-
漢方薬でクロミッドの副作用は治りますか??
ぷぅさん(24歳)一年前にクロミッドを4ヶ月か5ヶ月飲んでいました去年の5月からは飲んでいません。 現在、今だに妊娠せず困っています 気がついたことがありました。昔ニュルッとするくらい排卵期におりものがあったのに全くおりものがないのです… 漢方薬専門の先生に相談したら「クロミッドの影響だね」って言われました… クロミッドの副作用ってこんなに長く続くのですか??対処法はあるのでしょうか?? どなたか知っているコトあれば何でもいいので教えて下さい 福田優基 先生 (福田漢方薬局) 〜女性の笑顔のために〜 漢方薬の不妊治療では、病院の検査で見つからない歪み、病気に向かっている「未病」の状態を重視し、全体の調和を大切にします。 たとえば「冷えすぎた身体は温め」「火照った身体は冷ます」お一人お一人の体調をお聞きして、体質を検討し、処方を調整します。 漢方薬を服用するうちに、 「冷えていた身体が溶けるように温かくなってきた」 「これまでの動けなくなるような生理痛がなくなった」 と体質の変化を感じる方もおられます。 こうして、からだの土台をしっかりと整えて、患者様と共に願いを叶えれたら。 笑顔で『生まれました!』と報告してもらうこと。 それを楽しみに、がんばっています。 ≫ 福田漢方薬局排卵期の頸管粘液(おりもの)が、昔のように感じられない、というお悩みですね。 頸管粘液は、女性ホルモンの影響を受けて、分泌します。 クロミフェンはその女性ホルモンの作用に影響を与えるため、頸管粘液の質が低下したり、子宮内膜が薄くなったりする副作用がみられます。 現在は1年ぐらい服用していないとのことですが、不妊症外来などには継続して通われていませんか? 医院でのストレスや生活スタイルの変化、もちろん加齢などでも頸管粘液の量や質は変化しますので、そちらの可能性もあります。 当薬局での症例としては、おりものの減少で悩む貧血傾向の女性には、陰血を補う漢方薬(六味地黄丸+α、参茸補血丸+α)などを服用して頂いています。 ただ、ご注意点。 服用すると、「若いとき」に感じたほど「おりもの」が増える、ということはありません。 頸管粘液もある程度(妊娠に必要な量ぐらい)回復すれば、お子様を授かる一助になります。
2011.6.9
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
中隔子宮について
マリンさん(38歳)現在、不妊専門病院に通院してます 子宮奇形が有り中隔子宮と言われ軽度だから手術する程では無いと言われましたが妊娠しやすくなると言われ最近、手術をしました 中隔の壁を電気メスで削り子宮の中が綺麗になりました 以前は子宮境にてポリープを切除してます 体外受精は初めてなので果たして妊娠するのか不安です 卵巣年齢を調べたら42歳で先生からは卵が残り少ないから急いだ方が良いと言われ良い卵が取れ受精し移植し妊娠するのでしょうか? 少しでも卵の質を良くする方法や食べ物などが有れば教えて下さい 藤野祐司 先生 (なかむらレディースクリニック) 1979年 大阪市立大学医学部卒業 1985年 大阪市立大学医学部大学院医学研究科外科系修了 新千里病院(現済生会千里病院)産婦人科勤務 1988年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室助手 1989~1990年 UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)留学 1993年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室講師 1997年 藤野婦人科クリニック院長・大阪市立大学医学部非常勤講師 医学博士 日本産科婦人科学会専門医 日本生殖医学会生殖医療指導医 日本産科婦人科学会会員・日本生殖医学会評議員・日本受精着床学会評議員 アメリカ生殖医学会会員・ヨーロッパヒト生殖医学会会員 ≫ なかむらレディースクリニック(1)卵巣に残っている卵子の残りが、 年齢の割には少なくなっているとのことですが、 良質の卵子・受精卵ができれば妊娠する可能性は 十分あると思います。 (2)御質問の卵の質を高める方法はなかなか難しく、 私共も日々努力しておりますが決定的なことは未だに不明です。 体外受精にあたり、卵巣刺激方法の工夫や、サプリメント等、 考えられますが、取り敢えずは、規則正しい生活、偏りのない食生活、 食事内容をお考えいただければ幸いかと存じます。
2011.6.7
専門医Q&A 女性の健康
-
中隔子宮について
マリンさん(38歳)現在、不妊専門病院に通院してます 子宮奇形が有り中隔子宮と言われ軽度だから手術する程では無いと言われましたが妊娠しやすくなると言われ最近、手術をしました 中隔の壁を電気メスで削り子宮の中が綺麗になりました 以前は子宮境にてポリープを切除してます 体外受精は初めてなので果たして妊娠するのか不安です 卵巣年齢を調べたら42歳で先生からは卵が残り少ないから急いだ方が良いと言われ良い卵が取れ受精し移植し妊娠するのでしょうか? 少しでも卵の質を良くする方法や食べ物などが有れば教えて下さい 奥 裕嗣 先生 (レディースクリニック北浜) 私共は患者様一人ひとりとの出逢いを大切に、 徹底したインフォームド・コンセントを理想に掲げ、 スタッフ一同、すべての患者様に赤ちゃんのご縁がありますよう 切に願いながら、日々生殖医療に全力で取り組んでおります。 当院では最先端の生殖医療技術をご利用いただくとともに、 永く愛されるオリジナルの漢方療法もお受けいただけます。 また患者様の心理的なご負担にたいして優しいサポートが 出来るように、心理カウンセリングを備えました。 多様化する患者様の生活条件に合わせて、便利で快適に、 高度で確かな不妊治療を安心して受けていただけるように、ここ 「ザ・北浜プラザ」の医療モールにて開院することとなりました。 どうぞお気軽に、ご安心なさって、まずは扉をたたいてみてください。 ■略歴 1987年 愛知医科大学卒業 愛知医科大学産婦人科学教室入局 1988年 愛知医科大学大学院入学 女性ホルモンの動脈硬化抑制についての研究を行う。 (更年期障害の基礎的研究) 1992年 同大学院卒業 エラジン酸の抗酸化作用 (アンチエージング作用)の研究にて博士号修得 総合大雄会病院勤務 1995年 蒲郡市民病院勤務 1998年 アメリカ合衆国に留学 Diamond Institute for Infertility and Menopauseにて、体外受精、顕微授精等 最先端の生殖医療技術を3年間研修 2001年 IVF大阪クリニック勤務 2004年 IVFなんばクリニック勤務 2005年より副院長として勤務 2010年 レディースクリニック北浜開設 ≫ レディースクリニック北浜AMH値は排卵誘発時の採卵数の予測にはすぐれたマーカーですか、胚質、妊娠の可能性の指標にはなりません。 卵巣年齢が42歳でも、1個でも良好な受精卵があれば妊娠につながります。 卵子の質を良くする食事は、VB1,VEなどの抗酸化物質を含んだ食品が良いと思います。 当院のホームページにも載せてありますのでよろしければ参考にしてください。
2011.6.7
専門医Q&A 女性の健康
-
骨盤のづれ
とくめいさん(0歳)骨盤のずれは妊娠に影響がありますか? 中学生の頃にそくわん症と言われ背骨が曲がって骨盤がずれて左右足の長さが違います 着床に影響とか有りますか 骨盤のずれが有ると他に何か影響が有りますか? 神薗克也 先生 (鍼灸治療室 翠明館) 当院に来院されている患者のうち9割以上は女性。しかも、その7割以上は不妊治療の方。一般に鍼灸治療は、腰痛や肩こりの治療と思われがちですが、実は、婦人科系や内科系の疾患にとても有効な治療方法なのですね。腰痛や肩こりで悩んでいる方と同じくらいに、婦人科系や内科系の症状で悩んでいる方は大勢います。内臓の不調からきている腰痛や肩こり、頭痛もありますので、そういう方には内臓の機能を整えないと、すっきりと治りません。特に、女性の場合は、ホルモンバランスによって多種多様な症状が現れます。 当院では、全身のアンバランスを整えていく治療をしていますので、体の様々な不調がすっきりとなくなっていきます。生理不順の延長線上に不妊症があり、さらにその延長線上に更年期障害があります。生理を整えることが、すなわち女性の健康を保つポイントなのですね。是非一度、体に優しい自然な治療方法の鍼灸治療をお試しください。 ≫ 鍼灸治療室 翠明館とくめいさん、こんにちは。 翠明館治療室の神薗といいます。 側弯症といわれているようですが、 それが直接着床に影響するということはないと思いますが 脊椎の歪みや骨盤の歪みは、自律神経に影響があり また、骨盤内の血液循環にも影響がありますので たとえば、自律神経が乱れることによって ホルモンバランスが悪くなりやすかったり 血液循環が悪いことで、ホルモンの循環も悪くなり、 卵巣・子宮の機能が低下することが考えられます。 ですので、体の歪みを改善することは、 卵巣や子宮環境を整える意味では 大切なことでしょう。 子宮の形成術を受けているようなので、 できる限り、子宮環境を改善することが 必要かもしれません。 鍼や灸、マッサージなどを積極的に活用して 体の歪みを整えてみてくださいね。
2011.6.7
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
自然な月経リズムをサポートする「周期調節法」とは?
chapter2 周期調節法 自然な月経リズムをサポートする「周期調節法」とは?西洋医学で使われている基礎体温のグラフに中医学の「陰陽理論」を当てはめてホルモンの変化を解釈し、 それに合わせて異なる漢方薬を服用することで出産率を高くする調節法です。 体が本来持つ力を尊重し、より体のバランスを整える 1980年代初期に、女性の月経周期の中医学理論と西洋医学の生殖理論を結合した、新しい不妊治療法である「周期調節法(周期療法)」が中医学界で発表されました。子どもがほしい夫婦の望みにこたえる西洋医学の医療法や技術の発展は、近年目覚ましいものがあります。しかし、体外受精、顕微授精や排卵誘発、ホルモン療法など、妊娠までのプロセスをコントロールするものも少なくありません。周期調節法は中医学理論の基本である、人の体が本来持っている力をあくまでも尊重します。ですから、不妊治療も西洋医学のホルモン療法とは違い、体の調子を整えながら、ホルモンの分泌を無理なく最大限活発にして、妊娠しやすい体づくりにするのが特徴です。西洋医学で使われている基礎体温のグラフに中医学の「陰陽理論」を当てはめてホルモンの変化を解釈し調節していきます。 月経周期に合わせて、その時期に必要な漢方薬を服用 医療を駆使して妊娠するのが目的の西洋医学の不妊治療。一方、中医学では、赤ちゃんが育つ母体の環境を整えることで妊娠も可能になると考えます。中医学の漢方薬で、体質改善を行い月経リズムを正常にして、自然な妊娠、出産につなげますから、西洋医学のような即効性はありません。最低でも3か月は続けましょう。初経が始まって閉経するまで、毎月繰り返される女性の月経周期は、月経期、低温期、排卵期、高温期という、4期の妊娠を準備するプロセスで構成されています。周期調節法では月経周期に合わせて異なる漢方薬を服用します。これは月経周期によって女性ホルモンの分泌が異なり、体調も変化するからです。ですから漢方薬も月経周期に合わせて飲み分けることで、体質改善により自然妊娠も望めるのです。 周期調節法なら、高齢でも出産のチャンスが広がる いくら受精卵をつくる能力があっても、子宮が元気でなければ、着床することはもちろん、出産することも不可能になってしまいます。 周期調節法は体のリズムを整えることによって、自然妊娠はもちろん、体外受精の成功率、受精卵の着床率も高められることから、西洋医学の治療と併用する利点は大きいのです。 また、高齢で出産をあきらめていた方が、周期調節法で体のリズムを整えることよって、子宮や卵巣が若返り、西洋医学の不妊治療を受け、再び出産のチャンスを得ることもあります。 女性の体は7の倍数で変化する 中医学では、女性の体は7年ごとに節目を迎え、変化すると考えられています。今から約2000年前の中国の古典『皇帝内経(こうていだいけい)』に「女性は7の倍数で変化する」と書かれています。7の2倍の14歳に初経がおとずれ、3倍の21歳から最も妊娠に適した時期に入ります。そして4倍の28歳は身体機能、性機能ともにピークを迎え、5倍の35歳から少しずつ月経と性機能の衰えが始ります。14歳で初月経、49歳で閉経という女性の体のリズムは、2000年たった今でもほとんど変わっていません。しかし、高齢でも腎を補うことで卵巣年齢を若返らせて、妊娠、出産が可能です。 ・ 漢方・鍼灸をもっとよく知って体の調子を整えよう! ・ 漢方で着床しやすい子宮内膜を ・ 鍼灸で本来の治癒力をアップしよう 監修:誠心堂薬局chapter2 周期調節法 自然な月経リズムをサポートする「周期調節法」とは?西洋医学で使われている基礎体温のグラフに中医学の「陰陽理論」を当てはめてホルモンの変化を解釈し、 それに合わせて異なる漢方薬を服用することで出産率を高くする調節法です。 体が本来持つ力を尊重し、より体のバランスを整える 1980年代初期に、女性の月経周期の中医学理論と西洋医学の生殖理論を結合した、新しい不妊治療法である「周期調節法(周期療法)」が中医学界で発表されました。子どもがほしい夫婦の望みにこたえる西洋医学の医療法や技術の発展は、近年目覚ましいものがあります。しかし、体外受精、顕微授精や排卵誘発、ホルモン療法など、妊娠までのプロセスをコントロールするものも少なくありません。周期調節法は中医学理論の基本である、人の体が本来持っている力をあくまでも尊重します。ですから、不妊治療も西洋医学のホルモン療法とは違い、体の調子を整えながら、ホルモンの分泌を無理なく最大限活発にして、妊娠しやすい体づくりにするのが特徴です。西洋医学で使われている基礎体温のグラフに中医学の「陰陽理論」を当てはめてホルモンの変化を解釈し調節していきます。 月経周期に合わせて、その時期に必要な漢方薬を服用 医療を駆使して妊娠するのが目的の西洋医学の不妊治療。一方、中医学では、赤ちゃんが育つ母体の環境を整えることで妊娠も可能になると考えます。中医学の漢方薬で、体質改善を行い月経リズムを正常にして、自然な妊娠、出産につなげますから、西洋医学のような即効性はありません。最低でも3か月は続けましょう。初経が始まって閉経するまで、毎月繰り返される女性の月経周期は、月経期、低温期、排卵期、高温期という、4期の妊娠を準備するプロセスで構成されています。周期調節法では月経周期に合わせて異なる漢方薬を服用します。これは月経周期によって女性ホルモンの分泌が異なり、体調も変化するからです。ですから漢方薬も月経周期に合わせて飲み分けることで、体質改善により自然妊娠も望めるのです。 周期調節法なら、高齢でも出産のチャンスが広がる いくら受精卵をつくる能力があっても、子宮が元気でなければ、着床することはもちろん、出産することも不可能になってしまいます。 周期調節法は体のリズムを整えることによって、自然妊娠はもちろん、体外受精の成功率、受精卵の着床率も高められることから、西洋医学の治療と併用する利点は大きいのです。 また、高齢で出産をあきらめていた方が、周期調節法で体のリズムを整えることよって、子宮や卵巣が若返り、西洋医学の不妊治療を受け、再び出産のチャンスを得ることもあります。 女性の体は7の倍数で変化する 中医学では、女性の体は7年ごとに節目を迎え、変化すると考えられています。今から約2000年前の中国の古典『皇帝内経(こうていだいけい)』に「女性は7の倍数で変化する」と書かれています。7の2倍の14歳に初経がおとずれ、3倍の21歳から最も妊娠に適した時期に入ります。そして4倍の28歳は身体機能、性機能ともにピークを迎え、5倍の35歳から少しずつ月経と性機能の衰えが始ります。14歳で初月経、49歳で閉経という女性の体のリズムは、2000年たった今でもほとんど変わっていません。しかし、高齢でも腎を補うことで卵巣年齢を若返らせて、妊娠、出産が可能です。 ・ 漢方・鍼灸をもっとよく知って体の調子を整えよう! ・ 漢方で着床しやすい子宮内膜を ・ 鍼灸で本来の治癒力をアップしよう 監修:誠心堂薬局
