-
マグロは食べていいの?妊娠中の栄養と運動について
マグロは食べていいの?妊娠中の栄養と運動について 2017/7/25 堀量博(かずひろ)先生(堀産婦人科) 「妊婦中にマグロを食べないほうがいい」と言われているのはなぜ? ほかにも気をつけたい食べ物は? 運動はどのくらいすればいいの? 気になり出すととまらない疑問の数々。そこで今回は、胎児の成長のカギを握る妊娠中の栄養と運動について堀量博(かずひろ)先生にお聞きしました。 心配し過ぎなくても大丈夫。週80g程度なら問題なし 2016年末、マグロやメカジキなどの大きな魚には食物連鎖のためメチル水銀が蓄積しやすく、妊婦が食べ過ぎると、生まれた子の運動機能や知能の発達に悪影響の恐れがあるといった話が話題になりました。そのため、「マグロを食べていいの?」と心配される方も多いようです。 マグロやメカジキだけでなく、魚介類のなかには微量の水銀を有しているものもいますが健康を害するほどの含有量はありません。 厚労省が妊婦に推奨するマグロの摂取量は週に一度、刺身一人前(80g)程度となっています。これを目安に食べれば問題ないでしょう。 魚を敬遠しないで!EPAは胎児にも良い マグロの水銀を気にしすぎて、魚全般を敬遠して食べないほうが問題です。 そもそも魚介類は健康な食生活には必要不可欠な食材です。良質なたんぱく質や、体に良い不飽和脂肪酸というエイコサペンタエン酸(EPA)が豊富に含まれているからです。 ※エイコサペンタエン酸(EPA)……魚類の中でも特にイワシ、マグロなど海産魚の脂質に含まれる脂肪酸の一種で、血管障害を予防し、アレルギー反応を抑制する作用があると言われている EPAは胎児の発達に不可欠なことは実証されています。ですから、ぜひ魚を変に敬遠せず、気軽に食べるようにしてください。マグロでなくてもイワシ、アジ、サバなど近海の魚を食べるといいでしょう。 サプリによる摂取では、効果がみられないという研究や、最近、過剰摂取による分娩後の異常などの報告もあり注意が必要です。 気になるビタミンAは緑黄色野菜で摂取する 妊婦はビタミンAの推奨量を超えるような過剰摂取に気をつけるようにといわれますが、主に植物性食品に含まれるβカロテン(プロビタミンA)であれば、摂取しても問題ありません。 実はビタミンAには2つの種類があります。 動物性由来の「レチノール」(脂溶性ビタミン) 植物性由来の「β(ベータ)カロチン」(植物性ビタミンA) 妊娠中のビタミンA摂取で問題になるのは、高濃度にレチノールを含む食品を継続的に摂取した場合やサプリメントや医薬品によりビタミンAを過剰摂取した場合です。 レチノールは鶏や豚のレバー、うなぎに含まれています。レチノールは、肝臓に蓄積し、体外に排出されにくい特性があります。厚生労働省によると、このような場合にビタミンAが体内にとどまり、胎児の奇形を発症するリスクが高まるといわれています(※1) 特に妊娠初期(妊娠15週まで)は、胎盤が未完成で、食べ物による胎児への影響が大きいため、レチノールの摂取量に注意が必要です。 積極的に摂取してほしい「βカロチン」は、にんじん、ほうれん草、モロヘイヤなど緑黄色野菜に多く含まれています。こちらは不足分だけビタミンAに腸で変換されるので、過剰摂取しても尿として排出されるので、いくら食べても大丈夫です。 ビタミンAは皮膚や肺などの粘膜、免疫を正常に保つ働きや、胎児の細胞の分化にも重要です。そのため、特に妊婦の方にはビタミンAは緑黄色野菜をたくさん食べて摂取するようにしていただきたいです。 妊婦に必要な葉酸の一日の摂取量は0.4㎎。ほうれん草約7束分です。さすがにそれは無理なので、葉酸をサプリで摂取することはおすすめしますが、それ以外のものは基本的にふだんの食事の中で摂取してくださいというのが、僕自身の考え方です。 堀先生より まとめ 日本人の赤ちゃんの出生体重は毎年減少しています。今は、生まれた赤ちゃんの体重が少ないとその赤ちゃんが大人になった時、糖尿病や高血圧症になるリスクが高くなる事がわかっています。 その一因として、今まで私たちは妊婦さんの体重増加は悪いものだと指導してきましたが、適正な体重増加である7〜12kgを心がけましょう。 異常な体重増加はお菓子や炭酸飲料、間食によるものです。お産の後の体重増加を気にして食事を控えるひともいますが、赤ちゃんのためを思って食事はしっかり摂るようにしましょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 堀量博(かずひろ)先生(堀産婦人科) 東京都出身。東京医科大学卒。1991年、東京医科大学病院産婦人科勤務。婦人科腫瘍(子宮がん、卵巣がん)治療の中心スタッフとして臨床、研究に長く携わる。2004年、東京高輪で祖父の代から70余年続く産婦人科医院の3代目院長に就く。また堀産婦人科診療のかたわら2003年から山王病院リプリダクションセンターで最先端の不妊治療スタッフとしても活躍。父子3代「オーダーメードの診察で女性の一生を医療面から支える」を心がけており、地域住民からの信頼度は高い。大局的な視点に立ったアドバイスで、妊活中や妊娠中の女性を元気づける。 ≫ 堀産婦人科 マグロは食べていいの?妊娠中の栄養と運動について 2017/7/25 堀量博(かずひろ)先生(堀産婦人科) 「妊婦中にマグロを食べないほうがいい」と言われているのはなぜ? ほかにも気をつけたい食べ物は? 運動はどのくらいすればいいの? 気になり出すととまらない疑問の数々。そこで今回は、胎児の成長のカギを握る妊娠中の栄養と運動について堀量博(かずひろ)先生にお聞きしました。 心配し過ぎなくても大丈夫。週80g程度なら問題なし 2016年末、マグロやメカジキなどの大きな魚には食物連鎖のためメチル水銀が蓄積しやすく、妊婦が食べ過ぎると、生まれた子の運動機能や知能の発達に悪影響の恐れがあるといった話が話題になりました。そのため、「マグロを食べていいの?」と心配される方も多いようです。 マグロやメカジキだけでなく、魚介類のなかには微量の水銀を有しているものもいますが健康を害するほどの含有量はありません。 厚労省が妊婦に推奨するマグロの摂取量は週に一度、刺身一人前(80g)程度となっています。これを目安に食べれば問題ないでしょう。 魚を敬遠しないで!EPAは胎児にも良い マグロの水銀を気にしすぎて、魚全般を敬遠して食べないほうが問題です。 そもそも魚介類は健康な食生活には必要不可欠な食材です。良質なたんぱく質や、体に良い不飽和脂肪酸というエイコサペンタエン酸(EPA)が豊富に含まれているからです。 ※エイコサペンタエン酸(EPA)……魚類の中でも特にイワシ、マグロなど海産魚の脂質に含まれる脂肪酸の一種で、血管障害を予防し、アレルギー反応を抑制する作用があると言われている EPAは胎児の発達に不可欠なことは実証されています。ですから、ぜひ魚を変に敬遠せず、気軽に食べるようにしてください。マグロでなくてもイワシ、アジ、サバなど近海の魚を食べるといいでしょう。 サプリによる摂取では、効果がみられないという研究や、最近、過剰摂取による分娩後の異常などの報告もあり注意が必要です。 気になるビタミンAは緑黄色野菜で摂取する 妊婦はビタミンAの推奨量を超えるような過剰摂取に気をつけるようにといわれますが、主に植物性食品に含まれるβカロテン(プロビタミンA)であれば、摂取しても問題ありません。 実はビタミンAには2つの種類があります。 動物性由来の「レチノール」(脂溶性ビタミン) 植物性由来の「β(ベータ)カロチン」(植物性ビタミンA) 妊娠中のビタミンA摂取で問題になるのは、高濃度にレチノールを含む食品を継続的に摂取した場合やサプリメントや医薬品によりビタミンAを過剰摂取した場合です。 レチノールは鶏や豚のレバー、うなぎに含まれています。レチノールは、肝臓に蓄積し、体外に排出されにくい特性があります。厚生労働省によると、このような場合にビタミンAが体内にとどまり、胎児の奇形を発症するリスクが高まるといわれています(※1) 特に妊娠初期(妊娠15週まで)は、胎盤が未完成で、食べ物による胎児への影響が大きいため、レチノールの摂取量に注意が必要です。 積極的に摂取してほしい「βカロチン」は、にんじん、ほうれん草、モロヘイヤなど緑黄色野菜に多く含まれています。こちらは不足分だけビタミンAに腸で変換されるので、過剰摂取しても尿として排出されるので、いくら食べても大丈夫です。 ビタミンAは皮膚や肺などの粘膜、免疫を正常に保つ働きや、胎児の細胞の分化にも重要です。そのため、特に妊婦の方にはビタミンAは緑黄色野菜をたくさん食べて摂取するようにしていただきたいです。 妊婦に必要な葉酸の一日の摂取量は0.4㎎。ほうれん草約7束分です。さすがにそれは無理なので、葉酸をサプリで摂取することはおすすめしますが、それ以外のものは基本的にふだんの食事の中で摂取してくださいというのが、僕自身の考え方です。 堀先生より まとめ 日本人の赤ちゃんの出生体重は毎年減少しています。今は、生まれた赤ちゃんの体重が少ないとその赤ちゃんが大人になった時、糖尿病や高血圧症になるリスクが高くなる事がわかっています。 その一因として、今まで私たちは妊婦さんの体重増加は悪いものだと指導してきましたが、適正な体重増加である7〜12kgを心がけましょう。 異常な体重増加はお菓子や炭酸飲料、間食によるものです。お産の後の体重増加を気にして食事を控えるひともいますが、赤ちゃんのためを思って食事はしっかり摂るようにしましょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 堀量博(かずひろ)先生(堀産婦人科) 東京都出身。東京医科大学卒。1991年、東京医科大学病院産婦人科勤務。婦人科腫瘍(子宮がん、卵巣がん)治療の中心スタッフとして臨床、研究に長く携わる。2004年、東京高輪で祖父の代から70余年続く産婦人科医院の3代目院長に就く。また堀産婦人科診療のかたわら2003年から山王病院リプリダクションセンターで最先端の不妊治療スタッフとしても活躍。父子3代「オーダーメードの診察で女性の一生を医療面から支える」を心がけており、地域住民からの信頼度は高い。大局的な視点に立ったアドバイスで、妊活中や妊娠中の女性を元気づける。 ≫ 堀産婦人科
2017.7.25
インタビュー 妊娠・出産
-
子宮内膜症
「手術した方がいいのか それとも、ピルを服用し経過観察をした方がいいのかわからなくなってしまいここに書き込ませてもらいました。」
2017.7.25
専門医Q&A 女性の健康
-
尿の臭いで妊娠兆候がわかる?
尿の臭いで妊娠兆候がわかる? 2017/7/21 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:モンさん(主婦/ヒミツ) ちょっと汚い質問ですみません。私の生理が毎月40周期前後なんですが、先々週末あたりから高温期に入りました。子宮がいつもの生理前みたいにキューってうずいているので、そろそろ生理が来る頃だとは思うんですが( ; ; )。 ここ4〜5日、尿の臭いが変なんです。今まで感じたことのなかったような臭いなんです。普通の尿なら軽いアンモニア臭みたいのがありますよね。それが今回は違うんです。うまく表現できないんですけど…。すみません。 今まで生理前とかもこんな臭いはなかったし…。妊娠前は毎月大いに胸を膨らませて期待しているんですが、いつも撃沈でした。生理前とかまたは妊娠兆候で、尿の臭いが変わったことのある方いらっしゃいませんでしょうか。 妊娠すると尿の臭いに変化がありますか。 結論からいいますと、尿の臭いの変化で妊娠しているかどうかはわかりません。尿の臭いは妊娠とは関係なく、飲物や食べ物の影響によって変化します。たとえばコーヒーやビタミンの摂取で尿のにおいは変わります。また、アスパラガスで臭いが変わるという面白い話もあります。 このような方にアドバイスをお願いします。 失礼かもしれませんが、悩まれていることは取るに足らないことです。このようなことに悩まれるのは時間とエネルギーの無駄です。「妊娠はしたいけど、受診のハードルが高い」ということなのでしょう。検査してみないと妊娠かどうかはわかりませんし、妊娠の結果は経過を追っていかないとわかりません。早く受診して検査や治療を受けましょう。そうすれば、取るに足りないことで悩まずに済みますし、妊娠への近道です。 中村先生より まとめ 妊娠しても尿の臭いは変化しません。尿の臭いは妊娠に関係なく、飲物や食べ物の影響によって変化します。このようなことで悩むのは時間の無駄です。妊娠を希望されているなら、早く検査や治療を受けましょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック 尿の臭いで妊娠兆候がわかる? 2017/7/21 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:モンさん(主婦/ヒミツ) ちょっと汚い質問ですみません。私の生理が毎月40周期前後なんですが、先々週末あたりから高温期に入りました。子宮がいつもの生理前みたいにキューってうずいているので、そろそろ生理が来る頃だとは思うんですが( ; ; )。 ここ4〜5日、尿の臭いが変なんです。今まで感じたことのなかったような臭いなんです。普通の尿なら軽いアンモニア臭みたいのがありますよね。それが今回は違うんです。うまく表現できないんですけど…。すみません。 今まで生理前とかもこんな臭いはなかったし…。妊娠前は毎月大いに胸を膨らませて期待しているんですが、いつも撃沈でした。生理前とかまたは妊娠兆候で、尿の臭いが変わったことのある方いらっしゃいませんでしょうか。 妊娠すると尿の臭いに変化がありますか。 結論からいいますと、尿の臭いの変化で妊娠しているかどうかはわかりません。尿の臭いは妊娠とは関係なく、飲物や食べ物の影響によって変化します。たとえばコーヒーやビタミンの摂取で尿のにおいは変わります。また、アスパラガスで臭いが変わるという面白い話もあります。 このような方にアドバイスをお願いします。 失礼かもしれませんが、悩まれていることは取るに足らないことです。このようなことに悩まれるのは時間とエネルギーの無駄です。「妊娠はしたいけど、受診のハードルが高い」ということなのでしょう。検査してみないと妊娠かどうかはわかりませんし、妊娠の結果は経過を追っていかないとわかりません。早く受診して検査や治療を受けましょう。そうすれば、取るに足りないことで悩まずに済みますし、妊娠への近道です。 中村先生より まとめ 妊娠しても尿の臭いは変化しません。尿の臭いは妊娠に関係なく、飲物や食べ物の影響によって変化します。このようなことで悩むのは時間の無駄です。妊娠を希望されているなら、早く検査や治療を受けましょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック
2017.7.21
専門医Q&A 妊娠・出産
-
胎児検査・診断専門クリニックの役割とは?
