-
血液を体全体に分布させる「誠心堂式 三焦調整法」で子宮・卵巣の機能回復を
血液を体全体に分布させる「誠心堂式 三焦調整法」で子宮・卵巣の機能回復を 妊活で相談にきた方に腎の働きはもちろんですが、肝の働きも重要なことは前回お話ししたとおりです。体の血液量は決まっていますから、不足している部位があるからといって血液を増やすことはできません。だからこそ血液が偏ることなく体全体に分布させることが大切なんです。そこで私たちがやるのが「誠心堂式 三焦調整法」です。「三焦」とは、頭からみぞおちまでの「上焦(じょうしょう)」、みぞおちからへそまでの「中焦(ちゅうしょう)」、へそから足先の「下焦(げしょう)」、の3つのことです。どの部位も血液が不足してはならないのですが、不妊の方は子宮のある「下焦」に血液が不足しているケースが多いのです。また、第二の心臓といわれるふくらはぎの動きが悪くなることで、子宮に戻る血液の循環が滞りがちです。「誠心堂式 三焦調整法」とは、上焦、中焦、下焦にある経穴(ツボ)を調整することで、血液の偏りや滞りをなくし、体全体に血液を分布させる方法です。よく用いる経穴には、「四神聡(ししんそう)」、「内関(ないかん)」、「関元(かんげん)」、「三陰交(さんいんこう)」、「太衝(たいしょう)」などがあります。現代では無意識にストレス、夜更かし、PCやスマートフォンなどでブルーライトを長時間浴びているといった、交感神経を緊張させる刺激が多く、血液が頭部に集中している方が多いのです。全身の血液量は一定ですから、血液が頭部に集まると、子宮・卵巣・精巣への血流が相対的に減ってしまいます。これでは機能が充分に力を発揮できなくなる恐れがありますので、妊活をしているなら、少しでも持っている機能を回復させる必要があるのです。この治療法の導入することで、今まで卵が育たなかった40代の女性でも効果がでるようになってきました。妊活で治療を受ける前に、自分の体は血液の偏りがないか、一度相談してみてはどうですか?とくに冷えを自覚している方は三焦のどこかに血液の偏りがあるのかもしれませんよ。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 関連コラム ≫ 中医学から診た、冷え性体質とは ≫ 冷え症のタイプ別改善策 ≫ 妊活に欠かせない「補腎」という考え方 ≫ 「補腎」で弱った卵巣を元気にする ≫ 妊活に欠かせない血流と自律神経をつかさどる「肝」とは <外部サイト>店舗で相談してみる→ 誠心堂薬局 http://www.seishin-do.co.jp/rd/ 血液を体全体に分布させる「誠心堂式 三焦調整法」で子宮・卵巣の機能回復を 妊活で相談にきた方に腎の働きはもちろんですが、肝の働きも重要なことは前回お話ししたとおりです。体の血液量は決まっていますから、不足している部位があるからといって血液を増やすことはできません。だからこそ血液が偏ることなく体全体に分布させることが大切なんです。そこで私たちがやるのが「誠心堂式 三焦調整法」です。「三焦」とは、頭からみぞおちまでの「上焦(じょうしょう)」、みぞおちからへそまでの「中焦(ちゅうしょう)」、へそから足先の「下焦(げしょう)」、の3つのことです。どの部位も血液が不足してはならないのですが、不妊の方は子宮のある「下焦」に血液が不足しているケースが多いのです。また、第二の心臓といわれるふくらはぎの動きが悪くなることで、子宮に戻る血液の循環が滞りがちです。「誠心堂式 三焦調整法」とは、上焦、中焦、下焦にある経穴(ツボ)を調整することで、血液の偏りや滞りをなくし、体全体に血液を分布させる方法です。よく用いる経穴には、「四神聡(ししんそう)」、「内関(ないかん)」、「関元(かんげん)」、「三陰交(さんいんこう)」、「太衝(たいしょう)」などがあります。現代では無意識にストレス、夜更かし、PCやスマートフォンなどでブルーライトを長時間浴びているといった、交感神経を緊張させる刺激が多く、血液が頭部に集中している方が多いのです。全身の血液量は一定ですから、血液が頭部に集まると、子宮・卵巣・精巣への血流が相対的に減ってしまいます。これでは機能が充分に力を発揮できなくなる恐れがありますので、妊活をしているなら、少しでも持っている機能を回復させる必要があるのです。この治療法の導入することで、今まで卵が育たなかった40代の女性でも効果がでるようになってきました。妊活で治療を受ける前に、自分の体は血液の偏りがないか、一度相談してみてはどうですか?とくに冷えを自覚している方は三焦のどこかに血液の偏りがあるのかもしれませんよ。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 関連コラム ≫ 中医学から診た、冷え性体質とは ≫ 冷え症のタイプ別改善策 ≫ 妊活に欠かせない「補腎」という考え方 ≫ 「補腎」で弱った卵巣を元気にする ≫ 妊活に欠かせない血流と自律神経をつかさどる「肝」とは <外部サイト>店舗で相談してみる→ 誠心堂薬局 http://www.seishin-do.co.jp/rd/
2016.7.14
コラム 不妊治療
-
子供を事故から守る:バーベキューでの食中毒に注意!
子ども安全メール from 消費者庁より転載 バーベキューでの食中毒に注意! 子供の思わぬ事故を防ぐための注意点や豆知識をお届けいたします。子どもにとって何が危険で、どのように注意すべきか知ることで事故の予防に役立てましょう。 屋外でバーベキューを楽しみたくなる季節ですが、食中毒が多く発生する季節でもあります。特に、抵抗力の弱い子供が感染した場合は重症化することもあるので、次の点に注意が必要です。1.食材は調理の直前まで冷やして保管温度が上昇すると、細菌が増殖しやすくなります。2.肉類は中心までよく焼く肉には、少量でも食中毒を起こす細菌が付いていることがあります。成型肉やハンバーグ、タレ等に漬け込んだ肉等は細菌が中心まで入り込んでいる可能性もあります。3.トングや箸は用途によって使い分けるトング等を介して生肉から他の食材に細菌が移る可能性があります。4.おにぎりにも注意手に傷があるときなどに素手で握ると、熱に強い毒素を作る黄色ブドウ球菌が繁殖し、おにぎりに付着する可能性が高くなります。毒素は夏の気温下では著しく増殖し、加熱しても無毒化されないので焼きおにぎりにしても危険です。おにぎりを握る際は、ラップやビニール手袋を使用しましょう。(参考)・消費者庁消費者安全課:バーベキューにおける食中毒・火傷に注意!~普段調理をしない方は特に注意をしましょう!~(7月29日公表)・過去の関連メールVol.172 成型肉等は、必ず中心部までよく加熱してから食べましょうVol.99 食中毒にご注意くださいVol.40 夏の食中毒に注意!Vol.33 子どもが食べるお肉は中までよく加熱して! 提供: 消費者庁 子どもを事故から守る!プロジェクト 子ども安全メール from 消費者庁 子ども安全メール from 消費者庁より転載 バーベキューでの食中毒に注意! 子供の思わぬ事故を防ぐための注意点や豆知識をお届けいたします。子どもにとって何が危険で、どのように注意すべきか知ることで事故の予防に役立てましょう。 屋外でバーベキューを楽しみたくなる季節ですが、食中毒が多く発生する季節でもあります。特に、抵抗力の弱い子供が感染した場合は重症化することもあるので、次の点に注意が必要です。1.食材は調理の直前まで冷やして保管温度が上昇すると、細菌が増殖しやすくなります。2.肉類は中心までよく焼く肉には、少量でも食中毒を起こす細菌が付いていることがあります。成型肉やハンバーグ、タレ等に漬け込んだ肉等は細菌が中心まで入り込んでいる可能性もあります。3.トングや箸は用途によって使い分けるトング等を介して生肉から他の食材に細菌が移る可能性があります。4.おにぎりにも注意手に傷があるときなどに素手で握ると、熱に強い毒素を作る黄色ブドウ球菌が繁殖し、おにぎりに付着する可能性が高くなります。毒素は夏の気温下では著しく増殖し、加熱しても無毒化されないので焼きおにぎりにしても危険です。おにぎりを握る際は、ラップやビニール手袋を使用しましょう。(参考)・消費者庁消費者安全課:バーベキューにおける食中毒・火傷に注意!~普段調理をしない方は特に注意をしましょう!~(7月29日公表)・過去の関連メールVol.172 成型肉等は、必ず中心部までよく加熱してから食べましょうVol.99 食中毒にご注意くださいVol.40 夏の食中毒に注意!Vol.33 子どもが食べるお肉は中までよく加熱して! 提供: 消費者庁 子どもを事故から守る!プロジェクト 子ども安全メール from 消費者庁
2016.7.12
コラム 子育て・教育
-
血液型不適合の場合はどうしたらいいの?
妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:血液型不適合の場合はどうしたらいいの?(ぽこさん/33歳) Rh(−)のお母さんとRh(+)のお父さんとの間の赤ちゃんがRh(+)だった場合、第2子に胎児水腫(赤ちゃんの全身がむくんでしまう状態)や溶血性貧血が起こることがあります。このため、第1子を妊娠した際は、予防のために抗Dグロブリンという注射を打つことが推奨されています。これは流産してしまった場合や羊水穿刺をした場合にも適応になるので、主治医の指示に従ってください。 妊婦さんご自身が“どうしたらいいの?”考える事柄ではありません。医師が、赤ちゃんが生まれてきた時点で手当てするもので、黄疸などの血液型不適合の症状があればすみやかに検査・処置します。Rh不適合の場合は、第一子よりも第二子に出やすいので、注意が必要。産院が替わるとしたら、新しい産院にもきちんと情報を伝えましょう。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧 妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:血液型不適合の場合はどうしたらいいの?(ぽこさん/33歳) Rh(−)のお母さんとRh(+)のお父さんとの間の赤ちゃんがRh(+)だった場合、第2子に胎児水腫(赤ちゃんの全身がむくんでしまう状態)や溶血性貧血が起こることがあります。このため、第1子を妊娠した際は、予防のために抗Dグロブリンという注射を打つことが推奨されています。これは流産してしまった場合や羊水穿刺をした場合にも適応になるので、主治医の指示に従ってください。 妊婦さんご自身が“どうしたらいいの?”考える事柄ではありません。医師が、赤ちゃんが生まれてきた時点で手当てするもので、黄疸などの血液型不適合の症状があればすみやかに検査・処置します。Rh不適合の場合は、第一子よりも第二子に出やすいので、注意が必要。産院が替わるとしたら、新しい産院にもきちんと情報を伝えましょう。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧
2016.7.12
コラム 妊娠・出産
-
スマホやテレビ。子どもの視力にどのような影響が?
