-
生活養生で更年期を上手に乗り越えれば老化も緩やかに迎えられる
生活養生で更年期を上手に乗り越えれば老化も緩やかに迎えられる 6回にわたって「更年期」について、東洋医学の見地から詳しくお話しさせていただきました。これから更年期を迎える方、まさに渦中の方も更年期に対する正しい知識を持ってこの時期を過ごしてほしいものです。 さて、更年期のお話の最終回でお伝えしたいのが、夜の状態を安定させた毎日を心がけることです。その理由は夜の状態を安定させると内臓の血流がよくなるからです。なぜ、内臓の血流をよくしておくことが大切なのか。それは内臓の血流が体の全てを作っているからです。更年期セミナーでもお話しするのですが、閉経後、骨が弱くなる、血管がもろくなる、脳が萎縮する、あるいは腎臓が小さくなるのは、内臓の血流が悪くなることで、各器官に栄養が不足するからなのです。元気でいるためにも内臓の血流はよくなければならないのです。 では、なぜ、夜の状態を安定させると内臓の血流が良くなるのでしょうか。 これは交感神経と副交感神経が関係しています。交感神経は活動している時、緊張している時、ストレスを感じている時にはたらきます。一方、副交感神経は休息している時、リラックスしている時、眠っている時にはたらきます。 昼間は活動しやすくするため交感神経が優位になるため、血液は主に筋肉や脳に流れ込むようになり、内臓への血流が悪くなります。逆に夜間は昼間の活動での疲労やダメージを回復するため副交感神経が優位になるので、筋肉や脳への血流は悪くなり、内臓の血流が良くなります。 夜に眠れないのは交感神経が優位になっている証拠です。副交感神経を活発化させて、質の良い眠りで心身を休ませ、内臓の血行を良くするためにも、夜の状態を安定させることが大切なのです。 そのためには、寝る前にテレビ、パソコン、携帯電話などの画面を見ない、軽いストレッチ程度の運動はいいが激しい運動は避ける。熱い湯船に浸からない、激しい音楽は聴かないなど、神経を和らげ、体もリラックスさせることです。もちろん、バランスのとれた食事、早寝早起きの規則正しい生活なども欠かせません。このような日常生活に気をつけることを東洋医学では「養生」と言います。今よりもより積極的に健康になるための方法が「養生」なのです。 多少の個人差はありますが、更年期は女性の閉経前後5年間、つまり約10年間のことで、だいたい45〜55歳ぐらいの期間。平成27年の日本人女性の平均寿命は87.05歳ですから、更年期から30年以上の時間があるのです。 女性ホルモンが減少することによる身体的影響だけではなく、さまざまことが変化する更年期。この更年期をいかにうまくケアするかによって、残りの30年が大きく変わるといっても過言ではないでしょう。 中医学の素晴らしさ 皆さんは中医学をご存知ですか? 漢方薬や鍼灸治療・薬膳・気功など様々なコンテンツがありますね。特に治療に関わる場合、漢方薬と鍼灸のことを指します。日本では別々に治療するケースが多いのですが、本来の治療では組み合わせることがとても重要です。 1+1は2ではありません。中医学では漢方薬と鍼灸治療の組み合わせることで、とても素晴らしい効果を発揮しています。 漢方薬は患部に届いて初めて効果が出ます。だから、弱った臓器の血流を鍼灸で回復させる。 ぜひ、あなたに合った組み合わせ方法を中医学の誠心堂へご相談ください。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 関連コラム ≫ 更年期障害の治療効果をアップさせる「五志七情」という考え方 ≫ 西洋医学の治療法に抵抗がある人は中医学の漢方薬を試してみよう ≫ 補腎薬と鍼が更年期の治療に相乗効果をもたらす ≫ 食事や生活養生で更年期を穏やかに過ごす~その2 ≫ 食事や生活養生で更年期を穏やかに過ごす ≫ 更年期は出産の次に大切な人生のターニングポイント ≫ 三焦の理論と症状に合わせた不妊のための鍼灸治療 <外部サイト>店舗で相談してみる→ 誠心堂薬局 http://www.seishin-do.co.jp/rd/ 生活養生で更年期を上手に乗り越えれば老化も緩やかに迎えられる 6回にわたって「更年期」について、東洋医学の見地から詳しくお話しさせていただきました。これから更年期を迎える方、まさに渦中の方も更年期に対する正しい知識を持ってこの時期を過ごしてほしいものです。 さて、更年期のお話の最終回でお伝えしたいのが、夜の状態を安定させた毎日を心がけることです。その理由は夜の状態を安定させると内臓の血流がよくなるからです。なぜ、内臓の血流をよくしておくことが大切なのか。それは内臓の血流が体の全てを作っているからです。更年期セミナーでもお話しするのですが、閉経後、骨が弱くなる、血管がもろくなる、脳が萎縮する、あるいは腎臓が小さくなるのは、内臓の血流が悪くなることで、各器官に栄養が不足するからなのです。元気でいるためにも内臓の血流はよくなければならないのです。 では、なぜ、夜の状態を安定させると内臓の血流が良くなるのでしょうか。 これは交感神経と副交感神経が関係しています。交感神経は活動している時、緊張している時、ストレスを感じている時にはたらきます。一方、副交感神経は休息している時、リラックスしている時、眠っている時にはたらきます。 昼間は活動しやすくするため交感神経が優位になるため、血液は主に筋肉や脳に流れ込むようになり、内臓への血流が悪くなります。逆に夜間は昼間の活動での疲労やダメージを回復するため副交感神経が優位になるので、筋肉や脳への血流は悪くなり、内臓の血流が良くなります。 夜に眠れないのは交感神経が優位になっている証拠です。副交感神経を活発化させて、質の良い眠りで心身を休ませ、内臓の血行を良くするためにも、夜の状態を安定させることが大切なのです。 そのためには、寝る前にテレビ、パソコン、携帯電話などの画面を見ない、軽いストレッチ程度の運動はいいが激しい運動は避ける。熱い湯船に浸からない、激しい音楽は聴かないなど、神経を和らげ、体もリラックスさせることです。もちろん、バランスのとれた食事、早寝早起きの規則正しい生活なども欠かせません。このような日常生活に気をつけることを東洋医学では「養生」と言います。今よりもより積極的に健康になるための方法が「養生」なのです。 多少の個人差はありますが、更年期は女性の閉経前後5年間、つまり約10年間のことで、だいたい45〜55歳ぐらいの期間。平成27年の日本人女性の平均寿命は87.05歳ですから、更年期から30年以上の時間があるのです。 女性ホルモンが減少することによる身体的影響だけではなく、さまざまことが変化する更年期。この更年期をいかにうまくケアするかによって、残りの30年が大きく変わるといっても過言ではないでしょう。 中医学の素晴らしさ 皆さんは中医学をご存知ですか? 漢方薬や鍼灸治療・薬膳・気功など様々なコンテンツがありますね。特に治療に関わる場合、漢方薬と鍼灸のことを指します。日本では別々に治療するケースが多いのですが、本来の治療では組み合わせることがとても重要です。 1+1は2ではありません。中医学では漢方薬と鍼灸治療の組み合わせることで、とても素晴らしい効果を発揮しています。 漢方薬は患部に届いて初めて効果が出ます。だから、弱った臓器の血流を鍼灸で回復させる。 ぜひ、あなたに合った組み合わせ方法を中医学の誠心堂へご相談ください。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 関連コラム ≫ 更年期障害の治療効果をアップさせる「五志七情」という考え方 ≫ 西洋医学の治療法に抵抗がある人は中医学の漢方薬を試してみよう ≫ 補腎薬と鍼が更年期の治療に相乗効果をもたらす ≫ 食事や生活養生で更年期を穏やかに過ごす~その2 ≫ 食事や生活養生で更年期を穏やかに過ごす ≫ 更年期は出産の次に大切な人生のターニングポイント ≫ 三焦の理論と症状に合わせた不妊のための鍼灸治療 <外部サイト>店舗で相談してみる→ 誠心堂薬局 http://www.seishin-do.co.jp/rd/
2017.6.26
コラム 女性の健康
-
病院によって胚盤胞移植の判定日が違うのはなぜ?
病院によって胚盤胞移植の判定日が違うのはなぜ? 2017/6/23 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:りんりんさん(主婦/32歳) 胚盤胞移植から10日目です。ネットで調べると、10日目で判定する病院もあるみたいなので、私もそうしたいです。私の病院では判定まで採血が2〜3回あるんですが、HCGは調べてないみたいです。E2とPだけです。 先生に聞いたところ、一番確実なのは14日目からといわれました。 でも10日目でHCGが一桁だとほぼ妊娠してないですよね…。 判定日まですごいストレスで、気がおかしくなりそうなので早く知りたいです。 明日、チェックワンファストで調べるつもりですが、病院のやり方にちょっと疑問が出てしまいました。早くわかれば、かなり苦痛な膣座薬もやめられるし、薬も無駄にならないのに…。と思ってしまって。 みなさんの病院はどうでしたか?教えてください。 胚盤胞移植の判定日について教えてください。 判定日は施設によって移植後10日後から14日後くらいまでと異なりますが、どれが優れているということはありません。それぞれの施設の検査器の特性や、蓄積データにより判定基準値が異なるためです。当院では胚盤胞移植後10日目に血中のβ-hCGを測定し、同時にE2とPの値も確認してホルモン補充量を調整しています。大切なことは、β-hCGの値は、妊娠経過の予測ですので、数値が低くても妊娠が継続することもあれば、数値が高くても化学流産に終わることもあります。お気持ちはよくわかりますが、何事も経過をみないと判断できません。また、早期の妊娠検査薬の使用は精度が低いのでおすすめできません。自己判断で薬の使用を中止することなどは絶対に避けてください。 胚盤胞まで培養したほうが良いのはなぜでしょうか? 年齢が若い方で受精卵が複数個ある場合、胚盤胞まで到達する受精卵がもっとも生命力の強い受精卵ですので、胚盤胞移植が適していると思います。一方、40代になると胚盤胞の到達率が低下したり、体外培養によって途中で成長を止める受精卵もあります。胚盤胞の到達率が低い場合は、初期胚移植をおすすめしています。 新鮮胚移植、タイミング法、人工授精の判定日についても教えてください。 当院の体外受精での判定日は、初期胚であれば移植後12日目で、胚盤胞であれば、10日目です。どちらもβ-hCG、E2、Pの値を測定します。また、タイミング法と人工授精については妊娠5週目です。つまりタイミングをとったり、人工授精の3週間後に妊娠検査薬(尿判定)により判定します。β-hCGの検査は費用が高いことや、体外受精ほどホルモンの調整を必要としないため、少し遅い時期に判定しています。 中村先生より まとめ 体外受精の判定日は施設によって10日〜14日まで異なり、 どれが正しいということはありません。判定数値はあくまでも予測であり、経過観察が必要です。早期の妊娠検査薬で自己判断し、薬の使用を止めることなどは絶対に避けましょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック 病院によって胚盤胞移植の判定日が違うのはなぜ? 2017/6/23 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:りんりんさん(主婦/32歳) 胚盤胞移植から10日目です。ネットで調べると、10日目で判定する病院もあるみたいなので、私もそうしたいです。私の病院では判定まで採血が2〜3回あるんですが、HCGは調べてないみたいです。E2とPだけです。 先生に聞いたところ、一番確実なのは14日目からといわれました。 でも10日目でHCGが一桁だとほぼ妊娠してないですよね…。 判定日まですごいストレスで、気がおかしくなりそうなので早く知りたいです。 明日、チェックワンファストで調べるつもりですが、病院のやり方にちょっと疑問が出てしまいました。早くわかれば、かなり苦痛な膣座薬もやめられるし、薬も無駄にならないのに…。と思ってしまって。 みなさんの病院はどうでしたか?教えてください。 胚盤胞移植の判定日について教えてください。 判定日は施設によって移植後10日後から14日後くらいまでと異なりますが、どれが優れているということはありません。それぞれの施設の検査器の特性や、蓄積データにより判定基準値が異なるためです。当院では胚盤胞移植後10日目に血中のβ-hCGを測定し、同時にE2とPの値も確認してホルモン補充量を調整しています。大切なことは、β-hCGの値は、妊娠経過の予測ですので、数値が低くても妊娠が継続することもあれば、数値が高くても化学流産に終わることもあります。お気持ちはよくわかりますが、何事も経過をみないと判断できません。また、早期の妊娠検査薬の使用は精度が低いのでおすすめできません。自己判断で薬の使用を中止することなどは絶対に避けてください。 胚盤胞まで培養したほうが良いのはなぜでしょうか? 年齢が若い方で受精卵が複数個ある場合、胚盤胞まで到達する受精卵がもっとも生命力の強い受精卵ですので、胚盤胞移植が適していると思います。一方、40代になると胚盤胞の到達率が低下したり、体外培養によって途中で成長を止める受精卵もあります。胚盤胞の到達率が低い場合は、初期胚移植をおすすめしています。 新鮮胚移植、タイミング法、人工授精の判定日についても教えてください。 当院の体外受精での判定日は、初期胚であれば移植後12日目で、胚盤胞であれば、10日目です。どちらもβ-hCG、E2、Pの値を測定します。また、タイミング法と人工授精については妊娠5週目です。つまりタイミングをとったり、人工授精の3週間後に妊娠検査薬(尿判定)により判定します。β-hCGの検査は費用が高いことや、体外受精ほどホルモンの調整を必要としないため、少し遅い時期に判定しています。 中村先生より まとめ 体外受精の判定日は施設によって10日〜14日まで異なり、 どれが正しいということはありません。判定数値はあくまでも予測であり、経過観察が必要です。早期の妊娠検査薬で自己判断し、薬の使用を止めることなどは絶対に避けましょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック
2017.6.23
コラム 不妊治療
-
「ビタミン(葉酸)」について
「ビタミン(葉酸)」について 毎日の食事、体のことを考えて食べていますか? 毎日の食事、体のことを考えて食べていますか?食べることは生きること、自分の体は自分で食べるものを選んでつくっていくものです。 私たちの体は60兆個以上もの細胞からつくられていて、その細胞は、たんぱく質・脂質・ミネラル・炭水化物・核酸・水などからできています。人の体を構成する血液や筋肉などの組織は、食べ物から摂取する栄養素によって常につくり変えられています。そこで偏食などをすると、つくられるべき細胞組織がつくられなくなり、この状態を続けることが、様々な不調や生活習慣病の原因になってしまいます。もちろん、正常な妊娠・出産のためにも食生活は非常に重要です。基本的には、炭水化物・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラルの5大栄養素をバランスよく摂取できる食事をとり、基礎代謝量と活動量に合ったエネルギー摂取を行うことが大切ですが、今回は特に現代人に不足しがちなビタミンについて考えてみましょう。 葉酸について 妊娠時に必要とされる代表的なビタミンの中に、葉酸という言葉をよく聞くと思います。葉酸はビタミンB群に属する水溶性(水に溶けるタイプという意味)ビタミンです。血をつくる働きに関係し、不足すると貧血になることもあります。また妊娠を望んでいる女性や妊娠中の女性は、妊娠前から妊娠初期にかけて1日0.4mgの葉酸を摂取することで、胎児の神経管閉鎖障害(※1)の発症リスクを低下させるとされています。 (※1:妊娠・子育て用語辞典の解説より引用) 神経管閉鎖障害とは、脳や脊髄などの中枢神経系のもと(神経管)が作られる妊娠の4~5週ごろにおこる先天異常で、日本では、出生した赤ちゃん1万人に対して約6人の割合でみられます。 葉酸は、体内に蓄えることがなかなかできないので、毎日摂取することが大切です。ほうれん草・アスパラガス・ブロッコリー・枝豆などの植物性食品の他、レバー・うなぎなどの動物性食品にも多く含まれています。 しかし、水溶性ビタミンである葉酸は、水や熱に弱く吸収率も50%程度と言われています。そのため、調理は葉酸を失わないように、長時間煮たり、ゆで汁をこぼしたりしないような調理方法が理想的です。 また、いちご・パプリカ・ジャガイモなどに多く含まれているビタミンCや、鮭や鶏肉に多く含まれているビタミンB6、シジミやアサリに多く含まれているビタミンB12は、葉酸と同時に摂取することで吸収率が向上すると言われています。葉酸を多く含む食品と共に、吸収率を助ける食べ物も意識したメニューを考えることで、より効率よく葉酸を摂取することができるのです。 葉酸の摂れる〜おすすめレシピ〜ほうれん草と鮭の焼きコロッケ ほうれん草に含まれている葉酸は、無駄なく摂取するためにサッと炒めます。吸収率を助けるビタミンB6・ビタミンCが多く含まれている鮭・ジャガイモとの相乗効果が期待でき、冷凍して作り置きもできる便利レシピです。冷めてもおいしいのでお弁当にもピッタリです。さらに、油で揚げないので、通常のコロッケよりもヘルシーに仕上がります。 