胎児検査・診断専門クリニックの役割とは? 2017/7/19 中村 靖 先生(FMC東京クリニック) 妊娠・出産の高年齢化に伴い、今、「胎児検査・診断」を専門とするクリニックに来院する人が増えています。実際に受診者さんからはどのような相談が多いのか、FMC東京クリニックの中村靖院長にお話を伺いました。 胎児の首のうしろの皮下組織の厚みで染色体異常の可能性を予測 当院で診察・検査を望む患者さんには、ご本人や親族、最初に生まれたお子さんに遺伝的疾患があり、「次に生まれてくる子どもにも病気が出るのではないか」という相談で来られるケースもあるのですが、それよりも圧倒的に多いのが、ダウン症候群など胎児の染色体異常についての心配です。 胎児の染色体異常の可能性を調べる検査の1つにNT計測というものがあります。これは1990年代にイギリスの医師が報告した方法で、胎児の頚部を超音波で調べるもの。妊娠11週から13週の胎児の首の後ろの皮下組織の厚みを計測すると、その厚さに応じて染色体異常の可能性が高まることが知られています。 最初の報告から25年ほど経ち、欧米を中心に今や世界的に行われている検査ですが、日本では出生前検査の普及に反対する声を反映した厚生科学審議会からの見解もあって、ほとんど普及することなく、教育・研修も行われてきませんでした。 最初の評価に疑問と不安を抱いて来院する人も 本来、NTの計測には決められた方法があり、その基準に基づいて正確に測る必要があるのですが、正確に計測するにはそれなりの時間と技術を要します。しかし、超音波診断装置はどこの産科診療施設にもあり、胎児頚部後方の厚みは見ることができるので、正確ではないながらも厚みが目立つと判断されることは通常の妊婦健診の中でも十分にありえます。 「むくみが目立つから、赤ちゃんに何か障害が起こるに違いない」といわれて心配になり、当院に相談に来る方は多くいらっしゃいます。 残念ながら忙しい産科診療の中で、時間をかけてデータに基づいた説明をしてくれることはあまりなく、感覚的に心配が強くなる説明になってしまうことも多々あるため、なかには、妊娠の継続に関して絶望的な気持ちになってしまう人もいるかもしれません。 NT計測は病気を診断するものではなく、一時的な現象をみているものです。きちんと評価すれば、必ずしも染色体異常が出るというわけではなく、健康なお子さんが生まれる可能性が高いというケースもあります。 知りたい人に正しい知識を提供することが必要 当院は「遺伝カウンセリング」と「胎児検査・診断」の専門施設ですが、このように一般施設での評価や診断に疑問を持った妊婦さんの受け皿としての役割も担っています。 妊婦さんにとって「異常があるようだが何が原因なのかわからない」「どこで聞いたらいいかわからない」「高齢だったら異常が出るの? 出ないの?」など、「詳しいことがわからない」のが一番不安なことなのではないでしょうか。 経験豊富な医師や遺伝カウンセラーほかスタッフが正しい情報を提供し、その方にとって必要な検査を受けることができて、結果のその先はきちんと対処が可能な施設にリレーできる。これが、検査・診断ができるクリニックの責任です。将来的には全国に高い水準の検査や診断が受けられる拠点を増やし、妊婦健診の流れの中で、本人の希望に応じて出生前診断を専門施設で受けられるようになるなど、もっとポジティブな形で妊婦さんや家族の不安を解消できる体制づくりが必要だと思っています。 お話を伺った先生のご紹介 FMC東京クリニック中村 靖院長 臨床遺伝専門医 超音波専門医・指導医 産婦人科専門医 禁煙専門医 医学博士 日本人類遺伝学会評議員 元順天堂大学助教授(先任准教授)。順天堂大学医学部附属順天堂医院および練馬病院にて診療・研究に従事。産婦人科・小児科・小児外科の三科が一堂に会する “周産期カンファレンス”の中心メンバーとしてこれを発展に導いた。 2009年、国内の胎児診療を発展させるべく米国に留学し、2010年にはベルギーのルーベンカトリック大学産婦人科で臨床・研究に携わる。帰国後、湘南藤沢徳洲会病院に胎児科を開設。 2013年、よりきめ細かい胎児診療を行うべく胎児クリニック東京を開設。2015年に場所を移してFMC東京クリニックとして再スタートを切る。 ≫ FMC東京クリニック 胎児検査・診断専門クリニックの役割とは? 2017/7/19 中村 靖 先生(FMC東京クリニック) 妊娠・出産の高年齢化に伴い、今、「胎児検査・診断」を専門とするクリニックに来院する人が増えています。実際に受診者さんからはどのような相談が多いのか、FMC東京クリニックの中村靖院長にお話を伺いました。 胎児の首のうしろの皮下組織の厚みで染色体異常の可能性を予測 当院で診察・検査を望む患者さんには、ご本人や親族、最初に生まれたお子さんに遺伝的疾患があり、「次に生まれてくる子どもにも病気が出るのではないか」という相談で来られるケースもあるのですが、それよりも圧倒的に多いのが、ダウン症候群など胎児の染色体異常についての心配です。 胎児の染色体異常の可能性を調べる検査の1つにNT計測というものがあります。これは1990年代にイギリスの医師が報告した方法で、胎児の頚部を超音波で調べるもの。妊娠11週から13週の胎児の首の後ろの皮下組織の厚みを計測すると、その厚さに応じて染色体異常の可能性が高まることが知られています。 最初の報告から25年ほど経ち、欧米を中心に今や世界的に行われている検査ですが、日本では出生前検査の普及に反対する声を反映した厚生科学審議会からの見解もあって、ほとんど普及することなく、教育・研修も行われてきませんでした。 最初の評価に疑問と不安を抱いて来院する人も 本来、NTの計測には決められた方法があり、その基準に基づいて正確に測る必要があるのですが、正確に計測するにはそれなりの時間と技術を要します。しかし、超音波診断装置はどこの産科診療施設にもあり、胎児頚部後方の厚みは見ることができるので、正確ではないながらも厚みが目立つと判断されることは通常の妊婦健診の中でも十分にありえます。 「むくみが目立つから、赤ちゃんに何か障害が起こるに違いない」といわれて心配になり、当院に相談に来る方は多くいらっしゃいます。 残念ながら忙しい産科診療の中で、時間をかけてデータに基づいた説明をしてくれることはあまりなく、感覚的に心配が強くなる説明になってしまうことも多々あるため、なかには、妊娠の継続に関して絶望的な気持ちになってしまう人もいるかもしれません。 NT計測は病気を診断するものではなく、一時的な現象をみているものです。きちんと評価すれば、必ずしも染色体異常が出るというわけではなく、健康なお子さんが生まれる可能性が高いというケースもあります。 知りたい人に正しい知識を提供することが必要 当院は「遺伝カウンセリング」と「胎児検査・診断」の専門施設ですが、このように一般施設での評価や診断に疑問を持った妊婦さんの受け皿としての役割も担っています。 妊婦さんにとって「異常があるようだが何が原因なのかわからない」「どこで聞いたらいいかわからない」「高齢だったら異常が出るの? 出ないの?」など、「詳しいことがわからない」のが一番不安なことなのではないでしょうか。 経験豊富な医師や遺伝カウンセラーほかスタッフが正しい情報を提供し、その方にとって必要な検査を受けることができて、結果のその先はきちんと対処が可能な施設にリレーできる。これが、検査・診断ができるクリニックの責任です。将来的には全国に高い水準の検査や診断が受けられる拠点を増やし、妊婦健診の流れの中で、本人の希望に応じて出生前診断を専門施設で受けられるようになるなど、もっとポジティブな形で妊婦さんや家族の不安を解消できる体制づくりが必要だと思っています。 お話を伺った先生のご紹介 FMC東京クリニック中村 靖院長 臨床遺伝専門医 超音波専門医・指導医 産婦人科専門医 禁煙専門医 医学博士 日本人類遺伝学会評議員 元順天堂大学助教授(先任准教授)。順天堂大学医学部附属順天堂医院および練馬病院にて診療・研究に従事。産婦人科・小児科・小児外科の三科が一堂に会する “周産期カンファレンス”の中心メンバーとしてこれを発展に導いた。 2009年、国内の胎児診療を発展させるべく米国に留学し、2010年にはベルギーのルーベンカトリック大学産婦人科で臨床・研究に携わる。帰国後、湘南藤沢徳洲会病院に胎児科を開設。 2013年、よりきめ細かい胎児診療を行うべく胎児クリニック東京を開設。2015年に場所を移してFMC東京クリニックとして再スタートを切る。 ≫ FMC東京クリニック
2017.7.19
コラム 妊娠・出産
-
通水治療で卵管の詰まりを改善することはできますか?
通水治療で卵管の詰まりを改善することはできますか? 2017/7/19 石川 聖子先生(銀座レディースクリニック院長) 相談者:みーたさん(25歳) 卵管詰まりと通水治療 3年前に子宮外妊娠をしたため、右卵管がありません。その後、不妊治療を始め、初めての子宮卵管造影検査では左卵管は問題なし。3回目の人工授精で妊娠しましたが、残念ながら子宮外妊娠でした。体外受精に進み、今度は無事に妊娠。出産して1年になります。出産後、1回だけ自然妊娠したのですが、結果は流産。「自然妊娠も不可能ではない」と思い、産婦人科を受診して子宮卵管造影検査を受けたところ、今までにないほどの激痛で「残りの卵管は詰まっている」といわれました。通水治療を1回したのですが、やはり「通っていない」とのこと。通ると肩が痛くなるらしいのですが、肋骨あたりの鈍痛が続いたくらいで、肩は痛くなりませんでした。検査自体はまったく痛くなかったです。先生から「高温期は通る時もある」といわれたので、来週また受けてみたいと思います。このまま通水治療を続けて、改善する見込みはありますか? 肋骨付近が痛くなったのはなぜ? 2年前は通っていたのに、2年後に詰まってしまうこともあるのでしょうか。 以前は通っていたのに、2年後に卵管が詰まってしまうことはあるのですか? 通常なら詰まることはありませんが、何らかの原因があった場合、短い期間で閉塞してしまうこともあります。卵管が閉塞したり狭窄する原因として、クラミジアなどの感染症、卵管炎や腹膜炎、虫垂炎など、子宮やお腹の中の炎症、子宮内膜症などが考えられます。ほかに、帝王切開などの開腹手術で卵管に癒着が起こってしまうことも。ただし、手術の際はそのようなことが起こらないように細心の注意を払いますから、頻度は少ないと思います。 また、通水や通気検査、子宮卵管造影検査では、れん縮といって、緊張や痛みなどで卵管が収縮して、通りが悪くなることがあります。油性の造影剤の場合は空気が詰まってしまうことも。このような検査のエラーで、一時的に詰まった状態になるという場合もあるんですね。 通水治療を受けたら、肩ではなく、肋骨付近が痛くなったというのは? みーたさんは「通水で卵管が通ると肩が痛くなる」とおっしゃっていますが、これは通気検査と勘違いされているのではないでしょうか。通気検査では卵管が通ると横隔膜や肩に痛みが出るのですが、通水検査では通っても痛みは感じません。肋骨付近の鈍痛がなぜ起きたのかは不明ですが、おそらく検査によって引き起こされたものではないでしょう。 「高温期は通る時もある」という考えについてはどう思われますか。 医学的に私が知る限り、高温期に通りやすいという話は聞いたことがありません。むしろ、妊娠の可能性がある排卵後は、子宮にカテーテルを挿入する通水検査や子宮卵管造影検査は避けるべきだと思います。避妊をしていないと通水することはできないでしょう。一般的には、わざわざ避妊をして高温期に通水をするというのは考えにくいことですね。 このまま通水を続けていけば、卵管の詰まりを解消することができるのでしょうか。 通水治療とおっしゃっていますが、通常の通水はあくまでも卵管の通過性を判断する検査であり、卵管の詰まりを解消するための治療という認識はあまりないと思います。「詰まり解消に効果があった」という報告も一部ありますが、治療としてのきちんとしたエビデンスはありません。 自然妊娠にこだわりたいということであれば、通水検査よりも確定的に診断できる卵管鏡検査を受けてみてはどうでしょうか。この検査なら他の内視鏡検査と同様に、直視下で卵管の状態を詳しく観察したり、場所を選択して通水することができます。 卵管鏡検査は外来で受けることが可能で、体外受精を行っている施設や、一般的な産婦人科でも検査を実施している施設を紹介していただくことができると思います。 このまま通水を繰り返すより、もっと確立された検査・治療を受けたほうが、気持ち的にすっきりするし、問題点が解決される可能性が高いと思います。 石川先生より まとめ ●通常の通水はあくまでも検査で、治療という認識はされていない ●より詳しく診断・治療するなら卵管鏡検査という選択も [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 石川聖子先生(銀座レディースクリニック院長) 1996年東京医科大学、2000年東京女子医科大学大学院医学研究科卒業。米国留学、東京女子医科大学生殖内分泌・不妊外来・ARTチーフ等を経て、銀座レディースクリニック院長に就任。医学博士・日本産科婦人科学会産婦人科専門医・日本生殖医学会生殖医療専門医。 ≫ 銀座レディースクリニック 通水治療で卵管の詰まりを改善することはできますか? 2017/7/19 石川 聖子先生(銀座レディースクリニック院長) 相談者:みーたさん(25歳) 卵管詰まりと通水治療 3年前に子宮外妊娠をしたため、右卵管がありません。その後、不妊治療を始め、初めての子宮卵管造影検査では左卵管は問題なし。3回目の人工授精で妊娠しましたが、残念ながら子宮外妊娠でした。体外受精に進み、今度は無事に妊娠。出産して1年になります。出産後、1回だけ自然妊娠したのですが、結果は流産。「自然妊娠も不可能ではない」と思い、産婦人科を受診して子宮卵管造影検査を受けたところ、今までにないほどの激痛で「残りの卵管は詰まっている」といわれました。通水治療を1回したのですが、やはり「通っていない」とのこと。通ると肩が痛くなるらしいのですが、肋骨あたりの鈍痛が続いたくらいで、肩は痛くなりませんでした。検査自体はまったく痛くなかったです。先生から「高温期は通る時もある」といわれたので、来週また受けてみたいと思います。このまま通水治療を続けて、改善する見込みはありますか? 肋骨付近が痛くなったのはなぜ? 2年前は通っていたのに、2年後に詰まってしまうこともあるのでしょうか。 以前は通っていたのに、2年後に卵管が詰まってしまうことはあるのですか? 通常なら詰まることはありませんが、何らかの原因があった場合、短い期間で閉塞してしまうこともあります。卵管が閉塞したり狭窄する原因として、クラミジアなどの感染症、卵管炎や腹膜炎、虫垂炎など、子宮やお腹の中の炎症、子宮内膜症などが考えられます。ほかに、帝王切開などの開腹手術で卵管に癒着が起こってしまうことも。ただし、手術の際はそのようなことが起こらないように細心の注意を払いますから、頻度は少ないと思います。 また、通水や通気検査、子宮卵管造影検査では、れん縮といって、緊張や痛みなどで卵管が収縮して、通りが悪くなることがあります。