-
1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば?
子供と1日中一緒にいるママは、ストレスなどでついイライラしてしまいがち。思い通りにならない1才児に、ダメだとわかっていても思わず手をあげてしまうこともあるという相談に対し、看護師さんたちはどの様なアドバイスをしているのでしょうか。 1才児への接し方についての相談:「子供にイライラして手をあげてしまうことも。どうすればよい?」 1才9カ月の息子に、どうしても怒ってしまいます。ご飯をこぼしたり言うことを聞かないのが当たり前と頭ではわかっていても、しまいにはびんたをしたりしてしまいます。私がヒステリーなので仕方ないですが、主人は怒らないので一緒に寝たりと子供はよく懐いていて悲しくなります。どうすれば、怒らないようにできるのでしょうか。 (30代・女性) 時には子供から離れることも ダメだと思っていてもつい手が出てしまいそうな時は、少し子供から見えない場所に離れて気持ちを落ち着かせるのもよいでしょう。1才児にむやみに怒っても理解できないので、根気がいることですが何度もゆっくりとわかるように説明することが大切です。 何でも上手くできなくてあたり前、散らかしてあたり前。頭で分かっているのなら、怒りそうになった時や手をあげそうになった時、しばらくお子さんから見えないところに離れてください。すると子供は自分が悪いことをしたと気づくでしょうし、ママの気分を鎮めることにもなります。ママが離れた隙に勝手なことをして大変な状況になったら、一緒に後片付けをさせるようにしてください。(産科看護師) 怒った口調で言い放ったり無理強いしても子供は嫌がるだけなので、何故いけないのかちゃんとお子さんと視線を合わせ、できるだけお子さんが理解できる言葉で繰り返し教えてあげてください。良いこと悪いことを教えるのに怒ることも必要ですが、むやみに叩くのはよくありません。叩くときは、軽くパチンとする程度にしましょう。(産科看護師) 感情的にならず、スキンシップを大切に まだ1才なので色々なことができなくて当たり前ですし、ママに構ってほしくていたずらをしているのかもしれません。あまり感情的にならず思う存分にスキンシップをとり、よいことをした時はたくさん褒めてあげましょう。 ママに構ってほしくてわざと困らせることをしている可能性もあります。子供は褒められることでママが喜ぶことをしようと思うので、よいことをしたときは存分に褒めてあげて、反対に悲しい時はお子さんの前でも泣いて、ママの正直な気持ちを伝えることが大切だと思います。本当はママに一番甘えたいのかもしれないので、存分にスキンシップをとってあげましょう。(産科看護師) 子供は最初からご飯をきれいに食べることはできませんし、言うことなど聞くわけがありません。まだ思うように言いたいことも言えない子供に対し、何をしてもよいというわけではないのであまり感情的になるのではなく、まずはできたことに対したくさん褒めてあげてください。(内科看護師) やんちゃ盛りのお子さんに、ついイライラしてキツくあたってしまうこともあるかもしれません。しかしママが感情的になってしまうと、子供にママの本当の気持ちは伝わらないので、もっとリラックスして接してみるようにしたいですね。 オススメ記事≪産前・産後ケアセラピストが教える、頑張り屋さんママの育児を楽にする3つのコツ≫≪子供の夜泣き…どうしたら泣きやむの?もうノイローゼになりそうです≫≪要求が通るまで号泣する2才児。よい対処法はある?≫≪赤ちゃんを上手く寝かしつけるにはどうすれば?≫≪指しゃぶりは無理にでもやめさせたほうが良い?≫ ■ 関連記事 ■ ≪赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは?≫ 子供と1日中一緒にいるママは、ストレスなどでついイライラしてしまいがち。思い通りにならない1才児に、ダメだとわかっていても思わず手をあげてしまうこともあるという相談に対し、看護師さんたちはどの様なアドバイスをしているのでしょうか。 1才児への接し方についての相談:「子供にイライラして手をあげてしまうことも。どうすればよい?」 1才9カ月の息子に、どうしても怒ってしまいます。ご飯をこぼしたり言うことを聞かないのが当たり前と頭ではわかっていても、しまいにはびんたをしたりしてしまいます。私がヒステリーなので仕方ないですが、主人は怒らないので一緒に寝たりと子供はよく懐いていて悲しくなります。どうすれば、怒らないようにできるのでしょうか。 (30代・女性) 時には子供から離れることも ダメだと思っていてもつい手が出てしまいそうな時は、少し子供から見えない場所に離れて気持ちを落ち着かせるのもよいでしょう。1才児にむやみに怒っても理解できないので、根気がいることですが何度もゆっくりとわかるように説明することが大切です。 何でも上手くできなくてあたり前、散らかしてあたり前。頭で分かっているのなら、怒りそうになった時や手をあげそうになった時、しばらくお子さんから見えないところに離れてください。すると子供は自分が悪いことをしたと気づくでしょうし、ママの気分を鎮めることにもなります。ママが離れた隙に勝手なことをして大変な状況になったら、一緒に後片付けをさせるようにしてください。(産科看護師) 怒った口調で言い放ったり無理強いしても子供は嫌がるだけなので、何故いけないのかちゃんとお子さんと視線を合わせ、できるだけお子さんが理解できる言葉で繰り返し教えてあげてください。良いこと悪いことを教えるのに怒ることも必要ですが、むやみに叩くのはよくありません。叩くときは、軽くパチンとする程度にしましょう。(産科看護師) 感情的にならず、スキンシップを大切に まだ1才なので色々なことができなくて当たり前ですし、ママに構ってほしくていたずらをしているのかもしれません。あまり感情的にならず思う存分にスキンシップをとり、よいことをした時はたくさん褒めてあげましょう。 ママに構ってほしくてわざと困らせることをしている可能性もあります。子供は褒められることでママが喜ぶことをしようと思うので、よいことをしたときは存分に褒めてあげて、反対に悲しい時はお子さんの前でも泣いて、ママの正直な気持ちを伝えることが大切だと思います。本当はママに一番甘えたいのかもしれないので、存分にスキンシップをとってあげましょう。(産科看護師) 子供は最初からご飯をきれいに食べることはできませんし、言うことなど聞くわけがありません。まだ思うように言いたいことも言えない子供に対し、何をしてもよいというわけではないのであまり感情的になるのではなく、まずはできたことに対したくさん褒めてあげてください。(内科看護師) やんちゃ盛りのお子さんに、ついイライラしてキツくあたってしまうこともあるかもしれません。しかしママが感情的になってしまうと、子供にママの本当の気持ちは伝わらないので、もっとリラックスして接してみるようにしたいですね。 オススメ記事≪産前・産後ケアセラピストが教える、頑張り屋さんママの育児を楽にする3つのコツ≫≪子供の夜泣き…どうしたら泣きやむの?もうノイローゼになりそうです≫≪要求が通るまで号泣する2才児。よい対処法はある?≫≪赤ちゃんを上手く寝かしつけるにはどうすれば?≫≪指しゃぶりは無理にでもやめさせたほうが良い?≫ ■ 関連記事 ■ ≪赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは?≫
2015.4.21
コラム 子育て・教育
-
汗やにおいが気になって気持ち悪くなります。妊娠のせいですか?
妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:汗やにおいが気になって気持ち悪くなります。妊娠のせいですか?(ゆっきーさん・35歳) においに敏感になるのは、つわりの症状の1つとして考えられます。どんなにおいがダメになるかは、個人差が大きく、一概にはいえません。つわりの症状として有名なのは胃腸症状ですが、そのほかに「感受性の亢進」があり、眠気が続く、唾液がたくさん出る、頭痛がする、何か特定の食べ物ばかりが食べたくなったり、また反対に嫌いになったりするなどの症状が出ることがあります。原因はよくわかっていませんが、妊娠による代謝やホルモンの変化に、母胎が適応できずにいる状態と考えられています。また、不安や環境の変化からくるストレスなど、精神的なものも関係しているようです。においの刺激に敏感になっているときは、においの強い食品は避ける、外出時などは好きな香りを含ませたハンカチなどを持ち歩く、といった対策が有効。ご主人の体臭や、ペットのにおいには、ボディソープや消臭剤を使ってみるのもオススメです。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧 妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:汗やにおいが気になって気持ち悪くなります。妊娠のせいですか?(ゆっきーさん・35歳) においに敏感になるのは、つわりの症状の1つとして考えられます。どんなにおいがダメになるかは、個人差が大きく、一概にはいえません。つわりの症状として有名なのは胃腸症状ですが、そのほかに「感受性の亢進」があり、眠気が続く、唾液がたくさん出る、頭痛がする、何か特定の食べ物ばかりが食べたくなったり、また反対に嫌いになったりするなどの症状が出ることがあります。原因はよくわかっていませんが、妊娠による代謝やホルモンの変化に、母胎が適応できずにいる状態と考えられています。また、不安や環境の変化からくるストレスなど、精神的なものも関係しているようです。においの刺激に敏感になっているときは、においの強い食品は避ける、外出時などは好きな香りを含ませたハンカチなどを持ち歩く、といった対策が有効。ご主人の体臭や、ペットのにおいには、ボディソープや消臭剤を使ってみるのもオススメです。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧
2015.4.21
コラム 妊娠・出産
-
多嚢胞性卵巣で クロミッドや注射でも 排卵しません。 体質改善できますか?
相談者 トモミ☆ さん(40歳) 不妊治療に力を入れている病院に転院し治療を進めています。LH とFSH の数値が高く、卵巣が少し老化ぎみで「多嚢胞性卵巣」と言われました。クロミッドや注射で卵胞は22~28㎜くらいに大きくなるのですが、排卵には至りません。当帰芍薬散錠も服用しています。自然排卵で子どもを授かるための体質改善や食べ物、漢方薬を教えてください。○ 月経周期27 日~82日と不規則○ 経血の量(たぶん)普通○ 月経痛なし○ 基礎体温はガタガタ 自然排卵できるように体質改善を行い整った基礎体温になるために生活養生を 多嚢胞性卵巣とは、卵巣の表面の被膜が厚く、卵胞がある程度育っても成熟しにくいため排卵ができない状態です。はっきりとした原因はわかっていませんが、ストレスや栄養過剰などが考えられています。また男性ホルモンの分泌異常を伴う場合は、肥満・多毛・にきびができやすいなどの状態になり、LHがFSHよりも優位になることがあります。 排卵しやすくするためには活血と利水の効果のある漢方を 体重が多い傾向や、卵巣の表面の被膜が厚いため排卵できないことから、中医学では水分代謝が悪いため体に余分な水分がとどこおっている、または血のめぐりが悪くなっていると考えます。漢方薬では代表的なものとして桂枝茯苓丸加ヨクイニンのような、活血(血をめぐらす)+利水(水分代謝を良くする)の処方をします。また、排卵しにくい原因として、以前潜在性高プロラクチンと診断されたことも考えなければなりません。潜在性の場合は、夜間や黄体期だけ高くなるため、無排卵や無月経になることは少ないのですが、黄体機能不全を引きおこしやすいので注意が必要です。プロラクチンの値を下げる、炒麦芽や芍薬甘草湯などがおすすめです。 冷やす食べ物、白砂糖、パン食、過食はNG腹巻きや靴下を履き、じっくり湯船につかる 卵子細胞の数は生まれた時点で決まっていて、年齢とともに数は減っていきます。ですから妊娠の可能性を高めるには、「卵巣に残された卵子をいかに大切に育てるか」がポイントです。卵巣機能を高める漢方薬でより良い卵子の排卵も期待できるでしょう。生活養生としては以下に気をつけてください。 ・冷やす食物(冷たい飲み物・生野菜・刺身など)を摂り過ぎない。 ・ 白砂糖を使ったお菓子(とくにチョコレート・生クリーム)を摂らない。 ・ パン食を控え、ご飯中心にする。 ・ 過食をさけ、体重をコントロールする。 ・ 体を冷やさないために、腹巻・靴下を使用する。 ・ シャワーではなく、汗がにじむまで湯船につかる。 病院の先生からは体外受精をすすめられているとのことですが、できるだけ早く体質改善に取り組んで自然排卵できるようになることと、整った基礎体温になるために生活養生を実行しましょう。 矢野間 明美先生 漢方薬生薬認定薬剤師。日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー。日本臨床栄養協会認定栄養情報担当者。子宝カウンセラー。子宝カウンセリング歴25年。家族のように親身になって相談を受ける姿勢と 心温まるカウンセリングには定評がある。 相談者 トモミ☆ さん(40歳) 不妊治療に力を入れている病院に転院し治療を進めています。LH とFSH の数値が高く、卵巣が少し老化ぎみで「多嚢胞性卵巣」と言われました。クロミッドや注射で卵胞は22~28㎜くらいに大きくなるのですが、排卵には至りません。当帰芍薬散錠も服用しています。自然排卵で子どもを授かるための体質改善や食べ物、漢方薬を教えてください。○ 月経周期27 日~82日と不規則○ 経血の量(たぶん)普通○ 月経痛なし○ 基礎体温はガタガタ 自然排卵できるように体質改善を行い整った基礎体温になるために生活養生を 多嚢胞性卵巣とは、卵巣の表面の被膜が厚く、卵胞がある程度育っても成熟しにくいため排卵ができない状態です。はっきりとした原因はわかっていませんが、ストレスや栄養過剰などが考えられています。また男性ホルモンの分泌異常を伴う場合は、肥満・多毛・にきびができやすいなどの状態になり、LHがFSHよりも優位になることがあります。 排卵しやすくするためには活血と利水の効果のある漢方を 体重が多い傾向や、卵巣の表面の被膜が厚いため排卵できないことから、中医学では水分代謝が悪いため体に余分な水分がとどこおっている、または血のめぐりが悪くなっていると考えます。漢方薬では代表的なものとして桂枝茯苓丸加ヨクイニンのような、活血(血をめぐらす)+利水(水分代謝を良くする)の処方をします。また、排卵しにくい原因として、以前潜在性高プロラクチンと診断されたことも考えなければなりません。潜在性の場合は、夜間や黄体期だけ高くなるため、無排卵や無月経になることは少ないのですが、黄体機能不全を引きおこしやすいので注意が必要です。プロラクチンの値を下げる、炒麦芽や芍薬甘草湯などがおすすめです。 冷やす食べ物、白砂糖、パン食、過食はNG腹巻きや靴下を履き、じっくり湯船につかる 卵子細胞の数は生まれた時点で決まっていて、年齢とともに数は減っていきます。ですから妊娠の可能性を高めるには、「卵巣に残された卵子をいかに大切に育てるか」がポイントです。卵巣機能を高める漢方薬でより良い卵子の排卵も期待できるでしょう。生活養生としては以下に気をつけてください。 ・冷やす食物(冷たい飲み物・生野菜・刺身など)を摂り過ぎない。 ・ 白砂糖を使ったお菓子(とくにチョコレート・生クリーム)を摂らない。 ・ パン食を控え、ご飯中心にする。 ・ 過食をさけ、体重をコントロールする。 ・ 体を冷やさないために、腹巻・靴下を使用する。 ・ シャワーではなく、汗がにじむまで湯船につかる。 病院の先生からは体外受精をすすめられているとのことですが、できるだけ早く体質改善に取り組んで自然排卵できるようになることと、整った基礎体温になるために生活養生を実行しましょう。 矢野間 明美先生 漢方薬生薬認定薬剤師。日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー。日本臨床栄養協会認定栄養情報担当者。子宝カウンセラー。子宝カウンセリング歴25年。家族のように親身になって相談を受ける姿勢と 心温まるカウンセリングには定評がある。
2015.4.21
コラム 不妊治療
-
【子育て絵日記4コママンガ】つるちゃんの里帰り|(5)もうすぐおばあちゃん♪
cozreマガジンに掲載の子育て絵日記4コママンガをご紹介!妊娠発覚から出産、子育てまで楽しい4コマ漫画で綴られています。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*赤ちゃんがやって来るという知らせに喜んだのは、妹だけではありません。 実家の母も、それはもう大喜びだったそうです。 続きを読む 提供:cozreマガジン <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // --> cozreマガジンに掲載の子育て絵日記4コママンガをご紹介!妊娠発覚から出産、子育てまで楽しい4コマ漫画で綴られています。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*赤ちゃんがやって来るという知らせに喜んだのは、妹だけではありません。 実家の母も、それはもう大喜びだったそうです。 続きを読む 提供:cozreマガジン <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // -->
2015.4.21
コラム 子育て・教育
-
妊娠中のカフェイン。胎児にどの様な影響が?
