-
今日のメニューに迷ったら、即活用!栄養たっぷり「妊活レシピ」①
ベビ待ちの皆さん、毎日の食生活、きちんとできていますか?妊娠しやすい体をつくるには、妊娠に欠かせない栄養素をきちんと意識することが大切。今の自分に足りない栄養素、摂り入れるべき食材を学んで妊娠しやすい体づくりを目指しましょう! 今日のメニューに迷ったら、即活用!栄養たっぷり「妊活レシピ」 摂りたい栄養素や食材はわかったけれど、さて実際のメニューはどうしたらいい?迷っているあなたに、今日からすぐ実践できるメニューを管理栄養士の岡田明子先生に教えていただきました。 ■ 豚肉ときくらげの卵炒め ■ 豚肉と卵で体づくりのモトとなるたんぱく質がしっかり摂れるレシピです。きくらげはビタミンDを多く含み卵巣のアンチエイジングに役立ちます。【材料(2人分)】・豚肉の小間切れ・・・100g・しょうが・・・1片・にんにく・・・1片・玉ねぎ・・・1/2個・きくらげ(乾)・・・5g・卵・・・1個・トマト缶(カット)・・・大さじ3・ごま油・・・大さじ2・しょうゆ・・・小さじ1・オイスターソース・・・小さじ1・塩、こしょう・・・各少々・万能ねぎ・・・適量【作り方】① きくらげは、水に漬けて戻し、サッと茹でて千切りにする。玉ねぎは薄切りに、しょうが、にんにくはすりおろしておく。② フライパンにごま油大さじ1を熱し、溶き卵を入れふんわりと炒めたら取り出しておく。③ 別のフライパンにごま油大さじ1を熱し、にんにく、しょうが、豚肉、玉ねぎを入れ炒めたら、トマト缶、しょうゆ、オイスターソースを加えさらに炒める。④ ③に②の炒り卵を加えて炒め、塩、こしょうで味を調え器に盛り、上に小口切りにした万能ねぎを散らす。 ■ あさりと白菜の中華蒸し ■ あさりは鉄や亜鉛など妊活中に必要な栄養素を多く含む食材です。白菜は、キャベツやほうれん草など他の野菜にアレンジしても美味しくいただけます。【材料(2人分)】・あさり(殻付き)・・・200g・白菜・・・1/8個・にんにく・・・1片・しょうが・・・1片・酒・・・大さじ2・しょうゆ・・・小さじ1・ごま油・・・大さじ1/2・糸唐辛子・・・適量【作り方】① あさりは砂抜きして殻をこすり合わせよく洗う。② 深めのフライパンにごま油、みじん切りにしたにんにく、しょうがを火にかける。③ 香りが出たら、①を入れ酒をふりかけて蓋をする。④ あさりの口が開いたら、しょうゆを回しかけ火を止める。⑤ 器に盛り、糸唐辛子をのせる。 管理栄養士 岡田 明子先生ヘルスケア関連を中心にレシピ監修や商品開発、講演や執筆活動、テレビなどのメディア出演などを精力的に務めるほか、延べ1万人以上の方への食事サポート実績があり、個々の生活習慣に合わせた的確な指導に定評がある。自身の妊活、妊娠を通じて妊娠を望む方や妊娠中の方の食事サポートやセミナーなども行っている。ブログ(http://ameblo.jp/dietician-aki/) 『30代からの妊活食』好評発売中!(KADOKAWA) 【特集】 今こそ食事のカタチ、見直そう ≫ 妊活の第一歩は食生活の見直し。必要な栄養を摂って万全の準備を ≫ 鉄分、タンパク質を効果的に摂ろう!「牛赤身肉」で妊娠しやすい体質に ≫ 今日のメニューに迷ったら、即活用!栄養たっぷり「妊活レシピ」② ≫ 今日のメニューに迷ったら、即活用!栄養たっぷり「妊活レシピ」③ 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.30 2016 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら 【無料】100ページオールカラー 女性のための健康生活マガジン JINEKO ベビ待ちの皆さん、毎日の食生活、きちんとできていますか?妊娠しやすい体をつくるには、妊娠に欠かせない栄養素をきちんと意識することが大切。今の自分に足りない栄養素、摂り入れるべき食材を学んで妊娠しやすい体づくりを目指しましょう! 今日のメニューに迷ったら、即活用!栄養たっぷり「妊活レシピ」 摂りたい栄養素や食材はわかったけれど、さて実際のメニューはどうしたらいい?迷っているあなたに、今日からすぐ実践できるメニューを管理栄養士の岡田明子先生に教えていただきました。 ■ 豚肉ときくらげの卵炒め ■ 豚肉と卵で体づくりのモトとなるたんぱく質がしっかり摂れるレシピです。きくらげはビタミンDを多く含み卵巣のアンチエイジングに役立ちます。【材料(2人分)】・豚肉の小間切れ・・・100g・しょうが・・・1片・にんにく・・・1片・玉ねぎ・・・1/2個・きくらげ(乾)・・・5g・卵・・・1個・トマト缶(カット)・・・大さじ3・ごま油・・・大さじ2・しょうゆ・・・小さじ1・オイスターソース・・・小さじ1・塩、こしょう・・・各少々・万能ねぎ・・・適量【作り方】① きくらげは、水に漬けて戻し、サッと茹でて千切りにする。玉ねぎは薄切りに、しょうが、にんにくはすりおろしておく。② フライパンにごま油大さじ1を熱し、溶き卵を入れふんわりと炒めたら取り出しておく。③ 別のフライパンにごま油大さじ1を熱し、にんにく、しょうが、豚肉、玉ねぎを入れ炒めたら、トマト缶、しょうゆ、オイスターソースを加えさらに炒める。④ ③に②の炒り卵を加えて炒め、塩、こしょうで味を調え器に盛り、上に小口切りにした万能ねぎを散らす。 ■ あさりと白菜の中華蒸し ■ あさりは鉄や亜鉛など妊活中に必要な栄養素を多く含む食材です。白菜は、キャベツやほうれん草など他の野菜にアレンジしても美味しくいただけます。【材料(2人分)】・あさり(殻付き)・・・200g・白菜・・・1/8個・にんにく・・・1片・しょうが・・・1片・酒・・・大さじ2・しょうゆ・・・小さじ1・ごま油・・・大さじ1/2・糸唐辛子・・・適量【作り方】① あさりは砂抜きして殻をこすり合わせよく洗う。② 深めのフライパンにごま油、みじん切りにしたにんにく、しょうがを火にかける。③ 香りが出たら、①を入れ酒をふりかけて蓋をする。④ あさりの口が開いたら、しょうゆを回しかけ火を止める。⑤ 器に盛り、糸唐辛子をのせる。 管理栄養士 岡田 明子先生ヘルスケア関連を中心にレシピ監修や商品開発、講演や執筆活動、テレビなどのメディア出演などを精力的に務めるほか、延べ1万人以上の方への食事サポート実績があり、個々の生活習慣に合わせた的確な指導に定評がある。自身の妊活、妊娠を通じて妊娠を望む方や妊娠中の方の食事サポートやセミナーなども行っている。ブログ(http://ameblo.jp/dietician-aki/) 『30代からの妊活食』好評発売中!(KADOKAWA) 【特集】 今こそ食事のカタチ、見直そう ≫ 妊活の第一歩は食生活の見直し。必要な栄養を摂って万全の準備を ≫ 鉄分、タンパク質を効果的に摂ろう!「牛赤身肉」で妊娠しやすい体質に ≫ 今日のメニューに迷ったら、即活用!栄養たっぷり「妊活レシピ」② ≫ 今日のメニューに迷ったら、即活用!栄養たっぷり「妊活レシピ」③ 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.30 2016 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら 【無料】100ページオールカラー 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.5.30
コラム 不妊治療
-
2016年3月12日開催 妊活セミナーご報告レポート
回を重ねるごとに大好評のジネコ主催「妊活セミナー」。3月12日に東京・新宿で開催されました。先生のお話に、参加者の皆さんは熱心に聞き入っていました! <第1部>不妊治療費と将来のお金について考える講師:久保田 健志先生/株式会社グライブ ファイナンシャルプランナー 不妊治療は治療費も大きな負担がかかります。治療のためのお金は確保したい・・でも、どうやって?出産、子育てにはいくら必要なの?自分の加入している生命保険はあっているのかしら?老 後のお金も心配・・。そんな知っているようで知らなかったお金のことを丁寧にわかりやすく解説していただきました。 日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー。平成10年外資系生命保険会社へ入社、コンサルティングセールスを展開。平成14年より、現FP事務所株式会社グライブにてコンサルティングを継続。個人のファイナンシャルコンサルティングを年間500件以上引き受けるカリスマFP。 <第2部>低刺激周期での不妊治療 ~からだの力を最大限に生かそう~講師:加藤 恵一先生/加藤レディスクリニック院長 日本で最大規模の不妊治療専門病院である加藤レディースクリニック。より妊娠しやすい良好な卵子を得るために、より自然に近い状態で排卵を促す独自の治療法を行い、これまでに3万人以上の赤ちゃんが産まれています。院長、加藤先生が体の力を最大限に生かした不妊治療についてわかりやすく説明していただきました。 加藤レディスクリニック院長。2000年金沢大学医学部卒業。同大学医学部産婦人科などを経て、2013年日本で最大規模の不妊治療専門病院である加藤レディスクリニック(東京都新宿区)院長に就任。日本産科婦人科学会専門医。生殖医療専門医。臨床遺伝専門医。 セミナーに参加された方ってどんな人? ご夫婦での参加も多く、参加者の平均年齢は37歳でした。その多くは1年以上治療をされている方で、半数はタイミング療法や人工授精の経験があり、3割が高度不妊治療の経験がある方でした。 ■ 参加者の声 ■ ・治療過程など、動画を使って説明してくださったのがわかりやすく、今後の参考になりました。 ・生命保険での貯金っていう考え方はなかったので、新しい知識を教えていただけた。 ・不妊治療初心者だったので少し難しかったが、一般的な成績とKLCの成績を誠実に伝えてくださり信頼できると感じました。 ・どうしても現在しか考えることができず、将来について具体的に何をしたらいいか考えもつかなかったけれど、見つめ直すことができそうです。 ・現在不妊治療中ですが、いろいろと復習ができました。お話の内容も、とてもわかりやすかったです。 ・とてもわかりやすかったです。欲を言えば簡単なマネーチェックシートもいただけたら最高でした。 ・治療中でかなり高額のお金がかかり、目先の生活のことで頭がいっぱいだったので、少し広い視野で生活を考えるきっかけになりました。 ・今まで本やネットでしか知ることができなかった話が先生から聞くことができてとて も有益でした。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.30 2016 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら 他のセミナーレポートも読む 【無料】100ページオールカラー 女性のための健康生活マガジン JINEKO 回を重ねるごとに大好評のジネコ主催「妊活セミナー」。3月12日に東京・新宿で開催されました。先生のお話に、参加者の皆さんは熱心に聞き入っていました! <第1部>不妊治療費と将来のお金について考える講師:久保田 健志先生/株式会社グライブ ファイナンシャルプランナー 不妊治療は治療費も大きな負担がかかります。治療のためのお金は確保したい・・でも、どうやって?出産、子育てにはいくら必要なの?自分の加入している生命保険はあっているのかしら?老 後のお金も心配・・。そんな知っているようで知らなかったお金のことを丁寧にわかりやすく解説していただきました。 日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー。平成10年外資系生命保険会社へ入社、コンサルティングセールスを展開。平成14年より、現FP事務所株式会社グライブにてコンサルティングを継続。個人のファイナンシャルコンサルティングを年間500件以上引き受けるカリスマFP。 <第2部>低刺激周期での不妊治療 ~からだの力を最大限に生かそう~講師:加藤 恵一先生/加藤レディスクリニック院長 日本で最大規模の不妊治療専門病院である加藤レディースクリニック。より妊娠しやすい良好な卵子を得るために、より自然に近い状態で排卵を促す独自の治療法を行い、これまでに3万人以上の赤ちゃんが産まれています。院長、加藤先生が体の力を最大限に生かした不妊治療についてわかりやすく説明していただきました。 加藤レディスクリニック院長。2000年金沢大学医学部卒業。同大学医学部産婦人科などを経て、2013年日本で最大規模の不妊治療専門病院である加藤レディスクリニック(東京都新宿区)院長に就任。日本産科婦人科学会専門医。生殖医療専門医。臨床遺伝専門医。 セミナーに参加された方ってどんな人? ご夫婦での参加も多く、参加者の平均年齢は37歳でした。その多くは1年以上治療をされている方で、半数はタイミング療法や人工授精の経験があり、3割が高度不妊治療の経験がある方でした。 ■ 参加者の声 ■ ・治療過程など、動画を使って説明してくださったのがわかりやすく、今後の参考になりました。 ・生命保険での貯金っていう考え方はなかったので、新しい知識を教えていただけた。 ・不妊治療初心者だったので少し難しかったが、一般的な成績とKLCの成績を誠実に伝えてくださり信頼できると感じました。 ・どうしても現在しか考えることができず、将来について具体的に何をしたらいいか考えもつかなかったけれど、見つめ直すことができそうです。 ・現在不妊治療中ですが、いろいろと復習ができました。お話の内容も、とてもわかりやすかったです。 ・とてもわかりやすかったです。欲を言えば簡単なマネーチェックシートもいただけたら最高でした。 ・治療中でかなり高額のお金がかかり、目先の生活のことで頭がいっぱいだったので、少し広い視野で生活を考えるきっかけになりました。 ・今まで本やネットでしか知ることができなかった話が先生から聞くことができてとて も有益でした。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.30 2016 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら 他のセミナーレポートも読む 【無料】100ページオールカラー 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.5.27
コラム 不妊治療
-
冷え症のタイプ別改善策
冷え症のタイプ別改善策 前回お話しした冷えのタイプ。あなたはどのタイプでしたか?自分のタイプがわかったなら、さっそくそれに合った改善策を試してみましょう。漢方薬は続けることで徐々に体質改善が進むため、気がついたら冷えが良くなっているはずです。結果がでるまであきらめずに続けてみてくださいね。「千里の道も一歩から」ですよ。 お血タイプ 食生活の不摂生や運動不足による血行不良が原因の冷えなので、ただ体を温めるのではなく、血流を良くすることが大切。以下の養生のポイントを実践して血流をよくしていきましょう。【おすすめの食材】血液をサラサラにする食材。にんにく、玉ねぎ、ねぎ、にら、らっきょう、桃、さんま、いわしなどの青魚、黒きくらげなど。【避けたい食べもの】冷たい飲みものや食べもの。バター、ラード、肉の脂身などの動物性脂肪、生クリーム、チョコレートなどの甘いもの、味の濃いものなど。【おすすめのお茶】ほうじ茶、紅花茶、バラ茶など。【心掛けたい生活】適度な運動を行いましょう。シャワーではなく湯船に浸かって。足首をよく動かすために、ヒールのある靴よりもかかとの低い靴を履き、足のストレッチをしましょう。 陽虚タイプ 疲れやすくて体を温めるエネルギーが不足していることが原因の冷えなので、体の温める力を高めることが必要です。体を元気にする養生で新陳代謝を良くしましょう。【おすすめの食材】体を元気にして温める食材。長いも、大和いもなどの山いも類、牛肉、羊肉、うなぎ、ねぎ、にら、生姜、大豆や枝豆などの豆類、栗など。【避けたい食べもの】冷たい飲みものや食べもの。刺身などの生もの。天ぷらなどの脂っこいもの。チョコレートなどの甘いもの。唐辛子、にんにくなど刺激の強いもの(唐辛子やにんにくは体を温めるが汗をかかせ、その後一気に冷えるのでNG)。【おすすめのお茶】紅茶(シナモンや生姜を加えるといい)、ほうじ茶、杜仲茶など。【心掛けたい生活】湿気が多く、日光の入らない部屋は避けましょう。体質に合った漢方ハーブを入れた湯船に浸かって体を温めるようにします。休息や睡眠は十分にとって。 気滞タイプ 常に緊張が抜けにくい、まじめな性格が原因の冷えですから、ストレスから解放してあげるためにも、心身ともにリラックスして気が巡るようにしましょう。【おすすめの食材】気を巡らせる食材。ミント、セロリ、春菊、パクチー、パセリ、あさり、しじみ、ゆず、ジャスミンなど。【避けたい食べもの】冷刺激や辛味の強い食べもの。さつまいもや炒豆など、ガスの発生しやすいもの。お酒の飲み過ぎ。【おすすめのお茶】ジャスミン茶、ミントティー、カモミールティーなど。【心掛けたい生活】ストレス発散のために、映画鑑賞、音楽鑑賞、親しい友人との会話など、リラックスした時間を設けて気分転換を。軽いウォーキングやお散歩の適度な運動もいいですね。タバコもあまりいい解決策ではないので控えましょう。 痰湿タイプ 新陳代謝が悪く水分が停滞してむくんでいることが原因の冷えです。体の余分な水分を排出させることが改善のポイントです。【おすすめの食材】水分や老廃物を取り除く食材。玄米、ごぼう、昆布やわかめ、海苔などの海藻類、緑豆もやし、緑豆はるさめなど。【避けたい食べもの】バター、ラード、肉の脂身などの動物性脂肪。チョコレートや生クリームなどの甘いもの。果物や炭酸飲料、アルコール、炭水化物や塩分のとりすぎ。【おすすめのお茶】ウーロン茶、プーアル茶、はと麦茶、杜仲茶など。温めたものをとりましょう。【心掛けたい生活】湿度や日当たりといったお部屋の環境を見直しましょう。胃腸の負担を減らすため食物繊維たっぷりの食事をよく噛んで食べる習慣を。毎日運動をして、体にたまった水分や老廃物を積極的に排出しましょう。 ≫ 中医学から診た、冷え性体質とは 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 <外部サイト>店舗で相談してみる→ http://www.seishin-do.co.jp/rd/ 冷え症のタイプ別改善策 前回お話しした冷えのタイプ。あなたはどのタイプでしたか?自分のタイプがわかったなら、さっそくそれに合った改善策を試してみましょう。漢方薬は続けることで徐々に体質改善が進むため、気がついたら冷えが良くなっているはずです。結果がでるまであきらめずに続けてみてくださいね。「千里の道も一歩から」ですよ。 お血タイプ 食生活の不摂生や運動不足による血行不良が原因の冷えなので、ただ体を温めるのではなく、血流を良くすることが大切。以下の養生のポイントを実践して血流をよくしていきましょう。【おすすめの食材】血液をサラサラにする食材。にんにく、玉ねぎ、ねぎ、にら、らっきょう、桃、さんま、いわしなどの青魚、黒きくらげなど。【避けたい食べもの】冷たい飲みものや食べもの。バター、ラード、肉の脂身などの動物性脂肪、生クリーム、チョコレートなどの甘いもの、味の濃いものなど。【おすすめのお茶】ほうじ茶、紅花茶、バラ茶など。【心掛けたい生活】適度な運動を行いましょう。シャワーではなく湯船に浸かって。足首をよく動かすために、ヒールのある靴よりもかかとの低い靴を履き、足のストレッチをしましょう。 陽虚タイプ 疲れやすくて体を温めるエネルギーが不足していることが原因の冷えなので、体の温める力を高めることが必要です。体を元気にする養生で新陳代謝を良くしましょう。【おすすめの食材】体を元気にして温める食材。長いも、大和いもなどの山いも類、牛肉、羊肉、うなぎ、ねぎ、にら、生姜、大豆や枝豆などの豆類、栗など。【避けたい食べもの】冷たい飲みものや食べもの。刺身などの生もの。天ぷらなどの脂っこいもの。チョコレートなどの甘いもの。唐辛子、にんにくなど刺激の強いもの(唐辛子やにんにくは体を温めるが汗をかかせ、その後一気に冷えるのでNG)。【おすすめのお茶】紅茶(シナモンや生姜を加えるといい)、ほうじ茶、杜仲茶など。【心掛けたい生活】湿気が多く、日光の入らない部屋は避けましょう。体質に合った漢方ハーブを入れた湯船に浸かって体を温めるようにします。休息や睡眠は十分にとって。 気滞タイプ 常に緊張が抜けにくい、まじめな性格が原因の冷えですから、ストレスから解放してあげるためにも、心身ともにリラックスして気が巡るようにしましょう。【おすすめの食材】気を巡らせる食材。ミント、セロリ、春菊、パクチー、パセリ、あさり、しじみ、ゆず、ジャスミンなど。【避けたい食べもの】冷刺激や辛味の強い食べもの。さつまいもや炒豆など、ガスの発生しやすいもの。お酒の飲み過ぎ。【おすすめのお茶】ジャスミン茶、ミントティー、カモミールティーなど。【心掛けたい生活】ストレス発散のために、映画鑑賞、音楽鑑賞、親しい友人との会話など、リラックスした時間を設けて気分転換を。軽いウォーキングやお散歩の適度な運動もいいですね。タバコもあまりいい解決策ではないので控えましょう。 痰湿タイプ 新陳代謝が悪く水分が停滞してむくんでいることが原因の冷えです。体の余分な水分を排出させることが改善のポイントです。【おすすめの食材】水分や老廃物を取り除く食材。玄米、ごぼう、昆布やわかめ、海苔などの海藻類、緑豆もやし、緑豆はるさめなど。【避けたい食べもの】バター、ラード、肉の脂身などの動物性脂肪。チョコレートや生クリームなどの甘いもの。果物や炭酸飲料、アルコール、炭水化物や塩分のとりすぎ。【おすすめのお茶】ウーロン茶、プーアル茶、はと麦茶、杜仲茶など。温めたものをとりましょう。【心掛けたい生活】湿度や日当たりといったお部屋の環境を見直しましょう。胃腸の負担を減らすため食物繊維たっぷりの食事をよく噛んで食べる習慣を。毎日運動をして、体にたまった水分や老廃物を積極的に排出しましょう。 ≫ 中医学から診た、冷え性体質とは 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 <外部サイト>店舗で相談してみる→ http://www.seishin-do.co.jp/rd/
2016.5.26
コラム 不妊治療
-
鉄分、たんぱく質を効果的に摂ろう!「牛赤身肉」で 妊娠しやすい体質に
ベビ待ちの皆さん、毎日の食生活、きちんとできていますか?妊娠しやすい体をつくるには、妊娠に欠かせない栄養素をきちんと意識することが大切。今の自分に足りない栄養素、摂り入れるべき食材を学んで妊娠しやすい体づくりを目指しましょう! 鉄分、たんぱく質を効果的に摂ろう!「牛赤身肉」で 妊娠しやすい体質に カロリーが高くて太りそう…あえて「牛肉」を避けている人も多いのでは?実は「牛赤身肉」が妊活に効果的なのだそう。その理由をじっくり伺いました。 不妊症患者さんに多い低体温と鉄欠乏 不妊症で来院する方にはまず血液検査を行いますが、2人に1人が「鉄欠乏」という結果が出ます。鉄が不足すると、体内に酵素を運ぶヘモグロビンが少なくなるために、必要な酵素を体のすみずみまで運ぶことができず、いわゆる「冷え性」を引き起こしてしまいます。冷え性に関わる鉄は、体内で組織鉄、血清鉄、赤血球、そしてフェリチン(貯蔵鉄)に配分され、さらには尿、汗、便とともに排出されて、女性の場合、月経でも失われてしまいます。鉄が不足すると鉄を貯蔵しているフェリチンから借りるのですが、冷え性の女性はこのフェリチンが不足している「低フェリチン」に陥っているのです。では、鉄を効果的に摂るにはどうしたらよいのでしょうか。鉄分は小松菜、プルーンなど植物性の食品に多い非ヘム鉄と、牛赤身肉、レバーなど動物性の食品に多いヘム鉄に分けられます。植物性の鉄の体内での吸収率が2~3%に対して、動物性の鉄は10~30%。ヘム鉄のほうが吸収率が高いことがわかります。この吸収された鉄が体内に配分されたり排出されたりするわけですから、吸収率がよいものを食べたほうが効果的というわけです。また、普段からお茶をたくさん飲んでいる方も多いのではないでしょうか。実はこのお茶の飲みすぎも鉄欠乏の要因のひとつ。お茶に含まれるタンニンが非ヘム鉄の吸収を阻害するので、飲みすぎには注意してくださいね。 妊娠しやすい体質づくりにたんぱく質も不可欠 低フェリチンとともに、不妊症の方に多いのが「低たんぱく」。鉄とたんぱく質は、冷え性を治す血流改善に不可欠な栄養素です。それと同時に健康な子宮を維持するための材料でもあるのです。最近はダイエット意識の高まりで「肉・魚を食べない」「野菜ばかり食べている」という人も多いのですが、栄養療法の立場からいえば、ぜひ改善してほしいですね。また脂っぽいから、とコレステロールを気にして食事をコントロールしている人もいますがこれも間違い。コレステロールは女性ホルモンの材料になるので、敬遠せずに摂り入れてほしいものです。こうした理由から私がおすすめしたいのが「牛赤身肉」。赤身の部分には鉄分が豊富に含まれ、動物性のヘム鉄なので鉄の吸収率が高く、毎日食べれば体内のフェリチン「貯蔵鉄」もアップします。たんぱく質は20種類のアミノ酸からできています。食材の中にどれほどバランスよくアミノ酸が含まれているのかを示す指標をプロテインスコアといいますが、牛肉はそのプロテインスコアが高いのも特徴です。体重50kgの女性の場合、1日に必要なたんぱく質は50~75g。牛肉100gを調理すると約8gのたんぱく質を摂取できます。数字で見るとこんなに肉を食べていいの?と思うかもしれません。実際に私は1日で最低でも肉を200g、卵も1~2個は食べていますよ。 早い人では、1~2カ月で冷え性や不妊が改善する例も 実際にクリニックで受診される患者さんには、すぐに栄養療法を実践してもらっているのですが、1~2カ月で手足の冷えが改善されたり、なかにはあっという間にご懐妊に至ったという人もいます。実は、私も間違ったダイエットをして不妊症を経験した一人です。20代のころ単純に食べないダイエットをして、生理不順になり、排卵もなく不妊に悩んでいました。同時にニキビがひどく皮膚科の先生から紹介していただいたのが今の栄養療法の師匠。当時は鉄、亜鉛、ミネラル、ビタミン…と足りないものだらけ。それが、栄養療法を始めて1カ月くらいで朝きちんと起きられるようになり、体調が整ってくるのを感じました。そして数年後、念願のベビーを授かることができました。 毎日の食事に牛赤身肉を取り入れて 牛肉はたんぱく質も鉄分も豊富なので、1回の食事につき100gほど取り入れてもよいくらいなのですが、調理方法はシンプルにしましょう。油をたくさん使うと、高カロリーになってしまいます。ゴマだれや焼き肉のたれなどは極力使わず、少ない油で、塩、こしょう、しょうが、レモンなどでさっぱりさせてカロリーを控えめに。私は大根おろしを添えてさっぱりいただくのが大好きです。また、熱によるたんぱく質の損失を最小限に抑えるために、ミディアム・レア程度で食べるのがおすすめ。ミディアム・レアにしてたんぱく質をより効果的に摂取できるのも、豚や鶏でもない牛赤身肉のよいところです。実際、我が家は運動をしている息子がいるので、家族あわせて1日分1kgほどを買うこともしょっちゅうです。赤身肉は霜降 り肉に比べてお値段がリーズナブルなところも助かっています。冷え性かな?と思う人はまず鉄分、たんぱく質不足を疑ってみてください。牛赤身肉は何よりもシンプルな調理法で栄養素が摂れるのが魅力です。意識的に毎日の食事に取り入れれば、少しずつ冷え性が改善されるのを感じる方も多いことでしょう。そして次のステップの妊娠しやすい体づくりをぜひ目指してください。 牛赤身肉の優秀ポイント 1.冷え改善に不可欠な「鉄分」がたっぷり!2.動物性の「ヘム鉄」は体内での吸収率が高い3.牛肉に含まれる「たんぱく質」は血流改善効果あり!4.子宮粘膜の材料になる「亜鉛も豊富」 牛赤身肉のおいしい食べ方 ミディアム・レアって?牛肉の表面はしっかりと焼かれていて、中は生に近い状態のこと。牛赤身肉 調理のポイント1.調理する30分前に冷蔵庫から出す→冷たいと肉が均一に回りにくい2.表面をしっかり焼く→壁を作って肉汁の旨みを逃さない3.味付けは、塩・こしょう・レモンなどでシンプルに→ソースなどを使うとカロリーがあがってしまう 新宿溝口クリニック チーフ栄養カウンセラー 定 真理子先生栄養療法により不妊症を克服し、2児の母に。現在は不妊対策、妊婦、美容、アンチエイジングなど女性ならではの悩み改善の栄養指導を行う。著書に「美肌になる栄養セラピー」「妊婦体質に変わる食べ方があった」など。 【特集】 今こそ食事のカタチ、見直そう ≫ 妊活の第一歩は食生活の見直し。必要な栄養を摂って万全の準備を ≫ 今日のメニューに迷ったら、即活用!栄養たっぷり「妊活レシピ」① ≫ 今日のメニューに迷ったら、即活用!栄養たっぷり「妊活レシピ」② ≫ 今日のメニューに迷ったら、即活用!栄養たっぷり「妊活レシピ」③ 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.30 2016 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら 【無料】100ページオールカラー 女性のための健康生活マガジン JINEKO ベビ待ちの皆さん、毎日の食生活、きちんとできていますか?妊娠しやすい体をつくるには、妊娠に欠かせない栄養素をきちんと意識することが大切。今の自分に足りない栄養素、摂り入れるべき食材を学んで妊娠しやすい体づくりを目指しましょう! 鉄分、たんぱく質を効果的に摂ろう!「牛赤身肉」で 妊娠しやすい体質に カロリーが高くて太りそう…あえて「牛肉」を避けている人も多いのでは?実は「牛赤身肉」が妊活に効果的なのだそう。その理由をじっくり伺いました。 不妊症患者さんに多い低体温と鉄欠乏 不妊症で来院する方にはまず血液検査を行いますが、2人に1人が「鉄欠乏」という結果が出ます。鉄が不足すると、体内に酵素を運ぶヘモグロビンが少なくなるために、必要な酵素を体のすみずみまで運ぶことができず、いわゆる「冷え性」を引き起こしてしまいます。冷え性に関わる鉄は、体内で組織鉄、血清鉄、赤血球、そしてフェリチン(貯蔵鉄)に配分され、さらには尿、汗、便とともに排出されて、女性の場合、月経でも失われてしまいます。鉄が不足すると鉄を貯蔵しているフェリチンから借りるのですが、冷え性の女性はこのフェリチンが不足している「低フェリチン」に陥っているのです。では、鉄を効果的に摂るにはどうしたらよいのでしょうか。鉄分は小松菜、プルーンなど植物性の食品に多い非ヘム鉄と、牛赤身肉、レバーなど動物性の食品に多いヘム鉄に分けられます。植物性の鉄の体内での吸収率が2~3%に対して、動物性の鉄は10~30%。ヘム鉄のほうが吸収率が高いことがわかります。この吸収された鉄が体内に配分されたり排出されたりするわけですから、吸収率がよいものを食べたほうが効果的というわけです。また、普段からお茶をたくさん飲んでいる方も多いのではないでしょうか。実はこのお茶の飲みすぎも鉄欠乏の要因のひとつ。お茶に含まれるタンニンが非ヘム鉄の吸収を阻害するので、飲みすぎには注意してくださいね。 妊娠しやすい体質づくりにたんぱく質も不可欠 低フェリチンとともに、不妊症の方に多いのが「低たんぱく」。鉄とたんぱく質は、冷え性を治す血流改善に不可欠な栄養素です。それと同時に健康な子宮を維持するための材料でもあるのです。最近はダイエット意識の高まりで「肉・魚を食べない」「野菜ばかり食べている」という人も多いのですが、栄養療法の立場からいえば、ぜひ改善してほしいですね。また脂っぽいから、とコレステロールを気にして食事をコントロールしている人もいますがこれも間違い。コレステロールは女性ホルモンの材料になるので、敬遠せずに摂り入れてほしいものです。こうした理由から私がおすすめしたいのが「牛赤身肉」。赤身の部分には鉄分が豊富に含まれ、動物性のヘム鉄なので鉄の吸収率が高く、毎日食べれば体内のフェリチン「貯蔵鉄」もアップします。たんぱく質は20種類のアミノ酸からできています。食材の中にどれほどバランスよくアミノ酸が含まれているのかを示す指標をプロテインスコアといいますが、牛肉はそのプロテインスコアが高いのも特徴です。体重50kgの女性の場合、1日に必要なたんぱく質は50~75g。牛肉100gを調理すると約8gのたんぱく質を摂取できます。数字で見るとこんなに肉を食べていいの?と思うかもしれません。実際に私は1日で最低でも肉を200g、卵も1~2個は食べていますよ。 早い人では、1~2カ月で冷え性や不妊が改善する例も 実際にクリニックで受診される患者さんには、すぐに栄養療法を実践してもらっているのですが、1~2カ月で手足の冷えが改善されたり、なかにはあっという間にご懐妊に至ったという人もいます。実は、私も間違ったダイエットをして不妊症を経験した一人です。20代のころ単純に食べないダイエットをして、生理不順になり、排卵もなく不妊に悩んでいました。同時にニキビがひどく皮膚科の先生から紹介していただいたのが今の栄養療法の師匠。当時は鉄、亜鉛、ミネラル、ビタミン…と足りないものだらけ。それが、栄養療法を始めて1カ月くらいで朝きちんと起きられるようになり、体調が整ってくるのを感じました。そして数年後、念願のベビーを授かることができました。 毎日の食事に牛赤身肉を取り入れて 牛肉はたんぱく質も鉄分も豊富なので、1回の食事につき100gほど取り入れてもよいくらいなのですが、調理方法はシンプルにしましょう。油をたくさん使うと、高カロリーになってしまいます。ゴマだれや焼き肉のたれなどは極力使わず、少ない油で、塩、こしょう、しょうが、レモンなどでさっぱりさせてカロリーを控えめに。私は大根おろしを添えてさっぱりいただくのが大好きです。また、熱によるたんぱく質の損失を最小限に抑えるために、ミディアム・レア程度で食べるのがおすすめ。ミディアム・レアにしてたんぱく質をより効果的に摂取できるのも、豚や鶏でもない牛赤身肉のよいところです。実際、我が家は運動をしている息子がいるので、家族あわせて1日分1kgほどを買うこともしょっちゅうです。赤身肉は霜降 り肉に比べてお値段がリーズナブルなところも助かっています。冷え性かな?と思う人はまず鉄分、たんぱく質不足を疑ってみてください。牛赤身肉は何よりもシンプルな調理法で栄養素が摂れるのが魅力です。意識的に毎日の食事に取り入れれば、少しずつ冷え性が改善されるのを感じる方も多いことでしょう。そして次のステップの妊娠しやすい体づくりをぜひ目指してください。 牛赤身肉の優秀ポイント 1.冷え改善に不可欠な「鉄分」がたっぷり!2.動物性の「ヘム鉄」は体内での吸収率が高い3.牛肉に含まれる「たんぱく質」は血流改善効果あり!4.子宮粘膜の材料になる「亜鉛も豊富」 牛赤身肉のおいしい食べ方 ミディアム・レアって?牛肉の表面はしっかりと焼かれていて、中は生に近い状態のこと。牛赤身肉 調理のポイント1.調理する30分前に冷蔵庫から出す→冷たいと肉が均一に回りにくい2.表面をしっかり焼く→壁を作って肉汁の旨みを逃さない3.味付けは、塩・こしょう・レモンなどでシンプルに→ソースなどを使うとカロリーがあがってしまう 新宿溝口クリニック チーフ栄養カウンセラー 定 真理子先生栄養療法により不妊症を克服し、2児の母に。現在は不妊対策、妊婦、美容、アンチエイジングなど女性ならではの悩み改善の栄養指導を行う。著書に「美肌になる栄養セラピー」「妊婦体質に変わる食べ方があった」など。 【特集】 今こそ食事のカタチ、見直そう ≫ 妊活の第一歩は食生活の見直し。必要な栄養を摂って万全の準備を ≫ 今日のメニューに迷ったら、即活用!栄養たっぷり「妊活レシピ」① ≫ 今日のメニューに迷ったら、即活用!栄養たっぷり「妊活レシピ」② ≫ 今日のメニューに迷ったら、即活用!栄養たっぷり「妊活レシピ」③ 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.30 2016 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら 【無料】100ページオールカラー 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.5.25
コラム 不妊治療
-
28歳で早発閉経・・・どうして私が?不妊症なんて思いたくない!
