-
顕微授精で結果が出ないのは染色体異常が原因?
今後も同じ方法で移植を繰り返すだけでいいのでしょうか。前向きに治療していきたいと思っているのでアドバイスをお願いします。
2017.5.21
コラム 不妊治療
-
抗精子抗体は体外で妊娠率が高いと聞いたのに陰性続きで不安です
抗精子抗体は体外で妊娠率が高いと聞いたのに陰性続きで不安です 福田 勝 先生(福田ウイメンズクリニック) 相談者:アヤさん(34歳) 胚移植3回目陰性 不妊治療を始めて3年経ちます。不妊原因はPCOSと抗精子抗体です。初めての採卵はIVMで採卵数5個、そのうち4個受精しました。しかしあまり質の良い卵子ではなかったため、胚盤胞まで育てず新鮮胚移植しましたが陰性。再度採卵をすすめられ、アンタゴニスト法で10個採卵、そのうちの4つが胚盤胞まで育ちました。1周期あけて凍結胚盤胞3ABをアシステッドハッチングして移植しましたが陰性。その翌周期に移植前のレーザー治療をして二段階胚移植しましたが陰性。次回は1周期お休みして凍結胚盤胞4BBと4BCを2個移植しようと考えています。抗精子抗体があると体外受精で妊娠しやすいと聞いていたので、陰性続きでうまくいくか不安です。 抗精子抗体陽性の人は体外受精で妊娠しやすいのでしょうか。 抗精子抗体は腟内に射精された精子を異物と判断してつくられる抗体で、その抗体ができると精子を異物とみなして攻撃してしまい、卵子と精子が出会うことができず受精もできません。抗精子抗体が比較的少ない場合は人工授精によって妊娠できる可能性はありますが、抗体が多い場合は体外受精、顕微授精が選択されます。これらの方法では体外で受精を行ってから受精卵を子宮に戻すため、抗精子抗体の影響を受けなくてすみます。 抗精子抗体があると体外受精で妊娠しやすいと聞いたとのことですが、特にそういったことはありません。ただ受精卵を直接子宮に戻すことで、抗精子抗体陽性という不妊の原因を除外できることを考えると、ほかに不妊になるような問題がなければ妊娠しやすいともいえます。 IVMやアンタゴニスト法での採卵についてはいかがでしょうか。 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の場合、卵巣刺激により卵巣過剰刺激症候群(OHSS)になるリスクが高くなるため、特に注意が必要です。 アヤさんは初回にIVMで採卵されたとのことです。IVMとは未成熟卵を採卵して体外で培養する方法で、OHSSを回避することができます。しかし、残念ながら結果が出なかったとのことですね。 次に行ったアンタゴニスト法は高刺激ですが、OHSSにもならず胚盤胞まで達して凍結できたことはよかったと思います。しかし、グレードが一つは3ABでまずまずですが、4BC、4BBの二つは良好胚とはいえません。なるべく卵子の質を上げるような卵巣刺激方法を考える必要があると思います。 移植の方法や今後の治療について、アドバイスをお願いします。 凍結胚盤胞を移植する際、アシステッドハッチングを行っていますが、これは凍結により受精卵の透明帯が硬くなることが予想されるためレーザーで切り込みを入れたり薄くしたりする技術で、一般的に行われている方法です。 移植前のレーザー治療というのは、おそらくおなかの上から低周波をあてて血行を良くしようというもの、二段階胚移植は先に一つ胚を戻すことで子宮の中が受精卵を受け入れやすい環境になるという考えで行われるものです。これらは補助的療法としては試してみる価値がありますが、私はまずは胚の質を上げていくことが重要だと思います。 質の良い卵子を採るためには、最適な卵巣刺激法を選択することが重要になります。OHSSリスクを軽減させることを考慮し、まずは高刺激ではなく、排卵誘発剤(飲み薬)を基礎にhMGを隔日に追加するような中刺激の方法にしてみるなど、担当の先生とよく相談して考えていただいたらいいのではないかと思います。そして凍結胚盤胞をアシステッドハッチングを行ってから移植することを続けられたら、良い結果が得られるのではないでしょうか。 福田先生より まとめ ●抗精子抗体陽性だから体外受精で妊娠しやすいということはありません。 ●最適な卵巣刺激法で質の良い卵子を採ることが重要です。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 福田 勝 先生(福田ウイメンズクリニック) 順天堂大学医学部・同大学院修了。米国カリフォルニア大学産婦人科学教室留学後、順天堂大学医学部産婦人科学教室講師を経て、1993年福田ウイメンズクリニック開院。診療のあと、よくご友人に会いに東京に行くという先生。「仕事がもちろん第一。プライベートの時間には誰かと会って遊ぶ、そして家庭を大事にする。この3つは全部切り離さないといけないし、バランスがとても大事だよね」とニッコリ。 ≫ 福田ウイメンズクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら 抗精子抗体は体外で妊娠率が高いと聞いたのに陰性続きで不安です 福田 勝 先生(福田ウイメンズクリニック) 相談者:アヤさん(34歳) 胚移植3回目陰性 不妊治療を始めて3年経ちます。不妊原因はPCOSと抗精子抗体です。初めての採卵はIVMで採卵数5個、そのうち4個受精しました。しかしあまり質の良い卵子ではなかったため、胚盤胞まで育てず新鮮胚移植しましたが陰性。再度採卵をすすめられ、アンタゴニスト法で10個採卵、そのうちの4つが胚盤胞まで育ちました。1周期あけて凍結胚盤胞3ABをアシステッドハッチングして移植しましたが陰性。その翌周期に移植前のレーザー治療をして二段階胚移植しましたが陰性。次回は1周期お休みして凍結胚盤胞4BBと4BCを2個移植しようと考えています。抗精子抗体があると体外受精で妊娠しやすいと聞いていたので、陰性続きでうまくいくか不安です。 抗精子抗体陽性の人は体外受精で妊娠しやすいのでしょうか。 抗精子抗体は腟内に射精された精子を異物と判断してつくられる抗体で、その抗体ができると精子を異物とみなして攻撃してしまい、卵子と精子が出会うことができず受精もできません。抗精子抗体が比較的少ない場合は人工授精によって妊娠できる可能性はありますが、抗体が多い場合は体外受精、顕微授精が選択されます。これらの方法では体外で受精を行ってから受精卵を子宮に戻すため、抗精子抗体の影響を受けなくてすみます。 抗精子抗体があると体外受精で妊娠しやすいと聞いたとのことですが、特にそういったことはありません。ただ受精卵を直接子宮に戻すことで、抗精子抗体陽性という不妊の原因を除外できることを考えると、ほかに不妊になるような問題がなければ妊娠しやすいともいえます。 IVMやアンタゴニスト法での採卵についてはいかがでしょうか。 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の場合、卵巣刺激により卵巣過剰刺激症候群(OHSS)になるリスクが高くなるため、特に注意が必要です。 アヤさんは初回にIVMで採卵されたとのことです。IVMとは未成熟卵を採卵して体外で培養する方法で、OHSSを回避することができます。しかし、残念ながら結果が出なかったとのことですね。 次に行ったアンタゴニスト法は高刺激ですが、OHSSにもならず胚盤胞まで達して凍結できたことはよかったと思います。しかし、グレードが一つは3ABでまずまずですが、4BC、4BBの二つは良好胚とはいえません。なるべく卵子の質を上げるような卵巣刺激方法を考える必要があると思います。 移植の方法や今後の治療について、アドバイスをお願いします。 凍結胚盤胞を移植する際、アシステッドハッチングを行っていますが、これは凍結により受精卵の透明帯が硬くなることが予想されるためレーザーで切り込みを入れたり薄くしたりする技術で、一般的に行われている方法です。 移植前のレーザー治療というのは、おそらくおなかの上から低周波をあてて血行を良くしようというもの、二段階胚移植は先に一つ胚を戻すことで子宮の中が受精卵を受け入れやすい環境になるという考えで行われるものです。これらは補助的療法としては試してみる価値がありますが、私はまずは胚の質を上げていくことが重要だと思います。 質の良い卵子を採るためには、最適な卵巣刺激法を選択することが重要になります。OHSSリスクを軽減させることを考慮し、まずは高刺激ではなく、排卵誘発剤(飲み薬)を基礎にhMGを隔日に追加するような中刺激の方法にしてみるなど、担当の先生とよく相談して考えていただいたらいいのではないかと思います。そして凍結胚盤胞をアシステッドハッチングを行ってから移植することを続けられたら、良い結果が得られるのではないでしょうか。 福田先生より まとめ ●抗精子抗体陽性だから体外受精で妊娠しやすいということはありません。 ●最適な卵巣刺激法で質の良い卵子を採ることが重要です。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 福田 勝 先生(福田ウイメンズクリニック) 順天堂大学医学部・同大学院修了。米国カリフォルニア大学産婦人科学教室留学後、順天堂大学医学部産婦人科学教室講師を経て、1993年福田ウイメンズクリニック開院。診療のあと、よくご友人に会いに東京に行くという先生。「仕事がもちろん第一。プライベートの時間には誰かと会って遊ぶ、そして家庭を大事にする。この3つは全部切り離さないといけないし、バランスがとても大事だよね」とニッコリ。 ≫ 福田ウイメンズクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.5.21
コラム 不妊治療
-
12分割の胚を移植しても着床する可能性はある?
「胚盤胞や桑実胚までにならなかった分割胚を子宮に戻し、妊娠・出産した例があったら教えてください。」
2017.5.21
コラム 不妊治療
-
卵胞があまり育ちません。どんな刺激法がいいの?
