-
薬を変えてから抜け毛で悩んでいます
JINEKO事務局さん(14歳)アンケートにてお寄せ頂いたご相談について、ジネコが先生に聞いてきました。 【フィグちゃんさん(28歳)】 9年間、体重減少による無月経で、ずっと薬で月経をおこしてます。引越しを機に1 年前から病院を変え、今の先生になってからピルを飲むようになりました。それまでは4種類ぐらい薬を飲んでました。しかしピルのせいなのか、今までの薬による副作用なのかわからないのですが、抜け毛に悩んでいます。先生に相談したら仕方がないと言われました。漢方や鍼灸で改善できるでしょうか? 五十嵐純知 先生 (麗明堂鍼灸院) 五十嵐純知(いがらし よしとも) 麗明堂鍼灸院院長 (一社)山形県鍼灸師会総務部長 不妊鍼灸ネットワーク会員 積聚会会員 開業以来、30年間一貫して東洋医学の追及と鍼灸技術の研鑽に努めている。 得意疾患は自律神経疾患、膠原病、不妊症などの婦人科疾患。 ≫ 麗明堂鍼灸院ご相談の内容には、体重、身長、薬品名、検査数値やそのほかの随伴症状が記載されていないので、正確に体の状態を把握することが難しいのですが、何らかの原因により体重が減少し、そのためホルモンのバランスが崩れて無月経になったようですね。 まず大事なことは、人為的に月経をおこすことよりも、自然に月経がおきる体になることです。 薬で無理に月経をおこすと体にもそれだけ負担がかかっているのです。 このような状態を何年も続けていると、太れない体がさらに弱ってしまいます。 ピルの副作用による抜け毛は0.1%と、高い発症率ではありません。 やはり体全体が弱っていることが抜け毛を引きおこしていると考えられます。 東洋医学では体全体の根源的な弱りを「精気の虚」と表現しています。 精気が虚するということは「体の芯の冷え」を意味します。 これは免疫力、治癒力、消化吸収力、気力、などといったいわゆる「生命力」が弱っている状態です。 この精気は年齢とともに少しずつ減少していきますが、過労や精神的ストレスによって消耗度は加速します。 それに伴いさまざまな病気を引きおこすのです。 当院では積聚治療という鍼灸治療方式で、東洋医学理論に基づき五臓六腑を整え「精気の虚」を補うことを第一にした治療を施しています。 結果として、体全体に生じたムラや歪みが解消され、気血の流れが良くなり冷えが改善されます。 そして食欲が増進して、体重が増加する傾向にあります。 痩せている人には太れる体を作り、節制や運動によって、体重を一定に保っていることが本来の健康状態であると考えています。 日常生活の注意点としては、体の芯を冷やさないことです。 冷たいものを控える、薄着をしない、冷房にあたり過ぎない。 また、睡眠不足、夜更かし、過労、精神的ストレスも体の芯を冷やします。 規則正しい生活、温かい根菜を多めに摂る、腹式呼吸などをおすすめします。 食欲が増し、体重が増え、卵子が育って自然に月経がおこる体作りを目指しましょう。 効果がでるには、週1回の間隔で1年くらいの通院が必要と思われますが、ぜひ鍼灸治療をおすすめします。
2014.3.18
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
自律神経失調症で毎日の生活がつらい
JINEKO事務局さん(14歳)アンケートにてお寄せ頂いたご相談について、ジネコが先生に聞いてきました。 【カトリーヌさん(35歳)】 自律神経失調症を改善するには、薬を飲む以外に自分で何をやると効果的なのでしょうか? 自分では何ともできなくて、毎日のつらさに堪えられなくなってきています。 堀口正剛 先生 (ガイア針灸室) 筑波医療短大・明治鍼灸大学卒 鍼灸大の付属病院で研修後、医院勤務を経て、ガイア針灸室を開業。 以降、大阪府鍼灸師会・日本鍼灸師会理事を拝命し、鍼灸学術・臨床の研鑽に努めています。 得意疾患は不妊症・自律神経失調症・肩凝り・腰痛等。「不妊鍼灸ネットワーク」会員 ≫ ガイア針灸室つらい毎日、お察しいたします。 一般論的な生活養生は、規則正しい生活リズムを保ち、散歩などの適度な運動(軽度の日光浴もかねるとよりいいです)と、良質な睡眠をとれるように努めることです。 そのほか、冷たい飲食や薄着、過度の冷房を控え、体を冷やさないようにすることが大切です。 さらに過剰なストレスが自律神経のバランスを崩しやすくするので、ストレス軽減に努めてください。 各論は4つあります。まず、腹式呼吸です。 腹式呼吸により、セロトニンが分泌され副交感神経が活発になってリラックスすることができます。 次に体を温めることです。足湯や半身浴を行い、なるべく温かい飲食を摂ってください。 根菜類には体を温める作用があります。 3つ目は交感神経を活性化させすぎないように努めることです。 カフェイン、トウガラシなどの刺激物は交感神経を刺激しやすいので控えましょう。 最後に姿勢を正すことです。姿勢が乱れていると呼吸やホルモンバランスに悪影響を与えやすいのです。 次に治療内容についてですが、心療内科などでの自律訓練法もありますが、鍼灸治療は自律神経の調整を図ることを最も得意としています。 なぜなら、東洋医学の最大の特徴は「心身一如」。 つまり精神と肉体を一体としてとらえ、局所的な身体の調整でなく「心・身」のバランスを図ることを目的としています。 ですから極論すれば、鍼とお灸を施術するだけで、ある程度の自律神経のバランスを整えることが可能です。問診と腹診・舌診・脈診などの東洋医学的な診察を加味して、適切なツボを選択することにより、さらなる効果が期待できます。 できるかぎり自然に逆らわずに生活習慣を整える自己養生を続けながら、経絡や経穴(ツボ)に鍼や灸で刺激して「気・血」の乱れを正し、心身のバランスを整えることがとても大切だと思います。 鍼灸治療を継続すると免疫力が向上し、体質が改善されることは私自身が一番の経験者です。 健康は自己管理をする時代です。自然治癒力を高める〝鍼灸治療〟をごぜひ活用ください。
2014.3.18
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
変性卵子しか採卵できず今の治療方法でいいのか迷っています
JINEKO事務局さん(14歳)アンケートにてお寄せ頂いたご相談について、ジネコが先生に聞いてきました。 【べビ待ちロングさん(45歳)】 今年に入り3 回の採卵を行いましたが、毎回、変性卵子が一つしか採卵できません。それまで別の病院で6 回の人工受精を試みましたが、どれも妊娠には至りませんでした。今年初めてAMH の検査をしましたが、1.0 以下と最悪の結果でした。変性卵子が続いたので、病院からはソフィアA を21日間服用して、卵巣を一度休めてから採卵を再開しましょうと言われたのですが、私のような状態はソフィアA などのピル系の薬は服用しない方がいいと耳にします。ピル系の薬は服用しない方がベターなのでしょうか? また、今後挑戦できる治療方法はありますか? 