-
フェルトで簡単!手作りおもちゃの材料・作り方|赤ちゃん・幼児向け
フェルトで簡単!手作りおもちゃの材料・作り方|赤ちゃん・幼児向け 手作りおもちゃはママの愛情たっぷり!ハンドメイドが得意なママもそうでないママにもおすすめなのがフェルトで作ったおもちゃです。 フェルトはさわり心地も柔らかく、温かみも感じられるので子どものおもちゃ作りにおすすめです。手作りはちょっと苦手というママでも安心。今回は、1人で簡単に作れるフェルトおもちゃの作り方をご紹介します。大切なお子さんのために、世界に1つだけのおもちゃを作ってみてはいかがでしょうか? 続きを読む 提供:cozreマガジン ■ あわせて読みたい ■ こどもの日には手作りケーキでお祝いしよう!アイデアレシピ4選 100均で買えて子どもも喜ぶ!かわいくたのしく作れるお弁当グッズ集 入園無料!レッサーパンダが人気の夢見ケ崎動物公園|神奈川県 女性のための健康生活マガジン JINEKO フェルトで簡単!手作りおもちゃの材料・作り方|赤ちゃん・幼児向け 手作りおもちゃはママの愛情たっぷり!ハンドメイドが得意なママもそうでないママにもおすすめなのがフェルトで作ったおもちゃです。 フェルトはさわり心地も柔らかく、温かみも感じられるので子どものおもちゃ作りにおすすめです。手作りはちょっと苦手というママでも安心。今回は、1人で簡単に作れるフェルトおもちゃの作り方をご紹介します。大切なお子さんのために、世界に1つだけのおもちゃを作ってみてはいかがでしょうか? 続きを読む 提供:cozreマガジン ■ あわせて読みたい ■ こどもの日には手作りケーキでお祝いしよう!アイデアレシピ4選 100均で買えて子どもも喜ぶ!かわいくたのしく作れるお弁当グッズ集 入園無料!レッサーパンダが人気の夢見ケ崎動物公園|神奈川県 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.4.1
コラム 子育て・教育
-
もしかして自閉症?1歳10カ月で全く言葉が出ない娘
子育てに不安や悩みはつきものですが、小さい子どもの場合、なかなか言葉が出なくて心配するママは少なくないようです。1歳10カ月になっても全くしゃべらないお子さんに対し、自閉症ではと心配するママに、看護師さんたちは何といっているのでしょうか。 ママからの相談:「全く言葉が出ない娘。自閉症ではないかと心配です」 現在1歳10カ月の娘は、言葉が全く出てきません。1歳6カ月健診では、ゆっくりさんなのかもしれないけどあと1~2カ月で一気にしゃべり出すといわれましたが、今でも全く話しません。何かに集中している時などは、声掛けしても聞こえていないのか振り向かないこともあるため、もしかしたら自閉症なのではと最近不安になります。単に言葉が遅いのと自閉症を見分ける方法はあるのでしょうか。(30代・女性) 理解したものから、言葉にできるようになる 言葉の発達スピードは個人差がありますが、子どもは理解したものから言葉にできるようになります。そのため、身近で興味を持ちそうな物の名前から教えてあげるようにし、日頃からゆっくりとした口調でたくさん話しかけてあげましょう。 理解した物から言葉にできるようになるため、実際に物を指差して「リンゴ、イヌ、クルマ」など身近な物から教えてあげるようにし、話しかける時はゆっくりとした口調で話してください。お子さんの好きな絵本やおもちゃを使ったり、好きなアニメを見せて刺激を与えるのもよいでしょう。(産科看護師) 言葉の発達は個人差が大きくその子により様々で、一般的に1歳ぐらいからしゃべり始めますが、2歳を過ぎてようやくしゃべり出す子もいます。言葉が出る出ないより、周りの状況や大人のいうことを理解しているかどうかが大切です。(産科看護師) 育児環境はいかがでしょうか。保育園などに通っていると、人と関わる機会が多いためしゃべり出すのも早いようですが、日中ママと2人で過ごすことが多い場合、言葉が出るのが遅いということはあるかもしれません。(循環器内科看護師) 自閉症を疑う時は? 言葉が出ないことを心配して自閉症を疑う時は、目安の1つとなるチェックリストを活用してみるのもよいでしょう。引っかかる項目が複数あり気になる場合、病院に相談してみてください。 1.日常生活の簡単な言葉が理解できている(バイバイというとちゃんとバイバイができる、目はどれ?という質問に指刺しで答えられるなど)2.親の声掛けやチャイムの音などに反応する(耳は聴こえているか)3.周りのことに興味を示し、親と他人の区別がつく4.落ち着きがなく、1つのことに異常にこだわったりしないか以上、該当しない項目が多かったり気になるようなら、病院を受診してみてください。(産科看護師) 自閉症の可能性については、過去を遡って思い出していただきたいのですが、音に過剰に反応したり人見知りが全くない、若しくはママ以外の人に懐かなかった、夜鳴きがひどかった、全然手がかからなかったなどといったことはなかったでしょうか。(循環器内科看護師) 遅い子だと2歳を過ぎてしゃべり出す場合もあるため、今は発語の有無よりも、こちらのいうことを理解しているかどうかということが重要になります。物の名前を聞いて指差しできるかなど試してみて、やはり気になるようなら一度病院に相談してもよいでしょう。 オススメ記事≪2歳を過ぎたのに言葉が遅い…原因は何?≫≪2歳児なのにまだ2語文が出ない…原因と対策は?≫≪言葉の発達が遅い2歳児、原因と対策は?≫≪母親と子供が2人きりで過ごすと、成長に影響ある?≫≪子供が1才5カ月で言葉を話せず、発達が遅れている原因は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 1歳半で「ママ」しか言えない息子、このままで大丈夫? 赤ちゃんの歩き方がおかしい?【3つの原因】とは 1才6カ月。いまだに歩く気配がないのは異常? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子育てに不安や悩みはつきものですが、小さい子どもの場合、なかなか言葉が出なくて心配するママは少なくないようです。1歳10カ月になっても全くしゃべらないお子さんに対し、自閉症ではと心配するママに、看護師さんたちは何といっているのでしょうか。 ママからの相談:「全く言葉が出ない娘。自閉症ではないかと心配です」 現在1歳10カ月の娘は、言葉が全く出てきません。1歳6カ月健診では、ゆっくりさんなのかもしれないけどあと1~2カ月で一気にしゃべり出すといわれましたが、今でも全く話しません。何かに集中している時などは、声掛けしても聞こえていないのか振り向かないこともあるため、もしかしたら自閉症なのではと最近不安になります。単に言葉が遅いのと自閉症を見分ける方法はあるのでしょうか。(30代・女性) 理解したものから、言葉にできるようになる 言葉の発達スピードは個人差がありますが、子どもは理解したものから言葉にできるようになります。そのため、身近で興味を持ちそうな物の名前から教えてあげるようにし、日頃からゆっくりとした口調でたくさん話しかけてあげましょう。 理解した物から言葉にできるようになるため、実際に物を指差して「リンゴ、イヌ、クルマ」など身近な物から教えてあげるようにし、話しかける時はゆっくりとした口調で話してください。お子さんの好きな絵本やおもちゃを使ったり、好きなアニメを見せて刺激を与えるのもよいでしょう。(産科看護師) 言葉の発達は個人差が大きくその子により様々で、一般的に1歳ぐらいからしゃべり始めますが、2歳を過ぎてようやくしゃべり出す子もいます。言葉が出る出ないより、周りの状況や大人のいうことを理解しているかどうかが大切です。(産科看護師) 育児環境はいかがでしょうか。保育園などに通っていると、人と関わる機会が多いためしゃべり出すのも早いようですが、日中ママと2人で過ごすことが多い場合、言葉が出るのが遅いということはあるかもしれません。(循環器内科看護師) 自閉症を疑う時は? 言葉が出ないことを心配して自閉症を疑う時は、目安の1つとなるチェックリストを活用してみるのもよいでしょう。引っかかる項目が複数あり気になる場合、病院に相談してみてください。 1.日常生活の簡単な言葉が理解できている(バイバイというとちゃんとバイバイができる、目はどれ?という質問に指刺しで答えられるなど)2.親の声掛けやチャイムの音などに反応する(耳は聴こえているか)3.周りのことに興味を示し、親と他人の区別がつく4.落ち着きがなく、1つのことに異常にこだわったりしないか以上、該当しない項目が多かったり気になるようなら、病院を受診してみてください。(産科看護師) 自閉症の可能性については、過去を遡って思い出していただきたいのですが、音に過剰に反応したり人見知りが全くない、若しくはママ以外の人に懐かなかった、夜鳴きがひどかった、全然手がかからなかったなどといったことはなかったでしょうか。(循環器内科看護師) 遅い子だと2歳を過ぎてしゃべり出す場合もあるため、今は発語の有無よりも、こちらのいうことを理解しているかどうかということが重要になります。物の名前を聞いて指差しできるかなど試してみて、やはり気になるようなら一度病院に相談してもよいでしょう。 オススメ記事≪2歳を過ぎたのに言葉が遅い…原因は何?≫≪2歳児なのにまだ2語文が出ない…原因と対策は?≫≪言葉の発達が遅い2歳児、原因と対策は?≫≪母親と子供が2人きりで過ごすと、成長に影響ある?≫≪子供が1才5カ月で言葉を話せず、発達が遅れている原因は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 1歳半で「ママ」しか言えない息子、このままで大丈夫? 赤ちゃんの歩き方がおかしい?【3つの原因】とは 1才6カ月。いまだに歩く気配がないのは異常? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.4.1
コラム 子育て・教育
-
赤ちゃんのために医師が薦める、妊婦さんのおやつ5選!
妊娠すると、食べ物や飲み物にさまざまな制限が出てきますが、あまり我慢ばかりしてストレスを溜めるのも考えものです。今回はお腹の赤ちゃんと妊婦さんのために、おすすめのおやつを医師にご紹介してもらいました! 妊婦はあれもダメ、これもダメ? アルコールはダメ、コーヒーや紅茶もカフェインが含まれるから控えめに、塩分はむくむから気をつけて、カロリー摂り過ぎは体重オーバーになるからダメ、魚は種類によっては水銀の問題があるから食べ過ぎはよくない……妊娠がわかった途端、たくさんの注意事項が出てきます。お腹の赤ちゃんのために出来るだけ守りたいとは思うものの、「じゃあ一体、何を食べて、どうやって生活すればいいの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。特に、妊娠中期以降は、つわりが終わる方も多く、食べることがふたたび楽しくなる頃です。中でも、毎日のおやつは生活の潤いという妊婦さんは、多いのではないでしょうか。日々のことなので、お腹の赤ちゃんにもママになる妊婦さんにもやさしいおやつを選びたいですね。 妊娠中でも食べたい!安心のおやつ5選! 1. 牛乳かんてんカルシウムもとれ、優しい甘さで幸せな気持ちになります。缶詰のミカンなどを載せれば見栄えもよく、寒天の食物繊維が妊娠中の便秘にも効きますよ。2. 赤ちゃんせんべいやボーロなど個包装されているものも多く、甘み、カロリーとも控えめ。赤ちゃん本人が食べることになるので添加物などもとても気を遣って作られていますし、味見がてらいろいろと赤ちゃんグルメを楽しんでみるのもいいかもしれません。3. ふかし芋ジャガイモでもサツマイモでも、繊維が多く腹持ちもよい、ヘルシーなおやつです。バターなどをつけると高カロリーになるので、気をつけて。4. ナッツやドライフルーツ噛みごたえがあり、満足感があります。袋から直接食べるのではなく、小皿に盛って食べ過ぎを防止しましょう。5. こんにゃくゼリーこんにゃくに含まれる食物繊維が便秘にもいいですし、よく噛んで食べると結構お腹にたまります。 医師からのアドバイス これ以外にも、ところてんや水ようかんなどもいいですし、量に気をつければケーキなどもたまにはいいでしょう。体重を増やさないことは大切ですが、あまり制限をしすぎるとただでさえ大変な妊娠生活に、強いストレスをかけることになりますから、リラックスして過ごしていきたいものですね。 オススメ記事≪食欲が止まらない!妊娠5ヶ月からは体重管理に要注意。≫≪妊娠してから便秘気味…便秘の原因2つ&解消法!≫≪妊娠中期の注意点。外出時に【携帯必須】なアイテム4つ!≫≪低GIで栄養価も食物繊維も豊富!ダイエット時の主食にうってつけ「玄米」のススメ≫≪ダイエットに本当に効く食材ベスト5≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中にレバーを食べると、胎児によくないのは本当? 《妊婦さん要注意》妊娠中は普段の○倍鉄分が必要! 後期つわりで無性に甘いものが食べたくなる…どうすればいいの? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠すると、食べ物や飲み物にさまざまな制限が出てきますが、あまり我慢ばかりしてストレスを溜めるのも考えものです。今回はお腹の赤ちゃんと妊婦さんのために、おすすめのおやつを医師にご紹介してもらいました! 妊婦はあれもダメ、これもダメ? アルコールはダメ、コーヒーや紅茶もカフェインが含まれるから控えめに、塩分はむくむから気をつけて、カロリー摂り過ぎは体重オーバーになるからダメ、魚は種類によっては水銀の問題があるから食べ過ぎはよくない……妊娠がわかった途端、たくさんの注意事項が出てきます。お腹の赤ちゃんのために出来るだけ守りたいとは思うものの、「じゃあ一体、何を食べて、どうやって生活すればいいの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。特に、妊娠中期以降は、つわりが終わる方も多く、食べることがふたたび楽しくなる頃です。中でも、毎日のおやつは生活の潤いという妊婦さんは、多いのではないでしょうか。日々のことなので、お腹の赤ちゃんにもママになる妊婦さんにもやさしいおやつを選びたいですね。 妊娠中でも食べたい!安心のおやつ5選! 1. 牛乳かんてんカルシウムもとれ、優しい甘さで幸せな気持ちになります。缶詰のミカンなどを載せれば見栄えもよく、寒天の食物繊維が妊娠中の便秘にも効きますよ。2. 赤ちゃんせんべいやボーロなど個包装されているものも多く、甘み、カロリーとも控えめ。赤ちゃん本人が食べることになるので添加物などもとても気を遣って作られていますし、味見がてらいろいろと赤ちゃんグルメを楽しんでみるのもいいかもしれません。3. ふかし芋ジャガイモでもサツマイモでも、繊維が多く腹持ちもよい、ヘルシーなおやつです。バターなどをつけると高カロリーになるので、気をつけて。4. ナッツやドライフルーツ噛みごたえがあり、満足感があります。袋から直接食べるのではなく、小皿に盛って食べ過ぎを防止しましょう。5. こんにゃくゼリーこんにゃくに含まれる食物繊維が便秘にもいいですし、よく噛んで食べると結構お腹にたまります。 医師からのアドバイス これ以外にも、ところてんや水ようかんなどもいいですし、量に気をつければケーキなどもたまにはいいでしょう。体重を増やさないことは大切ですが、あまり制限をしすぎるとただでさえ大変な妊娠生活に、強いストレスをかけることになりますから、リラックスして過ごしていきたいものですね。 オススメ記事≪食欲が止まらない!妊娠5ヶ月からは体重管理に要注意。≫≪妊娠してから便秘気味…便秘の原因2つ&解消法!≫≪妊娠中期の注意点。外出時に【携帯必須】なアイテム4つ!≫≪低GIで栄養価も食物繊維も豊富!ダイエット時の主食にうってつけ「玄米」のススメ≫≪ダイエットに本当に効く食材ベスト5≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中にレバーを食べると、胎児によくないのは本当? 《妊婦さん要注意》妊娠中は普段の○倍鉄分が必要! 後期つわりで無性に甘いものが食べたくなる…どうすればいいの? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.4.1
コラム 妊娠・出産
-
つらい授乳は搾乳でカバー!【母乳の保存方法】は?
