-
アロマテラピーが好きなのですが、妊娠中に使ってはいけないものはあるのでしょうか?
妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:アロマテラピーが好きなのですが、妊娠中に使ってはいけないものはあるのでしょうか?(フリージアさん/32歳) アロマオイルの中には、刺激の強いものや、ホルモンバランスに作用したり、子宮に影響をもたらすものがあったりと、妊娠中に使わないほうがよいものが多いので注意が必要です。妊娠中でも安心して使用できるアロマオイルは、「スイートオレンジ・ネロリ・ローズウッド・グレープフルーツ・レモン・ベルガモット・マンダリン」です。ただし、「グレープフルーツ・レモン・ベルガモット・マンダリン」は日の当たる状態での使用は避けてください。妊婦さんの皮膚はとても敏感になっていますので、トラブルの原因になってしまう可能性があります。ほとんどのアロマオイルはアロマポット・アロマデュフューザー・芳香浴程度で楽しむなら心配する必要はありませんが、つわりのひどい時期は香りに敏感になり気分が悪くなることもあるので控えた方がいいでしょう。また全身オイルマッサージなどを行う際には産婦人科の医師に相談することをおすすめします。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧 妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:アロマテラピーが好きなのですが、妊娠中に使ってはいけないものはあるのでしょうか?(フリージアさん/32歳) アロマオイルの中には、刺激の強いものや、ホルモンバランスに作用したり、子宮に影響をもたらすものがあったりと、妊娠中に使わないほうがよいものが多いので注意が必要です。妊娠中でも安心して使用できるアロマオイルは、「スイートオレンジ・ネロリ・ローズウッド・グレープフルーツ・レモン・ベルガモット・マンダリン」です。ただし、「グレープフルーツ・レモン・ベルガモット・マンダリン」は日の当たる状態での使用は避けてください。妊婦さんの皮膚はとても敏感になっていますので、トラブルの原因になってしまう可能性があります。ほとんどのアロマオイルはアロマポット・アロマデュフューザー・芳香浴程度で楽しむなら心配する必要はありませんが、つわりのひどい時期は香りに敏感になり気分が悪くなることもあるので控えた方がいいでしょう。また全身オイルマッサージなどを行う際には産婦人科の医師に相談することをおすすめします。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧
2016.6.30
コラム 妊娠・出産
-
仕上げ磨きを嫌がる子ども…口を開けてもらうには?
歯が生え始めると、赤ちゃんの表情も一段と愛らしくなってきます。一方で虫歯も気になり始める頃。仕上げ磨きを嫌がる我が子を心配するママに対し、看護師さんたちはどのようなアドバイスをしているでしょうか。 ママからの相談:「仕上げ磨きのコツは?」 1歳4カ月の子どもは、自分で歯ブラシをくわえたり磨く真似はするので、歯ブラシ自体が嫌いではないようです。しかし私が仕上げ磨きをしようと足の間に仰向けに寝かせ、歯ブラシを口に入れようとすると、とても嫌がります。座らせて磨くことはできます。歌を歌いながら磨いたり、できたら誉めたり、鏡を見せながら磨いたりしていますが、なかなかうまくいきません。どうしたら上手に口をあけて磨けるようになりますか。(20代・女性) 歯磨きをストレスにさせないことが大切 無理に寝かせて押さえつけると子どものストレスになり、余計に仕上げ磨きが嫌いになってしまいます。叱ることも逆効果です。 仕上げ磨きをする時に寝かせて押さえつけると、ものすごい勢いで抵抗すると思います。何をされるか分からない恐怖と不安でいっぱいになってしまうのだと思います。(産科看護師) 寝かせると、唾液が喉に流れ込んだりして苦しいということはありませんか。無理に寝かせて仕上げ磨きをしようとすると、子どもがストレスに感じて歯磨きが嫌いになる原因になります。また仕上げ磨きをする時に力が加わると、歯茎が痛くなったりして嫌がることもあります。口を開けてくれずイライラすることもあると思いますが、決して叱らないで下さい。ますます口を開けてくれなくなります。(一般内科看護師) 楽しみながら歯磨きができるような工夫を 好きなぬいぐるみや手鏡、キャラクターの歯ブラシなどを利用して、歯磨きを楽しみにするとよいでしょう。寝て仕上げ磨きをすることにこだわらず、座らせて、虫歯になりやすいところを短時間で磨くようにするとよいです。 歯磨きを嫌がる子が多い中、自分で歯ブラシを持って磨く真似をするのはすごいことです。このまま一緒に歯磨きの練習を続けてください。好きなぬいぐるみや指人形などを利用して、遊び感覚でやってみても。また、寝かせて仕上げをするのではなく、子どもに手鏡を持たせて「ここに何かついてるよ、ママが磨いていい?」と確認しながらやってみてください。自分で見ることで安心しますし、夢中で口を開けてくれると思います。(産科看護師) 無理に寝かせて仕上げ磨きをすると、ストレスになって余計に嫌がるかもしれません。座った状態で、虫歯になりやすいところを短時間で磨くこと、好きなものや興味をひくものを利用しながら、楽しく歯磨きができるとようにしてあげるとよいようです。 オススメ記事≪歯磨きの仕上げ磨きを嫌がる2歳児…どう対応すべき?≫≪1歳の子供が歯磨き嫌い。歯石もたまり、虫歯にならないか心配です≫≪乳児の歯磨きに四苦八苦!スムーズに磨くコツは?≫≪虫歯予防のポイントと歯磨き嫌いの子どもへの対処法≫≪力加減が難しい子供の歯磨き。よい方法を教えて!≫ 歯が生え始めると、赤ちゃんの表情も一段と愛らしくなってきます。一方で虫歯も気になり始める頃。仕上げ磨きを嫌がる我が子を心配するママに対し、看護師さんたちはどのようなアドバイスをしているでしょうか。 ママからの相談:「仕上げ磨きのコツは?」 1歳4カ月の子どもは、自分で歯ブラシをくわえたり磨く真似はするので、歯ブラシ自体が嫌いではないようです。しかし私が仕上げ磨きをしようと足の間に仰向けに寝かせ、歯ブラシを口に入れようとすると、とても嫌がります。座らせて磨くことはできます。歌を歌いながら磨いたり、できたら誉めたり、鏡を見せながら磨いたりしていますが、なかなかうまくいきません。どうしたら上手に口をあけて磨けるようになりますか。(20代・女性) 歯磨きをストレスにさせないことが大切 無理に寝かせて押さえつけると子どものストレスになり、余計に仕上げ磨きが嫌いになってしまいます。叱ることも逆効果です。 仕上げ磨きをする時に寝かせて押さえつけると、ものすごい勢いで抵抗すると思います。何をされるか分からない恐怖と不安でいっぱいになってしまうのだと思います。(産科看護師) 寝かせると、唾液が喉に流れ込んだりして苦しいということはありませんか。無理に寝かせて仕上げ磨きをしようとすると、子どもがストレスに感じて歯磨きが嫌いになる原因になります。また仕上げ磨きをする時に力が加わると、歯茎が痛くなったりして嫌がることもあります。口を開けてくれずイライラすることもあると思いますが、決して叱らないで下さい。ますます口を開けてくれなくなります。(一般内科看護師) 楽しみながら歯磨きができるような工夫を 好きなぬいぐるみや手鏡、キャラクターの歯ブラシなどを利用して、歯磨きを楽しみにするとよいでしょう。寝て仕上げ磨きをすることにこだわらず、座らせて、虫歯になりやすいところを短時間で磨くようにするとよいです。 歯磨きを嫌がる子が多い中、自分で歯ブラシを持って磨く真似をするのはすごいことです。このまま一緒に歯磨きの練習を続けてください。好きなぬいぐるみや指人形などを利用して、遊び感覚でやってみても。また、寝かせて仕上げをするのではなく、子どもに手鏡を持たせて「ここに何かついてるよ、ママが磨いていい?」と確認しながらやってみてください。自分で見ることで安心しますし、夢中で口を開けてくれると思います。(産科看護師) 無理に寝かせて仕上げ磨きをすると、ストレスになって余計に嫌がるかもしれません。座った状態で、虫歯になりやすいところを短時間で磨くこと、好きなものや興味をひくものを利用しながら、楽しく歯磨きができるとようにしてあげるとよいようです。 オススメ記事≪歯磨きの仕上げ磨きを嫌がる2歳児…どう対応すべき?≫≪1歳の子供が歯磨き嫌い。歯石もたまり、虫歯にならないか心配です≫≪乳児の歯磨きに四苦八苦!スムーズに磨くコツは?≫≪虫歯予防のポイントと歯磨き嫌いの子どもへの対処法≫≪力加減が難しい子供の歯磨き。よい方法を教えて!≫
2016.6.29
コラム 子育て・教育
-
髪がバサバサして、シミも濃くなってきたようです。ケアしたいのですが・・・。
妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:髪がバサバサして、シミも濃くなってきたようです。ケアしたいのですが・・・。(ゆっこさん/32歳) 妊娠中は赤ちゃんを育てるために、いつも以上の血の栄養分が必要になり、あらゆる臓腑(ぞうふ)から子宮に送られるため、お母さんの体は栄養不足の状態になってしまいます。髪もまた血から栄養をもらっており、「髪は血余(けつよ)なり」といい中医学では血の余りといわれているので、栄養状態がよくなければパサパサになってしまうことも。特に妊娠中はケラチンというたんぱく質が不足してしまいます。髪の素となる肉や大豆などのたんぱく質を摂り、それらを体の中で働ける形にするためにビタミン類もしっかり摂りましょう。髪のつやを出すにはミネラルを多く含んだわかめや昆布などの海藻類がおすすめです。何よりも食事の栄養バランスが大切です。また、髪の状態に合わせてシャンプーやトリートメントを選び、指の腹で頭皮を動かすようにやさしくマッサージして頭皮を柔らかくし、血行をよくしましょう。また、シミは、妊娠中は黄体ホルモンの関係で、メラノサイト刺激ホルモンが活性化しているためにできやすく、濃くなってしまいます。中医学的にはホルモンを司る「腎」がアンバランスになり、腎の機能が低下することでシミやくすみが起こりやすくなると考えられます。ホルモンバランスを整え、メラノサイトの活動の正常化を促し、美白作用のある「クコの実」を摂るのがおすすめ。ビタミンCや抗酸化食品もたっぷり摂りましょう。睡眠を十分とり、普段から紫外線予防(日傘・帽子・日焼け止めクリーム)をすること、朝晩の洗顔、基礎化粧品を使った肌の基本的なお手入れも重要になってきます。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧 妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:髪がバサバサして、シミも濃くなってきたようです。ケアしたいのですが・・・。(ゆっこさん/32歳) 妊娠中は赤ちゃんを育てるために、いつも以上の血の栄養分が必要になり、あらゆる臓腑(ぞうふ)から子宮に送られるため、お母さんの体は栄養不足の状態になってしまいます。髪もまた血から栄養をもらっており、「髪は血余(けつよ)なり」といい中医学では血の余りといわれているので、栄養状態がよくなければパサパサになってしまうことも。特に妊娠中はケラチンというたんぱく質が不足してしまいます。髪の素となる肉や大豆などのたんぱく質を摂り、それらを体の中で働ける形にするためにビタミン類もしっかり摂りましょう。髪のつやを出すにはミネラルを多く含んだわかめや昆布などの海藻類がおすすめです。何よりも食事の栄養バランスが大切です。また、髪の状態に合わせてシャンプーやトリートメントを選び、指の腹で頭皮を動かすようにやさしくマッサージして頭皮を柔らかくし、血行をよくしましょう。また、シミは、妊娠中は黄体ホルモンの関係で、メラノサイト刺激ホルモンが活性化しているためにできやすく、濃くなってしまいます。中医学的にはホルモンを司る「腎」がアンバランスになり、腎の機能が低下することでシミやくすみが起こりやすくなると考えられます。ホルモンバランスを整え、メラノサイトの活動の正常化を促し、美白作用のある「クコの実」を摂るのがおすすめ。ビタミンCや抗酸化食品もたっぷり摂りましょう。睡眠を十分とり、普段から紫外線予防(日傘・帽子・日焼け止めクリーム)をすること、朝晩の洗顔、基礎化粧品を使った肌の基本的なお手入れも重要になってきます。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧
2016.6.29
コラム 妊娠・出産
-
体外受精に初挑戦するのですが痛くないか不安です
「これって大丈夫?」「突然こんなこと言われて・・・」つらかったこと、怖かったこと、必死に頑張っている私たちの疑問や不安にジネコの応援ドクターがそっと耳を傾けてくれます。
2016.6.29
コラム 不妊治療
-
ずっと出てこないでね
赤ちゃんエッセイ:ずっと出てこないでね はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 「ずっと出てこないでね、ママの赤ちゃん。」2人目の妊娠4カ月当時、2歳半になる長男は、日に日にせり出してくる私のお腹に毎日、呪文のように囁いていた。母親が妊婦になっても、小児科、産婦人科、歯科、のお医者様達、そしてもちろん母親の説得も聞かず、母乳とさよなら出来なかった彼は、新しい命の誕生を頑なに拒み続けていた。テレビで出産のシーンが出ても、泣きべそをかきながらスイッチを消してしまうほど、ナーバスになった。何とか卒乳は出来たものの、妊娠8カ月頃には、赤ちゃん返りが始まり、トイレを拒否し、母親から片時も離れなくなった。次第に、食欲もなくなり、友達と遊ぶことも嫌がり、笑顔も減っていった。気分転換にと、大好きな動物園に連れ出しても、新幹線を見に行っても、それは一時しのぎでしかなく、彼の不安そうな表情がなくなることはなかった。変化は突然やってきた。息子との入浴中に、パーン、と音がした。そう、破水してしまったのだ。慌てて着替え、主人の携帯とタクシー会社に電話を入れた。それより後のことは、ほとんど覚えていない。陣痛室で我に返ったとき隣りにいてくれたのは、主人ではなく息子だった。「ママ。ママ。」その真っ直ぐな瞳を見て、急に全身に活力が沸いてきた。よし、頑張って早く産むぞ! その決心がお腹の子にも伝わったらしく、あれよあれよ、という間に子宮口が全開大になった。しかし、そこで大量の出血があり、急激に陣痛が強まった。私は呼吸困難になり、いきむことが出来なくなった。胎児の心音も急速に下がり、分娩台の上からでも、病院のスタッフの方達が青ざめてゆくのがわかった。産んであげられなくて、ごめんね、赤ちゃん。ママも何だか、もうだめみたい。医師の指示で、会社から駆けつけた主人と、共に待合室に移動していた息子が、慌てた顔で分娩室にやってきた。朦朧としていた私に、「ママ、寝ないで!」愛しい声が聞こえてきた。そうだ、諦めちゃいけない。息子の励ましで、呼吸が自然と楽になった。医師からは、「子宮内が混濁しています。もう、一刻の猶予もありません。次の陣痛の波で産んでしまわないと、大変なことになります。」と説明があった。「んんんーーーーー。」30秒ほどいきんだだろうか。大きな泣き声と共に、3734グラムの大きな男の子が産まれた。