最近はどの家庭でもスマホやタブレットなどがあり、小さな子どもも液晶画面を見ることが多くなりました。相談者の方のお子さんはスマホが大好きですが、目のことを思うとどの程度見せてよいのか悩むという相談に、看護師さんたちからのアドバイスです。 ママからの相談:「スマホが大好きな子ども!でもあまり見せると視力が悪くなる?」 2歳の息子は、スマートフォンが大好きです。たまに動画や撮った写真等を見せていますが、ブルーライトは目によくないと聞くのでなるべく見せないようにはしていますが、勝手に触っている時もあります。まだ視力検査をしていないのではっきりした視力はわかりませんが、特に見えていないという様子はありません。しかし、このままスマートフォンやテレビ等を長時間見ていると、視力は低下してしまうのでしょうか。(20代・女性) ブルーライトを長時間浴びると脳の発達にも影響が テレビやスマホなどの液晶画面からはブルーライトと呼ばれる物質が放射されており、これを長時間浴びると視力低下の他にも脳への悪影響が心配されるようです。 最近はテレビやゲーム機器や携帯などの電化製品の発達で、小さいうちから電磁波やブルーライトにさらされる機会が増えていますが、短時間の使用なら問題ないでしょう。しかし長時間ブルーライトを浴びると、眼精疲労やドライアイや視力低下などの他に、脳の発達にも悪影響を及ぼすといわれています。(産科看護師) 視聴時間や見る環境に気を配ってあげて! 最近はブルーライトを遮断するフィルムも販売されているので、そのようなグッズを使用するのもよいでしょう。またテレビ視聴の際は部屋を明るくするなど、目にかかる負担を少なくするための環境作りも大切です。 現代では私たち親がスマートフォンやタブレットを使用する環境にあるため、子どもたちにも身近なものになっていますよね。おっしゃるようにブルーライトは目にとってあまりよいものではないため、ブルーライトをカットしてくれるフィルムを画面に貼るなどするとよいでしょう。(看護師) 一般的に、子どもがテレビを見る時間は2時間以内が望ましいとされているので長時間の視聴は避け、テレビや携帯やパソコンにはブルーライトを遮断するフィルムを貼るとよいでしょう。また寝る前にブルーライトを浴びると、脳が朝と勘違いして寝つきが悪くなったり眠りが浅くなったりするため、就寝前の使用は避けてください。(産科看護師) スマホやテレビを長時間見ると目のストレスは大きくなりますが、見る時間よりもどのように使用するか、どのように鑑賞するのかが特に重要になってきます。基本的なことですが、テレビなどを見せる時は部屋を明るくしてモニターがまぶしくないように設定し、近くで見ると一点凝視で視力が低下する原因になるので、できるだけテレビなどから離れて見せるようにしましょう。(看護師) テレビやスマホなど見始めるとつい長くなってしまいがちですが、やはり目のためにはよくありません。ブルーライト遮断フィルムの使用や、テレビなどの視聴時間や見る環境についてもアドバイスいただきましたので、ぜひ参考にしてみてください。 オススメ記事≪子どもにも急増中「ドライアイ」、その原因と対策とは?≫≪子供の視力低下、どのように予防すべき?≫≪6歳で視力が0.5…ゲームしていないのになぜ?回復する?≫≪心因性の視力障害で、気をつけることを教えて≫≪15000人に1人の網膜芽細胞腫(もうまくがさいぼうしゅ)、その症状や治療法は?≫ 最近はどの家庭でもスマホやタブレットなどがあり、小さな子どもも液晶画面を見ることが多くなりました。相談者の方のお子さんはスマホが大好きですが、目のことを思うとどの程度見せてよいのか悩むという相談に、看護師さんたちからのアドバイスです。 ママからの相談:「スマホが大好きな子ども!でもあまり見せると視力が悪くなる?」 2歳の息子は、スマートフォンが大好きです。たまに動画や撮った写真等を見せていますが、ブルーライトは目によくないと聞くのでなるべく見せないようにはしていますが、勝手に触っている時もあります。まだ視力検査をしていないのではっきりした視力はわかりませんが、特に見えていないという様子はありません。しかし、このままスマートフォンやテレビ等を長時間見ていると、視力は低下してしまうのでしょうか。(20代・女性) ブルーライトを長時間浴びると脳の発達にも影響が テレビやスマホなどの液晶画面からはブルーライトと呼ばれる物質が放射されており、これを長時間浴びると視力低下の他にも脳への悪影響が心配されるようです。 最近はテレビやゲーム機器や携帯などの電化製品の発達で、小さいうちから電磁波やブルーライトにさらされる機会が増えていますが、短時間の使用なら問題ないでしょう。しかし長時間ブルーライトを浴びると、眼精疲労やドライアイや視力低下などの他に、脳の発達にも悪影響を及ぼすといわれています。(産科看護師) 視聴時間や見る環境に気を配ってあげて! 最近はブルーライトを遮断するフィルムも販売されているので、そのようなグッズを使用するのもよいでしょう。またテレビ視聴の際は部屋を明るくするなど、目にかかる負担を少なくするための環境作りも大切です。 現代では私たち親がスマートフォンやタブレットを使用する環境にあるため、子どもたちにも身近なものになっていますよね。おっしゃるようにブルーライトは目にとってあまりよいものではないため、ブルーライトをカットしてくれるフィルムを画面に貼るなどするとよいでしょう。(看護師) 一般的に、子どもがテレビを見る時間は2時間以内が望ましいとされているので長時間の視聴は避け、テレビや携帯やパソコンにはブルーライトを遮断するフィルムを貼るとよいでしょう。また寝る前にブルーライトを浴びると、脳が朝と勘違いして寝つきが悪くなったり眠りが浅くなったりするため、就寝前の使用は避けてください。(産科看護師) スマホやテレビを長時間見ると目のストレスは大きくなりますが、見る時間よりもどのように使用するか、どのように鑑賞するのかが特に重要になってきます。基本的なことですが、テレビなどを見せる時は部屋を明るくしてモニターがまぶしくないように設定し、近くで見ると一点凝視で視力が低下する原因になるので、できるだけテレビなどから離れて見せるようにしましょう。(看護師) テレビやスマホなど見始めるとつい長くなってしまいがちですが、やはり目のためにはよくありません。ブルーライト遮断フィルムの使用や、テレビなどの視聴時間や見る環境についてもアドバイスいただきましたので、ぜひ参考にしてみてください。 オススメ記事≪子どもにも急増中「ドライアイ」、その原因と対策とは?≫≪子供の視力低下、どのように予防すべき?≫≪6歳で視力が0.5…ゲームしていないのになぜ?回復する?≫≪心因性の視力障害で、気をつけることを教えて≫≪15000人に1人の網膜芽細胞腫(もうまくがさいぼうしゅ)、その症状や治療法は?≫
2016.7.12
コラム 子育て・教育
-
「糸でんわのように」
赤ちゃんエッセイ:「糸でんわのように」 はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 覚えてますか?『そうちゃん』これが、おなかにいた時のあなたの名前です。おかあさんは、いつもそうちゃんに話しかけていました。そうちゃんがおかあさんのおなかにやって来たのは、結婚六年半目。待ちに待ってた赤ちゃんでした。六回の出血に切迫流産、切迫早産、逆子……色々大変なこともあったけど、それでも、うれしいことの方がいっぱいでした。そうちゃんに話しかけることが楽しくて、妊娠初期の頃から、空の青さや道ばたに咲く花、散歩してる犬の話、今食べてるお菓子のことなど本当になんでもしゃべってました。本当なら心細くなってしまうような暗い人通りのない道を歩く時も「そうちゃんがおなかにいる」って思うと心強くて「一人じゃない」って実感してましたよ。初めて「胎動」を感じた日。私はこのときの感覚を忘れることができません。本当に「女性に生まれてよかった」と思えた瞬間でした。自分の中に、別の人間がいる……それは、本当に不思議な感覚でした。私は、胎動を感じれるようになったら是非やってみたい事がありました。「キックゲーム」です。「キック」と言って、おなかをポンとたたくのです。すると、赤ちゃんもおなかを蹴り返してくれるというゲームです。最初は半信半疑ながらもやってみると、そうちゃんあなたはキックゲームの名人でしたね。おかあさんがたたいた所をきっちり蹴り返してくれました。その時、初めてそうちゃんと『対話』できたようでとても感動したのよ。そして、このゲームを毎日繰り返すうちに、わかってきたことがありました。そうちゃんは、とっても几帳面な子だということ。ゲームでは、いつも私がたたいた所と同じ場所をきっちり蹴り返してきます。二回たたけば、二回。三回たたけば三回。ある日、私はそうちゃんに頼みました。「明日、七時に起こしてね」すると、普段朝は動きの少ないそうちゃんが七時頃からポコポコ蹴りだしました。「眠いよぉ」と布団から出ない私にさらに強く蹴り出して……結局、起きあがるまでずっとポコポコ蹴ってたね。そうちゃんは、音楽やお芝居など私が好きなものを見たり、聞いたりしていると本当によく動いてたね。なんだか、一緒に楽しんでるみたいでとてもうれしかったのよ。おとうさんは、いつもうらやましがってました。私がどう説明しても、実際に肌に感じることはできないんだもんね。そんな楽しい妊娠生活も後期に入った頃からおかあさんはだんだん心配になってきました。「出産したら、おなかがさみしくなりそう……」そう考えただけで、涙が出てくるほど妊婦生活は幸せでした。でも、十ヵ月に入り、まわりの妊婦友達が次々出産、ベビーと対面するたび、私もそうちゃんに逢いたくなってきました。三十八週一日。とても寒い日。そうちゃんと対面。すごくきれいなピンクの赤ちゃんに、おかあさんの第一声は「かわいいー!」でした。お父さんは会議中。赤ちゃんの泣き声で目をさましたんだって。ちょうどそうちゃんが産声をあげた時間です。不思議でしょ。あれから、もうすぐ一年です。この一年は本当にあっという間の出来事でした。もう、今は、おとうさんと二人で生活していた時のことが思い出せないくらい三人の生活になじんでしまいました。そして、これからは、手をつないで一緒にもっと楽しい時を作っていこうね。でもいつか、おなかの中のこと聞かせてね。そうちゃんにとって、おかあさんのおなかの居心地はどうだったのか。そしたら、おかあさんは、あなたがおなかに来てくれてからどんなに幸せなのか教えてあげるからね。 