つらい授乳は搾乳でカバー!【母乳の保存方法】は? 赤ちゃんがお母さんからおっぱいをもらっている様子というのは、何とも言えず心和む光景ですよね。安心しきって、お腹がいっぱいになるとうたた寝をしてしまう赤ちゃんもいて、「ああ、親子っていいなあ」とおもうような、ほっとしたようななつかしいような気持ちになります。ところで経産婦さんであればご存知だと思いますが、この母乳を自分で絞ってとっておくことを搾乳といいます。搾乳にはどんなメリットがあり、どんな方法を行うのがベストなのでしょう。今回は医師に搾乳について解説していただきました。 母乳育児は連続するおっぱいトラブルとの戦い! 授乳は、実際にやってみると体力のいる作業です。特に初めてのお産で、慣れないことばかりでへとへとなのに、食べ物や体質によって乳腺が詰まりやすくなったり、母乳が出にくかったり、あるいは一人の赤ちゃんでは飲みきれないほど母乳が出すぎるお母さんもいたりして、おっぱいトラブルというのはとても多いもの。赤ちゃんも最初のうちはなかなか上手に飲めず、一回の授乳時間がとても長くなってしまうこともしばしばです。飲んでほしいときに飲んでくれず、おっぱいが張って痛くなってしまったり、それが続くと痛い、痛い乳腺炎になってしまうお母さんもいらっしゃいます。このような時に、とても助かるのが搾乳なのです。 いつでもあげられる!搾乳のメリットは? 赤ちゃんが寝ている時に搾っておいて、起きたら飲ませることもできますし、例えばまだ授乳をしている時期に職場復帰するママなども、保育園によっては母乳を預かってくれるところもあるので、そういったところを選べば、働きながら母乳での育児もできることになります。仕事をしている場合でなくても、上の子の行事やたまに美容院や同窓会などに行くとき、搾乳した母乳を赤ちゃんに飲ませることが出来ればパパやご実家の方に赤ちゃんを見ていてもらう時も安心ですよね。 冷蔵&冷凍もOK!正しい母乳の保存方法は? 母乳はなまものですから、菌が繁殖して腐ってしまうことがやはり一番怖いですよね。 綺麗に洗って熱湯で消毒した哺乳瓶に、搾乳した母乳を入れ、しっかり蓋をして保存するのが手軽でよいでしょう。安全を考えると、室温(25度以下)では30分程度、冷蔵だと24時間以内くらいを目安に母乳は使い切りましょう。それ以上保存したいときは、専用の母乳パックに7割くらいまで入れ、空気抜きをして温度の変化のおきづらい冷凍庫の奥のほうで保存します。こちらは、2週間くらいで使用することが理想的ですね。また、解凍の際は大事な母乳の成分が変質してしまわないように自然解凍か、50度以下の流水による解凍がよいでしょう。解凍後は早目に飲みきりましょうね。 医師からのアドバイス 大変な母乳育児ですが、可能であれば保存などの工夫をしながら続けられるといいですね。 オススメ記事≪Aカップ以下の貧乳でも、母乳はちゃんと出る…?≫≪日本での普及はまだまだ? "母乳バンク"の実情≫≪ママの悩みに医師が回答! 母乳育児のトラブルを乗り越える秘訣とは?≫≪人工乳に頼らず、母乳で子どもを育てるコツ≫≪母乳とミルク、その違いや、それぞれのメリット・デメリットは何?≫ ■ あわせて読みたい ■ 冷凍で2週間以上の保存も?母乳の保存期間と保存方法! 母乳とミルク、その違いや、それぞれのメリット・デメリットは何? 授乳後の赤ちゃんの吐き戻しが気になる!どうすればいいの? 赤ちゃんの体重の増え過ぎが心配?卒乳・断乳のタイミングの目安は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO つらい授乳は搾乳でカバー!【母乳の保存方法】は? 赤ちゃんがお母さんからおっぱいをもらっている様子というのは、何とも言えず心和む光景ですよね。安心しきって、お腹がいっぱいになるとうたた寝をしてしまう赤ちゃんもいて、「ああ、親子っていいなあ」とおもうような、ほっとしたようななつかしいような気持ちになります。ところで経産婦さんであればご存知だと思いますが、この母乳を自分で絞ってとっておくことを搾乳といいます。搾乳にはどんなメリットがあり、どんな方法を行うのがベストなのでしょう。今回は医師に搾乳について解説していただきました。 母乳育児は連続するおっぱいトラブルとの戦い! 授乳は、実際にやってみると体力のいる作業です。特に初めてのお産で、慣れないことばかりでへとへとなのに、食べ物や体質によって乳腺が詰まりやすくなったり、母乳が出にくかったり、あるいは一人の赤ちゃんでは飲みきれないほど母乳が出すぎるお母さんもいたりして、おっぱいトラブルというのはとても多いもの。赤ちゃんも最初のうちはなかなか上手に飲めず、一回の授乳時間がとても長くなってしまうこともしばしばです。飲んでほしいときに飲んでくれず、おっぱいが張って痛くなってしまったり、それが続くと痛い、痛い乳腺炎になってしまうお母さんもいらっしゃいます。このような時に、とても助かるのが搾乳なのです。 いつでもあげられる!搾乳のメリットは? 赤ちゃんが寝ている時に搾っておいて、起きたら飲ませることもできますし、例えばまだ授乳をしている時期に職場復帰するママなども、保育園によっては母乳を預かってくれるところもあるので、そういったところを選べば、働きながら母乳での育児もできることになります。仕事をしている場合でなくても、上の子の行事やたまに美容院や同窓会などに行くとき、搾乳した母乳を赤ちゃんに飲ませることが出来ればパパやご実家の方に赤ちゃんを見ていてもらう時も安心ですよね。 冷蔵&冷凍もOK!正しい母乳の保存方法は? 母乳はなまものですから、菌が繁殖して腐ってしまうことがやはり一番怖いですよね。 綺麗に洗って熱湯で消毒した哺乳瓶に、搾乳した母乳を入れ、しっかり蓋をして保存するのが手軽でよいでしょう。安全を考えると、室温(25度以下)では30分程度、冷蔵だと24時間以内くらいを目安に母乳は使い切りましょう。それ以上保存したいときは、専用の母乳パックに7割くらいまで入れ、空気抜きをして温度の変化のおきづらい冷凍庫の奥のほうで保存します。こちらは、2週間くらいで使用することが理想的ですね。また、解凍の際は大事な母乳の成分が変質してしまわないように自然解凍か、50度以下の流水による解凍がよいでしょう。解凍後は早目に飲みきりましょうね。 医師からのアドバイス 大変な母乳育児ですが、可能であれば保存などの工夫をしながら続けられるといいですね。 オススメ記事≪Aカップ以下の貧乳でも、母乳はちゃんと出る…?≫≪日本での普及はまだまだ? "母乳バンク"の実情≫≪ママの悩みに医師が回答! 母乳育児のトラブルを乗り越える秘訣とは?≫≪人工乳に頼らず、母乳で子どもを育てるコツ≫≪母乳とミルク、その違いや、それぞれのメリット・デメリットは何?≫ ■ あわせて読みたい ■ 冷凍で2週間以上の保存も?母乳の保存期間と保存方法! 母乳とミルク、その違いや、それぞれのメリット・デメリットは何? 授乳後の赤ちゃんの吐き戻しが気になる!どうすればいいの? 赤ちゃんの体重の増え過ぎが心配?卒乳・断乳のタイミングの目安は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.31
コラム 子育て・教育
-
へその緒が難病治療に役立つ!知っておきたい臍帯血(さいたいけつ)バンク
骨髄移植と同様の効果が期待できる臍帯血治療 臍帯血とはへその緒の中に含まれる血液のことで、約40~100mlの量があります。この血液中には赤血球、白血球、血小板など血液細胞のもとになる造血幹細胞が多く含まれ、臍帯血を利用すれば骨髄移植と同様の治療ができます。臍帯血移植で実績が高いのは、白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫・先天性免疫不全症などの血液疾患の治療です。近年この臍帯血を先端医療に利用する取り組みが始まっており、海外では脳障害や免疫系疾患の治療効果も確認されています。現在網膜剥離・パーキンソン病・アルツハイマー病治療などの可能性も見いだされ、研究が進められています。臍帯血の利点は、体に負担を与えずに採取できることで、細胞が若いため増殖能力や適応力が高く、患者とドナーの抗原が完全に一致していなくても移植可能です。本人の臍帯血が個人保存されていれば、治療が必要になったときに抗原が100%一致するので拒絶反応の心配がいりません。また、兄弟に提供できる可能性もあります。 臍帯血が取れるチャンスは一度だけ!希望者は前もって相談を 臍帯血を採取するにはどうすればよいのでしょうか。臍帯血採取を行っている病院は限定されているので、希望者は指定病院を選ばなくてはなりません。保管場所は第三者への寄付を目的とした公的バンクと、自分や子供用の使用を目的とした民間バンクがあります。公的バンクに提供する場合は無料ですが、個人用バンクの場合は採取後処理センターに搬入され、保管後料金を支払います。料金はバンクにもよりまちまちですが、初期費用約30万円+保管費用1年間1万円くらいが相場です。年数に応じて加算されます。採取の方法は、出産後胎盤がまだ母体内にある時に、臍帯の血管から針で採取します。母体にも赤ちゃんにも痛みはなく、赤ちゃんの経過にも全く影響ありません。夢のような治療が可能な臍帯血ですが、採取できるチャンスは分娩後のただ一度だけです。万が一の時に備えてとっておきたい!そんな希望がある妊婦さんは、早めに出産病院のリサーチし、担当医との相談をおすすめします。また、私的バンクに預けるのは無理という場合でも、公的バンクに預けて必要としている人に使ってもらったり、先端医療の研究に役立ててもらったりすることも検討してみてはいかがでしょうか。 オススメ記事≪里帰りしないで初出産したい…夫婦だけで頑張るのは大変?≫≪臍帯血は保存すべき?そのメリットとデメリットについて≫≪妊娠6週、過去に5回の早期流産…産院選びの基準は?≫≪産科専門病院とは?知っておきたいメリット・デメリット≫≪意外と多い!子どもの脳腫瘍、症状と治療方法は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 逆子になる理由は何?逆子出産の痛みとリスクが知りたい 羊水検査の結果は、信用できるの? 流産の運命は受精時に決まる?!流産の仕組みを知ろう。 女性のための健康生活マガジン JINEKO 骨髄移植と同様の効果が期待できる臍帯血治療 臍帯血とはへその緒の中に含まれる血液のことで、約40~100mlの量があります。この血液中には赤血球、白血球、血小板など血液細胞のもとになる造血幹細胞が多く含まれ、臍帯血を利用すれば骨髄移植と同様の治療ができます。臍帯血移植で実績が高いのは、白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫・先天性免疫不全症などの血液疾患の治療です。近年この臍帯血を先端医療に利用する取り組みが始まっており、海外では脳障害や免疫系疾患の治療効果も確認されています。現在網膜剥離・パーキンソン病・アルツハイマー病治療などの可能性も見いだされ、研究が進められています。臍帯血の利点は、体に負担を与えずに採取できることで、細胞が若いため増殖能力や適応力が高く、患者とドナーの抗原が完全に一致していなくても移植可能です。本人の臍帯血が個人保存されていれば、治療が必要になったときに抗原が100%一致するので拒絶反応の心配がいりません。また、兄弟に提供できる可能性もあります。 臍帯血が取れるチャンスは一度だけ!希望者は前もって相談を 臍帯血を採取するにはどうすればよいのでしょうか。臍帯血採取を行っている病院は限定されているので、希望者は指定病院を選ばなくてはなりません。保管場所は第三者への寄付を目的とした公的バンクと、自分や子供用の使用を目的とした民間バンクがあります。公的バンクに提供する場合は無料ですが、個人用バンクの場合は採取後処理センターに搬入され、保管後料金を支払います。料金はバンクにもよりまちまちですが、初期費用約30万円+保管費用1年間1万円くらいが相場です。年数に応じて加算されます。採取の方法は、出産後胎盤がまだ母体内にある時に、臍帯の血管から針で採取します。母体にも赤ちゃんにも痛みはなく、赤ちゃんの経過にも全く影響ありません。夢のような治療が可能な臍帯血ですが、採取できるチャンスは分娩後のただ一度だけです。万が一の時に備えてとっておきたい!そんな希望がある妊婦さんは、早めに出産病院のリサーチし、担当医との相談をおすすめします。また、私的バンクに預けるのは無理という場合でも、公的バンクに預けて必要としている人に使ってもらったり、先端医療の研究に役立ててもらったりすることも検討してみてはいかがでしょうか。 オススメ記事≪里帰りしないで初出産したい…夫婦だけで頑張るのは大変?≫≪臍帯血は保存すべき?そのメリットとデメリットについて≫≪妊娠6週、過去に5回の早期流産…産院選びの基準は?≫≪産科専門病院とは?知っておきたいメリット・デメリット≫≪意外と多い!子どもの脳腫瘍、症状と治療方法は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 逆子になる理由は何?逆子出産の痛みとリスクが知りたい 羊水検査の結果は、信用できるの? 流産の運命は受精時に決まる?!流産の仕組みを知ろう。 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.31
コラム 妊娠・出産
-
東京でアスレチックを満喫できる公園7選わんぱくキッズも大満足
東京でアスレチックを満喫できる公園7選わんぱくキッズも大満足 子どもの有り余るエネルギーを発散させるのは大変ですよね?わんぱくキッズをおもいっきり遊ばせたい!!でも、遠出するのはちょっと…。そこで、電車でも楽々行ける、東京の公園でアスレチックを思いっきり遊べる公園を7か所ご紹介します! ピクニックがてらお弁当などを持って、すぐ近くの公園へ出かけてみませんか? 続きを読む 提供:cozreマガジン ■ あわせて読みたい ■ マネしたい!行楽のお弁当にぴったりなキャラ弁の作り方をご紹介 子連れで行きたいお花見!全国の桜の名所・穴場まとめ 100均で買えて子どもも喜ぶ!かわいくたのしく作れるお弁当グッズ集 有野実苑で家族キャンプデビュー!収穫や自然体験もできる!|千葉県 未就学児は無料!ファミリーでの「武蔵丘陵森林公園」の楽しみ方 女性のための健康生活マガジン JINEKO 東京でアスレチックを満喫できる公園7選わんぱくキッズも大満足 子どもの有り余るエネルギーを発散させるのは大変ですよね?わんぱくキッズをおもいっきり遊ばせたい!!でも、遠出するのはちょっと…。そこで、電車でも楽々行ける、東京の公園でアスレチックを思いっきり遊べる公園を7か所ご紹介します! ピクニックがてらお弁当などを持って、すぐ近くの公園へ出かけてみませんか? 続きを読む 提供:cozreマガジン ■ あわせて読みたい ■ マネしたい!行楽のお弁当にぴったりなキャラ弁の作り方をご紹介 子連れで行きたいお花見!全国の桜の名所・穴場まとめ 100均で買えて子どもも喜ぶ!かわいくたのしく作れるお弁当グッズ集 有野実苑で家族キャンプデビュー!収穫や自然体験もできる!|千葉県 未就学児は無料!ファミリーでの「武蔵丘陵森林公園」の楽しみ方 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.30
コラム 子育て・教育
-
育児に消極的な夫にイライラ・・・協力してもらうには?