三瓶真一 先生 (三瓶鍼療院) 院長(2代目) 三瓶真一 <公職> 一般社団法人福島県鍼灸師会 副会長・学術部長 公益社団法人日本鍼灸師会組織委員会委員 不妊鍼灸ネットワーク副会長 <研究・得意分野> 鍼灸治療全般 不妊症全般・原因不明不妊症・特に子宮内膜症と不妊症、自己免疫異常による習慣性流産・不育症 高齢不妊(卵巣機能低下、早発閉経、低反応卵巣) 体外受精においての、鍼灸のアシスト効果 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の鍼灸治療 突発性難聴についての鍼灸の効果 円形脱毛症、特に悪性・重症の多発性円形脱毛症 うつ病・パニック障害の鍼灸 <学会発表・講演歴> ・第31回東北鍼灸学会『潰瘍性大腸炎に対する鍼灸治療の1症例』 (平成9年9月仙台市にて学会発表) ・鍼灸臨床研修会 『腰痛』 (平成19年9月 第41回東北鍼灸学会青森大会で講演) ・県鍼灸師会 平成21年度春季学術講習会『不妊治療の基礎知識』 (平成21年4月 郡山市ビッグアイで講演) ・北東北臨床研修会(青森・秋田・岩手県鍼灸師会合同研修会『不妊治療のススメ(拡大版)』 (平成21年10月 青森県八戸市で講演) ・平成21年度鍼灸師会青年部講習会『子宮内膜症と不妊の鍼灸治療』 (平成22年3月 郡山市ビッグアイで講演) ・山形県鍼灸師会学術講習会『不妊症の基礎知識と鍼灸周期治療』 (平成22年5月 山形市で講演) ・第6回日本鍼灸師会全国大会(京都) 『不妊症』 (平成22年10月 京都市で講演) ・山梨県鍼灸師会学術講習会『不妊症の最新治療と鍼灸治療』 (平成23年5月 甲府市で講演) ・はりきゅうで、わが家に赤ちゃんを!(福井市・ハッピー治療室主催) (平成23年7月 福井市にて講演) ・福井県鍼灸師会 はりきゅうの日講演 『はりきゅうの多様性』 (平成23年8月 福井市にて講演) ・第45回東北鍼灸学会(山形県) 東北青年部臨床講座『不妊治療のコツ』 (平成23年9月 天童市にて講演) ・福島県鍼灸師会青年委員会県民公開講座『不妊症の現代医療と鍼灸治療』 (平成25年3月3日 講演一部講師は乾マタニティクリニック菊地瑛子先生、第二部講師は三瓶) ・千葉県鍼灸師会生涯研修会『不妊治療』 (平成25年6月9日 千葉市で講演 ≫ 三瓶鍼療院不妊治療を行う鍼灸院には、さまざまな専門クリニックに通う方が来院します。 治療内容として、卵巣を休ませるためにピルを服用する周期を持たせるというのは、各クリニックで普通に行っているように見受けられます。 ピルを休薬なしに連続服用するのは、AMHが低い方には悪い影響があるという報告があるようですが、主治医の先生がすすめる方法は21日間服用なので問題ないのではないかと思います。 身長が157cmで体重が62キロということは、失礼ながら少なからず肥満の傾向があるようです。 体脂肪が多いと基礎的なエストロゲンの血中濃度が高くなり、卵巣での卵子・卵胞の成長、排卵に悪影響があるのです。 ぜひ、体重の10%程度のダイエットをおすすめします。 採卵するたび変性卵子しか採れない、空胞ばかりであったというのは、高齢不妊や治療歴が長い女性によくあることです。 AMHで卵巣年齢が客観的な数字で知らされると、ご自身の数値にがっかりされる方も多いようです。 しかしAMHが0.1ng/mlであっても、妊娠に結びつく質の良い卵が採卵できることがあると言います。 採卵がまだ先になりそうでしたら、その間にウォーキングなどを主にした無理のない範囲でのダイエットと、ぜひ鍼灸治療をおすすめいたします。 限られた期間であっても体調を整えると、採卵が良い結果に結びつくこともあるからです。 今は変性のない良い卵子が採卵できることばかりを心配しているようですが、良い卵子が採卵できれば授精や培養を経て、次には胚移植となります。 鍼灸は採卵で体にかかった負担を和らげたり、体全体をリラックスさせることもできます。 また、ウォーキングなどの運動を主にしたダイエットは、鍼灸とともに骨盤内の血行を改善することも期待できます。これは、胚移植に向けた子宮の内膜の状態を改善することにつながるのです。 良い卵子にめぐり会えて胚移植までできるようになったら、ぜひ良いコンディションで胚移植に臨みたいものです。余裕があれば鍼灸治療を数周期行い、体調を整えていくと質の良い卵子が得られることも充分あります。
2014.3.18
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
ほとんど来ない月経を治療しても改善のきざしがありません
JINEKO事務局さん(14歳)アンケートにてお寄せ頂いたご相談について、ジネコが先生に聞いてきました。 【きーたんさん(30歳)】 4年に1回ほどしかこない月経不順です。婦人科でピルやプロベラなどを服用している間だけ月経がきます。漢方も試しましたがダメでした。以前、プロベラと排卵誘発剤を併せて服用したのですが、卵は大きくなりませんでした。月経不順はホルモンバランスが悪いことが原因と言われ、注射などの治療を受けていますが、長年同じ治療で先に進みません。子どもが欲しいと最近強く思うようになっています。こんな状態では絶望的ですか? 中村一徳 先生 (なかむら第二針療所) 京都なかむら第二針療所・滋賀草津栗東鍼灸院総院長 一般社団法人JISRAM(日本生殖鍼灸標準化機関)会長 香川県厚仁病院産婦人科鍼灸外来監修。 鍼灸学会や生殖関連の学会、その他、様々な団体から招請され、約50回の講演を行う。 <公職> 公益社団法人京都府鍼灸師会学術部長など理事職を十年間、公益社団法人日本鍼灸師会学術局委員、臨床研修会講師などを歴任。 公益社団法人全日本鍼灸学会、一般社団法人日本統合医療学会会員。 ≫ なかむら第二針療所4年に一度しか自発的に月経がないのなら、月経不順というより無月経に近いと言えます。 それが初潮からなのか、ある時からなのかによって原因が異なります。 さらに4年に一度の自発性の月経がくる直前、どの程度高温期が存在するかによって、卵胞の成長や排卵の有無が変わります。 排卵誘発で卵胞が大きくならないのは、薬剤に対して卵巣の反応が低いからですが、それもたまたまそうなのか、例えば自発的な月経がきた時でも同じなのかなどによって原因が変わってきます。 さらに30才代になると早発閉経も視野に入れるため、卵巣内の卵子が極めて少ない状態が予想されます。 こうなると回復は困難な可能性が高いかも知れません。 原因もホルモン系統のどこで機能不全がおこっているかによって治療が変わります。 視床下部性、下垂体性、卵巣性、子宮性などいろいろありますから。 このようにさまざまな事柄が詳しくわからないまま妊娠の可能性を論じることは難しいので、鍼灸治療を受けた方で同様の経過をたどりながら自発的な月経が復活し、自然妊娠された2ケースをご紹介します。 最初のケースは西洋医学の治療を約6年間(無月経は約10年)受けましたが無月経から脱せず、鍼灸に来院された方です。 根気よく続けたら2年くらいで自発的に月経がくるように。鍼灸を終了してもリズムは崩れず、3年後に結婚され自然妊娠したと知らせが届きました。 もう1ケースはきーたんさん同様、薬剤で月経をおこしても、薬をやめたら月経が止まってしまう方です。 病院治療を何度か繰り返し行った後に鍼灸に来られたのです。 ちょうどカウフマン療法終了前だったので、月経のリズムが維持できればと、期待を込めて集中的に治療を行いました。結果、乱れながらも月経がくるようになり、1年ほどで自然妊娠されました。 このように回復可能な無月経なのかを見極めて鍼灸治療すれば、西洋医学で治癒し難いケースでも、完全に回 復することがあるのです。 とくに生殖器系の最高中枢である視床下部はストレスに弱いので、ストレスのない生活を心がけながら、体調の回復に鍼灸を利用されてみてはいかがでしょうか。
2014.3.18
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
子宮筋腫核出手術を受けましたがどのような治療が必要?