「初の体外受精で卵胞があまり育ちませんでした。気になったのがD3のホルモン検査でFSHが17.7mlU/mlだったこと。」
2017.5.21
コラム 不妊治療
-
不正出血は黄体機能不全?排卵しているか、不安に
不正出血は黄体機能不全?排卵しているか、不安に 北村 誠司 先生(荻窪病院 虹クリニック) 相談者:コッシーさん(34歳) 人工授精のタイミングと精子の寿命について 数年前から生理の1週間ほど前よりダラダラと少量の出血があり、その後通常の生理が5日ほど続く状態に。昨年婦人科を受診したところ、骨盤子宮内膜症、両側チョコレート嚢胞が見つかり、腹腔鏡下にて両側嚢胞切除と骨盤内癒着剥離をしました。以前にも子宮内膜ポリープの掻把手術を受けましたが、手術時の確認で再発はありませんでした。術後にタイミング療法を開始しようとしたところ、エコーでは卵胞の成長が確認できませんでした。基礎体温は不安定ですが二相性なので、担当医には「排卵はしている」と言われましたが不安です。また、黄体機能不全による不正出血ならば基礎体温が低い時に起こると思うのですが、高温期で不正出血があるのはおかしいですか。 基礎体温は二相性ですが、高温期中に不正出血があります。その原因は? また、このような状態でも排卵はしていますか? 高温期に不正出血があるという患者さんは、珍しくありません。やはり、原因としては黄体機能不全を疑うべきでしょう。子宮内膜症、チョコレート嚢胞、子宮内膜ポリープなどの病歴があるとのことで、これらも不正出血の原因にはなりますが、出血が高温期だけとのことですから、病歴の影響とは思えません。 周期にやや乱れはあるようですが、基礎体温が二相性になっているとのことですから、卵胞は育っていると考えていいでしょう。実際に排卵しているかどうかはエコーなどで確認しないとわかりませんし、もしかしたらLUF(黄体化未破裂卵胞)も含まれている可能性がありますが、担当医のおっしゃるとおり排卵はしていると思われます。 黄体機能不全の治療法は? 黄体機能不全の対策としては、クロミッド®を服用したり、排卵誘発の注射を取り入れたりで黄体機能を促す、また排卵を迎える時点でエストロゲンを増やすといった処方がスタンダードです。コッシーさんはすでにクロミッド®、HCGを使用されているとのことですので、適正な治療が行われていると考えてよいでしょう。当院では、デュファストン®といった薬を用いる場合もあります。ルトラール®を用いるクリニックもあるかもしれません。どちらも黄体ホルモン製剤で、月経周期が異常な場合などに用いられます。 黄体ホルモン(プロゲステロン)を調べる検査としては、最近では黄体期での血液検査が一般的ですが、子宮内膜日付診(ひづけしん)という古くからの検査方法もあります。あまり行われなくなりましたが、高温期の中間あたりに子宮内膜の一部を採取して、細胞の育ち具合を顕微鏡で観る検査です。細い耳かきのような器具を直接子宮に挿入して内膜の組織を採ります。現在通っていらっしゃるクリニックで行えるかは確認が必要ですが、こういった検査も目安になることと思います。 今後はどうすべきですか? もうすでに検査を済ませていることとは思いますが、高温期の子宮内膜の厚み、黄体ホルモンの数値などは、こまめにチェックして経過を見たほうがいいかもしれません。また、念のため子宮体がんの検査も受けておくと安心です。 出血が続くのはさぞかしご不安でしょうし、大変なことと思います。また、妊娠しにくい状況になるのも確かです。 しかし、治療年数もまだ1年ですし、ご主人の精子にも異常がないようですので、今の段階ではまだタイミング療法でも問題ないと思います。残念ながら黄体機能不全には「こうすればすぐに治る」という治療法はありません。ひと口に黄体機能不全といっても症状には個人差が大きく、ケースバイケースでの処置になりますので、担当医とよく相談して治療を続けてください。 北村先生より まとめ ●周期に乱れがあっても、基礎体温が二相性なら排卵している可能性は高い ●黄体機能不全では、高温期に不正出血があるケースも珍しくない [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 北村 誠司 先生(荻窪病院 虹クリニック) 慶應義塾大学医学部卒業。1989年からIVFおよび内視鏡手術に従事。子宮鏡下手術による胚移植の改善や、腹腔鏡下手術による子宮筋腫、内膜症の解消・改善を積極的に図ると同時に、妊娠困難症例に対しても新しい治療を取り入れて対応。本院(荻窪病院)泌尿器科の男性不妊専門医の協力により、TESE-ICSIや逆行性射精など、男性不妊の治療体制も整えている。 ≫ 荻窪病院 虹クリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら 不正出血は黄体機能不全?排卵しているか、不安に 北村 誠司 先生(荻窪病院 虹クリニック) 相談者:コッシーさん(34歳) 人工授精のタイミングと精子の寿命について 数年前から生理の1週間ほど前よりダラダラと少量の出血があり、その後通常の生理が5日ほど続く状態に。昨年婦人科を受診したところ、骨盤子宮内膜症、両側チョコレート嚢胞が見つかり、腹腔鏡下にて両側嚢胞切除と骨盤内癒着剥離をしました。以前にも子宮内膜ポリープの掻把手術を受けましたが、手術時の確認で再発はありませんでした。術後にタイミング療法を開始しようとしたところ、エコーでは卵胞の成長が確認できませんでした。基礎体温は不安定ですが二相性なので、担当医には「排卵はしている」と言われましたが不安です。また、黄体機能不全による不正出血ならば基礎体温が低い時に起こると思うのですが、高温期で不正出血があるのはおかしいですか。 基礎体温は二相性ですが、高温期中に不正出血があります。その原因は? また、このような状態でも排卵はしていますか? 高温期に不正出血があるという患者さんは、珍しくありません。やはり、原因としては黄体機能不全を疑うべきでしょう。子宮内膜症、チョコレート嚢胞、子宮内膜ポリープなどの病歴があるとのことで、これらも不正出血の原因にはなりますが、出血が高温期だけとのことですから、病歴の影響とは思えません。 周期にやや乱れはあるようですが、基礎体温が二相性になっているとのことですから、卵胞は育っていると考えていいでしょう。実際に排卵しているかどうかはエコーなどで確認しないとわかりませんし、もしかしたらLUF(黄体化未破裂卵胞)も含まれている可能性がありますが、担当医のおっしゃるとおり排卵はしていると思われます。 黄体機能不全の治療法は? 黄体機能不全の対策としては、クロミッド®を服用したり、排卵誘発の注射を取り入れたりで黄体機能を促す、また排卵を迎える時点でエストロゲンを増やすといった処方がスタンダードです。コッシーさんはすでにクロミッド®、HCGを使用されているとのことですので、適正な治療が行われていると考えてよいでしょう。当院では、デュファストン®といった薬を用いる場合もあります。ルトラール®を用いるクリニックもあるかもしれません。どちらも黄体ホルモン製剤で、月経周期が異常な場合などに用いられます。 黄体ホルモン(プロゲステロン)を調べる検査としては、最近では黄体期での血液検査が一般的ですが、子宮内膜日付診(ひづけしん)という古くからの検査方法もあります。あまり行われなくなりましたが、高温期の中間あたりに子宮内膜の一部を採取して、細胞の育ち具合を顕微鏡で観る検査です。細い耳かきのような器具を直接子宮に挿入して内膜の組織を採ります。現在通っていらっしゃるクリニックで行えるかは確認が必要ですが、こういった検査も目安になることと思います。 今後はどうすべきですか? もうすでに検査を済ませていることとは思いますが、高温期の子宮内膜の厚み、黄体ホルモンの数値などは、こまめにチェックして経過を見たほうがいいかもしれません。また、念のため子宮体がんの検査も受けておくと安心です。 出血が続くのはさぞかしご不安でしょうし、大変なことと思います。また、妊娠しにくい状況になるのも確かです。 しかし、治療年数もまだ1年ですし、ご主人の精子にも異常がないようですので、今の段階ではまだタイミング療法でも問題ないと思います。残念ながら黄体機能不全には「こうすればすぐに治る」という治療法はありません。ひと口に黄体機能不全といっても症状には個人差が大きく、ケースバイケースでの処置になりますので、担当医とよく相談して治療を続けてください。 北村先生より まとめ ●周期に乱れがあっても、基礎体温が二相性なら排卵している可能性は高い ●黄体機能不全では、高温期に不正出血があるケースも珍しくない [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 北村 誠司 先生(荻窪病院 虹クリニック) 慶應義塾大学医学部卒業。1989年からIVFおよび内視鏡手術に従事。子宮鏡下手術による胚移植の改善や、腹腔鏡下手術による子宮筋腫、内膜症の解消・改善を積極的に図ると同時に、妊娠困難症例に対しても新しい治療を取り入れて対応。本院(荻窪病院)泌尿器科の男性不妊専門医の協力により、TESE-ICSIや逆行性射精など、男性不妊の治療体制も整えている。 ≫ 荻窪病院 虹クリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.5.21
コラム 不妊治療
-
人工授精するタイミングが早いのではないかと心配です
「人工授精のタイミングが早かったのではないでしょうか。洗浄・濃縮後の精子の寿命もネットで調べると6〜12時間、24時間、2日とバラバラで、少し心配です。」
2017.5.21
コラム 不妊治療
-
卵管癒着で腹腔鏡下手術。再度検査は必要ですか?
「外側の癒着を取れば卵管はきちんと通るようになっているのでしょうか。もう一度、卵管造影検査をしたほうがいいのだろうかと不安です。」
2017.5.21
コラム 不妊治療
-
治療が先? 妊娠が先? 子宮の病気と不妊治療
不妊原因の一つでもあるとされている、子宮内膜症や子宮筋腫など子宮の病気。妊娠、それとも病気の治療が優先か、その適切な進め方について、ファティリティクリニック東京の小田原靖先生に詳しくお話を聞きました!
2017.5.21
コラム 不妊治療
-
両側卵管閉塞といわれたら、体外受精の選択しかない?
「子宮筋腫もないのに、完全閉塞との結果にただただ驚いています。検査中、痛みはまったくなく、水が流れ出す感覚しかありませんでした。やはり、体外受精しか方法はないのでしょうか。」
2017.5.21
コラム 不妊治療
-
漢方で体質改善するのと不妊治療どちらがいいの?
