-
体外受精に踏み切ることに躊躇している。体質改善の判断はなにを目安にしたらいい?
相談者 ちょめ さん(39歳) 【不妊の原因:不明・高齢】 ○なんだか疲れやすい ○胃腸が弱い ○息ぎれをしやすい ○冷え性である ○下痢と便秘をくり返す ○イライラをため込みやすい ○抜け毛や白髪が多くなってきた ○めまいや立ちくらみがよくある ○目がかすんだり疲れる ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○レバーのような経血の塊が出る ○のどが乾きやすい ○のぼせやほてりがある ○とくにおなかや下半身が冷える ○太りやすい ○体が重く、いつもだるい ○むくみやすい ○痰が出やすい 体質改善の指標は体調と基礎体温表の好転、排卵前後のおりものの質、量、期間で判断する 体外受精をするなら、「腎精」を補い、しっかりとした体づくりをしてからがおすすめです。「腎精」は、親からおなかのなかにいるときにもらえる先天の精と、生まれてから食べものを摂取することで後天的につくられる精が合ったものです。この「腎精」は、ホルモンの働きや妊娠力、成長、発育、老化と直接関わっていて、女性は28歳をピークに下がってきます。「腎精」を補うことで質の良い卵ができやすくなり、妊娠力もアップします。 ちょめさんは腎の力が衰えつつある年齢であり、「腎精」の症状もあるので、「腎精」を重点的に補うことをおすすめします。ただし、胃腸が弱いので漢方薬の選薬は慎重にするべきです。 まずは脾の状態を改善してから補腎薬、駆お血(くおけつ)薬を服用する さらに、胃腸が弱いなど「脾虚」の症状が長く続き、水の流れが悪くなり「痰湿」がたまった状態です。飲食物を摂取して消化を主る脾胃の機能が低下している「脾気虚」で、その機能を良くすることで水分代謝や消化吸収も良くなります。結果、妊娠に必要な血がつくられます。 肩こりなどの「お血」の症状は、血流を良くして「お血」を取り去ることで子宮のなかの血流も良くなり、固くなった子宮内膜が柔らかくなり着床率が高まります。「脾虚」があるので、先に脾から治療しましょう。少し気の停滞もあり、「柴芍六君子湯(さいしゃくりっくんしとう)」、「香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)」などで脾の機能を良くしてから、補腎薬、「駆お血薬」を入れるといいと思います。補腎薬の中でも「鹿茸(ろくじょう)」や「紫河車(しかしゃ)」などは動物生薬の中の補陽薬です。動物生薬は草や木の生薬に比べられないくらい、精や血を補う作用が高いです。「亀板(きばん)」、「鼈甲(べっこう)」は動物生薬の補陰薬です。冷え性にも関わらず熱の症状があり、腎の「陰陽両虚」と考えます。 周期療法を取り入れ陰と陽のバランスをとること、動物生薬を使うことが妊娠しやすくなるポイント 補陽薬と補陰薬をうまく合わせて周期療法を取り入れ、陰と陽のバランスをとることと、動物生薬を使うことが卵巣機能と黄体機能を高めて妊娠しやすくなるポイントだと思います。 「冠元顆粒(かんげんかりゅう)」は血液の流れを改善することで、老化の抑制、肝組織のコレステロールの改善、糖尿病の改善する薬である特許を取っています。 血液の流れは、妊娠、月経はもちろん、生活の質に大きく影響を与えますので、ぜひこの機会に試してみてください。 前川 紗智子先生 平成3年より八面体質論、中医学を学ぶ八蒙会、古法の漢方を中心とした医経会に入会して学ぶ。2008年に中国政府認定国際中医師を取得。社団法人子宝カウンセラー、国際医療団体、カッサ療法士。相談者が後悔しない選択ができるようにカウンセリングを行い、じっくり話を聞くことを心がけている。 相談者 ちょめ さん(39歳) 【不妊の原因:不明・高齢】 ○なんだか疲れやすい ○胃腸が弱い ○息ぎれをしやすい ○冷え性である ○下痢と便秘をくり返す ○イライラをため込みやすい ○抜け毛や白髪が多くなってきた ○めまいや立ちくらみがよくある ○目がかすんだり疲れる ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○レバーのような経血の塊が出る ○のどが乾きやすい ○のぼせやほてりがある ○とくにおなかや下半身が冷える ○太りやすい ○体が重く、いつもだるい ○むくみやすい ○痰が出やすい 体質改善の指標は体調と基礎体温表の好転、排卵前後のおりものの質、量、期間で判断する 体外受精をするなら、「腎精」を補い、しっかりとした体づくりをしてからがおすすめです。「腎精」は、親からおなかのなかにいるときにもらえる先天の精と、生まれてから食べものを摂取することで後天的につくられる精が合ったものです。この「腎精」は、ホルモンの働きや妊娠力、成長、発育、老化と直接関わっていて、女性は28歳をピークに下がってきます。「腎精」を補うことで質の良い卵ができやすくなり、妊娠力もアップします。 ちょめさんは腎の力が衰えつつある年齢であり、「腎精」の症状もあるので、「腎精」を重点的に補うことをおすすめします。ただし、胃腸が弱いので漢方薬の選薬は慎重にするべきです。 まずは脾の状態を改善してから補腎薬、駆お血(くおけつ)薬を服用する さらに、胃腸が弱いなど「脾虚」の症状が長く続き、水の流れが悪くなり「痰湿」がたまった状態です。飲食物を摂取して消化を主る脾胃の機能が低下している「脾気虚」で、その機能を良くすることで水分代謝や消化吸収も良くなります。結果、妊娠に必要な血がつくられます。 肩こりなどの「お血」の症状は、血流を良くして「お血」を取り去ることで子宮のなかの血流も良くなり、固くなった子宮内膜が柔らかくなり着床率が高まります。「脾虚」があるので、先に脾から治療しましょう。少し気の停滞もあり、「柴芍六君子湯(さいしゃくりっくんしとう)」、「香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)」などで脾の機能を良くしてから、補腎薬、「駆お血薬」を入れるといいと思います。補腎薬の中でも「鹿茸(ろくじょう)」や「紫河車(しかしゃ)」などは動物生薬の中の補陽薬です。動物生薬は草や木の生薬に比べられないくらい、精や血を補う作用が高いです。「亀板(きばん)」、「鼈甲(べっこう)」は動物生薬の補陰薬です。冷え性にも関わらず熱の症状があり、腎の「陰陽両虚」と考えます。 周期療法を取り入れ陰と陽のバランスをとること、動物生薬を使うことが妊娠しやすくなるポイント 補陽薬と補陰薬をうまく合わせて周期療法を取り入れ、陰と陽のバランスをとることと、動物生薬を使うことが卵巣機能と黄体機能を高めて妊娠しやすくなるポイントだと思います。 「冠元顆粒(かんげんかりゅう)」は血液の流れを改善することで、老化の抑制、肝組織のコレステロールの改善、糖尿病の改善する薬である特許を取っています。 血液の流れは、妊娠、月経はもちろん、生活の質に大きく影響を与えますので、ぜひこの機会に試してみてください。 前川 紗智子先生 平成3年より八面体質論、中医学を学ぶ八蒙会、古法の漢方を中心とした医経会に入会して学ぶ。2008年に中国政府認定国際中医師を取得。社団法人子宝カウンセラー、国際医療団体、カッサ療法士。相談者が後悔しない選択ができるようにカウンセリングを行い、じっくり話を聞くことを心がけている。
2015.1.23
コラム 漢方・鍼灸
-
心の玉手箱 Vol.1 「不妊治療、頑張り過ぎでしょうか?」
相談者 コキュ さん(29歳) 今の私の生活は子どもを授かることが中心です。立て続けに人工、顕微、移殖と治療を繰り返しているのに、頑張っても結果が出ないのは、私にも原因があるから?次は次はと自分を奮い立たせてきましたが、最近は気持ちをどこへ持っていっていいのかわかりません。 -- 男性不妊のため、人工授精から不妊治療をスタートしたコキュさん。人工授精連続10回を経て、顕微授精、胚移植と治療を続けながら、「自分は頑張り過ぎでは?」と、悩んでいらっしゃいます。 秀子先生: このケースが頑張り過ぎかと聞かれると、やっている人は結構いると思うんですよ。決してやったほうがいいという意味じゃなく。 ただ、何が頑張り過ぎかっていうと、人工授精したことによって、期待して、落ち込んで、さらにお金もかかって、というアップダウンを繰り返しているから、それに疲れる。つまり、自分が無理をしていると思っているからしんどいんです。 これが、同じように人工、顕微と繰り返していても、自分で納得して行け行けどんどんでやっていれば、こんな投稿内容にはならない。文面からは、こけそうなところを息も絶え絶えに先生についていっている感じね。自分で100%納得してついていっていないから疲れるの。コキュさんはおいくつでしたっけ? -- 29歳ですね。 秀子先生: 29歳かぁ。まだ、若いんだし、私は30過ぎるまで一度休んでもいいと思うんだけどなぁ。でも、この方は30歳までに何とかしたい、なんてきっと思ってるはず(笑)。だから休んでも、宿題残して遊んでる、みたいな感覚になるんです。 疲れたら休んだらいいんです。まったく何もしなかったとしても、不妊治療など何もしないときと、いろいろやって疲れて、これだけやったら疲れるということを経験してからのお休み状態は明らかに違う。それが1ヶ月であろうと、半年であろうと、3年であろうと、コキュさんの場合は長すぎることはない。3年たっても32か33歳でしょ? ゆとりをもう一度自分の中に見い出すためにも、絶対に休むべき。何もせずに充電するための治療というのがあるんです。 -- 先生のお話は医学書に載っていることだけではなく、女性ならではの観点がユニークです。 秀子先生: 多分ね、男性はどうかわかりませんが、女性は感覚で自分の経験の中に何か置き換えないと心底わからない。料理であろうと、恋愛であろうと、自分が何十年だか生きてきた実体験の中で、「あ、なるほど」と思えてはじめて分かってくださることが多いの。「あ、あれと一緒じゃん」て、理解するのね。そのためにも、自分の中で消化吸収していくという作業が絶対必要でしょう。 当院には「禁足令」というのがありまして(笑)。「1ヶ月来たらダメ」とか、「○月まで来たらアカン」とか、私が決めるんです。休むに休めなくなっている人には、休憩できるように心のゆとりが必要だから。その代わり、笑顔で分かりましたと言ってもらえるまでお話しますよ。すると、1ヶ月、2ヶ月後に来られたときに、「ゆっくりできた? よっしゃ、ほな行こか?」と聞くと、「よし、やります!」と、たいてい充電できている。切羽詰まって自分からお休みしちゃう人もいるけれど、私は「とりあえず休む前に言ってね」とお願いしています。治療しながら卵巣を休ませるなど、お休みの仕方にもいろいろあるから。 -- なるほど。休むことでまた頑張れる。頑張り過ぎかどうかは、治療の内容ではないということですね。 秀子先生: そうね。このコキュさんの投稿を読んで、「私なんてもっとやってるわ」「何よこのくらい」なんて思う人もいるかもしれない。でも、その人との違いは、納得して治療を受けているかどうかだから。 私はうまくお休みに持っていってあげるのも、実は医者の役目なんだろうと思っています。治療方針に疑問を感じたら、勇気を出して医師に質問してみてほしい。食い下がるべきだと思う。何も言わないと納得してると思われちゃって、どんどん治療が先に進んでしまうなんてこともあるかもしれないから。自分で心底納得してはじめて、次のステージで頑張ることができるんです。 田村 秀子先生 京都府立医科大学卒業。同大学院終了後、京都第一赤十字病院に勤務。1991年、自ら不妊治療をして双子を出産したのを機に、義父の経営する田村産婦人科医院に勤め、1995年に不妊部門の現クリニックを開設。ご主人も産婦人科医で、「自宅でも会話の4割は仕事のこと」とか。繊細な感性を秘めた、大らかな人柄が魅力の先生。みずがめ座のA型。 | 一覧ページ | 次号の記事 ≫ 相談者 コキュ さん(29歳) 今の私の生活は子どもを授かることが中心です。立て続けに人工、顕微、移殖と治療を繰り返しているのに、頑張っても結果が出ないのは、私にも原因があるから?次は次はと自分を奮い立たせてきましたが、最近は気持ちをどこへ持っていっていいのかわかりません。 -- 男性不妊のため、人工授精から不妊治療をスタートしたコキュさん。人工授精連続10回を経て、顕微授精、胚移植と治療を続けながら、「自分は頑張り過ぎでは?」と、悩んでいらっしゃいます。 秀子先生: このケースが頑張り過ぎかと聞かれると、やっている人は結構いると思うんですよ。決してやったほうがいいという意味じゃなく。 ただ、何が頑張り過ぎかっていうと、人工授精したことによって、期待して、落ち込んで、さらにお金もかかって、というアップダウンを繰り返しているから、それに疲れる。つまり、自分が無理をしていると思っているからしんどいんです。 これが、同じように人工、顕微と繰り返していても、自分で納得して行け行けどんどんでやっていれば、こんな投稿内容にはならない。文面からは、こけそうなところを息も絶え絶えに先生についていっている感じね。自分で100%納得してついていっていないから疲れるの。コキュさんはおいくつでしたっけ? -- 29歳ですね。 秀子先生: 29歳かぁ。まだ、若いんだし、私は30過ぎるまで一度休んでもいいと思うんだけどなぁ。でも、この方は30歳までに何とかしたい、なんてきっと思ってるはず(笑)。だから休んでも、宿題残して遊んでる、みたいな感覚になるんです。 疲れたら休んだらいいんです。まったく何もしなかったとしても、不妊治療など何もしないときと、いろいろやって疲れて、これだけやったら疲れるということを経験してからのお休み状態は明らかに違う。それが1ヶ月であろうと、半年であろうと、3年であろうと、コキュさんの場合は長すぎることはない。3年たっても32か33歳でしょ? ゆとりをもう一度自分の中に見い出すためにも、絶対に休むべき。何もせずに充電するための治療というのがあるんです。 -- 先生のお話は医学書に載っていることだけではなく、女性ならではの観点がユニークです。 秀子先生: 多分ね、男性はどうかわかりませんが、女性は感覚で自分の経験の中に何か置き換えないと心底わからない。料理であろうと、恋愛であろうと、自分が何十年だか生きてきた実体験の中で、「あ、なるほど」と思えてはじめて分かってくださることが多いの。「あ、あれと一緒じゃん」て、理解するのね。そのためにも、自分の中で消化吸収していくという作業が絶対必要でしょう。 当院には「禁足令」というのがありまして(笑)。「1ヶ月来たらダメ」とか、「○月まで来たらアカン」とか、私が決めるんです。休むに休めなくなっている人には、休憩できるように心のゆとりが必要だから。その代わり、笑顔で分かりましたと言ってもらえるまでお話しますよ。すると、1ヶ月、2ヶ月後に来られたときに、「ゆっくりできた? よっしゃ、ほな行こか?」と聞くと、「よし、やります!」と、たいてい充電できている。切羽詰まって自分からお休みしちゃう人もいるけれど、私は「とりあえず休む前に言ってね」とお願いしています。治療しながら卵巣を休ませるなど、お休みの仕方にもいろいろあるから。 -- なるほど。休むことでまた頑張れる。頑張り過ぎかどうかは、治療の内容ではないということですね。 秀子先生: そうね。このコキュさんの投稿を読んで、「私なんてもっとやってるわ」「何よこのくらい」なんて思う人もいるかもしれない。でも、その人との違いは、納得して治療を受けているかどうかだから。 私はうまくお休みに持っていってあげるのも、実は医者の役目なんだろうと思っています。治療方針に疑問を感じたら、勇気を出して医師に質問してみてほしい。食い下がるべきだと思う。何も言わないと納得してると思われちゃって、どんどん治療が先に進んでしまうなんてこともあるかもしれないから。自分で心底納得してはじめて、次のステージで頑張ることができるんです。 田村 秀子先生 京都府立医科大学卒業。同大学院終了後、京都第一赤十字病院に勤務。1991年、自ら不妊治療をして双子を出産したのを機に、義父の経営する田村産婦人科医院に勤め、1995年に不妊部門の現クリニックを開設。ご主人も産婦人科医で、「自宅でも会話の4割は仕事のこと」とか。繊細な感性を秘めた、大らかな人柄が魅力の先生。みずがめ座のA型。 | 一覧ページ | 次号の記事 ≫
2015.1.22
コラム 不妊治療
-
過眠は、よくない?
