-
「愛してる」の言葉で体温が上昇!愛は健康のもと
あなたは家族や恋人に「愛している」と伝えていますか?愛情表現の少ない日本人ですが、愛の言葉は心だけでなく、身体まで温めてくれるようです。今回は、人間ドック・検診の予約サイト「MRSO」(マーソ)の記事から、愛の言葉と体温の上昇の関係についてご紹介します。 「愛してる」なんて恥ずかしくて言えないわたしたち 「愛している」という言葉を、家族や恋人、大切な人に対して、日常的に伝えているという人はいるだろうか。日本人は、世界的に見てもあまり愛情表現をしない傾向にある。家電メーカーのパナソニックが300人を対象に行なった調査によると、家族に普段「愛している」と言葉にして伝えていない人は、全体の84.7%にものぼった。理由は、「そのような習慣がないから」「恥ずかしいから」「言葉にしなくても伝わっていると思うから」など。そこで同社が、夫婦、母と娘など6組の家族を対象に「愛」に関する実験を行ったところ、興味深い結果となった。なんと、愛の言葉で身体が温められ、体温が上がるというのだ。 愛の言葉で体温が上がることが明らかに 愛のこもった言葉を伝えられたとき、人の体温はどのように変化するのか。実験は、家族2人のうち1人が仕掛人となり、もう1人の被験者に対して、愛の言葉や感謝の気持ちを綴った手紙を読む。そのときの身体の表面温度を、高性能のサーモパイル赤外線センサーで測定するというもの。衣服を身につけていない身体のなかで、感情の影響が出やすい鼻頭あたりの体温を測った結果、手紙を読んでもらった6人の体温は平均で0.8度上がり、なかには1.2度上がった人もいた。手紙の内容は、次のとおり。妻から夫へ「幸せな毎日をありがとう」娘から母へ「ママのところに生まれてきて幸せ」夫から妻へ「ずっと一緒にいてください」夫から妻へ「10年目のプロポーズを」娘から母へ「ママ、世界で一番愛してるよ」妻から夫へ「29年分のありがとう」被験者は最初驚いていたが、笑顔になり、最後には涙を流す場面も見られるなど、体温だけではなく実験そのものがあたたかい体験となった。 愛は健康のもと この実験結果に対し、心と体温の関係について研究している広島国際大学の高尾文子教授は、「愛の言葉で副交感神経が活性化し、体温が上昇している。人が愛情を感じ脳も身体もリラックスすることで、より健康になっていくことを例示する、興味深い取り組みだ」と述べている。副交感神経が活性化すると、血液が体内を循環して老廃物を回収、さらには新陳代謝を促して、身体のダメージを回復させてくれる。体温は免疫力ともかかわりが大きく、体温が1度下がると免疫力は30%低下するという。また、体温が1度上がると基礎代謝量は13%増えるというから、身体は冷やさないようにし、体温を上げることは大切だ。愛の言葉は「愛している」だけではない。普段、口に出してはいえない「ありがとう」や「ごめんなさい」を言葉にすることでも、愛は伝わり暖かい気持ちになれる。本当は、家族に愛情を伝えたいと思っている人は多いはず。健康のためにもなると考えてみれば、言葉にできるのではないだろうか。 コンテンツ提供元:人間ドックの予約ならMRSO(マーソ) あなたは家族や恋人に「愛している」と伝えていますか?愛情表現の少ない日本人ですが、愛の言葉は心だけでなく、身体まで温めてくれるようです。今回は、人間ドック・検診の予約サイト「MRSO」(マーソ)の記事から、愛の言葉と体温の上昇の関係についてご紹介します。 「愛してる」なんて恥ずかしくて言えないわたしたち 「愛している」という言葉を、家族や恋人、大切な人に対して、日常的に伝えているという人はいるだろうか。日本人は、世界的に見てもあまり愛情表現をしない傾向にある。家電メーカーのパナソニックが300人を対象に行なった調査によると、家族に普段「愛している」と言葉にして伝えていない人は、全体の84.7%にものぼった。理由は、「そのような習慣がないから」「恥ずかしいから」「言葉にしなくても伝わっていると思うから」など。そこで同社が、夫婦、母と娘など6組の家族を対象に「愛」に関する実験を行ったところ、興味深い結果となった。なんと、愛の言葉で身体が温められ、体温が上がるというのだ。 愛の言葉で体温が上がることが明らかに 愛のこもった言葉を伝えられたとき、人の体温はどのように変化するのか。実験は、家族2人のうち1人が仕掛人となり、もう1人の被験者に対して、愛の言葉や感謝の気持ちを綴った手紙を読む。そのときの身体の表面温度を、高性能のサーモパイル赤外線センサーで測定するというもの。衣服を身につけていない身体のなかで、感情の影響が出やすい鼻頭あたりの体温を測った結果、手紙を読んでもらった6人の体温は平均で0.8度上がり、なかには1.2度上がった人もいた。手紙の内容は、次のとおり。妻から夫へ「幸せな毎日をありがとう」娘から母へ「ママのところに生まれてきて幸せ」夫から妻へ「ずっと一緒にいてください」夫から妻へ「10年目のプロポーズを」娘から母へ「ママ、世界で一番愛してるよ」妻から夫へ「29年分のありがとう」被験者は最初驚いていたが、笑顔になり、最後には涙を流す場面も見られるなど、体温だけではなく実験そのものがあたたかい体験となった。 愛は健康のもと この実験結果に対し、心と体温の関係について研究している広島国際大学の高尾文子教授は、「愛の言葉で副交感神経が活性化し、体温が上昇している。人が愛情を感じ脳も身体もリラックスすることで、より健康になっていくことを例示する、興味深い取り組みだ」と述べている。副交感神経が活性化すると、血液が体内を循環して老廃物を回収、さらには新陳代謝を促して、身体のダメージを回復させてくれる。体温は免疫力ともかかわりが大きく、体温が1度下がると免疫力は30%低下するという。また、体温が1度上がると基礎代謝量は13%増えるというから、身体は冷やさないようにし、体温を上げることは大切だ。愛の言葉は「愛している」だけではない。普段、口に出してはいえない「ありがとう」や「ごめんなさい」を言葉にすることでも、愛は伝わり暖かい気持ちになれる。本当は、家族に愛情を伝えたいと思っている人は多いはず。健康のためにもなると考えてみれば、言葉にできるのではないだろうか。 コンテンツ提供元:人間ドックの予約ならMRSO(マーソ)
2016.10.27
コラム くらし
-
マタニティ期のエコー写真はアルバムに保存!おすすめ10選
マタニティ期のエコー写真はアルバムに保存!おすすめ10選 赤ちゃんがお腹にいるときのエコー写真は、はっきりと映っていなくても愛おしく見えるものです。妊娠中だけでなく、赤ちゃんが生まれてからも、後から見返して懐かしい気分に浸れますよね。検診の時にもらえるエコー写真は、みなさんどうやって保存していますか?母子手帳に入れっぱなしという方も多いのではないでしょうか。胎児の成長が記録できるエコー写真。せっかくならアルバムに入れて大切に保存しましょう!子どもが大きくなった時、アルバムを開いて「お腹にいた時はこんな形をしていたんだよ」と一緒に振り返ることもできます。シールや付箋で手作り感を出すのもおすすめです。ぜひ思い出に残る見返しやすいアルバムを作りましょう! 続きを読む 提供:cozreマガジン マタニティ期のエコー写真はアルバムに保存!おすすめ10選 赤ちゃんがお腹にいるときのエコー写真は、はっきりと映っていなくても愛おしく見えるものです。妊娠中だけでなく、赤ちゃんが生まれてからも、後から見返して懐かしい気分に浸れますよね。検診の時にもらえるエコー写真は、みなさんどうやって保存していますか?母子手帳に入れっぱなしという方も多いのではないでしょうか。胎児の成長が記録できるエコー写真。せっかくならアルバムに入れて大切に保存しましょう!子どもが大きくなった時、アルバムを開いて「お腹にいた時はこんな形をしていたんだよ」と一緒に振り返ることもできます。シールや付箋で手作り感を出すのもおすすめです。ぜひ思い出に残る見返しやすいアルバムを作りましょう! 続きを読む 提供:cozreマガジン
2016.10.26
コラム 妊娠・出産
-
今すぐ欲しい!愛されボルドーは足元に♪ボルドーシューズできまる秋の最旬コーデ♪
はたらく女性のためのファッションアプリ「PONTE」より、おすすめのおしゃれコーデをご紹介♪ 今すぐ欲しい!愛されボルドーは足元に♡ボルドーシューズできまる秋の最旬コーデ♪ 出典:https://www.instagram.com/@rococo39 こんにちは♪皆さん秋コーデ楽しんでいますか?PONTEの投稿もすっかり秋ファッションへと様変わり♡とっても素敵なコーデばかりで毎日ウキウキ拝見させて頂いております。この秋大人気のボルドー❀近頃、足元のボルドーコーデがとっても魅力的なんです♡今日は、今すぐ欲しくなる「ボルドーシューズ」のコーデをご紹介します♪ ♡ボルドーパンプスコーデ♡ ちょっぴり重みあるボルドーカラーはとってもセクシー♪大人女子のコーデを艶っぽく仕上げてくれますよ。定番のブラックやブラウンも素敵だけど、今年のおしゃれを楽しむならボルドーシューズ! 出典:https://www.instagram.com/@fin.inc 人気のモカシンにスエード風♪艶のあるエナメルで素敵な大人女子コーデに♡どれにしようか迷っちゃいますね! 出典:https://www.instagram.com/@nakkoo555 シンプルコーデの差し色に見事にマッチ♪バッグにつけたバンダナとパンプスカラーがリンクして綺麗!の一言。派手過ぎず、可愛すぎずとボルドーはいいことづくし♡ 出典:https://www.instagram.com/@a.h.k.muu こちらもシンプルデニムコーデにの差し色にボルドー♡肌映りのいいシックな色味で、大人っぽいアクティブスタイルに。ホワイトも相性がいいんですね♪ 出典:https://www.instagram.com/@shino_430 スニーカーにボルドー♪赤みカラーを引き立たせるなら、ワントーンコーデがおすすめ♪どこかいたずらな雰囲気漂うわんぱくスタイルに胸きゅんです♡ 出典:https://www.instagram.com/@ry.0123 ハンドバッグとパンプスでカラーリンク♡小物カラーの統一はおしゃれコーデの王道パターン♪柔らかいホワイト×ベージュのコーデをググッと大人っぽく仕上げます。 出典:https://www.instagram.com/@_____ma.k.o モノトーンのトップスと淡色デニムに合わせて。ぺたんこのカジュアルさをちょっぴりセクシーに見せるボルドーカラー。思わず足元に注目しちゃう♡ 出典:http://wear.jp/ 「foever21」のセパレートシューズ。ポインテッドトゥでワイドパンツから素敵にチラ見せ♡トレンドのゆるっとコーデが引き締まります♪ 出典:https://www.instagram.com/@shi973 デニム&ブラックコーデの足元に♡主張しすぎすに、ダークトーンのコーデに溶け込みます。シンプルなディテールで使いやすいですね。 出典:https://www.instagram.com/@eve_mi_n アンクル丈のワイドパンツにシンプルパンプス。足首をほっそり見せて女性らしく♪トレンドのボルドーは見せなきゃ♪♪♪ 出典:http://wear.jp/ エナメルボルドーのアンクルストラップパンプス♡フロントデザインのトライアングルが華奢な足元に♪ブラックのセットアップコーデを美人にアシストします。 出典:http://wear.jp/ ボルドーのウールハットとパンプスをリンクさせて♪アンクル丈のワイドパンツで、ヒールを美見せ♡モノトーンコーデをボルドーの差し色で最旬スタイルに。 ♡Ponteおすすめボルドーシューズコーデ♡ ♪パンプス♪ デニムとブラックのコーデにボルドーを散りばめて♡ふんわりバルーンのトップスと赤みカラーで女らしく。大人気スエード風の温かみもgood!PONTEスタイリストriemama ♪レースアップシューズ♪ 今年の「GU」はボルドーがいっぱい。トレンドアイテムはプチプラで揃えましょう♪大人気のハーフサークル柄バッグとレースアップシューズをボルドーでリンク♪さらっとシャツを羽織れば最先端秋コーデの完成です♡PONTEスタイリストtomo ♪スリッポン♪ スニーカー派におすすめ。女らしいカジュアルボルドーコーデ。トレンドのレーススカートで、華やかに合わせて♡ 小物はブラックが今の気分♪PONTEスタイリストtomo いかがでしたか?お気に入りのコーデは見つかりましたか?ボルドーアイテムでhappy秋コーデ♡今週も、PONTEを参考におしゃれを楽しんでくださいね♪ 《 【みんなが選ぶ大人女子コーデランキング】そろそろニットに包まれたい気分♡ 》 《 オシャレニスタが注目新ブランド!!”ワンランク上の私”になれるUИ3D♡ 》 《 シンプルでもマンネリ化しない!断トツ人気のカラー4色♪使いこなして垢抜けコーデ♡ 》 《 ユニジョ必見!もうチェックした?ユニクロから待望の『シューズライン』が新登場!これは見逃せない! 》 はたらく女性のためのファッションアプリ「PONTE」より、おすすめのおしゃれコーデをご紹介♪ 今すぐ欲しい!愛されボルドーは足元に♡ボルドーシューズできまる秋の最旬コーデ♪ 出典:https://www.instagram.com/@rococo39 こんにちは♪皆さん秋コーデ楽しんでいますか?PONTEの投稿もすっかり秋ファッションへと様変わり♡とっても素敵なコーデばかりで毎日ウキウキ拝見させて頂いております。この秋大人気のボルドー❀近頃、足元のボルドーコーデがとっても魅力的なんです♡今日は、今すぐ欲しくなる「ボルドーシューズ」のコーデをご紹介します♪ ♡ボルドーパンプスコーデ♡ ちょっぴり重みあるボルドーカラーはとってもセクシー♪大人女子のコーデを艶っぽく仕上げてくれますよ。定番のブラックやブラウンも素敵だけど、今年のおしゃれを楽しむならボルドーシューズ! 出典:https://www.instagram.com/@fin.inc 人気のモカシンにスエード風♪艶のあるエナメルで素敵な大人女子コーデに♡どれにしようか迷っちゃいますね! 出典:https://www.instagram.com/@nakkoo555 シンプルコーデの差し色に見事にマッチ♪バッグにつけたバンダナとパンプスカラーがリンクして綺麗!の一言。派手過ぎず、可愛すぎずとボルドーはいいことづくし♡ 出典:https://www.instagram.com/@a.h.k.muu こちらもシンプルデニムコーデにの差し色にボルドー♡肌映りのいいシックな色味で、大人っぽいアクティブスタイルに。ホワイトも相性がいいんですね♪ 出典:https://www.instagram.com/@shino_430 スニーカーにボルドー♪赤みカラーを引き立たせるなら、ワントーンコーデがおすすめ♪どこかいたずらな雰囲気漂うわんぱくスタイルに胸きゅんです♡ 出典:https://www.instagram.com/@ry.0123 ハンドバッグとパンプスでカラーリンク♡小物カラーの統一はおしゃれコーデの王道パターン♪柔らかいホワイト×ベージュのコーデをググッと大人っぽく仕上げます。 出典:https://www.instagram.com/@_____ma.k.o モノトーンのトップスと淡色デニムに合わせて。ぺたんこのカジュアルさをちょっぴりセクシーに見せるボルドーカラー。思わず足元に注目しちゃう♡ 出典:http://wear.jp/ 「foever21」のセパレートシューズ。