-
AIHのやり方どちらの病院がいいですか?
ちーさん(26歳)今AIHにチャレンジしているのですが、病院によって考え方が違うので、どちらがいいのか教えていただきたいです。 以前AIHをした病院では、セロフィンを飲み卵胞を2〜4つほど育ててました。 今行っている病院では、自然で卵胞は1つです。 以前の病院で子供を授かり、今二人目を頑張っています。 精子に問題はなく、タイミングでは出来なかったのでAIHにチャレンジしています。 高プロを下げる薬を以前の病院では飲んでいましたが、今は血液検査をしていないので飲んでいません。(飲んでいたことは伝えました) セロフィンを飲むと、卵胞が残りやすく、次の周期は薬を使わなかったりしていました。 子供がいるので、病院を変えたのですが、以前の病院の方が可能性が高いのではないかと悩んでいます。 今行っている病院は自然がいいとのことで薬を使うつもりはないようです。 子供を授かっていること、私が早くAIHにチャレンジしたかったと言うことで検査はなしで、AIHを三回してみようとの事です。 早いうちに授かれると思うとも言われました。 分かりにくい文章ですみません いろいろ考え方はあると思うのですが、どちらの病院がいいのでしょうか? 蔵本武志 先生 (蔵本ウイメンズクリニック) 我が国では夫婦の10~15%が「不妊症」であると言われています。不妊であるため不安になったり、周囲からプレッシャーを受けるなど、言葉では表現できない悩みもあると思います。現在では、不妊治療の分野も飛躍的な進歩を遂げ、以前ではあきらめざるを得なかった症状でも赤ちゃんを授かることの出来る時代になっています。 当院は、21世紀における理想の生殖医療を目指し、さらなるレベルアップを図るため、2003年10月に生殖医療センタービルを建設しました。ご夫婦のお気持ちや考えを尊重しながら、患者様お一人お一人に適切な治療を心と体のケアという側面から段階的に行っています。私をはじめとしたスタッフ一同が最高の医療を駆使して治療にあたります。気持ちをリラックスさせて、ご一緒にがんばりましょう。 昭和27年4月29日生まれ。 山口県柳井市出身。 日本産科婦人科学会専門医、日本不妊学会評議員、日本受精着床学会評議員、日本不妊カウンセリング学会監事、アメリカ、ヨーロッパ生殖医学会(ASRM、 ESHRE)会員、博多区医師会理事、JISART理事、福岡生殖医学懇話会 代表世話人、日本生殖医学会生殖医療専門医、福岡県医師会母体保護法指定医師、九州大学特任講師 ≫ 蔵本ウイメンズクリニック複数成熟卵胞をつくってAIHを行った方が、1個の成熟卵胞をつくるより、少し妊娠率は上がると思います。 しかし、反面、多胎妊娠率や複数排卵後、卵巣が腫れる副作用が出ることもあります。 実際診ていないので分かりませんが、セロフェンで卵胞が残るのは、複数卵胞が育ち、大きく成熟しなかった卵胞が残るのでしょうか? 「ちー」さんがお若い分、卵巣の反応が良く、セロフェンで複数の卵胞が育つのではないかと思います。 前回の出産は自然妊娠でしょうか? 自然周期で2回程度AIHを行って、それで妊娠しなければ、月経開始4~5日目頃より、セロフェンを1/2錠(割れ目を割ると、1/2錠になります)4日間程度(計2錠)くらい服用して、発育卵胞数を1~2個とし、卵胞径が20mm以上となり、尿中LH検査が強陽性となった翌日、AIHをするか、あるいは、卵胞径が20mm~22mm程度になったら、HCGを3000~5000単位注射して、翌日、AIHをあと2~3回されてみたらいかがでしょうか? AIHの1~2回は、卵胞数1~2個で卵胞径が14~16mm程度となれば、FSH製剤を少量75単位、1~2回、隔日に追加投与してみるのも良い方法です。 1人子供さんがおられるので、多胎妊娠を避けるためにも、発育する成熟卵胞数は1~2個にとどめるべきでしょう。
2011.3.9
専門医Q&A 女性の健康
-
AIHのやり方どちらの病院がいいですか?
「以前AIHをした病院では、セロフィンを飲み卵胞を2〜4つほど育ててました。今行っている病院では、自然で卵胞は1つです。」
2011.3.9
専門医Q&A 女性の健康
-
採卵の質
haruさん(34歳)1人は、4年前に2回目の体外受精で授かりました。その時の凍結していた卵ちゃんを去年に2回体外受精をチャレンジしてみましたがだめでした。あと、2個残っているのですが・・・あまり質が良いのが残っていないようなので、今月の末か、4月の頭に採卵予定のスケジュールを立ててます。1ヶ月前から漢方(当帰芍薬散)を飲み始めました。 しかし、私は、お酒が好きで毎日のように飲んでます。 やっぱり、卵の質や奇形の卵が出来やすいですか? 5.6月に体外受精の予定です。着床に良いことをしていこうと思いますが、お酒もやめた方がよいですか? 体外受精に向けてやってみた方が良い事を教えて下さい。 運動やストレッチも少しずつ始めました。 陣内彦良 先生 (陣内ウィメンズクリニック) 千葉大学医学部卒。ニューヨーク・アルバートアインシュタイン医科大学不妊内分泌研究員。 東邦大学医療センター大森病院勤務の後、2003年クリスマスに当院を開設。2014年5月に奥沢へ移転。 日本産婦人科学会・日本生殖医療心理カウンセリング学会・日本女性医学学会所属。 ≫ 陣内ウィメンズクリニック卵子の質は加齢と共に低下するため、当クリニックでも2人目希望でなかなかうまくいかない方はいらっしゃいます。 ただし、34才ということを考えると、まだ焦る必要はありません。 お酒は、これから妊娠を目指している体にとって決して良いものではありません。できるだけやめる努力をすれば、少しは卵子の質の向上に貢献できると思います。 卵巣や子宮の機能を良くするためには、睡眠時間をしっかりとることや、持続できる運動と規則正しい食生活もとても大事ですね。
2011.3.9
専門医Q&A 女性の健康
-
原因を知りたいのに夫は検査を嫌がってばかりいます
男性に原因がある不妊の場合、治療には夫の協力が必要不可欠。男性不妊の検査の内容やご夫婦の治療への向き合い方などについて、秋山先生にお話を伺いました。
2011.2.25
コラム 不妊治療
-
環境にやさしい暮らしでお得 住宅関連のエコポイント&減税
エコ住宅の新築やエコリフォームをすると住宅エコポイントがもらえて、さらに所得税の還付や固定資産税の減額など優遇措置も。地球にやさしい暮らしで、お財布に嬉しい助成を受けましょう。 エコな暮らしを始めて住宅エコポイントをもらおう! 期間が延長され、今年末までの着工が対象に 家電エコポイントはいまや周知となりましたが、住宅エコポイントという言葉は初めて聞くという人もいるかもしれませんね。外壁や窓の断熱性能などで基準を満たした住宅の新築や、エコリフォームをすると発行されるのが住宅エコポイント。 地球温暖化対策の推進や経済の活性化を目的に作られた制度です。住宅エコポイントは商品券や地域の特産品と交換したり、追加工事の費用に充当することができます。 住宅エコポイントは平成22年3月にスタートした新しい制度で、22年12月31日までの工事が対象でしたが期間が延長され、23年の12月31日までに着工した工事についてエコポイントが発行されることになりました。 新築やリフォームを考えている人は今年がチャンスです。 