-
子供の偏食は、大きくなったらなおるの?
栄養を考えると、子どもには色々な食品をバランスよく食べさせたいと考えるものです。ところが、子供が特定の食べ物や少ない品目の食事しか食べてくれないことに悩むママは少なくありません。1歳の子供の偏食に悩むママからの相談に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「1歳の子供が偏食です。大きくなれば自然になおりますか?」 1歳になる子供が、野菜や肉、豆腐などをあまり食べず困っています。なかなか離乳食の量が増えなかったので、母乳は1歳になる直前に断乳しました。ドロドロとした軟らかい離乳食が大嫌いで、歯ごたえがある食事が好きなのですが、まだ歯が生え揃っていないため、上手に野菜を噛むことができません。野菜は筋張ったような食感が嫌いなようで、口に入れても出してしまいます。偏食は大きくなったら自然となおるのでしょうか。(20代、女性) 好き嫌いは成長過程のひとつ、神経質になりすぎないで。 好き嫌いは成長過程のひとつなため、神経質になりすぎないようにしましょう。無理強いしては逆効果なので、楽しい食事を心がけるようアドバイスしてくれました。 好き嫌いは成長過程のひとつで、特に小さいうちは、同じものばかり好む傾向があるため、あまり神経質にならないでください。成長してくれば、身体が必要な栄養素は本能的に食べるようになります。子供が脂っこいものや、甘いもの、炭水化物などを好むのは、身体の成長にエネルギーや糖分が必要だからですし、大人が肉より魚、野菜など低カロリーのものを好むのは、エネルギーは必要なく、健康を維持する栄養が必要だからです。(精神科、消化器科看護師) 慣れない食事や初めてのものは、少しずつお皿に盛りつけてください。もし食べなくても、無理強いせず次の食事で挑戦してみてください。嫌がるものを無理に食べさせようとすると、トラウマになったり、余計に抵抗するようになります。インスタント食品やお菓子ばかり好むのではなければ、楽しく食事することを心がけてください。(精神科、消化器科看護師) 食べやすくなる調理法や、盛りつけで工夫を。 煮込んで野菜の甘みを引き出したり、シチューに溶け込ませたり、ひき肉を利用するなど子供にも食べやすい調理法や、楽しく食べられる盛りつけについて教えてくれました。 野菜はたくさんの種類で煮込むと甘みが増します。シチューなどに野菜を溶け込ませたり、野菜スープにしたり、小さめに刻んだ大根・にんじん・ネギ・たまねぎ・白菜などを厚揚げと一緒に出汁で煮込んではいかがでしょうか。お肉が噛み切れない場合はひき肉を使用するとよいでしょう。かぼちゃなど甘みのある煮物に入れ片栗粉で絡めたり、豆腐や麩、すり下ろしたにんじん・玉ねぎと一緒にハンバーグにしてみてください。(一般内科看護師) 子供は大人のマネをしたがりますから、家族がみんなでおいしいねと食べていたら、そのうち食べるようになるかもしれません。お子様ランチのように、色々なおかずを少しずつ可愛く盛りつけてみたり、食材でお子さんの好きなキャラクターの顔など作ってみてはいかがでしょうか。(精神科、消化器科看護師) 食べないからと言って、無理強いは禁物です。子どもが食べやすい調理方法を取り入れたり、盛りつけなどで楽しい雰囲気を演出してみましょう。 オススメ記事≪好き嫌いの激しい子供が、栄養を摂れているか心配≫≪苦手な野菜を食べさせる方法を教えて!!≫≪子供の偏食。好きなものだけあげるのはNG?≫≪1才の女児。最近食べムラがひどくて悩んでいます≫≪11カ月児。食べ物の好き嫌いが激しいがどうすれば?≫ ■ あわせて読みたい ■ 洗濯用パック型液体洗剤に気をつけて! 生後3カ月ですが、こんなに寝ていて大丈夫? 94歳 祖父の沐浴の心得 ギャン泣きで上手にできない!卒乳、断乳を成功させるアイデア集! 離乳食を食べる、食べないときの差が激しい…どうすれば? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 栄養を考えると、子どもには色々な食品をバランスよく食べさせたいと考えるものです。ところが、子供が特定の食べ物や少ない品目の食事しか食べてくれないことに悩むママは少なくありません。1歳の子供の偏食に悩むママからの相談に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「1歳の子供が偏食です。大きくなれば自然になおりますか?」 1歳になる子供が、野菜や肉、豆腐などをあまり食べず困っています。なかなか離乳食の量が増えなかったので、母乳は1歳になる直前に断乳しました。ドロドロとした軟らかい離乳食が大嫌いで、歯ごたえがある食事が好きなのですが、まだ歯が生え揃っていないため、上手に野菜を噛むことができません。野菜は筋張ったような食感が嫌いなようで、口に入れても出してしまいます。偏食は大きくなったら自然となおるのでしょうか。(20代、女性) 好き嫌いは成長過程のひとつ、神経質になりすぎないで。 好き嫌いは成長過程のひとつなため、神経質になりすぎないようにしましょう。無理強いしては逆効果なので、楽しい食事を心がけるようアドバイスしてくれました。 好き嫌いは成長過程のひとつで、特に小さいうちは、同じものばかり好む傾向があるため、あまり神経質にならないでください。成長してくれば、身体が必要な栄養素は本能的に食べるようになります。子供が脂っこいものや、甘いもの、炭水化物などを好むのは、身体の成長にエネルギーや糖分が必要だからですし、大人が肉より魚、野菜など低カロリーのものを好むのは、エネルギーは必要なく、健康を維持する栄養が必要だからです。(精神科、消化器科看護師) 慣れない食事や初めてのものは、少しずつお皿に盛りつけてください。もし食べなくても、無理強いせず次の食事で挑戦してみてください。嫌がるものを無理に食べさせようとすると、トラウマになったり、余計に抵抗するようになります。インスタント食品やお菓子ばかり好むのではなければ、楽しく食事することを心がけてください。(精神科、消化器科看護師) 食べやすくなる調理法や、盛りつけで工夫を。 煮込んで野菜の甘みを引き出したり、シチューに溶け込ませたり、ひき肉を利用するなど子供にも食べやすい調理法や、楽しく食べられる盛りつけについて教えてくれました。 野菜はたくさんの種類で煮込むと甘みが増します。シチューなどに野菜を溶け込ませたり、野菜スープにしたり、小さめに刻んだ大根・にんじん・ネギ・たまねぎ・白菜などを厚揚げと一緒に出汁で煮込んではいかがでしょうか。お肉が噛み切れない場合はひき肉を使用するとよいでしょう。かぼちゃなど甘みのある煮物に入れ片栗粉で絡めたり、豆腐や麩、すり下ろしたにんじん・玉ねぎと一緒にハンバーグにしてみてください。(一般内科看護師) 子供は大人のマネをしたがりますから、家族がみんなでおいしいねと食べていたら、そのうち食べるようになるかもしれません。お子様ランチのように、色々なおかずを少しずつ可愛く盛りつけてみたり、食材でお子さんの好きなキャラクターの顔など作ってみてはいかがでしょうか。(精神科、消化器科看護師) 食べないからと言って、無理強いは禁物です。子どもが食べやすい調理方法を取り入れたり、盛りつけなどで楽しい雰囲気を演出してみましょう。 オススメ記事≪好き嫌いの激しい子供が、栄養を摂れているか心配≫≪苦手な野菜を食べさせる方法を教えて!!≫≪子供の偏食。好きなものだけあげるのはNG?≫≪1才の女児。最近食べムラがひどくて悩んでいます≫≪11カ月児。食べ物の好き嫌いが激しいがどうすれば?≫ ■ あわせて読みたい ■ 洗濯用パック型液体洗剤に気をつけて! 生後3カ月ですが、こんなに寝ていて大丈夫? 94歳 祖父の沐浴の心得 ギャン泣きで上手にできない!卒乳、断乳を成功させるアイデア集! 離乳食を食べる、食べないときの差が激しい…どうすれば? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.4.27
コラム 子育て・教育
-
逆子になる理由は何?逆子出産の痛みとリスクが知りたい
通常胎児の頭は分娩の時には下を向いているのですが、知らない間に逆子になってしまうことがあります。なぜ逆子になってしまうのか、また逆子で自然分娩は可能なのかどうか、看護師さんたちはどのように言っているのでしょうか。 逆子についての相談:「なぜ逆子になるの?逆子を自然分娩で生むことはできる?」 私は妊娠中に逆子と診断され、それから色々としてきましたがやはり逆子のまま生まれてくるようです。逆子の出産は相当痛いのでしょうか。頑張ろうという気持ちではいますが、やはり怖いです。普通は頭から生まれてくるはずの子供がなぜ逆子になってしまうのか、今後のためにも理由が知りたいです。(20代・女性) 逆子になる原因は母体側や胎児側と様々 なぜ逆子になってしまうのか、医学的にはまだ解明されていません。しかし一般的には、子宮のスペースが狭いことや胎児が双子などの場合に、逆子になりやすいようです。 赤ちゃんはお腹の中でよく動き、大きくなるにつれ頭が重くなり次第に頭が下を向くのですが、骨盤が小さい・羊水が少ない・子宮筋腫などで子宮のスペースが狭いなど何かしらの問題があれば、逆子のままの場合があります。(産科看護師) なぜ逆子になるのか医学的にはまだ解明されていませんが、母体側の原因(子宮の奇形・子宮筋腫や卵巣嚢腫などで子宮内が狭く頭位になりにくい・胎盤の位置や羊水量などでも逆子になることがある)、胎児側の原因(双子や三つ子など2人以上の妊娠)、両方の原因(母体側と胎児側の原因が組み合わされた場合)があると言われています。(内科看護師) 帝王切開が一般的だが自然分娩が可能な場合も 逆子の場合、一般的には帝王切開が行われるようですが、赤ちゃんの体位によっては自然分娩が可能な場合もあるようです。ただし、通常の分娩よりも時間がかかったり緊急帝王切開になることもあるので、担当医とよく話し合った方がよいでしょう。 逆子の場合、一番大きな頭が最後になるため分娩が困難になります。しかし逆子でも、お尻が下になって足を延ばしている場合は頭位と同じように自然分娩が可能で、お尻が下でも膝を曲げている場合は分娩に時間がかかると思います。赤ちゃんが立っているような状態や、正座しているように膝が一番下になっている場合は自然分娩は困難で、帝王切開が適応されます。(産科看護師) 痛みとしては普通の出産とそれ程変わりはないのですが、お尻から出てくる分ひっかかる可能性が大きく、生まれるまで時間がかかったり、どうしても出てこない場合は緊急帝王切開になる可能性もあります。(内科看護師) 分娩の痛みは個人差があるため具体的にどれぐらいとは言えませんが、心配であれば無痛分娩も可能だと思います。個人的な意見ですが、母子共の安全を考えれば帝王切開が無難だと思いますが、もし逆子のまま自然分娩をされるのなら、やはり主治医とよく相談してからがよいでしょう。(産科看護師) 逆子といっても、赤ちゃんの体位によっては自然分娩が可能なようです。しかし、逆子での自然分娩は通常分娩と比べるとリスクも大きくなるため、主治医とよく相談して決めた方がよいのでしょう。 オススメ記事≪逆子体操を続けても治る気配がない時は?≫≪逆子体操はつらくても続けなくてはいけませんか?≫≪逆子と激しい胎動の関連を教えて≫≪小柄なので、無事出産できるか心配です。≫≪陣痛促進剤を使う可能性が…赤ちゃんへの影響が心配です!≫ ■ あわせて読みたい ■ 羊水検査の結果は、信用できるの? 流産の運命は受精時に決まる?!流産の仕組みを知ろう。 妊婦さんなら知っておきたい!「低置胎盤」って何? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 通常胎児の頭は分娩の時には下を向いているのですが、知らない間に逆子になってしまうことがあります。なぜ逆子になってしまうのか、また逆子で自然分娩は可能なのかどうか、看護師さんたちはどのように言っているのでしょうか。 逆子についての相談:「なぜ逆子になるの?逆子を自然分娩で生むことはできる?」 私は妊娠中に逆子と診断され、それから色々としてきましたがやはり逆子のまま生まれてくるようです。逆子の出産は相当痛いのでしょうか。頑張ろうという気持ちではいますが、やはり怖いです。普通は頭から生まれてくるはずの子供がなぜ逆子になってしまうのか、今後のためにも理由が知りたいです。(20代・女性) 逆子になる原因は母体側や胎児側と様々 なぜ逆子になってしまうのか、医学的にはまだ解明されていません。しかし一般的には、子宮のスペースが狭いことや胎児が双子などの場合に、逆子になりやすいようです。 赤ちゃんはお腹の中でよく動き、大きくなるにつれ頭が重くなり次第に頭が下を向くのですが、骨盤が小さい・羊水が少ない・子宮筋腫などで子宮のスペースが狭いなど何かしらの問題があれば、逆子のままの場合があります。(産科看護師) なぜ逆子になるのか医学的にはまだ解明されていませんが、母体側の原因(子宮の奇形・子宮筋腫や卵巣嚢腫などで子宮内が狭く頭位になりにくい・胎盤の位置や羊水量などでも逆子になることがある)、胎児側の原因(双子や三つ子など2人以上の妊娠)、両方の原因(母体側と胎児側の原因が組み合わされた場合)があると言われています。(内科看護師) 帝王切開が一般的だが自然分娩が可能な場合も 逆子の場合、一般的には帝王切開が行われるようですが、赤ちゃんの体位によっては自然分娩が可能な場合もあるようです。ただし、通常の分娩よりも時間がかかったり緊急帝王切開になることもあるので、担当医とよく話し合った方がよいでしょう。 逆子の場合、一番大きな頭が最後になるため分娩が困難になります。しかし逆子でも、お尻が下になって足を延ばしている場合は頭位と同じように自然分娩が可能で、お尻が下でも膝を曲げている場合は分娩に時間がかかると思います。赤ちゃんが立っているような状態や、正座しているように膝が一番下になっている場合は自然分娩は困難で、帝王切開が適応されます。(産科看護師) 痛みとしては普通の出産とそれ程変わりはないのですが、お尻から出てくる分ひっかかる可能性が大きく、生まれるまで時間がかかったり、どうしても出てこない場合は緊急帝王切開になる可能性もあります。(内科看護師) 分娩の痛みは個人差があるため具体的にどれぐらいとは言えませんが、心配であれば無痛分娩も可能だと思います。個人的な意見ですが、母子共の安全を考えれば帝王切開が無難だと思いますが、もし逆子のまま自然分娩をされるのなら、やはり主治医とよく相談してからがよいでしょう。(産科看護師) 逆子といっても、赤ちゃんの体位によっては自然分娩が可能なようです。しかし、逆子での自然分娩は通常分娩と比べるとリスクも大きくなるため、主治医とよく相談して決めた方がよいのでしょう。 オススメ記事≪逆子体操を続けても治る気配がない時は?≫≪逆子体操はつらくても続けなくてはいけませんか?≫≪逆子と激しい胎動の関連を教えて≫≪小柄なので、無事出産できるか心配です。≫≪陣痛促進剤を使う可能性が…赤ちゃんへの影響が心配です!≫ ■ あわせて読みたい ■ 羊水検査の結果は、信用できるの? 流産の運命は受精時に決まる?!流産の仕組みを知ろう。 妊婦さんなら知っておきたい!「低置胎盤」って何? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.4.27
コラム 妊娠・出産
-
陣痛が来たら、どのタイミングで病院へ行けば良いの?