コーヒーが好きで、1日に何杯も飲むという人は少なくないと思います。コーヒーにはカフェインが含まれますが、妊娠中は全く飲んではいけないのでしょうか。妊娠中のカフェイン摂取について、看護師さんたちからのアドバイスとは。 妊婦さんからの相談:「妊娠中のコーヒー。赤ちゃんへの影響は?」 現在妊娠5週ですが、妊娠に気づくまでの約1カ月間コーヒーを1日2~3杯飲んでいました。妊娠中のカフェイン摂取はよくないと聞き、胎児に影響がないか不安です。もし影響があるとしたらどのようなことが考えられるのか、また現在カフェインは一切摂っていませんが、コーヒー好きな人が妊娠中でも安心して飲める類似飲料はありますか?(20代・女性) 過剰摂取は胎児に影響があることも カフェインの過剰摂取は、胎盤の血流を悪くして胎児が発育不全を起こしたりすることもあるようです。全く飲んではいけないわけではありませんですが、少し控えた方がよいでしょう。 カフェインは体内の鉄分やカルシウムを尿に排出してしまうため、妊婦さんが摂取するとカルシウム不足や鉄欠乏性貧血になりやすいです。大量に妊娠超初期からカフェインを多くとったママから生まれた赤ちゃんは落ち着きがない・興奮しやすいという症状が出たという報告もあります。また胎盤の血流が悪くなり胎児の発育不全や流産・死産に至るケースもあるといわれています。。 (産科看護師) カフェイン摂取の影響については色々な説があるようですが、少なからず胎児に影響があることは分かってきています。カフェインを含むコーヒー・紅茶・日本茶など、具体的には1日2~3杯程度なら問題ないと言われていますが、できれば今後は控えた方がよいでしょう。(保健師) 妊婦さん用にノンカフェインのコーヒーも 妊婦さんでも飲めるノンカフェイン飲料が多く売られているので、色々試してみてはいかがでしょうか。妊娠中に飲んでもよいもの・悪いものについて、以下のアドバイスを参考にしてみてください。 コーヒーなら1日1~2杯は飲んでも大丈夫なようです。心配ならノンカフェインのコーヒーや、牛乳を入れてカフェオレにしてもよいでしょう。ココアは妊婦さんによいと言われていますが、糖分が多いので飲みすぎには注意しましょう。(産科看護師) 紅茶の葉自体はコーヒーよりカフェインが多いのですが、お湯で抽出するとコーヒーの半分程の量になります。単純に考えると1日に4杯程度は飲んでもよいことになりますが、心配なら薄めのレモンティーにするとよいでしょう。但し紅茶に含まれるタンニンは鉄分の吸収を妨げるため、食事中や食前、食後すぐに飲むのは避けましょう。(産科看護師) ハーブティーには妊婦さんが飲んでよいもの(ペパーミント・ローズヒップ・オレガノ・カモミールなど)と飲まない方がよいもの(ジャスミン・シナモン・ローズマリー・アロエ・ウコンなど)があるので参考にしてください。我慢してストレスになるといけないので、あまり神経質にならずお茶の時間を楽しんでください。(産科看護師) ルイボスティーやノンカフェインのたんぽぽコーヒーなどがあるので、色々と試して好みの味を見つけるのも妊娠中のストレス解消につながると思います。(内科看護師) 妊娠中のカフェインの摂取は赤ちゃんにも影響を与える可能性があります。飲みすぎには注意して、この機会にお気に入りのノンカフェイン飲料を見つけるのもよいですね。 オススメ記事≪妊活中にコーヒーなどのカフェインを摂取しても大丈夫?≫≪カフェインが胎児に与える危険性について知りたい!!≫≪つわりがひどくて紅茶しか飲めない…カフェインの影響は?≫≪飲み会のあとに妊娠判明!赤ちゃんにアルコールの影響は?≫≪赤ちゃんによくないというけれど…妊娠中の断酒は必要?≫ ■ 関連記事 ■ ≪授乳中の食事。食べてよいもの・悪いものを教えて!≫ ≪妊娠中の甘いもの。人工甘味料なら大丈夫?≫ コーヒーが好きで、1日に何杯も飲むという人は少なくないと思います。コーヒーにはカフェインが含まれますが、妊娠中は全く飲んではいけないのでしょうか。妊娠中のカフェイン摂取について、看護師さんたちからのアドバイスとは。 妊婦さんからの相談:「妊娠中のコーヒー。赤ちゃんへの影響は?」 現在妊娠5週ですが、妊娠に気づくまでの約1カ月間コーヒーを1日2~3杯飲んでいました。妊娠中のカフェイン摂取はよくないと聞き、胎児に影響がないか不安です。もし影響があるとしたらどのようなことが考えられるのか、また現在カフェインは一切摂っていませんが、コーヒー好きな人が妊娠中でも安心して飲める類似飲料はありますか?(20代・女性) 過剰摂取は胎児に影響があることも カフェインの過剰摂取は、胎盤の血流を悪くして胎児が発育不全を起こしたりすることもあるようです。全く飲んではいけないわけではありませんですが、少し控えた方がよいでしょう。 カフェインは体内の鉄分やカルシウムを尿に排出してしまうため、妊婦さんが摂取するとカルシウム不足や鉄欠乏性貧血になりやすいです。大量に妊娠超初期からカフェインを多くとったママから生まれた赤ちゃんは落ち着きがない・興奮しやすいという症状が出たという報告もあります。また胎盤の血流が悪くなり胎児の発育不全や流産・死産に至るケースもあるといわれています。。 (産科看護師) カフェイン摂取の影響については色々な説があるようですが、少なからず胎児に影響があることは分かってきています。カフェインを含むコーヒー・紅茶・日本茶など、具体的には1日2~3杯程度なら問題ないと言われていますが、できれば今後は控えた方がよいでしょう。(保健師) 妊婦さん用にノンカフェインのコーヒーも 妊婦さんでも飲めるノンカフェイン飲料が多く売られているので、色々試してみてはいかがでしょうか。妊娠中に飲んでもよいもの・悪いものについて、以下のアドバイスを参考にしてみてください。 コーヒーなら1日1~2杯は飲んでも大丈夫なようです。心配ならノンカフェインのコーヒーや、牛乳を入れてカフェオレにしてもよいでしょう。ココアは妊婦さんによいと言われていますが、糖分が多いので飲みすぎには注意しましょう。(産科看護師) 紅茶の葉自体はコーヒーよりカフェインが多いのですが、お湯で抽出するとコーヒーの半分程の量になります。単純に考えると1日に4杯程度は飲んでもよいことになりますが、心配なら薄めのレモンティーにするとよいでしょう。但し紅茶に含まれるタンニンは鉄分の吸収を妨げるため、食事中や食前、食後すぐに飲むのは避けましょう。(産科看護師) ハーブティーには妊婦さんが飲んでよいもの(ペパーミント・ローズヒップ・オレガノ・カモミールなど)と飲まない方がよいもの(ジャスミン・シナモン・ローズマリー・アロエ・ウコンなど)があるので参考にしてください。我慢してストレスになるといけないので、あまり神経質にならずお茶の時間を楽しんでください。(産科看護師) ルイボスティーやノンカフェインのたんぽぽコーヒーなどがあるので、色々と試して好みの味を見つけるのも妊娠中のストレス解消につながると思います。(内科看護師) 妊娠中のカフェインの摂取は赤ちゃんにも影響を与える可能性があります。飲みすぎには注意して、この機会にお気に入りのノンカフェイン飲料を見つけるのもよいですね。 オススメ記事≪妊活中にコーヒーなどのカフェインを摂取しても大丈夫?≫≪カフェインが胎児に与える危険性について知りたい!!≫≪つわりがひどくて紅茶しか飲めない…カフェインの影響は?≫≪飲み会のあとに妊娠判明!赤ちゃんにアルコールの影響は?≫≪赤ちゃんによくないというけれど…妊娠中の断酒は必要?≫ ■ 関連記事 ■ ≪授乳中の食事。食べてよいもの・悪いものを教えて!≫ ≪妊娠中の甘いもの。人工甘味料なら大丈夫?≫
2015.4.21
コラム 妊娠・出産
-
多嚢胞性卵巣なので日常生活に気をつけ鍼灸にも通っていますが、漢方も効果があるの?
