-
生後3カ月ですが、こんなに寝ていて大丈夫?
生後間もない赤ちゃんはお腹がすくと起きて泣き、満足するとまた眠るの繰り返しです。生活のリズムが整い始めると、昼夜の区別がつき日中長く起きるようになりますが、生後3カ月になっても寝てばかりいるという相談に、看護師さんたちのアドバイスとは。 赤ちゃんの睡眠についての相談:「日中でもよく眠り、2時間以上起きていません」 現在3カ月の娘は、本当によく寝る子です。同じ頃に生まれた友達の子供は、日中6時間以上起きたままだと聞きますが、娘は長くても2時間起きてはまたすぐ寝てしまいます。起きている間は、喃語を喋ったりキャッキャと笑ったりしており、夜も同じように2~3時間毎に1回授乳のために起きますが、飲んだらまたすぐ寝ます。もう3カ月になるのに、こんなにたくさん寝ていて大丈夫なのでしょうか。(20代・女性) まだ3カ月。寝たい時は寝かせてあげて大丈夫 この頃の赤ちゃんはまだまだよく眠ります。成長するにつれ、徐々に日中起きている時間が長くなりますが、睡眠時間には個人差があるのであまり心配しなくてもよいでしょう。 生後間もない子供は、昼夜の区別がつかないため眠い時はいつでも寝ますし、寝る子は育つというように寝ている間に成長ホルモンの分泌は盛んになります。まだ3カ月ですし、1日の60~80%は寝ているという子が多いので配ありません。無理に起こさず、赤ちゃんの眠りを優先してください。(産科看護師) 寝ない子供の方が、情緒不安定で精神的な疾患や成長障害を起こしやすいと言われているので心配です。成長とともに、夜寝て昼間起きている時間が長くなってきますが、成長過程はそれぞれなので、周りと比較せず見守ってあげてください。(産科看護師) いつでもぐっすり寝る子供もいれば全く寝ない子供もいますし、3カ月だとまだ寝たい時に寝ても良い時期です。我が家の息子たちも、兄は思いっきり遊んだ日はぐっすりお昼寝をして夜もきちんと9時前には寝ますが、弟は赤ちゃんの時から寝ない子で今でも寝つきが悪いので、その子によってそれぞれだと思います。(内科看護師) もうしばらくすると昼夜の区別ができてくる 個人差はありますが、6カ月を過ぎた頃から昼夜の区別がつき、徐々に生活リズムが整ってくるようです。日中起きている間は声かけなどをしてあげて、夜は静かに眠れる環境を作ってあげるとよいでしょう。 5~6カ月ぐらいから昼と夜の区別がだいたい分かるようになるため、昼間起きている時は声掛けをしたり遊んであげるようにし、夜は入浴を済ませ静かな環境を作り生活のリズムをつけるようにしてください。(産科看護師) 1才を過ぎると徐々に生活リズムがついてくるので、それまでは寝たい時に寝かせてあげて大丈夫ですよ。(内科看護師) まだ3カ月だと、赤ちゃんの睡眠リズムに合わせ寝たい時に寝かせてあげてよいようです。そのうち昼夜の区別がつき日中起きている時間が長くなってくるので、その時には声かけやスキンシップをたくさんしてあげるとよいでしょう。 オススメ記事≪10時間寝る1歳児、寝過ぎでしょうか?≫≪赤ちゃんが夜中じゅう何度も泣いて起きちゃいます。おっぱいが足りないの?!≫≪乳幼児突然死症候群の要因のひとつ?生後6か月、うつぶせで寝ることが心配です…!≫ ■ あわせて読みたい ■ 洗濯用パック型液体洗剤に気をつけて! 子供の偏食は、大きくなったらなおるの? 94歳 祖父の沐浴の心得 女性のための健康生活マガジン JINEKO 生後間もない赤ちゃんはお腹がすくと起きて泣き、満足するとまた眠るの繰り返しです。生活のリズムが整い始めると、昼夜の区別がつき日中長く起きるようになりますが、生後3カ月になっても寝てばかりいるという相談に、看護師さんたちのアドバイスとは。 赤ちゃんの睡眠についての相談:「日中でもよく眠り、2時間以上起きていません」 現在3カ月の娘は、本当によく寝る子です。同じ頃に生まれた友達の子供は、日中6時間以上起きたままだと聞きますが、娘は長くても2時間起きてはまたすぐ寝てしまいます。起きている間は、喃語を喋ったりキャッキャと笑ったりしており、夜も同じように2~3時間毎に1回授乳のために起きますが、飲んだらまたすぐ寝ます。もう3カ月になるのに、こんなにたくさん寝ていて大丈夫なのでしょうか。(20代・女性) まだ3カ月。寝たい時は寝かせてあげて大丈夫 この頃の赤ちゃんはまだまだよく眠ります。成長するにつれ、徐々に日中起きている時間が長くなりますが、睡眠時間には個人差があるのであまり心配しなくてもよいでしょう。 生後間もない子供は、昼夜の区別がつかないため眠い時はいつでも寝ますし、寝る子は育つというように寝ている間に成長ホルモンの分泌は盛んになります。まだ3カ月ですし、1日の60~80%は寝ているという子が多いので配ありません。無理に起こさず、赤ちゃんの眠りを優先してください。(産科看護師) 寝ない子供の方が、情緒不安定で精神的な疾患や成長障害を起こしやすいと言われているので心配です。成長とともに、夜寝て昼間起きている時間が長くなってきますが、成長過程はそれぞれなので、周りと比較せず見守ってあげてください。(産科看護師) いつでもぐっすり寝る子供もいれば全く寝ない子供もいますし、3カ月だとまだ寝たい時に寝ても良い時期です。我が家の息子たちも、兄は思いっきり遊んだ日はぐっすりお昼寝をして夜もきちんと9時前には寝ますが、弟は赤ちゃんの時から寝ない子で今でも寝つきが悪いので、その子によってそれぞれだと思います。(内科看護師) もうしばらくすると昼夜の区別ができてくる 個人差はありますが、6カ月を過ぎた頃から昼夜の区別がつき、徐々に生活リズムが整ってくるようです。日中起きている間は声かけなどをしてあげて、夜は静かに眠れる環境を作ってあげるとよいでしょう。 5~6カ月ぐらいから昼と夜の区別がだいたい分かるようになるため、昼間起きている時は声掛けをしたり遊んであげるようにし、夜は入浴を済ませ静かな環境を作り生活のリズムをつけるようにしてください。(産科看護師) 1才を過ぎると徐々に生活リズムがついてくるので、それまでは寝たい時に寝かせてあげて大丈夫ですよ。(内科看護師) まだ3カ月だと、赤ちゃんの睡眠リズムに合わせ寝たい時に寝かせてあげてよいようです。そのうち昼夜の区別がつき日中起きている時間が長くなってくるので、その時には声かけやスキンシップをたくさんしてあげるとよいでしょう。 オススメ記事≪10時間寝る1歳児、寝過ぎでしょうか?≫≪赤ちゃんが夜中じゅう何度も泣いて起きちゃいます。おっぱいが足りないの?!≫≪乳幼児突然死症候群の要因のひとつ?生後6か月、うつぶせで寝ることが心配です…!≫ ■ あわせて読みたい ■ 洗濯用パック型液体洗剤に気をつけて! 子供の偏食は、大きくなったらなおるの? 94歳 祖父の沐浴の心得 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.4.16
コラム 子育て・教育
-
【子育て絵日記4コママンガ】つるちゃんの里帰り|(2)おとこのこ?おんなのこ?
cozreマガジンに掲載の子育て絵日記4コママンガをご紹介!妊娠発覚から出産、子育てまで楽しい4コマ漫画で綴られています。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*子供が生まれるとなると、どうしても気になってくるのが、我が子の性別。妊娠5ヶ月頃に性別を見てもらった結果が「ほぼ女の子!」それが妊娠7ヶ月目に改めて違う病院で3Dエコーで見たら・・・ 続きを読む 提供:cozreマガジン <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // --> cozreマガジンに掲載の子育て絵日記4コママンガをご紹介!妊娠発覚から出産、子育てまで楽しい4コマ漫画で綴られています。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*子供が生まれるとなると、どうしても気になってくるのが、我が子の性別。妊娠5ヶ月頃に性別を見てもらった結果が「ほぼ女の子!」それが妊娠7ヶ月目に改めて違う病院で3Dエコーで見たら・・・ 続きを読む 提供:cozreマガジン <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // -->
2015.4.16
コラム 子育て・教育
-
「十三才で兄になった長男」
赤ちゃんエッセイ:「十三才で兄になった長男」 はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 私には、十六才の長女、十三才の長男、0才の次男の三人の子供がいる。0才の次男は、今年の六月に生まれたばかりで、私にとって、赤ちゃんを一から育てるのは、まさに十三年ぶりとなった。上の二人の子供達は、赤ちゃんが出来た事を何度言っても、なかなか信じず、「うっそー、絶対うそ!」と言うばかりで、結局信じてくれるまでに、一ヶ月近い日がかかったのだが、本当の事と認めた時は、二人共大喜びだった。 その後、おなかが目立ち始めた頃から、十三才の長男の優しさが、今まで以上のものとなっていった。長女も長男も、優しい子に育ってくれたとは思っていたが、特に今、大反抗期の長女に比べると、口調も優しい長男は、私の体、しいては、おなかの赤ちゃんへのいたわり、思いやりが、想像を超えたものになっていった。育児雑誌を読み、妊婦の色々な事を把握した長男は、棚の上の方の物を取ろうかと考え、見ているだけで、「取ったらあかんで、僕がとるし。」と後ろから声がする。大きなおなかで、下の物がとりにくくなった頃、私が家事をしていて、何か落とすと、素早く拾いに来てくれる。お風呂で、毎日おなかに向かって、どんぐりコロコロを歌う事にしていた私が歌っていると、風呂場へ来て、一緒に歌うだけでなく、手で劇をするように、どんぐりコロコロを演じてくれるのだ。「楽しみ?」と聞くと、長男は、「うん!」とうなづいていた。その笑顔が、私も微笑ましかった。もちろん、中学生らしい反抗をする事も、しばしあるのだが。 そして、次男が誕生した。それから私は、この十三才の長男の次男に対する接し方、愛情に驚かされる事になる。生まれた日、所属している野球のボーイズリーグの練習のため、家族の中で、最後に誕生を知った長男は、「しんどかった?よく頑張りました。」と言ってくれ、学校に、部活に、ボーイズリーグにと、忙しい毎日の中、少しでも時間があれば、病院へ赤ちゃんを見に寄る日々。退院して、毎日が過ぎていくうちに、母である私と同様程、すっかり扱いに慣れ、いつの間にか家族の誰よりも、だっこが上手くなっていた。 次男の誕生から一ヶ月少しで、学校は、夏休みに入った。それから長男は、弟の世話をどんどんこなせるようになっていった。子守歌を歌いながら、だっこして寝かしつけるようになった。部活やボーイズ以外で家に居る時は、夏休み中本当に長男に助けられた。長男が次男の世話をしてくれている間、私はいつも家の中を走り回って家事をしていた。その合い間に二人をのぞくと、長男が次男のほっぺに何度もチュッとしているのだ。私は思わず目を細め、長男に見つからないように、二人を一時見つめていた。とても暖かく、幸せな気持ちになった。 ある日の事、次男のお風呂は長女か長男が次男を裸にしてつれてきて、私が入れたあと、又上げてくれるのだが、私が入れない日、長男に入れてほしいと頼んだら、心よく引き受けてくれた。先に入っている長男に次男を渡し、「いいなあ、お兄ちゃんと一緒で、気持ちいいなあ。」と次男に話しかけ、ふと長男を見ると、顔から肩まで汗の玉だらけだ。しかもその顔は真剣そのもの。お風呂が終ってから、「ありがとう、助かったわ。」とだけ声をかけたのだが、次男を湯舟で落さないように必死の長男の顔と汗の玉を見た時、私は、長男に感謝の気持ちといとおしさで、涙が出そうだった。先日、寝かしつけたばかりの次男を長男にまかせ、洗い物をしていた時、震度四の地震があった。すぐ様子を見に行くと、長男は次男の上で、四つん這いになって、壁になってくれていた。又、兄弟二人の時、そうっとのぞくと、便秘がちの次男のおなかをさすっている姿も見た。世間には、確かにこれだけ年の離れた兄弟もいるだろうが、今まで下の子として育ってきた長男が、こんなに頼りある、たのもしいお兄ちゃんになるとは想像もしなかった事だ。これからも弟に優しいお兄ちゃんであるだろう長男の話を、次男が大きくなったらしてあげようと思っている。次男の誕生によって、これまで以上の長男の優しさと、兄となった逞しさを、私は誇りに思っている。これからも、兄弟二人の時の様子をのぞき見するのが楽しみだ。 高校生の長女、中学生の長男、赤ちゃんの次男の世話、子育てに忙しい毎日だが、長女と長男が私を助けてくれるから、楽しく元気に過ごしていける。私は、上の子二人に、心から感謝している。 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // --> 赤ちゃんエッセイ:「十三才で兄になった長男」 はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 私には、十六才の長女、十三才の長男、0才の次男の三人の子供がいる。0才の次男は、今年の六月に生まれたばかりで、私にとって、赤ちゃんを一から育てるのは、まさに十三年ぶりとなった。上の二人の子供達は、赤ちゃんが出来た事を何度言っても、なかなか信じず、「うっそー、絶対うそ!」と言うばかりで、結局信じてくれるまでに、一ヶ月近い日がかかったのだが、本当の事と認めた時は、二人共大喜びだった。 その後、おなかが目立ち始めた頃から、十三才の長男の優しさが、今まで以上のものとなっていった。長女も長男も、優しい子に育ってくれたとは思っていたが、特に今、大反抗期の長女に比べると、口調も優しい長男は、私の体、しいては、おなかの赤ちゃんへのいたわり、思いやりが、想像を超えたものになっていった。育児雑誌を読み、妊婦の色々な事を把握した長男は、棚の上の方の物を取ろうかと考え、見ているだけで、「取ったらあかんで、僕がとるし。」と後ろから声がする。大きなおなかで、下の物がとりにくくなった頃、私が家事をしていて、何か落とすと、素早く拾いに来てくれる。お風呂で、毎日おなかに向かって、どんぐりコロコロを歌う事にしていた私が歌っていると、風呂場へ来て、一緒に歌うだけでなく、手で劇をするように、どんぐりコロコロを演じてくれるのだ。「楽しみ?」と聞くと、長男は、「うん!」とうなづいていた。その笑顔が、私も微笑ましかった。もちろん、中学生らしい反抗をする事も、しばしあるのだが。 そして、次男が誕生した。それから私は、この十三才の長男の次男に対する接し方、愛情に驚かされる事になる。生まれた日、所属している野球のボーイズリーグの練習のため、家族の中で、最後に誕生を知った長男は、「しんどかった?よく頑張りました。」と言ってくれ、学校に、部活に、ボーイズリーグにと、忙しい毎日の中、少しでも時間があれば、病院へ赤ちゃんを見に寄る日々。退院して、毎日が過ぎていくうちに、母である私と同様程、すっかり扱いに慣れ、いつの間にか家族の誰よりも、だっこが上手くなっていた。 次男の誕生から一ヶ月少しで、学校は、夏休みに入った。それから長男は、弟の世話をどんどんこなせるようになっていった。子守歌を歌いながら、だっこして寝かしつけるようになった。部活やボーイズ以外で家に居る時は、夏休み中本当に長男に助けられた。長男が次男の世話をしてくれている間、私はいつも家の中を走り回って家事をしていた。その合い間に二人をのぞくと、長男が次男のほっぺに何度もチュッとしているのだ。私は思わず目を細め、長男に見つからないように、二人を一時見つめていた。とても暖かく、幸せな気持ちになった。 ある日の事、次男のお風呂は長女か長男が次男を裸にしてつれてきて、私が入れたあと、又上げてくれるのだが、私が入れない日、長男に入れてほしいと頼んだら、心よく引き受けてくれた。先に入っている長男に次男を渡し、「いいなあ、お兄ちゃんと一緒で、気持ちいいなあ。」と次男に話しかけ、ふと長男を見ると、顔から肩まで汗の玉だらけだ。しかもその顔は真剣そのもの。お風呂が終ってから、「ありがとう、助かったわ。」とだけ声をかけたのだが、次男を湯舟で落さないように必死の長男の顔と汗の玉を見た時、私は、長男に感謝の気持ちといとおしさで、涙が出そうだった。先日、寝かしつけたばかりの次男を長男にまかせ、洗い物をしていた時、震度四の地震があった。すぐ様子を見に行くと、長男は次男の上で、四つん這いになって、壁になってくれていた。又、兄弟二人の時、そうっとのぞくと、便秘がちの次男のおなかをさすっている姿も見た。世間には、確かにこれだけ年の離れた兄弟もいるだろうが、今まで下の子として育ってきた長男が、こんなに頼りある、たのもしいお兄ちゃんになるとは想像もしなかった事だ。これからも弟に優しいお兄ちゃんであるだろう長男の話を、次男が大きくなったらしてあげようと思っている。次男の誕生によって、これまで以上の長男の優しさと、兄となった逞しさを、私は誇りに思っている。これからも、兄弟二人の時の様子をのぞき見するのが楽しみだ。 高校生の長女、中学生の長男、赤ちゃんの次男の世話、子育てに忙しい毎日だが、長女と長男が私を助けてくれるから、楽しく元気に過ごしていける。私は、上の子二人に、心から感謝している。 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // -->
2015.4.16
コラム 妊娠・出産
-
治療してきたことでさらに深まった信頼感