油性の造影剤の場合は空気が詰まってしまうことも。このような検査のエラーで、一時的に詰まった状態になるという場合もあるんですね。 通水治療を受けたら、肩ではなく、肋骨付近が痛くなったというのは? みーたさんは「通水で卵管が通ると肩が痛くなる」とおっしゃっていますが、これは通気検査と勘違いされているのではないでしょうか。通気検査では卵管が通ると横隔膜や肩に痛みが出るのですが、通水検査では通っても痛みは感じません。肋骨付近の鈍痛がなぜ起きたのかは不明ですが、おそらく検査によって引き起こされたものではないでしょう。 「高温期は通る時もある」という考えについてはどう思われますか。 医学的に私が知る限り、高温期に通りやすいという話は聞いたことがありません。むしろ、妊娠の可能性がある排卵後は、子宮にカテーテルを挿入する通水検査や子宮卵管造影検査は避けるべきだと思います。避妊をしていないと通水することはできないでしょう。一般的には、わざわざ避妊をして高温期に通水をするというのは考えにくいことですね。 このまま通水を続けていけば、卵管の詰まりを解消することができるのでしょうか。 通水治療とおっしゃっていますが、通常の通水はあくまでも卵管の通過性を判断する検査であり、卵管の詰まりを解消するための治療という認識はあまりないと思います。「詰まり解消に効果があった」という報告も一部ありますが、治療としてのきちんとしたエビデンスはありません。 自然妊娠にこだわりたいということであれば、通水検査よりも確定的に診断できる卵管鏡検査を受けてみてはどうでしょうか。この検査なら他の内視鏡検査と同様に、直視下で卵管の状態を詳しく観察したり、場所を選択して通水することができます。 卵管鏡検査は外来で受けることが可能で、体外受精を行っている施設や、一般的な産婦人科でも検査を実施している施設を紹介していただくことができると思います。 このまま通水を繰り返すより、もっと確立された検査・治療を受けたほうが、気持ち的にすっきりするし、問題点が解決される可能性が高いと思います。 石川先生より まとめ ●通常の通水はあくまでも検査で、治療という認識はされていない ●より詳しく診断・治療するなら卵管鏡検査という選択も [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 石川聖子先生(銀座レディースクリニック院長) 1996年東京医科大学、2000年東京女子医科大学大学院医学研究科卒業。米国留学、東京女子医科大学生殖内分泌・不妊外来・ARTチーフ等を経て、銀座レディースクリニック院長に就任。医学博士・日本産科婦人科学会産婦人科専門医・日本生殖医学会生殖医療専門医。 ≫ 銀座レディースクリニック
2017.7.19
専門医Q&A 不妊治療
-
妊娠中はどう摂ればいい? 栄養の話
妊娠中はどう摂ればいい? 栄養の話 2017/7/18 海老根 真由美 先生(白金高輪海老根ウィメンズクリニック) 妊娠中は、胎児を無事に育てることと、母体の身体をきちんと育てることの両面から食生活を気にしなければなりません。母子ともにより健やかなお産のため、妊娠中に気をつけるべき食生活、摂るべき栄養について、管理栄養士からの指導に力を入れている白金高輪海老根ウィメンズクリニックの海老根真由美先生に話をお聞きしました。 妊娠した時点で妊婦である(=母になる)という自覚を持つことが大切 大人は食べたいものだけ食べていても生きていけます。しかし、お腹に赤ちゃんがいる妊婦さんはそれでは栄養は足りません。妊娠した時から一人の人間を育てていくんだという自覚を持ってほしいのです。その自覚があるかないかで食生活も全然違ってきます。「つわりで仕事のクオリティが落ちてしまう、どうしよう?」「職場の人に妊娠したことを言うべきかどうかで悩んでいる」といった具合に、仕事場での責任のとり方を先に考え、母として赤ちゃんを育てるという意識がすぐには働かない妊婦さんがあまりに多いのが気になります。 妊婦の仕事は赤ちゃんのためにリラックスタイムを設けて、食べて休むことです。働いている女性は休むことは難しいかもしれません。それでも、できるだけ休息をとり、自分のためというより、赤ちゃんを育てるために食べなければ、という意識で妊娠中は過ごすようにしてください。 妊娠中は和食中心にしてバランス良く食べる 妊娠中の食生活で大事なのはさまざまなものをバランス良く食べること。日本人のDNAに合った日本人の昔ながらの食事である、ご飯、具だくさんの味噌汁と納豆といった、和食をおすすめします。 妊婦さんに摂っていただきたい栄養素として葉酸、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、カルシウムなどが挙げられます。和食にはこれらが豊富に含まれています。 葉酸はやはり大事です。葉酸は赤ちゃんの成長を促す大事な栄養素。また、神経障害や流産のリスクが減るとも言われています。妊婦に必要な量の葉酸を摂るにはホウレンソウなら1日に1束くらいは食べなければいけません。昔は、ホウレンソウのお浸しなどが毎食添えられていたので問題はなかったのですが、現代の食生活でそれはなかなか難しいですよね。なので、足りない分はサプリで補っていただいても大丈夫です。 赤ちゃんの筋肉を作るためには、たんぱく質も必要です。肉や魚もほどよく食べてください。魚は旬の、いろんな種類のものを食べましょう。マグロや金目鯛などには水銀が含まれているからと気にする人がいますが、そんなに大量に食べなければ問題ありません。お肉も豚肉、鶏肉のほか、牛肉もほどよく食べる方が健康的です。 油抜きダイエットをする人がいますが、油は細胞の重要な構成成分ですし、成長する胎児に必要なホルモンを産生するものなので摂取してください。もちろん、過度に摂るのは控えてほしいですが。 ビタミンはビタミンB1、B2、B6、B12、ビタミンCなどをまんべんなく摂ってほしいのですが、これもふつうに野菜を中心とした和食を摂っていれば、補えていると思います。心配なら、総合ビタミン剤で補完するのも手です。 1日5食、分けて栄養を摂る 食生活がずいぶん欧米化していますが、本来、日本人に合った食事はお米を主食とした和食。カルシウムも乳製品ではなく、小魚から摂る、発酵食品ならチーズではなく味噌汁から摂るといった具合に、食材そのものを日本の食生活に準じたものに変えていくのは大切なことだと思います。便秘予防にも大変役立ちます。 ただ、和食の唯一の欠点は塩分が多いこと。そこだけは気をつけないと妊娠高血圧症候群になってしまう恐れがあります。お漬け物などの過剰な摂取は控えましょう。 自分の遺伝子に合った食べ物をどれだけ食べられるかが重要という大学の先生がいます。確かにそのとおりかもしれません。食生活を改めるうえで、自分の家系で一番元気なお年寄りの食生活を聞いて、参考にするのも良いと思います。 妊娠中は、食べたものが胃に停滞する時間が長くなり、一度にたくさん食べられなくなります。ですから、ちょこちょこと1日に5食くらいのイメージで食べていただくのがいいでしょう。その場合、間食感覚でチョコなどの甘い物を食べていると妊娠糖尿病になる恐れがあります。それよりはゆっくりと血糖値が上昇する具の入ったおにぎりを食べていただく方が、赤ちゃんのためには良いですね。 実は、妊娠糖尿病の妊婦さんがとても多いのです。食生活を聞いてみると、やはり甘いものをたくさん食べていることが原因。「野菜もきちんと摂ってます」と言うので、どのように摂取しているかを聞くと、紙パックの野菜ジュースだったりします。「毎朝、スムージーを飲んでいます」という人もバナナなど果物中心のスムージー。野菜よりフルーツが多い飲み物を摂取する習慣をもつことにより、妊娠糖尿病になってしまうのも当然です。 海老根先生より まとめ 妊婦の時期には、社会の一員という意識と、子どもを育てていく母親になったんだという実感をもつことが重要です。自分が食べたいものより、赤ちゃんに食べさせてあげたいと思う安全で栄養価のある食品を選んで食べて、毎日楽しく過ごしましょう。それが何より子育てに必要な食生活につながっていくと思います。 お話を伺った先生のご紹介 海老根真由美(白金高輪海老根ウィメンズクリニック) 埼玉医科大学医学部卒。埼玉医科大学総合医療センター総合周産期母子医療センターで講師および病棟医長として、緊急性の高い母体救急を専門とし、助産師や臨床心理士と共に妊娠中から産後のメンタルケアに携わり、平成25年白金高輪海老根ウィメンズクリニック開業。自身の仕事、結婚、妊娠、出産、子育ての経験を生かし、一人ひとりの女性のライフスタイルに合った医療を提供。周産期カウンセリングや産前・産後の母親学級・両親学級にも力を入れる。管理栄養士を4名抱え、充実した栄養指導も実施。現在、順天堂大学付属順天堂医院産婦人科教室の非常勤講師として産後メンタルケアの専門外来も行っている。 ≫ 白金高輪海老根ウィメンズクリニック 妊娠中はどう摂ればいい? 栄養の話 2017/7/18 海老根 真由美 先生(白金高輪海老根ウィメンズクリニック) 妊娠中は、胎児を無事に育てることと、母体の身体をきちんと育てることの両面から食生活を気にしなければなりません。母子ともにより健やかなお産のため、妊娠中に気をつけるべき食生活、摂るべき栄養について、管理栄養士からの指導に力を入れている白金高輪海老根ウィメンズクリニックの海老根真由美先生に話をお聞きしました。 妊娠した時点で妊婦である(=母になる)という自覚を持つことが大切 大人は食べたいものだけ食べていても生きていけます。しかし、お腹に赤ちゃんがいる妊婦さんはそれでは栄養は足りません。妊娠した時から一人の人間を育てていくんだという自覚を持ってほしいのです。その自覚があるかないかで食生活も全然違ってきます。「つわりで仕事のクオリティが落ちてしまう、どうしよう?」「職場の人に妊娠したことを言うべきかどうかで悩んでいる」といった具合に、仕事場での責任のとり方を先に考え、母として赤ちゃんを育てるという意識がすぐには働かない妊婦さんがあまりに多いのが気になります。 妊婦の仕事は赤ちゃんのためにリラックスタイムを設けて、食べて休むことです。働いている女性は休むことは難しいかもしれません。それでも、できるだけ休息をとり、自分のためというより、赤ちゃんを育てるために食べなければ、という意識で妊娠中は過ごすようにしてください。 妊娠中は和食中心にしてバランス良く食べる 妊娠中の食生活で大事なのはさまざまなものをバランス良く食べること。日本人のDNAに合った日本人の昔ながらの食事である、ご飯、具だくさんの味噌汁と納豆といった、和食をおすすめします。 妊婦さんに摂っていただきたい栄養素として葉酸、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、カルシウムなどが挙げられます。和食にはこれらが豊富に含まれています。 葉酸はやはり大事です。葉酸は赤ちゃんの成長を促す大事な栄養素。また、神経障害や流産のリスクが減るとも言われています。妊婦に必要な量の葉酸を摂るにはホウレンソウなら1日に1束くらいは食べなければいけません。昔は、ホウレンソウのお浸しなどが毎食添えられていたので問題はなかったのですが、現代の食生活でそれはなかなか難しいですよね。なので、足りない分はサプリで補っていただいても大丈夫です。 赤ちゃんの筋肉を作るためには、たんぱく質も必要です。肉や魚もほどよく食べてください。魚は旬の、いろんな種類のものを食べましょう。マグロや金目鯛などには水銀が含まれているからと気にする人がいますが、そんなに大量に食べなければ問題ありません。お肉も豚肉、鶏肉のほか、牛肉もほどよく食べる方が健康的です。 油抜きダイエットをする人がいますが、油は細胞の重要な構成成分ですし、成長する胎児に必要なホルモンを産生するものなので摂取してください。もちろん、過度に摂るのは控えてほしいですが。 ビタミンはビタミンB1、B2、B6、B12、ビタミンCなどをまんべんなく摂ってほしいのですが、これもふつうに野菜を中心とした和食を摂っていれば、補えていると思います。心配なら、総合ビタミン剤で補完するのも手です。 1日5食、分けて栄養を摂る 食生活がずいぶん欧米化していますが、本来、日本人に合った食事はお米を主食とした和食。カルシウムも乳製品ではなく、小魚から摂る、発酵食品ならチーズではなく味噌汁から摂るといった具合に、食材そのものを日本の食生活に準じたものに変えていくのは大切なことだと思います。便秘予防にも大変役立ちます。 ただ、和食の唯一の欠点は塩分が多いこと。そこだけは気をつけないと妊娠高血圧症候群になってしまう恐れがあります。お漬け物などの過剰な摂取は控えましょう。 自分の遺伝子に合った食べ物をどれだけ食べられるかが重要という大学の先生がいます。確かにそのとおりかもしれません。食生活を改めるうえで、自分の家系で一番元気なお年寄りの食生活を聞いて、参考にするのも良いと思います。 妊娠中は、食べたものが胃に停滞する時間が長くなり、一度にたくさん食べられなくなります。ですから、ちょこちょこと1日に5食くらいのイメージで食べていただくのがいいでしょう。その場合、間食感覚でチョコなどの甘い物を食べていると妊娠糖尿病になる恐れがあります。それよりはゆっくりと血糖値が上昇する具の入ったおにぎりを食べていただく方が、赤ちゃんのためには良いですね。 実は、妊娠糖尿病の妊婦さんがとても多いのです。食生活を聞いてみると、やはり甘いものをたくさん食べていることが原因。「野菜もきちんと摂ってます」と言うので、どのように摂取しているかを聞くと、紙パックの野菜ジュースだったりします。「毎朝、スムージーを飲んでいます」という人もバナナなど果物中心のスムージー。野菜よりフルーツが多い飲み物を摂取する習慣をもつことにより、妊娠糖尿病になってしまうのも当然です。 海老根先生より まとめ 妊婦の時期には、社会の一員という意識と、子どもを育てていく母親になったんだという実感をもつことが重要です。自分が食べたいものより、赤ちゃんに食べさせてあげたいと思う安全で栄養価のある食品を選んで食べて、毎日楽しく過ごしましょう。それが何より子育てに必要な食生活につながっていくと思います。 お話を伺った先生のご紹介 海老根真由美(白金高輪海老根ウィメンズクリニック) 埼玉医科大学医学部卒。埼玉医科大学総合医療センター総合周産期母子医療センターで講師および病棟医長として、緊急性の高い母体救急を専門とし、助産師や臨床心理士と共に妊娠中から産後のメンタルケアに携わり、平成25年白金高輪海老根ウィメンズクリニック開業。自身の仕事、結婚、妊娠、出産、子育ての経験を生かし、一人ひとりの女性のライフスタイルに合った医療を提供。周産期カウンセリングや産前・産後の母親学級・両親学級にも力を入れる。管理栄養士を4名抱え、充実した栄養指導も実施。現在、順天堂大学付属順天堂医院産婦人科教室の非常勤講師として産後メンタルケアの専門外来も行っている。 ≫ 白金高輪海老根ウィメンズクリニック
2017.7.18
インタビュー 妊娠・出産
-
FTについて教えて!