ポインテッドトゥでワイドパンツから素敵にチラ見せ♡トレンドのゆるっとコーデが引き締まります♪ 出典:https://www.instagram.com/@shi973 デニム&ブラックコーデの足元に♡主張しすぎすに、ダークトーンのコーデに溶け込みます。シンプルなディテールで使いやすいですね。 出典:https://www.instagram.com/@eve_mi_n アンクル丈のワイドパンツにシンプルパンプス。足首をほっそり見せて女性らしく♪トレンドのボルドーは見せなきゃ♪♪♪ 出典:http://wear.jp/ エナメルボルドーのアンクルストラップパンプス♡フロントデザインのトライアングルが華奢な足元に♪ブラックのセットアップコーデを美人にアシストします。 出典:http://wear.jp/ ボルドーのウールハットとパンプスをリンクさせて♪アンクル丈のワイドパンツで、ヒールを美見せ♡モノトーンコーデをボルドーの差し色で最旬スタイルに。 ♡Ponteおすすめボルドーシューズコーデ♡ ♪パンプス♪ デニムとブラックのコーデにボルドーを散りばめて♡ふんわりバルーンのトップスと赤みカラーで女らしく。大人気スエード風の温かみもgood!PONTEスタイリストriemama ♪レースアップシューズ♪ 今年の「GU」はボルドーがいっぱい。トレンドアイテムはプチプラで揃えましょう♪大人気のハーフサークル柄バッグとレースアップシューズをボルドーでリンク♪さらっとシャツを羽織れば最先端秋コーデの完成です♡PONTEスタイリストtomo ♪スリッポン♪ スニーカー派におすすめ。女らしいカジュアルボルドーコーデ。トレンドのレーススカートで、華やかに合わせて♡ 小物はブラックが今の気分♪PONTEスタイリストtomo いかがでしたか?お気に入りのコーデは見つかりましたか?ボルドーアイテムでhappy秋コーデ♡今週も、PONTEを参考におしゃれを楽しんでくださいね♪ 《 【みんなが選ぶ大人女子コーデランキング】そろそろニットに包まれたい気分♡ 》 《 オシャレニスタが注目新ブランド!!”ワンランク上の私”になれるUИ3D♡ 》 《 シンプルでもマンネリ化しない!断トツ人気のカラー4色♪使いこなして垢抜けコーデ♡ 》 《 ユニジョ必見!もうチェックした?ユニクロから待望の『シューズライン』が新登場!これは見逃せない! 》
2016.10.26
コラム くらし
-
100均グッズで作る!手作りの赤ちゃん用おもちゃ13選
100均グッズで作る!手作りの赤ちゃん用おもちゃ13選 赤ちゃんと遊ぶのはお母さんにとっては楽しいですし、自分のお子さんの成長を目で確かめながら過ごせるのは幸せなことですね。おもちゃで赤ちゃんと遊ぶと親子の絆がより深まって行きます。せっかく赤ちゃんと遊ぶならお母さんの愛情いっぱいの手作りおもちゃで遊んであげるというのはどうですか?ここでは100均でそろう材料で作れる赤ちゃんへの手作りおもちゃをいくつかご紹介します。妊娠中の空いた時間に赤ちゃんのことを思って作ってあげるというのも楽しいですよ。 続きを読む 提供:cozreマガジン 100均グッズで作る!手作りの赤ちゃん用おもちゃ13選 赤ちゃんと遊ぶのはお母さんにとっては楽しいですし、自分のお子さんの成長を目で確かめながら過ごせるのは幸せなことですね。おもちゃで赤ちゃんと遊ぶと親子の絆がより深まって行きます。せっかく赤ちゃんと遊ぶならお母さんの愛情いっぱいの手作りおもちゃで遊んであげるというのはどうですか?ここでは100均でそろう材料で作れる赤ちゃんへの手作りおもちゃをいくつかご紹介します。妊娠中の空いた時間に赤ちゃんのことを思って作ってあげるというのも楽しいですよ。 続きを読む 提供:cozreマガジン
2016.10.25
コラム 子育て・教育
-
妊活と美容は表裏一体!生活習慣を見直して妊娠力アップ
2016年7月10日に行われたジネコ 妊活セミナーより 妊活と美容は表裏一体!生活習慣を見直して妊娠力アップ 不健康だと体が子づくりをやめてしまう!? 私は新人医師の頃を含めて、36年近く不妊治療に携わってきました。始めた当初、不妊カップルの割合は全体の10%程度といわれていましたが、今は20%と倍近くの割合に。なぜ増えたかというと一つは晩婚化で、女性が高齢になるほど卵子の老化が深刻となるからです。もう一つ、これは15年ほど前に気づいたのですが、不妊の大元の原因は不健康から来ているということ。男女ともに、年齢がまだ若くても生活習慣が悪くて健康を害している人が増えてます。実は、不妊も不健康も老化も肌の不調も根底の原因は同じもので、我々のエネルギー源のもっとも中心の代謝が関係しています。逆にいえば、その部分を改善して健康になれば、妊娠もアンチエイジングも美肌も叶えられるということです。生き物には2つの命令があります。1つは「生きながらえろ」という個体保存本能。もう1つは「子どもをつくれ」という生殖本能です。どちらも大切なことですが、これには優先順位があり、最初に選択されるのは生命を保持することです。まず生き残って、それから子どもをつくれということです。従って、体調が悪くなった時に体は何をするかというと、生きるのに関係しない生殖を切り捨て、なるべく省エネして生きることに全エネルギーを使おうとします。つまり、不妊がおきます。おそらく全体の85%くらいの人は健康で子どもが自然にできる。しかし、健康のレベルをある程度割ってしまうと不妊が始まり、その状態がさらに進むと病気が始まるのです。すべての不妊が不健康から来るとはいいませんが、不妊の7~8割の人には不健康というバックグラウンドがあるのではないでしょうか。そこを修復しない限り、不妊症の様々な治療薬も十分な効果を発揮できません。他の施設でクロミッドという排卵誘発薬を数年使って妊娠しなかった患者さんが当院に転院されてくることがありますが、しばしば3ヵ月以内に同じ薬を使って妊娠に至ります。なぜかというと、生活習慣を正して健康になるよう指導したため、前に効かなかった薬が効くようになったからです。不妊治療の主役は高度な技術ではなく、患者さん自身です。船に例えたら、医師は船頭で重要ですが、エンジンであるみなさんが不調では、船はよく動きません。 不妊をはじめ、糖代謝は健康に深く関わっている では、不健康な状態はなぜ起こるのでしょうか。科学的にもう少し詳しくお話しします。不健康になる原因には、大きく分けて「遺伝的素因」「加齢」「悪い生活習慣」の3つの要素が影響しています。これらがあると体の中で何が起こるかというと、インスリンという大切なホルモンが効かなくなってしまいます。それをインスリン抵抗性といいます。体のあらゆる細胞はインスリンの命令で糖を取り込んでミトコンドリアで燃やし、そのエネルギーを使って生命活動をしています。インスリンが効かなくなると様々な臓器がうまく働かなくなり、健康に支障をきたします。糖尿病、高血圧、脂肪肝、高脂血症など、いわゆる成人病と呼ばれる病気やがんなどのほか、脳で効かなくなると脳神経の機能が低下してうつになったり、キレやすくなったり……。不妊に関連したものでは、卵巣の細胞でインスリンが効かないと正常に卵を発育できなかったり、子宮内膜で起これば着床の準備がうまくいかなくなります。最もよくある不妊原因のひとつであるPCOS(多嚢胞性卵巣症候群)は、インスリン抵抗性との因果関係がよく証明されています。インスリンと健康の関係について、糖尿病を例にして説明します。今、40代の3人に1人が糖尿病、もしくはその予備群といわれています。この病気はインスリンが効かないことから始まりますが、効かないと筋肉でエネルギーを出せず、体温保持に問題をきたすため、膵臓が無理をしてインスリンをたくさん分泌するようになります。出せるうちはいいのですが、そのうち膵臓もくたびれて分泌できなくなります。そうすると、まず食後の血糖値が上がり、その後、空腹時も上がるようになります。高血糖が起こると、体の中に「AGE」という物質が形成されます。これはたんぱく質と糖が結合してできる終末糖化産物というもので、非常に危険な物質です。体内のさまざまな所に沈着し、活性酸素を増やし、これがさらにAGEを生み出し悪循環の末、組織障害が進みます。AGEは老化の原因物質で、AGEが貯まって細胞の機能が悪くなることが老化現象です。やっかいなことに、このAGEは一度できるとなかなか体から消えていきません。AGEの形成→活性酸素の増加→インスリンの感受性と産生の低下→血糖上昇→AGEの形成と、悪循環に陥ります。多くのAGEには茶色いという特徴があり、豚の皮膚にAGEを貯める実験を行うと、茶色くくすんできます。ヒトの肌にも同じことが起こると考えられ、シミやそばかす、くすみはAGEが原因の1つといわれています。このように不健康や老化、不妊、加えて肌の不調にも糖代謝が深く関わっており、これを調整することで、どの場合にも良いことが得られるのです。 AGE対策として期待される「ヒシ抽出エキス」 糖代謝を改善して、不妊を解消する方法ですが、インスリン抵抗性については25年ほど前にPCOSに対する特効薬としてメトフォルミンが有効と分かり、これを投与すると妊娠率も着床率も上昇しました。当院の体外受精でも、反復不成功者の20%に対して有効です。次に、食後血糖値を改善したら体外受精治療成績が良くなるのではないかと考え、数年前に出た糖尿病の新薬「シタグリプチン」を使用しました。これは食後の高血糖だけを下げる薬で、ある種の人には妊娠率の向上が見られました。また、AGEを貯めると重度の不妊症になるため、AGE形成そのものにも着目しました。強いAGEの形成抑制と分解作用を併せ持つヒシ抽出エキスを、ART反復不成功の高齢不妊の患者さんに説明と同意のもと投与しました。投与した32例(平均42.2歳/84%が40歳以上)のうち、24例(75%)で卵の形態が改善、5例(16%)が不変、3例(9%)が不良でした。臨床妊娠が7例(22%)、継続妊娠・出産が6例(19%)でした。国内の42歳のARTによる平均出生率は3.6%ですから、非常に高い効果が出たといえます。ただし、良くない結果の人もいましたので現在、ヒシ抽出エキスの有効性確認と有効な人の判別に関して、本研究を進めております。 夫婦で生活習慣を見直して妊娠力アップ! 科学技術や医学が格段に進歩したとはいえ、加齢を止めたり、DNAを変えることはまだできません。今、私たちがコントロールできるのは生活習慣だけ。運動・睡眠や体重、飲酒や喫煙、心の持ち方、食事など、以下のポイントを参考に、少しでも改善していくように心がけ、妊娠に近づく努力をしましょう。 生活習慣の重要ポイント 1. 歩く:毎日、連続45~60分、昼間に2. 体重の適正化:BMI=体重(kg)/身長(m)×身長(m) 19~25に3. 楽しく:ストレス対策、仕事量、人間関係4. 良く寝る:11時前就寝、7~8時間5. 飲酒の間隔をあける:3日以上6. 禁煙:0でないとだめ7. よい食事:新鮮, 偏らず,3回/日,ちゃんと作る ポイントを7つ上げましたが、なかでももっとも重要なのは3つめの「楽しく過ごす」ということ。健康でいるために精神面は極めて重要です。精神科の医師が行った有名な実験があります。あるグループには怖いフィルムを、もう一つのグループには楽しいフィルムを15分間見せました。見た後に採血してインスリン抵抗性を調べると、前者は悪くなり、楽しいフィルムを見たグループの人たちはインスリンの感受性が良くなっていました。たった15分間でも違いが出るのです。毎日楽しく幸せに過ごすことが健康に必須であることは容易に納得できます。不妊に悩むとますます不妊になります。人生を楽しく生きましょう。子供は、健康で幸せなカップルにできるのです。 ウィメンズクリニック神野 神野 正雄先生慶應義塾大学医学部卒業、慶應義塾大学病院、杏林大学医学部産婦人科助教授等を経て、平成16年、ウィメンズクリニック神野院長就任。平成23年、世界体外受精会議記念賞受賞(卵巣機能障害に対する新しい治療戦略 〜終末糖化産物 の重要性〜)難治性不妊症に対して独自の考え方と方法で、高い実績を挙げている。 ジネコ妊活セミナー 【人気コラム】ユーザーストーリー~あなたに伝えたいメッセージ~ 【人気コラム】田村秀子先生の心の玉手箱 【役立つ】不妊についてもっと知ろう!不妊とは? 【おすすめ】フリーマガジン「ジネコ」各号記事一覧 2016年7月10日に行われたジネコ 妊活セミナーより 妊活と美容は表裏一体!生活習慣を見直して妊娠力アップ 不健康だと体が子づくりをやめてしまう!? 私は新人医師の頃を含めて、36年近く不妊治療に携わってきました。始めた当初、不妊カップルの割合は全体の10%程度といわれていましたが、今は20%と倍近くの割合に。なぜ増えたかというと一つは晩婚化で、女性が高齢になるほど卵子の老化が深刻となるからです。もう一つ、これは15年ほど前に気づいたのですが、不妊の大元の原因は不健康から来ているということ。男女ともに、年齢がまだ若くても生活習慣が悪くて健康を害している人が増えてます。実は、不妊も不健康も老化も肌の不調も根底の原因は同じもので、我々のエネルギー源のもっとも中心の代謝が関係しています。逆にいえば、その部分を改善して健康になれば、妊娠もアンチエイジングも美肌も叶えられるということです。生き物には2つの命令があります。1つは「生きながらえろ」という個体保存本能。もう1つは「子どもをつくれ」という生殖本能です。どちらも大切なことですが、これには優先順位があり、最初に選択されるのは生命を保持することです。まず生き残って、それから子どもをつくれということです。従って、体調が悪くなった時に体は何をするかというと、生きるのに関係しない生殖を切り捨て、なるべく省エネして生きることに全エネルギーを使おうとします。つまり、不妊がおきます。おそらく全体の85%くらいの人は健康で子どもが自然にできる。しかし、健康のレベルをある程度割ってしまうと不妊が始まり、その状態がさらに進むと病気が始まるのです。すべての不妊が不健康から来るとはいいませんが、不妊の7~8割の人には不健康というバックグラウンドがあるのではないでしょうか。そこを修復しない限り、不妊症の様々な治療薬も十分な効果を発揮できません。他の施設でクロミッドという排卵誘発薬を数年使って妊娠しなかった患者さんが当院に転院されてくることがありますが、しばしば3ヵ月以内に同じ薬を使って妊娠に至ります。なぜかというと、生活習慣を正して健康になるよう指導したため、前に効かなかった薬が効くようになったからです。不妊治療の主役は高度な技術ではなく、患者さん自身です。船に例えたら、医師は船頭で重要ですが、エンジンであるみなさんが不調では、船はよく動きません。 不妊をはじめ、糖代謝は健康に深く関わっている では、不健康な状態はなぜ起こるのでしょうか。科学的にもう少し詳しくお話しします。不健康になる原因には、大きく分けて「遺伝的素因」「加齢」「悪い生活習慣」の3つの要素が影響しています。これらがあると体の中で何が起こるかというと、インスリンという大切なホルモンが効かなくなってしまいます。それをインスリン抵抗性といいます。体のあらゆる細胞はインスリンの命令で糖を取り込んでミトコンドリアで燃やし、そのエネルギーを使って生命活動をしています。インスリンが効かなくなると様々な臓器がうまく働かなくなり、健康に支障をきたします。糖尿病、高血圧、脂肪肝、高脂血症など、いわゆる成人病と呼ばれる病気やがんなどのほか、脳で効かなくなると脳神経の機能が低下してうつになったり、キレやすくなったり……。