-
【妊活】40代の妊活は大変? 理想と現実
40代で妊活をスタートするなら、知っておきたい事実、注意する点、そしてカップルで話し合っておきたいことがあります。
2018.9.13
まとめ 妊活
-
2度流産したら「不育症」? その原因と診断された場合の対策
流産や死産をくり返す不育症。病気の概要と治療法、出産の可能性について、峯レディースクリニックの峯克也先生に伺いました。
2018.9.12
インタビュー 不妊治療
-
和痛分娩とは? 無痛分娩と違いはあるの?
和痛分娩の方法やメリット・デメリット、無痛分娩との違いについて、おおいウィメンズクリニックの大井 隆照先生に伺いました。
2018.9.12
インタビュー 妊娠・出産
-
35歳がターニングポイント。高齢出産、超高齢出産とは
海外セレブの超高齢出産は非現実的女性の社会進出が進み、ライフスタイルなどの変化に伴い、結婚や出産が高齢化し続けているのは皆さまご存知かと思います。高齢出産とは35歳以降に妊娠・出産をむかえることで、今や珍しいことではありません。 35歳から卵子の質は低下し始め、その数は減り流産率も上がります。例えば20代の流産率は10%ですが、35歳以降は15%、40代になると50%と急上昇します。35歳は妊娠・出産に関するさまざまな確率が交差するターニングポイントとも言えます。 超高齢出産とはこの数年に言われ始めた言葉で、はっきりした定義はなくあいまいではありますが、多くは45歳以上の女性、もしくは50歳以上の閉経を迎えた女性の出産を指しているそうです。例えば海外で60歳以上の女性が出産しギネスブックに認定されたり、セレブたちがこぞって超高齢出産をし華々しく報道されることで「もしかしたら自分にも無理なことではないかも…」と思う方がいるかもしれませんが、医師の立場からは「奇跡的な確率と莫大な費用から、それらはとても現実的ではない」と申し上げたいです。 37歳を超えると生殖補助医療を受けても妊娠に至ることは難しく、日本産婦人科学会の2015年の統計によると30代までの生殖補助医療(総胚移植)での妊娠率は40%、生産(せいざん)率は22%、40代になるとそれが26%と9%に低下し、45歳以上の超高齢出産といわれる年齢になると7%と1%になります。生殖補助医療での生産率1%はもう「奇跡」と言えるでしょう。不妊治療のための公的な助成制度も42歳までという制限もあり、費用の面でも大きな壁になります。 超高齢出産をした海外セレブたちの報道を見ると、妊娠や出産の方法が明らかにされていないことが多いように見受けられます。海外では卵子提供や代理母出産なども盛んに行われており、日本では現実不可能な場合も多いように思います。 高齢出産で起こりうるメリット・デメリット奇跡の確率で妊娠したとしてまず考えられるのは「妊娠高血圧症候群」で、高齢妊婦の場合痩せていても起こりやすく、35歳以上は15%、45歳以上で30%と言われています。重症化すると母子ともに命に関わるため妊娠中の健康チェックは欠かせません。また妊娠糖尿病の増加、高い帝王切開率、子宮口の広がりが悪く分娩に時間がかかる、出血量増加の恐れ、産道裂傷の恐れなど管理しなければならないことは山ほどあります。 しかし、高齢出産はネガティブなことばかりではありません。肉体面は確かに20代には劣るかもしれませんが、高齢出産を迎える女性たちは精神面が成熟し、妊娠に対して高いモチベーションとポジティブな気持ちを持つ方が多い印象です。長く働いて来ているので経済的なゆとりもあり、大人の余裕を感じます。パートナーがサポートしようと懸命なのも共通点ですね。 生殖に適した20代のうちに一度立ち止まって自分のライフプランを考えてみる、もしくは結婚と同時に婦人科を受診するなど、妊娠出産に対してもっと積極的に考えていくことが第一歩なのかもしれません。 山道先生より まとめ 当院で近年扱った高齢出産は44歳の方で安産でした。高齢出産の方すべてが難産ではありません。妊娠も出産もひとそれぞれです。 海外では婦人科受診率が高く、自分の体のコントロールをするという意識が高いのですが、日本では「恥ずかしさ」からか婦人科の知識が少ない方が多いのが残念です。20代から定期的に検診を受けることが、子宮筋腫や子宮内膜症、性感染症などの不妊につながる病気や子宮がんの早期発見につながります。ぜひ婦人科を訪れ気軽に相談してほしいですね。 山道力子 先生(ガーデンヒルズウィメンズクリニック) 長崎県出身。日本産婦人科専門医。2002年高知大学医学部卒業後、高知大学産婦人科入局。香川県・三豊総合病院、福島県・太田西ノ内病院勤務を経て2010年より当クリニック勤務。ストレスは貯めず常に発散して楽しく過ごし、よりよい診療を行うことをモットーに、日々研鑽を続ける。 ≫ ガーデンヒルズウィメンズリニック
2018.9.12
コラム 妊娠・出産
-
「妊活」はポジティブで「不妊治療」はネガティブなイメージ?【アンケート結果】
「妊活」「不妊治療」という言葉にどういう印象を受けますか?今回は、2つの言葉についてジネコユーザーに本音やエピソードを聞きました!
