-
過敏性腸の漢方薬は不妊治療中でも服用できるのでしょうか?
相談者 Kinaさん(44歳)■ 高齢不妊治療中です。過敏性腸の持病があって、漢方薬の小建中湯と平胃散を1年近く服用しています。体に合っていたらしく、効果があるのでこのまま服用を続けたいと思っています。不妊治療または結果を出せて妊娠した場合、そのまま服用を続けても良いのでしょうか。 妊娠したら体調、体質を専門家にもう一度相談して、漢方薬の点検をしましょう 小建中湯や平胃散といった漢方を飲まれて、調子が良いということは、脾虚、食滞(胃腸が弱く、食べた物がなかなか消化できないため、お腹に残りやすい)の体質ではないかと考えられます。 妊娠前に服用していた漢方は、妊娠してもそのまま継続できる場合が多い 小建中湯は、胃腸が弱い、疲れやすい、風邪ひきやすい、さらに子どもの体質改善にも使われる漢方です。私自身子どものころ、ずっと飲んでいた馴染み深い漢方薬です。小建中湯には、体の中を温めながら元気にする「温中補虚」や、ひきつるような腹痛を緩和する「和裏緩急」の働きがあります。一方、平胃散には、胃腸の働きや水はけを良くする「燥湿運脾」や「行気和胃」の働きがあります。妊娠前に服用して調子の良い漢方は、そのまま継続できる場合が多いのですが、漢方に詳しい先生に、妊娠後の状態を報告し、続けて服用できるか相談しましょう。漢方薬は病名ではなく、体質で選びます。とくに妊娠中は普段と違い体も過敏になっています。妊娠されたら、体調、体質を漢方に詳しい先生にもう一度相談して、漢方薬を点検しましょう。 卵巣や子宮も体の一部。漢方で体の調子が整えば、妊娠しやすい状態のよい卵ができる Kinaさんが、毎日の生活で気をつけたいことをあげておきます。 ①チョコレート、ケーキなど甘いものは避けて ②刺身や生野菜などの生ものを食べ過ぎないように ③冷たい食べもの、飲みものは避けて ④脂っぽい食事はほどほどに ⑤よくかんでゆっくり食べることも大切 ⑥食べものが停滞しやすいので、食べ過ぎには注意を ⑦ストレスは簡単に避けられるものではありませんが、受け流す、割り切る、発散するなどの工夫や、好きな香り、スポーツ、お風呂など、自分の心地良い時間をつくる心がけを 卵巣や卵、子宮も、自分の体の一部分です。体調が良いことは、卵の状態が良いことにつながります。この調子で、体を整えて、素敵なお母さんになれますように。 深谷 幹子 先生 国立湖北民族大学客員教授、広西中医学大学講師、妊娠授乳サポート薬剤師。周期調節法の第一人者である南京中医薬大学の夏教授、男性不妊専門病院の叢先生のもとで外来研修受ける。妊娠に向け、母体の健康維持も考えながら行う、体にあったアドバイスと漢方処方は定評がある。 相談者 Kinaさん(44歳)■ 高齢不妊治療中です。過敏性腸の持病があって、漢方薬の小建中湯と平胃散を1年近く服用しています。体に合っていたらしく、効果があるのでこのまま服用を続けたいと思っています。不妊治療または結果を出せて妊娠した場合、そのまま服用を続けても良いのでしょうか。 妊娠したら体調、体質を専門家にもう一度相談して、漢方薬の点検をしましょう 小建中湯や平胃散といった漢方を飲まれて、調子が良いということは、脾虚、食滞(胃腸が弱く、食べた物がなかなか消化できないため、お腹に残りやすい)の体質ではないかと考えられます。 妊娠前に服用していた漢方は、妊娠してもそのまま継続できる場合が多い 小建中湯は、胃腸が弱い、疲れやすい、風邪ひきやすい、さらに子どもの体質改善にも使われる漢方です。私自身子どものころ、ずっと飲んでいた馴染み深い漢方薬です。小建中湯には、体の中を温めながら元気にする「温中補虚」や、ひきつるような腹痛を緩和する「和裏緩急」の働きがあります。一方、平胃散には、胃腸の働きや水はけを良くする「燥湿運脾」や「行気和胃」の働きがあります。妊娠前に服用して調子の良い漢方は、そのまま継続できる場合が多いのですが、漢方に詳しい先生に、妊娠後の状態を報告し、続けて服用できるか相談しましょう。漢方薬は病名ではなく、体質で選びます。とくに妊娠中は普段と違い体も過敏になっています。妊娠されたら、体調、体質を漢方に詳しい先生にもう一度相談して、漢方薬を点検しましょう。 卵巣や子宮も体の一部。漢方で体の調子が整えば、妊娠しやすい状態のよい卵ができる Kinaさんが、毎日の生活で気をつけたいことをあげておきます。 ①チョコレート、ケーキなど甘いものは避けて ②刺身や生野菜などの生ものを食べ過ぎないように ③冷たい食べもの、飲みものは避けて ④脂っぽい食事はほどほどに ⑤よくかんでゆっくり食べることも大切 ⑥食べものが停滞しやすいので、食べ過ぎには注意を ⑦ストレスは簡単に避けられるものではありませんが、受け流す、割り切る、発散するなどの工夫や、好きな香り、スポーツ、お風呂など、自分の心地良い時間をつくる心がけを 卵巣や卵、子宮も、自分の体の一部分です。体調が良いことは、卵の状態が良いことにつながります。この調子で、体を整えて、素敵なお母さんになれますように。 深谷 幹子 先生 国立湖北民族大学客員教授、広西中医学大学講師、妊娠授乳サポート薬剤師。周期調節法の第一人者である南京中医薬大学の夏教授、男性不妊専門病院の叢先生のもとで外来研修受ける。妊娠に向け、母体の健康維持も考えながら行う、体にあったアドバイスと漢方処方は定評がある。
2013.6.25
コラム 不妊治療
-
来年から不妊治療を 開始する予定。少しでも 妊娠しやすい体に改善 したいのですが……
相談者 雪乃さん(47歳)■ 今年の1月~7月まで排卵誘発(自然、ショート2回)をして、3回顕微授精をしましたが陰性でした(男性不妊)。来年からまた治療を開始する予定ですので、少しでも妊娠しやすい体に改善したいと思っています。とくに手足先、お尻、お腹がひんやりとしているのを改善したいのですが……。 6か月間本腰を入れて、ご夫婦ともに体質改善をするのが、妊娠する一番の早道 妊娠力は夫婦の片方の弱さを片方が補ってこそついてくるもので、それがよい結果につながるのです。最高の治療をしながら結果がでなくて、心身ともにヘトヘトになって、不安定な状態だと思います。 腎がしっかり充実するために、まずは、生活の見直しをしてみましょう 雪乃さんは41才ですから、まだまだ時間は十分あります。6か月間本腰を入れて、ご夫婦の体質改善をするのが、一番の早道です。東洋医学でいう腎がしっかり充実すれば生命力も妊娠力も充実します。先天的に腎が弱くても、後天的に腎を強くすることができますし、それで子宝にも恵まれます。現代社会の生活は、ストレスが多く、ハードな毎日です。それが不妊を引きおこし、その不妊治療で腎の力をそこないがちです。まずは、生活を見直してみましょう。なかでも気をつけたいのが食事ですね。赤ちゃんが授かりやすくなる食材は、黒豆、黒ゴマ、ひじき、海藻、いか、かき、いわし、鮭、いくら、かれい、きな粉、ナッツ類などです。 夫婦で不妊症改善のツボを、お互いに押し合うのもおすすめ 雪乃さんの体質は漢方的に腎陽虚で気血両虚と考えられます。症状に合わせた漢方薬や健康食品を飲み、しっかり土台づくりをしてください。ご夫婦で不妊症改善のツボを押し合うのもおすすめです ・気海 へそから指幅2本下 ・関元 へそから指幅4本下 ・中極 へそから指幅5本下 ・三陰交 内くるぶしの中心から指幅4本上 ・太衝 足の甲で、第1指と第2指の骨が交わるところのくぼみのなか ・天住 ・風池 首の後ろを通っている2本の太い筋の外側にあるくぼみのなか ・腎兪 直立したとき、肘が脇腹にあたる位置と同じ高さの背骨から、左右外側へ指幅2本ずれたところ ・次髎 ・中髎 仙骨には左右に4つずつのくぼみがあり、上から2つ目のくぼみが次髎。3つ目のくぼみが中髎 ・胞盲 次髎から左右に指幅3本外側 ・湧泉 足のつま先から、かかとの約1~3のところにあるくぼみのなか 野口 藤子 先生 京都薬科大学(天然物教室)卒後、大阪大学病院に勤務。関西系統中医学、八蒙会、微小循環研究会にて研鑚。不妊症、耳鳴り、生活習慣病、統合医療相談などを専門としている。 相談者 雪乃さん(47歳)■ 今年の1月~7月まで排卵誘発(自然、ショート2回)をして、3回顕微授精をしましたが陰性でした(男性不妊)。来年からまた治療を開始する予定ですので、少しでも妊娠しやすい体に改善したいと思っています。とくに手足先、お尻、お腹がひんやりとしているのを改善したいのですが……。 6か月間本腰を入れて、ご夫婦ともに体質改善をするのが、妊娠する一番の早道 妊娠力は夫婦の片方の弱さを片方が補ってこそついてくるもので、それがよい結果につながるのです。最高の治療をしながら結果がでなくて、心身ともにヘトヘトになって、不安定な状態だと思います。 腎がしっかり充実するために、まずは、生活の見直しをしてみましょう 雪乃さんは41才ですから、まだまだ時間は十分あります。6か月間本腰を入れて、ご夫婦の体質改善をするのが、一番の早道です。東洋医学でいう腎がしっかり充実すれば生命力も妊娠力も充実します。先天的に腎が弱くても、後天的に腎を強くすることができますし、それで子宝にも恵まれます。現代社会の生活は、ストレスが多く、ハードな毎日です。それが不妊を引きおこし、その不妊治療で腎の力をそこないがちです。まずは、生活を見直してみましょう。なかでも気をつけたいのが食事ですね。赤ちゃんが授かりやすくなる食材は、黒豆、黒ゴマ、ひじき、海藻、いか、かき、いわし、鮭、いくら、かれい、きな粉、ナッツ類などです。 夫婦で不妊症改善のツボを、お互いに押し合うのもおすすめ 雪乃さんの体質は漢方的に腎陽虚で気血両虚と考えられます。症状に合わせた漢方薬や健康食品を飲み、しっかり土台づくりをしてください。ご夫婦で不妊症改善のツボを押し合うのもおすすめです ・気海 へそから指幅2本下 ・関元 へそから指幅4本下 ・中極 へそから指幅5本下 ・三陰交 内くるぶしの中心から指幅4本上 ・太衝 足の甲で、第1指と第2指の骨が交わるところのくぼみのなか ・天住 ・風池 首の後ろを通っている2本の太い筋の外側にあるくぼみのなか ・腎兪 直立したとき、肘が脇腹にあたる位置と同じ高さの背骨から、左右外側へ指幅2本ずれたところ ・次髎 ・中髎 仙骨には左右に4つずつのくぼみがあり、上から2つ目のくぼみが次髎。3つ目のくぼみが中髎 ・胞盲 次髎から左右に指幅3本外側 ・湧泉 足のつま先から、かかとの約1~3のところにあるくぼみのなか 野口 藤子 先生 京都薬科大学(天然物教室)卒後、大阪大学病院に勤務。関西系統中医学、八蒙会、微小循環研究会にて研鑚。不妊症、耳鳴り、生活習慣病、統合医療相談などを専門としている。
2013.6.25
コラム 不妊治療
-
プロゲステロンが標準より低く、黄体機能不全といわれました。効果的な漢方薬は?
