-
うんちやおしっこ、いつになったらトイレでできる?
子育ての悩みは数え切れませんが、中でもトイレトレーニングはママにとって大きな試練の1つではないでしょうか。いつになったらオムツが外れるのか心配するママに、看護師さんたちがアドバイスしてくれました。 トイレトレーニングについての相談:「オムツが外れない2才児。この先が心配です」 2才10カ月の娘は、おしっこに関しては1日1回便器に座らせるとしますが、自分ではまだおしっこが出そうという感覚がわからないようです。うんちに関しては事前に申告してくるので「トイレでしようか?」と誘うのですが全力で嫌がり、結局部屋の隅でしています。あまり強制するのもよくないと思いますが、いつになったらトイレでできるようになるのか不安です。(40代・女性) 汚れると気持ち悪いという感覚を持たせましょう トレーニングパンツなどは意外と吸収力があり、濡れてもあまり嫌だと感じないようです。できれば日中は布パンツで過ごし、汚れると気持ち悪いという感覚を持たせるのがよいでしょう。 今の紙パンツは性能がよく、濡れてもあまり気持ち悪いと感じないようです。一番よい方法は、可能な限り布パンツの時間を増やしてみることです。心地悪い状況を経験して嫌だなと思うようになれば、自ら自然にトイレに行こうという気持ちが出てくると思います。(小児科看護師) 娘が通う保育園では、登園後全員布パンツに履き替えます。そうすると、出そうになったらトイレに行くということを理解できるからということだそうです。(産科看護師) 焦りは禁物! オムツは必ず外れます オムツが外れる時期は、個人差があります。あまり心配しすぎず、いつかは外れるというぐらいの余裕を持って長い目で見守ってあげましょう。 オムツ外れは個人差があり、2才10カ月だとまだまだこれから。「お尻が痛くなっちゃうから教えてね」「(布パンツのキャラクター)パンダさん濡れちゃったね。今度は教えてあげてね」など、理解できるように伝えてみてはいかがでしょうか。(産科看護師) 私も色々な人に相談しましたが、答えは焦らないことと言われました。気長にやっていこうと力を抜いたら、それから3カ月でオムツが外れました。できたらしっかり褒める、失敗しても大丈夫だよという雰囲気がかなり大切だと思います。(小児科看護師) 幼稚園に入園すると、お友達とトイレに行くようになりあっさりと外れたという話も聞きます。娘が初めてトイレでおしっこをした時、大げさな程「凄い!ママも嬉しい」と褒めたら、その後も教えてくれるようになりました。(小児科看護師) 小学校に入ってもオムツの子はいないので、気長に構えましょう。お子さんの好きなキャラクターの布パンツを履かせ「濡れちゃうと可愛そうだね」と言ってみたり、トイレに座ったら(出なくても)シールを貼るなど、トイレが楽しくなるような工夫もしてみてください。(薬剤師) おしっこの感覚も何かのタイミングでピンとくる時が来ると思います。自分のうんちを見てビックリして怖がってしまうお子さんも少なくないと聞きます。できたらラッキー位の気持ちで、気負わず気長に構えてください。(薬剤師) いつかは外れるとわかっていても、心配になってしまうものですね。しかしママの焦りが子供に伝わってしまいプレッシャーになってもいけませんし、気長に付き合う寛容な気持ちが大切なようです。 オススメ記事≪3才の子供。夜間のオムツが外れるのはいつ?≫≪トイレでうんちができない息子。トレーニングはいつ終わるの?≫≪おしっこと言わない2才の子供。オムツはいつとれる?≫≪ストレスとおねしょは、関係あるの?≫≪子供の便秘を治したい!効果的な食材には何がある?≫ ■ あわせて読みたい ■ 乳幼児の歯ブラシによる事故に注意! 離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから? 赤ちゃんエッセイ:抱きしめて。 うちの子だけオムツがはずれない…どうしたらいい? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子育ての悩みは数え切れませんが、中でもトイレトレーニングはママにとって大きな試練の1つではないでしょうか。いつになったらオムツが外れるのか心配するママに、看護師さんたちがアドバイスしてくれました。 トイレトレーニングについての相談:「オムツが外れない2才児。この先が心配です」 2才10カ月の娘は、おしっこに関しては1日1回便器に座らせるとしますが、自分ではまだおしっこが出そうという感覚がわからないようです。うんちに関しては事前に申告してくるので「トイレでしようか?」と誘うのですが全力で嫌がり、結局部屋の隅でしています。あまり強制するのもよくないと思いますが、いつになったらトイレでできるようになるのか不安です。(40代・女性) 汚れると気持ち悪いという感覚を持たせましょう トレーニングパンツなどは意外と吸収力があり、濡れてもあまり嫌だと感じないようです。できれば日中は布パンツで過ごし、汚れると気持ち悪いという感覚を持たせるのがよいでしょう。 今の紙パンツは性能がよく、濡れてもあまり気持ち悪いと感じないようです。一番よい方法は、可能な限り布パンツの時間を増やしてみることです。心地悪い状況を経験して嫌だなと思うようになれば、自ら自然にトイレに行こうという気持ちが出てくると思います。(小児科看護師) 娘が通う保育園では、登園後全員布パンツに履き替えます。そうすると、出そうになったらトイレに行くということを理解できるからということだそうです。(産科看護師) 焦りは禁物! オムツは必ず外れます オムツが外れる時期は、個人差があります。あまり心配しすぎず、いつかは外れるというぐらいの余裕を持って長い目で見守ってあげましょう。 オムツ外れは個人差があり、2才10カ月だとまだまだこれから。「お尻が痛くなっちゃうから教えてね」「(布パンツのキャラクター)パンダさん濡れちゃったね。今度は教えてあげてね」など、理解できるように伝えてみてはいかがでしょうか。(産科看護師) 私も色々な人に相談しましたが、答えは焦らないことと言われました。気長にやっていこうと力を抜いたら、それから3カ月でオムツが外れました。できたらしっかり褒める、失敗しても大丈夫だよという雰囲気がかなり大切だと思います。(小児科看護師) 幼稚園に入園すると、お友達とトイレに行くようになりあっさりと外れたという話も聞きます。娘が初めてトイレでおしっこをした時、大げさな程「凄い!ママも嬉しい」と褒めたら、その後も教えてくれるようになりました。(小児科看護師) 小学校に入ってもオムツの子はいないので、気長に構えましょう。お子さんの好きなキャラクターの布パンツを履かせ「濡れちゃうと可愛そうだね」と言ってみたり、トイレに座ったら(出なくても)シールを貼るなど、トイレが楽しくなるような工夫もしてみてください。(薬剤師) おしっこの感覚も何かのタイミングでピンとくる時が来ると思います。自分のうんちを見てビックリして怖がってしまうお子さんも少なくないと聞きます。できたらラッキー位の気持ちで、気負わず気長に構えてください。(薬剤師) いつかは外れるとわかっていても、心配になってしまうものですね。しかしママの焦りが子供に伝わってしまいプレッシャーになってもいけませんし、気長に付き合う寛容な気持ちが大切なようです。 オススメ記事≪3才の子供。夜間のオムツが外れるのはいつ?≫≪トイレでうんちができない息子。トレーニングはいつ終わるの?≫≪おしっこと言わない2才の子供。オムツはいつとれる?≫≪ストレスとおねしょは、関係あるの?≫≪子供の便秘を治したい!効果的な食材には何がある?≫ ■ あわせて読みたい ■ 乳幼児の歯ブラシによる事故に注意! 離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから? 赤ちゃんエッセイ:抱きしめて。 うちの子だけオムツがはずれない…どうしたらいい? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.5.11
コラム 子育て・教育
-
増える高齢出産、そのリスクは?
出産はリスクが伴うものですが、高齢出産になるとそのリスクが更に高まると言われています。そんな高齢出産のリスクについて、看護師さんたちにアドバイスを聞いてみました。 高齢出産についての相談:「出産時に判明する、高齢出産のリスクについて教えてください」 現在34週目です。年齢が37歳なので高齢出産になりますが、出産時に起こりえるリスクを考えると不安です。最近私と同い年の友人も出産したのですが、出産するまでの健診は特に異常もなかったのですが、出産するときに緊急帝王切開になったり、激しい運動をしたわけでもないのに、散歩中にいきなり破水してとても怖かったと話していました。出産の時になってわかる、高齢出産のリスクを教えてください。(30代、女性) 高齢出産のリスクについて 出産はどの年齢でもリスクを伴います。高齢出産だと、体力の低下や産道が硬くなるため分娩が困難になることがあると教えてくれました。 出産はどの年齢でもリスクを伴います。高齢出産の方が、必ずトラブルに巻き込まれるわけではありません。分娩には普段の何倍もの体力と持久力を必要とします。陣痛が来ても力めなかったり、陣痛が長く続いてお母さんの体力がもたなかったりなどの点からは、高齢の方ですと、分娩が困難になるかもしれませんし、緊急に帝王切開になる場合もあります。また、高齢での妊娠は妊娠高血圧症を引き起こしやすくなります。(産科・婦人科看護師) 高齢での出産は、体力が一番の問題ではないでしょうか。また、高齢になると産道が硬くなり骨盤が開きにくくなるため、お産に時間がかかることもあります。(産科・婦人科看護師) リスクを回避するために運動を 体力をつけ、産道を広くするために運動を心がけましょう。また、塩分控えめの食事で妊娠高血圧症を防ぐようアドバイスしてくれました。 体力をつけ、足腰を鍛え、股関節を柔らかくするために普段から散歩やマタニテイースイミングやヨガなどの運動を心がけてください。妊娠後期になれば、座る時はあぐらをかいて座るようにすると、股関節が開きやすくなり、赤ちゃんも下がりやすくなります。産道に肉がつくと赤ちゃんが通りにくくなるので、急激な体重増加を避けてください。妊娠高血圧症を防ぐために、塩分控えめのバランスのとれた食事を心がけてください。(産科・婦人科看護師) 突然の破水は高齢出産特有のリスクではありません 外出中の破水は珍しいものではなく、高齢出産に特有のリスクではありません。臨月を迎えるころは、突然の破水や陣痛に備えて入院の準備をしておくと良いでしょう。 外出中の破水は、特に珍しいものではありません。万が一に備えてのLサイズなどの厚めのナプキンを携帯して出掛けることが大切です。破水が起きたら、焦らず病院に連絡して、指示に従ってください。長時間放置しなければ、感染面での問題はあまり心配はありません。また、破水の有無に限らず、臨月を迎えるころには自宅の玄関に入院の準備をしておくようにしてください。(産科・婦人科看護師) 高齢出産になると、分娩時にママの体力がもたないというのが一番の問題のようです。出産に必要な体力をつけ、産道が広がりやすくなるように運動すると良いでしょう。 オススメ記事≪歳をとるにつれ、産後の子宮の戻りは悪くなる?≫≪出産後尿漏れが!高齢出産だから?改善方法も教えて!≫≪陣痛促進剤は必要?そのメリットとデメリットとは≫≪出産してからとても疲れやすいです・・・。簡単にできる産後にオススメの食事メニューを教えて!≫≪外出中に破水したら?一番最初にすべきことは?≫ 出産はリスクが伴うものですが、高齢出産になるとそのリスクが更に高まると言われています。そんな高齢出産のリスクについて、看護師さんたちにアドバイスを聞いてみました。 高齢出産についての相談:「出産時に判明する、高齢出産のリスクについて教えてください」 現在34週目です。年齢が37歳なので高齢出産になりますが、出産時に起こりえるリスクを考えると不安です。最近私と同い年の友人も出産したのですが、出産するまでの健診は特に異常もなかったのですが、出産するときに緊急帝王切開になったり、激しい運動をしたわけでもないのに、散歩中にいきなり破水してとても怖かったと話していました。出産の時になってわかる、高齢出産のリスクを教えてください。(30代、女性) 高齢出産のリスクについて 出産はどの年齢でもリスクを伴います。高齢出産だと、体力の低下や産道が硬くなるため分娩が困難になることがあると教えてくれました。 出産はどの年齢でもリスクを伴います。高齢出産の方が、必ずトラブルに巻き込まれるわけではありません。分娩には普段の何倍もの体力と持久力を必要とします。陣痛が来ても力めなかったり、陣痛が長く続いてお母さんの体力がもたなかったりなどの点からは、高齢の方ですと、分娩が困難になるかもしれませんし、緊急に帝王切開になる場合もあります。また、高齢での妊娠は妊娠高血圧症を引き起こしやすくなります。(産科・婦人科看護師) 高齢での出産は、体力が一番の問題ではないでしょうか。また、高齢になると産道が硬くなり骨盤が開きにくくなるため、お産に時間がかかることもあります。(産科・婦人科看護師) リスクを回避するために運動を 体力をつけ、産道を広くするために運動を心がけましょう。また、塩分控えめの食事で妊娠高血圧症を防ぐようアドバイスしてくれました。 体力をつけ、足腰を鍛え、股関節を柔らかくするために普段から散歩やマタニテイースイミングやヨガなどの運動を心がけてください。妊娠後期になれば、座る時はあぐらをかいて座るようにすると、股関節が開きやすくなり、赤ちゃんも下がりやすくなります。産道に肉がつくと赤ちゃんが通りにくくなるので、急激な体重増加を避けてください。妊娠高血圧症を防ぐために、塩分控えめのバランスのとれた食事を心がけてください。(産科・婦人科看護師) 突然の破水は高齢出産特有のリスクではありません 外出中の破水は珍しいものではなく、高齢出産に特有のリスクではありません。臨月を迎えるころは、突然の破水や陣痛に備えて入院の準備をしておくと良いでしょう。 外出中の破水は、特に珍しいものではありません。万が一に備えてのLサイズなどの厚めのナプキンを携帯して出掛けることが大切です。破水が起きたら、焦らず病院に連絡して、指示に従ってください。長時間放置しなければ、感染面での問題はあまり心配はありません。また、破水の有無に限らず、臨月を迎えるころには自宅の玄関に入院の準備をしておくようにしてください。(産科・婦人科看護師) 高齢出産になると、分娩時にママの体力がもたないというのが一番の問題のようです。出産に必要な体力をつけ、産道が広がりやすくなるように運動すると良いでしょう。 オススメ記事≪歳をとるにつれ、産後の子宮の戻りは悪くなる?≫≪出産後尿漏れが!高齢出産だから?改善方法も教えて!≫≪陣痛促進剤は必要?そのメリットとデメリットとは≫≪出産してからとても疲れやすいです・・・。簡単にできる産後にオススメの食事メニューを教えて!≫≪外出中に破水したら?一番最初にすべきことは?≫
2015.5.11
コラム 妊娠・出産
-
赤ちゃんの抱きグセ。抱っこのしすぎはダメって本当!?