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト 赤ちゃんエッセイ:「糸でんわのように」 はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 覚えてますか?『そうちゃん』これが、おなかにいた時のあなたの名前です。おかあさんは、いつもそうちゃんに話しかけていました。そうちゃんがおかあさんのおなかにやって来たのは、結婚六年半目。待ちに待ってた赤ちゃんでした。六回の出血に切迫流産、切迫早産、逆子……色々大変なこともあったけど、それでも、うれしいことの方がいっぱいでした。そうちゃんに話しかけることが楽しくて、妊娠初期の頃から、空の青さや道ばたに咲く花、散歩してる犬の話、今食べてるお菓子のことなど本当になんでもしゃべってました。本当なら心細くなってしまうような暗い人通りのない道を歩く時も「そうちゃんがおなかにいる」って思うと心強くて「一人じゃない」って実感してましたよ。初めて「胎動」を感じた日。私はこのときの感覚を忘れることができません。本当に「女性に生まれてよかった」と思えた瞬間でした。自分の中に、別の人間がいる……それは、本当に不思議な感覚でした。私は、胎動を感じれるようになったら是非やってみたい事がありました。「キックゲーム」です。「キック」と言って、おなかをポンとたたくのです。すると、赤ちゃんもおなかを蹴り返してくれるというゲームです。最初は半信半疑ながらもやってみると、そうちゃんあなたはキックゲームの名人でしたね。おかあさんがたたいた所をきっちり蹴り返してくれました。その時、初めてそうちゃんと『対話』できたようでとても感動したのよ。そして、このゲームを毎日繰り返すうちに、わかってきたことがありました。そうちゃんは、とっても几帳面な子だということ。ゲームでは、いつも私がたたいた所と同じ場所をきっちり蹴り返してきます。二回たたけば、二回。三回たたけば三回。ある日、私はそうちゃんに頼みました。「明日、七時に起こしてね」すると、普段朝は動きの少ないそうちゃんが七時頃からポコポコ蹴りだしました。「眠いよぉ」と布団から出ない私にさらに強く蹴り出して……結局、起きあがるまでずっとポコポコ蹴ってたね。そうちゃんは、音楽やお芝居など私が好きなものを見たり、聞いたりしていると本当によく動いてたね。なんだか、一緒に楽しんでるみたいでとてもうれしかったのよ。おとうさんは、いつもうらやましがってました。私がどう説明しても、実際に肌に感じることはできないんだもんね。そんな楽しい妊娠生活も後期に入った頃からおかあさんはだんだん心配になってきました。「出産したら、おなかがさみしくなりそう……」そう考えただけで、涙が出てくるほど妊婦生活は幸せでした。でも、十ヵ月に入り、まわりの妊婦友達が次々出産、ベビーと対面するたび、私もそうちゃんに逢いたくなってきました。三十八週一日。とても寒い日。そうちゃんと対面。すごくきれいなピンクの赤ちゃんに、おかあさんの第一声は「かわいいー!」でした。お父さんは会議中。赤ちゃんの泣き声で目をさましたんだって。ちょうどそうちゃんが産声をあげた時間です。不思議でしょ。あれから、もうすぐ一年です。この一年は本当にあっという間の出来事でした。もう、今は、おとうさんと二人で生活していた時のことが思い出せないくらい三人の生活になじんでしまいました。そして、これからは、手をつないで一緒にもっと楽しい時を作っていこうね。でもいつか、おなかの中のこと聞かせてね。そうちゃんにとって、おかあさんのおなかの居心地はどうだったのか。そしたら、おかあさんは、あなたがおなかに来てくれてからどんなに幸せなのか教えてあげるからね。 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト
2016.7.11
コラム 子育て・教育
-
出産準備はいつからしたらいいの?先生のおすすめとアドバイスは?
出産準備はいつからしたらいいの?先生のおすすめとアドバイスは? Q:出産準備、赤ちゃんが日常使うものはいつから準備すればいいの?現在27週で、妊娠7ヶ月の最終週です。みなさんは出産準備、育児用品の購入はいつ頃から始めましたか?ときどき薬局や育児用品店のお店には行くのですが、まだ早いかな?と思いながら時間が過ぎていっています。主人にいつも「まだ早いよ」と言われ、確かに薬局でいつでも買えるしな…と思いつつ、結局何も購入していません。例えばオムツ類、おしりふき、爪切り、ベビーソープ、洗剤など薬局で揃えられるものは、いつごろ購入しましたか? A:ベビーベッドなど大きいもの、新生児用の服・肌着・ガーゼなど水通しの必要があるものは、体調が安定している8ヶ月ぐらいまでに少しずつ準備をしていった方がいいでしょう。臨月が近づくと体調変化が起こりやすくなりますし、早産という可能性もあります。また、お母さんの出産準備は赤ちゃんよりも前に必要になるので、いつ入院しても大丈夫なように32週までに整えておくことをお勧めします。逆に、出産後、赤ちゃんの様子を見ながら揃えていった方がよいものもあります。例えば哺乳瓶や乳頭保護器。赤ちゃんによって乳首の好みが分かれるので、せっかく買ったのに口にふくんでくれなかったり、そもそも哺乳瓶を使う必要がなかったという赤ちゃんもいます。病院でいろいろ試して、赤ちゃんの好みを把握してから購入しても遅くはないでしょう。またおむつは、大柄な赤ちゃんだとすぐに新生児用が使えなくなりますし、かぶれやすい子もいます。たくさん準備すると無駄になってしまいかねないので、1~2パック購入しておいて、赤ちゃんにあわせて買い足していくといいですね。また母親学級で沐浴指導を受けたお母さんから、ベビーバスは沐浴体験後に買った方が、勝手がわかるのでいい、と聞いたこともあります。(おおのレディースクリニック助産師/副師長・大西雅乃さん) おおのレディースクリニック 大野 元先生医学博士。岐阜大学医学部卒業。岐阜大学医学部大学院、ブリティッシュ、コロンビア大学研究員(2年間)、岐阜大学助手、IVF大阪クリニックを経て、平成11年8月開業。専門は、周産期と不妊。特に体外受精はエキスパート。 【無料】100ページオールカラー 女性のための健康生活マガジン JINEKO 出産準備はいつからしたらいいの?先生のおすすめとアドバイスは? Q:出産準備、赤ちゃんが日常使うものはいつから準備すればいいの?現在27週で、妊娠7ヶ月の最終週です。みなさんは出産準備、育児用品の購入はいつ頃から始めましたか?ときどき薬局や育児用品店のお店には行くのですが、まだ早いかな?と思いながら時間が過ぎていっています。主人にいつも「まだ早いよ」と言われ、確かに薬局でいつでも買えるしな…と思いつつ、結局何も購入していません。例えばオムツ類、おしりふき、爪切り、ベビーソープ、洗剤など薬局で揃えられるものは、いつごろ購入しましたか? A:ベビーベッドなど大きいもの、新生児用の服・肌着・ガーゼなど水通しの必要があるものは、体調が安定している8ヶ月ぐらいまでに少しずつ準備をしていった方がいいでしょう。臨月が近づくと体調変化が起こりやすくなりますし、早産という可能性もあります。また、お母さんの出産準備は赤ちゃんよりも前に必要になるので、いつ入院しても大丈夫なように32週までに整えておくことをお勧めします。逆に、出産後、赤ちゃんの様子を見ながら揃えていった方がよいものもあります。例えば哺乳瓶や乳頭保護器。赤ちゃんによって乳首の好みが分かれるので、せっかく買ったのに口にふくんでくれなかったり、そもそも哺乳瓶を使う必要がなかったという赤ちゃんもいます。病院でいろいろ試して、赤ちゃんの好みを把握してから購入しても遅くはないでしょう。またおむつは、大柄な赤ちゃんだとすぐに新生児用が使えなくなりますし、かぶれやすい子もいます。たくさん準備すると無駄になってしまいかねないので、1~2パック購入しておいて、赤ちゃんにあわせて買い足していくといいですね。また母親学級で沐浴指導を受けたお母さんから、ベビーバスは沐浴体験後に買った方が、勝手がわかるのでいい、と聞いたこともあります。(おおのレディースクリニック助産師/副師長・大西雅乃さん) おおのレディースクリニック 大野 元先生医学博士。岐阜大学医学部卒業。岐阜大学医学部大学院、ブリティッシュ、コロンビア大学研究員(2年間)、岐阜大学助手、IVF大阪クリニックを経て、平成11年8月開業。専門は、周産期と不妊。特に体外受精はエキスパート。 【無料】100ページオールカラー 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.7.11
コラム 妊娠・出産
-
妊娠9カ月。氷をかじるのをやめられません。赤ちゃんが冷えてしまいますか?
妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:妊娠9カ月。氷をかじるのをやめられません。赤ちゃんが冷えてしまいますか?(こじこじさん/36歳) 氷など特別な物ばかりを食べたがるのは、鉄欠乏性貧血である可能性があります。主治医に相談して血液検査をしてもらってください。 妊婦に冷えはよくないので、あまりおすすめできませんが、なぜかあなたのように氷をかじりたくなるという妊婦さんは多いのです。あまりたくさんでなければ、直接赤ちゃんが冷えることはないので、無理に止める必要はないでしょう。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧 妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:妊娠9カ月。氷をかじるのをやめられません。赤ちゃんが冷えてしまいますか?(こじこじさん/36歳) 氷など特別な物ばかりを食べたがるのは、鉄欠乏性貧血である可能性があります。主治医に相談して血液検査をしてもらってください。 妊婦に冷えはよくないので、あまりおすすめできませんが、なぜかあなたのように氷をかじりたくなるという妊婦さんは多いのです。あまりたくさんでなければ、直接赤ちゃんが冷えることはないので、無理に止める必要はないでしょう。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧
2016.7.11
コラム 妊娠・出産
-
このままAIH(人工授精)だけを続けていていいのでしょうか?
「ヒューナーテストが良好な場合、IVFはすすめない」と先生に言われてしまいました。いったい何が原因なのでしょうか?
