-
安心・妊婦生活ガイド(2)
元気&快適に過ごしたい !安心・妊婦生活ガイド(2) 日々の生活のなかで、今まで何の疑問も抱かずにやってきたこと。それが妊娠を機に「やっていいの?」「これは危険?」など疑問を持つことも多いはず。ここでは普段の生活、食事、運動の面から先生にアドバイスをしていただきました。 妊娠中期以降は自分自身の食生活や運動をチェック 最近の妊婦さんの傾向として、30代にめいいっぱい仕事をして、それから妊婦になる方が多くいらっしゃいます。おそらく食事や運動に気を使う時間も少なかったのではないでしょうか。 妊婦だからといって「こうでなければいけない」という決まりは特にありません。ただ、妊娠は栄養面や生活面を見直すいいチャンスともいえます。出産後は忙しくてゆっくり考えられませんから、時間のある妊娠中に一度食生活を見つめ直したり、今までできなかったマタニティ用の運動を始めてみるのもおすすめです。 つわりの時期は無理をせず食べられるものを口にして 妊娠すると、たいていの人にやってくる「つわり」。ピークは8~12週といわれています。英語ではモーニング シックネスといわれ、朝気分が悪かったり、嘔吐する人もいますが、仕事が終わって夕方からダウンしてしまう、という方も増えています。 この時期は「一日三食は気にせず、食べたいときに食べられるものを」が基本です。しょっぱいものばかり食べたい人、さっぱりしたものしか食べられない人、はたまた何も受け付けない人……など人によって好みは大きく違ってきます。一気に食べると胃が張り、さらに気持ちが悪くなることも多いので、食べたい時には小分けにして食べましょう。ただ、食べたいからといって、合成着色料などの添加物が多いものをたくさん食べるのは考えもの。ベビーはまだ2~4㎝くらい。栄養やカロリーはそれほど必要ありませんが、明らかに身体に悪そうなものは控えたいものです。 また脱水症には注意しましょう。吐きづわりの人はもちろんですが、冬は暖房、夏は暑さで、妊婦さんは脱水症を起こしやすくなっています。脱水症により血液が濃くなるだけでなく、血液中のナトリウムやカリウムのバランスが崩れて身体への負担が大きくなってしまいます。水分はこまめに摂ることが第一。水が飲めない場合は、氷や冷たい飲料など口に含めるものでOKです。 ひとつの目安として、つわりの時期に1~2週間で体重が5%も落ちてしまう場合は要注意です。入院管理が必要な場合もありますから、すぐに主治医に相談してください。16週くらいまでにはほぼ落ち着いていきます。 妊婦さんとベビーのアレルギーの関係 もともとアレルギー体質の妊婦さんが、生まれてくる赤ちゃんの食物アレルギーやアトピー性皮膚炎を心配されていることがよくあります。しかし、妊娠中の食生活と赤ちゃんのアレルギーの因果関係は、まだ分かっていないのが現状です。卵や牛乳を極端に摂取している場合を除いては、通常の食生活で問題ないでしょう。 妊娠中期~後期の食事は栄養のバランスを意識して 妊娠初期に落ちていた食欲が、つわりの落ち着きとともに回復してくる妊娠中期~1後期。体重制限が気になる方も多いのでは? 実はつい5~6年前までは体重を制限することが多かったのですが、厳しい体重制限により赤ちゃんの出生時の体重が低くなることが問題になり、ここ最近ではさほど厳しくなくなってきました。目安としては出産前のBMI(BodyMass Index)が18~22と一般的なものであれば9~12㎏増やしてもよいとされています(※指数の計算は右コラムを参照)。BMIが30を超える場合は、体重制限が必要になりますので、注意してください。また、母体自体がやせていると切迫早産のリスクが高まり、赤ちゃんの低体重も予想されますので、この場合も主治医との相談が必要になります。 妊婦さんの身体は、血液中のコレステロールや中性脂肪が高くなりやすいのが特徴です。まずはスナック系の油の成分や塩分はなるべく控え、バランスのいい食事をできる限り摂りたいですね。貧血にもなりやすいので、鉄分やビタミンB12が豊富なレバー、海藻類、豚肉などを積極的に摂るとよいでしょう。 また、便秘にもなりがち。朝起きたらすぐに水を飲み、排便する習慣をつけたいものです。ただ、あまりに苦しい場合は、下剤を処方してもらいましょう。 特に年齢の高い妊婦さんの場合は、動脈硬化を防ぐビタミンCや葉酸を、サプリメントでもかまわないので積極的に取り入れてほしいです。また、20代とは骨密度も異なりますから、ヨーグルトや小魚などのカルシウムも意識的に摂取するとよいと思います。 BMIの出し方 BM(I Body Mass Index)とは身長からみた体重の割合を示す体格指数のことです。計算方法は体重÷[身長(m)2]。たとえば160㎝、50㎏の人なら50÷(1.6×1.6)=19.53215となります。数値が18~22の範囲であれば問題ありませんのでこの妊婦さんの場合、体重を標準的な9~12kg増に収めればよいという計算になります。 BMI=体重÷[身長(m)×身長(m)] 妊娠中の運動は専門の教室で受けるのが安心 妊婦さんが運動をしてOKなのは16~20週以降とされています。実際に、妊娠中に運動をしていた人のほうが動脈硬化を抑えられた、不眠を解消できた、またお産が楽だったというデータもあります。切迫早産や前置胎盤の危険がなく、健康な状態で生活を送れている方は積極的にやってほしいですね。ただし、ジャンプをしたりして身体に負担のかかる運動や格闘技系のものはおすすめできません。 自分で運動するならウォーキング、また家のなかでスクワットをして下半身を鍛えたり、あぐらの姿勢をして身体を柔軟にしておくのもおすすめです。 教室であればマタニティビクス、マタニティスイミングなどが、最近さまざまあります。妊婦さん専門のクラスなので、運動の強度を考慮し、メディカルチェックされたプログラムのはずなので安心でしょう。また、こういった教室に行くことで妊婦さんの友達ができる、という大きなメリットもあります。同じ状況の友達が見つかることで、妊婦ならではの悩みや不安を分かち合うこともできますので、ぜひトライしてみてはいかがでしょう。 赤ちゃんの退院時の服装&家で準備しておくべきものは 退院時の赤ちゃんの服装は、肌着にツーウェイオールなどのベビードレスを着ることが多いようです。季節に応じて靴下や上着を準備してはいかがでしょうか。おくるみやひざ掛けなどで温度を調節するのもよいでしょう。自家用車で帰る場合、チャイルドシートは必須アイテムです。家で準備すべきものについては、準備品のリストがインターネットやマタニティー雑誌などで紹介されているので参考にしながら揃えていきましょう。ただ、最初からあまりたくさんのものは必要ありません。 川端 伊久乃先生 【日本医科大学多摩永山病院女性診療科・産科医局長】 医学博士。女性スポーツ医学研究会幹事、日本周産期新生児学会 周産期(母体・胎児) 専門医として活躍。プライベートでは小学校2年の女の子をもつワーキングママでもあります。 元気&快適に過ごしたい !安心・妊婦生活ガイド(2) 日々の生活のなかで、今まで何の疑問も抱かずにやってきたこと。それが妊娠を機に「やっていいの?」「これは危険?」など疑問を持つことも多いはず。ここでは普段の生活、食事、運動の面から先生にアドバイスをしていただきました。 妊娠中期以降は自分自身の食生活や運動をチェック 最近の妊婦さんの傾向として、30代にめいいっぱい仕事をして、それから妊婦になる方が多くいらっしゃいます。おそらく食事や運動に気を使う時間も少なかったのではないでしょうか。 妊婦だからといって「こうでなければいけない」という決まりは特にありません。ただ、妊娠は栄養面や生活面を見直すいいチャンスともいえます。出産後は忙しくてゆっくり考えられませんから、時間のある妊娠中に一度食生活を見つめ直したり、今までできなかったマタニティ用の運動を始めてみるのもおすすめです。 つわりの時期は無理をせず食べられるものを口にして 妊娠すると、たいていの人にやってくる「つわり」。ピークは8~12週といわれています。英語ではモーニング シックネスといわれ、朝気分が悪かったり、嘔吐する人もいますが、仕事が終わって夕方からダウンしてしまう、という方も増えています。 この時期は「一日三食は気にせず、食べたいときに食べられるものを」が基本です。しょっぱいものばかり食べたい人、さっぱりしたものしか食べられない人、はたまた何も受け付けない人……など人によって好みは大きく違ってきます。一気に食べると胃が張り、さらに気持ちが悪くなることも多いので、食べたい時には小分けにして食べましょう。ただ、食べたいからといって、合成着色料などの添加物が多いものをたくさん食べるのは考えもの。ベビーはまだ2~4㎝くらい。栄養やカロリーはそれほど必要ありませんが、明らかに身体に悪そうなものは控えたいものです。 また脱水症には注意しましょう。吐きづわりの人はもちろんですが、冬は暖房、夏は暑さで、妊婦さんは脱水症を起こしやすくなっています。脱水症により血液が濃くなるだけでなく、血液中のナトリウムやカリウムのバランスが崩れて身体への負担が大きくなってしまいます。水分はこまめに摂ることが第一。水が飲めない場合は、氷や冷たい飲料など口に含めるものでOKです。 ひとつの目安として、つわりの時期に1~2週間で体重が5%も落ちてしまう場合は要注意です。入院管理が必要な場合もありますから、すぐに主治医に相談してください。16週くらいまでにはほぼ落ち着いていきます。 妊婦さんとベビーのアレルギーの関係 もともとアレルギー体質の妊婦さんが、生まれてくる赤ちゃんの食物アレルギーやアトピー性皮膚炎を心配されていることがよくあります。しかし、妊娠中の食生活と赤ちゃんのアレルギーの因果関係は、まだ分かっていないのが現状です。卵や牛乳を極端に摂取している場合を除いては、通常の食生活で問題ないでしょう。 妊娠中期~後期の食事は栄養のバランスを意識して 妊娠初期に落ちていた食欲が、つわりの落ち着きとともに回復してくる妊娠中期~1後期。体重制限が気になる方も多いのでは? 実はつい5~6年前までは体重を制限することが多かったのですが、厳しい体重制限により赤ちゃんの出生時の体重が低くなることが問題になり、ここ最近ではさほど厳しくなくなってきました。目安としては出産前のBMI(BodyMass Index)が18~22と一般的なものであれば9~12㎏増やしてもよいとされています(※指数の計算は右コラムを参照)。BMIが30を超える場合は、体重制限が必要になりますので、注意してください。また、母体自体がやせていると切迫早産のリスクが高まり、赤ちゃんの低体重も予想されますので、この場合も主治医との相談が必要になります。 妊婦さんの身体は、血液中のコレステロールや中性脂肪が高くなりやすいのが特徴です。まずはスナック系の油の成分や塩分はなるべく控え、バランスのいい食事をできる限り摂りたいですね。貧血にもなりやすいので、鉄分やビタミンB12が豊富なレバー、海藻類、豚肉などを積極的に摂るとよいでしょう。 また、便秘にもなりがち。朝起きたらすぐに水を飲み、排便する習慣をつけたいものです。ただ、あまりに苦しい場合は、下剤を処方してもらいましょう。 特に年齢の高い妊婦さんの場合は、動脈硬化を防ぐビタミンCや葉酸を、サプリメントでもかまわないので積極的に取り入れてほしいです。また、20代とは骨密度も異なりますから、ヨーグルトや小魚などのカルシウムも意識的に摂取するとよいと思います。 BMIの出し方 BM(I Body Mass Index)とは身長からみた体重の割合を示す体格指数のことです。計算方法は体重÷[身長(m)2]。たとえば160㎝、50㎏の人なら50÷(1.6×1.6)=19.53215となります。数値が18~22の範囲であれば問題ありませんのでこの妊婦さんの場合、体重を標準的な9~12kg増に収めればよいという計算になります。 BMI=体重÷[身長(m)×身長(m)] 妊娠中の運動は専門の教室で受けるのが安心 妊婦さんが運動をしてOKなのは16~20週以降とされています。実際に、妊娠中に運動をしていた人のほうが動脈硬化を抑えられた、不眠を解消できた、またお産が楽だったというデータもあります。切迫早産や前置胎盤の危険がなく、健康な状態で生活を送れている方は積極的にやってほしいですね。ただし、ジャンプをしたりして身体に負担のかかる運動や格闘技系のものはおすすめできません。 自分で運動するならウォーキング、また家のなかでスクワットをして下半身を鍛えたり、あぐらの姿勢をして身体を柔軟にしておくのもおすすめです。 教室であればマタニティビクス、マタニティスイミングなどが、最近さまざまあります。妊婦さん専門のクラスなので、運動の強度を考慮し、メディカルチェックされたプログラムのはずなので安心でしょう。また、こういった教室に行くことで妊婦さんの友達ができる、という大きなメリットもあります。同じ状況の友達が見つかることで、妊婦ならではの悩みや不安を分かち合うこともできますので、ぜひトライしてみてはいかがでしょう。 赤ちゃんの退院時の服装&家で準備しておくべきものは 退院時の赤ちゃんの服装は、肌着にツーウェイオールなどのベビードレスを着ることが多いようです。季節に応じて靴下や上着を準備してはいかがでしょうか。おくるみやひざ掛けなどで温度を調節するのもよいでしょう。自家用車で帰る場合、チャイルドシートは必須アイテムです。家で準備すべきものについては、準備品のリストがインターネットやマタニティー雑誌などで紹介されているので参考にしながら揃えていきましょう。ただ、最初からあまりたくさんのものは必要ありません。 川端 伊久乃先生 【日本医科大学多摩永山病院女性診療科・産科医局長】 医学博士。女性スポーツ医学研究会幹事、日本周産期新生児学会 周産期(母体・胎児) 専門医として活躍。プライベートでは小学校2年の女の子をもつワーキングママでもあります。
2015.3.31
コラム 妊娠・出産
-
安心・妊婦生活ガイド
元気&快適に過ごしたい !安心・妊婦生活ガイド 日々の生活のなかで、今まで何の疑問も抱かずにやってきたこと。それが妊娠を機に「やっていいの?」「これは危険?」など疑問を持つことも多いはず。ここでは普段の生活、食事、運動の面から先生にアドバイスをしていただきました。 妊娠中期以降は自分自身の食生活や運動をチェック 最近の妊婦さんの傾向として、30代にめいいっぱい仕事をして、それから妊婦になる方が多くいらっしゃいます。おそらく食事や運動に気を使う時間も少なかったのではないでしょうか。 妊婦だからといって「こうでなければいけない」という決まりは特にありません。ただ、妊娠は栄養面や生活面を見直すいいチャンスともいえます。出産後は忙しくてゆっくり考えられませんから、時間のある妊娠中に一度食生活を見つめ直したり、今までできなかったマタニティ用の運動を始めてみるのもおすすめです。 つわりの時期は無理をせず食べられるものを口にして 妊娠すると、たいていの人にやってくる「つわり」。ピークは8~12週といわれています。英語ではモーニング シックネスといわれ、朝気分が悪かったり、嘔吐する人もいますが、仕事が終わって夕方からダウンしてしまう、という方も増えています。 この時期は「一日三食は気にせず、食べたいときに食べられるものを」が基本です。しょっぱいものばかり食べたい人、さっぱりしたものしか食べられない人、はたまた何も受け付けない人……など人によって好みは大きく違ってきます。一気に食べると胃が張り、さらに気持ちが悪くなることも多いので、食べたい時には小分けにして食べましょう。ただ、食べたいからといって、合成着色料などの添加物が多いものをたくさん食べるのは考えもの。ベビーはまだ2~4㎝くらい。栄養やカロリーはそれほど必要ありませんが、明らかに身体に悪そうなものは控えたいものです。 また脱水症には注意しましょう。吐きづわりの人はもちろんですが、冬は暖房、夏は暑さで、妊婦さんは脱水症を起こしやすくなっています。脱水症により血液が濃くなるだけでなく、血液中のナトリウムやカリウムのバランスが崩れて身体への負担が大きくなってしまいます。水分はこまめに摂ることが第一。水が飲めない場合は、氷や冷たい飲料など口に含めるものでOKです。 ひとつの目安として、つわりの時期に1~2週間で体重が5%も落ちてしまう場合は要注意です。入院管理が必要な場合もありますから、すぐに主治医に相談してください。16週くらいまでにはほぼ落ち着いていきます。 妊婦さんとベビーのアレルギーの関係 もともとアレルギー体質の妊婦さんが、生まれてくる赤ちゃんの食物アレルギーやアトピー性皮膚炎を心配されていることがよくあります。しかし、妊娠中の食生活と赤ちゃんのアレルギーの因果関係は、まだ分かっていないのが現状です。卵や牛乳を極端に摂取している場合を除いては、通常の食生活で問題ないでしょう。 妊娠中期~後期の食事は栄養のバランスを意識して 妊娠初期に落ちていた食欲が、つわりの落ち着きとともに回復してくる妊娠中期~1後期。体重制限が気になる方も多いのでは?実はつい5~6年前までは体重を制限することが多かったのですが、厳しい体重制限により赤ちゃんの出生時の体重が低くなることが問題になり、ここ最近ではさほど厳しくなくなってきました。目安としては出産前のBMI(BodyMass Index)が18~22と一般的なものであれば9~12㎏増やしてもよいとされています。BMIが30を超える場合は、体重制限が必要になりますので、注意してください。また、母体自体がやせていると切迫早産のリスクが高まり、赤ちゃんの低体重も予想されますので、この場合も主治医との相談が必要になります。 妊婦さんの身体は、血液中のコレステロールや中性脂肪が高くなりやすいのが特徴です。まずはスナック系の油の成分や塩分はなるべく控え、バランスのいい食事をできる限り摂りたいですね。貧血にもなりやすいので、鉄分やビタミンB12が豊富なレバー、海藻類、豚肉などを積極的に摂るとよいでしょう。 また、便秘にもなりがち。朝起きたらすぐに水を飲み、排便する習慣をつけたいものです。ただ、あまりに苦しい場合は、下剤を処方してもらいましょう。 特に年齢の高い妊婦さんの場合は、動脈硬化を防ぐビタミンCや葉酸を、サプリメントでもかまわないので積極的に取り入れてほしいです。また、20代とは骨密度も異なりますから、ヨーグルトや小魚などのカルシウムも意識的に摂取するとよいと思います。 BMIの出し方 BMI(Body Mass Index)とは身長からみた体重の割合を示す体格指数のことです。計算方法は体重÷[身長(m)2]。たとえば160㎝、50㎏の人なら50÷(1.6×1.6)=19.53215となります。数値が18~22の範囲であれば問題ありませんのでこの妊婦さんの場合、体重を標準的な9~12kg増に収めればよいという計算になります。 BMI=体重÷[身長(m)×身長(m)] 妊娠中の運動は専門の教室で受けるのが安心 妊婦さんが運動をしてOKなのは16~20週以降とされています。実際に、妊娠中に運動をしていた人のほうが動脈硬化を抑えられた、不眠を解消できた、またお産が楽だったというデータもあります。切迫早産や前置胎盤の危険がなく、健康な状態で生活を送れている方は積極的にやってほしいですね。