-
皆どうしてる…?「デリケートゾーンの洗い方」4つのポイント!
皆どうしてる…?「デリケートゾーンの洗い方」4つのポイント! 匂いやおりもの、かゆみなど、デリケートゾーンは女性にとって、何かと悩み多きものでもありますよね。清潔にしておきたいし、匂いとは無縁でありたい…と思えばやっぱり何で洗うか、どんな洗い方をするかはどうしても気になるもの。今回はこの、デリケートゾーンの洗い方について医師に解説していただきました。 デリケートゾーン洗い過ぎはNG! 特にきれい好きのかたはどうしても、ちょっと汗をかいたり、おりものが多かったりすると頻繁に洗いたくなる傾向があるかと思います。しかし、これは逆効果になります。デリケートゾーンの匂いは、その部分に存在する菌によって作られています。不快なにおいは、黄色ブドウ球菌や、真菌などが、嫌な臭いを発するアンモニアやインドールといった物質を作り出すことで出てきます。反対に、表皮ブドウ球菌という菌は、これらの菌が異常繁殖するのを抑え、皮膚を健康な状態に保ってくれる役割があるいわばお肌の善玉菌です。これを洗浄力の強い石鹸で洗い流してしまうと、却ってデリケートゾーンの不快なにおいが強まってしまうこともよくあります。 デリケートゾーンゾーンを洗う際の4つのポイント! 1.洗浄力があまり強いものは避けること強すぎる石けんはすべての必要な表皮ブドウ球菌を洗い流してしまい、匂いがきつくなったり、デリケートゾーンにかゆみが出たりしてしまう可能性もあります。2.香料の強すぎるものも避けるデリケートゾーンはみなさんご存知のように非常に敏感な部分ですから、いかに健康な状態であっても無臭なものではありません。軽い酸味のある匂いがするのはごく普通のことですので、香料が強烈なものだと匂いが混ざったり、成分そのものにかぶれてしまったりすることもありえます。自然な成分で作られた、泡立ちの良いお肌に優しい石鹸を選ぶとよいでしょう。3.泡立てて洗う同じデリケートゾーン用の石けんでも、しっかり泡をたてて洗うことで、より肌あたりが優しく、汚れも適切に落してくれます。4.ぬるま湯で流すだけでもOKまた、もともとアトピー性皮膚炎があったり、敏感肌の方は特に気を付けて石鹸を選ぶことが大切です。なかなかお肌に合う、納得のいくものが見つからない場合には、無理してデリケートゾーン用の石鹸やボディーソープなどを使わなくても、お風呂でぬるま湯でよく流すだけでも十分清潔は保てます。 医師からのアドバイス 人間の身体、とくにデリケートゾーンは男女とも完全に無臭ということはありません。ケアのし過ぎでよい菌を流し、雑菌が繁殖している例も昨今のきれい好き指向の若い方には結構多いもの。適度に洗浄して清潔を保つ、ということを心がけましょうね。(監修:Doctors Me医師) オススメ記事≪《デリケートゾーンが臭う!》臭いの元と対策法をまとめて知ろう!≫≪デリケートゾーンの黒ずみを撃退したい!≫≪臭う、かゆい…これって、もしかして「性病」かも?性病の症状チェック!≫≪ちゃんと替えてる?「ナプキン放置」がデリケートゾーントラブルを引き起こす!≫≪デリケートゾーンのムダ毛処理!カミソリ負けを防ぐ!≫ ■ あわせて読みたい ■ 大人の「アトピー肌」、基本ケアをおさらい カラダを洗うには「手」がいちばんだった! スキンケアで「とにかく保湿が大事!」と言われるわけは? 教えてお医者さん!危険な生理痛と問題ない生理痛の見分け方! 不安がいっぱい、初めての乳がん検診…どんな検査なのか教えて! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 皆どうしてる…?「デリケートゾーンの洗い方」4つのポイント! 匂いやおりもの、かゆみなど、デリケートゾーンは女性にとって、何かと悩み多きものでもありますよね。清潔にしておきたいし、匂いとは無縁でありたい…と思えばやっぱり何で洗うか、どんな洗い方をするかはどうしても気になるもの。今回はこの、デリケートゾーンの洗い方について医師に解説していただきました。 デリケートゾーン洗い過ぎはNG! 特にきれい好きのかたはどうしても、ちょっと汗をかいたり、おりものが多かったりすると頻繁に洗いたくなる傾向があるかと思います。しかし、これは逆効果になります。デリケートゾーンの匂いは、その部分に存在する菌によって作られています。不快なにおいは、黄色ブドウ球菌や、真菌などが、嫌な臭いを発するアンモニアやインドールといった物質を作り出すことで出てきます。反対に、表皮ブドウ球菌という菌は、これらの菌が異常繁殖するのを抑え、皮膚を健康な状態に保ってくれる役割があるいわばお肌の善玉菌です。これを洗浄力の強い石鹸で洗い流してしまうと、却ってデリケートゾーンの不快なにおいが強まってしまうこともよくあります。 デリケートゾーンゾーンを洗う際の4つのポイント! 1.洗浄力があまり強いものは避けること強すぎる石けんはすべての必要な表皮ブドウ球菌を洗い流してしまい、匂いがきつくなったり、デリケートゾーンにかゆみが出たりしてしまう可能性もあります。2.香料の強すぎるものも避けるデリケートゾーンはみなさんご存知のように非常に敏感な部分ですから、いかに健康な状態であっても無臭なものではありません。軽い酸味のある匂いがするのはごく普通のことですので、香料が強烈なものだと匂いが混ざったり、成分そのものにかぶれてしまったりすることもありえます。自然な成分で作られた、泡立ちの良いお肌に優しい石鹸を選ぶとよいでしょう。3.泡立てて洗う同じデリケートゾーン用の石けんでも、しっかり泡をたてて洗うことで、より肌あたりが優しく、汚れも適切に落してくれます。4.ぬるま湯で流すだけでもOKまた、もともとアトピー性皮膚炎があったり、敏感肌の方は特に気を付けて石鹸を選ぶことが大切です。なかなかお肌に合う、納得のいくものが見つからない場合には、無理してデリケートゾーン用の石鹸やボディーソープなどを使わなくても、お風呂でぬるま湯でよく流すだけでも十分清潔は保てます。 医師からのアドバイス 人間の身体、とくにデリケートゾーンは男女とも完全に無臭ということはありません。ケアのし過ぎでよい菌を流し、雑菌が繁殖している例も昨今のきれい好き指向の若い方には結構多いもの。適度に洗浄して清潔を保つ、ということを心がけましょうね。(監修:Doctors Me医師) オススメ記事≪《デリケートゾーンが臭う!》臭いの元と対策法をまとめて知ろう!≫≪デリケートゾーンの黒ずみを撃退したい!≫≪臭う、かゆい…これって、もしかして「性病」かも?性病の症状チェック!≫≪ちゃんと替えてる?「ナプキン放置」がデリケートゾーントラブルを引き起こす!≫≪デリケートゾーンのムダ毛処理!カミソリ負けを防ぐ!≫ ■ あわせて読みたい ■ 大人の「アトピー肌」、基本ケアをおさらい カラダを洗うには「手」がいちばんだった! スキンケアで「とにかく保湿が大事!」と言われるわけは? 教えてお医者さん!危険な生理痛と問題ない生理痛の見分け方! 不安がいっぱい、初めての乳がん検診…どんな検査なのか教えて! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.22
コラム くらし
-
【はじめての基礎体温】 正しい測り方を知りたい!
【はじめての基礎体温】 正しい測り方を知りたい! 女性のみなさん、「基礎体温」をご存知ですか?知っていても測ったことがないという人もいるのではないでしょうか。基礎体温をきちんと測ることで、自分の健康状態を把握することができます。妊活はもちろん、女性の体調管理の強い味方といえるでしょう。入試いざ、はじめて基礎体温を測るとなると「基礎体温ってどう測るの?普通の体温計と違うの?何がわかるの?」とわからないことがたくさんありますよね。今回は、基礎体温ビギナーの方にぜひ知ってほしい基礎体温の測り方や行うタイミングについて医師に伺いました。 基礎体温で何がわかるの? 基礎体温は「低温期」と「高温期」の二層に分かれます。低温期とは…月経初日から排卵を迎えるまでの期間です。高温期とは…排卵日を迎えてから月経がはじまるまでの期間です。月経リズムが整っている場合、低温期を高温期はそれぞれ約14日間です。高温期の直前に排卵が起きるため、基礎体温を測ることで排卵時期を知ることができます。なかには低温期と高温期の二層にならない人もいます。その場合、排卵が起こっていない排卵障害など、隠れた婦人科疾患にかかっていることもあります。そのほかダイエットや美肌づくりに適した時期などが分かりやすくなります。また、二層性の体温になるかどうかで女性ホルモンの分泌状態がわかるため、更年期に近づいた人も、基礎体温を測定することをお勧めします。閉経が近くなると一層性になり、予測がつくからです。基礎体温を測ることで隠れた体調の変化に気づくことができます。 基礎体温を測るために、準備するものは? まず、婦人体温計を準備しましょう。通常の体温計は36.5℃と小数点第1位で表示されますが、婦人体温計は36.51℃と小数点第2位まで表示されます。基礎体温は小数点第2位までの体温測定を行うため、専用の体温計が必要になります。婦人体温計は家電量販店や薬局に売っています。体温だけがわかるもの、生理日予測までしてくれるものなど、値段も機能もさまざまなタイプが売っています。ご自身の目的(生理日を把握したい、妊娠したい)などに合わせてお好みのタイプを選ぶようにしましょう。次に、記録するノートもしくはアプリを用意します。測った基礎体温を記録するためのものです。自分が使いやすいと思えるものを使いましょう。 それでは、測定しましょう 体温は起床時に測ります。起きたらすぐに体温計を口にくわえましょう。このとき、体温計の先は舌の付け根の下に当てます。脇の下の体温測定と異なり、身体の深部体温を反映しているといわれています。舌の上では温度が変わってしまうので、間違えないようにしましょう。また、トイレに行ったり、寝返りをうったり、身体を起こしたりすると体温が変化するため、寝たまま測りましょう。測定が終わったら、ノートなどに記録します。 医師からのアドバイス 基礎体温を測り始めたら、まずは3カ月続けてみましょう。まずは続けてみることが大切です。起きる時間が不規則だったり、忘れてしまったりすることがあるかもしれません。体温計に目覚まし機能がついているものやスマホと通信機能のあるものなど、体温計の種類もたくさんあります。自分の生活に合った計測方法を見つけてくださいね。(監修:医師 あい先生) オススメ記事≪【ちょこっと教えてドクター!】基礎体温の気になるアレコレ≫≪不妊の定義が2年から1年に短縮!その理由とは?≫≪愛煙女子必見!妊娠前の喫煙はどれくらい危ないの?≫≪「私って妊娠しやすいの? しにくいの?」 自分の“妊娠力”を知るための20の質問≫≪もしもの地震に備える!妊娠中に準備しておくものって?≫ ■ あわせて読みたい ■ もしかして妊娠したかも!?妊娠初期の兆候をチェック 妊娠に気づかず薬を内服!お腹の赤ちゃんに影響はないの? 妊娠しやすいのは○○の2日前!妊娠しやすいセックス法はある? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 【はじめての基礎体温】 正しい測り方を知りたい! 女性のみなさん、「基礎体温」をご存知ですか?知っていても測ったことがないという人もいるのではないでしょうか。基礎体温をきちんと測ることで、自分の健康状態を把握することができます。妊活はもちろん、女性の体調管理の強い味方といえるでしょう。入試いざ、はじめて基礎体温を測るとなると「基礎体温ってどう測るの?普通の体温計と違うの?何がわかるの?」とわからないことがたくさんありますよね。今回は、基礎体温ビギナーの方にぜひ知ってほしい基礎体温の測り方や行うタイミングについて医師に伺いました。 基礎体温で何がわかるの? 基礎体温は「低温期」と「高温期」の二層に分かれます。低温期とは…月経初日から排卵を迎えるまでの期間です。高温期とは…排卵日を迎えてから月経がはじまるまでの期間です。月経リズムが整っている場合、低温期を高温期はそれぞれ約14日間です。高温期の直前に排卵が起きるため、基礎体温を測ることで排卵時期を知ることができます。なかには低温期と高温期の二層にならない人もいます。その場合、排卵が起こっていない排卵障害など、隠れた婦人科疾患にかかっていることもあります。そのほかダイエットや美肌づくりに適した時期などが分かりやすくなります。また、二層性の体温になるかどうかで女性ホルモンの分泌状態がわかるため、更年期に近づいた人も、基礎体温を測定することをお勧めします。閉経が近くなると一層性になり、予測がつくからです。基礎体温を測ることで隠れた体調の変化に気づくことができます。 基礎体温を測るために、準備するものは? まず、婦人体温計を準備しましょう。通常の体温計は36.5℃と小数点第1位で表示されますが、婦人体温計は36.51℃と小数点第2位まで表示されます。基礎体温は小数点第2位までの体温測定を行うため、専用の体温計が必要になります。婦人体温計は家電量販店や薬局に売っています。体温だけがわかるもの、生理日予測までしてくれるものなど、値段も機能もさまざまなタイプが売っています。ご自身の目的(生理日を把握したい、妊娠したい)などに合わせてお好みのタイプを選ぶようにしましょう。次に、記録するノートもしくはアプリを用意します。測った基礎体温を記録するためのものです。自分が使いやすいと思えるものを使いましょう。 それでは、測定しましょう 体温は起床時に測ります。起きたらすぐに体温計を口にくわえましょう。このとき、体温計の先は舌の付け根の下に当てます。脇の下の体温測定と異なり、身体の深部体温を反映しているといわれています。舌の上では温度が変わってしまうので、間違えないようにしましょう。また、トイレに行ったり、寝返りをうったり、身体を起こしたりすると体温が変化するため、寝たまま測りましょう。測定が終わったら、ノートなどに記録します。 医師からのアドバイス 基礎体温を測り始めたら、まずは3カ月続けてみましょう。まずは続けてみることが大切です。起きる時間が不規則だったり、忘れてしまったりすることがあるかもしれません。体温計に目覚まし機能がついているものやスマホと通信機能のあるものなど、体温計の種類もたくさんあります。自分の生活に合った計測方法を見つけてくださいね。(監修:医師 あい先生) オススメ記事≪【ちょこっと教えてドクター!】基礎体温の気になるアレコレ≫≪不妊の定義が2年から1年に短縮!その理由とは?≫≪愛煙女子必見!妊娠前の喫煙はどれくらい危ないの?≫≪「私って妊娠しやすいの? しにくいの?」 自分の“妊娠力”を知るための20の質問≫≪もしもの地震に備える!妊娠中に準備しておくものって?≫ ■ あわせて読みたい ■ もしかして妊娠したかも!?妊娠初期の兆候をチェック 妊娠に気づかず薬を内服!お腹の赤ちゃんに影響はないの? 妊娠しやすいのは○○の2日前!妊娠しやすいセックス法はある? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.22
コラム 妊娠・出産
-
気になる乳歯のすきっ歯、出っ歯。永久歯への影響は?
