-
【コブサラダ】美味しく腸活!Jineko Cooking
TEIJIN(帝人株式会社)presents 体にいい炭水化物 スーパー大麦を使った腸活レシピをご紹介!
2020.4.24
コラム くらし
-
【ハンバーグ きのこデミグラスソース】美味しく腸活!Jineko Cooking
TEIJIN(帝人株式会社)presents 体にいい炭水化物 スーパー大麦を使った腸活レシピをご紹介!
2020.4.24
コラム くらし
-
【サムゲタン風スープ】美味しく腸活!Jineko Cooking
TEIJIN(帝人株式会社)presents 体にいい炭水化物 スーパー大麦を使った腸活レシピをご紹介!
2020.4.24
コラム くらし
-
なかなか移植まで至りません。もう治療を諦めるべき?
なかなか移植まで至りません。もう治療を諦めるべき? 永井 泰 先生(永井マザーズホスピタル) 相談者:ちよさん(35歳)からの相談 治療のやめ時といわれてしまいました 今まで体外受精を5回しましたが、受精したのは1個だけで、それも胚盤胞までいかず移植できたことがありません。9カ月前に嚢腫が邪魔をして採卵できなくなり、嚢腫、筋腫、癒着剥離の手術を実施。癒着が広範囲で、先生からは「自然妊娠も可能性はあるが、体外受精がいいでしょう」といわれました。今年2月の採卵では受精せず。先日、採卵無麻酔の病院に転院して診てもらったところ、嚢腫と筋腫、癒着がまたできていて、AMHの値は0.18ng/ml、FSHは37mIU/mlでした。先生からは「嚢腫の隙間から見える卵子は採れないことはないが激痛で、そんな思いをして採ったところで良い卵子とは思えない。治療のやめ時でしょう。あと1~2年早かったら」といわれてしまいました。全身麻酔なら採卵できると思いますが、本当にもうやめ時なのでしょうか。 9カ月前に子宮内膜症や子宮筋腫などの手術を受けたのにもかかわらず、また再発をしたということです。 なかには手術をしても半年くらいで再発してしまう人もいます。特に多発筋腫の人はまたすぐにできてしまうことが多いようですね。筋層内筋腫でも子宮内膜を圧迫しているものや粘膜筋腫だと着床に影響することがあるので、そのような影響が考えられるのなら二度目の手術に臨むという選択もあるかと思います。 受精率が低く、胚盤胞までいかないというのは、やはり卵子の質が悪いからなのでしょうか。 確率は低いけれど一応受精はして、でも、その後がうまくいかないということは、やはり卵子の質が悪いことが考えられます。AMH(抗ミュラー管ホルモン)の値が低いのが気になりますね。これは卵巣の予備能、残っている卵子の数を表している数値といわれ、卵子の質とは関連していませんが、低いとそれだけ妊娠のチャンスも少なくなってきているということです。 さらに気になるのがFSHの数値。年齢の割に極端に高く、閉経に近い数値です。これは子宮の疾患があるから上がってしまったということではなく、もともと卵巣の働きが悪く、早発閉経になるような傾向があったのではないでしょうか。 確かに厳しい状態ですが、AMH値0.1以下の方でも妊娠している方はいらっしゃいます。FSHに関しても、カウフマン療法などでFSHを一度下げて安定させてから排卵誘発を行えば、妊娠するチャンスはあると思います。 治療する際のポイントなどはありますか。 これまでどのような方法をとってきたのかわかりませんが、もし同じような形で卵子をつくっていたのなら、排卵誘発の方法を変えると胚盤胞までいく可能性が出てくるかもしれません。 卵子をたくさん採ることを目指すのではなく、このような状況の方は低刺激でいいものが出てくるのを待つという方法もあるかと思います。ただ、採卵は急いだほうがいいでしょう。採れるうちに卵子を確保して受精卵を凍結し、再手術に臨むならその後に受けることを考えます。移植は急ぐことはありませんから。とにかく採卵を優先したほうがいいと思います。 「嚢腫が邪魔をして採卵しにくい」ということについてはどう思われますか。 これは無麻酔だから採りにくいということですよね。それなら、麻酔をして採卵をすれば問題ないでしょう。施設によって考え方が異なるかもしれませんが、ちよさんのような症例にも対応できる施設はあると思います。いろいろ問題があってハードルは高めではありますが、できることはまだあるはず。ここで諦めることなく、前向きに治療に臨んでいただきたいですね。 永井生より まとめ ●排卵誘発法を変えてみると、胚盤胞になる卵子が採れる可能性も。 ●AMH低値、FSH高値の人は採卵を優先して、早めに卵子の確保を。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 永井 泰 先生(永井マザーズホスピタル) 東京医科大学医学部卒業。産婦人科・麻酔科認定医。1989年、埼玉県三郷市に開院。さらに環境を整え、より良い医療を提供するために、2015年に診療所から病院へ改組。産科、婦人科をはじめ、不妊治療、形成・美容外科、小児科と、女性が生涯関わる総合的な医療を、温かく、優しい環境の中で提供。クリスマスに開催予定の院内コンサートを企画中。俳優さんが朗読する童謡に合わせて行うピアノやバイオリンの生演奏は以前開催した時も大好評で、小さな子どもたちも夢中になって聴いていたとか。 ≫ 永井マザーズホスピタル 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.36 2017 Winter≫ 掲載記事一覧はこちら なかなか移植まで至りません。もう治療を諦めるべき? 永井 泰 先生(永井マザーズホスピタル) 相談者:ちよさん(35歳)からの相談 治療のやめ時といわれてしまいました 今まで体外受精を5回しましたが、受精したのは1個だけで、それも胚盤胞までいかず移植できたことがありません。9カ月前に嚢腫が邪魔をして採卵できなくなり、嚢腫、筋腫、癒着剥離の手術を実施。癒着が広範囲で、先生からは「自然妊娠も可能性はあるが、体外受精がいいでしょう」といわれました。