-
タイムラプスを活用した受精卵の成長について教えてください
タイムラプスを活用した受精卵の成長について教えてください 奥 裕嗣 先生(レディースクリニック北浜) 40代の妊娠と受精卵の成長はどのようにかかわっているのでしょうか。近年、タイムラプスを活用した受精卵の選別について臨床研究を進めている、レディースクリニック北浜の奥 裕嗣先生にくわしく教えていただきました。 40代の流産の原因は染色体異常がほとんど 流産の原因は母体の年齢によって異なりますが、染色体異常とその他の原因の大きく2つに分かれます。なかでも年齢とともに染色体異常の確率が高くなり、20代では50%、40歳以上では80%以上になります。とくに染色体異常のほとんどは「数の異常」によるものです。通常は2本ある染色体が、トリソミー(染色体が3本)やモノソミー(染色体が1本)になると、流産や死産の可能性が高くなります。一方、わずかな確率で起こる「構造異常」もあります。これは染色体に異常が起こり、構造が一部変化したもので「転座型」とも呼ばれます。しかし、40歳以上の原因のほとんどはトリソミーの染色体異常です。染色体異常以外の原因には、抗リン脂質抗体、血液凝固系の異常、抗核抗体などがあります。 見た目で受精卵を選ぶ評価方法に限界も 40歳以上の受精卵については、成長スピードが遅くなる傾向はありますが、全員ではありません。それよりも厄介なのは、形態的にみてまったく問題がなさそうにみえる受精卵です。例えば、グレードが良好で理想的な胚盤胞に成長したとしてもその約40%に染色体異常の可能性があります。形態的な評価のみで移植を行った場合のリスクは非常に高く、染色体異常の受精卵が着床してしまうと、妊娠しないこと以上に経過がよくありません。妊娠しなければすぐに治療ができますが、染色体異常の受精卵が着床した場合は、流産手術など肉体的、精神的な負担が大きいうえに、その後の治療を再開するまでに3〜5カ月を要することになります。仮に分割胚のグレード4〜5の受精卵であれば、染色体異常の可能性は十分に考えられますが、グレードが非常に良い場合であっても染色体異常の可能性があるため、PGS(着床前診断)が認可されていない日本では、そのあたりの判断がむずかしいところです。 ※AMH:抗ミュラー管ホルモン タイムラプスによる受精卵の選別が可能に!? そこで、当院ではタイムラプスによる受精卵の選別を試みています。タイムラプス(低速度撮影)で24時間、受精卵の成長をモニターしながら、良い受精卵を選んでいきます。 受精卵の分割過程を観察していると、通常は2分割から4分割と偶数に分割しますが、なかには1分割から3分割と奇数に分割する卵子があることがわかります。このような卵子は、胚盤胞になりにくく染色体異常のリスクが高い(妊娠率が低く、流産率が高い)とされており、受精卵の選択が可能な場合は、形態的な評価は高くても第一選択で移植しないようにしています。 また、これまで胚盤胞の成長は平均5日目、遅いもので6日目というのが一般的な考え方でした。しかし、タイムラプスで観察すると4日目で胚盤胞になるものがかなりあることもわかってきました。早く成長するということは良い卵子である可能性が高いということです。ちなみに、当院で4日目の胚盤胞を移植した時の着床率は約80%です。タイムラプスの導入により、4日目の胚盤胞を選べるようになったことも大きな成果です。 40代には分割胚の凍結胚移植を提案 40歳以上の受精卵染色体異常の確率は80%以上とお話しましたが、それ以外の正常なものをどうレスキューしていくか。当院では、40歳以上の方には凍結胚移植を積極的に提案しています。その理由は、40歳以上の妊娠率が新鮮胚移植で19%、凍結胚移植では37・5%と圧倒的に高く、OHSS(卵巣過剰刺激症候群)の予防にもつながること。さらに日本で開発されたガラス化法の凍結技術は、受精卵の変性が少なく、受精卵を効率良く利用できるからです。 また、40歳以上の受精卵の成長スピードは遅い傾向にありますから、受精卵を凍結している間に黄体ホルモン補充を行い、「着床の窓」といわれるインプランテーションウィンドウの開閉を遅らせて着床しやすいタイミングをつくることができます。 さらに、絶対的ではありませんが、40歳以上の受精卵は体外培養のストレスに弱く、胚盤胞よりも早く移植するのが望ましいとの報告があります。例えば、アメリカのビル・リー医師は、採取した卵子と精子を卵管内で受精させるGIFT法を奨励しています。そこで、当院でも40歳以上の凍結胚移植においては、胚盤胞ではなく、2日目の分割胚を初回は実施しています。 最後に、40歳以上の妊娠・出産率は、さらに年齢を重ねるにつれ、低くなる一方です。例えば、40歳でご結婚された方は、その時点ですでにご自分が不妊症である可能性があると思っていただくことが妊娠への近道です。すぐに病院にかかられることをおすすめします。 奥先生より まとめ 40歳以上に多い染色体異常の受精卵。タイムラプスで選別できる日が来るかもしれません。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 奥 裕嗣 先生(レディースクリニック北浜) 1992年愛知医科大学大学院修了。蒲郡市民病院勤務の後、アメリカに留学。Diamond Institute for Infertility and Menopauseにて体外受精、顕微受精等、最先端の生殖医療技術を学ぶ。帰国後、IVF大阪クリニック勤務、IVFなんばクリニック副院長を経て、2010年レディースクリニック北浜を開院。医学博士、日本産婦人科学会専門医、日本生殖医学会生殖医療専門医。もうすぐタイで英才教育を受けたワンちゃんが来日。家族になる日を楽しみにしている先生。「今いる子は日本チャンピオンなので、新しい子は世界チャンピオンに(笑)世界を飛び回ってほしいですね」 ≫ レディースクリニック北浜 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら タイムラプスを活用した受精卵の成長について教えてください 奥 裕嗣 先生(レディースクリニック北浜) 40代の妊娠と受精卵の成長はどのようにかかわっているのでしょうか。近年、タイムラプスを活用した受精卵の選別について臨床研究を進めている、レディースクリニック北浜の奥 裕嗣先生にくわしく教えていただきました。 40代の流産の原因は染色体異常がほとんど 流産の原因は母体の年齢によって異なりますが、染色体異常とその他の原因の大きく2つに分かれます。なかでも年齢とともに染色体異常の確率が高くなり、20代では50%、40歳以上では80%以上になります。とくに染色体異常のほとんどは「数の異常」によるものです。通常は2本ある染色体が、トリソミー(染色体が3本)やモノソミー(染色体が1本)になると、流産や死産の可能性が高くなります。一方、わずかな確率で起こる「構造異常」もあります。これは染色体に異常が起こり、構造が一部変化したもので「転座型」とも呼ばれます。しかし、40歳以上の原因のほとんどはトリソミーの染色体異常です。染色体異常以外の原因には、抗リン脂質抗体、血液凝固系の異常、抗核抗体などがあります。 見た目で受精卵を選ぶ評価方法に限界も 40歳以上の受精卵については、成長スピードが遅くなる傾向はありますが、全員ではありません。それよりも厄介なのは、形態的にみてまったく問題がなさそうにみえる受精卵です。例えば、グレードが良好で理想的な胚盤胞に成長したとしてもその約40%に染色体異常の可能性があります。形態的な評価のみで移植を行った場合のリスクは非常に高く、染色体異常の受精卵が着床してしまうと、妊娠しないこと以上に経過がよくありません。妊娠しなければすぐに治療ができますが、染色体異常の受精卵が着床した場合は、流産手術など肉体的、精神的な負担が大きいうえに、その後の治療を再開するまでに3〜5カ月を要することになります。仮に分割胚のグレード4〜5の受精卵であれば、染色体異常の可能性は十分に考えられますが、グレードが非常に良い場合であっても染色体異常の可能性があるため、PGS(着床前診断)が認可されていない日本では、そのあたりの判断がむずかしいところです。 ※AMH:抗ミュラー管ホルモン タイムラプスによる受精卵の選別が可能に!? そこで、当院ではタイムラプスによる受精卵の選別を試みています。タイムラプス(低速度撮影)で24時間、受精卵の成長をモニターしながら、良い受精卵を選んでいきます。 受精卵の分割過程を観察していると、通常は2分割から4分割と偶数に分割しますが、なかには1分割から3分割と奇数に分割する卵子があることがわかります。このような卵子は、胚盤胞になりにくく染色体異常のリスクが高い(妊娠率が低く、流産率が高い)とされており、受精卵の選択が可能な場合は、形態的な評価は高くても第一選択で移植しないようにしています。 また、これまで胚盤胞の成長は平均5日目、遅いもので6日目というのが一般的な考え方でした。しかし、タイムラプスで観察すると4日目で胚盤胞になるものがかなりあることもわかってきました。早く成長するということは良い卵子である可能性が高いということです。ちなみに、当院で4日目の胚盤胞を移植した時の着床率は約80%です。タイムラプスの導入により、4日目の胚盤胞を選べるようになったことも大きな成果です。 40代には分割胚の凍結胚移植を提案 40歳以上の受精卵染色体異常の確率は80%以上とお話しましたが、それ以外の正常なものをどうレスキューしていくか。当院では、40歳以上の方には凍結胚移植を積極的に提案しています。その理由は、40歳以上の妊娠率が新鮮胚移植で19%、凍結胚移植では37・5%と圧倒的に高く、OHSS(卵巣過剰刺激症候群)の予防にもつながること。さらに日本で開発されたガラス化法の凍結技術は、受精卵の変性が少なく、受精卵を効率良く利用できるからです。 また、40歳以上の受精卵の成長スピードは遅い傾向にありますから、受精卵を凍結している間に黄体ホルモン補充を行い、「着床の窓」といわれるインプランテーションウィンドウの開閉を遅らせて着床しやすいタイミングをつくることができます。 さらに、絶対的ではありませんが、40歳以上の受精卵は体外培養のストレスに弱く、胚盤胞よりも早く移植するのが望ましいとの報告があります。例えば、アメリカのビル・リー医師は、採取した卵子と精子を卵管内で受精させるGIFT法を奨励しています。そこで、当院でも40歳以上の凍結胚移植においては、胚盤胞ではなく、2日目の分割胚を初回は実施しています。 最後に、40歳以上の妊娠・出産率は、さらに年齢を重ねるにつれ、低くなる一方です。例えば、40歳でご結婚された方は、その時点ですでにご自分が不妊症である可能性があると思っていただくことが妊娠への近道です。すぐに病院にかかられることをおすすめします。 奥先生より まとめ 40歳以上に多い染色体異常の受精卵。タイムラプスで選別できる日が来るかもしれません。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 奥 裕嗣 先生(レディースクリニック北浜) 1992年愛知医科大学大学院修了。蒲郡市民病院勤務の後、アメリカに留学。Diamond Institute for Infertility and Menopauseにて体外受精、顕微受精等、最先端の生殖医療技術を学ぶ。帰国後、IVF大阪クリニック勤務、IVFなんばクリニック副院長を経て、2010年レディースクリニック北浜を開院。医学博士、日本産婦人科学会専門医、日本生殖医学会生殖医療専門医。もうすぐタイで英才教育を受けたワンちゃんが来日。家族になる日を楽しみにしている先生。「今いる子は日本チャンピオンなので、新しい子は世界チャンピオンに(笑)世界を飛び回ってほしいですね」 ≫ レディースクリニック北浜 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.5.27
コラム 不妊治療
-
胚盤胞移植を繰り返しても妊娠できません。
胚盤胞移植を繰り返しても妊娠できません。 花岡 嘉奈子 先生(はなおかIVFクリニック品川) 相談者:にゃんたさん(42歳) 胚盤胞移植4回陰性後、可能性。 41歳時の採卵、3個胚盤胞、すべて凍結、人工周期で移植しました。グレードは4AA2個、3AB、結果が出ませんでした。42歳をすぎて再度採卵、受精卵1個、4AA胚盤胞を新鮮胚移植、陰性でした。きれいな受精卵でホルモンの値も悪くないと医師に言われ、再度採卵、人工周期での移植を続けていくしかないと言われています。胚盤胞移植しても妊娠につながらない、考えられる原因はなんでしょうか。何ができるでしょうか。このまま回数を重ねれば結果が得られるでしょうか。よろしくお願い致します。一人目は、39歳のときの採卵、2回目の移植で授かり、40歳で出産しています。 胚盤胞を移植しても妊娠につながらない原因はどこにあるのでしょうか。 39歳の時に2回目の移植で妊娠されたのは、早いほうだったと思います。しかし39歳と42歳には大きな差があるのが現状です。妊娠しなかった原因は、見た目は良くても妊娠する力のない卵だったのかなと思います。 一説には、高齢の場合、グレードが良い受精卵でも半分は染色体異常があると言われています。4AAが10個あっても、5個は染色体異常があるかもしれないということです。 今後、このまま治療を進めていって大丈夫でしょうか。 AMHが不明とのことなのですが、もし可能なら採卵で卵を少し多めにためておくといいかもしれませんね。当院でも金銭的に余裕があれば5個くらいためましょうと話しています。子宮は年齢の影響を受けませんが、卵の質は年齢で大きく変わってしまいます。3ヶ月くらい続けて採卵して、移植していくほうがいいかもしれません。 あとは移植の方法ですね。新鮮胚移植をしたということは内膜もよかったと思いますし、きっちりやっていらっしゃると思いますが、1回1回の移植を黄体ホルモンがしっかり上がっているかを確認するなど、細かくやっていかれるといいと思います。 最後ににゃんたさんにアドバイスをお願いします。 42歳の体外受精での妊娠率は10%以下となっています。ということは、10回移植して1回成功すれば平均値ということになります。 そうすると、あと8回やらないといけないのかと思ってしまいますが、妊娠する力のある卵はいつ出てくるかわかりません。今周期かもしれないし、来周期かもしれませんし、半年後かもしれません。 にゃんたさんは、42歳でグレードのいい卵が採れているということを、前向きに考えていいと思います。医師に「採卵、移植を続けていくしかない」といわれているとのことですが、続けていけばいい結果が出るだろうと思います。 花岡先生より まとめ 高齢の場合、見た目のグレードが良くても染色体異常を持っている可能性は高くなっています。年齢が上がるほど移植しても成功する確率は低くなりますが、グレードのいい卵が取れているということを前向きにとらえて、採卵と移植を続けていけば、妊娠する可能性は高いと思います。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 花岡 嘉奈子 先生(はなおかIVFクリニック品川) 1993年東邦大学医学部卒。東邦大学医学部第一産婦人科学教室入局。 大森赤十字病院産婦人科出向、東邦大学医療センター産婦人科、キネマアートクリニックを経て、2008年はなおかレディースクリニック院長に。2012年より現職。 医学博士。産婦人科専門医。生殖医療専門医。 ≫ はなおかIVFクリニック品川 胚盤胞移植を繰り返しても妊娠できません。 花岡 嘉奈子 先生(はなおかIVFクリニック品川) 相談者:にゃんたさん(42歳) 胚盤胞移植4回陰性後、可能性。 41歳時の採卵、3個胚盤胞、すべて凍結、人工周期で移植しました。グレードは4AA2個、3AB、結果が出ませんでした。42歳をすぎて再度採卵、受精卵1個、4AA胚盤胞を新鮮胚移植、陰性でした。きれいな受精卵でホルモンの値も悪くないと医師に言われ、再度採卵、人工周期での移植を続けていくしかないと言われています。胚盤胞移植しても妊娠につながらない、考えられる原因はなんでしょうか。何ができるでしょうか。このまま回数を重ねれば結果が得られるでしょうか。よろしくお願い致します。一人目は、39歳のときの採卵、2回目の移植で授かり、40歳で出産しています。 胚盤胞を移植しても妊娠につながらない原因はどこにあるのでしょうか。 39歳の時に2回目の移植で妊娠されたのは、早いほうだったと思います。しかし39歳と42歳には大きな差があるのが現状です。妊娠しなかった原因は、見た目は良くても妊娠する力のない卵だったのかなと思います。 一説には、高齢の場合、グレードが良い受精卵でも半分は染色体異常があると言われています。4AAが10個あっても、5個は染色体異常があるかもしれないということです。 今後、このまま治療を進めていって大丈夫でしょうか。 AMHが不明とのことなのですが、もし可能なら採卵で卵を少し多めにためておくといいかもしれませんね。当院でも金銭的に余裕があれば5個くらいためましょうと話しています。子宮は年齢の影響を受けませんが、卵の質は年齢で大きく変わってしまいます。3ヶ月くらい続けて採卵して、移植していくほうがいいかもしれません。 あとは移植の方法ですね。新鮮胚移植をしたということは内膜もよかったと思いますし、きっちりやっていらっしゃると思いますが、1回1回の移植を黄体ホルモンがしっかり上がっているかを確認するなど、細かくやっていかれるといいと思います。 最後ににゃんたさんにアドバイスをお願いします。 42歳の体外受精での妊娠率は10%以下となっています。ということは、10回移植して1回成功すれば平均値ということになります。 そうすると、あと8回やらないといけないのかと思ってしまいますが、妊娠する力のある卵はいつ出てくるかわかりません。今周期かもしれないし、来周期かもしれませんし、半年後かもしれません。 にゃんたさんは、42歳でグレードのいい卵が採れているということを、前向きに考えていいと思います。医師に「採卵、移植を続けていくしかない」といわれているとのことですが、続けていけばいい結果が出るだろうと思います。 花岡先生より まとめ 高齢の場合、見た目のグレードが良くても染色体異常を持っている可能性は高くなっています。年齢が上がるほど移植しても成功する確率は低くなりますが、グレードのいい卵が取れているということを前向きにとらえて、採卵と移植を続けていけば、妊娠する可能性は高いと思います。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 花岡 嘉奈子 先生(はなおかIVFクリニック品川) 1993年東邦大学医学部卒。東邦大学医学部第一産婦人科学教室入局。 大森赤十字病院産婦人科出向、東邦大学医療センター産婦人科、キネマアートクリニックを経て、2008年はなおかレディースクリニック院長に。2012年より現職。 医学博士。産婦人科専門医。生殖医療専門医。 ≫ はなおかIVFクリニック品川
2017.5.26
インタビュー 不妊治療
-
40代の不妊治療の進め方は? 30代との違いは何ですか?
「女性の社会進出やキャリア志向の高まりにより、40代で初めて妊娠・出産を考える女性が多くなっています。その背景には、「いつかは子どもを産みたいけれど、20代、30代はキャリアを優先したい」という考えがあるようです。」
2017.5.25
コラム 不妊治療
-
低刺激誘発での体外受精
「現在人工授精と体外受精治療しています。体外受精では、右卵巣後屈のため卵出来ても遠いので取れない状態で、左の1つか2つを卵採卵してます。」
2017.5.24
専門医Q&A 女性の健康
-
プロゲステロンは排卵を抑制してしまう?
