-
卵子凍結保存という選択がはじまった!【不妊治療最前線】
卵子凍結保存という選択がはじまった!【不妊治療最前線】 2017/3/15 下川理世(赤坂レディースクリニック) 日進月歩の医療の現場から、最新の不妊治療を紹介する【不妊治療最前線】。 今回は「卵子凍結」について、赤坂レディースクリニックの下川先生にお聞きしました。 卵子を凍らせて長期保存する「卵子凍結」 正しくは、未受精卵の凍結保存のこと。受精する前の成熟卵を凍結させ、長期間保存しておく方法です。 -196℃という超低温で液体窒素に浸して凍結し、保存するので、何十年もまったく状態を変化させないまま保存できます。 これまで、卵子凍結は、放射線治療や抗がん剤治療を受けるガン患者さんのなかで、治療によって卵巣や卵子に影響が出る可能性があると見なされた場合にのみ認められていました。 それが、2013年11月、一般社団法人日本生殖医学会によるガイドラインで、健康な未婚女性が将来に備えて卵子を凍結保存することが認められ、誰でも卵子凍結ができるようになったのです。 産みたいときに「産める」を選択できる 卵子凍結のメリットは「将来の妊娠への安心感」です。 卵子の老化は、30歳からゆるやかにはじまります。卵子が老化すると流産の確率も高まってしまいます。しかし、若いうちに卵子を凍結保存しておけば、卵子のポテンシャルも高いままなので、30代後半〜40代になっても妊娠できる確率も高まるというわけです。 産める限界は、自分の年齢より卵子の年齢にあると思ってください。生理があるからといっていつまでも妊娠できるわけではありません。 ですから、「今はパートナーがいない」「今は仕事などの理由で出産できない」という人も含めて、「将来、子どもが欲しい」あるいは「子どもが産める選択肢を残しておきたい」という方にはぜひ、卵子凍結という方法があることを知っておいてほしいと思います。 デメリットは高額な費用がかかること 卵子凍結は保険が適用しません。そのため、病院によって異なりますが数十万円の費用がかかります。また、年数を更新する場合、更新料もかかります。そこが一番のデメリットでしょう。 また、卵子採取の際、卵巣刺激ホルモン注射を行いますが、その副作用が起きたり、卵巣から出血する方もまれにいます。 費用対効果を考えると、39歳以下が最適 卵子凍結を実施する時期としては、若ければ若いほど卵子のポテンシャルも高く、取れる個数も多いので良いでしょう。 ある報告では、40歳まで出産を遅らせようと考えている女性において、38歳未満で卵子凍結保存を試みることによって生児出産あたりの費用を減少させることができると言われています。 受精卵の保存期間は通常1年。延長もできますが、先に述べた通り、都度、更新料がかかります。また、20代から30代前半くらいまでであれば、保存しなくても妊娠したい時に授かる可能性もあります。 ちなみに更新料はクリニックによってさまざまですので、いくつか訪ねてみるといいでしょう。 まだ日本での症例は少ないですが、今後、確実に増えてくると思います。卵子凍結保存は、多くの女性に注目してほしい治療法です。 下川先生より まとめ 卵子凍結のメリットは、30代後半〜40代になっても妊娠できる確率が高まることです。ただ、保険適応外で費用が数十万からかかるため、計画的に。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 下川理世先生(赤坂レディースクリニック) 福岡県出身。山口大学医学部卒。 2000年慶応義塾大学医学部産婦人科入局。その後、静岡赤十字病院産婦人科、市川総合病院産婦人科リプロダクションセンター、湘南IVFクリニック(現メディカルパーク湘南)を経て、2016年4月、赤坂レディースクリニックを開業。婦人科診療から不妊治療まで総合的に行っている。不妊治療に関しては一般不妊治療から体外受精、顕微授精など高度生殖補助技術まで行う。「負担が少なく、医学的根拠に基づく的確でスピーディな医療」をモットーに不妊治療をサポート。 卵子凍結保存という選択がはじまった!【不妊治療最前線】 2017/3/15 下川理世(赤坂レディースクリニック) 日進月歩の医療の現場から、最新の不妊治療を紹介する【不妊治療最前線】。 今回は「卵子凍結」について、赤坂レディースクリニックの下川先生にお聞きしました。 卵子を凍らせて長期保存する「卵子凍結」 正しくは、未受精卵の凍結保存のこと。受精する前の成熟卵を凍結させ、長期間保存しておく方法です。 -196℃という超低温で液体窒素に浸して凍結し、保存するので、何十年もまったく状態を変化させないまま保存できます。 これまで、卵子凍結は、放射線治療や抗がん剤治療を受けるガン患者さんのなかで、治療によって卵巣や卵子に影響が出る可能性があると見なされた場合にのみ認められていました。 それが、2013年11月、一般社団法人日本生殖医学会によるガイドラインで、健康な未婚女性が将来に備えて卵子を凍結保存することが認められ、誰でも卵子凍結ができるようになったのです。 産みたいときに「産める」を選択できる 卵子凍結のメリットは「将来の妊娠への安心感」です。 卵子の老化は、30歳からゆるやかにはじまります。卵子が老化すると流産の確率も高まってしまいます。しかし、若いうちに卵子を凍結保存しておけば、卵子のポテンシャルも高いままなので、30代後半〜40代になっても妊娠できる確率も高まるというわけです。 産める限界は、自分の年齢より卵子の年齢にあると思ってください。生理があるからといっていつまでも妊娠できるわけではありません。 ですから、「今はパートナーがいない」「今は仕事などの理由で出産できない」という人も含めて、「将来、子どもが欲しい」あるいは「子どもが産める選択肢を残しておきたい」という方にはぜひ、卵子凍結という方法があることを知っておいてほしいと思います。 デメリットは高額な費用がかかること 卵子凍結は保険が適用しません。そのため、病院によって異なりますが数十万円の費用がかかります。また、年数を更新する場合、更新料もかかります。そこが一番のデメリットでしょう。 また、卵子採取の際、卵巣刺激ホルモン注射を行いますが、その副作用が起きたり、卵巣から出血する方もまれにいます。 費用対効果を考えると、39歳以下が最適 卵子凍結を実施する時期としては、若ければ若いほど卵子のポテンシャルも高く、取れる個数も多いので良いでしょう。 ある報告では、40歳まで出産を遅らせようと考えている女性において、38歳未満で卵子凍結保存を試みることによって生児出産あたりの費用を減少させることができると言われています。 受精卵の保存期間は通常1年。延長もできますが、先に述べた通り、都度、更新料がかかります。また、20代から30代前半くらいまでであれば、保存しなくても妊娠したい時に授かる可能性もあります。 ちなみに更新料はクリニックによってさまざまですので、いくつか訪ねてみるといいでしょう。 まだ日本での症例は少ないですが、今後、確実に増えてくると思います。卵子凍結保存は、多くの女性に注目してほしい治療法です。 下川先生より まとめ 卵子凍結のメリットは、30代後半〜40代になっても妊娠できる確率が高まることです。ただ、保険適応外で費用が数十万からかかるため、計画的に。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 下川理世先生(赤坂レディースクリニック) 福岡県出身。山口大学医学部卒。 2000年慶応義塾大学医学部産婦人科入局。その後、静岡赤十字病院産婦人科、市川総合病院産婦人科リプロダクションセンター、湘南IVFクリニック(現メディカルパーク湘南)を経て、2016年4月、赤坂レディースクリニックを開業。婦人科診療から不妊治療まで総合的に行っている。不妊治療に関しては一般不妊治療から体外受精、顕微授精など高度生殖補助技術まで行う。「負担が少なく、医学的根拠に基づく的確でスピーディな医療」をモットーに不妊治療をサポート。
2017.3.15
インタビュー 不妊治療
-
生理の出血量が多い原因【これって婦人病のサイン!?】
生理の出血量が多い原因【これって婦人病のサイン!?】 2017/3/13 品川寿弥(都立大レディースクリニック) 「日常生活で感じるちょっとした症状から、婦人科系の病気の可能性を探る〈これって婦人病のサイン!?〉のコーナー。 今回は、生理の出血量(経血)が増える原因や注意が必要な経血量の目安、考えられる病気について、都立レディースクリニックの品川寿弥先生にお聞きしました。 最近「多いな……」と感じている人はぜひチェックしてくださいね。 昼でも夜用ナプキンを使うのであれば過多月経 経血量が異常に多い状態を「過多月経」、反対に、異常に少ない状態を「過少月経」と言います。しかし、経血量については明確な客観的基準はありません。人と比べることもできないため自己判断も難しいですよね。 患者さんには、次のような症状がみられたら、過多月経の判断の目安としてくださいと伝えています。 ・うめぼし大の血液のかたまりが混じっている ・夜用ナプキンを昼間でも使う必要がある ・夜は2回くらい夜用ナプキンを替えている また、過多月経が続くと貧血になることがあり、顔色不良、めまい、息切れなどの症状が現れます。 原因が子宮にある場合は、病気発症とともに症状が現れ、その進行にともない出血量が増えていくことがあるので、前月より血量が多い場合も一つの目安になります。また、出血だけでなく、生理痛が以前よりも激しくなり、鎮痛剤が増えたり、寝込むほどの場合は子宮系の疾患を疑ったほうが良いでしょう。 過多月経の主な原因は子宮内膜症、子宮筋腫 過多月経は大きく2種類にわけられます。 1.機能性過多月経 通常の身体調節機構が失調して起こる、ホルモンバランスの崩れが原因によるもの 2.器質性過多月経 子宮筋腫、子宮内膜症、子宮内膜ポリープ、子宮腺筋症など、主に子宮の病気が原因によるもの 一方、過少月経にも器質性と機能性によるものがありますが、その多くが機能性が原因です。女性ホルモンの分泌不全によるものや排卵障害、黄体機能不全が考えられ、いずれも妊娠の妨げになります。 過多月経の治療法はいろいろ。はやいほど選択の幅も広がる 機能性過多月経であれば、ホルモン剤や排卵誘発剤、ピルなどの薬物療法を行います。 <機能性過多月経の主な治療法> 偽閉経療法…薬を服用し、一時的に生理をなくす 低容量ピル・超低容量ピル…子宮内膜を退縮させ、月経血量を減らす 子宮内薬物付加リングを使った治療法…子宮内リング(ミレーナ)を子宮に挿入する マイクロアブレーション手術…子宮内膜を熱で凝固させ経血を減らします。(妊娠を希望される方には適しません) 実は近年、過多月経の治療法はめざましく進展し、新しい治療法がつぎつぎ出てきています。はやければはやいほど、自身の希望に合った治療法を選択することも可能になります。 いずれにしても、経血量が多い気がする、生理の周期や期間、月経痛などに不安を感じる場合は、はやめに健診、もしくは受診してください。 特に妊娠を希望されているのであれば、なおさらです。 品川先生より まとめ ホルモンバランスの乱れで起こる機能性過多月経は、ホルモン剤や排卵誘発剤、ピルなどの薬物療法で対処できます。しかし、子宮内膜症、子宮筋腫など子宮の病気が原因で起こる器質性過多月経の場合は、適切な治療が必要です。はやめに受診しましょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 品川寿弥先生(都立大レディースクリニック) 東京都出身。埼玉医科大学医学部卒。 聖路加国際病院産婦人科、日本医科大学付属病院産婦人科を経て、2003年横浜赤十字病院産婦人科副部長、05年日本医科大学付属病院産婦人科医局長、非常勤講師。12年より都立墨東病院産婦人科部長、14年より都立広尾病院産婦人科部長。16年9月、都立レディースクリニックを開業。地域のかかりつけ医として生理に関する悩みから更年期障害まで幅広く診療。最新の医療器材を揃えながらも清潔であたたかいクリニックを目指している。 生理の出血量が多い原因【これって婦人病のサイン!?】 2017/3/13 品川寿弥(都立大レディースクリニック) 「日常生活で感じるちょっとした症状から、婦人科系の病気の可能性を探る〈これって婦人病のサイン!?〉のコーナー。 今回は、生理の出血量(経血)が増える原因や注意が必要な経血量の目安、考えられる病気について、都立レディースクリニックの品川寿弥先生にお聞きしました。 最近「多いな……」と感じている人はぜひチェックしてくださいね。 昼でも夜用ナプキンを使うのであれば過多月経 経血量が異常に多い状態を「過多月経」、反対に、異常に少ない状態を「過少月経」と言います。しかし、経血量については明確な客観的基準はありません。人と比べることもできないため自己判断も難しいですよね。 患者さんには、次のような症状がみられたら、過多月経の判断の目安としてくださいと伝えています。 ・うめぼし大の血液のかたまりが混じっている ・夜用ナプキンを昼間でも使う必要がある ・夜は2回くらい夜用ナプキンを替えている また、過多月経が続くと貧血になることがあり、顔色不良、めまい、息切れなどの症状が現れます。 原因が子宮にある場合は、病気発症とともに症状が現れ、その進行にともない出血量が増えていくことがあるので、前月より血量が多い場合も一つの目安になります。また、出血だけでなく、生理痛が以前よりも激しくなり、鎮痛剤が増えたり、寝込むほどの場合は子宮系の疾患を疑ったほうが良いでしょう。 過多月経の主な原因は子宮内膜症、子宮筋腫 過多月経は大きく2種類にわけられます。 1.機能性過多月経 通常の身体調節機構が失調して起こる、ホルモンバランスの崩れが原因によるもの 2.器質性過多月経 子宮筋腫、子宮内膜症、子宮内膜ポリープ、子宮腺筋症など、主に子宮の病気が原因によるもの 一方、過少月経にも器質性と機能性によるものがありますが、その多くが機能性が原因です。女性ホルモンの分泌不全によるものや排卵障害、黄体機能不全が考えられ、いずれも妊娠の妨げになります。 過多月経の治療法はいろいろ。はやいほど選択の幅も広がる 機能性過多月経であれば、ホルモン剤や排卵誘発剤、ピルなどの薬物療法を行います。 <機能性過多月経の主な治療法> 偽閉経療法…薬を服用し、一時的に生理をなくす 低容量ピル・超低容量ピル…子宮内膜を退縮させ、月経血量を減らす 子宮内薬物付加リングを使った治療法…子宮内リング(ミレーナ)を子宮に挿入する マイクロアブレーション手術…子宮内膜を熱で凝固させ経血を減らします。(妊娠を希望される方には適しません) 実は近年、過多月経の治療法はめざましく進展し、新しい治療法がつぎつぎ出てきています。はやければはやいほど、自身の希望に合った治療法を選択することも可能になります。 いずれにしても、経血量が多い気がする、生理の周期や期間、月経痛などに不安を感じる場合は、はやめに健診、もしくは受診してください。 特に妊娠を希望されているのであれば、なおさらです。 品川先生より まとめ ホルモンバランスの乱れで起こる機能性過多月経は、ホルモン剤や排卵誘発剤、ピルなどの薬物療法で対処できます。しかし、子宮内膜症、子宮筋腫など子宮の病気が原因で起こる器質性過多月経の場合は、適切な治療が必要です。はやめに受診しましょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 品川寿弥先生(都立大レディースクリニック) 東京都出身。埼玉医科大学医学部卒。 聖路加国際病院産婦人科、日本医科大学付属病院産婦人科を経て、2003年横浜赤十字病院産婦人科副部長、05年日本医科大学付属病院産婦人科医局長、非常勤講師。12年より都立墨東病院産婦人科部長、14年より都立広尾病院産婦人科部長。16年9月、都立レディースクリニックを開業。地域のかかりつけ医として生理に関する悩みから更年期障害まで幅広く診療。最新の医療器材を揃えながらも清潔であたたかいクリニックを目指している。
2017.3.13
コラム くらし
-
高温期が低い