間に合って、良かったあ。後ろを振り返ると、小さな瞳を輝かせている息子がいた。「ひーちゃん、どうも有難う。」私の言葉に「うん。」と頷くが早いか、パパに抱っこされ、一目散で赤ちゃんの所に飛んで行ってしまった。あれ?赤ちゃんいらないんじゃなかったの?ママは?頑張ったママはどうなるの?何だか淋しい!「?」は、その後も続いた。息子は、私と次男の入院中も家に帰らなかった(子連れ入院可能な病院だったので助かった)。「赤ちゃんとバイバイしたくないもん。」え?ママと、じゃないの?「赤ちゃん泣いてるよ。おっぱいあげて。」え?やきもち焼かないの?退院後も、パパと公園に行くのを嫌がるようになった。「赤ちゃんと一緒にいたいの。」あんなに滑り台好きなのに?すっかりお兄ちゃんぶりが板についてきた今では、毎晩、眠りについた弟の耳元で、こう囁いている。「生まれてくれてありがと。お兄ちゃんの宝物だよ。」 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト 赤ちゃんエッセイ:ずっと出てこないでね はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 「ずっと出てこないでね、ママの赤ちゃん。」2人目の妊娠4カ月当時、2歳半になる長男は、日に日にせり出してくる私のお腹に毎日、呪文のように囁いていた。母親が妊婦になっても、小児科、産婦人科、歯科、のお医者様達、そしてもちろん母親の説得も聞かず、母乳とさよなら出来なかった彼は、新しい命の誕生を頑なに拒み続けていた。テレビで出産のシーンが出ても、泣きべそをかきながらスイッチを消してしまうほど、ナーバスになった。何とか卒乳は出来たものの、妊娠8カ月頃には、赤ちゃん返りが始まり、トイレを拒否し、母親から片時も離れなくなった。次第に、食欲もなくなり、友達と遊ぶことも嫌がり、笑顔も減っていった。気分転換にと、大好きな動物園に連れ出しても、新幹線を見に行っても、それは一時しのぎでしかなく、彼の不安そうな表情がなくなることはなかった。変化は突然やってきた。息子との入浴中に、パーン、と音がした。そう、破水してしまったのだ。慌てて着替え、主人の携帯とタクシー会社に電話を入れた。それより後のことは、ほとんど覚えていない。陣痛室で我に返ったとき隣りにいてくれたのは、主人ではなく息子だった。「ママ。ママ。」その真っ直ぐな瞳を見て、急に全身に活力が沸いてきた。よし、頑張って早く産むぞ! その決心がお腹の子にも伝わったらしく、あれよあれよ、という間に子宮口が全開大になった。しかし、そこで大量の出血があり、急激に陣痛が強まった。私は呼吸困難になり、いきむことが出来なくなった。胎児の心音も急速に下がり、分娩台の上からでも、病院のスタッフの方達が青ざめてゆくのがわかった。産んであげられなくて、ごめんね、赤ちゃん。ママも何だか、もうだめみたい。医師の指示で、会社から駆けつけた主人と、共に待合室に移動していた息子が、慌てた顔で分娩室にやってきた。朦朧としていた私に、「ママ、寝ないで!」愛しい声が聞こえてきた。そうだ、諦めちゃいけない。息子の励ましで、呼吸が自然と楽になった。医師からは、「子宮内が混濁しています。もう、一刻の猶予もありません。次の陣痛の波で産んでしまわないと、大変なことになります。」と説明があった。「んんんーーーーー。」30秒ほどいきんだだろうか。大きな泣き声と共に、3734グラムの大きな男の子が産まれた。間に合って、良かったあ。後ろを振り返ると、小さな瞳を輝かせている息子がいた。「ひーちゃん、どうも有難う。」私の言葉に「うん。」と頷くが早いか、パパに抱っこされ、一目散で赤ちゃんの所に飛んで行ってしまった。あれ?赤ちゃんいらないんじゃなかったの?ママは?頑張ったママはどうなるの?何だか淋しい!「?」は、その後も続いた。息子は、私と次男の入院中も家に帰らなかった(子連れ入院可能な病院だったので助かった)。「赤ちゃんとバイバイしたくないもん。」え?ママと、じゃないの?「赤ちゃん泣いてるよ。おっぱいあげて。」え?やきもち焼かないの?退院後も、パパと公園に行くのを嫌がるようになった。「赤ちゃんと一緒にいたいの。」あんなに滑り台好きなのに?すっかりお兄ちゃんぶりが板についてきた今では、毎晩、眠りについた弟の耳元で、こう囁いている。「生まれてくれてありがと。お兄ちゃんの宝物だよ。」 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト
2016.6.28
コラム 子育て・教育
-
妊婦になっても飲んでもよい薬どんなものがありますか?
妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:妊婦になっても飲んでもよい薬どんなものがありますか?(なっちさん/27歳) 産科の先生から処方される薬は、以下のようなものが一般的です。このあたりの薬は普通に飲んで大丈夫と思ってよいでしょう。もちろん、これ以外の薬が医師から処方される場合もあります。担当医師から説明があるでしょうが、疑問があったら質問するなど気軽に相談してみてください。 妊娠中に処方される主な薬 便秘薬 酸化マグネシウム(マグラックス®等)、ピコスルファートナトリウム水和物(ラキソベロン®等)食事に気をつけても便秘が改善しない場合には、薬を使用します。 痔疾薬 ジフルコルトロン吉草酸エステル・リドカイン軟膏・坐剤(ネリプロクト®等)塗り薬や坐薬が処方されます。 真菌(カビ)の薬 オキシコナゾール硝酸塩(オキナゾール®腟錠・クリームなど)カンジダ腟炎の治療に使われます。 クラミジア感染症の薬 アジスロマイシン水和物(ジスロマック®)、クラリスロマイシン(クラリス®等)経口抗菌薬です。きちんと服用して治しましょう。 性器ヘルペスの薬 バラシクロビル塩酸塩(バルトレックス®)、アシクロビル(ゾビラックス®等)塗り薬だけでなく、経口薬、注射薬を使用することもあります。 鉄剤 クエン酸第一鉄ナトリウム(フェロミア®等)、硫酸鉄(フェロ・グラデュメット®等)副作用として吐き気や腹痛などの胃腸症状が出ることがあります。 解熱・鎮痛剤 アセトアミノフェン(カロナール®等)妊娠初期~後期どの時期にも使用されます。 切迫早産治療薬 リトドリン塩酸塩(ウテメリン®等)子宮収縮を抑えるお薬です。動悸などの副作用があります。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧 妊娠生活が始まりました! もちろんうれしいけれども「これはやってもいいの?」「あれは大丈夫かしら?」など、心配ごともいっぱいでてきますね。どうしても気になること、人に聞けないこと・・・あらこれについて、先生からアドバイスをいただきしました。 Q:妊婦になっても飲んでもよい薬どんなものがありますか?(なっちさん/27歳) 産科の先生から処方される薬は、以下のようなものが一般的です。このあたりの薬は普通に飲んで大丈夫と思ってよいでしょう。もちろん、これ以外の薬が医師から処方される場合もあります。担当医師から説明があるでしょうが、疑問があったら質問するなど気軽に相談してみてください。 妊娠中に処方される主な薬 便秘薬 酸化マグネシウム(マグラックス®等)、ピコスルファートナトリウム水和物(ラキソベロン®等)食事に気をつけても便秘が改善しない場合には、薬を使用します。 痔疾薬 ジフルコルトロン吉草酸エステル・リドカイン軟膏・坐剤(ネリプロクト®等)塗り薬や坐薬が処方されます。 真菌(カビ)の薬 オキシコナゾール硝酸塩(オキナゾール®腟錠・クリームなど)カンジダ腟炎の治療に使われます。 クラミジア感染症の薬 アジスロマイシン水和物(ジスロマック®)、クラリスロマイシン(クラリス®等)経口抗菌薬です。きちんと服用して治しましょう。 性器ヘルペスの薬 バラシクロビル塩酸塩(バルトレックス®)、アシクロビル(ゾビラックス®等)塗り薬だけでなく、経口薬、注射薬を使用することもあります。 鉄剤 クエン酸第一鉄ナトリウム(フェロミア®等)、硫酸鉄(フェロ・グラデュメット®等)副作用として吐き気や腹痛などの胃腸症状が出ることがあります。 解熱・鎮痛剤 アセトアミノフェン(カロナール®等)妊娠初期~後期どの時期にも使用されます。 切迫早産治療薬 リトドリン塩酸塩(ウテメリン®等)子宮収縮を抑えるお薬です。動悸などの副作用があります。 妊娠中の疑問&不安 Q&A 一覧
2016.6.28
コラム 妊娠・出産
-
つわりには明確な治療法がありません・・・。必要なことは抑えるよりどう乗り切るか。
つわりには明確な治療法がありません・・・。必要なことは抑えるよりどう乗り切るか。 Q:つわりがつらい、助けてください。今9週に入ったところですが、つわりがつらくて死にそうです。いつか終わりがくるとわかっていても、毎日嘔吐する度に「こんな思いをするなら、妊娠しなければよかった」と考えてばかりいます。毎日がとても長く、「死んだ方がいい」と叫んでしまうこともあります。 A:明確な治療法がないつわりは、妊婦にとって大変つらい症状。抑えるより乗り切ることを考え、ひどいときは医師に相談を。(おおのレディースクリニック院長・大野 元先生)つわりは妊娠初期に、吐き気や胃のむかつき、倦怠感といった症状としてあらわれます。ホルモンバランスや代謝など、妊娠に伴う体の変化が関係していると考えられていますが、いまだにはっきりとした原因はわかっていません。そのため「こうすれば治る」といった治療法もなく、妊婦にとって非常につらい悩みとなっています。つわりの重さや症状は人によってさまざまで、安静にしていればおさまる人もいれば、水も飲むだけで吐いてしまう人もいます。つわり自体がお腹の赤ちゃんに悪影響を与えることはありませんが、つわりのため食事が摂れず、母体の栄養状態が悪くなると、脱水症状や他の病気を引き起こす原因になります。その場合は点滴が必要になりますので、継続的な体重減少、目安として2~3kg体重が落ちたなと思ったら、がまんせず、早めに医師に相談しましょう。点滴の目的は、口から摂取できない水分や栄養を補うことが主です。また多くの場合、ウェルニッケ脳症(眼球運動障害や意識障害を引き起こす病気)を防ぐためのビタミンB1も含まれています。つわりがつらいときでも、少しずつ可能な限り食物を口に入れることをお勧めします。つるんと食べられる冷奴やアイスキャンディー、冷凍フルーツ、レモン水、炭酸水などが比較的摂取しやすいようです。だし味がダメならばポン酢を使ってみるなど、味つけで工夫するのもよいでしょう。この際、栄養バランスを考慮する必要はありません。それよりも、なんでもいいから食べてみることを心がけてください。また、ビタミンA・B1・B2・B6・B12・C・D・E、葉酸、ミネラルを含む、いわゆる「妊婦用マルチビタミン」がつわりを予防したとの報告もあがっています。有効成分や効果についてはまだ解明されていませんが、参考としてご紹介しておきます。吐き気がつらいときは、吐き気止めを用いることもあります。吐き気止めは北米では積極的に使われており、ドラマミン®など日本で認可されている薬や、漢方薬でもいくつかの種類があります。しかし効果には個人差があり、頼みの綱として常に期待できるわけではありません。つわりを治す薬はないと考え、なんとかつきあって乗り切ることを考えた方がよいでしょう。つわりは大変つらいものですが、16、17週にはほぼ終わることも事実。無理せず体を休めながら、必要に応じて医師に相談していただきたいと思います。 おおのレディースクリニック 大野 元先生医学博士。岐阜大学医学部卒業。岐阜大学医学部大学院、ブリティッシュ、コロンビア大学研究員(2年間)、岐阜大学助手、IVF大阪クリニックを経て、平成11年8月開業。専門は、周産期と不妊。特に体外受精はエキスパート。 【無料】100ページオールカラー 女性のための健康生活マガジン JINEKO つわりには明確な治療法がありません・・・。必要なことは抑えるよりどう乗り切るか。 Q:つわりがつらい、助けてください。今9週に入ったところですが、つわりがつらくて死にそうです。いつか終わりがくるとわかっていても、毎日嘔吐する度に「こんな思いをするなら、妊娠しなければよかった」と考えてばかりいます。毎日がとても長く、「死んだ方がいい」と叫んでしまうこともあります。 A:明確な治療法がないつわりは、妊婦にとって大変つらい症状。抑えるより乗り切ることを考え、ひどいときは医師に相談を。(おおのレディースクリニック院長・大野 元先生)つわりは妊娠初期に、吐き気や胃のむかつき、倦怠感といった症状としてあらわれます。ホルモンバランスや代謝など、妊娠に伴う体の変化が関係していると考えられていますが、いまだにはっきりとした原因はわかっていません。そのため「こうすれば治る」といった治療法もなく、妊婦にとって非常につらい悩みとなっています。つわりの重さや症状は人によってさまざまで、安静にしていればおさまる人もいれば、水も飲むだけで吐いてしまう人もいます。つわり自体がお腹の赤ちゃんに悪影響を与えることはありませんが、つわりのため食事が摂れず、母体の栄養状態が悪くなると、脱水症状や他の病気を引き起こす原因になります。その場合は点滴が必要になりますので、継続的な体重減少、目安として2~3kg体重が落ちたなと思ったら、がまんせず、早めに医師に相談しましょう。点滴の目的は、口から摂取できない水分や栄養を補うことが主です。また多くの場合、ウェルニッケ脳症(眼球運動障害や意識障害を引き起こす病気)を防ぐためのビタミンB1も含まれています。つわりがつらいときでも、少しずつ可能な限り食物を口に入れることをお勧めします。つるんと食べられる冷奴やアイスキャンディー、冷凍フルーツ、レモン水、炭酸水などが比較的摂取しやすいようです。だし味がダメならばポン酢を使ってみるなど、味つけで工夫するのもよいでしょう。この際、栄養バランスを考慮する必要はありません。それよりも、なんでもいいから食べてみることを心がけてください。また、ビタミンA・B1・B2・B6・B12・C・D・E、葉酸、ミネラルを含む、いわゆる「妊婦用マルチビタミン」がつわりを予防したとの報告もあがっています。有効成分や効果についてはまだ解明されていませんが、参考としてご紹介しておきます。吐き気がつらいときは、吐き気止めを用いることもあります。吐き気止めは北米では積極的に使われており、ドラマミン®など日本で認可されている薬や、漢方薬でもいくつかの種類があります。しかし効果には個人差があり、頼みの綱として常に期待できるわけではありません。つわりを治す薬はないと考え、なんとかつきあって乗り切ることを考えた方がよいでしょう。つわりは大変つらいものですが、16、17週にはほぼ終わることも事実。無理せず体を休めながら、必要に応じて医師に相談していただきたいと思います。 おおのレディースクリニック 大野 元先生医学博士。岐阜大学医学部卒業。岐阜大学医学部大学院、ブリティッシュ、コロンビア大学研究員(2年間)、岐阜大学助手、IVF大阪クリニックを経て、平成11年8月開業。専門は、周産期と不妊。特に体外受精はエキスパート。 【無料】100ページオールカラー 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.6.27
コラム 妊娠・出産
-
三重県の遊園地3選|ジェットコースターにプール、アウトレットも!