赤ちゃんが生まれると、最初の頃は慣れない育児でヘトヘトになるママも少なくありません。そんなときパパが手伝ってくれると助かるのですが、なかなか育児に参加しようとしない夫を持つママからの相談に、医師や看護師さんたちのアドバイスとは。 ママからの相談:「主人が育児に協力的ではなく、側で見ていてイライラします」 産後に里帰りしていた際に主人が1度泊まりにきましたが、赤ちゃんが夜に泣いても主人は全く起きず、真冬の夜に子どもを泣かせっ放しで私がミルクを温め母乳をあげていました。いつも隣で寝ていた母は一緒に起きてくれていたので、正直イラっときました。主人は育児に協力的ではなく、お願いしたら面倒くさそうにしたりゲームしながら面倒を見たりします。育児に対する姿勢に温度差を感じ、モヤモヤがずっと消えません。(20代・女性) 男性は、なかなか実感が湧かないことも 実際に妊娠・出産を経た女性と違い、男性の場合は父親である実感が湧きにくいこともあるようです。たくさん抱っこをしてもらうなどして、徐々に慣れていってもらいましょう。 育児に関して男性は何をしてよいかわからなかったり、父親としての実感がわかない場合があります。父親としての自覚を持たせるため「パパだよ」といってなるべく赤ちゃんを抱っこさせ、パパが帰宅したら今日1日のお子さんの様子を教えてあげましょう。パパが育児に協力的になるかどうかは、ママの態度や声掛けで変わってくると思います。(産科看護師) 母親は約10カ月お腹の中で子どもを育てて出産し、毎日、授乳などを含めて面倒を見なくてはいけないので、自然と親としての自覚が生まれますが、父親はなかなか実感がわかず育児をすることで徐々に親になっていきます。(内科医師) イライラは態度に出さず、上手に誘導 産後はホルモンバランスの乱れからついイライラしてしまいますが、不満をそのままぶつけても逆効果な場合も。手伝ってくれたときは感謝の気持ちを伝えて、子育てに参加するように上手にパパを誘導しましょう! 手伝ってほしいときは具体的に伝え「さすがパパ、助かるよ」と感謝の言葉を伝えましょう。ゲームをしていたら「パパに遊んでほしいね」と聞こえるように赤ちゃんに話しかけ、決して悪口はいわず、常に前向きな声掛けを心がけてください。(産科看護師) 妊娠中に増えていた女性ホルモンが、出産で一気に減少してホルモンバランスが崩れるため、イライラしやすく今回、余計にパパの行動に腹が立ったのかもしれません。日中働いていると夜間は眠くて起きられなくても仕方がないので、起きている間に手伝ってもらいましょう。そして嘘でもよいので、褒めてやる気を起こさせましょう。(内科医師) 当然ですが男性は授乳もできず、生まれたばかりの子どもの扱いもわからないため自分にできることはないと思って引いてしまう人も多く、たまに抱っこや面倒を見てもママに下手だといわれたりすると、さらにやる気をなくすこともあります。解決策としてはお風呂に入れたりおむつを替えるなど、毎日必ず一つ、育児に参加してもらうようにすれば、徐々に慣れてきますし、ママの負担も減ってくるはずです。(内科医師) 最初は慣れていないので育児に積極的ではないパパも、毎日何かお手伝いをすることで、徐々に父親としての自覚が出てくるようです。責め立てたりせず、やる気を起こさせるように上手にコントロールしてみてください。 オススメ記事≪産後3年までの家庭の夫におすすめしたい、たった一つの「産後ケア」①≫≪産後クライシスを防ぐためにできる、たった2つのこと≫≪妊娠中の妻にストレスを感じてしまいます。ストレスをためない良い方法は?≫≪産後うつは繰り返す?2人目の出産後にならないためには?≫≪産後2カ月、家事と育児の両立に限界・・・どうすれば?≫ ■ あわせて読みたい ■ 1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば? 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! 2歳半の息子のイヤイヤがひどい!どうすれば? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 赤ちゃんが生まれると、最初の頃は慣れない育児でヘトヘトになるママも少なくありません。そんなときパパが手伝ってくれると助かるのですが、なかなか育児に参加しようとしない夫を持つママからの相談に、医師や看護師さんたちのアドバイスとは。 ママからの相談:「主人が育児に協力的ではなく、側で見ていてイライラします」 産後に里帰りしていた際に主人が1度泊まりにきましたが、赤ちゃんが夜に泣いても主人は全く起きず、真冬の夜に子どもを泣かせっ放しで私がミルクを温め母乳をあげていました。いつも隣で寝ていた母は一緒に起きてくれていたので、正直イラっときました。主人は育児に協力的ではなく、お願いしたら面倒くさそうにしたりゲームしながら面倒を見たりします。育児に対する姿勢に温度差を感じ、モヤモヤがずっと消えません。(20代・女性) 男性は、なかなか実感が湧かないことも 実際に妊娠・出産を経た女性と違い、男性の場合は父親である実感が湧きにくいこともあるようです。たくさん抱っこをしてもらうなどして、徐々に慣れていってもらいましょう。 育児に関して男性は何をしてよいかわからなかったり、父親としての実感がわかない場合があります。父親としての自覚を持たせるため「パパだよ」といってなるべく赤ちゃんを抱っこさせ、パパが帰宅したら今日1日のお子さんの様子を教えてあげましょう。パパが育児に協力的になるかどうかは、ママの態度や声掛けで変わってくると思います。(産科看護師) 母親は約10カ月お腹の中で子どもを育てて出産し、毎日、授乳などを含めて面倒を見なくてはいけないので、自然と親としての自覚が生まれますが、父親はなかなか実感がわかず育児をすることで徐々に親になっていきます。(内科医師) イライラは態度に出さず、上手に誘導 産後はホルモンバランスの乱れからついイライラしてしまいますが、不満をそのままぶつけても逆効果な場合も。手伝ってくれたときは感謝の気持ちを伝えて、子育てに参加するように上手にパパを誘導しましょう! 手伝ってほしいときは具体的に伝え「さすがパパ、助かるよ」と感謝の言葉を伝えましょう。ゲームをしていたら「パパに遊んでほしいね」と聞こえるように赤ちゃんに話しかけ、決して悪口はいわず、常に前向きな声掛けを心がけてください。(産科看護師) 妊娠中に増えていた女性ホルモンが、出産で一気に減少してホルモンバランスが崩れるため、イライラしやすく今回、余計にパパの行動に腹が立ったのかもしれません。日中働いていると夜間は眠くて起きられなくても仕方がないので、起きている間に手伝ってもらいましょう。そして嘘でもよいので、褒めてやる気を起こさせましょう。(内科医師) 当然ですが男性は授乳もできず、生まれたばかりの子どもの扱いもわからないため自分にできることはないと思って引いてしまう人も多く、たまに抱っこや面倒を見てもママに下手だといわれたりすると、さらにやる気をなくすこともあります。解決策としてはお風呂に入れたりおむつを替えるなど、毎日必ず一つ、育児に参加してもらうようにすれば、徐々に慣れてきますし、ママの負担も減ってくるはずです。(内科医師) 最初は慣れていないので育児に積極的ではないパパも、毎日何かお手伝いをすることで、徐々に父親としての自覚が出てくるようです。責め立てたりせず、やる気を起こさせるように上手にコントロールしてみてください。 オススメ記事≪産後3年までの家庭の夫におすすめしたい、たった一つの「産後ケア」①≫≪産後クライシスを防ぐためにできる、たった2つのこと≫≪妊娠中の妻にストレスを感じてしまいます。ストレスをためない良い方法は?≫≪産後うつは繰り返す?2人目の出産後にならないためには?≫≪産後2カ月、家事と育児の両立に限界・・・どうすれば?≫ ■ あわせて読みたい ■ 1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば? 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! 2歳半の息子のイヤイヤがひどい!どうすれば? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.30
コラム 子育て・教育
-
知っているようで知らなかった、逆子との向き合い方
妊娠中の女性にとって、自分の子どもが逆子と診断されると、不安になるもの。妊娠後期になると通常、大きくて重たい頭を下にした頭位という姿勢に落ち着くのですが、何らかの原因で頭を上にした骨盤位(逆子)になってしまうことがあります。そんな逆子では、どのような方法での出産になるのか、また治療することは可能なのか、医師に伺いました。 逆子の出産は、やっぱり帝王切開? まずは、逆子(骨盤位)の種類を見てみましょう。じつは、逆子とひと口にいってもその状態はいくつかあるのです。<逆子(骨盤位)の種類>お尻が下:臀位ヒザが下:膝位足が下:足位これらの種類に加えて、次の要素を考慮のうえ、経腟分娩になるか、あるいは帝王切開になるかを決定します。<分娩方法の判断材料>・逆子の種類・赤ちゃんの成長具合・骨盤の形・骨盤のサイズと赤ちゃんの頭の大きさのバランス・産道のやわらかさ……など 帝王切開になる、3大要因 1.子宮奇形(子宮筋腫、子宮がハートの形になっている双角子宮など)2.前置胎盤などの胎盤位置異常3.子宮内胎児発育遅延や多胎妊娠上記のように、骨盤位になっている原因が明確な場合、妊娠中、比較的早い時期から帝王切開での分娩が決まることも。いっぽう、経腟分娩できると判断された場合でも、分娩の途中で赤ちゃんの容態が変化したり、分娩の進行が止まってしまったときは、帝王切開に切り替えることもあります。 逆子は自然に治る可能性も!? 27週までなら治癒する可能性があります。それは、この時期であれば十分に羊水の量があり、赤ちゃんが動きやすいことが考えられます。しかしながら、35週目以降では自然治癒力が難しくなってきます。この段階までくると、赤ちゃんがずいぶん大きくなり、かつ羊水の量が減ってしまうためです。もし、妊娠末期で骨盤位が見られた場合(約5%の確率で起こる)、逆子体操や外回転術などで胎位矯正を試みるケースも。 逆子体操に科学的根拠はなかった!? ただし、逆子体操にはなんと科学的根拠がない、というのが現状です。それでありながら、改善されたケースも多々あるためよく取り入れられるようです。また、リスクも少ないので、試してみる価値はあるといえるでしょう。 医師からのアドバイス 出産が近づいても逆子が治らないとき、特に心配なのが、陣痛が起こる前に破水してしまう前期破水です。破水が起こると、それに伴って臍帯下垂や臍帯脱出(へその緒が赤ちゃんよりも先に出てしまい、圧迫されることで赤ちゃんが危険な状態になる)が起こる可能性があります。陣痛が起こる前に「破水かな?」と思うことがあったら、すぐに受診するようにしましょう。 オススメ記事≪お腹の子が"逆子"に!?なおすための《2つの逆子体操》をチェック!≫≪吸引分娩を詳しく知りたい!どんな状態?その方法は?≫≪帝王切開って、どんな感じなの…?≫≪モナコ公妃が男女の双子出産!双子の出産って普通と何が違う?≫≪妊婦さんなら知っておきたい!「低置胎盤」って何?≫ ■ あわせて読みたい ■ 逆子と激しい胎動の関連を教えて 吸引分娩を詳しく知りたい!どんな状態?その方法は? 帝王切開で傷跡はどのくらい残るの?傷跡を消す方法は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠中の女性にとって、自分の子どもが逆子と診断されると、不安になるもの。妊娠後期になると通常、大きくて重たい頭を下にした頭位という姿勢に落ち着くのですが、何らかの原因で頭を上にした骨盤位(逆子)になってしまうことがあります。そんな逆子では、どのような方法での出産になるのか、また治療することは可能なのか、医師に伺いました。 逆子の出産は、やっぱり帝王切開? まずは、逆子(骨盤位)の種類を見てみましょう。じつは、逆子とひと口にいってもその状態はいくつかあるのです。<逆子(骨盤位)の種類>お尻が下:臀位ヒザが下:膝位足が下:足位これらの種類に加えて、次の要素を考慮のうえ、経腟分娩になるか、あるいは帝王切開になるかを決定します。<分娩方法の判断材料>・逆子の種類・赤ちゃんの成長具合・骨盤の形・骨盤のサイズと赤ちゃんの頭の大きさのバランス・産道のやわらかさ……など 帝王切開になる、3大要因 1.子宮奇形(子宮筋腫、子宮がハートの形になっている双角子宮など)2.前置胎盤などの胎盤位置異常3.子宮内胎児発育遅延や多胎妊娠上記のように、骨盤位になっている原因が明確な場合、妊娠中、比較的早い時期から帝王切開での分娩が決まることも。いっぽう、経腟分娩できると判断された場合でも、分娩の途中で赤ちゃんの容態が変化したり、分娩の進行が止まってしまったときは、帝王切開に切り替えることもあります。 逆子は自然に治る可能性も!? 27週までなら治癒する可能性があります。それは、この時期であれば十分に羊水の量があり、赤ちゃんが動きやすいことが考えられます。しかしながら、35週目以降では自然治癒力が難しくなってきます。この段階までくると、赤ちゃんがずいぶん大きくなり、かつ羊水の量が減ってしまうためです。もし、妊娠末期で骨盤位が見られた場合(約5%の確率で起こる)、逆子体操や外回転術などで胎位矯正を試みるケースも。 逆子体操に科学的根拠はなかった!? ただし、逆子体操にはなんと科学的根拠がない、というのが現状です。それでありながら、改善されたケースも多々あるためよく取り入れられるようです。また、リスクも少ないので、試してみる価値はあるといえるでしょう。 医師からのアドバイス 出産が近づいても逆子が治らないとき、特に心配なのが、陣痛が起こる前に破水してしまう前期破水です。破水が起こると、それに伴って臍帯下垂や臍帯脱出(へその緒が赤ちゃんよりも先に出てしまい、圧迫されることで赤ちゃんが危険な状態になる)が起こる可能性があります。陣痛が起こる前に「破水かな?」と思うことがあったら、すぐに受診するようにしましょう。 オススメ記事≪お腹の子が"逆子"に!?なおすための《2つの逆子体操》をチェック!≫≪吸引分娩を詳しく知りたい!どんな状態?その方法は?≫≪帝王切開って、どんな感じなの…?≫≪モナコ公妃が男女の双子出産!双子の出産って普通と何が違う?≫≪妊婦さんなら知っておきたい!「低置胎盤」って何?≫ ■ あわせて読みたい ■ 逆子と激しい胎動の関連を教えて 吸引分娩を詳しく知りたい!どんな状態?その方法は? 帝王切開で傷跡はどのくらい残るの?傷跡を消す方法は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.30
コラム 妊娠・出産
-
不妊男性の○割以上が乏精子症!?男性の不妊症が意外と深刻…。
不妊男性の○割以上が乏精子症!?男性の不妊症が意外と深刻…。 不妊に悩むカップルは世界的にとても多く、それに伴い生殖医療もどんどん進歩してきています。これまで「不妊」は多くの場合、女性に問題があると捉えられてきましたが、じつは男性側にも原因があるケースも多く、それを男性不妊といいます。中でも問題になっているのが「乏精子症」。今回は、この男性不妊の引き金となる病気について医師に伺いました。 精子の数が少ない!?それも不妊の原因に…… 男性不妊の原因として最も多いとされる乏精子症とは、何らかの理由で精液の中の精子の数が少なくなっているものを指します。WHOの基準により数だけでなく濃度や運動率、奇形率などを考慮して判断されますが、自然に妊娠が成立するためには精子1ml中に4000万以上の精子が存在することが望ましいと考えられています。 乏精子症、2つの原因 1:精索静脈瘤乏精子症の原因としてもっとも有名なのが、精索静脈瘤。精巣の静脈の血液が逆流してコブのように膨らんだようになる病気で、不妊男性の4割以上に見られるとも言われています。精巣のまわりに精索静脈瘤があると精巣の温度が上がったり、血流が障害され、精液の所見が悪化、または精巣のサイズが小さくなることで乏精子症が引き起こされるのです。この場合、コブをなくす手術を行うことで治癒できるといわれています。2:ライディッヒ細胞の機能低下男性ホルモンをつくるライディッヒ細胞と呼ばれる細胞の機能低下により、ホルモン分泌が障害されることも原因のひとつです。 無精子症の場合も…… いっぽうで、乏精子症より数は少ないものの、無精子症といって全く精子が精液中に見当たらないケースもあります。これは精子が作られているのに通り道が塞がっていて、そこから出られない閉塞性のものと、もともと精子が作られていないものがあります。それぞれの対策は、以下を参照。<閉塞性>閉塞をなくすことで妊娠が可能になる場合が多いようです。この代表的な原因疾患としては精巣上体炎があります。この場合、お薬で原因となる細菌を殺して腫れを引かせたり、場合によっては精路再建術といって通り道を作る手術をすることもあります。<精子がもともと作られていない場合>治療がなかなか困難な場合も多いですが、原因によってはお薬や外科的な治療で妊娠が可能になることもあります。 医師からのアドバイス このように、精子欠乏が見られる場合の多くは原因がはっきりすれば、何らかの治療を行うことが可能です。最初は少し、抵抗があるかもしれませんが早目に診察や検査を受けるようにしましょう。 オススメ記事≪卵子と着床した精子!勝ち抜いた精子は、他の精子と何が違うの!?≫≪男の活力は“朝の〇〇”で分かる!