-
2歳半の息子のイヤイヤがひどい!どうすれば?
「魔の2歳児」ともいわれるイヤイヤ期。何もかもが順調に進まず、親もイライラしてどうしようもないという悩みに対し、看護師さんたちは何とアドバイスしているでしょうか。 ママからの質問:「子どものイヤイヤ期は、一体いつになったら終わってくれるのか」 2歳半の息子のイヤイヤ期が始まってから既に1年近くたちます。最初は「ああこれがイヤイヤ期なのかな」と、軽く捉えられる余裕もありました。しかし、最近は何をするにもヤダの繰り返しで、靴下一つ順調に履かせられず、外出などの計画が思い通りに進みません。それもあり、本当にイライラして怒鳴ってしまう自分を、どうしていいかわかりません。(30代・女性) 魔の2歳児は、成長過程に欠かせない時期 イヤイヤ期は「魔の2歳児」ともいわれ、親にとっては大変な時期ですが、感情のコントロールや表現方法を学ぶ上で不可欠な時期です。おおらかに見守りましょう。 魔の2歳児といわれるイヤイヤ期があります。特徴としては、大人のいうこと何にでもイヤという、いうことを聞かない、奇声をあげる、噛みつく、人のものを取り上げる、叩く、何でも自分のものにしたがる、という傾向があります。何をしたいのかわかっているのに、うまく言葉にできない、自分がやりたいことを他の人がやってしまったなど、自分の気持ちをコントロールできず、怒ったり泣いたりすることで、感情をぶつけます。(産科看護師) 成長過程において、大切な時期です。イヤイヤすることで、自立に向けて自分の意見を主張し、自分の感情や行動をコントロールすることを学びます。イヤといったときは、なぜイヤなのか、理由を聞いて、お子さんの気持ちに共感してください。「そうなんだ。そうしたかったの」と、肯定的な声掛けをしてください。(産科看護師) この時期がない子どもは、成長しても自分の感情をコントロールできなかったり、感情表現ができなかったりします。一時的なことですから、おおらかな気持ちで見守ってください。(産科看護師) 子どもが楽しく取り組むような工夫を 親子ともできるだけストレスなくこの時期を乗り越えるには、時間に余裕を持つこと、楽しく行うように工夫することだというアドバイスがありました。頭ごなしに叱るのは逆効果のようです。 やってみてほしいのは『たのしくやれる方法はないかを考える』ことと、親が『時間に余裕を持って準備を始める』ということです。(看護師) 私は、子どもが準備するに時間がかかるのがわかっていたので、その分、早起きさせたり、余裕をもって準備を始めてもらっていました。よくやっていたのは『靴下を履くまでにあと10秒!10、9、8…』とカウントすること。すると、喜んで素早く履きました。きっと達成感があるんでしょう。『お母さんとトイレに行くのは、どっちが早いかな?』などと楽しんでやっていました。(看護師) 危険なこと、してはいけないことについては、落ち着いた口調で、してはいけない理由を理解できるまで教えてあげてください。イライラするでしょうが、頭ごなしに叱っても逆効果です。自分でできたことは、しっかり褒めてあげてください。(産科看護師) イヤイヤ期は大変ですが、成長に欠かせない時期です。おおらかに見守り、余裕を持って準備する、楽しく行う方法を考えるなど、工夫してこの時期を乗り切りましょう。 オススメ記事≪2歳の娘がイヤイヤ期…対処法について専門家に聞いてみた≫≪家では素直なのに外出先では問題児…3歳児はこれが普通?≫≪子どもに「●●感」が芽生えた時にやってほしいこと≫≪イヤイヤ期?遊びを終わらせることができず困っています≫≪要求が通るまで号泣する2才児。よい対処法はある?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子どもをしかるとき、●●をしないほうが良い理由 2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは? 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! 育児に消極的な夫にイライラ・・・協力してもらうには? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 「魔の2歳児」ともいわれるイヤイヤ期。何もかもが順調に進まず、親もイライラしてどうしようもないという悩みに対し、看護師さんたちは何とアドバイスしているでしょうか。 ママからの質問:「子どものイヤイヤ期は、一体いつになったら終わってくれるのか」 2歳半の息子のイヤイヤ期が始まってから既に1年近くたちます。最初は「ああこれがイヤイヤ期なのかな」と、軽く捉えられる余裕もありました。しかし、最近は何をするにもヤダの繰り返しで、靴下一つ順調に履かせられず、外出などの計画が思い通りに進みません。それもあり、本当にイライラして怒鳴ってしまう自分を、どうしていいかわかりません。(30代・女性) 魔の2歳児は、成長過程に欠かせない時期 イヤイヤ期は「魔の2歳児」ともいわれ、親にとっては大変な時期ですが、感情のコントロールや表現方法を学ぶ上で不可欠な時期です。おおらかに見守りましょう。 魔の2歳児といわれるイヤイヤ期があります。特徴としては、大人のいうこと何にでもイヤという、いうことを聞かない、奇声をあげる、噛みつく、人のものを取り上げる、叩く、何でも自分のものにしたがる、という傾向があります。何をしたいのかわかっているのに、うまく言葉にできない、自分がやりたいことを他の人がやってしまったなど、自分の気持ちをコントロールできず、怒ったり泣いたりすることで、感情をぶつけます。(産科看護師) 成長過程において、大切な時期です。イヤイヤすることで、自立に向けて自分の意見を主張し、自分の感情や行動をコントロールすることを学びます。イヤといったときは、なぜイヤなのか、理由を聞いて、お子さんの気持ちに共感してください。「そうなんだ。そうしたかったの」と、肯定的な声掛けをしてください。(産科看護師) この時期がない子どもは、成長しても自分の感情をコントロールできなかったり、感情表現ができなかったりします。一時的なことですから、おおらかな気持ちで見守ってください。(産科看護師) 子どもが楽しく取り組むような工夫を 親子ともできるだけストレスなくこの時期を乗り越えるには、時間に余裕を持つこと、楽しく行うように工夫することだというアドバイスがありました。頭ごなしに叱るのは逆効果のようです。 やってみてほしいのは『たのしくやれる方法はないかを考える』ことと、親が『時間に余裕を持って準備を始める』ということです。(看護師) 私は、子どもが準備するに時間がかかるのがわかっていたので、その分、早起きさせたり、余裕をもって準備を始めてもらっていました。よくやっていたのは『靴下を履くまでにあと10秒!10、9、8…』とカウントすること。すると、喜んで素早く履きました。きっと達成感があるんでしょう。『お母さんとトイレに行くのは、どっちが早いかな?』などと楽しんでやっていました。(看護師) 危険なこと、してはいけないことについては、落ち着いた口調で、してはいけない理由を理解できるまで教えてあげてください。イライラするでしょうが、頭ごなしに叱っても逆効果です。自分でできたことは、しっかり褒めてあげてください。(産科看護師) イヤイヤ期は大変ですが、成長に欠かせない時期です。おおらかに見守り、余裕を持って準備する、楽しく行う方法を考えるなど、工夫してこの時期を乗り切りましょう。 オススメ記事≪2歳の娘がイヤイヤ期…対処法について専門家に聞いてみた≫≪家では素直なのに外出先では問題児…3歳児はこれが普通?≫≪子どもに「●●感」が芽生えた時にやってほしいこと≫≪イヤイヤ期?遊びを終わらせることができず困っています≫≪要求が通るまで号泣する2才児。よい対処法はある?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子どもをしかるとき、●●をしないほうが良い理由 2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは? 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! 育児に消極的な夫にイライラ・・・協力してもらうには? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.3.1
コラム 子育て・教育
-
【ジネコ厳選】話題の人気妊活ブログ Part1
妊活中の女性に人気の妊活ブログ。その理由は、本音で語る彼女たちの姿にあります。そんな彼女たちの真の声に、多くの女性が共感しコミュニティも活発化。人気が高いブログを紹介します。
2016.2.29
コラム 不妊治療
-
産後のトラブル、肛門括約筋機能不全って何?
産後のトラブル、肛門括約筋機能不全って何? 肛門括約筋機能不全は、肛門括約筋が弱くなり、便やガスが漏れてしまう病気です。原因は、加齢により、肛門括約筋がゆるくなるものが多く見られますが、そのほかに脊髄などの神経の病気が原因の場合、そして、経腟分娩による会陰裂傷が原因で、肛門括約筋が切れてしまうケースもあります。経腟分娩による会陰裂傷が原因の場合、直腸膣瘻同様、会陰体再建手術を行うことにより、会陰体に付着する肛門括約筋の機能を回復させることができます。手術方法は直腸膣瘻とほぼ同じです。一般的に、肛門括約筋機能不全の治療法として、切れた筋肉を探して、重ねて縫う「オーバーラッピング」と呼ばれる手術が行われるケースが多く見られますが、再発率も高く、人工肛門が必要となることもあり、機能回復が十分達成できるとはいえません。また、人工肛門以外にも、絶食やIVH(点滴による栄養補給)、長期入院など、患者さんにとって、経済的にも時間的にも負担の多い治療を行う医療施設もあります。しかし、明らかに会陰裂傷が原因の場合は、CTやMRIなど、患者さんの負担になるような検査も必要ありませんし、会陰体再建手術を行うことにより、経済的、時間的に負担が少なく、治癒率の高い治療を受けることができます。当院の場合、1回の手術での治癒率は約97%で、残りの3%は再発していますが、再手術により治癒しています。直腸膣瘻の項でも述べたように、経腟分娩による会陰体裂傷が原因の肛門括約筋機能不全についても、会陰体再建手術の対応可能な医療施設の増加が望まれます。 長岡京病院 水黒 知行先生医療法人総心会/理事長 京都府立医科大学医学部昭和49年卒業医学博士総心会長岡京病院/院長滋賀医科大学外科学客員講師≫ 長岡京病院京都府長岡京市開田4丁目9-10TEL:075-955-1151 ≫ 産後のトラブル、 直腸膣ろうって何? 産後のトラブル、肛門括約筋機能不全って何? 肛門括約筋機能不全は、肛門括約筋が弱くなり、便やガスが漏れてしまう病気です。原因は、加齢により、肛門括約筋がゆるくなるものが多く見られますが、そのほかに脊髄などの神経の病気が原因の場合、そして、経腟分娩による会陰裂傷が原因で、肛門括約筋が切れてしまうケースもあります。経腟分娩による会陰裂傷が原因の場合、直腸膣瘻同様、会陰体再建手術を行うことにより、会陰体に付着する肛門括約筋の機能を回復させることができます。手術方法は直腸膣瘻とほぼ同じです。一般的に、肛門括約筋機能不全の治療法として、切れた筋肉を探して、重ねて縫う「オーバーラッピング」と呼ばれる手術が行われるケースが多く見られますが、再発率も高く、人工肛門が必要となることもあり、機能回復が十分達成できるとはいえません。また、人工肛門以外にも、絶食やIVH(点滴による栄養補給)、長期入院など、患者さんにとって、経済的にも時間的にも負担の多い治療を行う医療施設もあります。しかし、明らかに会陰裂傷が原因の場合は、CTやMRIなど、患者さんの負担になるような検査も必要ありませんし、会陰体再建手術を行うことにより、経済的、時間的に負担が少なく、治癒率の高い治療を受けることができます。当院の場合、1回の手術での治癒率は約97%で、残りの3%は再発していますが、再手術により治癒しています。直腸膣瘻の項でも述べたように、経腟分娩による会陰体裂傷が原因の肛門括約筋機能不全についても、会陰体再建手術の対応可能な医療施設の増加が望まれます。 長岡京病院 水黒 知行先生医療法人総心会/理事長 京都府立医科大学医学部昭和49年卒業医学博士総心会長岡京病院/院長滋賀医科大学外科学客員講師≫ 長岡京病院京都府長岡京市開田4丁目9-10TEL:075-955-1151 ≫ 産後のトラブル、 直腸膣ろうって何?
2016.2.29
コラム 妊娠・出産
-
唾液や鼻水が増えるのは妊娠の初期症状?
