-
夫が乏精子症で「補中益気湯」を服用中。ほかにおすすめの漢方薬は?疲れやすい私の対策法は?
相談者 ぬーつち さん(30歳) 【不妊の原因:男性不妊】 ○なんだか疲れやすい ○朝、起きることができない ○冷え性である ○月経前になると乳房や下腹部が張る ○イライラをため込みやすい ○気分によって食欲にムラがある ○めまいや立ちくらみがよくある ○目がかすんだり疲れる ○顔や唇の色が黒ずんでいる ○顔にシミやクマが出やすい ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○レバーのような経血の塊がでる ○手足がいつも冷たい ○とくにおなかや下半身が冷える ○体が重く、いつもだるい ○むくみやすい ○口の中がよく粘つく ○いつも眠い 男性不妊の改善でさらなる効果を望むなら「鹿茸」や「海馬」など動物生薬の漢方処方を 男性も女性も脳にある視床下部から命令を受けて精巣や卵巣が働きます。その働きは複雑ですが、男性不妊の場合9割ほどが精子に問題がある「造精機能障害(乏精子症・精子無力症など)」といわれます。 漢方の五行説で考えると、「精(性)」に関わるものは「腎(腎臓ではなく内分泌や生殖などを合せた広い概念)」と結びつきが強く、「腎」は「肺」や「脾」から強く影響を受けます。 自然界に例えると、「脾」は土壌、「腎」は種、「肺」は大気です。服用中の「補中益気湯」は精子機能を改善する作用がありますが、「脾( 土壌)」の処方です。より直接的に改善を望む場合は、「腎( 種)」を補う処方を検討します。ご主人の体質を検討する必要がありますが、「八味地黄丸」、「杞菊地黄丸」、「瀉火補腎丸」などの処方があります。さらなる効果を期待する場合、「鹿茸」や「海か い馬ば」など動物生薬の漢方処方を使います。 造精機能障害は虚弱体質だけでなくがっちりタイプにも 造精機能障害は体質的に虚弱の方が大半と思われがちですが、がっちりとしたタイプにも見られます。がっちりタイプは補うばかりでなく不要なものを捨てる処方が大切。そのほかのタイプもあり、それぞれに処方は違います。 ○がっちりタイプ 仕事はバリバリこなす。こってり・味の濃い食事を好む。最近イライラすることが多い。寝るのが遅く朝は疲れが取れていない。 ○のぼせ火照りタイプ 口が渇くが飲み物をそれほど欲しくない。手足が火照り、便秘気味。 ○体力低下で疲れやすいタイプ 無気力、息切れ、動悸などがたまにある。体が弱いタイプで「疲れた!」が口癖 男性不妊の場合は奥様のサポートが大切 男性不妊の場合、最初奥様と来店されたご主人のほとんどが「実感が持てない」とつぶやきます。女性は月経周期・基礎体温や月経痛などで、ある程度は体調を察知できますが、男性は精子の状態を目で見て判別はできないので実感が持てないのです。状況を改善するには、ご主人が前向きになって奥様と共に食生活・睡眠・煙草などの生活習慣の改善を継続することが大切です。地道に努力した結果、乏精子症と診断されても数値が改善する方もいます。 奥様は体質チェックから典型的な「虚証」と判断します。漢方での体質改善をおすすめします。ご主人と一緒に相談されるとよいかと思います。 福田 優基先生 東大阪市で開業して30数年になる福田漢方薬局の二代目。大阪薬科大学を卒業し高知漢法堂薬局を経て、福田漢方薬局で健康相談を担当。自身の経験から不妊症にも力を入れる。日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー。 ■ あわせて読みたい ■ 夫の精子の数は2300万/ml。乏精子症と診断されたけど、疑問が残ります 乏精子症で2人目不妊。採卵しても受精できず...もう諦めるべきですか? TESEをすすめられています。また、クロミフェンは飲んだほうがいいですか? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 相談者 ぬーつち さん(30歳) 【不妊の原因:男性不妊】 ○なんだか疲れやすい ○朝、起きることができない ○冷え性である ○月経前になると乳房や下腹部が張る ○イライラをため込みやすい ○気分によって食欲にムラがある ○めまいや立ちくらみがよくある ○目がかすんだり疲れる ○顔や唇の色が黒ずんでいる ○顔にシミやクマが出やすい ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○レバーのような経血の塊がでる ○手足がいつも冷たい ○とくにおなかや下半身が冷える ○体が重く、いつもだるい ○むくみやすい ○口の中がよく粘つく ○いつも眠い 男性不妊の改善でさらなる効果を望むなら「鹿茸」や「海馬」など動物生薬の漢方処方を 男性も女性も脳にある視床下部から命令を受けて精巣や卵巣が働きます。その働きは複雑ですが、男性不妊の場合9割ほどが精子に問題がある「造精機能障害(乏精子症・精子無力症など)」といわれます。 漢方の五行説で考えると、「精(性)」に関わるものは「腎(腎臓ではなく内分泌や生殖などを合せた広い概念)」と結びつきが強く、「腎」は「肺」や「脾」から強く影響を受けます。 自然界に例えると、「脾」は土壌、「腎」は種、「肺」は大気です。服用中の「補中益気湯」は精子機能を改善する作用がありますが、「脾( 土壌)」の処方です。より直接的に改善を望む場合は、「腎( 種)」を補う処方を検討します。ご主人の体質を検討する必要がありますが、「八味地黄丸」、「杞菊地黄丸」、「瀉火補腎丸」などの処方があります。さらなる効果を期待する場合、「鹿茸」や「海か い馬ば」など動物生薬の漢方処方を使います。 造精機能障害は虚弱体質だけでなくがっちりタイプにも 造精機能障害は体質的に虚弱の方が大半と思われがちですが、がっちりとしたタイプにも見られます。がっちりタイプは補うばかりでなく不要なものを捨てる処方が大切。そのほかのタイプもあり、それぞれに処方は違います。 ○がっちりタイプ 仕事はバリバリこなす。こってり・味の濃い食事を好む。最近イライラすることが多い。寝るのが遅く朝は疲れが取れていない。 ○のぼせ火照りタイプ 口が渇くが飲み物をそれほど欲しくない。手足が火照り、便秘気味。 ○体力低下で疲れやすいタイプ 無気力、息切れ、動悸などがたまにある。体が弱いタイプで「疲れた!」が口癖 男性不妊の場合は奥様のサポートが大切 男性不妊の場合、最初奥様と来店されたご主人のほとんどが「実感が持てない」とつぶやきます。女性は月経周期・基礎体温や月経痛などで、ある程度は体調を察知できますが、男性は精子の状態を目で見て判別はできないので実感が持てないのです。状況を改善するには、ご主人が前向きになって奥様と共に食生活・睡眠・煙草などの生活習慣の改善を継続することが大切です。地道に努力した結果、乏精子症と診断されても数値が改善する方もいます。 奥様は体質チェックから典型的な「虚証」と判断します。漢方での体質改善をおすすめします。ご主人と一緒に相談されるとよいかと思います。 福田 優基先生 東大阪市で開業して30数年になる福田漢方薬局の二代目。大阪薬科大学を卒業し高知漢法堂薬局を経て、福田漢方薬局で健康相談を担当。自身の経験から不妊症にも力を入れる。日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー。 ■ あわせて読みたい ■ 夫の精子の数は2300万/ml。乏精子症と診断されたけど、疑問が残ります 乏精子症で2人目不妊。採卵しても受精できず...もう諦めるべきですか? TESEをすすめられています。また、クロミフェンは飲んだほうがいいですか? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.1.29
コラム 不妊治療
-
カウフマン療法を受けているのに喫煙しパートナーとけんかも多く頭痛や吐き気、胃痛がある
相談者 にこ さん(36歳) 【不妊の原因:月経不順・無月経・FSHが高い】 ○なんだか疲れやすい ○胃腸が弱い ○月経が乱れやすい ○ため息をよくつく ○イライラをため込みやすい ○気分によって食欲にムラがある ○めまいや立ちくらみがよくある ○目がかすんだり疲れる ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○レバーのような経血の塊がでる ○太りやすい ○体が重く、いつもだるい ○むくみやすい 妊娠の第一歩は健康な心と体の準備から始め助け合い毎日楽しく仲良く暮らすことが大切 当店にいらっしゃる方にもカウフマン療法をされる方もいらっしゃいます。私は周期療法の低温期、高温期、月経期を併用して、卵巣の回復に努めています。 妊娠の第一歩は、お二人の健康な心と体の準備から始まります。パートナーとけんかが多いことは大変よくないですね。ストレスが多く、いつもイライラしている状態は、自律神経とホルモン分泌の中枢である視床下部にマイナスの刺激になります。その影響で月経周期が乱れたり、ときには無排卵、無月経になることもあります。 また、精神面でも、さまざまな不定愁訴を生む原因にもなります。お互いに助け合い、楽しい気持ちで毎日仲良く暮らさないと、赤ちゃんを運んでくるコウノトリは飛んできてはくれないと思いますが、いかがでしょうか。 赤身の肉や魚を摂り血液をつねに増やし冷たい飲みものを避けるように心がける にこさんの現在のコンディションは、中医学では「肝気鬱血」、「賢虚」、「瘀血」、「痰湿」といった状況です。補助医療法として、食事やカイロの活用をおすすめします。 女性は「血けつ」と「精せい」が関連しますので、まずは血液をつねに増やしましょう。牛肉などの赤身の肉やカツオ、マグロなどの赤身の魚、ほうれん草、ブロッコリー、小松菜などの緑色野菜、牛、豚、トリなどのレバー類、コラーゲンの多いスープなどを摂るよう心がけてください。寒い季節に、いろいろな食材が入る鍋物は、栄養たっぷりでおすすめです。 冷たい飲みものは避けてください。とくに寒い冬は、水を入れたものやアイスクリームは体を不健康にします。暖かいお茶なら、緑茶、紅茶、ウーロン茶、コーヒーなど何でもいいです。カフェインが入っているお茶も飲んでください。 実はカフェイン入りのお茶を愛飲している中国、インド、アメリカ、バングラデシュなどの国では、子どもがたくさん生まれています。ただし、どこの国も氷の入った冷たいお茶は飲んでいません。 寒い季節はカイロをツボに貼って温めると良い。仙骨の上、へそ下、両足の内くるぶしがおすすめ もうひとつ、寒い季節に大変有効なのが「特とっこうけつ効穴」にカイロを使用することです。中国林州市の病院で鍼灸の仕事をしていた私の妻のアドバイスを元におすすめするツボは、仙骨の上、へそ下、両足の内くるぶしの上です。低温ヤケドをしないように気をつけて、肌着や靴下の上からカイロを貼って、この場所を温めてください。 譚 定長先生 1949年生まれ。薬剤師、鍼灸師。1988年9月に北京同仁堂医院中医科主任の叢法滋先生が来日した際、中国医学と西洋医学の考えを融合した新しい不妊治療法である周期療法を学ぶ。以来今日まで約25年間の実績を持ち、日本における周期療法の先駆者といえる。 相談者 にこ さん(36歳) 【不妊の原因:月経不順・無月経・FSHが高い】 ○なんだか疲れやすい ○胃腸が弱い ○月経が乱れやすい ○ため息をよくつく ○イライラをため込みやすい ○気分によって食欲にムラがある ○めまいや立ちくらみがよくある ○目がかすんだり疲れる ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○レバーのような経血の塊がでる ○太りやすい ○体が重く、いつもだるい ○むくみやすい 妊娠の第一歩は健康な心と体の準備から始め助け合い毎日楽しく仲良く暮らすことが大切 当店にいらっしゃる方にもカウフマン療法をされる方もいらっしゃいます。私は周期療法の低温期、高温期、月経期を併用して、卵巣の回復に努めています。 妊娠の第一歩は、お二人の健康な心と体の準備から始まります。パートナーとけんかが多いことは大変よくないですね。ストレスが多く、いつもイライラしている状態は、自律神経とホルモン分泌の中枢である視床下部にマイナスの刺激になります。その影響で月経周期が乱れたり、ときには無排卵、無月経になることもあります。 また、精神面でも、さまざまな不定愁訴を生む原因にもなります。お互いに助け合い、楽しい気持ちで毎日仲良く暮らさないと、赤ちゃんを運んでくるコウノトリは飛んできてはくれないと思いますが、いかがでしょうか。 赤身の肉や魚を摂り血液をつねに増やし冷たい飲みものを避けるように心がける にこさんの現在のコンディションは、中医学では「肝気鬱血」、「賢虚」、「瘀血」、「痰湿」といった状況です。補助医療法として、食事やカイロの活用をおすすめします。 女性は「血けつ」と「精せい」が関連しますので、まずは血液をつねに増やしましょう。牛肉などの赤身の肉やカツオ、マグロなどの赤身の魚、ほうれん草、ブロッコリー、小松菜などの緑色野菜、牛、豚、トリなどのレバー類、コラーゲンの多いスープなどを摂るよう心がけてください。寒い季節に、いろいろな食材が入る鍋物は、栄養たっぷりでおすすめです。 冷たい飲みものは避けてください。とくに寒い冬は、水を入れたものやアイスクリームは体を不健康にします。暖かいお茶なら、緑茶、紅茶、ウーロン茶、コーヒーなど何でもいいです。カフェインが入っているお茶も飲んでください。 実はカフェイン入りのお茶を愛飲している中国、インド、アメリカ、バングラデシュなどの国では、子どもがたくさん生まれています。ただし、どこの国も氷の入った冷たいお茶は飲んでいません。 寒い季節はカイロをツボに貼って温めると良い。仙骨の上、へそ下、両足の内くるぶしがおすすめ もうひとつ、寒い季節に大変有効なのが「特とっこうけつ効穴」にカイロを使用することです。中国林州市の病院で鍼灸の仕事をしていた私の妻のアドバイスを元におすすめするツボは、仙骨の上、へそ下、両足の内くるぶしの上です。低温ヤケドをしないように気をつけて、肌着や靴下の上からカイロを貼って、この場所を温めてください。 譚 定長先生 1949年生まれ。薬剤師、鍼灸師。1988年9月に北京同仁堂医院中医科主任の叢法滋先生が来日した際、中国医学と西洋医学の考えを融合した新しい不妊治療法である周期療法を学ぶ。以来今日まで約25年間の実績を持ち、日本における周期療法の先駆者といえる。
2015.1.29
コラム 妊活
-
抗精子抗体といわれ夫は精子無力症。以前も試したけどおすすめの漢方薬があれば再び試したい