今年2月の採卵では受精せず。先日、採卵無麻酔の病院に転院して診てもらったところ、嚢腫と筋腫、癒着がまたできていて、AMHの値は0.18ng/ml、FSHは37mIU/mlでした。先生からは「嚢腫の隙間から見える卵子は採れないことはないが激痛で、そんな思いをして採ったところで良い卵子とは思えない。治療のやめ時でしょう。あと1~2年早かったら」といわれてしまいました。全身麻酔なら採卵できると思いますが、本当にもうやめ時なのでしょうか。 9カ月前に子宮内膜症や子宮筋腫などの手術を受けたのにもかかわらず、また再発をしたということです。 なかには手術をしても半年くらいで再発してしまう人もいます。特に多発筋腫の人はまたすぐにできてしまうことが多いようですね。筋層内筋腫でも子宮内膜を圧迫しているものや粘膜筋腫だと着床に影響することがあるので、そのような影響が考えられるのなら二度目の手術に臨むという選択もあるかと思います。 受精率が低く、胚盤胞までいかないというのは、やはり卵子の質が悪いからなのでしょうか。 確率は低いけれど一応受精はして、でも、その後がうまくいかないということは、やはり卵子の質が悪いことが考えられます。AMH(抗ミュラー管ホルモン)の値が低いのが気になりますね。これは卵巣の予備能、残っている卵子の数を表している数値といわれ、卵子の質とは関連していませんが、低いとそれだけ妊娠のチャンスも少なくなってきているということです。 さらに気になるのがFSHの数値。年齢の割に極端に高く、閉経に近い数値です。これは子宮の疾患があるから上がってしまったということではなく、もともと卵巣の働きが悪く、早発閉経になるような傾向があったのではないでしょうか。 確かに厳しい状態ですが、AMH値0.1以下の方でも妊娠している方はいらっしゃいます。FSHに関しても、カウフマン療法などでFSHを一度下げて安定させてから排卵誘発を行えば、妊娠するチャンスはあると思います。 治療する際のポイントなどはありますか。 これまでどのような方法をとってきたのかわかりませんが、もし同じような形で卵子をつくっていたのなら、排卵誘発の方法を変えると胚盤胞までいく可能性が出てくるかもしれません。 卵子をたくさん採ることを目指すのではなく、このような状況の方は低刺激でいいものが出てくるのを待つという方法もあるかと思います。ただ、採卵は急いだほうがいいでしょう。採れるうちに卵子を確保して受精卵を凍結し、再手術に臨むならその後に受けることを考えます。移植は急ぐことはありませんから。とにかく採卵を優先したほうがいいと思います。 「嚢腫が邪魔をして採卵しにくい」ということについてはどう思われますか。 これは無麻酔だから採りにくいということですよね。それなら、麻酔をして採卵をすれば問題ないでしょう。施設によって考え方が異なるかもしれませんが、ちよさんのような症例にも対応できる施設はあると思います。いろいろ問題があってハードルは高めではありますが、できることはまだあるはず。ここで諦めることなく、前向きに治療に臨んでいただきたいですね。 永井生より まとめ ●排卵誘発法を変えてみると、胚盤胞になる卵子が採れる可能性も。 ●AMH低値、FSH高値の人は採卵を優先して、早めに卵子の確保を。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 永井 泰 先生(永井マザーズホスピタル) 東京医科大学医学部卒業。産婦人科・麻酔科認定医。1989年、埼玉県三郷市に開院。さらに環境を整え、より良い医療を提供するために、2015年に診療所から病院へ改組。産科、婦人科をはじめ、不妊治療、形成・美容外科、小児科と、女性が生涯関わる総合的な医療を、温かく、優しい環境の中で提供。クリスマスに開催予定の院内コンサートを企画中。俳優さんが朗読する童謡に合わせて行うピアノやバイオリンの生演奏は以前開催した時も大好評で、小さな子どもたちも夢中になって聴いていたとか。 ≫ 永井マザーズホスピタル 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.36 2017 Winter≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.11.21
コラム 不妊治療
-
顕微授精の受精率が低く、胚盤胞まで到達しません
「採卵日の2日前に夫が風邪を引いて熱を出していました。当日までに熱は下がりましたが、これは精液の数値が悪くなる原因になりますか?」
2017.11.21
コラム 不妊治療
-
人工、顕微授精の結果が出ない。転院または治療を諦めるべき?
人工、顕微授精の結果が出ない。転院または治療を諦めるべき? 蔵本 武志 先生(蔵本ウイメンズクリニック) 相談者:えりさん(39歳)からの相談 着床しません 37歳から不妊治療を開始、人工授精10回以上、顕微授精4回を行いました。現在、AMH0.64ng/mlと徐々に低下しています。あらゆる検査をし、一部卵管狭窄が認められました。主人に少々問題があり、精子濃度が少なく、奇形率が多いため、自然妊娠は厳しいという診断でした。今年1月に一時的に治療をお休みした期間に自然妊娠をしましたが、7週目で流産。現在は顕微授精4回目失敗、胚盤胞移植に向けて待機中です(胚盤胞移植は初めてです。今まで胚盤胞に到達しなかったので新鮮胚移植しか行ったことがありません)。失敗続きで転院も考えていますが、仕事との両立や生活を考えると物理的に厳しく感じます。もしくはこのまま諦めるべきなのか悩んでいます。 胚盤胞移植に向けて待機中、これからの治療に悩んでおられるようです。 情報が少ないのですが、初めての胚盤胞移植のため、おそらく事前に凍結された胚盤胞を融解して移植されるご予定ですね。今までえりさんが取り組まれていた新鮮胚移植は、採卵・体外受精後およそ2~3日目の分割胚移植を行っておられましたが、胚盤胞移植は採卵・体外受精後5~6日まで体外で培養した最終段階の胚で、新鮮胚移植に比べより生命力のある胚を選ぶことができます。