23年1月以降の着工ではポイント付与の工事も増加 平成23年1月以降に着工したリフォームでは、これまでの窓、外壁、屋根・天井、床の断熱改修に加え、これらと一緒に行うことを条件に、太陽熱利用システム、節水型トイレ、高断熱浴槽の設置でもポイントがもらえることになりました。それぞれの工事でもらえるポイントは下記の表で確認してください。 それぞれの工事のポイントを足していき、一戸当たり最高30万ポイントまでもらうことができます。 住宅エコポイントの上手な活用方法 たまった住宅エコポイントは、平成26年3月31 日までが交換期限です。数ある商品の中から選ぶのも楽しいですが、おすすめのポイント活用法は家電量販店などの商品券と交換すること。販売店によってはポイントの1.2 倍分の商品券に換えられるところもあります。それで省エネ家電を購入すれば、3月31日までならまた家電エコポイントがもらえます。そうやってうまく回して使えればお得度もさらにアップします。 column 家電エコポイントは3月31日購入分まで!急いで! 「地上デジタル放送対応テレビ」、「エアコン」、「冷蔵庫」の省エネ家電を購入するともらえる家電エコポイント制度。2009 年5月からスタートしていますが、昨年12 月からは付与されるポイントが半減するということで、駆け込み購入が話題となりました。さらに今年の1 月1 日からは、「統一省エネラベル5★の家電のみが対象で、買い替えでリサイクルを行った場合」に限定されています。これまで付いていたリサイクル分の加算はなしに。昨年までと比べるとお得感は減りますが、それでも購入を検討しているなら、エコポイントがもらえるうちがベター。3月31日購入分まで対象、申請は5 月31 日まで。 住宅にまつわる減税があります! 省エネ改修は現金でも所得税が減税! 30万円を超える一定のエコリフォームは、ローンを組まずに現金で行っても所得税の還付が受けられる減税制度が、平成21年度から導入されています。リフォームの翌年に確定申告することで、最高20万円(あわせて太陽光発電を設置する場合は30万円)が所得税から控除されます。この減税制度は期限付きなので、改修は今が狙い時かも。 省エネ改修すると固定資産税も減額 持ち家の人が毎年必ず納める固定資産税も、エコリフォームすると減額になります。工事を行った翌年分の固定資産税額(120㎡相当分まで)が、3分の1減額されます。賃貸用の住宅ではないこと、改修工事費が30万円以上であること、窓の改修工事を含む工事であることなどが要件となっています。平成25年3月31日までに工事が行われた場合に、この減税が受けられます。 ローン減税も省エネ改修なら優遇 ローンを組んでエコリフォームを行った場合は、年末ローン残高の1%を5年間、所得税から控除することができます。特定の省エネ改修工事(改修後の住宅全体の省エネ性能が、省エネ基準相当に上がる工事)については上限200万円までは2%、それ以外の工事部分は1%で、控除期間は5年間。30万円以上の工事で、平成25年12月31日までに居住開始している場合に減税が受けられます。 エコ住宅の新築やエコリフォームをすると住宅エコポイントがもらえて、さらに所得税の還付や固定資産税の減額など優遇措置も。地球にやさしい暮らしで、お財布に嬉しい助成を受けましょう。 エコな暮らしを始めて住宅エコポイントをもらおう! 期間が延長され、今年末までの着工が対象に 家電エコポイントはいまや周知となりましたが、住宅エコポイントという言葉は初めて聞くという人もいるかもしれませんね。外壁や窓の断熱性能などで基準を満たした住宅の新築や、エコリフォームをすると発行されるのが住宅エコポイント。 地球温暖化対策の推進や経済の活性化を目的に作られた制度です。住宅エコポイントは商品券や地域の特産品と交換したり、追加工事の費用に充当することができます。 住宅エコポイントは平成22年3月にスタートした新しい制度で、22年12月31日までの工事が対象でしたが期間が延長され、23年の12月31日までに着工した工事についてエコポイントが発行されることになりました。 新築やリフォームを考えている人は今年がチャンスです。 23年1月以降の着工ではポイント付与の工事も増加 平成23年1月以降に着工したリフォームでは、これまでの窓、外壁、屋根・天井、床の断熱改修に加え、これらと一緒に行うことを条件に、太陽熱利用システム、節水型トイレ、高断熱浴槽の設置でもポイントがもらえることになりました。それぞれの工事でもらえるポイントは下記の表で確認してください。 それぞれの工事のポイントを足していき、一戸当たり最高30万ポイントまでもらうことができます。 住宅エコポイントの上手な活用方法 たまった住宅エコポイントは、平成26年3月31 日までが交換期限です。数ある商品の中から選ぶのも楽しいですが、おすすめのポイント活用法は家電量販店などの商品券と交換すること。販売店によってはポイントの1.2 倍分の商品券に換えられるところもあります。それで省エネ家電を購入すれば、3月31日までならまた家電エコポイントがもらえます。そうやってうまく回して使えればお得度もさらにアップします。 column 家電エコポイントは3月31日購入分まで!急いで! 「地上デジタル放送対応テレビ」、「エアコン」、「冷蔵庫」の省エネ家電を購入するともらえる家電エコポイント制度。2009 年5月からスタートしていますが、昨年12 月からは付与されるポイントが半減するということで、駆け込み購入が話題となりました。さらに今年の1 月1 日からは、「統一省エネラベル5★の家電のみが対象で、買い替えでリサイクルを行った場合」に限定されています。これまで付いていたリサイクル分の加算はなしに。昨年までと比べるとお得感は減りますが、それでも購入を検討しているなら、エコポイントがもらえるうちがベター。3月31日購入分まで対象、申請は5 月31 日まで。 住宅にまつわる減税があります! 省エネ改修は現金でも所得税が減税! 30万円を超える一定のエコリフォームは、ローンを組まずに現金で行っても所得税の還付が受けられる減税制度が、平成21年度から導入されています。リフォームの翌年に確定申告することで、最高20万円(あわせて太陽光発電を設置する場合は30万円)が所得税から控除されます。この減税制度は期限付きなので、改修は今が狙い時かも。 省エネ改修すると固定資産税も減額 持ち家の人が毎年必ず納める固定資産税も、エコリフォームすると減額になります。工事を行った翌年分の固定資産税額(120㎡相当分まで)が、3分の1減額されます。賃貸用の住宅ではないこと、改修工事費が30万円以上であること、窓の改修工事を含む工事であることなどが要件となっています。平成25年3月31日までに工事が行われた場合に、この減税が受けられます。 ローン減税も省エネ改修なら優遇 ローンを組んでエコリフォームを行った場合は、年末ローン残高の1%を5年間、所得税から控除することができます。特定の省エネ改修工事(改修後の住宅全体の省エネ性能が、省エネ基準相当に上がる工事)については上限200万円までは2%、それ以外の工事部分は1%で、控除期間は5年間。30万円以上の工事で、平成25年12月31日までに居住開始している場合に減税が受けられます。
2011.2.25
コラム くらし
-
医療費控除や助成制度 押さえておきたい!もらえるお金
