-
子宮頸がん検診とHPVについて
「私が心配なのは、その頸部の傷にHPVが付いたら、深部までウィルスが入っていってしまうのではないかということです。」
2014.2.2
専門医Q&A 女性の健康
-
基礎体温での不調
「低温期中に高温期並みの体温になることがしばしばありました。そのままにしておいてよいものなのでしょうか、教えてください。」
2014.1.31
専門医Q&A 女性の健康
-
基礎体温での不調
リズムライフさん(29歳)だいたい低温期36.50℃台、高温期36.80 ~90℃台です。 高温期14日目37.10 15日目36.85 本日高温期16日目36.84℃にも関わらず生理が来ました。 まだ高温期の体温なのに、これは何か異常があるのでょうか? また前回の周期も、低温期中に高温期並みの体温になることがしばしばありました。そのままにしておいてよいものなのでしょうか、教えてください。基礎体温が安定しない理由は、測定の不備と、黄体機能不全で高温相が不安定になる場合の二つが考えられます。 低温期中に体温が上がる原因は、測定の不備だと思います。基礎体温をつける時は、6時間以上熟睡した起床直後に、布団に寝たままの状態で測る必要があります。寝不足の時は起床時行動した後では体温が上がってしまいます。体調不良や風邪等でも変動が出ます。毎日一定の条件、体調の上、測ることが大切です。 生理が始まっても高温が続く場合は以下の二つが考えられます。一つは出血が生理でない場合、もう一つは妊娠している場合です。その出血はいつもの生理と同じでしょうか。もしいつもの生理より量が少ない場合は、生理前の出血の可能性があります。数日間少量の出血が続き、その後にいつもと同量の出血が始まった場合は、出血量が増えた日を1日目と考えてください。 通常高温相は、妊娠していなければ長くても14~16日以上続くことはありません。高温相16日目以降で体温が下がらずに生理様の出血がある場合は、妊娠初期の出血の可能性がありますので、妊娠反応をしてみた方がいいです。妊娠反応が出なくても、化学流産の可能性もあります。
2014.1.31
専門医Q&A 女性の健康
-
基礎体温での不調
リズムライフさん(29歳)だいたい低温期36.50℃台、高温期36.80 ~90℃台です。 高温期14日目37.10 15日目36.85 本日高温期16日目36.84℃にも関わらず生理が来ました。 まだ高温期の体温なのに、これは何か異常があるのでょうか? また前回の周期も、低温期中に高温期並みの体温になることがしばしばありました。そのままにしておいてよいものなのでしょうか、教えてください。 向田哲規 先生 (広島HARTクリニック) 院長 向田哲規 1960年6月25 広島県広島市中区生まれ 昭和35年生まれで修道高校卒業まで広島で育ち、太平洋の青い海にあこがれ高知医科大学に入学し、学業よりテニス部とヨット部の活動が中心であった健康的な学生生活を送り卒業の後、同医科大学産婦人科医局にて一般産婦人科のトレーニングを受けました。 不妊症治療に携わって得られる生き甲斐は、より良い治療法を習得しそれを難しい症例に用いて、赤ちゃん誕生という目標に到達する手助けができた瞬間であり、その経験が臨床医としての糧になっていると思います。 不妊症の原因および治療法は千差万別であるため最終的には御夫婦が納得した治療法にて組むべきであり、その為の説明を充分行うよう心がけておりますので、いつでも御相談ください。 ≫ 広島HARTクリニック基礎体温は自分のリズムを知る上で大切です。ただし低温期と高温期があり、その分かれ目の前後で排卵が起きたという一つの情報でしかありません。体温というのは卵胞で卵が育つ卵胞期に低温になり、排卵が起こると黄体が形成されて体温中枢に働いて体温を上昇させ高温になります。体温が高くなったのは単にプロゲステロンという黄体ホルモンが体内中枢を刺激したに過ぎません。体温が高温になるホルモンには他に、甲状腺ホルモンや副腎質ホルモンなどもあり、体温だけで一喜一憂しまうのであれば、極端な言い方をすれば必要ありません。 アメリカの生殖学会によれば体温は必要としていませんし、当クリニックでも生殖補助医療を行う上で、基礎体温はカレンダーでしかありません。体温を測るから一喜一憂してしまうのですから、極論を言えば測らなければいいのです。体温と生理がくる時期に対してあまり神経質になる必要はないと思います。とはいえ基礎体温を測り、高温期が短いということであれば黄体機能不全につながるということも言われていますからね…。 でも最終的には体温というのは、風邪をひいても熱は出るし、他のホルモンにも影響されます。体温に重きを置くのではなく、自分のリズムを知るための簡単なツールであるということです。体温と生理に一定のルールがあるわけではなく、体温がしっかり下がってから生理がくる人もいれば、体温が高いうちに生理がくる人もいます。それがすぐに異常につながるというわけでもありません。生理というのはプロゲステロンが下がって子宮内膜が剥がれ落ちることですから、プロゲステロンが少しでも下がることで生理がくる人もいれば、しっかり下がってから生理がくる人など個人差があるのです。もし気になるようあれば、黄体機能の検査を受けてみるといいでしょう。
2014.1.31
専門医Q&A 女性の健康
-
多嚢胞性卵巣とインスリン抵抗性
JINEKO事務局さん(14歳)アンケートにてお寄せ頂いたご相談について、ジネコが先生に聞いてきました。 【大豆のイソフラボンさん(22歳)】 初めまして。 私は、生理不順があり学生時代から今まで、ずっと悩んでいました。 初めて、婦人科へ受診した時に多嚢胞性卵巣で排卵確認が取れず、不妊症と診断されました。原因としてインスリン抵抗性があるとのことで、 糖尿病用薬の《メトホルミン塩酸 》と《テイコク芍薬甘草》漢方を処方されましが、糖尿病用薬を処方されるということは、私は糖尿病になっているという事でしょうか? 身長150cm体重43kgなので平均値かなと思いましたが‥運動や食事制限も薬を飲みながら実施した方がいいですか?このメトホルミン塩酸は、ずっと飲み続けなければいけないですか‥? ※テイコク芍薬甘草とは多嚢胞性卵巣に効く漢方ですか? あと、今回、多嚢胞性卵巣と診断されましたが、なにか生活するうえで気を付けた方がいいこととかありますか? 長文で本当にすいません。初めて診断されたので、旦那さんとの子どもが欲しいと話をしていて不妊治療に励みたいとおもいます。 岡村芳子 先生 (オカムラ山一薬局立小路店) 岡村芳子(おかむら よしこ) 福岡大学薬学部卒。 卒業後同大学研究室にて助手として勤務する。 結婚を機に地域密着の薬局に勤め、中医学に深い感銘をうける。 10年ほど前より不妊症の相談を専門的に受け始め、沢山のベビー誕生に喜びを共有させていただいています。 さらに研鑽を深めるため、南京中医薬大学付属病院の老中医、夏桂成先生もとで不妊症・周期療法を、広州中医薬大学第一付属病院の羅頌平先生のもとで免疫不妊、習慣性流産、男性不妊を、さらに山東中医薬大学、成都中医薬大学第二附属医院、陜西中医学院附属病院などの婦人科外来及び病棟にて研修させていただいき、それぞれ修了証書もいただきました。