-
栄養のこと、きちんと知って妊娠しやすい体質になろう!
栄養満点の妊活レシピをご紹介!ジネコのフリーマガジン最新号が2/25に発刊!今回の特集は「食事で体をプロデュース」です。
2018.2.26
まとめ 不妊治療
-
心の玉手箱 Vol.33 「排卵日には夫婦生活をと思えば思うほど、お互いがプレッシャーに悩み心が離れていきそうで不安…」
排卵日には夫婦生活をと思えば思うほど、お互いがプレッシャーに悩み心が離れていきそうで不安…。どんな気持ちで夫と向き合う? 秀子先生に助言をいただきました。 投稿者:ひっしーさん(パート/アルバイト・34歳) 今週病院でタイミング法の指導を受け、排卵検査薬を初めて使用。陽性が出たので当日タイミングを取ろうと思いきや、主人は急な飲み会で帰宅が遅く、それでも何とかトライしたものの主人の気持ちが上がらず失敗しました。翌日もまた飲み会で帰宅、お風呂でのぼせてトライできず…。どう考えても避けられているみたいで、まだ一周期なのに、今後が思いやられます。排卵に合わせてしなきゃと私が焦ると、それが主人にはプレッシャーになるようで、今後普通に性交できるか不安です。どうしたらうまく関係がもてるのでしょうか。 投稿に寄せられたコメント 投稿者:のりさん(主婦・39歳) このような場合、かなり高い確率で、タイミングによる、夫側の「妻だけED」パターンになります。それを避けるためには、手っ取り早く人工授精(AIH)をおすすめします。レスになると、元に戻るのがとっても難しいです。今なら、妊活と夫婦生活は別にできると思いますよ。双方ストレス溜めてからのステップアップもなんだかんだ大変ですよ。 投稿者:ピッピさん(会社員・35歳) 旦那さんの気持ちになってみる。言葉で言ってみる。今日病院で、この日にしなさいって。種馬みたいでいやだって思う人もいるんだって。やっぱりそういうもの? でもさー女性だって、したい時にしているわけじゃないんだよー。しないと絶対にできないからさ、どうしようね~。私は先回りして、あなたも大変だよね、を伝えるようにしていました。もともとの性格はあると思いますが、文句を言われたことはないですし、よし任せろ! みたいな感じでした。夫婦の数だけ、答えはあると思います。ご参考になれば。 ご主人だって 奥さんの気持ちに 応えようとしています飲んで帰ってきても、ご主人は頑張ってくださっている。いいご主人じゃないですか! 「トライしたけどダメだった」と言わずに彼の優しさをわかってあげてほしいです。疲れているから、と背中を向けて寝てしまうご主人も結構多いんですよ。男性からすれば飲み会を途中で抜けるのも大変です。こんな時はいったん引いて相手の気持ちになることがとても大事だし、そのためには女性にもゆとりがないと難しいです。 「タイミングを取る」という言い方も、「今日ここで」と医師が言うのもよくないですね。「今日」といわれると男性はげんなりしてしまうし、女性の卵管も緊張してしまう。 医師が「この辺が排卵だからね」と言うと、患者さんのほうは、「この日」と断定されないと納得できないようです。でも「当日のここ」というのは、あくまでファジーなもの。タイミングを合わせて妊娠しようというのは、不妊治療でも最初の段階の非常に軽症な方たちです。だからこそ「この日」でなくてもよいはずなんです。何周期か見ていると、おりものが少し増えるとか、卵胞が何㎜ぐらいになったら排卵がいつぐらいにあるとかがわかると思います。自分でその排卵日を、ピンポイントで「ここ」というのではなく、「もうそろそろだな」と2~3日前から感じ取るというのはお互いのために絶対必要なこと。患者さんのなかには、医師に「今度はいつタイミングを取ったらいいですか?」って聞く他力本願な人が結構います。そうではなく、自分の体を観察して排卵の前兆を感じ取れるようになればいいなと思います。夫婦生活をもつには 相手の事情を思いやる 気持ちのゆとりが必要セックスに関して、女性の多くは受け身です。男性が頑張って腟の中に精子を入れるのを女性は待っていればいいけれど、男性はそこまでに気持ちをもっていかなければいけない。女性だって「はい、今から!」と言われてすぐにちゃんと男性を迎え入れるだけの準備ができるわけではありません。男性はもっとそうなのです。それを考えたら、その余裕をご主人にも与えてあげなくちゃね。病院に行っていなくても、「今日」と言われなくても、自分の体の状態を見てそろそろだと思ったら、「ここ2~3日の間に排卵すると思うから、その間に1回か2回頑張ってみない?」と言えば、ご主人のほうも「それなら今日は明日の分まで仕事を頑張って、明日早く帰れるようにするよ」というふうに言えるわけなんです。「排卵日が重たい」と ご主人が思わないよう やさしく誘ってみて「子どもが欲しい」と思った時に女性が陥りやすいのは、セックスを妊娠の手段として捉えすぎてしまうこと。「射精さえしてくれればいい」「ダメなら人工授精もある」と女性が思っても男性は案外ロマンチスト。相手を思う心がないと気持ちはどんどん離れていって、妊活も女性のひとり相撲に終わってしまいます。今の段階では、ご主人にとって人工授精という言葉も重いかも。あなたが重たく思えば思うほど、ご主人にとって排卵日が負担になり逃げたくなってしまうかもしれません。だからご主人を妊活のステージに引っ張り上げたいと思ったら、自分の体のリズムを知り、軽く、やさしく誘ってみることから始めてみませんか。もちろんいざという時のために、ご夫婦で人工授精の勉強もしましょうね。 田村 秀子 先生(田村秀子婦人科医院) 京都府立医科大学卒業。同大学院修了後、京都第一赤十字病院に勤務。1991年、自ら不妊治療をして双子を出産したことを機に義父の経営する田村産婦人科医院に勤め、1995年に不妊治療部門の現クリニックを開設。双子のお子さんたちが医大を卒業し、京都に帰ってこられるとのことで、ひときわ笑顔の秀子先生。「やっと子どもの授業料から解放されます! でも逆にまた晩ごはん作りが忙しくなりそう(笑)」。≫ 田村秀子婦人科医院出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.37 2018 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら
