-
「これでダメなら、ペットを飼おう」と覚悟を決めた時、待望の妊娠。 家族、友人、先生のおかげで、6年間をポジティブに乗り越えられました。
結婚後にわかった子宮内膜症をきっかけに、治療を続けて6年。夫婦で「35歳まで」とリミットを決め、時につらい現実と向き合いながら、前向きに取り組んできたTさんのお話です。結婚1年後に、まさかの子宮内膜症が同じ職場で出会った主人と結婚して1年後、激しい腹痛に見舞われ、子宮内膜症とわかりました。それまで仕事が忙しくて「子どもはいつか自然にできるだろう」と、気にしていなかったのですが、「だから1年経ってもできなかったんだ…」とショックでした。本当なら手術が必要でしたが、子どもの頃に受けた大きな手術が原因で、臓器と子宮、卵巣が癒着しているとのこと。月経を1年間止めて治療をするか、不妊治療をするかの選択で不妊治療を選びました。当時の私は29歳。1年間のロスは大きいと感じました。治療リミットは35歳までと夫婦で約束「35歳まで治療をして授からなかったら諦めよう」。主人と約束し、不妊治療をスタートしました。服薬と注射剤によるタイミング療法からはじめ、人工授精に6〜7回チャレンジしましたが、結果は出ませんでした。体外受精へのステップアップが頭をよぎりましたが、資金面のことや、これまでの治療のストレスで心も体も疲れきっていました。主人は私のことを心配して「治療をやめてもいいよ」と言ってくれたのですが、私には「子どもはいらない」と言われているようで、精神的にもつらい時期でした。その頃、周りが出産ラッシュだったこともあり、「約束の35歳まで時間がある。他にできることがあるなら、やってみたい…」という気持ちが強くなりました。義母から資金の援助のおかげで体外受精へそんな時、私の想いが義妹を通じて義母に伝わり、「困っていると聞いたから、役に立てばと思って。でも絶対に子どもをつくりなさいという意味ではないからね」と、体外受精の資金を援助してくれました。そこで、人工授精まで担当いただいた先生がすすめてくれた複数の病院の中から、「ここに紹介した同年代の人は、みんな妊娠していますよ」との一言が決め手になり、兵庫県西宮市の「徐クリニック ARTセンター」に通うことにしました。徐先生はストレートにお話してくださるので、気軽に質問や相談がしやすく、リラックスして治療に取り組めました。35歳のリミットを目前に、よくやく妊娠!体外受精は採卵2回で計3回行いました。1回目は結果が出ませんでしたが「次がある」と前向きでした。しかも2回目は5AAの最高グレードの卵子で妊娠率は50%とのこと。しかし、期待して挑んだにもかかわらず、また失敗…。さすがに落ち込みました。そして、最後の卵子で挑んだ3回目は、35歳の誕生日を迎える直前。資金も使い切るタイミングでした。「これでダメなら諦めて、ペットを飼おう」。覚悟を決めて、事前にペットショップの下見も済ませ、なかば諦めモードで挑んだところ、なんと妊娠!信じられませんでした。「子どもは親を選んで生まれてくる」と信じて不妊治療は6年続きましたが、結果が出なくてもつらい時期も、プラスに考えるように心がけて乗り越えてきました。それには、主人、家族、先生はもちろん、友人に救われたことが大きいと思います。2回目の体外受精が失敗して、心底落ち込んだ時、「赤ちゃんは雲の上から自分の親を選んでくるから、行きたいと思ってもらえる生活をしたほうがいいよ」と励まされました。それからは「もっと笑顔で楽しく生きよう」と気持ちを切り替えました。とはいえ、いまだに妊娠したことが信じられず、赤ちゃんが元気に生まれてくるまでは不安もあります。「12週目まで大丈夫だった」「安定期まで大丈夫だった」と、日々ハードルをクリアしているような感じです。現在は妊娠7カ月ですが、主人が「生まれてきた時の楽しみにとっておこう」と、赤ちゃんの性別は聞いていません。女の子、男の子どちらの名前も考えながら、会える日を待ちわびています。 From Doctor 治療を振り返って 徐クリニック 徐 東舜先生 『ご主人をはじめとした周囲のサポートは妊活の必須条件です』 ポーカーフェイスで妊活のつらさを表に出さないTさんの治療を振り返っての心情を聞くと、予想以上に治療のつらさが伝わってきます。これを乗り越えてこられたのは当然ながらTさんの心の強さもありますが、ご主人を筆頭とした周囲の人の心強いバックアップがあったのが良くわかりました。 Tさんの場合は、過去の腹腔内手術の既往、子宮内膜ポリープ、子宮内膜症さらにAMHの低下と妊娠を阻害する条件が重なっており、通常以上に厳しい治療になりました。Tさんは前向きで私の指示にも何ら不満を見せずについてきてくれたので治療はやり易かったです。結果的に3回目の胚移植で妊娠できたことは本当に良かったです。それと、この治療は長く続けたら結果が出るというものではありません。Tさんの様に治療最終地点を明確に設定している点も素晴らしいと思います。 最後に、不妊治療の最終目標地点は妊娠する事ではなく、無事に出産し立派に子育てすることと考えます。Tさんの様に周囲に恵まれていれば必ず最終地点に到達できると確信しています。 徐 東舜 先生 滋賀県立米原高等学校理数科卒業 福井大学工学部(建設工学科)卒業 福井大学工学部大学院 工学研究科中途退学 大阪大学医学部卒業 大阪大学病院、愛染橋病院、大阪府立成人病センター、西宮市立中央病院(医長)勤務の後平成12年2月に西宮甲東園で徐クリニック開業し、現在に至る。 福井大学院を中途退学し大阪大学医学部に進むようになったきっかけが、恩師である故玉置伸先生の「五六豪雪」にて綴られている。 専 門 不妊治療一般(阪神間の公立病院では体外受精、顕微授精、GIFTをはじめて成功させました) 内視鏡手術は腹腔鏡、子宮鏡手術は1000例を超える執刀数をほこります。 資 格 産婦人科専門医、母体保護法指定医、医学博士、工学士、生殖医療指導医 ≫ 徐クリニック
2018.1.9
コラム 不妊治療
-
【不妊治療とお金】いくらかかる?助成金は?
不妊治療はお金がかかる…市区町村の助成金制度やサポートローンなどを、うまく活用しましょう。
2018.1.9
まとめ 不妊治療
-
無痛分娩のリスクやメリット、デメリットについて3人の先生に聞きました
欧米では60%、韓国でも20%の妊婦が無痛分娩ですが、日本ではわずか5.2%。無痛分娩について、聞いてきました。
2018.1.4
まとめ 女性の健康
-
お正月、どのように過ごしますか?知っておきたい日本の伝統とみんなの意見
お正月は家族の心を一つにして 一年間頑張る力を蓄える行事です。お正月のマナーとおせちについてご紹介します。
2018.1.2
まとめ 女性の健康
-
子宮内低酸素環境が着床をサポート!
