-
排卵日3日前の性交で妊娠の可能性はありますか?
【医師取材】排卵日3日前の性交で妊娠の可能性は?精子が射精後どれくらい生きられるかは膣分泌液の状況にもよりますが、いろんな説があるそうです。はなおかIVFクリニック品川の花岡嘉奈子先生にお聞きしました。
2017.5.12
インタビュー 不妊治療
-
子宮内膜が6㎜で移植中止。厚くなる見込みはありますか?
「過去に子宮外妊娠で流産の経験もありますが、子宮内膜を厚くする方法はありますか? 今後、子宮内膜が厚くなる見込みはあるのでしょうか。」
2017.5.11
コラム 不妊治療
-
卵管癒着を取りました。もう一度検査したほうがいいですか?
卵管癒着を取りました。もう一度検査したほうがいいですか? 清水 真弓 先生(はるねクリニック銀座) 相談者:ラテさん(27歳) 腹腔鏡下手術で卵管癒着を取った場合 先月卵管造影をした所片方閉塞、片方癒着の疑いで腹腔鏡下手術をしました。片方は切除、片方は蛇行が酷くベストではないけど卵管采を残して癒着を取ったと言われました。その言葉が不安で本当に手術で卵管が通るようになっているのかもう一度今月も卵管造影検査などをしたほうがいいのか、それとも外側の癒着を取れば卵管造影をしなくても卵管がきちんと通るようになっているのか。個人で調べてもわからずここで質問させていただきました。今後の治療についてアドバイスをお願いいたします。 腹腔鏡下手術のあと、もう一度卵管造影検査をしたほうがいいのでしょうか。 早めに卵管造影検査を受け、卵管が通っているかを確認したほうがいいと思います。というのも、人間の傷というのはくっつくことで治るようにできているので、癒着をはがした時の傷が治る時にくっついてしまうことがあるからです。手術中はインジゴカルミンという青い水を使って卵管が通っているかを確認するので、その時は開いていると思うのですが、そのあと癒着剥離でできた傷が治る時にくっついてしまい、また癒着ができていたり、卵管が通りにくくなっている可能性はあります。次の生理の周期でいいので、早めに検査を受けることをお勧めします。 残したほうの卵管が通っていれば妊娠する可能性は十分ありますか? 両方ある人に比べたら1周期当たりの妊娠率は少し下がりますが、タイミング法や人工受精で卵管を使った妊娠は期待できると思います。片側の卵管を取った人で、取った側からの排卵でも1/3程度は残ったほうの卵管がキャッチして妊娠したというデータもあります。卵管采が骨盤の中で動いているのですね。 ただしラテさんの場合、蛇行がひどくベストではないというのが気になりますので、結果が出ない場合は早めにステップアップすることをお勧めします。 それから、卵管が蛇行していると子宮外妊娠が心配です。妊娠された場合は子宮の中に胎嚢があったからといって安心せずに、2つ排卵した時は1つが子宮内でもう一つが卵管妊娠ということもあるので、初期に胎嚢が排卵した数だけ確認されているかを慎重に見ていったほうがいいかなと思います。 残した卵管が通っていなかった場合はどのように治療を進めればよいですか? 卵管造影検査をして、もし通っていなかった場合は、再度腹腔鏡で癒着剥離をするよりは体外受精を考えたほうがいいと思います。残っている卵管もいい状態とは考えにくいからです。 もし体外受精をされた場合、初期胚を移植すると残っているほうで卵管妊娠を起こす可能性があります。初期胚は一度卵管に戻るという説もあるからです。 ですので、体外受精では胚盤胞移植をお勧めします。5日目の胚であれば初期胚に比べて、子宮外妊娠は起こしづらくなるといわれています。 清水先生より まとめ 腹腔鏡手術の後、傷が治る時に再度癒着を起こすことがあるので、子宮卵管造影検査で残した卵管が通っているかを確認しましょう。妊娠した場合は、胎嚢が排卵した数だけ子宮にあるかを慎重に検査し、子宮外妊娠していないかを確認することも大切です。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 清水 真弓 先生(はるねクリニック銀座) 信州大学医学部卒業。神戸大学医学部附属病院、東京女子医科大学病院、木場公園クリニック勤務を経て2016年10月より現職。医学博士。日本産科婦人科学会産婦人科専門医。日本生殖医療学会生殖医療専門医。日本抗加齢医学会専門医。 ≫ はるねクリニック銀座 卵管癒着を取りました。もう一度検査したほうがいいですか?… 清水 真弓 先生(はるねクリニック銀座) 相談者:ラテさん(27歳) 腹腔鏡下手術で卵管癒着を取った場合 先月卵管造影をした所片方閉塞、片方癒着の疑いで腹腔鏡下手術をしました。片方は切除、片方は蛇行が酷くベストではないけど卵管采を残して癒着を取ったと言われました。その言葉が不安で本当に手術で卵管が通るようになっているのかもう一度今月も卵管造影検査などをしたほうがいいのか、それとも外側の癒着を取れば卵管造影をしなくても卵管がきちんと通るようになっているのか。個人で調べてもわからずここで質問させていただきました。今後の治療についてアドバイスをお願いいたします。 腹腔鏡下手術のあと、もう一度卵管造影検査をしたほうがいいのでしょうか。 早めに卵管造影検査を受け、卵管が通っているかを確認したほうがいいと思います。というのも、人間の傷というのはくっつくことで治るようにできているので、癒着をはがした時の傷が治る時にくっついてしまうことがあるからです。手術中はインジゴカルミンという青い水を使って卵管が通っているかを確認するので、その時は開いていると思うのですが、そのあと癒着剥離でできた傷が治る時にくっついてしまい、また癒着ができていたり、卵管が通りにくくなっている可能性はあります。次の生理の周期でいいので、早めに検査を受けることをお勧めします。 残したほうの卵管が通っていれば妊娠する可能性は十分ありますか? 両方ある人に比べたら1周期当たりの妊娠率は少し下がりますが、タイミング法や人工受精で卵管を使った妊娠は期待できると思います。片側の卵管を取った人で、取った側からの排卵でも1/3程度は残ったほうの卵管がキャッチして妊娠したというデータもあります。卵管采が骨盤の中で動いているのですね。 ただしラテさんの場合、蛇行がひどくベストではないというのが気になりますので、結果が出ない場合は早めにステップアップすることをお勧めします。 それから、卵管が蛇行していると子宮外妊娠が心配です。妊娠された場合は子宮の中に胎嚢があったからといって安心せずに、2つ排卵した時は1つが子宮内でもう一つが卵管妊娠ということもあるので、初期に胎嚢が排卵した数だけ確認されているかを慎重に見ていったほうがいいかなと思います。 残した卵管が通っていなかった場合はどのように治療を進めればよいですか? 卵管造影検査をして、もし通っていなかった場合は、再度腹腔鏡で癒着剥離をするよりは体外受精を考えたほうがいいと思います。残っている卵管もいい状態とは考えにくいからです。 もし体外受精をされた場合、初期胚を移植すると残っているほうで卵管妊娠を起こす可能性があります。初期胚は一度卵管に戻るという説もあるからです。 ですので、体外受精では胚盤胞移植をお勧めします。5日目の胚であれば初期胚に比べて、子宮外妊娠は起こしづらくなるといわれています。 清水先生より まとめ 腹腔鏡手術の後、傷が治る時に再度癒着を起こすことがあるので、子宮卵管造影検査で残した卵管が通っているかを確認しましょう。妊娠した場合は、胎嚢が排卵した数だけ子宮にあるかを慎重に検査し、子宮外妊娠していないかを確認することも大切です。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 清水 真弓 先生(はるねクリニック銀座) 信州大学医学部卒業。神戸大学医学部附属病院、東京女子医科大学病院、木場公園クリニック勤務を経て2016年10月より現職。医学博士。日本産科婦人科学会産婦人科専門医。日本生殖医療学会生殖医療専門医。日本抗加齢医学会専門医。 ≫ はるねクリニック銀座
2017.5.10
コラム 不妊治療
-
排卵しなくなったのは、採卵したせい?