材料(2人分・約6個分) ジャガイモ…2個(400g) ほうれん草…100g 鮭(無塩)…2切れ 塩・コショウ…適量 バター…15g 生クリーム…大さじ2 マヨネーズ…大さじ1と1/2 パン粉…60g オリーブ油…大さじ2 キャベツ(千切り)・きゅうり(薄切り)・レモン(くし切り)・ソース…適宜 ☆作り方☆ 1 鮭に塩・コショウをふり、グリルで焼いて、身をほぐす。 2 ジャガイモの皮をむいてひと口大に切り、電子レンジで8分加熱し、熱いうちに潰す。 3 フライパンにバターをひき、1㎝幅に切ったほうれん草を炒め、塩・コショウをふる。 4 ②に①・③を加えて混ぜ、生クリーム・マヨネーズを加えて混ぜる。 5 フライパンにオリーブ油をひき、パン粉を炒める。 6 6等分にして小判型に成形し、⑤をまぶす。 7 お皿に盛り、キャベツ・きゅうり・レモンを添え、お好みでソースをかける。 お話を伺った栄養士のご紹介 長田 絢さん(栄養士) 20歳で長男を出産後、食と健康の大切さに目覚め、人体学・脳科学・分子栄養学を独学。 名古屋女子短期大学入学と同時にJapanFoodExpertを創業。 卒業後、栄養士を習得し、名古屋の星が丘テラスに食のアンテナショップ「comer」を開店。 講演や料理教室、商品開発やレシピ制作、テレビ番組やラジオの出演、コラムや情報誌への執筆などの活動を行う。 県や市町村の6次産業推進や地域活性化のための新商品開発講座講師や 地域創生事業プランナーなど、食の分野で幅広く活躍中。 「ビタミン(葉酸)」について 毎日の食事、体のことを考えて食べていますか? 毎日の食事、体のことを考えて食べていますか?食べることは生きること、自分の体は自分で食べるものを選んでつくっていくものです。 私たちの体は60兆個以上もの細胞からつくられていて、その細胞は、たんぱく質・脂質・ミネラル・炭水化物・核酸・水などからできています。人の体を構成する血液や筋肉などの組織は、食べ物から摂取する栄養素によって常につくり変えられています。そこで偏食などをすると、つくられるべき細胞組織がつくられなくなり、この状態を続けることが、様々な不調や生活習慣病の原因になってしまいます。もちろん、正常な妊娠・出産のためにも食生活は非常に重要です。基本的には、炭水化物・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラルの5大栄養素をバランスよく摂取できる食事をとり、基礎代謝量と活動量に合ったエネルギー摂取を行うことが大切ですが、今回は特に現代人に不足しがちなビタミンについて考えてみましょう。 葉酸について 妊娠時に必要とされる代表的なビタミンの中に、葉酸という言葉をよく聞くと思います。葉酸はビタミンB群に属する水溶性(水に溶けるタイプという意味)ビタミンです。血をつくる働きに関係し、不足すると貧血になることもあります。また妊娠を望んでいる女性や妊娠中の女性は、妊娠前から妊娠初期にかけて1日0.4mgの葉酸を摂取することで、胎児の神経管閉鎖障害(※1)の発症リスクを低下させるとされています。 (※1:妊娠・子育て用語辞典の解説より引用) 神経管閉鎖障害とは、脳や脊髄などの中枢神経系のもと(神経管)が作られる妊娠の4~5週ごろにおこる先天異常で、日本では、出生した赤ちゃん1万人に対して約6人の割合でみられます。 葉酸は、体内に蓄えることがなかなかできないので、毎日摂取することが大切です。ほうれん草・アスパラガス・ブロッコリー・枝豆などの植物性食品の他、レバー・うなぎなどの動物性食品にも多く含まれています。 しかし、水溶性ビタミンである葉酸は、水や熱に弱く吸収率も50%程度と言われています。そのため、調理は葉酸を失わないように、長時間煮たり、ゆで汁をこぼしたりしないような調理方法が理想的です。 また、いちご・パプリカ・ジャガイモなどに多く含まれているビタミンCや、鮭や鶏肉に多く含まれているビタミンB6、シジミやアサリに多く含まれているビタミンB12は、葉酸と同時に摂取することで吸収率が向上すると言われています。葉酸を多く含む食品と共に、吸収率を助ける食べ物も意識したメニューを考えることで、より効率よく葉酸を摂取することができるのです。 葉酸の摂れる〜おすすめレシピ〜ほうれん草と鮭の焼きコロッケ ほうれん草に含まれている葉酸は、無駄なく摂取するためにサッと炒めます。吸収率を助けるビタミンB6・ビタミンCが多く含まれている鮭・ジャガイモとの相乗効果が期待でき、冷凍して作り置きもできる便利レシピです。冷めてもおいしいのでお弁当にもピッタリです。さらに、油で揚げないので、通常のコロッケよりもヘルシーに仕上がります。 材料(2人分・約6個分) ジャガイモ…2個(400g) ほうれん草…100g 鮭(無塩)…2切れ 塩・コショウ…適量 バター…15g 生クリーム…大さじ2 マヨネーズ…大さじ1と1/2 パン粉…60g オリーブ油…大さじ2 キャベツ(千切り)・きゅうり(薄切り)・レモン(くし切り)・ソース…適宜 ☆作り方☆ 1 鮭に塩・コショウをふり、グリルで焼いて、身をほぐす。 2 ジャガイモの皮をむいてひと口大に切り、電子レンジで8分加熱し、熱いうちに潰す。 3 フライパンにバターをひき、1㎝幅に切ったほうれん草を炒め、塩・コショウをふる。 4 ②に①・③を加えて混ぜ、生クリーム・マヨネーズを加えて混ぜる。 5 フライパンにオリーブ油をひき、パン粉を炒める。 6 6等分にして小判型に成形し、⑤をまぶす。 7 お皿に盛り、キャベツ・きゅうり・レモンを添え、お好みでソースをかける。 お話を伺った栄養士のご紹介 長田 絢さん(栄養士) 20歳で長男を出産後、食と健康の大切さに目覚め、人体学・脳科学・分子栄養学を独学。 名古屋女子短期大学入学と同時にJapanFoodExpertを創業。 卒業後、栄養士を習得し、名古屋の星が丘テラスに食のアンテナショップ「comer」を開店。 講演や料理教室、商品開発やレシピ制作、テレビ番組やラジオの出演、コラムや情報誌への執筆などの活動を行う。 県や市町村の6次産業推進や地域活性化のための新商品開発講座講師や 地域創生事業プランナーなど、食の分野で幅広く活躍中。
2017.6.22
コラム 不妊治療
-
妊婦健診ではここをチェック!
妊婦健診ではここをチェック! 2017/6/22 脇田 哲矢 先生(ワキタ産婦人科院長) 初めての妊娠には不安なことがたくさんあるもの。中でも妊婦健診は何のために行うものなのか、その目的を知らない人も多いのではないでしょうか。そこで「妊婦健診を行った医師が分娩に立ち会った方が、安心と安全につながる」というポリシーのもと、院内に分娩室を設け、自ら分娩も行っているワキタ産婦人科の脇田哲矢院長先生に、妊婦健診についてお聞きしました。 妊婦健診の一番の目的は? 妊婦健診とは、妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を定期的に確認するために行うもの。妊娠は確かに病気ではありませんが、妊娠期間中を安心して過ごすためにもぜひ受けておきたいものです。 基本的に定期検診の目的は、切迫流産、妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群、胎盤位置異常、胎児異常(発育遅延、胎位、羊水量など)、胎児機能不全など妊娠の異常の早期発見です。異常があった際に適切な処置を行うことで妊娠のリスクを大幅に下げることができます。 妊婦健診の受診の回数が減ってしまうと、それだけリスクを発見するチャンスが減ってしまうことになります。未受診の妊婦では、早産だったり、出産後に母や新生児に病気が残ることが確認されています。不安、不満が増して安心・安全な出産につながらないことも想像できます。そんな非常事態になる前に、トラブルを見つけて安心して出産できるようにするため、受けておこうというわけです。 出産するまでの健診の回数は基本的にどのくらい? 厚労省と産科のガイドラインでは14回ですが、当院は16回としています。健診の項目は概ね、厚労省のガイドラインのとおりです。 ●厚生労働省が例示している妊婦健診のガイドライン http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/boshi-hoken13/dl/02.pdf 妊婦健診の回数や健診の内容は各施設(病院)によって様々。基本的に医師の自由裁量に任されています。私のところでは分娩まで任せていただいているので、通常より2回多く、16回にしている次第です。通っていただく間隔も妊婦さんの通いやすさを考慮したものにしています。この点が、厚労省のガイドラインとは微妙に違っています。 ※ワキタ産婦人科の場合 妊娠初期~12週くらいまで 2週間に1回 妊娠中期の前半、20週くらいまで 4週間に1回 中期の後半、20週~35週まで 2週間に1回 後期の36週以降は分娩まで 1週間に1回 健診の負担は自治体が補助してくれる 妊婦健診の費用は、基本的には保険が使えません。その分、各自治体が「妊婦健康検査受診票」を配布し、補助券という形で健診費用を助成しているのでそれを活用しましょう。ょう。 ただし、健診で異常や病気が判明したら、保険適応に切り替わり「治療」を行うことになります。その負担は健康保険(自己負担率は3割など、加入保険組合によって異なる)が適応されます。 大枠の検査内容は? 当院の例で言うと、「超音波検査」は毎回行っています。そうでない産婦人科もあります。「超音波検査」は、お腹にプローブ(検査器具)を当て、モニターに写った画像を見ながら赤ちゃんの心拍のリズム、心臓の状態、形状に異常がないかなどを確認できます。推定体重も出せるので、赤ちゃんの発育状況も把握できます。妊娠周期が進むと赤ちゃんの顔が見えたりするのを、健診の楽しみにしてくださる方も多いようです。 そのほか、健診ごとに毎回行うのが体重、腹囲、子宮底長、血圧測定、尿検査、子心拍確認、むくみの検査です。これは厚労省のガイドライン通り。腹囲は なお、子宮底長とは子宮の上端から恥骨までの長さです。 医師が気をつけているポイントは? ●妊娠5週目~12週くらいまで。 胎児にウエイトを置いて診ています。胎児の異常を発見しやすい時期です。初期のうちに異常を見逃すと、後々治療ができなくなる可能性もあります。また、流産の心配がある時期なので、医師はその危険性も見据えて診察しています。 ●妊娠12週~36週くらいまで 胎児と妊婦さんの両方に注意して診察します。赤ちゃんの発育状況と母体の健康管理の指導が主になります。特に母体の体調管理が大切な時期です。 34週以降で逆子の場合は、帝王切開になります。 ●36週以降~ ここからは主に母体にウエイトを置いて診察します。いかに安全な分娩につなげるかがとても重要なので、母体の体調管理に重きを置きます。 もちろん、どの時期も妊婦さんのことも、赤ちゃんのこともまんべんなく診ていますが、週が進むにつれ、妊婦さんが分娩の準備に入っていくことになるので、少しずつ診るポイントの比重が変わっていきます。 脇田先生より まとめ 妊娠中こそ、いつも以上に健康に気をつけるべき。妊婦健診を定期的に受診しましょう。妊婦健診を否定的にとらえていただきたくはありません。「赤ちゃんの成長具合を見ることができる」「今、自分がすべきことがわかる!」など前向きに考え、楽しんで受けてもらいたいのです。ふだんの悩みや不安を解消する場だと思い、通ってください。 お話を伺った先生のご紹介 脇田哲矢 (ワキタ産婦人科院長) 神奈川県出身。東京慈恵会医科大学医学部卒業。慶應義塾大学医学部産婦人科学教室にて研鑽を積み、2002年、慶應義塾大学大学院医学研究科を満期単位取得。神奈川県大和市立病院を経て、2006年、横浜市青葉区藤が丘で、40年以上続くワキタ産婦人科の2代目院長に就く。全国的に分娩を取り扱う産婦人科が減っているなか、親子2代で出産したという家族も多い。妊婦さんとその家族の立場に寄り添った診察に定評がある。医学博士。日本産科婦人科学会認定医。≫ ワキタ産婦人科 妊婦健診ではここをチェック! 2017/6/22 脇田 哲矢 先生(ワキタ産婦人科院長) 初めての妊娠には不安なことがたくさんあるもの。中でも妊婦健診は何のために行うものなのか、その目的を知らない人も多いのではないでしょうか。そこで「妊婦健診を行った医師が分娩に立ち会った方が、安心と安全につながる」というポリシーのもと、院内に分娩室を設け、自ら分娩も行っているワキタ産婦人科の脇田哲矢院長先生に、妊婦健診についてお聞きしました。 妊婦健診の一番の目的は? 妊婦健診とは、妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を定期的に確認するために行うもの。妊娠は確かに病気ではありませんが、妊娠期間中を安心して過ごすためにもぜひ受けておきたいものです。 基本的に定期検診の目的は、切迫流産、妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群、胎盤位置異常、胎児異常(発育遅延、胎位、羊水量など)、胎児機能不全など妊娠の異常の早期発見です。異常があった際に適切な処置を行うことで妊娠のリスクを大幅に下げることができます。 妊婦健診の受診の回数が減ってしまうと、それだけリスクを発見するチャンスが減ってしまうことになります。未受診の妊婦では、早産だったり、出産後に母や新生児に病気が残ることが確認されています。不安、不満が増して安心・安全な出産につながらないことも想像できます。そんな非常事態になる前に、トラブルを見つけて安心して出産できるようにするため、受けておこうというわけです。 出産するまでの健診の回数は基本的にどのくらい? 厚労省と産科のガイドラインでは14回ですが、当院は16回としています。健診の項目は概ね、厚労省のガイドラインのとおりです。 ●厚生労働省が例示している妊婦健診のガイドライン http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/boshi-hoken13/dl/02.pdf 妊婦健診の回数や健診の内容は各施設(病院)によって様々。基本的に医師の自由裁量に任されています。私のところでは分娩まで任せていただいているので、通常より2回多く、16回にしている次第です。通っていただく間隔も妊婦さんの通いやすさを考慮したものにしています。この点が、厚労省のガイドラインとは微妙に違っています。 ※ワキタ産婦人科の場合 妊娠初期~12週くらいまで 2週間に1回 妊娠中期の前半、20週くらいまで 4週間に1回 中期の後半、20週~35週まで 2週間に1回 後期の36週以降は分娩まで 1週間に1回 健診の負担は自治体が補助してくれる 妊婦健診の費用は、基本的には保険が使えません。その分、各自治体が「妊婦健康検査受診票」を配布し、補助券という形で健診費用を助成しているのでそれを活用しましょう。ょう。 ただし、健診で異常や病気が判明したら、保険適応に切り替わり「治療」を行うことになります。その負担は健康保険(自己負担率は3割など、加入保険組合によって異なる)が適応されます。 大枠の検査内容は? 当院の例で言うと、「超音波検査」は毎回行っています。そうでない産婦人科もあります。「超音波検査」は、お腹にプローブ(検査器具)を当て、モニターに写った画像を見ながら赤ちゃんの心拍のリズム、心臓の状態、形状に異常がないかなどを確認できます。推定体重も出せるので、赤ちゃんの発育状況も把握できます。妊娠周期が進むと赤ちゃんの顔が見えたりするのを、健診の楽しみにしてくださる方も多いようです。 そのほか、健診ごとに毎回行うのが体重、腹囲、子宮底長、血圧測定、尿検査、子心拍確認、むくみの検査です。これは厚労省のガイドライン通り。腹囲は なお、子宮底長とは子宮の上端から恥骨までの長さです。 医師が気をつけているポイントは? ●妊娠5週目~12週くらいまで。 胎児にウエイトを置いて診ています。胎児の異常を発見しやすい時期です。初期のうちに異常を見逃すと、後々治療ができなくなる可能性もあります。また、流産の心配がある時期なので、医師はその危険性も見据えて診察しています。 ●妊娠12週~36週くらいまで 胎児と妊婦さんの両方に注意して診察します。赤ちゃんの発育状況と母体の健康管理の指導が主になります。特に母体の体調管理が大切な時期です。 34週以降で逆子の場合は、帝王切開になります。 ●36週以降~ ここからは主に母体にウエイトを置いて診察します。いかに安全な分娩につなげるかがとても重要なので、母体の体調管理に重きを置きます。 もちろん、どの時期も妊婦さんのことも、赤ちゃんのこともまんべんなく診ていますが、週が進むにつれ、妊婦さんが分娩の準備に入っていくことになるので、少しずつ診るポイントの比重が変わっていきます。 脇田先生より まとめ 妊娠中こそ、いつも以上に健康に気をつけるべき。妊婦健診を定期的に受診しましょう。妊婦健診を否定的にとらえていただきたくはありません。「赤ちゃんの成長具合を見ることができる」「今、自分がすべきことがわかる!」など前向きに考え、楽しんで受けてもらいたいのです。ふだんの悩みや不安を解消する場だと思い、通ってください。 お話を伺った先生のご紹介 脇田哲矢 (ワキタ産婦人科院長) 神奈川県出身。東京慈恵会医科大学医学部卒業。慶應義塾大学医学部産婦人科学教室にて研鑽を積み、2002年、慶應義塾大学大学院医学研究科を満期単位取得。神奈川県大和市立病院を経て、2006年、横浜市青葉区藤が丘で、40年以上続くワキタ産婦人科の2代目院長に就く。全国的に分娩を取り扱う産婦人科が減っているなか、親子2代で出産したという家族も多い。妊婦とその家族の立場に寄り添った診察に定評がある。医学博士。産婦人科認定医。≫ ワキタ産婦人科
2017.6.22
インタビュー 妊娠・出産
-
朝方に目が覚めた時の基礎体温は正しい?
