-
チョコレート嚢胞、子宮筋腫がある場合の不妊治療と手術の必要性について
チョコレート嚢胞、子宮筋腫がある場合の不妊治療と手術の必要性について 2017/12/11 院長 神山 洋先生(芝公園かみやまクリニック) たろぺそさん(34才) チョコレート嚢胞、子宮筋腫がある場合の不妊治療と手術の必要性について 1年前に結婚し、妊娠希望の者です。 子宮筋腫の核出術を腹腔鏡で5年前に行いました。筋腫は取りきれましたが、その後1年で再発してしまい、医師 からは妊娠には大きな影響はない場所と言われていますが今は2センチ程度のものが2個あります。 筋腫の経過観察をしていたところ1年前にチョコレート嚢胞を指摘され、MRIをとったところ5センチ。 不妊治療を勧められて、タイミング法、人工授精をしましたが妊娠に至らず。通っていた婦人科では体外受精は できないとのことで、体外受精専門の不妊治療クリニックに転院したところ、嚢胞が6センチに大きくなっており手 術を勧められ戸惑っています。それまでの婦人科では妊娠が1番の薬と言われ、手術とは言われていませんでした。 年齢のこともあり、できればこのまま早く体外受精をしたかったのですが、嚢胞が6センチでは手術が1番良いの でしょうか。 腹腔鏡手術は2回目のため癒着で妊娠がしにくくなるのではという不安もあります。 神山 洋先生からの回答(芝公園かみやまクリニック) まず、子宮筋腫からお話しますと、たろぺそさんの場合、医師から妊娠に大きな影響がないと言われているのであれば、子宮筋腫のなかでも筋層内筋腫、あるいは漿膜下筋腫の可能性が高く、妊娠には影響のない位置に筋腫があると推測します。また、現在2㎝程度であれば、妊娠した後に産科的に異常をきたすような大きさではないので、経過観察で良いと思います。当院であれば、可能な限り体外受精前に子宮鏡検査を行い、子宮内腔の状態、内膜の状態や変形などもチェックします。 次にチョコレート嚢胞の腹腔鏡下手術についてですが、ART(生殖補助医療)の前に腹腔鏡下による摘出手術を行っても受精率、着床率、妊娠率において手術しない場合と差がないという報告があります。また手術を行うと、その後の不妊治療における卵巣刺激日数が延長、排卵誘発剤の使用量も増加し、成熟卵子の獲得数が減少することも報告されています。 たろぺそさんはAMH(アンチミュラー管ホルモン)検査をされているでしょうか? AMHは卵巣予備能(卵巣に残る卵子の数)を推定することができる検査です。チョコレート嚢胞があると卵巣予備能の減少につながると言われ、手術により正常卵巣組織が減少したり、電気メスやレーザーなどで熱が組織に加えられることで、さらに卵巣予備能が減少する可能性もあります。検査がまだであればぜひ受けてみてください。もし、卵巣予備能の低下が進んでいれば、採卵を優先的に行うのも良いと思います。 一方、チョコレート嚢胞の場所が採卵時に支障をきたす場所だと感染のリスクが高まります。また、排便時に痛みを感じたり、月経痛が酷いなど自覚症状がある場合は手術を優先した方が良い場合もあるので、主治医の先生には手術を勧める理由をよく聞いて納得されてから手術を決断されたほうがよいと思います。 当院でも大きな子宮筋腫、チョコレート嚢胞がありながらもチョコレート嚢胞の位置が比較的採卵しやすい場所にあり、手術をせず妊娠された方もいます。たろぺそさんの場合、年齢的にもまだ若く余力もあり、意識も高いので、できる検査や治療を急いで妊娠を目指してください。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 院長 神山 洋先生(芝公園かみやまクリニック) 昭和大学医学部卒業。アメリカ ニュージャージー州で体外受精の研修を受け、虎の門病院産婦人科医員 不妊外来担当を経て、平成17年、東京都港区に「芝公園かみやまクリニック」を開院。日本産科婦人科学会 産婦人科専門医、日本生殖医学会 生殖医療専門医、日本東洋医学会 漢方専門医。クリニックは都心でありながらも静かな場所にあり、院内も綺麗で落ち着いた雰囲気。≫ 芝公園かみやまクリニック チョコレート嚢胞、子宮筋腫がある場合の不妊治療と手術の必要性について 2017/12/11 院長 神山 洋先生(芝公園かみやまクリニック) たろぺそさん(34才) チョコレート嚢胞、子宮筋腫がある場合の不妊治療と手術の必要性について 1年前に結婚し、妊娠希望の者です。 子宮筋腫の核出術を腹腔鏡で5年前に行いました。筋腫は取りきれましたが、その後1年で再発してしまい、医師 からは妊娠には大きな影響はない場所と言われていますが今は2センチ程度のものが2個あります。 筋腫の経過観察をしていたところ1年前にチョコレート嚢胞を指摘され、MRIをとったところ5センチ。 不妊治療を勧められて、タイミング法、人工授精をしましたが妊娠に至らず。通っていた婦人科では体外受精は できないとのことで、体外受精専門の不妊治療クリニックに転院したところ、嚢胞が6センチに大きくなっており手 術を勧められ戸惑っています。それまでの婦人科では妊娠が1番の薬と言われ、手術とは言われていませんでした。 年齢のこともあり、できればこのまま早く体外受精をしたかったのですが、嚢胞が6センチでは手術が1番良いの でしょうか。 腹腔鏡手術は2回目のため癒着で妊娠がしにくくなるのではという不安もあります。 神山 洋先生からの回答(芝公園かみやまクリニック) まず、子宮筋腫からお話しますと、たろぺそさんの場合、医師から妊娠に大きな影響がないと言われているのであれば、子宮筋腫のなかでも筋層内筋腫、あるいは漿膜下筋腫の可能性が高く、妊娠には影響のない位置に筋腫があると推測します。また、現在2㎝程度であれば、妊娠した後に産科的に異常をきたすような大きさではないので、経過観察で良いと思います。当院であれば、可能な限り体外受精前に子宮鏡検査を行い、子宮内腔の状態、内膜の状態や変形などもチェックします。 次にチョコレート嚢胞の腹腔鏡下手術についてですが、ART(生殖補助医療)の前に腹腔鏡下による摘出手術を行っても受精率、着床率、妊娠率において手術しない場合と差がないという報告があります。また手術を行うと、その後の不妊治療における卵巣刺激日数が延長、排卵誘発剤の使用量も増加し、成熟卵子の獲得数が減少することも報告されています。 たろぺそさんはAMH(アンチミュラー管ホルモン)検査をされているでしょうか? AMHは卵巣予備能(卵巣に残る卵子の数)を推定することができる検査です。チョコレート嚢胞があると卵巣予備能の減少につながると言われ、手術により正常卵巣組織が減少したり、電気メスやレーザーなどで熱が組織に加えられることで、さらに卵巣予備能が減少する可能性もあります。検査がまだであればぜひ受けてみてください。もし、卵巣予備能の低下が進んでいれば、採卵を優先的に行うのも良いと思います。 一方、チョコレート嚢胞の場所が採卵時に支障をきたす場所だと感染のリスクが高まります。また、排便時に痛みを感じたり、月経痛が酷いなど自覚症状がある場合は手術を優先した方が良い場合もあるので、主治医の先生には手術を勧める理由をよく聞いて納得されてから手術を決断されたほうがよいと思います。 当院でも大きな子宮筋腫、チョコレート嚢胞がありながらもチョコレート嚢胞の位置が比較的採卵しやすい場所にあり、手術をせず妊娠された方もいます。たろぺそさんの場合、年齢的にもまだ若く余力もあり、意識も高いので、できる検査や治療を急いで妊娠を目指してください。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 院長 神山 洋先生(芝公園かみやまクリニック) 昭和大学医学部卒業。アメリカ ニュージャージー州で体外受精の研修を受け、虎の門病院産婦人科医員 不妊外来担当を経て、平成17年、東京都港区に「芝公園かみやまクリニック」を開院。日本産科婦人科学会 産婦人科専門医、日本生殖医学会 生殖医療専門医、日本東洋医学会 漢方専門医。クリニックは都心でありながらも静かな場所にあり、院内も綺麗で落ち着いた雰囲気。≫ 芝公園かみやまクリニック
2017.12.11
専門医Q&A 不妊治療
-
hcg注射は毎回同じ日数で影響なくなりますか?
はるはるさん(36歳)はじめまして。不妊治療初めて一年と少し経ちます。タイミングで今はトライ中です。今月hcg注射5000を排卵させるためと1週間後に2度打ち最後の注射からまだ6日目なのですが注射の影響は分かっていましたがドゥーテストでフライングしました。薄めですが太いラインが出ました。前回注射をしてから7日目で真っ白で今回は6日目ですぐわかるようなラインが出ました。 前回の注射後6日目のフライングはもっと薄いラインでした。 まだ早過ぎるのは分かっているんですが今回の太いラインは注射の影響なんでしょうか?いつも同じぐらいに注射はぬけるものですか?よろしくお願いします。 浅田義正 先生 (浅田レディース名古屋駅前クリニック) 医学博士 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医 日本生殖医学会認定生殖医療専門医 1982年 名古屋大学医学部卒業 1988年 名古屋大学医学部附属病院産婦人科医員として「不妊外来」および、「健康外来(更年期障害・ホルモン補充医療法)」の専門外来を担当 1992年 医学博士 1993年~1994年 米国最初の体外受精専門施設に留学し、主に顕微授精(卵細胞質内精子注入法:ICSI)の基礎的研究に従事 The Jones Institute For Reproductive Medicine, Eastern Virginia Medical School, Norfolk, Vairginia 1995年 名古屋大学医学部附属病院分院にてICSIによる治療開始。以後、辞職まで名古屋大学の顕微授精症例の全症例を自ら担当同年5月、精巣精子を用いたICSIによる妊娠例の日本初の報告 1998年 ナカジマクリニック不妊センター開設 2004年 浅田レディースクリニック(現浅田レディース勝川クリニック)開院 2010年 浅田レディース名古屋駅前クリニック開院 2018年 浅田レディース品川クリニック開院 【著作本】 「浅田レディースクリニック パーフェクトガイドブック」 初めての不妊治療クリニック選びに迷っている方や 当院の治療方針に興味をお持ちの方にお読み頂きたい本です。 ≫ 浅田レディース名古屋駅前クリニック妊娠すると女性の体内では、hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンが分泌され、急激に増え始めます。 ドゥーテストなどの妊娠検査薬は、尿のなかに含まれるこのhCGホルモンに反応し、ある程度以上の濃度になると陽性反応が現れるという仕組みです。 HCG注射とは、妊娠中に出るhCGホルモンを製剤にしたものです。 本来、排卵のトリガーとなるのは、脳下垂体から大量に放出されるLH(黄体形成ホルモン)ですが、HCG注射はこのLHと構造が似ているため、投与することでLHサージを起こさせ、排卵を誘発することができます。 HCGを投与すると、体内にはしばらくの間HCGが残ります。 LHの血中半減期が約2時間なのに比べ、HCG注射の血中濃度は6時間後に最高となり、その後30~32時間の半減期で血中より消失するとされています。その減り方は、2日で半分、4日目でそのまた半分・・・という具合です。 治療によっては、HCG注射を何度も打ったとしたら、一概にいつから妊娠検査薬に反応しなくなるとは言い切れませんが、最後の注射から1週間ぐらいではギリギリ、プラスの反応が出てもおかしくありません。 さらに、血液中であれば、大体同じ速度で分解されていきますが、特に尿検査では、水を多く飲むと尿は薄くなり濃度も変わるため、より当てにならないといえます。 また、妊娠というのは着床すればOKというわけではありません。胚盤胞にまでなれば着床するのはごく当たり前で、胚盤胞の次の日に着床しています。そこから受精卵がどこまで生きていくかが問題です。 要するに、受精卵は着床後もいろいろな段階でダメになります。遅い段階でダメになっていれば、hCG検査をフライングしたら当然陽性にでます。 焦る気持ちはわかります。しかし、HCG注射を打っていれば尚更、フライング検査で偽陽性が出る可能性は高くなります。 不確かな結果で一喜一憂するよりは、自分が思うよりもさらに3、4日後に検査することで明らかな結果を得ることをおすすめします。臨床的な妊娠は、エコーで胎嚢を見てはじめて診断がつきます。それまでのhCGプラスは臨床的妊娠ではありませんし、よくあることだと思って下さい。
2017.12.7
専門医Q&A 女性の健康
-
赤ちゃんの肌はデリケート? 産後ケアのプロに効くお手入れのポイントその2
赤ちゃんの肌はデリケート? 産後ケアのプロに効くお手入れのポイント 2017/10/27 松峯 寿美 先生(東峯婦人クリニック院長/産前産後ケアセンター 東峯サライセンター長) 尿や便のアンモニアに反応して起こる「おむつかぶれ」 病気ではないけれどママにとって気になるのが赤ちゃんの「おむつかぶれ」ではないでしょうか。おむつかぶれは、尿や便の中に含まれるアンモニアが皮膚に接触して反応する、接触皮膚炎の1つなんですね。 赤ちゃんは、生まれたすぐ後は尿や便の量が少ないからかぶれることはほとんどないのですが、大きくなってくるとそれに伴い、尿や便が増えてきます。しかし新生児の頃と同じようなペースでおむつ替えをしていると、いつの間にかおむつにいっぱいに尿や便が溜まり、皮膚に接触する時間が長くなってしまいます。 かぶれを防ぐ一番の方法はおむつを頻繁に替えてあげること。うんちが少しゆるい時は特にまめに替えましょう。替える時はうんちを皮膚に残さないように、清浄綿でしっかり拭き取るようにしてください。 頻繁に替えてもかぶれが改善しない場合は、おむつの見直しを。ギャザーがきつかったり、サイズが合わないこともあるので、おむつ本体もチェックしてみましょう。 外部からの刺激や引っ掻き傷には注意すること 赤ちゃんのお肌で気をつけたいことの一つは接触による外部からの刺激です。 たとえば衣服。お肌に直接触れる肌着などは必ず柔らかい綿を使用しましょう。硬いものが当たるとこすれて、その部分が赤くなることがあります。綿素材でも硬いものがあるので、ママが触って柔らかいと思う天然素材の肌着を選んでください。 また、時々、柔軟剤が原因とみられる皮膚炎を起こした赤ちゃんを診察することがあります。柔軟剤は洗濯後も成分が残ることがあるので、タオル等、直接肌に触れるものに関して使うのはおすすめしません。タオルは柔軟剤を使わなくても、天日干しや乾燥機で十分ふっくら干し上がります。 また、赤ちゃんのお肌には傷を作らないことも大切。小さいものでも傷ができると表皮のバリアがなくなってしまうので、そこから兄弟の“水いぼ”や“飛び火”などの菌が入り、感染してしまうことも。特に室内で犬や猫などのペットを飼っている人は、赤ちゃんが引っ掻き傷を作らないように注意してください。 コラム) 肌を外刺激から保護するスキンケア商品で おむつかぶれやよだれ・食べこぼしのかぶれの接触予防を ●今回ファムズベビーという商品をご案内しましたが、感想をお聞かせください。 おむつやよだれによるかぶれに悩んでいるママは、肌を保護する作用があるスキンケア商品を利用してもいいかもしれません。 その点ファムズベビーは、外刺激からのバリア機能が魅力の一つです。 尿や便、よだれをきれいに拭いた後に塗ってあげれば、次の刺激を軽減できます。 さらに、外刺激を断ち切ることで、かぶれにくくなり、また、かぶれがあってもひどくなる前に、本来赤ちゃんの持つ治癒力が発揮されるので、結果回復に向かいます。 肌が常に健康な状態に保たれていれば、赤ちゃんも快適に過ごせるでしょう。 ●それ以外にも、使っていて「いいな」と思うところはありますか? ファムズベビーは赤ちゃんだけじゃなく、大人ももちろん外刺激からの保護として使ってみると良いのでは。 肌悩みの多い、更年期世代にも特におすすめですよ。 この世代は、女性ホルモンが徐々に少なくなり、その影響で皮膚がとても乾燥します。 それは、顔とか体だけじゃなくて、手の甲、手のひらなんかで、一番よくわかります 特に今まで使って何ともなかった洗剤とか、化粧品に負けやすくなるのですが、それはホルモン減少により、自分の防御力が弱くなってくるからです。 そんな方は、このファムズベビーの泡フォームを手にとって、朝ひと塗りしてみては。 この商品は、皮膚呼吸を妨げず、外刺激から長時間バリアしてくれます。 またバリア機能が長続きしているかどうかの実感が、お風呂に入るとわかります。 湯舟の中で、朝にファムズベビーを塗った手は、水をはじいているのがわかります。 自分のナチュラルな皮脂膜と同じような効果をしてくれているんだなとわかると思います。 ママ世代もなにかと手仕事が多く、季節によっても手が荒れがちです。1プッシュで、いっぱい泡が出るので、赤ちゃんのおむつかぶれの予防と一緒に、まずは自分の手に付けてケアを、そして残ったフォームをうすく塗るというのを習慣にしたらいいですね。 優れた特徴*皮膚呼吸を妨げない *水を長時間はじく お話を伺った方のご紹介 松峯寿美先生(東峯婦人クリニック院長/産前産後ケアセンター 東峯サライセンター長) 東京女子医科大学、同大学院卒業。東京女子医科大学・大学病院での勤務時代に多くの女性が不妊治療を望んでいることを知り、自らはたらきかけて不妊外来を創設する。 1980年、江東区木場に東峯婦人クリニックを開業、今年37年目を迎える。開業当時は不妊症外来のみだったが、患者さんのニーズにこたえるため産科を併設し、現在は帝王切開での分娩も対応が可能である。 その後、2015年は産前産後ケアセンター・東峯サライを設。開業にあたってはフィンランド、韓国、台湾などの産後ケアと呼ばれる施設の視察を行い、日本の風土にあった産後ケア施設設立を心がけた。 つねに患者さんの立場での医療行為を考え、フロンティア精神にあふれる。 医学博士、日本産婦人科学会専門医。 ≫ 東峯サライ 赤ちゃんの肌はデリケート? 産後ケアのプロに効くお手入れのポイント 2017/10/27 松峯 寿美 先生(東峯婦人クリニック院長/産前産後ケアセンター 東峯サライセンター長) 尿や便のアンモニアに反応して起こる「おむつかぶれ」 病気ではないけれどママにとって気になるのが赤ちゃんの「おむつかぶれ」ではないでしょうか。