それらの沢山の経験、知識を日々の店頭における漢方相談に生かしています。 また、心の底に潜んでいる不安、不足、不満などを取り除くケアも大切に考えています。 一人で悩みを抱え込まないで、お気軽にご相談ください。 ≫ オカムラ山一薬局立小路店「メトホルミン塩酸」が処方されたからといって、糖尿病ということではありません。PCO(多嚢胞性卵巣)においてメトホルミン塩酸が治療に有効であることがわかっており、そのため処方されたのだと思います。 メトホルミン塩酸は、どちらかといえば肥満タイプのPCOの方に効果が高く、あなたのようにBMIが低めの方には効果が低いかもしれません。薬を服用されながら超音波で卵の状態をチェックし、先生と相談しながら検討されますことをおすすめします。 基礎体温、血液検査の詳しい数値はわかりませんが、学生時代から月経不順があるということから、性腺軸という生殖をつかさどる機能がもともと低い体質だと思われます。その上、過去にダイエットや大きなストレスを抱えた経験などがあれば、さらに生殖能力を傷つけホルモンバランスを崩し、PCOになったと考えられます。 そして、PCOの方はテストステロン(男性ホルモンの一種)の値が高いので、それを抑制する目的で「テイコク芍薬甘草」が処方されたようですが、これだけでは不充分だと思われます。 治療方針としては、卵巣内にたまった小さな卵胞をアポトーシスさせる事、あなたの生殖能力を高めてしっかりした成熟卵胞を作りだすことです。しっかりとした成熟卵胞ができると、小さな卵胞はできなくなります。 また、ストレスを強く感じる場合にはストレスを和らげ、血流が悪く生殖能力を生かしきれていない場合は、血液の流れを良くするための漢方薬などが必要です。 いずれにしても、じっくりお話をうかがう必要があります。そして弁証に沿った漢方薬をきちんと服用していただくことが、しっかりした成熟卵胞を作り、自力の排卵をうながすことにつながり、それは自然妊娠や元気な赤ちゃんを出産することにもつながります。 また、PCOは生活習慣病とも言われていますので、生活養生も大切なことです。「早寝早起き」は基本です。 適度な運動でよい汗をかくのは体力作りとともに、ストレス解消にもなります。食事は和食中心でシンプルに。 あなたはまだ若いのですから、焦ることなくまずはきちんとした体作りをしましょう。元気な赤ちゃんに恵まれますように。
2014.1.21
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
男性不妊の改善
JINEKO事務局さん(14歳)アンケートにてお寄せ頂いたご相談について、ジネコが先生に聞いてきました。 【えりさん(34歳)】 フーナーの結果が良くなかったため、主人が精液検査を受けました。 運動率17%、奇形率97%という結果でした。 医師からは、3か月様子を見てだめなら顕微を勧めますと言われています。 まだタイミング指導などを受けたこともないまま、いきなりこのような結果が出て、正直ショックで何も考えられません。 夫婦仲は良いと思うのですが、1年近くセックスレスで昨年の12月くらいから排卵日前後で月に1、2回行為があるくらいです。 子どもがほしいと思い、昨年の12月くらいから行為を持つようになったという感じです。 (フーナーを受けたのは、婦人科検診の時にアドバイスされてなので、割と軽い気持ちでした) 禁欲期間やストレスで精子には影響があると聞いたのですが、今回の結果は禁欲期間なども関係しているのでしょうか。 日常生活の改善やサプリなどで改善される余地があるのでしょうか。 峯崎リヨ子 先生 (クスリのミネサキ) 私たちと一緒に悩みを解決しましょう 現在、日本では10組に1組のカップルが「不妊」に悩んでいるといわれる時代。「赤ちゃんがほしい」「どうして妊娠できないのだろう?」と悩んでおられる方がとても多いです。 そのことで、精神的ストレスになったり、自信を失いそうになっていませんか?今、ここで自分を見つめ直し、妊娠しない原因をあらゆる観点から検討し、悩みの解決に向かいましょう。 ご自分の心と身体に自信を持ってください。一人で悩まず、ご相談下さい。一緒に悩み解決のため頑張りましょう。 薬剤師:峯崎リヨ子プロフィール 日本不妊カウンセリング学会会員 認定不妊カウンセラー 日本食品保健指導士 周期調節法を本格的に勉強、実践し効果を上げているエキスパート集団「日本中医薬研究会会員」に所属。不妊症、皮膚病、腫瘍免疫、女性の身体のトラブルなどを専門に相談を受けている。 書籍「最新 東洋医学の名医134人」で紹介される。 ≫ クスリのミネサキ「妊娠するため」の男性側の条件は①正常な性機能を持つこと、②に元気な精子があることです。えりさんのご主人はどちらも弱い点が見えます。 たしかに今回の受けられた精子検査のデータでは、自然妊娠が難しい数値なので担当医師が言われる「3か月様子を見て……」も正論です。 しかし、男性不妊検査の中で一番重要視される精液検査は1回の検査では判断できません。 体調や生活習慣、疲労度、ストレス度などに大きく左右されます。正確な情報を得るためには少し間を置いて数回行うべきです。 禁欲期間が長すぎると精子の運動率を低下させます。 さらに長すぎる禁欲期間はDNA損傷率も上がるとのこと。つまり受精能力が低下するわけです。 「妊娠力」をあげるには、週1~2回の夫婦生活が必要ですね。 えりさんのご主人のデータがないので良くわかりませんが、セックスレスになった原因が、仕事の疲れ、ストレス、生活習慣や食生活の乱れなどから、男性ホルモンが低下したのであれば、漢方薬や、機能性サプリメント、生活習慣の改善で充分に回復することができます。 漢方ではホルモン分泌、生殖機能を「腎」ととらえ、腎の働きを支えるものを「腎精」と言います。 「腎精」が充実していることは、男性ホルモンが充実していて、妊娠力があるということです。 漢方では「補腎精」という薬を使って男子力をあげていきます。 これは一般的な精力剤、強壮剤ではなく、精子発生のメカニズムである視床下部→脳下垂体→精巣という「性腺軸」を整えるという考えの漢方薬です。 「補腎精薬」には、「食用蟻」製剤、「魚鰾(ぎょひょう)」製剤、「鹿茸」製剤など、動物性の生薬が入ったものが効果的。 「腎精」が不足する状態を「腎虚」と考えます。精子の運動率、数の減少、奇形率など漢方では「腎虚」と言いますが、「腎虚」を引きおこす原因は「肝(ストレス)」、「脾(胃腸)」、「心(悩み)」との関係も深いのです。精子を元気にするためには腎の力を強める「補腎」と同時に自分の弱点をチェックし「肝」「脾」「心」も整えながら、体質を改善することがとても重要です。 男性不妊専門の漢方薬局でよく相談してください。その結果でステップアップ治療などを判断しましょう。
2014.1.21
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
周期療法をやめるべきでしょうか?