胚移植時の子宮内膜機能改善のために 10年以上前、不妊治療で凍結受精卵の融解胚移植をする時に、子宮内膜がなかなか厚くならない人に苦労していました。子宮内膜が薄いと着床できないことが知られていたからです。試行錯誤しましたが、解決策がありませんでした。 私はある論文をヒントにペントキシフィリン(血流改善を促します)という薬剤を使って、子宮内膜が薄い人でも妊娠できないか試していました。子宮内膜が薄くても妊娠できる方法として、ペントキシフィリンは何をやっても子宮内膜が厚くならない患者さんへの、私にとって最後の手段となりました。その上に抗酸化作用のあるビタミンEとCを加えて、診療を続けてきました。サプリメント療法と言っても良いかもしれません。 子宮内低酸素環境の必要性に気づく ある時、論文を読んでいて、これだと思う理論に出会いました。血管の塊のような子宮に一時期低酸素環境を作るには、子宮内膜は血管から離れるために厚みが必要であるという説でした。我々が日々実践している培養器の中は、酸素5%(二酸化炭素6%、窒素89%)です。元々低酸素環境で卵子・受精卵・胚を培養していたのです。 酸素5%は、実は我々の先祖の真核細胞にミトコンドリアが入って、細胞が活発に活動できるようになり、生物が爆発的に地球上に増加した時の地球の大気と同じだったのです。我々は20%酸素の中で生きています。しかし、実際には体の中の大切な所では、5%酸素の低酸素環境でなければならない場所、あるいは時があるのだと気づきました。我々は常に酸化ストレスと戦っています。抗酸化が長寿の秘訣なのはそのためです。私は長い間、ペントキシフィリン、ビタミンE、ビタミンCの大量摂取で子宮内膜がどうしても厚くならない患者さんを治療してきました。 不妊治療の補助として「Asadaサプリ」を開発 抗酸化マックスのサプリメントをつくり、治療の補助にしたい、その上で老化防止のため自分でも使いたいと思い、「Asadaサプリ」を作る事を決意しました。 まず、私自身が一番使いたいサプリメントであること、そして活性酸素を軽減し、特に着床時機に摂取できることを第一に考えました。抗酸化作用だけに特化し、抗酸化ネットワークの最強組み合わせを目指しました。私の考え、私の試みが少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。 文/ジネコ編集部 胚移植時の子宮内膜機能改善のために 10年以上前、不妊治療で凍結受精卵の融解胚移植をする時に、子宮内膜がなかなか厚くならない人に苦労していました。子宮内膜が薄いと着床できないことが知られていたからです。試行錯誤しましたが、解決策がありませんでした。 私はある論文をヒントにペントキシフィリン(血流改善を促します)という薬剤を使って、子宮内膜が薄い人でも妊娠できないか試していました。子宮内膜が薄くても妊娠できる方法として、ペントキシフィリンは何をやっても子宮内膜が厚くならない患者さんへの、私にとって最後の手段となりました。その上に抗酸化作用のあるビタミンEとCを加えて、診療を続けてきました。サプリメント療法と言っても良いかもしれません。 子宮内低酸素環境の必要性に気づく ある時、論文を読んでいて、これだと思う理論に出会いました。血管の塊のような子宮に一時期低酸素環境を作るには、子宮内膜は血管から離れるために厚みが必要であるという説でした。我々が日々実践している培養器の中は、酸素5%(二酸化炭素6%、窒素89%)です。元々低酸素環境で卵子・受精卵・胚を培養していたのです。 酸素5%は、実は我々の先祖の真核細胞にミトコンドリアが入って、細胞が活発に活動できるようになり、生物が爆発的に地球上に増加した時の地球の大気と同じだったのです。我々は20%酸素の中で生きています。しかし、実際には体の中の大切な所では、5%酸素の低酸素環境でなければならない場所、あるいは時があるのだと気づきました。我々は常に酸化ストレスと戦っています。抗酸化が長寿の秘訣なのはそのためです。私は長い間、ペントキシフィリン、ビタミンE、ビタミンCの大量摂取で子宮内膜がどうしても厚くならない患者さんを治療してきました。 不妊治療の補助として「Asadaサプリ」を開発 抗酸化マックスのサプリメントをつくり、治療の補助にしたい、その上で老化防止のため自分でも使いたいと思い、「Asadaサプリ」を作る事を決意しました。 まず、私自身が一番使いたいサプリメントであること、そして活性酸素を軽減し、特に着床時機に摂取できることを第一に考えました。抗酸化作用だけに特化し、抗酸化ネットワークの最強組み合わせを目指しました。私の考え、私の試みが少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。 文/ジネコ編集部 ■ あわせて読みたい ■ 着床しづらいのは子宮内膜の問題!?[PR] 抗酸化サプリメントで着床時に重要な低酸素環境をサポート[PR]
2018.1.1
コラム 不妊治療
-
良好な胚盤胞を移植しても 着床しないのはなぜ?