2018.2.26
コラム 不妊治療
-
妊娠中の「安定期」なら海外旅行も平気? 妊婦にとってOKな行動の範囲とは
一般的に、妊娠5カ月(妊娠16週)に入ると「安定期」という言い方をします。「赤ちゃんが生まれる前に旅行しておきたい」と思っている妊婦さんもいるのではないでしょうか。そこでスポーツや旅行などのアクティブな生活は「安定期」にはどこまでが適切なのか、また、妊娠期間の上手な過ごし方について堀産婦人科の堀量博(かずひろ)先生にお聞きしました。
2018.2.26
コラム 妊娠・出産
-
2度の初期流産。 このまま胚移植を続けるか、 若いうちに採卵するべき?
ちゅらさん(40歳)からの相談 相談内容 2月に採卵した凍結胚が8個あります。3日目胚2個、5日目胚盤胞2個、6日目胚盤胞4個、すべて顕微授精です。4月の二段階胚移植では、胎嚢を確認できず初期流産。6月の胚盤胞移植(2個)では8週で心拍が停止し、掻爬手術をしました(不育症検査で第12因子、プロテインS低下のためヘパリンを使用しています)。まだ凍結胚が4個残っていますが、残りの凍結胚も染色体異常の可能性は高いでしょうか。担当医は「凍結胚を使いきりましょう」とおっしゃっていましたが、もうつらい思いをしたくありません。少しでも若いうちに採卵をしたほうがよいのか迷っています。 これまでの治療データ ●検査・治療歴不妊治療歴5年。体外受精、顕微授精、不育症検査にて血液凝固系異常あり ●不妊の原因となる病名卵管水腫、腹膜炎による卵管癒着全 ●精子データ 異常なし ●漢方・サプリメントの使用なし ちゅらさんは2回流産を繰り返しています。先生のご意見をお聞かせください。お気持ちとしてはつらいと思います。流産の原因は染色体異常がある場合が60~70%、そのほかの原因がある場合が30~40%とされています。とくに染色体異常の確率は母体の年齢とともに上がり、40歳以上では80%以上になります。ちゅらさんも染色体異常が2回続いている可能性は否定できないですね。また、染色体異常と不育症が重なっていることも考えられます。このような方に対して、当院では絨毛染色体検査をおすすめしています。この検査では流死産後に得られる検体から胎盤絨毛組織や胎盤組織を採取・培養し、染色体の数や構造の異常がないかを調べて、染色体異常か不育症かを判別することができます。流産を2回以上繰り返していても絨毛染色体検査で染色体異常が見つかれば、たまたま染色体異常の受精卵が着床しただけで、次に染色体異常でない受精卵に出会えれば妊娠が継続できる可能性はあります。一方で染色体が正常であれば、不育症が原因ということになり、それに適した治療が必要になります。 ちゅらさんの場合は染色体異常か不育症かどちらかわかりませんが、不育症検査で第12因子とプロテインSが低下していますので、今後、胚移植をされる場合は、血液の循環を良くするアスピリンとヘパリンで同時に治療する必要があります。現在はヘパリン単独で治療をされているようですが、アスピリンとヘパリンそれぞれ単独で使用するよりも、それらを同時に併用するほうがより有効とされています。 また、2回連続で流産をしていても卵子は個々に違います。同じ周期に採卵した受精卵が連続して染色体異常だったとしても、ほかの受精卵もすべて染色体異常かどうかはわかりませんし、染色体異常の確率が高くなるということもありません。 このまま胚移植を続けるか? または、先に採卵しておいたほうがよいのでしょうか?40歳以上の方については、意見が分かれるところだと思います。治療の基本原則は、患者様の体の負担が少ない方法を選択するということです。残りの受精卵が1〜2個しかないということであれば話は別ですが、この方は4つ残っています。胚移植は凍結融解胚移植でも、自然周期移植でも子宮内膜を着床しやすい環境に整えるだけですので、胚移植を続けるほうが体への負担は少ないでしょう。ただ、どのようなグレードの凍結胚が残っているのかがわかりません。基本的に胚移植を続ける場合は、受精卵のグレードが良いことが前提になります。たとえば、6日目の胚盤胞の妊娠率は25〜30%で、5日目の胚盤胞に比べると妊娠率は約半分になります。もしもグレードが良い5日目の胚盤胞などが残っていれば、胚移植を続けられるといいと思います。 一方で、6日目の胚盤胞で、しかもグレードが良くないということであれば、この方もおっしゃるように、年齢が少しでも若いうちにグレードの良い卵子を採卵するという選択もあると思います。しかし、排卵誘発剤による体への負担をはじめ、採卵時の出血や細菌感染のリスクもありますのでケースバイケースです。 40歳以上の方には、胚盤胞移植と分割胚移植どちらがいいのでしょうか?