漢方で体質改善するのと不妊治療どちらがいいの? 渡辺 由美子 先生(醍醐渡辺クリニック) 相談者:しまこさん(32歳) 今後の治療法について 不妊検査でFSHが15mlU/mlと高めでAMHが2.13ng/mlでした。タイミング法で排卵誘発剤を飲み、HMGやHCG注射、ヒスロン®服用を数周期しましたが妊娠に至りません。副作用がつらく、今は不妊鍼灸院にだけ通っています。不妊治療の前は、高温期は36.6~8℃が10~12日続きましたが今は36.4~36.5℃です。ホルモン治療を受けたからでしょうか? ホルモン治療をやめて半年近く経ちます。このたび以前の病院ではなく、漢方を処方してくれる不妊治療病院にホルモンの再検査を依頼しました。漢方薬は体質改善が望めると聞きました。引き続きタイミングは診てもらうつもりですが、またホルモン治療をするのは抵抗があります。ホルモン治療なしで、漢方薬で体質改善したほうがいいのでしょうか? 高温期の体温が上がらないのはなぜでしょうか。排卵誘発剤の影響は考えられますか? しまこさんは治療を終えて半年経っていらっしゃることと、AMH(抗ミュラー管ホルモン)が2・13 ng/mlと低めで、FSH(卵胞刺激ホルモン)が15 mIU /mlと高めですので、卵巣機能が低下していると考えられます。高温期の体温の低下については、排卵誘発剤の影響よりも卵巣機能の状態により体温が安定しないということが考えられます。 ホルモン剤の効き目は人それぞれで、高温期の体温が低下する人もいないわけではありません。ただ、この方はすでにホルモン治療をやめられてから半年が過ぎていますので、お薬の影響は考えにくいと思われます。 鍼灸や漢方治療を選択されることについてはいかがでしょうか? 当院でも患者様によって漢方や鍼灸を併用することはあります。鍼灸や漢方治療が有効であるかもしれませんし、試されるのはよいと思います。不妊治療をやめて休んでいる期間に、ストレスから解放されてパッと妊娠される方もなかにはいらっしゃるようです。 一方で、鍼灸や漢方治療でも妊娠に至らない方もいらっしゃいます。試されるのであれば10カ月、1年間とあらかじめ期限を区切って治療されてみてはいかがでしょう。鍼灸や漢方治療を試されている間にどうしても年齢を重ねてしまいます。しまこさんの場合は先ほどもお話ししたように、もともと卵巣機能が低下していると考えられますので、さらに低下していく可能性が考えられます。 今後の治療を迷っておられるようです。先生からアドバイスをお願いします。 ご本人のお気持ちもあるかと思いますが、たとえば10カ月〜1年間の期限を目安に鍼灸や漢方治療で結果が出なかった場合、体外受精も選択肢の一つとして考えていただいたほうがいいと思います。自然排卵した卵子が必ずしも赤ちゃんになれるものかどうかはわかりませんし、排卵誘発剤を使って複数個排卵したほうが不妊治療としては有効だと思います。 排卵誘発剤には飲み薬や注射剤で卵巣を刺激することで、卵胞を育て排卵を起こす作用があります。その一方で、人によって吐き気、お腹の張りなどを感じる方もいらっしゃいます。副作用がつらいとのことですが、排卵誘発剤にはいくつか種類があります。ホルモンの状態は一人ひとり異なるため、当院では卵胞の数や大きさだけでなく、ホルモンの値を検査・検討し、副作用についても考えながら、それぞれの方に適した排卵誘発法を提案しています。 しまこさんの場合、鍼灸や漢方治療を間に挟まれるのであれば、そのぶん年齢を重ねてホルモン値のデータも変わってくると思います。その時の状況によりますが、副作用が心配ということであれば飲み薬を使った低刺激法からスタートし、副作用の出方を慎重にみながら治療をすすめていかれてはいかがでしょうか。 渡辺先生より まとめ ●漢方治療は、あらかじめ期限を決めて試されるとよいでしょう。 ●卵巣機能の低下を考慮し、体外受精を検討されるのもひとつです。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 渡辺 由美子 先生(醍醐渡辺クリニック) 兵庫医科大学卒業。兵庫医科大学附属病院、国立泉北病院、京都大学医学部附属病院、国立京都病院での勤務を経て、醍醐渡辺クリニックで産婦人科医として勤務。同じ女性の患者様がリラックスして治療に臨めるような雰囲気づくりを日々心がけているという先生。休日は本を読んだり、映画を見たりとインドアでゆったり過ごされることが多いそう。 ≫ 醍醐渡辺クリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら 漢方で体質改善するのと不妊治療どちらがいいの? 渡辺 由美子 先生(醍醐渡辺クリニック) 相談者:しまこさん(32歳) 今後の治療法について 不妊検査でFSHが15mlU/mlと高めでAMHが2.13ng/mlでした。タイミング法で排卵誘発剤を飲み、HMGやHCG注射、ヒスロン®服用を数周期しましたが妊娠に至りません。副作用がつらく、今は不妊鍼灸院にだけ通っています。不妊治療の前は、高温期は36.6~8℃が10~12日続きましたが今は36.4~36.5℃です。ホルモン治療を受けたからでしょうか? ホルモン治療をやめて半年近く経ちます。このたび以前の病院ではなく、漢方を処方してくれる不妊治療病院にホルモンの再検査を依頼しました。漢方薬は体質改善が望めると聞きました。引き続きタイミングは診てもらうつもりですが、またホルモン治療をするのは抵抗があります。ホルモン治療なしで、漢方薬で体質改善したほうがいいのでしょうか? 高温期の体温が上がらないのはなぜでしょうか。排卵誘発剤の影響は考えられますか? しまこさんは治療を終えて半年経っていらっしゃることと、AMH(抗ミュラー管ホルモン)が2・13 ng/mlと低めで、FSH(卵胞刺激ホルモン)が15 mIU /mlと高めですので、卵巣機能が低下していると考えられます。高温期の体温の低下については、排卵誘発剤の影響よりも卵巣機能の状態により体温が安定しないということが考えられます。 ホルモン剤の効き目は人それぞれで、高温期の体温が低下する人もいないわけではありません。ただ、この方はすでにホルモン治療をやめられてから半年が過ぎていますので、お薬の影響は考えにくいと思われます。 鍼灸や漢方治療を選択されることについてはいかがでしょうか? 当院でも患者様によって漢方や鍼灸を併用することはあります。鍼灸や漢方治療が有効であるかもしれませんし、試されるのはよいと思います。不妊治療をやめて休んでいる期間に、ストレスから解放されてパッと妊娠される方もなかにはいらっしゃるようです。 一方で、鍼灸や漢方治療でも妊娠に至らない方もいらっしゃいます。試されるのであれば10カ月、1年間とあらかじめ期限を区切って治療されてみてはいかがでしょう。鍼灸や漢方治療を試されている間にどうしても年齢を重ねてしまいます。しまこさんの場合は先ほどもお話ししたように、もともと卵巣機能が低下していると考えられますので、さらに低下していく可能性が考えられます。 今後の治療を迷っておられるようです。先生からアドバイスをお願いします。 ご本人のお気持ちもあるかと思いますが、たとえば10カ月〜1年間の期限を目安に鍼灸や漢方治療で結果が出なかった場合、体外受精も選択肢の一つとして考えていただいたほうがいいと思います。自然排卵した卵子が必ずしも赤ちゃんになれるものかどうかはわかりませんし、排卵誘発剤を使って複数個排卵したほうが不妊治療としては有効だと思います。 排卵誘発剤には飲み薬や注射剤で卵巣を刺激することで、卵胞を育て排卵を起こす作用があります。その一方で、人によって吐き気、お腹の張りなどを感じる方もいらっしゃいます。副作用がつらいとのことですが、排卵誘発剤にはいくつか種類があります。ホルモンの状態は一人ひとり異なるため、当院では卵胞の数や大きさだけでなく、ホルモンの値を検査・検討し、副作用についても考えながら、それぞれの方に適した排卵誘発法を提案しています。 しまこさんの場合、鍼灸や漢方治療を間に挟まれるのであれば、そのぶん年齢を重ねてホルモン値のデータも変わってくると思います。その時の状況によりますが、副作用が心配ということであれば飲み薬を使った低刺激法からスタートし、副作用の出方を慎重にみながら治療をすすめていかれてはいかがでしょうか。 渡辺先生より まとめ ●漢方治療は、あらかじめ期限を決めて試されるとよいでしょう。 ●卵巣機能の低下を考慮し、体外受精を検討されるのもひとつです。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 渡辺 由美子 先生(醍醐渡辺クリニック) 兵庫医科大学卒業。兵庫医科大学附属病院、国立泉北病院、京都大学医学部附属病院、国立京都病院での勤務を経て、醍醐渡辺クリニックで産婦人科医として勤務。同じ女性の患者様がリラックスして治療に臨めるような雰囲気づくりを日々心がけているという先生。休日は本を読んだり、映画を見たりとインドアでゆったり過ごされることが多いそう。 ≫ 醍醐渡辺クリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.5.21
コラム 不妊治療
-
不妊検査は何をするの?
不妊治療を始めたばかりの人に行う検査について、厚仁病院の松山先生にお聞きしました。
2017.5.21
コラム 不妊治療
-
ジメジメいやな季節を元気に乗り切るために 梅雨のだるさに 負けない体をつくる!
ジメジメいやな季節を元気に乗り切るために 梅雨のだるさに負けない体をつくる! 監修:福田千晶先生(健康科学アドバイザー) これからやってくるジメジメとした梅雨の季節。この時期になると体がだるく、何もやる気が起きないという人も多いのでは? でも大丈夫。梅雨の体調不良には原因と対策があります。今から普段の生活を少し変えて、梅雨を元気に乗り切りましょう! 多くの人が梅雨時期に体と精神の不調を感じている 気持ちのよい気候でやる気に満ち溢れていた春が過ぎ、次にやってくるのは蒸し暑くジメジメした梅雨の季節。この時期に体調不良を訴える人は少なくありません。 ウーマンウェルネス研究会が20~59歳の男女を対象に実施した調査では、約6割の人が梅雨時期に不調を感じたことがあると答えているそう。「だるい」「体が重い」などの身体的な不調だけでなく、「憂うつな気分になる」「やる気がしない」「イライラする」など、精神的な不調を感じている人も多いことがわかりました。この梅雨の体調不良は、いったい何故どうして起こるのでしょうか? 梅雨の体調不良の原因は気圧変化による自律神経の乱れ 私たちの体は、常に気温や湿度、気圧などの影響を受けています。天気の変化からくる体や心の不調は「気象病」や「天気病」といわれています。 気象病の原因には自律神経が大きくかかわっています。自律神経には人が活動する時に働く交感神経と、休息する時に働く副交感神経があります。梅雨の時期は、低気圧によって副交感神経が優位になり、体が「お休みモード」に。だから、だるくなったり倦怠感を覚えやすくなったりするのです。また、天気が目まぐるしく変わり、気温や気圧も変動するため、体も精神もその変化についていけず、自律神経のバランスが乱れてしまいます。自律神経が乱れると、手足の冷えや、肩こり、頭痛などの症状も現れます。 運動不足もこの時期特有のだるさや疲労感の原因。雨が続くと部屋にこもりがちになり、いつもより運動量が減り、血行も悪くなってしまうのです。 梅雨のだるさは、決して気のせいでも気持ちの問題でもありません。だからこそ対策をとることができます。今から生活を少し変えて、万全の体調管理で梅雨を乗り切りましょう。/div> ●ウーマンウェルネス研究会 現代女性のライフステージごとに異なるさまざまな心身の不調を解消し、女性が健康で豊かな生活を送り充実した人生を実現するため、医師、専門家、企業が集って2014年に発足。女性のウェルネス実現のために、公式サイト「ウェルラボ」(http://www.well-lab.jp/)やイベントを通じて、女性の心身の健康に役立つ情報を発信している。 梅雨に負けないために実践したい7つの習慣 どんよりしたお天気に引きずられず、心も体も元気に過ごすための7つの習慣をお伝えします。全部実行するのは難しくても、少しずつ日々の生活に取り入れてみましょう。 ①朝起きたら熱めのシャワーを浴びる 梅雨時期は低気圧の影響で、どうしても副交感神経が優位になりがち。普段より10~15分早めに起きて、熱いシャワーを浴び、交感神経を刺激しましょう。アップテンポの音楽をかけるのも効果的。 ②温かい食べ物で体の中から温める 体を冷やさないようにするためには、体の中から温めることも大切。暑い時はついつい冷たいものを食べたくなってしまいますが、必ず温かい紅茶やハーブティー、スープなどを一緒にとるように心がけましょう。 ③シルクの下着で体を冷やさない 綿素材は水分を素早く吸収しますが、放湿効果が低く乾きにくいという弱点が。おすすめなのはシルク素材。保温効果があり、放湿効果も高いのが特徴です。光沢があって美しく、着け心地も優しいので、ぜひ日常使いに取り入れてみましょう。 ④光と空気にあたって軽い運動をする 五感に刺激を受けることで、交感神経が活発になります。