楽しい時もつらい時もー。これからもずっと同じ歩幅で歩いていきます。 治療を一心に頑張るヒナさんと、いつも温かく見守るダンナさん。昨年末から治療をお休みして今は、心と体を休めながら二人の時間を大切に過ごしています。 お互いに相手を思い不妊治療をすることに。タイミング療法から開始 感情表現が豊かでニコニコ明るいヒナさん(31歳)と、どんな時もヒナさんを優しく受け止める包容力のあるダンナさん(29歳)。二人は大学時代にアルバイト先で出会い、付き合い始めました。卒業して、お互い故郷に戻ってからも遠距離恋愛を続け、5年前に結婚。「よくある話ですが、初めは夫婦二人の時間を楽しんで、それから子どもをつくろうと考えていました。欲しいと思えばすぐにできると思っていたんです」(ヒナさん)しかし、そろそろ……と思ってから1年が過ぎても、赤ちゃんはできませんでした。原因を調べたほうがいいかなと思いつつも、病院嫌いなヒナさんは検査を受けることを躊躇していました。そんな時、ダンナさんが「僕に原因があるかもしれないから調べる」と言い出してくれました。「ヨメさんが悩んでいるのは、そばで見ていてわかりましたから。一歩を踏み出すために、検査を受けたほうがいいかなと思ったんです」(ダンナさん)ダンナさんの優しい気持ちに、〝彼にそんな思いはさせたくない〞と思ったヒナさん。病院嫌いも吹き飛び、「私が行きます!」と答えていました。結局、検査は二人で一緒に行くことに。ひと通りの検査を受けた結果、特に問題は見つかりませんでした。そして、まずはタイミング指導から始めることになりましたが、妊娠しないまま1年が過ぎました。「半年が過ぎた頃に、医師から人工授精へステップアップする提案があったのですが、その時は進めませんでした。原因もわからないままだったので、自然に授かるのではという気持ちがあったんです」(ヒナさん)そんなヒナさんに、ステップアップを切りだしたのはダンナさんのほうでした。「親戚が小さな2人の子どもを連れて遊びに来たんです。それで、ヨメさんが子どもたちと楽しそうに遊んでいる姿を見て、やっぱり子どもが好きなんだな、なんとかして自分の子どもを抱かせてあげたいなと思ったんですよね」(ダンナさん)ヒナさんも嫌いだった病院に慣れてきたこともあり、何か新しいことを、と考えていたところでした。そしてステップアップ。1回目の人工授精の後着床しかかっているという手応えを得られました。結果的には、妊娠には至りませんでしたが、もう少しのところまでいったという結果に期待は高まります。次はうまくいくかもしれない――。ヒナさんはすぐに自分から「もう一度人工授精をします!」と医師に言ったといいます。 思わぬ展開で体外受精にステップアップしかし採卵がうまくいかず… その後、人工授精を3回行ったものの、妊娠には至りませんでした。二人は、4回目を行う前に、「これでダメだったら体外受精にステップアップしよう」と決めていて、それは医師にも伝えていたはずでした。と ころが「これでダメだったら」の部分を医師が聞きもらしてしまったのか、人工授精3回目が終わった後、体外受精に向けた 注射が始まってしまいました。その後、誤解があったことがわかりましたが、「ここまで来たらやるしかない」と、そこで体 外受精への気持ちを固めたというヒナさん。予定より少し早かったものの、体外受精へ進むことになりました。「それから、体外受精に向けて初めての採卵をしたのですが、卵胞の中が空っぽだったんです。卵巣の中の血流が悪くて、卵胞に栄養が届いていないということでした。それで、血流をよくするために病院で遠赤外線治療を受けたり、普段の生活でもできるだけ体を温めるようにしていました。卵子が育ちますように、と祈りながら……」そのかいあってか、2回目の採卵では1個採れました。しかし、すぐに体外受精で移植するも、着床せず。3回目、4回目はまた空胞……。「2回続けて空胞だったこの時は、かなり落ち込みました。私の体はどうなっているの?ダンナさん、パパにしてあげられなくてごめんね、と」(ヒナさん)いつもとても明るく、赤ちゃんを授かるためにひたむきに努力をしているヒナさん。でも、普段明るく振る舞っている反面、気持ちが折れた時は深く深く落ち込んでしまいます。そんな時、ダンナさんは特別なことはせず、そっとヒナさんに寄り添います。「はじめは、気持ちの切り替えをするために二人で出掛けたりしていたんです。でも特別なことをすると、余計に落ち込んでしまうことがわかって。それよりも、ただただ一緒にいて、普段どおりの生活をするほうが気持ちが休まるんだということに気がつきました」(ダンナさん)ヒナさんの気持ちの揺れにしっかり向き合って、見つめていてくれるダンナさん。その温かさに包まれて、気持ちを立て直し、ヒナさんは5回目の採卵に望みます。今度は5個採卵でき、精卵が5個できました。今度こそ、今度こそ、赤ちゃんを授かれるかもしれない……。そして、いったん卵を凍結して子宮の状態を整え、昨年11月に移植。しかし、陰性という悲しい結果が出ます。「あまりにもショックで、医師の話は途中から何も聞こえなくなっていました。次回はいつにと話されていたのかもしれないのですが、耳に入ってきませんでした。看護師さんが声を掛けてくれるのを振り切って、診察室を飛び出していました」(ヒナさん) また新たな気持ちでスタートする日まで体も心も休養中 2年間頑張ってきましたが、二人はここでいったん治療をお休みすることにしました。今は、心も体も休養中。「ヨメさんは、思い詰めるとまわりが見えなくなるところがあるんです。そうなると、ますます自分を追い詰めてしまう。だから一度休んで、まわりを見渡してみるのもいいんじゃないかと話しました」(ダンナさん)治療がうまくいかなかった時、悲しくて、悔しくて、不安なヒナさんの気持ちを、いつも優しく受け止め、寄り添ってくれたダンナさん。今は温泉に行ったり、おいしいものを食べたりして、二人の生活を楽しんでいます。また最近、注射や薬でちょっと疲れてしまった卵巣や子宮を整えるために、漢方薬を始めたそう。「今はゆっくり体を整えています。そして、まだいつになるか はわかりませんが、時期が来たら、病院に預けている卵ちゃんを迎えに行きたいと思っています」(ヒナさん) 他のユーザーストーリーも読む 楽しい時もつらい時もー。これからもずっと同じ歩幅で歩いていきます。 治療を一心に頑張るヒナさんと、いつも温かく見守るダンナさん。昨年末から治療をお休みして今は、心と体を休めながら二人の時間を大切に過ごしています。 お互いに相手を思い不妊治療をすることに。タイミング療法から開始 感情表現が豊かでニコニコ明るいヒナさん(31歳)と、どんな時もヒナさんを優しく受け止める包容力のあるダンナさん(29歳)。二人は大学時代にアルバイト先で出会い、付き合い始めました。卒業して、お互い故郷に戻ってからも遠距離恋愛を続け、5年前に結婚。「よくある話ですが、初めは夫婦二人の時間を楽しんで、それから子どもをつくろうと考えていました。欲しいと思えばすぐにできると思っていたんです」(ヒナさん)しかし、そろそろ……と思ってから1年が過ぎても、赤ちゃんはできませんでした。原因を調べたほうがいいかなと思いつつも、病院嫌いなヒナさんは検査を受けることを躊躇していました。そんな時、ダンナさんが「僕に原因があるかもしれないから調べる」と言い出してくれました。「ヨメさんが悩んでいるのは、そばで見ていてわかりましたから。一歩を踏み出すために、検査を受けたほうがいいかなと思ったんです」(ダンナさん)ダンナさんの優しい気持ちに、〝彼にそんな思いはさせたくない〞と思ったヒナさん。病院嫌いも吹き飛び、「私が行きます!」と答えていました。結局、検査は二人で一緒に行くことに。ひと通りの検査を受けた結果、特に問題は見つかりませんでした。そして、まずはタイミング指導から始めることになりましたが、妊娠しないまま1年が過ぎました。「半年が過ぎた頃に、医師から人工授精へステップアップする提案があったのですが、その時は進めませんでした。原因もわからないままだったので、自然に授かるのではという気持ちがあったんです」(ヒナさん)そんなヒナさんに、ステップアップを切りだしたのはダンナさんのほうでした。「親戚が小さな2人の子どもを連れて遊びに来たんです。それで、ヨメさんが子どもたちと楽しそうに遊んでいる姿を見て、やっぱり子どもが好きなんだな、なんとかして自分の子どもを抱かせてあげたいなと思ったんですよね」(ダンナさん)ヒナさんも嫌いだった病院に慣れてきたこともあり、何か新しいことを、と考えていたところでした。そしてステップアップ。1回目の人工授精の後着床しかかっているという手応えを得られました。結果的には、妊娠には至りませんでしたが、もう少しのところまでいったという結果に期待は高まります。次はうまくいくかもしれない――。ヒナさんはすぐに自分から「もう一度人工授精をします!」と医師に言ったといいます。 思わぬ展開で体外受精にステップアップしかし採卵がうまくいかず… その後、人工授精を3回行ったものの、妊娠には至りませんでした。二人は、4回目を行う前に、「これでダメだったら体外受精にステップアップしよう」と決めていて、それは医師にも伝えていたはずでした。と ころが「これでダメだったら」の部分を医師が聞きもらしてしまったのか、人工授精3回目が終わった後、体外受精に向けた 注射が始まってしまいました。その後、誤解があったことがわかりましたが、「ここまで来たらやるしかない」と、そこで体 外受精への気持ちを固めたというヒナさん。予定より少し早かったものの、体外受精へ進むことになりました。「それから、体外受精に向けて初めての採卵をしたのですが、卵胞の中が空っぽだったんです。卵巣の中の血流が悪くて、卵胞に栄養が届いていないということでした。それで、血流をよくするために病院で遠赤外線治療を受けたり、普段の生活でもできるだけ体を温めるようにしていました。卵子が育ちますように、と祈りながら……」そのかいあってか、2回目の採卵では1個採れました。しかし、すぐに体外受精で移植するも、着床せず。3回目、4回目はまた空胞……。「2回続けて空胞だったこの時は、かなり落ち込みました。私の体はどうなっているの?ダンナさん、パパにしてあげられなくてごめんね、と」(ヒナさん)いつもとても明るく、赤ちゃんを授かるためにひたむきに努力をしているヒナさん。でも、普段明るく振る舞っている反面、気持ちが折れた時は深く深く落ち込んでしまいます。そんな時、ダンナさんは特別なことはせず、そっとヒナさんに寄り添います。「はじめは、気持ちの切り替えをするために二人で出掛けたりしていたんです。でも特別なことをすると、余計に落ち込んでしまうことがわかって。それよりも、ただただ一緒にいて、普段どおりの生活をするほうが気持ちが休まるんだということに気がつきました」(ダンナさん)ヒナさんの気持ちの揺れにしっかり向き合って、見つめていてくれるダンナさん。その温かさに包まれて、気持ちを立て直し、ヒナさんは5回目の採卵に望みます。今度は5個採卵でき、精卵が5個できました。今度こそ、今度こそ、赤ちゃんを授かれるかもしれない……。そして、いったん卵を凍結して子宮の状態を整え、昨年11月に移植。しかし、陰性という悲しい結果が出ます。「あまりにもショックで、医師の話は途中から何も聞こえなくなっていました。次回はいつにと話されていたのかもしれないのですが、耳に入ってきませんでした。看護師さんが声を掛けてくれるのを振り切って、診察室を飛び出していました」(ヒナさん) また新たな気持ちでスタートする日まで体も心も休養中 2年間頑張ってきましたが、二人はここでいったん治療をお休みすることにしました。今は、心も体も休養中。「ヨメさんは、思い詰めるとまわりが見えなくなるところがあるんです。そうなると、ますます自分を追い詰めてしまう。だから一度休んで、まわりを見渡してみるのもいいんじゃないかと話しました」(ダンナさん)治療がうまくいかなかった時、悲しくて、悔しくて、不安なヒナさんの気持ちを、いつも優しく受け止め、寄り添ってくれたダンナさん。今は温泉に行ったり、おいしいものを食べたりして、二人の生活を楽しんでいます。また最近、注射や薬でちょっと疲れてしまった卵巣や子宮を整えるために、漢方薬を始めたそう。「今はゆっくり体を整えています。そして、まだいつになるか はわかりませんが、時期が来たら、病院に預けている卵ちゃんを迎えに行きたいと思っています」(ヒナさん) 他のユーザーストーリーも読む
2015.4.16
コラム 不妊治療
-
いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?
妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?(るる☆彡さん/32歳) マタニティブルーというと、通常は出産後の数週間くらいに、理由もなく不安や悲しみに襲われて、意味もなく泣けてきたり、精神的にブルーになってしまうことをいいますが、妊娠初期など妊娠中にマタニティブルーの状態になってしまうことも珍しくありません。妊娠中の身体は、赤ちゃんを養うことが優先されるため、今までにはなかったような症状が出ることがあります。そのひとつに、中医学的に気滞、気鬱という状態があります。赤ちゃんの発育により 気のめぐりが滞り、頭痛や頭重感、胸のつまり、精神状態の変化として現れます。気滞の解消にはストレスをためないことが重要です。出産・育児を明るく前向きなものとして捉えることが大切です。ご主人や母親、友人・知人に相談することはもちろん、産婦人科医などの専門家に相談したり、書籍を読んでみたりと、一つひとつ不安を解消していきましょう。気分転換も大切です。じっと部屋に閉じこもらずに、天気のよい日はのんびりと散歩などしてみてはどうでしょうか。お気に入りの香りを嗅いだりするのもおすすめ。アロマテラピー効果で、気の流れを改善していくことができます。しその葉やしょうがなどが入った「半夏厚朴湯」という処方は、気の流れを改善し、つわりにも効果がある、妊娠中にも服用が可能な漢方薬の一つです(漢方薬は個人の体質によって異なりますので、自己判断で服用せず、必ず専門家にご相談ください)。ご自分に合った解消法を探してみてはいかがでしょうか。 ■ あわせて読みたい ■ つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。改善策は? 赤ちゃんエッセイ:バトン マタニティブルーの情緒不安定はいつまで続くの… 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?(るる☆彡さん/32歳) マタニティブルーというと、通常は出産後の数週間くらいに、理由もなく不安や悲しみに襲われて、意味もなく泣けてきたり、精神的にブルーになってしまうことをいいますが、妊娠初期など妊娠中にマタニティブルーの状態になってしまうことも珍しくありません。妊娠中の身体は、赤ちゃんを養うことが優先されるため、今までにはなかったような症状が出ることがあります。そのひとつに、中医学的に気滞、気鬱という状態があります。赤ちゃんの発育により 気のめぐりが滞り、頭痛や頭重感、胸のつまり、精神状態の変化として現れます。気滞の解消にはストレスをためないことが重要です。出産・育児を明るく前向きなものとして捉えることが大切です。ご主人や母親、友人・知人に相談することはもちろん、産婦人科医などの専門家に相談したり、書籍を読んでみたりと、一つひとつ不安を解消していきましょう。気分転換も大切です。じっと部屋に閉じこもらずに、天気のよい日はのんびりと散歩などしてみてはどうでしょうか。お気に入りの香りを嗅いだりするのもおすすめ。アロマテラピー効果で、気の流れを改善していくことができます。しその葉やしょうがなどが入った「半夏厚朴湯」という処方は、気の流れを改善し、つわりにも効果がある、妊娠中にも服用が可能な漢方薬の一つです(漢方薬は個人の体質によって異なりますので、自己判断で服用せず、必ず専門家にご相談ください)。ご自分に合った解消法を探してみてはいかがでしょうか。 ■ あわせて読みたい ■ つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。改善策は? 赤ちゃんエッセイ:バトン マタニティブルーの情緒不安定はいつまで続くの… 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.4.16
コラム 妊娠・出産
-
妊娠前には喫煙もしていました。お酒もよく飲んでいたのですが、子どもへの影響が心配です
妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:妊娠前には喫煙もしていました。お酒もよく飲んでいたのですが、子どもへの影響が心配です(自己嫌悪さん・29歳) 妊娠前の喫煙の影響については、はっきりわかっていませんが、妊娠中の喫煙は、流産・早産の危険性を高めます。子宮の出口を胎盤が覆う「前置胎盤」、胎盤が子宮から剥がれる「常位胎盤早期剥離」などのリスクも高くなります。無事出産に至っても、赤ちゃんの体重が軽い、乳幼児突然死症候群の危険性、将来的に高血圧・肥満・糖尿病などの生活習慣病にり患する割合が高い、などのリスクも指摘されています。タバコの副流煙はさらに毒性が強く、服などについたタバコの残留有害物質も悪影響を及ぼしますので、妊娠をきっかけにご夫婦で禁煙し、出産後も継続するべきでしょう。お酒に含まれるアルコールはすぐ代謝されるため、連日の過剰摂取でなければ心配しなくてよいでしょう。妊娠中も1日1杯程度の飲酒は母児ともに影響はないとの意見もありますが、アルコールは胎盤通過性がよく、赤ちゃんの体内へ入ることになりますので、妊娠中の飲酒も控えるにこしたことはありません。 妊娠前の喫煙は、ほとんど影響がないと考えられます。妊娠がわかった今、もうすでに禁煙されているのなら神経質になることはありません。ただ、受動喫煙でも胎児に悪影響を及ぼすので、パートナーや同居の家族、職場の方々にもできるだけ協力してもらいましょう。特に妊娠中期は注意が必要です。お酒は、飲まないに越したことはありませんが、夕食を楽しみながらワインをグラス1杯という程度なら、かえってストレス解消になって良いのではないかと個人的には思います。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧 ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中のリスク(1) ~妊娠が原因で起こる病気~ 薬を飲まずに妊娠中の風邪を治す方法は? つわりを軽くする食べ物はありますか? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:妊娠前には喫煙もしていました。お酒もよく飲んでいたのですが、子どもへの影響が心配です(自己嫌悪さん・29歳) 妊娠前の喫煙の影響については、はっきりわかっていませんが、妊娠中の喫煙は、流産・早産の危険性を高めます。子宮の出口を胎盤が覆う「前置胎盤」、胎盤が子宮から剥がれる「常位胎盤早期剥離」などのリスクも高くなります。無事出産に至っても、赤ちゃんの体重が軽い、乳幼児突然死症候群の危険性、将来的に高血圧・肥満・糖尿病などの生活習慣病にり患する割合が高い、などのリスクも指摘されています。タバコの副流煙はさらに毒性が強く、服などについたタバコの残留有害物質も悪影響を及ぼしますので、妊娠をきっかけにご夫婦で禁煙し、出産後も継続するべきでしょう。お酒に含まれるアルコールはすぐ代謝されるため、連日の過剰摂取でなければ心配しなくてよいでしょう。妊娠中も1日1杯程度の飲酒は母児ともに影響はないとの意見もありますが、アルコールは胎盤通過性がよく、赤ちゃんの体内へ入ることになりますので、妊娠中の飲酒も控えるにこしたことはありません。 妊娠前の喫煙は、ほとんど影響がないと考えられます。妊娠がわかった今、もうすでに禁煙されているのなら神経質になることはありません。ただ、受動喫煙でも胎児に悪影響を及ぼすので、パートナーや同居の家族、職場の方々にもできるだけ協力してもらいましょう。特に妊娠中期は注意が必要です。お酒は、飲まないに越したことはありませんが、夕食を楽しみながらワインをグラス1杯という程度なら、かえってストレス解消になって良いのではないかと個人的には思います。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧 ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中のリスク(1) ~妊娠が原因で起こる病気~ 薬を飲まずに妊娠中の風邪を治す方法は? つわりを軽くする食べ物はありますか? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.4.16
コラム 妊娠・出産
-
水分補給は母乳だけじゃだめ?お白湯を赤ちゃんに飲ませるメリットとは!?