卑弥呼さん(42歳)結婚して2年7ヶ月たちますが、子どもはできません。睡眠は、だいたい11時には、就寝するようにしていて、朝は5時半に起きています。主人を送り出したあと、どうしても眠くて特に冬はそうで、7時半前後から、二度寝をお昼近くまでしてしまうことが、多いです。 そんなに寝てるのに夜になると不思議とまたちゃんと眠れて、2週間に1回ぐらい、夜全く眠れない時があるというパターンが続いてます。 この、パターンは、妊娠しにくさにつながってますでしょうか? 神薗克也 先生 (鍼灸治療室 翠明館) 当院に来院されている患者のうち9割以上は女性。しかも、その7割以上は不妊治療の方。一般に鍼灸治療は、腰痛や肩こりの治療と思われがちですが、実は、婦人科系や内科系の疾患にとても有効な治療方法なのですね。腰痛や肩こりで悩んでいる方と同じくらいに、婦人科系や内科系の症状で悩んでいる方は大勢います。内臓の不調からきている腰痛や肩こり、頭痛もありますので、そういう方には内臓の機能を整えないと、すっきりと治りません。特に、女性の場合は、ホルモンバランスによって多種多様な症状が現れます。 当院では、全身のアンバランスを整えていく治療をしていますので、体の様々な不調がすっきりとなくなっていきます。生理不順の延長線上に不妊症があり、さらにその延長線上に更年期障害があります。生理を整えることが、すなわち女性の健康を保つポイントなのですね。是非一度、体に優しい自然な治療方法の鍼灸治療をお試しください。 ≫ 鍼灸治療室 翠明館卑弥呼さん、はじめまして。 翠明館治療室の神薗といいます。 過眠は妊娠に悪影響を与えるかとのことですが、季節的には冬が多いようですね。 ある種の睡眠障害かと思いますが、特に日が短くなる冬に多いとのことですので、どうしても日中の太陽を十分に浴びることが出来ないと、睡眠リズムが崩れてしまうことが起こりますので、それが原因の可能性もあります。 東洋医学では、寝過ぎると肺を傷つけると言われています。肺は、空気を取り入れる臓器ですが、天の気を十分に取り入れることが出来なければ、慢性的な気の不足になってしまいます。 現在の症状を見ますと全体的に気が不足による症状が多いようです。また、気が不足しているために、気血の流れを上手く作ることが出来ず、気血の滞りもあるようです。 過眠が直接的に妊娠に影響することはありませんが、結果的に妊孕力が不足したり、気血の滞りによって、ホルモンの循環が悪くなったり、卵巣や子宮にしっかり栄養を与えることが出来ず、しっかり機能することが出来ずに、例えば、良い卵が育たなかったり、あるいは子宮環境が悪くなったりすることで、妊娠しず雷からになってしまう可能性はあると思います。 睡眠が足りないようでしたら、朝の眠気を我慢して、そのまま太陽を浴び、体を動かして交感神経に刺激を与えましょう。昼間眠気が起きたならば、30分程度昼寝をすると良いでしょう。 そうすることで、過眠は予防できるかと思います。それによって、気が充実し、木血の流れが良くなり、妊娠しやすい体に戻っていくと思います。 生活習慣は、その人の体を良くも悪くも作り上げますので、少しずつ、出来るところから生活習慣を改善し、妊娠しやすい体にしていきましょう。 一日も早く妊娠されることを、お祈りしています。
2015.1.20
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
不妊治療をしながら冷えも治す漢方は ありますか?どこの漢方薬局に行けばいいの?
相談者 みっこ さん(32歳) ここ何年か前から、少し暑いと上半身が汗だくになります。背中を汗が流れるのがわかるくらいで、なかなか引きません。手は冬でも熱いのにお腹より下のお尻、太ももはとても冷たいのです。冬は足がつりそうなほど冷たくてなかなか寝付けません。子宮内腺症と診断されたので、治療をしますが冷えも直していきたいです。私に合う漢方はありますか。どこの漢方薬局に行けばいいのか相談できる友だちなどもいません。 ○月経前はイライラしやすく、怒りっぽい。落ち込みやすい。 ○レバー状の塊や、粘膜のような塊が混じっている ○のどが渇き易い ○のぼせやほてりがある 「気」の流れ、および「お血」を改善する漢方薬の服用を先ずおすすめします お話しの内容から察するに、みっこさんは元気がない状態が続いているのではないでしょうか。 汗をとめておく力は体を温める力である「気」そのめぐりが悪いから上半身だけ汗をかく 汗が流れでるとのことですが、これは汗をとめておくことができないためにおこっているのでしょう。とめておく力は体を温める力である「気(元気)」なのです。 また、上半身が熱く下半身が冷えている状態も加味して考えますと、「気」のめぐりも良くないのでしょう。そのため体全体を温めるはずの「気」が、上にだけにしか昇らない状態になっているのでしょう(温かい空気が上へ上へと昇るのと同様です)。汗を大量にかいたことで体の中の陰分(津液)を失い、それが上半身の熱さに拍車をかけてしまっているのです。のどが渇くのもこのことが原因と考えます。 中医学・経方学などを熟知していて話をじっくり聞いてくれる漢方薬局を 以上の状態を中医学用語では「陰陽両虚」と言います。 ただし、みっこさんはベースが「陰陽両虚」の状態で、そこから踏み込んだ状態もあるのではないかと考えられます。それは、子宮内膜症、経血の塊、イライラと怒りやすいなどから推察できるのです。これらの状態は長期の体調不良がストレスとなり、「気」の流れをさらに悪化させ、それに伴って血の流れも停滞することからおこる「お血」も存在していると考えます。 つまり、何らかの原因でみっこさんの体が疲れてしまい、それが体の陰分の消耗へとつながり、長期の体調不良がおこり、その状態がストレスとなっている。ストレスで「気」の流れが悪くなり、イライラや怒りやすさをまねいたことで血のめぐりも悪くなり、「お血」を形成しさらなる体調不良につながっているのだと考えます。 妊娠をご希望とのことですので、先ずは「気」の流れの改善および、「お血」の改善を強くおすすめいたします。そのあとで体調不良のベースである、「陰陽両虚」の改善をするのがいいでしょう。 また漢方相談はみっこさんの話をじっくり聞いてくれる中医学・経方学などを熟知している漢方薬局で行いましょう。ホームページを閲覧したり、直接電話してみて雰囲気を確かめるのも一案です。お体に無理することなくお過ごしくださいませ。 岩本 治美先生 東京薬科大学卒。神奈川中医学研究会で漢方の研鑽を積み、30 年以上漢方相談に従事。とくに女性特有の悩みが得意で、多くの女性の悩みを改善してきた。最近は不妊に悩まれている女性の相談に多くの時間を割いている。日本不妊カウンセリング学会会員。 相談者 みっこ さん(32歳) ここ何年か前から、少し暑いと上半身が汗だくになります。背中を汗が流れるのがわかるくらいで、なかなか引きません。手は冬でも熱いのにお腹より下のお尻、太ももはとても冷たいのです。冬は足がつりそうなほど冷たくてなかなか寝付けません。子宮内腺症と診断されたので、治療をしますが冷えも直していきたいです。私に合う漢方はありますか。どこの漢方薬局に行けばいいのか相談できる友だちなどもいません。 ○月経前はイライラしやすく、怒りっぽい。落ち込みやすい。 ○レバー状の塊や、粘膜のような塊が混じっている ○のどが渇き易い ○のぼせやほてりがある 「気」の流れ、および「お血」を改善する漢方薬の服用を先ずおすすめします お話しの内容から察するに、みっこさんは元気がない状態が続いているのではないでしょうか。 汗をとめておく力は体を温める力である「気」そのめぐりが悪いから上半身だけ汗をかく 汗が流れでるとのことですが、これは汗をとめておくことができないためにおこっているのでしょう。とめておく力は体を温める力である「気(元気)」なのです。 また、上半身が熱く下半身が冷えている状態も加味して考えますと、「気」のめぐりも良くないのでしょう。そのため体全体を温めるはずの「気」が、上にだけにしか昇らない状態になっているのでしょう(温かい空気が上へ上へと昇るのと同様です)。汗を大量にかいたことで体の中の陰分(津液)を失い、それが上半身の熱さに拍車をかけてしまっているのです。のどが渇くのもこのことが原因と考えます。 中医学・経方学などを熟知していて話をじっくり聞いてくれる漢方薬局を 以上の状態を中医学用語では「陰陽両虚」と言います。 ただし、みっこさんはベースが「陰陽両虚」の状態で、そこから踏み込んだ状態もあるのではないかと考えられます。それは、子宮内膜症、経血の塊、イライラと怒りやすいなどから推察できるのです。これらの状態は長期の体調不良がストレスとなり、「気」の流れをさらに悪化させ、それに伴って血の流れも停滞することからおこる「お血」も存在していると考えます。 つまり、何らかの原因でみっこさんの体が疲れてしまい、それが体の陰分の消耗へとつながり、長期の体調不良がおこり、その状態がストレスとなっている。ストレスで「気」の流れが悪くなり、イライラや怒りやすさをまねいたことで血のめぐりも悪くなり、「お血」を形成しさらなる体調不良につながっているのだと考えます。 妊娠をご希望とのことですので、先ずは「気」の流れの改善および、「お血」の改善を強くおすすめいたします。そのあとで体調不良のベースである、「陰陽両虚」の改善をするのがいいでしょう。 また漢方相談はみっこさんの話をじっくり聞いてくれる中医学・経方学などを熟知している漢方薬局で行いましょう。ホームページを閲覧したり、直接電話してみて雰囲気を確かめるのも一案です。お体に無理することなくお過ごしくださいませ。 岩本 治美先生 東京薬科大学卒。神奈川中医学研究会で漢方の研鑽を積み、30 年以上漢方相談に従事。とくに女性特有の悩みが得意で、多くの女性の悩みを改善してきた。最近は不妊に悩まれている女性の相談に多くの時間を割いている。日本不妊カウンセリング学会会員。
2015.1.19
コラム 不妊治療
-
赤ちゃんが教えてくれた喜び