JINEKO事務局さん(14歳)アンケートにてお寄せ頂いたご相談について、ジネコが先生に聞いてきました。 【ぽっぽ。さん(39歳)】 子宮筋腫が着床する場所にできているということで、子宮筋腫核出手術を受けたばかりです。今後は、どのようなことに注意すればいいのでしょうか?どのような治療が必要でしょうか? 主な症状 ・経血の量が少なく月経期間が短い ・ 月経前はイライラしやすく、怒りっぽい。落ち込みやすい。 ・ 不妊治療にストレスを感じている ・高プロラクチン血症である ・低温期から乳房が張り、高温期にはひどく痛む ・子宮筋腫、内膜症、卵巣膿腫、子宮ポリープ、卵管癒 着などがある ・低温期から高温期への移行に時間がかかる 楊 志成 先生 (楊中医鍼灸院) 楊 志成(ようしせい) 元中医師 中医鍼灸師 メンタル心理カウンセラー 1978年台湾の中国医薬学院大学へ入学。 東洋医学の本場で鍼灸医学・漢方医学を専門に学ぶ。 1989年東京吉祥寺にて中医学による鍼灸・カッピング療法の専門院、楊中医鍼灸院を開く、体質改善・予防養生アンチエイジングに特化、臨床歴30年。 私は患者さんとのコミュニケーションを大切にしております。 患者さんと話し合うときは、笑顔を忘れず同じ目線で腰掛け、リラックスした状態でお話をいたします。そして、患者さんのお話をよく聞くことで気持ちをくみ取りながら、医学的知識と誠意を持って、適切な治療とアドバイスをしていくことを第一に心がけています。 私の体験談になるのですが、学生の時に交通事故にあい入院生活を余儀なくされたことがありました。その時、先生に自分の病状をたずねても、きちんとした説明をしていただけず不安を抱き続けた経験があります。この入院生活によって、治療を受ける側の立場がよく理解できた私は、自分が医療者になったら、患者さんにはこのような対応は絶対にしないのだと心に誓いました。 やはり、患者さんが病気に立ち向かうには、医療者側からのある程度納得のいく説明が必要だと思ったからです。現在の私はこうした自分自身の体験を活かしつつ、患者さんと病気についてよく話し合いながら治療に臨むようにしております。 ですから、当院の治療を受けている方、または受けたいと思っている方で、治療や病気について不安に思うことがある方は、どんな小さな事でも結構ですので、気軽に私に声をおかけください。 ≫ 楊中医鍼灸院主な症状をまとめながら総合的に判断し、症状の起因と治療方針をアドバイスさせていただきます。 まず高プロラクチン血症ですが、ストレスが多いとプロラクチンの分泌が増し発症致します。 症状は乳房が張りやすく、とくに高温期には激しい痛みを伴います。 月経前になるとイライラしやすく、気(活力)のめぐりが悪いために症状がでやすくなります。 また、高プロラクチンでは卵の発育を抑制する作用があるため、卵胞期の基礎体温が不安定になりやすいのです。 これを中医学では「肝気鬱滞」と判断します。 肝気鬱滞とは、肝の気のめぐりが渋滞をおこしている状態です。 気が渋滞をおこすと気分が高揚し、イライラしやすくなります。 それが女性ホルモンの分泌にも影響するのです。 「疏肝解欝」という、気のめぐりをスムーズにする治療をします。 低温期から高温期への移行に時間がかかる場合、排卵障害の可能性がありますし、黄体ホルモンの分泌にも問題が生じていると考えられます。 ホルモン分泌に関与する、脳下垂体の働きを活性安定化させる治療が必要です。 なお、月経の周期が短い、経血量が少なくなってきて、期間が短くなるのは、卵胞が充分に成長していないと考えます。 「頻発月経」となり無排卵になりやすいのです。 中医学的には体のエネルギーである「気・血」の流れが悪い、あるいは不足がちになっていると考えます。 「気」は活力、「血」は栄養と理解してください。 これらのことから、生殖能力の働きを高める「腎」のエネルギーを補充して、ストレスと関わりのある「肝」 の気の流れをスムーズにする調整をし、リラックス力を高める治療が必要だと思います。 「腎」と「肝」のエネルギーを整えることで、女性ホルモン分泌の指令塔である脳下垂体の働きが安定し、分泌も正常化しかつ卵巣機能の働きも高まり質の良い卵子が育成されます。 つまり、体内のエネルギーバランスが正常化すると、体内環境が変わり妊娠力が増します。 中医学の鍼灸・漢方薬治療は、体内環境を整え生殖能力と妊娠力をアップし、着床しやすい体に改善できるのです。更に西洋医学の治療を手助けする役割も担います。 また妊娠前からの体内環境を整えることで、産後も元気に過ごせます。
2014.3.18
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
卵移植後の岩盤浴ヨガは避けたほうがいい?
JINEKO事務局さん(14歳)アンケートにてお寄せ頂いたご相談について、ジネコが先生に聞いてきました。 【サツキとメイさん(36歳)】 不妊治療3年目にさしかかり、この度最初で最後の体外受精にチャレンジしました。これが最後の治療にするつもりなので、もっと体にできることをしたいと思っています。本日無事卵を移植してもらいました。そこで近所にある岩盤浴ヨガに週2 回ほど通おうか悩んでいます。移植後の温泉や長風呂は良くないと聞きます。お尻や太ももがいつも冷たい冷え性なので、普通のヨガでは運動後にすごく冷えてしまうんです。移植後に岩盤浴ヨガで体を温めるのは良くないのでしょうか? 中村 陽 先生 (CARE ROOMS) 院長:中村 陽 正直に申しますと、「不妊」という言葉が好きではありません。 もちろん医学用語なのですが、これから妊娠したいという方の希望を否定するようなネガティブな印象を受けるのでよろしくないのではと思います。 女性のお身体はとても繊細に出来ています。そしてそれは精神面においても同じです。 幸せな出産を迎えるには、幸せな気持ちで治療に向き合った方が効果は高まります。 こういった理由から、私は治療に来られる皆様を「不妊」でなく、「未妊」として考えております。 国家資格を取得してから14年、述べ4万2千人の方を治療させていただき様々な症状の方々を診ていく中で、女性のお身体の健康の重要性を強く感じています。 元々やんわりと包み込むような治療を心掛けている為に女性のご来院が多いのですが、その中で自然と婦人科系の治療が増えてきています。 これには私達夫婦の経験を活かすように、何故か導かれているような気がします。 私と妻は2007年に結婚し、流産と3度の出産(3度とも高齢出産)を経験しました。 その中で妻が様々な苦難を乗り越え、出産に臨むのを支えながら、生命の神秘を感じ、当たり前のような事が当たり前でない有り難さを感じました。 きっかけは妻が早く妊娠するように始めた治療ですが、その後赤ちゃんが欲しい方々のお話をたくさん聞かせていただき、その声には全力で応えていかねばならないと思うようになりました。 治療の基本的な考え方は東洋医学ですが、お一人お一人の体質やお身体の状態に合わせ、とにかく良い物は取り入れていきます。 そして赤ちゃんとお母さんが命がけで行なってくれる出産の後に、皆さんが最幸の笑顔になられるよう尽力して参る所存です。 現在赤ちゃんが欲しくてお悩みの方、この先欲しいとお考えの方、赤ちゃんがお腹の中で温かく気持ち良く居られるような体質づくりに是非お越しください。 ■プロフィール 妊娠する為の治療他、全般担当 日本不妊カウンセリング学会会員 生体血液画像分析研究会会員 食生活管理士 日本受精着床学会会員 日本美容鍼灸協会会員 ≫ CARE ROOMS不妊治療を始められて3年、ステップアップして最初で最後と決められた体外受精を、ぜひ妊娠・出産につなげたいですね。 妊娠・出産するためには「腎気」が必要です。「腎は精を蔵し、生長・発育・生殖をつかさどる」と言われ、人の一生は「腎気」の盛衰で表されます。 そして「腎気」が衰えた状態を「腎虚」と言います。 サツキとメイさんはお尻と太ももが冷たい冷え性なので、その中の「腎陽虚」の状態が考えられます。 「腎陽虚」は、「腎虚」の状態が進んで「温煎作用」の減退による寒症が現れたものです。 