相談者:まぁこさん(33歳) 着床しません 不妊歴3年の男性不妊ということで、去年の10月から顕微授精にステップアップしました。一度目の採卵はアンタゴニスト法で6個採れ、3個の受精、うち1つを新鮮胚移植し陰性。12月に5日目胚盤胞3AAを移植し陰性。1月に5日目胚盤胞2ICMをアシステッドハッチングありで、5AAを移植して陰性。 2月にショート法で採卵し、14個採れて7個胚盤胞に。4月に5日目胚盤胞アシステッドハッチングありで5AA移植し陰性。5月に5日目胚盤胞アシステッドハッチングありで3AB、5AB移植し陰性。 6月に子宮鏡検査をするも異常なし。 8月に5日目胚盤胞アシステッドハッチングありで5AA、4AB移植し陰性。9月に5日目胚盤胞アシステッドハッチングありで5AB、6AA移植し陰性。6回目の移植では自然周期、7回目の移植ではスクラッチ法を試してみましたが、かすりもせずの結果です。 一度も陽性を見たことがなく、AMHが1.1しかないのでかなり焦ります。転院するにもどういう所に行けばいいのかわからず、時間だけが過ぎていきます。今すべての胚盤胞を使い果たしてしまったので、転院すべきか、もう少しここにいて試すべきなのか悩んでいます。私はどうしたら着床し、妊娠できるのでしょうか。 良好胚盤胞を移植しても着床しない原因は?33歳でAMH(抗ミュラー管ホルモン)が1.1ng/mlというのは確かに低値といえますが、ショート法で一度に14個採卵できたのなら、卵巣予備能は十分と考えられます。 また、14個採卵して7個の凍結胚盤胞のすべてが良好胚盤胞(6AA~3AB)であるならば、33歳女性のICSIの成績としては良好であると思います。 これだけ条件を満たしており、33歳女性の良好胚盤胞移植後の継続妊娠率(報告により異なりますが、20~50%程度)を考えると、7回の反復不成功は非常にまれだといえるのではないでしょうか。 主治医の先生も原因として受精卵側の要因(一般的に良好胚盤胞でも約半数は染色体異常が含まれるためすべてが継続妊娠できるわけではないこと)への対策として2個胚移植を試みたり、子宮内膜側の要因への対策として子宮鏡検査を行ったりスクラッチ法(スクラッチ法は有効であったという報告もありますが、エビデンスレベルの低い治療法)を試みたりされているようです。今後の対応策として、主治医の先生はどのようなご意見をもっていらっしゃるのでしょうか。着床するために他にできることはありますか?確率的に考えますと、良好胚盤胞でも約半数は染色体異常が含まれるためすべてが継続妊娠できるわけではないことを考慮してもこれだけの良好胚を移植して7回とも着床しなかったということは、やはり子宮内膜側に原因があるように思われます。もう少し詳しく内膜の状態を評価して、他に行える対策がないか調べてみてもよいかもしれません。 比較的新しい子宮内膜の検査法としては、ERAという分子学的診断(子宮内膜の胚受容能の検査)が挙げられます。また、着床を妨げている原因が慢性子宮内膜炎であるとの考えから、その炎症を抑える抗生剤治療を行っている施設もあります。いずれも有効性を論じた報告はありますが、スクラッチ法やシート法と同様に確立された治療法とまではいえません。しかし、現状と異なるアプローチとして、試してみる価値はあるのではないでしょうか。そのような検査や治療を行っている施設を調べて、転院するのも1つの方法かと思います。 まだ方策はあり、卵子も採れているので妊娠の可能性はあると思いますが、AMHが低値だったということは少し気に掛けていただいたほうがいいでしょう。AMHが低い(残存卵子数が少ない)女性の卵子数が将来、どれだけ早く減っていくかは推測できません。特にふたり以上のお子さんを望まれている場合は、受精卵(余剰胚)を凍結保存しておくとよいでしょう。 石川先生より まとめ ●ERAなどさらに詳しく内膜を評価する方法もあります。 ●ふたり以上の出産を望むなら受精卵(余剰胚)の凍結保存を。 [無料]気軽にご相談ください 石川聖子 先生 1996年東京医科大学、2000年東京女子医科大学大学院医学研究科卒業。米国留学、東京女子医科大学生殖内分泌・不妊外来・ARTチーフ等を経て、銀座レディースクリニック院長に就任。医学博士・日本産科婦人科学会産婦人科専門医・日本生殖医学会生殖医療専門医。≫ 銀座レディースクリニック
2017.12.28
専門医Q&A 不妊治療
-
これから妊活を始める方にーー男性編
結婚してそろそろ赤ちゃんが欲しいと思って始めた妊活。でも、なかなか赤ちゃんを授からない……。「ひょっとして不妊症なの?」と不安になるのは当然のことです。不妊の原因は女性側にあるイメージが未だにありますが、じつは不妊の原因が男性にある場合も少なくないのです。不妊は40%が女性、40%が男性、残り20%が両方に原因があると言われています。 男性不妊の原因の多くは、造精子障害と言われています。これは精索静脈瘤、つまり精巣の血流障害で酸素交換がうまくいっていないことが原因です。またEDも血流障害が原因です。これらを中医学では「瘀血」といいます。 舌が紫色だったり、舌の裏の静脈が怒張している人は瘀血で、下腹部の血流がよくない可能性があるので、内面からのケアが必要です。 妊活で男性にチェックしてほしい項目を挙げると、 1. ノートパソコンをいつも膝の上で作業する 2. 喫煙の習慣がある 3. マスターベーションも含めて射精回数が週2回以下である 4. 高血圧・糖尿病の持病がある 5. 育毛剤の西洋薬を服用している 6. 睡眠時間が不規則で6時間以下である 7. BMIが25以上 8. 陰嚢に痛みを感じる 9. トランクスよりブリーフを好んで履く 10. 性感染症にかかったことがある 以上の項目で3つ以上あれば、要注意です。 特に睡眠の質が重要です。眠りが浅い、夢をよく見るなど睡眠の質がよくない方は体内の血流に障害がでやすいのです。体内時計という言葉を最近よく耳にしますが、生活習慣の乱れは精子の質に重大な影響を与えるのです。体の部位では、ふくらはぎが硬かったり、むくみがあるのは、骨盤内の血流が悪いことから起こります。骨盤内血行が悪くなると精巣の血行も悪くなるので、造精子障害になりやすいのです。 このような症状がある方は、三陰交、承筋、太谿、太衝、百会などのツボを毎日指圧するか、鍼灸治療を定期的に受けて血行をよくしましょう。これは男性不妊だけでなく、女性不妊にも当てはまることです。女性の骨盤内血行が悪ければ、卵巣や子宮にダメージが起き、いい卵ができない、着床障害や発育障害が起こりうるからです。 誠心堂では血流の滞りを調整する「三焦調整法」で妊活のお手伝いをしています。 良い精子を作るためにお食事では、「必須アミノ酸」9種類を万遍なく摂取するようにしましょう。特に精子はアミノ酸の集合体ともいえます。とくに8割以上がアルギニンで、できています。 おすすめ食品 亜鉛・・牡蠣、小魚、海藻類、乳製品、大豆製品、赤みの牛肉 セレン・・いわし ビタミンB1群・・くるみ、赤みの多い肉、干し湯葉、鰹節、ゴマ、アーモンド 不妊症かもしれないと思ったら、その原因が男性であれ女性であれ、当事者だけでなく、夫婦一緒に中医師に相談し、漢方や鍼灸で妊娠しやすい体質改善をしましょう。誠心堂では「三焦調整法」を行ってから補腎薬などの漢方薬を服用するので、より効果的な治療を受けることができます。 現代人はストレスにさらされた毎日を送っています。メンタルが強い人でも知らず知らずのうちにストレスが溜まっていることは少なくありません。そのせいか夫婦生活の回数が少ないカップルが多いのも現状です。妊活中なのに夫婦生活が月に1回という夫婦もいます。タイミング以外で夫婦生活があるような関係になるために、体調管理はとても大切なことだと思います。 妊活中の夫婦生活は月に5〜6回は必要です。できたら排卵の3日くらい前からは1日おきくらいの回数が理想です。 中医学の素晴らしさ 皆さんは中医学をご存知ですか? 漢方薬や鍼灸治療・薬膳・気功など様々なコンテンツがありますね。特に治療に関わる場合、漢方薬と鍼灸のことを指します。日本では別々に治療するケースが多いのですが、本来の治療では組み合わせることがとても重要です。 1+1は2ではありません。中医学では漢方薬と鍼灸治療の組み合わせることで、とても素晴らしい効果を発揮しています。 漢方薬は患部に届いて初めて効果が出ます。だから、弱った臓器の血流を鍼灸で回復させる。 ぜひ、あなたに合った組み合わせ方法を中医学の誠心堂へご相談ください。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 関連コラム ≫ 尿モレの情報は出産前に収集しておこう ≫ 三焦調整法で卵子の質を守る-2 ≫ 三焦調整法で卵子の質を守る-1 ≫ 生活養生で更年期を上手に乗り越えれば老化も緩やかに迎えられる ≫ 更年期障害の治療効果をアップさせる「五志七情」という考え方 ≫ 西洋医学の治療法に抵抗がある人は中医学の漢方薬を試してみよう ≫ 補腎薬と鍼が更年期の治療に相乗効果をもたらす <外部サイト>店舗で相談してみる→ 誠心堂薬局 http://www.seishin-do.co.jp/rd/
2017.12.28
コラム 不妊治療
-
だし取りを極めるーだしの基礎知識【その2】
和食の基本、ともいえる "だし" 。こんぶとかつお節の合わせだし、いりこだし、シイタケだし、だしの取り方と利用法をまとめました。
2017.12.28
まとめ 女性の健康
-
なぜ、二人目の妊娠に繋がらないのでしょうか?