2016.7.11
コラム 不妊治療
-
妊活に欠かせない血流と自律神経をつかさどる「肝」とは
妊活に欠かせない血流と自律神経をつかさどる「肝」とは 腎が元気だと子宮も元気ということですが、元気な子宮であるためには、もう一つ大切なポイントがあります。それは何かと言うと「血流」です。「血流って、血液がサラサラかドロドロで違うということ?」血液をサラサラにするのが身体にいいというのはよく話題になりましたね。もちろん、それも重要ですが、ここでお話しするのは、もともと血液は身体じゅうを巡っているのですが、あなたの血液の分布が偏っていないかどうかということです。血流のリズム、基礎体温に関わるホルモンのリズムをコントロールしているのは自律神経なんですが、中医学でいうところの「肝」と深く関わっています。体重が50キロの人なら、約5リットルの血液が全身をくまなく回っているのですが、「肝」がうまく機能していないと、血液の分布が偏ってしまうのです。血液は食事をすると胃腸に集まるように、活動している器官に多く分布します。現代人は深夜まで起きていたり、パソコンやスマートフォンなどを長時間使用していたりすることなどから、脳や目を酷使している傾向にあります。このことから自律神経失調になる人が増えている、これは「肝」が失調している人が増えていることにもつながるのです。脳や目を多く使えば、血液はつねに頭部周辺に多く分布しているため、腹部を含めた内臓は血液不足となっている状態が続いているのです。もうお分かりですよね。腹部に血液が不足しているということは、子宮にも充分な血液が分布されていないということです。これでは子宮は元気を保てないし、ホルモンのリズムも不安定なので排卵などもうまくいかなくなります。不妊の原因に「冷え」がありますが、ただ温めるだけでは解決しないのは、血流の問題、血液の分布に偏りがあるからなのです。現代の不妊に関わっているのは「腎の虚」と「肝の失調」と言われるように、妊活に欠かせないのは「腎」と「肝」の働きを良くすることです。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 関連コラム ≫ 中医学から診た、妊娠しにくい体質とは ≫ 中医学から診た、冷え性体質とは ≫ 冷え症のタイプ別改善策 ≫ 妊活に欠かせない「補腎」という考え方 ≫ 「補腎」で弱った卵巣を元気にする <外部サイト>店舗で相談してみる→ 誠心堂薬局 http://www.seishin-do.co.jp/rd/ 妊活に欠かせない血流と自律神経をつかさどる「肝」とは 腎が元気だと子宮も元気ということですが、元気な子宮であるためには、もう一つ大切なポイントがあります。それは何かと言うと「血流」です。「血流って、血液がサラサラかドロドロで違うということ?」血液をサラサラにするのが身体にいいというのはよく話題になりましたね。もちろん、それも重要ですが、ここでお話しするのは、もともと血液は身体じゅうを巡っているのですが、あなたの血液の分布が偏っていないかどうかということです。血流のリズム、基礎体温に関わるホルモンのリズムをコントロールしているのは自律神経なんですが、中医学でいうところの「肝」と深く関わっています。体重が50キロの人なら、約5リットルの血液が全身をくまなく回っているのですが、「肝」がうまく機能していないと、血液の分布が偏ってしまうのです。血液は食事をすると胃腸に集まるように、活動している器官に多く分布します。現代人は深夜まで起きていたり、パソコンやスマートフォンなどを長時間使用していたりすることなどから、脳や目を酷使している傾向にあります。このことから自律神経失調になる人が増えている、これは「肝」が失調している人が増えていることにもつながるのです。脳や目を多く使えば、血液はつねに頭部周辺に多く分布しているため、腹部を含めた内臓は血液不足となっている状態が続いているのです。もうお分かりですよね。腹部に血液が不足しているということは、子宮にも充分な血液が分布されていないということです。これでは子宮は元気を保てないし、ホルモンのリズムも不安定なので排卵などもうまくいかなくなります。不妊の原因に「冷え」がありますが、ただ温めるだけでは解決しないのは、血流の問題、血液の分布に偏りがあるからなのです。現代の不妊に関わっているのは「腎の虚」と「肝の失調」と言われるように、妊活に欠かせないのは「腎」と「肝」の働きを良くすることです。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 関連コラム ≫ 中医学から診た、妊娠しにくい体質とは ≫ 中医学から診た、冷え性体質とは ≫ 冷え症のタイプ別改善策 ≫ 妊活に欠かせない「補腎」という考え方 ≫ 「補腎」で弱った卵巣を元気にする <外部サイト>店舗で相談してみる→ 誠心堂薬局 http://www.seishin-do.co.jp/rd/
2016.7.8
コラム 不妊治療
-
離乳食中期の蒸しパン!バナナや野菜のアレンジレシピ、冷凍方法
離乳食中期の蒸しパン!バナナや野菜のアレンジレシピ、冷凍方法 離乳食が中期まで進んだ赤ちゃんは、そろそろ手づかみ食べもできる時期ですね。そんな赤ちゃんに食べさせたい蒸しパンについてまとめてみました。蒸しパンはバナナ、にんじん、ほうれん草など、たいていの野菜や果物との相性がいいので、おかずにもおやつにもなりますよ。ホットケーキミックスを使えば簡単に作ることができます。また、蒸し器を使わなくても、電子レンジで調理することもできます。今回は、離乳食中期向けの蒸しパンのおすすめレシピや冷凍の方法についてご紹介します。赤ちゃんが喜ぶふわふわな蒸しパンを作って、ぜひ食べさせてあげてくださいね。 続きを読む 提供:cozreマガジン 離乳食中期の蒸しパン!バナナや野菜のアレンジレシピ、冷凍方法 離乳食が中期まで進んだ赤ちゃんは、そろそろ手づかみ食べもできる時期ですね。そんな赤ちゃんに食べさせたい蒸しパンについてまとめてみました。蒸しパンはバナナ、にんじん、ほうれん草など、たいていの野菜や果物との相性がいいので、おかずにもおやつにもなりますよ。ホットケーキミックスを使えば簡単に作ることができます。また、蒸し器を使わなくても、電子レンジで調理することもできます。今回は、離乳食中期向けの蒸しパンのおすすめレシピや冷凍の方法についてご紹介します。赤ちゃんが喜ぶふわふわな蒸しパンを作って、ぜひ食べさせてあげてくださいね。 続きを読む 提供:cozreマガジン
2016.7.8
コラム 子育て・教育
-
陣痛の兆候は?どの当たりが痛くなるのですか?
妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:陣痛の兆候は?どの当たりが痛くなるのですか?(まーたんさん/34歳) おなかの張りの頻度が増え、生理痛のような軽い痛みを不規則に感じるのは陣痛の兆候です。同時にどろりとした出血の混ざったおりもの(おしるし)が出ることがあります。徐々に痛みが強く頻回になり、1時間に6回または10分に1回以上起こると陣痛開始となります。子宮収縮とともに腰痛が強くなることもあります。陣痛は痛みのあるとき、ないときを繰り返すのが特徴です。痛みがずっと続いたり、出血の量が多かったりする場合は、異常の可能性があるので、医療機関に相談してください。 陣痛は子宮全体が定期的にかたくなり、痛みは下腹を中心に広がっていきます。ただし、そういう痛みが繰り返し起きた場合でも、収まってしまうことも多いので、陣痛かな?と判断に迷うときは、様子をみていて大丈夫でしょう。お産に至る陣痛は、それまで感じた痛みとは、明らかに違っています。心配な場合は病院に連絡して、アドバイスをもらってください。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧 妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:陣痛の兆候は?どの当たりが痛くなるのですか?(まーたんさん/34歳) おなかの張りの頻度が増え、生理痛のような軽い痛みを不規則に感じるのは陣痛の兆候です。同時にどろりとした出血の混ざったおりもの(おしるし)が出ることがあります。徐々に痛みが強く頻回になり、1時間に6回または10分に1回以上起こると陣痛開始となります。子宮収縮とともに腰痛が強くなることもあります。陣痛は痛みのあるとき、ないときを繰り返すのが特徴です。痛みがずっと続いたり、出血の量が多かったりする場合は、異常の可能性があるので、医療機関に相談してください。 陣痛は子宮全体が定期的にかたくなり、痛みは下腹を中心に広がっていきます。ただし、そういう痛みが繰り返し起きた場合でも、収まってしまうことも多いので、陣痛かな?と判断に迷うときは、様子をみていて大丈夫でしょう。お産に至る陣痛は、それまで感じた痛みとは、明らかに違っています。心配な場合は病院に連絡して、アドバイスをもらってください。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧
2016.7.8
コラム 妊娠・出産
-
飛行機に持っていきたい、小さな子どもの必須アイテム
飛行機に持っていきたい、小さな子どもの必須アイテム レジャーシーズン、子どもと一緒に飛行機で移動という方は多いはず。そんな時に気になるのが、機内での子どものようす。特に、初めて飛行機にのせるともなれば、途中で機嫌が悪くならないか、あるいは具合が悪くならないかと、何かと不安要素が増えるもの。そこで今回は、小さなお子さまと一緒に飛行機に乗る際、イザという時に役立つ便利なアイテムを医師に紹介いただきました。 これだけは用意しておきたい5つのモノ・コト 1:慣れ親しんだ哺乳瓶やマグ 皆さんも飛行機に乗ると耳がキーンとなってつらい思いをしたことがあると思いますが、特に子どもは、耳管という中耳(鼓膜の奥の空間)と鼻の奥を結んでいる管が大人よりも狭いため、この症状が出やすいといわれています。これは、飲み物を吸うことや、食べ物や飲み物を飲み込んで耳抜きをすることで、弱まるといわれているので、哺乳瓶やマグを持っていくとよいでしょう。<中身はどうすればよい?>・100ml以下の紙パックに入った麦茶や果汁飲料このサイズならジップロックにも収納できるので、保安検査も通過できます。もし用意できなかった場合、また余分に欲しいときは、保安検査後の売店で麦茶などカフェインの入っていない飲み物のペットボトルを買っておくと安心です。・リンゴジュースと水のハーフ&ハーフ機内サービス時には、マグにリンゴジュースと水を半々で入れてもらいましょう。リンゴジュースならこぼしても目立たないですし、薄めることで飲みやすくなります。2:授乳ケープ授乳中であれば、耳抜きにはママのおっぱいを吸うことも大変効果的なので、授乳ケープなどを利用するのも有効です。また、おしゃぶりも有効です。3:ぬいぐるみや小さな絵本、シールブックなど子ども用のおもちゃなどは“散らばらない”、“コンパクト”、“その場で楽しめる”ものを基準にチョイスするとよいでしょう。