朝方に目が覚めた時の基礎体温は正しい? 2017/6/22 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:ぱせりさん(会社員/30歳)) 基礎体温について教えてください! いつも夜1時頃に寝て、朝7時頃に体温を測ります。ですが、妊娠希望で思い悩んでいるせいか、朝方に目が覚めてしまうことがあります(特に排卵・高温期)。 だいたい4時〜5時頃に目が覚めて再度眠りにつきます。トイレには行きません。 試しに目が覚めた4時半頃に測ってみたところ36.85度。いつもの時間では37.00度でした。この場合どちらが正しい基礎体温になるのでしょうか?排卵期など微妙な体温の差も気になります。 基礎体温を測るタイミングを教えてください。 基本的には目が覚めて動く前に測ります。体を動かすと体温が上昇するためです。朝方、目が覚めてトイレに行く場合は、動く前に測るといいと思います。4時半といつもの時間では、0.15度とほとんど差がありません。誤差の範囲内ですので、どちらを参考にされてもよいと思います。 基礎体温が気になる方にアドバイスをお願いします。 基礎体温は結果を振り返って排卵日を推定するもので、予測にはなりません。あくまでも大まかなトレンドを知るためのものです。排卵日が気になる方は、専門施設で超音波と血液検査を受け、排卵時期を予測するのがもっとも確実です。ぱせりさんの今の状態では、さして重要でないこともあれこれ気になるばかりで精神的にもよくありません。早期に専門施設を受診してください。排卵の時期も確実に予想できます。 先生のクリニックではどうされていますか。 基礎体温を気にしすぎる方には、測定をお休みするよう伝えています。きちんと通院されていれば、排卵日は予測できますので問題ありません。どうしても基礎体温が気になる場合は、気楽につけることです。また、基礎体温は必ずグラフにしてください。数値ではなくグラフでみると、大まかなトレンドとして捉えることができ、小さな誤差にも一喜一憂しにくくなるのでおすすめです。 中村先生より まとめ 基礎体温は目が覚めて動く前に測りましょう。朝方、途中に目が覚めた時でも問題ありません。基礎体温は振り返って大まかなトレンドを推測するためのもの。排卵日の予測は、専門施設で超音波と血液検査を受けるのがもっとも確実です。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック 朝方に目が覚めた時の基礎体温は正しい? 2017/6/22 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:ぱせりさん(会社員/30歳)) 基礎体温について教えてください! いつも夜1時頃に寝て、朝7時頃に体温を測ります。ですが、妊娠希望で思い悩んでいるせいか、朝方に目が覚めてしまうことがあります(特に排卵・高温期)。 だいたい4時〜5時頃に目が覚めて再度眠りにつきます。トイレには行きません。 試しに目が覚めた4時半頃に測ってみたところ36.85度。いつもの時間では37.00度でした。この場合どちらが正しい基礎体温になるのでしょうか?排卵期など微妙な体温の差も気になります。 基礎体温を測るタイミングを教えてください。 基本的には目が覚めて動く前に測ります。体を動かすと体温が上昇するためです。朝方、目が覚めてトイレに行く場合は、動く前に測るといいと思います。4時半といつもの時間では、0.15度とほとんど差がありません。誤差の範囲内ですので、どちらを参考にされてもよいと思います。 基礎体温が気になる方にアドバイスをお願いします。 基礎体温は結果を振り返って排卵日を推定するもので、予測にはなりません。あくまでも大まかなトレンドを知るためのものです。排卵日が気になる方は、専門施設で超音波と血液検査を受け、排卵時期を予測するのがもっとも確実です。ぱせりさんの今の状態では、さして重要でないこともあれこれ気になるばかりで精神的にもよくありません。早期に専門施設を受診してください。排卵の時期も確実に予想できます。 先生のクリニックではどうされていますか。 基礎体温を気にしすぎる方には、測定をお休みするよう伝えています。きちんと通院されていれば、排卵日は予測できますので問題ありません。どうしても基礎体温が気になる場合は、気楽につけることです。また、基礎体温は必ずグラフにしてください。数値ではなくグラフでみると、大まかなトレンドとして捉えることができ、小さな誤差にも一喜一憂しにくくなるのでおすすめです。 中村先生より まとめ 基礎体温は目が覚めて動く前に測りましょう。朝方、途中に目が覚めた時でも問題ありません。基礎体温は振り返って大まかなトレンドを推測するためのもの。排卵日の予測は、専門施設で超音波と血液検査を受けるのがもっとも確実です。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック
2017.6.22
コラム 不妊治療
-
卵白のような‘おりもので排卵日がわかる?
卵白のような‘おりもの’で排卵日がわかる? 2017/6/21 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:チビジネコさん(パート/32歳) 卵白のようなおりものが出て、指で広げるとびよーんと10cmくらい延びると排卵日前後と聞きますが、今回このような感じのおりものが とろっと出たすぐ後に仲良くしました。本来はもう少し早めの仲良しが良かったのかもしれませんが、このおりものが出た直後の仲良しで妊娠された方いらっしゃいますか?タイミング的には少し遅いと思いますか? ご意見よろしくお願いします。 ネモさんのコメント 私はまさにチビジネコさんが言う卵白のようなおりものがあった日の夜の仲良しで赤ちゃんを授かりましたよ(*^_^*) 私はわりと規則正しく生理がくるので、基礎体温もつけておらず、その卵白のようなおりもので次の生理の日を予測していました。 確かにもう何日か早めの方がよかったのかもしれませんが、私の場合は間に合いました(笑) チビジネコさんももしかしたら赤ちゃん授かっているかもしれませんね。 卵白のようなおりものについて教えてください。 卵白のようなおりものは、子宮の入り口から分泌される頸管粘液です。排卵前にエストロゲンの影響を受けて頸管から分泌される粘液がおりものとして出てきます。人によっては子宮の入り口にとどまって出てこないこともあります。 排卵前後に何か兆候はありますか? 排卵前後はエストロゲンの作用により、卵白のようなおりものが出たり、胸が張ったりします。また、人によっては排卵痛がある場合があります。よく誤解されるのですが、排卵痛は必ずしも排卵時や排卵後にあるわけではありません。排卵は卵巣表面に炎症が起こった後、さまざまな酵素が活性化し、卵巣表面の裂け目ができて卵子が卵巣から飛び出します。そのため、排卵前から痛みを伴うことはあります。 ネモさんのコメントについていかがですか? 卵白のようなおりものが出る時期は妊娠しやすくなります。いわゆる排卵時期ですのでタイミングは合っています。ただ、「おりものが出る前が妊娠しやすい」ということは特にありません。そもそもいつおりものが出るのかは予想しにくいものです。あまり厳密に考えず、おりものが出てからも妊娠の機会を持っていただいてよいと思います。 中村先生より まとめ 卵白のようなおりものが出る時期は妊娠しやすくなります。ただし、人によっては出ないこともあり、出る時期は予測不能です。また、おりものが出る前が妊娠しやすということもありません。おりものが出た後でも妊娠は可能です。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック 卵白のような‘おりもの’で排卵日がわかる? 2017/6/21 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:チビジネコさん(パート/32歳) 卵白のようなおりものが出て、指で広げるとびよーんと10cmくらい延びると排卵日前後と聞きますが、今回このような感じのおりものが とろっと出たすぐ後に仲良くしました。本来はもう少し早めの仲良しが良かったのかもしれませんが、このおりものが出た直後の仲良しで妊娠された方いらっしゃいますか?タイミング的には少し遅いと思いますか? ご意見よろしくお願いします。 ネモさんのコメント 私はまさにチビジネコさんが言う卵白のようなおりものがあった日の夜の仲良しで赤ちゃんを授かりましたよ(*^_^*) 私はわりと規則正しく生理がくるので、基礎体温もつけておらず、その卵白のようなおりもので次の生理の日を予測していました。 確かにもう何日か早めの方がよかったのかもしれませんが、私の場合は間に合いました(笑) チビジネコさんももしかしたら赤ちゃん授かっているかもしれませんね。 卵白のようなおりものについて教えてください。 卵白のようなおりものは、子宮の入り口から分泌される頸管粘液です。排卵前にエストロゲンの影響を受けて頸管から分泌される粘液がおりものとして出てきます。人によっては子宮の入り口にとどまって出てこないこともあります。 排卵前後に何か兆候はありますか? 排卵前後はエストロゲンの作用により、卵白のようなおりものが出たり、胸が張ったりします。また、人によっては排卵痛がある場合があります。よく誤解されるのですが、排卵痛は必ずしも排卵時や排卵後にあるわけではありません。排卵は卵巣表面に炎症が起こった後、さまざまな酵素が活性化し、卵巣表面の裂け目ができて卵子が卵巣から飛び出します。そのため、排卵前から痛みを伴うことはあります。 ネモさんのコメントについていかがですか? 卵白のようなおりものが出る時期は妊娠しやすくなります。いわゆる排卵時期ですのでタイミングは合っています。ただ、「おりものが出る前が妊娠しやすい」ということは特にありません。そもそもいつおりものが出るのかは予想しにくいものです。あまり厳密に考えず、おりものが出てからも妊娠の機会を持っていただいてよいと思います。 中村先生より まとめ 卵白のようなおりものが出る時期は妊娠しやすくなります。ただし、人によっては出ないこともあり、出る時期は予測不能です。また、おりものが出る前が妊娠しやすということもありません。おりものが出た後でも妊娠は可能です。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック
2017.6.21
専門医Q&A 不妊治療
-
卵巣腫瘍でも、妊娠できますか?