みーぽこさん(32歳)去年結婚し、今月から病院に行き始めました。 タイミング法で、17.18.19日の3日間か1日おきでやるように言われて、17.19日とやりました。前回の生理は2/2〜。3日前から茶おりでる。 19日にすごく体温が下がったので、この日が排卵日だったんだと思います。排卵確認していません。 次の日から、体温は上がって2層には分かれてると思うけど、36.6、36.5、36.4あたりです。0.3℃以上の差がない日もあります。 20日の高温期から14日目の3/5が生理予定日でしょうか?今日まで生理はきていません。 6日36.42℃、7日36.42℃、8日36.30と今日さらに下がりました。こんなに低いことはなくて。。妊娠の可能性はありますか? 生理前のオリモノはピンク色が混ざってたり血の臭いがしたりしますが、今は無臭で白く伸びます。昨日は左脇腹が痛くて、初期症状の様なものはあるんですが、体温が低いのでたまたまかなぁと思ったり、不安でいます。 乳首がすごく擦れて痛くて腰痛がひどい日が何日かありましたが治まってきました。軽ーく痛みはあります。 次の来院が妊娠がわかってからか、生理5日目に来る様に言われました。 内田昭弘 先生 (内田クリニック) 妊娠は、たくさんの複雑な経過を経てやっとで成立します。この経過のなかで、どこか1つでも問題をかかえていると妊娠にはつながりません。ご夫妻がどんな問題のために妊娠につながらないのかを知ることは、治療をすすめる上で大事なポイントになります。 当院のスタッフは、それぞれが不妊のスペシャリストをめざして、研修、勉強を行っていますので、私だけでなく、誰にでも、何でも気軽に聞いてください。 出身:島根県松江市 出身大学:島根医科大学医学部 所属学会:日本産科婦人科学会、日本不妊学会 日本受精着床学会、日本更年期医学会 趣味:ゴルフ、熱帯魚(淡水魚、海水魚どちらも) ≫ 内田クリニック実際の基礎体温表を見ていないのではっきりとは言えませんが、みーぽこさんは、19日に体温が下がったのでその日を排卵日だったと考えています。しかし、体温が下がった日は排卵ではないので、この後、本当に体温が上がったのかを確認したいですね。 み―ぽこさんの言う「今日」が3月8日で、生理がきていないのなら妊娠の可能性はあります。しかし、体温が低いので排卵していなかった、または、その日以降で排卵の変化が起こるという可能性もあります。基礎体温表は、卵巣の働きをしっかり見るための情報なので、つけていれば「排卵のタイミング」「条件良く排卵していたか」などいろいろなことがわかります。でも、基礎体温は変動もあり、正しく結果が現れないこともあります。そこで、基礎体温の変化を確認するためには、排卵をしたと思われた後に診察を受けてみることをおすすめします。超音波検査での変化と血液検査による黄体モルモンの数値で、排卵がしっかりあったかどうかがわかりますよ。 もしかすると、身長が156㎝、体重が41㎏という数字から、やせ型の排卵障害かもしれません。「診察の後、こんな感じなんですけど」と、今の疑問をそのままドクターに投げかけてみてはどうでしょうか。後から生まれた疑問をどう解決するか、そこは大切です。そのとき、今回のメール相談もお答えが難しかったように、電話やメールでは説明が伝わりづらいこともあるので、直接、受診する方がいいですね。
2017.3.8
専門医Q&A 女性の健康
-
AMHセミナー 卵子の真実
2016年11月19日に行われたジネコ 妊活セミナーより AMHセミナー 卵子の真実 2016年11月19日(土)、広島市内で「ジネコ妊活セミナー」を開催しました。第1部では、Fineピア・カウンセラーの鳥家華代さんに「不妊治療を体験して~そして今伝えたいこと~」についてお話いただきました。今回は、第2部の内容の一部をお届けします。 晩婚化に伴い、不妊治療は年々拡大 妊娠を希望している女性にとって一番気になるのは、「ご自身の妊娠率」ではないでしょうか。なかなか妊娠できないまま年を取っていくことに焦りを感じている妊活中の女性も多いことでしょう。40歳代の有名人の出産をニュースなどで見聞きすることが増え、「40歳を過ぎても産めるのが普通」と感じる人も多いかもしれません。しかし、実際はそうではありません。個人差はありますが、やはり年齢の壁はあります。女性の社会進出が定着してきたことなどもあり、「20歳代はバリバリ仕事がしたい。出産は35歳になってから」と計画をたてておられる方もいるかも知れません。 (グラフ:総出生時数と体外受精による出生時数の年次推移) 体外受精の治療周期数の推移をみてみると、2004年は11万6604周期でしたが、10年後の2014年は39万3745周期で、年々うなぎのぼりに増加しています。それに伴い、体外受精で産まれた赤ちゃんも、グラフを見ての通り年々増加しており、20年前は4576人、10年前は1万8168人で、2014年には4万人を超えました。出生数は年々減っていますが、体外受精による出生数は増えており、2014年の時点では21人に1人が体外受精によって生まれたということです。これは、例えば小学校のクラスに1~2人という計算になります。つまり、体外受精による出産は、今や決して珍しいものではなくなって来ました。 卵子の老化 体外受精が増加している背景には、妊娠しようと考え始める方の高齢化、つまり、卵子の老化が考えられています。では、どうして卵子の老化だけが問題となり、精子の老化は問題とはされないのでしょうか。まず最初に、精巣と卵巣の違いについて考えてみましょう。実は、精巣は“精子をつくるところ”ですが、卵巣は“卵子をつくるところ”ではありません。ただ単に、“卵子を保存しているところ”に過ぎないのです。 精子は、毎日1億2300万個が作られ続けており、約3カ月かけて成熟した精子になります。つまり、妊娠に挑む時、精子はいつも作りたてなのです。一方、卵子はお母さんのお腹の中の赤ちゃんの時(胎生5カ月頃)には卵子を作る源の細胞が消えてしまい、それ以降はもう卵子が作られることはありません。つまり、卵子はご自身と同じ歳月が経過しているのです。20歳の方は20年経過した卵子、30歳の方は30年経過した卵子、40歳の方は40年経過した卵子で妊娠をトライせねばならないのです。そのため、精子と違って卵子は老化が問題とされるのです。卵子が老化すると、染色体不分離による染色体の数の異常、遺伝子発現の不具合、ミトコンドリアの機能障害などが生じるため、妊娠率が低下して、流産率は逆に増加してしまいます。 (グラフ:ART妊娠率・生産率・流産率2014) 卵子の減少 卵子は胎生5カ月以降、急速に減少し、出生時には200万個まで減っています。出生後も減少を続け、初めての月経(初経)の頃には30万個まで減っています。その後も毎日30個の卵子が消えていきます。残念ながら、卵子は減少するのみで、決して増えることはありません。そして、この卵子の減少は、自分で気づくことは困難です。たとえ月経周期が規則的であっても、卵子の数が十分あるとは言えないのです。月経周期と卵子の数とは無関係です。そこで、卵子の数を知る手段として、AMHが注目されているのです。 AMHについて AMHとは、アンチミューラリアンホルモンの略で、初期の発育過程にある卵胞から分泌されるホルモンです。その値は、卵巣内にどれくらいの数の卵が残っているか、つまり卵巣の予備能がどれほどかを反映すると考えられており、近年話題になり注目されてきております。 (グラフ:年齢とAMH) AMHは決して年齢と相関していません。20歳代、30歳代は個人差が大きくバラバラです。ただし、40歳代の方は低い値の方が多いということだけは言えそうです。誤解のないようにあらためて申し上げますが、AMH値が低くても、妊娠率が低いわけでもなく、受精卵ができれば年齢相応の妊娠率が得られます。ただし、不妊治療ができる期間が限られているということです。そして、卵巣予備能はAMHを計ってみないと分からないのです。 「私はまだ若いから大丈夫」ではなく、「私のAMHはいくつあるから大丈夫」というように、自分のAMH、卵巣予備能を正しく理解してほしいと思います。卵巣予備能を知ることは、不妊治療がいつまでできるかの目安ともなります。AMHを調べるタイミングは、“既婚・未婚に拘わらず、30歳をすぎたら” “未婚の方でも「いつかは妊娠したい」と思ったとき” “新婚ホヤホヤの方でも「なかなか妊娠しないな」と思ったとき” ではないかと考えています。 最後に、“いい妊娠のため” には以下のことが大切だと思っています。 「いい卵巣刺激」により卵子を充分に成熟させて、 「いい受精卵」を作り 「いい胚培養環境」により胚を優しく育てて 「いい胚移植」により胚をそっと子宮の中にお戻しする。 妊娠の主役は「たまご」です。お二人のたまごの能力を最大限に引き出すため、全ての過程において、「たまご」に優しく接することに努めています。 IVFクリニックひろしま 院長 滝口修司先生山口大学医学部医学科卒業。山口大学医学部附属病院、済生会山口総合病院、正岡病院などの勤務を経て、2012年より浅田レディースクリニックに勤務。2017年1月、故郷・広島の玄関口である広島駅前に「IVFクリニックひろしま」を開院。≫ IVFクリニックひろしま ジネコ妊活セミナー 2016年11月19日に行われたジネコ 妊活セミナーより AMHセミナー 卵子の真実 2016年11月19日(土)、広島市内で「ジネコ妊活セミナー」を開催しました。第1部では、Fineピア・カウンセラーの鳥家華代さんに「不妊治療を体験して~そして今伝えたいこと~」についてお話いただきました。今回は、第2部の内容の一部をお届けします。 晩婚化に伴い、不妊治療は年々拡大 妊娠を希望している女性にとって一番気になるのは、「ご自身の妊娠率」ではないでしょうか。なかなか妊娠できないまま年を取っていくことに焦りを感じている妊活中の女性も多いことでしょう。40歳代の有名人の出産をニュースなどで見聞きすることが増え、「40歳を過ぎても産めるのが普通」と感じる人も多いかもしれません。しかし、実際はそうではありません。個人差はありますが、やはり年齢の壁はあります。女性の社会進出が定着してきたことなどもあり、「20歳代はバリバリ仕事がしたい。出産は35歳になってから」と計画をたてておられる方もいるかも知れません。 (グラフ:総出生時数と体外受精による出生時数の年次推移) 体外受精の治療周期数の推移をみてみると、2004年は11万6604周期でしたが、10年後の2014年は39万3745周期で、年々うなぎのぼりに増加しています。それに伴い、体外受精で産まれた赤ちゃんも、グラフを見ての通り年々増加しており、20年前は4576人、10年前は1万8168人で、2014年には4万人を超えました。出生数は年々減っていますが、体外受精による出生数は増えており、2014年の時点では21人に1人が体外受精によって生まれたということです。これは、例えば小学校のクラスに1~2人という計算になります。つまり、体外受精による出産は、今や決して珍しいものではなくなって来ました。 卵子の老化 体外受精が増加している背景には、妊娠しようと考え始める方の高齢化、つまり、卵子の老化が考えられています。では、どうして卵子の老化だけが問題となり、精子の老化は問題とはされないのでしょうか。まず最初に、精巣と卵巣の違いについて考えてみましょう。実は、精巣は“精子をつくるところ”ですが、卵巣は“卵子をつくるところ”ではありません。ただ単に、“卵子を保存しているところ”に過ぎないのです。 精子は、毎日1億2300万個が作られ続けており、約3カ月かけて成熟した精子になります。つまり、妊娠に挑む時、精子はいつも作りたてなのです。一方、卵子はお母さんのお腹の中の赤ちゃんの時(胎生5カ月頃)には卵子を作る源の細胞が消えてしまい、それ以降はもう卵子が作られることはありません。つまり、卵子はご自身と同じ歳月が経過しているのです。20歳の方は20年経過した卵子、30歳の方は30年経過した卵子、40歳の方は40年経過した卵子で妊娠をトライせねばならないのです。そのため、精子と違って卵子は老化が問題とされるのです。卵子が老化すると、染色体不分離による染色体の数の異常、遺伝子発現の不具合、ミトコンドリアの機能障害などが生じるため、妊娠率が低下して、流産率は逆に増加してしまいます。 (グラフ:ART妊娠率・生産率・流産率2014) 卵子の減少 卵子は胎生5カ月以降、急速に減少し、出生時には200万個まで減っています。出生後も減少を続け、初めての月経(初経)の頃には30万個まで減っています。その後も毎日30個の卵子が消えていきます。残念ながら、卵子は減少するのみで、決して増えることはありません。そして、この卵子の減少は、自分で気づくことは困難です。たとえ月経周期が規則的であっても、卵子の数が十分あるとは言えないのです。月経周期と卵子の数とは無関係です。そこで、卵子の数を知る手段として、AMHが注目されているのです。 AMHについて AMHとは、アンチミューラリアンホルモンの略で、初期の発育過程にある卵胞から分泌されるホルモンです。その値は、卵巣内にどれくらいの数の卵が残っているか、つまり卵巣の予備能がどれほどかを反映すると考えられており、近年話題になり注目されてきております。 (グラフ:年齢とAMH) AMHは決して年齢と相関していません。20歳代、30歳代は個人差が大きくバラバラです。ただし、40歳代の方は低い値の方が多いということだけは言えそうです。誤解のないようにあらためて申し上げますが、AMH値が低くても、妊娠率が低いわけでもなく、受精卵ができれば年齢相応の妊娠率が得られます。ただし、不妊治療ができる期間が限られているということです。そして、卵巣予備能はAMHを計ってみないと分からないのです。 「私はまだ若いから大丈夫」ではなく、「私のAMHはいくつあるから大丈夫」というように、自分のAMH、卵巣予備能を正しく理解してほしいと思います。卵巣予備能を知ることは、不妊治療がいつまでできるかの目安ともなります。AMHを調べるタイミングは、“既婚・未婚に拘わらず、30歳をすぎたら” “未婚の方でも「いつかは妊娠したい」と思ったとき” “新婚ホヤホヤの方でも「なかなか妊娠しないな」と思ったとき” ではないかと考えています。 最後に、“いい妊娠のため” には以下のことが大切だと思っています。 「いい卵巣刺激」により卵子を充分に成熟させて、 「いい受精卵」を作り 「いい胚培養環境」により胚を優しく育てて 「いい胚移植」により胚をそっと子宮の中にお戻しする。 妊娠の主役は「たまご」です。お二人のたまごの能力を最大限に引き出すため、全ての過程において、「たまご」に優しく接することに努めています。 IVFクリニックひろしま 院長 滝口修司先生山口大学医学部医学科卒業。山口大学医学部附属病院、済生会山口総合病院、正岡病院などの勤務を経て、2012年より浅田レディースクリニックに勤務。2017年1月、故郷・広島の玄関口である広島駅前に「IVFクリニックひろしま」を開院。≫ IVFクリニックひろしま ジネコ妊活セミナー 【人気コラム】ユーザーストーリー~あなたに伝えたいメッセージ~ 【人気コラム】田村秀子先生の心の玉手箱 【役立つ】不妊についてもっと知ろう!不妊とは? 【おすすめ】フリーマガジン「ジネコ」各号記事一覧
2017.3.6
コラム 不妊治療
-
子宮内膜症治療には東洋医学で体質改善が有効