どうして私が?不妊症なんて思いたくない!28歳で早発閉経と診断。AMHが0.01でもわずかな可能性を信じて治療を続けました。 子づくりを始めようと思った矢先、軽い気持ちで受けた検査で、早発閉経の疑いを指摘されたアヤコさん。不妊という言葉さえ知らなかったところから、長い治療の旅が始まったのです。 何気なく受けた検査で大きな不安が生まれ… 大学の同級生だったアヤコさんとご主人は、卒業して別々の会社に就職し、2年たった頃、自然の流れで結婚。子どもは欲しいと思ったらすぐにできると思っていたので、しばらくはきっちり働こうと、お互いに仕事を頑張っていました。28歳になってそろそろ子どもをと考え始めた頃、友人に月経サイクルを入力して健康状態をチェックするサイトを紹介され、つけ始めました。それまで生理のことを意識することがなかったアヤコさんでしたが、生理の終わりかけの出血が1週間続くことを友人に話すと、それは長すぎるから検査したほうがいいと勧められます。近所の婦人科に行き血液検査を受けると、「FSHが異常に高い数値なので、大きい病院で検査したほうがいい」と言われ、紹介状を渡されました。病名を告げられたわけでもなく、ただ何かの数値が高いとだけ言われ、よくわからなかったアヤコさんは、紹介 状を勝手に開けてみました。そこに書かれていたのは“早発卵巣機能不全の疑い”という文字。「これは何?」すごく不安になって、泣きながら家に帰りました。 不妊専門病院で早発閉経の診断 当時は不妊という言葉もよく知らず、これは何かの病気なのかと思い、紹介状を持って総合病院へ行きました。3カ月間いろいろな検査をしたけれど、病名がつかないまま検査結果を持って元の病院へ。すると「うちでは不妊治療はできないから…」と言われます。「そこで初めて“私って不妊なんだ”と認識しました。検査している時からうっすらと感じてはいたのですが、気づかないふりをしていたんですね」それでも不妊治療専門の病院には行く勇気がなく、近所の少し大きい婦人科へ。数回通ってみたものの治療らしいことは何もしませんでした。「これは不妊治療専門の病院に行かないとダメかもしれない」と思い、これまでの検査結果を持って、初めて不妊治療病院を訪れました。さらに2回の血液検査した後、ついに「あなたは早発閉経だと思います。閉経が始まっている病気です」と宣告されたのです。その日はアヤコさんの妹が初めての赤ちゃんを出産した日で、自分の診察のあと、実家近くの病院にお祝いに向かう約束をしていました。早発閉経といわれ、絶望し号泣しながら電車に乗って妹の病院に向かいました。そこでご両親の顔を見たとたん廊下で泣き崩れ、病室には入れませんでした。 父に励まされ前に進む勇気が それから数日間、実家で泣きながら過ごしていたアヤコさんは、ある朝、出勤前のお父さんに声をかけられます。「お父さんは、アヤコが笑って暮らしてくれることが一番うれしい。泣かれるのが一番つらい」と。後ろを向いていたけれど、その声でお父さんが泣いているのがわかりました。その時、アヤコさんはハッと目が覚めたといいます。「泣いていても何も変わらない。私、元気にならなきゃ」と。アヤコさんは早速行動に移りました。インターネットで早発閉経のことを調べていると、ある大学病院に「早発閉経外来」があるのを知りました。すぐにセカンドオピニオンをもらいに行きました。しかしそこでも早発閉経という診断が。AMHを調べると2回計測して、0.1未満と0.01未満。それでも医師は「妊娠できる可能性はありますよ」と言ってくれました。その大学病院に転院し、人工的にホルモンを取り入れることによって黄体期、卵胞期などの月経周期をつくるカウフマン療法を始めました。毎日薬を飲み続けて、卵胞ができる兆候があったら注射で育て、採卵するというプロセスです。しかし薬を飲み続けても2年間は全く卵胞ができませんでした。やっと1つ育ってきた卵胞も採卵したら空胞だったのです。 IVAという新しい技術に望みをかけてチャレンジ 3年近く同じ治療を続けていた2014年の春、医師に「そろそろ違う人生も視野に入れたほうがいいのでは」と言われます。それはつまり、子どものいない人生ということ。もう諦めないといけないのだろうか…。涙があふれました。家に帰ってご主人とも話し、やはり二人とも「まだ諦められない」ということに。前年の12月ごろIVAという 新しい技術が発表されていました。卵巣機能不全の人の卵巣を摘出し、そこに原子卵胞があれば体外で活性化し、卵管に戻す という治療です。このままの治療で難しいならIVAが受けられないかと聞いたところ、ちょうど9月にキャンセルが出たのでそこで受けられるとのこと。アヤコさんはすぐに予約を取りました。 初めて採れた卵が奇跡の命となって IVAの予約した後もホルモン治療を続けていると、なんと翌月に卵が育ち、初めて採卵に成功。体外受精して凍結し、9月のIVA手術後に移植することに。IVAでも卵巣内に原子卵胞が見つかり、凍結できました。そしてIVAのあと、ホルモンで子宮内膜を整え凍結胚を移植しました。体外受精で移植し成功するのは30代で約3割と聞いていました。最初からそんなにうまくいくはずがないと思ってはいたけれど、アヤコさんは移植直後から胸の張りやむかつきを感じ、「これは妊娠したかも」という予感があったそう。診断を待ちきれず市販の妊娠検査薬を使うと、うっすらと陽性の線が。毎日1回検査をしていると、どんどんその線が濃くなっていったそう。診察で「着床していますよ」と言われた時、予感が実感に変わりました。昨年11月にアヤコさんは女の子を出産しました。3年間の治療は長かったけれどご主人との絆が深まったと振り返ります。「主人は私がつらい時、いつも寄り添ってくれました。主人とならたとえ子どもができなくても幸せかもしれないと思った頃に、子どもを授かることができました。奇跡ですね」IVAで摘出した卵巣は現在も凍結してあります。二人目に挑戦するどうかは、生まれた子どもとご主人との時間を大切にしながら、ゆっくり考えていきたいと今は思っています。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.30 2016 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら 他のユーザーストーリーも読む 【無料】100ページオールカラー 女性のための健康生活マガジン JINEKO どうして私が?不妊症なんて思いたくない!28歳で早発閉経と診断。AMHが0.01でもわずかな可能性を信じて治療を続けました。 子づくりを始めようと思った矢先、軽い気持ちで受けた検査で、早発閉経の疑いを指摘されたアヤコさん。不妊という言葉さえ知らなかったところから、長い治療の旅が始まったのです。 何気なく受けた検査で大きな不安が生まれ… 大学の同級生だったアヤコさんとご主人は、卒業して別々の会社に就職し、2年たった頃、自然の流れで結婚。子どもは欲しいと思ったらすぐにできると思っていたので、しばらくはきっちり働こうと、お互いに仕事を頑張っていました。28歳になってそろそろ子どもをと考え始めた頃、友人に月経サイクルを入力して健康状態をチェックするサイトを紹介され、つけ始めました。それまで生理のことを意識することがなかったアヤコさんでしたが、生理の終わりかけの出血が1週間続くことを友人に話すと、それは長すぎるから検査したほうがいいと勧められます。近所の婦人科に行き血液検査を受けると、「FSHが異常に高い数値なので、大きい病院で検査したほうがいい」と言われ、紹介状を渡されました。病名を告げられたわけでもなく、ただ何かの数値が高いとだけ言われ、よくわからなかったアヤコさんは、紹介 状を勝手に開けてみました。そこに書かれていたのは“早発卵巣機能不全の疑い”という文字。「これは何?」すごく不安になって、泣きながら家に帰りました。 不妊専門病院で早発閉経の診断 当時は不妊という言葉もよく知らず、これは何かの病気なのかと思い、紹介状を持って総合病院へ行きました。3カ月間いろいろな検査をしたけれど、病名がつかないまま検査結果を持って元の病院へ。すると「うちでは不妊治療はできないから…」と言われます。「そこで初めて“私って不妊なんだ”と認識しました。検査している時からうっすらと感じてはいたのですが、気づかないふりをしていたんですね」それでも不妊治療専門の病院には行く勇気がなく、近所の少し大きい婦人科へ。数回通ってみたものの治療らしいことは何もしませんでした。「これは不妊治療専門の病院に行かないとダメかもしれない」と思い、これまでの検査結果を持って、初めて不妊治療病院を訪れました。さらに2回の血液検査した後、ついに「あなたは早発閉経だと思います。閉経が始まっている病気です」と宣告されたのです。その日はアヤコさんの妹が初めての赤ちゃんを出産した日で、自分の診察のあと、実家近くの病院にお祝いに向かう約束をしていました。早発閉経といわれ、絶望し号泣しながら電車に乗って妹の病院に向かいました。そこでご両親の顔を見たとたん廊下で泣き崩れ、病室には入れませんでした。 父に励まされ前に進む勇気が それから数日間、実家で泣きながら過ごしていたアヤコさんは、ある朝、出勤前のお父さんに声をかけられます。「お父さんは、アヤコが笑って暮らしてくれることが一番うれしい。泣かれるのが一番つらい」と。後ろを向いていたけれど、その声でお父さんが泣いているのがわかりました。その時、アヤコさんはハッと目が覚めたといいます。「泣いていても何も変わらない。私、元気にならなきゃ」と。アヤコさんは早速行動に移りました。インターネットで早発閉経のことを調べていると、ある大学病院に「早発閉経外来」があるのを知りました。すぐにセカンドオピニオンをもらいに行きました。しかしそこでも早発閉経という診断が。AMHを調べると2回計測して、0.1未満と0.01未満。それでも医師は「妊娠できる可能性はありますよ」と言ってくれました。その大学病院に転院し、人工的にホルモンを取り入れることによって黄体期、卵胞期などの月経周期をつくるカウフマン療法を始めました。毎日薬を飲み続けて、卵胞ができる兆候があったら注射で育て、採卵するというプロセスです。しかし薬を飲み続けても2年間は全く卵胞ができませんでした。やっと1つ育ってきた卵胞も採卵したら空胞だったのです。 IVAという新しい技術に望みをかけてチャレンジ 3年近く同じ治療を続けていた2014年の春、医師に「そろそろ違う人生も視野に入れたほうがいいのでは」と言われます。それはつまり、子どものいない人生ということ。もう諦めないといけないのだろうか…。涙があふれました。家に帰ってご主人とも話し、やはり二人とも「まだ諦められない」ということに。前年の12月ごろIVAという 新しい技術が発表されていました。卵巣機能不全の人の卵巣を摘出し、そこに原子卵胞があれば体外で活性化し、卵管に戻す という治療です。このままの治療で難しいならIVAが受けられないかと聞いたところ、ちょうど9月にキャンセルが出たのでそこで受けられるとのこと。アヤコさんはすぐに予約を取りました。 初めて採れた卵が奇跡の命となって IVAの予約した後もホルモン治療を続けていると、なんと翌月に卵が育ち、初めて採卵に成功。体外受精して凍結し、9月のIVA手術後に移植することに。IVAでも卵巣内に原子卵胞が見つかり、凍結できました。そしてIVAのあと、ホルモンで子宮内膜を整え凍結胚を移植しました。体外受精で移植し成功するのは30代で約3割と聞いていました。最初からそんなにうまくいくはずがないと思ってはいたけれど、アヤコさんは移植直後から胸の張りやむかつきを感じ、「これは妊娠したかも」という予感があったそう。診断を待ちきれず市販の妊娠検査薬を使うと、うっすらと陽性の線が。毎日1回検査をしていると、どんどんその線が濃くなっていったそう。診察で「着床していますよ」と言われた時、予感が実感に変わりました。昨年11月にアヤコさんは女の子を出産しました。3年間の治療は長かったけれどご主人との絆が深まったと振り返ります。「主人は私がつらい時、いつも寄り添ってくれました。主人とならたとえ子どもができなくても幸せかもしれないと思った頃に、子どもを授かることができました。奇跡ですね」IVAで摘出した卵巣は現在も凍結してあります。二人目に挑戦するどうかは、生まれた子どもとご主人との時間を大切にしながら、ゆっくり考えていきたいと今は思っています。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.30 2016 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら 他のユーザーストーリーも読む 【無料】100ページオールカラー 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.5.24
コラム 不妊治療
-
いつだって万能アイテム ボーダーを今年はどう着こなす!?