三重県の遊園地3選|ジェットコースターにプール、アウトレットも! 今回は三重県にある人気の遊園地を3つをご紹介します。世界一を誇るジェットコースターやプールや温泉、子どもが大好きなアンパンマンのテーマパークがあり家族みんなで楽しめる遊園地。スペインをテーマにしたテーマパーク。鈴鹿サーキットに隣接していて0歳から乗り物が楽しめる遊園地。三重県には小さい子どもを連れて家族みんなで楽しめるおすすめ遊園地がたくさん!ぜひ参考にして遊びに行ってみてください。 続きを読む 提供:cozreマガジン 三重県の遊園地3選|ジェットコースターにプール、アウトレットも! 今回は三重県にある人気の遊園地を3つをご紹介します。世界一を誇るジェットコースターやプールや温泉、子どもが大好きなアンパンマンのテーマパークがあり家族みんなで楽しめる遊園地。スペインをテーマにしたテーマパーク。鈴鹿サーキットに隣接していて0歳から乗り物が楽しめる遊園地。三重県には小さい子どもを連れて家族みんなで楽しめるおすすめ遊園地がたくさん!ぜひ参考にして遊びに行ってみてください。 続きを読む 提供:cozreマガジン
2016.6.27
コラム 子育て・教育
-
赤ちゃんや子どもの便秘…どう対処すればいい?
赤ちゃんや子どもの便秘…どう対処すればいい? 毎日お子様のウンチが出ていないと便秘なのでは?と心配になってしまう親御さんもいらっしゃるのではないのでしょうか。毎日出なければ便秘というわけではなく、排便回数が少ない、出にくいというのが便秘です。具体的には週に2回以下であったり、5日以上継続して出ていない状態や、いきんでもウンチがでなかったり、排便時に泣いてしまったりということです。そこで今回は、気になるお子さんの便秘の原因と対策について、医師に解説していただきました。 子どもに多い便秘の原因とは? 【赤ちゃん】・まだ排便がうまくできない赤ちゃんの場合、特別な理由がなくても、いきんでもなかなかウンチができないこともあります。・哺乳不足が原因の場合もありますので、体重がきちんと増えているか確認しましょう。・生まれつきの腸の病気(ヒルシュスプルング病や鎖肛など)の場合もあります。【幼児期以降】・食事の量や食物繊維の不足。お菓子やジュースでお腹がいっぱいになって、食物繊維の豊富な食事をしっかりとれていないと便秘になります。・運動不足・精神的なストレスなど 子どもはこんな時に便秘になりやい! ・母乳から粉ミルクへ変えたとき、離乳食をはじめたとき・トイレトレーニング・小学校への入学、学校での排便を我慢した経験をきっかけにお子様が成長すると、親御さんが便秘に気づくのが難しくなりますよね。小学校の入学後、さりげなく排便ができているか聞いていあげるといいと思います。 こんな症状があったら要注意! 【赤ちゃん】・お腹がはる・排便をするときに泣く・肛門が切れる・母乳や離乳食を吐き出してしまう・不機嫌【幼児期以降】・腹痛・トイレが詰まるくらいの大きな便をする・下腹部をさわると便によるしこりに触れる・足をXのように交差して我慢する・トイレでの排便を習得済みのお子さんで、週1回以上の便失禁 改善法&予防法は? 【赤ちゃん】3日間排便がない場合は以下の方法を試してみましょう。・肛門を刺激する。ワセリンやベビーオイルで湿らせた綿棒を1~2㎝挿入して刺激します。・市販されている糖類下剤を用法用量を守って使用する。これらの方法でうまくいかない場合や、5日間排便がない場合は、速やかに小児科でご相談ください。【幼児期以降】幼児期以降の便秘は、たかが便秘と放置してしまうと、便がかたくなり、排便時に痛みを伴います。すると痛いからまた排便を我慢してしまいます。また、直腸にずっと便が停滞すると便意に対し鈍感になり、ますます出にくくなる、こんな悪循環を繰り返してしまいます。まずは、下記の生活習慣の改善を行ってみると良いでしょう。○適切な量の食事食事の際は、適切な量を摂取しましょう。無理なダイエットも便秘の原因になります。○食物繊維の摂取便秘には、食物繊維の摂取が効果的です。野菜(さつまいも、かぼちゃ、ごぼう)、海藻(ひじき、わかめ、海苔)、豆類(納豆、大豆)、果物(バナナ、プルーン)などがお勧めです。○水分の摂取脱水にならないよう適度な水分摂取を心がけましょう。○トイレトレーニングは適切な時期にトイレトレーニングはお子様の発達をみて適切な時期にはじめ、失敗しても怒らず、トイレでの排便がでたきときは沢山ほめましょう。でなくても5分ほどトイレ座っていられたらほめてあげてください。○トイレの時間を朝もうけれるようにするトイレでの排便ができるお子様には、早起きをして、朝食後に排便のための 時間を十分もうけましょう。○運動の習慣をつける日々の運動を習慣づけると腸の動きがよくなります。○牛乳の制限牛乳アレルギーの症状として便秘になることがあります。一定期間牛乳を制限して便秘が改善したという報告もあります。上記の生活習慣の改善を試してみても、便秘が解消されない場合は速やかに小児科を受診し、お子様のつらい症状を改善してあげましょう。 【医師からのアドバイス 】 まずはお子さんの排便の記録をつけ、把握することが重要です。必要であれば治療を受けて、週3回程度、無理なく痛みを伴わない排便ができることを目標にしたいですね。(監修:医師 あい先生) オススメ記事≪あなたの便秘度は何%!?たった1分で【便秘状態】のセルフチェック!!≫≪便秘解消だけではなかった!?”食物繊維”の効果でこの春ダイエットに挑戦してみよう!≫≪妊娠してから便秘気味…便秘の原因2つ&解消法!≫≪子どもや赤ちゃんの下痢!どう対処すればいい?≫≪便の異常は、子どもから発せられた不調のシグナル!≫ 赤ちゃんや子どもの便秘…どう対処すればいい? 毎日お子様のウンチが出ていないと便秘なのでは?と心配になってしまう親御さんもいらっしゃるのではないのでしょうか。毎日出なければ便秘というわけではなく、排便回数が少ない、出にくいというのが便秘です。具体的には週に2回以下であったり、5日以上継続して出ていない状態や、いきんでもウンチがでなかったり、排便時に泣いてしまったりということです。そこで今回は、気になるお子さんの便秘の原因と対策について、医師に解説していただきました。 子どもに多い便秘の原因とは? 【赤ちゃん】・まだ排便がうまくできない赤ちゃんの場合、特別な理由がなくても、いきんでもなかなかウンチができないこともあります。・哺乳不足が原因の場合もありますので、体重がきちんと増えているか確認しましょう。・生まれつきの腸の病気(ヒルシュスプルング病や鎖肛など)の場合もあります。【幼児期以降】・食事の量や食物繊維の不足。お菓子やジュースでお腹がいっぱいになって、食物繊維の豊富な食事をしっかりとれていないと便秘になります。・運動不足・精神的なストレスなど 子どもはこんな時に便秘になりやい! ・母乳から粉ミルクへ変えたとき、離乳食をはじめたとき・トイレトレーニング・小学校への入学、学校での排便を我慢した経験をきっかけにお子様が成長すると、親御さんが便秘に気づくのが難しくなりますよね。小学校の入学後、さりげなく排便ができているか聞いていあげるといいと思います。 こんな症状があったら要注意! 【赤ちゃん】・お腹がはる・排便をするときに泣く・肛門が切れる・母乳や離乳食を吐き出してしまう・不機嫌【幼児期以降】・腹痛・トイレが詰まるくらいの大きな便をする・下腹部をさわると便によるしこりに触れる・足をXのように交差して我慢する・トイレでの排便を習得済みのお子さんで、週1回以上の便失禁 改善法&予防法は? 【赤ちゃん】3日間排便がない場合は以下の方法を試してみましょう。・肛門を刺激する。ワセリンやベビーオイルで湿らせた綿棒を1~2㎝挿入して刺激します。・市販されている糖類下剤を用法用量を守って使用する。これらの方法でうまくいかない場合や、5日間排便がない場合は、速やかに小児科でご相談ください。【幼児期以降】幼児期以降の便秘は、たかが便秘と放置してしまうと、便がかたくなり、排便時に痛みを伴います。すると痛いからまた排便を我慢してしまいます。また、直腸にずっと便が停滞すると便意に対し鈍感になり、ますます出にくくなる、こんな悪循環を繰り返してしまいます。まずは、下記の生活習慣の改善を行ってみると良いでしょう。○適切な量の食事食事の際は、適切な量を摂取しましょう。無理なダイエットも便秘の原因になります。○食物繊維の摂取便秘には、食物繊維の摂取が効果的です。野菜(さつまいも、かぼちゃ、ごぼう)、海藻(ひじき、わかめ、海苔)、豆類(納豆、大豆)、果物(バナナ、プルーン)などがお勧めです。○水分の摂取脱水にならないよう適度な水分摂取を心がけましょう。○トイレトレーニングは適切な時期にトイレトレーニングはお子様の発達をみて適切な時期にはじめ、失敗しても怒らず、トイレでの排便がでたきときは沢山ほめましょう。でなくても5分ほどトイレ座っていられたらほめてあげてください。○トイレの時間を朝もうけれるようにするトイレでの排便ができるお子様には、早起きをして、朝食後に排便のための 時間を十分もうけましょう。○運動の習慣をつける日々の運動を習慣づけると腸の動きがよくなります。○牛乳の制限牛乳アレルギーの症状として便秘になることがあります。一定期間牛乳を制限して便秘が改善したという報告もあります。上記の生活習慣の改善を試してみても、便秘が解消されない場合は速やかに小児科を受診し、お子様のつらい症状を改善してあげましょう。 【医師からのアドバイス 】 まずはお子さんの排便の記録をつけ、把握することが重要です。必要であれば治療を受けて、週3回程度、無理なく痛みを伴わない排便ができることを目標にしたいですね。(監修:医師 あい先生) オススメ記事≪あなたの便秘度は何%!?たった1分で【便秘状態】のセルフチェック!!≫≪便秘解消だけではなかった!?”食物繊維”の効果でこの春ダイエットに挑戦してみよう!≫≪妊娠してから便秘気味…便秘の原因2つ&解消法!≫≪子どもや赤ちゃんの下痢!どう対処すればいい?≫≪便の異常は、子どもから発せられた不調のシグナル!≫
2016.6.24
コラム 子育て・教育
-
妊娠中に性病になったら…その治療法と胎児への影響は?