不妊治療や、病気にかからないために受ける検診、そして病気になってしまった時の治療費……。どれもお金がかかりますが、公的な助成制度もたくさんあります。上手に賢く活用しましょう。 不妊治療中にもらえる助成金を確認しよう 経済負担を軽減してくれる「特定不妊治療助成金」制度 不妊治療は身体的、精神的な負担が大きいうえ、保険外診療が多く、経済的な負担ものしかかってきます。「特定不妊治療助成金」は経済負担を軽減するため、夫婦の合算所得が730万円未満の場合、体外受精・顕微授精について1回15万円を年2回まで助成してくれる制度。通算5年まで助成を受けられます。 申請に必要な書類や申請方法、申請期限等は自治体によって異なるので、確認しましょう。申請期限は、東京都の場合、昨年4月1日から今年3月31日までに治療を終了した場合は今年の3月31日が申請期限。 ただし今年1月~3月までに治療を終了した場合は、23年度分として4月1日から6月30日の期間にも申請できます。治療を受けた人は忘れず申請を! 手術や入院した場合は「高額療養費」制度で負担減 不妊治療中に子宮筋腫やチョコレート嚢腫などの病気がみつかり、手術や入院が必要になることがあります。ひと月(1日~月末まで)の医療費が高額になり、限度額(一般所得者で8~9万円)を超えると、「高額療養費」制度が適用されて、超えた分を払い戻してもらえます。ただし「高額療養費」は健康保険が適用になる治療のみが対象なので、同じ月に受けた保険適用外の不妊治療や、入院時の食事代などは対象外です。 また、あらかじめ「限度額適用認定証」をもらっておけば、窓口に提示するだけで自己負担限度額のみの支払いで済みます。協会けんぽや国保などでは、認定証をホームページからダウンロードできるので、入院・手術が決まっている場合にはぜひ入手しておきましょう。1年間有効で、何度でも使えます。ちなみに、もし選べるなら入院・手術は同じ月内のほうが払い戻し金が多いのでお得です。 病気になったら、妊娠したらその時のために知っておこう 有給を使い切った時頼りになる「傷病手当金」不妊治療やその他の事情で有給は使い切ってしまったのに、急な病気やケガで仕事を休むことになった……。そんな時は「傷病手当金」の申請を。連続3日以上休むと4日目から、無給の場合、標準報酬日額の3分の2が支給されます。ただし、本人が企業や団体に勤務し、健康保険や共済組合に加入している場合のみが対象。休業中も何らかの手当てや報酬を受けている場合は、傷病手当金との差額分が給付されます。問い合わせは、勤務先の健康保険や共済組合の窓口まで。 妊娠し、役所に申請すると14回分の「妊婦健診費助成」が 妊娠・出産は病気ではないため、順調な経過をたどった場合、健診や出産費用は原則保険の適用外。出産までの健診回数は約15~16回で、金額はかなり高額になります。経済的負担を減らすための制度が「妊婦健診費助成」です。 妊娠が確定し、役所に申請すると母子手帳などとともに妊婦健診受診票が交付され、これを健診に持っていくと助成が受けられます。ただし自治体によって助成の内容や金額に幅があるので、医療機関の窓口で確認しましょう。 「出産育児一時金」制度で出産時の負担を大幅減 いざ出産となった時、分娩・入院費用はかなり高額。自然分娩の場合、病気ではないため保険の適用外になるからです。でもご安心を。企業の健康保険でも国民健康保険でも、加入している健康保険から「出産育児一時金」として、最低限42万円が支給されます。しかも健康保険から産院への「直接支払制度」や「受理代理制度」が導入されている産院なら、立て替える必要もなく、差額分を支払うだけでOK。保証金なども不要となり、出産のために準備しなければならない費用が大幅に軽減しています。 topics 高額医療と介護費用は合算して補助が受けられる! 高額療養費と同じように高額介護サービス費にも自己負担限度額が設定されていますが、この2つを合算して1年の自己負担額が67万円(一般所得者で70歳未満の人の場合)を超えていたら、申請することで超えた金額が戻ってくる「高額医療・高額介護合算制度」。同居のおじいちゃんが介護を受けている場合などは、累計額を計算してみましょう。合算の対象期間は、毎年8月1日から7月31日までの1年分なので、申請忘れのないように。 column がん予防の検診は自治体の制度を利用 日本人の死亡理由のトップを占めるがんについては、各自治体で検診の補助をしているケースがあります。例えば横浜市では胃がん検診、肺がん検診、大腸がん検診は40 歳以上を対象に年1回、子宮がん検診は20歳以上、乳がん検診は40歳以上を対象にそれぞれ2年に1回、低費用で受けられる制度があります。自分の居住地の自治体に確認してみましょう。 また特に女性特有のがんについては国の補助制度があり、子宮頸がん検診は20歳、25歳、30歳、35歳、40歳、乳がん検診は40歳、45歳、50歳、55歳、60歳の時に無料で検診を受けることができます。自治体からクーポンが送られてくるので、必ず受けましょう。21年度から始まった制度で、23年度も実施される見込みです。 ●市町村ごとのがん検診の情報が見られるリンク先一覧はこちら。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/link.html 確定申告で「医療費控除」の申請を 不妊治療や病気などで医療費が多くかかった場合は、「医療費控除」の申告をして、所得税を還付してもらうことができます。家族はまとめて申告できるので、まずは1月から12月の家族全員分の医療費の領収書を集めましょう。交通費はメモ書きでOK。合計金額から保険で支払われたお金や助成金を引いた額が10万円(所得が200万円未満の人は所得の5%)を超えていたら、医療費控除が受けられます。医療費が多額で、還付金が夫の所得税額を超える場合は、超えた分を妻のほうで申告すると、妻も還付を受けることができます。(妻も収入があり所得税を納めている場合。ただし、妻も10万円を差し引かなくてはならない。) 【PR】医療費控除について知りたい! 田村秀子産婦人科医院 <2011年2月現在の情報です> 不妊治療や、病気にかからないために受ける検診、そして病気になってしまった時の治療費……。どれもお金がかかりますが、公的な助成制度もたくさんあります。上手に賢く活用しましょう。 不妊治療中にもらえる助成金を確認しよう 経済負担を軽減してくれる「特定不妊治療助成金」制度 不妊治療は身体的、精神的な負担が大きいうえ、保険外診療が多く、経済的な負担ものしかかってきます。「特定不妊治療助成金」は経済負担を軽減するため、夫婦の合算所得が730万円未満の場合、体外受精・顕微授精について1回15万円を年2回まで助成してくれる制度。通算5年まで助成を受けられます。 申請に必要な書類や申請方法、申請期限等は自治体によって異なるので、確認しましょう。申請期限は、東京都の場合、昨年4月1日から今年3月31日までに治療を終了した場合は今年の3月31日が申請期限。 ただし今年1月~3月までに治療を終了した場合は、23年度分として4月1日から6月30日の期間にも申請できます。治療を受けた人は忘れず申請を! 手術や入院した場合は「高額療養費」制度で負担減 不妊治療中に子宮筋腫やチョコレート嚢腫などの病気がみつかり、手術や入院が必要になることがあります。ひと月(1日~月末まで)の医療費が高額になり、限度額(一般所得者で8~9万円)を超えると、「高額療養費」制度が適用されて、超えた分を払い戻してもらえます。