-
妊娠への近道は、健康な体づくりにアリ 春から体質改善はじめませんか?
元気な赤ちゃんを授かるには、女性の体ができるだけ健康であることが大切。 そこで、健康な体づくりをするコツを、本誌でもおなじみの 俵史子IVFクリニックをはじめ、さまざまなクリニックで指導を行っている、 体質改善の専門家・金山尚裕先生にアドバイスしていただきました。 金山 尚裕 先生 浜松医科大学医学部産婦人科学教室教授。 専門は不妊・周産期医療。 女性の生活習慣病治療のスペシャリスト。俵史子IVFクリニックでは、月1回の体質改善外来と、ART説明会で生活習慣についての講義を担当。他のクリニックでも体質改善の指導を行っている。 肥満や痩せ、冷えなどが不妊の原因になることも 金山先生は不妊治療専門クリニックで「体質改善外来」を担当されているということですが、不妊と体質改善はどのような関係があるのでしょうか。「不妊治療をしていらっしゃる方は、どうしても卵巣や子宮の状態ばかりが気になると思いますが、実は妊娠するためには、血圧や体重、冷えなど、全身の状態をみていくことが大切なんですね。たとえば、不妊因子の一つとして排卵障害がありますが、これは卵巣の問題だけではなく、インスリンが高いということも大きな原因になっています。間食で甘いものを多く摂ったり、運動が足りない人はインスリンが必要以上に産生されて、排卵に悪い影響を及ぼします」 外来では実際にどのようなことを指導されているのですか。「初診時には、血圧と体重は必ずチェックします。改善が必要な方には、食事、運動、入浴、呼吸法などを指導して、不妊治療と併行して妊娠しやすい体づくりを目指していきます。 食事に関しては、基本として大切なのは、朝昼晩の食事のバランス。朝と昼で1日のカロリーの60%を摂り、夜は控えめに。それから、胚芽米や黒いパン、パスタなど、なるべくインスリンを上げないような食品を選ぶこと。また、野菜を多めに摂ることも重要で、特に冷えがある人は、根菜類をしっかり摂って血液の循環が改善されるよう、指導します。 運動や入浴については、ウォーキングなどの有酸素運動を、できれば週4回以上やってください、と言っています。肥満ぎみの方はもちろん、痩せ型の方も運動をして筋肉を増やすことが大切なのです。忙しくて運動の時間がとれないという方には、半身浴をおすすめしています。また、腹式呼吸も痩身や血流改善に効果的なので、簡単にできる方法を指導していますよ」 より健康体になることが妊娠への近道です 指導をしていて、体質改善の効果を実感されることはありますか。「同じ条件で不妊治療を行っても、肥満や痩せなどの体質を改善された方は明らかに妊娠しやすくなっていますね。また、さらに全身の状態を整えるために、体質改善プラス、サプリメントなども活用していただいています。葉酸や、血流を促すアルギニンなど、女性にとって必要な栄養素を効率よく摂取することも、妊娠しやすい体づくりの一つになると思いますので」 妊娠するためにはまず、いい土壌=体を作ることが大切なのですね。「妊娠というのは、実は肺炎や盲腸と同じような炎症反応なんです。炎症は、体のエネルギーレベルをかなり高くする必要がありますから、健康体でなければ起こりません。ですから、より健康になることが妊娠への近道。そのために、もう一度ご自身の全身の状態をチェックしていただきたいですね」 金山先生の研究成果から生まれたサプリメント「エンゼルストーク」 特に妊娠を考えるご夫婦に摂ってほしい栄養素が「アルギニン」と「葉酸」。この2つを同時に摂ることができるのが「エンゼルストーク」です。これは、金山先生が中心となり、アルギニンを研究する中で生まれました。ノンカフェイン、すっきり爽やかなグレープフルーツ味で、どなたにでも安心してお召し上がりいただけます。 エンゼルショップ http://www.angelstork.com/ 元気な赤ちゃんを授かるには、女性の体ができるだけ健康であることが大切。 そこで、健康な体づくりをするコツを、本誌でもおなじみの 俵史子IVFクリニックをはじめ、さまざまなクリニックで指導を行っている、 体質改善の専門家・金山尚裕先生にアドバイスしていただきました。 金山 尚裕 先生 浜松医科大学医学部産婦人科学教室教授。 専門は不妊・周産期医療。 女性の生活習慣病治療のスペシャリスト。俵史子IVFクリニックでは、月1回の体質改善外来と、ART説明会で生活習慣についての講義を担当。他のクリニックでも体質改善の指導を行っている。 肥満や痩せ、冷えなどが不妊の原因になることも 金山先生は不妊治療専門クリニックで「体質改善外来」を担当されているということですが、不妊と体質改善はどのような関係があるのでしょうか。「不妊治療をしていらっしゃる方は、どうしても卵巣や子宮の状態ばかりが気になると思いますが、実は妊娠するためには、血圧や体重、冷えなど、全身の状態をみていくことが大切なんですね。たとえば、不妊因子の一つとして排卵障害がありますが、これは卵巣の問題だけではなく、インスリンが高いということも大きな原因になっています。間食で甘いものを多く摂ったり、運動が足りない人はインスリンが必要以上に産生されて、排卵に悪い影響を及ぼします」 外来では実際にどのようなことを指導されているのですか。「初診時には、血圧と体重は必ずチェックします。改善が必要な方には、食事、運動、入浴、呼吸法などを指導して、不妊治療と併行して妊娠しやすい体づくりを目指していきます。 食事に関しては、基本として大切なのは、朝昼晩の食事のバランス。朝と昼で1日のカロリーの60%を摂り、夜は控えめに。それから、胚芽米や黒いパン、パスタなど、なるべくインスリンを上げないような食品を選ぶこと。また、野菜を多めに摂ることも重要で、特に冷えがある人は、根菜類をしっかり摂って血液の循環が改善されるよう、指導します。 運動や入浴については、ウォーキングなどの有酸素運動を、できれば週4回以上やってください、と言っています。肥満ぎみの方はもちろん、痩せ型の方も運動をして筋肉を増やすことが大切なのです。忙しくて運動の時間がとれないという方には、半身浴をおすすめしています。また、腹式呼吸も痩身や血流改善に効果的なので、簡単にできる方法を指導していますよ」 より健康体になることが妊娠への近道です 指導をしていて、体質改善の効果を実感されることはありますか。「同じ条件で不妊治療を行っても、肥満や痩せなどの体質を改善された方は明らかに妊娠しやすくなっていますね。また、さらに全身の状態を整えるために、体質改善プラス、サプリメントなども活用していただいています。葉酸や、血流を促すアルギニンなど、女性にとって必要な栄養素を効率よく摂取することも、妊娠しやすい体づくりの一つになると思いますので」 妊娠するためにはまず、いい土壌=体を作ることが大切なのですね。「妊娠というのは、実は肺炎や盲腸と同じような炎症反応なんです。炎症は、体のエネルギーレベルをかなり高くする必要がありますから、健康体でなければ起こりません。ですから、より健康になることが妊娠への近道。そのために、もう一度ご自身の全身の状態をチェックしていただきたいですね」 金山先生の研究成果から生まれたサプリメント「エンゼルストーク」 特に妊娠を考えるご夫婦に摂ってほしい栄養素が「アルギニン」と「葉酸」。この2つを同時に摂ることができるのが「エンゼルストーク」です。これは、金山先生が中心となり、アルギニンを研究する中で生まれました。ノンカフェイン、すっきり爽やかなグレープフルーツ味で、どなたにでも安心してお召し上がりいただけます。 エンゼルショップ http://www.angelstork.com/
2016.1.21
コラム 不妊治療
-
中医学とは、アンチエイジング医学だった!
中医学とは、アンチエイジング医学だった! 35歳から考える〝妊活〟で、今、漢方が注目されていることから〝中医学(中国伝統医学)〟という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?「でも、中医学って何?西洋医学とはどこが違うの?」と思っている人も多いはず。ということで、今回はその中医学についてお話ししますね。世界には〝伝統医学〟という長い歴史を経た医学がいくつもあります。有名なところでいえば、インドのアーユルヴェーダ、ギリシャのユナニ医学など。その中でも中医学は、2000年以上の長い歴史と経験に基づいた理論的な体系を整えている〝世界三大伝統医学〟のひとつなのです。中医学は漢方薬だけではなく、鍼灸治療、推拿(すいな)や気功など、いろいろな治療法を備えています。つまり、「かゆいところに手が届く」治療法。これは伝統医学の中でも類を見ない特徴なのです。では何故、こんなに中医学が今注目されているのでしょうか。それは中医学が〝アンチエイジング医学〟だからなのです。中国の歴史といえば皇帝の歴史ともいえますが、国の安泰が続くには皇帝が健康で長生きして子孫が繁栄することが重要な課題です。そのために発達したのが中医学です。つまり中医学は皇帝のために、試行錯誤をくりかえしながら発展した〝宮廷医学〟。なんとも贅沢な医学ですから、アンチエイジングや子宝治療は得意分野ともいえます。これで35歳からの妊活に、中医学が重要なポイントを占めている理由がご理解いただけたかと思います。漢方薬や鍼灸治療なんて聞くと、中医学は民間療法のように思われがちですが、WHO(世界保健機構)でも認められているれっきとした医学なのです。すでにアメリカ、ヨーロッパでは積極的に取り入れられている治療法なのですよ。とはいっても、一般の病院が行っている西洋医学と中医学、どちらが優れているということではありません。そもそも医学の成り立ちが異なりますし、病気へのアプローチも違いますからね。西洋医学は解剖学や生理学といった、科学的に人の体を捉えるのが特徴。身体の細胞レベルまで細かく診て、検査データを重要視し、その結果をもとに治療します。だから、「検査に現れない異常は病気ではない」ということになります。急性疾患、検査でわかる疾患、外科手術などで、体に不要なものを取り除くなどが西洋医学の得意なことです。一方、中医学は人の身体は全身が関連していると考えます。その病気がその部分だけの問題なのか、身体全体のバランスの乱れが原因なのか、さらに生まれ育った環境や季節までも含め、さまざまな視点から病気を追求していくのです。病院の検査では異常が現れない〝半健康〟についても、自己治癒力を高めることで改善できるという考えが基本です。つまり病名じゃなくて、体質と症状を総合的に診て治療するのです。得意なのは、慢性疾患、半健康、虚弱体質、ホルモンの乱れ、免疫の異常、老化現象など、どれも西洋医学では原因がわからないようなものです。西洋医学と中医学、両方の良いところ取りができるといいですね。次回は、「長い歴史のなかで得た中医学。その理論とは?」 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 <外部サイト>店舗で相談してみる→ http://www.seishin-do.co.jp/rd/ ■ あわせて読みたい ■ 知っていますか?妊活で注目されている漢方のこと 長い歴史のなかで得た中医学。その理論とは? 舌で分かる?!あなたの健康状態(前編) 舌で分かる!?あなたの健康状態(後半) あなたの体質はどのタイプ?中医学的タイプ診断(前半) 中医学とは、アンチエイジング医学だった! 35歳から考える〝妊活〟で、今、漢方が注目されていることから〝中医学(中国伝統医学)〟という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?「でも、中医学って何?西洋医学とはどこが違うの?」と思っている人も多いはず。ということで、今回はその中医学についてお話ししますね。世界には〝伝統医学〟という長い歴史を経た医学がいくつもあります。有名なところでいえば、インドのアーユルヴェーダ、ギリシャのユナニ医学など。その中でも中医学は、2000年以上の長い歴史と経験に基づいた理論的な体系を整えている〝世界三大伝統医学〟のひとつなのです。中医学は漢方薬だけではなく、鍼灸治療、推拿(すいな)や気功など、いろいろな治療法を備えています。つまり、「かゆいところに手が届く」治療法。これは伝統医学の中でも類を見ない特徴なのです。では何故、こんなに中医学が今注目されているのでしょうか。それは中医学が〝アンチエイジング医学〟だからなのです。中国の歴史といえば皇帝の歴史ともいえますが、国の安泰が続くには皇帝が健康で長生きして子孫が繁栄することが重要な課題です。そのために発達したのが中医学です。つまり中医学は皇帝のために、試行錯誤をくりかえしながら発展した〝宮廷医学〟。なんとも贅沢な医学ですから、アンチエイジングや子宝治療は得意分野ともいえます。これで35歳からの妊活に、中医学が重要なポイントを占めている理由がご理解いただけたかと思います。漢方薬や鍼灸治療なんて聞くと、中医学は民間療法のように思われがちですが、WHO(世界保健機構)でも認められているれっきとした医学なのです。すでにアメリカ、ヨーロッパでは積極的に取り入れられている治療法なのですよ。とはいっても、一般の病院が行っている西洋医学と中医学、どちらが優れているということではありません。そもそも医学の成り立ちが異なりますし、病気へのアプローチも違いますからね。西洋医学は解剖学や生理学といった、科学的に人の体を捉えるのが特徴。身体の細胞レベルまで細かく診て、検査データを重要視し、その結果をもとに治療します。だから、「検査に現れない異常は病気ではない」ということになります。急性疾患、検査でわかる疾患、外科手術などで、体に不要なものを取り除くなどが西洋医学の得意なことです。一方、中医学は人の身体は全身が関連していると考えます。その病気がその部分だけの問題なのか、身体全体のバランスの乱れが原因なのか、さらに生まれ育った環境や季節までも含め、さまざまな視点から病気を追求していくのです。病院の検査では異常が現れない〝半健康〟についても、自己治癒力を高めることで改善できるという考えが基本です。つまり病名じゃなくて、体質と症状を総合的に診て治療するのです。得意なのは、慢性疾患、半健康、虚弱体質、ホルモンの乱れ、免疫の異常、老化現象など、どれも西洋医学では原因がわからないようなものです。西洋医学と中医学、両方の良いところ取りができるといいですね。次回は、「長い歴史のなかで得た中医学。その理論とは?」 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 <外部サイト>店舗で相談してみる→ http://www.seishin-do.co.jp/rd/ ■ あわせて読みたい ■ 知っていますか?妊活で注目されている漢方のこと 長い歴史のなかで得た中医学。その理論とは? 舌で分かる?!あなたの健康状態(前編) 舌で分かる!?あなたの健康状態(後半) あなたの体質はどのタイプ?中医学的タイプ診断(前半)
2016.1.21
コラム 不妊治療
-
もしかして妊娠したかも!?妊娠初期の兆候をチェック