着床率もおよそ2倍になると思います。 AMH(抗ミュラー管ホルモン:卵巣予備能を示す)の数値を見ると、確かに採卵数は多くないことが予想されますが、数字にガッカリしないでほしいですね。えりさんは数カ月前に自然妊娠を経験したという事実があります。39歳の卵子の4割以上は染色体異常があると言われていますが、だからといって年齢で諦める必要もありません。 不妊治療にあたり、心理的にダメージを受けていらっしゃるように見えます。 仕事については上司の方に不妊治療を行っていることを相談することで比較的通院しやすくなったという方も多く、ひとりで抱え込まないことが大切です。今後、政府も少子化対策として、企業に不妊治療の時間を取れるよう働きかけていくようです。また、メンタルケアのサポート窓口がある病院なら、ぜひ一度相談してみてほしいですね。 ご主人の精子についてですが、実は採取ごとに違うクオリティの精子が採取されることが多々あります。また、良い質の精子は、禁欲期間が2日以内と言われています。不妊治療は妻だけの問題ではなく、夫婦で取り組むものですから、ご主人との話し合いや意思の疎通をしっかりとって、ひとりで抱え込まないことが大切です。 これからどのような治療法を考えればいいでしょう。 新鮮胚移植に比べ、子宮内膜環境を整えた凍結胚の融解胚移植の妊娠率は平均10%以上高くなります。まず、胚移植する前の周期に子宮鏡で中の様子を確認し、内膜ポリープがないか、充血していないかなど着床する子宮内膜環境のチェックを行い、内膜の充血があれば慢性子宮内膜炎の可能性も考えられ、ビブラマイシン®などの抗生剤などをうまく利用して、えりさんの状態にあったケアをして子宮内環境を整えてみてはいかがですか。もちろんそのようなことをすべて行ったうえで、それでも妊娠しない場合は心機一転、転院を考えてみるのも良い選択かもしれません。 失敗を重ねてからの待機中でいろいろ考え込んでしまうことも多いでしょうが、リラックスして次のステップに進んでください。 蔵本先生より まとめ ●凍結した胚盤胞の融解胚移植が最も妊娠率が高い。 ●子宮鏡を使い、子宮内膜環境を確認。その状態を見て必要な処置を行ってみては。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 蔵本 武志 先生(蔵本ウイメンズクリニック) 山口県柳井市出身。1979年久留米大学医学部卒業。1985年山口大学大学院修了。医学博士。1995年6月蔵本ウイメンズクリニック開院。開院当時より、体外受精、顕微授精をはじめ、一般不妊治療や生殖医療の研究を広く行う。JISART(日本生殖補助医療標準化機関)理事長。山口大学非常勤講師、久留米大学医学部臨床教授。今年は劇団四季ミュージカル「リトルマーメイド」の観劇やアンコールワットへの一人旅などで大いにリフレッシュした蔵本先生。笑顔が3割増しと評判だそう。 ≫ 蔵本ウイメンズクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.36 2017 Winter≫ 掲載記事一覧はこちら 人工、顕微授精の結果が出ない。転院または治療を諦めるべき? 蔵本 武志 先生(蔵本ウイメンズクリニック) 相談者:えりさん(39歳)からの相談 着床しません 37歳から不妊治療を開始、人工授精10回以上、顕微授精4回を行いました。現在、AMH0.64ng/mlと徐々に低下しています。あらゆる検査をし、一部卵管狭窄が認められました。主人に少々問題があり、精子濃度が少なく、奇形率が多いため、自然妊娠は厳しいという診断でした。今年1月に一時的に治療をお休みした期間に自然妊娠をしましたが、7週目で流産。現在は顕微授精4回目失敗、胚盤胞移植に向けて待機中です(胚盤胞移植は初めてです。今まで胚盤胞に到達しなかったので新鮮胚移植しか行ったことがありません)。失敗続きで転院も考えていますが、仕事との両立や生活を考えると物理的に厳しく感じます。もしくはこのまま諦めるべきなのか悩んでいます。 胚盤胞移植に向けて待機中、これからの治療に悩んでおられるようです。 情報が少ないのですが、初めての胚盤胞移植のため、おそらく事前に凍結された胚盤胞を融解して移植されるご予定ですね。今までえりさんが取り組まれていた新鮮胚移植は、採卵・体外受精後およそ2~3日目の分割胚移植を行っておられましたが、胚盤胞移植は採卵・体外受精後5~6日まで体外で培養した最終段階の胚で、新鮮胚移植に比べより生命力のある胚を選ぶことができます。着床率もおよそ2倍になると思います。 AMH(抗ミュラー管ホルモン:卵巣予備能を示す)の数値を見ると、確かに採卵数は多くないことが予想されますが、数字にガッカリしないでほしいですね。えりさんは数カ月前に自然妊娠を経験したという事実があります。39歳の卵子の4割以上は染色体異常があると言われていますが、だからといって年齢で諦める必要もありません。 不妊治療にあたり、心理的にダメージを受けていらっしゃるように見えます。 仕事については上司の方に不妊治療を行っていることを相談することで比較的通院しやすくなったという方も多く、ひとりで抱え込まないことが大切です。今後、政府も少子化対策として、企業に不妊治療の時間を取れるよう働きかけていくようです。また、メンタルケアのサポート窓口がある病院なら、ぜひ一度相談してみてほしいですね。 ご主人の精子についてですが、実は採取ごとに違うクオリティの精子が採取されることが多々あります。また、良い質の精子は、禁欲期間が2日以内と言われています。不妊治療は妻だけの問題ではなく、夫婦で取り組むものですから、ご主人との話し合いや意思の疎通をしっかりとって、ひとりで抱え込まないことが大切です。 これからどのような治療法を考えればいいでしょう。 新鮮胚移植に比べ、子宮内膜環境を整えた凍結胚の融解胚移植の妊娠率は平均10%以上高くなります。