プロゲステロンは排卵を抑制してしまう? 清水 真弓 先生(はるねクリニック銀座) 相談者:春さん(28歳) プロゲステロンの薬 先月からクロミフェンの服用を始めました。今月は、生理開始2日後からクロミフェンを服用し、更にプロゲステロンの薬を飲むようにとのことで、詳しくは看護婦から薬の使用方法に関して説明がありますと言われました。待合室でお会計を待っている時に看護師が私のところに来て、クロミフェンを飲み終わった次の日からプロゲステロンの薬を1日2回飲むようにと、薬の服用方法を説明してくれ、何も疑わずその通りにしました。ただ、クロミフェンを飲み終えた次の日から2日間プロゲステロンを1日2回1錠ずつ飲んだところで、薬に入っている説明書に排卵後からと書いてあるのを見つけ、インターネットで調べるとプロゲステロンを排卵前に飲むと排卵を抑制してしまうと書いてあり、愕然としました。クロミフェンを飲み終わってから3日目にはプロゲステロンの薬は飲んでいません。2日間のプロゲステロンの薬のせいで、今月はもう排卵しないということでしょうか。 まずクロミフェンとプロゲステロンについて教えてください。 クロミフェンは代表的な排卵誘発剤で、特にPSOSの方にはよく効く薬です。プロゲステロンは黄体ホルモンで、着床しやすくなるように、また黄体機能不全を防ぐために、一般的によく使われている薬です。 飲む時期としては普通、排卵後2~3日目からです。ですので、春さんの場合は飲み始めるのが少し早いですね。おそらく「排卵して高温相に入って2~3日目から10日間くらい飲んでください」という意味だったのだと思います。ドクターから看護師さんへのミスコミュニケーションがあったのかもしれません。 春さんはクロミフェンを飲みえ終えた次の日から2日間プロゲステロン飲んでしまったということですが、妊娠に悪影響はありますか? クロミフェンは生理開始2日後から飲むので、春さんは3日目からクロミフェンを5日間飲まれていると思います。なので、プロゲステロンをD8から2日間飲んでしまったということだと思います。 プロゲステロンには黄体補充のほかに排卵を抑える効果もあります。アメリカでは採卵の際、排卵抑制でプロゲステロンの内服をするところもあります。普通はアンタゴニストという注射とか鼻のスプレーで排卵を抑制するのですが、プロゲステロンを飲むことでLHサージという排卵を起こす波が抑制できるのです。 しかし、春さんが飲まれたのはまだ卵胞が育っていない時期です。プロゲステロンは排卵を抑える効果はありますが、卵胞発育には影響しないので、問題はないと思います。 春さんに何かアドバイスはありますか? 春さんは身長157㎝、体重45kgとやせていらっしゃいますね。このまま妊娠なさると小さな赤ちゃんが生まれやすくなります。妊娠中の体重増加が7kgを下回ってしまうと低出生体重児として生まれる心配もありますし、かつそういう赤ちゃんは大人になった時に、生活習慣病、糖尿病や動脈硬化などになりやすいといわれています。妊娠なさった時はしっかり10kgくらい体重増加をさせてもらったほうがいいと思います。 清水先生より まとめ PCOSの方にはクロミフェンが良く効きます。クロミフェンで排卵誘発をして、排卵確認後にプロゲステロンで黄体補充のするのは一般的な治療法です。 今回少し早い時期に2日間プロゲステロンを飲んでしまったということですが、卵胞が育っていない時期なので、妊娠に影響することはありません。 ご心配ならかかりつけの先生や看護師さんによく相談していただいて、信頼関係を築くことが大事です。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 清水 真弓 先生(はるねクリニック銀座) 信州大学医学部卒業。神戸大学医学部附属病院、東京女子医科大学病院、木場公園クリニック勤務を経て2016年10月より現職。医学博士。日本産科婦人科学会産婦人科専門医。日本生殖医療学会生殖医療専門医。日本抗加齢医学会専門医。 ≫ はるねクリニック銀座 プロゲステロンは排卵を抑制してしまう? 清水 真弓 先生(はるねクリニック銀座) 相談者:春さん(28歳) プロゲステロンの薬 先月からクロミフェンの服用を始めました。今月は、生理開始2日後からクロミフェンを服用し、更にプロゲステロンの薬を飲むようにとのことで、詳しくは看護婦から薬の使用方法に関して説明がありますと言われました。待合室でお会計を待っている時に看護師が私のところに来て、クロミフェンを飲み終わった次の日からプロゲステロンの薬を1日2回飲むようにと、薬の服用方法を説明してくれ、何も疑わずその通りにしました。ただ、クロミフェンを飲み終えた次の日から2日間プロゲステロンを1日2回1錠ずつ飲んだところで、薬に入っている説明書に排卵後からと書いてあるのを見つけ、インターネットで調べるとプロゲステロンを排卵前に飲むと排卵を抑制してしまうと書いてあり、愕然としました。クロミフェンを飲み終わってから3日目にはプロゲステロンの薬は飲んでいません。2日間のプロゲステロンの薬のせいで、今月はもう排卵しないということでしょうか。 まずクロミフェンとプロゲステロンについて教えてください。 クロミフェンは代表的な排卵誘発剤で、特にPSOSの方にはよく効く薬です。プロゲステロンは黄体ホルモンで、着床しやすくなるように、また黄体機能不全を防ぐために、一般的によく使われている薬です。 飲む時期としては普通、排卵後2~3日目からです。ですので、春さんの場合は飲み始めるのが少し早いですね。おそらく「排卵して高温相に入って2~3日目から10日間くらい飲んでください」という意味だったのだと思います。ドクターから看護師さんへのミスコミュニケーションがあったのかもしれません。 春さんはクロミフェンを飲みえ終えた次の日から2日間プロゲステロン飲んでしまったということですが、妊娠に悪影響はありますか? クロミフェンは生理開始2日後から飲むので、春さんは3日目からクロミフェンを5日間飲まれていると思います。なので、プロゲステロンをD8から2日間飲んでしまったということだと思います。 プロゲステロンには黄体補充のほかに排卵を抑える効果もあります。アメリカでは採卵の際、排卵抑制でプロゲステロンの内服をするところもあります。普通はアンタゴニストという注射とか鼻のスプレーで排卵を抑制するのですが、プロゲステロンを飲むことでLHサージという排卵を起こす波が抑制できるのです。 しかし、春さんが飲まれたのはまだ卵胞が育っていない時期です。プロゲステロンは排卵を抑える効果はありますが、卵胞発育には影響しないので、問題はないと思います。 春さんに何かアドバイスはありますか? 春さんは身長157㎝、体重45kgとやせていらっしゃいますね。このまま妊娠なさると小さな赤ちゃんが生まれやすくなります。妊娠中の体重増加が7kgを下回ってしまうと低出生体重児として生まれる心配もありますし、かつそういう赤ちゃんは大人になった時に、生活習慣病、糖尿病や動脈硬化などになりやすいといわれています。妊娠なさった時はしっかり10kgくらい体重増加をさせてもらったほうがいいと思います。 清水先生より まとめ PCOSの方にはクロミフェンが良く効きます。クロミフェンで排卵誘発をして、排卵確認後にプロゲステロンで黄体補充のするのは一般的な治療法です。 今回少し早い時期に2日間プロゲステロンを飲んでしまったということですが、卵胞が育っていない時期なので、妊娠に影響することはありません。 ご心配ならかかりつけの先生や看護師さんによく相談していただいて、信頼関係を築くことが大事です。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 清水 真弓 先生(はるねクリニック銀座) 信州大学医学部卒業。神戸大学医学部附属病院、東京女子医科大学病院、木場公園クリニック勤務を経て2016年10月より現職。医学博士。日本産科婦人科学会産婦人科専門医。日本生殖医療学会生殖医療専門医。日本抗加齢医学会専門医。 ≫ はるねクリニック銀座
2017.5.24
コラム 不妊治療
-
子宮腺筋症の 診断にもう妊娠できないのかなと 心のどこかで思っています
子宮腺筋症の診断にもう妊娠できないのかなと心のどこかで思っています 田中 紀子 先生(田村秀子婦人科医院) 子宮筋腫と比べて完治が難しいとされる子宮腺筋症との診断。今後どのような気持ちで不妊治療と向き合うべきか、田村秀子婦人科医院の田中紀子先生に伺いました。 相談者:かりんさん(40歳) 子宮腺筋症になったら妊娠できない(絶望的) 先月、初IVF-ETに撃沈しました。子宮内膜症の既往歴があり、最近、下腹部痛が強いため、CA125の検査を受けたところ、数値がかなり高く子宮内膜症が進行していると言われました。エコーで診ると子宮も肥大しているため、子宮腺筋症になっていると診断されました。不妊治療より先に根治手術をしたいと話すと、「子宮全摘出しかありません」と言われました。不妊治療を続けるのなら、ホルモン療法で半年間は月経を止める治療しかないとのこと。今期は体外受精の影響で排卵のリズムが狂ってしまっているので様子を見ることになりました。今まで3年間、タイミング療法や人工授精を繰り返すたびに打ってきた排卵誘発剤の副作用がこんな結果となってしまったのか? 100%医者任せで治療をしてきたことを後悔しています。今後どのようにすればよいでしょうか? 子宮腺筋症と診断 もう妊娠は絶望的? タイミング療法や人工授精などの一般不妊治療の後、初めての体外受精にされたとのこと。おそらく40歳という年齢を境に、思い切って体外受精の治療へと進まれたのでしょう。 今回、子宮腺筋症と初めて診断され、これまでの治療のことも含め、いろいろな思いが一気にきてしまったのでしょうね。でも、子宮腺筋症は妊娠できない病気ではありませんよ。2011〜2012年に日本産科婦人科学会の行った調査で、子宮腺筋症を合併している不妊症の方の40%程度は、ホルモン治療や手術療法なしで妊娠に至ったと報告されています。 妊娠のメカニズムを思い出してみると、卵胞の発育、排卵、着床と、これらのプロセスにおいて、すべての条件を満たして初めて成立するのが妊娠です。子宮内膜症や子宮腺筋症は、これらのプロセスによくない影響を及ぼしている可能性はありますが、今回体外受精にすすまれたことによって、あらたな対処方法がみつかってくるかもしれません。ご存知の通り体外受精は、卵子を体の外に取り出し、精子とあわせて受精をさせ、そして受精卵を培養器で育て、子宮内に移植する(胚移植)、いくつかのステップから成り立っています。これらの過程で、卵子の質や受精の状況、受精卵の発育状態など、これまでのタイミングや人工授精の治療ではわからなかったことをみることができます。 今はまだ気持ちを切り替えることが難しい時期かもしれませんが、今回、せっかく思い切って体外受精へと進まれました。気持ちを少し前にもっていってみてくださいね。 子宮内膜症と子宮腺筋症の違いは? どんな治療法がありますか? 子宮内膜症とは、子宮内膜と似た組織が、子宮の内膜以外にできる婦人科の病気で、生殖年齢の女性のおよそ10%に発生し、月経痛や腰痛などの痛みおよび不妊が主な症状です。 女性ホルモン(エストロゲン)の影響を大きく受け、子宮の内膜以外の場所で、月経周期とともに増殖し、出血を伴って剥離を繰り返します。一番よく知られているのが卵巣の中にできるチョコレート嚢胞、また周囲の子宮や卵管、腸の表面、腹膜などにも発生し、おなかの中で癒着を起こします。 一方、子宮内膜症が子宮の筋層内にできたものを、特に子宮腺筋症と呼びます。 子宮腺筋症とは、子宮の筋層の中に子宮内膜と似た組織が発生し、子宮の筋層が全体的に厚くなり、月経痛や過多月経を起こします。半数に子宮筋腫、約1割に子宮内膜症を合併しています。 子宮腺筋症は、子宮筋腫のように“こぶ”ができるのではなく、子宮筋層全体が厚くなることが多く(腺筋症でもこぶ状にできる場合もありますが)、正常の子宮の筋層との境界がわかりにくいため、超音波検査だけではなかなか診断がつきにくいこともあり、その場合MRI検査を行えば位置や範囲がもう少しはっきりするとは思います。 子宮腺筋症の治療には、ホルモン剤による治療と、外科的な治療があります。ホルモン治療は、子宮内膜症の治療と同様、女性ホルモン(エストロゲン)を抑え、排卵や月経を止めてしまう治療なので、もともと不妊治療と相反するものなのです。手術については、子宮筋腫の核出術のように、こぶ状の病変の切除のように簡単にはいきません。検査でもわかるように、子宮腺筋症は子宮筋層にびまん性に広がっていることが多いため、手術ですべて取り除くということは難しいのです。子宮腺筋症の縮小手術を行う施設もありますが、まだまだごく一部です。 子宮内膜症や子宮腺筋症を持っている方の不妊治療は、妊孕能(妊娠する能力)を維持しつつすすめないといけないので、治療の選択にはとても苦心します。妊娠するための条件を考えるのなら、よほど子宮腺筋症の病変が大きくて大変な状態でない限りは、すぐの手術適応とはなりません。主治医が必要と思えば、敢えてホルモン治療を間にとりいれながら、不妊治療をすすめていくこともありますよ。 今までの不妊治療がすべてムダなわけではない きっとこの3年間、信頼関係のある先生とともに、タイミング療法や人工授精など、一つ一つ治療をすすめてこられたのですよね。その結果、ようやく体外受精のステップに入ったところです。 子宮内膜症も子宮腺筋症も、女性ホルモンの影響を強く受けるため、根治させるものではなく、上手に付き合って治療を進めていくもの。特に不妊治療、すなわち妊娠を目指すための治療の過程では、排卵誘発剤などの投与でエストロゲンの作用を強め、さらに症状を進ませてしまうこともあるでしょう。 不妊治療は順番が決まっているものではありません。それぞれの方の状況に応じて、医師と二人三脚ですすめていくものだと思います。これまであなたを診てきた主治医も、まずは妊娠を先に見据えて治療をしてきて、今この時期に体外受精を選ばれたのではないでしょうか。 そういう意味でも、症状が強い場合にはホルモン治療を優先する、または先に採卵しておいて、ホルモン治療の後に治療を再開するなど、時間を有効に使いながらすすめていく治療を一つの選択肢にするのもいいのではないでしょうか。 体外受精に進んで、今回新たに得られた情報もあるはず。新たなフィールドであなたの挑戦が始まったばかり。ぜひ主治医と相談のうえで、これからもチャレンジしていただきたいです。 田中先生より まとめ 次のステップのためにできることを一つずつ進めて行きましょう [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 田中 紀子 先生(田村秀子婦人科医院) 京都府立医科大学医学部大学院修了。医学博士、産婦人科認定医。大学院と2年間のアメリカ留学で、子宮内膜症や生殖医療の研究に携わり、扇町ARTレディースクリニック勤務などを経て、2008年3月より「田村秀子婦人科医院」勤務。生殖医療の現場に長年携わった経験から、近年は女性の心と体の健康をサポートする女性医療への関心が高まり、学会、勉強会などに積極的に参加。小学生2人と年長児1人の3児の母として、公私ともに多忙を極める毎日。O型・やぎ座。 ≫ 田村秀子婦人科医院 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら 子宮腺筋症の診断にもう妊娠できないのかなと心のどこかで思っています 田中 紀子 先生(田村秀子婦人科医院) 子宮筋腫と比べて完治が難しいとされる子宮腺筋症との診断。今後どのような気持ちで不妊治療と向き合うべきか、田村秀子婦人科医院の田中紀子先生に伺いました。 相談者:かりんさん(40歳) 子宮腺筋症になったら妊娠できない(絶望的) 先月、初IVF-ETに撃沈しました。子宮内膜症の既往歴があり、最近、下腹部痛が強いため、CA125の検査を受けたところ、数値がかなり高く子宮内膜症が進行していると言われました。エコーで診ると子宮も肥大しているため、子宮腺筋症になっていると診断されました。不妊治療より先に根治手術をしたいと話すと、「子宮全摘出しかありません」と言われました。不妊治療を続けるのなら、ホルモン療法で半年間は月経を止める治療しかないとのこと。今期は体外受精の影響で排卵のリズムが狂ってしまっているので様子を見ることになりました。今まで3年間、タイミング療法や人工授精を繰り返すたびに打ってきた排卵誘発剤の副作用がこんな結果となってしまったのか? 100%医者任せで治療をしてきたことを後悔しています。今後どのようにすればよいでしょうか? 子宮腺筋症と診断 もう妊娠は絶望的? タイミング療法や人工授精などの一般不妊治療の後、初めての体外受精にされたとのこと。おそらく40歳という年齢を境に、思い切って体外受精の治療へと進まれたのでしょう。 今回、子宮腺筋症と初めて診断され、これまでの治療のことも含め、いろいろな思いが一気にきてしまったのでしょうね。でも、子宮腺筋症は妊娠できない病気ではありませんよ。2011〜2012年に日本産科婦人科学会の行った調査で、子宮腺筋症を合併している不妊症の方の40%程度は、ホルモン治療や手術療法なしで妊娠に至ったと報告されています。 妊娠のメカニズムを思い出してみると、卵胞の発育、排卵、着床と、これらのプロセスにおいて、すべての条件を満たして初めて成立するのが妊娠です。子宮内膜症や子宮腺筋症は、これらのプロセスによくない影響を及ぼしている可能性はありますが、今回体外受精にすすまれたことによって、あらたな対処方法がみつかってくるかもしれません。ご存知の通り体外受精は、卵子を体の外に取り出し、精子とあわせて受精をさせ、そして受精卵を培養器で育て、子宮内に移植する(胚移植)、いくつかのステップから成り立っています。これらの過程で、卵子の質や受精の状況、受精卵の発育状態など、これまでのタイミングや人工授精の治療ではわからなかったことをみることができます。 今はまだ気持ちを切り替えることが難しい時期かもしれませんが、今回、せっかく思い切って体外受精へと進まれました。気持ちを少し前にもっていってみてくださいね。 子宮内膜症と子宮腺筋症の違いは? どんな治療法がありますか? 子宮内膜症とは、子宮内膜と似た組織が、子宮の内膜以外にできる婦人科の病気で、生殖年齢の女性のおよそ10%に発生し、月経痛や腰痛などの痛みおよび不妊が主な症状です。 女性ホルモン(エストロゲン)の影響を大きく受け、子宮の内膜以外の場所で、月経周期とともに増殖し、出血を伴って剥離を繰り返します。一番よく知られているのが卵巣の中にできるチョコレート嚢胞、また周囲の子宮や卵管、腸の表面、腹膜などにも発生し、おなかの中で癒着を起こします。 一方、子宮内膜症が子宮の筋層内にできたものを、特に子宮腺筋症と呼びます。 子宮腺筋症とは、子宮の筋層の中に子宮内膜と似た組織が発生し、子宮の筋層が全体的に厚くなり、月経痛や過多月経を起こします。半数に子宮筋腫、約1割に子宮内膜症を合併しています。 子宮腺筋症は、子宮筋腫のように“こぶ”ができるのではなく、子宮筋層全体が厚くなることが多く(腺筋症でもこぶ状にできる場合もありますが)、正常の子宮の筋層との境界がわかりにくいため、超音波検査だけではなかなか診断がつきにくいこともあり、その場合MRI検査を行えば位置や範囲がもう少しはっきりするとは思います。 子宮腺筋症の治療には、ホルモン剤による治療と、外科的な治療があります。ホルモン治療は、子宮内膜症の治療と同様、女性ホルモン(エストロゲン)を抑え、排卵や月経を止めてしまう治療なので、もともと不妊治療と相反するものなのです。手術については、子宮筋腫の核出術のように、こぶ状の病変の切除のように簡単にはいきません。検査でもわかるように、子宮腺筋症は子宮筋層にびまん性に広がっていることが多いため、手術ですべて取り除くということは難しいのです。子宮腺筋症の縮小手術を行う施設もありますが、まだまだごく一部です。 子宮内膜症や子宮腺筋症を持っている方の不妊治療は、妊孕能(妊娠する能力)を維持しつつすすめないといけないので、治療の選択にはとても苦心します。妊娠するための条件を考えるのなら、よほど子宮腺筋症の病変が大きくて大変な状態でない限りは、すぐの手術適応とはなりません。主治医が必要と思えば、敢えてホルモン治療を間にとりいれながら、不妊治療をすすめていくこともありますよ。 今までの不妊治療がすべてムダなわけではない きっとこの3年間、信頼関係のある先生とともに、タイミング療法や人工授精など、一つ一つ治療をすすめてこられたのですよね。その結果、ようやく体外受精のステップに入ったところです。 子宮内膜症も子宮腺筋症も、女性ホルモンの影響を強く受けるため、根治させるものではなく、上手に付き合って治療を進めていくもの。特に不妊治療、すなわち妊娠を目指すための治療の過程では、排卵誘発剤などの投与でエストロゲンの作用を強め、さらに症状を進ませてしまうこともあるでしょう。 不妊治療は順番が決まっているものではありません。それぞれの方の状況に応じて、医師と二人三脚ですすめていくものだと思います。これまであなたを診てきた主治医も、まずは妊娠を先に見据えて治療をしてきて、今この時期に体外受精を選ばれたのではないでしょうか。 そういう意味でも、症状が強い場合にはホルモン治療を優先する、または先に採卵しておいて、ホルモン治療の後に治療を再開するなど、時間を有効に使いながらすすめていく治療を一つの選択肢にするのもいいのではないでしょうか。 体外受精に進んで、今回新たに得られた情報もあるはず。新たなフィールドであなたの挑戦が始まったばかり。ぜひ主治医と相談のうえで、これからもチャレンジしていただきたいです。 田中先生より まとめ 次のステップのためにできることを一つずつ進めて行きましょう [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 田中 紀子 先生(田村秀子婦人科医院) 京都府立医科大学医学部大学院修了。医学博士、産婦人科認定医。大学院と2年間のアメリカ留学で、子宮内膜症や生殖医療の研究に携わり、扇町ARTレディースクリニック勤務などを経て、2008年3月より「田村秀子婦人科医院」勤務。生殖医療の現場に長年携わった経験から、近年は女性の心と体の健康をサポートする女性医療への関心が高まり、学会、勉強会などに積極的に参加。小学生2人と年長児1人の3児の母として、公私ともに多忙を極める毎日。O型・やぎ座。 ≫ 田村秀子婦人科医院 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.5.24
コラム 不妊治療
-
子宮内膜症が判明。 治療と妊娠どちらが先?