赤ちゃんエッセイ:はなちゃんへの手紙 画像:Shutterstock.com はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 お腹の傷のこと…何年後かに、あなたはママに尋ねるでしょうか。 ママはその時、こう言ってあげようと思います。 「はなちゃん、これはね、あなたがとっても、頑張ったしるしなんだよ。」って…。 そう、はなちゃんは、ママのお腹の中にいる時に、病気になってしまったの。 そのことを知った時は、ショックで泣いてしまったけど、はなちゃんは元気に、ママのお腹を蹴ってくれたよね。「あたし、産まれたいんだよ。頑張って生まれるよ。」って、言ってくれてるみたいだったね。 だからママは、決めたの。どんな病気を持っている子でも、頑張って産もう、全て受け止めてあげよう、って。だから、生まれたらすぐに手術だって言われても、ママはあなたに逢えるのが楽しみでたまらなかったよ。生まれてすぐ、つらい手術をしなくてはいけないのなら、せめてお腹にいる間は、気持ち良く過ごさせてあげたい…だったら私が泣いてちゃダメだって思えたんだよ。 そして、はなちゃんは、その通り、元気な産声をあげて生まれてくれたね。大きな声で泣いていたから、ママは、きっとどっこも悪くなんかないよ、って思ったんだ。 でも、はなちゃんはやっぱり病気だった。 だから、次の日、何時間にも渡る大手術をしたの。お医者さんに、お腹を切ってもらって、ちょん切れちゃってた腸をつなげてもらったの。 手術から戻ってきたはなちゃんは、お腹に大きな傷があって、何本ものチューブに繋がれて保育器に入っていた。 ママはその時も、涙が溢れてしまったけど、はなちゃんは、何にも知らない赤ちゃんだから…そう、だからこそ、懸命に生きようとしていたの。赤ちゃんは、生きることしか、知らないんだ。生きるために生まれてきたんだ。こんなに小さいのに、生きる力はとても強いんだって、生まれたばかりのあなたに、ママは教えてもらったの。 でも、あなたの全てを受け止めようと誓って産んだのに、ママのショックは予想以上に大きくて、あなたのことが心配でならなくて、3ヶ月間の入院中は、毎日毎日泣いていたっけ。お腹が空いて泣くはなちゃんを前にして、母乳が出るおっぱいがここにあるのに、あげてはいけないつらさ、たったの2時間で、はなちゃんをおいて病院を出なければいけない悲しさ…。「私の赤ちゃんを返して!」って泣いて、看護婦さんを困らせてしまったこともあったっけ。 そして、なかなか退院できないはなちゃんが、今度は別の重い病気かもしれないから、もう一度お腹を開くよ、って先生に言われた時には、本当に本当に悲しかった。いっこ病気をやっつけたのに、またはなちゃんを病気と闘わせるなんてつらすぎる…治るかわからない病気のために、はなちゃんにまた痛い思いをさせるくらいなら、いっそ抱っこしたまま窓から飛び降りて、一緒に天国に行ったほうがいいなんて、いけないことを考えてしまったほど。 ごめんね。はなちゃんは、そんなママの気持ちがわかって、驚いたね。でも、それは困るって思ったのかな、はなちゃんは奇跡を起こして、再手術の直前に、病気を治したんだよ。 手術は中止になり、そして、退院が決まったの!土壇場になって、大逆転のホームラン打ったみたいだったね。 はなちゃん、本当によく頑張ったね。どんなに痛い治療をした日も、ミルクが飲めなかった日も、あなたは一生懸命、生きて、ママが面会に来るのを待っていてくれた。 そして、少しずつ、元気になって、今ではどこが悪かったの?って不思議に思うほどになったの。 お腹に傷は残ってしまったけど、それは、はなちゃんが、神様に頑張りやさんだって、認めてもらったしるしなの。 昔、聞いた事がある…神様は、何万人、何千人かに一人は、病気の赤ちゃんをつくらなければいけないんだって。だから、それを受け止めて育ててくれる、しっかりしたパパとママのところに病気の赤ちゃんを授けるんだって。 ママもね、ずうっと、頑張りやさんでしっかり者って言われてきたから、赤ちゃんができた時、ちょっと不安だったの。でも、現実になって、わかったの。ママは、ちっともしっかり者なんかじゃなかったってこと。はなちゃんの前でも、いっぱい泣いた泣き虫ママだった。自分が弱虫だってこと、初めて気付けたの。 それは、気を張って生きてきたママにとって、とってもいいことだったと思う。弱虫なんだ、だから泣いちゃう事だってある…でも、それでいいんだってこれからは思えるから、きっと少し、楽になれると思う。 そして、神様は、しっかりママのところじゃなくて、頑張りやさんの赤ちゃんを選んでいるんだってこともわかったよ。はなちゃんなら、この病気を乗り越えられる、って思ったから、ちょっと意地悪しちゃったんだよ。 そしてその通り、はなちゃんは強かったね。 だって、病気に負けなかったんだもん。病気をやっつけちゃったんだもん。 はなちゃん、もしも将来、何かに負けそうになったら、くじけそうになったら…時には泣き虫はなちゃんになってもいいよ…でもね、そんな時は、ペロンとシャツをめくって、そのお腹の傷を見てごらん。 それは、あなたが頑張ったしるしだよ。神様に強い子だって、選ばれたしるしなんだよ。 赤ちゃんの時、あんなに頑張ったあなただから、きっと何だって乗り越えられるはず。 生きてるってすごいことだよ、とっても素敵なことだよ。そうママに教えてくれたあなたに、ママも教えたい。 あなたが元気で生きているだけで、幸せになれる人がいっぱいいる…。 そう、ママはね、病気の赤ちゃんを産んでしまったこと、しばらくは気にしてたけど、病気だったからこそ、あなたが生まれてくれたこと、今、生きていてくれることの喜びを、誰よりも胸いっぱいに、いとしく感じることができるんだ。 はなちゃん、はなちゃん、本当にありがとう。 だからその傷を、どうか誇りに思ってほしい。つらい時はお腹を見て、勇気を湧きおこしてほしい。 神様に選ばれた頑張りやさんの、あなたのママであることを、私もずっと、誇りに思って、ずっとずっと、生きていくから…。 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // --> 赤ちゃんエッセイ:はなちゃんへの手紙 画像:Shutterstock.com はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 お腹の傷のこと…何年後かに、あなたはママに尋ねるでしょうか。 ママはその時、こう言ってあげようと思います。 「はなちゃん、これはね、あなたがとっても、頑張ったしるしなんだよ。」って…。 そう、はなちゃんは、ママのお腹の中にいる時に、病気になってしまったの。 そのことを知った時は、ショックで泣いてしまったけど、はなちゃんは元気に、ママのお腹を蹴ってくれたよね。「あたし、産まれたいんだよ。頑張って生まれるよ。」って、言ってくれてるみたいだったね。 だからママは、決めたの。どんな病気を持っている子でも、頑張って産もう、全て受け止めてあげよう、って。だから、生まれたらすぐに手術だって言われても、ママはあなたに逢えるのが楽しみでたまらなかったよ。生まれてすぐ、つらい手術をしなくてはいけないのなら、せめてお腹にいる間は、気持ち良く過ごさせてあげたい…だったら私が泣いてちゃダメだって思えたんだよ。 そして、はなちゃんは、その通り、元気な産声をあげて生まれてくれたね。大きな声で泣いていたから、ママは、きっとどっこも悪くなんかないよ、って思ったんだ。 でも、はなちゃんはやっぱり病気だった。 だから、次の日、何時間にも渡る大手術をしたの。お医者さんに、お腹を切ってもらって、ちょん切れちゃってた腸をつなげてもらったの。 手術から戻ってきたはなちゃんは、お腹に大きな傷があって、何本ものチューブに繋がれて保育器に入っていた。 ママはその時も、涙が溢れてしまったけど、はなちゃんは、何にも知らない赤ちゃんだから…そう、だからこそ、懸命に生きようとしていたの。赤ちゃんは、生きることしか、知らないんだ。生きるために生まれてきたんだ。こんなに小さいのに、生きる力はとても強いんだって、生まれたばかりのあなたに、ママは教えてもらったの。 でも、あなたの全てを受け止めようと誓って産んだのに、ママのショックは予想以上に大きくて、あなたのことが心配でならなくて、3ヶ月間の入院中は、毎日毎日泣いていたっけ。お腹が空いて泣くはなちゃんを前にして、母乳が出るおっぱいがここにあるのに、あげてはいけないつらさ、たったの2時間で、はなちゃんをおいて病院を出なければいけない悲しさ…。「私の赤ちゃんを返して!」って泣いて、看護婦さんを困らせてしまったこともあったっけ。 そして、なかなか退院できないはなちゃんが、今度は別の重い病気かもしれないから、もう一度お腹を開くよ、って先生に言われた時には、本当に本当に悲しかった。いっこ病気をやっつけたのに、またはなちゃんを病気と闘わせるなんてつらすぎる…治るかわからない病気のために、はなちゃんにまた痛い思いをさせるくらいなら、いっそ抱っこしたまま窓から飛び降りて、一緒に天国に行ったほうがいいなんて、いけないことを考えてしまったほど。 ごめんね。はなちゃんは、そんなママの気持ちがわかって、驚いたね。でも、それは困るって思ったのかな、はなちゃんは奇跡を起こして、再手術の直前に、病気を治したんだよ。 手術は中止になり、そして、退院が決まったの!土壇場になって、大逆転のホームラン打ったみたいだったね。 はなちゃん、本当によく頑張ったね。どんなに痛い治療をした日も、ミルクが飲めなかった日も、あなたは一生懸命、生きて、ママが面会に来るのを待っていてくれた。 そして、少しずつ、元気になって、今ではどこが悪かったの?って不思議に思うほどになったの。 お腹に傷は残ってしまったけど、それは、はなちゃんが、神様に頑張りやさんだって、認めてもらったしるしなの。 昔、聞いた事がある…神様は、何万人、何千人かに一人は、病気の赤ちゃんをつくらなければいけないんだって。だから、それを受け止めて育ててくれる、しっかりしたパパとママのところに病気の赤ちゃんを授けるんだって。 ママもね、ずうっと、頑張りやさんでしっかり者って言われてきたから、赤ちゃんができた時、ちょっと不安だったの。でも、現実になって、わかったの。ママは、ちっともしっかり者なんかじゃなかったってこと。はなちゃんの前でも、いっぱい泣いた泣き虫ママだった。自分が弱虫だってこと、初めて気付けたの。 それは、気を張って生きてきたママにとって、とってもいいことだったと思う。弱虫なんだ、だから泣いちゃう事だってある…でも、それでいいんだってこれからは思えるから、きっと少し、楽になれると思う。 そして、神様は、しっかりママのところじゃなくて、頑張りやさんの赤ちゃんを選んでいるんだってこともわかったよ。はなちゃんなら、この病気を乗り越えられる、って思ったから、ちょっと意地悪しちゃったんだよ。 そしてその通り、はなちゃんは強かったね。 だって、病気に負けなかったんだもん。病気をやっつけちゃったんだもん。 はなちゃん、もしも将来、何かに負けそうになったら、くじけそうになったら…時には泣き虫はなちゃんになってもいいよ…でもね、そんな時は、ペロンとシャツをめくって、そのお腹の傷を見てごらん。 それは、あなたが頑張ったしるしだよ。神様に強い子だって、選ばれたしるしなんだよ。 赤ちゃんの時、あんなに頑張ったあなただから、きっと何だって乗り越えられるはず。 生きてるってすごいことだよ、とっても素敵なことだよ。そうママに教えてくれたあなたに、ママも教えたい。 あなたが元気で生きているだけで、幸せになれる人がいっぱいいる…。 そう、ママはね、病気の赤ちゃんを産んでしまったこと、しばらくは気にしてたけど、病気だったからこそ、あなたが生まれてくれたこと、今、生きていてくれることの喜びを、誰よりも胸いっぱいに、いとしく感じることができるんだ。 はなちゃん、はなちゃん、本当にありがとう。 だからその傷を、どうか誇りに思ってほしい。つらい時はお腹を見て、勇気を湧きおこしてほしい。 神様に選ばれた頑張りやさんの、あなたのママであることを、私もずっと、誇りに思って、ずっとずっと、生きていくから…。 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト <!-- new media_line_me.LineButton({"pc":false,"lang":"ja","type":"e"}); // -->
2015.1.19
コラム 子育て・教育
-
健康診断は問題なく健康体だけど現在、改善しつつある過食嘔吐歴7年は不妊の原因になるの?