初めての出産には、不安や悩みがつきものです。出産を間近に控え、陣痛が来たらどのようなタイミングで病院に行くべきか悩むプレママからの質問に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 出産間近のプレママからの相談:「陣痛が来たら、どのタイミングで病院へ行けば良いでしょうか」 現在38週でもうすぐ出産です。里帰り出産なので母が側におり、基本的に何かあればすぐに救急車を呼んでくれたり、車で送ってもらえるのですが、初めての出産なので陣痛がきてどんなタイミングで病院に行けばよいかわかりません。母の時は帝王切開になったため陣痛を感じたことがなく、いつ病院に行けばいいかわからないとのことです。そこで陣痛アプリとなるものを見つけたのですが、信じても大丈夫なのでしょうか。(20代、女性) 初産の場合、10分間隔の陣痛で連絡を。 陣痛かなと思ったら、まずはどのくらいの間隔で陣痛が起きているか測定しましょう。病院によって異なりますが、初産の場合、10分間隔になったら連絡するのが一般的です。陣痛がなくても、破水した、出血がある、気分が悪い場合も連絡するよう教えてくれました。 陣痛かなと思ったら、しばらく安静にしてみてください。治まるようでしたら、陣痛ではありません。安静にしても痛みが強くなったり、痛みの間隔が短くなるようでしたら陣痛の始まりです。時計を見て痛みが来る間隔を測定し、初産の場合は10分くらいの間隔になったら病院に連絡してください。あせる必要はありません。予定日が近くなったら、なるべく動くようにして、自然に陣痛がおこるのを待ってください。(産科・婦人科看護師) 出産の際の入院は、陣痛が始まってから、あるいは破水してからというケースがほとんどです。私が産科で働いていた時は、初産の方が10分間隔以内、経産婦の方は15分間隔で定期的な痛みが出てきたら連絡を入れてもらい、入院としていました。病院によって多少の違いはあるので、事前に入院のしおりを読んだり、健診時に主治医に確認しておくとよいでしょう。(産科・婦人科看護師) 初産の方の場合ですと、陣痛開始から出産までの時間を要することが多いため、痛みが規則的に始まってから、焦らず病院に連絡するようにしてください。規則的な痛みがくる前に破水した場合は、病院に連絡をすると入院することになるでしょう。陣痛の開始や破水がなくとも、出血が多い、気分が悪いなどの際には、病院に連絡して指示を受けるようにしてください。(産科・婦人科看護師) 時刻が計れるものがあれば、大丈夫です。 陣痛アプリは簡単に陣痛の時間を把握でき便利ですが、時刻を確認できるものが手元にあれば大丈夫だとアドバイスしてくれました。 陣痛アプリは簡単に陣痛の間隔と持続時間を把握できるので便利ですが、実際に10分以内の定期的な痛みがついてくると、アプリなどを使用しなくてもわかります。自身の近くに、時刻を確認できるものがあれば大丈夫です。(産科・婦人科看護師) 病院によって異なりますが、初産は10分間隔、経産婦さんの場合は15分間隔で陣痛が来るというのが、病院へ連絡する目安になります。時間を把握するために、陣痛かなと感じたら手元に時間を計ることができるものを用意してください。陣痛以外にも、破水、出血、気分が悪いなどあれば病院へ連絡しましょう。 オススメ記事≪陣痛促進剤を使う可能性が…赤ちゃんへの影響が心配です!≫≪陣痛を乗り切るのが楽になる5つの方法≫≪現在出産準備中!外出先で破水してしまった時はどうすれば?≫≪立ち会い出産は少数派?多数派?その実態は?≫≪微弱陣痛になったら、帰宅しなければいけないの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 陣痛を乗り切るのが楽になる5つの方法 高齢妊娠・出産で気をつけつべき4つのポイントとは? 出産経験者の8割は、元の体型に戻れない!?原因は骨盤にあった これがきたら出産間近!前駆陣痛(ぜんくじんつう)ほか出産の兆候3つ 女性のための健康生活マガジン JINEKO 初めての出産には、不安や悩みがつきものです。出産を間近に控え、陣痛が来たらどのようなタイミングで病院に行くべきか悩むプレママからの質問に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 出産間近のプレママからの相談:「陣痛が来たら、どのタイミングで病院へ行けば良いでしょうか」 現在38週でもうすぐ出産です。里帰り出産なので母が側におり、基本的に何かあればすぐに救急車を呼んでくれたり、車で送ってもらえるのですが、初めての出産なので陣痛がきてどんなタイミングで病院に行けばよいかわかりません。母の時は帝王切開になったため陣痛を感じたことがなく、いつ病院に行けばいいかわからないとのことです。そこで陣痛アプリとなるものを見つけたのですが、信じても大丈夫なのでしょうか。(20代、女性) 初産の場合、10分間隔の陣痛で連絡を。 陣痛かなと思ったら、まずはどのくらいの間隔で陣痛が起きているか測定しましょう。病院によって異なりますが、初産の場合、10分間隔になったら連絡するのが一般的です。陣痛がなくても、破水した、出血がある、気分が悪い場合も連絡するよう教えてくれました。 陣痛かなと思ったら、しばらく安静にしてみてください。治まるようでしたら、陣痛ではありません。安静にしても痛みが強くなったり、痛みの間隔が短くなるようでしたら陣痛の始まりです。時計を見て痛みが来る間隔を測定し、初産の場合は10分くらいの間隔になったら病院に連絡してください。あせる必要はありません。予定日が近くなったら、なるべく動くようにして、自然に陣痛がおこるのを待ってください。(産科・婦人科看護師) 出産の際の入院は、陣痛が始まってから、あるいは破水してからというケースがほとんどです。私が産科で働いていた時は、初産の方が10分間隔以内、経産婦の方は15分間隔で定期的な痛みが出てきたら連絡を入れてもらい、入院としていました。病院によって多少の違いはあるので、事前に入院のしおりを読んだり、健診時に主治医に確認しておくとよいでしょう。(産科・婦人科看護師) 初産の方の場合ですと、陣痛開始から出産までの時間を要することが多いため、痛みが規則的に始まってから、焦らず病院に連絡するようにしてください。規則的な痛みがくる前に破水した場合は、病院に連絡をすると入院することになるでしょう。陣痛の開始や破水がなくとも、出血が多い、気分が悪いなどの際には、病院に連絡して指示を受けるようにしてください。(産科・婦人科看護師) 時刻が計れるものがあれば、大丈夫です。 陣痛アプリは簡単に陣痛の時間を把握でき便利ですが、時刻を確認できるものが手元にあれば大丈夫だとアドバイスしてくれました。 陣痛アプリは簡単に陣痛の間隔と持続時間を把握できるので便利ですが、実際に10分以内の定期的な痛みがついてくると、アプリなどを使用しなくてもわかります。自身の近くに、時刻を確認できるものがあれば大丈夫です。(産科・婦人科看護師) 病院によって異なりますが、初産は10分間隔、経産婦さんの場合は15分間隔で陣痛が来るというのが、病院へ連絡する目安になります。時間を把握するために、陣痛かなと感じたら手元に時間を計ることができるものを用意してください。陣痛以外にも、破水、出血、気分が悪いなどあれば病院へ連絡しましょう。 オススメ記事≪陣痛促進剤を使う可能性が…赤ちゃんへの影響が心配です!≫≪陣痛を乗り切るのが楽になる5つの方法≫≪現在出産準備中!外出先で破水してしまった時はどうすれば?≫≪立ち会い出産は少数派?多数派?その実態は?≫≪微弱陣痛になったら、帰宅しなければいけないの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 陣痛を乗り切るのが楽になる5つの方法 高齢妊娠・出産で気をつけつべき4つのポイントとは? 出産経験者の8割は、元の体型に戻れない!?原因は骨盤にあった これがきたら出産間近!前駆陣痛(ぜんくじんつう)ほか出産の兆候3つ 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.4.27
コラム 妊娠・出産
-
子宮内膜について
「クロミッドを飲み始めてから生理の量も減ったので先生に副作用なのか聞きましたが、それはないと言われました。何が原因なのでしょうか?子宮内膜を厚くする方法はありますか?」
2015.4.26
専門医Q&A 女性の健康
-
月経周期が不安定でクロミッドを使用しています。漢方薬で改善できますか?