内分泌機能の低下に基づく同化作用の減弱・循環不良・脳の興奮性低下などによる症候と考えられます。 具体的には、先天的な虚弱・老化・慢性病・過労・ストレス・体を冷やす飲食物の摂り過ぎなどで発生する体全体の元気が足りなくなった状態をいいます。 「腎陽の気」を補うには体を温めることが肝要です。 ただし、温める方法は時期に合わせて選びます。 胚移植の前は岩盤浴などでしっかり体を温めます。 胚移植後は、初めての岩盤浴なら体が慣れていないので、刺激過多になるのでおすすめしません。 移植後は自身の力を高めて、自然に体が温まるようにするべきです。 ヨガは骨盤内の血流量が増え子宮の働きが良くなります。 腹圧をかけずゆったりとしたヨガを行いましょう。 鍼灸治療では、「腎気」を補い、自律神経を整え、ホルモンのバランスを調整することで、本人が持っている温める力を引きだします。 自然の温かさは赤ちゃんにとっても優しいのでおすすめです。 日常生活では以下のようなことを心がけましょう。 ① 栄養バランスのとれた食事を摂る。 ② 冷たい飲食物を摂らない。寒い場所に長時間居ない。 ③ 気持ち良い気温の時に軽い散歩をする。 ④ 睡眠をしっかりとり、規則正しい生活を送る。 ⑤ ストレスや不安をやわらげるリラックスタイム。 ⑥ 風邪やインフルエンザなどに感染しない対策を。 以上のことを、穏やかな落ち着いた心持ちで行なっててみてください。
2014.3.18
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
胚移植から11日目です。出血があったのですが、これはなんでしょう
「3/4に胚移植をしました。その後、下腹部が重いような感じがずっとつづいております。」
2014.3.14
専門医Q&A 女性の健康
-
保険診療と自由診療の判断
くろたんさん(30歳)はじめまして。 先日、初めての顕微授精をして、「中度のOHSS(腹水なし卵巣8センチ)」と診断され、全胚凍結となりました。 OHSSの為、顕微授精のスケジュールとは別に、医師の指示で1日置きに通院し、毎回採血と内診エコーをしています。 私のように、自由診療の副作用で病気になった場合は、その治療代に関しても保険は適応されないのでしょうか? 3回とも、全て自由診療扱いなので、2回目の診察の際、入院を勧められさましたが、請求が怖くて断ってしまいました。 以前、別の病院で人工受精を行った際、セロフェンの副作用で同じく卵巣が少し腫れました。 その時は保険診療扱いでした。 保険診療かどうかは全国同じだと思っていましたが 病院や先生によって、保険診療かどうかは変わるのでしょうか? 藤野祐司 先生 (なかむらレディースクリニック) 1979年 大阪市立大学医学部卒業 1985年 大阪市立大学医学部大学院医学研究科外科系修了 新千里病院(現済生会千里病院)産婦人科勤務 1988年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室助手 1989~1990年 UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)留学 1993年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室講師 1997年 藤野婦人科クリニック院長・大阪市立大学医学部非常勤講師 医学博士 日本産科婦人科学会専門医 日本生殖医学会生殖医療指導医 日本産科婦人科学会会員・日本生殖医学会評議員・日本受精着床学会評議員 アメリカ生殖医学会会員・ヨーロッパヒト生殖医学会会員 ≫ なかむらレディースクリニック 体外受精は自由診療で保険適応外ですが、治療の結果として起こった卵巣過剰刺激症候群(OHSS)であれば、治療に関しては適応の範囲内ではないでしょうか。ただし、治療の内容、使用薬剤などに保険適応があるかどうかは注意が必要です。また卵巣過剰刺激症候群の治療ということで、別の病院へ担当の医師から紹介状を書いてもらうなどして、不妊治療実施施設とは別の総合病院などで治療を行うことも可能だと思います。そうすれば健康保険で治療をカバーできますので、それほど高額にならずに、安心して治療を受けられるのではないでしょうか。 月経周期が62〜64日と、ほぼ1月置きとのこと。年齢もまだお若いし、これだけ排卵までに時間がかかるということは、多嚢胞性卵巣症候群である可能性が高いと思います。おそらくセロフェンやhMGなどの排卵誘発剤投与に対する卵巣の反応が良好すぎるのでしょう。結果、体外受精のための卵巣刺激で、18個もの採卵が可能だったということだと思います。それだけ多嚢胞性卵巣症候群の方の体外受精は、排卵誘発剤の使用による卵巣過剰刺激症候群を起こすリスクが高いということです。今後は症状が治まるのを待った後、2〜3周期あけて、治療を再開されるのがよいでしょう
2014.3.13
専門医Q&A 女性の健康
-
クラミジア抗体検査(血液検査)igGのみ陽性、抗生剤投与は必要?
「放置しておくと、不妊症の原因にもなるときき、まだ菌が残っているかどうか?抗生剤を念のため飲んだ方が良いのか?不安になっております。」
2014.2.27
専門医Q&A 女性の健康
-
40歳で3人目
はちさん(40歳)一人目から体外で、かなり治療して二人目を授かりました。順序通りステップアップしていき、採卵もトータルで7回はしています。 凍結卵の保存の延長の時期なのですが、必死で得た凍結卵、どうしても破棄を選ぶことができません。だから移植にトライしようかと思うのですが、それは40歳という年齢上、肉体的に止めた方がよいのでしょうか。ならば、二人の子どものためと思い、破棄を選択しようかと思えるかなと。 アドバイス頂けないでしょうか。 宮崎和典 先生 (うめだファティリティークリニック) 不妊でお悩みの方のお役に立ちたい… 不妊治療に長い間、携わっています。当初から多くの先進的な事に取り組んできましたが、その結果が近畿でいち早く体外受精、顕微授精、胚凍結保存の成功につながったものと思っています。この領域は、新しい分野、領域ですので様々な新説が出てきます。その中には、あまり信馮性のない説が流行ったりすることもありましたが、それらは長続きせず、省みられることもなく消えて行く運命にあります。 不妊治療は、日進月歩と言われますが、あまり目先のブームに追われず、何が理論的に正しいかを良く考え、臨床に生かして行きたいと思っています。 最近の患者様は、ネット等を通していろいろな情報を手に入れています。知識を得ることは大変大切なことだと思いますが、必ずしも確実ではない事を一時のブームで盲目的に信じ込むことは逆効果だとは思いませんか? 当院では、確実な事を確実に実行して行くというポリシーに沿って治療に当たっていきたいと思っています。その結果が、患者様の幸せに繋がり福音となることを願っています。 ■略歴■ 大阪医科大学医学部卒業(医学博士)、同大学産科婦人科講師を経て、当クリニック開業(1992年開業)、日本生殖医学会評議員、日本受精・着床学会評議員、日本産婦人科マイクロサージェリー学会評議員 ≫ うめだファティリティークリニック 「体力的に止めたほうがいい」そんなことはないと思いますよ。今は40歳を越えてから初めて不妊治療をされる方も多いので、そのことを考えると決して遅すぎる年齢というわけでもありません。もし少しでも3人目がほしいという気持ちがおありなら、前向きに考えてみられてはいかがでしょう? 凍結した時期によって受精卵の妊娠率は当然異なります。おそらく2人目が生まれた数年前の30代後半での凍結卵ですから、当時と妊娠のための条件はそれほど変わるとは思いません。それに海外がほとんどですが、卵子提供による60代女性の出産例もあるほどです。高齢になるほどやはり出産時のリスクが伴いますし、40代では染色体異常の胎児が生まれる可能性も、若い頃に比べて10倍ほど高くなるというデータは確かにあります。でも、そんなマイナスの可能性ばかり気にしていたら治療なんてできないし、子どもなんて産めませんよね。 出産後の子育てについても、大変といえば大変だけど、2人が3人になっても何とかなるものです。それに何も心配事がないより、苦労が多いほど人生も豊かになると思いませんか? 胚移植の年齢は妊娠率=受精卵の若さだから、条件は2人目のときと同じ。3人目が産まれるかどうかはやってみなければわかりませんが、チャレンジするのは決して悪いことではないと思います