梅雨の晴れ間を見つけて、積極的に日の光を浴びたり、外の空気を吸うようにしましょう。休日はウォーキングで運動不足を解消して血行も改善! ⑤明るめカラーを部屋に取り入れる 赤やオレンジなどの明るくインパクトのある色は、交感神経を刺激して元気を与える効果があります。衣替えに合わせて、カーテンやクッションカバーの色を明るく替えてみましょう。また常に目に入る毎日のファッションやネイルに色のパワーを取り入れるのもおすすめです。 ⑥夜はぬるめの炭酸入浴でゆったりと エアコンがきいた部屋では、体は意外と冷えています。夜は38〜40℃くらいのぬるめのお湯にゆっくり浸かりましょう。炭酸ガス入りの入浴剤を入れるとさらに効果アップ。炭酸ガスが末梢の血管を拡張して血流がよくなり、だるさや疲れが改善します。体を温めると副交感神経が優位になり、リラックスして、憂うつな気分ともサヨナラ。 ⑦寝る前にはホットアイマスクでリラックス夜寝る前にホットアイマスクや蒸しタオルで目元を温めると、リラックスして副交感神経が優位になり、ぐっすり眠れるようになります。温度は約40℃が最適。熱すぎると、かえって交感神経を刺激してしまうため注意しましょう。好きな香りのアイマスクを使ったり、蒸しタオルにお好みのアロマオイルを1滴たらして使えば、香りに包まれてさらにリラックス効果が期待できます。 [無料]気軽にご相談ください 監修 福田 千晶 先生(健康科学アドバイザー) 慶応義塾大学医学部卒。東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学科勤務を経て、クリニック勤務および嘱託産業医。医学博士。『ホントはコワイ夏バテ51の対策』(日東書院本社)『40代からはじめるもっと太らない体づくり』(笠倉出版社)など著書多数。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら ジメジメいやな季節を元気に乗り切るために 梅雨のだるさに負けない体をつくる! 監修:福田千晶先生(健康科学アドバイザー) これからやってくるジメジメとした梅雨の季節。この時期になると体がだるく、何もやる気が起きないという人も多いのでは? でも大丈夫。梅雨の体調不良には原因と対策があります。今から普段の生活を少し変えて、梅雨を元気に乗り切りましょう! 多くの人が梅雨時期に体と精神の不調を感じている 気持ちのよい気候でやる気に満ち溢れていた春が過ぎ、次にやってくるのは蒸し暑くジメジメした梅雨の季節。この時期に体調不良を訴える人は少なくありません。 ウーマンウェルネス研究会が20~59歳の男女を対象に実施した調査では、約6割の人が梅雨時期に不調を感じたことがあると答えているそう。「だるい」「体が重い」などの身体的な不調だけでなく、「憂うつな気分になる」「やる気がしない」「イライラする」など、精神的な不調を感じている人も多いことがわかりました。この梅雨の体調不良は、いったい何故どうして起こるのでしょうか? 梅雨の体調不良の原因は気圧変化による自律神経の乱れ 私たちの体は、常に気温や湿度、気圧などの影響を受けています。天気の変化からくる体や心の不調は「気象病」や「天気病」といわれています。 気象病の原因には自律神経が大きくかかわっています。自律神経には人が活動する時に働く交感神経と、休息する時に働く副交感神経があります。梅雨の時期は、低気圧によって副交感神経が優位になり、体が「お休みモード」に。だから、だるくなったり倦怠感を覚えやすくなったりするのです。また、天気が目まぐるしく変わり、気温や気圧も変動するため、体も精神もその変化についていけず、自律神経のバランスが乱れてしまいます。自律神経が乱れると、手足の冷えや、肩こり、頭痛などの症状も現れます。 運動不足もこの時期特有のだるさや疲労感の原因。雨が続くと部屋にこもりがちになり、いつもより運動量が減り、血行も悪くなってしまうのです。 梅雨のだるさは、決して気のせいでも気持ちの問題でもありません。だからこそ対策をとることができます。今から生活を少し変えて、万全の体調管理で梅雨を乗り切りましょう。/div> ●ウーマンウェルネス研究会 現代女性のライフステージごとに異なるさまざまな心身の不調を解消し、女性が健康で豊かな生活を送り充実した人生を実現するため、医師、専門家、企業が集って2014年に発足。女性のウェルネス実現のために、公式サイト「ウェルラボ」(http://www.well-lab.jp/)やイベントを通じて、女性の心身の健康に役立つ情報を発信している。 梅雨に負けないために実践したい7つの習慣 どんよりしたお天気に引きずられず、心も体も元気に過ごすための7つの習慣をお伝えします。全部実行するのは難しくても、少しずつ日々の生活に取り入れてみましょう。 ①朝起きたら熱めのシャワーを浴びる 梅雨時期は低気圧の影響で、どうしても副交感神経が優位になりがち。普段より10~15分早めに起きて、熱いシャワーを浴び、交感神経を刺激しましょう。アップテンポの音楽をかけるのも効果的。 ②温かい食べ物で体の中から温める 体を冷やさないようにするためには、体の中から温めることも大切。暑い時はついつい冷たいものを食べたくなってしまいますが、必ず温かい紅茶やハーブティー、スープなどを一緒にとるように心がけましょう。 ③シルクの下着で体を冷やさない 綿素材は水分を素早く吸収しますが、放湿効果が低く乾きにくいという弱点が。おすすめなのはシルク素材。保温効果があり、放湿効果も高いのが特徴です。光沢があって美しく、着け心地も優しいので、ぜひ日常使いに取り入れてみましょう。 ④光と空気にあたって軽い運動をする 五感に刺激を受けることで、交感神経が活発になります。梅雨の晴れ間を見つけて、積極的に日の光を浴びたり、外の空気を吸うようにしましょう。休日はウォーキングで運動不足を解消して血行も改善! ⑤明るめカラーを部屋に取り入れる 赤やオレンジなどの明るくインパクトのある色は、交感神経を刺激して元気を与える効果があります。衣替えに合わせて、カーテンやクッションカバーの色を明るく替えてみましょう。また常に目に入る毎日のファッションやネイルに色のパワーを取り入れるのもおすすめです。 ⑥夜はぬるめの炭酸入浴でゆったりと エアコンがきいた部屋では、体は意外と冷えています。夜は38〜40℃くらいのぬるめのお湯にゆっくり浸かりましょう。炭酸ガス入りの入浴剤を入れるとさらに効果アップ。炭酸ガスが末梢の血管を拡張して血流がよくなり、だるさや疲れが改善します。体を温めると副交感神経が優位になり、リラックスして、憂うつな気分ともサヨナラ。 ⑦寝る前にはホットアイマスクでリラックス夜寝る前にホットアイマスクや蒸しタオルで目元を温めると、リラックスして副交感神経が優位になり、ぐっすり眠れるようになります。温度は約40℃が最適。熱すぎると、かえって交感神経を刺激してしまうため注意しましょう。好きな香りのアイマスクを使ったり、蒸しタオルにお好みのアロマオイルを1滴たらして使えば、香りに包まれてさらにリラックス効果が期待できます。 [無料]気軽にご相談ください 監修 福田 千晶 先生(健康科学アドバイザー) 慶応義塾大学医学部卒。東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学科勤務を経て、クリニック勤務および嘱託産業医。医学博士。『ホントはコワイ夏バテ51の対策』(日東書院本社)『40代からはじめるもっと太らない体づくり』(笠倉出版社)など著書多数。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.5.21
コラム くらし
-
チェックワンファスト、 どれだけ早く陽性でますか!?
チェックワンファスト、どれだけ早く陽性でますか!? 2017/5/19 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:さいぱんださん(会社員 / 28歳) はじめまして!不妊治療を始め、タイミング→HCG注射→タイミング…と病院を2つ目に変えたところです。今回、体調がいつもと違う!?って感じで、初めてチェックワンファストを使ってみようと思っています。 みなさん、チェックワンファストはよく使われているようですが、それぞれの個人差があると思います。何日前の判定で陽性反応を知ることができるのかをお聞きしたいです! 現在、高温期11日目です。普段の周期は26日〜33日と微妙に間が空いたりしますが、妊娠が待ち遠しくてたまりません。 みなさんの、フライング検査の詳細をお知らせ下さい☆ 最高、生理予定日から何日早く、また高温期何日目で?というのが知りたいです。宜しくお願いいたします!m(_ _)m 妊娠検査薬について教えてください。 妊娠すると将来胎盤となる絨毛からHCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンが分泌されます。妊娠検査薬は尿中に含まれるこのHCGを検出し、妊娠が成立しているかどうかを簡易的に判定するものです。 ただし、タイミング療法のために使用するHCGと、妊娠時に検出されるHCGは同じものですので、HCG注射を投与されている場合、あまり早くから妊娠検査薬を使用すると、お薬のHCGを検出して陽性に出る場合があります。また、それ以外の場合でも、光の加減や見た目の主観により陽性に見える場合があります。このような判定結果で一喜一憂しても仕方ありませんので、フライング検査はおすすめできません。 妊娠検査薬の使い方を教えてください。 妊娠検査薬を予定月経の何日後に使用するという厳密な決まりはありません。目安としては予定月経を少し過ぎた頃(排卵の2週間後以降)と考えてください。 妊娠が待ち遠しいお気持ちはわかりますが、その時まで待たないとわからないこともあります。また、不正確な検査で妊娠していないと判定し、無理な運動をしたりすることは避けなくてはいけません。くりかえしますが、フライング検査はするべきではありません。 中村先生より まとめ 妊娠検査薬を使用するタイミングに厳密な決まりはなく、予定月経を過ぎた頃(排卵の2週間後)を目安と考えてください。フライング検査の微妙な判定で一喜一憂せず、専門機関で正しい判定を受けましょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック チェックワンファスト、どれだけ早く陽性でますか!? 2017/5/19 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:さいぱんださん(会社員 / 28歳) はじめまして!不妊治療を始め、タイミング→HCG注射→タイミング…と病院を2つ目に変えたところです。今回、体調がいつもと違う!?って感じで、初めてチェックワンファストを使ってみようと思っています。 みなさん、チェックワンファストはよく使われているようですが、それぞれの個人差があると思います。何日前の判定で陽性反応を知ることができるのかをお聞きしたいです! 現在、高温期11日目です。普段の周期は26日〜33日と微妙に間が空いたりしますが、妊娠が待ち遠しくてたまりません。 みなさんの、フライング検査の詳細をお知らせ下さい☆ 最高、生理予定日から何日早く、また高温期何日目で?というのが知りたいです。宜しくお願いいたします!m(_ _)m 妊娠検査薬について教えてください。 妊娠すると将来胎盤となる絨毛からHCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンが分泌されます。妊娠検査薬は尿中に含まれるこのHCGを検出し、妊娠が成立しているかどうかを簡易的に判定するものです。 ただし、タイミング療法のために使用するHCGと、妊娠時に検出されるHCGは同じものですので、HCG注射を投与されている場合、あまり早くから妊娠検査薬を使用すると、お薬のHCGを検出して陽性に出る場合があります。また、それ以外の場合でも、光の加減や見た目の主観により陽性に見える場合があります。このような判定結果で一喜一憂しても仕方ありませんので、フライング検査はおすすめできません。 妊娠検査薬の使い方を教えてください。 妊娠検査薬を予定月経の何日後に使用するという厳密な決まりはありません。目安としては予定月経を少し過ぎた頃(排卵の2週間後以降)と考えてください。 妊娠が待ち遠しいお気持ちはわかりますが、その時まで待たないとわからないこともあります。また、不正確な検査で妊娠していないと判定し、無理な運動をしたりすることは避けなくてはいけません。くりかえしますが、フライング検査はするべきではありません。 中村先生より まとめ 妊娠検査薬を使用するタイミングに厳密な決まりはなく、予定月経を過ぎた頃(排卵の2週間後)を目安と考えてください。フライング検査の微妙な判定で一喜一憂せず、専門機関で正しい判定を受けましょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック
2017.5.19
コラム 不妊治療
-
未成熟卵が多く受精しないのは多嚢胞性卵巣症候群だから?