テストステロンの低下に注意せよ!≫≪【都内初】文京区、男性不妊検査費1万円助成へ≫≪【育毛医療コラム】vol.4: 薄毛治療薬の定番、フィナステリド製剤は精子に影響する!?≫≪男性も高齢だとリスクあり?!子づくりは何歳まで可能?≫ ■ あわせて読みたい ■ 夫が重度の乏精子症。精索静脈瘤の治療と顕微授精、優先順位は? 重症の乏(ぼう)精子症と診断されましたが顕微授精が必要ですか? 夫の精子の数は2300万/ml。乏精子症と診断されたけど、疑問が残ります 女性のための健康生活マガジン JINEKO 不妊男性の○割以上が乏精子症!?男性の不妊症が意外と深刻…。 不妊に悩むカップルは世界的にとても多く、それに伴い生殖医療もどんどん進歩してきています。これまで「不妊」は多くの場合、女性に問題があると捉えられてきましたが、じつは男性側にも原因があるケースも多く、それを男性不妊といいます。中でも問題になっているのが「乏精子症」。今回は、この男性不妊の引き金となる病気について医師に伺いました。 精子の数が少ない!?それも不妊の原因に…… 男性不妊の原因として最も多いとされる乏精子症とは、何らかの理由で精液の中の精子の数が少なくなっているものを指します。WHOの基準により数だけでなく濃度や運動率、奇形率などを考慮して判断されますが、自然に妊娠が成立するためには精子1ml中に4000万以上の精子が存在することが望ましいと考えられています。 乏精子症、2つの原因 1:精索静脈瘤乏精子症の原因としてもっとも有名なのが、精索静脈瘤。精巣の静脈の血液が逆流してコブのように膨らんだようになる病気で、不妊男性の4割以上に見られるとも言われています。精巣のまわりに精索静脈瘤があると精巣の温度が上がったり、血流が障害され、精液の所見が悪化、または精巣のサイズが小さくなることで乏精子症が引き起こされるのです。この場合、コブをなくす手術を行うことで治癒できるといわれています。2:ライディッヒ細胞の機能低下男性ホルモンをつくるライディッヒ細胞と呼ばれる細胞の機能低下により、ホルモン分泌が障害されることも原因のひとつです。 無精子症の場合も…… いっぽうで、乏精子症より数は少ないものの、無精子症といって全く精子が精液中に見当たらないケースもあります。これは精子が作られているのに通り道が塞がっていて、そこから出られない閉塞性のものと、もともと精子が作られていないものがあります。それぞれの対策は、以下を参照。<閉塞性>閉塞をなくすことで妊娠が可能になる場合が多いようです。この代表的な原因疾患としては精巣上体炎があります。この場合、お薬で原因となる細菌を殺して腫れを引かせたり、場合によっては精路再建術といって通り道を作る手術をすることもあります。<精子がもともと作られていない場合>治療がなかなか困難な場合も多いですが、原因によってはお薬や外科的な治療で妊娠が可能になることもあります。 医師からのアドバイス このように、精子欠乏が見られる場合の多くは原因がはっきりすれば、何らかの治療を行うことが可能です。最初は少し、抵抗があるかもしれませんが早目に診察や検査を受けるようにしましょう。 オススメ記事≪卵子と着床した精子!勝ち抜いた精子は、他の精子と何が違うの!?≫≪男の活力は“朝の〇〇”で分かる!テストステロンの低下に注意せよ!≫≪【都内初】文京区、男性不妊検査費1万円助成へ≫≪【育毛医療コラム】vol.4: 薄毛治療薬の定番、フィナステリド製剤は精子に影響する!?≫≪男性も高齢だとリスクあり?!子づくりは何歳まで可能?≫ ■ あわせて読みたい ■ 夫が重度の乏精子症。精索静脈瘤の治療と顕微授精、優先順位は? 重症の乏(ぼう)精子症と診断されましたが顕微授精が必要ですか? 夫の精子の数は2300万/ml。乏精子症と診断されたけど、疑問が残ります 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.29
コラム 不妊治療
-
赤ちゃんに影響するかも!妊娠中に気をつけたい感染症
感染症とは 細菌やウイルスなどが体内に侵入し、体調不良や病気を引き起こすことをいいます。 感染症の経路について 感染症にはさまざまな感染経路があります。・人から人への感染 感染している人に直接接触して感染する場合があります。また、感染している人が咳やくしゃみをすることで空気中にウイルスが浮遊し、それを吸い込んで感染することもあります。・動物や昆虫から人への感染 動物や虫を介して感染することもあります。噛まれたり血を吸われたりして接触した際に感染します。・傷口などから感染するもの ウイルスが土の中などにいて、傷口から体内に入って感染します。・食べ物から感染するもの ウイルスが食べ物の中にあり、それを食べることによって感染します。 妊娠中に気をつけたい感染症とその理由 ・HTLV-1ほとんどの人は感染しても病気を発症することはありません。しかし1000人に1人の割合で、40年以上経ってから白血病や脊髄症の病気になることがあります。母体がこのウイルスを持っていると、授乳によって赤ちゃんに感染するリスクがあります。母体にこのウイルスが存在するかどうかは妊婦健診時に血液検査で調べることが出来ます。また、授乳方法の工夫によって感染の可能性を抑えることができます。・風しん風しんとは風疹ウイルスが病原体である感染症の一つです。妊娠初期に風しんに感染すると、赤ちゃんに難聴や心臓疾患といった状態をもたらす危険性があります。過去に風疹にかかった覚えがない方や、免疫が低い方は特に注意が必要です。妊婦健診の際に免疫が低いと診断された方は出来るだけ人混みを避けたり、外出時のマスク着用、十分な手洗いやうがいを日頃から心がけるようにしましょう。また男性においても風しんの免疫が弱い人が多くいるとされています。パパや他の家族にも気をつけてもらいましょう。・サイトメガロウィルス私たちが毎日生活する中でも接触を避けられないのがサイトメガロウイルスです。このウイルスは世界中のあらゆる所に存在し、成人の半数以上が既に感染しています。しかし同時に免疫を持っているとされています。主に唾液や尿を介して感染します。多くの人は成長段階で免疫を作り上げていきますが、妊娠初期時などに感染してしまうと赤ちゃんの臓器に機能障害を及ぼす可能性があります。・水ぼうそう免疫がない妊婦さんが感染すると、赤ちゃんの目や皮膚に異常が出ることがあります。妊娠週数によって症状が異なります。・パルボB19ウイルスりんご病の原因になるウイルスです。妊娠中に感染すると、まれに流産や胎児水腫を引き起こすことがあります。・性器ヘルペス性病の一種で、外陰部に水疱やかぶれなどの症状が出ます。一度感染すると、体内に潜伏して妊娠中に症状が出ることがあります。産道を経由して赤ちゃんに感染することもあります。その結果、赤ちゃんが重症の肺炎を引き起こしたり脳に異常を来したりすることがあります。産道を通ることで感染するので、帝王切開が必要になります。・性器クラミジア性病の一種で、クラジミア・トラコマチスという細菌が原因です。症状が出ないことが多く、自覚がないことが多いです。産道を通った赤ちゃんが感染すると、新生児肺炎や結膜炎を発症します。その他、B群溶血性連鎖球菌(GBS)、トキソプラズマ原虫、リステリア菌などがあります。自覚症状がないまま赤ちゃんに感染してしまうものも多いので、医師と相談して検査を行うことが重要です オススメ記事≪お腹の赤ちゃんのため、妊娠中に避けるべき感染症とは?≫≪妊娠中は絶対検査を受けて!クラミジア感染のリスクとは≫≪お腹の赤ちゃんを守ろう!妊婦と風疹予防の基礎知識≫≪りんご病の感染力は?妊娠中なので、うつるか心配…≫≪妊娠腫瘍がだんだん大きく…皮膚科で取ってもらうべき?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中のリスク(1)~妊娠が原因で起こる病気~ 妊娠中の体のトラブル対応マニュアル(1) 薬を飲まずに妊娠中の風邪を治す方法は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 感染症とは 細菌やウイルスなどが体内に侵入し、体調不良や病気を引き起こすことをいいます。 感染症の経路について 感染症にはさまざまな感染経路があります。・人から人への感染 感染している人に直接接触して感染する場合があります。また、感染している人が咳やくしゃみをすることで空気中にウイルスが浮遊し、それを吸い込んで感染することもあります。・動物や昆虫から人への感染 動物や虫を介して感染することもあります。噛まれたり血を吸われたりして接触した際に感染します。・傷口などから感染するもの ウイルスが土の中などにいて、傷口から体内に入って感染します。・食べ物から感染するもの ウイルスが食べ物の中にあり、それを食べることによって感染します。 妊娠中に気をつけたい感染症とその理由 ・HTLV-1ほとんどの人は感染しても病気を発症することはありません。しかし1000人に1人の割合で、40年以上経ってから白血病や脊髄症の病気になることがあります。母体がこのウイルスを持っていると、授乳によって赤ちゃんに感染するリスクがあります。母体にこのウイルスが存在するかどうかは妊婦健診時に血液検査で調べることが出来ます。また、授乳方法の工夫によって感染の可能性を抑えることができます。・風しん風しんとは風疹ウイルスが病原体である感染症の一つです。妊娠初期に風しんに感染すると、赤ちゃんに難聴や心臓疾患といった状態をもたらす危険性があります。過去に風疹にかかった覚えがない方や、免疫が低い方は特に注意が必要です。妊婦健診の際に免疫が低いと診断された方は出来るだけ人混みを避けたり、外出時のマスク着用、十分な手洗いやうがいを日頃から心がけるようにしましょう。また男性においても風しんの免疫が弱い人が多くいるとされています。パパや他の家族にも気をつけてもらいましょう。・サイトメガロウィルス私たちが毎日生活する中でも接触を避けられないのがサイトメガロウイルスです。このウイルスは世界中のあらゆる所に存在し、成人の半数以上が既に感染しています。しかし同時に免疫を持っているとされています。主に唾液や尿を介して感染します。多くの人は成長段階で免疫を作り上げていきますが、妊娠初期時などに感染してしまうと赤ちゃんの臓器に機能障害を及ぼす可能性があります。・水ぼうそう免疫がない妊婦さんが感染すると、赤ちゃんの目や皮膚に異常が出ることがあります。妊娠週数によって症状が異なります。・パルボB19ウイルスりんご病の原因になるウイルスです。妊娠中に感染すると、まれに流産や胎児水腫を引き起こすことがあります。・性器ヘルペス性病の一種で、外陰部に水疱やかぶれなどの症状が出ます。一度感染すると、体内に潜伏して妊娠中に症状が出ることがあります。産道を経由して赤ちゃんに感染することもあります。その結果、赤ちゃんが重症の肺炎を引き起こしたり脳に異常を来したりすることがあります。産道を通ることで感染するので、帝王切開が必要になります。・性器クラミジア性病の一種で、クラジミア・トラコマチスという細菌が原因です。症状が出ないことが多く、自覚がないことが多いです。産道を通った赤ちゃんが感染すると、新生児肺炎や結膜炎を発症します。その他、B群溶血性連鎖球菌(GBS)、トキソプラズマ原虫、リステリア菌などがあります。自覚症状がないまま赤ちゃんに感染してしまうものも多いので、医師と相談して検査を行うことが重要です オススメ記事≪お腹の赤ちゃんのため、妊娠中に避けるべき感染症とは?≫≪妊娠中は絶対検査を受けて!クラミジア感染のリスクとは≫≪お腹の赤ちゃんを守ろう!妊婦と風疹予防の基礎知識≫≪りんご病の感染力は?妊娠中なので、うつるか心配…≫≪妊娠腫瘍がだんだん大きく…皮膚科で取ってもらうべき?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中のリスク(1)~妊娠が原因で起こる病気~ 妊娠中の体のトラブル対応マニュアル(1) 薬を飲まずに妊娠中の風邪を治す方法は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.29
コラム 妊娠・出産
-
入園無料!レッサーパンダが人気の夢見ケ崎動物公園|神奈川県
入園無料!レッサーパンダが人気の夢見ケ崎動物公園|神奈川県 年中無休で、入館料もかからず、気軽に行くことができる動物園があったら、子どもを連れて何回も行きたくなりますよね?そんな動物園が神奈川県川崎市にあります。 それが、夢見ヶ崎動物公園です。入場無料の動物園に遊具のあるデッキや展望台のある広い広場など、お弁当を持って行けば一日中子ども達が楽しく遊べること間違いなしですよ!今回は、レッサーパンダが人気の夢見ヶ崎動物公園について、ご紹介します。 続きを読む 提供:cozreマガジン ■ あわせて読みたい ■ 子連れ外食!ママやパパが気をつけたいことって? 子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る? 赤ちゃんとの初デート。思いっきり楽しむ15のヒント。 フェルトで簡単!手作りおもちゃの材料・作り方|赤ちゃん・幼児向け 有野実苑で家族キャンプデビュー!収穫や自然体験もできる!|千葉県 未就学児は無料!ファミリーでの「武蔵丘陵森林公園」の楽しみ方 女性のための健康生活マガジン JINEKO 入園無料!レッサーパンダが人気の夢見ケ崎動物公園|神奈川県 年中無休で、入館料もかからず、気軽に行くことができる動物園があったら、子どもを連れて何回も行きたくなりますよね?そんな動物園が神奈川県川崎市にあります。 それが、夢見ヶ崎動物公園です。入場無料の動物園に遊具のあるデッキや展望台のある広い広場など、お弁当を持って行けば一日中子ども達が楽しく遊べること間違いなしですよ!今回は、レッサーパンダが人気の夢見ヶ崎動物公園について、ご紹介します。 続きを読む 提供:cozreマガジン ■ あわせて読みたい ■ 子連れ外食!ママやパパが気をつけたいことって? 子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る? 赤ちゃんとの初デート。思いっきり楽しむ15のヒント。 フェルトで簡単!手作りおもちゃの材料・作り方|赤ちゃん・幼児向け 有野実苑で家族キャンプデビュー!収穫や自然体験もできる!|千葉県 未就学児は無料!ファミリーでの「武蔵丘陵森林公園」の楽しみ方 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.29
コラム 子育て・教育
-
知っておきたい子どもの病気、年間スケジュール
知っておきたい子どもの病気、年間スケジュール お子さんの体調、気になる方も多いと思います。季節が変わると、流行病がやってきますよね。これからどのような病気が流行るのか、事前にどんな病気が流行るのか……知っておくことで、予防や対策ができることもあるかもしれません。Doctors Me医師監修で、季節によって気をつけたい病気集を作成しました。一度確認してみてはいかがでしょうか。 春(4月~5月ごろ) ★気をつける病気・風邪・咽頭炎・中耳炎 など 春は入園や進級など、生活や環境の変化によって体調を崩しがちになります。さらに、寒暖の差が激しいことや集団生活を行うようになることで、病気をもらうリスクが高くなります。風邪による咽頭炎やそこから発生する中耳炎などに気をつける必要があります。予防するためには、昼夜で温度の調節がしやすい服を着るようにし、疲れを溜めないようにゆっくり休むこと、手洗い、うがいなどを心がけましょう。また、お子さんでも花粉症の症状が表れることもあります。ひどい場合は、内服や点眼などを行って対応していきます。 夏(6月~8月ごろ) ★気をつける病気・手足口病・ヘルパンギーナ・プール熱 ・アデノウィルス など夏には、夏風邪とも呼ばれる手足口病やヘルパンギーナ、プール熱、アデノウィルスなど感染症がはやります。予防するためには、手洗いやうがいをしっかりと行い、人とタオルの共有をすることは避けることなどが大切です。また、手足口病などは排泄物から感染することもあります。オムツの処理するときにはオムツはビニール袋でカバーすることやビニール手袋を使用する、手洗いを徹底するなどして予防しましょう。夏は暑いので汗をかくため、水分補給をする必要があります。しかし、夏に流行する病気は発疹や口内炎ができることが多いです。痛みで水分がとれず、脱水症になる心配もあります。経口補水液などを用いて、こまめにに水分をとるようにしましょう。また、虫刺されのかゆみを我慢できずにかいてしまうととびひになることもあります。とびひも人へ伝染する病気なので、気を付けましょう。 秋(9月~11月ごろ) ★気をつける病気・気管支ぜんそく・RSウイルス感染症 など気温が下がっていったり、台風など気圧の変化などによって、気管支ぜんそくが悪化しやすい季節です。こまめに掃除や換気を行ったり、症状がない普段から適切な喘息発作の予防のための治療を受けることで、発作が起こったり悪化するのを防ぎましょう。手洗いうがいなどの感染予防も大切です。また、寒くなるにつれて、RSウイルス感染症などがはやり始めることも多いです。予防には、手洗いうがいをしっかりするようにします。また、大人から子どもへうつることもあるので、咳や鼻水などの風邪症状がある時はマスクをしてお子さんに接するなどしましょう。 冬(12月~3月ごろ) ★気をつける病気・インフルエンザ・RSウイルス感染・ノロウイルス・ロタウイルス など寒くなって乾燥も気になる季節になると、ウイルスによる感染症が流行ります。