2011.6.1
コラム 不妊治療
-
漢方で着床しやすい子宮内膜を
chapter1 体質改善 漢方で着床しやすい子宮内膜を受精卵が子宮内膜に着床できない原因に子宮の問題があります。 ここでは多くの女性にみられる、子宮筋腫と子宮内膜症について取り上げます。 子宮内膜は、受精卵のベッド血流をよくしてフカフカに 子宮筋腫は30~40代の女性に多くみられる、子宮の部位にできる良性の腫瘍です。筋腫ができる部位によって、筋層内筋腫、漿膜下筋腫、粘膜下筋腫の3種類に分けられます。なぜ子宮筋腫があると、受精卵が着床しづらいかというと、しっかりと着床させるにはフカフカで弾力のある子宮内膜が必要だからです。しかし筋腫があると、それに血をとられたり月経の出血量が多くなるなどで体は貧血状態になります。また、血流も悪くなり「瘀血(おけつ)」にもなります。「瘀血」では良い内膜はできません。 もしも着床できたとしても筋腫が胎児の発育の妨げになることもあります。 中医学では腫瘍が形成される原因は、血流が悪い「瘀血」と気の流れが悪い「気滞」、余計な水分がたまっている「痰湿」であるとされます。とくに筋腫は「瘀血」が主な原因とされています。 西洋医学では低用量ピルでホルモンをコントロールして筋腫を小さくする薬物療法と筋腫を取り除くなどの外科的療法があります。一方中医学では、手術を要するほどでなければ、筋腫の原因である瘀血、気滞、痰湿を取り除き、気血や肝腎を補う漢方薬を服用することで、妊娠しやすい体をつくることもできます。 20〜40代の女性に急増している子宮内膜症は不妊の一因 子宮内膜症は20〜40代の女性の間で急増している疾患です。子宮内膜の組織が子宮以外の部位(卵巣・腹膜・直腸など)にできて、そこから出血を繰り返す病気です。子宮以外で生じた血液は排出できないので、その組織に溜まって増殖・脱落を繰り返し、炎症・癒着を引きおこします。 卵巣に子宮内膜症ができる「チョコレートのう腫」は、卵巣が大きく腫れるため卵胞の発育や排卵に影響が出ます。また、排卵しても、卵管の先にあるラッパ状の組織である「卵管采」が癒着していれば、卵子をつかまえることができません。また、卵管が癒着して狭くなっていたり閉塞していると受精ができません。中医学では子宮内膜症の原因は「瘀血」、「肝鬱」「陽虚」などさまざまな原因を考えます。 周期調節法を用いながら、月経周期を整え、瘀血を改善し、イライラなどのストレスを解消し、 冷えをなくすことが、受精卵を着床させるために有効なことです。また、ホルモンバランスの乱れや子宮発育不全などが原因の流産では、腎の機能低下「腎虚」があると考えます。その場合は、妊娠するまでは腎を補うことを中心とした周期調節法を行い、妊娠して安定期に入るまでは流産を防ぐ漢方薬を服用します。 【気・血・津液(しんえき)】体を循環している気・血・津液 中医学では「気・血・津液」という、3つの要素が身体の機能を動かす源だと考えます。これらがスムーズに体内を回ることで健康が維持されますが、流れが滞ったりすると不調を感じたり、病気になるのです。気・血・津液のそれぞれの役割は次のとおりです。 【 気 】 体の機能を動かすエネルギー源です。これが不足、停滞すると疲労、栄養不足、新陳代謝低下、イライラ、精神衰弱などがおこりやすくなります。 【 血 】 西洋医学の血液のほかに、体に必要な栄養素を運んだり、子宮内膜や母乳をつくる源となります。不足、停滞で月経不順、月経痛、貧血、頭痛、肩こり、冷え、便秘などがおこりやすくなります。 【 津液 】 体内の血液以外の水分(体液)を「津液」といい、リンパ液などが該当します。「津液」は、臓器や骨髄や脳、肌、髪などを潤すほか、関節を動きやすくします。不要な津液は汗や尿などになって排出されます。不足、停滞すると、肌のたるみや髪のつや不足、むくみ、肌の乾燥などがおこりやすくなります。 監修:誠心堂薬局 ■ あわせて読みたい ■ 子宮内膜症がひどく1年半の体外受精も陰性続き。もう無理なのでしょうか? 子宮内膜症で4度の手術。10回目の顕微授精も陰性。どうすれば妊娠しますか? チョコレート嚢胞に筋腫、内膜症、無精子症と問題多く……妊娠にたどり着く可能性は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO chapter1 体質改善 漢方で着床しやすい子宮内膜を受精卵が子宮内膜に着床できない原因に子宮の問題があります。 ここでは多くの女性にみられる、子宮筋腫と子宮内膜症について取り上げます。 子宮内膜は、受精卵のベッド血流をよくしてフカフカに 子宮筋腫は30~40代の女性に多くみられる、子宮の部位にできる良性の腫瘍です。筋腫ができる部位によって、筋層内筋腫、漿膜下筋腫、粘膜下筋腫の3種類に分けられます。なぜ子宮筋腫があると、受精卵が着床しづらいかというと、しっかりと着床させるにはフカフカで弾力のある子宮内膜が必要だからです。しかし筋腫があると、それに血をとられたり月経の出血量が多くなるなどで体は貧血状態になります。また、血流も悪くなり「瘀血(おけつ)」にもなります。「瘀血」では良い内膜はできません。 もしも着床できたとしても筋腫が胎児の発育の妨げになることもあります。 中医学では腫瘍が形成される原因は、血流が悪い「瘀血」と気の流れが悪い「気滞」、余計な水分がたまっている「痰湿」であるとされます。とくに筋腫は「瘀血」が主な原因とされています。 西洋医学では低用量ピルでホルモンをコントロールして筋腫を小さくする薬物療法と筋腫を取り除くなどの外科的療法があります。一方中医学では、手術を要するほどでなければ、筋腫の原因である瘀血、気滞、痰湿を取り除き、気血や肝腎を補う漢方薬を服用することで、妊娠しやすい体をつくることもできます。 20〜40代の女性に急増している子宮内膜症は不妊の一因 子宮内膜症は20〜40代の女性の間で急増している疾患です。子宮内膜の組織が子宮以外の部位(卵巣・腹膜・直腸など)にできて、そこから出血を繰り返す病気です。子宮以外で生じた血液は排出できないので、その組織に溜まって増殖・脱落を繰り返し、炎症・癒着を引きおこします。 卵巣に子宮内膜症ができる「チョコレートのう腫」は、卵巣が大きく腫れるため卵胞の発育や排卵に影響が出ます。また、排卵しても、卵管の先にあるラッパ状の組織である「卵管采」が癒着していれば、卵子をつかまえることができません。また、卵管が癒着して狭くなっていたり閉塞していると受精ができません。中医学では子宮内膜症の原因は「瘀血」、「肝鬱」「陽虚」などさまざまな原因を考えます。 周期調節法を用いながら、月経周期を整え、瘀血を改善し、イライラなどのストレスを解消し、 冷えをなくすことが、受精卵を着床させるために有効なことです。また、ホルモンバランスの乱れや子宮発育不全などが原因の流産では、腎の機能低下「腎虚」があると考えます。その場合は、妊娠するまでは腎を補うことを中心とした周期調節法を行い、妊娠して安定期に入るまでは流産を防ぐ漢方薬を服用します。 【気・血・津液(しんえき)】体を循環している気・血・津液 中医学では「気・血・津液」という、3つの要素が身体の機能を動かす源だと考えます。これらがスムーズに体内を回ることで健康が維持されますが、流れが滞ったりすると不調を感じたり、病気になるのです。気・血・津液のそれぞれの役割は次のとおりです。 【 気 】 体の機能を動かすエネルギー源です。これが不足、停滞すると疲労、栄養不足、新陳代謝低下、イライラ、精神衰弱などがおこりやすくなります。 【 血 】 西洋医学の血液のほかに、体に必要な栄養素を運んだり、子宮内膜や母乳をつくる源となります。不足、停滞で月経不順、月経痛、貧血、頭痛、肩こり、冷え、便秘などがおこりやすくなります。 【 津液 】 体内の血液以外の水分(体液)を「津液」といい、リンパ液などが該当します。「津液」は、臓器や骨髄や脳、肌、髪などを潤すほか、関節を動きやすくします。不要な津液は汗や尿などになって排出されます。不足、停滞すると、肌のたるみや髪のつや不足、むくみ、肌の乾燥などがおこりやすくなります。 監修:誠心堂薬局 ■ あわせて読みたい ■ 子宮内膜症がひどく1年半の体外受精も陰性続き。もう無理なのでしょうか? 子宮内膜症で4度の手術。10回目の顕微授精も陰性。どうすれば妊娠しますか? チョコレート嚢胞に筋腫、内膜症、無精子症と問題多く……妊娠にたどり着く可能性は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2011.6.1
コラム 不妊治療
-
子宝草 ものがたり
「葵 ~あおい」 Vol.1 おまじないのような、おまもりのような子宝草という植物を知っていますか? 子宝草をめぐる彼女たちのものがたりが、ウェブ『ジネコ』で始まります。 →本の形式で読む 沢山のディスプレイが並び、ちょっとした緊張感の漂うディーリング・ルーム。 誰もが真剣な眼差しで画面の数値を追っている。 その中で男性陣に交じり、巧みなスピードでキーボードを叩いている沢村由美子はこの部門のチーフをしていた。 「ふうっ」と小さなため息を漏らし、由美子は背もたれに寄りかかった。 整った顔の眉間に皴を寄せ、自分の携帯電話に視線を走らせる。携帯を手に取り、席を立とうとしたが、動けない自分、いや動こうとしない自分がよくわかっていた。一時間前も一度は席を立ったが、携帯に登録された番号を覗いてから、その番号にかけるでもなく暫く逡巡した後に、再び席に戻ったのだ。 「先週から凄い稼ぎだな。チーフの読み通りじゃないですか」 由美子の横に立ち、部下の横山がコーヒーの入ったマグカップとサンドウィッチを置いた。 彼女の昼食は、いつもこうだった。最大で百億単位の資金をまかされている由美子にとって、ディスプレイを見ながらの食事はもう二年も続いている。カラダに良くないこと、そして精神的にも良くないことはわかっていた。 「ちゃんと、タマネギは抜いてありますから。女性敏腕ディーラーが、お子ちゃまサンドってのが笑えるな」 「減らず口、たたいてないの。ありがとう」 横山の顔を見ずに、画面の数値を追いながら由美子が言う。 「はいはい」 「〝はい”は一回でいいの、将来有望なディーラー君。でもその将来というのは、いつになるのかが読めないのよね」 笑いながら由美子が答えた。 「しかし、その猛烈ぶり、チーフのお尻には根っこが生えているって、みんな笑ってますよ」 「根っこも生えるわよ。どれだけ稼いだかで年収決まるから。特にうちは外資系の中でもとびきり厳しいからね」 由美子は、外資系証券会社のディーリング部門のチーフをしていた。前に勤めていた国内の会社は、多少のインセンティブはあったとしても微々たるもので、どちらかというと年功序列的な要素の強い会社だった。移籍したこの外資系では、ほぼフルコミッションに近いものがある。会社に利益をもたらし、その結果自分達の給料が決まる。だから稼げないディーラーは自ずと会社を去ることになる。 「葵 ~あおい」 Vol.1の続きはこちら [PDF:580KB] 「葵 ~あおい」 Vol.2はこちら [PDF:340KB] 「葵 ~あおい」 Vol.3はこちら [PDF:436KB] 「葵 ~あおい」 Vol.4はこちら [PDF:980KB] PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。Adobe Readerがインストールされていない場合は、上のアイコンをクリックして、ダウンロードした後インストールしてください。(無料です) Adobe ReaderをインストールするとPDFファイルがご覧に頂けます。「葵 ~あおい」 Vol.1 おまじないのような、おまもりのような子宝草という植物を知っていますか? 子宝草をめぐる彼女たちのものがたりが、ウェブ『ジネコ』で始まります。 →本の形式で読む 沢山のディスプレイが並び、ちょっとした緊張感の漂うディーリング・ルーム。 誰もが真剣な眼差しで画面の数値を追っている。 その中で男性陣に交じり、巧みなスピードでキーボードを叩いている沢村由美子はこの部門のチーフをしていた。 「ふうっ」と小さなため息を漏らし、由美子は背もたれに寄りかかった。 整った顔の眉間に皴を寄せ、自分の携帯電話に視線を走らせる。携帯を手に取り、席を立とうとしたが、動けない自分、いや動こうとしない自分がよくわかっていた。一時間前も一度は席を立ったが、携帯に登録された番号を覗いてから、その番号にかけるでもなく暫く逡巡した後に、再び席に戻ったのだ。 「先週から凄い稼ぎだな。チーフの読み通りじゃないですか」 由美子の横に立ち、部下の横山がコーヒーの入ったマグカップとサンドウィッチを置いた。 彼女の昼食は、いつもこうだった。最大で百億単位の資金をまかされている由美子にとって、ディスプレイを見ながらの食事はもう二年も続いている。カラダに良くないこと、そして精神的にも良くないことはわかっていた。 「ちゃんと、タマネギは抜いてありますから。女性敏腕ディーラーが、お子ちゃまサンドってのが笑えるな」 「減らず口、たたいてないの。ありがとう」 横山の顔を見ずに、画面の数値を追いながら由美子が言う。 「はいはい」 「〝はい”は一回でいいの、将来有望なディーラー君。でもその将来というのは、いつになるのかが読めないのよね」 笑いながら由美子が答えた。 「しかし、その猛烈ぶり、チーフのお尻には根っこが生えているって、みんな笑ってますよ」 「根っこも生えるわよ。どれだけ稼いだかで年収決まるから。特にうちは外資系の中でもとびきり厳しいからね」 由美子は、外資系証券会社のディーリング部門のチーフをしていた。前に勤めていた国内の会社は、多少のインセンティブはあったとしても微々たるもので、どちらかというと年功序列的な要素の強い会社だった。移籍したこの外資系では、ほぼフルコミッションに近いものがある。会社に利益をもたらし、その結果自分達の給料が決まる。だから稼げないディーラーは自ずと会社を去ることになる。 「葵 ~あおい」 Vol.1の続きはこちら [PDF:580KB] 「葵 ~あおい」 Vol.2はこちら [PDF:340KB] 「葵 ~あおい」 Vol.3はこちら [PDF:436KB] 「葵 ~あおい」 Vol.4はこちら [PDF:980KB] PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。Adobe Readerがインストールされていない場合は、上のアイコンをクリックして、ダウンロードした後インストールしてください。(無料です) Adobe ReaderをインストールするとPDFファイルがご覧に頂けます。
2011.5.31
コラム ジネコ神社
-
AIH施行について