自分より上の世代の人と子育てについて話すと、よく耳にする「お白湯」。医療・ヘルスケアの専門家に悩みを相談できる「なるカラ」にも、1カ月になる子供にお白湯をあげたほうがいいのか悩むママから相談が寄せられていました。ママの悩みに、看護師さんはなんと答えているのでしょう? ママからの相談:「1カ月の子供にお白湯を飲ませるメリットを知りたいのですが…」 「水分補給は母乳から」と病院で教わったのに、母親は「お白湯を飲ませたほうがいい」と言う…いったいどっちが正しいの? そんな悩みをもつママからの相談です。 現在1カ月の娘を育てています。私の出産した病院は母乳を推奨しており、赤ちゃんが泣いた時にはすぐおっぱいをあげ、水分補給も母乳でとらせるようにと教わりました。ですが退院すると、母に「風呂上りにはお白湯を飲ませるものだ」と聞きました。母の時には、そのようなことを言われていたようですが、私は全く言われていません。赤ちゃんにお白湯を飲ませるメリットがありましたら教えてください。(20代女性) お白湯で哺乳瓶に慣れる! 「お白湯を哺乳瓶であげることに赤ちゃんが慣れていると、いざというときにスムーズに哺乳瓶を使うことができます」と看護師さんが教えてくれました。 お白湯を哺乳瓶で飲ませるメリットは「哺乳瓶に慣れる」ということです。完全母乳での授乳中の「もしも」に備えることができます。例えば、相談者の方が病気になってどうしても母乳を飲ませられない時、母乳を飲ませたいけれど母乳が出ない時など、ミルクに頼らざるを得ない場合に赤ちゃんが哺乳瓶を拒絶したらとても苦労します。(看護師) 赤ちゃんが便秘にならないよう相談者の方自身が食生活に気をつけていても、便秘になってしまうことがあります。赤ちゃんの便秘に困ったときには砂糖水を飲ませることで便秘の解消ができます。この時にもやはり哺乳瓶が必要となります。(看護師) 母乳から離乳食への移行の時に、味に慣れさせるためお白湯や薄めたジュース、薄い砂糖水を与えます。その時に哺乳瓶に慣れていないと難しいでしょう。(産科・婦人科看護師) 哺乳瓶で練習しておくと、コップ飲みに変える際のスパウトなどにもスムーズに移行できる場合が多いです。(看護師) 哺乳瓶のゴムの臭いや口に含んだ時の感覚が違うので練習が必要になるわけですが、4カ月の赤ちゃんの段階なら白湯より母乳を哺乳瓶で与えるほうが慣れやすいかもしれません。(産科・婦人科看護師) 「完全母乳」と思って育てていても、育児中はママにも予想もできないトラブルが起こり母乳が与えられなくなることも。そんなとき困らないためにも、普段からお白湯で哺乳瓶に慣れさせておくとよさそうです。哺乳瓶に慣れていると、離乳食への移行期やコップへの飲み変えもスムーズにいきそうですね! オススメ記事≪断乳を考えていますが、母乳以外の水分をあまり飲みません。脱水が心配な夏は、断乳に不向き?!≫≪おっぱいをたくさん出すためには、どのようなことが大切?≫≪これって、うちの子だけ?2才になるのに止まらないよだれ≫ ■ あわせて読みたい ■ はじめてのママへ。大丈夫と伝えたい。 赤ちゃんの抱きグセ。抱っこのしすぎはダメって本当!? 赤ちゃんを上手く寝かしつけるにはどうすれば? 授乳後の赤ちゃんの吐き戻しが気になる!どうすればいいの? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 自分より上の世代の人と子育てについて話すと、よく耳にする「お白湯」。医療・ヘルスケアの専門家に悩みを相談できる「なるカラ」にも、1カ月になる子供にお白湯をあげたほうがいいのか悩むママから相談が寄せられていました。ママの悩みに、看護師さんはなんと答えているのでしょう? ママからの相談:「1カ月の子供にお白湯を飲ませるメリットを知りたいのですが…」 「水分補給は母乳から」と病院で教わったのに、母親は「お白湯を飲ませたほうがいい」と言う…いったいどっちが正しいの? そんな悩みをもつママからの相談です。 現在1カ月の娘を育てています。私の出産した病院は母乳を推奨しており、赤ちゃんが泣いた時にはすぐおっぱいをあげ、水分補給も母乳でとらせるようにと教わりました。ですが退院すると、母に「風呂上りにはお白湯を飲ませるものだ」と聞きました。母の時には、そのようなことを言われていたようですが、私は全く言われていません。赤ちゃんにお白湯を飲ませるメリットがありましたら教えてください。(20代女性) お白湯で哺乳瓶に慣れる! 「お白湯を哺乳瓶であげることに赤ちゃんが慣れていると、いざというときにスムーズに哺乳瓶を使うことができます」と看護師さんが教えてくれました。 お白湯を哺乳瓶で飲ませるメリットは「哺乳瓶に慣れる」ということです。完全母乳での授乳中の「もしも」に備えることができます。例えば、相談者の方が病気になってどうしても母乳を飲ませられない時、母乳を飲ませたいけれど母乳が出ない時など、ミルクに頼らざるを得ない場合に赤ちゃんが哺乳瓶を拒絶したらとても苦労します。(看護師) 赤ちゃんが便秘にならないよう相談者の方自身が食生活に気をつけていても、便秘になってしまうことがあります。赤ちゃんの便秘に困ったときには砂糖水を飲ませることで便秘の解消ができます。この時にもやはり哺乳瓶が必要となります。(看護師) 母乳から離乳食への移行の時に、味に慣れさせるためお白湯や薄めたジュース、薄い砂糖水を与えます。その時に哺乳瓶に慣れていないと難しいでしょう。(産科・婦人科看護師) 哺乳瓶で練習しておくと、コップ飲みに変える際のスパウトなどにもスムーズに移行できる場合が多いです。(看護師) 哺乳瓶のゴムの臭いや口に含んだ時の感覚が違うので練習が必要になるわけですが、4カ月の赤ちゃんの段階なら白湯より母乳を哺乳瓶で与えるほうが慣れやすいかもしれません。(産科・婦人科看護師) 「完全母乳」と思って育てていても、育児中はママにも予想もできないトラブルが起こり母乳が与えられなくなることも。そんなとき困らないためにも、普段からお白湯で哺乳瓶に慣れさせておくとよさそうです。哺乳瓶に慣れていると、離乳食への移行期やコップへの飲み変えもスムーズにいきそうですね! オススメ記事≪断乳を考えていますが、母乳以外の水分をあまり飲みません。脱水が心配な夏は、断乳に不向き?!≫≪おっぱいをたくさん出すためには、どのようなことが大切?≫≪これって、うちの子だけ?2才になるのに止まらないよだれ≫ ■ あわせて読みたい ■ はじめてのママへ。大丈夫と伝えたい。 赤ちゃんの抱きグセ。抱っこのしすぎはダメって本当!? 赤ちゃんを上手く寝かしつけるにはどうすれば? 授乳後の赤ちゃんの吐き戻しが気になる!どうすればいいの? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.4.15
コラム 子育て・教育
-
授乳中の食事。食べてよいもの・悪いものを教えて!
なにかと気になることの多い母乳育児。ママが口にした食べ物の成分が母乳に影響を与えることを考えると、何を食べてよいか迷ってしまいますね。授乳中に食べた方がよいもの・悪いものについての質問に、看護師さんたちがアドバイスします。 画像:http://www.photo-ac.com/ 授乳中の食事についての相談:「授乳中は、どのような食事を心がければよいの?」 最近出産をし、母乳で子供を育てています。授乳により、子供に多くの栄養がいくのではと思っているので、授乳中の食事については自分だけではなく子供のことも考えたいです。授乳時期の母親の食生活について、これは気をつけた方がよい・これは食べない方がよいといったものがあれば教えてください。(30代・女性) 脂質・糖質の多いものは、食べ過ぎに注意が必要 母乳は血液からできているので、脂っこいものの食べすぎは血液をドロドロにし、乳腺を詰まらせる原因に。食べてはいけないことはないですが、適量にとどめることが大切なようです。 塩分・糖分・香辛料・高カロリーのものは摂り過ぎないようにしましょう。チョコレートなど油脂類が多いと、母乳が油っこくなります。勿論アルコールはいけませんし、カフェインは赤ちゃんが興奮してしまうので適量にし、水分を1日2L程度は飲むようにしましょう。(看護師) 授乳中はカルシウムを補うため、乳製品(牛乳・ヨーグルト)や豆腐、鉄分を多く含むレバー・卵黄などがよいです。乳製品は赤ちゃんのアレルギーを防ぐために食べない方がよいと言う方もいますが、これは科学的根拠がなく、授乳中は色々な食物を偏りなく食べた方が、将来的に子供がアレルギーになる可能性は低いという研究結果もあります。(内科看護師) 母乳は血液でできているので、血中の脂肪(特に動物性)が多いと乳腺を詰まらせ、乳腺炎を起こす原因に。また、母乳はママが食べるもので味が変わるため、あまり辛い物などは赤ちゃんが嫌がるかもしれません。(産科看護師) 水分は1日1.5L~2Lを目安に摂り、ジュースではなく常温や暖かいお茶などがよいです。また身体を冷やさないことも母乳には大切なので、温野菜や鍋や汁物を食べ、下半身も暖かくしてください。(婦人科看護師) 乳製品は身体によいですが、脂肪分が多いと母乳詰まりの原因となるので、摂りすぎに注意してください。また授乳中は母体のカルシウムが不足するので、カルシウムはしっかり摂りましょう。(産科看護師) 基本は和食中心で、バランスのよい食事を 授乳中でも「絶対に食べちゃダメ・これだけは食べないと!」というものは特にはないようです。和食中心で、バランスのとれた食事を心がけるとよいでしょう。 和食中心でバランスよく食べていれば問題ないですが、摂取した方がよいものとしては鉄分とカルシウム。どちらも成長に必要な栄養素ですが、残念なことに母乳中に含まれる量はやや少なめです。(産科看護師) 積極的に食べた方がよいもの・避けた方がよいものはありますが、普段の健康的な食品の中で、授乳中だからといって「絶対に食べてはダメ・食べないとダメ」というものは特にはないでしょう。(薬剤師) 授乳中の食事にはとても気を遣いますが、極端な摂りすぎに注意すれば、基本的には何を食べても問題はないようです。乳腺の詰まりを予防するため、脂っこいものは少し控えた方がよいかもしれませんね。 オススメ記事≪美味しい母乳を出すには何を食べればいいの?赤ちゃんがハッピーになる美味しい母乳の秘訣≫≪ママの食べたものが母乳を通して子供のアレルギーの引き金になる?!≫≪インフルエンザの検査、いつ「正しい」結果が出るの?≫ ■ 関連記事 ■ ≪妊娠中の甘いもの。人工甘味料なら大丈夫?≫ ≪妊娠中のカフェイン。胎児にどの様な影響が?≫ なにかと気になることの多い母乳育児。ママが口にした食べ物の成分が母乳に影響を与えることを考えると、何を食べてよいか迷ってしまいますね。授乳中に食べた方がよいもの・悪いものについての質問に、看護師さんたちがアドバイスします。 画像:http://www.photo-ac.com/ 授乳中の食事についての相談:「授乳中は、どのような食事を心がければよいの?」 最近出産をし、母乳で子供を育てています。授乳により、子供に多くの栄養がいくのではと思っているので、授乳中の食事については自分だけではなく子供のことも考えたいです。授乳時期の母親の食生活について、これは気をつけた方がよい・これは食べない方がよいといったものがあれば教えてください。(30代・女性) 脂質・糖質の多いものは、食べ過ぎに注意が必要 母乳は血液からできているので、脂っこいものの食べすぎは血液をドロドロにし、乳腺を詰まらせる原因に。食べてはいけないことはないですが、適量にとどめることが大切なようです。 塩分・糖分・香辛料・高カロリーのものは摂り過ぎないようにしましょう。チョコレートなど油脂類が多いと、母乳が油っこくなります。勿論アルコールはいけませんし、カフェインは赤ちゃんが興奮してしまうので適量にし、水分を1日2L程度は飲むようにしましょう。(看護師) 授乳中はカルシウムを補うため、乳製品(牛乳・ヨーグルト)や豆腐、鉄分を多く含むレバー・卵黄などがよいです。乳製品は赤ちゃんのアレルギーを防ぐために食べない方がよいと言う方もいますが、これは科学的根拠がなく、授乳中は色々な食物を偏りなく食べた方が、将来的に子供がアレルギーになる可能性は低いという研究結果もあります。(内科看護師) 母乳は血液でできているので、血中の脂肪(特に動物性)が多いと乳腺を詰まらせ、乳腺炎を起こす原因に。また、母乳はママが食べるもので味が変わるため、あまり辛い物などは赤ちゃんが嫌がるかもしれません。(産科看護師) 水分は1日1.5L~2Lを目安に摂り、ジュースではなく常温や暖かいお茶などがよいです。また身体を冷やさないことも母乳には大切なので、温野菜や鍋や汁物を食べ、下半身も暖かくしてください。(婦人科看護師) 乳製品は身体によいですが、脂肪分が多いと母乳詰まりの原因となるので、摂りすぎに注意してください。また授乳中は母体のカルシウムが不足するので、カルシウムはしっかり摂りましょう。(産科看護師) 基本は和食中心で、バランスのよい食事を 授乳中でも「絶対に食べちゃダメ・これだけは食べないと!」というものは特にはないようです。和食中心で、バランスのとれた食事を心がけるとよいでしょう。 和食中心でバランスよく食べていれば問題ないですが、摂取した方がよいものとしては鉄分とカルシウム。どちらも成長に必要な栄養素ですが、残念なことに母乳中に含まれる量はやや少なめです。(産科看護師) 積極的に食べた方がよいもの・避けた方がよいものはありますが、普段の健康的な食品の中で、授乳中だからといって「絶対に食べてはダメ・食べないとダメ」というものは特にはないでしょう。(薬剤師) 授乳中の食事にはとても気を遣いますが、極端な摂りすぎに注意すれば、基本的には何を食べても問題はないようです。乳腺の詰まりを予防するため、脂っこいものは少し控えた方がよいかもしれませんね。 オススメ記事≪美味しい母乳を出すには何を食べればいいの?赤ちゃんがハッピーになる美味しい母乳の秘訣≫≪ママの食べたものが母乳を通して子供のアレルギーの引き金になる?!≫≪インフルエンザの検査、いつ「正しい」結果が出るの?≫ ■ 関連記事 ■ ≪妊娠中の甘いもの。人工甘味料なら大丈夫?≫ ≪妊娠中のカフェイン。胎児にどの様な影響が?≫
2015.4.15
コラム 子育て・教育
-
無我夢中で取り組んだ治療