おむつかぶれは、尿や便の中に含まれるアンモニアが皮膚に接触して反応する、接触皮膚炎の1つなんですね。 赤ちゃんは、生まれたすぐ後は尿や便の量が少ないからかぶれることはほとんどないのですが、大きくなってくるとそれに伴い、尿や便が増えてきます。しかし新生児の頃と同じようなペースでおむつ替えをしていると、いつの間にかおむつにいっぱいに尿や便が溜まり、皮膚に接触する時間が長くなってしまいます。 かぶれを防ぐ一番の方法はおむつを頻繁に替えてあげること。うんちが少しゆるい時は特にまめに替えましょう。替える時はうんちを皮膚に残さないように、清浄綿でしっかり拭き取るようにしてください。 頻繁に替えてもかぶれが改善しない場合は、おむつの見直しを。ギャザーがきつかったり、サイズが合わないこともあるので、おむつ本体もチェックしてみましょう。 外部からの刺激や引っ掻き傷には注意すること 赤ちゃんのお肌で気をつけたいことの一つは接触による外部からの刺激です。 たとえば衣服。お肌に直接触れる肌着などは必ず柔らかい綿を使用しましょう。硬いものが当たるとこすれて、その部分が赤くなることがあります。綿素材でも硬いものがあるので、ママが触って柔らかいと思う天然素材の肌着を選んでください。 また、時々、柔軟剤が原因とみられる皮膚炎を起こした赤ちゃんを診察することがあります。柔軟剤は洗濯後も成分が残ることがあるので、タオル等、直接肌に触れるものに関して使うのはおすすめしません。タオルは柔軟剤を使わなくても、天日干しや乾燥機で十分ふっくら干し上がります。 また、赤ちゃんのお肌には傷を作らないことも大切。小さいものでも傷ができると表皮のバリアがなくなってしまうので、そこから兄弟の“水いぼ”や“飛び火”などの菌が入り、感染してしまうことも。特に室内で犬や猫などのペットを飼っている人は、赤ちゃんが引っ掻き傷を作らないように注意してください。 コラム) 肌を外刺激から保護するスキンケア商品で おむつかぶれやよだれ・食べこぼしのかぶれの接触予防を ●今回ファムズベビーという商品をご案内しましたが、感想をお聞かせください。 おむつやよだれによるかぶれに悩んでいるママは、肌を保護する作用があるスキンケア商品を利用してもいいかもしれません。 その点ファムズベビーは、外刺激からのバリア機能が魅力の一つです。 尿や便、よだれをきれいに拭いた後に塗ってあげれば、次の刺激を軽減できます。 さらに、外刺激を断ち切ることで、かぶれにくくなり、また、かぶれがあってもひどくなる前に、本来赤ちゃんの持つ治癒力が発揮されるので、結果回復に向かいます。 肌が常に健康な状態に保たれていれば、赤ちゃんも快適に過ごせるでしょう。 ●それ以外にも、使っていて「いいな」と思うところはありますか? ファムズベビーは赤ちゃんだけじゃなく、大人ももちろん外刺激からの保護として使ってみると良いのでは。 肌悩みの多い、更年期世代にも特におすすめですよ。 この世代は、女性ホルモンが徐々に少なくなり、その影響で皮膚がとても乾燥します。 それは、顔とか体だけじゃなくて、手の甲、手のひらなんかで、一番よくわかります 特に今まで使って何ともなかった洗剤とか、化粧品に負けやすくなるのですが、それはホルモン減少により、自分の防御力が弱くなってくるからです。 そんな方は、このファムズベビーの泡フォームを手にとって、朝ひと塗りしてみては。 この商品は、皮膚呼吸を妨げず、外刺激から長時間バリアしてくれます。 またバリア機能が長続きしているかどうかの実感が、お風呂に入るとわかります。 湯舟の中で、朝にファムズベビーを塗った手は、水をはじいているのがわかります。 自分のナチュラルな皮脂膜と同じような効果をしてくれているんだなとわかると思います。 ママ世代もなにかと手仕事が多く、季節によっても手が荒れがちです。1プッシュで、いっぱい泡が出るので、赤ちゃんのおむつかぶれの予防と一緒に、まずは自分の手に付けてケアを、そして残ったフォームをうすく塗るというのを習慣にしたらいいですね。 優れた特徴*皮膚呼吸を妨げない *水を長時間はじく お話を伺った方のご紹介 松峯寿美先生(東峯婦人クリニック院長/産前産後ケアセンター 東峯サライセンター長) 東京女子医科大学、同大学院卒業。東京女子医科大学・大学病院での勤務時代に多くの女性が不妊治療を望んでいることを知り、自らはたらきかけて不妊外来を創設する。 1980年、江東区木場に東峯婦人クリニックを開業、今年37年目を迎える。開業当時は不妊症外来のみだったが、患者さんのニーズにこたえるため産科を併設し、現在は帝王切開での分娩も対応が可能である。 その後、2015年は産前産後ケアセンター・東峯サライを設。開業にあたってはフィンランド、韓国、台湾などの産後ケアと呼ばれる施設の視察を行い、日本の風土にあった産後ケア施設設立を心がけた。 つねに患者さんの立場での医療行為を考え、フロンティア精神にあふれる。 医学博士、日本産婦人科学会専門医。 ≫ 東峯サライ
2017.12.6
コラム 子育て・教育
-
赤ちゃんの肌はデリケート? 産後ケアのプロに効くお手入れのポイントその1
赤ちゃんの肌はデリケート? 産後ケアのプロに効くお手入れのポイント その1 2017/12/6 中島 静香 先生/佐藤 香織 先生 つるつるした赤ちゃんの肌は薄そうで「すごく敏感なのでは?」と思っているママやパパも多いのでは? 大人の肌とどう違うのか、また、どんなことに気をつけてケアをしたらいいのか、ウェルネス東峯の中島静香先生と産前産後ケアセンター「東峯サライ」の副センター長・佐藤香織先生にお話を伺いました。 生後1~2ヵ月頃の赤ちゃんに多い「脂漏性皮膚炎」とは? 赤ちゃんに起こる肌トラブルとして最も多いのは「脂漏性皮膚炎」だと思います。 皮膚の真皮層には皮脂腺という器官があり、ここから皮脂を分泌し、毛穴を通って皮膚表面を覆って保湿や保護する働きがあります。生まれたばかりの赤ちゃんは、お母さんのお腹にいた頃に受けた様々なホルモンの影響で皮脂腺の働きが活発になっているので、余分な皮脂が溜まりやすい状態になっているんですね。 特に皮脂腺が多い頭皮や眉毛には皮脂が多く分泌され、そのままにしておくと黄色いウロコ状に固まってきたり、かさぶたのような膜を張ることも。かゆみはほとんどありませんが、髪や眉毛にくっつくと毛が抜けてしまったりすることがあります。 毎日の入浴でしっかり洗ってあげることが大切 この脂漏性皮膚炎は生後1~2ヵ月くらいで発症することが多く、早い子だと生後2週間ほどで起こることもあります。なぜ起こるかというと、そのほとんどは洗浄不足。特に新米ママやパパは赤ちゃんをお風呂に入れる時、耳や目、口などに水が入るのが怖いと思って顔周りは軽く済ませることが多いようですね。 それでは頭皮や眉毛の余分な皮脂は取りきれないので、きちんと洗って上げることが大切です。赤ちゃんの皮膚構造は大人とまったく同じで、特別デリケートということはありません。洗浄用のガーゼにベビー用のシャンプーをつけて、ママやパパが自分の顔を洗う強さで、眉毛周りもくるくると洗い残しがないようにしっかり洗浄しましょう。 脂漏性皮膚炎は薬による治療は必要ありません。放っておくとアトピー性皮膚炎など、他の皮膚疾患に移行するということもなく、生後3~4ヵ月頃になると自然に落ちついてきます。ただ赤ちゃんにとっては不快で不潔な状態なので、毎日の入浴は欠かさず行っていただきたいと思います。 尿や便のアンモニアに反応して起こる「おむつかぶれ」 また、病気ではないけれどママにとって気になるのが「おむつかぶれ」ではないでしょうか。おむつかぶれは、尿や便の中に含まれるアンモニアが皮膚に接触して反応する、接触皮膚炎の1つなんですね。 生まれたすぐ後は尿や便の量が少ないからかぶれることはほとんどないのですが、もう少し大きくなってきて尿や便が増えてきたのに、新生児の頃と同じようなペースでおむつ替えをしていると、おむつにいっぱい溜まってきて皮膚に接触する時間が長くなってしまいます。 かぶれを防ぐ一番の方法はおむつを頻繁に替えてあげること。うんちが少しゆるい時は特にまめに替えましょう。替える時はうんちを皮膚に残さないように、清浄綿でしっかり拭き取るようにしてください。 頻繁に替えてもかぶれが改善しない場合は、おむつの見直しを。ギャザーがきつかったり、サイズが合わないこともあるので、おむつ本体もチェックしてみましょう。 過剰なケアはかえって皮膚のバリア機能を乱すことに 赤ちゃんの肌は基本的に健康な状態なので、過剰なケアは必要ありません。自分の皮脂で保湿しているので乾燥もそれほど気にすることはなく、季節性のものでも大人と同じ感覚でいいと思います。冬期、ママが「室内が乾燥しているな」と感じたら、加湿器を使う程度でいいのではないでしょうか。 表皮は5つの層でガードされているので、入浴後も水分は飛びません。乾燥するのではないかと心配して、何かを塗る必要はないでしょう。やりすぎるとかえって皮膚のバリア機能のバランスが崩れてしまい、塗らなければ乾燥してしまうお肌になってしまうこともあります。 外部からの刺激や引っ掻き傷には注意すること このように赤ちゃんにとってスキンケアはほとんど必要ないのですが、1つ気をつけたいのは接触による外部からの刺激です。 たとえば衣服。お肌に直接触れる肌着などは必ず柔らかい綿を使用しましょう。硬いものが当たるとこすれて、その部分が赤くなることがあります。綿素材でも硬いものがあるので、ママが触って柔らかいと思う天然素材の肌着を選んでください。 また、時々、柔軟剤が原因とみられる皮膚炎を起こした赤ちゃんを診察することがあります。柔軟剤は洗濯後も成分が残ることがあるので、タオル等、直接肌に触れるものに関して使うのはおすすめしません。タオルは柔軟剤を使わなくても、天日干しや乾燥機で十分ふっくら干し上がります。 また、赤ちゃんのお肌には傷を作らないことも大切。小さいものでも傷ができると表皮のバリアがなくなってしまうので、そこから兄弟の水いぼや飛び火などの菌が入り、感染してしまうことも。特に室内で犬や猫などのペットを飼っている人は、赤ちゃんが引っ掻き傷を作らないように注意してください。 生後6ヵ月くらいまでは前述した点に注意すれば深刻な皮膚トラブルは起こりませんが、6ヵ月を過ぎると母体の免疫がなくなってきて、乳児湿疹が出てくる場合があります。食品や動物、ハウスダストなどのアレルギーや両親の遺伝子が関連しているなど、原因はいろいろあると思います。 顔にぶつぶつが出たり、よだれで口の周りが真っ赤になってかゆそうにしていたら、自己流のケアをせず、すぐに皮膚科の診察を受けましょう。 コラム) 肌を外刺激から保護するスキンケア商品で おしっこやよだれの接触予防を赤ちゃんは余分なケアは必要ありませんが、おむつやよだれによるかぶれに悩んでいるママは、接触を防ぐために肌を外刺激から保護する作用があるスキンケア商品を利用してもいいかもしれません。接触皮膚炎を治すのではなく、起こらないように予防するという使い方ですね。尿や便、よだれをきれいに拭いた後に塗ってあげれば、次の接触を軽減できます。肌がつねに健康な状態に保たれていれば、赤ちゃんも快適に過ごせるでしょう。 お話を伺った方のご紹介 中島静香先生(医療法人 東寿会 ウェルネス東峯) 皮膚科医。患者さまのライフスタイルやご希望に合わせて納得いただける治療プランを提案。赤ちゃんからお母さんのお肌の悩みやトラブルに対応します。 ≫ ウェルネス東峯 お話を伺った方のご紹介 佐藤 香織先生(医療法人 東寿会 産前産後ケアセンター「東峯サライ」副センター長) 東邦大学医学部卒業。同大学第一小児科・循環器内科。医療法人社団 東壽会理事。内科認定医、循環器専門医。同センターでは、産後検診から沐浴ナビゲーションまで、きめ細やかなケアで新米ママも丁寧にサポート。 ≫ 東峯サライ 赤ちゃんの肌はデリケート? 産後ケアのプロに効くお手入れのポイント 2017/12/6 中島 静香 先生/佐藤 香織 先生 つるつるした赤ちゃんの肌は薄そうで「すごく敏感なのでは?」と思っているママやパパも多いのでは? 大人の肌とどう違うのか、また、どんなことに気をつけてケアをしたらいいのか、ウェルネス東峯の中島静香先生と産前産後ケアセンター「東峯サライ」の副センター長・佐藤香織先生にお話を伺いました。 生後1~2ヵ月頃の赤ちゃんに多い「脂漏性皮膚炎」とは? 赤ちゃんに起こる肌トラブルとして最も多いのは「脂漏性皮膚炎」だと思います。 皮膚の真皮層には皮脂腺という器官があり、ここから皮脂を分泌し、毛穴を通って皮膚表面を覆って保湿や保護する働きがあります。生まれたばかりの赤ちゃんは、お母さんのお腹にいた頃に受けた様々なホルモンの影響で皮脂腺の働きが活発になっているので、余分な皮脂が溜まりやすい状態になっているんですね。 特に皮脂腺が多い頭皮や眉毛には皮脂が多く分泌され、そのままにしておくと黄色いウロコ状に固まってきたり、かさぶたのような膜を張ることも。かゆみはほとんどありませんが、髪や眉毛にくっつくと毛が抜けてしまったりすることがあります。 毎日の入浴でしっかり洗ってあげることが大切 この脂漏性皮膚炎は生後1~2ヵ月くらいで発症することが多く、早い子だと生後2週間ほどで起こることもあります。なぜ起こるかというと、そのほとんどは洗浄不足。特に新米ママやパパは赤ちゃんをお風呂に入れる時、耳や目、口などに水が入るのが怖いと思って顔周りは軽く済ませることが多いようですね。 それでは頭皮や眉毛の余分な皮脂は取りきれないので、きちんと洗って上げることが大切です。赤ちゃんの皮膚構造は大人とまったく同じで、特別デリケートということはありません。洗浄用のガーゼにベビー用のシャンプーをつけて、ママやパパが自分の顔を洗う強さで、眉毛周りもくるくると洗い残しがないようにしっかり洗浄しましょう。 脂漏性皮膚炎は薬による治療は必要ありません。放っておくとアトピー性皮膚炎など、他の皮膚疾患に移行するということもなく、生後3~4ヵ月頃になると自然に落ちついてきます。ただ赤ちゃんにとっては不快で不潔な状態なので、毎日の入浴は欠かさず行っていただきたいと思います。 尿や便のアンモニアに反応して起こる「おむつかぶれ」 また、病気ではないけれどママにとって気になるのが「おむつかぶれ」ではないでしょうか。おむつかぶれは、尿や便の中に含まれるアンモニアが皮膚に接触して反応する、接触皮膚炎の1つなんですね。 生まれたすぐ後は尿や便の量が少ないからかぶれることはほとんどないのですが、もう少し大きくなってきて尿や便が増えてきたのに、新生児の頃と同じようなペースでおむつ替えをしていると、おむつにいっぱい溜まってきて皮膚に接触する時間が長くなってしまいます。 かぶれを防ぐ一番の方法はおむつを頻繁に替えてあげること。うんちが少しゆるい時は特にまめに替えましょう。替える時はうんちを皮膚に残さないように、清浄綿でしっかり拭き取るようにしてください。 頻繁に替えてもかぶれが改善しない場合は、おむつの見直しを。ギャザーがきつかったり、サイズが合わないこともあるので、おむつ本体もチェックしてみましょう。 過剰なケアはかえって皮膚のバリア機能を乱すことに 赤ちゃんの肌は基本的に健康な状態なので、過剰なケアは必要ありません。自分の皮脂で保湿しているので乾燥もそれほど気にすることはなく、季節性のものでも大人と同じ感覚でいいと思います。冬期、ママが「室内が乾燥しているな」と感じたら、加湿器を使う程度でいいのではないでしょうか。 表皮は5つの層でガードされているので、入浴後も水分は飛びません。乾燥するのではないかと心配して、何かを塗る必要はないでしょう。やりすぎるとかえって皮膚のバリア機能のバランスが崩れてしまい、塗らなければ乾燥してしまうお肌になってしまうこともあります。 外部からの刺激や引っ掻き傷には注意すること このように赤ちゃんにとってスキンケアはほとんど必要ないのですが、1つ気をつけたいのは接触による外部からの刺激です。 たとえば衣服。お肌に直接触れる肌着などは必ず柔らかい綿を使用しましょう。硬いものが当たるとこすれて、その部分が赤くなることがあります。綿素材でも硬いものがあるので、ママが触って柔らかいと思う天然素材の肌着を選んでください。 また、時々、柔軟剤が原因とみられる皮膚炎を起こした赤ちゃんを診察することがあります。柔軟剤は洗濯後も成分が残ることがあるので、タオル等、直接肌に触れるものに関して使うのはおすすめしません。タオルは柔軟剤を使わなくても、天日干しや乾燥機で十分ふっくら干し上がります。 また、赤ちゃんのお肌には傷を作らないことも大切。小さいものでも傷ができると表皮のバリアがなくなってしまうので、そこから兄弟の水いぼや飛び火などの菌が入り、感染してしまうことも。特に室内で犬や猫などのペットを飼っている人は、赤ちゃんが引っ掻き傷を作らないように注意してください。 生後6ヵ月くらいまでは前述した点に注意すれば深刻な皮膚トラブルは起こりませんが、6ヵ月を過ぎると母体の免疫がなくなってきて、乳児湿疹が出てくる場合があります。食品や動物、ハウスダストなどのアレルギーや両親の遺伝子が関連しているなど、原因はいろいろあると思います。 顔にぶつぶつが出たり、よだれで口の周りが真っ赤になってかゆそうにしていたら、自己流のケアをせず、すぐに皮膚科の診察を受けましょう。 コラム) 肌を外刺激から保護するスキンケア商品で おしっこやよだれの接触予防を赤ちゃんは余分なケアは必要ありませんが、おむつやよだれによるかぶれに悩んでいるママは、接触を防ぐために肌を外刺激から保護する作用があるスキンケア商品を利用してもいいかもしれません。接触皮膚炎を治すのではなく、起こらないように予防するという使い方ですね。尿や便、よだれをきれいに拭いた後に塗ってあげれば、次の接触を軽減できます。肌がつねに健康な状態に保たれていれば、赤ちゃんも快適に過ごせるでしょう。 お話を伺った方のご紹介 中島静香先生(医療法人 東寿会 ウェルネス東峯) 皮膚科医。患者さまのライフスタイルやご希望に合わせて納得いただける治療プランを提案。赤ちゃんからお母さんのお肌の悩みやトラブルに対応します。 ≫ ウェルネス東峯 お話を伺った方のご紹介 佐藤 香織先生(医療法人 東寿会 産前産後ケアセンター「東峯サライ」副センター長) 東邦大学医学部卒業。同大学第一小児科・循環器内科。医療法人社団 東壽会理事。内科認定医、循環器専門医。同センターでは、産後検診から沐浴ナビゲーションまで、きめ細やかなケアで新米ママも丁寧にサポート。 ≫ 東峯サライ
2017.12.6
コラム 子育て・教育
-
採卵しても未成熟なのは 誘発法が合っていないから?