2018.9.11
まとめ 妊活
-
【大学生から見た不妊治療2】不妊治療の妊娠率は?その実態について
大学生から見た不妊治療、第二弾です。今回は不妊治療の妊娠率に関するコラムを女子大生2人が読みました!それぞれの感想をお届けします。
2018.9.10
まとめ 不妊治療
-
9/9は救急の日!災害対策を見直そう
地震や大雨、異常なほどの猛暑。昨今多くの災害が目立つようになりましたが、今回は救急の日にちなんでその対策などについてまとめました。
2018.9.9
まとめ くらし
-
そこが知りたい無痛分娩。自然分娩との違いは?デメリットはどんなこと?
海外では主流である無痛分娩。日本では都市部以外では扱っていない医療施設も多く、なかなか情報が得られない状況があるようです。はぐくみ母子クリニックの輿石太郎先生にお話を伺いました。
2018.9.7
インタビュー 妊娠・出産
-
期待と不安がいっぱいの妊娠初期。注意すること、気にしなくてよいことは?
妊娠初期に気をつけるべきことと、気にしなくてもよいことを知りましょう。佐野産婦人科医院の今野秀洋先生にお話を伺いました。
2018.9.6
インタビュー 妊娠・出産
-
胚移植の時期とは?受精卵のグレードとホルモン充填って関係ある?
あゆ子さん(38歳) 胚移植の時期とは?受精卵のグレードとホルモン充填は関係ある? 体外受精において移植日は2日培養なら排卵日から2日目、5日目胚盤胞なら排卵日から5日目にするものですか? 私は1回目が生理開始から13日目2回目は生理開始から21日目にしました。 両方陰性でした。 受精卵のグレードは上から2番目と真ん中でした。ホルモン充填していれば関係ないのですか? 宮崎 豊彦 先生(赤坂見附 宮崎産婦人科 院長) 胚移植の時期についてまず、あゆ子さんの1つ目の質問「移植は2日目培養なら排卵日から2日目、5日目胚盤胞なら排卵日から5日目?」についてですが、これは間違いありません。胚移植のガイドラインでは、培養2日後が4細胞期胚、3日後が8細胞期胚、5日後が胚盤胞とされています。受精卵の移植は子宮内膜と受精卵を“同期”させることが必要なのであゆ子さんの見解は正しいと言えます。体外受精について、1回目が生理開始から13日目、2回目が21日目で移植されたということですが、胚移植には自然周期、ホルモン補充周期の2つの方法があります。 自然周期は特に薬を使わずその方の自然な周期で移植することを言い、ホルモン補充周期は、まずエストロゲンを投与し、子宮内膜が8ミリになるのを確認したら次はプロゲステロンを追加します。 あゆ子さんがどちらの方法で移植されたか定かではありませんが、ホルモン補充周期で移植したとすると、1回目の移植はエストロゲンを投与後、あっという間に内膜が厚くなり通常よりも早い時期に2日目分割胚を移植したと考えられます。そして2回目の移植は、逆に内膜が厚くなるのが遅く、21日目に胚盤胞を移植したのではないでしょうか(通常だと胚盤胞移植は17~18日目を目標にするため)。 ホルモン補充周期の場合、その時の体調や薬との相性により、内膜が厚くなる速度に違いがあるようです。そのため、その方に合わせて薬を内服薬にしたり経皮薬にしたり、変更することもあります。受精卵のグレードとホルモン充填の関係は?そして2つ目「受精卵のグレードとホルモン充填の関係」についての質問ですが、受精卵のグレードはあくまでも受精卵そのものの指針、ホルモンの充填は子宮内の受け皿の状態をよくすること。両方の状態が良くて初めて妊娠が成立します。受精卵のグレードが比較的良くても、子宮内の状態が万全でなければ妊娠が成立しないこともままあります。 