乳の保存期間と保存方法! 乳児健診でアトピーに・・・ステロイド治療はよくないの? ママ必見!赤ちゃんの【ぜっぺき頭】の原因と治し方 うちの子だけオムツがはずれない…どうしたらいい? 気になる乳歯のすきっ歯、出っ歯。永久歯への影響は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.5.28
コラム 子育て・教育
-
妊婦が鉄分をとるのレバーがNG?正しい鉄分のとり方とは
妊娠したらいつも以上に必要な鉄分。今回は鉄分の摂り方についてプレママからの質問です。鉄分がたくさんとれるレバーが苦手という妊婦さんに対して「食べなくて正解」という専門家からの回答もあります。レバーは避けた方がよいのでしょうか。 妊婦さんからの相談:「鉄分の摂り方について教えてください」 15週に入ってつわりもおさまり、食欲も出てきました。赤ちゃんに栄養を送るため、バランスのよい食事を作ろうと張り切っています。妊娠中は鉄分が必要で、特に後期は普段より多くの鉄分を採らなければならないと聞きました。鉄分といえばレバーですが、レバーが苦手で食べることができません。上手に鉄分を摂るためのオススメのメニューを教えてください。(20代・女性) 妊娠中は植物性の鉄分を。レバーに含まれるビタミンAは胎児に悪影響を及ぶす可能性あり。 レバーに豊富に含まれるビタミンAは胎児に悪影響を起こす可能性があります。妊娠中は植物性の鉄分を摂りましょう。 レバーにはビタミンAが豊富に含まれており、お勧めできません。国立健康・栄養研究所は「妊婦がビタミンAを1日あたり7,800μg以上摂取すると、胎児に奇形を起こす可能性が高くなる」と発表しています。ビタミンAは、豚レバーですと100g当たり13,000μg、鶏レバーは100g当たり14,000μg 、牛レバーは100gあたり1.100μgと、豚や鶏などは意識せずに食べるとあっというまに摂りすぎになってしまいます。(消化器科看護師) レバーや動物性の鉄分は妊娠中は適さないので食べなくて正解です。妊娠中は植物性の鉄分が一番です。小松菜やホウレンソウ、ナッツ類を食べるだけで効果があり、また小魚や白身魚を上手に摂ると鉄分の体内吸収率は高まります。(消化器科看護師) 鉄分を含む食品としてレバーは代表的ですが、あさりの佃煮や干しエビの方が鉄分の含有量が多いです。乾燥青のりや乾燥ひじきには鶏レバーの数倍の鉄分が含まれ、ほうれん草、ブロッコリー、貝類、納豆、海藻類にも含まれています。(産科・婦人科看護師) ひじきは鉄分が豊富ですが、ヒ素を含んでいるため、食べすぎには要注意です。一日に小鉢1杯程度であれば問題ありません。何でも食べすぎは逆効果です。バランスよく食べましょう。(産科・婦人科看護師) 吸収されにくい鉄分の摂取に妊婦用サプリメントの活用も。使用時は主治医に相談を。 吸収率が悪いのが鉄分の難点。食べ方の工夫とともにサプリメントも上手に活用しましょう。 鉄分は身体に吸収されにくい特性があります。緑黄色野菜や果物などビタミンを含む食品と一緒に摂るとよいでしょう。食後に果物を食べてもかまいません。(産科・婦人科看護師) 成人女性の一日の鉄分推奨量は10.5mgですが、妊婦さんは16.5mgで、妊娠前の約1.5倍の鉄分が必要です。しかし鉄分は吸収率が悪く、食品に含まれる鉄分の10%程度しか吸収できません。パセリなら100gあたりの鉄分は7.5mgで、妊娠中の必要量を摂るには2.2kg食べなければなりません。食品から必要な鉄分を補うのは難しく、鉄分の摂取にはサプリメントがオススメです。(一般内科看護師) サプリメントは産科の主治医に言えば出してもらえると思います。市販の妊婦用の鉄剤でも構いませんが、自分で購入する際は必ず主治医に見せて安全な薬であることを確認してもらいましょう。(一般内科看護師) 鉄分豊富なレバーですが、妊娠中は避けた方がよいようです。野菜など植物性の鉄分を摂るよう心がけ、場合によっては妊婦用サプリメントを病院で出してもらいましょう。 オススメ記事≪妊活中、食生活で気をつけることは?≫≪妊娠期の鉄分不足…オススメの食べ物は?≫≪妊娠中の葉酸。摂取の目安量はどの程度?≫≪妊娠中にチーズはNG?妊婦が避ける食べ物とは≫≪妊娠中の貧血、どのように対策をするのが適切?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中の貧血を改善する食材や調理法はありますか? 妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当? 食欲が止まらない!妊娠5ヶ月からは体重管理に要注意。 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠したらいつも以上に必要な鉄分。今回は鉄分の摂り方についてプレママからの質問です。鉄分がたくさんとれるレバーが苦手という妊婦さんに対して「食べなくて正解」という専門家からの回答もあります。レバーは避けた方がよいのでしょうか。 妊婦さんからの相談:「鉄分の摂り方について教えてください」 15週に入ってつわりもおさまり、食欲も出てきました。赤ちゃんに栄養を送るため、バランスのよい食事を作ろうと張り切っています。妊娠中は鉄分が必要で、特に後期は普段より多くの鉄分を採らなければならないと聞きました。鉄分といえばレバーですが、レバーが苦手で食べることができません。上手に鉄分を摂るためのオススメのメニューを教えてください。(20代・女性) 妊娠中は植物性の鉄分を。レバーに含まれるビタミンAは胎児に悪影響を及ぶす可能性あり。 レバーに豊富に含まれるビタミンAは胎児に悪影響を起こす可能性があります。妊娠中は植物性の鉄分を摂りましょう。 レバーにはビタミンAが豊富に含まれており、お勧めできません。国立健康・栄養研究所は「妊婦がビタミンAを1日あたり7,800μg以上摂取すると、胎児に奇形を起こす可能性が高くなる」と発表しています。ビタミンAは、豚レバーですと100g当たり13,000μg、鶏レバーは100g当たり14,000μg 、牛レバーは100gあたり1.100μgと、豚や鶏などは意識せずに食べるとあっというまに摂りすぎになってしまいます。(消化器科看護師) レバーや動物性の鉄分は妊娠中は適さないので食べなくて正解です。妊娠中は植物性の鉄分が一番です。小松菜やホウレンソウ、ナッツ類を食べるだけで効果があり、また小魚や白身魚を上手に摂ると鉄分の体内吸収率は高まります。(消化器科看護師) 鉄分を含む食品としてレバーは代表的ですが、あさりの佃煮や干しエビの方が鉄分の含有量が多いです。乾燥青のりや乾燥ひじきには鶏レバーの数倍の鉄分が含まれ、ほうれん草、ブロッコリー、貝類、納豆、海藻類にも含まれています。(産科・婦人科看護師) ひじきは鉄分が豊富ですが、ヒ素を含んでいるため、食べすぎには要注意です。一日に小鉢1杯程度であれば問題ありません。何でも食べすぎは逆効果です。バランスよく食べましょう。(産科・婦人科看護師) 吸収されにくい鉄分の摂取に妊婦用サプリメントの活用も。使用時は主治医に相談を。 吸収率が悪いのが鉄分の難点。食べ方の工夫とともにサプリメントも上手に活用しましょう。 鉄分は身体に吸収されにくい特性があります。緑黄色野菜や果物などビタミンを含む食品と一緒に摂るとよいでしょう。食後に果物を食べてもかまいません。(産科・婦人科看護師) 成人女性の一日の鉄分推奨量は10.5mgですが、妊婦さんは16.5mgで、妊娠前の約1.5倍の鉄分が必要です。しかし鉄分は吸収率が悪く、食品に含まれる鉄分の10%程度しか吸収できません。パセリなら100gあたりの鉄分は7.5mgで、妊娠中の必要量を摂るには2.2kg食べなければなりません。食品から必要な鉄分を補うのは難しく、鉄分の摂取にはサプリメントがオススメです。(一般内科看護師) サプリメントは産科の主治医に言えば出してもらえると思います。市販の妊婦用の鉄剤でも構いませんが、自分で購入する際は必ず主治医に見せて安全な薬であることを確認してもらいましょう。(一般内科看護師) 鉄分豊富なレバーですが、妊娠中は避けた方がよいようです。野菜など植物性の鉄分を摂るよう心がけ、場合によっては妊婦用サプリメントを病院で出してもらいましょう。 オススメ記事≪妊活中、食生活で気をつけることは?≫≪妊娠期の鉄分不足…オススメの食べ物は?≫≪妊娠中の葉酸。摂取の目安量はどの程度?≫≪妊娠中にチーズはNG?妊婦が避ける食べ物とは≫≪妊娠中の貧血、どのように対策をするのが適切?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中の貧血を改善する食材や調理法はありますか? 妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当? 食欲が止まらない!妊娠5ヶ月からは体重管理に要注意。 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.5.28
コラム 妊娠・出産
-
妊娠していなかったのでしょうか?
「hcg注射の影響で陽性反応が出たのか本当に妊娠していたのか今だにわかりません。12日も経っているのにhcg注射の影響がでるものなのでしょうか?」
2015.5.26
専門医Q&A 女性の健康
-
妊娠していなかったのでしょうか?