もしかして妊娠したかも!?妊娠初期の兆候をチェック お腹に新しい命が宿ったとき、生理予定日を過ぎて1週間ほどで、妊娠初期の兆候を感じるケースがあります。これを「妊娠超初期症状」といいます。 自分で気が付く一番の兆候は、生理が遅れることでしょう。それまで生理が規則正しくあった人が10日くらい遅れているようなら、妊娠の可能性が高いといえます。 他にもこんな“妊娠初期症状”がある! 生理が遅れて、かつ以下のような症状があると、妊娠している可能性が高いといえます。 ・ささいなことでイライラするようになった ・食事の好みが変わった ・酸っぱいものを食べたくなる ・ニオイに敏感になる ・基礎体温が高い期間、微熱が3週間以上続いている ・乳房にハリがある、乳首が敏感になり痛みを感じる ・しっかり寝ているのに、眠気が強い ・風邪の初期症状のようなダルさがある、やる気がでない ・月経とは違う少量の出血がある ・下腹部に違和感、痛み、ハリ、うずく感じがある ・吐き気や胃のムカつき、頭痛、めまいがある (早い人では、生理予定日の1~2週間後には、つわりの症状がでます。) ・便秘になりやすい、トイレの回数が増える ・吹き出ものができる、お肌の調子が悪い 妊娠検査薬でチェック! 妊娠しているのかどうかを確認したい時は、病院へ行く前に市販の妊娠検査薬で妊娠の有無を確認しましょう。生理予定日から1週間以上経ってから検査するのが一般的です。また、一度試験してみて陰性と出て、1週間くらいしてもまだ生理がこなかったら、もう一度判定してみます。排卵日も前回の生理日も分からない場合は、妊娠の可能性があるセックスの日を一応排卵日として数えます。ただし精子は2日間、卵子は1日くらい生きています。排卵日以外のセックスでも妊娠しますので、数日のゆとりをもって考えましょう。 オススメ記事≪妊娠中、体にはたくさんの変化が!≫≪女医が教える、妊娠中のセックスはOK?NG?≫≪リラックスしたい!…けど妊娠中のアロマは危険?!≫≪妊娠すると、乳首が黒ずむ…!?乳首黒ずみ対策!≫≪妊娠中にしていいこと、いけないこと!≫ ■ あわせて読みたい ■ 卵から胎児へ。妊娠初期は人間としての基礎ができる大切な時 妊娠中のリスク(1)~妊娠が原因で起こる病気~ 妊娠中の甘いもの。人工甘味料なら大丈夫? 【はじめての基礎体温】 正しい測り方を知りたい! 女性のための健康生活マガジン JINEKO もしかして妊娠したかも!?妊娠初期の兆候をチェック お腹に新しい命が宿ったとき、生理予定日を過ぎて1週間ほどで、妊娠初期の兆候を感じるケースがあります。これを「妊娠超初期症状」といいます。 自分で気が付く一番の兆候は、生理が遅れることでしょう。それまで生理が規則正しくあった人が10日くらい遅れているようなら、妊娠の可能性が高いといえます。 他にもこんな“妊娠初期症状”がある! 生理が遅れて、かつ以下のような症状があると、妊娠している可能性が高いといえます。 ・ささいなことでイライラするようになった ・食事の好みが変わった ・酸っぱいものを食べたくなる ・ニオイに敏感になる ・基礎体温が高い期間、微熱が3週間以上続いている ・乳房にハリがある、乳首が敏感になり痛みを感じる ・しっかり寝ているのに、眠気が強い ・風邪の初期症状のようなダルさがある、やる気がでない ・月経とは違う少量の出血がある ・下腹部に違和感、痛み、ハリ、うずく感じがある ・吐き気や胃のムカつき、頭痛、めまいがある (早い人では、生理予定日の1~2週間後には、つわりの症状がでます。) ・便秘になりやすい、トイレの回数が増える ・吹き出ものができる、お肌の調子が悪い 妊娠検査薬でチェック! 妊娠しているのかどうかを確認したい時は、病院へ行く前に市販の妊娠検査薬で妊娠の有無を確認しましょう。生理予定日から1週間以上経ってから検査するのが一般的です。また、一度試験してみて陰性と出て、1週間くらいしてもまだ生理がこなかったら、もう一度判定してみます。排卵日も前回の生理日も分からない場合は、妊娠の可能性があるセックスの日を一応排卵日として数えます。ただし精子は2日間、卵子は1日くらい生きています。排卵日以外のセックスでも妊娠しますので、数日のゆとりをもって考えましょう。 オススメ記事≪妊娠中、体にはたくさんの変化が!≫≪女医が教える、妊娠中のセックスはOK?NG?≫≪リラックスしたい!…けど妊娠中のアロマは危険?!≫≪妊娠すると、乳首が黒ずむ…!?乳首黒ずみ対策!≫≪妊娠中にしていいこと、いけないこと!≫ ■ あわせて読みたい ■ 卵から胎児へ。妊娠初期は人間としての基礎ができる大切な時 妊娠中のリスク(1)~妊娠が原因で起こる病気~ 妊娠中の甘いもの。人工甘味料なら大丈夫? 【はじめての基礎体温】 正しい測り方を知りたい! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.1.20
コラム 妊娠・出産
-
お灸は、肌が弱く低温火傷が心配です。
ヨコチャンさん(41歳)最近不妊に特化した鍼灸院に通い始め、自宅でもお灸をするように言われましたが、肌が弱く低温火傷が心配です。ツボを押すだけでは効果は期待出来ませんか?ちなみに鍼灸院では、鍼を刺しながら電流を流しており、お灸を経験したことはありません。 加藤 雅彦 先生 (新宿加藤鍼灸院整骨院) 明治薬科大学 薬学部 卒業 東京医療専門学校 鍼灸マッサージ科 卒業 帝京医療専門学校 柔道整復学科 卒業 ペーチ大学 医学部 医学科 留学 薬剤師、鍼、灸、マッサージ、柔道整復」5つの免許と「整体、気功法」を取得。 新宿加藤鍼灸院は複数の国家資格を取得した加藤院長を筆頭に、様々な視点から原因を追究し、不妊症における根本的な改善に努めます。 西洋医学、西洋薬、東洋医学、漢方薬、鍼、灸、あんま、指圧、マッサージ、接骨、整体、気功、最新医学や世界中の治療法を追及していくことによって広く深くカラダを理解し「納得がゆく方法」を新しく確立し、30年前に1人で開院して以来、現在都内に9つの治療院と漢方薬局を運営するまでに至りました。 各院には、院長自らが直接指導し育てた幅広い知識と技術を持つ優秀なスタッフが揃っております。 ≫ 新宿加藤鍼灸院整骨院表面的なツボを押したりお灸、接触鍼や円皮鍼などでは硬化した筋肉・筋膜の緊張を直接緩解することは困難です。 皮膚の刺激だけでは深部の慢性的悪化した環境を簡単に変えることはできません。卵巣や子宮の機能低下を改善するまでには至らないのが現状です。 卵巣中の卵胞の毛細血管に十分に血液を送ることを改善することができなければグレードの高い成熟卵になりにくいと言わざるを得ません。 子供の頃は体温が高く冬でも半袖で体育をしていたと思います。 子供の頃のように血液の流れがよく細胞も活性化していれば妊娠体質となり若返ります。 妊活中だけでも若返れば卵子の老化ということにはなりません。 加藤式妊娠体質検査法は、 基礎体温表を作成するだけで排卵検査薬や妊娠診断薬もいらない自分で妊娠体質が分かる検査法です。 体調の良し悪しや卵巣におけるホルモンの状態が分かります。 基礎体温計にて口中で計る理由は外気に左右されず、汗をかかないところとして選ばれていますが、口中では唾液や呼気があり気化熱を奪われるのは脇の下も同様です。 熱生産量の半分以上は脳で生産しているので口中だけですと下半身の体温の状態を表すことはできないと考えています。 冷え性の方はのぼせやすくなり口中体温は高い数値になりやすいデメリットがあります。 それは基礎体温を計る時に口中だけではなく脇の下で計り、口中の体温と同じになれば妊娠体質と考えています。基礎体温ははっきり二層に分かれギザギザのグラフでなくなり排卵日もわかりますし、黄体ホルモンが多くなり気持ちもおだやかになってきます。 落ち着き妊娠体質を実感します。 妊娠するためには鍼と漢方薬で妊娠体質になることが一番の早道です。 妊娠体質になれば欧米人のように体温が37℃になり妊娠率が高くなります。
2016.1.19
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
子どもが「熱性けいれん」を起こしたら…? 親がすべき、正しい対処法!
子どもが「熱性けいれん」を起こしたら…? 親がすべき、正しい対処法! 子どもをもつお母さんのほとんどは、「熱性けいれん」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。実はこのけいれん、日本人では10人から15人に一人の子どもは経験するという、かなりよくある病気なんです。多くの場合、後遺症を起こさずに状態はおさまり、熱性けいれんを起こした子どもの7割は、発作は一生に一回のみで繰り返すことはないといわれています。今回はこの熱性けいれんについて、医師に詳しく解説してもらいましょう。 そもそも「熱性けいれん」とは? 熱性けいれんの定義は、「38度以上の発熱に伴って、生後6カ月から6歳の乳幼児期に起こるけいれん発作を伴う病態で、ほかにけいれん発作の原因となる異常がないもの」といわれています。例えば、何らかの代謝異常や脳炎、脳症などがあり、それがけいれん発作の原因となりうるものは、発熱時にけいれんを起こす症状があったとしても、熱性けいれんとは呼ばれません。 けいれんの原因と症状は? 熱性けいれんを伴う発熱の原因となる病原体は、A型インフルエンザウイルスやエンテロウイルス、ヒトヘルペスウイルス6型(突発性発疹の原因となるウイルス)などがよく知られています。また、このけいれんは、39度以上の高熱が12時間以内に一気に上昇してでた場合に特に起こりやすいといわれています。そして、もっとも典型的な場合は、意識を失い、全身が強直するのとガタガタと痙攣するのを交互に繰り返す、全身性の強直間代けいれんを起こし、顔が青白くなるチアノーゼを呈するとされています。数分以内におさまることが多いとされます。こういった典型的な発作(単純発作という)の場合は、繰り返しても脳に後遺症を残すということはないので、安心して大丈夫です。これとは異なる発作、例えば時間が15分以上も続いたり、24時間以内に繰り返したりといった場合は、小児神経の専門医に相談する必要があります。 子どもが熱性けいれんを起こしたら… もし、子どもが熱性けいれんを起こしても、慌てることはありません。ほとんどは数分で止まり、命にかかわることはまずありません。以下のようなことに注意して、冷静に対処しましょう。・着ている洋服を緩めて、楽にしてあげる・吐いてしまうことがあるため、吐いたものでのどを詰まらせないように、横向きに寝かせる・しっかり状態を観察する。けいれんの持続時間を時計できちんと確認しましょう。発作が5分以上続いたり、繰り返したり、全身の発作ではないなど、通常と異なるときは迷わずに救急車を呼びましょう。舌を噛むことなどを心配し、スプーンや箸を口の中に入れる方がいますが、これはかえって危ないのでやめましょう。 医師からのアドバイス 熱性けいれんは、対応法さえ知っておけばさほど恐ろしい病気ではありません。頻度の高い病気だからこそ、しっかり知って、いざという時に備えておきたいですね。(監修:Doctors Me医師) オススメ記事≪子どもや赤ちゃんの下痢!どう対処すればいい?≫≪子どもだけが発症する奇病、「うなずき病」が恐ろしい。≫≪生後1歳までに50%が感染!?乳幼児のRSウイルス感染には要注意!≫≪こんなに多いの?赤ちゃんの予防接種は計画的に!≫≪過敏な子どもに起こりやすい?周期性嘔吐症の解決策≫ ■ あわせて読みたい ■ 子どもが突然発熱、嘔吐する自家中毒って何? 子供の下痢で知っておくべき食材とその与え方とは? 乳幼児突然死症候群の要因のひとつ?生後6か月、うつぶせで寝ることが心配です…! シロップ薬を嫌がる1歳半の子どもに薬を飲ませるには? どっちがいいの?!子供の花粉症は小児科?それとも耳鼻科? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子どもが「熱性けいれん」を起こしたら…? 親がすべき、正しい対処法! 子どもをもつお母さんのほとんどは、「熱性けいれん」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。実はこのけいれん、日本人では10人から15人に一人の子どもは経験するという、かなりよくある病気なんです。多くの場合、後遺症を起こさずに状態はおさまり、熱性けいれんを起こした子どもの7割は、発作は一生に一回のみで繰り返すことはないといわれています。今回はこの熱性けいれんについて、医師に詳しく解説してもらいましょう。 そもそも「熱性けいれん」とは? 熱性けいれんの定義は、「38度以上の発熱に伴って、生後6カ月から6歳の乳幼児期に起こるけいれん発作を伴う病態で、ほかにけいれん発作の原因となる異常がないもの」といわれています。例えば、何らかの代謝異常や脳炎、脳症などがあり、それがけいれん発作の原因となりうるものは、発熱時にけいれんを起こす症状があったとしても、熱性けいれんとは呼ばれません。 けいれんの原因と症状は? 熱性けいれんを伴う発熱の原因となる病原体は、A型インフルエンザウイルスやエンテロウイルス、ヒトヘルペスウイルス6型(突発性発疹の原因となるウイルス)などがよく知られています。また、このけいれんは、39度以上の高熱が12時間以内に一気に上昇してでた場合に特に起こりやすいといわれています。そして、もっとも典型的な場合は、意識を失い、全身が強直するのとガタガタと痙攣するのを交互に繰り返す、全身性の強直間代けいれんを起こし、顔が青白くなるチアノーゼを呈するとされています。数分以内におさまることが多いとされます。こういった典型的な発作(単純発作という)の場合は、繰り返しても脳に後遺症を残すということはないので、安心して大丈夫です。これとは異なる発作、例えば時間が15分以上も続いたり、24時間以内に繰り返したりといった場合は、小児神経の専門医に相談する必要があります。 子どもが熱性けいれんを起こしたら… もし、子どもが熱性けいれんを起こしても、慌てることはありません。ほとんどは数分で止まり、命にかかわることはまずありません。以下のようなことに注意して、冷静に対処しましょう。・着ている洋服を緩めて、楽にしてあげる・吐いてしまうことがあるため、吐いたものでのどを詰まらせないように、横向きに寝かせる・しっかり状態を観察する。けいれんの持続時間を時計できちんと確認しましょう。発作が5分以上続いたり、繰り返したり、全身の発作ではないなど、通常と異なるときは迷わずに救急車を呼びましょう。舌を噛むことなどを心配し、スプーンや箸を口の中に入れる方がいますが、これはかえって危ないのでやめましょう。 医師からのアドバイス 熱性けいれんは、対応法さえ知っておけばさほど恐ろしい病気ではありません。頻度の高い病気だからこそ、しっかり知って、いざという時に備えておきたいですね。(監修:Doctors Me医師) オススメ記事≪子どもや赤ちゃんの下痢!どう対処すればいい?≫≪子どもだけが発症する奇病、「うなずき病」が恐ろしい。≫≪生後1歳までに50%が感染!?乳幼児のRSウイルス感染には要注意!≫≪こんなに多いの?赤ちゃんの予防接種は計画的に!≫≪過敏な子どもに起こりやすい?周期性嘔吐症の解決策≫ ■ あわせて読みたい ■ 子どもが突然発熱、嘔吐する自家中毒って何? 子供の下痢で知っておくべき食材とその与え方とは? 乳幼児突然死症候群の要因のひとつ?生後6か月、うつぶせで寝ることが心配です…! シロップ薬を嫌がる1歳半の子どもに薬を飲ませるには? どっちがいいの?!子供の花粉症は小児科?それとも耳鼻科? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.1.13
コラム 子育て・教育
-
妊娠14週で動悸や貧血症状が…赤ちゃんへの影響は?