子宮内膜症が判明。治療と妊娠どちらが先? 福井 敬介 先生(福井ウィメンズクリニック) 不任治療の足かせとなる子宮内膜症。チョコレート嚢腫が見つかったときの対処法は? そもそも妊娠できるの? 福井ウィメンズクリニックの福井先生にお答えいただきました。 相談者:とくさん(主婦/?歳) チョコレート嚢腫でも妊娠できますか? 子どもが欲しくて婦人科で排卵のタイミングを診てもらっていたのですが、先日受診した時に先生から「左の卵巣に2㎝弱のチョコレート嚢腫が2つあるので早く妊娠したほうがいい。妊娠も治療のひとつ」と言われました。先月タイミングを診てもらった時にはできてなかったので、ショックです。確かに先月の生理、いつになく痛かったです。これから先、嚢腫がないほうの卵巣しか排卵しないのでしょうか。一度できてしまったら、消えることはないのでしょうか? また、内膜症に効くサプリメントがあると聞きましたが、チョコレート嚢腫にも効き目はありますか?今も少し左下腹部が痛むのですが、日常で気をつけることがあれば教えてください。 チョコレート嚢腫が妊娠を妨げることも チョコレート嚢腫は卵巣の内部に発生する子宮内膜症のことです。子宮内膜症は、近年の晩婚化・晩産により増加傾向にあります。兆候としては、月経痛や不正出血、排便痛など。鎮痛剤を飲まなければ月経痛が我慢できなくなった、などの変化があれば早めに婦人科医に相談してください。その際に、薬を飲む頻度や量を伝えていただくと、ドクターも「痛みの目安」がわかるので判断しやすくなります。 チョコレート嚢腫は、放っておくと増大化してさまざまな悪影響を及ぼします。確率としては1%未満ですががん化することもあり、大きくなってしまった場合は手術で切除する必要があります。薬で治療する方法もないとはいえませんが、治療期間中は不妊治療ができないので、あまりおすすめしません。 また、妊娠・出産をすれば、妊娠中に体内で分泌されるホルモンが働いて子宮内膜症が退縮し、治るとされています。一方で、さまざまな意見がありますが、チョコレート嚢腫があると成熟する卵胞が減ってしまいますし、着床率を下げるので妊娠を妨げるという論文も発表されています。不任治療をされている方の場合は、妊娠と治療どちらが先かという問題に悩まれるのでは、とも思います。 まずは卵管が通過しているか検査し結果に応じた治療を それまではなかったのに突然2㎝ほどのチョコレート嚢腫が見つかったそうですが、それはエコー検査の結果でしょうか。エコー検査の場合は、ほかのものがチョコレート嚢腫のように見えることがあります。たとえば前回の周期の黄体が残存していると、初見ではチョコレート嚢腫のように見えてしまうものです。まずは次の月経後に再度調べてみてください。そこで嚢腫のようなものがなくなっていれば、それはチョコレート嚢腫ではなかったということになります。 もし、本当にチョコレート嚢腫で大きくなっていた場合でも、大きさが2㎝ほどの場合はすぐに手術が必要というわけではありません。一番の判断材料となるのは、卵管の通過性と年齢です。まずは、卵管造影検査などで卵管がちゃんと通っているかを診てもらってください。 子宮内膜症は、卵管を詰まらせる原因の一つです。卵管が狭くなったり、詰まっていたり、癒着により卵管が自由に動けない場合は、妊娠が妨げられてしまいます。それを卵管通過障害といいます。卵管は、まず精子が通る道ですから、そこに障害があると受精の妨げになってしまいます。ですから、まずは卵管がちゃんと通っているかどうかが不妊治療の大切な判断材料となります。 卵管が通っておらず高齢なら体外受精も 卵管が通っていれば、チョコレート嚢腫のことは気にせずに、そのままタイミング療法や人工授精をしていただいて大丈夫だと思います。私なら、それでおよそ半年くらい様子をみて、あまり結果が良くない場合は内視鏡でお腹の中を診て、手術を考えると思います。なぜかというと、チョコレート嚢腫の場合は、そこだけに病変があることは考えにくく、たいていの場合は別の病変もある可能性が高いのです。子宮内膜症の場合はその周辺も診て、病変があれば手術などできちんと治療をしたほうが妊娠率が上がるかもしれないからです。 ただし、高齢の場合はあまり時間がないので、卵管が通っていても体外受精に進むことを考えてもいいと思います。ガイドラインによると38歳以上の方が該当します。もしチョコレート嚢腫があって38歳以上の方の場合は、早めに体外受精を考えたほうがいいと思います。 手術での環境改善も有効。判断基準は嚢腫の大きさ 私としては、まずお腹の中の状態を診て、必要に応じて内視鏡手術をして子宮環境を整えてから不妊治療をしていただきたいという気持ちはあります。手術のメリットとしては、チョコレート嚢腫の切除だけではなく、妊娠を妨げる他の病変を治療できることです。一方で、デメリットもあり、チョコレート嚢腫を切除する際に正常な卵胞がわずかながらも減ってしまう可能性があります。また、再発の可能性もあります。とはいえ、あまり大きくなると破裂や感染かがん化などの危険性が出てきますから、目安として4㎝を超えた場合は手術をしたほうがいいと思います。 また、サプリメントで治るかどうかについては、やはり根底から子宮内膜症そのものを治すことは難しいですね。ただ、子宮内膜症の方は月経痛がひどいので、フラボノイド系のサプリメントなどで痛みを和らげると少しは楽になるのではないでしょうか。サプリメントは、治療というよりも緩和などの目的で使うといいでしょう。 普段から気をつけていただきたいのは、月経痛などの痛みの度合いを自分で説明できるようにしておくことです。鎮痛剤を必要とする頻度が増えたとか、以前よりたくさん飲まなければ我慢できなくなったとか。まめに婦人科医に痛みの状況を説明しておくことで、不妊治療中も医師がチョコレート嚢腫の状況を把握しやすく、次の治療方法を考えやすくなります。普段の生活によって子宮内膜症が治る、ということはありませんが、自分の体を把握しておくことで適切な治療の判断材料が用意でき、結果的に妊娠できる体づくりに導けるのです。 福井先生より まとめ 卵管疎通生検査の結果が良ければ、タイミング療法を続けてください。悪い場合は体外受精の検討を。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 福井 敬介 先生(福井ウィメンズクリニック) 1989年、日本大学医学部卒業。卒業と同時に愛媛大学産科婦人科に入局、愛媛大学大学院医学専攻科修了。2000年愛媛大学産科婦人科学助教授。2001年、「高度な生殖医療をより身近な医療として不妊カップルに提供したい」と、福井ウィメンズクリニックを開設する。先日の健康診断で血糖値がやや高いという結果が出てしまい、ショックを受けたという福井先生。現在は、娘さんと一緒にジムに通い、筋トレやダンス、ボクササイズなど運動しながらメタボ対策に励んでいるそうです。。 ≫ 福井ウィメンズクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら 子宮内膜症が判明。治療と妊娠どちらが先? 福井 敬介 先生(福井ウィメンズクリニック) 不任治療の足かせとなる子宮内膜症。チョコレート嚢腫が見つかったときの対処法は? そもそも妊娠できるの? 福井ウィメンズクリニックの福井先生にお答えいただきました。 相談者:とくさん(主婦/?歳) チョコレート嚢腫でも妊娠できますか? 子どもが欲しくて婦人科で排卵のタイミングを診てもらっていたのですが、先日受診した時に先生から「左の卵巣に2㎝弱のチョコレート嚢腫が2つあるので早く妊娠したほうがいい。妊娠も治療のひとつ」と言われました。先月タイミングを診てもらった時にはできてなかったので、ショックです。確かに先月の生理、いつになく痛かったです。これから先、嚢腫がないほうの卵巣しか排卵しないのでしょうか。一度できてしまったら、消えることはないのでしょうか? また、内膜症に効くサプリメントがあると聞きましたが、チョコレート嚢腫にも効き目はありますか?今も少し左下腹部が痛むのですが、日常で気をつけることがあれば教えてください。 チョコレート嚢腫が妊娠を妨げることも チョコレート嚢腫は卵巣の内部に発生する子宮内膜症のことです。子宮内膜症は、近年の晩婚化・晩産により増加傾向にあります。兆候としては、月経痛や不正出血、排便痛など。鎮痛剤を飲まなければ月経痛が我慢できなくなった、などの変化があれば早めに婦人科医に相談してください。その際に、薬を飲む頻度や量を伝えていただくと、ドクターも「痛みの目安」がわかるので判断しやすくなります。 チョコレート嚢腫は、放っておくと増大化してさまざまな悪影響を及ぼします。確率としては1%未満ですががん化することもあり、大きくなってしまった場合は手術で切除する必要があります。薬で治療する方法もないとはいえませんが、治療期間中は不妊治療ができないので、あまりおすすめしません。 また、妊娠・出産をすれば、妊娠中に体内で分泌されるホルモンが働いて子宮内膜症が退縮し、治るとされています。一方で、さまざまな意見がありますが、チョコレート嚢腫があると成熟する卵胞が減ってしまいますし、着床率を下げるので妊娠を妨げるという論文も発表されています。不任治療をされている方の場合は、妊娠と治療どちらが先かという問題に悩まれるのでは、とも思います。 まずは卵管が通過しているか検査し結果に応じた治療を それまではなかったのに突然2㎝ほどのチョコレート嚢腫が見つかったそうですが、それはエコー検査の結果でしょうか。エコー検査の場合は、ほかのものがチョコレート嚢腫のように見えることがあります。たとえば前回の周期の黄体が残存していると、初見ではチョコレート嚢腫のように見えてしまうものです。まずは次の月経後に再度調べてみてください。そこで嚢腫のようなものがなくなっていれば、それはチョコレート嚢腫ではなかったということになります。 もし、本当にチョコレート嚢腫で大きくなっていた場合でも、大きさが2㎝ほどの場合はすぐに手術が必要というわけではありません。一番の判断材料となるのは、卵管の通過性と年齢です。まずは、卵管造影検査などで卵管がちゃんと通っているかを診てもらってください。 子宮内膜症は、卵管を詰まらせる原因の一つです。卵管が狭くなったり、詰まっていたり、癒着により卵管が自由に動けない場合は、妊娠が妨げられてしまいます。それを卵管通過障害といいます。卵管は、まず精子が通る道ですから、そこに障害があると受精の妨げになってしまいます。ですから、まずは卵管がちゃんと通っているかどうかが不妊治療の大切な判断材料となります。 卵管が通っておらず高齢なら体外受精も 卵管が通っていれば、チョコレート嚢腫のことは気にせずに、そのままタイミング療法や人工授精をしていただいて大丈夫だと思います。私なら、それでおよそ半年くらい様子をみて、あまり結果が良くない場合は内視鏡でお腹の中を診て、手術を考えると思います。なぜかというと、チョコレート嚢腫の場合は、そこだけに病変があることは考えにくく、たいていの場合は別の病変もある可能性が高いのです。子宮内膜症の場合はその周辺も診て、病変があれば手術などできちんと治療をしたほうが妊娠率が上がるかもしれないからです。 ただし、高齢の場合はあまり時間がないので、卵管が通っていても体外受精に進むことを考えてもいいと思います。ガイドラインによると38歳以上の方が該当します。もしチョコレート嚢腫があって38歳以上の方の場合は、早めに体外受精を考えたほうがいいと思います。 手術での環境改善も有効。判断基準は嚢腫の大きさ 私としては、まずお腹の中の状態を診て、必要に応じて内視鏡手術をして子宮環境を整えてから不妊治療をしていただきたいという気持ちはあります。手術のメリットとしては、チョコレート嚢腫の切除だけではなく、妊娠を妨げる他の病変を治療できることです。一方で、デメリットもあり、チョコレート嚢腫を切除する際に正常な卵胞がわずかながらも減ってしまう可能性があります。また、再発の可能性もあります。とはいえ、あまり大きくなると破裂や感染かがん化などの危険性が出てきますから、目安として4㎝を超えた場合は手術をしたほうがいいと思います。 また、サプリメントで治るかどうかについては、やはり根底から子宮内膜症そのものを治すことは難しいですね。ただ、子宮内膜症の方は月経痛がひどいので、フラボノイド系のサプリメントなどで痛みを和らげると少しは楽になるのではないでしょうか。サプリメントは、治療というよりも緩和などの目的で使うといいでしょう。 普段から気をつけていただきたいのは、月経痛などの痛みの度合いを自分で説明できるようにしておくことです。鎮痛剤を必要とする頻度が増えたとか、以前よりたくさん飲まなければ我慢できなくなったとか。まめに婦人科医に痛みの状況を説明しておくことで、不妊治療中も医師がチョコレート嚢腫の状況を把握しやすく、次の治療方法を考えやすくなります。普段の生活によって子宮内膜症が治る、ということはありませんが、自分の体を把握しておくことで適切な治療の判断材料が用意でき、結果的に妊娠できる体づくりに導けるのです。 福井先生より まとめ 卵管疎通生検査の結果が良ければ、タイミング療法を続けてください。悪い場合は体外受精の検討を。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 福井 敬介 先生(福井ウィメンズクリニック) 1989年、日本大学医学部卒業。卒業と同時に愛媛大学産科婦人科に入局、愛媛大学大学院医学専攻科修了。2000年愛媛大学産科婦人科学助教授。2001年、「高度な生殖医療をより身近な医療として不妊カップルに提供したい」と、福井ウィメンズクリニックを開設する。先日の健康診断で血糖値がやや高いという結果が出てしまい、ショックを受けたという福井先生。現在は、娘さんと一緒にジムに通い、筋トレやダンス、ボクササイズなど運動しながらメタボ対策に励んでいるそうです。。 ≫ 福井ウィメンズクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.5.24
コラム 不妊治療
-
小さな筋腫でも胚移植前に 切除するべきでしょうか?
小さな筋腫でも胚移植前に切除するべきでしょうか? 山下 能毅 先生(うめだファティリティークリニック) 子宮筋腫の治療と不妊治療のいずれを優先するべきか、夫婦で相談しても結論が出せない問題。うめだファティリティークリニックの山下能毅先生に伺いました。 相談者:ますペンさん(40歳) 子宮筋腫1㎝、でも場所が…… 不妊治療を始めて1年半。これまでタイミング療法、人工授精3回、体外受精2回挑戦してきましたが、いずれも妊娠に至りませんでした。1回目の体外受精で8週目に流産、現在は良好胚盤胞1個(4AB)ともう1つ(3BC)を凍結しています。現在、来月の胚移植に向けて準備中ですが、2回目の体外受精の前から、クリニックの医師に超音波で「子宮上部に1㎝の筋腫がある。大きくはないが場所が悪い」と言われていました。別の医師からは「小さいけど内膜を圧迫して着床の妨げになるだろう」とも。手術をして切除するか、このまま来月移植するかの選択を迫られました。もし妊娠に問題がないようなら、1㎝の大きさで手術の話なんてするわけないし……とも思います。仕事の関係ですぐに手術・入院というわけにもいきません。もうすぐ40歳になるので、治療がどんどん遅れてしまうのも不安で夫とともに大変悩んでいます。 まずは子宮鏡検査やMRIでハッキリとした診断結果を 子宮筋腫が不妊の要因となっているかどうか、実際に見極めるのは大変難しい問題です。結論から言えば、筋腫の核出術で体外受精の成績が上がったという報告や論文がたくさんありますので、ぜひ前向きに手術を検討されてはいかがでしょうか。そのためにも、筋腫が着床不全など不妊の原因となっていないかどうか、きちんとした検査で判断することが重要です。 子宮上部に筋腫があるとのことですが、ご相談ではまだエコー検査しか行っておられないようです。まずは子宮鏡検査やMRI検査でしっかりと診断を受けることが必要かと思います。子宮内膜を変形させる粘膜下筋腫は、体外受精の着床率、妊娠率を明らかに低下させるため、子宮鏡による核出術が推奨されています。一方、子宮内腔の変形を伴わない筋層内筋腫では、体外受精の成績、および妊孕性への影響については議論の余地があり、まだはっきりとした結論が出ていない状態です。 いずれにせよ、きちんと画像による検査を受けて、本当はどういう状態になっているのか確かめたほうがいいでしょう。そして筋腫が子宮の内腔を圧迫し、着床障害の原因と考えられるのであれば、担当のドクターのおっしゃる通り、着床環境を整えるための手術の適応になると思います。 手術をするメリットとデメリットについて知る 直径1㎝の筋腫といえば、エコー検査がまだ普及していなかった頃には、おそらく見つけられなかったようなごく小さな筋腫です。一般女性の約30%は筋腫をもっていますから、過多月経で貧血を起こすような方や、月経痛がひどい場合を除いて、1㎝程度の大きさでは基本的に手術はしないでしょう。 しかし、気になるのは40歳という年齢と、1回目の体外受精で流産されていることです。現在、体外受精によって妊娠を目指していて、子宮内腔に少しでも着床障害が疑われるような要素があれば、それはやはり早期に取り除いていったほうがいいと思います。 手術をするメリットとしては、今の段階なら筋腫が小さいので、子宮鏡か腹腔鏡でお腹を切らずに核出手術ができるということ。手術のリスクも最小限で済み、子宮の内腔がきれいになって着床環境を整えられることです。不妊治療の過程で筋腫はどんどん大きくなっていく可能性もありますので、もし手術するのであれば早めに行ったほうがいいでしょう。 一方のデメリットとしては、術後に子宮が再生するまでの2〜3カ月は避妊が必要なので胚移植ができないこと。そして腹腔鏡による核出術をした場合、分娩時に子宮が破裂するリスクがあるため、帝王切開となることが一般的です。自然分娩は諦めていただかなければなりません。もし子宮鏡による核出術であれば、お腹を切らずに普通に分娩できる可能性もあります。 手術に踏み切るのは不安。どのような手術なのでしょう? 子宮筋腫の治療法には手術と薬の2つがあります。薬を投与して人工的に閉経の状態にする偽閉経療法もありますが、不妊治療をされている40歳の方には卵巣への負担が大きくおすすめできません。治療となればやはり核出術が選択肢となります。 現在、子宮筋腫の手術は子宮鏡を使って行うことが一般的です。開腹手術ではありませんので、入院期間の目安としては日帰りか1泊2日、腹腔鏡でも4泊5日くらいでしょうか。子宮鏡とはいわゆる内視鏡と呼ばれるもので、胃カメラのような細いファイバースコープを子宮口から挿し入れ、子宮内腔を観察しながら行う子宮鏡下手術です。子宮鏡検査の段階で筋腫やポリープなどの異常が見つかれば、そのまま子宮鏡下手術で切除できる場合もあります。 お腹を切らない腹腔鏡下手術の場合、筋腫の大きさが3㎝とか5㎝であれば問題ないのですが、1㎝くらいの小さな筋腫だと、手術中に、部位を特定することが難しい場合があるので、できれば多くの症例を手がける腹腔鏡の専門施設で行うのが望ましいです。 もともと手術をすること自体、女性にとっては大きなストレスで、卵巣機能が落ちることがあります。40歳という年齢ではなおさら、一時的にAMHの値が下がったりすることもあるでしょう。やみくもに手術をおすすめするものではありませんが、担当医やご夫婦でよく話し合ってメリットとデメリットを検討し、術前の検査によって筋腫がある位置をきちんと確かめてから手術に進んでほしいですね。 今後の治療の進め方についてアドバイスをお願いします もし子宮内腔の変形がないのであれば、子宮鏡の検査だけ受けてどんどん不妊治療を優先されたらいいと思います。今まで一度も体外受精、胚移植をされたことがないのでしたら、手術前の胚移植をおすすめしますが、幸い体外受精に2回挑戦されていて、良好な胚盤胞を2個凍結されているとのこと。 40歳という年齢を考えると、子宮筋腫を切除しても妊娠率が100%になるわけではありませんが、手術前に採卵して凍結胚を保存してから、手術後に移植を再開していく方法もあると思います。年齢的な焦りもあるでしょうが、いろいろな形が考えられるので、ドクターとよく相談されたうえで積極的に治療を進めてください。 山下先生より まとめ まずは詳しい検査が必要。着床に影響が考えられるなら筋腫の切除後に胚移植を。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 山下 能毅 先生(うめだファティリティークリニック) 大阪医科大学医学部を卒業後、北摂総合病院産婦人科部長・大阪医科大学産婦人科病棟医長、医局長、講師として、不妊治療や腹腔鏡手術に積極的に取り組む。2014年、宮崎レディースクリニックの副院長に就任し、2017年4月、同院の院長に。各患者様の背景に配慮した“オーダーメイド治療”をめざす。日本産科婦人科学会認定医、生殖医療専門医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、臨床遺伝専門医。趣味はゴルフ・映画鑑賞・ピアノ。2017年4月17日、クリニックの名称を「宮崎レディースクリニック」から「うめだファティリティークリニック」へと変更。宮崎和典院長を名誉院長に、これからも宮崎先生と山下先生の二人三脚体制で最新の生殖医療に取り組まれます。 ≫ うめだファティリティークリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら 小さな筋腫でも胚移植前に切除するべきでしょうか? 山下 能毅 先生(うめだファティリティークリニック) 子宮筋腫の治療と不妊治療のいずれを優先するべきか、夫婦で相談しても結論が出せない問題。うめだファティリティークリニックの山下能毅先生に伺いました。 相談者:ますペンさん(40歳) 子宮筋腫1㎝、でも場所が…… 不妊治療を始めて1年半。