シマコさん(38歳)タイミング法で生理3日目から5日間クロミッドを飲み先生からの指示の排卵予定日にタイミングをとり、その2日後にhcg注射を打ち、そのまた3日後にhcg注射を打ちました。高温期17日目に妊娠検査薬で陽性が出たのですが、胎嚢が確認出来ず初期流産だと診断されました。その後病院を転院し卵管造影検査で子宮の上の部分がくぼんでいる奇形が見つかり造影剤が卵管にたまっているから癒着があるのかもしれない、ピックアップ障害じゃないか、前の妊娠反応が出たのも妊娠していなかったのではないかとあいまいな言い方をされました。最後にhcg注射してから12日目に陽性が出たのですが、hcg注射の影響で陽性反応が出たのか本当に妊娠していたのか今だにわかりません。12日も経っているのにhcg注射の影響がでるものなのでしょうか? 福田勝 先生 (福田ウイメンズクリニック) ●医師福田勝の信念は、不妊症に悩むご夫婦に元気な赤ちゃんが授かるように、現段階で最大限の医学的な成果を患者さんに提供することです。 ●研究の成果は多数の研究論文の形で発表しています。 ●最新の医療機器を設置し、最先端の治療法について日々研鑽を続けています。 ●プライベートクリニックの目的は、患者さんの負担を最少限にすることです。 身体的、精神的な負担はもちろん、時間と経済的な負担を軽減する努力を惜しみません。 ■院長プロフィール 昭和51年 順天堂大学医学部卒業 順天堂大学医学部大学院卒業 米国カリフォルニア大学産婦人科学教室留学 順天堂大学医学部産婦人科学教室講師 日本産科婦人科学会専門医 日本生殖医学会(旧日本不妊学会)生殖医療指導医 順天堂大学医学部産婦人科非常勤講師 東邦大学医学部産婦人科非常勤講師 ≫ 福田ウイメンズクリニック結論から言うと、hCG注射後しばらく、妊娠反応が出ますが、12日目でその影響が出ることはありません。 hCG注射をすると、血中hCG値は投与後6~8時間で100~150IU/Lのピークに達し、その後、徐々に減少し、24時間後には100IU/L前後に、48時間後には50~60IU/L、72時間後には30IU/L前後になります。 妊娠の場合は、着床後2~3日以降に血中hCGが認められ、予定月経頃には100IU/L程度に増加します。今の妊娠検査薬は25IU/L以上で陽性に判定されますので、予定月経時でも妊娠判定が可能となっています。 シマコさんは卵管造影検査で癒着があるからピックアップ障害かもしれないと言われ、妊娠判定自体が注射の影響によるものだったのかもしれないと思っていらっしゃるようですが、そうではなく、やはり化学的流産だったと考えていいと思います。 卵管造影はダイレクトに卵管を見ているわけではなく、間接的所見なので絶対とはいえません。両側が癒着しているかどうかもご質問からはわかりませんが、片方だけでも卵管が問題なければ自然妊娠は可能です。 子宮の上の部分がくぼんでいるのは弓状子宮と言いますが、これは妊娠には影響しないので心配しなくても大丈夫でしょう。 今回の現象は化学的流産と考えられるので、今後もタイミング法で妊娠できる可能性はあると思います。
2015.5.26
専門医Q&A 女性の健康
-
3/14 新宿 ジネコ主催 第8回 妊活セミナー ご報告レポート
去る3月14日、ジネコ主催/あすか製薬共催「第8回 妊活セミナー」が開催されました。血流改善や不妊治療をテーマに100名以上の方が参加したもようをお伝えします。 体質改善から最新治療まで夫婦で知識を深めよう! 3月14日(土)、ジネコでは妊娠を望むご夫婦を対象としたイベント「妊活セミナー」を東京・新宿区の会場で開催しました。参加者は無料、パートナーと一緒でもOK、2人目以降のお子様を望む方も参加できるということで、当日は100人を超える方々が来場。 東洋的な治療で妊活をサポートするsekimura鍼灸院の関村順一先生による血流改善講座。卵子の質を変えるセルフメンテナンスの方法についてお話いただきました。セミナーの内容はこちら―講師プロフィール―東京医療専門学校鍼灸教員養成科講師。渋谷区鍼灸師会役員。治療院のスタッフとともに女性を健康にし、明るい将来像が持てるために奮闘中。頭痛、腹痛、月経痛など、おきているものにはすべて何らかの原因がある。その原因を東洋医学で分析し、患者さんに合うマクロビオティックに 基づく指導と鍼灸治療で生活の向上を数多く手伝い、現在も活躍中。 一般不妊治療から高度生殖医療まで手がける荻窪病院 虹クリニック院長の北 村誠司先生による最新不妊治療の講演。卵子の老化に対する不妊治療の考え方についてご講演いただきました。セミナーの内容はこちら―講師プロフィール―慶應義塾大学医学部卒業。1989年からIVFおよび内視鏡下手術に従事。子宮鏡下手術による胚移植の改善や、腹腔鏡下手術による子宮筋腫、内膜症の解消・改善を積極的に図ると同時に、妊娠困難症例に対しても新しい治療を取り入れて対応。本院(荻窪病院)泌尿器科の男性不妊専門医の協力により、TESE- ICSIや逆行性射精など、男性不妊の治療体制も整えている。 ◆ 参加者の声 ◆ 選択肢が増え、少し前向きになれました。食事を見直そうと思いました。 今後の治療をもう一度考え直そうと思いました。 今日はよく話を聞くことができて、疑問や不安がなくなったというか肩の荷が少しおりた感じがしました。 質問をされる皆さんが 私自身が聞きたい内容と非常にマッチしていたのでとても有意義な時間でした。 病院の力にたよってばかりいたが、食事・運動で自分の体を整えていくことが大切だと教わったので、ためになりました。 グリーンルイボス茶を 初めて飲みましたが、とても飲みやすく、いいなと思いました。 各病院によって、やり方、判断が違うのだなと感じました。どこの方針に任せるのかは、自分で情報を得て決めなければいけないなと思いました。 食事のバランスは一人ひとり違って、その人に合っている食べ物を食べるというのがよく分かりました。食事に気をつけていこうと思います。 皆さん、メモを取りながら先生のお話に熱心に聞き入り、とても活気のあるセミナーとなりました。今後も全国で順次開催予定ですので、ぜひチェックしてくださいね! 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.26 2015 Summer≫ マガジンの記事がすべてご覧いただけます! セミナー情報はこちら 【無料】100ページオールカラー 女性のための健康生活マガジン JINEKO 去る3月14日、ジネコ主催/あすか製薬共催「第8回 妊活セミナー」が開催されました。血流改善や不妊治療をテーマに100名以上の方が参加したもようをお伝えします。 体質改善から最新治療まで夫婦で知識を深めよう! 3月14日(土)、ジネコでは妊娠を望むご夫婦を対象としたイベント「妊活セミナー」を東京・新宿区の会場で開催しました。参加者は無料、パートナーと一緒でもOK、2人目以降のお子様を望む方も参加できるということで、当日は100人を超える方々が来場。 東洋的な治療で妊活をサポートするsekimura鍼灸院の関村順一先生による血流改善講座。卵子の質を変えるセルフメンテナンスの方法についてお話いただきました。セミナーの内容はこちら―講師プロフィール―東京医療専門学校鍼灸教員養成科講師。渋谷区鍼灸師会役員。治療院のスタッフとともに女性を健康にし、明るい将来像が持てるために奮闘中。頭痛、腹痛、月経痛など、おきているものにはすべて何らかの原因がある。その原因を東洋医学で分析し、患者さんに合うマクロビオティックに 基づく指導と鍼灸治療で生活の向上を数多く手伝い、現在も活躍中。 一般不妊治療から高度生殖医療まで手がける荻窪病院 虹クリニック院長の北 村誠司先生による最新不妊治療の講演。卵子の老化に対する不妊治療の考え方についてご講演いただきました。セミナーの内容はこちら―講師プロフィール―慶應義塾大学医学部卒業。1989年からIVFおよび内視鏡下手術に従事。子宮鏡下手術による胚移植の改善や、腹腔鏡下手術による子宮筋腫、内膜症の解消・改善を積極的に図ると同時に、妊娠困難症例に対しても新しい治療を取り入れて対応。本院(荻窪病院)泌尿器科の男性不妊専門医の協力により、TESE- ICSIや逆行性射精など、男性不妊の治療体制も整えている。 ◆ 参加者の声 ◆ 選択肢が増え、少し前向きになれました。食事を見直そうと思いました。 今後の治療をもう一度考え直そうと思いました。 今日はよく話を聞くことができて、疑問や不安がなくなったというか肩の荷が少しおりた感じがしました。 質問をされる皆さんが 私自身が聞きたい内容と非常にマッチしていたのでとても有意義な時間でした。 病院の力にたよってばかりいたが、食事・運動で自分の体を整えていくことが大切だと教わったので、ためになりました。 グリーンルイボス茶を 初めて飲みましたが、とても飲みやすく、いいなと思いました。 各病院によって、やり方、判断が違うのだなと感じました。どこの方針に任せるのかは、自分で情報を得て決めなければいけないなと思いました。 食事のバランスは一人ひとり違って、その人に合っている食べ物を食べるというのがよく分かりました。食事に気をつけていこうと思います。 皆さん、メモを取りながら先生のお話に熱心に聞き入り、とても活気のあるセミナーとなりました。今後も全国で順次開催予定ですので、ぜひチェックしてくださいね! 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.26 2015 Summer≫ マガジンの記事がすべてご覧いただけます! セミナー情報はこちら 【無料】100ページオールカラー 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.5.25
コラム 不妊治療
-
ストレスからくる発作
ぽんぽんさん(28歳)カテが見当たらなかったので漢方を選んでしまいました。すみませんが修正しただけると助かります。 19日の朝から、症状が一気に出ました。目眩・耳鳴り(シーン、キーンという音)・手の震え・動悸・息苦しさ・呼吸する時、吸うよりも吐くのがおかしい気がする・冷や汗・吐き気・倦怠感・軽い咳・喉の鎖骨のまん中あたりに何かあるような違和感・食事が喉を通らず飲み込むと心臓がドドドっとうつ、結果食べられない、36.8度の微熱 これらが19日朝10時頃からずっと続きました。 微熱と咳・喉の違和感があった為、最初は風邪だと思い耳鼻科をすすめられたので行ってみた所、めまいや聴力検査をしましたが、耳鼻科的に対処する事はできないとの事でした。また先月出先で42度の発熱で救急車で運ばれ、CTと血液検査をした所何も異常がなかった(胃腸風邪だった)事を話した所、ストレスによるものだと思うので、心療内科か精神科を受診するようにとの事でした。 当日精神科にかかって毎食後セニラン4ミリ、睡眠薬としてトラゾドン50クエチアビン50マイスリー10を処方されました。 が、5日たっても動悸やめまい、耳鳴りが未だにあるのですが普通なのでしょうか? 横になっていれば少しは楽になるのですが、10ヶ月の子供がいる事・どちらも両親が遠方の為協力も仰げず、一時保育は一歳を越えなければ難しい所が多い事、ベビーシッターは料金が4時間で二万以上する事から断念しています。主人は4日ほど休みをとってくれたのですがやはりこれからずっとと言うわけにもいかず、(普通に働いていたら8時~23、24時頃に帰ってくる激務です)誰にも頼れない為、私が薬で何とかするしかなく非常に焦っています。 ずぼらな性格なので、わがままで泣いている時は耳栓をして5分くらいは放っておく事もありますし、おむつ替えの時に泣きわめこうが、離乳食を投げ捨てようがこんなに可愛いものはないのに、「育児のストレスではないか」と言われて非常に悲しくなりました。 家事も育児も最大限手を抜いている為、これ以上手を抜く場所が見当たりません。 この不安定な感じはいつ頃症状がおさまるのか??教えて頂きたいです。 ずっとこの「今死んじゃいそう」という不安に襲われながら生活しなければいけないのでしょうか? まだ子供は一人でご飯も食べれない、水も飲めない。今私が倒れたらこの子はどうなるの?主人が8時に仕事に行ったあとすぐ倒れでもしたら、この子は24時まで水も飲めない。熱中症になって死んでしまうかもしれない。そんな事がずっと頭にあって、どうにか立ち直らないと、と常に不安でたまりません。 同じような方で、薬でおさえつつなんとかやっているという方はいらっしゃるのでしょうか? 長くなってしまい申し訳ないです。 深谷幹子 先生 (深谷薬局養心堂) 湖北民族学院客員教授 妊娠授乳サポート薬剤師 妊娠しやすい体作りを全力でサポート 子宝に向って一緒に歩んでいきましょう。 女性特有の悩みについての相談にも乗っています。女性同士、わかりあえる事も多いかと思います。 ちょっとした事でも気になったら、気軽にメール又は電話でご相談下さい。 相談する気になった事で、もう大きな一歩を踏み出しています(^-^)/ ≫ 深谷薬局養心堂ぽんぽんさん、こんにちは、 一気に激しい症状が大変沢山出てお辛いと思います。 漢方で、このような症状は「気滞」といってストレスが体調に影響を与えて起きる症状です。 体と心は一体です。心の悲鳴が体の症状となって出ていると捉えます。 >この不安定な感じはいつ頃症状がおさまるのか??教えて頂きたいです。 漢方では、一気に起きた激しい症状と慢性的に長い症状を分けて考えて、一気に起きた激しい症状は、慢性的に長い症状より治る時も早いと言われています。 >同じような方で、薬でおさえつつなんとかやっているという方はいらっしゃるのでしょうか? 体調が良くなられている方は数多くみえます。 漢方は薬で抑えるというより体と心のバランスを調えて無理すること無く苦しい症状が楽になって行くという流れです。 漢方は病名だけで漢方の種類が決定しません。 病名、今起きている症状、元々の体質、全部を参考にトータルで漢方が決まってきま す。 ですから、近くの漢方薬局に行かれて、顔色や舌の様子なども見ていただきながらカ ンセリングを受けて漢方を選んでいただけたらと思います。
2015.5.24
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
男女の産み分けについて教えて!