採卵しても未成熟なのは誘発法が合っていないから? 2017/11/30 山中智哉先生(オリーブレディースクリニック) 相談者:モモカワさん(39歳) クリニックの転院について 今年の7月に39歳になりました。35歳の時に、初めての人工授精で第一子を妊娠・出産しました。40歳を前に諦めきれないと思い、治療を再開しました。 今年初めての体外受精に挑みました。クロミッド、プレマリンによる低刺激の排卵誘発で、採卵の日にはすでに排卵済み。何とか1つ採卵しましたが、未成熟卵で受精しませんでした。こちらのクリニックでは受精しなかった場合、あと2回無料で採卵してもらえます。ただ、卵胞が小さく、排卵を推定するのが難しいといわれました。年齢のこともあり、1周期も無駄にしたくありません。そこで、無料の採卵は放棄して、刺激法をとり入れたクリニックに転院したほうが良いか迷っています。どう思われますか? 生理2日目の血液検査は以下の通りです。 E2/53.6、LH/3.05、FSH/5.99 (AMHは計測してもらえないため、わかりません) 低刺激の排卵誘発法で臨まれていることについてどう思われますか? AMH(抗ミュラー管ホルモン)を計測していないということですが、この値は排卵誘発の方法を決める時の目安にもなるので、一度測られたほうがいいと思いますね。 AMHは卵巣の中にどれくらいの卵が残っているのかを表すとされています。同時に、月経の各周期の始めに準備される「前胞状卵胞の数」にも関連します。例えば、AMH値が低いということは前胞状卵胞(育つ可能性がある小さな卵胞)も少ないということになるので、どんなに注射を打って刺激をしても採れる卵子の数は2、3個程度かもしれません。 今の低刺激法がいいのか、たくさん注射をしてしっかり卵巣を刺激する方法のほうがこの方にとってメリットがあるのか、AMHの値を知ることである程度わかってくるのではないかと思います。 AMHは卵巣の予備能、いわゆる卵巣年齢を表すもの。妊娠にとって年齢の因子は重要で、確かにAMHの値も加齢とともに下がってくる傾向はあります。 妊娠のしにくさは閉経のだいたい10年くらい前から始まっているといわれているので、45歳で生理が終わりそうな方だったら、35歳くらいから厳しくなる。しかし、閉経の時期は人によって差があるので、50歳を過ぎて生理が終わるような場合は40歳を過ぎても妊娠する余力が残されているかもしれません。 このように卵巣年齢には差があるので、当院では患者さん全員のAMHを計測しています。高齢の方でもAMHの値がある程度保たれていれば、中~高刺激も検討することができます。私は、AMHの値が0.8ng/ml以上かどうかを、ひとつの基準としています。それ以下であったとしても、刺激をするのであれば、少なくとも4個から5個くらい採卵ができるように目指していきます。 自然周期や低刺激の場合、AMHが高い方でも低い方でも、もともと1~3個程度の卵胞形成となります。 よく言えば、卵巣機能に良し悪しに関わらず、誰に対しても行なうことができる方法です。 モモカワさんが通院している施設では、施設の方針としてその方法を採用しているので、AMHの値を知る必要はないとしているのではないでしょうか。 採卵日には排卵済み、採れた卵子は未成熟だったそうですが。 卵胞のチェックはされていると思うのですが、もしかしたら排卵日の推測がずれて、少し遅かったのかもしれません。 E2の値ですが、通常は生理2日目だとまだ20~30pg/mlくらいだと思います。それが53.6pg/mlというのは少し高く、卵胞のほうは生理初日の段階ですでに進み始めていたのでは。2日目で53.6pg/mlになっているということは、3日目か4日目の卵胞を見ているようなイメージで考えていく必要があるでしょう。 普通なら12日目にチェックをするところを、もう少し手前、10日目くらいにチェックするようにしたほうが良かったのかもしれません。特に高齢の方は卵胞が早く進む傾向があるので、そのような視点も必要ですね。 未成熟卵の排卵については、年齢が高くなればなるほど、卵胞が十分育ちきる前にLHサージ(LH(黄体化ホルモン)が大量に分泌され、排卵が促される現象)が早く始まりやすくなるといわれています。排卵誘発は、卵胞を複数個育てること以外に、このLHサージをコントロールして、十分に成熟した卵子を採取することも大切な要素となります。 AMHの未計測や、主席卵胞が排卵済みの状態で、未成熟卵の採卵となったことなど、モモカワさん自身がいくらか治療方針に疑問を感じているように見受けられます。ただ、治療の考え方は施設によって異なりますし、順調に治療が進まない周期も起こり得ることです。まだ採卵1回目ということですので、残りの治療を続けてみてもいいのでは。2回同じようなことが起こるようでしたら、違う方法が適している可能性もありますので、その時は転院を考えられてもいいと思います。 山中先生より まとめ ●卵巣の予備能を表すAMHは、排卵誘発法を決める目安にも。 ●年齢が高い人は卵胞やLHサージが早く進む傾向がある。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 山中智哉先生(オリーブレディースクリニック) 山梨医科大学卒業。医学博士。日本産科婦人科学会専門医。米国ISFN認定サプリメントアドバイザー。点滴療法研究会認定医。産婦人科医として様々なキャリアを積み、10年以上の不妊治療経験を持つ。体外受精をメインに、一人ひとりの異なる悩みに合ったオーダーメイドの治療を提案。妊娠しやすい体に整えるためのアドバイスや処置も積極的に行い、不妊に悩む患者さんを統合的にサポート。 ≫ オリーブレディースクリニック 採卵しても未成熟なのは誘発法が合っていないから? 2017/11/30 山中智哉先生(オリーブレディースクリニック) 相談者:モモカワさん(39歳) クリニックの転院について 今年の7月に39歳になりました。35歳の時に、初めての人工授精で第一子を妊娠・出産しました。40歳を前に諦めきれないと思い、治療を再開しました。 今年初めての体外受精に挑みました。クロミッド、プレマリンによる低刺激の排卵誘発で、採卵の日にはすでに排卵済み。何とか1つ採卵しましたが、未成熟卵で受精しませんでした。こちらのクリニックでは受精しなかった場合、あと2回無料で採卵してもらえます。ただ、卵胞が小さく、排卵を推定するのが難しいといわれました。年齢のこともあり、1周期も無駄にしたくありません。そこで、無料の採卵は放棄して、刺激法をとり入れたクリニックに転院したほうが良いか迷っています。どう思われますか? 生理2日目の血液検査は以下の通りです。 E2/53.6、LH/3.05、FSH/5.99 (AMHは計測してもらえないため、わかりません) 低刺激の排卵誘発法で臨まれていることについてどう思われますか? AMH(抗ミュラー管ホルモン)を計測していないということですが、この値は排卵誘発の方法を決める時の目安にもなるので、一度測られたほうがいいと思いますね。 AMHは卵巣の中にどれくらいの卵が残っているのかを表すとされています。同時に、月経の各周期の始めに準備される「前胞状卵胞の数」にも関連します。例えば、AMH値が低いということは前胞状卵胞(育つ可能性がある小さな卵胞)も少ないということになるので、どんなに注射を打って刺激をしても採れる卵子の数は2、3個程度かもしれません。 今の低刺激法がいいのか、たくさん注射をしてしっかり卵巣を刺激する方法のほうがこの方にとってメリットがあるのか、AMHの値を知ることである程度わかってくるのではないかと思います。 AMHは卵巣の予備能、いわゆる卵巣年齢を表すもの。妊娠にとって年齢の因子は重要で、確かにAMHの値も加齢とともに下がってくる傾向はあります。 妊娠のしにくさは閉経のだいたい10年くらい前から始まっているといわれているので、45歳で生理が終わりそうな方だったら、35歳くらいから厳しくなる。しかし、閉経の時期は人によって差があるので、50歳を過ぎて生理が終わるような場合は40歳を過ぎても妊娠する余力が残されているかもしれません。 このように卵巣年齢には差があるので、当院では患者さん全員のAMHを計測しています。高齢の方でもAMHの値がある程度保たれていれば、中~高刺激も検討することができます。私は、AMHの値が0.8ng/ml以上かどうかを、ひとつの基準としています。それ以下であったとしても、刺激をするのであれば、少なくとも4個から5個くらい採卵ができるように目指していきます。 自然周期や低刺激の場合、AMHが高い方でも低い方でも、もともと1~3個程度の卵胞形成となります。 よく言えば、卵巣機能に良し悪しに関わらず、誰に対しても行なうことができる方法です。 モモカワさんが通院している施設では、施設の方針としてその方法を採用しているので、AMHの値を知る必要はないとしているのではないでしょうか。 採卵日には排卵済み、採れた卵子は未成熟だったそうですが。 卵胞のチェックはされていると思うのですが、もしかしたら排卵日の推測がずれて、少し遅かったのかもしれません。 E2の値ですが、通常は生理2日目だとまだ20~30pg/mlくらいだと思います。それが53.6pg/mlというのは少し高く、卵胞のほうは生理初日の段階ですでに進み始めていたのでは。2日目で53.6pg/mlになっているということは、3日目か4日目の卵胞を見ているようなイメージで考えていく必要があるでしょう。 普通なら12日目にチェックをするところを、もう少し手前、10日目くらいにチェックするようにしたほうが良かったのかもしれません。特に高齢の方は卵胞が早く進む傾向があるので、そのような視点も必要ですね。 未成熟卵の排卵については、年齢が高くなればなるほど、卵胞が十分育ちきる前にLHサージ(LH(黄体化ホルモン)が大量に分泌され、排卵が促される現象)が早く始まりやすくなるといわれています。排卵誘発は、卵胞を複数個育てること以外に、このLHサージをコントロールして、十分に成熟した卵子を採取することも大切な要素となります。 AMHの未計測や、主席卵胞が排卵済みの状態で、未成熟卵の採卵となったことなど、モモカワさん自身がいくらか治療方針に疑問を感じているように見受けられます。ただ、治療の考え方は施設によって異なりますし、順調に治療が進まない周期も起こり得ることです。まだ採卵1回目ということですので、残りの治療を続けてみてもいいのでは。2回同じようなことが起こるようでしたら、違う方法が適している可能性もありますので、その時は転院を考えられてもいいと思います。 山中先生より まとめ ●卵巣の予備能を表すAMHは、排卵誘発法を決める目安にも。 ●年齢が高い人は卵胞やLHサージが早く進む傾向がある。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 山中智哉先生(オリーブレディースクリニック) 山梨医科大学卒業。医学博士。日本産科婦人科学会専門医。米国ISFN認定サプリメントアドバイザー。点滴療法研究会認定医。産婦人科医として様々なキャリアを積み、10年以上の不妊治療経験を持つ。体外受精をメインに、一人ひとりの異なる悩みに合ったオーダーメイドの治療を提案。妊娠しやすい体に整えるためのアドバイスや処置も積極的に行い、不妊に悩む患者さんを統合的にサポート。 ≫ オリーブレディースクリニック
2017.11.30
専門医Q&A 不妊治療
-
ステップアップのタイミング
ステップアップのタイミング 2017/11/30 岡田英幹 先生(おかだウィメンズクリニック) 相談者:ポテコさん(30歳) 妊治療を始めて1年です。卵管造影検査の結果、右側卵管狭窄、左側卵管閉塞の疑いで、今年の6月にFT(卵管鏡下卵管形成術)の手術を受けました。 手術後、卵管はどちらも通ったとのことでしたが、「卵管にダメージがあり(絨毛の凹凸が少ない)、繊維の浮遊も見られた」と言われました。 このような場合でも自然妊娠は可能なのでしょうか? 精液検査は異常なかったのですが、フーナーテストの結果が良くなかったので、手術後、人工授精も1回しましたが、妊娠しませんでした。 次回も、人工授精を予定していますが、早めに体外受精へステップアップするべきか悩んでいます。 卵管の狭窄や閉塞が起こる原因は? 卵管狭窄、閉塞が起こる原因の一つは、細菌の感染による卵管炎です。なかでも、性行為により感染するクラミジアは、感染しても自覚症状が出ない場合が多く、感染に気付かないまま卵管まで炎症が及び、卵管の狭窄、閉塞を起こしてしまうことがあります。 また、子宮内膜症が進行している場合や、以前に骨盤内の手術を行っている場合も卵管周りの癒着により、卵管狭窄、閉塞を起こしている場合があります。癒着があるかどうかは、内診や超音波検査でははっきりしないため、麻酔をした上で、腹腔鏡などにより、直接、骨盤内を観察し確認をすることもあります。 手術中の所見から卵管のダメージについてはどう思われますか? 卵管の内側の壁には微絨毛という軟らかい形態の細胞があり、卵子や受精卵を子宮まで運ぶという働きをしているのですが、細胞の凹凸が少ないということは、細胞がダメージを受け、その機能に問題がでている可能性があります。一度卵管全体に炎症が起きてしまうと、内側の細胞の働きは以前通りには回復しないことが多く、FT(卵管鏡下卵管形成術)により卵管の狭窄、閉塞が解除できても、なかなか妊娠に至らないという問題があります。 また、卵管周りの癒着が強い場合も、排卵した卵子をピックアップする機能に問題が起きていることがあり、妊娠が成立しない原因となります。 体外受精へのステップアップは早めの方がいいのでしょうか? 一般的には、FT(卵管鏡下卵管形成術)により卵管の開通が確認できた場合は、当然、自然に妊娠することも可能であり、半年間くらいは経過をみることが多いのですが、患者さんの年齢や狭窄、閉塞の原因、卵管鏡の所見などを考慮し治療方針を決めます。 ご質問の患者さんの場合、現在30歳であり、また両側とも卵管の通過が確認できたので、ある期間、一般的な不妊治療を行っていくことになると思います。 具体的には、フーナーテストの結果が良くないということなので、人工授精を何回か試すことがよいかと思いますが、経過中、再び卵管の狭窄、閉塞が起きることもあるため、時々卵管通水検査などで卵管がまた閉塞していないかを確認することは必要と思います。 また、ご希望があれば、クロミフェンなどの内服薬やhMG製剤などの注射で排卵誘発を行い、一度に複数の卵子を排卵させることで、卵子が卵管に取り込まれる確率を高めることを目的とした過排卵誘発治療を併用することもあります。 以上のような治療を行っても妊娠されない場合は、卵管性の不妊症として、体外受精を行うことがよいと思います。どのくらいの期間で体外受精治療に移るかは、ケースバイケースですが、人工授精を自然周期あるいは過排卵誘発周期で3-4周期行ったところで、考えて頂く方がいいのではないでしょうか。 岡田先生より まとめ FT(卵管鏡下卵管形成術)を行って、人工授精を1回やったところで結論を出すのは、少し早い気がします。左右の卵管とも、FTで無事、通過したということであれば、3-4周期を目処に、自然周期や排卵誘発剤を併用した周期で人工授精を行ってみるのがいいのではないでしょうか。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 岡田英幹先生(おかだウィメンズクリニック院長) 藤田保健衛生大学医学部卒業。名古屋市立大学医学部産科婦人科学教室入局、名古屋市立大学医学部産科婦人科助手、豊川市民病院産婦人科部長、一宮市立市民病院産婦人科部長を経て、2014年に開業。医学博士、日本産科婦人科学会専門医、日本抗加齢医学会専門医、母体保護法指定医≫ おかだウィメンズクリニック ステップアップのタイミング 2017/11/30 岡田英幹 先生(おかだウィメンズクリニック) 相談者:ポテコさん(30歳) 妊治療を始めて1年です。卵管造影検査の結果、右側卵管狭窄、左側卵管閉塞の疑いで、今年の6月にFT(卵管鏡下卵管形成術)の手術を受けました。 手術後、卵管はどちらも通ったとのことでしたが、「卵管にダメージがあり(絨毛の凹凸が少ない)、繊維の浮遊も見られた」と言われました。 このような場合でも自然妊娠は可能なのでしょうか? 精液検査は異常なかったのですが、フーナーテストの結果が良くなかったので、手術後、人工授精も1回しましたが、妊娠しませんでした。 次回も、人工授精を予定していますが、早めに体外受精へステップアップするべきか悩んでいます。 卵管の狭窄や閉塞が起こる原因は? 卵管狭窄、閉塞が起こる原因の一つは、細菌の感染による卵管炎です。なかでも、性行為により感染するクラミジアは、感染しても自覚症状が出ない場合が多く、感染に気付かないまま卵管まで炎症が及び、卵管の狭窄、閉塞を起こしてしまうことがあります。 また、子宮内膜症が進行している場合や、以前に骨盤内の手術を行っている場合も卵管周りの癒着により、卵管狭窄、閉塞を起こしている場合があります。癒着があるかどうかは、内診や超音波検査でははっきりしないため、麻酔をした上で、腹腔鏡などにより、直接、骨盤内を観察し確認をすることもあります。 手術中の所見から卵管のダメージについてはどう思われますか? 卵管の内側の壁には微絨毛という軟らかい形態の細胞があり、卵子や受精卵を子宮まで運ぶという働きをしているのですが、細胞の凹凸が少ないということは、細胞がダメージを受け、その機能に問題がでている可能性があります。一度卵管全体に炎症が起きてしまうと、内側の細胞の働きは以前通りには回復しないことが多く、FT(卵管鏡下卵管形成術)により卵管の狭窄、閉塞が解除できても、なかなか妊娠に至らないという問題があります。 また、卵管周りの癒着が強い場合も、排卵した卵子をピックアップする機能に問題が起きていることがあり、妊娠が成立しない原因となります。 体外受精へのステップアップは早めの方がいいのでしょうか? 一般的には、FT(卵管鏡下卵管形成術)により卵管の開通が確認できた場合は、当然、自然に妊娠することも可能であり、半年間くらいは経過をみることが多いのですが、患者さんの年齢や狭窄、閉塞の原因、卵管鏡の所見などを考慮し治療方針を決めます。 ご質問の患者さんの場合、現在30歳であり、また両側とも卵管の通過が確認できたので、ある期間、一般的な不妊治療を行っていくことになると思います。 具体的には、フーナーテストの結果が良くないということなので、人工授精を何回か試すことがよいかと思いますが、経過中、再び卵管の狭窄、閉塞が起きることもあるため、時々卵管通水検査などで卵管がまた閉塞していないかを確認することは必要と思います。 また、ご希望があれば、クロミフェンなどの内服薬やhMG製剤などの注射で排卵誘発を行い、一度に複数の卵子を排卵させることで、卵子が卵管に取り込まれる確率を高めることを目的とした過排卵誘発治療を併用することもあります。 以上のような治療を行っても妊娠されない場合は、卵管性の不妊症として、体外受精を行うことがよいと思います。どのくらいの期間で体外受精治療に移るかは、ケースバイケースですが、人工授精を自然周期あるいは過排卵誘発周期で3-4周期行ったところで、考えて頂く方がいいのではないでしょうか。 岡田先生より まとめ FT(卵管鏡下卵管形成術)を行って、人工授精を1回やったところで結論を出すのは、少し早い気がします。左右の卵管とも、FTで無事、通過したということであれば、3-4周期を目処に、自然周期や排卵誘発剤を併用した周期で人工授精を行ってみるのがいいのではないでしょうか。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 岡田英幹先生(おかだウィメンズクリニック院長) 藤田保健衛生大学医学部卒業。名古屋市立大学医学部産科婦人科学教室入局、名古屋市立大学医学部産科婦人科助手、豊川市民病院産婦人科部長、一宮市立市民病院産婦人科部長を経て、2014年に開業。医学博士、日本産科婦人科学会専門医、日本抗加齢医学会専門医、母体保護法指定医≫ おかだウィメンズクリニック