まず、胚移植する前の周期に子宮鏡で中の様子を確認し、内膜ポリープがないか、充血していないかなど着床する子宮内膜環境のチェックを行い、内膜の充血があれば慢性子宮内膜炎の可能性も考えられ、ビブラマイシン®などの抗生剤などをうまく利用して、えりさんの状態にあったケアをして子宮内環境を整えてみてはいかがですか。もちろんそのようなことをすべて行ったうえで、それでも妊娠しない場合は心機一転、転院を考えてみるのも良い選択かもしれません。 失敗を重ねてからの待機中でいろいろ考え込んでしまうことも多いでしょうが、リラックスして次のステップに進んでください。 蔵本先生より まとめ ●凍結した胚盤胞の融解胚移植が最も妊娠率が高い。 ●子宮鏡を使い、子宮内膜環境を確認。その状態を見て必要な処置を行ってみては。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 蔵本 武志 先生(蔵本ウイメンズクリニック) 山口県柳井市出身。1979年久留米大学医学部卒業。1985年山口大学大学院修了。医学博士。1995年6月蔵本ウイメンズクリニック開院。開院当時より、体外受精、顕微授精をはじめ、一般不妊治療や生殖医療の研究を広く行う。JISART(日本生殖補助医療標準化機関)理事長。山口大学非常勤講師、久留米大学医学部臨床教授。今年は劇団四季ミュージカル「リトルマーメイド」の観劇やアンコールワットへの一人旅などで大いにリフレッシュした蔵本先生。笑顔が3割増しと評判だそう。 ≫ 蔵本ウイメンズクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.36 2017 Winter≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.11.21
コラム 不妊治療
-
顕微授精での良好胚を何度移植しても妊娠継続できません
顕微授精での良好胚を何度移植しても妊娠継続できません 内田 昭弘 先生(内田クリニック) 相談者:もものみさん(34歳) 良好胚を何度移植しても… 不妊治療を始めて2年。フーナーテストで精子が見えず、3回の人工授精で妊娠に至らず、体外受精専門のクリニックへ転院しました。初回採卵で1つしか卵子が採れず、ふりかけで受精しなかったので、2度目からは顕微授精をしています。7度の移植をしましたが、初めの3回は刺激の少ない方法で採卵。2回目は採卵周期に移植してhCGが0。次は凍結してから次の周期に移植してhCGが0。その後、ショート法で採卵し、5日目胚盤胞AAからBBまで4つ、初期胚グレード1が3つでき、2ステップで3回移植。子宮内膜は11㎜で、2回は着床したもののhCG20以下で化学流産。自然周期での移植はホルモンがうまく上がらず、2回キャンセルしています。うまくいかない原因はなんでしょうか。ほかに方法は考えられないでしょうか。 1回目で受精しなかった原因は? たまたま、卵子の状態が悪くて受精しなかった可能性もあります。1回目の採卵の際に卵子が1個しか採れなくて受精しなかったから、2回目以降はすべて顕微授精をしているとのことですが、卵子数が増えてきた時に、もう一度、体外受精を試してみたらどうでしょうか。人工授精が3回できているということは、精子に驚くほどの異常はないはず。ただ、精子の数、運動率がわからないので、実際、調整した時の精子の情報が欲しいです。また、採卵時に何個採取でき、顕微授精を何個やって何個受精卵になったのかという情報もあるといいですね。 もものみさんは、良好胚の着床がうまくいかないと感じておられるようです。 「自然周期での移植も試みましたが、ホルモンがうまく上がらず、2回キャンセル」ということなので、それまでホルモン補充周期で融解胚移植をしているだろうと推測すれば、ホルモン周期のほうがいいかもしれません。でも、この先生の自然周期をやってみようという発想は正しくて、ホルモン補充周期では妊娠成立はするけど育っていないから、自然周期の時に排卵誘発剤を使って着床の条件を整えるのもありだと思います。あとは、2ステップで3回移植とありますので、二段階胚移植をしているようですね。当院で融解胚移植周期に積極的に取り入れているシート法はやっていることになるので、アシストハッチング(AHA)という方法を検討してみてもいいのではないでしょうか。 内田クリニックでは、どのような治療を進めていくのでしょうか。 1回目に卵子が1つしかなく、ふりかけ(通常の体外受精)で受精しなかったようですが、2回目は受精卵になる卵子数が増えているので、もう一度体外受精をしてみましょうと伝えます。ショート法で胚盤胞にはなっていても、それが化学流産にしかなっていないので、残るのはロング法とアンタゴニスト法です。卵子の育て方を変えるという発想があってもいいと思います。 先生は、どの段階で顕微授精を提案するのでしょうか? 高度生殖補助医療のいろいろな治療を含めて、昨年は年間約5万1千人が誕生しているなかで、凍結周期で生まれているのが約4万人。顕微授精を行った新鮮胚移植では約4300人です。いくら治療件数があっても、体外受精での治療と比較しても妊娠出産率は低いのが現実です。だから僕は、明らかに精子の数が少ないとか、受精卵にならない(受精障害)という段階で顕微授精をすることにしています。もものみさんも顕微授精で胚盤胞にはなっているけど、化学流産に終わる受精卵にしかなっていない。ですから、受精卵になる経過を変えてみようという発想で、顕微授精をやめるという選択もあるのではないでしょうか。しかし、体外受精をやっても受精卵にならないことを想定して、顕微授精と体外受精を半々で行うことも提案すると思います。排卵誘発法も変えて、卵子が育っていく経過も変えようと。そこをご夫妻が納得してくれるかどうかですね。 内田先生より まとめ ●排卵誘発法、卵子が育っていく経過を変えてみましょう。 ●体外受精と顕微授精を半々にしてみるやり方もあります。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 内田 昭弘 先生(内田クリニック) 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、1987年、島根県の体外受精による初の赤ちゃん誕生に携わる。