ただし「高額療養費」は健康保険が適用になる治療のみが対象なので、同じ月に受けた保険適用外の不妊治療や、入院時の食事代などは対象外です。 また、あらかじめ「限度額適用認定証」をもらっておけば、窓口に提示するだけで自己負担限度額のみの支払いで済みます。協会けんぽや国保などでは、認定証をホームページからダウンロードできるので、入院・手術が決まっている場合にはぜひ入手しておきましょう。1年間有効で、何度でも使えます。ちなみに、もし選べるなら入院・手術は同じ月内のほうが払い戻し金が多いのでお得です。 病気になったら、妊娠したらその時のために知っておこう 有給を使い切った時頼りになる「傷病手当金」不妊治療やその他の事情で有給は使い切ってしまったのに、急な病気やケガで仕事を休むことになった……。そんな時は「傷病手当金」の申請を。連続3日以上休むと4日目から、無給の場合、標準報酬日額の3分の2が支給されます。ただし、本人が企業や団体に勤務し、健康保険や共済組合に加入している場合のみが対象。休業中も何らかの手当てや報酬を受けている場合は、傷病手当金との差額分が給付されます。問い合わせは、勤務先の健康保険や共済組合の窓口まで。 妊娠し、役所に申請すると14回分の「妊婦健診費助成」が 妊娠・出産は病気ではないため、順調な経過をたどった場合、健診や出産費用は原則保険の適用外。出産までの健診回数は約15~16回で、金額はかなり高額になります。経済的負担を減らすための制度が「妊婦健診費助成」です。 妊娠が確定し、役所に申請すると母子手帳などとともに妊婦健診受診票が交付され、これを健診に持っていくと助成が受けられます。ただし自治体によって助成の内容や金額に幅があるので、医療機関の窓口で確認しましょう。 「出産育児一時金」制度で出産時の負担を大幅減 いざ出産となった時、分娩・入院費用はかなり高額。自然分娩の場合、病気ではないため保険の適用外になるからです。でもご安心を。企業の健康保険でも国民健康保険でも、加入している健康保険から「出産育児一時金」として、最低限42万円が支給されます。しかも健康保険から産院への「直接支払制度」や「受理代理制度」が導入されている産院なら、立て替える必要もなく、差額分を支払うだけでOK。保証金なども不要となり、出産のために準備しなければならない費用が大幅に軽減しています。 topics 高額医療と介護費用は合算して補助が受けられる! 高額療養費と同じように高額介護サービス費にも自己負担限度額が設定されていますが、この2つを合算して1年の自己負担額が67万円(一般所得者で70歳未満の人の場合)を超えていたら、申請することで超えた金額が戻ってくる「高額医療・高額介護合算制度」。同居のおじいちゃんが介護を受けている場合などは、累計額を計算してみましょう。合算の対象期間は、毎年8月1日から7月31日までの1年分なので、申請忘れのないように。 column がん予防の検診は自治体の制度を利用 日本人の死亡理由のトップを占めるがんについては、各自治体で検診の補助をしているケースがあります。例えば横浜市では胃がん検診、肺がん検診、大腸がん検診は40 歳以上を対象に年1回、子宮がん検診は20歳以上、乳がん検診は40歳以上を対象にそれぞれ2年に1回、低費用で受けられる制度があります。自分の居住地の自治体に確認してみましょう。 また特に女性特有のがんについては国の補助制度があり、子宮頸がん検診は20歳、25歳、30歳、35歳、40歳、乳がん検診は40歳、45歳、50歳、55歳、60歳の時に無料で検診を受けることができます。自治体からクーポンが送られてくるので、必ず受けましょう。21年度から始まった制度で、23年度も実施される見込みです。 ●市町村ごとのがん検診の情報が見られるリンク先一覧はこちら。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/link.html 確定申告で「医療費控除」の申請を 不妊治療や病気などで医療費が多くかかった場合は、「医療費控除」の申告をして、所得税を還付してもらうことができます。家族はまとめて申告できるので、まずは1月から12月の家族全員分の医療費の領収書を集めましょう。交通費はメモ書きでOK。合計金額から保険で支払われたお金や助成金を引いた額が10万円(所得が200万円未満の人は所得の5%)を超えていたら、医療費控除が受けられます。医療費が多額で、還付金が夫の所得税額を超える場合は、超えた分を妻のほうで申告すると、妻も還付を受けることができます。(妻も収入があり所得税を納めている場合。ただし、妻も10万円を差し引かなくてはならない。) 【PR】医療費控除について知りたい! 田村秀子産婦人科医院
2011.2.25
コラム くらし
-
補助金 助成金 減税etc もらえるお金&オトクなポイント早わかりガイド
医療関係や日々の検診、住宅の購入やリフォームなど、 いろいろとお金がかかるものですが、助成金制度や補助金制度、 エコポイントなどの公的支援もたくさんあります。 知らなくて、もらい損ねるのはもったいない! ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんに教えていただきました。 監修 畠中雅子さん ファイナンシャルプランナー。 新聞・雑誌・インターネットに30本近いレギュラー執筆を持つほか、セミナー講師、講演、相談業務などで活躍。近著は「お金のきほん」(オレンジページムック)、「なぜかいつも幸せな人のお金のルール」(幻冬舎)など。3児の母。 制度ができたり、廃止されたり改正のスピードが増している 「最近、耳慣れない制度が増えた気がする」。あるいは「新しい制度ができたと思ったら、廃止になる制度も多いようだ」などと感じたことはありませんか? たとえば、大きな話題になった家電エコポイントは、今年の3月末で終了してしまいます。金券や特産品など、好きな商品に交換できる嬉しい制度ですが、さらなる延長はなさそう。昨年秋に終了したエコカー補助金は、申請期限を待たずに予算切れで終了してしまったことを、覚えている方もいらっしゃるのでは。終了する制度があるいっぽうで住宅エコポイントのように、昨年末に終了する予定が1年延長されて、今年の12月末まで利用できるようになった制度もあります。 特に省エネ性能に優れている住宅は、取得時だけでなく、リフォームでもエコポイントが付いたり、税金面でも優遇されたりなど、助成制度が目白押し。とはいえ、経済対策で導入された制度は、ようやく制度を理解したら期限が目の前に迫っていたというケースも珍しくありません。最近は制度の入れ替わりが速いので、情報収集に力を入れて、適用される制度をもれなく利用したいものです。 不妊治療費は助成金を引いた金額が医療費控除の対象に 不妊治療をされているご家庭は、医療費控除を申告できるケースが多いはずです。不妊治療にかかった費用は、基本的にすべてが医療費控除の対象になるからです。不妊治療は健康保険の対象外の治療も少なくないため、医療費としてはまとまった金額になるはず。しかも健康保険の対象外の治療は、高額療養費制度の対象にもならないことが、医療費を高額化させやすい要因になっています。せめて医療費控除の申告を行って、所得税と住民税を軽減してもらいましょう。 医療費控除の申告の際、特定不妊治療助成金をもらった方は、助成金額を差し引かなければなりません。