良い受精卵を選定するという意味では、体外環境で受精卵の成長スピードが早く、高い着床率が期待できる胚盤胞のほうがいいのですが、40歳以上の方の受精卵は体外環境でのストレスに弱く体外での長期培養に適していないという説があり、初期胚で早く体内に戻すほうがよいとされています。分割胚から胚盤胞の成長過程で理想的なのは、1番が卵管内の自然環境で、2番目が体外環境です。 ちゅらさんはおそらく二段階胚移植をされているのだと思います。二段階胚移植は、同じ周期に2〜3日目の初期胚と5〜6日目の胚盤胞を二段階のタイミングに分けて移植する方法ですが、2つメリットがあります。1つ目は、初期胚と胚盤胞の2つの培養環境が異なる胚移植を同時に試せることです。先ほどお話ししたように、分割胚から胚盤胞まで卵管の中で育つのが一番良いとされていますので、グレードの低い受精卵が体外よりもいい環境で胚盤胞まで育ち、卵管から子宮に戻って着床することがあるかもしれません。2つ目は胚盤胞の着床率を上げる可能性です。1回目に移植した初期胚が子宮内膜を刺激することによって、次の胚盤胞が着床しやすくなる効果もあるといわれています。この方法は着床障害がある40代の方にも適しており、ちゅらさんのような方に合っていると思います。 Doctor’s advice ●残りの受精卵も染色体異常とは限りません。 ●体の負担を考えると胚移植の継続がベター。 ●二段階胚移植は着床障害の40代にもおすすめ。 先生から 移植を続けるか、採卵するかは40代では意見が分かれるところ。 体への負担などを考慮して検討を 奥 裕嗣 先生(レディースクリニック北浜) 1992 年愛知医科大学大学院修了。蒲郡市民病院勤務の後、アメリカに留学。Diamond Institute for Infertility and Menopause にて体外受精、顕微授精等、最先端の生殖医療技術を学ぶ。帰国後、IVF 大阪クリニック勤務、IVFなんばクリニック副院長を経て、2010 年レディースクリニック北浜を開院。医学博士、日本産科婦人科学会専門医、日本生殖医学会生殖医療専門医。先生が通勤リュックに入れて、いつも持ち歩いているのは趣味のカメラ。かつては、この季節になると京都の醍醐寺や原谷苑のしだれ桜の撮影に行かれたそう。「祗園新橋の夜桜もおすすめ。近くにある割烹『さか本』からの眺めも最高ですよ」。≫ レディースクリニック北浜出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.37 2018 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら
2018.2.26
コラム 不妊治療
-
子宮内膜症、卵巣嚢腫でも 良い卵子を採って 着床できますか?
「右から採卵できるか確認するため完全自然周期法を試したところ1個は採れました。次回も自然周期で採卵したほうがいいのでしょうか。また左の卵巣からは採卵できないのでしょうか。」
2018.2.26
コラム 不妊治療
-
左卵管が閉塞。FTと体外受精、 正しい選択は?
「再度FTをするか、体外受精にステップアップするか悩んでいます。」
2018.2.26
コラム 不妊治療
-
卵子の老化予防にはミトコンドリア活性法と卵胞液を満たし栄養素を補うのが効果的
妊娠には質の良い卵子と元気な精子が必要です。もちろん、妊娠を継続する子宮内の環境も大切ですが、一番重要なのは卵子をつくり出す卵巣の働きです。受精をする場合には卵子の質が大きく関わってくるので、それが良くない場合は不妊の原因となります。 当薬局には「高齢不妊」の方が多くいらっしゃいます。病院で不妊治療をしても結果がでない、がんばっていても目立った改善がなく不安を抱えている方が、最後の砦として当薬局の漢方を試すケースが増えているのです。 35歳以上の高齢者不妊の原因で最も多いといわれる「卵子の老化」。そうならないために、卵子の働きをたかめることが重要です。 そこで当薬局では「ミトコンドリア活性法」を取り入れ、細胞を目覚めさせ、代謝の力を増やしていきます。卵子には10万個以上のミトコンドリアがあり、ミトコンドリアの働きによって卵子は成熟していきます。細胞レベルで卵子を成長させるエネルギーとなるのが「ミトコンドリア」です。卵子も細胞ですのでもちろんミトコンドリアは存在しますが、卵子の質を左右するのもミトコンドリアというわけです。 このミトコンドリアの劣化を防ぎ、活性化することが卵子の質を保てることになるのです。 さらに卵子の環境を良くするために、卵胞液を満たして栄養素を補っていきます。卵胞の力が弱い時、卵胞液が十分に満たされていないことがあります。これでは排卵する力も足りなくなります。ここが漢方で治療するポイントです。「滋補腎精(じほじんせい)」の漢方薬で、卵胞の働きを高めていきます。 薬剤師 渡邊英俊 先生 薬剤師・鍼灸師・按摩マッサージ指圧師・教員免許を持つ。西洋医学を学び、中国人の中医師に師事し、北京で研修後、JR仙台駅東口から徒歩5分の地に「中医学と西洋医学の自然流薬局」を開局。 日本生殖医療心理カウンセリング学会認定「不妊相談士(不妊コンサルタント)」、日本不妊カウンセリング学会認定「不妊カウンセラー」を取得。「周期調節法」による不妊相談、アトピーの脱ステロイド時の漢方法などで、多数の患者様から支持を受けている。(予約制) また毎週金曜日13:00~13:15から、ボクのラジオ放送「自然流スタイル」が流れます。 