相談者 リンゴキティ さん(34歳) 【不妊の原因:男性不妊・抗精子抗体】 ○冷え性である ○月経前になると乳房や下腹部が張る ○イライラをため込みやすい ○抜け毛や白髪が多くなってきた ○爪がもろく割れやすい ○めまいや立ちくらみがよくある ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○レバーのような経血の塊が出る ○便が黒ずんでいることがある ○頬が赤っぽい ○肌が乾燥しやすい ○のどが乾きやすい ○手足がいつも冷たい ○とくにおなかや下半身が冷える ○むくみやすい ○痰が出やすい 漢方薬の効果は6ヶ月くらいから現れる場合が多いのであせらずに続けて 抗精子抗体の存在は自然妊娠するうえで問題になります。ご主人さまの精子無力症では、SMI(SpermMotilite Index)精子自動性指数が低くなりますので自然妊娠しにくくなります。すでに、漢方薬を試されたようですので、その役割については説明を受けていると思います。免疫性不妊(抗精子抗体)に関して、直接改善する漢方薬はありません。 漢方の補腎薬が年齢からくる卵子や精子の老化や機能低下を予防改善し頸管粘液を良くする 漢方薬は妊娠しやすくする条件を高めるためのひとつの方法です。漢方薬の補腎薬は、年齢からくる卵子や精子の老化や機能低下を予防したり改善したりします。また、頸管粘液の質や分泌を高める効果も期待できます。自覚症状では頸管粘液の量が増え質の変化がおこり、その結果、自然妊娠されたケースもありますので、あせらずに自分に合った治療方法を専門家と相談しながら見つけてください。 これらの検査結果はそのときの状況によってかなり大きく変化するとされます。今までプラスだったのにマイナスになったり、数値が急激に下がったりということもあります。また抗精子抗体があっても絶対に赤ちゃんを授からないということもありません。変動しやすい因子であることを覚えておくといいのではないでしょうか。 また、精液検査において前進する精子が32%以下の場合は精子無力症と診断されますが、中医学では「腎虚」または「気虚」と考えられます。治療効果が比較的出やすいケースが多いです。「補中益気湯」などの補気薬と「亀鹿二仙丸」などの補腎薬を組み合わせる方法が一般的です。仕事のストレスや慢性疲労が蓄積していると精子の状態もよくありません。夜は12時までに就寝し、7時間以上の睡眠時間を取るように改善してみてください。 生殖機能にもいい影響を与える天然発酵食品をとり「杞菊地黄丸」などの補腎薬を服用する 食生活ではミネラルの多い魚介類をはじめ、天然発酵食品「味噌」「醤油」などにもこだわりを持ってください。天然発酵食品には中医学でいう「気」が多く含まれています。体の新陳代謝を活発にするだけではなく生殖機能にもいい影響を与えてくれます。 漢方薬の効果に関しては6か月くらいから現れてくる場合が多いです。よく用いられる漢方薬に「亀鹿二仙丸」、「杞菊地黄丸」などの補腎薬があります。一度試してみてはいかがでしょう。 西野 裕一先生 薬剤師。鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓蒙・普及させる活動に尽力。著書多数。 ■ あわせて読みたい ■ 抗精子凝集抗体です。人工授精を行わず、すぐに体外受精をすすめられました 流産を3回経験。抗精子抗体が原因という可能性はゼロですか? 抗精子抗体の検査時期と遺伝について 抗精子抗体検査|不妊検査 誠心堂薬局 女性のための健康生活マガジン JINEKO 相談者 リンゴキティ さん(34歳) 【不妊の原因:男性不妊・抗精子抗体】 ○冷え性である ○月経前になると乳房や下腹部が張る ○イライラをため込みやすい ○抜け毛や白髪が多くなってきた ○爪がもろく割れやすい ○めまいや立ちくらみがよくある ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○レバーのような経血の塊が出る ○便が黒ずんでいることがある ○頬が赤っぽい ○肌が乾燥しやすい ○のどが乾きやすい ○手足がいつも冷たい ○とくにおなかや下半身が冷える ○むくみやすい ○痰が出やすい 漢方薬の効果は6ヶ月くらいから現れる場合が多いのであせらずに続けて 抗精子抗体の存在は自然妊娠するうえで問題になります。ご主人さまの精子無力症では、SMI(SpermMotilite Index)精子自動性指数が低くなりますので自然妊娠しにくくなります。すでに、漢方薬を試されたようですので、その役割については説明を受けていると思います。免疫性不妊(抗精子抗体)に関して、直接改善する漢方薬はありません。 漢方の補腎薬が年齢からくる卵子や精子の老化や機能低下を予防改善し頸管粘液を良くする 漢方薬は妊娠しやすくする条件を高めるためのひとつの方法です。漢方薬の補腎薬は、年齢からくる卵子や精子の老化や機能低下を予防したり改善したりします。また、頸管粘液の質や分泌を高める効果も期待できます。自覚症状では頸管粘液の量が増え質の変化がおこり、その結果、自然妊娠されたケースもありますので、あせらずに自分に合った治療方法を専門家と相談しながら見つけてください。 これらの検査結果はそのときの状況によってかなり大きく変化するとされます。今までプラスだったのにマイナスになったり、数値が急激に下がったりということもあります。また抗精子抗体があっても絶対に赤ちゃんを授からないということもありません。変動しやすい因子であることを覚えておくといいのではないでしょうか。 また、精液検査において前進する精子が32%以下の場合は精子無力症と診断されますが、中医学では「腎虚」または「気虚」と考えられます。治療効果が比較的出やすいケースが多いです。「補中益気湯」などの補気薬と「亀鹿二仙丸」などの補腎薬を組み合わせる方法が一般的です。仕事のストレスや慢性疲労が蓄積していると精子の状態もよくありません。夜は12時までに就寝し、7時間以上の睡眠時間を取るように改善してみてください。 生殖機能にもいい影響を与える天然発酵食品をとり「杞菊地黄丸」などの補腎薬を服用する 食生活ではミネラルの多い魚介類をはじめ、天然発酵食品「味噌」「醤油」などにもこだわりを持ってください。天然発酵食品には中医学でいう「気」が多く含まれています。体の新陳代謝を活発にするだけではなく生殖機能にもいい影響を与えてくれます。 漢方薬の効果に関しては6か月くらいから現れてくる場合が多いです。よく用いられる漢方薬に「亀鹿二仙丸」、「杞菊地黄丸」などの補腎薬があります。一度試してみてはいかがでしょう。 西野 裕一先生 薬剤師。鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓蒙・普及させる活動に尽力。著書多数。 ■ あわせて読みたい ■ 抗精子凝集抗体です。人工授精を行わず、すぐに体外受精をすすめられました 流産を3回経験。抗精子抗体が原因という可能性はゼロですか? 抗精子抗体の検査時期と遺伝について 抗精子抗体検査|不妊検査 誠心堂薬局 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.1.29
コラム 不妊治療
-
卵巣年齢を若々しくするために積極的にとったほうがいい漢方薬や食品は?
相談者 み さん(41歳) 【不妊の原因:卵巣嚢腫】 ○冷え性である ○ゲップやおならが出やすい ○目がかすんだり疲れる ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○レバーのような経血の塊が出る ○のぼせやほてりがある ○寝不足の日が多い ○とくにおなかや下半身が冷える ○太りやすい 良質な栄養摂取や漢方薬、鍼灸などを利用し生活習慣や養生対策で卵巣の質を高める 最近、卵巣年齢に関心を持つ女性が大変増えています。医療機関でもAMHなどの血液検査を行って卵巣予備能をチェックするようになりました。卵巣年齢は、ご自身の卵巣のなかにある卵胞の数と質で決まります。残念ながら、数は生まれたときに決まっていますので増やすことはできません。卵巣の質を高める生活習慣や養生対策を取るしかありません。卵巣の質をつくる過程は約150日程度かかります。その間、卵巣の動脈に流れる血液の栄養をもらいながら1次卵胞から2次卵胞へと成長していきます。ポイントは骨盤内血流改善と良質な栄養摂取です。 コレステロールは卵巣を元気にする栄養素良質の脂質を積極的にとることが大切 卵巣を元気にする栄養素のおすすめは、女性ホルモンの材料となるコレステロールです。脂肪の多い青魚に含まれるEPAやDHAなどの良質の脂質を積極的に摂りましょう。しそ油、えごま油、亜麻仁油などのαリノレン酸は酸化しやすいので、加熱調理はひかえたほうがいいでしょう。 骨盤内血流を改善するためには、定期的な運動がおすすめです。1日1時間、ゆっくり呼吸をしながら少し汗ばむ程度の散歩をしましょう。よく通勤時間を散歩時間と考える方もいますが、浅い呼吸での運動や交感神経を刺激する作用からすると、適していないと思えます。帰宅後に30分ほど、ゆっくり散歩する習慣を身につけましょう。 時間がない方や運動が苦手な方におすすめなのが、「活血薬」を代表とする漢方薬です。漢方薬のメリットはいつでも毎日できることです。食事もそうですが毎日繰り返し行うことが、血流を改善し体質を立て直すために必要です。また、子宮は前方が膀胱、後方が直腸に接しているため、飲食物の温度も重要です。基本的に、自分の体温より冷たい食べ物は避けてください。 骨盤内血流を改善するために定期的な運動を漢方薬を利用すれば運動の補助になる 漢方薬は体質や「瘀血」の蓄積具合によって異なります。冷え性が強い方には、「温経湯」、貧血気味の方には「?帰調血飲」、ストレスの多い方には「血府逐瘀湯」などがあります。自分の体質を専門家にもみてもらってから服用してください。 即効性を期待する場合には鍼灸を利用することをおすすめします。東洋医学全般に時間がかかるイメージがありますが、そのなかにあって鍼灸は即効性が期待できる治療方法です。骨盤に血流を集める治療法に「三焦調整法」があります。この方法は骨盤の血流を改善するために考えられたものです。ストローの口を片方ふさいでしまうとストロー内の水分は閉じ込められたままですね。体も同じで、ストレスや仕事の負担がかかると頭部の充血が起こるため、骨盤への血流が抑えられてしまいます。また、胃腸や肝臓の血流が悪い方も同じです。さらに、冷え性や腰痛を持病で持つ方は、血流が悪くなります。「三焦調整法」は全身の調整を行いながら骨盤全体の血流を改善する方法です。1クールが12回で毎週1回のペースで治療します。詳しくは、「三焦調整法」を実践なさっている鍼灸師の先生にご相談ください。 西野 裕一先生 薬剤師。鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓蒙・普及させる活動に尽力。著書多数。 相談者 み さん(41歳) 【不妊の原因:卵巣嚢腫】 ○冷え性である ○ゲップやおならが出やすい ○目がかすんだり疲れる ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○レバーのような経血の塊が出る ○のぼせやほてりがある ○寝不足の日が多い ○とくにおなかや下半身が冷える ○太りやすい 良質な栄養摂取や漢方薬、鍼灸などを利用し生活習慣や養生対策で卵巣の質を高める 最近、卵巣年齢に関心を持つ女性が大変増えています。医療機関でもAMHなどの血液検査を行って卵巣予備能をチェックするようになりました。卵巣年齢は、ご自身の卵巣のなかにある卵胞の数と質で決まります。残念ながら、数は生まれたときに決まっていますので増やすことはできません。卵巣の質を高める生活習慣や養生対策を取るしかありません。卵巣の質をつくる過程は約150日程度かかります。その間、卵巣の動脈に流れる血液の栄養をもらいながら1次卵胞から2次卵胞へと成長していきます。ポイントは骨盤内血流改善と良質な栄養摂取です。 コレステロールは卵巣を元気にする栄養素良質の脂質を積極的にとることが大切 卵巣を元気にする栄養素のおすすめは、女性ホルモンの材料となるコレステロールです。脂肪の多い青魚に含まれるEPAやDHAなどの良質の脂質を積極的に摂りましょう。しそ油、えごま油、亜麻仁油などのαリノレン酸は酸化しやすいので、加熱調理はひかえたほうがいいでしょう。 骨盤内血流を改善するためには、定期的な運動がおすすめです。1日1時間、ゆっくり呼吸をしながら少し汗ばむ程度の散歩をしましょう。よく通勤時間を散歩時間と考える方もいますが、浅い呼吸での運動や交感神経を刺激する作用からすると、適していないと思えます。帰宅後に30分ほど、ゆっくり散歩する習慣を身につけましょう。 時間がない方や運動が苦手な方におすすめなのが、「活血薬」を代表とする漢方薬です。漢方薬のメリットはいつでも毎日できることです。食事もそうですが毎日繰り返し行うことが、血流を改善し体質を立て直すために必要です。また、子宮は前方が膀胱、後方が直腸に接しているため、飲食物の温度も重要です。基本的に、自分の体温より冷たい食べ物は避けてください。 骨盤内血流を改善するために定期的な運動を漢方薬を利用すれば運動の補助になる 漢方薬は体質や「瘀血」の蓄積具合によって異なります。冷え性が強い方には、「温経湯」、貧血気味の方には「?帰調血飲」、ストレスの多い方には「血府逐瘀湯」などがあります。自分の体質を専門家にもみてもらってから服用してください。 即効性を期待する場合には鍼灸を利用することをおすすめします。東洋医学全般に時間がかかるイメージがありますが、そのなかにあって鍼灸は即効性が期待できる治療方法です。骨盤に血流を集める治療法に「三焦調整法」があります。この方法は骨盤の血流を改善するために考えられたものです。ストローの口を片方ふさいでしまうとストロー内の水分は閉じ込められたままですね。体も同じで、ストレスや仕事の負担がかかると頭部の充血が起こるため、骨盤への血流が抑えられてしまいます。また、胃腸や肝臓の血流が悪い方も同じです。さらに、冷え性や腰痛を持病で持つ方は、血流が悪くなります。「三焦調整法」は全身の調整を行いながら骨盤全体の血流を改善する方法です。1クールが12回で毎週1回のペースで治療します。詳しくは、「三焦調整法」を実践なさっている鍼灸師の先生にご相談ください。 西野 裕一先生 薬剤師。鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓蒙・普及させる活動に尽力。著書多数。
2015.1.29
コラム 不妊治療
-
食事や漢方などで卵の質を良くできる?基礎体温が高温期と低温期に分かれない原因と改善方法は?