未成熟卵が多く受精しないのは多嚢胞性卵巣症候群だから? 永井 泰 先生(永井マザーズホスピタル) 相談者:夏恋さん(29歳) 受精ゼロでした 多嚢胞性卵巣症候群です(AMHの値は4ng/ml)。28歳の時に自然妊娠しましたが、初期流産という結果に。その後1年間タイミングをとり続けても妊娠しませんでした。卵管はきれいに通っており、主人の精子も元気いっぱい。思い切って体外受精に進み、ロング法で採卵したところ12個の卵子が採れましたが、そのうち6個は未成熟卵。残りは成熟卵でしたが、医師から「未成熟卵が多すぎて良くない!」といわれました。主人の精子はすごく良く、「振りかけで十分」とのことでしたが、結果は受精ゼロ。精子が良くても受精障害ということはあり得ますか? それとも卵子側に問題があるのか、もしくは多嚢胞性卵巣が関係しているのでしょうか。 受精しなかった原因はどんなことが考えられますか。 年齢がまだお若いし、精子の状態も良好なようですから、1回の体外受精で受精障害だと決めてしまうことはないと思いますね。 卵子はたくさん採れたけれど未成熟卵が多かったということは、全体的に卵子が小さかったのではないでしょうか。成熟卵に関しても、成熟する一歩手前の状態だったのでは。もしかしたら採卵するタイミングがずれていて、もう1日程度採卵を遅らせれば結果は変わっていたかもしれません。LHやFSHなど、この時のホルモンのデータがないのではっきりとはいえませんが、まだ未成熟の卵子も、成熟するまで引き延ばしていけば良かったのかなと思います。 卵巣刺激法はロング法を選択されていますが、この方法だとだいたい一定に「この日が採卵」というのが決まってしまうんですね。ほかの刺激法、たとえばアンタゴニスト法だとほぼ毎日ホルモンをチェックして進めていくので、タイミングがピタッと合う。また、アンタゴニスト法でなくても、クロミッド®だけで抑えていって、LHサージをつくってあげればうまく調節できると思います。 体外受精をするなら、卵巣刺激法を変えたほうがいいということですね。 当院だったら、アンタゴニスト法、もしくはクロミッド®にゴナドトロピンを少し加えた方法で刺激することを提案すると思います。これらの方法はロング法と比べると採れる卵子の数は少なくなりますが、この方は年齢が若く、卵子の質も悪くないはず。流産されましたが過去に受精の経験があるし、卵管因子もない。2、3個の採卵でも妊娠する可能性は十分あるのではないでしょうか。 生理3日目の卵胞の大きさと数を見て、かなり多い場合は低い刺激に。FSHの注射を50~75単位から始めて、数が揃うようになったら量をぐっと上げて、3~4個の卵子をつくるようにしていきます。そうすれば、いいものが採れると思いますね。 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は妊娠の大きな障害になるのでしょうか。 以前妊娠されて、卵子も採れています。AMH(抗ミュラー管ホルモン)の値も4ng/mlとそれほど高くないので、PCOSでもそれほど重症ではないのでは。排卵誘発をうまく工夫していけば、タイミング法でも妊娠は可能かもしれません。 また、高アンドロゲン血症などが背景にあるPCOSだったら、メトホルミンなどのお薬を3カ月ほど服用すると排卵誘発もいい状態で行えて、しっかり卵子がつくれるようになります。 悲観されることはありませんが、PCOSは年齢を重ねると急に卵子が採れなくなることがありますから、なるべく早めに治療を進めていったほうがいいでしょう。 永井先生より まとめ ●採卵のタイミングを1日程度遅らせても良かったのでは ●数は少なくても、もう少し低い刺激で確実に成熟卵を採っていく [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 永井 泰 先生(永井マザーズホスピタル) 東京医科大学医学部卒業。産婦人科・麻酔科認定医。1989年、埼玉県三郷市に開院。さらに環境を整え、より良い医療を提供するために、2015年に診療所から病院へ改組。産科、婦人科をはじめ、不妊治療、形成・美容外科、小児科と、女性が生涯関わる総合的な医療を、温かく、優しい環境の中で提供。2月に誕生日を迎えた永井先生。最近、ガールフレンドとの間にベビーが生まれたミック・ジャガーより1歳年下。そのバイタリティに負けず劣らず、先生もお元気で、取材の後は卓球の練習に向かわれました。 ≫ 永井マザーズホスピタル 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら 未成熟卵が多く受精しないのは多嚢胞性卵巣症候群だから? 永井 泰 先生(永井マザーズホスピタル) 相談者:夏恋さん(29歳) 受精ゼロでした 多嚢胞性卵巣症候群です(AMHの値は4ng/ml)。28歳の時に自然妊娠しましたが、初期流産という結果に。その後1年間タイミングをとり続けても妊娠しませんでした。卵管はきれいに通っており、主人の精子も元気いっぱい。思い切って体外受精に進み、ロング法で採卵したところ12個の卵子が採れましたが、そのうち6個は未成熟卵。残りは成熟卵でしたが、医師から「未成熟卵が多すぎて良くない!」といわれました。主人の精子はすごく良く、「振りかけで十分」とのことでしたが、結果は受精ゼロ。精子が良くても受精障害ということはあり得ますか? それとも卵子側に問題があるのか、もしくは多嚢胞性卵巣が関係しているのでしょうか。 受精しなかった原因はどんなことが考えられますか。 年齢がまだお若いし、精子の状態も良好なようですから、1回の体外受精で受精障害だと決めてしまうことはないと思いますね。 卵子はたくさん採れたけれど未成熟卵が多かったということは、全体的に卵子が小さかったのではないでしょうか。成熟卵に関しても、成熟する一歩手前の状態だったのでは。もしかしたら採卵するタイミングがずれていて、もう1日程度採卵を遅らせれば結果は変わっていたかもしれません。LHやFSHなど、この時のホルモンのデータがないのではっきりとはいえませんが、まだ未成熟の卵子も、成熟するまで引き延ばしていけば良かったのかなと思います。 卵巣刺激法はロング法を選択されていますが、この方法だとだいたい一定に「この日が採卵」というのが決まってしまうんですね。ほかの刺激法、たとえばアンタゴニスト法だとほぼ毎日ホルモンをチェックして進めていくので、タイミングがピタッと合う。また、アンタゴニスト法でなくても、クロミッド®だけで抑えていって、LHサージをつくってあげればうまく調節できると思います。 体外受精をするなら、卵巣刺激法を変えたほうがいいということですね。 当院だったら、アンタゴニスト法、もしくはクロミッド®にゴナドトロピンを少し加えた方法で刺激することを提案すると思います。これらの方法はロング法と比べると採れる卵子の数は少なくなりますが、この方は年齢が若く、卵子の質も悪くないはず。流産されましたが過去に受精の経験があるし、卵管因子もない。2、3個の採卵でも妊娠する可能性は十分あるのではないでしょうか。 生理3日目の卵胞の大きさと数を見て、かなり多い場合は低い刺激に。FSHの注射を50~75単位から始めて、数が揃うようになったら量をぐっと上げて、3~4個の卵子をつくるようにしていきます。そうすれば、いいものが採れると思いますね。 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は妊娠の大きな障害になるのでしょうか。 以前妊娠されて、卵子も採れています。AMH(抗ミュラー管ホルモン)の値も4ng/mlとそれほど高くないので、PCOSでもそれほど重症ではないのでは。排卵誘発をうまく工夫していけば、タイミング法でも妊娠は可能かもしれません。 また、高アンドロゲン血症などが背景にあるPCOSだったら、メトホルミンなどのお薬を3カ月ほど服用すると排卵誘発もいい状態で行えて、しっかり卵子がつくれるようになります。 悲観されることはありませんが、PCOSは年齢を重ねると急に卵子が採れなくなることがありますから、なるべく早めに治療を進めていったほうがいいでしょう。 永井先生より まとめ ●採卵のタイミングを1日程度遅らせても良かったのでは ●数は少なくても、もう少し低い刺激で確実に成熟卵を採っていく [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 永井 泰 先生(永井マザーズホスピタル) 東京医科大学医学部卒業。産婦人科・麻酔科認定医。1989年、埼玉県三郷市に開院。さらに環境を整え、より良い医療を提供するために、2015年に診療所から病院へ改組。産科、婦人科をはじめ、不妊治療、形成・美容外科、小児科と、女性が生涯関わる総合的な医療を、温かく、優しい環境の中で提供。2月に誕生日を迎えた永井先生。最近、ガールフレンドとの間にベビーが生まれたミック・ジャガーより1歳年下。そのバイタリティに負けず劣らず、先生もお元気で、取材の後は卓球の練習に向かわれました。 ≫ 永井マザーズホスピタル 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.5.19
コラム 不妊治療
-
チョコレート嚢胞の手術は本当に必要?
