-
子宮頸管粘液の分泌不全を改善する方法はありますか?
子宮頸管粘液の分泌不全を改善する方法はありますか? 美馬 博史(美馬レディースクリニック) 相談者:ねばねばさん(主婦/35歳) 子宮頸管粘液分泌不全の改善について 結婚2年目。今月から不妊専門のクリニックに通い始め、現在検査はヒューナーテストのみ行っています。その結果は「子宮頸管粘液分泌不全(粘液が固い)」「精子の運動率が悪い(子宮頸管内20%、腟内0%)」で、普通と不良の間くらいとのことでした。粘液が固いのでムコソルバン®(本来、絡んだ痰の切れを良くする薬)を処方され、夜にもう一度夫婦生活をもつように先生にいわれました。聞き慣れないことばかりで先生にもあまり質問できなかったので、子宮頸管粘液の分泌不全をネットで調べたところ、だいたいの方が人工授精をしていることを知りました。できれば自然妊娠の形をとりたいのですが、粘液の分泌不全を改善する方法はありますか? 子宮頸管粘液の分泌不全とはどのようなことなのでしょうか 通常は排卵が近くなると、精子を通りやすくするために頸管粘液はかなり増えてきます。頸管粘液はほとんどの場合、無色透明で、10㎝程度伸びるほど粘稠性があるんですね。分泌が増え、酸性からだんだんアルカリ性に傾くことで、精子の受け入れ態勢が整います。 ヒューナーテストはこの受け入れ準備がきちんとされているかどうか調べるもので、自然妊娠を希望されているご夫婦には欠かせない検査です。結果が良好であれば、タイミング法でも妊娠する可能性は高いと思います。 ねばねばさんは「粘液が固い」と診断されたとのこと。固いというのは量が少ないということだと思われます。少ないのは、卵巣の働きが悪いからではないでしょうか。 正常な場合だと、排卵すればエストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンがしっかり分泌されます。成熟卵子1個あたりで250~300 pg/ml程度の量の女性ホルモンが分泌されていれば頸管粘液が増えて、子宮内膜が厚くなってきます。ねばねばさんの場合はそのシステムがうまくいってないことが考えられます。ヒューナーテストの結果は担当の先生が診断されているように不良で、このままの状態ではタイミング法で妊娠するのは厳しいのではないでしょうか。 頸管粘液を改善する方法はありますか?先生からはムコソルバン®という薬を処方されたようですが。 ムコソルバン®というのは普通は風邪の時に出す内科の薬で、頸管粘液を改善するために処方するというのは聞いたことがありません。これを飲むことで粘液の量が増えるとはちょっと考えにくいですね。 当院だったらまず、エコーで排卵する卵子がちゃんとあるのかどうか調べてみます。成熟の度合いをみて、進みが悪いようなら女性ホルモンを補充します。これは飲み薬、貼り薬、どちらでも構わないでしょう。 もしクロミッド®という排卵誘発剤を使いながらタイミング法をしているのなら、使用を中止します。この薬を服用すると頸管粘液が減ったり、子宮内膜が薄くなる副作用が出ることも。使用を中止できない場合はできるだけ量を減らし、並行して女性ホルモンを加えるようにします。 また、精子をうまく受け入れられないという場合、ほかにクラミジアによる子宮頸管炎や、まれですが、抗精子抗体をもっているケースも考えられます。 このようにあらゆる可能性を調べて、一つずつつぶしていく。そして、問題がないようなら女性ホルモンを補充して、再度ヒューナーテストを受けていただきます。そこでまた結果が不良だったら、ご本人も納得して次のステップである人工授精に進むことができるのではないでしょうか。 美馬先生より まとめ ●精子を受け入れにくい原因がないか、ほかにできる検査を ●女性ホルモンを補充して、再度ヒューナーテストの実施を。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 美馬 博史 先生(美馬レディースクリニック) 東京慈恵会医科大学医学部卒業。同大学附属病院産婦人科、美馬産婦人科院長を経て現職。産科婦人科および不妊治療の臨床医としての長いキャリアを経て、妊孕性(妊娠する力)を守る大切さを訴え、体にやさしいホルモン治療、カウンセリング療法、抗酸化食事療法等を積極的に啓蒙。 ≫ 美馬レディースクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら 子宮頸管粘液の分泌不全を改善する方法はありますか? 美馬 博史(美馬レディースクリニック) 相談者:ねばねばさん(主婦/35歳) 子宮頸管粘液分泌不全の改善について 結婚2年目。今月から不妊専門のクリニックに通い始め、現在検査はヒューナーテストのみ行っています。その結果は「子宮頸管粘液分泌不全(粘液が固い)」「精子の運動率が悪い(子宮頸管内20%、腟内0%)」で、普通と不良の間くらいとのことでした。粘液が固いのでムコソルバン®(本来、絡んだ痰の切れを良くする薬)を処方され、夜にもう一度夫婦生活をもつように先生にいわれました。聞き慣れないことばかりで先生にもあまり質問できなかったので、子宮頸管粘液の分泌不全をネットで調べたところ、だいたいの方が人工授精をしていることを知りました。できれば自然妊娠の形をとりたいのですが、粘液の分泌不全を改善する方法はありますか? 子宮頸管粘液の分泌不全とはどのようなことなのでしょうか 通常は排卵が近くなると、精子を通りやすくするために頸管粘液はかなり増えてきます。頸管粘液はほとんどの場合、無色透明で、10㎝程度伸びるほど粘稠性があるんですね。分泌が増え、酸性からだんだんアルカリ性に傾くことで、精子の受け入れ態勢が整います。 ヒューナーテストはこの受け入れ準備がきちんとされているかどうか調べるもので、自然妊娠を希望されているご夫婦には欠かせない検査です。結果が良好であれば、タイミング法でも妊娠する可能性は高いと思います。 ねばねばさんは「粘液が固い」と診断されたとのこと。固いというのは量が少ないということだと思われます。少ないのは、卵巣の働きが悪いからではないでしょうか。 正常な場合だと、排卵すればエストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンがしっかり分泌されます。成熟卵子1個あたりで250~300 pg/ml程度の量の女性ホルモンが分泌されていれば頸管粘液が増えて、子宮内膜が厚くなってきます。ねばねばさんの場合はそのシステムがうまくいってないことが考えられます。ヒューナーテストの結果は担当の先生が診断されているように不良で、このままの状態ではタイミング法で妊娠するのは厳しいのではないでしょうか。 頸管粘液を改善する方法はありますか?先生からはムコソルバン®という薬を処方されたようですが。 ムコソルバン®というのは普通は風邪の時に出す内科の薬で、頸管粘液を改善するために処方するというのは聞いたことがありません。これを飲むことで粘液の量が増えるとはちょっと考えにくいですね。 当院だったらまず、エコーで排卵する卵子がちゃんとあるのかどうか調べてみます。成熟の度合いをみて、進みが悪いようなら女性ホルモンを補充します。これは飲み薬、貼り薬、どちらでも構わないでしょう。 もしクロミッド®という排卵誘発剤を使いながらタイミング法をしているのなら、使用を中止します。この薬を服用すると頸管粘液が減ったり、子宮内膜が薄くなる副作用が出ることも。使用を中止できない場合はできるだけ量を減らし、並行して女性ホルモンを加えるようにします。 また、精子をうまく受け入れられないという場合、ほかにクラミジアによる子宮頸管炎や、まれですが、抗精子抗体をもっているケースも考えられます。 このようにあらゆる可能性を調べて、一つずつつぶしていく。そして、問題がないようなら女性ホルモンを補充して、再度ヒューナーテストを受けていただきます。そこでまた結果が不良だったら、ご本人も納得して次のステップである人工授精に進むことができるのではないでしょうか。 美馬先生より まとめ ●精子を受け入れにくい原因がないか、ほかにできる検査を ●女性ホルモンを補充して、再度ヒューナーテストの実施を。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 美馬 博史 先生(美馬レディースクリニック) 東京慈恵会医科大学医学部卒業。同大学附属病院産婦人科、美馬産婦人科院長を経て現職。産科婦人科および不妊治療の臨床医としての長いキャリアを経て、妊孕性(妊娠する力)を守る大切さを訴え、体にやさしいホルモン治療、カウンセリング療法、抗酸化食事療法等を積極的に啓蒙。 ≫ 美馬レディースクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.4.19
コラム 不妊治療
-
疲労は卵子の老化を早める?
疲労は卵子の老化を早める? 2017/4/18 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:うさこさん(年齢:秘密) 最近、仕事ではないのですが、身の回りがバタバタとしていて、とても疲れがたまっています。 昨年結婚し、なかなか子どもを授からないので、3ヶ月前より不妊専門病院に通いはじめました。タイミング指導を2回していただきましたが、まだ妊娠に至りません。 血液検査の際、生理開始3日目のFSHの値が少し高め(10でした)と先生に言われ、ネットで調べてみたら、卵子の質にかかわるようなことが書いてあり、すごく不安になりました。 内膜症もあるので余計に心配です。疲労はそれに拍車をかけているのではないか、と思うのですが。やはり、あまり疲れをためない生活の方がいい卵子を作ることができて、妊娠しやすいのでしょうか。 疲労は卵子の老化に影響しますか? 結論から言うと、卵子の老化と疲労(ストレス)はあまり関係ありません。健康を害する極度の疲労であれば卵子よりも排卵に影響するので問題ですが、適度な疲労はある程度、体に必要なものです。誰も疲労から100%逃れることはできませんし、逆に疲労しなくても卵子は時間とともに加齢します。疲労感を覚えるのもなかなか妊娠しないことによる心理的な要因も多いのかと推察します。まだ治療が始まったばかりなので、焦りすぎてはいけません。 卵子の老化について教えてください。 卵子の老化の原因には、喫煙、生活習慣、疲労を含めたストレスが挙げられることが多いのですが、老化の一番大きな要因は加齢による影響です。ストレスがあってもなくても老化は確実に進行します。20代の人が排卵した卵子は20年が経過した卵子。40代の人であれば40年が経過した卵子です。要するにダメージがどんどん蓄積され卵子が老化していくとイメージしていただければわかりやすいと思います。 卵子の老化を改善する方法はありますか? 残念ながら老化している卵子を改善する確実な方法はありません。ただうさこさんの場合は、卵子の質と残り数を混同されている可能性があります。卵子は生まれてから増えることがなく、加齢とともに排卵しなくてもどんどん残り数が減少します。卵子の残り数が少なくなるとFSHが上昇してきます。つまりFSHの上昇は基本的には卵子の数の問題であり、質の問題とは少し異なります。 また、FSHが10であれば、極端に高い訳ではありません。卵子の質や残り数に問題がなくてももともと10くらいの健康な方もいます。 うさこさんの場合、卵巣年齢、つまり卵子の残り数の指標となるAMHの値を測定しましょう。AMHが低いようであれば、卵子の残り数が減少している可能性があるので体外受精を早めに考慮し受精卵を凍結して貯めておくのが良いと思います。また、内膜症があることも卵管の癒着などの可能性があるため、体外受精を考慮する要因の一つです。繰り返しますが、卵子の残り数と卵子の質は別のものです。AMHが低くても、FSHが少し高めぐらいでしたら、卵巣のどこかに質のいい卵子がある可能性があります。そのいい卵子にめぐりあえるよう治療を早めに進めていくのが一番いいと思います。 中村先生より まとめ 適度な疲労は体に必要なもので、健康を害する程度でなければ、卵子の老化にはほとんど関係ありません。卵子の老化の一番の原因は加齢。卵子の老化と数の減少は少し意味合いがことなります。どちらも確実な改善方法はないので、いい卵子にめぐりあえるよう体外受精を含めた早めの治療をおすすめします。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック 疲労は卵子の老化を早める? 2017/4/18 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:うさこさん(年齢:秘密) 最近、仕事ではないのですが、身の回りがバタバタとしていて、とても疲れがたまっています。 昨年結婚し、なかなか子どもを授からないので、3ヶ月前より不妊専門病院に通いはじめました。タイミング指導を2回していただきましたが、まだ妊娠に至りません。 血液検査の際、生理開始3日目のFSHの値が少し高め(10でした)と先生に言われ、ネットで調べてみたら、卵子の質にかかわるようなことが書いてあり、すごく不安になりました。 内膜症もあるので余計に心配です。疲労はそれに拍車をかけているのではないか、と思うのですが。やはり、あまり疲れをためない生活の方がいい卵子を作ることができて、妊娠しやすいのでしょうか。 疲労は卵子の老化に影響しますか? 結論から言うと、卵子の老化と疲労(ストレス)はあまり関係ありません。健康を害する極度の疲労であれば卵子よりも排卵に影響するので問題ですが、適度な疲労はある程度、体に必要なものです。誰も疲労から100%逃れることはできませんし、逆に疲労しなくても卵子は時間とともに加齢します。疲労感を覚えるのもなかなか妊娠しないことによる心理的な要因も多いのかと推察します。まだ治療が始まったばかりなので、焦りすぎてはいけません。 卵子の老化について教えてください。 卵子の老化の原因には、喫煙、生活習慣、疲労を含めたストレスが挙げられることが多いのですが、老化の一番大きな要因は加齢による影響です。ストレスがあってもなくても老化は確実に進行します。20代の人が排卵した卵子は20年が経過した卵子。40代の人であれば40年が経過した卵子です。要するにダメージがどんどん蓄積され卵子が老化していくとイメージしていただければわかりやすいと思います。 卵子の老化を改善する方法はありますか? 残念ながら老化している卵子を改善する確実な方法はありません。ただうさこさんの場合は、卵子の質と残り数を混同されている可能性があります。卵子は生まれてから増えることがなく、加齢とともに排卵しなくてもどんどん残り数が減少します。卵子の残り数が少なくなるとFSHが上昇してきます。つまりFSHの上昇は基本的には卵子の数の問題であり、質の問題とは少し異なります。 また、FSHが10であれば、極端に高い訳ではありません。卵子の質や残り数に問題がなくてももともと10くらいの健康な方もいます。 うさこさんの場合、卵巣年齢、つまり卵子の残り数の指標となるAMHの値を測定しましょう。AMHが低いようであれば、卵子の残り数が減少している可能性があるので体外受精を早めに考慮し受精卵を凍結して貯めておくのが良いと思います。また、内膜症があることも卵管の癒着などの可能性があるため、体外受精を考慮する要因の一つです。繰り返しますが、卵子の残り数と卵子の質は別のものです。AMHが低くても、FSHが少し高めぐらいでしたら、卵巣のどこかに質のいい卵子がある可能性があります。そのいい卵子にめぐりあえるよう治療を早めに進めていくのが一番いいと思います。 中村先生より まとめ 適度な疲労は体に必要なもので、健康を害する程度でなければ、卵子の老化にはほとんど関係ありません。卵子の老化の一番の原因は加齢。卵子の老化と数の減少は少し意味合いがことなります。どちらも確実な改善方法はないので、いい卵子にめぐりあえるよう体外受精を含めた早めの治療をおすすめします。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック
2017.4.18
コラム 不妊治療
-
東洋医学でより効果的な不妊治療を