「赤ちゃんに抱きグセがつく」という言葉、聞いたことありませんか?抱きグセを心配して、あまり抱っこしないよう義母から言われている相談者の方に、看護師さんたちは何とアドバイスしているのでしょうか。 抱きグセについての相談:「抱きグセがつくから、あまり抱っこしない方がよい?」 生後4カ月の息子がいますが、義母が抱きグセがつくといけないから、あまり抱っこしないように勧めてきます。現在は抱きグセなど気にせず、赤ちゃんが望むだけ抱っこをしてあげてという意見が多いように思いますが、実際に4人の子育てをしてきた義母の意見も信憑性があります。実際のところ、皆さんどうされているのでしょうか。(30代・女性) 気にせずどんどん抱っこしてあげて! 言葉が話せない赤ちゃんは、泣いたり笑ったりして感情を表現します。泣いている時はたくさん抱っこして、赤ちゃんに安心感を与えてあげましょう。 昔の育児書では、小さな頃から自立心をつけさせるために「抱きグセをつけることは良くない」と記載されていたそうです。ですが、抱っこはママと赤ちゃんのコミュニケーションであり、最近では抱くことを推奨しています。今では、ほとんどの育児書で「赤ちゃんが泣いたときの抱っこ」が推奨されているかと思います。赤ちゃんは自分の要求を泣いて知らせます。それを無視していると、ママに受け入れてもらえないと思い次第に泣くのを我慢してしまい、上手く自分の感情を伝えることができない子になってしまうこともあります。(産科看護師) 私も助産師さんから「たくさん抱っこしてあげて」と言われたくさん抱っこをしましたが、子供が歩きまわるようになると、徐々に抱っこをしなくても平気になってきました。抱きグセが見られるのはほんの少しの間だけ。それが発育・育児に悪影響を与えたとは全く思っていません。(看護師) 「抱きグセ」とよく言いますが、洗濯機も掃除機も無かった時代の人が、赤ちゃんがどんなに泣いても忙しくて抱っこしてあげられない言い訳というか、赤ちゃんに対して申し訳ないという自分の気持ちを消化させるために使われた言葉だと聞いたことがあります。(看護師) <!-- (function(){ var _lgy_lw = document.createElement("script"); _lgy_lw.type = "text/javascript"; _lgy_lw.charset = "UTF-8"; _lgy_lw.async = true; _lgy_lw.src= (("https:" == document.location.protocol) ? "https://" : "http://")+"l.logly.co.jp/lift_widget.js?adspot_id=3771033"; var _lgy_lw_0 = document.getElementsByTagName("script")[0]; _lgy_lw_0.parentNode.insertBefore(_lgy_lw, _lgy_lw_0); })(); // --> そのうち、なぜ泣いているのかわかるように ママが子育てに慣れてきて赤ちゃんにも自我が出てくると、なぜ泣いているのかがわかるようになるでしょう。赤ちゃんがどうしてほしいのかを知ることで、ただ闇雲に抱っこをする機会は減ってくるのではないでしょうか。 泣いた時だけでなく、笑った時や機嫌のよい時も抱っこしてコミュニケーションをとってください。そのうち赤ちゃんが泣いただけで、何を要求しているか分かるようになると思うので、赤ちゃんの欲求を満たしてあげることが大切です。今後自我が芽生え反抗期に入ったりすると、抱かれることも嫌がるようになりますよ。(産科看護師) 子育ての大先輩であるお義母さまの手前もあるので、なぜ泣いているのか理由をまず調べて、落ち着くまでの間抱っこするように対処されてはいかがでしょうか。(小児科看護師) 抱きグセは気にせず、思う存分抱っこをしてあげるとよいようです。そのうちなぜ泣いているのかわかるようになると、その要求に答えてあげることが大切になってくると、看護師さんは説明しています。 オススメ記事≪インフルエンザの検査、いつ「正しい」結果が出るの?≫≪子供の夜泣き…どうしたら泣きやむの?もうノイローゼになりそうです≫≪赤ちゃんを抱っこしすぎると、抱きグセがつく?≫≪3カ月の子供に「可愛い」ばかり言ってしまいます≫≪抱き癖がついたようですが、抱っこを続けても良いの?≫ ■ あわせて読みたい ■ はじめてのママへ。大丈夫と伝えたい。 水分補給は母乳だけじゃだめ?お白湯を赤ちゃんに飲ませるメリットとは!? 赤ちゃんを上手く寝かしつけるにはどうすれば? 子どもの予防接種、任意接種と定期接種の違いは? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 「赤ちゃんに抱きグセがつく」という言葉、聞いたことありませんか?抱きグセを心配して、あまり抱っこしないよう義母から言われている相談者の方に、看護師さんたちは何とアドバイスしているのでしょうか。 抱きグセについての相談:「抱きグセがつくから、あまり抱っこしない方がよい?」 生後4カ月の息子がいますが、義母が抱きグセがつくといけないから、あまり抱っこしないように勧めてきます。現在は抱きグセなど気にせず、赤ちゃんが望むだけ抱っこをしてあげてという意見が多いように思いますが、実際に4人の子育てをしてきた義母の意見も信憑性があります。実際のところ、皆さんどうされているのでしょうか。(30代・女性) 気にせずどんどん抱っこしてあげて! 言葉が話せない赤ちゃんは、泣いたり笑ったりして感情を表現します。泣いている時はたくさん抱っこして、赤ちゃんに安心感を与えてあげましょう。 昔の育児書では、小さな頃から自立心をつけさせるために「抱きグセをつけることは良くない」と記載されていたそうです。ですが、抱っこはママと赤ちゃんのコミュニケーションであり、最近では抱くことを推奨しています。今では、ほとんどの育児書で「赤ちゃんが泣いたときの抱っこ」が推奨されているかと思います。赤ちゃんは自分の要求を泣いて知らせます。それを無視していると、ママに受け入れてもらえないと思い次第に泣くのを我慢してしまい、上手く自分の感情を伝えることができない子になってしまうこともあります。(産科看護師) 私も助産師さんから「たくさん抱っこしてあげて」と言われたくさん抱っこをしましたが、子供が歩きまわるようになると、徐々に抱っこをしなくても平気になってきました。抱きグセが見られるのはほんの少しの間だけ。それが発育・育児に悪影響を与えたとは全く思っていません。(看護師) 「抱きグセ」とよく言いますが、洗濯機も掃除機も無かった時代の人が、赤ちゃんがどんなに泣いても忙しくて抱っこしてあげられない言い訳というか、赤ちゃんに対して申し訳ないという自分の気持ちを消化させるために使われた言葉だと聞いたことがあります。(看護師) <!-- (function(){ var _lgy_lw = document.createElement("script"); _lgy_lw.type = "text/javascript"; _lgy_lw.charset = "UTF-8"; _lgy_lw.async = true; _lgy_lw.src= (("https:" == document.location.protocol) ? "https://" : "http://")+"l.logly.co.jp/lift_widget.js?adspot_id=3771033"; var _lgy_lw_0 = document.getElementsByTagName("script")[0]; _lgy_lw_0.parentNode.insertBefore(_lgy_lw, _lgy_lw_0); })(); // --> そのうち、なぜ泣いているのかわかるように ママが子育てに慣れてきて赤ちゃんにも自我が出てくると、なぜ泣いているのかがわかるようになるでしょう。赤ちゃんがどうしてほしいのかを知ることで、ただ闇雲に抱っこをする機会は減ってくるのではないでしょうか。 泣いた時だけでなく、笑った時や機嫌のよい時も抱っこしてコミュニケーションをとってください。そのうち赤ちゃんが泣いただけで、何を要求しているか分かるようになると思うので、赤ちゃんの欲求を満たしてあげることが大切です。今後自我が芽生え反抗期に入ったりすると、抱かれることも嫌がるようになりますよ。(産科看護師) 子育ての大先輩であるお義母さまの手前もあるので、なぜ泣いているのか理由をまず調べて、落ち着くまでの間抱っこするように対処されてはいかがでしょうか。(小児科看護師) 抱きグセは気にせず、思う存分抱っこをしてあげるとよいようです。そのうちなぜ泣いているのかわかるようになると、その要求に答えてあげることが大切になってくると、看護師さんは説明しています。 オススメ記事≪インフルエンザの検査、いつ「正しい」結果が出るの?≫≪子供の夜泣き…どうしたら泣きやむの?もうノイローゼになりそうです≫≪赤ちゃんを抱っこしすぎると、抱きグセがつく?≫≪3カ月の子供に「可愛い」ばかり言ってしまいます≫≪抱き癖がついたようですが、抱っこを続けても良いの?≫ ■ あわせて読みたい ■ はじめてのママへ。大丈夫と伝えたい。 水分補給は母乳だけじゃだめ?お白湯を赤ちゃんに飲ませるメリットとは!? 赤ちゃんを上手く寝かしつけるにはどうすれば? 子どもの予防接種、任意接種と定期接種の違いは? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.5.8
コラム 子育て・教育
-
妊娠中の貧血を改善する食材や調理法はありますか?