タコの花嫁さん(30歳)いつも大変興味深くジネコを利用させて頂いてます。専門の先生の意見を伺いたくご相談させて頂きました。よろしくお願い致します。現在二人目の妊娠を目指して、不妊専門クリニックに通院しています。二人目を希望して通院を始め、二年半が経ってしまいました。タイミング10回程度、現在は人工授精14回目を行いましたが結果が伴わず気持ち的に落ち込んでいる最中です。通院してから一年が経ったくらいに妊娠したのですが8周目で心拍の確認ができず繋留流産しています。その後は全く妊娠することもなく来ています。何度か検査したいような話もしたのですが、病院側としては妊娠の経験があるから妊娠は出来る。中略だから検査は必要ないとの事でした。妊娠の経験があるから次も妊娠出来るだろうっていうのは可能性はあるけど確実ではないと思うのですが、実際どうなのでしょう。2年も治療を続けていて妊娠に至ることない現状です。現状の治療めは妊娠は難しいのでしょうか?体外受精もお金がかかるので現段階ではステップアップは難しいと感じる反面、二人目は早くほしいし、ステップアップしないと妊娠も望めないのではないか?という気持ちがあり迷っています。年齢的にも若いし、二人目希望だから、まだ体外受精はいいでしょ?みたいなことを病院の方に言われてちょつとモメた事もありました。病院は患者さんの意見を尊重してくれるところではありますが、何もアドバイスも頂けないので、他の専門の先生にご相談させていただきました。また、なぜこんなにも妊娠に至らないのでしょうか?そこも原因が分からずモヤモヤしています…ごちゃごちゃした文面デ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。 中村嘉宏 先生 (なかむらレディースクリニック) 大阪府出身 1994年 大阪市立大学医学部卒業 大阪市立大学付属病院 2001年 大阪市立大学医学部生殖発生発達講座助手 2004年 財団法人住友病院 2006年 医療法人仙養会北摂総合病院産婦人科部長 2013年 藤野婦人科クリニック 2015年4月 なかむらレディースクリニック開院 院長 医学博士 日本産婦人科学会専門医 日本生殖医学会生殖医療専門医 日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医 日本内視鏡外科学会技術認定医 生殖補助医療胚培養士 臨床遺伝専門医 アメリカンアンチエイジング学会(A4M)認定専 ≫ なかむらレディースクリニック 一度妊娠出産されていますが、人間の体の状態は一定ではなく、その時々で変化するものです。なにか妊娠しにくい原因が隠れている可能性があります。タコの花嫁さんは、一般検査からすべてやり直したほうがいいですね。検査すれば妊娠しにくい要因がわかります。たとえば、ホルモンの状態が変わっていたり、甲状腺の異常などが隠れているかもしれません。また、1人目の時は卵管が通っていても、出産後に詰まってしまったり、ご主人の精子が妊娠できるギリギリの数で確率的には妊娠しにくい場合もあります。原因がわかれば、それに応じた治療ができます。 タイミング10回、人工授精14回も治療を続けてこられて流産は1度とのことですので、総体的には妊娠しにくい状態にあると思います。妊娠率の低さを考えると、そろそろ体外受精に踏み切ってもいい時期でしょう。経済的な面では、助成金を活用されると負担は軽くなります。年齢が31歳とお若いので、1回あたりの体外受精の妊娠率も高いのでチャンスだと思います。通院されている病院で検査がどうしてもむずかしいということであれば、転院も一つの方法です。そのほうが精神的にもいいかもしれません。
2017.12.26
専門医Q&A 女性の健康
-
年末、どのように過ごしますか?知っておきたい日本の伝統とみんなの意見
年末の行事は今も多くの人に受け継がれています。でも意外と本来の意味や決まりは知られていないのでは?