子供は天からの授かりものですが、希望する性別の子供を産みたいと考える人も少なくありません。できれば次は女の子を授かりたいと考えるママから、男女の産み分けについて相談がありました。看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「男女の産み分けと、医療機関でかかる費用について教えてください。」 2人の男の子の母ですが、女の子を授かりたくて3人目の妊活を始めようと思っています。赤ちゃんは授かりものですが、金銭的にも3人目が最後でどうしても女の子がいいなと考えています。タイミングによる産み分けについてはネットなどで調べましたが、それ以上に女の子の産み分けの確率を高める方法はあるのでしょうか。また、医療機関での産み分けを希望した場合、どのくらい費用がかかりますか。(30代、女性) ゼリーなどを利用した産み分け法があります 産婦人科で産み分けの相談をするとゼリーやクリームを処方してもらえることがあるようです。他にもタイミングや食事などについてのアドバイスもありました。 男の子が産まれるY精子の寿命は1日で、女の子が産まれるX精子の寿命は約3日間ですから、排卵2日前にタイミングを図ると女の子の確率が高まると言われます。また、X精子は酸性に強く、Y精子はアルカリ性に強い性質をもっています。女性の膣内は雑菌の侵入を防ぐため常に酸性なのですが、排卵日になるとアルカリ性の粘液が分泌され、膣内がアルカリ性に傾きます。そのため、排卵日前にタイミングをとるといいでしょう。(産科・婦人科看護師) 女の子を授かる確率を高めるために、ピンクゼリーというものがあります。性行為時に膣内にゼリーを挿入し、膣内をX精子の有利な酸性の状態にします。日本では市販されておらず通販でも購入できますが、希望すれば産婦人科で処方してもらえます。病院で産み分けを希望する場合、ゼリーを勧められるでしょう。値段は病院にもよりますが、1万円くらいです。それ以外に、診察料、カウンセリング料などもかかると考えてください。(産科・婦人科看護師) 産み分け専門の産科もあるので、問い合わせても良いでしょう。また、女性がアルカリ性の食事、男性が酸性の食事をとると、女の子ができやすいとも言われています。ただし、産婦人科で処方されるゼリーにしても、食事にしても、排卵日の産み分けにしても、100%の成功率ではありません。しかし、確率は高くなると考えます。(産科・婦人科看護師) 子宮内を酸性にした状態で子作りをした方が女の子が産まれやすいと言われており、性行前に子宮内を酸性にするクリームは婦人科でも処方してくれるところもあります。診察費用も含め、産み分けをしている婦人科は少ないので予めネットで調べて問い合わせるほうが良いでしょう。また、最初はクリームの他にも妊娠が可能な状態なのか子宮内の状態も検査しますので、それなりに費用はかかると考えます。(看護師) ゼリーを処方してもらったりタイミングをはかるなど、産み分ける確率を高める方法は複数ありますが、いずれも確実ではないようです。産み分けを専門にする産婦人科に相談してみても良いでしょう。 オススメ記事≪2週間遅れの生理で多量の出血・・・これって流産の可能性あり?≫≪無排卵症候群と診断。2人目不妊に有効な治療法とは?≫≪不妊治療後の流産。次はいつ頃から妊娠が可能?≫ 子供は天からの授かりものですが、希望する性別の子供を産みたいと考える人も少なくありません。できれば次は女の子を授かりたいと考えるママから、男女の産み分けについて相談がありました。看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「男女の産み分けと、医療機関でかかる費用について教えてください。」 2人の男の子の母ですが、女の子を授かりたくて3人目の妊活を始めようと思っています。赤ちゃんは授かりものですが、金銭的にも3人目が最後でどうしても女の子がいいなと考えています。タイミングによる産み分けについてはネットなどで調べましたが、それ以上に女の子の産み分けの確率を高める方法はあるのでしょうか。また、医療機関での産み分けを希望した場合、どのくらい費用がかかりますか。(30代、女性) ゼリーなどを利用した産み分け法があります 産婦人科で産み分けの相談をするとゼリーやクリームを処方してもらえることがあるようです。他にもタイミングや食事などについてのアドバイスもありました。 男の子が産まれるY精子の寿命は1日で、女の子が産まれるX精子の寿命は約3日間ですから、排卵2日前にタイミングを図ると女の子の確率が高まると言われます。また、X精子は酸性に強く、Y精子はアルカリ性に強い性質をもっています。女性の膣内は雑菌の侵入を防ぐため常に酸性なのですが、排卵日になるとアルカリ性の粘液が分泌され、膣内がアルカリ性に傾きます。そのため、排卵日前にタイミングをとるといいでしょう。(産科・婦人科看護師) 女の子を授かる確率を高めるために、ピンクゼリーというものがあります。性行為時に膣内にゼリーを挿入し、膣内をX精子の有利な酸性の状態にします。日本では市販されておらず通販でも購入できますが、希望すれば産婦人科で処方してもらえます。病院で産み分けを希望する場合、ゼリーを勧められるでしょう。値段は病院にもよりますが、1万円くらいです。それ以外に、診察料、カウンセリング料などもかかると考えてください。(産科・婦人科看護師) 産み分け専門の産科もあるので、問い合わせても良いでしょう。また、女性がアルカリ性の食事、男性が酸性の食事をとると、女の子ができやすいとも言われています。ただし、産婦人科で処方されるゼリーにしても、食事にしても、排卵日の産み分けにしても、100%の成功率ではありません。しかし、確率は高くなると考えます。(産科・婦人科看護師) 子宮内を酸性にした状態で子作りをした方が女の子が産まれやすいと言われており、性行前に子宮内を酸性にするクリームは婦人科でも処方してくれるところもあります。診察費用も含め、産み分けをしている婦人科は少ないので予めネットで調べて問い合わせるほうが良いでしょう。また、最初はクリームの他にも妊娠が可能な状態なのか子宮内の状態も検査しますので、それなりに費用はかかると考えます。(看護師) ゼリーを処方してもらったりタイミングをはかるなど、産み分ける確率を高める方法は複数ありますが、いずれも確実ではないようです。産み分けを専門にする産婦人科に相談してみても良いでしょう。 オススメ記事≪2週間遅れの生理で多量の出血・・・これって流産の可能性あり?≫≪無排卵症候群と診断。2人目不妊に有効な治療法とは?≫≪不妊治療後の流産。次はいつ頃から妊娠が可能?≫
2015.5.22
コラム 妊娠・出産
-
ドクターが解説 !!生殖医療用語「黄体機能不全」
難しい用語がいろいろと出てくる不妊治療の現場。治療でよく聞く用語だけど、あまり正確に知らないものも多いのでは?勘違いや思い込みを防ぐためにもしっかり確認しておきましょう。クリニックの先生に用語の解説をしていただきました。 黄体機能不全 脳下垂体から分泌される卵胞刺激ホルモンの分泌低下、黄体化ホルモンの分泌異常、卵胞の発育不良、高プロラクチン血症の存在などにより、排卵後に黄体が十分なプロゲステロン(黄体ホルモン)を分泌できない状態。プロゲステロンが低下しているため、基礎体温をつけたときに高温相の期間が短く(黄体の寿命が短い)、高温相と低温相の体温の差が0.3℃以内と少なくなります。また、子宮内膜は受精卵が着床し妊娠を維持するために必要な条件を満たせなくなります。治療は原因により異なります。卵胞の発育がよくない場合はクロミフェンで発育を促します。黄体期(高温相)にhCGを投与して、黄体を刺激したり、プロゲステロンを補充したりする方法がとられます。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.26 2015 Summer≫ マガジンの記事がすべてご覧いただけます! ドクターが解説 !!生殖医療用語 一覧 ■ あわせて読みたい ■ 顕微授精で2回とも胚盤胞まで育つのは各1個。今後どう治療を進めればいい? 黄体機能不全と診断されHCG注射をしていますが効果が出ず、心配です 妊娠するためには主人の糖尿病、バセドウ病を改善したほうがいい? 楠原ウィメンズクリニック 女性のための健康生活マガジン JINEKO 難しい用語がいろいろと出てくる不妊治療の現場。治療でよく聞く用語だけど、あまり正確に知らないものも多いのでは?勘違いや思い込みを防ぐためにもしっかり確認しておきましょう。クリニックの先生に用語の解説をしていただきました。 黄体機能不全 脳下垂体から分泌される卵胞刺激ホルモンの分泌低下、黄体化ホルモンの分泌異常、卵胞の発育不良、高プロラクチン血症の存在などにより、排卵後に黄体が十分なプロゲステロン(黄体ホルモン)を分泌できない状態。プロゲステロンが低下しているため、基礎体温をつけたときに高温相の期間が短く(黄体の寿命が短い)、高温相と低温相の体温の差が0.3℃以内と少なくなります。また、子宮内膜は受精卵が着床し妊娠を維持するために必要な条件を満たせなくなります。治療は原因により異なります。卵胞の発育がよくない場合はクロミフェンで発育を促します。黄体期(高温相)にhCGを投与して、黄体を刺激したり、プロゲステロンを補充したりする方法がとられます。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.26 2015 Summer≫ マガジンの記事がすべてご覧いただけます! ドクターが解説 !!生殖医療用語 一覧 ■ あわせて読みたい ■ 顕微授精で2回とも胚盤胞まで育つのは各1個。今後どう治療を進めればいい? 黄体機能不全と診断されHCG注射をしていますが効果が出ず、心配です 妊娠するためには主人の糖尿病、バセドウ病を改善したほうがいい? 楠原ウィメンズクリニック 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.5.22
コラム 不妊治療
-
妊娠中の夫婦生活。流産や早産の危険性は?