女性はもともと貧血になりやすいといわれていますが、妊娠中は赤ちゃんを育てるため、さらに貧血のリスクにさらされるようです。妊婦健診で貧血を指摘され悩む20代の妊婦さんからの相談に、産婦人科の看護師さんたちはどんなアドバイスをくれたでしょうか? ママからの相談:「妊婦健診で貧血気味と言われてしまいました。貧血によい食材や調理法はありますか?」 現在妊娠中です。先日、妊婦健診にて貧血気味と言われてしまいました。妊娠してからよく立ち上がった際など良く立ちくらみをしていました。食生活は気をつけてひじきやレバーなどをとるようにしていますが、お腹の赤ちゃんに栄養がいっているせいか、なかなか改善しません。医師からは鉄剤の薬も勧められたのですが、どうにか食生活だけで貧血を治したいのです。貧血改善食材や効果的な調理の仕方などはありますか?(20代、女性) 鉄分と一緒にビタミンCやたんぱく質を取ると吸収率がよくなります。 鉄分には、吸収率の良いものと、あまり良くないものがあるようです。食べ合わせで、吸収率をあげることができるとも教えてくれました。 鉄分を多く含む食材には、次のものがあげられます。レバー(鶏、豚、牛)、牛もも肉、ハマグリ(佃煮)、シジミ、カツオ(フレーク缶)、カツオ(なまり節)、ワカサギ 、ニジマス、カキ、アサリ、イワシ、干しエビ、高野豆腐、がんもどき、納豆、きな粉、ソフト豆腐、湯葉(生)、ほうれん草、小松菜、切り干し大根、いんげん豆(乾燥)、枝豆(産婦人科看護師) 鉄分にも種類があり、食品に含まれる鉄分には、吸収率の良いもの(ヘム鉄:肉類や魚介類に含まれる)と、あまり良くないもの(非ヘム鉄:乳製品や青菜に含まれる)があります。鉄分は良質な動物性たんぱく質やビタミンCと一緒に摂ると吸収率が高まるといわれています。食後にフルーツを食べたり、ドレッシングとしてレモンを活用するなどしてビタミンCも摂りましょう。(産婦人科看護師) 主にドラッグストアにある妊婦さん向けの鉄補給ができるゼリーやウエハース等を上手に利用する方法をお勧めします。適量が摂れ、身体に負担をかけずに補給できます。(管理栄養士) 造血作用のある食材も取り入れて。調理の時は茹で汁も活用しましょう。 造血作用のある栄養素を取ることも大事だそうです。調理や食事の際の注意点に気をつけるとよいでしょう。 造血作用のある食材を摂ることも大切です。ビタミンB12と葉酸は、正常な赤血球を作るために必要な栄養素です。(産婦人科看護師) 葉酸はレバー、卵、緑黄色野菜に多く含まれ、ビタミンB12は貝類、肉、魚など動物性食品に含まれています。(産婦人科看護師) 葉酸やビタミンは加熱すると壊れやすく、水に溶ける性質があります。野菜は生で食べられるものは生で食べ、長時間水につけず、野菜のゆで汁も汁ものなどで利用した方がよいです。(産婦人科看護師) イライラしながら食事すると鉄分の吸収率が低下すると言われているので、神経質にならず、楽しんで食事してください。改善が見られない時は、医師の指示に従ってくださいね。(産婦人科看護師) やはり、色々な食材をバランスよくとることが重要なようです。負担にならない程度に、できるところから始めてみましょう。改善が見られない時は医師の指示に従うことが大切です。 オススメ記事≪つわりのひどい妊娠初期、バランスの良い食事するにはどうすればいい?≫≪食材の放射能汚染が心配。妊娠中に気をつけた方がよい食べ物はある?≫≪インフルエンザの予防接種。1才未満は抗体がつかない?≫≪妊娠中、看護師さんオススメの食材とは!?≫≪同じ食材ばかりで飽きてしまう。おいしい貧血解消法は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中の食事と栄養(1) つわりで食事が食べられないけど、赤ちゃんは大丈夫? 妊娠中のコーヒーはNG?専門家に聞いてみた 妊娠14週で動悸や貧血症状が…赤ちゃんへの影響は? 赤ちゃんのために医師が薦める、妊婦さんのおやつ5選! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 女性はもともと貧血になりやすいといわれていますが、妊娠中は赤ちゃんを育てるため、さらに貧血のリスクにさらされるようです。妊婦健診で貧血を指摘され悩む20代の妊婦さんからの相談に、産婦人科の看護師さんたちはどんなアドバイスをくれたでしょうか? ママからの相談:「妊婦健診で貧血気味と言われてしまいました。貧血によい食材や調理法はありますか?」 現在妊娠中です。先日、妊婦健診にて貧血気味と言われてしまいました。妊娠してからよく立ち上がった際など良く立ちくらみをしていました。食生活は気をつけてひじきやレバーなどをとるようにしていますが、お腹の赤ちゃんに栄養がいっているせいか、なかなか改善しません。医師からは鉄剤の薬も勧められたのですが、どうにか食生活だけで貧血を治したいのです。貧血改善食材や効果的な調理の仕方などはありますか?(20代、女性) 鉄分と一緒にビタミンCやたんぱく質を取ると吸収率がよくなります。 鉄分には、吸収率の良いものと、あまり良くないものがあるようです。食べ合わせで、吸収率をあげることができるとも教えてくれました。 鉄分を多く含む食材には、次のものがあげられます。レバー(鶏、豚、牛)、牛もも肉、ハマグリ(佃煮)、シジミ、カツオ(フレーク缶)、カツオ(なまり節)、ワカサギ 、ニジマス、カキ、アサリ、イワシ、干しエビ、高野豆腐、がんもどき、納豆、きな粉、ソフト豆腐、湯葉(生)、ほうれん草、小松菜、切り干し大根、いんげん豆(乾燥)、枝豆(産婦人科看護師) 鉄分にも種類があり、食品に含まれる鉄分には、吸収率の良いもの(ヘム鉄:肉類や魚介類に含まれる)と、あまり良くないもの(非ヘム鉄:乳製品や青菜に含まれる)があります。鉄分は良質な動物性たんぱく質やビタミンCと一緒に摂ると吸収率が高まるといわれています。食後にフルーツを食べたり、ドレッシングとしてレモンを活用するなどしてビタミンCも摂りましょう。(産婦人科看護師) 主にドラッグストアにある妊婦さん向けの鉄補給ができるゼリーやウエハース等を上手に利用する方法をお勧めします。適量が摂れ、身体に負担をかけずに補給できます。(管理栄養士) 造血作用のある食材も取り入れて。調理の時は茹で汁も活用しましょう。 造血作用のある栄養素を取ることも大事だそうです。調理や食事の際の注意点に気をつけるとよいでしょう。 造血作用のある食材を摂ることも大切です。ビタミンB12と葉酸は、正常な赤血球を作るために必要な栄養素です。(産婦人科看護師) 葉酸はレバー、卵、緑黄色野菜に多く含まれ、ビタミンB12は貝類、肉、魚など動物性食品に含まれています。(産婦人科看護師) 葉酸やビタミンは加熱すると壊れやすく、水に溶ける性質があります。野菜は生で食べられるものは生で食べ、長時間水につけず、野菜のゆで汁も汁ものなどで利用した方がよいです。(産婦人科看護師) イライラしながら食事すると鉄分の吸収率が低下すると言われているので、神経質にならず、楽しんで食事してください。改善が見られない時は、医師の指示に従ってくださいね。(産婦人科看護師) やはり、色々な食材をバランスよくとることが重要なようです。負担にならない程度に、できるところから始めてみましょう。改善が見られない時は医師の指示に従うことが大切です。 オススメ記事≪つわりのひどい妊娠初期、バランスの良い食事するにはどうすればいい?≫≪食材の放射能汚染が心配。妊娠中に気をつけた方がよい食べ物はある?≫≪インフルエンザの予防接種。1才未満は抗体がつかない?≫≪妊娠中、看護師さんオススメの食材とは!?≫≪同じ食材ばかりで飽きてしまう。おいしい貧血解消法は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中の食事と栄養(1) つわりで食事が食べられないけど、赤ちゃんは大丈夫? 妊娠中のコーヒーはNG?専門家に聞いてみた 妊娠14週で動悸や貧血症状が…赤ちゃんへの影響は? 赤ちゃんのために医師が薦める、妊婦さんのおやつ5選! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.5.8
コラム 妊娠・出産
-
抱きしめて。
赤ちゃんエッセイ:抱きしめて。 はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 陣痛72時間以上。 分娩15時間。 初めての出産は、驚くほどの難産だった。 地獄のような苦しみに、途中で何度も、泣き叫んで暴れたくなった。 それでも、お腹にいる赤ちゃんの、力強い心音に励まされながら、まるで永遠に続くかと思えた、あの辛い時間を耐え抜いた。 想像を絶する苦しみの末に、産まれて来た我が子。 これがまた、私の予想を遙かに上回るほどに、愛しい存在になったのである。 初めての育児。 戸惑ったり、迷ったり・・・。なんてこと、実は意外に少なくて。 3時間おきの授乳も、一番眠い時間を狙ったかのように、容赦なく大音量で響き渡る夜泣きも。 さほど苦にならなかった。 私にとっての息子は、ただただ可愛い。 ほんとにもう、好きで好きで、しょうがない。 しかし・・・。 そうも言ってられない時期が、やって来たのである。 1才8ヶ月にさしかかった頃。 食事も、「いやーっ!」 お風呂も、「いやーっ!」 お出かけも、「いやーっ!」 オムツを替えるのも、「いやーっ!」 ああ、これがいわゆる、「イヤイヤ期」というやつ。 気に入らないことがあると、私の顔を、思いきり叩いて来る。 バチン!と、目や鼻に平手が入る。 こ・・・この野郎・・・。痛いじゃないか! ああ、どうしよう。 こんなに大好きな息子なのに、たまに本気で腹が立つ。 しかも困ったことに、私のお腹に第二子が宿ったのだ。 お腹の子には申し訳ないが、正直思った。 「何故こんな時に・・・。」 息子のイヤイヤ期に、悪阻が加わった。 私のイライラに、拍車がかかる。 そんな、ある日の食事中。 おかずを、お皿ごとひっくり返された。 息子が好きな、野菜のポトフ。 食べやすい固さに、じっくり煮込み。 熱いと食べてくれないので、適温に冷まして出した一皿。 悪阻の、吐き気と倦怠感に耐えながら、それでも手間をかけて作ったのだ。 それを、目の前で、ひっくり返された。 バシャン! 無惨にも飛び散った、野菜とスープ。 自分の中で何かが切れてしまった。 感情に任せて、息子の手を叩いた。 ぺちっ!と、大きな音がした。 「なんで、こんなことするのっ!!」 大声で、1才児を怒鳴り散らす私。 「いやーっ!いやーっ!」 ただただ、泣き続ける息子。 「何がいやなのっ!」 そんなこと、答えられるわけないのに。 「イヤイヤばっかりで! ママは、何が嫌なのか分からないよ!ママの方が嫌だよ、もう!」 情けない。もう泣きたい。 「ママ・・・いや・・・。ママ・・・いや・・・。」 その時息子が、私を見上げて、こう言った。 まだ話せる単語なんて、いくつも無いのに。 必死に、気持ちを伝えようとするように。 「ママ・・・いや・・・。」 そう言いながら、私に抱きついてきた。 「いやいや、ママ、いや・・・。」 涙が出た。 そうか・・・。嫌なのは、ママか。 いらいらして、怒っている、ママが嫌なんだ。 息子は、妊娠した母親の、微妙な変化を感じ取っていたのかもしれない。 我が侭の一因も、そこにあったのだとしたら・・・。 なんてことだろう。 ずっと一緒に居ながら、そんなことにも気づかなかったなんて。 「うん、ごめん。ごめんね・・・。」 ぎゅっと、息子を抱き返したら。 さらに強く、ぎゅーっと私にしがみついてくる。 さっきまでの負の感情が、嘘みたいに去っていった。 逃げ出したいと思っていた私を、この小さい腕が、一瞬で連れ戻してくれた。 ああそうか。 これ、抱きしめてるんじゃなくて、抱きしめてもらっているんだ。 それ以来、何かふっきれたのか。 私が、イライラすることもなくなり。 息子の「イヤイヤ」も、少し落ち着いた。 悪阻で気持ち悪くて、ぐったりしている時には、息子に、ぎゅーっしてもらう。 すると、本当に楽になるから不思議だ。 壮絶な陣痛を乗り越えて、初めて触れあった、カンガルーケア。 あの瞬間からずっと、私は息子に抱きしめてもらっている。 息子よ、お前は偉大だ。 ママを、ママでいさせてくれて、ありがとう。 これからも、ずっとずっと大好きだよ。 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト ■ あわせて読みたい ■ 乳幼児の歯ブラシによる事故に注意! 離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから? うんちやおしっこ、いつになったらトイレでできる? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 赤ちゃんエッセイ:抱きしめて。 はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 陣痛72時間以上。 分娩15時間。 初めての出産は、驚くほどの難産だった。 地獄のような苦しみに、途中で何度も、泣き叫んで暴れたくなった。 それでも、お腹にいる赤ちゃんの、力強い心音に励まされながら、まるで永遠に続くかと思えた、あの辛い時間を耐え抜いた。 想像を絶する苦しみの末に、産まれて来た我が子。 これがまた、私の予想を遙かに上回るほどに、愛しい存在になったのである。 初めての育児。 戸惑ったり、迷ったり・・・。なんてこと、実は意外に少なくて。 3時間おきの授乳も、一番眠い時間を狙ったかのように、容赦なく大音量で響き渡る夜泣きも。 さほど苦にならなかった。 私にとっての息子は、ただただ可愛い。 ほんとにもう、好きで好きで、しょうがない。 しかし・・・。 そうも言ってられない時期が、やって来たのである。 1才8ヶ月にさしかかった頃。 食事も、「いやーっ!」 お風呂も、「いやーっ!」 お出かけも、「いやーっ!」 オムツを替えるのも、「いやーっ!」 ああ、これがいわゆる、「イヤイヤ期」というやつ。 気に入らないことがあると、私の顔を、思いきり叩いて来る。 バチン!と、目や鼻に平手が入る。 こ・・・この野郎・・・。痛いじゃないか! ああ、どうしよう。 こんなに大好きな息子なのに、たまに本気で腹が立つ。 しかも困ったことに、私のお腹に第二子が宿ったのだ。 お腹の子には申し訳ないが、正直思った。 「何故こんな時に・・・。」 息子のイヤイヤ期に、悪阻が加わった。 私のイライラに、拍車がかかる。 そんな、ある日の食事中。 おかずを、お皿ごとひっくり返された。 息子が好きな、野菜のポトフ。 食べやすい固さに、じっくり煮込み。 熱いと食べてくれないので、適温に冷まして出した一皿。 悪阻の、吐き気と倦怠感に耐えながら、それでも手間をかけて作ったのだ。 それを、目の前で、ひっくり返された。 バシャン! 無惨にも飛び散った、野菜とスープ。 自分の中で何かが切れてしまった。 感情に任せて、息子の手を叩いた。 ぺちっ!と、大きな音がした。 「なんで、こんなことするのっ!!」 大声で、1才児を怒鳴り散らす私。 「いやーっ!いやーっ!」 ただただ、泣き続ける息子。 「何がいやなのっ!」 そんなこと、答えられるわけないのに。 「イヤイヤばっかりで! ママは、何が嫌なのか分からないよ!ママの方が嫌だよ、もう!」 情けない。もう泣きたい。 「ママ・・・いや・・・。ママ・・・いや・・・。」 その時息子が、私を見上げて、こう言った。 まだ話せる単語なんて、いくつも無いのに。 必死に、気持ちを伝えようとするように。 「ママ・・・いや・・・。」 そう言いながら、私に抱きついてきた。 「いやいや、ママ、いや・・・。」 涙が出た。 そうか・・・。嫌なのは、ママか。 いらいらして、怒っている、ママが嫌なんだ。 息子は、妊娠した母親の、微妙な変化を感じ取っていたのかもしれない。 我が侭の一因も、そこにあったのだとしたら・・・。 なんてことだろう。 ずっと一緒に居ながら、そんなことにも気づかなかったなんて。 「うん、ごめん。ごめんね・・・。」 ぎゅっと、息子を抱き返したら。 さらに強く、ぎゅーっと私にしがみついてくる。 さっきまでの負の感情が、嘘みたいに去っていった。 逃げ出したいと思っていた私を、この小さい腕が、一瞬で連れ戻してくれた。 ああそうか。 これ、抱きしめてるんじゃなくて、抱きしめてもらっているんだ。 それ以来、何かふっきれたのか。 私が、イライラすることもなくなり。 息子の「イヤイヤ」も、少し落ち着いた。 悪阻で気持ち悪くて、ぐったりしている時には、息子に、ぎゅーっしてもらう。 すると、本当に楽になるから不思議だ。 壮絶な陣痛を乗り越えて、初めて触れあった、カンガルーケア。 あの瞬間からずっと、私は息子に抱きしめてもらっている。 息子よ、お前は偉大だ。 ママを、ママでいさせてくれて、ありがとう。 これからも、ずっとずっと大好きだよ。 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト ■ あわせて読みたい ■ 乳幼児の歯ブラシによる事故に注意! 離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから? うんちやおしっこ、いつになったらトイレでできる? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.5.8
コラム 子育て・教育
-
陣痛促進剤を使ったお産は、赤ちゃんに影響するの?