卵巣腫瘍でも、妊娠できますか? 2017/6/20 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:ベルさん(主婦/秘密) そろそろ生理です。排卵頃にHしました。 最近、下腹部がチクチクし、「妊娠の兆候?」なんて思っていたら体温が下がり…。病院に行くと「卵巣嚢腫」の診断が。普通はアーモンドくらいの大きさの卵巣が、左の卵巣だけ5㎝大になっているとのことでした。 来週のMRI検査と採血で良性か悪性かわかります。ちょっとの相談がまさかの結果。発見できたのは不幸中の幸いですが、手術の話も出ていて頭が真っ白です。 同じ病気で妊娠された方はいらっしゃいますか? 卵巣嚢腫について教えてください。 卵巣嚢腫の原因は基本的に不明ですが、それほど珍しいものではありません。卵巣嚢腫には「チョコレート嚢腫(子宮内膜症性卵巣嚢腫)」、脂肪、毛髪、歯などが含まれる「皮様嚢腫」などがあります。良性のものがほとんどですが、なかには悪性のものも含まれます。良性と悪性の区別は造影MRIと腫瘍マーカーである程度わかります。 治療法について教えてください。 良性の場合は基本的に腹腔鏡手術での治療になります。小指から親指の幅ぐらいの傷が4カ所ぐらいなので、傷が小さくて済みます。妊娠を希望される方であれば、悪性が疑われない限り、正常部分を残して嚢腫の部分だけを取る手術をおこないます。 手術と妊娠どちらを優先するのがよいでしょうか? 卵巣嚢腫の種類と年齢によって判断は異なります。一般的な皮様嚢腫で5センチぐらいの場合は、摘出手術をしてから妊娠を図られるのもいいでしょう。避妊期間は手術後1ヶ月あれば十分です。一方、チョコレート嚢腫の場合は、手術することで卵巣機能がかなり低下します。そのため、まずは採卵して受精卵を保存してから手術することも必要です。特に年齢が35歳以上であれば、緊急性がなければ基本的に経過観察して体外受精を優先します。チョコレート嚢腫があれば、卵管が癒着している可能性があるので、体外受精が適しています。チョコレート嚢腫が進行すると卵巣機能にも影響しますので、早めに体外受精を検討されるのがいいと思います。 中村先生より まとめ 治療方針は卵巣嚢腫の種類によって異なります。チョコレート嚢腫の場合は手術により卵巣機能がかなり低下します。経過観察して妊娠を優先させる場合でも、卵管癒着の可能性を考慮して早めに体外受精の検討をおすすめします。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック 卵巣腫瘍でも、妊娠できますか? 2017/6/20 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:ベルさん(主婦/秘密) そろそろ生理です。排卵頃にHしました。 最近、下腹部がチクチクし、「妊娠の兆候?」なんて思っていたら体温が下がり…。病院に行くと「卵巣嚢腫」の診断が。普通はアーモンドくらいの大きさの卵巣が、左の卵巣だけ5㎝大になっているとのことでした。 来週のMRI検査と採血で良性か悪性かわかります。ちょっとの相談がまさかの結果。発見できたのは不幸中の幸いですが、手術の話も出ていて頭が真っ白です。 同じ病気で妊娠された方はいらっしゃいますか? 卵巣嚢腫について教えてください。 卵巣嚢腫の原因は基本的に不明ですが、それほど珍しいものではありません。卵巣嚢腫には「チョコレート嚢腫(子宮内膜症性卵巣嚢腫)」、脂肪、毛髪、歯などが含まれる「皮様嚢腫」などがあります。良性のものがほとんどですが、なかには悪性のものも含まれます。良性と悪性の区別は造影MRIと腫瘍マーカーである程度わかります。 治療法について教えてください。 良性の場合は基本的に腹腔鏡手術での治療になります。小指から親指の幅ぐらいの傷が4カ所ぐらいなので、傷が小さくて済みます。妊娠を希望される方であれば、悪性が疑われない限り、正常部分を残して嚢腫の部分だけを取る手術をおこないます。 手術と妊娠どちらを優先するのがよいでしょうか? 卵巣嚢腫の種類と年齢によって判断は異なります。一般的な皮様嚢腫で5センチぐらいの場合は、摘出手術をしてから妊娠を図られるのもいいでしょう。避妊期間は手術後1ヶ月あれば十分です。一方、チョコレート嚢腫の場合は、手術することで卵巣機能がかなり低下します。そのため、まずは採卵して受精卵を保存してから手術することも必要です。特に年齢が35歳以上であれば、緊急性がなければ基本的に経過観察して体外受精を優先します。チョコレート嚢腫があれば、卵管が癒着している可能性があるので、体外受精が適しています。チョコレート嚢腫が進行すると卵巣機能にも影響しますので、早めに体外受精を検討されるのがいいと思います。 中村先生より まとめ 治療方針は卵巣嚢腫の種類によって異なります。チョコレート嚢腫の場合は手術により卵巣機能がかなり低下します。経過観察して妊娠を優先させる場合でも、卵管癒着の可能性を考慮して早めに体外受精の検討をおすすめします。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック
2017.6.20
コラム 不妊治療
-
更年期障害の治療効果をアップさせる「五志七情」という考え方
更年期障害の治療効果をアップさせる「五志七情」という考え方 誠心堂では「妊娠・出産」と「更年期」が、いかに女性にとって人生の大きなターニングポイントであるかを知っていただくために、「妊活セミナー」と「更年期セミナー」を毎月行なっています。更年期セミナーですから、参加者は40代後半以降の人かと思われるでしょうが、意外にも30代後半から40代前半と、若い女性が多いのです。まだ更年期ではないからこそ、不安を解消したいと、意識の高い方が参加しているようです。中には「妊活セミナー」と併せて受講される人もいます。 更年期はどの女性にも来るものですが、更年期障害は誰もがなるとは限りません。ではどのようなタイプの人が更年期障害になりやすいのでしょうか? 更年期は女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少する内分泌や自律神経の変化だけではなく、老いの予感や自覚、子供の自立による母親の役割の喪失(空の巣症候群)、親の介護といった環境の変化もおこります。この環境の変化にストレスを感じる人もいれば、そうでない人もいる。つまり性格も相まって、環境の変化にうまく対応できない場合、更年期障害としてさまざまな不調を招くと考えられます。 誠心堂の「更年期セミナー」ではエゴグラムという心理テストをやりながら、どんなタイプがなりやすいかを受講者全員で考えていきます。結果、「生真面目な人」、「頑固な人」、「人目を気にする人」などがなりやすいのではという認識になりました。このことからも、性格が更年期の変化に大きく影響するということがわかるでしょう。 東洋医学には「五志七情」という考え方があります。「五志」とは喜、怒、思、憂、恐の感情のことで、これらの感情はそれぞれ内臓とつながっており、心は喜、肝は怒、脾は思、肺は憂、腎は恐と密接な関係があるとされています。 つまり、更年期の症状の出方も元々の五臓体質の違いによって、現われやすい感情が違ってくるのです。「肝」に変調が出やすい人はイライラ、「脾」の人はクヨクヨ、「腎」の人はビクビク、などさまざまな特長があります。 東洋医学では更年期障害の成り立ちは、腎(じん)という女性ホルモンの側面だけに着目するのではなく、「五志七情」という考えを元に環境や性格の側面も考慮するため、予防はもちろん、メインの治療は西洋医学で行いながら、環境や性格の側面は東洋医学でサポートすることもできるのです。状況によってはメインの治療が東洋医学でサポートが西洋医学という、逆のケースもあり得ます。いずれにしても、更年期障害は西洋医学だけではなく、東洋医学もうまく織り込んでいくことで治療の相乗効果が期待できるのです。 中医学の素晴らしさ 皆さんは中医学をご存知ですか? 漢方薬や鍼灸治療・薬膳・気功など様々なコンテンツがありますね。特に治療に関わる場合、漢方薬と鍼灸のことを指します。日本では別々に治療するケースが多いのですが、本来の治療では組み合わせることがとても重要です。 1+1は2ではありません。中医学では漢方薬と鍼灸治療の組み合わせることで、とても素晴らしい効果を発揮しています。 漢方薬は患部に届いて初めて効果が出ます。だから、弱った臓器の血流を鍼灸で回復させる。 ぜひ、あなたに合った組み合わせ方法を中医学の誠心堂へご相談ください。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 関連コラム ≫ 西洋医学の治療法に抵抗がある人は中医学の漢方薬を試してみよう ≫ 補腎薬と鍼が更年期の治療に相乗効果をもたらす ≫ 食事や生活養生で更年期を穏やかに過ごす~その2 ≫ 食事や生活養生で更年期を穏やかに過ごす ≫ 更年期は出産の次に大切な人生のターニングポイント ≫ 三焦の理論と症状に合わせた不妊のための鍼灸治療 ≫ 中医学の鍼灸治療による妊活の効果とは <外部サイト>店舗で相談してみる→ 誠心堂薬局 http://www.seishin-do.co.jp/rd/ 更年期障害の治療効果をアップさせる「五志七情」という考え方 誠心堂では「妊娠・出産」と「更年期」が、いかに女性にとって人生の大きなターニングポイントであるかを知っていただくために、「妊活セミナー」と「更年期セミナー」を毎月行なっています。更年期セミナーですから、参加者は40代後半以降の人かと思われるでしょうが、意外にも30代後半から40代前半と、若い女性が多いのです。まだ更年期ではないからこそ、不安を解消したいと、意識の高い方が参加しているようです。中には「妊活セミナー」と併せて受講される人もいます。 更年期はどの女性にも来るものですが、更年期障害は誰もがなるとは限りません。ではどのようなタイプの人が更年期障害になりやすいのでしょうか? 更年期は女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少する内分泌や自律神経の変化だけではなく、老いの予感や自覚、子供の自立による母親の役割の喪失(空の巣症候群)、親の介護といった環境の変化もおこります。この環境の変化にストレスを感じる人もいれば、そうでない人もいる。つまり性格も相まって、環境の変化にうまく対応できない場合、更年期障害としてさまざまな不調を招くと考えられます。 誠心堂の「更年期セミナー」ではエゴグラムという心理テストをやりながら、どんなタイプがなりやすいかを受講者全員で考えていきます。結果、「生真面目な人」、「頑固な人」、「人目を気にする人」などがなりやすいのではという認識になりました。このことからも、性格が更年期の変化に大きく影響するということがわかるでしょう。 東洋医学には「五志七情」という考え方があります。「五志」とは喜、怒、思、憂、恐の感情のことで、これらの感情はそれぞれ内臓とつながっており、心は喜、肝は怒、脾は思、肺は憂、腎は恐と密接な関係があるとされています。 つまり、更年期の症状の出方も元々の五臓体質の違いによって、現われやすい感情が違ってくるのです。「肝」に変調が出やすい人はイライラ、「脾」の人はクヨクヨ、「腎」の人はビクビク、などさまざまな特長があります。 東洋医学では更年期障害の成り立ちは、腎(じん)という女性ホルモンの側面だけに着目するのではなく、「五志七情」という考えを元に環境や性格の側面も考慮するため、予防はもちろん、メインの治療は西洋医学で行いながら、環境や性格の側面は東洋医学でサポートすることもできるのです。状況によってはメインの治療が東洋医学でサポートが西洋医学という、逆のケースもあり得ます。いずれにしても、更年期障害は西洋医学だけではなく、東洋医学もうまく織り込んでいくことで治療の相乗効果が期待できるのです。 中医学の素晴らしさ 皆さんは中医学をご存知ですか? 漢方薬や鍼灸治療・薬膳・気功など様々なコンテンツがありますね。特に治療に関わる場合、漢方薬と鍼灸のことを指します。日本では別々に治療するケースが多いのですが、本来の治療では組み合わせることがとても重要です。 1+1は2ではありません。中医学では漢方薬と鍼灸治療の組み合わせることで、とても素晴らしい効果を発揮しています。 漢方薬は患部に届いて初めて効果が出ます。だから、弱った臓器の血流を鍼灸で回復させる。 ぜひ、あなたに合った組み合わせ方法を中医学の誠心堂へご相談ください。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 関連コラム ≫ 西洋医学の治療法に抵抗がある人は中医学の漢方薬を試してみよう ≫ 補腎薬と鍼が更年期の治療に相乗効果をもたらす ≫ 食事や生活養生で更年期を穏やかに過ごす~その2 ≫ 食事や生活養生で更年期を穏やかに過ごす ≫ 更年期は出産の次に大切な人生のターニングポイント ≫ 三焦の理論と症状に合わせた不妊のための鍼灸治療 ≫ 中医学の鍼灸治療による妊活の効果とは <外部サイト>店舗で相談してみる→ 誠心堂薬局 http://www.seishin-do.co.jp/rd/
2017.6.19
コラム 女性の健康
-
胎嚢や胎児が小さいと、流産の可能性が高い?
胎嚢や胎児が小さいと、流産の可能性が高い? 2017/6/19 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:不安ですさん(主婦/31歳) 今回3度目の妊娠です。過去に死産と流産し、子供はまだいません。 今回タイミングのみで妊娠しましたが、赤ちゃんの育ちが遅いようです。7週目の検診で胎児の大きさは5ミリ。過去の赤ちゃんのエコー写真では、この時期10〜12ミリありました。5週目の初検診で胎嚢が6ミリと小さかったので「やっぱり弱いのかな」とかなり落ち込んでいます。 それと双子でしたが、いま育っているのは1つです。先生には「しばらく経過をみないとわかりませんが、赤ちゃんは動いているので大丈夫でしょう」と言われ、前回、稽留流産でしたのでバファリンを処方されました。 みなさん、この時期の赤ちゃんはどれくらいでしたか? 流産された方で小さかった方は、よろしければお話を聞かせてください。 胎嚢や胎児について教えてください。 一般的に初期は成長の誤差は少ないものですが、多少の違いがあってもおかしくありません。大きさの誤差は、胎嚢で1週間程度、胎児で4日程度あります。とくに胎嚢は形や位置、筋腫の有無によって大きく見える時もあれば、そうでない時もあり、どうしても測定誤差は生じやすくなります。 胎嚢や胎児が小さいと流産率が上がるのでしょうか。 正確な週数に比例して成長が遅い、または小さいと流産率は高くなります。ただ、週数に応じて育っていれば問題ありません。この方は妊娠5週目で胎嚢が6ミリ、胎児が7週で5ミリとやや小さいのですが、推定の排卵日そのものがずれている可能性もあります。正確な週数かどうかがわかりませんので、まずは成長を見守っていきましょう。 また、双子の妊娠は偶然起こるもので、家族に双子がいなくてもおかしくありません。双子の片方が育たないこともよくあることですので、これも心配ないでしょう。 最後にアドバイスをお願いします。 大切なのは自己判断しないことです。辛いご経験をされて、気になる気持ちはお察しいたしますが、ご自身の判断で「流産してしまった」と諦めてしまうことが一番よくありません。時を待って診察しないとわからないこともあります。赤ちゃんの成長を見守りながら、無理のない生活を心がけましょう。 中村先生より まとめ 初期の胎嚢や胎児はある程度、平均的に成長しますが、形や位置によって見えにくい場合もあり、測定誤差が生じやすいので、多少の誤差はあってもおかしくありません。正確な妊娠週数に応じて成長していれば問題ないでしょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック 胎嚢や胎児が小さいと、流産の可能性が高い? 2017/6/19 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:不安ですさん(主婦/31歳) 今回3度目の妊娠です。過去に死産と流産し、子供はまだいません。 今回タイミングのみで妊娠しましたが、赤ちゃんの育ちが遅いようです。7週目の検診で胎児の大きさは5ミリ。過去の赤ちゃんのエコー写真では、この時期10〜12ミリありました。5週目の初検診で胎嚢が6ミリと小さかったので「やっぱり弱いのかな」とかなり落ち込んでいます。 それと双子でしたが、いま育っているのは1つです。先生には「しばらく経過をみないとわかりませんが、赤ちゃんは動いているので大丈夫でしょう」と言われ、前回、稽留流産でしたのでバファリンを処方されました。 みなさん、この時期の赤ちゃんはどれくらいでしたか? 流産された方で小さかった方は、よろしければお話を聞かせてください。 胎嚢や胎児について教えてください。 一般的に初期は成長の誤差は少ないものですが、多少の違いがあってもおかしくありません。大きさの誤差は、胎嚢で1週間程度、胎児で4日程度あります。とくに胎嚢は形や位置、筋腫の有無によって大きく見える時もあれば、そうでない時もあり、どうしても測定誤差は生じやすくなります。 胎嚢や胎児が小さいと流産率が上がるのでしょうか。 正確な週数に比例して成長が遅い、または小さいと流産率は高くなります。ただ、週数に応じて育っていれば問題ありません。この方は妊娠5週目で胎嚢が6ミリ、胎児が7週で5ミリとやや小さいのですが、推定の排卵日そのものがずれている可能性もあります。正確な週数かどうかがわかりませんので、まずは成長を見守っていきましょう。 また、双子の妊娠は偶然起こるもので、家族に双子がいなくてもおかしくありません。双子の片方が育たないこともよくあることですので、これも心配ないでしょう。 最後にアドバイスをお願いします。 大切なのは自己判断しないことです。辛いご経験をされて、気になる気持ちはお察しいたしますが、ご自身の判断で「流産してしまった」と諦めてしまうことが一番よくありません。時を待って診察しないとわからないこともあります。赤ちゃんの成長を見守りながら、無理のない生活を心がけましょう。 中村先生より まとめ 初期の胎嚢や胎児はある程度、平均的に成長しますが、形や位置によって見えにくい場合もあり、測定誤差が生じやすいので、多少の誤差はあってもおかしくありません。正確な妊娠週数に応じて成長していれば問題ないでしょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック
2017.6.19
コラム 不妊治療
-
妊娠すると、いつもより高温期が高くなる?
妊娠すると、いつもより高温期が高くなる? 2017/6/18 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:ともさん(主婦/29歳)) 妊娠を目指して毎月頑張っています。 参考に教えていただきたいのですが、妊娠すると高温期がいつもより高くなると聞いたことがあります。高温期に入ってすぐに高温になるんでしょうか?それとも、生理予定日近くになってからグッと体温が上がるのでしょうか? 基礎体温について教えてください。 卵胞(卵子が入っている袋)が成熟して卵子が排卵した後、卵胞は黄体という組織に変化します。黄体からは黄体ホルモンが分泌され、黄体ホルモンが脳にある体温中枢に作用して体温を上げます。これが基礎体温で、体温が二層性になるしくみです。黄体は妊娠が成立しなかった場合、約2週間で消えていき、黄体ホルモンを分泌しなくなります。すると子宮内膜を維持できず剥がれ落ちます。これが月経です。 妊娠すると基礎体温はどう変化しますか? 妊娠が成立すると基礎体温は高温期を保ったままになります。絨毛から分泌されるHCGホルモンが黄体を刺激するため、黄体は消えることなく黄体ホルモンを分泌し続けます。高温期が約3週間続くと妊娠している可能性があります。 妊娠と高温期について教えてください。 妊娠が成立しても、高温期がいつもより高くなることや生理予定日前にぐっと体温が上がるということなど、特別なパターンを取ることは基本的にありません。たとえば、高温期の途中で一旦体温が下がるような場合でも妊娠する可能性はあります。人間の体ですのでさまざまな誤差はあります。基礎体温はあくまでも振り返って確認するためのものです。基礎体温の上がり下がりのパターンだけで妊娠を判断はできません。 中村先生より まとめ 妊娠すると基礎体温は高温期を保ち続けます。高温期が約3週間続く場合は妊娠の可能性があります。高温期がいつもより高くなるといった‘兆候’は基本的にありません。高温期の途中で一旦体温が下がる人もいるなど人さまざまです。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック 妊娠すると、いつもより高温期が高くなる? 2017/6/18 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:ともさん(主婦/29歳)) 妊娠を目指して毎月頑張っています。 参考に教えていただきたいのですが、妊娠すると高温期がいつもより高くなると聞いたことがあります。高温期に入ってすぐに高温になるんでしょうか?それとも、生理予定日近くになってからグッと体温が上がるのでしょうか? 基礎体温について教えてください。 卵胞(卵子が入っている袋)が成熟して卵子が排卵した後、卵胞は黄体という組織に変化します。黄体からは黄体ホルモンが分泌され、黄体ホルモンが脳にある体温中枢に作用して体温を上げます。これが基礎体温で、体温が二層性になるしくみです。黄体は妊娠が成立しなかった場合、約2週間で消えていき、黄体ホルモンを分泌しなくなります。すると子宮内膜を維持できず剥がれ落ちます。これが月経です。 妊娠すると基礎体温はどう変化しますか? 妊娠が成立すると基礎体温は高温期を保ったままになります。絨毛から分泌されるHCGホルモンが黄体を刺激するため、黄体は消えることなく黄体ホルモンを分泌し続けます。高温期が約3週間続くと妊娠している可能性があります。 妊娠と高温期について教えてください。 妊娠が成立しても、高温期がいつもより高くなることや生理予定日前にぐっと体温が上がるということなど、特別なパターンを取ることは基本的にありません。たとえば、高温期の途中で一旦体温が下がるような場合でも妊娠する可能性はあります。人間の体ですのでさまざまな誤差はあります。基礎体温はあくまでも振り返って確認するためのものです。基礎体温の上がり下がりのパターンだけで妊娠を判断はできません。 中村先生より まとめ 妊娠すると基礎体温は高温期を保ち続けます。高温期が約3週間続く場合は妊娠の可能性があります。高温期がいつもより高くなるといった‘兆候’は基本的にありません。高温期の途中で一旦体温が下がる人もいるなど人さまざまです。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック
2017.6.18
コラム 不妊治療
-
胚盤胞の移植日は固定化されているものですか?