ただし、ジャンプをしたりして身体に負担のかかる運動や格闘技系のものはおすすめできません。 自分で運動するならウォーキング、また家のなかでスクワットをして下半身を鍛えたり、あぐらの姿勢をして身体を柔軟にしておくのもおすすめです。 教室であればマタニティビクス、マタニティスイミングなどが、最近さまざまあります。妊婦さん専門のクラスなので、運動の強度を考慮し、メディカルチェックされたプログラムのはずなので安心でしょう。また、こういった教室に行くことで妊婦さんの友達ができる、という大きなメリットもあります。同じ状況の友達が見つかることで、妊婦ならではの悩みや不安を分かち合うこともできますので、ぜひトライしてみてはいかがでしょう。 赤ちゃんの退院時の服装&家で準備しておくべきものは 退院時の赤ちゃんの服装は、肌着にツーウェイオールなどのベビードレスを着ることが多いようです。季節に応じて靴下や上着を準備してはいかがでしょうか。おくるみやひざ掛けなどで温度を調節するのもよいでしょう。自家用車で帰る場合、チャイルドシートは必須アイテムです。家で準備すべきものについては、準備品のリストがインターネットやマタニティー雑誌などで紹介されているので参考にしながら揃えていきましょう。ただ、最初からあまりたくさんのものは必要ありません。 川端 伊久乃先生 【日本医科大学多摩永山病院女性診療科・産科医局長】 医学博士。女性スポーツ医学研究会幹事、日本周産期新生児学会 周産期(母体・胎児) 専門医として活躍。プライベートでは小学校2年の女の子をもつワーキングママでもあります。 ■ あわせて読みたい ■ 大切な命を守ろう。妊娠中に避けたい4つのこと。 《妊婦さん要注意》妊娠中は普段の○倍鉄分が必要! 妊娠したらまず準備!自分にぴったりのマタニティ下着選び 出産の基礎知識!気になる【会陰切開】ってどういうもの? 妊婦健診の基本検査 初産ママは特に知っておきたい!母子健康手帳のここが大事! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 元気&快適に過ごしたい !安心・妊婦生活ガイド 日々の生活のなかで、今まで何の疑問も抱かずにやってきたこと。それが妊娠を機に「やっていいの?」「これは危険?」など疑問を持つことも多いはず。ここでは普段の生活、食事、運動の面から先生にアドバイスをしていただきました。 妊娠中期以降は自分自身の食生活や運動をチェック 最近の妊婦さんの傾向として、30代にめいいっぱい仕事をして、それから妊婦になる方が多くいらっしゃいます。おそらく食事や運動に気を使う時間も少なかったのではないでしょうか。 妊婦だからといって「こうでなければいけない」という決まりは特にありません。ただ、妊娠は栄養面や生活面を見直すいいチャンスともいえます。出産後は忙しくてゆっくり考えられませんから、時間のある妊娠中に一度食生活を見つめ直したり、今までできなかったマタニティ用の運動を始めてみるのもおすすめです。 つわりの時期は無理をせず食べられるものを口にして 妊娠すると、たいていの人にやってくる「つわり」。ピークは8~12週といわれています。英語ではモーニング シックネスといわれ、朝気分が悪かったり、嘔吐する人もいますが、仕事が終わって夕方からダウンしてしまう、という方も増えています。 この時期は「一日三食は気にせず、食べたいときに食べられるものを」が基本です。しょっぱいものばかり食べたい人、さっぱりしたものしか食べられない人、はたまた何も受け付けない人……など人によって好みは大きく違ってきます。一気に食べると胃が張り、さらに気持ちが悪くなることも多いので、食べたい時には小分けにして食べましょう。ただ、食べたいからといって、合成着色料などの添加物が多いものをたくさん食べるのは考えもの。ベビーはまだ2~4㎝くらい。栄養やカロリーはそれほど必要ありませんが、明らかに身体に悪そうなものは控えたいものです。 また脱水症には注意しましょう。吐きづわりの人はもちろんですが、冬は暖房、夏は暑さで、妊婦さんは脱水症を起こしやすくなっています。脱水症により血液が濃くなるだけでなく、血液中のナトリウムやカリウムのバランスが崩れて身体への負担が大きくなってしまいます。水分はこまめに摂ることが第一。水が飲めない場合は、氷や冷たい飲料など口に含めるものでOKです。 ひとつの目安として、つわりの時期に1~2週間で体重が5%も落ちてしまう場合は要注意です。入院管理が必要な場合もありますから、すぐに主治医に相談してください。16週くらいまでにはほぼ落ち着いていきます。 妊婦さんとベビーのアレルギーの関係 もともとアレルギー体質の妊婦さんが、生まれてくる赤ちゃんの食物アレルギーやアトピー性皮膚炎を心配されていることがよくあります。しかし、妊娠中の食生活と赤ちゃんのアレルギーの因果関係は、まだ分かっていないのが現状です。卵や牛乳を極端に摂取している場合を除いては、通常の食生活で問題ないでしょう。 妊娠中期~後期の食事は栄養のバランスを意識して 妊娠初期に落ちていた食欲が、つわりの落ち着きとともに回復してくる妊娠中期~1後期。体重制限が気になる方も多いのでは?実はつい5~6年前までは体重を制限することが多かったのですが、厳しい体重制限により赤ちゃんの出生時の体重が低くなることが問題になり、ここ最近ではさほど厳しくなくなってきました。目安としては出産前のBMI(BodyMass Index)が18~22と一般的なものであれば9~12㎏増やしてもよいとされています。BMIが30を超える場合は、体重制限が必要になりますので、注意してください。また、母体自体がやせていると切迫早産のリスクが高まり、赤ちゃんの低体重も予想されますので、この場合も主治医との相談が必要になります。 妊婦さんの身体は、血液中のコレステロールや中性脂肪が高くなりやすいのが特徴です。まずはスナック系の油の成分や塩分はなるべく控え、バランスのいい食事をできる限り摂りたいですね。貧血にもなりやすいので、鉄分やビタミンB12が豊富なレバー、海藻類、豚肉などを積極的に摂るとよいでしょう。 また、便秘にもなりがち。朝起きたらすぐに水を飲み、排便する習慣をつけたいものです。ただ、あまりに苦しい場合は、下剤を処方してもらいましょう。 特に年齢の高い妊婦さんの場合は、動脈硬化を防ぐビタミンCや葉酸を、サプリメントでもかまわないので積極的に取り入れてほしいです。また、20代とは骨密度も異なりますから、ヨーグルトや小魚などのカルシウムも意識的に摂取するとよいと思います。 BMIの出し方 BMI(Body Mass Index)とは身長からみた体重の割合を示す体格指数のことです。計算方法は体重÷[身長(m)2]。たとえば160㎝、50㎏の人なら50÷(1.6×1.6)=19.53215となります。数値が18~22の範囲であれば問題ありませんのでこの妊婦さんの場合、体重を標準的な9~12kg増に収めればよいという計算になります。 BMI=体重÷[身長(m)×身長(m)] 妊娠中の運動は専門の教室で受けるのが安心 妊婦さんが運動をしてOKなのは16~20週以降とされています。実際に、妊娠中に運動をしていた人のほうが動脈硬化を抑えられた、不眠を解消できた、またお産が楽だったというデータもあります。切迫早産や前置胎盤の危険がなく、健康な状態で生活を送れている方は積極的にやってほしいですね。ただし、ジャンプをしたりして身体に負担のかかる運動や格闘技系のものはおすすめできません。 自分で運動するならウォーキング、また家のなかでスクワットをして下半身を鍛えたり、あぐらの姿勢をして身体を柔軟にしておくのもおすすめです。 教室であればマタニティビクス、マタニティスイミングなどが、最近さまざまあります。妊婦さん専門のクラスなので、運動の強度を考慮し、メディカルチェックされたプログラムのはずなので安心でしょう。また、こういった教室に行くことで妊婦さんの友達ができる、という大きなメリットもあります。同じ状況の友達が見つかることで、妊婦ならではの悩みや不安を分かち合うこともできますので、ぜひトライしてみてはいかがでしょう。 赤ちゃんの退院時の服装&家で準備しておくべきものは 退院時の赤ちゃんの服装は、肌着にツーウェイオールなどのベビードレスを着ることが多いようです。季節に応じて靴下や上着を準備してはいかがでしょうか。おくるみやひざ掛けなどで温度を調節するのもよいでしょう。自家用車で帰る場合、チャイルドシートは必須アイテムです。家で準備すべきものについては、準備品のリストがインターネットやマタニティー雑誌などで紹介されているので参考にしながら揃えていきましょう。ただ、最初からあまりたくさんのものは必要ありません。 川端 伊久乃先生 【日本医科大学多摩永山病院女性診療科・産科医局長】 医学博士。女性スポーツ医学研究会幹事、日本周産期新生児学会 周産期(母体・胎児) 専門医として活躍。プライベートでは小学校2年の女の子をもつワーキングママでもあります。 ■ あわせて読みたい ■ 大切な命を守ろう。妊娠中に避けたい4つのこと。 《妊婦さん要注意》妊娠中は普段の○倍鉄分が必要! 妊娠したらまず準備!自分にぴったりのマタニティ下着選び 出産の基礎知識!気になる【会陰切開】ってどういうもの? 妊婦健診の基本検査 初産ママは特に知っておきたい!母子健康手帳のここが大事! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.3.30
コラム 妊娠・出産
-
いちご狩り!春の訪れを思う存分味わおう!【神奈川県内編】
いちご狩り!春の訪れを思う存分味わおう!【神奈川県内編】 画像:Shutterstock.com 寒い日が続くと、春が待ち遠しいですね。春には、いちご狩りを楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。 いちご狩りといえば、少し遠出するイメージがありますが、横浜や川崎でもいちご狩りが楽しめちゃいます。すでに、いちご狩りの営業を開始している農園もありますので、ぜひ、チェックしてみて下さいね。 ベビーカーでも安心のバリアフリー! 出典:http://www.hidekunchi.com/ 横浜市都筑区池辺町にある、ひでくんちのいちご畑&やさい畑は、地面から1m ほどの高さでイチゴが摘める「高設栽培」です。立ったままいちごの摘み取りができるので楽ですね。車イスやベビーカーも安心のバリアフリーで、通路の幅も広くゆったりとした空間でいちご狩りが楽しめます。 地下鉄グリーンライン「都筑ふれあいの丘」駅から徒歩10分。電車でのアクセスも良さそうですね。 《 詳細:ひでくんちのいちご畑&やさい畑 》 4種類の苺が楽しめる! 出典:http://tokuenouen.jp/point.html 横浜市青葉区下谷本町にある徳江農園は、紅ほっぺ、さちのか、あきひめ、あすかルビーの4種類の苺の味が楽しめます。 中でもおすすめは、あすかルビー。「赤い宝石」と言われ大粒で糖度たっぷり果実に適度な酸味と甘くジューシーな味わいだそうですよ。食べ比べも楽しめますね。 《 詳細:徳江農園 》 420坪の広々とした園内! 出典:http://yumegaokanoen.com/ 横浜市泉区下飯田町にあるゆめが丘農園は、420坪の広々空間です。こだわりの農法で育てたおいしい苺を味わってみたいですね。無料駐車場が70台あるのも安心ですね。 相鉄線ゆめが丘駅より徒歩5分なので、電車でもアクセスもよし。泉区ファーマーズマーケット(ハマっ子)の直売所があるので、立ち寄ってもいいですね。 《 詳細:ゆめが丘農園 》 川崎でもこだわりの苺が食べられます! 出典:http://urx2.nu/h0Ch 川崎市宮前区平にある小泉農園は、畑では野菜・いちご・ハーブを、環境保全・減農薬型の農法で作っている農園です。 農園で育った野菜を使った漬物、お酢、焼き菓子など、加工品も手作りしていて購入できるようです。お土産にもいいですね。 《 詳細:小泉農園 》 苺狩りといえば、昔は盛り土の上に黒いシートをかぶせたところから苺を探していましたね。今では、どちらの農園も高設栽培なので、驚きました! 苺は、ヘタ側より先端が甘くなっているので、ヘタを最初にとってヘタ側から食べると、甘みを堪能できて美味しく食べれますよ。ハウスの中は、暖かいので重ね着などで温度調整しやすい洋服がよいかもしれませんね。 いちごの発育状況によっては、いちご狩りができない日もあるので、事前にHPや電話で確認してからおでかけしましょう。 提供:COZREマガジン いちご狩り!春の訪れを思う存分味わおう!【神奈川県内編】 画像:Shutterstock.com 寒い日が続くと、春が待ち遠しいですね。春には、いちご狩りを楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。 いちご狩りといえば、少し遠出するイメージがありますが、横浜や川崎でもいちご狩りが楽しめちゃいます。すでに、いちご狩りの営業を開始している農園もありますので、ぜひ、チェックしてみて下さいね。 ベビーカーでも安心のバリアフリー! 出典:http://www.hidekunchi.com/ 横浜市都筑区池辺町にある、ひでくんちのいちご畑&やさい畑は、地面から1m ほどの高さでイチゴが摘める「高設栽培」です。立ったままいちごの摘み取りができるので楽ですね。車イスやベビーカーも安心のバリアフリーで、通路の幅も広くゆったりとした空間でいちご狩りが楽しめます。 地下鉄グリーンライン「都筑ふれあいの丘」駅から徒歩10分。電車でのアクセスも良さそうですね。 《 詳細:ひでくんちのいちご畑&やさい畑 》 4種類の苺が楽しめる! 出典:http://tokuenouen.jp/point.html 横浜市青葉区下谷本町にある徳江農園は、紅ほっぺ、さちのか、あきひめ、あすかルビーの4種類の苺の味が楽しめます。 中でもおすすめは、あすかルビー。「赤い宝石」と言われ大粒で糖度たっぷり果実に適度な酸味と甘くジューシーな味わいだそうですよ。食べ比べも楽しめますね。 《 詳細:徳江農園 》 420坪の広々とした園内! 出典:http://yumegaokanoen.com/ 横浜市泉区下飯田町にあるゆめが丘農園は、420坪の広々空間です。こだわりの農法で育てたおいしい苺を味わってみたいですね。無料駐車場が70台あるのも安心ですね。 相鉄線ゆめが丘駅より徒歩5分なので、電車でもアクセスもよし。泉区ファーマーズマーケット(ハマっ子)の直売所があるので、立ち寄ってもいいですね。 《 詳細:ゆめが丘農園 》 川崎でもこだわりの苺が食べられます! 出典:http://urx2.nu/h0Ch 川崎市宮前区平にある小泉農園は、畑では野菜・いちご・ハーブを、環境保全・減農薬型の農法で作っている農園です。 農園で育った野菜を使った漬物、お酢、焼き菓子など、加工品も手作りしていて購入できるようです。お土産にもいいですね。 《 詳細:小泉農園 》 苺狩りといえば、昔は盛り土の上に黒いシートをかぶせたところから苺を探していましたね。今では、どちらの農園も高設栽培なので、驚きました! 苺は、ヘタ側より先端が甘くなっているので、ヘタを最初にとってヘタ側から食べると、甘みを堪能できて美味しく食べれますよ。ハウスの中は、暖かいので重ね着などで温度調整しやすい洋服がよいかもしれませんね。 いちごの発育状況によっては、いちご狩りができない日もあるので、事前にHPや電話で確認してからおでかけしましょう。 提供:COZREマガジン
2015.3.26
コラム 子育て・教育
-
卵子提供について考える(1)
卵子提供による不妊治療、法律で容認すべき? 日本では体外受精やその関連技術に関する法規制がなく、日本産科婦人科学会では、法律上の夫婦以外の卵子を使っての体外受精を認めておりません。そのため、卵子の老化による不妊が深刻化する中、卵子提供を求めて海外に渡航する夫婦が増えています。生殖医療の法整備は急務ですが、賛否両論ありまだまだ時間がかかりそうです。 そこでジネコ編集部では、ジネコ読者の卵子提供に対する考えを把握すべく、アンケートを実施。その結果をレポートいたします。 95%が法律で卵子提供を容認、または限定的に容認すべき ジネコアンケートでは、回答者の17%が法律で卵子提供を全面的に容認すべき、78%が限定的に容認すべきという意見でした。(※グラフ1) どのようなケースで卵子提供による治療を容認すべきか聞いたところ、病気や抗がん剤治療によって卵巣機能が低下した場合は容認すべきとの意見が多数だったのに対し、年齢的な要因の場合は意見の分かれる結果となりました。(※グラフ2) 年齢階層別に見ると、40歳以上の方は高齢による要因であっても卵子提供を容認すべきという方の比率が増えています。(※グラフ3) ・ジネコ会員へのメールによるWEBアンケート ・回答数 205名(全て女性) ・実地日:2015年3月13日〜3月26日 (アンケートに答えていただいた方の90%は不妊治療経験者、平均年齢38歳) 容認すべき(どのような場合も認める)と答えた人の声 卵子提供は海外だから危険だと聞いたことがある。日本でも可能になればより安心できるのではないかと思う。(むまふさん・30歳) 子供が欲しいのに治療してもなかなか授かれず、高額治療の為諦めなくてはいけない現状。なぜここまで苦しまなくていけないのでしょうか。(匿名・43歳) 私は、そろそろ決断の時期に来ています。このつらさを誰が、消し去ってくれるでしょうか?乗り越えるまでが、大変です。今も苦しいです。少しでも、希望がほしいです。卵子提供が少しでも広く認知されて、治療が受けられる日が来るとしたら、少子化もなくなり、もっと未来は明るいと思います。(nonさん・41歳) 日本では認められていない治療だけに難しいとは思いますが、現在の卵子提供事情など、わかりやすい資料やHPなどあればうれしいです。(匿名・44歳) 卵子提供に関する正しい情報をもっと広げるべき。(カメさん・30歳) 卵子、精子は老化するということを、学校教育でしっかり指導するべき。(三毛猫さん・46歳) 限定的に容認(医学的に妊娠の方法がない夫婦に限り認める)と答えた人の声 理想としては限定的に認められればと思うが、実際にその線引きは難しいのではないだろうか。卵子提供を現実的に行っていくことに対して多くの人の理解を得るためには、リスクやマイナス面も含めて、もう少し慎重に多くの世代に議論させるべきだと思う。(チャロさん・25歳) 海外渡航で卵子提供を受ける人がいる現状を踏まえれば、日本の法律で認めて行えるようにした方が安全と思う。健康な卵子をもらえるものならもらいたい。ぜひ法律で認めてほしい。(匿名・36歳) 正直、自分が早発閉経でなかったら、卵子提供自体、自分に身近なことではありません。その立場だったら、反対だったと思います。ただ、誰の卵子であっても育て方次第でどうにでも…という考えは甘いと思います。生まれつき、先天性の特性があり、それは育て方の良い悪いでどうにもならない部分もあるからです。卵子提供を受けるということは、そういうことも受け入れて生むという覚悟が必要なことであり、たやすく選んでよい選択肢ではないと思います。(とーりゅさん・40歳) 卵子提供に限らず、不妊治療により、自然で妊娠できなかった人も生むことができる時代になったので、出自も色々あっても良いと思う。