相談者 はまこ さん(33歳) 【不妊の原因:不明・多嚢胞性卵巣症候群・高プロラクチン・多嚢胞】 ○冷え性である ○月経前になると乳房や下腹部が張る ○気分によって食欲にムラがある ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○寒がりである ○手足がいつも冷たい ○太りやすい ○体が重く、いつもだるい ○むくみやすい ○痰が出やすい ○いつも眠い 妊娠に過食嘔吐は不利になるので治療や漢方薬で改善して妊娠力を強くする 過食嘔吐は心理的な原因で、食べものを大量に食べたあと自己誘発性嘔吐する、下剤を使って排出するなどをくり返す病気で、摂食障害のひとつです。体重が減少するほかに、女性ホルモンのバランスが乱れ、その結果として無月経がおこることがあります。無月経期間が長く続くと子宮、卵巣に影響を与え、不妊の原因となります。 また、妊娠しても過食嘔吐の習慣は栄養欠損となり、胎児に影響を与え、流産や不育症になることもあります。 漢方薬で体質改善しホルモンのバランスや卵胞の発育、生殖機能をつかさどる「腎」機能を上げる 妊娠に関係する性腺刺激ホルモンを分泌放出するのは視床下部で、摂食行動をつかさどる本態行動の中枢でもあり、さらに、悲しみや怒り、不安、ストレスなど情動行動の中枢でもあります。 つまり摂食障害やストレスはホルモン中枢である視床下部に悪影響を与え、妊娠には不利になります。はまこさんの不妊の原因も過食嘔吐が引きおこすホルモンバランスの不調と深く関係するのです。 はまこさんは今日まで大変努力され、過食嘔吐が改善されていい方向へ向かっていますので、さらに漢方薬で体質改善することをおすすめします。 中医学ではホルモンのバランスや卵胞の発育、生殖機能をつかさどるのは「腎」の力と考えます。冷え性、寒がり、手足がいつも冷たい体質は「腎陽虚」です。「鹿茸製剤」「胎盤製剤」などで温め、「腎」機能を上げる漢方薬が必要です。「補腎陽」で妊娠力とともに免疫力も生命力も強くなります。 「気分変調症」の状態が回復すると諸症状は改善され、ホルモンも安定して妊娠しやすい体になる 気分によって食欲にムラがある、慢性的肩こり、頭痛、倦怠感、いつも眠いなどの「気分変調症」がみられます。 これらは中医学では「肝鬱」といいます。慢性的肩こり頭痛は「肝鬱によるお血」、倦怠感や眠いは「肝鬱による気虚」と考えます。月経前の乳房と下腹部の張りは「肝鬱気滞」といい、プロラクチンと関係します。浮腫みやすい、痰が出やすいは「痰湿」と考え、「肝鬱」により代謝機能が悪く「湿」が溜まり、多嚢胞や多嚢胞卵巣症候群と関係します。「理気薬」「疏肝薬」「解鬱薬」などの漢方薬を利用しながら「肝鬱」を改善して、しばらくは心理療法のサポートも必要です。「肝鬱」の状態が回復すると諸症状は改善され、ホルモンも安定して妊娠しやすい体になると思います。 峯崎 リヨ子先生 薬剤師。日本不妊カウンセリング学会会員、認定不妊カウンセラー。認定日本食品保健指導士。日本中医薬研究会の不妊講座で周期調節法を学び「南京中医薬大学病院」「広州中医薬大学病院」などで研修。不妊症をはじめ、さまざまな相談を受けている。「最新東洋医学の名医134 人(有楽出版社)」で紹介される。 相談者 はまこ さん(33歳) 【不妊の原因:不明・多嚢胞性卵巣症候群・高プロラクチン・多嚢胞】 ○冷え性である ○月経前になると乳房や下腹部が張る ○気分によって食欲にムラがある ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○寒がりである ○手足がいつも冷たい ○太りやすい ○体が重く、いつもだるい ○むくみやすい ○痰が出やすい ○いつも眠い 妊娠に過食嘔吐は不利になるので治療や漢方薬で改善して妊娠力を強くする 過食嘔吐は心理的な原因で、食べものを大量に食べたあと自己誘発性嘔吐する、下剤を使って排出するなどをくり返す病気で、摂食障害のひとつです。体重が減少するほかに、女性ホルモンのバランスが乱れ、その結果として無月経がおこることがあります。無月経期間が長く続くと子宮、卵巣に影響を与え、不妊の原因となります。 また、妊娠しても過食嘔吐の習慣は栄養欠損となり、胎児に影響を与え、流産や不育症になることもあります。 漢方薬で体質改善しホルモンのバランスや卵胞の発育、生殖機能をつかさどる「腎」機能を上げる 妊娠に関係する性腺刺激ホルモンを分泌放出するのは視床下部で、摂食行動をつかさどる本態行動の中枢でもあり、さらに、悲しみや怒り、不安、ストレスなど情動行動の中枢でもあります。 つまり摂食障害やストレスはホルモン中枢である視床下部に悪影響を与え、妊娠には不利になります。はまこさんの不妊の原因も過食嘔吐が引きおこすホルモンバランスの不調と深く関係するのです。 はまこさんは今日まで大変努力され、過食嘔吐が改善されていい方向へ向かっていますので、さらに漢方薬で体質改善することをおすすめします。 中医学ではホルモンのバランスや卵胞の発育、生殖機能をつかさどるのは「腎」の力と考えます。冷え性、寒がり、手足がいつも冷たい体質は「腎陽虚」です。「鹿茸製剤」「胎盤製剤」などで温め、「腎」機能を上げる漢方薬が必要です。「補腎陽」で妊娠力とともに免疫力も生命力も強くなります。 「気分変調症」の状態が回復すると諸症状は改善され、ホルモンも安定して妊娠しやすい体になる 気分によって食欲にムラがある、慢性的肩こり、頭痛、倦怠感、いつも眠いなどの「気分変調症」がみられます。 これらは中医学では「肝鬱」といいます。慢性的肩こり頭痛は「肝鬱によるお血」、倦怠感や眠いは「肝鬱による気虚」と考えます。月経前の乳房と下腹部の張りは「肝鬱気滞」といい、プロラクチンと関係します。浮腫みやすい、痰が出やすいは「痰湿」と考え、「肝鬱」により代謝機能が悪く「湿」が溜まり、多嚢胞や多嚢胞卵巣症候群と関係します。「理気薬」「疏肝薬」「解鬱薬」などの漢方薬を利用しながら「肝鬱」を改善して、しばらくは心理療法のサポートも必要です。「肝鬱」の状態が回復すると諸症状は改善され、ホルモンも安定して妊娠しやすい体になると思います。 峯崎 リヨ子先生 薬剤師。日本不妊カウンセリング学会会員、認定不妊カウンセラー。認定日本食品保健指導士。日本中医薬研究会の不妊講座で周期調節法を学び「南京中医薬大学病院」「広州中医薬大学病院」などで研修。不妊症をはじめ、さまざまな相談を受けている。「最新東洋医学の名医134 人(有楽出版社)」で紹介される。
2015.1.15
コラム 妊活
-
不眠気味で午前中は寝ていることが多い。生活リズムの乱れは不妊につながるの?
相談者 Ku さん(32歳) 【不妊の原因:多嚢胞性卵巣症候群】 ○なんだか疲れやすい ○朝、起きることができない ○少し動くだけで汗が出る ○カゼをひきやすい ○月経前になると乳房や下腹部が張る ○ゲップやおならが出やすい ○イライラをため込みやすい ○眠れないことが多い ○気分によって食欲にムラがある ○めまいや立ちくらみがよくある ○目がかすんだり疲れる ○顔にシミやクマが出やすい ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○からいものをよく食べる ○寒がりである ○とくにおなかや下半身が冷える ○体が重く、いつもだるい ○むくみやすい 卵巣機能低下など不妊につながる睡眠不足生活養生のなかでも睡眠がいちばん大切 生活リズムの乱れが不妊につながるかどうか悩んでいらっしゃるKuさんにアドバイスします。まず、腎・生殖器が働いてホルモンをつくる時間帯は夜10時から午前2時の間といわれています。この時間帯に眠っている時間が多いほど、ホルモンをつくり、精を補うことができます。 生活の養生としては、このホルモンをつくる時間帯に眠っていることが大切です。夜10時に就寝するのが無理な方も多いでしょうが、せめて、11時には寝て、睡眠時間として7時間は取ってほしいと思います。体にある60兆個ある細胞のうち、1兆個が夜寝ている間に、入れ替わります。 睡眠時間が少ないと体の修復が進まないので、朝起きても体がだるい、疲れやすいという状態になります。もちろん、体が疲れていると卵巣機能も低下します。 ホルモンがつくられるといわれる夜10時から午前2時の時間帯に眠っている時間をなるべく多くする なんだか疲れやすい、朝起きることができない、少し動くだけで汗が出る、かぜを引きやすい、めまいや立ちくらみがよくある、目がかすんだり疲れる、顔にシミやクマが出やすい、肩こりや頭痛が慢性的にあるなどの症状は、睡眠不足からおこる症状です。 月経前になると乳房や下腹部が張る、イライラをため込みやすい、眠れないことが多い、気分によって食欲にムラがあるなどは、ストレスからおこる症状です。ストレスは同じようにかかってきても、考え方を変えることによって軽減させることができます。 「思考が細胞をコントロールする」という言葉があります。少しでもストレスにならないような考え方をして、よく眠れるようになるといいですね。 メラトニンがいちばん分泌されるのが夜11時ごろ、その時間に寝て朝は7時ごろに起きるようにする また、睡眠のリズムを整えることも大切です。眠りに入らせる物質であるメラトニンの働きを活用しましょう。 メラトニンがいちばん分泌されるのが夜11時ごろ。その時間に寝て、朝は7時ごろに起きるようにします。起きたら、すぐにカーテンを開けて朝日を浴びてください。日光がメラトニンの分泌を促進するからです。規則正しく睡眠のリズムを整えることで、脳内リズムも整います。そうなれば不眠も解消されていくはずです。 生活の養生のなかで睡眠がいちばん大切だと思います。睡眠のリズムを整えて、ぐっすり眠ってください。 歳森 三千代先生 薬剤師。昭和26年生まれ。長崎大学薬学部卒業後、林原生物化学研究所に勤務後、75年続く福神トシモリ薬局を支える。平成15年より本格的に子宝相談を始め、760人余りの方から妊娠の報告を受ける。現在も全国各地の相談者の声に寄り添い活躍中。著者に『私の子宝相談』(吉備人出版)、『続・私の子宝相談』(幻冬舎ルネッサンス)がある。 相談者 Ku さん(32歳) 【不妊の原因:多嚢胞性卵巣症候群】 ○なんだか疲れやすい ○朝、起きることができない ○少し動くだけで汗が出る ○カゼをひきやすい ○月経前になると乳房や下腹部が張る ○ゲップやおならが出やすい ○イライラをため込みやすい ○眠れないことが多い ○気分によって食欲にムラがある ○めまいや立ちくらみがよくある ○目がかすんだり疲れる ○顔にシミやクマが出やすい ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○からいものをよく食べる ○寒がりである ○とくにおなかや下半身が冷える ○体が重く、いつもだるい ○むくみやすい 卵巣機能低下など不妊につながる睡眠不足生活養生のなかでも睡眠がいちばん大切 生活リズムの乱れが不妊につながるかどうか悩んでいらっしゃるKuさんにアドバイスします。まず、腎・生殖器が働いてホルモンをつくる時間帯は夜10時から午前2時の間といわれています。この時間帯に眠っている時間が多いほど、ホルモンをつくり、精を補うことができます。 生活の養生としては、このホルモンをつくる時間帯に眠っていることが大切です。夜10時に就寝するのが無理な方も多いでしょうが、せめて、11時には寝て、睡眠時間として7時間は取ってほしいと思います。体にある60兆個ある細胞のうち、1兆個が夜寝ている間に、入れ替わります。 睡眠時間が少ないと体の修復が進まないので、朝起きても体がだるい、疲れやすいという状態になります。もちろん、体が疲れていると卵巣機能も低下します。 ホルモンがつくられるといわれる夜10時から午前2時の時間帯に眠っている時間をなるべく多くする なんだか疲れやすい、朝起きることができない、少し動くだけで汗が出る、かぜを引きやすい、めまいや立ちくらみがよくある、目がかすんだり疲れる、顔にシミやクマが出やすい、肩こりや頭痛が慢性的にあるなどの症状は、睡眠不足からおこる症状です。 月経前になると乳房や下腹部が張る、イライラをため込みやすい、眠れないことが多い、気分によって食欲にムラがあるなどは、ストレスからおこる症状です。ストレスは同じようにかかってきても、考え方を変えることによって軽減させることができます。 「思考が細胞をコントロールする」という言葉があります。少しでもストレスにならないような考え方をして、よく眠れるようになるといいですね。 メラトニンがいちばん分泌されるのが夜11時ごろ、その時間に寝て朝は7時ごろに起きるようにする また、睡眠のリズムを整えることも大切です。眠りに入らせる物質であるメラトニンの働きを活用しましょう。 メラトニンがいちばん分泌されるのが夜11時ごろ。その時間に寝て、朝は7時ごろに起きるようにします。起きたら、すぐにカーテンを開けて朝日を浴びてください。日光がメラトニンの分泌を促進するからです。規則正しく睡眠のリズムを整えることで、脳内リズムも整います。そうなれば不眠も解消されていくはずです。 生活の養生のなかで睡眠がいちばん大切だと思います。睡眠のリズムを整えて、ぐっすり眠ってください。 歳森 三千代先生 薬剤師。昭和26年生まれ。長崎大学薬学部卒業後、林原生物化学研究所に勤務後、75年続く福神トシモリ薬局を支える。平成15年より本格的に子宝相談を始め、760人余りの方から妊娠の報告を受ける。現在も全国各地の相談者の声に寄り添い活躍中。著者に『私の子宝相談』(吉備人出版)、『続・私の子宝相談』(幻冬舎ルネッサンス)がある。
2015.1.15
コラム 妊活
-
半身浴や運動も効果無い40年来の冷え性。33歳以降の月経変化。気になるこの2点は改善できるの?