ゆうちんさん(40歳)初めまして、現在AIH4回施行し次回からIVFへステップアップする予定です。 そこでAIHを行ってきた事で確認したい事があります。いつも大体レーゲル開始から10日目前後でAIHを行って来ました。卵は20ミリ以上発育しています。時々20ミリに満たない時もあります。そしてAIH後にHCGをimして終了。2日後からルトラール12日間内服。先日4回目のAIHの時には、排卵まであと2~3日あるからAIHはするけどHCGはしないでおくねと言われました。皆さんのスレを拝見していると、洗浄濃縮した精子は8時間程度しか生きないというのをみて、いつも不安に思ってましたがなかなか聞けずにここまで来てしまいました。私としてはタイミングがずれているのではと不信感につながってます。このまま次へ進んで良いのかさえ悩みます。AIHで成功出来なかったのは自分のせいだと思いたいのですあと妊娠出来ないのは何か別の原因がありそうですか?是非Drの意見をよろしくお願いいたします。 奥 裕嗣 先生 (レディースクリニック北浜) 私共は患者様一人ひとりとの出逢いを大切に、 徹底したインフォームド・コンセントを理想に掲げ、 スタッフ一同、すべての患者様に赤ちゃんのご縁がありますよう 切に願いながら、日々生殖医療に全力で取り組んでおります。 当院では最先端の生殖医療技術をご利用いただくとともに、 永く愛されるオリジナルの漢方療法もお受けいただけます。 また患者様の心理的なご負担にたいして優しいサポートが 出来るように、心理カウンセリングを備えました。 多様化する患者様の生活条件に合わせて、便利で快適に、 高度で確かな不妊治療を安心して受けていただけるように、ここ 「ザ・北浜プラザ」の医療モールにて開院することとなりました。 どうぞお気軽に、ご安心なさって、まずは扉をたたいてみてください。 ■略歴 1987年 愛知医科大学卒業 愛知医科大学産婦人科学教室入局 1988年 愛知医科大学大学院入学 女性ホルモンの動脈硬化抑制についての研究を行う。 (更年期障害の基礎的研究) 1992年 同大学院卒業 エラジン酸の抗酸化作用 (アンチエージング作用)の研究にて博士号修得 総合大雄会病院勤務 1995年 蒲郡市民病院勤務 1998年 アメリカ合衆国に留学 Diamond Institute for Infertility and Menopauseにて、体外受精、顕微授精等 最先端の生殖医療技術を3年間研修 2001年 IVF大阪クリニック勤務 2004年 IVFなんばクリニック勤務 2005年より副院長として勤務 2010年 レディースクリニック北浜開設 ≫ レディースクリニック北浜IUIのタイミング、黄体補充の方法などは、正しい治療を受けられていると思います。 IUIは4回で累積妊娠率が約80パーセントとなりますので、 40歳の年齢を考慮すれば、IVFへのStep Upをお勧めします。 IVFを実施することによりIUIを継続されるより確実に妊娠率が上がりますし、IUIまでの検査、治療では分からなかった 原因も明らかになる可能性もあります。
2011.5.30
専門医Q&A 女性の健康
-
毎日おいしくいただける ヨーグルトのレシピ
毎日おいしくいただける ヨーグルトのレシピ 基本のほ1 ┃ 基本のほ2 ┃ 基本のほ3 ヘルシーな料理で評判の料理研究家&管理栄養士の松尾みゆきさんに、ヨーグルトを使ったメニューを教えていただきました。ヨーグルトを使うときの注意点は「乳酸菌がよく働くように加熱せずに使うのがポイント」と松尾先生。人気の水切りヨーグルトは水切り時間によってサワークリームやクリームチーズ風になるので、料理の幅がぐんと広がります。また「ヨーグルトの乳酸菌の効果をアップさせるのが、オリゴ糖と食物繊維」。ハチミツなどに含まれるオリゴ糖はビフィズス菌のえさとなり、野菜に多く含まれる食物繊維は乳酸菌と同様に整腸作用を促します。合わせる素材も工夫してヘルシー度アップ!松尾みゆき さん料理研究家・管理栄養士・フードコーディネーター。食全般のコーディネーターとして書籍や雑誌、テレビ、Webなどで活躍中。簡単なヘルシーメニューや栄養バランスを考えた食事の提案、さわやかなスタイリングがお得意。 ヨーグルトで ヨーグルトを和風クリーム味に仕立てたさっぱり夏向きのパスタシーフードの冷製和風パスタ■材料(2 人分)シーフードミックス …… 100 gみょうが ……………… 1 個青じそ ………………… 4 枚スパゲティー ………… 150gA プレーンヨーグルト… 200 g かつお節 ………… 5 g みそ ……………… 大さじ2 薄口しょうゆ …… 小さじ2 白ねりゴマ ……… 小さじ2 塩 ………………… 少々■作り方1.冷凍シーフードミックスをさっとゆで、ざるにあげて冷水で冷やす。みょうがと青しそはせん切りにする。2.たっぷりの熱湯に塩少々(分量外)を加え、スパゲティーをゆでる。冷水にさらして冷やし、しっかりと水気を切る。3.大きめのボウルにA を入れて混ぜ合わせ、1.のシーフードと2.を加えて和える。器に盛り、みょうがと青じそをのせる。(1人分あたり エネルギー450kcal) 水切りヨーグルトで 食物繊維たっぷりで整腸効果アップ。ガーリックが効いたソースがおいしい! トマトとアボカドのサラダヨーグルトソース■材料(2 人分)アボカド ………………………………… 1/2 個トマト …………………………………… 1/2 個A プレーンヨーグルト(3 時間水切りしたもの)… 50 g にんにくのすりおろし …………… 少々 薄口しょうゆ ……………………… 小さじ1/2 レモン汁 ………………………… 小さじ1/4 塩・粗挽きこしょう ……………… 各少々パセリ・粗挽きこしょう ……………… 各少々■作り方1.アボカドは半分に切り、皮と種を取り除き、半月切りにする。トマトはへたを取り、半月切りにする。2.ボウルにAを入れて、混ぜ合わせる。器にアボカドとトマトを交互に盛り、2.をかける。お好みでみじん切りにしたパセリと粗挽きこしょうをふる。(1人分あたり エネルギー105kcal) 水切りヨーグルトで さわやかでクリーミーな味わいが秀逸。簡単に作れて低カロリーなのがうれしい!ヨーグルトのティラミス■材料(2 人分)カステラ …………………… 2 切れA インスタントコーヒー…… 小さじ1 熱湯 …………………… 大さじ2B 水切りヨーグルト (6 時間水切りしたもの)… 200g ハチミツ ……………… 小さじ4 ココア ………………… 適量■作り方1.カステラは1 切れを横半分に切る。小さいボウルにA を入れてコーヒーを溶かす。2.バットに1.を入れ、カステラの両面をさっとひたす。別のボウルにB を入れて、よく混ぜる。3.器にカステラの半量を入れ、その上にB の半量をのせる。この作業をもう1回行う。上から、ココアをふる。(1人分あたり エネルギー248kcal) ホエーで オリゴ糖を含むハチミツは善玉菌の栄養源になり、整腸作用が。ホエ―入りドリンクで暑い夏を乗り切る!りんご酢&ハチミツ、オレンジのホエージュース■材料(1 人分)[左]リンゴ酢ハチミツホエ―ジュースホエー …………… 3/4 カップA ハチミツ……… 小さじ2 りんご酢……… 大さじ1/2[右]オレンジホエ―ジュースオレンジ …… 1 個A ホエー…… 1/2 カップ ハチミツ … 小さじ1■作り方[左]グラスにAを入れて混ぜ、ホエーを加えて混ぜる。[右]オレンジは横半分に切って、スクイーザーで絞り、グラスに入れ、A を加えて混ぜる。 チーズのようなコクと食感を楽しんで!水切りヨーグルトの作り方■材料(作りやすい分量)プレーンヨーグルト………………1 パック(400 g)1.ざるにキッチンペーパーを敷いて、ボウルの上にのせ、ヨーグルトを入れてキッチンペーパーでかるく包む。ラップをかけ、冷蔵庫に入れて水切りする。2.水切り3時間で約2/3量になり、6時間で半量程度になる。ボウルに残ったホエ―も栄養価たっぷり。ドリンクや料理に使える。左が3時間、右が6時間ほど水切りしたヨーグルト。水切り時間が長いほうが濃厚な口あたりに。さっぱりしたクリームチーズのような味わい。 基本のほ1 ┃ 基本のほ2 ┃ 基本のほ3 毎日おいしくいただける ヨーグルトのレシピ 基本のほ1 ┃ 基本のほ2 ┃ 基本のほ3 ヘルシーな料理で評判の料理研究家&管理栄養士の松尾みゆきさんに、ヨーグルトを使ったメニューを教えていただきました。ヨーグルトを使うときの注意点は「乳酸菌がよく働くように加熱せずに使うのがポイント」と松尾先生。人気の水切りヨーグルトは水切り時間によってサワークリームやクリームチーズ風になるので、料理の幅がぐんと広がります。また「ヨーグルトの乳酸菌の効果をアップさせるのが、オリゴ糖と食物繊維」。ハチミツなどに含まれるオリゴ糖はビフィズス菌のえさとなり、野菜に多く含まれる食物繊維は乳酸菌と同様に整腸作用を促します。合わせる素材も工夫してヘルシー度アップ!松尾みゆき さん料理研究家・管理栄養士・フードコーディネーター。食全般のコーディネーターとして書籍や雑誌、テレビ、Webなどで活躍中。簡単なヘルシーメニューや栄養バランスを考えた食事の提案、さわやかなスタイリングがお得意。 ヨーグルトで ヨーグルトを和風クリーム味に仕立てたさっぱり夏向きのパスタシーフードの冷製和風パスタ■材料(2 人分)シーフードミックス …… 100 gみょうが ……………… 1 個青じそ ………………… 4 枚スパゲティー ………… 150gA プレーンヨーグルト… 200 g かつお節 ………… 5 g みそ ……………… 大さじ2 薄口しょうゆ …… 小さじ2 白ねりゴマ ……… 小さじ2 塩 ………………… 少々■作り方1.冷凍シーフードミックスをさっとゆで、ざるにあげて冷水で冷やす。みょうがと青しそはせん切りにする。2.たっぷりの熱湯に塩少々(分量外)を加え、スパゲティーをゆでる。冷水にさらして冷やし、しっかりと水気を切る。3.大きめのボウルにA を入れて混ぜ合わせ、1.のシーフードと2.を加えて和える。器に盛り、みょうがと青じそをのせる。(1人分あたり エネルギー450kcal) 水切りヨーグルトで 食物繊維たっぷりで整腸効果アップ。ガーリックが効いたソースがおいしい! トマトとアボカドのサラダヨーグルトソース■材料(2 人分)アボカド ………………………………… 1/2 個トマト …………………………………… 1/2 個A プレーンヨーグルト(3 時間水切りしたもの)… 50 g にんにくのすりおろし …………… 少々 薄口しょうゆ ……………………… 小さじ1/2 レモン汁 ………………………… 小さじ1/4 塩・粗挽きこしょう ……………… 各少々パセリ・粗挽きこしょう ……………… 各少々■作り方1.アボカドは半分に切り、皮と種を取り除き、半月切りにする。トマトはへたを取り、半月切りにする。2.ボウルにAを入れて、混ぜ合わせる。器にアボカドとトマトを交互に盛り、2.をかける。お好みでみじん切りにしたパセリと粗挽きこしょうをふる。(1人分あたり エネルギー105kcal) 水切りヨーグルトで さわやかでクリーミーな味わいが秀逸。簡単に作れて低カロリーなのがうれしい!ヨーグルトのティラミス■材料(2 人分)カステラ …………………… 2 切れA インスタントコーヒー…… 小さじ1 熱湯 …………………… 大さじ2B 水切りヨーグルト (6 時間水切りしたもの)… 200g ハチミツ ……………… 小さじ4 ココア ………………… 適量■作り方1.カステラは1 切れを横半分に切る。小さいボウルにA を入れてコーヒーを溶かす。2.バットに1.を入れ、カステラの両面をさっとひたす。別のボウルにB を入れて、よく混ぜる。3.器にカステラの半量を入れ、その上にB の半量をのせる。この作業をもう1回行う。上から、ココアをふる。(1人分あたり エネルギー248kcal) ホエーで オリゴ糖を含むハチミツは善玉菌の栄養源になり、整腸作用が。ホエ―入りドリンクで暑い夏を乗り切る!りんご酢&ハチミツ、オレンジのホエージュース■材料(1 人分)[左]リンゴ酢ハチミツホエ―ジュースホエー …………… 3/4 カップA ハチミツ……… 小さじ2 りんご酢……… 大さじ1/2[右]オレンジホエ―ジュースオレンジ …… 1 個A ホエー…… 1/2 カップ ハチミツ … 小さじ1■作り方[左]グラスにAを入れて混ぜ、ホエーを加えて混ぜる。[右]オレンジは横半分に切って、スクイーザーで絞り、グラスに入れ、A を加えて混ぜる。 チーズのようなコクと食感を楽しんで!水切りヨーグルトの作り方■材料(作りやすい分量)プレーンヨーグルト………………1 パック(400 g)1.ざるにキッチンペーパーを敷いて、ボウルの上にのせ、ヨーグルトを入れてキッチンペーパーでかるく包む。ラップをかけ、冷蔵庫に入れて水切りする。2.水切り3時間で約2/3量になり、6時間で半量程度になる。ボウルに残ったホエ―も栄養価たっぷり。ドリンクや料理に使える。左が3時間、右が6時間ほど水切りしたヨーグルト。水切り時間が長いほうが濃厚な口あたりに。さっぱりしたクリームチーズのような味わい。 基本のほ1 ┃ 基本のほ2 ┃ 基本のほ3
2011.5.27
コラム くらし
-
善玉菌が腸内環境を改善 腸をきれいにして健康に
善玉菌が腸内環境を改善 腸をきれいにして健康に 基本のほ1 ┃ 基本のほ2 ┃ 基本のほ3 善玉菌の代表のひとつガセリ菌とビフィズス菌 腸内の悪玉菌を抑えて腸内環境を整えるのが、善玉菌の役割です。悪玉菌は、偏った食生活や不規則な生活習慣、加齢などによって増殖し、アンモニアや硫黄化合物のような悪臭を放つ有害物質をつくり出します。この有害物質は、便秘や下痢を引き起こしたり、動脈硬化、高血圧、ガンなどの要因になるとも考えられています。 一方、腸内に多く住みついている善玉菌の代表のひとつが、ガセリ菌やビフィズス菌です。ガセリ菌は乳酸菌の一種で、小腸に多数存在。ビフィズス菌は、主に大腸に存在しています。これらの菌は、糖類を栄養にして増えていき、乳酸発酵を行い、乳酸や酢酸をつくります。腸内を酸性にキープするとともに、腸の働きを活発にし、便秘や下痢を防いで有害物質を排出する働きを担っています。さらに、有機酸やビタミンなども生成。健康な体づくりに欠かせない菌なのです。 腸内のガセリ菌とビフィズス菌を増やして悪玉菌を減らすことが、腸内環境を健やかに保つ近道といえるかもしれません。常に「善玉菌優位」の状態をめざしたいものです。 腸に長くとどまって健康効果をつくる! 腸内細菌は、ひとつひとつ細かく分類されています。それが「株」です。ガセリ菌やビフィズス菌にも、無数の「株」があり、菌株ごとに機能や性質が異なります。大切なのは、健康効果に優れた菌株を選ぶこと。なかでもガセリ菌SP株とビフィズス菌SP株は、生きて腸に届くだけでなく、長くとどまるタイプの画期的な菌株として脚光を浴びています。 2種類のSP株は、もともと日本人の腸内に住んでいるヒト由来の乳酸菌から選び抜かれた菌株。長く腸にとどまってくれるので、悪玉菌を抑制し、善玉菌を増やす効果もあると期待されています。ガセリ菌SP株は主に小腸に、ビフィズス菌SP株は主に大腸に、それぞれ長くとどまります。そして腸内細菌のバランスを整えて、「善玉菌優位」の状態に近づけてくれるのです。 このように腸と善玉菌は深い関わりがあります。同じ善玉菌でも種類によって、とどまる場所や健康効果はさまざま。ヨーグルトを購入するときは、入っている乳酸菌の種類をよくチェックしてみるとよいでしょう。 ヨーグルトのガセリ菌が有効! 脂肪を減らすメカニズム ガセリ菌パワーで脂肪を減らす 最近の研究によって、ガセリ菌SP株が脂肪の減少に役立つことがわかってきました。ガセリ菌SP株入りヨーグルトを食べた人は、内臓脂肪の減少が見られるという結果も。医学的見地から見て、そのメカニズムはどうなっているのでしょうか。肥満治療の第一人者、土田 隆先生に伺いました。「ガセリ菌SP株は、小腸に長くとどまって働き、高い整腸作用がある乳酸菌ですね。ですから腸内細菌のバランスを整えて、腸のぜん動運動を活発にし、食べ物のカスを運びやすくしてくれる力が強いのです。つまりガセリ菌SP株によって腸の働きがスムーズになり、過剰な脂肪を吸収する前に排出することで、脂肪の蓄積を抑制していると考えられます」 下腹のポッコリが気になるという人は要注意。知らず知らずのうちに内臓脂肪がたまっているかもしれません。生活習慣を見直したいものですね。 朝にヨーグルトの食生活がキホン ダイエット成功の秘訣は、「食べる量を減らし、運動すること。プラスアルファとして乳酸菌による整腸効果を考えることもできますね」と土田先生。さらに、「朝起きたら、まずヨーグルトを食べるといいでしょう。その後に軽い朝ごはんを食べれば、消化の早いヨーグルトは先に小腸に届き働いてくれますから、食べたものをどんどん大腸に運んでくれます。ただし整腸はあくまでもダイエットの補助。生活改善が何よりも大切です」とアドバイスしてくださいました。 女性にとって肥満は大敵! 毎日のヨーグルト習慣で、まずは健康な体づくりから始めましょう。 土田 隆 先生 2011年よこはま土田メディカルクリニック開業(元磯子中央病院副院長)。1982年東邦大学医学部卒業。1999年に磯子中央病院健康管理センター設立以来、肥満治療の第一人者として活躍するスーパードクター。 ジネコ流豆知識 牛乳が苦手な人こそヨーグルトを! 牛乳を飲むとお腹がゴロゴロしてしまう人は、「乳糖不耐症」かもしれません。牛乳に含まれる乳糖を分解する酵素をもっていない、または少ない人に起こる症状です。そんな人こそヨーグルトをおすすめします。乳酸菌の作用により、ゴロゴロを防いでくれるといわれています。 