子宮内膜症治療には東洋医学で体質改善が有効 「子宮内膜症」は多くの女性に見られる子宮の病気です。時代とともに女性のライフスタイルが変化して、結婚年齢、出産年齢ともに高齢化し、子どもを産んでも、1人か2人、あるいは一生子どもをもたない女性も少なくないのが近年の状況です。 妊娠、出産で月経が中断されることがほとんどない現代女性は、生涯に経験する月経は400回ともいわれます。つまり月経回数が多ければ、それだけ子宮内膜症にかかるリスクも高くなるわけです。 子宮内膜症は不妊の原因になることもあるので、妊娠を考えている人は、症状を早い段階でキャッチして、治療することが大切です。 では、ここからは東洋医学的にみた子宮内膜症についてお話ししましょう。子宮内膜症を持つ女性の心身はよく似ており、瘀血(微小循環障害・局所の組織増殖や変性)、気滞(ストレスからくる心身のバランスの乱れ)、水毒(病理的な原因によって生じた体液の偏在、痰、飲、湿などという)などの、心身の失調と異常が多くみられます。 西洋医学では手術や薬物治療で治療を行こないますが、治療後2年以内に再発する方が約9割もいます。なぜそのような結果になるかといえば、月経血の逆流などによって生着した子宮内膜細胞をうまく処理できない要因が、もともと持っている体質的(免疫系―内分泌系―脳・神経系の様々なネットワークの乱れ)なことだから、改善が容易ではないのです。 しかし東洋医学はこのような体質改善が得意な分野ですから、子宮内膜症における漢方医療の役割はいろいろあるのです。 まず、子宮内膜症そのものを改善するため。次に現代医療の薬物療法(タナゾール療法やGnRHアナログ療法)に伴う副作用を軽減し、治療に耐え得る体力をつけ、治療を完了するため。さらに、現代医療の薬物療法の効果を高め、再発率を低下させるため。最後に現代医療の薬物療法後の妊娠率を高めるため。 治療は活血化剤、理気剤、利水剤と免疫賦活作用のあるものなどを組み合わせて行います。時間と気持ちに余裕のある人は、ぜひ、生薬を煎じる漢方薬を試みてください。自分のために自分でコトコト生薬を煎じる時間や香りは、総合的に心身にプラスになります。 さらに日々の生活でできるセルフケアもあります。 1.衣服は、身体を締め付けすぎないように。 2.冷房・暖房の空調下にいるときは少し工夫を。暖房で乾燥し過ぎると、粘膜が荒れるので加湿器が必要。冷房には、ひざかけ、靴下、スカーフなどで、冷気を避ける。健康に良い室温は25~28度。 3.飲食は身体を温めるものと冷やすものを意識して。ただし、冷房や冷蔵庫の普及した現在は、夏でも食事は身体を温めるものの方が良い。体を冷やす作用のある果物や生野菜は旬のものを少しだけに。 4.五色食を意識して食べる。五色食とは、赤(肉・魚・野菜)・白(穀物・いも頬・野菜・豆腐・魚・乳製品・果物)・黄(野菜・大豆製品・みそ・柑橘系果物・チーズなど)・緑(野菜)・黒(海草・きのこ・ゴマ・こんにやく・プルーンなど)。 5.日用品・下着・寝具などは、抗菌・防虫・防ダニ加工(有害化学物質)のないものが心身によい。 6.運動は有酸素運動を。20~30分のウォーキングがおすすめ。 7.入浴は手軽なセルフケア。38~40度くらいのぬるめのお湯の湯船に、おへそから心臓までの間の水位で、じんわり汗がでるまで10~20分ほどリラックスして浸かる。 安達漢方薬局 安達一生 先生安達漢方薬局の漢方療法で不妊治療を取り組まれる方の多くは、産婦人科の治療を数年行っても妊娠、または出産に恵まれなかったご夫婦です。 その方々が平成20年は1年間で63組妊娠に恵まれました。最高年齢は49歳です。妊娠率は約30%になります。 平成21年が67組、22年が76組、23年が81組、24年が93組のご夫婦が妊娠に恵まれました。その後も多くの方が妊娠・出産されています。かわいい赤ちゃんと一緒に報告に来られる方もあり、私どもが一番この仕事をしていてよかったと感じるひと時です。 不妊治療は、大半のケースにおいて漢方の力が頼りになるものです。ほどほどでいいですが、妊娠に対する正しい知識と理解を持って、希望の扉を開きましょう。 ・漢方療法推進会会員 ・不妊漢方カウンセラー ・漢方療法推進会中部支部ようしん会会員 ・日本フラボノイド研究会会員 ・日本中医薬研究会会員 <外部サイト>店舗で相談してみる→ 安達漢方薬局 http://www.adachi-kanpo.co.jp/ 子宮内膜症治療には東洋医学で体質改善が有効 「子宮内膜症」は多くの女性に見られる子宮の病気です。時代とともに女性のライフスタイルが変化して、結婚年齢、出産年齢ともに高齢化し、子どもを産んでも、1人か2人、あるいは一生子どもをもたない女性も少なくないのが近年の状況です。 妊娠、出産で月経が中断されることがほとんどない現代女性は、生涯に経験する月経は400回ともいわれます。つまり月経回数が多ければ、それだけ子宮内膜症にかかるリスクも高くなるわけです。 子宮内膜症は不妊の原因になることもあるので、妊娠を考えている人は、症状を早い段階でキャッチして、治療することが大切です。 では、ここからは東洋医学的にみた子宮内膜症についてお話ししましょう。子宮内膜症を持つ女性の心身はよく似ており、瘀血(微小循環障害・局所の組織増殖や変性)、気滞(ストレスからくる心身のバランスの乱れ)、水毒(病理的な原因によって生じた体液の偏在、痰、飲、湿などという)などの、心身の失調と異常が多くみられます。 西洋医学では手術や薬物治療で治療を行こないますが、治療後2年以内に再発する方が約9割もいます。なぜそのような結果になるかといえば、月経血の逆流などによって生着した子宮内膜細胞をうまく処理できない要因が、もともと持っている体質的(免疫系―内分泌系―脳・神経系の様々なネットワークの乱れ)なことだから、改善が容易ではないのです。 しかし東洋医学はこのような体質改善が得意な分野ですから、子宮内膜症における漢方医療の役割はいろいろあるのです。 まず、子宮内膜症そのものを改善するため。次に現代医療の薬物療法(タナゾール療法やGnRHアナログ療法)に伴う副作用を軽減し、治療に耐え得る体力をつけ、治療を完了するため。さらに、現代医療の薬物療法の効果を高め、再発率を低下させるため。最後に現代医療の薬物療法後の妊娠率を高めるため。 治療は活血化剤、理気剤、利水剤と免疫賦活作用のあるものなどを組み合わせて行います。時間と気持ちに余裕のある人は、ぜひ、生薬を煎じる漢方薬を試みてください。自分のために自分でコトコト生薬を煎じる時間や香りは、総合的に心身にプラスになります。 さらに日々の生活でできるセルフケアもあります。 1.衣服は、身体を締め付けすぎないように。 2.冷房・暖房の空調下にいるときは少し工夫を。暖房で乾燥し過ぎると、粘膜が荒れるので加湿器が必要。冷房には、ひざかけ、靴下、スカーフなどで、冷気を避ける。健康に良い室温は25~28度。 3.飲食は身体を温めるものと冷やすものを意識して。ただし、冷房や冷蔵庫の普及した現在は、夏でも食事は身体を温めるものの方が良い。体を冷やす作用のある果物や生野菜は旬のものを少しだけに。 4.五色食を意識して食べる。五色食とは、赤(肉・魚・野菜)・白(穀物・いも頬・野菜・豆腐・魚・乳製品・果物)・黄(野菜・大豆製品・みそ・柑橘系果物・チーズなど)・緑(野菜)・黒(海草・きのこ・ゴマ・こんにやく・プルーンなど)。 5.日用品・下着・寝具などは、抗菌・防虫・防ダニ加工(有害化学物質)のないものが心身によい。 6.運動は有酸素運動を。20~30分のウォーキングがおすすめ。 7.入浴は手軽なセルフケア。38~40度くらいのぬるめのお湯の湯船に、おへそから心臓までの間の水位で、じんわり汗がでるまで10~20分ほどリラックスして浸かる。 安達漢方薬局 安達一生 先生安達漢方薬局の漢方療法で不妊治療を取り組まれる方の多くは、産婦人科の治療を数年行っても妊娠、または出産に恵まれなかったご夫婦です。 その方々が平成20年は1年間で63組妊娠に恵まれました。最高年齢は49歳です。妊娠率は約30%になります。 平成21年が67組、22年が76組、23年が81組、24年が93組のご夫婦が妊娠に恵まれました。その後も多くの方が妊娠・出産されています。かわいい赤ちゃんと一緒に報告に来られる方もあり、私どもが一番この仕事をしていてよかったと感じるひと時です。 不妊治療は、大半のケースにおいて漢方の力が頼りになるものです。ほどほどでいいですが、妊娠に対する正しい知識と理解を持って、希望の扉を開きましょう。 ・漢方療法推進会会員 ・不妊漢方カウンセラー ・漢方療法推進会中部支部ようしん会会員 ・日本フラボノイド研究会会員 ・日本中医薬研究会会員 <外部サイト>店舗で相談してみる→ 安達漢方薬局 http://www.adachi-kanpo.co.jp/
2017.3.1
コラム 不妊治療
-
妊娠へのスタートラインに立つために ~生活と食事を整える~
妊娠へのスタートラインに立つために ~生活と食事を整える~ 妊娠を望むには、治療以外にどんなことに気をつければいいのか。生活習慣や栄養、サプリメントの取り入れ方について、西村ウイメンズクリニックの西村満先生にお話しを伺いました。 西村ウイメンズクリニック 院長 西村満先生 新潟大学医学部卒業。日本生殖医学会生殖医療専門医。聖隷浜松病院産婦人科に勤務し生殖補助医療を含めた不妊症診療医療に携わる。同病院不妊内分泌科部長を務めた後、平成12年、不妊専門クリニック「西村ウイメンズクリニック」開業。 近年になり不妊と年齢との関係が認知 当院を開業した平成12年頃、受診される方々の平均年齢は33〜34歳でした。今は37歳ぐらいになっており、これは晩婚化が進んだ結果によるものと考えられます。女性の社会進出が進み、ライフスタイルが変化する中で、女性は男性と同じ、もしくはそれ以上の働きが求められます。一方男性も、仕事の負担が増え帰宅後も疲れて子どもどころではない…という人もいて、男女とも結婚も出産も考えられない、と先送りになったのが、今の状況ではないでしょうか。 この約20年の間に、実は大きな変化がありました。それは「不妊のもっとも大きな要因の一つは年齢ではないか」という認識が広まったこと。近年、テレビなどでも取り上げられていますが、年齢とともに卵子は老化し、男性の精力も下がる、そのことに私たち産婦人科医自身もようやく気付いたのです。もちろん、他にも原因は考えられますし、不妊治療や体外受精の技術は進歩していますが、思っていた以上に年齢が大きく影響することが、近年ではっきりと認識されてきました。ですから、初診時の年齢が高い場合、迅速に治療を進めた方がいい場合もありますし、時には、一年経って妊娠しなければ、生殖補助医療に切り替える決断も求められます。 規則正しい生活と栄養バランスが最優先 とはいえ、治療前にできることは少なくありません。まずは睡眠、食事、リラックスという規則正しい生活。そしてバランスの取れた食生活。これらが何よりも大切です。初診の際にヒアリングをすると、夫婦の生活リズムがすれ違い、タイミングが取れないケースが意外と多いのです。ですから、二人で生活を改善し、食事に気を配るといった「治療のスタートラインに立つ」アドバイスをした上で、タイミングの指導を行うと、それだけで妊娠に成功するカップルもいます。 それをさらにサポートする意味で、サプリメントをすすめることもあります。例えば、葉酸は、遺伝子情報を担う核酸の合成や細胞分裂にも深く関わっているとされているため、妊娠を望む人には妊娠前から飲み始めるといいと言われています。また、アルギニンは、体内で一酸化窒素を発生させますが、これに血管拡張作用があるため血流を促進し、結果として男性の勃起力が上がったり、子宮内膜に厚みが増したりする効果も期待できます。 自分の体のこと、治療のこと、生活習慣のことなど、周りの人には相談できない、1人ではどうしていいかわからないという場合、思い切って病院を訪れて相談していただきたいですね。安心するし、より妊娠に近づけると思います。 <エンゼルショップ> アルギニンと葉酸のチカラで、全身に血の巡りを。妊活で疲れた身体に。未来のママとパパのために。 エンゼルショップ http://www.angelstork.com/〒213-0012株式会社A-LIFE ☎0120-501-908※お気軽にお問合せ下さい。(受付時間 平日9:00-18:00) 妊娠へのスタートラインに立つために ~生活と食事を整える~ 妊娠を望むには、治療以外にどんなことに気をつければいいのか。生活習慣や栄養、サプリメントの取り入れ方について、西村ウイメンズクリニックの西村満先生にお話しを伺いました。 西村ウイメンズクリニック 院長 西村満先生 新潟大学医学部卒業。日本生殖医学会生殖医療専門医。聖隷浜松病院産婦人科に勤務し生殖補助医療を含めた不妊症診療医療に携わる。同病院不妊内分泌科部長を務めた後、平成12年、不妊専門クリニック「西村ウイメンズクリニック」開業。 近年になり不妊と年齢との関係が認知 当院を開業した平成12年頃、受診される方々の平均年齢は33〜34歳でした。今は37歳ぐらいになっており、これは晩婚化が進んだ結果によるものと考えられます。女性の社会進出が進み、ライフスタイルが変化する中で、女性は男性と同じ、もしくはそれ以上の働きが求められます。一方男性も、仕事の負担が増え帰宅後も疲れて子どもどころではない…という人もいて、男女とも結婚も出産も考えられない、と先送りになったのが、今の状況ではないでしょうか。 この約20年の間に、実は大きな変化がありました。それは「不妊のもっとも大きな要因の一つは年齢ではないか」という認識が広まったこと。近年、テレビなどでも取り上げられていますが、年齢とともに卵子は老化し、男性の精力も下がる、そのことに私たち産婦人科医自身もようやく気付いたのです。もちろん、他にも原因は考えられますし、不妊治療や体外受精の技術は進歩していますが、思っていた以上に年齢が大きく影響することが、近年ではっきりと認識されてきました。ですから、初診時の年齢が高い場合、迅速に治療を進めた方がいい場合もありますし、時には、一年経って妊娠しなければ、生殖補助医療に切り替える決断も求められます。 規則正しい生活と栄養バランスが最優先 とはいえ、治療前にできることは少なくありません。まずは睡眠、食事、リラックスという規則正しい生活。そしてバランスの取れた食生活。これらが何よりも大切です。初診の際にヒアリングをすると、夫婦の生活リズムがすれ違い、タイミングが取れないケースが意外と多いのです。ですから、二人で生活を改善し、食事に気を配るといった「治療のスタートラインに立つ」アドバイスをした上で、タイミングの指導を行うと、それだけで妊娠に成功するカップルもいます。 それをさらにサポートする意味で、サプリメントをすすめることもあります。例えば、葉酸は、遺伝子情報を担う核酸の合成や細胞分裂にも深く関わっているとされているため、妊娠を望む人には妊娠前から飲み始めるといいと言われています。また、アルギニンは、体内で一酸化窒素を発生させますが、これに血管拡張作用があるため血流を促進し、結果として男性の勃起力が上がったり、子宮内膜に厚みが増したりする効果も期待できます。 自分の体のこと、治療のこと、生活習慣のことなど、周りの人には相談できない、1人ではどうしていいかわからないという場合、思い切って病院を訪れて相談していただきたいですね。安心するし、より妊娠に近づけると思います。 <エンゼルショップ> アルギニンと葉酸のチカラで、全身に血の巡りを。妊活で疲れた身体に。未来のママとパパのために。 エンゼルショップ http://www.angelstork.com/〒213-0012株式会社A-LIFE ☎0120-501-908※お気軽にお問合せ下さい。(受付時間 平日9:00-18:00)
2017.2.27
コラム 不妊治療
-
排卵誘発剤で失敗した場合は最低3か月のお休みを
排卵誘発剤で失敗した場合は最低3か月のお休みを 「妊娠」はいくつもの要因が重なり合って成立するものです。近年は晩婚化の影響もあって、不妊に悩むカップルは7〜10組に1組以上と、増加の一途をたどっています。 妊活にはさまざまな方法がありますが、中医学ではどのような対応をしているのかお話しさせていただきます。 まず西洋医学の不妊治療でIVF(体外受精)をする人が現在増え、スタンダードとなっているクロミッドなどの内服の排卵誘発剤についてですが、中医学ではあまりメリットがあるとは思っていません。確かに排卵誘発剤は、排卵が遅れるためにタイミングが合わず、妊娠しにくい方には一定の効果があります。しかし、子宮内膜が薄くなる、排卵前後の経管粘液(おりもの)が少なくなるという副作用があります。AIH(人工授精)やIVFを4回以上行っても妊娠率は上昇せず、むしろ低下する可能性があります。 採卵は基本的に排卵誘発剤で日程を決めて卵を採る、そのために排卵誘発剤を使い、卵が1個だけでなく複数個大きくする。こうなると黄体期の子宮環境が悪くなり、これを繰り返していると、黄体機能不全になりかねません。そして卵巣機能にも一つの害となり、不良卵が生じてきます。 もちろん西洋医学が効率的な面もありますから、排卵誘発剤を一切使うなとは言いません。大切なのはTPOに合わせて使いこなすことです。 例えば、16歳〜18歳くらいまで初潮がこない人は、脳下垂体が機能していないことが考えられます。このようなケースは漢方薬ではなく、西洋医学の薬(ピルなど)で刺激を与え生理を起こすことが必要になります。 このようにクロミッドを服用することは必ずしも悪いことではないのです。ただし、うまくいかなかった時は、最低でも3か月は治療をお休みして欲しいのです。原子卵胞から成熟卵胞になるまで3か月かかりますから、続けて服用するといい卵ができないのです。 服用をお休みしている間はART(生殖補助医療)の準備周期として、中医学の周期療法を3か月間試してみてください。周期療法とは月経期、低温期、排卵期、高温期という4期の月経周期に合わせて、その時期に必要な漢方薬を服用して、体質改善を行い、月経リズムを正常にして、自然な妊娠、出産につなげる治療法です。 加えて生活養生も妊活には欠かせません。ダイエットなどで乱れた食生活を続けていたり、月経が止まった経験がある、極端に体重が少ないという方は、毎日の食事の見直しをして適正体重に戻しましょう。身長160センチで体重が45キロ(BMI=17.58 日本肥満学会の判断基準では18.5未満は低体重)だと、自然妊娠は難しくなってきます。人間は雑食ですから、穀類、野菜、肉・魚をバランスよく摂らなければなりません。 日本人は高温多湿な気候が影響しているためか、胃腸の弱い人が多い傾向にあります。そういう人は直接的な不妊治療を行う前に、胃腸の治療をすることが必要です。でなければ妊活用の薬が服用できないし、服用しても胃腸で吸収できないため効果が出づらくなるからです。まずは2か月ほど胃腸の漢方薬を服用しましょう。これだけで自然妊娠した20代の女性もいたくらいですから。 