JINEKO事務局さん(14歳)アンケートにてお寄せ頂いたご相談について、ジネコが先生に聞いてきました。 【rikopinさん(39歳)】 34歳で結婚し1年経っても妊娠しないため、不妊専門の病院を受診しクロミッドとhcgのタイミング療法で2ヶ月で妊娠しました。 出産後、年齢的なこともあるので早くに二人目が欲しいと子作りをしてきましたが、なかなか妊娠できないので、昨年の3月に再び不妊治療を行いました。(AMH1.2) 4周期目の卵胞チェックで卵が育っておらず、排卵誘発剤やホルモン剤の治療に卵巣が疲れているのでは・・と、治療をストップし11月から漢方の周期療法を試しています。 現在服用5ヶ月目になります。血流は随分良くなってきていますが、服用1ヶ月で体温全体が下がり、2ヶ月目も体温はガタガタしたまま、3ヶ月目は排卵おりものもあり、体温のグラフもまずまずで効果が現れ始めたかな?と期待していましたが、4ヶ月目、5ヶ月目と排卵をしなくなりました。 風邪をひき体調が半月程良くなかったこともありますが、2ヶ月も排卵がない事に不安になっています。 漢方薬局の薬剤師さんは、漢方で悪い方向にはいかない、風邪での体調不良が影響しているのでは?と言われました。 使用している漢方は、イスクラの婦宝当帰膠、冠元顆粒、逍遙丸、コ菊地黄丸、参茸補血丸です。 来周期は胎盤エキスも服用する予定になっています。 漢方が体にあっておらず、排卵しなくなったのか、好転反応なのか、年齢的にそうなってきたのか、よく分からず続けていいのか悩んでいます。 今後、服用し続けてよい状態になるものでしょうか? 深谷幹子 先生 (深谷薬局養心堂) 湖北民族学院客員教授 妊娠授乳サポート薬剤師 妊娠しやすい体作りを全力でサポート 子宝に向って一緒に歩んでいきましょう。 女性特有の悩みについての相談にも乗っています。女性同士、わかりあえる事も多いかと思います。 ちょっとした事でも気になったら、気軽にメール又は電話でご相談下さい。 相談する気になった事で、もう大きな一歩を踏み出しています(^-^)/ ≫ 深谷薬局養心堂周期調節法で頑張っているのに排卵しないので不安になっているのですね。 ご存じかと思いますが、周期調節法は月経周期に合わせて漢方を飲み分ける方法です。 周期は月経期、卵胞期、排卵期、高温期の4期に分かれます。 周期調節法は本人体質や状況にあった漢方を月経周期に合わせて飲むことで妊娠しやすい体作りをするのですが、riikopinさんは出産後、年齢によって妊娠率が下がることをご存知できちんと早めに対応してます。 不妊治療の4周期目で卵が育たなくなったとのこと。 これは排卵誘発剤で卵が育つ刺激をしても反応しなくなってきた、つまり卵巣が疲れているしるしです。 卵巣の疲れは体調不良も影響します。 漢方的に言うと、外からの影響として六淫(風、寒、暑、湿、燥、火)、体の中の原因として六鬱(気鬱、血鬱、火鬱、食鬱、痰鬱、湿鬱)があります。 それぞれの原因によって漢方の治療法も違います。 また、それ以外に体にとって必要な物が不足している場合が考えられます、気(エネルギー)、 血、陰(潤い)、陽(温める力)の不足も考えられます。 これらの症状を総合して漢方薬を選んでいきます。 卵胞が膨らみ初めて排卵するまでに少なくとも半年以上かかります。 つまり刺激をしても反応しにくくなるくらい疲れている卵巣を整えるには、少なくとも半年以上かかるし、その期間に体調不良などがあると、どうしても卵巣より体調を戻す方にエネルギーは使われますから卵巣にも影響がでやすいのです。 今飲まれている漢方で排卵しなくなることはちょっと考えにくいと思います。 3か月目でおりものがあるようになり、体温のグラフもまずまずになってきたという変化が感じたのなら良いきざしと考えて、毎日の体調管理(睡眠、ストレス、食生活など)に気を使いながら漢方を続けてみたらどうでしょうか。 ただし、排卵しなくなった原因については、FSH、LH、E2などのホルモン数値を確認してみることをおすすめします。周期調節法をする場合、体質、基礎体温表、状況に加えて、ホルモン数値も参考にするので、ホルモン数値の確認はとても参考になるからです。
2014.1.21
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
多嚢胞…クロミッドや注射でも排卵しない…
JINEKO事務局さん(14歳)アンケートにてお寄せ頂いたご相談について、ジネコが先生に聞いてきました。 【トモミ☆さん(40歳)】 始めまして。質問お願い致します。 現在、普通の産婦人科から不妊治療に力を入れている病院に転院し治療を進めております。 不妊専門の病院で始めて検査をしてもらった所、 LHとFSHの数値が高く『年齢のわりに卵巣が少し老化ぎみの数値』と言われました…。 それと同時に『多嚢胞性卵巣』とも言われ… 今までクロミッド+HCGの注射+前回始めてブセレキュアをしましたが卵胞は22~28㎜位と大きくなるのですが排卵には至りません(>_ 矢野間明美 先生 (春日部第一薬局) 薬剤師・漢方薬生薬認定薬剤師・自然薬師 国立健康栄養研究所 栄養情報担当者(NR) 日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー 開局後約30年間、沢山のお客様から喜びのお声を頂いております。 自然療法を基本とし、一人一人の体質に合わせた、妊娠しやすい食養生や生活養生もご指導しています。 お客様との触れ合いを大切にしていますので、治療以外のお話やお悩みも、お話しくださいね。私達と一緒に、希望を持って前向きに始めましょう。 2人目希望・男性不妊のご相談も多数お受けしています。 ≫ 春日部第一薬局多嚢胞性卵巣とは、卵巣の表面の被膜が厚く、卵胞がある程度育っても成熟しにくいため排卵ができない状態です。 はっきりとした原因はわかっていませんが、ストレスや栄養過剰などが考えられています。 また男性ホルモンの分泌異常を伴う場合は、肥満・多毛・にきびができやすいなどの状態になり、LHがFSHよりも優位になることがあります。 体重が多い傾向や、卵巣の表面の被膜が厚いため排卵できないことから、中医学では水分代謝が悪いため体に余分な水分がとどこおっている、または血のめぐりが悪くなっていると考えます。 漢方薬では代表的なものとして桂枝茯苓丸加(けいしぶくりょうがんか)ヨクイニンのような、活血(血をめぐらす)+利水(水分代謝を良くする)の処方をします。 また、排卵しにくい原因として、以前潜在性高プロラクチンと診断されたことも考えなければなりません。 潜在性の場合は、夜間や黄体期だけ高くなるため、無排卵や無月経になることは少ないのですが、黄体機能不全を引き起こしやすいので注意が必要です。 プロラクチンの値を下げる、炒麦芽(いりばくが)や芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)などがおすすめです。 卵子細胞の数は生まれた時点で決まっていて、年齢とともに数は減っていきます。 ですから妊娠の可能性を高めるには、「卵巣に残された卵子をいかに大切に育てるか」がポイントです。卵巣機能を高める漢方薬でより良い卵子の排卵も期待できるでしょう。 生活養生としては以下に気をつけて下さい。 ・冷やす食物(冷たい飲み物・生野菜・刺身など)を摂り過ぎない。 ・ 白砂糖を使ったお菓子(とくにチョコレート・生クリーム)を摂らない。 ・ パン食を控え、ご飯中心にする。 ・ 過食をさけ、体重をコントロールする。 ・ 体を冷やさないために、腹巻・靴下を使用する。 ・ シャワーではなく、汗がにじむまで湯船につかる。 病院の先生からは体外受精をすすめられているとのことですが、できるだけ早く体質改善に取り組んで自然排卵できるようになることと、整った基礎体温になるために生活養生を実行しましょう。
2014.1.21
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
多嚢胞…クロミッドや注射でも排卵しない…