相談者 ももじ さん(44歳) 【不妊の原因:よい卵が採れない】 ○冷え性である ○月経が乱れやすい ○ため息をよくつく ○月経前になると乳房や下腹部が張る ○ゲップやおならが出やすい ○イライラをため込みやすい ○抜け毛や白髪が多くなってきた ○顔にシミやクマが出やすい ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○肌が乾燥しやすい ○のどが乾きやすい ○寝不足の日が多い ○寒がりである ○手足がいつも冷たい ○いつも眠い 和食、粗食、少食で卵の質を上げて早寝早起きで本来の基礎体温に戻す 卵の質を良くするために、20年前から子宝相談の方にすすめているのが、毎日の食事を和食、粗食、少食にすることです。素直に実践される方は漢方の効き目も早く、今までに927組のご夫婦からお喜びの報告をいただいています。 カロリー制限をしたときに働く「長寿遺伝子(サーチュイン)」が、新しい高効率のミトコンドリアを活発につくり、細胞の老化の予防に役立っているという報告があります。油物や甘いもの、お肉類をよく食べる、食べ過ぎるなどの傾向がある人は、この和食・粗食・少食の実践と、月経のリズムを整える目的で、新月と満月の日に軽い断食をしてみてはいかがでしょう。 腎の働きを補う貝類や海藻、小魚などミネラルが豊富な黒いものを毎日食べるようにする 東洋医学では、卵の質を良くするために生殖器と関連の深い「腎」の働きを補います。貝類や海藻、小魚などミネラルの豊富な黒いものを毎日食べましょう。いりこやあごなどの小魚で出汁を取ったみそ汁に、わかめなどの海藻やしじみ、あさりなどの具を入れるのがおすすめ。 漢方では、卵の質を良くする手助けとして、体質に合わせた動物性生薬の入った漢方をよく使います。さらに、冷えや胃腸の調子、血行やホルモンのバランスを改善していく漢方薬を飲むといいでしょう。 早寝早起きをすることと、できるだけ同じ時間に同じ行動をとる生活リズムで基礎体温を整える 次に、基礎体温がきちんと二相性に分かれない原因ですが、高温期というのは1日のなかで太陽が出ている昼間の時間に相当し、起きているときに優位に働く交感神経が中心に働きます。低温期は太陽が沈んでいる夜の時間に相当し、寝ているときに優位に働く副交感神経が深く関わってきます。 寝不足の日が続くと、副交感神経がゆっくり休めず、ストレスがたまりイライラしやすくなるので交感神経が緊張します。それで本来の二相性に分かれた基礎体温になりにくいのかもしれません。この状態が続くときには排卵が行われていないことが多く、脳下垂体の働きがうまくいっていない場合があります。そんなときは、その人に合ったホルモンバランスを整える漢方を選んで排卵を助けていきます。 まず、自分で気をつけることは、早寝早起きをすることと、できるだけ同じ時間に同じ行動をとるリズムある生活を心がけることです。 金丸 幸市先生 子宝相談ひとすじ、不妊専門相談を始めて21年目を迎える。母親が3度の流産の末に漢方相談薬局に相談し、漢方を続けたおかげで自身が誕生。今の仕事を天職だと思い取り組んでいる。毎日更新し続けているブログは「子宝ひとすじ」を検索。宮崎ケーブルテレビ「五時生テレビ」に4年間生出演。11年間継続して「おもしろラジオ」に出演している。 相談者 ももじ さん(44歳) 【不妊の原因:よい卵が採れない】 ○冷え性である ○月経が乱れやすい ○ため息をよくつく ○月経前になると乳房や下腹部が張る ○ゲップやおならが出やすい ○イライラをため込みやすい ○抜け毛や白髪が多くなってきた ○顔にシミやクマが出やすい ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○肌が乾燥しやすい ○のどが乾きやすい ○寝不足の日が多い ○寒がりである ○手足がいつも冷たい ○いつも眠い 和食、粗食、少食で卵の質を上げて早寝早起きで本来の基礎体温に戻す 卵の質を良くするために、20年前から子宝相談の方にすすめているのが、毎日の食事を和食、粗食、少食にすることです。素直に実践される方は漢方の効き目も早く、今までに927組のご夫婦からお喜びの報告をいただいています。 カロリー制限をしたときに働く「長寿遺伝子(サーチュイン)」が、新しい高効率のミトコンドリアを活発につくり、細胞の老化の予防に役立っているという報告があります。油物や甘いもの、お肉類をよく食べる、食べ過ぎるなどの傾向がある人は、この和食・粗食・少食の実践と、月経のリズムを整える目的で、新月と満月の日に軽い断食をしてみてはいかがでしょう。 腎の働きを補う貝類や海藻、小魚などミネラルが豊富な黒いものを毎日食べるようにする 東洋医学では、卵の質を良くするために生殖器と関連の深い「腎」の働きを補います。貝類や海藻、小魚などミネラルの豊富な黒いものを毎日食べましょう。いりこやあごなどの小魚で出汁を取ったみそ汁に、わかめなどの海藻やしじみ、あさりなどの具を入れるのがおすすめ。 漢方では、卵の質を良くする手助けとして、体質に合わせた動物性生薬の入った漢方をよく使います。さらに、冷えや胃腸の調子、血行やホルモンのバランスを改善していく漢方薬を飲むといいでしょう。 早寝早起きをすることと、できるだけ同じ時間に同じ行動をとる生活リズムで基礎体温を整える 次に、基礎体温がきちんと二相性に分かれない原因ですが、高温期というのは1日のなかで太陽が出ている昼間の時間に相当し、起きているときに優位に働く交感神経が中心に働きます。低温期は太陽が沈んでいる夜の時間に相当し、寝ているときに優位に働く副交感神経が深く関わってきます。 寝不足の日が続くと、副交感神経がゆっくり休めず、ストレスがたまりイライラしやすくなるので交感神経が緊張します。それで本来の二相性に分かれた基礎体温になりにくいのかもしれません。この状態が続くときには排卵が行われていないことが多く、脳下垂体の働きがうまくいっていない場合があります。そんなときは、その人に合ったホルモンバランスを整える漢方を選んで排卵を助けていきます。 まず、自分で気をつけることは、早寝早起きをすることと、できるだけ同じ時間に同じ行動をとるリズムある生活を心がけることです。 金丸 幸市先生 子宝相談ひとすじ、不妊専門相談を始めて21年目を迎える。母親が3度の流産の末に漢方相談薬局に相談し、漢方を続けたおかげで自身が誕生。今の仕事を天職だと思い取り組んでいる。毎日更新し続けているブログは「子宝ひとすじ」を検索。宮崎ケーブルテレビ「五時生テレビ」に4年間生出演。11年間継続して「おもしろラジオ」に出演している。
2015.1.28
コラム 漢方・鍼灸
-
生理がこないかもといわれました(涙)高FSH 低AMH
うさぎさん(42歳)2014年 9月(D2)FSH 14.6 LH 3.7 E2 39.6 9月(D12) LH 4 E2 72.2 P4 6.1 10月(D4) FSH11.4 LH 3.6 E2 61.9 10月(D11) LH 12.8 P4 0.56 E2 158.1 2015年 1月(D3)FSH 36.2 LH 7.2 E2 20以下 1月(D12)FSH 78.8 LH24.5 E2 20以下 2015年1月の治療は、生理5日目からフェマーラ1日1錠を5日間服用 しました。D8で病院にいって、内診で内膜3.3mm 卵胞は見えない。といわれました。D12で血液検査をしたところ FSH78.8という値がでました。今まで、卵胞が見えないといわれたことはなく、ショックでした。 11月から漢方を服用しています。合ってないのでしょうか? 先生からは、生理が来ないかもといわれました。心配で心配でぐっすり眠れません。このまま閉経してしまうんでしょうか。まだ治療は可能でしょうか。どんな治療をすればよいでしょうか。 途方にくれています。どうかアドバイス頂けますでしょうか。宜しくお願いいたします。 奥 裕嗣 先生 (レディースクリニック北浜) 私共は患者様一人ひとりとの出逢いを大切に、 徹底したインフォームド・コンセントを理想に掲げ、 スタッフ一同、すべての患者様に赤ちゃんのご縁がありますよう 切に願いながら、日々生殖医療に全力で取り組んでおります。 当院では最先端の生殖医療技術をご利用いただくとともに、 永く愛されるオリジナルの漢方療法もお受けいただけます。 また患者様の心理的なご負担にたいして優しいサポートが 出来るように、心理カウンセリングを備えました。 多様化する患者様の生活条件に合わせて、便利で快適に、 高度で確かな不妊治療を安心して受けていただけるように、ここ 「ザ・北浜プラザ」の医療モールにて開院することとなりました。 どうぞお気軽に、ご安心なさって、まずは扉をたたいてみてください。 ■略歴 1987年 愛知医科大学卒業 愛知医科大学産婦人科学教室入局 1988年 愛知医科大学大学院入学 女性ホルモンの動脈硬化抑制についての研究を行う。 (更年期障害の基礎的研究) 1992年 同大学院卒業 エラジン酸の抗酸化作用 (アンチエージング作用)の研究にて博士号修得 総合大雄会病院勤務 1995年 蒲郡市民病院勤務 1998年 アメリカ合衆国に留学 Diamond Institute for Infertility and Menopauseにて、体外受精、顕微授精等 最先端の生殖医療技術を3年間研修 2001年 IVF大阪クリニック勤務 2004年 IVFなんばクリニック勤務 2005年より副院長として勤務 2010年 レディースクリニック北浜開設 ≫ レディースクリニック北浜昨年から今年のホルモン値の推移を拝見すると、FSHの値の変動が大きいのが気になります。担当医のおっしゃるように、卵巣機能が低下し始めているのは残念ながら間違いないと思いますので、前周期にピルの服用やカウフマン療法でFSHの値を下げ、卵胞が育ちやすい環境に整えてから、いい周期を狙って採卵するのがいいかと思います。採卵前にはアンチエイジングや血流の改善に効果があるとされる、サプリメントや漢方薬を飲まれるのもいいでしょう。 また胚移植の方法ですが、治療歴を見ると胚盤胞移植で2回うまくいっていません。最近、年齢の高い方の受精卵は長期培養に向かないという報告がありますので、一度、初期胚の段階での胚移植を検討されてみてはどうでしょうか。40歳以上の方の受精卵は非常にデリケートで体外の培養環境に弱いという説があります。FT(卵管鏡下卵管形成術)の後、もし卵管の通過性が回復しているとしたら試してみる価値があると思います。 閉経を心配されておられますが、1年前のAMHの値が0.36くらいということなので、まだおそらくそのまま閉経ということはないでしょう。前周期のカウフマン療法などでよい周期をつくって採卵し、移植では分割胚の凍結胚移植を試してみることでまだ可能性は残されていると考えます。
2015.1.28
専門医Q&A 女性の健康
-
生理がこないかもといわれました(涙)高FSH 低AMH
うさぎさん(42歳)2014年 9月(D2)FSH 14.6 LH 3.7 E2 39.6 9月(D12) LH 4 E2 72.2 P4 6.1 10月(D4) FSH11.4 LH 3.6 E2 61.9 10月(D11) LH 12.8 P4 0.56 E2 158.1 2015年 1月(D3)FSH 36.2 LH 7.2 E2 20以下 1月(D12)FSH 78.8 LH24.5 E2 20以下 2015年1月の治療は、生理5日目からフェマーラ1日1錠を5日間服用 しました。D8で病院にいって、内診で内膜3.3mm 卵胞は見えない。といわれました。D12で血液検査をしたところ FSH78.8という値がでました。今まで、卵胞が見えないといわれたことはなく、ショックでした。 11月から漢方を服用しています。合ってないのでしょうか? 先生からは、生理が来ないかもといわれました。心配で心配でぐっすり眠れません。このまま閉経してしまうんでしょうか。まだ治療は可能でしょうか。どんな治療をすればよいでしょうか。 途方にくれています。どうかアドバイス頂けますでしょうか。宜しくお願いいたします。 宮崎和典 先生 (うめだファティリティークリニック) 不妊でお悩みの方のお役に立ちたい… 不妊治療に長い間、携わっています。当初から多くの先進的な事に取り組んできましたが、その結果が近畿でいち早く体外受精、顕微授精、胚凍結保存の成功につながったものと思っています。この領域は、新しい分野、領域ですので様々な新説が出てきます。その中には、あまり信馮性のない説が流行ったりすることもありましたが、それらは長続きせず、省みられることもなく消えて行く運命にあります。 不妊治療は、日進月歩と言われますが、あまり目先のブームに追われず、何が理論的に正しいかを良く考え、臨床に生かして行きたいと思っています。 最近の患者様は、ネット等を通していろいろな情報を手に入れています。知識を得ることは大変大切なことだと思いますが、必ずしも確実ではない事を一時のブームで盲目的に信じ込むことは逆効果だとは思いませんか? 当院では、確実な事を確実に実行して行くというポリシーに沿って治療に当たっていきたいと思っています。その結果が、患者様の幸せに繋がり福音となることを願っています。 ■略歴■ 大阪医科大学医学部卒業(医学博士)、同大学産科婦人科講師を経て、当クリニック開業(1992年開業)、日本生殖医学会評議員、日本受精・着床学会評議員、日本産婦人科マイクロサージェリー学会評議員 ≫ うめだファティリティークリニック一般的には、FSHの値が15以上で閉経が近い状態とされています。 うさぎさんのFSHの値は78.8とかなり高いですね。 これは脳下垂体が低下した卵巣機能を働かせようと、 必死にFSH(卵巣刺激ホルモン)を出し続けているサインです。 残念ながら、閉経に近い状態といわざるをえません。 20〜40歳前後に何らかの理由で自然閉経することを早発閉経といいます。 早発閉経はおもに体質によるものとされています。 閉経は突然くる人と、半年かけて時々出血を繰り返して閉経する人にわかれます。 SFHの値には波があるので正常値に戻ることもあるかもしれませんが、 当院ではSFH78.8という値で卵ができた経験はありません。 可能性として、まれにエストロゲン療法を行って卵が採れることがあります。 また、閉経後の卵巣にも原始卵胞が残っている可能性があることがわかってきました。 近年、このような卵巣を摘出して原始卵胞を培養し、発育させて妊娠につなげるIVAの研究が進んでいます。国内にIVAの成功例もあります。
2015.1.28
専門医Q&A 女性の健康
-
検査の結果は潜在性高プロラクチン。大麦のお茶や麦芽は効果があるの?
相談者 ハレノヒ さん(39歳) 【不妊の原因:男性不妊・高プロラクチン】 ○なんだか疲れやすい ○カゼをひきやすい ○冷え性である ○月経前になると乳房や下腹部が張る ○ゲップやおならが出やすい ○イライラをため込みやすい ○血色が悪い ○抜け毛や白髪が多くなってきた ○めまいや立ちくらみがよくある ○顔にシミやクマが出やすい ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○肌が乾燥しやすい ○のどが乾きやすい ○寒がりである ○手足がいつも冷たい ○とくにおなかや下半身が冷える ○むくみやすい ○痰が出やすい 早く改善することを望む場合は大麦のお茶よりも「麦芽」のほうが効果的 「麦芽」は「高プロラクチン血症」に大変おすすめです。実際に、イライラしやすい、月経前の胸の張りがあるといったハレノヒさんと同じ症状のある方に、「麦芽」を処方することがよくあります。「麦芽」の持つ胸の張りを抑えたりイライラを晴らす力により、精神的に落ち着きます。ただ、ある程度の量を飲む必要があります。軽度であれば「潜在性高プロラクチン」にも有効だと思います。 「腎」の「陰陽両虚」という温さと潤いが不足している状態 中医学で考えると、疲れやすい、抜け毛や白髪、めまい、立ちくらみ、肌の乾燥、血色が悪いなどの症状は、体を動かすエネルギーの元の「気」と体の栄養となる「血」の両方が不足している「気血両虚」の状態です。 また、イライラをためやすい、ゲップやおならが出やすい、月経前の乳房や下腹部が張る、シミやクマ、肩こり、頭痛という症状から、「気」のとどこおりと「血」のめぐりの悪い「気滞血瘀」を併せ持つ体質です。 冷え性、おなかや下半身が冷える、喉が乾きやすいという症状から妊娠力と関係の深い「腎の精」の不足、「腎」の「陰陽両虚」といって、温かさと潤いの両方が不足している状態です。 早く寝ることはとくに重要な生活養生のひとつ10時ごろには床に就き11時をすぎないように なるべく早く改善することを望まれている場合は、大麦のお茶よりも麦芽のほうが改善する力が早くて強いと思います。麦芽を考慮に入れて子宝を専門にしている漢方薬局に、一度ご相談されることをおすすめします。 また、プロラクチンを指摘されている方には、日々の生活のなかで早く寝ることは、とくに重要な生活養生のひとつです。10時ごろには床に就き、遅くても11時をすぎないようにしましょう。 それ以外にも、イライラをため込まないように、好きな音楽や、好きなアロマを焚いたり、入浴後にストレッチをして「気」や「血」をめぐらせ、深く深呼吸をしたり、気分転換をすることを心がけてゆったりと毎日を過ごすこともおすすめです。 食事は、その時季のものを中心に、「気」「血」をめぐらせるセロリや三つ葉、体を温めて潤す根菜類と豆腐、ネギ、豚肉、トマトを入れたスープ、お茶ではジャスミンティーがおすすめです。これらの養生をすることで、体が少しずつ変わっていくことを実感されると思います。できそうなことから、毎日楽しく始めてみてください。 岡 理絵先生 薬剤師。認定不妊カウンセラー。板橋中央総合病院を経て、創業102年になる実家の大慶堂漢方薬局で「子宝相談」を専門に行っている。南京や湖南等の中国研修や日本不妊カウンセリング学会にて日々鍛練中。著書に『こころとからだを癒して頑張らない妊活のすすめ』(セルバ出版)がある。 ■ あわせて読みたい ■ 初潮の頃から無月経で多嚢胞性卵巣症候群。こんな私でも妊娠できる? PCOSの場合の治療方針を聞かせてください。 重複子宮、チョコレート嚢腫、子宮筋腫があります。そんな私でも妊娠できますか? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 相談者 ハレノヒ さん(39歳) 【不妊の原因:男性不妊・高プロラクチン】 ○なんだか疲れやすい ○カゼをひきやすい ○冷え性である ○月経前になると乳房や下腹部が張る ○ゲップやおならが出やすい ○イライラをため込みやすい ○血色が悪い ○抜け毛や白髪が多くなってきた ○めまいや立ちくらみがよくある ○顔にシミやクマが出やすい ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○肌が乾燥しやすい ○のどが乾きやすい ○寒がりである ○手足がいつも冷たい ○とくにおなかや下半身が冷える ○むくみやすい ○痰が出やすい 早く改善することを望む場合は大麦のお茶よりも「麦芽」のほうが効果的 「麦芽」は「高プロラクチン血症」に大変おすすめです。実際に、イライラしやすい、月経前の胸の張りがあるといったハレノヒさんと同じ症状のある方に、「麦芽」を処方することがよくあります。「麦芽」の持つ胸の張りを抑えたりイライラを晴らす力により、精神的に落ち着きます。ただ、ある程度の量を飲む必要があります。軽度であれば「潜在性高プロラクチン」にも有効だと思います。 「腎」の「陰陽両虚」という温さと潤いが不足している状態 中医学で考えると、疲れやすい、抜け毛や白髪、めまい、立ちくらみ、肌の乾燥、血色が悪いなどの症状は、体を動かすエネルギーの元の「気」と体の栄養となる「血」の両方が不足している「気血両虚」の状態です。 また、イライラをためやすい、ゲップやおならが出やすい、月経前の乳房や下腹部が張る、シミやクマ、肩こり、頭痛という症状から、「気」のとどこおりと「血」のめぐりの悪い「気滞血瘀」を併せ持つ体質です。 冷え性、おなかや下半身が冷える、喉が乾きやすいという症状から妊娠力と関係の深い「腎の精」の不足、「腎」の「陰陽両虚」といって、温かさと潤いの両方が不足している状態です。 早く寝ることはとくに重要な生活養生のひとつ10時ごろには床に就き11時をすぎないように なるべく早く改善することを望まれている場合は、大麦のお茶よりも麦芽のほうが改善する力が早くて強いと思います。麦芽を考慮に入れて子宝を専門にしている漢方薬局に、一度ご相談されることをおすすめします。 また、プロラクチンを指摘されている方には、日々の生活のなかで早く寝ることは、とくに重要な生活養生のひとつです。10時ごろには床に就き、遅くても11時をすぎないようにしましょう。 それ以外にも、イライラをため込まないように、好きな音楽や、好きなアロマを焚いたり、入浴後にストレッチをして「気」や「血」をめぐらせ、深く深呼吸をしたり、気分転換をすることを心がけてゆったりと毎日を過ごすこともおすすめです。 食事は、その時季のものを中心に、「気」「血」をめぐらせるセロリや三つ葉、体を温めて潤す根菜類と豆腐、ネギ、豚肉、トマトを入れたスープ、お茶ではジャスミンティーがおすすめです。これらの養生をすることで、体が少しずつ変わっていくことを実感されると思います。できそうなことから、毎日楽しく始めてみてください。 岡 理絵先生 薬剤師。認定不妊カウンセラー。板橋中央総合病院を経て、創業102年になる実家の大慶堂漢方薬局で「子宝相談」を専門に行っている。南京や湖南等の中国研修や日本不妊カウンセリング学会にて日々鍛練中。著書に『こころとからだを癒して頑張らない妊活のすすめ』(セルバ出版)がある。 ■ あわせて読みたい ■ 初潮の頃から無月経で多嚢胞性卵巣症候群。こんな私でも妊娠できる? PCOSの場合の治療方針を聞かせてください。 重複子宮、チョコレート嚢腫、子宮筋腫があります。そんな私でも妊娠できますか? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.1.28
コラム 不妊治療
-
プロラクチン値25と高めで白いカスが乳頭に付着して心配。妊娠に望ましい値はいくつなの?