FTについて教えて! 2017/7/14 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:きよさん(主婦/32歳) 卵管が詰まっているのと年齢が高いため、1年前から体外受精を繰り返しています。仕事を辞めてストレスが激減したり、体にいいことをしているためか、毎月複数採れる卵もだんだんよくなっている(胚盤胞まで2ついくまでになりました)のですが、化学流産までいったものの、妊娠には至りません。 経済的にとても厳しくなってきたので、次回で体外受精はあきらめないといけないのかな?と思っています。あきらめたままだと可能性がほぼ0になってしまうので、FT(卵管鏡下卵管形成術)を検討しています。医師に以前聞いたことがありますが、すぐにまた詰まってしまうし、体外受精のほうが確率は高いという説明を受けました。次回の体外受精で奇跡がおきればいいのですが、ダメだった場合、望みがなくなってしまうのはつらいのでFTを受けてみたいと考えています。 FT(卵管鏡下卵管形成術)について教えてください。 子宮の中にある卵管の入り口(卵管口)から、FTカテーテルとよばれる細い管に気圧をかけて順繰りに送り出し、卵管の閉塞や狭窄を治療する方法です。また、カテーテル内に卵管鏡とよばれる細いファイバースコープがはいっていて、卵管内を観察します。 FTのメリットデメリットについてお教えください FTのメリットは3つあります。(1)卵管性不妊に効果が高く、自然妊娠が期待できること(2)侵襲性が低く、日帰り手術が可能なこと(3)保険適応があるため経済的負担が軽いことです。一方で、デメリットは慣れていないと手技的にむずかしい点があります。とくに卵管鏡の画像は不鮮明でピントが合う範囲が限られているため、卵管口を探すのに時間がかかります。また、カテーテルが卵管口にうまく入らず、子宮内をさまよっていても卵管鏡の画像では気づきにくいことがあります。卵管口を探すのは子宮鏡を用いれば簡単です。 当院では、卵管鏡と子宮鏡を組み合わせた「ダブルスコープ法(子宮鏡併用卵管鏡下卵管形成術)」という独自の方法でおこなっています。卵管口をすぐに見つけられることができ、FTカテーテルを確実に短時間で挿入できます。 FTはどのような人に向いていますか?また、体外受精と比較した場合、どちらがよいのでしょうか? 卵管が狭窄していたり、卵管に軽度の閉塞がある人に向いています。卵管性不妊の場合、FTをすると自然妊娠の確率は飛躍的に上昇します。効果は1年程度期待できます。卵管性不妊でも卵管の外側が癒着している症例や、卵管采の癒着や卵管水腫にはあまり効果がありません。そのような場合は体外受精を選択します。 この方は卵管が詰まっているので、FTは受けるべきでしょう。年齢も高齢といわれていますが、30代前半なので高齢のうちにははいりません。自然妊娠も十分に期待できます。特に体外受精を受けない場合は、絶対に受けておくべきでしょう。 中村先生より まとめ FTは、卵管の閉塞や狭窄のある方に有効で、自然妊娠が期待できる、日帰り手術、保険適用があるなどのメリットがあります。当院の「ダブルスコープ法」ではFTを短時間で確実、安全に行えます。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック FTについて教えて! 2017/7/14 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:きよさん(主婦/32歳) 卵管が詰まっているのと年齢が高いため、1年前から体外受精を繰り返しています。仕事を辞めてストレスが激減したり、体にいいことをしているためか、毎月複数採れる卵もだんだんよくなっている(胚盤胞まで2ついくまでになりました)のですが、化学流産までいったものの、妊娠には至りません。 経済的にとても厳しくなってきたので、次回で体外受精はあきらめないといけないのかな?と思っています。あきらめたままだと可能性がほぼ0になってしまうので、FT(卵管鏡下卵管形成術)を検討しています。医師に以前聞いたことがありますが、すぐにまた詰まってしまうし、体外受精のほうが確率は高いという説明を受けました。次回の体外受精で奇跡がおきればいいのですが、ダメだった場合、望みがなくなってしまうのはつらいのでFTを受けてみたいと考えています。 FT(卵管鏡下卵管形成術)について教えてください。 子宮の中にある卵管の入り口(卵管口)から、FTカテーテルとよばれる細い管に気圧をかけて順繰りに送り出し、卵管の閉塞や狭窄を治療する方法です。また、カテーテル内に卵管鏡とよばれる細いファイバースコープがはいっていて、卵管内を観察します。 FTのメリットデメリットについてお教えください FTのメリットは3つあります。(1)卵管性不妊に効果が高く、自然妊娠が期待できること(2)侵襲性が低く、日帰り手術が可能なこと(3)保険適応があるため経済的負担が軽いことです。一方で、デメリットは慣れていないと手技的にむずかしい点があります。とくに卵管鏡の画像は不鮮明でピントが合う範囲が限られているため、卵管口を探すのに時間がかかります。また、カテーテルが卵管口にうまく入らず、子宮内をさまよっていても卵管鏡の画像では気づきにくいことがあります。卵管口を探すのは子宮鏡を用いれば簡単です。 当院では、卵管鏡と子宮鏡を組み合わせた「ダブルスコープ法(子宮鏡併用卵管鏡下卵管形成術)」という独自の方法でおこなっています。卵管口をすぐに見つけられることができ、FTカテーテルを確実に短時間で挿入できます。 FTはどのような人に向いていますか?また、体外受精と比較した場合、どちらがよいのでしょうか? 卵管が狭窄していたり、卵管に軽度の閉塞がある人に向いています。卵管性不妊の場合、FTをすると自然妊娠の確率は飛躍的に上昇します。効果は1年程度期待できます。卵管性不妊でも卵管の外側が癒着している症例や、卵管采の癒着や卵管水腫にはあまり効果がありません。そのような場合は体外受精を選択します。 この方は卵管が詰まっているので、FTは受けるべきでしょう。年齢も高齢といわれていますが、30代前半なので高齢のうちにははいりません。自然妊娠も十分に期待できます。特に体外受精を受けない場合は、絶対に受けておくべきでしょう。 中村先生より まとめ FTは、卵管の閉塞や狭窄のある方に有効で、自然妊娠が期待できる、日帰り手術、保険適用があるなどのメリットがあります。当院の「ダブルスコープ法」ではFTを短時間で確実、安全に行えます。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック
2017.7.14
専門医Q&A 不妊治療
-
卵子の異常
卵子の異常 2017/7/14 保坂 猛先生(三軒茶屋ウィメンズクリニック) 相談者:ゆうちゃまさん(34歳) 不妊治療7年目、採卵回数は10回以上、病院からは早発閉経になると言われています。最初の病院では人工授精まで、次の病院では胚盤胞になるまで培養しないと移植してもらえない病院だったため、また転院しました。今の病院では8分割胚で移植をしてもらえて、顕微授精で2回着床したものの、どちらも初期流産でした。毎回ある程度の卵はできるのですが、中身が空砲だったり、卵子に極体がなく未熟なのか、成熟しているけど極体が見えないのか分からないと言われています。極体がない卵子では妊娠、出産はできないですよね? 毎回同じ結果にしかならず、先が見えません…。着床しているのにどうしてなのでしょうか? 私の体質と関係があるのでしょうか? 卵子が空砲だったり、極体がなくて未熟、成熟しても見えないことはあるのですか? ゆうちゃまさんの場合、早発閉経と言われているようなので、そもそも卵巣機能が低下していらっしゃいます。また、年齢とともに卵子の空砲率は上がるので“卵子が空砲”というのはよくあることです。しかし極体については「極体がなくて未熟、成熟しても見えない」ということはないですね。最後に「極体がない卵子では妊娠、出産はできないですよね?」とありますが、そもそも極体が未熟な状態で顕微授精は行いません。必ず成熟させた状態で顕微授精を行うのが前提と考えてください。極体についての話はちょっと難しいので、話が見えにくかったのかもしれませんね。 なかなか先が見えずに悩んでいらっしゃるようですが、今の病院に転院されて若い胚を戻して着床できたことは、一歩違うことができたととらえて良いと思います。転院を決断されたのは前進だと思います。 初期流産したことと体質は関係ありますか? 妊娠できなかったことは、受精卵にも問題があることが多いのですが、今後を見据えて不育症の検査をしてみるのもひとつの方法です。さらに染色体異常の検査も受けることも可能ですが、こちらに関しては遺伝カウンセラーと話して頂く必要があるので、遺伝カウンセラーのいる病院に行く必要があります。また、最近注目され始めている“タイムラプス”といって、カメラで卵子を継時的にチェックできて、極体を判断したり、分割のスピードを見たり、良好胚の判断をして移植をするという方法もあります。 保坂先生より まとめ 採卵回数も多く、ご本人としては焦る結果が続いているようですが、少しずつでも前進していると思って良いと思います。ある程度長期戦になるとは思いますが、方法を変えながら挑戦してみてください。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 保坂 猛 先生(三軒茶屋ウィメンズクリニック) 聖マリアンナ医科大学卒業。大田原赤十字病院勤務。聖マリアンナ医科大学産婦人科医長、 聖マリアンナ医科大学産婦人科非常勤講師。ファティリティクリニック東京勤務を経て、2011年三軒茶屋ウィメンズクリニックを開院。開院から6年が経過し「かなり地元にも密着したと感じています。大きな病院との連携もできて、ご希望の病院への紹介もたくさんできるようになっています」。 卵子の異常 2017/7/14 保坂 猛先生(三軒茶屋ウィメンズクリニック) 相談者:ゆうちゃまさん(34歳) 不妊治療7年目、採卵回数は10回以上、病院からは早発閉経になると言われています。最初の病院では人工授精まで、次の病院では胚盤胞になるまで培養しないと移植してもらえない病院だったため、また転院しました。今の病院では8分割胚で移植をしてもらえて、顕微授精で2回着床したものの、どちらも初期流産でした。毎回ある程度の卵はできるのですが、中身が空砲だったり、卵子に極体がなく未熟なのか、成熟しているけど極体が見えないのか分からないと言われています。極体がない卵子では妊娠、出産はできないですよね? 毎回同じ結果にしかならず、先が見えません…。着床しているのにどうしてなのでしょうか? 私の体質と関係があるのでしょうか? 卵子が空砲だったり、極体がなくて未熟、成熟しても見えないことはあるのですか? ゆうちゃまさんの場合、早発閉経と言われているようなので、そもそも卵巣機能が低下していらっしゃいます。また、年齢とともに卵子の空砲率は上がるので“卵子が空砲”というのはよくあることです。しかし極体については「極体がなくて未熟、成熟しても見えない」ということはないですね。最後に「極体がない卵子では妊娠、出産はできないですよね?」とありますが、そもそも極体が未熟な状態で顕微授精は行いません。必ず成熟させた状態で顕微授精を行うのが前提と考えてください。極体についての話はちょっと難しいので、話が見えにくかったのかもしれませんね。 なかなか先が見えずに悩んでいらっしゃるようですが、今の病院に転院されて若い胚を戻して着床できたことは、一歩違うことができたととらえて良いと思います。転院を決断されたのは前進だと思います。 初期流産したことと体質は関係ありますか? 妊娠できなかったことは、受精卵にも問題があることが多いのですが、今後を見据えて不育症の検査をしてみるのもひとつの方法です。さらに染色体異常の検査も受けることも可能ですが、こちらに関しては遺伝カウンセラーと話して頂く必要があるので、遺伝カウンセラーのいる病院に行く必要があります。また、最近注目され始めている“タイムラプス”といって、カメラで卵子を継時的にチェックできて、極体を判断したり、分割のスピードを見たり、良好胚の判断をして移植をするという方法もあります。 保坂先生より まとめ 採卵回数も多く、ご本人としては焦る結果が続いているようですが、少しずつでも前進していると思って良いと思います。ある程度長期戦になるとは思いますが、方法を変えながら挑戦してみてください。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 保坂 猛 先生(三軒茶屋ウィメンズクリニック) 聖マリアンナ医科大学卒業。大田原赤十字病院勤務。聖マリアンナ医科大学産婦人科医長、 聖マリアンナ医科大学産婦人科非常勤講師。ファティリティクリニック東京勤務を経て、2011年三軒茶屋ウィメンズクリニックを開院。開院から6年が経過し「かなり地元にも密着したと感じています。大きな病院との連携もできて、ご希望の病院への紹介もたくさんできるようになっています」。
2017.7.14
インタビュー 不妊治療
-
背水の陣での転院。心から信頼できる医師との出会いが、奇跡の結果につながりました。
納得できる病院に出会えず、夫婦で思い悩んだ日々。何でも相談できる医師と出会い、信頼関係を築けたことが精神的ダメージを取り除くきっかけに。 8回の移植がことごとく空振りに終わり、「次で最後にする」という決死の思いで臨んだ最後のクリニック。数々の困難を乗り越え、3人のお子さんに恵まれたご夫婦の物語です。 納得できる病院に出会えず、3度もの転院を経験 チロさんは、結婚2年目から本格的な不妊治療を開始しました。しかし説明が十分でなかったり、希望する治療法を行っていなかったりと、なかなか満足いく病院には出会えず…。ときには医師やスタッフの方から「このくらいは我慢して」と厳しい口調で諭されることもあったとか。ご自身が医療従事者であり、すべて納得した上で治療を行いたいと考えていたチロさんにとって、聞きたいことも満足に聞けず、上から押さえつけられるような環境は大きなストレスとなりました。病院を変わるたびに「この先生についていかなければ妊娠できないのでは」と焦り、必死で治療を続けるものの、計8回行なった移植はすべて空振り。イライラが募り、夫婦間で衝突することもあったそうです。そんな中、不妊治療を通じて知り合った友人に紹介されたのが「ARTクリニックみらい」でした。 「ここなら絶対大丈夫!」その言葉通り、理想の医師に巡り合う この頃にはすでに疲れ切り、「次でダメならば諦めよう」と決めていたチロさんご夫婦。採卵は厳しいかも、とも考えていましたが、村田先生の口から出た言葉は、「採れそうな気がするよ」という希望溢れるものでした。確かな技術を持ち、どんな質問にも丁寧に答え、患者側の希望を最優先に考えてくれる医師と、いつも優しく気にかけてくれるスタッフ。そこで初めて、今までの治療がどれだけ心身に負担をかけていたか実感したそうです。片道2時間かけての通院は決して楽なものではありませんでしたが、精神的に安定したことも手伝ったのか、注射と飲み薬で無事に8個を採卵。そのうち4個が受精、凍結保存に成功しました。しかしチロさんはこれまで、移植の際には管がなかなか入らず過呼吸になるほどの激しい痛みに悩まされていました。しかし当日は痛みもなく、するっと入ってしまったのです。しかもそれが1回目にして大成功、陽性反応が出るという奇跡的な結果に!今まで失敗を積み重ね、泣きに泣き続けてきたご夫婦の驚きと喜びは相当なものでした。しかしその後、つわりがひどく遠距離の通院が難しくなり、緊急措置として駆け込んだ地元の大病院でそのまま入院・出産。27歳の結婚から8年、ご長男は、そんな多くの苦難を乗り越えてこの世に誕生したのです。 2人目で待ち受けていた悲劇と、新たな希望の光 凍結胚が残っていたので、「2人目もここで」と考えていました。子ども連れでの通院はさらに大変なものでしたが、ご主人の献身的な協力と託児所を備えたクリニックに支えられ、治療をスタート。すると、今回も移植一回目で陽性反応が。しかし喜んだのもつかの間、その赤ちゃんはうまく成長していないようでした。