唾液や鼻水が増えるのは妊娠の初期症状? 妊娠すると、赤ちゃんが育っていくに従って様々な症状がでることがあります。妊娠初期にはだるくなったり、出血があったり、眠くなったり、人によって様々ですが、唾液が多くなったり、鼻水がでたりするような症状がでるということもあります。今回は、妊娠初期の鼻水や唾液の症状について医師に解説していただきました。 妊娠初期に見られがちな症状は? 女性の体は生理後から14日くらいで排卵されます。この時に受精すると、1週間ほどで受精卵は子宮に移動し、子宮内膜に着床することで妊娠が成立します。そのため、妊娠の初期症状は早いと着床したあたりから現れることになります。この時期はまだ妊娠検査薬を使っても陰性になることも多く、妊娠かどうかは判断しにくいです。しかし、もし妊娠の可能性があるならば、妊娠初期かもしれないと注意する必要があります。以下のような症状はありませんか?・生理のような出血がある・眠気が増す・だるい・腰痛・胸が張ったり痛みが生じたりする・いつもと違う性状のおりものがでる・腹痛・頭痛・頻尿・下痢これらのさまざまな初期症状が起こることもあります。 そして、中には、唾液が多くなったり、鼻水がたくさんでる、という症状が起こる人もいます。一方で、妊娠していても全く初期症状がでない人もたくさんいます。 妊娠初期に鼻水や唾液がたくさん出るワケは? 妊娠すると、体の中のホルモンバランスが変化します。その影響で体のあちこちのはたらきを調整する自律神経がうまく働かなくなり、鼻汁が出やすくなるといわれています。妊娠性鼻炎と呼ばれることもあり、妊娠初期に起こりやすい症状です。この鼻水は透明でさらさらしているのが特徴です。また、同様にホルモンバランスの変化によって自律神経の調節が乱れて、唾液が多くなることもあります。ほかにも、味の感じが変わることがあります。・酸味や苦味、甘みを感じる・匂いが強くなったように感じる・唾液の味が変わったように感じるこれは味覚の変化やつわりにもつながっていきます。 緩和方法や予防は? 鼻水に対しては、妊娠によって起こっているものです。薬の服用は避けるようにしましょう。はっきり初期症状とわからない場合も、妊娠の可能性があれば薬は避けた方が無難です。鼻水が多くてつらい時は症状を和らげるための方法をとるといいですね。・加湿をする・ホットタオルを鼻の上にのせる・あたたかいお風呂に入る など唾液については、あまり多くて飲み込むのが気持ち悪いなどあれば吐き出しても大丈夫です。唾液を控えるために水分を摂らないようにすることは、身体に負担となります。妊娠すると、必要な水分量も増え、脱水傾向になりやすいため、こまめに水分をとるようにしましょう。いずれの場合も、自律神経のバランスを整えるため、リラックスしてしっかり睡眠をとることも大切です。 【医師からのアドバイス】 見逃しがちな妊娠の初期症状である唾液と鼻水。妊娠を望んでいる人はぜひ知識として知っておきたいですね。(監修:Doctors Me 医師) オススメ記事≪胎児を襲う「TORCH(トーチ)症候群」について知りたい!≫≪もしかして妊娠したかも!?妊娠初期の兆候をチェック≫≪妊娠初期にはおりもののニオイが変わるって本当?≫≪妊娠中のアルコールはアリ? 危険な「胎児性アルコール症候群」≫≪ついに妊娠!大切な命を守る、6つの約束事≫ ■ あわせて読みたい ■ 卵から胎児へ。妊娠初期は 人間としての基礎ができる大切な時 妊娠初期の過ごし方が原因で流産するってあるの? 妊娠初期、わずかな出血があるけど受診しなくて大丈夫? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 唾液や鼻水が増えるのは妊娠の初期症状? 妊娠すると、赤ちゃんが育っていくに従って様々な症状がでることがあります。妊娠初期にはだるくなったり、出血があったり、眠くなったり、人によって様々ですが、唾液が多くなったり、鼻水がでたりするような症状がでるということもあります。今回は、妊娠初期の鼻水や唾液の症状について医師に解説していただきました。 妊娠初期に見られがちな症状は? 女性の体は生理後から14日くらいで排卵されます。この時に受精すると、1週間ほどで受精卵は子宮に移動し、子宮内膜に着床することで妊娠が成立します。そのため、妊娠の初期症状は早いと着床したあたりから現れることになります。この時期はまだ妊娠検査薬を使っても陰性になることも多く、妊娠かどうかは判断しにくいです。しかし、もし妊娠の可能性があるならば、妊娠初期かもしれないと注意する必要があります。以下のような症状はありませんか?・生理のような出血がある・眠気が増す・だるい・腰痛・胸が張ったり痛みが生じたりする・いつもと違う性状のおりものがでる・腹痛・頭痛・頻尿・下痢これらのさまざまな初期症状が起こることもあります。 そして、中には、唾液が多くなったり、鼻水がたくさんでる、という症状が起こる人もいます。一方で、妊娠していても全く初期症状がでない人もたくさんいます。 妊娠初期に鼻水や唾液がたくさん出るワケは? 妊娠すると、体の中のホルモンバランスが変化します。その影響で体のあちこちのはたらきを調整する自律神経がうまく働かなくなり、鼻汁が出やすくなるといわれています。妊娠性鼻炎と呼ばれることもあり、妊娠初期に起こりやすい症状です。この鼻水は透明でさらさらしているのが特徴です。また、同様にホルモンバランスの変化によって自律神経の調節が乱れて、唾液が多くなることもあります。ほかにも、味の感じが変わることがあります。・酸味や苦味、甘みを感じる・匂いが強くなったように感じる・唾液の味が変わったように感じるこれは味覚の変化やつわりにもつながっていきます。 緩和方法や予防は? 鼻水に対しては、妊娠によって起こっているものです。薬の服用は避けるようにしましょう。はっきり初期症状とわからない場合も、妊娠の可能性があれば薬は避けた方が無難です。鼻水が多くてつらい時は症状を和らげるための方法をとるといいですね。・加湿をする・ホットタオルを鼻の上にのせる・あたたかいお風呂に入る など唾液については、あまり多くて飲み込むのが気持ち悪いなどあれば吐き出しても大丈夫です。唾液を控えるために水分を摂らないようにすることは、身体に負担となります。妊娠すると、必要な水分量も増え、脱水傾向になりやすいため、こまめに水分をとるようにしましょう。いずれの場合も、自律神経のバランスを整えるため、リラックスしてしっかり睡眠をとることも大切です。 【医師からのアドバイス】 見逃しがちな妊娠の初期症状である唾液と鼻水。妊娠を望んでいる人はぜひ知識として知っておきたいですね。(監修:Doctors Me 医師) オススメ記事≪胎児を襲う「TORCH(トーチ)症候群」について知りたい!≫≪もしかして妊娠したかも!?妊娠初期の兆候をチェック≫≪妊娠初期にはおりもののニオイが変わるって本当?≫≪妊娠中のアルコールはアリ? 危険な「胎児性アルコール症候群」≫≪ついに妊娠!大切な命を守る、6つの約束事≫ ■ あわせて読みたい ■ 卵から胎児へ。妊娠初期は 人間としての基礎ができる大切な時 妊娠初期の過ごし方が原因で流産するってあるの? 妊娠初期、わずかな出血があるけど受診しなくて大丈夫? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.2.23
コラム 妊娠・出産
-
こころがわり
赤ちゃんエッセイ:こころがわり はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 子どもがきらいであった。だから、子どもと接することを避けてきた。そんな私も結婚して、妻から妊娠したことを知らされた。しかし、実感がわかなかった。妻に「赤ちゃんできてうれしい?」とか「赤ちゃんに関心ある?」とか聞かれたが、返事ができなかった。嬉しくないわけでもないし、赤ちゃんに関心がないわけでもない。ただ、実感がわかなかったのだ。そんな私の態度に不満と不信感をつのらせる妻は「少しは育児書を読んで、勉強してよ」と言って怒った。しかし、私は読まなかった。妻が着々と出産と育児の準備を進めるなか、私は何もしなかった。出産日、人生何回も経験できることではないからと、出産に立ち会った。こんなとき、男ほど使えないものはない。陣痛で痛そうな妻の腰をさすると、「そこじゃない、もういい」と怒鳴られる。妻の気をまぎらわそうと話しかけると「うるさいから、黙って」と怒鳴られる。できることといえば、妻に「水」と言われ、「あ、はい」と水を差し出す。妻に「汗」と言われ、タオルで妻の額をぬぐう。この程度である。こんな使えない男は無視され、出産はクライマックスをむかえた。妻の「う~ん」と痛みに耐えながらのうなり声。先生の「もう少し頑張ろう。赤ちゃんが見えてるよ」のかけ声。助産師さんの「赤ちゃんも頑張ってるよ」の励まし。女の人ってすげ~な、と傍観している私。そして、赤ちゃんが生まれた。さっそく先生が「お父さん、抱っこしてみな」と赤ちゃんをさしだした。分娩台にいる妻よりも先に、赤ちゃんを抱いてみた。抱いた赤ちゃんの顔をよく見ると、奥二重の目やつぶれた鼻。まさに私のミニチュアであった。赤ちゃんが笑ってるような気がしたので、妻に言うと、「天使のほほえみ、っていうんだって」と教えてくれた。赤ちゃんは生まれてから15分ぐらいは記憶が鮮明だという。赤ちゃんの顔を見つめて、「はじめまして。お父さんだよ。よろしく」と恥ずかしいので小さな声で挨拶をした。 赤ちゃんを初めて抱いたこの瞬間が、私にとって子どもができたことを初めて実感した瞬間であり、私と息子の出会いであった。この出会いからもうすぐ1年になる。友人や職場の同僚に、携帯のカメラで撮影した子どもの写真を見せながら、自慢話をする。そのうえ、子どもの抱き方などのうんちくを語る。今や周りからは親バカだと思われている。子どもを連れて散歩に行くことといっしょにお風呂に入ることが楽しい。抱っこひもをして町中を30分ぐらい散歩する。抱っこひもをして歩くことが恥ずかしいと思わない。お風呂では、子どもの体を洗うのが一苦労だが、1日で一番楽しい時間だ。子どももお風呂が好きだ。妻の父とはどちらが子どもをお風呂に入れるかで、心理戦を繰り広げている。 今では、おむつも替える。近頃、じっとしていないので、前よりもおむつを替えるのが難しくなった。もちろん、育児書も読む。本屋に行って、女性の中に混じって、立ち読みだってする。女性は妊娠して、日々お腹が大きくなり、生活が不自由になる。出産時には、男性には想像できない苦痛をともなう。だから、女性は、体内に生命が宿った瞬間から子どもができたことを実感するのだろう。妻には申し訳ないが、私が子どもができたことを実感したのは、子どもを初めて抱いたときであった。そして、このとき、自分が変わり始めたときであると思う。私は子どもが好きになった。子どもと遊んだり、子どもの世話をするのが楽しい。子どもができて自分の時間はなくなったが、幸せを感じる時間がふえた。幸せを感じる時間をふやしてくれた子どもとの出会い、そして、出会いを与えてくれた妻に感謝している。 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト ■ あわせて読みたい ■ 赤ちゃんエッセイ:運転手さん、ありがとう。 赤ちゃんエッセイ:「800gの天使から愛を」 赤ちゃんエッセイ:抱きしめて。 女性のための健康生活マガジン JINEKO 赤ちゃんエッセイ:こころがわり はじめての妊娠、そして出産。楽しみでもあり、不安も少し…。そんな初心者ママを応援したいとスキナベーブでは毎年、赤ちゃんエッセイコンテストを開催しています。エッセイには、先輩ママや専門家の方の体験談がいっぱい。元気になれるエッセイが、きっと見つかります。ジネコでは、これまでの受賞作品の中から素敵なエッセイをピックアップしてご紹介してまいります。 子どもがきらいであった。だから、子どもと接することを避けてきた。そんな私も結婚して、妻から妊娠したことを知らされた。しかし、実感がわかなかった。妻に「赤ちゃんできてうれしい?」とか「赤ちゃんに関心ある?」とか聞かれたが、返事ができなかった。嬉しくないわけでもないし、赤ちゃんに関心がないわけでもない。ただ、実感がわかなかったのだ。そんな私の態度に不満と不信感をつのらせる妻は「少しは育児書を読んで、勉強してよ」と言って怒った。しかし、私は読まなかった。妻が着々と出産と育児の準備を進めるなか、私は何もしなかった。出産日、人生何回も経験できることではないからと、出産に立ち会った。こんなとき、男ほど使えないものはない。陣痛で痛そうな妻の腰をさすると、「そこじゃない、もういい」と怒鳴られる。妻の気をまぎらわそうと話しかけると「うるさいから、黙って」と怒鳴られる。できることといえば、妻に「水」と言われ、「あ、はい」と水を差し出す。妻に「汗」と言われ、タオルで妻の額をぬぐう。この程度である。こんな使えない男は無視され、出産はクライマックスをむかえた。妻の「う~ん」と痛みに耐えながらのうなり声。先生の「もう少し頑張ろう。赤ちゃんが見えてるよ」のかけ声。助産師さんの「赤ちゃんも頑張ってるよ」の励まし。女の人ってすげ~な、と傍観している私。そして、赤ちゃんが生まれた。さっそく先生が「お父さん、抱っこしてみな」と赤ちゃんをさしだした。分娩台にいる妻よりも先に、赤ちゃんを抱いてみた。抱いた赤ちゃんの顔をよく見ると、奥二重の目やつぶれた鼻。まさに私のミニチュアであった。赤ちゃんが笑ってるような気がしたので、妻に言うと、「天使のほほえみ、っていうんだって」と教えてくれた。赤ちゃんは生まれてから15分ぐらいは記憶が鮮明だという。赤ちゃんの顔を見つめて、「はじめまして。お父さんだよ。よろしく」と恥ずかしいので小さな声で挨拶をした。 赤ちゃんを初めて抱いたこの瞬間が、私にとって子どもができたことを初めて実感した瞬間であり、私と息子の出会いであった。この出会いからもうすぐ1年になる。友人や職場の同僚に、携帯のカメラで撮影した子どもの写真を見せながら、自慢話をする。そのうえ、子どもの抱き方などのうんちくを語る。今や周りからは親バカだと思われている。子どもを連れて散歩に行くことといっしょにお風呂に入ることが楽しい。抱っこひもをして町中を30分ぐらい散歩する。抱っこひもをして歩くことが恥ずかしいと思わない。お風呂では、子どもの体を洗うのが一苦労だが、1日で一番楽しい時間だ。子どももお風呂が好きだ。妻の父とはどちらが子どもをお風呂に入れるかで、心理戦を繰り広げている。 今では、おむつも替える。近頃、じっとしていないので、前よりもおむつを替えるのが難しくなった。もちろん、育児書も読む。本屋に行って、女性の中に混じって、立ち読みだってする。女性は妊娠して、日々お腹が大きくなり、生活が不自由になる。出産時には、男性には想像できない苦痛をともなう。だから、女性は、体内に生命が宿った瞬間から子どもができたことを実感するのだろう。妻には申し訳ないが、私が子どもができたことを実感したのは、子どもを初めて抱いたときであった。そして、このとき、自分が変わり始めたときであると思う。私は子どもが好きになった。子どもと遊んだり、子どもの世話をするのが楽しい。子どもができて自分の時間はなくなったが、幸せを感じる時間がふえた。幸せを感じる時間をふやしてくれた子どもとの出会い、そして、出会いを与えてくれた妻に感謝している。 提供:スキナベーブ 赤ちゃんエッセイコンテスト ■ あわせて読みたい ■ 赤ちゃんエッセイ:運転手さん、ありがとう。 赤ちゃんエッセイ:「800gの天使から愛を」 赤ちゃんエッセイ:抱きしめて。 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.2.22
コラム 子育て・教育
-
産後のトラブル、 直腸膣ろうって何?