相談者 ファソ さん(36歳) 【不妊の原因:高齢・卵管閉塞・多嚢胞性卵巣症候群】 ○なんだか疲れやすい ○胃腸が弱い ○朝、起きることができない ○冷え性である ○月経が乱れやすい ○ため息をよくつく ○イライラをため込みやすい ○眠れないことが多い ○気分によって食欲にムラがある ○顔にシミやクマが出やすい ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○便が黒ずんでいることがある ○のどが乾きやすい ○のぼせやほてりがある ○手足がいつも冷たい ○とくにおなかや下半身が冷える ○冷たい飲み物・料理は苦手 ○肌は脂性で吹き出ものが出やすい ○むくみやすい 乳頭に付着するのは通常ではないので周期調節法などで改善を考えたほうがいい プロラクチン(PRL)値は検査方法によって規定値が変わります。スパックーSPRLでは通常15ngml以上、アーキテクトPRLでは30ng/ml以上であれば高プロラクチン血症と診断されます。 基礎体温の状況や周期のばらつきの程度によっては妊娠に影響する PRLが多少高くても、月経周期が正常で、体温の変動があまりなく、高温期への移行が3日以内にスムーズに上昇していれば、妊娠に大きく影響しないこともあります。ファソさんは月経周期に乱れがあり多嚢胞性卵巣症候群とのことですが、実は高PRL血症と多嚢胞性卵巣症候群は関係があり、基礎体温の状況や周期のばらつきの程度によっては、妊娠に影響があるといえるでしょう。白いカスが乳頭に付着するというのも通常ではないので、乳汁が分泌しなくても改善を考えたほうがいいかもしれません。 漢方薬によって精神状態や睡眠の状態を整えることにより結果として改善につながることもある 高PRLは睡眠の状態や精神状態によって大きく変動します。睡眠が悪く精神的に不安定であれば数値が高くなる傾向にあり、逆にそれらが安定するとある程度改善がみられるようです。 漢方薬によって精神状態や睡眠の状態を整えることにより、結果として改善につながることもあります。また炒り麦芽などミネラルが豊富な健康食品もおすすめです。 月経周期に合わせて漢方薬を飲み分ける周期調節法は、周期によって変動する「高PRL血症」に最適な方法です。ため息をよくつく、イライラをため込みやすい、気分によって食欲にムラがあるなどの症状は、気の流れが悪い状態であり「高PRL血症」を悪化させる原因に。 「帰脾湯(きひとう)」や「加味帰脾湯(かみきひとう)」など、「気血」を補いながら「気」の流れを整える漢方薬で気持ちを安定させ、睡眠を良くするといいでしょう。また、冷え性で胃腸が弱く、肩こり頭痛が慢性的にあり、シミやクマが出やすいのは胃腸の働きを整えながら血行を良くして温める「芎帰調血飲第一加減(きゅきちょうけついんだいいちかげん)」、「婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)」などを服用しながら、「炒麦芽(いりばくが)」などを周期調節法に従って服用することもおすすめです。 ただ、妊娠しやすい体になるために改善するべき点や、高齢であることなど注意点がいくつかあるようですから、出来るだけ周期調節法に詳しい先生にアドバイスを受けながら、漢方薬を服用されることをお勧めします。 竹内 聡先生 2003年以降、毎年不妊周期調節法の大家南京中医薬大学付属病院老中医「夏桂成」のもとで研修を受け、実績を重ねる。2004年中国政府認定A級国際中医専門員の資格取得。2007年NPO法人日本カウンセリング学会より不妊カウンセラーと認定。「出会えてよかった」と言っていただける、心のこもった子宝相談を目指している。 相談者 ファソ さん(36歳) 【不妊の原因:高齢・卵管閉塞・多嚢胞性卵巣症候群】 ○なんだか疲れやすい ○胃腸が弱い ○朝、起きることができない ○冷え性である ○月経が乱れやすい ○ため息をよくつく ○イライラをため込みやすい ○眠れないことが多い ○気分によって食欲にムラがある ○顔にシミやクマが出やすい ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○便が黒ずんでいることがある ○のどが乾きやすい ○のぼせやほてりがある ○手足がいつも冷たい ○とくにおなかや下半身が冷える ○冷たい飲み物・料理は苦手 ○肌は脂性で吹き出ものが出やすい ○むくみやすい 乳頭に付着するのは通常ではないので周期調節法などで改善を考えたほうがいい プロラクチン(PRL)値は検査方法によって規定値が変わります。スパックーSPRLでは通常15ngml以上、アーキテクトPRLでは30ng/ml以上であれば高プロラクチン血症と診断されます。 基礎体温の状況や周期のばらつきの程度によっては妊娠に影響する PRLが多少高くても、月経周期が正常で、体温の変動があまりなく、高温期への移行が3日以内にスムーズに上昇していれば、妊娠に大きく影響しないこともあります。ファソさんは月経周期に乱れがあり多嚢胞性卵巣症候群とのことですが、実は高PRL血症と多嚢胞性卵巣症候群は関係があり、基礎体温の状況や周期のばらつきの程度によっては、妊娠に影響があるといえるでしょう。白いカスが乳頭に付着するというのも通常ではないので、乳汁が分泌しなくても改善を考えたほうがいいかもしれません。 漢方薬によって精神状態や睡眠の状態を整えることにより結果として改善につながることもある 高PRLは睡眠の状態や精神状態によって大きく変動します。睡眠が悪く精神的に不安定であれば数値が高くなる傾向にあり、逆にそれらが安定するとある程度改善がみられるようです。 漢方薬によって精神状態や睡眠の状態を整えることにより、結果として改善につながることもあります。また炒り麦芽などミネラルが豊富な健康食品もおすすめです。 月経周期に合わせて漢方薬を飲み分ける周期調節法は、周期によって変動する「高PRL血症」に最適な方法です。ため息をよくつく、イライラをため込みやすい、気分によって食欲にムラがあるなどの症状は、気の流れが悪い状態であり「高PRL血症」を悪化させる原因に。 「帰脾湯(きひとう)」や「加味帰脾湯(かみきひとう)」など、「気血」を補いながら「気」の流れを整える漢方薬で気持ちを安定させ、睡眠を良くするといいでしょう。また、冷え性で胃腸が弱く、肩こり頭痛が慢性的にあり、シミやクマが出やすいのは胃腸の働きを整えながら血行を良くして温める「芎帰調血飲第一加減(きゅきちょうけついんだいいちかげん)」、「婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)」などを服用しながら、「炒麦芽(いりばくが)」などを周期調節法に従って服用することもおすすめです。 ただ、妊娠しやすい体になるために改善するべき点や、高齢であることなど注意点がいくつかあるようですから、出来るだけ周期調節法に詳しい先生にアドバイスを受けながら、漢方薬を服用されることをお勧めします。 竹内 聡先生 2003年以降、毎年不妊周期調節法の大家南京中医薬大学付属病院老中医「夏桂成」のもとで研修を受け、実績を重ねる。2004年中国政府認定A級国際中医専門員の資格取得。2007年NPO法人日本カウンセリング学会より不妊カウンセラーと認定。「出会えてよかった」と言っていただける、心のこもった子宝相談を目指している。
2015.1.28
コラム 妊活
-
1型糖尿病を罹患し不妊専門医や鍼灸の治療を行っているが漢方も取り入れたほうがいいの?
相談者 のんちゃん さん(36歳) 【不妊の原因:むくみやすい・子宮内膜ポリープ・甲状腺機能亢進症】 ○なんだか疲れやすい ○冷え性である ○月経前になると乳房や下腹部が張る ○イライラをため込みやすい ○抜け毛や白髪が多くなってきた ○めまいや立ちくらみがよくある ○目がかすんだり疲れる ○顔にシミやクマが出やすい ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○肌が乾燥しやすい ○のどが乾きやすい ○寒がりである ○とくにおなかや下半身が冷える ○冷たい飲み物・料理は苦手 若い人ほど効果が早く出やすいので今から漢方を取り入れると早く結果が出る 1型糖尿をコントロールしながらの不妊治療は大変ですが妊娠される方は多くいます。糖尿病、不妊治療に詳しい漢方専門家にご相談ください。漢方薬局には、病院の処方箋扱いの漢方薬にはない処方があります。子宝はご夫婦の総合力です。検査などに問題がなくてもご夫婦で体質改善されることをおすすめします。 漢方薬専門薬局は二人三脚で体質にあった食生活や生活養生、病院での治療をアドバイスする のんちゃんさんはイライラをためこみやすい症状がありますが、漢方の専門店でじっくり話をして生薬をもらうといいでしょう。話すことでストレスを解消できますし、一人でいろいろ抱え込むことが減ると思います。思いつめられた顔で来店されて、まだ漢方薬を飲んでないのに、帰るころには笑顔になられる方が当店では多くいらっしゃいます。 漢方専門薬局はあなたと二人三脚で体質にあった食生活や、生活養生、病院での治療までアドバイスしてくれるでしょう。客観的な部分を診てもらうことが大切だと思います。直接顔を合わせて相談するのがおすすめです。 出産時には出血し必ず血虚の状態になるので妊娠前から生活習慣などを改善しておくことが大切 浮腫やポリープは、「湿」と「お血」のトラブルの可能性があります。余計な水をためこんでいると、このような症状が出ます。また湿が邪魔して気の流れが悪くなることも。気の流れが悪いと、乳房や下腹部が張ります。目の疲れやのどが乾きやすいのは血の不足である「血虚」ととらえます。貧血ではありませんが似たような症状が出ます。妊活している女性に多い症状です。 生活習慣で気をつける点は、パソコンやスマホを見過ぎない、考え過ぎない、夜更かしや偏食をしないことです。血を消耗する生活を変えないと、補血した先から失います。出産時には出血し、必ず「血虚」の状態になりますので、妊娠前から改善しておきましょう。 どうしてこのような体質になっているのか、それを知ることはとても良いことだと思います。30代半ばから女性の体は大きく変わっていきます。妊娠や出産だけに焦点を絞らず、この節目の時期に自分の体を知ることは、今後の人生においてとても価値のあることだと思います。 出産後、元気に育児をするためにも、現在の体の不調を立て直したほうがいいと思います。若い人ほど効果が早く出やすいので、今から漢方を取り入れると早く結果が出るのではないでしょうか。 野口 藤子先生 京都薬科大(天然物教室)卒業し大阪大学病院に勤務。関西系統中医学、八蒙会、微小循環研究会にて研鑚。不妊症、耳鳴り、生活習慣病、統合医療相談などを専門としている。ママサポート認定薬剤師。 相談者 のんちゃん さん(36歳) 【不妊の原因:むくみやすい・子宮内膜ポリープ・甲状腺機能亢進症】 ○なんだか疲れやすい ○冷え性である ○月経前になると乳房や下腹部が張る ○イライラをため込みやすい ○抜け毛や白髪が多くなってきた ○めまいや立ちくらみがよくある ○目がかすんだり疲れる ○顔にシミやクマが出やすい ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○肌が乾燥しやすい ○のどが乾きやすい ○寒がりである ○とくにおなかや下半身が冷える ○冷たい飲み物・料理は苦手 若い人ほど効果が早く出やすいので今から漢方を取り入れると早く結果が出る 1型糖尿をコントロールしながらの不妊治療は大変ですが妊娠される方は多くいます。糖尿病、不妊治療に詳しい漢方専門家にご相談ください。漢方薬局には、病院の処方箋扱いの漢方薬にはない処方があります。子宝はご夫婦の総合力です。検査などに問題がなくてもご夫婦で体質改善されることをおすすめします。 漢方薬専門薬局は二人三脚で体質にあった食生活や生活養生、病院での治療をアドバイスする のんちゃんさんはイライラをためこみやすい症状がありますが、漢方の専門店でじっくり話をして生薬をもらうといいでしょう。話すことでストレスを解消できますし、一人でいろいろ抱え込むことが減ると思います。思いつめられた顔で来店されて、まだ漢方薬を飲んでないのに、帰るころには笑顔になられる方が当店では多くいらっしゃいます。 漢方専門薬局はあなたと二人三脚で体質にあった食生活や、生活養生、病院での治療までアドバイスしてくれるでしょう。客観的な部分を診てもらうことが大切だと思います。直接顔を合わせて相談するのがおすすめです。 出産時には出血し必ず血虚の状態になるので妊娠前から生活習慣などを改善しておくことが大切 浮腫やポリープは、「湿」と「お血」のトラブルの可能性があります。余計な水をためこんでいると、このような症状が出ます。また湿が邪魔して気の流れが悪くなることも。気の流れが悪いと、乳房や下腹部が張ります。目の疲れやのどが乾きやすいのは血の不足である「血虚」ととらえます。貧血ではありませんが似たような症状が出ます。妊活している女性に多い症状です。 生活習慣で気をつける点は、パソコンやスマホを見過ぎない、考え過ぎない、夜更かしや偏食をしないことです。血を消耗する生活を変えないと、補血した先から失います。出産時には出血し、必ず「血虚」の状態になりますので、妊娠前から改善しておきましょう。 どうしてこのような体質になっているのか、それを知ることはとても良いことだと思います。30代半ばから女性の体は大きく変わっていきます。妊娠や出産だけに焦点を絞らず、この節目の時期に自分の体を知ることは、今後の人生においてとても価値のあることだと思います。 出産後、元気に育児をするためにも、現在の体の不調を立て直したほうがいいと思います。若い人ほど効果が早く出やすいので、今から漢方を取り入れると早く結果が出るのではないでしょうか。 野口 藤子先生 京都薬科大(天然物教室)卒業し大阪大学病院に勤務。関西系統中医学、八蒙会、微小循環研究会にて研鑚。不妊症、耳鳴り、生活習慣病、統合医療相談などを専門としている。ママサポート認定薬剤師。
2015.1.28
コラム 妊活
-
体重が重いのでダイエット中だけどほかにどのようなことをすればいい?