妊娠中の性行為について、お腹の赤ちゃんを心配する人も多いのではないでしょうか。妊娠中の夫婦生活が流産などの引き金にならないかと心配する相談者の方に、看護師さんたちがアドバイスをしています。 妊婦さんからの相談:「妊娠中の性行為で流産などになる危険性は?」 妊娠初期ですが、悪阻もなくいつも通りの生活ができています。この時期だと、まだ妊娠に気づかず夫婦生活を持つ人もいると思いますが、感染症予防のためにコンドームを使えば大丈夫なのでしょうか。このタイミングでの性行為が原因で、流産や早産に繋がるということにならないか心配ですが、妊娠中に全く夫婦生活がないというのも浮気をされそうで心配です。(20代・女性) 妊娠の経過が良好なら特に制限はない 経過が良好で医師から特に注意がなければ、妊娠中の性行為についてはそれ程神経質にならなくてもよいでしょう。しかしいくつか注意が必要な場合もあるので、以下を参考にしてください。 妊娠中の性行為は、流産や早産の危険性などについて医師からの指示がなければ、特に制限はありません。感染の危険性はあるので、コンドームを使用するのはよいと思います。夫婦間の絆を深めママの情緒が安定するのは赤ちゃんにもよいことなので、あまり心配しないでください。(産科看護師) 妊娠中の性行為が制限されるのは、流産や切迫流産・早産や切迫早産の経験がある、切迫流産・切迫早産の兆候がある、出血がある、羊膜が破れた、前置胎盤、過去に多胎出産(双子など)をしている時だけです。正常な妊娠であれば、性行為は一定の時期を除いては問題ないでしょう。(内科看護師) 赤ちゃんは子宮と羊水に守られ、子宮口の粘液が膣との間を遮断していて赤ちゃんを傷つけることもないですし、妊娠中に性行為をした方がしない場合より早産の率が低いという研究結果も見られます。しかし感染症を防ぐため、コンドームは必ずつけましょう。(内科看護師) 妊娠32~36週は子宮収縮が起きやすい オーガズムで起こる子宮収縮が流産などに繋がることはないですが、妊娠32~36週の性行為は少し控えた方がよいかもしれません。その他にもお腹が張るなどいつもと様子が違う時は、ご自身で制限してください。 オーガズムが子宮収縮を起こしますが、普通の妊娠では全く問題ないと言われています。しかし妊娠32~36週は子宮収縮が起きやすく早産の可能性があり、性行為は控えた方がよいとも言われているため、37週になれば大丈夫ですがコンドームをつけ、浅めに挿入するようにしましょう。(内科看護師) オーガズムの際に、オキシトシンというホルモンが分泌され子宮収縮が起きますが、この収縮が陣痛や流産・早産の原因になることはありません。しかしお腹が張ったり出血がある、医師から流産や早産の可能性があると言われた時は制限しましょう。お腹に負担のない体位を心がけ、またホルモンの影響でご自身の性欲が減退する場合もあるので、その時はご主人に話して理解してもらってください。(産科看護師) 乳首への刺激でお腹が張ることもあります。お腹が張った時には乳首への刺激は控えめにした方がよいようです。(看護師) 妊娠32~36週の間は注意が必要だと看護師さんは説明していますが、正常な妊娠であればそれ程心配しなくてもよいようです。ご自身の体調に合わせ、夫婦生活を送るようにしてください。 オススメ記事≪人にきけない妊娠中の性生活…どれくらいなら大丈夫?≫≪出産後、夫婦生活を再開する気になれないのは何故?≫≪産後クライシスを防ぐためにできる、たった2つのこと≫≪妊娠中の夫婦生活…控えるべき?安全な方法はある?≫≪妊娠中の夫婦生活…赤ちゃんに影響はないの?≫ 妊娠中の性行為について、お腹の赤ちゃんを心配する人も多いのではないでしょうか。妊娠中の夫婦生活が流産などの引き金にならないかと心配する相談者の方に、看護師さんたちがアドバイスをしています。 妊婦さんからの相談:「妊娠中の性行為で流産などになる危険性は?」 妊娠初期ですが、悪阻もなくいつも通りの生活ができています。この時期だと、まだ妊娠に気づかず夫婦生活を持つ人もいると思いますが、感染症予防のためにコンドームを使えば大丈夫なのでしょうか。このタイミングでの性行為が原因で、流産や早産に繋がるということにならないか心配ですが、妊娠中に全く夫婦生活がないというのも浮気をされそうで心配です。(20代・女性) 妊娠の経過が良好なら特に制限はない 経過が良好で医師から特に注意がなければ、妊娠中の性行為についてはそれ程神経質にならなくてもよいでしょう。しかしいくつか注意が必要な場合もあるので、以下を参考にしてください。 妊娠中の性行為は、流産や早産の危険性などについて医師からの指示がなければ、特に制限はありません。感染の危険性はあるので、コンドームを使用するのはよいと思います。夫婦間の絆を深めママの情緒が安定するのは赤ちゃんにもよいことなので、あまり心配しないでください。(産科看護師) 妊娠中の性行為が制限されるのは、流産や切迫流産・早産や切迫早産の経験がある、切迫流産・切迫早産の兆候がある、出血がある、羊膜が破れた、前置胎盤、過去に多胎出産(双子など)をしている時だけです。正常な妊娠であれば、性行為は一定の時期を除いては問題ないでしょう。(内科看護師) 赤ちゃんは子宮と羊水に守られ、子宮口の粘液が膣との間を遮断していて赤ちゃんを傷つけることもないですし、妊娠中に性行為をした方がしない場合より早産の率が低いという研究結果も見られます。しかし感染症を防ぐため、コンドームは必ずつけましょう。(内科看護師) 妊娠32~36週は子宮収縮が起きやすい オーガズムで起こる子宮収縮が流産などに繋がることはないですが、妊娠32~36週の性行為は少し控えた方がよいかもしれません。その他にもお腹が張るなどいつもと様子が違う時は、ご自身で制限してください。 オーガズムが子宮収縮を起こしますが、普通の妊娠では全く問題ないと言われています。しかし妊娠32~36週は子宮収縮が起きやすく早産の可能性があり、性行為は控えた方がよいとも言われているため、37週になれば大丈夫ですがコンドームをつけ、浅めに挿入するようにしましょう。(内科看護師) オーガズムの際に、オキシトシンというホルモンが分泌され子宮収縮が起きますが、この収縮が陣痛や流産・早産の原因になることはありません。しかしお腹が張ったり出血がある、医師から流産や早産の可能性があると言われた時は制限しましょう。お腹に負担のない体位を心がけ、またホルモンの影響でご自身の性欲が減退する場合もあるので、その時はご主人に話して理解してもらってください。(産科看護師) 乳首への刺激でお腹が張ることもあります。お腹が張った時には乳首への刺激は控えめにした方がよいようです。(看護師) 妊娠32~36週の間は注意が必要だと看護師さんは説明していますが、正常な妊娠であればそれ程心配しなくてもよいようです。ご自身の体調に合わせ、夫婦生活を送るようにしてください。 オススメ記事≪人にきけない妊娠中の性生活…どれくらいなら大丈夫?≫≪出産後、夫婦生活を再開する気になれないのは何故?≫≪産後クライシスを防ぐためにできる、たった2つのこと≫≪妊娠中の夫婦生活…控えるべき?安全な方法はある?≫≪妊娠中の夫婦生活…赤ちゃんに影響はないの?≫
2015.5.20
コラム 妊娠・出産
-
より精度の高い体外受精へ導く、最先端の 「タイムラプス・モニタリングシステム」とは?
プリモビジョンとエンブリオスコープのタイムラプス最先端技術を開発・販売しているヴィトロライフ社は、スウェーデンに本拠地を置く不妊治療関連商品のワールドリーダー。同社のタイムラプス・モニタリングシステムが今、脚光を浴びています。現在、導入台数を大幅に増やし、原則すべての体外受精に採用することとした福井ウィメンズクリニックの福井先生を訪問。その有用性をお聞きしました。 デリケートな胚にストレスをかけない安定した管理体制 「プリモビジョン」によるタイムラプス・モニタリングの技術は、どのような役割を果たすのでしょうか。 福井先生:タイムラプス・モニタリングシステムは、胚をインキュベーターに入れたまま観察ができるシステムです。これまでは、胚を観察する際は定期的に培養士がインキュベーターから取り出し、顕微鏡で観察していました。この作業のために胚が何度も外気や光に触れることになり、培養液中のph値が変わったり温度が低下したりと、胚に不要なストレスをかけてしまいます。しかし、この タイムラプス・モニタリングシステムは、胚をインキュベーターに入れたまま観察ができるので、胚にとってより良い環境で培養することができます。 タイムラプス技術で撮った画像を、どのように活用されていますか。 福井先生:タイムラプスで撮った画像は、一定の間隔で撮り続けるため膨大な枚数となり、それをアニメーション化することで動画として見ることができま す。胚の成長過程を確認することができるので、最終的な胚の選択に非常に役立っています。これまでは、移植前にどの胚がふさわしいかを見極める際の主な判断材料は移植前の胚の形状だけでした。ところがこのタイムラプス技術を採用してからは、胚の成長過程も参考にしながら選ぶことができるようになりました。これはとても画期的で、たとえば最終的にきれいな胚盤胞に育っていても、分裂の過程で問題が見つかればその胚は移植しても妊娠の可能性が低いと判断できるようになりました。 成長過程を見ることで異常を発見良好胚が選択しやすい 良好胚と不良胚の成長をタイムラプスでモニタリングした場合、どのような違いがありますか。 福井先生:良好胚の場合は、時間を追うごとにきれいに分裂しています。一方、不良胚は一度分割したものが時間を追うとくっついていたり、速度にばらつきがあったり、極端にスピードが遅かったりと、スムーズな動きが見えません。分割のしかたを見ると不良とわかる胚でも最終的に形が良ければ良好胚に見えてしまうのですから、タイムラプス技術で得られる情報の有用性を実感できます。 「百聞は一見にしかず」コミュニケーションが円滑になる 患者さんや現場スタッフの方々からの反響はいかがでしょうか。 福井先生:写真ではなく動画を見ることで生命を感じることができます。映像を見ると、皆さん自分の卵に愛情が湧いてきて、不妊治療により前向きになるのを感じます。もし、うまく成長しなかったとしても、映像として動きが鈍る過程を見ることで、受け止め方が全然違ってくるんです。当院では胚の映像を有料(USB代)で提供しています。自宅に持ち帰り、夫婦で映像を見ることで、ご主人からの協力も得やすくなるのではないでしょうか。子どもが生まれて大きくなったら、見せてあげるのもいいでしょう。また、ラボの培養士たちからは、新人もベテランも安定した管理ができ、ストレスなく、仕事に取り組めているようです。映像には画像の何倍も説得力があるので、私自身も患者さんとのコミュニケーションにとても役立っています。 治療へのメリットは? 吉田先生:1個しか採卵できなかった患者さんに対しては、その胚を移植するしかありませんが、複数個の胚が採れて育った場合には「どの胚を移植すべきか」という選択がしいられます。特に反復ART不成功例の患者さんにとっては、できるだけ妊孕性が高い胚を選択するための指標が必要です。現在の胚の評価方法の多くは、形態から判断され、形の良い胚は妊孕性が高いと考えられていますが、実はそれだけでは測れないのです。5日目に見た目にもきれいな胚盤胞になっていても、胚盤胞になるまでの途中経過で、分割の仕方、スピードに異常があることも考えられます。胚の評価方法は、受精後から約1日後に2分割、3日後には8分割に、とステージごとに評価方法があります。見た目だけでなく、そのタイムステージに則って順調に育ってきたかどうかも大変重要なポイントとなります。医師としては、1つの胚からできるだけ多くの情報を得たい。プリモビジョンでは、その成長過程で起きた変化をさかのぼることができ、これまで以上に詳しくたどることができるのです。プリモビジョンは良好な胚を選ぶためだけではなく、異常胚を移植しないようにするためにも使うことが可能です。たとえば1個の割球が直接3個に分割してしまうことがあります。このような胚は妊娠する可能性が極めて低いため移植するべきではありません。 現在、タイムラプス・モニタリングの対象となる患者様はどのような方でしょうか。 福井先生:最初のうちは、40代以上の方を対象としていました。ところが思った以上に培養士や患者さんから反響があり、私自身も有用性があると感じたので、 半年後には、基本的にすべての患者さんを対象とすることに決め、一気に導入台数を増やしました。現在は、すべての機器が稼働している状況です。 ▼ タイムラプスとは? 培養庫内の胚の成長過程を、定期的に自動撮影するシステム タイムラプス(Time-lapse)とは、任意で設定した時間間隔でカメラのシャッターが押され、画像が記録される“コマ撮り”のこと。防犯カメラや気象などの定点観測などによく用いられる技術で、時間(time)経過(lapse)による画面の変化が動画よりも見てとりやすい。不妊治療分野では、シャーレを乗せることのできる超小型顕微鏡カメラで、胚の分割過程を撮影。それにより、胚が日を追って正常なプロセスを経て育ったかが確認しやすくなる。 胚の発生:1.前核期 2.2細胞期 3.3細胞期 4.4細胞期 5.8細胞期 6.桑実胚期 7.胚盤胞期 Primo Vision タイムラプス・モニタリングシステムを用いることで、胚の発生をビデオで見ることが可能です。このビデオを解析することで最も良好な胚を選択することができます。 福井ウィメンズクリニック 福井敬介先生日本大学医学部卒業後、愛媛大学産科婦人科に入局、同大学院医学専攻科修了。愛媛大学産科婦人科学助教授を経て、2001年、福井ウィメンズクリニックを開設。≫ 福井ウィメンズクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.26 2015 Summer≫ マガジンの記事がすべてご覧いただけます! 【無料】100ページオールカラー 女性のための健康生活マガジン JINEKO プリモビジョンとエンブリオスコープのタイムラプス最先端技術を開発・販売しているヴィトロライフ社は、スウェーデンに本拠地を置く不妊治療関連商品のワールドリーダー。