夫としてできることは、シンプルに妻の話を聞いてあげること。いつも話し合い、確かめ合っていました。 二人で子育てを一緒にしたい!Dさんと奥様の想いはいつも同じ方向を向いていました。そして先日、無事に男の子が誕生しました。 結婚2年後の流産をきっかけに不妊治療へ Dさんのお仕事は医療従事者。日頃から赤ちゃんの訪問をしたり、沐浴指導をしたりして います。そして、奥様は元保育士。そんな二人にとって、赤ちゃんをつくるというのはごく自然な流れでした。二人が結婚して2年が経った2009年、Dさんは奥様から嬉しい妊娠の報告を聞きます。しかし、二人で手を取り合って喜んだのもつかの間。その1週間後には、化学流産という悲しい結果が待っていました。その後、1日も早く赤ちゃんが欲しいという想いで、タイミング療法を試みましたがなかなか妊娠には至らず、隣県の不妊専門クリニックの門を叩くことに。「僕が気になっていたのは採精でした。その場で採るように言われたらどうしようという不安でいっぱいでした。そんな時、頼りにしたのは、インターネットの口コミ情報。採精をした男性の体験談を読み、ずいぶん救われました」実際は、自宅での採精でよいと言われて、ずいぶん気持ちが楽になったといいます。クリニックでは、二人の体に特に問題はありませんでした。当時Dさんは30歳、奥様は33歳。年齢的な問題もないということで、半年間はタイミング療法にトライします。しかし妊娠の兆候は見られず、人工授精にステップアップしますが、こちらも結果が出ない日々が続きます。「周りの人から何気なく『奥さんの妊娠はまだ?』と聞かれたり、『早く赤ちゃんをつくらないと』と言われたり、知人から『妊娠した、出産した』というメールが届いたり……。そんな時は落ち込みましたが、妻には話さないようにしていました。知人の出産や妊娠情報を二人で耳にした時も、『人それぞれだし、今の病院でとにかく頑張ってみよう』と自分たちに言い聞かせ、気持ちを前に向かせていました」 ステップアップを目指し夫婦で転院を決意 「クリニックでは年齢的な問題はないと言われていましたが、僕たちはすぐにでも子どもが欲しかった。だから、年齢に左右されずに次の治療の提案をしてもらいたかったのですが、先生からはなかなかその様子がなく……。少しずつ、病院とのずれを感じていました」そんな時、知人が隣県のクリニックで不妊治療の末に、赤ちゃんを授かったというニュースが飛び込んできます。それを聞いた二人の意見はすぐに一致し、早速そのクリニックに転院することに。「初診で先生が、開口一番に『半年以内でなんとかします。ダメならまた他の方法を考えますから頑張りましょう』と心強い言葉を掛けてくれました。妻も私も〝求めていたのはこれだ!〞と感じましたね」転院先の医師は、土日も休みなく治療を続けながら、仕事帰りの男性のために夜10時から体外受精の説明会を開いたりと、とにかく精力的に活動されている方でした。先生の懸命な姿勢に、「この先生にお任せしよう」と、Dさんと奥様の気持ちも一層強くなったといいます。治療は、1回人工授精をした後、すぐに体外受精へとステップアップしました。「体外受精については、僕自身もずいぶん調べましたし、説明会にも参加しました。特殊な治療法だと思っていましたが、体外受精で妊娠された方がたくさんいることを知り、気持ちが楽になりました」1回目の採卵では19個の卵子が採れて、そのうち5個が胚盤胞に。新鮮胚を戻しましたが、妊娠には至りませんでした。「先生は『まったく気を落とす必要はないよ』と言ってくださいました。そしてすぐに、次の提案をしてくれたんです。落ち込む暇などないくらい素早い対応をしてくださったことが僕たちには心強かったです」 そして2回目の体外受精では凍結胚盤胞移植を試み、2011年、ついに念願の妊娠。3年にわたった不妊治療を卒業することになりました。 妊娠後も頼りになったドクターのフォロー しかし、妊娠後のまだ間もない時期に、奥様が突然出血をしてしまいます。「僕が仕事で不在で、妻は一人で病院に行ったのですが、この時も先生がすぐに対応してくれて『この出血はまったく問題ないよ。何かあったらいつでも僕のところに来なさい』と励ましてくれたそうで、胸をなでおろしました」その後は順調に妊娠期間を過 ごすことができ、そして今年1月、無事に元気な男の子が誕生しました。「今思うと、治療中は無我夢中で過ごした期間だったと思います。僕も妻もお互いに落ち込んだり、不安になったり、一時は里親制度について調べてみたりもしました。ただ、妻も僕も子どもが好きなので、できる限りの治療はすべてやってみようという意見は同じ。常日頃からとことん話し合って、目指す方向を確かめ合っていました」とても積極的に治療や説明会に参加したり、情報収集も欠かさなかったDさん。「僕はもともと仕事柄、興味もあって、治療について調べたり聞いたり、情報収集をすることへのハードルは感じませんでしたが、普通はここまで勉強するのは難しいかもしれないですね。不妊治療において男性ができることは、やはりシンプルに奥さんの話を聞いてあげることだと思います。それでも治療に行き詰まった時は、僕たちは趣味の旅行をすることで気持ちをリセットして、また新たにスタートを切っていました。それと、『この人だ』と思える先生との出会い。これが僕たちの場合は、一番重要だったとつくづく思っています。まだ息子を授かって間もない僕たちですが、2番目の子を授かるために不妊治療が必要になった時には、またあの先生のお世話になりたいねと、妻と話しているんです」 他のユーザーストーリーも読む 夫としてできることは、シンプルに妻の話を聞いてあげること。いつも話し合い、確かめ合っていました。 二人で子育てを一緒にしたい!Dさんと奥様の想いはいつも同じ方向を向いていました。そして先日、無事に男の子が誕生しました。 結婚2年後の流産をきっかけに不妊治療へ Dさんのお仕事は医療従事者。日頃から赤ちゃんの訪問をしたり、沐浴指導をしたりして います。そして、奥様は元保育士。そんな二人にとって、赤ちゃんをつくるというのはごく自然な流れでした。二人が結婚して2年が経った2009年、Dさんは奥様から嬉しい妊娠の報告を聞きます。しかし、二人で手を取り合って喜んだのもつかの間。その1週間後には、化学流産という悲しい結果が待っていました。その後、1日も早く赤ちゃんが欲しいという想いで、タイミング療法を試みましたがなかなか妊娠には至らず、隣県の不妊専門クリニックの門を叩くことに。「僕が気になっていたのは採精でした。その場で採るように言われたらどうしようという不安でいっぱいでした。そんな時、頼りにしたのは、インターネットの口コミ情報。採精をした男性の体験談を読み、ずいぶん救われました」実際は、自宅での採精でよいと言われて、ずいぶん気持ちが楽になったといいます。クリニックでは、二人の体に特に問題はありませんでした。当時Dさんは30歳、奥様は33歳。年齢的な問題もないということで、半年間はタイミング療法にトライします。しかし妊娠の兆候は見られず、人工授精にステップアップしますが、こちらも結果が出ない日々が続きます。「周りの人から何気なく『奥さんの妊娠はまだ?』と聞かれたり、『早く赤ちゃんをつくらないと』と言われたり、知人から『妊娠した、出産した』というメールが届いたり……。そんな時は落ち込みましたが、妻には話さないようにしていました。知人の出産や妊娠情報を二人で耳にした時も、『人それぞれだし、今の病院でとにかく頑張ってみよう』と自分たちに言い聞かせ、気持ちを前に向かせていました」 ステップアップを目指し夫婦で転院を決意 「クリニックでは年齢的な問題はないと言われていましたが、僕たちはすぐにでも子どもが欲しかった。だから、年齢に左右されずに次の治療の提案をしてもらいたかったのですが、先生からはなかなかその様子がなく……。少しずつ、病院とのずれを感じていました」そんな時、知人が隣県のクリニックで不妊治療の末に、赤ちゃんを授かったというニュースが飛び込んできます。それを聞いた二人の意見はすぐに一致し、早速そのクリニックに転院することに。「初診で先生が、開口一番に『半年以内でなんとかします。ダメならまた他の方法を考えますから頑張りましょう』と心強い言葉を掛けてくれました。妻も私も〝求めていたのはこれだ!〞と感じましたね」転院先の医師は、土日も休みなく治療を続けながら、仕事帰りの男性のために夜10時から体外受精の説明会を開いたりと、とにかく精力的に活動されている方でした。先生の懸命な姿勢に、「この先生にお任せしよう」と、Dさんと奥様の気持ちも一層強くなったといいます。治療は、1回人工授精をした後、すぐに体外受精へとステップアップしました。「体外受精については、僕自身もずいぶん調べましたし、説明会にも参加しました。特殊な治療法だと思っていましたが、体外受精で妊娠された方がたくさんいることを知り、気持ちが楽になりました」1回目の採卵では19個の卵子が採れて、そのうち5個が胚盤胞に。新鮮胚を戻しましたが、妊娠には至りませんでした。「先生は『まったく気を落とす必要はないよ』と言ってくださいました。そしてすぐに、次の提案をしてくれたんです。落ち込む暇などないくらい素早い対応をしてくださったことが僕たちには心強かったです」 そして2回目の体外受精では凍結胚盤胞移植を試み、2011年、ついに念願の妊娠。3年にわたった不妊治療を卒業することになりました。 妊娠後も頼りになったドクターのフォロー しかし、妊娠後のまだ間もない時期に、奥様が突然出血をしてしまいます。「僕が仕事で不在で、妻は一人で病院に行ったのですが、この時も先生がすぐに対応してくれて『この出血はまったく問題ないよ。何かあったらいつでも僕のところに来なさい』と励ましてくれたそうで、胸をなでおろしました」その後は順調に妊娠期間を過 ごすことができ、そして今年1月、無事に元気な男の子が誕生しました。「今思うと、治療中は無我夢中で過ごした期間だったと思います。僕も妻もお互いに落ち込んだり、不安になったり、一時は里親制度について調べてみたりもしました。ただ、妻も僕も子どもが好きなので、できる限りの治療はすべてやってみようという意見は同じ。常日頃からとことん話し合って、目指す方向を確かめ合っていました」とても積極的に治療や説明会に参加したり、情報収集も欠かさなかったDさん。「僕はもともと仕事柄、興味もあって、治療について調べたり聞いたり、情報収集をすることへのハードルは感じませんでしたが、普通はここまで勉強するのは難しいかもしれないですね。不妊治療において男性ができることは、やはりシンプルに奥さんの話を聞いてあげることだと思います。それでも治療に行き詰まった時は、僕たちは趣味の旅行をすることで気持ちをリセットして、また新たにスタートを切っていました。それと、『この人だ』と思える先生との出会い。これが僕たちの場合は、一番重要だったとつくづく思っています。まだ息子を授かって間もない僕たちですが、2番目の子を授かるために不妊治療が必要になった時には、またあの先生のお世話になりたいねと、妻と話しているんです」 他のユーザーストーリーも読む
2015.4.15
コラム 不妊治療
-
極端な痩せ型なので妊娠しても無事に体内で赤ちゃんが成長できるのか不安
相談者 ミルキー さん(36歳) 極端な痩せ型でBMI が16.5 ほどです。遺伝的に太れない体質だと思います。月経もほとんど経血がなく、先月は4 日間微量な量がでて終わりました。もともと月経の期間が短く、経血の量も少ないのですが、30 代になりそれが進んでいます。月経は順調にきます。このような貯えのない体で妊娠しても、無事に赤ちゃんが体内で成長することができるのか不安です。○ 初経11歳○ 月経周期30日○ 持続期間 2日~4日○ 経血の量 少ない○ 腰痛 たまにある 同じような体型の母親から生まれたのだから健康な体になれば妊娠、出産もできる 妊娠は健康な女性と男性があって成り立つものです。当店にいらっしゃる女性の方々は年齢もさまざまですし、体型もいろいろです。痩せ型の方も太っている方もいます。全員が標準的な体型をしているわけではありません。月経周期が30日前後で排卵し、卵管に問題がなく、男性側にも問題がなければ、月経周期の変化に合わせて月経期・低温期・排卵期・高温期と薬を飲み分け、体調を整えてから妊娠を目指すことをおすすめしています。 1日3回の食事がつらいなら食事の回数を増やし1回の食事量を少なくして胃腸の処理量を減らす 胃腸が弱くて太れない、疲れやすい傾向も、この中で考えていけば同時進行で改善できることだと思います。ミルキーさんは、同じような体型をしているお母さんから生まれてきているのですから、元気な卵巣と温かい子宮を用意し、胃腸も丈夫にして少しでも健康な体に近づけば妊娠、出産と進むことができると思います。太れない体質は漢方でいう脾胃の虚です。胃腸が弱く消化吸収力が弱いということです。胃腸を元気にする人参や黄耆を配合した補中益気湯、六君子湯などの漢方薬が有効です。また、薬の服用と同時に食事の摂り方を考えるといいと思います。1日3回の食事がつらいなら、食事の回数を増やして1回の食事量を少なくし、一度の胃腸の処理量を減らします。よく噛むことも消化吸収を助けます。食事量を増やせば太れると思いがちですが、食べ過ぎは胃腸に負担がかかり、胃腸が疲れ逆効果になります。 胃腸の働きが弱い人は温かい食事温かい飲み物を摂るように心がける また、胃腸の働きが弱いので冷たい飲み物や生物、冷蔵庫で長時間冷やした物は控えてください。なるべく温かい食事、温かい飲み物を摂りましょう。この季節、いろいろ具材を入れて食べられる鍋料理がおすすめです。例えば、鶏の手羽先、鶏レバー、豆腐、ネギ、きのこ類、緑野菜などを入れた鍋は、コラーゲン、タンパク質、鉄、葉酸など、体に良い栄養素が摂れます。これに魚やカキを加えるとさらにいいですね。飲み物は温かいお茶やコーヒーなど好みのものを飲んでください。カフェインが多いお茶は良くないと思っている方がいますが、世界で人口の多い民族は皆、お茶やコーヒーなどを飲んでいます。寒い毎日が続きますから、風邪をひかないように気をつけてください。 譚 定長先生 1949年生まれ。薬剤師、鍼灸師。1988年9月に北京同仁堂医院中医科主任の叢法滋先生が来日した際、中国医学と西洋医学の考えを融合した新しい不妊治療法である周期療法を学ぶ。以来今日まで約25年間の実績を持ち、日本における周期療法の先駆者といえる。 相談者 ミルキー さん(36歳) 極端な痩せ型でBMI が16.5 ほどです。遺伝的に太れない体質だと思います。月経もほとんど経血がなく、先月は4 日間微量な量がでて終わりました。もともと月経の期間が短く、経血の量も少ないのですが、30 代になりそれが進んでいます。月経は順調にきます。このような貯えのない体で妊娠しても、無事に赤ちゃんが体内で成長することができるのか不安です。○ 初経11歳○ 月経周期30日○ 持続期間 2日~4日○ 経血の量 少ない○ 腰痛 たまにある 同じような体型の母親から生まれたのだから健康な体になれば妊娠、出産もできる 妊娠は健康な女性と男性があって成り立つものです。当店にいらっしゃる女性の方々は年齢もさまざまですし、体型もいろいろです。痩せ型の方も太っている方もいます。全員が標準的な体型をしているわけではありません。月経周期が30日前後で排卵し、卵管に問題がなく、男性側にも問題がなければ、月経周期の変化に合わせて月経期・低温期・排卵期・高温期と薬を飲み分け、体調を整えてから妊娠を目指すことをおすすめしています。 1日3回の食事がつらいなら食事の回数を増やし1回の食事量を少なくして胃腸の処理量を減らす 胃腸が弱くて太れない、疲れやすい傾向も、この中で考えていけば同時進行で改善できることだと思います。ミルキーさんは、同じような体型をしているお母さんから生まれてきているのですから、元気な卵巣と温かい子宮を用意し、胃腸も丈夫にして少しでも健康な体に近づけば妊娠、出産と進むことができると思います。太れない体質は漢方でいう脾胃の虚です。胃腸が弱く消化吸収力が弱いということです。胃腸を元気にする人参や黄耆を配合した補中益気湯、六君子湯などの漢方薬が有効です。また、薬の服用と同時に食事の摂り方を考えるといいと思います。1日3回の食事がつらいなら、食事の回数を増やして1回の食事量を少なくし、一度の胃腸の処理量を減らします。よく噛むことも消化吸収を助けます。食事量を増やせば太れると思いがちですが、食べ過ぎは胃腸に負担がかかり、胃腸が疲れ逆効果になります。 胃腸の働きが弱い人は温かい食事温かい飲み物を摂るように心がける また、胃腸の働きが弱いので冷たい飲み物や生物、冷蔵庫で長時間冷やした物は控えてください。なるべく温かい食事、温かい飲み物を摂りましょう。この季節、いろいろ具材を入れて食べられる鍋料理がおすすめです。例えば、鶏の手羽先、鶏レバー、豆腐、ネギ、きのこ類、緑野菜などを入れた鍋は、コラーゲン、タンパク質、鉄、葉酸など、体に良い栄養素が摂れます。これに魚やカキを加えるとさらにいいですね。飲み物は温かいお茶やコーヒーなど好みのものを飲んでください。カフェインが多いお茶は良くないと思っている方がいますが、世界で人口の多い民族は皆、お茶やコーヒーなどを飲んでいます。寒い毎日が続きますから、風邪をひかないように気をつけてください。 譚 定長先生 1949年生まれ。薬剤師、鍼灸師。1988年9月に北京同仁堂医院中医科主任の叢法滋先生が来日した際、中国医学と西洋医学の考えを融合した新しい不妊治療法である周期療法を学ぶ。以来今日まで約25年間の実績を持ち、日本における周期療法の先駆者といえる。
2015.4.15
コラム 不妊治療
-
不妊の原因を東洋医学ではどのように解釈するのですか?