それも個性だといえる時代になってほしい(midoさん・38歳) 顕微受精を経て妊娠し出産しました。そしてその子を乳幼児突然死症候群で亡くしました。ここまでしても、最後は命というものは神の領域であって、人間が科学の力で超えようとしてはいけないのではないかと思うようになりました。自然淘汰にまさる選別方法はないように思うのです。流産手術もしました。辛かった。育たない命を無理やり体の外で育て、結果、流産する。命ってなんだ、と悩み抜きました。(ソーニャさん・40歳) 不妊治療中は、本当に精神的に大変でした。なかなか人には言えず、治療のため、会社を休んだりしなければならなかったので…。高齢出産になってしまった自分に責任があるという思いもあるのですが、若い頃は仕事にやりがいを感じ、子どもを持つ事など考えてもいませんでした。仕事が面白くなり始める30歳前後の女性は、同じように感じている人が多いのではないでしょうか。そういう女性には、仕事は年をとってもできるけど、子どもが生めるのは期間が限られるということを強く言いたいです。(rinrinさん・42歳) 日本はほぼ単一民族で島国な為か、血縁関係のこだわりが強い社会だと思うが、これから人口減少が確実な中で、移民の受け入れ等と同じく卵子提供などの問題も国が検討すべき課題だと思う。ジネコのような団体が積極的に活動して、社会の意識が変化することを願っています。(アリーさん・34歳) 女性なら子どもが埋めて当たり前のように思う方もたくさんいると思いますが、そうじゃないです。そうじゃないんだということを多くの人に知ってほしいと思います。赤ちゃんができることは本当に素晴らしいことです。多様な選択ができるようになることを願います。(みゆきちさん・23歳) たとえ他人の遺伝子でも、やはり本能でもある産み育てたい気持ちを簡単に捨てる事は難しいだろうと思う。女としては法整備して欲しい。でも、子供の立場だとしたら可能であって欲しくは無い…かな。(凛さん・30歳) 漠然と卵子提供について考えたのみなので、まだよく分からないが、不妊治療を長年続けた夫婦が、夫の遺伝子だけでも残したいと卵子提供を選択する気持ちは分かる。その選択をした人について批判する気持ちはない。しかし、自分に当てはめた時に、自分と血のつながらない子供が胎内に宿ることに違和感を感じるかもしれないと思う。でもやはり、出産育児をしたいという気持ちは強いので、最終的にいつか卵子提供を調べるかもしれないと思う。(匿名・39歳) 産まれたてくる子供達の立場も考えないとですね。(三日月さん・39歳) わたしは悩まず、一人目を出産しましたが、妊娠後期で夫から「実は精子の運動率がすごく低くて、子供はできないと思ってた」と言われました。わたし自身もこういったことを知ることはとても大切なことなのかと思います。(べえさん・27歳) 自分の旦那が他人の卵子と受精する事を考えたとき、自分のお腹で育てても自分の遺伝子ではない。それでもいいから私は希望したいが、旦那は2人の子でないなら要らないといっている。(まつさん・39歳) 卵子提供は、調べてもなかなか金額が書いていません。また、血液型や容姿など、提供者の情報がどれくらい教えてもらえるのかがわかりません。また、そのエージェントの信頼度がわからず、足を踏み出せません。ジネコや赤ちゃんが欲しいなど雑誌など公平な立場で、エージェントの比較や海外のホテルや病院などの施設情報があると、検討しやすいと思います。(うっちーさん・44歳) 本当に子供を授かりたいと思う夫婦のみが精一杯考えた結果なら卵子提供も必要ではないかと思う。(マサンさん・39歳) クリニックの不妊治療や体外受精の説明会で、淡々と事務的に卵子提供やそのための渡航について説明されていたことにびっくりした。現在、基本的には、自分の卵子以外の妊娠出産は考えられないので、このまま不妊治療を続けて、妊娠出産を目指したい。年齢を重ねていくので、今後が不安だが、自分自身の健康に気をつけていつまでも若く元気で過ごせるように心がけている。さらなる生殖医療の進歩を願っています。(れいこさん・45歳) 1)母体が妊娠・出産に耐えられる。2)夫婦が生まれた子供を成人になるまで一般的な環境で養育できる。3)子どもの「出自を知る権利」が保障される。以上三点がクリアできるのであれば、背景云々は別として容認しても良いと思います。(reiさん・48歳) 望まない妊娠で生まれ不幸になる子どもがいて、望むんでも授かることができない夫婦がいる、世の中の矛盾に日本の未来が暗くなる…と感じることがあります。産まれてくる子どもが幸せになる国であって欲しいです。(匿名・42歳) 卵子を提供したとしても、受精卵になるかどうかも分かりませんからね…(はるさん・42歳) 子どもを授かり、産みたいと思う気持ちは否定することは出来ないし、その気持ちはとても大切だと思うが、医療技術の発達によって自然の摂理を超えてしまうことには抵抗がある。 例えば、お妾さんに産ませた子を育てると言うことはこれまでもあったと思うが、それは産まれた子どもは誰の子かはっきりと分かっている。しかし、誰から提供されたのか不明な卵子(や精子)で生まれた子どもの出自を知る権利がないがしろにされてしまうなら、それは親自身の産みたいというエゴイズムだけになってしまうと思う。 卵子提供でも妊娠出産は100%成功するわけではないし、母体へのリスクもあるということを周知すること、非配偶者間の卵子提供により産まれてきた子どもの心と身体の健やかな成長を守れるルール作りが成されること、子育てすることに悩みは付き物なので両親と子の精神的なケアや一生悩みを背負う覚悟についても熟考されるべきで、安易に技術だけを利用すべきではないと思う。 私は体外受精の治療をするだけでもかなり大変だったのでそのように考えます。(suiさん・36歳) 前面禁止と答えた人の声 もしも卵子提供や精子提供で生まれた子には、絶対に口が裂けても教えてはならないと思う。教えると言う事は自分の中で消化しきれていないから。全て自分の中でデリートされていたら、自分の子であるとしか思えないはずなので、そんな事は忘れるくらい本気でないならするべきではない。子どもはペットじゃない。その子の人生においてすべての責任を背負う覚悟があるのか。病気では生まれたら受け入れられないから、着床前診断、新型出生前検査をして、NGなら捨てるようなお人形さん感覚で、子どもを産み育てる資格があるとは思えない。ムリ!!!(五児ママさん・44歳) 法律で定めず、現状維持(学会でのガイドラインのみ)と答えた人の声 自分としては、自分の子供でないなら、子供は必要ないと思っています。親のエゴに過ぎない…生命を道具にするような気がする。そんな権利が人間にあるのかと思ってしまう。自分の欲求を満たすためなら子供に申し訳ないと思う。ただ人それぞれなので、どうしても跡取りが必要なら、せめて自分のお腹を痛めた子でだんなの遺伝子を持っている方が良いと思う。そう思う反面、産まれてしまった命を助け養子縁組した方が良いのかもしれないとも思います。(みぴーさん・42歳) 43歳で妊娠44歳でシングルマザーで出産しました。若い頃から全く子供に興味なく過ごし 、アクシデント的な出産でしたが、今は子供がいてくれて良かったです。欧米のいうに血の繋がりばかりこだわるのでなく、子供が欲しい人達には子供を育てて欲しい。(あんさん・47歳) その後を負うのは難しいけれど、もっと考える場所があればいいと思う(みぐさん・42歳) 卵子提供について考える(2) はこちら卵子提供について考える(3) はこちら 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.26 2015 Summer≫ マガジンの記事がすべてご覧いただけます! 卵子提供による不妊治療、法律で容認すべき? 日本では体外受精やその関連技術に関する法規制がなく、日本産科婦人科学会では、法律上の夫婦以外の卵子を使っての体外受精を認めておりません。そのため、卵子の老化による不妊が深刻化する中、卵子提供を求めて海外に渡航する夫婦が増えています。生殖医療の法整備は急務ですが、賛否両論ありまだまだ時間がかかりそうです。 そこでジネコ編集部では、ジネコ読者の卵子提供に対する考えを把握すべく、アンケートを実施。その結果をレポートいたします。 95%が法律で卵子提供を容認、または限定的に容認すべき ジネコアンケートでは、回答者の17%が法律で卵子提供を全面的に容認すべき、78%が限定的に容認すべきという意見でした。(※グラフ1) どのようなケースで卵子提供による治療を容認すべきか聞いたところ、病気や抗がん剤治療によって卵巣機能が低下した場合は容認すべきとの意見が多数だったのに対し、年齢的な要因の場合は意見の分かれる結果となりました。(※グラフ2) 年齢階層別に見ると、40歳以上の方は高齢による要因であっても卵子提供を容認すべきという方の比率が増えています。(※グラフ3) ・ジネコ会員へのメールによるWEBアンケート ・回答数 205名(全て女性) ・実地日:2015年3月13日〜3月26日 (アンケートに答えていただいた方の90%は不妊治療経験者、平均年齢38歳) 容認すべき(どのような場合も認める)と答えた人の声 卵子提供は海外だから危険だと聞いたことがある。日本でも可能になればより安心できるのではないかと思う。(むまふさん・30歳) 子供が欲しいのに治療してもなかなか授かれず、高額治療の為諦めなくてはいけない現状。なぜここまで苦しまなくていけないのでしょうか。(匿名・43歳) 私は、そろそろ決断の時期に来ています。このつらさを誰が、消し去ってくれるでしょうか?乗り越えるまでが、大変です。今も苦しいです。少しでも、希望がほしいです。卵子提供が少しでも広く認知されて、治療が受けられる日が来るとしたら、少子化もなくなり、もっと未来は明るいと思います。(nonさん・41歳) 日本では認められていない治療だけに難しいとは思いますが、現在の卵子提供事情など、わかりやすい資料やHPなどあればうれしいです。(匿名・44歳) 卵子提供に関する正しい情報をもっと広げるべき。(カメさん・30歳) 卵子、精子は老化するということを、学校教育でしっかり指導するべき。(三毛猫さん・46歳) 限定的に容認(医学的に妊娠の方法がない夫婦に限り認める)と答えた人の声 理想としては限定的に認められればと思うが、実際にその線引きは難しいのではないだろうか。卵子提供を現実的に行っていくことに対して多くの人の理解を得るためには、リスクやマイナス面も含めて、もう少し慎重に多くの世代に議論させるべきだと思う。(チャロさん・25歳) 海外渡航で卵子提供を受ける人がいる現状を踏まえれば、日本の法律で認めて行えるようにした方が安全と思う。健康な卵子をもらえるものならもらいたい。ぜひ法律で認めてほしい。(匿名・36歳) 正直、自分が早発閉経でなかったら、卵子提供自体、自分に身近なことではありません。その立場だったら、反対だったと思います。ただ、誰の卵子であっても育て方次第でどうにでも…という考えは甘いと思います。生まれつき、先天性の特性があり、それは育て方の良い悪いでどうにもならない部分もあるからです。卵子提供を受けるということは、そういうことも受け入れて生むという覚悟が必要なことであり、たやすく選んでよい選択肢ではないと思います。(とーりゅさん・40歳) 卵子提供に限らず、不妊治療により、自然で妊娠できなかった人も生むことができる時代になったので、出自も色々あっても良いと思う。それも個性だといえる時代になってほしい(midoさん・38歳) 顕微受精を経て妊娠し出産しました。そしてその子を乳幼児突然死症候群で亡くしました。ここまでしても、最後は命というものは神の領域であって、人間が科学の力で超えようとしてはいけないのではないかと思うようになりました。自然淘汰にまさる選別方法はないように思うのです。流産手術もしました。辛かった。育たない命を無理やり体の外で育て、結果、流産する。命ってなんだ、と悩み抜きました。(ソーニャさん・40歳) 不妊治療中は、本当に精神的に大変でした。なかなか人には言えず、治療のため、会社を休んだりしなければならなかったので…。高齢出産になってしまった自分に責任があるという思いもあるのですが、若い頃は仕事にやりがいを感じ、子どもを持つ事など考えてもいませんでした。仕事が面白くなり始める30歳前後の女性は、同じように感じている人が多いのではないでしょうか。そういう女性には、仕事は年をとってもできるけど、子どもが生めるのは期間が限られるということを強く言いたいです。(rinrinさん・42歳) 日本はほぼ単一民族で島国な為か、血縁関係のこだわりが強い社会だと思うが、これから人口減少が確実な中で、移民の受け入れ等と同じく卵子提供などの問題も国が検討すべき課題だと思う。ジネコのような団体が積極的に活動して、社会の意識が変化することを願っています。(アリーさん・34歳) 女性なら子どもが埋めて当たり前のように思う方もたくさんいると思いますが、そうじゃないです。そうじゃないんだということを多くの人に知ってほしいと思います。赤ちゃんができることは本当に素晴らしいことです。多様な選択ができるようになることを願います。(みゆきちさん・23歳) たとえ他人の遺伝子でも、やはり本能でもある産み育てたい気持ちを簡単に捨てる事は難しいだろうと思う。女としては法整備して欲しい。でも、子供の立場だとしたら可能であって欲しくは無い…かな。(凛さん・30歳) 漠然と卵子提供について考えたのみなので、まだよく分からないが、不妊治療を長年続けた夫婦が、夫の遺伝子だけでも残したいと卵子提供を選択する気持ちは分かる。その選択をした人について批判する気持ちはない。しかし、自分に当てはめた時に、自分と血のつながらない子供が胎内に宿ることに違和感を感じるかもしれないと思う。でもやはり、出産育児をしたいという気持ちは強いので、最終的にいつか卵子提供を調べるかもしれないと思う。(匿名・39歳) 産まれたてくる子供達の立場も考えないとですね。(三日月さん・39歳) わたしは悩まず、一人目を出産しましたが、妊娠後期で夫から「実は精子の運動率がすごく低くて、子供はできないと思ってた」と言われました。わたし自身もこういったことを知ることはとても大切なことなのかと思います。(べえさん・27歳) 自分の旦那が他人の卵子と受精する事を考えたとき、自分のお腹で育てても自分の遺伝子ではない。それでもいいから私は希望したいが、旦那は2人の子でないなら要らないといっている。(まつさん・39歳) 卵子提供は、調べてもなかなか金額が書いていません。また、血液型や容姿など、提供者の情報がどれくらい教えてもらえるのかがわかりません。また、そのエージェントの信頼度がわからず、足を踏み出せません。ジネコや赤ちゃんが欲しいなど雑誌など公平な立場で、エージェントの比較や海外のホテルや病院などの施設情報があると、検討しやすいと思います。(うっちーさん・44歳) 本当に子供を授かりたいと思う夫婦のみが精一杯考えた結果なら卵子提供も必要ではないかと思う。(マサンさん・39歳) クリニックの不妊治療や体外受精の説明会で、淡々と事務的に卵子提供やそのための渡航について説明されていたことにびっくりした。現在、基本的には、自分の卵子以外の妊娠出産は考えられないので、このまま不妊治療を続けて、妊娠出産を目指したい。年齢を重ねていくので、今後が不安だが、自分自身の健康に気をつけていつまでも若く元気で過ごせるように心がけている。さらなる生殖医療の進歩を願っています。(れいこさん・45歳) 1)母体が妊娠・出産に耐えられる。2)夫婦が生まれた子供を成人になるまで一般的な環境で養育できる。3)子どもの「出自を知る権利」が保障される。以上三点がクリアできるのであれば、背景云々は別として容認しても良いと思います。(reiさん・48歳) 望まない妊娠で生まれ不幸になる子どもがいて、望むんでも授かることができない夫婦がいる、世の中の矛盾に日本の未来が暗くなる…と感じることがあります。産まれてくる子どもが幸せになる国であって欲しいです。(匿名・42歳) 卵子を提供したとしても、受精卵になるかどうかも分かりませんからね…(はるさん・42歳) 子どもを授かり、産みたいと思う気持ちは否定することは出来ないし、その気持ちはとても大切だと思うが、医療技術の発達によって自然の摂理を超えてしまうことには抵抗がある。 例えば、お妾さんに産ませた子を育てると言うことはこれまでもあったと思うが、それは産まれた子どもは誰の子かはっきりと分かっている。しかし、誰から提供されたのか不明な卵子(や精子)で生まれた子どもの出自を知る権利がないがしろにされてしまうなら、それは親自身の産みたいというエゴイズムだけになってしまうと思う。 卵子提供でも妊娠出産は100%成功するわけではないし、母体へのリスクもあるということを周知すること、非配偶者間の卵子提供により産まれてきた子どもの心と身体の健やかな成長を守れるルール作りが成されること、子育てすることに悩みは付き物なので両親と子の精神的なケアや一生悩みを背負う覚悟についても熟考されるべきで、安易に技術だけを利用すべきではないと思う。 私は体外受精の治療をするだけでもかなり大変だったのでそのように考えます。(suiさん・36歳) 前面禁止と答えた人の声 もしも卵子提供や精子提供で生まれた子には、絶対に口が裂けても教えてはならないと思う。教えると言う事は自分の中で消化しきれていないから。全て自分の中でデリートされていたら、自分の子であるとしか思えないはずなので、そんな事は忘れるくらい本気でないならするべきではない。子どもはペットじゃない。その子の人生においてすべての責任を背負う覚悟があるのか。病気では生まれたら受け入れられないから、着床前診断、新型出生前検査をして、NGなら捨てるようなお人形さん感覚で、子どもを産み育てる資格があるとは思えない。ムリ!!!(五児ママさん・44歳) 法律で定めず、現状維持(学会でのガイドラインのみ)と答えた人の声 自分としては、自分の子供でないなら、子供は必要ないと思っています。親のエゴに過ぎない…生命を道具にするような気がする。そんな権利が人間にあるのかと思ってしまう。自分の欲求を満たすためなら子供に申し訳ないと思う。ただ人それぞれなので、どうしても跡取りが必要なら、せめて自分のお腹を痛めた子でだんなの遺伝子を持っている方が良いと思う。そう思う反面、産まれてしまった命を助け養子縁組した方が良いのかもしれないとも思います。(みぴーさん・42歳) 43歳で妊娠44歳でシングルマザーで出産しました。若い頃から全く子供に興味なく過ごし 、アクシデント的な出産でしたが、今は子供がいてくれて良かったです。欧米のいうに血の繋がりばかりこだわるのでなく、子供が欲しい人達には子供を育てて欲しい。(あんさん・47歳) その後を負うのは難しいけれど、もっと考える場所があればいいと思う(みぐさん・42歳) 卵子提供について考える(2) はこちら卵子提供について考える(3) はこちら 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.26 2015 Summer≫ マガジンの記事がすべてご覧いただけます!