放置すると日常生活に支障も!?直腸膣瘻とは? 直腸膣瘻(ちょくちょうちつろう)は経腟分娩(自然分娩)後に会陰部が損傷し、それが原因で膣と直腸の間に瘻孔(トンネル)ができる病気です。これにより、膣と直腸がつながり、膣からガスや便、便汁などが漏れることがあります。特に、下痢などの便がゆるい時に漏れやすく、その頻度及び程度は損傷の状態により個人差があります。このほか、尿漏れや、排便時や性交時に痛みがある、漏れた便から細菌感染を引き起こし、それがパートナーに感染することもあるなど、放置すると日常生活に支障をきたします。ところが、この病気はまだ広く知られてなく、婦人科と肛門科のどちらを受診すればよいのか迷うなど、誰にも相談できずに悩んでいる患者さんも多いようです。経腟分娩による会陰裂傷は、軽度であれば縫合により完治しますが、筋肉が切れたり、損傷が直腸にまで及んだ場合、直腸膣瘻を合併することがあります。このほか、がんやがんの手術、炎症性腸疾患が原因で直腸膣瘻になる場合もあります。治療法は、分娩による会陰裂傷が原因の場合は手術を行い、がんや腸疾患などの病気が原因の場合は、その病気の治療を優先します。手術方法はいくつかありますが、そのうち、瘻孔を切除し、閉鎖する方法は再発率が高く、人工肛門が必要となる場合もあります。また、手術後の分娩は帝王切開となる場合がほとんどですが、現在の日本ではこの方法で手術を行っている医療施設が多いのが現状です。一方、当院で行っている断裂した会陰体を縫合し、再建する手術法では、人工肛門をつけることなく、約98%の患者さんが治癒しています。実際の手術は、当日朝から絶食となり、腰椎麻酔で、ジャックナイフ体位(うつ伏せでお尻を突き出すような体位)で行います。直腸と膣の間にメスを入れ、丁寧に直腸壁と膣とを奥まで分け、左右に解離した会陰体を見つけて縫合します。非常に繊細な手術ですが、約2時間前後で完了します。膣瘻の状態には個人差がありますが、基本的に同じ手術を行います。この手術法であれば、手術の翌日から食事ができ、通常、術後約7日前後で退院可能です。人工肛門や長期絶食などの負担もなく、術後に再び経腟分娩(自然分娩)した患者さんもいます。そのため、今後、この手術が可能な医療施設が全国に増えていくことが望まれます。 長岡京病院 水黒 知行先生医療法人総心会/理事長 京都府立医科大学医学部昭和49年卒業医学博士総心会長岡京病院/院長滋賀医科大学外科学客員講師≫ 長岡京病院京都府長岡京市開田4丁目9-10TEL:075-955-1151 ≫ 産後のトラブル、肛門括約筋機能不全って何? ■ あわせて読みたい ■ 歳をとるにつれ、産後の子宮の戻りは悪くなる? 出産経験者の8割は、元の体型に戻れない!? 原因は骨盤にあった 産後に抜け毛が止まらない!産後抜け毛の2つの原因とは? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 放置すると日常生活に支障も!?直腸膣瘻とは? 直腸膣瘻(ちょくちょうちつろう)は経腟分娩(自然分娩)後に会陰部が損傷し、それが原因で膣と直腸の間に瘻孔(トンネル)ができる病気です。これにより、膣と直腸がつながり、膣からガスや便、便汁などが漏れることがあります。特に、下痢などの便がゆるい時に漏れやすく、その頻度及び程度は損傷の状態により個人差があります。このほか、尿漏れや、排便時や性交時に痛みがある、漏れた便から細菌感染を引き起こし、それがパートナーに感染することもあるなど、放置すると日常生活に支障をきたします。ところが、この病気はまだ広く知られてなく、婦人科と肛門科のどちらを受診すればよいのか迷うなど、誰にも相談できずに悩んでいる患者さんも多いようです。経腟分娩による会陰裂傷は、軽度であれば縫合により完治しますが、筋肉が切れたり、損傷が直腸にまで及んだ場合、直腸膣瘻を合併することがあります。このほか、がんやがんの手術、炎症性腸疾患が原因で直腸膣瘻になる場合もあります。治療法は、分娩による会陰裂傷が原因の場合は手術を行い、がんや腸疾患などの病気が原因の場合は、その病気の治療を優先します。手術方法はいくつかありますが、そのうち、瘻孔を切除し、閉鎖する方法は再発率が高く、人工肛門が必要となる場合もあります。また、手術後の分娩は帝王切開となる場合がほとんどですが、現在の日本ではこの方法で手術を行っている医療施設が多いのが現状です。一方、当院で行っている断裂した会陰体を縫合し、再建する手術法では、人工肛門をつけることなく、約98%の患者さんが治癒しています。実際の手術は、当日朝から絶食となり、腰椎麻酔で、ジャックナイフ体位(うつ伏せでお尻を突き出すような体位)で行います。直腸と膣の間にメスを入れ、丁寧に直腸壁と膣とを奥まで分け、左右に解離した会陰体を見つけて縫合します。非常に繊細な手術ですが、約2時間前後で完了します。膣瘻の状態には個人差がありますが、基本的に同じ手術を行います。この手術法であれば、手術の翌日から食事ができ、通常、術後約7日前後で退院可能です。人工肛門や長期絶食などの負担もなく、術後に再び経腟分娩(自然分娩)した患者さんもいます。そのため、今後、この手術が可能な医療施設が全国に増えていくことが望まれます。 長岡京病院 水黒 知行先生医療法人総心会/理事長 京都府立医科大学医学部昭和49年卒業医学博士総心会長岡京病院/院長滋賀医科大学外科学客員講師≫ 長岡京病院京都府長岡京市開田4丁目9-10TEL:075-955-1151 ≫ 産後のトラブル、肛門括約筋機能不全って何? ■ あわせて読みたい ■ 歳をとるにつれ、産後の子宮の戻りは悪くなる? 出産経験者の8割は、元の体型に戻れない!? 原因は骨盤にあった 産後に抜け毛が止まらない!産後抜け毛の2つの原因とは? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.2.19
コラム 妊娠・出産
-
舌で分かる!?あなたの健康状態(後半)
舌で分かる!?あなたの健康状態(後半) ≫ 舌で分かる!?あなたの健康状態(前半)はこちら 今回は前回お話しした、舌診の続きです。「血」「気(元気)」「陰(潤い)」が前回とは反対にスムーズに体を巡ることができていない3つのタイプを紹介します。 <お血(おけつ)の舌>舌の色は紫っぽく、黒いシミのような斑点があることも。苔はうっすらあり、舌の裏の2本の静脈が浮き出ている状態。 □肩こりがある□頭痛、腰痛などの痛みがある□生理痛がある□経血に塊が混じる□目の下にクマができやすい□シミ、そばかすが気になる「お血」は、スムーズに流れて全身に酸素や栄養を運び、老廃物を回収しているはずの「血」が様々な原因で滞っている状態です。女性に多い原因は、冷えやストレスによって「お血」」になっているケース。「お血」の状態を放っておくと、子宮内膜症や子宮筋腫、卵巣膿腫などの病気に発展することもあるので、早めに対処することが大切です。 <気滞(きたい)の舌>舌の色は両側が赤い。中央に白または黄色の苔がある状態。 □イライラしやすい□ため息が多い□生理前に胸が張りやすい□お腹にガスがたまりやすい□基礎体温が不安定□目が疲れやすい健康な体では、「気」は滞りなく体中を巡って、エネルギーを全身に運んでいます。しかし、それがストレスや心配事などが続くことによって、自律神経が乱れ、さまざまな症状が現れた状態が「気滞」です。「気滞」を放っておくと、ストレスに弱くなり、ますます気が滞るという悪循環になり、気と一緒に体内を巡っている血まで滞ってしまうこともあるのです。女性の場合、「気」が滞りやすくなるのは月経前と排卵期。この時期に症状が出やすい人は、気滞があると思われます。何と言ってもストレスを発散することが大切。体を動かしたり、大きな声で歌を歌ったり、友達とおしゃべりを楽しむなど、あなたに合ったストレス発散法を見つけましょう。 <痰湿(たんしつ)の舌>舌に厚いベトベトした白色または黄色の苔がある状態。 □むくみやすい□ニキビができやすい□オリモノが黄色い□脂っこいものや甘いものが大好き□お酒をよく飲む□暑がり川の水が清らかに流れている状態が「陰」、池のように流れが留まっている状態が「痰湿」で、体に必要な潤いを補う「陰(きれいな水分)」の巡りが滞ると、体に有害な物質である「痰湿」へと変化してしまいます。痰湿になる原因はさまざまですが、胃腸を酷使するような食生活を続けることで、消化・吸収・排泄がスムーズではなくなり、老廃物が体中に溜まるケースが最も多いです。老廃物は、中性脂肪やコレステロールなどに変化して血中に入り込み、血管にへばりつくと血液がスムーズに流れなくなってしまいます。すると、子宮に栄養が行きにくくなったり多嚢胞性卵巣などになりやすくなることも。体に溜まった老廃物や余分な水分をだすために、じわりと汗が出るようなスポーツを。また、夜はゆっくりお風呂に浸かり、たっぷり汗をかきましょう。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 <外部サイト>店舗で相談してみる→ http://www.seishin-do.co.jp/rd/ ■ あわせて読みたい ■ 知っていますか?妊活で注目されている漢方のこと 中医学とは、アンチエイジング医学だった! 長い歴史のなかで得た中医学。その理論とは? 舌で分かる?!あなたの健康状態(前編) あなたの体質はどのタイプ?中医学的タイプ診断(前半) 舌で分かる!?あなたの健康状態(後半) ≫ 舌で分かる!?あなたの健康状態(前半)はこちら 今回は前回お話しした、舌診の続きです。「血」「気(元気)」「陰(潤い)」が前回とは反対にスムーズに体を巡ることができていない3つのタイプを紹介します。 <お血(おけつ)の舌>舌の色は紫っぽく、黒いシミのような斑点があることも。苔はうっすらあり、舌の裏の2本の静脈が浮き出ている状態。 □肩こりがある□頭痛、腰痛などの痛みがある□生理痛がある□経血に塊が混じる□目の下にクマができやすい□シミ、そばかすが気になる「お血」は、スムーズに流れて全身に酸素や栄養を運び、老廃物を回収しているはずの「血」が様々な原因で滞っている状態です。女性に多い原因は、冷えやストレスによって「お血」」になっているケース。「お血」の状態を放っておくと、子宮内膜症や子宮筋腫、卵巣膿腫などの病気に発展することもあるので、早めに対処することが大切です。 <気滞(きたい)の舌>舌の色は両側が赤い。中央に白または黄色の苔がある状態。 □イライラしやすい□ため息が多い□生理前に胸が張りやすい□お腹にガスがたまりやすい□基礎体温が不安定□目が疲れやすい健康な体では、「気」は滞りなく体中を巡って、エネルギーを全身に運んでいます。しかし、それがストレスや心配事などが続くことによって、自律神経が乱れ、さまざまな症状が現れた状態が「気滞」です。「気滞」を放っておくと、ストレスに弱くなり、ますます気が滞るという悪循環になり、気と一緒に体内を巡っている血まで滞ってしまうこともあるのです。女性の場合、「気」が滞りやすくなるのは月経前と排卵期。この時期に症状が出やすい人は、気滞があると思われます。何と言ってもストレスを発散することが大切。体を動かしたり、大きな声で歌を歌ったり、友達とおしゃべりを楽しむなど、あなたに合ったストレス発散法を見つけましょう。 <痰湿(たんしつ)の舌>舌に厚いベトベトした白色または黄色の苔がある状態。 □むくみやすい□ニキビができやすい□オリモノが黄色い□脂っこいものや甘いものが大好き□お酒をよく飲む□暑がり川の水が清らかに流れている状態が「陰」、池のように流れが留まっている状態が「痰湿」で、体に必要な潤いを補う「陰(きれいな水分)」の巡りが滞ると、体に有害な物質である「痰湿」へと変化してしまいます。痰湿になる原因はさまざまですが、胃腸を酷使するような食生活を続けることで、消化・吸収・排泄がスムーズではなくなり、老廃物が体中に溜まるケースが最も多いです。老廃物は、中性脂肪やコレステロールなどに変化して血中に入り込み、血管にへばりつくと血液がスムーズに流れなくなってしまいます。すると、子宮に栄養が行きにくくなったり多嚢胞性卵巣などになりやすくなることも。体に溜まった老廃物や余分な水分をだすために、じわりと汗が出るようなスポーツを。また、夜はゆっくりお風呂に浸かり、たっぷり汗をかきましょう。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 <外部サイト>店舗で相談してみる→ http://www.seishin-do.co.jp/rd/ ■ あわせて読みたい ■ 知っていますか?妊活で注目されている漢方のこと 中医学とは、アンチエイジング医学だった! 長い歴史のなかで得た中医学。その理論とは? 舌で分かる?!あなたの健康状態(前編) あなたの体質はどのタイプ?中医学的タイプ診断(前半)
2016.2.18
コラム 不妊治療
-
舌で分かる?!あなたの健康状態(前編)
舌で分かる?!あなたの健康状態(前編) 中医学では「四診」という診察法が診断の元となります。では、「四診」とは、どんな診察なのでしょうか?それは読んで字のごとく、診察法が四つあるということです。その四つの診察法を箇条書きで簡単に説明しますね。1望診(ぼうしん)患者さんの動作や状態を観察。2聞診(ぶんしん)声や呼吸音、話し方、咳の音、口臭や体臭から判断。3問診(もんしん)自覚症状や病歴、生活習慣、家族歴などの質問の答えから判断。4切診(せっしん)患者様の脈やお腹の状態を診る。この中でも望診は「神技」と呼ばれるほど、四診の中でも最も難しい診断法と言われています。でもそれは言い換えると、「西洋医学にはない、中医学の特徴」とも言えますよね。望診には顔の色艶を診る「面診(めんしん)」や、舌の状態から体質や病状の深さ、進行度などを診断する「舌診(ぜっしん)」があります。その中でも、今回は「舌診」の中でよく見られる6つのタイプの内、大切な「血」「気(元気)」「陰(潤い)」が不足している3つのタイプをご紹介します。あなたも鏡で舌の状態を是非チェックしてみてください! <正常な舌>舌の色は淡紅色(鮮やかなピンク色)で、U字のような形で柔らかい舌。苔はうっすらと薄くて白く舌の色が透けてみえる状態。 <血虚(けっきょ)の舌>舌の色は全体的に淡い色。苔がうっすらある状態。 □寝つきがよくない□髪や爪が傷みやすい□月経量が少ない□肌が乾燥しやすい□顔色が白っぽい□めまい、立ちくらみがあるこのような症状がいくつかあれば、血液検査で貧血と診断されていなくても、中医学では血の全体量が不足している「血虚」体質だと考えます。血にはホルモンの働きにも影響するので、「血虚」を放っておくと、子宮内膜が薄くなって月経量が減ったり、生理の期間が短くなることがあり、不妊に発展するおそれもあるのです。血虚の兆候が少しでもあるなら、普段の生活の中で、血を補う工夫をしましょう。 <気虚(ききょ)の舌>舌の色は全体的に淡い色で、厚くて腫れぼったい感じです。舌の縁に歯の痕が波打つように付いています。苔は白っぽい状態。 □冷えやすい□休みの日は家でゆっくりしたい□不正出血がある□風をひきやすい□月経が8日間以上ダラダラ続く□慢性下痢・便秘「気(元気)」はエネルギーの一種。だから、睡眠不足や激しい運動の後は、だれでも一時的に気が不足します。でも、食事や睡眠をしっかりとれば、自然に「気」は回復します。ところが、過労、睡眠不足、過激なダイエットなどが続くと、慢性的に気が不足した状態の「気虚」になります。「病は気から」という言葉があるように、気の不足を放っておくのは万病の元になりかねません。過労や睡眠不足をなくし、食生活を改めるといった、日々の生活から変えていきましょう。 <陰虚(いんきょ)の舌>舌の色は舌全体が赤く、舌表面に裂け目があることも。苔は少ないかほとんどない状態。 □のどが渇きやすい□お肌や目が乾燥しやすい□寝汗をかきやすい□オリモノが少ない□手足が火照る□基礎体温が全体的に高め「陰」とは体に必要な潤いのこと。水分補給不足、スポーツやサウナで大量に汗をかくと、肩こりや頭痛、疲労感などが現れることがありますよね。その状態が慢性化しているのが「陰虚」なんです。「陰」は加齢とともに不足しやすくなり、40歳以降の女性に多く見られます。また、睡眠不足、飲酒などから陰虚になることも。「陰虚」になると、精子と卵子が出会いにくい環境になったり、卵子の質にも影響してきます。いくつか症状があてはまる方は、生活習慣を見直してアンチエイジング(補腎)を心がけましょう。 次回は舌診の後半。さらに3つのタイプをお教えします。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 <外部サイト>店舗で相談してみる→ http://www.seishin-do.co.jp/rd/ ■ あわせて読みたい ■ 知っていますか?妊活で注目されている漢方のこと 中医学とは、アンチエイジング医学だった! 長い歴史のなかで得た中医学。その理論とは? 舌で分かる!?あなたの健康状態(後半) あなたの体質はどのタイプ?中医学的タイプ診断(前半) 舌で分かる?!あなたの健康状態(前編) 中医学では「四診」という診察法が診断の元となります。では、「四診」とは、どんな診察なのでしょうか?それは読んで字のごとく、診察法が四つあるということです。その四つの診察法を箇条書きで簡単に説明しますね。1望診(ぼうしん)患者さんの動作や状態を観察。2聞診(ぶんしん)声や呼吸音、話し方、咳の音、口臭や体臭から判断。3問診(もんしん)自覚症状や病歴、生活習慣、家族歴などの質問の答えから判断。4切診(せっしん)患者様の脈やお腹の状態を診る。この中でも望診は「神技」と呼ばれるほど、四診の中でも最も難しい診断法と言われています。でもそれは言い換えると、「西洋医学にはない、中医学の特徴」とも言えますよね。望診には顔の色艶を診る「面診(めんしん)」や、舌の状態から体質や病状の深さ、進行度などを診断する「舌診(ぜっしん)」があります。その中でも、今回は「舌診」の中でよく見られる6つのタイプの内、大切な「血」「気(元気)」「陰(潤い)」が不足している3つのタイプをご紹介します。あなたも鏡で舌の状態を是非チェックしてみてください! <正常な舌>舌の色は淡紅色(鮮やかなピンク色)で、U字のような形で柔らかい舌。苔はうっすらと薄くて白く舌の色が透けてみえる状態。 <血虚(けっきょ)の舌>舌の色は全体的に淡い色。苔がうっすらある状態。 □寝つきがよくない□髪や爪が傷みやすい□月経量が少ない□肌が乾燥しやすい□顔色が白っぽい□めまい、立ちくらみがあるこのような症状がいくつかあれば、血液検査で貧血と診断されていなくても、中医学では血の全体量が不足している「血虚」体質だと考えます。血にはホルモンの働きにも影響するので、「血虚」を放っておくと、子宮内膜が薄くなって月経量が減ったり、生理の期間が短くなることがあり、不妊に発展するおそれもあるのです。血虚の兆候が少しでもあるなら、普段の生活の中で、血を補う工夫をしましょう。 <気虚(ききょ)の舌>舌の色は全体的に淡い色で、厚くて腫れぼったい感じです。舌の縁に歯の痕が波打つように付いています。苔は白っぽい状態。 □冷えやすい□休みの日は家でゆっくりしたい□不正出血がある□風をひきやすい□月経が8日間以上ダラダラ続く□慢性下痢・便秘「気(元気)」はエネルギーの一種。だから、睡眠不足や激しい運動の後は、だれでも一時的に気が不足します。でも、食事や睡眠をしっかりとれば、自然に「気」は回復します。ところが、過労、睡眠不足、過激なダイエットなどが続くと、慢性的に気が不足した状態の「気虚」になります。「病は気から」という言葉があるように、気の不足を放っておくのは万病の元になりかねません。過労や睡眠不足をなくし、食生活を改めるといった、日々の生活から変えていきましょう。 <陰虚(いんきょ)の舌>舌の色は舌全体が赤く、舌表面に裂け目があることも。苔は少ないかほとんどない状態。 □のどが渇きやすい□お肌や目が乾燥しやすい□寝汗をかきやすい□オリモノが少ない□手足が火照る□基礎体温が全体的に高め「陰」とは体に必要な潤いのこと。水分補給不足、スポーツやサウナで大量に汗をかくと、肩こりや頭痛、疲労感などが現れることがありますよね。その状態が慢性化しているのが「陰虚」なんです。「陰」は加齢とともに不足しやすくなり、40歳以降の女性に多く見られます。また、睡眠不足、飲酒などから陰虚になることも。「陰虚」になると、精子と卵子が出会いにくい環境になったり、卵子の質にも影響してきます。いくつか症状があてはまる方は、生活習慣を見直してアンチエイジング(補腎)を心がけましょう。 次回は舌診の後半。さらに3つのタイプをお教えします。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 <外部サイト>店舗で相談してみる→ http://www.seishin-do.co.jp/rd/ ■ あわせて読みたい ■ 知っていますか?妊活で注目されている漢方のこと 中医学とは、アンチエイジング医学だった! 長い歴史のなかで得た中医学。その理論とは? 舌で分かる!?あなたの健康状態(後半) あなたの体質はどのタイプ?中医学的タイプ診断(前半)
2016.2.12
コラム 不妊治療
-
3人目を妊娠中…生まれたら上の子たちとどう接すれば?