東洋医学でより効果的な不妊治療を 「不妊」とは赤ちゃんを望んでも授からないことですが、医学的にはどのような状態のことでしょうか。そもそも東洋医学と西洋医学では「不妊」の定義が違うため、不妊治療のアプローチも違うのです。 西洋医学では以下のような不妊(症)の定義が日本産婦人科学会のホームページに載っています。 「生殖年齢の男女が妊娠を希望し,ある一定期間,避妊することなく通常の性交を継続的に行っているにもかかわらず、妊娠の成立をみない場合を不妊という.その一定期間については1年というのが一般的である」そして「なお、妊娠のために医学的介入が必要な場合は期間を問わない」と謳われています。 一方、東洋医学の不妊(症)は「腎」が弱いと考えます。西洋医学で腎とは腎臓を意味しますが、東洋医学の腎とは生殖系の器官を指し、「腎虚」は生殖器機能の低下を意味します。原則として「腎」は加齢とともに消耗していきます。加齢とともに卵子の数は残り少なくなりますし、質も悪くなっていきます。もちろん、男性の精子も女性ほどではありませんが加齢とともに、質、量、運動量は下がっていきます。したがって、女性は35歳を過ぎたら、男性は40歳を目処に、足りなくなった腎を補充することはとても大切です。ただし、ストレス社会の現代では若い人でも「腎虚」が増えている傾向にありますので、年齢に関係なく腎を補うように意識する必要があります。 東洋医学では、漢方薬と鍼灸の2つをセットにして不妊治療を行っていきます。漢方薬は体に足りないものを補うために用います。例えば腎に対しては「補腎薬」を処方します。また、血流や気の流れが悪い状態ですと、漢方薬が十分に効かないことがありますので、同時に血流や気の流れを改善するための鍼灸治療が必要になります。このように漢方薬と鍼灸治療をセットで行うことによって相乗効果が期待でき、より効果を得られやすくなります。 また、不妊症の方は「冷え」にお悩みの方が多いのですが、身体が冷えていると腎は弱っていきます。そして冷えの原因は主に、筋肉が弱く少ないことや、甘いものの食べ過ぎといった食生活にあります。筋肉は何もしないと、18歳をピークにして下半身から減少していきます。現代人は歩く機会が少なくなっているため足腰が弱くなっており、筋肉の減少にますます拍車がかかっています。そこで当院では、身体の基礎作りのために不妊治療にも加圧トレーニングを取り入れ、成長ホルモンの分泌を促して筋肉の増加を図っています。 単なる治療だけではなく、より大きな効果が得られるようにさまざまな視点から体質改善をすることが自然妊娠の近道と言えるのではないでしょうか。 α六甲道整骨院鍼灸院 森寺 邦隆 先生はり師 きゅう師 柔道整復師 医薬品登録販売者 機能訓練指導員 介護支援専門員(ケアマネージャー) アクレチックトレーナー スポーツコンディショニングスペシャリスト 子宝カウンセラー指導士 加圧トレーニングKSアドバイザー 巻き爪補正士 <外部サイト>店舗で相談してみる→ α六甲道整骨院鍼灸院 http://a4189.com/ 東洋医学でより効果的な不妊治療を 「不妊」とは赤ちゃんを望んでも授からないことですが、医学的にはどのような状態のことでしょうか。そもそも東洋医学と西洋医学では「不妊」の定義が違うため、不妊治療のアプローチも違うのです。 西洋医学では以下のような不妊(症)の定義が日本産婦人科学会のホームページに載っています。 「生殖年齢の男女が妊娠を希望し,ある一定期間,避妊することなく通常の性交を継続的に行っているにもかかわらず、妊娠の成立をみない場合を不妊という.その一定期間については1年というのが一般的である」そして「なお、妊娠のために医学的介入が必要な場合は期間を問わない」と謳われています。 一方、東洋医学の不妊(症)は「腎」が弱いと考えます。西洋医学で腎とは腎臓を意味しますが、東洋医学の腎とは生殖系の器官を指し、「腎虚」は生殖器機能の低下を意味します。原則として「腎」は加齢とともに消耗していきます。加齢とともに卵子の数は残り少なくなりますし、質も悪くなっていきます。もちろん、男性の精子も女性ほどではありませんが加齢とともに、質、量、運動量は下がっていきます。したがって、女性は35歳を過ぎたら、男性は40歳を目処に、足りなくなった腎を補充することはとても大切です。ただし、ストレス社会の現代では若い人でも「腎虚」が増えている傾向にありますので、年齢に関係なく腎を補うように意識する必要があります。 東洋医学では、漢方薬と鍼灸の2つをセットにして不妊治療を行っていきます。漢方薬は体に足りないものを補うために用います。例えば腎に対しては「補腎薬」を処方します。また、血流や気の流れが悪い状態ですと、漢方薬が十分に効かないことがありますので、同時に血流や気の流れを改善するための鍼灸治療が必要になります。このように漢方薬と鍼灸治療をセットで行うことによって相乗効果が期待でき、より効果を得られやすくなります。 また、不妊症の方は「冷え」にお悩みの方が多いのですが、身体が冷えていると腎は弱っていきます。そして冷えの原因は主に、筋肉が弱く少ないことや、甘いものの食べ過ぎといった食生活にあります。筋肉は何もしないと、18歳をピークにして下半身から減少していきます。現代人は歩く機会が少なくなっているため足腰が弱くなっており、筋肉の減少にますます拍車がかかっています。そこで当院では、身体の基礎作りのために不妊治療にも加圧トレーニングを取り入れ、成長ホルモンの分泌を促して筋肉の増加を図っています。 単なる治療だけではなく、より大きな効果が得られるようにさまざまな視点から体質改善をすることが自然妊娠の近道と言えるのではないでしょうか。 α六甲道整骨院鍼灸院 森寺 邦隆 先生はり師 きゅう師 柔道整復師 医薬品登録販売者 機能訓練指導員 介護支援専門員(ケアマネージャー) アクレチックトレーナー スポーツコンディショニングスペシャリスト 子宝カウンセラー指導士 加圧トレーニングKSアドバイザー 巻き爪補正士 <外部サイト>店舗で相談してみる→ α六甲道整骨院鍼灸院 http://a4189.com/
2017.4.17
コラム 不妊治療
-
カラーで パーマで 「ヘアチェンジ」して 気分を上向きに!【後編】
「今のヘアスタイルを変えたくなければ、 “ウィービング”といって、ベースカラーにライン状に別の色を入れるカラーリングをするだけでもヘアが立体的になり、印象はうんと変わります」とYUMIさん。 たとえば、明るいベースカラーにツートーン落とした色でラインを入れる、逆に暗いベースカラーに明るい色でラインを入れるのもOKだそう。「髪の毛を結んだ時、かきあげた時にニュアンスが出ます。髪が重たい印象の人にもおすすめ」。 一般のカラー剤は、界面活性剤や防腐剤で頭皮と髪を傷めやすいそう。YUMIさんおすすめのカラーリング剤「香草カラー」は植物ベース。頭皮と髪が傷みにくい、毛髪補修成分も入っていてツヤが出るなど安心して使えるうえに、嬉しい効果も期待できるそう。さらに「年齢を重ねてくると、だんだん髪のボリュームが出にくくなってきますが、香草カラーは髪をボリュームアップさせることもできるし、白髪が気になる方も長持ちするのでおすすめです」。 YUMIさんのサロンでは、香草カラーに「ケイ素」を足しているそう。「ケイ素は、もともと人体に含まれるもので、体内のコラーゲンの生成を助けたり、骨、関節を生成するのに必要な成分。血管の強化にも必要ともいわれています。そして髪の毛の成長促進にもいいとされているので、カラーリングの時にプラスすることで、髪にツヤを与えることができます」。 髪の毛に負担のない「香草カラー」。ケイ素(100ml/2,160円)は薄めて髪の毛に直接スプレーすることもできる。 カラーリングだけでなく、もっとイメチェンをするならパーマもプラスしましょう。 「ここ最近は、どの長さでも、ふわふわと空気感のある“エアリー”なスタイルが人気です。薄着になっていくシーズンにもよく似合い、髪の毛を結んでアレンジした時も、ニュアンスが出やすく素敵です」とYUMIさん。さっそく、長さ別おすすめヘアを教えてもらいましょう! 親指の爪くらいの量のワックスを手のひら全体になじませる。髪の毛の内側からくしゅっと髪の毛をつかみ、ウェーブを出しながら全体になじませる。はじめに頭頂部につけると重みが出てしまうので、必ず下側からなじませるのがポイント。 YUMIさんのおすすめは、フェイシャル化粧品で採用されている成分でつくられた安心して使えるワックス。 HITOYONIピュアワックスシリーズ/各1,800円(税別) Medium 長さの途中から大きく 動きを出してボリュームを調節 そのままでも、結んでも形が決めやすく、おすすめのスタイル。「軽さを出すため、毛先はグラデーションにカットします。全体にパーマをかけるとボリュームが出すぎるので、髪の長さ下半分くらいを、大きめのロットをいくつかミックスして巻くのがポイント。髪の表面だけにかけてもOKです」。 Short サイドをコンパクトにして マニッシュに仕上げる 「ショートカットは、耳のサイドにボリュームが出ると、老けて見えやすいのでコンパクトに仕上げることが大切」とYUMIさん。サイドをコンパクトにした分、ボリュームがなくなりやすいトップ、あとは動きが欲しい部分だけにパーマを。「前髪は斜めにカットするとシャープな印象に。アシンメトリーに仕上げると、ショートカットのなかに動きが生まれます」。 Long 大きめのロットで 耳下から大きく動きを 重たくなりがちなロングは、ミディアムと同様に毛先をグラデーションにカット。「同じところで動きが出ないよう、耳下くらいからランダムに巻いていくイメージで軽さを出して。トップがペタンとなるとバランスがとれないので頭頂部を短めにカットして、ボリュームを出すパーマをかけても」。 近ごろよく耳にする「炭酸スパ」。YUMIさんのサロンでも施術してもらえますが、実は「温活」にもおすすめだそう。「炭酸泉ヘッドソーダスパは炭酸ガスが汚れに付着して浮かせます。汚れが取れるだけでなく、ガスが皮下浸透し血行を促進します。頭から血液がめぐり体全体の血行も促進され、ポカポカになりますよ」。また、顔のたるみは頭皮の毛穴のたるみが原因ともいわれているので、顔のリフトアップも期待できるそう。サロンには定期的に通っているお客様もいるのだとか。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら 「今のヘアスタイルを変えたくなければ、 “ウィービング”といって、ベースカラーにライン状に別の色を入れるカラーリングをするだけでもヘアが立体的になり、印象はうんと変わります」とYUMIさん。 たとえば、明るいベースカラーにツートーン落とした色でラインを入れる、逆に暗いベースカラーに明るい色でラインを入れるのもOKだそう。「髪の毛を結んだ時、かきあげた時にニュアンスが出ます。髪が重たい印象の人にもおすすめ」。 一般のカラー剤は、界面活性剤や防腐剤で頭皮と髪を傷めやすいそう。YUMIさんおすすめのカラーリング剤「香草カラー」は植物ベース。頭皮と髪が傷みにくい、毛髪補修成分も入っていてツヤが出るなど安心して使えるうえに、嬉しい効果も期待できるそう。さらに「年齢を重ねてくると、だんだん髪のボリュームが出にくくなってきますが、香草カラーは髪をボリュームアップさせることもできるし、白髪が気になる方も長持ちするのでおすすめです」。 YUMIさんのサロンでは、香草カラーに「ケイ素」を足しているそう。「ケイ素は、もともと人体に含まれるもので、体内のコラーゲンの生成を助けたり、骨、関節を生成するのに必要な成分。血管の強化にも必要ともいわれています。そして髪の毛の成長促進にもいいとされているので、カラーリングの時にプラスすることで、髪にツヤを与えることができます」。 髪の毛に負担のない「香草カラー」。ケイ素(100ml/2,160円)は薄めて髪の毛に直接スプレーすることもできる。 カラーリングだけでなく、もっとイメチェンをするならパーマもプラスしましょう。 「ここ最近は、どの長さでも、ふわふわと空気感のある“エアリー”なスタイルが人気です。薄着になっていくシーズンにもよく似合い、髪の毛を結んでアレンジした時も、ニュアンスが出やすく素敵です」とYUMIさん。さっそく、長さ別おすすめヘアを教えてもらいましょう! 親指の爪くらいの量のワックスを手のひら全体になじませる。髪の毛の内側からくしゅっと髪の毛をつかみ、ウェーブを出しながら全体になじませる。はじめに頭頂部につけると重みが出てしまうので、必ず下側からなじませるのがポイント。 YUMIさんのおすすめは、フェイシャル化粧品で採用されている成分でつくられた安心して使えるワックス。 HITOYONIピュアワックスシリーズ/各1,800円(税別) Medium 長さの途中から大きく 動きを出してボリュームを調節 そのままでも、結んでも形が決めやすく、おすすめのスタイル。「軽さを出すため、毛先はグラデーションにカットします。全体にパーマをかけるとボリュームが出すぎるので、髪の長さ下半分くらいを、大きめのロットをいくつかミックスして巻くのがポイント。髪の表面だけにかけてもOKです」。 Short サイドをコンパクトにして マニッシュに仕上げる 「ショートカットは、耳のサイドにボリュームが出ると、老けて見えやすいのでコンパクトに仕上げることが大切」とYUMIさん。サイドをコンパクトにした分、ボリュームがなくなりやすいトップ、あとは動きが欲しい部分だけにパーマを。「前髪は斜めにカットするとシャープな印象に。アシンメトリーに仕上げると、ショートカットのなかに動きが生まれます」。 Long 大きめのロットで 耳下から大きく動きを 重たくなりがちなロングは、ミディアムと同様に毛先をグラデーションにカット。「同じところで動きが出ないよう、耳下くらいからランダムに巻いていくイメージで軽さを出して。トップがペタンとなるとバランスがとれないので頭頂部を短めにカットして、ボリュームを出すパーマをかけても」。 近ごろよく耳にする「炭酸スパ」。YUMIさんのサロンでも施術してもらえますが、実は「温活」にもおすすめだそう。「炭酸泉ヘッドソーダスパは炭酸ガスが汚れに付着して浮かせます。汚れが取れるだけでなく、ガスが皮下浸透し血行を促進します。頭から血液がめぐり体全体の血行も促進され、ポカポカになりますよ」。また、顔のたるみは頭皮の毛穴のたるみが原因ともいわれているので、顔のリフトアップも期待できるそう。サロンには定期的に通っているお客様もいるのだとか。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.4.17
コラム くらし
-
体外受精★
りいさん(26歳)今回初めて体外受精をしたんですが 移植後4日目に採血をしたところ 黄体ホルモンの値が6にまで下がっていました。 移植当日は12あったみたいです 半分まで下がったので 先生にも薬忘れてない?って言われたんですが 忘れたずにしてるし飲んでます。 なのになんで下がったんでしょうか? あと判定日まで注射と飲み薬を増やすしかないと言われて今飲んでいるんですが また黄体ホルモンの値が上がることはあるんですか? 山口剛史 先生 (醍醐渡辺クリニック) ≫ 醍醐渡辺クリニック 結論からお話しすると、体外受精の採卵後に黄体ホルモン値が下がることはよくあります。ご心配はいりません。黄体ホルモンは排卵後に形成される黄体の顆粒膜細胞から分泌されます。卵巣刺激法によっては、GnRHアゴニスト/アンタゴニストの脳下垂体抑制の影響が残っていたり、あるいは採卵にともない顆粒細胞膜の多くが取り除かれることによって、黄体ホルモンが下がることはあります。 通常、採卵前にhCG注射を行うことが多いのですが、hCG投与後の黄体ホルモン値は採卵した卵子の個数と強い相関関係があります。ですから採卵後、急激にホルモン値が低下してしまうのはやむを得ないと思います。そのかわりに自然周期でない卵巣刺激法の場合は、採卵後に十分な黄体ホルモン補充が必要になります。採卵時に内膜が薄かったり、採卵個数が少ない場合はエストロゲンを一緒に補充することもあります。 黄体ホルモン補充には飲み薬、筋肉注射、膣剤の3つの方法があります。飲み薬はデュファストン®、ルトラール®などを用います。これらは合成プロゲステロンですので、お薬を飲んでも実際の吸収量が血中の黄体ホルモン値として反映されません。 筋肉注射にはルテウム®、プロゲホルモン®といった天然型プロゲステロン、膣剤にはルティナス®などの天然型プロゲステロンがあります。筋肉注射と膣剤の天然型プロゲステロン製剤は血中の黄体ホルモン値として反映されます。それならば、黄体ホルモン値を上げるためには筋肉注射と膣剤が有効だと思われるかもしれません。しかし、天然型プロゲステロンを増やすことで血中の黄体ホルモン値は上昇しますが、子宮内の局所濃度を反映するわけではありません。お薬によって血中の黄体ホルモン値の反映が異なりますから、あまり気にされなくてもいいと思います。 ただ、飲み薬は体内で代謝されてしまうなど、全身血中に循環する確率が低い(10%程度)ことが指摘されていますので、投与量には十分留意が必要とあります。また、筋肉注射と膣剤を比較すると、黄体ホルモンの血中濃度は膣剤のほうが高くなるといわれています。これは膣内で薬剤が直拡散するためと考えられています。 ご心配ならかかりつけの先生に、筋肉注射や膣剤を試したいと申し出てはいかがでしょう。移植後の黄体ホルモン補充における飲み薬、筋肉注射、膣剤の比較では、臨床的妊娠率に有意な差を認めなかったという報告もありますから、先生に相談して納得のいく治療法を選択してください。