JINEKO事務局さん(14歳)アンケートにてお寄せ頂いたご相談について、ジネコが先生に聞いてきました。 【トモミ☆さん(40歳)】 始めまして。質問お願い致します。 現在、普通の産婦人科から不妊治療に力を入れている病院に転院し治療を進めております。 不妊専門の病院で始めて検査をしてもらった所、 LHとFSHの数値が高く『年齢のわりに卵巣が少し老化ぎみの数値』と言われました…。 それと同時に『多嚢胞性卵巣』とも言われ… 今までクロミッド+HCGの注射+前回始めてブセレキュアをしましたが卵胞は22~28㎜位と大きくなるのですが排卵には至りません(>_ 米山章子 先生 (ビッグママ治療室) 神奈川衛生学園専門学校卒 はり師灸師按摩マッサージ指圧師 日本鍼灸師会会員 不妊カウンセリング学会認定 不妊カウンセラー 一元流鍼灸術講師 東海大学大磯病院東洋医学科にて3年にわたり研修 平成9年10月 神奈川県小田原市にて、『鍼灸リラクゼーションビッグママ治療室』を開業 平成17年 師である伴先生と共に『一元流鍼灸術』を立ち上げる。 平成20年3月 「不妊!大作戦」(たにぐち書店)を発刊 平成21年 7月 山下湘南夢クリニックにて『不妊と鍼灸』一般講演 10月 徳島県鍼灸師会主催、『不妊と鍼灸治療』一般講演、専門家向け講演 平成23年 不妊カウンセリング学会にて、『鍼灸来院時の主訴から考察する不妊カウンセリングの役割』を発表、奨励賞を受賞 平成26年8月 日本中医学会雑誌 論文掲載 『東洋医学的生命観に基づく鍼灸:難治性不妊治療への取り組み』 平成27年5月 全日本鍼灸学会 松山 『女子胞の力を増やすことによって、妊娠出産に至った症例よりの考察』 平成27年12月3日 山下湘南夢クリニック主催『第2回不妊治療を考える集い』にて ~「女子胞力を磨く、鍼灸にできること」を講演 平成28年6月 不妊カウンセリング学会『東洋医学的手法による、体表観察から行う不妊カウンセリング』を発表 そのほか、一般向け、専門家向け不妊治療関連講演にて、不妊鍼灸治療についての啓蒙活動行う。 ≫ ビッグママ治療室トモミさん、 多膿疱性卵巣による排卵障害でなかなか妊娠に致らないのですね。 病院でも、いろいろと工夫して対応して下さっているのかと思いますが、 卵胞は大きくなるも、きちんと排卵していないということですね。 東洋医学では、その人の身体そのものを診ることがとても大切です。 ですので、なかなか具体的にお返事することが難しいのですが、 当院での今までの経験から申し上げると、排卵障害の方でも、体調を整え 排卵し、妊娠、出産までたどりつくことはよくあります。 確かに、体外受精を視野に入れれば、卵胞の数が出来ている方の場合は 素早く進むことも多いのですが、自然妊娠されるケースも多く 経験しておりますので、もう少し身体作りに取り組んでもよいのかなと 思います。(ただし、年齢要因的に、自然妊娠にせよ、体外顕微授精による治療にせよ、急ぐ必要がありますね) 具体的にはまず、少し体重を落とされてはいかがでしょうか? さほど太っているわけではないですが、2,3キロダウンを目安にしてください。 しっかりと体が作られる食べ物(タンパク質、脂質など)を摂取し、炭水化物などを上手にコントロールするとよいかと思います。減量そのものが目的ではなく、身体作りを心がけた食生活にしていたら結果として痩せていたという感じがよいです。 また、鍼灸もとても効果的です。挑戦してみて下さい。そして鍼灸院で、ご自身にあわせた経穴を選んでもらい、毎日自宅でもお灸をしてみてください。効果的です。 睡眠も大切です。11時までには寝て、充分な睡眠を心がけましょう。 以前に50-90日周期でしか生理が来なかった方が、9時に寝るようにしたら、 28日周期できちんと生理がくるようになった方がいらっしゃいました。 睡眠は東洋医学で言うところの腎を養います。腎は生命の土台となります。 この土台が妊娠の成立には大きく関与します。 ご主人のお考えもよくわかります、やはり子供を授かるということは それなりの覚悟もいることですからね。 ただ、せっかく目の前に素晴らしい技術があるのにという思いもあるのでは ないでしょうか。ご夫婦で体外受精、顕微授精などを含んだ不妊治療の説明会などに行かれてみることもよいかなと思います。 時間を大切に、そしてお二人にとって納得のいく治療でありますようにと願っております。
2014.1.21
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
多嚢胞性卵巣でフェマーラが効きません。漢方どうですか?
JINEKO事務局さん(14歳)アンケートにてお寄せ頂いたご相談について、ジネコが先生に聞いてきました。 【智さん(22歳)】 3年の不妊治療の末、1人目を初めてのフェマーラ服用の自然妊娠で授かることができました。そして9月に断乳をして即治療を始めましたが、今回は小さい卵だらけでダメでした。 『ジネコ』で話題になる多嚢胞は、「食生活を変えるとよい」のには納得です。食生活を変えて鍼灸院に通い、なるべく運動もして......。 そして漢方に興味を持ちましたが実際、多嚢胞で漢方は効果があるでしょうか? とにかく排卵までこぎつけて、治療の第一歩に進みたいです。 神薗克也 先生 (鍼灸治療室 翠明館) 当院に来院されている患者のうち9割以上は女性。しかも、その7割以上は不妊治療の方。一般に鍼灸治療は、腰痛や肩こりの治療と思われがちですが、実は、婦人科系や内科系の疾患にとても有効な治療方法なのですね。腰痛や肩こりで悩んでいる方と同じくらいに、婦人科系や内科系の症状で悩んでいる方は大勢います。内臓の不調からきている腰痛や肩こり、頭痛もありますので、そういう方には内臓の機能を整えないと、すっきりと治りません。特に、女性の場合は、ホルモンバランスによって多種多様な症状が現れます。 当院では、全身のアンバランスを整えていく治療をしていますので、体の様々な不調がすっきりとなくなっていきます。生理不順の延長線上に不妊症があり、さらにその延長線上に更年期障害があります。生理を整えることが、すなわち女性の健康を保つポイントなのですね。是非一度、体に優しい自然な治療方法の鍼灸治療をお試しください。 ≫ 鍼灸治療室 翠明館東洋医学的に多嚢胞性卵巣症候群(PCOS) になりやすい体質の方は、生殖機能と密接な関係のある腎気が弱っている「腎虚」、消化機能が低下をしている「脾胃虚」、貧血やめまいがある「血虚」、月経痛がつらく肌荒れがある「瘀血」、不安感や不眠、イライラ感の強い「気滞」があると考えます。 不妊症の方は基本的に「腎虚」体質が多いので、まずは腎気を補うことが大切です。 一人目の出産で腎気がかなり消耗しているところに育児が加わり疲労が蓄積しているので、消耗した腎気を戻すことが困難な状況になっているようです。 腎気を戻すためには食事は豆類を積極的に摂ることです。 また、睡眠も大切です。育児で睡眠時間を確保するのは難しいと思いますが、夜の寝不足は30分くらいの昼寝でカバーしましょう。 PCOSの診断基準は、①月経異常、②多嚢胞性卵巣、③血中の男性ホルモン高値またはLH基礎値高値かつFSH 基礎値正常 ( 日本産婦人科学会の診断基準による) のすべてを満たす場合となります。 漢方薬で改善効果が期待できる項目は、③の男性ホルモン値やLHの値を改善し、ホルモンバランスを整えることです。 そしてその効果が一番期待できるのが、温経湯という漢方薬です。 温経湯は不妊治療でよく使用される漢方薬で、経絡を温める効果があります。 ほかにも温経湯には、脾胃の弱い体質、血液の不足している血虚、血液循環の悪い瘀血も改善してくれます。 つまりPCOSの人が持っている症状をすべてカバーする漢方薬と言えます。 また、東洋医学的な体質に当てはまらない、PCOSの人にも効果があることが実証されているので、安心して服用できます。 男性ホルモンが高いタイプの人には、芍薬甘草湯もおすすめです。 筋肉の痙けいれん攣や痛みの症状に効果があることで知られている漢方薬ですが、男性ホルモンやプロラクチンの値を下げる効果が実証されています。 智さんがどのタイプのPCOSかわかりませんが、よくタイプを検査した上で漢方薬を試してみてください。
2014.1.21
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
カンジダとはなりやすいもの?