ヨーグルトのカロリーは? ヨーグルト100g あたりのカロリーは、プレーンタイプが62kcal、加糖タイプが67kcalほどです。健康に役立てるなら、1日100~200gを目安に食べましょう。脂肪が気になる人は、脂肪分ゼロのものを選ぶといいでしょう。 ヨーグルトは牛乳とほぼ同じ栄養価があります。タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルをバランスよく含み、吸収力に優れたカルシウムもたっぷりなのがうれしいですね。 基本のほ1 ┃ 基本のほ2 ┃ 基本のほ3 善玉菌が腸内環境を改善 腸をきれいにして健康に 基本のほ1 ┃ 基本のほ2 ┃ 基本のほ3 善玉菌の代表のひとつガセリ菌とビフィズス菌 腸内の悪玉菌を抑えて腸内環境を整えるのが、善玉菌の役割です。悪玉菌は、偏った食生活や不規則な生活習慣、加齢などによって増殖し、アンモニアや硫黄化合物のような悪臭を放つ有害物質をつくり出します。この有害物質は、便秘や下痢を引き起こしたり、動脈硬化、高血圧、ガンなどの要因になるとも考えられています。 一方、腸内に多く住みついている善玉菌の代表のひとつが、ガセリ菌やビフィズス菌です。ガセリ菌は乳酸菌の一種で、小腸に多数存在。ビフィズス菌は、主に大腸に存在しています。これらの菌は、糖類を栄養にして増えていき、乳酸発酵を行い、乳酸や酢酸をつくります。腸内を酸性にキープするとともに、腸の働きを活発にし、便秘や下痢を防いで有害物質を排出する働きを担っています。さらに、有機酸やビタミンなども生成。健康な体づくりに欠かせない菌なのです。 腸内のガセリ菌とビフィズス菌を増やして悪玉菌を減らすことが、腸内環境を健やかに保つ近道といえるかもしれません。常に「善玉菌優位」の状態をめざしたいものです。 腸に長くとどまって健康効果をつくる! 腸内細菌は、ひとつひとつ細かく分類されています。それが「株」です。ガセリ菌やビフィズス菌にも、無数の「株」があり、菌株ごとに機能や性質が異なります。大切なのは、健康効果に優れた菌株を選ぶこと。なかでもガセリ菌SP株とビフィズス菌SP株は、生きて腸に届くだけでなく、長くとどまるタイプの画期的な菌株として脚光を浴びています。 2種類のSP株は、もともと日本人の腸内に住んでいるヒト由来の乳酸菌から選び抜かれた菌株。長く腸にとどまってくれるので、悪玉菌を抑制し、善玉菌を増やす効果もあると期待されています。ガセリ菌SP株は主に小腸に、ビフィズス菌SP株は主に大腸に、それぞれ長くとどまります。そして腸内細菌のバランスを整えて、「善玉菌優位」の状態に近づけてくれるのです。 このように腸と善玉菌は深い関わりがあります。同じ善玉菌でも種類によって、とどまる場所や健康効果はさまざま。ヨーグルトを購入するときは、入っている乳酸菌の種類をよくチェックしてみるとよいでしょう。 ヨーグルトのガセリ菌が有効! 脂肪を減らすメカニズム ガセリ菌パワーで脂肪を減らす 最近の研究によって、ガセリ菌SP株が脂肪の減少に役立つことがわかってきました。ガセリ菌SP株入りヨーグルトを食べた人は、内臓脂肪の減少が見られるという結果も。医学的見地から見て、そのメカニズムはどうなっているのでしょうか。肥満治療の第一人者、土田 隆先生に伺いました。「ガセリ菌SP株は、小腸に長くとどまって働き、高い整腸作用がある乳酸菌ですね。ですから腸内細菌のバランスを整えて、腸のぜん動運動を活発にし、食べ物のカスを運びやすくしてくれる力が強いのです。つまりガセリ菌SP株によって腸の働きがスムーズになり、過剰な脂肪を吸収する前に排出することで、脂肪の蓄積を抑制していると考えられます」 下腹のポッコリが気になるという人は要注意。知らず知らずのうちに内臓脂肪がたまっているかもしれません。生活習慣を見直したいものですね。 朝にヨーグルトの食生活がキホン ダイエット成功の秘訣は、「食べる量を減らし、運動すること。プラスアルファとして乳酸菌による整腸効果を考えることもできますね」と土田先生。さらに、「朝起きたら、まずヨーグルトを食べるといいでしょう。その後に軽い朝ごはんを食べれば、消化の早いヨーグルトは先に小腸に届き働いてくれますから、食べたものをどんどん大腸に運んでくれます。ただし整腸はあくまでもダイエットの補助。生活改善が何よりも大切です」とアドバイスしてくださいました。 女性にとって肥満は大敵! 毎日のヨーグルト習慣で、まずは健康な体づくりから始めましょう。 土田 隆 先生 2011年よこはま土田メディカルクリニック開業(元磯子中央病院副院長)。1982年東邦大学医学部卒業。1999年に磯子中央病院健康管理センター設立以来、肥満治療の第一人者として活躍するスーパードクター。 ジネコ流豆知識 牛乳が苦手な人こそヨーグルトを! 牛乳を飲むとお腹がゴロゴロしてしまう人は、「乳糖不耐症」かもしれません。牛乳に含まれる乳糖を分解する酵素をもっていない、または少ない人に起こる症状です。そんな人こそヨーグルトをおすすめします。乳酸菌の作用により、ゴロゴロを防いでくれるといわれています。 ヨーグルトのカロリーは? ヨーグルト100g あたりのカロリーは、プレーンタイプが62kcal、加糖タイプが67kcalほどです。健康に役立てるなら、1日100~200gを目安に食べましょう。脂肪が気になる人は、脂肪分ゼロのものを選ぶといいでしょう。 ヨーグルトは牛乳とほぼ同じ栄養価があります。タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルをバランスよく含み、吸収力に優れたカルシウムもたっぷりなのがうれしいですね。 基本のほ1 ┃ 基本のほ2 ┃ 基本のほ3
2011.5.26
コラム くらし
-
腸内環境を整えて体の中からすっきりきれいに ヨーグルト
腸内環境を整えて体の中からすっきりきれいに ヨーグルト 基本のほ1 ┃ 基本のほ2 ┃ 基本のほ3 ヨーグルトといえば整腸作用、というイメージをもっている人が多いのではないでしょうか。 最近、ヨーグルトに含まれる乳酸菌が、ほかにもさまざまな健康効果をもたらすことが解明されてきました。 ヨーグルトの奥深い世界を知れば知るほど好きになるはず! ヨーグルトは偶然の産物だった!? ヨーグルトは、牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させたもの。その起源は古く、古代人が牧畜を始めた紀元前8000年頃までさかのぼり、メソポタミアで誕生したといわれています。搾った家畜の乳の中に、偶然に乳酸菌が入り自然発酵したことによって、ヨーグルトが生まれたのではないかとされています。 ヨーグルトの製法は、メソポタミアから各地に伝えられ、それぞれの気候風土の中で発展を遂げていきました。古い記録も残されており、紀元前3000年頃のシュメール人の石版には、搾乳やバターの製造など、さまざまな乳加工の様子が描かれています。また、紀元前500年頃には、中央アジアのアーリア人は馬乳を発酵させた酒(クミス)を飲んでいたといいます。先人の知恵や技術に驚かされますね。 ヨーグルトは不老長寿の薬!? 日本では一説によると、6世紀半ばに百済(朝鮮半島)から搾乳法が伝わり、 乳加工が始まったようです。酪(らく)、酥(そ)、醍醐(だいご)という乳製品がつくられ、酪がヨーグルトのようなものといわれています。当時は牛乳や乳製品は貴族しか口にできない高級品で、醍醐は万病の薬としても珍重されていました。しかし乳製品が日本に根づくのはまだまだ先のこと。明治時代に入って、ようやくヨーグルトがつくられるようになったのです。 ヨーグルトが世界中に知られるようになったのは、20世紀初頭にロシアのノーベル賞学者メチニコフが、Aヨーグルト不老長寿説Bを提唱したのがきっかけでした。東欧に長寿者が多いのは、ヨーグルトを常食しているからだと考え、A東欧のヨーグルトの乳酸菌が腸内に定着して腐敗菌を抑え、老化を防ぐBと発表、大きな話題となりました。その後この説は否定されましたが、今に続くヨーグルト研究の原点ともいわれています。長年の研究により、腸内に生息する別のタイプの乳酸菌が発見され、ヨーグルトの健康効果が明らかになってきたのです。 ヨーグルトの酸味のもと乳酸菌のすぐれたパワーとは? 食品をおいしくする乳酸菌のチカラ 乳酸菌とは、糖を分解して主に乳酸をつくる菌の総称。この乳酸が、ヨーグルトの酸味の元となっています。 乳酸菌は微生物のひとつで、人や動物の腸内、植物、食品などに住みついています。食品を乳酸菌で発酵させると、おいしさと保存性が高まるという特長があります。牛乳よりもヨーグルトの保存性がよいのは、乳酸菌によるもの。昔の人たちは、体験から乳酸菌の効能を知り、ヨーグルトやチーズ、漬物、キムチ、しょうゆなど、多様な発酵食品を生み出してきました。そのなかでもヨーグルトに含まれる乳酸菌の数は群を抜いていて、ヨーグルト100gあたりの乳酸菌の数は10億個以上!この乳酸菌が体によい影響をもたらしてくれるのです。 生きたまま腸に住みつく乳酸菌も 乳酸菌には3つのタイプがあります。 1.ヨーグルトやチーズなどをつくる酪農乳酸菌、 2.漬物などをつくる植物性乳酸菌、 3.もともと人間の腸内に住んでいる乳酸菌。 これまでの研究では、1.と2.の乳酸菌は、摂取しても腸内に定着しないといわれていました。しかし3.について の研究が進み、生きたまま腸に届いて働くタイプの乳酸菌が発見されたのです。 それ以来、プロバイオティクス・ヨーグルトが続々と登場し、その健康効果にますます注目が集まるようになっているのです。 人間の腸内には約100種類、100兆個もの菌が住んでいるといわれます。ひと口に腸といっても、食物を消化し必要な栄養を吸収する小腸と、水分を吸収し便をつくる大腸があります。みなさんがよく知っているビフィズス菌は大腸に数多く住み、ほかにも小腸に多く住む乳酸菌もあります。さまざまな種類のプロバイオティクス菌が腸内環境を守ってくれるので、乳酸菌はよく選びたいものです。 ジネコ流豆知識 プロバイオティクスとは? 生きて腸まで届き、健康増進をもたらす微生物、またはそれを含む食品のこと。まさにヨーグルトはプロバイオティクス。乳酸菌を食べ物から摂ることで、消化器系のバランスを改善し、体内環境を整えるとされてます。 菌ってどういうもの? 人間の腸内に存在する菌は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類に大別できます。体によい働きをするのは善玉菌、悪い働きをするのは悪玉菌、よくも悪くも働いたり、機能が不明なものは日和見菌です。健康な人の腸内細菌は、善玉菌20%、悪玉菌10%、日和見菌70%くらいです。 基本のほ1 ┃ 基本のほ2 ┃ 基本のほ3 腸内環境を整えて体の中からすっきりきれいに ヨーグルト 基本のほ1 ┃ 基本のほ2 ┃ 基本のほ3 ヨーグルトといえば整腸作用、というイメージをもっている人が多いのではないでしょうか。 最近、ヨーグルトに含まれる乳酸菌が、ほかにもさまざまな健康効果をもたらすことが解明されてきました。 ヨーグルトの奥深い世界を知れば知るほど好きになるはず! ヨーグルトは偶然の産物だった!? ヨーグルトは、牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させたもの。その起源は古く、古代人が牧畜を始めた紀元前8000年頃までさかのぼり、メソポタミアで誕生したといわれています。搾った家畜の乳の中に、偶然に乳酸菌が入り自然発酵したことによって、ヨーグルトが生まれたのではないかとされています。 ヨーグルトの製法は、メソポタミアから各地に伝えられ、それぞれの気候風土の中で発展を遂げていきました。古い記録も残されており、紀元前3000年頃のシュメール人の石版には、搾乳やバターの製造など、さまざまな乳加工の様子が描かれています。また、紀元前500年頃には、中央アジアのアーリア人は馬乳を発酵させた酒(クミス)を飲んでいたといいます。先人の知恵や技術に驚かされますね。 ヨーグルトは不老長寿の薬!? 日本では一説によると、6世紀半ばに百済(朝鮮半島)から搾乳法が伝わり、 乳加工が始まったようです。酪(らく)、酥(そ)、醍醐(だいご)という乳製品がつくられ、酪がヨーグルトのようなものといわれています。当時は牛乳や乳製品は貴族しか口にできない高級品で、醍醐は万病の薬としても珍重されていました。しかし乳製品が日本に根づくのはまだまだ先のこと。明治時代に入って、ようやくヨーグルトがつくられるようになったのです。 ヨーグルトが世界中に知られるようになったのは、20世紀初頭にロシアのノーベル賞学者メチニコフが、Aヨーグルト不老長寿説Bを提唱したのがきっかけでした。東欧に長寿者が多いのは、ヨーグルトを常食しているからだと考え、A東欧のヨーグルトの乳酸菌が腸内に定着して腐敗菌を抑え、老化を防ぐBと発表、大きな話題となりました。その後この説は否定されましたが、今に続くヨーグルト研究の原点ともいわれています。長年の研究により、腸内に生息する別のタイプの乳酸菌が発見され、ヨーグルトの健康効果が明らかになってきたのです。 ヨーグルトの酸味のもと乳酸菌のすぐれたパワーとは? 食品をおいしくする乳酸菌のチカラ 乳酸菌とは、糖を分解して主に乳酸をつくる菌の総称。この乳酸が、ヨーグルトの酸味の元となっています。 乳酸菌は微生物のひとつで、人や動物の腸内、植物、食品などに住みついています。食品を乳酸菌で発酵させると、おいしさと保存性が高まるという特長があります。牛乳よりもヨーグルトの保存性がよいのは、乳酸菌によるもの。昔の人たちは、体験から乳酸菌の効能を知り、ヨーグルトやチーズ、漬物、キムチ、しょうゆなど、多様な発酵食品を生み出してきました。そのなかでもヨーグルトに含まれる乳酸菌の数は群を抜いていて、ヨーグルト100gあたりの乳酸菌の数は10億個以上!この乳酸菌が体によい影響をもたらしてくれるのです。 生きたまま腸に住みつく乳酸菌も 乳酸菌には3つのタイプがあります。 1.ヨーグルトやチーズなどをつくる酪農乳酸菌、 2.漬物などをつくる植物性乳酸菌、 3.もともと人間の腸内に住んでいる乳酸菌。 これまでの研究では、1.と2.の乳酸菌は、摂取しても腸内に定着しないといわれていました。しかし3.について の研究が進み、生きたまま腸に届いて働くタイプの乳酸菌が発見されたのです。 それ以来、プロバイオティクス・ヨーグルトが続々と登場し、その健康効果にますます注目が集まるようになっているのです。 人間の腸内には約100種類、100兆個もの菌が住んでいるといわれます。ひと口に腸といっても、食物を消化し必要な栄養を吸収する小腸と、水分を吸収し便をつくる大腸があります。みなさんがよく知っているビフィズス菌は大腸に数多く住み、ほかにも小腸に多く住む乳酸菌もあります。さまざまな種類のプロバイオティクス菌が腸内環境を守ってくれるので、乳酸菌はよく選びたいものです。 ジネコ流豆知識 プロバイオティクスとは? 生きて腸まで届き、健康増進をもたらす微生物、またはそれを含む食品のこと。まさにヨーグルトはプロバイオティクス。乳酸菌を食べ物から摂ることで、消化器系のバランスを改善し、体内環境を整えるとされてます。 菌ってどういうもの? 人間の腸内に存在する菌は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類に大別できます。体によい働きをするのは善玉菌、悪い働きをするのは悪玉菌、よくも悪くも働いたり、機能が不明なものは日和見菌です。健康な人の腸内細菌は、善玉菌20%、悪玉菌10%、日和見菌70%くらいです。 基本のほ1 ┃ 基本のほ2 ┃ 基本のほ3
2011.5.26
コラム くらし
-
不妊治療と医療保険Part2