妊活は光の見えないトンネルのようで不安にもなるし、タイムリミットも決まっているため、即効性を求めてしまうのは無理もないことです。しかし、そのために体へ負担をかけ続けては本末転倒です。 例えば、高跳びで1mの高さを越えられない人が2mの高さからスタートしても無理な話です。最初は少なくとも1mからの練習が必要となるように、漢方で体の土台づくりをするのです。中医学で妊娠できる体質になることは遠い道のりのようで実は近道かもしれないのです。 大通漢方 店長 佐々木弘隆 先生カウンセリング専門の漢方薬局です。婦人科の疾患・不妊症・生活習慣病など、治りにくい病気や悩みを「体質改善」を通じて根本から改善していきましょう。 自然に妊娠しやすい健康な体をつくっていくことを第一に、一緒に考えていきましょう。 不妊カウンセラー、国際中医師がお手伝いします。 排卵誘発剤で失敗した場合は最低3か月のお休みを 「妊娠」はいくつもの要因が重なり合って成立するものです。近年は晩婚化の影響もあって、不妊に悩むカップルは7〜10組に1組以上と、増加の一途をたどっています。 妊活にはさまざまな方法がありますが、中医学ではどのような対応をしているのかお話しさせていただきます。 まず西洋医学の不妊治療でIVF(体外受精)をする人が現在増え、スタンダードとなっているクロミッドなどの内服の排卵誘発剤についてですが、中医学ではあまりメリットがあるとは思っていません。確かに排卵誘発剤は、排卵が遅れるためにタイミングが合わず、妊娠しにくい方には一定の効果があります。しかし、子宮内膜が薄くなる、排卵前後の経管粘液(おりもの)が少なくなるという副作用があります。AIH(人工授精)やIVFを4回以上行っても妊娠率は上昇せず、むしろ低下する可能性があります。 採卵は基本的に排卵誘発剤で日程を決めて卵を採る、そのために排卵誘発剤を使い、卵が1個だけでなく複数個大きくする。こうなると黄体期の子宮環境が悪くなり、これを繰り返していると、黄体機能不全になりかねません。そして卵巣機能にも一つの害となり、不良卵が生じてきます。 もちろん西洋医学が効率的な面もありますから、排卵誘発剤を一切使うなとは言いません。大切なのはTPOに合わせて使いこなすことです。 例えば、16歳〜18歳くらいまで初潮がこない人は、脳下垂体が機能していないことが考えられます。このようなケースは漢方薬ではなく、西洋医学の薬(ピルなど)で刺激を与え生理を起こすことが必要になります。 このようにクロミッドを服用することは必ずしも悪いことではないのです。ただし、うまくいかなかった時は、最低でも3か月は治療をお休みして欲しいのです。原子卵胞から成熟卵胞になるまで3か月かかりますから、続けて服用するといい卵ができないのです。 服用をお休みしている間はART(生殖補助医療)の準備周期として、中医学の周期療法を3か月間試してみてください。周期療法とは月経期、低温期、排卵期、高温期という4期の月経周期に合わせて、その時期に必要な漢方薬を服用して、体質改善を行い、月経リズムを正常にして、自然な妊娠、出産につなげる治療法です。 加えて生活養生も妊活には欠かせません。ダイエットなどで乱れた食生活を続けていたり、月経が止まった経験がある、極端に体重が少ないという方は、毎日の食事の見直しをして適正体重に戻しましょう。身長160センチで体重が45キロ(BMI=17.58 日本肥満学会の判断基準では18.5未満は低体重)だと、自然妊娠は難しくなってきます。人間は雑食ですから、穀類、野菜、肉・魚をバランスよく摂らなければなりません。 日本人は高温多湿な気候が影響しているためか、胃腸の弱い人が多い傾向にあります。そういう人は直接的な不妊治療を行う前に、胃腸の治療をすることが必要です。でなければ妊活用の薬が服用できないし、服用しても胃腸で吸収できないため効果が出づらくなるからです。まずは2か月ほど胃腸の漢方薬を服用しましょう。これだけで自然妊娠した20代の女性もいたくらいですから。 妊活は光の見えないトンネルのようで不安にもなるし、タイムリミットも決まっているため、即効性を求めてしまうのは無理もないことです。しかし、そのために体へ負担をかけ続けては本末転倒です。 例えば、高跳びで1mの高さを越えられない人が2mの高さからスタートしても無理な話です。最初は少なくとも1mからの練習が必要となるように、漢方で体の土台づくりをするのです。中医学で妊娠できる体質になることは遠い道のりのようで実は近道かもしれないのです。 大通漢方 店長 佐々木弘隆 先生カウンセリング専門の漢方薬局です。婦人科の疾患・不妊症・生活習慣病など、治りにくい病気や悩みを「体質改善」を通じて根本から改善していきましょう。 自然に妊娠しやすい健康な体をつくっていくことを第一に、一緒に考えていきましょう。 不妊カウンセラー、国際中医師がお手伝いします。
2017.2.20
コラム 不妊治療
-
漢方の補腎薬と生活養生で着床障害を改善
漢方の補腎薬と生活養生で着床障害を改善 着床障害とは、子宮内に何らかの原因があり、受精卵が着床しない状態のことを言います。とくに移植の場合、体と卵の状態が成功を左右します。着床障害の原因はいろいろありますが、東洋医学で言えば「肝の気の流れ」の滞り、「脾の冷え」が挙げられます。 まず、肝の気の流れが滞る原因はストレスです。妊活中は仕事、治療や不安、夫との関係など、たくさんのストレスを抱えがちです。これが原因で肝の気の流れが悪くなると、卵や子宮内膜の状態にも悪影響が。妊活は一喜一憂しがちですが「半年頑張ってみよう」「少しずつ良くなっている」と前向きに考えてストレスを軽減しましょう。 次に脾が冷えるとは胃腸が冷えていることを意味します。どんなに食事に気をつけても、胃腸が冷えていると栄養が吸収されず、結果として血液に反映されないのです。このようなことから血の巡りが滞っている「瘀血」となって、子宮内膜が薄くて硬い状態になってしまいます。受精卵をしっかり着床させるにはフカフカで弾力のある子宮内膜が必要だからです。瘀血を改善するには漢方薬はもちろんですが、ウォーキングや湯船に浸かったり、お灸をするなど、体を温めることです。また、子宮内膜が水っぽい「痰湿」タイプの人も着床障害に。痰湿は水分が滞って巡りが悪い状態です。ですから子宮内膜の表面がブヨブヨしていることから着床が難しくなるのです。痰湿は先天的な体質の人が多いのですが、しょっぱい、油っぽい、甘いといった味の濃い食事を控えるようにすると改善されます。 加齢とともに卵巣などの生殖器のパワーは全体的に落ちてきます。これを東洋医学では「腎虚」と言います。「腎」とは生命力、活力の源。腎には人の成長や発育を促進したり、性行為、妊娠、出産などの生殖機能や、若々しさを維持する生命エネルギーの元となる物質、「精」が蓄えられています。ですから、腎精が十分にあれば、女性の月経・妊娠、出産、授乳は正常に機能します。逆に腎精が不足した「腎虚」という状態は、不妊や閉経などの原因となります。簡単に言えば「老化」のことですが、最近は男女問わず、若くても腎虚の方が多くみられます。 このようなことから、補腎効果のある漢方薬は妊活には不可欠なのです。さらに漢方薬の効果を高めるために生活養生も併せて行って欲しいのです。それは、体を冷やさないために、運動や冷たいも食べ物を控えて、温かいものを摂るようにする。ただし、女性の場合、食べることがストレス発散になる人もいますから、極端に食べ物の制限をかけるのは、かえってストレスとなる場合があるのでほどほどに。 漢方の寺岡薬局 子宝カウンセラー 寺岡 健 先生東邦大学薬学部卒業。 20代にオセアニア、北米、中南米、ヨーロッパ、アフリカ、中東、アジアと3年間かけて世界45カ国の文化や伝統医学を見聞。帰国後、日本の伝統医学である漢方に傾倒し、漢方の古典、実践を深く学んだ後、「漢方の寺岡薬局」を開業。 子宝カウンセラーとして店頭で活躍するのはもちろん、家族のつながりを考える映画上映会や産婦人科の先生を招いてのイベントを定期的に開催しています。 <外部サイト>店舗で相談してみる→ 漢方の寺岡薬局 http://www.teraoka-ph.co.jp/ 漢方の補腎薬と生活養生で着床障害を改善 着床障害とは、子宮内に何らかの原因があり、受精卵が着床しない状態のことを言います。とくに移植の場合、体と卵の状態が成功を左右します。着床障害の原因はいろいろありますが、東洋医学で言えば「肝の気の流れ」の滞り、「脾の冷え」が挙げられます。 まず、肝の気の流れが滞る原因はストレスです。妊活中は仕事、治療や不安、夫との関係など、たくさんのストレスを抱えがちです。これが原因で肝の気の流れが悪くなると、卵や子宮内膜の状態にも悪影響が。妊活は一喜一憂しがちですが「半年頑張ってみよう」「少しずつ良くなっている」と前向きに考えてストレスを軽減しましょう。 次に脾が冷えるとは胃腸が冷えていることを意味します。どんなに食事に気をつけても、胃腸が冷えていると栄養が吸収されず、結果として血液に反映されないのです。このようなことから血の巡りが滞っている「瘀血」となって、子宮内膜が薄くて硬い状態になってしまいます。受精卵をしっかり着床させるにはフカフカで弾力のある子宮内膜が必要だからです。瘀血を改善するには漢方薬はもちろんですが、ウォーキングや湯船に浸かったり、お灸をするなど、体を温めることです。また、子宮内膜が水っぽい「痰湿」タイプの人も着床障害に。痰湿は水分が滞って巡りが悪い状態です。ですから子宮内膜の表面がブヨブヨしていることから着床が難しくなるのです。痰湿は先天的な体質の人が多いのですが、しょっぱい、油っぽい、甘いといった味の濃い食事を控えるようにすると改善されます。 加齢とともに卵巣などの生殖器のパワーは全体的に落ちてきます。これを東洋医学では「腎虚」と言います。「腎」とは生命力、活力の源。腎には人の成長や発育を促進したり、性行為、妊娠、出産などの生殖機能や、若々しさを維持する生命エネルギーの元となる物質、「精」が蓄えられています。ですから、腎精が十分にあれば、女性の月経・妊娠、出産、授乳は正常に機能します。逆に腎精が不足した「腎虚」という状態は、不妊や閉経などの原因となります。簡単に言えば「老化」のことですが、最近は男女問わず、若くても腎虚の方が多くみられます。 このようなことから、補腎効果のある漢方薬は妊活には不可欠なのです。さらに漢方薬の効果を高めるために生活養生も併せて行って欲しいのです。それは、体を冷やさないために、運動や冷たいも食べ物を控えて、温かいものを摂るようにする。ただし、女性の場合、食べることがストレス発散になる人もいますから、極端に食べ物の制限をかけるのは、かえってストレスとなる場合があるのでほどほどに。 漢方の寺岡薬局 子宝カウンセラー 寺岡 健 先生東邦大学薬学部卒業。 20代にオセアニア、北米、中南米、ヨーロッパ、アフリカ、中東、アジアと3年間かけて世界45カ国の文化や伝統医学を見聞。帰国後、日本の伝統医学である漢方に傾倒し、漢方の古典、実践を深く学んだ後、「漢方の寺岡薬局」を開業。 子宝カウンセラーとして店頭で活躍するのはもちろん、家族のつながりを考える映画上映会や産婦人科の先生を招いてのイベントを定期的に開催しています。 <外部サイト>店舗で相談してみる→ 漢方の寺岡薬局 http://www.teraoka-ph.co.jp/
2017.2.13
コラム 不妊治療
-
卵巣機能に関わる腎の機能を高めるために冷えとストレスの解消を
卵巣機能に関わる腎の機能を高めるために冷えとストレスの解消を 卵巣機能と年齢の関係を中医学ではどのように捉えているかご存知ですか?テレビの漢方薬のCMでも使われている「女性の体は7の倍数で変化する」という、中医学が考える女性の体の節目があります。この考え方からいうと、理想的な出産の時期は21歳から28歳となり、35歳からは卵巣の老化、つまり、卵子細胞の老化が始まり、卵子が精子と受精しても受精卵の分割がうまくいかなくなったり、着床がうまくいかなくなる傾向になります。 卵子の衰えは42歳を境に飛躍的に進んでいきます。それは肌や髪よりも早いと言えます。ですから、35歳までには第一子をなんとかもうけて欲しいのですが、これはあくまでも理想の話。現代は晩婚化が進み、そうも言えないのが現代の状況です。 つまり、35歳を過ぎて妊活をするときの鍵は加齢による卵巣機能の低下をいかに抑えるかだと言えます。 中医学では卵巣機能は「腎」という生命のエネルギーの源にコントロールされていると考えます。この腎の強さは先天的なものです。初潮が14歳以降だった人は卵巣機能が先天的に弱めであると言えます。しかし、いくら先天的に問題がなかった人でもその後の生活養生で卵巣機能が衰えることがあります。逆に先天的に腎が弱い人でも生活養生で強くすることが可能なのです。 腎に負担を与えるのは冷えとストレスです。先天的に腎の弱い人はもともと冷え性であることが多いのですが、アイスや清涼飲料水など、体温よりも冷たいものを飲み食いしたり、湯船に浸からずシャワーだけで済ませているような生活は冷え性の後天的要因になります。 生足で関節を冷やすのもNGです。冷えは骨と皮しかない関節から入ってきます。五本指ソックス、レッグウォーマーなどで、くるぶし、すね、膝の冷えを予防しましょう。下半身で冷やされた血液やリンパ液が脚の付け根から上半身に戻ってくると、卵巣も子宮も冷えてしまいます。これは手がかじかんでいるのと同じ状態。これでは元気な卵は育たず、受精卵のベッドになる子宮内膜は冷たいコンクリートの床のようになってしまいます。 次にストレスの問題です。ストレスとは生命維持からすると、危機が起きた時ということになります。この危機に対応しようと自律神経の交感神経が優位に働きます。交感神経は体を戦闘状態にします。戦いに必要な筋肉を動かしたり、生命に直接関係のある脳、心臓といった器官の血流を良くするために、毛細血管を縮めて戦いの時には使わない、子宮や卵巣などの器官への血流を絞ります。血液の量は限られていますから、体は自然と血流の優先順位を決めるのです。逆に体をリラックスさせて体全体に血液を送る指令を出すのが副交感神経です。 つまりストレスが慢性化して交感神経ばかりが働く状態が続くと、子宮や卵巣はつねに血液不足となっていることになります。ましてや卵巣・子宮は月経で毎月血液を失い、貧血になりやすい器官です。これでは元気な卵が作れるはずがなく、卵巣機能が低下していくのも当然のことと言えるでしょう。 このような状態の人には溜まったストレスを吐き出す漢方薬を服用してもらい、新たなストレスとため込まないために、カウンセリングを行い、視点を変える考え方のトレーニングを行います。考え方が変わってくると薬の効果もぐーんと上がります。 妊活は妊娠することが最終目的ではありません。赤ちゃんを迎えることで幸せな家族を作るという先の目的があるはずです。それをイメージしながら、小さなことからコツコツ積み上げていくことが本来の妊活ではないでしょうか。 マーシィー稲田薬局「健幸館」 北澤尚雄 先生赤ちゃんを授かるのに、必要なものは何でしょう? それは植物の種が発芽する時と同じです。光と空気と水と土が必要なのです。光と空気はどんな人にも平等に与えられていますね。次の「水」はとっても大切です。どんな水を飲むのか、私はちゃんと選びたいと思っています。そして最後の「土」がお母さん、お父さんの体質です。植物を育てたことがある人なら誰でも体験していること。「土づくり」は決定的に大切です。あなたに合った「土づくり」始めてみましょう。 <外部サイト>店舗で相談してみる→ マーシィー稲田薬局「健幸館」 http://www.e-mercy.co.jp/kodakara/ 卵巣機能に関わる腎の機能を高めるために冷えとストレスの解消を 卵巣機能と年齢の関係を中医学ではどのように捉えているかご存知ですか?テレビの漢方薬のCMでも使われている「女性の体は7の倍数で変化する」という、中医学が考える女性の体の節目があります。この考え方からいうと、理想的な出産の時期は21歳から28歳となり、35歳からは卵巣の老化、つまり、卵子細胞の老化が始まり、卵子が精子と受精しても受精卵の分割がうまくいかなくなったり、着床がうまくいかなくなる傾向になります。 卵子の衰えは42歳を境に飛躍的に進んでいきます。それは肌や髪よりも早いと言えます。ですから、35歳までには第一子をなんとかもうけて欲しいのですが、これはあくまでも理想の話。現代は晩婚化が進み、そうも言えないのが現代の状況です。 つまり、35歳を過ぎて妊活をするときの鍵は加齢による卵巣機能の低下をいかに抑えるかだと言えます。 中医学では卵巣機能は「腎」という生命のエネルギーの源にコントロールされていると考えます。この腎の強さは先天的なものです。初潮が14歳以降だった人は卵巣機能が先天的に弱めであると言えます。しかし、いくら先天的に問題がなかった人でもその後の生活養生で卵巣機能が衰えることがあります。逆に先天的に腎が弱い人でも生活養生で強くすることが可能なのです。 