相談者 ハルカ さん(39歳) いつ排卵したかがわかりにくく、月経周期が不安定で早まったり遅れたりして、月経がくるたびに落ち込みます。排卵誘発 剤のクロミッドを使用しなければ、低温期が長くて高温期が低めになります。このような体質を漢方で改善することは可能で しょうか?○低温期が長い○周期が比較的長め(40日以上)○周期が不安定で早まったり遅れたりする○低温期から高温期への移行に時間がかかる(階段式の上昇)○高温期に体温が低くなる日が多く不安定 ○月経前は普段の便秘がさらに強くなる 血の質が改善されると不安定な月経周期や基礎体温が安定し妊娠可能な体に変化する 漢方治療の基本は体のバランスを整えることです。それを漢方的な言葉を使って表現すれば、体の「気・血・水」の流れを整えるとか、「肝・腎・脾・肺・心」のバランスを整えるとなります。つまり「血の流れを整え、血の質を良くする」治療と言い換えられるでしょう。 漢方治療はある程度の継続が必要だが3か月くらいで変化を体感する人が多い 治療を行うには現在の体の状態を詳しく把握する必要があるため、最初に問診で患者さんの話を詳しくうかがって、体のおおよその状態を把握します。次に脈診、舌診、腹診など、漢方特有の診察方法を行い、患者さんに合った漢方薬を処方します。漢方の不妊治療はある程度継続しなければ結果は望めません。当院には自然妊娠を目指す方はもちろん、体外受精を何度試みても妊娠しないので、体外受精の治療に併せて漢方も試したいという方まで幅広く来院されます。漢方治療を開始すると、月経痛が軽くなった、痛み止めを服用しないで済んだ、経血の色が鮮やかになった、月経前症候群の症状が軽くなった、腹部、腰部の冷えが改善されてきたなどの変化を、多くの方が3か月程度で体感されます。ハルカさんも漢方治療で血の質と流れを改善すれば、悩んでいる不安定な月経周期や基礎体温も安定してくるようになります。 漢方薬との相互作用を高めるために鍼灸治療の併用も行なう 漢方の治療はある程度時間がかかるとはいえ、何らかの体感がないと効果があるのか不安になり、治療を継続するのが難しくなるのではないでしょうか。ほとんどの方が半年以上経過してくると、基礎体温の形がまとまってくる傾向にあります。そうなれば、妊娠可能な体に変化してきたと考えていいでしょう。どの程度で妊娠するかはその方の体の状況で違いますが、自然妊娠の場合は意外に早く、漢方治療を始めて3か月~6か月程度で妊娠される方が多くみられます。体外受精の場合は、6か月~1年程度の期間が必要なケースが経験上多いと言えます。さらに体外受精は移植時と移植以降など、時期によって処方を細かく変更して成功率の向上を目指します。また、当院では相互作用を高めるために、希望者には漢方薬と鍼灸治療の併用を行っています。 細野 孝郎先生 1988年北里大学医学部卒業。日本東洋医学会認定医。日本臨床抗老化医学会名誉認定医。北里大学にて膠原病やリウマチ治療にたずさわり、漢方外来設立に尽力。1992年より細野診療所でも診療を開始。現在は婦人家系疾患、不妊症の治療に力を入れている。 ■ あわせて読みたい ■ 両側卵管を切除し、FSHも高め。クロミッド®による排卵誘発しか無理でしょうか? 治療中に飲んでいたクロミッド®などの影響で無排卵になったのか、不安 プロラクチン値が高めですが普通に排卵しています。クロミッド®処方の理由は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 相談者 ハルカ さん(39歳) いつ排卵したかがわかりにくく、月経周期が不安定で早まったり遅れたりして、月経がくるたびに落ち込みます。排卵誘発 剤のクロミッドを使用しなければ、低温期が長くて高温期が低めになります。このような体質を漢方で改善することは可能で しょうか?○低温期が長い○周期が比較的長め(40日以上)○周期が不安定で早まったり遅れたりする○低温期から高温期への移行に時間がかかる(階段式の上昇)○高温期に体温が低くなる日が多く不安定 ○月経前は普段の便秘がさらに強くなる 血の質が改善されると不安定な月経周期や基礎体温が安定し妊娠可能な体に変化する 漢方治療の基本は体のバランスを整えることです。それを漢方的な言葉を使って表現すれば、体の「気・血・水」の流れを整えるとか、「肝・腎・脾・肺・心」のバランスを整えるとなります。つまり「血の流れを整え、血の質を良くする」治療と言い換えられるでしょう。 漢方治療はある程度の継続が必要だが3か月くらいで変化を体感する人が多い 治療を行うには現在の体の状態を詳しく把握する必要があるため、最初に問診で患者さんの話を詳しくうかがって、体のおおよその状態を把握します。次に脈診、舌診、腹診など、漢方特有の診察方法を行い、患者さんに合った漢方薬を処方します。漢方の不妊治療はある程度継続しなければ結果は望めません。当院には自然妊娠を目指す方はもちろん、体外受精を何度試みても妊娠しないので、体外受精の治療に併せて漢方も試したいという方まで幅広く来院されます。漢方治療を開始すると、月経痛が軽くなった、痛み止めを服用しないで済んだ、経血の色が鮮やかになった、月経前症候群の症状が軽くなった、腹部、腰部の冷えが改善されてきたなどの変化を、多くの方が3か月程度で体感されます。ハルカさんも漢方治療で血の質と流れを改善すれば、悩んでいる不安定な月経周期や基礎体温も安定してくるようになります。 漢方薬との相互作用を高めるために鍼灸治療の併用も行なう 漢方の治療はある程度時間がかかるとはいえ、何らかの体感がないと効果があるのか不安になり、治療を継続するのが難しくなるのではないでしょうか。ほとんどの方が半年以上経過してくると、基礎体温の形がまとまってくる傾向にあります。そうなれば、妊娠可能な体に変化してきたと考えていいでしょう。どの程度で妊娠するかはその方の体の状況で違いますが、自然妊娠の場合は意外に早く、漢方治療を始めて3か月~6か月程度で妊娠される方が多くみられます。体外受精の場合は、6か月~1年程度の期間が必要なケースが経験上多いと言えます。さらに体外受精は移植時と移植以降など、時期によって処方を細かく変更して成功率の向上を目指します。また、当院では相互作用を高めるために、希望者には漢方薬と鍼灸治療の併用を行っています。 細野 孝郎先生 1988年北里大学医学部卒業。日本東洋医学会認定医。日本臨床抗老化医学会名誉認定医。北里大学にて膠原病やリウマチ治療にたずさわり、漢方外来設立に尽力。1992年より細野診療所でも診療を開始。現在は婦人家系疾患、不妊症の治療に力を入れている。 ■ あわせて読みたい ■ 両側卵管を切除し、FSHも高め。クロミッド®による排卵誘発しか無理でしょうか? 治療中に飲んでいたクロミッド®などの影響で無排卵になったのか、不安 プロラクチン値が高めですが普通に排卵しています。クロミッド®処方の理由は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.4.24
コラム 不妊治療
-
妊娠7週目です。つわりがひどく、毎日苦しんでいます。ダメと思いながら、 インスタントラーメンをついつい食べてしまい「大丈夫かな?」と不安です。
妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:妊娠7週目です。つわりがひどく、毎日苦しんでいます。ダメと思いながら、 インスタントラーメンをついつい食べてしまい「大丈夫かな?」と不安です。(ゆうさん・41歳) インスタント食品は塩分がとても高いということと、油を使っているものが多いので、あまりよいものとはいえません。ポテトチップスなどのジャンクフードもよくないですね。化学調味料や油をたっぷり使っているものは、あとを引くのです。それなのにエネルギー以外、栄養価がほとんど摂れません。どちらも、たまに食べる分には問題はありません。とはいっても、なるべくバランスのよい食事も摂りたいものです。つわりの時期はさっぱり食べられる果物がおすすめです。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧 ■ あわせて読みたい ■ プレママを悩ませる便秘…効果的な解消法は? 肩こりがひどいのですが、妊娠中の湿布の使用はダメ? つわりで食事が食べられないけど、赤ちゃんは大丈夫? ひどい吐きづわり…お腹を圧迫すると赤ちゃんも苦しいの? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:妊娠7週目です。つわりがひどく、毎日苦しんでいます。ダメと思いながら、 インスタントラーメンをついつい食べてしまい「大丈夫かな?」と不安です。(ゆうさん・41歳) インスタント食品は塩分がとても高いということと、油を使っているものが多いので、あまりよいものとはいえません。ポテトチップスなどのジャンクフードもよくないですね。化学調味料や油をたっぷり使っているものは、あとを引くのです。それなのにエネルギー以外、栄養価がほとんど摂れません。どちらも、たまに食べる分には問題はありません。とはいっても、なるべくバランスのよい食事も摂りたいものです。つわりの時期はさっぱり食べられる果物がおすすめです。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧 ■ あわせて読みたい ■ プレママを悩ませる便秘…効果的な解消法は? 肩こりがひどいのですが、妊娠中の湿布の使用はダメ? つわりで食事が食べられないけど、赤ちゃんは大丈夫? ひどい吐きづわり…お腹を圧迫すると赤ちゃんも苦しいの? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.4.24
コラム 妊娠・出産
-
~妊娠中の体重コントロール~4つのポイントはコレ!
妊娠中、これ以上はダメ!とわかっているけどつい食べ過ぎてしまったり、思うように運動ができなかったりして増えてしまう体重……。体重管理に悩む妊婦さんのために、看護師さんたちが教えてくれた「体重の増加を抑える4つのポイント」とは、いったいどのようなものなのでしょうか。 臨月の妊婦さんからの相談:「体重増加が激しくもう増やせません。オススメの食事や運動は?」 妊娠37週目で赤ちゃんの体重が3000gを越えています。頭囲も大きく、私自身も体重が16kg増えてしまい、レントゲン撮影で調べたら正常分娩は可能とのことですが、産道に脂肪がついて出産は大変かもと言われました。もういつ産んでも大丈夫だからたくさん身体を動かしてこれ以上体重を増やさないでと注意されました。臨月でもできる運動や、オススメの食事があれば教えてください。(20代・女性) 普段の家事に加え、1日30分程の軽い運動を 家事をこなすのも運動の1つですが、体調に問題がなければ1日30分程度、散歩など軽い運動を行うとよいでしょう。無理のない範囲で、毎日続けてみてください。 お腹の赤ちゃんが大きくなりすぎないため、更に出産に必要な筋肉を鍛える意味でも運動は必要ですね。臨月でもできる運動は、マタニティスイミングやヨガ・妊婦体操・30分程度の散歩・近所へ歩いて買い物・雑巾がけなどです。無理のないように生活の中に取り入れて、継続してみましょう。(内科看護師) いつ出産してもよいと言われたのでしたら、普段の家事に加え30分ほどの散歩をお勧めします。無理な運動はお母さんにも負担になるので、ゆっくり歩いて気分転換してください。(産科看護師) 体重増加を防ぐ、食事の際の4つのポイントとは? これ以上体重を増やさないためには、どのような食材を何に注意して食べればよいのでしょうか。以下に4つのポイントをご紹介するので、是非参考にしてみてください。 ポイント1:カロリーの過剰摂取に注意 妊娠後期に必要なカロリーは、非妊娠時に必要なカロリー+500kcalまでなので、間食も入れた1日のカロリーをこの範囲内に収めるよう心がけましょう。 ポイント2:食事量を少なくし、間食を健康的なものに 食事の量を少なくし、間食を小魚や果物、無糖のヨーグルトやコンニャクゼリーなど健康的なものにしましょう。 ポイント3:塩分と糖分に注意 塩分は食欲を増進させるため、過剰摂取すると食べ過ぎてしまう結果となります。また糖分は体重増加につながるので、ケーキやクッキーなどの甘いものを摂りすぎないようにしましょう。 ポイント4:目に入る所にお菓子を置かない 手の届く場所にお菓子があると誘惑に負けてしまいますよね。自分の目に入る所にお菓子を置かない、まとめ買いはしないなどの工夫をしましょう。(看護師) 臨月になると更に体重が増えると言われているので、しっかりとした管理が必要ですね。ウォーキングや少し遠回りをして買い物に行くなど、運動する時間をとるとよいでしょう。また、食事についても看護師さんからのアドバイスを参考にして、出産まであと少しの間ですが、体重管理に役立てください。 オススメ記事≪妊娠中の体重増加…どうしたらいい≫≪食べ悪阻による体重増加を抑える為の4つのポイント≫≪妊娠38週、食べ過ぎ対策と気分転換について教えて≫≪妊娠中の体重管理。食事や運動について教えて!≫≪妊娠中の体重オーバー…出産まで太らない方法はない?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中の下痢と便秘対策を教えて。 妊娠中の運動ですべきことと、気をつけることとは? 妊娠中のつらい腰痛、ナースがその対策を教えます! 妊娠中の体重管理は、どの程度意識するべき? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠中、これ以上はダメ!とわかっているけどつい食べ過ぎてしまったり、思うように運動ができなかったりして増えてしまう体重……。体重管理に悩む妊婦さんのために、看護師さんたちが教えてくれた「体重の増加を抑える4つのポイント」とは、いったいどのようなものなのでしょうか。 臨月の妊婦さんからの相談:「体重増加が激しくもう増やせません。オススメの食事や運動は?」 妊娠37週目で赤ちゃんの体重が3000gを越えています。頭囲も大きく、私自身も体重が16kg増えてしまい、レントゲン撮影で調べたら正常分娩は可能とのことですが、産道に脂肪がついて出産は大変かもと言われました。もういつ産んでも大丈夫だからたくさん身体を動かしてこれ以上体重を増やさないでと注意されました。臨月でもできる運動や、オススメの食事があれば教えてください。(20代・女性) 普段の家事に加え、1日30分程の軽い運動を 家事をこなすのも運動の1つですが、体調に問題がなければ1日30分程度、散歩など軽い運動を行うとよいでしょう。無理のない範囲で、毎日続けてみてください。 お腹の赤ちゃんが大きくなりすぎないため、更に出産に必要な筋肉を鍛える意味でも運動は必要ですね。臨月でもできる運動は、マタニティスイミングやヨガ・妊婦体操・30分程度の散歩・近所へ歩いて買い物・雑巾がけなどです。無理のないように生活の中に取り入れて、継続してみましょう。(内科看護師) いつ出産してもよいと言われたのでしたら、普段の家事に加え30分ほどの散歩をお勧めします。無理な運動はお母さんにも負担になるので、ゆっくり歩いて気分転換してください。(産科看護師) 体重増加を防ぐ、食事の際の4つのポイントとは? これ以上体重を増やさないためには、どのような食材を何に注意して食べればよいのでしょうか。以下に4つのポイントをご紹介するので、是非参考にしてみてください。 ポイント1:カロリーの過剰摂取に注意 妊娠後期に必要なカロリーは、非妊娠時に必要なカロリー+500kcalまでなので、間食も入れた1日のカロリーをこの範囲内に収めるよう心がけましょう。 ポイント2:食事量を少なくし、間食を健康的なものに 食事の量を少なくし、間食を小魚や果物、無糖のヨーグルトやコンニャクゼリーなど健康的なものにしましょう。 ポイント3:塩分と糖分に注意 塩分は食欲を増進させるため、過剰摂取すると食べ過ぎてしまう結果となります。また糖分は体重増加につながるので、ケーキやクッキーなどの甘いものを摂りすぎないようにしましょう。 ポイント4:目に入る所にお菓子を置かない 手の届く場所にお菓子があると誘惑に負けてしまいますよね。自分の目に入る所にお菓子を置かない、まとめ買いはしないなどの工夫をしましょう。(看護師) 臨月になると更に体重が増えると言われているので、しっかりとした管理が必要ですね。ウォーキングや少し遠回りをして買い物に行くなど、運動する時間をとるとよいでしょう。また、食事についても看護師さんからのアドバイスを参考にして、出産まであと少しの間ですが、体重管理に役立てください。 オススメ記事≪妊娠中の体重増加…どうしたらいい≫≪食べ悪阻による体重増加を抑える為の4つのポイント≫≪妊娠38週、食べ過ぎ対策と気分転換について教えて≫≪妊娠中の体重管理。食事や運動について教えて!≫≪妊娠中の体重オーバー…出産まで太らない方法はない?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中の下痢と便秘対策を教えて。 妊娠中の運動ですべきことと、気をつけることとは? 妊娠中のつらい腰痛、ナースがその対策を教えます! 妊娠中の体重管理は、どの程度意識するべき? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.4.24
コラム 妊娠・出産
-
子連れで行ける千葉県の温泉3選!
子連れで行ける千葉県の温泉3選! 子連れで行ける温泉を見つけるのはなかなか難しいもの。ゆっくりとくつろげる大きな浴槽や、子どもが楽しめる設備がある温泉があれば、家族みんなで楽しめますよね。 そこで今回は、千葉県にある子連れで温泉に入れるおすすめ温泉宿&日帰り温浴施設を3ヶ所ご紹介したいと思います。 続きを読む 提供:cozreマガジン ■ あわせて読みたい ■ 東京でアスレチックを満喫できる公園7選わんぱくキッズも大満足 子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る? 入園無料!レッサーパンダが人気の夢見ケ崎動物公園|神奈川県 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子連れで行ける千葉県の温泉3選! 子連れで行ける温泉を見つけるのはなかなか難しいもの。ゆっくりとくつろげる大きな浴槽や、子どもが楽しめる設備がある温泉があれば、家族みんなで楽しめますよね。 そこで今回は、千葉県にある子連れで温泉に入れるおすすめ温泉宿&日帰り温浴施設を3ヶ所ご紹介したいと思います。 続きを読む 提供:cozreマガジン ■ あわせて読みたい ■ 東京でアスレチックを満喫できる公園7選わんぱくキッズも大満足 子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る? 入園無料!レッサーパンダが人気の夢見ケ崎動物公園|神奈川県 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.4.24
コラム 子育て・教育
-
仕事はいつごろまでできますか?いつごろ報告したらよいでしょうか?
妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:仕事はいつごろまでできますか?いつごろ報告したらよいでしょうか?(あやあやさん・34歳) 一般に妊娠34週以降は産休をとってよいという決まりになっていますが、妊娠中仕事をいつまでしてよい、いつからは休んだほうがよいという明確な決まりはありません。切迫早産などで安静を指示された場合は、主治医の指示に従ってください。職場で公にする時期については、予定日が確定する妊娠9〜12週頃を過ぎればその後の流産率も減るので、その頃が適切かと思います。肉体的重労働や化学物質を扱うような職場の場合は、妊娠がわかった時点で上司に報告し、適切な対応を取ってもらいましょう。 妊娠34週以降に産休を取るのが一般的ですが、つわりがひどいなどの体調、職種や職場の環境などによっても違いが生じるはず。まずは、妊娠がわかった時点で、直属の上司や職場の先輩ママに報告・相談されてみてはいかがでしょうか。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧 妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:仕事はいつごろまでできますか?いつごろ報告したらよいでしょうか?(あやあやさん・34歳) 一般に妊娠34週以降は産休をとってよいという決まりになっていますが、妊娠中仕事をいつまでしてよい、いつからは休んだほうがよいという明確な決まりはありません。切迫早産などで安静を指示された場合は、主治医の指示に従ってください。職場で公にする時期については、予定日が確定する妊娠9〜12週頃を過ぎればその後の流産率も減るので、その頃が適切かと思います。肉体的重労働や化学物質を扱うような職場の場合は、妊娠がわかった時点で上司に報告し、適切な対応を取ってもらいましょう。 妊娠34週以降に産休を取るのが一般的ですが、つわりがひどいなどの体調、職種や職場の環境などによっても違いが生じるはず。まずは、妊娠がわかった時点で、直属の上司や職場の先輩ママに報告・相談されてみてはいかがでしょうか。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧
2015.4.24
コラム 妊娠・出産
-
男性不妊と言われショックですが改善法はあるのでしょうか?
相談者 えり さん(34歳) 婦人科検診の時にアドバイスされ、軽い気持ちでしたフーナーの結果が良くなかったため、主人が精液検査を受けました。運動率17%、奇形率97%という結果でした。医師からは、3か月様子を見てだめなら顕微をすすめますと言われています。いきなりの結果に、正直ショックで何も考えられません。夫婦仲は良いと思うのですが、1年近くセックスレスでした。今は子どもがほしいので昨年の12月くらいから排卵日前後で月に1、2回行為があるくらいです。禁欲期間やストレスが精子には影響すると聞いたのですが、今回の結果も関係しているのでしょうか。日常生活の見直しやサプリなどで改善できますか? 漢方薬で「腎精」を充実させると男性ホルモンの分泌が増え妊娠力があがる 「妊娠するため」の男性側の条件は①正常な性機能を持つこと、②に元気な精子があることです。えりさんのご主人はどちらも弱い点が見えます。たしかに今回の受けられた精子検査のデータでは、自然妊娠が難しい数値なので担当医師が言われる「3か月様子を見て……」も正論です。 長すぎる禁欲期間は精子の運動率が低下しDNAの損傷率も上げてしまう しかし、男性不妊検査の中で一番重要視される精液検査は1回の検査では判断できません。体調や生活習慣、疲労度、ストレス度などに大きく左右されます。正確な情報を得るためには少し間を置いて数回行うべきです。禁欲期間が長すぎると精子の運動率を低下させます。さらに長すぎる禁欲期間はDNA損傷率も上がるとのこと。つまり受精能力が低下するわけです。「妊娠力」をあげるには、週1~2回の夫婦生活が必要ですね。えりさんのご主人のデータがないのでよくわかりませんが、セックスレスになった原因が、仕事の疲れ、ストレス、生活習慣や食生活の乱れなどで、男性ホルモンが低下したのであれば、漢方薬や、機能性サプリメント、生活習慣の改善で充分に回復することができます。 男性不妊専門の漢方薬局でよく相談してステップアップ治療などを判断する 漢方ではホルモン分泌、生殖機能を「腎」ととらえ、腎の働きを支えるものを「腎精」と言います。「腎精」が充実していることは、男性ホルモンが充実していて、妊娠力があるということです。漢方では「補腎精」という薬を使って男子力をあげていきます。これは一般的な精力剤、強壮剤ではなく、精子発生のメカニズムである視床下部→脳下垂体→精巣という「性腺軸」を整えるという考えの漢方薬です。「補腎精薬」には、「食用蟻」製剤、「魚鰾」製剤、「鹿茸」製剤など、動物性の生薬が入ったものが効果的。「腎精」が不足する状態を「腎虚」と考えます。精子の運動率、数の減少、奇形率など漢方では「腎虚」と言いますが、「腎虚」を引きおこす原因は「肝(ストレス)」、「脾(胃腸)」、「心(悩み)」との関係も深いのです。精子を元気にするためには腎の力を強める「補腎」と同時に自分の弱点をチェックし「肝」「脾」「心」も整えながら、体質を改善することがとても重要です。男性不妊専門の漢方薬局でよく相談してください。その結果でステップアップ治療などを判断しましょう。 峯崎 リヨ子先生 薬剤師。日本不妊カウンセリング学会会員、認定不妊カウンセラー。認定日本食品保健指導士。日本中医薬研究会の不妊講座で周期調節法を学び「南京中医薬大学病院」「広州中医薬大学病院」などで研修。不妊症をはじめ、さまざまな相談を受けている。「最新東洋医学の名医134人(有楽出版社)」で紹介される。 相談者 えり さん(34歳) 婦人科検診の時にアドバイスされ、軽い気持ちでしたフーナーの結果が良くなかったため、主人が精液検査を受けました。運動率17%、奇形率97%という結果でした。医師からは、3か月様子を見てだめなら顕微をすすめますと言われています。いきなりの結果に、正直ショックで何も考えられません。夫婦仲は良いと思うのですが、1年近くセックスレスでした。今は子どもがほしいので昨年の12月くらいから排卵日前後で月に1、2回行為があるくらいです。禁欲期間やストレスが精子には影響すると聞いたのですが、今回の結果も関係しているのでしょうか。日常生活の見直しやサプリなどで改善できますか? 漢方薬で「腎精」を充実させると男性ホルモンの分泌が増え妊娠力があがる 「妊娠するため」の男性側の条件は①正常な性機能を持つこと、②に元気な精子があることです。えりさんのご主人はどちらも弱い点が見えます。たしかに今回の受けられた精子検査のデータでは、自然妊娠が難しい数値なので担当医師が言われる「3か月様子を見て……」も正論です。 長すぎる禁欲期間は精子の運動率が低下しDNAの損傷率も上げてしまう しかし、男性不妊検査の中で一番重要視される精液検査は1回の検査では判断できません。体調や生活習慣、疲労度、ストレス度などに大きく左右されます。正確な情報を得るためには少し間を置いて数回行うべきです。禁欲期間が長すぎると精子の運動率を低下させます。さらに長すぎる禁欲期間はDNA損傷率も上がるとのこと。つまり受精能力が低下するわけです。「妊娠力」をあげるには、週1~2回の夫婦生活が必要ですね。えりさんのご主人のデータがないのでよくわかりませんが、セックスレスになった原因が、仕事の疲れ、ストレス、生活習慣や食生活の乱れなどで、男性ホルモンが低下したのであれば、漢方薬や、機能性サプリメント、生活習慣の改善で充分に回復することができます。 男性不妊専門の漢方薬局でよく相談してステップアップ治療などを判断する 漢方ではホルモン分泌、生殖機能を「腎」ととらえ、腎の働きを支えるものを「腎精」と言います。「腎精」が充実していることは、男性ホルモンが充実していて、妊娠力があるということです。漢方では「補腎精」という薬を使って男子力をあげていきます。これは一般的な精力剤、強壮剤ではなく、精子発生のメカニズムである視床下部→脳下垂体→精巣という「性腺軸」を整えるという考えの漢方薬です。「補腎精薬」には、「食用蟻」製剤、「魚鰾」製剤、「鹿茸」製剤など、動物性の生薬が入ったものが効果的。「腎精」が不足する状態を「腎虚」と考えます。精子の運動率、数の減少、奇形率など漢方では「腎虚」と言いますが、「腎虚」を引きおこす原因は「肝(ストレス)」、「脾(胃腸)」、「心(悩み)」との関係も深いのです。精子を元気にするためには腎の力を強める「補腎」と同時に自分の弱点をチェックし「肝」「脾」「心」も整えながら、体質を改善することがとても重要です。男性不妊専門の漢方薬局でよく相談してください。その結果でステップアップ治療などを判断しましょう。 峯崎 リヨ子先生 薬剤師。日本不妊カウンセリング学会会員、認定不妊カウンセラー。認定日本食品保健指導士。日本中医薬研究会の不妊講座で周期調節法を学び「南京中医薬大学病院」「広州中医薬大学病院」などで研修。不妊症をはじめ、さまざまな相談を受けている。「最新東洋医学の名医134人(有楽出版社)」で紹介される。
2015.4.24
コラム 不妊治療
-
「にんまり」
赤ちゃんエッセイ:「にんまり」 はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 小さな命を授かったのは、母が病に倒れた2ヵ月後のことだった。友人との旅行や食べ歩きが趣味だった母。働き者だった母。そんな母はリハビリで5分程度散歩するのがやっとの体になってしまい、その顔から笑顔は消えていった。 「母に生きがいを作ってあげたい。」 そう思った私は、2年後に予定していた子作りに少し早めにチャレンジすることにした。そうは言っても、そんな都合よくできるものなのだろうか。もし赤ちゃんのできない体だったら・・・。そんな不安もつかの間、神様はすぐに新しい命を授けてくれたのだった。 「ありがとう」 私は誰にともなく呟いた。 診察を受けたその足で、すぐに母の元へ向かった。 「お母さん、お母さん!赤ちゃんができたよ!!」 「え・・・。」 一分ほどの沈黙。そして 「にんまり」 母は笑った。にんまりと声に出したわけではない。だが、まさしくにんまりとはこの笑顔のことを言うのだというほどの「にんまり」だった。 その後の母の回復はぶりは目覚しかった。私のお腹がどんどん大きくなるにつれ、母はどんどん元気になった。 この先の人生を悲観ばかりしていた母が、私の体の心配までしてくれるようになった。散歩に行くと母より私のほうが先にばててしまう。定期健診にはいつもついてきて、超音波画像を興味深げにに見つめていた。 そしてついにその日はきた。突然の破水。その後微弱陣痛に苦しみながら、病院で2日間を過ごした。母は何度も来院し、弱音を吐く私を勇気づけ、懸命に腰をさすってくれた。 母が病気になって以来、私は常に母を気遣い、気を張っていたように思う。だがこの時は、何も考えずただただ母に甘えた。痛さの中で、何か心地よさを感じた。 そして42時間の陣痛の末、わが子は誕生した。元気な男のだ。病室では毎日わが子を囲み笑顔の花が咲いた。 赤ちゃんのパワーってすごいと思う。絶望や不安で押しつぶされそうになっていた母や私を、こんなに小さな体で救ってくれたのだ。 「生まれてきてくれてありがとう。」 そう声をかけた私に、わが子は笑顔でこたえてくれた。 「にんまり」 と。 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // --> 赤ちゃんエッセイ:「にんまり」 はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 小さな命を授かったのは、母が病に倒れた2ヵ月後のことだった。友人との旅行や食べ歩きが趣味だった母。働き者だった母。そんな母はリハビリで5分程度散歩するのがやっとの体になってしまい、その顔から笑顔は消えていった。 「母に生きがいを作ってあげたい。」 そう思った私は、2年後に予定していた子作りに少し早めにチャレンジすることにした。そうは言っても、そんな都合よくできるものなのだろうか。もし赤ちゃんのできない体だったら・・・。そんな不安もつかの間、神様はすぐに新しい命を授けてくれたのだった。 「ありがとう」 私は誰にともなく呟いた。 診察を受けたその足で、すぐに母の元へ向かった。 「お母さん、お母さん!赤ちゃんができたよ!!」 「え・・・。」 一分ほどの沈黙。そして 「にんまり」 母は笑った。にんまりと声に出したわけではない。だが、まさしくにんまりとはこの笑顔のことを言うのだというほどの「にんまり」だった。 その後の母の回復はぶりは目覚しかった。私のお腹がどんどん大きくなるにつれ、母はどんどん元気になった。 この先の人生を悲観ばかりしていた母が、私の体の心配までしてくれるようになった。散歩に行くと母より私のほうが先にばててしまう。定期健診にはいつもついてきて、超音波画像を興味深げにに見つめていた。 そしてついにその日はきた。突然の破水。その後微弱陣痛に苦しみながら、病院で2日間を過ごした。母は何度も来院し、弱音を吐く私を勇気づけ、懸命に腰をさすってくれた。 母が病気になって以来、私は常に母を気遣い、気を張っていたように思う。だがこの時は、何も考えずただただ母に甘えた。痛さの中で、何か心地よさを感じた。 そして42時間の陣痛の末、わが子は誕生した。元気な男のだ。病室では毎日わが子を囲み笑顔の花が咲いた。 赤ちゃんのパワーってすごいと思う。絶望や不安で押しつぶされそうになっていた母や私を、こんなに小さな体で救ってくれたのだ。 「生まれてきてくれてありがとう。」 そう声をかけた私に、わが子は笑顔でこたえてくれた。 「にんまり」 と。 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // -->
2015.4.24
コラム 子育て・教育
-
妊娠中のつらい腰痛、ナースがその対策を教えます!