インフルエンザやRSウイルス感染、ノロウイルスやロタウイルスなどの感染がはやりやすい季節です。予防するために、手洗いうがいをしっかりと行い、部屋の温度や湿度を快適に保ちましょう。これらのウイルスによる疾患で下痢や嘔吐がある場合、嘔吐したものやオムツの処理にはビニール袋ですぐにカバーします。汚れてしまった箇所は洗浄し、 熱湯やアルコール(ノロやロタなどには次亜塩素酸)などで消毒をしっかり行うようにすることが大切です。ロタやインフルエンザの予防や症状悪化を抑えるために、ワクチンが有効です。流行が来る前に予防接種で対策する方法もあります。 1年を通して気をつける病気もあります! ★気をつける病気・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)・水痘(みずぼうそう)・溶連菌感染症 など保育園や幼稚園、学校などの集団生活で流行することが多い病気です。予防のため、できるだけはやくワクチンを接種しましょう。手洗い・うがいは日常でできる感染症予防です。習慣化させて普段から病気を予防できるようになるといいですね。 最後に医師からアドバイス どの感染症も体調が良くなかったり疲れがたまっていたりするときは無理しないで体を休めましょう。感染症が流行しているときには、うがいや手洗いをしっかり行うことも有効です。症状が長引いているとき、気になる症状が表れているときには医師に相談しましょう。(監修:Doctors Me 医師) オススメ記事≪免疫力がつく!?手足口病は、それほど危険な病気ではない?≫≪夏がきた!子どもと気を付けたい「プール熱」≫≪どこから感染するの? 乳幼児にポピュラーな病気、「手足口病」とは?≫≪ノロウイルスの正しい知識と、感染しない5つの予防法≫≪大人も油断は禁物?!家族で気を付けたい【手足口病】!≫ ■ あわせて読みたい ■ 薬があまり効かない子供の花粉症、改善するにはどうすれば良いの? たかが“じんましん”は危険!子どもや家族がじんましんに困ったら・・・? どこから感染するの?乳幼児にポピュラーな病気、「手足口病」とは? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 知っておきたい子どもの病気、年間スケジュール お子さんの体調、気になる方も多いと思います。季節が変わると、流行病がやってきますよね。これからどのような病気が流行るのか、事前にどんな病気が流行るのか……知っておくことで、予防や対策ができることもあるかもしれません。Doctors Me医師監修で、季節によって気をつけたい病気集を作成しました。一度確認してみてはいかがでしょうか。 春(4月~5月ごろ) ★気をつける病気・風邪・咽頭炎・中耳炎 など 春は入園や進級など、生活や環境の変化によって体調を崩しがちになります。さらに、寒暖の差が激しいことや集団生活を行うようになることで、病気をもらうリスクが高くなります。風邪による咽頭炎やそこから発生する中耳炎などに気をつける必要があります。予防するためには、昼夜で温度の調節がしやすい服を着るようにし、疲れを溜めないようにゆっくり休むこと、手洗い、うがいなどを心がけましょう。また、お子さんでも花粉症の症状が表れることもあります。ひどい場合は、内服や点眼などを行って対応していきます。 夏(6月~8月ごろ) ★気をつける病気・手足口病・ヘルパンギーナ・プール熱 ・アデノウィルス など夏には、夏風邪とも呼ばれる手足口病やヘルパンギーナ、プール熱、アデノウィルスなど感染症がはやります。予防するためには、手洗いやうがいをしっかりと行い、人とタオルの共有をすることは避けることなどが大切です。また、手足口病などは排泄物から感染することもあります。オムツの処理するときにはオムツはビニール袋でカバーすることやビニール手袋を使用する、手洗いを徹底するなどして予防しましょう。夏は暑いので汗をかくため、水分補給をする必要があります。しかし、夏に流行する病気は発疹や口内炎ができることが多いです。痛みで水分がとれず、脱水症になる心配もあります。経口補水液などを用いて、こまめにに水分をとるようにしましょう。また、虫刺されのかゆみを我慢できずにかいてしまうととびひになることもあります。とびひも人へ伝染する病気なので、気を付けましょう。 秋(9月~11月ごろ) ★気をつける病気・気管支ぜんそく・RSウイルス感染症 など気温が下がっていったり、台風など気圧の変化などによって、気管支ぜんそくが悪化しやすい季節です。こまめに掃除や換気を行ったり、症状がない普段から適切な喘息発作の予防のための治療を受けることで、発作が起こったり悪化するのを防ぎましょう。手洗いうがいなどの感染予防も大切です。また、寒くなるにつれて、RSウイルス感染症などがはやり始めることも多いです。予防には、手洗いうがいをしっかりするようにします。また、大人から子どもへうつることもあるので、咳や鼻水などの風邪症状がある時はマスクをしてお子さんに接するなどしましょう。 冬(12月~3月ごろ) ★気をつける病気・インフルエンザ・RSウイルス感染・ノロウイルス・ロタウイルス など寒くなって乾燥も気になる季節になると、ウイルスによる感染症が流行ります。インフルエンザやRSウイルス感染、ノロウイルスやロタウイルスなどの感染がはやりやすい季節です。予防するために、手洗いうがいをしっかりと行い、部屋の温度や湿度を快適に保ちましょう。これらのウイルスによる疾患で下痢や嘔吐がある場合、嘔吐したものやオムツの処理にはビニール袋ですぐにカバーします。汚れてしまった箇所は洗浄し、 熱湯やアルコール(ノロやロタなどには次亜塩素酸)などで消毒をしっかり行うようにすることが大切です。ロタやインフルエンザの予防や症状悪化を抑えるために、ワクチンが有効です。流行が来る前に予防接種で対策する方法もあります。 1年を通して気をつける病気もあります! ★気をつける病気・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)・水痘(みずぼうそう)・溶連菌感染症 など保育園や幼稚園、学校などの集団生活で流行することが多い病気です。予防のため、できるだけはやくワクチンを接種しましょう。手洗い・うがいは日常でできる感染症予防です。習慣化させて普段から病気を予防できるようになるといいですね。 最後に医師からアドバイス どの感染症も体調が良くなかったり疲れがたまっていたりするときは無理しないで体を休めましょう。感染症が流行しているときには、うがいや手洗いをしっかり行うことも有効です。症状が長引いているとき、気になる症状が表れているときには医師に相談しましょう。(監修:Doctors Me 医師) オススメ記事≪免疫力がつく!?手足口病は、それほど危険な病気ではない?≫≪夏がきた!子どもと気を付けたい「プール熱」≫≪どこから感染するの? 乳幼児にポピュラーな病気、「手足口病」とは?≫≪ノロウイルスの正しい知識と、感染しない5つの予防法≫≪大人も油断は禁物?!家族で気を付けたい【手足口病】!≫ ■ あわせて読みたい ■ 薬があまり効かない子供の花粉症、改善するにはどうすれば良いの? たかが“じんましん”は危険!子どもや家族がじんましんに困ったら・・・? どこから感染するの?乳幼児にポピュラーな病気、「手足口病」とは? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.28
コラム 子育て・教育
-
初産ママは特に知っておきたい!母子健康手帳のここが大事!
母子健康手帳とは 一般的に「母子手帳」と呼ばれているものは「母子健康手帳」が正式名称です。母子手帳は妊婦の妊娠初期の状態〜出産までの過程、胎児の発育状況、乳児および幼児の発育状況、乳幼児の予防接種記録が記載され管理されます。 母子健康手帳に記載されている主な内容 母子健康手帳には2種類の様式があり母子健康法に基づいて全国的に省令されている様式を省令様式、市町村の任意の内容で記載されている様式を任意様式として大別しています。以下はそれぞれの様式の主な内容です。母子健康手帳を受け取ってから出産までの間によく熟読し、内容を理解しておくと安心したマタニティライフ、育児の時間を過ごせることと思います。《省令様式の内容》1 赤ちゃんの保護者と出生届出済証明の記録。2 ママ自身の記入による健康状態および服薬中の薬、飲酒・喫煙の有無、パパの健康状態などの記録。3 ママ自身の記入による職業と職場環境について、住居の種類、同居人の人数などの記録。4 医療機関の記入による診察月日、妊娠週数、腹囲、血圧、浮腫、蛋白尿、糖尿、検診時の体重などの記録。5 ママ自身の記入による最終月経日、分娩予定日、現住所、緊急連絡先の記録。6 医療機関の記入による産後の子宮回復の良し悪し、悪露の有無、血圧、蛋白尿、体重などの記録。7 ママ自身の記入による産後鬱の症状や経過、入浴の開始日、家事の開始日、就業開始日、月経再開日などの記録。8 医療機関の記入による母親の産前と産後の体重の増減の記録。9 ママ自身の記入による赤ちゃんの出産直後から小学校入学までの成長過程の記録(1ヶ月、3~4ヶ月、6~7ヶ月、9~10ヶ月、1歳、1歳6ヶ月、2歳、3歳、4歳、5歳、6歳)。10 各月齢および年齢に応じて発育状況をチェックするほか、健康診断における身長、体重、頭囲、胸囲、目・鼻・耳の異常の有無、予防接種の時期、栄養状態の記録。11 医療機関の記入による乳幼児の身体発達曲線の記録。12 予防接種の記録。13 ママ自身の記入による赤ちゃんの7歳以降の健康状態および予防接種の記録。《任意様式の内容》1 医療機関の記入による予防接種の記録。2 予防接種のスケジュールの一般例(任意接種である予防接種と定期接種である予防接種のスケジュールが重複した場合に、副作用が起こる可能性を懸念したスケジュールです。)3 予防接種について、その種類、受ける時期、受ける際の持ち物、予防接種を受ける際の注意点、予防接種後の入浴や運動に関する注意点、指定された日時に接種出来なかった場合の特記事項。4 ママの記入による赤ちゃんの体重および身長の成長曲線の記録。5 ママの記入による赤ちゃんが今までにかかった病気の記録。6 医療機関の記入による歯の健康診査、保健指導、予防処置の記録。7 すこやかな妊娠生活と出産のためのアドバイス。8 妊娠中と産後の食事に関する注意事項。9 生後4週間までの赤ちゃんとの生活や環境、病気、給付金の案内、家庭全戸訪問に関する案内など。10 育児のしおり(乳児期〜6歳までの育児に関するアドバイスや注意事項。)11 赤ちゃんのケガや病気に関する注意事項。12 育児の悩みに関する相談をする窓口の連絡先の記入。13 事故の予防に関する事項。14 乳幼児期の栄養に関する事項。15 口と歯の健康に関する事項。16 働く女性・男性のための出産、育児に関する制度(職場への報告〜産前産後休暇、育児休暇の取得、職場復帰までの流れ。育児給付金に関する事項。)17 医療機関の制度に関する事項。18 母性健康管理指導事項連絡カードの添付。 母子健康手帳の意義 母子健康手帳は60年以上の歴史を有し、社会の変革とともにその内容も変化していきました。手帳の改定には、10年毎の調査が行われその内容に応じて内容も変化していっています。そのなかでのわが国における母子健康手帳の意義は、次の通りであるとまとめました。1 ママの妊娠初期〜赤ちゃんの乳幼児(6歳まで)の健康状態に関する情報が集約されている。2 赤ちゃんの検診や予防接種の記録が一見して分かる。3 妊娠・出産・育児に関する情報が集約されており初産の育児初心者のママにも一見して理解出来る内容になっている。4 各種給付金に関する申請、産前産後・育児休暇に関する事項が集約されている。 母子健康手帳のもらい方ともらう時期について 母子健康手帳の交付は、基本的に妊娠が分かった時点での交付が可能で現住所のある自治体から貰えます。まずは妊娠届出書を記入し、自治体役場あるいは自治体管轄の母子健康センターに提出します。産婦人科で「妊娠証明書」を書いてもらう必要がある自治体、自己申告で良い自治体など様々ですので気をつけましょう。しかし、ほとんどの産科婦人科では早期の母子健康手帳の交付を推奨していません。というのも、早期に交付し安定期に入る前に流産してしまう可能性もあることを懸念しているためです。超音波検査では妊娠4週後半に胎嚢が、5週には心拍が確認されますが、この段階では受精卵の異常などによる自然流産が珍しくなく、きちんと胎児が成長するか経過をみることがほとんどです。お腹の中で赤ちゃんが成長していることが確認されると、妊娠8~11週にかけて頭臀長(とうでんちょう:CRLとも呼ばれ赤ちゃんの頭からお尻までの長さ)が測定され、この数値から出産予定日が計算されます。前述の妊娠証明書にはこの出産予定日も一緒に記入されることが多く、この段階(妊娠10~13週)での母子手帳の交付が一般的です。妊娠が分かって早く目に見えた形で妊娠の証明が欲しいという気持ちもありますが、お医者さんにいつ取りに行ったら良いかきちんと確認しましょう。母子健康手帳の交付を受けるママは、受付時間の確認をしましょう。自治体や健康センターによっては、受付場所や時間が指定されている場合もありますので、心配な方は住民票のある自治体へ確認するか、妊婦検診を受けている産科婦人科に相談しましょう。産科婦人科によっては、母子健康手帳交付のタイミングの案内をしてくれることもあります。また、妊娠届出書には受診している産科婦人科の担当医の署名が必要なので、交付を受ける際には必ず担当医に相談の上届出書の記入をしてもらいましょう。交付の際に必要なものは各自治体によって異なりますので交付の申請にお出掛けになる前に持ち物を確認しておくと安心です。以下は自治体によって異なりますが一例として交付の際に必要なものです。・医療機関の署名のある妊娠届出書・本人のシャチハタ以外の印鑑・健康保険証申請出来るのはママ本人でなくても出来ますが、代理人が申請する場合には任意書が必要である場合もあるので上記で必要なもの以外に必要なものがあるかの確認をしてから出掛けましょう。妊婦検診の補助券も母子健康手帳の交付の際に一緒に渡されますが、補助券の再交付は特別な理由がない限り受け付けられませんのでしっかりと管理しましょう。 オススメ記事≪里帰りしないで初出産したい…夫婦だけで頑張るのは大変?≫≪妊娠6週、過去に5回の早期流産…産院選びの基準は?≫≪逆子のため帝王切開に…次の出産で自然分娩はできないの?≫≪意外と少ない?絶対用意しておきたい出産準備品はこれ!≫≪予定日が近づいたら知っておきたい!過期産・過期妊娠とは?≫ ■ あわせて読みたい ■ 正式に【妊娠】と判断されるのはいつ?"妊婦検診"についても知りたい! 安心・妊婦生活ガイド 妊娠から出産までの基礎知識 子どもが「熱性けいれん」を起こしたら…? 親がすべき、正しい対処法! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 母子健康手帳とは 一般的に「母子手帳」と呼ばれているものは「母子健康手帳」が正式名称です。母子手帳は妊婦の妊娠初期の状態〜出産までの過程、胎児の発育状況、乳児および幼児の発育状況、乳幼児の予防接種記録が記載され管理されます。 母子健康手帳に記載されている主な内容 母子健康手帳には2種類の様式があり母子健康法に基づいて全国的に省令されている様式を省令様式、市町村の任意の内容で記載されている様式を任意様式として大別しています。以下はそれぞれの様式の主な内容です。母子健康手帳を受け取ってから出産までの間によく熟読し、内容を理解しておくと安心したマタニティライフ、育児の時間を過ごせることと思います。《省令様式の内容》1 赤ちゃんの保護者と出生届出済証明の記録。2 ママ自身の記入による健康状態および服薬中の薬、飲酒・喫煙の有無、パパの健康状態などの記録。3 ママ自身の記入による職業と職場環境について、住居の種類、同居人の人数などの記録。4 医療機関の記入による診察月日、妊娠週数、腹囲、血圧、浮腫、蛋白尿、糖尿、検診時の体重などの記録。5 ママ自身の記入による最終月経日、分娩予定日、現住所、緊急連絡先の記録。6 医療機関の記入による産後の子宮回復の良し悪し、悪露の有無、血圧、蛋白尿、体重などの記録。7 ママ自身の記入による産後鬱の症状や経過、入浴の開始日、家事の開始日、就業開始日、月経再開日などの記録。8 医療機関の記入による母親の産前と産後の体重の増減の記録。9 ママ自身の記入による赤ちゃんの出産直後から小学校入学までの成長過程の記録(1ヶ月、3~4ヶ月、6~7ヶ月、9~10ヶ月、1歳、1歳6ヶ月、2歳、3歳、4歳、5歳、6歳)。10 各月齢および年齢に応じて発育状況をチェックするほか、健康診断における身長、体重、頭囲、胸囲、目・鼻・耳の異常の有無、予防接種の時期、栄養状態の記録。11 医療機関の記入による乳幼児の身体発達曲線の記録。12 予防接種の記録。13 ママ自身の記入による赤ちゃんの7歳以降の健康状態および予防接種の記録。《任意様式の内容》1 医療機関の記入による予防接種の記録。2 予防接種のスケジュールの一般例(任意接種である予防接種と定期接種である予防接種のスケジュールが重複した場合に、副作用が起こる可能性を懸念したスケジュールです。)3 予防接種について、その種類、受ける時期、受ける際の持ち物、予防接種を受ける際の注意点、予防接種後の入浴や運動に関する注意点、指定された日時に接種出来なかった場合の特記事項。4 ママの記入による赤ちゃんの体重および身長の成長曲線の記録。5 ママの記入による赤ちゃんが今までにかかった病気の記録。