相談者 りえ さん(37歳) 【不妊の原因:不明】 ○少し動くだけで汗が出る ○湯船にゆっくり浸かれない ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○レバーのような経血の塊が出る ○頬が赤っぽい ○のぼせやほてりがある ○寝不足の日が多い ○太りやすい 胃腸の消化吸収を良くして血液量を増やし子宮、卵巣に十分な栄養を与えることが必要 肥満は妊娠をしづらくする一因ですが、心血管病、糖尿病の原因にもなります。ダイエットでは炭水化物・蛋白質・脂肪を極端に減らして、体重を落とすことは禁忌です。これらの摂取量が少なくなると血糖値が下がりすぎてエネルギー不足となり、貧血の原因になり、月経にも影響がおよびます。BMIが25以上ならば、和食中心に切り替えてください。さらに脂肪燃焼を促す運動療法を行うことが基本です。 胃腸の働きが悪く、消化吸収能力が低下し余分な水分廃棄物がたまるのが肥満の原因 中医学では肥満の原因は、生まれつきの胃腸虚弱、食べ過ぎなどの飲食不節制、精神的ストレス、オーバーワークなどで「湿熱痰飲気滞血お」が内生することによると考えています。具体的には、胃腸の働きが悪く、消化吸収能力が低下し、余分な水分廃棄物がたまり、むくみ、水太り、だるい、めまい、吐き気などを生じます。 栄養を吸収できずエネルギーが不足し、血液不足で貧血やめまいが生じる場合は「婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)」、「十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)」などの漢方薬が有効です。またエネルギー不足で元気不足、動くと汗が出たり、体がだるくなる症状には「麦味参(ばくみさん)」、「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」、「衛益顆粒(えいえきかりゅう)」。血液不足により肝血が不足し、体の陰分が不足して熱を押さえることができず、顔・頬が赤くなる症状には「杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)」。湯に入ると熱が頭に昇り、のぼせが生じ、湯船にゆっくり浸かれない症状には、「婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)」、「杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)」。血陰が不足するので高齢とともに腎に影響し、「肝腎陰虚」となり耳鳴りも生じた場合は、「耳鳴丸(じめいがん)」を。 胃腸の消化吸収が弱いと血が不足して脳にも栄養がめぐらず不眠に。その場合は「帰脾湯(きひとう)」、「酸棗仁湯(さんそうにんとう)」。不眠動悸の症状には「天王補心丹(てんのうほしんたん)」、「酸棗仁湯(さんそうにんとう)」を。 血流がとどこおり子宮や卵巣の環境が悪いなどの肥満が原因の諸症状に漢方薬を試してみる 更年期に入ると、同じくのぼせ・ほてり・寝汗・不眠・動悸などが出現します。水分老廃物によって血液の流れがとどこおり、肩こりや頭痛となった場合には、「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」、「逍遥丸(しょうようがん)」、「冠元顆粒(かんげんかりゅう)」、「半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)」、「温胆湯(うんたんとう)」を用います。月経は血液がとどこおり排泄されず、子宮や卵巣の環境が悪くなり、卵の育ちも今一歩になります。つまり、胃腸の消化吸収を良くして血液量を増やし、体のすみずみまで、とくに子宮、卵巣に十分な栄養を与えることが必要となります。 佐々木 弘隆先生 国際中医専門員(国際中医師)学会認定不妊カウンセラー。中国南京中医薬大学病院にて周期療法の大家である国医大師、夏桂成教授のもとで研修。さらに山東省、成都、西安の各大学病院にて研鑽を積む。本来備わっている「妊娠する力」を高める手助けを行っている。 相談者 りえ さん(37歳) 【不妊の原因:不明】 ○少し動くだけで汗が出る ○湯船にゆっくり浸かれない ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○レバーのような経血の塊が出る ○頬が赤っぽい ○のぼせやほてりがある ○寝不足の日が多い ○太りやすい 胃腸の消化吸収を良くして血液量を増やし子宮、卵巣に十分な栄養を与えることが必要 肥満は妊娠をしづらくする一因ですが、心血管病、糖尿病の原因にもなります。ダイエットでは炭水化物・蛋白質・脂肪を極端に減らして、体重を落とすことは禁忌です。これらの摂取量が少なくなると血糖値が下がりすぎてエネルギー不足となり、貧血の原因になり、月経にも影響がおよびます。BMIが25以上ならば、和食中心に切り替えてください。さらに脂肪燃焼を促す運動療法を行うことが基本です。 胃腸の働きが悪く、消化吸収能力が低下し余分な水分廃棄物がたまるのが肥満の原因 中医学では肥満の原因は、生まれつきの胃腸虚弱、食べ過ぎなどの飲食不節制、精神的ストレス、オーバーワークなどで「湿熱痰飲気滞血お」が内生することによると考えています。具体的には、胃腸の働きが悪く、消化吸収能力が低下し、余分な水分廃棄物がたまり、むくみ、水太り、だるい、めまい、吐き気などを生じます。 栄養を吸収できずエネルギーが不足し、血液不足で貧血やめまいが生じる場合は「婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)」、「十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)」などの漢方薬が有効です。またエネルギー不足で元気不足、動くと汗が出たり、体がだるくなる症状には「麦味参(ばくみさん)」、「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」、「衛益顆粒(えいえきかりゅう)」。血液不足により肝血が不足し、体の陰分が不足して熱を押さえることができず、顔・頬が赤くなる症状には「杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)」。湯に入ると熱が頭に昇り、のぼせが生じ、湯船にゆっくり浸かれない症状には、「婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)」、「杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)」。血陰が不足するので高齢とともに腎に影響し、「肝腎陰虚」となり耳鳴りも生じた場合は、「耳鳴丸(じめいがん)」を。 胃腸の消化吸収が弱いと血が不足して脳にも栄養がめぐらず不眠に。その場合は「帰脾湯(きひとう)」、「酸棗仁湯(さんそうにんとう)」。不眠動悸の症状には「天王補心丹(てんのうほしんたん)」、「酸棗仁湯(さんそうにんとう)」を。 血流がとどこおり子宮や卵巣の環境が悪いなどの肥満が原因の諸症状に漢方薬を試してみる 更年期に入ると、同じくのぼせ・ほてり・寝汗・不眠・動悸などが出現します。水分老廃物によって血液の流れがとどこおり、肩こりや頭痛となった場合には、「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」、「逍遥丸(しょうようがん)」、「冠元顆粒(かんげんかりゅう)」、「半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)」、「温胆湯(うんたんとう)」を用います。月経は血液がとどこおり排泄されず、子宮や卵巣の環境が悪くなり、卵の育ちも今一歩になります。つまり、胃腸の消化吸収を良くして血液量を増やし、体のすみずみまで、とくに子宮、卵巣に十分な栄養を与えることが必要となります。 佐々木 弘隆先生 国際中医専門員(国際中医師)学会認定不妊カウンセラー。中国南京中医薬大学病院にて周期療法の大家である国医大師、夏桂成教授のもとで研修。さらに山東省、成都、西安の各大学病院にて研鑽を積む。本来備わっている「妊娠する力」を高める手助けを行っている。
2015.1.28
コラム 妊活
-
授乳表
赤ちゃんエッセイ:授乳表 画像:Shutterstock.com はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 「じゃあ、何かあったら呼んで下さいね」 オムツの代え方と母乳の吸わせ方を簡単に説明すると、看護師さんは行ってしまいました。 仮死状態になり吸引でようやく生まれた息子。二人きりになった瞬間の緊張と不安は、今でも忘れられません。こんなに早く子育てが始まるとは。正直、もう少しゆっくりさせて貰えると思っていました。さっそく泣き出す息子に、おそるおそるおっぱいをくわえさせましたが、痛いばかりで、何か出ているのか、よく分かりませんでした。そう、ここから、幸せな幸せな子育て…ではなく、地獄の時間が始まったのです。後になって知りましたが、ここはおっぱい指導に関して、かなりのスパルタ病院でした。長時間、私を休ませることなく、すぐに授乳をさせたのも、その為です。 しかし、子供が生まれたからと言って、必要な分だけ、母乳がびゅーっとでるわけではありません。という事も、その時知ったのですが、吸わせても吸わせても、乳首がじわりとしめる程度にしか母乳はでませんでした。もちろん、息子はお腹が空いて泣きます。泣き止むのは、乳首を口にふくんでいる時間だけです。たまらずナースコールしました。 「全然、泣き止まないんです。」 するとベテラン婦長さんが言いました。 「大丈夫。赤ちゃんはね、お母さんのお腹から、お弁当持って生まれてくるのよ。母乳が出始めるまでの何日か、おっぱい飲めなくても、大丈夫。」 なぜか、婦長さんが部屋にいてくれるだけで、ほっとしましたが、「じゃ、とにかく吸わせて」と言って行ってしまうと、とたんに不安で悲しくなりました。 言われたとおり、とにかく吸わせ続けますが、息子を支える腕と首がパンパン。途中、乳首の先が切れて出血し始めると、そこを吸われる激痛がさらに私を弱気にさせます。もう、本当に、辛くて、産後3日間は、私も赤ちゃんと一緒に泣き続けました。お見舞いにきた人が驚くほど、目ははれ上がり、やつれていました。この顔を見れば、何か、手を差し伸べてくれるかもしれないと、ナースコールしますが、いつも答えは一緒です。 「水分、1日2リットル。ご飯をしっかり食べて、あとは、頑張って吸わせて!」 言われたとおり、毎日2リットルのお水を飲みました。ひたすら吸わせました。4日目の朝、明らかに昨日までとは違い、おっぱいが固くなっている事に気づきました。 「きた!」 ぎゅっと押してみますが、にじみ出る量は、昨日までと変わりません。その後、看護師さんが来て、中ででき始めた母乳をしっかり出すための、マッサージをしてくれました。これもまた激痛でしたが、ぽたぽたと落ち始める母乳が嬉しくて、痛い痛いと騒ぎながらも、ずっと笑っていました。マッサージが終わり、もう一度、吸わせてみると、息子ののど元が昨日までとは少し違う音をたてています。この日の夜、私ははじめて3時間、寝ることができました。 そして、退院の日。びっしりと書き込まれた授乳表を手渡されました。 「これはお母さんが頑張った証ですよ。よく頑張りましたね。」 私はとても誇らしい気持ちで授乳表を受け取り、息子のおでこにキスをしました。 「一緒に頑張ってくれて、ありがとう。」 あれから8年。未だに、その紙は私の宝物です。 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト ■ あわせて読みたい ■ 歳をとるにつれ、産後の子宮の戻りは悪くなる? 出産経験者の8割は、元の体型に戻れない!?原因は骨盤にあった 出産後の過ごし方(1) 女性のための健康生活マガジン JINEKO 赤ちゃんエッセイ:授乳表 画像:Shutterstock.com はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 「じゃあ、何かあったら呼んで下さいね」 オムツの代え方と母乳の吸わせ方を簡単に説明すると、看護師さんは行ってしまいました。 仮死状態になり吸引でようやく生まれた息子。二人きりになった瞬間の緊張と不安は、今でも忘れられません。こんなに早く子育てが始まるとは。正直、もう少しゆっくりさせて貰えると思っていました。さっそく泣き出す息子に、おそるおそるおっぱいをくわえさせましたが、痛いばかりで、何か出ているのか、よく分かりませんでした。そう、ここから、幸せな幸せな子育て…ではなく、地獄の時間が始まったのです。後になって知りましたが、ここはおっぱい指導に関して、かなりのスパルタ病院でした。長時間、私を休ませることなく、すぐに授乳をさせたのも、その為です。 しかし、子供が生まれたからと言って、必要な分だけ、母乳がびゅーっとでるわけではありません。という事も、その時知ったのですが、吸わせても吸わせても、乳首がじわりとしめる程度にしか母乳はでませんでした。もちろん、息子はお腹が空いて泣きます。泣き止むのは、乳首を口にふくんでいる時間だけです。たまらずナースコールしました。 「全然、泣き止まないんです。」 するとベテラン婦長さんが言いました。 「大丈夫。赤ちゃんはね、お母さんのお腹から、お弁当持って生まれてくるのよ。母乳が出始めるまでの何日か、おっぱい飲めなくても、大丈夫。」 なぜか、婦長さんが部屋にいてくれるだけで、ほっとしましたが、「じゃ、とにかく吸わせて」と言って行ってしまうと、とたんに不安で悲しくなりました。 言われたとおり、とにかく吸わせ続けますが、息子を支える腕と首がパンパン。途中、乳首の先が切れて出血し始めると、そこを吸われる激痛がさらに私を弱気にさせます。もう、本当に、辛くて、産後3日間は、私も赤ちゃんと一緒に泣き続けました。お見舞いにきた人が驚くほど、目ははれ上がり、やつれていました。この顔を見れば、何か、手を差し伸べてくれるかもしれないと、ナースコールしますが、いつも答えは一緒です。 「水分、1日2リットル。ご飯をしっかり食べて、あとは、頑張って吸わせて!」 言われたとおり、毎日2リットルのお水を飲みました。ひたすら吸わせました。4日目の朝、明らかに昨日までとは違い、おっぱいが固くなっている事に気づきました。 「きた!」 ぎゅっと押してみますが、にじみ出る量は、昨日までと変わりません。その後、看護師さんが来て、中ででき始めた母乳をしっかり出すための、マッサージをしてくれました。これもまた激痛でしたが、ぽたぽたと落ち始める母乳が嬉しくて、痛い痛いと騒ぎながらも、ずっと笑っていました。マッサージが終わり、もう一度、吸わせてみると、息子ののど元が昨日までとは少し違う音をたてています。この日の夜、私ははじめて3時間、寝ることができました。 そして、退院の日。びっしりと書き込まれた授乳表を手渡されました。 「これはお母さんが頑張った証ですよ。よく頑張りましたね。」 私はとても誇らしい気持ちで授乳表を受け取り、息子のおでこにキスをしました。 「一緒に頑張ってくれて、ありがとう。」 あれから8年。未だに、その紙は私の宝物です。 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト ■ あわせて読みたい ■ 歳をとるにつれ、産後の子宮の戻りは悪くなる? 出産経験者の8割は、元の体型に戻れない!?原因は骨盤にあった 出産後の過ごし方(1) 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.1.28
コラム 妊娠・出産
-
35歳以上の場合、羊水検査を受けたほうがいいのでしょうか?