妊娠後期の大きなお腹は幸せの証。とはいえ、腰痛に悩むプレママも少なくありません。何かよい対策は?看護師さんから寄せられたアドバイスを見てみましょう。 プレママからの相談:「おなかが大きくなって腰痛がつらいです」 妊娠中期から後期に入り、胎動をよく感じるようになりました。ただ最近は腰痛に悩まされています。痛み止めも飲めず、整体やマッサージも不安です。なにかよい方法はありませんか?(30代・女性) 妊娠期の腰痛の原因はさまざま。場合によっては診察を。 妊娠期の腰痛には複数の原因があります。ひどい時は診察を受けた方がよいとの意見がありました。 お腹が大きくなり、骨盤や背骨が前傾して姿勢が悪くなることや、妊娠中に分泌されるリラキシンというホルモンの影響などで腰痛が起こります。(産科・婦人科看護師) 妊娠によるホルモン分泌の影響や、お腹が大きくなることで重心が変化し、筋肉疲労や関節への負荷が大きくなることなどが原因です。 (一般内科看護師) 妊娠以外に椎間板ヘルニアや子宮筋腫などの病気が原因の場合もあります。生活に支障をきたすようなら主治医に相談しましょう。(一般内科看護師) 痛み止めは注意書きをよく読んで。湿布や塗り薬は要注意。 薬の使用はやはり注意が必要です。湿布や塗り薬は胎児に影響を与える場合もあるとの声もありました。 妊婦に注意や禁忌と表記された市販薬は避けてください。薬は病院で処方してもらう方がよいと思います。(産科・婦人科看護師) 紅妊婦に注意などの表記がなければ市販薬でも使ってかまいませんが、痛みがある時だけ、1日に1~2回程度、短期間の服用にしましょう。(産科・婦人科看護師) 痛み止めの塗り薬や湿布には血管を収縮させ、炎症を抑える効果があります。この効果が胎児の動脈管を収縮させ、栄養障害や、胎児に酸素が運ばれなくなるという重篤な状態になることもあります。(産科・婦人科看護師) 生活習慣の見直しも効果的。姿勢をよくし、冷えに注意。骨盤ベルトもオススメ。 生活習慣を見直すことも効果があるとの声がありました。ちょっとした心がけが改善につながるようです。 お腹が大きいと前かがみになりがちです。歩く時などなるべく姿勢をまっすぐに保つようにしましょう。高いヒールはよくありませんが、2cmくらいヒールがある方が重心が後ろに傾き、歩きやすいこともあります。(産科・婦人科看護師) お腹が大きいと前かがみになりがちです。歩く時などなるべく姿勢をまっすぐに保つようにしましょう。高いヒールはよくありませんが、2cmくらいヒールがある方が重心が後ろに傾き、歩きやすいこともあります。(産科・婦人科看護師) 痛みがある時は筋肉を休ませて。お風呂に浸かったりして筋肉を温めると痛みがよくなります。(一般内科看護師) 腰背部の筋肉を鍛えましょう。赤ちゃんの重みに耐えられるよう、また出産に必要な筋肉を鍛える意味でも適度な運動がオススメ。痛みがある時は無理しないでください。(一般内科看護師) 腰を冷やさず、軽い運動で血行をよくしましょう。運動不足だと筋力が低下し、筋肉疲労の回復が悪くなります。(産科・婦人科看護師) 病院で妊婦さんの腰痛体操を教えてくれます。後期なら腹帯を使っているかと思いますが、妊婦さん用骨盤ベルトもあるので利用してみてください。(産科・婦人科看護師) 横になる時はクッションや抱き枕などで楽な姿勢になるようにしましょう。(産科・婦人科看護師) 背筋を伸ばしたり、お風呂で温まることでも腰痛予防につながるようですね。できることから取り入れていきましょう。 オススメ記事≪何とかしたい!妊娠中の辛い腰や背中の痛み。≫≪【妊婦さん必見!】妊娠中に使ってよい湿布薬・ダメな湿布とは?≫≪妊娠7カ月の恥骨の痛み。4つの対処法とは。≫≪妊娠後期でお腹が大きいせいか、身体が痛い…対処法は?≫≪妊娠で腰痛が悪化。湿布薬は胎児によくない?≫ ■ あわせて読みたい ■ 卵から胎児へ。妊娠初期は人間としての基礎ができる大切な時 妊娠中のリスク(1)~妊娠が原因で起こる病気~ 妊娠中の甘いもの。人工甘味料なら大丈夫? 【60%以上が体験】ショック!妊娠中の尿漏れ…対策はある? 妊娠中期から足がむくむ…お腹の赤ちゃんに悪影響はある? 妊娠中のマッサージは危険?でも肩こり・腰痛をなんとかしたい! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠後期の大きなお腹は幸せの証。とはいえ、腰痛に悩むプレママも少なくありません。何かよい対策は?看護師さんから寄せられたアドバイスを見てみましょう。 プレママからの相談:「おなかが大きくなって腰痛がつらいです」 妊娠中期から後期に入り、胎動をよく感じるようになりました。ただ最近は腰痛に悩まされています。痛み止めも飲めず、整体やマッサージも不安です。なにかよい方法はありませんか?(30代・女性) 妊娠期の腰痛の原因はさまざま。場合によっては診察を。 妊娠期の腰痛には複数の原因があります。ひどい時は診察を受けた方がよいとの意見がありました。 お腹が大きくなり、骨盤や背骨が前傾して姿勢が悪くなることや、妊娠中に分泌されるリラキシンというホルモンの影響などで腰痛が起こります。(産科・婦人科看護師) 妊娠によるホルモン分泌の影響や、お腹が大きくなることで重心が変化し、筋肉疲労や関節への負荷が大きくなることなどが原因です。 (一般内科看護師) 妊娠以外に椎間板ヘルニアや子宮筋腫などの病気が原因の場合もあります。生活に支障をきたすようなら主治医に相談しましょう。(一般内科看護師) 痛み止めは注意書きをよく読んで。湿布や塗り薬は要注意。 薬の使用はやはり注意が必要です。湿布や塗り薬は胎児に影響を与える場合もあるとの声もありました。 妊婦に注意や禁忌と表記された市販薬は避けてください。薬は病院で処方してもらう方がよいと思います。(産科・婦人科看護師) 紅妊婦に注意などの表記がなければ市販薬でも使ってかまいませんが、痛みがある時だけ、1日に1~2回程度、短期間の服用にしましょう。(産科・婦人科看護師) 痛み止めの塗り薬や湿布には血管を収縮させ、炎症を抑える効果があります。この効果が胎児の動脈管を収縮させ、栄養障害や、胎児に酸素が運ばれなくなるという重篤な状態になることもあります。(産科・婦人科看護師) 生活習慣の見直しも効果的。姿勢をよくし、冷えに注意。骨盤ベルトもオススメ。 生活習慣を見直すことも効果があるとの声がありました。ちょっとした心がけが改善につながるようです。 お腹が大きいと前かがみになりがちです。歩く時などなるべく姿勢をまっすぐに保つようにしましょう。高いヒールはよくありませんが、2cmくらいヒールがある方が重心が後ろに傾き、歩きやすいこともあります。(産科・婦人科看護師) お腹が大きいと前かがみになりがちです。歩く時などなるべく姿勢をまっすぐに保つようにしましょう。高いヒールはよくありませんが、2cmくらいヒールがある方が重心が後ろに傾き、歩きやすいこともあります。(産科・婦人科看護師) 痛みがある時は筋肉を休ませて。お風呂に浸かったりして筋肉を温めると痛みがよくなります。(一般内科看護師) 腰背部の筋肉を鍛えましょう。赤ちゃんの重みに耐えられるよう、また出産に必要な筋肉を鍛える意味でも適度な運動がオススメ。痛みがある時は無理しないでください。(一般内科看護師) 腰を冷やさず、軽い運動で血行をよくしましょう。運動不足だと筋力が低下し、筋肉疲労の回復が悪くなります。(産科・婦人科看護師) 病院で妊婦さんの腰痛体操を教えてくれます。後期なら腹帯を使っているかと思いますが、妊婦さん用骨盤ベルトもあるので利用してみてください。(産科・婦人科看護師) 横になる時はクッションや抱き枕などで楽な姿勢になるようにしましょう。(産科・婦人科看護師) 背筋を伸ばしたり、お風呂で温まることでも腰痛予防につながるようですね。できることから取り入れていきましょう。 オススメ記事≪何とかしたい!妊娠中の辛い腰や背中の痛み。≫≪【妊婦さん必見!】妊娠中に使ってよい湿布薬・ダメな湿布とは?≫≪妊娠7カ月の恥骨の痛み。4つの対処法とは。≫≪妊娠後期でお腹が大きいせいか、身体が痛い…対処法は?≫≪妊娠で腰痛が悪化。湿布薬は胎児によくない?≫ ■ あわせて読みたい ■ 卵から胎児へ。妊娠初期は人間としての基礎ができる大切な時 妊娠中のリスク(1)~妊娠が原因で起こる病気~ 妊娠中の甘いもの。人工甘味料なら大丈夫? 【60%以上が体験】ショック!妊娠中の尿漏れ…対策はある? 妊娠中期から足がむくむ…お腹の赤ちゃんに悪影響はある? 妊娠中のマッサージは危険?でも肩こり・腰痛をなんとかしたい! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.4.24
コラム 妊娠・出産
-
虫歯ができています。歯が痛くなったら治療してもOK?
妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:虫歯ができています。歯が痛くなったら治療してもOK?(ゆみママさん・27歳) 歯の治療は定期的に受けていれば安心ですが、長年検査をしていないと突然痛みが襲ってくることがあります。妊娠前期はつわりの人が多く、口を開けていたり異物が口に入ることで気分が悪くなることがあります。また、後期に入ると、お腹が大きくなってあおむけでの治療がつらくなります。できれば安定期の妊娠中期に治療しましょう。歯の治療の場合、レントゲンは頭部なので胎児に影響はありません。あらかじめ妊娠中と説明しておけば、部分的 に放射線を遮へいしてくれる場合もあります。また、麻酔も局所麻酔になるので、妊娠中でも心配いりません。 妊娠中は口腔内が酸性に傾くため、虫歯や歯周病が進みやすい状態です。こまめなうがいや丁寧な歯磨きをして予防することが大切です。歯周病菌や歯痛は早産の原因となる可能性があるとの報告があるため、ぜひ治療してください。歯科で行うレントゲン撮影、局所麻酔薬の使用は問題ありません。処方される抗生物質や鎮痛剤については、妊娠中避けたほうがよい種類もあるので、受診の際は妊娠中であることを明確に歯科医師へ伝えるようにしましょう。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧 ■ あわせて読みたい ■ 妊婦だと歯の治療が受けられないって本当? 妊娠に気づかず薬を内服!お腹の赤ちゃんに影響はないの? 妊娠中は頭痛薬は飲めないの?頭痛もちなので心配です・・・ 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:虫歯ができています。歯が痛くなったら治療してもOK?(ゆみママさん・27歳) 歯の治療は定期的に受けていれば安心ですが、長年検査をしていないと突然痛みが襲ってくることがあります。妊娠前期はつわりの人が多く、口を開けていたり異物が口に入ることで気分が悪くなることがあります。また、後期に入ると、お腹が大きくなってあおむけでの治療がつらくなります。できれば安定期の妊娠中期に治療しましょう。歯の治療の場合、レントゲンは頭部なので胎児に影響はありません。あらかじめ妊娠中と説明しておけば、部分的 に放射線を遮へいしてくれる場合もあります。また、麻酔も局所麻酔になるので、妊娠中でも心配いりません。 妊娠中は口腔内が酸性に傾くため、虫歯や歯周病が進みやすい状態です。こまめなうがいや丁寧な歯磨きをして予防することが大切です。歯周病菌や歯痛は早産の原因となる可能性があるとの報告があるため、ぜひ治療してください。歯科で行うレントゲン撮影、局所麻酔薬の使用は問題ありません。処方される抗生物質や鎮痛剤については、妊娠中避けたほうがよい種類もあるので、受診の際は妊娠中であることを明確に歯科医師へ伝えるようにしましょう。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧 ■ あわせて読みたい ■ 妊婦だと歯の治療が受けられないって本当? 妊娠に気づかず薬を内服!お腹の赤ちゃんに影響はないの? 妊娠中は頭痛薬は飲めないの?頭痛もちなので心配です・・・ 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.4.23
コラム 妊娠・出産
-
糖尿病薬の 「メトホルミン塩酸」 を処方されました 不妊治療なのに どうして?