チロさんは泣く泣く諦めて手術を決意します。しかしいざ手術となると「自ら決めてしまった」という重みが襲いかかりました。その重みに耐えきれず、婦長さんと1時間半にわたって面談、胸の内を吐き出します。そこで婦長さんが言ってくれた「一人で決めたと思わなくていい。私たち医師やスタッフも考えての結論だから」という言葉が、次の治療へと心を向かわせてくれたのです。 その後の経過も順風満帆ではありませんでした。子宮内に胎盤のかけらが残っている疑いで再手術となったり、子宮内膜が十分に厚くならなかったり。心配は絶えませんでしたが、ひとつひとつ懸念材料を消していき、条件をすべて整えて移植当日を迎えました。今回は念には念を入れ、グレードの違う2個の受精卵を移植しました。そして奇跡は再び起こります。2個の受精卵はともに着床、男の子と女の子、可愛い双子の誕生となりました。 当時の日記を読み返しながら感慨深げに語ってくれたチロさんは「今は3人の子育てで手一杯」と笑います。苦労して手に入れた大切な命、「今はただ、元気に育ってほしいと願っています」。その言葉に、母としての新しい決意をのぞかせていました。 From Doctor 治療を振り返って ARTクリニックみらい院長 村田泰隆先生 クリニックに来院されたときはすでに3回転院を繰り返し、相当深く悩んでいらっしゃるご様子でした。治療でひどい痛みを伴ったり、薬に対して鋭く反応したり、麻酔が切れにくくなかなか目が覚めなかったり、いろいろあったようです。そういった経験がトラウマとなり、治療に後ろ向きになっていた部分もあったかと思います。私のクリニックでは、何か特別な治療をしたとは考えていません。今までの経緯から不安材料をお聞きすることができましたので、注射の仕方を工夫したり、切れのよい麻酔薬を使ったり、少しでもストレスを減らして母体が力をより発揮できるよう、スタッフ一同で取り組みました。過去の失敗経験はすべて次に活かす重要な情報となります。確かに子宮頸管はひどく湾曲していて移植には工夫が必要でした。流産後に組織が残って再手術という回り道もありました。しかし、最後には2個入れた受精卵が双子へと成長。これは私にとっても予想以上のことで、リスクの高い妊娠に、無事な出産、そして育児を乗り越えて幸せを感じていただけるのか、その後をずっと心配していました。 不妊治療は、患者様が妊娠してそれで終わり、ではありません。お子様を無事に出産し、幸せなご家族、人生を築いていただくことが目標です。今回、チロさんが無事に出産をし、ご夫婦が力を合わせて子育てを楽しんでいるご様子を伺うことができ、大変嬉しく思っています。 先生のご紹介 村田 泰隆 先生(ARTクリニックみらい院長) 平成6年名古屋大学医学部卒業。同大学院卒業。安城更生病院、名古屋大学医学部産婦人科にて臨床、研究に従事。IVF大阪クリニック・なんばクリニックにて体外受精症例を豊富に経験し、子宮内膜と胚の協調性に関する世界初の論文を執筆するなどして生殖医療専門医に。その後愛知県三河地区にて、竹内病院トヨタ不妊センター長、エンジェルベルクリニック不妊センター長を歴任。平成28年 エンジェルベル不妊センターを移設する形でARTクリニックみらいを開院。生殖医療一筋に、地域に一人でも多くの子宝を授けることを生きがいに日々邁進中。妊娠から出産、ご夫婦の生涯の健康やご家族の幸せな「未来」を見据えての診療を目標としている。生殖医療専門医。産婦人科専門医。医学博士。 ≫ ARTクリニックみらい 納得できる病院に出会えず、夫婦で思い悩んだ日々。何でも相談できる医師と出会い、信頼関係を築けたことが精神的ダメージを取り除くきっかけに。 8回の移植がことごとく空振りに終わり、「次で最後にする」という決死の思いで臨んだ最後のクリニック。数々の困難を乗り越え、3人のお子さんに恵まれたご夫婦の物語です。 納得できる病院に出会えず、3度もの転院を経験 チロさんは、結婚2年目から本格的な不妊治療を開始しました。しかし説明が十分でなかったり、希望する治療法を行っていなかったりと、なかなか満足いく病院には出会えず…。ときには医師やスタッフの方から「このくらいは我慢して」と厳しい口調で諭されることもあったとか。ご自身が医療従事者であり、すべて納得した上で治療を行いたいと考えていたチロさんにとって、聞きたいことも満足に聞けず、上から押さえつけられるような環境は大きなストレスとなりました。病院を変わるたびに「この先生についていかなければ妊娠できないのでは」と焦り、必死で治療を続けるものの、計8回行なった移植はすべて空振り。イライラが募り、夫婦間で衝突することもあったそうです。そんな中、不妊治療を通じて知り合った友人に紹介されたのが「ARTクリニックみらい」でした。 「ここなら絶対大丈夫!」その言葉通り、理想の医師に巡り合う この頃にはすでに疲れ切り、「次でダメならば諦めよう」と決めていたチロさんご夫婦。採卵は厳しいかも、とも考えていましたが、村田先生の口から出た言葉は、「採れそうな気がするよ」という希望溢れるものでした。確かな技術を持ち、どんな質問にも丁寧に答え、患者側の希望を最優先に考えてくれる医師と、いつも優しく気にかけてくれるスタッフ。そこで初めて、今までの治療がどれだけ心身に負担をかけていたか実感したそうです。片道2時間かけての通院は決して楽なものではありませんでしたが、精神的に安定したことも手伝ったのか、注射と飲み薬で無事に8個を採卵。そのうち4個が受精、凍結保存に成功しました。しかしチロさんはこれまで、移植の際には管がなかなか入らず過呼吸になるほどの激しい痛みに悩まされていました。しかし当日は痛みもなく、するっと入ってしまったのです。しかもそれが1回目にして大成功、陽性反応が出るという奇跡的な結果に!今まで失敗を積み重ね、泣きに泣き続けてきたご夫婦の驚きと喜びは相当なものでした。しかしその後、つわりがひどく遠距離の通院が難しくなり、緊急措置として駆け込んだ地元の大病院でそのまま入院・出産。27歳の結婚から8年、ご長男は、そんな多くの苦難を乗り越えてこの世に誕生したのです。 2人目で待ち受けていた悲劇と、新たな希望の光 凍結胚が残っていたので、「2人目もここで」と考えていました。子ども連れでの通院はさらに大変なものでしたが、ご主人の献身的な協力と託児所を備えたクリニックに支えられ、治療をスタート。すると、今回も移植一回目で陽性反応が。しかし喜んだのもつかの間、その赤ちゃんはうまく成長していないようでした。チロさんは泣く泣く諦めて手術を決意します。しかしいざ手術となると「自ら決めてしまった」という重みが襲いかかりました。その重みに耐えきれず、婦長さんと1時間半にわたって面談、胸の内を吐き出します。そこで婦長さんが言ってくれた「一人で決めたと思わなくていい。私たち医師やスタッフも考えての結論だから」という言葉が、次の治療へと心を向かわせてくれたのです。 その後の経過も順風満帆ではありませんでした。子宮内に胎盤のかけらが残っている疑いで再手術となったり、子宮内膜が十分に厚くならなかったり。心配は絶えませんでしたが、ひとつひとつ懸念材料を消していき、条件をすべて整えて移植当日を迎えました。今回は念には念を入れ、グレードの違う2個の受精卵を移植しました。そして奇跡は再び起こります。2個の受精卵はともに着床、男の子と女の子、可愛い双子の誕生となりました。 当時の日記を読み返しながら感慨深げに語ってくれたチロさんは「今は3人の子育てで手一杯」と笑います。苦労して手に入れた大切な命、「今はただ、元気に育ってほしいと願っています」。その言葉に、母としての新しい決意をのぞかせていました。 From Doctor 治療を振り返って ARTクリニックみらい院長 村田泰隆先生 クリニックに来院されたときはすでに3回転院を繰り返し、相当深く悩んでいらっしゃるご様子でした。治療でひどい痛みを伴ったり、薬に対して鋭く反応したり、麻酔が切れにくくなかなか目が覚めなかったり、いろいろあったようです。そういった経験がトラウマとなり、治療に後ろ向きになっていた部分もあったかと思います。私のクリニックでは、何か特別な治療をしたとは考えていません。今までの経緯から不安材料をお聞きすることができましたので、注射の仕方を工夫したり、切れのよい麻酔薬を使ったり、少しでもストレスを減らして母体が力をより発揮できるよう、スタッフ一同で取り組みました。過去の失敗経験はすべて次に活かす重要な情報となります。確かに子宮頸管はひどく湾曲していて移植には工夫が必要でした。流産後に組織が残って再手術という回り道もありました。しかし、最後には2個入れた受精卵が双子へと成長。これは私にとっても予想以上のことで、リスクの高い妊娠に、無事な出産、そして育児を乗り越えて幸せを感じていただけるのか、その後をずっと心配していました。 不妊治療は、患者様が妊娠してそれで終わり、ではありません。お子様を無事に出産し、幸せなご家族、人生を築いていただくことが目標です。今回、チロさんが無事に出産をし、ご夫婦が力を合わせて子育てを楽しんでいるご様子を伺うことができ、大変嬉しく思っています。 先生のご紹介 村田 泰隆 先生(ARTクリニックみらい院長) 平成6年名古屋大学医学部卒業。同大学院卒業。安城更生病院、名古屋大学医学部産婦人科にて臨床、研究に従事。IVF大阪クリニック・なんばクリニックにて体外受精症例を豊富に経験し、子宮内膜と胚の協調性に関する世界初の論文を執筆するなどして生殖医療専門医に。その後愛知県三河地区にて、竹内病院トヨタ不妊センター長、エンジェルベルクリニック不妊センター長を歴任。平成28年 エンジェルベル不妊センターを移設する形でARTクリニックみらいを開院。生殖医療一筋に、地域に一人でも多くの子宝を授けることを生きがいに日々邁進中。妊娠から出産、ご夫婦の生涯の健康やご家族の幸せな「未来」を見据えての診療を目標としている。生殖医療専門医。産婦人科専門医。医学博士。 ≫ ARTクリニックみらい
2017.7.12
コラム 不妊治療
-
「このままでは鬱になる!」と転院を決意。辛い経験をした分だけ、今の幸せをかみしめています。
神様の導きがなければ、母になることの叶わなかった私の運命。村田先生に出会ったことで年子姉妹の母になり、孤独から大きく一転しました。 卵巣年齢の高さから卵が育たず、治療の帰りには毎回号泣していた日々。しかし「自分の限界は自分では決めない!」と、頑張り続けた井上(仮)さんの物語です。 ゴールが見えない辛く苦しいチャレンジに、心身ともにボロボロに 29歳で治療を始めて4年間、人工授精を10回、採卵を7回、移植を4回経験しました。不妊の原因は、卵巣年齢の高さです。薬が効かず卵がたくさん育たないために、幾度も採卵し、奇跡的に数個採れても変性卵や空胞。希望が持てる卵も「受精せず」「多精子受精」…。受精が成功しても胚が育たない。その壁をようやく乗り越えても、着床に至らず生理がくる… そんな厳しい妊活でした。大切な人たちのために頑張らなければ、と考えるほどプレッシャーは大きくなり、「若いから大丈夫」という根拠のない慰めや医師からの屈辱的な言葉に次第に心が閉じてゆきました。子どもがほしくてできない苦しさや身体の不安をわかってほしいのに、不妊外来ですらわかってもらえない悲壮感。やがて妊娠した友人や親戚を避けるようになり、神頼みすらもバカらしく感じるように。今離婚すれば夫はまだやり直せるのでは、という考えまでが頭をかすめ… 治療の帰り道は、いつも運転が危ういほど号泣していました。 転院を決意したのは、「このままでは鬱になってしまう!」という切実な思いから。インターネットで探し、「ARTクリニックみらい」を、そして村田先生を見つけました。『温厚で優しい』、威圧感の対義語があるならば、それが村田先生のイメージです。今まで出会ってきた医師のイメージを覆す存在でした。 「赤ちゃんは自分で迎えに行くぞ!」、その気持ちで先生についてゆく このクリニックでは、看護師さんや助産師さん、培養士さん、そして驚くことに受付の方までみなさんが親切丁寧。笑顔を絶やさずに、「母になる」「家族をつくる」という目標に向かって私の手を優しく握り、ゆっくりしっかりと背中を押してくれました。精神的負担が激減し、毎回診察を楽しみに待つようになり、診察室を出るときには笑いをかみ殺さなくてはならないほど。前が見えないほど号泣しながら車を運転していた私は、アイスを食べて大声で歌いながら運転する私に変わっていました。 「赤ちゃんは親を選んで産まれてくる」。この言葉は私を苦しませましたが、この頃から「運命の赤ちゃんは自分から迎えに行くぞ!そこで待ってて!」という気持ち変わり、閉経で妊活が終わるまで、先生がさじを投げるまで「くじけてもいいけど絶対諦めない!自分の限界は自分では決めない!」をモットーに、ただ黙々と先生を信じて続けていました。そしてこころの安定、高い技術力のおかげで、卵巣年齢45歳以上、妊娠率2%の私にもとうとうその日が…。陽性反応が出たことを電話で報告したとき、母は声にならない声で嗚咽をもらして泣いていました。いつも冷静で興奮しない父は、会社で雄叫びをあげました。 待ちわびた分だけ、余計に愛せる、大切にできる 念願の母親になれたにもかかわらず、子育てでは冷静になれず叱ることもあります。産まれたばかりの頃、なかなか寝てくれなくて睡眠不足になったときも、イヤイヤ期も、トイレトレーニングも、たくさん悩むことがありました。しかしそんなとき思うのは、あの時間があったから、待ちわびた時間があったからこそ、簡単に手をあげたりせず、罵声も浴びせず、育児放棄することなく子育てが楽しめているのだということです。辛く苦しい不妊治療ですが、悪いことだらけではありません。痛みを経験した人にしか、苦しむ人の本当の気持ちはわかりません。治療を続けることで、多少のことでは凹まない強靭な精神になっていきます。大きな壁を共に乗り越え、母になるという夢をかなえてくれた夫とは、何でも相談できるパートナーになり、同志になりました。そして二人目も。何年たってもどんなことがあっても、自分自身としっかり向き合った4年間という年月を忘れずに、何がなんでも手に入れたかった『宝』を、これからもずっと大切にしていきたいと思います。 From Doctor 治療を振り返って ARTクリニックみらい院長 村田泰隆先生 井上(仮)さんは、たくさんの悩みを抱えて辛いであろう時でも、明るく振る舞い、前向きでひたむきな方でした。卵巣予備能の数字が低く、採卵しても卵子が採れないときもありました。また子宮頸管が強く曲がっていて移植も難しいタイプでした。正直かなりの強敵で楽観できない対象でしたが、彼女の周りをも元気にしてくれる明るさに、「赤ちゃんは必ず来てくれる」と予感していました。卵巣機能が弱い方は時間との戦いになりますが、それを理解し、結果が出なくても休憩をはさまずチャレンジを続け、さらに複数の胚を保存するまで続けたことが、姉妹誕生につながりました。何とかお子様を、と治療にあたっていましたが、私自身、姉妹誕生までは予感していませんでした。最後は彼女の心の持ちようと執念が幸運を呼び込んだのだと思います。彼女の前向きな姿勢に、当院スタッフの対応が役立っていたと聞いて大変嬉しく思います。治療の成否はご夫婦の未来に大きな影響を及ぼします。何としても結果を出そう、と全力を尽くしますが、最後は神様の導きでしょうか。辛くて苦しい不妊治療ですが、少しでも負担を軽減し、前向きに取り組んで頂けるよう、スタッフ一同、ご夫婦の話をしっかりと伺い、どんなときも寄り添えるように、と考えています。結果にかかわらず、当院での治療体験が、その後の人生のプラス材料となってほしいと願っています。井上(仮)さんが、クリニックでの体験を糧にして子育てを満喫している姿には、お手伝いをしたものとしてこの上ない喜びを感じます。 先生のご紹介 村田 泰隆 先生(ARTクリニックみらい院長) 平成6年名古屋大学医学部卒業。同大学院卒業。安城更生病院、名古屋大学医学部産婦人科にて臨床、研究に従事。IVF大阪クリニック・なんばクリニックにて体外受精症例を豊富に経験し、子宮内膜と胚の協調性に関する世界初の論文を執筆するなどして生殖医療専門医に。その後愛知県三河地区にて、竹内病院トヨタ不妊センター長、エンジェルベルクリニック不妊センター長を歴任。