妊娠中に起こる心身の変化の一つが、動悸や息切れなどです。自身が貧血なのでは?と推測している妊婦さんから、貧血の胎児への影響について相談がありました。看護師さんたちは、どのように答えているでしょうか。 プレママからの相談:「動悸や息切れがあり貧血の疑いが。赤ちゃんへの影響が心配」 現在、妊娠14週です。12週を過ぎた頃から、動悸、息切れ、頭痛に悩まされています。たまにふらふらしたり、立っていられないほど動悸・息切れがひどくなって路上で座り込んでしまうこともあります。貧血気味なのかなとも思いますが、この時期にそんなに激しく貧血になったりするものなのでしょうか。貧血の場合、赤ちゃんの成長に何か影響が出てしまうことはありますか。(30代・女性) 子宮への血流の集中が、動悸などの原因に 妊娠中に動悸や貧血が起こりやすくなります。その理由について、教えてくれました。 妊娠の初期は赤ちゃんの脳や内臓が形成され、そのためにたくさんの栄養と血液を必要となり、普段通りの食事では貧血が起こりやすくなります。また、子宮に血流が集中しますので脳の血流が減少し、めまいや頭痛、立ちくらみ、動悸などの症状があらわれます。妊娠中期になると赤ちゃんの成長が著しくなり、さらに栄養が必要になります。(産科・婦人科看護師) 心臓は血液を送り出すポンプとして働いていて、お腹の赤ちゃんに必要な血液や栄養等も、お母さんの心臓が送り出しています。心臓が一回当たりに送れる血液量は変わらないのに、赤ちゃんの分、血液量が増えるため心臓は動く回数を増やします。そのため、動いたりすると息切れや動悸を感じるのではないかと考えます。(循環器内科看護師) 貧血の場合、鉄剤が処方されることも 長期の貧血は胎児に影響することもあるため、血液検査の結果、貧血と診断された場合は鉄剤などが処方されるようです。 お母さんが貧血でも赤ちゃんは育ちますが、貧血が長期になると胎盤への血流も不足するため、胎児の発育不全や流産、早産のリスクが高まります。妊婦健診の際には、毎回、貧血の検査をしますが、病院からは貧血といわれませんでしたか。貧血が進行していれば、鉄剤を処方されると考えます。(産科・婦人科看護師) 採血結果などで赤血球やヘモグロビン、ヘマトクリットといった数値はどのくらいでしょうか。担当の医師も数値は把握していますので、貧血ではないと推測します。お腹の赤ちゃんへの影響はないと考えますが、あまりひどいようでしたら医師に相談してみてください。女性の場合、生理などでもともと貧血であることがあり、その場合は妊婦さんでも飲める内服薬が処方されると考えます。(循環器内科看護師) 食事で貧血予防を 貧血予防のために、摂取しておくべき栄養素についてアドバイスしてくれました。 貧血予防のため、鉄分を含むものや葉酸、鉄分の吸収を促進するビタミンCやタンパク質を中心に、カルシウム、ミネラルなどを摂るようにしてください。(産科・婦人科看護師) 妊娠中は胎児に栄養や血液を送るため、動悸や貧血、めまいなどが起こりやすくなります。医師からの指摘がなければ貧血ではないと考えられますが、症状がひどいようでしたら相談をご検討ください。貧血予防のために、食事にも気をつけるとよいでしょう。 オススメ記事≪つわりのせいで偏食に…お腹の赤ちゃんへの栄養は大丈夫?≫≪妊娠12週、つわりがひどいが残業も…どう調整する?≫≪妊娠中の今しかできないことで、やっておきたいことは何?≫≪妊娠中の2万歩のウォーキング…これって身体によくない?≫≪ストレス発散したい!妊娠中のカラオケは胎児に影響ある?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中の貧血を改善する食材や調理法はありますか? 妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当? 妊婦が鉄分をとるのレバーがNG?正しい鉄分のとり方とは 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠中に起こる心身の変化の一つが、動悸や息切れなどです。自身が貧血なのでは?と推測している妊婦さんから、貧血の胎児への影響について相談がありました。看護師さんたちは、どのように答えているでしょうか。 プレママからの相談:「動悸や息切れがあり貧血の疑いが。赤ちゃんへの影響が心配」 現在、妊娠14週です。12週を過ぎた頃から、動悸、息切れ、頭痛に悩まされています。たまにふらふらしたり、立っていられないほど動悸・息切れがひどくなって路上で座り込んでしまうこともあります。貧血気味なのかなとも思いますが、この時期にそんなに激しく貧血になったりするものなのでしょうか。貧血の場合、赤ちゃんの成長に何か影響が出てしまうことはありますか。(30代・女性) 子宮への血流の集中が、動悸などの原因に 妊娠中に動悸や貧血が起こりやすくなります。その理由について、教えてくれました。 妊娠の初期は赤ちゃんの脳や内臓が形成され、そのためにたくさんの栄養と血液を必要となり、普段通りの食事では貧血が起こりやすくなります。また、子宮に血流が集中しますので脳の血流が減少し、めまいや頭痛、立ちくらみ、動悸などの症状があらわれます。妊娠中期になると赤ちゃんの成長が著しくなり、さらに栄養が必要になります。(産科・婦人科看護師) 心臓は血液を送り出すポンプとして働いていて、お腹の赤ちゃんに必要な血液や栄養等も、お母さんの心臓が送り出しています。心臓が一回当たりに送れる血液量は変わらないのに、赤ちゃんの分、血液量が増えるため心臓は動く回数を増やします。そのため、動いたりすると息切れや動悸を感じるのではないかと考えます。(循環器内科看護師) 貧血の場合、鉄剤が処方されることも 長期の貧血は胎児に影響することもあるため、血液検査の結果、貧血と診断された場合は鉄剤などが処方されるようです。 お母さんが貧血でも赤ちゃんは育ちますが、貧血が長期になると胎盤への血流も不足するため、胎児の発育不全や流産、早産のリスクが高まります。妊婦健診の際には、毎回、貧血の検査をしますが、病院からは貧血といわれませんでしたか。貧血が進行していれば、鉄剤を処方されると考えます。(産科・婦人科看護師) 採血結果などで赤血球やヘモグロビン、ヘマトクリットといった数値はどのくらいでしょうか。担当の医師も数値は把握していますので、貧血ではないと推測します。お腹の赤ちゃんへの影響はないと考えますが、あまりひどいようでしたら医師に相談してみてください。女性の場合、生理などでもともと貧血であることがあり、その場合は妊婦さんでも飲める内服薬が処方されると考えます。(循環器内科看護師) 食事で貧血予防を 貧血予防のために、摂取しておくべき栄養素についてアドバイスしてくれました。 貧血予防のため、鉄分を含むものや葉酸、鉄分の吸収を促進するビタミンCやタンパク質を中心に、カルシウム、ミネラルなどを摂るようにしてください。(産科・婦人科看護師) 妊娠中は胎児に栄養や血液を送るため、動悸や貧血、めまいなどが起こりやすくなります。医師からの指摘がなければ貧血ではないと考えられますが、症状がひどいようでしたら相談をご検討ください。貧血予防のために、食事にも気をつけるとよいでしょう。 オススメ記事≪つわりのせいで偏食に…お腹の赤ちゃんへの栄養は大丈夫?≫≪妊娠12週、つわりがひどいが残業も…どう調整する?≫≪妊娠中の今しかできないことで、やっておきたいことは何?≫≪妊娠中の2万歩のウォーキング…これって身体によくない?≫≪ストレス発散したい!妊娠中のカラオケは胎児に影響ある?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中の貧血を改善する食材や調理法はありますか? 妊娠中の食事に「お寿司」はNGって本当? 妊婦が鉄分をとるのレバーがNG?正しい鉄分のとり方とは 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.1.13
コラム 妊娠・出産
-
生まれる前はみんな女性!?性別は【受精】の段階で決定するらしい!
受精の段階で性別が決定!途中で変わることはない。 胎児の性別は受精の段階で決まっています。 排卵時に卵巣から出た卵子が卵管を通るとき、どの精子と結びつくかが性別の分かれ目です。1回に射精される約2億の精子のうち、直径1mmの卵管を最初にくぐり抜けたものが卵子と結ばれ、性別が決まります。途中から性別が変わることはありません。受精する精子の染色体が男児の要素(Y染色体)を持っているか、女児の要素(X染色体)を持っているかで、性別が決まるのです。人間には23対の染色体があり、そのうち性別を決めるのは1対の性染色体。これが「XX」であれば女性、「XY」であれば男性になります。 もともとはみんな女性だった? 人間はY染色体が存在しなければ基本的には女性へと変化するように作られているので、胎児が発育する過程で、ごく初期には同じ構造「女性型の性器」からスタートします。そして妊娠9週頃、男女の差が生じ、11週頃からその区別が確実になるのです。発生の過程でY染色体が存在しない女性の場合はそのまま外性器が発育していくいっぽうで、男児の場合は発生の途中からY染色体の影響で精巣が作られ、男性ホルモンが増加。それにより、もとは女性の構造であった性器が男性型へと変化してゆきます。小陰唇、膣入口部がくっついて膣が閉鎖し、女性のクリトリスや外尿道口の部分が伸びてきて、陰茎になるのです。陰嚢内の睾丸は胎児のお腹の中で作られ、だんだんと下降してきて陰嚢内におさまるようになります。そして胎児の脳もそれぞれの性別に少しずつ分化していくのです。 男性ホルモンの影響で女性でも男性型の性器が作られる場合が…… ただまれに、男性ホルモンの影響が強いと女性でも男性型の外性器へと変化することもあります。 それがいわゆる「副腎性器症候群」という病気です。いっぽう、男性であっても男性ホルモンがうまく作用しないと「精巣性女性化症候群」というように外見上女性にみえる場合もあります。 オススメ記事≪夢はスルッと出産できる安産タイプ!出産が重くなるか軽くなるかセルフチェックで予測してみよう!≫≪「3歳児神話」ってホント!? 3歳までの理想的な育児ってどんなもの?≫≪妊婦さんも対象! 「車椅子マーク」の本当の意味、知っていますか?≫≪妊娠中の1人エッチ…赤ちゃんへの影響は大丈夫…?≫≪新生児の50%に出る症状、《新生児中毒疹》って?≫ ■ あわせて読みたい ■ 男女の産み分けについて教えて! 「スイカが出てくる様な痛み」ともいわれる出産時の痛み、本当のところどのくらい痛いの? 妊娠はまさに奇跡!!受精する確率はどのくらい? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 受精の段階で性別が決定!途中で変わることはない。 胎児の性別は受精の段階で決まっています。 排卵時に卵巣から出た卵子が卵管を通るとき、どの精子と結びつくかが性別の分かれ目です。1回に射精される約2億の精子のうち、直径1mmの卵管を最初にくぐり抜けたものが卵子と結ばれ、性別が決まります。途中から性別が変わることはありません。受精する精子の染色体が男児の要素(Y染色体)を持っているか、女児の要素(X染色体)を持っているかで、性別が決まるのです。人間には23対の染色体があり、そのうち性別を決めるのは1対の性染色体。これが「XX」であれば女性、「XY」であれば男性になります。 もともとはみんな女性だった? 人間はY染色体が存在しなければ基本的には女性へと変化するように作られているので、胎児が発育する過程で、ごく初期には同じ構造「女性型の性器」からスタートします。そして妊娠9週頃、男女の差が生じ、11週頃からその区別が確実になるのです。発生の過程でY染色体が存在しない女性の場合はそのまま外性器が発育していくいっぽうで、男児の場合は発生の途中からY染色体の影響で精巣が作られ、男性ホルモンが増加。それにより、もとは女性の構造であった性器が男性型へと変化してゆきます。小陰唇、膣入口部がくっついて膣が閉鎖し、女性のクリトリスや外尿道口の部分が伸びてきて、陰茎になるのです。陰嚢内の睾丸は胎児のお腹の中で作られ、だんだんと下降してきて陰嚢内におさまるようになります。そして胎児の脳もそれぞれの性別に少しずつ分化していくのです。 男性ホルモンの影響で女性でも男性型の性器が作られる場合が…… ただまれに、男性ホルモンの影響が強いと女性でも男性型の外性器へと変化することもあります。 それがいわゆる「副腎性器症候群」という病気です。いっぽう、男性であっても男性ホルモンがうまく作用しないと「精巣性女性化症候群」というように外見上女性にみえる場合もあります。 オススメ記事≪夢はスルッと出産できる安産タイプ!出産が重くなるか軽くなるかセルフチェックで予測してみよう!≫≪「3歳児神話」ってホント!? 3歳までの理想的な育児ってどんなもの?≫≪妊婦さんも対象! 「車椅子マーク」の本当の意味、知っていますか?≫≪妊娠中の1人エッチ…赤ちゃんへの影響は大丈夫…?≫≪新生児の50%に出る症状、《新生児中毒疹》って?≫ ■ あわせて読みたい ■ 男女の産み分けについて教えて! 「スイカが出てくる様な痛み」ともいわれる出産時の痛み、本当のところどのくらい痛いの? 妊娠はまさに奇跡!!受精する確率はどのくらい? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.1.12
コラム 妊娠・出産
-
ギャン泣きで上手にできない!卒乳、断乳を成功させるアイデア集!
ギャン泣きで上手にできない!卒乳、断乳を成功させるアイデア集! かわいい赤ちゃんと見つめあいながら授乳をするのは育児の楽しみのひとつ。お子さんが自分から卒乳してくれるのは、めずらしいケースです。そろそろ断乳した方がよいかな?と、ママが実行しようとしても、一晩泣かれたうえに根負けして結局あげた、という話をよく耳にします。今回は卒乳・断乳をうまく成功させるアイディアについて、医師に聞いてきたことをお伝えします。 卒乳・断乳に適切な時期 卒乳や断乳の時期は個人差がとても大きいものです。離乳食が完了して、しっかりと食事から栄養をとれる1歳すぎから断乳する方もいますし、2歳頃になると自然とおっぱいから卒業するというのも多いようです。精神的な安定のために、寝かしつけの時だけおっぱいを必要とするお子さんもいて、3~4歳くらいまで授乳している方もいますし、それも特に問題はないのです。とはいえ、夜中の授乳で心身ともにヘトヘトのママもいるのでは?それならば、ぜひ卒乳してほしいですね。場合によっては病気の治療などで断乳せざるをえないかたもいらっしゃるかもしれません。卒乳、断乳を成功させるには、どんな工夫が効果的なのでしょうか。 卒乳、断乳を成功させるアイデア集! 1. 食事でしっかり栄養をとる 授乳の大きな目的は栄養をとることですので、卒乳・断乳のためには、食べられる食材の種類を増やし、成長に必要な十分量を食べられることが大事。離乳食はとろみをつけて食べやすくしたり、野菜を型抜きでぬいて可愛くしたり、スーパーで食材を一緒に選んで愛着をもたせたり、といった工夫をしてみてください。家族みんなで食卓を囲む楽しい雰囲気も大切でしょう。食事で心もお腹も満たされれば、卒乳してくれる可能性も高くなるでしょう。 2. 子どもに自分の成長を実感させる お子さんが自分自身で赤ちゃんから子どもへと成長していったことを自覚すれば「もうおっぱいは必要ない」と卒乳してくれる可能性が高くなります。例えば「ずいぶん早く走れるようになったね。もうすっかりお兄ちゃんなのね。」といったふうに、成長をほめてあげましょう。そして、「サンタさんからプレゼントをもらったら、おっぱいにバイバイできるかな?」とあらかじめ時期を予告しておくのも、心の準備ができるという点で効果的ではないでしょうか。 3. 言葉でのコミュニケーションやスキンシップを充分する 授乳はお子さんの精神安定に大きな役割を担っています。ですから、普段から言葉でのコミュニケーションやスキンシップを充実させ、精神的に満たしてあげられれば、お子さんの心の成長につながり、卒乳への一歩となるでしょう。 4. おっぱいを見せないようにする 断乳を実行する時に、おっぱいを見ると、恋しくなってしまうお子さんは多いものです。そのようなお子さんの場合は、お風呂はパパと一緒に入ってもらったり、またはママは水着を着て一緒にお風呂をはいったりという方法も効果的かもしれません。 5. 昼間たっぷり運動させる 最後までなかなかやめられないのが、寝かしつけのときの授乳かと思います。昼間しっかり運動することで、ベッドに入った途端ぐっすり寝て、授乳が必要なくなるという方法もあります。昼間しっかり運動することで、熟睡して成長にも効果的ですし、一石二鳥ですね。 6. 「一晩がまん」にチャレンジする できれば子どもが自分から卒乳というのが望ましいですが、それを待てない場合、そしてその他の方法を試してもうまく行かない場合もあるでしょう。数時間泣き叫んだけど、泣き疲れて寝てしまって、次の日からはおっぱいをほしがらなくなったという成功例も耳にします。泣き叫んでいる間はだっこしてあげたり、やさしく言葉をかけてあげることも大切です。 あい先生からのアドバイス ママ達にとって育児の難関のひとつである卒乳と断乳。お子さんのペースにまかせて焦らないのが理想的です。そして断乳する場合はママも子どもも、お互い心身の余裕があるときを選んで、チャレンジしてみてください。(監修:医師 あい先生) オススメ記事≪夢はスルッと出産できる安産タイプ!出産が重くなるか軽くなるかセルフチェックで予測してみよう!≫≪出産の痛みが軽減する?ソフロロジー出産ってどんなもの?≫≪出産が原因に!?「脱肛」ってどういう状態?≫≪妊婦さんもやせ型が増えている!?赤ちゃんへの影響は?≫≪赤ちゃんを産湯に入れない!?「ドライテクニック」って何?≫ ■ あわせて読みたい ■ 赤ちゃんを上手く寝かしつけるにはどうすれば? 子供の偏食は、大きくなったらなおるの? 子供の下痢で知っておくべき食材とその与え方とは? 女性のための健康生活マガジン JINEKO ギャン泣きで上手にできない!卒乳、断乳を成功させるアイデア集! かわいい赤ちゃんと見つめあいながら授乳をするのは育児の楽しみのひとつ。お子さんが自分から卒乳してくれるのは、めずらしいケースです。そろそろ断乳した方がよいかな?と、ママが実行しようとしても、一晩泣かれたうえに根負けして結局あげた、という話をよく耳にします。今回は卒乳・断乳をうまく成功させるアイディアについて、医師に聞いてきたことをお伝えします。 卒乳・断乳に適切な時期 卒乳や断乳の時期は個人差がとても大きいものです。離乳食が完了して、しっかりと食事から栄養をとれる1歳すぎから断乳する方もいますし、2歳頃になると自然とおっぱいから卒業するというのも多いようです。精神的な安定のために、寝かしつけの時だけおっぱいを必要とするお子さんもいて、3~4歳くらいまで授乳している方もいますし、それも特に問題はないのです。とはいえ、夜中の授乳で心身ともにヘトヘトのママもいるのでは?それならば、ぜひ卒乳してほしいですね。場合によっては病気の治療などで断乳せざるをえないかたもいらっしゃるかもしれません。卒乳、断乳を成功させるには、どんな工夫が効果的なのでしょうか。 卒乳、断乳を成功させるアイデア集! 1. 食事でしっかり栄養をとる 授乳の大きな目的は栄養をとることですので、卒乳・断乳のためには、食べられる食材の種類を増やし、成長に必要な十分量を食べられることが大事。離乳食はとろみをつけて食べやすくしたり、野菜を型抜きでぬいて可愛くしたり、スーパーで食材を一緒に選んで愛着をもたせたり、といった工夫をしてみてください。家族みんなで食卓を囲む楽しい雰囲気も大切でしょう。食事で心もお腹も満たされれば、卒乳してくれる可能性も高くなるでしょう。 2. 子どもに自分の成長を実感させる お子さんが自分自身で赤ちゃんから子どもへと成長していったことを自覚すれば「もうおっぱいは必要ない」と卒乳してくれる可能性が高くなります。例えば「ずいぶん早く走れるようになったね。もうすっかりお兄ちゃんなのね。」といったふうに、成長をほめてあげましょう。そして、「サンタさんからプレゼントをもらったら、おっぱいにバイバイできるかな?」とあらかじめ時期を予告しておくのも、心の準備ができるという点で効果的ではないでしょうか。 3. 言葉でのコミュニケーションやスキンシップを充分する 授乳はお子さんの精神安定に大きな役割を担っています。ですから、普段から言葉でのコミュニケーションやスキンシップを充実させ、精神的に満たしてあげられれば、お子さんの心の成長につながり、卒乳への一歩となるでしょう。 4. おっぱいを見せないようにする 断乳を実行する時に、おっぱいを見ると、恋しくなってしまうお子さんは多いものです。そのようなお子さんの場合は、お風呂はパパと一緒に入ってもらったり、またはママは水着を着て一緒にお風呂をはいったりという方法も効果的かもしれません。 5. 昼間たっぷり運動させる 最後までなかなかやめられないのが、寝かしつけのときの授乳かと思います。昼間しっかり運動することで、ベッドに入った途端ぐっすり寝て、授乳が必要なくなるという方法もあります。昼間しっかり運動することで、熟睡して成長にも効果的ですし、一石二鳥ですね。 6. 「一晩がまん」にチャレンジする できれば子どもが自分から卒乳というのが望ましいですが、それを待てない場合、そしてその他の方法を試してもうまく行かない場合もあるでしょう。数時間泣き叫んだけど、泣き疲れて寝てしまって、次の日からはおっぱいをほしがらなくなったという成功例も耳にします。泣き叫んでいる間はだっこしてあげたり、やさしく言葉をかけてあげることも大切です。 あい先生からのアドバイス ママ達にとって育児の難関のひとつである卒乳と断乳。お子さんのペースにまかせて焦らないのが理想的です。そして断乳する場合はママも子どもも、お互い心身の余裕があるときを選んで、チャレンジしてみてください。(監修:医師 あい先生) オススメ記事≪夢はスルッと出産できる安産タイプ!出産が重くなるか軽くなるかセルフチェックで予測してみよう!≫≪出産の痛みが軽減する?ソフロロジー出産ってどんなもの?≫≪出産が原因に!?「脱肛」ってどういう状態?≫≪妊婦さんもやせ型が増えている!?赤ちゃんへの影響は?≫≪赤ちゃんを産湯に入れない!?「ドライテクニック」って何?≫ ■ あわせて読みたい ■ 赤ちゃんを上手く寝かしつけるにはどうすれば? 子供の偏食は、大きくなったらなおるの? 子供の下痢で知っておくべき食材とその与え方とは? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.1.8
コラム 子育て・教育
-
つわりによる栄養不足…胎児に悪い影響はないの?