腎に負担を与えるのは冷えとストレスです。先天的に腎の弱い人はもともと冷え性であることが多いのですが、アイスや清涼飲料水など、体温よりも冷たいものを飲み食いしたり、湯船に浸からずシャワーだけで済ませているような生活は冷え性の後天的要因になります。 生足で関節を冷やすのもNGです。冷えは骨と皮しかない関節から入ってきます。五本指ソックス、レッグウォーマーなどで、くるぶし、すね、膝の冷えを予防しましょう。下半身で冷やされた血液やリンパ液が脚の付け根から上半身に戻ってくると、卵巣も子宮も冷えてしまいます。これは手がかじかんでいるのと同じ状態。これでは元気な卵は育たず、受精卵のベッドになる子宮内膜は冷たいコンクリートの床のようになってしまいます。 次にストレスの問題です。ストレスとは生命維持からすると、危機が起きた時ということになります。この危機に対応しようと自律神経の交感神経が優位に働きます。交感神経は体を戦闘状態にします。戦いに必要な筋肉を動かしたり、生命に直接関係のある脳、心臓といった器官の血流を良くするために、毛細血管を縮めて戦いの時には使わない、子宮や卵巣などの器官への血流を絞ります。血液の量は限られていますから、体は自然と血流の優先順位を決めるのです。逆に体をリラックスさせて体全体に血液を送る指令を出すのが副交感神経です。 つまりストレスが慢性化して交感神経ばかりが働く状態が続くと、子宮や卵巣はつねに血液不足となっていることになります。ましてや卵巣・子宮は月経で毎月血液を失い、貧血になりやすい器官です。これでは元気な卵が作れるはずがなく、卵巣機能が低下していくのも当然のことと言えるでしょう。 このような状態の人には溜まったストレスを吐き出す漢方薬を服用してもらい、新たなストレスとため込まないために、カウンセリングを行い、視点を変える考え方のトレーニングを行います。考え方が変わってくると薬の効果もぐーんと上がります。 妊活は妊娠することが最終目的ではありません。赤ちゃんを迎えることで幸せな家族を作るという先の目的があるはずです。それをイメージしながら、小さなことからコツコツ積み上げていくことが本来の妊活ではないでしょうか。 マーシィー稲田薬局「健幸館」 北澤尚雄 先生赤ちゃんを授かるのに、必要なものは何でしょう? それは植物の種が発芽する時と同じです。光と空気と水と土が必要なのです。光と空気はどんな人にも平等に与えられていますね。次の「水」はとっても大切です。どんな水を飲むのか、私はちゃんと選びたいと思っています。そして最後の「土」がお母さん、お父さんの体質です。植物を育てたことがある人なら誰でも体験していること。「土づくり」は決定的に大切です。あなたに合った「土づくり」始めてみましょう。 <外部サイト>店舗で相談してみる→ マーシィー稲田薬局「健幸館」 http://www.e-mercy.co.jp/kodakara/
2017.2.6
コラム 不妊治療
-
今こそ見直したい 日本の伝統的な育児法
保育士・中島先生★ラッキー工業社長・樋口氏対談今こそ見直したい 日本の伝統的な育児法 育児コラムシリーズでは、これまで元保育士の中島澄枝先生に何度かご登場いただき、災害時の子どもの守り方や、かしこい子に育てる幼少期のかかわり方、コミュニケーション能力を身につける方法などについてお話をお聞きしてきました。今回は中島先生のお話の総まとめとして、今の時代だからこそもう一度見直してほしい日本の伝統的な育児方法について、老舗抱っこひもメーカーであるラッキー工業社長の樋口博之氏と対談していただきました。 中島澄枝先生 プロフィール37年間名古屋市の公立保育園保育士を務める。退職後の現在はNPO法人名古屋コダーイセンターの理事として、子育て支援者向けのセミナーの開催や保育室の運営などを行い、よりよい知育について日々研究・実践している。≫ 子育て広場&カフェ もんもの木 中島●育児の方法は地球上に無限大に多様にあります。日本には昔から「おんぶ」という文化がありました。ある調査で、日本では800年前から「おんぶ」による育児を行っていたという資料もみつかっています。 第二次世界大戦中に日本を戦後統治するためにアメリカ情報局による日本研究がなされました。民族学者のルース・ベネディクトによって「菊と刀」にまとめられています。戦争を通して西洋人が体験した日本人の独特な思考や気質を浮き彫りにし、その中で「日本人はどう育てられてきたか」を解明しています。第12章「子供は学ぶ」の中で詳細に述べられている、「二重にした帯で、子どもの脇の下とお尻のところを支え、帯を母親の肩にかけて前に回し、腰の前のところで結ぶ。」(中略)「日本の嬰児は人の中で暮らすので、じきに利口そうな、興味ありげな顔つきになる。そして自分を背中におんぶしている年上の子供たちの遊戯を、遊んでいる当人と同じように楽しんでいるような様子をしめす。」など分析記述しています。日本のおんぶは赤ちゃんをしばりつけるのではなく、赤ちゃんが自分でバランスをとってしがみつくのをひもだけで支えているスタイルに際立った特徴があると他のアジアの民族との違いを主張しています。 もう少し古くは大森貝塚の発見で有名なモースは、1877年に来日しています。彼の日本での生活を書いた「日本その日その日」では「この子どもを背負うということは、至る処で見られる。婦人が5人いれば4人まで、子どもが6人いれば5人までが、必ず赤坊を背負っていることは誠に著しく目につく。(中略)赤坊が泣き叫ぶのを聞くことはめったになく、又私は今迄の所、お母さんが赤坊に対して癇癪を起こしているのを一度も見たことはない。私は世界中に日本ほど赤坊のために尽くす国はなく、また日本の赤坊ほどよい赤坊は世界中にないと確信する」と述べています。おんぶは赤ちゃんを精神的、身体的に発達させる重要な方法のですね。 樋口●おんぶは体と体が密着するから暖かく安心感もあるし、高い位置からお父さんお母さんと同じ目線で周りの世界を見る“共同注視”で、さまざまなことを体感し理解して習得していくことができます。素晴らしい育児法なのですが、昭和の中ごろにタレントが抱っこひもを使っている映像が流れたのをきっかけに「抱っこ」が大ブームになり、日本に昔からあった「おんぶ」のスタイルは今やとても少数派になってしまいました。 中島●それが子どもの体の発達への影響としていろいろなところに現れていますよね。股関節が硬くて開かない子が多い、「うんてい」という遊具でぶら下がって移動できない子がいる、腰が安定せず肩車に乗れない子がいる…。これらができるようになるための股関節の柔軟性や手でつかむ力、腰の安定性は、幼少期におんぶで培われるところが大きいんですよ。 集中力がない、人の気持ちがわからないなどの精神面や、歩きが遅いとか言葉が出てこないなど発達面で心配があるお母さんは、ぜひ日本の伝統的な育児法である「おんぶ」を取り入れてみてほしいですね。 樋口●一番の理想は素手でおんぶして、子どもが自分の力で這い上がってしがみついていることです。でもそれをいきなりやるのはハードルが高いですよね。だからまずはおんぶひもを使ってみるといいと思います。 中島●ただできれば腰ベルトタイプ抱っこひもないものを選んでいただきたいです。お母さんの腰の位置に子どものお尻が来るのでは子どもの頭の位置が母親の背中位置になって低すぎて、お母さんの肩越しに前方が見えなく、母親との“共同注視”ができないんですよ。肩越しに周りが見えるというのが理想的です。一番のお勧めはやはり昔からある一本帯ですね。 樋口●おんぶが苦手な人は赤ちゃんを後ろにもっていく瞬間が怖いといいます。そういう人には最初は足ぐりがついているタイプのおんぶひもを使ってみるのがいいと思います。足を入れてしまえば下に落ちないという安心感があります。それに慣れたら一本帯でのおんぶにチャレンジしていただきたいですね。慣れないうちは足ぐり付おんぶひも、慣れてきたら一本帯と熟練度に合わせて使い分けできるハイブリッドおんぶひもございますので、ご興味のある方は是非ラッキーまでお問い合わせください。(インターネット未掲載商品です。) jimu-lk@lucky-baby.co.jp ≫ 積極的におんぶをして赤ちゃんの可能性を広げましょう。 ≫ ラッキーベイビーストア(楽天市場店) 自由ヶ丘店のご紹介より多くのパパ・ママに正しい抱っこひもの使い方や、知育につながるおんぶひもをひろげたいという思いでOPENした自由ヶ丘店も、早6ヵ月が過ぎました。連日多くの方にご利用いただきありがとうございます。 ラッキー工業 (日本で一番長い歴史をもつ抱っこひも・おんんぶひもメーカー)ラッキー工業は創業以来82年の間、パパ・ママと赤ちゃんを見つめ続け、時代に必要とされる抱っこひもやおんぶひもを提供してきました。単に赤ちゃんを移動するためだけの道具ではなく、赤ちゃんの成長を育むアイテムとして、実に4000万人以上の方に使ってきていただいた実績があります。 子育て中のパパ・ママ、おじいちゃんおばあちゃん、そしてもちろん主役である赤ちゃん、みんなに幸せになってもらいたいという願いから、保育士をはじめ育児の専門家ととともに、すぐに役立つ子育てコラムを12回シリーズでお届けします。 次回は「育児をテレビやスマホに任せてない?コミュニケーション力は乳幼児期の向き合い方で変わる」です。お楽しみに! ≫ 会社ページ http://www.lucky-baby.co.jp/#≫ 楽天ページ http://www.rakuten.ne.jp/gold/luckybabygoods/自由ヶ丘店OPEN!自由ヶ丘駅から徒歩5分。20種類以上の抱っこひも・おんぶひもの試着、相談ができるメーカー直営専門店。保育士資格保有者やわらべうたの先生など、多岐にわたる専門スタッフがお待ちいたしています。≫ ショップ http://item.rakuten.co.jp/luckybabygoods/c/0000000275/ 保育士・中島先生★ラッキー工業社長・樋口氏対談今こそ見直したい 日本の伝統的な育児法 育児コラムシリーズでは、これまで元保育士の中島澄枝先生に何度かご登場いただき、災害時の子どもの守り方や、かしこい子に育てる幼少期のかかわり方、コミュニケーション能力を身につける方法などについてお話をお聞きしてきました。今回は中島先生のお話の総まとめとして、今の時代だからこそもう一度見直してほしい日本の伝統的な育児方法について、老舗抱っこひもメーカーであるラッキー工業社長の樋口博之氏と対談していただきました。 中島澄枝先生 プロフィール37年間名古屋市の公立保育園保育士を務める。退職後の現在はNPO法人名古屋コダーイセンターの理事として、子育て支援者向けのセミナーの開催や保育室の運営などを行い、よりよい知育について日々研究・実践している。≫ 子育て広場&カフェ もんもの木 中島●育児の方法は地球上に無限大に多様にあります。日本には昔から「おんぶ」という文化がありました。ある調査で、日本では800年前から「おんぶ」による育児を行っていたという資料もみつかっています。 第二次世界大戦中に日本を戦後統治するためにアメリカ情報局による日本研究がなされました。民族学者のルース・ベネディクトによって「菊と刀」にまとめられています。戦争を通して西洋人が体験した日本人の独特な思考や気質を浮き彫りにし、その中で「日本人はどう育てられてきたか」を解明しています。第12章「子供は学ぶ」の中で詳細に述べられている、「二重にした帯で、子どもの脇の下とお尻のところを支え、帯を母親の肩にかけて前に回し、腰の前のところで結ぶ。」(中略)「日本の嬰児は人の中で暮らすので、じきに利口そうな、興味ありげな顔つきになる。そして自分を背中におんぶしている年上の子供たちの遊戯を、遊んでいる当人と同じように楽しんでいるような様子をしめす。」など分析記述しています。日本のおんぶは赤ちゃんをしばりつけるのではなく、赤ちゃんが自分でバランスをとってしがみつくのをひもだけで支えているスタイルに際立った特徴があると他のアジアの民族との違いを主張しています。 もう少し古くは大森貝塚の発見で有名なモースは、1877年に来日しています。彼の日本での生活を書いた「日本その日その日」では「この子どもを背負うということは、至る処で見られる。婦人が5人いれば4人まで、子どもが6人いれば5人までが、必ず赤坊を背負っていることは誠に著しく目につく。(中略)赤坊が泣き叫ぶのを聞くことはめったになく、又私は今迄の所、お母さんが赤坊に対して癇癪を起こしているのを一度も見たことはない。私は世界中に日本ほど赤坊のために尽くす国はなく、また日本の赤坊ほどよい赤坊は世界中にないと確信する」と述べています。おんぶは赤ちゃんを精神的、身体的に発達させる重要な方法のですね。 樋口●おんぶは体と体が密着するから暖かく安心感もあるし、高い位置からお父さんお母さんと同じ目線で周りの世界を見る“共同注視”で、さまざまなことを体感し理解して習得していくことができます。素晴らしい育児法なのですが、昭和の中ごろにタレントが抱っこひもを使っている映像が流れたのをきっかけに「抱っこ」が大ブームになり、日本に昔からあった「おんぶ」のスタイルは今やとても少数派になってしまいました。 中島●それが子どもの体の発達への影響としていろいろなところに現れていますよね。股関節が硬くて開かない子が多い、「うんてい」という遊具でぶら下がって移動できない子がいる、腰が安定せず肩車に乗れない子がいる…。これらができるようになるための股関節の柔軟性や手でつかむ力、腰の安定性は、幼少期におんぶで培われるところが大きいんですよ。 集中力がない、人の気持ちがわからないなどの精神面や、歩きが遅いとか言葉が出てこないなど発達面で心配があるお母さんは、ぜひ日本の伝統的な育児法である「おんぶ」を取り入れてみてほしいですね。 樋口●一番の理想は素手でおんぶして、子どもが自分の力で這い上がってしがみついていることです。でもそれをいきなりやるのはハードルが高いですよね。だからまずはおんぶひもを使ってみるといいと思います。 中島●ただできれば腰ベルトタイプ抱っこひもないものを選んでいただきたいです。お母さんの腰の位置に子どものお尻が来るのでは子どもの頭の位置が母親の背中位置になって低すぎて、お母さんの肩越しに前方が見えなく、母親との“共同注視”ができないんですよ。肩越しに周りが見えるというのが理想的です。一番のお勧めはやはり昔からある一本帯ですね。 樋口●おんぶが苦手な人は赤ちゃんを後ろにもっていく瞬間が怖いといいます。そういう人には最初は足ぐりがついているタイプのおんぶひもを使ってみるのがいいと思います。足を入れてしまえば下に落ちないという安心感があります。それに慣れたら一本帯でのおんぶにチャレンジしていただきたいですね。慣れないうちは足ぐり付おんぶひも、慣れてきたら一本帯と熟練度に合わせて使い分けできるハイブリッドおんぶひもございますので、ご興味のある方は是非ラッキーまでお問い合わせください。(インターネット未掲載商品です。) jimu-lk@lucky-baby.co.jp ≫ 積極的におんぶをして赤ちゃんの可能性を広げましょう。 ≫ ラッキーベイビーストア(楽天市場店) 自由ヶ丘店のご紹介より多くのパパ・ママに正しい抱っこひもの使い方や、知育につながるおんぶひもをひろげたいという思いでOPENした自由ヶ丘店も、早6ヵ月が過ぎました。連日多くの方にご利用いただきありがとうございます。 ラッキー工業 (日本で一番長い歴史をもつ抱っこひも・おんんぶひもメーカー)ラッキー工業は創業以来82年の間、パパ・ママと赤ちゃんを見つめ続け、時代に必要とされる抱っこひもやおんぶひもを提供してきました。単に赤ちゃんを移動するためだけの道具ではなく、赤ちゃんの成長を育むアイテムとして、実に4000万人以上の方に使ってきていただいた実績があります。 子育て中のパパ・ママ、おじいちゃんおばあちゃん、そしてもちろん主役である赤ちゃん、みんなに幸せになってもらいたいという願いから、保育士をはじめ育児の専門家ととともに、すぐに役立つ子育てコラムを12回シリーズでお届けします。 次回は「育児をテレビやスマホに任せてない?コミュニケーション力は乳幼児期の向き合い方で変わる」です。お楽しみに! ≫ 会社ページ http://www.lucky-baby.co.jp/#≫ 楽天ページ http://www.rakuten.ne.jp/gold/luckybabygoods/自由ヶ丘店OPEN!自由ヶ丘駅から徒歩5分。20種類以上の抱っこひも・おんぶひもの試着、相談ができるメーカー直営専門店。保育士資格保有者やわらべうたの先生など、多岐にわたる専門スタッフがお待ちいたしています。≫ ショップ http://item.rakuten.co.jp/luckybabygoods/c/0000000275/
2017.1.31
コラム 子育て・教育
-
タイミングはバッチリなのに二人目不妊なのは、なぜ?