35歳以上の場合、羊水検査を受けたほうがいいのでしょうか?(みわさん・35歳) 画像:Shutterstock.com 結果をどう受け止めるかを夫婦で話し合って決めましょう。 高齢出産の場合、染色体異常を持った赤ちゃんが生まれる確率は高くなります。なかでもダウン症候群は20代で0.1%なのに対し、35歳では0.3%、40歳では1%と年齢が上がるごとに確率が高くなります。そのため、35歳以上の妊婦さんでは、血清マーカー検査や羊水検査などの出生前診断をすることがあります。 出生前診断を受けることを考えている場合は、夫婦で説明を受け、もしも検査結果が異常を示すものであった場合、どう受け止め、どう対処するのかを事前によく話し合っておきましょう。検査によっては確率が示されるだけのものもあり、その確率をどうとらえるかは、夫婦の判断にゆだねられます。 また羊水検査は流産のリスクを伴いますので、そのリスクをかけてまで調べるべきなのかという判断も難しいでしょう。夫婦で慎重に考えて決めることが重要です。 羊水検査 検査が可能なのは妊娠15~18週頃です。おなかから子宮に針を刺し、少量の羊水を採取して検査します。染色体異常のほか、代謝異常や遺伝子異常を調べることができます。この検査により、流産の可能性が0.3~0.5%程度あります。 超音波NT値測定 妊娠初期に、超音波検査で胎児の首の後ろのむくみを測定し、値が大きいとダウン症などの染色体異常がみられることがあります。また心臓や腎臓、骨などの先天的な病気が見つかることもあります。自然になくなることが多く、確定診断とはなりません。羊水検査を受けるかどうかの判断材料にできます。 絨毛検査 妊娠9~11週頃に行います。胎盤を形成する組織の一つである絨毛部分を採取して、羊水検査と同じく染色体異常や遺伝子異常などを調べます。必ずしもすべての異常がわかるわけではありません。妊娠初期に確定検査ができるというメリットはありますが、不安定な時期に行うため検査による流産のリスクがあります。 血清マーカー検査 妊娠15~18週頃に行います。検査はトリプルマーカーテストとクワトロテストの2種類。母親の血液中の物質のバランスから、ダウン症などの染色体異常、神経管閉鎖障害の確率を調べます。結果は1/500という確率で示されます。基準値と比べて高い低いがわかるだけで、確定はできません。確定には羊水検査が必要です。 ダウン症候群とは? 23対の染色体のうち、21番目が1本多いことで起こります。遺伝的な要因はなく、偶発的に発生します。妊婦の年齢が高くなる程、確率は高くなります。ダウン症候群の子どもは特有の顔つきをしていて、発達障害があったり、運動能力に遅れがみられます。障害の程度により短命なこともありますが、現在では平均寿命も延びています。 関連記事: 《 クリニックで妊娠判定をもらいました。すぐに産婦人科に行くべきですか?また、どんな検査をするの? 》 35歳以上の場合、羊水検査を受けたほうがいいのでしょうか?(みわさん・35歳) 画像:Shutterstock.com 結果をどう受け止めるかを夫婦で話し合って決めましょう。 高齢出産の場合、染色体異常を持った赤ちゃんが生まれる確率は高くなります。なかでもダウン症候群は20代で0.1%なのに対し、35歳では0.3%、40歳では1%と年齢が上がるごとに確率が高くなります。そのため、35歳以上の妊婦さんでは、血清マーカー検査や羊水検査などの出生前診断をすることがあります。 出生前診断を受けることを考えている場合は、夫婦で説明を受け、もしも検査結果が異常を示すものであった場合、どう受け止め、どう対処するのかを事前によく話し合っておきましょう。検査によっては確率が示されるだけのものもあり、その確率をどうとらえるかは、夫婦の判断にゆだねられます。 また羊水検査は流産のリスクを伴いますので、そのリスクをかけてまで調べるべきなのかという判断も難しいでしょう。夫婦で慎重に考えて決めることが重要です。 羊水検査 検査が可能なのは妊娠15~18週頃です。おなかから子宮に針を刺し、少量の羊水を採取して検査します。染色体異常のほか、代謝異常や遺伝子異常を調べることができます。この検査により、流産の可能性が0.3~0.5%程度あります。 超音波NT値測定 妊娠初期に、超音波検査で胎児の首の後ろのむくみを測定し、値が大きいとダウン症などの染色体異常がみられることがあります。また心臓や腎臓、骨などの先天的な病気が見つかることもあります。自然になくなることが多く、確定診断とはなりません。羊水検査を受けるかどうかの判断材料にできます。 絨毛検査 妊娠9~11週頃に行います。胎盤を形成する組織の一つである絨毛部分を採取して、羊水検査と同じく染色体異常や遺伝子異常などを調べます。必ずしもすべての異常がわかるわけではありません。妊娠初期に確定検査ができるというメリットはありますが、不安定な時期に行うため検査による流産のリスクがあります。 血清マーカー検査 妊娠15~18週頃に行います。検査はトリプルマーカーテストとクワトロテストの2種類。母親の血液中の物質のバランスから、ダウン症などの染色体異常、神経管閉鎖障害の確率を調べます。結果は1/500という確率で示されます。基準値と比べて高い低いがわかるだけで、確定はできません。確定には羊水検査が必要です。 ダウン症候群とは? 23対の染色体のうち、21番目が1本多いことで起こります。遺伝的な要因はなく、偶発的に発生します。妊婦の年齢が高くなる程、確率は高くなります。ダウン症候群の子どもは特有の顔つきをしていて、発達障害があったり、運動能力に遅れがみられます。障害の程度により短命なこともありますが、現在では平均寿命も延びています。 関連記事: 《 クリニックで妊娠判定をもらいました。すぐに産婦人科に行くべきですか?また、どんな検査をするの? 》
2015.1.28
コラム 妊娠・出産
-
妊婦健診の基本検査
妊婦健診のこと、詳しく教えて! 画像:Shutterstock.com 母体の健康状態や赤ちゃんの発育状態を知るために、とても重要な妊婦健診。 どんな検査があるのかを知っておけば、安心して受診することができます。 妊婦健診の基本検査は、以下の通りになります。 超音波検査 子宮や胎児の様子をモニターに映して確認。胎児が順調に成長しているか、身体を計測していきます。胎児の病気や奇形が発見できることもあります。中期以降は胎盤の位置や羊水量も確認し ます。 浮腫検査 足のすねのあたりを指で押し、むくみの状態を確認。妊娠中は血液中の水分量が増加するため、むくみやすくなっています。むくみがあると腎臓への負担が大きくなり、特に後期にむくみがひどい時は妊娠高血圧症候群の疑いも出てきます。 尿検査 尿たんぱくや尿糖が出ていないかをチェックします。尿たんぱくが出ていると、妊娠高血圧症候群や腎臓機能にトラブルの可能性が。尿糖が出ていると、妊娠糖尿病の検査が必要となることがあります。 内診 妊娠初期は子宮の大きさや形、外陰部や腟内の感染症の有無などを診察。中期は子宮口が閉じているか、早産の傾向はないかを確認。後期は子宮口の開き具合や子宮頸部のやわらかさなどを確 認します。 腹囲測定 仰向きに寝て、おなかの一番膨らんでいる部分を測定。腹囲は母体の脂肪のつき方で違いが大きいので、子宮底長や超音波検査と合わせて、子宮の大きさや羊水の量、胎児の成長をみていきます。 体重測定 毎回体重を測り、前回との増減をチェックします。極端な体重増加は妊娠高血圧症候群のリスク要因となります。しかし過度に食事制限などをすると胎児に栄養が届かなくなり、低出生体重児の原因になります。 NST(ノンストレステスト) 出産予定日が近づくと行う検査。分娩監視装置をおなかにつけ、胎児の心拍数と子宮収縮を30~40分モニターし、胎児が健康であるかどうかをみます。 子宮底長測定 仰向きに寝て、恥骨の上から子宮の一番上までの長さを測定。子宮が恥骨の上に出て、触れてわかるようになる妊娠4~5カ月頃から計ります。胎児の発育具合や羊水の量を診断する目安にします。 血圧測定 妊娠高血圧症候群を早期に発見するために行います。この病気は胎児の成長に影響したり、早産の原因となることもあります。最高血圧が140㎜Hg以上あるいは最低血圧が90㎜Hg以上で高血 圧とみなされます。 次は、妊娠初期、中期、後期に1度受ける検査です。 血液検査 さまざまな感染症や異常を発見するため、妊娠初期、中期、後期に1回ずつ、血液検査を受けます。それぞれの時期で検査する項目が違います。 初期 ○ 血液型 輸血や血液型不適合妊娠に備えます。 ○ 貧血 妊娠中は鉄欠乏性貧血になる可能性が高いため検査して、管理します。 ○ 梅毒 胎盤を通して胎児に感染するため、初期に発見・治療します。 ○ B型肝炎 血液を介して感染。陽性の場合は出産後すぐ胎児に予防接種をします。 ○ C型肝炎 血液を介して感染。産道感染の恐れもあり、誕生後に胎児を検査します。 ○ HIV(ヒト免疫不全ウイルス) 陽性の場合は帝王切開とし、分娩時の母子感染を防止します。 ○ ATL(成人T細胞白血病) 胎盤や母乳を介し、母子感染する恐れが。産後すぐ予防措置を講じます。 ○ 風疹 妊娠初期に感染すると胎児に影響を与えます。抗体がない場合は注意が必要。 ○ トキソプラズマ ペットから感染します。胎児に先天性の感染症を招く恐れがあります。 ○ 血糖値 妊娠糖尿病を発見するために行います。 中期 ○ 貧血 中期以降貧血になることが多いので検査します。血液中のヘモグロビン濃度が11.0g/dl未満になると、貧血と診断されます ○ 血糖値 妊娠糖尿病を発見するために行います 後期 ○ 貧血 後期はさらに貧血になりやすいので注意が必要です。 ○ 腟内細菌検査 分娩時に赤ちゃんが感染しないように腟の細菌を調べます。 NST(ノンストレステスト) 出産予定日が近づくと行う検査。分娩監視装置をおなかにつけ、胎児の心拍数と子宮収縮を30~40分モニターします。 ■ あわせて読みたい ■ 安心・妊婦生活ガイド(1) 大切な命を守ろう。妊娠中に避けたい4つのこと。 《妊婦さん要注意》妊娠中は普段の○倍鉄分が必要! 妊娠したらまず準備!自分にぴったりのマタニティ下着選び 出産の基礎知識!気になる【会陰切開】ってどういうもの? 初産ママは特に知っておきたい!母子健康手帳のここが大事! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊婦健診のこと、詳しく教えて! 画像:Shutterstock.com 母体の健康状態や赤ちゃんの発育状態を知るために、とても重要な妊婦健診。 どんな検査があるのかを知っておけば、安心して受診することができます。 妊婦健診の基本検査は、以下の通りになります。 超音波検査 子宮や胎児の様子をモニターに映して確認。胎児が順調に成長しているか、身体を計測していきます。胎児の病気や奇形が発見できることもあります。中期以降は胎盤の位置や羊水量も確認し ます。 浮腫検査 足のすねのあたりを指で押し、むくみの状態を確認。妊娠中は血液中の水分量が増加するため、むくみやすくなっています。むくみがあると腎臓への負担が大きくなり、特に後期にむくみがひどい時は妊娠高血圧症候群の疑いも出てきます。 尿検査 尿たんぱくや尿糖が出ていないかをチェックします。尿たんぱくが出ていると、妊娠高血圧症候群や腎臓機能にトラブルの可能性が。尿糖が出ていると、妊娠糖尿病の検査が必要となることがあります。 内診 妊娠初期は子宮の大きさや形、外陰部や腟内の感染症の有無などを診察。中期は子宮口が閉じているか、早産の傾向はないかを確認。後期は子宮口の開き具合や子宮頸部のやわらかさなどを確 認します。 腹囲測定 仰向きに寝て、おなかの一番膨らんでいる部分を測定。腹囲は母体の脂肪のつき方で違いが大きいので、子宮底長や超音波検査と合わせて、子宮の大きさや羊水の量、胎児の成長をみていきます。 体重測定 毎回体重を測り、前回との増減をチェックします。極端な体重増加は妊娠高血圧症候群のリスク要因となります。しかし過度に食事制限などをすると胎児に栄養が届かなくなり、低出生体重児の原因になります。 NST(ノンストレステスト) 出産予定日が近づくと行う検査。分娩監視装置をおなかにつけ、胎児の心拍数と子宮収縮を30~40分モニターし、胎児が健康であるかどうかをみます。 子宮底長測定 仰向きに寝て、恥骨の上から子宮の一番上までの長さを測定。子宮が恥骨の上に出て、触れてわかるようになる妊娠4~5カ月頃から計ります。胎児の発育具合や羊水の量を診断する目安にします。 血圧測定 妊娠高血圧症候群を早期に発見するために行います。この病気は胎児の成長に影響したり、早産の原因となることもあります。最高血圧が140㎜Hg以上あるいは最低血圧が90㎜Hg以上で高血 圧とみなされます。 次は、妊娠初期、中期、後期に1度受ける検査です。 血液検査 さまざまな感染症や異常を発見するため、妊娠初期、中期、後期に1回ずつ、血液検査を受けます。それぞれの時期で検査する項目が違います。 初期 ○ 血液型 輸血や血液型不適合妊娠に備えます。 ○ 貧血 妊娠中は鉄欠乏性貧血になる可能性が高いため検査して、管理します。 ○ 梅毒 胎盤を通して胎児に感染するため、初期に発見・治療します。 ○ B型肝炎 血液を介して感染。陽性の場合は出産後すぐ胎児に予防接種をします。 ○ C型肝炎 血液を介して感染。産道感染の恐れもあり、誕生後に胎児を検査します。 ○ HIV(ヒト免疫不全ウイルス) 陽性の場合は帝王切開とし、分娩時の母子感染を防止します。 ○ ATL(成人T細胞白血病) 胎盤や母乳を介し、母子感染する恐れが。産後すぐ予防措置を講じます。 ○ 風疹 妊娠初期に感染すると胎児に影響を与えます。抗体がない場合は注意が必要。 ○ トキソプラズマ ペットから感染します。胎児に先天性の感染症を招く恐れがあります。 ○ 血糖値 妊娠糖尿病を発見するために行います。 中期 ○ 貧血 中期以降貧血になることが多いので検査します。血液中のヘモグロビン濃度が11.0g/dl未満になると、貧血と診断されます ○ 血糖値 妊娠糖尿病を発見するために行います 後期 ○ 貧血 後期はさらに貧血になりやすいので注意が必要です。 ○ 腟内細菌検査 分娩時に赤ちゃんが感染しないように腟の細菌を調べます。 NST(ノンストレステスト) 出産予定日が近づくと行う検査。分娩監視装置をおなかにつけ、胎児の心拍数と子宮収縮を30~40分モニターします。 ■ あわせて読みたい ■ 安心・妊婦生活ガイド(1) 大切な命を守ろう。妊娠中に避けたい4つのこと。 《妊婦さん要注意》妊娠中は普段の○倍鉄分が必要! 妊娠したらまず準備!自分にぴったりのマタニティ下着選び 出産の基礎知識!気になる【会陰切開】ってどういうもの? 初産ママは特に知っておきたい!母子健康手帳のここが大事! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.1.27
コラム 妊娠・出産
-
子宮筋腫が不妊の原因ではないなら体質改善すれば妊娠が可能なの?
相談者 もりもり さん(36歳) 【不妊の原因:不明・高齢・子宮筋腫】 ○なんだか疲れやすい ○胃腸が弱い ○息ぎれをしやすい ○冷え性である ○月経前になると乳房や下腹部が張る ○ゲップやおならが出やすい ○イライラをため込みやすい ○抜け毛や白髪が多くなってきた ○爪がもろく割れやすい ○めまいや立ちくらみがよくある ○目がかすんだり疲れる ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○のぼせやほてりがある ○顔色が青白い ○手足がいつも冷たい ○体が重く、いつもだるい ○口の中がよく粘つく ○いつも眠い 漢方で「血」と「気」を補い流れるようになると元気になって妊娠に一歩近づく 始めにもりもりさんの不安要素のひとつである、「子宮筋腫」についてお話します。すでにご存知かもしれませんが、「子宮筋腫」は妊娠に影響がある場合とない場合があります。 子宮の内側にできる「粘膜下筋腫」や子宮の入り口付近にできる「頸部筋腫」また、「筋層内筋腫」でもかなり大きい筋腫であれば妊娠に影響しますが、それ以外は影響ない場合が多いのです。 出産を経験された女性の多くの方に筋腫は見られますし、医師から筋腫が原因ではないと言われているのですから、心配はないでしょう。 「気」・「血」・「津液(体液)」のバランスが少し乱れるとさまざまな症状がでる 次にもりもりさんが気にしているいろいろな症状についてお話しします。漢方では女性のこのような症状を改善するのが、得意分野だといえます。東洋医学で考える「気」・「血」・「津液(体液)」のバランスが少し乱れると、もりもりさんのようなさまざまな症状がでます。 私たちの体は食べた物からできています。食事を摂る時間や生活習慣を見直して、早寝・早起きを遵守しましょう。また、ストレスはホルモンバランスを崩すきっかけになりますから気分転換を上手にしましょう。 「女性は血をもって本となす」という言葉がありますが、女性の健康には「血」がとても大切です。もりもりさんはその「血」の不足、「気」の不足があり、さらに「血」と「気」がめぐっていない状態にあると考えられます。 体の状態に合った漢方薬を選んでもらうために漢方の専門家に相談を 「血」と「気」を補って「血」や「気」を流すようにすると元気になって妊娠に一歩近づくことと思います。 ただ、胃腸が弱いようですから、漢方薬の選薬には気を使わなければなりません。胃の働きを整えながら元気になる胃の漢方薬「健胃顆粒(けんいかりゅう)、香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)」、血を補いながら血のめぐりを良くする「きゅう帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)」、またストレスを和らげる「逍遥散(しょうようさん)」や「四逆散(しぎゃくさん)」などの服用をおすすめします。 いずれにしても、もりもりさんの体の状態に合った漢方薬を選んでもらうために、漢方の専門家に相談してもらうのがいいと思います。 岩井 明先生 35年続く相談専門の薬局店主。国際中医専門員。不妊カウンセラー。中国研修中に2名の方から妊娠報告を受けたことをきっかけに、不妊相談をライフワークと定め、西洋医学と東洋医学に精通し、1年間に100人を超える新しい生命の誕生をお手伝いしている。 相談者 もりもり さん(36歳) 【不妊の原因:不明・高齢・子宮筋腫】 ○なんだか疲れやすい ○胃腸が弱い ○息ぎれをしやすい ○冷え性である ○月経前になると乳房や下腹部が張る ○ゲップやおならが出やすい ○イライラをため込みやすい ○抜け毛や白髪が多くなってきた ○爪がもろく割れやすい ○めまいや立ちくらみがよくある ○目がかすんだり疲れる ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○のぼせやほてりがある ○顔色が青白い ○手足がいつも冷たい ○体が重く、いつもだるい ○口の中がよく粘つく ○いつも眠い 漢方で「血」と「気」を補い流れるようになると元気になって妊娠に一歩近づく 始めにもりもりさんの不安要素のひとつである、「子宮筋腫」についてお話します。すでにご存知かもしれませんが、「子宮筋腫」は妊娠に影響がある場合とない場合があります。 子宮の内側にできる「粘膜下筋腫」や子宮の入り口付近にできる「頸部筋腫」また、「筋層内筋腫」でもかなり大きい筋腫であれば妊娠に影響しますが、それ以外は影響ない場合が多いのです。 出産を経験された女性の多くの方に筋腫は見られますし、医師から筋腫が原因ではないと言われているのですから、心配はないでしょう。 「気」・「血」・「津液(体液)」のバランスが少し乱れるとさまざまな症状がでる 次にもりもりさんが気にしているいろいろな症状についてお話しします。漢方では女性のこのような症状を改善するのが、得意分野だといえます。東洋医学で考える「気」・「血」・「津液(体液)」のバランスが少し乱れると、もりもりさんのようなさまざまな症状がでます。 私たちの体は食べた物からできています。食事を摂る時間や生活習慣を見直して、早寝・早起きを遵守しましょう。また、ストレスはホルモンバランスを崩すきっかけになりますから気分転換を上手にしましょう。 「女性は血をもって本となす」という言葉がありますが、女性の健康には「血」がとても大切です。もりもりさんはその「血」の不足、「気」の不足があり、さらに「血」と「気」がめぐっていない状態にあると考えられます。 体の状態に合った漢方薬を選んでもらうために漢方の専門家に相談を 「血」と「気」を補って「血」や「気」を流すようにすると元気になって妊娠に一歩近づくことと思います。 ただ、胃腸が弱いようですから、漢方薬の選薬には気を使わなければなりません。胃の働きを整えながら元気になる胃の漢方薬「健胃顆粒(けんいかりゅう)、香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)」、血を補いながら血のめぐりを良くする「きゅう帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)」、またストレスを和らげる「逍遥散(しょうようさん)」や「四逆散(しぎゃくさん)」などの服用をおすすめします。 いずれにしても、もりもりさんの体の状態に合った漢方薬を選んでもらうために、漢方の専門家に相談してもらうのがいいと思います。 岩井 明先生 35年続く相談専門の薬局店主。国際中医専門員。不妊カウンセラー。中国研修中に2名の方から妊娠報告を受けたことをきっかけに、不妊相談をライフワークと定め、西洋医学と東洋医学に精通し、1年間に100人を超える新しい生命の誕生をお手伝いしている。
2015.1.26
コラム 漢方・鍼灸
-
妊婦健診はどのくらいの間隔で受けるの?