不妊に関連したものでは、卵巣の細胞でインスリンが効かないと正常に卵を発育できなかったり、子宮内膜で起これば着床の準備がうまくいかなくなります。最もよくある不妊原因のひとつであるPCOS(多嚢胞性卵巣症候群)は、インスリン抵抗性との因果関係がよく証明されています。インスリンと健康の関係について、糖尿病を例にして説明します。今、40代の3人に1人が糖尿病、もしくはその予備群といわれています。この病気はインスリンが効かないことから始まりますが、効かないと筋肉でエネルギーを出せず、体温保持に問題をきたすため、膵臓が無理をしてインスリンをたくさん分泌するようになります。出せるうちはいいのですが、そのうち膵臓もくたびれて分泌できなくなります。そうすると、まず食後の血糖値が上がり、その後、空腹時も上がるようになります。高血糖が起こると、体の中に「AGE」という物質が形成されます。これはたんぱく質と糖が結合してできる終末糖化産物というもので、非常に危険な物質です。体内のさまざまな所に沈着し、活性酸素を増やし、これがさらにAGEを生み出し悪循環の末、組織障害が進みます。AGEは老化の原因物質で、AGEが貯まって細胞の機能が悪くなることが老化現象です。やっかいなことに、このAGEは一度できるとなかなか体から消えていきません。AGEの形成→活性酸素の増加→インスリンの感受性と産生の低下→血糖上昇→AGEの形成と、悪循環に陥ります。多くのAGEには茶色いという特徴があり、豚の皮膚にAGEを貯める実験を行うと、茶色くくすんできます。ヒトの肌にも同じことが起こると考えられ、シミやそばかす、くすみはAGEが原因の1つといわれています。このように不健康や老化、不妊、加えて肌の不調にも糖代謝が深く関わっており、これを調整することで、どの場合にも良いことが得られるのです。 AGE対策として期待される「ヒシ抽出エキス」 糖代謝を改善して、不妊を解消する方法ですが、インスリン抵抗性については25年ほど前にPCOSに対する特効薬としてメトフォルミンが有効と分かり、これを投与すると妊娠率も着床率も上昇しました。当院の体外受精でも、反復不成功者の20%に対して有効です。次に、食後血糖値を改善したら体外受精治療成績が良くなるのではないかと考え、数年前に出た糖尿病の新薬「シタグリプチン」を使用しました。これは食後の高血糖だけを下げる薬で、ある種の人には妊娠率の向上が見られました。また、AGEを貯めると重度の不妊症になるため、AGE形成そのものにも着目しました。強いAGEの形成抑制と分解作用を併せ持つヒシ抽出エキスを、ART反復不成功の高齢不妊の患者さんに説明と同意のもと投与しました。投与した32例(平均42.2歳/84%が40歳以上)のうち、24例(75%)で卵の形態が改善、5例(16%)が不変、3例(9%)が不良でした。臨床妊娠が7例(22%)、継続妊娠・出産が6例(19%)でした。国内の42歳のARTによる平均出生率は3.6%ですから、非常に高い効果が出たといえます。ただし、良くない結果の人もいましたので現在、ヒシ抽出エキスの有効性確認と有効な人の判別に関して、本研究を進めております。 夫婦で生活習慣を見直して妊娠力アップ! 科学技術や医学が格段に進歩したとはいえ、加齢を止めたり、DNAを変えることはまだできません。今、私たちがコントロールできるのは生活習慣だけ。運動・睡眠や体重、飲酒や喫煙、心の持ち方、食事など、以下のポイントを参考に、少しでも改善していくように心がけ、妊娠に近づく努力をしましょう。 生活習慣の重要ポイント 1. 歩く:毎日、連続45~60分、昼間に2. 体重の適正化:BMI=体重(kg)/身長(m)×身長(m) 19~25に3. 楽しく:ストレス対策、仕事量、人間関係4. 良く寝る:11時前就寝、7~8時間5. 飲酒の間隔をあける:3日以上6. 禁煙:0でないとだめ7. よい食事:新鮮, 偏らず,3回/日,ちゃんと作る ポイントを7つ上げましたが、なかでももっとも重要なのは3つめの「楽しく過ごす」ということ。健康でいるために精神面は極めて重要です。精神科の医師が行った有名な実験があります。あるグループには怖いフィルムを、もう一つのグループには楽しいフィルムを15分間見せました。見た後に採血してインスリン抵抗性を調べると、前者は悪くなり、楽しいフィルムを見たグループの人たちはインスリンの感受性が良くなっていました。たった15分間でも違いが出るのです。毎日楽しく幸せに過ごすことが健康に必須であることは容易に納得できます。不妊に悩むとますます不妊になります。人生を楽しく生きましょう。子供は、健康で幸せなカップルにできるのです。 ウィメンズクリニック神野 神野 正雄先生慶應義塾大学医学部卒業、慶應義塾大学病院、杏林大学医学部産婦人科助教授等を経て、平成16年、ウィメンズクリニック神野院長就任。平成23年、世界体外受精会議記念賞受賞(卵巣機能障害に対する新しい治療戦略 〜終末糖化産物 の重要性〜)難治性不妊症に対して独自の考え方と方法で、高い実績を挙げている。 ジネコ妊活セミナー 【人気コラム】ユーザーストーリー~あなたに伝えたいメッセージ~ 【人気コラム】田村秀子先生の心の玉手箱 【役立つ】不妊についてもっと知ろう!不妊とは? 【おすすめ】フリーマガジン「ジネコ」各号記事一覧
2016.10.25
コラム 不妊治療
-
《医師が解説》赤ちゃんの「でべそ」放置していて大丈夫?
どことなくユーモラスでかわいらしいイメージのある「でべそ」ですが、このままでもよいものかと、親としては心配になってしまう方もいらっしゃるでしょう。今回は赤ちゃんの「でべそ」について、医師に話を聞いてみました。 でべそって、どんなもの? おへそがポコッと飛び出たいわゆる「でべそ」の子どものほとんどが、2歳以下の小さい子どもです。9割は特に処置をせずに治り、痛みなど生活上の不都合もないことがほとんどです。でべそは、主に2種類に分けられます。1. 臍(さい)ヘルニア 最も一般的で、全体の2割くらいの赤ちゃんにみられるものです。お母さんと赤ちゃんをつなげて、栄養の受け渡しをしていた臍帯が出産時に切り離された後、おへその穴がすぐに完全にはふさがらず、飛び出した状態になっています。・泣いたときなど、腹圧がかかったときにおへそが膨らむ・仰向けでおへそを押すと、ひっこんだままであるといった特徴があれば、臍ヘルニアの可能性が高いでしょう。2. 臍突出症(さいとっしゅつしょう)へその緒がつながっていた穴は閉じているけれど、ふくらみだけが残っている状態です。真ん中だけが膨らんで、周囲は環状に引っ込んでいたり、おへその穴に周囲の皮膚がたるんだようになっているものなどがあります。 でべその原因って? でべそは生まれつきのものであることが多く、例えば出産時の処置や妊娠中の何らかが原因で「でべそになりやすくなる」ということはありません。でべそのできる完全なメカニズムについてはまだ解明されていないところもありますが、へその緒の切り方、あるいは迷信でいわれる「泣かせすぎ」などが原因ではない、ということはわかっています。それだけに効果的な予防の方法がないのが現状です。でべそ自体、通常は痛みもなければ、違和感などもないため、外見が気になるなどの問題を除けば、2歳以下の小さな子どもの場合、あまり気にする必要はないでしょう。 「でべそ」の対応と治療(〜2才) でべそは先述のように2歳までに自然に治る症例が多くを占めるので、・そのままの経過観察する・おへそを清潔な綿で圧迫する圧迫療法で経過を見るといったことが対処法になります。 「でべそ」の対応と治療(2才以降) 2才の誕生日を迎えても、まだおへそのふくらみが残っているようであれば、手術で対応することを考えてもよいでしょう。1. 臍ヘルニアが原因の場合:病気として健康保険が適応になり、主に小児外科などで手術が行われます。2. 臍突出症が原因の場合:健康保険は適応にならず自費診療となります。美容外科などで行われる場合があるようです。この場合、料金や手術内容なども医療機関によって異なってきますので、しっかり治療内容を確認し、比較したうえで決断する必要があります。 医師からのアドバイス 赤ちゃんのでべその多くが、自然に治るもの。万が一手術になったとしても、危険を伴う大変な手術ということではありませんので、赤ちゃん時代のかわいらしいシンボルとして愛でつつ、自然に治るのを期待して2年間待つことをオススメします。(監修:Doctors Me 医師) 【PR】『ラッキー工業』今までに4000万人以上の人に抱っこひも・おんぶひもを使ってもらいました オススメ記事≪子どもの耳掃除、どうやればいいの?≫≪【プレママ必見!】赤ちゃんのうちから丈夫な歯にするためにできる、2つのこと≫≪意外と多いへその緒トラブル…へその緒ケアを知りたい!≫≪赤ちゃんも水虫になる!? 予防と治療方法は大人と同じ?≫≪おしりに赤いポツポツ? 赤ちゃんの「おむつかぶれ」の対処法は?≫ どことなくユーモラスでかわいらしいイメージのある「でべそ」ですが、このままでもよいものかと、親としては心配になってしまう方もいらっしゃるでしょう。今回は赤ちゃんの「でべそ」について、医師に話を聞いてみました。 でべそって、どんなもの? おへそがポコッと飛び出たいわゆる「でべそ」の子どものほとんどが、2歳以下の小さい子どもです。9割は特に処置をせずに治り、痛みなど生活上の不都合もないことがほとんどです。でべそは、主に2種類に分けられます。1. 臍(さい)ヘルニア 最も一般的で、全体の2割くらいの赤ちゃんにみられるものです。お母さんと赤ちゃんをつなげて、栄養の受け渡しをしていた臍帯が出産時に切り離された後、おへその穴がすぐに完全にはふさがらず、飛び出した状態になっています。・泣いたときなど、腹圧がかかったときにおへそが膨らむ・仰向けでおへそを押すと、ひっこんだままであるといった特徴があれば、臍ヘルニアの可能性が高いでしょう。2. 臍突出症(さいとっしゅつしょう)へその緒がつながっていた穴は閉じているけれど、ふくらみだけが残っている状態です。真ん中だけが膨らんで、周囲は環状に引っ込んでいたり、おへその穴に周囲の皮膚がたるんだようになっているものなどがあります。 でべその原因って? でべそは生まれつきのものであることが多く、例えば出産時の処置や妊娠中の何らかが原因で「でべそになりやすくなる」ということはありません。でべそのできる完全なメカニズムについてはまだ解明されていないところもありますが、へその緒の切り方、あるいは迷信でいわれる「泣かせすぎ」などが原因ではない、ということはわかっています。それだけに効果的な予防の方法がないのが現状です。でべそ自体、通常は痛みもなければ、違和感などもないため、外見が気になるなどの問題を除けば、2歳以下の小さな子どもの場合、あまり気にする必要はないでしょう。 「でべそ」の対応と治療(〜2才) でべそは先述のように2歳までに自然に治る症例が多くを占めるので、・そのままの経過観察する・おへそを清潔な綿で圧迫する圧迫療法で経過を見るといったことが対処法になります。 「でべそ」の対応と治療(2才以降) 2才の誕生日を迎えても、まだおへそのふくらみが残っているようであれば、手術で対応することを考えてもよいでしょう。1. 臍ヘルニアが原因の場合:病気として健康保険が適応になり、主に小児外科などで手術が行われます。2. 臍突出症が原因の場合:健康保険は適応にならず自費診療となります。美容外科などで行われる場合があるようです。この場合、料金や手術内容なども医療機関によって異なってきますので、しっかり治療内容を確認し、比較したうえで決断する必要があります。 医師からのアドバイス 赤ちゃんのでべその多くが、自然に治るもの。万が一手術になったとしても、危険を伴う大変な手術ということではありませんので、赤ちゃん時代のかわいらしいシンボルとして愛でつつ、自然に治るのを期待して2年間待つことをオススメします。(監修:Doctors Me 医師) 【PR】『ラッキー工業』今までに4000万人以上の人に抱っこひも・おんぶひもを使ってもらいました オススメ記事≪子どもの耳掃除、どうやればいいの?≫≪【プレママ必見!】赤ちゃんのうちから丈夫な歯にするためにできる、2つのこと≫≪意外と多いへその緒トラブル…へその緒ケアを知りたい!≫≪赤ちゃんも水虫になる!? 予防と治療方法は大人と同じ?≫≪おしりに赤いポツポツ? 赤ちゃんの「おむつかぶれ」の対処法は?≫
2016.10.24
コラム 子育て・教育
-
気をつけて…赤ちゃんにも影響する?妊婦さんのお口のトラブル
妊娠すると、カルシウム不足などで歯が弱くなる、という話をよく耳にします。出産後も、妊娠前に比べ歯のトラブルが起こりやすくなって悩むお母さんも多いようです。今回は、妊娠・出産時のお口のトラブルについて、医師に詳しい話を聞いてきました。 「妊娠・出産すると虫歯になりやすい」と聞いたことがありますが、それは本当でしょうか? 妊娠すると口の中の唾液の量が減少し、口の中が酸性に傾くことから、普段よりも虫歯になりやすい環境になります。その上、つわりで嘔吐があったり、食事が不規則になったり偏ったりすることによって、より虫歯の確率が高まることになります。 妊娠中に増えるお口のトラブルには、具体的にどういったものがあげられますか? ・虫歯(う歯)・歯茎からの出血・歯茎の腫れ・歯周病などです。 お腹の中の胎児に影響を及ぼすお口のトラブルはありますか? お腹の中で赤ちゃんが虫歯になることはありませんが、お腹の中で、すでに赤ちゃんの歯の元は作り始められています。できるだけお母さんが栄養を偏らないようとることは大切です。また、お母さんが歯周病にかかっていると、その菌が胎盤を通じてお腹の赤ちゃんに感染してしまうことがあります。さほど頻度の高いものではありませんが、あまりにも重症の歯周病があると、その部分の炎症によって、子宮を収縮させる物質が体内にいきわたって、早産を引き起こすことすらある、ともいわれています。また、特に1歳後半から2歳くらいにかけて、育児中にお母さんとの接触によって、お母さんの虫歯菌が赤ちゃんに感染してしまうことが知られています。食器の共有や、ちょっとしたふれあいの中でも感染する場合があります。お母さんの口腔ケアや虫歯の予防・治療は、出産前にできるだけ早くすませておきたいですね。 妊娠中のお口のトアブルをあらかじめ予防できる方法を教えてください 妊娠中でなかなか難しい場合もあるでしょうが、まずは栄養のバランスをできるだけ整えること。カルシウムやリン、ビタミン、たんぱく質不足にならないように気を付けましょう。また、こまめな歯磨きやうがいはもちろん、妊娠がわかったら一度歯科検診を受け、歯や歯肉に問題がないか、調べてもらいましょう。 妊娠中に歯の治療を受ける場合、気をつけた方がいいポイントはありますか? ・必ず体調が安定しているときに治療を受けること・妊娠していること、何週目であるかなどをしっかり歯科で伝えること妊娠が周囲からわからないケースもありますので、必ず妊娠のことは伝えてください。母子手帳を持参すると、経過が伝わりやすく安心です。 医師からのアドバイス 今後生まれてくる赤ちゃんのためにもご自身の歯の健康のためにも、できるだけ口腔内は清潔にしておきましょう。妊娠中、気分の悪いときは、うがいや口腔内を軽く拭く、冷たい水を飲むといった方法でもかまいません。また、虫歯がある場合は、ぜひ出産前に直しておきたいですね。(監修:Doctors Me 医師) 【PR】『ラッキー工業』今までに4000万人以上の人に抱っこひも・おんぶひもを使ってもらいました オススメ記事≪痛くて辛い歯槽膿漏…知っておきたい原因・症状・予防法まとめ≫≪妊娠中は虫歯になりやすいって本当?