YouTubeにアップしてありますので、「自然流スタイル」で検索して下さいね。「自然流スタイル」のラジオ番組をスマホで効く方法は、無料アプリの「リスラジ」をダウンロードして、「ラジオ3」にチャンネルを合わせて下さいね。1,スマートホンの無料アプリ「リスラジ」をダウンロード。2,「チャンネル」→「カテゴリ」→「全国のラジオ」→「東北」→「ラジオ3」を選ぶ。3,左下の「」をクリックしてラジオを聞く。 全国どこででも聴くことが出来ます。ぜひ聞いて下さいね。 それから「誰でもできる『家庭の中医学』」をカルチャーセンターで開講しています。 詳細は下記になります。⚫️日程:1月〜6月の毎月第1火曜日 ⚫️会場:NHK文化センター仙台教室(定禅寺通りのメディアテイク向かい) ⚫️問合せ・申込:022-224-4811 興味のある方は、ぜひお電話をかけて申し込んで下さいね。途中からでも参加できますよ≫ 自然流薬局
2018.2.26
コラム 不妊治療
-
精索静脈瘤の手術をしても 精子の値が変わりません
相談者:よこみゃさん(32歳)からの相談 ▶男性不妊 主人が無精子症と診断されて3年。顕微をしてもなかなか授かりません。ホルモン値や遺伝子検査は問題ありませんでした。精索静脈瘤手術をしても値は変わらず。亜鉛、コエンザイムQ10、アスタキサンチン、ユベラ(現在は処方なし)、L-カルニチンを飲み、精子運動率が7.53%→20.27%に上がりました。何かほかにできることはないでしょうか? ちなみに主人はIgA腎症なのですが、精子がなくなったことに関係ありますか。ご教授いただけると幸いです。[現在の値]精子濃度1320万/ml、総精子数2500万、精子運動率80.27%、運動精子濃度267万/ml、総運動精子数508万 精索静脈瘤の既往があったようですが、これはどのような疾患ですか。精索静脈瘤は男性不妊の一因になるもので、成人男性の10人に1人、さらに詳しく調べると5人に1人に見られるという報告もあります。程度の差はありますが、決して珍しくない疾患なんですね。 内臓に栄養を届けた後、心臓に戻る血管を静脈といいますが、精索静脈瘤は陰嚢の静脈が拡張した状態です。心臓に戻るほうの血管は圧が低く、人間のように二足歩行だと重力の関係で体の下のほうに血液が溜まりやすくなるんですね。 静脈血が陰嚢静脈にうっ滞すると精巣内の温度が高まり、精巣での精子をつくる機能が障害され、数や運動率など精子の所見が悪くなります。何かをしたからなるというものではなく、精索静脈瘤は生まれつきのものです。見た目では睾丸が非対称だったりするので、赤ちゃんの時に親が気づくこともあります。 どのように治療するのでしょうか。軽度・中等度・高度と3段階に程度を分けると、中等度と高度の方はよこみゃさんのご主人のように手術をして治療することになります。顕微鏡を使って逆流する血管を縛るという施術で、術後の改善率は50~60%程度。目に見えて精子の濃度や運動性が良くなる方もいます。また、数字として表れてこなくても、精子のDNAの損傷率が低下したという研究報告もあるようですね。 手術をした300人近くの方を対象にした当院のアンケート結果では、自然妊娠、人工授精、体外受精すべて含めて、約35%のご夫婦が術後、妊娠されていました。効果がある方もいますが、65%の方は手術をしても妊娠されなかったということです。よこみゃさんのご主人も、残念ながら手術では改善がのぞめなかったということかもしれません。IgA腎症は男性不妊と関係がありますか。腎臓の状態を示す目安の一つであるクレアチニン値が上がれば上がるほど、精巣で精子をつくる機能が悪くなります。この方は値が書かれていないのでわかりませんが、精子に悪影響を及ぼしている可能性も考えられますね。しかし、腎症自体の治療法は程度に合わせて適切な方法があると思います。 今後の治療方針は?無精子症とありますが、少ないながらも精子はちゃんと存在しているので、このまま顕微授精を続けていけば妊娠の可能性はあると思います。 女性がまだ32歳で不妊因子がなければ、治療が少し長引いているようなので、お休みの期間をとられてもいいのでは。お休み後は思い切って他の施設に転院して、仕切り直してみるというのも一つの手だと思いますね。 亜鉛等のサプリメントはご主人の体調に合っているようなのでこのまま続けられて、あとは喫煙しているなら禁煙するなど、生活習慣も見直してみるといいと思います。 Doctor’s advice ●精索静脈瘤の手術をしても精子の状態が改善しない人もいます。 ●このまま顕微授精の継続を。お休み・転院で仕切り直すのも一つの方法。 大橋 正和 先生(荻窪病院 泌尿器科) 慶應義塾大学医学部卒業。日本生殖医学会生殖医療専門医。男性不妊症・一般泌尿器科を専門とし、東京歯科大学市川総合病院、国立成育医療センターなどでの勤務を経て、現在、荻窪病院で泌尿器科部長として勤務。趣味はガーデニングと川柳。中学から大学までは柔道、大学ではラグビーで肉体を鍛えたスポーツマン。O型・てんびん座。不妊に悩むご夫婦へ「どんなことも胸中にしまっておかず、ご夫婦で話し合いを」。出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.37 2018 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら
2018.2.25
コラム 不妊治療
-
顕微授精で4回移植しても 結果が出ない原因は?