同社のタイムラプス・モニタリングシステムが今、脚光を浴びています。現在、導入台数を大幅に増やし、原則すべての体外受精に採用することとした福井ウィメンズクリニックの福井先生を訪問。その有用性をお聞きしました。 デリケートな胚にストレスをかけない安定した管理体制 「プリモビジョン」によるタイムラプス・モニタリングの技術は、どのような役割を果たすのでしょうか。 福井先生:タイムラプス・モニタリングシステムは、胚をインキュベーターに入れたまま観察ができるシステムです。これまでは、胚を観察する際は定期的に培養士がインキュベーターから取り出し、顕微鏡で観察していました。この作業のために胚が何度も外気や光に触れることになり、培養液中のph値が変わったり温度が低下したりと、胚に不要なストレスをかけてしまいます。しかし、この タイムラプス・モニタリングシステムは、胚をインキュベーターに入れたまま観察ができるので、胚にとってより良い環境で培養することができます。 タイムラプス技術で撮った画像を、どのように活用されていますか。 福井先生:タイムラプスで撮った画像は、一定の間隔で撮り続けるため膨大な枚数となり、それをアニメーション化することで動画として見ることができま す。胚の成長過程を確認することができるので、最終的な胚の選択に非常に役立っています。これまでは、移植前にどの胚がふさわしいかを見極める際の主な判断材料は移植前の胚の形状だけでした。ところがこのタイムラプス技術を採用してからは、胚の成長過程も参考にしながら選ぶことができるようになりました。これはとても画期的で、たとえば最終的にきれいな胚盤胞に育っていても、分裂の過程で問題が見つかればその胚は移植しても妊娠の可能性が低いと判断できるようになりました。 成長過程を見ることで異常を発見良好胚が選択しやすい 良好胚と不良胚の成長をタイムラプスでモニタリングした場合、どのような違いがありますか。 福井先生:良好胚の場合は、時間を追うごとにきれいに分裂しています。一方、不良胚は一度分割したものが時間を追うとくっついていたり、速度にばらつきがあったり、極端にスピードが遅かったりと、スムーズな動きが見えません。分割のしかたを見ると不良とわかる胚でも最終的に形が良ければ良好胚に見えてしまうのですから、タイムラプス技術で得られる情報の有用性を実感できます。 「百聞は一見にしかず」コミュニケーションが円滑になる 患者さんや現場スタッフの方々からの反響はいかがでしょうか。 福井先生:写真ではなく動画を見ることで生命を感じることができます。映像を見ると、皆さん自分の卵に愛情が湧いてきて、不妊治療により前向きになるのを感じます。もし、うまく成長しなかったとしても、映像として動きが鈍る過程を見ることで、受け止め方が全然違ってくるんです。当院では胚の映像を有料(USB代)で提供しています。自宅に持ち帰り、夫婦で映像を見ることで、ご主人からの協力も得やすくなるのではないでしょうか。子どもが生まれて大きくなったら、見せてあげるのもいいでしょう。また、ラボの培養士たちからは、新人もベテランも安定した管理ができ、ストレスなく、仕事に取り組めているようです。映像には画像の何倍も説得力があるので、私自身も患者さんとのコミュニケーションにとても役立っています。 治療へのメリットは? 吉田先生:1個しか採卵できなかった患者さんに対しては、その胚を移植するしかありませんが、複数個の胚が採れて育った場合には「どの胚を移植すべきか」という選択がしいられます。特に反復ART不成功例の患者さんにとっては、できるだけ妊孕性が高い胚を選択するための指標が必要です。現在の胚の評価方法の多くは、形態から判断され、形の良い胚は妊孕性が高いと考えられていますが、実はそれだけでは測れないのです。5日目に見た目にもきれいな胚盤胞になっていても、胚盤胞になるまでの途中経過で、分割の仕方、スピードに異常があることも考えられます。胚の評価方法は、受精後から約1日後に2分割、3日後には8分割に、とステージごとに評価方法があります。見た目だけでなく、そのタイムステージに則って順調に育ってきたかどうかも大変重要なポイントとなります。医師としては、1つの胚からできるだけ多くの情報を得たい。プリモビジョンでは、その成長過程で起きた変化をさかのぼることができ、これまで以上に詳しくたどることができるのです。プリモビジョンは良好な胚を選ぶためだけではなく、異常胚を移植しないようにするためにも使うことが可能です。たとえば1個の割球が直接3個に分割してしまうことがあります。このような胚は妊娠する可能性が極めて低いため移植するべきではありません。 現在、タイムラプス・モニタリングの対象となる患者様はどのような方でしょうか。 福井先生:最初のうちは、40代以上の方を対象としていました。ところが思った以上に培養士や患者さんから反響があり、私自身も有用性があると感じたので、 半年後には、基本的にすべての患者さんを対象とすることに決め、一気に導入台数を増やしました。現在は、すべての機器が稼働している状況です。 ▼ タイムラプスとは? 培養庫内の胚の成長過程を、定期的に自動撮影するシステム タイムラプス(Time-lapse)とは、任意で設定した時間間隔でカメラのシャッターが押され、画像が記録される“コマ撮り”のこと。防犯カメラや気象などの定点観測などによく用いられる技術で、時間(time)経過(lapse)による画面の変化が動画よりも見てとりやすい。不妊治療分野では、シャーレを乗せることのできる超小型顕微鏡カメラで、胚の分割過程を撮影。それにより、胚が日を追って正常なプロセスを経て育ったかが確認しやすくなる。 胚の発生:1.前核期 2.2細胞期 3.3細胞期 4.4細胞期 5.8細胞期 6.桑実胚期 7.胚盤胞期 Primo Vision タイムラプス・モニタリングシステムを用いることで、胚の発生をビデオで見ることが可能です。このビデオを解析することで最も良好な胚を選択することができます。 福井ウィメンズクリニック 福井敬介先生日本大学医学部卒業後、愛媛大学産科婦人科に入局、同大学院医学専攻科修了。愛媛大学産科婦人科学助教授を経て、2001年、福井ウィメンズクリニックを開設。≫ 福井ウィメンズクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.26 2015 Summer≫ マガジンの記事がすべてご覧いただけます! 【無料】100ページオールカラー 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.5.20
コラム 不妊治療
-
体外受精の有用性を高める最先端の 「タイムラプス・モニタリングシステム」とは?
培養庫内で胚を定期的に観察できるタイムラプス・モニタリングシステム(プリモビジョン:ヴィトロライフ社)により胚の発達過程がより詳細に観察することが出来るようになりました。その画期的なシステムの特徴について、広島HARTクリニックの向田先生にお聞きしました。従来法よりも詳細な情報を元に良好胚の選択をすることができ、臨床成績の向上に可能性があります。 インキュベータから外に出すことなく胚の持続観察が可能 プリモビジョンという、タイムラプス・モニタリングシステムとはどんな装置ですか? 向田先生:自然妊娠では体内で受精・発育し着床する胚にとって、体外受精を施行する上で、体外に卵や胚を取り出して観察し、操作することは必要ですが、必ずしも生理学的とはいえず負担がないわけではありません。そのため少しでも胚へのストレスを減らすため、培養庫外での操作はできるだけ少ない方が良いと思われます。患者様からお預かりしている大切な胚へのストレス軽減と、より正確な胚の観察をめざし、より多くの妊娠出産へ導くために、タイムラプス・モニタリングシステムを導入しました。 採取された卵子と精子は、シャーレ上の培養液ドロップの中で受精し、移植までの期間、培養庫(インキュベータ)と呼ばれる保温された機器の中で育てられます。培養庫は、いわば子宮の代わりをする、胚にとっての生命維持装置で、庫内は温度や湿度はもちろん、酸素や二酸化炭素なども厳密に管理されています。プリモビジョンはあらかじめ培養庫内にセットされているので、受精卵を培養庫から外に取り出すことなく胚撮影専用のカメラで10分ごとに受精からの成長過程を連続的に撮影することができます。胚の形態的変化や成長過程など、重要なポイントをモニターの画像により詳細に捉えることができるようになります。 プリモビジョンの導入の理由、利点は? 向田先生:従来、胚の発達過程は、毎日培養士が胚を培養庫から取出し、素早く顕微鏡下で観察し、形態的な評価を行っていました。もしより詳細に観察するために頻回に胚を培養庫外に出していたら、胚は外気にさらされ、培養庫内に外気が流入するため培養環境も変化し、元に戻るまでに時間がかかります。プリモビジョンなら、インキュベータに入れたままカメラで撮影記録するので、扉 を開閉することなく適切な環境のまま観察が可能です。胚を外気に触れさせずにすみ、培養庫内の環境が最適に保てるのが一番の利点です。また、プリモビジョンは一定の間隔(10分毎)で撮影した写真を連続して記録するため、これらをつなぎ合わせると胚の細胞分裂の様子を動画として観察をすることができます。この画像を解析し、細胞分裂のタイミングやパターンを評価することで、より妊娠する可能性の高い胚を選択することが出来るため、体外受精法の有効性を高めることが出来ます。 成長プロセスを確実にチェックし、より適切な胚選択へ 導入されてからの治療へのメリットや患者さんの印象は? 向田先生:初期胚や胚盤胞が複数ある場合、画像から得られる情報を利用して、どの胚が移植に適しているのか?どれを凍結保存すべきか、を判断する助けになり、従来に比べて妊娠する可能性の高い胚を選ぶことができる可能性が高くなります。これにより今まで以上に、胚の観察から個々の状況に応じた治療方法の選択も可能となります。受精する直前から、どのように受精し、胚発達が進むのかを詳細に記録しているので、その画像を診察時に患者さんと供覧しながらモニターで共有し、「今回のあなたの胚は、このような発達経過をたどり、胚盤胞に達しています。」などと、より詳細な説明をすることができています。 従来の胚評価は、1~2日毎の定時観察による形態的評価であり、その際形態良好と判定しても、実際には当てはまらない場合は少なくありません。5日目に形態良好と判断した胚盤胞でも、胚盤胞になるまでの分割のタイミングや分割の仕方、そのパターンに異常があることは珍しくありません。日常の出来事と同じように、1枚の静止画像(写真)より、動画により得られる情報(YouTubeなどのドキュメンタリー動画)の方が正確であるのは、胚の評価にも当てはまり、より正確に良好な胚を選択する助けになる可能性があります。 ▼ タイムラプスとは? 培養庫内の胚の成長過程を、定期的に自動撮影するシステム タイムラプス(Time-lapse)とは、任意で設定した時間間隔でカメラのシャッターが押され、画像が記録される“コマ撮り”のこと。防犯カメラや気象などの定点観測などによく用いられる技術で、時間(time)経過(lapse)による画面の変化が動画よりも見てとりやすい。不妊治療分野では、シャーレを乗せることのできる超小型顕微鏡カメラで、胚の分割過程を撮影。それにより、胚が日を追って正常なプロセスを経て育ったかが確認しやすくなる。 胚の発生:1.前核期 2.2細胞期 3.3細胞期 4.4細胞期 5.8細胞期 6.桑実胚期 7.胚盤胞期 Primo Vision タイムラプス・モニタリングシステムを用いることで、胚の発生をビデオで見ることが可能です。このビデオを解析することで最も良好な胚を選択することができます。 培養庫内で胚を定期的に観察できるタイムラプス・モニタリングシステム(プリモビジョン:ヴィトロライフ社)により胚の発達過程がより詳細に観察することが出来るようになりました。その画期的なシステムの特徴について、広島HARTクリニックの向田先生にお聞きしました。従来法よりも詳細な情報を元に良好胚の選択をすることができ、臨床成績の向上に可能性があります。 インキュベータから外に出すことなく胚の持続観察が可能 プリモビジョンという、タイムラプス・モニタリングシステムとはどんな装置ですか? 向田先生:自然妊娠では体内で受精・発育し着床する胚にとって、体外受精を施行する上で、体外に卵や胚を取り出して観察し、操作することは必要ですが、必ずしも生理学的とはいえず負担がないわけではありません。そのため少しでも胚へのストレスを減らすため、培養庫外での操作はできるだけ少ない方が良いと思われます。患者様からお預かりしている大切な胚へのストレス軽減と、より正確な胚の観察をめざし、より多くの妊娠出産へ導くために、タイムラプス・モニタリングシステムを導入しました。 採取された卵子と精子は、シャーレ上の培養液ドロップの中で受精し、移植までの期間、培養庫(インキュベータ)と呼ばれる保温された機器の中で育てられます。培養庫は、いわば子宮の代わりをする、胚にとっての生命維持装置で、庫内は温度や湿度はもちろん、酸素や二酸化炭素なども厳密に管理されています。プリモビジョンはあらかじめ培養庫内にセットされているので、受精卵を培養庫から外に取り出すことなく胚撮影専用のカメラで10分ごとに受精からの成長過程を連続的に撮影することができます。胚の形態的変化や成長過程など、重要なポイントをモニターの画像により詳細に捉えることができるようになります。 プリモビジョンの導入の理由、利点は? 向田先生:従来、胚の発達過程は、毎日培養士が胚を培養庫から取出し、素早く顕微鏡下で観察し、形態的な評価を行っていました。もしより詳細に観察するために頻回に胚を培養庫外に出していたら、胚は外気にさらされ、培養庫内に外気が流入するため培養環境も変化し、元に戻るまでに時間がかかります。