≫≪早産リスク7倍!?歯周病と身体の怖いカンケイ8つ≫≪ママからの口移しが原因?虫歯菌感染の正しい知識≫≪歯の被せ物の"隙間"に注意!大きな【虫歯】に発展することも…≫ 妊娠すると、カルシウム不足などで歯が弱くなる、という話をよく耳にします。出産後も、妊娠前に比べ歯のトラブルが起こりやすくなって悩むお母さんも多いようです。今回は、妊娠・出産時のお口のトラブルについて、医師に詳しい話を聞いてきました。 「妊娠・出産すると虫歯になりやすい」と聞いたことがありますが、それは本当でしょうか? 妊娠すると口の中の唾液の量が減少し、口の中が酸性に傾くことから、普段よりも虫歯になりやすい環境になります。その上、つわりで嘔吐があったり、食事が不規則になったり偏ったりすることによって、より虫歯の確率が高まることになります。 妊娠中に増えるお口のトラブルには、具体的にどういったものがあげられますか? ・虫歯(う歯)・歯茎からの出血・歯茎の腫れ・歯周病などです。 お腹の中の胎児に影響を及ぼすお口のトラブルはありますか? お腹の中で赤ちゃんが虫歯になることはありませんが、お腹の中で、すでに赤ちゃんの歯の元は作り始められています。できるだけお母さんが栄養を偏らないようとることは大切です。また、お母さんが歯周病にかかっていると、その菌が胎盤を通じてお腹の赤ちゃんに感染してしまうことがあります。さほど頻度の高いものではありませんが、あまりにも重症の歯周病があると、その部分の炎症によって、子宮を収縮させる物質が体内にいきわたって、早産を引き起こすことすらある、ともいわれています。また、特に1歳後半から2歳くらいにかけて、育児中にお母さんとの接触によって、お母さんの虫歯菌が赤ちゃんに感染してしまうことが知られています。食器の共有や、ちょっとしたふれあいの中でも感染する場合があります。お母さんの口腔ケアや虫歯の予防・治療は、出産前にできるだけ早くすませておきたいですね。 妊娠中のお口のトアブルをあらかじめ予防できる方法を教えてください 妊娠中でなかなか難しい場合もあるでしょうが、まずは栄養のバランスをできるだけ整えること。カルシウムやリン、ビタミン、たんぱく質不足にならないように気を付けましょう。また、こまめな歯磨きやうがいはもちろん、妊娠がわかったら一度歯科検診を受け、歯や歯肉に問題がないか、調べてもらいましょう。 妊娠中に歯の治療を受ける場合、気をつけた方がいいポイントはありますか? ・必ず体調が安定しているときに治療を受けること・妊娠していること、何週目であるかなどをしっかり歯科で伝えること妊娠が周囲からわからないケースもありますので、必ず妊娠のことは伝えてください。母子手帳を持参すると、経過が伝わりやすく安心です。 医師からのアドバイス 今後生まれてくる赤ちゃんのためにもご自身の歯の健康のためにも、できるだけ口腔内は清潔にしておきましょう。妊娠中、気分の悪いときは、うがいや口腔内を軽く拭く、冷たい水を飲むといった方法でもかまいません。また、虫歯がある場合は、ぜひ出産前に直しておきたいですね。(監修:Doctors Me 医師) 【PR】『ラッキー工業』今までに4000万人以上の人に抱っこひも・おんぶひもを使ってもらいました オススメ記事≪痛くて辛い歯槽膿漏…知っておきたい原因・症状・予防法まとめ≫≪妊娠中は虫歯になりやすいって本当?≫≪早産リスク7倍!?歯周病と身体の怖いカンケイ8つ≫≪ママからの口移しが原因?虫歯菌感染の正しい知識≫≪歯の被せ物の"隙間"に注意!大きな【虫歯】に発展することも…≫
2016.10.24
コラム 妊娠・出産
-
はいはいの形がおかしい、はいはいしない…はいはいの不安Q&A
おすわりができるようになったら、次ははいはいの時期ですね。でも、「なんだかはいはいの形がおかしいような気がする・・・」「うちの子はいはいしないんだけど・・・」と不安なことも多いのではないでしょうか?今回は、そんな疑問にお答えしていきたいと思います。 はいはいはいつ頃から? 8ヶ月を過ぎたあたりから、四つんばいになり足を交互に出すいわゆる基本のはいはいができるようになります。9~10ヶ月の頃にははいはいのスピードが速くなります。ひざを浮かせながら足の裏を床につけた状態の「高ばい」をする子もなかにはいます。赤ちゃんがはいはいをするのは、体が成長したということ以外にも、赤ちゃんが周りのものに興味をもち「あれは何だろう?」「触ってみたい!」という気持ちがあるからなのです。 はいはいの形がおかしいのは問題? はいはいのかたちがおかしいと、手足に何か問題があるのではないかと考えがちですが、これはあまり心配する必要はありません。これは、片方の手足は発達していても、もう片方の手足の発達が少し遅れてしまっているためです。赤ちゃんの発達は左右が同時に進むものではないので、こうしたことが起こるのです。先ほどもお話した通り、赤ちゃんにとっては興味があるもののところまで行くことが目的です。ですから、スタイルがどんなものであっても構わないのです。なかには普通のはいはいをせず、いきなり高ばいをする赤ちゃんもいますよ。 はいはいしないときはどうすればよい? はいはいをしてくれないと心配ですよね。でも、はいはいは「できなければいけないもの」ではありません。はいはいをしないと足腰が弱くなってしまうというようなこともありませんので、心配しなくても大丈夫です。ただ、はいはいをしない原因がおうちにあることもありますので、気を付けましょう。お部屋にはいはいをするスペースはありますか?赤ちゃんの中には、はいはいをするスペースがないためにはいはいをせず、つかまり立ちをするという子もいるのです。はいはいは必ずしなければいけないものではありません。ですから、はいはいの形が少しおかしくても、はいはいをしなくても問題はありません。ですが、ときには広いところで腹ばいにしてあげたり、赤ちゃんの好きなもちゃを目の前に置くなどして、はいはいのきっかけ作りをしてあげてもいいでしょう。 【PR】『ラッキー工業』今までに4000万人以上の人に抱っこひも・おんぶひもを使ってもらいました オススメ記事≪2歳9カ月は何が出来る?子どもの成長を促すコツ≫≪なかなかハイハイをしない赤ちゃん。心配だけど大丈夫??≫≪ハイハイせずに立ち始めた娘…ハイハイを教えるべき?≫≪ほかの子は歩いているのに…いつまでもハイハイで大丈夫?≫≪うつ伏せを嫌がる9カ月の娘…ハイハイを練習させるべき?≫ おすわりができるようになったら、次ははいはいの時期ですね。でも、「なんだかはいはいの形がおかしいような気がする・・・」「うちの子はいはいしないんだけど・・・」と不安なことも多いのではないでしょうか?今回は、そんな疑問にお答えしていきたいと思います。 はいはいはいつ頃から? 8ヶ月を過ぎたあたりから、四つんばいになり足を交互に出すいわゆる基本のはいはいができるようになります。9~10ヶ月の頃にははいはいのスピードが速くなります。ひざを浮かせながら足の裏を床につけた状態の「高ばい」をする子もなかにはいます。赤ちゃんがはいはいをするのは、体が成長したということ以外にも、赤ちゃんが周りのものに興味をもち「あれは何だろう?」「触ってみたい!」という気持ちがあるからなのです。 はいはいの形がおかしいのは問題? はいはいのかたちがおかしいと、手足に何か問題があるのではないかと考えがちですが、これはあまり心配する必要はありません。これは、片方の手足は発達していても、もう片方の手足の発達が少し遅れてしまっているためです。赤ちゃんの発達は左右が同時に進むものではないので、こうしたことが起こるのです。先ほどもお話した通り、赤ちゃんにとっては興味があるもののところまで行くことが目的です。ですから、スタイルがどんなものであっても構わないのです。なかには普通のはいはいをせず、いきなり高ばいをする赤ちゃんもいますよ。 はいはいしないときはどうすればよい? はいはいをしてくれないと心配ですよね。でも、はいはいは「できなければいけないもの」ではありません。はいはいをしないと足腰が弱くなってしまうというようなこともありませんので、心配しなくても大丈夫です。ただ、はいはいをしない原因がおうちにあることもありますので、気を付けましょう。お部屋にはいはいをするスペースはありますか?赤ちゃんの中には、はいはいをするスペースがないためにはいはいをせず、つかまり立ちをするという子もいるのです。はいはいは必ずしなければいけないものではありません。ですから、はいはいの形が少しおかしくても、はいはいをしなくても問題はありません。ですが、ときには広いところで腹ばいにしてあげたり、赤ちゃんの好きなもちゃを目の前に置くなどして、はいはいのきっかけ作りをしてあげてもいいでしょう。 【PR】『ラッキー工業』今までに4000万人以上の人に抱っこひも・おんぶひもを使ってもらいました オススメ記事≪2歳9カ月は何が出来る?子どもの成長を促すコツ≫≪なかなかハイハイをしない赤ちゃん。心配だけど大丈夫??≫≪ハイハイせずに立ち始めた娘…ハイハイを教えるべき?≫≪ほかの子は歩いているのに…いつまでもハイハイで大丈夫?≫≪うつ伏せを嫌がる9カ月の娘…ハイハイを練習させるべき?≫
2016.10.20
コラム 子育て・教育
-
妊娠中期に出血した場合に考えられる原因とは?
妊娠中期にさしかかり、体調もお腹の赤ちゃんの状態も安定したはずなのに、突然出血することがあります。 ここでは、妊娠中期に起こる可能性がある出血と、その原因についてご紹介します。何が出血を引き起こすのかを知り、不安を解消しましょう。 「びらん」による出血 「びらん」とは、皮膚や粘膜の細胞がはがれ落ちて、ただれた状態になっていることです。性行為や内診などで刺激を受けると膣内の粘膜が傷ついてしまい、「びらん」が出来て出血することがあります。びらんの出血の場合、量はそれほど多くないので、出血量が多い場合は他に原因があることが考えられます。びらんからの出血を予防するためには、妊娠中は激しい性行為は避け、感染症の予防のためにコンドームをつけて行いましょう。 子宮筋腫からの出血 出血の原因の一つに子宮筋腫があります。子宮筋腫は子宮に良性の腫瘍ができるものです。多くの場合は無症状のため筋腫があることに気づかず、妊娠して初めて気づくことも多いと言われます。子宮筋腫がある場合には、お腹の張りや痛み、出血が起こるため、すぐにかかりつけの産婦人科を受診しましょう。また、子宮筋腫があると子宮が固くなるため、妊娠初期の場合は流産を招くことがあります。妊娠中期では、ちょっとした刺激により子宮収縮を起こすことがあり、早産のリスクが高まります。筋腫が赤ちゃんを圧迫して発育不全になることもあるので、妊娠したら筋腫の大きさや数を知り、筋腫の状態をしっかりと観察する必要があります。 後期流産によるもの 出血の原因が後期流産の場合は、下腹部の痛みと大量の出血を伴います。後期流産とは、妊娠中期の12週から22週未満に起こる流産を指します。流産でも、赤ちゃんがお腹の中に残っている、流産の一歩手前のものを切迫流産と言います。切迫流産の症状には、下腹部の痛みや生理のような出血が何日も続くことがあります。切迫流産の場合は、妊娠を継続できる可能性があります。症状に気づいた場合はなるべく早くかかりつけの産婦人科を受診しましょう。出血が少量の場合は、なるべく安静に過ごすことが大切です。入院が必要な場合は、子宮収縮抑制剤などの薬剤を用いながら経過を見ていきます。 出血があったら、まずは電話で相談しよう どのような理由により出血したのか、自分では判断が難しいと思います。妊娠中に出血した場合は、産婦人科に電話をして指示を仰ぎましょう。その際に、出血の様子を詳しく伝えましょう。鮮血なのか、それとも茶色や黒色をしているか、おりものに混じっているのか血液のみなのか、出血時の状態を伝えることが大切です。 【PR】『ラッキー工業』今までに4000万人以上の人に抱っこひも・おんぶひもを使ってもらいました オススメ記事≪妊娠中に胎児の先天性リスクを下げる方法は?[PR]≫≪妊婦は葉酸をいつまで摂るべき?妊娠中期以降も必要なの?[PR]≫≪妊娠線予防クリームはいつからどう塗るのがおすすめ?[PR]≫≪帝王切開後の傷口がかゆくてたまらない!痛みはないけど、何か良い対処法はある?!≫≪妊娠中の頻繁な鼻血と歯茎からの出血・・・。免疫力の低下が原因なの?≫ 妊娠中期にさしかかり、体調もお腹の赤ちゃんの状態も安定したはずなのに、突然出血することがあります。 ここでは、妊娠中期に起こる可能性がある出血と、その原因についてご紹介します。何が出血を引き起こすのかを知り、不安を解消しましょう。 「びらん」による出血 「びらん」とは、皮膚や粘膜の細胞がはがれ落ちて、ただれた状態になっていることです。性行為や内診などで刺激を受けると膣内の粘膜が傷ついてしまい、「びらん」が出来て出血することがあります。びらんの出血の場合、量はそれほど多くないので、出血量が多い場合は他に原因があることが考えられます。びらんからの出血を予防するためには、妊娠中は激しい性行為は避け、感染症の予防のためにコンドームをつけて行いましょう。 子宮筋腫からの出血 出血の原因の一つに子宮筋腫があります。子宮筋腫は子宮に良性の腫瘍ができるものです。多くの場合は無症状のため筋腫があることに気づかず、妊娠して初めて気づくことも多いと言われます。子宮筋腫がある場合には、お腹の張りや痛み、出血が起こるため、すぐにかかりつけの産婦人科を受診しましょう。また、子宮筋腫があると子宮が固くなるため、妊娠初期の場合は流産を招くことがあります。妊娠中期では、ちょっとした刺激により子宮収縮を起こすことがあり、早産のリスクが高まります。筋腫が赤ちゃんを圧迫して発育不全になることもあるので、妊娠したら筋腫の大きさや数を知り、筋腫の状態をしっかりと観察する必要があります。 後期流産によるもの 出血の原因が後期流産の場合は、下腹部の痛みと大量の出血を伴います。後期流産とは、妊娠中期の12週から22週未満に起こる流産を指します。流産でも、赤ちゃんがお腹の中に残っている、流産の一歩手前のものを切迫流産と言います。切迫流産の症状には、下腹部の痛みや生理のような出血が何日も続くことがあります。切迫流産の場合は、妊娠を継続できる可能性があります。症状に気づいた場合はなるべく早くかかりつけの産婦人科を受診しましょう。出血が少量の場合は、なるべく安静に過ごすことが大切です。入院が必要な場合は、子宮収縮抑制剤などの薬剤を用いながら経過を見ていきます。 出血があったら、まずは電話で相談しよう どのような理由により出血したのか、自分では判断が難しいと思います。妊娠中に出血した場合は、産婦人科に電話をして指示を仰ぎましょう。その際に、出血の様子を詳しく伝えましょう。鮮血なのか、それとも茶色や黒色をしているか、おりものに混じっているのか血液のみなのか、出血時の状態を伝えることが大切です。 【PR】『ラッキー工業』今までに4000万人以上の人に抱っこひも・おんぶひもを使ってもらいました オススメ記事≪妊娠中に胎児の先天性リスクを下げる方法は?[PR]≫≪妊婦は葉酸をいつまで摂るべき?妊娠中期以降も必要なの?[PR]≫≪妊娠線予防クリームはいつからどう塗るのがおすすめ?[PR]≫≪帝王切開後の傷口がかゆくてたまらない!痛みはないけど、何か良い対処法はある?!≫≪妊娠中の頻繁な鼻血と歯茎からの出血・・・。免疫力の低下が原因なの?≫
2016.10.20
コラム 妊娠・出産
-
電気ケトルでのやけどに注意!