相談者:ロコさん(30歳)からの相談 ▶男性不妊で結果が出ずに悩んでいます 現在、男性不妊のため顕微授精をしていますが、なかなか結果が出ずに悩んでいます。1年前からショート法で採卵3回、移植は4回行いました。私のほうには原因がないと医師にいわれていますが、4回も移植しているのに妊娠できないので、私も着床不全の検査や子宮鏡検査、子宮内掻爬などを受けたほうがいいのかと考えています。医師からは「男性不妊だから受精卵も質が良くないし、染色体異常があったのだろう。あなたの検査は必要ない。とにかく男性不妊が原因!」といわれ、あまり取り合ってもらえませんでした。毎回同じ誘発法で、採れる卵子が採卵のたびに減ってきているので、本当にこのままで大丈夫か、医師を信頼しきれずにいます。 やはり、男性の精液所見が良くないから妊娠まで至らないのですか。ご主人の現在の精子数は1500~2900万/ml程度、運動率は20%前後とのこと。1年前と比べて状態は少し良くなっているそうですが、直進運動率が15%と低いようですね。顕微授精をすれば十分妊娠の希望がもてる数値だと思いますが、担当医の先生がおっしゃっているように、確かに精子が良くないと受精卵の質も悪くなるという報告もあります。 ロコさんは4回の移植のうち、2回は4AA、4BBという比較的グレードの良い胚盤胞を戻されています。当院でも女性側に異常がなく、男性の精子が少ないというご夫婦の場合、胚盤胞を移植しても着床しにくい、流産してしまうなど、なかなか妊娠に至らないケースが見られます。見た目ではわかりませんが、精子の質が何かしら受精卵に影響を与えていることがあるのかもしれません。女性側に問題はないのでしょうか。そうとはいいきれません。男性だけでなく、女性側だったら着床障害、何かが原因で着床を妨げている可能性も考えたほうがいいでしょう。 受精卵に問題がなくても、それを受け入れる子宮に異常があることも。たとえば子宮内膜にポリープがあるとか、子宮内膜炎を起こしていて炎症があるなど。これらを詳しく調べるには、やはり一度、子宮鏡検査を受けたほうがいいと思いますね。 また、高リン脂質抗体など自己免疫に関する検査、いわゆる不育症の検査で行うようなものも念のため受けられるといいでしょう。検査をして異常がなければ、疑いを1つでも消去できると思います。 不妊に関する治療はこのまま同じ形で続けていってもいいですか。3回の採卵ではすべてショート法を採用されているようですね。どんな誘発法でも回数を重ねていくと、採れる卵子の数は少なくなっていく傾向があります。 もし次回採卵をするとしたらアンタゴニスト法や、クロミッド®もしくはフェマーラ®などの飲み薬をメインにしたもう少しマイルドな方法で試されてみてはいかがでしょうか。 採卵数は減るかもしれませんが、少なくても質の良いもののほうがいいと思います。強い刺激でどんどん続けるのではなく、3、4カ月治療をお休みしてまず卵巣をゆっくり休ませる。その後、なるべく卵巣を刺激しない形で採っていけば、良い受精卵ができる可能性は十分あると思います。 まだ年齢的にお若いし、2回目の移植では化学流産、つまり妊娠反応があったということですから期待がもてるでしょう。 病院については、治療や検査に対する考え方が偏っていて、あまりにもご夫婦の考え方と食い違うようであれば、ご主人と相談して転院を検討されたり、ご主人も男性不妊の専門医に診てもらってもいいと思います。 Doctor’s advice ●子宮の状態や自己免疫を調べる検査を受けてみる意味はあると思います。 ●同じ誘発法を続けるのではなく、次はもっとマイルドな方法でトライを。 永井 泰 先生(永井マザーズホスピタル) 東京医科大学医学部卒業。産婦人科・麻酔科認定医。1989年、埼玉県三郷市に開院。さらに環境を整え、より良い医療を提供するために、2015年に診療所から病院へ改組。産科、婦人科をはじめ、不妊治療、形成・美容外科、小児科と、女性が生涯関わる総合的な医療を、温かく、優しい環境の中で提供。セミプロ級の腕前の卓球だけではなく、冬や初春はスキーもこなすという永井先生。時にはカナダなど海外の大自然の中で滑ることも。スポーツが若さと徹夜で当直もこなす体力の源に。≫ 永井マザーズホスピタル出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.37 2018 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら
2018.2.25
コラム 不妊治療
-
顕微授精の受精率71%は低い? 治療継続か転院か悩んでいます
「今の病院は私の年齢での顕微授精の受精率が71%と聞き、少し低い気がして転院も検討中。転院候補の病院は金額が2倍になりそうです。」
2018.2.25
コラム 不妊治療
-
移植9回で陽性ゼロ。 AMHも1.1で焦ります
「胚盤胞を使い果たし、AMHが1.1ng/mlしかなく焦ります。6月の子宮鏡検査では異常なしでした。私はどうしたら着床し、妊娠できるのでしょうか?」
2018.2.25
コラム 不妊治療
-
体外受精で卵胞が育ちません。 次はどんな誘発方法が望ましい?