プリモビジョンなら、インキュベータに入れたままカメラで撮影記録するので、扉 を開閉することなく適切な環境のまま観察が可能です。胚を外気に触れさせずにすみ、培養庫内の環境が最適に保てるのが一番の利点です。また、プリモビジョンは一定の間隔(10分毎)で撮影した写真を連続して記録するため、これらをつなぎ合わせると胚の細胞分裂の様子を動画として観察をすることができます。この画像を解析し、細胞分裂のタイミングやパターンを評価することで、より妊娠する可能性の高い胚を選択することが出来るため、体外受精法の有効性を高めることが出来ます。 成長プロセスを確実にチェックし、より適切な胚選択へ 導入されてからの治療へのメリットや患者さんの印象は? 向田先生:初期胚や胚盤胞が複数ある場合、画像から得られる情報を利用して、どの胚が移植に適しているのか?どれを凍結保存すべきか、を判断する助けになり、従来に比べて妊娠する可能性の高い胚を選ぶことができる可能性が高くなります。これにより今まで以上に、胚の観察から個々の状況に応じた治療方法の選択も可能となります。受精する直前から、どのように受精し、胚発達が進むのかを詳細に記録しているので、その画像を診察時に患者さんと供覧しながらモニターで共有し、「今回のあなたの胚は、このような発達経過をたどり、胚盤胞に達しています。」などと、より詳細な説明をすることができています。 従来の胚評価は、1~2日毎の定時観察による形態的評価であり、その際形態良好と判定しても、実際には当てはまらない場合は少なくありません。5日目に形態良好と判断した胚盤胞でも、胚盤胞になるまでの分割のタイミングや分割の仕方、そのパターンに異常があることは珍しくありません。日常の出来事と同じように、1枚の静止画像(写真)より、動画により得られる情報(YouTubeなどのドキュメンタリー動画)の方が正確であるのは、胚の評価にも当てはまり、より正確に良好な胚を選択する助けになる可能性があります。 ▼ タイムラプスとは? 培養庫内の胚の成長過程を、定期的に自動撮影するシステム タイムラプス(Time-lapse)とは、任意で設定した時間間隔でカメラのシャッターが押され、画像が記録される“コマ撮り”のこと。防犯カメラや気象などの定点観測などによく用いられる技術で、時間(time)経過(lapse)による画面の変化が動画よりも見てとりやすい。不妊治療分野では、シャーレを乗せることのできる超小型顕微鏡カメラで、胚の分割過程を撮影。それにより、胚が日を追って正常なプロセスを経て育ったかが確認しやすくなる。 胚の発生:1.前核期 2.2細胞期 3.3細胞期 4.4細胞期 5.8細胞期 6.桑実胚期 7.胚盤胞期 Primo Vision タイムラプス・モニタリングシステムを用いることで、胚の発生をビデオで見ることが可能です。このビデオを解析することで最も良好な胚を選択することができます。
2015.5.20
コラム 不妊治療
-
ドクターが解説 !!生殖医療用語 一覧
難しい用語がいろいろと出てくる不妊治療の現場。治療でよく聞く用語だけど、あまり正確に知らないものも多いのでは?勘違いや思い込みを防ぐためにもしっかり確認しておきましょう。クリニックの先生に用語の解説をしていただきました。 「卵管閉塞」 はるねクリニック銀座 中村 はるね 先生 「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)」 三軒茶屋ウィメンズクリニック 保坂 猛 先生 「子宮内膜症」 長谷川レディースクリニック 長谷川 剛志 先生 「子宮筋腫」 陣内ウィメンズクリニック 陣内 彦良 先生 「卵巣チョコレート嚢胞」 ルナレディースクリニック 根来 良材 先生 「黄体機能不全」 楠原ウィメンズクリニック 楠原 浩二 先生 「高プロラクチン血症」 新百合ヶ丘総合病院産婦人科 田島 博人 先生 「子宮腺筋症」 はなおかIVFクリニック 花岡 正智 先生 「卵巣嚢腫」 海老名レディースクリニック 近藤 芳仁 先生 「黄体化未破裂卵胞(LUF)」 山口レディスクリニック 山口 一雄 先生 「無月経、無排卵」 キネマアートクリニック 渋井 幸裕 先生 「子宮形態異常(子宮奇形)」 西垣ARTクリニック 西垣 新 先生 「ピックアップ障害」 ときわ台レディースクリニック 藤野 剛 先生 「卵管癒着」 あいARTクリニック 副田 善勝 先生 「クラミジア」 吉澤産婦人科医院 吉澤 廣幸 先生 「着床障害」 高橋ウイメンズクリニック 高橋 敬一 先生 「早発卵巣不全(POF)」 さくらウィメンズクリニック 仲田 正之 先生 「早発閉経(POI)」 さくらウィメンズクリニック 仲田 正之 先生 「エストロゲン」 横浜HART クリニック 後藤 哲也 先生 「FSH(卵胞刺激ホルモン)」 八重洲中央クリニック 田口 敦 先生 「プロゲステロン」 神谷レディースクリニック 神谷 博文 先生 「TRH(甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン)」 ノア・ウィメンズクリニック 波多野 久昭 先生 「LH(黄体化ホルモン)」 あいウイメンズクリニック 伊藤 哲 先生 「アルコール固定術」 レディースクリニック 北浜 奥 裕嗣 先生 「胚盤胞移植」 ウイメンズクリニック神野 神野 正雄 先生 「二段階胚移植」 徐クリニックARTセンター/徐 東舜 先生 「アシストハッチング」 福田ウイメンズクリニック/福田 勝 先生 「卵子活性化処理法(カルシウムイオノフォア)」 東京HARTクリニック/岡 親弘 先生 「IVM-IVF」 中央クリニック/岡 親弘 先生 「タイムラプスモニタリングシステム」 高橋ウイメンズクリニック/高橋 敬一 先生 「子宮形態異常(子宮奇形)」 西垣ARTクリニック/西垣 新 先生 「新鮮胚移植」 はらメディカルクリニック/原 利夫 先生 「卵管鏡下卵管形成術(FTカテーテル法)」 操レディスホスピタル/操 良 先生 「原始卵胞体外活性化法(in vitro activation:IVA)」 ローズレディースクリニック/石塚 文平 先生 「腹腔鏡検査、腹腔鏡下手術」 荻窪病院 虹クリニック/北村 誠司 先生 「ART」 福田ウイメンズクリニック/福田 勝 先生 「IVF」 永井マザーズホスピタル/永井 泰 先生 「IVM」 はらメディカルクリニック/原 利夫 先生 「ICSI」 ソフィアレディースクリニック水道町/岩政 仁 先生 「AIH/IUI」 片岡レディスクリニック/片岡 明生 先生 「PGD(着床前診断)」 竹内レディースクリニック/竹内 一浩 先生 「レスキューイクシー(rescue ICSI)」 みのうらレディースクリニック/箕浦 博之 先生 「ヒアルロン酸胚移植用培養液(エンブリオグルー)」 オーク住吉産婦人科/田口 早桐 先生 先生 「異所性妊娠(子宮外妊娠)」 福田ウイメンズクリニック/福田 勝 先生 「ピエゾイクシー(Piezo ICSI)」 東京HARTクリニック/岡 親弘 先生 「スプリット法」 神谷レディースクリニック/神谷 博文 先生 「生化学的妊娠(化学流産)」 ときわ台レディースクリニック/藤野 剛 先生 難しい用語がいろいろと出てくる不妊治療の現場。治療でよく聞く用語だけど、あまり正確に知らないものも多いのでは?勘違いや思い込みを防ぐためにもしっかり確認しておきましょう。クリニックの先生に用語の解説をしていただきました。 「卵管閉塞」 はるねクリニック銀座 中村 はるね 先生 「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)」 三軒茶屋ウィメンズクリニック 保坂 猛 先生 「子宮内膜症」 長谷川レディースクリニック 長谷川 剛志 先生 「子宮筋腫」 陣内ウィメンズクリニック 陣内 彦良 先生 「卵巣チョコレート嚢胞」 ルナレディースクリニック 根来 良材 先生 「黄体機能不全」 楠原ウィメンズクリニック 楠原 浩二 先生 「高プロラクチン血症」 新百合ヶ丘総合病院産婦人科 田島 博人 先生 「子宮腺筋症」 はなおかIVFクリニック 花岡 正智 先生 「卵巣嚢腫」 海老名レディースクリニック 近藤 芳仁 先生 「黄体化未破裂卵胞(LUF)」 山口レディスクリニック 山口 一雄 先生 「無月経、無排卵」 キネマアートクリニック 渋井 幸裕 先生 「子宮形態異常(子宮奇形)」 西垣ARTクリニック 西垣 新 先生 「ピックアップ障害」 ときわ台レディースクリニック 藤野 剛 先生 「卵管癒着」 あいARTクリニック 副田 善勝 先生 「クラミジア」 吉澤産婦人科医院 吉澤 廣幸 先生 「着床障害」 高橋ウイメンズクリニック 高橋 敬一 先生 「早発卵巣不全(POF)」 さくらウィメンズクリニック 仲田 正之 先生 「早発閉経(POI)」 さくらウィメンズクリニック 仲田 正之 先生 「エストロゲン」 横浜HART クリニック 後藤 哲也 先生 「FSH(卵胞刺激ホルモン)」 八重洲中央クリニック 田口 敦 先生 「プロゲステロン」 神谷レディースクリニック 神谷 博文 先生 「TRH(甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン)」 ノア・ウィメンズクリニック 波多野 久昭 先生 「LH(黄体化ホルモン)」 あいウイメンズクリニック 伊藤 哲 先生 「アルコール固定術」 レディースクリニック 北浜 奥 裕嗣 先生 「胚盤胞移植」 ウイメンズクリニック神野 神野 正雄 先生 「二段階胚移植」 徐クリニックARTセンター/徐 東舜 先生 「アシストハッチング」 福田ウイメンズクリニック/福田 勝 先生 「卵子活性化処理法(カルシウムイオノフォア)」 東京HARTクリニック/岡 親弘 先生 「IVM-IVF」 中央クリニック/岡 親弘 先生 「タイムラプスモニタリングシステム」 高橋ウイメンズクリニック/高橋 敬一 先生 「子宮形態異常(子宮奇形)」 西垣ARTクリニック/西垣 新 先生 「新鮮胚移植」 はらメディカルクリニック/原 利夫 先生 「卵管鏡下卵管形成術(FTカテーテル法)」 操レディスホスピタル/操 良 先生 「原始卵胞体外活性化法(in vitro activation:IVA)」 ローズレディースクリニック/石塚 文平 先生 「腹腔鏡検査、腹腔鏡下手術」 荻窪病院 虹クリニック/北村 誠司 先生 「ART」 福田ウイメンズクリニック/福田 勝 先生 「IVF」 永井マザーズホスピタル/永井 泰 先生 「IVM」 はらメディカルクリニック/原 利夫 先生 「ICSI」 ソフィアレディースクリニック水道町/岩政 仁 先生 「AIH/IUI」 片岡レディスクリニック/片岡 明生 先生 「PGD(着床前診断)」 竹内レディースクリニック/竹内 一浩 先生
2015.5.19
コラム 不妊治療
-
採卵数が少なく胚盤胞の質があまり良くない
「やはり私の卵巣機能が低下しているのでしょうか?身長155で体重が53と太り気味や高血圧、クラミジア感染の過去などが関係あるのでしょうか? FShは一度だけはかりましたがD3で11でした。」
2015.5.15
専門医Q&A 女性の健康
-
流産掻把術の際の消毒の順番
しましまさん(37歳)2度目の稽留流産掻把を受けました。(一度目は8週、2度目は7週) 局所麻酔で日帰り手術をするクリニツクだったのですが、 術前の消毒が 外陰部→内陰部→肛門→膣 一度に拭ったように感じ、消毒綿を変えている様には思えませんでした。 この1年半で、採卵、移植、ポリープ除去、掻把、計10回手術室に入っています。 繰り返し卵巣や子宮が傷ついているのに、消毒の順番が雑な気がして(素人判断ですが) 感染しないか不安です。子宮内の雑菌(環境)を調べる検査などは一度もありません。 生理が来れば子宮内はリセットされると安心していて良いのでしょうか? 内田昭弘 先生 (内田クリニック) 妊娠は、たくさんの複雑な経過を経てやっとで成立します。この経過のなかで、どこか1つでも問題をかかえていると妊娠にはつながりません。ご夫妻がどんな問題のために妊娠につながらないのかを知ることは、治療をすすめる上で大事なポイントになります。 当院のスタッフは、それぞれが不妊のスペシャリストをめざして、研修、勉強を行っていますので、私だけでなく、誰にでも、何でも気軽に聞いてください。 出身:島根県松江市 出身大学:島根医科大学医学部 所属学会:日本産科婦人科学会、日本不妊学会 日本受精着床学会、日本更年期医学会 趣味:ゴルフ、熱帯魚(淡水魚、海水魚どちらも) ≫ 内田クリニック人間の体には基本的な防御機能があり、何かをしたとしても元に戻るところは戻っていきます。子宮が傷ついていると心配しているようですが、その心配は基本的にないと思っていいのではないでしょうか。 感染については、お腹の痛みとか発熱、おりものが増えるなどの症状があれば検査の必要もあると思いますが、症状がない限り心配ないと思います。本来、この消毒の流れで行けば、最後に消毒綿を替えていれば何も問題ありません。医療従事者として、当然、交換していると思いますが、症状が出ていないということであれば感染症はないと考えます。合計10回も手術室に入っている経過のなかで、感染を起こしたような症状がなかったとするならば、逆にとてもきちんとした対処をしてもらっていると考えてもいいのではないでしょうか。 生理によって子宮の内膜は一掃され、次の変化をするスタートの状態に戻ります。それをリセットと表現すれば、生理が始まれば子宮内はリセットされると考えていいと思います。子宮体癌(子宮内膜癌)の好発年齢は50歳以上の閉経後の女性です。その理由も生理があるなしが関与しています。たとえ子宮内膜に癌細胞があっても、生理がくればそれで一掃されるので癌が進展することはないとされているからです。そのくらいに子宮の中は生理の開始でいったんはクリアされると考えればいいのではないでしょうか。
2015.5.15
専門医Q&A 女性の健康
-
子供の朝食に菓子パンはOK?NG?