ジネコが調べる!医師が考える、患者が安心して治療を進められる医療保険とは? 前号で、ユーザーの皆さんにアンケートを実施したところ、不妊治療中は医療保険に入りにくく、困っている方が多いことがわかりました。では、不妊治療中に起こりうるリスクとは?湘南IVFクリニックの田中雄大先生に、医師が考える治療中のリスクと必要な保障についてお聞きしました。不妊治療中、まれに入院を要するトラブルも不妊治療は、基本的には健康な人が受けるものです。しかし治療を行っていくうえで、病気が見つかったり、体調が悪くなってしまうといったトラブルやリスクはゼロではありません。入院治療が必要となってしまう症例にはどのようなものがあるのか、湘南IVFクリニックの田中先生に伺いました。「卵巣刺激の際、卵巣が腫れてしまう卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の場合は、症状によっては1週間程度入院することがあります。子宮筋腫などがあって腹腔鏡の手術をする場合は、当院では日帰り手術ですが、2~3日入院を要する施設もあるようです。その他には流産や子宮外妊娠、また、ごくまれなケースですが、人工授精後に感染による腹膜炎を起こし、入院して治療を受ける方もいます」となると、心配になってくるのが入院費です。経済的な負担が避けられない不妊治療。それに加えて、予想外な入院費の出費が重なると、さらに負担が増えていくことに……。「医療者側も安全のことは一番に考えながら治療を行っていますが、残念ながらリスクがまったくないとは言い切れません。ですから、安心して不妊治療に専念していただくためには、医療保険に入っていただいているかどうかが大きなポイントになってくるんですね。実際、当院でも初診時に〝医療保険に加入されていますか?〟と患者さんにお聞きすることがあります」経済的な負担が減れば治療もよりスムーズに患者さんの経済的な負担が減るということは、医師にとっても望ましいことだそうです。「患者さんが金額に負担を感じると、治療のステップアップを躊躇されるだけでなく、〝もうやめてしまおうかな……〟と不妊治療自体に対するモチベーションも下がっていきます。次の治療をすれば妊娠に至ることができるかもしれないのに、それはもったいないですよね。治療の内容などで迷われている方には、患者さんがご納得されるまでお話しすることもできますが、経済的なこととなると、医師側から無理におすすめすることはできませんから、こちらもつらいですね」さらに田中先生は、不妊治療そのものに対しても、治療費の負担を軽減できる保険があればベストだと言います。「たとえば人工授精は、現在だいたい1万5000円~2万円程度です。1回の治療ではそれほど高く感じませんが、3回、4回となると金額が大きくなります。体外受精や顕微授精の場合は助成金が出る場合が多いですが、人工授精では補助が出ない自治体も多いです。高額ではなくても、人工授精を受ける度に1万円程度の金額が保障されるような保険があれば、患者さんは助かるでしょうし、医師も積極的に治療をすすめられると思います」 田中 雄大 先生慶應義塾大学医学部卒業。日本産科婦人科学会専門医。日本生殖医学会生殖医療専門医。大和市立病院産婦人科勤務、内視鏡手術の専門病院を目指した矢崎病院婦人科での勤務などを経て、2009 年、矢崎病院に不妊治療専門の湘南IVF クリニックを開設。聖マリアンナ医科大学非常勤講師。 ジネコが相談!皆さんのニーズをしっかり調査しジネコと医療保険の開発を目指します不妊治療中の皆さんに合った医療保険ができないかジネコがさまざまな保険会社にアプローチしたところ、アイアル少額短期保険株式会社が賛同してくださいました!同社の副社長・安藤克行さんが、その内容についてお話ししてくださいました。不妊治療中でも入れるわかりやすい医療保険を万が一のことを考えて、不妊治療中も加入しておきたい医療保険ですが、ジネコユーザーのアンケートでは、「不妊治療中は加入を断られた」「保険には入っていたけれど、保障対象外の治療があるのを知らなかった」など、困ったことがあるという声が寄せられました。そこでジネコでは不妊治療中の皆さんに合った医療保険ができないか、さまざまな保険会社にアプローチ。積極的に賛同していただいたアイアル少額短期保険株式会社と一緒に、わかりやすい医療保険の開発を目指すことになりました。「現在の医療保険は、不妊治療中でも加入できたり、できなかったりしますし、保障の内容も保険会社によってまちまちのものが多いと思います。保険に関する情報提供の仕方が不明瞭だと、ご自身に合った保険を探すことは困難だと思いますし、医療保険に加入すること自体も諦めてしまいがちです。そこで、弊社が今回開発するにあたって考えたのは、〝とにかくわかりやすい保険を〟ということ。どの病気や部位が保障の対象外なのかなど、条件をはっきりさせたうえで、不妊治療中でも加入できる医療保険を作りたいと考えています」(アイアル少額短期保険株式会社取締役副社長・安藤克行さん)同社では、お客様の声を反映し、新たなリスクや小さなニーズに対処できる「オリジナル保険」の開発に注力。〝愛ある(=アイアル)〟保険づくりを目指している会社です。きめ細やかな発想や対応が必要であると考え、女性社員2名も加えたプロジェクトチームを立ち上げました。ジネコと医療保険開発9月1日の販売を目指す「今回『ジネコ』と一緒に、不妊治療中の皆さんに合った新しい保険を考え、9月1日の販売を目指しています。まず、第一段階は〝不妊治療中でも加入できる医療保険〟ということ。そして来年度には、不妊治療の結果、何らかの疾病が生じた時にお見舞い金が出るなど、特約付きの商品を考えています。また、保険の特徴に配慮して、申し込みは対面ではなく、インターネットのみにします。その分、シンプルでわかりやすいものになるようにしようと考えています」(安藤さん)去る5月9日には、実際に不妊治療をしている患者さんの声を聞くため、ジネコユーザーさんとの座談会も行われました。「皆さんのニーズに合わせるために、今後も深く調査して、さらに保険の内容をバージョンアップさせていく可能性もあります」と安藤さん。運命的なめぐり合わせか、同社は東京・日本橋の、安産・子授け神社として有名な水天宮のすぐ近くにあります。そこで、保険証券を水天宮でご祈願してからお送りしたり、申し込まれた方にはもれなくお守りストラップをプレゼントしたりという、愛ある企画も検討中です。 * * * * * 皆さんが安心して不妊治療できるよう、ジネコではこれからも、アイアル少額短期保険株式会社のようなご協力いただける企業とともに、お手伝いをしていきます! アイアルについてもっと知りたい方は→ http://www.air-ins.co.jp/ジネコ 保険座談会→ http://www.jineko.net/special_contents/54/ アイアル少額短期保険株式会社今回の保険のプロジェクトチームのメンバー副社長 安藤 克行 さん(中央)木村 玲奈 さん(右)野口 あゆみ さん(左)アイアル少額短期保険株式会社新たなリスクやニッチなニーズに対できる「オリジナル保険」の開発に注力し、アクティブな女性を応援する医療保険や、マンション中高層階専用の家財保険などを販売。お客様からの「ありがとう!」を積み重ねていく企業を目指し、愛のある身近な保険を提供しています。ジネコが調べる!医師が考える、患者が安心して治療を進められる医療保険とは? 前号で、ユーザーの皆さんにアンケートを実施したところ、不妊治療中は医療保険に入りにくく、困っている方が多いことがわかりました。では、不妊治療中に起こりうるリスクとは?湘南IVFクリニックの田中雄大先生に、医師が考える治療中のリスクと必要な保障についてお聞きしました。不妊治療中、まれに入院を要するトラブルも不妊治療は、基本的には健康な人が受けるものです。しかし治療を行っていくうえで、病気が見つかったり、体調が悪くなってしまうといったトラブルやリスクはゼロではありません。入院治療が必要となってしまう症例にはどのようなものがあるのか、湘南IVFクリニックの田中先生に伺いました。「卵巣刺激の際、卵巣が腫れてしまう卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の場合は、症状によっては1週間程度入院することがあります。子宮筋腫などがあって腹腔鏡の手術をする場合は、当院では日帰り手術ですが、2~3日入院を要する施設もあるようです。その他には流産や子宮外妊娠、また、ごくまれなケースですが、人工授精後に感染による腹膜炎を起こし、入院して治療を受ける方もいます」となると、心配になってくるのが入院費です。経済的な負担が避けられない不妊治療。それに加えて、予想外な入院費の出費が重なると、さらに負担が増えていくことに……。「医療者側も安全のことは一番に考えながら治療を行っていますが、残念ながらリスクがまったくないとは言い切れません。ですから、安心して不妊治療に専念していただくためには、医療保険に入っていただいているかどうかが大きなポイントになってくるんですね。実際、当院でも初診時に〝医療保険に加入されていますか?〟と患者さんにお聞きすることがあります」経済的な負担が減れば治療もよりスムーズに患者さんの経済的な負担が減るということは、医師にとっても望ましいことだそうです。「患者さんが金額に負担を感じると、治療のステップアップを躊躇されるだけでなく、〝もうやめてしまおうかな……〟と不妊治療自体に対するモチベーションも下がっていきます。次の治療をすれば妊娠に至ることができるかもしれないのに、それはもったいないですよね。治療の内容などで迷われている方には、患者さんがご納得されるまでお話しすることもできますが、経済的なこととなると、医師側から無理におすすめすることはできませんから、こちらもつらいですね」さらに田中先生は、不妊治療そのものに対しても、治療費の負担を軽減できる保険があればベストだと言います。「たとえば人工授精は、現在だいたい1万5000円~2万円程度です。1回の治療ではそれほど高く感じませんが、3回、4回となると金額が大きくなります。体外受精や顕微授精の場合は助成金が出る場合が多いですが、人工授精では補助が出ない自治体も多いです。高額ではなくても、人工授精を受ける度に1万円程度の金額が保障されるような保険があれば、患者さんは助かるでしょうし、医師も積極的に治療をすすめられると思います」 田中 雄大 先生慶應義塾大学医学部卒業。日本産科婦人科学会専門医。日本生殖医学会生殖医療専門医。大和市立病院産婦人科勤務、内視鏡手術の専門病院を目指した矢崎病院婦人科での勤務などを経て、2009 年、矢崎病院に不妊治療専門の湘南IVF クリニックを開設。聖マリアンナ医科大学非常勤講師。 ジネコが相談!皆さんのニーズをしっかり調査しジネコと医療保険の開発を目指します不妊治療中の皆さんに合った医療保険ができないかジネコがさまざまな保険会社にアプローチしたところ、アイアル少額短期保険株式会社が賛同してくださいました!同社の副社長・安藤克行さんが、その内容についてお話ししてくださいました。不妊治療中でも入れるわかりやすい医療保険を万が一のことを考えて、不妊治療中も加入しておきたい医療保険ですが、ジネコユーザーのアンケートでは、「不妊治療中は加入を断られた」「保険には入っていたけれど、保障対象外の治療があるのを知らなかった」など、困ったことがあるという声が寄せられました。そこでジネコでは不妊治療中の皆さんに合った医療保険ができないか、さまざまな保険会社にアプローチ。積極的に賛同していただいたアイアル少額短期保険株式会社と一緒に、わかりやすい医療保険の開発を目指すことになりました。「現在の医療保険は、不妊治療中でも加入できたり、できなかったりしますし、保障の内容も保険会社によってまちまちのものが多いと思います。保険に関する情報提供の仕方が不明瞭だと、ご自身に合った保険を探すことは困難だと思いますし、医療保険に加入すること自体も諦めてしまいがちです。そこで、弊社が今回開発するにあたって考えたのは、〝とにかくわかりやすい保険を〟ということ。どの病気や部位が保障の対象外なのかなど、条件をはっきりさせたうえで、不妊治療中でも加入できる医療保険を作りたいと考えています」(アイアル少額短期保険株式会社取締役副社長・安藤克行さん)同社では、お客様の声を反映し、新たなリスクや小さなニーズに対処できる「オリジナル保険」の開発に注力。〝愛ある(=アイアル)〟保険づくりを目指している会社です。きめ細やかな発想や対応が必要であると考え、女性社員2名も加えたプロジェクトチームを立ち上げました。ジネコと医療保険開発9月1日の販売を目指す「今回『ジネコ』と一緒に、不妊治療中の皆さんに合った新しい保険を考え、9月1日の販売を目指しています。まず、第一段階は〝不妊治療中でも加入できる医療保険〟ということ。そして来年度には、不妊治療の結果、何らかの疾病が生じた時にお見舞い金が出るなど、特約付きの商品を考えています。また、保険の特徴に配慮して、申し込みは対面ではなく、インターネットのみにします。その分、シンプルでわかりやすいものになるようにしようと考えています」(安藤さん)去る5月9日には、実際に不妊治療をしている患者さんの声を聞くため、ジネコユーザーさんとの座談会も行われました。「皆さんのニーズに合わせるために、今後も深く調査して、さらに保険の内容をバージョンアップさせていく可能性もあります」と安藤さん。運命的なめぐり合わせか、同社は東京・日本橋の、安産・子授け神社として有名な水天宮のすぐ近くにあります。そこで、保険証券を水天宮でご祈願してからお送りしたり、申し込まれた方にはもれなくお守りストラップをプレゼントしたりという、愛ある企画も検討中です。 * * * * * 皆さんが安心して不妊治療できるよう、ジネコではこれからも、アイアル少額短期保険株式会社のようなご協力いただける企業とともに、お手伝いをしていきます! アイアルについてもっと知りたい方は→ http://www.air-ins.co.jp/ジネコ 保険座談会→ http://www.jineko.net/special_contents/54/ アイアル少額短期保険株式会社今回の保険のプロジェクトチームのメンバー副社長 安藤 克行 さん(中央)木村 玲奈 さん(右)野口 あゆみ さん(左)アイアル少額短期保険株式会社新たなリスクやニッチなニーズに対できる「オリジナル保険」の開発に注力し、アクティブな女性を応援する医療保険や、マンション中高層階専用の家財保険などを販売。お客様からの「ありがとう!」を積み重ねていく企業を目指し、愛のある身近な保険を提供しています。
2011.5.25
コラム 不妊治療
-
正しい食生活で体重管理3