チョコレート嚢胞の手術は本当に必要? 2017/5/18 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:ぷりんさん(会社員 / 28歳) 無排卵、高プロラクチン、黄体機能不全で不妊治療歴1年です。治療開始当初はなかったのですが、ここ2カ月ぐらいの間に卵巣に血の塊ができてしまい、MRIの結果、チョコレート嚢胞が左卵巣内に2つあることが分かりました。先生には今年中に腹腔鏡手術をした方が良いと言われ、正直動揺しています。 本当に手術が必要なのか?疑問に思うのです。私は一度も妊娠したことはありません。鍼にも通っていますが、鍼の先生には妊娠前に卵巣や子宮に傷をつけて欲しくないと言われました。最終的には自分が納得した上でどうするのかを決めたいと思い、ジネコ読者の皆様に手術のメリットとデメリットをお教え頂きたいと思い投稿しました。ちなみに、私はタイミング法とHCGの注射しかしたことがありません。手術をせずにステップアップに移行する方法もあるのかな?と思ったりもするのですが、実際にチョコレート嚢胞がある以上は意味がないのでしょうか?手術をしない方法もありますか? 腹腔鏡手術とはどのような手術ですか? 腹腔鏡手術は、お腹の中にカメラを入れてモニターを見ながら、細長い鉗子を用いて行う手術です。4カ所ほどで小指の幅ほどの小さな傷ですみ、体への負担がより少ない治療です。子宮の裏側にある小さな子宮内膜症病変まで拡大視でき、また、癒着剥離操作に伴う止血もピンポイントでできるので、子宮内膜症(チョコレート嚢腫)の治療に適しています。 チョコレート嚢胞と妊娠の関わりを教えてください。 チョコレート嚢胞は、卵巣の内部に発生する子宮内膜症病変で、その名前の通り内部に溶かしたチョコレートの様な液体が入っています。チョコレート嚢腫がある場合、子宮内膜症病変が卵巣以外にも存在することが多く、その病変が炎症を起こした結果、卵管が癒着して卵子をピックアップできなくなる可能性があります。また、お腹の中に炎症性の物質を発生させて卵子の質に影響します。 この方は手術をするべきでしょうか? 年齢の問題と体外受精を検討するかしないかによります。例えば、35歳の以上の方の場合、手術より体外受精を優先します。手術をすると卵巣機能が低下するためです。なによりも子宮内膜症の場合、卵管の癒着、ピックアップ障害が不妊の一番の原因になりますので、卵管をバイバスする体外受精が一番いい治療法です。 この方の場合、MRIで見つかったとのことですので、小さな嚢胞と推察します。ステップアップを検討されるのであれば、人工授精ではなく体外受精されるのがいいと思います。人工授精は卵管の癒着やピックアップ障害には効果がありません。 一方、自然妊娠にこだわるのであれば、30才前半で卵巣機能が十分に残っている場合なら、手術されるのも一つの方法です。卵巣の予備能が高くダメージも許容範囲内ですし、卵管の癒着剥離により妊娠率は上昇します。 いずれにしても、その方の年齢と、自然妊娠にこだわるのか、体外受精を検討するのか、それぞれの考え方にもよります。チョコレート嚢胞は長期間放置すると進行することがあり、さらに手術をしても再発する可能性が高い病変です。長く付き合っていく覚悟で、どのような不妊治療を希望するのかを考えられるとよいでしょう。 中村先生より まとめ チョコレート嚢胞でも手術をせずに体外受精へのステップアップは可能です。手術をするかしないかは、ご本人の年齢と、自然妊娠にこだわるのか、体外受精を検討するのか、それぞれの治療に対する考え方にもよります [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック チョコレート嚢胞の手術は本当に必要? 2017/5/18 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:ぷりんさん(会社員 / 28歳) 無排卵、高プロラクチン、黄体機能不全で不妊治療歴1年です。治療開始当初はなかったのですが、ここ2カ月ぐらいの間に卵巣に血の塊ができてしまい、MRIの結果、チョコレート嚢胞が左卵巣内に2つあることが分かりました。先生には今年中に腹腔鏡手術をした方が良いと言われ、正直動揺しています。 本当に手術が必要なのか?疑問に思うのです。私は一度も妊娠したことはありません。鍼にも通っていますが、鍼の先生には妊娠前に卵巣や子宮に傷をつけて欲しくないと言われました。最終的には自分が納得した上でどうするのかを決めたいと思い、ジネコ読者の皆様に手術のメリットとデメリットをお教え頂きたいと思い投稿しました。ちなみに、私はタイミング法とHCGの注射しかしたことがありません。手術をせずにステップアップに移行する方法もあるのかな?と思ったりもするのですが、実際にチョコレート嚢胞がある以上は意味がないのでしょうか?手術をしない方法もありますか? 腹腔鏡手術とはどのような手術ですか? 腹腔鏡手術は、お腹の中にカメラを入れてモニターを見ながら、細長い鉗子を用いて行う手術です。4カ所ほどで小指の幅ほどの小さな傷ですみ、体への負担がより少ない治療です。子宮の裏側にある小さな子宮内膜症病変まで拡大視でき、また、癒着剥離操作に伴う止血もピンポイントでできるので、子宮内膜症(チョコレート嚢腫)の治療に適しています。 チョコレート嚢胞と妊娠の関わりを教えてください。 チョコレート嚢胞は、卵巣の内部に発生する子宮内膜症病変で、その名前の通り内部に溶かしたチョコレートの様な液体が入っています。チョコレート嚢腫がある場合、子宮内膜症病変が卵巣以外にも存在することが多く、その病変が炎症を起こした結果、卵管が癒着して卵子をピックアップできなくなる可能性があります。また、お腹の中に炎症性の物質を発生させて卵子の質に影響します。 この方は手術をするべきでしょうか? 年齢の問題と体外受精を検討するかしないかによります。例えば、35歳の以上の方の場合、手術より体外受精を優先します。手術をすると卵巣機能が低下するためです。なによりも子宮内膜症の場合、卵管の癒着、ピックアップ障害が不妊の一番の原因になりますので、卵管をバイバスする体外受精が一番いい治療法です。 この方の場合、MRIで見つかったとのことですので、小さな嚢胞と推察します。ステップアップを検討されるのであれば、人工授精ではなく体外受精されるのがいいと思います。人工授精は卵管の癒着やピックアップ障害には効果がありません。 一方、自然妊娠にこだわるのであれば、30才前半で卵巣機能が十分に残っている場合なら、手術されるのも一つの方法です。卵巣の予備能が高くダメージも許容範囲内ですし、卵管の癒着剥離により妊娠率は上昇します。 いずれにしても、その方の年齢と、自然妊娠にこだわるのか、体外受精を検討するのか、それぞれの考え方にもよります。チョコレート嚢胞は長期間放置すると進行することがあり、さらに手術をしても再発する可能性が高い病変です。長く付き合っていく覚悟で、どのような不妊治療を希望するのかを考えられるとよいでしょう。 中村先生より まとめ チョコレート嚢胞でも手術をせずに体外受精へのステップアップは可能です。手術をするかしないかは、ご本人の年齢と、自然妊娠にこだわるのか、体外受精を検討するのか、それぞれの治療に対する考え方にもよります [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック
2017.5.18
コラム 不妊治療
-
凍結精子を使ってできた受精卵を再度凍結しても大丈夫?
「受精卵に影響はないのでしょうか? 食品とは凍結方法も違うし一緒ではないと思うのですが、疑問に思ったので教えていただきたいです。」
2017.5.17
コラム 不妊治療
-
「へそ灸」は妊娠しやすい身体に改善する手助けになる
「へそ灸」は妊娠しやすい身体に改善する手助けになる 東洋医学的に妊娠しやすい身体とはどのような身体をいうのでしょうか。それを知るためには、まず、妊娠中の身体はどのように変化しているのかをお話しします。 妊娠すると身体に冷えを感じていた方でも、身体が熱くなったと感じる方が多くなります。東洋医学では赤ちゃんは陽気(エネルギー)という温かい気の塊であると考えます。つまり、おなかに赤ちゃんがいる状態は生命力がたっぷりあるということです。そのため熱が増えるのです。身体に熱が増えると脈も変わります。太くて弾力があり、なめらかで伸びがある脈になります。妊娠中にこのような脈になっていれば赤ちゃんは順調に育っていると安心できます。 おなかも温かくて、ふっくら柔らかく弾力がある状態になります。わかりやすい例をあげれば、お餅に熱を加えるとふっくらと膨らむのと同じ状態です。 では、逆に妊娠しづらい身体とは、冒頭に述べた状態の逆ということになります。身体が冷えて、血液の循環もわるいので脈が細くて流れがわるく力がない。おなかも固くて弾力がない状態です。このような状態では妊娠を望むのは難しくなります。 妊娠しづらい状態とは、元々の体質ということもありますが、日常生活を送る中で様々な影響を受けて身体が変化し、妊娠しづらい状態となっている方もいます。 たとえば、元々は生命力が強く生まれてきているのに、不摂生がつづいたことで弱くなっている人もいるのです。生まれつきのことは変えられませんが、そうでないことは生活習慣で変えることができます。 妊活には食事、睡眠など日常生活の見直しも体質改善には必要ですが、ぜひ習慣化してほしいのが、自宅で行う「へそ灸」です。 へそには「神闕(しんけつ)」というツボがあります。「神闕」の「神」は自然の法則、万物を引き出すものという意味があります。また、「闕」は重要なところという意味が。つまり「神闕」は生命が宿る重要な場所、妊娠力につながるツボと言えます。またへその下には足と骨盤に流れる腹部大動脈という太い動脈がありますので、ここの血流をよくすることで、卵巣や子宮の血液循環の改善も期待できます。 へそには筋肉が少ないため温まりやすいので、おなかが冷えている人にも効果的です。やりかたはマッチ箱くらいの箱に湿らせたコットンを敷いて、もぐさを燃やします。燃えたもぐさの熱が湿らせたコットンを通過することで湿った熱となります。湿熱といって湿った熱は乾いた熱に比べて浸透性が高いためより温熱効果を得られます。 「へそ灸」は2分くらいで終わるので、1日1回を毎日続けるといいでしょう。妊娠中もできるので、妊娠中になりやすい便秘も「へそ灸」が胃腸の調子を整えてくれるので解消できます。 また、健康維持という点からも「へそ灸」を続けることをおすすめします。妊活中にご夫婦で行うのもいいですね。ひとりでは大変と思うことでも、2人でおこなえばそれほど苦にならないでしょうし、夫が妊活に参加しているという意識づけにもいいのではないでしょうか。 そあら鍼灸院 院長 松本 敏樹 先生鍼灸師 あんまマッサージ指圧師 脈診流「漢方鍼医会」会員「入門部講師」 「東京漢方鍼医会」会員 「日本不妊カウンセリング学会」会員 認定カウンセラー 「日本生殖医学会」会員 「日本IVF学会】会員 <外部サイト>「へそ灸」の詳しいやり方は当院のウェブサイトからどうぞ→ そあら鍼灸院 http://www.tokyo-ange.com/dr-infomation/ 「へそ灸」は妊娠しやすい身体に改善する手助けになる 東洋医学的に妊娠しやすい身体とはどのような身体をいうのでしょうか。それを知るためには、まず、妊娠中の身体はどのように変化しているのかをお話しします。 妊娠すると身体に冷えを感じていた方でも、身体が熱くなったと感じる方が多くなります。東洋医学では赤ちゃんは陽気(エネルギー)という温かい気の塊であると考えます。つまり、おなかに赤ちゃんがいる状態は生命力がたっぷりあるということです。そのため熱が増えるのです。身体に熱が増えると脈も変わります。太くて弾力があり、なめらかで伸びがある脈になります。妊娠中にこのような脈になっていれば赤ちゃんは順調に育っていると安心できます。 おなかも温かくて、ふっくら柔らかく弾力がある状態になります。わかりやすい例をあげれば、お餅に熱を加えるとふっくらと膨らむのと同じ状態です。 では、逆に妊娠しづらい身体とは、冒頭に述べた状態の逆ということになります。身体が冷えて、血液の循環もわるいので脈が細くて流れがわるく力がない。おなかも固くて弾力がない状態です。このような状態では妊娠を望むのは難しくなります。 妊娠しづらい状態とは、元々の体質ということもありますが、日常生活を送る中で様々な影響を受けて身体が変化し、妊娠しづらい状態となっている方もいます。 たとえば、元々は生命力が強く生まれてきているのに、不摂生がつづいたことで弱くなっている人もいるのです。生まれつきのことは変えられませんが、そうでないことは生活習慣で変えることができます。 妊活には食事、睡眠など日常生活の見直しも体質改善には必要ですが、ぜひ習慣化してほしいのが、自宅で行う「へそ灸」です。 へそには「神闕(しんけつ)」というツボがあります。「神闕」の「神」は自然の法則、万物を引き出すものという意味があります。また、「闕」は重要なところという意味が。つまり「神闕」は生命が宿る重要な場所、妊娠力につながるツボと言えます。またへその下には足と骨盤に流れる腹部大動脈という太い動脈がありますので、ここの血流をよくすることで、卵巣や子宮の血液循環の改善も期待できます。 へそには筋肉が少ないため温まりやすいので、おなかが冷えている人にも効果的です。やりかたはマッチ箱くらいの箱に湿らせたコットンを敷いて、もぐさを燃やします。燃えたもぐさの熱が湿らせたコットンを通過することで湿った熱となります。湿熱といって湿った熱は乾いた熱に比べて浸透性が高いためより温熱効果を得られます。 「へそ灸」は2分くらいで終わるので、1日1回を毎日続けるといいでしょう。妊娠中もできるので、妊娠中になりやすい便秘も「へそ灸」が胃腸の調子を整えてくれるので解消できます。 また、健康維持という点からも「へそ灸」を続けることをおすすめします。妊活中にご夫婦で行うのもいいですね。ひとりでは大変と思うことでも、2人でおこなえばそれほど苦にならないでしょうし、夫が妊活に参加しているという意識づけにもいいのではないでしょうか。 そあら鍼灸院 院長 松本 敏樹 先生鍼灸師 あんまマッサージ指圧師 脈診流「漢方鍼医会」会員「入門部講師」 「東京漢方鍼医会」会員 「日本不妊カウンセリング学会」会員 認定カウンセラー 「日本生殖医学会」会員 「日本IVF学会】会員 <外部サイト>「へそ灸」の詳しいやり方は当院のウェブサイトからどうぞ→ そあら鍼灸院 http://www.tokyo-ange.com/dr-infomation/
2017.5.15
コラム 妊活
-
着床しないのは受精卵の質、それとも子宮内膜の状態?