「胚を戻す際、自然周期とホルモン補充周期では、何か違いはありますか。また、ホルモン補充した場合の副作用についても教えてください。」
2017.5.9
コラム 不妊治療
-
胚盤胞の2つ戻しをすすめられています
胚盤胞の2つ戻しをすすめられています 福井 敬介 先生(福井ウィメンズクリニック) 相談者:いぬさん(40歳) 胚盤胞2つ戻しの着床率と双胎の可能性について 体外受精を2回実施済みで、次回の3回目は医師から凍結融解胚を同時に2つ戻すか、または1つ戻した2日後にさらに追加で1つ戻すかをすすめられ、どちらの場合でもホルモン補充周期に行うといわれました。子宮ポリープ掻爬後に行った2回目の移植に期待していたため、陰性のショックが大きく、診察の際、医師の提案に対して十分な質問ができませんでした。2個戻しで双胎となる確率や、同時に2つ戻すのと2段階で戻すのとで着床率や双胎となる確率に違いはあるのかを教えてください。2回目移植の際、エストラーナテープ®と腟座薬でホルモン補充をしていましたが、移植後、座薬が出てしまったことが2回あり、これも着床しなかった原因になるのでしょうか。 グレードの良い胚盤胞で体外受精を2回実施するも、妊娠に至らなかった原因は? 原因は、はっきりはわかりません。胚のグレードはあくまで見た目の形態の評価であるので、本質(染色体など)の部分はわからないこともあります。40歳の方であれば本質的に着床しにくい胚の割合も増加するので、移植回数が多くなるケースもあります。 2個同時に戻すということは、どちらかは着床する見込みがあるからですか。 そうですね、この場合なら私も2個同時移植をおすすめします。しかし、2個ともが胚盤胞の二段階移植については不詳です。通常の二段階移植は、受精卵を培養液の中で育て分割させた3日目の初期胚を最初に移植し、その2日後に胚盤胞を移植します。ですが、今残っているのは胚盤胞しかないので、従来の二段階移植は選択肢ではないはずです。もしかすると、主治医には何か考えがあって、胚盤胞だけで二段階移植をするという、変則的なことを試みようとしているのでしょうか。 胚盤胞のみの二段階移植をするという前提で、考えられる理由はありますか。 ホルモン補充で子宮内膜を着床に向く環境に整えて5日目もしくは6日目に移植しますが、ホルモン剤の効きがあまりよくなくて子宮内膜の準備が遅れている場合もゼロではありません。5日目なのに3日目の状態でしかないため2日遅らせてもう1個を入れようという考え方もあるかもしれません。ただし、なぜ2日後なのかの根拠がわからないですよね。1日後ではだめなのか、とても興味深いので逆にこの先生に聞いてみたいです。 多胎になる確率は年齢によって異なりますが、厳選された胚盤胞を2個戻すわけですから多胎率は高くなります。いぬさんは40歳なので、この年齢なら約10%。着床率は2個同時移植も二段階移植もほとんど変わりません。 妊娠に至らない原因と、今後の治療について、いぬさんにアドバイスをお願いします。 40歳で排卵誘発はショート法の選択は悪くないですね。腟座薬が出てしまったとのことですが、挿入から数時間が経過していれば問題はないと思います。ただし直後であれば再度入れ直した方が良いと思います。11個採卵して8個も胚盤胞まで育ち、グレードも良い。体外受精を始めて1年ですので、まだチャンスはあると思いますし、そろそろ結果が出そうな印象を受けます。採卵するにしても次回もまたショート法でいいでしょう。それでもうまくいかなければ、チョコレート嚢腫の治療も選択肢に。大きさの記述がありませんし、関係ないという先生もいますが、私はあまり良い印象をもっていません。手術は子宮の機能が落ちるので、当院では採卵と同じ手技で患部を吸引し、一時的にサイズダウンさせるという方法を採用しています。 年齢的にこの1〜2年が勝負になるでしょう。今の治療方針をベースに2回、3回と体外受精の回数を重ねてもいいと思いますし、早め早めのトライを心がけてください。 福井先生より まとめ ●グレードの良い胚盤胞の2個同時移植は着床の可能性を高める ●この1、2年が勝負。今できることを早め早めにトライして [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 福井 敬介 先生(福井ウィメンズクリニック) 1989年、日本大学医学部卒業。卒業と同時に愛媛大学産科婦人科に入局、愛媛大学大学院医学専攻科修了。2000年愛媛大学産科婦人科学助教授。2001年、「高度な生殖医療をより身近な医療として不妊カップルに提供したい」と、福井ウィメンズクリニックを開設する。福井先生が所属するバンドが発売したオリジナルCD「月のなみだ」のミュージックビデオをYouTubeで公開中。「地元のライブハウスで行った演奏シーンの撮影では、朝から夕方まで50回は演奏しました。視聴回数1万回を目指しています!」 ≫ 福井ウィメンズクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら 胚盤胞の2つ戻しをすすめられています 福井 敬介 先生(福井ウィメンズクリニック) 相談者:いぬさん(40歳) 胚盤胞2つ戻しの着床率と双胎の可能性について 体外受精を2回実施済みで、次回の3回目は医師から凍結融解胚を同時に2つ戻すか、または1つ戻した2日後にさらに追加で1つ戻すかをすすめられ、どちらの場合でもホルモン補充周期に行うといわれました。子宮ポリープ掻爬後に行った2回目の移植に期待していたため、陰性のショックが大きく、診察の際、医師の提案に対して十分な質問ができませんでした。2個戻しで双胎となる確率や、同時に2つ戻すのと2段階で戻すのとで着床率や双胎となる確率に違いはあるのかを教えてください。2回目移植の際、エストラーナテープ®と腟座薬でホルモン補充をしていましたが、移植後、座薬が出てしまったことが2回あり、これも着床しなかった原因になるのでしょうか。 グレードの良い胚盤胞で体外受精を2回実施するも、妊娠に至らなかった原因は? 原因は、はっきりはわかりません。胚のグレードはあくまで見た目の形態の評価であるので、本質(染色体など)の部分はわからないこともあります。40歳の方であれば本質的に着床しにくい胚の割合も増加するので、移植回数が多くなるケースもあります。 2個同時に戻すということは、どちらかは着床する見込みがあるからですか。 そうですね、この場合なら私も2個同時移植をおすすめします。しかし、2個ともが胚盤胞の二段階移植については不詳です。通常の二段階移植は、受精卵を培養液の中で育て分割させた3日目の初期胚を最初に移植し、その2日後に胚盤胞を移植します。ですが、今残っているのは胚盤胞しかないので、従来の二段階移植は選択肢ではないはずです。もしかすると、主治医には何か考えがあって、胚盤胞だけで二段階移植をするという、変則的なことを試みようとしているのでしょうか。 胚盤胞のみの二段階移植をするという前提で、考えられる理由はありますか。 ホルモン補充で子宮内膜を着床に向く環境に整えて5日目もしくは6日目に移植しますが、ホルモン剤の効きがあまりよくなくて子宮内膜の準備が遅れている場合もゼロではありません。5日目なのに3日目の状態でしかないため2日遅らせてもう1個を入れようという考え方もあるかもしれません。ただし、なぜ2日後なのかの根拠がわからないですよね。1日後ではだめなのか、とても興味深いので逆にこの先生に聞いてみたいです。 多胎になる確率は年齢によって異なりますが、厳選された胚盤胞を2個戻すわけですから多胎率は高くなります。いぬさんは40歳なので、この年齢なら約10%。着床率は2個同時移植も二段階移植もほとんど変わりません。 妊娠に至らない原因と、今後の治療について、いぬさんにアドバイスをお願いします。 40歳で排卵誘発はショート法の選択は悪くないですね。腟座薬が出てしまったとのことですが、挿入から数時間が経過していれば問題はないと思います。ただし直後であれば再度入れ直した方が良いと思います。11個採卵して8個も胚盤胞まで育ち、グレードも良い。体外受精を始めて1年ですので、まだチャンスはあると思いますし、そろそろ結果が出そうな印象を受けます。採卵するにしても次回もまたショート法でいいでしょう。それでもうまくいかなければ、チョコレート嚢腫の治療も選択肢に。大きさの記述がありませんし、関係ないという先生もいますが、私はあまり良い印象をもっていません。手術は子宮の機能が落ちるので、当院では採卵と同じ手技で患部を吸引し、一時的にサイズダウンさせるという方法を採用しています。 年齢的にこの1〜2年が勝負になるでしょう。今の治療方針をベースに2回、3回と体外受精の回数を重ねてもいいと思いますし、早め早めのトライを心がけてください。 福井先生より まとめ ●グレードの良い胚盤胞の2個同時移植は着床の可能性を高める ●この1、2年が勝負。今できることを早め早めにトライして [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 福井 敬介 先生(福井ウィメンズクリニック) 1989年、日本大学医学部卒業。卒業と同時に愛媛大学産科婦人科に入局、愛媛大学大学院医学専攻科修了。2000年愛媛大学産科婦人科学助教授。2001年、「高度な生殖医療をより身近な医療として不妊カップルに提供したい」と、福井ウィメンズクリニックを開設する。福井先生が所属するバンドが発売したオリジナルCD「月のなみだ」のミュージックビデオをYouTubeで公開中。「地元のライブハウスで行った演奏シーンの撮影では、朝から夕方まで50回は演奏しました。視聴回数1万回を目指しています!」 ≫ 福井ウィメンズクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.5.7
コラム 不妊治療
-
正常胚がたった1つ妊娠の可能性が高い移植方法を知りたい!
SEET法、二段階胚移植、スクラッチング法、エンブリオグルーなど、いくつかの選択肢が。自分に合った、妊娠率が高い移植方法とは? また、そのメリット・デメリットは?