兄妹同士で年齢が近いと、どうしても下の子に手がかかってしまうものです。上の子にあまり構ってあげられないことを思い悩むママに対して、医師や看護師さんはどのようなアドバイスをしているでしょうか。 ママからの相談:「3人目妊娠中の、上の子たちへの接し方について」 3人目の子どもを授かりました。嬉しい反面、上の子たちとどう関わっていけばよいか不安です。というのも2人目を妊娠したとき1番目の子をあまり構ってあげられず、4歳の今になって不安感から反動が出ている様子に後悔しているからです。3人目が生まれたら2番目の子がまた同じようになってしまうのではないかと切なくなり、兄弟同じように優しくしてあげられない自分が不安です。どんな気持ちで過ごせば、子どもたちが幸せでいられるでしょうか。(30代・女性) 赤ちゃん返りはよくあること、不安感はホルモンバランスも関係 妊娠したときの上の子の赤ちゃん返りは、よくあることです。ママの不安感は妊娠によるホルモンバランスの変化も影響しているかもしれません。 妊娠したときの上の子への対応は、多くのママが悩むことです。ママにとっては皆大事な子どもでも、新しい赤ちゃんの存在で、上の子が今までのように大事にされているか不安になってしまうのです。名前を呼ぶ順番やお風呂に入る順番など、ささいなことも敏感に感じて不安になります。赤ちゃん返りは、子どもが注目を要求する行動だといわれており、駄々をこねる、おもらし、わがまま、泣くなど、子どもによって様々です。(内科医師) 今は、妊娠初期で女性ホルモンが急激に増加しているため、ママも精神的に不安定になりやすい時期です。だからこそ不安に思ったり、切なく思ったりもするのでしょう。(内科医師) あなたのことが大切だと、繰り返し言葉や行動で伝えてあげて 一番目の子へはスキンシップを心がけ安心感を与えてあげてください。子どもそれぞれに、あなたのことが大切だということを、言葉や行動で繰り返し伝えることが大切です。その思いを感じることで、子どもは赤ちゃんのことも受け入れることができるでしょう。 一番上の子は、2度目の妊娠・出産と下の子の育児で、ママの関心が自分から離れたと思い、トラウマになっていると思います。子どもが求めてきたら、大丈夫だよと抱きしめ、ママからもスキンシップを図って、いつも側にいるという安心感を与えてください。(産科看護師) 子どもたちは、自分の存在をママに認めてほしいと思っているでしょう。ママは平等にしているつもりでも、子どもはそう思っていないかもしれません。ママにとって必要な存在であることを言葉や態度で伝えましょう。ときには思い切り甘えさせてあげ、決して「お兄ちゃんなんだから…」という言葉は使わないでください。(産科看護師) 子どもは、赤ちゃんよりもあなたが大切だといってほしいですし、それを感じることができれば、新しい赤ちゃんの存在も受け入れることができます。赤ちゃんなんて嫌い、などとストレートにいわれた場合は、否定せず、あなたのことが大切だと行動や言葉で何度も伝えましょう。(内科医師) 3番目の子どもが産まれたら、一緒に育児の簡単なお手伝いをさせ、うまくできたら大袈裟なくらい褒めてあげてください。「お兄ちゃんたちがいるからママは助かるよ、ありがとう」と感謝の言葉を伝えてください。(産科看護師) 下の子が生まれたときの、上の子の赤ちゃん返りはよくあることで、それに対し不安を感じるのは妊娠によるホルモンバランスが関係していることもあるようです。上の子それぞれに言葉や行動で、あなたが大切だと繰り返し伝えてあげることが大切なようです。 オススメ記事≪長男がとても甘えん坊。2人目が欲しいけど大丈夫?≫≪3歳になる上の子の赤ちゃん返りがひどい…いつ終わるの?≫≪兄妹そろって喘息なのは遺伝か?生活での注意することとは≫≪上の子に甘えられると引いてしまう・・・愛情の薄れ?≫≪2人目妊娠中、「ママ!」を連呼する子にどうすれば?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子どもをしかるとき、●●をしないほうが良い理由 2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは? 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 兄妹同士で年齢が近いと、どうしても下の子に手がかかってしまうものです。上の子にあまり構ってあげられないことを思い悩むママに対して、医師や看護師さんはどのようなアドバイスをしているでしょうか。 ママからの相談:「3人目妊娠中の、上の子たちへの接し方について」 3人目の子どもを授かりました。嬉しい反面、上の子たちとどう関わっていけばよいか不安です。というのも2人目を妊娠したとき1番目の子をあまり構ってあげられず、4歳の今になって不安感から反動が出ている様子に後悔しているからです。3人目が生まれたら2番目の子がまた同じようになってしまうのではないかと切なくなり、兄弟同じように優しくしてあげられない自分が不安です。どんな気持ちで過ごせば、子どもたちが幸せでいられるでしょうか。(30代・女性) 赤ちゃん返りはよくあること、不安感はホルモンバランスも関係 妊娠したときの上の子の赤ちゃん返りは、よくあることです。ママの不安感は妊娠によるホルモンバランスの変化も影響しているかもしれません。 妊娠したときの上の子への対応は、多くのママが悩むことです。ママにとっては皆大事な子どもでも、新しい赤ちゃんの存在で、上の子が今までのように大事にされているか不安になってしまうのです。名前を呼ぶ順番やお風呂に入る順番など、ささいなことも敏感に感じて不安になります。赤ちゃん返りは、子どもが注目を要求する行動だといわれており、駄々をこねる、おもらし、わがまま、泣くなど、子どもによって様々です。(内科医師) 今は、妊娠初期で女性ホルモンが急激に増加しているため、ママも精神的に不安定になりやすい時期です。だからこそ不安に思ったり、切なく思ったりもするのでしょう。(内科医師) あなたのことが大切だと、繰り返し言葉や行動で伝えてあげて 一番目の子へはスキンシップを心がけ安心感を与えてあげてください。子どもそれぞれに、あなたのことが大切だということを、言葉や行動で繰り返し伝えることが大切です。その思いを感じることで、子どもは赤ちゃんのことも受け入れることができるでしょう。 一番上の子は、2度目の妊娠・出産と下の子の育児で、ママの関心が自分から離れたと思い、トラウマになっていると思います。子どもが求めてきたら、大丈夫だよと抱きしめ、ママからもスキンシップを図って、いつも側にいるという安心感を与えてください。(産科看護師) 子どもたちは、自分の存在をママに認めてほしいと思っているでしょう。ママは平等にしているつもりでも、子どもはそう思っていないかもしれません。ママにとって必要な存在であることを言葉や態度で伝えましょう。ときには思い切り甘えさせてあげ、決して「お兄ちゃんなんだから…」という言葉は使わないでください。(産科看護師) 子どもは、赤ちゃんよりもあなたが大切だといってほしいですし、それを感じることができれば、新しい赤ちゃんの存在も受け入れることができます。赤ちゃんなんて嫌い、などとストレートにいわれた場合は、否定せず、あなたのことが大切だと行動や言葉で何度も伝えましょう。(内科医師) 3番目の子どもが産まれたら、一緒に育児の簡単なお手伝いをさせ、うまくできたら大袈裟なくらい褒めてあげてください。「お兄ちゃんたちがいるからママは助かるよ、ありがとう」と感謝の言葉を伝えてください。(産科看護師) 下の子が生まれたときの、上の子の赤ちゃん返りはよくあることで、それに対し不安を感じるのは妊娠によるホルモンバランスが関係していることもあるようです。上の子それぞれに言葉や行動で、あなたが大切だと繰り返し伝えてあげることが大切なようです。 オススメ記事≪長男がとても甘えん坊。2人目が欲しいけど大丈夫?≫≪3歳になる上の子の赤ちゃん返りがひどい…いつ終わるの?≫≪兄妹そろって喘息なのは遺伝か?生活での注意することとは≫≪上の子に甘えられると引いてしまう・・・愛情の薄れ?≫≪2人目妊娠中、「ママ!」を連呼する子にどうすれば?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子どもをしかるとき、●●をしないほうが良い理由 2歳の子供のかんしゃく、原因と対応策とは? 完璧を目指さない!ストレス知らずの手抜き育児のコツ4つ! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.2.5
コラム 子育て・教育
-
少なくとも"○週間"は休むべき!?産後の休息期間はどのくらい?
産後直後の仕事はNG。 昔は、「産婦は産後1カ月に床上げ」と言われていました。つまり、産後1カ月経つまでは、家事などは家族に手伝ってもらい、産婦さんは赤ちゃんのお世話をする以外は寝て休むことを推奨されていたのです。医学が発達した現在では、それほど長く休む必要はありませんが、やはり妊娠、出産を通して、女性の体は大きく変化しますので、産後すぐに今までどおり仕事もこなして家事もやって、という無理は禁物です。 出産後、安静にすべき3つの理由 [理由1:出産直後は骨盤グラグラ。]たとえば、骨盤はいくつかの骨が組み合わさってできていますが、妊娠後期になると骨同士をくっつけている靭帯がゆるみ、骨盤の隙間から赤ちゃんが出てきやすいようになっています。妊娠後期から出産直後にかけて腰痛がひどくなるのは、この骨盤のゆるみが原因です。出産直後は骨盤がグラグラとしているため、無理な力をかけると腰痛を悪化させる原因にもなってしまいます。少なくとも産後1カ月は、特に、激しく体を動かすようなスポーツはできるだけ控えましょう。腰痛や恥骨痛があるうちは、体がまだ元通りになっていないというサインなのです。[理由2:体を思うように動かせない!]出産時には力いっぱいいきむため、全身筋肉痛のような状態にもなっていますし、産後は赤ちゃんのお世話で肩こりや腱鞘炎なども出てきたりして、思うように体が動かなくなってしまうことも多いです。日常で疲れ切っている筋肉をさらに酷使すると、回復が遅くなってしまいます。[理由3:一時的に貧血状態]また、出産ではお母さんの血液が失われて、一時的に貧血状態になります。貧血の状態で今までどおりに動こうとすると、立ちくらみや気分不快が出てしまうことがありますので、ちょっとでもフラフラすると思ったら、なるべくゆっくりとした動きで行動しましょう。お母さんがしっかり栄養と睡眠をとれれば、1カ月ほどで妊娠前と同じくらいまで血液の濃さが回復してきます。 少なくとも2週間、無理はしないで! 1カ月健診では赤ちゃんの健康状態を見てもらうとともに、産後のお母さんの心と体の健康状態もチェックしてもらえます。絶対に1カ月安静にしていなければならないわけではありませんが、産後少なくとも2週間、ふらつきや腰痛など何らかの症状があるときには、それらがある程度改善されるまで、無理はしないようにしましょう。 オススメ記事≪出産直後の無理は禁物!特に“うつ”に要注意!≫≪産後どのくらいから、趣味のスポーツを再開できるの?≫≪産後トラブルを回避!正しいケアで心と体を労ろう≫≪《産んだ後も痛い!?》出産後に起こりやすい、3大トラブルを解説!≫≪過剰な母性本能?産後の「ガルガル期」って何?≫ ■ あわせて読みたい ■ 出産後の過ごし方(1) 産後に抜け毛が止まらない!産後抜け毛の2つの原因とは? 《長い?短い?》出産後、初セックスは【産後○○日】! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 産後直後の仕事はNG。 昔は、「産婦は産後1カ月に床上げ」と言われていました。つまり、産後1カ月経つまでは、家事などは家族に手伝ってもらい、産婦さんは赤ちゃんのお世話をする以外は寝て休むことを推奨されていたのです。医学が発達した現在では、それほど長く休む必要はありませんが、やはり妊娠、出産を通して、女性の体は大きく変化しますので、産後すぐに今までどおり仕事もこなして家事もやって、という無理は禁物です。 出産後、安静にすべき3つの理由 [理由1:出産直後は骨盤グラグラ。]たとえば、骨盤はいくつかの骨が組み合わさってできていますが、妊娠後期になると骨同士をくっつけている靭帯がゆるみ、骨盤の隙間から赤ちゃんが出てきやすいようになっています。妊娠後期から出産直後にかけて腰痛がひどくなるのは、この骨盤のゆるみが原因です。出産直後は骨盤がグラグラとしているため、無理な力をかけると腰痛を悪化させる原因にもなってしまいます。少なくとも産後1カ月は、特に、激しく体を動かすようなスポーツはできるだけ控えましょう。腰痛や恥骨痛があるうちは、体がまだ元通りになっていないというサインなのです。[理由2:体を思うように動かせない!]出産時には力いっぱいいきむため、全身筋肉痛のような状態にもなっていますし、産後は赤ちゃんのお世話で肩こりや腱鞘炎なども出てきたりして、思うように体が動かなくなってしまうことも多いです。日常で疲れ切っている筋肉をさらに酷使すると、回復が遅くなってしまいます。[理由3:一時的に貧血状態]また、出産ではお母さんの血液が失われて、一時的に貧血状態になります。貧血の状態で今までどおりに動こうとすると、立ちくらみや気分不快が出てしまうことがありますので、ちょっとでもフラフラすると思ったら、なるべくゆっくりとした動きで行動しましょう。お母さんがしっかり栄養と睡眠をとれれば、1カ月ほどで妊娠前と同じくらいまで血液の濃さが回復してきます。 少なくとも2週間、無理はしないで! 1カ月健診では赤ちゃんの健康状態を見てもらうとともに、産後のお母さんの心と体の健康状態もチェックしてもらえます。絶対に1カ月安静にしていなければならないわけではありませんが、産後少なくとも2週間、ふらつきや腰痛など何らかの症状があるときには、それらがある程度改善されるまで、無理はしないようにしましょう。 オススメ記事≪出産直後の無理は禁物!特に“うつ”に要注意!≫≪産後どのくらいから、趣味のスポーツを再開できるの?≫≪産後トラブルを回避!正しいケアで心と体を労ろう≫≪《産んだ後も痛い!?》出産後に起こりやすい、3大トラブルを解説!≫≪過剰な母性本能?産後の「ガルガル期」って何?≫ ■ あわせて読みたい ■ 出産後の過ごし方(1) 産後に抜け毛が止まらない!産後抜け毛の2つの原因とは? 《長い?短い?》出産後、初セックスは【産後○○日】! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.2.5
コラム 妊娠・出産
-
授乳後の赤ちゃんの吐き戻しが気になる!どうすればいいの?