1997年に内田クリニック開業。生殖医療中心の婦人科、奥様が副院長を務める内科、大阪より月1回来院の荒木先生による心理カウンセリングをもって現在のクリニックの完成形としている。今年9月、内田クリニックのホームページがマイナーチェンジし、カウンセリング、相談室、セミナーの3つの情報にアクセスしやすくなりました。パソコン用と携帯用でも見せ方を変えているので、ぜひアクセスを。 ≫ 内田クリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.36 2017 Winter≫ 掲載記事一覧はこちら 顕微授精での良好胚を何度移植しても妊娠継続できません 内田 昭弘 先生(内田クリニック) 相談者:もものみさん(34歳) 良好胚を何度移植しても… 不妊治療を始めて2年。フーナーテストで精子が見えず、3回の人工授精で妊娠に至らず、体外受精専門のクリニックへ転院しました。初回採卵で1つしか卵子が採れず、ふりかけで受精しなかったので、2度目からは顕微授精をしています。7度の移植をしましたが、初めの3回は刺激の少ない方法で採卵。2回目は採卵周期に移植してhCGが0。次は凍結してから次の周期に移植してhCGが0。その後、ショート法で採卵し、5日目胚盤胞AAからBBまで4つ、初期胚グレード1が3つでき、2ステップで3回移植。子宮内膜は11㎜で、2回は着床したもののhCG20以下で化学流産。自然周期での移植はホルモンがうまく上がらず、2回キャンセルしています。うまくいかない原因はなんでしょうか。ほかに方法は考えられないでしょうか。 1回目で受精しなかった原因は? たまたま、卵子の状態が悪くて受精しなかった可能性もあります。1回目の採卵の際に卵子が1個しか採れなくて受精しなかったから、2回目以降はすべて顕微授精をしているとのことですが、卵子数が増えてきた時に、もう一度、体外受精を試してみたらどうでしょうか。人工授精が3回できているということは、精子に驚くほどの異常はないはず。ただ、精子の数、運動率がわからないので、実際、調整した時の精子の情報が欲しいです。また、採卵時に何個採取でき、顕微授精を何個やって何個受精卵になったのかという情報もあるといいですね。 もものみさんは、良好胚の着床がうまくいかないと感じておられるようです。 「自然周期での移植も試みましたが、ホルモンがうまく上がらず、2回キャンセル」ということなので、それまでホルモン補充周期で融解胚移植をしているだろうと推測すれば、ホルモン周期のほうがいいかもしれません。でも、この先生の自然周期をやってみようという発想は正しくて、ホルモン補充周期では妊娠成立はするけど育っていないから、自然周期の時に排卵誘発剤を使って着床の条件を整えるのもありだと思います。あとは、2ステップで3回移植とありますので、二段階胚移植をしているようですね。当院で融解胚移植周期に積極的に取り入れているシート法はやっていることになるので、アシストハッチング(AHA)という方法を検討してみてもいいのではないでしょうか。 内田クリニックでは、どのような治療を進めていくのでしょうか。 1回目に卵子が1つしかなく、ふりかけ(通常の体外受精)で受精しなかったようですが、2回目は受精卵になる卵子数が増えているので、もう一度体外受精をしてみましょうと伝えます。ショート法で胚盤胞にはなっていても、それが化学流産にしかなっていないので、残るのはロング法とアンタゴニスト法です。卵子の育て方を変えるという発想があってもいいと思います。 先生は、どの段階で顕微授精を提案するのでしょうか? 高度生殖補助医療のいろいろな治療を含めて、昨年は年間約5万1千人が誕生しているなかで、凍結周期で生まれているのが約4万人。顕微授精を行った新鮮胚移植では約4300人です。いくら治療件数があっても、体外受精での治療と比較しても妊娠出産率は低いのが現実です。だから僕は、明らかに精子の数が少ないとか、受精卵にならない(受精障害)という段階で顕微授精をすることにしています。もものみさんも顕微授精で胚盤胞にはなっているけど、化学流産に終わる受精卵にしかなっていない。ですから、受精卵になる経過を変えてみようという発想で、顕微授精をやめるという選択もあるのではないでしょうか。しかし、体外受精をやっても受精卵にならないことを想定して、顕微授精と体外受精を半々で行うことも提案すると思います。排卵誘発法も変えて、卵子が育っていく経過も変えようと。そこをご夫妻が納得してくれるかどうかですね。 内田先生より まとめ ●排卵誘発法、卵子が育っていく経過を変えてみましょう。 ●体外受精と顕微授精を半々にしてみるやり方もあります。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 内田 昭弘 先生(内田クリニック) 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、1987年、島根県の体外受精による初の赤ちゃん誕生に携わる。1997年に内田クリニック開業。生殖医療中心の婦人科、奥様が副院長を務める内科、大阪より月1回来院の荒木先生による心理カウンセリングをもって現在のクリニックの完成形としている。今年9月、内田クリニックのホームページがマイナーチェンジし、カウンセリング、相談室、セミナーの3つの情報にアクセスしやすくなりました。パソコン用と携帯用でも見せ方を変えているので、ぜひアクセスを。 ≫ 内田クリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.36 2017 Winter≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.11.21
コラム 不妊治療
-
産後ママの骨盤と抱っこ紐のより良い関係を考える、不安定な産後ママの骨盤にやさしい抱っこひもとは?