2014.2.22
専門医Q&A 女性の健康
-
排卵がいつなのか分かりません。
ジュンさん(32歳)まだ不妊治療のクリニックに行っていませんが、私は異常でしょうか。 基礎体温を測り始めて間も無く、参考にならないかもしれませんが、載せておきます。 生理周期…35日 です。 1.30 36.64 生理開始 1.31 36.66 2.1 2.2 2.3 36.70 2.4 2.5 36.66 2.6 36.68 2.7 36.78 2.8 36.50 2.9 36.45 2.10 36.56 2.11 36.88 オリモノ 2.12 36.52 オリモノ 2.13 36.60 オリモノ 2.14 36.67 2.15 36.78 仲良し 2.16 仲良し 2.17 36.98 2.18 37.02 排卵検査薬 夜 濃い陽性 2.19 37.11 排卵検査薬 朝 薄い陽性 排卵予定より、伸びるオリモノが早目に出たので排卵が早まったのかなと思いましたが、すぐ高温期(?)に入りました。 計算上、排卵期だったので検査薬をしたら、くっきり陽性が出てしまいました。 基礎体温もバラバラですし、低温期と思われる期間も体温が高いです。 旦那とは、21日にしか仲良し出来ないので、念のためしておこうと思いますが、可能性は低いですよね…? 一度受診したほうが良いのでしょうか? ちなみに、このような記録を取り始めたのは今年に入ってからなので、データが少ないです。 長文になりましたが、よろしくお願い申し上げます。 奥 裕嗣 先生 (レディースクリニック北浜) 私共は患者様一人ひとりとの出逢いを大切に、 徹底したインフォームド・コンセントを理想に掲げ、 スタッフ一同、すべての患者様に赤ちゃんのご縁がありますよう 切に願いながら、日々生殖医療に全力で取り組んでおります。 当院では最先端の生殖医療技術をご利用いただくとともに、 永く愛されるオリジナルの漢方療法もお受けいただけます。 また患者様の心理的なご負担にたいして優しいサポートが 出来るように、心理カウンセリングを備えました。 多様化する患者様の生活条件に合わせて、便利で快適に、 高度で確かな不妊治療を安心して受けていただけるように、ここ 「ザ・北浜プラザ」の医療モールにて開院することとなりました。 どうぞお気軽に、ご安心なさって、まずは扉をたたいてみてください。 ■略歴 1987年 愛知医科大学卒業 愛知医科大学産婦人科学教室入局 1988年 愛知医科大学大学院入学 女性ホルモンの動脈硬化抑制についての研究を行う。 (更年期障害の基礎的研究) 1992年 同大学院卒業 エラジン酸の抗酸化作用 (アンチエージング作用)の研究にて博士号修得 総合大雄会病院勤務 1995年 蒲郡市民病院勤務 1998年 アメリカ合衆国に留学 Diamond Institute for Infertility and Menopauseにて、体外受精、顕微授精等 最先端の生殖医療技術を3年間研修 2001年 IVF大阪クリニック勤務 2004年 IVFなんばクリニック勤務 2005年より副院長として勤務 2010年 レディースクリニック北浜開設 ≫ レディースクリニック北浜排卵日の特定は排卵検査薬だけではむずかしく、病院で検査してみないとわかりません。排卵検査薬は、会社によって陽性判定となるLHサージの基準数値が異なります。当クリニックの基準は40ですが、20、15などさまざまあり、排卵日を正確に特定しにくいのが現状です。 また、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)などで、もともとLHサージが高い方は、常に陽性反応になる可能性があるので、本当の排卵日が特定できないということもあります。 一般的にオリモノ(頚管粘液)は排卵日が近づくと増えてきますが、もっとも多いのは排卵期の2〜3日前といわれています。オリモノが増えている場合、細菌感染やカンジタなどが原因のこともあるので、オリモノによる排卵日の特定も、あくまで補助的な手段にすぎません。 もし検査薬が正しいとすれば、濃い陽性が出ている18日の24時間前後に排卵していると思われます。19日は薄くなっているので、すでにLHサージが下がりはじめています。卵はおなかの中で12〜24時間しか生存しませんから、21日の性交渉では遅すぎの可能性大です。一方、精子はおなかの中で3〜4日生存しますから、排卵日の少し前に性行為を行うとよいでしょう。 ジュンさんの結婚歴がわかりませんが、2年以上経っているのであれば不妊症の可能性もあるので、病院にかかられることをおすすめします。超音波や採血の検査で、排卵日も正確に特定することができます。
2014.2.19
専門医Q&A 女性の健康
-
パイオネックスについて詳しく教えてください
JINEKO事務局さん(14歳)アンケートにてお寄せ頂いたご相談について、ジネコが先生に聞いてきました。 【アリエスさん(41歳)】 不妊治療を初めて3年になります。 鍼灸で妊娠率があがることを知りましたが、2点お聞きしたいことがあります。 1点目は、パイオネックスをしてますが、効き目はどれくらいですか? 2点目は、凍結胚盤胞と凍結桑実期胚を戻した3日後と8日後に三陰交とおへそ周り4 か所、腰に4 か所パイオネックスをしましたが、結果は陰性でした。戻した後はお腹周りを鍼灸などで触らないほうがいいと聞き、今後も治療を続ける予定なので不安になっています。 主な症状 ・子宮内膜症、子宮線筋症 ・月経前に下腹部や側腹部をさわると硬い ・不眠で夢をよく見る ・卵や子宮内膜の条件が良くても着床しにくい 永井郁子 先生 (もぐさ鍼灸院) 鍼灸師 歯科衛生士 鹿児島県鍼灸マッサージ師会会員 1961年生まれ 山口県下関市出身 鹿児島鍼灸専門学校卒業 歯科衛生士として勤務後、東洋医学に興味を持ち鍼灸学校へ 女性が受診しやすい鍼灸院を目指して開院。 趣味は料理と掃除。ガーデニング、愛犬と遊ぶ事。 ≫ もぐさ鍼灸院パイオネックスは血流の改善と東洋医学的には気の流れも整えていきます。 効果としては、鎮痛、血流の改善、自律神経の調整、筋の緊張緩和、ホルモンバランスの調整、免疫力の亢進などです。 鍼で体の反応をピンポイントでとらえることにより、さまざまな方向から血流を改善します。また、軽い皮膚刺激は交感神経を抑制する働きがあります。 近年ART(生殖補助医療)を受ける方が多くなっています。 当院では不妊治療の方へは刺激のある鍼は行わずパイオネックスを使用しています。 臍下丹田(おへその下辺り)、八髎(仙骨の辺り)、三陰交(内くるぶし上辺り)にパイオネックスを使用し、温灸・サンビーマー(温熱治療)を組み合わせた治療法です。 刺激の少ないパイオネックスはART(生殖補助医療)を受けている方でも問題なく行えると思います。 妊娠力を高めるには気を補い、めぐりをよくする漢方薬や生活養生(生活習慣の改善)が必要となります。 アリエスさんは「気」のめぐりが悪い「気滞」の症状ではないでしょうか。 「気滞」とは、ストレスや緊張した状態が続いたことで、「気」のめぐりが悪くなり体にさまざまなトラブルをおこす状態です。 「気」は、体と心を元気にする、子宮や卵巣の働きを高める、血液や栄養を体のすみずみに運ぶ、体を温める、体を外敵から守る働きがあります。 日常生活も見直してみてください。好きな音楽を聞く、鍼灸で体を温める、軽いマッサージを受けるなど、リラックスする時間を作りましょう。 大根、シソ、玉ネギ、セロリ、春菊などの食材は気滞を改善する効果があると言われていますので、積極的に取り入れた食事を。反対に甘い物、脂っこい物は気の流れをとどこおらせる原因になるので気をつけましょう。 東洋医学は体質を改善し高める医学です。神経や内臓、筋肉はお互いに連携しあってひとつのシステムとして働いています。 病状だけではなく体の中のさまざまな反応を見極めて体全体を診ていきます。 ですから鍼灸に加えて食事などの生活養生のアドバイスも行って、効果が全身で実感できる体質に変える治療なのです。