2017.4.15
専門医Q&A 女性の健康
-
カラーで パーマで 「ヘアチェンジ」して 気分を上向きに!【前編】
教えてくれたのは… ヘアスタイリスト&スパニスト YUMIさん 渋谷、中目黒などのサロンを経て、世田谷・国士舘大学内の「BEAUTY SALON AI」にて独立。「ヘアも体も美しく健康に」をモットーに、頭皮と髪に負担のないカラー剤やシャンプーを使うほか、デトックス・温め効果もある「炭酸泉ヘッドソーダスパ」もサロンで施術。リーズナブルで種類も多く、大人気。YUMIさんの情報はInstagram nico_beautysalonai でチェックして! お問い合わせ yumi_beautysalonai@yahoo.co.jp 春こそ、ヘアチあェンジのベストシーズン! 治療期間中は、スケジュールに追われたり、いい結果が出なかったり、気分が滅入ることもありますよね? 実は、女性がきれいでいることは、卵子と深いかかわりがあるのを知っていますか?(左コラム参照)。そう、美しく変わることは、治療にも良い影響を及ぼす可能性があるのです。「春は新しいことを始めたくてヘアチェンジするお客様が多いですね。妊活中の方はサプリや薬の服用もされていると思うので、頭皮と髪に負担のかからないカラーリング剤などでチェンジするといいと思います。長年気に入っているスタイルがある方は、たとえばカラーを変えたり、炭酸泉ヘッドソーダスパをするだけでもリフレッシュできます。炭酸泉ヘッドソーダスパは、頭皮のコリをほぐし、汚れを取りのぞくうえ、血流が改善されるので、体の冷えに悩んでいる方にもおすすめですよ」とYUMIさん。 美と若さへの意識が卵子の質と深くかかわります 田中 温 先生(セントマザー産婦人科医院) エイジングは男女問わず気になるキーワードですが、特に女性にとっては卵子の老化、不妊に大きくかかわってくるだけに、放ってはおけない現象です。実は、卵子が成熟するメカニズムなど生殖の機能は人間の感情にとても影響を受けやすいもの。異性同性の目を意識して「若く、きれいだと思われたい」という気持ちは、確実に女性ホルモンの分泌に影響します。美容院で髪の毛を整え、お化粧をし、鏡の前に立って外見を映し出す。自分自身を美しく見せようとする努力が日常生活においてのアクティビティを上げ、幸福度のアップにもつながります。それが卵子の質の向上にも効果が期待できるというプラス思考で、皆さん、どんどんきれいになりましょう。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら 教えてくれたのは… ヘアスタイリスト&スパニスト YUMIさん 渋谷、中目黒などのサロンを経て、世田谷・国士舘大学内の「BEAUTY SALON AI」にて独立。「ヘアも体も美しく健康に」をモットーに、頭皮と髪に負担のないカラー剤やシャンプーを使うほか、デトックス・温め効果もある「炭酸泉ヘッドソーダスパ」もサロンで施術。リーズナブルで種類も多く、大人気。YUMIさんの情報はInstagram nico_beautysalonai でチェックして! お問い合わせ yumi_beautysalonai@yahoo.co.jp 春こそ、ヘアチあェンジのベストシーズン! 治療期間中は、スケジュールに追われたり、いい結果が出なかったり、気分が滅入ることもありますよね? 実は、女性がきれいでいることは、卵子と深いかかわりがあるのを知っていますか?(左コラム参照)。そう、美しく変わることは、治療にも良い影響を及ぼす可能性があるのです。「春は新しいことを始めたくてヘアチェンジするお客様が多いですね。妊活中の方はサプリや薬の服用もされていると思うので、頭皮と髪に負担のかからないカラーリング剤などでチェンジするといいと思います。長年気に入っているスタイルがある方は、たとえばカラーを変えたり、炭酸泉ヘッドソーダスパをするだけでもリフレッシュできます。炭酸泉ヘッドソーダスパは、頭皮のコリをほぐし、汚れを取りのぞくうえ、血流が改善されるので、体の冷えに悩んでいる方にもおすすめですよ」とYUMIさん。 美と若さへの意識が卵子の質と深くかかわります 田中 温 先生(セントマザー産婦人科医院) エイジングは男女問わず気になるキーワードですが、特に女性にとっては卵子の老化、不妊に大きくかかわってくるだけに、放ってはおけない現象です。実は、卵子が成熟するメカニズムなど生殖の機能は人間の感情にとても影響を受けやすいもの。異性同性の目を意識して「若く、きれいだと思われたい」という気持ちは、確実に女性ホルモンの分泌に影響します。美容院で髪の毛を整え、お化粧をし、鏡の前に立って外見を映し出す。自分自身を美しく見せようとする努力が日常生活においてのアクティビティを上げ、幸福度のアップにもつながります。それが卵子の質の向上にも効果が期待できるというプラス思考で、皆さん、どんどんきれいになりましょう。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.4.15
コラム くらし
-
人工授精後いつ頃反応がでますか?
人工授精後いつ頃反応がでますか? 2017/4/15 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:ゆうりんさん(30歳) 5日に初めての人工授精をしました。 生理になる場合、高温になって2週間後ぐらいが目安ですか? 運よく生理がこなかった場合、だいたいどれくらいで妊娠反応がでますか? 教えてください!! 人工授精について教えてください。 人工授精は卵子と精子が確実にめぐりあえるように、排卵のタイミングにあわせて精子を子宮内に注入する方法です。具体的には、超音波検査とホルモン検査で排卵日を予測し、排卵日に精液を採取し、洗浄、濃縮します。約0.5mlに濃縮した精子を専用のカテーテルで子宮の奥深くに戻します。痛みを感じることはほとんどなく、体にやさしい治療法です。 人工授精はどのような人に適していますか? 人工授精は卵管の狭窄や閉塞がなく、卵管が通っていることが前提になります。そのうえで、ヒューナー検査の結果がよくない方、つまり子宮内に精子が侵入できない方や精子数が少ない軽度の乏精子症の方に向いている治療です。また、セックスレスや勃起障害など、タイミング療法がむずかしい場合におこなうこともあります。 人工授精後の妊娠の目安を教えてください。 治療後の妊娠の過程は自然妊娠と同じです。人工授精から2週間経ってから妊娠反応が出はじめ、3週間後には妊娠が確実にわかります。 中村先生より まとめ 人工授精は排卵前後に人の手を介して精子を子宮に送り込む治療法で、ヒューナー検査が陰性の方や精子が少ない軽度の男性因子に適しています。治療後の過程は自然妊娠と同じですので、人工授精から2週間後に妊娠反応が出はじめますが、確実にわかるのは3週間後ぐらいからです。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック 人工授精後いつ頃反応がでますか? 2017/4/15 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:ゆうりんさん(30歳) 5日に初めての人工授精をしました。 生理になる場合、高温になって2週間後ぐらいが目安ですか? 運よく生理がこなかった場合、だいたいどれくらいで妊娠反応がでますか? 教えてください!! 人工授精について教えてください。 人工授精は卵子と精子が確実にめぐりあえるように、排卵のタイミングにあわせて精子を子宮内に注入する方法です。具体的には、超音波検査とホルモン検査で排卵日を予測し、排卵日に精液を採取し、洗浄、濃縮します。約0.5mlに濃縮した精子を専用のカテーテルで子宮の奥深くに戻します。痛みを感じることはほとんどなく、体にやさしい治療法です。 人工授精はどのような人に適していますか? 人工授精は卵管の狭窄や閉塞がなく、卵管が通っていることが前提になります。そのうえで、ヒューナー検査の結果がよくない方、つまり子宮内に精子が侵入できない方や精子数が少ない軽度の乏精子症の方に向いている治療です。また、セックスレスや勃起障害など、タイミング療法がむずかしい場合におこなうこともあります。 人工授精後の妊娠の目安を教えてください。 治療後の妊娠の過程は自然妊娠と同じです。人工授精から2週間経ってから妊娠反応が出はじめ、3週間後には妊娠が確実にわかります。 中村先生より まとめ 人工授精は排卵前後に人の手を介して精子を子宮に送り込む治療法で、ヒューナー検査が陰性の方や精子が少ない軽度の男性因子に適しています。治療後の過程は自然妊娠と同じですので、人工授精から2週間後に妊娠反応が出はじめますが、確実にわかるのは3週間後ぐらいからです。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック
2017.4.15
コラム 不妊治療
-
夫に治療をしたいと打ち明けたい。
「精神的に弱いところがある夫ですので、どうにか傷付けずに、治療したい旨を伝えたいのですが、どのように伝えればよいのでしょうか。」
2017.4.14
専門医Q&A 女性の健康
-
ウソ! ホント? 妊娠にまつわるウワサの真相
ウソ! ホント? 妊娠にまつわるウワサの真相 俵 史子 先生(俵IVFクリニック) 「○○したら妊娠できた」「○○はNG!」といった妊娠にまつわる噂や俗説……。ウソなのか、ホントなのか、俵IVFクリニックの俵史子先生に医師の立場から解説していただきます。 Q:「着床出血」って必ずあるものなの? 生理予定日くらいに着床出血があるといわれますが、必ず起こるものでしょうか? また、生理前と妊娠の兆候が似ているというのもよく聞きます。私は予定日1週間くらい前(排卵から1週間くらい)に下腹部が重い感じになるのですが、それはただの生理前の兆候でしょうか?(まりもキティさん・29歳) A:着床による出血とは判断できない。自己判断はNG 妊娠初期の出血が妊娠陽性を示すサインとして「着床出血」という言葉は、私もよく聞きますし、妊娠初期に出血症状があることも観察されています。しかし医学的に「着床出血」という用語は使いません。それが着床によるものかどうかわかっていないからです。何を着床出血というかの定義も、実はありません。 妊娠初期の場合、絨毛(トロホブラスト)がつくられる過程で出血が起きる可能性は十分考えられます。一方、生理予定日くらいの出血は、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)といった女性ホルモンの変動が原因かもしれないと推測できます。つまり、出血は妊娠したから必ずあるものではなく、着床の目安として自己判断するのは好ましいとはいえません。 次に、生理前の似た症状についてですが、排卵後1週間くらいの高温期に、PMS(月経前症候群)による下腹部の張り、不眠、イライラなどの症状が感じられる人は少なくありませんが、これも黄体ホルモンが作用しているなど様々な要因が考えられるので、妊娠している・していないと判断できるものではないでしょう。 妊娠初期に不正出血があった場合、ポリープやその他の器質的な異常、異常妊娠の可能性も考えられます。ただ、妊娠初期の出血が必ずしも流産につながるわけではないこともお伝えしておきます。アメリカで行われた研究(※1)で、妊娠初期(8週頃)の女性151人にインタビューしたところ、14人(9%)が出血を経験、うち12人は出産に至っていたという論文があります。不正出血があった場合は慌てずに 医療機関に相談し、必要に応じて検査を受けてください。 Q:着床時期は安静にしないとダメ? 病院では普通に過ごして構わないといわれますが、HPなどを読むと「着床時期は姫生活」と書かれていて、安静にしないと妊娠できないのかと思ってしまいます。今日あたり着床時期なのに、買い物して荷物を提げて帰宅しました。着床時期をどう過ごしたら妊娠できるのかと悩んでいます。(あきこさん) A:休む時間によって妊娠率に差はなし。リラックスして過ごして ART治療では胚移植した直後が着床時期になります。この時期にベッドで安静にすることが、その後の妊娠経過にどう影響するかについて、研究した論文がいくつかあります。たとえば、2007年に報告されたランダム化比較試験(研究の結果の信頼性が高い)では、胚移植後30分安静にしたかしなかったかで、妊娠率に差が出たかどうかを検討したところ、休息を30分取った人は妊娠率50%、取らなかった人は46.3%と、有意な差はありませんでした。また、20分休息した人と24時間安静の人とを比べても、違いは見られません(※2)。つまり、胚盤胞移植の場合、着床時期に安静にしているかしていないか、その時間が長いか短いかで、妊娠率にはあまり影響がないように思います。 ただ、長時間労働による過労やストレスが、切迫流産や早産のリスクを高めるという報告はあります。肉体的・精神的に強度の負担がかかることは、着床時期に限らず、妊娠中はできる限り控えたほうがいいでしょう。安静にしていなければ…と急に寝たきりの生活になったり、逆に運動したほうがいいのでは…と慣れない運動をするなど、あえてイレギュラーなことをすると、かえってストレスを増すことになりかねません。本当に普段通り、リラックスして過ごすことを心がけてください。 (※2)Purcell KJ,Schembri M, Telles TL.Fujimoto VY,Cedars MI.“Bed rest after embryo trasfer:a randomized controlled trial.” Fertil Steril.(2007)87:1322-6 Q:流産後は妊娠しやすいって本当? 「流産後は妊娠しやすい」という噂を何度か耳にしました。子宮の中がきれいになるから、という意味でしょうか? 私としては一度妊娠したのだから、またいつかできるだろうというくらいの意味にとらえていました。「妊娠しやすい」根拠は何なのか気になります。(コンガさん・38歳) A:流産後、回復次第で妊娠しやすくなるという研究結果も 「流産後に妊娠しやすいかどうか」に関して最近、とても興味深い報告がありました。流産後から子づくりを開始する期間が、0~3カ月以内の人(756人)と、3カ月以降の人(233人)で、累積妊娠率を比較したところ、0~3カ月の累積妊娠率が68.9%、3カ月以上が51.1%と、明らかな差が認められたのです(※3)。これは「流産後は妊娠しやすい」、そして「流産後、早めに次の妊娠にトライしたほうがいい結果に結びつきやすい」「期間をあけることでメリットがあるわけではない」ということを、きちんとデータで示した最初の結果だと思われます。 以前は、流産後3カ月は次の妊娠を控えるようにいわれていました。