相談者 よこたんさん(34歳)■ 現在人工授精をしています。黄体期初期のプロゲステロンが5.2㎎/ml と標準より低く黄体機能不全と診断されました。現在は排卵後にHCG注射とルトラールで治療しています。漢方薬に興味があり、服用することで少しでも黄体機能不全を改善できたらと思っています。私の体質に合った良い漢方薬があれば教えて欲しいのです……。 黄体機能不全卵質の悪さがポイント。良い卵ができるように低温期も補助する プロゲステロンは高温期に、排卵後の卵胞からでてくるホルモンで、不足の状態を黄体機能不全といい、西洋医学では、高温期を中心に治療します。一方、東洋医学では、卵の質が悪いとホルモンの分泌も悪くなることにポイントをおきます。ですから良い卵ができるように低温期も補助することを考えます。 腎陽と気血を補う漢方薬で腎と血の不足を改善し、妊娠しやすくする また排卵の状態が悪いと、黄体になるのに時間がかかり黄体初期のホルモン値が上がらないので、排卵を助ける漢方薬も大切になります。低温期から高温期の移行に時間がかかる原因は、ストレスや気血の不足などです。それが卵の質、排卵の状態などにも影響して、黄体機能不全になる可能性が高いのです。生命を生み出す源の腎の力が弱いと良い卵ができず、加えて気血の不足があると、体温も低くなり、妊娠しにくくなると考えます。このような場合には腎陽と気血を補う漢方薬がおすすめ。腎陽を補なって体を温める漢方薬には、参茸補血丸や双料参茸丸、参馬補腎丸などがあります。また、腎は陰(水)の働きと陽(火)の働きがあり、卵の成長にはどちらも大切です。この陰と陽のバランスがとれるよう、月経周期に合わせて、杞菊地黄丸など腎陰を補う漢方薬が必要になる場合もあります。いずれにしろ周期調節法で漢方を服用することをおすすめします。加えて血を補う、婦宝当帰膠もおすすめです。 治療が長引くと体に負担がかかるため、一度休んで体調を整えるのも一案 病院の治療と漢方薬は安心して併用できます。ホルモン治療を長く続けていると、腎に負担がかかり、腎虚になる傾向があるので、腎を補う漢方薬はとても大切です。治療が長期化すると副作用の影響も大きくなるので、体の負担を考えて体調が整うまで、治療をお休みするのも1つの方法です。日常生活で行える養生法で大切なポイントは、冷たい物の飲食を避け、体を冷やさないような服装を心がけることです。また、十分な睡眠時間をとるように心がけ、ストレスを緩和するような時間を少しでもつくるようにしましょう。 竹内 聡 先生 2003年以降毎年1回、不妊周期調節法の大家南京中医薬大学付属病院老中医「夏桂成」のもとで研修を受け、実績を重ねる。2004年中国政府認定A 級国際中医専門員の資格取得。2007年NPO法人日本カウンセリング学会より不妊カウンセラーに認定される。 ■ あわせて読みたい ■ 女性ホルモンと妊娠ープロゲステロンー プロゲステロンの値が低くても妊娠は可能でしょうか? プロゲステロン服用終了後、生理後も高温期継続。私の体、大丈夫でしょうか? 漢方の本陣薬局 女性のための健康生活マガジン JINEKO 相談者 よこたんさん(34歳)■ 現在人工授精をしています。黄体期初期のプロゲステロンが5.2㎎/ml と標準より低く黄体機能不全と診断されました。現在は排卵後にHCG注射とルトラールで治療しています。漢方薬に興味があり、服用することで少しでも黄体機能不全を改善できたらと思っています。私の体質に合った良い漢方薬があれば教えて欲しいのです……。 黄体機能不全卵質の悪さがポイント。良い卵ができるように低温期も補助する プロゲステロンは高温期に、排卵後の卵胞からでてくるホルモンで、不足の状態を黄体機能不全といい、西洋医学では、高温期を中心に治療します。一方、東洋医学では、卵の質が悪いとホルモンの分泌も悪くなることにポイントをおきます。ですから良い卵ができるように低温期も補助することを考えます。 腎陽と気血を補う漢方薬で腎と血の不足を改善し、妊娠しやすくする また排卵の状態が悪いと、黄体になるのに時間がかかり黄体初期のホルモン値が上がらないので、排卵を助ける漢方薬も大切になります。低温期から高温期の移行に時間がかかる原因は、ストレスや気血の不足などです。それが卵の質、排卵の状態などにも影響して、黄体機能不全になる可能性が高いのです。生命を生み出す源の腎の力が弱いと良い卵ができず、加えて気血の不足があると、体温も低くなり、妊娠しにくくなると考えます。このような場合には腎陽と気血を補う漢方薬がおすすめ。腎陽を補なって体を温める漢方薬には、参茸補血丸や双料参茸丸、参馬補腎丸などがあります。また、腎は陰(水)の働きと陽(火)の働きがあり、卵の成長にはどちらも大切です。この陰と陽のバランスがとれるよう、月経周期に合わせて、杞菊地黄丸など腎陰を補う漢方薬が必要になる場合もあります。いずれにしろ周期調節法で漢方を服用することをおすすめします。加えて血を補う、婦宝当帰膠もおすすめです。 治療が長引くと体に負担がかかるため、一度休んで体調を整えるのも一案 病院の治療と漢方薬は安心して併用できます。ホルモン治療を長く続けていると、腎に負担がかかり、腎虚になる傾向があるので、腎を補う漢方薬はとても大切です。治療が長期化すると副作用の影響も大きくなるので、体の負担を考えて体調が整うまで、治療をお休みするのも1つの方法です。日常生活で行える養生法で大切なポイントは、冷たい物の飲食を避け、体を冷やさないような服装を心がけることです。また、十分な睡眠時間をとるように心がけ、ストレスを緩和するような時間を少しでもつくるようにしましょう。 竹内 聡 先生 2003年以降毎年1回、不妊周期調節法の大家南京中医薬大学付属病院老中医「夏桂成」のもとで研修を受け、実績を重ねる。2004年中国政府認定A 級国際中医専門員の資格取得。2007年NPO法人日本カウンセリング学会より不妊カウンセラーに認定される。 ■ あわせて読みたい ■ 女性ホルモンと妊娠ープロゲステロンー プロゲステロンの値が低くても妊娠は可能でしょうか? プロゲステロン服用終了後、生理後も高温期継続。私の体、大丈夫でしょうか? 漢方の本陣薬局 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2013.6.25
コラム 不妊治療
-
婦人病・免疫疾患を 抱えていますが、子宮環境を良くするために効果的なものは?
相談者 春薫さん(40歳)■ 高プロラクチン血症、抗核抗体値が高い、筋腫持ちなので薬を服用しながら不妊治療を行っていますが、良い結果につながりません。卵子の老化なども気になります。子宮環境を良くするために効果的なものはありますか? 漢方薬を服用しながら、よく休みよく動くというメリハリのある生活を送りましょう 婦人病・免疫疾患を抱えて不妊治療しているが結果に結びつかない春薫さん。東洋医学的に子宮環境を良くして幸運を引き寄せたいのですね。漢方では体内を「気血水」で満たし、スムーズにめぐっているのを健康と考えます。 気滞と瘀血が原因で体内の流れをとどこおらせ、さまざまな症状を引きおこす 気のとどこおり(気滞)からおこる症状は、高温期中の下落、PMS(精神不安・食欲不安定・便秘・腹部脹満)、HPRL(高プロラクチン血症)、胸の張りです。血のとどこおり(血瘀)は、低温期に体温が下がらない・その後上昇、月経痛、婦人病各種、着床障害、のぼせ。水のとどこおり(痰飲)は、腰がだるい、浮腫みなどです。免疫疾患と卵巣嚢腫・子宮内ポリープは痰飲の絡むことが多いようです。「気血水」が体に不足している場合を虚証といいますが、春薫さんは血虚証と腎虚証が見られます。月経量が少ない、めまい・立ちくらみが血虚証で、基礎体温で温度差が少ない、足腰のだるさや冷えなどが腎虚証です。これらから気滞と瘀血が原因のようです。体内の流れが良くないことがわかったのではないでしょうか。 規則正しい生活をした上で無理のない運動を持続していくことが大切 もちろん流れが悪くなるのは、それなりの理由があるのです。理由はいくつかありますが、春薫さんの場合は体内の虚に乗じて、外因(風・寒・湿)、内因(ストレス)、食毒などの病因が入ってきています。これは体の弱り、すなわち体のウロに病因が入って、めぐりをとどこおらせ、偏った体質を形成するのです。体内の過剰な部分、不足している部分が複雑に絡み合った場合の養生法ですが、体内のめぐりの悪さは年齢や体力不足からきているので、規則正しい生活をした上で無理のない運動を持続していくことが大切です。よく休みよく動くというメリハリのある生活が求められます。漢方薬の得意分野は補うことです。春薫さんには栄養をつける補血薬と体をイキイキさせる補腎薬がおすすめ。その上で血をサラサラにする駆瘀血薬、気のめぐりを良くする理気薬や疏肝薬が効果的だと思います。 鈴木 康弘 先生 漢方薬業界に属して20 年。千葉県松戸市厚養堂薬局、田村稲生先生を師事し、平成11年医薬品免許:薬種商販売業を取得。静岡県浜松市にて漢方薬専門店を開業し7年目を迎える。正しい漢方薬の普及を心がけ、日々相談力を磨いている。 相談者 春薫さん(40歳)■ 高プロラクチン血症、抗核抗体値が高い、筋腫持ちなので薬を服用しながら不妊治療を行っていますが、良い結果につながりません。卵子の老化なども気になります。子宮環境を良くするために効果的なものはありますか? 漢方薬を服用しながら、よく休みよく動くというメリハリのある生活を送りましょう 婦人病・免疫疾患を抱えて不妊治療しているが結果に結びつかない春薫さん。東洋医学的に子宮環境を良くして幸運を引き寄せたいのですね。漢方では体内を「気血水」で満たし、スムーズにめぐっているのを健康と考えます。 