6 医療機関の記入による歯の健康診査、保健指導、予防処置の記録。7 すこやかな妊娠生活と出産のためのアドバイス。8 妊娠中と産後の食事に関する注意事項。9 生後4週間までの赤ちゃんとの生活や環境、病気、給付金の案内、家庭全戸訪問に関する案内など。10 育児のしおり(乳児期〜6歳までの育児に関するアドバイスや注意事項。)11 赤ちゃんのケガや病気に関する注意事項。12 育児の悩みに関する相談をする窓口の連絡先の記入。13 事故の予防に関する事項。14 乳幼児期の栄養に関する事項。15 口と歯の健康に関する事項。16 働く女性・男性のための出産、育児に関する制度(職場への報告〜産前産後休暇、育児休暇の取得、職場復帰までの流れ。育児給付金に関する事項。)17 医療機関の制度に関する事項。18 母性健康管理指導事項連絡カードの添付。 母子健康手帳の意義 母子健康手帳は60年以上の歴史を有し、社会の変革とともにその内容も変化していきました。手帳の改定には、10年毎の調査が行われその内容に応じて内容も変化していっています。そのなかでのわが国における母子健康手帳の意義は、次の通りであるとまとめました。1 ママの妊娠初期〜赤ちゃんの乳幼児(6歳まで)の健康状態に関する情報が集約されている。2 赤ちゃんの検診や予防接種の記録が一見して分かる。3 妊娠・出産・育児に関する情報が集約されており初産の育児初心者のママにも一見して理解出来る内容になっている。4 各種給付金に関する申請、産前産後・育児休暇に関する事項が集約されている。 母子健康手帳のもらい方ともらう時期について 母子健康手帳の交付は、基本的に妊娠が分かった時点での交付が可能で現住所のある自治体から貰えます。まずは妊娠届出書を記入し、自治体役場あるいは自治体管轄の母子健康センターに提出します。産婦人科で「妊娠証明書」を書いてもらう必要がある自治体、自己申告で良い自治体など様々ですので気をつけましょう。しかし、ほとんどの産科婦人科では早期の母子健康手帳の交付を推奨していません。というのも、早期に交付し安定期に入る前に流産してしまう可能性もあることを懸念しているためです。超音波検査では妊娠4週後半に胎嚢が、5週には心拍が確認されますが、この段階では受精卵の異常などによる自然流産が珍しくなく、きちんと胎児が成長するか経過をみることがほとんどです。お腹の中で赤ちゃんが成長していることが確認されると、妊娠8~11週にかけて頭臀長(とうでんちょう:CRLとも呼ばれ赤ちゃんの頭からお尻までの長さ)が測定され、この数値から出産予定日が計算されます。前述の妊娠証明書にはこの出産予定日も一緒に記入されることが多く、この段階(妊娠10~13週)での母子手帳の交付が一般的です。妊娠が分かって早く目に見えた形で妊娠の証明が欲しいという気持ちもありますが、お医者さんにいつ取りに行ったら良いかきちんと確認しましょう。母子健康手帳の交付を受けるママは、受付時間の確認をしましょう。自治体や健康センターによっては、受付場所や時間が指定されている場合もありますので、心配な方は住民票のある自治体へ確認するか、妊婦検診を受けている産科婦人科に相談しましょう。産科婦人科によっては、母子健康手帳交付のタイミングの案内をしてくれることもあります。また、妊娠届出書には受診している産科婦人科の担当医の署名が必要なので、交付を受ける際には必ず担当医に相談の上届出書の記入をしてもらいましょう。交付の際に必要なものは各自治体によって異なりますので交付の申請にお出掛けになる前に持ち物を確認しておくと安心です。以下は自治体によって異なりますが一例として交付の際に必要なものです。・医療機関の署名のある妊娠届出書・本人のシャチハタ以外の印鑑・健康保険証申請出来るのはママ本人でなくても出来ますが、代理人が申請する場合には任意書が必要である場合もあるので上記で必要なもの以外に必要なものがあるかの確認をしてから出掛けましょう。妊婦検診の補助券も母子健康手帳の交付の際に一緒に渡されますが、補助券の再交付は特別な理由がない限り受け付けられませんのでしっかりと管理しましょう。 オススメ記事≪里帰りしないで初出産したい…夫婦だけで頑張るのは大変?≫≪妊娠6週、過去に5回の早期流産…産院選びの基準は?≫≪逆子のため帝王切開に…次の出産で自然分娩はできないの?≫≪意外と少ない?絶対用意しておきたい出産準備品はこれ!≫≪予定日が近づいたら知っておきたい!過期産・過期妊娠とは?≫ ■ あわせて読みたい ■ 正式に【妊娠】と判断されるのはいつ?"妊婦検診"についても知りたい! 安心・妊婦生活ガイド 妊娠から出産までの基礎知識 子どもが「熱性けいれん」を起こしたら…? 親がすべき、正しい対処法! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.28
コラム 妊娠・出産
-
教えてお医者さん!危険な生理痛と問題ない生理痛の見分け方!
放置すると危険な生理痛がある!? 毎月女性に訪れる生理。 ただでさえ憂鬱ですが、生理痛が加わるようだともっと憂鬱ですよね。しかし、放置しておくと危険な生理痛があることをご存知だったでしょうか。 今回は医師にその見分け方を聞いてきました! 生理痛+こんな症状があったら注意が必要! 病気が背景に隠れている場合、生理痛のほかに、次のような症状が見られる場合があります。・レバー状のドロッとした経血がでる・生理の日数が長い、または短い・出血が長引く・生理不順このような症状が見られて、痛みが非常に強く、日常生活に支障が出たり、毎回痛み止めを何錠も飲まなければいけなかったりするようであれば、すぐに婦人科で相談しましょう。特に、以前は効いていた痛み止めが効かなくなってきたり、痛み止めが効いている時間が短くなってきていたりしたら、生理痛の原因となる病気の状態が進行している可能性があるので要注意です。 生理痛に隠された婦人科系の病気とは? では、生理痛の背景には一体どんな婦人科系の病気が隠れているのでしょうか。代表的な病気としては以下の3つの病気が考えられます。1. 子宮筋腫子宮にできる良性の腫瘍です。生理痛の原因になるほか、経血が増えたり生理が長引くなどの症状を起こします。2. 子宮内膜症子宮以外の場所に、子宮内膜と同じような組織が作られる病気です。この組織は生理のたびにはがれて出血します。これが何度も繰り返されるとまわりの組織とくっついて、はがれにくくなり、強い痛みを感じるようになるのです。不妊症の原因にもなります。3. 子宮腺筋症子宮内膜症と同じような組織が子宮の筋肉内にできてしまう病気です。経血が増えたり、生理が長引くといった症状も出ます。 オススメ記事≪生理痛があるのに生理が来ない! これって「月経前症候群(PMS)」?≫≪つらい鈍痛。生理痛は"体をほぐすストレッチ"で和らげよう!≫≪つらい生理痛は、"3つのタイプ"の食べ物で改善可能!≫≪生理痛がすると、下痢になるのはなぜ?≫≪生理痛がひどい人は、つわりもひどくなる?≫ ■ あわせて読みたい ■ 皆どうしてる…?「デリケートゾーンの洗い方」4つのポイント! ストレスに負けない、タフなハートも食事から! 日本人だから賢く利用したい、和のスーパーフード 不安がいっぱい、初めての乳がん検診…どんな検査なのか教えて! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 放置すると危険な生理痛がある!? 毎月女性に訪れる生理。 ただでさえ憂鬱ですが、生理痛が加わるようだともっと憂鬱ですよね。しかし、放置しておくと危険な生理痛があることをご存知だったでしょうか。 今回は医師にその見分け方を聞いてきました! 生理痛+こんな症状があったら注意が必要! 病気が背景に隠れている場合、生理痛のほかに、次のような症状が見られる場合があります。・レバー状のドロッとした経血がでる・生理の日数が長い、または短い・出血が長引く・生理不順このような症状が見られて、痛みが非常に強く、日常生活に支障が出たり、毎回痛み止めを何錠も飲まなければいけなかったりするようであれば、すぐに婦人科で相談しましょう。特に、以前は効いていた痛み止めが効かなくなってきたり、痛み止めが効いている時間が短くなってきていたりしたら、生理痛の原因となる病気の状態が進行している可能性があるので要注意です。 生理痛に隠された婦人科系の病気とは? では、生理痛の背景には一体どんな婦人科系の病気が隠れているのでしょうか。代表的な病気としては以下の3つの病気が考えられます。1. 子宮筋腫子宮にできる良性の腫瘍です。生理痛の原因になるほか、経血が増えたり生理が長引くなどの症状を起こします。2. 子宮内膜症子宮以外の場所に、子宮内膜と同じような組織が作られる病気です。この組織は生理のたびにはがれて出血します。これが何度も繰り返されるとまわりの組織とくっついて、はがれにくくなり、強い痛みを感じるようになるのです。不妊症の原因にもなります。3. 子宮腺筋症子宮内膜症と同じような組織が子宮の筋肉内にできてしまう病気です。経血が増えたり、生理が長引くといった症状も出ます。 オススメ記事≪生理痛があるのに生理が来ない! これって「月経前症候群(PMS)」?≫≪つらい鈍痛。生理痛は"体をほぐすストレッチ"で和らげよう!≫≪つらい生理痛は、"3つのタイプ"の食べ物で改善可能!≫≪生理痛がすると、下痢になるのはなぜ?≫≪生理痛がひどい人は、つわりもひどくなる?≫ ■ あわせて読みたい ■ 皆どうしてる…?「デリケートゾーンの洗い方」4つのポイント! ストレスに負けない、タフなハートも食事から! 日本人だから賢く利用したい、和のスーパーフード 不安がいっぱい、初めての乳がん検診…どんな検査なのか教えて! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.25
コラム 女性の健康
-
30代で始まる?気になる更年期障害について教えて
30代から40代前半の女性でも、身体のほてりやだるさ、イライラなど更年期障害のような症状を感じることがあり、「更年期はまだ先のはずなのにどうして」と不安に思われる人も多いようです。では、そもそも更年期とはいつごろから始まり、どのような症状があるのでしょう。また症状を和らげる方法はあるのでしょうか。今回は、女性なら知っておきたい「更年期障害」についてピックアップしてみます。 更年期障害とは 女性は30代後半から「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンが減少し始め、だいたい50歳前後で閉経します。この閉経前後5年間にあたる、だいたい45歳から55歳ぐらいの時期に、女性ホルモンの減少や自律神経の乱れから起きるさまざまな身体の不調を「更年期障害」と呼んでいます。代表的な症状は顔のほてり(ホットフラッシュ)、発汗、肩こり、疲れやすい、動悸、息切れ、憂鬱などです。婦人科や専門機関の血液検査でホルモンを調べると、更年期かどうか知ることもできます。 30代からなることってあるの? 更年期障害に似た症状が30代から出る場合は「プレ更年期」と呼ばれます。更年期障害は卵巣機能の低下が原因で起きますが、30代は本来、一生のうちで最も卵巣が熟成される時期。この時期のプレ更年期は、ストレスによる自律神経失調が主な原因と考えられています。無理なダイエットや不規則な生活でホルモンバランスが崩れ、卵巣の機能が低下することもありますから注意しましょう。中には、20代でも更年期のような症状を感じる人がいるかもしれません。気になるときは基礎体温を記録し、女性ホルモンの働きに異常がないかどうか婦人科で診てもらうとよいでしょう。 症状を和らげるにはどうしたらよい? 更年期障害の症状は、食生活の改善やストレス解消などで和らげることができます。たとえば食事には、血行をよくするビタミンE(アーモンドやたらこ、かぼちゃ、うなぎなど)、女性ホルモンのバランスを整える亜鉛(うなぎや牡蠣など)などを摂り入れます。ほかにも、イソフラボンの多く含まれた大豆製品はエストロゲンの分泌低下に有効です。骨粗しょう症やイライラを防ぐカルシウムも大切なので、バランスの良い食事を心がけましょう。またアロマテラピーや静かな音楽でリラックスしたり、散歩や軽い運動で気分転換するのも効果があります。趣味やスポーツなど、夢中になれるものがあった方が気持ちもまぎれて改善しやすいでしょう。一方、自分で治そうと我慢しすぎるよりは婦人科や更年期の専門外来で相談し、ホルモン補充療法や、自律神経を調整する内服薬などを処方してもらう方がよい場合もあります。身体に優しく作用する漢方薬も含め治療の選択肢は色々ありますから、早めに相談するのも一つの手です。何となくマイナスのイメージが強い更年期。しかし更年期障害の起きる時期や症状には個人差も大きく、気持ちや生活の仕方次第でこの時期を楽しく過ごすこともできそうです。苦しい時は医師や専門家の力もお借りしながら、あまり神経質になりすぎず、毎日をいきいきと暮らせるようになりたいですね。 オススメ記事≪更年期の目安となる症状を教えてください!!≫≪30代でほてりや疲労感…これって更年期障害?≫≪更年期のイライラに効果的な栄養素とは?≫≪最近増えたイライラやのぼせ。30代なのに更年期ですか?≫≪更年期サポートクリームは薬局で購入できますか?≫ ■ あわせて読みたい ■ いつものママチャリでもできる!「痩せ乗り」ダイエット 「シミ」&「肝斑」、違いと共通点を知って賢い対策を 尿もれ対策だけじゃない、「骨盤底筋」トレーニングで美ボディGET! 不安がいっぱい、初めての乳がん検診…どんな検査なのか教えて! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 30代から40代前半の女性でも、身体のほてりやだるさ、イライラなど更年期障害のような症状を感じることがあり、「更年期はまだ先のはずなのにどうして」と不安に思われる人も多いようです。では、そもそも更年期とはいつごろから始まり、どのような症状があるのでしょう。また症状を和らげる方法はあるのでしょうか。今回は、女性なら知っておきたい「更年期障害」についてピックアップしてみます。 更年期障害とは 女性は30代後半から「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンが減少し始め、だいたい50歳前後で閉経します。この閉経前後5年間にあたる、だいたい45歳から55歳ぐらいの時期に、女性ホルモンの減少や自律神経の乱れから起きるさまざまな身体の不調を「更年期障害」と呼んでいます。代表的な症状は顔のほてり(ホットフラッシュ)、発汗、肩こり、疲れやすい、動悸、息切れ、憂鬱などです。婦人科や専門機関の血液検査でホルモンを調べると、更年期かどうか知ることもできます。 30代からなることってあるの? 更年期障害に似た症状が30代から出る場合は「プレ更年期」と呼ばれます。更年期障害は卵巣機能の低下が原因で起きますが、30代は本来、一生のうちで最も卵巣が熟成される時期。この時期のプレ更年期は、ストレスによる自律神経失調が主な原因と考えられています。無理なダイエットや不規則な生活でホルモンバランスが崩れ、卵巣の機能が低下することもありますから注意しましょう。中には、20代でも更年期のような症状を感じる人がいるかもしれません。気になるときは基礎体温を記録し、女性ホルモンの働きに異常がないかどうか婦人科で診てもらうとよいでしょう。 症状を和らげるにはどうしたらよい? 更年期障害の症状は、食生活の改善やストレス解消などで和らげることができます。たとえば食事には、血行をよくするビタミンE(アーモンドやたらこ、かぼちゃ、うなぎなど)、女性ホルモンのバランスを整える亜鉛(うなぎや牡蠣など)などを摂り入れます。ほかにも、イソフラボンの多く含まれた大豆製品はエストロゲンの分泌低下に有効です。骨粗しょう症やイライラを防ぐカルシウムも大切なので、バランスの良い食事を心がけましょう。またアロマテラピーや静かな音楽でリラックスしたり、散歩や軽い運動で気分転換するのも効果があります。趣味やスポーツなど、夢中になれるものがあった方が気持ちもまぎれて改善しやすいでしょう。一方、自分で治そうと我慢しすぎるよりは婦人科や更年期の専門外来で相談し、ホルモン補充療法や、自律神経を調整する内服薬などを処方してもらう方がよい場合もあります。身体に優しく作用する漢方薬も含め治療の選択肢は色々ありますから、早めに相談するのも一つの手です。何となくマイナスのイメージが強い更年期。しかし更年期障害の起きる時期や症状には個人差も大きく、気持ちや生活の仕方次第でこの時期を楽しく過ごすこともできそうです。苦しい時は医師や専門家の力もお借りしながら、あまり神経質になりすぎず、毎日をいきいきと暮らせるようになりたいですね。 オススメ記事≪更年期の目安となる症状を教えてください!!≫≪30代でほてりや疲労感…これって更年期障害?≫≪更年期のイライラに効果的な栄養素とは?≫≪最近増えたイライラやのぼせ。30代なのに更年期ですか?≫≪更年期サポートクリームは薬局で購入できますか?≫ ■ あわせて読みたい ■ いつものママチャリでもできる!「痩せ乗り」ダイエット 「シミ」&「肝斑」、違いと共通点を知って賢い対策を 尿もれ対策だけじゃない、「骨盤底筋」トレーニングで美ボディGET! 不安がいっぱい、初めての乳がん検診…どんな検査なのか教えて! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.25
コラム 女性の健康
-
どっちがいいの?!子供の花粉症は小児科?それとも耳鼻科?