具体的にはぬいぐるみや小さな絵本、シールブックなどがおすすめです。これらのおもちゃを使って、ごっこ遊び、あるいは読み聞かせをしながら遊んであげるとぐずりにくくなるといったメリットも。空港の売店などでも売っていることが多いので、子どもと一緒に選べば待ち時間も潰せるので一石二鳥!4:パシネットの予約海外旅行などで、機内で長時間過ごす場合には、「パシネット」という乳児用の簡易ベッドが使えると親はずっと抱っこしている必要がなくなるので大変楽になります。航空会社によって対象年齢・体重が異なりますので、ホームページで確認のうえ、電話で問い合わせてください。ツアーで席が決まっていない場合でも便が決まっていれば指定可能な場合もあります。またパシネット席は前が壁の席となるので足元が広く快適に過ごせます。1飛行機あたりのパシネット数は限られているので、人気が集中するリゾート地への飛行機などを予約されている方はお早めに問い合わせましょう。5:海外旅行保険 の加入クレジットカードの付帯保険だけは補償額も少なく、一部を除いて子どもの治療費は補償されませんので、海外旅行に行く際には海外旅行保険に忘れずに加入しましょう。加入していないと、海外での治療費や万が一の際に日本まで医師同行で帰国するための費用などを含めると数百万円の費用がかかる恐れがあります。 医師からのアドバイス 海外旅行や里帰りなど飛行機に乗る機会も多いこの季節、事前の準備をしっかりして楽しい旅行にしたいですね。 オススメ記事≪飛行機で耳がツーンと痛む。あくびをしても治らないのは【病気の兆候】?≫≪胃もたれにやさしい飲み物ってありますか?≫≪もうすぐゴールデンウィーク!絶対に避けたい“車酔い”の予防法≫≪遠出が怖い…。ツラい乗り物酔い、どうすればラクになれる?≫≪海外で感染しやすい「旅行者下痢症」って何?≫ 飛行機に持っていきたい、小さな子どもの必須アイテム レジャーシーズン、子どもと一緒に飛行機で移動という方は多いはず。そんな時に気になるのが、機内での子どものようす。特に、初めて飛行機にのせるともなれば、途中で機嫌が悪くならないか、あるいは具合が悪くならないかと、何かと不安要素が増えるもの。そこで今回は、小さなお子さまと一緒に飛行機に乗る際、イザという時に役立つ便利なアイテムを医師に紹介いただきました。 これだけは用意しておきたい5つのモノ・コト 1:慣れ親しんだ哺乳瓶やマグ 皆さんも飛行機に乗ると耳がキーンとなってつらい思いをしたことがあると思いますが、特に子どもは、耳管という中耳(鼓膜の奥の空間)と鼻の奥を結んでいる管が大人よりも狭いため、この症状が出やすいといわれています。これは、飲み物を吸うことや、食べ物や飲み物を飲み込んで耳抜きをすることで、弱まるといわれているので、哺乳瓶やマグを持っていくとよいでしょう。<中身はどうすればよい?>・100ml以下の紙パックに入った麦茶や果汁飲料このサイズならジップロックにも収納できるので、保安検査も通過できます。もし用意できなかった場合、また余分に欲しいときは、保安検査後の売店で麦茶などカフェインの入っていない飲み物のペットボトルを買っておくと安心です。・リンゴジュースと水のハーフ&ハーフ機内サービス時には、マグにリンゴジュースと水を半々で入れてもらいましょう。リンゴジュースならこぼしても目立たないですし、薄めることで飲みやすくなります。2:授乳ケープ授乳中であれば、耳抜きにはママのおっぱいを吸うことも大変効果的なので、授乳ケープなどを利用するのも有効です。また、おしゃぶりも有効です。3:ぬいぐるみや小さな絵本、シールブックなど子ども用のおもちゃなどは“散らばらない”、“コンパクト”、“その場で楽しめる”ものを基準にチョイスするとよいでしょう。具体的にはぬいぐるみや小さな絵本、シールブックなどがおすすめです。これらのおもちゃを使って、ごっこ遊び、あるいは読み聞かせをしながら遊んであげるとぐずりにくくなるといったメリットも。空港の売店などでも売っていることが多いので、子どもと一緒に選べば待ち時間も潰せるので一石二鳥!4:パシネットの予約海外旅行などで、機内で長時間過ごす場合には、「パシネット」という乳児用の簡易ベッドが使えると親はずっと抱っこしている必要がなくなるので大変楽になります。航空会社によって対象年齢・体重が異なりますので、ホームページで確認のうえ、電話で問い合わせてください。ツアーで席が決まっていない場合でも便が決まっていれば指定可能な場合もあります。またパシネット席は前が壁の席となるので足元が広く快適に過ごせます。1飛行機あたりのパシネット数は限られているので、人気が集中するリゾート地への飛行機などを予約されている方はお早めに問い合わせましょう。5:海外旅行保険 の加入クレジットカードの付帯保険だけは補償額も少なく、一部を除いて子どもの治療費は補償されませんので、海外旅行に行く際には海外旅行保険に忘れずに加入しましょう。加入していないと、海外での治療費や万が一の際に日本まで医師同行で帰国するための費用などを含めると数百万円の費用がかかる恐れがあります。 医師からのアドバイス 海外旅行や里帰りなど飛行機に乗る機会も多いこの季節、事前の準備をしっかりして楽しい旅行にしたいですね。 オススメ記事≪飛行機で耳がツーンと痛む。あくびをしても治らないのは【病気の兆候】?≫≪胃もたれにやさしい飲み物ってありますか?≫≪もうすぐゴールデンウィーク!絶対に避けたい“車酔い”の予防法≫≪遠出が怖い…。ツラい乗り物酔い、どうすればラクになれる?≫≪海外で感染しやすい「旅行者下痢症」って何?≫
2016.7.7
コラム 子育て・教育
-
破水と尿漏れの違いは、わかるものでしょうか?
妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:破水と尿漏れの違いは、わかるものでしょうか?(こももさん/38歳) 水っぽいおりものが続くようなときは、破水の可能性が高いです。すぐに医療機関を受診してください。1回きりの場合、尿漏れの可能性もありますが、自覚症状だけでは判断できません。破水が起こると、48時間くらいで赤ちゃんを包んでいる卵膜に感染をきたすことが知られています。間違えていてもよいので、破水かもしれないと思ったら医療機関を受診しましょう。 においではなかなか区別がつかないので、わからないこともあります。一度にたくさん出るのは尿の場合もありますが、その後もちょろちょろと流れてくれば破水です。恥ずかしいことではありませんから、心配であれば病院を受診してください。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧 妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:破水と尿漏れの違いは、わかるものでしょうか?(こももさん/38歳) 水っぽいおりものが続くようなときは、破水の可能性が高いです。すぐに医療機関を受診してください。1回きりの場合、尿漏れの可能性もありますが、自覚症状だけでは判断できません。破水が起こると、48時間くらいで赤ちゃんを包んでいる卵膜に感染をきたすことが知られています。間違えていてもよいので、破水かもしれないと思ったら医療機関を受診しましょう。 においではなかなか区別がつかないので、わからないこともあります。一度にたくさん出るのは尿の場合もありますが、その後もちょろちょろと流れてくれば破水です。恥ずかしいことではありませんから、心配であれば病院を受診してください。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧
2016.7.7
コラム 妊娠・出産
-
おねしょが治らない8歳の息子…治療は必要?
小学生の子どもが、おねしょをすることはよくあることです。しかし頻繁にあるとママも心配になります。8歳の息子が夜尿症かもしれないと悩むママに、医師や看護師さんの答えとは? ママからの相談:「8歳の息子のおねしょが治らないのは夜尿症でしょうか?治療は必要?」 8歳の息子がおねしょに悩んでいます。多いときは3,4日続き、しかも2週間位は続きます。その後1カ月程は落ち着いて、また何度か繰り返す感じです。長期の休みに入ったときや季節の変わり目に特に増えます。夜尿症でしょうか?その場合、治療は必要ですか。おねしょをしたこと自体は叱っていませんが、着替えを嫌がったりすることに対しては叱っています。対応が悪いのでしょうか。治療以外に親ができることがあれば知りたいです。(30代・女性) おねしょは膀胱の大きさや夜の尿量に関係 おねしょは、夜間の尿の量が多すぎる、膀胱が小さい場合などに起こるようです。生活面の注意点も教えてくれました。 5~6歳以後の夜尿を夜尿症といいます。夜尿症の頻度は意外に高く、小学校低学年でも10%前後、高学年でも5%程度に認められるといわれていますので、8歳で症状があっても珍しくはありません。12歳を過ぎると改善することが多いようです。(内科医師) ストレスでもおねしょをする子もいますが、身体の機能が原因のことがほとんどです。子どものおねしょは、夜間の尿量が多い場合と、膀胱が小さい場合の大きく2つに分けられます。(産婦人科看護師) 就寝中は抗利尿ホルモンが働き、尿量が減るのですが、ホルモンのバランスが崩れたり、抗利尿ホルモンの分泌が少なかったりすると、夜間の尿量を減らすことができません。また、膀胱が小さいと、尿をためておくことができずに、おねしょをしてしまいます。(産婦人科看護師) 抗利尿ホルモンは就寝中に分泌されるので、夜中に起こしてトイレに行かないでください。夕方からは水分を控えて、寝る前2時間位は水分をとらない、食事では塩分も控えましょう。寝る前にトイレに行かせ、夜間に身体が冷えないようにしましょう。規則正しい生活リズムを作り、よく眠れるように昼間はよく遊ばせてあげてください。(産婦人科看護師) 叱らずに見守って。あまり頻繁な場合は受診の検討も 自然に治る場合が多いようですが、頻繁な場合や、1回のおねしょの量が多いようなら、治療も考えましょう。 夜尿症の多くは様子を見ていれば治るので心配いりませんが、長い時間を要する場合もあります。もしお子さんが夜尿をしていることで自信を喪失し、心理面、社会面、生活面に様々な影響を与えているのであれば、病院で薬による治療を受けてもよいかもしれません。(内科医師) 叱るとさらに自信をなくしていく可能性があります。叱らないようにして見守ってあげて、続くようであれば病院を受診してみてください。(内科医師) 週の半分以上おねしょする場合、1回のおねしょの量が多い場合は、泌尿器科で問題がないか調べたほうがよいと思います。(産婦人科看護師) おねしょをしても叱らず、長い目で見てあげてください。話をよく聞いて、お子さんが自分の気持ちを伝えられるように、お母さんはいつも味方だということを話してあげてください。(産婦人科看護師) 自然に治る場合がほとんどですが、頻繁な場合やお子さんがおねしょで自信を失っているようなら、受診も検討してみましょう。 