2017.5.3
コラム 不妊治療
-
不妊治療サポートローン
不妊治療においてこれから治療をスタートする方は「いくらぐらいかかるんだろう?」すでに治療を始めている方は「こんなにかかるんだ!」このようなことを考えたことはありませんか?そんなとき皆さまは誰に相談をしていますか? 両親や友人には治療をしていることさえ言っていないし..いつも混み合っているから、クリニックには治療費のことをゆっくり聞けない..誰に相談しよう..こういう方、実はとても多いのです。 2016年7月から不妊治療に対するお金のお悩みをお持ちの150名以上の方とお話をしてきました。 これから高額治療に入る方からは「これから体外受精をはじめます。もし一度で妊娠できなかった場合にローンを利用するかもしれないので情報を集めています」 二人目不妊の方からは「貯蓄はあるのですが、一人目の教育資金もかかってくるので家庭の収支を含めて治療費のねん出方法を相談したい」 すでに数回の治療経験がある方からは「お金のことを誰にも相談できず、キャッシングカードやリボを利用しているので今後の治療費が心配です」など..ご相談の内容は治療の状況やご家庭の状況によりさまざまです。相談する場所がなくご夫婦でお悩みの方、奥さま一人でお悩みの方もいらっしゃいました。 お金の悩みは治療費のねん出だけではありません 助成金や医療費控除のコト、きちんと調べていますか? 実は1,000万円の年収があるご家庭でも助成金の対象になる場合があるんです。ご資金について相談いただく中で意外と知られていないのが、特定不妊治療助成金の対象となる所得の計算方法や医療費控除のことです。漠然と「共働きなので助成金の対象にならないんですよね..」という声もたくさんいただきます。 正しい情報を知らずに治療をあきらめてしまうのはもったいない! スルガ銀行では「不妊治療サポートローン」をきっかけに、不妊治療に関心のある方々から幅広いお金に関するお悩みをご相談いただいております。またホームページでは「特定不妊治療助成金」「医療費控除」などお金に関わるさまざまな情報をご案内しています。 正しい情報を入手して、選択の引き出しを増やしていただけたら嬉しいです。 不妊治療の半年って本当に大切 最近は「次回のボーナスまでのつなぎ資金」「助成金が入ったら全額返済します」このようにローンを利用される方が増えています。不妊治療をしている方にとって1か月はとても貴重な時間です。半年後にボーナスが入るけれど、半年の時間が経過してしまうのはもったいない。そんなときに上手に活用していただけるのが「不妊治療サポートローン」です。 不妊治療の費用から未来のお金の話まで相談してみませんか?ホームページからご相談予約をいただきますと専門の女性スタッフがお電話いたします。ぜひ気軽にお問い合わせください。 お話を伺った方のご紹介 臼井 麻都加(スルガ銀行 営業本部パーソナルローン推進) 2008年スルガ銀行に入社。 不妊治療の相談を友人から受けたことをきっかけに2016年に不妊治療専用の商品を立ち上げる。現在は「不妊治療サポートローン」の運営から相談の受付けまですべての業務に携わっている。 不妊治療においてこれから治療をスタートする方は「いくらぐらいかかるんだろう?」すでに治療を始めている方は「こんなにかかるんだ!」このようなことを考えたことはありませんか?そんなとき皆さまは誰に相談をしていますか? 両親や友人には治療をしていることさえ言っていないし..いつも混み合っているから、クリニックには治療費のことをゆっくり聞けない..誰に相談しよう..こういう方、実はとても多いのです。 2016年7月から不妊治療に対するお金のお悩みをお持ちの150名以上の方とお話をしてきました。 これから高額治療に入る方からは「これから体外受精をはじめます。もし一度で妊娠できなかった場合にローンを利用するかもしれないので情報を集めています」 二人目不妊の方からは「貯蓄はあるのですが、一人目の教育資金もかかってくるので家庭の収支を含めて治療費のねん出方法を相談したい」 すでに数回の治療経験がある方からは「お金のことを誰にも相談できず、キャッシングカードやリボを利用しているので今後の治療費が心配です」など..ご相談の内容は治療の状況やご家庭の状況によりさまざまです。相談する場所がなくご夫婦でお悩みの方、奥さま一人でお悩みの方もいらっしゃいました。 お金の悩みは治療費のねん出だけではありません 助成金や医療費控除のコト、きちんと調べていますか? 実は1,000万円の年収があるご家庭でも助成金の対象になる場合があるんです。ご資金について相談いただく中で意外と知られていないのが、特定不妊治療助成金の対象となる所得の計算方法や医療費控除のことです。漠然と「共働きなので助成金の対象にならないんですよね..」という声もたくさんいただきます。 正しい情報を知らずに治療をあきらめてしまうのはもったいない! スルガ銀行では「不妊治療サポートローン」をきっかけに、不妊治療に関心のある方々から幅広いお金に関するお悩みをご相談いただいております。またホームページでは「特定不妊治療助成金」「医療費控除」などお金に関わるさまざまな情報をご案内しています。 正しい情報を入手して、選択の引き出しを増やしていただけたら嬉しいです。 不妊治療の半年って本当に大切 最近は「次回のボーナスまでのつなぎ資金」「助成金が入ったら全額返済します」このようにローンを利用される方が増えています。不妊治療をしている方にとって1か月はとても貴重な時間です。半年後にボーナスが入るけれど、半年の時間が経過してしまうのはもったいない。そんなときに上手に活用していただけるのが「不妊治療サポートローン」です。 不妊治療の費用から未来のお金の話まで相談してみませんか?ホームページからご相談予約をいただきますと専門の女性スタッフがお電話いたします。ぜひ気軽にお問い合わせください。 お話を伺った方のご紹介 臼井 麻都加(スルガ銀行 営業本部パーソナルローン推進) 2008年スルガ銀行に入社。 不妊治療の相談を友人から受けたことをきっかけに2016年に不妊治療専用の商品を立ち上げる。現在は「不妊治療サポートローン」の運営から相談の受付けまですべての業務に携わっている。
2017.5.1
コラム 不妊治療
-
子宮奇形と卵管の詰まり。何か治療をすれば自然妊娠できますか
子宮奇形であるうえ、卵管が詰まっていたら体外受精しか選択肢はないのでしょうか。有効な治療法について、仙台ARTクリニックの吉田仁秋先生にお話を伺いました。
2017.5.1
コラム 不妊治療
-
移植のやり方について。
さとちん。さん(34歳)初の凍結胚盤胞移植が陰性に終わりました。 病院によって治療法や方針が違うのは分かってはいましたが。 2点ほど疑問に感じたことがあったので、宜しくお願い致します。 まずは移植前にホルモン値など一切、検査はありませんでした。ちなみに人工周期での移植でしたが、内膜が厚くさえなっていれば問題ないとの事で、移植してもらいました。 内膜が厚くなることも大事だとは分かっていますが、移植に適するホルモンの数値は関係無いんでしょうか?ホルモン値が悪ければ、内膜が厚くてもあまり意味が無くなってしまわないでしょうか?内膜の厚さよりもホルモン値の方が重要では無いんでしょうか? それと、アシストハッチングをお願いして移植しました。私のお世話になっている病院では受精卵の写真や、移植前のアシストハッチングした卵の写真も一切見せてはくれません。 判定日の日に、アシストハッチングが上手くいってなかったみたいだ。と言われました。 その時はショックで詳しく聞けませんでしたが、後から自分で調べて見たら、普通はアシストハッチングがちゃんと出来てるか確認してから移植するはず!と。 全て終わってから、上手くいってなかったなんて、あり得るんでしょうか? まだ移植する卵は5〜6個あり、次もお願いするつもりではいますが、、何だか他の方のお話を聞いているとあまり良い方法で治療がされていないんでは、、と不安になってしまいます。病院を信じたいですが、お金もかかるし不安です。 ちなみに大学病院に通っています。 お忙しいところ申し訳ございませんが宜しくお願い致します。 浅田義正 先生 (浅田レディース名古屋駅前クリニック) 医学博士 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医 日本生殖医学会認定生殖医療専門医 1982年 名古屋大学医学部卒業 1988年 名古屋大学医学部附属病院産婦人科医員として「不妊外来」および、「健康外来(更年期障害・ホルモン補充医療法)」の専門外来を担当 1992年 医学博士 1993年~1994年 米国最初の体外受精専門施設に留学し、主に顕微授精(卵細胞質内精子注入法:ICSI)の基礎的研究に従事 The Jones Institute For Reproductive Medicine, Eastern Virginia Medical School, Norfolk, Vairginia 1995年 名古屋大学医学部附属病院分院にてICSIによる治療開始。以後、辞職まで名古屋大学の顕微授精症例の全症例を自ら担当同年5月、精巣精子を用いたICSIによる妊娠例の日本初の報告 1998年 ナカジマクリニック不妊センター開設 2004年 浅田レディースクリニック(現浅田レディース勝川クリニック)開院 2010年 浅田レディース名古屋駅前クリニック開院 2018年 浅田レディース品川クリニック開院 【著作本】 「浅田レディースクリニック パーフェクトガイドブック」 初めての不妊治療クリニック選びに迷っている方や 当院の治療方針に興味をお持ちの方にお読み頂きたい本です。 ≫ 浅田レディース名古屋駅前クリニックまず、人工周期での移植で内膜が厚くさえなっていれば問題ないというのは、その通りで間違ってはいません。要するに、内膜が厚いことが子宮内の低酸素環境を担保するものであって、その時にホルモン値が高い、低いは関係ありません。 ただ、黄体ホルモン値と胚の発育が同調していなければ問題ですが、それは自然周期で移植する際の方が起きやすいこと。人工周期の場合は、黄体ホルモンを使い始めた日にちで移植日を合わせればまず問題ありません。 ホルモン値が重要になるのはむしろ採卵の時です。この時にホルモン値を重要視して成熟卵をきちんと採り、受精卵を作っていれば、その後の融解胚移植の際には、ホルモン値はまったく重要ではありません。なぜかといえば内膜が主役で卵を育てるわけではなく、内膜はいわば植木鉢、畑みたいなもので、ある程度の厚みがあればあとはその受精卵次第で決まるからです。もっと極端なことを言えば、低酸素環境であれば、内膜がない卵管内でも卵は順調に育ちます。 疑問なのは、アシストテッドハッティングがうまくいっていないという発言です。 現在のアシステッドハッチングというのは、昔のように卵の殻の透明体を酸で溶かすのではなく、ボタンひとつでレーザーで簡単にできること。そこに成功も失敗もないと思います。 しかも、胚盤胞であれば次の日には着床していますから、この場合の妊娠判定マイナスというのは、着床後何日目でダメになったのかということで、その判定の時点でハッチングがうまくいかなかったという説明は私には理解できません。 また、アシステッドハッチングがきちんとできているかを患者さんに確認してもらってから移植する、ということは通常ではあり得ません。なぜなら、アシステッドハッチングをした時点で、その状態はすでに医師の目ではっきりと確認できているはずですから。 ただ、例えば当院では、移植する日の朝に撮った卵の動画をCDでお渡しすることはしています。また、移植時にはモニターで移植直前の卵を見せることはあります。その場合に、ハッチングしていたら、状態を確認することはできますが、それがすべてのクリニックでの当然のやり方かといえば、そうではありません。 今回のケースは特に医師側の説明不足という点が否めませんが、当院でも説明会で常に強調しているのは、患者さんと医師がそれぞれにできることとできないことを認識する重要性です。それを分けて考えないと、むしろ患者さんとってはストレスになります。 例えば、何個目の卵であなたは妊娠できるよと言ってあげられればいいですが、実際のところそれは医師にもわかりません。 また、どんな不妊治療の選択をするかで、その人の人生設計が変わってしまうことだってあります。 それだけに、我々医療者側は特に責任の重さを感じて、安易な治療はできませんし、いい加減な説明をしてはいけないと思います。
2017.4.29
専門医Q&A 女性の健康
-
見えたのは遺残卵胞か空胞?排卵したかどうか不明です
「今回の排卵については、あったような所見は見受けられる(少量の出血のあと?)といわれたのですが、本当に排卵したのでしょうか。」
2017.4.29
コラム 不妊治療
-
採卵と腰痛の電気治療及び漢方薬について
病院の方からは年齢的にも早めに動いたほうがいいと言われていますが・・。 もうすぐ、プレマリン開始になるのでなるだけ急いでいます。よろしくお願いします。
2017.4.27
専門医Q&A 女性の健康
-
超音波で診断されたのに排卵自体がないってあり得る?