2015.3.25
コラム 不妊治療
-
漢方を取り入れながら体外受精、人工授精で出産
漢方を取り入れながら体外受精、人工授精で出産/海野由紀子さん(36歳) 体外受精を繰り返すもなかなか妊娠せず 赤ちゃんが欲しいと思ってからもなかなか授からなかった由紀子さんは、もともと生理不順で通っていた病院からの紹介で専門のクリニックにて、体外受精を続けていました。「約2年間、回数にして5回の体外受精を行っても妊娠はしませんでした。しかも最初は、卵胞が空で採卵ができないということが何回も続きました。それでも病院では、とりあえず薬で次の生理を起こしてまた次の周期に採卵を試みる、という方法を繰り返していました」 由紀子さんは以前から実家のお母さまに「漢方を試してみたら」とすすめられていたこともあり、違うことをやってみようと、誠心堂を訪れました。ここでは一人ひとりに中医学のアドバイザーが担当としてつきます。楊先生が由紀子さんの担当となりました。 「先生のお話では、体外受精のための注射を何度もやってきたことによって、卵巣機能が低下して排卵しない状態になっているとのことでした。いい卵ができるよう、卵巣を整える処方をしていただきました」 漢方と不妊治療は一緒に続けたほうがいいと思い、漢方を始めたことをクリニックの医師に伝えたところ、「今飲んでいる薬が終わったらやめてください」と言われてしまいます。しかし飲み始めて体調がよくなりつつあることを実感していた由紀子さんは、病院には黙って続けることにしました。 体質改善で採卵に成功。妊娠中も漢方を服用 クリニックの先生には内緒のまま、漢方を飲み続けて5カ月たった頃、検査でもホルモン値がよくなってきたことが確認されました。そしてまもなくよい卵子を採ることができ、漢方を始めて8カ月後の体外受精で待望の妊娠を果たします。 楊先生のすすめで、妊娠中も8カ月まで胎児を安定させる漢方を服用。そのおかげか、体調もずっとよかったといいます。「私は冷え性なのですが、妊娠中はいつも体が温かい感じがしていました。つわりもほとんどなかったです。7カ月の頃、一度楊先生に『これで終わりにしましょう』と言われ、漢方をやめてみたのですが、そうしたら急に具合が悪くなって……。ひどい胸やけがしたんです。それですぐに『続けたいです』とお願いしに行きました。やめた瞬間に“漢方ってすごいな”と実感しましたね。漢方で胃の調子も整えていたのだそうです」 そのほかにも風邪をひくこともなく、妊娠9カ月まで仕事を続けていても疲れ知らずだったり、いろいろな効果があったそうです。妊娠中は“体外受精で生まれてくる子は正常なのだろうか”と心配することもありましたが、おなかの中で赤ちゃんが大きくなるにつれ、その不安は消えていきました。そして無事に元気な男の子が生まれました。 2人目は人工授精から始め2回目で妊娠! 1人目のゆうきちゃんが生まれて9カ月たった頃、由紀子さんは2人目の妊娠に向けて、再び子宮と卵巣の働きを整える漢方を始めます。 「出産後は妊娠しやすくなっているという噂を聞いてまして。今だったら、もしかするとすぐできるかもしれないけれど、間があいたらまた長い治療をやらなければいけないかもしれない。それなら早めに治療を開始しようと思ったんです。子どもは2人欲しかったというのもありましたし」 2人目に向けて準備は始めたものの、今すぐに、というつもりではなかった由紀子さん。漢方のおかげか、産後不順だった生理も来るようになり、子宮がん検診を受けに行った時、不妊治療の先生に「次どうする?」と聞かれ、それがきっかけでまた不妊治療を始めることになりました。「先生に『今は状態もいいし、とりあえず1人いるから、少しゆっくり目でやってみる?』と提案され、人工授精をやることになりました。何回かやってみてダメだったら体外受精をする予定でした。それが2回目で妊娠! もっとかかると思っていたので驚きました」 2人のかわいい男の子に囲まれて… 由紀子さんは今、2人の息子さんに囲まれて、幸せいっぱいの日々を送っています。ここにくるまでの長い治療の間、くじけそうになったことはなかったのでしょうか? 「親戚からのプレッシャーが強かったので、つらい時期もありました。正直離婚を考えたこともありました。でも主人が『子どもが欲しいから君と結婚したんじゃない。できなければ二人でもいいじゃないか』と言ってくれたんです。それでかなり気持ちが楽になり、また頑張ろうと思えました」 2人の兄弟は今、やんちゃ盛り。時々、妊娠まで様々な苦労があったことも忘れるくらい2人を怒ってしまうことがあるといいます。 「育児は大変だけど、2人生まれてくれてよかった。喧嘩もいっぱいするけど、お互いを思いやる姿を見ると、兄弟ができてよかったなと思います」 担当:楊 琰先生【誠心堂】 海野さんが最初にいらした時は、採卵で頑張らせすぎたため卵巣が疲れてしまった“卵巣早発機能不全"と思われる状態でした。おなかの痛みもあり、体調もよくないようでしたので、全体をみながら卵巣機能を高めるようにアドバイスしました。1人目は8カ月、2人目は妊娠力が上がっていたので5カ月で妊娠されました。妊娠中は安胎、養胎の処方をしましたが、体全体が整い、胃腸の調子もよくなったので、つわりにもならなかったのだと思います。漢方治療は信頼関係が大切。海野さんが私を信頼してくださったことに感謝しています。 ■ あわせて読みたい ■ どこの鍼灸院も不妊のツボは同じで同じ治療をするのでしょうか? 周期療法を始めて5か月経って排卵がなくなったけど続けていていいの? 漢方の病院と温灸に通って治療中だけど温灸と鍼灸ではどちらがいいの? ファティリティクリニック東京 女性のための健康生活マガジン JINEKO 漢方を取り入れながら体外受精、人工授精で出産/海野由紀子さん(36歳) 体外受精を繰り返すもなかなか妊娠せず 赤ちゃんが欲しいと思ってからもなかなか授からなかった由紀子さんは、もともと生理不順で通っていた病院からの紹介で専門のクリニックにて、体外受精を続けていました。「約2年間、回数にして5回の体外受精を行っても妊娠はしませんでした。しかも最初は、卵胞が空で採卵ができないということが何回も続きました。それでも病院では、とりあえず薬で次の生理を起こしてまた次の周期に採卵を試みる、という方法を繰り返していました」 由紀子さんは以前から実家のお母さまに「漢方を試してみたら」とすすめられていたこともあり、違うことをやってみようと、誠心堂を訪れました。ここでは一人ひとりに中医学のアドバイザーが担当としてつきます。楊先生が由紀子さんの担当となりました。 「先生のお話では、体外受精のための注射を何度もやってきたことによって、卵巣機能が低下して排卵しない状態になっているとのことでした。いい卵ができるよう、卵巣を整える処方をしていただきました」 漢方と不妊治療は一緒に続けたほうがいいと思い、漢方を始めたことをクリニックの医師に伝えたところ、「今飲んでいる薬が終わったらやめてください」と言われてしまいます。しかし飲み始めて体調がよくなりつつあることを実感していた由紀子さんは、病院には黙って続けることにしました。 体質改善で採卵に成功。妊娠中も漢方を服用 クリニックの先生には内緒のまま、漢方を飲み続けて5カ月たった頃、検査でもホルモン値がよくなってきたことが確認されました。そしてまもなくよい卵子を採ることができ、漢方を始めて8カ月後の体外受精で待望の妊娠を果たします。 楊先生のすすめで、妊娠中も8カ月まで胎児を安定させる漢方を服用。そのおかげか、体調もずっとよかったといいます。「私は冷え性なのですが、妊娠中はいつも体が温かい感じがしていました。つわりもほとんどなかったです。7カ月の頃、一度楊先生に『これで終わりにしましょう』と言われ、漢方をやめてみたのですが、そうしたら急に具合が悪くなって……。ひどい胸やけがしたんです。それですぐに『続けたいです』とお願いしに行きました。やめた瞬間に“漢方ってすごいな”と実感しましたね。漢方で胃の調子も整えていたのだそうです」 そのほかにも風邪をひくこともなく、妊娠9カ月まで仕事を続けていても疲れ知らずだったり、いろいろな効果があったそうです。妊娠中は“体外受精で生まれてくる子は正常なのだろうか”と心配することもありましたが、おなかの中で赤ちゃんが大きくなるにつれ、その不安は消えていきました。そして無事に元気な男の子が生まれました。 2人目は人工授精から始め2回目で妊娠! 1人目のゆうきちゃんが生まれて9カ月たった頃、由紀子さんは2人目の妊娠に向けて、再び子宮と卵巣の働きを整える漢方を始めます。 「出産後は妊娠しやすくなっているという噂を聞いてまして。今だったら、もしかするとすぐできるかもしれないけれど、間があいたらまた長い治療をやらなければいけないかもしれない。それなら早めに治療を開始しようと思ったんです。子どもは2人欲しかったというのもありましたし」 2人目に向けて準備は始めたものの、今すぐに、というつもりではなかった由紀子さん。漢方のおかげか、産後不順だった生理も来るようになり、子宮がん検診を受けに行った時、不妊治療の先生に「次どうする?」と聞かれ、それがきっかけでまた不妊治療を始めることになりました。「先生に『今は状態もいいし、とりあえず1人いるから、少しゆっくり目でやってみる?』と提案され、人工授精をやることになりました。何回かやってみてダメだったら体外受精をする予定でした。それが2回目で妊娠! もっとかかると思っていたので驚きました」 2人のかわいい男の子に囲まれて… 由紀子さんは今、2人の息子さんに囲まれて、幸せいっぱいの日々を送っています。ここにくるまでの長い治療の間、くじけそうになったことはなかったのでしょうか? 「親戚からのプレッシャーが強かったので、つらい時期もありました。正直離婚を考えたこともありました。でも主人が『子どもが欲しいから君と結婚したんじゃない。できなければ二人でもいいじゃないか』と言ってくれたんです。それでかなり気持ちが楽になり、また頑張ろうと思えました」 2人の兄弟は今、やんちゃ盛り。時々、妊娠まで様々な苦労があったことも忘れるくらい2人を怒ってしまうことがあるといいます。 「育児は大変だけど、2人生まれてくれてよかった。喧嘩もいっぱいするけど、お互いを思いやる姿を見ると、兄弟ができてよかったなと思います」 担当:楊 琰先生【誠心堂】 海野さんが最初にいらした時は、採卵で頑張らせすぎたため卵巣が疲れてしまった“卵巣早発機能不全"と思われる状態でした。おなかの痛みもあり、体調もよくないようでしたので、全体をみながら卵巣機能を高めるようにアドバイスしました。1人目は8カ月、2人目は妊娠力が上がっていたので5カ月で妊娠されました。妊娠中は安胎、養胎の処方をしましたが、体全体が整い、胃腸の調子もよくなったので、つわりにもならなかったのだと思います。漢方治療は信頼関係が大切。海野さんが私を信頼してくださったことに感謝しています。 ■ あわせて読みたい ■ どこの鍼灸院も不妊のツボは同じで同じ治療をするのでしょうか? 周期療法を始めて5か月経って排卵がなくなったけど続けていていいの? 漢方の病院と温灸に通って治療中だけど温灸と鍼灸ではどちらがいいの? ファティリティクリニック東京 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.3.23
コラム 妊娠・出産
-
5回の体外受精に失敗。体質改善で出産した経緯を語る
5回の体外受精に失敗。体質改善で出産した経緯を語る/渡邊美砂子さん(36歳) 胃の調子を整え、半年間の周期療法で妊娠 美砂子さんは32歳の時に結婚。34歳で妊娠しますが、初期に流産。子どもの頃から胃が弱く、油ものは苦手だったそうですが、それ以来おかゆやうどんのような軟らかいものを少ししか食べられなくなってしまいました。自分の体が弱っていることを実感し、以前から興味のあった漢方をやってみることにしました。 「もともと東洋医学が好きで、自分でツボ押しなどをよくやっていました。アトピーで悩んでいた友人が漢方でよくなったという話を聞き、興味を持っていたんです」 赤ちゃんを授かるための薬をもらおうと思って薬局に行き相談すると、まず処方されたのは胃の薬でした。胃の状態が悪いと薬を飲んでも吸収できないので、まずは胃を整えようということでした。 「薬を飲んで1カ月くらいで、何十年も悩まされてきた胃弱がよくなり、驚きました。胃が弱いのは体質で、治らないのかと思っていたんです」 それから低温期と高温期に合わせた周期調節法の薬を飲むようになり、半年後に妊娠。流産の経験があることから、安定期に入るまでは安胎作用のある漢方を処方してもらっていました。その後は順調に妊娠生活を送り、無事に出産。 「赤ちゃんが生まれたことはもちろん嬉しいですが、それに加えて胃の調子がずっといいのも嬉しいです。それと、漢方を始める前は仕事のことでイライラすることが多かったのですが、それもなくなりました。精神を安定させる効果もあるみたいですね。人や物事に怒りを持たないで済むので、精神的に楽になりました。気持ちが安定したというのも妊娠にはよかったみたいです」 落ち着いた気持ちで子どもと向き合える 妊娠中、おなかの中にいる真木梛ちゃんによく話しかけていたという美砂子さん。「予定日よりあとに出てきてね」と言っていたら、本当にそうなってくれたそう。妊娠中から赤ちゃんといいコミュニケーションがとれていたようです。だから生まれてからも気持ちが通じ合っているのでしょう。 「大変なこともありますが、すごく育てやすいです。おっぱいもよく飲んでくれるし、泣いていても理由がなんとなくわかります。夜泣きもしないので、私もぐっすり(笑)。人見知りもなく、私がいる範囲では誰に抱っこされてもニコニコしています」 美砂子さんが落ち着いた気持ちで真木梛ちゃんと向き合うことで、真木梛ちゃんも安心してゆったりと成長してくれているようです。 「漢方は正直言って、煎じて飲むという作業が大変。それでも2人目の時はまたお世話になると思います」 5回の体外受精に失敗。体質改善で出産した経緯を語る/渡邊美砂子さん(36歳) 胃の調子を整え、半年間の周期療法で妊娠 美砂子さんは32歳の時に結婚。34歳で妊娠しますが、初期に流産。子どもの頃から胃が弱く、油ものは苦手だったそうですが、それ以来おかゆやうどんのような軟らかいものを少ししか食べられなくなってしまいました。自分の体が弱っていることを実感し、以前から興味のあった漢方をやってみることにしました。 「もともと東洋医学が好きで、自分でツボ押しなどをよくやっていました。アトピーで悩んでいた友人が漢方でよくなったという話を聞き、興味を持っていたんです」 赤ちゃんを授かるための薬をもらおうと思って薬局に行き相談すると、まず処方されたのは胃の薬でした。胃の状態が悪いと薬を飲んでも吸収できないので、まずは胃を整えようということでした。 「薬を飲んで1カ月くらいで、何十年も悩まされてきた胃弱がよくなり、驚きました。胃が弱いのは体質で、治らないのかと思っていたんです」 それから低温期と高温期に合わせた周期調節法の薬を飲むようになり、半年後に妊娠。流産の経験があることから、安定期に入るまでは安胎作用のある漢方を処方してもらっていました。その後は順調に妊娠生活を送り、無事に出産。 「赤ちゃんが生まれたことはもちろん嬉しいですが、それに加えて胃の調子がずっといいのも嬉しいです。それと、漢方を始める前は仕事のことでイライラすることが多かったのですが、それもなくなりました。精神を安定させる効果もあるみたいですね。人や物事に怒りを持たないで済むので、精神的に楽になりました。気持ちが安定したというのも妊娠にはよかったみたいです」 落ち着いた気持ちで子どもと向き合える 妊娠中、おなかの中にいる真木梛ちゃんによく話しかけていたという美砂子さん。「予定日よりあとに出てきてね」と言っていたら、本当にそうなってくれたそう。妊娠中から赤ちゃんといいコミュニケーションがとれていたようです。だから生まれてからも気持ちが通じ合っているのでしょう。 「大変なこともありますが、すごく育てやすいです。おっぱいもよく飲んでくれるし、泣いていても理由がなんとなくわかります。夜泣きもしないので、私もぐっすり(笑)。人見知りもなく、私がいる範囲では誰に抱っこされてもニコニコしています」 美砂子さんが落ち着いた気持ちで真木梛ちゃんと向き合うことで、真木梛ちゃんも安心してゆったりと成長してくれているようです。 「漢方は正直言って、煎じて飲むという作業が大変。それでも2人目の時はまたお世話になると思います」
2015.3.23
コラム 不妊治療
-
洗濯用パック型液体洗剤に気をつけて!