当院では、妊娠によっていったん排卵する機能が停止した卵巣に、再び排卵周期が戻ってくるまで、だいたい2カ月ぐらいの期間を要します。早い方なら1カ月で排卵が回復してきます。すべての人に一律に「3カ月以上あけるように」という指導ではなく、その人の体の状態を見ながら、個別に判断することにしています。 妊娠したことで子宮の胚受容能が改善するなど、体内の環境が変わり、着床しやすくなる、という可能性は考えられますが、なぜ流産後に妊娠しやすいかは、はっきりとは証明されていません。ただ、この研究結果からは1回目の妊娠が流産になったとしても、体の回復次第で早い時期に妊娠できるという期待がもてるのではないでしょうか。 (※3) Schlep KC,Mitchell EM,Mumford SL,Radin RG,Zarek SM,Sjaarda L,Schisterman EF.“Trying to Conceive After an Early Pregnancy Loss:An Assessment on How Long Couples Should Wait.” Obstet Gynecol.(2016)127:204-12 俵先生よりまとめ 着床時期に限らず、妊娠期全般にいえることですが、「こうしなければいけない」「こうしたほうがいい」というような、特別なことをするのではなく「普段通りリラックスして過ごす」こと、これに尽きるのではないでしょうか。急にこれをしたから着床率が上がる、というものはありません。普段気をつけていること――規則正しい生活や栄養バランスの取れた食事をいつも通り続けること。そして「こうしなければ」という思い込みがストレスになるなら、それを解消するだけでも、気持ちが楽になるかもしれません。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 俵 史子 先生(俵IVFクリニック) 浜松医科大学医学部卒業。総合病院勤務医時代より不妊治療に携わり、2004年愛知県の竹内病院トヨタ不妊センター所長に就任。2007年、静岡に俵IVFクリニックを開業。2015年静岡駅前に移転し、リニューアルオープン。不妊治療で妊娠した方々に、より安心・安全な妊娠・出産を目指してもらうため、妊娠初期の管理にも力を入れている。今春からは周産期専門医や専門スタッフも増え、さらに体制を強化。 ≫ 俵IVFクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら ウソ! ホント? 妊娠にまつわるウワサの真相 俵 史子 先生(俵IVFクリニック) 「○○したら妊娠できた」「○○はNG!」といった妊娠にまつわる噂や俗説……。ウソなのか、ホントなのか、俵IVFクリニックの俵史子先生に医師の立場から解説していただきます。 Q:「着床出血」って必ずあるものなの? 生理予定日くらいに着床出血があるといわれますが、必ず起こるものでしょうか? また、生理前と妊娠の兆候が似ているというのもよく聞きます。私は予定日1週間くらい前(排卵から1週間くらい)に下腹部が重い感じになるのですが、それはただの生理前の兆候でしょうか?(まりもキティさん・29歳) A:着床による出血とは判断できない。自己判断はNG 妊娠初期の出血が妊娠陽性を示すサインとして「着床出血」という言葉は、私もよく聞きますし、妊娠初期に出血症状があることも観察されています。しかし医学的に「着床出血」という用語は使いません。それが着床によるものかどうかわかっていないからです。何を着床出血というかの定義も、実はありません。 妊娠初期の場合、絨毛(トロホブラスト)がつくられる過程で出血が起きる可能性は十分考えられます。一方、生理予定日くらいの出血は、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)といった女性ホルモンの変動が原因かもしれないと推測できます。つまり、出血は妊娠したから必ずあるものではなく、着床の目安として自己判断するのは好ましいとはいえません。 次に、生理前の似た症状についてですが、排卵後1週間くらいの高温期に、PMS(月経前症候群)による下腹部の張り、不眠、イライラなどの症状が感じられる人は少なくありませんが、これも黄体ホルモンが作用しているなど様々な要因が考えられるので、妊娠している・していないと判断できるものではないでしょう。 妊娠初期に不正出血があった場合、ポリープやその他の器質的な異常、異常妊娠の可能性も考えられます。ただ、妊娠初期の出血が必ずしも流産につながるわけではないこともお伝えしておきます。アメリカで行われた研究(※1)で、妊娠初期(8週頃)の女性151人にインタビューしたところ、14人(9%)が出血を経験、うち12人は出産に至っていたという論文があります。不正出血があった場合は慌てずに 医療機関に相談し、必要に応じて検査を受けてください。 Q:着床時期は安静にしないとダメ? 病院では普通に過ごして構わないといわれますが、HPなどを読むと「着床時期は姫生活」と書かれていて、安静にしないと妊娠できないのかと思ってしまいます。今日あたり着床時期なのに、買い物して荷物を提げて帰宅しました。着床時期をどう過ごしたら妊娠できるのかと悩んでいます。(あきこさん) A:休む時間によって妊娠率に差はなし。リラックスして過ごして ART治療では胚移植した直後が着床時期になります。この時期にベッドで安静にすることが、その後の妊娠経過にどう影響するかについて、研究した論文がいくつかあります。たとえば、2007年に報告されたランダム化比較試験(研究の結果の信頼性が高い)では、胚移植後30分安静にしたかしなかったかで、妊娠率に差が出たかどうかを検討したところ、休息を30分取った人は妊娠率50%、取らなかった人は46.3%と、有意な差はありませんでした。また、20分休息した人と24時間安静の人とを比べても、違いは見られません(※2)。つまり、胚盤胞移植の場合、着床時期に安静にしているかしていないか、その時間が長いか短いかで、妊娠率にはあまり影響がないように思います。 ただ、長時間労働による過労やストレスが、切迫流産や早産のリスクを高めるという報告はあります。肉体的・精神的に強度の負担がかかることは、着床時期に限らず、妊娠中はできる限り控えたほうがいいでしょう。安静にしていなければ…と急に寝たきりの生活になったり、逆に運動したほうがいいのでは…と慣れない運動をするなど、あえてイレギュラーなことをすると、かえってストレスを増すことになりかねません。本当に普段通り、リラックスして過ごすことを心がけてください。 (※2)Purcell KJ,Schembri M, Telles TL.Fujimoto VY,Cedars MI.“Bed rest after embryo trasfer:a randomized controlled trial.” Fertil Steril.(2007)87:1322-6 Q:流産後は妊娠しやすいって本当? 「流産後は妊娠しやすい」という噂を何度か耳にしました。子宮の中がきれいになるから、という意味でしょうか? 私としては一度妊娠したのだから、またいつかできるだろうというくらいの意味にとらえていました。「妊娠しやすい」根拠は何なのか気になります。(コンガさん・38歳) A:流産後、回復次第で妊娠しやすくなるという研究結果も 「流産後に妊娠しやすいかどうか」に関して最近、とても興味深い報告がありました。流産後から子づくりを開始する期間が、0~3カ月以内の人(756人)と、3カ月以降の人(233人)で、累積妊娠率を比較したところ、0~3カ月の累積妊娠率が68.9%、3カ月以上が51.1%と、明らかな差が認められたのです(※3)。これは「流産後は妊娠しやすい」、そして「流産後、早めに次の妊娠にトライしたほうがいい結果に結びつきやすい」「期間をあけることでメリットがあるわけではない」ということを、きちんとデータで示した最初の結果だと思われます。 以前は、流産後3カ月は次の妊娠を控えるようにいわれていました。当院では、妊娠によっていったん排卵する機能が停止した卵巣に、再び排卵周期が戻ってくるまで、だいたい2カ月ぐらいの期間を要します。早い方なら1カ月で排卵が回復してきます。すべての人に一律に「3カ月以上あけるように」という指導ではなく、その人の体の状態を見ながら、個別に判断することにしています。 妊娠したことで子宮の胚受容能が改善するなど、体内の環境が変わり、着床しやすくなる、という可能性は考えられますが、なぜ流産後に妊娠しやすいかは、はっきりとは証明されていません。ただ、この研究結果からは1回目の妊娠が流産になったとしても、体の回復次第で早い時期に妊娠できるという期待がもてるのではないでしょうか。 (※3) Schlep KC,Mitchell EM,Mumford SL,Radin RG,Zarek SM,Sjaarda L,Schisterman EF.“Trying to Conceive After an Early Pregnancy Loss:An Assessment on How Long Couples Should Wait.” Obstet Gynecol.(2016)127:204-12 俵先生よりまとめ 着床時期に限らず、妊娠期全般にいえることですが、「こうしなければいけない」「こうしたほうがいい」というような、特別なことをするのではなく「普段通りリラックスして過ごす」こと、これに尽きるのではないでしょうか。急にこれをしたから着床率が上がる、というものはありません。普段気をつけていること――規則正しい生活や栄養バランスの取れた食事をいつも通り続けること。そして「こうしなければ」という思い込みがストレスになるなら、それを解消するだけでも、気持ちが楽になるかもしれません。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 俵 史子 先生(俵IVFクリニック) 浜松医科大学医学部卒業。総合病院勤務医時代より不妊治療に携わり、2004年愛知県の竹内病院トヨタ不妊センター所長に就任。2007年、静岡に俵IVFクリニックを開業。2015年静岡駅前に移転し、リニューアルオープン。不妊治療で妊娠した方々に、より安心・安全な妊娠・出産を目指してもらうため、妊娠初期の管理にも力を入れている。今春からは周産期専門医や専門スタッフも増え、さらに体制を強化。 ≫ 俵IVFクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.4.13
コラム 不妊治療
-
採卵数が少なくてショックです
採卵数が少なくてショックです 2017/4/12 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:あんぱさん(34歳) 卵胞チェックをしたのですが、左右合わせて13個ほど卵胞ができていると言われました。しかし、採卵を終えると「採卵数は8個で、いいのは3個」と言われ大変ショックでした。10個ぐらいは取れていると予想していたので、頭の中が真っ白になりました。 「卵胞チェックでは、もう少しあったと思うのですが」なんて、聞きたくても先生が怖くて聞けませんでした。採卵の誘発方法を変えるとのことだったのですが、「どのような方法になるのですか?」とたずねると、「他の者が説明するから」と一言…。先生の背中に「ありがとうございました」と言うしかありませんでした。 34才で採卵数8個は少なくないですか?ちなみに今回はアンタゴニストでした。次回の採卵はスプレキュアを使ったショート法になるみたいです。私たちは事情があり、その先生にしか見てもらえません。何とか結果を出したいのですがへこたれそうです。採卵一回でこんなこと言っていたらダメですね(涙) アンタゴニスト法について教えてください。 アンタゴニスト法は、月経3日目からFSHやHMG製剤などの排卵誘発剤を注射し卵胞径が14mm程度の大きさになるころから、排卵のシグナルであるLHの分泌を抑制するアンタゴニストという注射を開始し突然排卵するのを防ぎつつ排卵誘発をしていく方法です。 スプレキュアを使ったショート法に比べると採卵数は少なくなる傾向にありますが、排卵のトリガーをスプレキュアで行うことにより排卵誘発の主な副作用であるOHSS(卵巣過剰刺激症候群)のリスクを軽減できるメリットがあります。 アンタゴニスト法で採卵数8個は少ないのでしょうか。 34才の方では、採卵数8個は少なくありません。卵胞チェックでは、左右の卵巣あわせて13個の卵胞が見えていたということですが、全ての卵胞から採卵できるわけではありません。また、卵胞成熟も均一に成熟するわけではなく、採卵された卵子にどうしても未成熟卵などが混ざる可能性があります。卵胞の発育は周期によって変動します。8個の時もあれば、10個以上採れるときもあるでしょう。逆に3個や4個の場合もあります。今回の採卵数は決して少ないわけではありませんし、採卵が1回目なので悲観する状況ではないと思います。 中村先生より まとめ アンタゴニスト法にはOHSSのリスクを軽減できるメリットがあります。卵胞の発育は周期により変動しますので、採卵数8個でも決して少なすぎることはありません。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック 採卵数が少なくてショックです 2017/4/12 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:あんぱさん(34歳) 卵胞チェックをしたのですが、左右合わせて13個ほど卵胞ができていると言われました。しかし、採卵を終えると「採卵数は8個で、いいのは3個」と言われ大変ショックでした。10個ぐらいは取れていると予想していたので、頭の中が真っ白になりました。 「卵胞チェックでは、もう少しあったと思うのですが」なんて、聞きたくても先生が怖くて聞けませんでした。採卵の誘発方法を変えるとのことだったのですが、「どのような方法になるのですか?」とたずねると、「他の者が説明するから」と一言…。先生の背中に「ありがとうございました」と言うしかありませんでした。 34才で採卵数8個は少なくないですか?ちなみに今回はアンタゴニストでした。次回の採卵はスプレキュアを使ったショート法になるみたいです。私たちは事情があり、その先生にしか見てもらえません。何とか結果を出したいのですがへこたれそうです。採卵一回でこんなこと言っていたらダメですね(涙) アンタゴニスト法について教えてください。 アンタゴニスト法は、月経3日目からFSHやHMG製剤などの排卵誘発剤を注射し卵胞径が14mm程度の大きさになるころから、排卵のシグナルであるLHの分泌を抑制するアンタゴニストという注射を開始し突然排卵するのを防ぎつつ排卵誘発をしていく方法です。 スプレキュアを使ったショート法に比べると採卵数は少なくなる傾向にありますが、排卵のトリガーをスプレキュアで行うことにより排卵誘発の主な副作用であるOHSS(卵巣過剰刺激症候群)のリスクを軽減できるメリットがあります。 アンタゴニスト法で採卵数8個は少ないのでしょうか。 34才の方では、採卵数8個は少なくありません。卵胞チェックでは、左右の卵巣あわせて13個の卵胞が見えていたということですが、全ての卵胞から採卵できるわけではありません。また、卵胞成熟も均一に成熟するわけではなく、採卵された卵子にどうしても未成熟卵などが混ざる可能性があります。卵胞の発育は周期によって変動します。8個の時もあれば、10個以上採れるときもあるでしょう。逆に3個や4個の場合もあります。今回の採卵数は決して少ないわけではありませんし、採卵が1回目なので悲観する状況ではないと思います。 中村先生より まとめ アンタゴニスト法にはOHSSのリスクを軽減できるメリットがあります。卵胞の発育は周期により変動しますので、採卵数8個でも決して少なすぎることはありません。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック
2017.4.12
コラム 不妊治療
-
体外受精の着床率を上げるためにできることって何?