2017.11.30
専門医Q&A 不妊治療
-
ジネコ妊活セミナー9月10日 「体外受精の現在、過去、未来」
2017年9月10日に行われたジネコ 妊活セミナーより 体外受精の現在、過去、未来 2017年9月10日(日)、東京日本橋にて「ジネコ妊活セミナー」を開催しました。第1部では、医療法人愛慈会 松本レディースクリニック看護師長の松永久美江さんに「不妊治療全般」について、第2部では同クリニック院長松本和紀先生に「体外受精の現在・過去・未来」についてお話いただきました。今回は第2部の内容を第2弾としてお届けします。 30年以上の歴史がある体外受精 最近、体外受精を受ける方が増えています。原因として女性の非婚、晩婚、そして挙児希望年齢が遅くなっていることなどが挙げられます。 1970年代、29歳までの女性未婚率は20%でした。今は60%、20代の過半数が独身です。70年代の平均初婚年齢は25歳に対して今は30歳です。これは日本だけでなく、先進諸国も同じような傾向にあります。それと共に体外受精の進歩という医学的な側面もあるのですが両面が相まって体外受精が増えているわけです。 体外受精が初めて成功したのは1978年、イギリスです。40年近く前のことです。次に80年にオーストラリアで、81年にアメリカ、そして日本では83年に初めて成功しました。それが、いまや日本で生まれる赤ちゃんの20人に1人が体外受精です。体外受精は決して珍しいことではなくなっています。 体外受精とは、妻の卵巣から十分に成熟した卵子を採取し、夫の精子を振りかけるようにして受精を待ち(これを媒精と言います)、そこでできた受精卵を一定期間培養したあと、妻の子宮腔内に移植し、妊娠を目指す方法です。 精子はあるし、卵子もある。卵巣も子宮もあり、毎月生理もある。なのに妊娠しないのは卵管に原因があることが多いです。子宮内膜症などで卵管周囲に癒着が見つかったり、子宮卵管造影などで卵管に閉塞や狭窄が疑われる場合、受精の場がないために、妊娠できない、すなわち卵管不妊です。それを何とか解決できないかということで多くの医師たちが長きにわたって研究を重ねたおかげで、体外受精という方法が誕生しました。 顕微授精によって体外受精の成功率が格段に高まった! 体外受精実施症例数が増加するなかで、媒精しても受精しない受精障害が多く存在することがわかってきました。この受精障害を克服するために生まれたのが顕微授精という方法です。 顕微授精とは、卵子に極細の針で一個の精子を直接注入させて受精させる方法です。顕微授精の中でもいろいろなやり方があったのですが、今は卵子の細胞質内に針で一個の精子を注入させるICSI法(Intracytoplasmic Sperm Injection)が全盛です。現在は、顕微授精イコール ICSI法と言っても過言ではありません。これまでは多数の精子が必要だったのですが、ICSI法であれば、精子1匹いれば、かなり高い確率で受精できるようになったわけです。 この顕微授精は1990年代、急速に発展しました。その次に体外受精の中で注目されるようになったのが凍結胚移植です。体外受精してできた胚(受精卵)を凍結して移植する方法です。排卵周期は誘発剤の影響で、子宮内膜が薄かったり、卵巣が腫れてしまっていたりと移植に適さない状態のことが多いんです。 でも、胚をいったん凍結すれば、子宮や卵巣を少し休ませることができる。その結果、採卵周期に合わせた体外受精よりも、凍結胚移植のほうが着床率は高くなり、流産率も低くなるということで、今、日本で生まれる体外受精の赤ちゃんの大多数が凍結胚移植です。 そんな中、現在、何が問題かというと移植はしたけど、妊娠率が頭うちだということです。これは先ほども申し上げたとおり、女性の高齢化というのが大きな要素です。赤ちゃんになり得る胚をどうやって生成するか、赤ちゃんになり得ると思う胚をいかに選別するかが最大の課題です。 制度や治療技術よりも大切なのは夫婦が仲むつまじいこと この10月から東京都でも一般不妊治療、一般不妊検査に関して夫婦一組5万円までの助成金が出るようになりました。ただし、検査開始の時点で妻が35歳以下であること、夫婦共に今年4月1日以降、不妊検査をしていることが条件です。36歳以上の方には不平等だという不満があるかもしれません。しかし、これはつまり35歳以前にできるだけ早く不妊検査治療に入っていただいて、体外受精の段階にならないうちに妊娠してほしいというのが根幹にあるからです。 体外受精の次のテーマは再生医療。山中教授がiPS細胞の作製でノーベル賞もらったのは皆さん、ご存知だと思いますが、iPS細胞による再生医療は網膜移植で臨床治験が始まってます。アルツハイマーなど神経障害に対しても自分の遺伝情報を持ったiPS細胞で神経細胞をつくって再生ということが、次の試みとして始まっています。その他、歯や髪、あらゆる臓器で再生医療の可能性が高まっています。そのなかで、卵子も精子もマウスレベルではできています。自分には先天的に、あるいは病気でとってしまって卵巣がないから、無精子症だからと子どもをあきらめていた人たちにも、子どもを持てる可能性が出てきたということです。まさに夢のような話です。そういうことで、iPSあるいはES細胞によって不妊治療が今後、10、20年後どうなるかはわかりません。今とは随分状況も変わってくるかもしれません。世の中は、必ず進歩していきます。私自身も不妊治療の未来がどうなっていくのか興味津々です。 ただ、体外受精で2回失敗してがっかりしていたら、旦那さんが慰めてくれて、セックスしたら赤ちゃんができたというケースもあります。とにかく、お子さん欲しいという方に私からの最小限のアドバイスとしては、夫婦仲良くむつんでください。人工授精の最大の欠点はセックスレスを誘発すること。できるだけ夫婦仲良くしてむつんだほうが、最終的に体外受精でできたのであっても子育ても家庭もうまくいくものです。40年ちかくやってきて、つくづく思うのは夫婦は一にも二にも仲良くすることが大事ということです。 松本和紀 院長 (医療法人 愛慈会 松本レディースクリニック)昭和27年埼玉県生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。昭和63年~平成2年、英国ロンドン大学ガイズ病院リサーフェローとして「脱落膜組織の免疫担当細胞の動態」について研究。平成2年に東京慈恵会医科大学に戻り、平成11年に松本レディースクリニック開設。平成24年に不妊治療、生殖補助医療、体外受精を専門に行うクリニックとして再スタート。目下の課題は、良好胚の選別方法の改善,加齢卵子対策。 ジネコ妊活セミナー 2017年9月10日に行われたジネコ 妊活セミナーより 体外受精の現在、過去、未来 2017年9月10日(日)、東京日本橋にて「ジネコ妊活セミナー」を開催しました。第1部では、医療法人愛慈会 松本レディースクリニック看護師長の松永久美江さんに「不妊治療全般」について、第2部では同クリニック院長松本和紀先生に「体外受精の現在・過去・未来」についてお話いただきました。今回は第2部の内容を第2弾としてお届けします。 30年以上の歴史がある体外受精 最近、体外受精を受ける方が増えています。原因として女性の非婚、晩婚、そして挙児希望年齢が遅くなっていることなどが挙げられます。 1970年代、29歳までの女性未婚率は20%でした。今は60%、20代の過半数が独身です。70年代の平均初婚年齢は25歳に対して今は30歳です。これは日本だけでなく、先進諸国も同じような傾向にあります。それと共に体外受精の進歩という医学的な側面もあるのですが両面が相まって体外受精が増えているわけです。 体外受精が初めて成功したのは1978年、イギリスです。40年近く前のことです。次に80年にオーストラリアで、81年にアメリカ、そして日本では83年に初めて成功しました。それが、いまや日本で生まれる赤ちゃんの20人に1人が体外受精です。体外受精は決して珍しいことではなくなっています。 体外受精とは、妻の卵巣から十分に成熟した卵子を採取し、夫の精子を振りかけるようにして受精を待ち(これを媒精と言います)、そこでできた受精卵を一定期間培養したあと、妻の子宮腔内に移植し、妊娠を目指す方法です。 精子はあるし、卵子もある。卵巣も子宮もあり、毎月生理もある。なのに妊娠しないのは卵管に原因があることが多いです。子宮内膜症などで卵管周囲に癒着が見つかったり、子宮卵管造影などで卵管に閉塞や狭窄が疑われる場合、受精の場がないために、妊娠できない、すなわち卵管不妊です。それを何とか解決できないかということで多くの医師たちが長きにわたって研究を重ねたおかげで、体外受精という方法が誕生しました。 顕微授精によって体外受精の成功率が格段に高まった! 体外受精実施症例数が増加するなかで、媒精しても受精しない受精障害が多く存在することがわかってきました。この受精障害を克服するために生まれたのが顕微授精という方法です。 顕微授精とは、卵子に極細の針で一個の精子を直接注入させて受精させる方法です。顕微授精の中でもいろいろなやり方があったのですが、今は卵子の細胞質内に針で一個の精子を注入させるICSI法(Intracytoplasmic Sperm Injection)が全盛です。現在は、顕微授精イコール ICSI法と言っても過言ではありません。これまでは多数の精子が必要だったのですが、ICSI法であれば、精子1匹いれば、かなり高い確率で受精できるようになったわけです。 この顕微授精は1990年代、急速に発展しました。その次に体外受精の中で注目されるようになったのが凍結胚移植です。体外受精してできた胚(受精卵)を凍結して移植する方法です。排卵周期は誘発剤の影響で、子宮内膜が薄かったり、卵巣が腫れてしまっていたりと移植に適さない状態のことが多いんです。 でも、胚をいったん凍結すれば、子宮や卵巣を少し休ませることができる。その結果、採卵周期に合わせた体外受精よりも、凍結胚移植のほうが着床率は高くなり、流産率も低くなるということで、今、日本で生まれる体外受精の赤ちゃんの大多数が凍結胚移植です。 そんな中、現在、何が問題かというと移植はしたけど、妊娠率が頭うちだということです。これは先ほども申し上げたとおり、女性の高齢化というのが大きな要素です。赤ちゃんになり得る胚をどうやって生成するか、赤ちゃんになり得ると思う胚をいかに選別するかが最大の課題です。 制度や治療技術よりも大切なのは夫婦が仲むつまじいこと この10月から東京都でも一般不妊治療、一般不妊検査に関して夫婦一組5万円までの助成金が出るようになりました。ただし、検査開始の時点で妻が35歳以下であること、夫婦共に今年4月1日以降、不妊検査をしていることが条件です。36歳以上の方には不平等だという不満があるかもしれません。しかし、これはつまり35歳以前にできるだけ早く不妊検査治療に入っていただいて、体外受精の段階にならないうちに妊娠してほしいというのが根幹にあるからです。 体外受精の次のテーマは再生医療。山中教授がiPS細胞の作製でノーベル賞もらったのは皆さん、ご存知だと思いますが、iPS細胞による再生医療は網膜移植で臨床治験が始まってます。アルツハイマーなど神経障害に対しても自分の遺伝情報を持ったiPS細胞で神経細胞をつくって再生ということが、次の試みとして始まっています。その他、歯や髪、あらゆる臓器で再生医療の可能性が高まっています。そのなかで、卵子も精子もマウスレベルではできています。自分には先天的に、あるいは病気でとってしまって卵巣がないから、無精子症だからと子どもをあきらめていた人たちにも、子どもを持てる可能性が出てきたということです。まさに夢のような話です。そういうことで、iPSあるいはES細胞によって不妊治療が今後、10、20年後どうなるかはわかりません。今とは随分状況も変わってくるかもしれません。世の中は、必ず進歩していきます。私自身も不妊治療の未来がどうなっていくのか興味津々です。 ただ、体外受精で2回失敗してがっかりしていたら、旦那さんが慰めてくれて、セックスしたら赤ちゃんができたというケースもあります。とにかく、お子さん欲しいという方に私からの最小限のアドバイスとしては、夫婦仲良くむつんでください。人工授精の最大の欠点はセックスレスを誘発すること。できるだけ夫婦仲良くしてむつんだほうが、最終的に体外受精でできたのであっても子育ても家庭もうまくいくものです。40年ちかくやってきて、つくづく思うのは夫婦は一にも二にも仲良くすることが大事ということです。 松本和紀 院長 (医療法人 愛慈会 松本レディースクリニック)昭和27年埼玉県生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。昭和63年~平成2年、英国ロンドン大学ガイズ病院リサーフェローとして「脱落膜組織の免疫担当細胞の動態」について研究。平成2年に東京慈恵会医科大学に戻り、平成11年に松本レディースクリニック開設。平成24年に不妊治療、生殖補助医療、体外受精を専門に行うクリニックとして再スタート。目下の課題は、良好胚の選別方法の改善,加齢卵子対策。 ジネコ妊活セミナー
2017.11.27
レポート 不妊治療
-
みんなの広場【テーマ】「おひとり様」どこまでできる?
【テーマ】「おひとり様」どこまでできる? 「おひとり様」どこまでできる?嫌いな食べ物一円玉さん(主婦 / 30歳)私は皆で何かするのも好きだけど、気ままなおひとり様が大好きです。 大概できるのですが、一人ビュッフェだけまだできません。大食いで、スイーツも好きなので、ホテルのバイキングとか行きたいのですが、なかなか踏ん切りがつきません。ちなみに、ご飯系だとファミレスやラーメンは余裕。しゃぶしゃぶも行ったことがあります。 映画はむしろ一人のほうがいいし、独身時代は一人旅行も経験済み。海外にも行きました。 皆さんは一人○○はどこまでできますか? カラオケもOK! 私も基本一人が好きです。映画はもちろん、カラオケも一人で行けます。食事は大抵は行けるかな? ビュッフェは一人で行ったことがないのですが、一人の時に行こうと思ったことがないので、多分行けると思います。 やる気もあまりないのですが、一人でボーリングは無理だと思います。一人旅行はやったことがないのでいつかやってみたいです!ゆいさん(主婦/ 27歳 ) 一人キャンプします食事系はコース料理一人、焼肉、寿司はありますが同じくビュッフェはないです! あと一人キャンプします。が、一人花火はできません。 ぺんぎんさん(主婦/ 39歳 ) ディズニーも楽しめました 一人回転寿司をやった時に、ちょっと恥ずかしくて…。ビュッフェは無理かも。ファミレス、映画、旅行も大丈夫です。一人ディズニーも楽しめました。 かなめさん(主婦/ 43歳 ) 大抵はできますが私も単独行動好きです。一人回転寿司、一人ファミレス、一人映画、一人登山、一人旅行(国内)、一人ドライブ、一人車中泊などは平気です。 が、焼肉、しゃぶしゃぶ、ビュッフェは未経験です…(涙)。 すいか&とうもろこしさん(主婦/ 42歳 ) 私はできない派です私は、一人○○できない派です。 どうしても、外で一人で食事しなきゃいけないとかっていう状況なら別によいのですが、好んで一人○○はできないですね。なんとなく落ち着かないというか、手持ち無沙汰というか、話し相手が欲しくなります。 今、夫が単身赴任中で離れて暮らしているんですが、用事がない時はまったく出かけなくなりました(笑)。 らららさん(会社員/28歳 ) 若かったころは… 一人初詣に行ったことがあります。かなりの有名神社で全然進まなく、待ち時間が長くてつらかったです。 あと20代の頃、どうしても入りたい定食屋が満席で、いきなり自ら相席させてもらいました。周りはかなりドン引きしてました。今はできません(笑)。 みやこさん(主婦/ 44歳 ) おもしろエピソード満載!あなたも「(駄)の広場」に投稿しよう! 投稿してみる! (駄)の広場はこちら 【テーマ】「おひとり様」どこまでできる? 「おひとり様」どこまでできる?嫌いな食べ物一円玉さん(主婦 / 30歳)私は皆で何かするのも好きだけど、気ままなおひとり様が大好きです。 大概できるのですが、一人ビュッフェだけまだできません。大食いで、スイーツも好きなので、ホテルのバイキングとか行きたいのですが、なかなか踏ん切りがつきません。ちなみに、ご飯系だとファミレスやラーメンは余裕。しゃぶしゃぶも行ったことがあります。 映画はむしろ一人のほうがいいし、独身時代は一人旅行も経験済み。海外にも行きました。 皆さんは一人○○はどこまでできますか? カラオケもOK! 私も基本一人が好きです。映画はもちろん、カラオケも一人で行けます。食事は大抵は行けるかな? ビュッフェは一人で行ったことがないのですが、一人の時に行こうと思ったことがないので、多分行けると思います。 やる気もあまりないのですが、一人でボーリングは無理だと思います。一人旅行はやったことがないのでいつかやってみたいです!ゆいさん(主婦/ 27歳 ) 一人キャンプします食事系はコース料理一人、焼肉、寿司はありますが同じくビュッフェはないです! あと一人キャンプします。が、一人花火はできません。 ぺんぎんさん(主婦/ 39歳 ) ディズニーも楽しめました 一人回転寿司をやった時に、ちょっと恥ずかしくて…。ビュッフェは無理かも。ファミレス、映画、旅行も大丈夫です。一人ディズニーも楽しめました。 かなめさん(主婦/ 43歳 ) 大抵はできますが私も単独行動好きです。一人回転寿司、一人ファミレス、一人映画、一人登山、一人旅行(国内)、一人ドライブ、一人車中泊などは平気です。 が、焼肉、しゃぶしゃぶ、ビュッフェは未経験です…(涙)。 すいか&とうもろこしさん(主婦/ 42歳 ) 私はできない派です私は、一人○○できない派です。 どうしても、外で一人で食事しなきゃいけないとかっていう状況なら別によいのですが、好んで一人○○はできないですね。なんとなく落ち着かないというか、手持ち無沙汰というか、話し相手が欲しくなります。 今、夫が単身赴任中で離れて暮らしているんですが、用事がない時はまったく出かけなくなりました(笑)。 らららさん(会社員/28歳 ) 若かったころは… 一人初詣に行ったことがあります。かなりの有名神社で全然進まなく、待ち時間が長くてつらかったです。 あと20代の頃、どうしても入りたい定食屋が満席で、いきなり自ら相席させてもらいました。周りはかなりドン引きしてました。今はできません(笑)。 みやこさん(主婦/ 44歳 ) おもしろエピソード満載!あなたも「(駄)の広場」に投稿しよう! 投稿してみる! (駄)の広場はこちら
2017.11.24
コラム くらし
-
みんなの広場 【テーマ】おいしい、まずいは人それぞれ?