これまでタイミング療法、人工授精3回、体外受精2回挑戦してきましたが、いずれも妊娠に至りませんでした。1回目の体外受精で8週目に流産、現在は良好胚盤胞1個(4AB)ともう1つ(3BC)を凍結しています。現在、来月の胚移植に向けて準備中ですが、2回目の体外受精の前から、クリニックの医師に超音波で「子宮上部に1㎝の筋腫がある。大きくはないが場所が悪い」と言われていました。別の医師からは「小さいけど内膜を圧迫して着床の妨げになるだろう」とも。手術をして切除するか、このまま来月移植するかの選択を迫られました。もし妊娠に問題がないようなら、1㎝の大きさで手術の話なんてするわけないし……とも思います。仕事の関係ですぐに手術・入院というわけにもいきません。もうすぐ40歳になるので、治療がどんどん遅れてしまうのも不安で夫とともに大変悩んでいます。 まずは子宮鏡検査やMRIでハッキリとした診断結果を 子宮筋腫が不妊の要因となっているかどうか、実際に見極めるのは大変難しい問題です。結論から言えば、筋腫の核出術で体外受精の成績が上がったという報告や論文がたくさんありますので、ぜひ前向きに手術を検討されてはいかがでしょうか。そのためにも、筋腫が着床不全など不妊の原因となっていないかどうか、きちんとした検査で判断することが重要です。 子宮上部に筋腫があるとのことですが、ご相談ではまだエコー検査しか行っておられないようです。まずは子宮鏡検査やMRI検査でしっかりと診断を受けることが必要かと思います。子宮内膜を変形させる粘膜下筋腫は、体外受精の着床率、妊娠率を明らかに低下させるため、子宮鏡による核出術が推奨されています。一方、子宮内腔の変形を伴わない筋層内筋腫では、体外受精の成績、および妊孕性への影響については議論の余地があり、まだはっきりとした結論が出ていない状態です。 いずれにせよ、きちんと画像による検査を受けて、本当はどういう状態になっているのか確かめたほうがいいでしょう。そして筋腫が子宮の内腔を圧迫し、着床障害の原因と考えられるのであれば、担当のドクターのおっしゃる通り、着床環境を整えるための手術の適応になると思います。 手術をするメリットとデメリットについて知る 直径1㎝の筋腫といえば、エコー検査がまだ普及していなかった頃には、おそらく見つけられなかったようなごく小さな筋腫です。一般女性の約30%は筋腫をもっていますから、過多月経で貧血を起こすような方や、月経痛がひどい場合を除いて、1㎝程度の大きさでは基本的に手術はしないでしょう。 しかし、気になるのは40歳という年齢と、1回目の体外受精で流産されていることです。現在、体外受精によって妊娠を目指していて、子宮内腔に少しでも着床障害が疑われるような要素があれば、それはやはり早期に取り除いていったほうがいいと思います。 手術をするメリットとしては、今の段階なら筋腫が小さいので、子宮鏡か腹腔鏡でお腹を切らずに核出手術ができるということ。手術のリスクも最小限で済み、子宮の内腔がきれいになって着床環境を整えられることです。不妊治療の過程で筋腫はどんどん大きくなっていく可能性もありますので、もし手術するのであれば早めに行ったほうがいいでしょう。 一方のデメリットとしては、術後に子宮が再生するまでの2〜3カ月は避妊が必要なので胚移植ができないこと。そして腹腔鏡による核出術をした場合、分娩時に子宮が破裂するリスクがあるため、帝王切開となることが一般的です。自然分娩は諦めていただかなければなりません。もし子宮鏡による核出術であれば、お腹を切らずに普通に分娩できる可能性もあります。 手術に踏み切るのは不安。どのような手術なのでしょう? 子宮筋腫の治療法には手術と薬の2つがあります。薬を投与して人工的に閉経の状態にする偽閉経療法もありますが、不妊治療をされている40歳の方には卵巣への負担が大きくおすすめできません。治療となればやはり核出術が選択肢となります。 現在、子宮筋腫の手術は子宮鏡を使って行うことが一般的です。開腹手術ではありませんので、入院期間の目安としては日帰りか1泊2日、腹腔鏡でも4泊5日くらいでしょうか。子宮鏡とはいわゆる内視鏡と呼ばれるもので、胃カメラのような細いファイバースコープを子宮口から挿し入れ、子宮内腔を観察しながら行う子宮鏡下手術です。子宮鏡検査の段階で筋腫やポリープなどの異常が見つかれば、そのまま子宮鏡下手術で切除できる場合もあります。 お腹を切らない腹腔鏡下手術の場合、筋腫の大きさが3㎝とか5㎝であれば問題ないのですが、1㎝くらいの小さな筋腫だと、手術中に、部位を特定することが難しい場合があるので、できれば多くの症例を手がける腹腔鏡の専門施設で行うのが望ましいです。 もともと手術をすること自体、女性にとっては大きなストレスで、卵巣機能が落ちることがあります。40歳という年齢ではなおさら、一時的にAMHの値が下がったりすることもあるでしょう。やみくもに手術をおすすめするものではありませんが、担当医やご夫婦でよく話し合ってメリットとデメリットを検討し、術前の検査によって筋腫がある位置をきちんと確かめてから手術に進んでほしいですね。 今後の治療の進め方についてアドバイスをお願いします もし子宮内腔の変形がないのであれば、子宮鏡の検査だけ受けてどんどん不妊治療を優先されたらいいと思います。今まで一度も体外受精、胚移植をされたことがないのでしたら、手術前の胚移植をおすすめしますが、幸い体外受精に2回挑戦されていて、良好な胚盤胞を2個凍結されているとのこと。 40歳という年齢を考えると、子宮筋腫を切除しても妊娠率が100%になるわけではありませんが、手術前に採卵して凍結胚を保存してから、手術後に移植を再開していく方法もあると思います。年齢的な焦りもあるでしょうが、いろいろな形が考えられるので、ドクターとよく相談されたうえで積極的に治療を進めてください。 山下先生より まとめ まずは詳しい検査が必要。着床に影響が考えられるなら筋腫の切除後に胚移植を。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 山下 能毅 先生(うめだファティリティークリニック) 大阪医科大学医学部を卒業後、北摂総合病院産婦人科部長・大阪医科大学産婦人科病棟医長、医局長、講師として、不妊治療や腹腔鏡手術に積極的に取り組む。2014年、宮崎レディースクリニックの副院長に就任し、2017年4月、同院の院長に。各患者様の背景に配慮した“オーダーメイド治療”をめざす。日本産科婦人科学会認定医、生殖医療専門医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、臨床遺伝専門医。趣味はゴルフ・映画鑑賞・ピアノ。2017年4月17日、クリニックの名称を「宮崎レディースクリニック」から「うめだファティリティークリニック」へと変更。宮崎和典院長を名誉院長に、これからも宮崎先生と山下先生の二人三脚体制で最新の生殖医療に取り組まれます。 ≫ うめだファティリティークリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.5.24
コラム 不妊治療
-
体外受精しか可能性はない?
体外受精しか可能性はない? 浅田 義正 先生(浅田レディースクリニック) 一般的に不妊治療は、タイミング療法、人工授精、体外受精・・・とステップアップして進めていくものですが、時には、早い段階から体外受精や顕微授精でなければ難しいケースもあります。どんな場合にそうなるのか、また体外受精とはいったい、どんな治療なのか。体外受精の根本的な考え方も含め、浅田レディースクリニックの浅田義正先生にお聞きしました。 初めての治療から体外受精をすすめる場合、どのようなケースがありますか? これは一番大まかな判定ではありますが、精子の所見でいうと、運動精子の濃度が1mlあたり1千万以下であったら体外受精スタート、100万以下であれば顕微授精スタートになります。 女性側の所見でいえば、当院ではX線ではなく超音波を使っていますが、卵管造影検査で、両側卵管が詰まっていれば体外受精の適応です。 また、AMH(抗ミュラー管ホルモン)の数値も重要な判断材料になります。AMHは卵巣予備能、つまり卵巣にどれくらい卵子が残っているかを予測する検査ですが、AMHは個人差が非常に大きく、特に40歳以降であればAMHがほとんど0で卵の数が十分にないため、治療を急がなくてはいけないケースは意外と多いもの。その場合も早めの体外受精をおすすめします。 体外受精をすると妊娠率は格段に上がるのでしょうか? 基本的にはそうです。通常1周期1個の成熟卵しか発育しませんが、体外受精ではもっと多くの成熟卵が1周期で得られ、その分何倍もの妊娠率になります。ただ、体外受精をやれば全員が即、妊娠できるかといえばそうではありません。体外受精とは、一般不妊治療で障害となる部分をすべてバイパスする治療法ですから、受精卵ができるのは当たり前。体外受精の妊娠率とは、その受精卵を子宮に戻して順調に育つかどうかの確率です。そこには、卵子本来の性質や、カップルごとの違いなど複雑な要素があるのです。 それはどんなことでしょうか? ひとつはAMHが示す卵子の減少。もうひとつは、卵子の老化です。精子は常に新しくつくられますが、卵子はその人が生まれる前につくられたものがずっと卵巣の中に保存されていて、新しくつくられることはありません。要するに、年齢と共に卵子も老化していくわけで、その老化によって染色体異常や染色体分離異常などメカニカル的な細胞分裂がうまくいかず、妊娠率や出生率が下がっていきます。 さらに、お二人の遺伝子のバランスという要素もあります。たとえば、当院では、35歳未満では1回採卵して2回の移植で50%は妊娠できますが、なかには20代後半や30代前半でも、10回目くらいの移植でやっと妊娠できる人もいます。受精卵はカップルお二人の遺伝子のバランスによって確率の高い場合と低い場合があるように感じています。しかし、同じカップルでも受精卵1個ずつには兄弟の差があります。遺伝子の偶然の組み換えによって、受精卵一つひとつ個性があります。したがって、1個目で妊娠できる人もいれば、5個目、10個目と時間のかかる人もいます。 ただ、受精卵がきちんとできていて、それを1個ずつ戻していけば、何個か先には赤ちゃんになれる受精卵とめぐり合えるだろうというのが、体外受精の現場で我々が日々実感していること。 なかなか妊娠できないと、自分にどんな原因があるのだろうと思うかもしれませんが、体外受精にいたっても究極の原因は受精卵であって、受精卵の品質はすべて同じではないというのが最終的な条件になるわけです。 体外受精=試験管ベビーと呼ばれたことがあるように、体外受精にはまだまだ心理的な抵抗を感じる方も多いかと思います。そんな方へのメッセージをお願いします。 1978年、英国のロバート・エドワーズ博士らによる世界初の体外受精成功によってルイーズ・ブラウンさんが生まれました。当時は、今のようにディッシュがなく、受精卵を試験管に入れて培養したため「試験管ベビー」といわれました。現在、体外受精によって国内で累計約20万人が誕生し、世界では600万人の体外受精のベビーがいるといわれます。 そのルイーズさんは2006年に自然妊娠で男児を産み、2010年にはエドワーズ博士がノーベル医学生理学賞に輝きました。そして、ルイーズさんは今、こんな言葉を残しています。 「IVF(体外受精)で生まれてきた人たちは、当たり前ですがほかの皆と同じです。イイ子もいれば悪い子も、賢い子もいればそうじゃない子もいます。生まれてすぐに私を調べた最初の医師が発した言葉は“普通の赤ん坊”だったそうです。そして大人になり、私は普通の女性になりました。私たちは普通の人間です。ただ生まれてくるのに、科学の力を少し必要としただけなんです」 当事者からのこれ以上のメッセージはないのではないでしょうか。 浅田レディースクリニックでは初診前の受精説明会や、AMH・不妊症セミナーを定期的に開催。「卵子の仕組みなど不妊治療の基礎となる知識を身につけて、正しい治療を選択することが早い結果へと繋がります」と浅田先生。 体外受精適応のケース AMHが低いAMHが低ければ、残っている卵子の数自体が少なく、治療できる時間も限られてきますから、早めのステップアップで体外受精へと進めます。ただ、年齢が若ければ、数が少なくても卵子の老化による妊娠率の低下が少なく、受精卵ができればその年齢の妊娠率が期待できます。2人目、3人目を望むのであれば、卵を余分に採っておいてから治療するという作戦も立てられます。早発閉経で卵子が少ない人と、高齢でAMHが低い人では、受精卵ができても結果的にだいぶ違います。 運動精子の濃度が低い 精子の所見については、何もしていなくてもその所見は大きく変動します。大まかな目安として運動精子の濃度が1mlあたり1000万以下であったら体外受精、100万以下であれば顕微授精が適応すると考えています。逆に3000万以下であれば人工授精から、それ以上であればタイミングなどからも始められると思います。当院で体外受精を行う場合には、受精障害などがあるケースに備えて、採卵した半分の卵子には顕微授精を行うスプリットという方法を採用しています。 両卵管が詰まっている 最初から体外受精を選択せざるを得ないのは、両卵管ともが完全に詰まってしまっているケース。よくレントゲンでの卵管造影検査で卵管が太いとか細いとかいいますが、ほとんど意味がありません。卵管は通っていれば問題がないと思っています。むしろ、痛みの強いレントゲン検査をして無事通っていることがとわかっても、妊娠しなければステップアップしなければいけないのは同じこと。当院では、痛みの少ない経腟超音波下での卵管造影検査を行って判断しています。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 浅田 義正 先生(浅田レディースクリニック) 名古屋大学医学部卒業。1993年、米国初の体外受精専門施設に留学し、主に顕微授精を研究。帰国後、日本初の精巣精子を用いた顕微授精による妊娠例を報告。2004年、浅田レディースクリニック開院。2006年、生殖医療専門医認定。2010年、浅田レディース名古屋駅前クリニック開院。2018年4月には、東京の愛育クリニック(旧:愛育病院)内に、浅田レディースクリニックの生殖医療ユニット(仮)が開設予定。勝川、名古屋に次いで、関東エリアでも浅田先生の不妊治療が受けられるようになります! ≫ 浅田レディースクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら 体外受精しか可能性はない? 浅田 義正 先生(浅田レディースクリニック) 一般的に不妊治療は、タイミング療法、人工授精、体外受精・・・とステップアップして進めていくものですが、時には、早い段階から体外受精や顕微授精でなければ難しいケースもあります。どんな場合にそうなるのか、また体外受精とはいったい、どんな治療なのか。体外受精の根本的な考え方も含め、浅田レディースクリニックの浅田義正先生にお聞きしました。 初めての治療から体外受精をすすめる場合、どのようなケースがありますか? これは一番大まかな判定ではありますが、精子の所見でいうと、運動精子の濃度が1mlあたり1千万以下であったら体外受精スタート、100万以下であれば顕微授精スタートになります。 女性側の所見でいえば、当院ではX線ではなく超音波を使っていますが、卵管造影検査で、両側卵管が詰まっていれば体外受精の適応です。 また、AMH(抗ミュラー管ホルモン)の数値も重要な判断材料になります。AMHは卵巣予備能、つまり卵巣にどれくらい卵子が残っているかを予測する検査ですが、AMHは個人差が非常に大きく、特に40歳以降であればAMHがほとんど0で卵の数が十分にないため、治療を急がなくてはいけないケースは意外と多いもの。その場合も早めの体外受精をおすすめします。 体外受精をすると妊娠率は格段に上がるのでしょうか? 基本的にはそうです。通常1周期1個の成熟卵しか発育しませんが、体外受精ではもっと多くの成熟卵が1周期で得られ、その分何倍もの妊娠率になります。ただ、体外受精をやれば全員が即、妊娠できるかといえばそうではありません。体外受精とは、一般不妊治療で障害となる部分をすべてバイパスする治療法ですから、受精卵ができるのは当たり前。体外受精の妊娠率とは、その受精卵を子宮に戻して順調に育つかどうかの確率です。そこには、卵子本来の性質や、カップルごとの違いなど複雑な要素があるのです。 それはどんなことでしょうか? ひとつはAMHが示す卵子の減少。もうひとつは、卵子の老化です。精子は常に新しくつくられますが、卵子はその人が生まれる前につくられたものがずっと卵巣の中に保存されていて、新しくつくられることはありません。要するに、年齢と共に卵子も老化していくわけで、その老化によって染色体異常や染色体分離異常などメカニカル的な細胞分裂がうまくいかず、妊娠率や出生率が下がっていきます。 さらに、お二人の遺伝子のバランスという要素もあります。たとえば、当院では、35歳未満では1回採卵して2回の移植で50%は妊娠できますが、なかには20代後半や30代前半でも、10回目くらいの移植でやっと妊娠できる人もいます。受精卵はカップルお二人の遺伝子のバランスによって確率の高い場合と低い場合があるように感じています。しかし、同じカップルでも受精卵1個ずつには兄弟の差があります。遺伝子の偶然の組み換えによって、受精卵一つひとつ個性があります。したがって、1個目で妊娠できる人もいれば、5個目、10個目と時間のかかる人もいます。 ただ、受精卵がきちんとできていて、それを1個ずつ戻していけば、何個か先には赤ちゃんになれる受精卵とめぐり合えるだろうというのが、体外受精の現場で我々が日々実感していること。 なかなか妊娠できないと、自分にどんな原因があるのだろうと思うかもしれませんが、体外受精にいたっても究極の原因は受精卵であって、受精卵の品質はすべて同じではないというのが最終的な条件になるわけです。 体外受精=試験管ベビーと呼ばれたことがあるように、体外受精にはまだまだ心理的な抵抗を感じる方も多いかと思います。そんな方へのメッセージをお願いします。 1978年、英国のロバート・エドワーズ博士らによる世界初の体外受精成功によってルイーズ・ブラウンさんが生まれました。当時は、今のようにディッシュがなく、受精卵を試験管に入れて培養したため「試験管ベビー」といわれました。現在、体外受精によって国内で累計約20万人が誕生し、世界では600万人の体外受精のベビーがいるといわれます。 そのルイーズさんは2006年に自然妊娠で男児を産み、2010年にはエドワーズ博士がノーベル医学生理学賞に輝きました。そして、ルイーズさんは今、こんな言葉を残しています。 「IVF(体外受精)で生まれてきた人たちは、当たり前ですがほかの皆と同じです。イイ子もいれば悪い子も、賢い子もいればそうじゃない子もいます。生まれてすぐに私を調べた最初の医師が発した言葉は“普通の赤ん坊”だったそうです。そして大人になり、私は普通の女性になりました。私たちは普通の人間です。ただ生まれてくるのに、科学の力を少し必要としただけなんです」 当事者からのこれ以上のメッセージはないのではないでしょうか。 浅田レディースクリニックでは初診前の受精説明会や、AMH・不妊症セミナーを定期的に開催。「卵子の仕組みなど不妊治療の基礎となる知識を身につけて、正しい治療を選択することが早い結果へと繋がります」と浅田先生。 体外受精適応のケース AMHが低いAMHが低ければ、残っている卵子の数自体が少なく、治療できる時間も限られてきますから、早めのステップアップで体外受精へと進めます。ただ、年齢が若ければ、数が少なくても卵子の老化による妊娠率の低下が少なく、受精卵ができればその年齢の妊娠率が期待できます。2人目、3人目を望むのであれば、卵を余分に採っておいてから治療するという作戦も立てられます。早発閉経で卵子が少ない人と、高齢でAMHが低い人では、受精卵ができても結果的にだいぶ違います。 運動精子の濃度が低い 精子の所見については、何もしていなくてもその所見は大きく変動します。大まかな目安として運動精子の濃度が1mlあたり1000万以下であったら体外受精、100万以下であれば顕微授精が適応すると考えています。逆に3000万以下であれば人工授精から、それ以上であればタイミングなどからも始められると思います。当院で体外受精を行う場合には、受精障害などがあるケースに備えて、採卵した半分の卵子には顕微授精を行うスプリットという方法を採用しています。 両卵管が詰まっている 最初から体外受精を選択せざるを得ないのは、両卵管ともが完全に詰まってしまっているケース。よくレントゲンでの卵管造影検査で卵管が太いとか細いとかいいますが、ほとんど意味がありません。卵管は通っていれば問題がないと思っています。むしろ、痛みの強いレントゲン検査をして無事通っていることがとわかっても、妊娠しなければステップアップしなければいけないのは同じこと。当院では、痛みの少ない経腟超音波下での卵管造影検査を行って判断しています。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 浅田 義正 先生(浅田レディースクリニック) 名古屋大学医学部卒業。1993年、米国初の体外受精専門施設に留学し、主に顕微授精を研究。帰国後、日本初の精巣精子を用いた顕微授精による妊娠例を報告。2004年、浅田レディースクリニック開院。2006年、生殖医療専門医認定。2010年、浅田レディース名古屋駅前クリニック開院。2018年4月には、東京の愛育クリニック(旧:愛育病院)内に、浅田レディースクリニックの生殖医療ユニット(仮)が開設予定。勝川、名古屋に次いで、関東エリアでも浅田先生の不妊治療が受けられるようになります! ≫ 浅田レディースクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.5.24
コラム 不妊治療
-
不妊治療の妊娠率は?