相談者 智 さん(22歳) 多嚢胞性卵巣でフェマーラが効きません。3年の不妊治療の末、一人目を初めてのフェマーラ服用の自然妊娠で授かることができました。 そして9 月に断乳をして即治療を始めましたが、今回は小さい卵ばかりでダメでした。『ジネコ』で話題になる多嚢胞は「食生活を変えるとよい」に納得し、食生活を変えて鍼灸院に通い、なるべく運動もしています。そして今、漢方も興味があるのですが、多嚢胞に効果はあるのでしょうか? とにかく排卵までこぎつけて、治療の第一歩にしたいのです。 どのタイプの多嚢胞性卵巣症候群なのかよく検査した上で漢方薬を試して 東洋医学的に多嚢胞性卵巣症候群(PCOS) になりやすい体質の方は、生殖機能と密接な関係のある腎気が弱っている「腎虚」、消化機能が低下をしている「脾胃虚」、貧血やめまいがある「血虚」、月経痛がつらく肌荒れがある「瘀血」、不安感や不眠、イライラ感の強い「気滞」があると考えます。 漢方薬で男性ホルモンやLHの値を改善しホルモンバランスを整えることが期待できる 不妊症の方は基本的に「腎虚」体質が多いので、まずは腎気を補うことが大切です。一人目の出産で腎気がかなり消耗しているところに育児が加わり疲労が蓄積しているので、消耗した腎気を戻すことが困難な状況になっているようです。腎気を戻すためには食事は豆類を積極的に摂ることです。また、睡眠も大切です。育児で睡眠時間を確保するのは難しいと思いますが、夜の寝不足は30分くらいの昼寝でカバーしましょう。PCOSの診断基準は、①月経異常、②多嚢胞性卵巣、③血中の男性ホルモン高値またはLH基礎値高値かつFSH 基礎値正常(日本産婦人科学会の診断基準による)のすべてを満たす場合となります。漢方薬で改善効果が期待できる項目は、③の男性ホルモン値やLHの値を改善し、ホルモンバランスを整えることです。そしてその効果が一番期待できるのが、温経湯という漢方薬です。温経湯は不妊治療でよく使用される漢方薬で、経絡を温める効果があります。 当てはまらないPCOSでも温経湯は効果があることが実証されている ほかにも温経湯には、脾胃の弱い体質、血液の不足している血虚、血液循環の悪い瘀血も改善してくれます。つまりPCOSの人が持っている症状をすべてカバーする漢方薬と言えます。また、東洋医学的な体質に当てはまらない、PCOSの人にも効果があることが実証されているので、安心して服用できます。男性ホルモンが高いタイプの人には、芍薬甘草湯もおすすめです。筋肉の痙攣や痛みの症状に効果があることで知られている漢方薬ですが、男性ホルモンやプロラクチンの値を下げる効果が実証されています。智さんがどのタイプのPCOSかわかりませんが、よくタイプを検査した上で漢方薬を試してみてください。 神薗 克也先生 芝浦工業大学工学部卒、日本鍼灸理療専門学校卒、鍼灸師、医薬品登録販売者。不妊鍼灸ネットワーク会員。2004 年翠明館治療室を開設。2009年より漢方専門薬店を併設。不妊症や月経不順、PMS など婦人科疾患を中心に、鍼灸と漢方を用いて、体の内外より総合的に治療を行っている。 相談者 智 さん(22歳) 多嚢胞性卵巣でフェマーラが効きません。3年の不妊治療の末、一人目を初めてのフェマーラ服用の自然妊娠で授かることができました。 そして9 月に断乳をして即治療を始めましたが、今回は小さい卵ばかりでダメでした。『ジネコ』で話題になる多嚢胞は「食生活を変えるとよい」に納得し、食生活を変えて鍼灸院に通い、なるべく運動もしています。そして今、漢方も興味があるのですが、多嚢胞に効果はあるのでしょうか? とにかく排卵までこぎつけて、治療の第一歩にしたいのです。 どのタイプの多嚢胞性卵巣症候群なのかよく検査した上で漢方薬を試して 東洋医学的に多嚢胞性卵巣症候群(PCOS) になりやすい体質の方は、生殖機能と密接な関係のある腎気が弱っている「腎虚」、消化機能が低下をしている「脾胃虚」、貧血やめまいがある「血虚」、月経痛がつらく肌荒れがある「瘀血」、不安感や不眠、イライラ感の強い「気滞」があると考えます。 漢方薬で男性ホルモンやLHの値を改善しホルモンバランスを整えることが期待できる 不妊症の方は基本的に「腎虚」体質が多いので、まずは腎気を補うことが大切です。一人目の出産で腎気がかなり消耗しているところに育児が加わり疲労が蓄積しているので、消耗した腎気を戻すことが困難な状況になっているようです。腎気を戻すためには食事は豆類を積極的に摂ることです。また、睡眠も大切です。育児で睡眠時間を確保するのは難しいと思いますが、夜の寝不足は30分くらいの昼寝でカバーしましょう。PCOSの診断基準は、①月経異常、②多嚢胞性卵巣、③血中の男性ホルモン高値またはLH基礎値高値かつFSH 基礎値正常(日本産婦人科学会の診断基準による)のすべてを満たす場合となります。漢方薬で改善効果が期待できる項目は、③の男性ホルモン値やLHの値を改善し、ホルモンバランスを整えることです。そしてその効果が一番期待できるのが、温経湯という漢方薬です。温経湯は不妊治療でよく使用される漢方薬で、経絡を温める効果があります。 当てはまらないPCOSでも温経湯は効果があることが実証されている ほかにも温経湯には、脾胃の弱い体質、血液の不足している血虚、血液循環の悪い瘀血も改善してくれます。つまりPCOSの人が持っている症状をすべてカバーする漢方薬と言えます。また、東洋医学的な体質に当てはまらない、PCOSの人にも効果があることが実証されているので、安心して服用できます。男性ホルモンが高いタイプの人には、芍薬甘草湯もおすすめです。筋肉の痙攣や痛みの症状に効果があることで知られている漢方薬ですが、男性ホルモンやプロラクチンの値を下げる効果が実証されています。智さんがどのタイプのPCOSかわかりませんが、よくタイプを検査した上で漢方薬を試してみてください。 神薗 克也先生 芝浦工業大学工学部卒、日本鍼灸理療専門学校卒、鍼灸師、医薬品登録販売者。不妊鍼灸ネットワーク会員。2004 年翠明館治療室を開設。2009年より漢方専門薬店を併設。不妊症や月経不順、PMS など婦人科疾患を中心に、鍼灸と漢方を用いて、体の内外より総合的に治療を行っている。
2015.4.20
コラム 不妊治療
-
マネしたい!行楽のお弁当にぴったりなキャラ弁の作り方をご紹介
マネしたい!行楽のお弁当にぴったりなキャラ弁の作り方をご紹介 行楽シーズン到来!! 本特集では、「行楽のお弁当にぴったりなキャラ弁」を取り上げたcozreマガジンの記事をピックアップ。おでかけに持っていくお弁当、いつも同じメニューでマンネリかも…と悩むママさん、ぜひ行楽サイズのキャラ弁を作ってみてはいかがでしょう?子どもが好きなキャラクターだけでなく、郷土の食材を使ったお弁当なら、食育にも一役買うことができます!そんな行楽にピッタリのお弁当をいくつか紹介します! 続きを読む 提供:cozreマガジン <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // --> マネしたい!行楽のお弁当にぴったりなキャラ弁の作り方をご紹介 行楽シーズン到来!! 本特集では、「行楽のお弁当にぴったりなキャラ弁」を取り上げたcozreマガジンの記事をピックアップ。おでかけに持っていくお弁当、いつも同じメニューでマンネリかも…と悩むママさん、ぜひ行楽サイズのキャラ弁を作ってみてはいかがでしょう?子どもが好きなキャラクターだけでなく、郷土の食材を使ったお弁当なら、食育にも一役買うことができます!そんな行楽にピッタリのお弁当をいくつか紹介します! 続きを読む 提供:cozreマガジン <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // -->
2015.4.20
コラム 子育て・教育
-
【子育て絵日記4コママンガ】つるちゃんの里帰り|(4)嬉しいような、恐いような…。
cozreマガジンに掲載の子育て絵日記4コママンガをご紹介!妊娠発覚から出産、子育てまで楽しい4コマ漫画で綴られています。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*今回は、妹に赤ちゃんが生まれることを、初めて伝えたときの反応について。 それはもう、本当に喜んでくれたのですが…。 続きを読む 提供:cozreマガジン <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // --> cozreマガジンに掲載の子育て絵日記4コママンガをご紹介!妊娠発覚から出産、子育てまで楽しい4コマ漫画で綴られています。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*今回は、妹に赤ちゃんが生まれることを、初めて伝えたときの反応について。 それはもう、本当に喜んでくれたのですが…。 続きを読む 提供:cozreマガジン <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // -->
2015.4.20
コラム 子育て・教育
-
妊娠中の疑問&不安 Q&A一覧
妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:妊娠前には喫煙もしていました。お酒もよく飲んでいたのですが、子どもへの影響が心配です Q:いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。これってマタニティブルーですか? Q:つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか? Q:妊娠中に猫や犬、ペットと一緒に生活するのはやめたほうがよいですか? Q:妊娠初期、ホットヨガやジムでの運動は控えたほうがよいですか? Q:汗やにおいが気になって気持ち悪くなります。妊娠のせいですか? Q:虫歯ができています。歯が痛くなったら治療してもOK? Q:仕事はいつごろまでできますか?いつごろ報告したらよいでしょうか? Q:妊娠7週目です。つわりがひどく、毎日苦しんでいます。ダメと思いながら、 インスタントラーメンをついつい食べてしまい「大丈夫かな?」と不安です。 Q:おなかがポコポコして胎動がしてきました。小刻みの痙けい攣れんのようで心配です…… Q:パーマは控えたほうがよいのでしょうか Q:妊娠線はどうしてできるのですか?予防方法は? Q:身長163㎝、体重88kg。もともと太っているのですが、どんなふうに体重管理するのがよいのでしょうか? Q:母乳育児をしたいのですが、今から気をつけたほうがよいことはありますか? Q:最近、やたら能天気の旦那にイライラしています。 Q:アトピー体質です。妊娠5カ月で卵や乳製品を除去していますが、子どもにとってはどうなのでしょうか? Q:妊婦になっても飲んでもよい薬どんなものがありますか? Q:髪がバサバサして、シミも濃くなってきたようです。ケアしたいのですが・・・ Q:アロマテラピーが好きなのですが、妊娠中に使ってはいけないものはあるのでしょうか? Q:妊婦のリラックス法やストレッチ法を教えてください Q:胎教をしたほうがよいですか?どんな方法がありますか? Q:破水と尿漏れの違いはわかるものでしょうか? Q:陣痛の兆候は?どのあたりが痛くなるのですか? Q:妊娠9か月。氷をかじるのをやめられません。赤ちゃんが冷えてしまいますか? Q:血液型不適合の場合はどうしたらいいの? 妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:妊娠前には喫煙もしていました。お酒もよく飲んでいたのですが、子どもへの影響が心配です Q:いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。これってマタニティブルーですか? Q:つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか? Q:妊娠中に猫や犬、ペットと一緒に生活するのはやめたほうがよいですか? Q:妊娠初期、ホットヨガやジムでの運動は控えたほうがよいですか? Q:汗やにおいが気になって気持ち悪くなります。妊娠のせいですか? Q:虫歯ができています。歯が痛くなったら治療してもOK? Q:仕事はいつごろまでできますか?いつごろ報告したらよいでしょうか? Q:妊娠7週目です。つわりがひどく、毎日苦しんでいます。ダメと思いながら、 インスタントラーメンをついつい食べてしまい「大丈夫かな?」と不安です。 Q:おなかがポコポコして胎動がしてきました。小刻みの痙けい攣れんのようで心配です…… Q:パーマは控えたほうがよいのでしょうか Q:妊娠線はどうしてできるのですか?予防方法は? Q:身長163㎝、体重88kg。もともと太っているのですが、どんなふうに体重管理するのがよいのでしょうか? Q:母乳育児をしたいのですが、今から気をつけたほうがよいことはありますか? Q:最近、やたら能天気の旦那にイライラしています。 Q:アトピー体質です。妊娠5カ月で卵や乳製品を除去していますが、子どもにとってはどうなのでしょうか? Q:妊婦になっても飲んでもよい薬どんなものがありますか? Q:髪がバサバサして、シミも濃くなってきたようです。ケアしたいのですが・・・ Q:アロマテラピーが好きなのですが、妊娠中に使ってはいけないものはあるのでしょうか? Q:妊婦のリラックス法やストレッチ法を教えてください Q:胎教をしたほうがよいですか?どんな方法がありますか? Q:破水と尿漏れの違いはわかるものでしょうか? Q:陣痛の兆候は?どのあたりが痛くなるのですか? Q:妊娠9か月。氷をかじるのをやめられません。赤ちゃんが冷えてしまいますか? Q:血液型不適合の場合はどうしたらいいの?
2015.4.20
コラム 妊娠・出産
-
妊娠初期、ホットヨガやジムでの運動は控えたほうがよいですか?
妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:妊娠初期、ホットヨガやジムでの運動は控えたほうがよいですか?(エリナさん・32歳) 妊婦スポーツを楽しむなら、安定期に入った妊娠16週以降がよいでしょう。ホットヨガは脱水症を引き起こす可能性がありますし、現在のところ妊娠中の安全性が確認されていないため、あまりおすすめできません。ジムでの運動もおなかに力がかかるような筋力トレーニングは避けてください。 妊娠初期はどちらも控えてください。特にホットヨガは脱水症の危険性も。運動したいのなら、14〜15週以降の安定期入ってから。マタニティヨガといった、“妊婦向け”をうたったエクササイズを選びましょう。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧 ■ あわせて読みたい ■ 妊娠初期、わずかな出血があるけど受診しなくて大丈夫? 妊娠初期の過ごし方が原因で流産するってあるの? 妊娠初期と生理前のおりものは違う? 妊娠に気づかず薬を内服!お腹の赤ちゃんに影響はないの? 妊娠時の“着床出血”と“生理”の見分け方 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:妊娠初期、ホットヨガやジムでの運動は控えたほうがよいですか?(エリナさん・32歳) 妊婦スポーツを楽しむなら、安定期に入った妊娠16週以降がよいでしょう。ホットヨガは脱水症を引き起こす可能性がありますし、現在のところ妊娠中の安全性が確認されていないため、あまりおすすめできません。ジムでの運動もおなかに力がかかるような筋力トレーニングは避けてください。 妊娠初期はどちらも控えてください。特にホットヨガは脱水症の危険性も。運動したいのなら、14〜15週以降の安定期入ってから。マタニティヨガといった、“妊婦向け”をうたったエクササイズを選びましょう。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧 ■ あわせて読みたい ■ 妊娠初期、わずかな出血があるけど受診しなくて大丈夫? 妊娠初期の過ごし方が原因で流産するってあるの? 妊娠初期と生理前のおりものは違う? 妊娠に気づかず薬を内服!お腹の赤ちゃんに影響はないの? 妊娠時の“着床出血”と“生理”の見分け方 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.4.20