婦人科検診促進協会さん(13歳)皆さんから頂いた質問を、 婦人科検診促進協会が代わりに婦人科医の先生に聞いてきました。 【質問者;ティアラ 大学生】 以前カンジダにかかってから、すぐに病院へ行き、病院へ行くとすぐに治って先生にも「もういいですよ」と言われるんですが、またすぐになってしまいます・・・。 痒みがあるときと無いときがあるのですが、大体が白いおりものがたくさん出たり、チーズ状のおりもが出たりします。 カンジダかな?と思うときは大体性行為のあとや、性行為の数が多いとなります。 カンジダとはそんなになりやすいものなのでしょうか?? また私みたいにすぐカンジダになる人もいらっしゃるのでしょうか? 性行為をしてなくてもおりものがたくさん出たりして、私は知識が浅いためどうしていいかわかりません・・・。 病院へ行ってすぐ治ってまた病院へ・・ 一生病院にかかることになるのかと思うと不安でショックです。 私みたいな人はたくさんいらっしゃるのでしょうか? ※会員の方はいつでも先生に質問が出来ます。「先生に相談する」で「婦人科」を選んでご相談下さい。 千代倉 由子 先生 (池ノ上産婦人科) ≫ 池ノ上産婦人科カンジダは、症状を繰り返し慢性化しやすい疾患です。体調が悪かったり、抗生剤等服用後、また、便秘、代謝が悪い状態で発症致します。 もちろん性行為で生じることもありますが、真菌は強い菌ではありません。 日頃からジャンクフードや栄養バランスの悪いスナックばかりお酒の飲みすぎに注意しましょう。 健康的な食事体調管理で発症が少なくなります。また、早めに産婦人科医で治療を受けましょう。 お答えいただいた「池ノ上産婦人科」のサイトはこちらです。 http://www.sanfujin.com/ その他のQ&Aはこちらから。 http://www.jineko.net/jga/index.html
2014.1.7
専門医Q&A 女性の健康
-
不妊治療
「人間ドックでマンモグラフィ・胃カメラ・子宮癌検査・胸部エックス線を受けるのですが、採卵前の卵子に影響はありますか?」
2014.1.6
専門医Q&A 女性の健康
-
多嚢胞性卵巣でのカウフマン療法について
ちゃあーいさん(28歳)現在28歳です。 昨年3月に多嚢胞性卵巣との診断を受けました。それから3ヶ月、プレマリンとプラノバールによるカウフマン療法を受けました。 3ヶ月後の時点ではあまり改善が見られなかったため、再度治療を開始しています。 先日、主治医(不妊専門ではありません)より、「あと2ヶ月服薬して血液検査をして、それから排卵誘発剤を試しましょうか。排卵に向けての勢いをつけるためです」と言われました。また、「カウフマン療法は続ければ続けるほど良い治療なので、妊娠を望まれる迄は継続していく方がいい」とも言われました。 私は今年の9月に結婚を控えており、今から身体を妊娠できるように準備さていきたいと考えています。 ですが、まだ妊娠を望んでいない時期なのに排卵誘発剤を使うことに抵抗があります。。 また、インターネット等を見ていると、カウフマン療法は大体3~6ヶ月を目安にするとの記事を拝見することが多く、ずーっとカウフマン療法を続ていくことに疑問もあります…。 果たして、先生の言う通りに勢いをつけるために排卵誘発剤を使ったり、長期間カウフマン療法を続けてよいのでしょうか。。 ご意見をいただければ幸いです。よろしくお願いします。 蔵本武志 先生 (蔵本ウイメンズクリニック) 我が国では夫婦の10~15%が「不妊症」であると言われています。不妊であるため不安になったり、周囲からプレッシャーを受けるなど、言葉では表現できない悩みもあると思います。現在では、不妊治療の分野も飛躍的な進歩を遂げ、以前ではあきらめざるを得なかった症状でも赤ちゃんを授かることの出来る時代になっています。 当院は、21世紀における理想の生殖医療を目指し、さらなるレベルアップを図るため、2003年10月に生殖医療センタービルを建設しました。ご夫婦のお気持ちや考えを尊重しながら、患者様お一人お一人に適切な治療を心と体のケアという側面から段階的に行っています。私をはじめとしたスタッフ一同が最高の医療を駆使して治療にあたります。気持ちをリラックスさせて、ご一緒にがんばりましょう。 昭和27年4月29日生まれ。 山口県柳井市出身。 日本産科婦人科学会専門医、日本不妊学会評議員、日本受精着床学会評議員、日本不妊カウンセリング学会監事、アメリカ、ヨーロッパ生殖医学会(ASRM、 ESHRE)会員、博多区医師会理事、JISART理事、福岡生殖医学懇話会 代表世話人、日本生殖医学会生殖医療専門医、福岡県医師会母体保護法指定医師、九州大学特任講師 ≫ 蔵本ウイメンズクリニック多嚢胞性卵巣の日本における診断基準は 1.月経不順 2.エコー検査で両側に小さな卵胞がそれぞれ10個以上認められる、 3.月経初期の血中LH値が高くてFSH値が正常、 または男性ホルモンが高値の3つを全て満たしていることです。 ちゃーいさんは治療前も薬剤を使用せずに月経周期が 30日と正常なので、多嚢胞性卵巣ではないと思いますよ。 若い女性の場合、時として多嚢胞性卵巣と似たような多くの小卵胞が エコーで見えることがあります。 しかし、卵巣内に多くの卵胞があるのは、 ある意味では良いことだと思います。 まずはご自分で基礎体温を測ってください。 月経が始まって前半の低温相と後半の高温相に分かれ、 それぞれの平均値の差が0.3℃以上であれば二相性であり、 一般的には自然排卵していると考えられ、 私の意見としてはカウフマン療法などの薬物治療の必要がありません。 仮に低温相と高温相に分かれていないとしても、 結婚してから不妊専門の施設でホルモン検査を含めて 調べてもらった方が良いでしょう。
2014.1.3
専門医Q&A 女性の健康
-
不妊治療を考えてます…
「入籍前から不妊治療は可能なんでしょうか?ブライダルチェックはしたことありますが、何も異常ないと言われました。」
2013.12.28
専門医Q&A 女性の健康
-
子宮がん検診、どうされてますか?