はたらく女性のためのファッションアプリ「PONTE」より、おすすめのおしゃれコーデをご紹介♪ いつだって万能アイテム♡ボーダーを今年はどう着こなす!? ボーダーアイテムはいつだって女性のスタイリングにはかかせない定番アイテム!でも、定番アイテムだからこそ、マンネリ化していつも同じ組み合わせでしか、実は着ていなかったり、、そんなことありませんか?というわけで今回はPONTEにてスタイリストが提案しているコーデから今年らしい着こなしの傾向を探ります!お手持ちのアイテムとの組み合わせの参考にしてみてくださね! 定番マリンコーデはボトムスと小物で今年らしさを ボーダーといえば定番のマリンコーデ!ネイビー、ホワイトの配色でまとめれば爽やかなスタイルが完成する手軽さも魅力ですよね♡でも、だからこそ気づいたら毎年同じデニムとの組み合わせになりがち、、。そんなマリンコーデを小物やボトムスのチョイスで、今年らしくアップデートしましょう!マリンコーデ大好きというYukoさんはトレンドの兆しのマリンキャップを小物でチョイスして。またアウターにはこちらもじわじわトレンドの兆しのショートトレンチ。カジュアルめになりがちなマリンコーデですが、ショートトレンチをあわせると上品さがプラスされます! ♡PONTEおすすめコーデ♡ YukoさんはPONTE上でもマリンコーデを披露。こちらはトレンドのジレンチを合わせて今年らしいシルエットに。ガウチョパンツの組み合わせでハイウエストのボトムスもいつものマリンコーデとは違ったスタイルに仕上がるはず。 Yokaさんはフレアスカートを合わせたマリンコーデ。ボトムスのトレンドの裾広がりのゆったりとしたデザインを取り入れるだけで、いつものマリンコーデとは違った雰囲気が楽しめるはず。また、足元もレースアップシューズで合わせれば女性らしさがプラスされて上品にしあがりますよ♡ ミリタリーアイテムと組み合わせて 今年はアースカラーやサファリといったキーワードに代表されるように、カーキがトレンドカラー。ミリタリーアイテムと合わせるのもオススメです♡スタイリストのまあさんは、スローブイエナのマキシ丈のコートを合わせて今年らしさを。流行りのてろっとした素材感なら無骨になりすぎずいつもと違った雰囲気のミリタリー×ボーダーが楽しめます♡ ♡PONTEおすすめコーデ♡ スタイリストのTomomiさんもロング丈のシャツをチョイスしたミリタリー×ボーダーコーデ。さりげなくドットがあしらわれたAdam et Ropeのドレスシャツはボーダーとの組み合わせでコート風にも、前のボタンをしめて優等生風にも楽しめる万能アイテム。おすすめです♡ とろみ素材でなくてもトレンドのボトムスをあわせればお手持ちのミリタリーアイテムも活用できます♡amiさんは淡目のミリタリージャケットに太ボーダー、ワイドパンツを合わせて。まだまだスタメンのワイドパンツ。リラックスシルエットでミリタリーアイテムとボーダーを組み合わせて楽しめますよ! トレンドアイテムと合わせて 定番アイテムだけあって、今までにご紹介したマリンキャップや、とろみ素材以外にも合わせやすいボーダートップス。Tomomiさんは人気のサロペットと合わせて。ベージュカラーをチョイスすれば、上品な印象に仕上がります♡ とろみ素材でなくてもトレンドのボトムスをあわせればお手持ちのミリタリーアイテムも活用できます♡サロペットはPONTE上でも人気アイテム。まあさんはブラックのサロペットとボーダーを合わせたモノトーンスタイルに。カジュアルコーデの際のママの味方のボーダーもトレンドアイテムを合わせて、モノトーンで仕上げればカジュアルながらトレンドを取り入れたこなれ感を出すことができますよ♡ いかがでしたか?いつだって女性のコーデを助けてくれるボーダーアイテム。だからこそトレンドを取り入れて毎年楽しみたいですね♡PONTE上ではスタイリストがボーダーアイテムを取り入れたコーデをたくさん提案しているので、是非アプリも見てみてくださいね♡ はたらく女性のためのファッションアプリ「PONTE」より、おすすめのおしゃれコーデをご紹介♪ いつだって万能アイテム♡ボーダーを今年はどう着こなす!? ボーダーアイテムはいつだって女性のスタイリングにはかかせない定番アイテム!でも、定番アイテムだからこそ、マンネリ化していつも同じ組み合わせでしか、実は着ていなかったり、、そんなことありませんか?というわけで今回はPONTEにてスタイリストが提案しているコーデから今年らしい着こなしの傾向を探ります!お手持ちのアイテムとの組み合わせの参考にしてみてくださね! 定番マリンコーデはボトムスと小物で今年らしさを ボーダーといえば定番のマリンコーデ!ネイビー、ホワイトの配色でまとめれば爽やかなスタイルが完成する手軽さも魅力ですよね♡でも、だからこそ気づいたら毎年同じデニムとの組み合わせになりがち、、。そんなマリンコーデを小物やボトムスのチョイスで、今年らしくアップデートしましょう!マリンコーデ大好きというYukoさんはトレンドの兆しのマリンキャップを小物でチョイスして。またアウターにはこちらもじわじわトレンドの兆しのショートトレンチ。カジュアルめになりがちなマリンコーデですが、ショートトレンチをあわせると上品さがプラスされます! ♡PONTEおすすめコーデ♡ YukoさんはPONTE上でもマリンコーデを披露。こちらはトレンドのジレンチを合わせて今年らしいシルエットに。ガウチョパンツの組み合わせでハイウエストのボトムスもいつものマリンコーデとは違ったスタイルに仕上がるはず。 Yokaさんはフレアスカートを合わせたマリンコーデ。ボトムスのトレンドの裾広がりのゆったりとしたデザインを取り入れるだけで、いつものマリンコーデとは違った雰囲気が楽しめるはず。また、足元もレースアップシューズで合わせれば女性らしさがプラスされて上品にしあがりますよ♡ ミリタリーアイテムと組み合わせて 今年はアースカラーやサファリといったキーワードに代表されるように、カーキがトレンドカラー。ミリタリーアイテムと合わせるのもオススメです♡スタイリストのまあさんは、スローブイエナのマキシ丈のコートを合わせて今年らしさを。流行りのてろっとした素材感なら無骨になりすぎずいつもと違った雰囲気のミリタリー×ボーダーが楽しめます♡ ♡PONTEおすすめコーデ♡ スタイリストのTomomiさんもロング丈のシャツをチョイスしたミリタリー×ボーダーコーデ。さりげなくドットがあしらわれたAdam et Ropeのドレスシャツはボーダーとの組み合わせでコート風にも、前のボタンをしめて優等生風にも楽しめる万能アイテム。おすすめです♡ とろみ素材でなくてもトレンドのボトムスをあわせればお手持ちのミリタリーアイテムも活用できます♡amiさんは淡目のミリタリージャケットに太ボーダー、ワイドパンツを合わせて。まだまだスタメンのワイドパンツ。リラックスシルエットでミリタリーアイテムとボーダーを組み合わせて楽しめますよ! トレンドアイテムと合わせて 定番アイテムだけあって、今までにご紹介したマリンキャップや、とろみ素材以外にも合わせやすいボーダートップス。Tomomiさんは人気のサロペットと合わせて。ベージュカラーをチョイスすれば、上品な印象に仕上がります♡ とろみ素材でなくてもトレンドのボトムスをあわせればお手持ちのミリタリーアイテムも活用できます♡サロペットはPONTE上でも人気アイテム。まあさんはブラックのサロペットとボーダーを合わせたモノトーンスタイルに。カジュアルコーデの際のママの味方のボーダーもトレンドアイテムを合わせて、モノトーンで仕上げればカジュアルながらトレンドを取り入れたこなれ感を出すことができますよ♡ いかがでしたか?いつだって女性のコーデを助けてくれるボーダーアイテム。だからこそトレンドを取り入れて毎年楽しみたいですね♡PONTE上ではスタイリストがボーダーアイテムを取り入れたコーデをたくさん提案しているので、是非アプリも見てみてくださいね♡
2016.5.24
コラム くらし
-
妊活の第一歩は食生活の見直し。必要な栄養を摂って万全の準備を
ベビ待ちの皆さん、毎日の食生活、きちんとできていますか?妊娠しやすい体をつくるには、妊娠に欠かせない栄養素をきちんと意識することが大切。今の自分に足りない栄養素、摂り入れるべき食材を学んで妊娠しやすい体づくりを目指しましょう! 妊活の第一歩は食生活の見直し。必要な栄養を摂って万全の準備を 「体は自分が食べた物でできている」といわれるように、元気な子どもを産み、育てるために、妊娠前から健康的な食事を摂ることはとても大切。栄養学の知識も持つ佐藤病院の佐藤雄一先生に、知っておきたい食事のことや必要な栄養素などについてお話を伺いました。 「やせ型」の女性が多く、低体重児での出産も増えてきている 近年、生まれてくる赤ちゃんがだんだん小さくなってきている傾向にあるといわれています。その原因の一つとして考えられているのが、お母さんの「やせ」。BMI(体重と身長の関係から肥満度を示す体格指数)でみると、18.5未満がやせ型、18.5~25未満が普通体重、25以上が肥満となっています。日本人の場合、全体の3割がやせ型といわれていますが、特徴的なのは18.5~20以下の「比較的やせ」という人たちが多いこと。やせ型と合わせると、5割近くがやせぎみの傾向にあります。低体重の女性が増えているのは、「細いことは美しい」という思い込みからくるダイエット思考が大きいのでは?今は小学生からダイエットするケースもあるようです。また、特に減量を意識していなくても、昔に比べて摂取カロリーが全体的に下がってきているといわれています。若い女性だと1日2000kcal程度は摂らなくてはいけないのですが、現状は1400~1600kcalが平均。食べる量自体が少ないことに加え、食べている内容自体も貧弱。たんぱく質をはじめ、ビタミンやミネラルも不足しており、調べてみると全体の8割から9割の人が栄養不足状態になっています。ランチはコンビニのサラダにカップスープなどで済ませるなど、摂る食事の内容が良くないという人が増えてきているようですね。お母さんが栄養不足でやせていると、赤ちゃんが低出生体重児(2500g未満)として生まれやすい傾向にありますが、体重が少ないと体の機能も未熟なので、感染症や合併症にかかりやすくなるだけでなく、将来、生活習慣病になりやすいと言われています。また、細胞やホルモンのもととなるたんぱく質、そのたんぱく質を分解・合成するのに必要なビタミンやミネラルが不足した状態だと、赤ちゃんだけでなく、妊婦本人にも影響が出てきてしまいます。 ■ 妊活中に積極的に摂りたい栄養素 ■ たんぱく質 細胞や筋肉、ホルモンのもととなる最も大切な栄養素。タンパク質を構成しているのがアミノ酸ですが、1つの食材では必須アミノ酸をすべて摂りきれないので、肉や魚、大豆製品などさまざまな 種類のたんぱく質を摂ることが必要。ちなみに卵はアミノ酸スコア100。 ビタミンB群・亜鉛・鉄分 摂取した栄養素を分解・合成する時に必要になってくるのがビタミンB群。細胞の再生を助けてくれる葉酸もビタミンB群の仲間。鉄・亜鉛・カルシウムなどミネラルも大切です。サプリメントで補う際は、単品ではなくマルチビタミンミネラルで摂取する方が良いと言われています。 ビタミンD ビタミンDは骨をつくる時に必要なビタミン。日光に当たると合成されますが、近年、UV防止の傾向が高まり、不足している女性が増加。赤ちゃんがくる病になったり、妊娠糖尿病の発症や不妊に関係することも。ビタミンDの改善で、不妊治療の成績があがると言われています。 もしかして不妊の原因?採血による「栄養解析」で自分の栄養状態をチェック こうした状況にならないように、当院では妊娠前、「今の体の状態がどうなっているか」を知っていただくために栄養解析をおすすめしています。これは、血液検査の値から、たんぱく質や、ビタミン、鉄などの量とそれらがきちんと働いているかを解析します。気になっている症状や普段の食事内容等の問診結果と合わせて、妊娠するための体づくりのアドバイスをしています。数年前から「栄養プロジェクト」として、妊娠するための体づくりや妊娠中の栄養にも力を入れてから、当院で生まれる赤ちゃんの平均体重は増加傾向にあります。 妊娠力は料理力!きちんと自炊して食事の内容を改善 栄養解析をして、結果を見ながら食事を指導する際は、いきなり「食べる内容や量を全部変えなさい」とはいわず、「この栄養素を含んだ一品を加えてください」ということから入っていきます。ライフスタイルに合わせて、まずは無理なくできることから変えていきます。ただ、真剣に妊活に取り組みたいということなら、できれば自炊の機会を増やしていただきたいですね。当院の調べだと、自炊が中心の人と外食や中食(なかしょく)が多い人を比べた場合、明らかに後者のほうが栄養状態が悪い。自分で食材を買い求め調理する人は、自然に食への関心も高まり、栄養価が高く新鮮な旬の食材を口にする機会も多いでしょう。妊娠力=料理力と考え、1日1食でもさまざまな食材を取り入れた手料理で、必要な栄養をしっかり摂っていただきたいですね。 ビタミンD不足が不妊の原因だった? 妊娠するために欠かせない栄養素はたくさんありますが、なかでも大切なのはコラムで紹介している、たんぱく質、ビタミンB群・亜鉛・鉄分。これに加え、最近はビタミンDも注目されており、このビタミンが不足している人はAMH(抗ミュラー管ホルモン)が低い、多い人は体外受精の妊娠率がいいという報告 も。着床のメカニズムや免疫系にも関係しているといわれています。ほかに体の酸化を防ぐ抗酸化物質や、DHAやEPAなどオメガ3系の脂肪酸が含まれる良質な油を摂ることも重要です。 妊活中の食事ポイント ○自炊して旬の食材を食べよう!○高タンパク・低糖質の食事が理想的○白米→雑穀米でミネラル量アップ 学びカフェ 佐藤病院では、栄養プロジェクトチームによる「学びカフェ~栄養を考える食事会~」を毎月開催。「妊娠のための食生活」や「妊娠中のバランスの良い食事」をテーマに、実際に試食しながら栄養について学べます。ご夫婦での参加も大歓迎!(電話かメールで要予約)。 佐藤病院 佐藤 雄一先生医学博士・産婦人科専門医・日本生殖医学会生殖医療専門医・日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。佐藤病院院長・高崎ARTクリニック理事長を務める。専門分野だけでなく、栄養学や抗加齢医学などの知識も深く、患者さんにも積極的に「食の重要性」を指導。自身も食生活に気を配り、日本体育協会公認スポーツドクターでもあるので運動も欠かさない。今年は東京マラソンを見事完走! 【特集】 今こそ食事のカタチ、見直そう ≫ 鉄分、タンパク質を効果的に摂ろう!「牛赤身肉」で妊娠しやすい体質に ≫ 今日のメニューに迷ったら、即活用!栄養たっぷり「妊活レシピ」① ≫ 今日のメニューに迷ったら、即活用!栄養たっぷり「妊活レシピ」② ≫ 今日のメニューに迷ったら、即活用!栄養たっぷり「妊活レシピ」③ 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.30 2016 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら 【無料】100ページオールカラー 女性のための健康生活マガジン JINEKO ベビ待ちの皆さん、毎日の食生活、きちんとできていますか?妊娠しやすい体をつくるには、妊娠に欠かせない栄養素をきちんと意識することが大切。今の自分に足りない栄養素、摂り入れるべき食材を学んで妊娠しやすい体づくりを目指しましょう! 妊活の第一歩は食生活の見直し。必要な栄養を摂って万全の準備を 「体は自分が食べた物でできている」といわれるように、元気な子どもを産み、育てるために、妊娠前から健康的な食事を摂ることはとても大切。栄養学の知識も持つ佐藤病院の佐藤雄一先生に、知っておきたい食事のことや必要な栄養素などについてお話を伺いました。 「やせ型」の女性が多く、低体重児での出産も増えてきている 近年、生まれてくる赤ちゃんがだんだん小さくなってきている傾向にあるといわれています。その原因の一つとして考えられているのが、お母さんの「やせ」。BMI(体重と身長の関係から肥満度を示す体格指数)でみると、18.5未満がやせ型、18.5~25未満が普通体重、25以上が肥満となっています。日本人の場合、全体の3割がやせ型といわれていますが、特徴的なのは18.5~20以下の「比較的やせ」という人たちが多いこと。やせ型と合わせると、5割近くがやせぎみの傾向にあります。低体重の女性が増えているのは、「細いことは美しい」という思い込みからくるダイエット思考が大きいのでは?今は小学生からダイエットするケースもあるようです。また、特に減量を意識していなくても、昔に比べて摂取カロリーが全体的に下がってきているといわれています。若い女性だと1日2000kcal程度は摂らなくてはいけないのですが、現状は1400~1600kcalが平均。食べる量自体が少ないことに加え、食べている内容自体も貧弱。たんぱく質をはじめ、ビタミンやミネラルも不足しており、調べてみると全体の8割から9割の人が栄養不足状態になっています。ランチはコンビニのサラダにカップスープなどで済ませるなど、摂る食事の内容が良くないという人が増えてきているようですね。お母さんが栄養不足でやせていると、赤ちゃんが低出生体重児(2500g未満)として生まれやすい傾向にありますが、体重が少ないと体の機能も未熟なので、感染症や合併症にかかりやすくなるだけでなく、将来、生活習慣病になりやすいと言われています。また、細胞やホルモンのもととなるたんぱく質、そのたんぱく質を分解・合成するのに必要なビタミンやミネラルが不足した状態だと、赤ちゃんだけでなく、妊婦本人にも影響が出てきてしまいます。 ■ 妊活中に積極的に摂りたい栄養素 ■ たんぱく質 細胞や筋肉、ホルモンのもととなる最も大切な栄養素。タンパク質を構成しているのがアミノ酸ですが、1つの食材では必須アミノ酸をすべて摂りきれないので、肉や魚、大豆製品などさまざまな 種類のたんぱく質を摂ることが必要。