子ども安全メール from 消費者庁より転載 電気ケトルでのやけどに注意! 子供の思わぬ事故を防ぐための注意点や豆知識をお届けいたします。子どもにとって何が危険で、どのように注意すべきか知ることで事故の予防に役立てましょう。 電気ケトルは必要な時に必要な量だけの湯が簡単・手軽に沸かせる便利な道具です。しかし、子供がコードを引っ張ったり、本体に触れたりするなどして熱湯がこぼれてやけどをする事故が、医療機関(※1)から消費者庁に寄せられています。「ミルクを作ろうとして台所の高めの台の上に電気ケトルを置いて湯を沸かしていた。子供がハイハイで急に近づいてきてコードを引っ張りケトルが落下。体に湯が掛かりやけどした。」(0歳)「沸騰し終わった湯がたくさん入っていた電気ケトルを支えに子供がつかまり立ちをし、湯が手にこぼれてやけどした。」(1歳)電気ケトルは湯を沸かす時も沸かした後も、コードも含めて子供の手が届く場所に置かないように気を付けましょう。また、Sマーク(※2)の付いた製品などお湯漏れ防止機能等の安全対策が取られた製品を選ぶことも有効です。※1 消費者庁は国民生活センターと共同で、平成22年12月から、医療機関(平成27年10月時点で30機関が参画)から事故情報の提供を受けています(「医療機関ネットワーク」事業)。※2 Sマークについてhttp://www.s-ninsho.com/plaza/index.html(参考)・電気ケトルの転倒等による乳幼児の熱傷事故にご注意ください・「あなたのお子さんは安全?」ポットや炊飯器によるやけど過去の関連メール Vol.79 電気ポットによるやけどにご注意 Vol.110電気ケトルの転倒によるやけどにご注意! 【PR】『ラッキー工業』今までに4000万人以上の人に抱っこひも・おんぶひもを使ってもらいました 提供: 消費者庁 子どもを事故から守る!プロジェクト 子ども安全メール from 消費者庁 子ども安全メール from 消費者庁より転載 電気ケトルでのやけどに注意! 子供の思わぬ事故を防ぐための注意点や豆知識をお届けいたします。子どもにとって何が危険で、どのように注意すべきか知ることで事故の予防に役立てましょう。 電気ケトルは必要な時に必要な量だけの湯が簡単・手軽に沸かせる便利な道具です。しかし、子供がコードを引っ張ったり、本体に触れたりするなどして熱湯がこぼれてやけどをする事故が、医療機関(※1)から消費者庁に寄せられています。「ミルクを作ろうとして台所の高めの台の上に電気ケトルを置いて湯を沸かしていた。子供がハイハイで急に近づいてきてコードを引っ張りケトルが落下。体に湯が掛かりやけどした。」(0歳)「沸騰し終わった湯がたくさん入っていた電気ケトルを支えに子供がつかまり立ちをし、湯が手にこぼれてやけどした。」(1歳)電気ケトルは湯を沸かす時も沸かした後も、コードも含めて子供の手が届く場所に置かないように気を付けましょう。また、Sマーク(※2)の付いた製品などお湯漏れ防止機能等の安全対策が取られた製品を選ぶことも有効です。※1 消費者庁は国民生活センターと共同で、平成22年12月から、医療機関(平成27年10月時点で30機関が参画)から事故情報の提供を受けています(「医療機関ネットワーク」事業)。※2 Sマークについてhttp://www.s-ninsho.com/plaza/index.html(参考)・電気ケトルの転倒等による乳幼児の熱傷事故にご注意ください・「あなたのお子さんは安全?」ポットや炊飯器によるやけど過去の関連メール Vol.79 電気ポットによるやけどにご注意 Vol.110電気ケトルの転倒によるやけどにご注意! 【PR】『ラッキー工業』今までに4000万人以上の人に抱っこひも・おんぶひもを使ってもらいました 提供: 消費者庁 子どもを事故から守る!プロジェクト 子ども安全メール from 消費者庁
2016.10.19
コラム 子育て・教育
-
母親って強いんだ!
赤ちゃんエッセイ:母親って強いんだ! はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 6月18日、私は帝王切開で初めての子『理花』を産んだ。手術後は約2日間寝たきり、やっとベッドから開放されてもお腹の傷が痛み、立ち上がるのも、歩く事さえもやっとだった。思うように体が動かないため、普通分娩のママ達に比べて色んな事が出来ず、『私だって…私だって…』と気持ちばかりが焦る。『こんな風で本当に私はママになれるんだろうか…』初めての沐浴はそんなマタニティブルーになりかけていた時の事だった。前日に沐浴指導を受け、いよいよ本番。助産師さんが見守る中、初めて一人で沐浴させる…はずだったのだが、突然のお産が重なり、ナースステーションはバタバタ。私を見ていてくれるはずの助産師さんも「昨日教えたし、もう一人で出来るよね?大丈夫大丈夫!」と言い残し、問答無用で分娩室へと行ってしまった。『大丈夫…って、何が大丈夫なんだか…』あっという間に一人取り残され、呆然とする私。理花は『今から何をするの?』と言う顔つきで、少し眠たそうにこちらを見つめている。そんな理花を見つめ返しながら、暫くの間ただ突っ立っていたけれど、それじゃあ何も始まらない。『ええい!やるしかないでしょ…』私は腕まくりをして、昨日の沐浴指導を思い出しながら理花を裸にした。異常はないか、あちこちチェックした後、お湯の中にそ~っと入れる。エアコンが効いた部屋のはずなのに、いつの間にか私は汗びっしょり。ただ体を洗えば良いだけなのだけれど、それが案外うまくいかない。耳に水が入らないように、首は痛くないかな、顔に水がかからないように、頼むから暴れないでよ…気になる事が多すぎて全身に力が入るため、理花を支える腕は痛いし何をどうして良いのやら、頭の中は大パニック。理花はそんな私の気持ちを察してくれたのか、沐浴の間中気持ちよさそうな顔をして、おとなしくしていてくれた。何とか全身を洗い終え『さぁ、あがるか…』と言う時になって、助産師さんがやっと戻ってきた。「どう?出来た?」と笑顔で尋ねる助産師さん。『出来た?じゃないよ、他人事だと思って!帰ってくるのが遅いんだよぉ!』と心の中で文句を言いながらも「はい、なんとか(^^)」と笑顔で返す。理花をお湯から上げようとする私に「ちょっと待って」と言い、助産師さんは写真を1枚撮ってくれた。理花の体を拭き、オムツをあて、肌着を着せて…髪をとき、麺棒で鼻と耳のお掃除…。「はい、おしまい!」自分と理花に向かって言った途端、お腹の傷がズキズキとすごい勢いで痛んでいる事に気付く。傷に手を当て、痛みに耐える。『そう言えば私、歩く事もままならなかったんだっけ…』不思議と理花を抱いている時、一生懸命沐浴させている時は何の痛みも感じなかった。すごい!すごい!母親って強い!!親になるってすごい事なんだなぁ…としみじみ実感し、理花を見つめる。理花は満足げな顔をして、クゥクゥと寝息をたてていた。そんな理花を見て、私も自然と笑顔になる。いつの間にか痛みなんてどこかに吹っ飛んでしまっていた…マタニティブルーと一緒に。あれから2ヶ月。今では一人での沐浴もお手の物。「理花ちゃぁ~ん、チャプチャプきもちいねぇ」なんて声をかけながら手際良くお風呂に入れている。理花もどんどん大きく成長して、ベビーバスが窮屈になってきた。毎日沐浴する度に、理花も私もちゃんと成長してるんだなぁ…って嬉しくなる。助産師さんが撮ってくれた【初めての沐浴】の写真。気持ち良さそうな理花の顔と、いっぱいいっぱいの私の顔。その写真を見るとあの日の事を思い出し、頑張ろう…って思える。母親は強いんだ、負けてなんかいられないんだ…。私も母親として、理花と一緒に成長していく!これからも宜しくね、理花ちゃん! 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト 【PR】『妊婦必見‼』今までに4000万人以上の人に抱っこひも・おんぶひもを使ってもらいました 赤ちゃんエッセイ:母親って強いんだ! はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 6月18日、私は帝王切開で初めての子『理花』を産んだ。手術後は約2日間寝たきり、やっとベッドから開放されてもお腹の傷が痛み、立ち上がるのも、歩く事さえもやっとだった。思うように体が動かないため、普通分娩のママ達に比べて色んな事が出来ず、『私だって…私だって…』と気持ちばかりが焦る。『こんな風で本当に私はママになれるんだろうか…』初めての沐浴はそんなマタニティブルーになりかけていた時の事だった。前日に沐浴指導を受け、いよいよ本番。助産師さんが見守る中、初めて一人で沐浴させる…はずだったのだが、突然のお産が重なり、ナースステーションはバタバタ。私を見ていてくれるはずの助産師さんも「昨日教えたし、もう一人で出来るよね?大丈夫大丈夫!」と言い残し、問答無用で分娩室へと行ってしまった。『大丈夫…って、何が大丈夫なんだか…』あっという間に一人取り残され、呆然とする私。理花は『今から何をするの?』と言う顔つきで、少し眠たそうにこちらを見つめている。そんな理花を見つめ返しながら、暫くの間ただ突っ立っていたけれど、それじゃあ何も始まらない。『ええい!やるしかないでしょ…』私は腕まくりをして、昨日の沐浴指導を思い出しながら理花を裸にした。異常はないか、あちこちチェックした後、お湯の中にそ~っと入れる。エアコンが効いた部屋のはずなのに、いつの間にか私は汗びっしょり。ただ体を洗えば良いだけなのだけれど、それが案外うまくいかない。耳に水が入らないように、首は痛くないかな、顔に水がかからないように、頼むから暴れないでよ…気になる事が多すぎて全身に力が入るため、理花を支える腕は痛いし何をどうして良いのやら、頭の中は大パニック。理花はそんな私の気持ちを察してくれたのか、沐浴の間中気持ちよさそうな顔をして、おとなしくしていてくれた。何とか全身を洗い終え『さぁ、あがるか…』と言う時になって、助産師さんがやっと戻ってきた。「どう?出来た?」と笑顔で尋ねる助産師さん。『出来た?じゃないよ、他人事だと思って!帰ってくるのが遅いんだよぉ!』と心の中で文句を言いながらも「はい、なんとか(^^)」と笑顔で返す。理花をお湯から上げようとする私に「ちょっと待って」と言い、助産師さんは写真を1枚撮ってくれた。理花の体を拭き、オムツをあて、肌着を着せて…髪をとき、麺棒で鼻と耳のお掃除…。「はい、おしまい!」自分と理花に向かって言った途端、お腹の傷がズキズキとすごい勢いで痛んでいる事に気付く。傷に手を当て、痛みに耐える。『そう言えば私、歩く事もままならなかったんだっけ…』不思議と理花を抱いている時、一生懸命沐浴させている時は何の痛みも感じなかった。すごい!すごい!母親って強い!!親になるってすごい事なんだなぁ…としみじみ実感し、理花を見つめる。理花は満足げな顔をして、クゥクゥと寝息をたてていた。そんな理花を見て、私も自然と笑顔になる。いつの間にか痛みなんてどこかに吹っ飛んでしまっていた…マタニティブルーと一緒に。あれから2ヶ月。今では一人での沐浴もお手の物。「理花ちゃぁ~ん、チャプチャプきもちいねぇ」なんて声をかけながら手際良くお風呂に入れている。理花もどんどん大きく成長して、ベビーバスが窮屈になってきた。毎日沐浴する度に、理花も私もちゃんと成長してるんだなぁ…って嬉しくなる。助産師さんが撮ってくれた【初めての沐浴】の写真。気持ち良さそうな理花の顔と、いっぱいいっぱいの私の顔。その写真を見るとあの日の事を思い出し、頑張ろう…って思える。母親は強いんだ、負けてなんかいられないんだ…。私も母親として、理花と一緒に成長していく!これからも宜しくね、理花ちゃん! 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト 【PR】『妊婦必見‼』今までに4000万人以上の人に抱っこひも・おんぶひもを使ってもらいました
2016.10.19
コラム 妊娠・出産
-
ホルモン調整しているのに排卵してしまった場合は?