相談者 シュガー さん(30歳) 不妊の原因を東洋医学ではどのように解釈するのですか?○ 高温期に体温が低くなる日が多く不安定 ○ 体温が全体的に低い○ 月経が遅れがち○ 月経血の量が少ない○ レバー状の塊や、粘膜のような塊が混じる○ 月経がくるたびにがっかりする○ 月経前はイライラしやすく、怒りっぽい。落ち込みやすい。 ○ 足のむくみがひどい 不妊の原因は「腎虚」を基礎に考えながらその方の体質にあわせて漢方薬を選んでいく シュガーさんの気になる症状から、以下のような診立てが考えられます。漢方理論では不妊症の原因は「腎虚」を基礎と考えます。腎とは生殖能力のこと。つまり腎虚とは生殖能力の不足を意味します。第1子不妊の方は先天的か日常生活の過労などから腎が不足して腎虚となり、第2子不妊の方は、第1子を出産された時に腎精を損耗してしまい、その後、腎精を補えなくて腎虚となるパターンが多いようです。腎が不足していると無排卵、黄体機能不全になりやすく、基礎体温のグラフは高温期が上がりきらず、期間も短い、月経は遅れやすく経血量は少なくなりやすいです。腎をしっかり補う漢方薬を服用して、排卵力や黄体機能を高めるようにしていきます。次にストレスです。漢方理論ではストレスのことを肝気鬱結と言います。本来、人間の体の中はあらゆる場所に気がめぐっているのですが、ストレス過多になると気の流れがとどこおり、自律神経の機能が低下、または亢進するなど、うまく体をコントロールできなくなります。すると基礎体温が乱れやすく、排印に影響がでたり、月経周期が不安定になりやすいです。漢方薬で自律神経を安定させ、気の流れを改善することが大切です。さらに漢方では肺、脾(消化器系)、腎のいずれかが失調すると「痰湿(水)」が停滞しやすいと考えます。すると気血の流れがスムーズにめぐらなくなり、体が冷えたり、浮腫をおこしたりします。基礎体温は全体的に低くなりがちで、高温期もそれに伴って上がりきらず、月経は遅れやすく、おりものが多くなりがちです。漢方薬で代謝を高め痰湿の停滞を改善します。最後に寒冷や長期のストレスや疲れなどから血のめぐりが悪くなり、古い血が停滞してしまう「血瘀」です。血瘀は卵巣や子宮の働きやリズムに影響してきます。基礎体温は高温期が乱れやすくなり、月経の周期は安定せず、血塊がでやすくなります。漢方薬で血液の流れを良くし、卵巣や子宮の働きを活性化させていきます。不妊の原因はひとつの場合もありますが、いくつかの原因が重なっていることもあります。その方の体質を考えながらひとつずつ原因をとりのぞき、改善していくことを目標にしています。 石井 多鶴子先生 あなたの「きれいとげんき」を応援する、漢方薬と自然化粧品の薬局です。肌や体のメカニズムを知った上で、人間が本来持っている自然治癒力を高めるた めの、お手入れと健康管理法を専門家が個々に合った的確な提案を行っている。 相談者 シュガー さん(30歳) 不妊の原因を東洋医学ではどのように解釈するのですか?○ 高温期に体温が低くなる日が多く不安定 ○ 体温が全体的に低い○ 月経が遅れがち○ 月経血の量が少ない○ レバー状の塊や、粘膜のような塊が混じる○ 月経がくるたびにがっかりする○ 月経前はイライラしやすく、怒りっぽい。落ち込みやすい。 ○ 足のむくみがひどい 不妊の原因は「腎虚」を基礎に考えながらその方の体質にあわせて漢方薬を選んでいく シュガーさんの気になる症状から、以下のような診立てが考えられます。漢方理論では不妊症の原因は「腎虚」を基礎と考えます。腎とは生殖能力のこと。つまり腎虚とは生殖能力の不足を意味します。第1子不妊の方は先天的か日常生活の過労などから腎が不足して腎虚となり、第2子不妊の方は、第1子を出産された時に腎精を損耗してしまい、その後、腎精を補えなくて腎虚となるパターンが多いようです。腎が不足していると無排卵、黄体機能不全になりやすく、基礎体温のグラフは高温期が上がりきらず、期間も短い、月経は遅れやすく経血量は少なくなりやすいです。腎をしっかり補う漢方薬を服用して、排卵力や黄体機能を高めるようにしていきます。次にストレスです。漢方理論ではストレスのことを肝気鬱結と言います。本来、人間の体の中はあらゆる場所に気がめぐっているのですが、ストレス過多になると気の流れがとどこおり、自律神経の機能が低下、または亢進するなど、うまく体をコントロールできなくなります。すると基礎体温が乱れやすく、排印に影響がでたり、月経周期が不安定になりやすいです。漢方薬で自律神経を安定させ、気の流れを改善することが大切です。さらに漢方では肺、脾(消化器系)、腎のいずれかが失調すると「痰湿(水)」が停滞しやすいと考えます。すると気血の流れがスムーズにめぐらなくなり、体が冷えたり、浮腫をおこしたりします。基礎体温は全体的に低くなりがちで、高温期もそれに伴って上がりきらず、月経は遅れやすく、おりものが多くなりがちです。漢方薬で代謝を高め痰湿の停滞を改善します。最後に寒冷や長期のストレスや疲れなどから血のめぐりが悪くなり、古い血が停滞してしまう「血瘀」です。血瘀は卵巣や子宮の働きやリズムに影響してきます。基礎体温は高温期が乱れやすくなり、月経の周期は安定せず、血塊がでやすくなります。漢方薬で血液の流れを良くし、卵巣や子宮の働きを活性化させていきます。不妊の原因はひとつの場合もありますが、いくつかの原因が重なっていることもあります。その方の体質を考えながらひとつずつ原因をとりのぞき、改善していくことを目標にしています。 石井 多鶴子先生 あなたの「きれいとげんき」を応援する、漢方薬と自然化粧品の薬局です。肌や体のメカニズムを知った上で、人間が本来持っている自然治癒力を高めるた めの、お手入れと健康管理法を専門家が個々に合った的確な提案を行っている。
2015.4.15
コラム 不妊治療
-
胃が弱い人には漢方は合わないの?冷えを感じるのにのぼせやほてりにも困っています
相談者 チキチキ さん(41歳) 胃が弱いのと当帰芍薬散で逆流性食道炎を発症したので、なるべく漢方の服用は避けて鍼灸のみ行っていますが、イマイチ効果を感じられません。通っている鍼灸院は体外受精の移植後の鍼灸はやらない方針です。はたしてそれでいいのかも不安です。○ 低温期の体温が高め○ 月経前イライラし、落ち込みやすい○ 低温期と高温期の差が小さい(0.3度未満)○ 足腰のだるさや冷えを感じる○ 卵が小さい○ 排卵誘発剤を使用してもたくさん卵ができない○ のぼせやほてりがある 漢方薬は心と体に優しい薬だが慎重さも必要必ず漢方薬の専門家の指導を受けながら服用して 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)は婦人病に使用される代表的な漢方薬で、むくみがちで、顔色が悪く、疲れやすい体質の方によく処方されます。ただし、構成生薬中に胃にもたれる成分があるので、胃腸が弱い方には慎重に使う漢方薬でもあります。当帰芍薬散によって胃腸障害がおこり、漢方、漢方薬のイメージが悪くなったのはとても残念です。 胃腸が弱い方は胃腸の症状を良くしてから周期調節法で不妊体質を改善していく 胃腸の弱い方の漢方薬の選定はとても慎重に行います。漢方薬を選定してから、必ず2週間ほどで様子をうかがい、必要であれば漢方薬の服用方法を調節します。よく胃腸が弱い方の子宝相談を受けますが、先ずは 漢方薬で胃腸症状の改善のために「健脾補気」の健脾散(参苓白朮散)、健胃顆粒(香砂六君子)などの漢方薬でサポートしながら、通常の「周期調節法」をスタートするとあまり胃腸障害による苦情はなく、体調が良くなる方がほとんどです。そして自覚症状がほとんどなくなるころに子宝に恵まれることも多いようです。チキチキさんの場合、冷えを感じる半面、のぼせやほてりがあり、低温期の体温が高いなど双反する症状が見られます。本来は冷え症のようですが、さまざまな治療などによって体に熱がこもっているかもしれません。体の余分な熱を取り除き、本来の冷えを改善していくという少し複雑な漢方薬の選定が必要です。二至丹、参馬補腎丸、双料参茸丸などの胃腸に優しくて「補腎」効果のある漢方薬、必要に応じて「気血」の流れを良くする芎帰調血飲第一加減などのような漢方薬、体の余分な熱を取り除く働きの漢方薬を、専門家のアドバイスのもと服用するといいでしょう。 体質にあった漢方薬を正しく服用すれば良い状態で良い卵ができる可能性が増す 先にでてきた「周期調節法」とは、女性の月経周期に合わせて漢方薬を服用する方法で、子宝を望む方に最適です。もちろん、チキチキさんにもおすすめします。他にも気になる症状がありますが、多くは漢方薬の 服用で改善可能な症状です。漢方薬は本来、心と体に優しいお薬です。体質にあった漢方薬の服用で、今より良い状態になり、良い卵ができる可能性も増すと思います。また体外受精の移植後も妊娠中も安心して服用していただけます。残された時間も少なくなってますので、漢方薬の専門家のアドバイスを受けながら体調を整えることが近道だと思います。 竹内 聡先生 2003年以降、毎年不妊周期調節法の大家南京中医薬大学付属病院老中医「夏桂成」のもとで研修を受け、実績を重ねる。2004年中国政府認定A級国際中医専門員の資格取得。2007年NPO法人日本カウンセリング学会より不妊カウンセラーと認定。「出会えてよかった」と言っていただける、心のこもった子宝相談を目指している。 相談者 チキチキ さん(41歳) 胃が弱いのと当帰芍薬散で逆流性食道炎を発症したので、なるべく漢方の服用は避けて鍼灸のみ行っていますが、イマイチ効果を感じられません。通っている鍼灸院は体外受精の移植後の鍼灸はやらない方針です。はたしてそれでいいのかも不安です。○ 低温期の体温が高め○ 月経前イライラし、落ち込みやすい○ 低温期と高温期の差が小さい(0.3度未満)○ 足腰のだるさや冷えを感じる○ 卵が小さい○ 排卵誘発剤を使用してもたくさん卵ができない○ のぼせやほてりがある 漢方薬は心と体に優しい薬だが慎重さも必要必ず漢方薬の専門家の指導を受けながら服用して 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)は婦人病に使用される代表的な漢方薬で、むくみがちで、顔色が悪く、疲れやすい体質の方によく処方されます。ただし、構成生薬中に胃にもたれる成分があるので、胃腸が弱い方には慎重に使う漢方薬でもあります。当帰芍薬散によって胃腸障害がおこり、漢方、漢方薬のイメージが悪くなったのはとても残念です。 胃腸が弱い方は胃腸の症状を良くしてから周期調節法で不妊体質を改善していく 胃腸の弱い方の漢方薬の選定はとても慎重に行います。漢方薬を選定してから、必ず2週間ほどで様子をうかがい、必要であれば漢方薬の服用方法を調節します。よく胃腸が弱い方の子宝相談を受けますが、先ずは 漢方薬で胃腸症状の改善のために「健脾補気」の健脾散(参苓白朮散)、健胃顆粒(香砂六君子)などの漢方薬でサポートしながら、通常の「周期調節法」をスタートするとあまり胃腸障害による苦情はなく、体調が良くなる方がほとんどです。そして自覚症状がほとんどなくなるころに子宝に恵まれることも多いようです。チキチキさんの場合、冷えを感じる半面、のぼせやほてりがあり、低温期の体温が高いなど双反する症状が見られます。本来は冷え症のようですが、さまざまな治療などによって体に熱がこもっているかもしれません。体の余分な熱を取り除き、本来の冷えを改善していくという少し複雑な漢方薬の選定が必要です。二至丹、参馬補腎丸、双料参茸丸などの胃腸に優しくて「補腎」効果のある漢方薬、必要に応じて「気血」の流れを良くする芎帰調血飲第一加減などのような漢方薬、体の余分な熱を取り除く働きの漢方薬を、専門家のアドバイスのもと服用するといいでしょう。 体質にあった漢方薬を正しく服用すれば良い状態で良い卵ができる可能性が増す 先にでてきた「周期調節法」とは、女性の月経周期に合わせて漢方薬を服用する方法で、子宝を望む方に最適です。もちろん、チキチキさんにもおすすめします。他にも気になる症状がありますが、多くは漢方薬の 服用で改善可能な症状です。漢方薬は本来、心と体に優しいお薬です。体質にあった漢方薬の服用で、今より良い状態になり、良い卵ができる可能性も増すと思います。また体外受精の移植後も妊娠中も安心して服用していただけます。残された時間も少なくなってますので、漢方薬の専門家のアドバイスを受けながら体調を整えることが近道だと思います。 竹内 聡先生 2003年以降、毎年不妊周期調節法の大家南京中医薬大学付属病院老中医「夏桂成」のもとで研修を受け、実績を重ねる。2004年中国政府認定A級国際中医専門員の資格取得。2007年NPO法人日本カウンセリング学会より不妊カウンセラーと認定。「出会えてよかった」と言っていただける、心のこもった子宝相談を目指している。
2015.4.15
コラム 不妊治療
-
妊娠中の下痢と便秘対策を教えて。
妊娠中は、さまざまな体調変化が起こります。プレママの中には、便秘や痔など排便についての悩みを抱える人も少なくありません。妊娠中の下痢や便秘対策に悩むプレママからの相談に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 プレママからの相談:「お腹が弱く便秘と下痢を繰り返しています。妊娠中にできる対策を教えてください。」 現在、妊娠12週目です。元々お腹が弱く、妊娠前から月に2回は下痢と便秘を繰り返しています。緊張したり冷えたりして下痢をしたと思うと、今度は便秘でお腹にガスが溜まって苦しくなったりします。また、お腹が大きくなると更に便秘になりやすくなり、痔になる場合もあると聞いて不安です。どのようにしたら下痢や便秘にならずに過ごせますか。(20代、女性) 下痢対策には、身体を温めて。 下痢対策のためには、食事やカイロで身体をあたため、心穏やかに過ごしましょう。下痢をしているときに水分などを控えると脱水の原因になるので、水分補給を心がけるよう教えてくれました。 下痢対策として、下半身が冷えないようにし、身体を温める根菜を中心にバランスのとれた食事を心がけてください。下痢をしたからといって、水分や食事を控えるのは脱水になる場合がありますから、下痢をしている時は特に水分補給を心がけてください。(産科・婦人科、消化器科看護師) 冷えやストレス過敏が原因の下痢のようなので、安定期に入るまではなるべくストレスを感じないよう穏やかな生活を中心に心掛け、腹帯やカイロを使用して冷えないに気をつけましょう。(一般内科看護師) 便秘予防には、食事管理が効果的です。 便秘予防のためには、便のかさを増す食物繊維と腸内環境を整える乳製品などの両方を摂ることが大切です。便秘対策をすることで切れ痔を予防できることや、運動や入浴でも痔を改善できることも教えてくれました。 便秘の場合は、海藻類やキノコ類など繊維質を含む食事をし、お腹をマッサージしたり、軽い運動をして、腸の動きを良くしてください。便意があれば我慢しないこと。できれば毎日同じ時間にトイレに行くようにしましょう。脂っこいものや甘いお菓子などは、脂肪分が多く便秘になりやすいので控えるようにしてください。(産科・婦人科、消化器科看護師) 便秘を改善するためには、腸を整える乳酸菌やオリゴ糖などと、便のかさを増し便通を良くする食物繊維が必要です。効果的に便通をコントロールするには、満遍なく様々な食品を摂る事をおすすめします。栄養素が多く鉄分豊富なプルーンや寒天もおすすめですが、食べすぎると下痢を引き起こしますので、少量ずつお腹と相談しながら食べると良いでしょう。野菜は身体を温める根菜がおすすめです。(一般内科看護師) 妊娠後期にお腹の重みで痔になりやすければ、運動や入浴で改善できます。また、頑固な便秘などで硬いい便を排出することでできる切れ痔は、食品の選び方で改善できます。寒天は腸内で脂肪を吸収しつつかさを増し、お腹を痛めることなくスルッと便を排出する優れものです。(一般内科看護師) 下痢対策として、根菜やカイロで身体を温めましょう。便秘対策には、乳製品など腸内環境を整える食品と、便のかさを増す食物繊維を多く含む食品を摂るようにしましょう。 オススメ記事≪妊婦の胃腸炎!薬を避けがちなこの時期、治療中の注意は〇〇不足?!≫≪赤ちゃんが機嫌が悪いときにチェックしたい体の場所≫≪妊娠中のガンコな便秘…どうにかしたい!≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中の運動ですべきことと、気をつけることとは? ~妊娠中の体重コントロール~4つのポイントはコレ! 妊娠中のつらい腰痛、ナースがその対策を教えます! 妊娠27週、便秘がひどく痔の症状も…薬の処方が必要? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠中は、さまざまな体調変化が起こります。プレママの中には、便秘や痔など排便についての悩みを抱える人も少なくありません。妊娠中の下痢や便秘対策に悩むプレママからの相談に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 プレママからの相談:「お腹が弱く便秘と下痢を繰り返しています。妊娠中にできる対策を教えてください。」 現在、妊娠12週目です。元々お腹が弱く、妊娠前から月に2回は下痢と便秘を繰り返しています。緊張したり冷えたりして下痢をしたと思うと、今度は便秘でお腹にガスが溜まって苦しくなったりします。また、お腹が大きくなると更に便秘になりやすくなり、痔になる場合もあると聞いて不安です。どのようにしたら下痢や便秘にならずに過ごせますか。(20代、女性) 下痢対策には、身体を温めて。 下痢対策のためには、食事やカイロで身体をあたため、心穏やかに過ごしましょう。下痢をしているときに水分などを控えると脱水の原因になるので、水分補給を心がけるよう教えてくれました。 下痢対策として、下半身が冷えないようにし、身体を温める根菜を中心にバランスのとれた食事を心がけてください。下痢をしたからといって、水分や食事を控えるのは脱水になる場合がありますから、下痢をしている時は特に水分補給を心がけてください。(産科・婦人科、消化器科看護師) 冷えやストレス過敏が原因の下痢のようなので、安定期に入るまではなるべくストレスを感じないよう穏やかな生活を中心に心掛け、腹帯やカイロを使用して冷えないに気をつけましょう。(一般内科看護師) 便秘予防には、食事管理が効果的です。 便秘予防のためには、便のかさを増す食物繊維と腸内環境を整える乳製品などの両方を摂ることが大切です。便秘対策をすることで切れ痔を予防できることや、運動や入浴でも痔を改善できることも教えてくれました。 便秘の場合は、海藻類やキノコ類など繊維質を含む食事をし、お腹をマッサージしたり、軽い運動をして、腸の動きを良くしてください。便意があれば我慢しないこと。できれば毎日同じ時間にトイレに行くようにしましょう。脂っこいものや甘いお菓子などは、脂肪分が多く便秘になりやすいので控えるようにしてください。(産科・婦人科、消化器科看護師) 便秘を改善するためには、腸を整える乳酸菌やオリゴ糖などと、便のかさを増し便通を良くする食物繊維が必要です。効果的に便通をコントロールするには、満遍なく様々な食品を摂る事をおすすめします。栄養素が多く鉄分豊富なプルーンや寒天もおすすめですが、食べすぎると下痢を引き起こしますので、少量ずつお腹と相談しながら食べると良いでしょう。野菜は身体を温める根菜がおすすめです。(一般内科看護師) 妊娠後期にお腹の重みで痔になりやすければ、運動や入浴で改善できます。また、頑固な便秘などで硬いい便を排出することでできる切れ痔は、食品の選び方で改善できます。寒天は腸内で脂肪を吸収しつつかさを増し、お腹を痛めることなくスルッと便を排出する優れものです。(一般内科看護師) 下痢対策として、根菜やカイロで身体を温めましょう。便秘対策には、乳製品など腸内環境を整える食品と、便のかさを増す食物繊維を多く含む食品を摂るようにしましょう。 オススメ記事≪妊婦の胃腸炎!薬を避けがちなこの時期、治療中の注意は〇〇不足?!≫≪赤ちゃんが機嫌が悪いときにチェックしたい体の場所≫≪妊娠中のガンコな便秘…どうにかしたい!≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中の運動ですべきことと、気をつけることとは? ~妊娠中の体重コントロール~4つのポイントはコレ! 妊娠中のつらい腰痛、ナースがその対策を教えます! 妊娠27週、便秘がひどく痔の症状も…薬の処方が必要? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.4.14
コラム 妊娠・出産
-
妊娠中の甘いもの。人工甘味料なら大丈夫?