ちなみに卵はアミノ酸スコア100。 ビタミンB群・亜鉛・鉄分 摂取した栄養素を分解・合成する時に必要になってくるのがビタミンB群。細胞の再生を助けてくれる葉酸もビタミンB群の仲間。鉄・亜鉛・カルシウムなどミネラルも大切です。サプリメントで補う際は、単品ではなくマルチビタミンミネラルで摂取する方が良いと言われています。 ビタミンD ビタミンDは骨をつくる時に必要なビタミン。日光に当たると合成されますが、近年、UV防止の傾向が高まり、不足している女性が増加。赤ちゃんがくる病になったり、妊娠糖尿病の発症や不妊に関係することも。ビタミンDの改善で、不妊治療の成績があがると言われています。 もしかして不妊の原因?採血による「栄養解析」で自分の栄養状態をチェック こうした状況にならないように、当院では妊娠前、「今の体の状態がどうなっているか」を知っていただくために栄養解析をおすすめしています。これは、血液検査の値から、たんぱく質や、ビタミン、鉄などの量とそれらがきちんと働いているかを解析します。気になっている症状や普段の食事内容等の問診結果と合わせて、妊娠するための体づくりのアドバイスをしています。数年前から「栄養プロジェクト」として、妊娠するための体づくりや妊娠中の栄養にも力を入れてから、当院で生まれる赤ちゃんの平均体重は増加傾向にあります。 妊娠力は料理力!きちんと自炊して食事の内容を改善 栄養解析をして、結果を見ながら食事を指導する際は、いきなり「食べる内容や量を全部変えなさい」とはいわず、「この栄養素を含んだ一品を加えてください」ということから入っていきます。ライフスタイルに合わせて、まずは無理なくできることから変えていきます。ただ、真剣に妊活に取り組みたいということなら、できれば自炊の機会を増やしていただきたいですね。当院の調べだと、自炊が中心の人と外食や中食(なかしょく)が多い人を比べた場合、明らかに後者のほうが栄養状態が悪い。自分で食材を買い求め調理する人は、自然に食への関心も高まり、栄養価が高く新鮮な旬の食材を口にする機会も多いでしょう。妊娠力=料理力と考え、1日1食でもさまざまな食材を取り入れた手料理で、必要な栄養をしっかり摂っていただきたいですね。 ビタミンD不足が不妊の原因だった? 妊娠するために欠かせない栄養素はたくさんありますが、なかでも大切なのはコラムで紹介している、たんぱく質、ビタミンB群・亜鉛・鉄分。これに加え、最近はビタミンDも注目されており、このビタミンが不足している人はAMH(抗ミュラー管ホルモン)が低い、多い人は体外受精の妊娠率がいいという報告 も。着床のメカニズムや免疫系にも関係しているといわれています。ほかに体の酸化を防ぐ抗酸化物質や、DHAやEPAなどオメガ3系の脂肪酸が含まれる良質な油を摂ることも重要です。 妊活中の食事ポイント ○自炊して旬の食材を食べよう!○高タンパク・低糖質の食事が理想的○白米→雑穀米でミネラル量アップ 学びカフェ 佐藤病院では、栄養プロジェクトチームによる「学びカフェ~栄養を考える食事会~」を毎月開催。「妊娠のための食生活」や「妊娠中のバランスの良い食事」をテーマに、実際に試食しながら栄養について学べます。ご夫婦での参加も大歓迎!(電話かメールで要予約)。 佐藤病院 佐藤 雄一先生医学博士・産婦人科専門医・日本生殖医学会生殖医療専門医・日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。佐藤病院院長・高崎ARTクリニック理事長を務める。専門分野だけでなく、栄養学や抗加齢医学などの知識も深く、患者さんにも積極的に「食の重要性」を指導。自身も食生活に気を配り、日本体育協会公認スポーツドクターでもあるので運動も欠かさない。今年は東京マラソンを見事完走! 【特集】 今こそ食事のカタチ、見直そう ≫ 鉄分、タンパク質を効果的に摂ろう!「牛赤身肉」で妊娠しやすい体質に ≫ 今日のメニューに迷ったら、即活用!栄養たっぷり「妊活レシピ」① ≫ 今日のメニューに迷ったら、即活用!栄養たっぷり「妊活レシピ」② ≫ 今日のメニューに迷ったら、即活用!栄養たっぷり「妊活レシピ」③ 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.30 2016 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら 【無料】100ページオールカラー 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.5.20
コラム 不妊治療
-
三人目の”女の子”
赤ちゃんエッセイ:三人目の”女の子” はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 もうずいぶん前のことですが、昭和四十年代、三番目の子供が生まれた頃の話です。切迫早産のピンチなど親を悩ませた長男は東京・中野区の病院で、二つ年下の二男は日野市の産婦人科で生まれたのですが、これまたその二つ下の期待の三人目を、妻は信州の実家で生むことになったのでした。期待の、というのは実家近くにいる懇意の産婆さんが妻を診察して、次は必ず女の子と太鼓判を押してくれたからです。三人目こそ女の子をと熱望していた僕ら周囲の者は、踊り上がって喜んだものです。産婆さんは妻が生まれる時も取り上げてくれたベテランで、特に胎児の男女鑑別は百発百中、ほとんど間違えたことがないという評判でした。当時はまだ科学的鑑別法もなかったのです。幼い二人の息子の子育てで苦労する妻は、上機嫌でした。娘ならさほど手がかからないというし、少し大きくなれば家事も手伝ってくれるというわけです。僕らは予定月に因んで「さつき」という名前も用意しました。長男の時は初産のせいか、妻のおなかは牛と大きさ比べをして、腹をポンポコリンに膨らませたイソップ物語の、あのバカな蛙のように膨れて、胎児が外へ出られるのかなと心配になったくらいです。が、生み慣れとでもいうのか、二男の時はあまり膨れなかったし、そして三度目は妊娠しているのかどうか、はた目にすぐにはわからないほどでした。「女の子だから、胎児の時も体が小さいのは当然でしょう」と妻は笑いました。東京の産婦人科でもたまに診察だけは受けたのですが、医師によれば、やはり心音も弱く小さいのだそうです。妻も、胎内でおなかを強く蹴っていた息子たちに比べると、蹴り方もおとなしく女の子らしいと言います。やがて臨月となり、妻は二人の息子を連れ喜び勇んで信州へ帰省しました。一人になった僕は、職場でも妙に落ちつきません。息子の育て方なら少しはわかってきたつもりでも、娘にはどう接すればいいのだろう。少なくとも、妻以外は男ばかりで荒っぽい家庭も、娘の出現で和らぐにちがいない。とりあえず記念に博多人形かフランス人形でも買っておくか、いや、まだそれも早いか・・・。しかし、何日か後、信州からかかってきた電話で、僕の期待は木っ葉みじんに打ち砕かれたのでした。木っ葉みじんに。「また男の子ですよ。それもお兄ちゃんたちより大きな男の子で、うちのおじいちゃんに似たのかゴリラの子みたいな顔をして、胸板も倍ぐらい分厚いんですよ」義母のうれしげな声を聞きながら、僕はがっかりするというより、危うく吹き出すところでした。可愛い女の子のはずが、ゴリラの子みたいな、分厚い胸板の男の子だって?自信満々で女の子だと保証してくれた、あの産婆さんの鑑別眼は一体どうしたんだ?僕には妻が少し気の毒になったのでした。でも、すぐ思い直したものです。二人兄弟だと上は総領の甚六、下は甘えん坊の末っ子だから、しつける上でむづかしいけれど、三人兄弟なら真ん中の二男をバネに三人が切磋琢磨して、それぞれ個性的で強い息子に育ってくれるにちがいない。ドストエフスキーの小説「カラマーゾフの兄弟」だって、三人兄弟じゃないか。「また男の子でごめんね。でも、とても丈夫そうよ」と妻は電話の中で言いました。その声は意外に明るく、むしろ楽しそうでした。「お前こそ、がっかりしたんじゃないの?」「仕方がないわよ。神さまからの授かりものだから、立派に育てましょうよ」「それにしても、あの産婆さんの目利きはいい加減だったね」と僕が苦笑すると、妻も笑い出し、噂話で聞いたという、産婆さんが胎児男女鑑別の神通力を失った理由というのを、僕に話してくれたのでした。 それによると、何ヵ月前だか、ある家の妊婦が急に産気づき、あわてた亭主は自転車を走らせ、産婆さんを迎えに行ったのだそうです。そして産婆さんを荷台に乗せ、雨上がりの田舎道を家へ急いだのですが、よほどあわてていたのかハンドルを切り損ね、ぬかるんだ泥田に自転車と産婆さんもろとも突っ込んで、ひっくり返ったと言います。二人とも泥だらけ。ようやく家にたどり着き、まず産湯を使ったのは産婆さんで、顔や手足の泥を洗い落とし、無事に赤子を取り上げたのでした。話はそれからで、泥田に突っ込んだ時、産婆さんは頭の打ちどころがわるかったらしく、以後、男女鑑別の神通力も狂い始めたというのです。「それは産婆さんの単なる言い訳だよ」「でも、人間だれしも年をとると腕もカンも鈍るわよ。とにかく無事に出産させてくれただけでも、私は産婆さんに感謝してるのよ」あれほど女の子を欲しがっていた妻にしては、あっけにとられるほどの豹変ぶりでした。母親にとって、いったん生まれた子は男女いずれであろうと、もう宝物なのでしょう。やがて妻たちは帰京してきて、僕も三男と初対面を果たしました。たしかに義母のいう通り、三男は兄たちより大きく、胸板も厚く、赤子ながら堂々たる偉丈夫ぶりでした。が、親の欲目か、その目や表情だけはとてもやさしく、おとなしげだったのです。「あの産婆さんは神通力が狂ったのではなくて、年功を積んだベテランでも、おなかの赤ちゃんの心までは読みとれなかったんだわ」それから妻は、こんなことを言い出したのでした。つまり、三男は胎内で外界の身内が、特に母親が娘を切望していることを感得し、苦しくて悲しくて小さくなっていたというのです。手足もちぢこめ、息をひそめて心音も低くなり、おなかを蹴るのも遠慮して弱々しくなったのです。もし男の子とわかれば、親はどんなに失望することだろう。中絶されて、生きられないかも知れない。だから女の子のふりをしていれば母親も周囲も喜ぶし、自分も胎内から外へ無事に出られる可能性が高くなる。妻は、三男は胎内でそう体感していたというのです。そういえば、かつて僕らは両親に結婚を激しく反対され、中絶寸前の長男も妻が必死に守り抜いて生まれたのでした。生まれるということは、それほど大変なことなのか。僕は胎内で必死に耐え忍んでいた三男の心を思い、涙がとまらなくなったものです。胎内にいる時から苦労をかけ、心配をさせてごめんね、と僕は心の中で三男にも深く詫びました。かつて長男に詫びたように・・・。そして赤子には、まして胎児には何も理解できるはずがないと思っていた僕は、たとえ胎児でも必死になって生きようとする、必死になって愛を求めようとする、その生命力やこころ根のかな愛しさに、何やら人間のほんねん本然的なものを教えられたような気がしたのでした。実際に女の子が生まれたのは、それから五年後のことです。 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト 赤ちゃんエッセイ:三人目の”女の子” はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 もうずいぶん前のことですが、昭和四十年代、三番目の子供が生まれた頃の話です。切迫早産のピンチなど親を悩ませた長男は東京・中野区の病院で、二つ年下の二男は日野市の産婦人科で生まれたのですが、これまたその二つ下の期待の三人目を、妻は信州の実家で生むことになったのでした。期待の、というのは実家近くにいる懇意の産婆さんが妻を診察して、次は必ず女の子と太鼓判を押してくれたからです。三人目こそ女の子をと熱望していた僕ら周囲の者は、踊り上がって喜んだものです。産婆さんは妻が生まれる時も取り上げてくれたベテランで、特に胎児の男女鑑別は百発百中、ほとんど間違えたことがないという評判でした。当時はまだ科学的鑑別法もなかったのです。幼い二人の息子の子育てで苦労する妻は、上機嫌でした。娘ならさほど手がかからないというし、少し大きくなれば家事も手伝ってくれるというわけです。僕らは予定月に因んで「さつき」という名前も用意しました。長男の時は初産のせいか、妻のおなかは牛と大きさ比べをして、腹をポンポコリンに膨らませたイソップ物語の、あのバカな蛙のように膨れて、胎児が外へ出られるのかなと心配になったくらいです。が、生み慣れとでもいうのか、二男の時はあまり膨れなかったし、そして三度目は妊娠しているのかどうか、はた目にすぐにはわからないほどでした。「女の子だから、胎児の時も体が小さいのは当然でしょう」と妻は笑いました。東京の産婦人科でもたまに診察だけは受けたのですが、医師によれば、やはり心音も弱く小さいのだそうです。妻も、胎内でおなかを強く蹴っていた息子たちに比べると、蹴り方もおとなしく女の子らしいと言います。やがて臨月となり、妻は二人の息子を連れ喜び勇んで信州へ帰省しました。一人になった僕は、職場でも妙に落ちつきません。息子の育て方なら少しはわかってきたつもりでも、娘にはどう接すればいいのだろう。少なくとも、妻以外は男ばかりで荒っぽい家庭も、娘の出現で和らぐにちがいない。とりあえず記念に博多人形かフランス人形でも買っておくか、いや、まだそれも早いか・・・。しかし、何日か後、信州からかかってきた電話で、僕の期待は木っ葉みじんに打ち砕かれたのでした。木っ葉みじんに。「また男の子ですよ。それもお兄ちゃんたちより大きな男の子で、うちのおじいちゃんに似たのかゴリラの子みたいな顔をして、胸板も倍ぐらい分厚いんですよ」義母のうれしげな声を聞きながら、僕はがっかりするというより、危うく吹き出すところでした。可愛い女の子のはずが、ゴリラの子みたいな、分厚い胸板の男の子だって?自信満々で女の子だと保証してくれた、あの産婆さんの鑑別眼は一体どうしたんだ?僕には妻が少し気の毒になったのでした。でも、すぐ思い直したものです。二人兄弟だと上は総領の甚六、下は甘えん坊の末っ子だから、しつける上でむづかしいけれど、三人兄弟なら真ん中の二男をバネに三人が切磋琢磨して、それぞれ個性的で強い息子に育ってくれるにちがいない。ドストエフスキーの小説「カラマーゾフの兄弟」だって、三人兄弟じゃないか。「また男の子でごめんね。でも、とても丈夫そうよ」と妻は電話の中で言いました。その声は意外に明るく、むしろ楽しそうでした。「お前こそ、がっかりしたんじゃないの?」「仕方がないわよ。神さまからの授かりものだから、立派に育てましょうよ」「それにしても、あの産婆さんの目利きはいい加減だったね」と僕が苦笑すると、妻も笑い出し、噂話で聞いたという、産婆さんが胎児男女鑑別の神通力を失った理由というのを、僕に話してくれたのでした。 それによると、何ヵ月前だか、ある家の妊婦が急に産気づき、あわてた亭主は自転車を走らせ、産婆さんを迎えに行ったのだそうです。そして産婆さんを荷台に乗せ、雨上がりの田舎道を家へ急いだのですが、よほどあわてていたのかハンドルを切り損ね、ぬかるんだ泥田に自転車と産婆さんもろとも突っ込んで、ひっくり返ったと言います。二人とも泥だらけ。ようやく家にたどり着き、まず産湯を使ったのは産婆さんで、顔や手足の泥を洗い落とし、無事に赤子を取り上げたのでした。話はそれからで、泥田に突っ込んだ時、産婆さんは頭の打ちどころがわるかったらしく、以後、男女鑑別の神通力も狂い始めたというのです。「それは産婆さんの単なる言い訳だよ」「でも、人間だれしも年をとると腕もカンも鈍るわよ。とにかく無事に出産させてくれただけでも、私は産婆さんに感謝してるのよ」あれほど女の子を欲しがっていた妻にしては、あっけにとられるほどの豹変ぶりでした。母親にとって、いったん生まれた子は男女いずれであろうと、もう宝物なのでしょう。やがて妻たちは帰京してきて、僕も三男と初対面を果たしました。たしかに義母のいう通り、三男は兄たちより大きく、胸板も厚く、赤子ながら堂々たる偉丈夫ぶりでした。が、親の欲目か、その目や表情だけはとてもやさしく、おとなしげだったのです。「あの産婆さんは神通力が狂ったのではなくて、年功を積んだベテランでも、おなかの赤ちゃんの心までは読みとれなかったんだわ」それから妻は、こんなことを言い出したのでした。つまり、三男は胎内で外界の身内が、特に母親が娘を切望していることを感得し、苦しくて悲しくて小さくなっていたというのです。手足もちぢこめ、息をひそめて心音も低くなり、おなかを蹴るのも遠慮して弱々しくなったのです。もし男の子とわかれば、親はどんなに失望することだろう。中絶されて、生きられないかも知れない。だから女の子のふりをしていれば母親も周囲も喜ぶし、自分も胎内から外へ無事に出られる可能性が高くなる。妻は、三男は胎内でそう体感していたというのです。そういえば、かつて僕らは両親に結婚を激しく反対され、中絶寸前の長男も妻が必死に守り抜いて生まれたのでした。生まれるということは、それほど大変なことなのか。僕は胎内で必死に耐え忍んでいた三男の心を思い、涙がとまらなくなったものです。胎内にいる時から苦労をかけ、心配をさせてごめんね、と僕は心の中で三男にも深く詫びました。かつて長男に詫びたように・・・。そして赤子には、まして胎児には何も理解できるはずがないと思っていた僕は、たとえ胎児でも必死になって生きようとする、必死になって愛を求めようとする、その生命力やこころ根のかな愛しさに、何やら人間のほんねん本然的なものを教えられたような気がしたのでした。実際に女の子が生まれたのは、それから五年後のことです。 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト
2016.5.20
コラム 妊娠・出産
-
肛門痛 子宮内膜症 妊娠したら?
「肛門痛が生理開始と共にあります。肛門痛は 不定期で ズキンと痛くなったり トクトクツキツキと波打つ肛門痛がずっと一日中続きます。」
2016.5.20
専門医Q&A 女性の健康
-
赤ちゃんのおへそに、謎のかたまり!これって取った方がいいの!?