授乳後の赤ちゃんの吐き戻しが気になる!どうすればいいの? 授乳期のお子さんを持つお母さんの中には、授乳後、赤ちゃんが吐いてしまったという経験があるかたも多いのではないでしょうか。吐き戻ししてしまう原因はなんのでしょうか? 予防はできるのでしょうか?今回は、気になる赤ちゃんの吐き戻しについて、医師に詳しい話を聞いてきました。 赤ちゃんの吐き戻しの原因は? なぜ赤ちゃんが母乳やミルクを吐き戻してしまうのでしょうか。主な理由が2つあります。1. 赤ちゃんの胃の容量生まれたばかりの頃、胃の容量は30~50ml。授乳とともに少しずつ容量が増えます。生後6ヶ月:120~200ml生後6~12ヶ月:200~300ml離乳食になると、さらに増えていきます。胃の容量が小さな時期に、一度に容量以上の量を飲んだ場合、吐きやすくなってしまいます。特に生後3ヶ月くらいまでは吐きやすい時期といえます。2. 赤ちゃんの胃の筋肉と構造赤ちゃんの胃は、まだ大人のように構造的にも機能的にも完成されているわけではありません。赤ちゃんの胃は成人と比べて縦型です。また、食道と胃の接合部である噴門(ふんもん)の筋肉が弱く、授乳後にすぐに寝かせると、おっぱいやミルクを吐いてしまうことがあります。赤ちゃんの胃を固定している靭帯(じんたい)がゆるいため、胃の軸捻転(ややねじれている状態)が起こりやすいのです。胃軸捻転症になることで、赤ちゃんが吐いてしまったり、お腹が張ってしまうことが多く起こります。 吐き戻しの予防と対処法 【予防】・授乳直後は、頭部と胃が平らになる状態で寝かせない・授乳直後は急に動かしたり、激しく動かさない【吐き戻してしまったら】1. 口周囲を拭う。2. 口の中に異物がないか確認し、呼吸の妨げになるものはないか確認する。3. 赤ちゃんをだっこし、逆流が起きにくい姿勢をとる(頭部が上になっている状態)。 吐き戻すので、ミルクが足りているか心配… 赤ちゃんは、胃の容量よりも多く飲んでしまった場合、吐き戻すことがあります。生後3ヶ月未満で吐き戻しが多い場合は、量を控えめにしてみましょう。ミルクが足りているかは、定期的な体重の増加具合を見て判断します。生後3ヶ月未満は、1日あたりの体重増加量が20〜30gであれば十分です。ただし、授乳後の注意を守っても、量を減らしてみても、ひんぱんに吐き戻しが続くようであれば、一度小児科の受診をおすすめします。 医師からのアドバイス 赤ちゃんの吐き戻しは、赤ちゃんの胃の構造など生理的な要因が主ですが、授乳後の注意やミルクの減量を試しても改善しない場合は、小児科で生理的要因以外の原因がないか確認をしてもらいましょう。(監修:Doctors Me 医師) オススメ記事≪新米ママの「授乳」の不安。量は足りてる?時間は?授乳間隔はどのくらいがベストなの?≫≪おしりに赤いポツポツ?赤ちゃんの「おむつかぶれ」の対処法は?≫≪「3歳児神話」ってホント!?3歳までの理想的な育児ってどんなもの?≫≪ギャン泣きで上手にできない!卒乳、断乳を成功させるアイデア集!≫≪授乳中の不快感…これって何が原因?≫ ■ あわせて読みたい ■ 冷凍で2週間以上の保存も?母乳の保存期間と保存方法! 水分補給は母乳だけじゃだめ?お白湯を赤ちゃんに飲ませるメリットとは!? 離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから? つらい授乳は搾乳でカバー!【母乳の保存方法】は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 授乳後の赤ちゃんの吐き戻しが気になる!どうすればいいの? 授乳期のお子さんを持つお母さんの中には、授乳後、赤ちゃんが吐いてしまったという経験があるかたも多いのではないでしょうか。吐き戻ししてしまう原因はなんのでしょうか? 予防はできるのでしょうか?今回は、気になる赤ちゃんの吐き戻しについて、医師に詳しい話を聞いてきました。 赤ちゃんの吐き戻しの原因は? なぜ赤ちゃんが母乳やミルクを吐き戻してしまうのでしょうか。主な理由が2つあります。1. 赤ちゃんの胃の容量生まれたばかりの頃、胃の容量は30~50ml。授乳とともに少しずつ容量が増えます。生後6ヶ月:120~200ml生後6~12ヶ月:200~300ml離乳食になると、さらに増えていきます。胃の容量が小さな時期に、一度に容量以上の量を飲んだ場合、吐きやすくなってしまいます。特に生後3ヶ月くらいまでは吐きやすい時期といえます。2. 赤ちゃんの胃の筋肉と構造赤ちゃんの胃は、まだ大人のように構造的にも機能的にも完成されているわけではありません。赤ちゃんの胃は成人と比べて縦型です。また、食道と胃の接合部である噴門(ふんもん)の筋肉が弱く、授乳後にすぐに寝かせると、おっぱいやミルクを吐いてしまうことがあります。赤ちゃんの胃を固定している靭帯(じんたい)がゆるいため、胃の軸捻転(ややねじれている状態)が起こりやすいのです。胃軸捻転症になることで、赤ちゃんが吐いてしまったり、お腹が張ってしまうことが多く起こります。 吐き戻しの予防と対処法 【予防】・授乳直後は、頭部と胃が平らになる状態で寝かせない・授乳直後は急に動かしたり、激しく動かさない【吐き戻してしまったら】1. 口周囲を拭う。2. 口の中に異物がないか確認し、呼吸の妨げになるものはないか確認する。3. 赤ちゃんをだっこし、逆流が起きにくい姿勢をとる(頭部が上になっている状態)。 吐き戻すので、ミルクが足りているか心配… 赤ちゃんは、胃の容量よりも多く飲んでしまった場合、吐き戻すことがあります。生後3ヶ月未満で吐き戻しが多い場合は、量を控えめにしてみましょう。ミルクが足りているかは、定期的な体重の増加具合を見て判断します。生後3ヶ月未満は、1日あたりの体重増加量が20〜30gであれば十分です。ただし、授乳後の注意を守っても、量を減らしてみても、ひんぱんに吐き戻しが続くようであれば、一度小児科の受診をおすすめします。 医師からのアドバイス 赤ちゃんの吐き戻しは、赤ちゃんの胃の構造など生理的な要因が主ですが、授乳後の注意やミルクの減量を試しても改善しない場合は、小児科で生理的要因以外の原因がないか確認をしてもらいましょう。(監修:Doctors Me 医師) オススメ記事≪新米ママの「授乳」の不安。量は足りてる?時間は?授乳間隔はどのくらいがベストなの?≫≪おしりに赤いポツポツ?赤ちゃんの「おむつかぶれ」の対処法は?≫≪「3歳児神話」ってホント!?3歳までの理想的な育児ってどんなもの?≫≪ギャン泣きで上手にできない!卒乳、断乳を成功させるアイデア集!≫≪授乳中の不快感…これって何が原因?≫ ■ あわせて読みたい ■ 冷凍で2週間以上の保存も?母乳の保存期間と保存方法! 水分補給は母乳だけじゃだめ?お白湯を赤ちゃんに飲ませるメリットとは!? 離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから? つらい授乳は搾乳でカバー!【母乳の保存方法】は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.2.4
コラム 子育て・教育
-
妊娠中期から足がむくむ…お腹の赤ちゃんに悪影響はある?
妊娠中期~後期に入ると、足のむくみに頭を抱える妊婦さんが増えてきます。マッサージなどでも改善されない場合はどうすればよいのか、また、むくみが赤ちゃんへ何らの影響を与えることはあるのかどうか、看護師さんたちに尋ねてみました。 プレママからの相談:「妊娠中の足のむくみ、これ以上ひどくならないためには?」 妊娠25週目の妊婦です。中期に入ってから足のむくみを指摘され、リンパマッサージ等をしていますが、なかなかよくなりません。後期に入り、ますますむくみがひどくなったらと思うと不安ですが、何かよい改善策はあるのでしょうか。また、むくみが原因で赤ちゃんに及ぼす悪影響などがあれば、それについても教えてください。(20代・女性) 塩分の摂りすぎは、むくみの原因に 妊娠中は血流が増えるため、むくみが出やすくなりますが、塩分の過剰摂取もむくみの原因となります。赤ちゃんへの直接の影響はないですが、妊娠中毒症などを引き起こすリスクが高くなるため、塩分の摂りすぎには注意が必要です。 塩分の摂りすぎや、高血圧は指摘されませんでしたか?妊娠中の足のむくみは、血流が増えたことが原因ともいわれますが、塩分(塩化ナトリウム)を摂りすぎると、血中ナトリウムが増加し、それを薄めようと必要以上に体内に水分を摂りこんでしまい、手足がむくみやすくなります。(産科看護師) 妊娠中は血液量が増えるため、むくみやすく、また、塩分を多く摂ることによって水分量がさらに増えてしまうので、食事は塩分控えめにしてください。むくみ対策を講じていてもすぐに効果を感じないことも多いですが、継続は力なりです。あきらめず続けてください。(消化器科看護師) むくみだけなら赤ちゃんに影響はないですが、むくみは妊娠高血圧になる要因ですので早めの対処が必要です。食事はできるだけ塩分控えめにし、ナトリウムを排出する作用のあるカリウムを多く含んだ果物や野菜、昆布や納豆を摂るよう心がけてください。(産科看護師) むくみだけでしたら赤ちゃんへの影響はないですが、塩分の摂りすぎなどで高血圧や妊娠中毒症などがある場合は別です。引き続き、むくみと併せて全身状態も病院で診てもらってください。(消化器科看護師) 血行促進、そして就寝時は少し足を高く 身体を冷やさないように、現在行っているリンパマッサージはぜひ続けてください。血行促進のため軽い運動などを行い、また就寝時は足を少し高い位置にすると、むくみが起こりにくいようです。 リンパマッサージは血行促進によいのでこのまま続け、足を冷やさないようにしてください。また、就寝時は足を少し高くして休むようにし、体調がよいときは軽い体操なども行うとよいですが、むくみがひどい場合は安静が優先される場合もあるため、運動量については医師に相談してください。(産科看護師) 現在されているリンパマッサージは効果的ですし、その他の対策としては、眠るときにタオルや枕などを活用して足の位置を少し高くしてみたり、ウォーキングなどでふくらはぎの筋肉を動かすと下肢の血流がよくなります。(消化器科看護師) むくみだけでしたら赤ちゃんへの影響は心配ないですが、妊娠高血圧などの予防のため、塩分の摂りすぎには注意してください。体調がよければ軽い運動を行い、血行促進のためのリンパマッサージもこのまま継続しましょう。 オススメ記事≪妊娠中、夜間に何度も足がつる…水分摂取以外の改善策は?≫≪妊娠中期、お腹の赤ちゃんのために特に必要な栄養素は何?≫≪妊娠25週、長く座っているとお尻に痛みが…改善法は?≫≪妊娠中のむくみは、どの程度まで大丈夫?≫≪臨月が近く、全身がむくみます…≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中の体のトラブル対応マニュアル(2) 妊娠中のつらい腰痛、ナースがその対策を教えます! 妊娠初期に下痢だった方! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠中期~後期に入ると、足のむくみに頭を抱える妊婦さんが増えてきます。マッサージなどでも改善されない場合はどうすればよいのか、また、むくみが赤ちゃんへ何らの影響を与えることはあるのかどうか、看護師さんたちに尋ねてみました。 プレママからの相談:「妊娠中の足のむくみ、これ以上ひどくならないためには?」 妊娠25週目の妊婦です。中期に入ってから足のむくみを指摘され、リンパマッサージ等をしていますが、なかなかよくなりません。後期に入り、ますますむくみがひどくなったらと思うと不安ですが、何かよい改善策はあるのでしょうか。また、むくみが原因で赤ちゃんに及ぼす悪影響などがあれば、それについても教えてください。(20代・女性) 塩分の摂りすぎは、むくみの原因に 妊娠中は血流が増えるため、むくみが出やすくなりますが、塩分の過剰摂取もむくみの原因となります。赤ちゃんへの直接の影響はないですが、妊娠中毒症などを引き起こすリスクが高くなるため、塩分の摂りすぎには注意が必要です。 塩分の摂りすぎや、高血圧は指摘されませんでしたか?妊娠中の足のむくみは、血流が増えたことが原因ともいわれますが、塩分(塩化ナトリウム)を摂りすぎると、血中ナトリウムが増加し、それを薄めようと必要以上に体内に水分を摂りこんでしまい、手足がむくみやすくなります。(産科看護師) 妊娠中は血液量が増えるため、むくみやすく、また、塩分を多く摂ることによって水分量がさらに増えてしまうので、食事は塩分控えめにしてください。むくみ対策を講じていてもすぐに効果を感じないことも多いですが、継続は力なりです。あきらめず続けてください。(消化器科看護師) むくみだけなら赤ちゃんに影響はないですが、むくみは妊娠高血圧になる要因ですので早めの対処が必要です。食事はできるだけ塩分控えめにし、ナトリウムを排出する作用のあるカリウムを多く含んだ果物や野菜、昆布や納豆を摂るよう心がけてください。(産科看護師) むくみだけでしたら赤ちゃんへの影響はないですが、塩分の摂りすぎなどで高血圧や妊娠中毒症などがある場合は別です。引き続き、むくみと併せて全身状態も病院で診てもらってください。(消化器科看護師) 血行促進、そして就寝時は少し足を高く 身体を冷やさないように、現在行っているリンパマッサージはぜひ続けてください。血行促進のため軽い運動などを行い、また就寝時は足を少し高い位置にすると、むくみが起こりにくいようです。 リンパマッサージは血行促進によいのでこのまま続け、足を冷やさないようにしてください。また、就寝時は足を少し高くして休むようにし、体調がよいときは軽い体操なども行うとよいですが、むくみがひどい場合は安静が優先される場合もあるため、運動量については医師に相談してください。(産科看護師) 現在されているリンパマッサージは効果的ですし、その他の対策としては、眠るときにタオルや枕などを活用して足の位置を少し高くしてみたり、ウォーキングなどでふくらはぎの筋肉を動かすと下肢の血流がよくなります。(消化器科看護師) むくみだけでしたら赤ちゃんへの影響は心配ないですが、妊娠高血圧などの予防のため、塩分の摂りすぎには注意してください。体調がよければ軽い運動を行い、血行促進のためのリンパマッサージもこのまま継続しましょう。 オススメ記事≪妊娠中、夜間に何度も足がつる…水分摂取以外の改善策は?≫≪妊娠中期、お腹の赤ちゃんのために特に必要な栄養素は何?≫≪妊娠25週、長く座っているとお尻に痛みが…改善法は?≫≪妊娠中のむくみは、どの程度まで大丈夫?≫≪臨月が近く、全身がむくみます…≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中の体のトラブル対応マニュアル(2) 妊娠中のつらい腰痛、ナースがその対策を教えます! 妊娠初期に下痢だった方! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.2.4
コラム 妊娠・出産
-
長い歴史のなかで得た中医学。その理論とは?
長い歴史のなかで得た中医学。その理論とは? 前回は中医学のおおまかなあらましを説明したので、今回は中医学の治療法と治療手段についてお話しします。中医学は長い歴史の中で得た経験から生まれた医学です。そこに「気血津液学説」(きけつしんえきがくせつ)「陰陽学説」(いんようがくせつ)「五行学説」(ごぎょうがくせつ)という3つの中国古代哲学が理論の支えとなっています。なんだか難しい言葉なので、それぞれを簡単に説明しますね。まず、「気血津液学説」とは、身体の機能を動かす源は「気」(き)・「血」(けつ)・「津液」(しんえき)という、3つの物質だという考え方です。その3つの中の「気」は生命活動の根源であるエネルギー源。「血」は全身を巡りながら、全身の臓器や器官に潤いと栄養を与えます。「津液」は、よだれ、涙、鼻水、汗、尿など、血以外の身体の体液全てのことです。これらが十分にあってスムーズに体内を回ることで健康は維持され、不足したり滞ると不調や病気になると考えます。「陰陽学説」とは、全てのものを陰と陽に分け、それらは対立する関係にあるという考え方です。例えば、陽が太陽で陰が月。陽が男で陰が女。もちろん人の身体にも陰と陽があり、健康な時はそのバランスが保たれていますが、それが崩れると病気になると考えます。妊活で重要な女性ホルモンにも陰陽があって、エストロゲン(卵胞ホルモン)は陰、プロゲステロン(黄体ホルモン)は陽です。このバランスが崩れていることが不妊につながることもあるのです。「五行学説」とは、自然界に存在するものを、「木・火・土・金・水(もく・か・ど・こん・すい)の5つに分類し、それぞれに作用したり変化するという考え方。体内にある五臓(肝、心、脾、肺、腎)も自然界とつながっていて、「木は肝」「火は心」「土は脾」「金は肺」「水は腎」と割り当てられ、それぞれがお互いに働きを促したり抑えたりする関係にあるのです。つまりまとめると、中医学でいう健康とは、身体を構成している「気・血・津液」の量が十分あって、それらがスムーズに体中を循環している状態。そして陰陽のバランスが保たれ、五臓が協調的に働いている状態なのですね。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 <外部サイト>店舗で相談してみる→ http://www.seishin-do.co.jp/rd/ ■ あわせて読みたい ■ 知っていますか?妊活で注目されている漢方のこと 中医学とは、アンチエイジング医学だった! 舌で分かる?!あなたの健康状態(前編) 舌で分かる!?あなたの健康状態(後半) あなたの体質はどのタイプ?中医学的タイプ診断(前半) 長い歴史のなかで得た中医学。その理論とは? 前回は中医学のおおまかなあらましを説明したので、今回は中医学の治療法と治療手段についてお話しします。中医学は長い歴史の中で得た経験から生まれた医学です。そこに「気血津液学説」(きけつしんえきがくせつ)「陰陽学説」(いんようがくせつ)「五行学説」(ごぎょうがくせつ)という3つの中国古代哲学が理論の支えとなっています。なんだか難しい言葉なので、それぞれを簡単に説明しますね。まず、「気血津液学説」とは、身体の機能を動かす源は「気」(き)・「血」(けつ)・「津液」(しんえき)という、3つの物質だという考え方です。その3つの中の「気」は生命活動の根源であるエネルギー源。「血」は全身を巡りながら、全身の臓器や器官に潤いと栄養を与えます。「津液」は、よだれ、涙、鼻水、汗、尿など、血以外の身体の体液全てのことです。これらが十分にあってスムーズに体内を回ることで健康は維持され、不足したり滞ると不調や病気になると考えます。「陰陽学説」とは、全てのものを陰と陽に分け、それらは対立する関係にあるという考え方です。例えば、陽が太陽で陰が月。陽が男で陰が女。もちろん人の身体にも陰と陽があり、健康な時はそのバランスが保たれていますが、それが崩れると病気になると考えます。妊活で重要な女性ホルモンにも陰陽があって、エストロゲン(卵胞ホルモン)は陰、プロゲステロン(黄体ホルモン)は陽です。このバランスが崩れていることが不妊につながることもあるのです。「五行学説」とは、自然界に存在するものを、「木・火・土・金・水(もく・か・ど・こん・すい)の5つに分類し、それぞれに作用したり変化するという考え方。体内にある五臓(肝、心、脾、肺、腎)も自然界とつながっていて、「木は肝」「火は心」「土は脾」「金は肺」「水は腎」と割り当てられ、それぞれがお互いに働きを促したり抑えたりする関係にあるのです。つまりまとめると、中医学でいう健康とは、身体を構成している「気・血・津液」の量が十分あって、それらがスムーズに体中を循環している状態。そして陰陽のバランスが保たれ、五臓が協調的に働いている状態なのですね。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 <外部サイト>店舗で相談してみる→ http://www.seishin-do.co.jp/rd/ ■ あわせて読みたい ■ 知っていますか?妊活で注目されている漢方のこと 中医学とは、アンチエイジング医学だった! 舌で分かる?!あなたの健康状態(前編) 舌で分かる!?あなたの健康状態(後半) あなたの体質はどのタイプ?中医学的タイプ診断(前半)
2016.1.29
コラム 不妊治療
-
シロップ薬を嫌がる1歳半の子どもに薬を飲ませるには?