赤ちゃんのお口には、平均して生後6カ月頃から、かわらしい小さな前歯が生え始めます。我が子に生えてきた乳歯の歯並びが気になるというママに対し、看護師さんたちはどのようなアドバイスをしているでしょうか。 ママからの相談:「乳歯の歯並びが気になります」 生後7カ月過ぎから歯が生えはじめ、現在、上下2本ずつ生えていますが、上の2本がすきっ歯です。また最近、上の3本目と4本目の歯が見えてきましたが、前歯2本だけ出っ歯に見えます。乳歯は抜けるので問題ないと思いますが、見た目があまりよくないので改善方法はありますか。乳歯の歯並びが永久歯の生え方に影響することはありますか。また、寝る前に歯磨きの練習と仕上げ磨きをしていますが、他に有効な歯のケアはありますか。(30代・女性) 乳歯が生え揃うまで様子をみて。心配なら歯科健診で相談を 乳歯の生える順番や形、数などが通常と異なる場合があっても、いずれ生え変わるので様子を見ることが多いもの。また、赤ちゃんはほとんどがすきっ歯です。どうしても気になるときは歯科健診で相談を。 乳歯の生え方には順番がありますが、必ず順番通りというわけではありません。乳歯の異常には、歯と歯がくっつく融合歯や、乳歯の数が多いまたは少ない場合、乳歯の形がおかしいものや穴があいた場合などがあります。乳歯は生え変わるので、いずれの場合も様子をみることがほとんどです。見た目が悪いかもしれませんが、明らかにおかしいと思わなければ、生え揃うのを待ってください。(産科看護師) 赤ちゃんの歯並びには隙間があることがほとんどです。永久歯は乳歯と比較すると少し大きめの歯なので、隙間がある方が永久歯が生えてくるスペースがあってちょうどよいくらいなのです。また、出っ歯などは骨格のつくりが影響し、遺伝とも関係します。どうしても歯並びや出っ歯が気になる場合は、1歳くらいで行われる歯科健診で相談するとよいでしょう。(一般内科看護師) 歯並びにはおしゃぶりや指しゃぶりの影響大、虫歯予防も大切 乳歯の歯並びは、おしゃぶりや指しゃぶりが影響するので、やめさせた方がよいです。また、乳歯が虫歯になった状態を放置すると永久歯の歯並びに影響するので、虫歯ができないよう、仕上げ磨きをしてあげてください。 乳歯の歯並びがそのまま永久歯に影響することはないようですが、長期間の指しゃぶりは歯並びを悪くするので、子どもが指しゃぶりを始めたら、コミュニケーションをとってストレスを解消したり要求を満たしてあげ、早めに指しゃぶりをやめさせてください。(産科看護師) おもちゃを噛む癖やおしゃぶり、指しゃぶりをする習慣は乳歯の歯並びを悪くする原因になります。また、乳歯が虫歯になった状態を放置すると永久歯の歯並びに影響する可能性があるので、虫歯を作らないようにすることが大切です。甘いものをあげすぎたり、哺乳瓶でミルクや乳酸菌飲料をいつまでも飲んでいると、前歯が虫歯になりやすくなります。今は虫歯を作らないように仕上げ磨きをしてあげて下さい。(一般内科看護師) 乳歯には隙間があることがほとんどであり、生え揃うまで様子をみて、心配なら歯科健診で相談することも一案です。おしゃぶりや指しゃぶりは歯並びを悪くする原因なのでやめさせる、虫歯を放置すると永久歯に影響するので虫歯を作らない対策も大切なようです。 オススメ記事≪1才の乳児。まだ歯が2本しか生えてないけど大丈夫?≫≪爪が擦り切れるほどの指しゃぶり・・・やめさせるには?≫≪子どもが歯ぎしり!これって正常?異常?≫≪子供の凄い歯ぎしりは歯並びが原因?それとも他に何かあるの?!≫≪指しゃぶりは無理にでもやめさせたほうが良い?≫ ■ あわせて読みたい ■ 虫歯予防のポイントと歯磨き嫌いの子どもへの対処法 毎回大騒ぎで歯磨きを嫌がる子。よい方法ある? 指しゃぶりは無理にでもやめさせたほうが良い? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 赤ちゃんのお口には、平均して生後6カ月頃から、かわらしい小さな前歯が生え始めます。我が子に生えてきた乳歯の歯並びが気になるというママに対し、看護師さんたちはどのようなアドバイスをしているでしょうか。 ママからの相談:「乳歯の歯並びが気になります」 生後7カ月過ぎから歯が生えはじめ、現在、上下2本ずつ生えていますが、上の2本がすきっ歯です。また最近、上の3本目と4本目の歯が見えてきましたが、前歯2本だけ出っ歯に見えます。乳歯は抜けるので問題ないと思いますが、見た目があまりよくないので改善方法はありますか。乳歯の歯並びが永久歯の生え方に影響することはありますか。また、寝る前に歯磨きの練習と仕上げ磨きをしていますが、他に有効な歯のケアはありますか。(30代・女性) 乳歯が生え揃うまで様子をみて。心配なら歯科健診で相談を 乳歯の生える順番や形、数などが通常と異なる場合があっても、いずれ生え変わるので様子を見ることが多いもの。また、赤ちゃんはほとんどがすきっ歯です。どうしても気になるときは歯科健診で相談を。 乳歯の生え方には順番がありますが、必ず順番通りというわけではありません。乳歯の異常には、歯と歯がくっつく融合歯や、乳歯の数が多いまたは少ない場合、乳歯の形がおかしいものや穴があいた場合などがあります。乳歯は生え変わるので、いずれの場合も様子をみることがほとんどです。見た目が悪いかもしれませんが、明らかにおかしいと思わなければ、生え揃うのを待ってください。(産科看護師) 赤ちゃんの歯並びには隙間があることがほとんどです。永久歯は乳歯と比較すると少し大きめの歯なので、隙間がある方が永久歯が生えてくるスペースがあってちょうどよいくらいなのです。また、出っ歯などは骨格のつくりが影響し、遺伝とも関係します。どうしても歯並びや出っ歯が気になる場合は、1歳くらいで行われる歯科健診で相談するとよいでしょう。(一般内科看護師) 歯並びにはおしゃぶりや指しゃぶりの影響大、虫歯予防も大切 乳歯の歯並びは、おしゃぶりや指しゃぶりが影響するので、やめさせた方がよいです。また、乳歯が虫歯になった状態を放置すると永久歯の歯並びに影響するので、虫歯ができないよう、仕上げ磨きをしてあげてください。 乳歯の歯並びがそのまま永久歯に影響することはないようですが、長期間の指しゃぶりは歯並びを悪くするので、子どもが指しゃぶりを始めたら、コミュニケーションをとってストレスを解消したり要求を満たしてあげ、早めに指しゃぶりをやめさせてください。(産科看護師) おもちゃを噛む癖やおしゃぶり、指しゃぶりをする習慣は乳歯の歯並びを悪くする原因になります。また、乳歯が虫歯になった状態を放置すると永久歯の歯並びに影響する可能性があるので、虫歯を作らないようにすることが大切です。甘いものをあげすぎたり、哺乳瓶でミルクや乳酸菌飲料をいつまでも飲んでいると、前歯が虫歯になりやすくなります。今は虫歯を作らないように仕上げ磨きをしてあげて下さい。(一般内科看護師) 乳歯には隙間があることがほとんどであり、生え揃うまで様子をみて、心配なら歯科健診で相談することも一案です。おしゃぶりや指しゃぶりは歯並びを悪くする原因なのでやめさせる、虫歯を放置すると永久歯に影響するので虫歯を作らない対策も大切なようです。 オススメ記事≪1才の乳児。まだ歯が2本しか生えてないけど大丈夫?≫≪爪が擦り切れるほどの指しゃぶり・・・やめさせるには?≫≪子どもが歯ぎしり!これって正常?異常?≫≪子供の凄い歯ぎしりは歯並びが原因?それとも他に何かあるの?!≫≪指しゃぶりは無理にでもやめさせたほうが良い?≫ ■ あわせて読みたい ■ 虫歯予防のポイントと歯磨き嫌いの子どもへの対処法 毎回大騒ぎで歯磨きを嫌がる子。よい方法ある? 指しゃぶりは無理にでもやめさせたほうが良い? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.22
コラム 子育て・教育
-
あなたの体質はどのタイプ?中医学的タイプ診断(後半)
あなたの体質はどのタイプ?中医学的タイプ診断(後半) 今回は前回までにお話しした6タイプのうちの、滞り体質の3タイプについて、中医学的体質の簡単な解説と体質改善のために日常生活で気をつけたいことをお話します。 <血行不良タイプ:お血(おけつ)> 「血」がスムーズに循環しないため、栄養が全身に行き渡らず、老廃物も溜まりやすくなっている状態です。放っておくと、月経痛や頭痛、肩こりの原因にもなります。婦人科系では、子宮や卵巣の毛細血管の血流も低下し、卵子の質に影響することも。● 食事「血」の巡りがよくなる、 しょうが、にんにく、タマネギ、らっきょうや、サバ、イワシなどの青魚を温かくして食べましょう。また、色の濃い緑黄色野菜も「血」の働きを助けてくれます。● 日常生活中医学では「元気(気)」「血」「潤い(陰)」はすべてリンクしていると考え、「血」は「元気(気)」のエネルギーが動かしていると考えます。ですから「気」の巡りがストレスなどによって悪くなってしまうと「血」も滞ってしまいます。できるだけストレスはその日の内にリセットできるようにしましょう。睡眠時間を7時間は確保してほしいですね。水が氷になるように、「血」も冷えると動かなくなります。冷えには注意が必要です。座りっぱなしの人は1~2時間に一度は立って伸びなどのストレッチをしましょう。また、適度な運動も血行がよくなるのでオススメです。 <ストレス過剰タイプ:気滞(きたい)> 「元気(気)」は足りているのですが、スムーズに全身に巡っていない状態です。生理前になると胸やお腹が張ったり、甘いものがほしくなったり、イライラしやすくなります。婦人科系では、基礎体温がジグザグになり、いつ排卵しているかわかりにくかったり、自律神経の乱れからホルモンバランスの乱れにつながることも。● 食事ストレスを感じると、ついつい食べ過ぎたり、甘いものに手が伸びてしまうことが多いので注意しましょう。カフェインや香辛料などの刺激物をとりすぎるのも控えましょう。三つ葉、春菊、パクチー、セロリ、しそ、バジルなどの香味野菜は、ストレスで滞った気の巡りをよくして、気持ちをリラックスさせる効果があります。カモミールやローズヒップなどのハーブティーもいいですね。● 日常生活ストレスを上手に解消するために、のんびり過ごすことを心がけましょう。うまくストレスを解消できない人は、ヨガや太極拳など、深い呼吸を取り入れたエクササイズで呼吸法がおススメです。リラックス作用のあるアロマオイルを部屋に香らせるのも効果的です。 <老廃物溜め込みタイプ:痰湿(たんしつ)> 水分の循環がスムーズにいかず、不要な水分や脂肪分が溜まりやすいタイプです。むくみ、重だるさ、吹き出物ができやすくなります。婦人科系では、排卵しにくかったり、ホルモンバランスに影響することも。● 食事この体質にはなんといっても体重管理が大切。まず野菜を食べてからメイン、炭水化物の順番で食べる食習慣を心がけましょう。食事やお酒の量を減らし、油っこいもの、甘いものはひかえるようにしましょう。夜食は厳禁ですが、温かい緑豆春雨スープなどカロリーが控えめな温かいものでしのぎましょう。余分なものを排出しながら、血液をサラサラにしてくれる、海藻類、食物繊維が多い根菜などを多めにとることをおススメします。代謝を高めるスパイス類や排出効果を高める酢も積極的に利用するとよいでしょう。● 日常生活体重管理のほかに水分のとりすぎで体調を崩しやすいので、塩辛いものは控えて、のどの渇きを予防ししょう。発汗は体に溜まった余分な水分や老廃物をリセットしてくれます。適度な運動でじわりと汗をかく、夜はゆっくり半身浴でお風呂に浸かり、たっぷりと汗をかくようにしましょう。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 ≫ あなたの体質はどのタイプ?中医学的タイプ診断(前半)はこちら <外部サイト>店舗で相談してみる→ http://www.seishin-do.co.jp/rd/ ■ あわせて読みたい ■ 知っていますか?妊活で注目されている漢方のこと 中医学とは、アンチエイジング医学だった! 長い歴史のなかで得た中医学。その理論とは? 舌で分かる?!あなたの健康状態(前編) あなたの体質はどのタイプ?中医学的タイプ診断(前半) あなたの体質はどのタイプ?中医学的タイプ診断(後半) 今回は前回までにお話しした6タイプのうちの、滞り体質の3タイプについて、中医学的体質の簡単な解説と体質改善のために日常生活で気をつけたいことをお話します。 <血行不良タイプ:お血(おけつ)> 「血」がスムーズに循環しないため、栄養が全身に行き渡らず、老廃物も溜まりやすくなっている状態です。放っておくと、月経痛や頭痛、肩こりの原因にもなります。婦人科系では、子宮や卵巣の毛細血管の血流も低下し、卵子の質に影響することも。● 食事「血」の巡りがよくなる、 しょうが、にんにく、タマネギ、らっきょうや、サバ、イワシなどの青魚を温かくして食べましょう。また、色の濃い緑黄色野菜も「血」の働きを助けてくれます。● 日常生活中医学では「元気(気)」「血」「潤い(陰)」はすべてリンクしていると考え、「血」は「元気(気)」のエネルギーが動かしていると考えます。ですから「気」の巡りがストレスなどによって悪くなってしまうと「血」も滞ってしまいます。できるだけストレスはその日の内にリセットできるようにしましょう。睡眠時間を7時間は確保してほしいですね。水が氷になるように、「血」も冷えると動かなくなります。冷えには注意が必要です。座りっぱなしの人は1~2時間に一度は立って伸びなどのストレッチをしましょう。また、適度な運動も血行がよくなるのでオススメです。 <ストレス過剰タイプ:気滞(きたい)> 「元気(気)」は足りているのですが、スムーズに全身に巡っていない状態です。生理前になると胸やお腹が張ったり、甘いものがほしくなったり、イライラしやすくなります。婦人科系では、基礎体温がジグザグになり、いつ排卵しているかわかりにくかったり、自律神経の乱れからホルモンバランスの乱れにつながることも。● 食事ストレスを感じると、ついつい食べ過ぎたり、甘いものに手が伸びてしまうことが多いので注意しましょう。カフェインや香辛料などの刺激物をとりすぎるのも控えましょう。三つ葉、春菊、パクチー、セロリ、しそ、バジルなどの香味野菜は、ストレスで滞った気の巡りをよくして、気持ちをリラックスさせる効果があります。カモミールやローズヒップなどのハーブティーもいいですね。● 日常生活ストレスを上手に解消するために、のんびり過ごすことを心がけましょう。うまくストレスを解消できない人は、ヨガや太極拳など、深い呼吸を取り入れたエクササイズで呼吸法がおススメです。リラックス作用のあるアロマオイルを部屋に香らせるのも効果的です。 <老廃物溜め込みタイプ:痰湿(たんしつ)> 水分の循環がスムーズにいかず、不要な水分や脂肪分が溜まりやすいタイプです。むくみ、重だるさ、吹き出物ができやすくなります。婦人科系では、排卵しにくかったり、ホルモンバランスに影響することも。● 食事この体質にはなんといっても体重管理が大切。まず野菜を食べてからメイン、炭水化物の順番で食べる食習慣を心がけましょう。食事やお酒の量を減らし、油っこいもの、甘いものはひかえるようにしましょう。夜食は厳禁ですが、温かい緑豆春雨スープなどカロリーが控えめな温かいものでしのぎましょう。余分なものを排出しながら、血液をサラサラにしてくれる、海藻類、食物繊維が多い根菜などを多めにとることをおススメします。代謝を高めるスパイス類や排出効果を高める酢も積極的に利用するとよいでしょう。● 日常生活体重管理のほかに水分のとりすぎで体調を崩しやすいので、塩辛いものは控えて、のどの渇きを予防ししょう。発汗は体に溜まった余分な水分や老廃物をリセットしてくれます。適度な運動でじわりと汗をかく、夜はゆっくり半身浴でお風呂に浸かり、たっぷりと汗をかくようにしましょう。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 ≫ あなたの体質はどのタイプ?中医学的タイプ診断(前半)はこちら <外部サイト>店舗で相談してみる→ http://www.seishin-do.co.jp/rd/ ■ あわせて読みたい ■ 知っていますか?妊活で注目されている漢方のこと 中医学とは、アンチエイジング医学だった! 長い歴史のなかで得た中医学。その理論とは? 舌で分かる?!あなたの健康状態(前編) あなたの体質はどのタイプ?中医学的タイプ診断(前半)
2016.3.18
コラム 不妊治療
-
昼寝が遅くて夜寝られない、どうすれば習慣を改善できる?
子どもが親の思い通りの時間に寝て起きてくれれば楽なのですが、なかなかそうはいかないもの。昼寝が遅くなると夜寝る時間も遅くなってしまうという悩みに対し、看護師さんたちのアドバイスとは。 ママからの質問:「2歳の子供の睡眠時間について」 現在2歳1カ月ですが、体力がついてきたせいか昼寝をする時間がどんどん遅くなっています。18時以降に寝てしまうことがほとんどで、2時間程度で必ず起き、そのせいで0時をまわる頃まで寝ません。昼寝の時間を早くするために朝5時くらいに起こしたり昼寝から30分くらいで起こしたりと試みたのですが、無理に起こす方法では絶対に起きません。何か対処方法はないでしょうか。(20代・女性) 毎日の工夫で無理なく生活のリズムをつけて 朝は日光を浴びる、午前中は活動的に過ごす、眠くなくても時間になったら昼寝の環境を作る、夕方以降は眠気を覚ますような活動をする、夕食後はおとなしく過ごせるようにするなど、毎日のリズムづくりをするようにというアドバイスがありました。 子どもの体内時計も25時間で動いていますから、同じような生活でも少しずつズレが生じます。朝はカーテンを開けて、部屋全体を明るくし、日光が差し込むようにしてください。朝、起きてから短時間でいいので、お日様の光を浴びさせてください。大人も同じですが、朝の光を浴びることで、体内時計がリセットされます。(産科看護師) お昼ご飯までは思い切り遊ばせて、お昼を食べて13時くらいから、1.5~2時間の昼寝が理想です。15時以降の昼寝は、経験されているように、夜の寝つきが悪くなり、生活のリズムが崩れます。お昼ご飯を食べたあと、寝る気配がなくても、お母さんも一緒に横になって、絵本を読んだりして、寝る環境を作ってください。すぐには無理かもしれませんが、毎日続けることで、昼寝の習慣がつきます。(産科看護師) 18時以降はできるだけ起きていられるように、お子さんの好きなもので興味をひいたりお風呂の時間にして眠気を覚ますようにしてはいかがでしょうか?その後、夕食を食べさせてベッドに寝かしつけ、途中で起きた場合は歩き回らないように本を読んであげたりしてもよいでしょう。(内科看護師) 睡眠習慣は心身の成長にとって非常に大切です 昼寝を含めた睡眠時間を十分に取ることは、子どもの心身の健全な成長には欠かせません。できるだけ規則的な生活で、理想的な睡眠時間を確保しましょう。 小さい子どもにとって、睡眠は大切なもので、特に2~3歳までに昼寝を怠ったり、睡眠不足ですと、不安の増加、好奇心の減退、学習能力の減退などの問題が起こりやすいと言われています。2歳児の理想的な睡眠時間は、昼寝を含めて13時間くらいですから、昼寝を2時間にしても、夜は21時には就寝、朝は7時くらいに起床できるよう、できるだけ規則的な生活を心がけてください。(産科看護師) 生活にメリハリをつけ、寝るべき時間には眠くなくても眠る環境を整えるなどの工夫を毎日続けることにより、昼寝と睡眠の良い習慣が形作られていきます。昼寝を含めた睡眠時間を十分に取ることは、心身の健やかな成長に不可欠ですから、規則的な生活を習慣づけることはとても大切です。 オススメ記事≪子どもの睡眠時間が短い…成長に影響がないか心配です≫≪ひどい乾燥肌の2歳の子ども…薬は改善後も塗り続ける?≫≪2歳半の息子のイヤイヤがひどい!どうすれば?≫≪もうすぐ2歳なのに一人歩きができない…どうしたらいい?≫≪2語文の出ない2歳児、今後の発達が心配≫ ■ あわせて読みたい ■ 幼児にとって理想的な生活リズムとは? イヤイヤ期?遊びを終わらせることができず困っています ○○不足?子どもがキレやすくなる【6つの原因】とは 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子どもが親の思い通りの時間に寝て起きてくれれば楽なのですが、なかなかそうはいかないもの。昼寝が遅くなると夜寝る時間も遅くなってしまうという悩みに対し、看護師さんたちのアドバイスとは。 ママからの質問:「2歳の子供の睡眠時間について」 現在2歳1カ月ですが、体力がついてきたせいか昼寝をする時間がどんどん遅くなっています。18時以降に寝てしまうことがほとんどで、2時間程度で必ず起き、そのせいで0時をまわる頃まで寝ません。昼寝の時間を早くするために朝5時くらいに起こしたり昼寝から30分くらいで起こしたりと試みたのですが、無理に起こす方法では絶対に起きません。何か対処方法はないでしょうか。(20代・女性) 毎日の工夫で無理なく生活のリズムをつけて 朝は日光を浴びる、午前中は活動的に過ごす、眠くなくても時間になったら昼寝の環境を作る、夕方以降は眠気を覚ますような活動をする、夕食後はおとなしく過ごせるようにするなど、毎日のリズムづくりをするようにというアドバイスがありました。 子どもの体内時計も25時間で動いていますから、同じような生活でも少しずつズレが生じます。朝はカーテンを開けて、部屋全体を明るくし、日光が差し込むようにしてください。朝、起きてから短時間でいいので、お日様の光を浴びさせてください。大人も同じですが、朝の光を浴びることで、体内時計がリセットされます。(産科看護師) お昼ご飯までは思い切り遊ばせて、お昼を食べて13時くらいから、1.5~2時間の昼寝が理想です。15時以降の昼寝は、経験されているように、夜の寝つきが悪くなり、生活のリズムが崩れます。お昼ご飯を食べたあと、寝る気配がなくても、お母さんも一緒に横になって、絵本を読んだりして、寝る環境を作ってください。すぐには無理かもしれませんが、毎日続けることで、昼寝の習慣がつきます。(産科看護師) 18時以降はできるだけ起きていられるように、お子さんの好きなもので興味をひいたりお風呂の時間にして眠気を覚ますようにしてはいかがでしょうか?その後、夕食を食べさせてベッドに寝かしつけ、途中で起きた場合は歩き回らないように本を読んであげたりしてもよいでしょう。(内科看護師) 睡眠習慣は心身の成長にとって非常に大切です 昼寝を含めた睡眠時間を十分に取ることは、子どもの心身の健全な成長には欠かせません。できるだけ規則的な生活で、理想的な睡眠時間を確保しましょう。 小さい子どもにとって、睡眠は大切なもので、特に2~3歳までに昼寝を怠ったり、睡眠不足ですと、不安の増加、好奇心の減退、学習能力の減退などの問題が起こりやすいと言われています。2歳児の理想的な睡眠時間は、昼寝を含めて13時間くらいですから、昼寝を2時間にしても、夜は21時には就寝、朝は7時くらいに起床できるよう、できるだけ規則的な生活を心がけてください。(産科看護師) 生活にメリハリをつけ、寝るべき時間には眠くなくても眠る環境を整えるなどの工夫を毎日続けることにより、昼寝と睡眠の良い習慣が形作られていきます。昼寝を含めた睡眠時間を十分に取ることは、心身の健やかな成長に不可欠ですから、規則的な生活を習慣づけることはとても大切です。 オススメ記事≪子どもの睡眠時間が短い…成長に影響がないか心配です≫≪ひどい乾燥肌の2歳の子ども…薬は改善後も塗り続ける?≫≪2歳半の息子のイヤイヤがひどい!どうすれば?≫≪もうすぐ2歳なのに一人歩きができない…どうしたらいい?≫≪2語文の出ない2歳児、今後の発達が心配≫ ■ あわせて読みたい ■ 幼児にとって理想的な生活リズムとは? イヤイヤ期?遊びを終わらせることができず困っています ○○不足?子どもがキレやすくなる【6つの原因】とは 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.18