子ども安全メール from 消費者庁より転載 洗濯用パック型液体洗剤に気をつけて! 画像:Shutterstock.com 子供の思わぬ事故を防ぐための注意点や豆知識をお届けいたします。子どもにとって何が危険で、どのように注意すべきか知ることで事故の予防に役立てましょう。 医療機関(※)等より、洗濯用パック型液体洗剤を子供が握ったり噛んだりして遊んでいるうちに、フィルムが破れ、口や目に入る事故の情報が寄せられています。昨年9月にも類似テーマを配信しましたが、3月18日付けで(独)国民生活センターと連名で注意喚起を出しましたので、再度、御紹介します。 「別室にいた子供が吐き、泣き出した。洗濯機の横の棚に置いてあった洗剤をかじってしまった様子。すぐに吐き出させて口をゆすいだが、口が痛いという。」(4歳) 「子供が悪戯しているうちに洗剤のフィルムが破れ、飛散した中身が目に入った。」(3歳) 日本よりも先に発売され、色々な種類が販売されている海外でも同様の事故が多数報告されています。特に3歳以下の乳幼児に事故が多発しているため、洗剤は子供の手の届かないところで保管するよう注意しましょう。万一、口や目に入った場合は、早めに医師や中毒110番に相談しましょう。 ※ 消費者庁は国民生活センターと共同で、平成22年12月から、医療機関(平成27年3月時点で24機関が参画)から事故情報の提供を受けています(「医療機関ネットワーク」事業)。 提供: 消費者庁 子どもを事故から守る!プロジェクト 子ども安全メール from 消費者庁 関連記事: 《 消費者庁・国民生活センター「洗濯用パック型液体洗剤に気をつけて!」 -特に3歳以下の乳幼児に事故が集中しています。-(PDFファイル) 》 《 公益財団法人 日本中毒情報センター「パック型洗剤の小児の誤飲事故について(2015年3月2日更新)」 》 ■ あわせて読みたい ■ 生後3カ月ですが、こんなに寝ていて大丈夫? 子供の偏食は、大きくなったらなおるの? 94歳 祖父の沐浴の心得 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子ども安全メール from 消費者庁より転載 洗濯用パック型液体洗剤に気をつけて! 画像:Shutterstock.com 子供の思わぬ事故を防ぐための注意点や豆知識をお届けいたします。子どもにとって何が危険で、どのように注意すべきか知ることで事故の予防に役立てましょう。 医療機関(※)等より、洗濯用パック型液体洗剤を子供が握ったり噛んだりして遊んでいるうちに、フィルムが破れ、口や目に入る事故の情報が寄せられています。昨年9月にも類似テーマを配信しましたが、3月18日付けで(独)国民生活センターと連名で注意喚起を出しましたので、再度、御紹介します。 「別室にいた子供が吐き、泣き出した。洗濯機の横の棚に置いてあった洗剤をかじってしまった様子。すぐに吐き出させて口をゆすいだが、口が痛いという。」(4歳) 「子供が悪戯しているうちに洗剤のフィルムが破れ、飛散した中身が目に入った。」(3歳) 日本よりも先に発売され、色々な種類が販売されている海外でも同様の事故が多数報告されています。特に3歳以下の乳幼児に事故が多発しているため、洗剤は子供の手の届かないところで保管するよう注意しましょう。万一、口や目に入った場合は、早めに医師や中毒110番に相談しましょう。 ※ 消費者庁は国民生活センターと共同で、平成22年12月から、医療機関(平成27年3月時点で24機関が参画)から事故情報の提供を受けています(「医療機関ネットワーク」事業)。 提供: 消費者庁 子どもを事故から守る!プロジェクト 子ども安全メール from 消費者庁 関連記事: 《 消費者庁・国民生活センター「洗濯用パック型液体洗剤に気をつけて!」 -特に3歳以下の乳幼児に事故が集中しています。-(PDFファイル) 》 《 公益財団法人 日本中毒情報センター「パック型洗剤の小児の誤飲事故について(2015年3月2日更新)」 》 ■ あわせて読みたい ■ 生後3カ月ですが、こんなに寝ていて大丈夫? 子供の偏食は、大きくなったらなおるの? 94歳 祖父の沐浴の心得 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.3.23
コラム 子育て・教育
-
ママのぽんぽん
赤ちゃんエッセイ:ママのぽんぽん 画像:Shutterstock.com はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 「ママのぽんぽん、赤ちゃんいる?」 2年前の秋、思いもよらない双子娘達からの問いかけだった。 不妊治療の末、ようやく授かった双子娘達。主治医から「自然妊娠は厳しい」と断言されていた。そんな時、持病の胃痛が現れた。 痛みを感じながらも何とか乗り切った最初の1週間。主人に相談すると「また胃カメラ飲んだ方がいいよ」との言葉。胃カメラの恐怖に怯えながらまた1週間が過ぎた。「まだ痛いんよ」と言いつつ、ふと遅れてることに気づいた。主人に報告して、顔を見合わせて・・・「ありえないよね~」ということでまたまた1週間が過ぎた。元々周期が安定しない私、夫婦揃ってただの胃潰瘍の再発だと思っていた。 その翌日、お腹をさすりながら放った双子娘達の言葉である。帰宅した主人に話すと「子供は分かるって言うから!」と荷物だけ放り投げてドラッグストアへ飛び出して行った。 帰宅後、さっそくトイレに入れられ検査してみた。半信半疑、ううん3分の2は疑ってた。ところが説明書の判定時間を待つまでもなく、くっきりとしたラインが現れた。 抱き合って泣いて喜んだ双子の妊娠から3年が経っていた。あの時とは違う、驚きが先行した妊娠発覚。それでも「これから家族5人になるよ」パパが嬉しそうに双子達に伝えてくれた。 妊娠中、お姉ちゃん達はだんだん大きくなる“ママのぽんぽん”を不思議そうに、大事そうにさすってくれた。恥ずかしがって言葉には出さないけど、2人とも赤ちゃんに会えるのを楽しみにしてくれていた。帝王切開が決まっていたものの2週間も早く陣痛が来てしまい、誰も心の準備が出来ていない状態での入院となった。オペの前、陣痛の合間にそばに寄ってきて、もうすぐぺちゃんこになる“ママのぽんぽん”を優しく触ってくれた2人。帝王切開で生まれてきた赤ちゃんを見て、「かわいいね~」と笑ってくれた2人、お姉ちゃんになった瞬間だった。 子供を持てないかもしれないと泣いた夫婦が気づけば3人の親になった。“ママのぽんぽん”も思いがけず2度も役をなしてくれた。下腹にくっきりと残る傷跡は誇りであり、幸せの証である。時々双子姉は優しく傷を触りながら、「ここから出てきた?」「痛かった?」と聞く。そして「ママ、嬉しかった?」と尋ねてくる。モチロン!! 子供が欲しくてたまらなかったパパとママの元へゆっくりやってきてくれた双子のお姉ちゃん達。そしてお姉ちゃん達が迎えてくれた妹。ママのぽんぽんを選んで来てくれて本当にありがとう。 最近双子達が言う。 「ママのぽんぽんに、みんな入りたかったんよ」 だから私も答えた。 「ママもみんなに入って欲しかったんよ」 最近は年齢と重力に負けそうな“ママのぽんぽん”。若くない私も若く見えるママを目指して、運動に励んでいる。 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // --> 赤ちゃんエッセイ:ママのぽんぽん 画像:Shutterstock.com はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 「ママのぽんぽん、赤ちゃんいる?」 2年前の秋、思いもよらない双子娘達からの問いかけだった。 不妊治療の末、ようやく授かった双子娘達。主治医から「自然妊娠は厳しい」と断言されていた。そんな時、持病の胃痛が現れた。 痛みを感じながらも何とか乗り切った最初の1週間。主人に相談すると「また胃カメラ飲んだ方がいいよ」との言葉。胃カメラの恐怖に怯えながらまた1週間が過ぎた。「まだ痛いんよ」と言いつつ、ふと遅れてることに気づいた。主人に報告して、顔を見合わせて・・・「ありえないよね~」ということでまたまた1週間が過ぎた。元々周期が安定しない私、夫婦揃ってただの胃潰瘍の再発だと思っていた。 その翌日、お腹をさすりながら放った双子娘達の言葉である。帰宅した主人に話すと「子供は分かるって言うから!」と荷物だけ放り投げてドラッグストアへ飛び出して行った。 帰宅後、さっそくトイレに入れられ検査してみた。半信半疑、ううん3分の2は疑ってた。ところが説明書の判定時間を待つまでもなく、くっきりとしたラインが現れた。 抱き合って泣いて喜んだ双子の妊娠から3年が経っていた。あの時とは違う、驚きが先行した妊娠発覚。それでも「これから家族5人になるよ」パパが嬉しそうに双子達に伝えてくれた。 妊娠中、お姉ちゃん達はだんだん大きくなる“ママのぽんぽん”を不思議そうに、大事そうにさすってくれた。恥ずかしがって言葉には出さないけど、2人とも赤ちゃんに会えるのを楽しみにしてくれていた。帝王切開が決まっていたものの2週間も早く陣痛が来てしまい、誰も心の準備が出来ていない状態での入院となった。オペの前、陣痛の合間にそばに寄ってきて、もうすぐぺちゃんこになる“ママのぽんぽん”を優しく触ってくれた2人。帝王切開で生まれてきた赤ちゃんを見て、「かわいいね~」と笑ってくれた2人、お姉ちゃんになった瞬間だった。 子供を持てないかもしれないと泣いた夫婦が気づけば3人の親になった。“ママのぽんぽん”も思いがけず2度も役をなしてくれた。下腹にくっきりと残る傷跡は誇りであり、幸せの証である。時々双子姉は優しく傷を触りながら、「ここから出てきた?」「痛かった?」と聞く。そして「ママ、嬉しかった?」と尋ねてくる。モチロン!! 子供が欲しくてたまらなかったパパとママの元へゆっくりやってきてくれた双子のお姉ちゃん達。そしてお姉ちゃん達が迎えてくれた妹。ママのぽんぽんを選んで来てくれて本当にありがとう。 最近双子達が言う。 「ママのぽんぽんに、みんな入りたかったんよ」 だから私も答えた。 「ママもみんなに入って欲しかったんよ」 最近は年齢と重力に負けそうな“ママのぽんぽん”。若くない私も若く見えるママを目指して、運動に励んでいる。 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // -->
2015.3.19
コラム 妊娠・出産
-
体外受精陰性後の体調不良
「主治医からは一時的なものと言われていますが、症状的に更年期のような気がしてなりません。体外受精のあと、このような体調不良はあるのでしょうか?」
2015.3.15
専門医Q&A 女性の健康
-
夫婦とも抗うつ剤内服中
「私達夫婦は抗うつ剤(ジェイゾロフト50mg)を内服中です。現在人工授精を3回行いましたが妊娠せず、3月に体外を行う予定でいます。なかなか授からないのは薬の影響もあるものでしょうか?」
2015.3.14
専門医Q&A 女性の健康
-
ああ、勘違い。これって恥ずかしい?
みんなの声:ああ、勘違い。恥ずかしい、方言でエールをお願いします ウェブ『ジネコ』の掲示板「(駄)の広場」では、思わず笑ってしまう楽しい話で盛り上がっています。ちょっとした息抜きにのぞいてみてください♪ ああ、勘違い。恥ずかしい イベリコ豚は 『イベリ「子豚」』 だと思っていました。肉はスーパーでもちろん買いますが、和食系が好きなのであまりたくさんは買いません。国産のものを少量買うだけです。 それにしても、知らなさすぎじゃない~!? とママ友に言われてしまいました。確かにそうかも。みなさんもこんな経験ありませんか? (無知ムチ体型さん・35歳) 「早生みかん(わせみかん) 」を、はやうまれみかん。「団塊の世代(だんかい) 」を、だんこん。「サクセス」を意味もなくエッチな言葉だと思い込んでいた20代(笑) (ケロさん) ずーーーっと「キツネに包まれる」だと思っていました。「キツネにつままれる」なんですね…えらい包容力のあるキツネだな~ (笑)と職場で笑われました。(キノコエリンギさん) 「ウェザーニュースキャスター」を「上沢(うえざわ)ニュースキャスター」という個人の方のお名前だと思っていたことがありました。ラジオで耳にするたびに、あーまた上沢さんか、この人よく働くなあと感心していました。(さっちーさん) 私は小学生の頃、非行少女の「非行」を「飛行」と勘違いしパイロットのことだと思って将来の夢は「ひこうしょじょ!」と母に言ってビックリされました。(かなさん) 匿名希望→実在する名前と思っていました。なので世の中匿名希望という名前やたら多いな!と本気で勘違い。そのわりに自分のまわりにはひとりも居ないので不思議でした。おバカな自分が恥ずかしいー。(トミーさん) 店の看板にある、商い中《あきないちゅう》を、まかない中と読んでました(笑) 21歳の時に仲間に大爆笑されました。(のどかさん・39歳) ガウチョパンツがはやり始めた頃に雑誌で見てから、けっこう長い間、ガチョウパンツだと思っていました。たまたま、友人と買い物に行く予定の前日に間違っていることに気づきましたが、もし気づかないままだったら、絶対に友人の前で「ガチョウパンツ欲しいんだよね~」と言っていたと思います。気づいたときの恥ずかしさと、今日気づいてよかったという安堵感でいっぱいでした。(がちょうさん) 方言でエールをお願いします 某アイドルグループがコーヒーのCMで「おはようございます、めっちゃ応援してるよ」って感じのを、いろんな方言で言ってますよね。私は標準語しか喋ったことがなく、なんとなく羨ましいというか、女の子の方言て可愛いなぁって昔から思ってました。 ちなみに私は今年、新しいことにチャレンジするつもりです!ゴスペル好きなので、どこかのサークルに入ってやってみたいと思っています。こんな私に方言でエールをくれませんか?(まりもさん・37歳) 私もあのCM好きです。可愛いですよね~。私だったら、「おはよう、よーに応援しとるけんね。今年も頑張ろねぇ」みたいな感じになりますかね。よく、関西弁みたいって言われますがちょっと違うと思います。四国の他の県や、海を渡って広島・岡山ともまた少しずつ違うので楽しいですよ。 (四国は愛媛県・31歳) 「おはよう。ごっつ応援してんで~。がんばりや~」かな? 私もあのCM好きです。特に西郷さんバリの「ごわす」に夫婦でしびれています。可愛らしい顔と「ごわす」、ミスマッチがいいです。 (兵庫の真ん中さん・40歳) まりもさん、ゴスペル歌うんか?格好良いのぉ~。私もなんか新しいこと始めたいわぁ。今年もお互い頑張ろうのぉ~(^^) 語尾の伸ばし方に特徴がある、福井弁です♪ (泉さん・31歳) 今年もええ年になるとええねぇ。うちも頑張るけぇ、あんたも頑張りんさいね。by広島 少し強調して書きました。失礼に感じたらすみません…(汗) (もみじさん・31歳) まりもさん!ゴスペル始めると? すごか~!大きか声で歌うたら気持ちよかろうね!応援しよるよー(*^ ◯ ^*) 皆さんの方言とても素敵ですね。こちら北部九州からでした~。 (のどかさん・39歳) まりもさん、ゴスペルはじめるん? なかなか難しいっつうけど頑張れいな!私も何かはじめてみるかなぁ。お互い健康に気をつけて頑張るんべぇな(*´ 艸` *) なんかまりもさんにエールを送ったらこっちまで元気になりました! (秩父さん・39歳) まりもさんゴスペルやるん?目標がある人はキラキラしとるけぇ、旦那さんも惚れ直してしまうじゃろーて!頑張りんちゃいよ! 岡山北部です。 (カニ飽きたさん・35歳) 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.25 2015 Spring≫ マガジンの記事がすべてご覧いただけます! みんなの声:ああ、勘違い。恥ずかしい、方言でエールをお願いします ウェブ『ジネコ』の掲示板「(駄)の広場」では、思わず笑ってしまう楽しい話で盛り上がっています。ちょっとした息抜きにのぞいてみてください♪ ああ、勘違い。恥ずかしい イベリコ豚は 『イベリ「子豚」』 だと思っていました。肉はスーパーでもちろん買いますが、和食系が好きなのであまりたくさんは買いません。国産のものを少量買うだけです。 それにしても、知らなさすぎじゃない~!? とママ友に言われてしまいました。確かにそうかも。みなさんもこんな経験ありませんか? (無知ムチ体型さん・35歳) 「早生みかん(わせみかん) 」を、はやうまれみかん。「団塊の世代(だんかい) 」を、だんこん。「サクセス」を意味もなくエッチな言葉だと思い込んでいた20代(笑) (ケロさん) ずーーーっと「キツネに包まれる」だと思っていました。「キツネにつままれる」なんですね…えらい包容力のあるキツネだな~ (笑)と職場で笑われました。(キノコエリンギさん) 「ウェザーニュースキャスター」を「上沢(うえざわ)ニュースキャスター」という個人の方のお名前だと思っていたことがありました。ラジオで耳にするたびに、あーまた上沢さんか、この人よく働くなあと感心していました。(さっちーさん) 私は小学生の頃、非行少女の「非行」を「飛行」と勘違いしパイロットのことだと思って将来の夢は「ひこうしょじょ!」と母に言ってビックリされました。(かなさん) 匿名希望→実在する名前と思っていました。なので世の中匿名希望という名前やたら多いな!と本気で勘違い。そのわりに自分のまわりにはひとりも居ないので不思議でした。おバカな自分が恥ずかしいー。(トミーさん) 店の看板にある、商い中《あきないちゅう》を、まかない中と読んでました(笑) 21歳の時に仲間に大爆笑されました。(のどかさん・39歳) ガウチョパンツがはやり始めた頃に雑誌で見てから、けっこう長い間、ガチョウパンツだと思っていました。たまたま、友人と買い物に行く予定の前日に間違っていることに気づきましたが、もし気づかないままだったら、絶対に友人の前で「ガチョウパンツ欲しいんだよね~」と言っていたと思います。気づいたときの恥ずかしさと、今日気づいてよかったという安堵感でいっぱいでした。(がちょうさん) 方言でエールをお願いします 某アイドルグループがコーヒーのCMで「おはようございます、めっちゃ応援してるよ」って感じのを、いろんな方言で言ってますよね。私は標準語しか喋ったことがなく、なんとなく羨ましいというか、女の子の方言て可愛いなぁって昔から思ってました。 ちなみに私は今年、新しいことにチャレンジするつもりです!ゴスペル好きなので、どこかのサークルに入ってやってみたいと思っています。こんな私に方言でエールをくれませんか?(まりもさん・37歳) 私もあのCM好きです。可愛いですよね~。私だったら、「おはよう、よーに応援しとるけんね。今年も頑張ろねぇ」みたいな感じになりますかね。よく、関西弁みたいって言われますがちょっと違うと思います。四国の他の県や、海を渡って広島・岡山ともまた少しずつ違うので楽しいですよ。 (四国は愛媛県・31歳) 「おはよう。ごっつ応援してんで~。がんばりや~」かな? 私もあのCM好きです。特に西郷さんバリの「ごわす」に夫婦でしびれています。可愛らしい顔と「ごわす」、ミスマッチがいいです。 (兵庫の真ん中さん・40歳) まりもさん、ゴスペル歌うんか?格好良いのぉ~。私もなんか新しいこと始めたいわぁ。今年もお互い頑張ろうのぉ~(^^) 語尾の伸ばし方に特徴がある、福井弁です♪ (泉さん・31歳) 今年もええ年になるとええねぇ。うちも頑張るけぇ、あんたも頑張りんさいね。by広島 少し強調して書きました。失礼に感じたらすみません…(汗) (もみじさん・31歳) まりもさん!ゴスペル始めると? すごか~!大きか声で歌うたら気持ちよかろうね!応援しよるよー(*^ ◯ ^*) 皆さんの方言とても素敵ですね。こちら北部九州からでした~。 (のどかさん・39歳) まりもさん、ゴスペルはじめるん? なかなか難しいっつうけど頑張れいな!私も何かはじめてみるかなぁ。お互い健康に気をつけて頑張るんべぇな(*´ 艸` *) なんかまりもさんにエールを送ったらこっちまで元気になりました! (秩父さん・39歳) まりもさんゴスペルやるん?目標がある人はキラキラしとるけぇ、旦那さんも惚れ直してしまうじゃろーて!頑張りんちゃいよ! 岡山北部です。 (カニ飽きたさん・35歳) 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.25 2015 Spring≫ マガジンの記事がすべてご覧いただけます!