胚盤胞の移植日は固定化されているものですか? 2017/6/19 中村 拓実先生(なかむらアートクリニック) 相談者:みっぽさん(41歳) 生理の周期が短め。移植のスケジュールで妊娠確率は変わる? 32歳のとき、卵巣嚢腫の手術をしました。41歳の現在も子宮内膜症で、子宮筋腫があり、卵巣脳腫もまたできています。不妊治療を始めて2年経ちますが、医師には問題ないと言われています。昨年、年齢のわりにはグレードの良い胚盤胞が3個できました(5AA、5AB、4BA)。2つはホルモン補充周期で移植、あと1つは自然周期で移植しましたが妊娠できませんでした。次の採卵でも胚盤胞が3個できました(5AA、4AB、3BA)。今のクリニックでは、ホルモン補充周期だと移植は22日目と決まっていますが、ホルモン補充周期の場合、着床の窓は絶対ずれないのでしょうか? 私の場合、生理の周期が26日と短めなので、移植日を1日、2日早くすれば確率が変わったりするのでしょうか? 年齢が若くはないので、治療はこれで最後にしようと思っています。 みっぽさんが言う、22日目に移植というスケジュールは変更できるものですか? 一般に、ホルモン補充周期では月経10日目から14日目ごろに子宮内膜の厚さなどをチェックして、移植日を決定します。ホルモン補充周期の移植日を固定している施設もあります。一方、ホルモン補充周期でも着床の窓がずれている可能性があるとの報告もあります。他にも様々な要因を考慮して移植日が決まりますので、担当医に相談してみたらいかがでしょうか。月経周期が短いから移植日を早めれば着床率が上がるということはないと思います。 卵巣嚢腫があることと、今回の着床については関係がありますか? グレードの良い胚盤胞でも染色体異常の割合は高いため、3〜4回続けて着床しないケースは珍しいことではありません。卵巣囊腫があっても、着床には影響していないと考えられますので、子宮内膜症の治療よりも、今は不妊治療の方を優先されるべきだと思います。 中村先生より まとめ 排卵誘発や胚移植は各施設がそれぞれ工夫した方法で行っています。治療を進めていくうえで、担当医の説明が分かりにくい場合や、疑問に思うことがあった場合は、遠慮なく担当医に相談して、納得のいく治療をしていただきたいと思います。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 拓実先生(なかむらアートクリニック) 札幌医科大学卒業。同大学産婦人科教室入局。2005年より木場公園クリニック、2009年よりみなとみらい夢クリニック勤務を経て、2015年11月 なかむらアートクリニック開設。高刺激法、低刺激法、どちらも数多く取り組んだ経験をもとに、患者さんとのコミュニケーションをモットーに、両方の視点からアプローチを探ってくれる優しく穏やかな先生。近隣の方はもちろん、新横浜という土地柄、評判を聞いて静岡などから来院する方もいるそう。 ≫ なかむらアートクリニック 胚盤胞の移植日は固定化されているものですか? 2017/6/19 中村 拓実先生(なかむらアートクリニック) 相談者:みっぽさん(41歳) 生理の周期が短め。移植のスケジュールで妊娠確率は変わる? 32歳のとき、卵巣嚢腫の手術をしました。41歳の現在も子宮内膜症で、子宮筋腫があり、卵巣脳腫もまたできています。不妊治療を始めて2年経ちますが、医師には問題ないと言われています。昨年、年齢のわりにはグレードの良い胚盤胞が3個できました(5AA、5AB、4BA)。2つはホルモン補充周期で移植、あと1つは自然周期で移植しましたが妊娠できませんでした。次の採卵でも胚盤胞が3個できました(5AA、4AB、3BA)。今のクリニックでは、ホルモン補充周期だと移植は22日目と決まっていますが、ホルモン補充周期の場合、着床の窓は絶対ずれないのでしょうか? 私の場合、生理の周期が26日と短めなので、移植日を1日、2日早くすれば確率が変わったりするのでしょうか? 年齢が若くはないので、治療はこれで最後にしようと思っています。 みっぽさんが言う、22日目に移植というスケジュールは変更できるものですか? 一般に、ホルモン補充周期では月経10日目から14日目ごろに子宮内膜の厚さなどをチェックして、移植日を決定します。ホルモン補充周期の移植日を固定している施設もあります。一方、ホルモン補充周期でも着床の窓がずれている可能性があるとの報告もあります。他にも様々な要因を考慮して移植日が決まりますので、担当医に相談してみたらいかがでしょうか。月経周期が短いから移植日を早めれば着床率が上がるということはないと思います。 卵巣嚢腫があることと、今回の着床については関係がありますか? グレードの良い胚盤胞でも染色体異常の割合は高いため、3〜4回続けて着床しないケースは珍しいことではありません。卵巣囊腫があっても、着床には影響していないと考えられますので、子宮内膜症の治療よりも、今は不妊治療の方を優先されるべきだと思います。 中村先生より まとめ 排卵誘発や胚移植は各施設がそれぞれ工夫した方法で行っています。治療を進めていくうえで、担当医の説明が分かりにくい場合や、疑問に思うことがあった場合は、遠慮なく担当医に相談して、納得のいく治療をしていただきたいと思います。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 拓実先生(なかむらアートクリニック) 札幌医科大学卒業。同大学産婦人科教室入局。2005年より木場公園クリニック、2009年よりみなとみらい夢クリニック勤務を経て、2015年11月 なかむらアートクリニック開設。高刺激法、低刺激法、どちらも数多く取り組んだ経験をもとに、患者さんとのコミュニケーションをモットーに、両方の視点からアプローチを探ってくれる優しく穏やかな先生。近隣の方はもちろん、新横浜という土地柄、評判を聞いて静岡などから来院する方もいるそう。 ≫ なかむらアートクリニック
2017.6.16
インタビュー 不妊治療
-
排卵後の不正出血について
排卵後の不正出血について 2017/6/19 岡田英幹(おかだウィメンズクリニック) 相談者:ゆーこさん(32歳) 妊娠を希望してから2年たちます。 毎周期、排卵から1週間もたたないうちから茶オリが出てきます。薄い茶色から始まり、だんだん濃くなり、最後にはどす黒くなってから、生理が始まります。 病院で検査しても、ポリープなし、黄体ホルモンも十分あるからホルモンの問題ではない、原因不明とのこと。 排卵からすぐに出血していては、着床すらできないのではないかと心配です。なにか治療法、改善法はありますか? 毎周期の排卵後不正出血。本当に原因不明なのでしょうか? 排卵後しばらくしてから出血するというケースは時々ありますが、それが毎周期となると、その原因検索と治療は重要です。 ポリープはないとのことですが、ある種の子宮内感染が起き、子宮内腔に非常に小さなポリープが多発し、それが出血の原因になっていることがあります。例えば、マイコプラズマやウレアプラズマによる子宮内感染などあまり一般的ではない感染症は、不妊症のスクリーミング検査では調べる機会がないため、見逃されていることがあります。 ファイバースコープや超音波検査でごく小さい病変がないかを確認をし、もしポリープや内膜の肥厚があれば、それを除去し、状況に応じ、子宮内感染の検査、治療をする必要があります。また、ごくまれな病気ですが、子宮内膜増殖症や子宮体癌が発生し、出血が出ている可能性もあるため、子宮内膜の細胞診や組織診の検査を行い、これらの病気を除外します。 ホルモンの問題でもないとのことですが? 内膜の器質的な病変が除外された場合、次に考えるのが、内分泌的な異常による子宮内膜からの出血です。具体的には、排卵後にできる黄体の機能が低下して、ホルモン分泌不全状態を起こしている可能性について確認します。 黄体機能というのは、脳の視床下部からGnRH(性腺刺激ホルモン放出ホルモン)が分泌されて下垂体を介して調整されているのですが、GnRHはパルス状に出ていて黄体期の後半になるとパルスの間隔が少し開いたりします。その結果として黄体ホルモン値の変動が大きくなった場合、内膜の維持ができなくて出血が生じることがあります。1回だけの黄体ホルモンチェックでは、その変動を確認することは難しく、実際は黄体機能不全になっていることがわからないことがあります。また、夜間にだけプロラクチン値が上昇する潜在性プロラクチン血症でも、同様の機序で黄体機能不全の原因になると考えられており、通常のプロラクチン検査に加え、負荷試験による測定を行うことで診断します。さらにプロラクチンは甲状腺機能の低下があると上昇し、黄体機能不全を引き起すと考えられているため、甲状腺ホルモンの測定も重要です。 治療としてはどんな方法がありますか? 検査上、ホルモン的な異常が確認されないとしても、子宮の内膜が剥がれ落ちて出血していると考えられる場合、まず内膜維持のため黄体で産生されるホルモンを補充する治療を行います。具体的には、黄体ホルモン剤を内服することから始めますが、血中のエストロゲンレベルも下がっている場合は、エストロゲン製剤の薬も併用します。前述のプロラクチン値や甲状腺ホルモン値に異常があれば、薬剤投与による治療が必要です。また、黄体は、排卵するまでの卵胞発育の調子が悪いと、機能低下が起こると考えられており、卵胞発育を改善する目的で、排卵誘発剤のクロミフェンを使うこともあります。さらに、妊娠性ホルモンのHCG注射を投与することで、黄体機能の改善を図る場合もあります。 排卵後の出血で着床に問題はないでしょうか? 排卵後に作られる黄体ホルモンにより、子宮内膜は着床にふさわしい状態に変化していき、 排卵して約7日目に着床が成立します。この時期に出血するということは、着床にとって好ましくない状況なので、早期に治療をすることが大切です。 岡田先生より まとめ 検査上、出血の原因がはっきりしないということですが、検査をより詳しく行うことで異常が見つかる場合があります。ごく小さいポリープでも、着床期周辺の出血は、妊娠成立の障害になるため切除する必要があります。内分泌的な問題が考えられる場合は、ホルモン補充などを行うことが重要です。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 岡田英幹先生(おかだウィメンズクリニック院長) 藤田保健衛生大学医学部卒業。名古屋市立大学医学部産科婦人科学教室入局、名古屋市立大学医学部産科婦人科助手、豊川市民病院産婦人科部長、一宮市立市民病院産婦人科部長を経て、2014年に開業。医学博士、日本産科婦人科学会専門医、日本抗加齢医学会専門医、母体保護法指定医≫ おかだウィメンズクリニック 排卵後の不正出血について 2017/6/19 岡田英幹(おかだウィメンズクリニック) 相談者:ゆーこさん(32歳) 妊娠を希望してから2年たちます。 毎周期、排卵から1週間もたたないうちから茶オリが出てきます。薄い茶色から始まり、だんだん濃くなり、最後にはどす黒くなってから、生理が始まります。 病院で検査しても、ポリープなし、黄体ホルモンも十分あるからホルモンの問題ではない、原因不明とのこと。 排卵からすぐに出血していては、着床すらできないのではないかと心配です。なにか治療法、改善法はありますか? 毎周期の排卵後不正出血。本当に原因不明なのでしょうか? 排卵後しばらくしてから出血するというケースは時々ありますが、それが毎周期となると、その原因検索と治療は重要です。 ポリープはないとのことですが、ある種の子宮内感染が起き、子宮内腔に非常に小さなポリープが多発し、それが出血の原因になっていることがあります。例えば、マイコプラズマやウレアプラズマによる子宮内感染などあまり一般的ではない感染症は、不妊症のスクリーミング検査では調べる機会がないため、見逃されていることがあります。 ファイバースコープや超音波検査でごく小さい病変がないかを確認をし、もしポリープや内膜の肥厚があれば、それを除去し、状況に応じ、子宮内感染の検査、治療をする必要があります。また、ごくまれな病気ですが、子宮内膜増殖症や子宮体癌が発生し、出血が出ている可能性もあるため、子宮内膜の細胞診や組織診の検査を行い、これらの病気を除外します。 ホルモンの問題でもないとのことですが? 内膜の器質的な病変が除外された場合、次に考えるのが、内分泌的な異常による子宮内膜からの出血です。具体的には、排卵後にできる黄体の機能が低下して、ホルモン分泌不全状態を起こしている可能性について確認します。 黄体機能というのは、脳の視床下部からGnRH(性腺刺激ホルモン放出ホルモン)が分泌されて下垂体を介して調整されているのですが、GnRHはパルス状に出ていて黄体期の後半になるとパルスの間隔が少し開いたりします。その結果として黄体ホルモン値の変動が大きくなった場合、内膜の維持ができなくて出血が生じることがあります。1回だけの黄体ホルモンチェックでは、その変動を確認することは難しく、実際は黄体機能不全になっていることがわからないことがあります。また、夜間にだけプロラクチン値が上昇する潜在性プロラクチン血症でも、同様の機序で黄体機能不全の原因になると考えられており、通常のプロラクチン検査に加え、負荷試験による測定を行うことで診断します。さらにプロラクチンは甲状腺機能の低下があると上昇し、黄体機能不全を引き起すと考えられているため、甲状腺ホルモンの測定も重要です。 治療としてはどんな方法がありますか? 検査上、ホルモン的な異常が確認されないとしても、子宮の内膜が剥がれ落ちて出血していると考えられる場合、まず内膜維持のため黄体で産生されるホルモンを補充する治療を行います。具体的には、黄体ホルモン剤を内服することから始めますが、血中のエストロゲンレベルも下がっている場合は、エストロゲン製剤の薬も併用します。前述のプロラクチン値や甲状腺ホルモン値に異常があれば、薬剤投与による治療が必要です。また、黄体は、排卵するまでの卵胞発育の調子が悪いと、機能低下が起こると考えられており、卵胞発育を改善する目的で、排卵誘発剤のクロミフェンを使うこともあります。さらに、妊娠性ホルモンのHCG注射を投与することで、黄体機能の改善を図る場合もあります。 排卵後の出血で着床に問題はないでしょうか? 排卵後に作られる黄体ホルモンにより、子宮内膜は着床にふさわしい状態に変化していき、 排卵して約7日目に着床が成立します。この時期に出血するということは、着床にとって好ましくない状況なので、早期に治療をすることが大切です。 岡田先生より まとめ 検査上、出血の原因がはっきりしないということですが、検査をより詳しく行うことで異常が見つかる場合があります。ごく小さいポリープでも、着床期周辺の出血は、妊娠成立の障害になるため切除する必要があります。内分泌的な問題が考えられる場合は、ホルモン補充などを行うことが重要です。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 岡田英幹先生(おかだウィメンズクリニック院長) 藤田保健衛生大学医学部卒業。名古屋市立大学医学部産科婦人科学教室入局、名古屋市立大学医学部産科婦人科助手、豊川市民病院産婦人科部長、一宮市立市民病院産婦人科部長を経て、2014年に開業。医学博士、日本産科婦人科学会専門医、日本抗加齢医学会専門医、母体保護法指定医≫ おかだウィメンズクリニック
2017.6.16
専門医Q&A 女性の健康
-
人工授精後の妊娠検査薬
「人工授精から2週間後でこの薄さだと可能性は少ないですか?癒着の疑いがあったのでhcg注射の影響ではなく化学流産なら癒着はないかもと思えるのですが…」
2017.6.15
専門医Q&A 女性の健康
-
妊娠率が高くなるタイミングはいつですか?