【医師取材】体外受精で良好胚を移植しても妊娠しない、子宮・卵管因子などの原因も見当たらないのに着床しない。そんな時はどうすればいいの?浅田レディースクリニックの浅田義正先生にお聞きしました。
2017.4.11
コラム 不妊治療
-
着床障害と不育症について
着床障害と不育症について 石川 弘伸 先生(醍醐渡辺クリニック) せっかく良好な受精卵ができても、着床障害や原因不明の流産を繰り返す不育症で出産まで至らない場合、どのように治療を進めるべきなのでしょうか。醍醐渡辺クリニックの石川先生にお話を伺いました。 不育症の定義とは?着床障害と不育症の違い 妊娠は成立するものの、流産や死産を繰り返してしまい、最終的に赤ちゃんが得られない状態を不育症といいます。受精卵が子宮内膜に着床し、妊娠はスタートするけれども、赤ちゃんが生まれてくることができない状態です。日本では連続3回以上の流産が繰り返される場合、習慣流産という用語も使われていますが、妊娠22週以降の死産や、生後1週間以内の新生児の死亡は含まれません。実際のところ、学会でも「何回の流産で不育症か?」というはっきりとした定義がないのですが、当院では2回流産を繰り返されると、検査をご提案することが多いですし、またご自身から検査を希望される方も増えています。 一方、受精卵が子宮内膜に着床することができず、妊娠そのものがスタートしないのが着床障害です。排卵誘発を行い、体外受精や顕微授精によって培養した良好な胚を移植したにもかかわらず、妊娠しない、化学流産などに終わってしまう状態が着床障害と考えられます。化学流産とは、妊娠反応が陽性となった後、超音波で診察しても子宮内に胎嚢が確認できない状態で、これは流産の回数には含めないことになっています。 では、不育症や着床障害の検査や治療に至るまでの流産の回数が、なぜ2回、3回と決められているのでしょうか。それらは単純に確率の問題であり、統計的な考え方によります。日本では自然流産の起こる頻度はだいたい全体の15%くらいとされています。妊娠しても1割以上の人が流産する確率があるということです。それが2回までなら偶発的に起こりうることと考えてもよいですが、3回以上となると、何かほかに原因があると考えたほうがよいという考え方です。 女性にとって流産はつらいものですが、その半数以上はリスク因子が不明のものです。あまりご自身を責めずに、思わぬ原因が隠れていることもありますので、まず検査を受けてみることをおすすめします。 原因を探るためのさまざまな検査 不育症や着床障害の原因を調べる検査の項目は多岐にわたり、施設によって多少異なるのが現状です。血液検査では、抗リン脂質抗体の測定、糖尿病や甲状腺など内分泌疾患の有無、あとは夫婦それぞれの染色体を調べる検査などがあります。そのほか、子宮の異常を調べるために子宮卵管造影検査や超音波検査を行うこともあります。 ご夫婦の染色体異常については、具体的な治療を受けるかどうかは十分なカウンセリングが必要です。染色体異常があっても普通に生活されている方なら大きな異常が見つかることはあまりありません。軽微な異常であれば最終的には赤ちゃんが生まれることも多いのです。統計的には5人中、4人までは正常、つまり流産は繰り返すけれども最終的には出産できるというデータとなっています。 話は少しそれますが、現在、注目されている検査の一つに着床前診断というものがあります。これはまだ日本では重い遺伝性疾患をもつ方にのみ認められている治療で、一般的には行われていません。ご夫婦に染色体異常があった場合、そのご夫婦の受精卵にも染色体異常が起こる確率が高くなりますので、それを調べて正常な受精卵だけを戻すことで流産を防ぐというものです。 流産を2度、3度と繰り返すと、女性は体だけでなく、精神的にも大きなストレスを抱えることになり、現在その解決策として議論が進んでいます。近い将来には日本でも有効な検査法となりうるでしょう。 詳しく調べても原因が特定できないケースも 検査で見つかった不育症のリスク因子に対して治療を行うことはできますが、根本的に“不育症を治療する”ということにはならないこともあります。 たとえば、子宮に着床を妨げる筋腫などの異常があれば、外科的な手術によってそれを取り除くことは可能です。免疫異常の抗リン脂質抗体症候群であれば、アスピリンの内服やヘパリン注射など、抗凝固療法がある程度は有効であることがわかっています。ですから、それらがリスク因子となっている場合には、有効な治療法となるでしょう。しかし、実際の症例では何が流産や不育症のリスク因子となっているのか、詳しく調べてもわからないケースが多く、原因を明らかにして治療することが困難なのが不育症においては実状なのです。 体外受精や顕微授精の技術が確立し、受精まではかなりサポートできるようになりましたが、移植に関してはほとんど進歩がないというのが今の生殖医療の現状です。着床そのものをサポートする有効な治療法は今のところ、まだ出現していないのです。当たり前のことではありますが、まず検査によってできるだけ着床不全や不育症の原因となりうるリスク因子を取り除いたうえで、適切な排卵誘発を行い、体外受精や顕微授精で得られた受精卵を、できるだけダメージを与えることなく移植する、そのことがよい結果につながると考えています。 石川先生より まとめ ・早めに検査を受けること ・検査で着床を妨げる可能性のある要因を少しでも明らかに ・適切な排卵誘発を行い、体外受精で良質な受精卵を移植 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 石川 弘伸 先生(醍醐渡辺クリニック) 1991 年滋賀医科大学卒業。同大学院修了。泉大津市立病院副医長、水口市民病院産婦人科医長、野洲病院産婦人科部長を経て、2003年より醍醐渡辺クリニック副院長。電子カルテの導入が軌道に乗り、受付や先生自身の仕事がスムーズになったことを喜んでいる石川先生。「最近は手書きで文字を書く機会が減って、簡単な漢字がなかなか思い出せなかったりするのが困りものですね」と苦笑い。 ≫ 醍醐渡辺クリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら 着床障害と不育症について 石川 弘伸 先生(醍醐渡辺クリニック) せっかく良好な受精卵ができても、着床障害や原因不明の流産を繰り返す不育症で出産まで至らない場合、どのように治療を進めるべきなのでしょうか。醍醐渡辺クリニックの石川先生にお話を伺いました。 不育症の定義とは?着床障害と不育症の違い 妊娠は成立するものの、流産や死産を繰り返してしまい、最終的に赤ちゃんが得られない状態を不育症といいます。受精卵が子宮内膜に着床し、妊娠はスタートするけれども、赤ちゃんが生まれてくることができない状態です。日本では連続3回以上の流産が繰り返される場合、習慣流産という用語も使われていますが、妊娠22週以降の死産や、生後1週間以内の新生児の死亡は含まれません。実際のところ、学会でも「何回の流産で不育症か?」というはっきりとした定義がないのですが、当院では2回流産を繰り返されると、検査をご提案することが多いですし、またご自身から検査を希望される方も増えています。 一方、受精卵が子宮内膜に着床することができず、妊娠そのものがスタートしないのが着床障害です。排卵誘発を行い、体外受精や顕微授精によって培養した良好な胚を移植したにもかかわらず、妊娠しない、化学流産などに終わってしまう状態が着床障害と考えられます。化学流産とは、妊娠反応が陽性となった後、超音波で診察しても子宮内に胎嚢が確認できない状態で、これは流産の回数には含めないことになっています。 では、不育症や着床障害の検査や治療に至るまでの流産の回数が、なぜ2回、3回と決められているのでしょうか。それらは単純に確率の問題であり、統計的な考え方によります。日本では自然流産の起こる頻度はだいたい全体の15%くらいとされています。妊娠しても1割以上の人が流産する確率があるということです。それが2回までなら偶発的に起こりうることと考えてもよいですが、3回以上となると、何かほかに原因があると考えたほうがよいという考え方です。 女性にとって流産はつらいものですが、その半数以上はリスク因子が不明のものです。あまりご自身を責めずに、思わぬ原因が隠れていることもありますので、まず検査を受けてみることをおすすめします。 原因を探るためのさまざまな検査 不育症や着床障害の原因を調べる検査の項目は多岐にわたり、施設によって多少異なるのが現状です。血液検査では、抗リン脂質抗体の測定、糖尿病や甲状腺など内分泌疾患の有無、あとは夫婦それぞれの染色体を調べる検査などがあります。そのほか、子宮の異常を調べるために子宮卵管造影検査や超音波検査を行うこともあります。 ご夫婦の染色体異常については、具体的な治療を受けるかどうかは十分なカウンセリングが必要です。染色体異常があっても普通に生活されている方なら大きな異常が見つかることはあまりありません。軽微な異常であれば最終的には赤ちゃんが生まれることも多いのです。統計的には5人中、4人までは正常、つまり流産は繰り返すけれども最終的には出産できるというデータとなっています。 話は少しそれますが、現在、注目されている検査の一つに着床前診断というものがあります。これはまだ日本では重い遺伝性疾患をもつ方にのみ認められている治療で、一般的には行われていません。ご夫婦に染色体異常があった場合、そのご夫婦の受精卵にも染色体異常が起こる確率が高くなりますので、それを調べて正常な受精卵だけを戻すことで流産を防ぐというものです。 流産を2度、3度と繰り返すと、女性は体だけでなく、精神的にも大きなストレスを抱えることになり、現在その解決策として議論が進んでいます。近い将来には日本でも有効な検査法となりうるでしょう。 詳しく調べても原因が特定できないケースも 検査で見つかった不育症のリスク因子に対して治療を行うことはできますが、根本的に“不育症を治療する”ということにはならないこともあります。 たとえば、子宮に着床を妨げる筋腫などの異常があれば、外科的な手術によってそれを取り除くことは可能です。免疫異常の抗リン脂質抗体症候群であれば、アスピリンの内服やヘパリン注射など、抗凝固療法がある程度は有効であることがわかっています。ですから、それらがリスク因子となっている場合には、有効な治療法となるでしょう。しかし、実際の症例では何が流産や不育症のリスク因子となっているのか、詳しく調べてもわからないケースが多く、原因を明らかにして治療することが困難なのが不育症においては実状なのです。 体外受精や顕微授精の技術が確立し、受精まではかなりサポートできるようになりましたが、移植に関してはほとんど進歩がないというのが今の生殖医療の現状です。着床そのものをサポートする有効な治療法は今のところ、まだ出現していないのです。当たり前のことではありますが、まず検査によってできるだけ着床不全や不育症の原因となりうるリスク因子を取り除いたうえで、適切な排卵誘発を行い、体外受精や顕微授精で得られた受精卵を、できるだけダメージを与えることなく移植する、そのことがよい結果につながると考えています。 石川先生より まとめ ・早めに検査を受けること ・検査で着床を妨げる可能性のある要因を少しでも明らかに ・適切な排卵誘発を行い、体外受精で良質な受精卵を移植 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 石川 弘伸 先生(醍醐渡辺クリニック) 1991 年滋賀医科大学卒業。同大学院修了。泉大津市立病院副医長、水口市民病院産婦人科医長、野洲病院産婦人科部長を経て、2003年より醍醐渡辺クリニック副院長。電子カルテの導入が軌道に乗り、受付や先生自身の仕事がスムーズになったことを喜んでいる石川先生。「最近は手書きで文字を書く機会が減って、簡単な漢字がなかなか思い出せなかったりするのが困りものですね」と苦笑い。 ≫ 醍醐渡辺クリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.4.9
コラム 不妊治療
-
子宮内膜症の手術をするべき?それとも体外受精?
子宮内膜症の手術をするべき?それとも体外受精? 2017/4/9 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:きーこさん(会社員 / 29歳) 結婚して10ヶ月。うち6ヶ月は婦人科でタイミング法をしましたが、1度も妊娠しません。私は子宮内膜症、チョコ左4.7cm、持ちで、毎月生理痛もひどくボルタレン座薬を2~3日使用してやっとの思いで乗り越えています。多分内膜症4期手前くらいだと思います。卵管造影では卵管は細いながらも通っていますが子宮内の癒着がひどいようです。 不妊専門クリニックでは「手術は最終手段にしたほうがいい」「体外受精も1つの方法」と言われます。妊娠するには本当にそれしか方法はないのでしょうか? 偽閉経療法で半年生理を止めても内膜症はそんなには良くなりませんか? 毎日選択に悩み、「一生子供が出来なかったらどうしよう」という不安に心が押しつぶされそうです。 手術して、卵巣の機能が衰えたら不妊になりますし、手術しても再発する病気なので、それを考え出したら手術には踏み切れないですし、人工授精から始めてみようかとも考えていますが、可能性は低いと聞きます。主人には「子供が欲しいよりも、痛みに耐えられないって思うなら手術するしかない」言われています。 先生は内視鏡外科技術認定医で子宮内膜症手術経験も豊富でいらっしゃいます。子宮内膜症の手術について教えてください。 基本的には腹腔鏡でおこないます。腹腔内をカメラで拡大して観察できるため、小さな病変も発見できますし、子宮の裏側もカメラでのぞき込んで観察できる利点があります。なによりも傷が小さくてすみます。ただ強固な癒着をはがしていくので難易度は高く、また、卵巣機能が低下しやすい手術です。もし質問されている方が35才以上であれば、日常生活が送れないくらい痛みが強い場合やチョコレート嚢腫が大きくて破裂の危険がある場合以外は体外受精を中心とした不妊治療を優先する方がいいでしょう。 偽閉経療法はどのような治療でしょうか。 GnRhアゴニストというお薬を使って月経を止める方法です。月経が止まると月経痛がなくなり、チョコレート嚢胞も一時的に小さくなりますが、お薬を中止すると元の状態に戻ります。あくまでも症状も和らげる対症療法であって、妊娠しやすくなるわけではありません。また、次の治療を再開するまでに半年以上かかることもデメリットです。 先生であれば、どのような選択をされますか? 子宮卵管造影で子宮の癒着がひどいとありますが、卵管の事だと思います。子宮内膜症の3期、4期であれば卵管が癒着していることが多いので、卵管の状態によらず妊娠可能な体外受精が一番いい治療法です。何よりも妊娠することで子宮内膜症は良くなります。月経が止まることと妊娠中のホルモン状態のためです。痛みが強く手術を考えている場合は、卵巣機能の低下を考慮し、手術に先立って採卵し、受精卵のストックを作っておいてから手術をされるのも選択肢の一つです。特に35才以上の方にはお勧めです。 中村先生より まとめ 卵管の癒着も考えられるので、体外受精をおすすめします。偽閉経療法は症状を和らげる対症療法と考えてください。 痛みが強い場合は、卵巣機能の低下を考えて体外受精で受精卵をストックしてから手術に臨まれるとよいでしょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック 子宮内膜症の手術をするべき?それとも体外受精? 2017/4/9 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:きーこさん(会社員 / 29歳) 結婚して10ヶ月。うち6ヶ月は婦人科でタイミング法をしましたが、1度も妊娠しません。私は子宮内膜症、チョコ左4.7cm、持ちで、毎月生理痛もひどくボルタレン座薬を2~3日使用してやっとの思いで乗り越えています。多分内膜症4期手前くらいだと思います。卵管造影では卵管は細いながらも通っていますが子宮内の癒着がひどいようです。 不妊専門クリニックでは「手術は最終手段にしたほうがいい」「体外受精も1つの方法」と言われます。妊娠するには本当にそれしか方法はないのでしょうか? 偽閉経療法で半年生理を止めても内膜症はそんなには良くなりませんか? 毎日選択に悩み、「一生子供が出来なかったらどうしよう」という不安に心が押しつぶされそうです。 手術して、卵巣の機能が衰えたら不妊になりますし、手術しても再発する病気なので、それを考え出したら手術には踏み切れないですし、人工授精から始めてみようかとも考えていますが、可能性は低いと聞きます。主人には「子供が欲しいよりも、痛みに耐えられないって思うなら手術するしかない」言われています。 先生は内視鏡外科技術認定医で子宮内膜症手術経験も豊富でいらっしゃいます。子宮内膜症の手術について教えてください。 基本的には腹腔鏡でおこないます。腹腔内をカメラで拡大して観察できるため、小さな病変も発見できますし、子宮の裏側もカメラでのぞき込んで観察できる利点があります。なによりも傷が小さくてすみます。ただ強固な癒着をはがしていくので難易度は高く、また、卵巣機能が低下しやすい手術です。もし質問されている方が35才以上であれば、日常生活が送れないくらい痛みが強い場合やチョコレート嚢腫が大きくて破裂の危険がある場合以外は体外受精を中心とした不妊治療を優先する方がいいでしょう。 偽閉経療法はどのような治療でしょうか。 GnRhアゴニストというお薬を使って月経を止める方法です。月経が止まると月経痛がなくなり、チョコレート嚢胞も一時的に小さくなりますが、お薬を中止すると元の状態に戻ります。あくまでも症状も和らげる対症療法であって、妊娠しやすくなるわけではありません。また、次の治療を再開するまでに半年以上かかることもデメリットです。 先生であれば、どのような選択をされますか? 子宮卵管造影で子宮の癒着がひどいとありますが、卵管の事だと思います。子宮内膜症の3期、4期であれば卵管が癒着していることが多いので、卵管の状態によらず妊娠可能な体外受精が一番いい治療法です。何よりも妊娠することで子宮内膜症は良くなります。月経が止まることと妊娠中のホルモン状態のためです。痛みが強く手術を考えている場合は、卵巣機能の低下を考慮し、手術に先立って採卵し、受精卵のストックを作っておいてから手術をされるのも選択肢の一つです。特に35才以上の方にはお勧めです。 中村先生より まとめ 卵管の癒着も考えられるので、体外受精をおすすめします。偽閉経療法は症状を和らげる対症療法と考えてください。 痛みが強い場合は、卵巣機能の低下を考えて体外受精で受精卵をストックしてから手術に臨まれるとよいでしょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック
2017.4.9
コラム 不妊治療
-
着床障害の原因にはどんなものがありますか?