妊婦さんを悩ませるつわりですが、症状がひどいと栄養不足になりかねません。妊娠3カ月の相談者の方は、食べたものをほとんど吐いてしまうためお腹の赤ちゃんへの栄養を心配していますが、看護師さんたちは何と言っているのでしょうか。 つわりについての相談:「つわりが酷く栄養不足が心配。お腹の赤ちゃんへの影響は?」 現在妊娠3カ月です。仕事もしているのに食べつわりと吐きつわりの両方の症状があり、毎日を乗り切るのがやっとです。常に口の中に何か入れていないと気持ちが悪くなるので、会議中でもアメやガムが必須です。ご飯を食べてもほぼ吐いてしまうので、栄養不足で赤ちゃんに悪い影響を与えたりしないか心配ですが、このつわりはいつまで続くのでしょうか。今の生活が辛くて、心が折れそうです。(30代・女性) 妊娠初期は胎児への栄養は心配ない 妊娠初期の頃の胎児は、母体に蓄えられた栄養でも育つためそれ程心配しなくてもよいようです。しかしママの身体が心配なので、食べられる時に食べられるものを摂り、水分不足にならないように注意してください。 妊娠初期は、母体に蓄えられた栄養でも赤ちゃんは育ちますし、安定期に入りつわりが治まれば自然に食べられるようになるので、今は無理して食べる必要はありません。ただ栄養は不足しがちになるので、食べられるものは少しずつでも召し上がるようにしてください。(産科看護師) 今は胎児への栄養もそれほど必要ではない時期なので、無理に食べなくても大丈夫です。安定期に入るとつわりも落ち着き食欲が増してくるので、それからは栄養のバランスが取れた食事が大切になります。それまでは、脱水にならない程度に水分が摂れていれば大丈夫です。(内科看護師) 糖分の摂り過ぎやストレスにも注意! つわりの時期は食べられるものを食べればよいですが、糖分の摂り過ぎには気をつけましょう。ストレスもつわりを強くするのであまり神経質にならず、食事は一度に食べるのが無理なら少量ずつ数回に分けて食べるとよいでしょう。 空腹はつわりの症状を強くするので、アメやガムで空腹をまぎらわすのはよいことですが、糖分の摂りすぎを防ぐためノンカロリー・糖分ゼロのものにしてください。果物や野菜ジュースも市販品は保存料や甘味料が入っているので、できれば自家製の野菜スムージーなどにすれば少量でも一度にたくさんの栄養がとれます。(産科看護師) レモン水を凍らせて、吐き気がする時に口に含むとさっぱりしますし、食事にもレモンや生姜を使うと食べやすいかと思います。炊き立てのご飯の臭いで吐き気が増強する妊婦さんが多いので、食事は冷ましてから食べるようにし、食事量が少なければ数回に分けて食べられるように小さいおにぎりやサンドイッチなどを常備しておくとよいでしょう。(産科看護師) ストレスもつわりを強くするので食べなければと神経質にならず、散歩や好きな音楽を聴いたりテレビを観たりして、気分転換してください。つわりのために体重減少があれば、病院で点滴を勧められると思います。辛い時は無理せず、昼間でも横になって休むようにしましょう。(産科看護師) 今の時期は、お腹の赤ちゃんへの栄養は心配しなくても大丈夫です。脱水にならないように水分をしっかり摂り、糖分の過剰摂取に注意しながら食べられるものを少しずつでもよいので口にするようにしましょう。 オススメ記事≪妊娠初期の辛いつわりに対処するための4つのポイント≫≪妊娠初期のつわり、赤ちゃんへの影響と乗り切り方を専門家に聞いてみた≫≪妊娠中のアロマはNG?妊婦のラベンダーリスクについて≫≪これを抑えるとOK!つわり対策に有効な3つのポイント≫≪つわりで冷たいものばかり口にしてしまうけど、大丈夫?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中の食事と栄養(1) つわりで食事が食べられないけど、赤ちゃんは大丈夫? 妊娠中の貧血を改善する食材や調理法はありますか? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊婦さんを悩ませるつわりですが、症状がひどいと栄養不足になりかねません。妊娠3カ月の相談者の方は、食べたものをほとんど吐いてしまうためお腹の赤ちゃんへの栄養を心配していますが、看護師さんたちは何と言っているのでしょうか。 つわりについての相談:「つわりが酷く栄養不足が心配。お腹の赤ちゃんへの影響は?」 現在妊娠3カ月です。仕事もしているのに食べつわりと吐きつわりの両方の症状があり、毎日を乗り切るのがやっとです。常に口の中に何か入れていないと気持ちが悪くなるので、会議中でもアメやガムが必須です。ご飯を食べてもほぼ吐いてしまうので、栄養不足で赤ちゃんに悪い影響を与えたりしないか心配ですが、このつわりはいつまで続くのでしょうか。今の生活が辛くて、心が折れそうです。(30代・女性) 妊娠初期は胎児への栄養は心配ない 妊娠初期の頃の胎児は、母体に蓄えられた栄養でも育つためそれ程心配しなくてもよいようです。しかしママの身体が心配なので、食べられる時に食べられるものを摂り、水分不足にならないように注意してください。 妊娠初期は、母体に蓄えられた栄養でも赤ちゃんは育ちますし、安定期に入りつわりが治まれば自然に食べられるようになるので、今は無理して食べる必要はありません。ただ栄養は不足しがちになるので、食べられるものは少しずつでも召し上がるようにしてください。(産科看護師) 今は胎児への栄養もそれほど必要ではない時期なので、無理に食べなくても大丈夫です。安定期に入るとつわりも落ち着き食欲が増してくるので、それからは栄養のバランスが取れた食事が大切になります。それまでは、脱水にならない程度に水分が摂れていれば大丈夫です。(内科看護師) 糖分の摂り過ぎやストレスにも注意! つわりの時期は食べられるものを食べればよいですが、糖分の摂り過ぎには気をつけましょう。ストレスもつわりを強くするのであまり神経質にならず、食事は一度に食べるのが無理なら少量ずつ数回に分けて食べるとよいでしょう。 空腹はつわりの症状を強くするので、アメやガムで空腹をまぎらわすのはよいことですが、糖分の摂りすぎを防ぐためノンカロリー・糖分ゼロのものにしてください。果物や野菜ジュースも市販品は保存料や甘味料が入っているので、できれば自家製の野菜スムージーなどにすれば少量でも一度にたくさんの栄養がとれます。(産科看護師) レモン水を凍らせて、吐き気がする時に口に含むとさっぱりしますし、食事にもレモンや生姜を使うと食べやすいかと思います。炊き立てのご飯の臭いで吐き気が増強する妊婦さんが多いので、食事は冷ましてから食べるようにし、食事量が少なければ数回に分けて食べられるように小さいおにぎりやサンドイッチなどを常備しておくとよいでしょう。(産科看護師) ストレスもつわりを強くするので食べなければと神経質にならず、散歩や好きな音楽を聴いたりテレビを観たりして、気分転換してください。つわりのために体重減少があれば、病院で点滴を勧められると思います。辛い時は無理せず、昼間でも横になって休むようにしましょう。(産科看護師) 今の時期は、お腹の赤ちゃんへの栄養は心配しなくても大丈夫です。脱水にならないように水分をしっかり摂り、糖分の過剰摂取に注意しながら食べられるものを少しずつでもよいので口にするようにしましょう。 オススメ記事≪妊娠初期の辛いつわりに対処するための4つのポイント≫≪妊娠初期のつわり、赤ちゃんへの影響と乗り切り方を専門家に聞いてみた≫≪妊娠中のアロマはNG?妊婦のラベンダーリスクについて≫≪これを抑えるとOK!つわり対策に有効な3つのポイント≫≪つわりで冷たいものばかり口にしてしまうけど、大丈夫?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中の食事と栄養(1) つわりで食事が食べられないけど、赤ちゃんは大丈夫? 妊娠中の貧血を改善する食材や調理法はありますか? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.1.8
コラム 妊娠・出産
-
親以外は完全拒否!子どもの激しい人見知りはどうすれば?
子どもの人見知りは成長過程の一つであり、珍しいことではありません。しかし成長には個人差があり、激しい人見知りを心配するママもいるのではないでしょうか。入園を控えたお子さんの人見知りについて、看護師さんたちからのアドバイスです。 ママからの相談:「激しい人見知り。この先、入園を控え心配です」 娘はとても人見知りが激しく、公園でも同年代の子どもたちの輪に入ることができず、私から頼んで入れてもらっても、俯いたまま泣いて私の元へ戻ってきます。ピアノを習わせた時も、先生の前で泣いてばかりでピアノに触ることすらできませんでした。とにかく親以外をとても恐がり泣くのですが、入園も控えているので何とか人見知りを改善させたいです。(30代・女性) 他人とのコミュニケーションはママと一緒に 同年齢の子どもたちが集まる場所では、いきなり子どもだけ入れるのではなく、最初はママも子どもたちの輪の中へ入って一緒に遊びましょう。徐々に慣れてきたら、少し離れた場所から様子を見守ってあげてください。 同年代の子どもが集まるサークルなどに連れて行き、家族以外の人との関わりを増やすとよいですが、無理やり友達の輪に入れたり知らない子と2人きりにさせては、お子さんも混乱してしまいます。まずはママが側にいる状態で徐々に他の子とも触れ合えるようにし、慣れてきたら少しずつ距離をおいて見守りましょう。お子さんが泣いて嫌がっても、大丈夫だよと繰り返し教えてあげてください。(産科看護師) ママが楽しそうにおしゃべりしたり、穏やかな雰囲気で関わる人は安全な人だと子どもも認識するため、大人に対しては抱っこした状態で近づき、手を握ったりタッチするなど軽いコミュニケーションから始めましょう。おもちゃを使ったりしてママ以外に感心が持てれば、すんなり溶け込むと思います。(産科看護師) 園に慣れれば自然と解消されるでしょう 心配する気持ちもわかりますが、人見知りは他人を区別できるようになった成長の証です。幼稚園でも最初は泣いて大変かもしれませんが、親と離れてお友達や先生と過ごす時間が増えるうちに、自然と人見知りは解消されるでしょう。 子どもの人見知りはよくあることで、相手に興味はあるけど怖くて近づけない、親と離れることが怖くて新しい環境に入っていけない分離不安のため、他人を嫌がります。人見知りは子どもの成長過程で自然なことですし、親と他人の区別ができるようになったと前向きに考えてください。(産科看護師) 男の子よりも女の子の方が、人見知りが激しく小学校に入ってもなかなかお友達と馴染めない子はいます。発達障害のために激しい人見知りをする子もいますが、その場合は人に興味がない、1人で行動することが多いなど他のことでも目立った行動が見られます。(内科看護師) 入園して親と離れることになれば、自然と人見知りも落ち着き友達と仲良く園生活を過ごせると思います。園が始まったらママは心を鬼にして、一旦お子さんを離したら後戻りはせずすぐに子どもの元を離れましょう。心配でしょうがいつまでも親がいると子どもも泣き止まないので、お子さんが園の生活に慣れるまでの辛抱です。(内科看護師) 人見知りが激しいと心配ですが、幼稚園での生活に慣れてくると自然と解消されるのではないでしょうか。入園までの間は、地域のサークルなどにママと一緒に参加するとよいですね。 オススメ記事≪ストレス?癖?子どもの爪噛みへの対処法は?≫≪3歳児の指しゃぶり、無理にやめさせる必要はない?≫≪夜尿症外来へ行くべき?4歳ですが夜のおむつが外せません≫≪同年齢の子を嫌がる2才の息子。3~4才の子とは機嫌よく遊べるのに、どうして?!≫≪人見知りが激しい子供、自立を促すためにできることは?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子供を事故から守る:滑り台での事故に御注意! 子供の朝食に菓子パンはOK?NG? 子どもをしかるとき、●●をしないほうが良い理由 幼児にとって理想的な生活リズムとは? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子どもの人見知りは成長過程の一つであり、珍しいことではありません。しかし成長には個人差があり、激しい人見知りを心配するママもいるのではないでしょうか。入園を控えたお子さんの人見知りについて、看護師さんたちからのアドバイスです。 ママからの相談:「激しい人見知り。この先、入園を控え心配です」 娘はとても人見知りが激しく、公園でも同年代の子どもたちの輪に入ることができず、私から頼んで入れてもらっても、俯いたまま泣いて私の元へ戻ってきます。ピアノを習わせた時も、先生の前で泣いてばかりでピアノに触ることすらできませんでした。とにかく親以外をとても恐がり泣くのですが、入園も控えているので何とか人見知りを改善させたいです。(30代・女性) 他人とのコミュニケーションはママと一緒に 同年齢の子どもたちが集まる場所では、いきなり子どもだけ入れるのではなく、最初はママも子どもたちの輪の中へ入って一緒に遊びましょう。徐々に慣れてきたら、少し離れた場所から様子を見守ってあげてください。 同年代の子どもが集まるサークルなどに連れて行き、家族以外の人との関わりを増やすとよいですが、無理やり友達の輪に入れたり知らない子と2人きりにさせては、お子さんも混乱してしまいます。まずはママが側にいる状態で徐々に他の子とも触れ合えるようにし、慣れてきたら少しずつ距離をおいて見守りましょう。お子さんが泣いて嫌がっても、大丈夫だよと繰り返し教えてあげてください。(産科看護師) ママが楽しそうにおしゃべりしたり、穏やかな雰囲気で関わる人は安全な人だと子どもも認識するため、大人に対しては抱っこした状態で近づき、手を握ったりタッチするなど軽いコミュニケーションから始めましょう。おもちゃを使ったりしてママ以外に感心が持てれば、すんなり溶け込むと思います。(産科看護師) 園に慣れれば自然と解消されるでしょう 心配する気持ちもわかりますが、人見知りは他人を区別できるようになった成長の証です。幼稚園でも最初は泣いて大変かもしれませんが、親と離れてお友達や先生と過ごす時間が増えるうちに、自然と人見知りは解消されるでしょう。 子どもの人見知りはよくあることで、相手に興味はあるけど怖くて近づけない、親と離れることが怖くて新しい環境に入っていけない分離不安のため、他人を嫌がります。人見知りは子どもの成長過程で自然なことですし、親と他人の区別ができるようになったと前向きに考えてください。(産科看護師) 男の子よりも女の子の方が、人見知りが激しく小学校に入ってもなかなかお友達と馴染めない子はいます。発達障害のために激しい人見知りをする子もいますが、その場合は人に興味がない、1人で行動することが多いなど他のことでも目立った行動が見られます。(内科看護師) 入園して親と離れることになれば、自然と人見知りも落ち着き友達と仲良く園生活を過ごせると思います。園が始まったらママは心を鬼にして、一旦お子さんを離したら後戻りはせずすぐに子どもの元を離れましょう。心配でしょうがいつまでも親がいると子どもも泣き止まないので、お子さんが園の生活に慣れるまでの辛抱です。(内科看護師) 人見知りが激しいと心配ですが、幼稚園での生活に慣れてくると自然と解消されるのではないでしょうか。入園までの間は、地域のサークルなどにママと一緒に参加するとよいですね。 オススメ記事≪ストレス?癖?子どもの爪噛みへの対処法は?≫≪3歳児の指しゃぶり、無理にやめさせる必要はない?≫≪夜尿症外来へ行くべき?4歳ですが夜のおむつが外せません≫≪同年齢の子を嫌がる2才の息子。3~4才の子とは機嫌よく遊べるのに、どうして?!≫≪人見知りが激しい子供、自立を促すためにできることは?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子供を事故から守る:滑り台での事故に御注意! 子供の朝食に菓子パンはOK?NG? 子どもをしかるとき、●●をしないほうが良い理由 幼児にとって理想的な生活リズムとは? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.1.7
コラム 子育て・教育
-
帝王切開で傷跡はどのくらい残るの?傷跡を消す方法は?