体は食べたものからつくられています。何をどんなふうに食べるのかによって、体調も外見も変わってくるはず。健康をキープし理想的な体に近づいていくための食事の方法を、管理栄養士の松尾みゆきさんにお聞きしました。朝食抜きはNG!食べる順番も考えて健康で均整のとれた体づくりの基本は、まず朝・昼・夕と3食きちんと食べることです。「時間がない」「起きてすぐに食べられない」と朝食を抜くと、前日の夕食から約15~16時間もあいてしまうことに。長い時間空腹が続くと体が飢餓状態だと認識し、食べた時に吸収されやすくなってしまうのです。また朝食を食べないとめぐりが悪くなり、ため込みやすい体になってしまいます。栄養バランスを考えると一汁三菜の献立が理想ですが、朝食を食べていない人は、牛乳1杯でも野菜ジュース1本でもいいので、口に入れることから始めてみましょう。健康に過ごすための一般的な女性の1日の摂取カロリーは1800~2000カロリー。といっても、カロリー計算をしながら食べるのはなかなか難しいですね。わかりやすいのは調理方法を選んで食べること。油分はカロリーが高いので、「炒める・揚げる」より「生・蒸す」がおすすめです。また見逃しやすいのがドレッシング。意外と油を多く含んでいるので注意を。食べる順番にも太らないコツがあります。それはカロリーの低いものから食べること。まずサラダやフルーツ、煮物、次に汁物、ごはん、最後にメインのおかずという順番で食べましょう。生野菜やフルーツには酵素が多く含まれ、消化を促進し、食べすぎを防ぐことができます。鉄分、カルシウム、食物繊維を積極的に摂取して女性は生理があるため、鉄分が不足しがち。貧血の原因になるので、鉄分が多く含まれるホウレン草や水菜などの濃い緑の野菜、ひじき、豆類、レバーなどを積極的に食べましょう。ビタミンCと一緒に摂ると吸収がよくなります。また女性は閉経後に骨密度がガクンと下がり骨粗鬆症にかかりやすいので、カルシウムをたくさん摂って予防を心がけましょう。食物繊維は整腸作用で便秘を改善し、代謝をアップして血のめぐりをよくします。めぐりがいいと栄養素を全身にいきわたらせることができます。これから妊娠を控えた女性は、胎児の先天異常の予防のため葉酸を摂りましょう。妊娠初期に必要とされる栄養素ですが、妊娠に気付くのは早くても4週目頃なので、早めから摂ることを心がけて。葉酸も緑の濃い野菜に多く含まれますが、水溶性でゆでると溶け出てしまうので、炒める、レンジ加熱などの調理法がおすすめです。管理栄養士・料理研究家・フードコーディネーター松尾みゆき さんバランスのよい食事は健康的な体づくりや美容にとても大切ですが、食事=栄養源として考えるのではなく、あくまでもおいしく楽しく食べることを提案。そのために低カロリーでもボリュームのあるレシピを日々考案中。夏には「サラダスムージー」の本を発売予定。 体は食べたものからつくられています。何をどんなふうに食べるのかによって、体調も外見も変わってくるはず。健康をキープし理想的な体に近づいていくための食事の方法を、管理栄養士の松尾みゆきさんにお聞きしました。朝食抜きはNG!食べる順番も考えて健康で均整のとれた体づくりの基本は、まず朝・昼・夕と3食きちんと食べることです。「時間がない」「起きてすぐに食べられない」と朝食を抜くと、前日の夕食から約15~16時間もあいてしまうことに。長い時間空腹が続くと体が飢餓状態だと認識し、食べた時に吸収されやすくなってしまうのです。また朝食を食べないとめぐりが悪くなり、ため込みやすい体になってしまいます。栄養バランスを考えると一汁三菜の献立が理想ですが、朝食を食べていない人は、牛乳1杯でも野菜ジュース1本でもいいので、口に入れることから始めてみましょう。健康に過ごすための一般的な女性の1日の摂取カロリーは1800~2000カロリー。といっても、カロリー計算をしながら食べるのはなかなか難しいですね。わかりやすいのは調理方法を選んで食べること。油分はカロリーが高いので、「炒める・揚げる」より「生・蒸す」がおすすめです。また見逃しやすいのがドレッシング。意外と油を多く含んでいるので注意を。食べる順番にも太らないコツがあります。それはカロリーの低いものから食べること。まずサラダやフルーツ、煮物、次に汁物、ごはん、最後にメインのおかずという順番で食べましょう。生野菜やフルーツには酵素が多く含まれ、消化を促進し、食べすぎを防ぐことができます。鉄分、カルシウム、食物繊維を積極的に摂取して女性は生理があるため、鉄分が不足しがち。貧血の原因になるので、鉄分が多く含まれるホウレン草や水菜などの濃い緑の野菜、ひじき、豆類、レバーなどを積極的に食べましょう。ビタミンCと一緒に摂ると吸収がよくなります。また女性は閉経後に骨密度がガクンと下がり骨粗鬆症にかかりやすいので、カルシウムをたくさん摂って予防を心がけましょう。食物繊維は整腸作用で便秘を改善し、代謝をアップして血のめぐりをよくします。めぐりがいいと栄養素を全身にいきわたらせることができます。これから妊娠を控えた女性は、胎児の先天異常の予防のため葉酸を摂りましょう。妊娠初期に必要とされる栄養素ですが、妊娠に気付くのは早くても4週目頃なので、早めから摂ることを心がけて。葉酸も緑の濃い野菜に多く含まれますが、水溶性でゆでると溶け出てしまうので、炒める、レンジ加熱などの調理法がおすすめです。管理栄養士・料理研究家・フードコーディネーター松尾みゆき さんバランスのよい食事は健康的な体づくりや美容にとても大切ですが、食事=栄養源として考えるのではなく、あくまでもおいしく楽しく食べることを提案。そのために低カロリーでもボリュームのあるレシピを日々考案中。夏には「サラダスムージー」の本を発売予定。
2011.5.25
コラム 不妊治療
-
適度な運動で体重管理2
不妊治療中、体重管理をしていくために、どのような運動が効果的なのでしょうか。そして、それを続けていくためのコツは?引き続き、京野アートクリニックの京野先生にアドバイスしていただきました。 早足で40分程度の散歩を日課にするだけでも効果的適正な体重を維持するためには、バランスのとれた食事をとるほか、適度な運動も欠かせません。京野アートクリニックの京野先生も、日頃から患者さんに運動の重要性を指導されているとか。「運動をして筋肉をつけると基礎代謝が上がって減量につながるうえ、不妊治療中にたまりがちなストレスの解消にもなります。また、体を動かすことで全身の血流も促進されますから、子宮や卵巣にとってもとてもいいことなんですよでは、どのような運動がおすすめなのでしょうか。「あまり激しい運動はかえってストレスになるのでおすすめしません。私自身も実践していますが、ウォーキングなら運動が苦手な方でも挑戦できるのでは?急ぎ足で40分くらいの散歩を日課にする。お仕事をされている方なら1駅、2駅手前で降りて歩いてもいいですよね。同じ有酸素運動ということなら、5~10㎞程度の距離をジョギングされてもいいかと思います」ご主人の協力が運動を長続きさせるポイントにでも、「散歩ならできそう」といざ始めてみても、三日坊主で終わりがち。運動を長続きさせるコツはあるのでしょうか。「不妊治療でも言えることですが、運動やダイエットを長続きさせるためにはご主人の協力がポイントになってくると思います。生活習慣はご夫婦同じですから、体型も似てくる場合が多いようです。ご主人の生活に合わせていたら太ってきた、という方も多いのでは?ここはご夫婦で決意して、お二人一緒に運動を始められてはどうでしょうか。ウォーキングもジムでトレーニングするのも、お互いに一つの目標を持って励まし合えば、長続きするのではないかと思いますよ」ご夫婦間の仲も深まり、不妊治療にもよい影響を与えてくれそうです。「運動も食事療法も極端にやりすぎると、必ずリバウンドがきます。軽いものでもとにかく継続させることが一番大切。短期間で痩せるというより、太りにくい体をキープするという気持ちでされるといいのではないかと思います」 京野アートクリニック 京野 廣一 先生食べること、飲むことが好きで、特にラーメンには目がないという京野先生。健康のことを考えて普段はなるべく車を使わず、徒歩や自転車を使って移動。おかげでスリムな体型をキープしています! ■ あわせて読みたい ■ 太っていると 妊娠しにくい? 妊活歴4年、原因不明の不妊に人工授精は有効?自然妊娠となにが違う? 妊活・不妊治療を続けるべきか、それとも諦めるべきか? 京野アートクリニック 女性のための健康生活マガジン JINEKO 不妊治療中、体重管理をしていくために、どのような運動が効果的なのでしょうか。そして、それを続けていくためのコツは?引き続き、京野アートクリニックの京野先生にアドバイスしていただきました。 早足で40分程度の散歩を日課にするだけでも効果的適正な体重を維持するためには、バランスのとれた食事をとるほか、適度な運動も欠かせません。京野アートクリニックの京野先生も、日頃から患者さんに運動の重要性を指導されているとか。「運動をして筋肉をつけると基礎代謝が上がって減量につながるうえ、不妊治療中にたまりがちなストレスの解消にもなります。また、体を動かすことで全身の血流も促進されますから、子宮や卵巣にとってもとてもいいことなんですよでは、どのような運動がおすすめなのでしょうか。「あまり激しい運動はかえってストレスになるのでおすすめしません。私自身も実践していますが、ウォーキングなら運動が苦手な方でも挑戦できるのでは?急ぎ足で40分くらいの散歩を日課にする。お仕事をされている方なら1駅、2駅手前で降りて歩いてもいいですよね。同じ有酸素運動ということなら、5~10㎞程度の距離をジョギングされてもいいかと思います」ご主人の協力が運動を長続きさせるポイントにでも、「散歩ならできそう」といざ始めてみても、三日坊主で終わりがち。運動を長続きさせるコツはあるのでしょうか。「不妊治療でも言えることですが、運動やダイエットを長続きさせるためにはご主人の協力がポイントになってくると思います。生活習慣はご夫婦同じですから、体型も似てくる場合が多いようです。ご主人の生活に合わせていたら太ってきた、という方も多いのでは?ここはご夫婦で決意して、お二人一緒に運動を始められてはどうでしょうか。ウォーキングもジムでトレーニングするのも、お互いに一つの目標を持って励まし合えば、長続きするのではないかと思いますよ」ご夫婦間の仲も深まり、不妊治療にもよい影響を与えてくれそうです。「運動も食事療法も極端にやりすぎると、必ずリバウンドがきます。軽いものでもとにかく継続させることが一番大切。短期間で痩せるというより、太りにくい体をキープするという気持ちでされるといいのではないかと思います」 京野アートクリニック 京野 廣一 先生食べること、飲むことが好きで、特にラーメンには目がないという京野先生。健康のことを考えて普段はなるべく車を使わず、徒歩や自転車を使って移動。おかげでスリムな体型をキープしています! ■ あわせて読みたい ■ 太っていると 妊娠しにくい? 妊活歴4年、原因不明の不妊に人工授精は有効?自然妊娠となにが違う? 妊活・不妊治療を続けるべきか、それとも諦めるべきか? 京野アートクリニック 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2011.5.25
コラム 不妊治療
-
漢方・鍼灸をもっとよく知って体の調子を整えよう!
漢方・鍼灸をもっとよく知って体の調子を整えよう! 体と心のバランスを整えながら健康になる中医学症状が1つの部位に限られていても、病気だけを診るのではなく体全体を診て治療する中医学。私たちになじみのある西洋医学とは、まったく異なる理論体系に基づく中国の伝統医学です。 こちらの先生方にうかがいました 張 樹英先生中医師中医不妊症アドバイザー上海中医薬大学医学部卒、「中国漢方普及協会」専任講師として活躍中。 山口 昌子先生薬剤師中医不妊症アドバイザー北里大学薬学部卒業。国際中医専門員。婦人科疾患等カウンセリング力を活かし活躍中。 岡田 陽子先生鍼灸師中医不妊症アドバイザー早稲田医療専門学校鍼灸科卒業。不定愁訴の治療のほか鍼灸治療での子宝治療に力を入れている。 中国で行われている伝統医学が中医学伝統医学とは2000年以上の長い歴史の中で得た「経験の蓄積」を根拠とする経験医学です。ただし中医学は、この経験医学に「気血学説」「陰陽学説」「五行学説」という3つの古代哲学が理論の支柱になっています。つまり、私たちになじみのある現代医学とは、まったく異なる理論体系に基づく医学です。病名ではなく「証」に基づいて治療する中医学の特徴の1つは、疾病によって体に表れたさまざまな症状だけでなく、顔色、舌、脈などの状態から総合的に考える「証」を基に治療法を決めます。さらに中医学の特徴としてあげられるのが「未病」を治すという考え方です。未病とは病気の前段階で、何となく調子がすぐれない、体がだるい、イライラするなど、いわゆる不定愁訴などで、予防対策が必要な状態のことです。未病の状態を分析することで個々の体質に合わせた予防法が確立されています。病気に対するアプローチがまったく違うどちらが優れているということではありませんが、西洋医学と中医学では医学の成り立ちが異なるため、病気へのアプローチも違います。西洋医学は病気に対して、臓器や細胞レベルまで細かく診て、検査データを重要視します。また、体質よりも、症状・検査データに対して治療を行います。得意なのは、急性疾患、外傷、救急疾患、検査で分かる疾患、外科手術などで、体に不要なものを取り除くことです。一方、中医学は、病気を体全体、さらに成育環境や季節までもふくめて、体質の形成を重視しながら原因を追求し、中医学の証に合わせて診ます。病名ではなく、主に体質と症状を組み合わせて治療を行います。得意なのは、慢性疾患、不定愁訴、虚弱体質、ホルモンの失調、免疫の異常、老化現象などです。保険適用の漢方薬では充分な治療ができないことも漢方薬が厚生省( 現・厚生労働省)から健康保険の適用認可がおりたのは、1976年のことです。しかし、健康保険の適用は147種類の漢方に限られています。これは漢方薬全体の1、2割程度。ですから体質、症状によっては保険適用の漢方薬だけでは治療できないこともあります。漢方薬は、同じ種類の生薬の組み合わせでも、服用する人の体質や症状により、その配分を変えるなど加減も違ってきます。保険適用になっているものは既製品なので、細かい調整は難しいのです。保険適用外であれば、一人ひとりに合ったオーダーメイドの漢方薬を処方することが可能です。 ・ 漢方で着床しやすい子宮内膜を ・ 自然な月経リズムをサポートする「周期調節法」とは? ・ 鍼灸で本来の治癒力をアップしよう 監修:誠心堂薬局漢方・鍼灸をもっとよく知って体の調子を整えよう! 体と心のバランスを整えながら健康になる中医学症状が1つの部位に限られていても、病気だけを診るのではなく体全体を診て治療する中医学。私たちになじみのある西洋医学とは、まったく異なる理論体系に基づく中国の伝統医学です。 こちらの先生方にうかがいました 張 樹英先生中医師中医不妊症アドバイザー上海中医薬大学医学部卒、「中国漢方普及協会」専任講師として活躍中。 山口 昌子先生薬剤師中医不妊症アドバイザー北里大学薬学部卒業。国際中医専門員。婦人科疾患等カウンセリング力を活かし活躍中。 岡田 陽子先生鍼灸師中医不妊症アドバイザー早稲田医療専門学校鍼灸科卒業。不定愁訴の治療のほか鍼灸治療での子宝治療に力を入れている。 中国で行われている伝統医学が中医学伝統医学とは2000年以上の長い歴史の中で得た「経験の蓄積」を根拠とする経験医学です。ただし中医学は、この経験医学に「気血学説」「陰陽学説」「五行学説」という3つの古代哲学が理論の支柱になっています。つまり、私たちになじみのある現代医学とは、まったく異なる理論体系に基づく医学です。病名ではなく「証」に基づいて治療する中医学の特徴の1つは、疾病によって体に表れたさまざまな症状だけでなく、顔色、舌、脈などの状態から総合的に考える「証」を基に治療法を決めます。さらに中医学の特徴としてあげられるのが「未病」を治すという考え方です。未病とは病気の前段階で、何となく調子がすぐれない、体がだるい、イライラするなど、いわゆる不定愁訴などで、予防対策が必要な状態のことです。未病の状態を分析することで個々の体質に合わせた予防法が確立されています。病気に対するアプローチがまったく違うどちらが優れているということではありませんが、西洋医学と中医学では医学の成り立ちが異なるため、病気へのアプローチも違います。西洋医学は病気に対して、臓器や細胞レベルまで細かく診て、検査データを重要視します。また、体質よりも、症状・検査データに対して治療を行います。得意なのは、急性疾患、外傷、救急疾患、検査で分かる疾患、外科手術などで、体に不要なものを取り除くことです。一方、中医学は、病気を体全体、さらに成育環境や季節までもふくめて、体質の形成を重視しながら原因を追求し、中医学の証に合わせて診ます。病名ではなく、主に体質と症状を組み合わせて治療を行います。得意なのは、慢性疾患、不定愁訴、虚弱体質、ホルモンの失調、免疫の異常、老化現象などです。保険適用の漢方薬では充分な治療ができないことも漢方薬が厚生省( 現・厚生労働省)から健康保険の適用認可がおりたのは、1976年のことです。しかし、健康保険の適用は147種類の漢方に限られています。これは漢方薬全体の1、2割程度。ですから体質、症状によっては保険適用の漢方薬だけでは治療できないこともあります。漢方薬は、同じ種類の生薬の組み合わせでも、服用する人の体質や症状により、その配分を変えるなど加減も違ってきます。保険適用になっているものは既製品なので、細かい調整は難しいのです。保険適用外であれば、一人ひとりに合ったオーダーメイドの漢方薬を処方することが可能です。 ・ 漢方で着床しやすい子宮内膜を ・ 自然な月経リズムをサポートする「周期調節法」とは? ・ 鍼灸で本来の治癒力をアップしよう 監修:誠心堂薬局
2011.5.24
コラム 不妊治療
-
【ごま】栄養たっぷりのごまを毎日気軽に摂りましょう