2015.3.13
コラム くらし
-
何度も採卵しましたがフラグメンテーションが多く胚盤胞まで育ちません
相談者 パピ さん(33歳) 今まで完全自然周期で4回採卵しています。いつも2個から5個採卵するのですが、 受精はするものの、その後、分裂が止まったり、異常分割したり、分割してもフラグメンテーションが多く胚盤胞まで育ちません。見た目は問題なく、なぜかフラグメンテーションが増えすぎてしまうと言われました。初めての採卵で3日目の胚を戻して妊娠しましたが、 完全流産に終わりました。その後、左右に3cmほどのチョコレート嚢胞があるため、胚盤胞まで育 てたほうがよいと言われて採卵をしましたが、胚盤胞までいきませんでした。初期の胚で妊娠できましたが、採卵して培養できない限り、また初期の胚を戻すのでは流産になるので、やはり胚盤胞まで育てたほうがいいのでしょうか? 胚盤胞まで育つには何度も採卵を繰り返しやれば望みはありますでしょうか? 施設の方針により初期胚を戻すことはできません。 -- 採卵できて受精はするものの、なかなか胚盤胞まで育ちにくいというご相談です。 山口先生: 一部の細胞が不規則に分裂して生じる小さな断片をフラグメンテーションというのですが、なぜ発生するのか、はっきりとした原因はまだわかっていません。 数年前までは、このような断片化があることによって胚の発育が悪くなるといわれていたのですが、現在、フラグメンテーションがあっても時間がたてば再吸収されて、 胚のグレードが良くなるといわれています。 つまりフラグメンテーションが起こったから、もう受精卵が胚盤胞にならないかとい うと決してそうではなくて、卵胞刺激や受 精の方法を変えたりしながら何回も根気よく繰り返すうちに、良好胚が得られるケースもあるのです。 -- 現在は完全自然周期での採卵しかされていません。卵胞刺激で良好胚になりますか? 山口先生: 受精は成立しているのですから、 調節卵胞刺激など他の方法を試しながら採卵を繰り返すことで望みはあると思います。 受精方法も通常の体外受精と顕微授精の2つのグループに分けて行うことで、グレー ドの良い胚が得られる可能性があります。 それでもなお、フラグメンテーションの多い胚しかできず、胚盤胞まで育たないのであれば、初期胚移植を試みるべきでしょう。通院されている施設では行っていないということなので難しいのかもしれませんが、初期胚と胚盤胞を二段階で移植してみるのもいいと思います。パピさんは以前に「初期の胚で妊娠できました」とのことですから、一度、初期胚での移植を試みる価値があるのではないでしょうか。そのような 治療のためにも、自然周期やクロミフェンだけでなく、もう少し刺激の強い方法で卵胞刺激を行い、1回の採卵数を増やすことがポイントかと思います。 -- 体内の環境についてはどうでしょうか? 山口先生: 妊娠率を上げるには、チョコレート嚢胞に対するアプローチを考えるべきかもしれませんね。チョコレート嚢胞を除去し、卵巣内での卵胞発育環境が良くなれば、 良好な卵子が採取できる可能性が高まると思います。フラグメンテーションが減るかどうかは試してみないとわからないのですが、術後の妊娠には母体年齢も大きく作用 します。まだ年齢がお若い段階で手術に踏み切って採卵に臨むというのは大変良い選択かと思います。 初期流産というつらい経験も、ご自身が自然に妊娠できる要素をお持ちだということです。マイナスばかりに目を向ける必要はありません。まずは腹腔鏡下手術によって卵管周辺や卵巣周囲の癒着の有無なども確認し、術後に低刺激での卵巣刺激で採卵してみるというのはどうでしょう。採卵時に排卵していたら人工授精を併用するのもいいでしょう。手術療法を試みて、同時に腹腔内の状態を確認することは、妊孕能を改善するうえでも重要なことです。治療の選択肢が大きく広がると思います。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.25 2015 Spring≫ マガジンの記事がすべてご覧いただけます! 山口 剛史先生 奈良県立医科大学卒業。2007年京都府立医科大学大学院医学研究科統合医科学専攻、同博士課程修了。公立南丹病院、京都府立与謝の海病院産婦人科医長勤務などを経て、2010 年より醍醐渡辺クリニック勤務。O型・天秤座。大学時代はラグビー部に所属されていた先生は、現在も数年ごとにOB戦に出場。「試合後の回復力がどんどん落ちているのがツライ」と苦笑いされながら、日常でもランニングなどで体力維持に余念がありません。 相談者 パピ さん(33歳) 今まで完全自然周期で4回採卵しています。いつも2個から5個採卵するのですが、 受精はするものの、その後、分裂が止まったり、異常分割したり、分割してもフラグメンテーションが多く胚盤胞まで育ちません。見た目は問題なく、なぜかフラグメンテーションが増えすぎてしまうと言われました。初めての採卵で3日目の胚を戻して妊娠しましたが、 完全流産に終わりました。その後、左右に3cmほどのチョコレート嚢胞があるため、胚盤胞まで育 てたほうがよいと言われて採卵をしましたが、胚盤胞までいきませんでした。初期の胚で妊娠できましたが、採卵して培養できない限り、また初期の胚を戻すのでは流産になるので、やはり胚盤胞まで育てたほうがいいのでしょうか? 胚盤胞まで育つには何度も採卵を繰り返しやれば望みはありますでしょうか? 施設の方針により初期胚を戻すことはできません。 -- 採卵できて受精はするものの、なかなか胚盤胞まで育ちにくいというご相談です。 山口先生: 一部の細胞が不規則に分裂して生じる小さな断片をフラグメンテーションというのですが、なぜ発生するのか、はっきりとした原因はまだわかっていません。 数年前までは、このような断片化があることによって胚の発育が悪くなるといわれていたのですが、現在、フラグメンテーションがあっても時間がたてば再吸収されて、 胚のグレードが良くなるといわれています。 つまりフラグメンテーションが起こったから、もう受精卵が胚盤胞にならないかとい うと決してそうではなくて、卵胞刺激や受 精の方法を変えたりしながら何回も根気よく繰り返すうちに、良好胚が得られるケースもあるのです。 -- 現在は完全自然周期での採卵しかされていません。卵胞刺激で良好胚になりますか? 山口先生: 受精は成立しているのですから、 調節卵胞刺激など他の方法を試しながら採卵を繰り返すことで望みはあると思います。 受精方法も通常の体外受精と顕微授精の2つのグループに分けて行うことで、グレー ドの良い胚が得られる可能性があります。 それでもなお、フラグメンテーションの多い胚しかできず、胚盤胞まで育たないのであれば、初期胚移植を試みるべきでしょう。通院されている施設では行っていないということなので難しいのかもしれませんが、初期胚と胚盤胞を二段階で移植してみるのもいいと思います。パピさんは以前に「初期の胚で妊娠できました」とのことですから、一度、初期胚での移植を試みる価値があるのではないでしょうか。そのような 治療のためにも、自然周期やクロミフェンだけでなく、もう少し刺激の強い方法で卵胞刺激を行い、1回の採卵数を増やすことがポイントかと思います。 -- 体内の環境についてはどうでしょうか? 山口先生: 妊娠率を上げるには、チョコレート嚢胞に対するアプローチを考えるべきかもしれませんね。チョコレート嚢胞を除去し、卵巣内での卵胞発育環境が良くなれば、 良好な卵子が採取できる可能性が高まると思います。フラグメンテーションが減るかどうかは試してみないとわからないのですが、術後の妊娠には母体年齢も大きく作用 します。まだ年齢がお若い段階で手術に踏み切って採卵に臨むというのは大変良い選択かと思います。 初期流産というつらい経験も、ご自身が自然に妊娠できる要素をお持ちだということです。マイナスばかりに目を向ける必要はありません。まずは腹腔鏡下手術によって卵管周辺や卵巣周囲の癒着の有無なども確認し、術後に低刺激での卵巣刺激で採卵してみるというのはどうでしょう。採卵時に排卵していたら人工授精を併用するのもいいでしょう。手術療法を試みて、同時に腹腔内の状態を確認することは、妊孕能を改善するうえでも重要なことです。治療の選択肢が大きく広がると思います。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.25 2015 Spring≫ マガジンの記事がすべてご覧いただけます! 山口 剛史先生 奈良県立医科大学卒業。2007年京都府立医科大学大学院医学研究科統合医科学専攻、同博士課程修了。公立南丹病院、京都府立与謝の海病院産婦人科医長勤務などを経て、2010 年より醍醐渡辺クリニック勤務。O型・天秤座。大学時代はラグビー部に所属されていた先生は、現在も数年ごとにOB戦に出場。「試合後の回復力がどんどん落ちているのがツライ」と苦笑いされながら、日常でもランニングなどで体力維持に余念がありません。
2015.3.10
コラム 不妊治療
-
幸運を招く!インテリア・グリーン
幸運を招く!インテリア・グリーン お部屋のアクセント、心の癒しにもなる観葉植物。なかには、古くから“縁起が良い"とされるものも。手をかけて育てれば願いを叶えてくれるかも!? グリーンが喜ぶ空間は人も暮らしやすい 観葉植物は生きています。新芽が出たり、花が咲いたり、実がなったりと、生長を楽しむことができます。手をかけてあげる、かまってあげることが大切なのは、猫や犬などのペットと同じ。「元気がないのはお水が足りないから?日光不足かな?」と気にかけてやることは、忙しい日常を離れての気分転換になり、心のゆとりにつながるはずです。 観葉植物は光合成の働きで二酸化炭素を吸収し、酸素を排出します。その際に、ハウスシックの要因となる有害な化学物質なども吸着してくれます。さらに、気持ちを穏やかにしてくれるマイナスイオンを発生させるうえに、室内の湿度維持にもひと役。観葉植物にとって快適な空間は、人にとっても暮らしやすい部屋ということ。「枯らしてしまったらどうしよう」とためらわずに、まずはトライしてみませんか。 上手に育てるポイントは「日当たり」と「水やり」 園芸店などでお気に入りを見つけたら、お店の方に気軽に手入れ法をたずねてください。観葉植物の多くは熱帯地方の出身です。いわゆる、ジャングルの下草。強い日差しを好みそうなイメージがありますが、“下草"なので、日陰を好むものも少なくありません。直射日光に当てるかどうかは、大きなチェックポイントです。 水やりは基本的に、春夏は多く、秋冬は控えめにします。日本には四季があります。寒さに向かい秋冬は水やりを控え、休眠させてやるようにするといいでしょう。 肥料も、休眠させる冬には必要ありません。春と秋の2・3カ月に1度、置き肥を与える程度で十分。大きくしたくないのなら、肥料は控えめにするといいでしょう。 水が欲しい、日光が欲しい、栄養が欲しい……と、長く付き合うほど、植物の“声"が聞こえてきます。 縁起が良いうえに、育てやすいオススメ! ●万年青(おもと) 名前のとおり一年中青々と茂る万年青は、「活気」を呼びこむとされる古くからの縁起物。徳川家康が江戸城に引っ越す際、「入城する前に万年青を入れよ」という占い師の助言があったとか。それ以後の徳川家の繁栄はご存じのとおり。以来、「引っ越し万年青」とも呼ばれ、新居に入る前に飾る習慣が根付いたといわれています。 ●モンステラ ハワイアン・モチーフとしてもおなじみ。生長の過程で葉に穴が空くことから、「先行きの見通しが良い」とされています。存在感があり、置くだけでお部屋が南国風に!気分も上がるインテリア・グリーンです。 ●ペディランサス 和名は「大銀龍」。節ごとに曲がりくねった茎の形状、上へ上へと伸びる葉から、「昇り龍」を連想させると、古くから大変人気の高い縁起物の植物です。葉は緑と赤が入り混ざり、冬はピンク色に紅葉します。 ●サンスベリア 和名は「虎の尾」。緑と黄のストライプ模様の葉からこの名がつきました。邪気を吸い、空気を清めるという言い伝えがありますが、実際の空気清浄効果も高く、一般的な観葉植物よりも、マイナスイオンを多く発生することが認められています。 ●ガジュマル まるで足を組んでいるかのような、ユニークな根(気根)が特徴的。自生する沖縄では、この木の下に“キジムナー"という精霊が棲むと言い伝えられています。仲良くなると、人間の手伝いをしてくれるとか。 観葉植物は、ひとつとして同じ形のものはありません。出会った時のインスピレーションも大切。お部屋の雰囲気や好みに合わせて、お気に入りのデザインの鉢に植え替えたりと、「グリーンのある暮らし」を、気軽に楽しみましょう。 万年青(おもと) 直射日光を嫌うので、午前中にカーテン越しの光を当てる程度に。上手に扱うとコンパクトなまま形よく育ち、赤い実をつけたり、子ども(株)も増えます。鉢のデザインによって、和室・洋室とどちらにもマッチします。 モンステラ 半日陰~明るい日陰を好み、直射日光は嫌います。水やりは、春から秋には鉢土表面が白っぽく乾いてきたらたっぷりと水を与え、葉にも水をスプレーします。 冬は、鉢土を乾かしぎみにすると失敗が少なくなります。 ペディランサス 一年を通して日当たりの良い場所を好みます。寒さには弱いので、冬はできれば7℃以上の室温を保ってください。秋に紅葉し、冬に葉を落として休眠します。休眠期もできるだけ明るい場所に置いてあげましょう。 サンスベリア 日当たりの良い所を好みますが、真夏の直射日光は避けます。低温には弱いので、冬はできれば15℃程度の室温を保ってください。乾燥には非常に強く、水をまったく与えない乾燥状態にすれば5℃以下の低温にも耐えます。 ガジュマル 高温多湿を好むので、日当たりの良い場所に置き、春~夏は水やりを欠かさないようにします。寒さには弱いので、冬は5℃以上の室温を保ってください。伸びてきた葉はこまめに切り、コンパクトにまとめましょう。 【監修】深町貴子さん園芸家。GREEN LIFE TAKAオーナー。東京農業大学短期大学部非常勤講師。NHK『あさイチ』、『やさいの時間』にレギュラー出演するほか、講演など幅広く活躍。『ベランダで野菜を育ててみました』(池田書店)など著書も多数。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.25 2015 Spring≫ マガジンの記事がすべてご覧いただけます! 関連記事: 《 お部屋をリフレッシュ!気分をアップさせる雑貨たち 》 幸運を招く!インテリア・グリーン お部屋のアクセント、心の癒しにもなる観葉植物。なかには、古くから“縁起が良い"とされるものも。手をかけて育てれば願いを叶えてくれるかも!? グリーンが喜ぶ空間は人も暮らしやすい 観葉植物は生きています。新芽が出たり、花が咲いたり、実がなったりと、生長を楽しむことができます。手をかけてあげる、かまってあげることが大切なのは、猫や犬などのペットと同じ。「元気がないのはお水が足りないから?日光不足かな?」と気にかけてやることは、忙しい日常を離れての気分転換になり、心のゆとりにつながるはずです。 観葉植物は光合成の働きで二酸化炭素を吸収し、酸素を排出します。その際に、ハウスシックの要因となる有害な化学物質なども吸着してくれます。さらに、気持ちを穏やかにしてくれるマイナスイオンを発生させるうえに、室内の湿度維持にもひと役。観葉植物にとって快適な空間は、人にとっても暮らしやすい部屋ということ。「枯らしてしまったらどうしよう」とためらわずに、まずはトライしてみませんか。 上手に育てるポイントは「日当たり」と「水やり」 園芸店などでお気に入りを見つけたら、お店の方に気軽に手入れ法をたずねてください。観葉植物の多くは熱帯地方の出身です。いわゆる、ジャングルの下草。強い日差しを好みそうなイメージがありますが、“下草"なので、日陰を好むものも少なくありません。直射日光に当てるかどうかは、大きなチェックポイントです。 水やりは基本的に、春夏は多く、秋冬は控えめにします。日本には四季があります。寒さに向かい秋冬は水やりを控え、休眠させてやるようにするといいでしょう。 肥料も、休眠させる冬には必要ありません。春と秋の2・3カ月に1度、置き肥を与える程度で十分。大きくしたくないのなら、肥料は控えめにするといいでしょう。 水が欲しい、日光が欲しい、栄養が欲しい……と、長く付き合うほど、植物の“声"が聞こえてきます。 縁起が良いうえに、育てやすいオススメ! ●万年青(おもと) 名前のとおり一年中青々と茂る万年青は、「活気」を呼びこむとされる古くからの縁起物。徳川家康が江戸城に引っ越す際、「入城する前に万年青を入れよ」という占い師の助言があったとか。それ以後の徳川家の繁栄はご存じのとおり。以来、「引っ越し万年青」とも呼ばれ、新居に入る前に飾る習慣が根付いたといわれています。 ●モンステラ ハワイアン・モチーフとしてもおなじみ。生長の過程で葉に穴が空くことから、「先行きの見通しが良い」とされています。存在感があり、置くだけでお部屋が南国風に!気分も上がるインテリア・グリーンです。 ●ペディランサス 和名は「大銀龍」。節ごとに曲がりくねった茎の形状、上へ上へと伸びる葉から、「昇り龍」を連想させると、古くから大変人気の高い縁起物の植物です。葉は緑と赤が入り混ざり、冬はピンク色に紅葉します。 ●サンスベリア 和名は「虎の尾」。緑と黄のストライプ模様の葉からこの名がつきました。邪気を吸い、空気を清めるという言い伝えがありますが、実際の空気清浄効果も高く、一般的な観葉植物よりも、マイナスイオンを多く発生することが認められています。 ●ガジュマル まるで足を組んでいるかのような、ユニークな根(気根)が特徴的。自生する沖縄では、この木の下に“キジムナー"という精霊が棲むと言い伝えられています。仲良くなると、人間の手伝いをしてくれるとか。 観葉植物は、ひとつとして同じ形のものはありません。出会った時のインスピレーションも大切。お部屋の雰囲気や好みに合わせて、お気に入りのデザインの鉢に植え替えたりと、「グリーンのある暮らし」を、気軽に楽しみましょう。 万年青(おもと) 直射日光を嫌うので、午前中にカーテン越しの光を当てる程度に。上手に扱うとコンパクトなまま形よく育ち、赤い実をつけたり、子ども(株)も増えます。鉢のデザインによって、和室・洋室とどちらにもマッチします。 モンステラ 半日陰~明るい日陰を好み、直射日光は嫌います。水やりは、春から秋には鉢土表面が白っぽく乾いてきたらたっぷりと水を与え、葉にも水をスプレーします。 冬は、鉢土を乾かしぎみにすると失敗が少なくなります。 ペディランサス 一年を通して日当たりの良い場所を好みます。寒さには弱いので、冬はできれば7℃以上の室温を保ってください。秋に紅葉し、冬に葉を落として休眠します。休眠期もできるだけ明るい場所に置いてあげましょう。 サンスベリア 日当たりの良い所を好みますが、真夏の直射日光は避けます。低温には弱いので、冬はできれば15℃程度の室温を保ってください。乾燥には非常に強く、水をまったく与えない乾燥状態にすれば5℃以下の低温にも耐えます。 ガジュマル 高温多湿を好むので、日当たりの良い場所に置き、春~夏は水やりを欠かさないようにします。寒さには弱いので、冬は5℃以上の室温を保ってください。伸びてきた葉はこまめに切り、コンパクトにまとめましょう。 【監修】深町貴子さん園芸家。GREEN LIFE TAKAオーナー。東京農業大学短期大学部非常勤講師。NHK『あさイチ』、『やさいの時間』にレギュラー出演するほか、講演など幅広く活躍。『ベランダで野菜を育ててみました』(池田書店)など著書も多数。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.25 2015 Spring≫ マガジンの記事がすべてご覧いただけます! 関連記事: 《 お部屋をリフレッシュ!気分をアップさせる雑貨たち 》