良好な胚を複数回移植したのに着床しないのは、どんな原因が考えられるのでしょうか。また、改善するにはどうしたらよいか、ファティリティクリニック東京の小田原靖先生にお話を伺いました。
2017.4.7
コラム 不妊治療
-
冷えが女性の体に与える影響とは?【冷え性と妊娠の関係】
冷えが女性の体に与える影響とは?【冷え性と妊娠の関係】 2017/4/7 池下育子(いけした女性クリニック銀座) 多くの女性が悩んでいる冷え性ですが、実は、冷えが不妊の原因になってしまうこともあると言います。冷えは女性の体に一体どんな影響をもたらすのでしょうか。 今回は、いけした女性クリニック銀座の池下育子先生に話をお聞きしました。 ▼ もくじ 冷えが婦人科系疾患を招くことも 冷え性は不妊の原因にもなるので要注意 1つでも当てはまったら冷え性の危険性アリ! 冷え性の改善は生活習慣の見直しから まとめ 冷えが婦人科系疾患を招くことも 血流が悪いことを冷え性と言います。冷え性そのものは病気ではありませんし、冷え性であることが直接、重大な病気につながることもほとんどありません。 とはいえ、放っておくと次のような症状を招く原因になってしまうこともあります。 ・ トイレが近い、便秘、下痢、食欲低下といった不定愁訴(ふていしゅうそ)と呼ばれる体調不良 ・ 免疫力低下により膀胱炎や腟炎などの炎症を起こしやすくなる 内臓機能の低下により、生理トラブル、PMS、更年期障害、子宮筋腫、子宮内膜症といった婦人科系疾患にかかりやすくなる ・ 手足など体のむくみ ・ 体調不良からメンタル系の病気につながり易くなることも 冷え性は不妊の原因にもなるので要注意 冷え性が直接、不妊の原因にはなりません。ただし、前述したように、冷えによって生殖機能の働きが悪くなり、 黄体機能不全などの着床障害による不妊症 無月経や希発月経などの排卵障害による不妊症 などを引き起こすことは非常に多いと言えます。 一方、不妊症だった方が、生活習慣の見直しと体を温める漢方を毎日飲み続けたことによって、基礎体温が徐々に上がり妊娠したケースもこれまでにいくつも見てきました。 ですから、すべての人にあてはまるとは言えませんが、体温が低いと妊娠しづらく、体温が高いと妊娠しやすいというのは確かにありますね。 1つでも当てはまったら冷え性の危険性アリ! □手や足の先が冷たい(人と握手した時、自分のほうが冷たいと感じる) □直接お腹を触ると冷たいと感じる □平熱が35℃台の時が多い □コーヒーやお茶、冷たい飲み物をよく飲む □お風呂に入らず、シャワーで済ませることが多い □運動をあまりしていない □痩せすぎと言われる □太りすぎ、汗っかきとよく言われる チェックリストの1つでも当てはまったら冷え性の可能性があります。妊活中の女性は得に気をつけましょう。次の章で、冷え性改善のための方法をご紹介します。 冷え性の改善は生活習慣の見直しから ●食事面 冷たい食べ物はできるだけ避け、体を温めるものを食べましょう。 また、辛い食べ物は体を温めるイメージがありますが、汗が出すぎるとかえって体を冷やしてしまいます。刺激の強すぎるものは避けましょう。コーヒーやお茶など利尿作用のあるものも飲み過ぎると体を冷やすので適度な量に。 熱を生み出す筋肉の原料になるたんぱく質は意識的に摂取しましょう。 ●運動面 体を適度に動かすことも大切です。こまめなストレッチで血流が良くなります。普段、運動習慣のない人は、こわばった体を時折伸ばすだけでも十分効果が期待できるでしょう。 ●生活面 気温の急激な変化も体を冷やす要因となります。季節によっては、屋外と室内の温度差が大きい場合もあります。薄手のカーディガンを持ち歩くなど、重ね着で状況に合わせて臨機応変に体温調整できる工夫をしてください。 また、入浴こそ血行を良くし、体を温める絶好の時間です。シャワーだけで済まさず、夜だけでも38℃〜40℃のお湯にじっくり浸かりましょう。15分以上の半身浴をすれば、じんわり体が温まってきますよ。 池下先生より まとめ 手足の先の冷えだけでなく、お腹を触って冷たいと感じたら冷え性と思って対処しましょう。お腹が冷えていると膀胱、腸、子宮、卵巣の動きを悪くし、それが不妊の原因にもなってしまいますからね。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 池下育子先生(いけした女性クリニック銀座) 青森県出身。帝京大学医学部卒 帝京大学麻酔学教室助手、国立小児病院麻酔科、都立築地産院産婦人科勤務。同病院医長を経て1992年池下レディースクリニック銀座開業。会社や人間関係などのストレスで悩む女性たちに本音でアドバイス。また、女性、心身のトラブル全般に積極的に取り組む。12年、医院名をいけした女性クリニック銀座へ改称。『はじめての子宮がん検診』『妊活 いますぐはじめたい6つの習慣』など、女性の病気、妊娠にまつわる著書多数。 冷えが女性の体に与える影響とは?【冷え性と妊娠の関係】 2017/4/7 池下育子(いけした女性クリニック銀座) 多くの女性が悩んでいる冷え性ですが、実は、冷えが不妊の原因になってしまうこともあると言います。冷えは女性の体に一体どんな影響をもたらすのでしょうか。 今回は、いけした女性クリニック銀座の池下育子先生に話をお聞きしました。 ▼ もくじ 冷えが婦人科系疾患を招くことも 冷え性は不妊の原因にもなるので要注意 1つでも当てはまったら冷え性の危険性アリ! 冷え性の改善は生活習慣の見直しから まとめ 冷えが婦人科系疾患を招くことも 血流が悪いことを冷え性と言います。冷え性そのものは病気ではありませんし、冷え性であることが直接、重大な病気につながることもほとんどありません。 とはいえ、放っておくと次のような症状を招く原因になってしまうこともあります。 ・ トイレが近い、便秘、下痢、食欲低下といった不定愁訴(ふていしゅうそ)と呼ばれる体調不良 ・ 免疫力低下により膀胱炎や腟炎などの炎症を起こしやすくなる 内臓機能の低下により、生理トラブル、PMS、更年期障害、子宮筋腫、子宮内膜症といった婦人科系疾患にかかりやすくなる ・ 手足など体のむくみ ・ 体調不良からメンタル系の病気につながり易くなることも 冷え性は不妊の原因にもなるので要注意 冷え性が直接、不妊の原因にはなりません。ただし、前述したように、冷えによって生殖機能の働きが悪くなり、 黄体機能不全などの着床障害による不妊症 無月経や希発月経などの排卵障害による不妊症 などを引き起こすことは非常に多いと言えます。 一方、不妊症だった方が、生活習慣の見直しと体を温める漢方を毎日飲み続けたことによって、基礎体温が徐々に上がり妊娠したケースもこれまでにいくつも見てきました。 ですから、すべての人にあてはまるとは言えませんが、体温が低いと妊娠しづらく、体温が高いと妊娠しやすいというのは確かにありますね。 1つでも当てはまったら冷え性の危険性アリ! □手や足の先が冷たい(人と握手した時、自分のほうが冷たいと感じる) □直接お腹を触ると冷たいと感じる □平熱が35℃台の時が多い □コーヒーやお茶、冷たい飲み物をよく飲む □お風呂に入らず、シャワーで済ませることが多い □運動をあまりしていない □痩せすぎと言われる □太りすぎ、汗っかきとよく言われる チェックリストの1つでも当てはまったら冷え性の可能性があります。妊活中の女性は得に気をつけましょう。次の章で、冷え性改善のための方法をご紹介します。 冷え性の改善は生活習慣の見直しから ●食事面 冷たい食べ物はできるだけ避け、体を温めるものを食べましょう。 また、辛い食べ物は体を温めるイメージがありますが、汗が出すぎるとかえって体を冷やしてしまいます。刺激の強すぎるものは避けましょう。コーヒーやお茶など利尿作用のあるものも飲み過ぎると体を冷やすので適度な量に。 熱を生み出す筋肉の原料になるたんぱく質は意識的に摂取しましょう。 ●運動面 体を適度に動かすことも大切です。こまめなストレッチで血流が良くなります。普段、運動習慣のない人は、こわばった体を時折伸ばすだけでも十分効果が期待できるでしょう。 ●生活面 気温の急激な変化も体を冷やす要因となります。季節によっては、屋外と室内の温度差が大きい場合もあります。薄手のカーディガンを持ち歩くなど、重ね着で状況に合わせて臨機応変に体温調整できる工夫をしてください。 また、入浴こそ血行を良くし、体を温める絶好の時間です。シャワーだけで済まさず、夜だけでも38℃〜40℃のお湯にじっくり浸かりましょう。15分以上の半身浴をすれば、じんわり体が温まってきますよ。 池下先生より まとめ 手足の先の冷えだけでなく、お腹を触って冷たいと感じたら冷え性と思って対処しましょう。お腹が冷えていると膀胱、腸、子宮、卵巣の動きを悪くし、それが不妊の原因にもなってしまいますからね。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 池下育子先生(いけした女性クリニック銀座) 青森県出身。帝京大学医学部卒 帝京大学麻酔学教室助手、国立小児病院麻酔科、都立築地産院産婦人科勤務。同病院医長を経て1992年池下レディースクリニック銀座開業。会社や人間関係などのストレスで悩む女性たちに本音でアドバイス。また、女性、心身のトラブル全般に積極的に取り組む。12年、医院名をいけした女性クリニック銀座へ改称。『はじめての子宮がん検診』『妊活 いますぐはじめたい6つの習慣』など、女性の病気、妊娠にまつわる著書多数。
2017.4.7
インタビュー 妊娠・出産
-
薬について
「現在海外で不妊治療しております。採卵後の張りをなくすために処方された薬なんですが、Bromergonといって調べてみるとパーロデルと同じ効用とのことでした。」
2017.4.6
専門医Q&A 女性の健康
-
排卵日の排卵の時間はどうすればわかるの?