「卵胞が1つしか育っておらず、あとは10㎜程度が数個でした。点鼻薬を行い、14日目に採卵しましたが変性卵でした。自己注射ですが、あまりに育たずショックでした。」
2018.2.25
コラム 不妊治療
-
排卵後、子宮内膜が薄くなって いくことはありますか?
「判定日は1週間後なので、またホルモン補充の薬が出され、しかも1種類追加になりました。今、どのような状況なのか気になっています。」
2018.2.25
コラム 不妊治療
-
エストラーナテープⓇ使用中に 予定外に早く生理がきました
相談者:りこさん(31歳)からの相談 ▶D15で生理がきてしまいました 7回の人工授精を経て、初めて凍結胚移植をする予定です。今回、エストラーナテープ®を生理が始まってから、2枚ずつ2日おきに貼り替えて、枚数を増やしていきました。D14に茶オリが出て、D15の朝に生理のような出血が見られて病院に行きました。すると子宮内膜が薄くなり生理になっていると言われました。エストラーナテープ®を貼っている時でも生理になってしまうものなのでしょうか。先生はたまにそんな人がいると言っていましたが、いつもの生理周期は31日で、遅くなることはあってもそんなに早くなることもなかったので不安です。また、いつ移植できるのか教えてください。 エストラーナテープⓇとはどのような薬で、どんな治療に用いられますか?エストラーナテープ®は、「エストラジオール」を主成分とし、妊娠するために欠かせないエストロゲンという女性ホルモンを補う貼り薬で、凍結胚移植の時に用います。卵胞発育を促さず子宮内膜だけを厚く育て、移植して着床しやすい状態にしていきます。用法は、生理2日目ぐらいから、おもに下腹部などに2枚ずつ貼っていき、医師の指示に従って2、2、2、4、6、8…というようにだんだん枚数を増やしていきます。貼っている期間は定期的に受診して、内膜の厚みや不正出血がないかなどを診てもらいましょう。 エストラーナテープ®は内服薬のように飲み忘れがなく便利ですが、肌がデリケートな方はかぶれたり、汗をかいたり、入浴の際にはがれたりするので、貼り替える時は貼る位置を変えたり、医療用テープで固定するなど、きちんと効果が出るように注意することも大切です。当院では、はがれやすいとお申し出があった患者さんに関しては、テープを数枚多めにお渡しすることもあります。 15日目で出血が見られたということですが、エストラーナテープと関係がありますか?恐らく関係があると思います。皮膚を通して吸収するエストラーナテープ®の成分が十分に皮膚から吸収されず、血中のエストロゲン濃度が上がらなかったので途中まで育った子宮内膜がはがれ、月経がきてしまったという可能性があります。こういったことは時々起こります。 また、ひょっとすると、りこさんはエストラーナテープ®だけでは十分にエストロゲン濃度が上がりにくい体質なのかもしれません。そこで、プレマリン®など他のエストロゲン剤との併用を考えていきます。まれにかゆみやかぶれなどのアレルギー症状が見られる場合、エストラーナテープ®を使わずに塗布薬や内服薬を使うという選択肢もありますが、とりあえずはテープを使いながら他の薬を合わせて飲んでいただくのがいいかと思います。 このあと、いつ移植ができるでしょうか。いったんエストラーナテープ®を中止して、生理で子宮内膜がしっかりはがれたかをエコーで確認してから、再び凍結胚移植に向けて準備を開始していただけたらと思います。次回はエストラーナテープ®だけでなく、プレマリン®を併用して血中のエストロゲン濃度をしっかり上げてみてはいかがでしょうか。 凍結胚移植スケジュールには、外因性にホルモン補充をして子宮内膜をつくって移植する方法と、自然排卵周期で凍結胚移植を行う方法があります。ホルモン補充による方法で子宮内膜をつくってもなかなか内膜が厚くならない方もいらっしゃいます。そのような方や、ホルモン補充周期で移植しても結果が出ない方は、排卵後に凍結胚移植をする自然排卵周期凍結胚移植の方法もありますので、ご相談いただけたらと思います。 Doctor’s advice ●テープの成分が十分に経皮吸収されず、エストロゲン濃度が上がらなかった可能性が。 ●他のエストロゲン剤とエストラーナテープ®を併用することでエストロゲン濃度を上げては。 渡辺 由美子 先生(醍醐渡辺クリニック) 兵庫医科大学卒業。同大学附属病院、国立泉北病院、京都大学医学部附属病院、国立京都病院勤務を経て 醍醐渡辺クリニックで産婦人科医として勤務。同じ女性の患者様がリラックスして治療に臨めるような雰囲気作りを日々心がけているという渡辺先生。休日は本を読んだり、映画を観たりとゆったり過ごされることが多いとのことです。 ≫ 醍醐渡辺クリニック出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.37 2018 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら
2018.2.25
コラム 不妊治療
-
猫にもつらい花粉症。花粉症の改善効果がある野菜のアノ部分とは?