2015.3.9
コラム くらし
-
お部屋をリフレッシュ!気分をアップさせる雑貨たち
お部屋をリフレッシュ!気分をアップさせる雑貨たち 春、さわやかな季節の到来!おしゃれな雑貨やかわいい雑貨をインテリアに取り入れてはいかがですか?お部屋に新しい仲間が増えるだけでも、とっても楽しい気分になりますね。あなただけのお気に入りを見つけて!(※価格はすべて税別です) 愛嬌たっぷりの「アニマルボトル」を持って外へお出かけ 上を向いたアニマルのお口をパカッと開けると、ストーローがぴょんと出てくるサーモマグ。ステンレス使用なので清潔&耐食性に優れています。クッション性のある専用ケース入りで落とした時の衝撃を和らげてくれます/2,500円 ブレンダーで手作りスムージー。 朝のヘルシー習慣を始めませんか? スムージーや野菜ジュースを3ステップで作れるVitantonio(ビタントニオ)マイボトルブレンダー。軽く割れにくいトライタン製のボトルは、作ってそのままタンブラーとして飲め、持ち運びもOK。ハイパワーモーターでなめらかな口当たりに仕上げます/3,790円 温度でデザインが変化する、不思議なバスルームステッカー お風呂の壁にペタッと貼って、約35度以上のお湯をかければ、黒色の部分の色が変わって、キレイなカラーが見えてきます。また表面温度が35度以下になると、再び黒色へ。何度も繰り返し遊べます。ステッカーを貼るだけで殺風景なバスルームがにぎやかに!/880円 ドイツの老舗の赤柄ホウキで、毎日の掃除を楽しく! 優れた品質、デザイン性で愛されているREDECKER(レデッカ―)社のホウキ。赤柄についた革ヒモでフックに掛けておけば、インテリアのアクセントに。玄関先やベランダなど、屋外での使用も◎。ちょっと掃きにピッタリのSサイズ(高さ:80cm)1,900円/Lサイズ(高さ:107cm)2,200円 休日の朝ごはんはパンケーキスマイルで笑顔! パンケーキを焼くのがもっと楽しくなるBRUNO(ブルーノ)スマイルモチーフのパンケーキ型です。柔らかで扱いやすく、汚れが取れやすいシリコーンゴム製。彩り豊かなカラーリングでワクワク感もUP。こんなパンケーキを食べたら、きっとハッピーになれること間違いなし!/1,500円 インテリア雑貨「アンジェ web shop」 シンプルで楽しい暮らしを提案するライフスタイルSHOP Web site:http://www.angers-web.com/ 北欧デザインの食器たちでテーブルをスタイリッシュに サラダやシリアルを入れるのにぴったりのボウルや使いやすいサイズのマグカップ、朝食に便利な一人用トレイなど、色鮮やかなデザインの「ソニア」柄のテーブルウェアは、食卓を明るく彩ります。マグカップ・ソニア(GR)/500円、ボウル/700円、トレイ(S)/700円 春らしい花模様のマグボトルやフードポットに注目 お弁当やマイボトルもこんなさわやかなデザインのものなら、持っていくのがますますうれしくなりますね。保温も保冷もできるから年中便利に活躍します。LAGERHAUSのリバイバルデザインで、日本限定販売。ワンタッチマグボトル・ベラ(S)/1500円、フードポット・ベラ/2000円 ソファをおしゃれに見せてくれるクッション シックな色合いに大きなforeverの文字がアクセント。どんなインテリアにも合うデザインなのが魅力です。ソファに置いてリラックスに役立てて。クッション・フォーエバー/1500円 キュートなピンク色のダストボックスをインテリアのアクセントに インテリアをスタイリッシュに演出する、シンプルなデザインのプッシュ缶。こんなかわいいピンク色なら、お部屋に置いておくだけでうれしい気分に。大きすぎない容量3L。ダストボックス/1,000円 シンプルなジャグをサイズに合わせて自由に楽しんで Sサイズのジャグは、クリーマーにしたりミニグリーンを飾ったりするのにぴったり。Lサイズは花のアレンジを飾るのはもちろん、そのまま置くだけでもインテリアの一部に。ジャグ クリーム&グリーン(直径8×高さ11cm・S)1000円・ジャグ クリーム&グレイ(直径13×高さ18.5cm・L)2000円 ラガハウス「LAGERHAUS」 スウェーデン発の北欧雑貨ブランド Web site:http://lagerhaus-japan.jp/ 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.25 2015 Spring≫ マガジンの記事がすべてご覧いただけます! 関連記事: 《 幸運を招く!インテリア・グリーン 》 お部屋をリフレッシュ!気分をアップさせる雑貨たち 春、さわやかな季節の到来!おしゃれな雑貨やかわいい雑貨をインテリアに取り入れてはいかがですか?お部屋に新しい仲間が増えるだけでも、とっても楽しい気分になりますね。あなただけのお気に入りを見つけて!(※価格はすべて税別です) 愛嬌たっぷりの「アニマルボトル」を持って外へお出かけ 上を向いたアニマルのお口をパカッと開けると、ストーローがぴょんと出てくるサーモマグ。ステンレス使用なので清潔&耐食性に優れています。クッション性のある専用ケース入りで落とした時の衝撃を和らげてくれます/2,500円 ブレンダーで手作りスムージー。 朝のヘルシー習慣を始めませんか? スムージーや野菜ジュースを3ステップで作れるVitantonio(ビタントニオ)マイボトルブレンダー。軽く割れにくいトライタン製のボトルは、作ってそのままタンブラーとして飲め、持ち運びもOK。ハイパワーモーターでなめらかな口当たりに仕上げます/3,790円 温度でデザインが変化する、不思議なバスルームステッカー お風呂の壁にペタッと貼って、約35度以上のお湯をかければ、黒色の部分の色が変わって、キレイなカラーが見えてきます。また表面温度が35度以下になると、再び黒色へ。何度も繰り返し遊べます。ステッカーを貼るだけで殺風景なバスルームがにぎやかに!/880円 ドイツの老舗の赤柄ホウキで、毎日の掃除を楽しく! 優れた品質、デザイン性で愛されているREDECKER(レデッカ―)社のホウキ。赤柄についた革ヒモでフックに掛けておけば、インテリアのアクセントに。玄関先やベランダなど、屋外での使用も◎。ちょっと掃きにピッタリのSサイズ(高さ:80cm)1,900円/Lサイズ(高さ:107cm)2,200円 休日の朝ごはんはパンケーキスマイルで笑顔! パンケーキを焼くのがもっと楽しくなるBRUNO(ブルーノ)スマイルモチーフのパンケーキ型です。柔らかで扱いやすく、汚れが取れやすいシリコーンゴム製。彩り豊かなカラーリングでワクワク感もUP。こんなパンケーキを食べたら、きっとハッピーになれること間違いなし!/1,500円 インテリア雑貨「アンジェ web shop」 シンプルで楽しい暮らしを提案するライフスタイルSHOP Web site:http://www.angers-web.com/ 北欧デザインの食器たちでテーブルをスタイリッシュに サラダやシリアルを入れるのにぴったりのボウルや使いやすいサイズのマグカップ、朝食に便利な一人用トレイなど、色鮮やかなデザインの「ソニア」柄のテーブルウェアは、食卓を明るく彩ります。マグカップ・ソニア(GR)/500円、ボウル/700円、トレイ(S)/700円 春らしい花模様のマグボトルやフードポットに注目 お弁当やマイボトルもこんなさわやかなデザインのものなら、持っていくのがますますうれしくなりますね。保温も保冷もできるから年中便利に活躍します。LAGERHAUSのリバイバルデザインで、日本限定販売。ワンタッチマグボトル・ベラ(S)/1500円、フードポット・ベラ/2000円 ソファをおしゃれに見せてくれるクッション シックな色合いに大きなforeverの文字がアクセント。どんなインテリアにも合うデザインなのが魅力です。ソファに置いてリラックスに役立てて。クッション・フォーエバー/1500円 キュートなピンク色のダストボックスをインテリアのアクセントに インテリアをスタイリッシュに演出する、シンプルなデザインのプッシュ缶。こんなかわいいピンク色なら、お部屋に置いておくだけでうれしい気分に。大きすぎない容量3L。ダストボックス/1,000円 シンプルなジャグをサイズに合わせて自由に楽しんで Sサイズのジャグは、クリーマーにしたりミニグリーンを飾ったりするのにぴったり。Lサイズは花のアレンジを飾るのはもちろん、そのまま置くだけでもインテリアの一部に。ジャグ クリーム&グリーン(直径8×高さ11cm・S)1000円・ジャグ クリーム&グレイ(直径13×高さ18.5cm・L)2000円 ラガハウス「LAGERHAUS」 スウェーデン発の北欧雑貨ブランド Web site:http://lagerhaus-japan.jp/ 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.25 2015 Spring≫ マガジンの記事がすべてご覧いただけます! 関連記事: 《 幸運を招く!インテリア・グリーン 》
2015.3.9
コラム くらし
-
2回の絨毛膜羊膜炎
「凍結胚があるため、時期を見て再度移植をしたいと思っているのですが、たとえば移植前に何らかの検査等をして、絨毛膜羊膜炎の原因となるような細菌?の有無等を調べることはできるのでしょうか。」
2015.3.5
専門医Q&A 女性の健康
-
まさかの坂
赤ちゃんエッセイ:まさかの坂 画像:Shutterstock.com はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 「あなた、妊娠してますね」 体調不良が続き、てっきり更年期障害と思っての受診で先生にこう言われたとき天と地がひっくり返るほどびっくりした。このとき42歳。高齢出産が増えているなか、年齢的にはさほど驚くこともないがこのとき長男22歳、次男20歳。そして、再婚して6年になる夫がいた。しかもお腹の子は、すでに5カ月。 人生には3つの坂があるらしく、のぼり坂と下り坂、そして最後のひとつは「まさか!」の坂。下り坂と上り坂を経験した私に、この「まさか」の坂がやってきた。自分の呑気さにほとほと呆れるのと同時に、どうしようという気持ちでいっぱいになった。家庭内では特に問題もなく、再婚にしてはうまくいっていた方だと思う。時折、お互いが遠慮しがちな空気は漂うものの、必要以上に干渉しあわない大人同士の気楽な共同生活を送っていた。夕飯作りや帰宅時間を気にすることなく、仕事にもバリバリと励んでいた頃で、そんななかでの妊娠。 私が一番怖れたのは、今の家族関係が崩れないかという心配だった。息子たちは成人しているとはいえ、経済的にも精神的にも自立しきれていない状態で、まだ私の保護が必要とされるだろう。そして何より、再婚した夫の子供を産むことによって、疎外感を味あわせてしまうことは絶対にしたくなかった。いっそ、産むのをやめてしまおうか・・・。一生、自分の子供は持たないと宣言していた夫、息子の子供と言ってもおかしくない私のお腹にいる子の現実、今の仕事は、今後の家族関係はと、マイナス要因ばかりがぐるぐると頭のなかを駆け巡り、とても産む気になれず、気がつけば病院へ電話をして入院の予約を入れてしまっていた。 そして入院前夜、少しの間留守になるため息子たちに話さなければならない。口ごもりまごまごしている私を見て「もしかして子供ができたん?」と、直感的に悟って、すぐに当てられてしまった。「うん」でもなく「ううん」でもないどっちつかずの私の態度を見て、「うれしいーっ!! 絶対に産んでや!」と、満面の笑みで即答されてしまった。 「弟か妹ができるのがそんなに嬉しいの? 自分の子でもおかしくないくらい年が離れているんやで」と聞くと「うれしいに決まってるやん。他に何を考えることがあるねん」と逆に聞かれてしまった。成人した男の子のゆえ、普段は口数もそう多くなく、大人びた態度を見せているのに、このときの満面の笑顔。昔、子供の頃によく見せてくれた笑顔そのもので、昔の遠い記憶が鮮明によみがえって、息子たちの顔と、まだ見ぬお腹の子の笑顔がだぶって見えた。 「そうやんな。そうしたげなあかんやんな。」 私の胸のなかでずっとモヤモヤしていた心の曇りが、このときにパアーッと晴れて眩しい光が差し込んで強い決意に変わった。この後すぐ病院へキャンセルの電話を入れて、両方の両親に報告すると予想外にも大喜びしてもらえて何度も「おめでとう」と言ってもらえた。「ああ、この子は産まれるべくして産まれてくるんだ」と強く確信したのと同時に、私はまだ母親になりきれていないから、神さまがもう一度、育児のチャンスを下さったんだとも思った。 そして2006年4月19日 午前1時23分、女の子が誕生。20年ぶりの出産とあって先生も前例がないらしく、万が一に備えて万全の態勢をとってくださった。予定日は過ぎたものの、破水してからはウソのように陣痛が進み、先生や看護婦さんたちをあたふたさせたほど早くでてきてくれて超安産なお産となりました。このちいさい体からは、毎日家族の心をひとつにしてくれるパワーが放たれているようで、夫婦、親子愛、果ては人間愛に至るまで教えてもらう日々。私にとってのまさかの坂は、上り坂よりももっと上の、開かれた道が用意されていたような気がします。 私をお母さんに選んでくれて、ありがとう。 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // --> 赤ちゃんエッセイ:まさかの坂 画像:Shutterstock.com はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 「あなた、妊娠してますね」 体調不良が続き、てっきり更年期障害と思っての受診で先生にこう言われたとき天と地がひっくり返るほどびっくりした。このとき42歳。高齢出産が増えているなか、年齢的にはさほど驚くこともないがこのとき長男22歳、次男20歳。そして、再婚して6年になる夫がいた。しかもお腹の子は、すでに5カ月。 人生には3つの坂があるらしく、のぼり坂と下り坂、そして最後のひとつは「まさか!」の坂。下り坂と上り坂を経験した私に、この「まさか」の坂がやってきた。自分の呑気さにほとほと呆れるのと同時に、どうしようという気持ちでいっぱいになった。家庭内では特に問題もなく、再婚にしてはうまくいっていた方だと思う。時折、お互いが遠慮しがちな空気は漂うものの、必要以上に干渉しあわない大人同士の気楽な共同生活を送っていた。夕飯作りや帰宅時間を気にすることなく、仕事にもバリバリと励んでいた頃で、そんななかでの妊娠。 私が一番怖れたのは、今の家族関係が崩れないかという心配だった。息子たちは成人しているとはいえ、経済的にも精神的にも自立しきれていない状態で、まだ私の保護が必要とされるだろう。そして何より、再婚した夫の子供を産むことによって、疎外感を味あわせてしまうことは絶対にしたくなかった。いっそ、産むのをやめてしまおうか・・・。一生、自分の子供は持たないと宣言していた夫、息子の子供と言ってもおかしくない私のお腹にいる子の現実、今の仕事は、今後の家族関係はと、マイナス要因ばかりがぐるぐると頭のなかを駆け巡り、とても産む気になれず、気がつけば病院へ電話をして入院の予約を入れてしまっていた。 そして入院前夜、少しの間留守になるため息子たちに話さなければならない。口ごもりまごまごしている私を見て「もしかして子供ができたん?」と、直感的に悟って、すぐに当てられてしまった。「うん」でもなく「ううん」でもないどっちつかずの私の態度を見て、「うれしいーっ!! 絶対に産んでや!」と、満面の笑みで即答されてしまった。 「弟か妹ができるのがそんなに嬉しいの? 自分の子でもおかしくないくらい年が離れているんやで」と聞くと「うれしいに決まってるやん。他に何を考えることがあるねん」と逆に聞かれてしまった。成人した男の子のゆえ、普段は口数もそう多くなく、大人びた態度を見せているのに、このときの満面の笑顔。昔、子供の頃によく見せてくれた笑顔そのもので、昔の遠い記憶が鮮明によみがえって、息子たちの顔と、まだ見ぬお腹の子の笑顔がだぶって見えた。 「そうやんな。そうしたげなあかんやんな。」 私の胸のなかでずっとモヤモヤしていた心の曇りが、このときにパアーッと晴れて眩しい光が差し込んで強い決意に変わった。この後すぐ病院へキャンセルの電話を入れて、両方の両親に報告すると予想外にも大喜びしてもらえて何度も「おめでとう」と言ってもらえた。「ああ、この子は産まれるべくして産まれてくるんだ」と強く確信したのと同時に、私はまだ母親になりきれていないから、神さまがもう一度、育児のチャンスを下さったんだとも思った。 そして2006年4月19日 午前1時23分、女の子が誕生。20年ぶりの出産とあって先生も前例がないらしく、万が一に備えて万全の態勢をとってくださった。予定日は過ぎたものの、破水してからはウソのように陣痛が進み、先生や看護婦さんたちをあたふたさせたほど早くでてきてくれて超安産なお産となりました。このちいさい体からは、毎日家族の心をひとつにしてくれるパワーが放たれているようで、夫婦、親子愛、果ては人間愛に至るまで教えてもらう日々。私にとってのまさかの坂は、上り坂よりももっと上の、開かれた道が用意されていたような気がします。 私をお母さんに選んでくれて、ありがとう。 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // -->
2015.3.4
コラム 妊娠・出産
-
子供を事故から守る:風船に注意!