【テーマ】おいしい、まずいは人それぞれ? おいしい、まずいは人それぞれ?嫌いな食べ物暇人さん(主婦 / 28歳)好きな人が多いだろうけど、自分は嫌いだという食べ物を教えてください。私はフレンチトーストです。パンの中が柔らかくて口の中でネチャネチャして、なんともいえない食感が嫌いです。 濡れた食べ物はイヤ!メロンと、本来はサクサクしているものが濡れた食べ物がゾッとするほど嫌いです。たとえばトンカツのキャベツやレモンが触れた部分とか、パンケーキにアイスが添えてあるとかがダメです。サラダ菜さん(会社員/ 41歳 ) かけちゃダメ! あんかけもチャーハンも好きだけどあんかけチャーハンは嫌い。せっかくチャーハンがパラパラなのになんでぬるっとしたものをかけちゃうのかなあ。 匿名さん(主婦/ 39歳 ) 可愛いだけでは? マカロンです。お高いくせに、おいしさがわかりません。見た目は可愛いんですけどね。私はさん(育休中/ 30歳 ) 生肉、生魚はちょっと… ミディアムレアのお肉。きっと好きな人が多いだろうけど、私はしっかり焼いたほうが好きです。 お刺身、お寿司などの生魚。これもきっと好きな人が多いだろうけど苦手です。おいしいものもなかにはありますけど、なかなかないです。 今でこそ食べられるようになりましたが、社会人になる前までは、生魚、生肉は臭くて本当に嫌いでしたし食べられなかったです。嘔吐しそうになるぐらい苦手でした。 るーさん(その他/秘密 ) 理由はいろいろだけど納豆→味と糸が引くところ。口が汚れる。 スイカ→酸味も何もなくただ甘いだけ。抜けた炭酸みたい。 甘い煮物、酢豚、テリヤキ→おかずのくせに甘いなんて許さん!笑笑 ちょっと。。さん(その他/ 秘密 ) 甘いとしょっぱいは別々に キャラメル味とチーズ味が混ざったポップコーンがダメです。甘いものとしょっぱいもののコラボが嫌い。塩〇〇も嫌い。だからスイカに塩も嫌い。 同じ人求む!さん(自営業/40歳 ) 湿った甘いものが苦手 パフェの中にあるスポンジ部分が嫌いです。水分含んでベチャベチャで気持ち悪い。なのでパフェ食べたいけどスポンジ入ってるくらいなら頼まなくなりました。フレンチトーストも好きじゃないです。 カントリー○アムも初めかなり抵抗あってなんで人気あるのだろうと不思議でした。 志保さん(主婦/ 37歳 ) 目をつぶればおいしいかも? ぬれせんべいです。湿気ったおせんべいにしか思えない。でもうちの家族はみんな好きなんですよね。 あとおはぎ。見た感じご飯の粒が残ってるのでおにぎりをあんこで包んでいるとしか思えない。おもちにあんこは好きだから目をつぶって食べればきっとおいしいと思うのですが…。 まりさん(主婦/34歳 ) フルーツは単品で! 私はあったかいフルーツ。あったかいトマト、あったかいキュウリ…。冷たくて単品で食べたほうがおいしいものがあったまってるとまずく感じます。アップルパイとかもダメ。 あと、女子としては致命的ですがデコレーションケーキも苦手。フルーツは単品で食べたい。クリームやチョコを触れさせないでほしいです。 タラレバさん(主婦/34歳 ) おもしろエピソード満載!あなたも「(駄)の広場」に投稿しよう! 投稿してみる! (駄)の広場はこちら 【テーマ】おいしい、まずいは人それぞれ? おいしい、まずいは人それぞれ?嫌いな食べ物暇人さん(主婦 / 28歳)好きな人が多いだろうけど、自分は嫌いだという食べ物を教えてください。私はフレンチトーストです。パンの中が柔らかくて口の中でネチャネチャして、なんともいえない食感が嫌いです。 濡れた食べ物はイヤ!メロンと、本来はサクサクしているものが濡れた食べ物がゾッとするほど嫌いです。たとえばトンカツのキャベツやレモンが触れた部分とか、パンケーキにアイスが添えてあるとかがダメです。サラダ菜さん(会社員/ 41歳 ) かけちゃダメ! あんかけもチャーハンも好きだけどあんかけチャーハンは嫌い。せっかくチャーハンがパラパラなのになんでぬるっとしたものをかけちゃうのかなあ。 匿名さん(主婦/ 39歳 ) 可愛いだけでは? マカロンです。お高いくせに、おいしさがわかりません。見た目は可愛いんですけどね。私はさん(育休中/ 30歳 ) 生肉、生魚はちょっと… ミディアムレアのお肉。きっと好きな人が多いだろうけど、私はしっかり焼いたほうが好きです。 お刺身、お寿司などの生魚。これもきっと好きな人が多いだろうけど苦手です。おいしいものもなかにはありますけど、なかなかないです。 今でこそ食べられるようになりましたが、社会人になる前までは、生魚、生肉は臭くて本当に嫌いでしたし食べられなかったです。嘔吐しそうになるぐらい苦手でした。 るーさん(その他/秘密 ) 理由はいろいろだけど納豆→味と糸が引くところ。口が汚れる。 スイカ→酸味も何もなくただ甘いだけ。抜けた炭酸みたい。 甘い煮物、酢豚、テリヤキ→おかずのくせに甘いなんて許さん!笑笑 ちょっと。。さん(その他/ 秘密 ) 甘いとしょっぱいは別々に キャラメル味とチーズ味が混ざったポップコーンがダメです。甘いものとしょっぱいもののコラボが嫌い。塩〇〇も嫌い。だからスイカに塩も嫌い。 同じ人求む!さん(自営業/40歳 ) 湿った甘いものが苦手 パフェの中にあるスポンジ部分が嫌いです。水分含んでベチャベチャで気持ち悪い。なのでパフェ食べたいけどスポンジ入ってるくらいなら頼まなくなりました。フレンチトーストも好きじゃないです。 カントリー○アムも初めかなり抵抗あってなんで人気あるのだろうと不思議でした。 志保さん(主婦/ 37歳 ) 目をつぶればおいしいかも? ぬれせんべいです。湿気ったおせんべいにしか思えない。でもうちの家族はみんな好きなんですよね。 あとおはぎ。見た感じご飯の粒が残ってるのでおにぎりをあんこで包んでいるとしか思えない。おもちにあんこは好きだから目をつぶって食べればきっとおいしいと思うのですが…。 まりさん(主婦/34歳 ) フルーツは単品で! 私はあったかいフルーツ。あったかいトマト、あったかいキュウリ…。冷たくて単品で食べたほうがおいしいものがあったまってるとまずく感じます。アップルパイとかもダメ。 あと、女子としては致命的ですがデコレーションケーキも苦手。フルーツは単品で食べたい。クリームやチョコを触れさせないでほしいです。 タラレバさん(主婦/34歳 ) おもしろエピソード満載!あなたも「(駄)の広場」に投稿しよう! 投稿してみる! (駄)の広場はこちら
2017.11.24
コラム くらし
-
胚の成長を観察したり、記録したりできるって本当? タイムラプスのこと、教えて!
体外受精したあと受精卵はどうなっている? 採取された卵子は培養液に移され、精子と合わせられて受精します。受精した卵子は受精卵、または胚と呼ばれています。胚を培養する時にも培養液を使います。培養液に浸された受精卵は、お母さんのお腹の中の環境をできるだけ再現したインキュベーターという機器に入れられます。インキュベーターの中は温度や湿度、二酸化炭素、酸素の濃度が一定の状態にコントロールされています。この中で受精卵は細胞分裂を繰り返しながら成長していきます。 正常な胚は2細胞、4細胞、8細胞…と分割していきますが、なかには異常な分割をする胚があります。たとえば1つの細胞から3つに分割したり、一度分割した胚が再び融合したりすることがあります。良好胚は見た目で判断しますが、同じように見える胚でもこのような過程で成長したものを移植すると、妊娠率が下がるといわれています。 動画のように胚の成長を記録できるタイムラプス タイムラプスは5分ごとや10分ごとなどの一定間隔で写真を撮影して、その写真を連続で映すことにより動画のように見る技術です。この技術は植物の成長や天体観測など、撮影に長時間かかるものを短時間で見るために使われていました。 最近、このタイムラプスの技術が不妊治療の世界で活用され、注目を集めています。観察するためにインキュベーターから出された胚は、温度も空気もまったく違う環境で、生命活動の危機にさらされます。宇宙空間に出された人間と同じ状況です。タイムラプスインキュベーターの中で胚を撮影することで、外に取り出すことなく観察することができます。胚にストレスがかからず、扉の開閉によるインキュベーター内の環境の変化も起こりません。また、今まで見ることができなかった胚の成長の動きをすべて確認できるようになり、不妊治療における培養技術の向上に大きな効果が期待されています。 タイムラプスのメリット ①胚にやさしい 胚が順調に成長しているかを顕微鏡で確認するために扉を開けて取り出すと、インキュベーター内の温度や酸素濃度などが変化してしまいます。タイムラプスを使えばインキュベーターから出さずに胚を観察できるので、培養環境を向上させることができます。 ②妊娠に至るまでの時間を短縮 胚の成長をタイムラプスで調べると、正常に発育する胚とそうでない胚との違いがわかります。より多くの観察情報をもとに、従来の観察方法ではわからない異常な分割や成長速度の胚を見つけることができます。正常に発育する胚を優先して移植することや、常に監視されている胚に何か問題があった場合の早期の発見と対応は、安心な管理の実現と妊娠に至るまでの時間を短縮することができると言われています。 ③タブレットで胚の成長を確認できる タイムラプス技術により、移植する胚の説明を受ける時にPCやタブレットで動画を見ることができます。凍結保存した胚を融解して移植する時も過去の動画にアクセスして見ることができ、胚の選択に利用することができます。 タイムラプス利用者の声 Aさん 胚盤胞が全部で4個あり、4AA1個以外は4BCの少し悪いグレードでした。通常の観察だと最も良好な4AAの胚盤胞の受精は確認できず、移植は最低順位に。どんなに最良交配が期待されても無駄になってしまいます。しかし、タイムラプスで観察したところ、受精が確認され、移植1回で無事に妊娠されました。 Bさん 46歳のBさんは、受精してもその後の分裂がうまくいっていませんでした。これまでの施設では「年齢のせい」とだけいわれてきたようですが、動画で観察すると初期の段階で異常を繰り返していることが判明。それをご自身の目で確認することでモヤモヤが消え、今までの不成功を理解・納得されました。 From Doctor 小林 淳一 先生 患者さんも医療側も効率的かつ納得いく治療が可能に 現在当院では、タイムラプスインキュベーターを5台導入し、2017年の1月から全患者さんに活用しています。 導入以前と大きく変わったのは、患者さんに納得していただける説明ができるようになったことです。これまでは推測でしかお話ができなかったことが、動画を元に明確に理解していただけるようになりました。卵は生き物ですから、日々変化があります。3日目、5日目の中でどう変わっていくか。一番良い卵だと思っていたものが実はそうではなかった……、そのようなことがわかりますよね。 また、医療側・患者さん側にとって共通の大きなメリットは、受精の確認ができることです。胚盤胞のグレートがAAで最もいいものなのに、通常の観察では受精の確認ができなかったため移植が後回しになり、BBやBC評価の胚盤胞が優先されてしまう。 それだけのことで、もしかしたら妊娠が先延ばしになっているのは、特に時間がない高齢の方にとっては残念なことですよね。タイムラプスインキュベーターによる動画記録なら、受精の兆候を確実にとらえることができるので、効率的かつ医師も患者さんも納得できる治療ができると思います。 。 From Embryologist 胚培養士 渡邉英明氏 受精率が約6%もアップ。良い胚を無駄にせず移植へ タイムラプスインキュベーターというと「胚の選別」というイメージがありますが、当院で導入したところ、実は受精という部分で大きな利点があることがわかりました。 受精の確認は、一定のタイミングを逃すと、受精の兆候である前核という細胞内の小器官が消えてしまいます。早く消えてしまった胚は早く発育が進んでいるので、最良交配になる良い胚であった可能性があります。しかし、通常の観察では受精確認ができなかったので、異常受精という状況も考えられ、移植に至らず無駄になってしまうことも。 動画を巻き戻すことでここをクリアにできたことは大きいと思います。その結果、当院では導入前と比べて受精率が約6%も上昇。採卵日から翌日まで使うだけで、これだけ受精率を上げられるのは画期的なことだと思います。 胚の選別や胚の発育が良くなるかどうかについてはまだまだ分析や研究が必要だと思いますが、受精に関しては導入後、すぐに結果を出せるものだと確信しています。 。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 小林 淳一 先生(神奈川レディースクリニック) 慶應義塾大学医学部卒業後、不妊症・不育症(習慣流産)の研究、診察を行う。1989年より済生会神奈川県病院にてIVFを不妊症・不育症の診察に取り入れ、その後、新横浜母と子の病院を経て、神奈川レディースクリニックを開設。ゆったり相談にのれる親しみやすい産婦人科医を目指す。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.6 2017 Winter≫ 掲載記事一覧はこちら 体外受精したあと受精卵はどうなっている? 採取された卵子は培養液に移され、精子と合わせられて受精します。受精した卵子は受精卵、または胚と呼ばれています。胚を培養する時にも培養液を使います。培養液に浸された受精卵は、お母さんのお腹の中の環境をできるだけ再現したインキュベーターという機器に入れられます。インキュベーターの中は温度や湿度、二酸化炭素、酸素の濃度が一定の状態にコントロールされています。この中で受精卵は細胞分裂を繰り返しながら成長していきます。 正常な胚は2細胞、4細胞、8細胞…と分割していきますが、なかには異常な分割をする胚があります。たとえば1つの細胞から3つに分割したり、一度分割した胚が再び融合したりすることがあります。良好胚は見た目で判断しますが、同じように見える胚でもこのような過程で成長したものを移植すると、妊娠率が下がるといわれています。 動画のように胚の成長を記録できるタイムラプス タイムラプスは5分ごとや10分ごとなどの一定間隔で写真を撮影して、その写真を連続で映すことにより動画のように見る技術です。この技術は植物の成長や天体観測など、撮影に長時間かかるものを短時間で見るために使われていました。 最近、このタイムラプスの技術が不妊治療の世界で活用され、注目を集めています。観察するためにインキュベーターから出された胚は、温度も空気もまったく違う環境で、生命活動の危機にさらされます。宇宙空間に出された人間と同じ状況です。タイムラプスインキュベーターの中で胚を撮影することで、外に取り出すことなく観察することができます。胚にストレスがかからず、扉の開閉によるインキュベーター内の環境の変化も起こりません。また、今まで見ることができなかった胚の成長の動きをすべて確認できるようになり、不妊治療における培養技術の向上に大きな効果が期待されています。 タイムラプスのメリット ①胚にやさしい 胚が順調に成長しているかを顕微鏡で確認するために扉を開けて取り出すと、インキュベーター内の温度や酸素濃度などが変化してしまいます。タイムラプスを使えばインキュベーターから出さずに胚を観察できるので、培養環境を向上させることができます。 ②妊娠に至るまでの時間を短縮 胚の成長をタイムラプスで調べると、正常に発育する胚とそうでない胚との違いがわかります。より多くの観察情報をもとに、従来の観察方法ではわからない異常な分割や成長速度の胚を見つけることができます。正常に発育する胚を優先して移植することや、常に監視されている胚に何か問題があった場合の早期の発見と対応は、安心な管理の実現と妊娠に至るまでの時間を短縮することができると言われています。 ③タブレットで胚の成長を確認できる タイムラプス技術により、移植する胚の説明を受ける時にPCやタブレットで動画を見ることができます。凍結保存した胚を融解して移植する時も過去の動画にアクセスして見ることができ、胚の選択に利用することができます。 タイムラプス利用者の声 Aさん 胚盤胞が全部で4個あり、4AA1個以外は4BCの少し悪いグレードでした。通常の観察だと最も良好な4AAの胚盤胞の受精は確認できず、移植は最低順位に。どんなに最良交配が期待されても無駄になってしまいます。しかし、タイムラプスで観察したところ、受精が確認され、移植1回で無事に妊娠されました。 Bさん 46歳のBさんは、受精してもその後の分裂がうまくいっていませんでした。これまでの施設では「年齢のせい」とだけいわれてきたようですが、動画で観察すると初期の段階で異常を繰り返していることが判明。それをご自身の目で確認することでモヤモヤが消え、今までの不成功を理解・納得されました。 From Doctor 小林 淳一 先生 患者さんも医療側も効率的かつ納得いく治療が可能に 現在当院では、タイムラプスインキュベーターを5台導入し、2017年の1月から全患者さんに活用しています。 導入以前と大きく変わったのは、患者さんに納得していただける説明ができるようになったことです。これまでは推測でしかお話ができなかったことが、動画を元に明確に理解していただけるようになりました。卵は生き物ですから、日々変化があります。3日目、5日目の中でどう変わっていくか。一番良い卵だと思っていたものが実はそうではなかった……、そのようなことがわかりますよね。 また、医療側・患者さん側にとって共通の大きなメリットは、受精の確認ができることです。胚盤胞のグレートがAAで最もいいものなのに、通常の観察では受精の確認ができなかったため移植が後回しになり、BBやBC評価の胚盤胞が優先されてしまう。 それだけのことで、もしかしたら妊娠が先延ばしになっているのは、特に時間がない高齢の方にとっては残念なことですよね。タイムラプスインキュベーターによる動画記録なら、受精の兆候を確実にとらえることができるので、効率的かつ医師も患者さんも納得できる治療ができると思います。 。 From Embryologist 胚培養士 渡邉英明氏 受精率が約6%もアップ。良い胚を無駄にせず移植へ タイムラプスインキュベーターというと「胚の選別」というイメージがありますが、当院で導入したところ、実は受精という部分で大きな利点があることがわかりました。 受精の確認は、一定のタイミングを逃すと、受精の兆候である前核という細胞内の小器官が消えてしまいます。早く消えてしまった胚は早く発育が進んでいるので、最良交配になる良い胚であった可能性があります。しかし、通常の観察では受精確認ができなかったので、異常受精という状況も考えられ、移植に至らず無駄になってしまうことも。 動画を巻き戻すことでここをクリアにできたことは大きいと思います。その結果、当院では導入前と比べて受精率が約6%も上昇。採卵日から翌日まで使うだけで、これだけ受精率を上げられるのは画期的なことだと思います。 胚の選別や胚の発育が良くなるかどうかについてはまだまだ分析や研究が必要だと思いますが、受精に関しては導入後、すぐに結果を出せるものだと確信しています。 。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 小林 淳一 先生(神奈川レディースクリニック) 慶應義塾大学医学部卒業後、不妊症・不育症(習慣流産)の研究、診察を行う。1989年より済生会神奈川県病院にてIVFを不妊症・不育症の診察に取り入れ、その後、新横浜母と子の病院を経て、神奈川レディースクリニックを開設。ゆったり相談にのれる親しみやすい産婦人科医を目指す。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.6 2017 Winter≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.11.22
コラム 不妊治療
-
治療歴10年になります。どうしたら卵胞が増えるのでしょうか?