2017.12.26
まとめ 女性の健康
-
排卵と基礎体温
あずだいさん(28歳)排卵検査薬で検査もしつつ基礎体温も測ってるのですが排卵予測日が26日で排卵検査薬で陽性が出たのは20日なので20日と21日にタイミングをとりました! そして基礎体温が中々あがらないのですが…これは無排卵の可能性があるのでしょうか?? 妊娠の可能性はありますか?? 山口剛史 先生 (醍醐渡辺クリニック) ≫ 醍醐渡辺クリニック 排卵検査薬はLH(黄体形成ホルモン)の上昇によって陽性反応を示します。陽性が出た当日と翌日にタイミングを取ることは問題ないと思いますが、排卵検査薬はそろそろ排卵するであろうという予測はできても、排卵検査薬の陽性=LHサージを示すものではありません。 また、LHサージの後、排卵するまでの時間には個人差がありますので、実際に排卵したかどうかを確認するには、超音波断層法検査で卵胞の縮小や消失を確認することが望ましいと思います。 排卵後の黄体化の時期や黄体ホルモンの分泌の程度も人それぞれですので、排卵後すぐに基礎体温が上昇しにくいケースもあります。基礎体温が二相性も、黄体化未破裂嚢胞のように排卵していないこともありますので、やはり超音波検査で排卵を確認したほうが良いでしょう。 基礎体温についてですが、排卵後の黄体からLHが分泌されると、脳・視床下部の体温中枢が刺激され高温相になります。排卵時すでにLHが分泌されていることもあり、体温上昇がその時期から認められることもあります。体温上昇時のLH値は3~5ng/ml以上といわれていますが、それ以上になってもLH値と体温が相関するわけではないといわれています。 あずだいさんは「基礎体温がなかなか上がらない」とのことですが、基礎体温にばらつきもありますので、実際に超音波検査で排卵を確認することと、黄体中期の血中のP(黄体ホルモン)の検査(教科書的には3ポイント採血するとあります)を1ポイントだけでも測定してみてはどうでしょうか? 市販の排卵検査薬には、陽性を出やすくしてあるキットもありますので、産婦人科を受診して月経開始からの卵胞をモニタリングして排卵を確認することをおすすめします。低温相と高温相に別れていれば排卵している可能性はありますが、基礎体温に変化がないのであれば無排卵の可能性もあるかもしれません。基礎体温に変化がない場合の妊娠の可能性についてお答えするのは難しいのですが、妊娠に至れば基礎体温は上昇するはずです。
2017.12.23
専門医Q&A 女性の健康
-
排卵しない
ゆめちむさん(26歳)今年の2月から不妊治療をしています。 クロミッドも3錠まで飲みましたし、温経湯や芍薬甘草湯などとの併用もしました。メトホルミン(糖尿病薬)も飲みました。 フォルリモン注射75を隔日2週間、その後毎日2週間打ちました。 ですが、以上の事をしてもたまご一つ反応しませんでした。 先日ラパロ手術を受けました。これでも卵が育たなければどうなるんでしょう。不安です。 フェマーラがPCOSにも効くということを聞いたこともあるのですが、どうなのでしょう。 福田勝 先生 (福田ウイメンズクリニック) ●医師福田勝の信念は、不妊症に悩むご夫婦に元気な赤ちゃんが授かるように、現段階で最大限の医学的な成果を患者さんに提供することです。 ●研究の成果は多数の研究論文の形で発表しています。 ●最新の医療機器を設置し、最先端の治療法について日々研鑽を続けています。 ●プライベートクリニックの目的は、患者さんの負担を最少限にすることです。 身体的、精神的な負担はもちろん、時間と経済的な負担を軽減する努力を惜しみません。 ■院長プロフィール 昭和51年 順天堂大学医学部卒業 順天堂大学医学部大学院卒業 米国カリフォルニア大学産婦人科学教室留学 順天堂大学医学部産婦人科学教室講師 日本産科婦人科学会専門医 日本生殖医学会(旧日本不妊学会)生殖医療指導医 順天堂大学医学部産婦人科非常勤講師 東邦大学医学部産婦人科非常勤講師 ≫ 福田ウイメンズクリニックPCOSとは多囊胞性卵巣症候群のことで、診断方法は日本産科婦人科学会で定められており、排卵障害があり、血中の男性ホルモンとLHが高値かつFSHの基礎値が正常、そして多囊胞性卵巣である、という3つの条件を満たすこととされています。 PCOSでもクロミッド®を使えばだいたい80%くらいの人は排卵します。クロミッド®で排卵しない場合、通常であればHMGという注射を使ったりするのですが、PCOの場合は卵巣過剰刺激症候群(OHSS)という問題が出てくるので、容易には使えません。 ゆめちむさんはフォルリモン®注射を1カ月打ったとのことですが、それでも反応しなかったとのことですね。ただ、ラパロ手術を受けたとのことなので、これから自然排卵する可能性はあります。ここでのラパロ手術というのは腹腔鏡で卵巣の表面に小さな穴をたくさんあけて、自然排卵を促す手術です。もし自然排卵しない場合は、クロミッド®を使っていきます。ただし、ラパロ手術の効果は半年から1年です。 フェマーラ®は乳がんの治療薬ですが、クロミッド®と同じように使うことができます。クロミッド®で効果が出なかった人がフェマーラ®で排卵することもあるので、試してみる価値はあるでしょう。ただし、保険適用外になります。 クロミッド®と違う点は、薬の半減期がクロミッド®は5日~3週間なのに対して、フェマーラ®は48時間と短いです。影響が残らないということでフェマーラ®を好んで使う人もいます。また、クロミッド®を使うと頸管粘液が少なくなり、子宮内膜も薄くなりますが、フェマーラ®にはそういったデメリットもありません。ですので、一般不妊治療を行っている場合、フェマーラ®のほうが使いやすいという考えもあります。 ゆめちむさんはラパロ手術を受けて間もないようですから、次のお薬を考える前に、しばらく様子を見られたらいいのではないでしょうか。
2017.12.21
専門医Q&A 女性の健康
-
妊活に必要な栄養素って?
食べることは生きること、自分の体は自分で食べるものを選んでつくっていくものです。妊活に必要な栄養素とそのレシピです。
2017.12.21
まとめ 不妊治療
-
女性ホルモンの乱れだけではない!がん予防なども。ピルの「新常識」
ピルの服用によって卵巣がん、子宮体がんなどのがんを防げることは、すでに統計上明らかになっています。ピルの「新常識」です。
2017.12.19
まとめ 女性の健康
-
凍結胚移植をする日にちについて