コラム 子育て・教育
-
妊娠中のアルコールはアリ?危険な「胎児性アルコール症候群」
妊娠中のアルコールはアリ?危険な「胎児性アルコール症候群」 妊娠中のお酒がよくないことはご存知かと思いますが、少量ならば大丈夫では?というような誤解も少なくはありません。今回は、これから赤ちゃんを迎える準備をするのに是非知っておきたい胎児性アルコール症候群について、医師に解説していただきました。 胎児性アルコール症候群とは? 妊娠中のアルコール摂取により、流産や死産、胎児の先天異常が起こることです。飲酒量が多いほど、リスクは高まりますが、少量の飲酒の場合でも報告があります。どれくらいの量を飲むと胎児の異常が出て、どのくらいの量なら平気という基準はありませんので、妊娠が分かったた時点で少しでも飲まないほうが安心できるでしょう。 赤ちゃんにどんな症状が起きるの? 妊娠中の飲酒時期によって、赤ちゃんに起きる症状が異なります。【妊娠初期の飲酒の影響】妊娠初期では器官形成期と言われる妊娠4週~10週が、飲酒や薬物で、奇形を起こすかどうかということに影響が大きい時期です。そしてこの時期の飲酒による奇形の症状は下記などが挙げられます。・心奇形・関節の奇形・特徴的な顔つき(頭が小さい、全体的に平たい顔、目が小さい、鼻が短くて小さい、鼻と上唇の間の溝が浅くなる)などです。【妊娠中期から後期の飲酒の影響】子宮内での胎児の発育が遅れることにより、・出生時の低身長・低体重・精神遅滞・学習障害…などの中枢神経障害がみられることもあります。特徴的な顔つきは成長とともに目立たなくなりますが、学習障害などの症状は成長して初めてきづかれることもあります。残念ながら、胎児性アルコール症候群に対しての治療法というのはありませんので、妊娠中に飲酒をしないで予防することが重要です。 もしも妊娠に気づくのが遅かったら? 妊娠初期はご本人も妊娠に気づかないで、お酒を飲んでしまうという可能性もなくはないと思います。妊娠に気づいた時点で、ただちに禁酒しましょう。少量の飲酒でも、赤ちゃんに症状をおこす可能性はあるとお話しましたが、妊娠初期に飲酒しても、その後禁酒したことによって影響がない場合がほとんどです。 医師からのアドバイス 妊娠に気づかず飲酒してしまうのを避けるためにも、妊活中の方は最終の生理開始日から10日以降から次の生理が来るまでの間、妊娠している可能性がありますので、禁酒をする方が安心だと思います。そして、ご家族の協力も重要です。妊娠中の奥様の前で、ご主人がビールをゴクゴク飲む、というのは、思いやりに欠けるかもしれませんね。妊娠中のプレママを家族みんなで支えて、元気で健康な赤ちゃんを迎えられるといいですね。(監修:医師 あい先生) オススメ記事≪もしもの地震に備える!妊娠中に準備しておくものって?≫≪胎児を襲う「TORCH(トーチ)症候群」について知りたい!≫≪切らない脂肪吸引で話題の「ウルトラアクセント」とその他の痩身法まとめ≫≪唾液や鼻水が増えるのは妊娠の初期症状?≫≪「私って妊娠しやすいの?しにくいの?」 自分の“妊娠力”を知るための20の質問≫ ■ あわせて読みたい ■ 「お腹の赤ちゃんに音楽を聞かせる」…胎教って本当に有効なの? 妊娠中にレバーを食べると、胎児によくないのは本当? 妊娠中のコーヒーはNG?専門家に聞いてみた 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠中のアルコールはアリ?危険な「胎児性アルコール症候群」 妊娠中のお酒がよくないことはご存知かと思いますが、少量ならば大丈夫では?というような誤解も少なくはありません。今回は、これから赤ちゃんを迎える準備をするのに是非知っておきたい胎児性アルコール症候群について、医師に解説していただきました。 胎児性アルコール症候群とは? 妊娠中のアルコール摂取により、流産や死産、胎児の先天異常が起こることです。飲酒量が多いほど、リスクは高まりますが、少量の飲酒の場合でも報告があります。どれくらいの量を飲むと胎児の異常が出て、どのくらいの量なら平気という基準はありませんので、妊娠が分かったた時点で少しでも飲まないほうが安心できるでしょう。 赤ちゃんにどんな症状が起きるの? 妊娠中の飲酒時期によって、赤ちゃんに起きる症状が異なります。【妊娠初期の飲酒の影響】妊娠初期では器官形成期と言われる妊娠4週~10週が、飲酒や薬物で、奇形を起こすかどうかということに影響が大きい時期です。そしてこの時期の飲酒による奇形の症状は下記などが挙げられます。・心奇形・関節の奇形・特徴的な顔つき(頭が小さい、全体的に平たい顔、目が小さい、鼻が短くて小さい、鼻と上唇の間の溝が浅くなる)などです。【妊娠中期から後期の飲酒の影響】子宮内での胎児の発育が遅れることにより、・出生時の低身長・低体重・精神遅滞・学習障害…などの中枢神経障害がみられることもあります。特徴的な顔つきは成長とともに目立たなくなりますが、学習障害などの症状は成長して初めてきづかれることもあります。残念ながら、胎児性アルコール症候群に対しての治療法というのはありませんので、妊娠中に飲酒をしないで予防することが重要です。 もしも妊娠に気づくのが遅かったら? 妊娠初期はご本人も妊娠に気づかないで、お酒を飲んでしまうという可能性もなくはないと思います。妊娠に気づいた時点で、ただちに禁酒しましょう。少量の飲酒でも、赤ちゃんに症状をおこす可能性はあるとお話しましたが、妊娠初期に飲酒しても、その後禁酒したことによって影響がない場合がほとんどです。 医師からのアドバイス 妊娠に気づかず飲酒してしまうのを避けるためにも、妊活中の方は最終の生理開始日から10日以降から次の生理が来るまでの間、妊娠している可能性がありますので、禁酒をする方が安心だと思います。そして、ご家族の協力も重要です。妊娠中の奥様の前で、ご主人がビールをゴクゴク飲む、というのは、思いやりに欠けるかもしれませんね。妊娠中のプレママを家族みんなで支えて、元気で健康な赤ちゃんを迎えられるといいですね。(監修:医師 あい先生) オススメ記事≪もしもの地震に備える!妊娠中に準備しておくものって?≫≪胎児を襲う「TORCH(トーチ)症候群」について知りたい!≫≪切らない脂肪吸引で話題の「ウルトラアクセント」とその他の痩身法まとめ≫≪唾液や鼻水が増えるのは妊娠の初期症状?≫≪「私って妊娠しやすいの?しにくいの?」 自分の“妊娠力”を知るための20の質問≫ ■ あわせて読みたい ■ 「お腹の赤ちゃんに音楽を聞かせる」…胎教って本当に有効なの? 妊娠中にレバーを食べると、胎児によくないのは本当? 妊娠中のコーヒーはNG?専門家に聞いてみた 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.17
コラム 妊娠・出産
-
2015年12月20日開催 妊活セミナーご報告レポート
回を重ねるごとに大好評のジネコ主催「妊活セミナー」。去る12月20日に東京で開催されました。不妊治療の経験談や専門の先生のお話に、参加者の皆さんは熱心に聞き入っていました! <第1部>わたしの不妊治療講師:池田 麻里奈さん/コウノトリこころの相談室 不妊カウンセラー 30歳から不妊治療を開始。乳児院のボランティアから子どもの権利に関心をもつ。不妊の悩みを誰にも打ち明けられなかった自らの経験から、現在は不妊カウンセラーとなり、当事者支援「コウノトリこころの相談室」を開く。不妊カウンセリング・流死産グリーフケア、養子縁組相談を行い、女性・カップルをサポート。みんなで語る「コウノトリの会」を月1回開催。 <第2部>最近話題の不妊治療(アンチエイジング、着床障害など)講師:高橋 敬一 先生/高橋ウイメンズクリニック 院長 国立金沢大学医学部卒、国立病院医療センター(現:国立国際医療研究 センター)を経て虎の門病院にて体外受精・胚移植や腹腔鏡などの内視鏡手術も手がけ、 不妊症治療の中軸を担う。米国ワシントン大学(シアトル)に留学。1999年4月に千葉市に高橋ウイメンズクリニックを開院し、2015年8月に移転、現在に至る。The Best Doctors in JAPAN(2014-2015)認定。 ■ 参加者の声 ■ ・自分だけがつらい思いをしているわけではないと気づくことができました。仕事で来られなかった主人にいっぱいハグしてもらおうと思います。 ・講演でも話されてましたが、自分がもっていたモヤモヤした気持ちが何だったのかわかってすっきりしました。 ・妊娠の確率や治療方などよくわかりました。サプリや性交渉についてよく理解でき、アンチエイジングの必要性を強く感じました。 ・とても勉強になりました。診察の合間だとなかなか聞けることが少ないので、他のクリニックの先生から話を聞けて良かったです。 他のセミナーレポートも読む 【無料】100ページオールカラー 女性のための健康生活マガジン JINEKO 回を重ねるごとに大好評のジネコ主催「妊活セミナー」。去る12月20日に東京で開催されました。不妊治療の経験談や専門の先生のお話に、参加者の皆さんは熱心に聞き入っていました! <第1部>わたしの不妊治療講師:池田 麻里奈さん/コウノトリこころの相談室 不妊カウンセラー 30歳から不妊治療を開始。乳児院のボランティアから子どもの権利に関心をもつ。不妊の悩みを誰にも打ち明けられなかった自らの経験から、現在は不妊カウンセラーとなり、当事者支援「コウノトリこころの相談室」を開く。不妊カウンセリング・流死産グリーフケア、養子縁組相談を行い、女性・カップルをサポート。みんなで語る「コウノトリの会」を月1回開催。 <第2部>最近話題の不妊治療(アンチエイジング、着床障害など)講師:高橋 敬一 先生/高橋ウイメンズクリニック 院長 国立金沢大学医学部卒、国立病院医療センター(現:国立国際医療研究 センター)を経て虎の門病院にて体外受精・胚移植や腹腔鏡などの内視鏡手術も手がけ、 不妊症治療の中軸を担う。米国ワシントン大学(シアトル)に留学。1999年4月に千葉市に高橋ウイメンズクリニックを開院し、2015年8月に移転、現在に至る。The Best Doctors in JAPAN(2014-2015)認定。 ■ 参加者の声 ■ ・自分だけがつらい思いをしているわけではないと気づくことができました。仕事で来られなかった主人にいっぱいハグしてもらおうと思います。 ・講演でも話されてましたが、自分がもっていたモヤモヤした気持ちが何だったのかわかってすっきりしました。 ・妊娠の確率や治療方などよくわかりました。サプリや性交渉についてよく理解でき、アンチエイジングの必要性を強く感じました。 ・とても勉強になりました。診察の合間だとなかなか聞けることが少ないので、他のクリニックの先生から話を聞けて良かったです。 他のセミナーレポートも読む 【無料】100ページオールカラー 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.17
コラム 不妊治療
-
ジネコ(駄)の広場~夫をひとつだけ讃えるスレ~
●テーマ● 夫をひとつだけ讃えるスレ 夫をひとつだけ讃えるスレ(DAY・34 歳)まぁいろいろ不満もあるけれど…(苦笑)ご主人のここはすごいな。と思うことをひとつだけ教えてください。うちの夫の場合は、モラハラ・パワハラにめっぽう強いところです。仕事柄そういう人を相手にすることがたびたびあるのですが、全然ひるまないし、逆に仲良くなったり信頼されているところがすごいな~と思います。(本人は全然偉そうでも怖そうでもない)みなさんのご主人はどんな方ですか? 15年一緒にいますが、人のことを悪く言ったのを一度も聞いたことがありません。一緒にいてブチブチ文句言う私がまるで汚れた人間のような気持ちになります。最初は人間っぽくないというか悪口一つ言わないって胡散臭いと思っていましたが、どうやら本気で他人に無関心なだけみたいです。(匿名さん) 私が理不尽なことでギャーギャー怒っても、反論せずに受け止めてくれるところ。ホルモンバランスの関係で、たまにやってしまうんですよね…ごめん、夫。(匿名さん) 雑学王なのか、アタック25でよく正解してるのですごいなと思います。地中海クルーズ行けるんじゃないかと思うことが多々です。そんなに覚えていても人生に役に立たないような雑学を知ってます。特に歴史とか映画とか。私は役に立たなそうな知識はすぐ忘れるので。(pinguさん) 高収入で健康なところ。そこしかない(笑)(もち米・36歳) 公務員で精神的にきつい仕事をしているのですが、酒、たばこ、ギャンブルを心底嫌っていてそれらに一切手を出さないこと。じゃあ、何でストレス発散?と思うのですがお家が大好きで私の隣でゲームするのが最高の幸せだそうです。女遊びも一切なし。ありがたや、ありがたや。(ワカメさん) おもしろエピソード満載!あなたも「(駄)の広場」に投稿しよう! 投稿してみる! (駄)の広場はこちら ●テーマ● 夫をひとつだけ讃えるスレ 夫をひとつだけ讃えるスレ(DAY・34 歳)まぁいろいろ不満もあるけれど…(苦笑)ご主人のここはすごいな。と思うことをひとつだけ教えてください。うちの夫の場合は、モラハラ・パワハラにめっぽう強いところです。仕事柄そういう人を相手にすることがたびたびあるのですが、全然ひるまないし、逆に仲良くなったり信頼されているところがすごいな~と思います。(本人は全然偉そうでも怖そうでもない)みなさんのご主人はどんな方ですか? 15年一緒にいますが、人のことを悪く言ったのを一度も聞いたことがありません。一緒にいてブチブチ文句言う私がまるで汚れた人間のような気持ちになります。最初は人間っぽくないというか悪口一つ言わないって胡散臭いと思っていましたが、どうやら本気で他人に無関心なだけみたいです。(匿名さん) 私が理不尽なことでギャーギャー怒っても、反論せずに受け止めてくれるところ。ホルモンバランスの関係で、たまにやってしまうんですよね…ごめん、夫。(匿名さん) 雑学王なのか、アタック25でよく正解してるのですごいなと思います。地中海クルーズ行けるんじゃないかと思うことが多々です。そんなに覚えていても人生に役に立たないような雑学を知ってます。特に歴史とか映画とか。私は役に立たなそうな知識はすぐ忘れるので。(pinguさん) 高収入で健康なところ。そこしかない(笑)(もち米・36歳) 公務員で精神的にきつい仕事をしているのですが、酒、たばこ、ギャンブルを心底嫌っていてそれらに一切手を出さないこと。じゃあ、何でストレス発散?と思うのですがお家が大好きで私の隣でゲームするのが最高の幸せだそうです。女遊びも一切なし。ありがたや、ありがたや。(ワカメさん) おもしろエピソード満載!あなたも「(駄)の広場」に投稿しよう! 投稿してみる! (駄)の広場はこちら
2016.3.16
コラム くらし
-
ジネコ(駄)の広場~旦那の本性を 知るには~
●テーマ● 旦那の本性を知るには 旦那の本性を知るには(ぽんぽこりんさん・39歳)ずいぶん前に、旦那の本性を知るには、旦那のお父さんお母さんへの接し方を見るとよい。特に、お母さんへの接し方は将来奥さんへの接し方になると聞いたことがありました。今さらですが、見事に当たってしまいましたなぁ〜と思います、、、当初のあのお姫様扱いはどこへやら、15年経った今はお母さんへの接し方同様、立派なモラハラ夫に成長しました。皆さんの旦那さんは、どうでしたか? 当たってますね(笑)反対にお嫁さんをもらう時は相手の母親を見ろ!って言いますよ若い頃は違っても歳を重ねると自分の母親そっくりになってるのかなりありますよ~(みかさん) 私もそれ聞いたことがあります。それが顕著に出るのが定年後だと聞いたことがあります。うちは結婚18年ですが当たっていると思います。結婚した頃から変わらないといえば変わりませんが、お母さんにきついことを言ったことがないと思います。いつも穏やかに対応しています。これからもずっと変わらないでいてほしいなあと思っています。(塩ポテトさん) 当たってるかもしれません。私の夫はマザコンぎみです。義母には絶対に逆らえず、電話が来ると仕事を放り投げて自分の実家へ帰ります。でもその分、私にも子どもにも超優しいです。私が風邪をひくと仕事を休んで私と子どもの面倒を見てくれますし、お願いした家事は何でも文句なく手伝ってくれます。結婚当初はマザコンぎみの夫に不満もありましたが、いまはマザコンも悪くないな、なんて思います。(匿名さん) 聞いたことはありますがうちは当たってないですねー。義母には冷たいというかドライ でたまにモラハラ的発言もある夫ですが、私には新婚時代から変わらずずっと優しく思いやりのある夫です。もともと義母の過保護ぎみで教育ママ的なところは自由を愛する夫には苦痛だったようです。義母を嫌いというわけではないようですが言葉や態度に毒があります。因みに結婚18年、夫は50歳です。(そうなんですかさん) うちは当てはまらないかな。旦那の両親は昭和の亭主関白&従う妻です。昔から苦労をしているのを見てるので旦那はお母さん思いのマザコンですが、私に対しては超亭主関白です。夫婦はそういうものだと思っているので将来優しくなるとは思えません。義父同様頑固で気難しい年寄りになると思います。(匿名さん) おもしろエピソード満載!あなたも「(駄)の広場」に投稿しよう! 投稿してみる! (駄)の広場はこちら ●テーマ● 旦那の本性を知るには 旦那の本性を知るには(ぽんぽこりんさん・39歳)ずいぶん前に、旦那の本性を知るには、旦那のお父さんお母さんへの接し方を見るとよい。特に、お母さんへの接し方は将来奥さんへの接し方になると聞いたことがありました。今さらですが、見事に当たってしまいましたなぁ〜と思います、、、当初のあのお姫様扱いはどこへやら、15年経った今はお母さんへの接し方同様、立派なモラハラ夫に成長しました。皆さんの旦那さんは、どうでしたか? 当たってますね(笑)反対にお嫁さんをもらう時は相手の母親を見ろ!って言いますよ若い頃は違っても歳を重ねると自分の母親そっくりになってるのかなりありますよ~(みかさん) 私もそれ聞いたことがあります。それが顕著に出るのが定年後だと聞いたことがあります。うちは結婚18年ですが当たっていると思います。結婚した頃から変わらないといえば変わりませんが、お母さんにきついことを言ったことがないと思います。いつも穏やかに対応しています。これからもずっと変わらないでいてほしいなあと思っています。(塩ポテトさん) 当たってるかもしれません。私の夫はマザコンぎみです。義母には絶対に逆らえず、電話が来ると仕事を放り投げて自分の実家へ帰ります。でもその分、私にも子どもにも超優しいです。私が風邪をひくと仕事を休んで私と子どもの面倒を見てくれますし、お願いした家事は何でも文句なく手伝ってくれます。結婚当初はマザコンぎみの夫に不満もありましたが、いまはマザコンも悪くないな、なんて思います。(匿名さん) 聞いたことはありますがうちは当たってないですねー。義母には冷たいというかドライ でたまにモラハラ的発言もある夫ですが、私には新婚時代から変わらずずっと優しく思いやりのある夫です。もともと義母の過保護ぎみで教育ママ的なところは自由を愛する夫には苦痛だったようです。義母を嫌いというわけではないようですが言葉や態度に毒があります。因みに結婚18年、夫は50歳です。(そうなんですかさん) うちは当てはまらないかな。旦那の両親は昭和の亭主関白&従う妻です。昔から苦労をしているのを見てるので旦那はお母さん思いのマザコンですが、私に対しては超亭主関白です。夫婦はそういうものだと思っているので将来優しくなるとは思えません。義父同様頑固で気難しい年寄りになると思います。(匿名さん) おもしろエピソード満載!あなたも「(駄)の広場」に投稿しよう! 投稿してみる! (駄)の広場はこちら
2016.3.14
コラム くらし
-
子連れ外食!ママやパパが気をつけたいことって?