気滞と瘀血が原因で体内の流れをとどこおらせ、さまざまな症状を引きおこす 気のとどこおり(気滞)からおこる症状は、高温期中の下落、PMS(精神不安・食欲不安定・便秘・腹部脹満)、HPRL(高プロラクチン血症)、胸の張りです。血のとどこおり(血瘀)は、低温期に体温が下がらない・その後上昇、月経痛、婦人病各種、着床障害、のぼせ。水のとどこおり(痰飲)は、腰がだるい、浮腫みなどです。免疫疾患と卵巣嚢腫・子宮内ポリープは痰飲の絡むことが多いようです。「気血水」が体に不足している場合を虚証といいますが、春薫さんは血虚証と腎虚証が見られます。月経量が少ない、めまい・立ちくらみが血虚証で、基礎体温で温度差が少ない、足腰のだるさや冷えなどが腎虚証です。これらから気滞と瘀血が原因のようです。体内の流れが良くないことがわかったのではないでしょうか。 規則正しい生活をした上で無理のない運動を持続していくことが大切 もちろん流れが悪くなるのは、それなりの理由があるのです。理由はいくつかありますが、春薫さんの場合は体内の虚に乗じて、外因(風・寒・湿)、内因(ストレス)、食毒などの病因が入ってきています。これは体の弱り、すなわち体のウロに病因が入って、めぐりをとどこおらせ、偏った体質を形成するのです。体内の過剰な部分、不足している部分が複雑に絡み合った場合の養生法ですが、体内のめぐりの悪さは年齢や体力不足からきているので、規則正しい生活をした上で無理のない運動を持続していくことが大切です。よく休みよく動くというメリハリのある生活が求められます。漢方薬の得意分野は補うことです。春薫さんには栄養をつける補血薬と体をイキイキさせる補腎薬がおすすめ。その上で血をサラサラにする駆瘀血薬、気のめぐりを良くする理気薬や疏肝薬が効果的だと思います。 鈴木 康弘 先生 漢方薬業界に属して20 年。千葉県松戸市厚養堂薬局、田村稲生先生を師事し、平成11年医薬品免許:薬種商販売業を取得。静岡県浜松市にて漢方薬専門店を開業し7年目を迎える。正しい漢方薬の普及を心がけ、日々相談力を磨いている。
2013.6.25
コラム 不妊治療
-
不妊治療と漢方薬を併用していますが、薬の数が多くなり金銭的なダメージがあります
相談者 祈梨さん(31歳)■ 病院の先生からは「とくに問題ない」といわれますが、体外受精しても着床しづらく、うまくいきません。体質改善のため漢方専門のの薬局でアドバイスをもらい漢方服用を始めたら、基礎体温が整ってきました。このまま続けて妊娠までいきたいのですが、薬の数が多くて服用するのが苦痛なうえ、薬代がとても高額になり、金銭面、精神面でもダメージがあります。 治したい症状が多い程、漢方薬せて、日常生活での養生も行いましょう 気になる症状から診て、「血虚」「肝気鬱血」「瘀血 」の状態が考えられます。中医学では、血と気はつながっていますので、気のめぐりが悪いことから、血のめぐりも悪くなり(逆もある)、結果、瘀血の状態になり、いろいろな症状がでているのだと思います。 周期調節法をメインにしながら、補血作用のある婦宝当帰膠をベースにする 血虚の状態は子宮内膜の血流も悪くなりますし、内膜症などの基礎疾患も卵巣機能の低下により着床に影響がでている可能性があります。妊娠しやすい体質にするには血虚、肝鬱、瘀血の状態を少しで改善していくことで、子宮内膜も血流が良くなり、フカフカの温かいベッドをつくることで着床しやすい体になると思います。また、血が増えて血のめぐりが良くなると気のめぐりも良くなり、精神的にも落ち着き、ストレスにも強い体になります。すでに漢方薬で基礎体温が整ってきたようなので、体外受精をされるなら、なおさら漢方薬で心身のバランスを整えておくことをおすすめします。周期調節法をメインにしながら、補血作用のある婦宝当帰膠をベースに、月経の状態、FSH,LH,CA125,などの検査データ、基礎体温表などを考慮しながら漢方薬を決めていく必要があります。 日常生活の養生で漢方薬の種類を減らし、1つずつ症状を改善していきましょう ご質問にもあるように金銭面での心配は当然あると思います。専門薬局でそのことも相談しながら、できる範囲で行うのがいいと思います。漢方薬で、一番辛い症状から1つずつ改善していき日常生活での養生も併せてぜひ行ってみてください。 ①食事は野菜中心の和食に良質のたんぱく質 ②女性ホルモンの分泌が盛んになる夜10時、遅くても11時には眠れなくても横になる ③ヨガやストレッチなどの適度な運動で、全身の血流と気の流れを良くしましょう ④肩の力を抜いて、ゆったりと過ごす時間、リラックスできる時間をつくる。交感神経と副交感神経のバランスをとることがホルモン分泌にも関係してきます以上のことをぜひ楽しみながら続けてみてください。 岡 理絵 先生 板橋中央総合病院で病棟薬剤師などを経て、大慶堂漢方薬局で「子宝相談」を専門に、中国研修や日本不妊カウンセリング学会などで日々鍛錬中。ゆっくりと相談ができ、癒されていただける環境づくりをモットーに本来持っている妊娠力を高め、妊娠しやすい心とカラダづくりを応援します。 相談者 祈梨さん(31歳)■ 病院の先生からは「とくに問題ない」といわれますが、体外受精しても着床しづらく、うまくいきません。体質改善のため漢方専門のの薬局でアドバイスをもらい漢方服用を始めたら、基礎体温が整ってきました。このまま続けて妊娠までいきたいのですが、薬の数が多くて服用するのが苦痛なうえ、薬代がとても高額になり、金銭面、精神面でもダメージがあります。 治したい症状が多い程、漢方薬せて、日常生活での養生も行いましょう 気になる症状から診て、「血虚」「肝気鬱血」「瘀血 」の状態が考えられます。中医学では、血と気はつながっていますので、気のめぐりが悪いことから、血のめぐりも悪くなり(逆もある)、結果、瘀血の状態になり、いろいろな症状がでているのだと思います。 周期調節法をメインにしながら、補血作用のある婦宝当帰膠をベースにする 血虚の状態は子宮内膜の血流も悪くなりますし、内膜症などの基礎疾患も卵巣機能の低下により着床に影響がでている可能性があります。妊娠しやすい体質にするには血虚、肝鬱、瘀血の状態を少しで改善していくことで、子宮内膜も血流が良くなり、フカフカの温かいベッドをつくることで着床しやすい体になると思います。また、血が増えて血のめぐりが良くなると気のめぐりも良くなり、精神的にも落ち着き、ストレスにも強い体になります。すでに漢方薬で基礎体温が整ってきたようなので、体外受精をされるなら、なおさら漢方薬で心身のバランスを整えておくことをおすすめします。周期調節法をメインにしながら、補血作用のある婦宝当帰膠をベースに、月経の状態、FSH,LH,CA125,などの検査データ、基礎体温表などを考慮しながら漢方薬を決めていく必要があります。 日常生活の養生で漢方薬の種類を減らし、1つずつ症状を改善していきましょう ご質問にもあるように金銭面での心配は当然あると思います。専門薬局でそのことも相談しながら、できる範囲で行うのがいいと思います。漢方薬で、一番辛い症状から1つずつ改善していき日常生活での養生も併せてぜひ行ってみてください。 ①食事は野菜中心の和食に良質のたんぱく質 ②女性ホルモンの分泌が盛んになる夜10時、遅くても11時には眠れなくても横になる ③ヨガやストレッチなどの適度な運動で、全身の血流と気の流れを良くしましょう ④肩の力を抜いて、ゆったりと過ごす時間、リラックスできる時間をつくる。交感神経と副交感神経のバランスをとることがホルモン分泌にも関係してきます以上のことをぜひ楽しみながら続けてみてください。 岡 理絵 先生 板橋中央総合病院で病棟薬剤師などを経て、大慶堂漢方薬局で「子宝相談」を専門に、中国研修や日本不妊カウンセリング学会などで日々鍛錬中。ゆっくりと相談ができ、癒されていただける環境づくりをモットーに本来持っている妊娠力を高め、妊娠しやすい心とカラダづくりを応援します。
2013.6.25
コラム 不妊治療
-
月経前困難症と月経前にひどくなるアレルギー症状を改善したいのですが
相談者 マピコさん(40歳)■ 足の冷え、月経前の情緒不安定やむくみなど、月経前困難症を改善したいと思っています。また、月経前にアレルギー症状(じん麻疹、鼻炎)がひどくなるのは、何か因果関係があるのでしょうか? 西洋医学のホルモン療法と中医学の漢方薬の効果を最大限に活かせる「周期調節法」を マピコさんの気になる症状で、一番先に目に入ったのが「不妊治療にストレスを感じている」でした。 PMSや月経前のアレルギー改善が「妊娠しやすい体質」につながる 月経前の不定愁訴、つまり月経前症候群(PMS)の症状である、イライラ、怒りっぽい、落ち込みやすいという情緒不安定、また、過食気味、食欲不振、月経前のむくみ、足の冷えなど、ストレスからでている心身の不調。これらをご自身も改善したいと思うのはもっともなことです。中医学ではPMSを「気滞」「肝鬱気滞」と考え、対処します。ストレスから「気」の流れが悪くなって「気滞」または「気滞瘀血」となり、それが「肝熱」や「鬱熱」を生じてイライラ、怒りっぽい、落ち込みやすいという症状がおこるのです。また、「気滞」で流れが悪くなると、足の冷えやむくみが生じます。この症状の改善には「疏肝理気」「理気活血」の漢方薬で「気の流れ」を良くします。また、月経前にアレルギー症状(じん麻疹、鼻炎)もひどくなるようですが、これは月経前のホルモンが不安定になることで免疫も不安定となり、アレルギーがひどくなるのです。この原因を中医学では「肝鬱」と「腎虚」と考えます。ですので「疏肝」と「補腎」の漢方薬で症状改善し免疫を安定させます。PMSや月経前のアレルギー改善が、自律神経系、ホルモン系、免疫系を安定させ「妊娠しやすい体質」につながるのです。とはいっても「妊娠力」を上げるには自身の弱点を知り、その体質改善をしなければなりません。 周期調節法なら身体全体の機能を整えながら、妊娠しやすい体質に改善できる マピコさんには、中医学の漢方による「周期調節法」をおすすめします。