帝王切開で傷跡はどのくらい残るの?傷跡を消す方法は? 女性の妊娠そして出産。人生で最も大きなイベントの一つといってもいい出産について、その方法としては簡単に大きく二つの種類に分類されます。 まず一つは自然分娩や吸引分娩といった膣を通して出産する経膣分娩。そしてもう一つ膣を通過せずに手術によって出産する帝王切開。さまざまな事情により帝王切開を選択せざるを得ない場合がありますが、女性にとってその傷痕はどれほどのものなのか気になるものですよね。 今回は帝王切開の傷という点に焦点を当て、医師に解説していただきました。 帝王切開のメリット・デメリットは? 帝王切開のメリット ・母体にヘルペスなどの感染症などが存在するときに、膣を通らないことで赤ちゃんに感染しない ・分娩時に頭を圧迫されないため血腫などができない などの胎児にとってのメリットがあります。 帝王切開のデメリット ・下半身麻酔を行わなくてはならない ・お腹を切るため、手術後の痛みと傷が残る 帝王切開はどのように行われるの? 帝王切開がどのように進むかというと、まず横を向いて背骨の間に細い針を刺してそこから腰椎麻酔という下半身のみに効く下半身麻酔を施します。これにより手術の痛みをなくしてあげることにより手術が可能となります。そして改めて上向きとなり手術が開始となります。手術中は下半身麻酔ですので意識はある状態で赤ちゃんが出てくるのを待ちます。そして無事出産したらその後に眠気を誘導するような薬を使用することもあります。 傷痕はほとんど目立たない? 帝王切開では、傷ができるだけ目立たないためのさまざまな工夫をしています。例えば傷を横に切ることで、皮膚割線といわれる皮膚の横じわにとけこみわかりにくいようにします(※縦に切る場合もあります)。そして傷の大きさとしては赤ちゃんが出るための大きさは少なくとも必要になるため約8~10cm程度の傷をつけます。また、できるだけ傷は女性のパンツやビキニに隠れる程度のおなかの場所で切開するようにしています。それにより、仮に手術跡が残ってしまっても海やプールなどへ気兼ねなく行けます。ただし、ある一定の割合で患者さんの中にはケロイド体質の人が存在します。そのような体質の人出は傷が癒えていくにあたって、傷の周辺の肉が無駄に盛り上がってしまったり、周りの組織を治る傷にむかって巻き込んだりすることがあります。 医師からのアドバイス ケロイドになってしまったもう仕方がないとあきらめてしまいがちですが、最近ではケロイド修復術を形成外科で行ることができるようになっており、その手術自体も下半身麻酔や局所麻酔でできることもあります。ケロイド体質で傷が残ってしまった方も、一度大きな病院の形成外科へ受診し、傷のことについて相談してみるといったことも、よい選択肢だと思います。(監修:Doctors Me 医師) オススメ記事≪夢はスルッと出産できる安産タイプ!出産が重くなるか軽くなるかセルフチェックで予測してみよう!≫≪出産の痛みが軽減する?ソフロロジー出産ってどんなもの?≫≪出産が原因に!?「脱肛」ってどういう状態?≫≪妊婦さんもやせ型が増えている!?赤ちゃんへの影響は?≫≪赤ちゃんを産湯に入れない!?「ドライテクニック」って何?≫ ■ あわせて読みたい ■ 出産リスクも高い「巨大児」、妊娠時に気をつけるべき4つのポイント 吸引分娩を詳しく知りたい!どんな状態?その方法は? 夫婦の身長差が帝王切開の原因になるって本当? 知っているようで知らなかった、逆子との向き合い方 女性のための健康生活マガジン JINEKO 帝王切開で傷跡はどのくらい残るの?傷跡を消す方法は? 女性の妊娠そして出産。人生で最も大きなイベントの一つといってもいい出産について、その方法としては簡単に大きく二つの種類に分類されます。 まず一つは自然分娩や吸引分娩といった膣を通して出産する経膣分娩。そしてもう一つ膣を通過せずに手術によって出産する帝王切開。さまざまな事情により帝王切開を選択せざるを得ない場合がありますが、女性にとってその傷痕はどれほどのものなのか気になるものですよね。 今回は帝王切開の傷という点に焦点を当て、医師に解説していただきました。 帝王切開のメリット・デメリットは? 帝王切開のメリット ・母体にヘルペスなどの感染症などが存在するときに、膣を通らないことで赤ちゃんに感染しない ・分娩時に頭を圧迫されないため血腫などができない などの胎児にとってのメリットがあります。 帝王切開のデメリット ・下半身麻酔を行わなくてはならない ・お腹を切るため、手術後の痛みと傷が残る 帝王切開はどのように行われるの? 帝王切開がどのように進むかというと、まず横を向いて背骨の間に細い針を刺してそこから腰椎麻酔という下半身のみに効く下半身麻酔を施します。これにより手術の痛みをなくしてあげることにより手術が可能となります。そして改めて上向きとなり手術が開始となります。手術中は下半身麻酔ですので意識はある状態で赤ちゃんが出てくるのを待ちます。そして無事出産したらその後に眠気を誘導するような薬を使用することもあります。 傷痕はほとんど目立たない? 帝王切開では、傷ができるだけ目立たないためのさまざまな工夫をしています。例えば傷を横に切ることで、皮膚割線といわれる皮膚の横じわにとけこみわかりにくいようにします(※縦に切る場合もあります)。そして傷の大きさとしては赤ちゃんが出るための大きさは少なくとも必要になるため約8~10cm程度の傷をつけます。また、できるだけ傷は女性のパンツやビキニに隠れる程度のおなかの場所で切開するようにしています。それにより、仮に手術跡が残ってしまっても海やプールなどへ気兼ねなく行けます。ただし、ある一定の割合で患者さんの中にはケロイド体質の人が存在します。そのような体質の人出は傷が癒えていくにあたって、傷の周辺の肉が無駄に盛り上がってしまったり、周りの組織を治る傷にむかって巻き込んだりすることがあります。 医師からのアドバイス ケロイドになってしまったもう仕方がないとあきらめてしまいがちですが、最近ではケロイド修復術を形成外科で行ることができるようになっており、その手術自体も下半身麻酔や局所麻酔でできることもあります。ケロイド体質で傷が残ってしまった方も、一度大きな病院の形成外科へ受診し、傷のことについて相談してみるといったことも、よい選択肢だと思います。(監修:Doctors Me 医師) オススメ記事≪夢はスルッと出産できる安産タイプ!出産が重くなるか軽くなるかセルフチェックで予測してみよう!≫≪出産の痛みが軽減する?ソフロロジー出産ってどんなもの?≫≪出産が原因に!?「脱肛」ってどういう状態?≫≪妊婦さんもやせ型が増えている!?赤ちゃんへの影響は?≫≪赤ちゃんを産湯に入れない!?「ドライテクニック」って何?≫ ■ あわせて読みたい ■ 出産リスクも高い「巨大児」、妊娠時に気をつけるべき4つのポイント 吸引分娩を詳しく知りたい!どんな状態?その方法は? 夫婦の身長差が帝王切開の原因になるって本当? 知っているようで知らなかった、逆子との向き合い方 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.1.7
コラム 妊娠・出産
-
子どもの予防接種、任意接種と定期接種の違いは?
子どもの予防接種、任意接種と定期接種の違いは? 子どもの予防接種にはいろいろな種類があり、あまりの多さにびっくりさする人も多いようです。自治体で配布される無料の予防接種の問診票もたくさん届きます。さらにこの問診票にはない任意接種もあり、最初は戸惑う親御さんも多いでしょう。子どもが受ける予防接種には、任意接種と定期接種があります。今回はこの予防接種の違いについて、医師に詳しい話を聞いてきました。 強い感染力をもつ病気の予防に!定期接種 定期予防接種は、国が定める法律の予防接種法と結核予防法により定められている予防接種です。定期接種は感染力が強く、集団での感染のリスクがある病気の予防という特徴があります。そのため、一定の年齢になったら、接種が強く推奨されています。一番重症化しやすい時期に向け決められている推奨時期での接種を守りましょう。自治体が運営し、多くは無料で接種できます。また、対象年齢の範囲外で受ける場合、任意での接種になるため有料です。万が一、ワクチンが原因で健康被害や障害が出た場合は、予防接種法に基づき救済を受けることが出来ます。 自治体によっては一部助成、任意接種 任意予防接種は、受けるか受けないかは個人の選択により決定される予防接種です。任意で接種されるものですが、決して軽い病気予防のものというわけではありません。 原則、有料で健康保健の適応もなく、全額自己負担となりますが、自治体によっては一部助成している場合があるので、確認してみましょう。また「B型肝炎ワクチン」は母子感染予防の場合、健康保健が適応されます。個人の判断に任せられる予防接種ですので、接種によって起こる可能性のある健康被害なども考慮し、決定していく必要があります。万が一健康被害にあったとしても、国からの保障がないということも覚えておきましょう。 任意接種は受けなくても大丈夫? 任意接種は、接種しなくても重症化しないものというわけではなく、中には重症化すると命を落とす危険性の高い病気もあります!実際、日本では任意接種のものも、海外では定期接種になっており、接種が推奨されているものも多くあります。任意接種のものも定期接種と同様に検討しましょう。 医師からのアドバイス 種類も回数も多い予防接種ですが、子どもを守る予防接種がこれだけ多くあるということは幸いです。定期接種、任意接種を問わず、なるべく多くの免疫をつけ病気を予防するため、できる限り接種することが望ましいです。かかりつけ医師とも相談し、子供の疾病予防を第一に考え、しっかり検討し実践しましょう。(監修:Doctors Me 医師) オススメ記事≪インフルエンザ流行シーズン目前!予防接種は必須!?≫≪【女性必読】子宮頸がんは予防できる!≫≪賛否両論、しかしこれがインフルエンザの予防接種を受ける理由!≫≪幼い子どもがハチミツ食ベると「乳児ボツリヌス症状」の危険性が!?≫≪子どもの予防接種、同時に何種類も受けて大丈夫なの!?≫ ■ あわせて読みたい ■ どのくらいの熱や腫れ?予防接種の副反応、受診の目安は 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは? 赤ちゃんの抱きグセ。抱っこのしすぎはダメって本当!? 赤ちゃんをカラオケに連れて行くのはダメ? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子どもの予防接種、任意接種と定期接種の違いは? 子どもの予防接種にはいろいろな種類があり、あまりの多さにびっくりさする人も多いようです。自治体で配布される無料の予防接種の問診票もたくさん届きます。さらにこの問診票にはない任意接種もあり、最初は戸惑う親御さんも多いでしょう。子どもが受ける予防接種には、任意接種と定期接種があります。今回はこの予防接種の違いについて、医師に詳しい話を聞いてきました。 強い感染力をもつ病気の予防に!定期接種 定期予防接種は、国が定める法律の予防接種法と結核予防法により定められている予防接種です。定期接種は感染力が強く、集団での感染のリスクがある病気の予防という特徴があります。そのため、一定の年齢になったら、接種が強く推奨されています。一番重症化しやすい時期に向け決められている推奨時期での接種を守りましょう。自治体が運営し、多くは無料で接種できます。また、対象年齢の範囲外で受ける場合、任意での接種になるため有料です。万が一、ワクチンが原因で健康被害や障害が出た場合は、予防接種法に基づき救済を受けることが出来ます。 自治体によっては一部助成、任意接種 任意予防接種は、受けるか受けないかは個人の選択により決定される予防接種です。任意で接種されるものですが、決して軽い病気予防のものというわけではありません。 原則、有料で健康保健の適応もなく、全額自己負担となりますが、自治体によっては一部助成している場合があるので、確認してみましょう。また「B型肝炎ワクチン」は母子感染予防の場合、健康保健が適応されます。個人の判断に任せられる予防接種ですので、接種によって起こる可能性のある健康被害なども考慮し、決定していく必要があります。万が一健康被害にあったとしても、国からの保障がないということも覚えておきましょう。 任意接種は受けなくても大丈夫? 任意接種は、接種しなくても重症化しないものというわけではなく、中には重症化すると命を落とす危険性の高い病気もあります!実際、日本では任意接種のものも、海外では定期接種になっており、接種が推奨されているものも多くあります。任意接種のものも定期接種と同様に検討しましょう。 医師からのアドバイス 種類も回数も多い予防接種ですが、子どもを守る予防接種がこれだけ多くあるということは幸いです。定期接種、任意接種を問わず、なるべく多くの免疫をつけ病気を予防するため、できる限り接種することが望ましいです。かかりつけ医師とも相談し、子供の疾病予防を第一に考え、しっかり検討し実践しましょう。(監修:Doctors Me 医師) オススメ記事≪インフルエンザ流行シーズン目前!予防接種は必須!?≫≪【女性必読】子宮頸がんは予防できる!≫≪賛否両論、しかしこれがインフルエンザの予防接種を受ける理由!≫≪幼い子どもがハチミツ食ベると「乳児ボツリヌス症状」の危険性が!?≫≪子どもの予防接種、同時に何種類も受けて大丈夫なの!?≫ ■ あわせて読みたい ■ どのくらいの熱や腫れ?予防接種の副反応、受診の目安は 赤ちゃんが泣く理由で最も知られていないものは? 赤ちゃんの抱きグセ。抱っこのしすぎはダメって本当!? 赤ちゃんをカラオケに連れて行くのはダメ? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.1.6
コラム 子育て・教育
-
飲み続けて大丈夫?切迫流産の薬を飲むと動悸が・・・