子連れ外食!ママやパパが気をつけたいことって? 子ども連れの外食はご家族にとって、とても楽しみなイベントですね。そのときちょっとしたことに気をつけると、自分たちもまわりの人たちも気持ち良く過ごすことができます。今回はご家族で安全に、楽しく外食する方法を提案させていただければと思います。 お店選びで確認しておきたいこと 事前に、授乳室やおむつ交換台、ベビーチェアの有無を確認できると、子どもにとって過ごしやすい環境なのか確認することができます。お座敷は赤ちゃんを寝かせられたり、ハイハイさせられるのが、とても都合がいいですね。ただし、掘りごたつがある場合は転落して怪我をする可能性もあります。十分気を付けましょう。 用意していくと便利なもの 1. ハンドジェルやノンアルコールウェットティッシュ食事の前に子どもの手をハンドジェルで清潔にしましょう。アルコールのウェットティッシュは、口まわりにつかうとヒリヒリしてしまうので、ノンアルコールのウェットティッシュを用意するといいでしょう。2. おもちゃ食事がくるまでの待ち時間、シールブックや折り紙など、静かに遊べるものを持参しましょう。スマートフォンのアプリなどを利用しているのを見かけることがあります。しかしアプリは移動時間なども止められず、長時間使用してしまいがち。知育に役立つものもありますが、アプリの使用やテレビを見るのは、1日のうち、合わせて1時間を超えないようにしましょう。それ以上は言葉やコミュニケーション発達の観点から、おすすめできません。 注文で気をつけること 1. アレルギー卵、牛乳、小麦、ナッツ、エビ、カニ、イカ、ソバなどが代表的。子どもにアレルギーがある場合は必ずメニューを確認しましょう。また、初めて食べたものがあれば、湿疹が出ていないかなど、子どもの様子を気を付けて見ていましょう。もし唇が腫れたり、苦しそうな呼吸をしている場合は、重症なアレルギーの症状です。すぐに病院へ行く必要があります。2. 誤嚥(ごえん)誤嚥とは食べ物が間違って気管へ入りこんでしまうこと。小さな子どもの場合、誤嚥で呼吸ができなくなることもあります。ナッツや豆類、ぶどう、ミニトマトなどは誤嚥しやすいので、食べる前に細かく切って誤嚥を予防しましょう。3. 刺激物チョコレートや一部の炭酸飲料にはカフェインが含まれています。そのほかに糖分の多いデザートも、遅い時間に食べると寝つきが悪くなるので気をつけましょう。 こんな体験談も…! ここで子連れ外食について、あるかたの経験談をご紹介します。結婚記念日に少し贅沢をして、ホテルにある鉄板焼き屋さんへ行ったときのこと。最初は子どもも、目の前でシェフが焼いてくれるパフォーマンスを楽しんでいましたが、時間が経つうちに飽きてきていました。そんな中、目の前で焼かれているほかのお客さんの海老が、自分のところへ来なかったことで、さらに不機嫌になり収拾がつかなくなってしまいました…このときはいったん店の外に出て散歩をしたら機嫌が戻り、なんとか食事を終えることができました!この経験の教訓は、子連れ外食では短い時間で食べられるお店を選ぶ、また「だめだ」と思ったら潔く外へ出る、ということでしょう。 【あい先生からのアドバイス】 子連れ外食は下調べが必要だったり、持ち物も多く、食事中も子どもの様子に気を取られて味わう楽しみどころではなかったり、大変な面もあると思います。しかし子どもにとっては、マナーを学ぶ社会的な経験の場になります。ご家族にとっても素敵な思い出になりますよね。勇気を出し、思い切ってお子さんと外食してみてはいかがでしょうか。(監修:医師 あい先生) オススメ記事≪子どもの耳掃除、どうやればいいの?≫≪子どもが突然夜に叫びだす…気になる「夜驚症」について知りたい!≫≪これから始まる離乳食…子どものアレルギーってどうやって知るの?≫≪もしかしたらあなたも、子どもに依存する親かも?≫≪新米ママの「授乳」の不安。量は足りてる?時間は?授乳間隔はどのくらいがベストなの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6選! 赤ちゃんとの初デート。思いっきり楽しむ15のヒント。 赤ちゃんをカラオケに連れて行くのはダメ? 入園無料!レッサーパンダが人気の夢見ケ崎動物公園|神奈川県 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子連れ外食!ママやパパが気をつけたいことって? 子ども連れの外食はご家族にとって、とても楽しみなイベントですね。そのときちょっとしたことに気をつけると、自分たちもまわりの人たちも気持ち良く過ごすことができます。今回はご家族で安全に、楽しく外食する方法を提案させていただければと思います。 お店選びで確認しておきたいこと 事前に、授乳室やおむつ交換台、ベビーチェアの有無を確認できると、子どもにとって過ごしやすい環境なのか確認することができます。お座敷は赤ちゃんを寝かせられたり、ハイハイさせられるのが、とても都合がいいですね。ただし、掘りごたつがある場合は転落して怪我をする可能性もあります。十分気を付けましょう。 用意していくと便利なもの 1. ハンドジェルやノンアルコールウェットティッシュ食事の前に子どもの手をハンドジェルで清潔にしましょう。アルコールのウェットティッシュは、口まわりにつかうとヒリヒリしてしまうので、ノンアルコールのウェットティッシュを用意するといいでしょう。2. おもちゃ食事がくるまでの待ち時間、シールブックや折り紙など、静かに遊べるものを持参しましょう。スマートフォンのアプリなどを利用しているのを見かけることがあります。しかしアプリは移動時間なども止められず、長時間使用してしまいがち。知育に役立つものもありますが、アプリの使用やテレビを見るのは、1日のうち、合わせて1時間を超えないようにしましょう。それ以上は言葉やコミュニケーション発達の観点から、おすすめできません。 注文で気をつけること 1. アレルギー卵、牛乳、小麦、ナッツ、エビ、カニ、イカ、ソバなどが代表的。子どもにアレルギーがある場合は必ずメニューを確認しましょう。また、初めて食べたものがあれば、湿疹が出ていないかなど、子どもの様子を気を付けて見ていましょう。もし唇が腫れたり、苦しそうな呼吸をしている場合は、重症なアレルギーの症状です。すぐに病院へ行く必要があります。2. 誤嚥(ごえん)誤嚥とは食べ物が間違って気管へ入りこんでしまうこと。小さな子どもの場合、誤嚥で呼吸ができなくなることもあります。ナッツや豆類、ぶどう、ミニトマトなどは誤嚥しやすいので、食べる前に細かく切って誤嚥を予防しましょう。3. 刺激物チョコレートや一部の炭酸飲料にはカフェインが含まれています。そのほかに糖分の多いデザートも、遅い時間に食べると寝つきが悪くなるので気をつけましょう。 こんな体験談も…! ここで子連れ外食について、あるかたの経験談をご紹介します。結婚記念日に少し贅沢をして、ホテルにある鉄板焼き屋さんへ行ったときのこと。最初は子どもも、目の前でシェフが焼いてくれるパフォーマンスを楽しんでいましたが、時間が経つうちに飽きてきていました。そんな中、目の前で焼かれているほかのお客さんの海老が、自分のところへ来なかったことで、さらに不機嫌になり収拾がつかなくなってしまいました…このときはいったん店の外に出て散歩をしたら機嫌が戻り、なんとか食事を終えることができました!この経験の教訓は、子連れ外食では短い時間で食べられるお店を選ぶ、また「だめだ」と思ったら潔く外へ出る、ということでしょう。 【あい先生からのアドバイス】 子連れ外食は下調べが必要だったり、持ち物も多く、食事中も子どもの様子に気を取られて味わう楽しみどころではなかったり、大変な面もあると思います。しかし子どもにとっては、マナーを学ぶ社会的な経験の場になります。ご家族にとっても素敵な思い出になりますよね。勇気を出し、思い切ってお子さんと外食してみてはいかがでしょうか。(監修:医師 あい先生) オススメ記事≪子どもの耳掃除、どうやればいいの?≫≪子どもが突然夜に叫びだす…気になる「夜驚症」について知りたい!≫≪これから始まる離乳食…子どものアレルギーってどうやって知るの?≫≪もしかしたらあなたも、子どもに依存する親かも?≫≪新米ママの「授乳」の不安。量は足りてる?時間は?授乳間隔はどのくらいがベストなの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6選! 赤ちゃんとの初デート。思いっきり楽しむ15のヒント。 赤ちゃんをカラオケに連れて行くのはダメ? 入園無料!レッサーパンダが人気の夢見ケ崎動物公園|神奈川県 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.14
コラム 子育て・教育
-
子宝の湯で心も体も癒されよう
妊活で頑張っている自分たちへのご褒美にご利益も期待して、子宝温泉に出かけてみませんか?心地よい空間で日常を忘れてゆったりくつろげば、二人の絆もよりいっそう深まることでしょう。 群馬 宝川温泉 汪泉閣 渓流沿いに延べ面積約470畳に及ぶ4つの大露天風呂を有し、2014年公開の映画『テルマエロマエⅡ』の舞台になったことでも知られる、自然と一体となった温泉「宝川温泉汪泉閣(おうせんかく)」。大露天風呂の一つ「子宝の湯」は330平方メートル、約畳200畳分の大きさを誇り、湯船の上屋に武尊(ほたか)神社が祀られています。「子宝」の名前のおかげで、子宝に恵まれた旨のお礼のお手紙がたくさん届き、中にはお子様のお名前を、宝川温泉にちなんでつけていただいた方までいるとか。 住所:群馬県利根郡みなかみ町藤原1899TEL:0278-75-2121アクセス:水上ICから約18km。国道291号線から県道63号線へ入り湯の小屋方面へ。 静岡 東府やResort&Spa-Izu 吉奈温泉は、奈良時代の高僧行基上人により発見された伊豆最古といわれる温泉。古より子宝の霊湯といわれ、徳川家康公の側室「阿万(おまん)の方」が入湯され、後の紀州大納言頼宣と水戸中納言頼房のお二人を授かって以来、広く子宝の湯として知れわたり、今でも多くの方が子宝祈願に訪れます。無色透明のお湯は、さらりとして、保温・保湿効果の高い滑らかな肌触りの温泉。川沿いの露天風呂2種と貸切露天風呂2種、内風呂と趣の異なる温泉があり、館内にいながら、湯巡りのように楽しめます。 住所:静岡県伊豆市吉奈98TEL:0558-85-1000アクセス:伊豆箱根鉄道「修善寺駅」下車、東海バスで20分(「吉奈温泉口」下車、送迎車で2分) 岐阜 穂高荘山がの湯 北アルプス・乗鞍岳など標高3000m 級の山々に囲まれた大自然の中にある温泉郷。いつまでもぽかぽかの「子宝の湯」は源泉かけ流しの豊富な湯量が自慢で、リピーターが多いのも特徴です。穂高荘山がの湯から徒歩3分の平湯神社は『猿満(えんまん)』神社といわれており、お散歩のついでに子宝祈願に立ち寄ってみてはいかがでしょうか 住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯138TEL:0578-89-2306アクセス:長野道松本IC/北陸道富山ICより約60分・東海北陸道高山ICより60分・JR高山駅よりバス60分 宮崎 『子宝・安産の宿』地蔵庵 訪う者、皆、福の顔。宮崎市唯一の純和風旅館「地蔵庵」。屋号の通り、有難い身代わり地蔵様を祀っており、子宝祈願や安産祈願の隠れた名所として全国から多くのお客様が訪れます。ph=9以上という日本トップクラスの泉質を誇る自慢の美人湯「宝の湯」は、贅沢に貸切で。食事は老若男女、妊婦さんも安心の全て手作りの創作和懐石「子宝安産華華料理」。お地蔵様のお膝元でぜひごゆるりと。 住所:宮崎県宮崎市青島1-6-4TEL:0985-65-0039アクセス:宮崎自動車道 宮崎ICより12分。国道220号 宮崎空港・青島方面→県道337号利用。日南線 子供の国駅より徒歩8分 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.29 201 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら 妊活で頑張っている自分たちへのご褒美にご利益も期待して、子宝温泉に出かけてみませんか?心地よい空間で日常を忘れてゆったりくつろげば、二人の絆もよりいっそう深まることでしょう。 群馬 宝川温泉 汪泉閣 渓流沿いに延べ面積約470畳に及ぶ4つの大露天風呂を有し、2014年公開の映画『テルマエロマエⅡ』の舞台になったことでも知られる、自然と一体となった温泉「宝川温泉汪泉閣(おうせんかく)」。大露天風呂の一つ「子宝の湯」は330平方メートル、約畳200畳分の大きさを誇り、湯船の上屋に武尊(ほたか)神社が祀られています。「子宝」の名前のおかげで、子宝に恵まれた旨のお礼のお手紙がたくさん届き、中にはお子様のお名前を、宝川温泉にちなんでつけていただいた方までいるとか。 住所:群馬県利根郡みなかみ町藤原1899TEL:0278-75-2121アクセス:水上ICから約18km。国道291号線から県道63号線へ入り湯の小屋方面へ。 静岡 東府やResort&Spa-Izu 吉奈温泉は、奈良時代の高僧行基上人により発見された伊豆最古といわれる温泉。古より子宝の霊湯といわれ、徳川家康公の側室「阿万(おまん)の方」が入湯され、後の紀州大納言頼宣と水戸中納言頼房のお二人を授かって以来、広く子宝の湯として知れわたり、今でも多くの方が子宝祈願に訪れます。無色透明のお湯は、さらりとして、保温・保湿効果の高い滑らかな肌触りの温泉。川沿いの露天風呂2種と貸切露天風呂2種、内風呂と趣の異なる温泉があり、館内にいながら、湯巡りのように楽しめます。 住所:静岡県伊豆市吉奈98TEL:0558-85-1000アクセス:伊豆箱根鉄道「修善寺駅」下車、東海バスで20分(「吉奈温泉口」下車、送迎車で2分) 岐阜 穂高荘山がの湯 北アルプス・乗鞍岳など標高3000m 級の山々に囲まれた大自然の中にある温泉郷。いつまでもぽかぽかの「子宝の湯」は源泉かけ流しの豊富な湯量が自慢で、リピーターが多いのも特徴です。穂高荘山がの湯から徒歩3分の平湯神社は『猿満(えんまん)』神社といわれており、お散歩のついでに子宝祈願に立ち寄ってみてはいかがでしょうか 住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯138TEL:0578-89-2306アクセス:長野道松本IC/北陸道富山ICより約60分・東海北陸道高山ICより60分・JR高山駅よりバス60分 宮崎 『子宝・安産の宿』地蔵庵 訪う者、皆、福の顔。宮崎市唯一の純和風旅館「地蔵庵」。屋号の通り、有難い身代わり地蔵様を祀っており、子宝祈願や安産祈願の隠れた名所として全国から多くのお客様が訪れます。ph=9以上という日本トップクラスの泉質を誇る自慢の美人湯「宝の湯」は、贅沢に貸切で。食事は老若男女、妊婦さんも安心の全て手作りの創作和懐石「子宝安産華華料理」。お地蔵様のお膝元でぜひごゆるりと。 住所:宮崎県宮崎市青島1-6-4TEL:0985-65-0039アクセス:宮崎自動車道 宮崎ICより12分。国道220号 宮崎空港・青島方面→県道337号利用。日南線 子供の国駅より徒歩8分 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.29 201 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら
2016.3.11
コラム 不妊治療
-
妊娠27週、便秘がひどく痔の症状も…薬の処方が必要?