助成金を引いた不妊治療費と、生計を共にする家族の医療費と合わせて、1年間に10万円を超える医療費がかかっていれば、超えた金額が医療費控除の対象額になります。 医療費控除は年末調整では対応できないため、自分で確定申告する必要があります。医療費控除の申告を行うと、払い過ぎていた所得税を取り戻せるだけではなく、翌年度の住民税も安くできます。 そして、めでたく妊娠された方へ。妊婦健診に関しては、14回分の健診費用の助成を各自治体が行っています。超音波検査を複数回受診できる自治体も。出産するともらえる出産育児一時金は、現在42万円が基準額になっています。 妊娠・出産にまつわる助成制度は、年々拡充しています。不妊治療ではお金との戦いだったご家庭でも、出産費用について高額な事前準備は必要ありません。 【PR】医療費控除をお考えなら。田村秀子産婦人科医院 <2011年2月現在の情報です> 医療関係や日々の検診、住宅の購入やリフォームなど、 いろいろとお金がかかるものですが、助成金制度や補助金制度、 エコポイントなどの公的支援もたくさんあります。 知らなくて、もらい損ねるのはもったいない! ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんに教えていただきました。 監修 畠中雅子さん ファイナンシャルプランナー。 新聞・雑誌・インターネットに30本近いレギュラー執筆を持つほか、セミナー講師、講演、相談業務などで活躍。近著は「お金のきほん」(オレンジページムック)、「なぜかいつも幸せな人のお金のルール」(幻冬舎)など。3児の母。 制度ができたり、廃止されたり改正のスピードが増している 「最近、耳慣れない制度が増えた気がする」。あるいは「新しい制度ができたと思ったら、廃止になる制度も多いようだ」などと感じたことはありませんか? たとえば、大きな話題になった家電エコポイントは、今年の3月末で終了してしまいます。金券や特産品など、好きな商品に交換できる嬉しい制度ですが、さらなる延長はなさそう。昨年秋に終了したエコカー補助金は、申請期限を待たずに予算切れで終了してしまったことを、覚えている方もいらっしゃるのでは。終了する制度があるいっぽうで住宅エコポイントのように、昨年末に終了する予定が1年延長されて、今年の12月末まで利用できるようになった制度もあります。 特に省エネ性能に優れている住宅は、取得時だけでなく、リフォームでもエコポイントが付いたり、税金面でも優遇されたりなど、助成制度が目白押し。とはいえ、経済対策で導入された制度は、ようやく制度を理解したら期限が目の前に迫っていたというケースも珍しくありません。最近は制度の入れ替わりが速いので、情報収集に力を入れて、適用される制度をもれなく利用したいものです。 不妊治療費は助成金を引いた金額が医療費控除の対象に 不妊治療をされているご家庭は、医療費控除を申告できるケースが多いはずです。不妊治療にかかった費用は、基本的にすべてが医療費控除の対象になるからです。不妊治療は健康保険の対象外の治療も少なくないため、医療費としてはまとまった金額になるはず。しかも健康保険の対象外の治療は、高額療養費制度の対象にもならないことが、医療費を高額化させやすい要因になっています。せめて医療費控除の申告を行って、所得税と住民税を軽減してもらいましょう。 医療費控除の申告の際、特定不妊治療助成金をもらった方は、助成金額を差し引かなければなりません。助成金を引いた不妊治療費と、生計を共にする家族の医療費と合わせて、1年間に10万円を超える医療費がかかっていれば、超えた金額が医療費控除の対象額になります。 医療費控除は年末調整では対応できないため、自分で確定申告する必要があります。医療費控除の申告を行うと、払い過ぎていた所得税を取り戻せるだけではなく、翌年度の住民税も安くできます。 そして、めでたく妊娠された方へ。妊婦健診に関しては、14回分の健診費用の助成を各自治体が行っています。超音波検査を複数回受診できる自治体も。出産するともらえる出産育児一時金は、現在42万円が基準額になっています。 妊娠・出産にまつわる助成制度は、年々拡充しています。不妊治療ではお金との戦いだったご家庭でも、出産費用について高額な事前準備は必要ありません。 【PR】医療費控除をお考えなら。田村秀子産婦人科医院
2011.2.25
コラム くらし
-
子宮をとるかどうか
「ピルを飲んでおり、とりあえず痛くないですが、乳腺症やガン変になる可能性を考えると取った方がよいのか?或いは、症状が抑えているので、大切な臓器をなるべく残した方がよいのか大変悩んでおります。」
2011.2.23
専門医Q&A 女性の健康
-
デュファストンが効かない
「黄体機能不全には根気よくデュファストンを飲み続けるしかないのでしょうか?転院したい気持ちもあるのですが、不育症治療の為、妊娠出来た場合はそちらで出産したいのでなかなか簡単には転院できません。」
2011.2.22
専門医Q&A 女性の健康
-
鍼灸治療について質問です。
じゅんこぴーさん(32歳)タイミングで自然妊娠しましたが、妊娠初期で流産しました。 不妊治療の他に鍼灸治療を始めようと思いますが、婦人科病の実績がある、鍼灸院を選んだ方がいいのでしょうか? 徐大兼 先生 (アキュラ鍼灸院) 当院で治療を担当いたします鍼灸師は全員、高度生殖医療など不妊治療の専門知識をもって治療にあたっております。不妊カウンセラー(日本不妊カウンセリング学会認定)の資格をもった鍼灸師が多いのも大きな特徴です。 東洋医学のみならず、高度生殖医療などの西洋医学的知識も学んでおりますので、病院では聞きにくいこと、聞き忘れたことなど、不妊治療に関する質問にもお答えすることができます。 また、英語、中国語での対応もいたしますので外国人の患者様も多く、インターナショナルな雰囲気の治療院です。 不妊治療専門 アキュラ鍼灸院では”体に優しいハリ治療”を心がけておりますので、ほとんど痛みはありません。むしろ、深いリラックス効果のために眠ってしまわれる方も多いのです。リラックスすることにより、不妊治療の成績にも関係するといわれる、“ストレス”をやわらげます。 また、鍼は全て一回使用のみの使い捨てですので、衛生面でも安心して治療を受けていただけます。 渋谷や青山の喧騒を離れた、モダンな治療院でしばし日頃のストレスを忘れてみませんか?一日も早くその腕に赤ちゃんが抱けますよう、鍼灸師全員がたゆむことなく西洋・東洋医学の知識を深め、つねに最善・最新の治療を提供させていただきます。スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。 ≫ アキュラ鍼灸院じゅんこぴーさん こんにちは!アキュラ鍼灸院の徐です。 「不妊治療の他に鍼灸治療を始めようと思いますが、婦人科病の実績がある、鍼灸院を選んだ方がいいのでしょうか?」についてお答します。 各鍼灸院にはそれぞれそこの専門分野や得意としている疾患があると思います。例えば私の知り合い鍼灸師は腰痛関連疾患を得意としておりますが、不妊は得意分野ではありません。もちろん治療することはできますが、不妊治療に伴う色々な検査のこと、お薬のこと、不妊治療知識全般について、専門分野として扱っている治療院とはかなり差がでてくることと思われます。 ですので、一人一人の患者様の体にあったテーラーメード治療を提供できる、婦人科病の実績がある、鍼灸院を選んだ方がいいかと存じます。 いい鍼灸院の選び方についてはジネコブログ(10/09/28”とうやって鍼治療を受けますか?”の私の回答を参考にしてみてください。 アキュラ鍼灸院 院長 徐 大兼