妊娠中に性病になったら…その治療法と胎児への影響は? 妊娠中の病気は誰もが、細心の注意を払っているのではないでしょうか。自分の体だけではなく、お腹の赤ちゃんへの影響を考えると気になることは多いですよね。今回はそんな妊娠中の病気の中でも、気になる「性病」について医師に伺いました。 予防を徹底することが、第一優先 どんな病気もそうですが、治療よりもまずは予防を徹底することが、大切であることは言うまでもありません。性病についても、妊娠を意識しだしたときから夫婦で性病検診を行っていくことが重要です。母体である女性側は妊娠中の通院で必ず検診が行われるのですが、男性側の確認が抜けやすく、特に意識していく必要があるといえるでしょう。 それでもかかってしまったら… ただ、どんなに検診をしていても、性病などの病気になってしまう事もありますね。一般的には次の病気にかかることが考えられます。・膀胱炎・淋菌性(もしくはクラミジア性尿道炎)<症状>頻尿や膿が出る症状が起こることがあります。<治療法>一般的な抗生物質を数日間内服することで治療することができます。ただ母体だけでなく、パートナーも必ず同様の治療を受けることが大切なポイントです。というのは、自分が治ったとしてもまだ治していない相手から再度病原体をうつされてしまう、「ピンポン感染」を起こしてしまうからです。 TORCH症候群には要注意 妊娠中に特に、気をつけておきたい性病に、TORCH症候群というものがあります。これは、種々の病気の頭文字をとってつけられた名称。その病気にかかってしまうと、血液を介して胎児に悪影響を与えてしまうと言われ、中には奇形を引き起こすものあり、非常に危険な病気なのです。このTORCH症候群の中には、次の性病が含まれます。<梅毒>妊娠18週以降に梅毒が胎盤を通じて赤ちゃんへ感染してしまうと、流産や死産の原因となりえます。生まれてきても、老人の様な顔になり、梅毒特有の水疱が出現します。また、歯の成長が妨げられる、あるいは難聴が出現するといった後遺症がのこることも考えられます。先に述べた通り妊娠早期に発見し治療をすれば、発症を予防することができますので検査は必須です。近年では、治療にペニシリンの抗生物質を使用することでほぼ治癒することができ、赤ちゃんへの感染を予防できるようになっています。<ヘルペスウイルス>ヘルペスは出産のときに産道から赤ちゃんへ感染する病気です。妊婦がヘルペスウイルスに初めて感染した場合だと、赤ちゃんへの感染率が50%と高くなります。赤ちゃんにウイルスが広がると、肝臓、肺、脳などに影響し、死亡率が30%ほど高くなります。対策としては帝王切開により、赤ちゃんが産道を通らないようにすることです。 医師からのアドバイス 性病の中には、赤ちゃんにとっては大変危険なリスクをもたらすケースが多々あります。 現代医療では常に対応をしていますが、まずは予防が大切ということを、ぜひ覚えておいてもらえたらと思います。(監修:Doctors Me 医師) オススメ記事≪胎児を襲う「TORCH(トーチ)症候群」について知りたい!≫≪妊娠中の死亡原因に“脳出血”があるって本当?≫≪知っておきたい!肥満な妊婦のリスクとは?≫≪妊娠中の体調管理はやっぱり大変!?妊婦さんのお悩みに医師が回答!≫≪妊婦のトラブル! B群溶連菌にご注意≫ 妊娠中に性病になったら…その治療法と胎児への影響は? 妊娠中の病気は誰もが、細心の注意を払っているのではないでしょうか。自分の体だけではなく、お腹の赤ちゃんへの影響を考えると気になることは多いですよね。今回はそんな妊娠中の病気の中でも、気になる「性病」について医師に伺いました。 予防を徹底することが、第一優先 どんな病気もそうですが、治療よりもまずは予防を徹底することが、大切であることは言うまでもありません。性病についても、妊娠を意識しだしたときから夫婦で性病検診を行っていくことが重要です。母体である女性側は妊娠中の通院で必ず検診が行われるのですが、男性側の確認が抜けやすく、特に意識していく必要があるといえるでしょう。 それでもかかってしまったら… ただ、どんなに検診をしていても、性病などの病気になってしまう事もありますね。一般的には次の病気にかかることが考えられます。・膀胱炎・淋菌性(もしくはクラミジア性尿道炎)<症状>頻尿や膿が出る症状が起こることがあります。<治療法>一般的な抗生物質を数日間内服することで治療することができます。ただ母体だけでなく、パートナーも必ず同様の治療を受けることが大切なポイントです。というのは、自分が治ったとしてもまだ治していない相手から再度病原体をうつされてしまう、「ピンポン感染」を起こしてしまうからです。 TORCH症候群には要注意 妊娠中に特に、気をつけておきたい性病に、TORCH症候群というものがあります。これは、種々の病気の頭文字をとってつけられた名称。その病気にかかってしまうと、血液を介して胎児に悪影響を与えてしまうと言われ、中には奇形を引き起こすものあり、非常に危険な病気なのです。このTORCH症候群の中には、次の性病が含まれます。<梅毒>妊娠18週以降に梅毒が胎盤を通じて赤ちゃんへ感染してしまうと、流産や死産の原因となりえます。生まれてきても、老人の様な顔になり、梅毒特有の水疱が出現します。また、歯の成長が妨げられる、あるいは難聴が出現するといった後遺症がのこることも考えられます。先に述べた通り妊娠早期に発見し治療をすれば、発症を予防することができますので検査は必須です。近年では、治療にペニシリンの抗生物質を使用することでほぼ治癒することができ、赤ちゃんへの感染を予防できるようになっています。<ヘルペスウイルス>ヘルペスは出産のときに産道から赤ちゃんへ感染する病気です。妊婦がヘルペスウイルスに初めて感染した場合だと、赤ちゃんへの感染率が50%と高くなります。赤ちゃんにウイルスが広がると、肝臓、肺、脳などに影響し、死亡率が30%ほど高くなります。対策としては帝王切開により、赤ちゃんが産道を通らないようにすることです。 医師からのアドバイス 性病の中には、赤ちゃんにとっては大変危険なリスクをもたらすケースが多々あります。 現代医療では常に対応をしていますが、まずは予防が大切ということを、ぜひ覚えておいてもらえたらと思います。(監修:Doctors Me 医師) オススメ記事≪胎児を襲う「TORCH(トーチ)症候群」について知りたい!≫≪妊娠中の死亡原因に“脳出血”があるって本当?≫≪知っておきたい!肥満な妊婦のリスクとは?≫≪妊娠中の体調管理はやっぱり大変!?妊婦さんのお悩みに医師が回答!≫≪妊婦のトラブル! B群溶連菌にご注意≫
2016.6.24
コラム 妊娠・出産
-
身近なものがおもちゃ代わりに!「日用品遊び」してみよう
目に映るものすべてに興味津々な8〜9ヶ月頃の赤ちゃん。ハイハイで移動してはいろんなものに手を伸ばして遊ぶ様子を見ていると、心癒されますよね。赤ちゃんにとって、家にあるものはなんでも立派なおもちゃ。どんな家庭にもある日用品で赤ちゃんと遊んでみませんか? 前にもうしろにもママ?「鏡」でいないいないばあ! 赤ちゃんにとって、ママやパパはそこにいるだけで安心できる絶対の存在。だから、「いないいないばあ」をしてママとパパの顔がパッと出てくるととっても喜びますよね。いつもの「いないいないばあ」に鏡を使うだけで、赤ちゃんはもっと楽しんでくれます。鏡を赤ちゃんの前に置き、うしろから「ばあ」と映り込むと、赤ちゃんは大興奮。目の前の鏡にもママの顔が写っているのに、ママの声がした方向を振り向くとまたママがいる!そんな「鏡の不思議」を遊びの中に取り入れてみてはいかがですか? 音にも手触りにも興味津々!「新聞紙」 日用品遊びの中でも、新聞紙は万能選手。ビリビリ破る、くしゃくしゃ丸める、紙片をパラパラ投げるなど、さまざまな動きをすることができます。何より、手先を使う練習になるほか、指先を動かすことで脳に刺激が与えられます。破ってちぎって楽しんだあとのお片づけも遊びにしてしまえば、ママにもストレスがありません。箱や袋を用意して、「ヨーイドン!」で赤ちゃんとお片づけを楽しみましょう。 出しても出しても…「ティッシュペーパー」 ハイハイを覚えた赤ちゃんが少し目を離したスキにティッシュペーパーを次から次へと引っ張りだしてしまった、という経験はたくさんのママさんたちがしているはず。そう、赤ちゃんにとってティッシュペーパーのヒラヒラはとても魅力的なのです。ティッシュペーパーがもったいないと感じる方は、ハンカチの端を結んだものを箱の中に入れ、引き抜き遊びができるおもちゃを作ってあげるのもいいですね。 大事なものなんだけど…「鍵」は大好き! おうちの鍵や車の鍵がついた鍵束も、赤ちゃんにとっては格好のおもちゃ。ジャラジャラした金属音に敏感に反応します。使わなくなった鍵があるならば、キーリングに通して赤ちゃんの専用おもちゃに。外出先で気を引くためにやむなく大切な鍵を赤ちゃんに渡す際には、失くさないよう目を配りましょう。なお、鍵は先が尖っているので手や口の中を怪我しないよう安全には配慮しましょうね。赤ちゃんの好奇心は大切にしてあげたいもの。日用品を上手に使って、触りたい、知りたい欲求を満たしてあげましょう。とはいえ、市販のおもちゃと違って安全設計にはなっていないので、危険行為には十分注意して見守ってあげてくださいね。 オススメ記事≪牛乳パックが変身!赤ちゃんのための手作りおもちゃ4種≫≪生後4カ月で子育て支援センターに連れて行くメリットは?≫≪はいはい時期の赤ちゃんの様子と、この時期の親子遊び≫≪1歳の娘と2人きりの毎日・・・友達を作り遊ばせるべき?≫≪赤ちゃんと二人でどう過ごす?遊び方をおしえて≫ 目に映るものすべてに興味津々な8〜9ヶ月頃の赤ちゃん。ハイハイで移動してはいろんなものに手を伸ばして遊ぶ様子を見ていると、心癒されますよね。赤ちゃんにとって、家にあるものはなんでも立派なおもちゃ。どんな家庭にもある日用品で赤ちゃんと遊んでみませんか? 前にもうしろにもママ?「鏡」でいないいないばあ! 赤ちゃんにとって、ママやパパはそこにいるだけで安心できる絶対の存在。だから、「いないいないばあ」をしてママとパパの顔がパッと出てくるととっても喜びますよね。いつもの「いないいないばあ」に鏡を使うだけで、赤ちゃんはもっと楽しんでくれます。鏡を赤ちゃんの前に置き、うしろから「ばあ」と映り込むと、赤ちゃんは大興奮。目の前の鏡にもママの顔が写っているのに、ママの声がした方向を振り向くとまたママがいる!そんな「鏡の不思議」を遊びの中に取り入れてみてはいかがですか? 音にも手触りにも興味津々!「新聞紙」 日用品遊びの中でも、新聞紙は万能選手。ビリビリ破る、くしゃくしゃ丸める、紙片をパラパラ投げるなど、さまざまな動きをすることができます。何より、手先を使う練習になるほか、指先を動かすことで脳に刺激が与えられます。破ってちぎって楽しんだあとのお片づけも遊びにしてしまえば、ママにもストレスがありません。箱や袋を用意して、「ヨーイドン!」で赤ちゃんとお片づけを楽しみましょう。 出しても出しても…「ティッシュペーパー」 ハイハイを覚えた赤ちゃんが少し目を離したスキにティッシュペーパーを次から次へと引っ張りだしてしまった、という経験はたくさんのママさんたちがしているはず。そう、赤ちゃんにとってティッシュペーパーのヒラヒラはとても魅力的なのです。ティッシュペーパーがもったいないと感じる方は、ハンカチの端を結んだものを箱の中に入れ、引き抜き遊びができるおもちゃを作ってあげるのもいいですね。 大事なものなんだけど…「鍵」は大好き! おうちの鍵や車の鍵がついた鍵束も、赤ちゃんにとっては格好のおもちゃ。ジャラジャラした金属音に敏感に反応します。使わなくなった鍵があるならば、キーリングに通して赤ちゃんの専用おもちゃに。外出先で気を引くためにやむなく大切な鍵を赤ちゃんに渡す際には、失くさないよう目を配りましょう。なお、鍵は先が尖っているので手や口の中を怪我しないよう安全には配慮しましょうね。赤ちゃんの好奇心は大切にしてあげたいもの。日用品を上手に使って、触りたい、知りたい欲求を満たしてあげましょう。とはいえ、市販のおもちゃと違って安全設計にはなっていないので、危険行為には十分注意して見守ってあげてくださいね。 オススメ記事≪牛乳パックが変身!赤ちゃんのための手作りおもちゃ4種≫≪生後4カ月で子育て支援センターに連れて行くメリットは?≫≪はいはい時期の赤ちゃんの様子と、この時期の親子遊び≫≪1歳の娘と2人きりの毎日・・・友達を作り遊ばせるべき?≫≪赤ちゃんと二人でどう過ごす?遊び方をおしえて≫
2016.6.23
コラム 子育て・教育
-
つわりとどう違うの?妊娠悪阻の症状と治療法