子供の成長にともない、何かあったときに受診する病院として小児科がいいのか他科がいいのか迷うことが多くなります。医療・ヘルスケアの専門家に悩みを相談できる「なるカラ」にも、幼稚園に通う子供の花粉症の診療科に悩むママから相談が寄せられていました。 ママからの相談:「子供の花粉症は小児科と耳鼻科、どちらがよいのでしょうか?」 幼稚園に通う息子がいます。最近目が赤くなってかゆいと言い出し、さらにはしょっちゅうくしゃみをして鼻水も出るようです。私自身花粉症で症状がそっくりなので、息子も花粉症なのではないかと思います。こういうときは小児科につれていったほうがよいのでしょうか?それとも私と一緒に耳鼻科で大丈夫なのでしょうか? 花粉症の症状が出ているようなら耳鼻科へ! 子供だから小児科?それとも花粉症だから耳鼻科?と悩むママに耳鼻咽喉科の看護師さんから「子供もママと一緒に耳鼻科で大丈夫です」と言っています。 過去に小児科病棟・小児科外来・手術室に勤務した経験があります。小児科では問診、触診、内服などの薬の処方はしますが、鼻の中の状態を診ても肉眼でみるのみで、内視鏡や鼻洗浄などは行わないケースが多いです。例えばくしゃみや鼻水、頭痛、高熱など症状がたくさんある場合は、ウイルスによるものかもしれませんので小児科でもよいと思いますが、お母様と同じ花粉症の症状であれば、耳鼻科に行かれるのをオススメします。(小児科・耳鼻咽喉科看護師) 過去、子供さんでも鼻炎がひどい方などは、小児科から紹介で耳鼻科受診を定期的にされている人もいました。また、子供さんでも鼻や耳の手術を受けられている人は、はじめ小児科に相談したが、専門的な知識がそろう耳鼻科に紹介され、手術の運びになっていたこともありました。(小児科・耳鼻咽喉科看護師) 耳鼻科、眼科、皮膚科などの病気は、専門の先生にみてもらうほうがよいです。小児科医は一般的なことを広い範囲で診察することができますが、耳鼻科等でよく見る機械類の設備が整っていないため、詳しく検査することが耳鼻科等に比べて難しくなります。(看護師) 点鼻薬はちょっとむずかしいけど効果大! 花粉症の症状の場合、耳鼻科では内服薬と点鼻薬を処方されることが多いです。点鼻薬について耳鼻咽喉科の看護師さんから「点鼻薬は鼻づまりによく効きます」とアドバイスがありました。 耳鼻科では症状を抑える内服薬と小児用の点鼻薬を処方します。子供が点鼻薬を使うのはむずかしいかもしれませんが、鼻づまりには内服薬よりも点鼻薬のほうが効きます。内服薬とあわせてがんばって使ってみてください。(耳鼻咽喉科看護師) 鼻水が出たときにうまくかむことのできない子供は多いです。片方ずつ静かにかむように教えてあげてください。(耳鼻咽喉科看護師) 「子供だからなんでも小児科…」というわけではない理由が看護師さんの説明でよくわかりました。子供の症状にあった診療科にかかって、早く元気になるとよいですね。 オススメ記事≪子供の花粉症。原因となっているアレルゲンの特定はできるの?≫≪子供の花粉症が心配…遺伝や受診、検査のことアレコレ≫≪注射が大嫌いな息子。花粉症ですが血液検査でアレルゲンの特定をした方がいい?≫≪長引く乳児の鼻水。アレルギーの可能性が?≫≪アレルギー対策や味付けなど子供の食事について教えて≫ ■ あわせて読みたい ■ 薬があまり効かない子供の花粉症、改善するにはどうすれば良いの? どこから感染するの?乳幼児にポピュラーな病気、「手足口病」とは? 子供の鼻水。吸引器で吸い取るのはNGなの!? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子供の成長にともない、何かあったときに受診する病院として小児科がいいのか他科がいいのか迷うことが多くなります。医療・ヘルスケアの専門家に悩みを相談できる「なるカラ」にも、幼稚園に通う子供の花粉症の診療科に悩むママから相談が寄せられていました。 ママからの相談:「子供の花粉症は小児科と耳鼻科、どちらがよいのでしょうか?」 幼稚園に通う息子がいます。最近目が赤くなってかゆいと言い出し、さらにはしょっちゅうくしゃみをして鼻水も出るようです。私自身花粉症で症状がそっくりなので、息子も花粉症なのではないかと思います。こういうときは小児科につれていったほうがよいのでしょうか?それとも私と一緒に耳鼻科で大丈夫なのでしょうか? 花粉症の症状が出ているようなら耳鼻科へ! 子供だから小児科?それとも花粉症だから耳鼻科?と悩むママに耳鼻咽喉科の看護師さんから「子供もママと一緒に耳鼻科で大丈夫です」と言っています。 過去に小児科病棟・小児科外来・手術室に勤務した経験があります。小児科では問診、触診、内服などの薬の処方はしますが、鼻の中の状態を診ても肉眼でみるのみで、内視鏡や鼻洗浄などは行わないケースが多いです。例えばくしゃみや鼻水、頭痛、高熱など症状がたくさんある場合は、ウイルスによるものかもしれませんので小児科でもよいと思いますが、お母様と同じ花粉症の症状であれば、耳鼻科に行かれるのをオススメします。(小児科・耳鼻咽喉科看護師) 過去、子供さんでも鼻炎がひどい方などは、小児科から紹介で耳鼻科受診を定期的にされている人もいました。また、子供さんでも鼻や耳の手術を受けられている人は、はじめ小児科に相談したが、専門的な知識がそろう耳鼻科に紹介され、手術の運びになっていたこともありました。(小児科・耳鼻咽喉科看護師) 耳鼻科、眼科、皮膚科などの病気は、専門の先生にみてもらうほうがよいです。小児科医は一般的なことを広い範囲で診察することができますが、耳鼻科等でよく見る機械類の設備が整っていないため、詳しく検査することが耳鼻科等に比べて難しくなります。(看護師) 点鼻薬はちょっとむずかしいけど効果大! 花粉症の症状の場合、耳鼻科では内服薬と点鼻薬を処方されることが多いです。点鼻薬について耳鼻咽喉科の看護師さんから「点鼻薬は鼻づまりによく効きます」とアドバイスがありました。 耳鼻科では症状を抑える内服薬と小児用の点鼻薬を処方します。子供が点鼻薬を使うのはむずかしいかもしれませんが、鼻づまりには内服薬よりも点鼻薬のほうが効きます。内服薬とあわせてがんばって使ってみてください。(耳鼻咽喉科看護師) 鼻水が出たときにうまくかむことのできない子供は多いです。片方ずつ静かにかむように教えてあげてください。(耳鼻咽喉科看護師) 「子供だからなんでも小児科…」というわけではない理由が看護師さんの説明でよくわかりました。子供の症状にあった診療科にかかって、早く元気になるとよいですね。 オススメ記事≪子供の花粉症。原因となっているアレルゲンの特定はできるの?≫≪子供の花粉症が心配…遺伝や受診、検査のことアレコレ≫≪注射が大嫌いな息子。花粉症ですが血液検査でアレルゲンの特定をした方がいい?≫≪長引く乳児の鼻水。アレルギーの可能性が?≫≪アレルギー対策や味付けなど子供の食事について教えて≫ ■ あわせて読みたい ■ 薬があまり効かない子供の花粉症、改善するにはどうすれば良いの? どこから感染するの?乳幼児にポピュラーな病気、「手足口病」とは? 子供の鼻水。吸引器で吸い取るのはNGなの!? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.24
コラム 子育て・教育
-
妊娠中のマッサージは危険?でも肩こり・腰痛をなんとかしたい!
正しい知識のもとで行えば、安全 お腹が大きくなるにつれて動くのが億劫になり、肩こりや腰痛、足のむくみなどが目立ってしまったという方も多いと思います。またお腹まわりの妊娠線なども気になりますよね。そんなとき、マッサージをしたいけれど、危険が伴わないか気になることでしょう。そこで、今回はそんな妊娠中のマッサージについてお話します。 マッサージを受ける際は、必ず担当医に相談を 妊娠中のマッサージの安全性については、 “妊娠の時期”と“妊婦さんの体の状態”によって異なってきます。まず大前提として、かかりつけの産婦人科の医師に、自分が今マッサージを受けて良い状態か、きちんと聞くようにしましょう。そして、マッサージ店に行かれる際は、マタニティ専門のところや、マタニティ用の施術をしてくれるお店を、ご自身できちんと吟味してください。その際、施術者に妊娠している旨を伝えておきましょう。 特に注意すべき点は? 次に、ご自身でマッサージを行う際に気を付けて欲しい点があります。妊娠中は、出産に向けて身体が変化し、デリケートな状態となっています。そのため通常であれば問題のない刺激が、早産や流産などを誘発する可能性も否めません。巷では「流産のツボ」なんて言われている「三陰交(さんいんこう)」というツボがあったりします(医学的根拠があるわけではないため、心配し過ぎることは無いと思いますが)。特に安定期に入るまでの妊娠初期の間は、足つぼやマッサージなど、自己判断でのやり過ぎには注意しましょう。 オススメ記事≪もうすぐパパになる人へ!妊娠中の妻のサポート方法ついて。≫≪持病の薬を服用中。そんな人でも妊娠可能?≫≪妊娠中の1人エッチ…赤ちゃんへの影響は大丈夫…?≫≪【医師が教える】妊娠中の理想的な体重管理術≫≪もしもの地震に備える!妊娠中に準備しておくものって?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中のツボ押しは、本当に危険? 妊娠中のつらい腰痛、ナースがその対策を教えます! 肩こりがひどいのですが、妊娠中の湿布の使用はダメ? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 正しい知識のもとで行えば、安全 お腹が大きくなるにつれて動くのが億劫になり、肩こりや腰痛、足のむくみなどが目立ってしまったという方も多いと思います。またお腹まわりの妊娠線なども気になりますよね。そんなとき、マッサージをしたいけれど、危険が伴わないか気になることでしょう。そこで、今回はそんな妊娠中のマッサージについてお話します。 マッサージを受ける際は、必ず担当医に相談を 妊娠中のマッサージの安全性については、 “妊娠の時期”と“妊婦さんの体の状態”によって異なってきます。まず大前提として、かかりつけの産婦人科の医師に、自分が今マッサージを受けて良い状態か、きちんと聞くようにしましょう。そして、マッサージ店に行かれる際は、マタニティ専門のところや、マタニティ用の施術をしてくれるお店を、ご自身できちんと吟味してください。その際、施術者に妊娠している旨を伝えておきましょう。 特に注意すべき点は? 次に、ご自身でマッサージを行う際に気を付けて欲しい点があります。妊娠中は、出産に向けて身体が変化し、デリケートな状態となっています。そのため通常であれば問題のない刺激が、早産や流産などを誘発する可能性も否めません。巷では「流産のツボ」なんて言われている「三陰交(さんいんこう)」というツボがあったりします(医学的根拠があるわけではないため、心配し過ぎることは無いと思いますが)。特に安定期に入るまでの妊娠初期の間は、足つぼやマッサージなど、自己判断でのやり過ぎには注意しましょう。 オススメ記事≪もうすぐパパになる人へ!妊娠中の妻のサポート方法ついて。≫≪持病の薬を服用中。そんな人でも妊娠可能?≫≪妊娠中の1人エッチ…赤ちゃんへの影響は大丈夫…?≫≪【医師が教える】妊娠中の理想的な体重管理術≫≪もしもの地震に備える!妊娠中に準備しておくものって?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中のツボ押しは、本当に危険? 妊娠中のつらい腰痛、ナースがその対策を教えます! 肩こりがひどいのですが、妊娠中の湿布の使用はダメ? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.24
コラム 妊娠・出産
-
体に合わないサイズの下着をつけていると大変なことが…
下着の専門店やデパートの下着コーナーには、見ているだけで気分がアップするような素敵なデザインの下着がたくさん並んでいます。あなたはブラジャーやショーツなどの下着を選ぶ時、何を基準に選んでいますか?色?柄?素材?そして、下着はどういうタイミングで新しく買い変えているでしょうか。ここでお伝えしたいのは「下着障害」についてです。下着で障害?聞きなれない言葉だと思います。どんなことなのかをまずご説明しましょう。 <きついショーツが体型を崩し、体を冷やす原因に> ある体重45kgの女性がSサイズのショーツをはいていたとします。その人が半年経ったら15㎏も太ってしまって、60㎏になりました。では、この人はショーツをLサイズに変えるでしょうか?ほとんどの人は体重が増えても、そのまま前の下着をはけてしまいます。15㎏も太ってしまっても前と同じSサイズをはいています。そうすると、どういうことが起きるでしょうか。きついショーツは太ももの付け根の部分である鼠径(そけい)部を圧迫し、太ももがどんどん太くなります。そして太ったおなかはこのショーツのゴムの上に乗るようになり、体型をどんどん崩してしまいます。それだけではなく、鼠径部に集まる大きなリンパや内臓を圧迫することで体を冷やしてしまいます。 <サイズが合わないブラジャーは腕を太くする> 後ろから見た時に、ブラジャーがきつそうで背中のお肉が段々になっているのが服の上からでもわかる人がいますね。サイズが合っていないきついアンダーのブラジャーをしていた場合、このようにブラジャーの上にお肉が乗り、やはり二の腕が太くなったり、肩こりの原因になったりします。体に合っていないきつい下着をつけるということは、自分の胸の下や太ももをヒモでグーッと縛っているのと同じだとイメージしてください。それから、冬になると寒さを解消するために何枚も何枚もインナーを重ね着していませんか?サイズの合わないショーツの上に、合わないタイツ、合わないスパッツ…。重ね着しすぎて体を締め付けると、体を冷やしたり、いろいろなトラブルを起こしたりする原因になります。このように合わない下着で健康を害してしまうことを「下着障害」と呼んでいます。下着障害を起こさないようにするためには、まずご自分の体に合ったサイズの下着を選ぶことが大切です。体のサイズが変わったら、下着のサイズも選び直すこと。体を締め付けない下着をつけることが体を冷やさず体温を上げ、健康を守るためにとても重要なポイントになります。 ■ PR ■ アナタの冷え性 下着が原因かも!? 体型が気になる方必見!下着で美ボディに! 毎日身につけるだけで憧れのボディラインに! ■ あわせて読みたい ■ 見ているだけでほっこり♥春もリンクを楽しもう♪トレンド親子リンクコーデラインナップ♥ マタニティライフをますます楽しく!最近のおしゃれ妊婦さんウォッチ♥ 「ながら」エクササイズのススメ:毎日の積み重ねが大きな成果に! この服洗えるんです!高機能かつオシャレなウォッシャブルアイテムが続々登場♥ 女性のための健康生活マガジン JINEKO 下着の専門店やデパートの下着コーナーには、見ているだけで気分がアップするような素敵なデザインの下着がたくさん並んでいます。