栄養たっぷりのごまを毎日気軽に摂りましょう ごま 基本のほ1 ┃ 基本のほ2 ┃ 基本のほ3 ごまは、毎日少しずつでも食べる習慣をつけたいもの。よく使うソースに入れたり、素材を絡めたりして工夫して。すりごまやねりごま(ペースト)を使えば簡単に取り入れられます。 ■材料(2人分) 甘めで太めのたくあん約10㎝、ごま油大さじ1、 【調味料】米こうじ味噌大さじ5、昆布だし50㏄、煮干粉大さじ1、鰹節粉大さじ1、砂糖大さじ1、みりん大さじ1、いり黒ごま大さじ1/2、 【お好みの生野菜】キャベツ、にんじん、ラディッシュ、セロリ、トマトなど、 【お好みの茹で野菜】アスパラ、かぼちゃ、ベビーコーンなど ■作り方 1.たくあんはみじん切りにする。塩気が強い場合は、しばらく水に浸しておく。 2.鍋にごま油、1.のたくあんを入れ、弱火で炒める。 3.調味料をすべて入れ、5分ほど焦げないように練り合わせる。黒ごまを入れる際は指先で揉みつぶしながら加える。 4.お好みの野菜とともに器に盛り付ける。 ■材料(2人分) 茹でうどん2玉、ごま油適量、ニンニクのみじん切り1片、豚赤身ひき肉100g、茹でたけのこ(みじん切り)60 g、長ねぎのみじん切り大さじ2、生姜のみじん切り大さじ1 【調味料A】ねりごま(無糖・黒)小さじ2、めんつゆ大さじ1、こしょう少々 【調味料B】日本酒小さじ2、テンメンジャン大さじ1、しょう油小さじ1/2、片栗粉小さじ1/2、砂糖小さじ1、豆板醤小さじ1/2、鳥ガラだし100㏄、塩、こしょう各少々 【お好みで】白髪ねぎ、赤唐辛子各適宜 ■作り方 【黒ごまうどん】 1.調味料Aを合わせておく。ニンニクをごま油大さじ1で香りが出るまで炒め、調味料Aに加える。 2.お湯に通した茹でうどんに1.を絡ませる。 【肉味噌】 1.調味料Bを合わせておく。 2.長ねぎ、生姜をごま油小さじ1で弱火で炒める。しんなりして香りが出たら豚ひき肉を加え、強火でそぼろ状になるまで炒める。 3.たけのこを加えて中火にし、調味料Bを加え、とろみが出たら火を止める。 4.黒ごまうどんを器に盛り、肉味噌、白髪ねぎ、赤唐辛子をのせる。 ■材料(2人分) 生春巻きの皮2枚、さばの切り身1/2本分、上新粉大さじ2、ごま油適量、水菜、大葉、パプリカ、香菜などの野菜各適量 【調味料A】しょう油、日本酒各小さじ1、生姜のしぼり汁小さじ1/2、 【タレ】ねりごま(無糖・黒)大さじ1、コチュジャン(韓国唐辛子味噌)大さじ1/2、湯大さじ1/2 ■作り方 1.さばの切り身は2㎝幅の棒状に切る。調味料Aを合わせた中に30分ほどおいて下味をつける。 2.漬け込んださばの表面を軽くキッチンペーパーで拭き、上新粉をまんべんなくつけ、ごま油でしっかり焼く。 3.生春巻きを戻す。両面を水で濡らし、ラップを敷いたまな板の上に置く。しばらく置いて柔らかくなったら、野菜、2.のさばを包んで巻き、乾かないようにラップに包んでおく。 4.タレの材料をすべて合わせ、生春巻きをカットし、タレとともに器に盛り付ける。 ■材料(2人分) ご飯2膳分、 【黒ごま小豆おむすび】ねりごま(無糖・黒)小さじ1、黒糖小さじ1/2、日本酒小さじ1/2、塩少々、無糖の茹で小豆(ドライパック)大さじ2、市販の加工済みむき甘栗4粒、 【白ごま生姜おむすび】いり白ごま大さじ1、生姜のみじん切り小さじ1、和風だし大さじ1 ■作り方 【黒ごま小豆おむすび】 1.耐熱容器に黒ごまペースト、黒糖、日本酒を入れ、電子レンジで20~30秒加熱する。むき甘栗を細かく砕く。 2.温かいご飯に1.と小豆を加えて混ぜ、好みの大きさで握る。 【白ごま生姜おむすび】 1.耐熱容器に生姜、和風だしを入れて軽く混ぜ、ラップをかけて電子レンジで約30秒加熱する。 2.温かいご飯に1.と白ゴマを加えて混ぜ、好みの大きさで握る。 ■材料(2人分) 白玉6個、寒天、茹で小豆各適量、ねりごま(無糖・黒)、蜂蜜各大さじ1、きな粉少々 ■作り方 【黒ごまソース】 1.ねりごま、蜂蜜を合わせ、なめらかになるまで練る。 2.器に寒天、小豆、白玉を盛り付け、その上に1.の黒ごまソースをのせ、好みできな粉をふりかける。 基本のほ1 ┃ 基本のほ2 ┃ 基本のほ3 栄養たっぷりのごまを毎日気軽に摂りましょう ごま 基本のほ1 ┃ 基本のほ2 ┃ 基本のほ3 ごまは、毎日少しずつでも食べる習慣をつけたいもの。よく使うソースに入れたり、素材を絡めたりして工夫して。すりごまやねりごま(ペースト)を使えば簡単に取り入れられます。 ■材料(2人分) 甘めで太めのたくあん約10㎝、ごま油大さじ1、 【調味料】米こうじ味噌大さじ5、昆布だし50㏄、煮干粉大さじ1、鰹節粉大さじ1、砂糖大さじ1、みりん大さじ1、いり黒ごま大さじ1/2、 【お好みの生野菜】キャベツ、にんじん、ラディッシュ、セロリ、トマトなど、 【お好みの茹で野菜】アスパラ、かぼちゃ、ベビーコーンなど ■作り方 1.たくあんはみじん切りにする。塩気が強い場合は、しばらく水に浸しておく。 2.鍋にごま油、1.のたくあんを入れ、弱火で炒める。 3.調味料をすべて入れ、5分ほど焦げないように練り合わせる。黒ごまを入れる際は指先で揉みつぶしながら加える。 4.お好みの野菜とともに器に盛り付ける。 ■材料(2人分) 茹でうどん2玉、ごま油適量、ニンニクのみじん切り1片、豚赤身ひき肉100g、茹でたけのこ(みじん切り)60 g、長ねぎのみじん切り大さじ2、生姜のみじん切り大さじ1 【調味料A】ねりごま(無糖・黒)小さじ2、めんつゆ大さじ1、こしょう少々 【調味料B】日本酒小さじ2、テンメンジャン大さじ1、しょう油小さじ1/2、片栗粉小さじ1/2、砂糖小さじ1、豆板醤小さじ1/2、鳥ガラだし100㏄、塩、こしょう各少々 【お好みで】白髪ねぎ、赤唐辛子各適宜 ■作り方 【黒ごまうどん】 1.調味料Aを合わせておく。ニンニクをごま油大さじ1で香りが出るまで炒め、調味料Aに加える。 2.お湯に通した茹でうどんに1.を絡ませる。 【肉味噌】 1.調味料Bを合わせておく。 2.長ねぎ、生姜をごま油小さじ1で弱火で炒める。しんなりして香りが出たら豚ひき肉を加え、強火でそぼろ状になるまで炒める。 3.たけのこを加えて中火にし、調味料Bを加え、とろみが出たら火を止める。 4.黒ごまうどんを器に盛り、肉味噌、白髪ねぎ、赤唐辛子をのせる。 ■材料(2人分) 生春巻きの皮2枚、さばの切り身1/2本分、上新粉大さじ2、ごま油適量、水菜、大葉、パプリカ、香菜などの野菜各適量 【調味料A】しょう油、日本酒各小さじ1、生姜のしぼり汁小さじ1/2、 【タレ】ねりごま(無糖・黒)大さじ1、コチュジャン(韓国唐辛子味噌)大さじ1/2、湯大さじ1/2 ■作り方 1.さばの切り身は2㎝幅の棒状に切る。調味料Aを合わせた中に30分ほどおいて下味をつける。 2.漬け込んださばの表面を軽くキッチンペーパーで拭き、上新粉をまんべんなくつけ、ごま油でしっかり焼く。 3.生春巻きを戻す。両面を水で濡らし、ラップを敷いたまな板の上に置く。しばらく置いて柔らかくなったら、野菜、2.のさばを包んで巻き、乾かないようにラップに包んでおく。 4.タレの材料をすべて合わせ、生春巻きをカットし、タレとともに器に盛り付ける。 ■材料(2人分) ご飯2膳分、 【黒ごま小豆おむすび】ねりごま(無糖・黒)小さじ1、黒糖小さじ1/2、日本酒小さじ1/2、塩少々、無糖の茹で小豆(ドライパック)大さじ2、市販の加工済みむき甘栗4粒、 【白ごま生姜おむすび】いり白ごま大さじ1、生姜のみじん切り小さじ1、和風だし大さじ1 ■作り方 【黒ごま小豆おむすび】 1.耐熱容器に黒ごまペースト、黒糖、日本酒を入れ、電子レンジで20~30秒加熱する。むき甘栗を細かく砕く。 2.温かいご飯に1.と小豆を加えて混ぜ、好みの大きさで握る。 【白ごま生姜おむすび】 1.耐熱容器に生姜、和風だしを入れて軽く混ぜ、ラップをかけて電子レンジで約30秒加熱する。 2.温かいご飯に1.と白ゴマを加えて混ぜ、好みの大きさで握る。 ■材料(2人分) 白玉6個、寒天、茹で小豆各適量、ねりごま(無糖・黒)、蜂蜜各大さじ1、きな粉少々 ■作り方 【黒ごまソース】 1.ねりごま、蜂蜜を合わせ、なめらかになるまで練る。 2.器に寒天、小豆、白玉を盛り付け、その上に1.の黒ごまソースをのせ、好みできな粉をふりかける。 基本のほ1 ┃ 基本のほ2 ┃ 基本のほ3
2011.3.18
コラム くらし
-
排卵後8日ごろの出血
mybabybonnyさん(32歳)生理前の出血について、教えてください。妊娠希望で、今はタイミングを指導していただいて3ヶ月となります。 卵胞の大きさを見てタイミングが合うようになってから、2度、ちょうど着床時期と思われる、排卵予定日8日ごろから腰痛があり ごく少量のピンクのおりものに出血(ティッシュに少しつく程度)が混じっていることがありました。 その状態が3日ほど続いた後、4日目に生理が始まります。 着床出血かな、と期待しているのですが、いつも生理がきてしまいます。同時に腰痛と下腹部痛もあるのですが、妊娠初期でも生理前のように下腹部が重く、腰が痛くなるようなものでしょうか・・。 今まで、こういったことはなかったのですが、タイミングがばっちりだったと、思ったときに2度、このような症状がでているため、何か、妊娠しにくいような要因があるのではないか、と思って不安に思っています。 尿中LH検査はいつも反応があるのは1日程度ですが、その後2日程度してLHの反応がない時期に排卵しているようです。 排卵後7日後のの血中プロゲステロンは、10.4ng/mlでした。 今回は、生理後14日目に卵胞が21mmだったにもかかわらず、LHの反応が低いとのことで、HCGを50ml注射をしました・・ これらの値は正常なのでしょうか・・。 通っている病院が産婦人科で、不妊治療にはあまり力をいれていないように感じています。 何かアドバイスいただけると幸いです。 奥 裕嗣 先生 (レディースクリニック北浜) 私共は患者様一人ひとりとの出逢いを大切に、 徹底したインフォームド・コンセントを理想に掲げ、 スタッフ一同、すべての患者様に赤ちゃんのご縁がありますよう 切に願いながら、日々生殖医療に全力で取り組んでおります。 当院では最先端の生殖医療技術をご利用いただくとともに、 永く愛されるオリジナルの漢方療法もお受けいただけます。 また患者様の心理的なご負担にたいして優しいサポートが 出来るように、心理カウンセリングを備えました。 多様化する患者様の生活条件に合わせて、便利で快適に、 高度で確かな不妊治療を安心して受けていただけるように、ここ 「ザ・北浜プラザ」の医療モールにて開院することとなりました。 どうぞお気軽に、ご安心なさって、まずは扉をたたいてみてください。 ■略歴 1987年 愛知医科大学卒業 愛知医科大学産婦人科学教室入局 1988年 愛知医科大学大学院入学 女性ホルモンの動脈硬化抑制についての研究を行う。 (更年期障害の基礎的研究) 1992年 同大学院卒業 エラジン酸の抗酸化作用 (アンチエージング作用)の研究にて博士号修得 総合大雄会病院勤務 1995年 蒲郡市民病院勤務 1998年 アメリカ合衆国に留学 Diamond Institute for Infertility and Menopauseにて、体外受精、顕微授精等 最先端の生殖医療技術を3年間研修 2001年 IVF大阪クリニック勤務 2004年 IVFなんばクリニック勤務 2005年より副院長として勤務 2010年 レディースクリニック北浜開設 ≫ レディースクリニック北浜不妊原因のない男女が排卵時に性交を行うと、約20パーセントの確率で妊娠します。 したがいましてタイミング療法は約5-6回を目標に受けられるとよいかと思います。 黄体期中期のプロゲステロン値は10以下を黄体機能不全と診断しますので、ボーダーラインと考えます。 内服、注射などで黄体補充を受けられても、出血があるようでしたら、他の器質的(頚管ポリープ、子宮膣部びらんなど)疾患の可能性もありますので出血時の診察をお勧めします。
2011.3.17
専門医Q&A 女性の健康
-
【ごま】美と健康を手に入れよう
不老長寿の薬ともいわれる"ごま"で美と健康を手に入れよう ごま 基本のほ1 ┃ 基本のほ2 ┃ 基本のほ3 太古の昔からごまの効用は世界中に知られていた!? 栄養がぎっしり詰まったごまは、昔から「不老長寿の妙薬」「食べる丸薬」として珍重されてきました。医学の父ギリシアのヒポクラテスは、ごまを「活力を生む食品」と称していたとか。また、中国最古の薬物書C神農本草経Dには「ごまを食べれば老化を防げる」との記述もあるそうです。 インドでは、伝承医学によるごま油を使った全身マッサージ「アーユルヴェーダ」が有名。今も病気の治療や健康増進に役立てています。 体内の酸化を抑えて健康で美しい体づくり もともと体内には酸化を防ぐ機能が備 わっていますが、加齢や不規則な生活習慣によって、その機能は低下します。酸化が進むと体内に過剰な活性酸素がたまり、さまざまな病気や老化の原因に。この活性酸素を除去する働きがあるのが、ごま特有の微量成分ゴマリグナンです。 活性酸素は特に肝臓に多く発生しますが、ゴマリグナンの一種セサミンは、肝機能を高めて体内を活性化。コレステロールの抑制作用もあり、老化防止、動脈硬化予防、高血圧の抑制、がん予防などに効果を発揮します。 ごまには女性に嬉しいパワーもいっぱい。月経時や妊娠中に失われがちな鉄分も豊富に含まれているので、貧血予防に役立ちます。また優れた抗酸化作用により血行を促し、冷え性や肩こりを改善。 さらに美容効果も見逃せません。エジプトでは、クレオパトラが美肌のためにごま油を使っていたとか。ビタミンB2やビタミンEによって、肌荒れを防ぎます。太古の昔から大切にされてきたごまが"秘薬"ともいわれるゆえんです。 ごまの香り、食感、味を存分に楽しむ ごまの粒は小さくて皮が固いので、そのまま食べると噛み砕きにくく、消化されずに排泄されてしまうことも。ごまの栄養をしっかり摂るには、"すりごま"や"ねりごま"がおすすめです。硬い皮もすり潰されて、栄養素を体内に吸収しやすくなります。ごまをすり続けると、ペースト状のねりごまになります。市販のものもあるので上手に利用して。 ごまの食感と味わいを生かすには、粗めにするといいでしょう。ぷちぷちとしたごまの食感に加えて、噛んだ時によりごまの香りが引き立ちます。油分が出て野菜などとも絡みやすくなり、料理がグンとおいしくなります。時間が経つと香りがとんでしまうので、食べる分だけするようにしましょう。 食べ合わせで健康パワーが倍増 食べ合わせによって、効果が倍増するものがあります。特にごまと大豆の相性は抜群。ごまと大豆のタンパク質を同時に摂ると、それぞれの必須アミノ酸の不足分を補い合います。 また、ごまの成分ゴマリグナンには、大豆に含まれるビタミンEの効果を増大させる働きも。大豆と一緒に食べると、カルシウムの吸収が高まり骨粗しょう症予防にもなります。カルシウムは妊娠を望む女性に不可欠な栄養素です。大豆の他、牛乳や昆布にもカルシウムが豊富。積極的な摂取を心がけて。 かぼちゃやブロッコリーもおすすめ。これらの野菜に含まれるβカロテンは油に溶けやすく、ごまの油分と混ざると吸収力が高まります。βカロテンは体内でビタミンAに変化し、皮膚や粘膜を保護します。さらに、βカロテンの抗酸化作用により、アンチエイジング対策に最適。マグロやイワシなどの青魚も食べ合わせのよい食材です。青魚に含まれるDHAやEPAは、ごまとの相乗効果で不飽和脂肪酸のバランスをアップさせて、生活習慣病を予防します。 わかめやあずきなども相性がよい食品。食物繊維やカリウムを豊富に含み、ごまと一緒に摂ればさらに吸収できます。便通を整えたり、血液をサラサラにする効果もあります。 栄養たっぷりのごまは毎日食べたいパワフルフード。1日10g(大さじ1杯)を目安に、いろいろな食材と組み合わせて食べましょう。 ジネコ流豆知識 どのように保存すればいい? 抗酸化成分を含むごまは、酸化しにくいといわれていますが、少しずつ香りが落ちていきます。密閉容器に入れて、日の当たらない涼しい場所に保存しておきましょう。保存期間は1ヵ月以内を目安に。古くなったごまは、フライパンで軽くいると香りが戻ります。 ごま油の栄養は? ごま油には、ごまを焙煎してから搾った「焙煎ごま油」(茶褐色で香りがよい)と、焙煎せずに生のまま搾った「太白ごま油」(ほとんど無色で香りが弱い)があります。焙煎ごま油は、ごまを焙煎する過程で、ごまに含まれる成分セサモリン、セサモールという抗酸化成分に変化。太白ごま油は、精製過程でセサモリンが抗酸化成分セサミノールに変化します。ごま油は他の植物性油と比べて抗酸化力が強く、栄養も豊富です。 