切迫流産のときは、薬を飲んで安静にしているのが一番のようですが、薬の副作用で体調に変化があったら、いったいどうすればよいのでしょうか。 ママからの相談:「切迫流産の薬について」 妊娠19週です。産婦人科で切迫流産と診断されました。流産と聞いて不安になりましたが、安静にしていれば大丈夫とのこと。とりあえず安静にして、1日3回、指示された薬を飲んでいますが、この薬を飲むようになってから動悸がひどくなりました。このまま飲み続けて赤ちゃんに影響はないのでしょうか?(20代・女性) 切迫流産と薬の副作用 そもそも、切迫流産とは医学的にどんな状態のことをいうのでしょうか。また、切迫流産のときに処方される薬の副作用を、プレママはどうとらえたらよいのでしょうか。 切迫流産は、流産といっても流産することを指すのではなく、医学的に妊娠22週未満で出血や痛みの症状を伴い、流産しかかっている危険な状態のことをいいます。きちんと薬を内服して安静にしておくことが大切です。(内科医師) 流産防止の薬は胎児には影響ありません。副作用に動悸が起こることはよくあることですが、体に負担をかけてはいけません。副作用が強いようでしたら、医師に相談して用量を減らすか、他の薬に変更してもらってください。(産科・婦人科看護師) 処方されたお薬は、子宮の収縮(お腹の痛みや張り)を抑える作用があり、よく動悸、頭痛、めまい、顔のほてり、吐き気などの副作用が出ます。胎児への影響はほとんどないので、内服を続けて構いませんが、あまりに動悸がつらい場合は、医師に相談してください。(内科医師) 切迫流産時は、安静にしておくことが一番 強い副作用でなければ薬の服用は問題ないようですが、「安静に」というのがピンとこない方もいるのではないでしょうか。安静にすることとはどういうことか、専門家に聞いてみましょう。 医師から具体的な行動制限の指示はあったでしょうか。普段の生活では動かざるを得ないことも多いと思いますが、基本的に、「安静」とはトイレ以外の行動を控えることです。(産科・婦人科看護師) 長時間同じ姿勢でいたり、立ち続ける、重いものを持つ、強いストレスを感じる環境にいる、体を冷やす、性交をするなどは子宮収縮の原因になります。なによりも安静第一です。(内科医師) 安静にしてお腹の張りが治まるようでしたら心配ありません。ただし、30分以上、安静にしても治まらないときや痛みに変わる場合、出血した場合は、すぐに病院に連絡してください。(産科・婦人科看護師) 切迫流産のときは、お薬をきちんと服用することと、安静にしていることが大切。身体に無理のないように、なるべく動かずにじっとして過ごすのがよいようです。 オススメ記事≪現在妊娠中ですが「お腹が張る」ってどんな感じ?≫≪ウテメリンを毎日飲んでいます。胎児への影響は?副作用は?≫≪早産予防に処方されたウテメリン。心臓がドキドキしたりといった副作用が出ますが、赤ちゃんに悪影響はないの?!≫≪つわりがなくなった途端すごい食欲が!急な体重増加を防ぐためのいい方法はありますか?≫≪妊娠中の厳しい体重管理・・・。何故そこまでしないといけないの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 切迫流産・流産とは(1) 切迫流産のなりやすさは、体質と関係ありますか? 初期流産の兆候について教えて下さい。 女性のための健康生活マガジン JINEKO 切迫流産のときは、薬を飲んで安静にしているのが一番のようですが、薬の副作用で体調に変化があったら、いったいどうすればよいのでしょうか。 ママからの相談:「切迫流産の薬について」 妊娠19週です。産婦人科で切迫流産と診断されました。流産と聞いて不安になりましたが、安静にしていれば大丈夫とのこと。とりあえず安静にして、1日3回、指示された薬を飲んでいますが、この薬を飲むようになってから動悸がひどくなりました。このまま飲み続けて赤ちゃんに影響はないのでしょうか?(20代・女性) 切迫流産と薬の副作用 そもそも、切迫流産とは医学的にどんな状態のことをいうのでしょうか。また、切迫流産のときに処方される薬の副作用を、プレママはどうとらえたらよいのでしょうか。 切迫流産は、流産といっても流産することを指すのではなく、医学的に妊娠22週未満で出血や痛みの症状を伴い、流産しかかっている危険な状態のことをいいます。きちんと薬を内服して安静にしておくことが大切です。(内科医師) 流産防止の薬は胎児には影響ありません。副作用に動悸が起こることはよくあることですが、体に負担をかけてはいけません。副作用が強いようでしたら、医師に相談して用量を減らすか、他の薬に変更してもらってください。(産科・婦人科看護師) 処方されたお薬は、子宮の収縮(お腹の痛みや張り)を抑える作用があり、よく動悸、頭痛、めまい、顔のほてり、吐き気などの副作用が出ます。胎児への影響はほとんどないので、内服を続けて構いませんが、あまりに動悸がつらい場合は、医師に相談してください。(内科医師) 切迫流産時は、安静にしておくことが一番 強い副作用でなければ薬の服用は問題ないようですが、「安静に」というのがピンとこない方もいるのではないでしょうか。安静にすることとはどういうことか、専門家に聞いてみましょう。 医師から具体的な行動制限の指示はあったでしょうか。普段の生活では動かざるを得ないことも多いと思いますが、基本的に、「安静」とはトイレ以外の行動を控えることです。(産科・婦人科看護師) 長時間同じ姿勢でいたり、立ち続ける、重いものを持つ、強いストレスを感じる環境にいる、体を冷やす、性交をするなどは子宮収縮の原因になります。なによりも安静第一です。(内科医師) 安静にしてお腹の張りが治まるようでしたら心配ありません。ただし、30分以上、安静にしても治まらないときや痛みに変わる場合、出血した場合は、すぐに病院に連絡してください。(産科・婦人科看護師) 切迫流産のときは、お薬をきちんと服用することと、安静にしていることが大切。身体に無理のないように、なるべく動かずにじっとして過ごすのがよいようです。 オススメ記事≪現在妊娠中ですが「お腹が張る」ってどんな感じ?≫≪ウテメリンを毎日飲んでいます。胎児への影響は?副作用は?≫≪早産予防に処方されたウテメリン。心臓がドキドキしたりといった副作用が出ますが、赤ちゃんに悪影響はないの?!≫≪つわりがなくなった途端すごい食欲が!急な体重増加を防ぐためのいい方法はありますか?≫≪妊娠中の厳しい体重管理・・・。何故そこまでしないといけないの?≫ ■ あわせて読みたい ■ 切迫流産・流産とは(1) 切迫流産のなりやすさは、体質と関係ありますか? 初期流産の兆候について教えて下さい。 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.1.6
コラム 妊娠・出産
-
虫歯予防のポイントと歯磨き嫌いの子どもへの対処法
虫歯にならないよう、子どもの歯磨きをしっかりやりたいのに、嫌がってなかなか磨かせてくれない。そんな悩みを抱えているママは多いことでしょう。しかし、あまり神経質に歯磨きを強要すると、子どもはますます歯磨き嫌いになってしまいます。虫歯になりにくい生活習慣や予防策にも目を向けつつ、子どもには歯磨きの楽しさや気持ちよさを伝えられるようにしたいですね。そこで今回は、虫歯予防の基礎知識と、歯磨きを嫌がる子どもの対処方法などについてご紹介します。 子どものころの虫歯予防の大切さ 「3歳までに虫歯菌に感染しなければ一生虫歯にならない」という話は残念ながら真実ではありません。しかし乳歯ができ上がるまでは、口の中の常在菌が整わず虫歯菌に感染しやすいため、この時期に対策をするのはとても重要です。虫歯菌をうつさないため、子どもの口に入れるお箸やスプーンは大人と別にして食べ残しも与えないようにします。また甘い食べ物を極力減らすのも効果的で、特に長時間口の中に残るあめやキャラメルなどは避けましょう。これらの食べ物を口にしたあとは、お茶や水で口の中を洗い流すことを心がけるとよいですね。一方で、完全に虫歯菌を口に入れないようにするのは無理な話なので、こまめな歯磨きやフッ素の塗布で歯を守ることも大切です。 上手に磨くポイントは? 歯ブラシは年齢に合ったサイズを選び、歯にまっすぐあてます。毛先が広がらないぐらいの軽い力で、小刻みに動かして磨くのがポイントです。歯垢がたまりやすい奥歯や歯の裏側も、磨き残しがないよう注意します。特に前歯の歯茎はゴシゴシ磨くと子どもが嫌がるので、優しい力加減を心がけましょう。子どもはじっとしていられないので、歯磨きをする時間の目安は3分程度です。また、正しい歯磨きができているか不安なときは、歯科医院で歯磨き指導を受けてみましょう。自治体によっては、歯磨き教室が開催されているところもあります。 歯磨きを嫌がる子どもには、どう対応すればよい? 歯磨きを嫌がる理由は様々で、仕上げ磨きが痛かったり、歯磨き粉の味が嫌だったり、ということがあります。単にイヤイヤ期ということもありますから、磨かせてくれないのなら、食後に白湯やお茶を飲ませたり、ガーゼで歯を拭いたりして様子を見ましょう。同時に、子どもが興味を持てるよう、お人形遊びやテレビの教育番組などで歯磨きの楽しさを伝えるようにします。歯磨きをしたらシールを貼れるようにするなど、ちょっとしたご褒美をあげてもよいかもしれません。また仕上げ磨きの最中は、子どもに手鏡を持たせ、口の中を見せてあげるのも効果的です。ママの歯を磨いて!と子どもを誘い、お互いに磨きあいするのも良い作戦でしょう。1~2歳ごろは口の中に虫歯菌が少ないので、歯磨きに対してあまり神経質になる必要はありません。まずは歯磨きが好き、と子どもが思えるよう、遊び感覚でも楽しくやるのが大事です 歯磨きは毎日しっかりやりたい習慣なので、子どもに嫌がられるのは悩ましいものです。まずは子どもが嫌がる原因を探り、磨き方のポイントや磨かせてくれないときの対処法などを参考にしてみましょう。虫歯予防のため、おやつを頑なに断つ必要はありませんが、歯に良くない点は理解しつつ、食後に口の中をゆすぐなど、日々のちょっとした取り組みを続けてみてくださいね。 オススメ記事≪毎回大騒ぎで歯磨きを嫌がる子。よい方法ある?≫≪なかなか歯磨きできない赤ちゃん、虫歯が心配です…≫≪3歳までに虫歯菌に感染しなければ、一生虫歯にならないって本当?≫≪何がそんなにいやなの?…歯磨きをさせてくれない子供、その傾向と対策とは≫≪大声で怒る子供の対処法、専門家のアドバイスは?≫ ■ あわせて読みたい ■ 乳幼児の歯ブラシによる事故に注意! 離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから? 赤ちゃんエッセイ:抱きしめて。 気になる乳歯のすきっ歯、出っ歯。永久歯への影響は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 虫歯にならないよう、子どもの歯磨きをしっかりやりたいのに、嫌がってなかなか磨かせてくれない。そんな悩みを抱えているママは多いことでしょう。しかし、あまり神経質に歯磨きを強要すると、子どもはますます歯磨き嫌いになってしまいます。虫歯になりにくい生活習慣や予防策にも目を向けつつ、子どもには歯磨きの楽しさや気持ちよさを伝えられるようにしたいですね。そこで今回は、虫歯予防の基礎知識と、歯磨きを嫌がる子どもの対処方法などについてご紹介します。 子どものころの虫歯予防の大切さ 「3歳までに虫歯菌に感染しなければ一生虫歯にならない」という話は残念ながら真実ではありません。しかし乳歯ができ上がるまでは、口の中の常在菌が整わず虫歯菌に感染しやすいため、この時期に対策をするのはとても重要です。虫歯菌をうつさないため、子どもの口に入れるお箸やスプーンは大人と別にして食べ残しも与えないようにします。また甘い食べ物を極力減らすのも効果的で、特に長時間口の中に残るあめやキャラメルなどは避けましょう。これらの食べ物を口にしたあとは、お茶や水で口の中を洗い流すことを心がけるとよいですね。一方で、完全に虫歯菌を口に入れないようにするのは無理な話なので、こまめな歯磨きやフッ素の塗布で歯を守ることも大切です。 上手に磨くポイントは? 歯ブラシは年齢に合ったサイズを選び、歯にまっすぐあてます。毛先が広がらないぐらいの軽い力で、小刻みに動かして磨くのがポイントです。歯垢がたまりやすい奥歯や歯の裏側も、磨き残しがないよう注意します。特に前歯の歯茎はゴシゴシ磨くと子どもが嫌がるので、優しい力加減を心がけましょう。子どもはじっとしていられないので、歯磨きをする時間の目安は3分程度です。また、正しい歯磨きができているか不安なときは、歯科医院で歯磨き指導を受けてみましょう。自治体によっては、歯磨き教室が開催されているところもあります。 歯磨きを嫌がる子どもには、どう対応すればよい? 歯磨きを嫌がる理由は様々で、仕上げ磨きが痛かったり、歯磨き粉の味が嫌だったり、ということがあります。単にイヤイヤ期ということもありますから、磨かせてくれないのなら、食後に白湯やお茶を飲ませたり、ガーゼで歯を拭いたりして様子を見ましょう。同時に、子どもが興味を持てるよう、お人形遊びやテレビの教育番組などで歯磨きの楽しさを伝えるようにします。歯磨きをしたらシールを貼れるようにするなど、ちょっとしたご褒美をあげてもよいかもしれません。また仕上げ磨きの最中は、子どもに手鏡を持たせ、口の中を見せてあげるのも効果的です。ママの歯を磨いて!と子どもを誘い、お互いに磨きあいするのも良い作戦でしょう。1~2歳ごろは口の中に虫歯菌が少ないので、歯磨きに対してあまり神経質になる必要はありません。まずは歯磨きが好き、と子どもが思えるよう、遊び感覚でも楽しくやるのが大事です 歯磨きは毎日しっかりやりたい習慣なので、子どもに嫌がられるのは悩ましいものです。まずは子どもが嫌がる原因を探り、磨き方のポイントや磨かせてくれないときの対処法などを参考にしてみましょう。虫歯予防のため、おやつを頑なに断つ必要はありませんが、歯に良くない点は理解しつつ、食後に口の中をゆすぐなど、日々のちょっとした取り組みを続けてみてくださいね。 オススメ記事≪毎回大騒ぎで歯磨きを嫌がる子。よい方法ある?≫≪なかなか歯磨きできない赤ちゃん、虫歯が心配です…≫≪3歳までに虫歯菌に感染しなければ、一生虫歯にならないって本当?≫≪何がそんなにいやなの?…歯磨きをさせてくれない子供、その傾向と対策とは≫≪大声で怒る子供の対処法、専門家のアドバイスは?≫ ■ あわせて読みたい ■ 乳幼児の歯ブラシによる事故に注意! 離乳食はどれくらい食べさせたらよい?歯磨きはいつから? 赤ちゃんエッセイ:抱きしめて。 気になる乳歯のすきっ歯、出っ歯。永久歯への影響は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.1.5
コラム 子育て・教育
-
正式に【妊娠】と判断されるのはいつ?"妊婦検診"についても知りたい!