タイミングはバッチリなのに二人目不妊なのは、なぜ? 2017/1/27 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:はなこさん(主婦 / 34歳) 二人目不妊です。だいたいタイミングは合っているのに、この1年半まったく妊娠しません。一人目は、同じ病院で2ヶ月目に妊娠しました。今回も一人目の時と同じように高プロラクチンのため、テルロンを1日1錠飲んでいます。主人の精液検査は全く異常ナシ。卵管造影で左は問題ないが右が少し細めとのこと。これも一人目の時と同じ結果です。しかし、今回は年齢のことと、良い卵を育てるためにクロミッドを毎月服用しています。いつも卵が2つできて、排卵も左右交互にくるようになりました。それでも妊娠しないので通気検査もしましたが、両方問題ないとのこと。今月は、HCG2回、左の卵2つを排卵、デュファストン10日間服用。タイミングはバッチリでした。3日間仲良くし期待していたのですが生理がきました。主人は前向きに「またがんばろ」って言っています。娘はもうすぐ3歳です。最近、私がため息をつくと「赤ちゃんできるよ」って言うんです。この子にきょうだいを作ってあげたい。来年で35歳ですが諦めたくない。他にステップアップするべきでしょうか? 二人目不妊で悩む方の特徴はありますか? 妊娠する力があっても加齢によって卵子が老化し、妊娠しにくくなっていることが大きな特徴です。当院にも二人目不妊の方は多くいらっしゃいます。妊娠・出産を経て授乳を終えると、二人目を考える頃には約2年経過します。35歳くらいで一人目を出産された方は、二人目を考えるとき、一人目よりもはるかに妊娠しにくくなっている場合があります。 二人目不妊に対して、先生はどのようなアプローチをされますか。 基本的には、自然やタイミング療法で一人目を妊娠・出産した方は、タイミング療法から始めます。エコーのみでタイミング療法を行う施設もありますが、タイミングが少しズレることがあります。ホルモン検査でエストロゲンとLHの値をきちんと確認しつつ、タイミング療法を行います。タイミング療法の回数の目安は4~5回。妊娠しない場合はステップアップも考慮しましょう。また、タイミング療法の合間にホルモン検査、子宮卵管造影・クラミジア抗体・精液検査など必要な検査をおこないます。はなこさんのように右の卵管が細い場合、卵管鏡下卵管形成術(FT)を行うのも有効です。一人目を体外受精で妊娠・出産されている場合は、体外受精を優先します。二人目不妊でもっとも問題になるのは、一人目よりも確実に年齢を重ねていること。一人目がタイミング療法であっても、年齢のリスクと妊娠率の高さを考慮し、早めに体外受精を検討するのもひとつです。 中村先生より まとめ 二人目不妊の特徴は、高齢化による妊娠率の低下。一人目が自然妊娠でも検査が必要な場合があります。タイミング療法で妊娠が難しい場合は、年齢を考慮し体外受精を検討しましょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック タイミングはバッチリなのに二人目不妊なのは、なぜ? 2017/1/27 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:はなこさん(主婦 / 34歳) 二人目不妊です。だいたいタイミングは合っているのに、この1年半まったく妊娠しません。一人目は、同じ病院で2ヶ月目に妊娠しました。今回も一人目の時と同じように高プロラクチンのため、テルロンを1日1錠飲んでいます。主人の精液検査は全く異常ナシ。卵管造影で左は問題ないが右が少し細めとのこと。これも一人目の時と同じ結果です。しかし、今回は年齢のことと、良い卵を育てるためにクロミッドを毎月服用しています。いつも卵が2つできて、排卵も左右交互にくるようになりました。それでも妊娠しないので通気検査もしましたが、両方問題ないとのこと。今月は、HCG2回、左の卵2つを排卵、デュファストン10日間服用。タイミングはバッチリでした。3日間仲良くし期待していたのですが生理がきました。主人は前向きに「またがんばろ」って言っています。娘はもうすぐ3歳です。最近、私がため息をつくと「赤ちゃんできるよ」って言うんです。この子にきょうだいを作ってあげたい。来年で35歳ですが諦めたくない。他にステップアップするべきでしょうか? 二人目不妊で悩む方の特徴はありますか? 妊娠する力があっても加齢によって卵子が老化し、妊娠しにくくなっていることが大きな特徴です。当院にも二人目不妊の方は多くいらっしゃいます。妊娠・出産を経て授乳を終えると、二人目を考える頃には約2年経過します。35歳くらいで一人目を出産された方は、二人目を考えるとき、一人目よりもはるかに妊娠しにくくなっている場合があります。 二人目不妊に対して、先生はどのようなアプローチをされますか。 基本的には、自然やタイミング療法で一人目を妊娠・出産した方は、タイミング療法から始めます。エコーのみでタイミング療法を行う施設もありますが、タイミングが少しズレることがあります。ホルモン検査でエストロゲンとLHの値をきちんと確認しつつ、タイミング療法を行います。タイミング療法の回数の目安は4~5回。妊娠しない場合はステップアップも考慮しましょう。また、タイミング療法の合間にホルモン検査、子宮卵管造影・クラミジア抗体・精液検査など必要な検査をおこないます。はなこさんのように右の卵管が細い場合、卵管鏡下卵管形成術(FT)を行うのも有効です。一人目を体外受精で妊娠・出産されている場合は、体外受精を優先します。二人目不妊でもっとも問題になるのは、一人目よりも確実に年齢を重ねていること。一人目がタイミング療法であっても、年齢のリスクと妊娠率の高さを考慮し、早めに体外受精を検討するのもひとつです。 中村先生より まとめ 二人目不妊の特徴は、高齢化による妊娠率の低下。一人目が自然妊娠でも検査が必要な場合があります。タイミング療法で妊娠が難しい場合は、年齢を考慮し体外受精を検討しましょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック
2017.1.27
コラム 不妊治療
-
伸びるおりもので排卵日がわかる?【排卵日のおりものの特徴】
伸びるおりもので排卵日がわかる?【排卵日のおりものの特徴】 2017/1/25 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:neginさん(主婦 / 37歳) ここ数年見かけなかった伸びるおりものが、久しぶりに(それも大量に)出ました。昨日まではいつもどおり白くベタベタしていたのに、今日のお昼は卵白状に変わっていました。その後トイレに行くとペーパーにつかなくなっています。「排卵日のおりものは2~3日続く」といろんなサイトで書かれていますが、私の場合は普段伸びるおりものがないため、本日を1日目として、排卵は少し後と考えて良いのか、今がピークで排卵はすでに終わった、または終わりかけていると考えて良いのかわかりません。禁欲期間を持つためにこの3日は仲良ししていません。今夜で間に合うのかどうか…。病院で排卵チェックをされてらっしゃる方、伸びるおりものとエコーの排卵チェックで確認された日との関係などを教えていただけませんか? そもそも、おりものとは何でしょうか? 頚管(けいかん)腺から出る頚管粘液やバルトリン腺などから分泌される粘液が入り混じって、外部に排出されたものを「おりもの」といいます。その中の成分のひとつである頸管粘液は、月経周期によって分泌量や状態が変化します。 排卵日のおりものの特徴を教えてください。 排卵前の頚管粘液は白っぽいクリーム色で量が少なく粘り気がありません。排卵期になると、エストロゲンの影響で卵の白身のような透明で粘り気のある状態に変化し量も増えます。卵白のようなおりものが排卵期の特徴です。頚管粘液がこの状態の時に精子は子宮に侵入できます。排卵後は、黄体ホルモンの影響で透明から白濁した色に変わっていきます。基本的に排卵期のおりものは2〜3日続くことが多いですが、人によっては頸管粘液が頸管の中にとどまって外部に排出されないことがあります。タイミングが間に合う可能性は十分ありますので、機会はもっておくべきです。 頚管粘液の量と妊娠は関係していますか? 精子は頚管粘液を伝うようしにて子宮に侵入しますので、頚管粘液が少ない場合は、自然妊娠しにくくなる可能性があります。たとえば、円錐切除手術で頸管を切除した場合、頸管粘液が極端に少なくなり自然妊娠は難しくなります。このような場合は人工授精をおすすめします。 性交渉のタイミングについてアドバイスをお願いします。 性交渉のタイミングについては、卵白状のおりものを認識し始めてから2日に1回くらい機会をもつとタイミングが合わせやすくなります。排卵自体はエコーとホルモン検査でより正確に予測できます。 中村先生より まとめ 排卵期のおりもの(頸管粘液)は、一般的に2〜3日続きますが、人によっておりものとして分泌されないことも。エコーとホルモン検査でより正確な排卵日を予測し、タイミングを合わせることが、妊娠への一番の近道です。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック 伸びるおりもので排卵日がわかる?【排卵日のおりものの特徴】 2017/1/25 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:neginさん(主婦 / 37歳) ここ数年見かけなかった伸びるおりものが、久しぶりに(それも大量に)出ました。昨日まではいつもどおり白くベタベタしていたのに、今日のお昼は卵白状に変わっていました。その後トイレに行くとペーパーにつかなくなっています。「排卵日のおりものは2~3日続く」といろんなサイトで書かれていますが、私の場合は普段伸びるおりものがないため、本日を1日目として、排卵は少し後と考えて良いのか、今がピークで排卵はすでに終わった、または終わりかけていると考えて良いのかわかりません。禁欲期間を持つためにこの3日は仲良ししていません。今夜で間に合うのかどうか…。病院で排卵チェックをされてらっしゃる方、伸びるおりものとエコーの排卵チェックで確認された日との関係などを教えていただけませんか? そもそも、おりものとは何でしょうか? 頚管(けいかん)腺から出る頚管粘液やバルトリン腺などから分泌される粘液が入り混じって、外部に排出されたものを「おりもの」といいます。その中の成分のひとつである頸管粘液は、月経周期によって分泌量や状態が変化します。 排卵日のおりものの特徴を教えてください。 排卵前の頚管粘液は白っぽいクリーム色で量が少なく粘り気がありません。排卵期になると、エストロゲンの影響で卵の白身のような透明で粘り気のある状態に変化し量も増えます。卵白のようなおりものが排卵期の特徴です。頚管粘液がこの状態の時に精子は子宮に侵入できます。排卵後は、黄体ホルモンの影響で透明から白濁した色に変わっていきます。基本的に排卵期のおりものは2〜3日続くことが多いですが、人によっては頸管粘液が頸管の中にとどまって外部に排出されないことがあります。タイミングが間に合う可能性は十分ありますので、機会はもっておくべきです。 頚管粘液の量と妊娠は関係していますか? 精子は頚管粘液を伝うようしにて子宮に侵入しますので、頚管粘液が少ない場合は、自然妊娠しにくくなる可能性があります。たとえば、円錐切除手術で頸管を切除した場合、頸管粘液が極端に少なくなり自然妊娠は難しくなります。このような場合は人工授精をおすすめします。 性交渉のタイミングについてアドバイスをお願いします。 性交渉のタイミングについては、卵白状のおりものを認識し始めてから2日に1回くらい機会をもつとタイミングが合わせやすくなります。排卵自体はエコーとホルモン検査でより正確に予測できます。 中村先生より まとめ 排卵期のおりもの(頸管粘液)は、一般的に2〜3日続きますが、人によっておりものとして分泌されないことも。エコーとホルモン検査でより正確な排卵日を予測し、タイミングを合わせることが、妊娠への一番の近道です。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック
2017.1.25
コラム 不妊治療
-
妊娠した時の子宮口の様子を教えて!【子宮口チェック】
妊娠した時の子宮口の様子を教えて!【子宮口チェック】 2017/1/23 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:まさおさん(パート / 32歳) 初めまして。不妊歴4年のまさおと申します。妊娠した時の子宮口の様子を教えてください。 最近、子宮口チェックで自分の周期中の様子がよくわかるようになってきました。今は高温期10日目ですが、子宮口は硬く閉じて降りてきました。今月もダメ確定〜。 どなたか妊娠した方で子宮口チェックをしていたという方はいらっしゃいませんか? その時の様子を教えて欲しいです。早くその感触を感じてみたいです〜。よろしくお願いします。 子宮口チェックで妊娠がわかるのでしょうか。 インターネット上には、子宮口チェックについてさまざまな情報があるようですが、医学的な根拠はまったくありません。医師として20年以上診察をしていますが、月経周期によって「子宮口の位置が下がる」「子宮口が硬く閉じる」といった変化はみられません。妊娠初期、つまり月経が少し遅れたくらいでも変化はありません。妊娠がかなり進行しないと子宮口の変化はあらわれないでしょう。高温期10日目では、子宮口の位置や硬さなどで妊娠の診断はできません。 先生は、子宮口チェックについてどのように思われますか。 ご自身でのチェックはすぐにおやめになるべきです。子宮口に直接指を入れることで感染を引き起こすリスクがあり、かえって不妊の原因にもつながりかねないので、医師の立場からはおすすめできません。妊娠判定は、妊娠検査薬や専門医の診察で簡単にわかります。妊娠を1日でも早く知りたいというお気持ちはよくわかりますが、妊娠判定は専門医にまかせましょう。 中村先生より まとめ 子宮口チェックによる自己判定は、医師の立場からはおすすめできません。医学的な根拠がなく、直接指を入れることでかえって感染のリスクを高める可能性があります。正確な妊娠判定は専門医にまかせましょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック 妊娠した時の子宮口の様子を教えて!【子宮口チェック】 2017/1/23 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:まさおさん(パート / 32歳) 初めまして。不妊歴4年のまさおと申します。妊娠した時の子宮口の様子を教えてください。 最近、子宮口チェックで自分の周期中の様子がよくわかるようになってきました。今は高温期10日目ですが、子宮口は硬く閉じて降りてきました。今月もダメ確定〜。 どなたか妊娠した方で子宮口チェックをしていたという方はいらっしゃいませんか? その時の様子を教えて欲しいです。早くその感触を感じてみたいです〜。よろしくお願いします。 子宮口チェックで妊娠がわかるのでしょうか。 インターネット上には、子宮口チェックについてさまざまな情報があるようですが、医学的な根拠はまったくありません。医師として20年以上診察をしていますが、月経周期によって「子宮口の位置が下がる」「子宮口が硬く閉じる」といった変化はみられません。妊娠初期、つまり月経が少し遅れたくらいでも変化はありません。妊娠がかなり進行しないと子宮口の変化はあらわれないでしょう。高温期10日目では、子宮口の位置や硬さなどで妊娠の診断はできません。 先生は、子宮口チェックについてどのように思われますか。 ご自身でのチェックはすぐにおやめになるべきです。子宮口に直接指を入れることで感染を引き起こすリスクがあり、かえって不妊の原因にもつながりかねないので、医師の立場からはおすすめできません。妊娠判定は、妊娠検査薬や専門医の診察で簡単にわかります。妊娠を1日でも早く知りたいというお気持ちはよくわかりますが、妊娠判定は専門医にまかせましょう。 中村先生より まとめ 子宮口チェックによる自己判定は、医師の立場からはおすすめできません。医学的な根拠がなく、直接指を入れることでかえって感染のリスクを高める可能性があります。正確な妊娠判定は専門医にまかせましょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック
2017.1.23
コラム 不妊治療
-
腟座薬を使っていても生理はきますか?
腟座薬を使っていても生理はきますか? 2017/1/20 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:アイコさん(主婦/31歳) 腟座薬を使っていても生理はきますか? 顕微授精6年目。採卵9回目。移植11回目。ただ今、ET6日目です。2日目の初期胚を移植したので高温期8日目です。ホルモン補充はディビゲルと腟座薬だけです。腟座薬はプロゲステロンの薬で、体温を高温に保つ働きをするんですよね。プロゲステロンが強く働いている時、生理は来ないのではないでしょうか?今回、ゴールデンウィークが重なり、判定日は高温期17日目にあたります。先生が「それより前に生理になったら尿検査はしないけど、生理がきてなかったら診察受付の前に採尿を済ませておいてね」「それまでは塗り薬と腟座薬をしっかりね」と言っていました。 「腟座薬を使っていても生理がくる」とは、どういうことなのでしょうか? もしかすると、アイコさんと担当の先生との間でお話の行き違いがあったのではないかと思います。アイコさんが言われているように、プロゲステロン(黄体ホルモン)には体温を高温に保つ働きと子宮内膜を維持する働きがあります。高温期の17日目で適切に腟座薬を使用されていたら、妊娠しているしていないにかかわらず基本的にはプロゲステロンの作用で生理はこないはずです。妊娠によって出血する場合もあるので、17日目に出血があれば、まず妊娠判定をすると思います。担当の先生が「それより前に生理になったら…」とおっしゃっておられるのは、判定日前、高温期14日目ごろにプロゲステロンの腟座薬を中止する予定にされているのではないのでしょうか? そもそも腟座薬とは、どのような場合に使用するのでしょうか。 胚移植後に着床を助け妊娠を維持するための「黄体補充」として使われます。新鮮胚移植であれば、体内からもプロゲステロンが分泌されているため、高温期14日目ごろに中止する場合もあります。凍結融解胚移植であれば、妊娠初期はプロゲステロンが分泌されていないため、妊娠10週目ぐらいまで腟座薬を使用します。 腟座薬はプロゲステロンだけなのでしょうか。どのような種類や特徴がありますか? 日本で発売されている腟座薬はプロゲステロンだけです。また、プロゲステロンには腟座薬・内服薬・注射剤の3種類があります。 腟座薬は天然型プロゲステロンで、子宮に直接作用し、血中プロゲステロンとして検査に反映されます。内服薬の多くは合成のため、血中プロゲステロンとして反映されません。注射剤は天然型ですが毎日の通院が欠かせません。この3つを比較すると、腟座薬は天然型で子宮に直接作用すること、通院の負荷がかからないという点で非常に良いと感じています。 中村先生より まとめ 腟座薬は天然型プロゲステロンで、内服薬や注射剤に比べ、子宮に直接作用し、通院の負荷がかからないのがメリットです。体外受精の黄体ホルモン補充期に腟座薬を使っている場合、基本的に生理がくることはありません。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック 腟座薬を使っていても生理はきますか? 