コラム 妊娠・出産
-
産婦人科選びの注意点を教えて
妊娠、出産と人間の命が関わるのが産婦人科です。初めてかかった産婦人科に不安を覚えたプレママから、病院の選び方について相談がありました。看護師さんたちはどのように答えているでしょうか プレママからの相談:「産婦人科選びについて、プロの目線でアドバイスをお願いします。」 現在妊娠2カ月です。初めての出産でいろいろと不安を抱えています。妊娠したかも、と初めて行った産婦人科は、先生が年配男性で病院の設備も古く、このまま出産まで診てもらうことに不安を感じてしまいました。近くにいくつか産婦人科があるので、別を探すことも検討しているのですが、その場合どのようなことに注意して病院を探せば良いでしょうか。看護師さんの目線で、意見をお願いします。(20代、女性) 安心して出産できる産院を選んで 安心して出産できるよう、相性の合う信頼できる医師、信頼できる検査結果が得られる設備、両方が伴った病院を選ぶよう教えてくれました。 実は病院選びは、妊娠、出産のとても重要な部分を占めています。例えば施設が最新の病院であっても、先生と何となく合わないというのでは妊娠・出産の長い過程で起こるかもしれない問題に直面した時、先生と話し合うのではなく衝突してしまうかもしれません。反対に先生は良くても、施設が古すぎて検査データや超音波がどうも信用できないというようでは安心して妊娠・出産という訳にはいきません(一般内科看護師) 信頼できるスタッフがいる病院を選んで 評判などを調べて信頼できるスタッフがいる病院を選びましょう。看護師や助産師に相談すると相性の良い主治医を紹介してもらえることもあるようです。 第一印象や病院の雰囲気も大切ですが、スタッフとの信頼関係が一番だと考えます。スタッフの対応で気分を害することもありますから、近所の評判やインターネットでの情報で、信頼できそうなスタッフのいるところ、ご自身が気に入ったところがいいのではないでしょうか。(産科・婦人科看護師) 主治医に関しては、ある程度病院を決めたら希望のタイプを看護師や助産師に伝えてみましょう。看護師や助産師はよく見ています、あなたに合う先生を紹介してくれるはずです。先生を決める前に何人か先生と会ってみても構いません。その中から一番合う先生を選んでみましょう。(一般内科看護師) 新しい機器があり、チームで対応してくれる病院がおすすめ。 詳しい検査のできる新しい機器がある、問題があるとチームで対処してくれる、勉強熱心であるなど、看護師がおすすめできるポイントについてアドバイスしてくれました。 最新機器とはいかなくてもある程度新しくて、詳しい検査ができる検査用機器が入っている病院が、病院設備という観点から見るとお勧めです。また治療の体制については、問題があると婦人科の先生たちがチームを組んで対処してくれて、日々勉強し新しい技術や知識を取り入れようと努力する病院が推奨されます。これらの条件を踏まえると市立や県立病院などある程度大きな病院や、ある程度の知名度がある私立病院となるでしょう。(一般内科看護師) 安心して妊娠と出産に臨むために、産婦人科選びは大切です。信頼できる医師とスタッフがいる、詳しい検査ができる設備がそろっている、両方の条件を満たす病院がおすすめなようです。 オススメ記事≪不妊治療。病院受診のタイミングは?≫≪知っているようで知らない?妊娠検査薬の正しい使い方≫≪排卵日の予測。基礎体温or排卵検査薬のどちらを選ぶ?≫≪妊娠したい人必見! “妊活” 中に意識したい3つのポイント≫≪妊活中のダイエット食品。赤ちゃんへの影響は?≫ ■ あわせて読みたい ■ クリニックで妊娠判定をもらいました。すぐに産婦人科に行くべきですか?また、どんな検査をするの? 妊娠から出産までの基礎知識 妊娠中の体のトラブル対応マニュアル(1) 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠、出産と人間の命が関わるのが産婦人科です。初めてかかった産婦人科に不安を覚えたプレママから、病院の選び方について相談がありました。看護師さんたちはどのように答えているでしょうか プレママからの相談:「産婦人科選びについて、プロの目線でアドバイスをお願いします。」 現在妊娠2カ月です。初めての出産でいろいろと不安を抱えています。妊娠したかも、と初めて行った産婦人科は、先生が年配男性で病院の設備も古く、このまま出産まで診てもらうことに不安を感じてしまいました。近くにいくつか産婦人科があるので、別を探すことも検討しているのですが、その場合どのようなことに注意して病院を探せば良いでしょうか。看護師さんの目線で、意見をお願いします。(20代、女性) 安心して出産できる産院を選んで 安心して出産できるよう、相性の合う信頼できる医師、信頼できる検査結果が得られる設備、両方が伴った病院を選ぶよう教えてくれました。 実は病院選びは、妊娠、出産のとても重要な部分を占めています。例えば施設が最新の病院であっても、先生と何となく合わないというのでは妊娠・出産の長い過程で起こるかもしれない問題に直面した時、先生と話し合うのではなく衝突してしまうかもしれません。反対に先生は良くても、施設が古すぎて検査データや超音波がどうも信用できないというようでは安心して妊娠・出産という訳にはいきません(一般内科看護師) 信頼できるスタッフがいる病院を選んで 評判などを調べて信頼できるスタッフがいる病院を選びましょう。看護師や助産師に相談すると相性の良い主治医を紹介してもらえることもあるようです。 第一印象や病院の雰囲気も大切ですが、スタッフとの信頼関係が一番だと考えます。スタッフの対応で気分を害することもありますから、近所の評判やインターネットでの情報で、信頼できそうなスタッフのいるところ、ご自身が気に入ったところがいいのではないでしょうか。(産科・婦人科看護師) 主治医に関しては、ある程度病院を決めたら希望のタイプを看護師や助産師に伝えてみましょう。看護師や助産師はよく見ています、あなたに合う先生を紹介してくれるはずです。先生を決める前に何人か先生と会ってみても構いません。その中から一番合う先生を選んでみましょう。(一般内科看護師) 新しい機器があり、チームで対応してくれる病院がおすすめ。 詳しい検査のできる新しい機器がある、問題があるとチームで対処してくれる、勉強熱心であるなど、看護師がおすすめできるポイントについてアドバイスしてくれました。 最新機器とはいかなくてもある程度新しくて、詳しい検査ができる検査用機器が入っている病院が、病院設備という観点から見るとお勧めです。また治療の体制については、問題があると婦人科の先生たちがチームを組んで対処してくれて、日々勉強し新しい技術や知識を取り入れようと努力する病院が推奨されます。これらの条件を踏まえると市立や県立病院などある程度大きな病院や、ある程度の知名度がある私立病院となるでしょう。(一般内科看護師) 安心して妊娠と出産に臨むために、産婦人科選びは大切です。信頼できる医師とスタッフがいる、詳しい検査ができる設備がそろっている、両方の条件を満たす病院がおすすめなようです。 オススメ記事≪不妊治療。病院受診のタイミングは?≫≪知っているようで知らない?妊娠検査薬の正しい使い方≫≪排卵日の予測。基礎体温or排卵検査薬のどちらを選ぶ?≫≪妊娠したい人必見! “妊活” 中に意識したい3つのポイント≫≪妊活中のダイエット食品。赤ちゃんへの影響は?≫ ■ あわせて読みたい ■ クリニックで妊娠判定をもらいました。すぐに産婦人科に行くべきですか?また、どんな検査をするの? 妊娠から出産までの基礎知識 妊娠中の体のトラブル対応マニュアル(1) 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.4.20
コラム 妊娠・出産
-
卵子提供について考える(3)
卵子提供で生まれた子どもの「知る権利」は? 卵子提供を法律で容認すべきと考える人が多く、不妊治療経験者の3割が卵子提供による不妊治療を検討したことがあることが分かりました。一方で、卵子提供によって生まれた「子どもの知る権利」はどのように考えているのでしょうか? アンケートに答えていただいた方のコメントをご紹介いたします。 76%が「子どもの知る権利」を尊重すべき ジネコアンケートでは、「子どもの知る権利」について76%の方が権利があると考えており、10%が必要ないという意見でした。知る権利はないという方には「提供者の意思を優先すべき」という意見や、「子どもが知っても混乱するだけ」という意見がありました。しかし、知る権利があると回答した方も、「自分が当事者になった場合は難しい」という意見や、「伝える時期は検討すべき」という意見も多くありました。卵子提供について法律で整備する際に、あわせて考えなければならないことですが、ガイドラインをまとめるのは簡単ではなさそうです。 「知る権利はある」と答えた人の声 子供には、全ての情報を提示できる環境を作ってあげるべき。その中で、子供が欲したときに、その情報を伝えるべき。(みーちゃんさん・40歳) 自分のお腹から生まれてきたことには変わりはないので生まれた子には黙っていた方が良いとは思うが、ある程度大人になり、教えても良い時期になったら伝えた方がよいとも思う。難しい。(プレままさん・39歳) 必要ではあるけれど、そのときの子供の精神面を考えればしない方が幸せなのかもしれない。 権利はあるけれど、それが人々にとって幸せかどうか、父親も母親も苦悩を抱えながら生きなければならないことを理解して決断すべき。(りんさん・30歳) 知る権利は守られるべきだと思う。ただ、それに伴いカウンセリングなどのフォロー体制も整えて欲しい(ぽんぽこさん・44歳) 本人が知りたいのであれば、成長していて心理的にダメージがなさそうであればタイミングや必要に応じて話してもいいと思う。(?さん・?歳) 大切に育てられた子供は産み育てた親に感謝し、自分が存在する経緯は知りたいし、それを誰も拒んではいけないと思う。(双子かなさん・29歳) 知る権利はある程度大切。別に悪い事をしているわけではないし、無理やり隠そうとするのは、限界があり、隠せば隠すほど、知りたくなるもの。疑問が生じ、知ろうとすることに、時間やエネルギーを費やすよりも、知ることで納得のいく人生が歩めるならば、オープンにして構わない、と思います。ただ、トラブルにならないような、法整備等が必要です。(nonさん・41歳) 本人が似ていない事などで気になっているようだったら、知らせるべきだと思う。(ブルジュさん・42歳) 出自を知る権利はあると思いますが、親の立場からは知らせるかどうかは必要性を考え、悩むと思います。(匿名希望・44歳) もちろん権利はあると思います。 でも、もし自分が卵子提供で生まれた子供だったら?自分は誰なのか考えてしまうかもしれないと思いました。私は「つくりもの」なのか?「授かりもの」として生を受けたかったと思うかもしれません。男女の愛とは無関係に発生した人間だと知った時の悲しみは誰が受け止めてくれるのでしょうか。(ソーニャさん・40歳) 必要だとおもいます(ちいたんさん・37歳) 出自を知る権利はあると思うが、理解できる年齢になるまでは、あえて教える必要はないと思う。現代では、離婚・再婚等によって遺伝子的に親子でない家族は沢山あると思うので、卵子提供を特別扱いする必要はないと思う。(rinrinさん・42歳) ある程度理解できる年齢になったら伝えても良いかと思う(yovagiiさん・41歳) 必要だと思います(Maiさん) きちんと話す必要があると思う。(はなさん・36歳) あるとおもう。(匿名希望・30歳) 子供が大きくなったときに言ってもいいと思う。出自より誰に愛情を受けて育てられたかだと思う。(しもしもさん・35歳) 知る権利はあるが、知らせ方には配慮が必要。(みどりさん・32歳) 伝えた方がいいとは思いますが、物心ついたときの彼・彼女に受け入れられる状況にあるかどうかで判断できればよいと思う。知らないことが幸せということもあり得ると思う。(りのさん・34歳) 権利はあると思う。必要性があるかは不明。卵子提供で出生した子供が将来その事を知った時に自己否定感に繋がらないよう、両親の教育だけでなく社会的な理解も深めなければいけないと思う。(アリーさん・34歳) どうしても親を知りたいと子供が言ったら、説明はする。親と連絡が取れるなら、子供が成長したときにお礼を言えるように連絡はとっておきたい。提供者が望まないなら、それはしない。(なっつんさん・37歳) 卵子提供によって生まれた子どもでも、自分のお腹を痛めてできた子に変わりはありません。愛情を持って育てられることでしょう。卵子提供を小さいうちは理解できないかもしれませんが、きちんと話せばわかる時がくると思います。その時に、どんな理由があって、そのような選択をしたのか伝えてあげることが必要だと思います。(みゆきちさん・23歳) 本人が望むならば、知っても良いと思うが、アフターケアが必要だと思う。(Koalaさん・44歳) 成人する時に知らせれば良いと思う。難しいが、本人が気にしているようなら話せば良いと思う。(匿名希望・36歳) 育ての両親から愛情をたくさん受けて育っているだろうから、知っても大丈夫だと思うし、知る権利は尊重すべきだと思う。(凛さん・30歳) 自身の事なので自身が知る権利は当然あると思う。でも、知らない方が幸せだとは思うし、私なら知りたく無いけれど。(匿名希望・33歳) 聞かれたら答える程度で良いと思う(ぐし子さん・36歳) 知る権利はあると思う。(匿名希望・39歳) 大きくなったときに色々と不安を与えてしまうより、きちんと告知するべき。 日本がもっと、不妊治療、体外受精、卵子・精子提供、養子縁組などについての意識をしっかり持ち、偏見がなくなればいいのだが...(kokimaさん・34歳) 知る権利はあると思うけど、知らせるか否かは分からない(ぷぅさん・43歳) 知る権利は誰にでもあると思うが、実際に提供を受けた側になった場合には知らせるか悩むと思う。(すなっちさん・38歳) いつかは話さないといけないかもしれないが、育ててくれた人が母親に変わりないので、自信をもつべきなのかとおもう。(べえさん・27歳) 成人するとき、または結婚するときに知ればいいとおもう。それ以前に知ることも可能だが、それを知ることで人生の方向性が変わるとは考えにくいから。(まつさん・39歳) 自分の親が誰なのかを知る権利は必要。(カメさん・30歳) なかなか難しい問題だけど、本人が知りたい、というのであれば知らせるべきだと思う。(みのこあらさん・46歳) 子供が知りたいと思うことは必ず出てくると思うのでキチンと話せるようにと思います(はるこさん・38歳) 疑ってもいない段階で知らせる必要はないと思うが、本人が何か疑問を持った場合は、嘘をついたり隠すべきではない。(うっちーさん・44歳) 出自を知る権利はあってしかるべきだと思います。子供に問われたら、わかるように説明するべきだと思います。(zakuroさん・44歳) 養子縁組と同様。ものごころついたときから、機会あるごとに普通に話す。その子がどうつくられたかを問題にするのではなく、どんなに待ち望んで生まれてきたか、そして、誰よりも両親に必要とされ愛されていることを伝えればよい。(匿名希望) 産まれた子供の事を考えると簡単には言えないところがあるが、知るべき権利は与えるべきだと思う(キキララさん・37歳) 子供には話すべきだし、望む場合は提供者の情報もある程度は教えるべき。