この方法は、西洋医学のホルモン変化に合わせて中医学の漢方薬効果を最大限に活かし「妊娠しやすい体質」に近づけます。周期調節法のメリットは、身体全体の機能を整えながら、「質の良い卵」「着床しやすいふかふかの子宮内膜」をつくり、妊娠しやすい体質に改善できることです。マピコさんに合った周期調節法で体質改善し「妊娠力」を高めたら、西洋医学の治療が、より効率よくいくと思います。 峯崎 リヨ子先生 薬剤師。日本不妊カウンセリング学会会員、認定不妊カウンセラー。認定日本食品保健指導士。日本中医薬研究会の不妊講座で周期調節法を学び「南京中医薬大学病院」「広州中医薬大学病院」などで研修。不妊症をはじめ、さまざまな相談を受けている。「最新東洋医学の名医134人(有楽出版社)」で紹介される。 相談者 マピコさん(40歳)■ 足の冷え、月経前の情緒不安定やむくみなど、月経前困難症を改善したいと思っています。また、月経前にアレルギー症状(じん麻疹、鼻炎)がひどくなるのは、何か因果関係があるのでしょうか? 西洋医学のホルモン療法と中医学の漢方薬の効果を最大限に活かせる「周期調節法」を マピコさんの気になる症状で、一番先に目に入ったのが「不妊治療にストレスを感じている」でした。 PMSや月経前のアレルギー改善が「妊娠しやすい体質」につながる 月経前の不定愁訴、つまり月経前症候群(PMS)の症状である、イライラ、怒りっぽい、落ち込みやすいという情緒不安定、また、過食気味、食欲不振、月経前のむくみ、足の冷えなど、ストレスからでている心身の不調。これらをご自身も改善したいと思うのはもっともなことです。中医学ではPMSを「気滞」「肝鬱気滞」と考え、対処します。ストレスから「気」の流れが悪くなって「気滞」または「気滞瘀血」となり、それが「肝熱」や「鬱熱」を生じてイライラ、怒りっぽい、落ち込みやすいという症状がおこるのです。また、「気滞」で流れが悪くなると、足の冷えやむくみが生じます。この症状の改善には「疏肝理気」「理気活血」の漢方薬で「気の流れ」を良くします。また、月経前にアレルギー症状(じん麻疹、鼻炎)もひどくなるようですが、これは月経前のホルモンが不安定になることで免疫も不安定となり、アレルギーがひどくなるのです。この原因を中医学では「肝鬱」と「腎虚」と考えます。ですので「疏肝」と「補腎」の漢方薬で症状改善し免疫を安定させます。PMSや月経前のアレルギー改善が、自律神経系、ホルモン系、免疫系を安定させ「妊娠しやすい体質」につながるのです。とはいっても「妊娠力」を上げるには自身の弱点を知り、その体質改善をしなければなりません。 周期調節法なら身体全体の機能を整えながら、妊娠しやすい体質に改善できる マピコさんには、中医学の漢方による「周期調節法」をおすすめします。この方法は、西洋医学のホルモン変化に合わせて中医学の漢方薬効果を最大限に活かし「妊娠しやすい体質」に近づけます。周期調節法のメリットは、身体全体の機能を整えながら、「質の良い卵」「着床しやすいふかふかの子宮内膜」をつくり、妊娠しやすい体質に改善できることです。マピコさんに合った周期調節法で体質改善し「妊娠力」を高めたら、西洋医学の治療が、より効率よくいくと思います。 峯崎 リヨ子先生 薬剤師。日本不妊カウンセリング学会会員、認定不妊カウンセラー。認定日本食品保健指導士。日本中医薬研究会の不妊講座で周期調節法を学び「南京中医薬大学病院」「広州中医薬大学病院」などで研修。不妊症をはじめ、さまざまな相談を受けている。「最新東洋医学の名医134人(有楽出版社)」で紹介される。
2013.6.25
コラム 不妊治療
-
冷え性や月経不順、イライラや落ち込みを解消して、妊娠力を上げたいのですが
相談者 ひまりさん(35歳) 体外受精をしていますが、着床するまでにいたりません。月経がくるたびにがっかりして落ち込んでしまいます。下痢をしやすく、足腰のだるさや冷えを感じ、疲れやすいのも気になります。 28才以降妊娠力は徐々に低下していくので、妊娠力を上げる腎の機能を補う漢方薬と鍼灸の治療を 冷え症や下痢をしやすく足腰がだるいことから「脾腎陽虚」の体質だと思います。また、冷えが進むと血液循環が悪くなる「瘀血」体質が子宮筋腫、子宮内膜症などの原因になっているのでしょう。 妊娠機能をつかさどる「腎」のサポートは多くの女性にとって必要なこと 月経前のイライラや怒りっぽく落ち込みやすい、「肝鬱」もあるので、これらの体質を踏まえて月経周期に合わせた漢方の服用がおすすめ。妊娠機能をつかさどる「腎」をサポートしていくことは多くの女性にとって必要なこと。とくに、ひまりさんの年齢になると、腎の働きを助ける漢方薬が必要となってきます。東洋医学では「女性は7の倍数」で体が変化すると考えられており、28才が最も妊娠に適している時期で、それ以降妊娠力は徐々に低下していくと考えられています。ですから妊娠力を上げるためには、腎の機能を補う漢方薬が不可欠となります。 漢方薬と鍼や灸を併用は血液循環がよりよくなり冷えの改善や着床を手助けする 日常生活では体を冷やさないことを心がけます。外からの防寒はもちろんですが、体のなかから温めるために、冷たいものは控えます。加えて体を温めるような食材でバランスのとれた食事を摂るようにしましょう。また、腰回りの血流を良くするために腹筋、背筋を使うような運動を積極的に行いましょう。夜は疲れた体を休める時間です。十分な英気を養うために、せめて日付が変わらないうちに寝るようにしましょう。冷え症には婦宝当帰膠、当帰芍薬散などの補血薬を服用します。また、血液循環を良くするために冠元顆粒、桂枝茯苓丸などの活血薬を併せるのもいいでしょう。さらに腎の機能を高めるために、さらに参茸補血丸(さんじょうほけつがん)、八味地黄丸などの補腎薬、そして気持ちを安定させるために逍遥丸、加味逍遥散などの疏肝薬も併せて服用することをおすすめします。漢方薬に加えて、鍼や灸を併用すると血液循環が良くなり、冷えの改善や着床の手助けをしてくれると思います。家庭で手軽にできる、温灸やツボ刺激療法を行ってみてください 古村 滋子 先生 薬剤師・鍼灸師・国際中医専門員・不妊カウンセラー。大学在籍中より漢方を学び、病院などで漢方相談を経験の後、健伸堂薬局と市兵衛薬局で不妊を中心に相談を受けている。 ■ あわせて読みたい ■ 冷え性なのに汗っかきなので温めると逆に冷えてしまう。なにか対策はある? 半身浴や運動も効果無い40年来の冷え性。33歳以降の月経変化。気になるこの2点は改善できるの? ひどい冷え性と不妊治療でストレスを感じていること に悩んでいます 女性のための健康生活マガジン JINEKO 専門家に相談してみる 相談者 ひまりさん(35歳) 体外受精をしていますが、着床するまでにいたりません。月経がくるたびにがっかりして落ち込んでしまいます。下痢をしやすく、足腰のだるさや冷えを感じ、疲れやすいのも気になります。 28才以降妊娠力は徐々に低下していくので、妊娠力を上げる腎の機能を補う漢方薬と鍼灸の治療を 冷え症や下痢をしやすく足腰がだるいことから「脾腎陽虚」の体質だと思います。また、冷えが進むと血液循環が悪くなる「瘀血」体質が子宮筋腫、子宮内膜症などの原因になっているのでしょう。 妊娠機能をつかさどる「腎」のサポートは多くの女性にとって必要なこと 月経前のイライラや怒りっぽく落ち込みやすい、「肝鬱」もあるので、これらの体質を踏まえて月経周期に合わせた漢方の服用がおすすめ。妊娠機能をつかさどる「腎」をサポートしていくことは多くの女性にとって必要なこと。とくに、ひまりさんの年齢になると、腎の働きを助ける漢方薬が必要となってきます。東洋医学では「女性は7の倍数」で体が変化すると考えられており、28才が最も妊娠に適している時期で、それ以降妊娠力は徐々に低下していくと考えられています。ですから妊娠力を上げるためには、腎の機能を補う漢方薬が不可欠となります。 漢方薬と鍼や灸を併用は血液循環がよりよくなり冷えの改善や着床を手助けする 日常生活では体を冷やさないことを心がけます。外からの防寒はもちろんですが、体のなかから温めるために、冷たいものは控えます。加えて体を温めるような食材でバランスのとれた食事を摂るようにしましょう。また、腰回りの血流を良くするために腹筋、背筋を使うような運動を積極的に行いましょう。夜は疲れた体を休める時間です。十分な英気を養うために、せめて日付が変わらないうちに寝るようにしましょう。冷え症には婦宝当帰膠、当帰芍薬散などの補血薬を服用します。また、血液循環を良くするために冠元顆粒、桂枝茯苓丸などの活血薬を併せるのもいいでしょう。さらに腎の機能を高めるために、さらに参茸補血丸(さんじょうほけつがん)、八味地黄丸などの補腎薬、そして気持ちを安定させるために逍遥丸、加味逍遥散などの疏肝薬も併せて服用することをおすすめします。漢方薬に加えて、鍼や灸を併用すると血液循環が良くなり、冷えの改善や着床の手助けをしてくれると思います。家庭で手軽にできる、温灸やツボ刺激療法を行ってみてください 古村 滋子 先生 薬剤師・鍼灸師・国際中医専門員・不妊カウンセラー。大学在籍中より漢方を学び、病院などで漢方相談を経験の後、健伸堂薬局と市兵衛薬局で不妊を中心に相談を受けている。 ■ あわせて読みたい ■ 冷え性なのに汗っかきなので温めると逆に冷えてしまう。なにか対策はある? 半身浴や運動も効果無い40年来の冷え性。33歳以降の月経変化。気になるこの2点は改善できるの? ひどい冷え性と不妊治療でストレスを感じていること に悩んでいます 女性のための健康生活マガジン JINEKO 専門家に相談してみる
2013.6.25
コラム 不妊治療
-
一人目を出産後二度の稽留流産に悩んでいます。次に向けておすすめの漢方はありますか?