妊娠中にトイレ関係のトラブルを経験する妊婦さんは、珍しくありません。排便時に痛みを伴うような、ひどい便秘に悩む妊婦さんからの相談に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 プレママからの相談:「妊娠中の便秘は、薬を処方してもらうしか方法はないの?」 現在、27週です。妊娠して徐々に便が固くなり、それに伴って便秘をするようになりました。長いと3,4日出ません。こまめに動いて水分をなるべく摂るようにしていますが、頻尿になってつらいので、水分を少しセーブすることもあります。便秘になってから痔になってしまったのか、排便のたびに肛門のあたりが痛くて少し出血することもあります。恥ずかしいですが、先生にいって薬を処方してもらうしかないのでしょうか。(30代・女性) 妊娠中は多くの人が便秘に 便秘に悩む妊婦さんは、たくさんいらっしゃるようです。つらい場合は無理せず、医師への相談をご検討ください。 もともと便通がよくても、妊娠によってホルモンのバランスが乱れ、便秘になる方はたくさんいます。また、便秘になると固い便を無理に押し出そうとして痔になり、排便をするのが苦痛になってしまいます。便秘がつらいようなら、かかりつけの医師に現在の便秘の状況を正直に相談して、薬を処方してもらってもいいでしょう。(一般内科看護師) 肛門の引き締め運動や、馬油を試してみて 外痔核の見分け方と対処法、便のすべりをよくする方法についてアドバイスしてくれました。 肛門を触って、小さいできもののようなものが触れれば外痔核の可能性が高いので、排便の後や入浴時に自分の指で押し込み、そのまま肛門をきゅっと引き締めるようにしてください。肛門を引き締める運動は、普段の生活の中でも心がけて行ってください。(産科・婦人科、消化器科看護師) 排便時に痛みがあるのなら、排便前にベビーオイルや馬油を塗っておくと、便のすべりがよくなります。排便後は洗浄シャワーやお尻拭きシートで肛門を清潔にしてください。医師に話すのが恥ずかしいのでしたら、市販の軟膏や座薬を使ってもかまいません。(産科・婦人科、消化器科看護師) 水分と食物繊維の摂取と運動を心がけて 目安として1日2000mlの水分と、食物繊維の摂取を心がけましょう。運動などの腸の蠕動(ぜんどう)運動を促すのもよいようです。 医師からの制限がなければ、水分を2000mlは摂ってください。バランスのとれた食事で、繊維質、乳製品など多めに摂るようにしてください。おやつには焼き芋やゆでた野菜、バナナ、プルーンなどの果物、ヨーグルトなどがいいでしょう。飲み物では、ゴボウ茶やタンポポ茶がおすすめです。(産科・婦人科、消化器科看護師) 起床時に冷たいミルクや水を摂取してはいかがでしょうか。また、毎朝決まった時間にトイレに行ったり、食物繊維を多く含む野菜やフルーツなど積極的に摂るようにします。豆類や根菜類はお腹にガスがたまる原因になるので、ところてんや、こんにゃく、わかめなどがよいでしょう。雑穀米や玄米を主食にするのも便秘予防になります。適度な運動や入浴で、腸の蠕動運動を促すのもよいです。(一般内科看護師) 便秘がつらければ、医師への相談をご検討ください。自分でできる対策としては、馬油などを利用して排便の痛みを緩和したり、食事や運動で便通を改善するとよいでしょう。 オススメ記事≪妊娠中の便秘、薬を飲んでも大丈夫?≫≪出産時、痔を防ぐ4つのポイント!≫≪妊娠中の辛い便秘、専門家がすすめる食事は?≫≪痔にまで発展する妊娠中の便秘…予防法と解消法をお教えします!≫≪妊娠中のガンコな便秘…どうにかしたい!≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中の便秘は要注意?お産への影響について プレママを悩ませる便秘…効果的な解消法は? 妊娠中の下痢と便秘対策を教えて。 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠中にトイレ関係のトラブルを経験する妊婦さんは、珍しくありません。排便時に痛みを伴うような、ひどい便秘に悩む妊婦さんからの相談に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 プレママからの相談:「妊娠中の便秘は、薬を処方してもらうしか方法はないの?」 現在、27週です。妊娠して徐々に便が固くなり、それに伴って便秘をするようになりました。長いと3,4日出ません。こまめに動いて水分をなるべく摂るようにしていますが、頻尿になってつらいので、水分を少しセーブすることもあります。便秘になってから痔になってしまったのか、排便のたびに肛門のあたりが痛くて少し出血することもあります。恥ずかしいですが、先生にいって薬を処方してもらうしかないのでしょうか。(30代・女性) 妊娠中は多くの人が便秘に 便秘に悩む妊婦さんは、たくさんいらっしゃるようです。つらい場合は無理せず、医師への相談をご検討ください。 もともと便通がよくても、妊娠によってホルモンのバランスが乱れ、便秘になる方はたくさんいます。また、便秘になると固い便を無理に押し出そうとして痔になり、排便をするのが苦痛になってしまいます。便秘がつらいようなら、かかりつけの医師に現在の便秘の状況を正直に相談して、薬を処方してもらってもいいでしょう。(一般内科看護師) 肛門の引き締め運動や、馬油を試してみて 外痔核の見分け方と対処法、便のすべりをよくする方法についてアドバイスしてくれました。 肛門を触って、小さいできもののようなものが触れれば外痔核の可能性が高いので、排便の後や入浴時に自分の指で押し込み、そのまま肛門をきゅっと引き締めるようにしてください。肛門を引き締める運動は、普段の生活の中でも心がけて行ってください。(産科・婦人科、消化器科看護師) 排便時に痛みがあるのなら、排便前にベビーオイルや馬油を塗っておくと、便のすべりがよくなります。排便後は洗浄シャワーやお尻拭きシートで肛門を清潔にしてください。医師に話すのが恥ずかしいのでしたら、市販の軟膏や座薬を使ってもかまいません。(産科・婦人科、消化器科看護師) 水分と食物繊維の摂取と運動を心がけて 目安として1日2000mlの水分と、食物繊維の摂取を心がけましょう。運動などの腸の蠕動(ぜんどう)運動を促すのもよいようです。 医師からの制限がなければ、水分を2000mlは摂ってください。バランスのとれた食事で、繊維質、乳製品など多めに摂るようにしてください。おやつには焼き芋やゆでた野菜、バナナ、プルーンなどの果物、ヨーグルトなどがいいでしょう。飲み物では、ゴボウ茶やタンポポ茶がおすすめです。(産科・婦人科、消化器科看護師) 起床時に冷たいミルクや水を摂取してはいかがでしょうか。また、毎朝決まった時間にトイレに行ったり、食物繊維を多く含む野菜やフルーツなど積極的に摂るようにします。豆類や根菜類はお腹にガスがたまる原因になるので、ところてんや、こんにゃく、わかめなどがよいでしょう。雑穀米や玄米を主食にするのも便秘予防になります。適度な運動や入浴で、腸の蠕動運動を促すのもよいです。(一般内科看護師) 便秘がつらければ、医師への相談をご検討ください。自分でできる対策としては、馬油などを利用して排便の痛みを緩和したり、食事や運動で便通を改善するとよいでしょう。 オススメ記事≪妊娠中の便秘、薬を飲んでも大丈夫?≫≪出産時、痔を防ぐ4つのポイント!≫≪妊娠中の辛い便秘、専門家がすすめる食事は?≫≪痔にまで発展する妊娠中の便秘…予防法と解消法をお教えします!≫≪妊娠中のガンコな便秘…どうにかしたい!≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中の便秘は要注意?お産への影響について プレママを悩ませる便秘…効果的な解消法は? 妊娠中の下痢と便秘対策を教えて。 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.11
コラム 妊娠・出産
-
うちの子だけオムツがはずれない…どうしたらいい?
他の子はみなできているのに、我が子だけできないと、どうしても気になります。今回の相談は1歳7か月の男の子についてです。保育園で我が子だけオムツがはずれないのが気になるママに、専門家からはどのような回答が寄せられたでしょうか。 ママからの相談:「保育園で息子だけオムツがはずれません」 息子は保育園のクラスで一人だけオムツをしています。同時期にトイレトレーニングを始めたものの、息子が初めてトイレで成功した時には、ほとんどの子はパンツに移行していました。今はトイレに連れていくと5割くらいオシッコしてくれますが、トイレに行かない時に我慢することがわからないようで、オムツが外せる状態ではありません。よいトイレトレーニング方法はないでしょうか。(30代・女性) オムツが外れるのは通常2歳半~3歳。我が子の成長を見守って 1歳のうちにオムツが外れることは珍しく、平均は2歳半から3歳 のようです。周りの子が早いと気になってしまいますが、子どもの成長は人それぞれ。我が子の成長を見守ってあげて、との声が寄せられました。 周りの子の成長が早いのかなと率直に思います。やはり子どもの発達は個人差がありますし、クラスの月齢も違いますよね。平均的にも2歳半から3歳ぐらいにはずれるものですし、1歳台ではずれるのはまれだと思います。(循環器内科看護師) 他の子ができたからうちの子も、と同じ枠で考えてしまうと、子どもの成長にも影響が出てしまいます。もう少し月齢があがってくると、みんながトイレでしてるからと、自然に興味を持って、はずれていくものなので見守ってあげてください。(循環器内科看護師) 漏らす経験をするのも手。できたら褒めてあげて 思い切ってオムツをはずし、漏らしてしまう経験をするのも一つの方法です。できたらうんと褒めてあげましょう。 オムツトレーニングもそれぞれですが、言葉が話せる、意思表示ができる、おしっこの間隔があくことが目安になります。おしっこがしたくなったら、必ず教えるようにお子さんに指導してください。意思表示がなければ、お子さんの様子をみたり、2~3時間を目安にトイレに連れて行ってください。できた時は、思い切り褒めてください。(産科・婦人科看護師) 思い切ってパンツにして、漏らした時の不快感を味わわせるのも一つの方法です。神経質にオムツを気にすると、お子さんのストレスになりますから、漏らしてもいいくらいの気持ちで見守ってください。(産科・婦人科看護師) 一時的にうまくできても、また失敗することもあります。周りと比較せず、お子さんの成長に合わせてトレーニングしてください。(産科・婦人科看護師) 5割でも成功しても失敗しても大丈夫です。段々と子どもなりに学習していきます。親が何かをするとすれば、褒めてあげることです。褒めることが一番子どもの成長につながるので、トイレでしようとしたこと、トイレでできたことを褒めてあげてください。(循環器内科看護師) 同じ月齢の子がいたら、どうしても比べてしまいがちですが、子どもの成長はそれぞれです。3歳までにはずれたらよいと考えて、漏らしてもいいくらいの気持ちでいるのがよいようです。子どもには、おしっこをしたくなったら教えるように言い、うまくできたらうんと褒めてあげましょう。 オススメ記事≪おしっこと言わない2才の子供。オムツはいつとれる?≫≪3才の子供。夜間のオムツが外れるのはいつ?≫≪赤ちゃんのおむつは紙or布?どちらがよいのでしょうか?≫≪トイレでうんちができない息子。トレーニングはいつ終わるの?≫≪3歳なのにトイレはまだおしっこだけ…このままで大丈夫?≫ ■ あわせて読みたい ■ うんちやおしっこ、いつになったらトイレでできる? 指しゃぶりは無理にでもやめさせたほうが良い? 赤ちゃんをカラオケに連れて行くのはダメ? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 他の子はみなできているのに、我が子だけできないと、どうしても気になります。今回の相談は1歳7か月の男の子についてです。保育園で我が子だけオムツがはずれないのが気になるママに、専門家からはどのような回答が寄せられたでしょうか。 ママからの相談:「保育園で息子だけオムツがはずれません」 息子は保育園のクラスで一人だけオムツをしています。同時期にトイレトレーニングを始めたものの、息子が初めてトイレで成功した時には、ほとんどの子はパンツに移行していました。今はトイレに連れていくと5割くらいオシッコしてくれますが、トイレに行かない時に我慢することがわからないようで、オムツが外せる状態ではありません。よいトイレトレーニング方法はないでしょうか。(30代・女性) オムツが外れるのは通常2歳半~3歳。我が子の成長を見守って 1歳のうちにオムツが外れることは珍しく、平均は2歳半から3歳 のようです。周りの子が早いと気になってしまいますが、子どもの成長は人それぞれ。我が子の成長を見守ってあげて、との声が寄せられました。 周りの子の成長が早いのかなと率直に思います。やはり子どもの発達は個人差がありますし、クラスの月齢も違いますよね。平均的にも2歳半から3歳ぐらいにはずれるものですし、1歳台ではずれるのはまれだと思います。(循環器内科看護師) 他の子ができたからうちの子も、と同じ枠で考えてしまうと、子どもの成長にも影響が出てしまいます。もう少し月齢があがってくると、みんながトイレでしてるからと、自然に興味を持って、はずれていくものなので見守ってあげてください。(循環器内科看護師) 漏らす経験をするのも手。できたら褒めてあげて 思い切ってオムツをはずし、漏らしてしまう経験をするのも一つの方法です。できたらうんと褒めてあげましょう。 オムツトレーニングもそれぞれですが、言葉が話せる、意思表示ができる、おしっこの間隔があくことが目安になります。おしっこがしたくなったら、必ず教えるようにお子さんに指導してください。意思表示がなければ、お子さんの様子をみたり、2~3時間を目安にトイレに連れて行ってください。できた時は、思い切り褒めてください。(産科・婦人科看護師) 思い切ってパンツにして、漏らした時の不快感を味わわせるのも一つの方法です。神経質にオムツを気にすると、お子さんのストレスになりますから、漏らしてもいいくらいの気持ちで見守ってください。(産科・婦人科看護師) 一時的にうまくできても、また失敗することもあります。周りと比較せず、お子さんの成長に合わせてトレーニングしてください。(産科・婦人科看護師) 5割でも成功しても失敗しても大丈夫です。段々と子どもなりに学習していきます。親が何かをするとすれば、褒めてあげることです。褒めることが一番子どもの成長につながるので、トイレでしようとしたこと、トイレでできたことを褒めてあげてください。(循環器内科看護師) 同じ月齢の子がいたら、どうしても比べてしまいがちですが、子どもの成長はそれぞれです。3歳までにはずれたらよいと考えて、漏らしてもいいくらいの気持ちでいるのがよいようです。子どもには、おしっこをしたくなったら教えるように言い、うまくできたらうんと褒めてあげましょう。 オススメ記事≪おしっこと言わない2才の子供。オムツはいつとれる?≫≪3才の子供。夜間のオムツが外れるのはいつ?≫≪赤ちゃんのおむつは紙or布?どちらがよいのでしょうか?≫≪トイレでうんちができない息子。トレーニングはいつ終わるの?≫≪3歳なのにトイレはまだおしっこだけ…このままで大丈夫?≫ ■ あわせて読みたい ■ うんちやおしっこ、いつになったらトイレでできる? 指しゃぶりは無理にでもやめさせたほうが良い? 赤ちゃんをカラオケに連れて行くのはダメ? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.9
コラム 子育て・教育
-
【医師直伝】産後、授乳で萎んだバストの復活術!
【医師直伝】産後、授乳で萎んだバストの復活術! いつまでも、美胸をキープしたい! 妊娠~授乳期にかけて、バストがドンドン大きくなり、「巨乳になった!」と妊娠の思わぬ副産物に喜ぶ人は多いのではないでしょうか。女性は妊娠、出産で、乳腺が驚異的に発達し、赤ちゃんのミルクを蓄えるために、どんどんバストは大きくなるのです。しかし、卒乳後は、みるみるうちに萎んでゆきます。ミルクを蓄える必要性がないので、バストは元のサイズに戻ってしまうのです。その際、ただバストが元に戻ればよいのですが、ハリがなくなって、垂れてしまった……と感じる女性も多いのではないでしょうか?なぜ卒乳後のバストは、ハリをなくして垂れてしまうのでしょうか? 卒乳後にバストが下垂する仕組み バストを支えているのは、大胸筋のほか、クーパーじん帯という、コラーゲン繊維組織の束。このクーパーじん帯は、バストを吊り上げる役目をしていて、バストが大きくなると、ゴムのように伸びて、必死でバストを支えます。ただ、残念ながら、一度伸びてしまったクーパーじん帯は、元には戻りません。妊娠、授乳で大きくなったバストを必死で支えて伸びきってしまうと、卒乳後、バストが縮んでも、その位置は垂れ気味に……。でも、ご安心を。じつは、きちんとケアをしてあげれば、下垂やハリの喪失も、最小限に食い止めることができるのです! バストのハリをキープ!3つの簡単ケア [1]大胸筋を鍛えるバストを支える大胸筋を鍛えたり、刺激を与えることで、バストの下垂を予防し、ハリをアップさせることができます。方法としては、腕立て伏せや、両手を胸の前で合わせたりして、鍛えましょう。[2]マッサージをする出産後、女性ホルモンが一気に減ることも、ハリ喪失の原因。そこで有効なのが、マッサージ。乳腺を刺激し、リンパの流れを改善することができます。毎日のケアで、徐々にハリが戻ってくるでしょう。しかし、授乳期のバストは傷みやすい状態のため、無理のない範囲で行うようにしましょう。[3]下着のサイズを見直す妊娠、授乳、卒乳でバストのサイズは変化します。授乳中に使っている、楽で少し大きめなブラジャーを使い続けてしまうと、揺れによって、更にクーパーじん帯が伸びてしまう恐れがあるので、こまめに採寸して、体にあったブラジャーを選びましょう。 オススメ記事≪バストが大きい=肩こりはウソ!?実はアレがいけなかった…?≫≪気になる! 左右のおっぱいの大きさが違うのはなぜ?≫≪希望するバストメイクが可能なプチ豊胸施術、「ヒアルロン酸注入」とは?≫≪バストが大きいと「がん」になりやすい…? これって本当なの?≫≪生理前、バストの不快な“痛み・ハリ”をなんとかしたい!≫ ■ あわせて読みたい ■ 歳をとるにつれ、産後の子宮の戻りは悪くなる? 出産経験者の8割は、元の体型に戻れない!? 原因は骨盤にあった 産後に抜け毛が止まらない!産後抜け毛の2つの原因とは? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 【医師直伝】産後、授乳で萎んだバストの復活術! いつまでも、美胸をキープしたい! 妊娠~授乳期にかけて、バストがドンドン大きくなり、「巨乳になった!」と妊娠の思わぬ副産物に喜ぶ人は多いのではないでしょうか。女性は妊娠、出産で、乳腺が驚異的に発達し、赤ちゃんのミルクを蓄えるために、どんどんバストは大きくなるのです。しかし、卒乳後は、みるみるうちに萎んでゆきます。ミルクを蓄える必要性がないので、バストは元のサイズに戻ってしまうのです。その際、ただバストが元に戻ればよいのですが、ハリがなくなって、垂れてしまった……と感じる女性も多いのではないでしょうか?なぜ卒乳後のバストは、ハリをなくして垂れてしまうのでしょうか? 卒乳後にバストが下垂する仕組み バストを支えているのは、大胸筋のほか、クーパーじん帯という、コラーゲン繊維組織の束。このクーパーじん帯は、バストを吊り上げる役目をしていて、バストが大きくなると、ゴムのように伸びて、必死でバストを支えます。ただ、残念ながら、一度伸びてしまったクーパーじん帯は、元には戻りません。妊娠、授乳で大きくなったバストを必死で支えて伸びきってしまうと、卒乳後、バストが縮んでも、その位置は垂れ気味に……。でも、ご安心を。じつは、きちんとケアをしてあげれば、下垂やハリの喪失も、最小限に食い止めることができるのです! バストのハリをキープ!3つの簡単ケア [1]大胸筋を鍛えるバストを支える大胸筋を鍛えたり、刺激を与えることで、バストの下垂を予防し、ハリをアップさせることができます。方法としては、腕立て伏せや、両手を胸の前で合わせたりして、鍛えましょう。[2]マッサージをする出産後、女性ホルモンが一気に減ることも、ハリ喪失の原因。そこで有効なのが、マッサージ。乳腺を刺激し、リンパの流れを改善することができます。毎日のケアで、徐々にハリが戻ってくるでしょう。しかし、授乳期のバストは傷みやすい状態のため、無理のない範囲で行うようにしましょう。[3]下着のサイズを見直す妊娠、授乳、卒乳でバストのサイズは変化します。授乳中に使っている、楽で少し大きめなブラジャーを使い続けてしまうと、揺れによって、更にクーパーじん帯が伸びてしまう恐れがあるので、こまめに採寸して、体にあったブラジャーを選びましょう。 オススメ記事≪バストが大きい=肩こりはウソ!?実はアレがいけなかった…?≫≪気になる! 左右のおっぱいの大きさが違うのはなぜ?≫≪希望するバストメイクが可能なプチ豊胸施術、「ヒアルロン酸注入」とは?≫≪バストが大きいと「がん」になりやすい…? これって本当なの?≫≪生理前、バストの不快な“痛み・ハリ”をなんとかしたい!≫ ■ あわせて読みたい ■ 歳をとるにつれ、産後の子宮の戻りは悪くなる? 出産経験者の8割は、元の体型に戻れない!? 原因は骨盤にあった 産後に抜け毛が止まらない!産後抜け毛の2つの原因とは? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.8
コラム 妊娠・出産
-
空胞だったり、なかなか卵が採れない原因は?