相談者 tori さん(41歳) 【不妊の原因:男性不妊・高齢】 ○なんだか疲れやすい ○冷え性である ○イライラをため込みやすい ○肌や髪にツヤがない ○抜け毛や白髪が多くなってきた ○めまいや立ちくらみがよくある ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○レバーのような経血の塊が出る ○肌が乾燥しやすい ○のどが乾きやすい ○寝汗をよくかく ○寝不足の日が多い ○寒がりである ○手足がいつも冷たい ○とくにおなかや下半身が冷える ○いつも眠い 体の冷えや月経の変化は温める力と血流を良くする代表的な漢方薬で改善をはかる 対策をとっても改善しない40年来の冷え性の改善は可能でしょうかというご質問ですね。大丈夫ですよ。私も冷え性で、20代から電気毛布のお世話にならないと寝られないくらい冷えきっていましたが、漢方薬を飲むことによって、自力で温まり眠れるようになりました。 漢方では冷えを体質に分けて改善していきます。体が冷えるのは、熱量や原料が少なく、温める力が不足しているタイプと血液の流れが悪いドロドロ血タイプ、その混合型に分けて考えるとわかりやすいです。 漢方では冷えなどの症状を体質に分けて考え漢方薬を飲むことでさまざまな症状を改善する 温める力が不足しているタイプには、疲れやすい、肌や髪に潤いが無くなってきた、抜け毛、白髪、めまい、立ちくらみ、肌の乾燥、喉の乾き、寒がり、寝汗をかきやすい、いつも眠い、高齢などが当てはまります。血流の悪いタイプには、肩こりや頭痛が起こりやすい、レバーのような経血の塊が出る、イライラをため込みやすいなどが当てはまります。 混合型には、おなかや下半身が冷える、冷え性である、寝不足の日が多い、手足がいつも冷たいなどがあります。 2つ目のご質問、33歳以降の月経の勢いが減り、期間や出血の仕方が変化したということですね。いらなくなった内膜が取れて、月経の出血になるといわれています。これも冷えのタイプ分けと同じで、温める力が不足しているタイプと、血液の流れが悪いタイプの影響が関係してきます。子宮内膜の原料と血液の流れの両方の対策を取ると改善しやすいでしょう。 月経の期間や出血の仕方への変化には子宮内膜の原料と血液の流れの両方を改善する toriさんは温める力と原料、血流の両方を考えると良い混合型タイプのようです。漢方薬を選ぶときは、舌の色を見たり、体調について詳しく話を聞いて選びますが、ここでは代表的な漢方薬をお伝えします。 温める力を上げて、原料を増やす漢方の代表は、「参茸補血丸(さんじょうほけつがん)」です。「参茸補血丸」は、動物実験でラットの子宮内膜の改善に良いことが証明されています。 血液の流れに良い漢方の代表は、「冠元顆粒(かんげんかりゅう)」になります。「冠元顆粒」は血液の流れを改善することで、老化の抑制、肝組織のコレステロールの改善、糖尿病の改善で特許を取っています。血液の流れは、妊娠、月経はもちろん、生活の質に大きく影響を与えます。 深谷 幹子先生 湖北民族大学客員教授。薬剤師。妊娠授乳サポート薬剤師。毎年の妊娠報告が130名以上。周期調節法の第一人者夏教授、男性不妊専門病院曹先生の元で外来研修を受ける。妊娠出産に向け母体の健康維持も考えながら行う身体にあったアドバイスと漢方処方には定評がある。 ■ あわせて読みたい ■ 冷え性なのに汗っかきなので温めると逆に冷えてしまう。なにか対策はある? 冷え性や月経不順、イライラや落ち込みを解消して、妊娠力を上げたいのですが ひどい冷え性と不妊治療でストレスを感じていること に悩んでいます 女性のための健康生活マガジン JINEKO 専門家に相談してみる 相談者 tori さん(41歳) 【不妊の原因:男性不妊・高齢】 ○なんだか疲れやすい ○冷え性である ○イライラをため込みやすい ○肌や髪にツヤがない ○抜け毛や白髪が多くなってきた ○めまいや立ちくらみがよくある ○肩こりや頭痛が慢性的にある ○レバーのような経血の塊が出る ○肌が乾燥しやすい ○のどが乾きやすい ○寝汗をよくかく ○寝不足の日が多い ○寒がりである ○手足がいつも冷たい ○とくにおなかや下半身が冷える ○いつも眠い 体の冷えや月経の変化は温める力と血流を良くする代表的な漢方薬で改善をはかる 対策をとっても改善しない40年来の冷え性の改善は可能でしょうかというご質問ですね。大丈夫ですよ。私も冷え性で、20代から電気毛布のお世話にならないと寝られないくらい冷えきっていましたが、漢方薬を飲むことによって、自力で温まり眠れるようになりました。 漢方では冷えを体質に分けて改善していきます。体が冷えるのは、熱量や原料が少なく、温める力が不足しているタイプと血液の流れが悪いドロドロ血タイプ、その混合型に分けて考えるとわかりやすいです。 漢方では冷えなどの症状を体質に分けて考え漢方薬を飲むことでさまざまな症状を改善する 温める力が不足しているタイプには、疲れやすい、肌や髪に潤いが無くなってきた、抜け毛、白髪、めまい、立ちくらみ、肌の乾燥、喉の乾き、寒がり、寝汗をかきやすい、いつも眠い、高齢などが当てはまります。血流の悪いタイプには、肩こりや頭痛が起こりやすい、レバーのような経血の塊が出る、イライラをため込みやすいなどが当てはまります。 混合型には、おなかや下半身が冷える、冷え性である、寝不足の日が多い、手足がいつも冷たいなどがあります。 2つ目のご質問、33歳以降の月経の勢いが減り、期間や出血の仕方が変化したということですね。いらなくなった内膜が取れて、月経の出血になるといわれています。これも冷えのタイプ分けと同じで、温める力が不足しているタイプと、血液の流れが悪いタイプの影響が関係してきます。子宮内膜の原料と血液の流れの両方の対策を取ると改善しやすいでしょう。 月経の期間や出血の仕方への変化には子宮内膜の原料と血液の流れの両方を改善する toriさんは温める力と原料、血流の両方を考えると良い混合型タイプのようです。漢方薬を選ぶときは、舌の色を見たり、体調について詳しく話を聞いて選びますが、ここでは代表的な漢方薬をお伝えします。 温める力を上げて、原料を増やす漢方の代表は、「参茸補血丸(さんじょうほけつがん)」です。「参茸補血丸」は、動物実験でラットの子宮内膜の改善に良いことが証明されています。 血液の流れに良い漢方の代表は、「冠元顆粒(かんげんかりゅう)」になります。「冠元顆粒」は血液の流れを改善することで、老化の抑制、肝組織のコレステロールの改善、糖尿病の改善で特許を取っています。血液の流れは、妊娠、月経はもちろん、生活の質に大きく影響を与えます。 深谷 幹子先生 湖北民族大学客員教授。薬剤師。妊娠授乳サポート薬剤師。毎年の妊娠報告が130名以上。周期調節法の第一人者夏教授、男性不妊専門病院曹先生の元で外来研修を受ける。妊娠出産に向け母体の健康維持も考えながら行う身体にあったアドバイスと漢方処方には定評がある。 ■ あわせて読みたい ■ 冷え性なのに汗っかきなので温めると逆に冷えてしまう。なにか対策はある? 冷え性や月経不順、イライラや落ち込みを解消して、妊娠力を上げたいのですが ひどい冷え性と不妊治療でストレスを感じていること に悩んでいます 女性のための健康生活マガジン JINEKO 専門家に相談してみる
2015.1.15
コラム 不妊治療
-
今後の治療
ちろちゃんさん(39歳)治療を初めて4年目です。 その間4件の病院に通いました。そして合計で20回採卵し正常な卵子が採れたのは2回で2個のみ。そのほかは空砲と変性卵でした。 最近ではE2の数値が上がらず、ゴナールで4週間刺激をしてはリセットの繰り返しです。昨年の6月に卵胞ができてからは、こんな状態を繰り返しています。 FSHが高いためプレマリンを1錠飲み続けています。 今後治療方法によっては見込みがあるのでしょうか? 2月にIVA のための卵巣摘出手術を控えていますが、片方の卵巣は残るのでその後について教えてください。 渡辺浩彦 先生 (醍醐渡辺クリニック) 私たちは、子供が授からず悩んでおられる方々にそれぞれのご夫婦に一番適した治療を考え、なるべく早く夢がかなうよう、できる限りの努力をしていきます。不妊で悩まれこれから治療をお考えの方、また何度かトライしてみたけれどまだ赤ちゃんが授からない方、ぜひ一度ご相談ください。 思いきって早く行動をおこされるのも、念願の赤ちゃんを早く授かる1つのファクターであると考えます。 滋賀医科大学 卒業 京都大学 医学部附属病院 産婦人科 勤務 大津赤十字病院 勤務 倉敷中央病院 勤務 京都大学 医学部大学院 卒業 済生会茨木病院 副部長 醍醐渡辺病院 勤務 日本生殖医学会 評議員 日本生殖医学会認定医 ≫ 醍醐渡辺クリニック IVA(体外活性化)とは、卵巣組織を取り出し、体外で卵子の成長を促す物質を添加(活性化)させた後、再び体内に戻して受精可能な成熟卵子の発育を待つ治療法です。まだ始まったばかりなので、今後に期待が寄せられている治療法ではありますが、実施できる施設が限られていて治療を受けるまでの期間が長いのが現状です。IVA以外にも、卵巣刺激の方法を工夫することによって、まだ可能性を探ることができるのではないかと考えます。 卵巣機能がかなり低下した人では、卵胞を育てるためのホルモンであるFSHやLHが慢性的に高い状態で卵胞が発育しにくく、また、せっかく育った卵胞が未熟なうちに排卵してしまうことも多くあります。私のクリニックでは、それを解決するためにGnRHアゴニストの点鼻薬を長期に渡って(100日以内を目安に)使うこともあります。 プレマリンの服用では、高すぎるFSHやLHが思うように低下しない場合も多くありますが、そのようなケースでも点鼻薬の回数を調節することによって、FSHやLHを正常値に近づけることができます。そうするとある日突然、卵胞が現れることがあるので、その時はすかさずhMGの注射を打って卵胞を発育させます。これは特殊な方法ですが、当院の過去5年間の実績ではAMHが0.1ng/ml未満の方でも28人が妊娠され、うち12人がこの方法を含めた刺激法、11人が低刺激法、その他の方法による方が5人でした。もろちゃんさんの場合も、排卵誘発の方法に検討の余地が残されているかもしれません。
2015.1.15
専門医Q&A 女性の健康
-
第一子の育児で寝不足気味。日中の昼寝で補える?完全ミルク育児なのに半年以上月経がない
相談者 おとわ さん(27歳) 【不妊の原因:多嚢胞性卵巣症候群・高プロラクチン・月経不順】 ○月経が乱れやすい ○湯船にゆっくり浸かれない ○便が黒ずんでいる事がある ○太りやすい 昼間の睡眠は活動的な日中の疲れを少しとるだけ夜の睡眠が体や精神を休め、ホルモン分泌も整える 小さなお子さまを育てていると、夜はなかなか熟睡できませんよね。とくに月齢が小さいと、3~4時間おきに起こされてミルクをあげたりおむつを替えたりで、寝た気がしない、寝たのに疲れが取れないというお母さんは多いはずです。 日中の昼寝が夜の寝不足を補えるかというと、残念ながらそれはできません。というのも、日中と夜では睡眠の質が違うからです。中医学では日中は陽に属し活動的な時間、夜は陰に属し静かに休む時間となります。昼間の睡眠は、活動的な日中の疲れを少しとる程度にすぎません。夜きちんと寝ることで、体を休めたり、精神を休めたり、成長ホルモンや女性ホルモンの分泌も整います。 とくに22時から2時までは、自然界の陰気が一番補充され、体内ではホルモン分泌が最も盛んになる重要な時間帯です。ですからこの時間帯に寝ることを、いつも患者さんにおすすめしています。 赤ちゃんの夜泣きがひどくて熟睡できないならベビーマッサージ、小児用の漢方や鍼もおすすめ お子さんの夜泣きの頻度は多いほうですか? もしも、夜泣きがひどくて熟睡できないのなら、ベビーマッサージなどで親子でのスキンシップをはかってみてください。マッサージなどで皮膚を刺激すると、ストレスホルモンの分泌が下がり、免疫機能が向上します。また、リラックス効果が高まることで夜ぐっすり眠れるようにもなります。マッサージは、赤ちゃんとパパやママの間に信頼関係も生まれます。 「甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)」「抑肝散(よくかんさん)」などは、お子さまの「疳の虫(かんのむし)」などに効果的ですので、もしも夜泣きで悩んでいるのでしたら、一度試されてみるのもいいと思います。また、小児鍼もありますよ。 出産後の月経再開の時期は個人差があるので1年くらいはあせる必要はないので様子をみよう もうひとつの質問である「完全ミルク育児なのに半年以上月経がこない」ですが、授乳していても早く月経が再開する人もいるし、おとわさんのような人もいて、かなり個人差があります。 もともと多嚢胞卵巣症候群や高プロラクチン血症などの基礎疾患も月経がきちんとこない原因になっていますので、月経がくるのに時間がかかるタイプなんだと思います。1年くらいはあせる必要はないと思いますので、少し様子をみてくださいね。 古村 恵利子先生 薬剤師・鍼灸師。大手製薬企業や病院など、西洋の医療に携わった後に、漢方の道を志す。自身の婦人科疾患、皮膚疾患の治療を通して東洋医学と出会い、その素晴らしさや必要性を痛感する。「漢方薬は体全体のバランスを整えて、本来あるべき体質に戻すもの。原因を見つけて体質改善=治病求本、健康な心が健康な体をつくる=心身一如」を念頭に、女性のあらゆる悩みに応えている。 相談者 おとわ さん(27歳) 【不妊の原因:多嚢胞性卵巣症候群・高プロラクチン・月経不順】 ○月経が乱れやすい ○湯船にゆっくり浸かれない ○便が黒ずんでいる事がある ○太りやすい 昼間の睡眠は活動的な日中の疲れを少しとるだけ夜の睡眠が体や精神を休め、ホルモン分泌も整える 小さなお子さまを育てていると、夜はなかなか熟睡できませんよね。とくに月齢が小さいと、3~4時間おきに起こされてミルクをあげたりおむつを替えたりで、寝た気がしない、寝たのに疲れが取れないというお母さんは多いはずです。 日中の昼寝が夜の寝不足を補えるかというと、残念ながらそれはできません。というのも、日中と夜では睡眠の質が違うからです。中医学では日中は陽に属し活動的な時間、夜は陰に属し静かに休む時間となります。昼間の睡眠は、活動的な日中の疲れを少しとる程度にすぎません。夜きちんと寝ることで、体を休めたり、精神を休めたり、成長ホルモンや女性ホルモンの分泌も整います。 とくに22時から2時までは、自然界の陰気が一番補充され、体内ではホルモン分泌が最も盛んになる重要な時間帯です。ですからこの時間帯に寝ることを、いつも患者さんにおすすめしています。 赤ちゃんの夜泣きがひどくて熟睡できないならベビーマッサージ、小児用の漢方や鍼もおすすめ お子さんの夜泣きの頻度は多いほうですか? もしも、夜泣きがひどくて熟睡できないのなら、ベビーマッサージなどで親子でのスキンシップをはかってみてください。マッサージなどで皮膚を刺激すると、ストレスホルモンの分泌が下がり、免疫機能が向上します。また、リラックス効果が高まることで夜ぐっすり眠れるようにもなります。マッサージは、赤ちゃんとパパやママの間に信頼関係も生まれます。 「甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)」「抑肝散(よくかんさん)」などは、お子さまの「疳の虫(かんのむし)」などに効果的ですので、もしも夜泣きで悩んでいるのでしたら、一度試されてみるのもいいと思います。また、小児鍼もありますよ。 出産後の月経再開の時期は個人差があるので1年くらいはあせる必要はないので様子をみよう もうひとつの質問である「完全ミルク育児なのに半年以上月経がこない」ですが、授乳していても早く月経が再開する人もいるし、おとわさんのような人もいて、かなり個人差があります。 もともと多嚢胞卵巣症候群や高プロラクチン血症などの基礎疾患も月経がきちんとこない原因になっていますので、月経がくるのに時間がかかるタイプなんだと思います。1年くらいはあせる必要はないと思いますので、少し様子をみてくださいね。 古村 恵利子先生 薬剤師・鍼灸師。大手製薬企業や病院など、西洋の医療に携わった後に、漢方の道を志す。自身の婦人科疾患、皮膚疾患の治療を通して東洋医学と出会い、その素晴らしさや必要性を痛感する。「漢方薬は体全体のバランスを整えて、本来あるべき体質に戻すもの。原因を見つけて体質改善=治病求本、健康な心が健康な体をつくる=心身一如」を念頭に、女性のあらゆる悩みに応えている。
2015.1.15
コラム 妊活
-
PCOS治療中。漢方も考えているが体に合うのか不安。どのような体質改善が必要?