「超音波で排卵しそうだと診断されたにもかかわらず、タイミングが合う以前に排卵自体がないということはあり得るのでしょうか?」
2017.4.27
コラム 不妊治療
-
「受精ゼロ」は多嚢胞性卵巣が原因?それとも…?
「受精ゼロ」は多嚢胞性卵巣が原因?それとも…? 2017/4/25 石川 聖子先生(銀座レディースクリニック院長) 相談者:夏恋さん(29歳) 多嚢胞性卵巣です(AMH値は4)。28歳の時に自然妊娠し、5週くらいで流産。その後、1年間タイミングをとり続けてもまったく妊娠できず。卵管はきれいに通っており、主人の精子も元気いっぱい。それでも妊娠しないので、思いきって体外受精にトライして、ロング法で採卵しました。12個の卵が採れましたが、6個未熟卵で、6個が成熟卵。医師からは「未熟卵が多い」といわれ、結果、受精はゼロですごくショックです。 自然妊娠の経験があって、精子の数字がすごく良くても受精障害ということはあり得ますか? それとも卵側に何か問題がある? 多嚢胞性卵巣が関係していることも考えられますか? なかなか受精しないのは多嚢胞性卵巣が原因でしょうか? まず、多嚢胞性卵巣のせいではないかという点ですが、このかたの経緯を見ると、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)だとしても、それほど重症ではないと思われます。 通常、PCOSだと排卵誘発法なしでは自然妊娠しづらいのですが、タイミング法を1年間続けていらっしゃいます。また、PCOSのかたはAMH値が高い傾向がありますが、4ng/mlという数値はそれほど高くなく、29歳なら平均値くらいです。 排卵誘発法については、PCOSのかたの場合、この年齢でロング法だと卵子が20〜40個採れてしまうことがありますが、夏恋さんは12個なので、そこから考えてもPCOSは軽度と推測できます。 採卵の結果、未熟卵の数が多かったのはなぜですか? あくまでも推測ですが、採れた卵子に未熟卵が多いというのは、誘発の過程でOHSS(卵巣過剰刺激症候群)を避けるために、早めの判断でトリガーであるHCGの注射を打ってしまったことも要因として考えられます。多くの卵胞が成熟しきっていない内に採卵を迎えてしまったということですね。 どのような対策が考えられますか? PCOS女性がロング法で排卵誘発を行うと、OHSSの原因となるHCG注射を用いなければなりませんので、ロング法ではなくGnRHアンタゴニスト法で排卵誘発を行うことでHCG注射を用いることなく、結果的に成熟卵の割合をふやすことも可能だと思われます。しかし、採取したうち半分は成熟卵で、その成熟した卵子を使っても受精しなかったということは、もしかしたら受精障害があるのかもしれません。精子の状態が良ければ、卵子側に問題がある可能性もゼロではないでしょう。 受精障害を疑う場合の対策として、次回は体外受精と顕微授精を半々ずつ、スプリットという形で試してみてはいかがでしょうか。顕微授精は成熟卵でしかできないので、成熟卵の割合をもっと増やすために排卵誘発法を変えて採卵するのも1つの方法だと思います。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 石川聖子先生(銀座レディースクリニック院長) 1996年東京医科大学、2000年東京女子医科大学大学院医学研究科卒業。米国留学、東京女子医科大学生殖内分泌・不妊外来・ARTチーフ等を経て、銀座レディースクリニック院長に就任。医学博士・日本産科婦人科学会産婦人科専門医・日本生殖医学会生殖医療専門医。 「受精ゼロ」は多嚢胞性卵巣が原因?それとも…? 2017/4/25 石川 聖子先生(銀座レディースクリニック院長) 相談者:夏恋さん(29歳) 多嚢胞性卵巣です(AMH値は4)。28歳の時に自然妊娠し、5週くらいで流産。その後、1年間タイミングをとり続けてもまったく妊娠できず。卵管はきれいに通っており、主人の精子も元気いっぱい。それでも妊娠しないので、思いきって体外受精にトライして、ロング法で採卵しました。12個の卵が採れましたが、6個未熟卵で、6個が成熟卵。医師からは「未熟卵が多い」といわれ、結果、受精はゼロですごくショックです。 自然妊娠の経験があって、精子の数字がすごく良くても受精障害ということはあり得ますか? それとも卵側に何か問題がある? 多嚢胞性卵巣が関係していることも考えられますか? なかなか受精しないのは多嚢胞性卵巣が原因でしょうか? まず、多嚢胞性卵巣のせいではないかという点ですが、このかたの経緯を見ると、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)だとしても、それほど重症ではないと思われます。 通常、PCOSだと排卵誘発法なしでは自然妊娠しづらいのですが、タイミング法を1年間続けていらっしゃいます。また、PCOSのかたはAMH値が高い傾向がありますが、4ng/mlという数値はそれほど高くなく、29歳なら平均値くらいです。 排卵誘発法については、PCOSのかたの場合、この年齢でロング法だと卵子が20〜40個採れてしまうことがありますが、夏恋さんは12個なので、そこから考えてもPCOSは軽度と推測できます。 採卵の結果、未熟卵の数が多かったのはなぜですか? あくまでも推測ですが、採れた卵子に未熟卵が多いというのは、誘発の過程でOHSS(卵巣過剰刺激症候群)を避けるために、早めの判断でトリガーであるHCGの注射を打ってしまったことも要因として考えられます。多くの卵胞が成熟しきっていない内に採卵を迎えてしまったということですね。 どのような対策が考えられますか? PCOS女性がロング法で排卵誘発を行うと、OHSSの原因となるHCG注射を用いなければなりませんので、ロング法ではなくGnRHアンタゴニスト法で排卵誘発を行うことでHCG注射を用いることなく、結果的に成熟卵の割合をふやすことも可能だと思われます。しかし、採取したうち半分は成熟卵で、その成熟した卵子を使っても受精しなかったということは、もしかしたら受精障害があるのかもしれません。精子の状態が良ければ、卵子側に問題がある可能性もゼロではないでしょう。 受精障害を疑う場合の対策として、次回は体外受精と顕微授精を半々ずつ、スプリットという形で試してみてはいかがでしょうか。顕微授精は成熟卵でしかできないので、成熟卵の割合をもっと増やすために排卵誘発法を変えて採卵するのも1つの方法だと思います。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 石川聖子先生(銀座レディースクリニック院長) 1996年東京医科大学、2000年東京女子医科大学大学院医学研究科卒業。米国留学、東京女子医科大学生殖内分泌・不妊外来・ARTチーフ等を経て、銀座レディースクリニック院長に就任。医学博士・日本産科婦人科学会産婦人科専門医・日本生殖医学会生殖医療専門医。
2017.4.25
専門医Q&A 不妊治療
-
クロミッド®を使うと高温期が短くなりますか?
「高温期8日目のプロゲステロン値は3.5ng/mlしかなく、プロゲステロン腟座薬を処方されました。この処方は適切でしょうか。また、クロミッド®の使用で高温期が短くなりますか。教えてください。」
2017.4.23
コラム 不妊治療
-
赤ちゃんの皮膚トラブル、予防と対策は?