着床しないのは受精卵の質、それとも子宮内膜の状態? 岡 親弘 先生(東京HARTクリニック) 相談者:サンタさん(32歳) 受精卵のグレードと着床率に関して 先日、2回目の融解胚盤胞移植を実施。1回目の胚盤胞のグレードは4BB、今回は4CBでした。子宮内膜の厚さは8.5㎜。いろいろなサイトを見ると「グレードは目安で、着床率は受精卵の生命力で変わる」と書かれていました。着床しないのは以前クラミジアに罹患したせいかもしれないと思っているのですが、医師からは「今回の移植が失敗なら、子宮内膜の詳しい検査を受けてもらう」といわれました。でも、この検査はとても高額……。本当にグレードと着床率は目安でしかないのでしょうか。残りの胚盤胞は3BBとグレートのついていないものなので、不安で仕方ないです。 着床しないのは、やはり受精卵のグレードが影響しているのでしょうか。 BB以上のグレードは良好、BCやCBでも特に若い方では妊娠・出産するケースはあるので、それほど悪い状況ではないと思います。着床しないのは受精卵のせいだけとはいいがたく、子宮内膜のコンディションも関係しているのかもしれません。内膜の厚さは8.5㎜というとで、これは問題ないと思います。あとは、内膜の日付の進み方が受精卵を戻すタイミングに合っているかどうか。これが大幅にズレていると、なかなか着床しないことがあるんですね。 良好な胚盤胞を複数回戻しても着床しない場合、当院では凍結胚盤胞移植の模擬的な周期をつくって黄体期5日目の内膜組織を採り、病理的に調べることがあります。ちゃんと5日目になっているようなら、排卵周期でもホルモン補充周期でも5日目に戻せばだいたいの場合、着床します。妊娠した経験がない人や高齢の人は3日目など、2日程度ズレていることがあるのですが、そのような場合は7日目に戻せば受精卵が着床することも。 子宮内膜の進み方のズレがないかどうかを調べて、その方にとって最適な周期で受精卵を戻すことも一つの方法かと思います。この方も子宮内膜の状況を詳しく調べたほうがいいですか? サンタさんは流産してしまいましたが一度着床していますし、年齢も32歳とまだお若い。このような方は子宮内膜の進み方が比較的一定しており、調べても大きなズレはないと思われます。担当の先生がおすすめしているのは「子宮内膜着床能(ERA)検査」だと思いますが、この検査は移植当日の内膜を採って、着床が可能な状態かどうか遺伝子レベルで調べるもの。それをしたとしてもおそらく問題はなく、前述したような内膜の病理的な検査も必要な いかもしれません。 これまで胚盤胞をどのような形で戻していたのか不明ですが、もしホルモン補充周期で戻していたようなら、次は排卵周期で戻す検討を。着床経験がある方は排卵周期の子宮内膜の質がもっとも適していると思います。それなら、今残っている3BBの胚盤胞でも着床する可能性は十分あるのではないでしょうか。 この方はまだ32歳という年齢で、胚盤胞も確保できているので、卵子側に大きな問題があることは少ないと思いますが、もしこのままうまくいかなくて、再度採卵するのであれば、卵巣刺激法を変えてみることも一つの方法だと思いますね。 妊娠したことがあっても出産まで到達していないので、同じ方法でトライしてもまた似たような結果にしかならない可能性もあります。もっと質の良い胚盤胞が3個程度できるようなやり方はまだあると思います。体外受精を行ってうまくいかなかったら、卵子の質か子宮内膜の状態、どちらかの問題しかないと思うので、そこを工夫していかれるといいでしょう。 岡先生より まとめ ●内膜のズレがないかどうか、組織を採って調べてみる方法も ●妊娠経験があるなら、ホルモン補充周期より排卵周期で戻す選択を [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 岡 親弘 先生(東京HARTクリニック) 慶應義塾大学医学部卒業。その後、同大学産婦人科に入局。不妊症・不育症の研究治療を行い、「ローズレディースクリニック等々力」院長を経て、2000 年に不妊症専門クリニック「東京HART クリニック」を開院。2005 年アメリカ生殖医学会にて、ヒト胚盤胞のガラス化保存法とAS の有効性についてHART グループとして発表し、日本人で初めて表彰される。これまで1人体制の診察で大変忙しかったそうですが、女医さんが加わったので今後少し、時間的な余裕ができそうだとか。海外の学会に積極的に参加したり、着床真理の解明など、研究にもじっくり取り組みたいそうです。 ≫ 東京HARTクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら 着床しないのは受精卵の質、それとも子宮内膜の状態? 岡 親弘 先生(東京HARTクリニック) 相談者:サンタさん(32歳) 受精卵のグレードと着床率に関して 先日、2回目の融解胚盤胞移植を実施。1回目の胚盤胞のグレードは4BB、今回は4CBでした。子宮内膜の厚さは8.5㎜。いろいろなサイトを見ると「グレードは目安で、着床率は受精卵の生命力で変わる」と書かれていました。着床しないのは以前クラミジアに罹患したせいかもしれないと思っているのですが、医師からは「今回の移植が失敗なら、子宮内膜の詳しい検査を受けてもらう」といわれました。でも、この検査はとても高額……。本当にグレードと着床率は目安でしかないのでしょうか。残りの胚盤胞は3BBとグレートのついていないものなので、不安で仕方ないです。 着床しないのは、やはり受精卵のグレードが影響しているのでしょうか。 BB以上のグレードは良好、BCやCBでも特に若い方では妊娠・出産するケースはあるので、それほど悪い状況ではないと思います。着床しないのは受精卵のせいだけとはいいがたく、子宮内膜のコンディションも関係しているのかもしれません。内膜の厚さは8.5㎜というとで、これは問題ないと思います。あとは、内膜の日付の進み方が受精卵を戻すタイミングに合っているかどうか。これが大幅にズレていると、なかなか着床しないことがあるんですね。 良好な胚盤胞を複数回戻しても着床しない場合、当院では凍結胚盤胞移植の模擬的な周期をつくって黄体期5日目の内膜組織を採り、病理的に調べることがあります。ちゃんと5日目になっているようなら、排卵周期でもホルモン補充周期でも5日目に戻せばだいたいの場合、着床します。妊娠した経験がない人や高齢の人は3日目など、2日程度ズレていることがあるのですが、そのような場合は7日目に戻せば受精卵が着床することも。 子宮内膜の進み方のズレがないかどうかを調べて、その方にとって最適な周期で受精卵を戻すことも一つの方法かと思います。この方も子宮内膜の状況を詳しく調べたほうがいいですか? サンタさんは流産してしまいましたが一度着床していますし、年齢も32歳とまだお若い。このような方は子宮内膜の進み方が比較的一定しており、調べても大きなズレはないと思われます。担当の先生がおすすめしているのは「子宮内膜着床能(ERA)検査」だと思いますが、この検査は移植当日の内膜を採って、着床が可能な状態かどうか遺伝子レベルで調べるもの。それをしたとしてもおそらく問題はなく、前述したような内膜の病理的な検査も必要な いかもしれません。 これまで胚盤胞をどのような形で戻していたのか不明ですが、もしホルモン補充周期で戻していたようなら、次は排卵周期で戻す検討を。着床経験がある方は排卵周期の子宮内膜の質がもっとも適していると思います。それなら、今残っている3BBの胚盤胞でも着床する可能性は十分あるのではないでしょうか。 この方はまだ32歳という年齢で、胚盤胞も確保できているので、卵子側に大きな問題があることは少ないと思いますが、もしこのままうまくいかなくて、再度採卵するのであれば、卵巣刺激法を変えてみることも一つの方法だと思いますね。 妊娠したことがあっても出産まで到達していないので、同じ方法でトライしてもまた似たような結果にしかならない可能性もあります。もっと質の良い胚盤胞が3個程度できるようなやり方はまだあると思います。体外受精を行ってうまくいかなかったら、卵子の質か子宮内膜の状態、どちらかの問題しかないと思うので、そこを工夫していかれるといいでしょう。 岡先生より まとめ ●内膜のズレがないかどうか、組織を採って調べてみる方法も ●妊娠経験があるなら、ホルモン補充周期より排卵周期で戻す選択を [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 岡 親弘 先生(東京HARTクリニック) 慶應義塾大学医学部卒業。その後、同大学産婦人科に入局。不妊症・不育症の研究治療を行い、「ローズレディースクリニック等々力」院長を経て、2000 年に不妊症専門クリニック「東京HART クリニック」を開院。2005 年アメリカ生殖医学会にて、ヒト胚盤胞のガラス化保存法とAS の有効性についてHART グループとして発表し、日本人で初めて表彰される。これまで1人体制の診察で大変忙しかったそうですが、女医さんが加わったので今後少し、時間的な余裕ができそうだとか。海外の学会に積極的に参加したり、着床真理の解明など、研究にもじっくり取り組みたいそうです。 ≫ 東京HARTクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.5.15
コラム 不妊治療
-
ホルモン補充周期でE2が高くても移植して大丈夫?