妊娠中は体重管理や妊娠高血圧症候群などの予防のため、甘いものを控えるように言われることがあります。そこで、人工甘味料ならカロリーは低いし大丈夫ではという相談ですが、看護師さんたちはどのように回答しているのでしょうか。 画像:http://weheartit.com/ 人工甘味料についての相談:「妊娠中、人工甘味料でも尿糖は出てしまう?」 妊娠16週です。先日の妊婦健診で尿糖が+になってしまい、医師から糖分の摂取を控えるよう言われましたが、元々甘い物が好きなのでイライラしてしまいます。どうしても甘い物が欲しくなった時、人工甘味料の入った飲み物を飲むのは胎児に影響があるのでしょうか。また、人工甘味料でも尿糖は出てしまうものなのでしょうか。(30代・女性) 胎児の発育に悪影響を与えることも 人工甘味料には多くの化学物質が含まれるため、胎児の発育に影響が出たり血糖値のコントロールができなくなることもあるようです。人工甘味料でも尿糖は出ますし、できるだけ摂取は控えた方がよいでしょう。 人工甘味料には化学物質が多く含まれ、摂取し続けると耐糖能異常をおこすことが明らかになっています。耐糖能とは血糖を正常に保つためのグルコースの処置能力のことですが、人工甘味料の摂取によってこの能力に異常をきたし血糖コントロールが不能になると言われています。そして血糖値が上がれば、当然尿にも糖が排泄されます。(産科看護師) 人工甘味料にはアスパルテームという物質が含まれ、腎機能障害や胎児の脳の発育に悪影響を与えると言われています。日本では妊婦が飲んでも有害性は認められていないと言われていますが、妊婦に対する実験結果がないというのも事実で、確実に大丈夫とは言えないでしょう。 (産科看護師) 過剰摂取しなければ妊娠中も安全だと言われていますが、研究機関の多くの論文が「アスパルテーム(日本で売られている人工甘味料)は脳腫瘍などの致命的な健康被害をもたらす危険性がある」と結論付けています。最近のアメリカの研究では、人工甘味料は腸内微生物の構成を大きく変え血糖を上げる可能性があると報告されており、ママにも赤ちゃんにもあまりよい影響はないようです。(内科看護師) 洋菓子より和菓子、散歩や軽い運動を 甘いものも全く食べないのではストレスに。洋菓子は避けて和菓子にする、軽い運動でカロリーを消費するなどするとよいでしょう。 洋菓子より和菓子を食べたり、小分けにして少しずつ食べる、また飴をなめてもよいでしょう。甘味料を使う場合は身体を冷やす白砂糖よりも、自然素材の黒砂糖や三温糖などがよいです。(産科看護師) 羅漢果(らかんか) は自然素材の甘味料でカロリーがほとんどなく、ミネラルも豊富で妊婦さんにお勧めでお茶として市販されています。イライラする方が赤ちゃんにもよくないので、少しなら問題ないでしょう。その分散歩や体操など、軽い運動をするようにしてください。(産科看護師) 運動は出産に必要な筋肉を鍛え、お腹が大きく思うように動けないストレスを解消してカロリーも消費してくれます。妊婦体操や近所への買い物でもよいので、適度な運動を心がけましょう。(内科看護師) カロリーがなく身体によさそうに思える人工甘味料ですが、母子共によい影響はないようです。甘味は自然素材のものを少し摂るようにし、おやつは和菓子にするなどの工夫をするとよいでしょう。 オススメ記事≪妊娠後期。甘いものが我慢できず急激に体重増加!≫≪10kgの荷物を運ぶ重労働!妊娠への影響は?≫≪妊婦は花粉症の薬を飲んでいいの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中のコーヒーはNG?専門家に聞いてみた 妊娠中のアロマはNG?妊婦のラベンダーリスクについて 妊娠中の運動ですべきことと、気をつけることとは? もしかして妊娠したかも!?妊娠初期の兆候をチェック 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠中は体重管理や妊娠高血圧症候群などの予防のため、甘いものを控えるように言われることがあります。そこで、人工甘味料ならカロリーは低いし大丈夫ではという相談ですが、看護師さんたちはどのように回答しているのでしょうか。 画像:http://weheartit.com/ 人工甘味料についての相談:「妊娠中、人工甘味料でも尿糖は出てしまう?」 妊娠16週です。先日の妊婦健診で尿糖が+になってしまい、医師から糖分の摂取を控えるよう言われましたが、元々甘い物が好きなのでイライラしてしまいます。どうしても甘い物が欲しくなった時、人工甘味料の入った飲み物を飲むのは胎児に影響があるのでしょうか。また、人工甘味料でも尿糖は出てしまうものなのでしょうか。(30代・女性) 胎児の発育に悪影響を与えることも 人工甘味料には多くの化学物質が含まれるため、胎児の発育に影響が出たり血糖値のコントロールができなくなることもあるようです。人工甘味料でも尿糖は出ますし、できるだけ摂取は控えた方がよいでしょう。 人工甘味料には化学物質が多く含まれ、摂取し続けると耐糖能異常をおこすことが明らかになっています。耐糖能とは血糖を正常に保つためのグルコースの処置能力のことですが、人工甘味料の摂取によってこの能力に異常をきたし血糖コントロールが不能になると言われています。そして血糖値が上がれば、当然尿にも糖が排泄されます。(産科看護師) 人工甘味料にはアスパルテームという物質が含まれ、腎機能障害や胎児の脳の発育に悪影響を与えると言われています。日本では妊婦が飲んでも有害性は認められていないと言われていますが、妊婦に対する実験結果がないというのも事実で、確実に大丈夫とは言えないでしょう。 (産科看護師) 過剰摂取しなければ妊娠中も安全だと言われていますが、研究機関の多くの論文が「アスパルテーム(日本で売られている人工甘味料)は脳腫瘍などの致命的な健康被害をもたらす危険性がある」と結論付けています。最近のアメリカの研究では、人工甘味料は腸内微生物の構成を大きく変え血糖を上げる可能性があると報告されており、ママにも赤ちゃんにもあまりよい影響はないようです。(内科看護師) 洋菓子より和菓子、散歩や軽い運動を 甘いものも全く食べないのではストレスに。洋菓子は避けて和菓子にする、軽い運動でカロリーを消費するなどするとよいでしょう。 洋菓子より和菓子を食べたり、小分けにして少しずつ食べる、また飴をなめてもよいでしょう。甘味料を使う場合は身体を冷やす白砂糖よりも、自然素材の黒砂糖や三温糖などがよいです。(産科看護師) 羅漢果(らかんか) は自然素材の甘味料でカロリーがほとんどなく、ミネラルも豊富で妊婦さんにお勧めでお茶として市販されています。イライラする方が赤ちゃんにもよくないので、少しなら問題ないでしょう。その分散歩や体操など、軽い運動をするようにしてください。(産科看護師) 運動は出産に必要な筋肉を鍛え、お腹が大きく思うように動けないストレスを解消してカロリーも消費してくれます。妊婦体操や近所への買い物でもよいので、適度な運動を心がけましょう。(内科看護師) カロリーがなく身体によさそうに思える人工甘味料ですが、母子共によい影響はないようです。甘味は自然素材のものを少し摂るようにし、おやつは和菓子にするなどの工夫をするとよいでしょう。 オススメ記事≪妊娠後期。甘いものが我慢できず急激に体重増加!≫≪10kgの荷物を運ぶ重労働!妊娠への影響は?≫≪妊婦は花粉症の薬を飲んでいいの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中のコーヒーはNG?専門家に聞いてみた 妊娠中のアロマはNG?妊婦のラベンダーリスクについて 妊娠中の運動ですべきことと、気をつけることとは? もしかして妊娠したかも!?妊娠初期の兆候をチェック 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.4.14
コラム 妊娠・出産
-
【特集】ママ友会におすすめ!都内主要駅の子連れOKカフェまとめ|東京
【特集】ママ友会におすすめ!都内主要駅の子連れOKカフェまとめ|東京 子連れOKなカフェ&レストラン。しかも、おしゃれなスポット探しはいつも大変! 本特集では、「子連れOKなカフェ&レストラン」を取り上げたcozreマガジンの記事をピックアップ。今回は東京都内の主要ターミナル駅、住みたい町上位の人気駅編ですよ! 画像:http://weheartit.com/ 続きを読む 提供:cozreマガジン <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // --> 【特集】ママ友会におすすめ!都内主要駅の子連れOKカフェまとめ|東京 子連れOKなカフェ&レストラン。しかも、おしゃれなスポット探しはいつも大変! 本特集では、「子連れOKなカフェ&レストラン」を取り上げたcozreマガジンの記事をピックアップ。今回は東京都内の主要ターミナル駅、住みたい町上位の人気駅編ですよ! 画像:http://weheartit.com/ 続きを読む 提供:cozreマガジン <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // -->
2015.4.14
コラム 子育て・教育
-
【子育て絵日記4コママンガ】つるちゃんの里帰り|(1)こうのとりがやってきた!