受精卵のグレードについては、初期胚と胚盤胞によって評価の方法が変わってきます(初期胚なら不純物などが入っていないか、など基本的には見た目で1~5、胚盤胞なら発育の状態で1~5、さらに細胞の密集度でA~Cという具合)。詳しくデータで示す病院もあれば、口頭で伝える場合もありさまざまです。当院の場合は、受精卵を患者さんに顕微鏡で実際に見てもらって、説明をしています。 あゆ子さんは、体外受精が2回目。AMHの値も悪くなく、年齢を考えてもまだまだ妊娠の可能性があると考えます。あきらめず、頑張ってみてください。 [無料]気軽にご相談ください 宮崎 豊彦 先生(赤坂見附 宮崎産婦人科 院長) 慶應義塾大学医学部卒業。同大学医学部産婦人科学教室入局後、米国ジョンズホプキンス大学へ留学。生殖生理学、排卵のメカニズムに関する研究に従事。帰国後は都内初の体外受精による妊娠・出産を成功させた荻窪病院医長、慶應義塾大学病院 産科病棟医長などを経て、2001年8月 東京・赤坂見附に宮崎産婦人科を開設。精力的に活躍する傍ら、趣味は愛車でのドライブ、愛犬のお世話(少年時代はブリーダーとしても全国に名を馳せたそう!)など幅広い。≫ 赤坂見附 宮崎産婦人科
2018.9.6
専門医Q&A 不妊治療
-
【不妊】卵胞のトラブルが起きる原因と対策
卵子のもととなる卵胞が育たない、正常な卵子へと成熟しないなどといった事態が起きる理由にはどんなものがあるのでしょうか?
2018.9.6
まとめ 不妊治療
-
卵の位置が悪いと言われ一度も採卵できず半年。刺激法を変えればいい!?
44歳での不妊治療。でも、毎回、うまく採卵できず約半年…。今のままの低刺激を続けて、本当に体外受精にチャレンジできるのでしょうか?
2018.9.5
コラム 不妊治療
-
卵胞が1つしか育たず、採れても変性卵ばかり。いい卵胞を育てる方法は?
採卵2回でそれぞれ卵子が1個しか採れず、それも変性卵…。 どうしたらいい卵胞がきちんと育つようになるのか、 秋山レディースクリニックの秋山芳晃先生に伺いました。
2018.9.5
コラム 不妊治療
-
妊活疲れ? 不妊治療中に「うつ」の気配を感じたら【8月の人気まとめベスト5】
2018年8月の13本のジネコまとめで、アクセス数の多かった記事をご紹介します。皆さんが一番気になったまとめは?
2018.9.5
まとめ ジネコセレクト
-
レスキューICSIの胚盤胞だと妊娠率は下がりますか?
レスキューICSIの胚盤胞だと妊娠率は下がりますか?
2018.9.4
コラム 不妊治療
-
早発卵巣不全の診断。専門クリニックへの転院と高刺激の排卵誘発は有効?
独身時代から高FSHにより採卵数が少なかった相談者。自身のタイムリミットを感じ、専門クリニックへの転院や高刺激への治療に悩んでいます。そこで蔵本ウイメンズクリニックの蔵本武志先生にお聞きしました。
2018.9.4
コラム 不妊治療
-
基礎体温がうまく高温期へ移行しません
基礎体温がうまく高温期へ移行しません
2018.9.4
コラム 妊活
-
矢沢心「まずはやってみる」という勇気が大事 2018年8月【気になるニュースbest5】
スタッフが2018年8月に見つけた、妊活や女性の健康に関するニュース、アクセスランキングbest5です。
2018.9.4
まとめ ジネコセレクト
-
化学流産3回に子宮外妊娠1回。体外受精に進むべき?
化学流産3回に子宮外妊娠1回。体外受精に進むべき?
2018.9.3
コラム 不妊治療
-
27歳で採卵を繰り返すも、結果が出ずに悩んでいます
27歳で採卵を繰り返すも、結果が出ずに悩んでいます
2018.9.3
コラム 不妊治療