妊婦健診はどのくらいの間隔で受けるの?(ポコちゃんさん・34歳) 画像:Shutterstock.com 妊娠の時期により、健診の間隔は決まっています。 初診で妊娠が確定されると、次回からは定期健診を受けることになります。定期健診は妊娠月数により異なります。初期は1~2週に1回、安定期である中期は3~4週に1回、後期は2週に1回、10カ月以降は1週に1回と決まっています。特に具合が悪いところがなくても、必ず受けましょう。どんな年齢の妊婦さんにもリスクはありますが、特に40歳を越えた出産の場合は妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などのリスクが高くなります。血圧や浮腫の検査をすることによって、徴候を早期に発見することができます。 超音波検査では、妊娠初期には赤ちゃんの頭殿長(頭からおしりまでの長さ)を計ることで妊娠週数を推定し、出産予定日を出すことができます。中期以降は児頭大横径(頭の横幅)、大腿骨の長さ、腹部周囲の長さなどを計測し、赤ちゃんの今現在の推定体重を算出。赤ちゃんの成長の様子が確認できるので、母親になる喜びも大きくなってくるでしょう。エコー画像を写真やビデオにしてくれる病院もあります。ほかに胎盤の位置や羊水の量などが確認でき、これらから異常を見つけ、流産や早産の予防に役立ちます。 検査には毎回行う基本検査と、初期、中期、後期、それぞれの時期に1度行う検査、必要な人だけが受ける任意検査があります。 妊婦健診スケジュール ※画像をクリックすると大きな画像が見られます。 関連記事: 《 妊婦検診のこと、詳しく教えて! 》 妊婦健診はどのくらいの間隔で受けるの?(ポコちゃんさん・34歳) 画像:Shutterstock.com 妊娠の時期により、健診の間隔は決まっています。 初診で妊娠が確定されると、次回からは定期健診を受けることになります。定期健診は妊娠月数により異なります。初期は1~2週に1回、安定期である中期は3~4週に1回、後期は2週に1回、10カ月以降は1週に1回と決まっています。特に具合が悪いところがなくても、必ず受けましょう。どんな年齢の妊婦さんにもリスクはありますが、特に40歳を越えた出産の場合は妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などのリスクが高くなります。血圧や浮腫の検査をすることによって、徴候を早期に発見することができます。 超音波検査では、妊娠初期には赤ちゃんの頭殿長(頭からおしりまでの長さ)を計ることで妊娠週数を推定し、出産予定日を出すことができます。中期以降は児頭大横径(頭の横幅)、大腿骨の長さ、腹部周囲の長さなどを計測し、赤ちゃんの今現在の推定体重を算出。赤ちゃんの成長の様子が確認できるので、母親になる喜びも大きくなってくるでしょう。エコー画像を写真やビデオにしてくれる病院もあります。ほかに胎盤の位置や羊水の量などが確認でき、これらから異常を見つけ、流産や早産の予防に役立ちます。 検査には毎回行う基本検査と、初期、中期、後期、それぞれの時期に1度行う検査、必要な人だけが受ける任意検査があります。 妊婦健診スケジュール ※画像をクリックすると大きな画像が見られます。 関連記事: 《 妊婦検診のこと、詳しく教えて! 》
2015.1.26
コラム 妊娠・出産
-
二人目は自然妊娠で産みたいが、産後5か月で乳腺が詰まりやすく、母乳量が少ない。出産で子宮内膜症は改善するの?
相談者 ひよこえみ さん(33歳) 【不妊の原因:子宮内膜症】 ○なんだか疲れやすい ○胃腸が弱い ○冷え性である ○月経前になると乳房や下腹部が張る ○ゲップやおならが出やすい ○イライラをため込みやすい ○気分によって食欲にムラがある ○肌や髪にツヤがない ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○レバーのような経血の塊がでる ○のどが乾きやすい ○寝不足の日が多い ○とくにおなかや下半身が冷える ○冷たい飲みもの・料理は苦手 ○肌は脂性で吹き出物が出やすい ○体が重く、いつもだるい ○むくみやすい ○痰が出やすい ○いつも眠い 漢方医学では子宮内膜症をお血と考えており、お血体質を改善することで根本治療ができる まずは、第一子のご出産おめでとうございます。子宮内膜症は不妊症の原因になることもありますので、体外受精1回目で妊娠できたことは良かったですね。子宮内膜症とは、もともと子宮の内側にしか存在しないはずの子宮内膜が、それ以外の場所に発生し、そこで増殖する疾患です。 通常の子宮内膜は月経のときに子宮から経血とともに排泄されますが、卵巣や腹腔内などに子宮内膜の細胞があると月経のたびに出血し、その場にとどこおり、痛みや不快な症状を引きおこします。 妊娠すると子宮内膜症が一時的に改善しても月経が再開すると再発することもあり注意が必要 妊娠すると月経が止まり、子宮内膜は剥がれないため子宮内膜症の症状もおきません。場合によっては一時的に改善することもあります。けれども、根本から治ったわけではないので、月経が再開すると再発することもあります。 漢方医学では子宮内膜症を「お血」と考えており、「お血」体質を改善することで根本治療となり、重度のケースを除けばたいへん有効です。 現在は産後5か月で月経はまだきていないようですね。時期からみて月経がきていないのは心配ありません。ただ、母乳が出にくいのは少し心配ですね。乳腺が細く詰まりやすいという症状は、漢方医学では「肝経」のとどこおりと考えられ、「お血」とも関係があります。 気になる症状から、月経前の張りやイライラ、ゲップやおならが出やすいなどの「肝気鬱結(肝経のとどこおり)」、胃腸が弱い、疲れやすい、いつも眠いなどの「脾胃気虚」、そして子宮内膜症による月経痛や肩こり、頭痛、冷え性などの「お血」の症状がみられます。 漢方薬で肝気のめぐりを良くして胃腸を整えお血体質の改善を行うことで自然妊娠できる このような症状から考えると、肝気のめぐりを良くして胃腸を整え「お血」を改善することにより、第二子を自然妊娠で授かるための体質改善ができると思います。同時に母乳の分泌も良くなるでしょう。 具体的な漢方薬としては、肝気のめぐりを良くして胃腸を整える「逍遥散(しょうようさん)」や「加味逍遥散(かみしょうようさん)」、冷え性や「お血」を改善する「婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)」や「血府逐お丸(けっぷちくおがん)」、「折衝飲(せっしょういん)」などを2~3種類選択し、状況に合わせて組み合わせると良いと思います。漢方薬で体質改善を行い、第二子を自然妊娠で授かりますよう、心より願っています。 小島 晃先生 1990年東京薬科大学卒業。1993年からイスクラ中医薬研修塾で1年間学び、1994年より小島薬局本店で漢方相談に従事する。1995年から3年間北京中医薬大学日本校でさらに中医学を研鑽し、1998年の卒業と同時に国際中医師試験に合格。2008年にイスクラ中医薬経営塾の講師に就任。2008年に湖北民族学院客員教授に就任。2011年に湖北中医薬大学客員教授に就任。 相談者 ひよこえみ さん(33歳) 【不妊の原因:子宮内膜症】 ○なんだか疲れやすい ○胃腸が弱い ○冷え性である ○月経前になると乳房や下腹部が張る ○ゲップやおならが出やすい ○イライラをため込みやすい ○気分によって食欲にムラがある ○肌や髪にツヤがない ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○レバーのような経血の塊がでる ○のどが乾きやすい ○寝不足の日が多い ○とくにおなかや下半身が冷える ○冷たい飲みもの・料理は苦手 ○肌は脂性で吹き出物が出やすい ○体が重く、いつもだるい ○むくみやすい ○痰が出やすい ○いつも眠い 漢方医学では子宮内膜症をお血と考えており、お血体質を改善することで根本治療ができる まずは、第一子のご出産おめでとうございます。子宮内膜症は不妊症の原因になることもありますので、体外受精1回目で妊娠できたことは良かったですね。子宮内膜症とは、もともと子宮の内側にしか存在しないはずの子宮内膜が、それ以外の場所に発生し、そこで増殖する疾患です。 通常の子宮内膜は月経のときに子宮から経血とともに排泄されますが、卵巣や腹腔内などに子宮内膜の細胞があると月経のたびに出血し、その場にとどこおり、痛みや不快な症状を引きおこします。 妊娠すると子宮内膜症が一時的に改善しても月経が再開すると再発することもあり注意が必要 妊娠すると月経が止まり、子宮内膜は剥がれないため子宮内膜症の症状もおきません。場合によっては一時的に改善することもあります。けれども、根本から治ったわけではないので、月経が再開すると再発することもあります。 漢方医学では子宮内膜症を「お血」と考えており、「お血」体質を改善することで根本治療となり、重度のケースを除けばたいへん有効です。 現在は産後5か月で月経はまだきていないようですね。時期からみて月経がきていないのは心配ありません。ただ、母乳が出にくいのは少し心配ですね。乳腺が細く詰まりやすいという症状は、漢方医学では「肝経」のとどこおりと考えられ、「お血」とも関係があります。 気になる症状から、月経前の張りやイライラ、ゲップやおならが出やすいなどの「肝気鬱結(肝経のとどこおり)」、胃腸が弱い、疲れやすい、いつも眠いなどの「脾胃気虚」、そして子宮内膜症による月経痛や肩こり、頭痛、冷え性などの「お血」の症状がみられます。 漢方薬で肝気のめぐりを良くして胃腸を整えお血体質の改善を行うことで自然妊娠できる このような症状から考えると、肝気のめぐりを良くして胃腸を整え「お血」を改善することにより、第二子を自然妊娠で授かるための体質改善ができると思います。同時に母乳の分泌も良くなるでしょう。 具体的な漢方薬としては、肝気のめぐりを良くして胃腸を整える「逍遥散(しょうようさん)」や「加味逍遥散(かみしょうようさん)」、冷え性や「お血」を改善する「婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)」や「血府逐お丸(けっぷちくおがん)」、「折衝飲(せっしょういん)」などを2~3種類選択し、状況に合わせて組み合わせると良いと思います。漢方薬で体質改善を行い、第二子を自然妊娠で授かりますよう、心より願っています。 小島 晃先生 1990年東京薬科大学卒業。1993年からイスクラ中医薬研修塾で1年間学び、1994年より小島薬局本店で漢方相談に従事する。1995年から3年間北京中医薬大学日本校でさらに中医学を研鑽し、1998年の卒業と同時に国際中医師試験に合格。2008年にイスクラ中医薬経営塾の講師に就任。2008年に湖北民族学院客員教授に就任。2011年に湖北中医薬大学客員教授に就任。
2015.1.23
コラム 妊活
-
経血が去年の2月ごろから半分以下に減少。胸が苦しいときもあり閉経が早まるの?
相談者 モンチッチ さん(38歳) 【不妊の原因:高齢・受精卵が育たない】 ○なんだか疲れやすい ○朝、起きることができない ○ゲップやおならが出やすい ○イライラをため込みやすい ○顔や唇の色が黒ずんでいる ○湯船にゆっくり浸かれない ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○とくにおなかや下半身が冷える ○太りやすい 「気虚」、「気滞」、「血虚」、「お血」、「痰濁」、「陽虚」、「腎精」不足を改善する漢方薬を服用する 中医学の基礎的な考え方ですが、体内には「気(エネルギー)」、「血(血液)」、「水(体液)」、「精(ホルモン)」があり、これらが十分にあってスムーズに流れているのが正常と考えます。これらが不足した状態(虚証)やとどこおった状態(実証)になることがあります。 気になるそれぞれの症状にあった漢方薬で妊娠しやすい体質改善する モンチッチさんの場合、疲れやすい、朝起きられないのは「気虚」、ゲップやおならが出やすい、イライラをため込みやすい、胸苦しいのは「気滞」、経血量が少ないことから「血虚」、顔や唇の色が黒ずんでいる、肩こりや頭痛があるのは「お血」、太りやすいのは「痰濁」、お腹や下半身が冷えるのは「陽虚」、高齢、受精卵が育たないのは「腎精不足」などが考えられます。これらを念頭に体質を改善するには次のように考えます。 受精卵が育たず年齢が38歳なので、卵子の状態が良くないので、栄養のある血液を補うために「婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)」を使い、「冠元顆粒(かんげんかりゅう)」や「血府逐お丸(けっぷちくおがん)」などを服用して血流を改善して行きます。これで卵巣内の環境を改善します。次に「参茸補血丸(さんじょうほけつがん)」や「八味丸(はちみがん)」で腎精を補って温めます。これで子宮内膜も厚くふかふかにしていきます。 「どうして妊娠しないの?」といつも考えていると気がとどこおり消耗もします。気の流れを改善する「逍遙丸(しょうようがん)」や「開気丸(かいきがん)」で気が身体全体にめぐるようになると、疲れなども解消していくことが多いのです。 それでも疲れや、朝起きにくい状態があるのなら、「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」で気を補っていきましょう。 フラフープはおなか周りの運動になり気と血のめぐりも良くなるのでおすすめ 食事の面では体を冷やさないために、アイスやお刺身などの生ものは摂りすぎず、なるべく火を通した物を食べるようにしましょう。 食べ過ぎるのは良くないですが、栄養不足も体を温めることができません。タンパク質、脂質、炭水化物(糖)、ビタミン、ミネラルの五大栄養素を、バランス良く摂るようにしてください。 お腹周りや婦人科系を冷やさないために、腹巻きをする、カイロを入れるというのもいいでしょう。軽い運動として、フラフープをしてみてはどうでしょうか。お腹周りの運動にもなるし、気と血のめぐりも良くなり、イライラや肩こり頭痛が解消されれば、一石二鳥になりますよ。 渡邊 英俊先生 薬剤師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、教員免許を持つ。西洋医学を学び、中国人の漢方専門医師より漢方の神髄を学ぶ。また試験に合格し、学会から「不妊カウンセラー」「生殖医療相談士」に認定される。「35才からの妊娠」「卵子の老化」に取り組み「周期調節法」で実績を上げている。じっくりと時間をかけるカウンセリングが好評で多数の顧客から支持を得ている。 相談者 モンチッチ さん(38歳) 【不妊の原因:高齢・受精卵が育たない】 ○なんだか疲れやすい ○朝、起きることができない ○ゲップやおならが出やすい ○イライラをため込みやすい ○顔や唇の色が黒ずんでいる ○湯船にゆっくり浸かれない ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○とくにおなかや下半身が冷える ○太りやすい 「気虚」、「気滞」、「血虚」、「お血」、「痰濁」、「陽虚」、「腎精」不足を改善する漢方薬を服用する 中医学の基礎的な考え方ですが、体内には「気(エネルギー)」、「血(血液)」、「水(体液)」、「精(ホルモン)」があり、これらが十分にあってスムーズに流れているのが正常と考えます。これらが不足した状態(虚証)やとどこおった状態(実証)になることがあります。 気になるそれぞれの症状にあった漢方薬で妊娠しやすい体質改善する モンチッチさんの場合、疲れやすい、朝起きられないのは「気虚」、ゲップやおならが出やすい、イライラをため込みやすい、胸苦しいのは「気滞」、経血量が少ないことから「血虚」、顔や唇の色が黒ずんでいる、肩こりや頭痛があるのは「お血」、太りやすいのは「痰濁」、お腹や下半身が冷えるのは「陽虚」、高齢、受精卵が育たないのは「腎精不足」などが考えられます。これらを念頭に体質を改善するには次のように考えます。 受精卵が育たず年齢が38歳なので、卵子の状態が良くないので、栄養のある血液を補うために「婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)」を使い、「冠元顆粒(かんげんかりゅう)」や「血府逐お丸(けっぷちくおがん)」などを服用して血流を改善して行きます。これで卵巣内の環境を改善します。次に「参茸補血丸(さんじょうほけつがん)」や「八味丸(はちみがん)」で腎精を補って温めます。これで子宮内膜も厚くふかふかにしていきます。 「どうして妊娠しないの?」といつも考えていると気がとどこおり消耗もします。気の流れを改善する「逍遙丸(しょうようがん)」や「開気丸(かいきがん)」で気が身体全体にめぐるようになると、疲れなども解消していくことが多いのです。 それでも疲れや、朝起きにくい状態があるのなら、「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」で気を補っていきましょう。 フラフープはおなか周りの運動になり気と血のめぐりも良くなるのでおすすめ 食事の面では体を冷やさないために、アイスやお刺身などの生ものは摂りすぎず、なるべく火を通した物を食べるようにしましょう。 食べ過ぎるのは良くないですが、栄養不足も体を温めることができません。タンパク質、脂質、炭水化物(糖)、ビタミン、ミネラルの五大栄養素を、バランス良く摂るようにしてください。 お腹周りや婦人科系を冷やさないために、腹巻きをする、カイロを入れるというのもいいでしょう。軽い運動として、フラフープをしてみてはどうでしょうか。お腹周りの運動にもなるし、気と血のめぐりも良くなり、イライラや肩こり頭痛が解消されれば、一石二鳥になりますよ。 渡邊 英俊先生 薬剤師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、教員免許を持つ。西洋医学を学び、中国人の漢方専門医師より漢方の神髄を学ぶ。また試験に合格し、学会から「不妊カウンセラー」「生殖医療相談士」に認定される。「35才からの妊娠」「卵子の老化」に取り組み「周期調節法」で実績を上げている。じっくりと時間をかけるカウンセリングが好評で多数の顧客から支持を得ている。
2015.1.23
コラム 漢方・鍼灸
-
基礎体温を上げたがホルモン値と基礎体温は関連があるの?