基本のほ1 ┃ 基本のほ2 ┃ 基本のほ3 不老長寿の薬ともいわれる"ごま"で美と健康を手に入れよう ごま 基本のほ1 ┃ 基本のほ2 ┃ 基本のほ3 太古の昔からごまの効用は世界中に知られていた!? 栄養がぎっしり詰まったごまは、昔から「不老長寿の妙薬」「食べる丸薬」として珍重されてきました。医学の父ギリシアのヒポクラテスは、ごまを「活力を生む食品」と称していたとか。また、中国最古の薬物書C神農本草経Dには「ごまを食べれば老化を防げる」との記述もあるそうです。 インドでは、伝承医学によるごま油を使った全身マッサージ「アーユルヴェーダ」が有名。今も病気の治療や健康増進に役立てています。 体内の酸化を抑えて健康で美しい体づくり もともと体内には酸化を防ぐ機能が備 わっていますが、加齢や不規則な生活習慣によって、その機能は低下します。酸化が進むと体内に過剰な活性酸素がたまり、さまざまな病気や老化の原因に。この活性酸素を除去する働きがあるのが、ごま特有の微量成分ゴマリグナンです。 活性酸素は特に肝臓に多く発生しますが、ゴマリグナンの一種セサミンは、肝機能を高めて体内を活性化。コレステロールの抑制作用もあり、老化防止、動脈硬化予防、高血圧の抑制、がん予防などに効果を発揮します。 ごまには女性に嬉しいパワーもいっぱい。月経時や妊娠中に失われがちな鉄分も豊富に含まれているので、貧血予防に役立ちます。また優れた抗酸化作用により血行を促し、冷え性や肩こりを改善。 さらに美容効果も見逃せません。エジプトでは、クレオパトラが美肌のためにごま油を使っていたとか。ビタミンB2やビタミンEによって、肌荒れを防ぎます。太古の昔から大切にされてきたごまが"秘薬"ともいわれるゆえんです。 ごまの香り、食感、味を存分に楽しむ ごまの粒は小さくて皮が固いので、そのまま食べると噛み砕きにくく、消化されずに排泄されてしまうことも。ごまの栄養をしっかり摂るには、"すりごま"や"ねりごま"がおすすめです。硬い皮もすり潰されて、栄養素を体内に吸収しやすくなります。ごまをすり続けると、ペースト状のねりごまになります。市販のものもあるので上手に利用して。 ごまの食感と味わいを生かすには、粗めにするといいでしょう。ぷちぷちとしたごまの食感に加えて、噛んだ時によりごまの香りが引き立ちます。油分が出て野菜などとも絡みやすくなり、料理がグンとおいしくなります。時間が経つと香りがとんでしまうので、食べる分だけするようにしましょう。 食べ合わせで健康パワーが倍増 食べ合わせによって、効果が倍増するものがあります。特にごまと大豆の相性は抜群。ごまと大豆のタンパク質を同時に摂ると、それぞれの必須アミノ酸の不足分を補い合います。 また、ごまの成分ゴマリグナンには、大豆に含まれるビタミンEの効果を増大させる働きも。大豆と一緒に食べると、カルシウムの吸収が高まり骨粗しょう症予防にもなります。カルシウムは妊娠を望む女性に不可欠な栄養素です。大豆の他、牛乳や昆布にもカルシウムが豊富。積極的な摂取を心がけて。 かぼちゃやブロッコリーもおすすめ。これらの野菜に含まれるβカロテンは油に溶けやすく、ごまの油分と混ざると吸収力が高まります。βカロテンは体内でビタミンAに変化し、皮膚や粘膜を保護します。さらに、βカロテンの抗酸化作用により、アンチエイジング対策に最適。マグロやイワシなどの青魚も食べ合わせのよい食材です。青魚に含まれるDHAやEPAは、ごまとの相乗効果で不飽和脂肪酸のバランスをアップさせて、生活習慣病を予防します。 わかめやあずきなども相性がよい食品。食物繊維やカリウムを豊富に含み、ごまと一緒に摂ればさらに吸収できます。便通を整えたり、血液をサラサラにする効果もあります。 栄養たっぷりのごまは毎日食べたいパワフルフード。1日10g(大さじ1杯)を目安に、いろいろな食材と組み合わせて食べましょう。 ジネコ流豆知識 どのように保存すればいい? 抗酸化成分を含むごまは、酸化しにくいといわれていますが、少しずつ香りが落ちていきます。密閉容器に入れて、日の当たらない涼しい場所に保存しておきましょう。保存期間は1ヵ月以内を目安に。古くなったごまは、フライパンで軽くいると香りが戻ります。 ごま油の栄養は? ごま油には、ごまを焙煎してから搾った「焙煎ごま油」(茶褐色で香りがよい)と、焙煎せずに生のまま搾った「太白ごま油」(ほとんど無色で香りが弱い)があります。焙煎ごま油は、ごまを焙煎する過程で、ごまに含まれる成分セサモリン、セサモールという抗酸化成分に変化。太白ごま油は、精製過程でセサモリンが抗酸化成分セサミノールに変化します。ごま油は他の植物性油と比べて抗酸化力が強く、栄養も豊富です。 基本のほ1 ┃ 基本のほ2 ┃ 基本のほ3
2011.3.10
コラム くらし
-
【ごま】優れた抗酸化パワーでアンチエイジング
優れた抗酸化パワーでアンチエイジング ごま基本のほ1┃ 基本のほ2 ┃ 基本のほ3 料理や食卓の名脇役的な存在〝ごま”。香ばしい香りや風味は、どんな食材とも相性ぴったりですね。 実は〝ごま”には体にいい優れた栄養素がたっぷり含まれています。いつ食べられるようになったの?どんな栄養があるの?もっとおいしく食べるために、〝ごま”の基礎知識をお教えします。 ごまのルーツはアフリカのサバンナ ごまの発祥地は、アフリカのサバンナ地帯とされています。この地には野生種のごまが多く自生しており、紀元前3000年以上前に、ナイル川流域で栽培が始まったといわれています。古代エジプトやメソポタミアでは、ごまが食用や香料、薬、灯油などに用いられたとか。 ごまは、2つのルートで世界各地に広まっていきました。ひとつは、アフリカからインド洋を経て、南インド、東南アジアを通ってオーストラリアへと至る海路の「熱帯型」ルート。もうひとつは、中東に渡り、東西に温帯圏を横断していく陸路の「温帯型」ルート。この温帯型ルートは「ごまの道」と呼ばれ、終着点は日本。エジプトからメソポタミア、ギリシアを経て西方へ向かうとともに、東方へも伝播。インドを経由し中国、朝鮮半島、そして日本にたどり着いたのです。 独自のごま食文化をつくりあげた日本 日本でごまの栽培が始まったのは縄文後期頃といわれています。当時の遺跡からごまが出土しており、701年の「大宝律令」には、ごまをはじめ6種類の種子が献上されたことが記されています。 殺生を禁じた精進料理では、僧侶たちの栄養源としてごまが珍重され、ごま豆腐やごまあえがつくられるようになりました。当初は貴族や僧侶など身分の高い人々しか口にできませんでしたが、江戸時代には庶民にもごま料理が浸透。いりごま、すりごま、ねりごま、ごま油など多彩な形に変化させたり、白・黒・金ごまを使い分けたり、日本は独自のごま食文化を発展させてきました。実は国産のごまはごくわずか、ほとんどが輸入品です。しかもその量は世界第2位.第1位は中国/平成19年。日本は世界有数のごま消費国なのです。 体に必要なタンパク質やビタミン、ミネラルが豊富 ごまの小さな粒の中には、体に必要な栄養がギュッと凝縮されています。成分の約50%は脂質、約20%はタンパク質、残りはビタミン、ミネラル、食物繊維です。一つひとつの栄養成分が良質で、含有量も多いのが特徴。 ごまの脂質は、ほとんどがリノール酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸。血中のコレステロールを下げる作用があります。リノール酸は体内で生成されない必須脂肪酸で、細胞を活性化する細胞膜の重要な成分です。タンパク質は臓器や血液、骨、筋肉、皮膚など体の組織をつくる大切な栄養素で、約20種類のアミノ酸から構成されています。そのなかでも重要な9種類のアミノ酸は体内で生成できません。これを必須アミノ酸といい、ごまのタンパク質は必須アミノ酸をバランスよく含んでいるのです。 そしてエネルギー代謝に欠かせないビタミンB群をたっぷり含み、カルシウム、マグネシウム、鉄などの体に必要なミネラルも豊富。このように、普段の食生活では不足しがちな栄養素も小さな粒に詰まっています。 希少成分ゴマリグナンの強力な抗酸化作用 最近注目されているのが、ごま特有の成分ゴマリグナンです。ごまの成分中1%ほどしか存在しない希少成分で、セサミン、セサミノール、セサモールなどの種類があります。ゴマリグナンの特徴は優れた抗酸化作用。ごま油が他の植物油と比べて、酸化しにくいのはゴマリグナンによるもの。その酸化を抑える力から、老化防止や動脈硬化の予防などさまざまな効果も期待されています。小さな粒に驚きのパワーを秘めたごまは、健やかな体づくりの強い味方です。 ジネコ流豆知識 ごまの種類で栄養は違うの? ごまは世界におよそ3000種類もあるといわれています。大きくは種皮の色により白、黒、金の3種類に分けられます。色の違いで栄養価はほとんど変わりません。それぞれ味や香りが異なるので、好みや料理によって使い分けるといいでしょう。 ごまの選び方は? 色つやがよく、粒が揃っているもの、大きくふっくらとしているものを選びましょう。粒の状態が悪いごまは、雑味や苦みが出やすくなります。 基本のほ1 ┃ 基本のほ2 ┃ 基本のほ3 優れた抗酸化パワーでアンチエイジング ごま基本のほ1┃ 基本のほ2 ┃ 基本のほ3 料理や食卓の名脇役的な存在〝ごま”。香ばしい香りや風味は、どんな食材とも相性ぴったりですね。 実は〝ごま”には体にいい優れた栄養素がたっぷり含まれています。いつ食べられるようになったの?どんな栄養があるの?もっとおいしく食べるために、〝ごま”の基礎知識をお教えします。 ごまのルーツはアフリカのサバンナ ごまの発祥地は、アフリカのサバンナ地帯とされています。この地には野生種のごまが多く自生しており、紀元前3000年以上前に、ナイル川流域で栽培が始まったといわれています。古代エジプトやメソポタミアでは、ごまが食用や香料、薬、灯油などに用いられたとか。 ごまは、2つのルートで世界各地に広まっていきました。ひとつは、アフリカからインド洋を経て、南インド、東南アジアを通ってオーストラリアへと至る海路の「熱帯型」ルート。もうひとつは、中東に渡り、東西に温帯圏を横断していく陸路の「温帯型」ルート。この温帯型ルートは「ごまの道」と呼ばれ、終着点は日本。エジプトからメソポタミア、ギリシアを経て西方へ向かうとともに、東方へも伝播。インドを経由し中国、朝鮮半島、そして日本にたどり着いたのです。 独自のごま食文化をつくりあげた日本 日本でごまの栽培が始まったのは縄文後期頃といわれています。当時の遺跡からごまが出土しており、701年の「大宝律令」には、ごまをはじめ6種類の種子が献上されたことが記されています。 殺生を禁じた精進料理では、僧侶たちの栄養源としてごまが珍重され、ごま豆腐やごまあえがつくられるようになりました。当初は貴族や僧侶など身分の高い人々しか口にできませんでしたが、江戸時代には庶民にもごま料理が浸透。いりごま、すりごま、ねりごま、ごま油など多彩な形に変化させたり、白・黒・金ごまを使い分けたり、日本は独自のごま食文化を発展させてきました。実は国産のごまはごくわずか、ほとんどが輸入品です。しかもその量は世界第2位.第1位は中国/平成19年。日本は世界有数のごま消費国なのです。 体に必要なタンパク質やビタミン、ミネラルが豊富 ごまの小さな粒の中には、体に必要な栄養がギュッと凝縮されています。成分の約50%は脂質、約20%はタンパク質、残りはビタミン、ミネラル、食物繊維です。一つひとつの栄養成分が良質で、含有量も多いのが特徴。 ごまの脂質は、ほとんどがリノール酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸。血中のコレステロールを下げる作用があります。リノール酸は体内で生成されない必須脂肪酸で、細胞を活性化する細胞膜の重要な成分です。タンパク質は臓器や血液、骨、筋肉、皮膚など体の組織をつくる大切な栄養素で、約20種類のアミノ酸から構成されています。そのなかでも重要な9種類のアミノ酸は体内で生成できません。これを必須アミノ酸といい、ごまのタンパク質は必須アミノ酸をバランスよく含んでいるのです。 そしてエネルギー代謝に欠かせないビタミンB群をたっぷり含み、カルシウム、マグネシウム、鉄などの体に必要なミネラルも豊富。このように、普段の食生活では不足しがちな栄養素も小さな粒に詰まっています。 希少成分ゴマリグナンの強力な抗酸化作用 最近注目されているのが、ごま特有の成分ゴマリグナンです。ごまの成分中1%ほどしか存在しない希少成分で、セサミン、セサミノール、セサモールなどの種類があります。ゴマリグナンの特徴は優れた抗酸化作用。ごま油が他の植物油と比べて、酸化しにくいのはゴマリグナンによるもの。その酸化を抑える力から、老化防止や動脈硬化の予防などさまざまな効果も期待されています。小さな粒に驚きのパワーを秘めたごまは、健やかな体づくりの強い味方です。 ジネコ流豆知識 ごまの種類で栄養は違うの? ごまは世界におよそ3000種類もあるといわれています。大きくは種皮の色により白、黒、金の3種類に分けられます。色の違いで栄養価はほとんど変わりません。それぞれ味や香りが異なるので、好みや料理によって使い分けるといいでしょう。 ごまの選び方は? 色つやがよく、粒が揃っているもの、大きくふっくらとしているものを選びましょう。粒の状態が悪いごまは、雑味や苦みが出やすくなります。 基本のほ1 ┃ 基本のほ2 ┃ 基本のほ3
2011.3.10
コラム くらし
-
ジネコが調べる! 不妊治療と医療保険 みんなに合う保険って?
不妊治療中の方から、医療保険に関する投稿やお悩みが寄せられています。ジネコで、より詳しいアンケートを実施すると多くの方が困っているという結果が出ました!そこで、皆さんに合う保険が作れないか、ジネコがアクションしていきます! 困っている人多数!ジネコが保険について対策します ウェブ『ジネコ』には、医療保険に関する投稿やお悩みが寄せられています。そこで今回、不妊治療中の皆さんに、より詳しいアンケートを実施。アンケート1で「いつ医療保険に加入しましたか?」と聞いたところ、88・5%の方が不妊治療を始める前に加入されていました。一般的に、不妊治療に関わる疾病は原因が特定しにくいので、加入そのものが難しいようです。また、アンケート2「医療保険に加入したきっかけは?」をみると、59・4%の方が、ご自分の意志で加入されています。しかし、どんな保険が自分に合っているかは、わからないですよね。アンケート3のコメントでは、加入していても、不妊治療や流産などでは保険金が支払われないケースがあるようです。「支払われないなら加入の意味がないのでは……」という声もありますが、アンケート4「医療保険は必要ですか?」では、85・9%が必要と回答。でも、不妊治療もサポートしてくれるような、いい保険がない、というのが実感のようです。ジネコは、多くの方が医療保険について困っているという結果に驚くとともに、なにかできることはないかと考えました。 不妊治療中の方から、医療保険に関する投稿やお悩みが寄せられています。ジネコで、より詳しいアンケートを実施すると多くの方が困っているという結果が出ました!そこで、皆さんに合う保険が作れないか、ジネコがアクションしていきます! 困っている人多数!ジネコが保険について対策します ウェブ『ジネコ』には、医療保険に関する投稿やお悩みが寄せられています。そこで今回、不妊治療中の皆さんに、より詳しいアンケートを実施。アンケート1で「いつ医療保険に加入しましたか?」と聞いたところ、88・5%の方が不妊治療を始める前に加入されていました。一般的に、不妊治療に関わる疾病は原因が特定しにくいので、加入そのものが難しいようです。また、アンケート2「医療保険に加入したきっかけは?」をみると、59・4%の方が、ご自分の意志で加入されています。しかし、どんな保険が自分に合っているかは、わからないですよね。アンケート3のコメントでは、加入していても、不妊治療や流産などでは保険金が支払われないケースがあるようです。「支払われないなら加入の意味がないのでは……」という声もありますが、アンケート4「医療保険は必要ですか?」では、85・9%が必要と回答。でも、不妊治療もサポートしてくれるような、いい保険がない、というのが実感のようです。ジネコは、多くの方が医療保険について困っているという結果に驚くとともに、なにかできることはないかと考えました。
2011.3.10
コラム くらし