(匿名希望・44歳) 必要な権利だと思う。ただし、一定年齢にならないと理解できない部分が多いと思うため制度を同時に整えるべき。(jjkさん・34歳) 20歳を超えた時点でその子が知りたいかどうかの法律を作る。自分の出生事情を知る権利。(マサンさん・39歳) 遺伝による病気などの治療のためには仕方がないと思う。(れいこさん・45歳) 自分の出生を知りたければ伝えなければならないと思う(バービーさん・30歳) 権利はあるべきと思うが、それを知った時の子どもを支えてあげられるかどうか微妙なところです。(もうすぐママさん・40歳) 知る権利がある(みきーなさん・35歳) 子供が望むのであれば権利は尊重されるべきであると思う。 ただその後色んな問題も出てくると思うので、知った後のケアまである程度決められるべきだと思う。(みっちゃんさん・38歳) 生まれた子供に告知するべき。告知するつもりのない夫婦が卵子提供を受けることには反対です。(reiさん・48歳) 権利としては認めるべきではあるが、実際に子がそれを知ろうとした時、知った時にはすごく考えると思う。自分自身が卵子提供を行って子を授かった場合には、知らせるか知らせないかは今すぐにはわからない。(匿名希望・45歳) どうしても知りたいならしかたがない(らぶままさん・45歳) 説明しないと行けない時期がきたら伝えたいと思う(はこさん・36歳) 親が伝え、本人が知りたいと思う場合には、知れる術は残しておくべき。ただ親が伝えたくない、また親は伝えても本人が知りたくない場合もあるので、戸籍などの書類に記載する必要はないと思う。(かずさん・36歳) いつか子供に伝えることまで考えた上で、卵子提供で妊娠するなら、いいと思う。(れぽんさん・33歳) とても難しい問題ですが、自分が生まれた立場だったら知る権利を与えてほしいと思うかもしれません。実際知る知らないは別として。(eggBさん・41歳) 親や周りの大人の考えにもよるが、子供本人が成人してもなお出自を知りたいと思った場合にある程度の情報をきちんと伝えてくれる機関があってほしいと思う。(否ふくみみさん・32歳) もしその子が事実を知りたい、親も話すべきだと思うのなら、私は必要な権利ではないかと思います。(popoさん・41歳) 本人が望めば(匿名希望・42歳) 知りたいのは、仕方ないと思います。(はるさん・42歳) 出自を知る権利はあると思います。(てつさん・37歳) 非配偶者間で生まれた子には自分の出自を知る権利が必要だと思う。それを行使するしないは子の自由だが、知りたいと思った時に調べられるように、提供者の情報は医療機関等で管理されているべき。遺伝的に誰の子どもなのかと言うことはアイデンティティや自尊心を保つことに直結する場合があるので。(suiさん・36歳) 知りたい思いは当然のものと考えます。 様々な立場から方法は考える必要あると思いますが、知る権利はあると思います。(キムネオオハシさん・43歳) 自分が卵子提供で産まれてきた子供であれば事実を知りたいし知っておくべきだと思うので、子供には知らせようと考えています。(匿名希望・47歳) ある程度の年齢に達したら(例えば成人してから、高校卒業後等)子供を授かる事の奇跡や重みをきちんと理解して貰えるよう説明した上で、卵子提供での妊娠と言う事は話して良いと思う。(peachさん・36歳) 年齢制限を設け、どうしても知りたいという強い意志がある人に限り教える。また、当人を含め家族にその後のカウンセリングやサポートなどアフターケアを含めて環境が整備されてからであれば良いのでは。(チャロさん・25歳) 知る権利はあると思う(メロンさん・37歳) いつかは話そうと思う。(名護さん・35歳) 認められるべきだと思う。(ぽんぽこさん・44歳) 親の立場であればどう伝えればいいのか、悩むでしょうが…自分がもし生まれた子どもの立場なら、必ず教えて欲しいと思うし、本人に伝えるべきことだと思います。(とーりゅさん・40歳) 大変難しくデリケートなことですが、自分の出自を知りたいと思うのは当然のことに思います(puniさん・39歳) 出自を知る権利はあって当然だし、子供問われればきちんと説明するべき。(プリンさん・44歳) 出自はしっかりわかるようにした方がいいと思う。両親はすごく時間をかけ、話し合いをしてきたことだけど、子供はある日突然知ることになる。そうなったとき、両親の言葉より、調べればわかる事実があった方がいいと思う。(ちゃぽさん・34歳) 最終的には教えてあげるべきだと思います(ゆきさん・36歳) 自分が生まれた経緯について知る権利はあると思う。そのことも含めて、覚悟して、卵子提供治療に取り組むべきだと思う。(mameさん・30歳) 権利は17歳以上とか、大人としての判断がつくくらいの年齢いならあって良いと思う。(きみさん・41歳) 生まれたときから隠さず、愛情をもって繰り返し説明していけば、分かってくれるのではないかと思う。遺伝子上の親を知りたいと言えば、反対しないと思う。(midoさん・38歳) 知る権利は尊重したい。 しかし、それによって卵子提供者への負担が生まれ、卵子提供が減ってしまうのが心配。(匿名希望・44歳) 権利はあると思う(りりさくさん・37歳) 子供が知りたいと願うなら、また知らないことによって苦しむようなことがあるのなら、権利として知らせる必要があると思う。子供が欲しいと願ってそこまでするのだから、最後まで責任を負うのが親だと思う。(こまちさん・32歳) 時と場合によってはアリだと思います。(匿名希望・30歳) 権利はあると思う(ユメさん) 知るのはいいと思うが、成人になってからにしてほしい。(よんさん・32歳) 子供は知る権利があると思います。親自身は覚悟して卵子提供してもらってますが、子供は選択が出来ないからです。 (ともこさん・35歳) 必要(べるさん・40歳) 難しい問題だが年齢に応じてきちんと対応が必要だと思います。(コスモスちゃんさん・43歳) 知った子供は相当ショックをうけるらしい。早いうちに伝えた方がいいのではないでしようか?(匿名希望・46歳) 子供にとっては血の繋がりのある親になるので、出自を知る権利はあると思います。但し、自分の子供が卵子提供で産まれて、出自を知りたいと希望した場合は、気軽に許可出来るかは疑問です。(オレンジさん・41歳) たとえば、卵子を提供した遺伝子上の親よりも、養父母のほうが、良い生活を与えているならば、子供にとっては、あまり拘るものではないと思う。それを踏まえて、もし、子供が遺伝子上の親のもとへ帰りたいならば、仕方がない場合もあるのかも。一度、特別養子縁組をしたとしても二度目に子供が成人したときの意思も確認する法的手続きも必要である。特に外国人の卵子提供を受けた場合には。(三毛猫さん・46歳) 大人になってから知らせれば良いと思う。(Koalaさん・44歳) 権利はあると思うが、自分が提供を受けていたとすると、知らせたくない。(すなっちさん・38歳) 知る権利はあると思います。(ポルテさん・37歳) 知りたいなら教えてあげればよいと思う(kisaluさん・41歳) 成人していた場合のみ知りたければ自分で調べる事が出来るようにしてもいいとおもう。(ちゃんこさん・32歳) 必要ならば告知してもいいと思うが、基本的にはしなくてもいい。(匿名希望・44歳) もしも自分が卵子提供で生まれた子供だったとしたら、と考えたとき、なぜ両親がそのような選択をしたのか、どんな気持ちだったのかということを知りたい。母の卵子でなかったとしても、育ててくれた母は母、しかし卵子提供してくれた人もどんな人なのか、どのような気持ちで提供したのかを知りたいと思う。知らなくてもいい場合もあるかもしれないが、もしかしたら自分は、という気持ちをずっと抱えている場合は、知って乗り越えて行ったほうがより良い人生になるような気がする。(まるこさん・45歳) 言わなきゃわからないけど話す時が来たら話しても良いかもしれない。(クローバーさん・36歳) 賛成です。生まれてきた本人が望むなら、それはよぼどの覚悟があるからだと思います。(匿名希望・37歳) 「知る権利は必要ない」と答えた人の声 できれば教えたくない。教えても子供も戸惑うと思う(匿名希望・39歳) 知ることで幸せになるとは思えない。遺伝による病気の解明に必要な情報だけは残しておく必要はあると思う。(キレネンコさん・43歳) 知る意味ってあるのでしょうか?もちろん、成人してからなど一定の条件のもとでなら知る意味はあると思いますが。(ゆかさん・36歳) 出自を知る必要はない。知ったところで動揺するだけでは...。(atmさん・27歳) 卵子提供者については、秘密厳守すべき。そうでないと、病気等で、この卵子提供による出産の可能性しかもてていない方が、その機会すら失ってしまうことになると考えます。(匿名希望・41歳) 出自を知る権利は必要ない。混乱する原因になる。(ニャンちゅうさん・32歳) なるべくなら知らない方がいいのではないかと思う。(m.mさん・28歳) 特に変わりはないので意識しなくていいと思う(ももさん・31歳) 出来ればその権利はないでほしい。(ゆっきさん・36歳) 遺伝的な病気に関わることがあれば卵子提供で産まれたことを言った方が良いのだろうが、健康でいれば特に告げる必要はないと考えます。(匿名希望・36歳) 知る必要がないと思います。思いたいです。(みぴーさん・42歳) 提供者が望まないのならば教えないでくれという権利を優先すべき 提供者への裏切り行為だと思う(ゆきさん・43歳) 「どちらともいえない」と答えた人の声 親次第、子次第。 家庭ごとに考えが違って当たり前と思う。(aiさん・31歳) 時代と共にの変化とメディア等が欧米のように特別視しない世界観の情報を植えつけていくべき。(あんさん・47歳) そこまでの考えがまとまってない(じゆんこさん・35歳) 実際自分が卵子提供で産まれた立場になれば、知りたいとは思いますが、難しい問題で現時点ではよくわからないです。(三日月さん・39歳) 時と場合によると思う(えみっちょさん・39歳) それぞれの人の状況によると思う。(匿名希望・42歳) 難しい。出自の自由とはいっても、それを受け止める土台が日本人にはできてない気がする。(まめっちさん・45歳) そこまで考えたことはありませんでした。難しいです(めいさん・42歳) 提供者の意思によると思う。ステップファミリーの扱いとあまり変わらない様に思う(halさん・40歳) 本人の判断。各人違うので、何とも言えない。ただ、しっかり愛を受けて育てられて子がそれを理解してくれていることが重要だと思う。(匿名希望・45歳) むずかしい。答えがまだ私にはない。(maitakeさん・36歳) それぞれの家庭の方針で決めるべき。(なおさん・35歳) 子供に教えるのが理想だが、現実的に難しそう。子供も自分たちのことを本当の親だと思っていると思うので、卵子提供については話をしないと思う(匿名希望・39歳) わかりません(サリオさん・46歳) 卵子提供を受ける際に提供者との取り決めにする。(Bevさん・44歳) 親になる方々にもっと考える時間と場所を提供すべき。(みぐさん・42歳) 事実を知って、子供がどの様な気持ちになるかを考えると胸が痛みます。様々な理由から、卵子提供に至っているのだから、話せば理解を得られるとも考えられますが、産みの親と卵子提供の母がいると考えると、きっと複雑な心境になると思います。知る権利も大事ですが、守秘義務の優先も、知る権利より大事な事もある様な気がします。(匿名希望・42歳) 特にありません(まなおーさん・47歳) 卵子提供について考える(1) はこちら 卵子提供について考える(2) はこちら 最先端で治療するドクターの見解をインタビュー(4月24日更新予定) 卵子提供による不妊治療で妊娠・出産したAさん インタビュー(5月初旬予定) 関連記事: 《 卵子提供、考えたことありますか?(彼女たちの広場) 》 《 不妊治療と卵子提供、医師が語るその現状と課題(Jineko.net/2012年冬号) 》 《 海外レポート!卵子提供の現場に迫る(特別号カランタン/2014年冬) 》 卵子提供で生まれた子どもの「知る権利」は? 卵子提供を法律で容認すべきと考える人が多く、不妊治療経験者の3割が卵子提供による不妊治療を検討したことがあることが分かりました。一方で、卵子提供によって生まれた「子どもの知る権利」はどのように考えているのでしょうか? アンケートに答えていただいた方のコメントをご紹介いたします。 76%が「子どもの知る権利」を尊重すべき ジネコアンケートでは、「子どもの知る権利」について76%の方が権利があると考えており、10%が必要ないという意見でした。知る権利はないという方には「提供者の意思を優先すべき」という意見や、「子どもが知っても混乱するだけ」という意見がありました。しかし、知る権利があると回答した方も、「自分が当事者になった場合は難しい」という意見や、「伝える時期は検討すべき」という意見も多くありました。卵子提供について法律で整備する際に、あわせて考えなければならないことですが、ガイドラインをまとめるのは簡単ではなさそうです。 「知る権利はある」と答えた人の声 子供には、全ての情報を提示できる環境を作ってあげるべき。その中で、子供が欲したときに、その情報を伝えるべき。(みーちゃんさん・40歳) 自分のお腹から生まれてきたことには変わりはないので生まれた子には黙っていた方が良いとは思うが、ある程度大人になり、教えても良い時期になったら伝えた方がよいとも思う。難しい。(プレままさん・39歳) 必要ではあるけれど、そのときの子供の精神面を考えればしない方が幸せなのかもしれない。 権利はあるけれど、それが人々にとって幸せかどうか、父親も母親も苦悩を抱えながら生きなければならないことを理解して決断すべき。(りんさん・30歳) 知る権利は守られるべきだと思う。ただ、それに伴いカウンセリングなどのフォロー体制も整えて欲しい(ぽんぽこさん・44歳) 本人が知りたいのであれば、成長していて心理的にダメージがなさそうであればタイミングや必要に応じて話してもいいと思う。(?さん・?歳) 大切に育てられた子供は産み育てた親に感謝し、自分が存在する経緯は知りたいし、それを誰も拒んではいけないと思う。(双子かなさん・29歳) 知る権利はある程度大切。別に悪い事をしているわけではないし、無理やり隠そうとするのは、限界があり、隠せば隠すほど、知りたくなるもの。疑問が生じ、知ろうとすることに、時間やエネルギーを費やすよりも、知ることで納得のいく人生が歩めるならば、オープンにして構わない、と思います。ただ、トラブルにならないような、法整備等が必要です。(nonさん・41歳) 本人が似ていない事などで気になっているようだったら、知らせるべきだと思う。(ブルジュさん・42歳) 出自を知る権利はあると思いますが、親の立場からは知らせるかどうかは必要性を考え、悩むと思います。(匿名希望・44歳) もちろん権利はあると思います。 でも、もし自分が卵子提供で生まれた子供だったら?自分は誰なのか考えてしまうかもしれないと思いました。私は「つくりもの」なのか?「授かりもの」として生を受けたかったと思うかもしれません。男女の愛とは無関係に発生した人間だと知った時の悲しみは誰が受け止めてくれるのでしょうか。(ソーニャさん・40歳) 必要だとおもいます(ちいたんさん・37歳) 出自を知る権利はあると思うが、理解できる年齢になるまでは、あえて教える必要はないと思う。現代では、離婚・再婚等によって遺伝子的に親子でない家族は沢山あると思うので、卵子提供を特別扱いする必要はないと思う。(rinrinさん・42歳) ある程度理解できる年齢になったら伝えても良いかと思う(yovagiiさん・41歳) 必要だと思います(Maiさん) きちんと話す必要があると思う。(はなさん・36歳) あるとおもう。(匿名希望・30歳) 子供が大きくなったときに言ってもいいと思う。