オススメ記事≪小学生になっても毎晩おねしょ。治まる日はくるの?≫≪小学1年の子どもが頻繁におねしょ…どう対処すべき?≫≪小学5年の子が毎晩のようにおねしょ…いったい何が原因なの?≫≪小3の子どもの体臭がきつい…いじめられないか心配≫≪実は危ない!粉薬を水なしで飲むと肺炎や胃潰瘍になる?!≫ 小学生の子どもが、おねしょをすることはよくあることです。しかし頻繁にあるとママも心配になります。8歳の息子が夜尿症かもしれないと悩むママに、医師や看護師さんの答えとは? ママからの相談:「8歳の息子のおねしょが治らないのは夜尿症でしょうか?治療は必要?」 8歳の息子がおねしょに悩んでいます。多いときは3,4日続き、しかも2週間位は続きます。その後1カ月程は落ち着いて、また何度か繰り返す感じです。長期の休みに入ったときや季節の変わり目に特に増えます。夜尿症でしょうか?その場合、治療は必要ですか。おねしょをしたこと自体は叱っていませんが、着替えを嫌がったりすることに対しては叱っています。対応が悪いのでしょうか。治療以外に親ができることがあれば知りたいです。(30代・女性) おねしょは膀胱の大きさや夜の尿量に関係 おねしょは、夜間の尿の量が多すぎる、膀胱が小さい場合などに起こるようです。生活面の注意点も教えてくれました。 5~6歳以後の夜尿を夜尿症といいます。夜尿症の頻度は意外に高く、小学校低学年でも10%前後、高学年でも5%程度に認められるといわれていますので、8歳で症状があっても珍しくはありません。12歳を過ぎると改善することが多いようです。(内科医師) ストレスでもおねしょをする子もいますが、身体の機能が原因のことがほとんどです。子どものおねしょは、夜間の尿量が多い場合と、膀胱が小さい場合の大きく2つに分けられます。(産婦人科看護師) 就寝中は抗利尿ホルモンが働き、尿量が減るのですが、ホルモンのバランスが崩れたり、抗利尿ホルモンの分泌が少なかったりすると、夜間の尿量を減らすことができません。また、膀胱が小さいと、尿をためておくことができずに、おねしょをしてしまいます。(産婦人科看護師) 抗利尿ホルモンは就寝中に分泌されるので、夜中に起こしてトイレに行かないでください。夕方からは水分を控えて、寝る前2時間位は水分をとらない、食事では塩分も控えましょう。寝る前にトイレに行かせ、夜間に身体が冷えないようにしましょう。規則正しい生活リズムを作り、よく眠れるように昼間はよく遊ばせてあげてください。(産婦人科看護師) 叱らずに見守って。あまり頻繁な場合は受診の検討も 自然に治る場合が多いようですが、頻繁な場合や、1回のおねしょの量が多いようなら、治療も考えましょう。 夜尿症の多くは様子を見ていれば治るので心配いりませんが、長い時間を要する場合もあります。もしお子さんが夜尿をしていることで自信を喪失し、心理面、社会面、生活面に様々な影響を与えているのであれば、病院で薬による治療を受けてもよいかもしれません。(内科医師) 叱るとさらに自信をなくしていく可能性があります。叱らないようにして見守ってあげて、続くようであれば病院を受診してみてください。(内科医師) 週の半分以上おねしょする場合、1回のおねしょの量が多い場合は、泌尿器科で問題がないか調べたほうがよいと思います。(産婦人科看護師) おねしょをしても叱らず、長い目で見てあげてください。話をよく聞いて、お子さんが自分の気持ちを伝えられるように、お母さんはいつも味方だということを話してあげてください。(産婦人科看護師) 自然に治る場合がほとんどですが、頻繁な場合やお子さんがおねしょで自信を失っているようなら、受診も検討してみましょう。 オススメ記事≪小学生になっても毎晩おねしょ。治まる日はくるの?≫≪小学1年の子どもが頻繁におねしょ…どう対処すべき?≫≪小学5年の子が毎晩のようにおねしょ…いったい何が原因なの?≫≪小3の子どもの体臭がきつい…いじめられないか心配≫≪実は危ない!粉薬を水なしで飲むと肺炎や胃潰瘍になる?!≫
2016.7.6
コラム 子育て・教育
-
胎教をしたほうがよいですか?どんな方法がありますか?
妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:胎教をしたほうがよいですか?どんな方法がありますか?(らぴさん/35歳) 胎教が赤ちゃんに与える影響について、明らかなことはわかっていません。大事なのは、お母さんがゆったりした気持ちで、赤ちゃんと向き合う時間をつくることだと思います。好きな音楽を聴く、軽い運動をする、絵本を読む、どんな方法でも赤ちゃんのことを考えて、ゆったりとした楽しい気持ちで行なってください。 胎教といっても、特別な方法があるわけではなく、赤ちゃんの気持ちに寄り添う時間を持てればいいのです。ゆったりとした気持ちで赤ちゃんのことを思う時間を、あなたが好ましいと思う方法で設けましょう。パートナーとともにおなかに触りながら、その日のことを話してみるのもおすすめです。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧 妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:胎教をしたほうがよいですか?どんな方法がありますか?(らぴさん/35歳) 胎教が赤ちゃんに与える影響について、明らかなことはわかっていません。大事なのは、お母さんがゆったりした気持ちで、赤ちゃんと向き合う時間をつくることだと思います。好きな音楽を聴く、軽い運動をする、絵本を読む、どんな方法でも赤ちゃんのことを考えて、ゆったりとした楽しい気持ちで行なってください。 胎教といっても、特別な方法があるわけではなく、赤ちゃんの気持ちに寄り添う時間を持てればいいのです。ゆったりとした気持ちで赤ちゃんのことを思う時間を、あなたが好ましいと思う方法で設けましょう。パートナーとともにおなかに触りながら、その日のことを話してみるのもおすすめです。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧
2016.7.6
コラム 妊娠・出産
-
前駆陣痛の仕組みは?本陣痛の予行練習?
前駆陣痛の仕組みは?本陣痛の予行練習? Q:臨月の妊婦です。夜中におなかが生理痛のような鈍痛があることはあったのですが、今朝3時から9時まで10分間隔から、5分間隔おなかが張ったときに腰とおなかに今までに味わったこともない位の激痛が繰り返しやってきました。おさまっているときは、片付けなど出来るのですが、その痛みがきたときはおなかを抱いて座り込んでうぅぅぅぅ・・・と声も出ない程最初は陣痛がついに来たと思ったのですが、5分間隔から、7分間隔と伸びていることに気づき、アレ?と思って気づいたら寝てしまって、起きたらおさまってました・・今日病院に行ったら、それは前駆陣痛ですねといわれて内診をしたんですが、子宮口も開いていないらしく、まだまだですねと言われました。内診ではまだと言われたけど近日中に生まれた方とかいらっしゃいますか?やっぱり開かないと始まることはないのでしょうか?それから前駆陣痛って凄く痛いものなのでしょうか?わからないことがたくさんです。教えてください。 出産前に起きる不規則な子宮収縮を前駆陣痛といいます。子宮の筋肉が収縮することによる痛みに加え、それによって骨盤が圧迫されたために痛みがおこります。痛みの感じが月経痛と似ていますが、前駆陣痛は月経痛とは比べて強い痛みです。陣痛そのものが経験したことのない様な強い痛みなので当然ですね。痛みの間隔や強弱も不安定。人によっては、眠れないほどの痛みを感じる方もいますし、痛みが一週間くらい続く方もいます。医学的には偽の陣痛なので、本物の陣痛とは違って前駆陣痛が起こったからといってすぐさまお産が始まるわけではありません。前駆陣痛はすべての方に起こるものではなく、おもに初産の方にみられるようですね。あまりの痛みに耐えられないという方もいらっしゃいますが、前駆陣痛に慣れていくと本陣痛の予行練習のようなものだとイメージしてください。出産に向けて少しずつ体を慣らしていくのだと思えば我慢できるのではと思います。但し出血や破水,胎動を感じにくいなどの症状が伴うときはすぐに受診をしたほうがいいですね。主治医が言うように、前駆陣痛は出産のサインではありません。逆に、「もう少し先かな」と考えたほうがいいでしょう。前駆陣痛が起こった方は、体が出産の準備を整えていると考えて、そのときが訪れるのを気長に待ちましょう。お母さんも大変ですが、赤ちゃんもお腹の中で頑張っていますから。 福井ウィメンズクリニック 福井 敬介先生1989年、日本大学医学部卒業。卒業と同時に愛媛大学産科婦人科に入局、愛媛大学大学院医学専攻科修了。2000年愛媛大学産科婦人科学助教授。2001年、「高度な生殖医療をより身近な医療として不妊カップルに提供したい」と、福井ウィメンズクリニックを開設する。 【無料】100ページオールカラー 女性のための健康生活マガジン JINEKO 前駆陣痛の仕組みは?本陣痛の予行練習? Q:臨月の妊婦です。夜中におなかが生理痛のような鈍痛があることはあったのですが、今朝3時から9時まで10分間隔から、5分間隔おなかが張ったときに腰とおなかに今までに味わったこともない位の激痛が繰り返しやってきました。おさまっているときは、片付けなど出来るのですが、その痛みがきたときはおなかを抱いて座り込んでうぅぅぅぅ・・・と声も出ない程最初は陣痛がついに来たと思ったのですが、5分間隔から、7分間隔と伸びていることに気づき、アレ?と思って気づいたら寝てしまって、起きたらおさまってました・・今日病院に行ったら、それは前駆陣痛ですねといわれて内診をしたんですが、子宮口も開いていないらしく、まだまだですねと言われました。内診ではまだと言われたけど近日中に生まれた方とかいらっしゃいますか?やっぱり開かないと始まることはないのでしょうか?それから前駆陣痛って凄く痛いものなのでしょうか?わからないことがたくさんです。教えてください。 出産前に起きる不規則な子宮収縮を前駆陣痛といいます。子宮の筋肉が収縮することによる痛みに加え、それによって骨盤が圧迫されたために痛みがおこります。痛みの感じが月経痛と似ていますが、前駆陣痛は月経痛とは比べて強い痛みです。陣痛そのものが経験したことのない様な強い痛みなので当然ですね。痛みの間隔や強弱も不安定。人によっては、眠れないほどの痛みを感じる方もいますし、痛みが一週間くらい続く方もいます。医学的には偽の陣痛なので、本物の陣痛とは違って前駆陣痛が起こったからといってすぐさまお産が始まるわけではありません。前駆陣痛はすべての方に起こるものではなく、おもに初産の方にみられるようですね。あまりの痛みに耐えられないという方もいらっしゃいますが、前駆陣痛に慣れていくと本陣痛の予行練習のようなものだとイメージしてください。出産に向けて少しずつ体を慣らしていくのだと思えば我慢できるのではと思います。但し出血や破水,胎動を感じにくいなどの症状が伴うときはすぐに受診をしたほうがいいですね。主治医が言うように、前駆陣痛は出産のサインではありません。逆に、「もう少し先かな」と考えたほうがいいでしょう。前駆陣痛が起こった方は、体が出産の準備を整えていると考えて、そのときが訪れるのを気長に待ちましょう。お母さんも大変ですが、赤ちゃんもお腹の中で頑張っていますから。 福井ウィメンズクリニック 福井 敬介先生1989年、日本大学医学部卒業。卒業と同時に愛媛大学産科婦人科に入局、愛媛大学大学院医学専攻科修了。2000年愛媛大学産科婦人科学助教授。2001年、「高度な生殖医療をより身近な医療として不妊カップルに提供したい」と、福井ウィメンズクリニックを開設する。 【無料】100ページオールカラー 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.7.4