不妊治療の妊娠率は? 岡本 恵理 先生(英ウィメンズクリニック) 不妊治療をスタートして気になるのが、これからの治療法とその成功率。不妊の原因や年齢によっても治療法の選択は異なってくると聞きます。そこで「タイミング療法」「人工授精」「体外受精」「顕微授精」それぞれの治療法と妊娠率について、英ウィメンズクリニックの岡本恵理先生にお話を伺いました。 不妊治療のそれぞれの妊娠率について教えてください。 タイミング療法については調べるのが難しく、当院にもデータがありません。一般的には不妊症でない方が性交渉をもたれた場合、1回の排卵あたりの妊娠率は10〜25%とかなり幅があります。 ちなみに、2015年1〜3月に当院で初診された865名(不妊症以外の婦人科疾患の方も含む)の方のデータでは、その後2年間で妊娠された症例310名のうち、体外受精で179名(20・7%)、人工授精で38名(4.4%)、タイミング療法で93名(10・8%)です。 また、当院の累積妊娠率は人工授精が22・3%、体外受精が66%、顕微授精が60%。なかには体外受精、顕微授精でも妊娠できない方もいらっしゃいますが、この2つの方法による妊娠率が圧倒的に高いことがわかります。 同クリニックではじめて治療を受けられた方の初期治療周期の成績です。以前に他施設で治療を受けられた方も含まれています。 「人工授精」「体外受精」「顕微授精」それぞれの治療法について教えてください。 「人工授精」は、排卵日前後に射精・濃縮洗浄した精液を細い管を用いて子宮内に注入する方法です。性交渉では腟内に射精された精子が子宮に自力で行き着く必要があり、そこまでたどり着ける精子の数は限られてきますが、人工授精ではすべての精子を子宮の奥深くに届けることができるため、卵管内で卵子と精子がめぐり合う確率は高くなります。通常は痛みがなく処置後すぐに帰宅できます。乏精子症、精子無力症、性交渉がもてない方、タイミング治療で妊娠できなかった方がおもな適応になります。 「体外受精」はまず卵子を取り出し、体外で精子との受精を成立させた後、培養器の中で受精卵を培養します。その後、子宮内に受精卵を移植し、妊娠の成立を期待する治療方法です。体外での受精、胚の培養には高度な培養技術と設備が必要になり、精子・卵子・受精卵の取り扱いには深い経験と知識が欠かせない高度生殖補助医療技術を駆使した治療です。おもに卵管性不妊の方、人工授精で妊娠できなかった方、年齢的に時間が限られた方が対象になります。 「顕微授精(ICSI)」は高度生殖医療技術のひとつで、精子を顕微鏡下で観察しながら、卵子の細胞質に細い針を刺して直接注入するものです。治療内容は体外受精と同じで、違いは培養室で行う授精方法だけです。重度の乏精子症、精子無力症の方には最初から顕微授精をご提案することもあります。さらに社会的・医学的な理由で卵子や精子を凍結される場合も、基本的には顕微授精が適応になります。 年齢別の妊娠率に違いがありますか? その理由を教えてください。 日本産科婦人科学会のデータによると、体外受精の妊娠率は26〜33歳で27%、34歳で25%、38歳で20%、40歳で15%と年齢が高くなるにつれ5%ずつ減少する傾向にあります。 年齢とともに妊娠率が下がる理由は、いわゆる「卵子の老化」です。女性は生まれた時にすでに卵子の数が決まっていて、年齢とともに卵子は老化していきます。最終的に老化した卵子は排卵から受精卵になる過程で染色体の不分離が起こり、染色体異常の割合が高くなる傾向にあります。染色体異常があると受精障害、着床障害、初期流産につながる確率も高くなります。 これから治療をはじめる方へのアドバイスなどをお願いします。 不妊治療についてリサーチし、準備万端で来院される方もいますが、たとえば今なら子宮頸がんの無料クーポンを利用し、そのついでに初診される方もいらっしゃいます。当院では、はじめてお越しいただいた方に「ああ、こんなに気楽に受診できるんだ」という環境のなかで心を開いてもらい、ご夫婦間のプライベートな相談もしやすい雰囲気づくりを心がけています。 不妊治療は「魔法の治療」ではないですし、成功率がけっして高いわけではありません。長い時間をかけてコツコツと治療していただくことが大切で、やはり根気が必要です。また、1カ月でも早く治療を始めるほど成功率は高くなりますから、早いうちに一歩を踏み出すことが大事だと思います。 同院ではドクター、ナース、心理カウンセラー、遺伝専門医、管理栄養士による各種カウンセリングが充実。あらゆる要望に応えてくれるので不妊治療デビューしたばかりの方も安心です。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 岡本 恵理 先生(英ウィメンズクリニック) 大阪市立大学医学部、同大学院の医学研究科修了。大阪市立大学医学部附属病院、大阪市立住吉市民病院、大阪府済生会千里病院の各産婦人科を経て、2007年1月より英ウィメンズクリニックに勤務。2013年6月より妊孕能温存部門部長に就任。A型・射手座。夏休みはご家族で兵庫県内のキャンプ場に出かけられるご予定のアウトドア派の先生。「グランピングのような優雅なものではなく、テントやバーベキューコンロをしっかり持って地道なキャンプを楽しんでいます(笑)」。 ≫ 英ウィメンズクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら 不妊治療の妊娠率は? 岡本 恵理 先生(英ウィメンズクリニック) 不妊治療をスタートして気になるのが、これからの治療法とその成功率。不妊の原因や年齢によっても治療法の選択は異なってくると聞きます。そこで「タイミング療法」「人工授精」「体外受精」「顕微授精」それぞれの治療法と妊娠率について、英ウィメンズクリニックの岡本恵理先生にお話を伺いました。 不妊治療のそれぞれの妊娠率について教えてください。 タイミング療法については調べるのが難しく、当院にもデータがありません。一般的には不妊症でない方が性交渉をもたれた場合、1回の排卵あたりの妊娠率は10〜25%とかなり幅があります。 ちなみに、2015年1〜3月に当院で初診された865名(不妊症以外の婦人科疾患の方も含む)の方のデータでは、その後2年間で妊娠された症例310名のうち、体外受精で179名(20・7%)、人工授精で38名(4.4%)、タイミング療法で93名(10・8%)です。 また、当院の累積妊娠率は人工授精が22・3%、体外受精が66%、顕微授精が60%。なかには体外受精、顕微授精でも妊娠できない方もいらっしゃいますが、この2つの方法による妊娠率が圧倒的に高いことがわかります。 同クリニックではじめて治療を受けられた方の初期治療周期の成績です。以前に他施設で治療を受けられた方も含まれています。 「人工授精」「体外受精」「顕微授精」それぞれの治療法について教えてください。 「人工授精」は、排卵日前後に射精・濃縮洗浄した精液を細い管を用いて子宮内に注入する方法です。性交渉では腟内に射精された精子が子宮に自力で行き着く必要があり、そこまでたどり着ける精子の数は限られてきますが、人工授精ではすべての精子を子宮の奥深くに届けることができるため、卵管内で卵子と精子がめぐり合う確率は高くなります。通常は痛みがなく処置後すぐに帰宅できます。乏精子症、精子無力症、性交渉がもてない方、タイミング治療で妊娠できなかった方がおもな適応になります。 「体外受精」はまず卵子を取り出し、体外で精子との受精を成立させた後、培養器の中で受精卵を培養します。その後、子宮内に受精卵を移植し、妊娠の成立を期待する治療方法です。体外での受精、胚の培養には高度な培養技術と設備が必要になり、精子・卵子・受精卵の取り扱いには深い経験と知識が欠かせない高度生殖補助医療技術を駆使した治療です。おもに卵管性不妊の方、人工授精で妊娠できなかった方、年齢的に時間が限られた方が対象になります。 「顕微授精(ICSI)」は高度生殖医療技術のひとつで、精子を顕微鏡下で観察しながら、卵子の細胞質に細い針を刺して直接注入するものです。治療内容は体外受精と同じで、違いは培養室で行う授精方法だけです。重度の乏精子症、精子無力症の方には最初から顕微授精をご提案することもあります。さらに社会的・医学的な理由で卵子や精子を凍結される場合も、基本的には顕微授精が適応になります。 年齢別の妊娠率に違いがありますか? その理由を教えてください。 日本産科婦人科学会のデータによると、体外受精の妊娠率は26〜33歳で27%、34歳で25%、38歳で20%、40歳で15%と年齢が高くなるにつれ5%ずつ減少する傾向にあります。 年齢とともに妊娠率が下がる理由は、いわゆる「卵子の老化」です。女性は生まれた時にすでに卵子の数が決まっていて、年齢とともに卵子は老化していきます。最終的に老化した卵子は排卵から受精卵になる過程で染色体の不分離が起こり、染色体異常の割合が高くなる傾向にあります。染色体異常があると受精障害、着床障害、初期流産につながる確率も高くなります。 これから治療をはじめる方へのアドバイスなどをお願いします。 不妊治療についてリサーチし、準備万端で来院される方もいますが、たとえば今なら子宮頸がんの無料クーポンを利用し、そのついでに初診される方もいらっしゃいます。当院では、はじめてお越しいただいた方に「ああ、こんなに気楽に受診できるんだ」という環境のなかで心を開いてもらい、ご夫婦間のプライベートな相談もしやすい雰囲気づくりを心がけています。 不妊治療は「魔法の治療」ではないですし、成功率がけっして高いわけではありません。長い時間をかけてコツコツと治療していただくことが大切で、やはり根気が必要です。また、1カ月でも早く治療を始めるほど成功率は高くなりますから、早いうちに一歩を踏み出すことが大事だと思います。 同院ではドクター、ナース、心理カウンセラー、遺伝専門医、管理栄養士による各種カウンセリングが充実。あらゆる要望に応えてくれるので不妊治療デビューしたばかりの方も安心です。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 岡本 恵理 先生(英ウィメンズクリニック) 大阪市立大学医学部、同大学院の医学研究科修了。大阪市立大学医学部附属病院、大阪市立住吉市民病院、大阪府済生会千里病院の各産婦人科を経て、2007年1月より英ウィメンズクリニックに勤務。2013年6月より妊孕能温存部門部長に就任。A型・射手座。夏休みはご家族で兵庫県内のキャンプ場に出かけられるご予定のアウトドア派の先生。「グランピングのような優雅なものではなく、テントやバーベキューコンロをしっかり持って地道なキャンプを楽しんでいます(笑)」。 ≫ 英ウィメンズクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.5.24
コラム 不妊治療
-
基礎体温表は必要ですか?
基礎体温表は必要ですか? 内田 昭弘 先生(内田クリニック) 妊娠を考えた時、まず頭に浮かぶのは基礎体温を測ることだったりしませんか? でも、毎日、体温を測るのって面倒ですよね。そもそも、「基礎体温からは何がわかるの?」「治療に基礎体温表は必要?」と、意外と知らないことが多いもの。今回は、体温の測り方や婦人体温計の選び方まで、基礎体温についてのいろいろなお話を内田クリニックの内田先生にお聞きしました。 基礎体温表からは、何がわかるのでしょうか? まず、基礎体温表は何のためにあると思いますか? 基礎体温表で最もわかることは排卵しているかどうかです。排卵は卵巣の働きなので、「卵巣の働きがどんな状態か?」をグラフで見ることができるのが基礎体温表の一番の基本として考えましょう。体温の低い時期と高い時期にしっかり別れていれば排卵していると見れます。低い日ばかりが続いていれば排卵していないことがわかるわけです。基礎体温をつけておられる方でよく勘違いされているのが、基礎体温をつけながら排卵時期を推測しようとされている点です。基礎体温の明日も明後日も未来の体温はわからないので、基礎体温の測定では排卵の推定はできないのです。グラフ化された基礎体温表で、体温が高くなったことを確認できて初めて排卵したことがわかります。したがって、あとで振り返った時に、「ああ、この日が排卵だった」と初めてわかるのです。繰り返しますが、基礎体温表をつけていても排卵のタイミングを推測することはできません。この勘違いを皆さんにはぜひ知っておいていただきたいです。 基礎体温表では月経周期の記載を忘れないようにしましょう。生理が始まった日が1日目です。そこから数字を打ち、次の生理がきたら新たに1日目に戻ります。すると、月経周期や体温の変化が一目でわかり、排卵障害、月経周期異常の有無が見えてきます。さらにSEXのタイミングを書き入れると、排卵のタイミングとSEXのタイミングが合っていたかがわかるようになります。SEXの回数が少なければ、「回数を増やしてみましょう」と伝えることもできます。 (左)婦人用電子体温計 MC-652LC(オムロンヘルスケア株式会社)(右)WOMAN℃ テルモ女性体温計W525DZ(テルモ株式会社) 治療を始める前から基礎体温表を記録したほうがいいでしょうか? 治療を始める前3カ月分の基礎体温表は、産婦人科の先生にとって役立つ情報になるので、つけたほうがいいと思います。治療が始まると診察や血液検査の情報も加わるので必要ないことが多いのですが、途中で治療を休む場合は、その間の卵巣の状態を知るためにつけておくといいですね。 基礎体温の測り方について教えてください。 基本は朝、目覚めた時ですが、測る時間帯は厳密でなくてもいいと思います。寝て目が覚めたら、そこがソファの上でも、午前10時や午後の3時でも測りましょうと伝えています。測定できない日が1~2日くらいなら線でつなげばいいのですが、3日・4日と測らない日が続くと卵巣の働きを推定している基礎体温の本来の目的から離れる場合もあります。できるだけ毎日測定をしてもらいたいので、「何時でも起きた時に測ればいいや」という気軽な考えでいいと思います。そのほうがストレスなく続けられると思います。 婦人体温計はどのようなものを選べばよいのでしょうか? WHO(世界保健機関)は2020年までに水銀の廃止を決め、近年は世界中でデジタル体温計になりました。デジタル体温計は推測体温計なので正確とは限りません。僕たちは水銀計で測ったグラフを知っているので、見ればデジタル体温計で測定したグラフとわかります。水銀計に比べて、推測体温なので、どうしても測定値がバラバラしてしまいます。そのデジタル体温計は、人によって合うもの合わないものもあります。また、体温がグラフの標準値より低い時には電池の減少も考えられますし、体温計のブランドを変えてみることもおすすめしています。 スマートフォンなどで基礎体温を記録するアプリも増えました。内田先生は、どう感じていますか? デジタル体温計と連動したアプリは体温を入力したらグラフになるので、とても楽です。でも、月経周期など細かな情報を入れるアプリにまだ出会っていません。簡単にメモできるアプリがなければ、今は基礎体温アプリを記憶ツールとして考え、それを紙の表にアナログ的に記録する方法がいいとすすめています。スマホのスケールではグラフの形と温度の変化がわかりにくく、排卵しているように見えないという問題があります。iPadぐらいの画面サイズがあれば、拡大すれば、見えやすくなるので、基礎体温表として評価できる印象があります。 治療が始まり、薬を服用することで基礎体温に変化が生じることはありますか? 薬によって違いますが、ホルモン剤を使用したらあり得ます。たとえば、クロミッド®を使うと服用中に体温が高くなったように感じることがあります。でも、それは薬の影響・効果で体温が動いただけなので、気にしなくてもいいです。最初からそうなる可能性がある前提で、治療が始まる場合もあります。 治療デビューした方へのメッセージをお願いします。 後悔しない決断ができるように情報を集め、その情報をご夫婦のなかで整理し、どう進んでいったらいいか意志をもちながら治療にのぞみましょう。そして、わからないことがあったら遠慮なく聞くこと。でも、あまり予備知識がないと何を聞いていいのかもわからないですよね。当院では、初診で治療についての冊子をお渡ししています。それをご夫婦で読んでもらうと質問の仕方が変わります。まずは情報をもち、二人で共有することだと思います。 (左)明るく落ち着いた内田クリニックの待合室。 (右)初診の予約時に、患者さんに渡す内田クリニックの不妊治療の冊子。ご夫妻で読んだら、確認書にサインをしてもらう。治療の共通情報を持ってスタートできるメリットは大きい。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 内田 昭弘 先生(内田クリニック) 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、1987年、島根県の体外受精による初の赤ちゃん誕生に携わる。1997年に内田クリニック開業。生殖医療中心の婦人科、奥様が副院長を務める内科、大阪より月1回来院の荒木先生による心理カウンセリングをもって現在のクリニックの完成形としている。クリニックでは、患者さんが不妊症の検査や治療をより理解し知識を深められるよう、ワンクルー3回の「妊活セミナー」を年4回開催。「判断を誤らないためには、まずは知ることから」と、先生の信念は揺らがない。 ≫ 内田クリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら 基礎体温表は必要ですか? 内田 昭弘 先生(内田クリニック) 妊娠を考えた時、まず頭に浮かぶのは基礎体温を測ることだったりしませんか? でも、毎日、体温を測るのって面倒ですよね。そもそも、「基礎体温からは何がわかるの?」「治療に基礎体温表は必要?」と、意外と知らないことが多いもの。今回は、体温の測り方や婦人体温計の選び方まで、基礎体温についてのいろいろなお話を内田クリニックの内田先生にお聞きしました。 基礎体温表からは、何がわかるのでしょうか? まず、基礎体温表は何のためにあると思いますか? 基礎体温表で最もわかることは排卵しているかどうかです。排卵は卵巣の働きなので、「卵巣の働きがどんな状態か?」をグラフで見ることができるのが基礎体温表の一番の基本として考えましょう。体温の低い時期と高い時期にしっかり別れていれば排卵していると見れます。低い日ばかりが続いていれば排卵していないことがわかるわけです。基礎体温をつけておられる方でよく勘違いされているのが、基礎体温をつけながら排卵時期を推測しようとされている点です。基礎体温の明日も明後日も未来の体温はわからないので、基礎体温の測定では排卵の推定はできないのです。グラフ化された基礎体温表で、体温が高くなったことを確認できて初めて排卵したことがわかります。したがって、あとで振り返った時に、「ああ、この日が排卵だった」と初めてわかるのです。繰り返しますが、基礎体温表をつけていても排卵のタイミングを推測することはできません。この勘違いを皆さんにはぜひ知っておいていただきたいです。 基礎体温表では月経周期の記載を忘れないようにしましょう。生理が始まった日が1日目です。そこから数字を打ち、次の生理がきたら新たに1日目に戻ります。すると、月経周期や体温の変化が一目でわかり、排卵障害、月経周期異常の有無が見えてきます。さらにSEXのタイミングを書き入れると、排卵のタイミングとSEXのタイミングが合っていたかがわかるようになります。SEXの回数が少なければ、「回数を増やしてみましょう」と伝えることもできます。 (左)婦人用電子体温計 MC-652LC(オムロンヘルスケア株式会社)(右)WOMAN℃ テルモ女性体温計W525DZ(テルモ株式会社) 治療を始める前から基礎体温表を記録したほうがいいでしょうか? 治療を始める前3カ月分の基礎体温表は、産婦人科の先生にとって役立つ情報になるので、つけたほうがいいと思います。治療が始まると診察や血液検査の情報も加わるので必要ないことが多いのですが、途中で治療を休む場合は、その間の卵巣の状態を知るためにつけておくといいですね。 基礎体温の測り方について教えてください。 基本は朝、目覚めた時ですが、測る時間帯は厳密でなくてもいいと思います。寝て目が覚めたら、そこがソファの上でも、午前10時や午後の3時でも測りましょうと伝えています。測定できない日が1~2日くらいなら線でつなげばいいのですが、3日・4日と測らない日が続くと卵巣の働きを推定している基礎体温の本来の目的から離れる場合もあります。できるだけ毎日測定をしてもらいたいので、「何時でも起きた時に測ればいいや」という気軽な考えでいいと思います。そのほうがストレスなく続けられると思います。 婦人体温計はどのようなものを選べばよいのでしょうか? WHO(世界保健機関)は2020年までに水銀の廃止を決め、近年は世界中でデジタル体温計になりました。デジタル体温計は推測体温計なので正確とは限りません。僕たちは水銀計で測ったグラフを知っているので、見ればデジタル体温計で測定したグラフとわかります。水銀計に比べて、推測体温なので、どうしても測定値がバラバラしてしまいます。そのデジタル体温計は、人によって合うもの合わないものもあります。また、体温がグラフの標準値より低い時には電池の減少も考えられますし、体温計のブランドを変えてみることもおすすめしています。 スマートフォンなどで基礎体温を記録するアプリも増えました。内田先生は、どう感じていますか? デジタル体温計と連動したアプリは体温を入力したらグラフになるので、とても楽です。でも、月経周期など細かな情報を入れるアプリにまだ出会っていません。簡単にメモできるアプリがなければ、今は基礎体温アプリを記憶ツールとして考え、それを紙の表にアナログ的に記録する方法がいいとすすめています。スマホのスケールではグラフの形と温度の変化がわかりにくく、排卵しているように見えないという問題があります。iPadぐらいの画面サイズがあれば、拡大すれば、見えやすくなるので、基礎体温表として評価できる印象があります。 治療が始まり、薬を服用することで基礎体温に変化が生じることはありますか? 薬によって違いますが、ホルモン剤を使用したらあり得ます。たとえば、クロミッド®を使うと服用中に体温が高くなったように感じることがあります。でも、それは薬の影響・効果で体温が動いただけなので、気にしなくてもいいです。最初からそうなる可能性がある前提で、治療が始まる場合もあります。 治療デビューした方へのメッセージをお願いします。 後悔しない決断ができるように情報を集め、その情報をご夫婦のなかで整理し、どう進んでいったらいいか意志をもちながら治療にのぞみましょう。そして、わからないことがあったら遠慮なく聞くこと。でも、あまり予備知識がないと何を聞いていいのかもわからないですよね。当院では、初診で治療についての冊子をお渡ししています。それをご夫婦で読んでもらうと質問の仕方が変わります。まずは情報をもち、二人で共有することだと思います。 (左)明るく落ち着いた内田クリニックの待合室。 (右)初診の予約時に、患者さんに渡す内田クリニックの不妊治療の冊子。ご夫妻で読んだら、確認書にサインをしてもらう。治療の共通情報を持ってスタートできるメリットは大きい。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 内田 昭弘 先生(内田クリニック) 島根医科大学医学部卒業。同大学の体外受精チームの一員として、1987年、島根県の体外受精による初の赤ちゃん誕生に携わる。1997年に内田クリニック開業。生殖医療中心の婦人科、奥様が副院長を務める内科、大阪より月1回来院の荒木先生による心理カウンセリングをもって現在のクリニックの完成形としている。クリニックでは、患者さんが不妊症の検査や治療をより理解し知識を深められるよう、ワンクルー3回の「妊活セミナー」を年4回開催。「判断を誤らないためには、まずは知ることから」と、先生の信念は揺らがない。 ≫ 内田クリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.5.23
コラム 不妊治療
-
治療費はいくらかかる?