あなたはブラジャーやショーツなどの下着を選ぶ時、何を基準に選んでいますか?色?柄?素材?そして、下着はどういうタイミングで新しく買い変えているでしょうか。ここでお伝えしたいのは「下着障害」についてです。下着で障害?聞きなれない言葉だと思います。どんなことなのかをまずご説明しましょう。 <きついショーツが体型を崩し、体を冷やす原因に> ある体重45kgの女性がSサイズのショーツをはいていたとします。その人が半年経ったら15㎏も太ってしまって、60㎏になりました。では、この人はショーツをLサイズに変えるでしょうか?ほとんどの人は体重が増えても、そのまま前の下着をはけてしまいます。15㎏も太ってしまっても前と同じSサイズをはいています。そうすると、どういうことが起きるでしょうか。きついショーツは太ももの付け根の部分である鼠径(そけい)部を圧迫し、太ももがどんどん太くなります。そして太ったおなかはこのショーツのゴムの上に乗るようになり、体型をどんどん崩してしまいます。それだけではなく、鼠径部に集まる大きなリンパや内臓を圧迫することで体を冷やしてしまいます。 <サイズが合わないブラジャーは腕を太くする> 後ろから見た時に、ブラジャーがきつそうで背中のお肉が段々になっているのが服の上からでもわかる人がいますね。サイズが合っていないきついアンダーのブラジャーをしていた場合、このようにブラジャーの上にお肉が乗り、やはり二の腕が太くなったり、肩こりの原因になったりします。体に合っていないきつい下着をつけるということは、自分の胸の下や太ももをヒモでグーッと縛っているのと同じだとイメージしてください。それから、冬になると寒さを解消するために何枚も何枚もインナーを重ね着していませんか?サイズの合わないショーツの上に、合わないタイツ、合わないスパッツ…。重ね着しすぎて体を締め付けると、体を冷やしたり、いろいろなトラブルを起こしたりする原因になります。このように合わない下着で健康を害してしまうことを「下着障害」と呼んでいます。下着障害を起こさないようにするためには、まずご自分の体に合ったサイズの下着を選ぶことが大切です。体のサイズが変わったら、下着のサイズも選び直すこと。体を締め付けない下着をつけることが体を冷やさず体温を上げ、健康を守るためにとても重要なポイントになります。 ■ PR ■ アナタの冷え性 下着が原因かも!? 体型が気になる方必見!下着で美ボディに! 毎日身につけるだけで憧れのボディラインに! ■ あわせて読みたい ■ 見ているだけでほっこり♥春もリンクを楽しもう♪トレンド親子リンクコーデラインナップ♥ マタニティライフをますます楽しく!最近のおしゃれ妊婦さんウォッチ♥ 「ながら」エクササイズのススメ:毎日の積み重ねが大きな成果に! この服洗えるんです!高機能かつオシャレなウォッシャブルアイテムが続々登場♥ 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.24
コラム くらし
-
赤ちゃんにとって“布おむつ”ってどうなの?知っておきたいメリットとデメリット
赤ちゃんにとって“布おむつ”ってどうなの? 知っておきたいメリットとデメリット “布おむつ”の存在は知っていても、使ったことがないという人は多いかもしれません。昔は赤ちゃんのいる家では、洗濯を終えた布おむつが風にはためいているのを見かけることがありましたが、現在はそのようなことも少なく、紙おむつ全盛といえるでしょう。でも、捨てがたいメリットもあるのが布おむつです。今回はそんな布おむつのメリットやデメリットについて、医師に教えてもらいました。 なんといっても、コスト面でお得! まず、布おむつの魅力として挙げられるのが、経済性です。確かに最初は購入するのに少しお金がかかりますし、自分で縫うにしても手間がかかりますが、いったんそろえてしまうと数年、おむつが外れるまで使い回せます。2人以上の出産を予定している場合は、兄弟で使い回すこともでき、圧倒的にコスト面ではお得、といえるでしょう。 おむつ外れが早くなるメリットも そしてもう一つのメリットは、おむつ外れが早くなるということです。現在の紙おむつは「おしりさらさら」や「高吸収ポリマー」など、濡れた場合の快適性を重視して作られていることが多く、一回くらいのおしっこだと赤ちゃんも不快を訴えない場合もよくあるようです。しかし布おむつになると、すぐお尻が濡れて不快になるため、赤ちゃんが泣いて尿意や便意を伝えるのが早まる、といわれています。 手間がかかるのは、否めないかも…… 一方、デメリットとしてはやはり、手間がかかるということに尽きるようです。一枚一枚洗濯をして乾かす手間や、一回おしっこをしたら夜でも外出中でも、すぐに取り替えないといけないというのは、ただでさえ慣れない赤ちゃんのお世話でてんてこ舞いのママにとって、大変な場合もあります。 【医師からのアドバイス】 布おむつは、紙おむつに比べてごみが出ないのもエコで、買い忘れを気にする必要がないという利点もあります。日中自宅では布おむつ、外出時と夜寝るときは紙おむつと使い分けるママもいるようですね。これもまた、一つの方法だと思います。初めて布おむつを取り入れてみたいと思うママは、いきなりすべて変更せずに、数枚だけ購入して、時間的・精神的に余裕のあるときのみ使用し、赤ちゃんの様子を見てみるのもよいかもしれません。どちらのおむつでも楽しんで赤ちゃんと触れ合いたいですね。 オススメ記事≪おしりに赤いポツポツ? 赤ちゃんの「おむつかぶれ」の対処法は?≫≪"夜泣き"は赤ちゃんのSOS。赤ちゃんが訴えたいこととは何か?≫≪赤ちゃんの夜泣きに即効! この絵を見せれば泣く子も黙る!≫≪育児の大敵、ツラい腰痛!医師がすすめる《3つの対策》≫≪母乳とミルク、その違いや、それぞれのメリット・デメリットは何?≫ ■ あわせて読みたい ■ 母乳とミルク、その違いや、それぞれのメリット・デメリットは何? 夜泣きがひどい赤ちゃんと夜泣きをしない赤ちゃん、2つの違い! 赤ちゃんの股関節から音が…これって股関節脱臼? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 赤ちゃんにとって“布おむつ”ってどうなの? 知っておきたいメリットとデメリット “布おむつ”の存在は知っていても、使ったことがないという人は多いかもしれません。昔は赤ちゃんのいる家では、洗濯を終えた布おむつが風にはためいているのを見かけることがありましたが、現在はそのようなことも少なく、紙おむつ全盛といえるでしょう。でも、捨てがたいメリットもあるのが布おむつです。今回はそんな布おむつのメリットやデメリットについて、医師に教えてもらいました。 なんといっても、コスト面でお得! まず、布おむつの魅力として挙げられるのが、経済性です。確かに最初は購入するのに少しお金がかかりますし、自分で縫うにしても手間がかかりますが、いったんそろえてしまうと数年、おむつが外れるまで使い回せます。2人以上の出産を予定している場合は、兄弟で使い回すこともでき、圧倒的にコスト面ではお得、といえるでしょう。 おむつ外れが早くなるメリットも そしてもう一つのメリットは、おむつ外れが早くなるということです。現在の紙おむつは「おしりさらさら」や「高吸収ポリマー」など、濡れた場合の快適性を重視して作られていることが多く、一回くらいのおしっこだと赤ちゃんも不快を訴えない場合もよくあるようです。しかし布おむつになると、すぐお尻が濡れて不快になるため、赤ちゃんが泣いて尿意や便意を伝えるのが早まる、といわれています。 手間がかかるのは、否めないかも…… 一方、デメリットとしてはやはり、手間がかかるということに尽きるようです。一枚一枚洗濯をして乾かす手間や、一回おしっこをしたら夜でも外出中でも、すぐに取り替えないといけないというのは、ただでさえ慣れない赤ちゃんのお世話でてんてこ舞いのママにとって、大変な場合もあります。 【医師からのアドバイス】 布おむつは、紙おむつに比べてごみが出ないのもエコで、買い忘れを気にする必要がないという利点もあります。日中自宅では布おむつ、外出時と夜寝るときは紙おむつと使い分けるママもいるようですね。これもまた、一つの方法だと思います。初めて布おむつを取り入れてみたいと思うママは、いきなりすべて変更せずに、数枚だけ購入して、時間的・精神的に余裕のあるときのみ使用し、赤ちゃんの様子を見てみるのもよいかもしれません。どちらのおむつでも楽しんで赤ちゃんと触れ合いたいですね。 オススメ記事≪おしりに赤いポツポツ? 赤ちゃんの「おむつかぶれ」の対処法は?≫≪"夜泣き"は赤ちゃんのSOS。赤ちゃんが訴えたいこととは何か?≫≪赤ちゃんの夜泣きに即効! この絵を見せれば泣く子も黙る!≫≪育児の大敵、ツラい腰痛!医師がすすめる《3つの対策》≫≪母乳とミルク、その違いや、それぞれのメリット・デメリットは何?≫ ■ あわせて読みたい ■ 母乳とミルク、その違いや、それぞれのメリット・デメリットは何? 夜泣きがひどい赤ちゃんと夜泣きをしない赤ちゃん、2つの違い! 赤ちゃんの股関節から音が…これって股関節脱臼? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.23
コラム 子育て・教育
-
働くママは知っておこう!妊婦を守る労働基準法について
妊産婦のための法律 現在、妊産婦のためには様々な法律が定められています。その中でも大切なものをご紹介します。妊婦は妊娠週数に応じて通院のための時間を確保することができます。また、妊婦は申請することにより、軽い業務に転換することができます。また、定められた時間以上の労働を強いられることはありません。1週間に40時間、1日8時間以内と定められています。また、妊産婦は申請することにより、時間外労働、休日労働、深夜労働を強いられることはないのです。妊娠による、解雇や減給等も行えないように法律で守られています。産前産後の休暇も取得できる権利があります。産前6週間(但し多胎の場合は14週間)産後8週間の休暇の取得が可能です。産後1年以内に限り、所定の休憩時間以外に1日2回各30分の育児休憩が取得できるように定められています。また、妊産婦は健康面への配慮として、重量物を取り扱う業務や、有毒ガスが発散する場所での業務等妊産婦や胎児に有害となる業務に就かなくても良いように法律で定められているのです。但し、上記の権利全てが全妊産婦に適用されるわけではないので注意が必要です。管理監督者に限っては適用されない場合があります。必ずしも、課長職やリーダと呼ばれる人が管理監督者とは限りません。妊娠したなら、自分に当てはまるか確認するようにしましょう。 法律の権利の元謙虚に働こう! 妊産婦は法律で様々な権利が履行可能ですが、「妊婦だから、」と権利を主張するだけでは周囲に迷惑をかけることも多いでしょう。謙虚な態度で周りのサポートを受けながら働くことを忘れないようにしましょう。長期休暇職中は周りの人のサポートを受けていることを忘れずに!いつも権利を主張しているだけでは、仕事がしにくい環境になってしまいます。無理は禁物ですので、自分の体調を医者と相談しながら無理のないペースで働くことが大切となってきます。妊産婦の労働に関しては法律で様々な権利が主張できます。但し、権利だけを主張せずに、マナーを守って働くようにしましょう。周りのサポートがないと産後働き続けることは難しい現実があります。働くことを諦めずに、無理の無いペースで働くようにしてください。 オススメ記事≪働く妊婦は健康管理が大切!妊娠と仕事の上手な両立方法≫≪立ち仕事がメインの職場、妊娠したら辞めたほうがいいの?≫≪切迫早産は遺伝する?産休までに仕事で注意することは?≫≪立ち仕事がメインの職場、妊娠したら辞めたほうがいいの?≫≪通勤電車は妊婦にとって負担?産休は早めにとるべきなの?≫ ■ あわせて読みたい ■ どっちが本当?妊娠中の旅行はアリorナシ? 妊娠中に自転車に乗ると流産のリスクが高くなるって本当? 妊娠中のパソコンやスマホの使用、電磁波による胎児への影響は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊産婦のための法律 現在、妊産婦のためには様々な法律が定められています。その中でも大切なものをご紹介します。妊婦は妊娠週数に応じて通院のための時間を確保することができます。また、妊婦は申請することにより、軽い業務に転換することができます。また、定められた時間以上の労働を強いられることはありません。1週間に40時間、1日8時間以内と定められています。また、妊産婦は申請することにより、時間外労働、休日労働、深夜労働を強いられることはないのです。妊娠による、解雇や減給等も行えないように法律で守られています。産前産後の休暇も取得できる権利があります。産前6週間(但し多胎の場合は14週間)産後8週間の休暇の取得が可能です。産後1年以内に限り、所定の休憩時間以外に1日2回各30分の育児休憩が取得できるように定められています。また、妊産婦は健康面への配慮として、重量物を取り扱う業務や、有毒ガスが発散する場所での業務等妊産婦や胎児に有害となる業務に就かなくても良いように法律で定められているのです。但し、上記の権利全てが全妊産婦に適用されるわけではないので注意が必要です。管理監督者に限っては適用されない場合があります。必ずしも、課長職やリーダと呼ばれる人が管理監督者とは限りません。妊娠したなら、自分に当てはまるか確認するようにしましょう。 法律の権利の元謙虚に働こう! 妊産婦は法律で様々な権利が履行可能ですが、「妊婦だから、」と権利を主張するだけでは周囲に迷惑をかけることも多いでしょう。謙虚な態度で周りのサポートを受けながら働くことを忘れないようにしましょう。長期休暇職中は周りの人のサポートを受けていることを忘れずに!いつも権利を主張しているだけでは、仕事がしにくい環境になってしまいます。無理は禁物ですので、自分の体調を医者と相談しながら無理のないペースで働くことが大切となってきます。妊産婦の労働に関しては法律で様々な権利が主張できます。但し、権利だけを主張せずに、マナーを守って働くようにしましょう。周りのサポートがないと産後働き続けることは難しい現実があります。働くことを諦めずに、無理の無いペースで働くようにしてください。 オススメ記事≪働く妊婦は健康管理が大切!妊娠と仕事の上手な両立方法≫≪立ち仕事がメインの職場、妊娠したら辞めたほうがいいの?≫≪切迫早産は遺伝する?産休までに仕事で注意することは?≫≪立ち仕事がメインの職場、妊娠したら辞めたほうがいいの?≫≪通勤電車は妊婦にとって負担?産休は早めにとるべきなの?≫ ■ あわせて読みたい ■ どっちが本当?妊娠中の旅行はアリorナシ? 妊娠中に自転車に乗ると流産のリスクが高くなるって本当? 妊娠中のパソコンやスマホの使用、電磁波による胎児への影響は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.23
コラム 妊娠・出産