平成28年 エンジェルベル不妊センターを移設する形でARTクリニックみらいを開院。生殖医療一筋に、地域に一人でも多くの子宝を授けることを生きがいに日々邁進中。妊娠から出産、ご夫婦の生涯の健康やご家族の幸せな「未来」を見据えての診療を目標としている。生殖医療専門医。産婦人科専門医。医学博士。 ≫ ARTクリニックみらい 神様の導きがなければ、母になることの叶わなかった私の運命。村田先生に出会ったことで年子姉妹の母になり、孤独から大きく一転しました。 卵巣年齢の高さから卵が育たず、治療の帰りには毎回号泣していた日々。しかし「自分の限界は自分では決めない!」と、頑張り続けた井上(仮)さんの物語です。 ゴールが見えない辛く苦しいチャレンジに、心身ともにボロボロに 29歳で治療を始めて4年間、人工授精を10回、採卵を7回、移植を4回経験しました。不妊の原因は、卵巣年齢の高さです。薬が効かず卵がたくさん育たないために、幾度も採卵し、奇跡的に数個採れても変性卵や空胞。希望が持てる卵も「受精せず」「多精子受精」…。受精が成功しても胚が育たない。その壁をようやく乗り越えても、着床に至らず生理がくる… そんな厳しい妊活でした。大切な人たちのために頑張らなければ、と考えるほどプレッシャーは大きくなり、「若いから大丈夫」という根拠のない慰めや医師からの屈辱的な言葉に次第に心が閉じてゆきました。子どもがほしくてできない苦しさや身体の不安をわかってほしいのに、不妊外来ですらわかってもらえない悲壮感。やがて妊娠した友人や親戚を避けるようになり、神頼みすらもバカらしく感じるように。今離婚すれば夫はまだやり直せるのでは、という考えまでが頭をかすめ… 治療の帰り道は、いつも運転が危ういほど号泣していました。 転院を決意したのは、「このままでは鬱になってしまう!」という切実な思いから。インターネットで探し、「ARTクリニックみらい」を、そして村田先生を見つけました。『温厚で優しい』、威圧感の対義語があるならば、それが村田先生のイメージです。今まで出会ってきた医師のイメージを覆す存在でした。 「赤ちゃんは自分で迎えに行くぞ!」、その気持ちで先生についてゆく このクリニックでは、看護師さんや助産師さん、培養士さん、そして驚くことに受付の方までみなさんが親切丁寧。笑顔を絶やさずに、「母になる」「家族をつくる」という目標に向かって私の手を優しく握り、ゆっくりしっかりと背中を押してくれました。精神的負担が激減し、毎回診察を楽しみに待つようになり、診察室を出るときには笑いをかみ殺さなくてはならないほど。前が見えないほど号泣しながら車を運転していた私は、アイスを食べて大声で歌いながら運転する私に変わっていました。 「赤ちゃんは親を選んで産まれてくる」。この言葉は私を苦しませましたが、この頃から「運命の赤ちゃんは自分から迎えに行くぞ!そこで待ってて!」という気持ち変わり、閉経で妊活が終わるまで、先生がさじを投げるまで「くじけてもいいけど絶対諦めない!自分の限界は自分では決めない!」をモットーに、ただ黙々と先生を信じて続けていました。そしてこころの安定、高い技術力のおかげで、卵巣年齢45歳以上、妊娠率2%の私にもとうとうその日が…。陽性反応が出たことを電話で報告したとき、母は声にならない声で嗚咽をもらして泣いていました。いつも冷静で興奮しない父は、会社で雄叫びをあげました。 待ちわびた分だけ、余計に愛せる、大切にできる 念願の母親になれたにもかかわらず、子育てでは冷静になれず叱ることもあります。産まれたばかりの頃、なかなか寝てくれなくて睡眠不足になったときも、イヤイヤ期も、トイレトレーニングも、たくさん悩むことがありました。しかしそんなとき思うのは、あの時間があったから、待ちわびた時間があったからこそ、簡単に手をあげたりせず、罵声も浴びせず、育児放棄することなく子育てが楽しめているのだということです。辛く苦しい不妊治療ですが、悪いことだらけではありません。痛みを経験した人にしか、苦しむ人の本当の気持ちはわかりません。治療を続けることで、多少のことでは凹まない強靭な精神になっていきます。大きな壁を共に乗り越え、母になるという夢をかなえてくれた夫とは、何でも相談できるパートナーになり、同志になりました。そして二人目も。何年たってもどんなことがあっても、自分自身としっかり向き合った4年間という年月を忘れずに、何がなんでも手に入れたかった『宝』を、これからもずっと大切にしていきたいと思います。 From Doctor 治療を振り返って ARTクリニックみらい院長 村田泰隆先生 井上(仮)さんは、たくさんの悩みを抱えて辛いであろう時でも、明るく振る舞い、前向きでひたむきな方でした。卵巣予備能の数字が低く、採卵しても卵子が採れないときもありました。また子宮頸管が強く曲がっていて移植も難しいタイプでした。正直かなりの強敵で楽観できない対象でしたが、彼女の周りをも元気にしてくれる明るさに、「赤ちゃんは必ず来てくれる」と予感していました。卵巣機能が弱い方は時間との戦いになりますが、それを理解し、結果が出なくても休憩をはさまずチャレンジを続け、さらに複数の胚を保存するまで続けたことが、姉妹誕生につながりました。何とかお子様を、と治療にあたっていましたが、私自身、姉妹誕生までは予感していませんでした。最後は彼女の心の持ちようと執念が幸運を呼び込んだのだと思います。彼女の前向きな姿勢に、当院スタッフの対応が役立っていたと聞いて大変嬉しく思います。治療の成否はご夫婦の未来に大きな影響を及ぼします。何としても結果を出そう、と全力を尽くしますが、最後は神様の導きでしょうか。辛くて苦しい不妊治療ですが、少しでも負担を軽減し、前向きに取り組んで頂けるよう、スタッフ一同、ご夫婦の話をしっかりと伺い、どんなときも寄り添えるように、と考えています。結果にかかわらず、当院での治療体験が、その後の人生のプラス材料となってほしいと願っています。井上(仮)さんが、クリニックでの体験を糧にして子育てを満喫している姿には、お手伝いをしたものとしてこの上ない喜びを感じます。 先生のご紹介 村田 泰隆 先生(ARTクリニックみらい院長) 平成6年名古屋大学医学部卒業。同大学院卒業。安城更生病院、名古屋大学医学部産婦人科にて臨床、研究に従事。IVF大阪クリニック・なんばクリニックにて体外受精症例を豊富に経験し、子宮内膜と胚の協調性に関する世界初の論文を執筆するなどして生殖医療専門医に。その後愛知県三河地区にて、竹内病院トヨタ不妊センター長、エンジェルベルクリニック不妊センター長を歴任。平成28年 エンジェルベル不妊センターを移設する形でARTクリニックみらいを開院。生殖医療一筋に、地域に一人でも多くの子宝を授けることを生きがいに日々邁進中。妊娠から出産、ご夫婦の生涯の健康やご家族の幸せな「未来」を見据えての診療を目標としている。生殖医療専門医。産婦人科専門医。医学博士。 ≫ ARTクリニックみらい
2017.7.12
コラム 不妊治療
-
三焦調整法で卵子の質を守る-2
三焦調整法で卵子の質を守る-2 何度もお話ししていますが、卵子細胞の数は生まれたときに決まっています。だからこそ残っている卵子のダメージを抑えることが急がれるのです。血流が悪い部分は老化も早まりますから、卵巣の「虚血」状態は、できるだけ早く取り除き、安定した状態を保つようにして欲しいのです。 血流の偏りにはさまざまな原因があります。誠心堂の「三焦調整法」は、中医学の望診(舌の状態を診る)や切診(脈・腹の状態を診る)で、その人の体の状態を把握してから、症状に合わせた鍼灸をおこない血流の偏りをなくします。 例えば、片頭痛などの頭の血流が悪くなっている人には、頭の鍼灸でストレスを和らげます。生理不順、生理痛などには、下腹部の鍼灸で子宮や卵巣を温めます。 ピンポイントで治療できるのが鍼灸の大きなメリットですから、症状に合わせた施術によって、不安定で偏った血流を安定させ、コンスタントに卵巣や子宮に血液を巡らせることができるのです。 中医学の妊活では漢方の補腎薬を服用します。中医学では女性の卵巣機能は、生殖器やホルモンを司る、「腎」にコントロールされていると考えますから、その働きが悪いと不妊傾向になってしまうのです。ですから、一般の漢方薬だけでなく、動物性生薬の補腎薬で、卵巣機能の働きを高め、卵巣年齢を若く維持することで卵子の質を高めることは、妊活には有効です。 しかし、それも血流が偏ったままだと、薬が患部に充分届くことができず効果が発揮できません。ですから、三焦調整法で血流を安定させてから補腎薬を服用した場合、好結果につながるケースが多いのです。 妊活で婦人科に半年以上通ってもいい結果が得られない、おなかの冷えが温めても改善しないなどは、血流の偏りが原因かもしれません。一度「三焦調整法」を相談してみてください。もちろん、この方法を一度おこなったからといって、すぐに血流が安定はしません。長年偏っていたわけですから、改善には最低でも3〜4か月はかかります。 しかし、この調整法をするかしないかで、妊活は大きく変わるというデータがあるのも事実です。誠心堂オリジナルの三焦調整法をしてから、以前とりあげた、中医学の妊活で主流の「周期調節法」をおこなえば、妊娠する効率はさらによくなります。 中医学の素晴らしさ 皆さんは中医学をご存知ですか? 漢方薬や鍼灸治療・薬膳・気功など様々なコンテンツがありますね。特に治療に関わる場合、漢方薬と鍼灸のことを指します。日本では別々に治療するケースが多いのですが、本来の治療では組み合わせることがとても重要です。 1+1は2ではありません。中医学では漢方薬と鍼灸治療の組み合わせることで、とても素晴らしい効果を発揮しています。 漢方薬は患部に届いて初めて効果が出ます。だから、弱った臓器の血流を鍼灸で回復させる。 ぜひ、あなたに合った組み合わせ方法を中医学の誠心堂へご相談ください。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 関連コラム ≫ 三焦調整法で卵子の質を守る-1 ≫ 生活養生で更年期を上手に乗り越えれば老化も緩やかに迎えられる ≫ 更年期障害の治療効果をアップさせる「五志七情」という考え方 ≫ 西洋医学の治療法に抵抗がある人は中医学の漢方薬を試してみよう ≫ 補腎薬と鍼が更年期の治療に相乗効果をもたらす ≫ 食事や生活養生で更年期を穏やかに過ごす~その2 ≫ 食事や生活養生で更年期を穏やかに過ごす <外部サイト>店舗で相談してみる→ 誠心堂薬局 http://www.seishin-do.co.jp/rd/ 三焦調整法で卵子の質を守る-2 何度もお話ししていますが、卵子細胞の数は生まれたときに決まっています。だからこそ残っている卵子のダメージを抑えることが急がれるのです。血流が悪い部分は老化も早まりますから、卵巣の「虚血」状態は、できるだけ早く取り除き、安定した状態を保つようにして欲しいのです。 血流の偏りにはさまざまな原因があります。誠心堂の「三焦調整法」は、中医学の望診(舌の状態を診る)や切診(脈・腹の状態を診る)で、その人の体の状態を把握してから、症状に合わせた鍼灸をおこない血流の偏りをなくします。 例えば、片頭痛などの頭の血流が悪くなっている人には、頭の鍼灸でストレスを和らげます。生理不順、生理痛などには、下腹部の鍼灸で子宮や卵巣を温めます。 ピンポイントで治療できるのが鍼灸の大きなメリットですから、症状に合わせた施術によって、不安定で偏った血流を安定させ、コンスタントに卵巣や子宮に血液を巡らせることができるのです。 中医学の妊活では漢方の補腎薬を服用します。中医学では女性の卵巣機能は、生殖器やホルモンを司る、「腎」にコントロールされていると考えますから、その働きが悪いと不妊傾向になってしまうのです。ですから、一般の漢方薬だけでなく、動物性生薬の補腎薬で、卵巣機能の働きを高め、卵巣年齢を若く維持することで卵子の質を高めることは、妊活には有効です。 しかし、それも血流が偏ったままだと、薬が幹部に充分届くことができず効果が発揮できません。ですから、三焦調整法で血流を安定させてから補腎薬を服用した場合、好結果につながるケースが多いのです。 妊活で婦人科に半年以上通ってもいい結果が得られない、おなかの冷えが温めても改善しないなどは、血流の偏りが原因かもしれません。一度「三焦調整法」を相談してみてください。もちろん、この方法を一度おこなったからといって、すぐに血流が安定はしません。長年偏っていたわけですから、改善には最低でも3〜4か月はかかります。 しかし、この調整法をするかしないかで、妊活は大きく変わるというデータがあるのも事実です。誠心堂オリジナルの三焦調整法をしてから、以前とりあげた、中医学の妊活で主流の「周期調節法」をおこなえば、妊娠する効率はさらによくなります。 中医学の素晴らしさ 皆さんは中医学をご存知ですか? 漢方薬や鍼灸治療・薬膳・気功など様々なコンテンツがありますね。特に治療に関わる場合、漢方薬と鍼灸のことを指します。日本では別々に治療するケースが多いのですが、本来の治療では組み合わせることがとても重要です。 1+1は2ではありません。中医学では漢方薬と鍼灸治療の組み合わせることで、とても素晴らしい効果を発揮しています。 漢方薬は患部に届いて初めて効果が出ます。だから、弱った臓器の血流を鍼灸で回復させる。 ぜひ、あなたに合った組み合わせ方法を中医学の誠心堂へご相談ください。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 関連コラム ≫ 三焦調整法で卵子の質を守る-1 ≫ 生活養生で更年期を上手に乗り越えれば老化も緩やかに迎えられる ≫ 更年期障害の治療効果をアップさせる「五志七情」という考え方 ≫ 西洋医学の治療法に抵抗がある人は中医学の漢方薬を試してみよう ≫ 補腎薬と鍼が更年期の治療に相乗効果をもたらす ≫ 食事や生活養生で更年期を穏やかに過ごす~その2 ≫ 食事や生活養生で更年期を穏やかに過ごす <外部サイト>店舗で相談してみる→ 誠心堂薬局 http://www.seishin-do.co.jp/rd/
2017.7.10
コラム 不妊治療
-
人工授精の精液の量について。
「病院では卵胞チェックをして卵胞が育っていたら筋肉注射をして次の日に人工授精という流れです。ほかの治療はしていません。他の病院もこのような感じなのでしょうか?」
2017.7.8
専門医Q&A 女性の健康
-
人工授精の精液の量について。
「今回の精液ですが、量がほとんどなく、0.05mlでした。それでも人工授精をしたのですが、意味がないのではないかと思っています。」
2017.7.8
専門医Q&A 女性の健康
-
「ビタミンB群(水溶性ビタミン)」について