子ども安全メール from 消費者庁より転載 風船に注意! 画像:Shutterstock.com 子供の思わぬ事故を防ぐための注意点や豆知識をお届けいたします。子どもにとって何が危険で、どのように注意すべきか知ることで事故の予防に役立てましょう。 膨らんでいない風船を子どもが飲み込み、その風船が食道・気道を閉塞し窒息させるといった事故が発生しています。 「ゴム風船を誤って飲み込んでしまい、呼吸困難に陥り、重篤」(2歳。東京消防庁より)。 「親のいないところで遊んでいるとき、水風船を誤飲し窒息。肺水腫などを引き起こす重症」(1歳。日本小児科学会より)。 こうした窒息事故を防止するためには、小さな物(トイレットペーパーの芯《直径39mm》を通るサイズ)や、大きな物でも変形させると子どもの口に入りそうな物、ゴムやビニール製品など弾力のある物は、食道や気道を詰まらせるおそれがあるので、口の中に入れさせないようにしましょう。また、それらの物は子どもの手の届かないところに片付けましょう。 万一、窒息事故が起きてしまった場合には、119番通報を誰かに頼み、直ちに背部叩打法(※)などで詰まった物の除去を試みましょう。 ※ 背部叩打法(はいぶこうだほう)…口の中に指を入れずに、乳児の場合は大人の片腕にうつぶせに乗せて子どもの顔を支えながら、また、少し大 きい子の場合は、大人の立て膝にした太ももがうつぶせにした子のみぞおちを圧迫するようにして、どちらも子どもの頭を低くして、背中の真ん中を平手で何度も連続して叩きます。このとき、腹部臓器を傷つけないよう力を加減してください。 提供: 消費者庁 子どもを事故から守る!プロジェクト 子ども安全メール from 消費者庁 <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // --> 関連記事: 《 子どもの窒息時の応急手当の方法はこちら「子どもの窒息事故にご注意ください!」【消費者庁】(PDFファイル) 》 《 「あなたのお子さんは安全?」小さなおもちゃなどの誤飲【消費者庁】 》 《 日常生活における事故情報「乳幼児の窒息や誤飲に注意」【東京消防庁】 》 《 Injury Alert(傷害速報)No.048 水風船による窒息【日本小児科学会】 》 子ども安全メール from 消費者庁より転載 風船に注意! 画像:Shutterstock.com 子供の思わぬ事故を防ぐための注意点や豆知識をお届けいたします。子どもにとって何が危険で、どのように注意すべきか知ることで事故の予防に役立てましょう。 膨らんでいない風船を子どもが飲み込み、その風船が食道・気道を閉塞し窒息させるといった事故が発生しています。 「ゴム風船を誤って飲み込んでしまい、呼吸困難に陥り、重篤」(2歳。東京消防庁より)。 「親のいないところで遊んでいるとき、水風船を誤飲し窒息。肺水腫などを引き起こす重症」(1歳。日本小児科学会より)。 こうした窒息事故を防止するためには、小さな物(トイレットペーパーの芯《直径39mm》を通るサイズ)や、大きな物でも変形させると子どもの口に入りそうな物、ゴムやビニール製品など弾力のある物は、食道や気道を詰まらせるおそれがあるので、口の中に入れさせないようにしましょう。また、それらの物は子どもの手の届かないところに片付けましょう。 万一、窒息事故が起きてしまった場合には、119番通報を誰かに頼み、直ちに背部叩打法(※)などで詰まった物の除去を試みましょう。 ※ 背部叩打法(はいぶこうだほう)…口の中に指を入れずに、乳児の場合は大人の片腕にうつぶせに乗せて子どもの顔を支えながら、また、少し大 きい子の場合は、大人の立て膝にした太ももがうつぶせにした子のみぞおちを圧迫するようにして、どちらも子どもの頭を低くして、背中の真ん中を平手で何度も連続して叩きます。このとき、腹部臓器を傷つけないよう力を加減してください。 提供: 消費者庁 子どもを事故から守る!プロジェクト 子ども安全メール from 消費者庁 <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // --> 関連記事: 《 子どもの窒息時の応急手当の方法はこちら「子どもの窒息事故にご注意ください!」【消費者庁】(PDFファイル) 》 《 「あなたのお子さんは安全?」小さなおもちゃなどの誤飲【消費者庁】 》 《 日常生活における事故情報「乳幼児の窒息や誤飲に注意」【東京消防庁】 》 《 Injury Alert(傷害速報)No.048 水風船による窒息【日本小児科学会】 》
2015.3.2
コラム 子育て・教育
-
排卵後、ルトラール®を飲んでいるのに体温が下がりました
相談者 うみんこさん(27歳)3カ月前に多嚢胞性卵巣ということがわかり、病院の先生から「妊娠しづらいです」と言われました(身長142cm、体重79kg)。先月は生理がなく排卵もしていなかったので、クロミッド®を処方されました。朝1錠5日間飲んで排卵確認に行ったところ「明日、排卵すると思うから関係をもってみて」と言われ、HCG注射5000単位を打ってもらいました。夫婦関係をもち、5日後に再度病院に行き、排卵確認ができました。子宮内膜が1㎝ギリギリだから着床しやすいようにというのと、基礎体温を上げる働きを助けるためにルトラール®を10日間処方されました。飲み始めた日は36.94℃、次の日は36.95℃、そして3日目に36.61℃と下がってしまったので不安に感じました。調べてみると、ルトラール®は体温を上げるわけではないと書いてありましたが本当でしょうか。体温が下がっても問題ありませんか? 排卵後にルトラール®を飲み始めたところ、3日後に体温が少し下がったとのことです。 田中先生:ルトラール®は黄体ホルモン製剤で、排卵後の黄体補充のために使われます。本来は体温が高い時期なのに体温が下がってきてしまったため、黄体機能不全を心配されているのだと思いますが、結論から言うと問題はないと思います。まず一つに、36.94~36.95℃だったのが36.61℃になったということで約0.3℃下がってはいますが、これは下がったうちに入らないということ。もっとしっかり確認するのであれば、低温期の体温と比べてみるといいでしょう。おそらく低温期はもっと低いと思います。ご心配なら基礎体温表を持って医師に相談すれば、明確に診断してくれると思います。二つ目に、もし体温がだんだん下がってきたとしても、これだけで黄体機能不全という診断にはならないということ。実際にほとんど妊娠に影響しないことのほうが多いのです。三つ目に、確かにルトラール®は黄体補充ですが、あまり体温を上げる作用はないということ。だからルトラール®を飲んでいるのに体温が上がらないのは悪い状態なのではないかと考える必要はまったくありません。 患者さんは自分で判断できる情報があまりないので体温表に意識が集中してしまうと思いますが、1日1日の体温の差は実はほとんど問題がありません。体温表を俯瞰して見て高温期に大きな山ができていれば大丈夫です。途中で山が少し下がってカルデラ湖のような形になっていたとしても、問題ありません。 多嚢胞性卵巣で妊娠しづらいと言われているそうですが、治療法は? 田中先生:多嚢胞性卵巣は必ずしも妊娠しづらいということはありません。私はよく患者さんに「軽自動車にポルシェのエンジンを積んでいるようなもの」と話しますが、卵巣の機能が良すぎて調整がうまくいっていないだけなので、排卵さえうまく誘導してあげれば妊娠する可能性は大いにあります。うみんこさんはクロミッド®でちゃんと排卵しているようなので、安心して治療を続けられればと思います。ただしクロミッド®は使いすぎると子宮内膜が薄くなる可能性があります。半年経っても妊娠に至らなければ、注射製剤や腹腔鏡でドリリングなどの方法もありますので、担当の医師に相談してみてください。 日本人は多嚢胞性卵巣でも痩せている人が多いのですが、うみんこさんは142cm、79kgということで欧米型の多嚢胞性卵巣の典型的な例だといえます。多嚢胞性卵巣は肥満と密接に関係しているといわれています。肥満になると多嚢胞性卵巣も悪くなるし、多嚢胞性卵巣だとさらに肥満になりやすくなるという悪循環を起こすのです。体重を落とせばホルモン環境が良くなって、排卵障害も少し改善されます。もし今のまま妊娠されると、妊娠高血圧症など妊娠自体のリスクも相当高くなるので、今から頑張ってボディコントロールに取り組んでいただきたいと思います。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.25 2015 Spring≫ マガジンの記事がすべてご覧いただけます! 田中 雄大先生 慶應義塾大学医学部卒業。日本産科婦人科学会専門医、日本生殖医学会生殖医療専門医。大和市立病院産婦人科勤務、内視鏡手術の専門病院を目指した矢崎病院婦人科での勤務などを経て、2009年、矢崎病院に不妊治療専門の湘南IVFクリニックを開設。その後、2012年にメディカルパーク湘南を開設。聖マリアンナ医科大学非常勤講師。B型・かに座。前号で、サイクリングを始めたことを紹介しましたが、冬になり「寒そうだから…」とまったく乗らなくなってしまったそう。今夢中なのは『進撃の巨人』。お風呂の中や寝る前などに内容を暗記するほど読み込んでいるとか。その熱中ぶりは病院HPのスタッフブログで! ■ あわせて読みたい ■ 排卵前にルトラール(R)を飲むように言われましたが問題ありませんか? 排卵後の黄体補充でルトラール(R)5日間の処方は短すぎませんか 黄体機能不全かも。ルトラール(R)の服用は妊娠検査薬に影響する? メディカルパーク湘南 女性のための健康生活マガジン JINEKO 専門家に相談してみる 相談者 うみんこさん(27歳)3カ月前に多嚢胞性卵巣ということがわかり、病院の先生から「妊娠しづらいです」と言われました(身長142cm、体重79kg)。先月は生理がなく排卵もしていなかったので、クロミッド®を処方されました。朝1錠5日間飲んで排卵確認に行ったところ「明日、排卵すると思うから関係をもってみて」と言われ、HCG注射5000単位を打ってもらいました。夫婦関係をもち、5日後に再度病院に行き、排卵確認ができました。子宮内膜が1㎝ギリギリだから着床しやすいようにというのと、基礎体温を上げる働きを助けるためにルトラール®を10日間処方されました。飲み始めた日は36.94℃、次の日は36.95℃、そして3日目に36.61℃と下がってしまったので不安に感じました。調べてみると、ルトラール®は体温を上げるわけではないと書いてありましたが本当でしょうか。体温が下がっても問題ありませんか? 排卵後にルトラール®を飲み始めたところ、3日後に体温が少し下がったとのことです。 田中先生:ルトラール®は黄体ホルモン製剤で、排卵後の黄体補充のために使われます。本来は体温が高い時期なのに体温が下がってきてしまったため、黄体機能不全を心配されているのだと思いますが、結論から言うと問題はないと思います。まず一つに、36.94~36.95℃だったのが36.61℃になったということで約0.3℃下がってはいますが、これは下がったうちに入らないということ。もっとしっかり確認するのであれば、低温期の体温と比べてみるといいでしょう。おそらく低温期はもっと低いと思います。ご心配なら基礎体温表を持って医師に相談すれば、明確に診断してくれると思います。二つ目に、もし体温がだんだん下がってきたとしても、これだけで黄体機能不全という診断にはならないということ。実際にほとんど妊娠に影響しないことのほうが多いのです。三つ目に、確かにルトラール®は黄体補充ですが、あまり体温を上げる作用はないということ。だからルトラール®を飲んでいるのに体温が上がらないのは悪い状態なのではないかと考える必要はまったくありません。 患者さんは自分で判断できる情報があまりないので体温表に意識が集中してしまうと思いますが、1日1日の体温の差は実はほとんど問題がありません。体温表を俯瞰して見て高温期に大きな山ができていれば大丈夫です。途中で山が少し下がってカルデラ湖のような形になっていたとしても、問題ありません。 多嚢胞性卵巣で妊娠しづらいと言われているそうですが、治療法は? 田中先生:多嚢胞性卵巣は必ずしも妊娠しづらいということはありません。私はよく患者さんに「軽自動車にポルシェのエンジンを積んでいるようなもの」と話しますが、卵巣の機能が良すぎて調整がうまくいっていないだけなので、排卵さえうまく誘導してあげれば妊娠する可能性は大いにあります。うみんこさんはクロミッド®でちゃんと排卵しているようなので、安心して治療を続けられればと思います。ただしクロミッド®は使いすぎると子宮内膜が薄くなる可能性があります。半年経っても妊娠に至らなければ、注射製剤や腹腔鏡でドリリングなどの方法もありますので、担当の医師に相談してみてください。 日本人は多嚢胞性卵巣でも痩せている人が多いのですが、うみんこさんは142cm、79kgということで欧米型の多嚢胞性卵巣の典型的な例だといえます。多嚢胞性卵巣は肥満と密接に関係しているといわれています。肥満になると多嚢胞性卵巣も悪くなるし、多嚢胞性卵巣だとさらに肥満になりやすくなるという悪循環を起こすのです。体重を落とせばホルモン環境が良くなって、排卵障害も少し改善されます。もし今のまま妊娠されると、妊娠高血圧症など妊娠自体のリスクも相当高くなるので、今から頑張ってボディコントロールに取り組んでいただきたいと思います。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.25 2015 Spring≫ マガジンの記事がすべてご覧いただけます! 田中 雄大先生 慶應義塾大学医学部卒業。日本産科婦人科学会専門医、日本生殖医学会生殖医療専門医。大和市立病院産婦人科勤務、内視鏡手術の専門病院を目指した矢崎病院婦人科での勤務などを経て、2009年、矢崎病院に不妊治療専門の湘南IVFクリニックを開設。その後、2012年にメディカルパーク湘南を開設。聖マリアンナ医科大学非常勤講師。B型・かに座。前号で、サイクリングを始めたことを紹介しましたが、冬になり「寒そうだから…」とまったく乗らなくなってしまったそう。今夢中なのは『進撃の巨人』。お風呂の中や寝る前などに内容を暗記するほど読み込んでいるとか。その熱中ぶりは病院HPのスタッフブログで! ■ あわせて読みたい ■ 排卵前にルトラール(R)を飲むように言われましたが問題ありませんか? 排卵後の黄体補充でルトラール(R)5日間の処方は短すぎませんか 黄体機能不全かも。ルトラール(R)の服用は妊娠検査薬に影響する? メディカルパーク湘南 女性のための健康生活マガジン JINEKO 専門家に相談してみる
2015.3.2
コラム 不妊治療
-
赤ちゃんエッセイ:バトン
赤ちゃんエッセイ:バトン 画像:Shutterstock.com はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 平成25年5月、私は初めての出産を経験しました。 結婚して6年目、待ちに待った待望の妊娠でした。産まれたての娘と対面したとき、そのあまりの小ささに驚き、そのしっかりとした呼吸に、命の重さを実感しました。私たち夫婦の出会いは、全てこの子と会うために与えられた、偶然ではなく必然だったのかもしれないとさえ思えました。 退院後、実家から母親に手伝いに来てもらい、4人での生活が始まりました。結婚するまでの間、一度も家を出たことの無かった私と久しぶりに生活を共にする母は、とても嬉しそうでした。一方の私は、初めての子育てで戸惑うことばかり。その上、なかなかおっぱいが出ず、痩せていく娘を見て不安に苛まれていました。オムツを替えてもおっぱいをやっても、泣き止まない娘を見て途方にくれる夜が続きました。母が「大丈夫、大丈夫」と言いながら娘をあやすと、ぴたりと泣き止む事も多く、そんな姿を見ると、自分は母親失格なのではないかと思い余計に悲しくなったものです。 ある日のこと、お昼寝をしている娘を見て「あなたの赤ちゃんのころにそっくり」母がポツリと呟き、「ほら、これ見て」と、実家に戻ったときに持ってきた数枚の写真を取り出しました。色褪せたその写真には、やんちゃそうな三歳になったばかりの兄と、優しく微笑む母、そしてその腕の中で安心しきって眠る娘そっくりの私が居たのです。物心付いたころから「母」は「母」で、そんな母にも若い頃があったという当たり前の事実ですら、私には想像が付きませんでした。写真の中の母は愛おしそうに私を抱きしめ、その顔は母親としての輝きに満ち、菩薩のような美しさを湛えていました。 その時、私は思い出したのです。料理を作る母、内職をして夜遅くまでミシンをかけていた母、パート先でもらった小さなお菓子をわざわざ持ち帰り半分にしてくれた母。流行の服に似た服をせっかく作ってくれたにもかかわらず、心無い言葉で袖を通すことすらしなかった事。自分が努力をしていないのに、全て境遇が悪いと当たった事。そして、その全てを許してくれていた事実を。 泣いている娘をあやす姿、オムツを換える姿、ミルクをあげる姿、添い寝で寝かしつける姿。それは34年前の母と私の姿そのものでした。自分はこんなにも愛され、優しさに包まれながら育ってきた事実。母はいつも自分よりも私のことを優先してくれていたのに、近くにあり過ぎて私には何も見えてはいなかったのです。 母と過ごした6週間はあまりにも早く過ぎていきました。しかし、その中で、これから娘として、母として、そして一人の女性として生きていくうえで、とても重要な事に気付くことが出来ました。「親にならないと分からない事がある」とよく言いますが、若葉マークの私には、まだまだ学ぶことは多そうです。これからの長い子育ての中、不安や迷うことも多いと思いますが「大丈夫、大丈夫」と、母がくれた大きな愛で娘を包み、抱きしめることで伝えていけたら、と思います。 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト ■ あわせて読みたい ■ いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。これってマタニティブルーですか? つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。改善策は? マタニティブルーの情緒不安定はいつまで続くの… 女性のための健康生活マガジン JINEKO 赤ちゃんエッセイ:バトン 画像:Shutterstock.com はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 平成25年5月、私は初めての出産を経験しました。 結婚して6年目、待ちに待った待望の妊娠でした。産まれたての娘と対面したとき、そのあまりの小ささに驚き、そのしっかりとした呼吸に、命の重さを実感しました。私たち夫婦の出会いは、全てこの子と会うために与えられた、偶然ではなく必然だったのかもしれないとさえ思えました。 退院後、実家から母親に手伝いに来てもらい、4人での生活が始まりました。結婚するまでの間、一度も家を出たことの無かった私と久しぶりに生活を共にする母は、とても嬉しそうでした。一方の私は、初めての子育てで戸惑うことばかり。その上、なかなかおっぱいが出ず、痩せていく娘を見て不安に苛まれていました。オムツを替えてもおっぱいをやっても、泣き止まない娘を見て途方にくれる夜が続きました。母が「大丈夫、大丈夫」と言いながら娘をあやすと、ぴたりと泣き止む事も多く、そんな姿を見ると、自分は母親失格なのではないかと思い余計に悲しくなったものです。 ある日のこと、お昼寝をしている娘を見て「あなたの赤ちゃんのころにそっくり」母がポツリと呟き、「ほら、これ見て」と、実家に戻ったときに持ってきた数枚の写真を取り出しました。色褪せたその写真には、やんちゃそうな三歳になったばかりの兄と、優しく微笑む母、そしてその腕の中で安心しきって眠る娘そっくりの私が居たのです。物心付いたころから「母」は「母」で、そんな母にも若い頃があったという当たり前の事実ですら、私には想像が付きませんでした。写真の中の母は愛おしそうに私を抱きしめ、その顔は母親としての輝きに満ち、菩薩のような美しさを湛えていました。 その時、私は思い出したのです。料理を作る母、内職をして夜遅くまでミシンをかけていた母、パート先でもらった小さなお菓子をわざわざ持ち帰り半分にしてくれた母。流行の服に似た服をせっかく作ってくれたにもかかわらず、心無い言葉で袖を通すことすらしなかった事。自分が努力をしていないのに、全て境遇が悪いと当たった事。そして、その全てを許してくれていた事実を。 泣いている娘をあやす姿、オムツを換える姿、ミルクをあげる姿、添い寝で寝かしつける姿。それは34年前の母と私の姿そのものでした。自分はこんなにも愛され、優しさに包まれながら育ってきた事実。母はいつも自分よりも私のことを優先してくれていたのに、近くにあり過ぎて私には何も見えてはいなかったのです。 母と過ごした6週間はあまりにも早く過ぎていきました。しかし、その中で、これから娘として、母として、そして一人の女性として生きていくうえで、とても重要な事に気付くことが出来ました。「親にならないと分からない事がある」とよく言いますが、若葉マークの私には、まだまだ学ぶことは多そうです。これからの長い子育ての中、不安や迷うことも多いと思いますが「大丈夫、大丈夫」と、母がくれた大きな愛で娘を包み、抱きしめることで伝えていけたら、と思います。 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト ■ あわせて読みたい ■ いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。これってマタニティブルーですか? つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。改善策は? マタニティブルーの情緒不安定はいつまで続くの… 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.2.26
コラム 妊娠・出産
-
不妊治療は二人の力を合わせる時
思ってもないことは口に出せないし、気のきいたことはなかなか言えないよね。とはいえ、夫婦関係はもっとよりよくしたいもの。ノア・ウィメンズクリニックの波多野久昭先生に気持ちの持ち方を伺いました。
2015.2.26
コラム 不妊治療