2017/1/20 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:アイコさん(主婦/31歳) 腟座薬を使っていても生理はきますか? 顕微授精6年目。採卵9回目。移植11回目。ただ今、ET6日目です。2日目の初期胚を移植したので高温期8日目です。ホルモン補充はディビゲルと腟座薬だけです。腟座薬はプロゲステロンの薬で、体温を高温に保つ働きをするんですよね。プロゲステロンが強く働いている時、生理は来ないのではないでしょうか?今回、ゴールデンウィークが重なり、判定日は高温期17日目にあたります。先生が「それより前に生理になったら尿検査はしないけど、生理がきてなかったら診察受付の前に採尿を済ませておいてね」「それまでは塗り薬と腟座薬をしっかりね」と言っていました。 「腟座薬を使っていても生理がくる」とは、どういうことなのでしょうか? もしかすると、アイコさんと担当の先生との間でお話の行き違いがあったのではないかと思います。アイコさんが言われているように、プロゲステロン(黄体ホルモン)には体温を高温に保つ働きと子宮内膜を維持する働きがあります。高温期の17日目で適切に腟座薬を使用されていたら、妊娠しているしていないにかかわらず基本的にはプロゲステロンの作用で生理はこないはずです。妊娠によって出血する場合もあるので、17日目に出血があれば、まず妊娠判定をすると思います。担当の先生が「それより前に生理になったら…」とおっしゃっておられるのは、判定日前、高温期14日目ごろにプロゲステロンの腟座薬を中止する予定にされているのではないのでしょうか? そもそも腟座薬とは、どのような場合に使用するのでしょうか。 胚移植後に着床を助け妊娠を維持するための「黄体補充」として使われます。新鮮胚移植であれば、体内からもプロゲステロンが分泌されているため、高温期14日目ごろに中止する場合もあります。凍結融解胚移植であれば、妊娠初期はプロゲステロンが分泌されていないため、妊娠10週目ぐらいまで腟座薬を使用します。 腟座薬はプロゲステロンだけなのでしょうか。どのような種類や特徴がありますか? 日本で発売されている腟座薬はプロゲステロンだけです。また、プロゲステロンには腟座薬・内服薬・注射剤の3種類があります。 腟座薬は天然型プロゲステロンで、子宮に直接作用し、血中プロゲステロンとして検査に反映されます。内服薬の多くは合成のため、血中プロゲステロンとして反映されません。注射剤は天然型ですが毎日の通院が欠かせません。この3つを比較すると、腟座薬は天然型で子宮に直接作用すること、通院の負荷がかからないという点で非常に良いと感じています。 中村先生より まとめ 腟座薬は天然型プロゲステロンで、内服薬や注射剤に比べ、子宮に直接作用し、通院の負荷がかからないのがメリットです。体外受精の黄体ホルモン補充期に腟座薬を使っている場合、基本的に生理がくることはありません。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック
2017.1.20
コラム 不妊治療
-
三焦の理論と症状に合わせた不妊のための鍼灸治療
三焦の理論と症状に合わせた不妊のための鍼灸治療 以前取り上げた誠心堂独自の不妊治療メソッド「三焦調整法」において、鍼灸治療は欠かせないものです。三焦調整法とは体を三分し、頭からみぞおちを「上焦」、みぞおちからへそまでを「中焦」、へそから下を「下焦」として、血流の分布を調節する方法です。 現代社会はパソコン、スマートフォンを一日中使用して目を酷使したり、仕事で頭を使う作業が多かったりなど、とにかく血流が頭部(上焦)に集中しがちです。のぼせを感じるのは血流が上焦に集中しているからなんです。 上焦に血液が集中すると、全身の血流の分布は変わります。下焦にある子宮や足先などの生命維持に関わらない器官は血流が不足しがちになり、機能が低下しやすくなります。そのため手足が冷たかったりお腹が冷えたりという症状が出るのです。 卵巣・子宮は妊娠にとっては重要な部位です。卵子が成長するための栄養は血流によって運ばれますし、妊娠に必要なホルモンも血流によって伝わります。ですから子宮周辺に十分な血流があることは妊娠には不可欠だと言えます。 不妊治療では子宮への安定した血流を確保しなければなりませんが、下焦への鍼灸を行うだけでは不足を補うことはできません。身体の血液量は決まっていますから、いかに全体の血流のバランスを調整するかが大切です。 そのためには上焦に集中しすぎている血流を還元するための鍼灸治療が必要になります。さらに子宮へ十分な血流を確保するための鍼灸治療も行います。こうして全体の血流バランスを調整することで子宮への十分な血流を安定的に確保していきます。上焦の鍼灸はストレスなどを和らげ、中焦は胃腸の働きなどをよくし、下焦の腹部は子宮を温め、足首は血の循環をよくします。もちろん、血流のバランスを調整するだけでなく、鍼灸には体に溜まっている不要なものを排除する働きもあります。 施術を受けた方のほとんどが施術後に「お腹が温かいのが2~3日持続する」と驚くのは、このようなメカニズムが身体で行われているからなんです。 鍼灸で血流のバランスが良くなると、漢方薬の効果が上がります。まさに三焦調整法は産める体づくりの強い味方と言えるでしょう。 中医学の素晴らしさ 皆さんは中医学をご存知ですか? 漢方薬や鍼灸治療・薬膳・気功など様々なコンテンツがありますね。特に治療に関わる場合、漢方薬と鍼灸のことを指します。日本では別々に治療するケースが多いのですが、本来の治療では組み合わせることがとても重要です。 1+1は2ではありません。中医学では漢方薬と鍼灸治療の組み合わせることで、とても素晴らしい効果を発揮しています。 漢方薬は患部に届いて初めて効果が出ます。だから、弱った臓器の血流を鍼灸で回復させる。 ぜひ、あなたに合った組み合わせ方法を中医学の誠心堂へご相談ください。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 関連コラム ≫ 中医学の鍼灸治療による妊活の効果とは ≫ 男性不妊を改善する日常生活とは ≫ 晩婚化は女性不妊だけでなく男性不妊の原因にもなる ≫ 三因制宜(さんいんせいぎ)という考え方で適切な治療を選ぶ ≫ 血液を体全体に分布させる「誠心堂式 三焦調整法」で子宮・卵巣の機能回復を ≫ さまざまなことから生じる不妊の原因 ≫ 西洋医学と中医学が結合した不妊治療法 <外部サイト>店舗で相談してみる→ 誠心堂薬局 http://www.seishin-do.co.jp/rd/ 三焦の理論と症状に合わせた不妊のための鍼灸治療 以前取り上げた誠心堂独自の不妊治療メソッド「三焦調整法」において、鍼灸治療は欠かせないものです。三焦調整法とは体を三分し、頭からみぞおちを「上焦」、みぞおちからへそまでを「中焦」、へそから下を「下焦」として、血流の分布を調節する方法です。 現代社会はパソコン、スマートフォンを一日中使用して目を酷使したり、仕事で頭を使う作業が多かったりなど、とにかく血流が頭部(上焦)に集中しがちです。のぼせを感じるのは血流が上焦に集中しているからなんです。 上焦に血液が集中すると、全身の血流の分布は変わります。下焦にある子宮や足先などの生命維持に関わらない器官は血流が不足しがちになり、機能が低下しやすくなります。そのため手足が冷たかったりお腹が冷えたりという症状が出るのです。 卵巣・子宮は妊娠にとっては重要な部位です。卵子が成長するための栄養は血流によって運ばれますし、妊娠に必要なホルモンも血流によって伝わります。ですから子宮周辺に十分な血流があることは妊娠には不可欠だと言えます。 不妊治療では子宮への安定した血流を確保しなければなりませんが、下焦への鍼灸を行うだけでは不足を補うことはできません。身体の血液量は決まっていますから、いかに全体の血流のバランスを調整するかが大切です。 そのためには上焦に集中しすぎている血流を還元するための鍼灸治療が必要になります。さらに子宮へ十分な血流を確保するための鍼灸治療も行います。こうして全体の血流バランスを調整することで子宮への十分な血流を安定的に確保していきます。上焦の鍼灸はストレスなどを和らげ、中焦は胃腸の働きなどをよくし、下焦の腹部は子宮を温め、足首は血の循環をよくします。もちろん、血流のバランスを調整するだけでなく、鍼灸には体に溜まっている不要なものを排除する働きもあります。 施術を受けた方のほとんどが施術後に「お腹が温かいのが2~3日持続する」と驚くのは、このようなメカニズムが身体で行われているからなんです。 鍼灸で血流のバランスが良くなると、漢方薬の効果が上がります。まさに三焦調整法は産める体づくりの強い味方と言えるでしょう。 中医学の素晴らしさ 皆さんは中医学をご存知ですか? 漢方薬や鍼灸治療・薬膳・気功など様々なコンテンツがありますね。特に治療に関わる場合、漢方薬と鍼灸のことを指します。日本では別々に治療するケースが多いのですが、本来の治療では組み合わせることがとても重要です。 1+1は2ではありません。中医学では漢方薬と鍼灸治療の組み合わせることで、とても素晴らしい効果を発揮しています。 漢方薬は患部に届いて初めて効果が出ます。だから、弱った臓器の血流を鍼灸で回復させる。 ぜひ、あなたに合った組み合わせ方法を中医学の誠心堂へご相談ください。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 関連コラム ≫ 中医学の鍼灸治療による妊活の効果とは ≫ 男性不妊を改善する日常生活とは ≫ 晩婚化は女性不妊だけでなく男性不妊の原因にもなる ≫ 三因制宜(さんいんせいぎ)という考え方で適切な治療を選ぶ ≫ 血液を体全体に分布させる「誠心堂式 三焦調整法」で子宮・卵巣の機能回復を ≫ さまざまなことから生じる不妊の原因 ≫ 西洋医学と中医学が結合した不妊治療法 <外部サイト>店舗で相談してみる→ 誠心堂薬局 http://www.seishin-do.co.jp/rd/
2017.1.19
コラム 不妊治療
-
生理の直前に体温が低下。妊娠の可能性はあるの?
生理の直前に体温が低下。妊娠の可能性はあるの? 2017/1/18 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:ゆーさん(主婦/35歳) 生理直前に体温が下がっても妊娠された方はいますか? 妊娠を希望していますが、生理前にガクンと体温が下がってしまいました。でもまだ生理は来ていません。基礎体温が下がっても妊娠された方はいらっしゃいますか? 教えてください。 まず、基礎体温からどんなことがわかるのでしょうか? 基礎体温から、排卵日の予測や高温期の長さで黄体機能が保たれているかなどがわかります。人間の体温はその時の体調や外気などさまざまなものから影響を受けやすいため、ちょっとした条件の違いで基礎体温は変化します。あくまでも、おおまかな流れを知るためのものと考えていただくのがよいでしょう。 生理直前に基礎体温が下がる理由を教えてください。 排卵後から次の月経までは、排卵後の卵胞(黄体といいます)から分泌されるプロゲステロン(黄体ホルモン)が基礎体温を上昇させます。妊娠が成立しないと、黄体がだんだん縮小し、プロゲステロンを分泌しなくなります。すると、プロゲステロンの作用で上昇していた体温も低下します。また、子宮内膜はプロゲステロンの作用により維持されているのですが、これがなくなることではがれ落ち、生理になります。生理直前になると基礎体温が下がるのは、プロゲステロンが低下するためです。 プロゲステロンに対する感受性は人によって違います。そのため、生理が始まってから体温が下がる人もいます。 妊娠した場合、生理直前の基礎体温はどうなるのでしょうか? ジネコに寄せられるコメントでは、基礎体温が下がった後、また上がって妊娠されたケースも見受けられます。これについてもいかがでしょうか。 着床した時にでてくるHCG(絨毛性性腺刺激ホルモン)が排卵後の卵胞である黄体を刺激して、プロゲステロンの分泌をうながします。これにより内膜が保たれ妊娠が成立します。体温は、いろいろな環境で変化するため、プロゲステロンが低下しなくても低くなることはあります。 つまり、体温が下がった後、また上がって妊娠するケースはがあってもおかしくはありませんし、実際に臨床上も経験します。だいたい高温期が3週間以上続いたら妊娠の可能性があります。 市販の妊娠検査薬で確認されるのもよいでしょう。ご心配であれば、しばらく様子をみて病院でより正確な検査をされてはいかがでしょうか。 中村先生より まとめ 基礎体温は、あくまでも大まかな体のリズムを知るためのもの。体温の微妙な上下変動は人によりさまざまで、体温が下がった後、また上がり妊娠することもあります。高温期が3週間以上続いたら妊娠の可能性があるでしょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック 生理の直前に体温が低下。妊娠の可能性はあるの? 2017/1/18 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:ゆーさん(主婦/35歳) 生理直前に体温が下がっても妊娠された方はいますか? 妊娠を希望していますが、生理前にガクンと体温が下がってしまいました。でもまだ生理は来ていません。基礎体温が下がっても妊娠された方はいらっしゃいますか? 教えてください。 まず、基礎体温からどんなことがわかるのでしょうか? 基礎体温から、排卵日の予測や高温期の長さで黄体機能が保たれているかなどがわかります。人間の体温はその時の体調や外気などさまざまなものから影響を受けやすいため、ちょっとした条件の違いで基礎体温は変化します。あくまでも、おおまかな流れを知るためのものと考えていただくのがよいでしょう。 生理直前に基礎体温が下がる理由を教えてください。 排卵後から次の月経までは、排卵後の卵胞(黄体といいます)から分泌されるプロゲステロン(黄体ホルモン)が基礎体温を上昇させます。妊娠が成立しないと、黄体がだんだん縮小し、プロゲステロンを分泌しなくなります。すると、プロゲステロンの作用で上昇していた体温も低下します。また、子宮内膜はプロゲステロンの作用により維持されているのですが、これがなくなることではがれ落ち、生理になります。生理直前になると基礎体温が下がるのは、プロゲステロンが低下するためです。 プロゲステロンに対する感受性は人によって違います。そのため、生理が始まってから体温が下がる人もいます。 妊娠した場合、生理直前の基礎体温はどうなるのでしょうか? ジネコに寄せられるコメントでは、基礎体温が下がった後、また上がって妊娠されたケースも見受けられます。これについてもいかがでしょうか。 着床した時にでてくるHCG(絨毛性性腺刺激ホルモン)が排卵後の卵胞である黄体を刺激して、プロゲステロンの分泌をうながします。これにより内膜が保たれ妊娠が成立します。体温は、いろいろな環境で変化するため、プロゲステロンが低下しなくても低くなることはあります。 つまり、体温が下がった後、また上がって妊娠するケースはがあってもおかしくはありませんし、実際に臨床上も経験します。だいたい高温期が3週間以上続いたら妊娠の可能性があります。 市販の妊娠検査薬で確認されるのもよいでしょう。ご心配であれば、しばらく様子をみて病院でより正確な検査をされてはいかがでしょうか。 中村先生より まとめ 基礎体温は、あくまでも大まかな体のリズムを知るためのもの。体温の微妙な上下変動は人によりさまざまで、体温が下がった後、また上がり妊娠することもあります。高温期が3週間以上続いたら妊娠の可能性があるでしょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック
2017.1.18
コラム 不妊治療
-
抱っこひもで 美しく歩き、産後の不調を解消!
不安定な骨盤、肩こり、腰痛… 抱っこひものつけ方が原因かも… ポスチュアスタイリストとして活躍中のポスチュアウォーキング協会・岡野真美先生にお話を伺いました。 ポスチュアスタイリスト岡野真美先生 スタイリスト歴10年。二度の出産経験から、自身の経験をもとにした産後のケアレッスンが大好評。 産後のママによくある身体のトラブルとは… 産後のママに聞かれる身体のトラブルといえば「肩こり、首の痛み、腰の痛み」。この原因のひとつに、育児のなかでも長い時間と体力を必要とする「抱っこ」が挙げられます。育児には不可欠な「抱っこ」には「抱っこひも」も欠かせません。この抱っこひも、あなたは正しい使い方ができていますか? ラクだから、調整する時間がないから…といってベビーのお尻がママの腰あたりにきていたり、肩ひもがゆるゆるになっていたりしませんか? 美しい姿勢で美しく歩く“ポスチュアウォーキング”とは? ポスチュアスタイリストの岡野真美先生は、2人のお子さんを持つママ。実は岡野さんも、産後の子育て中に身体の不調を感じ、さらには下がってしまったヒップラインに愕然としたそう。そこで、もともと実践していたポスチュアウォーキングを、抱っこひもをつけながら実践することで不調を乗り超えたのだとか。 「ポスチュアウォーキングは“美しい姿勢で美しく歩く”ことをテーマとしています。目線を上げて正しい姿勢で歩くと、気持ちも前向きになり、身体のラインもととのってくるんです」と岡野先生。ウォーキングと聞くと、ママひとりのイメージがありますが、抱っこひもをつけながらのポスチュアウォーキングも可能なのだそう。 「街を歩くママ達の抱っこひもの装着を見ていると、ほとんどの方が装着位置が下だったり、肩ひもが外側に開いてしまって猫背になっている。これが肩こり、腰の痛みになりやすいんです。まずは抱っこひもを正しくつけて、きれいな姿勢を作ったうえでウォーキングをするだけで、身体の不調が減り、そのうえ気持ちも前向きになるはずです」。このママの姿勢を美しくキープするためにおすすめなのが“ベビービョルン”の抱っこひもなのだそう。 「ベビービョルン」の抱っこひもはどこがおすすめ? もともとスウェーデン生まれのベビービョルン。人間工学に基づいて開発された抱っこひもが大人気で、現在では日本人の体型にあわせたタイプも登場しています。「おんぶひもの逆パターンで、ひもが背中でクロスするようなデザインなので、重力が分散されます。肩の負担は驚くほど少ないです。また、ほかの製品の場合、ベビーを抱えたまま背中のバックルを留めるのですが、背中に手が届かないので、結局首の付け根でバックルを留める。だから、必然的に猫背になり姿勢が悪くなってしまいます。その点、ベビービョルンはバックストラップを肩甲骨の下に固定して、ベビーを乗せる前にそのまま頭からかぶればOKなのです」と岡野先生。実際つけてみると、肩甲骨下にバックルが設定されることで、姿勢がすっと伸びているのがよく分かります。この美しい姿勢でウォーキングすることがおすすめ。 次に、ベビービョルンの装着方法から歩き方をご紹介します。 ベビービョルン・抱っこひもの正しい装着方法 抱っこひもをつけたポスチュアウォーキング ■抱っこ紐のつけ方を詳しく知りたい方へ 産後ダイエットウォーキング ポスチュアウォーキング協会 不安定な骨盤、肩こり、腰痛… 抱っこひものつけ方が原因かも… ポスチュアスタイリストとして活躍中のポスチュアウォーキング協会・岡野真美先生にお話を伺いました。 ポスチュアスタイリスト岡野真美先生 スタイリスト歴10年。二度の出産経験から、自身の経験をもとにした産後のケアレッスンが大好評。 産後のママによくある身体のトラブルとは… 産後のママに聞かれる身体のトラブルといえば「肩こり、首の痛み、腰の痛み」。この原因のひとつに、育児のなかでも長い時間と体力を必要とする「抱っこ」が挙げられます。育児には不可欠な「抱っこ」には「抱っこひも」も欠かせません。この抱っこひも、あなたは正しい使い方ができていますか? ラクだから、調整する時間がないから…といってベビーのお尻がママの腰あたりにきていたり、肩ひもがゆるゆるになっていたりしませんか? 美しい姿勢で美しく歩く“ポスチュアウォーキング”とは? ポスチュアスタイリストの岡野真美先生は、2人のお子さんを持つママ。実は岡野さんも、産後の子育て中に身体の不調を感じ、さらには下がってしまったヒップラインに愕然としたそう。そこで、もともと実践していたポスチュアウォーキングを、抱っこひもをつけながら実践することで不調を乗り超えたのだとか。 「ポスチュアウォーキングは“美しい姿勢で美しく歩く”ことをテーマとしています。目線を上げて正しい姿勢で歩くと、気持ちも前向きになり、身体のラインもととのってくるんです」と岡野先生。ウォーキングと聞くと、ママひとりのイメージがありますが、抱っこひもをつけながらのポスチュアウォーキングも可能なのだそう。 「街を歩くママ達の抱っこひもの装着を見ていると、ほとんどの方が装着位置が下だったり、肩ひもが外側に開いてしまって猫背になっている。これが肩こり、腰の痛みになりやすいんです。まずは抱っこひもを正しくつけて、きれいな姿勢を作ったうえでウォーキングをするだけで、身体の不調が減り、そのうえ気持ちも前向きになるはずです」。このママの姿勢を美しくキープするためにおすすめなのが“ベビービョルン”の抱っこひもなのだそう。 「ベビービョルン」の抱っこひもはどこがおすすめ? もともとスウェーデン生まれのベビービョルン。人間工学に基づいて開発された抱っこひもが大人気で、現在では日本人の体型にあわせたタイプも登場しています。「おんぶひもの逆パターンで、ひもが背中でクロスするようなデザインなので、重力が分散されます。肩の負担は驚くほど少ないです。また、ほかの製品の場合、ベビーを抱えたまま背中のバックルを留めるのですが、背中に手が届かないので、結局首の付け根でバックルを留める。だから、必然的に猫背になり姿勢が悪くなってしまいます。その点、ベビービョルンはバックストラップを肩甲骨の下に固定して、ベビーを乗せる前にそのまま頭からかぶればOKなのです」と岡野先生。実際つけてみると、肩甲骨下にバックルが設定されることで、姿勢がすっと伸びているのがよく分かります。この美しい姿勢でウォーキングすることがおすすめ。 次に、ベビービョルンの装着方法から歩き方をご紹介します。 ベビービョルン・抱っこひもの正しい装着方法 抱っこひもをつけたポスチュアウォーキング ■抱っこ紐のつけ方を詳しく知りたい方へ 産後ダイエットウォーキング ポスチュアウォーキング協会