陣痛促進剤は、出産予定日を過ぎても生まれない、陣痛が途中で弱くなったなどの理由で使われます。できれば薬などに頼らず自然に生みたいと考えるプレママから、陣痛促進剤を使ったお産についての質問がありました。看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 プレママからの相談:「陣痛促進剤の赤ちゃんへの影響と痛みについて教えてください」 現在4人目を妊娠中です。3人の出産はみんな予定日より1週間近く遅れての出産でした。今回は里帰りができず初めて産院での出産になり緊張しています。できるだけ自然な形で出産したいのですが 予定日を過ぎたら計画分娩を考えると言われました。それは促進剤を使って出産するということでしょうか。促進剤は陣痛がひどいと聞きますが、本当ですか。また、赤ちゃんに影響はないのでしょうか。(30代、女性) 予定日を過ぎると、陣痛促進剤を使うことも。 長引く分娩を避けたり、過産期に入った赤ちゃんの分娩を促すために陣痛促進剤をつかう場合があります。陣痛促進剤が赤ちゃんに悪影響を与えることはないようです。 陣痛促進剤は赤ちゃんには影響ありません。むしろ予定日をすぎたり、陣痛が始まっても、微弱陣痛で分娩に時間がかかるほうが、母子ともに危険のリスクが高まります。(産科・婦人科看護師) 予定日を2週間以上過ぎた過期産となった場合、胎盤の機能が低下していき、赤ちゃんに酸素や栄養が届きにくくなり胎児仮死などの危険性も高まります。また、羊水過少による低酸素症、低血糖症が発生しやすいともいわれています。その他に、赤ちゃんが大きくなりすぎてお産が大変になる危険性もがあります。子宮や赤ちゃんの状態により陣痛促進剤の使用や、場合によっては、帝王切開になる可能性もあります。(産科・婦人科看護師) 予定日を過ぎた、41週3~4日で陣痛促進剤を使用することが多いです。陣痛促進剤は赤ちゃんを守るという観点からも大切なものである、ということを理解してください。(産科・婦人科看護師) 促進剤を使っても、痛みに大差はありません。 個人差はありますが、陣痛促進剤を使っても痛みに大差はありません。陣痛の間隔が短くなるため、お産が早く進み、身体の負担が少なくなることもあると教えてくれました。 陣痛の強さは個人差がありますが、促進剤を使うと痛みが重くなるというわけではありません。分娩に必要な陣痛がくれば、途中で投与を中止するので心配しないでください。経産婦ですので、陣痛が始まれば分娩の進行は早いでしょう。自然な分娩ができるよう、予定日が近づいたら、なるべく身体を動かすようにしてください。(産科・婦人科看護師) 促進剤は陣痛を規則的に起こすので、早い段階で陣痛の間隔が短くなります。そのため予想よりもお産が早く進み、赤ちゃんが短時間で生まれるため、身体に負担が少なかったという方もいます。痛みに関しては個人差が大きいため、必要以上の不安を抱く必要はありません。今まで経験された出産と大きな変化はないので、安心して出産に臨んでください。(産科・婦人科看護師) 陣痛促進剤は、赤ちゃんに悪影響を与えることはなく、母子ともに安全にお産を進めるために使われます。また、痛みに関しては個人差がありますが、陣痛が特に重くなるということもないようです。 オススメ記事≪陣痛を乗り切るのが楽になる5つの方法≫≪偽陣痛や前駆陣痛と陣痛を見分けるポイント≫≪外出中に破水したら?一番最初にすべきことは?≫≪微弱陣痛になったら、帰宅しなければいけないの?≫≪無痛分娩。医師によっては痛みを伴うことがある!?≫ ■ あわせて読みたい ■ 出産リスクも高い「巨大児」、妊娠時に気をつけるべき4つのポイント 吸引分娩を詳しく知りたい!どんな状態?その方法は? 夫婦の身長差が帝王切開の原因になるって本当? 知っているようで知らなかった、逆子との向き合い方 女性のための健康生活マガジン JINEKO 陣痛促進剤は、出産予定日を過ぎても生まれない、陣痛が途中で弱くなったなどの理由で使われます。できれば薬などに頼らず自然に生みたいと考えるプレママから、陣痛促進剤を使ったお産についての質問がありました。看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 プレママからの相談:「陣痛促進剤の赤ちゃんへの影響と痛みについて教えてください」 現在4人目を妊娠中です。3人の出産はみんな予定日より1週間近く遅れての出産でした。今回は里帰りができず初めて産院での出産になり緊張しています。できるだけ自然な形で出産したいのですが 予定日を過ぎたら計画分娩を考えると言われました。それは促進剤を使って出産するということでしょうか。促進剤は陣痛がひどいと聞きますが、本当ですか。また、赤ちゃんに影響はないのでしょうか。(30代、女性) 予定日を過ぎると、陣痛促進剤を使うことも。 長引く分娩を避けたり、過産期に入った赤ちゃんの分娩を促すために陣痛促進剤をつかう場合があります。陣痛促進剤が赤ちゃんに悪影響を与えることはないようです。 陣痛促進剤は赤ちゃんには影響ありません。むしろ予定日をすぎたり、陣痛が始まっても、微弱陣痛で分娩に時間がかかるほうが、母子ともに危険のリスクが高まります。(産科・婦人科看護師) 予定日を2週間以上過ぎた過期産となった場合、胎盤の機能が低下していき、赤ちゃんに酸素や栄養が届きにくくなり胎児仮死などの危険性も高まります。また、羊水過少による低酸素症、低血糖症が発生しやすいともいわれています。その他に、赤ちゃんが大きくなりすぎてお産が大変になる危険性もがあります。子宮や赤ちゃんの状態により陣痛促進剤の使用や、場合によっては、帝王切開になる可能性もあります。(産科・婦人科看護師) 予定日を過ぎた、41週3~4日で陣痛促進剤を使用することが多いです。陣痛促進剤は赤ちゃんを守るという観点からも大切なものである、ということを理解してください。(産科・婦人科看護師) 促進剤を使っても、痛みに大差はありません。 個人差はありますが、陣痛促進剤を使っても痛みに大差はありません。陣痛の間隔が短くなるため、お産が早く進み、身体の負担が少なくなることもあると教えてくれました。 陣痛の強さは個人差がありますが、促進剤を使うと痛みが重くなるというわけではありません。分娩に必要な陣痛がくれば、途中で投与を中止するので心配しないでください。経産婦ですので、陣痛が始まれば分娩の進行は早いでしょう。自然な分娩ができるよう、予定日が近づいたら、なるべく身体を動かすようにしてください。(産科・婦人科看護師) 促進剤は陣痛を規則的に起こすので、早い段階で陣痛の間隔が短くなります。そのため予想よりもお産が早く進み、赤ちゃんが短時間で生まれるため、身体に負担が少なかったという方もいます。痛みに関しては個人差が大きいため、必要以上の不安を抱く必要はありません。今まで経験された出産と大きな変化はないので、安心して出産に臨んでください。(産科・婦人科看護師) 陣痛促進剤は、赤ちゃんに悪影響を与えることはなく、母子ともに安全にお産を進めるために使われます。また、痛みに関しては個人差がありますが、陣痛が特に重くなるということもないようです。 オススメ記事≪陣痛を乗り切るのが楽になる5つの方法≫≪偽陣痛や前駆陣痛と陣痛を見分けるポイント≫≪外出中に破水したら?一番最初にすべきことは?≫≪微弱陣痛になったら、帰宅しなければいけないの?≫≪無痛分娩。医師によっては痛みを伴うことがある!?≫ ■ あわせて読みたい ■ 出産リスクも高い「巨大児」、妊娠時に気をつけるべき4つのポイント 吸引分娩を詳しく知りたい!どんな状態?その方法は? 夫婦の身長差が帝王切開の原因になるって本当? 知っているようで知らなかった、逆子との向き合い方 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.5.8
コラム 妊娠・出産
-
子供を事故から守る:滑り台での事故に御注意!
子ども安全メール from 消費者庁より転載 滑り台での事故に御注意! 子供の思わぬ事故を防ぐための注意点や豆知識をお届けいたします。子どもにとって何が危険で、どのように注意すべきか知ることで事故の予防に役立てましょう。 消費者庁には、医療機関(※)等から、6歳以下の子供の滑り台での事故の報告が多数寄せられており、直近の1年間だけでも50件を超えています。事故内容をみると、滑り台に登る際などに転落する事故が多くみられます。 また、以下のような保育園での死亡事故の報告もあります。 「滑り台の手すりのつっぱり部分にポンチョが引っ掛かり、首が締め付けられる状態となり、救急搬送されたが後日死亡」(事故情報データバンクより) これからの季節、公園に出かけて、滑り台で子供を遊ばせる機会が増えます。小さな子供を滑り台で遊ばせる時は、子供から目を離さないようにしましょう。また、滑り台に引っ掛かる可能性のあるもの(ポンチョ等のだぼっとした服、縄跳び等別の遊具の併用など)には特に注意しましょう。 (※)消費者庁は国民生活センターと共同で、平成22年12月から、医療機関(平成27年4月時点で28機関が参画)から事故情報の提供を受けています(「医療機関ネットワーク」事業)。 提供: 消費者庁 子どもを事故から守る!プロジェクト 子ども安全メール from 消費者庁 ■ あわせて読みたい ■ 子供の朝食に菓子パンはOK?NG? 子どもをしかるとき、●●をしないほうが良い理由 子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子ども安全メール from 消費者庁より転載 滑り台での事故に御注意! 子供の思わぬ事故を防ぐための注意点や豆知識をお届けいたします。子どもにとって何が危険で、どのように注意すべきか知ることで事故の予防に役立てましょう。 消費者庁には、医療機関(※)等から、6歳以下の子供の滑り台での事故の報告が多数寄せられており、直近の1年間だけでも50件を超えています。事故内容をみると、滑り台に登る際などに転落する事故が多くみられます。 また、以下のような保育園での死亡事故の報告もあります。 「滑り台の手すりのつっぱり部分にポンチョが引っ掛かり、首が締め付けられる状態となり、救急搬送されたが後日死亡」(事故情報データバンクより) これからの季節、公園に出かけて、滑り台で子供を遊ばせる機会が増えます。小さな子供を滑り台で遊ばせる時は、子供から目を離さないようにしましょう。また、滑り台に引っ掛かる可能性のあるもの(ポンチョ等のだぼっとした服、縄跳び等別の遊具の併用など)には特に注意しましょう。 (※)消費者庁は国民生活センターと共同で、平成22年12月から、医療機関(平成27年4月時点で28機関が参画)から事故情報の提供を受けています(「医療機関ネットワーク」事業)。 提供: 消費者庁 子どもを事故から守る!プロジェクト 子ども安全メール from 消費者庁 ■ あわせて読みたい ■ 子供の朝食に菓子パンはOK?NG? 子どもをしかるとき、●●をしないほうが良い理由 子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.5.7
コラム 子育て・教育
-
こんな症状があれば妊娠うつ?気になるチェックポイントを教えます!!