ホルモン調整しているのに排卵してしまった場合は? 相談者:まあさん(38歳)ホルモン補充周期の排卵検査薬体外受精3回目の移植予定です。1回目はホルモン補充周期で戻して陰性でした。プレマリンで疑似排卵状態にしているはずが、排卵日近くに排卵検査薬で確認したら陽性に(当初、疑似排卵とは知らずに、いつもの習慣でD11頃から検査をしていました)。超音波検査をしたら卵胞はなく、子宮内膜も8mmあったので移植になりましたが、ホルモン周期でも排卵検査薬は陽性になるのでしょうか。それとも、ホルモンがうまく調整できていなかった? まあさんのデータ【月経について】D30〜D32【治療年数】1年 池下レディースクリニック吉祥寺 矢野 直美先生医学博士、生殖医療専門医、女性ヘルスケア専門医。東京大学医学部医学科卒業。東京大学医学部附属病院、武蔵野赤十字病院、池下レディースクリニック広小路などに勤務後、平成21年に池下レディースクリニック吉祥寺院長に就任。出身地である地元・吉祥寺の街で高度生殖医療に従事しつつ、女性の健康をサポート。 矢野先生:まあさんが行ったのは、エストロゲン製剤を投与して子宮内膜を十分に厚くし、黄体ホルモンの補充を始めて5ー6日後に移植をするという方法ですね。ホルモン補充周期なのに排卵が抑制されないというケースは、多くはありませんが、時々みられます。たとえば、卵巣機能が低下していてFSHというホルモンが更年期女性のように高い方場合、ホルモンを補充するとFSHが低下して止まっていた卵胞発育が再開する場合があります。確実に排卵を抑える方法として、前の周期からGnRHアナログの点鼻薬を使用して内因性の下垂体ホルモンを抑制し、ホルモン剤を投与するという方法もあります。しかし、殆どの方は点鼻薬を併用しなくても排卵は抑制されるので、使用しないケースが多いですね。まあさんの場合、子宮内膜の厚さだけで移植日を決めてしまうと、黄体ホルモン開始前に排卵が起きていて、移植日と内膜の着床ウインドウ期(着床しやすい時期)がずれてしまう可能性があります。この周期は見送るか、排卵周期と同様な日程で移植する方法に切り替えるか、どちらかの選択になるかと思います。移植がキャンセルになってしまったら、その結果を踏まえて次はまあさんに合った方法に変更することはできます。排卵検査薬の結果に疑問を持ったら、担当医の先生にすぐに報告されることをお勧めします。 ホルモン調整しているのに排卵してしまった場合は? 相談者:まあさん(38歳)ホルモン補充周期の排卵検査薬体外受精3回目の移植予定です。1回目はホルモン補充周期で戻して陰性でした。プレマリンで疑似排卵状態にしているはずが、排卵日近くに排卵検査薬で確認したら陽性に(当初、疑似排卵とは知らずに、いつもの習慣でD11頃から検査をしていました)。超音波検査をしたら卵胞はなく、子宮内膜も8mmあったので移植になりましたが、ホルモン周期でも排卵検査薬は陽性になるのでしょうか。それとも、ホルモンがうまく調整できていなかった? まあさんのデータ【月経について】D30〜D32【治療年数】1年 池下レディースクリニック吉祥寺 矢野 直美先生医学博士、生殖医療専門医、女性ヘルスケア専門医。東京大学医学部医学科卒業。東京大学医学部附属病院、武蔵野赤十字病院、池下レディースクリニック広小路などに勤務後、平成21年に池下レディースクリニック吉祥寺院長に就任。出身地である地元・吉祥寺の街で高度生殖医療に従事しつつ、女性の健康をサポート。 矢野先生:まあさんが行ったのは、エストロゲン製剤を投与して子宮内膜を十分に厚くし、黄体ホルモンの補充を始めて5ー6日後に移植をするという方法ですね。ホルモン補充周期なのに排卵が抑制されないというケースは、多くはありませんが、時々みられます。たとえば、卵巣機能が低下していてFSHというホルモンが更年期女性のように高い方場合、ホルモンを補充するとFSHが低下して止まっていた卵胞発育が再開する場合があります。確実に排卵を抑える方法として、前の周期からGnRHアナログの点鼻薬を使用して内因性の下垂体ホルモンを抑制し、ホルモン剤を投与するという方法もあります。しかし、殆どの方は点鼻薬を併用しなくても排卵は抑制されるので、使用しないケースが多いですね。まあさんの場合、子宮内膜の厚さだけで移植日を決めてしまうと、黄体ホルモン開始前に排卵が起きていて、移植日と内膜の着床ウインドウ期(着床しやすい時期)がずれてしまう可能性があります。この周期は見送るか、排卵周期と同様な日程で移植する方法に切り替えるか、どちらかの選択になるかと思います。移植がキャンセルになってしまったら、その結果を踏まえて次はまあさんに合った方法に変更することはできます。排卵検査薬の結果に疑問を持ったら、担当医の先生にすぐに報告されることをお勧めします。 【人気コラム】ユーザーストーリー~あなたに伝えたいメッセージ~ 【人気コラム】田村秀子先生の心の玉手箱 【役立つ】不妊についてもっと知ろう!不妊とは? 【おすすめ】フリーマガジン「ジネコ」各号記事一覧
2016.10.19
コラム 不妊治療
-
秋の味覚狩りなら小野りんご園!沼田ICから約3分|群馬県
秋の味覚狩りなら小野りんご園!沼田ICから約3分|群馬県 りんごは消化が良く、約生後6ヶ月過ぎの赤ちゃんでも食べられるフルーツです。リンゴ酸、クエン酸といった有機酸をはじめ、カリウム、カロテンなど栄養もたっぷりのりんご。積極的に子どもに食べさせてあげたいものですね。おいしいりんごをスーパーで買ってくるのもいいですが、少し足を伸ばして、りんご狩りを親子で楽しんでみてはいかがでしょうか?今回は群馬県沼田市にあるりんご狩りスポット、小野りんご園ご紹介します。沼田ICから約3分とアクセスも良好です。予約不要でりんごの食べ放題を楽しめる果樹園なので、群馬県を訪れた際にふらりと立ち寄っても大丈夫です。関東でも有数なりんごの産地、群馬県沼田市にある小野りんご園、ぜひチェックしてくださいね。 続きを読む 提供:cozreマガジン 秋の味覚狩りなら小野りんご園!沼田ICから約3分|群馬県 りんごは消化が良く、約生後6ヶ月過ぎの赤ちゃんでも食べられるフルーツです。リンゴ酸、クエン酸といった有機酸をはじめ、カリウム、カロテンなど栄養もたっぷりのりんご。積極的に子どもに食べさせてあげたいものですね。おいしいりんごをスーパーで買ってくるのもいいですが、少し足を伸ばして、りんご狩りを親子で楽しんでみてはいかがでしょうか?今回は群馬県沼田市にあるりんご狩りスポット、小野りんご園ご紹介します。沼田ICから約3分とアクセスも良好です。予約不要でりんごの食べ放題を楽しめる果樹園なので、群馬県を訪れた際にふらりと立ち寄っても大丈夫です。関東でも有数なりんごの産地、群馬県沼田市にある小野りんご園、ぜひチェックしてくださいね。 続きを読む 提供:cozreマガジン
2016.10.17
コラム 子育て・教育
-
産後ダイエット いつから始めた?成功の秘訣とは?方法とは?
産後ダイエット いつから始めた?成功の秘訣とは?方法とは? 出産を終えた後に体重を計ると、少ししか減少していないためガッカリするお母さんも多いですね。赤ちゃんとの新しい生活が始まり、育児で大変なときですが産後6ヶ月はダイエットのうえで重要な時期といわれています。また、よく耳にする産後ダイエットは普通のダイエットと何が違うのでしょうか?産後ダイエットの効果的な方法と注意点を理解し、体の回復とともにキレイな体を取り戻しましょう。 続きを読む 提供:cozreマガジン 産後ダイエット いつから始めた?成功の秘訣とは?方法とは? 出産を終えた後に体重を計ると、少ししか減少していないためガッカリするお母さんも多いですね。赤ちゃんとの新しい生活が始まり、育児で大変なときですが産後6ヶ月はダイエットのうえで重要な時期といわれています。また、よく耳にする産後ダイエットは普通のダイエットと何が違うのでしょうか?産後ダイエットの効果的な方法と注意点を理解し、体の回復とともにキレイな体を取り戻しましょう。 続きを読む 提供:cozreマガジン
2016.10.17
コラム 妊娠・出産
-
うちの子、ミルクを飲む量は適切なの?
赤ちゃんのミルクの飲み具合は健康のバロメーターともいえます。ご両親は「うちの子の飲み方ってこれでいいのかな?」と不安に感じることもあるでしょう。今回は1~3カ月の乳児のミルクを飲む量について、医師に話を聞きました。 子どもがミルクを飲む適切な量は決まっているのでしょうか? 実は具体的な授乳量の決まりはありません。WHO(世界保健機関)が定めているのは、新生児(生後1カ月まで)の体重の増え方です。完全母乳の場合では、生後6ヶ月までは「1週間で100~200グラム増加を体重増加」を目安としています。つまり1日当たりの体重増加の目安はおおよそ15~30グラムになります。体重の増え方と母乳の量を経験的に考えた新生児母乳量計算式は、【生後日数×10ml+10ml】となり、大体、1日の授乳量は160mlになります。1カ月まで:1~2時間ごとに、左右5~10分ずつが基本です。吸う力が弱く持続しないため、欲しがったときに欲しがるだけ与えましょう。2カ月まで:1~3時間ごとに、左右10分ずつ。3カ月まで:1日6~8回、左右10分ずつが基本ですが、この頃になると満腹中枢が発達してきます。そのため母乳の飲み方に個性が出てきます。粉ミルクだけの場合は、記載された量を守り、3時間くらいあけましょう。混合の場合は母乳に比べて粉ミルクのほうがカロリーが高いので、あげすぎに注意する必要があります。 飲む量が多いと思う場合、どうしたらいいでしょうか。 授乳後にも吐いてしまう場合は飲む量が多い可能性があります。特に2カ月までは満腹中枢が発達していないため、飲み過ぎてしまっているのかもしれません。体重の増え方を参考にしながら、1回の授乳時間を少し減らしてみても良いかもしれませんね。 反対に飲む量が少ないと思う場合、どうしたらいいでしょうか。 以下のことが当てはまる場合、与えているミルクの量が少ない可能性があります。・いつまでも哺乳瓶を離そうとしない。・授乳後も、すぐにミルクを欲しがる・1日の排尿、排便の量や回数が少ない・体重が思うように増えないこの場合は授乳する間隔を短くするようにしましょう。 特に生後1カ月までは吸う量が一定しません。授乳の時間に眠っていたら起こして授乳しましょう。間隔があいてしまうと、低血糖や脱水を起こしてしまう可能性があります。 母乳とミルクを併用する場合、どのようなことに気をつけたらいいでしょうか? 母乳の出が悪いなどで粉ミルクを混合で与える場合は、ミルクのほうがカロリーが高いので与えすぎに注意が必要です。母乳は欲しがるだけ与えてもいいですが、粉ミルクは記載された量を守るようにしましょう。 最後に医師からアドバイス 母乳の場合は欲しい時に欲しがるだけ、粉ミルクの場合は記載の量を守って与えます。混合の場合は粉ミルクのあげすぎに注意、と覚えるといいでしょう。授乳に正解はありません。助産師さんや医師では、母乳・粉ミルクの与え方の見解も異なる場合があります。最終的な方針は、ご両親が出すことになりますので、赤ちゃんの体重や様子を元に判断できるようにしましょう。(監修:Doctors Me 医師) 【PR】『ラッキー工業』今までに4000万人以上の人に抱っこひも・おんぶひもを使ってもらいました オススメ記事≪新米ママの「授乳」の不安。量は足りてる?時間は?授乳間隔はどのくらいがベストなの?≫≪母乳・混合・ミルクどれがいいの?ママさん必見授乳完全マニュアル≫≪授乳後の赤ちゃんの吐き戻しが気になる!どうすればいいの?≫≪ママの悩みに医師が回答!母乳育児のトラブルを乗り越える秘訣とは?≫≪赤ちゃんの体重の増え過ぎが心配?卒乳・断乳のタイミングの目安は?≫ 赤ちゃんのミルクの飲み具合は健康のバロメーターともいえます。ご両親は「うちの子の飲み方ってこれでいいのかな?」と不安に感じることもあるでしょう。今回は1~3カ月の乳児のミルクを飲む量について、医師に話を聞きました。 子どもがミルクを飲む適切な量は決まっているのでしょうか? 実は具体的な授乳量の決まりはありません。WHO(世界保健機関)が定めているのは、新生児(生後1カ月まで)の体重の増え方です。完全母乳の場合では、生後6ヶ月までは「1週間で100~200グラム増加を体重増加」を目安としています。つまり1日当たりの体重増加の目安はおおよそ15~30グラムになります。体重の増え方と母乳の量を経験的に考えた新生児母乳量計算式は、【生後日数×10ml+10ml】となり、大体、1日の授乳量は160mlになります。1カ月まで:1~2時間ごとに、左右5~10分ずつが基本です。吸う力が弱く持続しないため、欲しがったときに欲しがるだけ与えましょう。2カ月まで:1~3時間ごとに、左右10分ずつ。3カ月まで:1日6~8回、左右10分ずつが基本ですが、この頃になると満腹中枢が発達してきます。そのため母乳の飲み方に個性が出てきます。粉ミルクだけの場合は、記載された量を守り、3時間くらいあけましょう。混合の場合は母乳に比べて粉ミルクのほうがカロリーが高いので、あげすぎに注意する必要があります。 飲む量が多いと思う場合、どうしたらいいでしょうか。 授乳後にも吐いてしまう場合は飲む量が多い可能性があります。特に2カ月までは満腹中枢が発達していないため、飲み過ぎてしまっているのかもしれません。体重の増え方を参考にしながら、1回の授乳時間を少し減らしてみても良いかもしれませんね。 反対に飲む量が少ないと思う場合、どうしたらいいでしょうか。 以下のことが当てはまる場合、与えているミルクの量が少ない可能性があります。・いつまでも哺乳瓶を離そうとしない。・授乳後も、すぐにミルクを欲しがる・1日の排尿、排便の量や回数が少ない・体重が思うように増えないこの場合は授乳する間隔を短くするようにしましょう。 特に生後1カ月までは吸う量が一定しません。授乳の時間に眠っていたら起こして授乳しましょう。間隔があいてしまうと、低血糖や脱水を起こしてしまう可能性があります。 母乳とミルクを併用する場合、どのようなことに気をつけたらいいでしょうか? 母乳の出が悪いなどで粉ミルクを混合で与える場合は、ミルクのほうがカロリーが高いので与えすぎに注意が必要です。母乳は欲しがるだけ与えてもいいですが、粉ミルクは記載された量を守るようにしましょう。 最後に医師からアドバイス 母乳の場合は欲しい時に欲しがるだけ、粉ミルクの場合は記載の量を守って与えます。混合の場合は粉ミルクのあげすぎに注意、と覚えるといいでしょう。授乳に正解はありません。助産師さんや医師では、母乳・粉ミルクの与え方の見解も異なる場合があります。最終的な方針は、ご両親が出すことになりますので、赤ちゃんの体重や様子を元に判断できるようにしましょう。(監修:Doctors Me 医師) 【PR】『ラッキー工業』今までに4000万人以上の人に抱っこひも・おんぶひもを使ってもらいました オススメ記事≪新米ママの「授乳」の不安。量は足りてる?時間は?授乳間隔はどのくらいがベストなの?≫≪母乳・混合・ミルクどれがいいの?ママさん必見授乳完全マニュアル≫≪授乳後の赤ちゃんの吐き戻しが気になる!どうすればいいの?≫≪ママの悩みに医師が回答!母乳育児のトラブルを乗り越える秘訣とは?≫≪赤ちゃんの体重の増え過ぎが心配?卒乳・断乳のタイミングの目安は?≫
2016.10.14
コラム 子育て・教育
-
お腹の赤ちゃんに話しかけた声は、聞こえているの?