抱っこ紐を正しく負担なく使うには、周囲のサポートも必要 産後の抱っこひも使用にとっても大事なのは、”腰への締め付け“です。 近年、さまざまなタイプのものが販売されている「抱っこ紐」。産後ママの不安定な骨盤にも優しい抱っこ紐はどんなもの? また正しい使い方とは? 抱っこ紐メーカーとして80年以上の歴史を持つラッキー工業の社長・樋口博之氏ともに、おおのレディースクリニックの助産師として豊富な経験を持つ副師長の大西雅乃さんにお話を伺いました。 大西雅乃氏 プロフィールおおのレディースクリニック助産師/副師長。助産師歴は16年。プライベートでは小学3年生と小学2年生、ふたりのお子さんのお母さん。 樋口氏:最近はいろんな種類の抱っこ紐が出てきて、一番最近のものは腰ベルトが付いていて、昔は肩だけで支えていたのが腰にも重みを分散できて楽だよっていうコンセプトのものですね。ただ、その腰ベルトはウエストあたりを締めるので、それがすごく気になっていまして。産前産後のお母さんの骨盤について気をつけるポイントを教えていただけませんか? 大西氏:当院では使い捨ての骨盤ベルトをお産セットの中に入れていて、産後すぐにスタッフが骨盤ベルトを締めていきます。初めて歩く時も必ず締めたままで、トイレでは座った段階で一旦緩めて、終わったらまた締めていただくようにしています。退院指導の時には、骨盤ベルトの締め方とかウエストニッパーなどの禁忌なところをお話して、骨盤底筋群の体操も指導していますね。昔はウエストニッパーでギュッと締めるというのが主流でしたけれど、最近は見直されています。お産の時に出るホルモンによって骨盤は必ず開きますが、普段は洗面器型の骨盤が、上をギュッと締めてしまうと寸胴になって骨盤全体が緩んでしまうと言われています。つまり、腰ベルトタイプ抱っこひもメーカーがおススメしている“腰骨の上で腰ベルトを締める”ことは、骨盤のしまりを悪くしてしまう可能性が高いです。その結果、緩んだ骨盤の中に内蔵や子宮が下に下がってきて、尿漏れを起こしたりするんです。なので、恥骨の上を通るように大臀筋のところにベルトの下のあたりがいくように、と指導させてもらっています。 樋口氏:生後3ヶ月位までは、腰ベルトの付いていないタイプの抱っこ紐の方が良いということですね。今まで抱っこ紐は移動する道具で終わっていましたが、本来はお母さんの体調を整えたりバランスを取る道具だったり、子どもの成長を促すためのものなんですよね。街で見かける半数位の人が使い方を間違えているんですよ。使う目的とか体調とか、身体が器用か不器用かによっても合うものが変わってくるんですよね。正しい選び方や使い方を伝えたり、おんぶ紐のメリットなども知ってもらう場所が欲しいですね。 大西氏:助産師の立場から言うと、骨盤や子宮が元の位置に戻る2ヶ月位までは、抱っこや重いものを持ち上げたり、腹圧がかかるものは極力避けてもらいたいというのが本音で。一番良いのは、パパや周りの人に抱っこしてもらうことですね。当院では「パパママ教室」はもちろん、お祖母ちゃんやお祖父ちゃんにも参加してもらう「ママと家族のサポート教室」というのも月に1回ずつ行っているんです。でも、どうしてもママ一人で外出するために抱っこひもを使わざるを得ないのもしかたがないのですけどね・・ 樋口氏:僕はまさにそれをやりたくて、本当に理想的なのは、産前で抱っこ紐のだいたいの知識を知ってもらって、産後の体調や子どもの大きい小さいに合わせてあとでゆっくり選んでもらう、ということ。お父さんやお祖父ちゃんお祖母ちゃんと一緒に勉強して用意してもらうのが一番理想かなと。 大西氏:確かに、教室でそういったことも指導できると良いと思いますね。 ≫ 積極的におんぶをして赤ちゃんの可能性を広げましょう。 ≫ 歩育に最適♪肩のこらない抱っこひも「POLBAN」 ≫ 世界中で愛される日本製スリング「おしりSUPPORI」 ≫ ラッキーベイビーストア(楽天市場店) 自由ヶ丘店のご案内より多くのパパ・ママに正しい抱っこひもの使い方や、知育につながるおんぶひもをひろげたいという思いでOPENした自由ヶ丘店も、早6ヵ月が過ぎました。連日多くの方にご利用いただきありがとうございます。 ラッキー工業 (日本で一番長い歴史をもつ抱っこひも・おんんぶひもメーカー)ラッキー工業は創業以来82年の間、パパ・ママと赤ちゃんを見つめ続け、時代に必要とされる抱っこひもやおんぶひもを提供してきました。単に赤ちゃんを移動するためだけの道具ではなく、赤ちゃんの成長を育むアイテムとして、実に4000万人以上の方に使ってきていただいた実績があります。 子育て中のパパ・ママ、おじいちゃんおばあちゃん、そしてもちろん主役である赤ちゃん、みんなに幸せになってもらいたいという願いから、保育士をはじめ育児の専門家ととともに、すぐに役立つ子育てコラムを12回シリーズでお届けします。 次回は「あなたが今使っている『抱っこひも』。ちゃんと使えていますか?」です。お楽しみに! ≫ 会社ページ http://www.lucky-baby.co.jp/#≫ 楽天ページ http://www.rakuten.ne.jp/gold/luckybabygoods/≫ facebookページ https://www.facebook.com/luckykogyo/自由ヶ丘店OPEN!自由ヶ丘駅から徒歩5分。20種類以上の抱っこひも・おんぶひもの試着、相談ができるメーカー直営専門店。保育士資格保有者やわらべうたの先生など、多岐にわたる専門スタッフがお待ちいたしています。≫ ショップ http://item.rakuten.co.jp/luckybabygoods/c/0000000275/ 抱っこ紐を正しく負担なく使うには、周囲のサポートも必要 産後の抱っこひも使用にとっても大事なのは、”腰への締め付け“です。 近年、さまざまなタイプのものが販売されている「抱っこ紐」。産後ママの不安定な骨盤にも優しい抱っこ紐はどんなもの? また正しい使い方とは? 抱っこ紐メーカーとして80年以上の歴史を持つラッキー工業の社長・樋口博之氏ともに、おおのレディースクリニックの助産師として豊富な経験を持つ副師長の大西雅乃さんにお話を伺いました。 大西雅乃氏 プロフィールおおのレディースクリニック助産師/副師長。助産師歴は16年。プライベートでは小学3年生と小学2年生、ふたりのお子さんのお母さん。 樋口氏:最近はいろんな種類の抱っこ紐が出てきて、一番最近のものは腰ベルトが付いていて、昔は肩だけで支えていたのが腰にも重みを分散できて楽だよっていうコンセプトのものですね。