相談者 大豆のイソフラボン さん(22歳) 月経不順を学生時代から悩んでいました。婦人科医から多嚢胞性卵巣で排卵確認がとれず、不妊症と言われました。不妊の原因としてインスリン抵抗性があるとのこと。糖尿病用薬の「メトホルミン塩酸 」と漢方の「テイコク芍薬甘草」を処方されました。身長150cm 体重43kg なので平均的だと思っていたのですが、糖尿病になっているのでしょうか?この薬を飲み続けなければいけないのでしょうか?テイコク芍薬甘草とは多嚢胞性卵巣に効く漢方ですか?運動や食事制限など、日常生活で気を付けることはありますか?初めての診断で戸惑っていますが、旦那さんとの子どもが欲しいので不妊治療に励みたいと思います。 弁証に沿った漢方薬をじっくり服用することが元気な赤ちゃんを出産することにつながります 「メトホルミン塩酸」が処方されたからといって、糖尿病ということではありません。PCO(多嚢胞性卵巣)においてメトホルミン塩酸が治療に有効であることがわかっており、そのため処方されたのだと思います。 メトホルミン塩酸を服用しながら卵の状態を確認して服用を続けるか判断を メトホルミン塩酸は、どちらかといえば肥満タイプのPCOの方に効果が高く、あなたのようにBMIが低めの方には効果が低いかもしれません。薬を服用されながら超音波で卵の状態をチェックし、先生と相談しなが ら検討されることをおすすめします。基礎体温、血液検査の詳しい数値はわかりませんが、学生時代から月経不順があるということから、性腺軸という生殖をつかさどる機能がもともと低い体質だと思われます。その上、過去にダイエットや大きなストレスを抱えた経験などがあれば、さらに生殖能力を傷つけてホルモンバランスを崩し、PCOになったと考えられます。そして、PCOの方はテストステロン(男性ホルモンの一種)の値が高いので、それを抑制する目的で「テイコク芍薬甘草」が処方されたようですが、これだけでは不充分だと思われます。 PCOは生活習慣と密接に関係生活養生は欠かせない大切なこと 治療方針としては、卵巣内にたまった小さな卵胞をアポトーシスさせる事、あなたの生殖能力を高めてしっかりとした成熟卵胞を作りだすことです。しっかりとした成熟卵胞ができると、小さな卵胞はできなくなります。また、ストレスを強く感じる場合にはストレスを和らげ、血流が悪く生殖能力を生かしきれていない場合は血液の流れをよくする漢方薬が必要です。いずれにしても、じっくりとお話をうかがう必要があります。そして、弁証に沿った漢方薬をきちんと服用していただくことが、しっかりとした成熟卵胞を作り、自力の排卵をうながすことにつながり、それは、自然妊娠や元気な赤ちゃんを出産することにもつながります。また、PCOは生活習慣病とも言われていますので、生活養生も大切なことです。「早寝早起き」は基本です。適度な運動でよい汗をかくのは、体力作りとともにストレス解消にもなります。食事は和食でシンプルに。あなたはまだ若いのですから、あせることなくまずはきちんとした体作りをしましょう。元気な赤ちゃんに恵まれますように。 岡村 芳子先生 福岡大学薬学部卒。卒業後同大学研究室にて助手として勤務。結婚を機に地域密着の薬局で勤務し始め、中医学に深い感銘を受ける。10年ほど前より不妊症の相談を専門的に受け始め、沢山のベビー誕生の喜びを共有。中国・南京の夏桂成先生の元で、不妊症・周期療法についての研鑽を深める一方で、長期にわたり地方紙への執筆も続けている。 相談者 大豆のイソフラボン さん(22歳) 月経不順を学生時代から悩んでいました。婦人科医から多嚢胞性卵巣で排卵確認がとれず、不妊症と言われました。不妊の原因としてインスリン抵抗性があるとのこと。糖尿病用薬の「メトホルミン塩酸 」と漢方の「テイコク芍薬甘草」を処方されました。身長150cm 体重43kg なので平均的だと思っていたのですが、糖尿病になっているのでしょうか?この薬を飲み続けなければいけないのでしょうか?テイコク芍薬甘草とは多嚢胞性卵巣に効く漢方ですか?運動や食事制限など、日常生活で気を付けることはありますか?初めての診断で戸惑っていますが、旦那さんとの子どもが欲しいので不妊治療に励みたいと思います。 弁証に沿った漢方薬をじっくり服用することが元気な赤ちゃんを出産することにつながります 「メトホルミン塩酸」が処方されたからといって、糖尿病ということではありません。PCO(多嚢胞性卵巣)においてメトホルミン塩酸が治療に有効であることがわかっており、そのため処方されたのだと思います。 メトホルミン塩酸を服用しながら卵の状態を確認して服用を続けるか判断を メトホルミン塩酸は、どちらかといえば肥満タイプのPCOの方に効果が高く、あなたのようにBMIが低めの方には効果が低いかもしれません。薬を服用されながら超音波で卵の状態をチェックし、先生と相談しなが ら検討されることをおすすめします。基礎体温、血液検査の詳しい数値はわかりませんが、学生時代から月経不順があるということから、性腺軸という生殖をつかさどる機能がもともと低い体質だと思われます。その上、過去にダイエットや大きなストレスを抱えた経験などがあれば、さらに生殖能力を傷つけてホルモンバランスを崩し、PCOになったと考えられます。そして、PCOの方はテストステロン(男性ホルモンの一種)の値が高いので、それを抑制する目的で「テイコク芍薬甘草」が処方されたようですが、これだけでは不充分だと思われます。 PCOは生活習慣と密接に関係生活養生は欠かせない大切なこと 治療方針としては、卵巣内にたまった小さな卵胞をアポトーシスさせる事、あなたの生殖能力を高めてしっかりとした成熟卵胞を作りだすことです。しっかりとした成熟卵胞ができると、小さな卵胞はできなくなります。また、ストレスを強く感じる場合にはストレスを和らげ、血流が悪く生殖能力を生かしきれていない場合は血液の流れをよくする漢方薬が必要です。いずれにしても、じっくりとお話をうかがう必要があります。そして、弁証に沿った漢方薬をきちんと服用していただくことが、しっかりとした成熟卵胞を作り、自力の排卵をうながすことにつながり、それは、自然妊娠や元気な赤ちゃんを出産することにもつながります。また、PCOは生活習慣病とも言われていますので、生活養生も大切なことです。「早寝早起き」は基本です。適度な運動でよい汗をかくのは、体力作りとともにストレス解消にもなります。食事は和食でシンプルに。あなたはまだ若いのですから、あせることなくまずはきちんとした体作りをしましょう。元気な赤ちゃんに恵まれますように。 岡村 芳子先生 福岡大学薬学部卒。卒業後同大学研究室にて助手として勤務。結婚を機に地域密着の薬局で勤務し始め、中医学に深い感銘を受ける。10年ほど前より不妊症の相談を専門的に受け始め、沢山のベビー誕生の喜びを共有。中国・南京の夏桂成先生の元で、不妊症・周期療法についての研鑽を深める一方で、長期にわたり地方紙への執筆も続けている。
2015.4.23
コラム 不妊治療
-
乳幼児の歯ブラシによる事故に注意!
子ども安全メール from 消費者庁より転載 乳幼児の歯ブラシによる事故に注意! 子供の思わぬ事故を防ぐための注意点や豆知識をお届けいたします。子どもにとって何が危険で、どのように注意すべきか知ることで事故の予防に役立てましょう。 乳幼児が歯ブラシをくわえたまま転倒し、歯ブラシが突き刺さる事故が起こっていることをご存じですか。保護者への調査によると、約7割の保護者が歯ブラシによる事故を聞いたことがありません。一方で6割以上の乳幼児が歯ブラシをくわえたまま歩きまわっています。消費者庁には乳幼児の歯ブラシによる事故がこの約2年間で49件報告されています。年齢別では1歳児が最も多く、約9割が3歳以下です。 歯みがきの際はお子様のそばに付き添うよう心掛けていただくほか、 ○歯ブラシを口に入れたり手に持たせたまま歩き回らせない ○人や物にぶつからないよう周囲の状況に気をつける ○イスや踏み台の上など不安定な場所で歯みがきをさせない ことにも注意しましょう。 提供: 消費者庁 子どもを事故から守る!プロジェクト 子ども安全メール from 消費者庁 参考 《 消費者庁・国民生活センター「乳幼児の歯ブラシによる事故に注意!」 》 ■ あわせて読みたい ■ 離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから? 赤ちゃんエッセイ:抱きしめて。 うんちやおしっこ、いつになったらトイレでできる? 気になる乳歯のすきっ歯、出っ歯。永久歯への影響は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子ども安全メール from 消費者庁より転載 乳幼児の歯ブラシによる事故に注意! 子供の思わぬ事故を防ぐための注意点や豆知識をお届けいたします。子どもにとって何が危険で、どのように注意すべきか知ることで事故の予防に役立てましょう。 乳幼児が歯ブラシをくわえたまま転倒し、歯ブラシが突き刺さる事故が起こっていることをご存じですか。保護者への調査によると、約7割の保護者が歯ブラシによる事故を聞いたことがありません。一方で6割以上の乳幼児が歯ブラシをくわえたまま歩きまわっています。消費者庁には乳幼児の歯ブラシによる事故がこの約2年間で49件報告されています。年齢別では1歳児が最も多く、約9割が3歳以下です。 歯みがきの際はお子様のそばに付き添うよう心掛けていただくほか、 ○歯ブラシを口に入れたり手に持たせたまま歩き回らせない ○人や物にぶつからないよう周囲の状況に気をつける ○イスや踏み台の上など不安定な場所で歯みがきをさせない ことにも注意しましょう。 提供: 消費者庁 子どもを事故から守る!プロジェクト 子ども安全メール from 消費者庁 参考 《 消費者庁・国民生活センター「乳幼児の歯ブラシによる事故に注意!」 》 ■ あわせて読みたい ■ 離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから? 赤ちゃんエッセイ:抱きしめて。 うんちやおしっこ、いつになったらトイレでできる? 気になる乳歯のすきっ歯、出っ歯。永久歯への影響は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.4.23
コラム 子育て・教育
-
つわりで食事が食べられないけど、赤ちゃんは大丈夫?
多くの妊婦さんを悩ませるつわりの時期、食べられるものが限定されたりして栄養バランスが気になります。吐いてばかりだと、お腹の赤ちゃんへ栄養が行かないのではと心配する相談者の方に、看護師さんたちのアドバイスとは。 つわりについての相談:「つわりがひどく栄養不足が心配。お腹の赤ちゃんへの影響は?」 現在妊娠3カ月ですが、つわりが辛いです。朝は気分がよいのでヨーグルトやゼリーなどを食べていますが、昼から夜はずっと気持ちが悪くろくに食べられません。赤ちゃんのために少しでも食べようとするとすぐに吐いてしまい、 赤ちゃんに栄養がいってないんじゃないかと心配です。また、炭酸水を飲むとスッキリするのでよく飲みますが、控えた方がよいでしょうか。(30代・女性) 赤ちゃんへの栄養は心配しなくて大丈夫 妊娠初期は、母体に蓄えられた栄養だけでもお腹の赤ちゃんは成長するので、心配いりません。つわりが治まるまでの間は、食べられるものを召し上がってください。 妊娠初期は、ママに蓄えられた栄養でも赤ちゃんは育ちます。ただ、栄養は不足しますし急激な体重減少はよくないので、食べられるものは少しずつでも召し上がってください。ヨーグルトやゼリーなどが食べられるのは幸いです。(産科看護師) 妊娠初期は、まだそこまで胎児に栄養がいかなくても成長するので、今は無理をせず自分が食べられるものを食べるだけで大丈夫ですよ。安定期に入るとつわりも落ち着き、きちんと食事が摂れるようになる人がほとんどなので、もう少しの辛抱です。(内科看護師) 炭酸飲料は低カロリーのものを選び控えめに 炭酸飲料は大量の砂糖が使われており高カロリーなので、全く飲んではダメということはないですが、控えた方がよいでしょう。食事は一気に食べようとせず数回に分け、ストレスを溜めないように気分転換を図ることも、つわりを悪化させないためには大切です。 炭酸飲料は大量の砂糖が使われており、酸味を出すためのリン酸がカルシウムを体外に排出してしまうため、妊婦さんにはお勧めできません。少量ならよいですが、飲むならノンカロリーのものにしましょう。炭酸水のかわりにレモン水を凍らせたものを口に含むと、口の中がさっぱりし水分補給にもなります。(産科看護師) 炭酸水は飲んでもよいですが、低カロリーのものを選びましょう。ヨーグルトに乾燥果物やレーズンを入れて食べてはいかがですか?レーズンは栄養もありそれほどカロリーも高くはないです。 (内科看護師) 臭いで吐き気をもよおすことが多いので、温かいものは冷めてから食べるようにして、食事にレモンや生姜を使うと食べやすいかと思います。1回の食事量が少なければ、小さいおにぎりや野菜・果物ジュースなどを常備しておき、数回に分けて食べるとよいでしょう。また、水分補給も忘れないようにしてください。(産科看護師) ストレスもつわりを強くするのであまり神経質にならず、散歩や好きなことで気分転換してください。安定期に入ればつわりは治まり食欲も回復します。食べられない時は無理する必要はありません。(産科看護師) 妊娠初期のつわりの時期は、自分が食べられるものを食べるとよいのですね。炭酸飲料は極力控えて、飲む時は低カロリーのものを選ぶとよいでしょう。趣味や散歩で気分転換をして、つわりの時期を乗り切ってください。 オススメ記事 ≪妊婦は花粉症の薬を飲んでいいの?≫ ≪つわりで体重が激減。お腹の赤ちゃんへの影響は?≫ ≪つわりの時期は、食べたいものを好きなだけ食べて良い?≫ ≪妊娠中の酔い止め薬。何か悪い影響は?≫ ≪食べて大丈夫? 妊娠中の食事、ありがちな噂を大調査≫ ■ あわせて読みたい ■ プレママを悩ませる便秘…効果的な解消法は? 肩こりがひどいのですが、妊娠中の湿布の使用はダメ? 妊娠7週目です。つわりがひどく、毎日苦しんでいます。 つわりによる栄養不足…胎児に悪い影響はないの? ひどい吐きづわり…お腹を圧迫すると赤ちゃんも苦しいの? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 多くの妊婦さんを悩ませるつわりの時期、食べられるものが限定されたりして栄養バランスが気になります。吐いてばかりだと、お腹の赤ちゃんへ栄養が行かないのではと心配する相談者の方に、看護師さんたちのアドバイスとは。 つわりについての相談:「つわりがひどく栄養不足が心配。お腹の赤ちゃんへの影響は?」 現在妊娠3カ月ですが、つわりが辛いです。朝は気分がよいのでヨーグルトやゼリーなどを食べていますが、昼から夜はずっと気持ちが悪くろくに食べられません。赤ちゃんのために少しでも食べようとするとすぐに吐いてしまい、 赤ちゃんに栄養がいってないんじゃないかと心配です。また、炭酸水を飲むとスッキリするのでよく飲みますが、控えた方がよいでしょうか。(30代・女性) 赤ちゃんへの栄養は心配しなくて大丈夫 妊娠初期は、母体に蓄えられた栄養だけでもお腹の赤ちゃんは成長するので、心配いりません。つわりが治まるまでの間は、食べられるものを召し上がってください。 妊娠初期は、ママに蓄えられた栄養でも赤ちゃんは育ちます。ただ、栄養は不足しますし急激な体重減少はよくないので、食べられるものは少しずつでも召し上がってください。ヨーグルトやゼリーなどが食べられるのは幸いです。(産科看護師) 妊娠初期は、まだそこまで胎児に栄養がいかなくても成長するので、今は無理をせず自分が食べられるものを食べるだけで大丈夫ですよ。安定期に入るとつわりも落ち着き、きちんと食事が摂れるようになる人がほとんどなので、もう少しの辛抱です。(内科看護師) 炭酸飲料は低カロリーのものを選び控えめに 炭酸飲料は大量の砂糖が使われており高カロリーなので、全く飲んではダメということはないですが、控えた方がよいでしょう。食事は一気に食べようとせず数回に分け、ストレスを溜めないように気分転換を図ることも、つわりを悪化させないためには大切です。 炭酸飲料は大量の砂糖が使われており、酸味を出すためのリン酸がカルシウムを体外に排出してしまうため、妊婦さんにはお勧めできません。少量ならよいですが、飲むならノンカロリーのものにしましょう。炭酸水のかわりにレモン水を凍らせたものを口に含むと、口の中がさっぱりし水分補給にもなります。(産科看護師) 炭酸水は飲んでもよいですが、低カロリーのものを選びましょう。ヨーグルトに乾燥果物やレーズンを入れて食べてはいかがですか?レーズンは栄養もありそれほどカロリーも高くはないです。 (内科看護師) 臭いで吐き気をもよおすことが多いので、温かいものは冷めてから食べるようにして、食事にレモンや生姜を使うと食べやすいかと思います。1回の食事量が少なければ、小さいおにぎりや野菜・果物ジュースなどを常備しておき、数回に分けて食べるとよいでしょう。また、水分補給も忘れないようにしてください。(産科看護師) ストレスもつわりを強くするのであまり神経質にならず、散歩や好きなことで気分転換してください。安定期に入ればつわりは治まり食欲も回復します。食べられない時は無理する必要はありません。(産科看護師) 妊娠初期のつわりの時期は、自分が食べられるものを食べるとよいのですね。炭酸飲料は極力控えて、飲む時は低カロリーのものを選ぶとよいでしょう。趣味や散歩で気分転換をして、つわりの時期を乗り切ってください。 オススメ記事 ≪妊婦は花粉症の薬を飲んでいいの?≫ ≪つわりで体重が激減。お腹の赤ちゃんへの影響は?≫ ≪つわりの時期は、食べたいものを好きなだけ食べて良い?≫ ≪妊娠中の酔い止め薬。何か悪い影響は?≫ ≪食べて大丈夫? 妊娠中の食事、ありがちな噂を大調査≫ ■ あわせて読みたい ■ プレママを悩ませる便秘…効果的な解消法は? 肩こりがひどいのですが、妊娠中の湿布の使用はダメ? 妊娠7週目です。つわりがひどく、毎日苦しんでいます。 つわりによる栄養不足…胎児に悪い影響はないの? ひどい吐きづわり…お腹を圧迫すると赤ちゃんも苦しいの? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.4.23
コラム 妊娠・出産
-
赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは?