子どもはよく風邪をひきますが、その度に薬を飲ませるのに苦労するママは少なくありません。シロップ薬が処方されるが、いつも飲ますのに一苦労するという相談に対し、医師や看護師さんたちは何とアドバイスをしているのでしょうか。 ママからの相談:「子どもが薬を吐き出してしまうが、どうすれば飲んでくれる?」 1歳6カ月の息子はよく風邪をひき、鼻づまりや咳がひどいときは病院でシロップ薬が処方されますが、なかなか飲んでくれません。最初の頃は飲ませようとすると大泣きして逃げ回っていましたが、最近は口の中に無理やり入れても吐き出してしまいます。鼻づまりや咳がひどいと夜も寝づらそうなので、早くよくなるためにも薬を飲んでほしいのですが、どうすればよいでしょうか。(30代・女性) シロップがダメなら、粉薬や溶けるタイプの錠剤も 粉薬やサッと溶けるタイプの錠剤もあるようなので、シロップが苦手であれば一度、病院に相談してみてはいかがでしょうか。 シロップが難しければ、粉にしてもらうのはいかがでしょうか。薬局でお薬用のゼリーが売っているので、それに混ぜて飲ませる方法もあります。薬局のゼリーは少し高いと思われるなら、市販のヨーグルトやゼリー、ジュースやアイスに混ぜてみてください。(内科医師) シロップや粉薬がダメなら、ラムネのように口の中ですぐに溶ける錠剤もあります。錠剤の方が味がしないので、意外と飲めるかもしれません。また、薬は病気を治すために必要なものといい聞かせることも大切です。きちんと飲めたら、お子さんの好きなお菓子などご褒美をあげてください。(産科看護師) 味の濃いものや冷たいものに薬を混ぜる 薬を食べ物や飲み物に混ぜる場合、味の濃いものや冷たいものに混ぜると飲んでくれることがあります。ただ薬によっては混ぜてはいけない食材もあるので、事前に医師への確認が必要です。 味の濃い食べ物や冷たいものに混ぜると、味が紛れて飲ませやすいようです。チョコレートアイスや溶かしたチョコレート、プリンやジャム、ピーナッツクリームに混ぜてパンに塗る、シュークリームやタイ焼きのあんこに混ぜたり、お子さんの好きなおかずに混ぜる方法もあります。しかし食べ物に混ぜると偏食の原因になったり、薬によっては食べ物と混ぜない方がよいものもあるので、主治医や薬剤師に確認してください。(産科看護師) 抗生剤は少し苦みがあり、ゼリーなどに混ぜてもお子さんによっては気付いて吐き出してしまうことがあるようですが、練乳や粉砂糖に混ぜたりココアの粉末と混ぜてチョコレートシロップにするのもおすすめです。舌の上だと吐き出してしまう場合、頬の内側にこすり付けるのもよいです。粉薬をジュースに混ぜて氷を作るという方法もあり、1個のジュース氷だと粉が多い場合は3個ぐらいに分けるとよいでしょう。(内科医師) 無理に飲ませるのは大変ですが、少量の水で溶いてスポイトで喉の奥に入れると否応なく飲み込みます。また最近は、小さいお子さんや老人にうまく薬を飲ませるためのゼリーがあり、お子さんはわりと喜んで食べるようです。(産科看護師) 小さな子どもに薬を飲ませるのは、本当に大変です。粉薬に変えてもらい、食べてくれそうな食材に混ぜてみてはというアドバイスをいただいたので、ぜひ試してみてください。 オススメ記事≪薬嫌いにもほどがある!子供が飲ませた薬を吐いてしまい困っています≫≪実は危ない!粉薬を水なしで飲むと肺炎や胃潰瘍になる?!≫≪注射が大嫌いな息子。花粉症ですが血液検査でアレルゲンの特定をした方がいい?≫≪赤ちゃんに処方された風邪薬。1回量を間違って、1日分全部飲ませちゃったけどどうしよう?!≫≪市販の風邪薬。1才も3才も同じ用量なのはなぜ?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子どもが突然発熱、嘔吐する自家中毒って何? 子供の下痢で知っておくべき食材とその与え方とは? 子供の鼻水。吸引器で吸い取るのはNGなの!? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子どもはよく風邪をひきますが、その度に薬を飲ませるのに苦労するママは少なくありません。シロップ薬が処方されるが、いつも飲ますのに一苦労するという相談に対し、医師や看護師さんたちは何とアドバイスをしているのでしょうか。 ママからの相談:「子どもが薬を吐き出してしまうが、どうすれば飲んでくれる?」 1歳6カ月の息子はよく風邪をひき、鼻づまりや咳がひどいときは病院でシロップ薬が処方されますが、なかなか飲んでくれません。最初の頃は飲ませようとすると大泣きして逃げ回っていましたが、最近は口の中に無理やり入れても吐き出してしまいます。鼻づまりや咳がひどいと夜も寝づらそうなので、早くよくなるためにも薬を飲んでほしいのですが、どうすればよいでしょうか。(30代・女性) シロップがダメなら、粉薬や溶けるタイプの錠剤も 粉薬やサッと溶けるタイプの錠剤もあるようなので、シロップが苦手であれば一度、病院に相談してみてはいかがでしょうか。 シロップが難しければ、粉にしてもらうのはいかがでしょうか。薬局でお薬用のゼリーが売っているので、それに混ぜて飲ませる方法もあります。薬局のゼリーは少し高いと思われるなら、市販のヨーグルトやゼリー、ジュースやアイスに混ぜてみてください。(内科医師) シロップや粉薬がダメなら、ラムネのように口の中ですぐに溶ける錠剤もあります。錠剤の方が味がしないので、意外と飲めるかもしれません。また、薬は病気を治すために必要なものといい聞かせることも大切です。きちんと飲めたら、お子さんの好きなお菓子などご褒美をあげてください。(産科看護師) 味の濃いものや冷たいものに薬を混ぜる 薬を食べ物や飲み物に混ぜる場合、味の濃いものや冷たいものに混ぜると飲んでくれることがあります。ただ薬によっては混ぜてはいけない食材もあるので、事前に医師への確認が必要です。 味の濃い食べ物や冷たいものに混ぜると、味が紛れて飲ませやすいようです。チョコレートアイスや溶かしたチョコレート、プリンやジャム、ピーナッツクリームに混ぜてパンに塗る、シュークリームやタイ焼きのあんこに混ぜたり、お子さんの好きなおかずに混ぜる方法もあります。しかし食べ物に混ぜると偏食の原因になったり、薬によっては食べ物と混ぜない方がよいものもあるので、主治医や薬剤師に確認してください。(産科看護師) 抗生剤は少し苦みがあり、ゼリーなどに混ぜてもお子さんによっては気付いて吐き出してしまうことがあるようですが、練乳や粉砂糖に混ぜたりココアの粉末と混ぜてチョコレートシロップにするのもおすすめです。舌の上だと吐き出してしまう場合、頬の内側にこすり付けるのもよいです。粉薬をジュースに混ぜて氷を作るという方法もあり、1個のジュース氷だと粉が多い場合は3個ぐらいに分けるとよいでしょう。(内科医師) 無理に飲ませるのは大変ですが、少量の水で溶いてスポイトで喉の奥に入れると否応なく飲み込みます。また最近は、小さいお子さんや老人にうまく薬を飲ませるためのゼリーがあり、お子さんはわりと喜んで食べるようです。(産科看護師) 小さな子どもに薬を飲ませるのは、本当に大変です。粉薬に変えてもらい、食べてくれそうな食材に混ぜてみてはというアドバイスをいただいたので、ぜひ試してみてください。 オススメ記事≪薬嫌いにもほどがある!子供が飲ませた薬を吐いてしまい困っています≫≪実は危ない!粉薬を水なしで飲むと肺炎や胃潰瘍になる?!≫≪注射が大嫌いな息子。花粉症ですが血液検査でアレルゲンの特定をした方がいい?≫≪赤ちゃんに処方された風邪薬。1回量を間違って、1日分全部飲ませちゃったけどどうしよう?!≫≪市販の風邪薬。1才も3才も同じ用量なのはなぜ?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子どもが突然発熱、嘔吐する自家中毒って何? 子供の下痢で知っておくべき食材とその与え方とは? 子供の鼻水。吸引器で吸い取るのはNGなの!? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.1.28
コラム 子育て・教育
-
日本人は出来やすい!?「妊娠線」を予防する2つのポイント
日本人は出来やすい!?「妊娠線」を予防する2つのポイント お腹に残る白い妊娠線。実はこの妊娠線は、日本人はできやすいといわれています。妊娠線を避けるためにクリームを塗る、などのケアはいつからはじめるのがいいのでしょうか? 今回は妊婦さんなら誰もが気になる妊娠線のケアについて、医師に解説していただきました。 一度できたら消えない?! 妊娠線は、急におなかが大きくなって皮膚が伸ばされるためできます。皮膚の表面の表皮は柔軟に伸びますが、その下にある真皮や皮下組織などは伸びにくく、おなかが大きくなるのについていくことができず、ひびわれができて、赤むらさき色の線ができ、これが妊娠線となります。色は時間がたつと白っぽくなり、目立たなくなっていきますが、消えることはありません。 妊娠線ができやすい時期は? 妊娠線のできやすさは、皮下脂肪の多さや皮膚の性状など、個人差があります。できやすい時期としては、おなかが少し大きくなってくる4ヵ月頃から、中期以降のつわりが終わって食欲が増え、体重が増えておなかが急に大きくなる頃です。乳房や太ももにも脂肪などがつくことによって妊娠線と同様の線ができることがあります。 妊娠線を防ぐポイント 妊娠線を予防するには、2つのポイントがあります。1. 適度な体重の増加を保つこともともとの体重にもよりますが、だいたい一週間あたり0.3~0.5kgの増加を目安にし、バランスのよい食事をとるようにしましょう。2. 皮膚の柔らかさを保つこと妊娠線を作らないように皮膚を軟らかく保つためには、ケアのためのクリームを使うのが効果的です。はじめる時期としては、おなかが大きくなってくる4ヵ月頃が目安となりますが、双子妊娠など多胎妊娠であると、おなかの大きくなり方も強くなりますので、早め&念入りに行うことが大切になります。 【医師からのアドバイス】 ・35歳以上の高齢妊娠・もともと乾燥肌の人・肌が乾燥しやすい冬の時期といった条件でもできやすくなるため、その場合もしっかりケアを行っていきましょう。 オススメ記事≪外出時につわり…知っておきたい簡単ツボ押し!≫≪「お腹の赤ちゃんに音楽を聞かせる」…胎教って本当に有効なの?≫≪妊娠中の体重管理は、どの程度意識するべき?≫≪失敗しない、マタニティウェア&下着選びのワンポイント!≫≪妊娠中の風邪…「焼いたネギを首に巻く」は科学的に有効?!≫ ■ あわせて読みたい ■ 歳をとるにつれ、産後の子宮の戻りは悪くなる? 出産経験者の8割は、元の体型に戻れない!?原因は骨盤にあった 妊娠線は一度できたら消えないの? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 日本人は出来やすい!?「妊娠線」を予防する2つのポイント お腹に残る白い妊娠線。実はこの妊娠線は、日本人はできやすいといわれています。妊娠線を避けるためにクリームを塗る、などのケアはいつからはじめるのがいいのでしょうか? 今回は妊婦さんなら誰もが気になる妊娠線のケアについて、医師に解説していただきました。 一度できたら消えない?! 妊娠線は、急におなかが大きくなって皮膚が伸ばされるためできます。皮膚の表面の表皮は柔軟に伸びますが、その下にある真皮や皮下組織などは伸びにくく、おなかが大きくなるのについていくことができず、ひびわれができて、赤むらさき色の線ができ、これが妊娠線となります。色は時間がたつと白っぽくなり、目立たなくなっていきますが、消えることはありません。 妊娠線ができやすい時期は? 妊娠線のできやすさは、皮下脂肪の多さや皮膚の性状など、個人差があります。できやすい時期としては、おなかが少し大きくなってくる4ヵ月頃から、中期以降のつわりが終わって食欲が増え、体重が増えておなかが急に大きくなる頃です。乳房や太ももにも脂肪などがつくことによって妊娠線と同様の線ができることがあります。 妊娠線を防ぐポイント 妊娠線を予防するには、2つのポイントがあります。1. 適度な体重の増加を保つこともともとの体重にもよりますが、だいたい一週間あたり0.3~0.5kgの増加を目安にし、バランスのよい食事をとるようにしましょう。2. 皮膚の柔らかさを保つこと妊娠線を作らないように皮膚を軟らかく保つためには、ケアのためのクリームを使うのが効果的です。はじめる時期としては、おなかが大きくなってくる4ヵ月頃が目安となりますが、双子妊娠など多胎妊娠であると、おなかの大きくなり方も強くなりますので、早め&念入りに行うことが大切になります。 【医師からのアドバイス】 ・35歳以上の高齢妊娠・もともと乾燥肌の人・肌が乾燥しやすい冬の時期といった条件でもできやすくなるため、その場合もしっかりケアを行っていきましょう。 オススメ記事≪外出時につわり…知っておきたい簡単ツボ押し!≫≪「お腹の赤ちゃんに音楽を聞かせる」…胎教って本当に有効なの?≫≪妊娠中の体重管理は、どの程度意識するべき?≫≪失敗しない、マタニティウェア&下着選びのワンポイント!≫≪妊娠中の風邪…「焼いたネギを首に巻く」は科学的に有効?!≫ ■ あわせて読みたい ■ 歳をとるにつれ、産後の子宮の戻りは悪くなる? 出産経験者の8割は、元の体型に戻れない!?原因は骨盤にあった 妊娠線は一度できたら消えないの? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.1.27
コラム 妊娠・出産
-
乳児湿疹とは異なる!乳児のアトピー、その原因と対策は?