初めての妊娠は誰しも少なからず不安をおぼえることがあります。責任感による不安と恐怖でいっぱいだという質問者さん、看護師さん達のアドバイスはどうでしょうか。 26歳女性からの質問:「精神状態が不安定です」 初めての妊娠で現在初期です。望んでいたので妊娠した時はとても嬉しく思いました。しかし、お腹に命があるという責任の重さに不安と恐怖で精神的におかしくなりそうです。転んでしまったら、無事出産できなかったらどうしようとか先の事を考えては落ち込んでしまいます。夫に八つ当たりをして激しく口論してしまう事もあります。このような精神状態は一過性のものなのでしょうか。また改善する方法はあるでしょうか?(26歳・女性) ホルモンバランスの崩れが原因。周囲の理解を 妊娠中に精神が不安定になるのはホルモンのバランスと関係しており、同じ経験をする妊婦は少なくありません。周囲の理解を得て、完璧を目指さないことも大事です。 初めての妊娠、出産に向けて不安でしょうが、人間は考えれば考えるほど悪い方向に考えがちです。お母さんの不安やストレスは赤ちゃんにも伝わるので、趣味や好きな音楽で気分転換してください。(産科・婦人科看護師) イライラや不満をご主人や家族に話すのはよいことです。自分の中に溜め込まないようにしてください。完璧なお母さんを目指す必要はなく、問題が生じたらできることから解決していきましょう。最初からできるお母さんはいません。赤ちゃんと一緒に成長する気持ちでいてください。(産科・婦人科看護師) 周りの出産経験のある方達の意見も聞くといいでしょう。人を巻き込むこと、協力者や理解者を作ることです。案ずるより産むが易しといいますが、出産前に色々悩んでいてもあっさり出産される方が殆どです。妊娠して精神的に不安になるのは当たり前ですし、ホルモンのバランスが崩れたのも原因です。(産科・婦人科看護師) 妊娠中に気分が落ち込む方は妊婦全体の10%に上るといわれています。母になることへの不安や動揺や責任の重さが主な原因ですが、妊娠によるホルモンの変化でも精神的に不安定になるようです。この状態はホルモンによる一過性のものですが、産後も続く場合もあります。(一般内科看護師) 涙もろいなどの症状に当てはまるなら妊娠うつの可能性も 以下のような症状に心当たりがあった場合は、妊娠うつの疑いがあるかもしれません。 妊娠中のストレスは赤ちゃんにもお母さんにも良い影響を与えず、赤ちゃんが情緒不安定になることもあります。現在の状態は妊娠うつかもしれません。 ・涙もろい ・イライラする ・無気力 ・気持ちが落ち込む ・楽しいと感じない ・眠れない ・食欲にムラがある ・常に疲れている これらの症状が見られる場合、主治医に相談して妊娠中でも飲める薬をもらうのはいかがでしょう。無理をしてストレスを溜めるより、お母さんがリラックスして妊娠期間を楽しめた方が赤ちゃんのためです。(一般内科看護師) 完璧を目指さず、1人で抱え込まないようにし、自分を追い込まないで気持ちにゆとりが持ちましょう。マタニティーブルーの症状は妊娠中から、産後も続く場合があります。気持ちが落ち着かないなら、カウンセリングを受けてもよいと思います。(産科・婦人科看護師) 妊娠中の不安はホルモンの変化によるものも多いようですが、上記の症状が見られるようなら医師に相談してみるのも一つの手です。 オススメ記事≪妊娠中のうつ…薬は飲んでも大丈夫?≫≪妊娠中のうつ病。胎児に影響を与えず治療はできる?≫≪更年期の目安となる症状を教えてください!!≫≪現在妊娠中ですが気づけば「円形脱毛症」に?!これってちゃんと元に戻るの?≫≪妊娠後期で大きなお腹でも眠れる方法とは!?≫ ■ 関連記事 ■ ≪いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?≫ 初めての妊娠は誰しも少なからず不安をおぼえることがあります。責任感による不安と恐怖でいっぱいだという質問者さん、看護師さん達のアドバイスはどうでしょうか。 26歳女性からの質問:「精神状態が不安定です」 初めての妊娠で現在初期です。望んでいたので妊娠した時はとても嬉しく思いました。しかし、お腹に命があるという責任の重さに不安と恐怖で精神的におかしくなりそうです。転んでしまったら、無事出産できなかったらどうしようとか先の事を考えては落ち込んでしまいます。夫に八つ当たりをして激しく口論してしまう事もあります。このような精神状態は一過性のものなのでしょうか。また改善する方法はあるでしょうか?(26歳・女性) ホルモンバランスの崩れが原因。周囲の理解を 妊娠中に精神が不安定になるのはホルモンのバランスと関係しており、同じ経験をする妊婦は少なくありません。周囲の理解を得て、完璧を目指さないことも大事です。 初めての妊娠、出産に向けて不安でしょうが、人間は考えれば考えるほど悪い方向に考えがちです。お母さんの不安やストレスは赤ちゃんにも伝わるので、趣味や好きな音楽で気分転換してください。(産科・婦人科看護師) イライラや不満をご主人や家族に話すのはよいことです。自分の中に溜め込まないようにしてください。完璧なお母さんを目指す必要はなく、問題が生じたらできることから解決していきましょう。最初からできるお母さんはいません。赤ちゃんと一緒に成長する気持ちでいてください。(産科・婦人科看護師) 周りの出産経験のある方達の意見も聞くといいでしょう。人を巻き込むこと、協力者や理解者を作ることです。案ずるより産むが易しといいますが、出産前に色々悩んでいてもあっさり出産される方が殆どです。妊娠して精神的に不安になるのは当たり前ですし、ホルモンのバランスが崩れたのも原因です。(産科・婦人科看護師) 妊娠中に気分が落ち込む方は妊婦全体の10%に上るといわれています。母になることへの不安や動揺や責任の重さが主な原因ですが、妊娠によるホルモンの変化でも精神的に不安定になるようです。この状態はホルモンによる一過性のものですが、産後も続く場合もあります。(一般内科看護師) 涙もろいなどの症状に当てはまるなら妊娠うつの可能性も 以下のような症状に心当たりがあった場合は、妊娠うつの疑いがあるかもしれません。 妊娠中のストレスは赤ちゃんにもお母さんにも良い影響を与えず、赤ちゃんが情緒不安定になることもあります。現在の状態は妊娠うつかもしれません。 ・涙もろい ・イライラする ・無気力 ・気持ちが落ち込む ・楽しいと感じない ・眠れない ・食欲にムラがある ・常に疲れている これらの症状が見られる場合、主治医に相談して妊娠中でも飲める薬をもらうのはいかがでしょう。無理をしてストレスを溜めるより、お母さんがリラックスして妊娠期間を楽しめた方が赤ちゃんのためです。(一般内科看護師) 完璧を目指さず、1人で抱え込まないようにし、自分を追い込まないで気持ちにゆとりが持ちましょう。マタニティーブルーの症状は妊娠中から、産後も続く場合があります。気持ちが落ち着かないなら、カウンセリングを受けてもよいと思います。(産科・婦人科看護師) 妊娠中の不安はホルモンの変化によるものも多いようですが、上記の症状が見られるようなら医師に相談してみるのも一つの手です。 オススメ記事≪妊娠中のうつ…薬は飲んでも大丈夫?≫≪妊娠中のうつ病。胎児に影響を与えず治療はできる?≫≪更年期の目安となる症状を教えてください!!≫≪現在妊娠中ですが気づけば「円形脱毛症」に?!これってちゃんと元に戻るの?≫≪妊娠後期で大きなお腹でも眠れる方法とは!?≫ ■ 関連記事 ■ ≪いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?≫
2015.5.7
コラム 妊娠・出産
-
離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから?
初めての育児はわからないことだらけ。離乳食の量や歯磨きを始める時期について、専門家のみなさんに聞いてみました。 ママからの相談:「離乳食の量はどれくらい?歯磨きは?」 6ヶ月目から離乳食を始めて1か月ですが、1回に食べさせる量がわかりません。母乳とミルクの混合のため、足りているか悩みます。最近、下の歯が生えてきましたが、歯磨きはいつから始めれよいですか?(30代・女性) 7か月の離乳食は母乳の補食。赤ちゃんの様子で足りているか判断を。 7か月の赤ちゃんは母乳が中心。量にこだわらなくても大丈夫です。 離乳食は母乳が足りない時の補食です。食べられるだけで大丈夫です。欲しがるなら徐々に量を増やしましょう。(産科・婦人科看護師) 赤ちゃんの反応で母乳が足りているか判断をしてください。授乳しても寝つきが悪かったり、すぐにお腹がすいて起きたり、機嫌が悪かったり、なかなかおっぱいから離れなかったり、1日のおしっこが5回以下、ベンが硬くなったりしていないかということで予想できます。(産科・婦人科看護師) 母乳が足りていなければ授乳時間をのばしたり、回数を増やしましょう。。ミルクに頼ると母乳の出が悪くなるので母乳を優先的に飲ませてください。(産科・婦人科看護師) 体重は毎日測りましょう。あくまで目安ですが、生後7か月だと1日20g程度の体重増加があれば問題ないです。(産科・婦人科看護師) 成長に伴い、母乳だけでは栄養が不足し、離乳食も食べるようになります。その時は授乳の回数を減らしたり、間隔をあけてみましょう。(産科・婦人科看護師) 食べムラや個人差があるため、体重が増えているなら食べなくても心配ないです。(一般内科看護師) 離乳食の固さに気をつけて。食べてはいけないものにも注意を。 7か月の離乳食は固さや食材選びも大切なポイントです。 舌でつぶせる、豆腐のような固さを心がけてください。7か月の離乳食の1回当たりの目安量はご飯は7~5倍粥50~80g、野菜や果物は20~30g、たんぱく質は魚や肉10~15g、です。(一般内科看護師) 回数は1日2回、食品の種類や量を少しずつ増やし、軟らかいものから徐々に固いものを与えましょう。新しい食材は午前中に、慣れた食品は午後にするとよいでしょう。便に野菜がそのまま出てきても心配ないです。離乳食が増えるとミルクや母乳はあまり飲まなくなりますが、欲しがれば十分に与えましょう。 (一般内科看護師) 離乳食で与えてはいけない食品があります。 ・はちみつ、黒砂糖:ボツリヌス症(ボツリヌス菌による食中毒)予防の観点から ・ごぼう、きのこ類:食物繊維が多く、胃腸の負担に ・ナッツ、もち、豆:喉に引っかかりやすい ・こんにゃく、いか:噛みにくい ・しょうが、ワサビ:刺激の強いもの(一般内科看護師) 乳歯が生えたら歯磨き開始。慣れさせることから始めて。 歯が生えたら歯磨き開始の合図です。 歯磨きは歯が生えて離乳食が始まったらすぐにでも始めましょう。嫌がる子供も多いので遊び感覚で小さいうちから歯ブラシを握らせてください。(産科・婦人科看護師) 子どもの頭をお母さんの膝に乗せ、あお向けに寝かせ、最初はガーゼや綿棒で、慣れてきたら歯ブラシでていねいにきれいにしましょう。(一般内科看護師) 7か月の離乳食は量にこだわらず、母乳をたっぷりあげるとよいようです。歯が生えてきたら歯磨きを始めましょう。 オススメ記事≪子供の吐き戻し。元気そうなら食事を補ってあげるべき?≫≪アレルギーのある食品、食べて慣らす?できるだけ避ける?≫≪フォローアップミルクを卒業するための方法を教えて!≫≪11カ月児。食べ物の好き嫌いが激しいがどうすれば?≫≪虫歯予防のポイントと歯磨き嫌いの子どもへの対処法≫ ■ あわせて読みたい ■ 乳幼児の歯ブラシによる事故に注意! 赤ちゃんエッセイ:抱きしめて。 うんちやおしっこ、いつになったらトイレでできる? 授乳後の赤ちゃんの吐き戻しが気になる!どうすればいいの? 赤ちゃんの体重の増え過ぎが心配? 卒乳・断乳のタイミングの目安は? 2歳までは母乳でOK!?乳幼児にとってのNG食品! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 初めての育児はわからないことだらけ。離乳食の量や歯磨きを始める時期について、専門家のみなさんに聞いてみました。 ママからの相談:「離乳食の量はどれくらい?歯磨きは?」 6ヶ月目から離乳食を始めて1か月ですが、1回に食べさせる量がわかりません。母乳とミルクの混合のため、足りているか悩みます。最近、下の歯が生えてきましたが、歯磨きはいつから始めれよいですか?(30代・女性) 7か月の離乳食は母乳の補食。赤ちゃんの様子で足りているか判断を。 7か月の赤ちゃんは母乳が中心。量にこだわらなくても大丈夫です。 離乳食は母乳が足りない時の補食です。食べられるだけで大丈夫です。欲しがるなら徐々に量を増やしましょう。(産科・婦人科看護師) 赤ちゃんの反応で母乳が足りているか判断をしてください。授乳しても寝つきが悪かったり、すぐにお腹がすいて起きたり、機嫌が悪かったり、なかなかおっぱいから離れなかったり、1日のおしっこが5回以下、ベンが硬くなったりしていないかということで予想できます。(産科・婦人科看護師) 母乳が足りていなければ授乳時間をのばしたり、回数を増やしましょう。。ミルクに頼ると母乳の出が悪くなるので母乳を優先的に飲ませてください。(産科・婦人科看護師) 体重は毎日測りましょう。あくまで目安ですが、生後7か月だと1日20g程度の体重増加があれば問題ないです。(産科・婦人科看護師) 成長に伴い、母乳だけでは栄養が不足し、離乳食も食べるようになります。その時は授乳の回数を減らしたり、間隔をあけてみましょう。(産科・婦人科看護師) 食べムラや個人差があるため、体重が増えているなら食べなくても心配ないです。(一般内科看護師) 離乳食の固さに気をつけて。食べてはいけないものにも注意を。 7か月の離乳食は固さや食材選びも大切なポイントです。 舌でつぶせる、豆腐のような固さを心がけてください。7か月の離乳食の1回当たりの目安量はご飯は7~5倍粥50~80g、野菜や果物は20~30g、たんぱく質は魚や肉10~15g、です。