排卵日の排卵の時間はどうすればわかるの? 2017/4/6 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:コロさん(主婦 / 30歳) 排卵日は粘り気のあるおりものがあった日、基礎体温が下がった日というのはわかるのですが、 時間はどのようにしたらわかりますか? 卵子の寿命は24時間だから排卵日前後にタイミングをとありますが、朝方に排卵していたら、その日の夜に性行為をしても可能性は薄いし、夜に排卵していたら、その夜にすればタイミング的にはバッチリだし…。排卵の瞬間ってどうやったらわかるんでしょうか? 基礎体温は朝測るので下がっていたら前日に排卵が起きているのでしょうか?それとも下がったその日に排卵が起こるのでしょうか?時間的にはおりものが出た瞬間が排卵ですか?よくわからないので教えてください。よろしくお願いします。 排卵のメカニズムについて教えてください。 卵胞が成長してくると卵胞からエストロゲンが分泌されます。そして、エストロゲンの分泌がピークになると排卵を促すLHというホルモンが急上昇し排卵の刺激となります。これは「LHサージ」と呼ばれます。LHサージにより卵胞が破裂して卵子が飛び出します。これが排卵です。 おりものと排卵には関係があるのでしょうか。 おりものは、排卵期にエストロゲンの影響で糸を引くような卵白状になります。この状態は排卵の少し前からはじまり排卵後にもあります。おりものがでた瞬間が排卵ではありません。 排卵の時間はわかるものなのでしょうか? 卵子が飛び出す瞬間を確実に知る方法は、残念ながらありません。時間単位では誰にもわかりませんので、日単位で考えられるのがよいと思います。基本的に排卵の日は、超音波と血液検査を組み合わせることでかなり正確にわかります。 排卵と性行為のタイミングについて教えてください。 この方が書いておられるように、卵子の寿命は24時間ですが精子は2〜3日生きています。そのため、卵子が飛び出す瞬間を狙う必要はありません。自己でタイミングをとる場合は水溶性のおりものが増えてから2〜日に1回のペースで行っていただくと、おおむねタイミングが合うと思います。 中村先生より まとめ 卵子が飛び出る瞬間は残念ながら誰にもわかりません。日単位であれば、超音波と血液検査でかなり確実にわかります。また、水溶性のおりものが出はじめてから一日ごとに性行為を行うと、タイミングが合わせやすくなります。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック 排卵日の排卵の時間はどうすればわかるの? 2017/4/6 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:コロさん(主婦 / 30歳) 排卵日は粘り気のあるおりものがあった日、基礎体温が下がった日というのはわかるのですが、 時間はどのようにしたらわかりますか? 卵子の寿命は24時間だから排卵日前後にタイミングをとありますが、朝方に排卵していたら、その日の夜に性行為をしても可能性は薄いし、夜に排卵していたら、その夜にすればタイミング的にはバッチリだし…。排卵の瞬間ってどうやったらわかるんでしょうか? 基礎体温は朝測るので下がっていたら前日に排卵が起きているのでしょうか?それとも下がったその日に排卵が起こるのでしょうか?時間的にはおりものが出た瞬間が排卵ですか?よくわからないので教えてください。よろしくお願いします。 排卵のメカニズムについて教えてください。 卵胞が成長してくると卵胞からエストロゲンが分泌されます。そして、エストロゲンの分泌がピークになると排卵を促すLHというホルモンが急上昇し排卵の刺激となります。これは「LHサージ」と呼ばれます。LHサージにより卵胞が破裂して卵子が飛び出します。これが排卵です。 おりものと排卵には関係があるのでしょうか。 おりものは、排卵期にエストロゲンの影響で糸を引くような卵白状になります。この状態は排卵の少し前からはじまり排卵後にもあります。おりものがでた瞬間が排卵ではありません。 排卵の時間はわかるものなのでしょうか? 卵子が飛び出す瞬間を確実に知る方法は、残念ながらありません。時間単位では誰にもわかりませんので、日単位で考えられるのがよいと思います。基本的に排卵の日は、超音波と血液検査を組み合わせることでかなり正確にわかります。 排卵と性行為のタイミングについて教えてください。 この方が書いておられるように、卵子の寿命は24時間ですが精子は2〜3日生きています。そのため、卵子が飛び出す瞬間を狙う必要はありません。自己でタイミングをとる場合は水溶性のおりものが増えてから2〜日に1回のペースで行っていただくと、おおむねタイミングが合うと思います。 中村先生より まとめ 卵子が飛び出る瞬間は残念ながら誰にもわかりません。日単位であれば、超音波と血液検査でかなり確実にわかります。また、水溶性のおりものが出はじめてから一日ごとに性行為を行うと、タイミングが合わせやすくなります。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック
2017.4.6
コラム 不妊治療
-
着床の妨げになる子宮と卵管の状態とは
着床の妨げになる子宮と卵管の状態とは 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 妊娠に深くかかわる子宮と卵管。着床を妨げる原因にはどのようなものがあるのでしょうか。なかむらレディースクリニックの中村嘉宏先生にくわしく教えていただきました。 着床を妨げる「子宮」の原因と治療法について 着床しやすい子宮の条件は、子宮内腔に変形がなく、着床期の子宮内膜の厚さが8㎜以上であることです。卵管内の受精卵が細胞分裂を繰り返しながら子宮に入り、子宮内膜に根を張ることを着床といいます。しかし、子宮になんらかのトラブルがあると、受精卵は着床できず、妊娠に至ることができません。 子宮内腔に変形を起こす主な原因には、(1)子宮筋腫(2)子宮腺筋症(3)子宮の形態異常(4)子宮内膜ポリープなどがあります。 (1)子宮筋腫は、子宮の筋肉に発生する良性の腫瘍で、40歳前後の女性の40%にみられるとされています。自覚症状がない場合も多いのですが、筋腫の場所、大きさによって月経量が増えることがあります。子宮の内腔に変形をきたせば、着床障害の原因になります。 子宮筋腫は、筋腫が発生する場所によって「粘膜下筋腫」「漿膜下筋腫」「筋層内筋腫」に分かれます。なかでも、「粘膜下筋腫」は、内膜に接しているため筋腫が小さくても妊娠の妨げになります。このような場合は、子宮口から挿入するレゼクトスコープ(子宮鏡下手術)で筋腫の切除を行います。開腹に比べて負担の少ない手術です。 (2)子宮腺筋症は子宮内膜症と同じような性質をもった病変です。本来は、子宮の内側に増殖する子宮内膜が、なんらかの理由で子宮の筋層で増殖し月経期に出血します。そのため、子宮の筋肉が腫れ上がり、激しい月経痛を起こします。内腔の変形をきたした場合は不妊の原因にもなります。そのような場合、投薬によるホルモン治療や腹腔鏡補助下での手術療法を行います。 (3)子宮の形態異常には、子宮の上部が角のように分かれている「双角子宮」、子宮が2つに分かれている「重複子宮」、子宮の中が2つに仕切られている「中隔子宮」などがあります。それほどめずらしいものではありません。いずれも子宮鏡検査や子宮卵管造影検査で見つかることがあります。双角子宮、重複子宮については、自然妊娠することもあるため、経過観察することも多いのですが、一方で中隔子宮は、子宮腔内が2つに仕切られることで子宮内膜への血流が低下する場合があり、着床を妨げる、あるいは流産の原因になります。そのため、レゼクトスコープで、子宮の形を整える子宮形成術を行うことがあります。 (4)子宮内膜ポリープは、子宮内膜の一部がいぼ状に増殖した良性の腫瘍です。自覚症状としては月経期前後の不正出血がありますが症状のないことがほとんどです。ポリープの大きさは豆粒大のものから親指大のものまであり、大きなポリープは超音波検査でわかります。その場合、レゼクトスコープでの治療が必要です。一方、小さなポリープは超音波検査で見つかりにくいことがあります。たとえば、形態良好胚を移植しても着床しにくい場合は、子宮鏡検査をするとよいでしょう。小さいポリープが見つかる場合があります。小さなものは内膜掻爬術で簡単に切除することができます。 次に子宮の内膜が薄くなる原因として、流産の処置手術を繰り返している場合や排卵誘発剤の副作用などがあります。子宮筋腫・子宮腺筋症によって内膜への血流が悪くなり、子宮の内膜が薄くなる症例もあります。治療法としては、ホルモン剤を使って子宮内膜の増殖をうながします。たとえば、ホルモン補充周期に胚移植する場合は、エストロゲンの量を増やしたり、投与期間を長くしたりします。さらに、当院では子宮の血流を改善する薬であるペントキシフィリンⓇ、ビタミンE、漢方薬(当帰芍薬散など)を処方しています。 着床を妨げる「卵管」の異常と治療法について 卵管は、卵子を吸い上げ、卵子と精子が出会う受精の場であり、また、波打つように動くことで受精卵を子宮内に送り込む役目をしている左右1対の器官です。非常に繊細な管のため、内部で閉塞や癒着が起こることで受精卵が通過できなくなったり、卵巣から飛び出した卵子を取り込めなくなることで不妊の原因になります。卵管障害は女性の不妊原因の30〜50%を占めるといわれ、その原因には、卵管内部の幅が狭くなる「卵管狭窄」、卵管が完全に詰まってしまう「卵管閉塞」などがあります。また卵管が開通していても、癒着により、卵管運動が低下し、卵子が取り込めなかったりする「卵管癒着」もあります。これらは、クラミジアや淋菌など性感染症による卵管の炎症や子宮内膜症によって起こります。 卵管狭窄、卵管閉塞は、子宮卵管造影検査や通気・通水検査で調べることができます。卵管が狭窄したり詰まっている場合はFTカテーテルという細いカテーテルを用いて卵管を通す「卵管鏡下卵管形成術」を行います。日帰りでできる体への負担が少ない手術です。また、卵管采が閉塞すると、卵管内に炎症性の液体が溜まる「卵管留水腫」になる場合があります。卵管がソーセージ状に膨れあがり、卵子を吸い上げることができなくなります。体外受精が必要ですが、胚移植をする時に、この炎症性の液体が子宮内に流れ込むことで着床障害の原因になります。腹腔鏡手術で卵管を切除する方法もありますが、当院では、胚移植の直前に超音波下に細い針で卵管に溜まっている炎症性の液体を吸い出す「水腫吸引術」を採用しています。採卵と同じ手法で行うため、腹腔鏡手術に比べると体への負担がかかりにくく、簡単にできるといったメリットがあります。 中村先生より まとめ ・着床しやすい条件は子宮内腔に変形がなく、子宮内膜の厚さが8㎜以上であること ・超音波検査で見つけにくい小さな子宮内膜ポリープは子宮鏡検査が有効です ・卵管留水腫の治療には、身体的負担が少ない「水腫吸引術」を採用しています [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。毎年恒例の吉例顔見世歌舞伎を楽しみにしている先生ですが、昨年は残念ながら行けなかったのだとか。ちなみに、先生は中村七之助さんのファン。映画『ラストサムライ』で演じた明治天皇の役柄が今でも心に残っているそう。 ≫ なかむらレディースクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら 着床の妨げになる子宮と卵管の状態とは 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 妊娠に深くかかわる子宮と卵管。着床を妨げる原因にはどのようなものがあるのでしょうか。なかむらレディースクリニックの中村嘉宏先生にくわしく教えていただきました。 着床を妨げる「子宮」の原因と治療法について 着床しやすい子宮の条件は、子宮内腔に変形がなく、着床期の子宮内膜の厚さが8㎜以上であることです。卵管内の受精卵が細胞分裂を繰り返しながら子宮に入り、子宮内膜に根を張ることを着床といいます。しかし、子宮になんらかのトラブルがあると、受精卵は着床できず、妊娠に至ることができません。 子宮内腔に変形を起こす主な原因には、(1)子宮筋腫(2)子宮腺筋症(3)子宮の形態異常(4)子宮内膜ポリープなどがあります。 (1)子宮筋腫は、子宮の筋肉に発生する良性の腫瘍で、40歳前後の女性の40%にみられるとされています。自覚症状がない場合も多いのですが、筋腫の場所、大きさによって月経量が増えることがあります。子宮の内腔に変形をきたせば、着床障害の原因になります。 子宮筋腫は、筋腫が発生する場所によって「粘膜下筋腫」「漿膜下筋腫」「筋層内筋腫」に分かれます。なかでも、「粘膜下筋腫」は、内膜に接しているため筋腫が小さくても妊娠の妨げになります。このような場合は、子宮口から挿入するレゼクトスコープ(子宮鏡下手術)で筋腫の切除を行います。開腹に比べて負担の少ない手術です。 (2)子宮腺筋症は子宮内膜症と同じような性質をもった病変です。本来は、子宮の内側に増殖する子宮内膜が、なんらかの理由で子宮の筋層で増殖し月経期に出血します。そのため、子宮の筋肉が腫れ上がり、激しい月経痛を起こします。内腔の変形をきたした場合は不妊の原因にもなります。そのような場合、投薬によるホルモン治療や腹腔鏡補助下での手術療法を行います。 (3)子宮の形態異常には、子宮の上部が角のように分かれている「双角子宮」、子宮が2つに分かれている「重複子宮」、子宮の中が2つに仕切られている「中隔子宮」などがあります。それほどめずらしいものではありません。いずれも子宮鏡検査や子宮卵管造影検査で見つかることがあります。双角子宮、重複子宮については、自然妊娠することもあるため、経過観察することも多いのですが、一方で中隔子宮は、子宮腔内が2つに仕切られることで子宮内膜への血流が低下する場合があり、着床を妨げる、あるいは流産の原因になります。そのため、レゼクトスコープで、子宮の形を整える子宮形成術を行うことがあります。 (4)子宮内膜ポリープは、子宮内膜の一部がいぼ状に増殖した良性の腫瘍です。自覚症状としては月経期前後の不正出血がありますが症状のないことがほとんどです。ポリープの大きさは豆粒大のものから親指大のものまであり、大きなポリープは超音波検査でわかります。その場合、レゼクトスコープでの治療が必要です。一方、小さなポリープは超音波検査で見つかりにくいことがあります。たとえば、形態良好胚を移植しても着床しにくい場合は、子宮鏡検査をするとよいでしょう。小さいポリープが見つかる場合があります。小さなものは内膜掻爬術で簡単に切除することができます。 次に子宮の内膜が薄くなる原因として、流産の処置手術を繰り返している場合や排卵誘発剤の副作用などがあります。子宮筋腫・子宮腺筋症によって内膜への血流が悪くなり、子宮の内膜が薄くなる症例もあります。治療法としては、ホルモン剤を使って子宮内膜の増殖をうながします。たとえば、ホルモン補充周期に胚移植する場合は、エストロゲンの量を増やしたり、投与期間を長くしたりします。さらに、当院では子宮の血流を改善する薬であるペントキシフィリンⓇ、ビタミンE、漢方薬(当帰芍薬散など)を処方しています。 着床を妨げる「卵管」の異常と治療法について 卵管は、卵子を吸い上げ、卵子と精子が出会う受精の場であり、また、波打つように動くことで受精卵を子宮内に送り込む役目をしている左右1対の器官です。非常に繊細な管のため、内部で閉塞や癒着が起こることで受精卵が通過できなくなったり、卵巣から飛び出した卵子を取り込めなくなることで不妊の原因になります。卵管障害は女性の不妊原因の30〜50%を占めるといわれ、その原因には、卵管内部の幅が狭くなる「卵管狭窄」、卵管が完全に詰まってしまう「卵管閉塞」などがあります。また卵管が開通していても、癒着により、卵管運動が低下し、卵子が取り込めなかったりする「卵管癒着」もあります。これらは、クラミジアや淋菌など性感染症による卵管の炎症や子宮内膜症によって起こります。 卵管狭窄、卵管閉塞は、子宮卵管造影検査や通気・通水検査で調べることができます。卵管が狭窄したり詰まっている場合はFTカテーテルという細いカテーテルを用いて卵管を通す「卵管鏡下卵管形成術」を行います。日帰りでできる体への負担が少ない手術です。また、卵管采が閉塞すると、卵管内に炎症性の液体が溜まる「卵管留水腫」になる場合があります。卵管がソーセージ状に膨れあがり、卵子を吸い上げることができなくなります。体外受精が必要ですが、胚移植をする時に、この炎症性の液体が子宮内に流れ込むことで着床障害の原因になります。腹腔鏡手術で卵管を切除する方法もありますが、当院では、胚移植の直前に超音波下に細い針で卵管に溜まっている炎症性の液体を吸い出す「水腫吸引術」を採用しています。採卵と同じ手法で行うため、腹腔鏡手術に比べると体への負担がかかりにくく、簡単にできるといったメリットがあります。 中村先生より まとめ ・着床しやすい条件は子宮内腔に変形がなく、子宮内膜の厚さが8㎜以上であること ・超音波検査で見つけにくい小さな子宮内膜ポリープは子宮鏡検査が有効です ・卵管留水腫の治療には、身体的負担が少ない「水腫吸引術」を採用しています [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。毎年恒例の吉例顔見世歌舞伎を楽しみにしている先生ですが、昨年は残念ながら行けなかったのだとか。ちなみに、先生は中村七之助さんのファン。映画『ラストサムライ』で演じた明治天皇の役柄が今でも心に残っているそう。 ≫ なかむらレディースクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.4.5