婦人科検診促進協会さん(13歳)皆さんから頂いた質問を、 婦人科検診促進協会が代わりに婦人科医の先生に聞いてきました。 【質問者;みんみん サービス業 32歳】 既婚者、出産経験なしのものです。 今回、会社の健康診断のオプションで、子宮がん検診を受診しようかと思っています。 皆さん頸がん・体がん両方の検査をされていますか? 色々、自分なりに調べてみたのですが悩んでいます。 今年の春に、子宮筋腫の手術を受けまして、これからはすすんでがん検診をしようと誓ったのですが、体がんの検診は、痛みや不安などが伴って・・・ 年齢的には頸がんの検査でも十分という人もいますが、もはや年齢で判断するものでもないのかな?とか。市や区で行っている子宮がん検診は頸がん検診のみが主流だし、体がん検診までやらなくてもいいのかな?とか思ったりします。 すごく私事ですみません。ちなみに頸部・体部両方の検査だと細胞診もあるせいか料金的にも高くなるのも悩みなのですが・・・ ※会員の方はいつでも先生に質問が出来ます。「先生に相談する」で「婦人科」を選んでご相談下さい。はじめまして、みんみんさん。 勇気を出して子宮筋腫のオペを受けられたのは、きっと未来の赤ちゃんのためで すね。そしてがん検診をきちんと受けてくださる方なのですね。えらい!! 子宮体部癌の検診は痛いと聞いているし、金額が高いので躊躇しておられるのですね。子宮体部は妊娠したらすごく大きくなるだけ筋肉の壁が厚いので子宮の内膜に癌ができてもすぐに広がる心配はありません。なので不正出血、下り物の増える感じがあったら受診して検査を受けてくだされば遅いことはまずありません。痛くていやだと思うと受診の機会が減ってしまいます。 まずは40歳までは毎年きちんと子宮頸がん検診をうけてもらえればだいじょうぶですよ。 お答えいただいた「ごきそレディスクリニック」のサイトはこちらです。 http://www.gokiso-lc.com/ その他のQ&Aはこちらから。 http://www.jineko.net/jga/index.html
2013.12.27
専門医Q&A 女性の健康
-
もう一度、漢方にチャレンジしようか迷っています。
JINEKO事務局さん(13歳)アンケートにてお寄せ頂いたご相談について、ジネコが先生に聞いてきました。 【みーみと皐月さん(39歳)】 今までに2度流産を経験しています。 体質改善しようと漢方薬を内服したのですが、肝機能が悪化しました。 漢方薬は私の体に合っていないのでしょうか? それともその薬だけが合わなかったのでしょうか? もう一度チャレンジしてみたいのですが、やめた方がいいのか迷っています。 主な症状 ・体温の上下変動が激しい ・いつ排卵したかわかりにくい ・月経血の量が少なく期間が短い ・のどが渇きやすく、肌が乾燥しやすい ・足腰のだるさや冷えを感じる ・今までに排卵誘発剤などホルモン療法を行っていた 野口藤子 先生 (漢方のサツマ薬局) 不妊専門カウンセラー 子宝が授かるために、西洋・東洋の垣根を越え、「妊娠」そして「元気な赤ちゃんを授る」ことを最終目的として一緒に頑張っていきたいと思います。 西洋医学の不妊治療で精神的、身体的にもおつかれになったご夫婦も大勢いらっしゃいます。 ぜひ、ご相談下さい。 「不妊」の問題は、友達に相談する事はできるでしょうか? なかなか相談しにくい・・・という方が多いのではないでしょうか。 また、相談しても正しい不妊の知識で教えてくれる友人というのは、なかなかいないというのが現状です。 噂やインターネット上の知識に惑わされて、かえって不安になる事もあります。 漢方などは、体質によって効いたり効かなかったりします。 当店では、漢方アドバイザーや漢方カウンセラーが対応いたします。 まずは、自分のご不安を整理するために、カウンセラーにご相談されてみてはいかがですか? 自分自身でも意識していない生活習慣で、不妊になっている方もいます。 良かれと思ってやっていた事が原因だったりする事もあります。 お客様の顔色や髪、舌(舌診)、などを直接見させていただいたうえ、血流計で測定もいたしますので、ぜひ直接ご来店いただく事をお薦めします。 そしてお客様にあった漢方薬や健康食品をご提案させていただきます。 もちろん、病院で不妊治療をされている方でもご安心してご相談下さい。 病院の治療を否定するような事はございませんし、たくさんの方が病院と併用されていらっしゃいます。 お客様お一人に対し約1時間ほどお時間をお取りしております。 人に話す事によって、頭や心の中が整理される事もあります。 ゆっくり相談されて、心の荷物を下ろしてみてはいかがでしょう。 ※お一人様にしっかり時間を費やすため、予約制となっております。 ・日本統合医療学会会員 ・補完医療協会会員 薬剤師 野口藤子 漢方アドバイザー小室敏美 漢方アドバイザー 新井誠子 ≫ 漢方のサツマ薬局やっとたどり着いた妊娠が、残念な結果に終わってしまいましたが、2回も妊娠されていますので、充分妊娠力はあると思われます。 きっと受精卵の生命力不足が原因でしょう。 みーみと皐月さんの希望を叶えるためには、体質改善が先決問題だと思います。 着床した卵がどんどん成長していくためには、受精時の卵子と精子のパワーが大きく影響すると言われています。 とくに最近は、精子のエネルギーが重要視される傾向にあります。 生命力あふれる「精子」と「卵子」、そして受精卵がすくすく育つ子宮、さらに出産後の母体力を高めたいものです。 よく「妊活」といいますが、そのためには「母活」「父活」をして、しっかりした体作りを行いたいですね。 子宝を授かるには、夫婦の総合力と愛が不可欠です。 「月経不順」「妊娠力」「安胎薬」「つわりと妊娠悪阻」「微弱陣痛症」「産後のトラブル」など、漢方はそれぞれの症状にきめ細やかな対応をしていきます。 最終目的は元気な赤ちゃんをみーみと皐月さんが抱くこと。そのためにも、漢方でしっかりとした体質改善が必要です。 体質改善には漢方薬が効果的です。漢方で肝機能が悪くなったこともあり不安を感じているようですが、それは非常に稀なことだと思います。 長期服用されたのでしょうか? 食べ物でもアレルギーや肝機能障害がおこったりすることもあります。 といっても、同一の漢方薬の処方は避ける。そして漢方に詳しい病院や薬局に行って、経過をチェックしながら服用するのが望ましいと思います。処方名が違っても同一生薬が入っている可能性があるので、漢方に詳しい病院や薬局を選ぶことが重要です。 ストレスを抱えながらの治療は大変だと思いますが、いま一度、生活養生、食生活を見直しながら漢方で体質改善をすることで夢は叶うと思います。 漢方薬以外でも妊娠力を上げることは可能です。 専門の機関にご相談ください。
2013.12.20
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
妊娠してもいいかどうか不安