かぶれやブツブツできた赤い湿疹など、赤ちゃんの皮膚トラブルにどのように対処していけばいいのでしょうか。なぜ起こるのか、その原因や毎日の生活の中で気をつけていくポイントなどについて、永井マザーズホスピタル副院長の堤清明先生に詳しいお話を伺いました。 お話を伺った先生のご紹介 堤 清明 先生 (永井マザーズホスピタル副院長) 形成外科医師・産婦人科医師。昭和大学医学部卒業、昭和大学大学院医学研究科(形成外科)卒業。院長である永井泰先生からの厚い信頼を受けて、勤務は今年14年目に。現在、大学生と高校生の父親でもある堤先生は、紫外線対策など、お子さんがまだ小さな頃から肌の健康に気を配ってきたそうです。 新生児期は皮脂のバランスがうまくとれないことも 初めて赤ちゃんに接する新米ママにとって、湿疹やかぶれも心配されるトラブルの1つだと思います。 基本的に人間は生物として生まれてきて、その後は外界の刺激に対して自分の体の中で何とかしていこうという機能が備わっています。しかし、新生児の場合、生まれてすぐ、周りの環境にまだなじんでいない状況の時に、ちょっとした皮膚トラブルを起こす場合があります。よく見られるケースは「脂漏性湿疹」と「おむつかぶれ」の2つではないでしょうか。脂漏性湿疹は生後4ヵ月頃までに見られることが多い湿疹で、皮脂のバランスがうまくとれないことによって起こります。過剰に分泌された皮脂が肌の表面や毛穴に溜まってしまい、黄色いかさぶたのようなものができたり、おでこや頬などにフケのようなものができたりするんですね。 おむつかぶれはおむつを替える間隔が開いてしまったり、汗をかく夏場に見られることが多いようです。もともとは乾燥する場所がおむつをすることで乾きにくくなり、それにより接触性皮膚炎を引き起こしてしまう。おむつが触れる部分が炎症を起こし、小さな発疹ができたり、赤くただれて痛みが伴うことも。 これらのトラブルのほかに、季節性として梅雨時には皮膚の感染症が増えるといわれています。真菌、いわゆる皮膚のカビが大人だけではなく、赤ちゃんにもできることがあるんですね。すべての赤ちゃんに発症するわけではありませんが、免疫力が下がっていたり、清潔が保たれていない時にそういったカビによる皮膚炎を起こすこともあります。 皮膚トラブルは毎日の生活の中でうまく予防しましょう 炎症によるただれや痛みがひどかったり、何日も治らないようなら医療機関の受診が必要になります。 肌トラブルのほとんどが一過性のものですので、脂漏性湿疹にしても、生まれてまもなくから1年の間には治ってしまいます。徐々に皮脂や免疫のバランスが取れてくるので、大抵の皮膚トラブルは時間の経過とともに良くなっていくので、それほど心配することはないでしょう。 ただ、問題はないといっても、大人と同様に湿疹やかぶれは赤ちゃんにとって不快なはず。 また、近年、アトピーや食物アレルギーが増加傾向にあり、皮膚から異物が入ることがわかったのでスキンケアを意識することも大切です。 神経質になる必要はありませんが、毎日の生活の中でうまく予防していければそれにこしたことはありません。以下に簡単に予防ポイントを挙げたので、参考にしてみてください。 ●掃除をこまめにするなど、部屋の中を清潔に保つ ●真冬や梅雨時などは室内を適度な湿度にキープ ●外出する時は日焼け止めクリームを塗るなど、紫外線対策を ●保湿剤を塗って肌にベールを張り、バリアを作っておく 保湿剤選びはまずママが使って快適なものを 保湿剤については、赤ちゃん用のものもたくさん市販されていて、どれを選ぼうか迷う人もいると思いますが、まずはお母さんが使ってみて、使い心地を試してみてはどうでしょうか。ベタベタしたり、香りが強いものは大人でも嫌ですよね。 当院では赤ちゃんを出産された方に“新米ママセット”を差し上げているのですが、その中に「ファムズベビー」という保湿剤も入れさせていただいています。 こちらの保湿剤は安全テスト・低刺激テスト実施済みのもので、当院のスタッフも実際に使っているもの。塗った直後でもサラッとしていてベタつきがなく、匂いもありません。院内ではデリケートな作業が多い胚培養士も愛用しています。 「ファムズベビー」は脂漏性湿疹、おむつかぶれ、乾燥肌、よだれかぶれ、あせも、アトピーなど様々な肌トラブルのケアにもおすすめできる商品だと思います。 機能性や安全性はもちろん、赤ちゃんにもママにも使い心地が良い保湿剤を選んで、快適に肌トラブルを予防していただきたいですね。 お話を伺った先生のご紹介 永井 泰 先生(永井マザーズホスピタル) 東京医科大学医学部卒業。産婦人科・麻酔科認定医。1989年、埼玉県三郷市に開院。さらに環境を整え、より良い医療を提供するために、2015年に診療所から病院へ改組。産科、婦人科をはじめ、不妊治療、形成・美容外科、小児科と、女性が生涯関わる総合的な医療を、温かく、優しい環境の中で提供。 ≫ 永井マザーズホスピタル かぶれやブツブツできた赤い湿疹など、赤ちゃんの皮膚トラブルにどのように対処していけばいいのでしょうか。なぜ起こるのか、その原因や毎日の生活の中で気をつけていくポイントなどについて、永井マザーズホスピタル副院長の堤清明先生に詳しいお話を伺いました。 お話を伺った先生のご紹介 堤 清明 先生 (永井マザーズホスピタル副院長) 形成外科医師・産婦人科医師。昭和大学医学部卒業、昭和大学大学院医学研究科(形成外科)卒業。院長である永井泰先生からの厚い信頼を受けて、勤務は今年14年目に。現在、大学生と高校生の父親でもある堤先生は、紫外線対策など、お子さんがまだ小さな頃から肌の健康に気を配ってきたそうです。 新生児期は皮脂のバランスがうまくとれないことも 初めて赤ちゃんに接する新米ママにとって、湿疹やかぶれも心配されるトラブルの1つだと思います。 基本的に人間は生物として生まれてきて、その後は外界の刺激に対して自分の体の中で何とかしていこうという機能が備わっています。しかし、新生児の場合、生まれてすぐ、周りの環境にまだなじんでいない状況の時に、ちょっとした皮膚トラブルを起こす場合があります。よく見られるケースは「脂漏性湿疹」と「おむつかぶれ」の2つではないでしょうか。脂漏性湿疹は生後4ヵ月頃までに見られることが多い湿疹で、皮脂のバランスがうまくとれないことによって起こります。過剰に分泌された皮脂が肌の表面や毛穴に溜まってしまい、黄色いかさぶたのようなものができたり、おでこや頬などにフケのようなものができたりするんですね。 おむつかぶれはおむつを替える間隔が開いてしまったり、汗をかく夏場に見られることが多いようです。もともとは乾燥する場所がおむつをすることで乾きにくくなり、それにより接触性皮膚炎を引き起こしてしまう。おむつが触れる部分が炎症を起こし、小さな発疹ができたり、赤くただれて痛みが伴うことも。 これらのトラブルのほかに、季節性として梅雨時には皮膚の感染症が増えるといわれています。真菌、いわゆる皮膚のカビが大人だけではなく、赤ちゃんにもできることがあるんですね。すべての赤ちゃんに発症するわけではありませんが、免疫力が下がっていたり、清潔が保たれていない時にそういったカビによる皮膚炎を起こすこともあります。 皮膚トラブルは毎日の生活の中でうまく予防しましょう 炎症によるただれや痛みがひどかったり、何日も治らないようなら医療機関の受診が必要になります。 肌トラブルのほとんどが一過性のものですので、脂漏性湿疹にしても、生まれてまもなくから1年の間には治ってしまいます。徐々に皮脂や免疫のバランスが取れてくるので、大抵の皮膚トラブルは時間の経過とともに良くなっていくので、それほど心配することはないでしょう。 ただ、問題はないといっても、大人と同様に湿疹やかぶれは赤ちゃんにとって不快なはず。 また、近年、アトピーや食物アレルギーが増加傾向にあり、皮膚から異物が入ることがわかったのでスキンケアを意識することも大切です。 神経質になる必要はありませんが、毎日の生活の中でうまく予防していければそれにこしたことはありません。以下に簡単に予防ポイントを挙げたので、参考にしてみてください。 ●掃除をこまめにするなど、部屋の中を清潔に保つ ●真冬や梅雨時などは室内を適度な湿度にキープ ●外出する時は日焼け止めクリームを塗るなど、紫外線対策を ●保湿剤を塗って肌にベールを張り、バリアを作っておく 保湿剤選びはまずママが使って快適なものを 保湿剤については、赤ちゃん用のものもたくさん市販されていて、どれを選ぼうか迷う人もいると思いますが、まずはお母さんが使ってみて、使い心地を試してみてはどうでしょうか。ベタベタしたり、香りが強いものは大人でも嫌ですよね。 当院では赤ちゃんを出産された方に“新米ママセット”を差し上げているのですが、その中に「ファムズベビー」という保湿剤も入れさせていただいています。 こちらの保湿剤は安全テスト・低刺激テスト実施済みのもので、当院のスタッフも実際に使っているもの。塗った直後でもサラッとしていてベタつきがなく、匂いもありません。院内ではデリケートな作業が多い胚培養士も愛用しています。 「ファムズベビー」は脂漏性湿疹、おむつかぶれ、乾燥肌、よだれかぶれ、あせも、アトピーなど様々な肌トラブルのケアにもおすすめできる商品だと思います。 機能性や安全性はもちろん、赤ちゃんにもママにも使い心地が良い保湿剤を選んで、快適に肌トラブルを予防していただきたいですね。 お話を伺った先生のご紹介 永井 泰 先生(永井マザーズホスピタル) 東京医科大学医学部卒業。産婦人科・麻酔科認定医。1989年、埼玉県三郷市に開院。さらに環境を整え、より良い医療を提供するために、2015年に診療所から病院へ改組。産科、婦人科をはじめ、不妊治療、形成・美容外科、小児科と、女性が生涯関わる総合的な医療を、温かく、優しい環境の中で提供。 ≫ 永井マザーズホスピタル
2017.4.21
コラム 子育て・教育
-
7回の顕微授精に失敗原因は卵子? それとも精子?