相談者 hirotan さん(29歳) 【不妊の原因:多嚢胞性卵巣症候群】 ○少し動くだけで汗が出る ○冷え性である ○月経が乱れやすい ○月経前になると乳房や下腹部が張る ○ゲップやおならが出やすい ○爪がもろく割れやすい ○顔にシミやクマが出やすい ○肌が乾燥しやすい ○のどが乾きやすい ○とくにおなかや下半身が冷える ○太りやすい ○むくみやすい ○冷たいものをよく摂る ○口の中がよく粘つく まずはしっかりと妊娠できる体の基礎を漢方薬の服用で準備してみる hirotanさんのチェック表を拝見する限り、改善していった方がいいと思われる点が多々見受けられます。順をおって説明していきましょう。 「気」には、体にためておく力があるが気が低下しているとためておくことができない 1. 人は体温調節のために汗をかくことは、通常の生理反応としてなんら問題はないのですが、「少し動くと汗が出る」のは、体の元気が少し不足しておきるもので、通常とは違うタイプの汗だと考えます。 漢方では「自汗(自然に出る汗)」というのがあり、この自汗が起きてしまう原因は「気」の不足だと考えます。元気の「気」には、体にとどめておく力があると考えられていますが、「気」が低下しているから汗をとどめておくことができず、少し動くと汗がでるのです。 2. 「月経の乱れ」「乳房、下腹部の張り」「ゲップ、おなら」は、「気」の流れの乱れにより引き起こされていると考えられます。漢方では「気血」の流れが正常に流れなくなると、張り・おならなどが多くなるという考えがあります。その原因はストレスによるものが多いのです。ストレスは月経周期を狂わせる大きな要因です。 3. 「爪がもろく…」「肌が乾燥しやすい」というのは、「血」の弱さが原因であると考えます。 漢方のなかには「血虚」という表現があり、これにあてはまる方は、hirotan さんと同じ症状をうったえることが多いのです。 また、「喉が渇きやすい」「冷たい物をよく摂る」「口の中が粘つく」は、この「血虚」の状態が進行し、血の不足や弱さだけでなく「津液(体内の正常な水)」にもおよんできたと考えられます。 顔にシミやクマが出やすいのは血の流れのとどこおりによって引きおこされた 4. 「顔にシミやクマが出やすい」ですが、これは1から3の状態が長い期間続き、血の流れのとどこおりによって引きおこされたと考えます。漢方では「お血」と表現します。 冒頭にもお話ししましたが、hirotanさんには、1から4を改善する漢方薬を服用することを強くおすすめします。hirotanさんはまだ29歳と若いので、漢方で体質改善してから、西洋の不妊治療を行っても遅くはないと思います。まずは、しっかりと妊娠できる体の基礎を漢方薬で準備しましょう。 岩本 治美先生 東京薬科大学卒。神奈川中医学研究会で漢方の研鑽を積み、30年以上漢方相談に従事。とくに女性特有の悩みが得意で、多くの女性の悩みを改善してきた。最近は不妊に悩まれている女性の相談に多くの時間を割いている。日本不妊カウンセリング学会会員。 相談者 hirotan さん(29歳) 【不妊の原因:多嚢胞性卵巣症候群】 ○少し動くだけで汗が出る ○冷え性である ○月経が乱れやすい ○月経前になると乳房や下腹部が張る ○ゲップやおならが出やすい ○爪がもろく割れやすい ○顔にシミやクマが出やすい ○肌が乾燥しやすい ○のどが乾きやすい ○とくにおなかや下半身が冷える ○太りやすい ○むくみやすい ○冷たいものをよく摂る ○口の中がよく粘つく まずはしっかりと妊娠できる体の基礎を漢方薬の服用で準備してみる hirotanさんのチェック表を拝見する限り、改善していった方がいいと思われる点が多々見受けられます。順をおって説明していきましょう。 「気」には、体にためておく力があるが気が低下しているとためておくことができない 1. 人は体温調節のために汗をかくことは、通常の生理反応としてなんら問題はないのですが、「少し動くと汗が出る」のは、体の元気が少し不足しておきるもので、通常とは違うタイプの汗だと考えます。 漢方では「自汗(自然に出る汗)」というのがあり、この自汗が起きてしまう原因は「気」の不足だと考えます。元気の「気」には、体にとどめておく力があると考えられていますが、「気」が低下しているから汗をとどめておくことができず、少し動くと汗がでるのです。 2. 「月経の乱れ」「乳房、下腹部の張り」「ゲップ、おなら」は、「気」の流れの乱れにより引き起こされていると考えられます。漢方では「気血」の流れが正常に流れなくなると、張り・おならなどが多くなるという考えがあります。その原因はストレスによるものが多いのです。ストレスは月経周期を狂わせる大きな要因です。 3. 「爪がもろく…」「肌が乾燥しやすい」というのは、「血」の弱さが原因であると考えます。 漢方のなかには「血虚」という表現があり、これにあてはまる方は、hirotan さんと同じ症状をうったえることが多いのです。 また、「喉が渇きやすい」「冷たい物をよく摂る」「口の中が粘つく」は、この「血虚」の状態が進行し、血の不足や弱さだけでなく「津液(体内の正常な水)」にもおよんできたと考えられます。 顔にシミやクマが出やすいのは血の流れのとどこおりによって引きおこされた 4. 「顔にシミやクマが出やすい」ですが、これは1から3の状態が長い期間続き、血の流れのとどこおりによって引きおこされたと考えます。漢方では「お血」と表現します。 冒頭にもお話ししましたが、hirotanさんには、1から4を改善する漢方薬を服用することを強くおすすめします。hirotanさんはまだ29歳と若いので、漢方で体質改善してから、西洋の不妊治療を行っても遅くはないと思います。まずは、しっかりと妊娠できる体の基礎を漢方薬で準備しましょう。 岩本 治美先生 東京薬科大学卒。神奈川中医学研究会で漢方の研鑽を積み、30年以上漢方相談に従事。とくに女性特有の悩みが得意で、多くの女性の悩みを改善してきた。最近は不妊に悩まれている女性の相談に多くの時間を割いている。日本不妊カウンセリング学会会員。
2015.1.15
コラム 妊活
-
妊娠したらまず準備!自分にぴったりのマタニティ下着選び
妊娠したらまず準備!自分にぴったりのマタニティ下着選び 待ちに待ったマタニティライフ!妊婦の体はこれからどんどん変化していきます。そんな時、身に着けるインナーは何を選んだらいいの?マタニティウェア専門メーカーとして4半世紀もの間、妊婦さんを応援する「エンジェリーベ」にお聞きしました。 大きくなるお腹やバストに対応するマタニティインナー 妊娠すると、今まで平気だったにおいで気分が悪くなったり、お肌が敏感になったり、体は刻々と変わっていきます。下着への感覚も同じで、特につわりが始まると、今まで着けていた下着なのに、みぞおちのあたりが苦しくなったり、お腹のゴムに違和感を覚えるようになったりもします。 そんな不安定な体は、マタニティ専用のインナーで優しく包んであげることがとても重要。ふつうの下着とは違い、ブラなら苦しくならないデザインだったり、ショーツなら大きくなるお腹をすっぽり包んで冷やさないデザインだったり、妊婦さんの負担にならない設計がされています。また、ショーツであれば初期から臨月、ブラなら産後の授乳まで、と長期間使えるよう工夫されているのもうれしいところ。デザインも豊富なので、自分 のお気に入りを準備しましょう! 妊娠初期は基本のブラジャーとショーツをまず準備 妊娠初期は、つわりで気分が悪くなり、今までの下着に圧迫感を感じる人も少なくありません。心身ともにストレスをなるべく感じないものを選びましょう。 初期にまずそろえておきたい下着は、マタニティブラジャーかハーフトップを2~3枚。これから大きくなっていくバストに対応するブラはマストアイテムです。産後の授乳もできるデザインで長期間使えるので、早めにそろえるのがおすすめです。そしてマタニティショーツも2~3枚は必要です。おへその上まですっぽり包むデザインなので、お腹を圧迫せず、冷えからも体を守ってくれます。 また、ブラとキャミソールが一体になった授乳兼用キャミソールも2~3枚あると便利です。汗を吸収するうえ、着心地もラクちんなので人気の高いアイテムです。 ほかに、中期から後期にかけて、お腹が大きくなるとできやすい「妊娠線」の予防のための妊娠線クリームや、母子手帳や診察券などの収納に便利な母子手帳ケースもそろえておくとよいでしょう。 マタニティショーツ お腹とヒップをしっかり包み込む ふつうのショーツに比べ、股上をしっかりとって伸縮性に優れた生地を使用、大きくなるお腹に対応できます。ウエストや足口も締め付け感がなく、くい込みにくいようデザインされています。おへその上までカバーするので、冷えからもお腹を守ります。 マタニティブラ ワイヤー入りでも圧迫感がなくラク! マタニティ期でも、大きくなるバストをしっかり支え、美しいバストラインをキープしたい人におすすめ。ワイヤーがゆるやかにバストを支え、バストの下垂を予防。ワーキング・マタニティや外出時におすすめです。 ハーフトップ リラックス時や就寝時に着けたい いわゆるノンワイヤーのブラジャー。かぶりタイプ中心で着脱も簡単です。締め付け感がなく、やわらかな素材でできているので、妊娠中お肌が敏感になった人や、みぞおちのあたりが苦しいと感じる時に。おうちでのくつろぎタイムにも。 マタニティキャミソール ハーフトップとキャミソールが一体化。 着け心地がラクなハーフトップと、夏場の汗を吸収したり、肌着にもなるキャミソールがドッキングしたタイプ。胸元がクロスになったクロスオープンタイプが多く、産後も素早く授乳ができます。1枚でサッと着られるのが嬉しい。 妊娠中期~後期は、お腹を支えるアイテムや産後下着の準備を 中期を過ぎるとお腹は日ごとに大きくなっていきます。バストは最終的には産前より約2カップ大きく、お腹は前へ大きく張り出していきます。ブラは初期に用意してあれば対応できますが、お腹はマタニティショーツだけでは物足りないことも。そんな時のために、ショーツとお腹を支えるサポートベルトが一体になったマタニティサポート、また、お腹をしっかり支える腹帯を2~3枚プラスすると安心です。 さらに、産後の出血やおりものの手当て用に、股の部分が全開になる産褥ショーツを準備するのも忘れないようにしましょう。 腹帯 ショーツとの重ねばきOK お腹が大きくなるにつれて感じる腰や背中の痛みを和らげ、お腹をサポート。大きく分けて、スカートの下に着けたり、リラックス時におすすめの「腹巻タイプ」、ショーツの下に着けられて、調節可能なベルトがついた「ママベルトタイプ」があります。 マタニティサポート ショーツ感覚で1枚でも気軽にはける お腹を支えるベルトとショーツが一体化したタイプ。1枚でさっとはけて動きやすく、アウターにも響きにくいのが特徴です。ヒップラインに配慮したものも多く、ワーキング・マタニティにもぴったり。 産褥ショーツ 産後すぐに必要!出産準備に! 出産後は、看護師さんが産後の出血やおりものの手当てをしてくれます。その時は、股の部分が全開する“産褥ショーツ”を使う場合が多いので、洗い替えも含めて3~4枚はあらかじめ準備しておきましょう。 ママにとって気持ちのよい素材を使い、変化していく体がラクでいられる商品をお届けし、妊娠前と変わらないおしゃれを楽しんでいただくこと。ママが笑顔でいられれば、赤ちゃんもきっと幸せなはず。そう信じ、また、長い歴史の中で、たくさんの先輩ママからいただいたご意見やアイデアを活かし、エンジェリーベは、お腹の中の赤ちゃんとママのための商品作りに徹しています。 http://www.angeliebe.co.jp ■ あわせて読みたい ■ 安心・妊婦生活ガイド(1) 大切な命を守ろう。妊娠中に避けたい4つのこと。 《妊婦さん要注意》妊娠中は普段の○倍鉄分が必要! 出産の基礎知識!気になる【会陰切開】ってどういうもの? 妊婦健診の基本検査 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠したらまず準備!自分にぴったりのマタニティ下着選び 待ちに待ったマタニティライフ!妊婦の体はこれからどんどん変化していきます。そんな時、身に着けるインナーは何を選んだらいいの?マタニティウェア専門メーカーとして4半世紀もの間、妊婦さんを応援する「エンジェリーベ」にお聞きしました。 大きくなるお腹やバストに対応するマタニティインナー 妊娠すると、今まで平気だったにおいで気分が悪くなったり、お肌が敏感になったり、体は刻々と変わっていきます。下着への感覚も同じで、特につわりが始まると、今まで着けていた下着なのに、みぞおちのあたりが苦しくなったり、お腹のゴムに違和感を覚えるようになったりもします。 そんな不安定な体は、マタニティ専用のインナーで優しく包んであげることがとても重要。ふつうの下着とは違い、ブラなら苦しくならないデザインだったり、ショーツなら大きくなるお腹をすっぽり包んで冷やさないデザインだったり、妊婦さんの負担にならない設計がされています。また、ショーツであれば初期から臨月、ブラなら産後の授乳まで、と長期間使えるよう工夫されているのもうれしいところ。デザインも豊富なので、自分 のお気に入りを準備しましょう! 妊娠初期は基本のブラジャーとショーツをまず準備 妊娠初期は、つわりで気分が悪くなり、今までの下着に圧迫感を感じる人も少なくありません。