妊婦さんの多くが吐き気・嘔吐・頭痛や食欲不振・嗜好の変化などのつわり症状を経験しますがその原因はまだわかっていません。症状や期間などは個人差があり、症状が重くなってくると「妊娠悪阻」という病気になります。今回は「妊娠悪阻」の症状と治療法についてお話したいと思います。 「妊娠悪阻」ってどういう症状? 妊娠悪阻はつわりと違い病気と診断されます。主な症状として、水分をまったく受け付けなくなる、体重が5kg以上(体重の10%以上)減ったり、尿にケトン体が出るようになったり、1日5回以上嘔吐するなどの症状があります。また症状によって第1期から第3期に分けられます。・第1期の症状はなんども嘔吐し、体重が減少し始めます。嘔吐がひどいため脱水症状を起こしてのどの渇きを訴え、だるさやめまい、便秘などが起こりやすくなります。また尿にたんぱく質がでることがあります。・第2期は第1期の症状が悪化しケトン体や尿のたんぱくで陽性がでてしまいます。脈拍や血圧が下がってしまい、代謝の異常が原因で中毒症状を起こしてしまい治療のため入院が必要となることがあります。・第3期はめまいや幻聴、幻覚など脳神経症状が現れます。妊娠状態の継続が難しくなり、お母さんの命を守るため中絶をしなければならないこともあります。入院し治療しなければならないほど重症な状態を「重症妊娠悪阻」といい、妊婦さんの約0.1~1%の方に起こるといわれています。 妊娠悪阻の治療方法はどんなものがあるの? 妊娠悪阻と診断されても軽度のつわり程度であれば経過観察で治療というほどのものはありません。重症妊娠悪阻で入院した場合、基本的な治療は安静にします。吐き気や嘔吐がひどく水分が摂れない場合には点滴で栄養と水分を補給し脱水症状を防ぎます。様子をみながら少しずつ食事をし、身体を慣らしていきます。 つわりを治療する薬はないので、安静にして食事や点滴で症状が落ち着くのを待つしかありません。 症状や程度は個人差があるので入院期間も軽度なら数日、重症になると数カ月という場合があります。 妊娠悪阻は病気として認定されているので入院治療の場合は保険が適用されます。 赤ちゃんへ影響はある? つわりの症状がひどくなり妊娠悪阻になってしまうと食事をとることが難しくなります。そのため赤ちゃんに栄養がいかなくなるので心配されると思いますが、お母さんの体は優先的に赤ちゃんに栄養を送るようになっているため、赤ちゃんへの影響はあまりないといわれています。体重が2~3kg減少してもその程度なら赤ちゃんのへの影響を心配することはありません。ただし、重症な場合は赤ちゃんが低体重になっていることもありますので注意する必要があります。赤ちゃんの影響で特に気をつけなければならないのは脱水症状です。一日に何度も嘔吐するため水分もとれなかったり、トイレの回数が減る、急に体重が減ったなどの症状が出たときはすぐに病院を受診する必要があります。脱水症状を起こしている場合はお母さんと赤ちゃんそれぞれの命が危険にさらされている可能性があるためです。つわりは多くの妊婦さんが悩む症状です。周囲の人にはつわりや妊婦さんに対して偏見を持っている人も多く、どんなにつらくても我慢してしまう人も多いようですが、症状が悪化し重症妊娠悪阻になってしまうと危険な状態になりかねない「病気」になってしまいます。周囲の言葉に惑わされず、つわりがひどくなってきたら早めに病院で適切な治療をうけるようにしましょう。 オススメ記事≪食べられないのは、つわりか夏バテか?夏を乗り切る方法は≫≪少しでもつわりを楽にしたい。何かよい対策を教えて!≫≪妊娠初期の「つわり」、少しでも楽になるにはどうすれば良い?≫≪つわりの時期に起きる激しい頭痛…産科で診てもらえる?≫≪つわりによる栄養不足…胎児に悪い影響はないの?≫ 妊婦さんの多くが吐き気・嘔吐・頭痛や食欲不振・嗜好の変化などのつわり症状を経験しますがその原因はまだわかっていません。症状や期間などは個人差があり、症状が重くなってくると「妊娠悪阻」という病気になります。今回は「妊娠悪阻」の症状と治療法についてお話したいと思います。 「妊娠悪阻」ってどういう症状? 妊娠悪阻はつわりと違い病気と診断されます。主な症状として、水分をまったく受け付けなくなる、体重が5kg以上(体重の10%以上)減ったり、尿にケトン体が出るようになったり、1日5回以上嘔吐するなどの症状があります。また症状によって第1期から第3期に分けられます。・第1期の症状はなんども嘔吐し、体重が減少し始めます。嘔吐がひどいため脱水症状を起こしてのどの渇きを訴え、だるさやめまい、便秘などが起こりやすくなります。また尿にたんぱく質がでることがあります。・第2期は第1期の症状が悪化しケトン体や尿のたんぱくで陽性がでてしまいます。脈拍や血圧が下がってしまい、代謝の異常が原因で中毒症状を起こしてしまい治療のため入院が必要となることがあります。・第3期はめまいや幻聴、幻覚など脳神経症状が現れます。妊娠状態の継続が難しくなり、お母さんの命を守るため中絶をしなければならないこともあります。入院し治療しなければならないほど重症な状態を「重症妊娠悪阻」といい、妊婦さんの約0.1~1%の方に起こるといわれています。 妊娠悪阻の治療方法はどんなものがあるの? 妊娠悪阻と診断されても軽度のつわり程度であれば経過観察で治療というほどのものはありません。重症妊娠悪阻で入院した場合、基本的な治療は安静にします。吐き気や嘔吐がひどく水分が摂れない場合には点滴で栄養と水分を補給し脱水症状を防ぎます。様子をみながら少しずつ食事をし、身体を慣らしていきます。 つわりを治療する薬はないので、安静にして食事や点滴で症状が落ち着くのを待つしかありません。 症状や程度は個人差があるので入院期間も軽度なら数日、重症になると数カ月という場合があります。 妊娠悪阻は病気として認定されているので入院治療の場合は保険が適用されます。 赤ちゃんへ影響はある? つわりの症状がひどくなり妊娠悪阻になってしまうと食事をとることが難しくなります。そのため赤ちゃんに栄養がいかなくなるので心配されると思いますが、お母さんの体は優先的に赤ちゃんに栄養を送るようになっているため、赤ちゃんへの影響はあまりないといわれています。体重が2~3kg減少してもその程度なら赤ちゃんのへの影響を心配することはありません。ただし、重症な場合は赤ちゃんが低体重になっていることもありますので注意する必要があります。赤ちゃんの影響で特に気をつけなければならないのは脱水症状です。一日に何度も嘔吐するため水分もとれなかったり、トイレの回数が減る、急に体重が減ったなどの症状が出たときはすぐに病院を受診する必要があります。脱水症状を起こしている場合はお母さんと赤ちゃんそれぞれの命が危険にさらされている可能性があるためです。つわりは多くの妊婦さんが悩む症状です。周囲の人にはつわりや妊婦さんに対して偏見を持っている人も多く、どんなにつらくても我慢してしまう人も多いようですが、症状が悪化し重症妊娠悪阻になってしまうと危険な状態になりかねない「病気」になってしまいます。周囲の言葉に惑わされず、つわりがひどくなってきたら早めに病院で適切な治療をうけるようにしましょう。 オススメ記事≪食べられないのは、つわりか夏バテか?夏を乗り切る方法は≫≪少しでもつわりを楽にしたい。何かよい対策を教えて!≫≪妊娠初期の「つわり」、少しでも楽になるにはどうすれば良い?≫≪つわりの時期に起きる激しい頭痛…産科で診てもらえる?≫≪つわりによる栄養不足…胎児に悪い影響はないの?≫
2016.6.23
コラム 妊娠・出産
-
赤ちゃんのあせもを悪化させないコツってありますか?
赤ちゃんのあせもを悪化させないコツってありますか? 赤ちゃんのあせもは悪化するのは見ているほうもツラくなるほど、可哀想ですよね。特に夏場は汗の影響で気づいたら、ひどいあせもになってしまった、ということが起こりがち。そこで今回は、気をつけていても赤ちゃんがあせもになってしまった場合のケアについて医師に教えていただきました。 なぜ赤ちゃんは、あせもになりやすいの? 赤ちゃんの体は、あれだけ小さいながら汗腺の数が大人と同じなのです。そのため、とても汗をかきやすく、これが赤ちゃんのあせもを引き起こす原因だといわれています。 あせもになってしまったら…… まず何よりも大切なのはヒフを清潔に保つこと。汗をかいて帰宅したらお風呂やシャワーで体を洗い流すのはもちろんのこと、外出先でも赤ちゃん用のウェットタオルや汗拭きタオルなどを活用して、できるだけ肌をサラサラにキープしてあげるようにしましょう。 ステロイド剤を不要に怖がらないで! また、赤ちゃんにステロイド剤を使うことに抵抗のある親御さんが多いのですが、ひどくなってしまった場合には、「火消し」の役割としても適宜、ステロイド剤を使う方がよい場合が多くあります。もちろん、だらだらと長い間使うのは問題がありますので、皮膚科や小児科の先生の指示の下、期間を決めて使うようにしましょう ステロイド剤をあまり毛嫌いすると、赤ちゃんのつらいかゆみを延々と長引かせることになることがあるので気をつけましょうね。 炎症箇所には抗生物質の軟膏も有効 また、あせもをかき壊してその部位が炎症を起こしてしまった、といった場合は、抗生物質の軟膏などを必要とすることもよくあります。 医師からのアドバイス 自宅でのケアであまり改善がない、広がってきてしまった、といった場合は、やはり早めに小児科や皮膚科を受診し、プロのケアを受ける必要があります。 あせものケアは赤ちゃんの、比較的短い期間であることが多いものですから、しっかり洗浄、保湿、場合によってはステロイドなどのお薬を上手に使って乗り切っていきましょう。(監修:Doctors Me 医師) オススメ記事≪乳児湿疹、ステロイドを使わずに、治すには?≫≪赤ちゃんの汗がすごく多くて心配…病気じゃないの?≫≪子どもの皮膚にブツブツが!あせも(汗疹)? アレルギー?≫≪大人のあせも…どう対策したらいい?≫≪授乳後の赤ちゃんの吐き戻しが気になる!どうすればいいの?≫ 赤ちゃんのあせもを悪化させないコツってありますか? 赤ちゃんのあせもは悪化するのは見ているほうもツラくなるほど、可哀想ですよね。特に夏場は汗の影響で気づいたら、ひどいあせもになってしまった、ということが起こりがち。そこで今回は、気をつけていても赤ちゃんがあせもになってしまった場合のケアについて医師に教えていただきました。 なぜ赤ちゃんは、あせもになりやすいの? 赤ちゃんの体は、あれだけ小さいながら汗腺の数が大人と同じなのです。そのため、とても汗をかきやすく、これが赤ちゃんのあせもを引き起こす原因だといわれています。 あせもになってしまったら…… まず何よりも大切なのはヒフを清潔に保つこと。汗をかいて帰宅したらお風呂やシャワーで体を洗い流すのはもちろんのこと、外出先でも赤ちゃん用のウェットタオルや汗拭きタオルなどを活用して、できるだけ肌をサラサラにキープしてあげるようにしましょう。 ステロイド剤を不要に怖がらないで! また、赤ちゃんにステロイド剤を使うことに抵抗のある親御さんが多いのですが、ひどくなってしまった場合には、「火消し」の役割としても適宜、ステロイド剤を使う方がよい場合が多くあります。もちろん、だらだらと長い間使うのは問題がありますので、皮膚科や小児科の先生の指示の下、期間を決めて使うようにしましょう ステロイド剤をあまり毛嫌いすると、赤ちゃんのつらいかゆみを延々と長引かせることになることがあるので気をつけましょうね。 炎症箇所には抗生物質の軟膏も有効 また、あせもをかき壊してその部位が炎症を起こしてしまった、といった場合は、抗生物質の軟膏などを必要とすることもよくあります。 医師からのアドバイス 自宅でのケアであまり改善がない、広がってきてしまった、といった場合は、やはり早めに小児科や皮膚科を受診し、プロのケアを受ける必要があります。 あせものケアは赤ちゃんの、比較的短い期間であることが多いものですから、しっかり洗浄、保湿、場合によってはステロイドなどのお薬を上手に使って乗り切っていきましょう。(監修:Doctors Me 医師) オススメ記事≪乳児湿疹、ステロイドを使わずに、治すには?≫≪赤ちゃんの汗がすごく多くて心配…病気じゃないの?≫≪子どもの皮膚にブツブツが!あせも(汗疹)? アレルギー?≫≪大人のあせも…どう対策したらいい?≫≪授乳後の赤ちゃんの吐き戻しが気になる!どうすればいいの?≫
2016.6.22
コラム 子育て・教育
-
妊婦さんが注意したい「妊娠糖尿病」について
妊婦さんが注意したい「妊娠糖尿病」について 「妊娠糖尿病」をご存知でしょうか? 妊婦さんの10人に1人は妊娠糖尿病と診断されており、妊娠糖尿病は決してめずらしいものではありません。今回はこの「妊娠糖尿病」について医師に伺ってみました。 Q1. 妊娠糖尿病とは? 妊娠糖尿病とは妊娠中に生じた糖の代謝異常のことをいいます。(妊娠前から糖尿病がある場合は該当せず、糖尿病合併妊娠とよびます。)糖の代謝異常は、妊婦さんや赤ちゃんへの影響がでるため,妊娠初期と中期の妊婦健診で妊娠糖尿病についてスクリーニングをします。スクリーニング法には血液検査の空腹時や普段の血糖値または50gの糖を含む甘い液体を飲んだ後に血糖値を測るという方法があります。さらにスクリーニングで陽性であった人には75gの糖を含む甘い液体を飲んだ後の血糖を測ってさらに詳しく調べます。 Q2. 妊娠糖尿病の原因は? 血液中の糖はインスリンというホルモンによって細胞内にとりこまれ、エネルギーとして使われていますが、このインスリンの量が少なくなったり、働きが悪くなると糖がとりこまれず、血糖値が高くなります。妊娠すると胎盤からつくられるホルモンや酵素により、インスリンが効きにくくなるのです。そのため、妊娠すると血糖値が高くなりやすくなるのです。 Q3. 妊娠糖尿病の症状について教えてください。 <妊婦さんに心配されること>・流産や早産の危険性が高まる・妊娠高血圧症候群になりやすい・羊水が増えやすい<赤ちゃんに心配されること>・巨大児になるこもあるが、重症な糖尿病では、かえって低出性体重児になることもある・妊娠初期に高血糖があった場合は奇形をおこすこともある・出生後の呼吸困難(肺の成長が未熟になるため)になることもある Q4. 妊娠糖尿病の改善法、予防法は? 妊娠中はつわりにより、食事の内容や量も妊娠前とは変わることが多くみられます。妊婦さんがカロリーを過剰に摂取していまうと、妊娠糖尿病になりやすいので気をつけましょう。しかし、厳しく制限しすぎてしまうと、赤ちゃんとご自身の身体に必要な分が足りなくなってしまう可能性もありますので、適度な食事内容と食事量を心がけましょう。また妊娠中は食後の血糖があがりやすいので、食後は軽いウオーキングなど無理ない範囲で運動を心がけてください。体重に関しては、妊娠糖尿病であってもなくて、妊娠前の体格によって推奨される体重の増加が決められています。・適度な体格の方妊娠前BMI 18.5-25の場合は7-12kgの体重増加・やせ型の方妊娠前BMI18.5未満の場合は9-12kg・肥満の方妊娠前BMI25以上の場合は4-6kgBMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)食事や運動によっても改善しないような場合にはインスリンを使用することもあります。 Q5. 妊娠糖尿病になりやすい人の特徴は? ・肥満・糖尿病の家族歴のあるかた・高年妊娠・巨大児出産既往のあるかた…などは、妊娠糖尿病になりやすいと考えられています。食べづわりで、妊娠中に急激に体重が増えていたりする方も糖分やカロリーを取りすぎてしまうことがありますので、ご注意ください。 あい先生からのアドバイス 妊娠糖尿病は、決してめずらしいものではなく、妊婦さんや赤ちゃんへの影響が大きいものです。きちんと妊婦健診を受けて、ご自身や赤ちゃんの状態を把握しましょう。そして妊娠糖尿病を指摘された妊婦さんは将来的に糖尿病になりやすいこともわかっています。ですから、産後も健康診断などを利用して血糖値のチェックをしていくことが重要です。また、既に糖尿病と診断されていて、妊娠を考えている方は、妊娠前にきちんと治療を受けて血糖値を改善しておくことが重要です。妊娠のタイミングについても、早めに医師にご相談ください。(監修:医師 あい先生) オススメ記事≪【11月14日は世界糖尿病デー】糖尿病ってどんな病気? ≫≪お腹の子が大きすぎる…? 巨大児について知りたい!≫≪ヤセている人も要注意!意外と知らない糖尿病のこと≫≪妊娠中の体調管理はやっぱり大変!?妊婦さんのお悩みに医師が回答!≫≪糖尿病の人は、食事の時にどんなことに気をつければよい?