2011.2.7
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
鍼灸治療について質問です。
じゅんこぴーさん(32歳)タイミングで自然妊娠しましたが、妊娠初期で流産しました。 不妊治療の他に鍼灸治療を始めようと思いますが、婦人科病の実績がある、鍼灸院を選んだ方がいいのでしょうか? 関村順一 先生 (sekimura鍼灸院) ≫ sekimura鍼灸院じゅんこぴー様 病院選びと同様に 鍼灸院選びも何を基準とするかは悩ましいところです。 可能性を少しでも高める為には やはり、実績の有るところを選ばれた方がいいと思います。 鍼灸治療は西洋医学のように統一された処方というものがなく、 技と術の世界です。 なぜ婦人科の実績が有るところがいいのかというと、 それぞれの鍼灸院で独自の処方が有り、 不妊症の分野では たとえば内膜が薄ければこのツボを使うや 卵子の成長がが遅いときなどはこのツボを使うなど、 効果を上げている 特効穴を持っているところも多いと思います。 自分に有った治療院を見つけて下さい。 sekimura鍼灸院 関村順一
2011.2.7
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
鍼灸治療について質問です。
じゅんこぴーさん(32歳)タイミングで自然妊娠しましたが、妊娠初期で流産しました。 不妊治療の他に鍼灸治療を始めようと思いますが、婦人科病の実績がある、鍼灸院を選んだ方がいいのでしょうか? 神薗克也 先生 (鍼灸治療室 翠明館) 当院に来院されている患者のうち9割以上は女性。しかも、その7割以上は不妊治療の方。一般に鍼灸治療は、腰痛や肩こりの治療と思われがちですが、実は、婦人科系や内科系の疾患にとても有効な治療方法なのですね。腰痛や肩こりで悩んでいる方と同じくらいに、婦人科系や内科系の症状で悩んでいる方は大勢います。内臓の不調からきている腰痛や肩こり、頭痛もありますので、そういう方には内臓の機能を整えないと、すっきりと治りません。特に、女性の場合は、ホルモンバランスによって多種多様な症状が現れます。 当院では、全身のアンバランスを整えていく治療をしていますので、体の様々な不調がすっきりとなくなっていきます。生理不順の延長線上に不妊症があり、さらにその延長線上に更年期障害があります。生理を整えることが、すなわち女性の健康を保つポイントなのですね。是非一度、体に優しい自然な治療方法の鍼灸治療をお試しください。 ≫ 鍼灸治療室 翠明館じゅんこぴーさん こんにちは。 翠明館治療室の神薗といいます。 不妊治療とは別に鍼灸治療を受けてみようと考えているようですね。とても良いことだと思います。 鍼灸治療は、さまざまな疾患に対して効果のある治療法ですので、基本的にどこの治療院でも婦人科疾患の治療を受けることはできます。 ただ、鍼灸師によって、得意な疾患、不得意な疾患がありますので、できれば婦人科系疾患に力を入れている鍼灸院を選択されることをお勧めします。 婦人科疾患を治療しているといっても、ただ単に疾患を羅列して、どんな症状でも対応しますよ、というスタンスの鍼灸院もあります。 なので、表面からでは婦人科疾患が得意かどうか、実績があるかどうかはなかなか判別することが難しいのが現状です。 できれば、婦人科疾患を標榜している鍼灸院に問い合わせをし、事前に自分の症状などについて相談してみると良いでしょう。不妊治療の場合は、さまざまな検査や治療をしているので、少なくとも西洋医学的な検査結果や治療方法について、ある程度知識があるかないかが、その相談に対する回答で判断できます。 また、不妊治療の場合と他の疾患との大きな違いは、心の問題やその人の人生観など、複雑な要素が絡み合って、問題が複雑になっている場合が多いので、そのあたりのケアができるかどうかも重要な要素になります。 いずれにしても、しっかりと話を聞いてくれて、親身に相談に乗ってくれる鍼灸師を選ぶことが、大切でしょう。 じゅんこぴーさんが、良い鍼灸師と出会うことを願ってます。
2011.2.7
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
治療の進め方について
エミさん(30歳)私は卵管水腫があり,腹腔鏡手術で卵管采再建術を受けたのですが,その後また水が溜まり,体外受精へと進む予定です.私は子どもは3人欲しいと思っています. そのため,採卵が出来,受精卵が仮に余って凍結保存が出来たとしても,それをそのまま凍結保存したまま,また体調が整ったところで採卵して,凍結した受精卵のストックを今後の二人目・三人目を希望した時のために残していきたい,と思うのですが,これは医学的に問題があるのでしょうか? 採卵はお金がかかるし,身体への負担がかかることはわかっているのですが,今の年齢での受精卵の方が,将来一から採卵となって,妊娠を考えるよりも確率が高いのではないか,と単純に考えての発想です. とてもバカなお願いかもしれなくて,主治医の先生にも聞けていません…. 藤野祐司 先生 (なかむらレディースクリニック) 1979年 大阪市立大学医学部卒業 1985年 大阪市立大学医学部大学院医学研究科外科系修了 新千里病院(現済生会千里病院)産婦人科勤務 1988年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室助手 1989~1990年 UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)留学 1993年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室講師 1997年 藤野婦人科クリニック院長・大阪市立大学医学部非常勤講師 医学博士 日本産科婦人科学会専門医 日本生殖医学会生殖医療指導医 日本産科婦人科学会会員・日本生殖医学会評議員・日本受精着床学会評議員 アメリカ生殖医学会会員・ヨーロッパヒト生殖医学会会員 ≫ なかむらレディースクリニック卵管水腫がある場合の体外受精ですが、通常の体外受精胚移植法よりは受精卵を長く培養し移植する胚盤胞移植をお勧めします。 治療の方針については、ご自身の年齢にもよりますが、お考えのように、女性の年齢が高くなるにつれて受精卵の質も低下しがちです。 お子様を3人は欲しいとのこと、年齢に余裕がある間に、採卵、胚盤胞培養、凍結を実施されておく方が賢明な選択かも知れません。
2011.2.7
専門医Q&A 女性の健康
-
体を温めるお茶、や漢方薬について