7回の顕微授精に失敗原因は卵子? それとも精子? 山下 能毅 先生(宮崎レディースクリニック) 相談者:衣千夏さん(32歳) 顕微授精、過去7度の失敗の原因について 主人の無精子症で、過去7回顕微授精を行いましたが、すべて陰性。なぜ失敗したのか悩んでいます。やはり私の卵子が悪かったのでしょうか? 不育検査、子宮鏡検査などできる対策はすべてしました。シート法、2段階胚移植、ハッチング、エンブリオグルーでの培養、ヘパリン注射もダメでした。2回採卵を行い、1回目は45個(ほぼG2)、2回目は34個(G1が7個、G2が22個ほか)でした。先日、ほかの不妊治療病院で卵子が採れすぎると質が下がってよくないと指摘されましたが本当でしょうか? 検査結果で私には何も原因がなかったので、卵子も問題ないと勝手に思っていましたが、目の前が真っ暗です。今後も顕微授精をするために何ができますか? 顕微授精を7回されていますが結果が出ないそうです。 精子と卵子について、それぞれお話しします。おもな原因としてご主人の無精子症があります。原因は不明ですが、この場合はMDーTESE(顕微鏡下精巣内精子採取術)で採取した精子で顕微授精する方法しか選択肢はありません。すでに2回行って精子を凍結保存されていらっしゃると思いますので、現状ではこれ以上の対応策はないと思います。 次に卵子についてです。衣千夏さんは2回の採卵で、1回目45個、2回目34個とありますが、毎回の採卵数が多いのが気になります。さらに、採卵数と卵子のグレードについては書かれていますが、実際に胚盤胞になった卵子がいくつあったのかなど、その後の経過が不明です。おそらく卵巣刺激が強すぎて、卵胞に未成熟の卵子がたくさんできてしまうPCOS(多嚢胞性卵胞症候群)の可能性が高いと思われます。PCOSは卵胞の発育障害だけでなく、卵子の質の低下や流産率を高める可能性が指摘されています。まずは卵巣刺激が少ないマイルド法で、卵巣をゆるやかに刺激して確実に成熟した卵子を採卵するといいと思います。 ほかに考えられることはありますか? もし受精卵自体を疑うのであれば、タイムラプスで受精卵の発育スピード、分裂パターンを観察し、良好な胚盤胞を選別する方法があります。 着床の問題については、すでに卵管造影検査などさまざまな検査をされているようですが、着床率を高める方法として、GーCSF子宮内注入法があります。GーCSFは好中球の機能を高める作用があり、胚移植前の子宮内に注入することで子宮内膜を厚くし、その後の妊娠成績が改善したという報告があります。ちなみに、当院でもなかなか結果が出ない方に行っていますが成功率は20〜30%です。 さらに、凍結融解胚盤胞を移植する場合、着床に適したタイミングを調べるERA(子宮内膜着床能)検査もあります。一般的には、胚盤胞は5日目、初期胚は3日目で移植しますが、ERA検査では遺伝子レベルでそれぞれの人に合った移植日を調べることができます。ただし、検査機関がスペインにしかないため、時間と費用がかかるといったデメリットもあります。 今後、この方が妊娠できる可能性についてはいかがでしょうか? まだ32歳とお若いですし、これだけ卵子が採れているのであれば、今後の可能性はあります。ご質問にも書かれているように、卵子が採れすぎると未成熟卵が増え、卵子の質が下がる傾向はあります。当院では、「採卵2〜3回を目安に子どもが1人授かれるつもりで頑張りましょう」とお伝えしています。この方もマイルド法で確実に成熟した卵子を採卵し、もう1回チャンレンジされてみてはいかがでしょう。 山下先生より まとめ ●採卵数が多いのはPCOSの可能性も。マイルド法で確実に成熟した卵子の採卵を ●胚や着床の問題ならタイムラプスによる移植胚の選別やG-CSF治療も有効です [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 山下 能毅 先生(うめだファティリティークリニック) 大阪医科大学医学部を卒業後、北摂総合病院産婦人科部長・大阪医科大学産婦人科病棟医長、医局長、講師として、不妊治療や腹腔鏡手術に積極的に取り組む。2014年、宮崎レディースクリニックの副院長に就任し、2017年4月、同院の院長に。各患者様の背景に配慮した“オーダーメイド治療”をめざす。日本産科婦人科学会認定医、生殖医療専門医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、臨床遺伝専門医。趣味はゴルフ・映画鑑賞・ピアノ。同院では開業25年の節目を迎え、宮崎院長から山下院長にバトンタッチ。2017年4月15日、「うめだファティリティークリニック」としてリニューアルします。「『ネクスト25』をスローガンに、これまでの歴史を継承しつつ、新しくより良い25年をめざします」 ≫ うめだファティリティークリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら 7回の顕微授精に失敗原因は卵子? それとも精子? 山下 能毅 先生(宮崎レディースクリニック) 相談者:衣千夏さん(32歳) 顕微授精、過去7度の失敗の原因について 主人の無精子症で、過去7回顕微授精を行いましたが、すべて陰性。なぜ失敗したのか悩んでいます。やはり私の卵子が悪かったのでしょうか? 不育検査、子宮鏡検査などできる対策はすべてしました。シート法、2段階胚移植、ハッチング、エンブリオグルーでの培養、ヘパリン注射もダメでした。2回採卵を行い、1回目は45個(ほぼG2)、2回目は34個(G1が7個、G2が22個ほか)でした。先日、ほかの不妊治療病院で卵子が採れすぎると質が下がってよくないと指摘されましたが本当でしょうか? 検査結果で私には何も原因がなかったので、卵子も問題ないと勝手に思っていましたが、目の前が真っ暗です。今後も顕微授精をするために何ができますか? 顕微授精を7回されていますが結果が出ないそうです。 精子と卵子について、それぞれお話しします。おもな原因としてご主人の無精子症があります。原因は不明ですが、この場合はMDーTESE(顕微鏡下精巣内精子採取術)で採取した精子で顕微授精する方法しか選択肢はありません。すでに2回行って精子を凍結保存されていらっしゃると思いますので、現状ではこれ以上の対応策はないと思います。 次に卵子についてです。衣千夏さんは2回の採卵で、1回目45個、2回目34個とありますが、毎回の採卵数が多いのが気になります。さらに、採卵数と卵子のグレードについては書かれていますが、実際に胚盤胞になった卵子がいくつあったのかなど、その後の経過が不明です。おそらく卵巣刺激が強すぎて、卵胞に未成熟の卵子がたくさんできてしまうPCOS(多嚢胞性卵胞症候群)の可能性が高いと思われます。PCOSは卵胞の発育障害だけでなく、卵子の質の低下や流産率を高める可能性が指摘されています。まずは卵巣刺激が少ないマイルド法で、卵巣をゆるやかに刺激して確実に成熟した卵子を採卵するといいと思います。 ほかに考えられることはありますか? もし受精卵自体を疑うのであれば、タイムラプスで受精卵の発育スピード、分裂パターンを観察し、良好な胚盤胞を選別する方法があります。 着床の問題については、すでに卵管造影検査などさまざまな検査をされているようですが、着床率を高める方法として、GーCSF子宮内注入法があります。GーCSFは好中球の機能を高める作用があり、胚移植前の子宮内に注入することで子宮内膜を厚くし、その後の妊娠成績が改善したという報告があります。ちなみに、当院でもなかなか結果が出ない方に行っていますが成功率は20〜30%です。 さらに、凍結融解胚盤胞を移植する場合、着床に適したタイミングを調べるERA(子宮内膜着床能)検査もあります。一般的には、胚盤胞は5日目、初期胚は3日目で移植しますが、ERA検査では遺伝子レベルでそれぞれの人に合った移植日を調べることができます。ただし、検査機関がスペインにしかないため、時間と費用がかかるといったデメリットもあります。 今後、この方が妊娠できる可能性についてはいかがでしょうか? まだ32歳とお若いですし、これだけ卵子が採れているのであれば、今後の可能性はあります。ご質問にも書かれているように、卵子が採れすぎると未成熟卵が増え、卵子の質が下がる傾向はあります。当院では、「採卵2〜3回を目安に子どもが1人授かれるつもりで頑張りましょう」とお伝えしています。この方もマイルド法で確実に成熟した卵子を採卵し、もう1回チャンレンジされてみてはいかがでしょう。 山下先生より まとめ ●採卵数が多いのはPCOSの可能性も。マイルド法で確実に成熟した卵子の採卵を ●胚や着床の問題ならタイムラプスによる移植胚の選別やG-CSF治療も有効です [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 山下 能毅 先生(うめだファティリティークリニック) 大阪医科大学医学部を卒業後、北摂総合病院産婦人科部長・大阪医科大学産婦人科病棟医長、医局長、講師として、不妊治療や腹腔鏡手術に積極的に取り組む。2014年、宮崎レディースクリニックの副院長に就任し、2017年4月、同院の院長に。各患者様の背景に配慮した“オーダーメイド治療”をめざす。日本産科婦人科学会認定医、生殖医療専門医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、臨床遺伝専門医。趣味はゴルフ・映画鑑賞・ピアノ。同院では開業25年の節目を迎え、宮崎院長から山下院長にバトンタッチ。2017年4月15日、「うめだファティリティークリニック」としてリニューアルします。「『ネクスト25』をスローガンに、これまでの歴史を継承しつつ、新しくより良い25年をめざします」 ≫ うめだファティリティークリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.4.21
コラム 不妊治療
-
下垂体への働きかけが全く効かず。排卵さえあれば妊娠できる?