出自より誰に愛情を受けて育てられたかだと思う。(しもしもさん・35歳) 知る権利はあるが、知らせ方には配慮が必要。(みどりさん・32歳) 伝えた方がいいとは思いますが、物心ついたときの彼・彼女に受け入れられる状況にあるかどうかで判断できればよいと思う。知らないことが幸せということもあり得ると思う。(りのさん・34歳) 権利はあると思う。必要性があるかは不明。卵子提供で出生した子供が将来その事を知った時に自己否定感に繋がらないよう、両親の教育だけでなく社会的な理解も深めなければいけないと思う。(アリーさん・34歳) どうしても親を知りたいと子供が言ったら、説明はする。親と連絡が取れるなら、子供が成長したときにお礼を言えるように連絡はとっておきたい。提供者が望まないなら、それはしない。(なっつんさん・37歳) 卵子提供によって生まれた子どもでも、自分のお腹を痛めてできた子に変わりはありません。愛情を持って育てられることでしょう。卵子提供を小さいうちは理解できないかもしれませんが、きちんと話せばわかる時がくると思います。その時に、どんな理由があって、そのような選択をしたのか伝えてあげることが必要だと思います。(みゆきちさん・23歳) 本人が望むならば、知っても良いと思うが、アフターケアが必要だと思う。(Koalaさん・44歳) 成人する時に知らせれば良いと思う。難しいが、本人が気にしているようなら話せば良いと思う。(匿名希望・36歳) 育ての両親から愛情をたくさん受けて育っているだろうから、知っても大丈夫だと思うし、知る権利は尊重すべきだと思う。(凛さん・30歳) 自身の事なので自身が知る権利は当然あると思う。でも、知らない方が幸せだとは思うし、私なら知りたく無いけれど。(匿名希望・33歳) 聞かれたら答える程度で良いと思う(ぐし子さん・36歳) 知る権利はあると思う。(匿名希望・39歳) 大きくなったときに色々と不安を与えてしまうより、きちんと告知するべき。 日本がもっと、不妊治療、体外受精、卵子・精子提供、養子縁組などについての意識をしっかり持ち、偏見がなくなればいいのだが...(kokimaさん・34歳) 知る権利はあると思うけど、知らせるか否かは分からない(ぷぅさん・43歳) 知る権利は誰にでもあると思うが、実際に提供を受けた側になった場合には知らせるか悩むと思う。(すなっちさん・38歳) いつかは話さないといけないかもしれないが、育ててくれた人が母親に変わりないので、自信をもつべきなのかとおもう。(べえさん・27歳) 成人するとき、または結婚するときに知ればいいとおもう。それ以前に知ることも可能だが、それを知ることで人生の方向性が変わるとは考えにくいから。(まつさん・39歳) 自分の親が誰なのかを知る権利は必要。(カメさん・30歳) なかなか難しい問題だけど、本人が知りたい、というのであれば知らせるべきだと思う。(みのこあらさん・46歳) 子供が知りたいと思うことは必ず出てくると思うのでキチンと話せるようにと思います(はるこさん・38歳) 疑ってもいない段階で知らせる必要はないと思うが、本人が何か疑問を持った場合は、嘘をついたり隠すべきではない。(うっちーさん・44歳) 出自を知る権利はあってしかるべきだと思います。子供に問われたら、わかるように説明するべきだと思います。(zakuroさん・44歳) 養子縁組と同様。ものごころついたときから、機会あるごとに普通に話す。その子がどうつくられたかを問題にするのではなく、どんなに待ち望んで生まれてきたか、そして、誰よりも両親に必要とされ愛されていることを伝えればよい。(匿名希望) 産まれた子供の事を考えると簡単には言えないところがあるが、知るべき権利は与えるべきだと思う(キキララさん・37歳) 子供には話すべきだし、望む場合は提供者の情報もある程度は教えるべき。(匿名希望・44歳) 必要な権利だと思う。ただし、一定年齢にならないと理解できない部分が多いと思うため制度を同時に整えるべき。(jjkさん・34歳) 20歳を超えた時点でその子が知りたいかどうかの法律を作る。自分の出生事情を知る権利。(マサンさん・39歳) 遺伝による病気などの治療のためには仕方がないと思う。(れいこさん・45歳) 自分の出生を知りたければ伝えなければならないと思う(バービーさん・30歳) 権利はあるべきと思うが、それを知った時の子どもを支えてあげられるかどうか微妙なところです。(もうすぐママさん・40歳) 知る権利がある(みきーなさん・35歳) 子供が望むのであれば権利は尊重されるべきであると思う。 ただその後色んな問題も出てくると思うので、知った後のケアまである程度決められるべきだと思う。(みっちゃんさん・38歳) 生まれた子供に告知するべき。告知するつもりのない夫婦が卵子提供を受けることには反対です。(reiさん・48歳) 権利としては認めるべきではあるが、実際に子がそれを知ろうとした時、知った時にはすごく考えると思う。自分自身が卵子提供を行って子を授かった場合には、知らせるか知らせないかは今すぐにはわからない。(匿名希望・45歳) どうしても知りたいならしかたがない(らぶままさん・45歳) 説明しないと行けない時期がきたら伝えたいと思う(はこさん・36歳) 親が伝え、本人が知りたいと思う場合には、知れる術は残しておくべき。ただ親が伝えたくない、また親は伝えても本人が知りたくない場合もあるので、戸籍などの書類に記載する必要はないと思う。(かずさん・36歳) いつか子供に伝えることまで考えた上で、卵子提供で妊娠するなら、いいと思う。(れぽんさん・33歳) とても難しい問題ですが、自分が生まれた立場だったら知る権利を与えてほしいと思うかもしれません。実際知る知らないは別として。(eggBさん・41歳) 親や周りの大人の考えにもよるが、子供本人が成人してもなお出自を知りたいと思った場合にある程度の情報をきちんと伝えてくれる機関があってほしいと思う。(否ふくみみさん・32歳) もしその子が事実を知りたい、親も話すべきだと思うのなら、私は必要な権利ではないかと思います。(popoさん・41歳) 本人が望めば(匿名希望・42歳) 知りたいのは、仕方ないと思います。(はるさん・42歳) 出自を知る権利はあると思います。(てつさん・37歳) 非配偶者間で生まれた子には自分の出自を知る権利が必要だと思う。それを行使するしないは子の自由だが、知りたいと思った時に調べられるように、提供者の情報は医療機関等で管理されているべき。遺伝的に誰の子どもなのかと言うことはアイデンティティや自尊心を保つことに直結する場合があるので。(suiさん・36歳) 知りたい思いは当然のものと考えます。 様々な立場から方法は考える必要あると思いますが、知る権利はあると思います。(キムネオオハシさん・43歳) 自分が卵子提供で産まれてきた子供であれば事実を知りたいし知っておくべきだと思うので、子供には知らせようと考えています。(匿名希望・47歳) ある程度の年齢に達したら(例えば成人してから、高校卒業後等)子供を授かる事の奇跡や重みをきちんと理解して貰えるよう説明した上で、卵子提供での妊娠と言う事は話して良いと思う。(peachさん・36歳) 年齢制限を設け、どうしても知りたいという強い意志がある人に限り教える。また、当人を含め家族にその後のカウンセリングやサポートなどアフターケアを含めて環境が整備されてからであれば良いのでは。(チャロさん・25歳) 知る権利はあると思う(メロンさん・37歳) いつかは話そうと思う。(名護さん・35歳) 認められるべきだと思う。(ぽんぽこさん・44歳) 親の立場であればどう伝えればいいのか、悩むでしょうが…自分がもし生まれた子どもの立場なら、必ず教えて欲しいと思うし、本人に伝えるべきことだと思います。(とーりゅさん・40歳) 大変難しくデリケートなことですが、自分の出自を知りたいと思うのは当然のことに思います(puniさん・39歳) 出自を知る権利はあって当然だし、子供問われればきちんと説明するべき。(プリンさん・44歳) 出自はしっかりわかるようにした方がいいと思う。両親はすごく時間をかけ、話し合いをしてきたことだけど、子供はある日突然知ることになる。そうなったとき、両親の言葉より、調べればわかる事実があった方がいいと思う。(ちゃぽさん・34歳) 最終的には教えてあげるべきだと思います(ゆきさん・36歳) 自分が生まれた経緯について知る権利はあると思う。そのことも含めて、覚悟して、卵子提供治療に取り組むべきだと思う。(mameさん・30歳) 権利は17歳以上とか、大人としての判断がつくくらいの年齢いならあって良いと思う。(きみさん・41歳) 生まれたときから隠さず、愛情をもって繰り返し説明していけば、分かってくれるのではないかと思う。遺伝子上の親を知りたいと言えば、反対しないと思う。(midoさん・38歳) 知る権利は尊重したい。 しかし、それによって卵子提供者への負担が生まれ、卵子提供が減ってしまうのが心配。(匿名希望・44歳) 権利はあると思う(りりさくさん・37歳) 子供が知りたいと願うなら、また知らないことによって苦しむようなことがあるのなら、権利として知らせる必要があると思う。子供が欲しいと願ってそこまでするのだから、最後まで責任を負うのが親だと思う。(こまちさん・32歳) 時と場合によってはアリだと思います。(匿名希望・30歳) 権利はあると思う(ユメさん) 知るのはいいと思うが、成人になってからにしてほしい。(よんさん・32歳) 子供は知る権利があると思います。親自身は覚悟して卵子提供してもらってますが、子供は選択が出来ないからです。 (ともこさん・35歳) 必要(べるさん・40歳) 難しい問題だが年齢に応じてきちんと対応が必要だと思います。(コスモスちゃんさん・43歳) 知った子供は相当ショックをうけるらしい。早いうちに伝えた方がいいのではないでしようか?(匿名希望・46歳) 子供にとっては血の繋がりのある親になるので、出自を知る権利はあると思います。但し、自分の子供が卵子提供で産まれて、出自を知りたいと希望した場合は、気軽に許可出来るかは疑問です。(オレンジさん・41歳) たとえば、卵子を提供した遺伝子上の親よりも、養父母のほうが、良い生活を与えているならば、子供にとっては、あまり拘るものではないと思う。それを踏まえて、もし、子供が遺伝子上の親のもとへ帰りたいならば、仕方がない場合もあるのかも。一度、特別養子縁組をしたとしても二度目に子供が成人したときの意思も確認する法的手続きも必要である。特に外国人の卵子提供を受けた場合には。(三毛猫さん・46歳) 大人になってから知らせれば良いと思う。(Koalaさん・44歳) 権利はあると思うが、自分が提供を受けていたとすると、知らせたくない。(すなっちさん・38歳) 知る権利はあると思います。(ポルテさん・37歳) 知りたいなら教えてあげればよいと思う(kisaluさん・41歳) 成人していた場合のみ知りたければ自分で調べる事が出来るようにしてもいいとおもう。(ちゃんこさん・32歳) 必要ならば告知してもいいと思うが、基本的にはしなくてもいい。(匿名希望・44歳) もしも自分が卵子提供で生まれた子供だったとしたら、と考えたとき、なぜ両親がそのような選択をしたのか、どんな気持ちだったのかということを知りたい。母の卵子でなかったとしても、育ててくれた母は母、しかし卵子提供してくれた人もどんな人なのか、どのような気持ちで提供したのかを知りたいと思う。知らなくてもいい場合もあるかもしれないが、もしかしたら自分は、という気持ちをずっと抱えている場合は、知って乗り越えて行ったほうがより良い人生になるような気がする。(まるこさん・45歳) 言わなきゃわからないけど話す時が来たら話しても良いかもしれない。(クローバーさん・36歳) 賛成です。生まれてきた本人が望むなら、それはよぼどの覚悟があるからだと思います。(匿名希望・37歳) 「知る権利は必要ない」と答えた人の声 できれば教えたくない。教えても子供も戸惑うと思う(匿名希望・39歳) 知ることで幸せになるとは思えない。遺伝による病気の解明に必要な情報だけは残しておく必要はあると思う。(キレネンコさん・43歳) 知る意味ってあるのでしょうか?もちろん、成人してからなど一定の条件のもとでなら知る意味はあると思いますが。(ゆかさん・36歳) 出自を知る必要はない。知ったところで動揺するだけでは...。(atmさん・27歳) 卵子提供者については、秘密厳守すべき。そうでないと、病気等で、この卵子提供による出産の可能性しかもてていない方が、その機会すら失ってしまうことになると考えます。(匿名希望・41歳) 出自を知る権利は必要ない。混乱する原因になる。(ニャンちゅうさん・32歳) なるべくなら知らない方がいいのではないかと思う。(m.mさん・28歳) 特に変わりはないので意識しなくていいと思う(ももさん・31歳) 出来ればその権利はないでほしい。(ゆっきさん・36歳) 遺伝的な病気に関わることがあれば卵子提供で産まれたことを言った方が良いのだろうが、健康でいれば特に告げる必要はないと考えます。(匿名希望・36歳) 知る必要がないと思います。思いたいです。(みぴーさん・42歳) 提供者が望まないのならば教えないでくれという権利を優先すべき 提供者への裏切り行為だと思う(ゆきさん・43歳) 「どちらともいえない」と答えた人の声 親次第、子次第。 家庭ごとに考えが違って当たり前と思う。(aiさん・31歳) 時代と共にの変化とメディア等が欧米のように特別視しない世界観の情報を植えつけていくべき。(あんさん・47歳) そこまでの考えがまとまってない(じゆんこさん・35歳) 実際自分が卵子提供で産まれた立場になれば、知りたいとは思いますが、難しい問題で現時点ではよくわからないです。(三日月さん・39歳) 時と場合によると思う(えみっちょさん・39歳) それぞれの人の状況によると思う。(匿名希望・42歳) 難しい。出自の自由とはいっても、それを受け止める土台が日本人にはできてない気がする。(まめっちさん・45歳) そこまで考えたことはありませんでした。難しいです(めいさん・42歳) 提供者の意思によると思う。ステップファミリーの扱いとあまり変わらない様に思う(halさん・40歳) 本人の判断。各人違うので、何とも言えない。ただ、しっかり愛を受けて育てられて子がそれを理解してくれていることが重要だと思う。(匿名希望・45歳) むずかしい。答えがまだ私にはない。(maitakeさん・36歳) それぞれの家庭の方針で決めるべき。(なおさん・35歳) 子供に教えるのが理想だが、現実的に難しそう。子供も自分たちのことを本当の親だと思っていると思うので、卵子提供については話をしないと思う(匿名希望・39歳) わかりません(サリオさん・46歳) 卵子提供を受ける際に提供者との取り決めにする。(Bevさん・44歳) 親になる方々にもっと考える時間と場所を提供すべき。(みぐさん・42歳) 事実を知って、子供がどの様な気持ちになるかを考えると胸が痛みます。様々な理由から、卵子提供に至っているのだから、話せば理解を得られるとも考えられますが、産みの親と卵子提供の母がいると考えると、きっと複雑な心境になると思います。知る権利も大事ですが、守秘義務の優先も、知る権利より大事な事もある様な気がします。(匿名希望・42歳) 特にありません(まなおーさん・47歳) 卵子提供について考える(1) はこちら 卵子提供について考える(2) はこちら 最先端で治療するドクターの見解をインタビュー(4月24日更新予定) 卵子提供による不妊治療で妊娠・出産したAさん インタビュー(5月初旬予定) 関連記事: 《 卵子提供、考えたことありますか?(彼女たちの広場) 》 《 不妊治療と卵子提供、医師が語るその現状と課題(Jineko.net/2012年冬号) 》 《 海外レポート!卵子提供の現場に迫る(特別号カランタン/2014年冬) 》
2015.4.20
コラム 不妊治療
-
着床しないのは卵の質?