赤ちゃんのおへそに、謎のかたまり!これって取った方がいいの!? 赤ちゃんのおへそにかたまりがみえる…触るのは何かこわいような気もするし、どうすればいいの?と困っておられるママのみなさん。今回は、赤ちゃんのおへそトラブルとその対策について医師に解説していただきました。 おへそがじゅくじゅくしていたら小児科へ! おへそや、その周りが・赤くなっている・腫れている・出血している・じゅくじゅくしているといった場合は、臍炎(さいえん)を起こしている可能性があります。臍炎は、字の通りおへその炎症で、おへそから細菌などの感染が起こってしまったために起こります。じゅくじゅくした膿が増えると、臭いが強くなったり、痛みがでるために、赤ちゃんもぐずったり機嫌が悪くなることもあります。また、細菌が血液などに入ると、全身状態が悪くなってしまうようなこともありますので、症状があれば小児科を受診するようにしましょう。治療法としては、おへそを清潔にして、塗り薬を使うことが多いです。 おへその中のかたまり、自宅処置はNG! おへその中にかたまりがみえる場合、臍肉芽腫(さいにくがしゅ)の可能性があります。臍肉芽腫は、・へその緒の残りがそのままとれずに残った・臍炎が進んだなどが原因で、赤い肉のかたまりができるのです。出血したり、じゅくじゅくしたりすることあります。肉芽があると、細菌などが進入しやすい状態になってしまうこともあるため、処置が必要となります。治療の方法は、・肉芽を薬品や器具などを使って焼き切る・肉芽の根元を糸でしばって、血液がいかないようにすることで、ぽろりととれるのを待つといったことがおこなわれます。その他にも、垢がたまっていたり、少量の出血などがかさぶた状になったり、凝固したりして、黒いかたまりがみえることがあります。その場合は、きつくこすらないようにし、沐浴などで清潔にしていると、自然にきれいになることも多いです。 【医師からのアドバイス】 おへそは、お母さんと赤ちゃんをつなぐ臍の緒があった場所で、生まれたばかりの新生児や乳児には、安易に触るとトラブルが起こることもあります。触らずに病院で一度見てもらうことをお勧めします。(監修:Doctors Me 医師) オススメ記事≪女性全員に伝えたい!卵巣のう腫ってどんな病気?≫≪口内炎の感染 ~口内炎はキスでうつる?~≫≪保育園には行ける?ママ必見、子どものとびひに備えよう!≫≪セックス中の“痛み”・“出血”は病気が原因? ≫≪おしりに赤いポツポツ? 赤ちゃんの「おむつかぶれ」の対処法は?≫ 赤ちゃんのおへそに、謎のかたまり!これって取った方がいいの!? 赤ちゃんのおへそにかたまりがみえる…触るのは何かこわいような気もするし、どうすればいいの?と困っておられるママのみなさん。今回は、赤ちゃんのおへそトラブルとその対策について医師に解説していただきました。 おへそがじゅくじゅくしていたら小児科へ! おへそや、その周りが・赤くなっている・腫れている・出血している・じゅくじゅくしているといった場合は、臍炎(さいえん)を起こしている可能性があります。臍炎は、字の通りおへその炎症で、おへそから細菌などの感染が起こってしまったために起こります。じゅくじゅくした膿が増えると、臭いが強くなったり、痛みがでるために、赤ちゃんもぐずったり機嫌が悪くなることもあります。また、細菌が血液などに入ると、全身状態が悪くなってしまうようなこともありますので、症状があれば小児科を受診するようにしましょう。治療法としては、おへそを清潔にして、塗り薬を使うことが多いです。 おへその中のかたまり、自宅処置はNG! おへその中にかたまりがみえる場合、臍肉芽腫(さいにくがしゅ)の可能性があります。臍肉芽腫は、・へその緒の残りがそのままとれずに残った・臍炎が進んだなどが原因で、赤い肉のかたまりができるのです。出血したり、じゅくじゅくしたりすることあります。肉芽があると、細菌などが進入しやすい状態になってしまうこともあるため、処置が必要となります。治療の方法は、・肉芽を薬品や器具などを使って焼き切る・肉芽の根元を糸でしばって、血液がいかないようにすることで、ぽろりととれるのを待つといったことがおこなわれます。その他にも、垢がたまっていたり、少量の出血などがかさぶた状になったり、凝固したりして、黒いかたまりがみえることがあります。その場合は、きつくこすらないようにし、沐浴などで清潔にしていると、自然にきれいになることも多いです。 【医師からのアドバイス】 おへそは、お母さんと赤ちゃんをつなぐ臍の緒があった場所で、生まれたばかりの新生児や乳児には、安易に触るとトラブルが起こることもあります。触らずに病院で一度見てもらうことをお勧めします。(監修:Doctors Me 医師) オススメ記事≪女性全員に伝えたい!卵巣のう腫ってどんな病気?≫≪口内炎の感染 ~口内炎はキスでうつる?~≫≪保育園には行ける?ママ必見、子どものとびひに備えよう!≫≪セックス中の“痛み”・“出血”は病気が原因? ≫≪おしりに赤いポツポツ? 赤ちゃんの「おむつかぶれ」の対処法は?≫
2016.5.19
コラム 子育て・教育
-
妊娠中のレバーは赤ちゃんの先天性異常を引き起こす!?
妊娠中のレバーは赤ちゃんの先天性異常を引き起こす!? 妊娠中の食事は赤ちゃんや母体の健康に影響するため、いろいろと気をつかうものです。アルコール、コーヒーや緑茶などカフェインを含むもの、生肉や生の魚介類など、妊娠中に避けた方がいい食べ物や飲み物はいろとありますが、妊娠中はレバーが要注意というのは聞かれたことはありますか?今回は、妊娠中のレバーの摂取について医師に解説していただきました。 妊娠中のレバーはなぜ危険なの? 妊娠中は貧血になりやすいため、母体と赤ちゃんのために、鉄分をとることがとても大切だということは聞かれたことがあるのではないでしょうか?鉄分が多いといえばレバー。それでは、鉄分をたくさん含んでいるレバーを食べよう!と思われる方も多いかもしれません。しかし、レバーは鉄分も多く含んでいるのですが、その他に含まれている栄養素が妊娠中、特におなかのなかで赤ちゃんの様々な器官がつくられる妊娠初期には問題となってくるのです。この問題となる栄養素は、レチノールと呼ばれる栄養素で、動物性の食べ物に含まれているビタミンAの一種です。 レチノールは赤ちゃんにどんな影響を与えるの? これ自体が妊婦さんの体に害を与えるわけではなく、普段は影響が強いというわけではありません。しかし、にんじんなど野菜に含まれる植物性のビタミンAであるプロビタミンAカロテノイドと比較すると、体の外に出されにくいために、蓄積しやすくなるという性質があります。この性質も影響して、レチノールの過剰摂取が妊娠中の女性に起こると、おなかの中の赤ちゃんに、耳の形態異常など、奇形や先天異常などの障害が起きやすくなるという報告がされています。この奇形や先天異常を起こすのを避けるために、妊娠中のレチノールは要注意なのです。 レチノールが多く含まれている食品は要注意! レバーにはこのレチノールがたくさん含まれています。例えば、鶏レバーは100gあたり、14.000μgRE、豚レバーは、100gあたり、13.000μgREのレチノールが含まれているとされています。妊娠中の女性の、一日あたりのビタミンA、レチノール摂取上限量は、2.700μgREとされていますので、だいたいレバーを20gもとると、一日の摂取量の上限を超えてしまいます。そのため、レバーは妊娠中は避けた方がいいとされているのです。 他にはウナギもレチノールが多い食べ物として知られています。 レバーを少しでも食べたら危険? ただ、すでにレバーを妊娠中に食べてしまっていたとしても、どうしよう!と思い悩み心配しすぎる必要はありません。これらの異常は、妊娠初期に恒常的にレチノールを過剰摂取した場合に起こりやすいとされています。そのため、数度食べたことを気にしすぎる必要はありません。毎日、レバーなどレチノール多く含む食べ物を摂りすぎることは避けるようにしましょう。 【医師からのアドバイス】 出産後は、毎日授乳されていても赤ちゃんへのレチノールの悪影響はないため、レバーの摂取を制限する必要はありません。(監修:Doctors Me 医師) オススメ記事≪正しい食事で改善できる!ツラい貧血の改善方法≫≪痛風の原因!プリン体が多く含まれる食べ物 BEST10≫≪妊娠中にしていいこと、いけないこと!≫≪コレが正しい、マタニティフード!OK or NG食材って?≫≪貧血は原因別に4種類の症状に分かれる? 原因と予防について栄養士が解説!≫ 妊娠中のレバーは赤ちゃんの先天性異常を引き起こす!? 妊娠中の食事は赤ちゃんや母体の健康に影響するため、いろいろと気をつかうものです。アルコール、コーヒーや緑茶などカフェインを含むもの、生肉や生の魚介類など、妊娠中に避けた方がいい食べ物や飲み物はいろとありますが、妊娠中はレバーが要注意というのは聞かれたことはありますか?今回は、妊娠中のレバーの摂取について医師に解説していただきました。 妊娠中のレバーはなぜ危険なの? 妊娠中は貧血になりやすいため、母体と赤ちゃんのために、鉄分をとることがとても大切だということは聞かれたことがあるのではないでしょうか?鉄分が多いといえばレバー。それでは、鉄分をたくさん含んでいるレバーを食べよう!と思われる方も多いかもしれません。しかし、レバーは鉄分も多く含んでいるのですが、その他に含まれている栄養素が妊娠中、特におなかのなかで赤ちゃんの様々な器官がつくられる妊娠初期には問題となってくるのです。この問題となる栄養素は、レチノールと呼ばれる栄養素で、動物性の食べ物に含まれているビタミンAの一種です。 レチノールは赤ちゃんにどんな影響を与えるの? これ自体が妊婦さんの体に害を与えるわけではなく、普段は影響が強いというわけではありません。しかし、にんじんなど野菜に含まれる植物性のビタミンAであるプロビタミンAカロテノイドと比較すると、体の外に出されにくいために、蓄積しやすくなるという性質があります。この性質も影響して、レチノールの過剰摂取が妊娠中の女性に起こると、おなかの中の赤ちゃんに、耳の形態異常など、奇形や先天異常などの障害が起きやすくなるという報告がされています。この奇形や先天異常を起こすのを避けるために、妊娠中のレチノールは要注意なのです。 レチノールが多く含まれている食品は要注意! レバーにはこのレチノールがたくさん含まれています。例えば、鶏レバーは100gあたり、14.000μgRE、豚レバーは、100gあたり、13.000μgREのレチノールが含まれているとされています。妊娠中の女性の、一日あたりのビタミンA、レチノール摂取上限量は、2.700μgREとされていますので、だいたいレバーを20gもとると、一日の摂取量の上限を超えてしまいます。そのため、レバーは妊娠中は避けた方がいいとされているのです。 他にはウナギもレチノールが多い食べ物として知られています。 レバーを少しでも食べたら危険? ただ、すでにレバーを妊娠中に食べてしまっていたとしても、どうしよう!と思い悩み心配しすぎる必要はありません。これらの異常は、妊娠初期に恒常的にレチノールを過剰摂取した場合に起こりやすいとされています。そのため、数度食べたことを気にしすぎる必要はありません。毎日、レバーなどレチノール多く含む食べ物を摂りすぎることは避けるようにしましょう。 【医師からのアドバイス】 出産後は、毎日授乳されていても赤ちゃんへのレチノールの悪影響はないため、レバーの摂取を制限する必要はありません。(監修:Doctors Me 医師) オススメ記事≪正しい食事で改善できる!ツラい貧血の改善方法≫≪痛風の原因!プリン体が多く含まれる食べ物 BEST10≫≪妊娠中にしていいこと、いけないこと!≫≪コレが正しい、マタニティフード!OK or NG食材って?≫≪貧血は原因別に4種類の症状に分かれる? 原因と予防について栄養士が解説!≫
2016.5.18
コラム 妊娠・出産
-
もう部屋着で終わらない!スウェットパンツだからできるこなれお出かけスタイル♡
はたらく女性のためのファッションアプリ「PONTE」より、おすすめのおしゃれコーデをご紹介♪ もう部屋着で終わらない!スウェットパンツだからできるこなれお出かけスタイル♡ やってきました!ゆるゆる楽ちんアイテム♪ちょと前まで部屋着のイメージが強かったスウェットパンツ。最近ではスポーツMIXトレンドの流れもあり、海外セレブがおしゃれに履きこなしていたり♡2016ssもトレンドは継続!インスタグラマーさんも普段着として履きこなしています♪楽してオシャレができるなら◎すぐマネできる、オシャレにみせるコツと着こなしをチェックしてみましょう! ヒール×スウェットパンツ スウェットパンツが上品にまとまっています♡ビッグシャツはもちろんブラウジング◎足首に巻いたパールアクセがとってもオシャレ♪Vラインや気を使った女性らしい小物使いがポイント! こちらはキレイ目なトレンチコートと♡注目のシルバーパンプスで女性らしさをオン!全体が淡いトーンなので、しっかりブラックの面積も保って◎ トップスにハリのある素材をチョイスしてカジュアルダウンをおさえて◎手首の少し出る9分丈や、パンプスからの肌魅せでさりげなく女性の魅力を♡ ♡PONTEおすすめコーデ♡ 爽やかなブルーのシャツ♪袖まくりでのこなれはお約束!シルバーアクセと白のパンプスを合わせてマリンシーズンにピッタリのコーデに♡ 袖フレアが印象的な大人ボーダーを♡シックでありながらアクティブな大人カジュアルに。旬なスリッパミュールでかかと部分を覗かせて女性らしさを♡ キャンバス×スウェットパンツ スニーカーを合わせたゆったりコーデ♡上下にホワイトを合わせて清潔感をしっかり◎そこにキレイ目トレンチをオンすればお出かけできます♪ハットのさりげないリボンでかわいさも♡ こちらは逆に上下ブラックで引き締めて◎あわせたMA1もボーイズ感がありますが、しっかりVラインを魅せて女っぷりを魅せます♡ハットのフォルムでもやわらかさをプラス! ライダースでかっこよく!とてもアクティブなスタイルですが、トップスのニット素材で女性らしい柔らかさを忘れずに◎ ♡PONTEおすすめコーデ♡ 淡いブルーのシャツと♡夏に向けてブルー系のシャツ多くみかけるので注目です!全体が淡いカラーなので、シューズは濃いめが◎カゴバッグでかわいいをオン♡ こちらは最近きているロゴTと♡カジュアル感が強いので、シューズはコート系のしっかり目で◎やっぱり夏にむけてカゴをセレクト♪ いかがでしたか?休日はゆったりスタイルですごしたいけど、ちょっとお出かけもしなきゃ!なんて時に最適ですね。ゆるカジュアルアイテムなので、どこかで引き締めたり、女性らしさをしっかり魅せることが大切です!是非参考にしてみてくださいね♪ はたらく女性のためのファッションアプリ「PONTE」より、おすすめのおしゃれコーデをご紹介♪ もう部屋着で終わらない!スウェットパンツだからできるこなれお出かけスタイル♡ やってきました!ゆるゆる楽ちんアイテム♪ちょと前まで部屋着のイメージが強かったスウェットパンツ。最近ではスポーツMIXトレンドの流れもあり、海外セレブがおしゃれに履きこなしていたり♡2016ssもトレンドは継続!インスタグラマーさんも普段着として履きこなしています♪楽してオシャレができるなら◎すぐマネできる、オシャレにみせるコツと着こなしをチェックしてみましょう! ヒール×スウェットパンツ スウェットパンツが上品にまとまっています♡ビッグシャツはもちろんブラウジング◎足首に巻いたパールアクセがとってもオシャレ♪Vラインや気を使った女性らしい小物使いがポイント! こちらはキレイ目なトレンチコートと♡注目のシルバーパンプスで女性らしさをオン!全体が淡いトーンなので、しっかりブラックの面積も保って◎ トップスにハリのある素材をチョイスしてカジュアルダウンをおさえて◎手首の少し出る9分丈や、パンプスからの肌魅せでさりげなく女性の魅力を♡ ♡PONTEおすすめコーデ♡ 爽やかなブルーのシャツ♪袖まくりでのこなれはお約束!シルバーアクセと白のパンプスを合わせてマリンシーズンにピッタリのコーデに♡ 袖フレアが印象的な大人ボーダーを♡シックでありながらアクティブな大人カジュアルに。旬なスリッパミュールでかかと部分を覗かせて女性らしさを♡ キャンバス×スウェットパンツ スニーカーを合わせたゆったりコーデ♡上下にホワイトを合わせて清潔感をしっかり◎そこにキレイ目トレンチをオンすればお出かけできます♪ハットのさりげないリボンでかわいさも♡ こちらは逆に上下ブラックで引き締めて◎あわせたMA1もボーイズ感がありますが、しっかりVラインを魅せて女っぷりを魅せます♡ハットのフォルムでもやわらかさをプラス! ライダースでかっこよく!とてもアクティブなスタイルですが、トップスのニット素材で女性らしい柔らかさを忘れずに◎ ♡PONTEおすすめコーデ♡ 淡いブルーのシャツと♡夏に向けてブルー系のシャツ多くみかけるので注目です!全体が淡いカラーなので、シューズは濃いめが◎カゴバッグでかわいいをオン♡ こちらは最近きているロゴTと♡カジュアル感が強いので、シューズはコート系のしっかり目で◎やっぱり夏にむけてカゴをセレクト♪ いかがでしたか?休日はゆったりスタイルですごしたいけど、ちょっとお出かけもしなきゃ!なんて時に最適ですね。ゆるカジュアルアイテムなので、どこかで引き締めたり、女性らしさをしっかり魅せることが大切です!是非参考にしてみてくださいね♪
2016.5.18
コラム くらし
-
生後4週目からミルクを吐き戻す…ゲップのさせ方が悪い?