「排卵さえできれば妊娠すると思いたいのですが、このままの治療でよいでしょうか?」
2017.4.21
コラム 不妊治療
-
産後6ヵ月半、産後うつが治りません。
産後6ヵ月半、産後うつが治りません。 2017/4/20 長井 敏弘(ハンス心療内科 理事長) 匿名(会社員 / 32歳) 妊娠中はとてもうれしく、早く子供に会いたいと思っていました。 うつ症状は出産直後からだったと思います。 最初から子供をかわいいと思えず、今でもあまり気持ちが変わりません。わが子を愛せないのがとてもつらいです。精神科に9月中旬から通い始め、抗不安薬を飲み始めました。 なかなか症状がよくならないため、11月から病院を変え、現在は心療内科に通っています。(実家にいるので今は電話での診療です)抗不安薬、抗うつ剤、胃腸薬などを飲んでいます。 ●相談者の症状は、うつと考えられますか? 産後10日以内に憂鬱な気分になりますが、これはマタニティーブルーと呼ばれ、放っておけば治る一過性の症状です。しかし、産後数週間から数ヶ月以内にうつ症状が発症して、不安やイライラを伴った症状が2週間以上続く場合は「産後うつ」と診断します。 「産後うつ」の主な原因は、妊娠から出産にかけて、体の中で大量にホルモンが出たり無くなったり、大変化を起こすことにあります。特に脳内ホルモンの一つである『セロトニン』の不足は大きな影響を与えます。セロトニンは癒し系ホルモンとか幸せホルモンなどと呼ばれ、例えば、運動して汗をかきその後シャワーを浴びるとスッキリした気持ちになった時に分泌されます。 これが不足するとかなり精神的に不安定になり、ましてや出産から1ヶ月間は3時間おきの授乳のため睡眠がとれず、さらに泣くのが仕事の赤ちゃんにずっと付き合わなくてはならないわけですから、その大変さは想像を絶するものでしょう。 ●飲まれている薬はどのようなものですか? 授乳でも問題ないでしょうか? 抗うつ薬の中でもSSRIと呼ばれる薬は、脳内のセロトニンの量を増やす作用がありますが、効いてくるまで時間がかかります。一方、抗不安薬は服用した時から効果は実感できますが、依存性があり服用を長期間続けると、やめる時に不安や焦燥感が出現します。 もし、授乳をしているなら、確実に赤ちゃんも薬の作用にさらされると思ってください。われわれ医師は、人工乳に変えるなどのアドバイスをしますが、どうしても授乳を中止できない場合は、お母さんの「うつ」によるリスクが、赤ちゃんに与えるリスクを上回ると判断した時のみ、軽い薬を処方します。 ●先生なら、どのような治療が考えられますか? 産後は心身ともに弱くなっており、なるべく薬は使いたくないのですが、患者さん自身ではどうにもできません。心理カウンセリングも効果はありますが時間がかかります。実は、欧米の先進国ですでに保険適用となり画期的な成果を上げている『TMS磁気刺激治療』という最新のうつ病治療があり、現在、多くの大学病院や医療センターで治療が行われています。当院では、平成26年5月から治験で使用されているのと同じ機器を導入、治療を始めましたが、多くの方が短期間で症状が改善しました。 そもそも、うつ病は「心の病気」ではなく「脳の病気」だと言われており、実際、うつ症状にある患者さんの脳の代謝は低下しています。この治療法は患者さんの脳の一部に磁気刺激を与え、うつや不安の関わっている「扁桃体」という部分を安定化させるもので、副作用はほとんどありません。 現在、日本ではまだ保険適用となっておらず自己負担ですが、「産後うつ」で苦しんでおられる方は是非、この治療を受けてみてはいかがでしょうか。 お話を伺った先生のご紹介 長井 敏弘 先生(ハンス心療内科 理事長) 専門:心療内科・精神科。広島大学医学部卒業。元岡山大学医学部臨床教授・日本医師会認定産業医・認知症サポート医・広島城北医会会長。TV・ラジオなどのメディアに頻繁に出演。広島テレビ「テレビ派」レギュラー出演。企業や学校関係などで多数講演。月刊紙Wendyにコラム連載中。著書:「医学でうかる勉強法」(すばる舎)など。 ≫ ハンス診療内科 産後6ヵ月半、産後うつが治りません。 2017/4/20 長井 敏弘(ハンス心療内科 理事長) 匿名(会社員 / 32歳) 妊娠中はとてもうれしく、早く子供に会いたいと思っていました。 うつ症状は出産直後からだったと思います。 最初から子供をかわいいと思えず、今でもあまり気持ちが変わりません。わが子を愛せないのがとてもつらいです。精神科に9月中旬から通い始め、抗不安薬を飲み始めました。 なかなか症状がよくならないため、11月から病院を変え、現在は心療内科に通っています。(実家にいるので今は電話での診療です)抗不安薬、抗うつ剤、胃腸薬などを飲んでいます。 ●相談者の症状は、うつと考えられますか? 産後10日以内に憂鬱な気分になりますが、これはマタニティーブルーと呼ばれ、放っておけば治る一過性の症状です。しかし、産後数週間から数ヶ月以内にうつ症状が発症して、不安やイライラを伴った症状が2週間以上続く場合は「産後うつ」と診断します。 「産後うつ」の主な原因は、妊娠から出産にかけて、体の中で大量にホルモンが出たり無くなったり、大変化を起こすことにあります。特に脳内ホルモンの一つである『セロトニン』の不足は大きな影響を与えます。セロトニンは癒し系ホルモンとか幸せホルモンなどと呼ばれ、例えば、運動して汗をかきその後シャワーを浴びるとスッキリした気持ちになった時に分泌されます。 これが不足するとかなり精神的に不安定になり、ましてや出産から1ヶ月間は3時間おきの授乳のため睡眠がとれず、さらに泣くのが仕事の赤ちゃんにずっと付き合わなくてはならないわけですから、その大変さは想像を絶するものでしょう。 ●飲まれている薬はどのようなものですか? 授乳でも問題ないでしょうか? 抗うつ薬の中でもSSRIと呼ばれる薬は、脳内のセロトニンの量を増やす作用がありますが、効いてくるまで時間がかかります。一方、抗不安薬は服用した時から効果は実感できますが、依存性があり服用を長期間続けると、やめる時に不安や焦燥感が出現します。 もし、授乳をしているなら、確実に赤ちゃんも薬の作用にさらされると思ってください。われわれ医師は、人工乳に変えるなどのアドバイスをしますが、どうしても授乳を中止できない場合は、お母さんの「うつ」によるリスクが、赤ちゃんに与えるリスクを上回ると判断した時のみ、軽い薬を処方します。 ●先生なら、どのような治療が考えられますか? 産後は心身ともに弱くなっており、なるべく薬は使いたくないのですが、患者さん自身ではどうにもできません。心理カウンセリングも効果はありますが時間がかかります。実は、欧米の先進国ですでに保険適用となり画期的な成果を上げている『TMS磁気刺激治療』という最新のうつ病治療があり、現在、多くの大学病院や医療センターで治療が行われています。当院では、平成26年5月から治験で使用されているのと同じ機器を導入、治療を始めましたが、多くの方が短期間で症状が改善しました。 そもそも、うつ病は「心の病気」ではなく「脳の病気」だと言われており、実際、うつ症状にある患者さんの脳の代謝は低下しています。この治療法は患者さんの脳の一部に磁気刺激を与え、うつや不安の関わっている「扁桃体」という部分を安定化させるもので、副作用はほとんどありません。 現在、日本ではまだ保険適用となっておらず自己負担ですが、「産後うつ」で苦しんでおられる方は是非、この治療を受けてみてはいかがでしょうか。 お話を伺った先生のご紹介 長井 敏弘 先生(ハンス心療内科 理事長) 専門:心療内科・精神科。広島大学医学部卒業。元岡山大学医学部臨床教授・日本医師会認定産業医・認知症サポート医・広島城北医会会長。TV・ラジオなどのメディアに頻繁に出演。広島テレビ「テレビ派」レギュラー出演。企業や学校関係などで多数講演。月刊紙Wendyにコラム連載中。著書:「医学でうかる勉強法」(すばる舎)など。 ≫ ハンス診療内科
2017.4.20
コラム 妊娠・出産
-
乳幼児突然死症候群(SIDS)
乳幼児突然死症候群(SIDS)は、何の予兆もないまま乳幼児が突然、死にいたる病気です。 乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、それまで元気だった赤ちゃんがある日突然、何の予兆もなく主に寝ている間に突然死亡してしまう病気です。SIDSかどうかの診断は、死亡後の剖検(解剖と検査)と状況調査によって行われます。もし、剖検によって心疾患や窒息、事故が原因となれば、SIDSと見なされません。どうにも原因がわからないということが立証されて初めてSIDSと診断される。SIDSは亡くなった乳幼児につけられる病名なのです。 *急死を説明しうる基礎疾患が存在する場合や明らかな外因死を除く **解剖がなされない場合は診断が不可能であり、死因は「12.不詳」とする 出展:乳幼児突然死症候群(SIDS)診断ガイドライン(第2版) 日本での発症頻度は出生6000~7000人に1人と推定されます。生後2カ月から6カ月の乳児に多いですが、まれに1歳以上でも発症しています。 リスクを避けるための予防策は3つ SIDSの発症原因は残念ながらまだわかっていません。しかし、アメリカの学会の研究などによって以下の3つを守ることで発症のリスクを下げられるのではないかと言われるようになってきました。 1寝返りができない間は、うつぶせ寝を避ける うつぶせ寝の方があおむけ寝に比べてSIDSの発症率が高いという研究結果が出ています。医学上の理由でうつぶせ寝を勧められている場合以外は、できるだけうつぶせ寝を避け、あおむけに寝かせましょう。ただし、うつぶせ寝をしている赤ちゃんがみんなSIDSになるわけではなく、あくまでリスクを避けるための策としてとらえてください。 2たばこをやめる 両親が喫煙していると、していない場合よりSIDSになる確率が高いという研究結果も出ています。母親自体の喫煙はもちろん、周囲の副流煙も害をおよぼす可能性があります。身近な方々にも協力してもらいましょう。 3できるだけ母乳で育てる これもあくまで比率の問題ですが、母乳で育てている赤ちゃんの方が人工乳の赤ちゃんよりSIDSを発症する確率が低いと言われています。