こんにちは。妊婦さん、産後ママのための出張リフレクソロジー~みまもりリフレ~代表の熊野です。私は、これまでに数百人の産前産後ママとお会いして、ケアをしたり、お悩みを聞かせていただいたりしています。 産後ママが常に気を遣っていること。それは「我が子が泣いていないか」。 実際、子どもがまだ話せないと、泣かれるとすごく困りませんか? お腹がすいたの?オムツが気持ち悪い?どこか痛いの?………眠い? いろいろ考えてみて、試してみて、それでもわからなくて、「ああー!!!」と叫びたくなったりしませんか? そんなあなたに、ぜひ知ってほしい「赤ちゃんが泣く理由」があります。 それはね。「赤ちゃんも、自分がなぜ泣いているのか、わからない!」という理由です。拍子抜けしますよね。でも、どうやらそういうときもあるみたいなんですよ。 大人だって、何となく悲しい、とか、今日は気分がクサクサする!って日がありますよね。それと同じように、赤ちゃんにも、理由は良くわからないけれど、泣きたい日があるようなんです。 そんなの理由にならない!と思わないでくださいね。大切なのは、理由を知ること、だけじゃないはずです。 赤ちゃんがどんな状態でも、そのまま受け入れる。 それができれば、将来子供がどんな状態でも、そのまま受け入れる、という練習になりますよね。赤ちゃんは、もしかしたら、そんな機会を私たちに与えてくれているのかもしれません。 というわけで、おっぱい?オムツ?どこか痛い?眠い?と聞いてみたらその後は… 「そうだよね、泣きたいときもあるよねー♪」と笑いかけてあげてください。 もしかして、赤ちゃんもにんまり、するかもしれませんよ^^ 執筆者プロフィール 熊野 薫 1974年生まれ。同志社大学文学部文化学科心理学専攻卒。2002年より、リフレクソロジストとして、大手サロンにて勤務。インストラクターも兼務しながら、約1300名の顧客を担当する。 その後、起業を目指し、総合人材支援企業、IT企業などで、キャリアコンサルタントや人事担当として勤務。 2009年に男児出産。肉体的ダメージや、精神的な不調といった、産後特有のトラブルを自らも体験したことで、 2012年11月、妊婦・産後ママのための出張リフレクソロジーサービス「みまもりリフレ」を立ち上げる。全国でも珍しい出張専門のママサービスに加えて、訪問時には赤ちゃんや子供を見守る専任の保育担当を同行する。「自宅なのでリラックスできた」「子供を見守ってくれる人がいるので本当に安心できた」「ぐっすり眠れた」とプレママや産後ママから、 サービス開始以来数百件の感謝の声をいただく。現在はサービスに従事するセラピストや保育担当の育成を通じて、女性の短時間就労支援を行うと同時に、産前産後ケアの専門セラピストとして、様々なママの相談にも応じている。《 ブログ:妊婦・産後ママのための保育つき出張リフレクソロジー みまもりリフレ 》《 Facebookページ:みまもりリフレ~ママのための保育つき出張リフレクソロジー~ 》 オススメ記事≪○○しない我が子、心配したほうがいいの?≫≪産後のママにぜひ使ってほしい言葉!≫≪産後にある切実な悩み 実母や義母が憎いんです!私って嫌な女?(2)≫≪産後クライシスを防ぐためにできる、たった2つのこと≫≪産後に目を使わない方がよい理由~注意すべき3つのポイント~≫ ■ あわせて読みたい ■ 赤ちゃんの抱きグセ。抱っこのしすぎはダメって本当!? 赤ちゃんをカラオケに連れて行くのはダメ? 子供の鼻水。吸引器で吸い取るのはNGなの!? 女性のための健康生活マガジン JINEKO こんにちは。妊婦さん、産後ママのための出張リフレクソロジー~みまもりリフレ~代表の熊野です。私は、これまでに数百人の産前産後ママとお会いして、ケアをしたり、お悩みを聞かせていただいたりしています。 産後ママが常に気を遣っていること。それは「我が子が泣いていないか」。 実際、子どもがまだ話せないと、泣かれるとすごく困りませんか? お腹がすいたの?オムツが気持ち悪い?どこか痛いの?………眠い? いろいろ考えてみて、試してみて、それでもわからなくて、「ああー!!!」と叫びたくなったりしませんか? そんなあなたに、ぜひ知ってほしい「赤ちゃんが泣く理由」があります。 それはね。「赤ちゃんも、自分がなぜ泣いているのか、わからない!」という理由です。拍子抜けしますよね。でも、どうやらそういうときもあるみたいなんですよ。 大人だって、何となく悲しい、とか、今日は気分がクサクサする!って日がありますよね。それと同じように、赤ちゃんにも、理由は良くわからないけれど、泣きたい日があるようなんです。 そんなの理由にならない!と思わないでくださいね。大切なのは、理由を知ること、だけじゃないはずです。 赤ちゃんがどんな状態でも、そのまま受け入れる。 それができれば、将来子供がどんな状態でも、そのまま受け入れる、という練習になりますよね。赤ちゃんは、もしかしたら、そんな機会を私たちに与えてくれているのかもしれません。 というわけで、おっぱい?オムツ?どこか痛い?眠い?と聞いてみたらその後は… 「そうだよね、泣きたいときもあるよねー♪」と笑いかけてあげてください。 もしかして、赤ちゃんもにんまり、するかもしれませんよ^^ 執筆者プロフィール 熊野 薫 1974年生まれ。同志社大学文学部文化学科心理学専攻卒。2002年より、リフレクソロジストとして、大手サロンにて勤務。インストラクターも兼務しながら、約1300名の顧客を担当する。 その後、起業を目指し、総合人材支援企業、IT企業などで、キャリアコンサルタントや人事担当として勤務。 2009年に男児出産。肉体的ダメージや、精神的な不調といった、産後特有のトラブルを自らも体験したことで、 2012年11月、妊婦・産後ママのための出張リフレクソロジーサービス「みまもりリフレ」を立ち上げる。全国でも珍しい出張専門のママサービスに加えて、訪問時には赤ちゃんや子供を見守る専任の保育担当を同行する。「自宅なのでリラックスできた」「子供を見守ってくれる人がいるので本当に安心できた」「ぐっすり眠れた」とプレママや産後ママから、 サービス開始以来数百件の感謝の声をいただく。現在はサービスに従事するセラピストや保育担当の育成を通じて、女性の短時間就労支援を行うと同時に、産前産後ケアの専門セラピストとして、様々なママの相談にも応じている。《 ブログ:妊婦・産後ママのための保育つき出張リフレクソロジー みまもりリフレ 》《 Facebookページ:みまもりリフレ~ママのための保育つき出張リフレクソロジー~ 》 オススメ記事≪○○しない我が子、心配したほうがいいの?≫≪産後のママにぜひ使ってほしい言葉!≫≪産後にある切実な悩み 実母や義母が憎いんです!私って嫌な女?(2)≫≪産後クライシスを防ぐためにできる、たった2つのこと≫≪産後に目を使わない方がよい理由~注意すべき3つのポイント~≫ ■ あわせて読みたい ■ 赤ちゃんの抱きグセ。抱っこのしすぎはダメって本当!? 赤ちゃんをカラオケに連れて行くのはダメ? 子供の鼻水。吸引器で吸い取るのはNGなの!? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.4.22
コラム 子育て・教育
-
【子育て絵日記4コママンガ】つるちゃんの里帰り|(6)産院決定!
cozreマガジンに掲載の子育て絵日記4コママンガをご紹介!妊娠発覚から出産、子育てまで楽しい4コマ漫画で綴られています。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*最初の頃に迷うのが産院選び。住まいの近くか、里帰り先にするか。自然分娩か、無痛分娩かetc。 産院をどこにしようかと考えていたところ、博多の母から「もうここにしなさい!」との電話が…。 続きを読む 提供:cozreマガジン <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // --> cozreマガジンに掲載の子育て絵日記4コママンガをご紹介!妊娠発覚から出産、子育てまで楽しい4コマ漫画で綴られています。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*最初の頃に迷うのが産院選び。住まいの近くか、里帰り先にするか。自然分娩か、無痛分娩かetc。 産院をどこにしようかと考えていたところ、博多の母から「もうここにしなさい!」との電話が…。 続きを読む 提供:cozreマガジン <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // -->
2015.4.22
コラム 子育て・教育
-
妊娠線は一度できたら消えないの?