2014.2.14
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
パイオネックスについて詳しく教えてください
JINEKO事務局さん(14歳)アンケートにてお寄せ頂いたご相談について、ジネコが先生に聞いてきました。 【アリエスさん(41歳)】 不妊治療を初めて3年になります。 鍼灸で妊娠率があがることを知りましたが、2点お聞きしたいことがあります。 1点目は、パイオネックスをしてますが、効き目はどれくらいですか? 2点目は、凍結胚盤胞と凍結桑実期胚を戻した3日後と8日後に三陰交とおへそ周り4 か所、腰に4 か所パイオネックスをしましたが、結果は陰性でした。戻した後はお腹周りを鍼灸などで触らないほうがいいと聞き、今後も治療を続ける予定なので不安になっています。 主な症状 ・子宮内膜症、子宮線筋症 ・月経前に下腹部や側腹部をさわると硬い ・不眠で夢をよく見る ・卵や子宮内膜の条件が良くても着床しにくい 中村一徳 先生 (なかむら第二針療所) 京都なかむら第二針療所・滋賀草津栗東鍼灸院総院長 一般社団法人JISRAM(日本生殖鍼灸標準化機関)会長 香川県厚仁病院産婦人科鍼灸外来監修。 鍼灸学会や生殖関連の学会、その他、様々な団体から招請され、約50回の講演を行う。 <公職> 公益社団法人京都府鍼灸師会学術部長など理事職を十年間、公益社団法人日本鍼灸師会学術局委員、臨床研修会講師などを歴任。 公益社団法人全日本鍼灸学会、一般社団法人日本統合医療学会会員。 ≫ なかむら第二針療所パイオネクスを使用しても着床しなかったとの事ですが、それを使えば皆着床するかというと、もちろんそんな夢のような方法でないのはご理解頂けると思います。そこで、当院で、ある時期通院されていた5人の方の例をお話しします。これらの方は、同時期に複数個の胚盤胞を得られたのですが、最初の移植でご懐妊に至らなかった方々です。それらの方々にパイオネクスを併用した鍼灸治療を行ったところ、次の移植で4人がご懐妊となりました。パイオネクスは、ずっと貼付したままで、通院の際に新しいものと張り替え、妊娠安定まで継続しました。 上記の状況を簡単に説明します。同時期に取れた授精卵なら、通常は良好な胚から移植して行きますので、つまり先行移植よりも見た目同等以下の胚盤胞で、有意に着床率が向上したのです。 ここで、問題になるのは着床障害の主な原因が何かという事です。授精卵の染色体異常(実際に流産(化学も含む)や着床しない授精卵の何割かは染色体異常、年齢により確率は大きく異なる)は不可避な問題として、もうひとつ大きな問題に免疫系の異常があります。鍼灸は他の様々な疾患への効果から免疫寛容を起こす事が知られており、それが着床を助けると考えられますが、その際に的確に一定以上の鍼灸刺激を行わないと、おそらくそれは理論的には不可能であろうと考えられます。それは、西洋医学的な免疫療法を見れば良く分かります。パイオネクスの使用は、まさに他の疾患に対する免疫療法の観点から選穴をした上で使用しました。 つまり、上記に上げた5人の方々の例では、一定程度以上の鍼灸刺激にパイオネクスが加わる事により、更に効果が上がったのではないかと考えています。 また妊娠したら使えない経穴(ツボ)があるかという問題ですが、よく言われる三陰交は、妊娠後も、もはやまったく問題が無い経穴として定着しつつあります。腹部への鍼をしてもよいかどうかも、しては行けないやりかたがあるのであって、使ってはいけないツボがあるのではないのです。それは、当院だけで数百の妊娠例から計算された妊娠率、流産率を見れば明らかです。昔から言われている妊娠中の禁忌治療も、「一体妊娠はいつどの瞬間から始まっているのか(着床はいつなのか)」すらわからなかった時代の書物の記述ですから、頭から信用する事自体に疑問を持っています。そしてそれを大量のデータを分析すると根拠が無い場合もある事を、私たちの研究で明らかになっています。 このように現在、鍼灸の効果は東洋医学的一辺倒な理論から脱しつつ、明確な理論根拠を備えた手法へと変化し始めています。 西洋医学的な理論根拠に東洋医学的な思考の良い所を組み合わせ、そしてその結果は常に検証されながら、より効果的な方法へ発展しています。 是非とも、良質の鍼灸医療を受けられますように。 注・今回のご相談では、β-hCG値が未記載でしたが、それが分かるとより的確なお返事を差し上げられただろうと思います。
2014.2.14
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
どこの鍼灸院も同じ治療をするのでしょうか?
JINEKO事務局さん(14歳)アンケートにてお寄せ頂いたご相談について、ジネコが先生に聞いてきました。 【やすきちさん(41歳)】 現在、鍼灸に通っています。 とりあえず職場から近くて不妊治療に力を入れている鍼灸院を探しました。 しかし基本的なことが疑問になっています。 それは、全国の不妊治療に力を入れている鍼灸院は、みな同じように鍼やお灸をするのでしょうか? 「不妊治療にはここ」と、ツボは鍼灸師さんがみな一致しているのでしょうか? 主な症状 ・体温が上下に変動が激しい ・低温期から高温期への移行に時間がかかる ・レバー状の塊や、粘膜のような塊が混じっている ・子宮筋腫、内膜症、卵巣膿腫、子宮ポリープ、卵管癒着などがある 神薗克也 先生 (鍼灸治療室 翠明館) 当院に来院されている患者のうち9割以上は女性。しかも、その7割以上は不妊治療の方。一般に鍼灸治療は、腰痛や肩こりの治療と思われがちですが、実は、婦人科系や内科系の疾患にとても有効な治療方法なのですね。腰痛や肩こりで悩んでいる方と同じくらいに、婦人科系や内科系の症状で悩んでいる方は大勢います。内臓の不調からきている腰痛や肩こり、頭痛もありますので、そういう方には内臓の機能を整えないと、すっきりと治りません。特に、女性の場合は、ホルモンバランスによって多種多様な症状が現れます。 当院では、全身のアンバランスを整えていく治療をしていますので、体の様々な不調がすっきりとなくなっていきます。生理不順の延長線上に不妊症があり、さらにその延長線上に更年期障害があります。生理を整えることが、すなわち女性の健康を保つポイントなのですね。是非一度、体に優しい自然な治療方法の鍼灸治療をお試しください。 ≫ 鍼灸治療室 翠明館現在不妊治療に力を入れている鍼灸院に通われているようですが、不妊症に対する鍼灸治療の基本についてお知りになりたいようですね。 鍼灸治療について押さえておくべきポイントは2つあります。ひとつは鍼灸治療をはじめとする東洋医学は西洋医学と違って病名から治療するのではなく、患者さんの体の状態を「証」という体質の分類法を用い、その証に基づいて治療法を組み立てる随証治療であること。 もうひとつは鍼灸治療には、さまざまな流派があり、流派ごとに鍼灸治療に対する考え方が異なるので、治療する経穴(ツボ)は必ずしも共通していないということです。 最近は不妊症治療に力を入れている鍼灸院が増えてきていますが、先ほど言ったように、基本的に随証治療を行うので不妊症というカテゴリーの治療ではなく、体全体を妊娠しやすい体質に改善していくのです。 たとえば、やすきちさんでしたら気になる症状から腎が弱い「腎虚証」と血の循環が悪い「瘀血(おけつ)」ととらえて、腎気を補い瘀血を改善する治療をしていきます。 腎虚や瘀血を改善する治療は流派によって違います。 さらに鍼灸院ごとの経験的な治療法が加わりますので、治療法はさまざまだと考えてもいいでしょう。 しかしこれでは鍼灸治療になじみのない人にとって、鍼灸院選びがわかりづらく迷ってしまうので、昨年の秋に日本鍼灸師会の会員の有志が集まって、不妊鍼灸ネットワークという団体を結成しました。 この団体では質の高い鍼灸治療を提供できる鍼灸師を育て、不妊症で悩んでいる方に紹介しようという試みを始めています。 このネットワークでは、「ある特定の経穴を使うと卵巣動脈の流れを改善したり、子宮内膜を厚くして質を高めることができる」というような研究をされている先生が在籍しています。 その先生の指導のもとでネットワークの会員は、その特定の経穴を使って不妊治療を実践しているので、同じ経穴を同じ手技で治療をし、妊娠率を高めていると言えます。 このような研究が今後ますます進み、不妊治療に特化した治療方法が確立され、ネットワークの枠を越えて同じ治療が受けられる鍼灸院が全国に増えていくでしょう。