「ビタミンB群(水溶性ビタミン)」について 体の機能を調節したり、維持したりするために不可欠な有機化合物を「ビタミン」とよびます。 体の機能を調節したり、維持したりするために不可欠な有機化合物を「ビタミン」とよびます。体内では合成できないものや、できても量が足りない微量栄養素なので、必ず食品からとる必要があります。不足すると欠乏症が起きてしまいますので注意しましょう。「ビタミン」というと、現代人に不足しがちな栄養素で体に良いというイメージから、とにかくたくさんの量を摂取すればよいとお考えをお持ちの方も多いと思います。でも一言に「ビタミン」といっても水溶性ビタミン、脂溶性ビタミンの2種類があり、全部で13種類もあります。中には過剰摂取注意なものもありますので、正しく理解をしておくことが大切です。水溶性ビタミンの中には、ビタミンB群とC群があります。それぞれ特徴がありますので、効率よく効果的に栄養素として吸収できるような豆知識を、今回は水溶性ビタミンの中でも、ビタミンB群について詳しく解説をしていきましょう。 ビタミンB群について ビタミンB群は、主に8種類に分けられそれぞれ下表のような働きがあり、このような食材に多く含まれています。 表の拡大はこちら ビタミンB2に関しては、ほとんどの食品に含まれていて、食品から大量に摂ると吸収率が下がり尿に排泄されるため過不足の起きにくいビタミンです。また、ナイアシンは体内で合成でき、パントテン酸とビオチンも腸内菌で合成できて多くの食品に含まれています。そのため、特に意識を高く持っておきたいのが、ビタミンB1、B6、B12、葉酸と言えるでしょう。ビタミンB1を無理なく毎日摂るには、白米は玄米、白い食パンは全粒粉パンにするなど、主食を白いものから茶色いものにシフトする意識を持つのがおすすめです。 ビタミンB6は女性ホルモンのエストロゲンの代謝に関与しているため、不足すると月経前症候群やつわりがひどくなるとも言われています。生理前や妊娠中には特に不足しないよう、鮮度の良いマグロやカツオの刺身を意識して食べ、炒め物などにはニンニクを使用し、おやつにはピスタチオやクルミを積極的に食べてみましょう。また特にお肉が苦手な方やベジタリアン志向の方はビタミンB12が不足しがちですので、シジミやアサリ、カキなど魚介類で補ってください。水溶性ビタミンは水に溶けますので、みそ汁やスープに利用する時には、汁まで残さないようにして頂いた方が良いですね。また一度に多く摂るよりも、毎食少しずつ摂るように心がけましょう。 ビタミンB1,B6を効率よく摂れる〜おすすめレシピ〜豚モモ肉のカレーしょうが焼き ビタミンB1の豊富な豚モモ肉をさっと焼き、熱による損失を最小限にとどめます。またビタミンB1の吸収を高めるアリシンを多く含む長ねぎと一緒に調理し、ビタミンB6の豊富なニンニクも一緒に摂る事で、疲労回復効果にも優れたレシピです。フライパンひとつで10分もあれば調理できますので、忙しい日の夕食のおかずにもピッタリです。付け合わせには、葉酸を多く含むほうれん草のソテーを、ビタミンB12を多く含むシジミやアサリのみそ汁を合わせるとよりバランスの良い食事となります。 材料(2人分) 豚モモ肉(薄切り)…300g 長ねぎ…2本 A(カレー粉…小さじ1、酒・みりん…各大さじ2、しょうゆ…大さじ1、しょうが(すりおろし)…大さじ2、にんにく(すりおろし)…1片分) 塩・コショウ・薄力粉…適量 なたね油…大さじ1 ☆作り方☆ 1 豚肉に塩・コショウをふり、薄力粉をまぶす。 2 長ねぎは斜め薄切りにする。 3 フライパンに油を入れて熱し、②を焼き、しんなりしたら一旦取り出す。 4 ③のフライパンで、①を入れて両面焼く。 5 Aを加えてからめ、③を戻し入れて炒める。 お話を伺った栄養士のご紹介 長田 絢さん(栄養士) 20歳で長男を出産後、食と健康の大切さに目覚め、人体学・脳科学・分子栄養学を独学。 名古屋女子短期大学入学と同時にJapanFoodExpertを創業。 卒業後、栄養士を習得し、名古屋の星が丘テラスに食のアンテナショップ「comer」を開店。 講演や料理教室、商品開発やレシピ制作、テレビ番組やラジオの出演、コラムや情報誌への執筆などの活動を行う。 県や市町村の6次産業推進や地域活性化のための新商品開発講座講師や 地域創生事業プランナーなど、食の分野で幅広く活躍中。 「ビタミンB群(水溶性ビタミン)」について 体の機能を調節したり、維持したりするために不可欠な有機化合物を「ビタミン」とよびます。 体の機能を調節したり、維持したりするために不可欠な有機化合物を「ビタミン」とよびます。体内では合成できないものや、できても量が足りない微量栄養素なので、必ず食品からとる必要があります。不足すると欠乏症が起きてしまいますので注意しましょう。「ビタミン」というと、現代人に不足しがちな栄養素で体に良いというイメージから、とにかくたくさんの量を摂取すればよいとお考えをお持ちの方も多いと思います。でも一言に「ビタミン」といっても水溶性ビタミン、脂溶性ビタミンの2種類があり、全部で13種類もあります。中には過剰摂取注意なものもありますので、正しく理解をしておくことが大切です。水溶性ビタミンの中には、ビタミンB群とC群があります。それぞれ特徴がありますので、効率よく効果的に栄養素として吸収できるような豆知識を、今回は水溶性ビタミンの中でも、ビタミンB群について詳しく解説をしていきましょう。 ビタミンB群について ビタミンB群は、主に8種類に分けられそれぞれ下表のような働きがあり、このような食材に多く含まれています。 表の拡大はこちら ビタミンB2に関しては、ほとんどの食品に含まれていて、食品から大量に摂ると吸収率が下がり尿に排泄されるため過不足の起きにくいビタミンです。また、ナイアシンは体内で合成でき、パントテン酸とビオチンも腸内菌で合成できて多くの食品に含まれています。そのため、特に意識を高く持っておきたいのが、ビタミンB1、B6、B12、葉酸と言えるでしょう。ビタミンB1を無理なく毎日摂るには、白米は玄米、白い食パンは全粒粉パンにするなど、主食を白いものから茶色いものにシフトする意識を持つのがおすすめです。 ビタミンB6は女性ホルモンのエストロゲンの代謝に関与しているため、不足すると月経前症候群やつわりがひどくなるとも言われています。生理前や妊娠中には特に不足しないよう、鮮度の良いマグロやカツオの刺身を意識して食べ、炒め物などにはニンニクを使用し、おやつにはピスタチオやクルミを積極的に食べてみましょう。また特にお肉が苦手な方やベジタリアン志向の方はビタミンB12が不足しがちですので、シジミやアサリ、カキなど魚介類で補ってください。水溶性ビタミンは水に溶けますので、みそ汁やスープに利用する時には、汁まで残さないようにして頂いた方が良いですね。また一度に多く摂るよりも、毎食少しずつ摂るように心がけましょう。 ビタミンB1,B6を効率よく摂れる〜おすすめレシピ〜豚モモ肉のカレーしょうが焼き ビタミンB1の豊富な豚モモ肉をさっと焼き、熱による損失を最小限にとどめます。またビタミンB1の吸収を高めるアリシンを多く含む長ねぎと一緒に調理し、ビタミンB6の豊富なニンニクも一緒に摂る事で、疲労回復効果にも優れたレシピです。フライパンひとつで10分もあれば調理できますので、忙しい日の夕食のおかずにもピッタリです。付け合わせには、葉酸を多く含むほうれん草のソテーを、ビタミンB12を多く含むシジミやアサリのみそ汁を合わせるとよりバランスの良い食事となります。 材料(2人分) 豚モモ肉(薄切り)…300g 長ねぎ…2本 A(カレー粉…小さじ1、酒・みりん…各大さじ2、しょうゆ…大さじ1、しょうが(すりおろし)…大さじ2、にんにく(すりおろし)…1片分) 塩・コショウ・薄力粉…適量 なたね油…大さじ1 ☆作り方☆ 1 豚肉に塩・コショウをふり、薄力粉をまぶす。 2 長ねぎは斜め薄切りにする。 3 フライパンに油を入れて熱し、②を焼き、しんなりしたら一旦取り出す。 4 ③のフライパンで、①を入れて両面焼く。 5 Aを加えてからめ、③を戻し入れて炒める。 お話を伺った栄養士のご紹介 長田 絢さん(栄養士) 20歳で長男を出産後、食と健康の大切さに目覚め、人体学・脳科学・分子栄養学を独学。 名古屋女子短期大学入学と同時にJapanFoodExpertを創業。 卒業後、栄養士を習得し、名古屋の星が丘テラスに食のアンテナショップ「comer」を開店。 講演や料理教室、商品開発やレシピ制作、テレビ番組やラジオの出演、コラムや情報誌への執筆などの活動を行う。 県や市町村の6次産業推進や地域活性化のための新商品開発講座講師や 地域創生事業プランナーなど、食の分野で幅広く活躍中。
2017.7.6
コラム 不妊治療
-
クロミッドⓇについて
クロミッド®について 2017/7/3 保坂 猛先生(三軒茶屋ウィメンズクリニック) 相談者:アコさん(34歳) 無排卵月経が原因で治療を始めて1年が経ちます。今は、デュファストンで生理を起こして、クロミッド®を服用しています。1回目は生理5日目からクロミッド®を1日1錠服用、14日目にhCGで排卵させましたが妊娠には至らず…。次は、自然に生理が来て、またクロミッド®を1日1錠服用したものの卵胞が育たず、リセットするためデュファストンを服用、生理が来て次はクロミッド®を1日2錠に増やして服用しました。10日目に卵胞をチェックしたところ直径10mm、内膜の厚さは8mm。さらにその3日後、再検査をしましたがほとんど成長していませんでした。そこで質問なのですが、クロミッド®は耐性がついて効かなくなるということはありますか? また、私は生理不順のため妊活前にピルを8年間服用していたのですが、それが何か今回の治療に影響しているのでしょうか? クロミッド®で耐性ができてしまうということはありますか? アコさんの不妊の原因はまず、卵巣機能が低いことに問題があります。クロミッド®を服用されている治療に間違いはないですが、効かないのではなく効果が上がっていないと理解されたほうが良いと思います。まず、月経中に卵巣、脳下垂体のホルモン検査を行って卵巣の機能をチェックされることをおすすめします。そのうえでステップアップを考えてみてはいかがでしょう。 ステップアップの方法としては、内服薬から注射に変えることです。クロミッド®をやめてより強い誘発剤のhMG注射を打ったうえで、現在も使っていらっしゃるhCGで排卵させることです。 ピルを飲んでいたことに何か原因がありますか? もともとアコさんの場合は、卵巣の機能が低かったのが原因で月経不順があり、ピルを服用されていたのですよね。ピルを服用することによって、生理周期はある程度整っていたわけですから、服用したことに問題はないと思います。むしろ、周期をちゃんと整えていたことは良かったのではないでしょうか。今回の治療には影響していないと考えて、前向きに進んでください。 保坂先生より まとめ 無排卵月経は、近年とても増えている症状です。クロミッド®を何周期であきらめたらよいか悩んでいらっしゃるようですが、34歳という年齢から見てもまだ治療そのものをあきらめる必要はないと思います。私が提案したような別の方法もあるので、ぜひ病院と話し合いながら、妊娠をめざして頂けたらと思います。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 保坂 猛 先生(三軒茶屋ウィメンズクリニック) 聖マリアンナ医科大学卒業。大田原赤十字病院勤務。聖マリアンナ医科大学産婦人科医長、 聖マリアンナ医科大学産婦人科非常勤講師。ファティリティクリニック東京勤務を経て、2011年三軒茶屋ウィメンズクリニックを開院。開院から6年が経過し「かなり地元にも密着したと感じています。大きな病院との連携もできて、ご希望の病院への紹介もたくさんできるようになっています」。 クロミッド®について 2017/7/3 保坂 猛先生(三軒茶屋ウィメンズクリニック) 相談者:アコさん(34歳) 無排卵月経が原因で治療を始めて1年が経ちます。今は、デュファストンで生理を起こして、クロミッド®を服用しています。1回目は生理5日目からクロミッド®を1日1錠服用、14日目にhCGで排卵させましたが妊娠には至らず…。次は、自然に生理が来て、またクロミッド®を1日1錠服用したものの卵胞が育たず、リセットするためデュファストンを服用、生理が来て次はクロミッド®を1日2錠に増やして服用しました。10日目に卵胞をチェックしたところ直径10mm、内膜の厚さは8mm。さらにその3日後、再検査をしましたがほとんど成長していませんでした。そこで質問なのですが、クロミッド®は耐性がついて効かなくなるということはありますか? また、私は生理不順のため妊活前にピルを8年間服用していたのですが、それが何か今回の治療に影響しているのでしょうか? クロミッド®で耐性ができてしまうということはありますか? アコさんの不妊の原因はまず、卵巣機能が低いことに問題があります。クロミッド®を服用されている治療に間違いはないですが、効かないのではなく効果が上がっていないと理解されたほうが良いと思います。まず、月経中に卵巣、脳下垂体のホルモン検査を行って卵巣の機能をチェックされることをおすすめします。そのうえでステップアップを考えてみてはいかがでしょう。 ステップアップの方法としては、内服薬から注射に変えることです。クロミッド®をやめてより強い誘発剤のhMG注射を打ったうえで、現在も使っていらっしゃるhCGで排卵させることです。 ピルを飲んでいたことに何か原因がありますか? もともとアコさんの場合は、卵巣の機能が低かったのが原因で月経不順があり、ピルを服用されていたのですよね。ピルを服用することによって、生理周期はある程度整っていたわけですから、服用したことに問題はないと思います。むしろ、周期をちゃんと整えていたことは良かったのではないでしょうか。今回の治療には影響していないと考えて、前向きに進んでください。 保坂先生より まとめ 無排卵月経は、近年とても増えている症状です。クロミッド®を何周期であきらめたらよいか悩んでいらっしゃるようですが、34歳という年齢から見てもまだ治療そのものをあきらめる必要はないと思います。私が提案したような別の方法もあるので、ぜひ病院と話し合いながら、妊娠をめざして頂けたらと思います。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 保坂 猛 先生(三軒茶屋ウィメンズクリニック) 聖マリアンナ医科大学卒業。大田原赤十字病院勤務。聖マリアンナ医科大学産婦人科医長、 聖マリアンナ医科大学産婦人科非常勤講師。ファティリティクリニック東京勤務を経て、2011年三軒茶屋ウィメンズクリニックを開院。開院から6年が経過し「かなり地元にも密着したと感じています。大きな病院との連携もできて、ご希望の病院への紹介もたくさんできるようになっています」。
2017.7.3
専門医Q&A 不妊治療
-
三焦調整法で卵子の質を守る-1
三焦調整法で卵子の質を守る-1 妊娠、出産という過程の始まりは卵子と精子から。つまり、不妊のもっとも初歩的な問題は卵子や精子がどのような状態なのかということです。現代医学では、その状態を検査することはできますが、残念ながら「質」そのものを良くする特効薬はないのが現状です。 卵子や精子の質の良し悪しに関わるのは「ミトコンドリア」の数や状態だと言われています。ミトコンドリアという言葉は理科の授業などで、誰もが一度は耳にしたことがあると思います。でも、ミトコンドリアについて、知らない人も結構いるのではないでしょうか。まず、それを簡単に説明しますね。 ミトコンドリアとは、生物の細胞1つ1つの中に存在する細胞小器官の1つです。もちろん卵子も細胞なので、卵子の細胞内にもミトコンドリアが存在しています。ミトコンドリアは卵子の質と大きく関係しているため、ミトコンドリアの数が減ったり、働きが弱まると卵子の質が下がってしまうのです。 では、ミトコンドリアを壊すのはなんでしょうか? それは、活性酸素だと言われています。活性酸素は体の代謝過程で自然に発生するもの。つまり、酸素を吸えば必ずできるものなのです。活性酸素は身体を守る働きを持っていますが、毒性が強く、体内の細胞を酸化させることで老化やさまざまな病気を引き起こす原因にもなると言われています。活性酸素は身体に必要なものであるけれど、増えすぎると害になってしまうのです。 では、活性酸素が多く発生するのはどのようなときでしょうか? それは「虚血再灌流」と言って、血流が悪くなって血液が減少している状態から一気に血流が増える状態のときです。昼間に比べて夜間は内臓の血流が活発です。しかし、夜にストレスをかけたり、運動したり、パソコンなどを使って脳を使ってしまうことも、「虚血再灌流」が起こります。 このことからもわかるように、ミトコンドリアの数や働きを安定させるのは、夜間の血流の安定だということです。妊活で必要なのは、夜間の血液をコンスタントに子宮や卵巣に流すために、子宮動脈や卵巣動脈の血流をどうのように安定させるかです。 それを得意としているのは中医学なのです。誠心堂で行っている鍼灸の「三焦調整法」は、この夜間の子宮の血流を安定させるために開発された方法なのです。この方法によって卵巣に残った卵子の質を守ることができます。もちろん精子の場合も同じです。 次回は「三焦調整法」についてさらに深く掘り下げていきます。 中医学の素晴らしさ 皆さんは中医学をご存知ですか? 漢方薬や鍼灸治療・薬膳・気功など様々なコンテンツがありますね。特に治療に関わる場合、漢方薬と鍼灸のことを指します。日本では別々に治療するケースが多いのですが、本来の治療では組み合わせることがとても重要です。 1+1は2ではありません。