≫ 妊婦さんが注意したい「妊娠糖尿病」について 「妊娠糖尿病」をご存知でしょうか? 妊婦さんの10人に1人は妊娠糖尿病と診断されており、妊娠糖尿病は決してめずらしいものではありません。今回はこの「妊娠糖尿病」について医師に伺ってみました。 Q1. 妊娠糖尿病とは? 妊娠糖尿病とは妊娠中に生じた糖の代謝異常のことをいいます。(妊娠前から糖尿病がある場合は該当せず、糖尿病合併妊娠とよびます。)糖の代謝異常は、妊婦さんや赤ちゃんへの影響がでるため,妊娠初期と中期の妊婦健診で妊娠糖尿病についてスクリーニングをします。スクリーニング法には血液検査の空腹時や普段の血糖値または50gの糖を含む甘い液体を飲んだ後に血糖値を測るという方法があります。さらにスクリーニングで陽性であった人には75gの糖を含む甘い液体を飲んだ後の血糖を測ってさらに詳しく調べます。 Q2. 妊娠糖尿病の原因は? 血液中の糖はインスリンというホルモンによって細胞内にとりこまれ、エネルギーとして使われていますが、このインスリンの量が少なくなったり、働きが悪くなると糖がとりこまれず、血糖値が高くなります。妊娠すると胎盤からつくられるホルモンや酵素により、インスリンが効きにくくなるのです。そのため、妊娠すると血糖値が高くなりやすくなるのです。 Q3. 妊娠糖尿病の症状について教えてください。 <妊婦さんに心配されること>・流産や早産の危険性が高まる・妊娠高血圧症候群になりやすい・羊水が増えやすい<赤ちゃんに心配されること>・巨大児になるこもあるが、重症な糖尿病では、かえって低出性体重児になることもある・妊娠初期に高血糖があった場合は奇形をおこすこともある・出生後の呼吸困難(肺の成長が未熟になるため)になることもある Q4. 妊娠糖尿病の改善法、予防法は? 妊娠中はつわりにより、食事の内容や量も妊娠前とは変わることが多くみられます。妊婦さんがカロリーを過剰に摂取していまうと、妊娠糖尿病になりやすいので気をつけましょう。しかし、厳しく制限しすぎてしまうと、赤ちゃんとご自身の身体に必要な分が足りなくなってしまう可能性もありますので、適度な食事内容と食事量を心がけましょう。また妊娠中は食後の血糖があがりやすいので、食後は軽いウオーキングなど無理ない範囲で運動を心がけてください。体重に関しては、妊娠糖尿病であってもなくて、妊娠前の体格によって推奨される体重の増加が決められています。・適度な体格の方妊娠前BMI 18.5-25の場合は7-12kgの体重増加・やせ型の方妊娠前BMI18.5未満の場合は9-12kg・肥満の方妊娠前BMI25以上の場合は4-6kgBMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)食事や運動によっても改善しないような場合にはインスリンを使用することもあります。 Q5. 妊娠糖尿病になりやすい人の特徴は? ・肥満・糖尿病の家族歴のあるかた・高年妊娠・巨大児出産既往のあるかた…などは、妊娠糖尿病になりやすいと考えられています。食べづわりで、妊娠中に急激に体重が増えていたりする方も糖分やカロリーを取りすぎてしまうことがありますので、ご注意ください。 あい先生からのアドバイス 妊娠糖尿病は、決してめずらしいものではなく、妊婦さんや赤ちゃんへの影響が大きいものです。きちんと妊婦健診を受けて、ご自身や赤ちゃんの状態を把握しましょう。そして妊娠糖尿病を指摘された妊婦さんは将来的に糖尿病になりやすいこともわかっています。ですから、産後も健康診断などを利用して血糖値のチェックをしていくことが重要です。また、既に糖尿病と診断されていて、妊娠を考えている方は、妊娠前にきちんと治療を受けて血糖値を改善しておくことが重要です。妊娠のタイミングについても、早めに医師にご相談ください。(監修:医師 あい先生) オススメ記事≪【11月14日は世界糖尿病デー】糖尿病ってどんな病気? ≫≪お腹の子が大きすぎる…? 巨大児について知りたい!≫≪ヤセている人も要注意!意外と知らない糖尿病のこと≫≪妊娠中の体調管理はやっぱり大変!?妊婦さんのお悩みに医師が回答!≫≪糖尿病の人は、食事の時にどんなことに気をつければよい?≫
2016.6.22
コラム 妊娠・出産
-
早期発見が重要!妊娠中でも受けたい乳がん検診とチェック
乳がんとは乳房の中にできる悪性細胞のことを言います。32歳~38歳前後の妊娠中の女性では3000人に1人の割合で発生しています。出産後間もない女性でも乳がんが発見されることがあります。今回は乳がんについてお話ししたいと思います。 そもそも乳がんってどんな病気なの? 乳がんについて、簡単に一言でいうなら「乳房の中に悪性の腫瘍(がん細胞)ができる病気」です。妊娠中の女性や産後間もないお母さんにも時々発見されることがあります。妊娠中・出産後の女性に発生する場合、その年代は32~38歳で、3000人に1人の割合で発生しています。乳がんの初期症状や兆候にはしこりやいくつかの特徴があります。下記のような症状がみられる場合はお医者さんに相談して検査を受けた方が良いでしょう。・乳房や乳房付近、腋の下などにしこりができたり皮膚が厚くなっている部分がある。 ・乳房の大きさや形がおかしい・乳房の皮膚にくぼんだりしわが寄っているところがある・乳頭が陥没している・乳頭から母乳以外の液体が出ることがある(血が混ざっている場合は要注意)・乳房や乳頭、乳輪(乳頭周りの浅黒い皮膚の部分)の皮膚が鱗状になっていたり、赤みを帯びていたり、腫れている・乳房に橙皮状皮膚と呼ばれるオレンジの皮みたいなくぼみがある妊娠中や授乳期は乳房が敏感だったり腫れたりすることがあるために乳がんの早期発見が難しい状況にあります。そのため妊娠中や授乳期のお母さんの場合、乳がんが進行してしまった状態で発見されることが多くみられます。乳がんの早期発見のために、普段から自分で乳がんのチェックを行い、産前・産後の診察の際に臨床的乳房検査を受けることも必要となります。 乳がんの発見や診断には乳房を調べることが必要です。 乳がんの発見のために、病院では下記のような検査方法や手法が用いられます。・身体診査と病歴の聴取ではしこりなど普段見ることのない兆候に注意し、総体的に体を調べる診察です。患者さんの健康習慣や過去の病歴、その治療法などを調べます。・臨床的乳房検査(CBEということもあります)では医師やその他の専門家が乳房の診察を行います。医師が患者さんの乳房とそのわきの下の触診を行い、しこりなどの異常がないか調べます。・MRI(磁気共鳴画像法)は核磁気共鳴画像法(NMRI)とも呼ばれます。この検査では磁気や電磁波をコンピューターを用い、体内領域の繊細な連続動画を作成し検査します。・超音波検査では高エネルギーの超音波を体内の組織や臓器に反射させてそれによって生まれるエコーを利用して検査をします。・乳腺X線撮影は一般的にマンモグラフィと呼ばれる検査です。乳房へX線を使って検査します。胎児への影響はほとんどありあせんが、妊娠中の場合がんが存在していても陰性と診断される場合があります。 普段から自分でできる乳がん診断 簡単な乳がんの検診を自分で行う事が出来ます。病院で見つからなくても自己検診で見つかる場合も多いので、月に一回程度自己検診を行う習慣をつけておくと良いでしょう。・鏡の前で乳房をチェック上半身裸の状態で鏡の前に立ちます。この時両手の力は抜いて、自然に手を下げます。「左右の乳房の形や大きさにおかしなところはないか」「乳首やその周辺に皮膚がへこんでいたり皮膚がひきつっている、ただれているところはないか」を調べます。次に両手をあげ、先ほどと同じことをチェックします。このときしこりがある場合にはその場所にへこみやひきつりがでることがあります。・あおむけで乳房をチェックする場合あまり高くない枕やタオルを折ったものを背中の下にいれ左手を上にあげて頭の下に入れるようにします。そして右手の指をそろえて伸ばした状態で左側の乳房の内側を調べます。この時指先で乳房をつままないよう気を付けます。 右手を左乳房の内側(乳首より内側)にのせて、指の腹を、胸の中心に向かって軟らかくしっかり滑らせるようにしてしこりがあるかを調べます。次に同じ状態のまま、左上を自然な位置にさげて、乳房の外側を外側から内側に向かって軟らかく指を滑らせます。一通り終わったら、右側の乳房も同じように調べます。・わきの下のリンパと乳頭のチェック右手の指をそろえて伸ばします。左脇の下に右手の指を入れてしこりがあるかを指先で確認します。 右わきの下も同じ用に調べます。左右の乳首を軽くつまみ、乳を搾るようにして血液の混ざった分泌物がでないかを確認します。病院の検査でも自己検診でも妊娠中や出産直後などは乳腺が発達するために乳房が張ってしまい、痛みが出たり、よくわからないことも多いです。そういった場合には授乳が終わってから検査をしておくとよいでしょう。自己検診で異常が見られた場合はできるだけ早くお医者さんに相談し、必要ならきちんとした検査を受けましょう。乳がんは早期発見すれば治る病気です。おかしいなと思ったり、心配なことがあれば早期発見のためお医者さんに相談することをおすすめします。 オススメ記事≪マンモグラフィーとエコー検査、どっちがオススメ?≫≪胸が小さいとマンモグラフィーが受けられない、なんてことはあり?≫≪アラサー女子のための「ココロのデトックス法」≫≪胸にしこりが…授乳中に乳癌になる可能性は?≫≪妊娠中の乳がん検診、受けても大丈夫?≫ 乳がんとは乳房の中にできる悪性細胞のことを言います。32歳~38歳前後の妊娠中の女性では3000人に1人の割合で発生しています。出産後間もない女性でも乳がんが発見されることがあります。今回は乳がんについてお話ししたいと思います。 そもそも乳がんってどんな病気なの? 乳がんについて、簡単に一言でいうなら「乳房の中に悪性の腫瘍(がん細胞)ができる病気」です。妊娠中の女性や産後間もないお母さんにも時々発見されることがあります。妊娠中・出産後の女性に発生する場合、その年代は32~38歳で、3000人に1人の割合で発生しています。乳がんの初期症状や兆候にはしこりやいくつかの特徴があります。下記のような症状がみられる場合はお医者さんに相談して検査を受けた方が良いでしょう。・乳房や乳房付近、腋の下などにしこりができたり皮膚が厚くなっている部分がある。 ・乳房の大きさや形がおかしい・乳房の皮膚にくぼんだりしわが寄っているところがある・乳頭が陥没している・乳頭から母乳以外の液体が出ることがある(血が混ざっている場合は要注意)・乳房や乳頭、乳輪(乳頭周りの浅黒い皮膚の部分)の皮膚が鱗状になっていたり、赤みを帯びていたり、腫れている・乳房に橙皮状皮膚と呼ばれるオレンジの皮みたいなくぼみがある妊娠中や授乳期は乳房が敏感だったり腫れたりすることがあるために乳がんの早期発見が難しい状況にあります。そのため妊娠中や授乳期のお母さんの場合、乳がんが進行してしまった状態で発見されることが多くみられます。乳がんの早期発見のために、普段から自分で乳がんのチェックを行い、産前・産後の診察の際に臨床的乳房検査を受けることも必要となります。 乳がんの発見や診断には乳房を調べることが必要です。 乳がんの発見のために、病院では下記のような検査方法や手法が用いられます。・身体診査と病歴の聴取ではしこりなど普段見ることのない兆候に注意し、総体的に体を調べる診察です。患者さんの健康習慣や過去の病歴、その治療法などを調べます。・臨床的乳房検査(CBEということもあります)では医師やその他の専門家が乳房の診察を行います。医師が患者さんの乳房とそのわきの下の触診を行い、しこりなどの異常がないか調べます。・MRI(磁気共鳴画像法)は核磁気共鳴画像法(NMRI)とも呼ばれます。この検査では磁気や電磁波をコンピューターを用い、体内領域の繊細な連続動画を作成し検査します。・超音波検査では高エネルギーの超音波を体内の組織や臓器に反射させてそれによって生まれるエコーを利用して検査をします。・乳腺X線撮影は一般的にマンモグラフィと呼ばれる検査です。乳房へX線を使って検査します。胎児への影響はほとんどありあせんが、妊娠中の場合がんが存在していても陰性と診断される場合があります。 普段から自分でできる乳がん診断 簡単な乳がんの検診を自分で行う事が出来ます。病院で見つからなくても自己検診で見つかる場合も多いので、月に一回程度自己検診を行う習慣をつけておくと良いでしょう。・鏡の前で乳房をチェック上半身裸の状態で鏡の前に立ちます。この時両手の力は抜いて、自然に手を下げます。「左右の乳房の形や大きさにおかしなところはないか」「乳首やその周辺に皮膚がへこんでいたり皮膚がひきつっている、ただれているところはないか」を調べます。次に両手をあげ、先ほどと同じことをチェックします。このときしこりがある場合にはその場所にへこみやひきつりがでることがあります。・あおむけで乳房をチェックする場合あまり高くない枕やタオルを折ったものを背中の下にいれ左手を上にあげて頭の下に入れるようにします。そして右手の指をそろえて伸ばした状態で左側の乳房の内側を調べます。この時指先で乳房をつままないよう気を付けます。 右手を左乳房の内側(乳首より内側)にのせて、指の腹を、胸の中心に向かって軟らかくしっかり滑らせるようにしてしこりがあるかを調べます。次に同じ状態のまま、左上を自然な位置にさげて、乳房の外側を外側から内側に向かって軟らかく指を滑らせます。一通り終わったら、右側の乳房も同じように調べます。・わきの下のリンパと乳頭のチェック右手の指をそろえて伸ばします。左脇の下に右手の指を入れてしこりがあるかを指先で確認します。 右わきの下も同じ用に調べます。左右の乳首を軽くつまみ、乳を搾るようにして血液の混ざった分泌物がでないかを確認します。病院の検査でも自己検診でも妊娠中や出産直後などは乳腺が発達するために乳房が張ってしまい、痛みが出たり、よくわからないことも多いです。そういった場合には授乳が終わってから検査をしておくとよいでしょう。自己検診で異常が見られた場合はできるだけ早くお医者さんに相談し、必要ならきちんとした検査を受けましょう。乳がんは早期発見すれば治る病気です。おかしいなと思ったり、心配なことがあれば早期発見のためお医者さんに相談することをおすすめします。 オススメ記事≪マンモグラフィーとエコー検査、どっちがオススメ?≫≪胸が小さいとマンモグラフィーが受けられない、なんてことはあり?≫≪アラサー女子のための「ココロのデトックス法」≫≪胸にしこりが…授乳中に乳癌になる可能性は?≫≪妊娠中の乳がん検診、受けても大丈夫?≫
2016.6.21
コラム くらし
-
育児と仕事、両立できるか不安…どう備える?どう迎える?