ホルモン補充周期でE2が高くても移植して大丈夫? 福田 勝 先生(福田ウイメンズクリニック) 相談者:レインボさん(35歳) 移植前のホルモン値 現在、体外受精で治療中。これまで新鮮胚移植1回とホルモン補充周期2回、合計3回移植しています。3回目で陽性反応が出ましたが、8Wで心拍確認前の流産と診断されました。今後も胚を移植予定ですが、ホルモン補充周期の移植前のホルモン値について心配なことがあるので教えてください。2回ともD3から1日おきにエストラーナテープ®を3枚貼っています。子宮内膜は13㎜前後ありホルモン値も問題ないので移植になりますが、E2が1回目はD10で793.65pg/ml、D13で544.15pg/ml、2回目はD12で769.39と高いのが気になります。ホルモン補充周期が合わないのでしょうか。またD10周辺で茶色いおりものが3~4日続きますが、問題ないのでしょうか。 ホルモン補充周期でエストラジオール(E2)の値がこれほど高い場合でも、移植して問題ないのでしょうか。 エストラジオール(E2)は子宮内膜を厚くするために必要なホルモンです。エストラジオールの数値が低いと着床しにくく、また着床しても流産の可能性が高くなります。ホルモン補充療法ではエストラジオールの数値を上げ、子宮内膜を厚くして妊娠しやすいようにするためにエストラーナテープ®が処方されます。 通常ホルモン補充周期でエストラーナテープを使った場合、エストラジオール値はテープの枚数により違いますが、1日おきに2~3枚の場合ですと300~500pg/mlに達します。なかには1000pg/mlになる人もいます。新鮮胚移植の時でも、卵巣刺激で卵を育てる場合、卵胞が多ければ3000pg/ml以上になります。 レインボーさんの場合、エストラジオールは1回目793・65pg/ml→544・15pg/ml、2回目769・39pg/mlですから特別高いというわけではありません。また高くても問題はないので心配なさらなくても大丈夫です。 ホルモン補充周期が合っておらず、自然周期のほうがいいのではと思っていらっしゃるようです。 凍結胚を移植するための子宮内膜のつくり方には、自然周期とホルモン補充周期があります。自然周期は患者様の負担はありませんが、黄体不全を起こすかどうかは未知です。一方、ホルモン補充周期はホルモン剤を使用しなければならないこと、妊娠後も妊娠初期に黄体ホルモン補充の必要があることから患者様の負担がありますが、コントロールがしやすく確実性があります。 レインボーさんは2回目のホルモン補充周期で流産にはなってしまったものの妊娠されていますので、ホルモン補充周期が合っていないということはないと思います。 D10周辺で茶色いおりものが2~3日続くそうですが、原因は何なのでしょうか。問題はありませんか? 1回目のホルモン補充周期でエストラジオールがD10で793・65pg/ml→544・15pg/mlに下がっていますね。茶色いおりものの原因は、エストラジオールが一時的に減少することで少量の出血が起こったためと考えられます。 出血が少量で2~3日で止まり、超音波で見て子宮内膜が問題なければ心配ありません。もし気になるようでしたら、担当の先生と相談していただき、途中からエストラーナテープⓇを増量することを検討されてもよいと思います。 福田先生より まとめ ●エストラジオールが高くても移植するのに問題はありません ●茶色いおりものはエストラジオールが一時的に減少して起こる少量出血です [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 福田 勝 先生(福田ウイメンズクリニック) 順天堂大学医学部・同大学院修了。米国カリフォルニア大学産婦人科学教室留学後、順天堂大学医学部産婦人科学教室講師を経て、1993年福田ウイメンズクリニック開院。最近、お孫さんと遊んだり歩いたりしている時に、股関節が硬くなっていることを感じるという福田先生。「股関節を柔らかくする体操をやったほうがいいんだろうけど続かなくて」と苦笑い。1日数分の体操をぜひ習慣に! ≫ 福田ウイメンズクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら ホルモン補充周期でE2が高くても移植して大丈夫? 福田 勝 先生(福田ウイメンズクリニック) 相談者:レインボさん(35歳) 移植前のホルモン値 現在、体外受精で治療中。これまで新鮮胚移植1回とホルモン補充周期2回、合計3回移植しています。3回目で陽性反応が出ましたが、8Wで心拍確認前の流産と診断されました。今後も胚を移植予定ですが、ホルモン補充周期の移植前のホルモン値について心配なことがあるので教えてください。2回ともD3から1日おきにエストラーナテープ®を3枚貼っています。子宮内膜は13㎜前後ありホルモン値も問題ないので移植になりますが、E2が1回目はD10で793.65pg/ml、D13で544.15pg/ml、2回目はD12で769.39と高いのが気になります。ホルモン補充周期が合わないのでしょうか。またD10周辺で茶色いおりものが3~4日続きますが、問題ないのでしょうか。 ホルモン補充周期でエストラジオール(E2)の値がこれほど高い場合でも、移植して問題ないのでしょうか。 エストラジオール(E2)は子宮内膜を厚くするために必要なホルモンです。エストラジオールの数値が低いと着床しにくく、また着床しても流産の可能性が高くなります。ホルモン補充療法ではエストラジオールの数値を上げ、子宮内膜を厚くして妊娠しやすいようにするためにエストラーナテープ®が処方されます。 通常ホルモン補充周期でエストラーナテープを使った場合、エストラジオール値はテープの枚数により違いますが、1日おきに2~3枚の場合ですと300~500pg/mlに達します。なかには1000pg/mlになる人もいます。新鮮胚移植の時でも、卵巣刺激で卵を育てる場合、卵胞が多ければ3000pg/ml以上になります。 レインボーさんの場合、エストラジオールは1回目793・65pg/ml→544・15pg/ml、2回目769・39pg/mlですから特別高いというわけではありません。また高くても問題はないので心配なさらなくても大丈夫です。 ホルモン補充周期が合っておらず、自然周期のほうがいいのではと思っていらっしゃるようです。 凍結胚を移植するための子宮内膜のつくり方には、自然周期とホルモン補充周期があります。自然周期は患者様の負担はありませんが、黄体不全を起こすかどうかは未知です。一方、ホルモン補充周期はホルモン剤を使用しなければならないこと、妊娠後も妊娠初期に黄体ホルモン補充の必要があることから患者様の負担がありますが、コントロールがしやすく確実性があります。 レインボーさんは2回目のホルモン補充周期で流産にはなってしまったものの妊娠されていますので、ホルモン補充周期が合っていないということはないと思います。 D10周辺で茶色いおりものが2~3日続くそうですが、原因は何なのでしょうか。問題はありませんか? 1回目のホルモン補充周期でエストラジオールがD10で793・65pg/ml→544・15pg/mlに下がっていますね。茶色いおりものの原因は、エストラジオールが一時的に減少することで少量の出血が起こったためと考えられます。 出血が少量で2~3日で止まり、超音波で見て子宮内膜が問題なければ心配ありません。もし気になるようでしたら、担当の先生と相談していただき、途中からエストラーナテープⓇを増量することを検討されてもよいと思います。 福田先生より まとめ ●エストラジオールが高くても移植するのに問題はありません ●茶色いおりものはエストラジオールが一時的に減少して起こる少量出血です [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 福田 勝 先生(福田ウイメンズクリニック) 順天堂大学医学部・同大学院修了。米国カリフォルニア大学産婦人科学教室留学後、順天堂大学医学部産婦人科学教室講師を経て、1993年福田ウイメンズクリニック開院。最近、お孫さんと遊んだり歩いたりしている時に、股関節が硬くなっていることを感じるという福田先生。「股関節を柔らかくする体操をやったほうがいいんだろうけど続かなくて」と苦笑い。1日数分の体操をぜひ習慣に! ≫ 福田ウイメンズクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.5.13
コラム 不妊治療
-
精子の前進運動率35%で自然妊娠できる?
精子の前進運動率35%で自然妊娠できる? 2017/5/12 石川 聖子先生(銀座レディースクリニック院長) 相談者:かっちさん(25歳) 精液検査2回の結果で、前進運動率35%・40%といわれました。これで自然妊娠は可能ですか? 思い切って人工授精に進みたいのですが、旦那が「まだ早いんじゃない?」といってきて……。このまま歳をとって、妊娠率が下がってしまうのは怖いです。 精子の前進運動率の基準はどれくらいですか? 精子の所見はどのような検査法で調べたかによって数値が変わることがあります。そのため、はっきりとしたことはいえませんが、単なる運動率と考えた場合、WHOの精液基準値だと運動率40%以上となっているので、前進運動率が35~40%なら問題ないと思われます。 精子の状態をみるとき、ほかにどのような判断基準がありますか? 精子の状態は、運動率だけでなく、ほかの要素−−たとえば濃度や数、正常形態率などもみて正常かどうか判断します。これらにも異常が認められなければ、自然妊娠は可能なのではないでしょうか。 女性が25歳の場合、排卵日に性交渉をもったら、半年で妊娠が成立する確率は6~7割です。 早めに人工授精に進むべきか悩んでいます 次の治療ステップをお考えのようですが、一般的な人工授精の適応は 「精液検査の結果がWHOの基準値を満たさない」 「タイミングをとってもまったく妊娠しない」 「性交後試験の結果が不良」 などです。 4~6周期タイミング法を続け、それでも妊娠に至らなかったら、性交後検査を受けてみましょう。その結果が出てから人工授精を考えても遅くないのではないでしょうか。 タイミング法では妊娠しづらい原因が検査結果として出れば、ご主人もステップアップに納得されると思います。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 石川聖子先生(銀座レディースクリニック院長) 1996年東京医科大学、2000年東京女子医科大学大学院医学研究科卒業。米国留学、東京女子医科大学生殖内分泌・不妊外来・ARTチーフ等を経て、銀座レディースクリニック院長に就任。医学博士・日本産科婦人科学会産婦人科専門医・日本生殖医学会生殖医療専門医。 精子の前進運動率35%で自然妊娠できる? 2017/5/12 石川 聖子先生(銀座レディースクリニック院長) 相談者:かっちさん(25歳) 精液検査2回の結果で、前進運動率35%・40%といわれました。これで自然妊娠は可能ですか? 思い切って人工授精に進みたいのですが、旦那が「まだ早いんじゃない?」といってきて……。このまま歳をとって、妊娠率が下がってしまうのは怖いです。 精子の前進運動率の基準はどれくらいですか? 精子の所見はどのような検査法で調べたかによって数値が変わることがあります。そのため、はっきりとしたことはいえませんが、単なる運動率と考えた場合、WHOの精液基準値だと運動率40%以上となっているので、前進運動率が35~40%なら問題ないと思われます。 精子の状態をみるとき、ほかにどのような判断基準がありますか? 精子の状態は、運動率だけでなく、ほかの要素−−たとえば濃度や数、正常形態率などもみて正常かどうか判断します。これらにも異常が認められなければ、自然妊娠は可能なのではないでしょうか。 女性が25歳の場合、排卵日に性交渉をもったら、半年で妊娠が成立する確率は6~7割です。 早めに人工授精に進むべきか悩んでいます 次の治療ステップをお考えのようですが、一般的な人工授精の適応は 「精液検査の結果がWHOの基準値を満たさない」 「タイミングをとってもまったく妊娠しない」 「性交後試験の結果が不良」 などです。 4~6周期タイミング法を続け、それでも妊娠に至らなかったら、性交後検査を受けてみましょう。その結果が出てから人工授精を考えても遅くないのではないでしょうか。 タイミング法では妊娠しづらい原因が検査結果として出れば、ご主人もステップアップに納得されると思います。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 石川聖子先生(銀座レディースクリニック院長) 1996年東京医科大学、2000年東京女子医科大学大学院医学研究科卒業。米国留学、東京女子医科大学生殖内分泌・不妊外来・ARTチーフ等を経て、銀座レディースクリニック院長に就任。医学博士・日本産科婦人科学会産婦人科専門医・日本生殖医学会生殖医療専門医。
2017.5.12
専門医Q&A 不妊治療