(一般内科看護師) 回数は1日2回、食品の種類や量を少しずつ増やし、軟らかいものから徐々に固いものを与えましょう。新しい食材は午前中に、慣れた食品は午後にするとよいでしょう。便に野菜がそのまま出てきても心配ないです。離乳食が増えるとミルクや母乳はあまり飲まなくなりますが、欲しがれば十分に与えましょう。 (一般内科看護師) 離乳食で与えてはいけない食品があります。 ・はちみつ、黒砂糖:ボツリヌス症(ボツリヌス菌による食中毒)予防の観点から ・ごぼう、きのこ類:食物繊維が多く、胃腸の負担に ・ナッツ、もち、豆:喉に引っかかりやすい ・こんにゃく、いか:噛みにくい ・しょうが、ワサビ:刺激の強いもの(一般内科看護師) 乳歯が生えたら歯磨き開始。慣れさせることから始めて。 歯が生えたら歯磨き開始の合図です。 歯磨きは歯が生えて離乳食が始まったらすぐにでも始めましょう。嫌がる子供も多いので遊び感覚で小さいうちから歯ブラシを握らせてください。(産科・婦人科看護師) 子どもの頭をお母さんの膝に乗せ、あお向けに寝かせ、最初はガーゼや綿棒で、慣れてきたら歯ブラシでていねいにきれいにしましょう。(一般内科看護師) 7か月の離乳食は量にこだわらず、母乳をたっぷりあげるとよいようです。歯が生えてきたら歯磨きを始めましょう。 オススメ記事≪子供の吐き戻し。元気そうなら食事を補ってあげるべき?≫≪アレルギーのある食品、食べて慣らす?できるだけ避ける?≫≪フォローアップミルクを卒業するための方法を教えて!≫≪11カ月児。食べ物の好き嫌いが激しいがどうすれば?≫≪虫歯予防のポイントと歯磨き嫌いの子どもへの対処法≫ ■ あわせて読みたい ■ 乳幼児の歯ブラシによる事故に注意! 赤ちゃんエッセイ:抱きしめて。 うんちやおしっこ、いつになったらトイレでできる? 授乳後の赤ちゃんの吐き戻しが気になる!どうすればいいの? 赤ちゃんの体重の増え過ぎが心配? 卒乳・断乳のタイミングの目安は? 2歳までは母乳でOK!?乳幼児にとってのNG食品! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.5.7
コラム 子育て・教育
-
膀胱炎予防、これ以上どうしたら…
らんばとさん(54歳)結婚して15年になります。 結婚するまでは、膀胱炎には無縁だったのに、 結婚して最初のHで酷い膀胱炎になりました。 それ以降、何回かに1度はなるように。 医者のアドバイスを受け、 私は予防で漢方を飲み、 直前に2人共シャワーでしっかり洗い、 後もすぐトイレに行った後、またシャワーで良く洗う。 本当に気を遣っているのに、なってしまう。 この15年間、Hは私にとって苦痛以外の何物でもありませんでした。 主人も気にして、近年はあまりしないようにしてくれています。 今は月に1度位ですが、以前よりなる率が高く、 2ヵ月前、真っ赤な血尿となり、 今月も、した翌日、血尿となりました。 正直、月1も止めたいけれど、 善人の主人が可哀想なので、応じています。 そして、痛みに耐えています。 今以上の予防法があるなら、教えて下さい。 よろしくお願いします。 大石 元 先生 (国立国際医療センター ) <主な経歴・学位> 東京大学医学部医学科卒業 東京大学医学部附属病院周産母子部助教 三楽病院医長 医学博士 <主な経歴・学位> 専門:不妊症、腹腔鏡手術、更年期医療 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医 日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医 日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医 日本生殖医学会認定生殖医療専門医 ≫ 国立国際医療センター 更年期の症状はさまざまあり、段階を踏んで時期がずれて出てきますが、膣の乾燥感、泌尿器系生殖器症状もその一つです。 膣内は乳酸杆菌がいて酸性に保たれ、エストロゲンが出ていると粘液の自浄作用で炎症が起こりにくくなっています。ところがホルモンが減ってくると、粘液も少なくなって自浄作用がなくなり、ばい菌が入りやすくなるのです。 らんぱどさんは泌尿器系生殖器症状に悩まれているとのことですが、ご結婚した当時から膀胱炎になっていたとのこと。月経がある時期からかかっていたということなので、無菌性膀胱炎の可能性があると思います。 もともと泌尿器症状があって、そこに更年期でエストロゲンが減ってきたために自浄作用もなくなって、萎縮性膣炎、萎縮性尿道炎、膀胱炎を繰り返すようになったのではないでしょうか。 まずは泌尿器科でしっかり診てもらった方がいいのではないかと思います。 性交渉の時の痛みの改善策としては、薬局で販売されているリューブゼリーを使う方法があります。 さらに他にも更年期症状があるなら、ホルモン治療をすることにより萎縮性膣炎が改善することもありますし、膣座薬を使う治療法もありますので、婦人科で相談してみるとよいかと思います。
2015.5.7
専門医Q&A 女性の健康
-
羊水検査の結果は、信用できるの?
出生前審査では、ダウン症など一部の病気の有無について赤ちゃんが生まれる前に診断することができます。出生前診断の結果の信用性や、代わりとなる低リスクな検査方法についての質問に看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 プレママからの相談:「羊水検査の信頼性と、リスクのない他の出生前診断について教えてください。」 現在妊娠3カ月です。はじめての妊娠なのですが、出生前診断について迷っています。羊水検査は流産のリスクがあるというのは本当ですか。流産のリスクを冒してまで出生前に検査するべきか非常に考えさせられます。リスクがない検査方法はないのでしょうか。また検査をして心配がないという結果が出たら、100%の確率で赤ちゃんはダウン症などの病気はなく生まれてくるのでしょうか。(30代、女性) 羊水検査後の流産する可能性は、0.3%と言われています。 羊水検査ではお腹に針を刺すため、羊水が漏れ出したり、感染症を起こしやすくなるというリスクがあります。また、検査後の流産の可能性は0.3%とされていますが、検査の影響なのか自然流産なのかはわかっていないと教えてくれました。 羊水検査には、穿刺した場所によって胎盤や子宮の壁を損傷してしまい、羊水が漏れ出すことや、感染症を起こしやすくなるリスクがあります。(産科・婦人科看護師) 羊水検査後に流産する可能性は約0.3%と言われています。しかし、検査を受けたことによる流産なのか、それとも自然流産なのかは判っていません。つまりこの検査はとても危険な訳ではなく、100%安全とも言えないのが現実です。(一般内科看護師) ダウン症は、100%近い精度で診断できると言われています。 ダウン症の診断はほぼ100%と言われていますが、陽性反応が出なかったり、陽性でも異常がない場合もあります。ママの血液でも検査はできますが、羊水検査のほうが信頼性は高いようです。 羊水検査は、羊水の中の胎児細胞を調べることで、遺伝子や染色体異常を検査します。ダウン症については、ほぼ100%の確率で診断がつきます。しかし、わずかな染色体異常や、正常細胞と異常細胞が混在している場合は、陽性の反応が出ないこともあり、陽性でも何の異常もなかった子もいます。最近は超音波の機械も発達していますし、お母さんの血液からも遺伝子異常の検査はできますが、羊水検査のほうが信頼性は高いでしょう。(産科・婦人科看護師) 羊水検査でわかることは、ダウン症(21トリソミー)、18トリソミー、13トリソミー、ターナー症候群、クラインフェルター症候群、開放性二分脊椎や無脳症などです。しかし、約1.5%の確率で、羊水を採取できても胎児細胞が2週間後も増殖せず診断不能となることがありますので確実に100%診断が出来るわけではありません。(一般内科看護師) 羊水検査後は、0.3%の可能性で流産すると言われていますが、検査の影響か自然流産なのかは判っていません。また、ダウン症についてはほぼ100%診断できるとされていますが、ダウン症でも陽性の反応が出なかったり、反対に陽性が出ても異常がないこともあるようです。 オススメ記事≪お腹の赤ちゃんを守ろう!妊婦と風疹予防の基礎知識≫≪妊娠中の血糖値が基準値を少しでも上回ると赤ちゃんに影響?≫≪妊娠中の出血、どのくらいまで様子を見たらいいですか?≫≪お腹の赤ちゃんへの電磁波の影響が心配です≫≪NST検査で胎児の心拍数が高い場合、何か異常があるの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 逆子になる理由は何?逆子出産の痛みとリスクが知りたい 流産の運命は受精時に決まる?!流産の仕組みを知ろう。 妊婦さんなら知っておきたい!「低置胎盤」って何? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 出生前審査では、ダウン症など一部の病気の有無について赤ちゃんが生まれる前に診断することができます。出生前診断の結果の信用性や、代わりとなる低リスクな検査方法についての質問に看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 プレママからの相談:「羊水検査の信頼性と、リスクのない他の出生前診断について教えてください。」 現在妊娠3カ月です。はじめての妊娠なのですが、出生前診断について迷っています。羊水検査は流産のリスクがあるというのは本当ですか。流産のリスクを冒してまで出生前に検査するべきか非常に考えさせられます。リスクがない検査方法はないのでしょうか。また検査をして心配がないという結果が出たら、100%の確率で赤ちゃんはダウン症などの病気はなく生まれてくるのでしょうか。(30代、女性) 羊水検査後の流産する可能性は、0.3%と言われています。 羊水検査ではお腹に針を刺すため、羊水が漏れ出したり、感染症を起こしやすくなるというリスクがあります。また、検査後の流産の可能性は0.3%とされていますが、検査の影響なのか自然流産なのかはわかっていないと教えてくれました。 羊水検査には、穿刺した場所によって胎盤や子宮の壁を損傷してしまい、羊水が漏れ出すことや、感染症を起こしやすくなるリスクがあります。(産科・婦人科看護師) 羊水検査後に流産する可能性は約0.3%と言われています。しかし、検査を受けたことによる流産なのか、それとも自然流産なのかは判っていません。つまりこの検査はとても危険な訳ではなく、100%安全とも言えないのが現実です。(一般内科看護師) ダウン症は、100%近い精度で診断できると言われています。 ダウン症の診断はほぼ100%と言われていますが、陽性反応が出なかったり、陽性でも異常がない場合もあります。ママの血液でも検査はできますが、羊水検査のほうが信頼性は高いようです。 羊水検査は、羊水の中の胎児細胞を調べることで、遺伝子や染色体異常を検査します。ダウン症については、ほぼ100%の確率で診断がつきます。しかし、わずかな染色体異常や、正常細胞と異常細胞が混在している場合は、陽性の反応が出ないこともあり、陽性でも何の異常もなかった子もいます。最近は超音波の機械も発達していますし、お母さんの血液からも遺伝子異常の検査はできますが、羊水検査のほうが信頼性は高いでしょう。(産科・婦人科看護師) 羊水検査でわかることは、ダウン症(21トリソミー)、18トリソミー、13トリソミー、ターナー症候群、クラインフェルター症候群、開放性二分脊椎や無脳症などです。しかし、約1.5%の確率で、羊水を採取できても胎児細胞が2週間後も増殖せず診断不能となることがありますので確実に100%診断が出来るわけではありません。(一般内科看護師) 羊水検査後は、0.3%の可能性で流産すると言われていますが、検査の影響か自然流産なのかは判っていません。また、ダウン症についてはほぼ100%診断できるとされていますが、ダウン症でも陽性の反応が出なかったり、反対に陽性が出ても異常がないこともあるようです。 オススメ記事≪お腹の赤ちゃんを守ろう!妊婦と風疹予防の基礎知識≫≪妊娠中の血糖値が基準値を少しでも上回ると赤ちゃんに影響?≫≪妊娠中の出血、どのくらいまで様子を見たらいいですか?≫≪お腹の赤ちゃんへの電磁波の影響が心配です≫≪NST検査で胎児の心拍数が高い場合、何か異常があるの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 逆子になる理由は何?逆子出産の痛みとリスクが知りたい 流産の運命は受精時に決まる?!流産の仕組みを知ろう。 妊婦さんなら知っておきたい!「低置胎盤」って何? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.5.7
コラム 妊娠・出産
-
胚盤胞にならない