中医学では漢方薬と鍼灸治療の組み合わせることで、とても素晴らしい効果を発揮しています。 漢方薬は患部に届いて初めて効果が出ます。だから、弱った臓器の血流を鍼灸で回復させる。 ぜひ、あなたに合った組み合わせ方法を中医学の誠心堂へご相談ください。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 関連コラム ≫ 生活養生で更年期を上手に乗り越えれば老化も緩やかに迎えられる ≫ 更年期障害の治療効果をアップさせる「五志七情」という考え方 ≫ 西洋医学の治療法に抵抗がある人は中医学の漢方薬を試してみよう ≫ 補腎薬と鍼が更年期の治療に相乗効果をもたらす ≫ 食事や生活養生で更年期を穏やかに過ごす~その2 ≫ 食事や生活養生で更年期を穏やかに過ごす ≫ 更年期は出産の次に大切な人生のターニングポイント <外部サイト>店舗で相談してみる→ 誠心堂薬局 http://www.seishin-do.co.jp/rd/ 三焦調整法で卵子の質を守る-1 妊娠、出産という過程の始まりは卵子と精子から。つまり、不妊のもっとも初歩的な問題は卵子や精子がどのような状態なのかということです。現代医学では、その状態を検査することはできますが、残念ながら「質」そのものを良くする特効薬はないのが現状です。 卵子や精子の質の良し悪しに関わるのは「ミトコンドリア」の数や状態だと言われています。ミトコンドリアという言葉は理科の授業などで、誰もが一度は耳にしたことがあると思います。でも、ミトコンドリアについて、知らない人も結構いるのではないでしょうか。まず、それを簡単に説明しますね。 ミトコンドリアとは、生物の細胞1つ1つの中に存在する細胞小器官の1つです。もちろん卵子も細胞なので、卵子の細胞内にもミトコンドリアが存在しています。ミトコンドリアは卵子の質と大きく関係しているため、ミトコンドリアの数が減ったり、働きが弱まると卵子の質が下がってしまうのです。 では、ミトコンドリアを壊すのはなんでしょうか? それは、活性酸素だと言われています。活性酸素は体の代謝過程で自然に発生するもの。つまり、酸素を吸えば必ずできるものなのです。活性酸素は身体を守る働きを持っていますが、毒性が強く、体内の細胞を酸化させることで老化やさまざまな病気を引き起こす原因にもなると言われています。活性酸素は身体に必要なものであるけれど、増えすぎると害になってしまうのです。 では、活性酸素が多く発生するのはどのようなときでしょうか? それは「虚血再灌流」と言って、血流が悪くなって血液が減少している状態から一気に血流が増える状態のときです。昼間に比べて夜間は内臓の血流が活発です。しかし、夜にストレスをかけたり、運動したり、パソコンなどを使って脳を使ってしまうことも、「虚血再灌流」が起こります。 このことからもわかるように、ミトコンドリアの数や働きを安定させるのは、夜間の血流の安定だということです。妊活で必要なのは、夜間の血液をコンスタントに子宮や卵巣に流すために、子宮動脈や卵巣動脈の血流をどうのように安定させるかです。 それを得意としているのは中医学なのです。誠心堂で行っている鍼灸の「三焦調整法」は、この夜間の子宮の血流を安定させるために開発された方法なのです。この方法によって卵巣に残った卵子の質を守ることができます。もちろん精子の場合も同じです。 次回は「三焦調整法」についてさらに深く掘り下げていきます。 中医学の素晴らしさ 皆さんは中医学をご存知ですか? 漢方薬や鍼灸治療・薬膳・気功など様々なコンテンツがありますね。特に治療に関わる場合、漢方薬と鍼灸のことを指します。日本では別々に治療するケースが多いのですが、本来の治療では組み合わせることがとても重要です。 1+1は2ではありません。中医学では漢方薬と鍼灸治療の組み合わせることで、とても素晴らしい効果を発揮しています。 漢方薬は患部に届いて初めて効果が出ます。だから、弱った臓器の血流を鍼灸で回復させる。 ぜひ、あなたに合った組み合わせ方法を中医学の誠心堂へご相談ください。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 関連コラム ≫ 生活養生で更年期を上手に乗り越えれば老化も緩やかに迎えられる ≫ 更年期障害の治療効果をアップさせる「五志七情」という考え方 ≫ 西洋医学の治療法に抵抗がある人は中医学の漢方薬を試してみよう ≫ 補腎薬と鍼が更年期の治療に相乗効果をもたらす ≫ 食事や生活養生で更年期を穏やかに過ごす~その2 ≫ 食事や生活養生で更年期を穏やかに過ごす ≫ 更年期は出産の次に大切な人生のターニングポイント <外部サイト>店舗で相談してみる→ 誠心堂薬局 http://www.seishin-do.co.jp/rd/
2017.7.3
コラム 不妊治療
-
胎児発育に欠かせない栄養素「葉酸」「DHA」「EPA」
糖質より、たんぱく質や脂質を充実させた食事を 赤ちゃんを健康な状態で出産するためには、妊娠中はバランスのよい食生活を心がけたいものです。一般的に、ほとんどの日本人は糖質以外の栄養素が不足しているといわれているんですね。特に足りないといわれているのがたんぱく質。脂質についても、現代は欧米型の食生活になり、過剰に摂りすぎているように思われますが、実は不足している人が多いようです。 赤ちゃんの体のもとにもなるものですから、まずはたんぱく質の摂取をしっかりと。足りていないと、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病など産科的な合併症も起こしやすくなります。主食よりも肉や魚、大豆製品など、おかずを充実させた食事を考えるようにしましょう。 「葉酸」は健全な胎児発育に欠かせない栄養素 ビタミンについては、妊婦さんでなくても最近は体調を気遣って、何種類かのビタミンをサプリメントで補っている人も多いようですが、ビタミンの中でも特に妊婦さん、妊活をしている人に必要量をきちんと摂っていただきたいのが葉酸です。 葉酸はビタミンB群の一種で、人間の細胞分裂に必要な栄養素。胎児の細胞分裂が盛んな妊娠初期に不足していると、神経管の異常や二分脊椎症、無脳症などの発症リスクが高くなるといわれています。 葉酸はその名前の通り、ほうれん草などの葉物野菜や納豆などに多く含まれています。毎日の食生活で摂るのがいちばんですが、食事だけでは十分に摂取できないという人はサプリメントも積極的に活用しましょう。妊娠初期の女性なら、1日400~600µg程度の量を摂るのが理想です。 赤ちゃんにも良い影響を与えるDHAとEPA また、日本人は脂質も不足していると前述しましたが、脂質のなかでも最近、積極的な摂取を推奨されているのがDHAやEPAなどの必須脂肪酸です。 DHAは脳や神経細胞、EPAは全身の細胞や血管に多く存在する脂肪酸の一種。DHAは中性脂肪を減少させて、心疾患などの病気リスクを軽減。EPAは細胞活性物質なので、善玉コレステロールを増やして悪玉コレステロールを減らす働きがあります。血栓や動脈硬化を予防するほか、赤ちゃんの健全な発育や発達、機能維持にも欠かせない栄養素なんですね。厚生労働省では、妊娠から授乳期の間にDHA・EPAの摂取を推奨しています。 とても大切な栄養素ですが、どちらも体内で合成することができないので、外から摂取することが必要です。DHAやEPAはサバやイワシ、ブリ、マグロなど青魚のほか、えごま油やアマニ油にも多く含まれています。どうしても食事だけでは摂れないという人は、葉酸同様、これもサプリメントで補ってもいいでしょう。 ただし、DHA・EPA自体はエネルギーやカロリーにはならないので、基本的な栄養は食事できちんと摂ることが大切です。妊娠を考えたら、まずは現在の食生活を見直し、その上でサプリメントを上手に活用していきましょう。 お話を伺った先生のご紹介 院長 永井 泰 (永井マザーズホスピタル) 東京医科大学医学部卒業。産婦人科・麻酔科認定医。 栄養学の知識にも詳しく、生活改善も積極的に指導 永井マザーズホスピタル 048-959-1311 埼玉県三郷市上彦名607-1 http://www.nagai-cl.com/ 糖質より、たんぱく質や脂質を充実させた食事を 赤ちゃんを健康な状態で出産するためには、妊娠中はバランスのよい食生活を心がけたいものです。一般的に、ほとんどの日本人は糖質以外の栄養素が不足しているといわれているんですね。特に足りないといわれているのがたんぱく質。脂質についても、現代は欧米型の食生活になり、過剰に摂りすぎているように思われますが、実は不足している人が多いようです。 赤ちゃんの体のもとにもなるものですから、まずはたんぱく質の摂取をしっかりと。足りていないと、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病など産科的な合併症も起こしやすくなります。主食よりも肉や魚、大豆製品など、おかずを充実させた食事を考えるようにしましょう。 「葉酸」は健全な胎児発育に欠かせない栄養素 ビタミンについては、妊婦さんでなくても最近は体調を気遣って、何種類かのビタミンをサプリメントで補っている人も多いようですが、ビタミンの中でも特に妊婦さん、妊活をしている人に必要量をきちんと摂っていただきたいのが葉酸です。 葉酸はビタミンB群の一種で、人間の細胞分裂に必要な栄養素。胎児の細胞分裂が盛んな妊娠初期に不足していると、神経管の異常や二分脊椎症、無脳症などの発症リスクが高くなるといわれています。 葉酸はその名前の通り、ほうれん草などの葉物野菜や納豆などに多く含まれています。毎日の食生活で摂るのがいちばんですが、食事だけでは十分に摂取できないという人はサプリメントも積極的に活用しましょう。妊娠初期の女性なら、1日400~600µg程度の量を摂るのが理想です。 赤ちゃんにも良い影響を与えるDHAとEPA また、日本人は脂質も不足していると前述しましたが、脂質のなかでも最近、積極的な摂取を推奨されているのがDHAやEPAなどの必須脂肪酸です。 DHAは脳や神経細胞、EPAは全身の細胞や血管に多く存在する脂肪酸の一種。DHAは中性脂肪を減少させて、心疾患などの病気リスクを軽減。EPAは細胞活性物質なので、善玉コレステロールを増やして悪玉コレステロールを減らす働きがあります。血栓や動脈硬化を予防するほか、赤ちゃんの健全な発育や発達、機能維持にも欠かせない栄養素なんですね。厚生労働省では、妊娠から授乳期の間にDHA・EPAの摂取を推奨しています。 とても大切な栄養素ですが、どちらも体内で合成することができないので、外から摂取することが必要です。DHAやEPAはサバやイワシ、ブリ、マグロなど青魚のほか、えごま油やアマニ油にも多く含まれています。どうしても食事だけでは摂れないという人は、葉酸同様、これもサプリメントで補ってもいいでしょう。 ただし、DHA・EPA自体はエネルギーやカロリーにはならないので、基本的な栄養は食事できちんと摂ることが大切です。妊娠を考えたら、まずは現在の食生活を見直し、その上でサプリメントを上手に活用していきましょう。 お話を伺った先生のご紹介 院長 永井 泰 (永井マザーズホスピタル) 東京医科大学医学部卒業。産婦人科・麻酔科認定医。 栄養学の知識にも詳しく、生活改善も積極的に指導 永井マザーズホスピタル 048-959-1311 埼玉県三郷市上彦名607-1 http://www.nagai-cl.com/
2017.7.1
コラム 妊娠・出産
-
ホルモン周期について
「次の周期はホルモン補充の量を増やす事によって、なにか良くない事とかありますか?多めにとってもいいのか、よくないのかわからなくて質問させていただきました。」
2017.6.29
専門医Q&A 女性の健康
-
多房性粘液嚢腫(左)
「先生の言うようにこのままにして妊娠出産するとして、妊娠中や出産時に腫瘍のせいで赤ちゃんに悪影響はないのでしょうか??」
2017.6.26
専門医Q&A 女性の健康
-
右乳房から乳汁が出る
マキさん(41歳)私は、結婚をしたばかりで、41歳ですが、望みがあるのなら、子供が授かればと思っています。しかし、右乳房から母乳のような少量の乳汁が出ます。もちろん妊娠もしていません。この状態では、妊娠は難しいのでしょうか? よろしくお願いいたします。 浅田義正 先生 (浅田レディース名古屋駅前クリニック) 医学博士 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医 日本生殖医学会認定生殖医療専門医 1982年 名古屋大学医学部卒業 1988年 名古屋大学医学部附属病院産婦人科医員として「不妊外来」および、「健康外来(更年期障害・ホルモン補充医療法)」の専門外来を担当 1992年 医学博士 1993年~1994年 米国最初の体外受精専門施設に留学し、主に顕微授精(卵細胞質内精子注入法:ICSI)の基礎的研究に従事 The Jones Institute For Reproductive Medicine, Eastern Virginia Medical School, Norfolk, Vairginia 1995年 名古屋大学医学部附属病院分院にてICSIによる治療開始。以後、辞職まで名古屋大学の顕微授精症例の全症例を自ら担当同年5月、精巣精子を用いたICSIによる妊娠例の日本初の報告 1998年 ナカジマクリニック不妊センター開設 2004年 浅田レディースクリニック(現浅田レディース勝川クリニック)開院 2010年 浅田レディース名古屋駅前クリニック開院 2018年 浅田レディース品川クリニック開院 【著作本】 「浅田レディースクリニック パーフェクトガイドブック」 初めての不妊治療クリニック選びに迷っている方や 当院の治療方針に興味をお持ちの方にお読み頂きたい本です。 ≫ 浅田レディース名古屋駅前クリニック乳汁というのはお産の後に出てくるものですが、妊娠中期で流産した後でも出ることでもあります。要は、ある程度女性ホルモンが高くなってそれが急になくなった反動で分泌するメカニズムになっています。 また、妊娠中、授乳中というのは乳汁漏出ホルモンであるプロラクチンが高く、母乳の分泌に一番関係するホルモンですが、それだけで乳汁分泌のすべてが説明できるかというとそうでもありません。プロラクチンを測ると低いのだけど少し出るという人もなかにはいて、プロラクチンだけでは説明できない乳汁分泌はあります。 不妊治療の場合は、プロラクチンが非常に高ければ、妊娠中や授乳中と同じ状態で排卵しにくかったり流産の原因になることもあるため、高プロラクチン血症の治療も必要になります。ただし、プロラクチンが少々高くても、月経周期がきちんとある人であれば、プロラクチンを下げることによって妊娠率を高める効果はないといわれています。つまり、生理不順でなければ少々の高プロラクチン血症は放っておいても大丈夫。ですから、マキさんの場合の乳汁分泌はそんなに気にしなくてもいいのではないかと思います。 ただ、気になるのは月経周期と生理が4日ほどで終わるということです。一般的な若い人の月経周期は28~32日くらいですが、25とか26日という短い周期は、卵巣予備能が少し低くなり、女性ホルモンの基本的なレベルも低くなって、その反動で下垂体ホルモンが増えて卵が育つ期間が短くなっていることが考えられます。 というのも、卵は大体半年くらいかけて育ってくるものですが、その後半期の3ヶ月くらいはホルモン依存で育ちます。その際に下垂体ホルモンのLHやFSHが常に高い状態ですと、卵が少し早めに育ってしまうのです。 つまり、きちんと排卵しなくても、卵が育って黄体化を起こしてホルモンが作られれば生理は来てしまいます。40代になってそういう傾向が強くなっているのかもしれません。これは卵がなくなる前の黄信号です。高齢になると月経周期は一旦、短くなり、それからまた長くなって閉経に向かうものなのです。 以上のことを考えても、さっそく不妊治療を始めてほしいと思います。同じ41歳でも、長い期間治療してきた人よりも、過去に治療歴のない人の方がいい結果は出やすいと実感しています。きちんと受精卵を作れば、年齢相応の妊娠率が望めると思いますよ。
2017.6.26
専門医Q&A 女性の健康