妊娠率が高くなるタイミングはいつですか? 2017/6/15 下川理世(赤坂レディースクリニック) 相談者:みーぽこさん(32歳) タイミング法を始めるため、先月初めから近所の産婦人科を受診してます。先生に「高温期が低めで短いですね」と言われ、エコー検査をして「今度の排卵日が21日頃」と指導されました。 そこで質問です。仮に排卵日が21日なら19、20、21日が性交渉のタイミングの日と考えればよいでしょうか。排卵検査薬も使った方が確実ですか? 治療を始めたばかりで、排卵日の予測の仕方、治療の基本的なことがよくわかりません。今後の治療方針も含めてアドバイスをいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします 不妊治療の第一歩は何をするんですか? まず不妊治療は、女性も男性も不妊の原因がないかどうかを確認するため、いくつか検査をするところから始めます。女性の場合、妊娠に大きな役割を果たすのは子宮や卵巣、卵管などの生殖器と、排卵や受精、着床などを行うホルモンです。そのため初診時、患者さんの基礎体温表をもとに生殖器に病気がないか、ホルモンの働きに異常がないかなどを調べます。検査は問診、超音波(エコー検査)、血液・尿検査です。 女性の体は26~35日を一サイクルとして「低温期(卵胞期)、排卵、高温期(黄体期)」と変動します。ホルモンが妊娠の準備にさまざまな働きをするので、その働きに異常がないかを調べます。一通りの検査がすむまでに約2ヵ月。精密検査が必要な場合はさらに時間がかかります。 そこで35歳以下で初診の方で、特に異常が見当たらない場合は、タイミング法に挑戦しながら検査を進めます。ただし、35歳以下でもAMH(抗ミュラー管ホルモン)が低い人は、タイミング法での自然妊娠は難しいと判断し、人工受精から始めます。 黄体ホルモン濃度を調べて10ng/ml以下でしたら、排卵後に注射や内服薬で補充します。とは言っても、これはあくまで体質の問題なのであまり深刻にならないでください。 ●低温期(卵胞期)/月経が終わり、卵胞ホルモンによって卵巣内で次の卵胞が成長する時期。期間は個人差がある。 ●排卵/十分に成長した卵胞が破裂して排卵が起きる。低温期から高温期に変わる境目に排卵が起きる。 ●高温期(黄体期)/排卵後、黄体ホルモンによって子宮の内膜を厚くする。受精しやすくするためで期間は約2週間前後。17日以上高温期が続けば妊娠の可能性あり。妊娠しなければ月経が始まる。 タイミング法の排卵日を予測する検査に何があるか知りたいです。 タイミング法とは、病院で排卵日を正確に予測し、性交渉をして妊娠につなげる治療です。一般的には、3つの検査で排卵の自然現象を観察しながら、排卵日を予測します。 ①卵巣内の卵胞の大きさをエコーで観察 ②黄体ホルモン濃度を血液と尿で検査 ③おりもの(頸管粘液)の状態を検査 エコー検査は2~5㎜の小さい卵胞も観察できるので、排卵日予測にはかなり有効です。また、黄体ホルモンが急激に増えることを「LHサージ」と言います。このLHサージが起こるタイミングをつかめれば、排卵日を予測することができます。LHサージを検知するために実施するのが血液と尿の検査です。さらに、おりものの量や状態でも排卵日を予測できるので、頸管粘液をとって顕微鏡による検査を行います。 妊娠率が高くなるタイミングはいつですか? 排卵日が予測できたらいつセックスをするか。最も妊娠の可能性が高まるのは、排卵日2日前と言われています。次いで排卵日前日、排卵日3日前です。21日が排卵日でしたら19、20、18日の順と言えますね。でもセックスは1日よりも複数日ある方がいいので、排卵日を含む前後5日間に、パートナーと協力して頑張って行いましょう。 市販の排卵検査薬は、先生に言われた排卵日に確信を持つために使ったり、病院は排卵日の2~3日前に受診するのですが、その目安に使うと便利です。 下川先生より まとめ 今後の治療の進め方ですが、タイミング法を半年間行っても妊娠しなければ人工授精に進みましょう。人工授精を4~5回行ったのにもかかわらず、妊娠できなかったら体外受精へと進みます。 パートナーの不妊検査は済んでいますか。不妊治療にはパートナーの協力は必要です。かかりつけの先生ともよくコミュニケーションをとり、疑問や不安はその場で解消するようにしましょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 下川理世先生(赤坂レディースクリニック) 福岡県出身。山口大学医学部卒。 2000年慶応義塾大学医学部産婦人科入局。その後、静岡赤十字病院産婦人科、市川総合病院産婦人科リプロダクションセンター、湘南IVFクリニック(現メディカルパーク湘南)を経て、2016年4月、赤坂レディースクリニックを開業。婦人科診療から不妊治療まで総合的に行っている。不妊治療に関しては一般不妊治療から体外受精、顕微授精など高度生殖補助技術まで行う。「負担が少なく、医学的根拠に基づく的確でスピーディな医療」をモットーに不妊治療をサポート。≫ 赤坂レディースクリニック 妊娠率が高くなるタイミングはいつですか? 2017/6/15 下川理世(赤坂レディースクリニック) 相談者:みーぽこさん(32歳) タイミング法を始めるため、先月初めから近所の産婦人科を受診してます。先生に「高温期が低めで短いですね」と言われ、エコー検査をして「今度の排卵日が21日頃」と指導されました。 そこで質問です。仮に排卵日が21日なら19、20、21日が性交渉のタイミングの日と考えればよいでしょうか。排卵検査薬も使った方が確実ですか? 治療を始めたばかりで、排卵日の予測の仕方、治療の基本的なことがよくわかりません。今後の治療方針も含めてアドバイスをいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします 不妊治療の第一歩は何をするんですか? まず不妊治療は、女性も男性も不妊の原因がないかどうかを確認するため、いくつか検査をするところから始めます。女性の場合、妊娠に大きな役割を果たすのは子宮や卵巣、卵管などの生殖器と、排卵や受精、着床などを行うホルモンです。そのため初診時、患者さんの基礎体温表をもとに生殖器に病気がないか、ホルモンの働きに異常がないかなどを調べます。検査は問診、超音波(エコー検査)、血液・尿検査です。 女性の体は26~35日を一サイクルとして「低温期(卵胞期)、排卵、高温期(黄体期)」と変動します。ホルモンが妊娠の準備にさまざまな働きをするので、その働きに異常がないかを調べます。一通りの検査がすむまでに約2ヵ月。精密検査が必要な場合はさらに時間がかかります。 そこで35歳以下で初診の方で、特に異常が見当たらない場合は、タイミング法に挑戦しながら検査を進めます。ただし、35歳以下でもAMH(抗ミュラー管ホルモン)が低い人は、タイミング法での自然妊娠は難しいと判断し、人工受精から始めます。 黄体ホルモン濃度を調べて10ng/ml以下でしたら、排卵後に注射や内服薬で補充します。とは言っても、これはあくまで体質の問題なのであまり深刻にならないでください。 ●低温期(卵胞期)/月経が終わり、卵胞ホルモンによって卵巣内で次の卵胞が成長する時期。期間は個人差がある。 ●排卵/十分に成長した卵胞が破裂して排卵が起きる。低温期から高温期に変わる境目に排卵が起きる。 ●高温期(黄体期)/排卵後、黄体ホルモンによって子宮の内膜を厚くする。受精しやすくするためで期間は約2週間前後。17日以上高温期が続けば妊娠の可能性あり。妊娠しなければ月経が始まる。 タイミング法の排卵日を予測する検査に何があるか知りたいです。 タイミング法とは、病院で排卵日を正確に予測し、性交渉をして妊娠につなげる治療です。一般的には、3つの検査で排卵の自然現象を観察しながら、排卵日を予測します。 ①卵巣内の卵胞の大きさをエコーで観察 ②黄体ホルモン濃度を血液と尿で検査 ③おりもの(頸管粘液)の状態を検査 エコー検査は2~5㎜の小さい卵胞も観察できるので、排卵日予測にはかなり有効です。また、黄体ホルモンが急激に増えることを「LHサージ」と言います。このLHサージが起こるタイミングをつかめれば、排卵日を予測することができます。LHサージを検知するために実施するのが血液と尿の検査です。さらに、おりものの量や状態でも排卵日を予測できるので、頸管粘液をとって顕微鏡による検査を行います。 妊娠率が高くなるタイミングはいつですか? 排卵日が予測できたらいつセックスをするか。最も妊娠の可能性が高まるのは、排卵日2日前と言われています。次いで排卵日前日、排卵日3日前です。21日が排卵日でしたら19、20、18日の順と言えますね。でもセックスは1日よりも複数日ある方がいいので、排卵日を含む前後5日間に、パートナーと協力して頑張って行いましょう。 市販の排卵検査薬は、先生に言われた排卵日に確信を持つために使ったり、病院は排卵日の2~3日前に受診するのですが、その目安に使うと便利です。 下川先生より まとめ 今後の治療の進め方ですが、タイミング法を半年間行っても妊娠しなければ人工授精に進みましょう。人工授精を4~5回行ったのにもかかわらず、妊娠できなかったら体外受精へと進みます。 パートナーの不妊検査は済んでいますか。不妊治療にはパートナーの協力は必要です。かかりつけの先生ともよくコミュニケーションをとり、疑問や不安はその場で解消するようにしましょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 下川理世先生(赤坂レディースクリニック) 福岡県出身。山口大学医学部卒。 2000年慶応義塾大学医学部産婦人科入局。その後、静岡赤十字病院産婦人科、市川総合病院産婦人科リプロダクションセンター、湘南IVFクリニック(現メディカルパーク湘南)を経て、2016年4月、赤坂レディースクリニックを開業。婦人科診療から不妊治療まで総合的に行っている。不妊治療に関しては一般不妊治療から体外受精、顕微授精など高度生殖補助技術まで行う。「負担が少なく、医学的根拠に基づく的確でスピーディな医療」をモットーに不妊治療をサポート。≫ 赤坂レディースクリニック
2017.6.15
専門医Q&A 不妊治療
-
稽留流産手術について
「術前処置、ラミナリアで体験談とかを調べても破水という単語は出てこず、大丈夫だったのだろうか?失敗とか?と思ってしまいました。」
2017.6.10
専門医Q&A 女性の健康
-
卵管切除術について
「前病院では通っていた右側の卵管ですが、治療の途中で閉塞してしまうことはありますか??クラミジアの検査では、過去において感染したという項目で陽性反応でした。炎症が進んだのでしょうか??」
2017.6.9
専門医Q&A 女性の健康
-
心の玉手箱 Vol.31 「検査で次々と判明するマイナス要素の結果に、妊活半年で心が折れそう…」
田村秀子先生の心の玉手箱 Vol.31 田村 秀子 先生(田村秀子婦人科医院) 検査で次々と判明するマイナス要素の結果に、妊活半年で心が折れそう……。前向きに治療に向かうにはどうすればよいのでしょう?秀子先生にお話を伺いました。 投稿者:みおこさん(自営業• 34歳)からの投稿 妊活をして半年くらい。治療をされている方々に叱られそうですが、検査で約2カ月経ち、もうすでに心が折れそうです。子宮卵管造影、ホルモン検査、つい1年前に打ったはずの風しん予防接種の抗体が8倍とわかり、また打たないといけないハメに……。多嚢胞性卵巣症候群とも診断され、今はブドウ糖負荷試験の結果待ちです。一番のダメージは精液検査でした。再検査が必要だけど、もう悪い結果を聞いてダメージを受けたくない。年齢もあって早く治療を進めていかねばならないのは重々承知ですが、どうしてもつらいのです。 投稿に寄せられたコメント 投稿者:もう師走さん(主婦・36歳) そんなこと言っても年齢は待ってくれないので、次は年齢による不妊というか、妊娠しづらくなってきますよ。ダメージを受けたくないといっても現実を受け止めて、どんどん検査や治療をしていかないといけないと思います。みおこさん、妊娠出産するには決してお若くないのですから、引きずってばかりだと時間の無駄です。つらいだろうけど同時に検査してできるだけ早く、顕微授精などへ進まれたほうがよいのではないでしょうか。 投稿者:さちこさん(秘密・秘密) みおこさんは高度生殖医療をしてまで子どもが欲しいとは思わないのかなと感じました。違っていたらごめんなさい。もしなるべく自然に過ごしたいなら、医師に相談して軽い誘発でタイミングをとることから治療を始めてもいいのでは? でも私ならそんな時間の無駄になることはしないな。検査結果を聞いてそれでもうつらいなら仕方ないと思います。どのくらい子どもを欲しいと思っているのか、どこまでの治療ならしてもいいと思っているのかなど、夫婦でよく話し合うといいと思いますよ。 治療は始まったばかりもしかするとまだ始まってもいない? もう34歳とおっしゃっているけれど、少なくとも“もう”なんて言わないこと。まだ34歳です! 治療といっても、まだごくごく初期の段階。治療ともいえない検査の時期ですね。ちょっとでも悪いところが見つかったら、それは先に進む“道具”になるわけですから、前向きにとらえていきましょう。 たとえば、ご主人の精液検査の結果が、一番ダメージが大きかったとのこと。1回目はご主人の採取の方法に問題があったかもしれませんし、もう一度調べてみる必要があるでしょう。最初にとんでもなく少なかった人が2回目以降は正常値ということもよくあるケースです。“もう悪い結果を聞いてダメージを受けたくない”なんて、それでは先へ進むことができません。再検査で悪い結果が出たとしても、これを機に人工授精や顕微授精など、男性不妊の勉強をして早めに視野を広げておくことも悪くないと思います。 事実は事実として受け入れながら気持ちをラクに ご主人の精液検査の結果が顕微授精レベル、予防接種を受けたはずの風しん抗体検査の結果が8倍、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断され……、落ち込む気持ちもわかりますが、そこでずーっと立ち止まっていると、結局何も始まりません。 とはいえ妊活半年くらいでつまずいて、悩んでいる方って結構多いんです。そもそも病院に行けばすぐに妊娠できると思うのが大間違い(笑)。病院は、まるで重箱の隅を突くようにいろんな検査をして、悪いところを探すところです。みおこさんも、「一度に悪いところが2つも見つかってラッキー!」くらいに思っておきましょう。 風しんの抗体検査にしても、ワクチンを打ったのになぜ? と思われるかもしれませんが、ワクチンを打った後に抗体の検査をしないところもあります。そうすると予防接種をしたからと安心して感染してしまうことも……。そう思えば、みおこさんはきちんと抗体検査をしてもらってとてもラッキーだったわけです! 事実は事実として受け入れて、そんなふうに考えていけると、少し気持ちがラクになるかもしれませんね。 相談すべきはドクター 治療に積極的な姿勢を見せましょう 風しん抗体検査も、PCOSのブドウ糖負荷試験にしても、とても手厚く診てくださっている病院だと思います。担当医の先生にもっとご相談されてみてはいかがでしょう? もし再検査でご主人の精子が本当に少なかったとしても、前述のようによくお勉強しておくといいですね。そうすることでワンクッション入り、ショックも和らぎます。ただし、信頼できるドクターが書いた記事などで。正確な知識をもったうえで、どういう治療がいいのか選択できるようになっておいてください。 医師は日々、本当にいろんな患者さんと接しているわけです。同じ34歳の方でも、絶対に薬は飲みたくないという人もいれば、最初から体外受精で治療してほしいという方もいらっしゃいます。もし早く次の治療に進みたいと思われるなら、積極的な態度でアピールするべき。