働く女性にとって避けて通れないのが育児と仕事との両立。今回の相談者ももうじき仕事に復帰予定のママです。その時が近づくにつれて不安で夜も眠れないといいます。不安を軽減するため、復帰までにどんな準備をすればよいのでしょうか。看護師さんに聞いてみました。 育児についての相談:「育児と仕事の両立について教えてください」 近々、仕事復帰予定ですが、育児と仕事を両立できるか不安です。復帰が近づくにつれて、夜、不安が強くなり、そのことばかり考えてしまいます。仕事を始めたら、子供との時間をどう確保していけばよいのか、子供としっかりと向き合っていけるのかなど、不安が尽きません。そのため、最近すこし不眠気味です。仕事が始まるまでに少しでも不安を解消したいのですが、どのような準備をすればよいのでしょうか。(10代・女性) 仕事と家庭のけじめをつけて。復帰までに子どもにも心の準備を 仕事のオンオフをしっかり切り替えるのがよいようです。できるだけ子どもと一緒の時間をもうけ、コミュニケーションをとることで絆が強まるとのアドバイスがありました。 仕事の内容にもよりますが、仕事は仕事、家族は家族で、けじめをつけるようにしてください。仕事が終わったら、お子さんと一緒の時間をとるようにして、コミュニケーションを深めてください。一緒の時間が短くなることで、より深いコミュニケーションがとれ、絆が深まると思います。(産科・婦人科看護師) いきなりお母さんが離れると不安になりますから、仕事が始まるまではお子さんにも「ママは仕事に行くからね」と心の準備をさせてください。(産科・婦人科看護師) 仕事の目的を明確に。家族で協力し行政サービスの利用も 何のために働くのか、その目的を明確にすることでバランスのよい働き方が見えてくるとの声もありました。夫や両親の協力だけでなく、地域に使えるサービスもあれば活用しましょう。 仕事は何の目的で行なうのでしょうか。まずは働くことの目的を明確にしてみましょう。キャリアや経済的な部分など、その人その人で異なると思います。働き方はどのように考えていますか。正社員、契約社員、パートなど様々だと思いますが、もし不安が強いようでしたら、段階的に働けないか調整などしてもらえないか確認してみるのも手だと思います。(循環器内科看護師) 育児と仕事の両立は大変です。夫や両親の協力が得られるかどうかでも両立できるかできないかは変わってきます。漠然とした不安であれば、旦那さんやご両親に協力を依頼してみてはいかがでしょう。お住まいの地域で使える行政のサービスなども、もしかしたら不安解消の一助になるかもしれないので調べてみてください。(循環器内科看護師) やってみないとわからないことですし、小さい子供を抱えて仕事をしているお母さんもたくさんいます。家事は少し手抜きしたり、家族にも協力してもらって、お子さんとの時間を大切にしてください。事情があって離れて暮らす親子もいますし、一緒の時間が短くなっても親子の縁は切れませんから、自信をもってください。(産科・婦人科看護師) 何のために働くのか、その目的を明らかにすることで、自分に合ったバランスのよい働き方が見えてきます。家族お協力だけでなく、行政のサービスなども調べて、柔軟に対処していきましょう。 オススメ記事≪働く妊婦は健康管理が大切!妊娠と仕事の上手な両立方法≫≪夫にも実家にも頼れない密室育児で余裕がありません≫≪うつの兆候?在宅ワークと育児ストレスで子どもが二の次に≫≪働くママは知っておこう!妊婦を守る労働基準法について≫≪立ち仕事がメインの職場、妊娠したら辞めたほうがいいの?≫ 働く女性にとって避けて通れないのが育児と仕事との両立。今回の相談者ももうじき仕事に復帰予定のママです。その時が近づくにつれて不安で夜も眠れないといいます。不安を軽減するため、復帰までにどんな準備をすればよいのでしょうか。看護師さんに聞いてみました。 育児についての相談:「育児と仕事の両立について教えてください」 近々、仕事復帰予定ですが、育児と仕事を両立できるか不安です。復帰が近づくにつれて、夜、不安が強くなり、そのことばかり考えてしまいます。仕事を始めたら、子供との時間をどう確保していけばよいのか、子供としっかりと向き合っていけるのかなど、不安が尽きません。そのため、最近すこし不眠気味です。仕事が始まるまでに少しでも不安を解消したいのですが、どのような準備をすればよいのでしょうか。(10代・女性) 仕事と家庭のけじめをつけて。復帰までに子どもにも心の準備を 仕事のオンオフをしっかり切り替えるのがよいようです。できるだけ子どもと一緒の時間をもうけ、コミュニケーションをとることで絆が強まるとのアドバイスがありました。 仕事の内容にもよりますが、仕事は仕事、家族は家族で、けじめをつけるようにしてください。仕事が終わったら、お子さんと一緒の時間をとるようにして、コミュニケーションを深めてください。一緒の時間が短くなることで、より深いコミュニケーションがとれ、絆が深まると思います。(産科・婦人科看護師) いきなりお母さんが離れると不安になりますから、仕事が始まるまではお子さんにも「ママは仕事に行くからね」と心の準備をさせてください。(産科・婦人科看護師) 仕事の目的を明確に。家族で協力し行政サービスの利用も 何のために働くのか、その目的を明確にすることでバランスのよい働き方が見えてくるとの声もありました。夫や両親の協力だけでなく、地域に使えるサービスもあれば活用しましょう。 仕事は何の目的で行なうのでしょうか。まずは働くことの目的を明確にしてみましょう。キャリアや経済的な部分など、その人その人で異なると思います。働き方はどのように考えていますか。正社員、契約社員、パートなど様々だと思いますが、もし不安が強いようでしたら、段階的に働けないか調整などしてもらえないか確認してみるのも手だと思います。(循環器内科看護師) 育児と仕事の両立は大変です。夫や両親の協力が得られるかどうかでも両立できるかできないかは変わってきます。漠然とした不安であれば、旦那さんやご両親に協力を依頼してみてはいかがでしょう。お住まいの地域で使える行政のサービスなども、もしかしたら不安解消の一助になるかもしれないので調べてみてください。(循環器内科看護師) やってみないとわからないことですし、小さい子供を抱えて仕事をしているお母さんもたくさんいます。家事は少し手抜きしたり、家族にも協力してもらって、お子さんとの時間を大切にしてください。事情があって離れて暮らす親子もいますし、一緒の時間が短くなっても親子の縁は切れませんから、自信をもってください。(産科・婦人科看護師) 何のために働くのか、その目的を明らかにすることで、自分に合ったバランスのよい働き方が見えてきます。家族お協力だけでなく、行政のサービスなども調べて、柔軟に対処していきましょう。 オススメ記事≪働く妊婦は健康管理が大切!妊娠と仕事の上手な両立方法≫≪夫にも実家にも頼れない密室育児で余裕がありません≫≪うつの兆候?在宅ワークと育児ストレスで子どもが二の次に≫≪働くママは知っておこう!妊婦を守る労働基準法について≫≪立ち仕事がメインの職場、妊娠したら辞めたほうがいいの?≫
2016.6.21
コラム 子育て・教育
-
体が痒くて仕方ない!妊娠性皮膚掻痒症とは
妊娠してから皮膚に目立った傷や腫れがないのに体がかゆくなったりすることがあります。かゆみのある部分は個人差があり全身が痒くなることがあります。このように皮膚に発疹がないのに痒くなる症状を妊娠性皮膚掻痒症(にんしんせいひふそうようしょう)と言います。 皮膚掻痒症(ひふそうようしょう)ってどんな病気? 肌に特に目立った腫れや赤み傷などがないのに皮膚がかゆくなってしまう病気を皮膚掻痒症と言います。人によりかゆくなる部分はまちまちで体全体がかゆくなる場合もあります。かゆみの程度も個人差があり、少しむずむずするくらいの人から我慢できないほどのかゆみが出る人もいます。全身がかゆくなる場合を全身性(汎発性(はんぱつせい))皮膚掻痒症、頭部や肛門、陰部など部分的にかゆみが出る場合を局所性(限局性)皮膚掻痒症と言います。全身性のものには、高齢により乾燥が原因となりかゆくなる老人性皮膚掻痒症や妊娠中期~後期に症状が出る妊娠性皮膚掻痒症などがあります。妊婦の2~3%の方は妊娠性皮膚掻痒症などのかゆみのある症状が現れるといわれています。かゆみがひどく我慢できずに皮膚をかいてしまい、二次的に発疹ができることもあり、発疹なのか皮膚掻痒症なのかの判断が難しいことが多いといわれています。かゆみは突発的にあらわれる場合と持続する場合があります。 皮膚掻痒症の原因にはどんなものがある? 皮膚掻痒症の原因はいろいろあります。全身性の場合は糖尿病、多血症、ストレス、肝炎、慢性腎不全や神経症などさまざまな疾患が原因として挙げられています。局所性の場合は膣カンジダや膣トリコモナス、月経による陰部の蒸れや便秘や下痢、ぢなどが原因に挙げられます。老人性の場合は高齢のため皮膚が乾燥しやすくなるのが原因と言われており、妊娠性の場合は妊娠したために女性ホルモンが増えるため男性ホルモンが低下し、乾燥しやすい状態になる可能性も指摘されています。 原因がはっきりしていることがありますが、原因不明な場合もよく見られます。 妊娠皮膚掻痒症の治療方法 妊娠皮膚掻痒症の治療方法として一番なのは肌の乾燥を防ぐことです。冬場の乾燥が激しい時期なら室内を加湿し、保湿クリームなどで肌のケアを欠かさないようにしましょう。かゆみを我慢できずにかいてしまい肌にぶつぶつができてしまうと他の発疹と区別がつかなくなり、かゆみが増して症状が悪化してしまいます。妊婦さんの場合赤ちゃんへの影響も考えると使用できる薬が限られてしまいますが、かゆみを抑える薬がありますので、我慢できない時はお医者さんに相談してみましょう。妊娠皮膚掻痒症の場合は出産が終わると症状がなくなりますので、一時期の辛抱ですが、無理に我慢してストレスをためるよりは、お医者さんに相談して治療した方がよいですね。 オススメ記事≪妊娠中に起こる強い身体のかゆみ・・・これって病気?≫≪出産を重ねるごとに肌が痒くなるのは、年齢的なもの?≫≪妊娠中の身体のかゆみ…どうしたらいい?≫≪妊娠25週、足がむずむずして眠れない…緩和させるには?≫≪保湿しても治まらないかゆみに困っています。≫ 妊娠してから皮膚に目立った傷や腫れがないのに体がかゆくなったりすることがあります。かゆみのある部分は個人差があり全身が痒くなることがあります。このように皮膚に発疹がないのに痒くなる症状を妊娠性皮膚掻痒症(にんしんせいひふそうようしょう)と言います。 皮膚掻痒症(ひふそうようしょう)ってどんな病気? 肌に特に目立った腫れや赤み傷などがないのに皮膚がかゆくなってしまう病気を皮膚掻痒症と言います。人によりかゆくなる部分はまちまちで体全体がかゆくなる場合もあります。かゆみの程度も個人差があり、少しむずむずするくらいの人から我慢できないほどのかゆみが出る人もいます。全身がかゆくなる場合を全身性(汎発性(はんぱつせい))皮膚掻痒症、頭部や肛門、陰部など部分的にかゆみが出る場合を局所性(限局性)皮膚掻痒症と言います。全身性のものには、高齢により乾燥が原因となりかゆくなる老人性皮膚掻痒症や妊娠中期~後期に症状が出る妊娠性皮膚掻痒症などがあります。妊婦の2~3%の方は妊娠性皮膚掻痒症などのかゆみのある症状が現れるといわれています。かゆみがひどく我慢できずに皮膚をかいてしまい、二次的に発疹ができることもあり、発疹なのか皮膚掻痒症なのかの判断が難しいことが多いといわれています。かゆみは突発的にあらわれる場合と持続する場合があります。 皮膚掻痒症の原因にはどんなものがある? 皮膚掻痒症の原因はいろいろあります。全身性の場合は糖尿病、多血症、ストレス、肝炎、慢性腎不全や神経症などさまざまな疾患が原因として挙げられています。局所性の場合は膣カンジダや膣トリコモナス、月経による陰部の蒸れや便秘や下痢、ぢなどが原因に挙げられます。老人性の場合は高齢のため皮膚が乾燥しやすくなるのが原因と言われており、妊娠性の場合は妊娠したために女性ホルモンが増えるため男性ホルモンが低下し、乾燥しやすい状態になる可能性も指摘されています。 原因がはっきりしていることがありますが、原因不明な場合もよく見られます。 妊娠皮膚掻痒症の治療方法 妊娠皮膚掻痒症の治療方法として一番なのは肌の乾燥を防ぐことです。冬場の乾燥が激しい時期なら室内を加湿し、保湿クリームなどで肌のケアを欠かさないようにしましょう。かゆみを我慢できずにかいてしまい肌にぶつぶつができてしまうと他の発疹と区別がつかなくなり、かゆみが増して症状が悪化してしまいます。妊婦さんの場合赤ちゃんへの影響も考えると使用できる薬が限られてしまいますが、かゆみを抑える薬がありますので、我慢できない時はお医者さんに相談してみましょう。妊娠皮膚掻痒症の場合は出産が終わると症状がなくなりますので、一時期の辛抱ですが、無理に我慢してストレスをためるよりは、お医者さんに相談して治療した方がよいですね。 オススメ記事≪妊娠中に起こる強い身体のかゆみ・・・これって病気?≫≪出産を重ねるごとに肌が痒くなるのは、年齢的なもの?≫≪妊娠中の身体のかゆみ…どうしたらいい?≫≪妊娠25週、足がむずむずして眠れない…緩和させるには?≫≪保湿しても治まらないかゆみに困っています。≫