凍結胚移植をする日にちについて 2017/12/19 金田 幸枝 先生(さち・レディースクリニック) まりぼーさん(39才) 凍結胚移植をする日にちについて 凍結胚移植は通常、生理何日目に行うのでしょうか? 私の病院では生理20日目と決まっています。 一般的に、妊娠しやすい時期は生理12~16日目と聞きますが、 20日目は遅くはないのでしょうか? 子宮内膜の状態は人によって違うので、移植日も人によって違うような気がしますが、すでに日にちが決められているのが少し疑問に思います。 金田 幸枝先生からの回答(さち・レディースクリニック) まりぼーさんには、まず凍結胚移植の仕組みについてお話しましょう。 体外受精(顕微授精)の場合、採卵した後、卵子と精子が受精し、受精卵になります。受精卵は分割を繰り返し、5日目くらいに胚盤胞まで成長します。この受精卵または胚を凍結させて移植するのが凍結胚移植です。凍結させるタイミングは、受精卵、分割途中の分割胚、次の段階の桑実胚、さらに進んだ胚盤胞だったりしますが、現在では胚盤胞まで成長させ移植を行う割合が高いです。 まりぼーさんが疑問に思う生理開始日から12~16日目というのは、排卵が起き性交渉を行うタイミングに適した時期のことですね。しかし、移植する予定の胚はすでに受精後数日経過した胚なので、移植する胚が胚盤胞だとすれば、排卵日から5日くらい経過した20日目に設定しているのは適正な時期だと思います。 もう一つお話しますと、凍結胚移植には2つのスケジュールがあります。ひとつは「自然周期法」。その方の自然な排卵周期に合わせ、子宮内膜が厚くなるのを待って移植をしますが、人それぞれバラつきがあったり、内膜が厚くなりにくい人がいるという問題があります。 もうひとつの方法は「ホルモン補充周期法」といいます。生理開始から排卵日に相当する時期までエストロゲン製剤を服用し、その翌日からプロゲステロンの補充に切り替えるというものです。そして、移植する胚が胚盤胞であれば、プロゲステロンの補充を始めた5日後に胚移植をするというのが一般的で、排卵に左右されず周期を調整できるのが特長です。まりぼーさんの通うクリニックが一律で20日目に移植と決められているのは、「ホルモン補充周期法」をされているからでしょう。こうして移植日をマニュアル化しているクリニックもありますし、個々の状態に合わせてその都度異なったスケジュールを組むクリニックもあります。 不妊治療には用語が多く、医師が説明したとしても理解できないことも少なくありません。何か疑問に感じることがあれば、クリニックのカウンセラーやコーディネーターの方に気軽に相談してみると良いと思います。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 金田 幸枝 先生(さち・レディースクリニック) 大分医科大学卒業。社会福祉法人 賛育会病院 産婦人科医長、米ミネソタ大学 医学部産婦人科 客員講師、帝京大学医学部 産婦人科助手などを経て、平成12年5月 千葉県船橋市に「さちレディースクリニック」を開設。プライベートでは、15歳になるシーズー犬のお散歩が日課。 ≫ さち・レディースクリニック 凍結胚移植をする日にちについて 2017/12/19 金田 幸枝 先生(さち・レディースクリニック) まりぼーさん(39才) 凍結胚移植をする日にちについて 凍結胚移植は通常、生理何日目に行うのでしょうか? 私の病院では生理20日目と決まっています。 一般的に、妊娠しやすい時期は生理12~16日目と聞きますが、 20日目は遅くはないのでしょうか? 子宮内膜の状態は人によって違うので、移植日も人によって違うような気がしますが、すでに日にちが決められているのが少し疑問に思います。 金田 幸枝先生からの回答(さち・レディースクリニック) まりぼーさんには、まず凍結胚移植の仕組みについてお話しましょう。 体外受精(顕微授精)の場合、採卵した後、卵子と精子が受精し、受精卵になります。受精卵は分割を繰り返し、5日目くらいに胚盤胞まで成長します。この受精卵または胚を凍結させて移植するのが凍結胚移植です。凍結させるタイミングは、受精卵、分割途中の分割胚、次の段階の桑実胚、さらに進んだ胚盤胞だったりしますが、現在では胚盤胞まで成長させ移植を行う割合が高いです。 まりぼーさんが疑問に思う生理開始日から12~16日目というのは、排卵が起き性交渉を行うタイミングに適した時期のことですね。しかし、移植する予定の胚はすでに受精後数日経過した胚なので、移植する胚が胚盤胞だとすれば、排卵日から5日くらい経過した20日目に設定しているのは適正な時期だと思います。 もう一つお話しますと、凍結胚移植には2つのスケジュールがあります。ひとつは「自然周期法」。その方の自然な排卵周期に合わせ、子宮内膜が厚くなるのを待って移植をしますが、人それぞれバラつきがあったり、内膜が厚くなりにくい人がいるという問題があります。 もうひとつの方法は「ホルモン補充周期法」といいます。生理開始から排卵日に相当する時期までエストロゲン製剤を服用し、その翌日からプロゲステロンの補充に切り替えるというものです。そして、移植する胚が胚盤胞であれば、プロゲステロンの補充を始めた5日後に胚移植をするというのが一般的で、排卵に左右されず周期を調整できるのが特長です。まりぼーさんの通うクリニックが一律で20日目に移植と決められているのは、「ホルモン補充周期法」をされているからでしょう。こうして移植日をマニュアル化しているクリニックもありますし、個々の状態に合わせてその都度異なったスケジュールを組むクリニックもあります。 不妊治療には用語が多く、医師が説明したとしても理解できないことも少なくありません。何か疑問に感じることがあれば、クリニックのカウンセラーやコーディネーターの方に気軽に相談してみると良いと思います。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 金田 幸枝 先生(さち・レディースクリニック) 大分医科大学卒業。社会福祉法人 賛育会病院 産婦人科医長、米ミネソタ大学 医学部産婦人科 客員講師、帝京大学医学部 産婦人科助手などを経て、平成12年5月 千葉県船橋市に「さちレディースクリニック」を開設。プライベートでは、15歳になるシーズー犬のお散歩が日課。 ≫ さち・レディースクリニック
2017.12.19
専門医Q&A 不妊治療
-
知れば知るほど奥深い「だし」ーだしの基礎知識【その1】
だしは日本が世界に誇れる食文化。だしのうまみは素材で変わります。だしを生かした和の料理をぜひ、健康維持のために役立てましょう。
2017.12.18
まとめ 女性の健康
-
<1/3>はじめての不妊治療・病院選びから治療の流れまで「わからない!」人必見★基礎知識デビュー編
パートナーとの間に「赤ちゃんがほしい!」と思っても、なぜかなかなかさずからない……というのは決して珍しいことではありません。「もしかして不妊なのかな? 病院に行ったほうがいいだろうけど、どこでどう相談すればいいかわからないし、治療は大変そう。費用も時間もかかるという話も聞くし」というカップルにぜひチェックしておいていただきたい不妊治療の超基礎知識をまとめてご紹介します。
2017.12.17
まとめ 不妊治療
-
HPVワクチンで防げる、咽頭乳頭腫とは?