実際に治療された方は平均してどのくらいの治療費をかけているのか、治療による金額の違い、またなぜ不妊治療が高額になるのかなど、不妊治療のお金にまつわるハテナをセントマザー産婦人科医院の田中先生にお聞きしました。
2017.5.23
コラム 不妊治療
-
妊娠しやすいタイミングは?
治療をスタートしたばかりの頃は、わからないことばかり。不安や疑問を解消して安心して臨めるように、不妊治療についてのA to Zをご紹介。
2017.5.23
コラム 不妊治療
-
ウソ! ホント? 妊娠にまつわるウワサの真相
ウソ! ホント? 妊娠にまつわるウワサの真相 俵 史子 先生(俵IVFクリニック) 「○○したら妊娠できた」「○○はNG!」といった妊娠にまつわる噂や俗説……。ウソなのか、ホントなのか、俵IVFクリニックの俵史子先生に医師の立場から解説していただきます。 Q:血液型不適合だと子どもができにくい? 昔の話ですが、祖父がA型、祖母がO型でなかなか子どもができず、婦人科の先生に「血液型不適合でできにくい」といわれたそうです。結果的には1人生まれ、それ以降2回妊娠しても流産だったとか。うちも夫がA型、私がO型でなかなか子どもができないので「もしかしたら?」と思っています。(みるくさん・29歳) A:昔は血液型不適合の議論もあったようですが、現在では因果関係はないとされています 夫婦間における血液型の組み合わせと妊娠のしやすさについての研究は、とても古い歴史があります。 現在、一般的に使われている血液型の分類法「ABO式血液型」は1900年頃に発見され、1920年頃から夫婦の血液型の組み合わせと子どもの血液型の特徴付けが行われてきました。 これらの研究過程において、「特定の血液型の組み合わせで、妊娠しやすさが変わるのでは?」という議論もされてきたのですね。その頃の論文では、みるくさんが指摘されている「AとOの組み合わせは不妊になりやすい」という報告も確かにあったようです。当時は婦人科の医師から患者さんに、血液型による不適合の話をすることも少なくなかったのかもしれません。 ほかにもさまざまな報告や噂がありますが、統一の見解は得られていないようです。結果としては、そのようなことはなく、現在では血液型の組み合わせと不妊や妊娠率との因果関係はないと考えられているんですね。 当院でも、過去に不妊治療を受けた1200人の患者さんについて、不適合があるかどうか調べてみました。 日本人のABO式血液型の分布は、A型が40%、B型が20%、O型が30%、AB型が10%といわれています。当院の不妊患者の割合はこの分布ときれいに重なっており、特に「○型だから不妊になりやすい」というバラつきは見られませんでした。 また、ご夫婦の血液型についても同様の結果で、どれも一般頻度の組み合わせ。「○型×○型は赤ちゃんができにくい」という突出した例はありません。 結論として、血液型不適合というのは不妊や流産とは関連がなく、「それで妊娠できないんだ」と気にされることはないと思います。 Q:不規則な勤務って妊娠しにくい? 赤ちゃん待ち歴2年になる看護師です。年齢が高くて卵巣機能も悪く、なかなか妊娠しません。今ICUで働いているので極度の緊張状態が続き、精神的ストレスも日々感じています。そのうえ、月9回の夜勤もあって、規則正しい生活などとても無理。やはり、不規則な仕事は妊娠しにくいのでしょうか?(ナミさん・34歳) A:夜勤勤務の人は月経周期異常の頻度が高く、メラトニンやプロラクチンの分泌も低下 夜勤勤務や夜間のシフトで働いている女性は、月経周期異常の頻度が高いことはよく知られています。1992年にとられたデータでは、ホステス40.3%、夜勤工場労働者36.8%、看護師24.9%と、夜勤勤務を要する女性が不規則な月経を訴える頻度は高く、メラトニンとプロラクチンの分泌が有意に低いことがわかりました。一方、昼間勤務している教師や事務員で月経の不調を訴えた人は15%以下の低値、という結果でした。 人間は夜寝ている間にメラトニンというホルモンが脳から放出され、朝夜のリズムを作っています。夜勤労働などでこのメラトニンの分泌パターンが崩れることで、月経周期のリズムもおかしくなってしまうんですね。さらに、メラトニンには抗酸化作用があり、卵子が酸化ストレスによりダメージを受けないように守ってくれる働きもあるといわれています。 これらのことを考えると、不規則な勤務=不妊とはいいきれませんが、間接的な原因になる可能性は大いにあるといえるでしょう。 とはいっても、すぐに仕事を変えることは難しいと思います。妊活中で月経不順があるという人は、婦人科や不妊外来で診察を受け、プロラクチンの管理やメラトニンをサプリメントで補充するなど、妊娠においてより良い状況を作っていくことが大切だと思います。 ※参考資料/産業医学 Jpn Ind,1992;34:545-550「夜勤勤務時のホルモン動態と月経異常」 Q:受精&着床時期の温めについて 受精や着床の時期はやはり、温泉やカイロなどで体を温めたほうがいいのでしょうか? ちょうどその時期に温泉へ行く予定なのですが、温めすぎはよくないとか受精卵が死ぬとか聞いて、本当はどうなのかな……と。温めたほうが血行がよくなるし、妊娠のために少しでもやれることはしたいのです。(匿名・30歳) A:カイロや熱いお風呂など極端な温めは逆効果。普段通り、快適な環境で過ごしましょう 体温や気温が高いと妊娠や赤ちゃんにとってよくないという報告は、世界的に多く見られるようです。海外の論文では、アラブなどの高気温地域や砂漠地帯では流産率が高かったり、赤ちゃんの心疾患が増加するという報告が。また、普段あまり湯船に浸かる習慣がない米国などでは、妊娠初期に熱いお風呂に入ると、流産の頻度が高まるというデータもありました。 このような話を聞くと体を温めることは、ネガティブで怖い印象がありますが、神経質になる必要はないでしょう。私の見解では冷やすよりも温めたほうがいいと思っており、患者さんにもそうお話ししていますが、極端な形でそれをするのはおすすめしません。 たとえば、子宮や卵巣の血流を良くしようと考えてお腹に長時間カイロを貼ったり、我慢して熱いお風呂に浸かったり……。夏は、「冷えすぎは良くない」とエアコンを使わずに暑い部屋で過ごすなど。これらは逆に体調を崩す原因になってしまいます。冷え性の方は、手先や足元など末端部分を温めて、徐々に体全体の血流を良くするほうが効果的だと思いますね。 温泉に行く予定があるそうですが、温泉の成分自体は「妊娠に悪い」というエビデンスはありません。適温のお湯で、のぼせない程度の入浴なら問題ないと思います。無理なことをせず、この時期も普段同様、自分が快適に思える環境で過ごすことが一番です。 俵先生よりまとめ 妊娠において何がいけない、これがいいというテーマは、昔から学会でもいろいろ議論されてきました。一般の方でもインターネットで調べればさまざまな説や噂が出てくると思いますが、エビデンスが確立しているものはごくわずかで、今では否定されているものも。不確かなことにいつまでも振り回されていると、本当の不妊原因が特定できなかったり、治療が遅れてしまう場合もあります。月経不順や不妊期間が長い方は、何よりもまず病院で診察や検査を受けて、些細な疑問や不安があれば医師に相談していただきたいですね。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 俵 史子 先生(俵IVFクリニック) 浜松医科大学医学部卒業。総合病院勤務医時代より不妊治療に携わり、2004年愛知県の竹内病院トヨタ不妊センター所長に就任。2007年、静岡に俵IVFクリニックを開業。2015年静岡駅前に移転し、リニューアルオープン。開院以来、不妊治療で妊娠した方がより安全な出産を迎えられるよう、産科施設との地域連携を大切にしてきた。4月からは周産期を専門にする医師も増え、より充実した医療を提供する体制を整えているそうです。 ≫ 俵IVFクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら ウソ! ホント? 妊娠にまつわるウワサの真相 俵 史子 先生(俵IVFクリニック) 「○○したら妊娠できた」「○○はNG!」といった妊娠にまつわる噂や俗説……。ウソなのか、ホントなのか、俵IVFクリニックの俵史子先生に医師の立場から解説していただきます。 Q:血液型不適合だと子どもができにくい? 昔の話ですが、祖父がA型、祖母がO型でなかなか子どもができず、婦人科の先生に「血液型不適合でできにくい」といわれたそうです。結果的には1人生まれ、それ以降2回妊娠しても流産だったとか。うちも夫がA型、私がO型でなかなか子どもができないので「もしかしたら?」と思っています。(みるくさん・29歳) A:昔は血液型不適合の議論もあったようですが、現在では因果関係はないとされています 夫婦間における血液型の組み合わせと妊娠のしやすさについての研究は、とても古い歴史があります。 現在、一般的に使われている血液型の分類法「ABO式血液型」は1900年頃に発見され、1920年頃から夫婦の血液型の組み合わせと子どもの血液型の特徴付けが行われてきました。 これらの研究過程において、「特定の血液型の組み合わせで、妊娠しやすさが変わるのでは?」という議論もされてきたのですね。その頃の論文では、みるくさんが指摘されている「AとOの組み合わせは不妊になりやすい」という報告も確かにあったようです。当時は婦人科の医師から患者さんに、血液型による不適合の話をすることも少なくなかったのかもしれません。 ほかにもさまざまな報告や噂がありますが、統一の見解は得られていないようです。結果としては、そのようなことはなく、現在では血液型の組み合わせと不妊や妊娠率との因果関係はないと考えられているんですね。 当院でも、過去に不妊治療を受けた1200人の患者さんについて、不適合があるかどうか調べてみました。 日本人のABO式血液型の分布は、A型が40%、B型が20%、O型が30%、AB型が10%といわれています。当院の不妊患者の割合はこの分布ときれいに重なっており、特に「○型だから不妊になりやすい」というバラつきは見られませんでした。 また、ご夫婦の血液型についても同様の結果で、どれも一般頻度の組み合わせ。「○型×○型は赤ちゃんができにくい」という突出した例はありません。 結論として、血液型不適合というのは不妊や流産とは関連がなく、「それで妊娠できないんだ」と気にされることはないと思います。 Q:不規則な勤務って妊娠しにくい? 赤ちゃん待ち歴2年になる看護師です。年齢が高くて卵巣機能も悪く、なかなか妊娠しません。今ICUで働いているので極度の緊張状態が続き、精神的ストレスも日々感じています。そのうえ、月9回の夜勤もあって、規則正しい生活などとても無理。やはり、不規則な仕事は妊娠しにくいのでしょうか?(ナミさん・34歳) A:夜勤勤務の人は月経周期異常の頻度が高く、メラトニンやプロラクチンの分泌も低下 夜勤勤務や夜間のシフトで働いている女性は、月経周期異常の頻度が高いことはよく知られています。1992年にとられたデータでは、ホステス40.3%、夜勤工場労働者36.8%、看護師24.9%と、夜勤勤務を要する女性が不規則な月経を訴える頻度は高く、メラトニンとプロラクチンの分泌が有意に低いことがわかりました。一方、昼間勤務している教師や事務員で月経の不調を訴えた人は15%以下の低値、という結果でした。 人間は夜寝ている間にメラトニンというホルモンが脳から放出され、朝夜のリズムを作っています。夜勤労働などでこのメラトニンの分泌パターンが崩れることで、月経周期のリズムもおかしくなってしまうんですね。さらに、メラトニンには抗酸化作用があり、卵子が酸化ストレスによりダメージを受けないように守ってくれる働きもあるといわれています。 これらのことを考えると、不規則な勤務=不妊とはいいきれませんが、間接的な原因になる可能性は大いにあるといえるでしょう。 とはいっても、すぐに仕事を変えることは難しいと思います。妊活中で月経不順があるという人は、婦人科や不妊外来で診察を受け、プロラクチンの管理やメラトニンをサプリメントで補充するなど、妊娠においてより良い状況を作っていくことが大切だと思います。 ※参考資料/産業医学 Jpn Ind,1992;34:545-550「夜勤勤務時のホルモン動態と月経異常」 Q:受精&着床時期の温めについて 受精や着床の時期はやはり、温泉やカイロなどで体を温めたほうがいいのでしょうか? ちょうどその時期に温泉へ行く予定なのですが、温めすぎはよくないとか受精卵が死ぬとか聞いて、本当はどうなのかな……と。温めたほうが血行がよくなるし、妊娠のために少しでもやれることはしたいのです。(匿名・30歳) A:カイロや熱いお風呂など極端な温めは逆効果。普段通り、快適な環境で過ごしましょう 体温や気温が高いと妊娠や赤ちゃんにとってよくないという報告は、世界的に多く見られるようです。海外の論文では、アラブなどの高気温地域や砂漠地帯では流産率が高かったり、赤ちゃんの心疾患が増加するという報告が。また、普段あまり湯船に浸かる習慣がない米国などでは、妊娠初期に熱いお風呂に入ると、流産の頻度が高まるというデータもありました。 このような話を聞くと体を温めることは、ネガティブで怖い印象がありますが、神経質になる必要はないでしょう。私の見解では冷やすよりも温めたほうがいいと思っており、患者さんにもそうお話ししていますが、極端な形でそれをするのはおすすめしません。 たとえば、子宮や卵巣の血流を良くしようと考えてお腹に長時間カイロを貼ったり、我慢して熱いお風呂に浸かったり……。夏は、「冷えすぎは良くない」とエアコンを使わずに暑い部屋で過ごすなど。これらは逆に体調を崩す原因になってしまいます。冷え性の方は、手先や足元など末端部分を温めて、徐々に体全体の血流を良くするほうが効果的だと思いますね。 温泉に行く予定があるそうですが、温泉の成分自体は「妊娠に悪い」というエビデンスはありません。適温のお湯で、のぼせない程度の入浴なら問題ないと思います。無理なことをせず、この時期も普段同様、自分が快適に思える環境で過ごすことが一番です。 俵先生よりまとめ 妊娠において何がいけない、これがいいというテーマは、昔から学会でもいろいろ議論されてきました。一般の方でもインターネットで調べればさまざまな説や噂が出てくると思いますが、エビデンスが確立しているものはごくわずかで、今では否定されているものも。不確かなことにいつまでも振り回されていると、本当の不妊原因が特定できなかったり、治療が遅れてしまう場合もあります。月経不順や不妊期間が長い方は、何よりもまず病院で診察や検査を受けて、些細な疑問や不安があれば医師に相談していただきたいですね。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 俵 史子 先生(俵IVFクリニック) 浜松医科大学医学部卒業。総合病院勤務医時代より不妊治療に携わり、2004年愛知県の竹内病院トヨタ不妊センター所長に就任。2007年、静岡に俵IVFクリニックを開業。2015年静岡駅前に移転し、リニューアルオープン。開院以来、不妊治療で妊娠した方がより安全な出産を迎えられるよう、産科施設との地域連携を大切にしてきた。4月からは周産期を専門にする医師も増え、より充実した医療を提供する体制を整えているそうです。 ≫ 俵IVFクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.5.23
コラム 不妊治療
-
初めての人もこれを読めば安心! 徳岡先生の不妊治療AtoZ (2)
不妊の原因がわからないといわれた時、女性の年齢によって治療方法は変わってくるのでしょうか。妊娠に近づくための年代による治療法の違いと理由について、とくおかレディースクリニックの徳岡晋先生に詳しくお聞きしました。
2017.5.23
コラム 不妊治療
-
男性不妊、卵管障害を乗り越え、待望の妊娠
夫婦で不妊に向き合うこと。協力し、前向きに取り組むことで治療が楽しい思い出に変わりました。 まさか私たちが体外受精なんて…。不妊の診断を受けてから、つらい治療も二人で乗り越えてきたナツコさん、アキトさんご夫婦(ともに仮名)。待望のお子さんを授かった今、伝えたい思いがあります。 「30歳までに産めれば」軽く考えていた結婚2年目 今回、二人揃ってインタビューに臨んでくれた、ナツコさん(31歳)とアキトさん(28歳)ご夫婦。ナツコさんは現在妊娠4カ月、結婚5年目で初めて授かったお子さんとの生活が楽しみで仕方ないという二人です。 夫婦の出会いはナツコさんが27歳、アキトさんが23歳の時でした。「お互い別のグループで訪れた飲食店でたまたま出会い、意気投合したんです。可愛くて優しい女性だなと思って」とアキトさん。 そして、偶然の出会いから約8カ月で結婚と、トントン拍子に進んでいったといいます。「漠然と『30歳までには子どもを授かりたい』、と思っていたので、27歳で出会って28歳で結婚という選択は自然な流れでした」。 ナツコさんのこの「30歳までには」という言葉には、理由がありました。「実は、私の知人が体外受精で子どもを授かったということに影響を受けています。その様子をそばで見ていたので、子どもは30歳までには産みたいし、それには結婚はできるだけ早いほうがいいと思っていたんです」。 子どもはなるべく早めに、という気持ちで結婚した二人でしたが、意外にも結婚後の計画は気ままでマイペースなものだったといいます。「知人の子どもたちがとにかく可愛くて(笑)。自分たちのことは棚に上げて、そのうち授かるだろうと軽く考えていましたね」。 そして結婚して2年目に入った頃に、不妊治療の先輩でもある知人にすすめられたこともあり、「一応診てもらっておこうか」と夫婦で受診することに。その結果、アキトさんの男性不妊が判明。そのうえ、ナツコさんにも卵管狭窄と卵管癒着が見つかり、子どもを授かるには体外受精しかないという診断を受けます。 協力して取り組むも成功せず一度は治療を中断したことも 当初、不妊に対する知識はまったくなかったというアキトさんでしたが、男性不妊という結果を知った時は、「ショックというよりも、じゃあこれから何をすればいいのか? という気持ち」だったといいます。それからは同じ境遇の人のブログを読んだり、クリニックの勉強会へ参加したりすることで知識を得て、夫婦で不妊を乗り越える決意をしていくのです。 実はこの時、まだ二人の頭には、「不妊とはいえ、体外受精を行えば、すぐに子どもは授かるだろう」という考えがありました。「知人は移植1回目で陽性、妊娠できましたので、そういうものだと考えていました。だから自分も1回で授かれるだろう、と」。 しかし、初めての移植の結果は陰性。その2カ月後に再度トライし、陽性反応が出ますが、8週ほどで残念ながら流産してしまいます。「体外受精でもダメなことってあるの? と、本当に落ち込みました。それで、そこから1年ほど治療をお休みしたんです」。 もう一度チャレンジしてみようと思ったのは、ナツコさんの職場が、時間の融通がきくようになったためです。「治療再開となると仕事を抜けなければばらないことや、休ませてもらうことも多くなります。前回の結果のこともあって気後れしていたのですが、環境が整ったことで勢いがついたというか、『チャレンジするなら今だ!』と。幸い、女性が多い職場で、みんなが応援してくれたのも後押しになりました」。 再開後、最初の採卵ではグレードの良い卵子が採れず、血流が悪いことがうまくいかない要因のひとつかもしれない、という指摘を受けたナツコさんは、血流アップのために週2回のレーザー治療や、鍼灸治療にも通います。