2014.2.14
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
効果が感じられず不安です。
JINEKO事務局さん(14歳)アンケートにてお寄せ頂いたご相談について、ジネコが先生に聞いてきました。 【チキチキさん(41歳)】 胃が弱いのと当帰芍薬散で逆流性食道炎を発症したので、なるべく漢方の服用は避けて鍼灸のみ行っていますが、イマイチ効果を感じられません。 通っている鍼灸院は体外受精の移植後の鍼灸はやらない方針です。 はたしてそれでいいのかも不安です。 主な症状 ・低温期と高温期の差が小さい(0.3 度未満) ・高温期の上昇が遅い ・月経血の量が少なく、月経期間が短い ・PMS( 月経前症候群) がひどい ・高プロラクチン血症である ・足腰のだるさや冷えを感じる ・稽留流産したことがある 和田滉美 先生 (桃仁堂中医鍼灸院) 中医師 厚生労働大臣認定 鍼灸師 遼寧中医薬大学 日本中医薬学院講師 日本不妊カウンセリング学会会員 長春中医薬大学 中医学部卒業 中医師 中国中医研究院 北京鍼灸骨傷学院 講師 北京鍼灸骨傷学院付属病院 内科医師 獨協医科大学附属越谷病院 小児科 研究員 埼玉東洋医療専門学院 鍼灸科卒業 当院院長は、中国医師の資格と日本の鍼灸師の両方の資格を持つ女性中医鍼灸師です。 中国と日本の医療現場に長年培った経験や技術などを生かし、より早い段階で治療効果を実感できるように、中国はりと日本鍼灸の特徴を上手く組み合わせ、患者様一人ひとりの体質や現状に合わせた鍼灸治療を行います。 女性の方が安心して治療を受けられる閑静な鍼灸院です。 また、 遼寧中医薬大学 日本中医薬学院の講師もしておりますので、安心して鍼灸、漢方(漢方医学、漢方薬)など何でもご相談下さい。 ≫ 桃仁堂中医鍼灸院鍼灸院によって治療方針はさまざまです。 体外受精の移植後に鍼灸をしない理由として最も考えられるのは、着床して妊娠したのに、鍼灸によって流産する恐れがあるためだと思います。 移植後または妊娠初期には、鍼を打ってはいけないツボがあるので、それは気をつけなければいけません。 そのことからも、不妊治療に詳しい専門の鍼灸院選びがとても重要になります。 逆に言えば、症状に合っている鍼灸治療を受けることはむしろ、妊娠の手助けになるのです。 体外受精の移植後、胚盤胞の場合は3日間に受精卵が子宮内膜に着床するか否かが勝負になります。 また、初期分割胚の場合は、治療が少し長くなることもあります。 着床可能な期間内には、なるべく子宮内膜を良好な状態に整えた方が、着床率が高まると考えます。 胚盤胞の移植をする場合には、着床率、妊娠率を高めるために、移植当日から3日間連続で行う着床治療があります。 鍼灸治療によって、これまで分泌されたホルモンのうち、5割しか卵巣に届かなかったのが 7~8割届くようになれば、卵巣の働きが以前より活発になります。 また、着床を後押ししてくれる黄体ホルモンの分泌も旺盛になり、結果として着床率や妊娠率が高まると考えられます。 着床するためにもうひとつ大切なことは、子宮内膜の状態です。 鍼灸によって子宮内膜表面の血行が良くなると、内膜がフカフカの厚みを持ち、着床環境が良くなることで着床率が高まるのです。 チキチキさんの基礎体温は、低温期と高温期の二相差が小さく(0.3度未満)、高温期の上昇が遅いので、まずは体質を改善してから、採卵や移植することをおすすめします。 また、月経血量が少なく月経期間が短い、月経前症候群がひどく、足腰のだるさや冷えなどの症状は、鍼灸治療を続けることでかなり改善されると思います。 41歳という年齢だからとあせる必要はないのですが、時間を有効に使うために、まずは体の状態をしっかり整えることが妊娠への近道だと思います。
2014.2.14
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
不妊治療をしながら冷えも治す漢方はありますか?
JINEKO事務局さん(14歳)アンケートにてお寄せ頂いたご相談について、ジネコが先生に聞いてきました。 【みっこさん(32歳)】 ここ何年か前から、少し暑いと上半身が汗だくになります。背中を汗が流れるのがわかるくらいで、なかなか引きません。手は冬でも熱いのにお腹より下のお尻、太ももはとても冷たいのです。冬は足がつりそうなほど冷たくてなかなか寝付けません。 子宮内腺症と診断されたので、治療をしますが冷えも直していきたいです。私に合う漢方はありますか。どこの漢方薬局に行けばいいのか相談できる友だちなどもいません。 主な症状 ・月経前はイライラしやすく、怒りっぽい。落ち込みやすい。 ・レバー状の塊や、粘膜のような塊が混じっている ・のどが渇き易い ・のぼせやほてりがある 岩本治美 先生 (ときわ漢方薬局) 東京薬科大学卒結婚後、夫の家が薬局経営していたので2人の子供を育てながら調剤業務に従事。子育ても一段落したころ現在の漢方の恩師に出会い、漢方の勉強をはじめる。その後、漢方相談薬局として多くのお客さまの相談に対応。月経不順・月経痛・月経前症候群・更年期など、女性特有の症状に対応。なかでも不妊の相談が多く、たくさんの喜びの声をいただいている。 ≫ ときわ漢方薬局汗が流れでるとのことですが、これは汗をとめておくことができないためにおこっているのでしょう。 とめておく力は体を温める力である「気(元気)」なのです。 また、上半身が熱く下半身が冷えている状態も加味して考えますと、「気」のめぐりも良くないのでしょう。 そのため体全体を温めるはずの「気」が、上にだけにしか昇らない状態になっているのでしょう(温かい空気が上へ上へと昇るのと同様です)。 汗を大量にかいたことで体の中の陰分(津液)を失い、それが上半身の熱さに拍車をかけてしまっているのです。 のどが渇くのもこのことが原因と考えます。 以上の状態を中医学用語では「陰陽両虚」と言います。 ただし、みっこさんはベースが「陰陽両虚」の状態で、そこから踏み込んだ状態もあるのではないかと考えられます。 それは、子宮内膜症、経血の塊、イライラと怒りやすいなどから推察できるのです。 これらの状態は長期の体調不良がストレスとなり、「気」の流れをさらに悪化させ、それに伴って血の流れも停滞することからおこる「瘀血」も存在していると考えます。 つまり、何らかの原因でみっこさんの体が疲れてしまい、それが体の陰分の消耗へとつながり、長期の体調不良がおこり、その状態がストレスとなっている。 ストレスで「気」の流れが悪くなり、イライラや怒りやすさをまねいたことで血のめぐりも悪くなり、「瘀血」を形成しさらなる体調不良につながっているのだと考えます。 妊娠をご希望とのことですので、先ずは「気」の流れの改善および、「瘀血」の改善を強くおすすめいたします。 そのあとで体調不良のベースである、「陰陽両虚」の改善をするのがいいでしょう。 また漢方相談はみっこさんの話をじっくり聞いてくれる中医学・経方学などを熟知している漢方薬局で行いましょう。 ホームページを閲覧したり、直接電話してみて雰囲気を確かめるのも一案です。 お体に無理することなくお過ごしくださいませ。
2014.2.14
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
月経周期が不安定です。漢方薬で改善できますか?