心身ともにストレスをなるべく感じないものを選びましょう。 初期にまずそろえておきたい下着は、マタニティブラジャーかハーフトップを2~3枚。これから大きくなっていくバストに対応するブラはマストアイテムです。産後の授乳もできるデザインで長期間使えるので、早めにそろえるのがおすすめです。そしてマタニティショーツも2~3枚は必要です。おへその上まですっぽり包むデザインなので、お腹を圧迫せず、冷えからも体を守ってくれます。 また、ブラとキャミソールが一体になった授乳兼用キャミソールも2~3枚あると便利です。汗を吸収するうえ、着心地もラクちんなので人気の高いアイテムです。 ほかに、中期から後期にかけて、お腹が大きくなるとできやすい「妊娠線」の予防のための妊娠線クリームや、母子手帳や診察券などの収納に便利な母子手帳ケースもそろえておくとよいでしょう。 マタニティショーツ お腹とヒップをしっかり包み込む ふつうのショーツに比べ、股上をしっかりとって伸縮性に優れた生地を使用、大きくなるお腹に対応できます。ウエストや足口も締め付け感がなく、くい込みにくいようデザインされています。おへその上までカバーするので、冷えからもお腹を守ります。 マタニティブラ ワイヤー入りでも圧迫感がなくラク! マタニティ期でも、大きくなるバストをしっかり支え、美しいバストラインをキープしたい人におすすめ。ワイヤーがゆるやかにバストを支え、バストの下垂を予防。ワーキング・マタニティや外出時におすすめです。 ハーフトップ リラックス時や就寝時に着けたい いわゆるノンワイヤーのブラジャー。かぶりタイプ中心で着脱も簡単です。締め付け感がなく、やわらかな素材でできているので、妊娠中お肌が敏感になった人や、みぞおちのあたりが苦しいと感じる時に。おうちでのくつろぎタイムにも。 マタニティキャミソール ハーフトップとキャミソールが一体化。 着け心地がラクなハーフトップと、夏場の汗を吸収したり、肌着にもなるキャミソールがドッキングしたタイプ。胸元がクロスになったクロスオープンタイプが多く、産後も素早く授乳ができます。1枚でサッと着られるのが嬉しい。 妊娠中期~後期は、お腹を支えるアイテムや産後下着の準備を 中期を過ぎるとお腹は日ごとに大きくなっていきます。バストは最終的には産前より約2カップ大きく、お腹は前へ大きく張り出していきます。ブラは初期に用意してあれば対応できますが、お腹はマタニティショーツだけでは物足りないことも。そんな時のために、ショーツとお腹を支えるサポートベルトが一体になったマタニティサポート、また、お腹をしっかり支える腹帯を2~3枚プラスすると安心です。 さらに、産後の出血やおりものの手当て用に、股の部分が全開になる産褥ショーツを準備するのも忘れないようにしましょう。 腹帯 ショーツとの重ねばきOK お腹が大きくなるにつれて感じる腰や背中の痛みを和らげ、お腹をサポート。大きく分けて、スカートの下に着けたり、リラックス時におすすめの「腹巻タイプ」、ショーツの下に着けられて、調節可能なベルトがついた「ママベルトタイプ」があります。 マタニティサポート ショーツ感覚で1枚でも気軽にはける お腹を支えるベルトとショーツが一体化したタイプ。1枚でさっとはけて動きやすく、アウターにも響きにくいのが特徴です。ヒップラインに配慮したものも多く、ワーキング・マタニティにもぴったり。 産褥ショーツ 産後すぐに必要!出産準備に! 出産後は、看護師さんが産後の出血やおりものの手当てをしてくれます。その時は、股の部分が全開する“産褥ショーツ”を使う場合が多いので、洗い替えも含めて3~4枚はあらかじめ準備しておきましょう。 ママにとって気持ちのよい素材を使い、変化していく体がラクでいられる商品をお届けし、妊娠前と変わらないおしゃれを楽しんでいただくこと。ママが笑顔でいられれば、赤ちゃんもきっと幸せなはず。そう信じ、また、長い歴史の中で、たくさんの先輩ママからいただいたご意見やアイデアを活かし、エンジェリーベは、お腹の中の赤ちゃんとママのための商品作りに徹しています。 http://www.angeliebe.co.jp ■ あわせて読みたい ■ 安心・妊婦生活ガイド(1) 大切な命を守ろう。妊娠中に避けたい4つのこと。 《妊婦さん要注意》妊娠中は普段の○倍鉄分が必要! 出産の基礎知識!気になる【会陰切開】ってどういうもの? 妊婦健診の基本検査 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.1.14
コラム 妊娠・出産
-
妊娠から出産までの基礎知識
妊娠から出産まで。赤ちゃんとママの成長 小さな受精卵だった赤ちゃん。生まれてくるまでの間に、おなかの中でどのように成長していくのでしょうか。そして母体はどんなふうに変化していくのでしょうか。安心・安全に過ごすための生活の注意点と合わせて10カ月の流れで見ていきましょう。 生まれてくる日まで大切にはぐくむために ひとつの卵子と精子が出合い、誕生した新しい命。それはとても神秘的で、奇跡ともいえるでしょう。おなかの中から外の世界に生まれ出てくる日まで、小さな命を大切にはぐくんでいきましょう。 トラブルなく安全に10カ月を過ごすために、注意点はいろいろありますが、とりわけ生殖医療を受けて命を授かった女性が、気をつけなくてはいけないことはあるのでしょうか? 吉村先生にお聞きしました。「日本で生殖医療を受ける方は、年齢の高い方が多くなっています。欧米との比較で、平均で2歳くらい高いというデータがあります。ですから、生殖医療を経て妊娠された方も、年齢が高い方が多いのが現状です。年齢による合併症のリスクも考えながら、妊娠期間を過ごすことが重要です」 流産が起こりやすい妊娠初期は安静に過ごしましょう 妊娠が判明するのは、早くて妊娠4週頃。超音波検査で、子宮の中に赤ちゃんが入った袋(胎のう)が確認できると、正常な妊娠と診断されます。「妊娠初期は、流産に気をつけなければいけない時期。平均すると、15%くらいの妊婦さんに、流産が起こります。40歳以上ですと、30~40%と非常に高い確率になります。流産は、ある程度は自然に起こる、防ぎようのないものですが、注意して安静に過ごすことが大事です」(吉村先生) 出血、おなかの張り、痛みなどが出た場合には、すぐに病院に行きましょう。妊娠6~7週になり、胎のうの中に赤ちゃんの心拍が確認できると、流産の危険はかなり減少します。ここまでくればひと安心。つわりがつらい時期でもありますが、赤ちゃんからの「元気に成長しているよ」というメッセージだと考え、気分転換しながら乗り切りましょう。 妊娠初期は赤ちゃんの主要な器官が形成される大切な時期。有害因子の影響を受けやすいので、自己判断での薬の服用は避け、飲酒・喫煙は早いうちにやめましょう。 バランスのよい食事で胎児にも栄養を送りましょう 妊娠4カ月頃になると、つわりもそろそろ終了。これまでの反動で、食欲に火がつくことがあります。極端な食べ過ぎは厳禁ですが、最近では以前のような体重増加制限はなくなってきているそうです。 「新生児の体重は20年前と比べると200gも減り、平均が2800gくらいになっています。これは大変なことです。今はやせている女性が多くなっていて、お母さんの栄養障害が胎児の成長に影響しているのかもしれません。 バーカー仮説というのがあるのですが、低出生体重児は将来、生活習慣病につながる可能性があると考えられています。生まれてくる子の将来のために、妊婦さんは健診をきちんと受け、食事のコントロールをして、適正に体重を増やしていくことが、とても大事です」(吉村先生) 安定期はバランスのいい食事と適度な運動を心がけましょう 胎盤が完成し、大きなトラブルもなく過ごせる中期(5~7カ月)は、妊婦さんには最も過ごしやすい時期。ヨガやウォーキング、水泳などの運動は、急激な体重増加を防止し、気分転換やリフレッシュにも最適です。この時期は赤ちゃんの機能も発達し、活発に動くようになり、ほとんどの人が胎動を感じるようになります。おなかも妊婦さんらしく大きくなり、母親になる実感がますます強くなってくるでしょう。 中期から後期にかけて注意するべきポイントはどんなところなのでしょうか? 「最も注意したいのは、妊娠高血圧症候群です。年齢の高い妊婦さんは妊娠高血圧症候群にかかる確率が高くなります。また一般的に、年齢が高くなれば、糖尿病などの内科的な合併症も増えます。病気が原因で、胎児機能不全になったり、早産を起こすこともあります」(吉村先生) 安定した時期ではありますが、おなかの張りや、出血、体の異変は見逃さないよう、常に注意しておきましょう。予防のためには、塩分を控えたバランスのよい食事が大切。そして何も問題ないと思っても、定期健診には必ず行き、医師の指示を受けましょう。 体外受精で生まれる子は自然妊娠の子と違うの? 体外受精で妊娠された方のなかには、無事に赤ちゃんが生まれてくるのか、障害や奇形はないのかということを気にしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 「2009年のデータによると、日本では全妊娠の2.5%、40人に1人が体外受精関連技術で生まれています。今の研究では、先天奇形率に関しては、体外受精と一般の妊娠で差がないとされています。またヨーロッパでは、体外受精で生まれた子どもは、知能レベルが平均よりも高いというデータも出ています。現在のところ体外受精による妊娠でも、心配なさることはないと思います。 しかしながら、10年、15年後の成長を追いかけたデータは、日本にはありません。これだけ体外受精で生まれる子どもが増えているのですから、今後はさまざまな観点から、長期的な成長を追って見ていくべきだと感じています」(吉村先生) 出産まであともう少し。1日でも長くおなかの中に 8カ月を過ぎると、子宮がさらに大きくなり、妊婦さんは動悸や腰痛などの症状が増えてきます。妊娠後期に、一番気をつけなければいけないのが早産。低体重で生まれてくると、脳や呼吸器に障害が出る可能性があります。34週を過ぎれば、赤ちゃんは外界でも生きていけるくらいまでに機能は発達していますが、産後の合併症のリスクを減らすために、1日でも長くおなかの中にいさせてあげることが大切です。おなかが張りやすい、疲れやすいと感じたら、無理をせず、すぐに横になり、安静にしましょう。10カ月の妊婦生活のゴールはもうすぐ。赤ちゃんもお母さんに会える日を楽しみにしています。 ■ あわせて読みたい ■ クリニックで妊娠判定をもらいました。すぐに産婦人科に行くべきですか?また、どんな検査をするの? 妊娠中の体のトラブル対応マニュアル(1) 産婦人科選びの注意点を教えて 初産ママは特に知っておきたい!母子健康手帳のここが大事! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠から出産まで。赤ちゃんとママの成長 小さな受精卵だった赤ちゃん。生まれてくるまでの間に、おなかの中でどのように成長していくのでしょうか。そして母体はどんなふうに変化していくのでしょうか。安心・安全に過ごすための生活の注意点と合わせて10カ月の流れで見ていきましょう。 生まれてくる日まで大切にはぐくむために ひとつの卵子と精子が出合い、誕生した新しい命。それはとても神秘的で、奇跡ともいえるでしょう。おなかの中から外の世界に生まれ出てくる日まで、小さな命を大切にはぐくんでいきましょう。 トラブルなく安全に10カ月を過ごすために、注意点はいろいろありますが、とりわけ生殖医療を受けて命を授かった女性が、気をつけなくてはいけないことはあるのでしょうか? 吉村先生にお聞きしました。「日本で生殖医療を受ける方は、年齢の高い方が多くなっています。欧米との比較で、平均で2歳くらい高いというデータがあります。ですから、生殖医療を経て妊娠された方も、年齢が高い方が多いのが現状です。年齢による合併症のリスクも考えながら、妊娠期間を過ごすことが重要です」 流産が起こりやすい妊娠初期は安静に過ごしましょう 妊娠が判明するのは、早くて妊娠4週頃。超音波検査で、子宮の中に赤ちゃんが入った袋(胎のう)が確認できると、正常な妊娠と診断されます。「妊娠初期は、流産に気をつけなければいけない時期。平均すると、15%くらいの妊婦さんに、流産が起こります。40歳以上ですと、30~40%と非常に高い確率になります。流産は、ある程度は自然に起こる、防ぎようのないものですが、注意して安静に過ごすことが大事です」(吉村先生) 出血、おなかの張り、痛みなどが出た場合には、すぐに病院に行きましょう。妊娠6~7週になり、胎のうの中に赤ちゃんの心拍が確認できると、流産の危険はかなり減少します。ここまでくればひと安心。つわりがつらい時期でもありますが、赤ちゃんからの「元気に成長しているよ」というメッセージだと考え、気分転換しながら乗り切りましょう。 妊娠初期は赤ちゃんの主要な器官が形成される大切な時期。有害因子の影響を受けやすいので、自己判断での薬の服用は避け、飲酒・喫煙は早いうちにやめましょう。 バランスのよい食事で胎児にも栄養を送りましょう 妊娠4カ月頃になると、つわりもそろそろ終了。これまでの反動で、食欲に火がつくことがあります。極端な食べ過ぎは厳禁ですが、最近では以前のような体重増加制限はなくなってきているそうです。 