また、結果が思わしくなかった低刺激法ではなく、高刺激法にシフトして再度チャレンジをしたところ、トータル4回目の移植で妊娠の判定が! 「今となってはなにが功を奏したのかわかりませんが、その採卵の時はグレードの良い卵子が採れたんです。その時のものを現在も5つほど凍結しています。これからもその凍結した卵子を使ってチャレンジするつもりですが、まずは1人目を授かれたことに感謝しながら、しっかり育てていこうと思います」 不妊治療のスタートは早ければ早いほどいい 終始前向きに、支え合いながら治療に取り組んだ二人。先の見えない不安に押しつぶされそうになるたびに、話し合い、協力して治療を楽しんできたのだそうです。ナツコさんはいいます。「もちろん通院はつらかったですが、毎回採卵のやり方を変えていたこともあり、次はどうだろう? うまくいくかな? と結果を楽しみに待つ気持ちが強かったです」。 今、二人がジネコ読者に伝えたいこと。それは「結婚半年を過ぎても妊娠しなかったら、とにかく早めにクリニックを受診してほしい」ということです。「何もしないままいつの間にか時が過ぎてしまい、妊娠の機会を遅らせてしまう夫婦が少しでも減ってほしいんです」とナツコさん。このことは常日頃から、二人の周囲の人たちにも伝えているそう。また、男性不妊という結果を受け止めたアキトさんからは、「男性も、自分には関係ないと思ってはいけません。それに、女性には妊娠にタイムリミットがあるということをもっと男性も知るべきだと思います。不妊について関心をもつ男性が増えることを願っています」。 今は毎日、二人でお腹にドップラー心音計をあてて鼓動を確認するのが日課だと、幸せそうに語ってくれました。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら 夫婦で不妊に向き合うこと。協力し、前向きに取り組むことで治療が楽しい思い出に変わりました。 まさか私たちが体外受精なんて…。不妊の診断を受けてから、つらい治療も二人で乗り越えてきたナツコさん、アキトさんご夫婦(ともに仮名)。待望のお子さんを授かった今、伝えたい思いがあります。 「30歳までに産めれば」軽く考えていた結婚2年目 今回、二人揃ってインタビューに臨んでくれた、ナツコさん(31歳)とアキトさん(28歳)ご夫婦。ナツコさんは現在妊娠4カ月、結婚5年目で初めて授かったお子さんとの生活が楽しみで仕方ないという二人です。 夫婦の出会いはナツコさんが27歳、アキトさんが23歳の時でした。「お互い別のグループで訪れた飲食店でたまたま出会い、意気投合したんです。可愛くて優しい女性だなと思って」とアキトさん。 そして、偶然の出会いから約8カ月で結婚と、トントン拍子に進んでいったといいます。「漠然と『30歳までには子どもを授かりたい』、と思っていたので、27歳で出会って28歳で結婚という選択は自然な流れでした」。 ナツコさんのこの「30歳までには」という言葉には、理由がありました。「実は、私の知人が体外受精で子どもを授かったということに影響を受けています。その様子をそばで見ていたので、子どもは30歳までには産みたいし、それには結婚はできるだけ早いほうがいいと思っていたんです」。 子どもはなるべく早めに、という気持ちで結婚した二人でしたが、意外にも結婚後の計画は気ままでマイペースなものだったといいます。「知人の子どもたちがとにかく可愛くて(笑)。自分たちのことは棚に上げて、そのうち授かるだろうと軽く考えていましたね」。 そして結婚して2年目に入った頃に、不妊治療の先輩でもある知人にすすめられたこともあり、「一応診てもらっておこうか」と夫婦で受診することに。その結果、アキトさんの男性不妊が判明。そのうえ、ナツコさんにも卵管狭窄と卵管癒着が見つかり、子どもを授かるには体外受精しかないという診断を受けます。 協力して取り組むも成功せず一度は治療を中断したことも 当初、不妊に対する知識はまったくなかったというアキトさんでしたが、男性不妊という結果を知った時は、「ショックというよりも、じゃあこれから何をすればいいのか? という気持ち」だったといいます。それからは同じ境遇の人のブログを読んだり、クリニックの勉強会へ参加したりすることで知識を得て、夫婦で不妊を乗り越える決意をしていくのです。 実はこの時、まだ二人の頭には、「不妊とはいえ、体外受精を行えば、すぐに子どもは授かるだろう」という考えがありました。「知人は移植1回目で陽性、妊娠できましたので、そういうものだと考えていました。だから自分も1回で授かれるだろう、と」。 しかし、初めての移植の結果は陰性。その2カ月後に再度トライし、陽性反応が出ますが、8週ほどで残念ながら流産してしまいます。「体外受精でもダメなことってあるの? と、本当に落ち込みました。それで、そこから1年ほど治療をお休みしたんです」。 もう一度チャレンジしてみようと思ったのは、ナツコさんの職場が、時間の融通がきくようになったためです。「治療再開となると仕事を抜けなければばらないことや、休ませてもらうことも多くなります。前回の結果のこともあって気後れしていたのですが、環境が整ったことで勢いがついたというか、『チャレンジするなら今だ!』と。幸い、女性が多い職場で、みんなが応援してくれたのも後押しになりました」。 再開後、最初の採卵ではグレードの良い卵子が採れず、血流が悪いことがうまくいかない要因のひとつかもしれない、という指摘を受けたナツコさんは、血流アップのために週2回のレーザー治療や、鍼灸治療にも通います。また、結果が思わしくなかった低刺激法ではなく、高刺激法にシフトして再度チャレンジをしたところ、トータル4回目の移植で妊娠の判定が! 「今となってはなにが功を奏したのかわかりませんが、その採卵の時はグレードの良い卵子が採れたんです。その時のものを現在も5つほど凍結しています。これからもその凍結した卵子を使ってチャレンジするつもりですが、まずは1人目を授かれたことに感謝しながら、しっかり育てていこうと思います」 不妊治療のスタートは早ければ早いほどいい 終始前向きに、支え合いながら治療に取り組んだ二人。先の見えない不安に押しつぶされそうになるたびに、話し合い、協力して治療を楽しんできたのだそうです。ナツコさんはいいます。「もちろん通院はつらかったですが、毎回採卵のやり方を変えていたこともあり、次はどうだろう? うまくいくかな? と結果を楽しみに待つ気持ちが強かったです」。 今、二人がジネコ読者に伝えたいこと。それは「結婚半年を過ぎても妊娠しなかったら、とにかく早めにクリニックを受診してほしい」ということです。「何もしないままいつの間にか時が過ぎてしまい、妊娠の機会を遅らせてしまう夫婦が少しでも減ってほしいんです」とナツコさん。このことは常日頃から、二人の周囲の人たちにも伝えているそう。また、男性不妊という結果を受け止めたアキトさんからは、「男性も、自分には関係ないと思ってはいけません。それに、女性には妊娠にタイムリミットがあるということをもっと男性も知るべきだと思います。不妊について関心をもつ男性が増えることを願っています」。 今は毎日、二人でお腹にドップラー心音計をあてて鼓動を確認するのが日課だと、幸せそうに語ってくれました。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.5.23
コラム 不妊治療
-
“精子”が原因の不妊とわかった、その時夫は?
「僕のせいだから」と舅姑に言ってくれた夫に感謝! こんなに正直で、思いやりのある夫だからこそ、「この人の子どもが欲しい!」と、より強く思いました。 「愛する人の子どもを産みたい!」のは、当然の心理。でも、愛する人が傍にいてくれる、それだけで十分。子どもがいなくたって大丈夫! でも、授かったラッキー! 35歳で妊娠を諦めた夫婦に訪れた幸運の物語です。 赤ちゃんを授からない、思い当たらない不妊原因 マヤさん(36歳)は岡山県のご出身、2歳年上のご主人は兵庫県出身。お二人の出会いは11年前の東京、青年海外協力隊の試験会場でした。「感じのいい人だな、と僕のほうから声をかけました」とご主人。マヤさんも「見かけはクールなのに、話をしたら楽しい人で」と、そこからお付き合いが始まったとのこと。残念ながらマヤさんは試験に通りませんでしたが、ご主人は1年後にトンガ王国への派遣が決定。なんと、出発3日前に入籍されたのだそう。赴任中の2年間は、マヤさんもトンガと岡山を行ったり来たりと、慌ただしい新婚生活のスタートでした。 帰国後、ご主人は東京で再就職。8年前に新居を構えてから漠然と「そろそろ赤ちゃんが欲しいな」と、マヤさんは思い始めました。この時点でマヤさんは28歳でしたが、30歳を過ぎても妊娠の兆候はありませんでした。 「漢方薬を服用したり、体を温める工夫をしたり、ネットなどの情報を頼りに、自分でできることは何でもやってみたのですが、それでも授かることはなく、33歳になって不妊治療専門のクリニックを訪れました」とマヤさん。 栄養士の資格をもつマヤさんは日頃の食事内容には自信があり、生理痛が重かったことから学生時代から婦人科にも通っていました。婦人科では特にトラブルを指摘されたことはなく、不妊の原因は思い当たらなかったのです。 不妊の原因は“僕”とかばった夫に惚れ直し 受診した永井マザーズホスピタルでも、原因はわかりませんでした。「ご主人も検査されては?」と促されて調べたところ、精子の量、運動量も思わしくないと判明。 「僕のほうに大きな理由があるのではないか、ということでした。脚の付け根に静脈瘤が見つかり、それが原因ではないかということですぐに帝京大学病院を紹介していただき、手術を受けました。それでも改善されず、このままでは自然妊娠は難しいだろうということで、顕微授精に切り替えました」と、ご主人。 「夫もつらかったことと思います。それでも、忙しい仕事の合間を縫って真面目に不妊治療に取り組んでくれて、とてもありがたく思いました。夫は長男ということもあり、なかなか孫ができないことを心配してくれていたお義母さん、お義父さんに、“マヤのせいじゃないんだ”と夫のほうから説明してくれて、私をかばってもくれた。惚れ直した瞬間でしたね(笑)。こんなに優しい人の子どもならきっといい子に違いない、この人の子どもを産みたいと、よりいっそう、子どもが欲しい気持ちが強くなりました」と、マヤさんは振り返ります。 マヤさんは、クリニックに通い始めた33歳で仕事を辞め、不妊治療に専念することに決めました。それでも、顕微授精を何度か繰り返してもなかなか授からず、しだいに気持ちが荒んでいきます。 「35歳からは高齢出産になりますし、妊娠率はもっと低くなるはず。それまでに授からなければ、もう授かることはないだろうと、勝手に思い込んでしまったのです」と、マヤさん。仕事を辞めたことで時間を持て余し、頭に浮かぶのはまだ見ぬ赤ちゃんのことばかり。すれ違っただけの妊婦さんを妬み、友人の出産も喜べず、マンション内に響く赤ちゃんの声に耳を塞ぐ日々が続き、感情を抑えきれずにご主人に八つ当たりすることさえあったといいます。 「子どもの虐待のニュースなどを目にすると、“そんな酷い親の元ではなく、ウチに生まれてきてくれればよかったのになぜ?”と憤りました。完全に、心が病んでいたと思います。自己嫌悪に陥り、このままでは夫婦仲まで危うくなりそうで、35歳を区切りに不妊治療をやめる決心をしたのです」と、マヤさん。 テニスをしたり、お酒を飲んだり、趣味嗜好も似た夫婦だから、子どもがいなくたって大丈夫。夫婦二人きりでも楽しく暮らせるはず。子どもがいない人生もアリだよね、だから、これで最後にしようと挑んだ顕微授精で── 妊娠! 感涙がこぼれました。 子がなくても良い人生そう割り切った時…… それでも出産日を迎えるまで、ずっと不安でした。心から喜べたのは、昨年の7月、元気な女の子が誕生してから、やっと。赤ちゃんの笑い声が部屋中に響くたびに、じんわりと幸せに包まれます。 「今思うと、なぜ35歳という年齢にとらわれていたのかな?とも思います。でも、あの時は、あのまま不妊治療を続けるのが怖かったのです。顕微授精の費用は高額で、ギャンブルのように、注ぎ込むほどにやめられなくなりそうな気がしました。これだけお金を使ったのだから元を取りたい。子どもを授かるまでやめられない! という泥沼にはまりそうな気がしたのです。そこで、ふと子どもがいない人生を考えたとき、“夫婦二人きりで楽しく過ごすなら、老後に海外旅行できるくらいのお金は残したいな”と、という思いに至りました。“これだけの治療費を払えば、必ず赤ちゃんを授かる”といった保証はありません。不妊治療費を巡って、夫婦がぎくしゃくするのも本末転倒だと思います。夫婦仲良く、思いやることができれば、その先はなるようになる。そして、なるようにしかならない」と、マヤさんは腹を括ったのです。 「夫も努力してくれている。顕微授精で、あとは着床しだいという時は、私にも問題があるのでは? と思い悩む。お互いに、“ごめんね、私(僕)のせいかも”と気まずい空気が流れるのも耐えられなくてね」と回想するマヤさんですが、妊娠後は景色が一変! 「世の中の人がこんなにも優しいなんて! と、毎日感激の連続です。電車で席を譲られたり、ベビーカーでの移動で手を差し伸べられたり、夫婦ともに関西出身ですが、子どもを通して友人が増えたりとラッキーなことばかり! 赤ちゃんは幸せを運んでくれる、まさに天使!」と、お二人。 それでも、不妊に悩む人が今も多いことは忘れません。かつては自分も、赤ちゃんを抱いて微笑む母親を羨んだことがあるから。「子どもを授かることは当たり前のことではなく、奇跡なのだ」と身をもって知るからこそです。 「私たち夫婦は“たまたま”幸運だっただけ。どうか読者の皆さんにも、奇跡が訪れますように」と、マヤさんは心から願います。そして、「不妊治療より、まずは夫婦の絆を大切に」とも思うのです。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら 「僕のせいだから」と舅姑に言ってくれた夫に感謝! こんなに正直で、思いやりのある夫だからこそ、「この人の子どもが欲しい!」と、より強く思いました。 「愛する人の子どもを産みたい!」のは、当然の心理。でも、愛する人が傍にいてくれる、それだけで十分。子どもがいなくたって大丈夫! でも、授かったラッキー! 35歳で妊娠を諦めた夫婦に訪れた幸運の物語です。 赤ちゃんを授からない、思い当たらない不妊原因 マヤさん(36歳)は岡山県のご出身、2歳年上のご主人は兵庫県出身。お二人の出会いは11年前の東京、青年海外協力隊の試験会場でした。「感じのいい人だな、と僕のほうから声をかけました」とご主人。マヤさんも「見かけはクールなのに、話をしたら楽しい人で」と、そこからお付き合いが始まったとのこと。残念ながらマヤさんは試験に通りませんでしたが、ご主人は1年後にトンガ王国への派遣が決定。なんと、出発3日前に入籍されたのだそう。赴任中の2年間は、マヤさんもトンガと岡山を行ったり来たりと、慌ただしい新婚生活のスタートでした。 帰国後、ご主人は東京で再就職。8年前に新居を構えてから漠然と「そろそろ赤ちゃんが欲しいな」と、マヤさんは思い始めました。この時点でマヤさんは28歳でしたが、30歳を過ぎても妊娠の兆候はありませんでした。 「漢方薬を服用したり、体を温める工夫をしたり、ネットなどの情報を頼りに、自分でできることは何でもやってみたのですが、それでも授かることはなく、33歳になって不妊治療専門のクリニックを訪れました」とマヤさん。 栄養士の資格をもつマヤさんは日頃の食事内容には自信があり、生理痛が重かったことから学生時代から婦人科にも通っていました。婦人科では特にトラブルを指摘されたことはなく、不妊の原因は思い当たらなかったのです。 不妊の原因は“僕”とかばった夫に惚れ直し 受診した永井マザーズホスピタルでも、原因はわかりませんでした。「ご主人も検査されては?」と促されて調べたところ、精子の量、運動量も思わしくないと判明。 「僕のほうに大きな理由があるのではないか、ということでした。脚の付け根に静脈瘤が見つかり、それが原因ではないかということですぐに帝京大学病院を紹介していただき、手術を受けました。それでも改善されず、このままでは自然妊娠は難しいだろうということで、顕微授精に切り替えました」と、ご主人。 「夫もつらかったことと思います。それでも、忙しい仕事の合間を縫って真面目に不妊治療に取り組んでくれて、とてもありがたく思いました。夫は長男ということもあり、なかなか孫ができないことを心配してくれていたお義母さん、お義父さんに、“マヤのせいじゃないんだ”と夫のほうから説明してくれて、私をかばってもくれた。惚れ直した瞬間でしたね(笑)。こんなに優しい人の子どもならきっといい子に違いない、この人の子どもを産みたいと、よりいっそう、子どもが欲しい気持ちが強くなりました」と、マヤさんは振り返ります。 マヤさんは、クリニックに通い始めた33歳で仕事を辞め、不妊治療に専念することに決めました。それでも、顕微授精を何度か繰り返してもなかなか授からず、しだいに気持ちが荒んでいきます。 「35歳からは高齢出産になりますし、妊娠率はもっと低くなるはず。それまでに授からなければ、もう授かることはないだろうと、勝手に思い込んでしまったのです」と、マヤさん。仕事を辞めたことで時間を持て余し、頭に浮かぶのはまだ見ぬ赤ちゃんのことばかり。すれ違っただけの妊婦さんを妬み、友人の出産も喜べず、マンション内に響く赤ちゃんの声に耳を塞ぐ日々が続き、感情を抑えきれずにご主人に八つ当たりすることさえあったといいます。 「子どもの虐待のニュースなどを目にすると、“そんな酷い親の元ではなく、ウチに生まれてきてくれればよかったのになぜ?”と憤りました。完全に、心が病んでいたと思います。自己嫌悪に陥り、このままでは夫婦仲まで危うくなりそうで、35歳を区切りに不妊治療をやめる決心をしたのです」と、マヤさん。 テニスをしたり、お酒を飲んだり、趣味嗜好も似た夫婦だから、子どもがいなくたって大丈夫。夫婦二人きりでも楽しく暮らせるはず。子どもがいない人生もアリだよね、だから、これで最後にしようと挑んだ顕微授精で── 妊娠! 感涙がこぼれました。 子がなくても良い人生そう割り切った時…… それでも出産日を迎えるまで、ずっと不安でした。心から喜べたのは、昨年の7月、元気な女の子が誕生してから、やっと。赤ちゃんの笑い声が部屋中に響くたびに、じんわりと幸せに包まれます。 「今思うと、なぜ35歳という年齢にとらわれていたのかな?とも思います。でも、あの時は、あのまま不妊治療を続けるのが怖かったのです。顕微授精の費用は高額で、ギャンブルのように、注ぎ込むほどにやめられなくなりそうな気がしました。これだけお金を使ったのだから元を取りたい。子どもを授かるまでやめられない! という泥沼にはまりそうな気がしたのです。そこで、ふと子どもがいない人生を考えたとき、“夫婦二人きりで楽しく過ごすなら、老後に海外旅行できるくらいのお金は残したいな”と、という思いに至りました。“これだけの治療費を払えば、必ず赤ちゃんを授かる”といった保証はありません。不妊治療費を巡って、夫婦がぎくしゃくするのも本末転倒だと思います。夫婦仲良く、思いやることができれば、その先はなるようになる。そして、なるようにしかならない」と、マヤさんは腹を括ったのです。 「夫も努力してくれている。顕微授精で、あとは着床しだいという時は、私にも問題があるのでは? と思い悩む。お互いに、“ごめんね、私(僕)のせいかも”と気まずい空気が流れるのも耐えられなくてね」と回想するマヤさんですが、妊娠後は景色が一変! 「世の中の人がこんなにも優しいなんて! と、毎日感激の連続です。電車で席を譲られたり、ベビーカーでの移動で手を差し伸べられたり、夫婦ともに関西出身ですが、子どもを通して友人が増えたりとラッキーなことばかり! 赤ちゃんは幸せを運んでくれる、まさに天使!」と、お二人。 それでも、不妊に悩む人が今も多いことは忘れません。かつては自分も、赤ちゃんを抱いて微笑む母親を羨んだことがあるから。「子どもを授かることは当たり前のことではなく、奇跡なのだ」と身をもって知るからこそです。 「私たち夫婦は“たまたま”幸運だっただけ。どうか読者の皆さんにも、奇跡が訪れますように」と、マヤさんは心から願います。そして、「不妊治療より、まずは夫婦の絆を大切に」とも思うのです。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.5.23