ただ、その腰ベルトはウエストあたりを締めるので、それがすごく気になっていまして。産前産後のお母さんの骨盤について気をつけるポイントを教えていただけませんか? 大西氏:当院では使い捨ての骨盤ベルトをお産セットの中に入れていて、産後すぐにスタッフが骨盤ベルトを締めていきます。初めて歩く時も必ず締めたままで、トイレでは座った段階で一旦緩めて、終わったらまた締めていただくようにしています。退院指導の時には、骨盤ベルトの締め方とかウエストニッパーなどの禁忌なところをお話して、骨盤底筋群の体操も指導していますね。昔はウエストニッパーでギュッと締めるというのが主流でしたけれど、最近は見直されています。お産の時に出るホルモンによって骨盤は必ず開きますが、普段は洗面器型の骨盤が、上をギュッと締めてしまうと寸胴になって骨盤全体が緩んでしまうと言われています。つまり、腰ベルトタイプ抱っこひもメーカーがおススメしている“腰骨の上で腰ベルトを締める”ことは、骨盤のしまりを悪くしてしまう可能性が高いです。その結果、緩んだ骨盤の中に内蔵や子宮が下に下がってきて、尿漏れを起こしたりするんです。なので、恥骨の上を通るように大臀筋のところにベルトの下のあたりがいくように、と指導させてもらっています。 樋口氏:生後3ヶ月位までは、腰ベルトの付いていないタイプの抱っこ紐の方が良いということですね。今まで抱っこ紐は移動する道具で終わっていましたが、本来はお母さんの体調を整えたりバランスを取る道具だったり、子どもの成長を促すためのものなんですよね。街で見かける半数位の人が使い方を間違えているんですよ。使う目的とか体調とか、身体が器用か不器用かによっても合うものが変わってくるんですよね。正しい選び方や使い方を伝えたり、おんぶ紐のメリットなども知ってもらう場所が欲しいですね。 大西氏:助産師の立場から言うと、骨盤や子宮が元の位置に戻る2ヶ月位までは、抱っこや重いものを持ち上げたり、腹圧がかかるものは極力避けてもらいたいというのが本音で。一番良いのは、パパや周りの人に抱っこしてもらうことですね。当院では「パパママ教室」はもちろん、お祖母ちゃんやお祖父ちゃんにも参加してもらう「ママと家族のサポート教室」というのも月に1回ずつ行っているんです。でも、どうしてもママ一人で外出するために抱っこひもを使わざるを得ないのもしかたがないのですけどね・・ 樋口氏:僕はまさにそれをやりたくて、本当に理想的なのは、産前で抱っこ紐のだいたいの知識を知ってもらって、産後の体調や子どもの大きい小さいに合わせてあとでゆっくり選んでもらう、ということ。お父さんやお祖父ちゃんお祖母ちゃんと一緒に勉強して用意してもらうのが一番理想かなと。 大西氏:確かに、教室でそういったことも指導できると良いと思いますね。 ≫ 積極的におんぶをして赤ちゃんの可能性を広げましょう。 ≫ 歩育に最適♪肩のこらない抱っこひも「POLBAN」 ≫ 世界中で愛される日本製スリング「おしりSUPPORI」 ≫ ラッキーベイビーストア(楽天市場店) 自由ヶ丘店のご案内より多くのパパ・ママに正しい抱っこひもの使い方や、知育につながるおんぶひもをひろげたいという思いでOPENした自由ヶ丘店も、早6ヵ月が過ぎました。連日多くの方にご利用いただきありがとうございます。 ラッキー工業 (日本で一番長い歴史をもつ抱っこひも・おんんぶひもメーカー)ラッキー工業は創業以来82年の間、パパ・ママと赤ちゃんを見つめ続け、時代に必要とされる抱っこひもやおんぶひもを提供してきました。単に赤ちゃんを移動するためだけの道具ではなく、赤ちゃんの成長を育むアイテムとして、実に4000万人以上の方に使ってきていただいた実績があります。 子育て中のパパ・ママ、おじいちゃんおばあちゃん、そしてもちろん主役である赤ちゃん、みんなに幸せになってもらいたいという願いから、保育士をはじめ育児の専門家ととともに、すぐに役立つ子育てコラムを12回シリーズでお届けします。 次回は「あなたが今使っている『抱っこひも』。ちゃんと使えていますか?」です。お楽しみに! ≫ 会社ページ http://www.lucky-baby.co.jp/#≫ 楽天ページ http://www.rakuten.ne.jp/gold/luckybabygoods/≫ facebookページ https://www.facebook.com/luckykogyo/自由ヶ丘店OPEN!自由ヶ丘駅から徒歩5分。20種類以上の抱っこひも・おんぶひもの試着、相談ができるメーカー直営専門店。保育士資格保有者やわらべうたの先生など、多岐にわたる専門スタッフがお待ちいたしています。≫ ショップ http://item.rakuten.co.jp/luckybabygoods/c/0000000275/
2017.4.21
コラム 子育て・教育
-
更年期は出産の次に大切な人生のターニングポイント
更年期は出産の次に大切な人生のターニングポイント よく耳にする「更年期」と「更年期障害」とは何かご存じでしょうか。以前このコラムでも取り上げましたが、中医学では女性の体の変化を7の倍数でとらえます。7の2倍の14歳に初月経がおとずれ、4倍の28歳で身体機能、性機能ともにピークを迎え、5倍の35歳から少しずつ月経と性機能の衰えが始まり、7倍の49歳で閉経という女性の体のリズムは、日本人男女の平均寿命が初めて50歳を超えた1947年から80歳を超えた現在まで変化はないのです。つまり、昔の女性は閉経とほぼ同じ時期に寿命を迎えたのですが、現代はそこから30年以上の時間が女性にはあるのです。 ですから更年期は女性にとって出産の次に大切な人生のターニングポイントだと思います。更年期をうまくケアするか否かで老後の健康レベルは大きく変わり、QOL(quality of life=生活の質)に影響すると言っても過言ではないでしょう。 ここでは数回に渡って更年期、更年期障害について取り上げていきます。 では、冒頭にも書いた「更年期」とは何かから説明していきましょう。 中医学では体の節目をいくつかの「期」として区切っています。 ●青春期(10歳〜19歳) 第二次成長期で生殖器が発達する時期。 ●性成熟期(18歳〜35歳) 性ホルモンが旺盛な時期。 ●絶経過渡期(40歳〜55歳くらい) 卵巣機能低下、月経不規則、不正出血などが起こる時期。いわゆる更年期のこと。 ●絶経後期(60歳以降) ホルモンバランス崩れて性器の萎縮、骨密度低下などが起こる時期。 ということで更年期は、女性の閉経を基準にした前後5年間、つまり約10年間のことを言います。