花粉症の治療薬のCMが始まりましたね。いよいよつら~い花粉症シーズン。皆さん、どんな対策をとっていますか?
2018.2.24
まとめ 女性の健康
-
多嚢胞の体外受精。 採卵数と卵胞の質どちらが大事?
相談者:レオさん(28歳)からの相談 ▶多嚢胞で初めての体外受精です AMH6.02ng/ml、治療歴2年の間に人工授精を10回行いましたがそのうち1回化学流産をしました。多嚢胞性卵巣症候群で、刺激をすると卵胞が4個も育ってしまいます。そこで今月からロング法で体外受精に踏み切りました。フォリスチムⓇ150単位を10日間注射し、採卵する予定ですが、内診では20個ほどある卵胞の10個程度しか大きくなっておらず、エストラジオールが662pg/mlしかありません。10個採るなら2000~3000pg/mlなければ空胞ばかりになるのではと思いますし、一番大きい卵胞で18㎜しかありません。このまま採卵をしても凍結できないかもしれないと思うと、今から採卵を中止して排卵誘発から始めたほうがいいのではないでしょうか。 エストラジオールが低めであることと、10個の卵胞のうち大きいものでも18㎜程度で採卵できるのでしょうか。女性ホルモンのエストラジオールが662 pg/mlというのは確かに低いです。おそらく理由としては、ロング法で脳下垂体のホルモンを下げてFSH製剤フォリスチムⓇを使っているので、エストラジオールが低くなり、なかなか卵胞が育たないのだと思います。ですが、レオさんのように多嚢胞性卵巣症候群の場合はエストラジオールが高くなりすぎると、副作用で卵巣過剰刺激症候群(OHSS)が起きやすくなるので逆に注意しなければなりません。若い人は特になりやすい症状です。 また、10~20個の卵胞すべてが18㎜もあればエストラジオールが2000~3000pg/mlあってもおかしくないですが、おそらくメインの主席卵胞が18㎜程度で、それ以外は小さいのではないかと推測します。それと、そもそも10個も採卵しなくていいと思います。2~3個でも成熟していればそのほうが断然いいのです。採卵数が上がるにつれてエストラジオールが高くなると、卵巣過剰刺激症候群の危険性が高くなりますから。 ロング法の特徴を教えてください。ロング法はたくさん採卵できるという特徴があります。ただ、HCG製剤を投与するのでエストラジオールが上がってしまい、副作用として卵巣過剰刺激症候群の危険性があります。おそらく、先生はそれに気を使ってわざとFSH製剤のフォリスチムⓇを使っているのかもしれませんね。ただ、FSH製剤は時間ばかりかかってなかなか卵胞が育たないといった面もあるので、一概にいいとも言えません。 中止するか、このまま採卵するか、福井先生からアドバイスをお願いします。こればかりは採卵してみないとわかりませんから、今ここで中止する必要はないと思います。ただ、ロング法でうまくいかなければほかの方法を考えたほうがいいでしょう。別の方法を試すことで、次の対策を考えることもできますから。ホルモンの基礎値がわかればいいのですが、現状を見た限りでは、私ならわざわざたくさん採卵できるロング法を行わなくても人工授精で4個も採れていたのだから、その時のやり方で採卵していけばいいと思います。 最近では、「量より質」という考え方が主流です。必ずしもたくさん採卵できればいいというわけではなく、卵胞がちょうどいい大きさに育っているかどうかが大事です。ですから、多嚢胞性卵巣症候群の場合は、副作用を出さずに2~3個の成熟した卵子を採るほうが妊娠に近づけるのではないでしょうか。 Doctor’s advice ●妊娠には、採卵数の多さよりも卵子の質のほうが大事。 ●多嚢胞卵巣症候群の場合は、卵巣過剰刺激症候群の副作用を考えた排卵誘発法を。 福井 敬介 先生(福井ウィメンズクリニック) 1989年、日本大学医学部卒業。卒業と同時に愛媛大学産科婦人科に入局、愛媛大学大学院医学専攻科修了。2000年愛媛大学産科婦人科学助教授。2001年、「高度な生殖医療をより身近な医療として不妊カップルに提供したい」と、福井ウィメンズクリニックを開設する。愛媛県内で行われた日本小児血液・がん学会に参加。「普段は異分野の医師と交流する機会があまりないので、とても新鮮で勉強になります」と福井先生。生殖医療を多角的に考えるきっかけとなりました≫ 福井ウィメンズクリニック出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.37 2018 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら
2018.2.24
コラム 不妊治療
-
開通手術をした卵管が 1年後に詰まりました
「今後、体外受精を考えていますが、残っている卵管も切除したほうがいいのでしょうか?」
2018.2.24
専門医Q&A 不妊治療
-
生理不順で、LHが20超え。 クロミッドⓇの処方はいつに?