治療歴10年になります。どうしたら卵胞が増えるのでしょうか? 浅田 義正 先生(浅田レディースクリニック) 高齢になって卵胞がなかなか育たず、凍結卵も減る一方。持病が再発したら子宮全摘の可能性も。この先どうすれば・・・? 浅田レディースクリニックの浅田義正先生に伺いました。 ミミコさん(41歳)からの相談 相談内容 高齢ということもあり、担当医から最初にできるだけ採卵して凍結してから移植した方がいいと言われていますが、なかなか卵胞が増えません。どうしたら2個以上、卵胞が増えるか教えてください。毎日自己注射を打ち、腰を回して運動したら血流がアップして卵胞が育つかなと、腰にウールストールを巻いて汗だくなりながら頑張っていますが、それでも増えず、最近は人工授精ばかりで自信をなくしています。複雑型子宮内膜異型増殖症もあり、次に再発したら子宮全摘とも宣告されています。私はどうしたらいいのでしょうか? 凍結卵も減り、もう生きる気力さえなくなってきました。 これまでの治療データ ●検査・治療歴 不妊治療歴10年。子宮内膜剥離、掻爬術、ポリープ除去、ホルモン剤服用など。AMH低い(正確な数値は不明)。過去に漢方薬を服用したが効果なし。 ●不妊の原因となる病名 複雑型子宮内膜異型増殖症 ●現在の治療方針 特に決まっていない。 ●精子データ 通常の3倍以上(正確な数値不明) ミミコさんの所見について、先生のご意見をお聞かせください。 まず第一印象として、治療年数10年は長すぎますし、かわいそうですよね。不妊治療はどんな治療をしていくかによって人生が変わると、つくづく思います。 ミミコさんはAMHが低いとのことですが、昔から低かったのか年齢相応に低くなったのかが気になります。複雑型子宮内膜異型増殖症は進行して子宮体ガンになれば、確かに子宮を摘出する必要があり、妊娠も不可能になってしまうので、その治療があって10年経過したのかもしれませんが、病気がわかった時点でのAMHはどうだったのでしょうか。もし、その頃にはまだ卵巣予備能がいい時期だったなら、きちんと刺激してたくさん卵子を残しておくことができたかもしれません。本当はもっと短期勝負で治療を進めるべきだったのではないかと思うのです。 精子は通常の3倍以上ということですが。 精子というのは基準値はあるのですが、正常値というのはないのです。6000万個で妊娠率70%とか4000万個で60%とかいわれていますが、WHOでは1年以内で妊娠している人の統計的下限は1900万個と、基準にもバラつきがあります。精子は個人差が大きく、それ以上に個人の中の毎日の変動が大きいものです。 実際に顕微授精などで精子を見ていても、数や奇形率の捉え方は一般的にいわれていることと違うと感じることがあります。精子というのはDNAの運搬装置でしかないわけですから、中身がきちんとしていれば奇形精子でも問題ありません。WHOでは正常形態40%以上といわれていますが、実際の現場では、頭や尻尾が変なふうに曲がっていても問題なく受精して出産することがあります。間違った認識というのはいくらでもあるのです。 ですから、ミミコさんのケースのような漠然とした精子の所見で良いと言われると、女性側は全部私が悪いんだと受け止めてしまい、余計に患者さんを苦しめる原因にもなりかねません。我々、医療者側も大いに気をつけたいことです。 卵胞は今後、増えるのでしょうか? 卵子というのは排卵をする半年以上前から発育を始めています。それは卵巣予備能に見合った、残っている卵子の一定の割合が常に発育しているもので、たくさん予備能がある人であれば毎回たくさん育つし、少なくなってきたら毎回少しずつ育ちます。たとえば100個あって10%なら毎回10個育つし、10個なら1個しか育ちません。そのように卵巣予備能に比例して育つものなので、卵子を途中から増やすということはできません。 つまり、卵胞の数の上限は決まっているのです。ですから、注射を一生懸命打っても上限以上に数は増えませんし、予備能の低い人にはむしろ注射が無駄になってしまいます。そういう人にこそ簡易の体外受精で、一般的には対処するべきでしょう。 また、ホルモンは血液の循環で運ばれていくので、血液の循環は悪いよりは良いほうがいいに決まっていますが、血液の循環を良くして一生懸命ホルモンを与えても、育つ卵子が十分になければ結果が変わるわけではありません。腰を回して・・・ということも、治療を上回る効果があるとはいえず、残念ながら一般的な健康法でしかありません。 ただ、卵胞が育たないから人工授精を、というのがちょっとわからない点。卵胞が育たなければ人工授精自体も無駄ですし、逆に人工授精ができるのであれば、排卵前に採卵すればいいのではないでしょうか。 この先、どのような治療ができますか? 当院では41歳でAMHの低い人でも妊娠している人は大勢います。ただ、20代と40代では卵子の保存期間が違いますから、同じように卵胞が何ミリになったから採るということではあまりうまくいきません。40歳を過ぎると見た目は成熟でも、ほとんどが未熟卵ということがありますから、若い人と比べたら採卵のタイミングをずらす必要があります。そして長いこと眠りについていた卵子の遺伝子を再稼動させ、精子がきた時にちゃんと受精して発育していく、きちんとした成熟卵を採ることにこだわります。 ただ、それにこだわると、大抵、黄体ホルモンが少し上がりぎみになりますから、そのまま新鮮胚移植をすると移植の条件が悪くなります。高齢になればなるほど、採卵と胚移植は別周期で考えて、両方良い条件で整えたほうが成績がいいといえます。 所見からはうかがい知れませんが、ミミコさんは今まで何回かは胚移植できたのでしょうか。平均的に38歳以下であれば10個くらい、全年齢合わせても体外受精でだいたい25個の卵子で妊娠するというデータがあるので、20個、30個戻しても赤ちゃんまでいく受精卵がなかったということであれば、究極的には遺伝子の組み合わせの相性が悪かったのかもしれません。まったくの他人で知り合っても、いとこ同士とか兄弟のように似た遺伝子を互いに持っていて、その組み合わせのバランスが悪くてうまくいかないカップルも稀にあるかもしれないと思います。 ただ、同じカップルの受精卵でも兄弟の違いがあるように、1個ずつの受精卵の遺伝子の組み合わせはすべて違います。ですから、ミミコさんの場合もずっとダメが続くとは思えません。受精卵の遺伝子が組み変わっているうちに、赤ちゃんまでたどり着く1個に出会える可能性はあると思いますよ。 Doctor’s Advice ●血流を良くしても卵胞の数は増やせない ●AMHが低ければ簡易体外受精の選択肢も ●年齢に合った採卵時期を見極めるのが大切 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 浅田 義正 先生(浅田レディースクリニック) 名古屋大学医学部卒業。1993年、米国初の体外受精専門施設に留学し、主に顕微授精を研究。帰国後、日本初の精巣精子を用いた顕微授精による妊娠例を報告。2004 年、浅田レディースクリニック開院。2006年、生殖医療専門医認定。2010年、浅田レディース名古屋駅前クリニック開院。「4月に東京の愛育クリニック内に開設予定だった浅田生殖医療ユニットは、諸事情により計画は凍結しました。その分、品川の新クリニックをできるだけ早く開院できるよう計画変更し、現在はそちらに集中しています」と先生。 ≫ 浅田レディースクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.36 2017 Winter≫ 掲載記事一覧はこちら 治療歴10年になります。どうしたら卵胞が増えるのでしょうか? 浅田 義正 先生(浅田レディースクリニック) 高齢になって卵胞がなかなか育たず、凍結卵も減る一方。持病が再発したら子宮全摘の可能性も。この先どうすれば・・・? 浅田レディースクリニックの浅田義正先生に伺いました。 ミミコさん(41歳)からの相談 相談内容 高齢ということもあり、担当医から最初にできるだけ採卵して凍結してから移植した方がいいと言われていますが、なかなか卵胞が増えません。どうしたら2個以上、卵胞が増えるか教えてください。毎日自己注射を打ち、腰を回して運動したら血流がアップして卵胞が育つかなと、腰にウールストールを巻いて汗だくなりながら頑張っていますが、それでも増えず、最近は人工授精ばかりで自信をなくしています。複雑型子宮内膜異型増殖症もあり、次に再発したら子宮全摘とも宣告されています。私はどうしたらいいのでしょうか? 凍結卵も減り、もう生きる気力さえなくなってきました。 これまでの治療データ ●検査・治療歴 不妊治療歴10年。子宮内膜剥離、掻爬術、ポリープ除去、ホルモン剤服用など。AMH低い(正確な数値は不明)。過去に漢方薬を服用したが効果なし。 ●不妊の原因となる病名 複雑型子宮内膜異型増殖症 ●現在の治療方針 特に決まっていない。 ●精子データ 通常の3倍以上(正確な数値不明) ミミコさんの所見について、先生のご意見をお聞かせください。 まず第一印象として、治療年数10年は長すぎますし、かわいそうですよね。不妊治療はどんな治療をしていくかによって人生が変わると、つくづく思います。 ミミコさんはAMHが低いとのことですが、昔から低かったのか年齢相応に低くなったのかが気になります。複雑型子宮内膜異型増殖症は進行して子宮体ガンになれば、確かに子宮を摘出する必要があり、妊娠も不可能になってしまうので、その治療があって10年経過したのかもしれませんが、病気がわかった時点でのAMHはどうだったのでしょうか。もし、その頃にはまだ卵巣予備能がいい時期だったなら、きちんと刺激してたくさん卵子を残しておくことができたかもしれません。本当はもっと短期勝負で治療を進めるべきだったのではないかと思うのです。 精子は通常の3倍以上ということですが。 精子というのは基準値はあるのですが、正常値というのはないのです。6000万個で妊娠率70%とか4000万個で60%とかいわれていますが、WHOでは1年以内で妊娠している人の統計的下限は1900万個と、基準にもバラつきがあります。精子は個人差が大きく、それ以上に個人の中の毎日の変動が大きいものです。 実際に顕微授精などで精子を見ていても、数や奇形率の捉え方は一般的にいわれていることと違うと感じることがあります。精子というのはDNAの運搬装置でしかないわけですから、中身がきちんとしていれば奇形精子でも問題ありません。WHOでは正常形態40%以上といわれていますが、実際の現場では、頭や尻尾が変なふうに曲がっていても問題なく受精して出産することがあります。間違った認識というのはいくらでもあるのです。 ですから、ミミコさんのケースのような漠然とした精子の所見で良いと言われると、女性側は全部私が悪いんだと受け止めてしまい、余計に患者さんを苦しめる原因にもなりかねません。我々、医療者側も大いに気をつけたいことです。 卵胞は今後、増えるのでしょうか? 卵子というのは排卵をする半年以上前から発育を始めています。それは卵巣予備能に見合った、残っている卵子の一定の割合が常に発育しているもので、たくさん予備能がある人であれば毎回たくさん育つし、少なくなってきたら毎回少しずつ育ちます。たとえば100個あって10%なら毎回10個育つし、10個なら1個しか育ちません。そのように卵巣予備能に比例して育つものなので、卵子を途中から増やすということはできません。 つまり、卵胞の数の上限は決まっているのです。ですから、注射を一生懸命打っても上限以上に数は増えませんし、予備能の低い人にはむしろ注射が無駄になってしまいます。そういう人にこそ簡易の体外受精で、一般的には対処するべきでしょう。 また、ホルモンは血液の循環で運ばれていくので、血液の循環は悪いよりは良いほうがいいに決まっていますが、血液の循環を良くして一生懸命ホルモンを与えても、育つ卵子が十分になければ結果が変わるわけではありません。腰を回して・・・ということも、治療を上回る効果があるとはいえず、残念ながら一般的な健康法でしかありません。 ただ、卵胞が育たないから人工授精を、というのがちょっとわからない点。卵胞が育たなければ人工授精自体も無駄ですし、逆に人工授精ができるのであれば、排卵前に採卵すればいいのではないでしょうか。 この先、どのような治療ができますか? 当院では41歳でAMHの低い人でも妊娠している人は大勢います。ただ、20代と40代では卵子の保存期間が違いますから、同じように卵胞が何ミリになったから採るということではあまりうまくいきません。40歳を過ぎると見た目は成熟でも、ほとんどが未熟卵ということがありますから、若い人と比べたら採卵のタイミングをずらす必要があります。そして長いこと眠りについていた卵子の遺伝子を再稼動させ、精子がきた時にちゃんと受精して発育していく、きちんとした成熟卵を採ることにこだわります。 ただ、それにこだわると、大抵、黄体ホルモンが少し上がりぎみになりますから、そのまま新鮮胚移植をすると移植の条件が悪くなります。高齢になればなるほど、採卵と胚移植は別周期で考えて、両方良い条件で整えたほうが成績がいいといえます。 所見からはうかがい知れませんが、ミミコさんは今まで何回かは胚移植できたのでしょうか。平均的に38歳以下であれば10個くらい、全年齢合わせても体外受精でだいたい25個の卵子で妊娠するというデータがあるので、20個、30個戻しても赤ちゃんまでいく受精卵がなかったということであれば、究極的には遺伝子の組み合わせの相性が悪かったのかもしれません。まったくの他人で知り合っても、いとこ同士とか兄弟のように似た遺伝子を互いに持っていて、その組み合わせのバランスが悪くてうまくいかないカップルも稀にあるかもしれないと思います。 ただ、同じカップルの受精卵でも兄弟の違いがあるように、1個ずつの受精卵の遺伝子の組み合わせはすべて違います。ですから、ミミコさんの場合もずっとダメが続くとは思えません。受精卵の遺伝子が組み変わっているうちに、赤ちゃんまでたどり着く1個に出会える可能性はあると思いますよ。 Doctor’s Advice ●血流を良くしても卵胞の数は増やせない ●AMHが低ければ簡易体外受精の選択肢も ●年齢に合った採卵時期を見極めるのが大切 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 浅田 義正 先生(浅田レディースクリニック) 名古屋大学医学部卒業。1993年、米国初の体外受精専門施設に留学し、主に顕微授精を研究。帰国後、日本初の精巣精子を用いた顕微授精による妊娠例を報告。2004 年、浅田レディースクリニック開院。2006年、生殖医療専門医認定。2010年、浅田レディース名古屋駅前クリニック開院。「4月に東京の愛育クリニック内に開設予定だった浅田生殖医療ユニットは、諸事情により計画は凍結しました。その分、品川の新クリニックをできるだけ早く開院できるよう計画変更し、現在はそちらに集中しています」と先生。 ≫ 浅田レディースクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.36 2017 Winter≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.11.22
コラム 不妊治療
-
2人目不妊。最優先すべきは採卵? それとも検査?
1人目は自然妊娠した、あるいは体外受精でも回数を重ねず妊娠できたのに、なぜか2人目をスムーズに妊娠できない…そんな声は数多く聞かれます。40代の2人目不妊治療では何を選択していくべきか、ノア・ウィメンズクリニック 波多野久昭先生に伺いました。
2017.11.22
コラム 不妊治療
-
妊活にも重要! 気になる体調不良は、亜鉛不足が原因かも!?
妊活にも重要! 気になる体調不良は、亜鉛不足が原因かも!? 京野 廣一 先生(京野アートクリニック) 亜鉛の働きは全身に及ぶため、不足すると数々の不調に…。あまり知られていない亜鉛の働きを、京野アートクリニックの京野先生にお聞きしました。 体の成長や味覚、免疫機能を正常にサポート ●亜鉛とはどのような栄養素ですか? 亜鉛は鉄やカルシウムと同じミネラルのひとつで、体の中に存在して、生命の維持を正常に保つために欠かせない栄養素です。また、300種類もある酵素の構成成分として、たんぱく質やDNAの合成に関わり、新しい細胞を作る働きをします。亜鉛はこのように重要な役割をもつ栄養素です。 ●他にもある亜鉛の働きを教えてください。 亜鉛は新陳代謝が活発な器官にて活躍し、その器官が正常に機能するようにサポートしています。 代表的なのが舌にある味蕾という器官です。生殖器官も細胞の入れ替わりが多いところなので、男性の精子づくりを活発にします。また、体の中に侵入してきたウイルスや細菌を排除する免疫機能も正常にします。亜鉛の働きは、実に多彩です。 ●亜鉛の上手な摂り方を教えてください。 亜鉛は体の中では作られないので、毎日食べ物から摂る必要があります。牡蠣や牛肉、豚レバーなどの魚貝類や肉類、豆類に豊富に含まれています。ビタミンCやクエン酸と一緒に摂ると、亜鉛の吸収を助けてくれます。牡蠣にレモン汁を添えるのは理にかなった食べ方なんですね。 亜鉛を多く含む食品 【魚貝類】 牡蠣、煮干し、するめ、ウナギ蒲焼き、たらこ等 【肉類】 ビーフジャーキー、豚・牛・鶏レバー、ラム・豚・牛肩肉等 【豆類・その他】 凍り豆腐、そら豆、レンズ豆、卵黄等 不足すると全身に影響。薬物治療になるケースも ●亜鉛が不足するとどのような問題が起こりますか? 新陳代謝の活発な器官ほどダメージを受けます。成長期の子どもでは、身長が伸びないといった問題が起こります。成人では舌や胃腸、肌などに影響が出て、皮膚炎、食欲低下、慢性下痢、味覚低下、風邪をひきやすく治りにくいなどの不調があらわれます。男性では生殖器官が正常に機能しにくくなります。 ●治療が必要になるケースもありますか。 不足した状態が進行すると亜鉛欠乏症になり、成長障害や味覚障害、性腺機能不全や性腺発育障害などに罹ることもあります。その場合は、医療機関で薬物治療が必要です。今春から、医療用医薬品の亜鉛製剤が低亜鉛血症の方にも処方できるようになりました。これにより患者さんは保険内で治療を受けられるようになっています。 ●体調不良も亜鉛不足が関わっているとは知りませんでした。 実は医療機関でもあまり認知されていません。特に異常がないと言われるのに体調不良が続いている場合は、主治医に亜鉛欠乏症について相談してみるとよいでしょう。 ●健康維持に必要な量はどれくらいですか。 1日の摂取量は成人男性10㎎、女性8㎎、妊婦はプラス2~3㎎と厚労省が定めています。ですが実際は、1日平均6~8㎎程度しか摂れていないのが現状です(グラフ参照)。その理由として、動物性たんぱく質の摂取量が少ないことや、野菜中心の偏った食事、加工食品ばかり食べる食生活です。特に加工食品に入っている食品添加物は、亜鉛の吸収を妨げてしまうものがあるので、そればかり食べていると、亜鉛不足に陥ります。 最近、高齢者だけでなく20~30歳代の若い人たちに味覚障害が増えていることが問題になっています。 亜鉛はセックス・ミネラル。女性より男性に必要な栄養素 ●『ジネコ』読者には、生殖機能と亜鉛の関わりが気になります。 昔から亜鉛にはセックス・ミネラルと呼ばれることもあり、活発な精子作りに関わっていると考えられています。亜鉛は骨や皮膚、肝臓、腎臓などに存在しますが、男性の精巣や前立腺にも多くあります。思春期に亜鉛が不足すると性腺の発育が遅れ、成人では生殖能力が衰えて、不妊症の原因になります。 ある大学病院の泌尿器科で行った調査では、不妊治療中の男性患者の精子濃度、運動率、奇形率に異常がある患者に亜鉛不足が認められたそうです。 また、韓国人に比べて日本人の精子濃度の低下も報告され、亜鉛不足が考えられています。 子どもを望む男性にとって亜鉛はとても大切で必要な栄養素といえ、当クリニックでも治療と併用して亜鉛を摂る男性患者さんは多いです。 ●予防的に亜鉛サプリメントを摂る場合の注意点を教えてください。 亜鉛もそうですが、ミネラルは多すぎても健康によくありません。亜鉛により銅の吸収が減少することがあるので、過剰に摂ると銅欠乏症になることもあります。ほかにも1日150㎎以上の摂取でめまいや胃の不快症状、下痢などの報告もあるので、適量は主治医と相談しながら利用しましょう。 ●最後に、メッセージをお願いします。 日本の食卓は、半数以上が加工食品で占められていますが、加工食品には亜鉛の吸収を妨げる成分が入っています。共働きのご家庭にとって毎日の食事づくりは負担ですが、健康を守るためにも、子どもを授かるためにも自炊をして、バランスの良い食生活を心がけましょう。また、肝臓でアルコールを分解する時にも亜鉛が使われるので、お酒をたくさん飲む人は亜鉛不足に気をつけましょう。 児玉浩子ほか: 日本臨床栄養学会雑誌、 38(2) : 104-148. 2016. より引用改変 菱田明ほか(監修) : 厚生労働省日本人の食事摂取基準(2015年版) : 286-342. 2015. *推奨量は、1~6歳は男女ともに3~4㎎、7~14歳は男性が5~6㎎で女性が5~8㎎となっていますが、グラフは最大値に合わせています。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 京野 廣一 先生(京野アートクリニック) 福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科婦人科学教室入局。1983年、チームの一員として日本初の体外受精による妊娠出産に成功。1995年レディースクリニック京野(大崎市)開院。2007年、京野アートクリニック(仙台市)開院。2012年秋、東京・高輪に新クリニック「京野アートクリニック高輪」を開院。最近は落語、ジャズと食べ歩きを楽しんでいらっしゃるという先生。「東京は面積は狭いですが、いろいろおもしろい所、満載です」とのこと。落語は末廣亭、鈴本演芸場、浅草演芸場など、ジャズはブルーノート東京、ビルボード、コットンクラブに出かけられるそう。散策しながらお好きな蕎麦屋やイタリアン、チャイニーズのお店なども開拓し、enjoyされています。 ≫ 京野アートクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.36 2017 Winter≫ 掲載記事一覧はこちら 妊活にも重要! 気になる体調不良は、亜鉛不足が原因かも!? 京野 廣一 先生(京野アートクリニック) 亜鉛の働きは全身に及ぶため、不足すると数々の不調に…。あまり知られていない亜鉛の働きを、京野アートクリニックの京野先生にお聞きしました。 体の成長や味覚、免疫機能を正常にサポート ●亜鉛とはどのような栄養素ですか? 亜鉛は鉄やカルシウムと同じミネラルのひとつで、体の中に存在して、生命の維持を正常に保つために欠かせない栄養素です。また、300種類もある酵素の構成成分として、たんぱく質やDNAの合成に関わり、新しい細胞を作る働きをします。亜鉛はこのように重要な役割をもつ栄養素です。 ●他にもある亜鉛の働きを教えてください。 亜鉛は新陳代謝が活発な器官にて活躍し、その器官が正常に機能するようにサポートしています。 代表的なのが舌にある味蕾という器官です。生殖器官も細胞の入れ替わりが多いところなので、男性の精子づくりを活発にします。また、体の中に侵入してきたウイルスや細菌を排除する免疫機能も正常にします。亜鉛の働きは、実に多彩です。 ●亜鉛の上手な摂り方を教えてください。 亜鉛は体の中では作られないので、毎日食べ物から摂る必要があります。牡蠣や牛肉、豚レバーなどの魚貝類や肉類、豆類に豊富に含まれています。ビタミンCやクエン酸と一緒に摂ると、亜鉛の吸収を助けてくれます。牡蠣にレモン汁を添えるのは理にかなった食べ方なんですね。 亜鉛を多く含む食品 【魚貝類】 牡蠣、煮干し、するめ、ウナギ蒲焼き、たらこ等 【肉類】 ビーフジャーキー、豚・牛・鶏レバー、ラム・豚・牛肩肉等 【豆類・その他】 凍り豆腐、そら豆、レンズ豆、卵黄等 不足すると全身に影響。薬物治療になるケースも ●亜鉛が不足するとどのような問題が起こりますか? 新陳代謝の活発な器官ほどダメージを受けます。成長期の子どもでは、身長が伸びないといった問題が起こります。成人では舌や胃腸、肌などに影響が出て、皮膚炎、食欲低下、慢性下痢、味覚低下、風邪をひきやすく治りにくいなどの不調があらわれます。男性では生殖器官が正常に機能しにくくなります。 ●治療が必要になるケースもありますか。 不足した状態が進行すると亜鉛欠乏症になり、成長障害や味覚障害、性腺機能不全や性腺発育障害などに罹ることもあります。その場合は、医療機関で薬物治療が必要です。今春から、医療用医薬品の亜鉛製剤が低亜鉛血症の方にも処方できるようになりました。これにより患者さんは保険内で治療を受けられるようになっています。 ●体調不良も亜鉛不足が関わっているとは知りませんでした。 実は医療機関でもあまり認知されていません。特に異常がないと言われるのに体調不良が続いている場合は、主治医に亜鉛欠乏症について相談してみるとよいでしょう。 ●健康維持に必要な量はどれくらいですか。 1日の摂取量は成人男性10㎎、女性8㎎、妊婦はプラス2~3㎎と厚労省が定めています。ですが実際は、1日平均6~8㎎程度しか摂れていないのが現状です(グラフ参照)。その理由として、動物性たんぱく質の摂取量が少ないことや、野菜中心の偏った食事、加工食品ばかり食べる食生活です。特に加工食品に入っている食品添加物は、亜鉛の吸収を妨げてしまうものがあるので、そればかり食べていると、亜鉛不足に陥ります。 最近、高齢者だけでなく20~30歳代の若い人たちに味覚障害が増えていることが問題になっています。 亜鉛はセックス・ミネラル。女性より男性に必要な栄養素 ●『ジネコ』読者には、生殖機能と亜鉛の関わりが気になります。 昔から亜鉛にはセックス・ミネラルと呼ばれることもあり、活発な精子作りに関わっていると考えられています。亜鉛は骨や皮膚、肝臓、腎臓などに存在しますが、男性の精巣や前立腺にも多くあります。思春期に亜鉛が不足すると性腺の発育が遅れ、成人では生殖能力が衰えて、不妊症の原因になります。 ある大学病院の泌尿器科で行った調査では、不妊治療中の男性患者の精子濃度、運動率、奇形率に異常がある患者に亜鉛不足が認められたそうです。 また、韓国人に比べて日本人の精子濃度の低下も報告され、亜鉛不足が考えられています。 子どもを望む男性にとって亜鉛はとても大切で必要な栄養素といえ、当クリニックでも治療と併用して亜鉛を摂る男性患者さんは多いです。 ●予防的に亜鉛サプリメントを摂る場合の注意点を教えてください。 亜鉛もそうですが、ミネラルは多すぎても健康によくありません。亜鉛により銅の吸収が減少することがあるので、過剰に摂ると銅欠乏症になることもあります。ほかにも1日150㎎以上の摂取でめまいや胃の不快症状、下痢などの報告もあるので、適量は主治医と相談しながら利用しましょう。 ●最後に、メッセージをお願いします。 日本の食卓は、半数以上が加工食品で占められていますが、加工食品には亜鉛の吸収を妨げる成分が入っています。共働きのご家庭にとって毎日の食事づくりは負担ですが、健康を守るためにも、子どもを授かるためにも自炊をして、バランスの良い食生活を心がけましょう。また、肝臓でアルコールを分解する時にも亜鉛が使われるので、お酒をたくさん飲む人は亜鉛不足に気をつけましょう。 児玉浩子ほか: 日本臨床栄養学会雑誌、 38(2) : 104-148. 2016. より引用改変 菱田明ほか(監修) : 厚生労働省日本人の食事摂取基準(2015年版) : 286-342. 2015. *推奨量は、1~6歳は男女ともに3~4㎎、7~14歳は男性が5~6㎎で女性が5~8㎎となっていますが、グラフは最大値に合わせています。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 京野 廣一 先生(京野アートクリニック) 福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科婦人科学教室入局。1983年、チームの一員として日本初の体外受精による妊娠出産に成功。1995年レディースクリニック京野(大崎市)開院。2007年、京野アートクリニック(仙台市)開院。2012年秋、東京・高輪に新クリニック「京野アートクリニック高輪」を開院。最近は落語、ジャズと食べ歩きを楽しんでいらっしゃるという先生。「東京は面積は狭いですが、いろいろおもしろい所、満載です」とのこと。落語は末廣亭、鈴本演芸場、浅草演芸場など、ジャズはブルーノート東京、ビルボード、コットンクラブに出かけられるそう。散策しながらお好きな蕎麦屋やイタリアン、チャイニーズのお店なども開拓し、enjoyされています。 ≫ 京野アートクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.36 2017 Winter≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.11.22
コラム 不妊治療
-
胚盤胞まで育たず、初期胚移植も失敗。卵子の質は上げられる?