妊娠中、お腹にいる赤ちゃんに話しかけるお父さん、お母さんは多いですよね。この声は、赤ちゃんにどれくらい聞こえているのでしょうか?また、お腹の赤ちゃんに話しかけることで何かメリットがあるのでしょうか?今回は、お腹の赤ちゃんに対する話しかけについて、医師に話しを伺いました。 赤ちゃんの「耳の形成」と「聴力の発達」について 赤ちゃんはお母さんの子宮の中で日々成長していきます。それとともに、赤ちゃんの身体の器官も少しずつ形成され、発達していきます。耳が形成され音が聞こえるようになるのは、だいたい20週頃だと知られています。この時期は、お母さんが胎動を感じるようになる時期でもあり、赤ちゃんがお母さんの血流の音や鼓動を聴くようになる時期ともいわれています。なんとなく神秘的な感じがしませんか? 赤ちゃんが外部の音を聞くのはいつ? のちに、聴力が発達し28週くらいになると、お母さんの体の外の音、例えば他の人の話し声や、お母さんの聞いているテレビの音や音楽なども聞こえるようになってくるそうです。妊娠40週頃が出産予定日とされていますから、生まれるおよそ3ヵ月も前から、お父さんお母さんの声や、まわりの音が聞こえていることになりますね。 話しかけのメリット お腹の赤ちゃんに話しかけをすると、どのようなメリットがあるのでしょうか。1.赤ちゃんの脳へ刺激胎児期は脳が形成される重要な時期です。この時期に、外からポジティブな刺激を与える方法のひとつが話しかけであるといわれています。2.お母さんの心身の安定話しかけで赤ちゃんの存在をより身近に感じることで、お母さん自身の情緒が安定し、安産の確率が高くなるといわれています。3.親子の絆を育むお母さんと赤ちゃんが生まれる前から絆をはぐくむために、話しかけることがとても効果的であるともいわれています。 より効果的な話しかけの方法は? このようにメリットいっぱいの話しかけ、どのように行うのが効果的なのでしょうか。 話しかけの方法については、特に難しいことはなく、お母さん自身が明るい気持ちになれるときに、できるだけ毎日行うことが効果的だといわれています。小さな子どもに話しかける気持ちで、ゆっくり、はっきりと区切って話すとよいでしょう。ただ、毎日のことですので、お母さん自身の体調がすぐれないことや忙しいこともあると思います。プレッシャーにならないようにしましょう。 たとえば、・朝起きるとき「おはよう」夜寝るときに「おやすみ」・きれいなものを見たとき・おいしいものを食べたときなど、気持ちを共有したいタイミングに話しかけをする、ということでもいいですね。 医師からのアドバイス 妊娠は、自分の体内に別の生命が宿るという、とても神秘的な体験です。自分の一部であるような、ないような…お腹の赤ちゃんとの生活をエンジョイしてくださいね! (監修:Doctors Me 医師) 【PR】『ラッキー工業』今までに4000万人以上の人に抱っこひも・おんぶひもを使ってもらいました オススメ記事≪二人目の出産は、分娩がラクになるって本当?≫≪【前駆陣痛の特徴】痛みの具体例や本陣痛との違いは何?≫≪出産時パニックにならないために 妊婦さんにすすめるリラックス法≫≪出産の入院準備はいつから?何が必要? 医師に聞いてみた≫≪お母さんが気になる妊娠中のおなかの張り...メカニズムを医師が解説≫ 妊娠中、お腹にいる赤ちゃんに話しかけるお父さん、お母さんは多いですよね。この声は、赤ちゃんにどれくらい聞こえているのでしょうか?また、お腹の赤ちゃんに話しかけることで何かメリットがあるのでしょうか?今回は、お腹の赤ちゃんに対する話しかけについて、医師に話しを伺いました。 赤ちゃんの「耳の形成」と「聴力の発達」について 赤ちゃんはお母さんの子宮の中で日々成長していきます。それとともに、赤ちゃんの身体の器官も少しずつ形成され、発達していきます。耳が形成され音が聞こえるようになるのは、だいたい20週頃だと知られています。この時期は、お母さんが胎動を感じるようになる時期でもあり、赤ちゃんがお母さんの血流の音や鼓動を聴くようになる時期ともいわれています。なんとなく神秘的な感じがしませんか? 赤ちゃんが外部の音を聞くのはいつ? のちに、聴力が発達し28週くらいになると、お母さんの体の外の音、例えば他の人の話し声や、お母さんの聞いているテレビの音や音楽なども聞こえるようになってくるそうです。妊娠40週頃が出産予定日とされていますから、生まれるおよそ3ヵ月も前から、お父さんお母さんの声や、まわりの音が聞こえていることになりますね。 話しかけのメリット お腹の赤ちゃんに話しかけをすると、どのようなメリットがあるのでしょうか。1.赤ちゃんの脳へ刺激胎児期は脳が形成される重要な時期です。この時期に、外からポジティブな刺激を与える方法のひとつが話しかけであるといわれています。2.お母さんの心身の安定話しかけで赤ちゃんの存在をより身近に感じることで、お母さん自身の情緒が安定し、安産の確率が高くなるといわれています。3.親子の絆を育むお母さんと赤ちゃんが生まれる前から絆をはぐくむために、話しかけることがとても効果的であるともいわれています。 より効果的な話しかけの方法は? このようにメリットいっぱいの話しかけ、どのように行うのが効果的なのでしょうか。 話しかけの方法については、特に難しいことはなく、お母さん自身が明るい気持ちになれるときに、できるだけ毎日行うことが効果的だといわれています。小さな子どもに話しかける気持ちで、ゆっくり、はっきりと区切って話すとよいでしょう。ただ、毎日のことですので、お母さん自身の体調がすぐれないことや忙しいこともあると思います。プレッシャーにならないようにしましょう。 たとえば、・朝起きるとき「おはよう」夜寝るときに「おやすみ」・きれいなものを見たとき・おいしいものを食べたときなど、気持ちを共有したいタイミングに話しかけをする、ということでもいいですね。 医師からのアドバイス 妊娠は、自分の体内に別の生命が宿るという、とても神秘的な体験です。自分の一部であるような、ないような…お腹の赤ちゃんとの生活をエンジョイしてくださいね! (監修:Doctors Me 医師) 【PR】『ラッキー工業』今までに4000万人以上の人に抱っこひも・おんぶひもを使ってもらいました オススメ記事≪二人目の出産は、分娩がラクになるって本当?≫≪【前駆陣痛の特徴】痛みの具体例や本陣痛との違いは何?≫≪出産時パニックにならないために 妊婦さんにすすめるリラックス法≫≪出産の入院準備はいつから?何が必要? 医師に聞いてみた≫≪お母さんが気になる妊娠中のおなかの張り...メカニズムを医師が解説≫
2016.10.14
コラム 妊娠・出産
-
どっちを受けるべき!?マンモグラフィーと乳腺エコー検査
乳がん検査には、おもにマンモグラフィー検査と乳腺エコー検査の2種類があげられますが、どっちを受けたらいいか迷いますよね。今回は、人間ドック・検診の予約サイト「MRSO」(マーソ)の記事から、マンモグラフィー検査と乳腺エコー検査の違いについてご紹介します。 罹患率は高いが死亡数は低い!?乳がんに有効な検査とは 現在のようにマンモグラフィー検査が普及しつつあるのも、乳がんの罹患率は高い。実際、日本人女性の部位別がん罹患率では、乳房が1位となることが多い。一方、乳がんによる死亡数は少なく、女性のがんによる死亡数は男性同様、大腸や胃、肺が上位を占めている。これは乳がんの性質と治療の有効性が関係している。また、乳がん検診によって早期発見早期治療を実現できていることが大きい。そこで気になるのが、マンモグラフィー検査と乳腺エコー検査の違いである。 見えるものが違う! 石灰化物か、腫瘍か 乳腺組織の異常を調べる方法としては、おもにマンモグラフィー検査と乳腺エコー検査の2種類が挙げられる。どちらも乳腺組織に生じる病変を検出する検査であるが、そもそもまず、見えるものが違う。マンモグラフィー検査は、いわゆるX線検査であり、乳腺組織の石灰化を検出することができるが、軟組織の病変は検出できない。一方、乳腺エコー検査は、腫瘍などの軟組織の病変を検出するのが得意である。石灰化物も腫瘍も、どちらも乳がんを早期発見するうえで、重要な症状だ。乳がんの兆候を発見する点で、マンモグラフィー検査と乳腺エコー検査に優劣をつけることはできない。 静止画と動画という違い マンモグラフィー検査と乳腺エコー検査の違いには、静止画か、動画かという違いが挙げられる。マンモグラフィー検査はX線画像であり、撮影されたものから読み取れる情報は決まっている。それゆえ、診断する医師の経験や技量にはそれほど依存しないといえる。一方、乳腺エコー検査は、プロープと呼ばれる器具を、検査技師が動かしながら病変を探す。処置の最中どのようにプローブを動かし、何を見ようとするのかが術者によって大きく異なる。また、動画であるため、見える情報が絶えず変化している。そのため、術者の技量に依存する傾向が強い検査ともいえるのだ。 使い分けが必要? 加齢で変化する乳腺組織の構成 乳腺組織は加齢により退縮し、脂肪組織の割合が増えてくる。乳腺エコー検査は軟組織の診断を得意としているが、脂肪組織が増えてしまうと、腫瘤との見分けがつきにくくなる。つまり、年齢が上がるほど乳腺エコー検査の有効性は低下する傾向がある。マンモグラフィーは脂肪などの軟組織の影響を受けにくい検査であるため、熟年者に適しているといえる。逆にマンモグラフィーは、乳腺が発達している20代や30代は、画像に乳腺が映り込み石灰化物が見つかりにくい。このように、マンモグラフィー検査と乳腺エコー検査には、検出できるもの、術者の技量への依存度、年齢による有効性の違いなどが見られる。どちらかが優れているとは言い切れないケースに応じて使い分ける必要がある。両方とも受けることが好ましいが、1年おきに違う検査を受けるなど工夫をしたい。 コンテンツ提供元:人間ドックの予約ならMRSO(マーソ) 乳がん検査には、おもにマンモグラフィー検査と乳腺エコー検査の2種類があげられますが、どっちを受けたらいいか迷いますよね。今回は、人間ドック・検診の予約サイト「MRSO」(マーソ)の記事から、マンモグラフィー検査と乳腺エコー検査の違いについてご紹介します。 罹患率は高いが死亡数は低い!?乳がんに有効な検査とは 現在のようにマンモグラフィー検査が普及しつつあるのも、乳がんの罹患率は高い。実際、日本人女性の部位別がん罹患率では、乳房が1位となることが多い。一方、乳がんによる死亡数は少なく、女性のがんによる死亡数は男性同様、大腸や胃、肺が上位を占めている。これは乳がんの性質と治療の有効性が関係している。また、乳がん検診によって早期発見早期治療を実現できていることが大きい。そこで気になるのが、マンモグラフィー検査と乳腺エコー検査の違いである。 見えるものが違う! 石灰化物か、腫瘍か 乳腺組織の異常を調べる方法としては、おもにマンモグラフィー検査と乳腺エコー検査の2種類が挙げられる。どちらも乳腺組織に生じる病変を検出する検査であるが、そもそもまず、見えるものが違う。マンモグラフィー検査は、いわゆるX線検査であり、乳腺組織の石灰化を検出することができるが、軟組織の病変は検出できない。一方、乳腺エコー検査は、腫瘍などの軟組織の病変を検出するのが得意である。石灰化物も腫瘍も、どちらも乳がんを早期発見するうえで、重要な症状だ。乳がんの兆候を発見する点で、マンモグラフィー検査と乳腺エコー検査に優劣をつけることはできない。 静止画と動画という違い マンモグラフィー検査と乳腺エコー検査の違いには、静止画か、動画かという違いが挙げられる。マンモグラフィー検査はX線画像であり、撮影されたものから読み取れる情報は決まっている。それゆえ、診断する医師の経験や技量にはそれほど依存しないといえる。一方、乳腺エコー検査は、プロープと呼ばれる器具を、検査技師が動かしながら病変を探す。処置の最中どのようにプローブを動かし、何を見ようとするのかが術者によって大きく異なる。また、動画であるため、見える情報が絶えず変化している。そのため、術者の技量に依存する傾向が強い検査ともいえるのだ。 使い分けが必要? 加齢で変化する乳腺組織の構成 乳腺組織は加齢により退縮し、脂肪組織の割合が増えてくる。乳腺エコー検査は軟組織の診断を得意としているが、脂肪組織が増えてしまうと、腫瘤との見分けがつきにくくなる。つまり、年齢が上がるほど乳腺エコー検査の有効性は低下する傾向がある。マンモグラフィーは脂肪などの軟組織の影響を受けにくい検査であるため、熟年者に適しているといえる。逆にマンモグラフィーは、乳腺が発達している20代や30代は、画像に乳腺が映り込み石灰化物が見つかりにくい。このように、マンモグラフィー検査と乳腺エコー検査には、検出できるもの、術者の技量への依存度、年齢による有効性の違いなどが見られる。どちらかが優れているとは言い切れないケースに応じて使い分ける必要がある。両方とも受けることが好ましいが、1年おきに違う検査を受けるなど工夫をしたい。 コンテンツ提供元:人間ドックの予約ならMRSO(マーソ)
2016.10.14
コラム くらし
-
2歳児用の食事で気をつけたい3つのポイント