アビーチャンさん(33歳)体外受精で頑張っている者です。 今回で5回目の体外受精が陰性でした。 約2年前のAMHの検査で1.478ng/mlと言われ体外受精に踏み切りました。 去年の2月にロング法で採卵をし新鮮胚を移植し妊娠しましたが9週で繋留流産。 その後凍結卵を移植し陰性。 その後また移植し、妊娠→9週で繋留流産。この時胎児の染色体検査をしたところ、15トリソミーとのこと。 夫婦の染色体検査をしましたが、異常なしでした。 今年の3月にショート法で採卵をし、11個の卵子が取れ7個が正常受精。 そのうち1個新鮮胚移植→陰性。 2個凍結しました。 今回凍結卵1個を融解したときに、回復が遅くそのまま発育が止まるかもしれないということで、追加最後の1個も融解し2個移植する事になりました。 回復途中ということでグレードもわからず、結果陰性でした。 なにが原因でしょうが。他の治療法や 、質のいい卵を取るためのアドレスなどありましたら教えて頂きたいです。 操 良 先生 (操レディスホスピタル) 大学で約8年間不妊専門外来を担当し、平成4年に岐阜県下初の体外受精の成功以来、500症例以上の体外受精・顕微授精に携わり、子宮筋腫・子宮内膜症の新薬の臨床治験の担当として多くの症例を手がける。 そこで女性ホルモンに関する研究成果が認められ、平成9年度に岐阜県医学研究奨励賞を、平成11年度の日本内分泌学会では産婦人科としてただ一人、研究奨励賞を受賞。平成26年 操レディスホスピタル 院長に就任。現在もなお高度不妊治療施設間の交流に尽力し、研究・治療の向上を図る。 昭和63年 岐阜大学医学部 卒業 昭和63年~平成13年 岐阜大学附属病院 産婦人科講師 体外受精を担当 不妊・内分泌外来を担当 平成13年 操レディスホスピタル 副院長に就任 平成26年 操レディスホスピタル 院長に就任 ≫ 操レディスホスピタル2年前のAMHが低いにも関わらずロング法とショート法で卵が10個以上取れており、流産の経過はたどったものの着床までは結果が出ている状況ですが、他の治療法を選択するならクロミフェンやフェマーラを使った低刺激法などの卵巣刺激方法を変えるのも一つの手です。 補助的な治療が卵の質にどこまで効果があるかは定かではありませんが、サプリメントや漢方薬などの使用を考えてみてもいいと思います。 あとはより一層ストレスを避けたり解消するための生活習慣を改善することが大切だと思います。
2015.4.19
専門医Q&A 女性の健康
-
着床しないのは卵の質?
アビーチャンさん(33歳)体外受精で頑張っている者です。 今回で5回目の体外受精が陰性でした。 約2年前のAMHの検査で1.478ng/mlと言われ体外受精に踏み切りました。 去年の2月にロング法で採卵をし新鮮胚を移植し妊娠しましたが9週で繋留流産。 その後凍結卵を移植し陰性。 その後また移植し、妊娠→9週で繋留流産。この時胎児の染色体検査をしたところ、15トリソミーとのこと。 夫婦の染色体検査をしましたが、異常なしでした。 今年の3月にショート法で採卵をし、11個の卵子が取れ7個が正常受精。 そのうち1個新鮮胚移植→陰性。 2個凍結しました。 今回凍結卵1個を融解したときに、回復が遅くそのまま発育が止まるかもしれないということで、追加最後の1個も融解し2個移植する事になりました。 回復途中ということでグレードもわからず、結果陰性でした。 なにが原因でしょうが。他の治療法や 、質のいい卵を取るためのアドレスなどありましたら教えて頂きたいです。 浅田義正 先生 (浅田レディース名古屋駅前クリニック) 医学博士 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医 日本生殖医学会認定生殖医療専門医 1982年 名古屋大学医学部卒業 1988年 名古屋大学医学部附属病院産婦人科医員として「不妊外来」および、「健康外来(更年期障害・ホルモン補充医療法)」の専門外来を担当 1992年 医学博士 1993年~1994年 米国最初の体外受精専門施設に留学し、主に顕微授精(卵細胞質内精子注入法:ICSI)の基礎的研究に従事 The Jones Institute For Reproductive Medicine, Eastern Virginia Medical School, Norfolk, Vairginia 1995年 名古屋大学医学部附属病院分院にてICSIによる治療開始。以後、辞職まで名古屋大学の顕微授精症例の全症例を自ら担当同年5月、精巣精子を用いたICSIによる妊娠例の日本初の報告 1998年 ナカジマクリニック不妊センター開設 2004年 浅田レディースクリニック(現浅田レディース勝川クリニック)開院 2010年 浅田レディース名古屋駅前クリニック開院 2018年 浅田レディース品川クリニック開院 【著作本】 「浅田レディースクリニック パーフェクトガイドブック」 初めての不妊治療クリニック選びに迷っている方や 当院の治療方針に興味をお持ちの方にお読み頂きたい本です。 ≫ 浅田レディース名古屋駅前クリニック私が直接、診察をしているわけではないので細かいコメントはできませんが、受精卵そのものは、その中の遺伝子・染色体が組み代わっているため受精卵はひとつひとつに差があります。 受精卵が育つかどうかは移植して初めて分かることです。 多くの卵子は子宮に着床しており、妊娠反応よりも前に育たなくなってしまった場合が妊娠しなかったこととなり、妊娠反応よりも後に育たなくなった場合が流産です。 途中まで卵子は育っており、それが途中でとまるのが遅いか早いかの違いだと理解して下さい。 その中で赤ちゃんに育っていく卵子が存在します。ただし、赤ちゃんまで育つ卵子が何個に1個あるか、というのはカップルの遺伝子の組み合わせにより全く違うと思います。 よって貴女とご主人の遺伝子の組み合わせが沢山の卵子を必要とするのか、少なくてもOKか等は、実際に移植をしてみないと分からないというのが現状です。 染色体等の異常は偶然、細胞分裂の時に発生するため、誰もコントロールはできず、予想もできませんので、成熟卵を適切な時期に多くとることが、妊娠率を高めることになります。 成熟卵をとるタイミングは非常に大切でドクターの技量によります。また受精率良く胚盤胞に到達するには胚培養士の技術が重要です。 半年前からどの様な卵子が育ってきたか、受精卵ができたときに、どの様な染色体の組み合わせになるかは誰も予想できません。赤ちゃんが生まれるまで何個の卵が必要かは分かりませんが、しばらく粘り強く続けることが大切です。 ドクターや培養士の技術は変えられます。成績が思わしくなければ、技術はそれぞれのクリニックにより異なるので、ご自身に合ったところを探すのも1つの選択肢だと思います。
2015.4.19
専門医Q&A 女性の健康
-
体質改善しようと 漢方薬を服用し 肝機能が悪化 もう一度チャレンジ しようか迷っています
相談者 みーみと皐月 さん(39歳) 今までに2度流産を経験しています。体質改善しようと漢方薬を内服したのですが、肝機能が悪化しました。漢方薬は 私の体に合っていないのでしょうか? それともその薬だけが合わなかったのでしょうか? もう一度チャレンジしてみたいのですが、やめた方がいいのか迷っています。○ 体温の上下変動が激しい○ いつ排卵したかわかりにくい○ 月経血の量が少なく期間が短い○ のどが渇きやすく、肌が乾燥しやすい○ 足腰のだるさや冷えを感じる○ 今までに排卵誘発剤などホルモン療法を行っていた 体質改善に漢方は効果的。漢方に詳しい病院や薬局で経過をチェックしながら服用する やっとたどり着いた妊娠が、残念な結果に終わってしまいましたが、2回も妊娠されていますので、充分妊娠力はあると思われます。きっと受精卵の生命力不足が原因でしょう。みーみと皐月さんの希望を叶えるためには、体質改善が先決問題だと思います。 子宝を授かるには夫婦の総合力と愛が不可欠「母活」「父活」でしっかりした体作りを 着床した卵がどんどん成長していくためには、受精時の卵子と精子のパワーが大きく影響すると言われています。とくに最近は、精子のエネルギーが重要視される傾向にあります。生命力あふれる「精子」と「卵子」、そして受精卵がすくすく育つ子宮、さらに出産後の母体力を高めたいものです。よく「妊活」といいますが、そのためには「母活」「父活」をして、しっかりした体作りを行いたいですね。子宝を授かるには、夫婦の総合力と愛が不可欠です。 「月経不順」「妊娠力」「安胎薬」「つわりと妊娠悪阻」「微弱陣痛症」「産後のトラブル」など、漢方はそれぞれの症状にきめ細やかな対応をしていきます。 漢方で肝機能が悪くなるのは希なことだが同一の漢方薬の処方は避けて 最終目的は元気な赤ちゃんをみーみと皐月さんが抱くこと。そのためにも、漢方でしっかりとした体質改善が必要です。体質改善には漢方薬が効果的です。漢方で肝機能が悪くなったこともあり不安を感じているようですが、それは非常に稀なことだと思います。長期服用されたのでしょうか? 食べ物でもアレルギーや肝機能障害がおこっ たりすることもあります。といっても、同一の漢方薬の処方は避ける。そして漢方に詳しい病院や薬局に行って、経過をチェックしながら服用するのが望ましいと思います。処方名が違っても同一生薬が入っている可能性があるので、漢方に詳しい病院や薬局を選ぶことが重要です。ストレスを抱えながらの治療は大変だと思いますが、いま一度、生活養生、食生活を見直しながら漢方で体質改善をすることで夢は叶うと思います。漢方薬以外でも妊娠力を上げることは可能です。専門の機関にご相談ください。 野口 藤子先生 京都薬科大(天然物教室)卒業し大阪大学病院に勤務。関西系統中医学、八蒙会、微小循環研究会にて研鑚。不妊症、耳鳴り、生活習慣病、統合医療相談などを専門としている。ママサポート認定薬剤師。 相談者 みーみと皐月 さん(39歳) 今までに2度流産を経験しています。体質改善しようと漢方薬を内服したのですが、肝機能が悪化しました。漢方薬は 私の体に合っていないのでしょうか? それともその薬だけが合わなかったのでしょうか? もう一度チャレンジしてみたいのですが、やめた方がいいのか迷っています。○ 体温の上下変動が激しい○ いつ排卵したかわかりにくい○ 月経血の量が少なく期間が短い○ のどが渇きやすく、肌が乾燥しやすい○ 足腰のだるさや冷えを感じる○ 今までに排卵誘発剤などホルモン療法を行っていた 体質改善に漢方は効果的。漢方に詳しい病院や薬局で経過をチェックしながら服用する やっとたどり着いた妊娠が、残念な結果に終わってしまいましたが、2回も妊娠されていますので、充分妊娠力はあると思われます。きっと受精卵の生命力不足が原因でしょう。みーみと皐月さんの希望を叶えるためには、体質改善が先決問題だと思います。 子宝を授かるには夫婦の総合力と愛が不可欠「母活」「父活」でしっかりした体作りを 着床した卵がどんどん成長していくためには、受精時の卵子と精子のパワーが大きく影響すると言われています。とくに最近は、精子のエネルギーが重要視される傾向にあります。生命力あふれる「精子」と「卵子」、そして受精卵がすくすく育つ子宮、さらに出産後の母体力を高めたいものです。よく「妊活」といいますが、そのためには「母活」「父活」をして、しっかりした体作りを行いたいですね。子宝を授かるには、夫婦の総合力と愛が不可欠です。 「月経不順」「妊娠力」「安胎薬」「つわりと妊娠悪阻」「微弱陣痛症」「産後のトラブル」など、漢方はそれぞれの症状にきめ細やかな対応をしていきます。 漢方で肝機能が悪くなるのは希なことだが同一の漢方薬の処方は避けて 最終目的は元気な赤ちゃんをみーみと皐月さんが抱くこと。そのためにも、漢方でしっかりとした体質改善が必要です。体質改善には漢方薬が効果的です。漢方で肝機能が悪くなったこともあり不安を感じているようですが、それは非常に稀なことだと思います。長期服用されたのでしょうか? 食べ物でもアレルギーや肝機能障害がおこっ たりすることもあります。といっても、同一の漢方薬の処方は避ける。そして漢方に詳しい病院や薬局に行って、経過をチェックしながら服用するのが望ましいと思います。処方名が違っても同一生薬が入っている可能性があるので、漢方に詳しい病院や薬局を選ぶことが重要です。ストレスを抱えながらの治療は大変だと思いますが、いま一度、生活養生、食生活を見直しながら漢方で体質改善をすることで夢は叶うと思います。漢方薬以外でも妊娠力を上げることは可能です。専門の機関にご相談ください。 野口 藤子先生 京都薬科大(天然物教室)卒業し大阪大学病院に勤務。関西系統中医学、八蒙会、微小循環研究会にて研鑚。不妊症、耳鳴り、生活習慣病、統合医療相談などを専門としている。ママサポート認定薬剤師。
2015.4.17
コラム 不妊治療
-
【子育て絵日記4コママンガ】つるちゃんの里帰り|(3)つわり
cozreマガジンに掲載の子育て絵日記4コママンガをご紹介!妊娠発覚から出産、子育てまで楽しい4コマ漫画で綴られています。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*妊娠発覚から5ヶ月に入る頃まで、かなり苦しめられたのが、“つわり”。どこに居ようとも関係なく襲って来るつわりの波には、本当に翻弄されつづけました(泣) 続きを読む 提供:cozreマガジン <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // --> cozreマガジンに掲載の子育て絵日記4コママンガをご紹介!妊娠発覚から出産、子育てまで楽しい4コマ漫画で綴られています。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*妊娠発覚から5ヶ月に入る頃まで、かなり苦しめられたのが、“つわり”。どこに居ようとも関係なく襲って来るつわりの波には、本当に翻弄されつづけました(泣) 続きを読む 提供:cozreマガジン <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // -->
2015.4.17
コラム 子育て・教育
-
子供を事故から守る:イヤホンの誤飲に注意!食道の粘膜を傷つけるおそれも!!