2016.6.21
コラム 妊娠・出産
-
離乳食初期のうどんはいつから?アレルギーに注意!簡単レシピ、冷凍法も
離乳食初期のうどんはいつから?アレルギーに注意!簡単レシピ、冷凍法も 食べ物に興味を持ち始める生後5ヶ月~生後6ヶ月辺りから離乳食を始める方が多いと思います。おかゆに慣れ、飲みこむことがだんだんと上手になってきたら、離乳食でうどんを試してみてはいかがでしょうか。うどんはおかゆと同じく主食としておなかにたまりやすく、つるつるとした食感で飲みこみやすい食材です。短くきってやわらかく茹でてあげればのど越しも良く仕上がりますよ!また、うどんは電子レンジでも調理可能で、離乳食用に簡単に調理できる乾麺も売られています。冷凍保存もできるので、忙しいママの強い味方ですね。では、離乳食のうどんはいつから、どのように調理してどのくらいの量を食べさせるのでしょうか。初めて食べさせる食材はアレルギーも心配ですね。今回は離乳食初期に食べるうどんのレシピや注意点、便利な冷凍保存方法などをご紹介します。 続きを読む 提供:cozreマガジン 離乳食初期のうどんはいつから?アレルギーに注意!簡単レシピ、冷凍法も 食べ物に興味を持ち始める生後5ヶ月~生後6ヶ月辺りから離乳食を始める方が多いと思います。おかゆに慣れ、飲みこむことがだんだんと上手になってきたら、離乳食でうどんを試してみてはいかがでしょうか。うどんはおかゆと同じく主食としておなかにたまりやすく、つるつるとした食感で飲みこみやすい食材です。短くきってやわらかく茹でてあげればのど越しも良く仕上がりますよ!また、うどんは電子レンジでも調理可能で、離乳食用に簡単に調理できる乾麺も売られています。冷凍保存もできるので、忙しいママの強い味方ですね。では、離乳食のうどんはいつから、どのように調理してどのくらいの量を食べさせるのでしょうか。初めて食べさせる食材はアレルギーも心配ですね。今回は離乳食初期に食べるうどんのレシピや注意点、便利な冷凍保存方法などをご紹介します。 続きを読む 提供:cozreマガジン
2016.6.20
コラム 子育て・教育
-
「補腎」で弱った卵巣を元気にする
「補腎」で弱った卵巣を元気にする 前回とりあげた「補腎」は中医学における妊活で重要なポイントなので、もう少し話を続けましょう。西洋医学の妊活において「採卵」は不可欠なことです。これを否定するわけではないのですが、採卵は卵巣に対してダメージを与えることも確かなんです。ですから採卵をする人ほど「補腎」をしっかりおこなってほしいのです。採卵は普通の排卵と違って卵巣に大きな負担をかけてしまいます。それは中医学的に言うと「精」に負担をかけることとなります。精が弱れば当然腎も弱くなってしまいます。よく体力を回復するために「安静」にすると言いますが、採卵のような大きなダメージを受けた場合は、ただ寝ているだけの「安静」では、心許ないです。もちろん、採卵をネガティブに捉えるわけではありません。しかし、弱った卵巣のままでは次の採卵でも元気な卵を期待することはできないのです。採卵が1回で終わればいいのですが、不妊症の人は腎も弱い人がほとんど。つまり、もともと元気な卵がなく、そのため何度も採卵するケースが多くなります。このようなことから、妊活中の方は採卵をしたあと、卵巣を早く回復させる必要があります。採卵のあと、基礎体温が乱れる人は多いですが、それは中医学でいう「腎精」が傷んでしまったことが原因です。この状態で採卵を続けても、いい卵をとることは期待できません。それどころか、せっかく卵があるのに採卵しても卵が取れなくなる人もいます。そうならないために、採卵をした人は、現状を回復させる「安静」ではなく、より積極的に「精」を養う「養生」で、より卵巣の生命力を養い高めていく必要があるのです。「養生」とは、現状よりパワーアップをすること。つまり、妊活の「養生」において「補腎」は欠かせないことなのです。≫ 妊活に欠かせない「補腎」という考え方 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 <外部サイト>店舗で相談してみる→ http://www.seishin-do.co.jp/rd/ 「補腎」で弱った卵巣を元気にする 前回とりあげた「補腎」は中医学における妊活で重要なポイントなので、もう少し話を続けましょう。西洋医学の妊活において「採卵」は不可欠なことです。これを否定するわけではないのですが、採卵は卵巣に対してダメージを与えることも確かなんです。ですから採卵をする人ほど「補腎」をしっかりおこなってほしいのです。採卵は普通の排卵と違って卵巣に大きな負担をかけてしまいます。それは中医学的に言うと「精」に負担をかけることとなります。精が弱れば当然腎も弱くなってしまいます。よく体力を回復するために「安静」にすると言いますが、採卵のような大きなダメージを受けた場合は、ただ寝ているだけの「安静」では、心許ないです。もちろん、採卵をネガティブに捉えるわけではありません。しかし、弱った卵巣のままでは次の採卵でも元気な卵を期待することはできないのです。採卵が1回で終わればいいのですが、不妊症の人は腎も弱い人がほとんど。つまり、もともと元気な卵がなく、そのため何度も採卵するケースが多くなります。このようなことから、妊活中の方は採卵をしたあと、卵巣を早く回復させる必要があります。採卵のあと、基礎体温が乱れる人は多いですが、それは中医学でいう「腎精」が傷んでしまったことが原因です。この状態で採卵を続けても、いい卵をとることは期待できません。それどころか、せっかく卵があるのに採卵しても卵が取れなくなる人もいます。そうならないために、採卵をした人は、現状を回復させる「安静」ではなく、より積極的に「精」を養う「養生」で、より卵巣の生命力を養い高めていく必要があるのです。「養生」とは、現状よりパワーアップをすること。つまり、妊活の「養生」において「補腎」は欠かせないことなのです。≫ 妊活に欠かせない「補腎」という考え方 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 <外部サイト>店舗で相談してみる→ http://www.seishin-do.co.jp/rd/
2016.6.20
コラム 不妊治療
-
妊娠中あると便利なマタニティ抱き枕。選ぶときに参考にしたいポイントとは?
妊娠中あると便利なマタニティ抱き枕。選ぶときに参考にしたいポイントとは? Q:マタニティ抱き枕は必要ですか?現在、妊娠6ヶ月に入ったところです。妊婦向けの雑誌などによく載っているマタニティ抱き枕を買おうかどうか迷っています。最近横を向いて寝るとお腹が苦しいので、今が買い時かなぁとも思います。実際に使われている方がいらっしゃいましたら、使い心地を教えて頂けないでしょうか。 妊娠6カ月ということは、これから体重がどんどん増えだして血圧の調整や食事のカロリーや塩分にも気をつけなければならない時期ですね。お腹が大きくなって前に出てくると仰向けになって寝られなくなるので、マタニティ抱き枕などで寝やすい体勢をキープする方もいらっしゃいます。マタニティ抱き枕はあくまで補助として使うものなので、必ずなければならないアイテムではないのですが、あると便利でしょう。お腹が大きくなった妊婦さんの就寝時の基本姿勢は、体の左側を下に向け、上になる右手と膝を曲げます。そうすることで、かなり圧迫感が軽減されます。その際に、自分が心地よいと思うところにクッションをかませて抱きかかえるようにすることで、手足をクッションにゆだねてその力を分散することができます。マタニティ抱き枕はサイズや形状などさまざまなので、どれか一つをおすすめすることはできませんが、ご自身が寝るときの体勢を思い返してみて、ここにクッションがあれば楽だろうと考えたときにぴったりな形状が見つかるでしょう。 福井ウィメンズクリニック 福井 敬介先生1989年、日本大学医学部卒業。卒業と同時に愛媛大学産科婦人科に入局、愛媛大学大学院医学専攻科修了。2000年愛媛大学産科婦人科学助教授。2001年、「高度な生殖医療をより身近な医療として不妊カップルに提供したい」と、福井ウィメンズクリニックを開設する。 【無料】100ページオールカラー 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠中あると便利なマタニティ抱き枕。選ぶときに参考にしたいポイントとは? Q:マタニティ抱き枕は必要ですか?現在、妊娠6ヶ月に入ったところです。妊婦向けの雑誌などによく載っているマタニティ抱き枕を買おうかどうか迷っています。最近横を向いて寝るとお腹が苦しいので、今が買い時かなぁとも思います。実際に使われている方がいらっしゃいましたら、使い心地を教えて頂けないでしょうか。 妊娠6カ月ということは、これから体重がどんどん増えだして血圧の調整や食事のカロリーや塩分にも気をつけなければならない時期ですね。お腹が大きくなって前に出てくると仰向けになって寝られなくなるので、マタニティ抱き枕などで寝やすい体勢をキープする方もいらっしゃいます。マタニティ抱き枕はあくまで補助として使うものなので、必ずなければならないアイテムではないのですが、あると便利でしょう。お腹が大きくなった妊婦さんの就寝時の基本姿勢は、体の左側を下に向け、上になる右手と膝を曲げます。そうすることで、かなり圧迫感が軽減されます。その際に、自分が心地よいと思うところにクッションをかませて抱きかかえるようにすることで、手足をクッションにゆだねてその力を分散することができます。マタニティ抱き枕はサイズや形状などさまざまなので、どれか一つをおすすめすることはできませんが、ご自身が寝るときの体勢を思い返してみて、ここにクッションがあれば楽だろうと考えたときにぴったりな形状が見つかるでしょう。 福井ウィメンズクリニック 福井 敬介先生1989年、日本大学医学部卒業。卒業と同時に愛媛大学産科婦人科に入局、愛媛大学大学院医学専攻科修了。2000年愛媛大学産科婦人科学助教授。2001年、「高度な生殖医療をより身近な医療として不妊カップルに提供したい」と、福井ウィメンズクリニックを開設する。 【無料】100ページオールカラー 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.6.20
コラム 妊娠・出産