「排卵前の正常数値は? 2~3カ月生理がないことがよくある生理不順の不妊治療では、プラノバール®でLHを下げてからが最善ですか?」
2018.2.24
コラム 不妊治療
-
1人目から7年。 早めに体外受精にトライすべき?
相談者:みくたんさん(36歳)からの相談 ▶早めに体外受精にトライするべき? 結婚6年目でタイミング療法により1人目を妊娠・出産。それから7年、2人目を望んでいます。8月にFT手術をして1カ月目にタイミング、2カ月目からステップアップして人工授精にトライしていますが、3カ月目も結果は陰性。1カ月目の後の主人の精液検査は、量が4ml、濃度2100万/ml、運動率19%、正常形態率30%、直進運動精子率50%でした。私が36歳、主人が41歳という年齢からも、人工授精は6回くらいをめどにステップアップしたほうがいいといわれています。術後の妊娠しやすい半年間に、少しでも有効な治療をするために、体外受精にトライするべきでしょうか。我が家の家計に、体外受精の治療は金銭的にも大きな負担なので、夫婦で迷っています。ゴールの見えない高額の治療をこのまま続けていくべきなのでしょうか。 みくたんさんは、8月にFT手術を受けています。FT手術は卵管鏡下卵管形成術(FT)といって、卵管の通過性改善の手術で、それにより妊娠できる可能性が高いのは最初の半年です。そのリミットを頭において、術後、最も妊娠率の高い治療としてタイミング1回、人工授精2回、さらにもう1回人工授精をしたら、それでもう4カ月の経過です。もし間で休みの周期があったとしたら、すぐに半年になるわけです。ですから、人工授精3回を一つの目安として体外受精に進むのか、人工授精を続けるのか、ですね。 人工授精で妊娠しない理由として、何が考えられるのでしょうか?ご主人の精子は、運動率も濃度も明らかに人工授精が適応になる数値です。1人目のお子さんが、自然妊娠でも6年かかったのは、精子状態に良い時とそうでない時があったことが考えられます。一方、みくたんさんの情報がないので何とも言えませんが、もしかしたら、みくたんさんにも排卵障害があるのかもしれませんね。 妊娠・出産の経験があると、体外受精はすすめにくいのでしょうか?実際、人工授精までの治療で妊娠しているご夫妻に「体外受精をやりましょう」とはなかなか提案しにくいです。「1人目は自然にできたのに」という思いのなかで、そういう治療に踏み切れるかどうかです。ご夫妻から「やります」と積極的に伝えられない限り、こちらからはなかなか言えないように思っています。人工授精3回で「体外受精を考えてみますか」と言わないということも、1人お子さんを出産しておられればあるかもしれません。主治医は、そういうところもみているのでしょうね。先生は、人工授精から体外受精へのステップアップをどう考えますか?体外受精を1回やってみて、その結果で考えるのもありだと思います。卵子、精子のダメージに年齢の影響が考えられる時に、受精卵になる・ならないという根本の問題に、疑問をもってもいいのではないでしょうか。人工授精ではわからないことを明らかにするために体外受精をやってみる。ご主人の精子の状態から、体外受精で受精卵になるなら人工授精に戻ってもいいのではないかと思います。体外受精にかかる金額も気になります。そうですね。だからこそ高額な体外受精の治療を何回もするというイメージをもたないということがあっても仕方ないと思います。やってみた結果、顕微授精しかないとわかった時に、「諦めよう」となるかもしれません。妊娠・出産をゴールと考える一方で、もう治療をしないという選択肢もあります。ゴールは一つだと思うと、一つしか選択肢がないようですが、いろいろなゴールがあると思ったら、また違った見方もできるようになると思いますよ。 Doctor’s advice ●1回、体外受精にトライしてみて、その結果で人工授精に戻すことも。 ●ゴールは一つではありません。いろいろな選択肢がありますよ。 内田 昭弘 先生(内田クリニック) 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、1987年、島根県の体外受精による初の赤ちゃん誕生に携わる。1997年に内田クリニック開業。生殖医療中心の婦人科、奥様が副院長を務める内科、大阪より月1回来院の荒木先生による心理カウンセリングをもって現在のクリニックの完成形としている。毎年、年末年始は玉造温泉で年越しをする内田先生のご家族。今年も3泊4日で旧年の疲れを癒し、新年に向けての英気を養いました。今年は開院21年目。新たな始まりに向けてスタートした内田クリニックです。≫内田クリニック出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.37 2018 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら
2018.2.24
コラム 不妊治療
-
クロミッドⓇで経血が激減。 このまま治療を続けて大丈夫?
「このまま5日目から2錠服用することが不安で仕方がありません。この先生のもとでこのまま頑張ったほうがいいのか非常に悩んでいます。」
2018.2.24
コラム 不妊治療