そうでないと先生に伝わりません。 あくまでも自分の意志を反映しながら進めるのが不妊治療です。ここまでの治療はできるけど、ここからはできないと、意志をしっかり伝えることが大事。まずは素直に自分の今の気持ちを話してみませんか? [無料]気軽にご相談ください 先生のご紹介 田村 秀子 先生(田村秀子婦人科医院) 京都府立医科大学卒業。同大学院修了後、京都第一赤十字病院に勤務。1991年、自ら不妊治療をして双子を出産したのを機に、義父の経営する田村産婦人科医院に勤め、1995年に不妊部門の現クリニックを開設。東京と京都の往復で超多忙を極める秀子先生。最近の楽しみは、スタッフと一緒に作って食べるお昼ご飯だそう。手早く簡単にできる秀子先生のレシピは、スタッフの間でも人気の的! ≫ 田村秀子婦人科医院 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら 田村秀子先生の心の玉手箱 Vol.31 田村 秀子 先生(田村秀子婦人科医院) 検査で次々と判明するマイナス要素の結果に、妊活半年で心が折れそう……。前向きに治療に向かうにはどうすればよいのでしょう?秀子先生にお話を伺いました。 投稿者:みおこさん(自営業• 34歳)からの投稿 妊活をして半年くらい。治療をされている方々に叱られそうですが、検査で約2カ月経ち、もうすでに心が折れそうです。子宮卵管造影、ホルモン検査、つい1年前に打ったはずの風しん予防接種の抗体が8倍とわかり、また打たないといけないハメに……。多嚢胞性卵巣症候群とも診断され、今はブドウ糖負荷試験の結果待ちです。一番のダメージは精液検査でした。再検査が必要だけど、もう悪い結果を聞いてダメージを受けたくない。年齢もあって早く治療を進めていかねばならないのは重々承知ですが、どうしてもつらいのです。 投稿に寄せられたコメント 投稿者:もう師走さん(主婦・36歳) そんなこと言っても年齢は待ってくれないので、次は年齢による不妊というか、妊娠しづらくなってきますよ。ダメージを受けたくないといっても現実を受け止めて、どんどん検査や治療をしていかないといけないと思います。みおこさん、妊娠出産するには決してお若くないのですから、引きずってばかりだと時間の無駄です。つらいだろうけど同時に検査してできるだけ早く、顕微授精などへ進まれたほうがよいのではないでしょうか。 投稿者:さちこさん(秘密・秘密) みおこさんは高度生殖医療をしてまで子どもが欲しいとは思わないのかなと感じました。違っていたらごめんなさい。もしなるべく自然に過ごしたいなら、医師に相談して軽い誘発でタイミングをとることから治療を始めてもいいのでは? でも私ならそんな時間の無駄になることはしないな。検査結果を聞いてそれでもうつらいなら仕方ないと思います。どのくらい子どもを欲しいと思っているのか、どこまでの治療ならしてもいいと思っているのかなど、夫婦でよく話し合うといいと思いますよ。 治療は始まったばかりもしかするとまだ始まってもいない? もう34歳とおっしゃっているけれど、少なくとも“もう”なんて言わないこと。まだ34歳です! 治療といっても、まだごくごく初期の段階。治療ともいえない検査の時期ですね。ちょっとでも悪いところが見つかったら、それは先に進む“道具”になるわけですから、前向きにとらえていきましょう。 たとえば、ご主人の精液検査の結果が、一番ダメージが大きかったとのこと。1回目はご主人の採取の方法に問題があったかもしれませんし、もう一度調べてみる必要があるでしょう。最初にとんでもなく少なかった人が2回目以降は正常値ということもよくあるケースです。“もう悪い結果を聞いてダメージを受けたくない”なんて、それでは先へ進むことができません。再検査で悪い結果が出たとしても、これを機に人工授精や顕微授精など、男性不妊の勉強をして早めに視野を広げておくことも悪くないと思います。 事実は事実として受け入れながら気持ちをラクに ご主人の精液検査の結果が顕微授精レベル、予防接種を受けたはずの風しん抗体検査の結果が8倍、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断され……、落ち込む気持ちもわかりますが、そこでずーっと立ち止まっていると、結局何も始まりません。 とはいえ妊活半年くらいでつまずいて、悩んでいる方って結構多いんです。そもそも病院に行けばすぐに妊娠できると思うのが大間違い(笑)。病院は、まるで重箱の隅を突くようにいろんな検査をして、悪いところを探すところです。みおこさんも、「一度に悪いところが2つも見つかってラッキー!」くらいに思っておきましょう。 風しんの抗体検査にしても、ワクチンを打ったのになぜ? と思われるかもしれませんが、ワクチンを打った後に抗体の検査をしないところもあります。そうすると予防接種をしたからと安心して感染してしまうことも……。そう思えば、みおこさんはきちんと抗体検査をしてもらってとてもラッキーだったわけです! 事実は事実として受け入れて、そんなふうに考えていけると、少し気持ちがラクになるかもしれませんね。 相談すべきはドクター 治療に積極的な姿勢を見せましょう 風しん抗体検査も、PCOSのブドウ糖負荷試験にしても、とても手厚く診てくださっている病院だと思います。担当医の先生にもっとご相談されてみてはいかがでしょう? もし再検査でご主人の精子が本当に少なかったとしても、前述のようによくお勉強しておくといいですね。そうすることでワンクッション入り、ショックも和らぎます。ただし、信頼できるドクターが書いた記事などで。正確な知識をもったうえで、どういう治療がいいのか選択できるようになっておいてください。 医師は日々、本当にいろんな患者さんと接しているわけです。同じ34歳の方でも、絶対に薬は飲みたくないという人もいれば、最初から体外受精で治療してほしいという方もいらっしゃいます。もし早く次の治療に進みたいと思われるなら、積極的な態度でアピールするべき。そうでないと先生に伝わりません。 あくまでも自分の意志を反映しながら進めるのが不妊治療です。ここまでの治療はできるけど、ここからはできないと、意志をしっかり伝えることが大事。まずは素直に自分の今の気持ちを話してみませんか? [無料]気軽にご相談ください 先生のご紹介 田村 秀子 先生(田村秀子婦人科医院) 京都府立医科大学卒業。同大学院修了後、京都第一赤十字病院に勤務。1991年、自ら不妊治療をして双子を出産したのを機に、義父の経営する田村産婦人科医院に勤め、1995年に不妊部門の現クリニックを開設。東京と京都の往復で超多忙を極める秀子先生。最近の楽しみは、スタッフと一緒に作って食べるお昼ご飯だそう。手早く簡単にできる秀子先生のレシピは、スタッフの間でも人気の的! ≫ 田村秀子婦人科医院 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.6.2
コラム 不妊治療
-
教えて!「卵子の質」×「ミトコンドリア」のこと
教えて!「卵子の質」×「ミトコンドリア」のこと IVF JAPAN CEO森本 義晴 先生(HORACグランフロント大阪クリニック) 近年、卵子の質を改善する働きがあると注目されている「ミトコンドリア」。卵子とミトコンドリアのかかわりについて、HORACグランフロント大阪クリニックの森本義晴先生にくわしくお話を聞きました。 Q:卵子の質を上げたいです 原因不明の不妊です。医師からは、私の年齢と卵子の質が問題かも…といわれています。鍼灸? ザクロ? ミトコンドリア? これから先どうやって卵子の質を上げたらいいかアドバイスをお願いします。(うささん・40歳) Q:卵子の質が悪くても希望をもちたい 初めての顕微授精が陰性でした。新鮮胚も凍結胚もダメだった場合、ショート法にチャレンジしましょうとのことでしたが、培養士さんに聞くと「ミトコンドリア」の話をされました。卵子の質は変わるものですか。(みっちゃんさん・28歳) 人の生命維持に欠かせないミトコンドリアとは? ミトコンドリアは500万年前のカンブリア紀に存在していた原核細胞で、もともと外の世界で暮らしていました。その頃、自然界では光合成がはじまり酸素が存在するようになります。酸素は私たちにはなくてはならないものですが、原核細胞には毒になります。そこで原核細胞は外の世界から生物の体内に入り込んで寄生するようになりました。 体内に棲みついたミトコンドリアは独自のDNAをもち、すべての細胞に存在しています。そして、電子伝達系で、“生体のエネルギー通貨”といわれるATP(アデノシン三リン酸)を合成しています。この特性を生かしてミトコンドリアは細胞の一部となり、ATPは人間の生命維持に欠かせないものになっています。 一般的にミトコンドリアは「緑色で俵型」というイメージが強いですが、最近の研究では無色透明で細長く、他のミトコンドリアとつながっていることがわかってきました。また、どの臓器にもミトコンドリアは存在しますが、形はそれぞれ異なります。いずれも高速で内部構造が変化したり、伸縮したりしているため、なかなか研究できなかったのですが、当院のミトコンドリアの研究部門で共焦点レーザー顕微鏡を使い、世界で初めて卵子のミトコンドリアの動きをとらえることに成功しました。 卵子と精子の活動にもミトコンドリアの働きが重要 卵子にはDNA数で10万〜20万のミトコンドリアが存在し、それが生み出すATPによって成熟します。また、精子も先端部分にあるミトコンドリアによって、卵子にたどり着くことができます。さらに受精・分割・着床までのすべてにミトコンドリアの存在は欠かせません。 その反対にミトコンドリアが機能しないと、受精卵の分割などがうまくいかなくなります。このような場合、一般的な不妊治療施設では卵子の質が不良という診断がつきます。そして良い結果が出るまで体外受精を繰り返しますが、卵子が10個、20個採れても受精卵にフラグメント(胚の一部が崩れて泡状になること)が多かったり、分割が少ない、胚盤胞にならないなどで妊娠にいたりません。結局、有効な手段が見つからず、治療を諦めてしまう人がほとんどでした。今までは卵子の数を増やすことはできても、卵子の質を確実に改善することができなかったからです。 実は、ミトコンドリアは活性酸素に弱いことがわかっています。活性酸素は加齢、ストレス、喫煙、紫外線、大気汚染、食品添加物などで発生したり、増加し、人の体内で老化の原因になる物質をつくったり、細胞や組織を酸化、変質させさまざまな不調を引き起こします。同じようにミトコンドリアも活性酸素が増えるとたちまち機能異常を起こします。その結果、ATPを生み出すことができず、卵子の質、精子の機能低下を招きます。そこで当院では、おもに卵子の質の改善を目的として、活性酸素を減らし、卵子のミトコンドリアを活性化させる統合医療に力を入れています。 食事や運動を組み合わせ活性酸素をコントロール 統合医療は西洋医学による診療と心理療法、栄養療法、運動療法、代替療法などを組み合わせ、本来、人に備わっている自然治癒力を引き出す治療法です。 まず当院では、患者様の活性酸素量(d—Rom)、活性酸素に対抗する力(BAP)を測定します。検査結果によって、生殖栄養カウンセラーが活性酸素を減らす作用のある食材を組み合わせたレシピを作成します。これに基づいて食事改善を行っていただきます。緑茶・玉ねぎ・ルイボス茶などの食品の中には活性酸素を消去する「スカベンジャー」という成分を多く含むものがあります。また「アスタキサンチン」を含む、えび・かに・鮭、活性酸素に対抗する力を高める「ビタミンE」を多く含むナッツ類もおすすめしています。さらに、ミトコンドリアを活性化させるためには「Lーカルニチン」「メラトニン」「コエンザイムQ10」などの良質のサプリメントをうまく取り入れることも大切です。 そして何よりも重要なのが、これらの有効成分を細胞内に取り込むための運動です。当院ではミトコンドリアを活性化させする独自のウォーキング法「ミトコンウォーク」を提唱しています。1日30分(準備体操5分間、早歩き15分間、スローダウン約10分間)の3パートで構成された簡単なウォーキング法ですが、これによりLーカルニチンなどの栄養素が細胞に取り込まれやすいことがわかってきました。 また、生殖心理カウンセラーによる心理療法などで、もっとも多く活性酸素をつくり出す脳のストレスを軽減することも大切です。その他、低出力レーザー・鍼灸・リフレクソロジー・アロマテラピーなど代替療法を取り入れ、ミトコンドリアの活性化につなげています。その結果、当院では卵子の質・着床・胚盤胞の改善を示すさまざまなデータが出ており、成果を上げています。 卵子の質を改善する最新治療法「オーグメント療法」とは? 近年、ミトコンドリアの働きを応用した不妊治療法として、世界でも注目されているミトコンドリア移植法「AUGMENT療法(オーグメント療法)」。有効な手段がない胚の質が不良の人のための治療法として米国・ボストンで開発されました。本人の卵巣組織から採取した卵子前駆細胞のミトコンドリアを、顕微授精時に精子とともに卵子の内部に注入することで卵子の質を改善し、妊娠の可能性を高めるというものです。現在、世界11施設で運用され、カナダ、スペインなどで実施した約250症例のうち、31名の赤ちゃんが誕生。HORACグランフロント大阪クリニックでも2016年からこの治療法をスタートし、現在5名の方が妊娠されています。 「ミトコンウォークスタジオ」 HORACグランフロント大阪クリニック内には「ミトコンウォーク」専用のスタジオを併設しています。ミトコンドリアの活性化に効果的な「ミトコンウォーク」は、1日30分のウォーキングで体への負担が少なく、活性酸素の発生をほどよく調整できる理想的なメソッド。ウォーキング前のストレッチ法、歩くスピード、姿勢、スローダウンなど、運動カウンセラーが一人ひとりの体力やペースに合わせてサポートするので、運動が苦手な人も安心して続けられます。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 IVF JAPAN CEO森本 義晴(HORACグランフロント大阪クリニック) 関西医科大学卒業、同大学院医学研究科修了。1998年に「IVF大阪クリニック」、2003年に「IVFなんばクリニック」を開院。2014年「HORACグランフロント大阪z」を開院。卵子の質の改善を目的とした、ミトコンドリア研究に長年携わる。ミトコンドリア活性化のため、西洋医学に心理療法、運動療法、栄養療法などを組み合わせた統合医療を実践。2016年からミトコンドリア移植法「AUGMENT療法(オーグメント療法)」の臨床研究をスタートし注目を集めている。 ≫ IVF JAPAN 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら 教えて!「卵子の質」×「ミトコンドリア」のこと IVF JAPAN CEO森本 義晴 先生(HORACグランフロント大阪クリニック) 近年、卵子の質を改善する働きがあると注目されている「ミトコンドリア」。卵子とミトコンドリアのかかわりについて、HORACグランフロント大阪クリニックの森本義晴先生にくわしくお話を聞きました。 Q:卵子の質を上げたいです 原因不明の不妊です。医師からは、私の年齢と卵子の質が問題かも…といわれています。鍼灸? ザクロ? ミトコンドリア? これから先どうやって卵子の質を上げたらいいかアドバイスをお願いします。(うささん・40歳) Q:卵子の質が悪くても希望をもちたい 初めての顕微授精が陰性でした。新鮮胚も凍結胚もダメだった場合、ショート法にチャレンジしましょうとのことでしたが、培養士さんに聞くと「ミトコンドリア」の話をされました。卵子の質は変わるものですか。(みっちゃんさん・28歳) 人の生命維持に欠かせないミトコンドリアとは? ミトコンドリアは500万年前のカンブリア紀に存在していた原核細胞で、もともと外の世界で暮らしていました。