JINEKO事務局さん(13歳)ドクターQ&Aにてお寄せ頂いたご相談について、ジネコが漢方の先生に聞いてきました。 【ミルキーさん(36歳)】 極端な痩せ型でBMIが16.5ほどです。 高校生くらいからずっと同じ体重で、親が同じような体型ですので、遺伝的なものが強いと思っています。 太る努力は何度もしましたが、太りません。 先日、体調不良から食欲不振になり1週間ほど食事量が減ってしまった時に褥瘡ができかけてしまったほどです。 このような貯えのない体で妊娠して無事に赤ちゃんが成長するものなのか、不安でたまらないので、自分はもう赤ちゃんをあきらめるべきではと思っています。 最近は傷の治りも悪く、小さな白いイボのようなもの(脂漏性角化症でしょうか)も出てきており、自分の皮膚形成すらきちんとできなくなってきていることに気付き、老化をひしひしと感じています。 また、先月の生理はほとんど経血がなく、チョロチョロと4日間微量な量が出続けて終わりました。1日もしっかりした量は出ませんでした。以前より短い方ですが、30代になりより短くなり、先月より前も2日程は出て、あとはとても少ない量で終わってしまいます。 生理は順調にきます。 妊娠してもきちんと体内で成長することができるのか、教えて頂きたいです。 譚定長 先生 (中国漢方薬寿堂) 私は漢方の勉強を始めて四十数年になります。いろいろな病気について勉強してきましたが、不妊症について勉強したきっかけは28年ほど前、結婚して間もなく、私の妻が子宮外妊娠をわずらい体調をくずしたことがあったからです。 お腹を切ることなく、警友病院の甘先生にしていただいた内視鏡による手術のおかげで、術後の回復はよかったのですが、手術を受けるまでに二、三の病院で誤診され、体をこわしていた妻は、本来の体調にはほど遠い状態になっていました。 そこで故郷の中国浙江省杭州の名医、何少山先生の診察を受けに行き、それから二年間、先生の指示通りの漢方薬を服用して体の回復に努めました。そのおかげで現在健康な三人の子供に恵まれました。 そして25年ほど前に私は北京同仁堂病院主任、叢法滋先生の不妊治療を勉強する機会があり、その中で、中国医学と西洋医学をドッキングした中西医合作による最も新しい不妊治療法、周期療法を学ぶことができました。それ以来、月経周期の変化に応じて、薬の服用を変えて体を整えるこの方法を実践してきました。 私が新聞などに連載しているコーナーで、周期療法をご紹介して15年ほど経過しましたが、読者の中で沢山の方々が妊娠、出産され、お役に立てたことを本当にうれしく思っております。 ≫ 中国漢方薬寿堂妊娠は健康な女性と男性があって成り立つものです。 当店にいらっしゃる女性の方々は年齢もさまざまですし、体型もいろいろです。痩せ型の方も太っている方もいます。 全員が標準的な体型をしているわけではありません。 月経周期が30日前後で排卵し、卵管に問題がなく、男性側にも問題がなければ、月経周期の変化に合わせて月経期・低温期・排卵期・高温期と薬を飲み分け、体調を整えてから妊娠を目指すことをおすすめしています。 胃腸が弱くて太れない、疲れやすい傾向も、この中で考えていけば同時進行で改善できることだと思います。 ミルキーさんは、同じような体型をしているお母さんから生まれてきているのですから、元気な卵巣と温かい子宮を用意し、胃腸も丈夫にして少しでも健康な体に近づけば妊娠、出産と進むことができると思います。 太れない体質は漢方でいう脾胃の虚です。 胃腸が弱く消化吸収力が弱いということです。胃腸を元気にする人参や黄耆を配合した補中益気湯(ほちゅうえっきとう)、六君子湯(りっくんしとう)などの漢方薬が有効です。 また、薬の服用と同時に食事の摂り方を考えるといいと思います。1日3回の食事がつらいなら、食事の回数を増やして1回の食事量を少なくし、一度の胃腸の処理量を減らします。よく噛むことも消化吸収を助けます。 食事量を増やせば太れると思いがちですが、食べ過ぎは胃腸に負担がかかり、胃腸が疲れ逆効果になります。 また、胃腸の働きが弱いので冷たい飲み物や生物、冷蔵庫で長時間冷やした物は控えて下さい。なるべく温かい食事、温かい飲み物を摂りましょう。 この季節、いろいろ具材を入れて食べられる鍋料理がおすすめです。例えば、鶏の手羽先、鶏レバー、豆腐、ネギ、きのこ類、緑野菜などを入れた鍋は、コラーゲン、タンパク質、鉄、葉酸など、体に良い栄養素が摂れます。 これに魚やカキを加えるとさらにいいですね。 飲み物は温かいお茶やコーヒーなど好みのものを飲んでください。 カフェインが多いお茶は良くないと思っている方がいますが、世界で人口の多い民族は皆、お茶やコーヒーなどを飲んでいます。 寒い毎日が続きますから、風邪をひかないように気をつけてください。
2013.12.20
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
不妊の原因を東洋医学ではどのように解釈するのですか?
JINEKO事務局さん(13歳)アンケートにてお寄せ頂いたご相談について、ジネコが先生に聞いてきました。 【シュガーさん(30歳)】 不妊の原因を東洋医学ではどのように解釈するのですか? 主な症状 ・高温期に体温が高低くなる日が多く不安定 ・体温が全体的に低い ・月経が遅れがち ・月経血の量が少ない ・レバー状の塊や、粘膜のような塊が混じる ・月経がくるたびにがっかりする ・月経前はイライラしやすく、怒りっぽい。落ち込みやすい ・足のむくみがひどい 石井多鶴子 先生 (くすりの元気) 20代のかたから40代のかたまで「赤ちゃんをご希望」のかたがご相談にいらっしゃいます。 基礎体温がきれいで、毎月生理が来ているのになかなか妊娠しないというかたから、妊娠はするが流産を繰り返す、一人目は授かったが二人目がなかなか妊娠しないと言うかた。 不妊治療をしているのだが高温期が短い、高温期がない、生理周期が長い、子宮内膜が薄い、又は厚すぎる、内膜症や筋腫があるなどの原因があるかたがご来店なさっています。 早いかたは1ヵ月くらいで、遅いかたは3〜4ヵ月くらいから下記の変化が見られました。 ≫ くすりの元気シュガーさんの気になる症状から、以下のような診立てが考えられます。 漢方理論では不妊症の原因は「腎虚」を基礎と考えます。腎とは生殖能力のこと。つまり腎虚とは生殖能力の不足を意味します。 第1子不妊の方は先天的か日常生活の過労などから腎が不足して腎虚となり、第2子不妊の方は、第1子を出産された時に腎精を損耗してしまい、その後、腎精を補えなくて腎虚となるパターンが多いようです。 シュガーさんの気になる症状から、以下のような診立てが考えられます。 漢方理論では不妊症の原因は「腎虚」を基礎と考えます。 腎とは生殖能力のこと。つまり腎虚とは生殖能力の不足を意味します。 第1子不妊の方は先天的か日常生活の過労などから腎が不足して腎虚となり、第2子不妊の方は、第1子を出産された時に腎精を損耗してしまい、その後、腎精を補えなくて腎虚となるパターンが多いようです。 さらに漢方では肺、脾(消化器系)、腎のいずれかが失調すると「痰湿(水)」が停滞しやすいと考えます。 すると気血の流れがスムーズにめぐらなくなり、体が冷えたり、浮腫をおこしたりします。 基礎体温は全体的に低くなりがちで、高温期もそれに伴って上がりきらず、月経は遅れやすく、おりものが多くなりがちです。 漢方薬で代謝を高め痰湿の停滞を改善します。 最後に寒冷や長期のストレスや疲れなどから血のめぐりが悪くなり、古い血が停滞してしまう「血瘀(けつお)」です。 血瘀は卵巣や子宮の働きやリズムに影響してきます。 基礎体温は高温期が乱れやすくなり、月経の周期は安定せず、血塊がでやすくなります。 漢方薬で血液の流れを良くし、卵巣や子宮の働きを活性化させていきます。 不妊の原因は一つの場合もありますが、いくつかの原因が重なっていることもあります。 その方の体質を考えながらひとつずつ原因をとりのぞき、改善していくことを目標にしています。
2013.12.20
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
不妊の原因を東洋医学ではどのように解釈するのですか?