相談者 ゆうち さん(42歳) 【不妊の原因:卵が採れない(少ない)】 ○少し動くだけで汗が出る ○月経が乱れやすい ○眠れないことが多い ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○のどが乾きやすい ○寝不足の日が多い ○下痢をしやすい 多くの情報に振り回されることなく自分自身の体調に向き合うことが大切 ゆうちさんが目指してこられた、基礎体温が整っていることや食事内容、冷えにより血行不良をおこさないことなどは、体づくりのポイントであるといえます。また、基礎体温はホルモン活動の目安として、活用できるものともいえます。 ただ、注意しなければならないのは、これらの条件は目安であり、正しいとか間違いという答えが明確なものではないという点です。「妊娠メカニズム」が最先端医療でも解明しきれないのは、まだまだ個人差やパートナーとの関係性により左右される要素が含まれているからだと思います。ですから、多くの情報に振り回されることなく自分自身の体調に向き合うことも大切です。 「体にいいこと」を始める前に「悪い状態」を解消することが先決 ゆうちさんの場合、前向きな努力を支える根本である「日常の体調」そのものに不安定さが見受けられます。例えば、睡眠の不足は、漢方的には「腎精」という卵の成熟やホルモン活動をつかさどる「生殖の力」の不足につながることが懸念されます。また、下痢など胃腸機能の不調は、食事や薬や栄養などの消化不十分につながります。慢性的な肩こり・頭痛などの原因としては血行不良や疲労、ストレスなど体全体におよぶものもあります。 「体にいいこと」を始める前に、まずは「悪い状態」を解消することです。そうすれば「いいこと」の効果がより得られると思います。 もしも、努力のわりに成果が上がりにくい状況であるなら、今一度普段の体調から妊娠を受け入れる準備を整えられることをおすすめします。良好な体調が続けば体質改善にもつながりますし、効率よく内臓機能が働くことも期待できます。 妊産婦向けに使用されてきた処方がたくさんあるので自分に合った漢方薬を また、卵が採れないという状況だからこそ採卵の方法も医師としっかり相談して、最適な選択をすることも大切だと思います。採れない状態のまま同じことを繰り返しているだけでは、むしろ非効率となる場合もあるからです。 漢方薬などで体の状態を整えられるのも選択肢のひとつです。古来から漢方薬は妊産婦向けに使用されてきた処方がたくさんありますので、不妊治療の有無に関わらず服用可能なものが提案できます。漢方薬は経験が基本的概念になっていますので、しっかりと相談の上、自分に合ったものを服用されることが大切です。 かしたに 陽子先生 一陽館薬局代表。薬剤師。日本不妊カウンセリング学会認定・不妊カウンセラー。女性のための漢方相談の専門薬局として2004年一陽館薬局を開局。とくに、不妊に悩む女性たちの理解者として、妊娠力を高めるための漢方相談に加え、治療スケジュールの相談、カウンセリングを行っている。豊富な経験に裏付けられたノウハウが好評。 ■ あわせて読みたい ■ 排卵検査薬と基礎体温、どちらのほうが信頼性が高いのでしょうか? 基礎体温が安定せず化学流産は6回目。黄体機能が弱いせい? 基礎体温を測るのがストレスになってきました 凍結胚移植を予定。移植日がD28以降でもよいのでしょうか? 3回目の胚移植に失敗。まだ凍結胚がありますが転院を迷っています 胚はどのタイミングで移植するのが望ましいのでしょうか? 長すぎる低温期に悩んでいます。このまま閉経してしまうのでしょうか? 人工周期で移植予定。排卵日の予測と実際の体温が少しズレているけど大丈夫? 漢方薬の一陽館薬局 女性のための健康生活マガジン JINEKO 相談者 ゆうち さん(42歳) 【不妊の原因:卵が採れない(少ない)】 ○少し動くだけで汗が出る ○月経が乱れやすい ○眠れないことが多い ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○のどが乾きやすい ○寝不足の日が多い ○下痢をしやすい 多くの情報に振り回されることなく自分自身の体調に向き合うことが大切 ゆうちさんが目指してこられた、基礎体温が整っていることや食事内容、冷えにより血行不良をおこさないことなどは、体づくりのポイントであるといえます。また、基礎体温はホルモン活動の目安として、活用できるものともいえます。 ただ、注意しなければならないのは、これらの条件は目安であり、正しいとか間違いという答えが明確なものではないという点です。「妊娠メカニズム」が最先端医療でも解明しきれないのは、まだまだ個人差やパートナーとの関係性により左右される要素が含まれているからだと思います。ですから、多くの情報に振り回されることなく自分自身の体調に向き合うことも大切です。 「体にいいこと」を始める前に「悪い状態」を解消することが先決 ゆうちさんの場合、前向きな努力を支える根本である「日常の体調」そのものに不安定さが見受けられます。例えば、睡眠の不足は、漢方的には「腎精」という卵の成熟やホルモン活動をつかさどる「生殖の力」の不足につながることが懸念されます。また、下痢など胃腸機能の不調は、食事や薬や栄養などの消化不十分につながります。慢性的な肩こり・頭痛などの原因としては血行不良や疲労、ストレスなど体全体におよぶものもあります。 「体にいいこと」を始める前に、まずは「悪い状態」を解消することです。そうすれば「いいこと」の効果がより得られると思います。 もしも、努力のわりに成果が上がりにくい状況であるなら、今一度普段の体調から妊娠を受け入れる準備を整えられることをおすすめします。良好な体調が続けば体質改善にもつながりますし、効率よく内臓機能が働くことも期待できます。 妊産婦向けに使用されてきた処方がたくさんあるので自分に合った漢方薬を また、卵が採れないという状況だからこそ採卵の方法も医師としっかり相談して、最適な選択をすることも大切だと思います。採れない状態のまま同じことを繰り返しているだけでは、むしろ非効率となる場合もあるからです。 漢方薬などで体の状態を整えられるのも選択肢のひとつです。古来から漢方薬は妊産婦向けに使用されてきた処方がたくさんありますので、不妊治療の有無に関わらず服用可能なものが提案できます。漢方薬は経験が基本的概念になっていますので、しっかりと相談の上、自分に合ったものを服用されることが大切です。 かしたに 陽子先生 一陽館薬局代表。薬剤師。日本不妊カウンセリング学会認定・不妊カウンセラー。女性のための漢方相談の専門薬局として2004年一陽館薬局を開局。とくに、不妊に悩む女性たちの理解者として、妊娠力を高めるための漢方相談に加え、治療スケジュールの相談、カウンセリングを行っている。豊富な経験に裏付けられたノウハウが好評。 ■ あわせて読みたい ■ 排卵検査薬と基礎体温、どちらのほうが信頼性が高いのでしょうか? 基礎体温が安定せず化学流産は6回目。黄体機能が弱いせい? 基礎体温を測るのがストレスになってきました 凍結胚移植を予定。移植日がD28以降でもよいのでしょうか? 3回目の胚移植に失敗。まだ凍結胚がありますが転院を迷っています 胚はどのタイミングで移植するのが望ましいのでしょうか? 長すぎる低温期に悩んでいます。このまま閉経してしまうのでしょうか? 人工周期で移植予定。排卵日の予測と実際の体温が少しズレているけど大丈夫? 漢方薬の一陽館薬局 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.1.23
コラム 漢方・鍼灸
-
クリニックで妊娠判定をもらいました。すぐに産婦人科に行くべきですか?また、どんな検査をするの?
クリニックで妊娠判定をもらいました。すぐに産婦人科に行くべきですか?また、どんな検査をするの?(あさみさん・35歳) 初期は不安定な時期。早めに産婦人科で妊婦健診を受け、経過を見てもらうことが大切です。 改めて産婦人科の初診を受けます。予約が必要な病院もありますので、事前に電話で確認しましょう。当日の持ち物や、初診料(病気ではないので保険は使えません)などを確認しておくと安心です。 (1)受付、問診票に記入 病院に着いたら、まず受け付けを済ませ、渡された問診票に、月経歴、最終月経、既往症、妊娠・出産歴、手術歴、アレルギーの有無などを正確に記入します。医師が適切な診察・指導を行っていくために、不妊治療を受けて妊娠したことは必ず記入しましょう。かかっていたクリニックからの紹介状がある場合は、ここで一緒に提出しましょう。 (2)採尿 次にトイレで採尿。尿中に妊娠を示す“ヒト絨毛性ゴナドトロピン”というホルモンが排出されているか確認します。同時に、尿たんぱくと尿糖の有無を検査します。 (3)体重測定 妊娠中は体重管理がとても大切になります。この時の体重を基準として、その後の増加を判断していきます。BMI(肥満度)を計算するために、身長も測ります。 (4)血圧測定 看護師さんが測定してくれる病院と、備え付けの自動血圧計で自分で測る病院があります。最高血圧140㎜Hg以下で最低血圧90㎜Hg以下なら正常です。 (5)医師の問診 記入した問診票に沿って、医師が現在の様子などを質問します。下腹部の痛みや頭痛、吐き気など、普段と違うこと、気になる症状があればこの時に伝えましょう。 (6)内診 子宮の大きさや形や子宮口の状態を調べます。 (7)超音波検査 プローブをおなかの上から当たり、時期が早い場合には腟内に挿入して検査します。赤ちゃんの位置や心拍を確認します。 (8)検査結果と診断 すべての検査が終わったら、医師から検査結果を踏まえた説明を聞きます。妊娠週数や出産予定日、赤ちゃんの様子も教えてもらえるでしょう。妊娠生活の注意点なども説明されます。不安なことや質問があれば、この時に伝え、解決しておきましょう。 最後に会計して終了です。次回の妊婦健診の予約を入れる場合もあります。 当日の持ち物 □ 健康保険証 妊婦健診に保険は適用されませんが、カルテを作るために提示を求められます。万が一トラブルがあれば適用されます。 □ 基礎体温表 排卵日や妊娠に関する情報が得られます。 □ 生理用ナプキン 内診後、少し出血することがあります。 □ 現金 初診は検査が多いので、少し多めに持っていきましょう(2万円程度) 関連記事: 《 妊婦健診はどのくらいの間隔で受けるの? 》 ■ あわせて読みたい ■ 妊娠から出産までの基礎知識 妊娠中の体のトラブル対応マニュアル(1) 産婦人科選びの注意点を教えて 女性のための健康生活マガジン JINEKO クリニックで妊娠判定をもらいました。すぐに産婦人科に行くべきですか?また、どんな検査をするの?(あさみさん・35歳) 初期は不安定な時期。早めに産婦人科で妊婦健診を受け、経過を見てもらうことが大切です。 改めて産婦人科の初診を受けます。予約が必要な病院もありますので、事前に電話で確認しましょう。当日の持ち物や、初診料(病気ではないので保険は使えません)などを確認しておくと安心です。 (1)受付、問診票に記入 病院に着いたら、まず受け付けを済ませ、渡された問診票に、月経歴、最終月経、既往症、妊娠・出産歴、手術歴、アレルギーの有無などを正確に記入します。医師が適切な診察・指導を行っていくために、不妊治療を受けて妊娠したことは必ず記入しましょう。かかっていたクリニックからの紹介状がある場合は、ここで一緒に提出しましょう。 (2)採尿 次にトイレで採尿。尿中に妊娠を示す“ヒト絨毛性ゴナドトロピン”というホルモンが排出されているか確認します。同時に、尿たんぱくと尿糖の有無を検査します。 (3)体重測定 妊娠中は体重管理がとても大切になります。この時の体重を基準として、その後の増加を判断していきます。BMI(肥満度)を計算するために、身長も測ります。 (4)血圧測定 看護師さんが測定してくれる病院と、備え付けの自動血圧計で自分で測る病院があります。最高血圧140㎜Hg以下で最低血圧90㎜Hg以下なら正常です。 (5)医師の問診 記入した問診票に沿って、医師が現在の様子などを質問します。下腹部の痛みや頭痛、吐き気など、普段と違うこと、気になる症状があればこの時に伝えましょう。 (6)内診 子宮の大きさや形や子宮口の状態を調べます。 (7)超音波検査 プローブをおなかの上から当たり、時期が早い場合には腟内に挿入して検査します。赤ちゃんの位置や心拍を確認します。 (8)検査結果と診断 すべての検査が終わったら、医師から検査結果を踏まえた説明を聞きます。妊娠週数や出産予定日、赤ちゃんの様子も教えてもらえるでしょう。妊娠生活の注意点なども説明されます。不安なことや質問があれば、この時に伝え、解決しておきましょう。 最後に会計して終了です。次回の妊婦健診の予約を入れる場合もあります。 当日の持ち物 □ 健康保険証 妊婦健診に保険は適用されませんが、カルテを作るために提示を求められます。万が一トラブルがあれば適用されます。 □ 基礎体温表 排卵日や妊娠に関する情報が得られます。 □ 生理用ナプキン 内診後、少し出血することがあります。 □ 現金 初診は検査が多いので、少し多めに持っていきましょう(2万円程度) 関連記事: 《 妊婦健診はどのくらいの間隔で受けるの? 》 ■ あわせて読みたい ■ 妊娠から出産までの基礎知識 妊娠中の体のトラブル対応マニュアル(1) 産婦人科選びの注意点を教えて 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.1.23
コラム 妊娠・出産