コラム 妊娠・出産
-
「急いでごめんね」
赤ちゃんエッセイ:「急いでごめんね」 はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 もうすぐ、朝七時。少し前まで暗かった空も、すっかり明るくなってきました。病院の窓の外では、ちゅんちゅんと朝を喜ぶすずめのさえずりが、一段と大きくなりはじめました。その時、外線電話が響きました。深夜〇時からの深夜勤務で、その日ははじめての電話。自然現象であるお産はいつ始まるかわからないので、二十四時間いつでも変化があった場合に連絡してもらうためにその電話はあるのです。電話の向こうの妊婦さんは、遠慮がちに「Kです」と、名前を名乗りました。その名前で私はぴんと来ました。そのKさんは、子宮口が開きかけてしまい切迫早産で二ヵ月近く入院していました。しかも今回は四人目のお産です。ようやく臨月になってつい二週間前に退院したばかり。当然、お産がとても早いことは簡単に予想できます。私の心の焦りを全く知らないKさんはのんびりマイペースで言います。「目が覚めたら、おなかが結構痛いんですよ。う~んだいたい五分かな。あ、また来た、痛たた。あれさっききたばかりなのに」。さらに、私の中で早くしないと生まれてしまうという思いが一段と強くなり、必要最低限のことだけ聞き出し、「とにかく早く向かってください」といって、すぐお産ができるように準備にかかろうと電話を切ろうとしました。ところが「あの~」とKさん。「母子手帳が見つからないんです。おかしいな。どこに置いたんだろう。明日検診だからいつものところにしまったと思ったのに。あれ」と私の気も知らないでの返答です。「そんなのいいから早く来てください」と私はおそらく半分叫ぶように言ったかもしれません。でも、Kさんは納得してくれません。「え~、でもないと困りますよね。少し探してから行きます」「母子手帳は後でもいいから、早く病院に向かってくださいね」「え~でも、痛たた、そうですか、なくてもいいですか」しぶしぶ承諾してくれたKさん。Kさん宅から病院まで車で約十分。電話の中のKさんは見つからない母子手帳に気がいって、気づかない様子だったけれど、時々口にしていた「痛たた」という言葉。おそらくもう三分ぐらい、いやもう三分切っていると私は思いました。分娩室や新生児のための準備を手早く整え、後はKさんの到着を待つばかり。受話器を置いてからすでに十分経ちました。先ほどの母子手帳問答は完全に時間のロス。嫌な予感。私は三階の病棟でKさんの到着を待てませんでした。もしかしたら、もしかすると思い、BABYを包むためのバスタオルと臍の緒をクランプするためのクリップと臍の緒を切断するための剪刀と羊水を口で吸うための吸引器を持ち、病院の正面玄関へ走りました。早朝の病院の玄関はとても静かです。ふと見た時計の針はもうすぐ七時二十分を指そうとしています。その時です。見たことある男の人が玄関を入ってきます。Kさんの旦那さんです。長く入院していたので、旦那さんの顔もわかるし、また旦那さんも私のことがすぐわかった様です。私はKさん旦那さんに駆け寄り、「どこ?」あいさつもなしに会話というより単語のやり取りが始まりました。「すぐそこ」とKさんの旦那さん。「どう?」「でた」。その一言ですべてを把握できました。嫌な予感が的中。とても早くお産が進んでしまったようでおそれていた事態が起きていました。もしかしたら間に合わずに生まれてしまうかもの事態です。ここで、ひるんではいけないと自分に言い聞かせながら、Kさんの車へいき玄関に横付けされた紺色のワゴン車の後部ドアを力一杯スライドさせました。すると「おぎゃ~」と啼泣する元気な赤ちゃんの声。ワゴン車であった事が幸いし、Kさんはしっかり横たわり、座席シートの上には男のBABYが本当に玉の様に産まれていました。車に乗り込んできた私を見てKさんは言いました。「助けて」と、一方、赤ちゃんは突然明るくなった事がびっくりしたのか、啼泣をやめじっと私の顔を見つめてくれています。素早く羊水を拭きとり、臍の緒をクリップ、切断して、他のナースに赤ちゃんを先に病棟へ搬送してもらいました。「Kさん。びっくりしたでしょ。赤ちゃんしっかり啼けていて大丈夫そうだから。もう大丈夫だからね」緊張していたKさんは震える声で、こういいました。「少し探したんだけど母子手帳がやっぱり見つからなくて、家を出ようと靴をはいたらタンスの引き出しに入れたこと思い出して、取りに戻ったのね。そしてあったよかったと思って車に乗って病院に来る途中とても痛くなってしまって。はやくといって車飛ばしてもらったんだけど、ほらあそこの八百屋さんのカーブでいきみたくなってしまったの。横になって耐えてたんだけど、病院につくと同時に出てきてしまったの」。私はうんうんとうなづきながらKさんの言葉を聞いていました。母子手帳を片手に握りしめながら車で生むなんて、とても怖い経験です。話す事で徐々に気持ちを落ち着かせていたKさん。さて、今度はKさんを運び出してきちんと後産の援助が必要です。私は外来当直のナースに何か体に掛け物をとお願いしました。走ってくる音がしたので振り向いて掛け物を受け取ろうとした瞬間、突然あたりが真っ暗に。あれ、何事?さらにその後ろから声がします。「なにやってんのよ。車にふとんかけてどうするの。中の人にかけてあげなきゃ出られないじゃない」どうやら、あまりの緊急事態で動揺した新人ナースが車にふとんをかけてしまい、それを冷静なベテランナースが注意した模様です。それでも、病棟へ搬送し後産もおわり、親子共々無事で元気で何より皆ほっとしました。Kさんは旦那さんにも赤ちゃんにも「急いで産んでびっくりさせてごめんね」と。それから何日かして親子で元気に退院して行きました。その後、何回かKさん一家を近くの公園で見たことがあります。一番下の子のそのつぶらな瞳の輝きは、はじめてあった車の中の時と同じで、その度あの出来事を思い出してしまいました。あれから十年、すくすくと大きくなったあの子の瞳には、今は何が映っているでしょうか。とても気になります。 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト 赤ちゃんエッセイ:「急いでごめんね」 はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 もうすぐ、朝七時。少し前まで暗かった空も、すっかり明るくなってきました。病院の窓の外では、ちゅんちゅんと朝を喜ぶすずめのさえずりが、一段と大きくなりはじめました。その時、外線電話が響きました。深夜〇時からの深夜勤務で、その日ははじめての電話。自然現象であるお産はいつ始まるかわからないので、二十四時間いつでも変化があった場合に連絡してもらうためにその電話はあるのです。電話の向こうの妊婦さんは、遠慮がちに「Kです」と、名前を名乗りました。その名前で私はぴんと来ました。そのKさんは、子宮口が開きかけてしまい切迫早産で二ヵ月近く入院していました。しかも今回は四人目のお産です。ようやく臨月になってつい二週間前に退院したばかり。当然、お産がとても早いことは簡単に予想できます。私の心の焦りを全く知らないKさんはのんびりマイペースで言います。「目が覚めたら、おなかが結構痛いんですよ。う~んだいたい五分かな。あ、また来た、痛たた。あれさっききたばかりなのに」。さらに、私の中で早くしないと生まれてしまうという思いが一段と強くなり、必要最低限のことだけ聞き出し、「とにかく早く向かってください」といって、すぐお産ができるように準備にかかろうと電話を切ろうとしました。ところが「あの~」とKさん。「母子手帳が見つからないんです。おかしいな。どこに置いたんだろう。明日検診だからいつものところにしまったと思ったのに。あれ」と私の気も知らないでの返答です。「そんなのいいから早く来てください」と私はおそらく半分叫ぶように言ったかもしれません。でも、Kさんは納得してくれません。「え~、でもないと困りますよね。少し探してから行きます」「母子手帳は後でもいいから、早く病院に向かってくださいね」「え~でも、痛たた、そうですか、なくてもいいですか」しぶしぶ承諾してくれたKさん。Kさん宅から病院まで車で約十分。電話の中のKさんは見つからない母子手帳に気がいって、気づかない様子だったけれど、時々口にしていた「痛たた」という言葉。おそらくもう三分ぐらい、いやもう三分切っていると私は思いました。分娩室や新生児のための準備を手早く整え、後はKさんの到着を待つばかり。受話器を置いてからすでに十分経ちました。先ほどの母子手帳問答は完全に時間のロス。嫌な予感。私は三階の病棟でKさんの到着を待てませんでした。もしかしたら、もしかすると思い、BABYを包むためのバスタオルと臍の緒をクランプするためのクリップと臍の緒を切断するための剪刀と羊水を口で吸うための吸引器を持ち、病院の正面玄関へ走りました。早朝の病院の玄関はとても静かです。ふと見た時計の針はもうすぐ七時二十分を指そうとしています。その時です。見たことある男の人が玄関を入ってきます。Kさんの旦那さんです。長く入院していたので、旦那さんの顔もわかるし、また旦那さんも私のことがすぐわかった様です。私はKさん旦那さんに駆け寄り、「どこ?」あいさつもなしに会話というより単語のやり取りが始まりました。「すぐそこ」とKさんの旦那さん。「どう?」「でた」。その一言ですべてを把握できました。嫌な予感が的中。とても早くお産が進んでしまったようでおそれていた事態が起きていました。もしかしたら間に合わずに生まれてしまうかもの事態です。ここで、ひるんではいけないと自分に言い聞かせながら、Kさんの車へいき玄関に横付けされた紺色のワゴン車の後部ドアを力一杯スライドさせました。すると「おぎゃ~」と啼泣する元気な赤ちゃんの声。ワゴン車であった事が幸いし、Kさんはしっかり横たわり、座席シートの上には男のBABYが本当に玉の様に産まれていました。車に乗り込んできた私を見てKさんは言いました。「助けて」と、一方、赤ちゃんは突然明るくなった事がびっくりしたのか、啼泣をやめじっと私の顔を見つめてくれています。素早く羊水を拭きとり、臍の緒をクリップ、切断して、他のナースに赤ちゃんを先に病棟へ搬送してもらいました。