コラム 不妊治療
-
二人目不妊を克服するには?【二人目不妊の原因と基礎知識】
二人目不妊を克服するには?【二人目不妊の原因と基礎知識】 2017/4/5 下川理世(赤坂レディースクリニック) 「一人目は産めたのに……」。はじめての妊娠・出産はうまくいっても、二人目がなかなかできずに思い悩む夫婦は多いもの。赤坂レディースクリニックの下川先生は、「一人目出産の安心感から二人目不妊への対応が遅れてしまう」と言います。 そこで今回は、二人目不妊の原因や対策について下川先生にくわしくお聞きしました。 二人目不妊の原因の1つに「出産経験」による子宮の変化も 二人目不妊の原因はさまざまですが、その1つに第一子を出産したことによって子宮内の機能が変化してしまうことが挙げられます。 特に、第一子の分娩で、感染症を引き起こしてポリープができてしまったり、卵管の通りが悪くなる方は結構いらっしゃいます。 また、精子の所見が極端に悪いなど、男性側の原因が見つかることもよくあります。 高齢化も二人目不妊の大きな要因 前回の出産から数年が経過しているということは、当然ながら、その分、夫婦の年齢も上がっています。女性のもつ卵子の数は生まれたときに決まっており、精子のように増殖しません。つまり、加齢とともに卵子の数は減少していくのです。 ●卵子の残数を測定するAMH検査 AMH検査をご存じでしょうか。卵巣の中にどのくらいの卵子が残っているかを測定する検査です。この数値は37歳を境に急激に下がっていきます。数値が低いと妊娠のチャンスも低くなり、自然妊娠は相当厳しくなります。 なお、第一子出産の時にすでにAMHの値がギリギリだったものの、なんとか子どもを授かることができたというケースもありますが、そういった方が二人目不妊になることも多いのが現状です。 半年頑張ってもできない時は、産婦人科へ 二人目不妊の相談にこられた方に対しては、まず卵管機能、子宮内膜の状態を調べ、血液検査でAMHの数値も調べます。 そこからの不妊治療は、年齢も若く子宮も健康で、AMHの数値も高ければ、第一子の不妊治療同様、タイミング法からはじめます。 ただし、37歳以上の高齢で、AMHも低い場合は、人工授精からはじめることをおすすめしています。 また、40歳以上で、第二子を望まれている方には体外受精からはじめましょうと提案することもあります。のんびりしていたら、卵巣のポテンシャルも下がる一方だからです。 二人目は「そのうちできる」と、のんびりされている方が多いのですが、本気で授かりたいと思っているのであれば、卒乳1年後から半年頑張っても無理だと思ったら、産婦人科に相談してください。はやければはやいほど良いでしょう。 実践したい二人目妊活生活 妊婦は葉酸を積極的に摂取したほうが良いと言われています。特に胎児の細胞が著しく発達する妊娠初期に、胎児の神経管閉鎖障害の発症リスクを低減する役割を担っているのが葉酸だからです。 ちなみに妊娠に気づけるほど体が変化するのは妊娠2〜3カ月目です。そのため、その時になって慌てて摂るのではなく、妊娠したいと思っているのであれば、妊娠前からサプリなどを上手に活用し、積極的に摂取するようにしましょう。 できれば、バランス良く、ビタミンも含めて、さまざまな栄養を摂ったほうが流産率も少ないと言われています。 もちろん、バランスの良い食事も大切。一人目の子育てに追われて、自分の食事がおろそかになりがちな方が多いのですが、しっかりした食事を心がけてください。 また、旦那さんも、精子の所見があまり良くなければ、規則正しい生活を心がけてください。飲酒はほどほどに。たばこも禁煙したほうがいいです。 流産・「それでもできない」の心のケアはホットラインで 仮に妊娠できても、高齢の妊婦の場合、流産しやすくなります。ある意味、しかたがないことですが、ご本人は相当ショックを受けられます。最終目標の二人目分娩にたどりつくためにも、はやく気持ちを切り替えてほしいのですが、なかなか難しい場合もあります。 担当医師や旦那さんと話し合ったり、まわりの方に話しても、気持ちに折り合いがつかない場合は、厚労省や地方自治体の「不妊ホットライン」を活用し、カウンセリングを受けてみるのもいいと思いますよ。 下川先生より まとめ 二人目は「そのうちできる」と思っている方は要注意。卒乳1年後から半年頑張っても無理なら、はやめに産婦人科に相談しましょう。葉酸の摂取も日頃から忘れずに。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 下川理世先生(赤坂レディースクリニック) 福岡県出身。山口大学医学部卒。 2000年慶応義塾大学医学部産婦人科入局。その後、静岡赤十字病院産婦人科、市川総合病院産婦人科リプロダクションセンター、湘南IVFクリニック(現メディカルパーク湘南)を経て、2016年4月、赤坂レディースクリニックを開業。婦人科診療から不妊治療まで総合的に行っている。不妊治療に関しては一般不妊治療から体外受精、顕微授精など高度生殖補助技術まで行う。「負担が少なく、医学的根拠に基づく的確でスピーディな医療」をモットーに不妊治療をサポート。 二人目不妊を克服するには?【二人目不妊の原因と基礎知識】 2017/4/5 下川理世(赤坂レディースクリニック) 「一人目は産めたのに……」。はじめての妊娠・出産はうまくいっても、二人目がなかなかできずに思い悩む夫婦は多いもの。赤坂レディースクリニックの下川先生は、「一人目出産の安心感から二人目不妊への対応が遅れてしまう」と言います。 そこで今回は、二人目不妊の原因や対策について下川先生にくわしくお聞きしました。 二人目不妊の原因の1つに「出産経験」による子宮の変化も 二人目不妊の原因はさまざまですが、その1つに第一子を出産したことによって子宮内の機能が変化してしまうことが挙げられます。 特に、第一子の分娩で、感染症を引き起こしてポリープができてしまったり、卵管の通りが悪くなる方は結構いらっしゃいます。 また、精子の所見が極端に悪いなど、男性側の原因が見つかることもよくあります。 高齢化も二人目不妊の大きな要因 前回の出産から数年が経過しているということは、当然ながら、その分、夫婦の年齢も上がっています。女性のもつ卵子の数は生まれたときに決まっており、精子のように増殖しません。つまり、加齢とともに卵子の数は減少していくのです。 ●卵子の残数を測定するAMH検査 AMH検査をご存じでしょうか。卵巣の中にどのくらいの卵子が残っているかを測定する検査です。この数値は37歳を境に急激に下がっていきます。数値が低いと妊娠のチャンスも低くなり、自然妊娠は相当厳しくなります。 なお、第一子出産の時にすでにAMHの値がギリギリだったものの、なんとか子どもを授かることができたというケースもありますが、そういった方が二人目不妊になることも多いのが現状です。 半年頑張ってもできない時は、産婦人科へ 二人目不妊の相談にこられた方に対しては、まず卵管機能、子宮内膜の状態を調べ、血液検査でAMHの数値も調べます。 そこからの不妊治療は、年齢も若く子宮も健康で、AMHの数値も高ければ、第一子の不妊治療同様、タイミング法からはじめます。 ただし、37歳以上の高齢で、AMHも低い場合は、人工授精からはじめることをおすすめしています。 また、40歳以上で、第二子を望まれている方には体外受精からはじめましょうと提案することもあります。のんびりしていたら、卵巣のポテンシャルも下がる一方だからです。 二人目は「そのうちできる」と、のんびりされている方が多いのですが、本気で授かりたいと思っているのであれば、卒乳1年後から半年頑張っても無理だと思ったら、産婦人科に相談してください。はやければはやいほど良いでしょう。 実践したい二人目妊活生活 妊婦は葉酸を積極的に摂取したほうが良いと言われています。特に胎児の細胞が著しく発達する妊娠初期に、胎児の神経管閉鎖障害の発症リスクを低減する役割を担っているのが葉酸だからです。 ちなみに妊娠に気づけるほど体が変化するのは妊娠2〜3カ月目です。そのため、その時になって慌てて摂るのではなく、妊娠したいと思っているのであれば、妊娠前からサプリなどを上手に活用し、積極的に摂取するようにしましょう。 できれば、バランス良く、ビタミンも含めて、さまざまな栄養を摂ったほうが流産率も少ないと言われています。 もちろん、バランスの良い食事も大切。一人目の子育てに追われて、自分の食事がおろそかになりがちな方が多いのですが、しっかりした食事を心がけてください。 また、旦那さんも、精子の所見があまり良くなければ、規則正しい生活を心がけてください。飲酒はほどほどに。たばこも禁煙したほうがいいです。 流産・「それでもできない」の心のケアはホットラインで 仮に妊娠できても、高齢の妊婦の場合、流産しやすくなります。ある意味、しかたがないことですが、ご本人は相当ショックを受けられます。最終目標の二人目分娩にたどりつくためにも、はやく気持ちを切り替えてほしいのですが、なかなか難しい場合もあります。 担当医師や旦那さんと話し合ったり、まわりの方に話しても、気持ちに折り合いがつかない場合は、厚労省や地方自治体の「不妊ホットライン」を活用し、カウンセリングを受けてみるのもいいと思いますよ。 下川先生より まとめ 二人目は「そのうちできる」と思っている方は要注意。卒乳1年後から半年頑張っても無理なら、はやめに産婦人科に相談しましょう。葉酸の摂取も日頃から忘れずに。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 下川理世先生(赤坂レディースクリニック) 福岡県出身。山口大学医学部卒。 2000年慶応義塾大学医学部産婦人科入局。その後、静岡赤十字病院産婦人科、市川総合病院産婦人科リプロダクションセンター、湘南IVFクリニック(現メディカルパーク湘南)を経て、2016年4月、赤坂レディースクリニックを開業。婦人科診療から不妊治療まで総合的に行っている。不妊治療に関しては一般不妊治療から体外受精、顕微授精など高度生殖補助技術まで行う。「負担が少なく、医学的根拠に基づく的確でスピーディな医療」をモットーに不妊治療をサポート。
2017.4.5
インタビュー 不妊治療
-
男性不妊への東洋医学的アプローチとは
男性不妊への東洋医学的アプローチとは 晩婚化が進む今、不妊症は増加の一途をたどっています。ところが、不妊の原因の半分は男性側にあるという確かなデータがあっても、それを知っている人は少ないのが現状です。それどころか「不妊治療は女性が受けるもの」と、男性が積極的に不妊検査を行うことも少ないのです。ほとんどの場合、女性が不妊検査を行った後、男性の検査も必要ですと言われて、渋々応じている状態です。 しかし、男性不妊は検査しなければ一歩も先に進みません。ただ、どうしても病院で検査することに抵抗感を持つ方は、自宅で行える市販の検査キットを使って精子の数を調べたり、検査キットを取り寄せて検査機関に郵送したりする方法もあります。また、精子の数や運動量は食べるものや日常のストレス、採取のプレッシャーなどが影響して数値が上下しますので検査は何度か行うことをおすすめします。 東洋医学での男性不妊治療は、原因によって改善可能な場合と不可能な場合があります。精液のなかに精子が見当たらない「無精子症」は、鍼灸治療で改善されることはありません。しかし、精子の数が少ない「乏精子症」は鍼灸治療が可能です。 東洋医学では「腎虚」が不妊の原因と考えます。これは生殖器を司る「腎」の働きが弱い状態を指します。そこで腎の働きを改善する漢方の補腎薬で足りないものを補いつつ、「腎兪」のツボに鍼灸を行って腎の働きを改善します。また、手足のツボなどを刺激することでストレスから乱れがちな自律神経を整えたり、全身の血流をよくする鍼灸も行います。 このように鍼灸で自律神経調整を行いますが、その効果を実感していただくために、当院では治療前後に自律神経のバランスをチェックしています。東洋医学の観点からは「良導絡自律神経測定法」(手足合計24箇所のツボに微弱電流を流して自律神経のバランスを視覚化する方法)を用い、西洋医学の観点からは企業のストレスチェックや精神科でも使用されている加速度脈波計を用いてチェックします。これらの検査によって、体感だけではなく視覚的にも効果を実感できます。男性は理論的な方が多いので、このような結果を見ていただくことで治療効果にご納得いただき、次の治療へのモチベーションを高めることができます。 治療は週1回、最低でも3か月は続けてください。初回の問診や治療だけではわからないことがたくさんあります。何度か通っていただくことで、患者さんの生活習慣や生活環境などがわかってきて、適切なアドバイスも行えます。また、新たな精子ができて成長し受精できるようになるまでには約70~80日間かかるため、効果が出始めるのは3か月以降になります。 最後に、不妊治療で最も大切なことは、夫婦仲が良く、普段からスキンシップをとれるような関係であることです。夫婦生活もそうですが、不妊治療は夫婦の仲がよいからこそ妊娠・出産につながっていきます。二人目不妊でいらっしゃる患者さんでよくあるのは、妻の意識が夫よりも子供の方にいってしまっているケースです。育児が大変な中、二人目以降を望む場合は、夫婦が互いに思いやり、どちらかに負担がかかりすぎないように工夫していくことも必要になってきます。このように、不妊は医学的な問題だけでは片づけられないことが影響する場合が多々あります。そのため当院では、それぞれの生活状況や患者様一人ひとりの思いをじっくりとお聴きするためのカウンセリングにも力を入れています。 α六甲道整骨院鍼灸院 森寺 邦隆 先生はり師 きゅう師 柔道整復師 医薬品登録販売者 機能訓練指導員 介護支援専門員(ケアマネージャー) アクレチックトレーナー スポーツコンディショニングスペシャリスト 子宝カウンセラー指導士 加圧トレーニングKSアドバイザー 巻き爪補正士 <外部サイト>店舗で相談してみる→ α六甲道整骨院鍼灸院 http://a4189.com/ 男性不妊への東洋医学的アプローチとは 晩婚化が進む今、不妊症は増加の一途をたどっています。ところが、不妊の原因の半分は男性側にあるという確かなデータがあっても、それを知っている人は少ないのが現状です。それどころか「不妊治療は女性が受けるもの」と、男性が積極的に不妊検査を行うことも少ないのです。ほとんどの場合、女性が不妊検査を行った後、男性の検査も必要ですと言われて、渋々応じている状態です。 しかし、男性不妊は検査しなければ一歩も先に進みません。ただ、どうしても病院で検査することに抵抗感を持つ方は、自宅で行える市販の検査キットを使って精子の数を調べたり、検査キットを取り寄せて検査機関に郵送したりする方法もあります。また、精子の数や運動量は食べるものや日常のストレス、採取のプレッシャーなどが影響して数値が上下しますので検査は何度か行うことをおすすめします。 東洋医学での男性不妊治療は、原因によって改善可能な場合と不可能な場合があります。精液のなかに精子が見当たらない「無精子症」は、鍼灸治療で改善されることはありません。しかし、精子の数が少ない「乏精子症」は鍼灸治療が可能です。 東洋医学では「腎虚」が不妊の原因と考えます。これは生殖器を司る「腎」の働きが弱い状態を指します。そこで腎の働きを改善する漢方の補腎薬で足りないものを補いつつ、「腎兪」のツボに鍼灸を行って腎の働きを改善します。また、手足のツボなどを刺激することでストレスから乱れがちな自律神経を整えたり、全身の血流をよくする鍼灸も行います。 このように鍼灸で自律神経調整を行いますが、その効果を実感していただくために、当院では治療前後に自律神経のバランスをチェックしています。東洋医学の観点からは「良導絡自律神経測定法」(手足合計24箇所のツボに微弱電流を流して自律神経のバランスを視覚化する方法)を用い、西洋医学の観点からは企業のストレスチェックや精神科でも使用されている加速度脈波計を用いてチェックします。これらの検査によって、体感だけではなく視覚的にも効果を実感できます。男性は理論的な方が多いので、このような結果を見ていただくことで治療効果にご納得いただき、次の治療へのモチベーションを高めることができます。 治療は週1回、最低でも3か月は続けてください。初回の問診や治療だけではわからないことがたくさんあります。何度か通っていただくことで、患者さんの生活習慣や生活環境などがわかってきて、適切なアドバイスも行えます。また、新たな精子ができて成長し受精できるようになるまでには約70~80日間かかるため、効果が出始めるのは3か月以降になります。 最後に、不妊治療で最も大切なことは、夫婦仲が良く、普段からスキンシップをとれるような関係であることです。夫婦生活もそうですが、不妊治療は夫婦の仲がよいからこそ妊娠・出産につながっていきます。二人目不妊でいらっしゃる患者さんでよくあるのは、妻の意識が夫よりも子供の方にいってしまっているケースです。育児が大変な中、二人目以降を望む場合は、夫婦が互いに思いやり、どちらかに負担がかかりすぎないように工夫していくことも必要になってきます。このように、不妊は医学的な問題だけでは片づけられないことが影響する場合が多々あります。そのため当院では、それぞれの生活状況や患者様一人ひとりの思いをじっくりとお聴きするためのカウンセリングにも力を入れています。 α六甲道整骨院鍼灸院 森寺 邦隆 先生はり師 きゅう師 柔道整復師 医薬品登録販売者 機能訓練指導員 介護支援専門員(ケアマネージャー) アクレチックトレーナー スポーツコンディショニングスペシャリスト 子宝カウンセラー指導士 加圧トレーニングKSアドバイザー 巻き爪補正士 <外部サイト>店舗で相談してみる→ α六甲道整骨院鍼灸院 http://a4189.com/
2017.4.3
コラム 不妊治療