ただ、何らかの理由で母乳育児ができなかったり、継続できない場合もありますし、人工乳でたくましく育つ赤ちゃんももちろんいます。それほど神経質にならなくていいです。あくまで「できたら」くらいの感覚でとらえてください。 そのほか、授乳中の母親の飲酒、添い寝がよくないなどと言われています。飲酒は確かに良くないかも知れませんが、添い寝に関して根拠はなく、それを避けたからと言って本当に予防になっているかどうかはわからないのが現状です。 SIDSの前状態と言われている※BRUEに気をつける もう一つ突然、乳幼児の命を脅かす緊急症状として、乳幼児突発性危急事態(BRUE)があります。突然心肺停止状態や無呼吸の状態になったり、顔面蒼白、チアノーゼ(血液中の酸素欠乏)といった症状に陥ってしまうものです。 SIDSの前状態であろうと言われています。こちらはその瞬間を見逃さなければ、助けることは可能です。 対策としては乳幼児の蘇生術を学んでおくことです。 赤ちゃんの人工呼吸と心臓マッサージの方法は頭に入れておきましょう。また、緊急事態には人を呼ぶ、救急車を呼ぶことが大切だと頭に入れておきます。赤ちゃんの蘇生術は、地域やかかりつけの産院主催の産前教育などで学んでおきましょう。 ※BRUE(Brief Resolved Unexplained Events)、2016年にかつてのALTE(apparent life-threatening event)から名称と定義が変更されました。 小林先生より まとめ SIDSは本当に原因がわからず、何をどうすればいいという予防策はありません。しかし、リスクを下げるための方法として上記3つは頭に入れておいてください。また、その前状態と言われているBRUEは対処次第で命を助けることができます。万が一の時、冷静に対処できるようにしておくためにも事前に赤ちゃんの蘇生術は学んでおきましょう。 お話を伺った先生のご紹介 小林賢司 (モザイクこどもクリニック) 神奈川県出身。東京医科歯科大学医学部卒。同大学附属病院小児科入局。同病院で小児科研修。国保旭中央病院新生児集中治療科、取手協同病院(現取手医療センター)小児科、土浦協同病院小児科、榊原記念病院小児循環器科、横浜市立みなと赤十字病院小児科、太田総合病院小児科、東京ベイ浦安市川医療センター小児科勤務を経て、平成27年、モザイクこどもクリニック開院。専門は小児一般診療(感染症、アレルギー)、小児循環器領域。趣味はテニスとプロ野球観戦。ベイスターズのファン。 乳幼児突然死症候群(SIDS)は、何の予兆もないまま乳幼児が突然、死にいたる病気です。 乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、それまで元気だった赤ちゃんがある日突然、何の予兆もなく主に寝ている間に突然死亡してしまう病気です。SIDSかどうかの診断は、死亡後の剖検(解剖と検査)と状況調査によって行われます。もし、剖検によって心疾患や窒息、事故が原因となれば、SIDSと見なされません。どうにも原因がわからないということが立証されて初めてSIDSと診断される。SIDSは亡くなった乳幼児につけられる病名なのです。 *急死を説明しうる基礎疾患が存在する場合や明らかな外因死を除く **解剖がなされない場合は診断が不可能であり、死因は「12.不詳」とする 出展:乳幼児突然死症候群(SIDS)診断ガイドライン(第2版) 日本での発症頻度は出生6000~7000人に1人と推定されます。生後2カ月から6カ月の乳児に多いですが、まれに1歳以上でも発症しています。 リスクを避けるための予防策は3つ SIDSの発症原因は残念ながらまだわかっていません。しかし、アメリカの学会の研究などによって以下の3つを守ることで発症のリスクを下げられるのではないかと言われるようになってきました。 1寝返りができない間は、うつぶせ寝を避ける うつぶせ寝の方があおむけ寝に比べてSIDSの発症率が高いという研究結果が出ています。医学上の理由でうつぶせ寝を勧められている場合以外は、できるだけうつぶせ寝を避け、あおむけに寝かせましょう。ただし、うつぶせ寝をしている赤ちゃんがみんなSIDSになるわけではなく、あくまでリスクを避けるための策としてとらえてください。 2たばこをやめる 両親が喫煙していると、していない場合よりSIDSになる確率が高いという研究結果も出ています。母親自体の喫煙はもちろん、周囲の副流煙も害をおよぼす可能性があります。身近な方々にも協力してもらいましょう。 3できるだけ母乳で育てる これもあくまで比率の問題ですが、母乳で育てている赤ちゃんの方が人工乳の赤ちゃんよりSIDSを発症する確率が低いと言われています。ただ、何らかの理由で母乳育児ができなかったり、継続できない場合もありますし、人工乳でたくましく育つ赤ちゃんももちろんいます。それほど神経質にならなくていいです。あくまで「できたら」くらいの感覚でとらえてください。 そのほか、授乳中の母親の飲酒、添い寝がよくないなどと言われています。飲酒は確かに良くないかも知れませんが、添い寝に関して根拠はなく、それを避けたからと言って本当に予防になっているかどうかはわからないのが現状です。 SIDSの前状態と言われている※BRUEに気をつける もう一つ突然、乳幼児の命を脅かす緊急症状として、乳幼児突発性危急事態(BRUE)があります。突然心肺停止状態や無呼吸の状態になったり、顔面蒼白、チアノーゼ(血液中の酸素欠乏)といった症状に陥ってしまうものです。 SIDSの前状態であろうと言われています。こちらはその瞬間を見逃さなければ、助けることは可能です。 対策としては乳幼児の蘇生術を学んでおくことです。 赤ちゃんの人工呼吸と心臓マッサージの方法は頭に入れておきましょう。また、緊急事態には人を呼ぶ、救急車を呼ぶことが大切だと頭に入れておきます。赤ちゃんの蘇生術は、地域やかかりつけの産院主催の産前教育などで学んでおきましょう。 ※BRUE(Brief Resolved Unexplained Events)、2016年にかつてのALTE(apparent life-threatening event)から名称と定義が変更されました。 小林先生より まとめ SIDSは本当に原因がわからず、何をどうすればいいという予防策はありません。しかし、リスクを下げるための方法として上記3つは頭に入れておいてください。また、その前状態と言われているBRUEは対処次第で命を助けることができます。万が一の時、冷静に対処できるようにしておくためにも事前に赤ちゃんの蘇生術は学んでおきましょう。 お話を伺った先生のご紹介 小林賢司 (モザイクこどもクリニック) 神奈川県出身。東京医科歯科大学医学部卒。同大学附属病院小児科入局。同病院で小児科研修。国保旭中央病院新生児集中治療科、取手協同病院(現取手医療センター)小児科、土浦協同病院小児科、榊原記念病院小児循環器科、横浜市立みなと赤十字病院小児科、太田総合病院小児科、東京ベイ浦安市川医療センター小児科勤務を経て、平成27年、モザイクこどもクリニック開院。専門は小児一般診療(感染症、アレルギー)、小児循環器領域。趣味はテニスとプロ野球観戦。ベイスターズのファン。
2017.4.20
コラム 子育て・教育
-
着床前診断について。
ピナさん(32歳)死産2回流産1回を経験しています。 夫の方に転座があるのがわかっているのですが、この状況で着床前診断を受診出来るのでしょうか? 大学病院からの紹介状は持っていますが未だに相談の予約も取れない状況です。 『流産2回で転座がある場合に受けれる』となっていますが、死産の場合はダメって事でしょうか?流産した方が良かったのかと不安な毎日です… ちなみに死産した2人も染色体異常が見つかっています。 岡 親弘 先生 (東京HARTクリニック) 慶應義塾大学医学部卒(昭和59年) 産婦人科に入局、不妊症・不育症の研究治療を行い ローズレディースクリニック等々力院長を経て 2000年12月不妊症専門クリニックである東京HARTクリニックを開業。 2005年10月ASRM(アメリカ生殖医学会)にてヒト胚盤胞のガラス化保存法とAS(artificial shrinkage)の有効性についてHARTグループとして発表し、日本人で初めて表彰される。 産婦人科専門医。日本生殖医学会生殖医療専門医。 ASRM(アメリカ生殖医学会)会員 ESHRE(ヨーロッパ生殖医学会)会員 日本IVF学会 評議員 日本受精着床学会 評議員 日本産婦人科学会 専門医 ≫ 東京HARTクリニック まず、ご存じない方のために「転座(てんざ)」についてご説明しましょう。 転座とは、染色体異常のひとつで、染色体の数や構成は通常どおりながら、配置の順番が入れ替わっていたり、一部が切断されていたりするものです。遺伝子として足りない情報はなく、厳密に言えば“異常”ではありませんが、パートナーとの染色体の組み合わせによっては、遺伝子の不足が生じ、流産や死産の原因になり得ます。 今のところ日本では、胚(受精卵)の選別は命の選別につながることから、倫理上に問題があるとされ、重篤な遺伝病などが疑われる場合以外には、着床前診断は原則として行われていません。質問者さんは、大学病院への紹介状をお持ちとのこと。死産で原因が染色体異常であることが分かっていれば、着床前診断の適応とはなるでしょう。しかし、現時点では診断できる施設や技術者は極めて少なく、待たされることが多いのが現状です。 流産の多くは染色体異常が原因であり、着床前診断で流産率を減少させることは可能かと思います。アメリカなどでは一般的に行われていますが、受精卵に傷をつけるため、一般的な体外受精より妊娠率はかえって低くなります。 しかし、そもそも染色体や遺伝子を操作したり、染色体そのものを正常化する治療が確立していないのですから、染色体異常を見つけてもどうすることもできません。現に、アメリカでも、ヨーロッパでも、着床前診断を行ったからといって、臨床データとして妊娠率は上がってはいないのです。 日本でもいずれは着床前診断が普及する時代が来るかもしれませんが、メリット・デメリットを踏まえた上で、賢く利用して欲しいと思います。
2017.4.19
専門医Q&A 女性の健康