spikeさん(39歳)採卵したときに空胞であったり、なかなか採れない原因、理由があれば知りたいです。 また、受精しにくい体質の場合、改善方法はありますか? <気になる症状> 冷え性である 下痢と便秘を繰り返す イライラをため込みやすい 肌や髪にツヤがない 爪がもろく割れやすい 顔にシミやクマが出やすい 肌が乾燥しやすい のどが乾きやすい のどが乾きやすい 特におなかや下半身が冷える 卵が採れない(少ない) 受精卵が育たない 神薗克也 先生 (鍼灸治療室 翠明館) 当院に来院されている患者のうち9割以上は女性。しかも、その7割以上は不妊治療の方。一般に鍼灸治療は、腰痛や肩こりの治療と思われがちですが、実は、婦人科系や内科系の疾患にとても有効な治療方法なのですね。腰痛や肩こりで悩んでいる方と同じくらいに、婦人科系や内科系の症状で悩んでいる方は大勢います。内臓の不調からきている腰痛や肩こり、頭痛もありますので、そういう方には内臓の機能を整えないと、すっきりと治りません。特に、女性の場合は、ホルモンバランスによって多種多様な症状が現れます。 当院では、全身のアンバランスを整えていく治療をしていますので、体の様々な不調がすっきりとなくなっていきます。生理不順の延長線上に不妊症があり、さらにその延長線上に更年期障害があります。生理を整えることが、すなわち女性の健康を保つポイントなのですね。是非一度、体に優しい自然な治療方法の鍼灸治療をお試しください。 ≫ 鍼灸治療室 翠明館はじめまして、spikeさん。 鍼灸治療室翠明館の神薗といいます。 採卵したときに空砲であったり、採れても受精しにくかったりのようですが、 年齢的に卵巣機能が低下してくる時期でもあるので、きちんとケアをしていかなければ 質の良い卵を採るのが難しくなります。 卵が採れない原因ですが、一つはお腹や下半身を中心に冷えがかなり強いようですので、 卵巣や子宮周辺の血液循環が悪く、卵巣や子宮にしっかりと栄養やホルモンが行き渡らないために 正常な機能を果たせないでいることが考えられます。 東洋医学では、血液循環が悪い状態をお血といいますが、貌にシミが出たりクマがでたりしているようなので お血の症状がかなり進行していることが窺えます。おそらく、生理痛も強く、経血に血の塊もあると思います。 また、イライラを溜めやすいようなので、気の滞りもあるようです。気が滞ると血の流れも一緒に 悪くなりますので、冷えから来る原因と気の流れが悪いことによる原因とで、血液循環が一層悪くなっている状態です。気の滞りは、生理的には自律神経のアンバランスを引き起こしますので 下痢と便秘を繰り返すなど胃腸症状を引き起こす原因にもなります。 これらの体質を改善する方法は、まずは冷えの改善が必要でしょう。 冷たいものや生ものの飲食はできるだけ避け、ゆっくりと湯船につかりしっかりと体を温め 女性の場合は特に筋力が弱いので、適度な負荷のストレッチや筋トレをして筋力をUPさせましょう。 お腹や足のツボにお灸をする習慣も身につけると冷え性を改善することができます。 おへその下にある関元や内くるぶし上にある三陰交などは、不妊症改善の代表的なツボですので 是非お灸をしてみてください。 お腹が温まってくると、卵巣や子宮周辺の血流が改善し、しっかりと栄養やホルモンが行き渡りますので 質の良い卵が採れるようになるでしょう。そして子宮内膜も質が良くなり着床しやすくなるでしょう。 良い卵が成長するのには、日々の生活習慣とケアの積み重ねがとても大切です。 体を温め、ゆったりとした気持ちで、体をケアしていきましょう。 spikeさんに一日でも早くコウノトリがやってくることをお祈りしています。
2016.3.7
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
薬があまり効かない子供の花粉症、改善するにはどうすれば良いの?
子供が花粉症などで苦しんでいる姿をみるのは、親としてとても辛いものです。小児科で薬を処方されて飲んでいるけれどあまり効果が見られず、なにか良い方法がないか、ママの花粉症の悩みに、看護師さんはなんと答えているのでしょうか? ママからの相談:「小児科でもらった花粉症の薬があまり効きません、どうすれば良いでしょうか?」 花粉症の子供を小児科につれていき薬を処方されたが、あまり効果が出ていないようだ。効果がないことを医師には言えず、他の病院へ連れて行くのも躊躇している。辛そうな子供のために、どうすれば良いの?そんな悩みを持つママからの相談です。 5歳の子供の花粉症と思われる症状が悪化しています。小児科で処方された飲み薬でも改善されず、唯一眼科でもらった目薬だけは多少効き目があるようです。花粉症の薬は色々ありますが、どれが子供に合うのかわかりません。薬を飲んでもくしゃみ、鼻水がひどくて粘膜まで傷ついて鼻血を出します。かなりドロっとした鼻血です。小児科で薬が効かないと言いにくいのですが、他の病院に行くのも躊躇われます。辛そうな子供を見ているのも限界なので、何か良い方法があれば試したいです。 耳鼻科の受診をおすすめします、薬が効かなかったことは医師に伝えて大丈夫! 小児科の医師にも専門分野があり、アレルギーの専門でない場合もあります。そのため、花粉症の症状であればアレルギーに詳しい耳鼻科で診察を受ける方がおすすめ。処方された薬が効かない場合は、他の薬を試せるので医師に伝えて大丈夫とのアドバイスがありました。 症状をみた限りでは耳鼻科の受診をおすすめします。耳鼻科では鼻の中の粘膜まで状態を細かく診てもらえますし、鼻血のことも何らかの対応をしてくださるでしょう。小児科では薬が効かないことはおっしゃって大丈夫です。(小児科、耳鼻咽頭科看護師) 是非、耳鼻科に行ってください。小児科の医師にも専門分野があって、アレルギー専門でない医師もいます。小児科で処方された薬の説明書を持って、耳鼻科に行ってください。(看護師) 実際に症状が改善しないのであれば、小児科の医師に伝えても大丈夫です。アレルギーのお薬は多種あり、お子様の症状に合わせあったものに変更できます。花粉が原因だけではないこともある為、アレルギー検査などもご相談されても良いでしょう。(看護師) 現在鼻血が続いているようであれば、耳鼻科できちんと鼻の中の状況を調べていただいてそちらの対処が必要になってきます。小さなお子様は、鼻の粘膜がとても弱いので一度鼻血が出ると連続して1週間位続いてしまう事もあるのです。そこで、症状に合わせたお薬を処方してもらって様子を見ても良いでしょう。(看護師) 花粉症の症状を軽減する食事を取り入れることをおすすめします! 家でできる対策として、花粉症の症状を軽減するお茶や食材を取り入れることや、自宅にアレルギー物質を持ちこないようにすることを教えてくれました。 家でできる対策のひとつとして、症状の軽減に効果的なものを食事に取り入れる方法があります。ルイボスティーや緑茶を飲んだり、蓮根やヨーグルト、根菜類などを摂るのもおすすめです。食材に含まれるポリフェノールが効果的と言われています。(看護師) お子さんは外で遊びたい盛りだと思いますので、自宅にできるだけアレルギー物質を持ち込まないことが大事です。(小児科、耳鼻咽頭科看護師) 耳鼻科での診察と、家でできる対策を上手に組み合わせて、辛い花粉症の症状を少しでも楽にしてあげたいですね! オススメ記事≪子供の花粉症の薬、効いていないようですが飲ませ続けるべき!?≫≪子供の花粉症が心配…遺伝や受診、検査のことアレコレ≫≪どっちがいいの?!子供の花粉症は小児科?それとも耳鼻科?≫≪注射が大嫌いな息子。花粉症ですが血液検査でアレルゲンの特定をした方がいい?≫≪子供の花粉症。原因となっているアレルゲンの特定はできるの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子どもが突然発熱、嘔吐する自家中毒って何? 子供の鼻水。吸引器で吸い取るのはNGなの!? 子供の視力低下、どのように予防すべき? どっちがいいの?!子供の花粉症は小児科?それとも耳鼻科? 知っておきたい子どもの病気、年間スケジュール 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子供が花粉症などで苦しんでいる姿をみるのは、親としてとても辛いものです。小児科で薬を処方されて飲んでいるけれどあまり効果が見られず、なにか良い方法がないか、ママの花粉症の悩みに、看護師さんはなんと答えているのでしょうか? ママからの相談:「小児科でもらった花粉症の薬があまり効きません、どうすれば良いでしょうか?」 花粉症の子供を小児科につれていき薬を処方されたが、あまり効果が出ていないようだ。効果がないことを医師には言えず、他の病院へ連れて行くのも躊躇している。辛そうな子供のために、どうすれば良いの?そんな悩みを持つママからの相談です。 5歳の子供の花粉症と思われる症状が悪化しています。小児科で処方された飲み薬でも改善されず、唯一眼科でもらった目薬だけは多少効き目があるようです。花粉症の薬は色々ありますが、どれが子供に合うのかわかりません。薬を飲んでもくしゃみ、鼻水がひどくて粘膜まで傷ついて鼻血を出します。かなりドロっとした鼻血です。小児科で薬が効かないと言いにくいのですが、他の病院に行くのも躊躇われます。辛そうな子供を見ているのも限界なので、何か良い方法があれば試したいです。 耳鼻科の受診をおすすめします、薬が効かなかったことは医師に伝えて大丈夫! 小児科の医師にも専門分野があり、アレルギーの専門でない場合もあります。そのため、花粉症の症状であればアレルギーに詳しい耳鼻科で診察を受ける方がおすすめ。処方された薬が効かない場合は、他の薬を試せるので医師に伝えて大丈夫とのアドバイスがありました。 症状をみた限りでは耳鼻科の受診をおすすめします。耳鼻科では鼻の中の粘膜まで状態を細かく診てもらえますし、鼻血のことも何らかの対応をしてくださるでしょう。小児科では薬が効かないことはおっしゃって大丈夫です。(小児科、耳鼻咽頭科看護師) 是非、耳鼻科に行ってください。小児科の医師にも専門分野があって、アレルギー専門でない医師もいます。小児科で処方された薬の説明書を持って、耳鼻科に行ってください。(看護師) 実際に症状が改善しないのであれば、小児科の医師に伝えても大丈夫です。アレルギーのお薬は多種あり、お子様の症状に合わせあったものに変更できます。花粉が原因だけではないこともある為、アレルギー検査などもご相談されても良いでしょう。(看護師) 現在鼻血が続いているようであれば、耳鼻科できちんと鼻の中の状況を調べていただいてそちらの対処が必要になってきます。小さなお子様は、鼻の粘膜がとても弱いので一度鼻血が出ると連続して1週間位続いてしまう事もあるのです。そこで、症状に合わせたお薬を処方してもらって様子を見ても良いでしょう。(看護師) 花粉症の症状を軽減する食事を取り入れることをおすすめします! 家でできる対策として、花粉症の症状を軽減するお茶や食材を取り入れることや、自宅にアレルギー物質を持ちこないようにすることを教えてくれました。 家でできる対策のひとつとして、症状の軽減に効果的なものを食事に取り入れる方法があります。ルイボスティーや緑茶を飲んだり、蓮根やヨーグルト、根菜類などを摂るのもおすすめです。食材に含まれるポリフェノールが効果的と言われています。(看護師) お子さんは外で遊びたい盛りだと思いますので、自宅にできるだけアレルギー物質を持ち込まないことが大事です。(小児科、耳鼻咽頭科看護師) 耳鼻科での診察と、家でできる対策を上手に組み合わせて、辛い花粉症の症状を少しでも楽にしてあげたいですね! オススメ記事≪子供の花粉症の薬、効いていないようですが飲ませ続けるべき!?≫≪子供の花粉症が心配…遺伝や受診、検査のことアレコレ≫≪どっちがいいの?!子供の花粉症は小児科?それとも耳鼻科?≫≪注射が大嫌いな息子。花粉症ですが血液検査でアレルゲンの特定をした方がいい?≫≪子供の花粉症。原因となっているアレルゲンの特定はできるの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子どもが突然発熱、嘔吐する自家中毒って何? 子供の鼻水。吸引器で吸い取るのはNGなの!? 子供の視力低下、どのように予防すべき? どっちがいいの?!子供の花粉症は小児科?それとも耳鼻科? 知っておきたい子どもの病気、年間スケジュール 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.7
コラム 子育て・教育
-
あなたの体質はどのタイプ?中医学的タイプ診断(前半)
あなたの体質はどのタイプ?中医学的タイプ診断(前半) 今回は前回までにお話しした6タイプのうちの、不足体質の3タイプに冷えタイプを加えて、中医学的体質の簡単な解説と体質改善のために日常生活で気をつけたいことをお話します。 <「血」不足タイプ:血虚(けっきょ)> 中医学では「血(けつ)」は単純に血液だけでなく、体に必要な栄養を含めて考えます。血虚体質の人は、これが足りていない状態です。無理なダイエットや睡眠不足、食生活の偏りなどでなりやすく、ひどくなると貧血や精神失調を起こす方もいます。婦人科系でいうと、子宮内膜が厚くなりにくかったり、生理の量が少なくなったり、という影響がでてくることがあります。●食事栄養の吸収力が弱いので一度にたくさん食べず、多種類の食品を何度かに分けて少しずつとりましょう。「血」を補うために色の濃い食品、たとえば、ドライフルーツ、黒豆、黒ゴマ、ひじき、黒キクラゲなどを食事に取り入れてみましょう。「血」を補う作用が強い、レバー、牛肉の赤身、まぐろ、かつおなどの動物性たんぱく質もオススメです。●日常生活「血」は夜の睡眠中に作られます。ですから夜更かしや夜の仕事はできるだけ避けて、夜の22時から2時の間にできるだけたくさん睡眠を取れるようにしましょう。就寝前の1~2時間は、できるだけリラックスした時間を過ごすことも大事です。あまり体力がないので、激しい運動ではなく、全身をほぐすヨガやストレッチ、太極拳など、疲れが残らない程度の運動を取り入れましょう。 <「気(元気)」不足タイプ:気虚(ききょ)> やる気が出ない状態が続き、消化器や免疫機能も弱りやすいため、疲れやすかったり、アレルギー症状がでたり、風邪をひきやすくなることも。婦人科系では、不正出血があったり、生理がダラダラ続いたりする場合があります。●食事「気」が不足しているので、朝食を抜くのはNG。胃腸の消化・吸収力を低下させる冷たいもの、生もの、油っこいもののとりすぎにも注意をしましょう。胃腸の働きを高めながら、血のめぐりもよくする、麦、ひえ、あわなどの雑穀を白米に混ぜて食べてみましょう。よく噛んで食べると内臓が強くなり、元気を作れるようになりますよ。●日常生活忙しい日が続いたり睡眠不足があると「気」を消耗します。睡眠時間はたっぷりとりましょう。スタミナ不足なので、休息時間をこまめにとり、できるなら昼食後に10〜15分の昼寝を取り入れるとよいでしょう。激しい運動は逆に「気」を消耗させるので、ウォーキングやヨガなど、ゆっくりした運動を、疲れない程度から始めてみましょう。 <「陰(潤い)」不足タイプ:陰虚(いんきょ)> 体内の潤いが不足することで、のぼせ、火照りを鎮める消火水が少なくなっている状態です。加齢や睡眠不足などにより起こりやすくなります。婦人科系では、生理周期が短くなったり、低温気が短くなったり、基礎体温が全体的に高めになったりして、卵子の質に影響がでることもあります。●食事唐辛子、こしょう、山椒などの香辛料のとりすぎは、体を火照らせるだけでなく、体のうるおいを奪ってしまいます。また、油っこいものも発汗や火照りを悪化させます。食事は野菜中心のあっさりしたものが理想的。水分補給をこまめに行ってほしいのですが、必要以上に水を飲んでもうまく体に吸収されない体質でもあるので、野菜や果物からおだやかに水分補給をしていきましょう。●日常生活適度に汗をかくのはよいことですが、この体質の人は汗をかきやすいため、激しい運動や炎天下でのスポーツ、サウナ、ホットヨガなど、大量に汗をかくことは避けましょう。水泳やアクアビクスなどの水中運動がおすすめです。もちろん水分補給は忘れずに。 <冷えタイプ:陽虚(ようきょ)> 体を温める力が弱っているタイプです。手足や足腰に冷えを感じます。多尿や軟便が生じることも。婦人科系では、基礎体温が全体的に低めだったり、高温期が短かったりします。●食事生野菜、生ものなどの体を冷やす食べもの、氷の入った飲み物、アイスクリームなどの冷菓はNG。冷え改善には、雑穀を多くしたご飯をよく噛んで食べましょう。小魚やラム肉も体を温めます。調理法も温かいスープや鍋料理がおススメです。味付けにスパイスを上手に取り入れて。唐辛子も胃を荒らさない程度はOK。●日常生活体を冷やさないために、服装にはいつも気を配りましょう。薄着やスカートよりはパンツスタイルがおススメです。とくに冷えが体内に入り込みやすい、おなか、腰、足首、かかとは、いつもしっかりガードして。入浴はシャワーではなく湯船につかってしっかり汗をかく習慣をつけるとよいでしょう。適度な運動で体を温め、熱の源である筋力もアップしましょう。ただし、水泳や水中運動は体の熱を奪うので避けましょう。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 ≫ あなたの体質はどのタイプ?中医学的タイプ診断(後半)はこちら <外部サイト>店舗で相談してみる→ http://www.seishin-do.co.jp/rd/ ■ あわせて読みたい ■ 知っていますか?妊活で注目されている漢方のこと 中医学とは、アンチエイジング医学だった! 長い歴史のなかで得た中医学。その理論とは? 舌で分かる?!あなたの健康状態(前編) あなたの体質はどのタイプ?中医学的タイプ診断(後半) あなたの体質はどのタイプ?中医学的タイプ診断(前半) 今回は前回までにお話しした6タイプのうちの、不足体質の3タイプに冷えタイプを加えて、中医学的体質の簡単な解説と体質改善のために日常生活で気をつけたいことをお話します。 <「血」不足タイプ:血虚(けっきょ)> 中医学では「血(けつ)」は単純に血液だけでなく、体に必要な栄養を含めて考えます。血虚体質の人は、これが足りていない状態です。無理なダイエットや睡眠不足、食生活の偏りなどでなりやすく、ひどくなると貧血や精神失調を起こす方もいます。婦人科系でいうと、子宮内膜が厚くなりにくかったり、生理の量が少なくなったり、という影響がでてくることがあります。●食事栄養の吸収力が弱いので一度にたくさん食べず、多種類の食品を何度かに分けて少しずつとりましょう。「血」を補うために色の濃い食品、たとえば、ドライフルーツ、黒豆、黒ゴマ、ひじき、黒キクラゲなどを食事に取り入れてみましょう。「血」を補う作用が強い、レバー、牛肉の赤身、まぐろ、かつおなどの動物性たんぱく質もオススメです。●日常生活「血」は夜の睡眠中に作られます。ですから夜更かしや夜の仕事はできるだけ避けて、夜の22時から2時の間にできるだけたくさん睡眠を取れるようにしましょう。就寝前の1~2時間は、できるだけリラックスした時間を過ごすことも大事です。あまり体力がないので、激しい運動ではなく、全身をほぐすヨガやストレッチ、太極拳など、疲れが残らない程度の運動を取り入れましょう。 <「気(元気)」不足タイプ:気虚(ききょ)> やる気が出ない状態が続き、消化器や免疫機能も弱りやすいため、疲れやすかったり、アレルギー症状がでたり、風邪をひきやすくなることも。婦人科系では、不正出血があったり、生理がダラダラ続いたりする場合があります。●食事「気」が不足しているので、朝食を抜くのはNG。胃腸の消化・吸収力を低下させる冷たいもの、生もの、油っこいもののとりすぎにも注意をしましょう。胃腸の働きを高めながら、血のめぐりもよくする、麦、ひえ、あわなどの雑穀を白米に混ぜて食べてみましょう。よく噛んで食べると内臓が強くなり、元気を作れるようになりますよ。●日常生活忙しい日が続いたり睡眠不足があると「気」を消耗します。睡眠時間はたっぷりとりましょう。スタミナ不足なので、休息時間をこまめにとり、できるなら昼食後に10〜15分の昼寝を取り入れるとよいでしょう。激しい運動は逆に「気」を消耗させるので、ウォーキングやヨガなど、ゆっくりした運動を、疲れない程度から始めてみましょう。 <「陰(潤い)」不足タイプ:陰虚(いんきょ)> 体内の潤いが不足することで、のぼせ、火照りを鎮める消火水が少なくなっている状態です。加齢や睡眠不足などにより起こりやすくなります。婦人科系では、生理周期が短くなったり、低温気が短くなったり、基礎体温が全体的に高めになったりして、卵子の質に影響がでることもあります。●食事唐辛子、こしょう、山椒などの香辛料のとりすぎは、体を火照らせるだけでなく、体のうるおいを奪ってしまいます。また、油っこいものも発汗や火照りを悪化させます。食事は野菜中心のあっさりしたものが理想的。水分補給をこまめに行ってほしいのですが、必要以上に水を飲んでもうまく体に吸収されない体質でもあるので、野菜や果物からおだやかに水分補給をしていきましょう。●日常生活適度に汗をかくのはよいことですが、この体質の人は汗をかきやすいため、激しい運動や炎天下でのスポーツ、サウナ、ホットヨガなど、大量に汗をかくことは避けましょう。水泳やアクアビクスなどの水中運動がおすすめです。もちろん水分補給は忘れずに。 <冷えタイプ:陽虚(ようきょ)> 体を温める力が弱っているタイプです。手足や足腰に冷えを感じます。多尿や軟便が生じることも。婦人科系では、基礎体温が全体的に低めだったり、高温期が短かったりします。●食事生野菜、生ものなどの体を冷やす食べもの、氷の入った飲み物、アイスクリームなどの冷菓はNG。冷え改善には、雑穀を多くしたご飯をよく噛んで食べましょう。小魚やラム肉も体を温めます。調理法も温かいスープや鍋料理がおススメです。味付けにスパイスを上手に取り入れて。唐辛子も胃を荒らさない程度はOK。●日常生活体を冷やさないために、服装にはいつも気を配りましょう。薄着やスカートよりはパンツスタイルがおススメです。とくに冷えが体内に入り込みやすい、おなか、腰、足首、かかとは、いつもしっかりガードして。入浴はシャワーではなく湯船につかってしっかり汗をかく習慣をつけるとよいでしょう。適度な運動で体を温め、熱の源である筋力もアップしましょう。ただし、水泳や水中運動は体の熱を奪うので避けましょう。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 ≫ あなたの体質はどのタイプ?中医学的タイプ診断(後半)はこちら <外部サイト>店舗で相談してみる→ http://www.seishin-do.co.jp/rd/ ■ あわせて読みたい ■ 知っていますか?妊活で注目されている漢方のこと 中医学とは、アンチエイジング医学だった! 長い歴史のなかで得た中医学。その理論とは? 舌で分かる?!あなたの健康状態(前編) あなたの体質はどのタイプ?中医学的タイプ診断(後半)
2016.3.4
コラム 不妊治療
-
幼児にとって理想的な生活リズムとは?