正式に【妊娠】と判断されるのはいつ?"妊婦検診"についても知りたい! 一般的に胎児の心拍が確認できるのは、妊娠6~7週目ごろです。胎児心拍が確認できるまでは、染色体異常などで初期流産する可能性が比較的高い時期のため、「今週はまだはっきりしませんので、来週また来てください」と言われることもあります。胎児の心拍の確認ができると、正式に「妊娠おめでとうございます」と言われるのが一般的です。妊娠が判明するといよいよ「妊娠検診」が始まりますが、具体的にはどのようなことをするのでしょうか。医師に解説してもらいました。 妊娠検診の目的と頻度は? 検診の頻度は、以下のとおり。合計12~15回ほど通うことになりますね。・初期~中期(妊娠6カ月まで)は4週間に1回・中期~後期(妊娠7~9カ月)は2週間に1回・臨月になると1週間に1回「そんなにたくさん検診に行って、何が分かるの?」と思うかもしれません。けれどこの検診では、赤ちゃんの成長を確認するのはもちろん、お母さんの健康状態を確かめる目的もあり、とても大事なものです。妊娠中、お母さんは赤ちゃんを育てるため、身体のバランスが劇的に変化します。そのため、今まで健康だった人でも血圧が高くなったり、糖尿病になったり、腎臓が悪くなったりすることもあるのです。 お母さんの健康状態、ココをチェック! 検診では、赤ちゃんが順調に育っているかを確認するほか、以下の内容でお母さんの健康状態をチェックします。・体重が増えすぎていないか・身体、特に足がむくんでいないか。尿検査で尿中にタンパクが出ていないか・血圧が高くなっていないか・糖尿病になっていないか(尿検査で尿中に糖が出ていないか)妊婦検診の流れとしては、「体重・血圧測定」 ▼「尿検査」 ▼「問診」 ▼「診察・内診・経膣超音波検査」 ▼「子宮底長・腹囲測定」 ▼「経腹超音波検査」という順に行われることが多いです。 医師からのアドバイス 安定期に入っても妊娠週数が進むにつれて、さまざまな不調が出てくるかと思います。毎回の検診のときには、疑問に思うことをしっかり先生に質問して、不安を解決するようにしましょう。 オススメ記事≪出産の基礎知識!気になる【会陰切開】ってどういうもの?≫≪胎児の動きが見れる!?最新エコー検査【4D超音波写真】とは?≫≪妊娠中に助かった!【夫を惚れ直す、神対応・7つ】≫≪妊婦検診の内容や頻度、診察料ってどれくらい?≫≪妊婦さんもやせ型が増えている!? 赤ちゃんへの影響は?≫ ■ あわせて読みたい ■ クリニックで妊娠判定をもらいました。すぐに産婦人科に行くべきですか?また、どんな検査をするの? 妊娠から出産までの基礎知識 妊娠中の体のトラブル対応マニュアル(1) 初産ママは特に知っておきたい!母子健康手帳のここが大事! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 正式に【妊娠】と判断されるのはいつ?"妊婦検診"についても知りたい! 一般的に胎児の心拍が確認できるのは、妊娠6~7週目ごろです。胎児心拍が確認できるまでは、染色体異常などで初期流産する可能性が比較的高い時期のため、「今週はまだはっきりしませんので、来週また来てください」と言われることもあります。胎児の心拍の確認ができると、正式に「妊娠おめでとうございます」と言われるのが一般的です。妊娠が判明するといよいよ「妊娠検診」が始まりますが、具体的にはどのようなことをするのでしょうか。医師に解説してもらいました。 妊娠検診の目的と頻度は? 検診の頻度は、以下のとおり。合計12~15回ほど通うことになりますね。・初期~中期(妊娠6カ月まで)は4週間に1回・中期~後期(妊娠7~9カ月)は2週間に1回・臨月になると1週間に1回「そんなにたくさん検診に行って、何が分かるの?」と思うかもしれません。けれどこの検診では、赤ちゃんの成長を確認するのはもちろん、お母さんの健康状態を確かめる目的もあり、とても大事なものです。妊娠中、お母さんは赤ちゃんを育てるため、身体のバランスが劇的に変化します。そのため、今まで健康だった人でも血圧が高くなったり、糖尿病になったり、腎臓が悪くなったりすることもあるのです。 お母さんの健康状態、ココをチェック! 検診では、赤ちゃんが順調に育っているかを確認するほか、以下の内容でお母さんの健康状態をチェックします。・体重が増えすぎていないか・身体、特に足がむくんでいないか。尿検査で尿中にタンパクが出ていないか・血圧が高くなっていないか・糖尿病になっていないか(尿検査で尿中に糖が出ていないか)妊婦検診の流れとしては、「体重・血圧測定」 ▼「尿検査」 ▼「問診」 ▼「診察・内診・経膣超音波検査」 ▼「子宮底長・腹囲測定」 ▼「経腹超音波検査」という順に行われることが多いです。 医師からのアドバイス 安定期に入っても妊娠週数が進むにつれて、さまざまな不調が出てくるかと思います。毎回の検診のときには、疑問に思うことをしっかり先生に質問して、不安を解決するようにしましょう。 オススメ記事≪出産の基礎知識!気になる【会陰切開】ってどういうもの?≫≪胎児の動きが見れる!?最新エコー検査【4D超音波写真】とは?≫≪妊娠中に助かった!【夫を惚れ直す、神対応・7つ】≫≪妊婦検診の内容や頻度、診察料ってどれくらい?≫≪妊婦さんもやせ型が増えている!? 赤ちゃんへの影響は?≫ ■ あわせて読みたい ■ クリニックで妊娠判定をもらいました。すぐに産婦人科に行くべきですか?また、どんな検査をするの? 妊娠から出産までの基礎知識 妊娠中の体のトラブル対応マニュアル(1) 初産ママは特に知っておきたい!母子健康手帳のここが大事! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.1.5
コラム 妊娠・出産
-
子宮けいがんの可能性
まーにゃんさん(43歳)今月、初めて排卵付近に薄い出血が2日続けて有りました。1回だけでその後、出血がなく一昨日D31で出血したので生理が来たと思ったら出血は一度きりでおかしいと心配になり産婦人科に受診し尿検査、内診、ホルモンの採血、念のためがんの検査をしました。 内診で少し出血してると言われまた2週間後に受診します。 今月は基礎体温が高温にならずずっと低温が続いてます。生理周期は26〜28と多少、前後しますがだいたい30日以内に来ます。 今月は31で出血し先ほどトイレに行ったらペーパーに薄い血が付き不正出血が続いてます。出たり出なかったりです。今月は生理が来ないのでしょうか?がんでは無いかと不安です。 大石 元 先生 (国立国際医療センター ) <主な経歴・学位> 東京大学医学部医学科卒業 東京大学医学部附属病院周産母子部助教 三楽病院医長 医学博士 <主な経歴・学位> 専門:不妊症、腹腔鏡手術、更年期医療 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医 日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医 日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医 日本生殖医学会認定生殖医療専門医 ≫ 国立国際医療センター 不正出血に対してはまず検査を受けることが重要なので、産婦人科を受診されたのは良かったと思います。 生理はほぼ定期的に来ているものの、今月は低温が続いているということなので、この周期は無排卵なのではないかと思います。 生理には排卵してくる生理と、排卵しないで分厚くなりすぎた内膜が破たんしてドッと出血する生理の2通りがあります。後者の場合は出血が止まりづらく、10日くらい続くこともあります。 30代後半以降はこのような排卵しない月経周期が普通の周期に混ざってきて、周期が早くなったり遅くなったり、出血が多くなったりがあり、そのような折り混ざった状況からだんだんと間があき、閉経を迎えるというふうになります。 閉経の平均年齢は51歳ですから、まーにゃんさんはすぐに閉経するというわけではないと思いますが、43歳ということなので、徐々に周期が早くなったり排卵しない生理が混ざってくる頃だと思います。 これが毎月のように続くと子宮体がんのリスクになってくると思いますが、この周期に限ったことであればそういうわけではないので、心配はないと思います。 次の生理を待っていても問題ないとは思いますが、無排卵の場合はいつ来るかわかりませんし、出血が長くなることもあるので、黄体ホルモンを内服して出血を起こすか、黄体ホルモンとエストロゲンが一緒になったピルを飲んで一回リセットし、普通の周期が回るようにしてあげたほうがいいかもしれません。
2016.1.4
専門医Q&A 女性の健康
-
更年期が辛いです。
konamoさん(47歳) 数年前から生理が不順になり不正出血も度々あるので婦人科を受診したところ、数値的にはまだ更年期ではないと言われて漢方で様子をみていました。 体のだるさや気分の沈みなどが激しくて困っているのですが、何とか上手に付き合っていきたいと思っています。 週に2回ほどジムで運動したり、自分の好きなことをしていますが、どうしても体のだるさ特に最近は腰のだるさが激しいのが悩みです。 独身で一人暮らしのため、気持ちが沈んでも家で一人悶々と過ごしたりすることもありますが休日は、運動や旅行などに終日出かけていますがなかなか気持ちも上向きにならず過去を悔やんだりして落ち込んでは涙を流しています。 婦人科より精神科の助けを借りた方がいいのかと考えたりもしますが、更年期の際の気分の落ち込みや体の不調はどのようにすればよいでしょうか? 大石 元 先生 (国立国際医療センター ) <主な経歴・学位> 東京大学医学部医学科卒業 東京大学医学部附属病院周産母子部助教 三楽病院医長 医学博士 <主な経歴・学位> 専門:不妊症、腹腔鏡手術、更年期医療 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医 日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医 日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医 日本生殖医学会認定生殖医療専門医 ≫ 国立国際医療センター 更年期は閉経の前後2~3年に症状が出やすく、長い人では前後5年という場合もあります。 閉経の定義は最終月経があってから1年以上月経が来ないこと。ですので、閉経前の更年期は結果的にあとからわかります。 更年期の主な症状としては、ホットフラッシュやのぼせなどの血管運動症状といわれるもの、肩こり、だるさ、不眠など不定愁訴といわれるもの、ほかにうつのような症状が出る人もいます。 更年期の診断はエストロゲン値、FSH値を測ったり、SMIスコアというアンケート式のスコアリングシステムで行われます。 konamoさんの場合は、おそらくエストロゲン値がまだ更年期ほどにはなっていないということだったのでしょう。しかし、この数値は変動するものなので、一度で決めないほうがよいと思います。 たまたまその時に卵ができていれば、更年期とはならない数値が出ます。 現在漢方で様子を見ているとのことですが、ホットフラッシュなどの血管運動症状がないのであれば、確かに漢方でもいいかもしれません。 更年期症状に効く漢方として、「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」、「加味逍 散(かみしょうようさん)」、「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」があり、症状によって処方されるものが変わります。メンタルの落ち込みには「加味逍 散」、全体的に元気がない場合は「当帰芍薬散」が使われることが多いです。 漢方は穏やかに効いていくもので、すごく合う人もいるし全く合わないという人もいますので、様子を見ながら使っていくとよいかと思います。 1~2週間で効果はわかるので、それであまり変わらないようなら別の治療法を試した方がよいでしょう。 気分の落ち込みが2週間以上続くなら、うつ病の可能性もあるので、精神科の助けを借りたほうがいいということもあります。 今後、何回かエストロゲン値を測ってみて低くなってきているのであれば、ホルモンを補充してもいいのではないかと思います。 更年期障害の治療にはこれが正解というものはないので、様子を見ながらご自分に合う治療法を見つけていただければと思います。
2016.1.4
専門医Q&A 女性の健康
-
妊娠初期からめまいがひどく寝たきりにも…改善できる?
妊娠中は、心身に様々な変化が起こります。妊娠初期からめまいが出て困っている妊婦さんから、めまいの改善について相談がありました。看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 プレママからの相談:「妊娠初期から、めまいがひどい。改善方法は?」 妊娠4週目から、めまいなどの症状が現れ、その症状がどんどん強くなっていき妊娠8週目の現在では、台所に立つなどの家事もままなりません。ひどいときでは座っているだけでも頭がボーっとして全身に強い倦怠感が生じるため、横になって寝たきりの状態となってしまいます。家事を行おうとしても、立っていることがつらくなりすぐに四つ這いになってベッドまで移動してしまいます。このめまいは改善できないのでしょうか。(20代・女性) めまいは、つわりの症状の一つ めまいも、つわりの症状の一つです。妊娠中の貧血がめまいの原因であると教えてくれました。 妊娠中は、自律神経の働きが鈍くなること、ホルモンの影響や、貧血を起こしていること、また、子宮に血液が集中するため、脳が一過性の貧血状態になって、立ちくらみやめまいが起こります。このめまいや立ちくらみも、つわりの一つです。(産科・婦人科看護師) 妊娠中のめまいは、つわりの症状として起きる場合もあり、安定期に入るとめまいの症状が落ち着くことがほとんどです。しかし、貧血になっている場合は別です。妊娠中、あまりにも貧血がひどいようであれば、鉄剤を産婦人科で処方してもらい、内服する必要があります。貧血はお母さんの身体だけでなく、胎児にも影響を及ぼす危険がありますので、なるべく早くに改善しておく必要があります。(内科看護師) 体調が悪いときは、無理せず休息を 体調が悪いときは、無理をしないで休みましょう。立ち上がるときは倒れないように、ゆっくりと立ち上がるようにしてください。 体調が悪いときは、無理せずに休むことです。安定期に入れば改善されると考えますが、あまりにひどいようでしたら、主治医に相談してください。めまいがしてボーっとするときは、横になって休んでください。少し足を高くして休むと、改善されやすくなります。立ち上がるときは、ゆっくりと倒れないように、壁をつたって立ち上がるようにしてください。(産科・婦人科看護師) 食事で貧血対策を めまいを改善するための食事や水分補給のポイントを、アドバイスしてくれました。 食事は、鉄分を含むもの、カルシウムやタンパク質、ビタミン、乳製品などを多めに摂るようにしてください。めまいがひどいときは、スポーツドリンクや、お茶に塩を少量入れて、水分と塩分を同時に補給してみてください。(産科・婦人科看護師) 普段の食事から、貧血を改善させるための栄養補給も必要です。鉄分が多く含まれている、ほうれん草や小松菜、大豆製品やごま、ワカメなど植物性の食品を食事に多く摂るように心がけてください。また、鉄分と一緒にビタミンCを一緒に摂ることで効率よく鉄分を摂れるので、おすすめです。(内科看護師) めまいも、つわりの症状の一つです。体調が悪いときは無理せず横になりましょう。貧血を改善する食事を心がけてください。あまりに貧血がひどい場合は、鉄剤の処方が必要なこともありますので、医師への相談をご検討ください。 オススメ記事≪鉄剤に頼った方がいい?妊娠中の貧血のリスクと改善方法≫≪妊娠後も飲酒・喫煙してしまった…やはり胎児に影響する?≫≪吐きづわりで食欲がない…無理にでも食べるべき?≫≪つわりの時期に起きる激しい頭痛…産科で診てもらえる?≫≪つわりは、赤ちゃんが元気な証拠というのは本当?≫ ■ あわせて読みたい ■ プレママを悩ませる便秘…効果的な解消法は? 肩こりがひどいのですが、妊娠中の湿布の使用はダメ? つわりで食事が食べられないけど、赤ちゃんは大丈夫? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠中は、心身に様々な変化が起こります。妊娠初期からめまいが出て困っている妊婦さんから、めまいの改善について相談がありました。看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。 プレママからの相談:「妊娠初期から、めまいがひどい。改善方法は?」 妊娠4週目から、めまいなどの症状が現れ、その症状がどんどん強くなっていき妊娠8週目の現在では、台所に立つなどの家事もままなりません。ひどいときでは座っているだけでも頭がボーっとして全身に強い倦怠感が生じるため、横になって寝たきりの状態となってしまいます。家事を行おうとしても、立っていることがつらくなりすぐに四つ這いになってベッドまで移動してしまいます。このめまいは改善できないのでしょうか。(20代・女性) めまいは、つわりの症状の一つ めまいも、つわりの症状の一つです。妊娠中の貧血がめまいの原因であると教えてくれました。 妊娠中は、自律神経の働きが鈍くなること、ホルモンの影響や、貧血を起こしていること、また、子宮に血液が集中するため、脳が一過性の貧血状態になって、立ちくらみやめまいが起こります。このめまいや立ちくらみも、つわりの一つです。(産科・婦人科看護師) 妊娠中のめまいは、つわりの症状として起きる場合もあり、安定期に入るとめまいの症状が落ち着くことがほとんどです。しかし、貧血になっている場合は別です。妊娠中、あまりにも貧血がひどいようであれば、鉄剤を産婦人科で処方してもらい、内服する必要があります。貧血はお母さんの身体だけでなく、胎児にも影響を及ぼす危険がありますので、なるべく早くに改善しておく必要があります。(内科看護師) 体調が悪いときは、無理せず休息を 体調が悪いときは、無理をしないで休みましょう。立ち上がるときは倒れないように、ゆっくりと立ち上がるようにしてください。 体調が悪いときは、無理せずに休むことです。安定期に入れば改善されると考えますが、あまりにひどいようでしたら、主治医に相談してください。めまいがしてボーっとするときは、横になって休んでください。少し足を高くして休むと、改善されやすくなります。立ち上がるときは、ゆっくりと倒れないように、壁をつたって立ち上がるようにしてください。(産科・婦人科看護師) 食事で貧血対策を めまいを改善するための食事や水分補給のポイントを、アドバイスしてくれました。 食事は、鉄分を含むもの、カルシウムやタンパク質、ビタミン、乳製品などを多めに摂るようにしてください。めまいがひどいときは、スポーツドリンクや、お茶に塩を少量入れて、水分と塩分を同時に補給してみてください。(産科・婦人科看護師) 普段の食事から、貧血を改善させるための栄養補給も必要です。鉄分が多く含まれている、ほうれん草や小松菜、大豆製品やごま、ワカメなど植物性の食品を食事に多く摂るように心がけてください。また、鉄分と一緒にビタミンCを一緒に摂ることで効率よく鉄分を摂れるので、おすすめです。(内科看護師) めまいも、つわりの症状の一つです。体調が悪いときは無理せず横になりましょう。貧血を改善する食事を心がけてください。あまりに貧血がひどい場合は、鉄剤の処方が必要なこともありますので、医師への相談をご検討ください。 オススメ記事≪鉄剤に頼った方がいい?妊娠中の貧血のリスクと改善方法≫≪妊娠後も飲酒・喫煙してしまった…やはり胎児に影響する?≫≪吐きづわりで食欲がない…無理にでも食べるべき?≫≪つわりの時期に起きる激しい頭痛…産科で診てもらえる?≫≪つわりは、赤ちゃんが元気な証拠というのは本当?≫ ■ あわせて読みたい ■ プレママを悩ませる便秘…効果的な解消法は? 肩こりがひどいのですが、妊娠中の湿布の使用はダメ? つわりで食事が食べられないけど、赤ちゃんは大丈夫? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.1.4
コラム 妊娠・出産
-
生後1歳までに50%が感染!?乳幼児のRSウイルス感染には要注意!