エナさん(38歳)採卵を2回しましたが、どちらも胚盤胞に育たず途中で分割がストップしてしまいました。 1回目体外受精をする前のAMHは4.69で良い方だと言われましたが、採卵数も少ないです。 (①アンタゴニスト法6個中4個受精。②ショート法6個中5個受精。→いずれも胚盤胞にならず。) 胚盤胞まで育たないのは卵子の質のせいでしょうか? また、分割胚での妊娠は難しいのでしょうか? 田中雄大 先生 (メディカルパーク湘南) メディカルパーク湘南は、産婦人科専門病院です。 最先端の不妊治療、熟練の内視鏡技術、最新鋭の医療機器。全てにおいて妥協を許さず、粋を極めた理想を追求しました。構想から足掛け7年、長くかかってしまいましたが、私が予てから目指していた理想の産婦人科医療が漸く実現します。 「メディカルパーク」という言葉には、この病院が、患者様の様々な要望に応え、皆さんが集う公園のような場所になればという思いが込められています。医療は常に変革しています。そして患者様のニーズも多様化し続けています。私たちはこの湘南の地から、新しい医療を発信して参ります。そして多くの患者さんに1つでも多くの幸せを運べるように、職員一同、全力で邁進して参ります。 メディカルパーク湘南が皆様に愛される病院になることを願って止みません。末永く、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 【略歴】 1991年 慶應義塾志木高等学校卒業 1997年 慶應義塾大学医学部卒業 1997年 在沖縄アメリカ海軍病院インターン 1998年 慶應義塾大学医学部産婦人科学教室入局 2004年 慶應義塾大学医学部医学博士取得 2009年 聖マリアンナ医科大学非常勤講師就任 2011年 中国蘭州大学第2附属病院 名誉教授就任 【資格】 医学博士 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医 日本産科婦人科内視鏡学会 技術認定医 日本外科内視鏡学会 技術認定医 母体保護指定医 日本生殖医学会 生殖医療専門医 【学会賞受賞】 2004年 第20回ヨーロッパ生殖医学学会 最優秀ポスター賞受賞 2005年 第57回日本産科婦人科学会学術講演会 グッドプレゼンテーション賞受賞 2007年 第49回日本産科婦人科内視鏡学会 最優秀ビデオ賞受賞 【著作本】 「最新 不妊治療・体外受精がわかる本」 大規模なアンケート調査から多くの方が悩まれている症状や治療に対する疑問に 最新情報を交えてお答えしています。 セカンドオピニオンブックとして、お守りのように持っていただきたい1冊です。 ( ジネコSHOPで発売中 http://bit.ly/1KtsKZo ) ≫ メディカルパーク湘南アンタゴニスト法やショート法は2桁の採卵数を目指すやり方なので、1回目がアンタゴニストで6個、2回目がショートで6個というのは、少なくはないけれど決して多いともいえない数です。AMHの値はいいみたいですが、数値に表れない卵巣の機能が年齢よりも下がっているのかもしれません。 受精率は1回目が67%、2回目が83%と非常にいいのですが、胚盤胞に行かないというのは非常に残念なパターンです。同じことを繰り返していても気持ちが萎えてくると思うので、何か方法を変えてみたほうがいいと思います。 新鮮胚を初期胚で移植して、残りの胚を胚盤胞まで培養せずに初期胚凍結をするというのも一つの選択肢だと思います。 また、刺激の方法を優しくしてみるということも考えられます。ショート法、アンタゴニスト法だと、しばらく卵巣機能が戻ってこないので、うまくいかなくても1~2ヶ月休まないといけません。クロミッドだけでやるとか、薬を一切使わない自然周期などの、ダメでもすぐ次にいける方法で回数を重ねてみるというのも一つの選択肢です。 胚盤胞にいかないのを卵子の質のせいと言うのは簡単ですが、そうすると全てが質のせいということになってしまい先に進めません。年齢的にまだチャンスがあると思いますので、やり方を変えながら頑張っていただければと思います。
2015.5.4
専門医Q&A 女性の健康
-
胚盤胞にならない
エナさん(38歳)採卵を2回しましたが、どちらも胚盤胞に育たず途中で分割がストップしてしまいました。 1回目体外受精をする前のAMHは4.69で良い方だと言われましたが、採卵数も少ないです。 (①アンタゴニスト法6個中4個受精。②ショート法6個中5個受精。→いずれも胚盤胞にならず。) 胚盤胞まで育たないのは卵子の質のせいでしょうか? また、分割胚での妊娠は難しいのでしょうか? 向田哲規 先生 (広島HARTクリニック) 院長 向田哲規 1960年6月25 広島県広島市中区生まれ 昭和35年生まれで修道高校卒業まで広島で育ち、太平洋の青い海にあこがれ高知医科大学に入学し、学業よりテニス部とヨット部の活動が中心であった健康的な学生生活を送り卒業の後、同医科大学産婦人科医局にて一般産婦人科のトレーニングを受けました。 不妊症治療に携わって得られる生き甲斐は、より良い治療法を習得しそれを難しい症例に用いて、赤ちゃん誕生という目標に到達する手助けができた瞬間であり、その経験が臨床医としての糧になっていると思います。 不妊症の原因および治療法は千差万別であるため最終的には御夫婦が納得した治療法にて組むべきであり、その為の説明を充分行うよう心がけておりますので、いつでも御相談ください。 ≫ 広島HARTクリニック38歳でAMHが4.69で5個以上の採卵ができる、その上精子も問題ない、そして生理周期も適切にあるという背景で「胚盤胞にならない」というのは極めて稀です。ご質問内容から、HCGの注射を3回行っているようですが、通常は黄体補充にHCG注射をすることはないので、少し疑問を感じます。また排卵誘発管理や卵胞や黄体管理もこの内容から疑問が残ります。通っているクリニックで治療を続けていくのもいいですが、また納得いく説明が受けられず、最終的に結果に至らないのであれば、今通っているクリニックに通い続ける必要はありません。クリニックによって対応やアプローチの仕方も異なります。 エナさんは誘発方法を2回も変えて、胚盤胞に1つもならないというのは稀なケースですので、納得できない結果であるのなら転院するか、とりあえずはまたセカンドオピニオンを聞きに行くことも含めて対応されてはいかがでしょうか。医師も患者も性格・感情はそれぞれ違う人間ですので、その病院との相性もありますから…。 一般的には本患者のような年齢、背景の場合には、1回目は普通の分割期の胚移植をし、残った胚を胚盤胞まで発達させて低温保存凍結胚にして子宮に戻す。2回目は初期分割胚を戻しているのであれば、すべて胚盤胞にして形態良好な胚盤胞を子宮に戻し、余剰胚盤胞は形態良好の胚のみ低温保存凍結するというのが、一番妊娠率を高めるスタンダードなプログラムと言えます。これらの情報を参考にセカンドオピニオンをお聞きになってはいかがでしょうか。
2015.5.4
専門医Q&A 女性の健康
-
良質な卵子を育てる漢方薬は?
りっちこさん(40歳)晩婚の私は38歳で結婚、先日40代に突入しました。 人工授精に取り組みつつ自身の体質改善を試みたいと思っています。 肉体的な限界により妊娠できる時間が少ないことに焦りを感じているので治療を有効にすることに興味があります。 しかしながら良質な卵子を育てるために必要なことを調べてみると多くの情報があり何から手を付けていいのやら… ずばりこれは卵子に良く効くという漢方薬や自助努力でできることはありますか? また漢方薬局の薬のほうが効果的とは本当ですか? 神薗克也 先生 (鍼灸治療室 翠明館) 当院に来院されている患者のうち9割以上は女性。しかも、その7割以上は不妊治療の方。一般に鍼灸治療は、腰痛や肩こりの治療と思われがちですが、実は、婦人科系や内科系の疾患にとても有効な治療方法なのですね。腰痛や肩こりで悩んでいる方と同じくらいに、婦人科系や内科系の症状で悩んでいる方は大勢います。内臓の不調からきている腰痛や肩こり、頭痛もありますので、そういう方には内臓の機能を整えないと、すっきりと治りません。特に、女性の場合は、ホルモンバランスによって多種多様な症状が現れます。 当院では、全身のアンバランスを整えていく治療をしていますので、体の様々な不調がすっきりとなくなっていきます。生理不順の延長線上に不妊症があり、さらにその延長線上に更年期障害があります。生理を整えることが、すなわち女性の健康を保つポイントなのですね。是非一度、体に優しい自然な治療方法の鍼灸治療をお試しください。 ≫ 鍼灸治療室 翠明館りっちこさん、はじめまして。 翠明館治療室の神薗といいます。 人工授精をされているようですね。体質改善をしていきたいということで漢方薬などを試してみたいということですが、妊活のための漢方薬はたくさんの種類があります。 りっちこさんは、八味地黄丸を服用されているようですが、黄体機能が弱い方などにはとても良い漢方ですね。それから婦人科疾患で最も有名な漢方として当帰芍薬散があります。色白で虚証体質の浮腫みのあるタイプには合うでしょう。 また、ホルモンバランスが乱れている人には温経湯がベストです。熱証タイプにはあまり向きませんが、冷えが強い方にはおすすめです。卵子の質を高めるには定評のある漢方ですので、りっちこさんには合うかもしれません。 漢方薬局の漢方の方が効果があるか、ということですが、おそらく煎じ薬のことだと思いますが、確かにドラッグストアなどで販売しているエキス剤の漢方よりも煎じ薬の方が、直接生薬から抽出する分効果はあるかもしれません。ただ、エキス剤よりも高価がであるということと煎じる手間があるために、経済的な余裕と時間的な余裕がある方でないと継続するのは難しいかもしれません。 決してエキス剤だからと言って効果が低いわけではないので、お財布と時間と相談しながら、自分に合っている方を選択されると良いでしょう。 その他、自助努力で体質を改善したい場合は、お灸がおおすすめです。お臍の下にある関元というツボは、気を補い子宮環境を改善する効果があります。また、関元の横にある水道というツボは、卵巣機能を改善し卵子の質を改善する効果があります。 それから婦人科疾患にとても効果のある三陰交というツボもおすすめです。 最近はお灸女子という言葉があるように、女性の間で流行していますので、是非妊活のアイテムとして使ってみてくださいね。 一日でも早くりっちこさんに新しい命が授かることをお祈りしています。
2015.5.4
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
GWはコテージに泊まろう!東海地方のコテージ型宿泊施設3選
GWはコテージに泊まろう!東海地方のコテージ型宿泊施設3選 ゴールデンウィークの予定はお決まりですか?2015年のゴールデンウィークは1~2泊ほどの短期宿泊のプランを考えているファミリーが多いそうですよ。そして新緑のまぶしいこの季節だからこそ、自然に囲まれた宿泊施設・コテージに泊まってみてはいかがでしょうか。今回は東海地方でコテージ型の宿泊施設に泊まれるスポットをご紹介いたします。 続きを読む 提供:cozreマガジン <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // --> GWはコテージに泊まろう!東海地方のコテージ型宿泊施設3選 ゴールデンウィークの予定はお決まりですか?2015年のゴールデンウィークは1~2泊ほどの短期宿泊のプランを考えているファミリーが多いそうですよ。そして新緑のまぶしいこの季節だからこそ、自然に囲まれた宿泊施設・コテージに泊まってみてはいかがでしょうか。今回は東海地方でコテージ型の宿泊施設に泊まれるスポットをご紹介いたします。 続きを読む 提供:cozreマガジン <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // -->
2015.5.1
コラム 子育て・教育
-
子供を事故から守る:アルコール飲料の誤飲に気をつけて!
子ども安全メール from 消費者庁より転載 アルコール飲料の誤飲に気をつけて! 子供の思わぬ事故を防ぐための注意点や豆知識をお届けいたします。子どもにとって何が危険で、どのように注意すべきか知ることで事故の予防に役立てましょう。 子どもがアルコール飲料の誤飲で救急搬送される事例が報告されています(東京消防庁管内、平成19年度から平成23年度までで16件)。誤飲の原因は「ジュースと間違えて、飲んでしまった」というものが多数です。 例えばアルコール飲料の缶容器には、フルーツが描かれているなど表示をよく確認しないと清涼飲料と間違いやすいものもあります。まだ字が読めない子どもには、酒のマークやアルコール分表示も理解できません。 また、家庭内でグラスに入れたアルコール飲料を放置していて、子どもが誤飲するというケースもあります。カクテルなど、フルーツの香りが豊かでアルコール飲料であることが分かりにくいものもあります。 アルコール飲料については、子どもの目に触れない、又は手の届かない場所に保管しましょう。 提供: 消費者庁 子どもを事故から守る!プロジェクト 子ども安全メール from 消費者庁 <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // --> 参考: 《 東京消防庁(アルコール飲料で発生する意外な事故に注意!!)》 子ども安全メール from 消費者庁より転載 アルコール飲料の誤飲に気をつけて! 子供の思わぬ事故を防ぐための注意点や豆知識をお届けいたします。子どもにとって何が危険で、どのように注意すべきか知ることで事故の予防に役立てましょう。 子どもがアルコール飲料の誤飲で救急搬送される事例が報告されています(東京消防庁管内、平成19年度から平成23年度までで16件)。誤飲の原因は「ジュースと間違えて、飲んでしまった」というものが多数です。 例えばアルコール飲料の缶容器には、フルーツが描かれているなど表示をよく確認しないと清涼飲料と間違いやすいものもあります。まだ字が読めない子どもには、酒のマークやアルコール分表示も理解できません。 また、家庭内でグラスに入れたアルコール飲料を放置していて、子どもが誤飲するというケースもあります。カクテルなど、フルーツの香りが豊かでアルコール飲料であることが分かりにくいものもあります。 アルコール飲料については、子どもの目に触れない、又は手の届かない場所に保管しましょう。 提供: 消費者庁 子どもを事故から守る!プロジェクト 子ども安全メール from 消費者庁 <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // --> 参考: 《 東京消防庁(アルコール飲料で発生する意外な事故に注意!!)》
2015.5.1
コラム 子育て・教育
-
卵移植後の岩盤浴ヨガは避けた方がいいのでしょうか?