乳児湿疹とは異なる!乳児のアトピー、その原因と対策は? 赤ちゃんはのお肌はツルツル、スベスベのイメージですが、実は皮膚が乾燥しやすく、その分、デリケートでアトピーになりやすいということをご存知でしょうか?そこで今回は、乳児のアトピーの原因と対策について医師に解説していただきました。 アトピー性皮膚炎と乳児湿疹の違い? アトピー性皮膚炎は、良くなったり悪くなったりをくりかえして起こす、かゆみのある湿疹です。赤ちゃんは、乳児湿疹になりやすいですが、これとの違いは、繰り返し、慢性的に続くことにあります。主な症状は頭部や顔、頬、耳やひじ、ひざの裏などの関節部分などにも湿疹ができたり、耳など皮膚が切れることもあります。強いかゆみがあり、よく眠れなくなることもあります。 アトピー性皮膚炎の原因は? アトピーは皮膚が乾燥しているとなりやすいといえます。通常は皮膚の表面にある角質層に保湿成分やセラミドなどがあるため、皮膚のバリアになる役割をはたし、体内の水分が出ていくことを防いだり、外からの刺激を防いだりしてくれます。しかし乾燥していると、このバリアがなくなってしまい、アレルギーの原因となる異物や細菌などの感染もしやすく、汗などの刺激にも抵抗できず、かゆみがでたり肌が荒れてしまいます。これをかいてしまうと、さらに皮膚の構造が壊されてしまい、バリア機能がさらに弱くなり、外からの刺激を受けやすくなり、炎症を起こしてさらにかゆみがひどくなるという悪循環に陥ります。アトピーの原因は、遺伝による体質に加え、・食べ物・汗・ダニ・ほこりなどの生活環境、細菌や真菌なども関連して発病すると考えられています。 薬は塗った方がいい?ステロイドは心配? 治療としては、保湿やスキンケアをしっかり行い、ステロイド治療や、必要があれば食べ物などアレルギー物質の除去などをしっかり行います。ステロイドを過剰に嫌がる方もいらっしゃいますが、しっかり外用治療を行わないと上記のような悪循環が起こりやすいので、はやめに治療を行うことが悪化を防ぎます。 医師からのアドバイス 生後まもない時期から保湿剤を塗り続けると、アトピー性皮膚炎の発症を減らすことができるという研究結果も報告されており、しっかりと保湿を行うことが予防となります。 オススメ記事≪子どもや赤ちゃんの下痢!どう対処すればいい?≫≪子どもだけが発症する奇病、「うなずき病」が恐ろしい。≫≪生後1歳までに50%が感染!?乳幼児のRSウイルス感染には要注意!≫≪こんなに多いの?赤ちゃんの予防接種は計画的に!≫≪過敏な子どもに起こりやすい?周期性嘔吐症の解決策≫ ■ あわせて読みたい ■ 乳児健診でアトピーに・・・ステロイド治療はよくないの? たかが“じんましん”は危険!子どもや家族がじんましんに困ったら・・・? 子どもの皮膚にブツブツが!あせも(汗疹)?アレルギー? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 乳児湿疹とは異なる!乳児のアトピー、その原因と対策は? 赤ちゃんはのお肌はツルツル、スベスベのイメージですが、実は皮膚が乾燥しやすく、その分、デリケートでアトピーになりやすいということをご存知でしょうか?そこで今回は、乳児のアトピーの原因と対策について医師に解説していただきました。 アトピー性皮膚炎と乳児湿疹の違い? アトピー性皮膚炎は、良くなったり悪くなったりをくりかえして起こす、かゆみのある湿疹です。赤ちゃんは、乳児湿疹になりやすいですが、これとの違いは、繰り返し、慢性的に続くことにあります。主な症状は頭部や顔、頬、耳やひじ、ひざの裏などの関節部分などにも湿疹ができたり、耳など皮膚が切れることもあります。強いかゆみがあり、よく眠れなくなることもあります。 アトピー性皮膚炎の原因は? アトピーは皮膚が乾燥しているとなりやすいといえます。通常は皮膚の表面にある角質層に保湿成分やセラミドなどがあるため、皮膚のバリアになる役割をはたし、体内の水分が出ていくことを防いだり、外からの刺激を防いだりしてくれます。しかし乾燥していると、このバリアがなくなってしまい、アレルギーの原因となる異物や細菌などの感染もしやすく、汗などの刺激にも抵抗できず、かゆみがでたり肌が荒れてしまいます。これをかいてしまうと、さらに皮膚の構造が壊されてしまい、バリア機能がさらに弱くなり、外からの刺激を受けやすくなり、炎症を起こしてさらにかゆみがひどくなるという悪循環に陥ります。アトピーの原因は、遺伝による体質に加え、・食べ物・汗・ダニ・ほこりなどの生活環境、細菌や真菌なども関連して発病すると考えられています。 薬は塗った方がいい?ステロイドは心配? 治療としては、保湿やスキンケアをしっかり行い、ステロイド治療や、必要があれば食べ物などアレルギー物質の除去などをしっかり行います。ステロイドを過剰に嫌がる方もいらっしゃいますが、しっかり外用治療を行わないと上記のような悪循環が起こりやすいので、はやめに治療を行うことが悪化を防ぎます。 医師からのアドバイス 生後まもない時期から保湿剤を塗り続けると、アトピー性皮膚炎の発症を減らすことができるという研究結果も報告されており、しっかりと保湿を行うことが予防となります。 オススメ記事≪子どもや赤ちゃんの下痢!どう対処すればいい?≫≪子どもだけが発症する奇病、「うなずき病」が恐ろしい。≫≪生後1歳までに50%が感染!?乳幼児のRSウイルス感染には要注意!≫≪こんなに多いの?赤ちゃんの予防接種は計画的に!≫≪過敏な子どもに起こりやすい?周期性嘔吐症の解決策≫ ■ あわせて読みたい ■ 乳児健診でアトピーに・・・ステロイド治療はよくないの? たかが“じんましん”は危険!子どもや家族がじんましんに困ったら・・・? 子どもの皮膚にブツブツが!あせも(汗疹)?アレルギー? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.1.25
コラム 子育て・教育
-
ひどい吐きづわり…お腹を圧迫すると赤ちゃんも苦しいの?
つわりには様々なタイプがありますが、その中でも一番多いといわれるのが吐きづわりです。嘔吐に苦しみ、赤ちゃんに影響しないかと心配する妊婦さんに対して、看護師さんたちはどのようなアドバイスをしているでしょうか。 プレママからの相談:「吐きづわりは、お腹の赤ちゃんも苦しいの?」 初めは食べづわりから始まったつわりですが、いつからか吐きづわりに変わりました。トイレと寝室を往復する毎日で、とてもつらいです。ひどいときは水を飲んだだけでも戻してしまいます。吐いているときにお腹を圧迫しているのですが、そのたびに赤ちゃんも苦しい思いをしているのでしょうか。毎回吐いては赤ちゃんに申し訳ない気持ちでいっぱいになりますが、吐き気が止まらず悩んでいます。(20代・女性) 吐くときの腹圧が赤ちゃんに影響することはない 吐くときにかかる腹圧による赤ちゃんへの影響を、心配する必要はありません。安定期に入れば症状は徐々に治まり、食事も普通にできるようになってくるでしょう。 吐いたときにお腹を圧迫するとしても、赤ちゃんは羊水で守られていますので心配ありません。つわりは妊娠8週から11週にかけて症状があり、妊娠12週目頃から徐々に治まってきます。妊娠16週目から安定期に入りますので、食事なども普通にできるようになると思います。ただ、つわりは個人差がありますので妊娠後期まで続く妊婦さんもいます。(一般内科看護師) 吐き気を抑えるための工夫を 脱水症状に要注意です。吐き気が止まらずつらいときは産婦人科で相談してください。家では水分や氷で口をさっぱりさせたり、食べやすいものを少しづつ食べるようにして、吐き気を誘発するにおいの強いものは避けましょう。 水を飲んだだけでも吐いてしまうとのことで、脱水が心配です。脱水は水分だけでなく体内の塩分バランスも崩してしまい、母体に影響を及ぼします。吐き気が止まらずつらいときは我慢せず、かかりつの産婦人科に相談するとよいでしょう。点滴などで水分や栄養補給ができ、吐き気も軽減されます。(一般内科看護師) 吐き気を抑えるため、できるだけ横になって過ごしてください。水を飲むときは少量ずつ飲むか、氷を口に含んでください。レモン水を凍らせて口に含むと、口の中がさっぱりして水分も摂れます。食事は、ゼリーやプリン、すりおろした果物など、飲み込みやすいものを少しずつ食べるようにしてください。臭いで吐き気を誘発することがあるので、食事は冷ましてから食べたり、洗剤やシャンプーなどは無香料のものを使用しましょう。(産科看護師) お腹の赤ちゃんは羊水で守られているので、吐きづわりで腹圧がかかっても心配はないようです。安定期に入れば症状も治まるので、それまではできるだけ横になり、脱水に注意しつつ、水分補給や食べやすいものを少しづつ食べることがポイントのようです。 オススメ記事≪立ちくらみや貧血も…つわりを理由に仕事を休める?≫≪つわりで吐き気が強く寝たきり…入院することは可能?≫≪妊娠初期のつわり、赤ちゃんへの影響と乗り切り方を専門家に聞いてみた≫≪つわりで体重が激減。お腹の赤ちゃんへの影響は?≫≪つわりによる食欲不振…赤ちゃんへの影響は?≫ ■ あわせて読みたい ■ つわりで食事が食べられないけど、赤ちゃんは大丈夫? 妊娠7週目です。つわりがひどく、毎日苦しんでいます。 つわりを軽くする食べ物はありますか? 女性のための健康生活マガジン JINEKO つわりには様々なタイプがありますが、その中でも一番多いといわれるのが吐きづわりです。嘔吐に苦しみ、赤ちゃんに影響しないかと心配する妊婦さんに対して、看護師さんたちはどのようなアドバイスをしているでしょうか。 プレママからの相談:「吐きづわりは、お腹の赤ちゃんも苦しいの?」 初めは食べづわりから始まったつわりですが、いつからか吐きづわりに変わりました。トイレと寝室を往復する毎日で、とてもつらいです。ひどいときは水を飲んだだけでも戻してしまいます。吐いているときにお腹を圧迫しているのですが、そのたびに赤ちゃんも苦しい思いをしているのでしょうか。毎回吐いては赤ちゃんに申し訳ない気持ちでいっぱいになりますが、吐き気が止まらず悩んでいます。(20代・女性) 吐くときの腹圧が赤ちゃんに影響することはない 吐くときにかかる腹圧による赤ちゃんへの影響を、心配する必要はありません。安定期に入れば症状は徐々に治まり、食事も普通にできるようになってくるでしょう。 吐いたときにお腹を圧迫するとしても、赤ちゃんは羊水で守られていますので心配ありません。つわりは妊娠8週から11週にかけて症状があり、妊娠12週目頃から徐々に治まってきます。妊娠16週目から安定期に入りますので、食事なども普通にできるようになると思います。ただ、つわりは個人差がありますので妊娠後期まで続く妊婦さんもいます。(一般内科看護師) 吐き気を抑えるための工夫を 脱水症状に要注意です。吐き気が止まらずつらいときは産婦人科で相談してください。家では水分や氷で口をさっぱりさせたり、食べやすいものを少しづつ食べるようにして、吐き気を誘発するにおいの強いものは避けましょう。 水を飲んだだけでも吐いてしまうとのことで、脱水が心配です。脱水は水分だけでなく体内の塩分バランスも崩してしまい、母体に影響を及ぼします。吐き気が止まらずつらいときは我慢せず、かかりつの産婦人科に相談するとよいでしょう。点滴などで水分や栄養補給ができ、吐き気も軽減されます。(一般内科看護師) 吐き気を抑えるため、できるだけ横になって過ごしてください。水を飲むときは少量ずつ飲むか、氷を口に含んでください。レモン水を凍らせて口に含むと、口の中がさっぱりして水分も摂れます。食事は、ゼリーやプリン、すりおろした果物など、飲み込みやすいものを少しずつ食べるようにしてください。臭いで吐き気を誘発することがあるので、食事は冷ましてから食べたり、洗剤やシャンプーなどは無香料のものを使用しましょう。(産科看護師) お腹の赤ちゃんは羊水で守られているので、吐きづわりで腹圧がかかっても心配はないようです。安定期に入れば症状も治まるので、それまではできるだけ横になり、脱水に注意しつつ、水分補給や食べやすいものを少しづつ食べることがポイントのようです。 オススメ記事≪立ちくらみや貧血も…つわりを理由に仕事を休める?≫≪つわりで吐き気が強く寝たきり…入院することは可能?≫≪妊娠初期のつわり、赤ちゃんへの影響と乗り切り方を専門家に聞いてみた≫≪つわりで体重が激減。お腹の赤ちゃんへの影響は?≫≪つわりによる食欲不振…赤ちゃんへの影響は?≫ ■ あわせて読みたい ■ つわりで食事が食べられないけど、赤ちゃんは大丈夫? 妊娠7週目です。つわりがひどく、毎日苦しんでいます。 つわりを軽くする食べ物はありますか? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.1.25
コラム 妊娠・出産
-
どのくらいの熱や腫れ?予防接種の副反応、受診の目安は
予防接種を受けると熱や腫れなどの、副反応が出ることがあります。予防接種後の熱や腫れについて、受診すべき具体的な目安についての質問に、医師や看護師さんはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「予防接種後に、どのくらい熱や腫れが出たら受診すべきでしょうか」 予防接種を受けた後、副反応等その後の対処法についての用紙をもらいましたが、実際どの程度で受診すればよいのでしょうか。予防接種を受けた翌日、打った箇所が赤く腫れました。熱も38℃近く出ましたが、副反応としてはありえることだとあります。1,2日様子を見ていたら、赤い腫れもひいて熱も下がったので、大事には至りませんでしたが、どの程度の腫れで、どのくらい熱が出た場合、すぐに受診すべきか教えていただきたいです。(30代・女性) 強い腫れや、3日以上続く熱は受診を 予防接種の後に受診すべき目安と、接種後の過ごし方についてアドバイスがありました。 今回のように1,2日間の発熱、発赤で、機嫌もよいようであれば家で様子を見ても大丈夫です。もし発熱が3日以上であったり、なかなか泣き止まない、ぐったりしているなどの異常があれば早めに受診するようにしてください。また注射の部分は、こすったりせず毎日ぬるめのシャワーで軽く流すくらいにしましょう。(内科医師) 予防接種を受けた後に、注射した部分が赤くなったり腫れたり、抗体を作る反応で熱発もよく起こります。一時的なものですから、お子さんが元気にしていれば心配ありません。接種当日は入浴を控え、できるだけ安静に過ごさせてください。ほとんど2,3日で治まりますから、様子観察でかまいません。腫れ方がひどく、かゆみが強く、熱をもって2,3日経っても改善されない場合は、接種した病院を受診してください。(血液・腫瘍科看護師) 即時型のアレルギー反応は、接種してから30分ほどで起こりますから、接種後30分ほどは病院で様子を見てください。けいれんを起こしたり、ぐったりして元気がない場合は、直ちに病院を受診してください。(血液・腫瘍科看護師) BCGは、膿(うみ)が治まらない場合は受診して BCGの場合は、接種後しばらくしてから膿が出るなどの副作用が起こります。接種後の経過と、受診の目安を教えてくれました。 BCGの接種後は変化がなくても、1週間くらい経つと針を刺した場所に赤い発疹ができ、徐々に大きくなります。接種後1,2カ月頃に最も強くなり、場合によっては黄色いかさぶたや膿をもつこともありますが、3,4カ月ほどで小さな跡が残る程度に治っていきます。 接種後3カ月を過ぎても膿が治まらない、一度乾いた所が再び膿をもつことがあれば、受診をした方がよいといわれています。(内科医師) 3日以上発熱が続く、予防接種した箇所が強く腫れたりかゆみが出る場合は、接種をした病院の受診をご検討ください。BCGは3カ月以上、膿が出たりした場合、受診を検討したほうがよいようです。 オススメ記事≪7価は接種済み…小児用肺炎球菌ワクチン追加接種は必要?≫≪おたふく風邪の予防接種、就学前に2回目を受けるべき?≫≪推奨されず受けなかった日本脳炎の追加接種、どうすれば?≫≪同時接種の後に発熱…今後は単独接種のほうがよいの?≫≪小児科か内科…赤ちゃんの予防接種はどちらで受けるべき?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子どもが突然発熱、嘔吐する自家中毒って何? 子どもの予防接種、任意接種と定期接種の違いは? たかが“じんましん”は危険!子どもや家族がじんましんに困ったら・・・? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 予防接種を受けると熱や腫れなどの、副反応が出ることがあります。予防接種後の熱や腫れについて、受診すべき具体的な目安についての質問に、医師や看護師さんはどのように答えているでしょうか。 ママからの相談:「予防接種後に、どのくらい熱や腫れが出たら受診すべきでしょうか」 予防接種を受けた後、副反応等その後の対処法についての用紙をもらいましたが、実際どの程度で受診すればよいのでしょうか。予防接種を受けた翌日、打った箇所が赤く腫れました。熱も38℃近く出ましたが、副反応としてはありえることだとあります。1,2日様子を見ていたら、赤い腫れもひいて熱も下がったので、大事には至りませんでしたが、どの程度の腫れで、どのくらい熱が出た場合、すぐに受診すべきか教えていただきたいです。(30代・女性) 強い腫れや、3日以上続く熱は受診を 予防接種の後に受診すべき目安と、接種後の過ごし方についてアドバイスがありました。 今回のように1,2日間の発熱、発赤で、機嫌もよいようであれば家で様子を見ても大丈夫です。もし発熱が3日以上であったり、なかなか泣き止まない、ぐったりしているなどの異常があれば早めに受診するようにしてください。また注射の部分は、こすったりせず毎日ぬるめのシャワーで軽く流すくらいにしましょう。(内科医師) 予防接種を受けた後に、注射した部分が赤くなったり腫れたり、抗体を作る反応で熱発もよく起こります。一時的なものですから、お子さんが元気にしていれば心配ありません。接種当日は入浴を控え、できるだけ安静に過ごさせてください。ほとんど2,3日で治まりますから、様子観察でかまいません。腫れ方がひどく、かゆみが強く、熱をもって2,3日経っても改善されない場合は、接種した病院を受診してください。(血液・腫瘍科看護師) 即時型のアレルギー反応は、接種してから30分ほどで起こりますから、接種後30分ほどは病院で様子を見てください。けいれんを起こしたり、ぐったりして元気がない場合は、直ちに病院を受診してください。(血液・腫瘍科看護師) BCGは、膿(うみ)が治まらない場合は受診して BCGの場合は、接種後しばらくしてから膿が出るなどの副作用が起こります。接種後の経過と、受診の目安を教えてくれました。 BCGの接種後は変化がなくても、1週間くらい経つと針を刺した場所に赤い発疹ができ、徐々に大きくなります。接種後1,2カ月頃に最も強くなり、場合によっては黄色いかさぶたや膿をもつこともありますが、3,4カ月ほどで小さな跡が残る程度に治っていきます。 接種後3カ月を過ぎても膿が治まらない、一度乾いた所が再び膿をもつことがあれば、受診をした方がよいといわれています。(内科医師) 3日以上発熱が続く、予防接種した箇所が強く腫れたりかゆみが出る場合は、接種をした病院の受診をご検討ください。BCGは3カ月以上、膿が出たりした場合、受診を検討したほうがよいようです。 オススメ記事≪7価は接種済み…小児用肺炎球菌ワクチン追加接種は必要?≫≪おたふく風邪の予防接種、就学前に2回目を受けるべき?≫≪推奨されず受けなかった日本脳炎の追加接種、どうすれば?≫≪同時接種の後に発熱…今後は単独接種のほうがよいの?≫≪小児科か内科…赤ちゃんの予防接種はどちらで受けるべき?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子どもが突然発熱、嘔吐する自家中毒って何? 子どもの予防接種、任意接種と定期接種の違いは? たかが“じんましん”は危険!子どもや家族がじんましんに困ったら・・・? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.1.22
コラム 子育て・教育
-
【60%以上が体験】ショック!妊娠中の尿漏れ…対策はある?