HPVワクチンで防げる、咽頭乳頭腫とは? 2017/12/15 柴田 哲生 先生(こまざわレディースクリニック) ワクチン接種で、赤ちゃんへの感染を防ごう!HPVワクチンは咽頭乳頭腫も予防できる HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンは、子宮頸がんや尖圭(せんけい)コンジローマなどを引き起こすHPV感染症を予防することで知られていますが、詳しく調べるうちに「咽頭乳頭腫(いんとうにゅうとうしゅ)」という病気も予防することがわかってきました。HPVは、咽頭乳頭腫の引き金にもなっていたのです。婦人科系の疾患ではなく、耳鼻咽喉科系の疾患ですので、知らない婦人科医も少なくないかもしれません。 咽頭乳頭腫ができる原因とは? どんな症状? 咽頭乳頭腫は大人になってからも発生するケースはありますが、多くの場合、赤ちゃんが出産時に感染します。母親の産道を通り抜ける際にHPVウイルスがあると、それが赤ちゃんののど、声帯粘膜に付着することで引き起こされると考えられています。 ウイルスの影響で乳頭腫が発生すると声帯の振動が妨げられ、まず声枯れが起きます。腫瘍が声帯全体におよぶと、まったく声が出なくなることもあります。さらに腫瘍が増殖すると気道も圧迫されて狭くなり、呼吸困難や喘鳴(ぜんめい)といった喘息に似た症状が出ることもあります。酸素不足でチアノーゼになることもあるので、小さな子どもは特に注意が必要です。現状では確立した治療法はなく、腫瘍の切除手術で対処するしかありません。しかし、切除しても再発の可能性は極めて高く、根治は困難とされています。本来は良性の腫瘍ですが、まれにがん化することもあります。 HPVワクチンを接種して、母子感染を防ぎましょう 母親がHPVウイルスを持っていたら、必ず赤ちゃんに感染するというわけではありませんが、HPV感染症はHPVワクチンの接種さえしていれば防ぐことができる感染症です。ご自身の子宮頸がん予防や尖圭コンジローマ予防だけでなく、いつか生まれてくる赤ちゃんのためにも、HPVワクチンの接種を積極的に考えてほしいと思っています。 残念ながら、すでにHPVウイルスに感染している方には、ワクチンの効力はありません。そのため、セクシュアル・デビュー前の思春期の女子へのワクチン投与がすすめられてきましたが、副作用を恐れるケースが増えて、接種がひかえられてしまいました。しかし、その副作用もHPVワクチンと因果関係があるとは証明されていないのが現状です。 もしこれから妊娠を希望される方が、現時点でHPVウイルスに感染していないのであれば、今からでもワクチンは接種した方がいいと私は思います。子どもへの感染症、病気のリスクを下げることができるのですから、ぜひかかりつけ医にご相談ください。 お話を伺った先生のご紹介 柴田 哲生(こまざわレディースクリニック) 昭和大学医学部、医学部大学院卒業。牧田総合病院産婦人科医長、大和徳洲会病院産婦人科部長、昭和大学産科婦人科専任講師、せんぽ東京高輪病院婦人科部長を経て、平成21年、こまざわレディースクリニックを開設。日本産科婦人科学会専門医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医。プライベートでは、愛猫にメロメロ。また、ビリヤードなど趣味も多彩。 ≫ こまざわレディースクリニック HPVワクチンで防げる、咽頭乳頭腫とは? 2017/12/15 柴田 哲生 先生(こまざわレディースクリニック) ワクチン接種で、赤ちゃんへの感染を防ごう!HPVワクチンは咽頭乳頭腫も予防できる HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンは、子宮頸がんや尖圭(せんけい)コンジローマなどを引き起こすHPV感染症を予防することで知られていますが、詳しく調べるうちに「咽頭乳頭腫(いんとうにゅうとうしゅ)」という病気も予防することがわかってきました。HPVは、咽頭乳頭腫の引き金にもなっていたのです。婦人科系の疾患ではなく、耳鼻咽喉科系の疾患ですので、知らない婦人科医も少なくないかもしれません。 咽頭乳頭腫ができる原因とは? どんな症状? 咽頭乳頭腫は大人になってからも発生するケースはありますが、多くの場合、赤ちゃんが出産時に感染します。母親の産道を通り抜ける際にHPVウイルスがあると、それが赤ちゃんののど、声帯粘膜に付着することで引き起こされると考えられています。 ウイルスの影響で乳頭腫が発生すると声帯の振動が妨げられ、まず声枯れが起きます。腫瘍が声帯全体におよぶと、まったく声が出なくなることもあります。さらに腫瘍が増殖すると気道も圧迫されて狭くなり、呼吸困難や喘鳴(ぜんめい)といった喘息に似た症状が出ることもあります。酸素不足でチアノーゼになることもあるので、小さな子どもは特に注意が必要です。現状では確立した治療法はなく、腫瘍の切除手術で対処するしかありません。しかし、切除しても再発の可能性は極めて高く、根治は困難とされています。本来は良性の腫瘍ですが、まれにがん化することもあります。 HPVワクチンを接種して、母子感染を防ぎましょう 母親がHPVウイルスを持っていたら、必ず赤ちゃんに感染するというわけではありませんが、HPV感染症はHPVワクチンの接種さえしていれば防ぐことができる感染症です。ご自身の子宮頸がん予防や尖圭コンジローマ予防だけでなく、いつか生まれてくる赤ちゃんのためにも、HPVワクチンの接種を積極的に考えてほしいと思っています。 残念ながら、すでにHPVウイルスに感染している方には、ワクチンの効力はありません。そのため、セクシュアル・デビュー前の思春期の女子へのワクチン投与がすすめられてきましたが、副作用を恐れるケースが増えて、接種がひかえられてしまいました。しかし、その副作用もHPVワクチンと因果関係があるとは証明されていないのが現状です。 もしこれから妊娠を希望される方が、現時点でHPVウイルスに感染していないのであれば、今からでもワクチンは接種した方がいいと私は思います。子どもへの感染症、病気のリスクを下げることができるのですから、ぜひかかりつけ医にご相談ください。 お話を伺った先生のご紹介 柴田 哲生(こまざわレディースクリニック) 昭和大学医学部、医学部大学院卒業。牧田総合病院産婦人科医長、大和徳洲会病院産婦人科部長、昭和大学産科婦人科専任講師、せんぽ東京高輪病院婦人科部長を経て、平成21年、こまざわレディースクリニックを開設。日本産科婦人科学会専門医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医。プライベートでは、愛猫にメロメロ。また、ビリヤードなど趣味も多彩。 ≫ こまざわレディースクリニック
2017.12.15
インタビュー 妊娠・出産
-
PCOSの手術をしないままの不妊治療に不安が
相談者:あきさん(34歳) 生理不順で、生理が半年~1年に1度ぐらいしかありません。婦人科を受診したところ、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)と診断されました。 現在はカウフマン療法を3ヶ月行い、クロミッドⓇで排卵を促して様子を見ようとの治療方針ですが、この方法が最良なのでしょうか? PCOSを手術で治してからの方が良いのではないかと思いますが、通院中のクリニックは手術に対応していないので、別の病院を探す必要があります。PCOSの手術をしてくれる良い病院選びの方法もおしえてください。 PCOSがあっても、カウフマン療法がベストな治療の選択肢ですか。 残念ながら、不妊治療においては、すべての患者さんに当てはまる“ベストな治療法”というのは存在しません。この方法で妊娠しなければ別の方法で、またはステップアップしてと、不妊の原因を探りながら、また治療年数やご年齢を考慮しながら、段階的に治療を選択していく必要があります。 しかし、ご相談者のあきさんのように、生理不順の傾向が強かったり、無月経の場合は、カウフマン療法はファーストチョイスとしてスタンダードです。