相談者 サツキとメイ さん(36歳) 不妊治療3年目にさしかかり、この度最初で最後の体外受精にチャレンジしました。これが最後の治療にするつもりなの で、もっと体にできることをしたいと思っています。本日無事卵を移植してもらいました。そこで近所にある岩盤浴ヨガに週 2回ほど通おうか悩んでいます。移植後の温泉や長風呂は良くないと聞きます。お尻や太ももがいつも冷たい冷え性なので、普通のヨガでは運動後にすごく冷えてしまうんです。移植後に岩盤浴ヨガで体を温めるのは良くないのでしょうか? 初めての岩盤浴なら体が慣れていないから胚移植後は刺激過多になる危険がある 不妊治療を始められて3年、ステップアップして最初で最後と決められた体外受精を、ぜひ妊娠・出産につなげたいですね。 「腎陽の気」を補うには体を温めることが肝要だだし時期に合わせて温め方を選ぶ 妊娠・出産するためには「腎気」が必要です。「腎は精を蔵し、生長・発育・生殖をつかさどる」と言われ、人の一生は「腎気」の盛衰で表されます。そして「腎気」が衰えた状態を「腎虚」と言います。サツキとメイさんはお尻と太ももが冷たい冷え性なので、その中の「腎陽虚」の状態が考えられます。「腎陽虚」は、「腎虚」の状態が進んで「温煎作用」の減退による寒症が現れたものです。内分泌機能の低下に基づく同化作用の減弱・循環不良・脳の興奮性低下などによる症候と考えられます。具体的には、先天的な虚弱・老化・慢性病・過労・ストレス・体を冷やす飲食物の摂り過ぎなどで発生する体全体の元気が足りなくなった状態をいいます。「腎陽の気」を補うには体を温めることが肝要です。ただし、温める方法は時期に合わせて選びます。 赤ちゃんにとって優しい自然の温かさを自力で行える力を鍼灸治療で引き出す 胚移植の前は岩盤浴などでしっかり体を温めます。胚移植後は、初めての岩盤浴なら体が慣れていないので、刺激過多になるのでおすすめしません。移植後は自身の力を高めて、自然に体が温まるようにするべきです。ヨガは骨盤内の血流量が増え子宮の働きが良くなります。腹圧をかけずゆったりとしたヨガを行いましょう。鍼灸治療では、「腎気」を補い、自律神経を整え、ホルモンのバランスを調整することで、本人が持っている温める力を引きだします。自然の温かさは赤ちゃんにとっても優しいのでおすすめです。日常生活では以下のようなことを心がけましょう。 ① 栄養バランスのとれた食事を摂る。 ② 冷たい飲食物を摂らない。寒い場所に長時間居ない。 ③ 気持ち良い気温の時に軽い散歩をする。 ④ 睡眠をしっかりとり、規則正しい生活を送る。 ⑤ ストレスや不安をやわらげるリラックスタイム。 ⑥ 風邪やインフルエンザなどに感染しない対策を。 以上のことを、穏やかな落ち着いた心持ちで行なっててみてください。 中村 陽先生 二松學舍大学卒。東海医療学園専門学校卒。日本不妊カウンセリング学会会員。日本受精着床学会会員。2000年CARE ROOMS開業。東洋医学に加え、酸素カプセル・ゲルマニウム温浴・光線療法・自律神経測定など、多角的に妊娠しやすい体作りを行なっています。 相談者 サツキとメイ さん(36歳) 不妊治療3年目にさしかかり、この度最初で最後の体外受精にチャレンジしました。これが最後の治療にするつもりなの で、もっと体にできることをしたいと思っています。本日無事卵を移植してもらいました。そこで近所にある岩盤浴ヨガに週 2回ほど通おうか悩んでいます。移植後の温泉や長風呂は良くないと聞きます。お尻や太ももがいつも冷たい冷え性なので、普通のヨガでは運動後にすごく冷えてしまうんです。移植後に岩盤浴ヨガで体を温めるのは良くないのでしょうか? 初めての岩盤浴なら体が慣れていないから胚移植後は刺激過多になる危険がある 不妊治療を始められて3年、ステップアップして最初で最後と決められた体外受精を、ぜひ妊娠・出産につなげたいですね。 「腎陽の気」を補うには体を温めることが肝要だだし時期に合わせて温め方を選ぶ 妊娠・出産するためには「腎気」が必要です。「腎は精を蔵し、生長・発育・生殖をつかさどる」と言われ、人の一生は「腎気」の盛衰で表されます。そして「腎気」が衰えた状態を「腎虚」と言います。サツキとメイさんはお尻と太ももが冷たい冷え性なので、その中の「腎陽虚」の状態が考えられます。「腎陽虚」は、「腎虚」の状態が進んで「温煎作用」の減退による寒症が現れたものです。内分泌機能の低下に基づく同化作用の減弱・循環不良・脳の興奮性低下などによる症候と考えられます。具体的には、先天的な虚弱・老化・慢性病・過労・ストレス・体を冷やす飲食物の摂り過ぎなどで発生する体全体の元気が足りなくなった状態をいいます。「腎陽の気」を補うには体を温めることが肝要です。ただし、温める方法は時期に合わせて選びます。 赤ちゃんにとって優しい自然の温かさを自力で行える力を鍼灸治療で引き出す 胚移植の前は岩盤浴などでしっかり体を温めます。胚移植後は、初めての岩盤浴なら体が慣れていないので、刺激過多になるのでおすすめしません。移植後は自身の力を高めて、自然に体が温まるようにするべきです。ヨガは骨盤内の血流量が増え子宮の働きが良くなります。腹圧をかけずゆったりとしたヨガを行いましょう。鍼灸治療では、「腎気」を補い、自律神経を整え、ホルモンのバランスを調整することで、本人が持っている温める力を引きだします。自然の温かさは赤ちゃんにとっても優しいのでおすすめです。日常生活では以下のようなことを心がけましょう。 ① 栄養バランスのとれた食事を摂る。 ② 冷たい飲食物を摂らない。寒い場所に長時間居ない。 ③ 気持ち良い気温の時に軽い散歩をする。 ④ 睡眠をしっかりとり、規則正しい生活を送る。 ⑤ ストレスや不安をやわらげるリラックスタイム。 ⑥ 風邪やインフルエンザなどに感染しない対策を。 以上のことを、穏やかな落ち着いた心持ちで行なっててみてください。 中村 陽先生 二松學舍大学卒。東海医療学園専門学校卒。日本不妊カウンセリング学会会員。日本受精着床学会会員。2000年CARE ROOMS開業。東洋医学に加え、酸素カプセル・ゲルマニウム温浴・光線療法・自律神経測定など、多角的に妊娠しやすい体作りを行なっています。
2015.5.1
コラム 不妊治療
-
マタニティーQ&Aランキング一覧
Q:母子手帳はいつごろ交付してもらいましたか? Q:薬を飲まずに妊娠中の風邪を治す方法は? Q:妊娠初期に下痢だった方! Q:妊娠初期と生理前のおりものは違う? Q:いつから産休に入りましたか?産休って必要ですか? Q:稽留流産(繋留流産)の兆候について教えて下さい Q:つわりを軽くする食べ物はありますか? Q:妊娠中にセックスをしてもいいですか? Q:初期流産の兆候について教えて下さい。 Q:つわりはいつから始まりますか? Q:妊娠中にオナニーをしてもいいですか? Q:母子手帳はいつごろ交付してもらいましたか? Q:薬を飲まずに妊娠中の風邪を治す方法は? Q:妊娠初期に下痢だった方! Q:妊娠初期と生理前のおりものは違う? Q:いつから産休に入りましたか?産休って必要ですか? Q:稽留流産(繋留流産)の兆候について教えて下さい Q:つわりを軽くする食べ物はありますか? Q:妊娠中にセックスをしてもいいですか? Q:初期流産の兆候について教えて下さい。 Q:つわりはいつから始まりますか? Q:妊娠中にオナニーをしてもいいですか?
2015.5.1
コラム 妊娠・出産
-
妊娠中にオナニーをしてもいいですか?
Q:妊娠中にオナニーをしてもいいですか? A:妊娠中でもオナニーをしても構いません。(神奈川県立汐見台病院産科副科長 早乙女 智子先生) 気をつけたいのは清潔に気を配ること。神経質になる必要はありませんが、手や道具は清潔にしておきます。また、おなかを圧迫する姿勢でのオナニーは避けます。 オナニーをしてオルガニズムを得ると子宮は収縮します。けれど、それは生理的で一過性のことなので、流産や早産につながることはありません。 早乙女 智子(さおとめ ともこ)先生日本産婦人科学会認定 産婦人科専門医日本性科学会認定セックスセラピスト 1961年生まれ。1986年筑波大学医学専門学卒業。国立国際医療センター、東京都職員、共済組合青山病院、NTT東日本間等病院、ふれあい横浜ホスピタル勤務などを経て、 2006年より神奈川県立汐見台病院産科副科長。「性と健康を考える女性専門家の会」 運営委員。著書は『30代、40代はじめての妊娠・出産安心ブック』(永福書店)『ラブ・ LOVE・えっち』(保健同人社)など多数。 マタニティーQ&Aランキング一覧 Q:妊娠中にオナニーをしてもいいですか? A:妊娠中でもオナニーをしても構いません。(神奈川県立汐見台病院産科副科長 早乙女 智子先生) 気をつけたいのは清潔に気を配ること。神経質になる必要はありませんが、手や道具は清潔にしておきます。また、おなかを圧迫する姿勢でのオナニーは避けます。 オナニーをしてオルガニズムを得ると子宮は収縮します。けれど、それは生理的で一過性のことなので、流産や早産につながることはありません。 早乙女 智子(さおとめ ともこ)先生日本産婦人科学会認定 産婦人科専門医日本性科学会認定セックスセラピスト 1961年生まれ。1986年筑波大学医学専門学卒業。国立国際医療センター、東京都職員、共済組合青山病院、NTT東日本間等病院、ふれあい横浜ホスピタル勤務などを経て、 2006年より神奈川県立汐見台病院産科副科長。「性と健康を考える女性専門家の会」 運営委員。著書は『30代、40代はじめての妊娠・出産安心ブック』(永福書店)『ラブ・ LOVE・えっち』(保健同人社)など多数。 マタニティーQ&Aランキング一覧
2015.5.1
コラム 妊娠・出産
-
つわりはいつから始まりますか?
Q:つわりはいつから始まりますか? A:妊娠5週頃から始まり、9週頃をピークに15~16週頃までにおさまることがほとんどです。(白山レディースクリニック院長 中村 久基先生) つわりは早い人では妊娠5週頃から始まり、9週頃をピークに15~16週頃までにおさまることがほとんどです。つわりが起こる仕組みは妊娠維持ホルモンであるHCGが原因だという説もありますが、実際のところははっきりと分かっていません。精神的な要因が大きいのではないかとも言われています。 例えば、つわりがひどい人が入院するとその間はよくなるのに、退院するとまた戻ってしまうということがあります。これは病院外での精神的なストレスや不安を感じているためではないかと言われています。妊娠初期はいろいろと不安が増大しますので、周囲の方は妊婦さんがストレスを感じないような環境つくり(家事の分担、職場での負担軽減)につとめてください。 だいたい15~16週頃でつわりはおさまりますが、長い人では20週頃まで続いたり、出産までずっと気持が悪かったという人もいます。これは悪阻のほか、胃腸の障害である可能性もあります。不調が続く場合はかかりつけの先生に相談しましょう。 8割の妊婦さんがつわりを経験します。つわりが重くても軽くても赤ちゃんの成長には全く関係ありませんのでご安心ください。ただし、つわりが重く、何度も吐く・体重が減っていく・寝たきりであるといった状態の方は重症妊娠悪阻という危険な状態かもしれませんので、すぐにかかりつけ医を受診して全身状態のチェックや脱水の改善、ビタミンの補給を受けるようにしてください。 中村 久基(なかむら ひさき)先生白山レディースクリニック院長 信州大学医学部卒業、東京大学産婦人科医局入局。NTT東日本関東病院、長野県立こども病院総合周産期母子医療センター、東京警察病院などに勤務。2012年文京区に白山レディースクリニック開院。妊婦健診や4D超音波、不妊治療、がん検診、ホルモン治療などきめ細やかな医療を提供し、女性のトータルライフをサポートしている。 マタニティーQ&Aランキング一覧 Q:つわりはいつから始まりますか? A:妊娠5週頃から始まり、9週頃をピークに15~16週頃までにおさまることがほとんどです。(白山レディースクリニック院長 中村 久基先生) つわりは早い人では妊娠5週頃から始まり、9週頃をピークに15~16週頃までにおさまることがほとんどです。つわりが起こる仕組みは妊娠維持ホルモンであるHCGが原因だという説もありますが、実際のところははっきりと分かっていません。精神的な要因が大きいのではないかとも言われています。 例えば、つわりがひどい人が入院するとその間はよくなるのに、退院するとまた戻ってしまうということがあります。これは病院外での精神的なストレスや不安を感じているためではないかと言われています。妊娠初期はいろいろと不安が増大しますので、周囲の方は妊婦さんがストレスを感じないような環境つくり(家事の分担、職場での負担軽減)につとめてください。 だいたい15~16週頃でつわりはおさまりますが、長い人では20週頃まで続いたり、出産までずっと気持が悪かったという人もいます。これは悪阻のほか、胃腸の障害である可能性もあります。不調が続く場合はかかりつけの先生に相談しましょう。 8割の妊婦さんがつわりを経験します。つわりが重くても軽くても赤ちゃんの成長には全く関係ありませんのでご安心ください。ただし、つわりが重く、何度も吐く・体重が減っていく・寝たきりであるといった状態の方は重症妊娠悪阻という危険な状態かもしれませんので、すぐにかかりつけ医を受診して全身状態のチェックや脱水の改善、ビタミンの補給を受けるようにしてください。 中村 久基(なかむら ひさき)先生白山レディースクリニック院長 信州大学医学部卒業、東京大学産婦人科医局入局。NTT東日本関東病院、長野県立こども病院総合周産期母子医療センター、東京警察病院などに勤務。2012年文京区に白山レディースクリニック開院。妊婦健診や4D超音波、不妊治療、がん検診、ホルモン治療などきめ細やかな医療を提供し、女性のトータルライフをサポートしている。 マタニティーQ&Aランキング一覧
2015.5.1
コラム 妊娠・出産