相談者 もんぷちさん(32歳)■ 3月に稽留流産し、その後月経を3回見送って、また、妊娠したのですが、またも稽留流産という診断を受けました。2回とも心拍確認ができなかったのです。一人出産していることと、血液検査で何も異常がないことから、今回も偶然だといわれました。しかし、私は納得できず悩んでいます。次の妊娠に向けて、良い漢方などありますか? 保温、甘いもの冷たいものの過食を避け、水分を摂り過ぎないようにしながら漢方を 手術で子宮のなかを妊娠前の状態に戻したときは、漢方でいう「瘀血」が発生し、産後と同じようにいろいろな不定愁訴がでやすいことを考えて服薬します。一般的には「芎帰調血飲」や「芎帰調血飲第一加減」を用います。 妊娠中や妊娠する可能性のある時期は「脾」の働きを害する食事を避ける 子宮内膜に着床した受精卵が成長してゆく時期には「脾」の働きが最も重要になります。稽留流産は3~6か月の時期に起こりやすいようですが、その時期には「心包」から「三焦」「脾」「胃」と、主に消化器官に関わる臓器が形成され、それらに関与する経脈が働きます。胎児の脾が形成されるころは、母親の脾も重要な働きを余儀なくされるのです。それが不調なときに「ツワリ」が症状として出やすくなります。しばしば流産する方は、受精卵の成長がうまくいっていないのですから、妊娠中や妊娠する可能性のある時期の活に気をつけてください。「脾」の働きを害する食事は、甘いもの、砂糖の過食です。とくに果糖、グラニュー糖は消化吸収する過程で、ビタミンB1、とカルシウムを大量に消耗し、免疫の低下や精神神経の安定に影響します。次に冷たいものの過食。「脾」は冷えと湿気を嫌います。 体の余分な水分を排出するためには、自然塩を適宜食べることも必要 妊娠中に過食して太る人もいますが、これもいけません。妊婦は痩体が良いのです。お産もそのほうが軽く済みます。水分を多く摂取した水太りもいけません。妊娠中の養生薬に「当帰散(とうきさん)」や「白朮散」がありますが、「当帰」という薬は肝や腎の血を増やし、「白朮」という薬は、体のなかの余分な水分を排出します。体の余分な水分を排出する、ハトムギ茶や、体を温める玄米を焙煎したサプリメントもあります。また、水分を排出するためには、自然塩を適宜食べることも必要です。稽留流産に限らず流産を防ぐためには、保温に気を付け、甘いもの冷たいものの過食を避ける。そして水分の摂り過ぎに注意をしてください。これを守らなければ、どんな良い薬を飲んでも効果はないといえます。 真鍋 立夫 先生 明治薬科大学卒。経絡治療学会理事・伝統鍼灸学会評議員・バイディジタル-O-リングテスト協会認定鍼灸師・日本漢方交流会前理事長・香川県鍼灸師会前会長。宝永七年より300年以上続く薬局の伝統を継承し、鍼灸と漢方を組み合わせて治療に取り組んでいる。 相談者 もんぷちさん(32歳)■ 3月に稽留流産し、その後月経を3回見送って、また、妊娠したのですが、またも稽留流産という診断を受けました。2回とも心拍確認ができなかったのです。一人出産していることと、血液検査で何も異常がないことから、今回も偶然だといわれました。しかし、私は納得できず悩んでいます。次の妊娠に向けて、良い漢方などありますか? 保温、甘いもの冷たいものの過食を避け、水分を摂り過ぎないようにしながら漢方を 手術で子宮のなかを妊娠前の状態に戻したときは、漢方でいう「瘀血」が発生し、産後と同じようにいろいろな不定愁訴がでやすいことを考えて服薬します。一般的には「芎帰調血飲」や「芎帰調血飲第一加減」を用います。 妊娠中や妊娠する可能性のある時期は「脾」の働きを害する食事を避ける 子宮内膜に着床した受精卵が成長してゆく時期には「脾」の働きが最も重要になります。稽留流産は3~6か月の時期に起こりやすいようですが、その時期には「心包」から「三焦」「脾」「胃」と、主に消化器官に関わる臓器が形成され、それらに関与する経脈が働きます。胎児の脾が形成されるころは、母親の脾も重要な働きを余儀なくされるのです。それが不調なときに「ツワリ」が症状として出やすくなります。しばしば流産する方は、受精卵の成長がうまくいっていないのですから、妊娠中や妊娠する可能性のある時期の活に気をつけてください。「脾」の働きを害する食事は、甘いもの、砂糖の過食です。とくに果糖、グラニュー糖は消化吸収する過程で、ビタミンB1、とカルシウムを大量に消耗し、免疫の低下や精神神経の安定に影響します。次に冷たいものの過食。「脾」は冷えと湿気を嫌います。 体の余分な水分を排出するためには、自然塩を適宜食べることも必要 妊娠中に過食して太る人もいますが、これもいけません。妊婦は痩体が良いのです。お産もそのほうが軽く済みます。水分を多く摂取した水太りもいけません。妊娠中の養生薬に「当帰散(とうきさん)」や「白朮散」がありますが、「当帰」という薬は肝や腎の血を増やし、「白朮」という薬は、体のなかの余分な水分を排出します。体の余分な水分を排出する、ハトムギ茶や、体を温める玄米を焙煎したサプリメントもあります。また、水分を排出するためには、自然塩を適宜食べることも必要です。稽留流産に限らず流産を防ぐためには、保温に気を付け、甘いもの冷たいものの過食を避ける。そして水分の摂り過ぎに注意をしてください。これを守らなければ、どんな良い薬を飲んでも効果はないといえます。 真鍋 立夫 先生 明治薬科大学卒。経絡治療学会理事・伝統鍼灸学会評議員・バイディジタル-O-リングテスト協会認定鍼灸師・日本漢方交流会前理事長・香川県鍼灸師会前会長。宝永七年より300年以上続く薬局の伝統を継承し、鍼灸と漢方を組み合わせて治療に取り組んでいる。
2013.6.25
コラム 不妊治療
-
FSH値の高い日が続くので、不妊治療が思うように進められず行き詰まっています
相談者 ハルさん(41歳)39歳半ばから不妊治療を受けていますが、月経3日目のFSH値がいつも高いのです。今月の数値は33 でした。高い数値が続くので治療が思うように進められず行き詰まっています。漢方の治療も行っており、婦宝当帰膠を服用しています。FSH 値を下げる効果が期待できる漢方薬はほかにもありますか? FSH値が高いのを手詰まりと考えず、体が休憩を欲しているサインだと捉える 競馬にたとえると、ホルモンを調整する「脳下垂体」と「卵巣」の関係は騎手と馬。そし て、FSH(卵胞刺激ホルモン)とLH(黄体化ホルモン)は手綱と鞭の関係です。ベストな状態は、お互いのバランスがとれていること。 バランスの良い食事・生活環境・睡眠と漢方で卵巣の回復と卵の質を良くする しかし、治療で内服や注射による排卵誘発で卵巣を刺激し続けると、卵巣は疲れだします。ですからFSH(手綱)を出しても、なかなか思うようにいかない。そこで脳下垂体(騎手)は「手綱が足りない。もうちょっと必要だな」と、FSHを高くするのです。つまりFSHが高くなる原因は「卵巣が疲れている」ことですから、元に戻すためには、卵巣を休ませて「力を回復させる」ことが大切です。あせる気持ちはよくわかりますが、休むという勇気が必要な時期かもしれません。漢方ではこのようなときに、早く卵巣を回復させる、次の周期の卵の質を良くするという2点から処方を考えます。バランスの良い食事・生活環境・睡眠を基本にして、漢方薬で腎陰・腎精を補います。 腎陰・腎精とはこの場合、卵を取り巻く機能と卵の質を意味します。処方としては六味地黄丸や杞菊地黄丸、鹿茸という生薬を使った漢方製剤があります。現在服用している婦宝当帰膠など補血の処方薬と併用してください。 そのときそのときの症状に応じて漢方薬の処方を変えていくことがポイント 治療を開始した時期からの月経不順も気になります。強い疲れやストレスによっても月経不順はおこります。不妊治療へのあせり、不安感などが強いと気の流れがとどこおります。このような症状には気の流れを整えて掃除をする、加か味み逍遥散などを併用します。この状態が悪化し、気鬱がたまり熱を生じると、寝付きが悪い、悪い夢を見るといった状況もおこります。こうなると、たまった熱を改善する琥珀などの処方がいいでしょう。状況に応じて処方を変える必要があります。FSH値が高いのを、「手詰まり」と考えないで、体が休憩を欲している「サイン」だと、前向きに捉えるようにしましょう。 福田 優基先生東大阪市で開業して30数年になる福田漢方薬局の二代目。大阪薬科大学を卒業し、高知漢法堂薬局を経て、福田漢方薬局で健康相談を担当。自身の経験から不妊症にも力を入れている。 ■ あわせて読みたい ■ FSH値が高く、妊娠は難しいと言われたのですが FSH値を下げる治療法はありますか? FSHは高くないのに卵胞がなかなか育たない……どうすればいい? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 相談者 ハルさん(41歳)39歳半ばから不妊治療を受けていますが、月経3日目のFSH値がいつも高いのです。今月の数値は33 でした。高い数値が続くので治療が思うように進められず行き詰まっています。漢方の治療も行っており、婦宝当帰膠を服用しています。FSH 値を下げる効果が期待できる漢方薬はほかにもありますか? FSH値が高いのを手詰まりと考えず、体が休憩を欲しているサインだと捉える 競馬にたとえると、ホルモンを調整する「脳下垂体」と「卵巣」の関係は騎手と馬。そし て、FSH(卵胞刺激ホルモン)とLH(黄体化ホルモン)は手綱と鞭の関係です。ベストな状態は、お互いのバランスがとれていること。 バランスの良い食事・生活環境・睡眠と漢方で卵巣の回復と卵の質を良くする しかし、治療で内服や注射による排卵誘発で卵巣を刺激し続けると、卵巣は疲れだします。ですからFSH(手綱)を出しても、なかなか思うようにいかない。そこで脳下垂体(騎手)は「手綱が足りない。もうちょっと必要だな」と、FSHを高くするのです。つまりFSHが高くなる原因は「卵巣が疲れている」ことですから、元に戻すためには、卵巣を休ませて「力を回復させる」ことが大切です。あせる気持ちはよくわかりますが、休むという勇気が必要な時期かもしれません。漢方ではこのようなときに、早く卵巣を回復させる、次の周期の卵の質を良くするという2点から処方を考えます。バランスの良い食事・生活環境・睡眠を基本にして、漢方薬で腎陰・腎精を補います。 腎陰・腎精とはこの場合、卵を取り巻く機能と卵の質を意味します。処方としては六味地黄丸や杞菊地黄丸、鹿茸という生薬を使った漢方製剤があります。現在服用している婦宝当帰膠など補血の処方薬と併用してください。 そのときそのときの症状に応じて漢方薬の処方を変えていくことがポイント 治療を開始した時期からの月経不順も気になります。強い疲れやストレスによっても月経不順はおこります。不妊治療へのあせり、不安感などが強いと気の流れがとどこおります。このような症状には気の流れを整えて掃除をする、加か味み逍遥散などを併用します。この状態が悪化し、気鬱がたまり熱を生じると、寝付きが悪い、悪い夢を見るといった状況もおこります。こうなると、たまった熱を改善する琥珀などの処方がいいでしょう。状況に応じて処方を変える必要があります。FSH値が高いのを、「手詰まり」と考えないで、体が休憩を欲している「サイン」だと、前向きに捉えるようにしましょう。 福田 優基先生東大阪市で開業して30数年になる福田漢方薬局の二代目。大阪薬科大学を卒業し、高知漢法堂薬局を経て、福田漢方薬局で健康相談を担当。自身の経験から不妊症にも力を入れている。 ■ あわせて読みたい ■ FSH値が高く、妊娠は難しいと言われたのですが FSH値を下げる治療法はありますか? FSHは高くないのに卵胞がなかなか育たない……どうすればいい? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2013.6.25
コラム 不妊治療
-
まったく排卵がない多嚢胞性卵巣症候群ですが、改善できる良い漢方はありますか?