クリームパンにアップルパイなど、おいしい菓子パンは世の中にたくさんあります。子供が喜ぶからと朝食用に菓子パンを買ってくる旦那様に、栄養面を心配して困っている相談者さん。看護師さん達のアドバイスはどうでしょうか。 30歳女性からの質問:「菓子パンは朝食といえるでしょうか」 夫に買い物を頼むと、朝食に菓子パンを買ってきます。3歳の子供も喜ぶので、夫にやめる気はなさそうです。菓子パンを全然与えないのも子供がかわいそうですが、食事代わりにお菓子を食べる習慣がつくのも心配です。朝食に菓子パンはありですか。また、菓子パンを朝食にしたときでも、栄養バランスをよくしたいです。どんなおかずをつけたらいいですか。(30歳・女性) 他の食事や食品でカバーすることも可能 バターや砂糖がたくさん入った菓子パンを食べ過ぎると、肥満の原因になりかねないので注意が必要です。全く与えないことが難しくても、昼または夜の食事、そして朝食の際に他の食品を出すことで栄養のバランスをとるのは十分可能です。 甘いものを摂りすぎると、大人も子供も肥満や高血糖になります。菓子パンにはバターや砂糖が多く使われているため、毎日の食事にはお勧めできません。野菜サラダや果物、卵料理、ヨーグルトや牛乳など、他のものも食べられるようにして栄養を補充してあげてください。ジュースやスムージーにすれば、野菜や果物もたくさん摂れます。食事は3回ありますから、朝で不足したと思ったら、昼や夜で補ってください。(消化器科看護師) 食べる量を減らし、他のものも摂取する工夫を カロリーも糖分も高い菓子パンを朝に食べたら、おやつを控えめにすることでカロリーオーバーは防げるかもしれません。1日の大事な始まりである朝は、いろいろなものをバランスよく食べるための工夫を心がけましょう。 菓子パンはカロリーだけではなく糖分がだいぶ高いです。1日のエネルギーや糖分がかなりオーバーしてしまいます。朝の卵は良性たんぱく質の摂取にいいのでお勧めです。納豆やお魚も加えると尚いいでしょう。また、野菜をサラダやお味噌汁の具にすれば、朝のバランスはとてもよくなります。どうしてもという時には菓子パンの分量を半分以下にし、先ず野菜や魚を食べてからという順番を決めて対応するなどの工夫も必要そうですね。(一般内科看護師) 菓子パンでは糖分が高過ぎて、健康的な朝食とはいえないようです。それでも食べ過ぎに注意して他の食品も一緒に食べられる工夫をすれば、栄養的には補うことができます。看護師さんお勧めの食品などもぜひ参考にしてください。 オススメ記事≪2才児に必要な栄養バランスと1日の食事量が知りたい!≫≪スナック菓子やケーキを出す祖父母、どうしたらよいでしょうか?≫≪手軽で栄養価の高い朝ごはんを教えて!≫≪幼児期の子供の食事、これで大丈夫?≫≪ママ自身や、お子さんが食べるものについての考え方で、知っておくと良いこと≫ ■ あわせて読みたい ■ 子供を事故から守る:滑り台での事故に御注意! 子どもをしかるとき、●●をしないほうが良い理由 子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る? 女性のための健康生活マガジン JINEKO クリームパンにアップルパイなど、おいしい菓子パンは世の中にたくさんあります。子供が喜ぶからと朝食用に菓子パンを買ってくる旦那様に、栄養面を心配して困っている相談者さん。看護師さん達のアドバイスはどうでしょうか。 30歳女性からの質問:「菓子パンは朝食といえるでしょうか」 夫に買い物を頼むと、朝食に菓子パンを買ってきます。3歳の子供も喜ぶので、夫にやめる気はなさそうです。菓子パンを全然与えないのも子供がかわいそうですが、食事代わりにお菓子を食べる習慣がつくのも心配です。朝食に菓子パンはありですか。また、菓子パンを朝食にしたときでも、栄養バランスをよくしたいです。どんなおかずをつけたらいいですか。(30歳・女性) 他の食事や食品でカバーすることも可能 バターや砂糖がたくさん入った菓子パンを食べ過ぎると、肥満の原因になりかねないので注意が必要です。全く与えないことが難しくても、昼または夜の食事、そして朝食の際に他の食品を出すことで栄養のバランスをとるのは十分可能です。 甘いものを摂りすぎると、大人も子供も肥満や高血糖になります。菓子パンにはバターや砂糖が多く使われているため、毎日の食事にはお勧めできません。野菜サラダや果物、卵料理、ヨーグルトや牛乳など、他のものも食べられるようにして栄養を補充してあげてください。ジュースやスムージーにすれば、野菜や果物もたくさん摂れます。食事は3回ありますから、朝で不足したと思ったら、昼や夜で補ってください。(消化器科看護師) 食べる量を減らし、他のものも摂取する工夫を カロリーも糖分も高い菓子パンを朝に食べたら、おやつを控えめにすることでカロリーオーバーは防げるかもしれません。1日の大事な始まりである朝は、いろいろなものをバランスよく食べるための工夫を心がけましょう。 菓子パンはカロリーだけではなく糖分がだいぶ高いです。1日のエネルギーや糖分がかなりオーバーしてしまいます。朝の卵は良性たんぱく質の摂取にいいのでお勧めです。納豆やお魚も加えると尚いいでしょう。また、野菜をサラダやお味噌汁の具にすれば、朝のバランスはとてもよくなります。どうしてもという時には菓子パンの分量を半分以下にし、先ず野菜や魚を食べてからという順番を決めて対応するなどの工夫も必要そうですね。(一般内科看護師) 菓子パンでは糖分が高過ぎて、健康的な朝食とはいえないようです。それでも食べ過ぎに注意して他の食品も一緒に食べられる工夫をすれば、栄養的には補うことができます。看護師さんお勧めの食品などもぜひ参考にしてください。 オススメ記事≪2才児に必要な栄養バランスと1日の食事量が知りたい!≫≪スナック菓子やケーキを出す祖父母、どうしたらよいでしょうか?≫≪手軽で栄養価の高い朝ごはんを教えて!≫≪幼児期の子供の食事、これで大丈夫?≫≪ママ自身や、お子さんが食べるものについての考え方で、知っておくと良いこと≫ ■ あわせて読みたい ■ 子供を事故から守る:滑り台での事故に御注意! 子どもをしかるとき、●●をしないほうが良い理由 子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.5.12
コラム 子育て・教育
-
妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当?
日本の食文化として代表的な寿司。回転寿司などで気軽に食べることができて、小さな子供にも人気のメニューとなっています。妊娠中は生もの禁止とよく聞きますが、大好きな寿司が食べられないのは辛いという相談に、看護師さんたちのアドバイスとは。 妊娠中の寿司についての相談:「寿司が大好きですが、妊娠中の生ものは絶対ダメ?」 現在妊娠3カ月です。私は以前から寿司が大好きで週2回以上食べていましたが、生ものは良くないと聞き、生ハムや寿司も控えています。今はつわりがひどくあまり食べたいと思うものがないのですが、寿司なら食べたいと思います。できれば回転寿司でマグロやサーモンを食べたいのですが、本当に生ものはダメなのでしょうか。母に聞くと、昔はそんなこと全然気にせず食べていたから大丈夫!と言います。(30代・女性) 魚に含まれる水銀や、食中毒に注意して 妊婦に生ものがよくないと言われる理由として、魚介類に含まれる水銀や食中毒の危険性が挙げられます。しかし全くダメというわけではなく、水銀含有率の低い魚を選び、生ものを食べる時は新鮮なものを少量であれば問題ないようです。 魚のサイズが大きくなるほど水銀の含有率が高く、胎児の奇形や流産のリスクを高めるため妊娠中は控えた方がよいと言われていますが、全く食べてはいけないということはありません。しかし生ものは食中毒をおこしやすく、下痢による腸の動きで妊娠初期は流産しやすくなると言われているので、生魚は新鮮なものを選び食べ過ぎには注意してください。(産科看護師) 魚には水銀が含まれているものがあり、微々たる量ですが蓄積されることで、胎児の音に対する反応が普通より遅れる(1000分の1秒)ことが報告されています。(消化器科看護師) 日本は衛生管理がしっかりしているのでほとんどありませんが、生魚には少量ですがリステリア菌という菌が含まれています。普段なら問題ない量ですが、妊娠中は免疫力が低下しているので、激しい食中毒を起こしてしまうことがあります。(消化器科看護師) 食べても大丈夫なもの、控えた方がよいものは? 魚の種類によって、水銀が多く含まれるものとそうでないものがあります。食べても比較的問題のないものと少し控えた方がよいものについて、以下のようにアドバイスをいただきました。 食べない方がよいお寿司のネタは、マグロ・カジキ・金目鯛など大きな魚です。ある程度食べてもよいものは、イワシ・アジ・サケ・ブリ・サバ・カツオとありますが、青魚はアレルギーを起こしやすいので、できれば控えた方がよいでしょう。寿司でもウナギやアナゴ、茹でたエビなど焼いた魚のネタや魚以外のものもあるので、心配なら生魚以外の寿司で我慢してください。(産科看護師) 水銀は金目鯛・本マグロ・メカジキ・バイガイなどに多く含まれ、1周間に1人前以下なら問題ないかと思われます。水銀があまり含まれていない魚として、カツオ・タイ・メジマグロ・サケ・ブリ・アジ・サバ・イワシ・サンマなどがありますが食中毒の危険性もあるため、回ってくるものではなく、回転寿司でも注文してから握ってくれたものを食べるようにした方がよいです。(消化器科看護師) 大好きな寿司も全く食べられないとストレスになってしまいます。極力水銀の少ない新鮮なネタを選び、食べ過ぎにはくれぐれも注意しましょう。 オススメ記事≪大好きなお寿司を妊娠中に食べてはいけないのはなぜ?≫≪妊娠中は生ものを食べちゃダメって本当なの?!好きなものを我慢するのはストレスになってしまいます。≫≪妊娠中は生魚を食べないほうがよいでしょうか?≫≪妊娠中、看護師さんオススメの食材とは!?≫≪妊娠中のコンビニ弁当。塩分や添加物の心配は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中の貧血を改善する食材や調理法はありますか? 妊婦が鉄分をとるのレバーがNG?正しい鉄分のとり方とは 食欲が止まらない!妊娠5ヶ月からは体重管理に要注意。 女性のための健康生活マガジン JINEKO 日本の食文化として代表的な寿司。回転寿司などで気軽に食べることができて、小さな子供にも人気のメニューとなっています。妊娠中は生もの禁止とよく聞きますが、大好きな寿司が食べられないのは辛いという相談に、看護師さんたちのアドバイスとは。 妊娠中の寿司についての相談:「寿司が大好きですが、妊娠中の生ものは絶対ダメ?」 現在妊娠3カ月です。私は以前から寿司が大好きで週2回以上食べていましたが、生ものは良くないと聞き、生ハムや寿司も控えています。今はつわりがひどくあまり食べたいと思うものがないのですが、寿司なら食べたいと思います。できれば回転寿司でマグロやサーモンを食べたいのですが、本当に生ものはダメなのでしょうか。母に聞くと、昔はそんなこと全然気にせず食べていたから大丈夫!