乳児よりは大人に近い。しかし大人と同じはNG。 乳児では、日中2~3時間置きの授乳と、頻回の睡眠。そして夜間も数回、授乳をする、といった生活リズム。いっぽう、自分で歩けるようになった幼児では、大分大人に近い生活リズムになっていきます。しかし、大人とまったく同様の生活リズムでは、発達成長上、望ましくありません。今回は、そんな幼児にとっての理想的な生活リズムについてお話します。 幼児にとって理想的な睡眠時間とは 「寝る子は育つ」と言うように、子どもにとって睡眠は脳の発達に大きな影響を及ぼします。脳が未完成な子どもにとって、良質な眠りや規則正しい眠りは大人の何倍も大切。目安は「夜9時までに眠り、朝7時までに起きる」規則的な生活です。これが心身共に元気な子どもを育てる基本となります。 なぜ早寝早起きが良いのか 体や脳の成長発達に必要な「成長ホルモン」は、入眠して4~5時間分泌されます。そして、この成長ホルモンは「夜9時~深夜1時」の間には、なんと他の時間の2倍も分泌されるのです。そのため、夜9時までに寝ることで、成長ホルモンの分泌が一番活発な時間に熟睡出来て、体や脳の成長発達が活発になるのです。 日中は外で元気に活動させよう 「メラトニン」というホルモンをご存じですか?このホルモンは、情緒安定作用や、性の成熟に影響のあるホルモンですが、メラトニンは昼間にしっかり太陽の光を浴びることにより、夜によく分泌されます。メラトニンが夜間睡眠中に十分に分泌されれば、睡眠中も精神が安定し、夜泣きも抑えられるといわれています。夜泣きにお困りのお母様は、是非お子様の夜泣き防止策として、「昼間外でしっかり遊び、夜は暗くしたお部屋で早めに寝かせる」ということを習慣にしてみてください。 オススメ記事≪あなたの味付けは大丈夫?子供の味覚を育てる食事を!≫≪ママ気づいて…子どもの体調不良は、心の問題?≫≪3歳を過ぎたら注意!指しゃぶりが原因で歯並びは悪くなる!?≫≪魔の2歳児!?もうクタクタ…子どものかんしゃくは、どう対処すればよい?≫≪幼児へのおやつ一日○回!与えるときに気をつけたい事とは。≫ ■ あわせて読みたい ■ 親以外は完全拒否!子どもの激しい人見知りはどうすれば? コーヒーや炭酸飲料を飲み過ぎる子ども…身体への悪影響は? "幼児うつ"が増えているってホント?その症状と原因 昼寝が遅くて夜寝られない、どうすれば習慣を改善できる? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 乳児よりは大人に近い。しかし大人と同じはNG。 乳児では、日中2~3時間置きの授乳と、頻回の睡眠。そして夜間も数回、授乳をする、といった生活リズム。いっぽう、自分で歩けるようになった幼児では、大分大人に近い生活リズムになっていきます。しかし、大人とまったく同様の生活リズムでは、発達成長上、望ましくありません。今回は、そんな幼児にとっての理想的な生活リズムについてお話します。 幼児にとって理想的な睡眠時間とは 「寝る子は育つ」と言うように、子どもにとって睡眠は脳の発達に大きな影響を及ぼします。脳が未完成な子どもにとって、良質な眠りや規則正しい眠りは大人の何倍も大切。目安は「夜9時までに眠り、朝7時までに起きる」規則的な生活です。これが心身共に元気な子どもを育てる基本となります。 なぜ早寝早起きが良いのか 体や脳の成長発達に必要な「成長ホルモン」は、入眠して4~5時間分泌されます。そして、この成長ホルモンは「夜9時~深夜1時」の間には、なんと他の時間の2倍も分泌されるのです。そのため、夜9時までに寝ることで、成長ホルモンの分泌が一番活発な時間に熟睡出来て、体や脳の成長発達が活発になるのです。 日中は外で元気に活動させよう 「メラトニン」というホルモンをご存じですか?このホルモンは、情緒安定作用や、性の成熟に影響のあるホルモンですが、メラトニンは昼間にしっかり太陽の光を浴びることにより、夜によく分泌されます。メラトニンが夜間睡眠中に十分に分泌されれば、睡眠中も精神が安定し、夜泣きも抑えられるといわれています。夜泣きにお困りのお母様は、是非お子様の夜泣き防止策として、「昼間外でしっかり遊び、夜は暗くしたお部屋で早めに寝かせる」ということを習慣にしてみてください。 オススメ記事≪あなたの味付けは大丈夫?子供の味覚を育てる食事を!≫≪ママ気づいて…子どもの体調不良は、心の問題?≫≪3歳を過ぎたら注意!指しゃぶりが原因で歯並びは悪くなる!?≫≪魔の2歳児!?もうクタクタ…子どものかんしゃくは、どう対処すればよい?≫≪幼児へのおやつ一日○回!与えるときに気をつけたい事とは。≫ ■ あわせて読みたい ■ 親以外は完全拒否!子どもの激しい人見知りはどうすれば? コーヒーや炭酸飲料を飲み過ぎる子ども…身体への悪影響は? "幼児うつ"が増えているってホント?その症状と原因 昼寝が遅くて夜寝られない、どうすれば習慣を改善できる? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.3
コラム 子育て・教育
-
妊娠初期にはおりもののニオイが変わるって本当?
妊娠初期にはおりもののニオイが変わるって本当? 女性の体は妊娠するとホルモンバランスが大きく変わることで、劇的に変化することが知られています。妊娠すると、お腹が大きくなるといったはっきりわかる体型の変化が起こる以前から、女性ホルモンの影響で、何となく肌や髪がつやつやしてきたりしてくる、ということもよくある話です。また、食べ物の好みが変わったり、特定の匂いがいやになったりすることもありますよね。これもホルモンの変化によるものと考えられています。さらに、おりものにも変化が表れるのだとか。今回は、この妊娠とおりものの関係について紹介します。 妊娠に伴うおりものの変化 1:量は多く、サラサラに子宮内膜に受精卵が着床し妊娠が成立すると、赤ちゃんを保護するため、細菌を洗い流して繁殖させないためにおりものの量は多くなります。水っぽいサラサラとしたおりものが増えてきたな、と感じられる方が多いようです。2:白っぽい色に普段はどちらかといえば透明に近い色である方が大多数であると思いますが、ホルモンの作用で白っぽく少し濁った感じになる場合が多いようです。3:そして……無臭になる!?通常の匂いは膣内が酸性であるため酸っぱい感じがしますが、妊娠しておりものが増えると、この匂いが和らぎ、ほぼ無臭に近くなる傾向があるようです。 おりものだけで妊娠は判断できない 妊娠が判明したあとから、「そういえばあのころからおりもののようすが違ったな」と感じる方が結構いらっしゃいます。ただ、生理の周期や排卵、あるいはその時々の体調やストレスなどでも、おりものの変化は日常的にあること。匂いや色が変わったり、サラサラかと思えば、やや卵の白身のような固形に近いものが出たりすることもありますね。そのため、おりものの形状の変化だけで妊娠かどうかを見極めるのは極めて困難といえるでしょう。 医師からのアドバイス 一般的な妊娠検査薬だと生理が規則的な方なら、生理予定日の一週間後から、生理不順のある方であれば思い当たる性交渉の3週間後から、ある程度信頼できる検査結果が得られますから、おりものの変化で一喜一憂せずこちらを早めにお試しになることをお勧めします。(監修:Doctors Me 医師) オススメ記事≪胎児を襲う「TORCH(トーチ)症候群」について知りたい!≫≪もしかして妊娠したかも!?妊娠初期の兆候をチェック≫≪唾液や鼻水が増えるのは妊娠の初期症状?≫≪「私って妊娠しやすいの?しにくいの?」自分の“妊娠力”を知るための20の質問≫≪妊娠中に性病になったら…その治療法と胎児への影響は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 卵から胎児へ。妊娠初期は 人間としての基礎ができる大切な時 妊娠初期の過ごし方が原因で流産するってあるの? 妊娠初期、わずかな出血があるけど受診しなくて大丈夫? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠初期にはおりもののニオイが変わるって本当? 女性の体は妊娠するとホルモンバランスが大きく変わることで、劇的に変化することが知られています。妊娠すると、お腹が大きくなるといったはっきりわかる体型の変化が起こる以前から、女性ホルモンの影響で、何となく肌や髪がつやつやしてきたりしてくる、ということもよくある話です。また、食べ物の好みが変わったり、特定の匂いがいやになったりすることもありますよね。これもホルモンの変化によるものと考えられています。さらに、おりものにも変化が表れるのだとか。今回は、この妊娠とおりものの関係について紹介します。 妊娠に伴うおりものの変化 1:量は多く、サラサラに子宮内膜に受精卵が着床し妊娠が成立すると、赤ちゃんを保護するため、細菌を洗い流して繁殖させないためにおりものの量は多くなります。水っぽいサラサラとしたおりものが増えてきたな、と感じられる方が多いようです。2:白っぽい色に普段はどちらかといえば透明に近い色である方が大多数であると思いますが、ホルモンの作用で白っぽく少し濁った感じになる場合が多いようです。3:そして……無臭になる!?通常の匂いは膣内が酸性であるため酸っぱい感じがしますが、妊娠しておりものが増えると、この匂いが和らぎ、ほぼ無臭に近くなる傾向があるようです。 おりものだけで妊娠は判断できない 妊娠が判明したあとから、「そういえばあのころからおりもののようすが違ったな」と感じる方が結構いらっしゃいます。ただ、生理の周期や排卵、あるいはその時々の体調やストレスなどでも、おりものの変化は日常的にあること。匂いや色が変わったり、サラサラかと思えば、やや卵の白身のような固形に近いものが出たりすることもありますね。そのため、おりものの形状の変化だけで妊娠かどうかを見極めるのは極めて困難といえるでしょう。 医師からのアドバイス 一般的な妊娠検査薬だと生理が規則的な方なら、生理予定日の一週間後から、生理不順のある方であれば思い当たる性交渉の3週間後から、ある程度信頼できる検査結果が得られますから、おりものの変化で一喜一憂せずこちらを早めにお試しになることをお勧めします。(監修:Doctors Me 医師) オススメ記事≪胎児を襲う「TORCH(トーチ)症候群」について知りたい!≫≪もしかして妊娠したかも!?妊娠初期の兆候をチェック≫≪唾液や鼻水が増えるのは妊娠の初期症状?≫≪「私って妊娠しやすいの?しにくいの?」自分の“妊娠力”を知るための20の質問≫≪妊娠中に性病になったら…その治療法と胎児への影響は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 卵から胎児へ。妊娠初期は 人間としての基礎ができる大切な時 妊娠初期の過ごし方が原因で流産するってあるの? 妊娠初期、わずかな出血があるけど受診しなくて大丈夫? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.2
コラム 妊娠・出産
-
“思わぬ病気をしたことで妊娠・出産の奇跡を実感しました
“思わぬ病気をしたことで妊娠・出産の奇跡を実感しました 2000年に開催されたシドニー五輪に出場した萩原智子さん。2004年に1度現役を引退、2006年にご結婚。2009年に現役復帰され、オリンピックの代表選考に向けて、これからという時、子宮内膜症・卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)と診断されました。その後手術、治療を経て、2014年11月に無事、第1子となる男の子を出産されました。決して順調ではなかった“ 妊娠に至るまで”の道のりについてお話を伺いました。 “ 不妊症 ”の言葉で頭が真っ白に ――31歳の時に病気が発覚されたのですよね。そもそもどういう症状で、受診に至ったのでしょうか。 1カ月間ずっと、頭痛、腹痛に悩まされていて・・・・・。背中や腰も痛くて、マッサージをしても良くならない。排便痛までありました。最初は、「練習しすぎで、過労かな」と思っていたのです。でも、痛さは治まらず、食事すらままならなくなったんです。とにかくつらくて、つらくて、最後にはとうとう動けなくなってしまったくらいで・・・・・。やっとの思いで、当時練習をしていた山梨県の内科に駆け込んだところ、婦人科の受診を勧められました。そして婦人科で最初に「卵巣に腫瘍があるね」といわれ、頭が真っ白になってしまいました。先生から説明を受けたけれど、正直よく覚えていないんです。「妊娠を希望しますか?」とか「早く治療したほうがいい」といわれたんですよね、確か。すぐ夫に電話。「卵巣の病気だっていわれた」と、車の中で号泣してしまいました。 ――それまで、自覚症状はあったんでしょうか? 高校生の頃から生理痛はひどいほうだったんです。でも、誰に聞いても“生理痛はあって当たり前”といわれるし、“つらいけどしょうがないもの”と捉えていました。ずっと、鎮痛剤を飲んで、なんとかしのいできたという感じでしょうか。それに10代の私にとって、婦人科はなんとなくハードルが高くて、恥ずかしいイメージがあり、婦人科を受診するなんて、考えたこともありませんでした。右肩上がりに、どんどん 痛くなってきたにもかかわらず、です。今はそのことを後悔しています。 ――ちょうど、その頃は2012年開催のロンドンオリンピックに向けて、現役復帰された頃で、復帰レースとなった新潟の国体では大会新記録で優勝。まさに順風に思えた頃ですよね。病気が発覚してからは、水泳に対してはどう考えられていたのでしょうか? 正直、「水泳なんてしている場合じゃない」と。ずっと子どもの頃から打ち込んでいた水泳のことも頭から抜けてしまうくらい、病気のことがショックでした。オリンピックも出産も諦めないといけないのかと、呆然自失となってしまったんです。 信頼できる医師と出会い、前向きに治療に専念 ――それから、治療が始まるわけですが、当初、信頼できるドクターに出会えるまでが大変だったとか。 セカンドオピニオンを受けるつもりで、3軒婦人科をまわりました。「なんで、こんなになるまでほうっておいたの!」、「あなたは不妊症なんだから」とか、厳しいことをたくさんいわれました。正直つらかったです。「ああ、自分は不妊症なんだ」と落ち込んで、生活も荒れに荒れました。この頃が一番精神的にはキツかったかもしれませんね。家に閉じこもりきりで、お風呂に入ることすら嫌になったり。見かねた友人が外へ連れ出してくれたこともありました。その頃、夫は、どこかにいいドクターがいないか探してくれていたんです。夫が「納得してないんでしょ。だったらもう少しほかの先生に聞いてみようよ」と励ましてくれたことは大きいですね。 ――最後に出会った医師からは、どういう説明を受けたんでしょうか? 夫の知り合いに紹介された先生は、「誰が不妊症っていったの?確かに治療せずにいれば不妊症になる可能性は高くなるけれど、治療をちゃんとすれば、そんなことないんだよ」といって絵を描いて説明してくれました。いい先生に出会えて、本当に安心しました。ドクターも人間なので、相性はあると思うんです。つらいけれど、自分の体のことを任せられる先生に出会うまで、諦めないことは大切だと思いました。 ――どのような治療をされ、現在はどういった状況なのでしょうか? 腹腔鏡手術で3つの穴を開けました。私の場合は癒着がひどかったので、下腹部も4cm切開しました。入院自体は1週間ぐらいだったでしょうか。月経によるお腹の痛みはウソのようになくなりました。手術に至らず薬物療法だけの方もいるそうです。ただ、完治するわけではない病気なので、定期的な検診がマストです。 手術後3年以内に 自然妊娠を目指す ――手術後、妊娠するまでの経緯を教えていただけますか。 手術後は、主人の後押しもあり、オリンピック代表選手選考会へ向けて練習を再開。手術前の練習量に戻るまでには時間がかかりましたが、先生が冗談で「手術で重りを取ったから、もっと早く泳げるよ」って笑ってくれたんです。ホッとしました。手術のちょうど1年後、決勝のレースに臨みました。残念ながら代表は逃しましたが、諦めないで挑戦して良かったと思っています。また、妊娠に関しては、先生から「手術で卵巣も子宮もキレイにしたので、妊娠も3年以内に考えたほうがいい。チャンスはかなりあるよ」といわれました。そうした“期限”を設けられることで、それが目標設定になっていたのは、アスリートの性でしょうかね(笑)。まず は自然妊娠を目指して、基礎体温をつけ、妊娠しやすい、冷やさない体づくりを心がけました。具体的には、入浴時間は30分以上、冷たいものは飲まず常温のものを飲み、料理には体を冷やす白いお砂糖ではなく、とうきびや三温糖、ハチミツを使うなどですね。