胚盤胞まで育たず、初期胚移植も失敗。卵子の質は上げられる? 山下 能毅 先生(うめだファティリティークリニック) 低AMH、高FSHの43歳。完全自然周期から顕微授精まで、いろいろ試しても結果が出ず、今後の治療に悩んでいます。うめだファティリティークリニックの山下能毅先生に伺いました。 とらたんさん(43歳)からの相談 相談内容 低AMH、高FSHで5年間不妊治療をしています。4回転院して採卵13回、初期胚移植4回。初めての採卵で化学流産をして以来、着床したことがなく、培養しても途中で分割が止まり、胚盤胞まで育ちません。今の病院で男性不妊と言われて顕微授精をしていますが、いつも受精はします。クロミッドⓇ、HMG注射、完全自然周期も試してきました。初期胚でも妊娠せず、胚盤胞まで育たないので凍結胚移植もできず、今後の治療に悩んでいます。卵子の質が良くないので、調整周期など採卵前にサプリや薬で治療するような病院に行ったほうがよいのでしょうか。 これまでの治療データ ●検査・治療歴 タイミング法、人工授精、体外受精、顕微授精、ヒューナーテスト、子宮鏡検査、卵管造影検査、ホルモン検査、精液検査 ●不妊の原因となる病名 男性不妊との診断あり ●不妊の原因となる病名 精液量107ml、濃度2800万/ml、運動率51%、奇形率は直進精子+ ●精子データ 通常の3倍以上(正確な数値不明) ●漢方・サプリメントの使用 ビタミン系サプリ(葉酸を含む)、美容系サプリ、コラーゲン、漢方薬 とらたんさんは今後の治療に悩まれています。先生はどう思われますか。 低AMH、高FSHで年齢が43歳とのことですね。厳しいようですが閉経が近い状態といわざるをえません。高齢であることを前提に「卵子が採れない」「卵子は採れても受精しない」「胚盤胞まで育たない」「初期胚移植しても結果が出ない」という方には、現代の医学では治療に限界があり、たとえ妊娠できたとしても流産のリスクが高くなります。いずれにしても治療は急がなければなりません。この方がおっしゃるように卵子の質を上げる何らかの工夫が必要です。 卵子の質を上げるために、先生が着目していることはありますか? 最近、欧米はじめ日本ではアンチエイジング(抗老化・抗年齢)ではなく、リバースエイジング(若返り)が注目されています。老化のタイプやスピードは人それぞれに異なりますが、30代半ばから40代以降に個人差がはっきり出てくるといわれています。そこで、赤ちゃんを希望される方は、卵子と卵巣のホルモン年齢を実年齢よりも若く保つことが重要になります。いま着目しているのが、卵子と卵巣の老化に影響するといわれる5つの体内物質です。 ●成長ホルモン(IGFー1)…睡眠・運動・食事によって分泌が促され、骨や筋肉に欠かせないホルモン。卵巣機能にも密接に影響しているといわれています。 ●DHEA(デヒドロエピアンドロステロン)…副腎から分泌されるホルモンの一種で、女性ホルモンや男性ホルモンをつくる働きがあります。DHEAが減少すると冷えやすくなったり、むくみやすくなるといわれています。 ●メラトニン…脳の松果体から分泌され、眠りを誘う睡眠ホルモンの一種。活性酸素を除去し、卵巣や胎児の脳を守る働きもあるといわれています。 ●酸化ストレス…身近なエネルギー活動によって体内のあらゆる細胞を酸化させる有害な化学反応のことをいいます。たとえば、卵子の成長によってエネルギーの代謝が上がると酸化ストレスも高くなります。抗酸化能力が低下していると卵子の発育に影響します。 ●AGE(終末糖化産物)…タンパク質と糖が加熱されてできる物質です。加齢、高血糖、喫煙にともなう酸化ストレスによって体内でつくられるAGEと、食物から体内に入るAGEの大きく2つがあります。どちらも体内に蓄積されると胚の発育を抑制し、胚の分割や胚盤胞の形成に影響するといわれています。 卵子の質を上げる具体的な方法はありますか? 老化によって体内には酸化ストレスやAGEといった不純物がたくさん蓄積されます。特に卵巣は活性酸素に弱い傾向があります。その活性酸素を除去できるのが運動とサプリメントです。つまり卵子の質を上げるために卵巣の環境を変える必要があるということです。 そこでまずは運動習慣を身につけることです。2014年に、週3日1日45分有酸素運動で、動脈硬化が改善し、血管拡張作用のある一酸化炭素(NO)産生が増加すると報告されています。有酸素運動は血管拡張により骨盤血流を改善し、その結果、卵巣血流の増大と卵巣機能の回復が期待されます。また、有酸素運動により、成長ホルモンがリパーゼの産生を促進し、リパーゼが中性脂肪を分解し、遊離脂肪酸を血液中に放出し細胞のエネルギーとして使用します。 一方、サプリメントについては、体内に不足している物質を補うという発想で若返りをめざすものです。とらたんさんもビタミン系、美容系のサプリメントを使用されていますが、当院であれば数あるサプリメントのなかでも、DHEAやメラトニンをはじめ細胞の老化を引き起こす活性酸素を除去するポリフェノールや脂肪酸をミトコンドリアに運搬して、ミトコンドリアの機能を改善し、老化を抑制するLカルニチンをおすすめします。 ただし、サプリメントは3カ月間継続しないと効果を実感できません。先ほどもお話しした通り、治療に残された時間は少ないですから、運動、サプリメント、不妊治療の同時進行がカギになります。この方の場合、初期胚まで育っていますので、さらにタイムラプスで精密な評価を行うと、いい初期胚に出会える可能性はあります。新鮮胚移植にトライしてみるのも一つです。 最後にアドバイスをお願いします。 運動やサプリメントの指導もしてくれるクリニックに行かれるのはいいことだと思います。当院でも、リバースエイジングに向けてオリジナルエクササイズとサプリメントを取り入れたリバースエイジングプログラムを展開していきたいと考えています。 体外受精の成功率は25歳の方でも40%。残りの60%は残念な結果に終わっています。不妊治療を続けるうちに年齢を重ね、疲労だけが残ってしまう方も少なくありません。当院は不妊治療とともに、患者様の若さと健康のサポートをしていきたいと考えています。年齢的なリミットがある方にとってリバースエイジングのメリットは大きいと思います。不妊治療で良い結果が得られなくても、年齢に調和した健康や若さを保つことができれば、夫婦のあり方や人生の向き合い方も変わってくると思います。 Doctor’s Advice ●年齢的なリミットを考えて早めの治療を。 ●運動とサプリによる卵巣の若返りにチャレンジ。 ●タイプラプスでいい初期胚が見つかる可能性も。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 山下 能毅 先生(うめだファティリティークリニック) 大阪医科大学医学部を卒業後、北摂総合病院産婦人科部長・大阪医科大学産婦人科病棟医長、医局長、講師として、不妊治療や腹腔鏡手術に積極的に取り組む。2014年、宮崎レディースクリニックの副院長に就任し、2017年4月、同院の院長に。各患者様の背景に配慮した“オーダーメイド治療”をめざす。日本産科婦人科学会認定医、生殖医療専門医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、臨床遺伝専門医。趣味はゴルフ・映画鑑賞・ピアノ。リバースエイジング(若返り)に着目している同院では、オリジナルエクササイズとサプリメントによる新たな治療プログラムを考案中とのこと。これからの時代は「健康的、若く、美しく」が不妊治療のキーワードになるのかもしれません。 ≫ うめだファティリティークリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.36 2017 Winter≫ 掲載記事一覧はこちら 胚盤胞まで育たず、初期胚移植も失敗。卵子の質は上げられる? 山下 能毅 先生(うめだファティリティークリニック) 低AMH、高FSHの43歳。完全自然周期から顕微授精まで、いろいろ試しても結果が出ず、今後の治療に悩んでいます。うめだファティリティークリニックの山下能毅先生に伺いました。 とらたんさん(43歳)からの相談 相談内容 低AMH、高FSHで5年間不妊治療をしています。4回転院して採卵13回、初期胚移植4回。初めての採卵で化学流産をして以来、着床したことがなく、培養しても途中で分割が止まり、胚盤胞まで育ちません。今の病院で男性不妊と言われて顕微授精をしていますが、いつも受精はします。クロミッドⓇ、HMG注射、完全自然周期も試してきました。初期胚でも妊娠せず、胚盤胞まで育たないので凍結胚移植もできず、今後の治療に悩んでいます。卵子の質が良くないので、調整周期など採卵前にサプリや薬で治療するような病院に行ったほうがよいのでしょうか。 これまでの治療データ ●検査・治療歴 タイミング法、人工授精、体外受精、顕微授精、ヒューナーテスト、子宮鏡検査、卵管造影検査、ホルモン検査、精液検査 ●不妊の原因となる病名 男性不妊との診断あり ●不妊の原因となる病名 精液量107ml、濃度2800万/ml、運動率51%、奇形率は直進精子+ ●精子データ 通常の3倍以上(正確な数値不明) ●漢方・サプリメントの使用 ビタミン系サプリ(葉酸を含む)、美容系サプリ、コラーゲン、漢方薬 とらたんさんは今後の治療に悩まれています。先生はどう思われますか。 低AMH、高FSHで年齢が43歳とのことですね。厳しいようですが閉経が近い状態といわざるをえません。高齢であることを前提に「卵子が採れない」「卵子は採れても受精しない」「胚盤胞まで育たない」「初期胚移植しても結果が出ない」という方には、現代の医学では治療に限界があり、たとえ妊娠できたとしても流産のリスクが高くなります。いずれにしても治療は急がなければなりません。この方がおっしゃるように卵子の質を上げる何らかの工夫が必要です。 卵子の質を上げるために、先生が着目していることはありますか? 最近、欧米はじめ日本ではアンチエイジング(抗老化・抗年齢)ではなく、リバースエイジング(若返り)が注目されています。老化のタイプやスピードは人それぞれに異なりますが、30代半ばから40代以降に個人差がはっきり出てくるといわれています。そこで、赤ちゃんを希望される方は、卵子と卵巣のホルモン年齢を実年齢よりも若く保つことが重要になります。いま着目しているのが、卵子と卵巣の老化に影響するといわれる5つの体内物質です。 ●成長ホルモン(IGFー1)…睡眠・運動・食事によって分泌が促され、骨や筋肉に欠かせないホルモン。卵巣機能にも密接に影響しているといわれています。 ●DHEA(デヒドロエピアンドロステロン)…副腎から分泌されるホルモンの一種で、女性ホルモンや男性ホルモンをつくる働きがあります。DHEAが減少すると冷えやすくなったり、むくみやすくなるといわれています。 ●メラトニン…脳の松果体から分泌され、眠りを誘う睡眠ホルモンの一種。活性酸素を除去し、卵巣や胎児の脳を守る働きもあるといわれています。 ●酸化ストレス…身近なエネルギー活動によって体内のあらゆる細胞を酸化させる有害な化学反応のことをいいます。たとえば、卵子の成長によってエネルギーの代謝が上がると酸化ストレスも高くなります。抗酸化能力が低下していると卵子の発育に影響します。 ●AGE(終末糖化産物)…タンパク質と糖が加熱されてできる物質です。加齢、高血糖、喫煙にともなう酸化ストレスによって体内でつくられるAGEと、食物から体内に入るAGEの大きく2つがあります。どちらも体内に蓄積されると胚の発育を抑制し、胚の分割や胚盤胞の形成に影響するといわれています。 卵子の質を上げる具体的な方法はありますか? 老化によって体内には酸化ストレスやAGEといった不純物がたくさん蓄積されます。特に卵巣は活性酸素に弱い傾向があります。その活性酸素を除去できるのが運動とサプリメントです。つまり卵子の質を上げるために卵巣の環境を変える必要があるということです。 そこでまずは運動習慣を身につけることです。2014年に、週3日1日45分有酸素運動で、動脈硬化が改善し、血管拡張作用のある一酸化炭素(NO)産生が増加すると報告されています。有酸素運動は血管拡張により骨盤血流を改善し、その結果、卵巣血流の増大と卵巣機能の回復が期待されます。また、有酸素運動により、成長ホルモンがリパーゼの産生を促進し、リパーゼが中性脂肪を分解し、遊離脂肪酸を血液中に放出し細胞のエネルギーとして使用します。 一方、サプリメントについては、体内に不足している物質を補うという発想で若返りをめざすものです。とらたんさんもビタミン系、美容系のサプリメントを使用されていますが、当院であれば数あるサプリメントのなかでも、DHEAやメラトニンをはじめ細胞の老化を引き起こす活性酸素を除去するポリフェノールや脂肪酸をミトコンドリアに運搬して、ミトコンドリアの機能を改善し、老化を抑制するLカルニチンをおすすめします。 ただし、サプリメントは3カ月間継続しないと効果を実感できません。先ほどもお話しした通り、治療に残された時間は少ないですから、運動、サプリメント、不妊治療の同時進行がカギになります。この方の場合、初期胚まで育っていますので、さらにタイムラプスで精密な評価を行うと、いい初期胚に出会える可能性はあります。新鮮胚移植にトライしてみるのも一つです。 最後にアドバイスをお願いします。 運動やサプリメントの指導もしてくれるクリニックに行かれるのはいいことだと思います。当院でも、リバースエイジングに向けてオリジナルエクササイズとサプリメントを取り入れたリバースエイジングプログラムを展開していきたいと考えています。 体外受精の成功率は25歳の方でも40%。残りの60%は残念な結果に終わっています。不妊治療を続けるうちに年齢を重ね、疲労だけが残ってしまう方も少なくありません。当院は不妊治療とともに、患者様の若さと健康のサポートをしていきたいと考えています。年齢的なリミットがある方にとってリバースエイジングのメリットは大きいと思います。不妊治療で良い結果が得られなくても、年齢に調和した健康や若さを保つことができれば、夫婦のあり方や人生の向き合い方も変わってくると思います。 Doctor’s Advice ●年齢的なリミットを考えて早めの治療を。 ●運動とサプリによる卵巣の若返りにチャレンジ。 ●タイプラプスでいい初期胚が見つかる可能性も。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 山下 能毅 先生(うめだファティリティークリニック) 大阪医科大学医学部を卒業後、北摂総合病院産婦人科部長・大阪医科大学産婦人科病棟医長、医局長、講師として、不妊治療や腹腔鏡手術に積極的に取り組む。2014年、宮崎レディースクリニックの副院長に就任し、2017年4月、同院の院長に。各患者様の背景に配慮した“オーダーメイド治療”をめざす。日本産科婦人科学会認定医、生殖医療専門医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、臨床遺伝専門医。趣味はゴルフ・映画鑑賞・ピアノ。リバースエイジング(若返り)に着目している同院では、オリジナルエクササイズとサプリメントによる新たな治療プログラムを考案中とのこと。これからの時代は「健康的、若く、美しく」が不妊治療のキーワードになるのかもしれません。 ≫ うめだファティリティークリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.36 2017 Winter≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.11.21
コラム 不妊治療
-
水腫の有無を調べないまま次の移植をしても大丈夫?