日本人の閉経の平均年齢は50.5歳ですから、だいたい45~55歳と考えます。もちろん、その方の閉経を基準に考えますので個人差はあります。 この時期、女性の体は大きな変化時期に入りますから、時にさまざまな不調や症状が現れます。更年期の各症状に対する中医学の基本的なスタンスは、西洋医学とは大きく異なります。西洋医学では卵巣機能の衰えは女性ホルモンであるエストロゲンの低下をベースに更年期を考えます。一方、中医学では更年期とは「陰陽」の失調によってホルモンや自律神経のバランスが乱れると考えます。「陰」を例えるとガソリンで「陽」はエネルギーのことです。「陰陽失調」には次の3つのタイプがあります。①陰が不足する、②陽が不足する、③陰陽共に不足する。 そのタイプによって症状や治療法も異なります。さらに、この3つのタイプは連続性があり予防が重要なのです。 この更年期に起こる、頭痛やほてり、気分の落ち込み、月経不順などのさまざまな体や心の不調を更年期症状と言い、その症状が重く辛さが続き、日常生活が普通に送れないため何らかの治療が必要な場合を「更年期障害」言います。 更年期の捉え方が西洋医学と中医学では違うのですから、更年期障害の治療方法も違います。 西洋医学の「不足している女性ホルモンを補充する」という治療法に対して、中医学は陰陽失調のタイプによって治療法も予防法も全く異なります。崩れかけている体全体のバランスを回復し、調和を取りつつ、環境への順応力を高めて、緩やかに老化していけるようにお手伝いをするのです。 次回は中医学の更年期の考え方をさらに掘り下げて説明します。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 関連コラム ≫ 三焦の理論と症状に合わせた不妊のための鍼灸治療 ≫ 中医学の鍼灸治療による妊活の効果とは ≫ 男性不妊を改善する日常生活とは ≫ 晩婚化は女性不妊だけでなく男性不妊の原因にもなる ≫ 三因制宜(さんいんせいぎ)という考え方で適切な治療を選ぶ ≫ 血液を体全体に分布させる「誠心堂式 三焦調整法」で子宮・卵巣の機能回復を <外部サイト>店舗で相談してみる→ 誠心堂薬局 http://www.seishin-do.co.jp/rd/ 更年期は出産の次に大切な人生のターニングポイント よく耳にする「更年期」と「更年期障害」とは何かご存じでしょうか。以前このコラムでも取り上げましたが、中医学では女性の体の変化を7の倍数でとらえます。7の2倍の14歳に初月経がおとずれ、4倍の28歳で身体機能、性機能ともにピークを迎え、5倍の35歳から少しずつ月経と性機能の衰えが始まり、7倍の49歳で閉経という女性の体のリズムは、日本人男女の平均寿命が初めて50歳を超えた1947年から80歳を超えた現在まで変化はないのです。つまり、昔の女性は閉経とほぼ同じ時期に寿命を迎えたのですが、現代はそこから30年以上の時間が女性にはあるのです。 ですから更年期は女性にとって出産の次に大切な人生のターニングポイントだと思います。更年期をうまくケアするか否かで老後の健康レベルは大きく変わり、QOL(quality of life=生活の質)に影響すると言っても過言ではないでしょう。 ここでは数回に渡って更年期、更年期障害について取り上げていきます。 では、冒頭にも書いた「更年期」とは何かから説明していきましょう。 中医学では体の節目をいくつかの「期」として区切っています。 ●青春期(10歳〜19歳) 第二次成長期で生殖器が発達する時期。 ●性成熟期(18歳〜35歳) 性ホルモンが旺盛な時期。 ●絶経過渡期(40歳〜55歳くらい) 卵巣機能低下、月経不規則、不正出血などが起こる時期。いわゆる更年期のこと。 ●絶経後期(60歳以降) ホルモンバランス崩れて性器の萎縮、骨密度低下などが起こる時期。 ということで更年期は、女性の閉経を基準にした前後5年間、つまり約10年間のことを言います。日本人の閉経の平均年齢は50.5歳ですから、だいたい45~55歳と考えます。もちろん、その方の閉経を基準に考えますので個人差はあります。 この時期、女性の体は大きな変化時期に入りますから、時にさまざまな不調や症状が現れます。更年期の各症状に対する中医学の基本的なスタンスは、西洋医学とは大きく異なります。西洋医学では卵巣機能の衰えは女性ホルモンであるエストロゲンの低下をベースに更年期を考えます。一方、中医学では更年期とは「陰陽」の失調によってホルモンや自律神経のバランスが乱れると考えます。「陰」を例えるとガソリンで「陽」はエネルギーのことです。「陰陽失調」には次の3つのタイプがあります。①陰が不足する、②陽が不足する、③陰陽共に不足する。 そのタイプによって症状や治療法も異なります。さらに、この3つのタイプは連続性があり予防が重要なのです。 この更年期に起こる、頭痛やほてり、気分の落ち込み、月経不順などのさまざまな体や心の不調を更年期症状と言い、その症状が重く辛さが続き、日常生活が普通に送れないため何らかの治療が必要な場合を「更年期障害」言います。 更年期の捉え方が西洋医学と中医学では違うのですから、更年期障害の治療方法も違います。 西洋医学の「不足している女性ホルモンを補充する」という治療法に対して、中医学は陰陽失調のタイプによって治療法も予防法も全く異なります。崩れかけている体全体のバランスを回復し、調和を取りつつ、環境への順応力を高めて、緩やかに老化していけるようにお手伝いをするのです。 次回は中医学の更年期の考え方をさらに掘り下げて説明します。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 関連コラム ≫ 三焦の理論と症状に合わせた不妊のための鍼灸治療 ≫ 中医学の鍼灸治療による妊活の効果とは ≫ 男性不妊を改善する日常生活とは ≫ 晩婚化は女性不妊だけでなく男性不妊の原因にもなる ≫ 三因制宜(さんいんせいぎ)という考え方で適切な治療を選ぶ ≫ 血液を体全体に分布させる「誠心堂式 三焦調整法」で子宮・卵巣の機能回復を <外部サイト>店舗で相談してみる→ 誠心堂薬局 http://www.seishin-do.co.jp/rd/
2017.3.21
コラム 女性の健康
-
子宮内膜ポリープの掻爬で内膜が薄くなり、着床しづらくなる?
子宮内膜ポリープを掻爬したことで内膜が薄くなったから着床しづらい? ART女性クリニックの小山先生にお答えいただきました。
2021.3.1
コラム 不妊治療