2歳になった途端、ご飯を嫌がって食べなくなったことはありませんか?これは2歳児の「イヤイヤ期」に見られる特徴ですが、栄養不足に注意が必要です。ここでは、2歳児の食事で気をつけたい点についてご説明します。 ポイント(1)子どもが自分で食べたくなる工夫をしよう 2歳になると離乳食を卒業し、大人と同じような食事を摂るようになります。同時に、お母さんが食べさせようとすると「イヤ!」と反抗したり、食事を摂らない時間が出てきます。これは、食事そのものが嫌というわけではなく、自我の発達によって自立心が芽生えている証拠。子どもの成長にとって大切なプロセスです。お母さんは子どもの自立心を上手に生かし、子どもが自分で食べたくなるような工夫をしてみましょう。2歳児は手先が器用になるため、フォークやスプーンを持って自分で食べられるようになります。しかし、食べ物をこぼしてしまうこともあれば、スバゲッティのような麺類はまだ上手に食べられません。子どもが自分で食べられる満足感を味わえるよう、以下のような工夫をしてみましょう。・ご飯を小さなおにぎりにする・茹でた野菜を小さく切り、手づかみで食べられるようにする・大人と一緒の大皿から自分で取り分けさせる・フォークで刺すだけで食べられるようにする ポイント(2)一品目でたくさん栄養が摂れるようにしよう 2歳児はなかなか言うことを聞いてくれず、食事が満足に摂れないこともあります。栄養不足を心配するあまり多品目を作っても、嫌がって食べてくれなければ意味がありません。2歳児に食べさせる際は、なるべく一品目でたくさん栄養が摂れるよう工夫をしましょう。特に以下のような混ぜご飯がオススメです。おにぎりにすると自分で食べれられるようになります。<しらすとワカメの混ぜご飯>【材料】冷ごはん 4杯分塩ワカメ 15g煎りごま 適量シラス 30g【作り方】1.冷ご飯を電子レンジで温める2.塩ワカメを水でさっと洗って刻み、1に加えて混ぜ合わせる3.お茶碗に2をよそい、シラスを乗せて最後にゴマを振りかける ポイント(3)お母さんも一緒に食事を楽しもう 2歳児は何でも自分でやりたがると同時に、大人がやっていることを真似したがります。食事の際も、自分用に取り分けられた食事には全く手を付けないのに、お母さんのお皿に乗っているおかずを食べようとすることも。自立心の芽生えから大人と同じ事がしたいという欲求が高まるため、無理に食べさせようとするのは逆効果です。反対に、お母さん自身が食事を楽しんでいる姿を見せる事で、一緒に食べたくなる雰囲気作りをしてあげましょう。すぐに食べなくても、子どもが自発的に食べ始めるまで気長に待つ事も大切です。 まとめ2歳になると身体が大きく成長するため、栄養を与えようとたくさん食べさせたくなります。しかし、自我が芽生え始めた子どもにはかえって逆効果になることも。2歳児に見られる特徴を知り、無理強いしないことが大切です。親子ともに食事が楽しめるよう、工夫してみましょう。 【PR】『ラッキー工業』今までに4000万人以上の人に抱っこひも・おんぶひもを使ってもらいました オススメ記事≪2歳9カ月は何が出来る?子どもの成長を促すコツ≫≪2歳6カ月の子育てのコツは?身体や言葉の発達≫≪2歳児に向いている遊びは?イヤイヤ期を乗り切るコツ≫≪2歳児の身長をグングン伸ばす3つの生活習慣≫≪2歳で3回も熱性けいれんに…脳に何か異常あり?≫ 2歳になった途端、ご飯を嫌がって食べなくなったことはありませんか?これは2歳児の「イヤイヤ期」に見られる特徴ですが、栄養不足に注意が必要です。ここでは、2歳児の食事で気をつけたい点についてご説明します。 ポイント(1)子どもが自分で食べたくなる工夫をしよう 2歳になると離乳食を卒業し、大人と同じような食事を摂るようになります。同時に、お母さんが食べさせようとすると「イヤ!」と反抗したり、食事を摂らない時間が出てきます。これは、食事そのものが嫌というわけではなく、自我の発達によって自立心が芽生えている証拠。子どもの成長にとって大切なプロセスです。お母さんは子どもの自立心を上手に生かし、子どもが自分で食べたくなるような工夫をしてみましょう。2歳児は手先が器用になるため、フォークやスプーンを持って自分で食べられるようになります。しかし、食べ物をこぼしてしまうこともあれば、スバゲッティのような麺類はまだ上手に食べられません。子どもが自分で食べられる満足感を味わえるよう、以下のような工夫をしてみましょう。・ご飯を小さなおにぎりにする・茹でた野菜を小さく切り、手づかみで食べられるようにする・大人と一緒の大皿から自分で取り分けさせる・フォークで刺すだけで食べられるようにする ポイント(2)一品目でたくさん栄養が摂れるようにしよう 2歳児はなかなか言うことを聞いてくれず、食事が満足に摂れないこともあります。栄養不足を心配するあまり多品目を作っても、嫌がって食べてくれなければ意味がありません。2歳児に食べさせる際は、なるべく一品目でたくさん栄養が摂れるよう工夫をしましょう。特に以下のような混ぜご飯がオススメです。おにぎりにすると自分で食べれられるようになります。<しらすとワカメの混ぜご飯>【材料】冷ごはん 4杯分塩ワカメ 15g煎りごま 適量シラス 30g【作り方】1.冷ご飯を電子レンジで温める2.塩ワカメを水でさっと洗って刻み、1に加えて混ぜ合わせる3.お茶碗に2をよそい、シラスを乗せて最後にゴマを振りかける ポイント(3)お母さんも一緒に食事を楽しもう 2歳児は何でも自分でやりたがると同時に、大人がやっていることを真似したがります。食事の際も、自分用に取り分けられた食事には全く手を付けないのに、お母さんのお皿に乗っているおかずを食べようとすることも。自立心の芽生えから大人と同じ事がしたいという欲求が高まるため、無理に食べさせようとするのは逆効果です。反対に、お母さん自身が食事を楽しんでいる姿を見せる事で、一緒に食べたくなる雰囲気作りをしてあげましょう。すぐに食べなくても、子どもが自発的に食べ始めるまで気長に待つ事も大切です。 まとめ2歳になると身体が大きく成長するため、栄養を与えようとたくさん食べさせたくなります。しかし、自我が芽生え始めた子どもにはかえって逆効果になることも。2歳児に見られる特徴を知り、無理強いしないことが大切です。親子ともに食事が楽しめるよう、工夫してみましょう。 【PR】『ラッキー工業』今までに4000万人以上の人に抱っこひも・おんぶひもを使ってもらいました オススメ記事≪2歳9カ月は何が出来る?子どもの成長を促すコツ≫≪2歳6カ月の子育てのコツは?身体や言葉の発達≫≪2歳児に向いている遊びは?イヤイヤ期を乗り切るコツ≫≪2歳児の身長をグングン伸ばす3つの生活習慣≫≪2歳で3回も熱性けいれんに…脳に何か異常あり?≫
2016.10.13
コラム 子育て・教育
-
産後のむくみをスッキリさせる6つの解消法
産後のむくみに悩んでいませんか?産後は体内の水分バランスが崩れやすく、むくみが現れやすくなります。ここでは、産後にむくみやすい原因・メカニズムと、気になるむくみをスッキリさせる手軽な6つの解消法を紹介します。 産後の体は水分バランスが崩れやすい 産後のむくみは、体内の水分バランスが崩れることが原因のひとつです。妊娠すると、胎児の成長や出産の準備のために、血液が通常の約1.5倍に増えるといわれています。そして、分娩時には多くの血液や羊水が体外に流れ出して水分バランスが崩れます。すると、体は失われた水分を補おうとして必要以上に水分を溜め込もうとするため、むくみを生じさせると考えられています。また、産後は授乳によって水分不足になりやすいことからも、水分を溜め込み、運動不足や睡眠不足も、水分や老廃物の代謝力を低下させ、むくみが悪化します。このように、産後は色々な要因でむくみが現れやすい時期といえます。 手軽に実践できる!産後のむくみの解消法 産後のむくみは一時的なものが多いですが、放置すると回復しにくくなるおそれもあります。手軽に実践できる解消法を6つご紹介しましょう。① 塩分を控える体内に塩分が増えると、塩分濃度を下げようと、水分が溜まりやすくなります。普段の食事は減塩を心がけ、塩分の多いスナック菓子やインスタント食品の摂取は控えましょう。② カリウムを摂取するカリウムには余分な塩分を尿と一緒に排出する働きがあります。さつまいも・ほうれん草・納豆・バナナ・アボカド・ひじきなどカリウムが豊富な食品を摂取するとむくみを解消しやすくなります。③ 産じょく体操を取り入れる産後は体が回復するまで運動やエクササイズは控えた方が良いですが、産じょく体操は体への負担が少ないため、産後に滞りがちな血流やリンパの流れの促進にお勧めです。体が回復してきたら、軽い散歩やストレッチを少しずつ取り入れましょう。④ 着圧ソックスを履くむくみ対策用の着圧ソックスを利用すると、血流やリンパの流れが改善され、水分や老廃物の排出を促してくれます。⑤ 足を高くして寝る寝る時は10~15㎝高くすると、足に溜まった水分や老廃物が流れやすくなります。クッションや丸めたタオルケットを活用しましょう。⑥ 足湯産後、湯船に浸かれない場合は、洗面器に熱めのお湯を張って足首まで浸かりましょう。約10分浸かると血流やリンパの流れが促進されてめぐりが良くなります。 <まとめ>産後は体内の水分バランスが崩れやすく、むくみが生じやすくなります。産後のむくみを解消するには、食生活では塩分を控え、カリウムを含む食品を積極的に摂取することがお勧めです。また、血流やリンパの流れを促進するために、産じょく体操や着圧ソックス、足湯などを取り入れると改善効果が高まるでしょう。 【PR】『ラッキー工業』今までに4000万人以上の人に抱っこひも・おんぶひもを使ってもらいました オススメ記事≪足がパンパン!産後のむくみの原因と改善ポイント≫≪産後の生理はいつから?生理が再開する時期とメカニズム≫≪効率的に産後ダイエットを進めるための運動メニュー≫≪産後ダイエットに効果的な骨盤ガードルの選び方≫≪産後の腰痛はどこにいけばいいの?病院の選び方≫ 産後のむくみに悩んでいませんか?産後は体内の水分バランスが崩れやすく、むくみが現れやすくなります。ここでは、産後にむくみやすい原因・メカニズムと、気になるむくみをスッキリさせる手軽な6つの解消法を紹介します。 産後の体は水分バランスが崩れやすい 産後のむくみは、体内の水分バランスが崩れることが原因のひとつです。妊娠すると、胎児の成長や出産の準備のために、血液が通常の約1.5倍に増えるといわれています。そして、分娩時には多くの血液や羊水が体外に流れ出して水分バランスが崩れます。すると、体は失われた水分を補おうとして必要以上に水分を溜め込もうとするため、むくみを生じさせると考えられています。また、産後は授乳によって水分不足になりやすいことからも、水分を溜め込み、運動不足や睡眠不足も、水分や老廃物の代謝力を低下させ、むくみが悪化します。このように、産後は色々な要因でむくみが現れやすい時期といえます。 手軽に実践できる!産後のむくみの解消法 産後のむくみは一時的なものが多いですが、放置すると回復しにくくなるおそれもあります。手軽に実践できる解消法を6つご紹介しましょう。① 塩分を控える体内に塩分が増えると、塩分濃度を下げようと、水分が溜まりやすくなります。普段の食事は減塩を心がけ、塩分の多いスナック菓子やインスタント食品の摂取は控えましょう。② カリウムを摂取するカリウムには余分な塩分を尿と一緒に排出する働きがあります。さつまいも・ほうれん草・納豆・バナナ・アボカド・ひじきなどカリウムが豊富な食品を摂取するとむくみを解消しやすくなります。③ 産じょく体操を取り入れる産後は体が回復するまで運動やエクササイズは控えた方が良いですが、産じょく体操は体への負担が少ないため、産後に滞りがちな血流やリンパの流れの促進にお勧めです。体が回復してきたら、軽い散歩やストレッチを少しずつ取り入れましょう。④ 着圧ソックスを履くむくみ対策用の着圧ソックスを利用すると、血流やリンパの流れが改善され、水分や老廃物の排出を促してくれます。⑤ 足を高くして寝る寝る時は10~15㎝高くすると、足に溜まった水分や老廃物が流れやすくなります。クッションや丸めたタオルケットを活用しましょう。⑥ 足湯産後、湯船に浸かれない場合は、洗面器に熱めのお湯を張って足首まで浸かりましょう。約10分浸かると血流やリンパの流れが促進されてめぐりが良くなります。 <まとめ>産後は体内の水分バランスが崩れやすく、むくみが生じやすくなります。産後のむくみを解消するには、食生活では塩分を控え、カリウムを含む食品を積極的に摂取することがお勧めです。また、血流やリンパの流れを促進するために、産じょく体操や着圧ソックス、足湯などを取り入れると改善効果が高まるでしょう。 【PR】『ラッキー工業』今までに4000万人以上の人に抱っこひも・おんぶひもを使ってもらいました オススメ記事≪足がパンパン!産後のむくみの原因と改善ポイント≫≪産後の生理はいつから?生理が再開する時期とメカニズム≫≪効率的に産後ダイエットを進めるための運動メニュー≫≪産後ダイエットに効果的な骨盤ガードルの選び方≫≪産後の腰痛はどこにいけばいいの?病院の選び方≫
2016.10.13
コラム 妊娠・出産
-
最高の花束
赤ちゃんエッセイ:最高の花束 はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 今年の2月に初めての子供を出産しました。出産して喜びに浸るのもつかの間、育児ってこんなに大変なのと、びっくりすると同時に世の中すべてのお母さんを尊敬のまなざしで見るようになりました。我が子は、他の子と比べてお昼寝時間が少なく、全然お昼寝しない日も多いのです。だっこしながらは寝るのに、布団に寝かせた途端に「え~ん!え~ん!」ママは、昼寝してくれている間にやりたいことが山ほどあるのに・・・。家事もなかなか進みません。そんな時、どうしてもイライラ、イライラ。「どーして寝てくれないの?」と涙があふれてきます。パパが休みの日、いつものように全然お昼寝をせず、ぐずってばかりいる娘。「ママも限界だよ!」とまたイライラ。すると、主人が「散歩に連れて行ってくるよ」と娘を抱っこして出かけました。そして数十分後、帰ってきた娘の手には、しわしわになったお花が。ようやく物をつかめるようになってきた娘は、一生懸命お花を握っています。「お花あげるから、仲良くしてね」って言ってるよ、とパパが一言。その瞬間、涙があふれてきました。パパの心遣いへの感謝と、イライラしていた自分への反省の意味が込められた涙は次から次からあふれてきて、胸いっぱいになってしまいました。お散歩途中に咲いていたお花を摘んできたらしいのですが、とっても綺麗なその花束をしばらくリビングの花瓶に飾っておきました。枯れても飾っている私に「もう捨てたら?」とパパは言ったけど、もったいなくてなかなか捨てられなかったな。今までで一番素敵な花束だったよ。イライラしてごめんね。ママは、パパとあなたが大好きだよ。いつか、大変な時もあったのよと笑って話ができる日が来るといいね。 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト 【PR】『妊婦必見‼』今までに4000万人以上の人に抱っこひも・おんぶひもを使ってもらいました 赤ちゃんエッセイ:最高の花束 はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 今年の2月に初めての子供を出産しました。出産して喜びに浸るのもつかの間、育児ってこんなに大変なのと、びっくりすると同時に世の中すべてのお母さんを尊敬のまなざしで見るようになりました。我が子は、他の子と比べてお昼寝時間が少なく、全然お昼寝しない日も多いのです。だっこしながらは寝るのに、布団に寝かせた途端に「え~ん!え~ん!」ママは、昼寝してくれている間にやりたいことが山ほどあるのに・・・。家事もなかなか進みません。そんな時、どうしてもイライラ、イライラ。「どーして寝てくれないの?」と涙があふれてきます。パパが休みの日、いつものように全然お昼寝をせず、ぐずってばかりいる娘。「ママも限界だよ!」とまたイライラ。すると、主人が「散歩に連れて行ってくるよ」と娘を抱っこして出かけました。そして数十分後、帰ってきた娘の手には、しわしわになったお花が。ようやく物をつかめるようになってきた娘は、一生懸命お花を握っています。「お花あげるから、仲良くしてね」って言ってるよ、とパパが一言。その瞬間、涙があふれてきました。パパの心遣いへの感謝と、イライラしていた自分への反省の意味が込められた涙は次から次からあふれてきて、胸いっぱいになってしまいました。お散歩途中に咲いていたお花を摘んできたらしいのですが、とっても綺麗なその花束をしばらくリビングの花瓶に飾っておきました。枯れても飾っている私に「もう捨てたら?」とパパは言ったけど、もったいなくてなかなか捨てられなかったな。今までで一番素敵な花束だったよ。イライラしてごめんね。ママは、パパとあなたが大好きだよ。いつか、大変な時もあったのよと笑って話ができる日が来るといいね。 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト 【PR】『妊婦必見‼』今までに4000万人以上の人に抱っこひも・おんぶひもを使ってもらいました
2016.10.12
コラム 子育て・教育