妊娠してお腹が大きくなると、妊娠線ができることがあります。一度できると治らないと言われる妊娠線に不安を感じるママからの相談に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 妊娠中のママからの相談:「妊娠線は治らないって本当ですか?」 妊娠線ができたら痕が残り、一生治らないと聞き怖くなりましたが、本当に妊娠線はできたら消えないのでしょうか。現在妊娠1カ月なのですが、妊娠線ができるのはいつくらいになりますか。すぐにでも妊娠クリームを塗ったほうがいいのかと悩んでいます。(20代、女性) 急激な皮膚の伸びなどが、妊娠線の原因です。 お腹が大きくなるのに伴い、急激に皮膚が伸びることなどが妊娠線の原因です。できてしまうと消えることはありません。妊娠線ができやすい人についても教えてくれました。 妊娠線の原因は、お腹が大きくなることで急激な皮膚の伸びること、妊娠中に分泌されるホルモンがコラーゲンの生成を抑えてしまうため、皮膚の皮下組織の弾力が失われてしまうことなどがあります。一度できると消えることはありませんが、ほとんどが目立たないものですし、さほど醜いものではありません。最近は、早期から積極的にお手入れをされる妊婦さんが増えていますから、出産後まで悩む方は減少しています。(産科・婦人科看護師) 妊娠線は数mm幅の赤茶のような色をしています。妊娠5~7カ月くらいで妊娠線が現れる場合が多いようです。特に皮下脂肪の厚い方や小柄な方、お腹の大きくなる双子や三つ子のママ、経産婦の方は妊娠線ができやすいので注意しましょう。一度妊娠線ができると時間とともに薄く目立たなくなりますが、完全に消えることはなく、消すためにはレーザーなどの治療が必要になります。(外科看護師) 急激な体重増加を避け、肌を保湿しましょう。 妊娠線予防のためには、運動や食事管理で急激な体重増加を避けましょう。また、妊娠初期からでもクリームなどで妊娠線のできやすい部分を保湿するようアドバイスしてくれました。 この先急にお腹が大きくならないよう、短期間での体重増加を防ぎましょう。妊娠中期から妊娠後期にかけては間食は控え、3食のご飯で栄養を摂るようにしましょう。お腹が張っていなかったり、体調がよい時は、普段の家事や散歩、妊婦体操など軽い運動を行ってください。ただし、運動やカロリー制限は、赤ちゃんの成長具合やお母さんの体重増加をみながら、主治医と話し合って検討してください。(産科・婦人科看護師) お腹が大きくなってきたら、腹帯や妊婦用ベルトで腹部を固定し、皮膚のつっぱりを予防してください。妊娠初期からでも、お腹周りを中心に、バスト、ヒップ、二の腕や太ももなど、妊娠線のでやすい部分にクリームやオイルをぬって保湿し、肌の弾力を保ってください。妊娠線専用のクリームなどがありますから、それを使用するとよいでしょう。皮膚のかゆみがでてきたら、主治医にかゆみ止めの軟膏を処方してもらってください。(産科・婦人科看護師) 皮膚の急激な伸びが妊娠線の原因で、一度できると消えないようなので、妊娠性が出来ないように対策をすることが大切です。そ。急激な体重増加を避けることで、皮膚の伸びを緩やかにしましょう。また、クリームなどで肌を保湿し弾力を保つことも効果的な対策となります。 オススメ記事 ≪妊娠後期に入りお腹に痒みが。これは妊娠線の前ぶれなの?≫ ≪妊娠線を作りたくない!予防クリームの効果の程は?≫ ≪妊娠線は消えない!?…妊娠線の予防法を教えます!≫ ≪妊娠中にお腹まわりの毛が濃くなって悩んでいます≫ ≪妊娠すると、お腹の毛が濃く目立つようになる!?≫ ■ あわせて読みたい ■ 歳をとるにつれ、産後の子宮の戻りは悪くなる? 出産経験者の8割は、元の体型に戻れない!?原因は骨盤にあった 妊娠線はどうしてできるのですか?予防方法は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠してお腹が大きくなると、妊娠線ができることがあります。一度できると治らないと言われる妊娠線に不安を感じるママからの相談に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 妊娠中のママからの相談:「妊娠線は治らないって本当ですか?」 妊娠線ができたら痕が残り、一生治らないと聞き怖くなりましたが、本当に妊娠線はできたら消えないのでしょうか。現在妊娠1カ月なのですが、妊娠線ができるのはいつくらいになりますか。すぐにでも妊娠クリームを塗ったほうがいいのかと悩んでいます。(20代、女性) 急激な皮膚の伸びなどが、妊娠線の原因です。 お腹が大きくなるのに伴い、急激に皮膚が伸びることなどが妊娠線の原因です。できてしまうと消えることはありません。妊娠線ができやすい人についても教えてくれました。 妊娠線の原因は、お腹が大きくなることで急激な皮膚の伸びること、妊娠中に分泌されるホルモンがコラーゲンの生成を抑えてしまうため、皮膚の皮下組織の弾力が失われてしまうことなどがあります。一度できると消えることはありませんが、ほとんどが目立たないものですし、さほど醜いものではありません。最近は、早期から積極的にお手入れをされる妊婦さんが増えていますから、出産後まで悩む方は減少しています。(産科・婦人科看護師) 妊娠線は数mm幅の赤茶のような色をしています。妊娠5~7カ月くらいで妊娠線が現れる場合が多いようです。特に皮下脂肪の厚い方や小柄な方、お腹の大きくなる双子や三つ子のママ、経産婦の方は妊娠線ができやすいので注意しましょう。一度妊娠線ができると時間とともに薄く目立たなくなりますが、完全に消えることはなく、消すためにはレーザーなどの治療が必要になります。(外科看護師) 急激な体重増加を避け、肌を保湿しましょう。 妊娠線予防のためには、運動や食事管理で急激な体重増加を避けましょう。また、妊娠初期からでもクリームなどで妊娠線のできやすい部分を保湿するようアドバイスしてくれました。 この先急にお腹が大きくならないよう、短期間での体重増加を防ぎましょう。妊娠中期から妊娠後期にかけては間食は控え、3食のご飯で栄養を摂るようにしましょう。お腹が張っていなかったり、体調がよい時は、普段の家事や散歩、妊婦体操など軽い運動を行ってください。ただし、運動やカロリー制限は、赤ちゃんの成長具合やお母さんの体重増加をみながら、主治医と話し合って検討してください。(産科・婦人科看護師) お腹が大きくなってきたら、腹帯や妊婦用ベルトで腹部を固定し、皮膚のつっぱりを予防してください。妊娠初期からでも、お腹周りを中心に、バスト、ヒップ、二の腕や太ももなど、妊娠線のでやすい部分にクリームやオイルをぬって保湿し、肌の弾力を保ってください。妊娠線専用のクリームなどがありますから、それを使用するとよいでしょう。皮膚のかゆみがでてきたら、主治医にかゆみ止めの軟膏を処方してもらってください。(産科・婦人科看護師) 皮膚の急激な伸びが妊娠線の原因で、一度できると消えないようなので、妊娠性が出来ないように対策をすることが大切です。そ。急激な体重増加を避けることで、皮膚の伸びを緩やかにしましょう。また、クリームなどで肌を保湿し弾力を保つことも効果的な対策となります。 オススメ記事 ≪妊娠後期に入りお腹に痒みが。これは妊娠線の前ぶれなの?≫ ≪妊娠線を作りたくない!予防クリームの効果の程は?≫ ≪妊娠線は消えない!?…妊娠線の予防法を教えます!≫ ≪妊娠中にお腹まわりの毛が濃くなって悩んでいます≫ ≪妊娠すると、お腹の毛が濃く目立つようになる!?≫ ■ あわせて読みたい ■ 歳をとるにつれ、産後の子宮の戻りは悪くなる? 出産経験者の8割は、元の体型に戻れない!?原因は骨盤にあった 妊娠線はどうしてできるのですか?予防方法は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.4.22
コラム 妊娠・出産
-
周期療法を始めて5か月経って排卵がなくなったけど続けていていいの?
相談者 rikopin さん(39歳) 34歳で結婚し1年経っても妊娠しないため、不妊治療をし2か月で妊娠しました。その後二人目と思っても妊娠しないので 再び不妊治療を行いました。4周期目のチェックで卵が育っていなかったため、排卵誘発剤などの治療に卵巣が疲れているのではと思い、治療をやめて漢方の周期療法を試しています。現在服用5か月目ですが、血流が良くなり、排卵やおりものもあったのに、4、5か月目は排卵がないのです。その間風邪をひき体調を崩しましたが、2か月も排卵がなくて不安です。使用している漢方は、イスクラの婦宝当帰膠、冠元顆粒、逍遙丸、杞菊地黄丸、参茸補血丸です。何故こうなったのか心配です。 刺激に反応しないほど疲れている卵巣を整えるには、少なくとも半年以上かかる 周期調節法で頑張っているのに排卵しないので不安になっているのですね。ご存じかと思いますが、周期調節法は月経周期に合わせて漢方を飲み分ける方法です。周期は月経期、卵胞期、排卵期、高温期の4期に分かれます。周期調節法は本人体質や状況にあった漢方を月経周期に合わせて飲むことで妊娠しやすい体作りをするのですが、rikopin さんは出産後、年齢によって妊娠率が下がることをご存知できちんと早めに対応してみえます。 4周期目で卵が育たなくなったのは不妊治療で卵巣が疲れているしるし 不妊治療の4周期目で卵が育たなくなったとのこと。これは排卵誘発剤で卵が育つ刺激をしても反応しなくなってきた、つまり卵巣が疲れているしるしです。卵巣の疲れは体調不良も影響します。漢方的に言うと、外からの影響として六淫(風、寒、暑、湿、燥、火)、体の中の原因として六鬱(気鬱、血鬱、火鬱、食鬱、痰鬱、湿鬱)があります。それぞれの原因によって漢方の治療法も違います。また、それ以外に体にとって必要な物が不足している場合が考えられます、気(エネルギー)、 血、陰(潤い)、陽(温める力)の不足も考えられます。これらの症状を総合して漢方薬を選んでいきます。 漢方で体質改善している間に体調不良になると体調を戻す方にエネルギーは使われてしまう 卵胞が膨らみ初めて排卵するまでに少なくとも半年以上かかります。つまり刺激をしても反応しにくくなるくらい疲れている卵巣を整えるには、少なくとも半年以上かかるし、その期間に体調不良などがあると、どうしても卵巣より体調を戻す方にエネルギーは使われますから卵巣にも影響がでやすいのです。今飲まれている漢方で排卵しなくなることはちょっと考えにくいと思います。3か月目でおりものがあるようになり、体温のグラフもまずまずになってきたという変化を感じたのなら良いきざしと考えて、毎日の体調管理(睡眠、ストレス、食生活など)に気を使いながら漢方を続けてみたらどうでしょうか。ただし、排卵しなくなった原因については、FSH、LH、E2などのホルモン数値を確認してみることをおすすめします。周期調節法をする場合、体質、基礎体温表、状況に加えて、ホルモン数値も参考にするので、ホルモン数値の確認はとても参考になるからです。 深谷 幹子先生 湖北民族大学客員教授。薬剤師。妊娠授乳サポート薬剤師。2012年 妊娠出産報告数130名。周期調節法の第一人者夏教授、男性不妊専門病院曹先生の元で外来研修を受ける。妊娠出産に向け母体の健康維持も考えながら行う身体にあったアドバイスと漢方処方には定評がある。 ■ あわせて読みたい ■ どこの鍼灸院も不妊のツボは同じで同じ治療をするのでしょうか? 漢方の病院と温灸に通って治療中だけど温灸と鍼灸ではどちらがいいの? 漢方を取り入れながら体外受精、人工授精で出産 深谷薬局養心堂 女性のための健康生活マガジン JINEKO 相談者 rikopin さん(39歳) 34歳で結婚し1年経っても妊娠しないため、不妊治療をし2か月で妊娠しました。その後二人目と思っても妊娠しないので 再び不妊治療を行いました。4周期目のチェックで卵が育っていなかったため、排卵誘発剤などの治療に卵巣が疲れているのではと思い、治療をやめて漢方の周期療法を試しています。現在服用5か月目ですが、血流が良くなり、排卵やおりものもあったのに、4、5か月目は排卵がないのです。その間風邪をひき体調を崩しましたが、2か月も排卵がなくて不安です。使用している漢方は、イスクラの婦宝当帰膠、冠元顆粒、逍遙丸、杞菊地黄丸、参茸補血丸です。何故こうなったのか心配です。 刺激に反応しないほど疲れている卵巣を整えるには、少なくとも半年以上かかる 周期調節法で頑張っているのに排卵しないので不安になっているのですね。ご存じかと思いますが、周期調節法は月経周期に合わせて漢方を飲み分ける方法です。周期は月経期、卵胞期、排卵期、高温期の4期に分かれます。周期調節法は本人体質や状況にあった漢方を月経周期に合わせて飲むことで妊娠しやすい体作りをするのですが、rikopin さんは出産後、年齢によって妊娠率が下がることをご存知できちんと早めに対応してみえます。 4周期目で卵が育たなくなったのは不妊治療で卵巣が疲れているしるし 不妊治療の4周期目で卵が育たなくなったとのこと。これは排卵誘発剤で卵が育つ刺激をしても反応しなくなってきた、つまり卵巣が疲れているしるしです。卵巣の疲れは体調不良も影響します。漢方的に言うと、外からの影響として六淫(風、寒、暑、湿、燥、火)、体の中の原因として六鬱(気鬱、血鬱、火鬱、食鬱、痰鬱、湿鬱)があります。それぞれの原因によって漢方の治療法も違います。また、それ以外に体にとって必要な物が不足している場合が考えられます、気(エネルギー)、 血、陰(潤い)、陽(温める力)の不足も考えられます。これらの症状を総合して漢方薬を選んでいきます。 漢方で体質改善している間に体調不良になると体調を戻す方にエネルギーは使われてしまう 卵胞が膨らみ初めて排卵するまでに少なくとも半年以上かかります。つまり刺激をしても反応しにくくなるくらい疲れている卵巣を整えるには、少なくとも半年以上かかるし、その期間に体調不良などがあると、どうしても卵巣より体調を戻す方にエネルギーは使われますから卵巣にも影響がでやすいのです。今飲まれている漢方で排卵しなくなることはちょっと考えにくいと思います。3か月目でおりものがあるようになり、体温のグラフもまずまずになってきたという変化を感じたのなら良いきざしと考えて、毎日の体調管理(睡眠、ストレス、食生活など)に気を使いながら漢方を続けてみたらどうでしょうか。ただし、排卵しなくなった原因については、FSH、LH、E2などのホルモン数値を確認してみることをおすすめします。周期調節法をする場合、体質、基礎体温表、状況に加えて、ホルモン数値も参考にするので、ホルモン数値の確認はとても参考になるからです。 深谷 幹子先生 湖北民族大学客員教授。薬剤師。妊娠授乳サポート薬剤師。2012年 妊娠出産報告数130名。周期調節法の第一人者夏教授、男性不妊専門病院曹先生の元で外来研修を受ける。妊娠出産に向け母体の健康維持も考えながら行う身体にあったアドバイスと漢方処方には定評がある。 ■ あわせて読みたい ■ どこの鍼灸院も不妊のツボは同じで同じ治療をするのでしょうか? 漢方の病院と温灸に通って治療中だけど温灸と鍼灸ではどちらがいいの? 漢方を取り入れながら体外受精、人工授精で出産 深谷薬局養心堂 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.4.22
コラム 不妊治療