「新生児の体重は20年前と比べると200gも減り、平均が2800gくらいになっています。これは大変なことです。今はやせている女性が多くなっていて、お母さんの栄養障害が胎児の成長に影響しているのかもしれません。 バーカー仮説というのがあるのですが、低出生体重児は将来、生活習慣病につながる可能性があると考えられています。生まれてくる子の将来のために、妊婦さんは健診をきちんと受け、食事のコントロールをして、適正に体重を増やしていくことが、とても大事です」(吉村先生) 安定期はバランスのいい食事と適度な運動を心がけましょう 胎盤が完成し、大きなトラブルもなく過ごせる中期(5~7カ月)は、妊婦さんには最も過ごしやすい時期。ヨガやウォーキング、水泳などの運動は、急激な体重増加を防止し、気分転換やリフレッシュにも最適です。この時期は赤ちゃんの機能も発達し、活発に動くようになり、ほとんどの人が胎動を感じるようになります。おなかも妊婦さんらしく大きくなり、母親になる実感がますます強くなってくるでしょう。 中期から後期にかけて注意するべきポイントはどんなところなのでしょうか? 「最も注意したいのは、妊娠高血圧症候群です。年齢の高い妊婦さんは妊娠高血圧症候群にかかる確率が高くなります。また一般的に、年齢が高くなれば、糖尿病などの内科的な合併症も増えます。病気が原因で、胎児機能不全になったり、早産を起こすこともあります」(吉村先生) 安定した時期ではありますが、おなかの張りや、出血、体の異変は見逃さないよう、常に注意しておきましょう。予防のためには、塩分を控えたバランスのよい食事が大切。そして何も問題ないと思っても、定期健診には必ず行き、医師の指示を受けましょう。 体外受精で生まれる子は自然妊娠の子と違うの? 体外受精で妊娠された方のなかには、無事に赤ちゃんが生まれてくるのか、障害や奇形はないのかということを気にしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 「2009年のデータによると、日本では全妊娠の2.5%、40人に1人が体外受精関連技術で生まれています。今の研究では、先天奇形率に関しては、体外受精と一般の妊娠で差がないとされています。またヨーロッパでは、体外受精で生まれた子どもは、知能レベルが平均よりも高いというデータも出ています。現在のところ体外受精による妊娠でも、心配なさることはないと思います。 しかしながら、10年、15年後の成長を追いかけたデータは、日本にはありません。これだけ体外受精で生まれる子どもが増えているのですから、今後はさまざまな観点から、長期的な成長を追って見ていくべきだと感じています」(吉村先生) 出産まであともう少し。1日でも長くおなかの中に 8カ月を過ぎると、子宮がさらに大きくなり、妊婦さんは動悸や腰痛などの症状が増えてきます。妊娠後期に、一番気をつけなければいけないのが早産。低体重で生まれてくると、脳や呼吸器に障害が出る可能性があります。34週を過ぎれば、赤ちゃんは外界でも生きていけるくらいまでに機能は発達していますが、産後の合併症のリスクを減らすために、1日でも長くおなかの中にいさせてあげることが大切です。おなかが張りやすい、疲れやすいと感じたら、無理をせず、すぐに横になり、安静にしましょう。10カ月の妊婦生活のゴールはもうすぐ。赤ちゃんもお母さんに会える日を楽しみにしています。 ■ あわせて読みたい ■ クリニックで妊娠判定をもらいました。すぐに産婦人科に行くべきですか?また、どんな検査をするの? 妊娠中の体のトラブル対応マニュアル(1) 産婦人科選びの注意点を教えて 初産ママは特に知っておきたい!母子健康手帳のここが大事! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.1.13
コラム 妊娠・出産
-
プロゲストン注射後2回目の生理
つくねさん(31歳)よろしくお願いいたします。 私は初潮から月経不順で20代半ばには無月経になりました。過去に不妊治療でクロミッドが効かず重度のPCOSと診断されています。 二年前にHMG注射での治療で妊娠出産しており、一年前の卒乳後から1、2ヶ月に一度プロゲストン注射で生理を起こしています。 プロゲストン注射後はいつも5日後に生理開始して一週間以内には終わります。 ところが、今回は12月8日に注射後、13日から15日にかけておりものに血が混じる程度で終わり、その後数日水のようなおりものがでました。 注射後から少し胸が痛みだしたのですが、21日頃からはズキズキとした痛みに変わり、30日に生理が始まりました。出血量はかなり多く1、2日目はナプキンが1時間と持ちませんでした。 こんなことは初めてで困惑しています。 8日に内診と血液検査もあり、内膜が9ミリ卵胞が2~3ミリのものしかなく、ホルモンはLH高めで他は正常値で排卵はしていないと思います。 何か他の病気になっているのでしょうか? 向田哲規 先生 (広島HARTクリニック) 院長 向田哲規 1960年6月25 広島県広島市中区生まれ 昭和35年生まれで修道高校卒業まで広島で育ち、太平洋の青い海にあこがれ高知医科大学に入学し、学業よりテニス部とヨット部の活動が中心であった健康的な学生生活を送り卒業の後、同医科大学産婦人科医局にて一般産婦人科のトレーニングを受けました。 不妊症治療に携わって得られる生き甲斐は、より良い治療法を習得しそれを難しい症例に用いて、赤ちゃん誕生という目標に到達する手助けができた瞬間であり、その経験が臨床医としての糧になっていると思います。 不妊症の原因および治療法は千差万別であるため最終的には御夫婦が納得した治療法にて組むべきであり、その為の説明を充分行うよう心がけておりますので、いつでも御相談ください。 ≫ 広島HARTクリニックつくねさんの場合、2年前に妊娠出産を経験されていますから深刻なPCOSではないとは思います。ただ今回、生理が来ないからといってプロゲストン注射をして生理を来させるだけにしておくというのは良くないと思います。生理は起こせばよいというものではなく、原因の検索と、どのような投薬等の治療で起こすか?が重要です。後者について例えばエストロゲンを服薬してその後、プロゲステロンと併用することで生理を起させるという、女性ホルモンの適切なサイクル通りの投薬で適切なタイミングで起こすことが重要です。 ホルモン剤を服薬し通常の生理と同じようなホルモンバランスにするのは、挙児を希望している方だけでなく、思春期以降、閉経するまで女性すべてに必要です。エストロゲンやプロゲステロン等の女性ホルモンは、周期的に分泌されることで、皮膚、肝臓、その他の臓器、血管全ての機能に影響を与えています。女性ホルモンはただ排卵し妊娠するためだけに必要なのではありません。女性の精神状態にも大きく関係しています。ですので彼女のようにプロゲストン注射だけをして生理を起させるのは得策ではないでしょう。 また、通常とは違う症状に今回なっているのは、つくねさん自身の不規則な排卵周期の女性ホルモンと投与を受けたプロゲストン注射が、過度に内膜を刺激した状態になったためではと思います。不規則な生理と無排卵の状態が続くのはPCOのためであり、今後妊娠を望む望まないに関わらず、生理が来ないからといってすぐ注射するのではなく、卵巣や子宮の状態を半年に一度くらいは超音波診断と採血による女性ホルモン値の測定を行い、対応または治療した方がいいと思います。このホルモンがアンバランスな状態を放置しておくと、男性ホルモン系が高くなり、肥満、多毛、色素沈着などのより深刻な状態になってしまうこともありますので。
2015.1.1
専門医Q&A 女性の健康
-
プロゲストン注射後2回目の生理
「8日に内診と血液検査もあり、内膜が9ミリ卵胞が2~3ミリのものしかなく、ホルモンはLH高めで他は正常値で排卵はしていないと思います。」
2015.1.1
専門医Q&A 女性の健康
-
プロゲストン注射後2回目の生理
つくねさん(31歳)よろしくお願いいたします。 私は初潮から月経不順で20代半ばには無月経になりました。過去に不妊治療でクロミッドが効かず重度のPCOSと診断されています。 二年前にHMG注射での治療で妊娠出産しており、一年前の卒乳後から1、2ヶ月に一度プロゲストン注射で生理を起こしています。 プロゲストン注射後はいつも5日後に生理開始して一週間以内には終わります。 ところが、今回は12月8日に注射後、13日から15日にかけておりものに血が混じる程度で終わり、その後数日水のようなおりものがでました。 注射後から少し胸が痛みだしたのですが、21日頃からはズキズキとした痛みに変わり、30日に生理が始まりました。出血量はかなり多く1、2日目はナプキンが1時間と持ちませんでした。 こんなことは初めてで困惑しています。 8日に内診と血液検査もあり、内膜が9ミリ卵胞が2~3ミリのものしかなく、ホルモンはLH高めで他は正常値で排卵はしていないと思います。 何か他の病気になっているのでしょうか? 田中雄大 先生 (メディカルパーク湘南) メディカルパーク湘南は、産婦人科専門病院です。 最先端の不妊治療、熟練の内視鏡技術、最新鋭の医療機器。全てにおいて妥協を許さず、粋を極めた理想を追求しました。構想から足掛け7年、長くかかってしまいましたが、私が予てから目指していた理想の産婦人科医療が漸く実現します。 「メディカルパーク」という言葉には、この病院が、患者様の様々な要望に応え、皆さんが集う公園のような場所になればという思いが込められています。医療は常に変革しています。そして患者様のニーズも多様化し続けています。私たちはこの湘南の地から、新しい医療を発信して参ります。そして多くの患者さんに1つでも多くの幸せを運べるように、職員一同、全力で邁進して参ります。 メディカルパーク湘南が皆様に愛される病院になることを願って止みません。末永く、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 【略歴】 1991年 慶應義塾志木高等学校卒業 1997年 慶應義塾大学医学部卒業 1997年 在沖縄アメリカ海軍病院インターン 1998年 慶應義塾大学医学部産婦人科学教室入局 2004年 慶應義塾大学医学部医学博士取得 2009年 聖マリアンナ医科大学非常勤講師就任 2011年 中国蘭州大学第2附属病院 名誉教授就任 【資格】 医学博士 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医 日本産科婦人科内視鏡学会 技術認定医 日本外科内視鏡学会 技術認定医 母体保護指定医 日本生殖医学会 生殖医療専門医 【学会賞受賞】 2004年 第20回ヨーロッパ生殖医学学会 最優秀ポスター賞受賞 2005年 第57回日本産科婦人科学会学術講演会 グッドプレゼンテーション賞受賞 2007年 第49回日本産科婦人科内視鏡学会 最優秀ビデオ賞受賞 【著作本】 「最新 不妊治療・体外受精がわかる本」 大規模なアンケート調査から多くの方が悩まれている症状や治療に対する疑問に 最新情報を交えてお答えしています。 セカンドオピニオンブックとして、お守りのように持っていただきたい1冊です。 ( ジネコSHOPで発売中 http://bit.ly/1KtsKZo ) ≫ メディカルパーク湘南普通は生理を起こすのに内服薬を1週間~10日使い、飲み終わってから3~4日で出血が始まるという形にします。 1~2ヶ月に1回プロゲストンの注射で生理を起こすというのは、あまり一般的ではありません。 注射製剤の場合、飲み薬を毎日飲むのと違いコントロールがあまり良くないので、毎回毎回同じ代謝にはならないと思います。他の病気になっているということではなく、今回はたまたまいつも通りに効果が出なかったのだと思います。 定期的に生理を起こすなら、内服薬を使った方がコントロールしやすいですし、今回のような心配も少なくなると思いますので、一度担当の先生と相談してみてはいかがでしょうか。 胸の痛みについてですが、プロゲストンは黄体ホルモンなので生理の前に胸が張るのと同じ症状が起こります。今は何も症状がないのであれば心配する必要はないと思いますが、もし乳がん検診を受けていらっしゃらないのであれば、一度マンモグラフィを受けることをお勧めします。
2015.1.1
専門医Q&A 女性の健康
-
羊水がほぼない
「2日前に検診にいったら羊水がほぼないと言われ不安でいっぱいです赤ちゃんの膀胱にはおしっこが溜まってるのは確認でき、赤ちゃんの成長も異常なく成長しているようです」
2014.12.24
専門医Q&A 女性の健康
-
胎嚢が小さく、hcgが低いです。
「やはり、この胎嚢の大きさとhcgの低さ(3日経ってもあまり増えていない)では、もう望みは無いのでしょうか?」
2014.12.22
専門医Q&A 女性の健康
-
胎嚢が小さく、hcgが低いです。
「やはり、この胎嚢の大きさとhcgの低さ(3日経ってもあまり増えていない)では、もう望みは無いのでしょうか?」
2014.12.22
専門医Q&A 女性の健康
-
ピシバニールについて
「最近の治療ではピシバニールは使用しないのがほとんどなのでしょうか?リンパ球の型が似ていても不育に関係ないのでしょうか?」
2014.12.19
専門医Q&A 女性の健康