じゅんこぴーさん(32歳)自然妊娠で流産しました。 自然妊娠、しやすいように、体を温めるお茶や漢方薬を教えて下さいm(_ _)m 体温は比較的高い方です。 深谷幹子 先生 (深谷薬局養心堂) 湖北民族学院客員教授 妊娠授乳サポート薬剤師 妊娠しやすい体作りを全力でサポート 子宝に向って一緒に歩んでいきましょう。 女性特有の悩みについての相談にも乗っています。女性同士、わかりあえる事も多いかと思います。 ちょっとした事でも気になったら、気軽にメール又は電話でご相談下さい。 相談する気になった事で、もう大きな一歩を踏み出しています(^-^)/ ≫ 深谷薬局養心堂こんにちは 今回は本当に残念でした。 でも、今回の経験を元に体を温める工夫を考えてみえるって凄いです。 少しでもお力になれたらと思います。 体温が比較的に高いけれども、体を温めたいと感じるという事は、どこかに 冷えを感じる場所があるという事ですね。 冷え症の場合、体が芯から冷えている場合と体の芯は冷えていないのだけれど、手や足、お尻などが冷えやすいという場合があります。 体温は比較的高いけれど末端の冷えを感じる場合は、温かい血液が全身に 巡るようにする漢方が適しています。 冠元顆粒、桂枝茯苓丸などが代表の漢方になります。 他にもストレスや浮腫も冷えに関係しますので、やはりお近くの漢方薬局で カウンセリングを受けて体のバランス詳しくみてもらっても良いですね。
2011.2.6
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
なぜ妊娠しないのですか
ジジ909さん(29歳)前に不妊治療で通っていてクロミットを飲んでいました。病院の先生には毎回飲んでいると経血の量が少なくなるよ。と言われしばらく通って途中でやめてしまいました。軽血の量が前よりも少なくなってしまったのですが、そのせいで内膜が厚くならなくて妊娠しにくいのでしょうか?量がすくないと妊娠しにくいんですか? 藤野祐司 先生 (なかむらレディースクリニック) 1979年 大阪市立大学医学部卒業 1985年 大阪市立大学医学部大学院医学研究科外科系修了 新千里病院(現済生会千里病院)産婦人科勤務 1988年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室助手 1989~1990年 UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)留学 1993年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室講師 1997年 藤野婦人科クリニック院長・大阪市立大学医学部非常勤講師 医学博士 日本産科婦人科学会専門医 日本生殖医学会生殖医療指導医 日本産科婦人科学会会員・日本生殖医学会評議員・日本受精着床学会評議員 アメリカ生殖医学会会員・ヨーロッパヒト生殖医学会会員 ≫ なかむらレディースクリニッククロミッドの長期連用により、子宮内膜が薄くなるとともに、頚管粘液の減少もあります。そのため、性交渉の後精子が子宮内に上って行き難くなり自然妊娠が困難になる事もあります。 クロミッドを休薬されますと2〜3ヶ月もすれば元に戻ると思います。
2011.2.5
専門医Q&A 女性の健康
-
排卵について
かりんちゃんさん(36歳)今回の排卵についてですが 周期9日目で20ミリの卵胞が確認できました。 尿検査も陽性でした。 なので9.10日目とタイミングを計りました。 そして11日目診察の際、尿検査は陰性になっていましたが、21ミリの卵胞がありました。 「直前なのかもね」と主治医に言われ、12日目基礎体温も上がったので排卵されたのかなと思っていたのですが、診察してみると21ミリのままの卵胞が確認されました。 体温も上がり、尿検査も陰性、なのに卵胞はそのままなんていう状態は排卵障害となるのでしょうか? 今後はどのような治療になっていくのでしょうか? 診察のときは何をどうやって聞いていいのかわからず主治医には聞けなかったので宜しくお願い致します。 藤野祐司 先生 (なかむらレディースクリニック) 1979年 大阪市立大学医学部卒業 1985年 大阪市立大学医学部大学院医学研究科外科系修了 新千里病院(現済生会千里病院)産婦人科勤務 1988年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室助手 1989~1990年 UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)留学 1993年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室講師 1997年 藤野婦人科クリニック院長・大阪市立大学医学部非常勤講師 医学博士 日本産科婦人科学会専門医 日本生殖医学会生殖医療指導医 日本産科婦人科学会会員・日本生殖医学会評議員・日本受精着床学会評議員 アメリカ生殖医学会会員・ヨーロッパヒト生殖医学会会員 ≫ なかむらレディースクリニック卵胞が大きくなり、尿検査でLHサージが検出されても排卵せずに卵胞が残る事を、「未破裂卵胞の黄体化」と言います。 排卵障害の一種で、排卵されるべき卵子が卵胞のなかに残ったままになり、その後の黄体化が不十分で黄体ホルモンの分泌不全の原因にもなります。
2011.1.25
専門医Q&A 女性の健康
-
逆子で鍼灸
ピンクさん(40歳)現在32週のピンクです。 逆子で3週間前から逆子体操してますが、びくともしません。お灸が効く?と知り合いから聞き、鍼灸院を探し始めましたが、近くの院に聞いたら、お灸だけでは効果が足りないから鍼治療も併用する、と言われました。お灸だけかと思ってたので(知識がなく)、鍼も、と言われて、大丈夫なのか少し心配になり、効果などお聞かせいただけると嬉しいです。 神薗克也 先生 (鍼灸治療室 翠明館) 当院に来院されている患者のうち9割以上は女性。しかも、その7割以上は不妊治療の方。一般に鍼灸治療は、腰痛や肩こりの治療と思われがちですが、実は、婦人科系や内科系の疾患にとても有効な治療方法なのですね。腰痛や肩こりで悩んでいる方と同じくらいに、婦人科系や内科系の症状で悩んでいる方は大勢います。内臓の不調からきている腰痛や肩こり、頭痛もありますので、そういう方には内臓の機能を整えないと、すっきりと治りません。特に、女性の場合は、ホルモンバランスによって多種多様な症状が現れます。 当院では、全身のアンバランスを整えていく治療をしていますので、体の様々な不調がすっきりとなくなっていきます。生理不順の延長線上に不妊症があり、さらにその延長線上に更年期障害があります。生理を整えることが、すなわち女性の健康を保つポイントなのですね。是非一度、体に優しい自然な治療方法の鍼灸治療をお試しください。 ≫ 鍼灸治療室 翠明館ピンクさん、こんにちは。 翠明館治療室の神薗といいます。 逆子の治療についてですが、基本的にはお灸だけでも十分に効果があります。 逆子の特効穴は、足の小指に爪の際にある”至陰”という経穴です。ここに米粒大のもぐさを乗せ、刺激を与えます。 そうすることで、胎動が起こり、赤ちゃんが正常な位置に戻るというわけです。 効果は、35週まででしたら80%の確率で治ります。それ以降になりますと、50%くらいまでに下がってしまうので、できるだけ早めにお灸をしましょう。 鍼治療については、例えば、お腹が張りやすいとか、冷えが強いなどの症状がある場合、併用する場合もあります。仮に、鍼を併用する場合は、腕や足、頭などの、お腹以外の場所に鍼をしますので、心配することはないですよ。 いずれにしても、一般的にはお灸だけでも十分に効果がありますので、敢えて併用することはありません。 一日でも早く逆子が治ることをお祈りしています。
2011.1.21
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
逆子で鍼灸