相談者 えれくとろさん(27歳)■ 重度の多嚢胞性症候群(PCOS)で、まったく排卵がない状態です。現在クロミッドの治療をしているのですが、自ら体質改善をしなければと思っています。PCOSにも効果のある漢方はあるのでしょうか?あいまいな質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。 カウンセリングが効き目に反映されるのが漢方。適切な漢方薬と養生が体質改善につながります。 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の改善、その先の妊娠をふまえた漢方相談は、私のところでも大変多いのです。クロミッドなどを服薬しても反応が低く、なかなか改善が見られなくて悩んでいる方も多いですね。また、薬を飲んでいればなんとか反応しているけど、薬による刺激がなければ月経不順に戻ってしまう、という声もよく耳にします。 自力で成熟卵胞ができ、スムーズに排卵をするために「体の力」を高める 一言でPCOSといっても、月経周期に大きな乱れがない方もいれば、年に数回しか月経がこない方もいます。PCOSの場合は、基礎体温で低温期が長く続き、不定期に排卵しそうな動向があるのに排卵にいたらず、排卵日が予測しづらい状況がみられます。初潮以来の月経不順を薬でコントロールしてこられた、えれくとろんさんが思っているように、自力で成熟卵胞ができて、人工的な(排卵誘発剤など)刺激がなくてもスムーズに排卵できるには「体の力」を高めることが重要になります。 PCOSは卵胞の成熟に関わるホルモンの働きや卵が育つ卵巣内環境、そして、排卵に関わるホルモンバランスや血流などの連携がうまくいかないことが原因とふまえて、漢方薬で対処していくのが良いのではないでしょうか。 十分な睡眠、疲労やストレスをためこまない、規則正しい生活リズムを心がける 具体的には、卵胞の成熟やホルモン活動に関わる「腎精」を養う「補腎薬」、血流を整え排卵を取り巻く環境を改善するための「駆瘀血薬」を中心に、状況に合わせた漢方薬を継続的に服用していくことで、順調に排卵を迎え、月経周期が安定する体質改善を目指していきます。日常生活では「睡眠を十分にとる」、「疲労やストレスをためこまない」、「規則正しい生活リズム」を心がけます。また、食事では甘いものや炭水化物を摂りすぎないことや冷たいもの、生ものなど体を冷やすものは控えることが大切になります。生活習慣やストレスは本人や家族が思っている以上に根深く、一人で解決しようと思うほど逆効果。子宝の先生やパートナーと二人三脚で一緒に乗り切ってほしいですね。 かしたに 陽子先生 漢方の一陽館薬局店主。漢方薬生薬認定薬剤師。学会認定不妊カウンセラー。経験と実績に基づいた不妊・子宝相談は、治療方針から体質改善まで、一人ひとりの状況に合わせた相談で定評がある。全国各地からお客様が相談にいらっしゃるのも特徴。漢方相談は予約制。 相談者 えれくとろさん(27歳)■ 重度の多嚢胞性症候群(PCOS)で、まったく排卵がない状態です。現在クロミッドの治療をしているのですが、自ら体質改善をしなければと思っています。PCOSにも効果のある漢方はあるのでしょうか?あいまいな質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。 カウンセリングが効き目に反映されるのが漢方。適切な漢方薬と養生が体質改善につながります。 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の改善、その先の妊娠をふまえた漢方相談は、私のところでも大変多いのです。クロミッドなどを服薬しても反応が低く、なかなか改善が見られなくて悩んでいる方も多いですね。また、薬を飲んでいればなんとか反応しているけど、薬による刺激がなければ月経不順に戻ってしまう、という声もよく耳にします。 自力で成熟卵胞ができ、スムーズに排卵をするために「体の力」を高める 一言でPCOSといっても、月経周期に大きな乱れがない方もいれば、年に数回しか月経がこない方もいます。PCOSの場合は、基礎体温で低温期が長く続き、不定期に排卵しそうな動向があるのに排卵にいたらず、排卵日が予測しづらい状況がみられます。初潮以来の月経不順を薬でコントロールしてこられた、えれくとろんさんが思っているように、自力で成熟卵胞ができて、人工的な(排卵誘発剤など)刺激がなくてもスムーズに排卵できるには「体の力」を高めることが重要になります。 PCOSは卵胞の成熟に関わるホルモンの働きや卵が育つ卵巣内環境、そして、排卵に関わるホルモンバランスや血流などの連携がうまくいかないことが原因とふまえて、漢方薬で対処していくのが良いのではないでしょうか。 十分な睡眠、疲労やストレスをためこまない、規則正しい生活リズムを心がける 具体的には、卵胞の成熟やホルモン活動に関わる「腎精」を養う「補腎薬」、血流を整え排卵を取り巻く環境を改善するための「駆瘀血薬」を中心に、状況に合わせた漢方薬を継続的に服用していくことで、順調に排卵を迎え、月経周期が安定する体質改善を目指していきます。日常生活では「睡眠を十分にとる」、「疲労やストレスをためこまない」、「規則正しい生活リズム」を心がけます。また、食事では甘いものや炭水化物を摂りすぎないことや冷たいもの、生ものなど体を冷やすものは控えることが大切になります。生活習慣やストレスは本人や家族が思っている以上に根深く、一人で解決しようと思うほど逆効果。子宝の先生やパートナーと二人三脚で一緒に乗り切ってほしいですね。 かしたに 陽子先生 漢方の一陽館薬局店主。漢方薬生薬認定薬剤師。学会認定不妊カウンセラー。経験と実績に基づいた不妊・子宝相談は、治療方針から体質改善まで、一人ひとりの状況に合わせた相談で定評がある。全国各地からお客様が相談にいらっしゃるのも特徴。漢方相談は予約制。
2013.6.25
コラム 不妊治療
-
月経の周期が不安定で、排卵誘発剤を使用しても卵がたくさんできず、無排卵となることもあります
相談者 ショコラさん(41歳)■ 去年の夏に18週で流産し、翌年の4月に再度体外受精したのですが、採卵のタイミングは前回より早まり分割も遅くて、結果着床しませんでした。その後2か月間、低刺激で排卵誘発を行いましたが、卵が育たなくて無排卵で終わりました。それ以降、たまに鍼灸へ通っていますが、月経後2週間で月経になることが、連続ではないけど2回ほどありました。 病院だけでなく漢方薬で体質改善を行い、卵巣機能を高めることをおすすめします 漢方医学から診ると、腎虚、瘀血、肝気鬱結の症状が見られます。無排卵性月経や無月経、排卵誘発剤を使用してもたくさん卵ができない、稽留流産したことがある、初経が同世代のなかで遅かった、足腰のだるさや冷えを感じる、40歳以上であることから「腎虚」症状が考えられます。 複雑な腎虚の症状が、体外受精などで卵巣に負担をかけ、さらに進んでしまった 月経終了から後に腰やお腹が重くて痛い、子宮筋腫、内膜症、卵巣嚢腫、子宮ポリープ、卵管癒着などがあるのは「瘀血」の症状です。「肝気鬱結」は、月経前にイライラしやすく、怒りっぽい落ち込みやすい、体温の上下変動が激しい、月経周期が不安定、低温期から高温期の移行に時間がかかるなどから考えられます。腎虚にはいろいろなタイプがあります。ショコラさんは、初潮が遅かったなどから卵巣機能低下が見られるので、基本的には腎精不足です。しかし、冷え症などから腎陽虚、エストロゲンの不足から腎陰虚の症状もあるなど複雑です。低刺激で排卵誘発しても卵が育たなかったことから、腎虚の症状は軽くないようです。そこへ体外受精をくり返したことで卵巣に負担がかかり、さらに腎虚の症状が進んだと思われます。 難しいケースだが、体質に合った漢方薬で卵巣機能を改善していくことは可能 通常の植物性の補腎薬ではあまり効果が期待できないので、鹿茸・紫荷車(胎盤エキス)・亀板などの〝血肉有情の品〟といわれる動物性生薬を配合した補腎薬をぶといいと思います。次に瘀血も少し重いようなので、水蛭・三陵・我朮などの作用が強く嚢腫や癒着を改善する効果が優れた駆く瘀血薬を選びましょう。最後に肝気鬱結ですが、肝気をめぐらせてストレスをやわらげる柴胡香附子をふくむ漢方薬がおすすめです。状況から見て簡単に改善するケースではないと思われますが、流産前までは排卵していたのなら、体質に合った漢方製剤を服用することで、卵巣機能が改善する可能性はあると思います。むしろ、漢方薬でしか現在の状況の改善は難しいと思います。 小島 晃 先生 東京薬科大学を卒業後、北京中医薬大学日本校で中医学を研鑽。現在、湖北中医薬大学客員教授。小島薬局漢方堂で漢方相談を行いながら、後進の指導や中医学の普及に努めている。著書に『女性の悩みは漢方で治すー赤ちゃんができる周期療法』(知道出版)がある。 相談者 ショコラさん(41歳)■ 去年の夏に18週で流産し、翌年の4月に再度体外受精したのですが、採卵のタイミングは前回より早まり分割も遅くて、結果着床しませんでした。その後2か月間、低刺激で排卵誘発を行いましたが、卵が育たなくて無排卵で終わりました。それ以降、たまに鍼灸へ通っていますが、月経後2週間で月経になることが、連続ではないけど2回ほどありました。 病院だけでなく漢方薬で体質改善を行い、卵巣機能を高めることをおすすめします 漢方医学から診ると、腎虚、瘀血、肝気鬱結の症状が見られます。無排卵性月経や無月経、排卵誘発剤を使用してもたくさん卵ができない、稽留流産したことがある、初経が同世代のなかで遅かった、足腰のだるさや冷えを感じる、40歳以上であることから「腎虚」症状が考えられます。 複雑な腎虚の症状が、体外受精などで卵巣に負担をかけ、さらに進んでしまった 月経終了から後に腰やお腹が重くて痛い、子宮筋腫、内膜症、卵巣嚢腫、子宮ポリープ、卵管癒着などがあるのは「瘀血」の症状です。「肝気鬱結」は、月経前にイライラしやすく、怒りっぽい落ち込みやすい、体温の上下変動が激しい、月経周期が不安定、低温期から高温期の移行に時間がかかるなどから考えられます。腎虚にはいろいろなタイプがあります。ショコラさんは、初潮が遅かったなどから卵巣機能低下が見られるので、基本的には腎精不足です。しかし、冷え症などから腎陽虚、エストロゲンの不足から腎陰虚の症状もあるなど複雑です。低刺激で排卵誘発しても卵が育たなかったことから、腎虚の症状は軽くないようです。そこへ体外受精をくり返したことで卵巣に負担がかかり、さらに腎虚の症状が進んだと思われます。 難しいケースだが、体質に合った漢方薬で卵巣機能を改善していくことは可能 通常の植物性の補腎薬ではあまり効果が期待できないので、鹿茸・紫荷車(胎盤エキス)・亀板などの〝血肉有情の品〟といわれる動物性生薬を配合した補腎薬をぶといいと思います。次に瘀血も少し重いようなので、水蛭・三陵・我朮などの作用が強く嚢腫や癒着を改善する効果が優れた駆く瘀血薬を選びましょう。最後に肝気鬱結ですが、肝気をめぐらせてストレスをやわらげる柴胡香附子をふくむ漢方薬がおすすめです。状況から見て簡単に改善するケースではないと思われますが、流産前までは排卵していたのなら、体質に合った漢方製剤を服用することで、卵巣機能が改善する可能性はあると思います。むしろ、漢方薬でしか現在の状況の改善は難しいと思います。 小島 晃 先生 東京薬科大学を卒業後、北京中医薬大学日本校で中医学を研鑽。現在、湖北中医薬大学客員教授。小島薬局漢方堂で漢方相談を行いながら、後進の指導や中医学の普及に努めている。著書に『女性の悩みは漢方で治すー赤ちゃんができる周期療法』(知道出版)がある。
2013.6.25
コラム 不妊治療
-
卵胞はできても着床しません。良い卵を育てるにはどうしたらいいのでしょうか?…