2017.1.16
コラム 子育て・教育
-
胚移植後の妊娠症状がないので不安です
胚移植後の妊娠症状がないので不安です 2017/1/16 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:RIRI さん(35歳) 胚移植後の妊娠症状がありません(泣)。先週の水曜日に受精卵1個を移植しました。今日で6日目になるのですが、下腹部痛などの着床の症状がありません。まったく何の症状もないので、不安になってしまいます。あまり気にしすぎるのも良くないのはわかっているのですが…。体外・顕微で妊娠された方、判定日までに妊娠の症状はありましたか? なくても陽性だった方もいらっしゃるのでしょうか。 いわゆる妊娠の症状というものはあるのでしょうか? 妊娠の症状というよりも、着床の症状だと思いますが、医学的には誰もが感じる着床の症状はないと思います。自然妊娠と体外受精・顕微授精でも着床や妊娠の過程は同じです。 傾向として、体外受精・顕微授精をされている方のほうがセンシティブになっているので、ちょっとした体の痛みや変化を感じやすいことはあると思います。症状がなくても陽性の場合も多いです。まずはどんと構えて判定の日を待ちましょう。 移植後の過ごし方について、アドバイスをお願いします。 この方は、移植後の判定まで不安な状態で過ごされているのが気になります。リラックスすることを心がけましょう。とはいえ、人はリラックスしなさいと言われて、リラックスできるものではありません。これまで通りの普通の生活を送っていただくことがいいのですが、それもなかなか難しい場合もあるでしょう。 そこでおすすめしたいのは、いつもより少しだけ忙しくしてみること。体に負担をかけない程度に趣味に没頭する、気分転換に遊びに行くなど、あえて気をそらすようなことをしてみてはいかがでしょうか。妊娠のことばかりを考えていると、どんな些細なことも気になって、かえってストレスになりかねません。 さらに一番良くないのは、着床の症状がないからといって、妊娠を諦めてしまい、体に負担がかかるようなことをしてしまうことです。これだけは絶対にさけてください。いい意味で妊娠から気をそらしてみる、夢中になれることを探すといいと思います。 中村先生より まとめ 医学的に明確な着床(妊娠)の症状はありませんが、体外受精・顕微受精をされている方は、ちょっとした体の変化なども感じやすい傾向にあります。移植後は体に負担をかけない程度の楽しみを見つけ、リラックスを心がけましょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック 胚移植後の妊娠症状がないので不安です 2017/1/16 中村 嘉宏(なかむらレディースクリニック 院長) 相談者:RIRI さん(35歳) 胚移植後の妊娠症状がありません(泣)。先週の水曜日に受精卵1個を移植しました。今日で6日目になるのですが、下腹部痛などの着床の症状がありません。まったく何の症状もないので、不安になってしまいます。あまり気にしすぎるのも良くないのはわかっているのですが…。体外・顕微で妊娠された方、判定日までに妊娠の症状はありましたか? なくても陽性だった方もいらっしゃるのでしょうか。 いわゆる妊娠の症状というものはあるのでしょうか? 妊娠の症状というよりも、着床の症状だと思いますが、医学的には誰もが感じる着床の症状はないと思います。自然妊娠と体外受精・顕微授精でも着床や妊娠の過程は同じです。 傾向として、体外受精・顕微授精をされている方のほうがセンシティブになっているので、ちょっとした体の痛みや変化を感じやすいことはあると思います。症状がなくても陽性の場合も多いです。まずはどんと構えて判定の日を待ちましょう。 移植後の過ごし方について、アドバイスをお願いします。 この方は、移植後の判定まで不安な状態で過ごされているのが気になります。リラックスすることを心がけましょう。とはいえ、人はリラックスしなさいと言われて、リラックスできるものではありません。これまで通りの普通の生活を送っていただくことがいいのですが、それもなかなか難しい場合もあるでしょう。 そこでおすすめしたいのは、いつもより少しだけ忙しくしてみること。体に負担をかけない程度に趣味に没頭する、気分転換に遊びに行くなど、あえて気をそらすようなことをしてみてはいかがでしょうか。妊娠のことばかりを考えていると、どんな些細なことも気になって、かえってストレスになりかねません。 さらに一番良くないのは、着床の症状がないからといって、妊娠を諦めてしまい、体に負担がかかるようなことをしてしまうことです。これだけは絶対にさけてください。いい意味で妊娠から気をそらしてみる、夢中になれることを探すといいと思います。 中村先生より まとめ 医学的に明確な着床(妊娠)の症状はありませんが、体外受精・顕微受精をされている方は、ちょっとした体の変化なども感じやすい傾向にあります。移植後は体に負担をかけない程度の楽しみを見つけ、リラックスを心がけましょう。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 中村 嘉宏 先生(なかむらレディースクリニック) 大阪市立大学医学部卒業。 同大学院で山中伸弥教授(現CiRA所長)の指導で学位取得。大阪市立大学附属病院、住友病院、北摂総合病院産婦人科部長を経て、2013年より藤野婦人科クリニック勤務。2015年4月なかむらレディースクリニック開院。 ≫ なかむらレディースクリニック
2017.1.16
コラム 不妊治療
-
中医学の鍼灸治療による妊活の効果とは
中医学の鍼灸治療による妊活の効果とは 中医学での妊活のための方法に鍼灸があることはご存知かと思います。今回はこの鍼灸治療についてお話ししていきます。 自分の意志とは無関係な内臓の動きを調整しているのは自律神経です。ほかにも自律神経は、体温調節や血流などさまざまな調節機能、さらにはホルモン分泌や免疫力にまで密接に関係しています。その自律神経をコントロールするのに有効なのが鍼灸治療です。鍼灸が自律神経に影響を及ぼすことは沢山の研究で既に明らかにされています。 もちろん骨盤内臓器も自律神経の影響を強く受けますから、子宮や卵巣の血流も自律神経によって管理されています。つまり、自律神経が不調になると妊娠に重要なこれらの臓器の動きや血流、ホルモンの分泌などに不具合が起きてしまうのです。鍼灸で自律神経の不調を改善すれば、卵巣の血流を増加させることを証明した研究もあります。 鍼灸で自律神経のバランスを整えたら、局所の血流を改善し、骨盤内臓器、子宮動脈、卵巣動脈などの血流量も鍼灸で増やしていきます。これが卵胞の発育、卵質の向上、内膜の養生に繋がるのです。 鍼治療は非常に細い金属の鍼を使って治療を行います。人間の身体は刺激を与えると、その部位を守ろうとしたり、逆に興奮状態にあるものを沈静化したりする性質があります。鍼治療はこの反応を利用し、身体の表面に機械的な刺激を与え、病気の治療や予防を行うのです。 とくに経穴(ツボ)から経絡を刺激し、その経絡に関係する臓腑や気・血、津液の変調を調整して正常な状態に戻す治療法は中医学独特のものです。経絡とは生きていくうえで重要な気の通り路であり、身体の隅々を通ってすべての機能を調整しています。経絡にある反応が出やすいツボが経穴で、鍼灸治療はツボを使って行われます。 灸治療も鍼治療同様、身体に刺激を与えることで反応を導きだし、病気の治療や予防を行います。鍼治療との違いは鍼治療が鍼の機械的刺激を与えるのに対して、灸はもぐさによる温熱的刺激を与える点です。人の体は温かくしていた方が体調は良くなるのです。温熱的刺激により、必要な局所を温め循環を改善する効果も得ることができます。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 関連コラム ≫ 夫婦生活で卵巣や精巣の血流を良くしておくことが妊活には重要 ≫ 男性不妊を改善する日常生活とは ≫ 晩婚化は女性不妊だけでなく男性不妊の原因にもなる ≫ 三因制宜(さんいんせいぎ)という考え方で適切な治療を選ぶ ≫ 血液を体全体に分布させる「誠心堂式 三焦調整法」で子宮・卵巣の機能回復を ≫ さまざまなことから生じる不妊の原因 ≫ 西洋医学と中医学が結合した不妊治療法 <外部サイト>店舗で相談してみる→ 誠心堂薬局 http://www.seishin-do.co.jp/rd/ 中医学の鍼灸治療による妊活の効果とは 中医学での妊活のための方法に鍼灸があることはご存知かと思います。今回はこの鍼灸治療についてお話ししていきます。 自分の意志とは無関係な内臓の動きを調整しているのは自律神経です。ほかにも自律神経は、体温調節や血流などさまざまな調節機能、さらにはホルモン分泌や免疫力にまで密接に関係しています。その自律神経をコントロールするのに有効なのが鍼灸治療です。鍼灸が自律神経に影響を及ぼすことは沢山の研究で既に明らかにされています。 もちろん骨盤内臓器も自律神経の影響を強く受けますから、子宮や卵巣の血流も自律神経によって管理されています。つまり、自律神経が不調になると妊娠に重要なこれらの臓器の動きや血流、ホルモンの分泌などに不具合が起きてしまうのです。鍼灸で自律神経の不調を改善すれば、卵巣の血流を増加させることを証明した研究もあります。 鍼灸で自律神経のバランスを整えたら、局所の血流を改善し、骨盤内臓器、子宮動脈、卵巣動脈などの血流量も鍼灸で増やしていきます。これが卵胞の発育、卵質の向上、内膜の養生に繋がるのです。 鍼治療は非常に細い金属の鍼を使って治療を行います。人間の身体は刺激を与えると、その部位を守ろうとしたり、逆に興奮状態にあるものを沈静化したりする性質があります。鍼治療はこの反応を利用し、身体の表面に機械的な刺激を与え、病気の治療や予防を行うのです。 とくに経穴(ツボ)から経絡を刺激し、その経絡に関係する臓腑や気・血、津液の変調を調整して正常な状態に戻す治療法は中医学独特のものです。経絡とは生きていくうえで重要な気の通り路であり、身体の隅々を通ってすべての機能を調整しています。経絡にある反応が出やすいツボが経穴で、鍼灸治療はツボを使って行われます。 灸治療も鍼治療同様、身体に刺激を与えることで反応を導きだし、病気の治療や予防を行います。鍼治療との違いは鍼治療が鍼の機械的刺激を与えるのに対して、灸はもぐさによる温熱的刺激を与える点です。人の体は温かくしていた方が体調は良くなるのです。温熱的刺激により、必要な局所を温め循環を改善する効果も得ることができます。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 関連コラム ≫ 夫婦生活で卵巣や精巣の血流を良くしておくことが妊活には重要 ≫ 男性不妊を改善する日常生活とは ≫ 晩婚化は女性不妊だけでなく男性不妊の原因にもなる ≫ 三因制宜(さんいんせいぎ)という考え方で適切な治療を選ぶ ≫ 血液を体全体に分布させる「誠心堂式 三焦調整法」で子宮・卵巣の機能回復を ≫ さまざまなことから生じる不妊の原因 ≫ 西洋医学と中医学が結合した不妊治療法 <外部サイト>店舗で相談してみる→ 誠心堂薬局 http://www.seishin-do.co.jp/rd/
2017.1.12
コラム 不妊治療
-
血液力を高めて冷え性を改善することが妊娠力につながる
血液力を高めて冷え性を改善することが妊娠力につながる 冷え性とはどのような状態を言うのでしょうか。身体のほかの部分は暖まっているのに、ある部分だけ冷えているような感じが続くことです。言い換えると「血行不良」とも言えます。この冷えている感じが続くことが多いのは手や足の先など末端に多く見られます。血液の巡りが悪くて毛細血管まで暖かい血液が回らなかったり、外の気温の低さから毛細血管が縮み元に戻らず血行が悪くなると、血液の行き届きにくい手や足の先に影響がでます。 人間の身体は毛細血管を使って体温を外へ逃がさないようにする機能があります。 ところが、毛細血管に血液が行き渡らない状態が続くと、血管が収縮するためその部分は冷たくなってしまうのです。 毛細血管は全身の血管の99%を占め、酸素と栄養を体のすみずみまで送り届ける大切な働きをもっています。その毛細血管が加齢とともに減少していくのです。皮膚の毛細血管を調査した研究ですが、60~70代の人は20代に比べて、毛細血管が4割も減少していました。 そうならないために、毛細血管の減少や劣化を防ぐことですが、そのカギが「血液力」です。日ごろから十分な血流があると、健康な毛細血管を生み出してくれます。 冷え性の診断は末端のツボを押さえて行います。冷え性の方は血流が悪いので、末端のツボを押さえると血が巡らなくなります。このような状態では血管が収縮し血流も悪くなっていて十分な血液が体全体に巡っていません。もちろん、このような状態を続けていれば、毛細血管も減っていきます。 肝臓や肺など、臓器の毛細血管が減れば、さまざまな機能低下や病気が起こる可能性もあります。もちろん卵巣や子宮といった生殖器にも影響します。というのも、血流が悪いと体温が低くなってしまうからです。病原菌やウイルスに立ち向かってくれるリンパ球などの免疫細胞が元気に働くのは体温が37度くらい。それが1度下がるだけで働きは衰えてしまいます。つまり、冷え性は健康な状態ではないと言えるのです。冷え性の方が妊娠力をつけるには、まず、冷え性を治して健康度をアップすることです。 そのため当治療院では、鍼治療の前に軽いスクワットをしてもらうのですが、これが効果的です。また、鍼灸をしながら食事指導もしています。当治療院には管理栄養士がいますから、その方の体質に合わせた食事指導を行えます。食事は体の内側から健康にするので、鍼灸の効果も倍増します。特に妊活の方には玄米食をおすすめしています。 血液力、冷え性改善、妊娠力は、妊活にはどれも欠かせない要素です。そのために当治療院は鍼灸治療だけでなく、食事や運動などの生活習慣までオーダーメイドの治療が受けられます。 院長 永井奈津子 先生早稲田医療専門学校卒業 15年間 総合病院や老人施設での治療マッサージをおこなう。 神楽坂のサロンでアロマセラピーを実践。 日本橋人形町にセラピーサーナ(当院)を開業。 <外部サイト>店舗で相談してみる→ サーナ治療院 http://therapysana.com/ 血液力を高めて冷え性を改善することが妊娠力につながる 冷え性とはどのような状態を言うのでしょうか。身体のほかの部分は暖まっているのに、ある部分だけ冷えているような感じが続くことです。言い換えると「血行不良」とも言えます。この冷えている感じが続くことが多いのは手や足の先など末端に多く見られます。血液の巡りが悪くて毛細血管まで暖かい血液が回らなかったり、外の気温の低さから毛細血管が縮み元に戻らず血行が悪くなると、血液の行き届きにくい手や足の先に影響がでます。 人間の身体は毛細血管を使って体温を外へ逃がさないようにする機能があります。 ところが、毛細血管に血液が行き渡らない状態が続くと、血管が収縮するためその部分は冷たくなってしまうのです。 毛細血管は全身の血管の99%を占め、酸素と栄養を体のすみずみまで送り届ける大切な働きをもっています。その毛細血管が加齢とともに減少していくのです。皮膚の毛細血管を調査した研究ですが、60~70代の人は20代に比べて、毛細血管が4割も減少していました。 そうならないために、毛細血管の減少や劣化を防ぐことですが、そのカギが「血液力」です。日ごろから十分な血流があると、健康な毛細血管を生み出してくれます。 冷え性の診断は末端のツボを押さえて行います。冷え性の方は血流が悪いので、末端のツボを押さえると血が巡らなくなります。このような状態では血管が収縮し血流も悪くなっていて十分な血液が体全体に巡っていません。もちろん、このような状態を続けていれば、毛細血管も減っていきます。 肝臓や肺など、臓器の毛細血管が減れば、さまざまな機能低下や病気が起こる可能性もあります。もちろん卵巣や子宮といった生殖器にも影響します。というのも、血流が悪いと体温が低くなってしまうからです。病原菌やウイルスに立ち向かってくれるリンパ球などの免疫細胞が元気に働くのは体温が37度くらい。それが1度下がるだけで働きは衰えてしまいます。つまり、冷え性は健康な状態ではないと言えるのです。冷え性の方が妊娠力をつけるには、まず、冷え性を治して健康度をアップすることです。 そのため当治療院では、鍼治療の前に軽いスクワットをしてもらうのですが、これが効果的です。また、鍼灸をしながら食事指導もしています。当治療院には管理栄養士がいますから、その方の体質に合わせた食事指導を行えます。食事は体の内側から健康にするので、鍼灸の効果も倍増します。特に妊活の方には玄米食をおすすめしています。 血液力、冷え性改善、妊娠力は、妊活にはどれも欠かせない要素です。そのために当治療院は鍼灸治療だけでなく、食事や運動などの生活習慣までオーダーメイドの治療が受けられます。 院長 永井奈津子 先生早稲田医療専門学校卒業 15年間 総合病院や老人施設での治療マッサージをおこなう。 神楽坂のサロンでアロマセラピーを実践。 日本橋人形町にセラピーサーナ(当院)を開業。 <外部サイト>店舗で相談してみる→ サーナ治療院 http://therapysana.com/
2017.1.5
コラム 不妊治療