と言います。(30代・女性) 魚に含まれる水銀や、食中毒に注意して 妊婦に生ものがよくないと言われる理由として、魚介類に含まれる水銀や食中毒の危険性が挙げられます。しかし全くダメというわけではなく、水銀含有率の低い魚を選び、生ものを食べる時は新鮮なものを少量であれば問題ないようです。 魚のサイズが大きくなるほど水銀の含有率が高く、胎児の奇形や流産のリスクを高めるため妊娠中は控えた方がよいと言われていますが、全く食べてはいけないということはありません。しかし生ものは食中毒をおこしやすく、下痢による腸の動きで妊娠初期は流産しやすくなると言われているので、生魚は新鮮なものを選び食べ過ぎには注意してください。(産科看護師) 魚には水銀が含まれているものがあり、微々たる量ですが蓄積されることで、胎児の音に対する反応が普通より遅れる(1000分の1秒)ことが報告されています。(消化器科看護師) 日本は衛生管理がしっかりしているのでほとんどありませんが、生魚には少量ですがリステリア菌という菌が含まれています。普段なら問題ない量ですが、妊娠中は免疫力が低下しているので、激しい食中毒を起こしてしまうことがあります。(消化器科看護師) 食べても大丈夫なもの、控えた方がよいものは? 魚の種類によって、水銀が多く含まれるものとそうでないものがあります。食べても比較的問題のないものと少し控えた方がよいものについて、以下のようにアドバイスをいただきました。 食べない方がよいお寿司のネタは、マグロ・カジキ・金目鯛など大きな魚です。ある程度食べてもよいものは、イワシ・アジ・サケ・ブリ・サバ・カツオとありますが、青魚はアレルギーを起こしやすいので、できれば控えた方がよいでしょう。寿司でもウナギやアナゴ、茹でたエビなど焼いた魚のネタや魚以外のものもあるので、心配なら生魚以外の寿司で我慢してください。(産科看護師) 水銀は金目鯛・本マグロ・メカジキ・バイガイなどに多く含まれ、1周間に1人前以下なら問題ないかと思われます。水銀があまり含まれていない魚として、カツオ・タイ・メジマグロ・サケ・ブリ・アジ・サバ・イワシ・サンマなどがありますが食中毒の危険性もあるため、回ってくるものではなく、回転寿司でも注文してから握ってくれたものを食べるようにした方がよいです。(消化器科看護師) 大好きな寿司も全く食べられないとストレスになってしまいます。極力水銀の少ない新鮮なネタを選び、食べ過ぎにはくれぐれも注意しましょう。 オススメ記事≪大好きなお寿司を妊娠中に食べてはいけないのはなぜ?≫≪妊娠中は生ものを食べちゃダメって本当なの?!好きなものを我慢するのはストレスになってしまいます。≫≪妊娠中は生魚を食べないほうがよいでしょうか?≫≪妊娠中、看護師さんオススメの食材とは!?≫≪妊娠中のコンビニ弁当。塩分や添加物の心配は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中の貧血を改善する食材や調理法はありますか? 妊婦が鉄分をとるのレバーがNG?正しい鉄分のとり方とは 食欲が止まらない!妊娠5ヶ月からは体重管理に要注意。 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.5.12
コラム 妊娠・出産
-
少しでもつわりを楽にしたい。何かよい対策を教えて!
多くの妊婦さんが経験するつわり。症状は人それぞれですが、ひどい場合は飲み物を口にしただけで吐いてしまうことも。吐きつわりがひどく悩む妊婦さんに、辛いつわりの時期を乗り切る方法を看護師さんたちが教えてくれました。 妊婦さんからつわりの相談:「ひどい吐きつわり。少しでも抑えるにはどうすれば?」 現在妊娠8週目ですが、つわりが日に日にひどくなり1日に何度も吐いてしまいます。医師からは「食べられる物を食べて、後は治まるのを待つしかない」と言われましたが、食べてもほとんど吐いてしまうので胎児に影響がないか心配です。何かよい対策があれば教えてください。あまりにも吐くようなら、次回の診察を待たずに何か処置をしてもらえるものなのでしょうか。(30代・女性) 無理をせずストレスを溜めないように つわりの時期は「無理にでも食べないと。家事をしないと」など頑張りすぎると、ストレスで更に症状を悪化させてしまいます。妊娠初期はあまり食べられなくても胎児に影響はないので、無理をせずリラックスして過ごしましょう。 つわりの原因は、妊娠のため自律神経のバランスが崩れたり、身体が胎盤を異物と勘違いしてアレルギー反応を起こすこと、またストレスによることもあります。辛い時は無理せず休むようにしてください。(産科看護師) 食事が摂れなくても、妊娠初期の赤ちゃんはママに蓄えられた栄養で育つので心配いりません。今は食べられるものを食べられる時に召し上がってください。(産科看護師) 精神的なストレスもつわりに大きく影響します。好きな音楽を聞いたりして、ストレスをためないようにしましょう。(消化器科看護師) つわりの時は、脱水症状に注意! 吐いてばかりで水分も摂れない場合、脱水症状を起こしてしまうことも。食事は小分けにして少量ずつ摂り、脱水の症状が見られた場合はすぐに病院を受診しましょう。 1日中吐いて水分が摂れない、トイレに行く回数が減り尿量も少ない、1週間で体重が3kg以上減る、目眩やふらつきなどの症状がある場合は脱水の可能性があるので、病院を受診してください。点滴で栄養を補給し、症状によっては吐き気止めの点滴をすることもあります。(消化器科看護師) 栄養補正の点滴は身体に悪いものではないので、辛い時は我慢せず受診してください。その際、嘔吐や尿の回数、体重の変化など簡単にメモしておくと便利です。(看護師) 水分は少しずつ口に含むようにして飲み、またレモン水を凍らせたものを口に含むと、口がさっぱりして水分補給にもなります。(産科看護師) 食事は小分けして少しずつ食べ、ビスケットなど手軽につまめるものを用意しておきましょう。炊き立てのご飯やおかずの臭いは吐き気をもよおすので冷めてから食べ、お酢や生姜などを料理に使うとさっぱりと食べやすいです。(産科看護師) 空腹だと症状が強くなるので、ゼリーなどさっぱりしたものをこまめに口にし、食事が通らない時は飴もオススメです。生姜は吐き気止めの効果があるので飲み物に入れるのもよいです。嘔気を感じたら、深呼吸を行うとリフレッシュ効果があります。(消化器科看護師) ストレスは吐き気を強くするので、あまり無理をしないことが大切です。食べられるものを食べこまめに水分補給をして、それでも症状が悪化する場合は次回の健診を待たずに病院を受診するとよいでしょう。 オススメ記事≪妊娠中のパソコン操作。気分が悪くなってしまいます≫≪辛いつわりを和らげる、看護師からの6つのアドバイス≫≪つわりを抑える点滴。抵抗があるけど問題ない?≫≪妊娠中、看護師さんオススメの食材とは!?≫ ■ あわせて読みたい ■ つわりで食事が食べられないけど、赤ちゃんは大丈夫? 妊娠7週目です。つわりがひどく、毎日苦しんでいます。 つわりを軽くする食べ物はありますか? 妊娠中のマッサージは危険?でも肩こり・腰痛をなんとかしたい! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 多くの妊婦さんが経験するつわり。症状は人それぞれですが、ひどい場合は飲み物を口にしただけで吐いてしまうことも。吐きつわりがひどく悩む妊婦さんに、辛いつわりの時期を乗り切る方法を看護師さんたちが教えてくれました。 妊婦さんからつわりの相談:「ひどい吐きつわり。少しでも抑えるにはどうすれば?」 現在妊娠8週目ですが、つわりが日に日にひどくなり1日に何度も吐いてしまいます。医師からは「食べられる物を食べて、後は治まるのを待つしかない」と言われましたが、食べてもほとんど吐いてしまうので胎児に影響がないか心配です。何かよい対策があれば教えてください。あまりにも吐くようなら、次回の診察を待たずに何か処置をしてもらえるものなのでしょうか。(30代・女性) 無理をせずストレスを溜めないように つわりの時期は「無理にでも食べないと。家事をしないと」など頑張りすぎると、ストレスで更に症状を悪化させてしまいます。妊娠初期はあまり食べられなくても胎児に影響はないので、無理をせずリラックスして過ごしましょう。 つわりの原因は、妊娠のため自律神経のバランスが崩れたり、身体が胎盤を異物と勘違いしてアレルギー反応を起こすこと、またストレスによることもあります。辛い時は無理せず休むようにしてください。(産科看護師) 食事が摂れなくても、妊娠初期の赤ちゃんはママに蓄えられた栄養で育つので心配いりません。今は食べられるものを食べられる時に召し上がってください。(産科看護師) 精神的なストレスもつわりに大きく影響します。好きな音楽を聞いたりして、ストレスをためないようにしましょう。(消化器科看護師) つわりの時は、脱水症状に注意! 吐いてばかりで水分も摂れない場合、脱水症状を起こしてしまうことも。食事は小分けにして少量ずつ摂り、脱水の症状が見られた場合はすぐに病院を受診しましょう。 1日中吐いて水分が摂れない、トイレに行く回数が減り尿量も少ない、1週間で体重が3kg以上減る、目眩やふらつきなどの症状がある場合は脱水の可能性があるので、病院を受診してください。点滴で栄養を補給し、症状によっては吐き気止めの点滴をすることもあります。(消化器科看護師) 栄養補正の点滴は身体に悪いものではないので、辛い時は我慢せず受診してください。その際、嘔吐や尿の回数、体重の変化など簡単にメモしておくと便利です。(看護師) 水分は少しずつ口に含むようにして飲み、またレモン水を凍らせたものを口に含むと、口がさっぱりして水分補給にもなります。(産科看護師) 食事は小分けして少しずつ食べ、ビスケットなど手軽につまめるものを用意しておきましょう。炊き立てのご飯やおかずの臭いは吐き気をもよおすので冷めてから食べ、お酢や生姜などを料理に使うとさっぱりと食べやすいです。(産科看護師) 空腹だと症状が強くなるので、ゼリーなどさっぱりしたものをこまめに口にし、食事が通らない時は飴もオススメです。生姜は吐き気止めの効果があるので飲み物に入れるのもよいです。嘔気を感じたら、深呼吸を行うとリフレッシュ効果があります。(消化器科看護師) ストレスは吐き気を強くするので、あまり無理をしないことが大切です。食べられるものを食べこまめに水分補給をして、それでも症状が悪化する場合は次回の健診を待たずに病院を受診するとよいでしょう。 オススメ記事≪妊娠中のパソコン操作。気分が悪くなってしまいます≫≪辛いつわりを和らげる、看護師からの6つのアドバイス≫≪つわりを抑える点滴。抵抗があるけど問題ない?≫≪妊娠中、看護師さんオススメの食材とは!?≫ ■ あわせて読みたい ■ つわりで食事が食べられないけど、赤ちゃんは大丈夫? 妊娠7週目です。つわりがひどく、毎日苦しんでいます。 つわりを軽くする食べ物はありますか? 妊娠中のマッサージは危険?でも肩こり・腰痛をなんとかしたい! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.5.11
コラム 妊娠・出産