ピンクさん(40歳)現在32週のピンクです。 逆子で3週間前から逆子体操してますが、びくともしません。お灸が効く?と知り合いから聞き、鍼灸院を探し始めましたが、近くの院に聞いたら、お灸だけでは効果が足りないから鍼治療も併用する、と言われました。お灸だけかと思ってたので(知識がなく)、鍼も、と言われて、大丈夫なのか少し心配になり、効果などお聞かせいただけると嬉しいです。 徐大兼 先生 (アキュラ鍼灸院) 当院で治療を担当いたします鍼灸師は全員、高度生殖医療など不妊治療の専門知識をもって治療にあたっております。不妊カウンセラー(日本不妊カウンセリング学会認定)の資格をもった鍼灸師が多いのも大きな特徴です。 東洋医学のみならず、高度生殖医療などの西洋医学的知識も学んでおりますので、病院では聞きにくいこと、聞き忘れたことなど、不妊治療に関する質問にもお答えすることができます。 また、英語、中国語での対応もいたしますので外国人の患者様も多く、インターナショナルな雰囲気の治療院です。 不妊治療専門 アキュラ鍼灸院では”体に優しいハリ治療”を心がけておりますので、ほとんど痛みはありません。むしろ、深いリラックス効果のために眠ってしまわれる方も多いのです。リラックスすることにより、不妊治療の成績にも関係するといわれる、“ストレス”をやわらげます。 また、鍼は全て一回使用のみの使い捨てですので、衛生面でも安心して治療を受けていただけます。 渋谷や青山の喧騒を離れた、モダンな治療院でしばし日頃のストレスを忘れてみませんか?一日も早くその腕に赤ちゃんが抱けますよう、鍼灸師全員がたゆむことなく西洋・東洋医学の知識を深め、つねに最善・最新の治療を提供させていただきます。スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。 ≫ アキュラ鍼灸院ピンクさん こんにちは。アキュラ鍼灸院 院長の徐です。お灸は逆子の治療にとても効果的です。特に足の小指の先端にある”到陰”や足首から少し上にある”三陰交”は逆子の特効ポイントとして東洋医学に興味のある助産師の間でよく利用されております。そして、ある程度結果はでているそうです。 その他体の表面から直接ベビーを手技によって、回転させる大回転術がいまのところ逆子になったらできることの2つです。 お灸は34週ごろまでにはじめれば80%の確率で逆子もとにもどります。当院では毎月大勢の逆子の患者様を拝見させていただいておりますが、36週を過ぎてしまいますと、なかなか難しいですのが現状です。 また、お灸のみで回転しない場合は鍼灸治療を併用することもあります。鍼は主に手足に軽い刺激の鍼を使いますので、ご心配なく。また、腹部に深い鍼を刺すことはありませんので、ご心配なく。鍼灸を併用する特典としては産前の体長をより整えられること、また、お腹の赤ちゃんへフレッシュでさわやかな血液が常に流れるよう治療できることです。 当院では妊娠前から妊娠中、出産後、授乳中を通して、患者様をサポートさせていただいておりますので、不安がありましたらまた、このジネコへ投稿ください。 参考になったのであれば幸いです。 アキュラ鍼灸院 院長 徐 大兼
2011.1.21
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
逆子で鍼灸
ピンクさん(40歳)現在32週のピンクです。 逆子で3週間前から逆子体操してますが、びくともしません。お灸が効く?と知り合いから聞き、鍼灸院を探し始めましたが、近くの院に聞いたら、お灸だけでは効果が足りないから鍼治療も併用する、と言われました。お灸だけかと思ってたので(知識がなく)、鍼も、と言われて、大丈夫なのか少し心配になり、効果などお聞かせいただけると嬉しいです。 水野裕章 先生 (北斗鍼灸院) ~不妊治療、ベビ待ちでお悩みの方へ~ 専門病院だけで、なかなか成果が出ない方、専門病院には行ってはいないけど悩んでいる方、立ち止まっていないで当院に来て下さい。 2011年9月14日現在不妊治療の患者様の通因数は、70人を超えています。 西は浜松、東は富士方面からも来院されています。 県内では、おそらく鍼灸院として一番不妊治療の患者様が多いです。 当院の考えは、東洋医学にこだわらず西洋医学と上手に手を組み専門病院で治療を受けられている方は、その成果が十分に引き出せるような治療を提供し又、まだ専門病院へは行かれていない方の場合専門病院での診察、治療の必要性を少しずつ患者様にお伝えし検査だけでもちゃんとした病院でしてもらいその上で、患者様と一緒にどのような治療がベストかを考えながら治療をしていくと言う考えです。 その他、特に日常生活の改善にも力を入れています。 ≫ 北斗鍼灸院はじめまして北斗鍼灸院 院長の水野です。 腕のいい鍼灸師なら問題解決してくれますよ。 後は、よく歩く事と早く寝る事です。 歩くのは、お腹がはったらやめましょう。 又、逆子体操もちゃんとしたものでないと効果も薄いです。 鍼は、使わなくてもよい場合がありますが、逆子は、100%治るものでもないのでできるだけの事をしたいという考えで望んだ方がいいでしょう。 当院でも、治るのは、7割くらいですが、人それぞれですのでいちがいには言えません。
2011.1.21
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
治療方針
チェリーさん(30歳)宜しくお願い致します。 もともと生理不順があったため、子供がほしいと思い始めたと同時に不妊治療専門のクリニックに通院しています。現在、排卵誘発剤とタイミング指導を受けています。夫婦ともに挙児希望して7ヶ月経ちますが、なかなか授からず心配しています。 今後の治療方針やアドバイスを頂ければ幸いです。 また、私のようなケースでは ・TRH負荷試験は受けておいた方がよいでしょうか? ・(抗精子抗体陰性、フナーテスト良好な場合でも) 人工授精の方が自然タイミング法より妊娠率はあがるのでしょうか?また人工授精の成績はクリニックにより差があるのでしょうか? 藤野祐司 先生 (なかむらレディースクリニック) 1979年 大阪市立大学医学部卒業 1985年 大阪市立大学医学部大学院医学研究科外科系修了 新千里病院(現済生会千里病院)産婦人科勤務 1988年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室助手 1989~1990年 UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)留学 1993年 大阪市立大学医学部産科婦人科学教室講師 1997年 藤野婦人科クリニック院長・大阪市立大学医学部非常勤講師 医学博士 日本産科婦人科学会専門医 日本生殖医学会生殖医療指導医 日本産科婦人科学会会員・日本生殖医学会評議員・日本受精着床学会評議員 アメリカ生殖医学会会員・ヨーロッパヒト生殖医学会会員 ≫ なかむらレディースクリニック(1)プロラクチンには1日の内で波(日内変動)がありますので、念のためTRH負荷検査はお受けになる方が良いと思います。 (2)人工授精をのメリットですが、精液を遠心分離する事で濃縮、洗浄出来るというメリット、排卵時期を限定できるというメリットがありますので、タイミング法に比べ妊娠率は約2倍くらいになると思います。 クリニックにより方法は若干異なりますが、妊娠率約10%位ではないでしょうか。
2011.1.19
専門医Q&A 女性の健康