カウフマン療法で乱れてしまったホルモンの分泌バランスを整え、生理周期を整えることが初期段階です。 PCOSの治療も希望されています。手術の必要性は? PCOSでも妊娠の可能性がないわけではありません。実際、クロミッドⓇも服用されていますし、それで排卵しなければまた違った排卵誘発剤を試すこともあります。 手術をご希望のようですが、その場合、まずはご自身が手術の適応であるかどうかを確認する必要があります。腹腔鏡下卵巣多孔手術は、クロミフェンやFSH製剤による排卵誘発に反応がない場合に適応されます。 腹腔鏡下とはいえ、全身麻酔ですし、手術は手術ですからそれなりにダメージもあります。手術のリスクとしては、手術侵襲によって癒着を引き起こす可能性があること。また、PCOSは病気というより体質に近いものなので、効果の予測が難しく、手術をしても再発する場合も多々あります。もちろんメリットもあり、術後に排卵誘発剤の効き目が高まる、自然排卵が起こる、多胎妊娠およびOHSS(卵巣過剰刺激症候群)を予防できるといったことも挙げられますが、これらは不妊の原因がPCOSのみである場合に限られます。 神藤先生からあきさんへ、アドバイスをお願いします。 まず、どうしても手術をお望みの場合の病院選びについてですが、一概には言えませんが、腹腔鏡下手術例の多い総合病院や大学病院の婦人科医を検索してはいかがでしょうか。 ただ、あきさんのデータの中に、「身長156㎝、体重67㎏」とあったのが気になります。PCOSはインスリン抵抗性を伴うことが多いので、やや肥満気味であることもPCOSになりやすい体質に関係している可能性があります。 まだ不妊治療を始めたばかりですし、現在の治療法で様子を見るという方針は正しいと思います。この先の治療については、34歳というご年齢を考慮すると、体外受精などのステップアップもご検討されてはいかがでしょうか。PCOSを手術で治すというのは、排卵を整えるというファーストステップに過ぎません。この先、受精や着床に問題が生じることもあります。手術でご自身の体にダメージを与えることなく、無理なダイエットも避けられるといった点でも、「早くママになりたい」という希望を叶えてくれるのは、ステップアップではないかと考えます。 神藤先生より まとめ PCOSの治療は手術だけではありません。また、手術をしても根治するわけではなく、再発する可能性も低くありません。肥満を解消するといったこともPCOSの予防につながるとされますが、PCOSによる排卵障害だけが不妊の原因とは考えにくいので、総合的な判断が必要。できるだけ早い妊娠を希望するのであれば、ステップアップも検討を。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 神藤 慧玲(しんとう えり)先生(御苑アンジェリカクリニック) 千葉大学医学部卒業。千葉県内および東京都内大学病院、東京山手メディカルセンター、慶愛クリニック、慶愛大木クリニック、北里研究所東洋医学研究所漢方外来陪席を経て、2017年1月御苑アンジェリカクリニックを開院。クリニックではアンチエイジング治療などにも精力的に取り組み、あらゆる年代の女性をサポートしている。 ≫ 御苑アンジェリカクリニック PCOSの手術をしないままの不妊治療に不安が 2017/12/14 神藤 慧玲 先生(御苑アンジェリカクリニック) 相談者:あきさん(34歳) 生理不順で、生理が半年~1年に1度ぐらいしかありません。婦人科を受診したところ、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)と診断されました。 現在はカウフマン療法を3ヶ月行い、クロミッドⓇで排卵を促して様子を見ようとの治療方針ですが、この方法が最良なのでしょうか? PCOSを手術で治してからの方が良いのではないかと思いますが、通院中のクリニックは手術に対応していないので、別の病院を探す必要があります。PCOSの手術をしてくれる良い病院選びの方法もおしえてください。 PCOSがあっても、カウフマン療法がベストな治療の選択肢ですか。 残念ながら、不妊治療においては、すべての患者さんに当てはまる“ベストな治療法”というのは存在しません。この方法で妊娠しなければ別の方法で、またはステップアップしてと、不妊の原因を探りながら、また治療年数やご年齢を考慮しながら、段階的に治療を選択していく必要があります。 しかし、ご相談者のあきさんのように、生理不順の傾向が強かったり、無月経の場合は、カウフマン療法はファーストチョイスとしてスタンダードです。カウフマン療法で乱れてしまったホルモンの分泌バランスを整え、生理周期を整えることが初期段階です。 PCOSの治療も希望されています。手術の必要性は? PCOSでも妊娠の可能性がないわけではありません。実際、クロミッドⓇも服用されていますし、それで排卵しなければまた違った排卵誘発剤を試すこともあります。 手術をご希望のようですが、その場合、まずはご自身が手術の適応であるかどうかを確認する必要があります。腹腔鏡下卵巣多孔手術は、クロミフェンやFSH製剤による排卵誘発に反応がない場合に適応されます。 腹腔鏡下とはいえ、全身麻酔ですし、手術は手術ですからそれなりにダメージもあります。手術のリスクとしては、手術侵襲によって癒着を引き起こす可能性があること。また、PCOSは病気というより体質に近いものなので、効果の予測が難しく、手術をしても再発する場合も多々あります。もちろんメリットもあり、術後に排卵誘発剤の効き目が高まる、自然排卵が起こる、多胎妊娠およびOHSS(卵巣過剰刺激症候群)を予防できるといったことも挙げられますが、これらは不妊の原因がPCOSのみである場合に限られます。 神藤先生からあきさんへ、アドバイスをお願いします。 まず、どうしても手術をお望みの場合の病院選びについてですが、一概には言えませんが、腹腔鏡下手術例の多い総合病院や大学病院の婦人科医を検索してはいかがでしょうか。 ただ、あきさんのデータの中に、「身長156㎝、体重67㎏」とあったのが気になります。PCOSはインスリン抵抗性を伴うことが多いので、やや肥満気味であることもPCOSになりやすい体質に関係している可能性があります。 まだ不妊治療を始めたばかりですし、現在の治療法で様子を見るという方針は正しいと思います。この先の治療については、34歳というご年齢を考慮すると、体外受精などのステップアップもご検討されてはいかがでしょうか。PCOSを手術で治すというのは、排卵を整えるというファーストステップに過ぎません。この先、受精や着床に問題が生じることもあります。手術でご自身の体にダメージを与えることなく、無理なダイエットも避けられるといった点でも、「早くママになりたい」という希望を叶えてくれるのは、ステップアップではないかと考えます。 神藤先生より まとめ PCOSの治療は手術だけではありません。また、手術をしても根治するわけではなく、再発する可能性も低くありません。肥満を解消するといったこともPCOSの予防につながるとされますが、PCOSによる排卵障害だけが不妊の原因とは考えにくいので、総合的な判断が必要。できるだけ早い妊娠を希望するのであれば、ステップアップも検討を。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 神藤 慧玲(しんとう えり)先生(御苑アンジェリカクリニック) 千葉大学医学部卒業。千葉県内および東京都内大学病院、東京山手メディカルセンター、慶愛クリニック、慶愛大木クリニック、北里研究所東洋医学研究所漢方外来陪席を経て、2017年1月御苑アンジェリカクリニックを開院。クリニックではアンチエイジング治療などにも精力的に取り組み、あらゆる年代の女性をサポートしている。 ≫ 御苑アンジェリカクリニック
2017.12.14
専門医Q&A 不妊治療
-
黄色いおりものについて
「やはり子宮筋腫が原因でしょうか。不妊治療の先生ではなく、ちゃんと婦人科で見てもらうべきですか?」
2017.12.13
専門医Q&A 女性の健康