選手時代にお世話になった栄養士の方に、妊娠に向けていろいろアドバイスをもらうこともありました。 ――具体的な不妊治療は考えたことはなかったんでしょうか。 もちろん考えました。手術後2年たっても、なかなか妊娠には至らなかったので、一度、体外受精で有名な不妊治療専門クリニックを受診したんです。そこで、説明を受け、夫婦で話し合った結果、「じゃあ夏までに自然妊娠に至らなかったら、次のステップに移ろう」って。これまた、目標設定をしたわけです。もちろん不妊治療をすることになった場合は、「ここまでやったら諦める」という終わりも決めるつもりでした。不妊治療をしている友人たちも多く、長い不妊治療は、心身ともに大変になると覚悟していましたから。いろいろ話し合っている時に、夫が、「今までも夫婦二人で楽しかった。もしもだよ、もしも、努力しても子どもを授からなかったとしても、いっぱい旅行したり、オイシイものを食べたり、きっと二人でも毎日楽しく過ごせるはずだよ」といってくれたんです。その言葉で、すっと気持ちが軽くなりました。 ――お話を伺っていると、ご主人の存在にいつも大きく助けられているのがよくわかります。 ええ、私の母もスーパーポジティブですが、さらに夫はそれを上回るウルトラポジティブの塊なんです。常に前向き。そうした彼にいつも助けられています。普段は私のほうがかなり強いんですけどね。彼が8歳年上だからでしょうか、私のまとまらない想いも考えも、受け止めてくれている気がします。もちろん、彼も頑固なところもあって、ケンカもしますよ。 待望の妊娠判明。喜びよりも驚きが先に ――最初に妊娠に気づいた時の感想は? 不妊治療になるのかなと思っていた矢先の自然妊娠だったので、うれしいというより、とっても驚きました。本当に奇跡。子どもの頃は、結婚して、子どもを産むって当たり前のことだと思っていましたが、妊娠に至るまでの道のりは決して簡単ではないんですよね。 ――妊娠や出産の経過は順調だったんでしょうか? 一度、血液検査の血糖値でひっかかり、食生活の見直しをしました。それ以外は順調だったと思います。出産予定日までギリギリ働いていたくらいですから。予定日を過ぎてしまい、羊水が減ってきたので入院したその日の夜に、陣痛が始まったんです。「子宮口も開いていますので、このままいきましょう」ということになり、出産に。陣痛が始まって10時間弱と、初産のわりには早かったのですが、それでも陣痛が どんどんきているのに力めないのはキツかったですね。 婦人科受診の重要性を訴えていきたい ――今回、ブログで病名を公表したのはどういった理由があったのでしょうか? 私のように月経痛がありながら、受診せずに放置して、手術が必要になるまで悪化させる人を1人でも少なくしたかったからです。婦人科って、ハードルが高いし、自分の体のことなのに、なんだか自分とは遠いものと捉えがちでしょう?それを学ぶ、ひとつの手段は学校の保健体育の授業ですが、子どもの頃は「雨が降った時に体育の代わりの時間」みたいな印象でした。でもそうではなく、性教育を含め男女一 緒にお互いの体のことを知り、認め合い、大切に考える必要があるはず。私の場合、先生から、「痛み止めを飲まなきゃしのげないくらいの月経痛なら、それは病院に行ってみたほうがいいよ」と聞いていたら……。「20歳で献血」という言葉があるけれど、婦人科にも行ってほしい。当たり前の健康診断の一環のように、母娘一緒に婦人科を受診する流れになってほしいなと思います。決して恥ずかしいことじゃないはず。私自身、選手時代は、筋肉や腱、関節といった運動に関することだけしか興味がなかったんです。もっと体の内側にも関心を持つべきだったんだと、自戒をこめて実感しています。 ――ブログで公表することで、周囲の皆さんや世の中の反応はどういったものだったのでしょうか? ブログで公開することで、「励まされた」というメッセージをたくさんいただきました。その一方で、“実は私の母もそうだったけれど、私が生まれました”とか、“ウチの嫁もそうだったけど、無事出産しています”などの話を多く聞いて、「なんだ、特別なことじゃないんだ」と、こちらもいっぱい元気づけられました。私自身も感謝の気持ちでいっぱいです。 ■ 萩原さん愛用のサラヤのグッズをご紹介 ■ 肌に触れるものだから、洗剤はやはり体に優しいものを使いたい最初に使い始めたのは『ココパーム』のナチュラルシャンプーとリンス。「これを使い始めてから、髪の手触りが格段に良くなり、手櫛でささっと乾かすだけでOKに。さらにホットクレンジングジェルで頭皮をマッサージするスペシャルケアをプラス。子どもには、『アラウ.ベビー洗濯用せっけん』と『アラウ.台所用せっけん』。「植物由来だから安心。哺乳瓶も食器も子どものものは専用で」。さらに『アラウ.ベビーはみがきジェル』は、乳歯が生え始めた頃に愛用。「食品用原料なので、ゆすぐ必要がないので助かります」。≫ 商品の詳細はこちら 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.29 2016 spring≫ 掲載記事一覧はこちら ■ あわせて読みたい ■ 子宮内膜症がひどく1年半の体外受精も陰性続き。もう無理なのでしょうか? 子宮内膜症で4度の手術。10回目の顕微授精も陰性。どうすれば妊娠しますか? チョコレート嚢胞に筋腫、内膜症、無精子症と問題多く……妊娠にたどり着く可能性は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO “思わぬ病気をしたことで妊娠・出産の奇跡を実感しました 2000年に開催されたシドニー五輪に出場した萩原智子さん。2004年に1度現役を引退、2006年にご結婚。2009年に現役復帰され、オリンピックの代表選考に向けて、これからという時、子宮内膜症・卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)と診断されました。その後手術、治療を経て、2014年11月に無事、第1子となる男の子を出産されました。決して順調ではなかった“ 妊娠に至るまで”の道のりについてお話を伺いました。 “ 不妊症 ”の言葉で頭が真っ白に ――31歳の時に病気が発覚されたのですよね。そもそもどういう症状で、受診に至ったのでしょうか。 1カ月間ずっと、頭痛、腹痛に悩まされていて・・・・・。背中や腰も痛くて、マッサージをしても良くならない。排便痛までありました。最初は、「練習しすぎで、過労かな」と思っていたのです。でも、痛さは治まらず、食事すらままならなくなったんです。とにかくつらくて、つらくて、最後にはとうとう動けなくなってしまったくらいで・・・・・。やっとの思いで、当時練習をしていた山梨県の内科に駆け込んだところ、婦人科の受診を勧められました。そして婦人科で最初に「卵巣に腫瘍があるね」といわれ、頭が真っ白になってしまいました。先生から説明を受けたけれど、正直よく覚えていないんです。「妊娠を希望しますか?」とか「早く治療したほうがいい」といわれたんですよね、確か。すぐ夫に電話。「卵巣の病気だっていわれた」と、車の中で号泣してしまいました。 ――それまで、自覚症状はあったんでしょうか? 高校生の頃から生理痛はひどいほうだったんです。でも、誰に聞いても“生理痛はあって当たり前”といわれるし、“つらいけどしょうがないもの”と捉えていました。ずっと、鎮痛剤を飲んで、なんとかしのいできたという感じでしょうか。それに10代の私にとって、婦人科はなんとなくハードルが高くて、恥ずかしいイメージがあり、婦人科を受診するなんて、考えたこともありませんでした。右肩上がりに、どんどん 痛くなってきたにもかかわらず、です。今はそのことを後悔しています。 ――ちょうど、その頃は2012年開催のロンドンオリンピックに向けて、現役復帰された頃で、復帰レースとなった新潟の国体では大会新記録で優勝。まさに順風に思えた頃ですよね。病気が発覚してからは、水泳に対してはどう考えられていたのでしょうか? 正直、「水泳なんてしている場合じゃない」と。ずっと子どもの頃から打ち込んでいた水泳のことも頭から抜けてしまうくらい、病気のことがショックでした。オリンピックも出産も諦めないといけないのかと、呆然自失となってしまったんです。 信頼できる医師と出会い、前向きに治療に専念 ――それから、治療が始まるわけですが、当初、信頼できるドクターに出会えるまでが大変だったとか。 セカンドオピニオンを受けるつもりで、3軒婦人科をまわりました。「なんで、こんなになるまでほうっておいたの!」、「あなたは不妊症なんだから」とか、厳しいことをたくさんいわれました。正直つらかったです。「ああ、自分は不妊症なんだ」と落ち込んで、生活も荒れに荒れました。この頃が一番精神的にはキツかったかもしれませんね。家に閉じこもりきりで、お風呂に入ることすら嫌になったり。見かねた友人が外へ連れ出してくれたこともありました。その頃、夫は、どこかにいいドクターがいないか探してくれていたんです。夫が「納得してないんでしょ。だったらもう少しほかの先生に聞いてみようよ」と励ましてくれたことは大きいですね。 ――最後に出会った医師からは、どういう説明を受けたんでしょうか? 夫の知り合いに紹介された先生は、「誰が不妊症っていったの?確かに治療せずにいれば不妊症になる可能性は高くなるけれど、治療をちゃんとすれば、そんなことないんだよ」といって絵を描いて説明してくれました。いい先生に出会えて、本当に安心しました。ドクターも人間なので、相性はあると思うんです。つらいけれど、自分の体のことを任せられる先生に出会うまで、諦めないことは大切だと思いました。 ――どのような治療をされ、現在はどういった状況なのでしょうか? 腹腔鏡手術で3つの穴を開けました。私の場合は癒着がひどかったので、下腹部も4cm切開しました。入院自体は1週間ぐらいだったでしょうか。月経によるお腹の痛みはウソのようになくなりました。手術に至らず薬物療法だけの方もいるそうです。ただ、完治するわけではない病気なので、定期的な検診がマストです。 手術後3年以内に 自然妊娠を目指す ――手術後、妊娠するまでの経緯を教えていただけますか。 手術後は、主人の後押しもあり、オリンピック代表選手選考会へ向けて練習を再開。手術前の練習量に戻るまでには時間がかかりましたが、先生が冗談で「手術で重りを取ったから、もっと早く泳げるよ」って笑ってくれたんです。ホッとしました。手術のちょうど1年後、決勝のレースに臨みました。残念ながら代表は逃しましたが、諦めないで挑戦して良かったと思っています。また、妊娠に関しては、先生から「手術で卵巣も子宮もキレイにしたので、妊娠も3年以内に考えたほうがいい。チャンスはかなりあるよ」といわれました。そうした“期限”を設けられることで、それが目標設定になっていたのは、アスリートの性でしょうかね(笑)。まず は自然妊娠を目指して、基礎体温をつけ、妊娠しやすい、冷やさない体づくりを心がけました。具体的には、入浴時間は30分以上、冷たいものは飲まず常温のものを飲み、料理には体を冷やす白いお砂糖ではなく、とうきびや三温糖、ハチミツを使うなどですね。選手時代にお世話になった栄養士の方に、妊娠に向けていろいろアドバイスをもらうこともありました。 ――具体的な不妊治療は考えたことはなかったんでしょうか。 もちろん考えました。手術後2年たっても、なかなか妊娠には至らなかったので、一度、体外受精で有名な不妊治療専門クリニックを受診したんです。そこで、説明を受け、夫婦で話し合った結果、「じゃあ夏までに自然妊娠に至らなかったら、次のステップに移ろう」って。これまた、目標設定をしたわけです。もちろん不妊治療をすることになった場合は、「ここまでやったら諦める」という終わりも決めるつもりでした。不妊治療をしている友人たちも多く、長い不妊治療は、心身ともに大変になると覚悟していましたから。いろいろ話し合っている時に、夫が、「今までも夫婦二人で楽しかった。もしもだよ、もしも、努力しても子どもを授からなかったとしても、いっぱい旅行したり、オイシイものを食べたり、きっと二人でも毎日楽しく過ごせるはずだよ」といってくれたんです。その言葉で、すっと気持ちが軽くなりました。 ――お話を伺っていると、ご主人の存在にいつも大きく助けられているのがよくわかります。 ええ、私の母もスーパーポジティブですが、さらに夫はそれを上回るウルトラポジティブの塊なんです。常に前向き。そうした彼にいつも助けられています。普段は私のほうがかなり強いんですけどね。彼が8歳年上だからでしょうか、私のまとまらない想いも考えも、受け止めてくれている気がします。もちろん、彼も頑固なところもあって、ケンカもしますよ。 待望の妊娠判明。喜びよりも驚きが先に ――最初に妊娠に気づいた時の感想は? 不妊治療になるのかなと思っていた矢先の自然妊娠だったので、うれしいというより、とっても驚きました。本当に奇跡。子どもの頃は、結婚して、子どもを産むって当たり前のことだと思っていましたが、妊娠に至るまでの道のりは決して簡単ではないんですよね。 ――妊娠や出産の経過は順調だったんでしょうか? 一度、血液検査の血糖値でひっかかり、食生活の見直しをしました。それ以外は順調だったと思います。出産予定日までギリギリ働いていたくらいですから。予定日を過ぎてしまい、羊水が減ってきたので入院したその日の夜に、陣痛が始まったんです。「子宮口も開いていますので、このままいきましょう」ということになり、出産に。陣痛が始まって10時間弱と、初産のわりには早かったのですが、それでも陣痛が どんどんきているのに力めないのはキツかったですね。 婦人科受診の重要性を訴えていきたい ――今回、ブログで病名を公表したのはどういった理由があったのでしょうか? 私のように月経痛がありながら、受診せずに放置して、手術が必要になるまで悪化させる人を1人でも少なくしたかったからです。婦人科って、ハードルが高いし、自分の体のことなのに、なんだか自分とは遠いものと捉えがちでしょう?それを学ぶ、ひとつの手段は学校の保健体育の授業ですが、子どもの頃は「雨が降った時に体育の代わりの時間」みたいな印象でした。でもそうではなく、性教育を含め男女一 緒にお互いの体のことを知り、認め合い、大切に考える必要があるはず。私の場合、先生から、「痛み止めを飲まなきゃしのげないくらいの月経痛なら、それは病院に行ってみたほうがいいよ」と聞いていたら……。「20歳で献血」という言葉があるけれど、婦人科にも行ってほしい。当たり前の健康診断の一環のように、母娘一緒に婦人科を受診する流れになってほしいなと思います。決して恥ずかしいことじゃないはず。私自身、選手時代は、筋肉や腱、関節といった運動に関することだけしか興味がなかったんです。もっと体の内側にも関心を持つべきだったんだと、自戒をこめて実感しています。 ――ブログで公表することで、周囲の皆さんや世の中の反応はどういったものだったのでしょうか? ブログで公開することで、「励まされた」というメッセージをたくさんいただきました。その一方で、“実は私の母もそうだったけれど、私が生まれました”とか、“ウチの嫁もそうだったけど、無事出産しています”などの話を多く聞いて、「なんだ、特別なことじゃないんだ」と、こちらもいっぱい元気づけられました。私自身も感謝の気持ちでいっぱいです。 ■ 萩原さん愛用のサラヤのグッズをご紹介 ■ 肌に触れるものだから、洗剤はやはり体に優しいものを使いたい最初に使い始めたのは『ココパーム』のナチュラルシャンプーとリンス。「これを使い始めてから、髪の手触りが格段に良くなり、手櫛でささっと乾かすだけでOKに。さらにホットクレンジングジェルで頭皮をマッサージするスペシャルケアをプラス。子どもには、『アラウ.ベビー洗濯用せっけん』と『アラウ.台所用せっけん』。「植物由来だから安心。哺乳瓶も食器も子どものものは専用で」。さらに『アラウ.ベビーはみがきジェル』は、乳歯が生え始めた頃に愛用。「食品用原料なので、ゆすぐ必要がないので助かります」。≫ 商品の詳細はこちら 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.29 2016 spring≫ 掲載記事一覧はこちら ■ あわせて読みたい ■ 子宮内膜症がひどく1年半の体外受精も陰性続き。もう無理なのでしょうか? 子宮内膜症で4度の手術。10回目の顕微授精も陰性。どうすれば妊娠しますか? チョコレート嚢胞に筋腫、内膜症、無精子症と問題多く……妊娠にたどり着く可能性は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.2
コラム 不妊治療