生後間もない赤ちゃんが授乳やミルクの後に、吐き戻してしまうことがあります。予防にはゲップをさせるとよいといわれていますが、それでも繰り返す場合も…。ママからの相談に産婦人科の看護師さんたちのアドバイスは? ママからの相談:「ミルクを飲むたびに吐き、体重もあまり増えず心配です」 生後4週目を過ぎた頃から、少しずつミルクを吐く回数が増えました。今ではミルクを飲むたびに吐き戻しています。そのせいか体重があまり増えません。飲んだ後に必ずゲップはさせているのですが、それでも吐きます。縦に抱っこしている間だけは吐かないので、なるべく長く抱っこしていますが、寝付いたなと思って布団の上に置くと、コポっと吐きます。ゲップのさせ方が悪いのでしょうか。それとも他に原因が考えられますか。(20代・女性) 吐き戻しは乳児の胃の形が原因。成長とともに減っていく 生後間もない赤ちゃんは、ミルクと一緒に空気を飲み込んでしまうことから、特に吐き戻しが多いそうです。 乳児は大人と違って胃の形が縦型です。ゲップが出ても、ミルクが逆流することがあり、吐き戻すことがよく見られます。特に産まれてまもない赤ちゃんは、おっぱいやミルクと一緒に空気も飲み込みますので、ゲップが出ても完全に空気が抜けていないことがあり、嘔吐しやすい傾向にあります。(産婦人科看護師) 吐き戻しをしてしまうお子さんはいます。大人と比べて身体のつくりが違うことが吐いてしまう原因ですが、成長とともに頻度は減っていきます。(循環器内科看護師) 吐いてしまうのは、ミルクと一緒に空気も飲み込んでしまうからです。お腹にたまっているのがゲップとして出ます。ゲップのさせ方が悪いということもないように感じます。(循環器内科看護師) 1回分のミルクの量を減らしてみて お子さんの胃の容量に比べて、1回分のミルクの量が多いことも考えられますから、調整してみましょう。 1回のミルクの量が多いのかもしれません。1回量を少なめにしてみましょう。母乳の場合は量の把握がしにくいですが、出すぎているかもしれませんから、授乳の前に少しおっぱいを絞って圧抜きをしてから授乳してください。(産婦人科看護師) ミルクをあげる時間を測って、20分で吐くなら、19分、18分と分刻みで調整してください。授乳後はゲップが出てもしばらく縦抱っこしたり、クッションなどを使って、頭を高くしたり、右側を下にした横向きで寝かせましょう。(産婦人科看護師) ミルクの1回量を減らしてみましょう。飲む量が少なければ吸い込んでしまう空気も少なくなりますので、試してみてください。あとは空気を吸い込まないような角度で、哺乳瓶の乳首をくわえさせるよう工夫してみましょう。(循環器内科看護師) 体重が増えないことは心配です。毎日測る必要はありませんが、1日30gずつ増えると理想といわれています。おしっこが1日6回以上出ていれば問題ありませんが、5回以下であれば(ミルクが)少し足りていないのかもしれません。(循環器内科看護師) 体重減少がある場合や噴水のように勢いよく吐く場合は、病院を受診したほうがいいでしょう。(産婦人科看護師) 乳児は胃の形が未熟なことから、吐き戻しが起こりますが、成長とともに減っていきます。1回分のミルクの量を調整することも試してみましょう。体重減少がある場合は受診も検討しましょう。 オススメ記事≪ミルクを全部吐き出す娘・・・またすぐ飲ませて大丈夫?≫≪ミルクを吐く子に試したい5つのステップ≫≪赤ちゃんのゲップが出ない…うまく出すための方法は?≫≪子どもが離乳食を吐いてしまうのは何に問題があるの?≫≪授乳後の子供のしゃっくりを止める4つの方法≫ 生後間もない赤ちゃんが授乳やミルクの後に、吐き戻してしまうことがあります。予防にはゲップをさせるとよいといわれていますが、それでも繰り返す場合も…。ママからの相談に産婦人科の看護師さんたちのアドバイスは? ママからの相談:「ミルクを飲むたびに吐き、体重もあまり増えず心配です」 生後4週目を過ぎた頃から、少しずつミルクを吐く回数が増えました。今ではミルクを飲むたびに吐き戻しています。そのせいか体重があまり増えません。飲んだ後に必ずゲップはさせているのですが、それでも吐きます。縦に抱っこしている間だけは吐かないので、なるべく長く抱っこしていますが、寝付いたなと思って布団の上に置くと、コポっと吐きます。ゲップのさせ方が悪いのでしょうか。それとも他に原因が考えられますか。(20代・女性) 吐き戻しは乳児の胃の形が原因。成長とともに減っていく 生後間もない赤ちゃんは、ミルクと一緒に空気を飲み込んでしまうことから、特に吐き戻しが多いそうです。 乳児は大人と違って胃の形が縦型です。ゲップが出ても、ミルクが逆流することがあり、吐き戻すことがよく見られます。特に産まれてまもない赤ちゃんは、おっぱいやミルクと一緒に空気も飲み込みますので、ゲップが出ても完全に空気が抜けていないことがあり、嘔吐しやすい傾向にあります。(産婦人科看護師) 吐き戻しをしてしまうお子さんはいます。大人と比べて身体のつくりが違うことが吐いてしまう原因ですが、成長とともに頻度は減っていきます。(循環器内科看護師) 吐いてしまうのは、ミルクと一緒に空気も飲み込んでしまうからです。お腹にたまっているのがゲップとして出ます。ゲップのさせ方が悪いということもないように感じます。(循環器内科看護師) 1回分のミルクの量を減らしてみて お子さんの胃の容量に比べて、1回分のミルクの量が多いことも考えられますから、調整してみましょう。 1回のミルクの量が多いのかもしれません。1回量を少なめにしてみましょう。母乳の場合は量の把握がしにくいですが、出すぎているかもしれませんから、授乳の前に少しおっぱいを絞って圧抜きをしてから授乳してください。(産婦人科看護師) ミルクをあげる時間を測って、20分で吐くなら、19分、18分と分刻みで調整してください。授乳後はゲップが出てもしばらく縦抱っこしたり、クッションなどを使って、頭を高くしたり、右側を下にした横向きで寝かせましょう。(産婦人科看護師) ミルクの1回量を減らしてみましょう。飲む量が少なければ吸い込んでしまう空気も少なくなりますので、試してみてください。あとは空気を吸い込まないような角度で、哺乳瓶の乳首をくわえさせるよう工夫してみましょう。(循環器内科看護師) 体重が増えないことは心配です。毎日測る必要はありませんが、1日30gずつ増えると理想といわれています。おしっこが1日6回以上出ていれば問題ありませんが、5回以下であれば(ミルクが)少し足りていないのかもしれません。(循環器内科看護師) 体重減少がある場合や噴水のように勢いよく吐く場合は、病院を受診したほうがいいでしょう。(産婦人科看護師) 乳児は胃の形が未熟なことから、吐き戻しが起こりますが、成長とともに減っていきます。1回分のミルクの量を調整することも試してみましょう。体重減少がある場合は受診も検討しましょう。 オススメ記事≪ミルクを全部吐き出す娘・・・またすぐ飲ませて大丈夫?≫≪ミルクを吐く子に試したい5つのステップ≫≪赤ちゃんのゲップが出ない…うまく出すための方法は?≫≪子どもが離乳食を吐いてしまうのは何に問題があるの?≫≪授乳後の子供のしゃっくりを止める4つの方法≫
2016.5.17
コラム 子育て・教育
-
妊娠中、夜間に何度も足がつる…水分摂取以外の改善策は?
妊娠すると身体に様々な変化が現れ、これまで経験したことのない症状が出ることもあります。夜間就寝中、何度も足がつるという相談が寄せられていますが、看護師さんたちは何といっているのでしょうか。 プレママからの相談:「就寝中に何度も足がつって寝不足です」 夜になると毎晩足がつり、ひと晩で100回ぐらいつっているのではないかと思うほどで、何度も起きてしまい寝不足です。日中でも常に足がつっているような感覚があり、うまく歩けず整体で診てもらったら、足のつりが原因で肉ばなれを起こしかけているといわれました。水分は十分過ぎるほど摂っていますし、何か改善策はあるのでしょうか。(20代・女性) 下半身の冷えに注意し、カルシウムやミネラルを 血行が悪くなると足がつりやすくなるため、入浴などでしっかりと身体を温めるとよいようです。また、カルシウムなどのミネラル不足も足がつる原因となるため、海藻類や小魚などを積極的に摂りましょう。 血行不良や、ビタミンやミネラル不足でも足がつります。乳製品や海藻類や小魚など、カルシムなどのミネラルを含む食品を積極的に摂り、また、これらは野菜や果物などと一緒に摂取すると吸収率がUPします。(内科看護師) 足のつりを改善させるには、入浴時や就寝前に足をマッサージするとよいでしょう。マッサージは、足首・ふくらはぎ・太ももと末梢から体幹に向かって行い、リンパの流れをよくしてください。また体調がよいときは、散歩やストレッチなどで下半身の運動を行いましょう。(産科看護師) 足がつった場合は、急激に伸ばすと筋肉などを痛めてしまうため、ゆっくりつった場所を伸ばしていきます。身体や足の末梢が冷えて血行が悪くなると夜間に足がつる原因になるので、就寝前に入浴して身体を温めると予防になります。(内科看護師) 肉ばなれの場合は無理せず病院へ 日頃からストレッチなどで足の血行促進を図るのもよいですが、一時的なつりではなく肉ばなれを起こしている場合は、無理せず病院を受診してください。 足がつったときは、足を真っ直ぐ伸ばし親指を自分の方に引っ張るとよいですが、大きなお腹では難しいため、上半身を起こして壁に足の裏を押し付け、足を突っ張った状態を数秒キープしてください。その際に、ふくらはぎをマッサージすると効果的です。(産科看護師) 大きなお腹で体重が増えて歩き方も変わるため、下半身に負担がかかり足がつる原因となります。足がつるのは一過性の痛みですが、肉ばなれを起こすと長時間痛みが持続します。軽いストレッチで足の血行をよくするのもよいですが、肉ばなれを起こしているときに間違ったストレッチは逆効果ですので、症状がつらいときは整形外科を受診してください。(内科看護師) 妊娠後期に入ると、足がつるという妊婦さんは少なくないようです。できるだけ下半身を冷やさないように注意し、あまりにも症状がひどい場合は一度、病院で診てもらうのもよいでしょう。 オススメ記事≪足が痛くて熟睡できない・・・辛い妊娠中のこむら返り!何か対策は?!≫≪妊娠中のこむら返り。原因と対処法は?≫≪妊婦の睡眠不足は、胎児に影響するの?≫≪妊娠中の浮腫みを防ぐために心がけたい7つのこと≫≪妊娠後期で大きなお腹でも眠れる方法とは!?≫ 妊娠すると身体に様々な変化が現れ、これまで経験したことのない症状が出ることもあります。夜間就寝中、何度も足がつるという相談が寄せられていますが、看護師さんたちは何といっているのでしょうか。 プレママからの相談:「就寝中に何度も足がつって寝不足です」 夜になると毎晩足がつり、ひと晩で100回ぐらいつっているのではないかと思うほどで、何度も起きてしまい寝不足です。日中でも常に足がつっているような感覚があり、うまく歩けず整体で診てもらったら、足のつりが原因で肉ばなれを起こしかけているといわれました。水分は十分過ぎるほど摂っていますし、何か改善策はあるのでしょうか。(20代・女性) 下半身の冷えに注意し、カルシウムやミネラルを 血行が悪くなると足がつりやすくなるため、入浴などでしっかりと身体を温めるとよいようです。また、カルシウムなどのミネラル不足も足がつる原因となるため、海藻類や小魚などを積極的に摂りましょう。 血行不良や、ビタミンやミネラル不足でも足がつります。乳製品や海藻類や小魚など、カルシムなどのミネラルを含む食品を積極的に摂り、また、これらは野菜や果物などと一緒に摂取すると吸収率がUPします。(内科看護師) 足のつりを改善させるには、入浴時や就寝前に足をマッサージするとよいでしょう。マッサージは、足首・ふくらはぎ・太ももと末梢から体幹に向かって行い、リンパの流れをよくしてください。また体調がよいときは、散歩やストレッチなどで下半身の運動を行いましょう。(産科看護師) 足がつった場合は、急激に伸ばすと筋肉などを痛めてしまうため、ゆっくりつった場所を伸ばしていきます。身体や足の末梢が冷えて血行が悪くなると夜間に足がつる原因になるので、就寝前に入浴して身体を温めると予防になります。(内科看護師) 肉ばなれの場合は無理せず病院へ 日頃からストレッチなどで足の血行促進を図るのもよいですが、一時的なつりではなく肉ばなれを起こしている場合は、無理せず病院を受診してください。 足がつったときは、足を真っ直ぐ伸ばし親指を自分の方に引っ張るとよいですが、大きなお腹では難しいため、上半身を起こして壁に足の裏を押し付け、足を突っ張った状態を数秒キープしてください。その際に、ふくらはぎをマッサージすると効果的です。(産科看護師) 大きなお腹で体重が増えて歩き方も変わるため、下半身に負担がかかり足がつる原因となります。足がつるのは一過性の痛みですが、肉ばなれを起こすと長時間痛みが持続します。軽いストレッチで足の血行をよくするのもよいですが、肉ばなれを起こしているときに間違ったストレッチは逆効果ですので、症状がつらいときは整形外科を受診してください。(内科看護師) 妊娠後期に入ると、足がつるという妊婦さんは少なくないようです。できるだけ下半身を冷やさないように注意し、あまりにも症状がひどい場合は一度、病院で診てもらうのもよいでしょう。 オススメ記事≪足が痛くて熟睡できない・・・辛い妊娠中のこむら返り!何か対策は?!≫≪妊娠中のこむら返り。原因と対処法は?≫≪妊婦の睡眠不足は、胎児に影響するの?≫≪妊娠中の浮腫みを防ぐために心がけたい7つのこと≫≪妊娠後期で大きなお腹でも眠れる方法とは!?≫
2016.5.16
コラム 妊娠・出産
-
妊娠初期なのに体重の増加が他の人より多くて不安です
「肥満の人は、もともと太りやすい食生活をしているので、妊娠するとさらに増えるという悪循環に陥りやすくなります。」
2016.5.13
コラム 妊娠・出産
-
関西の水族館 人気おすすめ12選!生き物を見てふれて学ぼう!
関西の水族館 人気おすすめ12選!生き物を見てふれて学ぼう! 子どもとおでかけする時に、ママパパはどんなことを考えておでかけ先を決めるでしょうか?きっと、子どもが楽しめるように、充実した経験ができるようにと考えていらっしゃることと思います。 水族館は、そんなママパパの想いに応えてくれる場所ですよね。今回は、生き物について楽しく学べる関西のおすすめ水族館12施設についてご紹介いたします。 続きを読む 提供:cozreマガジン 関西の水族館 人気おすすめ12選!生き物を見てふれて学ぼう! 子どもとおでかけする時に、ママパパはどんなことを考えておでかけ先を決めるでしょうか?きっと、子どもが楽しめるように、充実した経験ができるようにと考えていらっしゃることと思います。 水族館は、そんなママパパの想いに応えてくれる場所ですよね。今回は、生き物について楽しく学べる関西のおすすめ水族館12施設についてご紹介いたします。 続きを読む 提供:cozreマガジン
2016.5.12
コラム 子育て・教育
-
妊娠したらいつごろ母子手帳をもらいに行ったらいいの?
妊娠したらいつごろ母子手帳をもらいに行ったらいいの? 母子健康手帳についてですが、おそらく多くの施設が同様だと思います。当院の場合は、胎児が順調に発育していれば、妊娠8週で正確な予定日を決め、妊娠証明を発行します。その後、各自治体の役所で、母子健康手帳と妊婦健康診査受診券が交付されます。ちなみに体外受精の場合は、胚日齢(はいにちれい)、タイミング・人工授精の場合は、排卵日を基準にします。8週を基準にする理由はいろいろあります。8週以降は、血液検査や風疹の抗体検査など行い、検査結果によっては早期治療を開始する必要があります。そのため、母子健康手帳の発行が8週より遅くなると、赤ちゃんを無事に迎えるための準備に問題が生じます。一方、8週より早いと、流産の可能性が高くなります。母子健康手帳を手にしてからの流産は非常に残念です。そのため、8週が妥当と考えています。不妊治療をされている方の場合は、妊娠10週で当院を卒業します。10週をクリアすると、およそ98%の方が流産をすることなく無事に赤ちゃんが育っていきます。当院では不妊治療から産科まであり、一貫したサポートが可能です。 醍醐渡辺クリニック 渡辺 浩彦先生滋賀医科大学卒業後、京都大学医学部附属病院産婦人科、大津赤十字病院、済生会茨木病院などを経て、1971年から不妊治療を行っている父親の病院を継承。不妊治療から分娩まで手掛け、365日24時間の診療体制を取る。≫ 醍醐渡辺クリニック 妊娠したらいつごろ母子手帳をもらいに行ったらいいの? 母子健康手帳についてですが、おそらく多くの施設が同様だと思います。当院の場合は、胎児が順調に発育していれば、妊娠8週で正確な予定日を決め、妊娠証明を発行します。その後、各自治体の役所で、母子健康手帳と妊婦健康診査受診券が交付されます。ちなみに体外受精の場合は、胚日齢(はいにちれい)、タイミング・人工授精の場合は、排卵日を基準にします。8週を基準にする理由はいろいろあります。8週以降は、血液検査や風疹の抗体検査など行い、検査結果によっては早期治療を開始する必要があります。そのため、母子健康手帳の発行が8週より遅くなると、赤ちゃんを無事に迎えるための準備に問題が生じます。一方、8週より早いと、流産の可能性が高くなります。母子健康手帳を手にしてからの流産は非常に残念です。そのため、8週が妥当と考えています。不妊治療をされている方の場合は、妊娠10週で当院を卒業します。10週をクリアすると、およそ98%の方が流産をすることなく無事に赤ちゃんが育っていきます。当院では不妊治療から産科まであり、一貫したサポートが可能です。 醍醐渡辺クリニック 渡辺 浩彦先生滋賀医科大学卒業後、京都大学医学部附属病院産婦人科、大津赤十字病院、済生会茨木病院などを経て、1971年から不妊治療を行っている父親の病院を継承。不妊治療から分娩まで手掛け、365日24時間の診療体制を取る。≫ 醍醐渡辺クリニック
2016.5.11
コラム 妊娠・出産
-
妊娠中、授乳中のママの食事、栄養は足りている?