子ども安全メール from 消費者庁より転載 イヤホンの誤飲に注意!食道の粘膜を傷つけるおそれも!! 子供の思わぬ事故を防ぐための注意点や豆知識をお届けいたします。子どもにとって何が危険で、どのように注意すべきか知ることで事故の予防に役立てましょう。 スマートフォンやタブレット等で音楽や動画を楽しむことが増え、イヤホンを使用する機会も多いのではないでしょうか。日本小児科学会によると、イヤホンの誤飲による事故が起きています。○11か月の子がイヤホンの部品を誤飲した。スピーカーの網部分が食道に滞留したため全身麻酔をして、内視鏡により摘出した。○9か月の子が破損したイヤホンを手に持っていたので、念のため受診したところ、金具部分が食道にあるのが発見され、バルーン・カテーテルで除去した。イヤホンをしゃぶっているうちに、パーツが脱落したり、切れたりして誤飲する可能性があります。特にスピーカーの網部分は、繊維が引っ掛かって食道の粘膜を傷つけるおそれがあります。スマホ等は子どもの手が届くところに置きがちです。また、イヤホンのコードを引っ張るなどして子どもが手にしてしまうこともあります。イヤホンの管理には気を付けましょう。 提供: 消費者庁 子どもを事故から守る!プロジェクト 子ども安全メール from 消費者庁 <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // --> 参考 《 公益社団法人日本小児科学会 Injury Alert(傷害速報) 》 《 「あなたのお子さんは安全?」小さなおもちゃなどの誤飲【消費者庁】 》 子ども安全メール from 消費者庁より転載 イヤホンの誤飲に注意!食道の粘膜を傷つけるおそれも!! 子供の思わぬ事故を防ぐための注意点や豆知識をお届けいたします。子どもにとって何が危険で、どのように注意すべきか知ることで事故の予防に役立てましょう。 スマートフォンやタブレット等で音楽や動画を楽しむことが増え、イヤホンを使用する機会も多いのではないでしょうか。日本小児科学会によると、イヤホンの誤飲による事故が起きています。○11か月の子がイヤホンの部品を誤飲した。スピーカーの網部分が食道に滞留したため全身麻酔をして、内視鏡により摘出した。○9か月の子が破損したイヤホンを手に持っていたので、念のため受診したところ、金具部分が食道にあるのが発見され、バルーン・カテーテルで除去した。イヤホンをしゃぶっているうちに、パーツが脱落したり、切れたりして誤飲する可能性があります。特にスピーカーの網部分は、繊維が引っ掛かって食道の粘膜を傷つけるおそれがあります。スマホ等は子どもの手が届くところに置きがちです。また、イヤホンのコードを引っ張るなどして子どもが手にしてしまうこともあります。イヤホンの管理には気を付けましょう。 提供: 消費者庁 子どもを事故から守る!プロジェクト 子ども安全メール from 消費者庁 <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // --> 参考 《 公益社団法人日本小児科学会 Injury Alert(傷害速報) 》 《 「あなたのお子さんは安全?」小さなおもちゃなどの誤飲【消費者庁】 》
2015.4.17
コラム 子育て・教育
-
妊娠中に猫や犬、ペットと一緒に生活するのはやめたほうがよいですか?
妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:妊娠中に猫や犬、ペットと一緒に生活するのはやめたほうがよいですか?(rianさん・20歳) 鳥や猫の糞から感染するトキソプラズマ症は、赤ちゃんの脳などに影響が出る病気です。そのほか動物から感染する病気もいくつかあります。このことを十分理解していただき、糞の始末をする時は直接手で触らない、糞を処理した後にはよく手洗いをする、ペットの生活環境を清潔に保つなどの対策を徹底しましょう。原因不明の発疹や発熱がある場合は、医療機関に相談してください。 トキソプラズマ症の心配をされているのでしょうが、抗体が高い方はすでに予防的に薬が出されていることも。原因菌はペットの糞にあるので、始末した後に念入りに手を洗うなどすれば大丈夫です。ただ、妊娠初期に新たに飼うのは避けた方がいいでしょう。特に鳥類はお勧めできません。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧 妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:妊娠中に猫や犬、ペットと一緒に生活するのはやめたほうがよいですか?(rianさん・20歳) 鳥や猫の糞から感染するトキソプラズマ症は、赤ちゃんの脳などに影響が出る病気です。そのほか動物から感染する病気もいくつかあります。このことを十分理解していただき、糞の始末をする時は直接手で触らない、糞を処理した後にはよく手洗いをする、ペットの生活環境を清潔に保つなどの対策を徹底しましょう。原因不明の発疹や発熱がある場合は、医療機関に相談してください。 トキソプラズマ症の心配をされているのでしょうが、抗体が高い方はすでに予防的に薬が出されていることも。原因菌はペットの糞にあるので、始末した後に念入りに手を洗うなどすれば大丈夫です。ただ、妊娠初期に新たに飼うのは避けた方がいいでしょう。特に鳥類はお勧めできません。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧
2015.4.17
コラム 妊娠・出産
-
妊娠中の運動ですべきことと、気をつけることとは?
つわりが終わると、つい食べ過ぎてしまうことも。妊娠期の体重管理のためにはどのような運動がよいのでしょうか?専門家のみなさんに聞いてみました。 プレママからの相談:「妊娠中にできる運動について教えてください」 4ヶ月が終わり、つわりも消えて食欲もわいてきました。そのせいか医師に体重増加を指摘されました。運動や体操をしたいのですが、どのような運動がよいでしょうか?おすすめの運動方法や、気をつけるべきことを教えてください。(20代・女性) ヨガやスイミング、ストレッチなどがオススメ。無理をしないことが大切。 妊婦向けのマタニティースイミングやヨガ、ウォーキングなどがよいようです。妊娠中の運動は安産にもつながるとの意見もありました。 妊娠中の運動は無理をしないことです。家事に加え、30分ほどの散歩やストレッチ、軽い体操でも十分ですが、それ以上やるならお腹に負担のかからないものを実施しましょう。(産科・婦人科看護師) 妊娠中の運動はとても大切です。筋肉を鍛えたり、ストレス解消、摂り過ぎたカロリーの消費、肩や首のコリを和らげるなど、様々な利点があります。(一般内科看護師) マタニテイースイミングやヨガは妊婦に合わせたものなので、医師からの制限がなければよいと思います。早い段階から股関節を鍛えておくと産道が柔らかくなって子宮口が開きやすくなり、安産になりやすいです。 (産科・婦人科看護師) 妊娠中に推奨される運動はヨガやスイミング、ストレッチ、妊婦体操や近所への散歩・買い物などです。特にオススメするのは有酸素運動です。酸素をエネルギー源として体内の脂肪を燃やす運動で、効果を上げるには20~30分続けてください。(一般内科看護師) お手軽で効果的といわれるのがウォーキングです。下半身の筋肉と関節を強くして、靭帯を柔らかくするため、安産につながる上、妊娠中の足のむくみを血液循環を活発にすることで改善します。(一般内科看護師) 運動は続けられるものがよいですが、毎日、必ずしなければならないわけではありません。お腹が張ったり出血がある時は安静にしましょう。(産科・婦人科看護師) 体重管理には食生活の見直しも効果的。毎日体重を測ってチェックを。 体重管理には食生活の見直しも有効です。毎日の体重チェックを勧める声もありました。 食生活では間食をやめて、食事の量は控えめにして脂っこいものは避け、よく噛んで食べましょう。(産科・婦人科看護師) 野菜をゆでて冷凍しておき、小腹が空いたら食べましょう。海藻やキノコ、低カロリーのクラッカーなどもオススメです。(産科・婦人科看護師) 甘いものがほしくなったら、飴やガムでしのぎ、どうしても食べたい時は洋菓子より和菓子を選ぶようにしましょう。小分けして少しずつ食べるとよいです。(産科・婦人科看護師) 妊娠中期なら1日の摂取カロリーは2200~2500Kcal、体重増加は1週間に0.5kgが目安です。できるだけ毎日体重を測ってチェックすると良いでしょう。(産科・婦人科看護師) 妊娠中は スイミングやウォーキング、有酸素運動などがよいようです。体重管理には食生活の見直しや、毎日の体重チェックも有効です。無理せず、できることから始めましょう。 オススメ記事≪妊娠中の体重増加…どうしたらいい≫≪妊娠中の体重管理。食事や運動について知りたい!≫≪妊娠中の体重増加と、産後のダイエットについて教えて≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中のコーヒーはNG?専門家に聞いてみた 妊娠中のアロマはNG?妊婦のラベンダーリスクについて 妊娠中の甘いもの。人工甘味料なら大丈夫? 【60%以上が体験】ショック!妊娠中の尿漏れ…対策はある? 女性のための健康生活マガジン JINEKO つわりが終わると、つい食べ過ぎてしまうことも。妊娠期の体重管理のためにはどのような運動がよいのでしょうか?専門家のみなさんに聞いてみました。 プレママからの相談:「妊娠中にできる運動について教えてください」 4ヶ月が終わり、つわりも消えて食欲もわいてきました。そのせいか医師に体重増加を指摘されました。運動や体操をしたいのですが、どのような運動がよいでしょうか?おすすめの運動方法や、気をつけるべきことを教えてください。(20代・女性) ヨガやスイミング、ストレッチなどがオススメ。無理をしないことが大切。 妊婦向けのマタニティースイミングやヨガ、ウォーキングなどがよいようです。妊娠中の運動は安産にもつながるとの意見もありました。 妊娠中の運動は無理をしないことです。家事に加え、30分ほどの散歩やストレッチ、軽い体操でも十分ですが、それ以上やるならお腹に負担のかからないものを実施しましょう。(産科・婦人科看護師) 妊娠中の運動はとても大切です。筋肉を鍛えたり、ストレス解消、摂り過ぎたカロリーの消費、肩や首のコリを和らげるなど、様々な利点があります。(一般内科看護師) マタニテイースイミングやヨガは妊婦に合わせたものなので、医師からの制限がなければよいと思います。早い段階から股関節を鍛えておくと産道が柔らかくなって子宮口が開きやすくなり、安産になりやすいです。 (産科・婦人科看護師) 妊娠中に推奨される運動はヨガやスイミング、ストレッチ、妊婦体操や近所への散歩・買い物などです。特にオススメするのは有酸素運動です。酸素をエネルギー源として体内の脂肪を燃やす運動で、効果を上げるには20~30分続けてください。(一般内科看護師) お手軽で効果的といわれるのがウォーキングです。下半身の筋肉と関節を強くして、靭帯を柔らかくするため、安産につながる上、妊娠中の足のむくみを血液循環を活発にすることで改善します。(一般内科看護師) 運動は続けられるものがよいですが、毎日、必ずしなければならないわけではありません。お腹が張ったり出血がある時は安静にしましょう。(産科・婦人科看護師) 体重管理には食生活の見直しも効果的。毎日体重を測ってチェックを。 体重管理には食生活の見直しも有効です。毎日の体重チェックを勧める声もありました。 食生活では間食をやめて、食事の量は控えめにして脂っこいものは避け、よく噛んで食べましょう。(産科・婦人科看護師) 野菜をゆでて冷凍しておき、小腹が空いたら食べましょう。海藻やキノコ、低カロリーのクラッカーなどもオススメです。(産科・婦人科看護師) 甘いものがほしくなったら、飴やガムでしのぎ、どうしても食べたい時は洋菓子より和菓子を選ぶようにしましょう。小分けして少しずつ食べるとよいです。(産科・婦人科看護師) 妊娠中期なら1日の摂取カロリーは2200~2500Kcal、体重増加は1週間に0.5kgが目安です。できるだけ毎日体重を測ってチェックすると良いでしょう。(産科・婦人科看護師) 妊娠中は スイミングやウォーキング、有酸素運動などがよいようです。体重管理には食生活の見直しや、毎日の体重チェックも有効です。無理せず、できることから始めましょう。 オススメ記事≪妊娠中の体重増加…どうしたらいい≫≪妊娠中の体重管理。食事や運動について知りたい!≫≪妊娠中の体重増加と、産後のダイエットについて教えて≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中のコーヒーはNG?専門家に聞いてみた 妊娠中のアロマはNG?妊婦のラベンダーリスクについて 妊娠中の甘いもの。人工甘味料なら大丈夫? 【60%以上が体験】ショック!妊娠中の尿漏れ…対策はある? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.4.17
コラム 妊娠・出産
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?(匿名・26歳) 朝食にフルーツを食べてみることをおすすめします。特に柑きつ類の香りは気のめぐりをよくします。コーヒーを飲むという人も、1日に1〜2杯程度であればカフェインの問題はありません。ただ食事中に飲んでしまうと、鉄の吸収を阻害するので、食後か食事と食事の間がいいでしょう。 改善の必要はありません。今後胎児が大きくなってくると胃を圧迫して、少量の食事でお腹がいっぱいになってしまいます。だから、食べたいときに、食べられるだけ食べればいい。眠くなったら、うたた寝もすればいい。神経質にならないことが大事です。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧 ■ あわせて読みたい ■ いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。これってマタニティブルーですか? 赤ちゃんエッセイ:バトン マタニティブルーの情緒不安定はいつまで続くの… 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?(匿名・26歳) 朝食にフルーツを食べてみることをおすすめします。特に柑きつ類の香りは気のめぐりをよくします。コーヒーを飲むという人も、1日に1〜2杯程度であればカフェインの問題はありません。ただ食事中に飲んでしまうと、鉄の吸収を阻害するので、食後か食事と食事の間がいいでしょう。 改善の必要はありません。今後胎児が大きくなってくると胃を圧迫して、少量の食事でお腹がいっぱいになってしまいます。だから、食べたいときに、食べられるだけ食べればいい。眠くなったら、うたた寝もすればいい。神経質にならないことが大事です。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧 ■ あわせて読みたい ■ いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。これってマタニティブルーですか? 赤ちゃんエッセイ:バトン マタニティブルーの情緒不安定はいつまで続くの… 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.4.17
コラム 妊娠・出産