「Kさん。びっくりしたでしょ。赤ちゃんしっかり啼けていて大丈夫そうだから。もう大丈夫だからね」緊張していたKさんは震える声で、こういいました。「少し探したんだけど母子手帳がやっぱり見つからなくて、家を出ようと靴をはいたらタンスの引き出しに入れたこと思い出して、取りに戻ったのね。そしてあったよかったと思って車に乗って病院に来る途中とても痛くなってしまって。はやくといって車飛ばしてもらったんだけど、ほらあそこの八百屋さんのカーブでいきみたくなってしまったの。横になって耐えてたんだけど、病院につくと同時に出てきてしまったの」。私はうんうんとうなづきながらKさんの言葉を聞いていました。母子手帳を片手に握りしめながら車で生むなんて、とても怖い経験です。話す事で徐々に気持ちを落ち着かせていたKさん。さて、今度はKさんを運び出してきちんと後産の援助が必要です。私は外来当直のナースに何か体に掛け物をとお願いしました。走ってくる音がしたので振り向いて掛け物を受け取ろうとした瞬間、突然あたりが真っ暗に。あれ、何事?さらにその後ろから声がします。「なにやってんのよ。車にふとんかけてどうするの。中の人にかけてあげなきゃ出られないじゃない」どうやら、あまりの緊急事態で動揺した新人ナースが車にふとんをかけてしまい、それを冷静なベテランナースが注意した模様です。それでも、病棟へ搬送し後産もおわり、親子共々無事で元気で何より皆ほっとしました。Kさんは旦那さんにも赤ちゃんにも「急いで産んでびっくりさせてごめんね」と。それから何日かして親子で元気に退院して行きました。その後、何回かKさん一家を近くの公園で見たことがあります。一番下の子のそのつぶらな瞳の輝きは、はじめてあった車の中の時と同じで、その度あの出来事を思い出してしまいました。あれから十年、すくすくと大きくなったあの子の瞳には、今は何が映っているでしょうか。とても気になります。 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト
2016.7.4
コラム 妊娠・出産
-
おすすめ読み聞かせ絵本・アプリ20選 赤ちゃん・幼児向け
おすすめ読み聞かせ絵本・アプリ20選 赤ちゃん・幼児向け 赤ちゃんが生まれたらぜひとも子育ての一部に組み込んでいただきたいのが「読み聞かせ」です。絵本を読み聞かせることによって穏やかな親子の時間が過ごせたり、抱っこして読み聞かせすることでスキンシップをはかることができます。しかし、どんな絵本を読み聞かせしたらいいのか、おすすめの本がわからない、春夏秋冬別に読んだらいい本ってあるのかしら?読み聞かせのコツや方法、効果が知りたい、などの疑問を解決する方法やおすすめの本を0歳~1歳の赤ちゃん向け、2歳、3歳、4歳の幼児向けに分けてご紹介します。 続きを読む 提供:cozreマガジン おすすめ読み聞かせ絵本・アプリ20選 赤ちゃん・幼児向け 赤ちゃんが生まれたらぜひとも子育ての一部に組み込んでいただきたいのが「読み聞かせ」です。絵本を読み聞かせることによって穏やかな親子の時間が過ごせたり、抱っこして読み聞かせすることでスキンシップをはかることができます。しかし、どんな絵本を読み聞かせしたらいいのか、おすすめの本がわからない、春夏秋冬別に読んだらいい本ってあるのかしら?読み聞かせのコツや方法、効果が知りたい、などの疑問を解決する方法やおすすめの本を0歳~1歳の赤ちゃん向け、2歳、3歳、4歳の幼児向けに分けてご紹介します。 続きを読む 提供:cozreマガジン
2016.7.1
コラム 子育て・教育
-
妊婦のリラックス法やストレッチ法を教えてください
妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:妊婦のリラックス法やストレッチ法を教えてください(ランさん/年齢秘密) 妊娠中は身体や精神面の変化が起こり、情緒不安定になりやすいことが知られています。度を過ぎなければ、時々思いっきりおいしい物を食べたり、コンサートに行ったり気分転換を図ることは大切です。無理のない範囲で身体を動かすのもよいでしょう。アキレス腱のあたりを伸ばすのは、夜中によく起こるこむら返りの予防になります。あぐらをかく、あおむけに寝て膝を曲げ、膝を左右に倒す運動などは、腰痛の予防になりますよ。 リラックス法は、妊婦であろうがなかろうが、人それぞれ。飲酒や喫煙といった非常識なものでなければ、あなたに適した方法がいいでしょう。妊娠中は、ゆったりと身体を動かすことがリラックスにもつながります。そういう観点からはストレッチ法もリラックス法になりますね。いすに座るか、あおむけになり、呼吸を意識しながら、ゆっくりと足指や足首をそらしたり伸ばしたりするのも、お手軽で有効なストレッチ法です。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧 妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:妊婦のリラックス法やストレッチ法を教えてください(ランさん/年齢秘密) 妊娠中は身体や精神面の変化が起こり、情緒不安定になりやすいことが知られています。度を過ぎなければ、時々思いっきりおいしい物を食べたり、コンサートに行ったり気分転換を図ることは大切です。無理のない範囲で身体を動かすのもよいでしょう。アキレス腱のあたりを伸ばすのは、夜中によく起こるこむら返りの予防になります。あぐらをかく、あおむけに寝て膝を曲げ、膝を左右に倒す運動などは、腰痛の予防になりますよ。 リラックス法は、妊婦であろうがなかろうが、人それぞれ。飲酒や喫煙といった非常識なものでなければ、あなたに適した方法がいいでしょう。妊娠中は、ゆったりと身体を動かすことがリラックスにもつながります。そういう観点からはストレッチ法もリラックス法になりますね。いすに座るか、あおむけになり、呼吸を意識しながら、ゆっくりと足指や足首をそらしたり伸ばしたりするのも、お手軽で有効なストレッチ法です。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧
2016.7.1
コラム 妊娠・出産
-
子どもの熱中症に。手作り経口補水のススメ
子どもの熱中症に。手作り経口補水のススメ 毎日暑いと、熱中症が心配ですね。特にお子さんは、細胞の水分量が大人と違うため、脱水や熱中症になりやすいといえます。そこで、今回は、脱水や熱中症を防ぐために有効な経口補水液について、医師が伝授! そもそも経口補水液って何? 脱水や熱中症の治療には、体に水分を補うために点滴が行われます。体に針を刺さない飲む点滴といわれるのが経口補水液です。経口補水液は、体にとって、水分が吸収しやすい割合で構成されているために、脱水を防ぐのに効率的。 スポーツドリンクとの違いは? 経口補水液とスポーツドリンクとの違いは、糖分が少なく、塩分が多いために、下痢や汗などで失われた水分を調整するのに適していることです。また、スポーツドリンクは糖分が多いために、飲みすぎや、一気に飲むことによって糖尿病の発作などのリスクがありますが、経口補水液ではその可能性が減ります。経口補水液はドラッグストアなどでも購入できますし、なんと自分で作ることも可能! 自宅で作れる経口補水液、3つのポイント 1:基本の作り方水1Lに対して、砂糖を40g(大さじ4と1/2)と、塩を3g(小さじ1/2)とを混ぜて溶かすだけ。2L分を作りたいときは、この分量の倍、500ml分を作りたければ、分量を半量にします。塩味が強く、飲みにくければ、レモンやオレンジなどの果汁をしぼってくわえると、風味がよくなり、飲みやすくなります。2:急いでいるときは……コップ1杯の水に、塩ひとつまみと砂糖をひとさじほど加えて混ぜるだけでもOK。3:味が苦手で飲みにくい場合100%のジュースを使って作ってもいいでしょう。その際は、砂糖は加えず水と塩だけを加えて、よく混ぜてください。 【医師からのアドバイス 】 お子様に飲ませる際は、まずスプーンに1杯分を口に含ませ、その後5分後に2杯、さらに5分後に倍、というように徐々に増やしていくと、ゆっくり吸収されていき、点滴をしているのと同じ状態になります。経口補水液を上手に活用して、熱中症を防ぎたいですね。(監修:医師 あい先生) オススメ記事≪熱中症に牛乳?意外な食べ物が熱中症対策に!≫≪夏の頭痛…これって熱中症で確定?≫≪どうすればいい? インフルエンザにかかったときの食事≫≪最大の筋肉「大腿筋」を鍛えてエネルギー消費アップ!エアロバイクでダイエット≫≪言葉には現れない、子どもの熱中症サインとは?≫ 子どもの熱中症に。手作り経口補水のススメ 毎日暑いと、熱中症が心配ですね。特にお子さんは、細胞の水分量が大人と違うため、脱水や熱中症になりやすいといえます。そこで、今回は、脱水や熱中症を防ぐために有効な経口補水液について、医師が伝授! そもそも経口補水液って何? 脱水や熱中症の治療には、体に水分を補うために点滴が行われます。体に針を刺さない飲む点滴といわれるのが経口補水液です。経口補水液は、体にとって、水分が吸収しやすい割合で構成されているために、脱水を防ぐのに効率的。 スポーツドリンクとの違いは? 経口補水液とスポーツドリンクとの違いは、糖分が少なく、塩分が多いために、下痢や汗などで失われた水分を調整するのに適していることです。また、スポーツドリンクは糖分が多いために、飲みすぎや、一気に飲むことによって糖尿病の発作などのリスクがありますが、経口補水液ではその可能性が減ります。経口補水液はドラッグストアなどでも購入できますし、なんと自分で作ることも可能! 自宅で作れる経口補水液、3つのポイント 1:基本の作り方水1Lに対して、砂糖を40g(大さじ4と1/2)と、塩を3g(小さじ1/2)とを混ぜて溶かすだけ。2L分を作りたいときは、この分量の倍、500ml分を作りたければ、分量を半量にします。塩味が強く、飲みにくければ、レモンやオレンジなどの果汁をしぼってくわえると、風味がよくなり、飲みやすくなります。2:急いでいるときは……コップ1杯の水に、塩ひとつまみと砂糖をひとさじほど加えて混ぜるだけでもOK。3:味が苦手で飲みにくい場合100%のジュースを使って作ってもいいでしょう。その際は、砂糖は加えず水と塩だけを加えて、よく混ぜてください。 【医師からのアドバイス 】 お子様に飲ませる際は、まずスプーンに1杯分を口に含ませ、その後5分後に2杯、さらに5分後に倍、というように徐々に増やしていくと、ゆっくり吸収されていき、点滴をしているのと同じ状態になります。経口補水液を上手に活用して、熱中症を防ぎたいですね。(監修:医師 あい先生) オススメ記事≪熱中症に牛乳?意外な食べ物が熱中症対策に!≫≪夏の頭痛…これって熱中症で確定?≫≪どうすればいい? インフルエンザにかかったときの食事≫≪最大の筋肉「大腿筋」を鍛えてエネルギー消費アップ!エアロバイクでダイエット≫≪言葉には現れない、子どもの熱中症サインとは?≫
2016.6.30
コラム 子育て・教育