妊娠中、授乳中のママの食事、栄養は足りている? おなかの中に宿った小さな命。最初はたった一つの細胞だった命が、ママのおなかの中で胎盤を通して栄養を吸収し、10か月の間に人間の形へと育っていきます。そして、生まれてからしばらくの間は、食事ではなくママのおっぱいを飲んでどんどん大きくなっていきます。つまり、赤ちゃんの体を作り上げていくのはママからの栄養。赤ちゃんを健康に育てるための栄養、きちんと足りていますか? 多くのママがカルシウムと鉄分の摂取を心がけている 全国の妊婦さんと授乳中のママの栄養摂取の実態と意識について、行われた調査があります。妊娠初期、妊娠中期~後期、産後~離乳期の3グループに分けて調べたところ、摂取を心がけた栄養素は、妊娠初期は胎児の神経管障害の予防に有効とされる葉酸が1位ですが、それを除くとどのグループでもカルシウムと鉄分が上位にきているということがわかりました。カルシウムは赤ちゃんの骨の形成、鉄はママの貧血予防にとても重要な栄養素です。しかし、しっかり摂ろうと気をつけているにもかかわらず、食事の実態の結果からは、なんと85%以上の人が目標摂取量に達していないということが分かりました。出典:ヘルスケア大学 カルシウムは乳製品を中心に、豆製品や小魚などからも摂取 カルシウムが不足すると、赤ちゃんの骨や歯を弱らせてしまったり、出産後にママの骨密度が低下したりします。カルシウムは吸収率の悪い栄養素でもあるので、心がけて摂るようにしたいですね。カルシウムを効率よく摂取できるのは、牛乳・ヨーグルトをはじめとする乳製品。他にも豆腐などの大豆製品、骨ごと食べる小魚や干しエビもおススメです。小松菜、青梗菜、ワカメなどにも多く含まれています。 日本人女性の約6割は鉄不足。妊娠中はさらに多くの鉄が必要に 鉄が不足して貧血になるとだるさが生じたり、動悸や息切れ、めまいなどが起こったりします。また妊娠後期に鉄不足になると微弱陣痛になりやすいので、積極的な摂取を心がけましょう。鉄を多く含む食品は豚や鶏のレバー、あさりなど。乾燥ひじき、納豆、小松菜などの植物性食品にも多く含まれています。出典:書籍「赤ちゃんがほしい人の栄養レシピ」定 真理子、出居 貞義(池田書店) サプリメントを上手に活用しよう 必要な栄養素は食事から摂るのが基本ですが、外食が多かったり苦手な食材があったりしてどうしても不足する場合は、サプリメントで補うのもいいでしょう。サプリメントは吸収率を上げるために成分を組み合わせているので、効率よく栄養を摂取することができます。 それぞれの栄養のくわしい情報&レシピはこちらから 提供:母乳研究の雪印ビーンスターク オススメ記事≪母乳は赤ちゃんの腸内環境を整えてくれるんだ!?≫≪母乳が病原菌に対するバリア機能を強化?!≫≪ママの食生活で母乳は良くなる?!≫≪昼と夜で母乳の成分は違うんだ!?≫≪母乳は赤ちゃんをアレルギーから守ってくれる?!≫ 妊娠中、授乳中のママの食事、栄養は足りている? おなかの中に宿った小さな命。最初はたった一つの細胞だった命が、ママのおなかの中で胎盤を通して栄養を吸収し、10か月の間に人間の形へと育っていきます。そして、生まれてからしばらくの間は、食事ではなくママのおっぱいを飲んでどんどん大きくなっていきます。つまり、赤ちゃんの体を作り上げていくのはママからの栄養。赤ちゃんを健康に育てるための栄養、きちんと足りていますか? 多くのママがカルシウムと鉄分の摂取を心がけている 全国の妊婦さんと授乳中のママの栄養摂取の実態と意識について、行われた調査があります。妊娠初期、妊娠中期~後期、産後~離乳期の3グループに分けて調べたところ、摂取を心がけた栄養素は、妊娠初期は胎児の神経管障害の予防に有効とされる葉酸が1位ですが、それを除くとどのグループでもカルシウムと鉄分が上位にきているということがわかりました。カルシウムは赤ちゃんの骨の形成、鉄はママの貧血予防にとても重要な栄養素です。しかし、しっかり摂ろうと気をつけているにもかかわらず、食事の実態の結果からは、なんと85%以上の人が目標摂取量に達していないということが分かりました。出典:ヘルスケア大学 カルシウムは乳製品を中心に、豆製品や小魚などからも摂取 カルシウムが不足すると、赤ちゃんの骨や歯を弱らせてしまったり、出産後にママの骨密度が低下したりします。カルシウムは吸収率の悪い栄養素でもあるので、心がけて摂るようにしたいですね。カルシウムを効率よく摂取できるのは、牛乳・ヨーグルトをはじめとする乳製品。他にも豆腐などの大豆製品、骨ごと食べる小魚や干しエビもおススメです。小松菜、青梗菜、ワカメなどにも多く含まれています。 日本人女性の約6割は鉄不足。妊娠中はさらに多くの鉄が必要に 鉄が不足して貧血になるとだるさが生じたり、動悸や息切れ、めまいなどが起こったりします。また妊娠後期に鉄不足になると微弱陣痛になりやすいので、積極的な摂取を心がけましょう。鉄を多く含む食品は豚や鶏のレバー、あさりなど。乾燥ひじき、納豆、小松菜などの植物性食品にも多く含まれています。出典:書籍「赤ちゃんがほしい人の栄養レシピ」定 真理子、出居 貞義(池田書店) サプリメントを上手に活用しよう 必要な栄養素は食事から摂るのが基本ですが、外食が多かったり苦手な食材があったりしてどうしても不足する場合は、サプリメントで補うのもいいでしょう。サプリメントは吸収率を上げるために成分を組み合わせているので、効率よく栄養を摂取することができます。 それぞれの栄養のくわしい情報&レシピはこちらから 提供:母乳研究の雪印ビーンスターク オススメ記事≪母乳は赤ちゃんの腸内環境を整えてくれるんだ!?≫≪母乳が病原菌に対するバリア機能を強化?!≫≪ママの食生活で母乳は良くなる?!≫≪昼と夜で母乳の成分は違うんだ!?≫≪母乳は赤ちゃんをアレルギーから守ってくれる?!≫
2016.5.11
コラム 妊娠・出産
-
なかなか親しいママ友達ができず子どもへの影響が心配です
お互いに家に行くようなママ友達ができないという相談が寄せられました。子どもの交友関係にも影響があるのではないかと思って落ち込んでいるというママに対し、看護師さんたちはなんとアドバイスしているでしょうか。 ママからの質問:「ママ友逹ができず悩んでいます」 子どもに友達をつくってあげたいと思い、公園や児童館などに行くのですが、なかなか親しくできるママ友達ができません。まわりはグループを作って、お互いの家を行き来したりしているのに、私にはそういった知り合いがいません。私の人付き合いが上手くいかないせいで、子どもにまで何か悪い影響が及ばないか心配して落ち込んでしまいます。夫からも、なかなか親しい友人ができず子どもがかわいそうだと嫌みを言われるのも辛いです。(30代・女性) まずはママがリラックスすることが大切です 友達を作らなければ、と緊張していると、子どもにもその気持ちが伝わりがち。あせらず、まずはあいさつや普通のおしゃべりをして、その場の雰囲気を楽しむようにしてみましょう。 お母さんが警戒していると、お子さんも警戒します。新しい友達を作るのは抵抗あると思いますが、まずは挨拶から始めて、簡単な日常生活の話をしてはどうでしょうか?同じ小さい子どもを持つお母さんですから、共通の悩みや話題が見つかると思います。誰にでも苦手な人はいますから、最初から深く関わろうとせず、たわいもない会話でいいのではないでしょうか?(産科看護師) あちこちに行くのではなく、同じ所に行って、顔なじみを作るのも一つの方法です。近くの公園でしたら家が近いため、家の近所でも会う機会が増えますし、保育園のことなども相談できます。お母さんが楽しそうに話す人には、子どもも安心して関われるようになります。(産科看護師) 公園や児童館に積極的に行くようになれば、顔見知りになり徐々に友達になれるのではないでしょうか?仮に友達になれなくてもおしゃべりをしたりその場の雰囲気を楽しめば良いと思いますよ。お子さんはまだ1歳ですのでこれから保育園、幼稚園と進むようになればお子さんも自然にお友達ができます。また子どもがきっかけでお母さん同士仲良くなることもありますので、あせらず児童館や公園で楽しんで下さいね。(内科看護師) ママ友にこだわらなくても子どもは楽しんでいます 子どものためにママ友達を、とこだわる必要はありません。特定の友達がいなくても、子ども自身が楽しく遊べていればよいですし、家族と過ごす時間もよいものです。 公共の場所でのお子さんの様子はどうでしょうか?お母さんが他の人と上手く関われなくても、お子さんが他の子どもと遊んでいるようでしたら、ママ友にこだわる必要はないと思います。(産科看護師) お子さんを積極的に外に連れ出すことができていれば、仲良しの友達がいなくてもお子さんは楽しんでいると思います。旦那さんがお休みの日は家族そろって公園に出かけてもよいですね。(内科看護師) 子どものためにママ友達を作らなければ、と思い詰める必要はありません。ママに友達がいなくても子どもは楽しんでいます。友達になることにこだわらず、挨拶や簡単なおしゃべりをリラックスして楽しむようにしましょう。 オススメ記事≪妊娠中、上の子にイライラして罪悪感…落ち着かせるには?≫≪上の子に甘えられると引いてしまう・・・愛情の薄れ?≫≪2人の子どもを1人で世話、体力的にも精神的にも限界です≫≪パパの言うことは聞くのに…ママの言うことは聞かないのはなぜ?≫≪上の子ばかり叱ってしまう…我慢させすぎ?≫ お互いに家に行くようなママ友達ができないという相談が寄せられました。子どもの交友関係にも影響があるのではないかと思って落ち込んでいるというママに対し、看護師さんたちはなんとアドバイスしているでしょうか。 ママからの質問:「ママ友逹ができず悩んでいます」 子どもに友達をつくってあげたいと思い、公園や児童館などに行くのですが、なかなか親しくできるママ友達ができません。まわりはグループを作って、お互いの家を行き来したりしているのに、私にはそういった知り合いがいません。私の人付き合いが上手くいかないせいで、子どもにまで何か悪い影響が及ばないか心配して落ち込んでしまいます。夫からも、なかなか親しい友人ができず子どもがかわいそうだと嫌みを言われるのも辛いです。(30代・女性) まずはママがリラックスすることが大切です 友達を作らなければ、と緊張していると、子どもにもその気持ちが伝わりがち。あせらず、まずはあいさつや普通のおしゃべりをして、その場の雰囲気を楽しむようにしてみましょう。 お母さんが警戒していると、お子さんも警戒します。新しい友達を作るのは抵抗あると思いますが、まずは挨拶から始めて、簡単な日常生活の話をしてはどうでしょうか?同じ小さい子どもを持つお母さんですから、共通の悩みや話題が見つかると思います。誰にでも苦手な人はいますから、最初から深く関わろうとせず、たわいもない会話でいいのではないでしょうか?(産科看護師) あちこちに行くのではなく、同じ所に行って、顔なじみを作るのも一つの方法です。近くの公園でしたら家が近いため、家の近所でも会う機会が増えますし、保育園のことなども相談できます。お母さんが楽しそうに話す人には、子どもも安心して関われるようになります。(産科看護師) 公園や児童館に積極的に行くようになれば、顔見知りになり徐々に友達になれるのではないでしょうか?仮に友達になれなくてもおしゃべりをしたりその場の雰囲気を楽しめば良いと思いますよ。お子さんはまだ1歳ですのでこれから保育園、幼稚園と進むようになればお子さんも自然にお友達ができます。また子どもがきっかけでお母さん同士仲良くなることもありますので、あせらず児童館や公園で楽しんで下さいね。(内科看護師) ママ友にこだわらなくても子どもは楽しんでいます 子どものためにママ友達を、とこだわる必要はありません。特定の友達がいなくても、子ども自身が楽しく遊べていればよいですし、家族と過ごす時間もよいものです。 公共の場所でのお子さんの様子はどうでしょうか?お母さんが他の人と上手く関われなくても、お子さんが他の子どもと遊んでいるようでしたら、ママ友にこだわる必要はないと思います。(産科看護師) お子さんを積極的に外に連れ出すことができていれば、仲良しの友達がいなくてもお子さんは楽しんでいると思います。旦那さんがお休みの日は家族そろって公園に出かけてもよいですね。(内科看護師) 子どものためにママ友達を作らなければ、と思い詰める必要はありません。ママに友達がいなくても子どもは楽しんでいます。友達になることにこだわらず、挨拶や簡単なおしゃべりをリラックスして楽しむようにしましょう。 オススメ記事≪妊娠中、上の子にイライラして罪悪感…落ち着かせるには?≫≪上の子に甘えられると引いてしまう・・・愛情の薄れ?≫≪2人の子どもを1人で世話、体力的にも精神的にも限界です≫≪パパの言うことは聞くのに…ママの言うことは聞かないのはなぜ?≫≪上の子ばかり叱ってしまう…我慢させすぎ?≫
2016.5.10
コラム 子育て・教育
-
妊婦検診の内容や頻度、診察料ってどれくらい?
妊婦検診の内容や頻度、診察料ってどれくらい? 妊娠してから出産するまでは、産婦人科で妊娠が順調に進んでいるか確認するための、妊婦健診が行われます。名前は知っていても、内容や費用などについては具体的にはご存知のない方もいるかもしれません。そこで今回は、気になる妊婦健診について医師に解説していただきました。 妊婦健診の内容って? 妊婦健診では赤ちゃんが順調に育っているか、お母さんが健康であるかを確認しますが、内容は時期によって変わってきます。妊娠初期・経膣エコーで、胎児の心臓の鼓動や、大きさなどを確認・子宮底長を測り、血圧や体重を確認・尿検査で、尿たんぱくや尿糖を確認(下肢などにむくみがないか、妊娠高血圧症候群の疑いがないかなど母体のリスクを確認)・血液検査で、赤ちゃんに関わる感染症を確認妊娠中期から後期体重などに加え、エコーは経腹エコーになり、お腹の表面から見るようになります。赤ちゃんの体重や大きさを予測し、異常がないかどうか確認していきます。妊婦健診の頻度って?通院の頻度は医院によって変わってきますが、・妊娠初期~妊娠23週:4週間に1回程度・妊娠24週~妊娠35週:2週間に1回・妊娠36週以降:週1回の受診頻度が一般的です。妊婦健診の費用って?妊婦健診は、国民健康保険などの健康保険が効きません。そのため、自費の場合1回あたり、5,000円~10,000円程度の費用がかかってきます。しかし、区や市町村で妊婦健診に対する助成があるため、費用は無料になったり、割引きになったりします。一般的に、妊娠した際には母子手帳とともに、妊婦健康診査受診票が妊婦さんに手わたされます。これに、必要事項などを書き込み、妊婦健診の際に病院に持っていくことによって妊婦健診の費用が助成されます。自治体によって、内容や費用が違うため、確認されるといいですね。一般的には、全期間を通して無料になることは少ないです。 【医師からのアドバイス】 実際に行くまでは診察内容や費用などもはっきりはわからない場合もありますが、設備や金額などは病院によって大きく異なる場合があることも事実です。初めてで気になる場合は、病院について経産婦の方に聞いてみるのもいいですね。(監修:Doctors Me医師) オススメ記事≪妊婦に1番優しい県は『岐阜県』!妊婦受診公費負担額ランキング≫≪妊婦さん必読!エコー検査ってどんなことをするのですか?≫≪胎児の動きが見れる!?最新エコー検査【4D超音波写真】とは?≫≪今話題の胎児ドック。わが子にも受けさすべき?≫≪流産・早産を招く【子宮頸管無力症】って?≫ 妊婦検診の内容や頻度、診察料ってどれくらい? 妊娠してから出産するまでは、産婦人科で妊娠が順調に進んでいるか確認するための、妊婦健診が行われます。名前は知っていても、内容や費用などについては具体的にはご存知のない方もいるかもしれません。そこで今回は、気になる妊婦健診について医師に解説していただきました。 妊婦健診の内容って? 妊婦健診では赤ちゃんが順調に育っているか、お母さんが健康であるかを確認しますが、内容は時期によって変わってきます。妊娠初期・経膣エコーで、胎児の心臓の鼓動や、大きさなどを確認・子宮底長を測り、血圧や体重を確認・尿検査で、尿たんぱくや尿糖を確認(下肢などにむくみがないか、妊娠高血圧症候群の疑いがないかなど母体のリスクを確認)・血液検査で、赤ちゃんに関わる感染症を確認妊娠中期から後期体重などに加え、エコーは経腹エコーになり、お腹の表面から見るようになります。赤ちゃんの体重や大きさを予測し、異常がないかどうか確認していきます。妊婦健診の頻度って?通院の頻度は医院によって変わってきますが、・妊娠初期~妊娠23週:4週間に1回程度・妊娠24週~妊娠35週:2週間に1回・妊娠36週以降:週1回の受診頻度が一般的です。妊婦健診の費用って?妊婦健診は、国民健康保険などの健康保険が効きません。そのため、自費の場合1回あたり、5,000円~10,000円程度の費用がかかってきます。しかし、区や市町村で妊婦健診に対する助成があるため、費用は無料になったり、割引きになったりします。一般的に、妊娠した際には母子手帳とともに、妊婦健康診査受診票が妊婦さんに手わたされます。これに、必要事項などを書き込み、妊婦健診の際に病院に持っていくことによって妊婦健診の費用が助成されます。自治体によって、内容や費用が違うため、確認されるといいですね。一般的には、全期間を通して無料になることは少ないです。 【医師からのアドバイス】 実際に行くまでは診察内容や費用などもはっきりはわからない場合もありますが、設備や金額などは病院によって大きく異なる場合があることも事実です。初めてで気になる場合は、病院について経産婦の方に聞いてみるのもいいですね。(監修:Doctors Me医師) オススメ記事≪妊婦に1番優しい県は『岐阜県』!妊婦受診公費負担額ランキング≫≪妊婦さん必読!エコー検査ってどんなことをするのですか?≫≪胎児の動きが見れる!?最新エコー検査【4D超音波写真】とは?≫≪今話題の胎児ドック。わが子にも受けさすべき?≫≪流産・早産を招く【子宮頸管無力症】って?≫
2016.5.9
コラム 妊娠・出産