cozreマガジンに掲載の子育て絵日記4コママンガをご紹介!妊娠発覚から出産、子育てまで楽しい4コマ漫画で綴られています。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*妊娠に気がついた時「なんとなく熱っぽいな~」と思って風邪薬を飲もうと思ったけど、「もしや」と思って、念のために検査薬を使ったところ、なんと見事な陽性反応!しかも、そのとき自分がいた場所は、実は会社のトイレの中だったっていう…。ドキドキの妊娠生活がスタート! 画像:http://weheartit.com/ 続きを読む 提供:cozreマガジン <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // --> cozreマガジンに掲載の子育て絵日記4コママンガをご紹介!妊娠発覚から出産、子育てまで楽しい4コマ漫画で綴られています。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*妊娠に気がついた時「なんとなく熱っぽいな~」と思って風邪薬を飲もうと思ったけど、「もしや」と思って、念のために検査薬を使ったところ、なんと見事な陽性反応!しかも、そのとき自分がいた場所は、実は会社のトイレの中だったっていう…。ドキドキの妊娠生活がスタート! 画像:http://weheartit.com/ 続きを読む 提供:cozreマガジン <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // -->
2015.4.14
コラム 子育て・教育
-
体外受精、転院、人口受精からの再スタート・・・
すべてのことが次に進むためのステップ。つらいことも、そう考えるようにして乗り越えてきました。 結婚前に受けた検査から始まり、進んだり戻ったりの2年半の治療。いつも前を向いてきたきょうこさんはもう間もなく出産を迎えます。 結婚したらすぐに赤ちゃんが欲しい!ブライダルチェックを受診 今から3年前、32歳で結婚が決まったきょうこさんは、自らブライダルチェックを受けに行ったそう。「主人より私のほうが年上だったので。何かあったら彼がかわいそうだなと思って、受けておこうと思いました」検査は、ごく基本的なものだけでしたが、特に問題はありませんでした。半年後に二人は結婚。しかし、結婚して間もなく、実家のお母様から、きょうこさんを産む前に卵管が片方詰まっていたという話を聞かされます。それで、お母様と同じ病院へ。卵管が通っていることは確認されましたが、子どもを望んでから1年が経っていることを医師に伝えると、精液検査と人工授精をすすめられました。きょうこさんは旦那さんと二人で話し合い、とりあえず精液検査を受けることに。そしてそこで、精子の数が通常の3分の1しかいないという結果が。「本人はショックを受けていましたね。飲んだ席で友人に『俺、少ないんだ』なんて、あっけらかんと言っていましたが、気を紛らわそうとしていたんじゃないかな。でも私は、精子の検査は日によって変動があると聞いていたので、あまり気にしないようにしていました」 有名クリニックで初の体外受精に いろいろと調べるうちに、ヒューナーテストを受けるといいのではと思ったきょうこさん は、インターネット上でも評判の不妊治療専門クリニックを受診することにしました。「今の状態のままで赤ちゃんはできるのか。○なのか×なのかということを、私は知りたかったんだと思います」検査を受け、モニターを見ながら言われた先生の言葉は「いないね」。ヒューナーテストの良好な結果の例を画面で見せてもらうと、違いは歴然でした。「精子が3分の1しかいないと言われた時もびっくりしましたが、これはけっこうショックでした。先生には、人工授精より体外授精のほうがいいと言われました」〝でも、もしかしたら次は違うかも〞。結果を信じたくなかったきょうこさんは、2日後にご主人と一緒に再びクリニックを訪れ、2回目のヒューナーテストを受けます。しかし、結果は同じでした。この結果をどう受け止めるべきなのか、二人で考える間もなく、医師にこの周期で体外受精ができる、明後日に採卵が可能、という話をされます。「あまりにも早い展開に、主人は〝営業されているみたいだ〞と怒っていましたね。すぐに体外受精という気持ちにはなれず、その周期は見送りました。その後、両方の両親にも話したのですが、どちらも〝やってみたら〞と賛成してくれたんです。ありがたかったですね」そして翌月、二人は初めての体外受精をすることに決めました。その周期で胚を戻し、陽性反応が出るも、値が低いので継続できるかわからないと言われました。きょうこさんは着床を安定させるため、5日おきに筋肉注射を打つことに。注射は腕に打つと半日は何もできないほど痛くて、お尻に打ってもらうようにしました。病院への往復と注射で丸1日かかっても、注射したところがしびれるように痛くても、赤ちゃんを授かるためなら頑張れる……。そう思ってつらい治療を耐えました。しかし結果は、心拍を確認できないまま流産……。「私はクリニックで、先生と直接話をしました。モニターでも確認しました。だから〝ダメだったんだ〞と納得できたけれど、主人は信じられなかったみたいで、『他の病院でもみてもらえ』と。それで別の病院にも行きましたが、やっぱり赤ちゃんは育っていませんでした」 近くの病院に転院し人工授精からの再スタート 「二人の間で、このままでは終われないという雰囲気になっていました。でも、クリニックは変えることに。主人は最初から印象がよくなかったというし、私はいいクリニックだと納得はしていたのですが、治療が長期的になるなら、近いほうがいいと思ったんです」転院先は、不妊治療もできるクリニック。不妊専門ではなく、おばあちゃんや子ども連れの人も来ているようなところでした。不妊治療の人ばかりではないので、待合室の雰囲気が和やかでよかったそう。体も気持ちもだいぶ楽になったといいます。そこの先生にこれまでの経緯を話すと、子宮卵管造影検査もせずに体外受精を行ったことに驚かれました。その先生は、ひと通りの検査を行ってから体外受精をするべきだという考えでした。検査した結果、特に問題は見つからず、人工授精から治療を再スタート。4回行いましたが、残念ながら妊娠には至りませんでした。「でも驚いたことに、今度は、精子の状態がまったく普通だったんです。主人の仕事がうまくいっていたのと、胃腸を悪くして漢方薬を飲んでいたので、それが効いているのかもねと。でもそれだけにこれで妊娠できると思っていたので、4回ともダメだった時はショックでした」それでもきょうこさんは立ち止まりませんでした。先生と人工授精は4回までと決めていたので、体外受精にステップアップ。最初の採卵でできた胚盤胞は1個で、グレードがあまりよくなかったため、2カ月後に2度目の採卵。5個採卵し、体外受精と顕微授精を半分ずつ行い、受精卵が2個できました。そして、子宮の状態が安定した2カ月後に1個を移植。そこでは陽性が出たものの、化学流産。今度こそと、体外受精で2回うまくいかなかった場合は胚を2個戻せるという日本産科婦人科学会の指針に沿って、翌月に2個戻します。そして、ついにその中の1個が着床して、妊娠!今、きょうこさんのお腹の中で、すくすくと育っています。待ちに待った出産を2月に迎えるきょうこさん。結局、不妊の原因が何だったのかは最後までわかりませんでした。2年半の治療のなかで常に心掛けていたのは、検査結果に落ち込んでも、うまくいかず悲しい気持ちになっても、その気持ちを前向きにリセットすること。「途中、先が見えないから不安になるし、薬を飲んだり注射をして治療してきたことも、結果が出ないと振り出しに戻ってしまいます。だけど、気持ちをどんどん切り替えていかないと前に進めない。治療中は、メンタルを強くするために自己啓発本ばかり読んでいましたね(笑)。今、治療中の方も、つらいこともすべてが次へのステップになるんだと前向きに考えて、一歩一歩進んでいってほしいと思います」 他のユーザーストーリーも読む すべてのことが次に進むためのステップ。つらいことも、そう考えるようにして乗り越えてきました。 結婚前に受けた検査から始まり、進んだり戻ったりの2年半の治療。いつも前を向いてきたきょうこさんはもう間もなく出産を迎えます。 結婚したらすぐに赤ちゃんが欲しい!ブライダルチェックを受診 今から3年前、32歳で結婚が決まったきょうこさんは、自らブライダルチェックを受けに行ったそう。「主人より私のほうが年上だったので。何かあったら彼がかわいそうだなと思って、受けておこうと思いました」検査は、ごく基本的なものだけでしたが、特に問題はありませんでした。半年後に二人は結婚。しかし、結婚して間もなく、実家のお母様から、きょうこさんを産む前に卵管が片方詰まっていたという話を聞かされます。それで、お母様と同じ病院へ。卵管が通っていることは確認されましたが、子どもを望んでから1年が経っていることを医師に伝えると、精液検査と人工授精をすすめられました。きょうこさんは旦那さんと二人で話し合い、とりあえず精液検査を受けることに。そしてそこで、精子の数が通常の3分の1しかいないという結果が。「本人はショックを受けていましたね。飲んだ席で友人に『俺、少ないんだ』なんて、あっけらかんと言っていましたが、気を紛らわそうとしていたんじゃないかな。でも私は、精子の検査は日によって変動があると聞いていたので、あまり気にしないようにしていました」 有名クリニックで初の体外受精に いろいろと調べるうちに、ヒューナーテストを受けるといいのではと思ったきょうこさん は、インターネット上でも評判の不妊治療専門クリニックを受診することにしました。「今の状態のままで赤ちゃんはできるのか。○なのか×なのかということを、私は知りたかったんだと思います」検査を受け、モニターを見ながら言われた先生の言葉は「いないね」。ヒューナーテストの良好な結果の例を画面で見せてもらうと、違いは歴然でした。「精子が3分の1しかいないと言われた時もびっくりしましたが、これはけっこうショックでした。先生には、人工授精より体外授精のほうがいいと言われました」〝でも、もしかしたら次は違うかも〞。結果を信じたくなかったきょうこさんは、2日後にご主人と一緒に再びクリニックを訪れ、2回目のヒューナーテストを受けます。しかし、結果は同じでした。この結果をどう受け止めるべきなのか、二人で考える間もなく、医師にこの周期で体外受精ができる、明後日に採卵が可能、という話をされます。「あまりにも早い展開に、主人は〝営業されているみたいだ〞と怒っていましたね。すぐに体外受精という気持ちにはなれず、その周期は見送りました。その後、両方の両親にも話したのですが、どちらも〝やってみたら〞と賛成してくれたんです。ありがたかったですね」そして翌月、二人は初めての体外受精をすることに決めました。その周期で胚を戻し、陽性反応が出るも、値が低いので継続できるかわからないと言われました。きょうこさんは着床を安定させるため、5日おきに筋肉注射を打つことに。注射は腕に打つと半日は何もできないほど痛くて、お尻に打ってもらうようにしました。病院への往復と注射で丸1日かかっても、注射したところがしびれるように痛くても、赤ちゃんを授かるためなら頑張れる……。そう思ってつらい治療を耐えました。しかし結果は、心拍を確認できないまま流産……。「私はクリニックで、先生と直接話をしました。モニターでも確認しました。だから〝ダメだったんだ〞と納得できたけれど、主人は信じられなかったみたいで、『他の病院でもみてもらえ』と。それで別の病院にも行きましたが、やっぱり赤ちゃんは育っていませんでした」 近くの病院に転院し人工授精からの再スタート 「二人の間で、このままでは終われないという雰囲気になっていました。でも、クリニックは変えることに。主人は最初から印象がよくなかったというし、私はいいクリニックだと納得はしていたのですが、治療が長期的になるなら、近いほうがいいと思ったんです」転院先は、不妊治療もできるクリニック。不妊専門ではなく、おばあちゃんや子ども連れの人も来ているようなところでした。不妊治療の人ばかりではないので、待合室の雰囲気が和やかでよかったそう。体も気持ちもだいぶ楽になったといいます。そこの先生にこれまでの経緯を話すと、子宮卵管造影検査もせずに体外受精を行ったことに驚かれました。その先生は、ひと通りの検査を行ってから体外受精をするべきだという考えでした。検査した結果、特に問題は見つからず、人工授精から治療を再スタート。4回行いましたが、残念ながら妊娠には至りませんでした。「でも驚いたことに、今度は、精子の状態がまったく普通だったんです。主人の仕事がうまくいっていたのと、胃腸を悪くして漢方薬を飲んでいたので、それが効いているのかもねと。でもそれだけにこれで妊娠できると思っていたので、4回ともダメだった時はショックでした」それでもきょうこさんは立ち止まりませんでした。先生と人工授精は4回までと決めていたので、体外受精にステップアップ。最初の採卵でできた胚盤胞は1個で、グレードがあまりよくなかったため、2カ月後に2度目の採卵。5個採卵し、体外受精と顕微授精を半分ずつ行い、受精卵が2個できました。そして、子宮の状態が安定した2カ月後に1個を移植。そこでは陽性が出たものの、化学流産。今度こそと、体外受精で2回うまくいかなかった場合は胚を2個戻せるという日本産科婦人科学会の指針に沿って、翌月に2個戻します。そして、ついにその中の1個が着床して、妊娠!今、きょうこさんのお腹の中で、すくすくと育っています。待ちに待った出産を2月に迎えるきょうこさん。結局、不妊の原因が何だったのかは最後までわかりませんでした。2年半の治療のなかで常に心掛けていたのは、検査結果に落ち込んでも、うまくいかず悲しい気持ちになっても、その気持ちを前向きにリセットすること。「途中、先が見えないから不安になるし、薬を飲んだり注射をして治療してきたことも、結果が出ないと振り出しに戻ってしまいます。だけど、気持ちをどんどん切り替えていかないと前に進めない。治療中は、メンタルを強くするために自己啓発本ばかり読んでいましたね(笑)。今、治療中の方も、つらいこともすべてが次へのステップになるんだと前向きに考えて、一歩一歩進んでいってほしいと思います」 他のユーザーストーリーも読む
2015.4.14
コラム 不妊治療
-
初期流産について
モコモコマムさん(39歳)これまで顕微授精をして新鮮胚を2回移植、凍結胚を2回移植しました。 1度目は妊娠反応が出て7週目でけい留流産をし、2回目は妊娠反応が出ませんでした。 そして凍結胚を移植した1回目は妊娠反応が出たもののすぐに初期流産し、2回目はけい留流産でした。着床はするものの流産が続いているのでこの先、治療を続けてもまた流産を繰り返すのではないかと考えてしまいます。 不育症検査も行いこれといった原因もなく、ヘパリン注射とアスピリンも使ってみました。 年齢的にも治療を続けていい結果が出る可能性があるのかわかりませんし、精神的にもきついです。こんなに流産が続くものなのでしょうか。 操 良 先生 (操レディスホスピタル) 大学で約8年間不妊専門外来を担当し、平成4年に岐阜県下初の体外受精の成功以来、500症例以上の体外受精・顕微授精に携わり、子宮筋腫・子宮内膜症の新薬の臨床治験の担当として多くの症例を手がける。 そこで女性ホルモンに関する研究成果が認められ、平成9年度に岐阜県医学研究奨励賞を、平成11年度の日本内分泌学会では産婦人科としてただ一人、研究奨励賞を受賞。平成26年 操レディスホスピタル 院長に就任。現在もなお高度不妊治療施設間の交流に尽力し、研究・治療の向上を図る。 昭和63年 岐阜大学医学部 卒業 昭和63年~平成13年 岐阜大学附属病院 産婦人科講師 体外受精を担当 不妊・内分泌外来を担当 平成13年 操レディスホスピタル 副院長に就任 平成26年 操レディスホスピタル 院長に就任 ≫ 操レディスホスピタル年齢が高くなればなるほど流産率はどうしても高くなりますね。1回の初期流産はいわゆる生化学的妊娠で厳密には流産にカウントされません。ですから、臨床上は反復流産ということになりますね。 不育症検査はチェック項目の記載がないので詳細は不明ですが、アスピリン・ヘパリン療法を施行しているくらいですから、たぶん、しっかり検査はされているのでしょう。その結果、原因不明不育症であれば、現時点での確率された治療法はないと言わざるを得ません。 ただ、原因不明不育症であれば必ずしも治療の必要はなく、一定の確率で出産に至るといわれているため、例えばカウンセリングなどの精神的支援や、施設によっては抗不安薬などを投与される先生もいらっしゃいます。当院であれば、カウンセリングの他、漢方薬を使用しています。イライラする症状には柴胡加竜骨牡蛎湯、鬱々するタイプには桂枝加竜骨牡蛎湯、気分が塞ぎ、喉や食道に何か詰まったような感じがする場合には半夏厚朴湯などです。こういった漢方薬を単独またはアスピリンやヘパリンなどと併用して服用することもおすすめしています。 さらに流産のリスクを徹底的に減らす方法としては、最近話題にもなっている着床前スクリーニング(PGS)があります。これは胚移植前に異常数胚を見つけるための診断法で、2015年2月には日本産婦人科学会が、3回以上の体外受精反復不成功例および2回以上の流産患者を対象に着床前スクリーニングを臨床研究として実施することを決定しました。まだ倫理的な問題もあり、全国的にも施行される施設は限られていますが、今後、この方法が欧米のようにスタンダードになれば、流産予防のケアの形も変わってくるのではないかと思います。
2015.4.8
専門医Q&A 女性の健康
-
妊娠中の体のトラブル対応マニュアル(2)