相談者 うさうささん(47歳)■ 現在体外受精を行っています。ショート法で4~10個の卵胞ができ、半分は受精しますが、まだ一度も着床したことはありません。少しでも良い卵を育てるにはどうしたらいいのでしょうか?低温期に二至丹、杞菊地黄丸、水快宝を、高温期にオリジン、海精宝を服用しています。 卵胞の数がしっかりあるので、食養生、生活養生、漢方養生の力で元気な卵に 低温期が高く周期が短くなってきた場合、FSH(卵胞刺激ホルモン)の数値が上がってきている可能性があります。FSHは卵巣機能低下と関係あるといわれています。うさうささんの場合もFSHが高いなら、卵巣機能やバランスをつかさどる「腎」の働きを高める、補腎の漢方を増やすのもいいかと思います。 体質と状況によって使う漢方は違ってくるため、もう一度よく相談を 子宮筋腫、内膜症、卵巣膿腫、子宮ポリープ、卵管癒着などは、いろいろな汚れが溜まっておこると漢方では考えます。これが低温期の体温が上がる原因にもなります。さらに血流を悪くして、卵巣機能の低下、着床率が下がる原因にもなります。体質、状況、月経周期によって使う漢方は違ってきますが、子宮に筋腫、嚢腫、ポリープがある影響を考えると、汚れを綺麗にする漢方を強化するのも良い方法かと思います。 卵巣機能やバランスを整えるには「血」と「腎」の養生が大切 血は全身をめぐって、臓器や組織に栄養を届け、老廃物を処理して潤いをあたえたり、精神状態を安定させる働きがあります。食養生として赤や黒いもの(人参、ほうれん草、黒ゴマ、黒砂糖黒豆、レバー、豚肉、鶏肉、なつめ、クコの実など)がおすすめです。腎は生殖機能、成長、発育、ホルモンの分泌、免疫全般など生命活動の根本を担っています。年齢の影響がでやすいのですが、食事や生活習慣の養生でスピードを減速することは可能です。食養生として、木の実や粘り、渋みのある(くるみ、松の実、クコの実、黒ゴマ、山芋など)、温性の食材がおすすめです。卵巣機能やバランスを整えるには「血」と「腎」の養生がとても大切です。毎日の生活養生としては、冷たいものの飲食は控え、なるべく温かいものにする。とくに月経中は体を冷やさないようにする。入浴や散歩など、心と体をリフレッシュすることを心がける。ストレス発散の工夫も大切です。体外で育つ卵胞の数や受精する卵胞の数がしっかりあるので、食養生と生活養生、漢方養生が力となって、喜びの声につながることをお祈りします。 深谷 幹子先生 国立湖北民族大学客員教授、広西中医学大学講師、妊娠授乳サポート薬剤師。周期調節法の第一人者である南京中医薬大学の夏教授、男性不妊専門病院の叢先生のもとで外来研修受ける。妊娠に向け、母体の健康維持も考えながら行う、体にあったアドバイスと漢方処方は定評がある。 相談者 うさうささん(47歳)■ 現在体外受精を行っています。ショート法で4~10個の卵胞ができ、半分は受精しますが、まだ一度も着床したことはありません。少しでも良い卵を育てるにはどうしたらいいのでしょうか?低温期に二至丹、杞菊地黄丸、水快宝を、高温期にオリジン、海精宝を服用しています。 卵胞の数がしっかりあるので、食養生、生活養生、漢方養生の力で元気な卵に 低温期が高く周期が短くなってきた場合、FSH(卵胞刺激ホルモン)の数値が上がってきている可能性があります。FSHは卵巣機能低下と関係あるといわれています。うさうささんの場合もFSHが高いなら、卵巣機能やバランスをつかさどる「腎」の働きを高める、補腎の漢方を増やすのもいいかと思います。 体質と状況によって使う漢方は違ってくるため、もう一度よく相談を 子宮筋腫、内膜症、卵巣膿腫、子宮ポリープ、卵管癒着などは、いろいろな汚れが溜まっておこると漢方では考えます。これが低温期の体温が上がる原因にもなります。さらに血流を悪くして、卵巣機能の低下、着床率が下がる原因にもなります。体質、状況、月経周期によって使う漢方は違ってきますが、子宮に筋腫、嚢腫、ポリープがある影響を考えると、汚れを綺麗にする漢方を強化するのも良い方法かと思います。 卵巣機能やバランスを整えるには「血」と「腎」の養生が大切 血は全身をめぐって、臓器や組織に栄養を届け、老廃物を処理して潤いをあたえたり、精神状態を安定させる働きがあります。食養生として赤や黒いもの(人参、ほうれん草、黒ゴマ、黒砂糖黒豆、レバー、豚肉、鶏肉、なつめ、クコの実など)がおすすめです。腎は生殖機能、成長、発育、ホルモンの分泌、免疫全般など生命活動の根本を担っています。年齢の影響がでやすいのですが、食事や生活習慣の養生でスピードを減速することは可能です。食養生として、木の実や粘り、渋みのある(くるみ、松の実、クコの実、黒ゴマ、山芋など)、温性の食材がおすすめです。卵巣機能やバランスを整えるには「血」と「腎」の養生がとても大切です。毎日の生活養生としては、冷たいものの飲食は控え、なるべく温かいものにする。とくに月経中は体を冷やさないようにする。入浴や散歩など、心と体をリフレッシュすることを心がける。ストレス発散の工夫も大切です。体外で育つ卵胞の数や受精する卵胞の数がしっかりあるので、食養生と生活養生、漢方養生が力となって、喜びの声につながることをお祈りします。 深谷 幹子先生 国立湖北民族大学客員教授、広西中医学大学講師、妊娠授乳サポート薬剤師。周期調節法の第一人者である南京中医薬大学の夏教授、男性不妊専門病院の叢先生のもとで外来研修受ける。妊娠に向け、母体の健康維持も考えながら行う、体にあったアドバイスと漢方処方は定評がある。
2013.6.25
コラム 不妊治療
-
次回の刺激方法の選択
ぶんぷくさん(36歳)次回の刺激方法について相談です。 今までの体外受精の治療内容はこのようなものです。 採卵1回目。近所の総合病院アンタゴニスト法。 d3~8までhmg150で刺激するものの卵胞が1つしか育たず、d8~13までhmg300追加。 結果、d17で採卵8個、そのうち受精数6個、全て4日培養して2個づつ凍結胚移植するも全て陰性。 6個のうち4個は桑実胚、2個は初期胚盤胞と説明を受けています。 採卵2回目。GW中、近所の総合病院が休みだった為、高速を使って別の病院へ。刺激変法(アンタゴニスト法だと思います。) 自己注射(ゴナールエフ)を含めてd3~8まで150単位で刺激。 d13で採卵2個、受精数1個。6日目胚盤胞になるものの、凍結基準に満たず破棄となりました。 現在採卵後1回目の生理が来ましたが、低温期が1カ月続いています。 採卵1回目の時も生理周期が乱れたので、来週近所の総合病院へ行き生理を起こす薬をもらおうと思っています。 次回の刺激方法について相談になります。 強い刺激をすると肌が荒れたり髪の毛が抜けたり、生理周期が戻らなかったりすること、また思ったより卵胞が出来ない事から、3回目もアンタゴニスト法ですることに迷いがあります。 私のように卵胞育ちにくい(右の卵巣が反応していません)場合、低刺激だと難しいでしょうか? 藤野祐司 先生 (なかむらレディースクリニック) 1979年 大阪市立大学医学部卒業 1985年 大阪市立大学医学部大学院医学研究科外科系修了 新千里病院(現済生会千里病院)産婦人科勤務 1988年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室助手 1989~1990年 UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)留学 1993年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室講師 1997年 藤野婦人科クリニック院長・大阪市立大学医学部非常勤講師 医学博士 日本産科婦人科学会専門医 日本生殖医学会生殖医療指導医 日本産科婦人科学会会員・日本生殖医学会評議員・日本受精着床学会評議員 アメリカ生殖医学会会員・ヨーロッパヒト生殖医学会会員 ≫ なかむらレディースクリニック多嚢胞卵巣と診断を受けていらっしゃる場合、従来の卵巣刺激方法ではLH値が高い場合、卵細胞の質が芳しくない事が多々あります。 最近ではフェマーラ等といった新しい薬剤による採卵も実施されています。
2013.6.23
専門医Q&A 女性の健康
-
採卵するか、移植するか悩んでいます。
ゆうさん(42歳)4月にクロミッドとHMGで一個採卵、初期胚で凍結。 6月に同じ刺激で3個採卵、すべて空砲。 AMH0.1未満なので3周期ほどお休みしてから採卵し卵の貯蓄 をしたほうがよいとは思いますが、年齢とAMHを考えると その間に卵がなくなるのではと不安になります。 次回凍結卵を移植しようか、3周期ほど休んで採卵をしようか悩んでいます。 移植する時は二個移植するほうが妊娠の確立が上がるのでしょうか? (血液検査での他の数値はが問題がありません) 藤野祐司 先生 (なかむらレディースクリニック) 1979年 大阪市立大学医学部卒業 1985年 大阪市立大学医学部大学院医学研究科外科系修了 新千里病院(現済生会千里病院)産婦人科勤務 1988年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室助手 1989~1990年 UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)留学 1993年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室講師 1997年 藤野婦人科クリニック院長・大阪市立大学医学部非常勤講師 医学博士 日本産科婦人科学会専門医 日本生殖医学会生殖医療指導医 日本産科婦人科学会会員・日本生殖医学会評議員・日本受精着床学会評議員 アメリカ生殖医学会会員・ヨーロッパヒト生殖医学会会員 ≫ なかむらレディースクリニック(1)移植胚数が増えると多胎妊娠の可能性、リスクが高くなります。単一胚移植をお勧めします。 (2)年齢を考えますと、先に採卵をされる方が良いのではないかと思います。
2013.6.23
専門医Q&A 女性の健康
-
子宮ポリープ
ゆのさん(34歳)はじめまして。不妊治療1年半目のものです。 この度、はじめての体外授精で陰性に終わってしまいました。 1年ほど前に子宮鏡検査をしてポリープが見つかりましたが大きさと場所的に問題ないと判断していただきそのままにしていました。が、今回の陰性結果を受け、ポリープの存在が気になったので大きくなっていないか前回の検査より1年たっているので検査しました。 結果はポリープが大きくなってぶら下がるような感じでありました。 医師は着床する場所はきれいだからポリープはひとつあるけどとらなくても問題ないと仰ったのですが、素人目に見ても結構大きかったように思います。 着床する場所に関係なくてもポリープはとった方がいいなどの意見もジネコを見ていたらありますが、どうなんでしょうか。 とらないで妊娠できたとして、出産には問題はありませんか? 実際に検査していただいた意思を信じるべきなんでしょうけど、妊娠できるのかどうかと不安になっています。 藤野祐司 先生 (なかむらレディースクリニック) 1979年 大阪市立大学医学部卒業 1985年 大阪市立大学医学部大学院医学研究科外科系修了 新千里病院(現済生会千里病院)産婦人科勤務 1988年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室助手 1989~1990年 UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)留学 1993年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室講師 1997年 藤野婦人科クリニック院長・大阪市立大学医学部非常勤講師 医学博士 日本産科婦人科学会専門医 日本生殖医学会生殖医療指導医 日本産科婦人科学会会員・日本生殖医学会評議員・日本受精着床学会評議員 アメリカ生殖医学会会員・ヨーロッパヒト生殖医学会会員 ≫ なかむらレディースクリニック子宮内膜ポリープは着床の障害になる事もあり、体外受精ー胚移植では、予め処置しておく方が良いと思います。 また、処置せず妊娠できた場合には出産には何ら問題はありません。 もちろん、処置して妊娠できた場合も問題はありません。
2013.6.21
専門医Q&A 女性の健康
-
排卵日の算出の仕方についてどうすればいいですか?
MICさん(46歳)排卵日の算出の仕方についてどうすればいいですか? 基礎体温も付けてはいますが、基礎体温は結果的に「この日が排卵日だった」というのがわかるので、それでは子作りするのに は役に立ちません。 排卵検査薬も使いましたが、ずっと陰性のまんまで役に立ちませんでした。 毎月きっちり28日周期で月経が来ている人なら、「次回の月経開始日から数えて14日前が排卵日」という話が 通りますが、私のように周期がバラバラの人間の場合は、どうすればいいんでしょうか? おととし12月に月経があったあと月経が飛んでしまって、婦人科で薬を処方してもらって月経を起こしたのが3月で、 その後7月7日まで月経がありませんでした。 その後の月経周期は2012年8月が32日、9月が33日、10月が29日、11月が39日、12月が41日。 今年1月が30日、2月は月経がなく、3月が45日、4月が38日、5月が29日、6月が昨日月経が来て29日の周期になります。 5月に排卵検査薬も使ってみましたが、月経予定日を最近3ヶ月の月経周期を平均して30日周期と考えて、そこから計算した 17日前から毎朝一番の尿で検査薬を使いましたが、ずーっと陰性のまま。基礎体温を見ると、僅かに体温が下がって上がった日が あったので、その日に排卵があったのではないか?と知恵袋で回答をいただきました。 その日はとうに過ぎてしまっていた日なので、後の祭りでしかありません。 月経周期が不規則で、基礎体温でもわかりにくい場合、どうやって排卵日を計算したらいいですか? どなたか詳しい方や経験者の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。 藤野祐司 先生 (なかむらレディースクリニック) 1979年 大阪市立大学医学部卒業 1985年 大阪市立大学医学部大学院医学研究科外科系修了 新千里病院(現済生会千里病院)産婦人科勤務 1988年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室助手 1989~1990年 UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)留学 1993年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室講師 1997年 藤野婦人科クリニック院長・大阪市立大学医学部非常勤講師 医学博士 日本産科婦人科学会専門医 日本生殖医学会生殖医療指導医 日本産科婦人科学会会員・日本生殖医学会評議員・日本受精着床学会評議員 アメリカ生殖医学会会員・ヨーロッパヒト生殖医学会会員 ≫ なかむらレディースクリニック基礎体温での排卵日の計算は、後から見直したら「この日が排卵日だった。」と判断できるといえます。 特に月経周期が不順な型の場合は基礎体温だけでは不確実です。 一度、専門の産婦人科を受診されてみては如何でしょうか?