JINEKO事務局さん(13歳)アンケートにてお寄せ頂いたご相談について、ジネコが先生に聞いてきました。 【シュガーさん(30歳)】 不妊の原因を東洋医学ではどのように解釈するのですか? 主な症状 ・高温期に体温が高低くなる日が多く不安定 ・体温が全体的に低い ・月経が遅れがち ・月経血の量が少ない ・レバー状の塊や、粘膜のような塊が混じる ・月経がくるたびにがっかりする ・月経前はイライラしやすく、怒りっぽい。落ち込みやすい ・足のむくみがひどい 原 徳子 先生 (女性専門治療院 さくら治療室) 私は十数年岡山在住の師匠に指示し、修行の時代に大勢の患者様と出会い、お話しを聞くうち、女性が本当に心から自分の身体の状態を相談できる、女性特有の症状に詳しい女性専門の治療院が少ない事が分かり、それが女性専科さくらを立ち上げるきっかけとなりました。 不妊治療やレディースケアなど、治療といいながら、その治療に対する精神的ストレスが多いのも事実で、その為に不妊治療を断念した、 というお話しをよく聞きます。不妊治療は、心穏やかな温もりに満ちた、幸せなひと時であってほしいと願っています。 「未病を治すとは」、病気になる前に病気を治す=病気になりにくい体にすることですが、実際には病気と病気でない身体との境目は とても分かりにくいもので、病気でない時期にいかにケアするかで、病気になるか健康をとり戻すかが決まってきます。 その、病気でない時期に少しでも多くの方を健康に導く事のできる鍼灸師やセラピストを育ていく事も私の使命の一つと考えています。 ≫ 女性専門治療院 さくら治療室鍼灸師の立場からお答えさせて頂きます ○シュガーさんの症状からは、「腎虚」による不妊ではないかと考えられます。 「腎」は骨や脳、耳、生殖能力、髪、排泄能力などを司っている(維持やコントロール)為,腎虚になりますと、それらに何らかの影響が出てきます。 「腎虚」はさらに、体を温めたり、機能させたりするエネルギーの大元である「腎陽」と、体をうるおわせ、栄養する「腎陰」の2つに分けられます。 ○シュガーさんの症状からは、「腎陽虚」ではないかと 思います。 腎の活動エネルギーが不足した状態で、主に寒気の症状が出てきます。 手足が冷える、夜間尿、浮腫、腰がだるい、痛む、足に力が入らない、生殖器系の方に症状が出ると精力減退(男性はインポテンツ、女性は不妊症) ○ご質問の、不妊の原因と東洋医学の関係ですが 生理は衝脈・任脈という経絡によって営まれのですが、この二脉をコントロールする司るのが腎なのです。衝脈は卵巣機能・任脈は子宮内膜に作用すると考えられています。ですので、「腎陽虚」により、衝脈や任脈に影響があり、内分泌機能の低下や、下垂体機能、甲状腺機能などに影響があり、不妊の原因になるのではと考えられています。 アドバイス・・・下腹部や臍周囲を温めましょう。衝脈・任脈が養われます 仙骨(尾骨をつくる逆三角形の骨)を温めましょう。副交感神経を助けます 足首を温めましょう。妊娠に関係する経絡が集中しています。 腎陽虚を補う食べ物は体を温め、活動を活発にします。 羊肉、鹿肉、ドジョウ、ニラ、クルミ、蓮の実、ギンナン、附子、シナモン、山椒、ウイキョウ、 黒豆、ゴマ、冬虫夏草、ナタマメ
2013.12.20
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
胃が弱い人には漢方は合わないものでしょうか。
JINEKO事務局さん(13歳)アンケートにてお寄せ頂いたご相談について、ジネコが先生に聞いてきました。 【チキチキさん(41歳)】 胃が弱いのと当帰芍薬散で逆流性食道炎を発症したのでできれば漢方は使いたくないので鍼灸のみ行っているイマイチ効果が感じられません。 移植後は鍼灸はやらない方針のところなんですが、それでいいのかも不安です。 また、冷えを感じるのにのぼせとほてりにも困ってます。 主な症状 ・低温期の温度が高め ・月経前イライラし、落ち込みやすい ・低温期と高温期の差が小さい(0.3度未満) ・足腰のだるさや冷えを感じる ・卵が小さい ・排卵誘発剤を使用してもたくさん卵ができない ・のぼせやほてりがある 竹内 聡 先生 (漢方の本陣薬局) 薬剤師 国際中医専門員A級レベル 不妊カウンセラー 日本薬局協励会、日本薬局専門同志会、生態防御研究会などで自然医学を学び、日本中医薬研究会で中医学を中国中医師のもとで9年近く学んだ後、 2004年7月、中国政府認定国際中医専門員A級レベル資格取得。 同時に不妊カウンセラー学会にて、不妊婦人病の西洋医学知識を学び、2007年6月「NPO法人不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー」の資格を取得。 日本中医薬研究会不妊専門部会に所属し、不妊周期調節法の大家夏桂成老中医に師事。年1回中国南京中医薬大学付属病院で研修、日本、中国で不妊周期調節法の剣山を重ねている。 ≫ 漢方の本陣薬局帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)は婦人病に使用される代表的な漢方薬で、むくみがちで、顔色が悪く、疲れやすい体質の方によく処方されます。 ただし、構成生薬中に胃にもたれる成分があるので、胃腸が弱い方には慎重に使う漢方薬でもあります。当帰芍薬散によって胃腸障害がおこり、漢方薬のイメージが悪くなったのはとても残念です。 胃腸の弱い方の漢方薬の選定はとても慎重に行います。 漢方薬を選定してから、必ず2週間ほどで様子をうかがい、必要であれば漢方薬の服用方法を調節します。 よく胃腸が弱い方の子宝相談を受けますが、先ずは漢方薬で胃腸症状の改善のために「健脾補気」の健脾散(参苓白朮散(じんりょうびゃくじゅつさん))、健胃顆粒(香砂六君子(こうしゃりっくんしとう))などの漢方薬でサポートしながら、通常の「周期調節法」をスタートするとあまり胃腸障害による苦情はなく、体調が良くなる方がほとんどです。 そして自覚症状がほとんどなくなるころに子宝に恵まれることも多いようです。 チキチキさんの場合、冷えを感じる半面、のぼせやほてりがあり、低温期の体温が高いなど双反する症状が見られます。 本来は冷え症のようですが、さまざまな治療などによって体に熱がこもっているかもしれません。 体の余分な熱を取り除き、本来の冷えを改善していくという少し複雑な漢方薬の選定が必要です。 二至丹(にしたん)、参馬補腎丸(じんばほじんがん)、双料参茸丸(そうりょうさんじょうがん)などの胃腸に優しくて「補腎」効果のある漢方薬、必要に応じて「気血」の流れを良くする芎帰調血飲第一加減(きゅきちょうけついんだいいちかげん)などのような漢方薬、体の余分な熱を取り除く働きの漢方薬を専門家のアドバイスのもと服用するといいでしょう。 先にでてきた「周期調節法」とは、女性の月経周期に合わせて漢方薬を服用する方法で、子宝を望む方に最適です。 もちろん、チキチキさんにもおすすめします。他にも気になる症状がありますが、多くは漢方薬の服用で改善可能な症状です。 漢方薬は本来、心と体に優しいお薬です。体質にあった漢方薬の服用で、今より良い状態になり、良い卵ができる可能性も増すと思います。 また体外受精の移植後も妊娠中も安心して服用していただけます。残された時間も少なくなってますので、漢方薬の専門家のアドバイスを受けながら体調を整えることが近道だと思います。
2013.12.20
専門医Q&A 漢方・鍼灸