妊娠中の体のトラブル対応マニュアル(2)~体の外側のトラブル~ 妊娠中は薬を服用できない場合もあります。薬を使用しない手当てをご紹介しましょう。ただし、ここでご紹介する方法は応急処置ですので、様子をみて改善しない場合は、早めに病院でみてもらいましょう。 腰痛 ● 風呂や温熱パッドで温める 熱すぎない風呂に、朝晩ゆっくりつかる。あるいは、日に3~4回、各15分程度、タオルに包んだカイロなどを当てる。 ● 湿布するきゅうれい根(粉末)を3倍量の小麦粉と混ぜ、少量の水を加えて耳たぶくらいのやわらかさに練って、厚地の布に湿布薬を塗り、ガーゼをのせ、患部に貼る。 腹部や、そのほかの皮膚のかゆみ ● 湿布する長時間の熱いシャワーや風呂、肌を乾燥させる石けんなどは避ける。シャワー後、肌が潤っているうちに保湿クリームなどを塗る。室内が乾燥している場合は加湿を心掛ける。 目のかゆみや目やに ● 湯でしぼった布を当てる 3時間おきに5~10分ずつくらい、熱くない程度の湯に浸してしぼった布を当てる。 【正しい目の拭き方】 ガーゼか脱脂綿に熱湯をかけて消毒し、人肌程度に冷めたら目頭から目じりに向かって拭く。指や手で拭くと細菌がつくので避ける。 筋肉痛、筋肉の損傷 ● 1~2日目はアイスパックか冷湿布 打撲傷の項目を参照。アイスパックか冷湿布をする、受傷直後は冷水に浸す。 ● 2日目以降は入浴、温湿布 炎症が治まったら、入浴するか、湯で絞った布を当てる。 けがによる打撲傷 ● アイスパックで冷やす 冷凍庫で凍らせた市販のアイスパック、ファスナー付きのビニール袋に氷を詰め、濡れないようにタオルを添えたものを患部に30分ほどあてる。腫れや痛みが引かなければ、必要に応じて30分後に再度当てる。あるいは20分冷やしたら30~40分休憩し、また20分冷やす、を3~4回繰り返す。冷やすことで血管が収縮し、痛みや腫れを抑え、炎症の広がりを止める。 ● 冷湿布 氷水に浸して絞ったやわらかい布を患部にあてる。 手、手首、足の打撲傷 ● 冷水につける 洗面器に水と氷を入れ、患部を30分ほど浸す。必要に応じて30分後に再度冷やす。 ● 患部を心臓より高くする 内出血の拡大と悪化を防ぐ効果がある。 やけど ● 流水で冷やす 素早い応急処置が重要。水道水などを勢いよく出し、患部に当てて20分以上冷やす。服の上からやけどしたときは、服を身につけたまま冷やし、十分冷やしてから優しく服を脱ぐ。流水が近くにない場合は、できるだけ冷たい水に浸す。ウイスキーか焼酎くらいの度数のアルコールがあれば、患部を20~30分漬ける。タオルかガーゼを患部に当ててアルコールをかけてもよい。アルコールは酢でも代用できる。アルコールには殺菌効果と、熱をとり、水ぶくれを防ぐ効果がある。 ● 冷湿布 打撲傷の項目を参照。氷を直接患部に当てないようにする。 参考:『すべてがわかる妊娠と出産の本』H・マーコフ、A・アイゼンバーグ、S・ハザウェイ著 森田由美訳 竹内正人監修 アスペクト刊/ 『病気とけが 手当のきほん おさらい帖』王瑞雲著 小学館刊 関連記事: 《 妊娠中の体のトラブル対応マニュアル(1) 》 ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中のつらい腰痛、ナースがその対策を教えます! 妊娠初期に下痢だった方! 足のむくみで眠れない時に試したい7つのこと 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠中の体のトラブル対応マニュアル(2)~体の外側のトラブル~ 妊娠中は薬を服用できない場合もあります。薬を使用しない手当てをご紹介しましょう。ただし、ここでご紹介する方法は応急処置ですので、様子をみて改善しない場合は、早めに病院でみてもらいましょう。 腰痛 ● 風呂や温熱パッドで温める 熱すぎない風呂に、朝晩ゆっくりつかる。あるいは、日に3~4回、各15分程度、タオルに包んだカイロなどを当てる。 ● 湿布するきゅうれい根(粉末)を3倍量の小麦粉と混ぜ、少量の水を加えて耳たぶくらいのやわらかさに練って、厚地の布に湿布薬を塗り、ガーゼをのせ、患部に貼る。 腹部や、そのほかの皮膚のかゆみ ● 湿布する長時間の熱いシャワーや風呂、肌を乾燥させる石けんなどは避ける。シャワー後、肌が潤っているうちに保湿クリームなどを塗る。室内が乾燥している場合は加湿を心掛ける。 目のかゆみや目やに ● 湯でしぼった布を当てる 3時間おきに5~10分ずつくらい、熱くない程度の湯に浸してしぼった布を当てる。 【正しい目の拭き方】 ガーゼか脱脂綿に熱湯をかけて消毒し、人肌程度に冷めたら目頭から目じりに向かって拭く。指や手で拭くと細菌がつくので避ける。 筋肉痛、筋肉の損傷 ● 1~2日目はアイスパックか冷湿布 打撲傷の項目を参照。アイスパックか冷湿布をする、受傷直後は冷水に浸す。 ● 2日目以降は入浴、温湿布 炎症が治まったら、入浴するか、湯で絞った布を当てる。 けがによる打撲傷 ● アイスパックで冷やす 冷凍庫で凍らせた市販のアイスパック、ファスナー付きのビニール袋に氷を詰め、濡れないようにタオルを添えたものを患部に30分ほどあてる。腫れや痛みが引かなければ、必要に応じて30分後に再度当てる。あるいは20分冷やしたら30~40分休憩し、また20分冷やす、を3~4回繰り返す。冷やすことで血管が収縮し、痛みや腫れを抑え、炎症の広がりを止める。 ● 冷湿布 氷水に浸して絞ったやわらかい布を患部にあてる。 手、手首、足の打撲傷 ● 冷水につける 洗面器に水と氷を入れ、患部を30分ほど浸す。必要に応じて30分後に再度冷やす。 ● 患部を心臓より高くする 内出血の拡大と悪化を防ぐ効果がある。 やけど ● 流水で冷やす 素早い応急処置が重要。水道水などを勢いよく出し、患部に当てて20分以上冷やす。服の上からやけどしたときは、服を身につけたまま冷やし、十分冷やしてから優しく服を脱ぐ。流水が近くにない場合は、できるだけ冷たい水に浸す。ウイスキーか焼酎くらいの度数のアルコールがあれば、患部を20~30分漬ける。タオルかガーゼを患部に当ててアルコールをかけてもよい。アルコールは酢でも代用できる。アルコールには殺菌効果と、熱をとり、水ぶくれを防ぐ効果がある。 ● 冷湿布 打撲傷の項目を参照。氷を直接患部に当てないようにする。 参考:『すべてがわかる妊娠と出産の本』H・マーコフ、A・アイゼンバーグ、S・ハザウェイ著 森田由美訳 竹内正人監修 アスペクト刊/ 『病気とけが 手当のきほん おさらい帖』王瑞雲著 小学館刊 関連記事: 《 妊娠中の体のトラブル対応マニュアル(1) 》 ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中のつらい腰痛、ナースがその対策を教えます! 妊娠初期に下痢だった方! 足のむくみで眠れない時に試したい7つのこと 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.4.3
コラム 妊娠・出産
-
妊娠中の体のトラブル対応マニュアル(1)
妊娠中の体のトラブル対応マニュアル(1)~体の内側のトラブル~ 妊娠中は薬を服用できない場合もあります。薬を使用しない手当てをご紹介しましょう。ただし、ここでご紹介する方法は応急処置ですので、様子をみて改善しない場合は、早めに病院でみてもらいましょう。 風邪 ● 休息をとる 眠っても必ずしも治りが早くなるわけではないが、体が休息を求めていると感じたらきちんと休む。体の調子をみながら対応する。頭部を冷やして、足元は暖かく保つ「頭寒足熱」で、たっぷり眠ること。 ● 栄養を摂る 風邪や発熱、赤ちゃんにも、栄養不足は禁物。気分が悪く食欲がない場合は、なるべく栄養価の高い食事を心掛ける。柑橘系の果物かジュース(みかん、オレンジ、グレープフルーツ)や、ビタミンCが豊富な果物や野菜を。ただし、医師の許可なしに、ビタミンCのサプリメントを限定量以上に摂ったり、錠剤やトローチ剤として摂取する亜鉛などを摂ったりしないこと。ハーブのエキナセアは、風邪のひどい症状の予防や軽減に効果があるといわれているが、妊娠中の摂取の安全性は証明されていないため、おすすめできない。 ● 水分補給 1時間おきに250ccずつ水分(水、ジュース、スープなど)を摂る。薄めて温めた熱いグレープジュースやオレンジジュースでもよい。温かい飲み物がよい。牛乳は、医師の指示があった場合のみ制限する。脱水症を予防するために、人肌に温めたほうじ茶、番茶、リンゴジュース、イオン水、しょうが湯などを摂る。熱があるときの冷たい飲み物は、かえって症状を重くすることもあるので注意すること。 ● 生理食塩水を点鼻剤がわりに 市販の生理食塩水か、235ccの水に小さじ4分の1の塩を溶かしたもの(きちんと測ること)を使う。各鼻孔に数滴ずつたらし、5~10分待ってから鼻をかむ。 ● 加湿器を利用する 睡眠などの際、枕元に加湿器を置いて加湿する。 ● 鼻孔拡張テープ 市販で売られているものを利用して、鼻の通りをよくする。 せき(風邪やインフルエンザによるもの) ● 食塩水でうがい のどが痛んだりむずむずする、せきが出る場合には、やけどしない程度の熱さの食塩水(250ccほどの湯に小さじ4分の1の塩を溶かしたもの)でうがいをする。 ● 水分補給 風邪の項目を参照 ● 大根おろしの養生食を食べる 大根のビタミンCが消炎作用を発揮し、せきやたんを鎮める働きをする。大根、レンコンのおろしあえ(同量の大根とレンコンをおろして混ぜ、小さく切ったパイナップルとあえる)や大根、レンコン、もずくのあえもの(同量の大根とレンコンをおろして混ぜ、もずく1カップ、酢、しょうゆ各大1/2を加え、よく混ぜ合わせる)ほかにもマーマレードのお湯割りやキンカンの甘煮も有効。 発熱 (※風邪やインフルエンザの症状がないのに38度を超える熱がある時はその日のうちに、39度を超える熱はただちに、病院に連絡する) ● ぬるめの風呂に入る ● タオルで体を拭く ● 水分補給風邪の項目を参照 ● 休養する頭部を冷やして、足元は暖かく保つ「頭寒足熱」で、たっぷり眠る。水枕をあて、おでこに冷やしたタオルか氷のうを置く。体や足は十分に温める。特に肩を冷やさないように。保冷剤を使った頭や体を冷やす道具は、冷やしすぎになることもあるので注意したい。 下痢 ● 水分補給1~2時間おきに250ccほど水分(水、薄めたフルーツジュース〈※プルーンジュースは不可〉、すまし汁)を摂る。 ● 胃腸の調子を整える食べ物や飲み物で胃腸をいたわる 肉、魚、卵、大豆製品などのたんぱく質や脂っこいもの、チョコレート、ケーキ、プリンなどの砂糖の多いもの、アイスクリームやジュースなどの冷たいものは一時ストップする。くず湯などの胃腸の調子を整えるものを食べる。 ● 昔の人の知恵として、下痢のときは、そうめんのゆで汁がよいといわれている。 そうめんのゆで汁の適度な塩気が下痢の体にはおいしく感じ、適度なでんぷん質によってとろみがつくので飲みやすくなる。このでんぷん質は胃壁を守る役目も果たす。 副鼻腔炎 ● 温湿布と冷湿布を交互に 副鼻腔炎による頭痛や頬部痛には、熱い湯に浸してしぼった布を、冷めるまで30秒ほど痛む部位に当てる。次に冷湿布を、ぬるくなるまで当てる。日に4回、10分間ずつ、温湿布と冷湿布をくり返し当てる。 鼻づまり ● 加湿器や生理食塩水を使う 加湿器を使用したり、鼻の内部に生理食塩水の点鼻剤(風邪の項目を参照)をスプレーしたりして、鼻孔を湿らせる。 ● 顔を拭く鼻に適度な湿気を与えるために、清潔でやわらかいタオルをお湯で濡らして絞り、顔全体をやさしく拭く。一日に何度も拭くといい。 のどの痛み、いがらっぽさ ● 食塩水でうがい お茶程度の温度の湯250ccほどに、小さじ4分の1の塩を溶かしたもので、5分間うがいをする。必要に応じて、または2時間ごとにくり返す。 ● にんにくうがい薬でうがい すりおろしたニンニク1片、天然塩少々にお湯250mLを注ぎ入れ、4~5分おき、茶こしでこす。番茶、ほうじ茶、緑茶と塩でうがいするのも効果的。 ● 湿布パスター(軟膏)を貼る イモパスター(生のまますりおろしたサトイモ100g、小麦粉1/2カップ、おろししょうが少々をよく混ぜたもの)をガーゼハンカチに包んでのどに巻く。サトイモのぬめりにかぶれる場合は、ジャガイモで代用できる。長ネギとからしのパスター(あらみじん切りにした長ネギ1/2本に練りがらし大1を混ぜ、しっかり混ぜる)も同様の効果がある。 参考:『すべてがわかる妊娠と出産の本』H・マーコフ、A・アイゼンバーグ、S・ハザウェイ著 森田由美訳 竹内正人監修 アスペクト刊/ 『病気とけが 手当のきほん おさらい帖』王瑞雲著 小学館刊 関連記事: 《 妊娠中の体のトラブル対応マニュアル(2) 》 ■ あわせて読みたい ■ クリニックで妊娠判定をもらいました。すぐに産婦人科に行くべきですか?また、どんな検査をするの? 妊娠から出産までの基礎知識 産婦人科選びの注意点を教えて 赤ちゃんに影響するかも!妊娠中に気をつけたい感染症 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠中の体のトラブル対応マニュアル(1)~体の内側のトラブル~ 妊娠中は薬を服用できない場合もあります。薬を使用しない手当てをご紹介しましょう。ただし、ここでご紹介する方法は応急処置ですので、様子をみて改善しない場合は、早めに病院でみてもらいましょう。 風邪 ● 休息をとる 眠っても必ずしも治りが早くなるわけではないが、体が休息を求めていると感じたらきちんと休む。体の調子をみながら対応する。頭部を冷やして、足元は暖かく保つ「頭寒足熱」で、たっぷり眠ること。 ● 栄養を摂る 風邪や発熱、赤ちゃんにも、栄養不足は禁物。気分が悪く食欲がない場合は、なるべく栄養価の高い食事を心掛ける。柑橘系の果物かジュース(みかん、オレンジ、グレープフルーツ)や、ビタミンCが豊富な果物や野菜を。ただし、医師の許可なしに、ビタミンCのサプリメントを限定量以上に摂ったり、錠剤やトローチ剤として摂取する亜鉛などを摂ったりしないこと。ハーブのエキナセアは、風邪のひどい症状の予防や軽減に効果があるといわれているが、妊娠中の摂取の安全性は証明されていないため、おすすめできない。 ● 水分補給 1時間おきに250ccずつ水分(水、ジュース、スープなど)を摂る。薄めて温めた熱いグレープジュースやオレンジジュースでもよい。温かい飲み物がよい。牛乳は、医師の指示があった場合のみ制限する。脱水症を予防するために、人肌に温めたほうじ茶、番茶、リンゴジュース、イオン水、しょうが湯などを摂る。熱があるときの冷たい飲み物は、かえって症状を重くすることもあるので注意すること。 ● 生理食塩水を点鼻剤がわりに 市販の生理食塩水か、235ccの水に小さじ4分の1の塩を溶かしたもの(きちんと測ること)を使う。各鼻孔に数滴ずつたらし、5~10分待ってから鼻をかむ。 ● 加湿器を利用する 睡眠などの際、枕元に加湿器を置いて加湿する。 ● 鼻孔拡張テープ 市販で売られているものを利用して、鼻の通りをよくする。 せき(風邪やインフルエンザによるもの) ● 食塩水でうがい のどが痛んだりむずむずする、せきが出る場合には、やけどしない程度の熱さの食塩水(250ccほどの湯に小さじ4分の1の塩を溶かしたもの)でうがいをする。 ● 水分補給 風邪の項目を参照 ● 大根おろしの養生食を食べる 大根のビタミンCが消炎作用を発揮し、せきやたんを鎮める働きをする。大根、レンコンのおろしあえ(同量の大根とレンコンをおろして混ぜ、小さく切ったパイナップルとあえる)や大根、レンコン、もずくのあえもの(同量の大根とレンコンをおろして混ぜ、もずく1カップ、酢、しょうゆ各大1/2を加え、よく混ぜ合わせる)ほかにもマーマレードのお湯割りやキンカンの甘煮も有効。 発熱 (※風邪やインフルエンザの症状がないのに38度を超える熱がある時はその日のうちに、39度を超える熱はただちに、病院に連絡する) ● ぬるめの風呂に入る ● タオルで体を拭く ● 水分補給風邪の項目を参照 ● 休養する頭部を冷やして、足元は暖かく保つ「頭寒足熱」で、たっぷり眠る。水枕をあて、おでこに冷やしたタオルか氷のうを置く。体や足は十分に温める。特に肩を冷やさないように。保冷剤を使った頭や体を冷やす道具は、冷やしすぎになることもあるので注意したい。 下痢 ● 水分補給1~2時間おきに250ccほど水分(水、薄めたフルーツジュース〈※プルーンジュースは不可〉、すまし汁)を摂る。 ● 胃腸の調子を整える食べ物や飲み物で胃腸をいたわる 肉、魚、卵、大豆製品などのたんぱく質や脂っこいもの、チョコレート、ケーキ、プリンなどの砂糖の多いもの、アイスクリームやジュースなどの冷たいものは一時ストップする。くず湯などの胃腸の調子を整えるものを食べる。 ● 昔の人の知恵として、下痢のときは、そうめんのゆで汁がよいといわれている。 そうめんのゆで汁の適度な塩気が下痢の体にはおいしく感じ、適度なでんぷん質によってとろみがつくので飲みやすくなる。このでんぷん質は胃壁を守る役目も果たす。 副鼻腔炎 ● 温湿布と冷湿布を交互に 副鼻腔炎による頭痛や頬部痛には、熱い湯に浸してしぼった布を、冷めるまで30秒ほど痛む部位に当てる。次に冷湿布を、ぬるくなるまで当てる。日に4回、10分間ずつ、温湿布と冷湿布をくり返し当てる。 鼻づまり ● 加湿器や生理食塩水を使う 加湿器を使用したり、鼻の内部に生理食塩水の点鼻剤(風邪の項目を参照)をスプレーしたりして、鼻孔を湿らせる。 ● 顔を拭く鼻に適度な湿気を与えるために、清潔でやわらかいタオルをお湯で濡らして絞り、顔全体をやさしく拭く。一日に何度も拭くといい。 のどの痛み、いがらっぽさ ● 食塩水でうがい お茶程度の温度の湯250ccほどに、小さじ4分の1の塩を溶かしたもので、5分間うがいをする。必要に応じて、または2時間ごとにくり返す。 ● にんにくうがい薬でうがい すりおろしたニンニク1片、天然塩少々にお湯250mLを注ぎ入れ、4~5分おき、茶こしでこす。番茶、ほうじ茶、緑茶と塩でうがいするのも効果的。 ● 湿布パスター(軟膏)を貼る イモパスター(生のまますりおろしたサトイモ100g、小麦粉1/2カップ、おろししょうが少々をよく混ぜたもの)をガーゼハンカチに包んでのどに巻く。サトイモのぬめりにかぶれる場合は、ジャガイモで代用できる。長ネギとからしのパスター(あらみじん切りにした長ネギ1/2本に練りがらし大1を混ぜ、しっかり混ぜる)も同様の効果がある。 参考:『すべてがわかる妊娠と出産の本』H・マーコフ、A・アイゼンバーグ、S・ハザウェイ著 森田由美訳 竹内正人監修 アスペクト刊/ 『病気とけが 手当のきほん おさらい帖』王瑞雲著 小学館刊 関連記事: 《 妊娠中の体のトラブル対応マニュアル(2) 》 ■ あわせて読みたい ■ クリニックで妊娠判定をもらいました。すぐに産婦人科に行くべきですか?また、どんな検査をするの? 妊娠から出産までの基礎知識 産婦人科選びの注意点を教えて 赤ちゃんに影響するかも!妊娠中に気をつけたい感染症 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.4.3
コラム 妊娠・出産