水腫の有無を調べないまま次の移植をしても大丈夫? 岡 親弘 先生(東京HARTクリニック) 相談者:ぺしさん(36歳)からの相談 気持ちが追いつかないまま移植しても? 7個の4BCの胚盤胞ができ(5日目3個、6日目4個)、先月、ホルモン補充で1回目の移植をして陰性。今月も2個(5日目1個、6日目1個)を移植する予定ですが、気持ちが全然追いついていません。来週、移植前に子宮鏡で子宮内を診てもらう予定です。卵管水腫があると着床がうまくいかないそうなので、それも診てもらいたかったのですが、子宮鏡検査では水腫の有無はわからないとのこと。子宮卵管造影でわかるそうなのですが、この検査は今の病院ではやっていません(2年前に別の病院で検査した時は異常なしでした)。先生からは「反復不成功だったら水腫などの可能性も調べたほうがいい」といわれましたが、「反復不成功だったら検査?」と不信感がわいてしまいました。このままの気持ちで移植してもいいのでしょうか。 卵管水腫があると着床がうまくいかないことはあるのでしょうか。 卵管水腫があると、やはり受精卵は着床しにくいと思います。卵管水腫は卵管の腫れ自体が子宮を変に収縮させて、着床を妨げてしまうという論文もありますが、それだけでなく、前から溜まっていた液体が子宮の環境を汚染してしまうと考えられています。 海外では卵管水腫があったら取らなければいけないといわれていますが、取ると体への負担が大きいし、卵巣への血流も悪くなってしまいます。当院としては切断するだけでいいという考えですね。水腫のある部分を切断してもまた水が溜まってくることはありますが、子宮への影響は出ません。 もしくは移植数日前、新鮮胚移植だったら移植時に水を吸引する。ホルモン補充をしてホルモンが高い時期だと、吸引してもどんどん水が溜まっていきますが、古い水を取り除いておくだけでもずいぶん違うのでは。吸引して問題なく着床しているケースも多く見られます。 どんな人が卵管水腫を起こしやすいのですか。 クラミジアなどの感染症や子宮内膜症など、癒着が起こる病気がないと卵管水腫は起こりません。水腫は卵管が開いているところにできるんですね。 ぺしさんは2年前に子宮卵管造影検査を受けて「異常なし」と診断されたとのこと。その後に感染症やひどい内膜症を起こしていなければ、通常は起こることはないと思います。 水腫があるかどうかは子宮卵管造影検査を受けないとわからないのでしょうか。 子宮卵管造影検査でなければわからないということはないと思いますね。水腫を起こす液体は排卵期にたくさん分泌されるので、その時期にエコーで診れば腫れを確認することができると思います。移植前に子宮鏡をされるそうですが、子宮鏡では水腫の診断をすることはできません。 いろいろ不安に思われているようですが、何かアドバイスはありますか。 1回移植して陰性だったので、今後のことを心配するお気持ちはわかりますが、2回目をやってみないとどこに問題があるのか、今後治療をどう変えていったらいいか何ともいえません。1回の採卵で7個も胚盤胞ができるのなら、まだ妊娠の希望は十分にあると思いますよ。 どうしても今周期乗り気がしないということであれば、卵管水腫やポリープなど、心配されている検査を全部やって、仕切り直してから移植をしたほうがいいのではないでしょうか。どちらも負担なく受けられる検査です。主治医の先生がおっしゃるように「反復不成功だったら可能性を考える」ではなく、それより前にできることはやって、きちんと調べておいたほうがいいと思います。 岡先生より まとめ ●卵管水腫があると確かに着床はしづらくなります。 ●不安があるなら、できる検査をすべて済ませてから次の移植を。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 岡 親弘 先生(東京HARTクリニック) 慶應義塾大学医学部卒業。その後、同大学産婦人科に入局。不妊症・不育症の研究治療を行い、「ローズレディースクリニック等々力」院長を経て、2000年に不妊症専門クリニック「東京HARTクリニック」を開院。2005年アメリカ生殖医学会にて、ヒト胚盤胞のガラス化保存法とASの有効性についてHARTグループとして発表し、日本人で初めて表彰される。岡先生にとって一番の癒やしは愛犬との生活。毎朝、午前5時前に起きて一緒にお散歩、帰宅してまた散歩に行って、寝る時も一緒だそうです。 ≫ 東京HARTクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.36 2017 Winter≫ 掲載記事一覧はこちら 水腫の有無を調べないまま次の移植をしても大丈夫? 岡 親弘 先生(東京HARTクリニック) 相談者:ぺしさん(36歳)からの相談 気持ちが追いつかないまま移植しても? 7個の4BCの胚盤胞ができ(5日目3個、6日目4個)、先月、ホルモン補充で1回目の移植をして陰性。今月も2個(5日目1個、6日目1個)を移植する予定ですが、気持ちが全然追いついていません。来週、移植前に子宮鏡で子宮内を診てもらう予定です。卵管水腫があると着床がうまくいかないそうなので、それも診てもらいたかったのですが、子宮鏡検査では水腫の有無はわからないとのこと。子宮卵管造影でわかるそうなのですが、この検査は今の病院ではやっていません(2年前に別の病院で検査した時は異常なしでした)。先生からは「反復不成功だったら水腫などの可能性も調べたほうがいい」といわれましたが、「反復不成功だったら検査?」と不信感がわいてしまいました。このままの気持ちで移植してもいいのでしょうか。 卵管水腫があると着床がうまくいかないことはあるのでしょうか。 卵管水腫があると、やはり受精卵は着床しにくいと思います。卵管水腫は卵管の腫れ自体が子宮を変に収縮させて、着床を妨げてしまうという論文もありますが、それだけでなく、前から溜まっていた液体が子宮の環境を汚染してしまうと考えられています。 海外では卵管水腫があったら取らなければいけないといわれていますが、取ると体への負担が大きいし、卵巣への血流も悪くなってしまいます。当院としては切断するだけでいいという考えですね。水腫のある部分を切断してもまた水が溜まってくることはありますが、子宮への影響は出ません。 もしくは移植数日前、新鮮胚移植だったら移植時に水を吸引する。ホルモン補充をしてホルモンが高い時期だと、吸引してもどんどん水が溜まっていきますが、古い水を取り除いておくだけでもずいぶん違うのでは。吸引して問題なく着床しているケースも多く見られます。 どんな人が卵管水腫を起こしやすいのですか。 クラミジアなどの感染症や子宮内膜症など、癒着が起こる病気がないと卵管水腫は起こりません。水腫は卵管が開いているところにできるんですね。 ぺしさんは2年前に子宮卵管造影検査を受けて「異常なし」と診断されたとのこと。その後に感染症やひどい内膜症を起こしていなければ、通常は起こることはないと思います。 水腫があるかどうかは子宮卵管造影検査を受けないとわからないのでしょうか。 子宮卵管造影検査でなければわからないということはないと思いますね。水腫を起こす液体は排卵期にたくさん分泌されるので、その時期にエコーで診れば腫れを確認することができると思います。移植前に子宮鏡をされるそうですが、子宮鏡では水腫の診断をすることはできません。 いろいろ不安に思われているようですが、何かアドバイスはありますか。 1回移植して陰性だったので、今後のことを心配するお気持ちはわかりますが、2回目をやってみないとどこに問題があるのか、今後治療をどう変えていったらいいか何ともいえません。1回の採卵で7個も胚盤胞ができるのなら、まだ妊娠の希望は十分にあると思いますよ。 どうしても今周期乗り気がしないということであれば、卵管水腫やポリープなど、心配されている検査を全部やって、仕切り直してから移植をしたほうがいいのではないでしょうか。どちらも負担なく受けられる検査です。主治医の先生がおっしゃるように「反復不成功だったら可能性を考える」ではなく、それより前にできることはやって、きちんと調べておいたほうがいいと思います。 岡先生より まとめ ●卵管水腫があると確かに着床はしづらくなります。 ●不安があるなら、できる検査をすべて済ませてから次の移植を。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 岡 親弘 先生(東京HARTクリニック) 慶應義塾大学医学部卒業。その後、同大学産婦人科に入局。不妊症・不育症の研究治療を行い、「ローズレディースクリニック等々力」院長を経て、2000年に不妊症専門クリニック「東京HARTクリニック」を開院。2005年アメリカ生殖医学会にて、ヒト胚盤胞のガラス化保存法とASの有効性についてHARTグループとして発表し、日本人で初めて表彰される。岡先生にとって一番の癒やしは愛犬との生活。毎朝、午前5時前に起きて一緒にお散歩、帰宅してまた散歩に行って、寝る時も一緒だそうです。 ≫ 東京HARTクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.36 2017 Winter≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.11.21
コラム 不妊治療
-
移植できる受精卵がゼロ…… 刺激方法が原因ですか?
「刺激方法を変えたほうがいいのか、今回同様で採卵数を重視したほうがいいのか。また、卵子の質を改善する有効なサプリはあるのか、教えてください。」
2017.11.20
コラム 不妊治療
-
超音波では数多く見えた卵胞が、採卵するとわずか2つでした
「採卵2日前にオビドレル®を自己注射しました。ほかに通院時に何度か注射しています。これが何法になるのかわかりませんが、比較的多く採卵できると聞いていました。」
2017.11.20
コラム 不妊治療
-
2回移植に失敗したのは、受精卵の染色体異常のせい?
「医師は『胚の質が悪かったから着床しなかった』といいますが、すべての胚に染色体異常があることは考えられますか?」
2017.11.20
コラム 不妊治療
-
過去の嚢腫手術で卵管閉塞。癒着は早く剥がすべき?
「癒着はできるだけ早く剥がしたほうがいいですか。理想は自然妊娠ですが、早く妊娠できるなら体外受精も、と悩んでいます。」
2017.11.20
コラム 不妊治療
-
母乳過多ですが起きてくれない
たまさん 母乳過多ですが起きてくれない 初めての赤ちゃんが1カ月になります。 産んですぐから母乳過多になり3時間でパンパンに張り、4時間も空けるとガチガチになって痛くて毎度乳腺炎になります。1か月の間に2回も乳腺炎になりすごく辛いです。 助産師さんには、2、3時間で起こして飲ませて!と言われ頑張っていますが、どれだけいろんな手を使って起こしても全く起きてくれないことが多く、起こすだけで1時間かかったりして、そうなると飲むのにも寝てしまうので時間がかかり授乳が終わって1時間以内に次の授乳がきてしまい、私は寝れず赤ちゃんはお腹空いてない状態なのでまた起きないという悪循環です。そういったストレス疲労で乳腺炎にもなっていると思います。 母乳が沢山作られなくて飲む時だけ張るようになれば寝ているときは寝かせてあげて私も痛くないのにな、と泣いてばかりの毎日です。 1か月でおっぱいは落ち着いて張ったり溢れたりしなくなるとよく言われましたが、 1か月になりますがまだ張ると痛むし乳腺炎の恐怖があります。 あまりに辛いので1度断乳を考えましたが、この時期の出過ぎのおっぱいの人が断乳すると、かなり痛みがあるしそれなら自然とおっぱいが自己調整され落ち着く方が早いと言われたため続けることにしました。 ですがなかなか落ち着かず、授乳が辛いです。 この先いつ赤ちゃんが欲しがるときに出てくるおっぱいになりますか? 起こして飲ませるようにと言われて起こしても、全く起きてくれない、飲んでくれないときはどうしたらいいですか? 絞ると逆に作られると言うので飲まないときはどうしたらいいですか? 深水康吉 先生(ふかみ乳腺クリニック) 初めての赤ちゃん、初めての授乳でご不安なことも多いですよね。 でも「初めて」なのだからこれらはすべて当たり前です。そもそも一人目の育児は、まだおっぱいが出る道(乳管)がうまく開いていないので、そこが通りにくく詰まりやすいのも当然なのです。1カ月前後の赤ちゃんの授乳期ならパンパンに張る量が出るのも納得です。 さて、お困りの乳腺炎には大きく分けて3種類あります。一つ目は「うっ滞性乳腺炎」といって質問者のように初めての授乳で、まだ乳管が未発達なおっぱいに起こる一番メジャーな病気です。乳房が腫れて熱を持ち、部分的に固くなります。そこから細菌感染が進むと二つ目の「急性化膿性乳腺炎」となります。そして三つ目は「慢性肉芽腫乳腺炎」という極めて珍しい症例ですが、これはほとんど授乳期には起こらないものです。 質問内容から「うっ滞性乳腺炎」を繰り返されているようですが、たくさん出るおっぱいをどうすればいいかは「流れを作ること」です。未発達な乳管の流れを作る一番の方法は「おっぱいマッサージ」です。おっぱいマッサージは助産師や産科の看護師など腕のいいと評判の方が地域ごとに活躍されています。検診時など遠慮なく医師に相談して、おっぱいマッサージに取り組んでください。ご存知かもしれませんが硬くなった乳房を力いっぱいほぐしますので痛みも伴います。 助産師から「起こして飲ませるように」と言われたことで、質問者さんが追い詰められているようにも感じます。しかし、赤ちゃんは寝るのが仕事。私なら、赤ちゃんが寝ている時やおっぱいが出る時にたくさん搾乳をして保存し、赤ちゃんが起きたら哺乳瓶でたっぷり飲ませましょうと指導します。赤ちゃんは哺乳力も弱くおっぱいを飲んでいる間に疲れて寝てしまうことも。哺乳瓶の吸い口のサイズも月齢に合ったものを使いましょう。 断乳でさらに乳房が痛むことを心配されていますが、例えば毎日500ml母乳が出ていた人が急に授乳を止めればそれは痛いに決まっています。薬などを使った人工的な断乳ではなく、徐々に授乳を減らして離乳食を増やす卒乳のほうが、痛みに恐怖を伴いがちな質問者さんには合っているのではないでしょうか。 うっ滞性乳腺炎の予防としては食事も大切です。ピーナツ類や甘いものを食べると乳管が詰まりやすいと言われていますので注意してみてください。 また、家族や先輩ママに相談することも大切です。「なんだ、そんな簡単なことだったのか」と言う気づきが得られる貴重な機会ですので遠慮せずに近くの先輩ママに聞いてみてください。 健康的な食事と十分な睡眠をとり、頑張りすぎずに貴重な授乳期を楽しんでください。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 深水康吉先生(ふかみ乳腺クリニック) 福岡大学医学部卒。日本乳癌学会認定医。福岡大学病院勤務などを経て2017年「ふかみ乳腺クリニック」を開院。日本有数と言われる病院で手術だけではなく乳房再建術・放射線治療・抗がん剤治療・ホルモン治療・緩和ケアといった一貫した乳腺治療を学んだスペシャリスト。親しみやすく、オープンなクリニックを目指す。 ≫ ふかみ乳腺クリニック 母乳過多ですが起きてくれない 2017/11/20 深水康吉 先生(ふかみ乳腺クリニック) たまさん 母乳過多ですが起きてくれない 初めての赤ちゃんが1カ月になります。 産んですぐから母乳過多になり3時間でパンパンに張り、4時間も空けるとガチガチになって痛くて毎度乳腺炎になります。1か月の間に2回も乳腺炎になりすごく辛いです。 助産師さんには、2、3時間で起こして飲ませて!と言われ頑張っていますが、どれだけいろんな手を使って起こしても全く起きてくれないことが多く、起こすだけで1時間かかったりして、そうなると飲むのにも寝てしまうので時間がかかり授乳が終わって1時間以内に次の授乳がきてしまい、私は寝れず赤ちゃんはお腹空いてない状態なのでまた起きないという悪循環です。そういったストレス疲労で乳腺炎にもなっていると思います。 母乳が沢山作られなくて飲む時だけ張るようになれば寝ているときは寝かせてあげて私も痛くないのにな、と泣いてばかりの毎日です。 1か月でおっぱいは落ち着いて張ったり溢れたりしなくなるとよく言われましたが、 1か月になりますがまだ張ると痛むし乳腺炎の恐怖があります。 あまりに辛いので1度断乳を考えましたが、この時期の出過ぎのおっぱいの人が断乳すると、かなり痛みがあるしそれなら自然とおっぱいが自己調整され落ち着く方が早いと言われたため続けることにしました。 ですがなかなか落ち着かず、授乳が辛いです。 この先いつ赤ちゃんが欲しがるときに出てくるおっぱいになりますか? 起こして飲ませるようにと言われて起こしても、全く起きてくれない、飲んでくれないときはどうしたらいいですか? 絞ると逆に作られると言うので飲まないときはどうしたらいいですか? 深水康吉 先生(ふかみ乳腺クリニック) 初めての赤ちゃん、初めての授乳でご不安なことも多いですよね。 でも「初めて」なのだからこれらはすべて当たり前です。そもそも一人目の育児は、まだおっぱいが出る道(乳管)がうまく開いていないので、そこが通りにくく詰まりやすいのも当然なのです。1カ月前後の赤ちゃんの授乳期ならパンパンに張る量が出るのも納得です。 さて、お困りの乳腺炎には大きく分けて3種類あります。一つ目は「うっ滞性乳腺炎」といって質問者のように初めての授乳で、まだ乳管が未発達なおっぱいに起こる一番メジャーな病気です。乳房が腫れて熱を持ち、部分的に固くなります。そこから細菌感染が進むと二つ目の「急性化膿性乳腺炎」となります。そして三つ目は「慢性肉芽腫乳腺炎」という極めて珍しい症例ですが、これはほとんど授乳期には起こらないものです。 質問内容から「うっ滞性乳腺炎」を繰り返されているようですが、たくさん出るおっぱいをどうすればいいかは「流れを作ること」です。未発達な乳管の流れを作る一番の方法は「おっぱいマッサージ」です。おっぱいマッサージは助産師や産科の看護師など腕のいいと評判の方が地域ごとに活躍されています。検診時など遠慮なく医師に相談して、おっぱいマッサージに取り組んでください。ご存知かもしれませんが硬くなった乳房を力いっぱいほぐしますので痛みも伴います。 助産師から「起こして飲ませるように」と言われたことで、質問者さんが追い詰められているようにも感じます。しかし、赤ちゃんは寝るのが仕事。私なら、赤ちゃんが寝ている時やおっぱいが出る時にたくさん搾乳をして保存し、赤ちゃんが起きたら哺乳瓶でたっぷり飲ませましょうと指導します。赤ちゃんは哺乳力も弱くおっぱいを飲んでいる間に疲れて寝てしまうことも。哺乳瓶の吸い口のサイズも月齢に合ったものを使いましょう。 断乳でさらに乳房が痛むことを心配されていますが、例えば毎日500ml母乳が出ていた人が急に授乳を止めればそれは痛いに決まっています。薬などを使った人工的な断乳ではなく、徐々に授乳を減らして離乳食を増やす卒乳のほうが、痛みに恐怖を伴いがちな質問者さんには合っているのではないでしょうか。 うっ滞性乳腺炎の予防としては食事も大切です。ピーナツ類や甘いものを食べると乳管が詰まりやすいと言われていますので注意してみてください。 また、家族や先輩ママに相談することも大切です。「なんだ、そんな簡単なことだったのか」と言う気づきが得られる貴重な機会ですので遠慮せずに近くの先輩ママに聞いてみてください。 健康的な食事と十分な睡眠をとり、頑張りすぎずに貴重な授乳期を楽しんでください。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 深水康吉先生(ふかみ乳腺クリニック) 福岡大学医学部卒。日本乳癌学会認定医。福岡大学病院勤務などを経て2017年「ふかみ乳腺クリニック」を開院。日本有数と言われる病院で手術だけではなく乳房再建術・放射線治療・抗がん剤治療・ホルモン治療・緩和ケアといった一貫した乳腺治療を学んだスペシャリスト。親しみやすく、オープンなクリニックを目指す。 ≫ ふかみ乳腺クリニック
2017.11.20
コラム 子育て・教育