【60%以上が体験】ショック!妊娠中の尿漏れ...対策はある? 妊娠することで、女性の身体には非常に多くの変化が現れますが、かなり多くの妊婦さんが経験することながら大きなショックを受けられる方も多いのが、尿漏れではないでしょうか。一説によると何と全妊婦さんの60~70%もの方が何らかの形で尿漏れを経験するともいわれており、とても他人事とは思えませんよね。そこで今回は、そんな気になる尿漏れの原因と対策を医師に解説していただきました。 赤ちゃんの重さが膀胱を圧迫する!? 妊娠中の尿漏れの原因として考えられることとしては、まず赤ちゃんの成長に伴って子宮がどんどん大きくなり、膀胱を圧迫することが挙げられます。通常は閉じている膀胱の入り口も上からの重みに耐えかねて、尿が漏れてしまうということです。これは、とてもイメージしやすいですよね。妊娠週数が進んで、頻尿に悩まされる妊婦さんはとても多いものです。膀胱を子宮が圧迫する、というメカニズムはこのことと同じです。現に、多くの妊婦さんが尿漏れを経験されるのは、妊娠中期以降のことが多いようです。また、下腹部の臓器をサポートしている組織が、ホルモンの働きによって出産に備えて緩んでくることもも一つの原因です。特に、もともと膀胱の容量が小さく頻尿気味の人やいわゆるモデル体型で骨盤が狭い、華奢な骨格の人は子宮の重みが狭い範囲にかかるので特に頻尿になりやすいといえます。 骨盤を鍛える体操は要注意! こういった妊娠中の尿漏れを防ぐための対策として、よくインターネット上で骨盤底を鍛えるための体操、といったものが紹介されていることがあります。産院によってはこういった体操を勧める場合もあるようですが、やはり妊娠中、お腹に赤ちゃんがいる状態で下半身に力が入る体操というのは少し心配な部分もあります。特に尿漏れが問題になってくる妊娠中期以降は、何もしなくてもお腹のハリなどを経験しやすい時期でもあり、もしものことを考えるとあまりお勧めできません。骨盤周囲の筋肉などを鍛える目的での体操などは産後に行い、対策としては、妊娠中は出来るだけ安静に過ごし、長時間の外出の際は尿漏れパッドなどをあらかじめ着けておく、といったほうが安心でしょう。 【医師からのアドバイス】 どの妊婦さんも尿漏れには多かれ少なかれショックを受けられるようですが、過半数の妊婦さんが経験されるきわめてありふれた体験です。あまり落ち込みすぎず、大らかに妊婦生活を楽しみましょう。 オススメ記事≪意外と情報が得にくい…《帝王切開》の流れが知りたい!≫≪妊婦さんが注意したい「妊娠糖尿病」について≫≪苦しい「つわり」を軽減する方法、ご存知ですか?≫≪妊娠中に助かった!【夫を惚れ直す、神対応・7つ】≫≪生理痛がひどい人は、つわりもひどくなる?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中の下痢と便秘対策を教えて。 妊娠中の運動ですべきことと、気をつけることとは? ~妊娠中の体重コントロール~4つのポイントはコレ! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 【60%以上が体験】ショック!妊娠中の尿漏れ...対策はある? 妊娠することで、女性の身体には非常に多くの変化が現れますが、かなり多くの妊婦さんが経験することながら大きなショックを受けられる方も多いのが、尿漏れではないでしょうか。一説によると何と全妊婦さんの60~70%もの方が何らかの形で尿漏れを経験するともいわれており、とても他人事とは思えませんよね。そこで今回は、そんな気になる尿漏れの原因と対策を医師に解説していただきました。 赤ちゃんの重さが膀胱を圧迫する!? 妊娠中の尿漏れの原因として考えられることとしては、まず赤ちゃんの成長に伴って子宮がどんどん大きくなり、膀胱を圧迫することが挙げられます。通常は閉じている膀胱の入り口も上からの重みに耐えかねて、尿が漏れてしまうということです。これは、とてもイメージしやすいですよね。妊娠週数が進んで、頻尿に悩まされる妊婦さんはとても多いものです。膀胱を子宮が圧迫する、というメカニズムはこのことと同じです。現に、多くの妊婦さんが尿漏れを経験されるのは、妊娠中期以降のことが多いようです。また、下腹部の臓器をサポートしている組織が、ホルモンの働きによって出産に備えて緩んでくることもも一つの原因です。特に、もともと膀胱の容量が小さく頻尿気味の人やいわゆるモデル体型で骨盤が狭い、華奢な骨格の人は子宮の重みが狭い範囲にかかるので特に頻尿になりやすいといえます。 骨盤を鍛える体操は要注意! こういった妊娠中の尿漏れを防ぐための対策として、よくインターネット上で骨盤底を鍛えるための体操、といったものが紹介されていることがあります。産院によってはこういった体操を勧める場合もあるようですが、やはり妊娠中、お腹に赤ちゃんがいる状態で下半身に力が入る体操というのは少し心配な部分もあります。特に尿漏れが問題になってくる妊娠中期以降は、何もしなくてもお腹のハリなどを経験しやすい時期でもあり、もしものことを考えるとあまりお勧めできません。骨盤周囲の筋肉などを鍛える目的での体操などは産後に行い、対策としては、妊娠中は出来るだけ安静に過ごし、長時間の外出の際は尿漏れパッドなどをあらかじめ着けておく、といったほうが安心でしょう。 【医師からのアドバイス】 どの妊婦さんも尿漏れには多かれ少なかれショックを受けられるようですが、過半数の妊婦さんが経験されるきわめてありふれた体験です。あまり落ち込みすぎず、大らかに妊婦生活を楽しみましょう。 オススメ記事≪意外と情報が得にくい…《帝王切開》の流れが知りたい!≫≪妊婦さんが注意したい「妊娠糖尿病」について≫≪苦しい「つわり」を軽減する方法、ご存知ですか?≫≪妊娠中に助かった!【夫を惚れ直す、神対応・7つ】≫≪生理痛がひどい人は、つわりもひどくなる?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中の下痢と便秘対策を教えて。 妊娠中の運動ですべきことと、気をつけることとは? ~妊娠中の体重コントロール~4つのポイントはコレ! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.1.22
コラム 妊娠・出産
-
離乳食を食べる、食べないときの差が激しい…どうすれば?
好き嫌いが激しい子どもも困りますが、食べるときと食べないときの差が激しい子どもも心配になるものです。食べムラをなくすにはどうすればよいかという質問に対し、看護師さんたちは何とアドバイスしているでしょうか。 ママからの質問:「子どもの離乳食の食べムラについて」 全体的には離乳食もよく食べてくれる娘なのですが、食べるときと食べないときの差が結構激しくて悩んでいます。特に朝起きてすぐの朝ごはんなどは、まったく口にしてくれない日もあります。好き嫌いもそれほど多いほうではないと思います。食べない日は、好きなメニューにしても食べてくれません。逆に、食べる日は、少し心配になるくらい朝昼晩とよく食べます。この食べムラをなくすにはどうすればよいでしょうか。(30代・女性) 1回ではなく1日あたりの食事量で考えましょう 子どもにも食欲のムラがあるものです。1回1回の食事量にこだわらず、1日あたりの食事量で考えましょう。成長に影響がない限り、無理する必要はないようです。 大人も、その日の体調によって、食欲があったりなかったりします。お子さんも同じではないでしょうか?特に、寝起きでは、子どもも食欲がない場合があります。食べる量が少なくても、無理せず次にチャレンジしてください。1回の食事量ではなく、1日の食事量で考えてください。(産科看護師) 離乳食を食べなくても、おっぱいを飲んでいるのでしたら、栄養面では心配ありません。卒乳するまでの離乳食は、おっぱいで足りない分の栄養補給ですから、摂取量にこだわる必要はないでしょう。(産科看護師) 子どもの好みは成長とともに変化しますし、もう少し大きくなって、体を動かすようになれば食欲も出て、食べる量も増えてくると思います。体重が減少したり、成長曲線を下回っていなければ、無理せずお子さんに合わせてください。(産科看護師) 子どもを食事に集中させる工夫をしましょう おやつの与えすぎに注意し、食事への興味を長続きさせるために子ども好みの食器を使わせるなどの方法も試してみるとよいでしょう。 まだ1歳ということなので、おやつや間食の量はほとんどないと思いますが、もしおやつなどを与え過ぎているという心当たりがあるのでしたら、そこは改善してください。(看護師) 子どもの意識は非常に散漫です。おもちゃだけではなく、もちろん食事への興味もそう長くは続かないでしょう。どうしてもムラを防ぎたければ、食器やスプーンなどを子どもが好みそうなものに変えてみたりして気を引くことで、食事への集中時間を増やすことができるでしょう。(看護師) 子どもの食べムラはよくあることのようです。体重や成長に影響がなければ、無理に食べさせる必要はなく、1日あたりの食事量で考えて問題ありません。間食を控え、食器などを工夫することで食事に集中させる方法もあります。 オススメ記事≪抱っこじゃないと寝ない赤ちゃん、いつまで続くの!?≫≪1日2回食の離乳食、同じメニューで済ませるのはNG?≫≪1歳6カ月の娘が海藻類を拒否…無理にあげない方がいい?≫≪7カ月なのに離乳食を少ししか食べない…どうすれば?≫≪生後2ヶ月で頻繁なくしゃみ…病院で検査?様子見でいい?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子供の偏食は、大きくなったらなおるの? 離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから? 子供の下痢で知っておくべき食材とその与え方とは? 赤ちゃんの体重の増え過ぎが心配? 卒乳・断乳のタイミングの目安は? 2歳までは母乳でOK!?乳幼児にとってのNG食品! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 好き嫌いが激しい子どもも困りますが、食べるときと食べないときの差が激しい子どもも心配になるものです。食べムラをなくすにはどうすればよいかという質問に対し、看護師さんたちは何とアドバイスしているでしょうか。 ママからの質問:「子どもの離乳食の食べムラについて」 全体的には離乳食もよく食べてくれる娘なのですが、食べるときと食べないときの差が結構激しくて悩んでいます。特に朝起きてすぐの朝ごはんなどは、まったく口にしてくれない日もあります。好き嫌いもそれほど多いほうではないと思います。食べない日は、好きなメニューにしても食べてくれません。逆に、食べる日は、少し心配になるくらい朝昼晩とよく食べます。この食べムラをなくすにはどうすればよいでしょうか。(30代・女性) 1回ではなく1日あたりの食事量で考えましょう 子どもにも食欲のムラがあるものです。1回1回の食事量にこだわらず、1日あたりの食事量で考えましょう。成長に影響がない限り、無理する必要はないようです。 大人も、その日の体調によって、食欲があったりなかったりします。お子さんも同じではないでしょうか?特に、寝起きでは、子どもも食欲がない場合があります。食べる量が少なくても、無理せず次にチャレンジしてください。1回の食事量ではなく、1日の食事量で考えてください。(産科看護師) 離乳食を食べなくても、おっぱいを飲んでいるのでしたら、栄養面では心配ありません。卒乳するまでの離乳食は、おっぱいで足りない分の栄養補給ですから、摂取量にこだわる必要はないでしょう。(産科看護師) 子どもの好みは成長とともに変化しますし、もう少し大きくなって、体を動かすようになれば食欲も出て、食べる量も増えてくると思います。体重が減少したり、成長曲線を下回っていなければ、無理せずお子さんに合わせてください。(産科看護師) 子どもを食事に集中させる工夫をしましょう おやつの与えすぎに注意し、食事への興味を長続きさせるために子ども好みの食器を使わせるなどの方法も試してみるとよいでしょう。 まだ1歳ということなので、おやつや間食の量はほとんどないと思いますが、もしおやつなどを与え過ぎているという心当たりがあるのでしたら、そこは改善してください。(看護師) 子どもの意識は非常に散漫です。おもちゃだけではなく、もちろん食事への興味もそう長くは続かないでしょう。どうしてもムラを防ぎたければ、食器やスプーンなどを子どもが好みそうなものに変えてみたりして気を引くことで、食事への集中時間を増やすことができるでしょう。(看護師) 子どもの食べムラはよくあることのようです。体重や成長に影響がなければ、無理に食べさせる必要はなく、1日あたりの食事量で考えて問題ありません。間食を控え、食器などを工夫することで食事に集中させる方法もあります。 オススメ記事≪抱っこじゃないと寝ない赤ちゃん、いつまで続くの!?≫≪1日2回食の離乳食、同じメニューで済ませるのはNG?≫≪1歳6カ月の娘が海藻類を拒否…無理にあげない方がいい?≫≪7カ月なのに離乳食を少ししか食べない…どうすれば?≫≪生後2ヶ月で頻繁なくしゃみ…病院で検査?様子見でいい?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子供の偏食は、大きくなったらなおるの? 離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから? 子供の下痢で知っておくべき食材とその与え方とは? 赤ちゃんの体重の増え過ぎが心配? 卒乳・断乳のタイミングの目安は? 2歳までは母乳でOK!?乳幼児にとってのNG食品! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.1.21
コラム 子育て・教育