2013.6.20
専門医Q&A 女性の健康
-
低AMHでの卵巣刺激について
がりがりこさん(36歳)現在二人目不妊で顕微授精を一度行いました。 一人目も顕微授精で授かりました。 一人目の前に、一度8週で流産しています。 2度の妊娠は同じ排卵誘発の方法で妊娠しています。 その方法がゴナピュールとHMGフェリングという注射でのアンタゴニスト法で、胚盤胞を移植しました。(4bb・3bcと4cc) その方法が私には合っていたのかなと思っていました。 二人目の治療を始めたときに初めてAMHの検査をしたのですが、1.12という結果でした。 実際の年齢よりも高めで40代のレベルだと言われました。 その結果により、スプレキュアを使ったショート法で行ったのですが、採卵までの卵の育ち方がゆっくりで、採卵数7個、受精4個。6日目で3個が胚盤胞となりました。(4cc・4cc・3cc) 移植した結果、陰性で終わって、現在お休みしていますが、次回また顕微授精をするときにはどのような誘発方法で行うのが良いのか迷っています。 私は以前2回妊娠できた方法で行ってみたいのですが、それを主治医に話したところ、「貴方はAMHが低いから、その方法では卵の数が育たないのでスプレキュアを使って強く刺激した方がいい」 「まあ、やってみないとわからないので、そうしたいのであればやってみても構いませんが」と言われました。 低AMHの場合、やはりショート法の法が良いのでしょうか。 アンタゴニスト法は低AMHだと向いていないのでしょうか。 前回の妊娠から3年経っているので、同じ方法だと妊娠は難しいのでしょうか。 その時はAMHの検査はしていないのでどう考えたらいいのか悩んでいます。 藤野祐司 先生 (なかむらレディースクリニック) 1979年 大阪市立大学医学部卒業 1985年 大阪市立大学医学部大学院医学研究科外科系修了 新千里病院(現済生会千里病院)産婦人科勤務 1988年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室助手 1989~1990年 UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)留学 1993年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室講師 1997年 藤野婦人科クリニック院長・大阪市立大学医学部非常勤講師 医学博士 日本産科婦人科学会専門医 日本生殖医学会生殖医療指導医 日本産科婦人科学会会員・日本生殖医学会評議員・日本受精着床学会評議員 アメリカ生殖医学会会員・ヨーロッパヒト生殖医学会会員 ≫ なかむらレディースクリニック卵巣刺激方法の選択はなかなか難しいものがあります。 AMHが低い場合は、卵巣機能の低下、卵巣予備能の低下がありますのであまり強い卵巣刺激方法はお勧めできません。 ショート法、アンタゴニスト法、どちらかの選択となると、アンタゴニスト法の方が良いのではないかと思います。
2013.6.19
専門医Q&A 女性の健康
-
子宮内ポリープ&子宮内膜症切除後の生理の遅れ
Mimiさん(39歳)初めて投稿させて頂きます。海外在住です。 2013年5月末に子宮内ポリープ2mm(子宮鏡)の切除をしました。 術後は、痛みも出血もほとんどありませんでした。 その後、術後検診はしていません。Drより通常しないとの事。 手術の際、『子宮内膜症も見つかったのでポリープと一緒に切除した』と言われましたが、子宮内膜症は子宮鏡で切除出来るのでしょうか? また、通常月経は25-29周期で本日で31周期になるのですが、生理が始まる気配がありません。 実は生理予定日辺りに、茶のオリモノが微量で2日間ありました。 術後は生理が遅れるとは言われてないので心配です。 これでやっと来月に体外受精に進めると思っていたので、とても不安です。 日本と違い、担当医の予約を取るのに数週間掛る為、どうぞ宜しくお願い致します。 藤野祐司 先生 (なかむらレディースクリニック) 1979年 大阪市立大学医学部卒業 1985年 大阪市立大学医学部大学院医学研究科外科系修了 新千里病院(現済生会千里病院)産婦人科勤務 1988年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室助手 1989~1990年 UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)留学 1993年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室講師 1997年 藤野婦人科クリニック院長・大阪市立大学医学部非常勤講師 医学博士 日本産科婦人科学会専門医 日本生殖医学会生殖医療指導医 日本産科婦人科学会会員・日本生殖医学会評議員・日本受精着床学会評議員 アメリカ生殖医学会会員・ヨーロッパヒト生殖医学会会員 ≫ なかむらレディースクリニック(1)子宮内膜症は腹腔内(おなかの中)にできるものですから、子宮鏡では処置できません。 腹腔鏡による処置(手術)が必要となります。 担当医の方にご確認された方が良いとおもいます。 (2)おっしゃっていらっしゃる「茶色いオリモノ」が生理なのかもしれません。 一度、診察を受ける事をお勧めします。
2013.6.19
専門医Q&A 女性の健康
-
変性卵子しか採卵できず、治療方法を迷っています
べビ待ちロングさん(39歳)今年に入り、3回の採卵を行いましたが、毎回、1つの変性卵子しか採卵出来ません。 昨年までは、別の病院で、6回の人口受精を試みましたが、どれも妊娠にはいたらずでした。 今年、初めてAMHの検査をしましたが、1.0以下と最悪の結果でした。 変性卵子が続いたので、病院からはソフィアAを21日間服用して、卵巣を1度休めてから、採卵を再開しましょうと言われたのですが、私のように高齢でAMHの値が極端に低い場合は、むやみにソフィアAなどのピル系の薬は服用しない方がいいと、よく耳にします。 病院でも、そのことを伝えましたが、 “これだけ変性卵子が続いたから、薬で1度卵巣を休めた方がいい”と言われてしまいました。 もちろん、一長一短だとは思いますが、私のような状況の場合、やはりピル系のお薬は、なるべく服用しない方が、ベターなのでしょうか? また、今後挑戦できる治療方法は、どのようなものがありますか? 高橋克彦 先生 (広島HARTクリニック) 不妊でのお悩み、不妊治療、体外受精などで、来院される患者さんのために、広島HARTクリニックは世界のトップレベルの不妊症治療医療技術を提供することはもちろんのこと、患者さんの満足をさらに高めるためにISO9001:2008を取得して、スタッフ全員が継続的改善を目指して努力しています。 1947年1月2日広島県呉市生まれ 1971年慶應大学医学部卒業 ■略歴■ 現職 医療法人ハート理事長、広島HARTクリニック理事長 役職 JISART理事長、日本受精着床学会理事、Aspire(アジア太平洋生殖内分泌学会)理事、日本生殖心理カウンセリング学会理事 、日本生殖学会評議員 所属学会 日本産婦人科学会、日本生殖学会、日本受精着床学会、日本哺乳卵子学会、ESHRE(ヨーロッパ生殖学会)、ASRM(アメリカ生殖医学会)、Aspire(アジア太平洋生殖学会)、日本生殖医療心理カウンセリング学会 ≫ 広島HARTクリニック残念ながら治療法はありません。AMHが0.1で,3回採卵しても変性卵のみという女性は少なくありません。今後良質卵ができる可能性はないと考えるのが正しいと思います。
2013.6.16
専門医Q&A 女性の健康
-
高齢での不妊治療
匿名さん(45歳)現在、45歳(10月に46になります)です。42歳から治療を始め、2年前に、クロミッドで卵胞を育て、凍結胚盤胞をホルモン補充周期で移植→9週目で流産しました。それ以後は、完全自然周期で、タイミング・IVFをしてきました。 昨年度は、5日目桑実胚を完全自然周期で移植を2回、どちらも判定日前に生理がきました。 採卵した時は、受精→桑実杯まで順調にいくことが多いのですが、胚盤胞まで育つことがほとんどありません。 先日、6月1日に1年ぶりに採卵、5日目のAMに初期胚盤胞を移植。今朝、生理がはじまってしまいました。 3点、お聞きしたいことがあります。 ①5日目のAMの時点で初期胚盤胞だったものを移植するより、もう少し培養していただいて、完全に胚盤胞になるまで待ったほうがよかったのでしょうか? ②移植の次の日、仕事でかなりのストレスを感じる出来事がありました。移植後の受精卵の成長と、ストレスは関係がありますか? ③今回は、卵胞の状態がよかったので、採卵してみようということにはなりましたが、胚盤胞になる確率も低いので、今後の治療を続けるかどうか悩んでいます。主治医からは、年齢的に、タイミングでもIVFでも、結果は同じだろう…と言われています。(左卵管が詰まっている可能性がありますが)いろいろなサイトを見ていると、45歳以上だと、IVFよりも自然妊娠の人が多いような気もしますが、どうなのでしょう? 高橋克彦 先生 (広島HARTクリニック) 不妊でのお悩み、不妊治療、体外受精などで、来院される患者さんのために、広島HARTクリニックは世界のトップレベルの不妊症治療医療技術を提供することはもちろんのこと、患者さんの満足をさらに高めるためにISO9001:2008を取得して、スタッフ全員が継続的改善を目指して努力しています。 1947年1月2日広島県呉市生まれ 1971年慶應大学医学部卒業 ■略歴■ 現職 医療法人ハート理事長、広島HARTクリニック理事長 役職 JISART理事長、日本受精着床学会理事、Aspire(アジア太平洋生殖内分泌学会)理事、日本生殖心理カウンセリング学会理事 、日本生殖学会評議員 所属学会 日本産婦人科学会、日本生殖学会、日本受精着床学会、日本哺乳卵子学会、ESHRE(ヨーロッパ生殖学会)、ASRM(アメリカ生殖医学会)、Aspire(アジア太平洋生殖学会)、日本生殖医療心理カウンセリング学会 ≫ 広島HARTクリニック①5日目に初期胚盤胞を移植することは基本です。ただ凍結胚盤胞移植で妊娠されているので、再度凍結胚移植を試みる考えもあります。しかし流産されたように、40台半ばの女性では、赤ちゃんとなるような良質胚がなかなかできないのが実情です。 ③ 自然妊娠する女性はしています。自然妊娠しない女性を治療し、体外受精をしてみると、良質卵ができない女性が多く、それが原因で自然妊娠しないし、体外受精でもなかなか出産までいたりません。 ② 不妊治療をしている女性はみなストレスを抱えています。結果とは関係ありません。
2013.6.16
専門医Q&A 女性の健康