コラム 不妊治療
-
子どもができない原因は自分にある— 。
選んだ道は台湾での卵子提供。心が折れそうな時も負けずに進めたから、二人にとっての“最善”が見つかりました。 「ただの生理不順」だと思っていたHさんに待っていたのは「排卵していない」という現実。それでも、子どもが欲しいという強い思いで、 台湾での卵子提供という道を選びました。 知識もなかった当時、体の変調を見逃していた 風に舞う桜の花びらが春の終わりを告げようとしている4月中旬。Hさん(46歳)とご主人(43歳)、そしてお昼寝から起きたばかりの可愛い女の子が自宅の一室で迎えてくれました。 Hさんとご主人の出会いは平成14年。ご主人の仕事先で出会った二人はすぐに意気投合してデートを重ね、2年後に結婚。周囲もうらやむ仲良し夫婦でしたが、二人には結婚前から子どもに関する悩みがありました。 「高校卒業してから生理不順になって、半年に1回とか、それよりも間隔があいたりっていう状況だったんです。主人は子どもを望んでいたし、私は子どもができないかもしれないと思っていたから、私と結婚していいの? って聞いたんです」とHさん。その言葉に「いいよ」と即答してくれたご主人の気持ちに応えたくて、まずは自分の体の原因を解決しようと考えました。 医師の口から出た言葉が不妊と向き合うきかっけに 当時、関東に住んでいたHさん。独身の間に生理を順調に戻そうと、近所の病院へ。その時はまだ、「とりあえず生理がくるようにすればいいのかなという程度の認識」だったそうですが、ホルモン療法を始めても、生理周期が順調な時もあればやはりこない月もあって、30歳になったHさんの気持ちも少しずつ焦り始めます。 結婚してご主人の地元に引っ越し、環境は大きく変化しましたが、“不妊”に対する知識はまだなく、生理を戻すために少しでも良さそうな病院を転々としていたHさん。その意識が変わったのは、「出産しますか?」という医師の言葉だったそうです。 子どもを産みたいのであれば、不妊治療に進まなければいけない。独身時代とは違い、結婚したからこその言葉をきっかけに、地元で最も有名な産婦人科への転院を決意。卵胞のチェックや採血などひと通りの検査をした結果、「うちでは診られないって言われて…」。地元で一番のクリニックでダメならと、県内全域に範囲を広げて病院を探しました。 県内はもちろん全国的にも有名な熊本市内の病院への通院を決め、本格的に不妊治療をスタートしたHさん。ある程度は採卵できたものの合計8回行った体外受精で着床しないまま過ぎる時間。一度は着床しても8週目に心拍を確認したのちに流産し、Hさんは年齢的にも治療を続けることが厳しくなっていることを自覚します。「最後は卵胞すらできず、北九州市にある不妊専門のクリニックに紹介状を書いてもらったんです」。その時点でHさんは41歳。ご主人が運転してくれる車で片道3時間の距離にあるセントマザー産婦人科医院への通院が始まりました。 可能性があるかぎり、諦めたくなかった 「セントマザーは患者さんが多くて、今までとは違う治療法を提案してもらったことも新鮮で。専門のクリニックに来たんだな、もしかしたら可能性があるのかな、と思ったのが最初の印象でした」 本格的な不妊治療が始まったとは言え、どうしても卵胞は育ってくれません。それでも子どもが欲しいという二人の強い希望を院長の田中温先生に伝えると、「Hさんご夫婦のようなケースの方が自身の子どもを望む場合、外国での卵子提供という方法があります。特に台湾は世界で唯一、国が主導してくれていて安心感もあるので、考えてみてはいかがですか」と説明を受けました。 二人にとって、初めて聞く“卵子提供”という言葉。それでも、可能性として唯一残された選択肢であるなら、それを受け止めよう。そのためにも、まずは台湾のクリニックに直接話を聞いてみようと、台湾のホンジクリニックにメールを送り、費用や治療内容、言葉の問題、そして本題となる成功の確率など、ひと通りの不安がクリアになって、二人は台湾へと向かいました。 血液型、肌と髪の色、できるだけ二人に近く 台北市にあるホンジクリニックの張宏吉院長の第一印象をHさんは「エネルギッシュでフランクな感じ」と表現しました。北京語を話す張先生との間に通訳を介してスムーズにコミュニケーションが取れているように感じたHさん夫婦は、卵子提供者の最終決定を委ねるほど張先生を信頼できたそう。 「血液型や同じような肌と髪の毛の色など、できるだけ二人に近づけたいという思いがあって。直接話をして、私たちにぴったりだという提供者を選んでくれたので、その言葉を信じました」 初の渡航を終えて日本へ戻ってからは、セントマザーを紹介してくれた熊本の病院も妊娠までのすべてのフォローを引き受けてくれて、日本と台湾両国で二人にとって万全の態勢が整いました。 子宮内膜が順調に厚みを増し、台湾ではご主人の凍結精子を用いた受精卵が順調に育ったことを受け、子宮に移植するために夫婦で2度目の台湾へ。6個の受精卵のうち、最もグレードの高い2個をHさんの子宮に移植しましたが、やはり前回の体外受精の時と同様に8週目で流産してしまいます。受精卵は残り4個。次にもしチャレンジするとしたら、グレードはどれも低く、妊娠の可能性は確実に最初の移植時よりも下がるはずでした。Hさんはご主人と話し合い、これが最後という思いで張先生へメールを。 「残りの受精卵4個を一度に移植したいという希望を伝えました。同程度のグレードの低さですが、2個よりも4個移植したほうが確率は上がる。可能性は小さくても、それに賭けたかった」 子宮内膜を整え、3回目の渡航で移植した4個の受精卵のうち、2個着床した気配。1つははっきりと、もう1つはなんとなく……。「もしかしたら確率が高くなったんじゃないかな?」。 4週目を迎え、はっきりと見えていた方のみ順調に育っていることがわかります。過去のつらい体験から8週目までは安心できなかったそうですが、それから先は未知の世界。母子手帳をもらい、順調に育つ嬉しさはあっても油断はできず、妊婦検診を受けて「ようやく実感と安心感が芽生えた」とHさんは振り返ります。 妊娠後期は、血圧と血糖値が高くなり、浮腫みが出ました。子どもにも影響しないよう食事療法をするようにいわれたHさんは、初めてのことに戸惑いながらも、病院で聞いたり本やインターネットで調べながら実践、ついに臨月を迎えます。 二人で乗り越える意味をみんなに伝えたい ご主人が見守るなか、2678gで生まれたYUKAちゃん。自然妊娠が難しいことを知った時、心音を聞いた後に流産した日、卵子を提供してもらう決意をした時。何度も傷つき、夫婦で悩んだ日々を過ごした二人にようやく授かった我が子に、「人が喜ぶ」「人が集まる」という意味をもつ字を組み合わせて名づけました。 「女性に原因があると、その責任の重さに押しつぶされそうになるけど、その気持ちに負けないでほしい。自分一人では難しくても、夫婦二人でならきっと乗り越えられるはずだから」 現在、Hさん夫婦は不妊で悩む患者さんに自らの体験を話す機会を積極的に増やしています。「諦めなければ、どんな結果であっても道は開けます。常に夫婦でしっかりと向き合い、夢をもち続けてほしいですね」。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら 選んだ道は台湾での卵子提供。心が折れそうな時も負けずに進めたから、二人にとっての“最善”が見つかりました。 「ただの生理不順」だと思っていたHさんに待っていたのは「排卵していない」という現実。それでも、子どもが欲しいという強い思いで、 台湾での卵子提供という道を選びました。 知識もなかった当時、体の変調を見逃していた 風に舞う桜の花びらが春の終わりを告げようとしている4月中旬。Hさん(46歳)とご主人(43歳)、そしてお昼寝から起きたばかりの可愛い女の子が自宅の一室で迎えてくれました。 Hさんとご主人の出会いは平成14年。ご主人の仕事先で出会った二人はすぐに意気投合してデートを重ね、2年後に結婚。周囲もうらやむ仲良し夫婦でしたが、二人には結婚前から子どもに関する悩みがありました。 「高校卒業してから生理不順になって、半年に1回とか、それよりも間隔があいたりっていう状況だったんです。主人は子どもを望んでいたし、私は子どもができないかもしれないと思っていたから、私と結婚していいの? って聞いたんです」とHさん。その言葉に「いいよ」と即答してくれたご主人の気持ちに応えたくて、まずは自分の体の原因を解決しようと考えました。 医師の口から出た言葉が不妊と向き合うきかっけに 当時、関東に住んでいたHさん。独身の間に生理を順調に戻そうと、近所の病院へ。その時はまだ、「とりあえず生理がくるようにすればいいのかなという程度の認識」だったそうですが、ホルモン療法を始めても、生理周期が順調な時もあればやはりこない月もあって、30歳になったHさんの気持ちも少しずつ焦り始めます。 結婚してご主人の地元に引っ越し、環境は大きく変化しましたが、“不妊”に対する知識はまだなく、生理を戻すために少しでも良さそうな病院を転々としていたHさん。その意識が変わったのは、「出産しますか?」という医師の言葉だったそうです。 子どもを産みたいのであれば、不妊治療に進まなければいけない。独身時代とは違い、結婚したからこその言葉をきっかけに、地元で最も有名な産婦人科への転院を決意。卵胞のチェックや採血などひと通りの検査をした結果、「うちでは診られないって言われて…」。地元で一番のクリニックでダメならと、県内全域に範囲を広げて病院を探しました。 県内はもちろん全国的にも有名な熊本市内の病院への通院を決め、本格的に不妊治療をスタートしたHさん。ある程度は採卵できたものの合計8回行った体外受精で着床しないまま過ぎる時間。一度は着床しても8週目に心拍を確認したのちに流産し、Hさんは年齢的にも治療を続けることが厳しくなっていることを自覚します。「最後は卵胞すらできず、北九州市にある不妊専門のクリニックに紹介状を書いてもらったんです」。その時点でHさんは41歳。ご主人が運転してくれる車で片道3時間の距離にあるセントマザー産婦人科医院への通院が始まりました。 可能性があるかぎり、諦めたくなかった 「セントマザーは患者さんが多くて、今までとは違う治療法を提案してもらったことも新鮮で。専門のクリニックに来たんだな、もしかしたら可能性があるのかな、と思ったのが最初の印象でした」 本格的な不妊治療が始まったとは言え、どうしても卵胞は育ってくれません。それでも子どもが欲しいという二人の強い希望を院長の田中温先生に伝えると、「Hさんご夫婦のようなケースの方が自身の子どもを望む場合、外国での卵子提供という方法があります。特に台湾は世界で唯一、国が主導してくれていて安心感もあるので、考えてみてはいかがですか」と説明を受けました。 二人にとって、初めて聞く“卵子提供”という言葉。それでも、可能性として唯一残された選択肢であるなら、それを受け止めよう。そのためにも、まずは台湾のクリニックに直接話を聞いてみようと、台湾のホンジクリニックにメールを送り、費用や治療内容、言葉の問題、そして本題となる成功の確率など、ひと通りの不安がクリアになって、二人は台湾へと向かいました。 血液型、肌と髪の色、できるだけ二人に近く 台北市にあるホンジクリニックの張宏吉院長の第一印象をHさんは「エネルギッシュでフランクな感じ」と表現しました。北京語を話す張先生との間に通訳を介してスムーズにコミュニケーションが取れているように感じたHさん夫婦は、卵子提供者の最終決定を委ねるほど張先生を信頼できたそう。 「血液型や同じような肌と髪の毛の色など、できるだけ二人に近づけたいという思いがあって。直接話をして、私たちにぴったりだという提供者を選んでくれたので、その言葉を信じました」 初の渡航を終えて日本へ戻ってからは、セントマザーを紹介してくれた熊本の病院も妊娠までのすべてのフォローを引き受けてくれて、日本と台湾両国で二人にとって万全の態勢が整いました。 子宮内膜が順調に厚みを増し、台湾ではご主人の凍結精子を用いた受精卵が順調に育ったことを受け、子宮に移植するために夫婦で2度目の台湾へ。6個の受精卵のうち、最もグレードの高い2個をHさんの子宮に移植しましたが、やはり前回の体外受精の時と同様に8週目で流産してしまいます。受精卵は残り4個。次にもしチャレンジするとしたら、グレードはどれも低く、妊娠の可能性は確実に最初の移植時よりも下がるはずでした。Hさんはご主人と話し合い、これが最後という思いで張先生へメールを。 「残りの受精卵4個を一度に移植したいという希望を伝えました。同程度のグレードの低さですが、2個よりも4個移植したほうが確率は上がる。可能性は小さくても、それに賭けたかった」 子宮内膜を整え、3回目の渡航で移植した4個の受精卵のうち、2個着床した気配。1つははっきりと、もう1つはなんとなく……。「もしかしたら確率が高くなったんじゃないかな?」。 4週目を迎え、はっきりと見えていた方のみ順調に育っていることがわかります。過去のつらい体験から8週目までは安心できなかったそうですが、それから先は未知の世界。母子手帳をもらい、順調に育つ嬉しさはあっても油断はできず、妊婦検診を受けて「ようやく実感と安心感が芽生えた」とHさんは振り返ります。 妊娠後期は、血圧と血糖値が高くなり、浮腫みが出ました。子どもにも影響しないよう食事療法をするようにいわれたHさんは、初めてのことに戸惑いながらも、病院で聞いたり本やインターネットで調べながら実践、ついに臨月を迎えます。 二人で乗り越える意味をみんなに伝えたい ご主人が見守るなか、2678gで生まれたYUKAちゃん。自然妊娠が難しいことを知った時、心音を聞いた後に流産した日、卵子を提供してもらう決意をした時。何度も傷つき、夫婦で悩んだ日々を過ごした二人にようやく授かった我が子に、「人が喜ぶ」「人が集まる」という意味をもつ字を組み合わせて名づけました。 「女性に原因があると、その責任の重さに押しつぶされそうになるけど、その気持ちに負けないでほしい。自分一人では難しくても、夫婦二人でならきっと乗り越えられるはずだから」 現在、Hさん夫婦は不妊で悩む患者さんに自らの体験を話す機会を積極的に増やしています。「諦めなければ、どんな結果であっても道は開けます。常に夫婦でしっかりと向き合い、夢をもち続けてほしいですね」。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.5.23
コラム 不妊治療
-
ドクターが解説 !!生殖医療用語「クロミフェン」
難しい用語がいろいろと出てくる不妊治療の現場。治療でよく聞く用語だけど、あまり正確に知らないものも多いのでは?勘違いや思い込みを防ぐためにもしっかり確認しておきましょう。クリニックの先生に用語の解説をしていただきました。 クロミフェン 卵胞の発育・成熟を促す経口薬剤です。卵巣機能の低下により排卵しにくい場合、体外受精で複数の卵胞を発育させ採卵する場合に使用されることはFSH製剤と同じですが、卵巣に直接作用するFSH製剤に対し、脳の視床下部にあるエストロゲン受容体に結合して、間接的に卵胞の発育を促すところが異なります。 受容体に結合したクロミフェンは拮抗作用を示すとともにその受容体の数を減らして、エストロゲンのネガティブフィードバックを抑制します。これによってGnRHが分泌され、下垂体からGnであるLHやFSHの分泌が促進されます。 FSH製剤より作用は弱いのですが、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)を起こしやすい多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の場合にも使用でき、多胎妊娠の可能性も少ないといわれます。一方、抗エストロゲン作用が子宮にも働くため、子宮頸管粘液の減少や子宮内膜が厚くならないといった問題も生じます。 よしだレディースクリニック(長崎県大村市) 吉田 正雄 先生長崎大学医学部卒業、同大産婦人科に入局。長崎大学病院麻酔科、国立長崎中央病院(現国立病院機構長崎医療センター)未熟児室で研修。長崎大学医学部産婦人科医局の関連病院に勤務後、平成2004年、よしだレディースクリニック開院。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ マガジンの記事がすべてご覧いただけます! ドクターが解説 !!生殖医療用語 一覧 難しい用語がいろいろと出てくる不妊治療の現場。治療でよく聞く用語だけど、あまり正確に知らないものも多いのでは?勘違いや思い込みを防ぐためにもしっかり確認しておきましょう。クリニックの先生に用語の解説をしていただきました。 クロミフェン 卵胞の発育・成熟を促す経口薬剤です。卵巣機能の低下により排卵しにくい場合、体外受精で複数の卵胞を発育させ採卵する場合に使用されることはFSH製剤と同じですが、卵巣に直接作用するFSH製剤に対し、脳の視床下部にあるエストロゲン受容体に結合して、間接的に卵胞の発育を促すところが異なります。 受容体に結合したクロミフェンは拮抗作用を示すとともにその受容体の数を減らして、エストロゲンのネガティブフィードバックを抑制します。これによってGnRHが分泌され、下垂体からGnであるLHやFSHの分泌が促進されます。 FSH製剤より作用は弱いのですが、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)を起こしやすい多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の場合にも使用でき、多胎妊娠の可能性も少ないといわれます。一方、抗エストロゲン作用が子宮にも働くため、子宮頸管粘液の減少や子宮内膜が厚くならないといった問題も生じます。 よしだレディースクリニック(長崎県大村市) 吉田 正雄 先生長崎大学医学部卒業、同大産婦人科に入局。長崎大学病院麻酔科、国立長崎中央病院(現国立病院機構長崎医療センター)未熟児室で研修。長崎大学医学部産婦人科医局の関連病院に勤務後、平成2004年、よしだレディースクリニック開院。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ マガジンの記事がすべてご覧いただけます! ドクターが解説 !!生殖医療用語 一覧
2017.5.23
コラム 不妊治療
-
ドクターが解説 !!生殖医療用語「HMG製剤」
難しい用語がいろいろと出てくる不妊治療の現場。治療でよく聞く用語だけど、あまり正確に知らないものも多いのでは?勘違いや思い込みを防ぐためにもしっかり確認しておきましょう。クリニックの先生に用語の解説をしていただきました。
2017.5.23
コラム 不妊治療