その頃、自然界では光合成がはじまり酸素が存在するようになります。酸素は私たちにはなくてはならないものですが、原核細胞には毒になります。そこで原核細胞は外の世界から生物の体内に入り込んで寄生するようになりました。 体内に棲みついたミトコンドリアは独自のDNAをもち、すべての細胞に存在しています。そして、電子伝達系で、“生体のエネルギー通貨”といわれるATP(アデノシン三リン酸)を合成しています。この特性を生かしてミトコンドリアは細胞の一部となり、ATPは人間の生命維持に欠かせないものになっています。 一般的にミトコンドリアは「緑色で俵型」というイメージが強いですが、最近の研究では無色透明で細長く、他のミトコンドリアとつながっていることがわかってきました。また、どの臓器にもミトコンドリアは存在しますが、形はそれぞれ異なります。いずれも高速で内部構造が変化したり、伸縮したりしているため、なかなか研究できなかったのですが、当院のミトコンドリアの研究部門で共焦点レーザー顕微鏡を使い、世界で初めて卵子のミトコンドリアの動きをとらえることに成功しました。 卵子と精子の活動にもミトコンドリアの働きが重要 卵子にはDNA数で10万〜20万のミトコンドリアが存在し、それが生み出すATPによって成熟します。また、精子も先端部分にあるミトコンドリアによって、卵子にたどり着くことができます。さらに受精・分割・着床までのすべてにミトコンドリアの存在は欠かせません。 その反対にミトコンドリアが機能しないと、受精卵の分割などがうまくいかなくなります。このような場合、一般的な不妊治療施設では卵子の質が不良という診断がつきます。そして良い結果が出るまで体外受精を繰り返しますが、卵子が10個、20個採れても受精卵にフラグメント(胚の一部が崩れて泡状になること)が多かったり、分割が少ない、胚盤胞にならないなどで妊娠にいたりません。結局、有効な手段が見つからず、治療を諦めてしまう人がほとんどでした。今までは卵子の数を増やすことはできても、卵子の質を確実に改善することができなかったからです。 実は、ミトコンドリアは活性酸素に弱いことがわかっています。活性酸素は加齢、ストレス、喫煙、紫外線、大気汚染、食品添加物などで発生したり、増加し、人の体内で老化の原因になる物質をつくったり、細胞や組織を酸化、変質させさまざまな不調を引き起こします。同じようにミトコンドリアも活性酸素が増えるとたちまち機能異常を起こします。その結果、ATPを生み出すことができず、卵子の質、精子の機能低下を招きます。そこで当院では、おもに卵子の質の改善を目的として、活性酸素を減らし、卵子のミトコンドリアを活性化させる統合医療に力を入れています。 食事や運動を組み合わせ活性酸素をコントロール 統合医療は西洋医学による診療と心理療法、栄養療法、運動療法、代替療法などを組み合わせ、本来、人に備わっている自然治癒力を引き出す治療法です。 まず当院では、患者様の活性酸素量(d—Rom)、活性酸素に対抗する力(BAP)を測定します。検査結果によって、生殖栄養カウンセラーが活性酸素を減らす作用のある食材を組み合わせたレシピを作成します。これに基づいて食事改善を行っていただきます。緑茶・玉ねぎ・ルイボス茶などの食品の中には活性酸素を消去する「スカベンジャー」という成分を多く含むものがあります。また「アスタキサンチン」を含む、えび・かに・鮭、活性酸素に対抗する力を高める「ビタミンE」を多く含むナッツ類もおすすめしています。さらに、ミトコンドリアを活性化させるためには「Lーカルニチン」「メラトニン」「コエンザイムQ10」などの良質のサプリメントをうまく取り入れることも大切です。 そして何よりも重要なのが、これらの有効成分を細胞内に取り込むための運動です。当院ではミトコンドリアを活性化させする独自のウォーキング法「ミトコンウォーク」を提唱しています。1日30分(準備体操5分間、早歩き15分間、スローダウン約10分間)の3パートで構成された簡単なウォーキング法ですが、これによりLーカルニチンなどの栄養素が細胞に取り込まれやすいことがわかってきました。 また、生殖心理カウンセラーによる心理療法などで、もっとも多く活性酸素をつくり出す脳のストレスを軽減することも大切です。その他、低出力レーザー・鍼灸・リフレクソロジー・アロマテラピーなど代替療法を取り入れ、ミトコンドリアの活性化につなげています。その結果、当院では卵子の質・着床・胚盤胞の改善を示すさまざまなデータが出ており、成果を上げています。 卵子の質を改善する最新治療法「オーグメント療法」とは? 近年、ミトコンドリアの働きを応用した不妊治療法として、世界でも注目されているミトコンドリア移植法「AUGMENT療法(オーグメント療法)」。有効な手段がない胚の質が不良の人のための治療法として米国・ボストンで開発されました。本人の卵巣組織から採取した卵子前駆細胞のミトコンドリアを、顕微授精時に精子とともに卵子の内部に注入することで卵子の質を改善し、妊娠の可能性を高めるというものです。現在、世界11施設で運用され、カナダ、スペインなどで実施した約250症例のうち、31名の赤ちゃんが誕生。HORACグランフロント大阪クリニックでも2016年からこの治療法をスタートし、現在5名の方が妊娠されています。 「ミトコンウォークスタジオ」 HORACグランフロント大阪クリニック内には「ミトコンウォーク」専用のスタジオを併設しています。ミトコンドリアの活性化に効果的な「ミトコンウォーク」は、1日30分のウォーキングで体への負担が少なく、活性酸素の発生をほどよく調整できる理想的なメソッド。ウォーキング前のストレッチ法、歩くスピード、姿勢、スローダウンなど、運動カウンセラーが一人ひとりの体力やペースに合わせてサポートするので、運動が苦手な人も安心して続けられます。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 IVF JAPAN CEO森本 義晴(HORACグランフロント大阪クリニック) 関西医科大学卒業、同大学院医学研究科修了。1998年に「IVF大阪クリニック」、2003年に「IVFなんばクリニック」を開院。2014年「HORACグランフロント大阪z」を開院。卵子の質の改善を目的とした、ミトコンドリア研究に長年携わる。ミトコンドリア活性化のため、西洋医学に心理療法、運動療法、栄養療法などを組み合わせた統合医療を実践。2016年からミトコンドリア移植法「AUGMENT療法(オーグメント療法)」の臨床研究をスタートし注目を集めている。 ≫ IVF JAPAN 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.5.31
コラム 不妊治療
-
西洋医学の治療法に抵抗がある人は中医学の漢方薬を試してみよう
西洋医学の治療法に抵抗がある人は中医学の漢方薬を試してみよう 更年期障害の症状(のぼせ、ホットフラッシュ)が激しいとき、西洋医学のホルモン補充療法(HRT)は即効性があり、症状が改善する場合があります。更年期で急激にエストロゲンが減ってしまった状態に慣れるまで数年間ホルモン補充をしてあげることでQOLを高めることができます。更年期障害の治療薬はHRTのほかに、精神安定剤・自律神経調整剤など、鎮静剤による処方が行われています。欧米ではHRTが一般的ですが、日本ではそこまで普及はしていません。その理由は、前にもお話ししたように、乳がんなど、ホルモン剤による人体への影響を心配する方が多いためと考えられています。 中医学の補腎薬が注目されているのは、そうした背景があるようです。中医学では、各体質を弁証し、その人に合った処方を施すことで、安全に、症状の改善ができるメリットがあります。 では、具体的にどのような漢方薬が処方されるのでしょう。前に説明した「陽虚」と「陰虚」の漢方薬についてお話しします。 体が冷えてしまいがちな陽虚。虚弱で疲れやだるさも感じやすく、元気が出ないのが特徴です。 更年期の初期は月経周期が長くなりがちで、経血は少量ながらダラダラと続き、 水のようなオリモノや不正出血があったりします。漢方では、続断、兎絲子(としし)や杜仲(とちゅう)、淫羊霍(いんようかく)などの助陽薬で腎の陽の力を強めて対応します。 陽虚におすすめする漢方は、過酷な環境下で育ち、生み出されたマカ・トナカイの角の組み合わせで「精」「気」「血」を補い、 身体を温め代謝を促し、若々しい力を取り戻す馴鹿丹(じゅんろくたん)、散寒効果がある薬草が入っている八味地黄丸(はちみじおうがん)、海馬(タツノオトシゴ)・鹿茸・鹿腎などの動物性生薬が調合された海馬補腎丸(かいまほじんがん)などが効果的です。 陰虚の人は体を潤す水の働きが弱まり、体がカッと熱くなりがち。足や手、顔のほてり、ホットフラッシュ、夜間頻尿や頭部の発汗、目の充血、不眠症などの症状がでてきます。更年期の初期は月経の周期が早くなり、経血の量が少なくなり、色は濃くなります。 このタイプの代表的な処方は腎の気を養う、八味地黄丸からカラダを温める肉桂、附子を取り除いた六味地黄丸(ろくみじおうがん)。この漢方薬には細胞に水分を与え、エネルギーを補う地黄(じおう)、体内の熱を発散させ、月経不順にも効果がある牡丹皮(ぼたんぴ)などが含まれます。さらに、六味地黄丸に激しい虚熱の症状を抑える知母(ちも)や黄拍(おうばく)を加えた処方、知拍地黄丸などが有効です。 また、陰陽両虚の人には陰陽のバランスがいい亀鹿二仙丸(きろくにせんがん)がおすすめです。亀板は陰(血液、骨、肉)を養い、鹿の角は陽(命、精、気)を養います。もちろん、陽虚、陰虚でもそれぞれ陰陽が足りなくなっていますから、亀鹿二仙丸を併せて服用するとより効果的です。 いずれにしても、これらの薬は個人の体質に合わせて調合されます。更年期の症状が気になる、そろそろ予防対策を考える年齢だという人は、一度漢方薬局で専門家に相談してみましょう。 中医学の素晴らしさ 皆さんは中医学をご存知ですか? 漢方薬や鍼灸治療・薬膳・気功など様々なコンテンツがありますね。特に治療に関わる場合、漢方薬と鍼灸のことを指します。日本では別々に治療するケースが多いのですが、本来の治療では組み合わせることがとても重要です。 1+1は2ではありません。中医学では漢方薬と鍼灸治療の組み合わせることで、とても素晴らしい効果を発揮しています。 漢方薬は患部に届いて初めて効果が出ます。だから、弱った臓器の血流を鍼灸で回復させる。 ぜひ、あなたに合った組み合わせ方法を中医学の誠心堂へご相談ください。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 関連コラム ≫ 補腎薬と鍼が更年期の治療に相乗効果をもたらす ≫ 食事や生活養生で更年期を穏やかに過ごす~その2 ≫ 食事や生活養生で更年期を穏やかに過ごす ≫ 更年期は出産の次に大切な人生のターニングポイント ≫ 三焦の理論と症状に合わせた不妊のための鍼灸治療 ≫ 中医学の鍼灸治療による妊活の効果とは ≫ 男性不妊を改善する日常生活とは <外部サイト>店舗で相談してみる→ 誠心堂薬局 http://www.seishin-do.co.jp/rd/ 西洋医学の治療法に抵抗がある人は中医学の漢方薬を試してみよう 更年期障害の症状(のぼせ、ホットフラッシュ)が激しいとき、西洋医学のホルモン補充療法(HRT)は即効性があり、症状が改善する場合があります。更年期で急激にエストロゲンが減ってしまった状態に慣れるまで数年間ホルモン補充をしてあげることでQOLを高めることができます。更年期障害の治療薬はHRTのほかに、精神安定剤・自律神経調整剤など、鎮静剤による処方が行われています。欧米ではHRTが一般的ですが、日本ではそこまで普及はしていません。その理由は、前にもお話ししたように、乳がんなど、ホルモン剤による人体への影響を心配する方が多いためと考えられています。 中医学の補腎薬が注目されているのは、そうした背景があるようです。中医学では、各体質を弁証し、その人に合った処方を施すことで、安全に、症状の改善ができるメリットがあります。 では、具体的にどのような漢方薬が処方されるのでしょう。前に説明した「陽虚」と「陰虚」の漢方薬についてお話しします。 体が冷えてしまいがちな陽虚。虚弱で疲れやだるさも感じやすく、元気が出ないのが特徴です。 更年期の初期は月経周期が長くなりがちで、経血は少量ながらダラダラと続き、 水のようなオリモノや不正出血があったりします。漢方では、続断、兎絲子(としし)や杜仲(とちゅう)、淫羊霍(いんようかく)などの助陽薬で腎の陽の力を強めて対応します。 陽虚におすすめする漢方は、過酷な環境下で育ち、生み出されたマカ・トナカイの角の組み合わせで「精」「気」「血」を補い、 身体を温め代謝を促し、若々しい力を取り戻す馴鹿丹(じゅんろくたん)、散寒効果がある薬草が入っている八味地黄丸(はちみじおうがん)、海馬(タツノオトシゴ)・鹿茸・鹿腎などの動物性生薬が調合された海馬補腎丸(かいまほじんがん)などが効果的です。 陰虚の人は体を潤す水の働きが弱まり、体がカッと熱くなりがち。足や手、顔のほてり、ホットフラッシュ、夜間頻尿や頭部の発汗、目の充血、不眠症などの症状がでてきます。更年期の初期は月経の周期が早くなり、経血の量が少なくなり、色は濃くなります。 このタイプの代表的な処方は腎の気を養う、八味地黄丸からカラダを温める肉桂、附子を取り除いた六味地黄丸(ろくみじおうがん)。この漢方薬には細胞に水分を与え、エネルギーを補う地黄(じおう)、体内の熱を発散させ、月経不順にも効果がある牡丹皮(ぼたんぴ)などが含まれます。さらに、六味地黄丸に激しい虚熱の症状を抑える知母(ちも)や黄拍(おうばく)を加えた処方、知拍地黄丸などが有効です。 また、陰陽両虚の人には陰陽のバランスがいい亀鹿二仙丸(きろくにせんがん)がおすすめです。亀板は陰(血液、骨、肉)を養い、鹿の角は陽(命、精、気)を養います。もちろん、陽虚、陰虚でもそれぞれ陰陽が足りなくなっていますから、亀鹿二仙丸を併せて服用するとより効果的です。 いずれにしても、これらの薬は個人の体質に合わせて調合されます。更年期の症状が気になる、そろそろ予防対策を考える年齢だという人は、一度漢方薬局で専門家に相談してみましょう。 中医学の素晴らしさ 皆さんは中医学をご存知ですか? 漢方薬や鍼灸治療・薬膳・気功など様々なコンテンツがありますね。特に治療に関わる場合、漢方薬と鍼灸のことを指します。日本では別々に治療するケースが多いのですが、本来の治療では組み合わせることがとても重要です。 1+1は2ではありません。中医学では漢方薬と鍼灸治療の組み合わせることで、とても素晴らしい効果を発揮しています。 漢方薬は患部に届いて初めて効果が出ます。だから、弱った臓器の血流を鍼灸で回復させる。 ぜひ、あなたに合った組み合わせ方法を中医学の誠心堂へご相談ください。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 関連コラム ≫ 補腎薬と鍼が更年期の治療に相乗効果をもたらす ≫ 食事や生活養生で更年期を穏やかに過ごす~その2 ≫ 食事や生活養生で更年期を穏やかに過ごす ≫ 更年期は出産の次に大切な人生のターニングポイント ≫ 三焦の理論と症状に合わせた不妊のための鍼灸治療 ≫ 中医学の鍼灸治療による妊活の効果とは ≫ 男性不妊を改善する日常生活とは <外部サイト>店舗で相談してみる→ 誠心堂薬局 http://www.seishin-do.co.jp/rd/
2017.5.30
コラム 漢方・鍼灸
-
高齢妊娠で知っておきたいリスクは何ですか?
40代の妊娠には、加齢に伴うさまざまなリスクがあるといわれます。そこで妊娠後に気をつけるべきさまざまなリスクについて、久保みずきレディースクリニックの石原尚徳先生にくわしく教えていただきました。
2017.5.29
コラム 不妊治療