JINEKO事務局さん(14歳)アンケートにてお寄せ頂いたご相談について、ジネコが先生に聞いてきました。 【ハルカさん(39歳)】 いつ排卵したかがわかりにくく、月経周期が不安定で早まったり遅れたりして、月経がくるたびに落ち込みます。排卵誘発剤のクロミッドを使用しなければ、低温期が長くて高温期が低めになります。このような体質を漢方で改善することは可能でしょうか? 主な症状 ・低温期が長い ・周期が比較的長め(40日以上) ・周期が不安定で早まったり遅れたりする ・低温期から高温期への移行に時間がかかる(階段式の上昇) ・高温期に体温が低くなる日が多く不安定 ・月経前は普段の便秘がさらに強くなる 細野孝郎 先生 (細野診療所(東京診療所)) 院長 細野 孝郎 漢方では、体を整えることで、病気を治したり、また病気になりにくい体作りをします。体のことでお悩みの方はもちろん、現在は健康だと思われている方も、ビタミンを摂るように、自分に合った漢方をみつけて、健康で楽しい人生を送りましょう。 昭和63年北里大学医学部卒 日本東洋医学会認定医・日本臨床抗老化医学会名誉認定医 川崎市立井田病院、藤枝市立志太病院、北里大学病院などを経て現在に至る。 北里大学病院では、膠原病・リウマチ・アレルギー外来を経て、漢方外来設立に尽力、担当。 1992年より当院でも診療を開始。 ★得意分野 内科系疾患全般、月経困難症や不妊などの婦人科疾患、皮膚疾患。また、体質改善や健康維持など、いわゆる抗老化・若返りの漢方にも力を入れている。 ★趣味 猫、ランニング、フルマラソン(サブフォー、2009&2011年東京マラソン完走)、自転車、ゴルフなど。 ≫ 細野診療所(東京診療所)漢方治療の基本は体のバランスを整えることです。 それを漢方的な言葉を使って表現すれば、体の「気・血・水」の流れを整えるとか、「肝・腎・脾・肺・心」のバランスを整えるとなります。 つまり「血の流れを整え、血の質を良くする」治療と言い換えられるでしょう。 治療を行うには現在の体の状態を詳しく把握する必要があるため、最初に問診で患者さんの話を詳しくうかがって、体のおおよその状態を把握します。 次に脈診、舌診、腹診など、漢方特有の診察方法を行い、患者さんに合った漢方薬を処方します。 漢方の不妊治療はある程度継続しなければ結果は望めません。 当院には自然妊娠を目指す方はもちろん、体外受精を何度試みても妊娠しないので、体外受精の治療に併せて漢方も試したいという方まで幅広く来院されます。 漢方治療を開始すると、月経痛が軽くなった、痛み止めを服用しないで済んだ、経血の色が鮮やかになった、月経前症候群の症状が軽くなった、腹部、腰部の冷えが改善されてきたなどの変化を、多くの方が3か月程度で体感されます。 ハルカさんも漢方治療で血の質と流れを改善すれば、悩んでいる不安定な月経周期や基礎体温も安定してくるようになります。 漢方の治療はある程度時間がかかるとはいえ、何らかの体感がないと効果があるのか不安になり、治療を継続するのが難しくなるのではないでしょうか。 ほとんどの方が半年以上経過してくると、基礎体温の形がまとまってくる傾向にあります。 そうなれば、妊娠可能な体に変化してきたと考えていいでしょう。 どの程度で妊娠するかはその方の体の状況で違いますが、自然妊娠の場合は意外に早く、漢方治療を始めて3か月〜6か月程度で妊娠される方が多くみられます。 体外受精の場合は、6か月〜1年程度の期間が必要なケースが経験上多いと言えます。さらに体外受精は移植時と移植以降など、時期によって処方を細かく変更して成功率の向上を目指します。 また、当院では相互作用を高めるために、希望者には漢方薬と鍼灸治療の併用を行っています。
2014.2.14
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
40歳 不妊治療スタートします
「自分から人工授精でと言ったのですが、今年で41歳になりAMHが1.37ng/mLなので一気に体外に挑戦した方がいいのかなという気になってきました。どうなんでしょうか?」
2014.2.13
専門医Q&A 女性の健康
-
婦人科疾患
婦人科検診促進協会さん(13歳)皆さんから頂いた質問を、 婦人科検診促進協会が代わりに婦人科医の先生に聞いてきました。 【質問者;ピース パート 30歳】 子宮内膜症、子宮筋腫で手術予定の者です。 若年で子宮全摘した場合、出産ができない以外に体への悪影響はありますか。卵巣機能が低下し更年期が早まり更年期障害が出る、腸閉塞になる、性交痛が強くなる、臓器が下垂するなど、調べるといろいろあるようですが、術後の覚悟のためにも知っておきたいのですが、なかなか子宮全摘について相談できる友人もいません。 卵巣は残すのですが術後、精神的なものは別にして全摘が原因で別の病にならないか、気になります。先生は特に問題ないと話しておりましたが、心配です。 子宮全摘後の体調についてアドバイスお願いします。 ※会員の方はいつでも先生に質問が出来ます。「先生に相談する」で「婦人科」を選んでご相談下さい。 稲垣克久 先生 (医療法人 稲垣レディスクリニック) ≫ 医療法人 稲垣レディスクリニック子宮全摘術について、まず執刀医のお話を聞いてください。 術前より、必ず体調は良くなると思います。術後の合併症は、 ご指摘のような場合があるかもしれません。執刀医に再確認 したら良いと考えます。 納得しなければ、他の医師に変わるべきです。また、セカンドオピニオン も考えて良いと思います。
2014.2.4
専門医Q&A 女性の健康
-
E2について
えたさん(36歳)はじめまして・・・ すいません。よくわかならいので詳しい方 いらっしゃいましたら教えてください 不妊治療に1年通い 年齢のことも考えIVFへ移行準備中です ちなみにAIHは4回しましたが撃沈(T。T) 1月7日高温期3日目より1日2回、点鼻薬スタート (このとき排卵確認すると言ってたのですが何もせず薬が処方されました) 薬のせいか??生理が遅れ1/22にきました 1/24日に、採血&自己注射1日2回がスタート 1/28日の診察にて E2が400超えとのことで(生理3日目で) 内診してみたところ(生理スタートより7日目で) 1っだけ卵胞が大きくなってしまい (24ミリ)中止となりました その日にHGCを打って帰宅 その3日目に排卵確認と また次の準備中です ロング法に対し1っだけ育つとは どういうことなんでしょうか? 他の血液検査は大丈夫なんだけど・・・ E2が高すぎると言われたのですが・・・ (周期によってことなるのであまり心配しないでと 言われたのですが・・・) これを下げることはできるのでしょうか??? 吉田淳 先生 (木場公園クリニック) ≫ 木場公園クリニック卵巣の機能が良かったからロング法を選択されたのでしょうか。情報が少ないようですが、生理の時に小さい卵の入っている袋の数がどれくらいあったのか、AMH(抗ミュラー管ホルモン)の値はどうだったのかなど、まずは、この方に合った方法をきちんと見極めて卵巣刺激を行っているのかどうかということが問題だと思います。 高温期3日目から点鼻薬を使い始めたということですが、これはおそらく、点鼻薬を使ったことにより卵巣の腫れが生じてしまったのでは? だから卵胞が1個だけ大きくなってしまったことが考えられます。もし本当に卵巣の機能が非常に良いのなら、ピルを14錠程度飲み、ピル終了日の2日前くらいから点鼻薬を使って卵子を採りにいくという方法もあったかと思います。 また、「24日に採血&自己注射1日2回がスタート」ということですが、この時に超音波検査はされていないのでしょうか。超音波で診ていれば、ある程度の大きさの卵胞を確認することができたのでは? 7日目に卵胞が24mmになっていたということは、その頃には16mm程度になっていたはずです。 採血の結果を4日後に伝えられるということについても少し疑問を感じますね。きちんと診断されているのでしょうか。その時点でE2値が400も超えているということはないと思いますが……。 投稿された内容を見る限りでは、注射をスタートする以前から卵巣の腫れがあった可能性が高いですね。もし腫れていれば、当院の場合だったらキャンセルになります。 はっきりとしたことはわかりませんが、卵巣刺激法の見極めをはじめ、基本的なことをしっかりされていないのでは。スプレキュアやナサニールなどGnRHの点鼻薬を使う場合、卵巣の腫れが起こる可能性があるということは医師も認識しているはず。そうであれば、注射を始める前に超音波で診ることは最低限必要なことだと思います。
2014.2.3
専門医Q&A 女性の健康