生後1歳までに50%が感染!?乳幼児のRSウイルス感染には要注意! RSウィルスをご存知ですか?一生のうち何度も感染、発症を繰り返し、呼吸器症状を引き起こすウィルスです。大人の場合は風邪症状で済むことが多いのですが、乳幼児が感染すると重症化する可能性があります。そして大人が子どもに移してしまうケースがあるので要注意です!今回はこのRSウイルスについて、医師の話を聞いてきました。 RSウイルスってどんなもの? 初回感染で、生後1歳までに50%以上、2歳までにほぼ100%の子どもが感染するといわれています。2回目以降は風邪症状の軽症で済むことが多いですが、初回感染は重症化する傾向があります。特に、 ・心臓や肺、筋疾患などの基礎疾患がある場合 ・低体重で出生した場合 ・免疫不全がある場合 は、重症化の危険性が高くなります。 7割は鼻水やせきなどの風邪症状のみですが、3割は呼吸困難、喘鳴(ぜいめい)と呼ばれる、喉や胸からゼーゼー、ヒューヒュー音がする、重症化の症状を示します。 乳児期早期の赤ちゃん(生まれて4ヶ月以内)が感染すると ・ウィルス性細気管支炎 ・ウィルス性肺炎 を起こす可能性があるといわれています。その中でも生まれて1ヶ月以内の赤ちゃんが感染した場合、典型的な呼吸器症状を示さずに無呼吸発作を起こし、乳幼児突然死に至る可能性があります。またまれに急性脳症を引き起こす危険性もあります! 予防と感染経路 【予防について】 1. 現時点でワクチンはありません。 2. 空気感染はしないので、手洗いとうがいで予防が可能です。 3. 風邪症状がある周りの人が、マスクをすることなどで予防しましょう。 大人がRSウイルスに感染するとほとんどの場合は風邪症状で、他の風邪ウィルスと区別がつきません。大人が子どもにRSウィルスをうつしてしまう可能性がありますので「風邪かな?」と思ったときは、マスクをして子どもに接するようにしましょう。他の風邪ウィルスよりもRSウィルスは感染力が強いため、幼稚園生や小学生が風邪症状を示した場合も同様です。 【感染経路】 1. 飛沫感染 感染者の咳やくしゃみでウィルスが飛ぶ、また会話したときもウィルスが飛散することがあります。 2. 間接的な接触感染 感染者の手指を舐める、ウィルスの付着している可能性のあるもの、例えばドアノブ、唾液のついたおもちゃ、感染者の飲んだコップなどに触る場合など。 ごく身近にあるRSウィルスですが、知らず知らずのうちに何度も感染を繰り返しています。赤ちゃんも軽症で済むことがほとんどですが、いつもの風邪と違って喘鳴がする、呼吸状態がおかしい場合などは、小児科を受診してください。 病院での診断と治療法 【病院での診断】 鼻腔の粘膜にウィルスがいるか、迅速キットで調べることができます。病院によっても異なりますが、心配な場合は検査を申し出てみましょう。保険適応は1歳未満の子どもに限られ、その他の方は自費で検査を受けることができます。 幼稚園や小学校の出席停止については特に法律で定められていませんので、医師の指示を仰いでください。 【治療方法】 残念ながらインフルエンザのような特効薬はありません。症状を緩和する、対症療法をとります。 医師からのアドバイス これから風邪やインフルエンザも流行る時期です。外出から帰ったら忘れずにうがいと手洗いを行って「うつさない・うつされない」ように感染の予防をしていきましょう。(監修:Doctors Me医師) オススメ記事≪お腹の赤ちゃんへの影響は!?RSウイルスに妊婦さんが感染したらどうなるの?≫≪【たくさんあって分からない!】乳幼児の定期接種まとめ≫≪授乳中の不快感…これって何が原因?≫≪赤ちゃんのおへそに、謎のかたまり!これって取った方がいいの!?≫≪新生児の50%に出る症状、《新生児中毒疹》って?≫ ■ あわせて読みたい ■ 指しゃぶりは無理にでもやめさせたほうが良い? 冷凍で2週間以上の保存も?母乳の保存期間と保存方法! 乳児健診でアトピーに・・・ステロイド治療はよくないの? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 生後1歳までに50%が感染!?乳幼児のRSウイルス感染には要注意! RSウィルスをご存知ですか?一生のうち何度も感染、発症を繰り返し、呼吸器症状を引き起こすウィルスです。大人の場合は風邪症状で済むことが多いのですが、乳幼児が感染すると重症化する可能性があります。そして大人が子どもに移してしまうケースがあるので要注意です!今回はこのRSウイルスについて、医師の話を聞いてきました。 RSウイルスってどんなもの? 初回感染で、生後1歳までに50%以上、2歳までにほぼ100%の子どもが感染するといわれています。2回目以降は風邪症状の軽症で済むことが多いですが、初回感染は重症化する傾向があります。特に、 ・心臓や肺、筋疾患などの基礎疾患がある場合 ・低体重で出生した場合 ・免疫不全がある場合 は、重症化の危険性が高くなります。 7割は鼻水やせきなどの風邪症状のみですが、3割は呼吸困難、喘鳴(ぜいめい)と呼ばれる、喉や胸からゼーゼー、ヒューヒュー音がする、重症化の症状を示します。 乳児期早期の赤ちゃん(生まれて4ヶ月以内)が感染すると ・ウィルス性細気管支炎 ・ウィルス性肺炎 を起こす可能性があるといわれています。その中でも生まれて1ヶ月以内の赤ちゃんが感染した場合、典型的な呼吸器症状を示さずに無呼吸発作を起こし、乳幼児突然死に至る可能性があります。またまれに急性脳症を引き起こす危険性もあります! 予防と感染経路 【予防について】 1. 現時点でワクチンはありません。 2. 空気感染はしないので、手洗いとうがいで予防が可能です。 3. 風邪症状がある周りの人が、マスクをすることなどで予防しましょう。 大人がRSウイルスに感染するとほとんどの場合は風邪症状で、他の風邪ウィルスと区別がつきません。大人が子どもにRSウィルスをうつしてしまう可能性がありますので「風邪かな?」と思ったときは、マスクをして子どもに接するようにしましょう。他の風邪ウィルスよりもRSウィルスは感染力が強いため、幼稚園生や小学生が風邪症状を示した場合も同様です。 【感染経路】 1. 飛沫感染 感染者の咳やくしゃみでウィルスが飛ぶ、また会話したときもウィルスが飛散することがあります。 2. 間接的な接触感染 感染者の手指を舐める、ウィルスの付着している可能性のあるもの、例えばドアノブ、唾液のついたおもちゃ、感染者の飲んだコップなどに触る場合など。 ごく身近にあるRSウィルスですが、知らず知らずのうちに何度も感染を繰り返しています。赤ちゃんも軽症で済むことがほとんどですが、いつもの風邪と違って喘鳴がする、呼吸状態がおかしい場合などは、小児科を受診してください。 病院での診断と治療法 【病院での診断】 鼻腔の粘膜にウィルスがいるか、迅速キットで調べることができます。病院によっても異なりますが、心配な場合は検査を申し出てみましょう。保険適応は1歳未満の子どもに限られ、その他の方は自費で検査を受けることができます。 幼稚園や小学校の出席停止については特に法律で定められていませんので、医師の指示を仰いでください。 【治療方法】 残念ながらインフルエンザのような特効薬はありません。症状を緩和する、対症療法をとります。 医師からのアドバイス これから風邪やインフルエンザも流行る時期です。外出から帰ったら忘れずにうがいと手洗いを行って「うつさない・うつされない」ように感染の予防をしていきましょう。(監修:Doctors Me医師) オススメ記事≪お腹の赤ちゃんへの影響は!?RSウイルスに妊婦さんが感染したらどうなるの?≫≪【たくさんあって分からない!】乳幼児の定期接種まとめ≫≪授乳中の不快感…これって何が原因?≫≪赤ちゃんのおへそに、謎のかたまり!これって取った方がいいの!?≫≪新生児の50%に出る症状、《新生児中毒疹》って?≫ ■ あわせて読みたい ■ 指しゃぶりは無理にでもやめさせたほうが良い? 冷凍で2週間以上の保存も?母乳の保存期間と保存方法! 乳児健診でアトピーに・・・ステロイド治療はよくないの? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.1.4
コラム 子育て・教育
-
0歳児の発育が不安・・・今から障がいの兆候はわかる?
同じ月齢の子どもたちと比較して、できないことがあると、発育に何か問題があるのでは?と心配になるものです。周囲を気にせず自分の子育てをしたいのに周りが気になってしまう、また、もし本当に発育に問題があるなら早く見つけたいという相談に対し、専門家のアドバイスとは。 ママからの質問:「同じ月齢の子と比べると、発育が不安です」 現在0歳、初めての子どもです。児童館や習い事などで、同じ月齢の子どもたちと発育状況を見比べてしまい、できないことがあると気になります。「発育のスピードはそれぞれだから」という周囲の言葉も単なる気休めのように聞こえてしまいます。周囲を気にせず自分の子育てに集中するためのコツはあるのでしょうか。また「個人差」で片付けられない障がいなどがあった場合、その兆候をどうやって見つければよいですか。(30代・女性) 子どもの成長は本当にそれぞれ 子どもの成長には個人差があり、特に小さい頃は差が大きいため、ほかの子と比べることには意味がありません。乳幼児健診の際に専門家のチェックを定期的に受けられますから、何もいわれていなければ、心配しすぎることはないでしょう。 周りの方がいうように、子どもの成長は様々です。他の子と比べる必要はありませんし、育児書通りというわけでもありません。健診の際にも発達障害については、よく観察しますから、心配でしたら健診の際に主治医や保健師に相談してください。(産科看護師) 日本では乳幼児健診といって、決められた月齢や年齢で、定期的に小児科で健診を受けられます。そのときに発育や発達に問題がないかどうか、医師がチェックしますので、あまり心配しすぎなくても大丈夫です。(内科医師) 子どもの成長は本当にそれぞれで、小さい頃は大きな差があります。たとえば、一般的には8~1カ月くらいでつかまり立ちをするといわれていますが、10カ月になっても他のことやハイハイに夢中になって、なかなかつかまり立ちをしない子もいます。また一人歩きにしても、10カ月頃には歩き始める子もいれば、1歳3~4カ月でやっと最初の1歩を踏み出す子もいます。(内科医師) 0歳の時点では、早く障がいを見つけなければ!と焦る必要なし 個人差では片づけられない発達障害などの兆候があれば、早く見つけたいと思うのが親心ですが、2歳や4歳で見分けられることが多く、0歳で見分けようとするのは早すぎて難しいようです。不安なことは何でも専門家に相談し、比べたり焦ったりせずに成長を楽しみましょう。 発育の中で、発達障害があるかないかを見分けるのに適しているのは、特に言葉や物事の理解が進む2歳代や、社会性が伸びる4歳代といわれています。発達障害は脳の先天的な機能不全の1種で親のしつけなどは関係なく、時に適切な接し方をすることで、症状が回復する可能性も十分にあります。(内科医師) いずれにしても、日本では健診制度があり、医師とも定期的に相談できますので、何か不安に思ったら相談するようにしましょう。心配しすぎたり、早く見つけなければと思ったり、他の子と比べたりせずに成長を見守ってあげてくださいね。(内科医師) 小さいときの子どもの成長は個人差が大きいため、周りの子どもと比べるのは無意味です。発達障害の心配については、早く見つけようと焦っても、0歳ではまだ見分けが難しいです。健診で何もいわれていないのであれば、心配しすぎる必要はないようです。 オススメ記事≪1歳過ぎても一人歩きできない・・・平均はいつから?≫≪よく抗生物質を処方されるけど、子どもに悪影響はないの?≫≪1歳半で上の歯1本…離乳食は年相応にして大丈夫?≫≪ワクチンの同時接種は問題ないの?副作用は?≫≪2人目妊娠中、「ママ!」を連呼する子にどうすれば?≫ ■ あわせて読みたい ■ 脳の発達は“スキンシップ”が要!?新生児育児で大切なこととは? 子供が1才5カ月で言葉を話せず、発達が遅れている原因は? 1才6カ月。いまだに歩く気配がないのは異常? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 同じ月齢の子どもたちと比較して、できないことがあると、発育に何か問題があるのでは?と心配になるものです。周囲を気にせず自分の子育てをしたいのに周りが気になってしまう、また、もし本当に発育に問題があるなら早く見つけたいという相談に対し、専門家のアドバイスとは。 ママからの質問:「同じ月齢の子と比べると、発育が不安です」 現在0歳、初めての子どもです。児童館や習い事などで、同じ月齢の子どもたちと発育状況を見比べてしまい、できないことがあると気になります。「発育のスピードはそれぞれだから」という周囲の言葉も単なる気休めのように聞こえてしまいます。周囲を気にせず自分の子育てに集中するためのコツはあるのでしょうか。また「個人差」で片付けられない障がいなどがあった場合、その兆候をどうやって見つければよいですか。(30代・女性) 子どもの成長は本当にそれぞれ 子どもの成長には個人差があり、特に小さい頃は差が大きいため、ほかの子と比べることには意味がありません。乳幼児健診の際に専門家のチェックを定期的に受けられますから、何もいわれていなければ、心配しすぎることはないでしょう。 周りの方がいうように、子どもの成長は様々です。他の子と比べる必要はありませんし、育児書通りというわけでもありません。健診の際にも発達障害については、よく観察しますから、心配でしたら健診の際に主治医や保健師に相談してください。(産科看護師) 日本では乳幼児健診といって、決められた月齢や年齢で、定期的に小児科で健診を受けられます。そのときに発育や発達に問題がないかどうか、医師がチェックしますので、あまり心配しすぎなくても大丈夫です。(内科医師) 子どもの成長は本当にそれぞれで、小さい頃は大きな差があります。たとえば、一般的には8~1カ月くらいでつかまり立ちをするといわれていますが、10カ月になっても他のことやハイハイに夢中になって、なかなかつかまり立ちをしない子もいます。また一人歩きにしても、10カ月頃には歩き始める子もいれば、1歳3~4カ月でやっと最初の1歩を踏み出す子もいます。(内科医師) 0歳の時点では、早く障がいを見つけなければ!と焦る必要なし 個人差では片づけられない発達障害などの兆候があれば、早く見つけたいと思うのが親心ですが、2歳や4歳で見分けられることが多く、0歳で見分けようとするのは早すぎて難しいようです。不安なことは何でも専門家に相談し、比べたり焦ったりせずに成長を楽しみましょう。 発育の中で、発達障害があるかないかを見分けるのに適しているのは、特に言葉や物事の理解が進む2歳代や、社会性が伸びる4歳代といわれています。発達障害は脳の先天的な機能不全の1種で親のしつけなどは関係なく、時に適切な接し方をすることで、症状が回復する可能性も十分にあります。(内科医師) いずれにしても、日本では健診制度があり、医師とも定期的に相談できますので、何か不安に思ったら相談するようにしましょう。心配しすぎたり、早く見つけなければと思ったり、他の子と比べたりせずに成長を見守ってあげてくださいね。(内科医師) 小さいときの子どもの成長は個人差が大きいため、周りの子どもと比べるのは無意味です。発達障害の心配については、早く見つけようと焦っても、0歳ではまだ見分けが難しいです。健診で何もいわれていないのであれば、心配しすぎる必要はないようです。 オススメ記事≪1歳過ぎても一人歩きできない・・・平均はいつから?≫≪よく抗生物質を処方されるけど、子どもに悪影響はないの?≫≪1歳半で上の歯1本…離乳食は年相応にして大丈夫?≫≪ワクチンの同時接種は問題ないの?副作用は?≫≪2人目妊娠中、「ママ!」を連呼する子にどうすれば?≫ ■ あわせて読みたい ■ 脳の発達は“スキンシップ”が要!?新生児育児で大切なこととは? 子供が1才5カ月で言葉を話せず、発達が遅れている原因は? 1才6カ月。いまだに歩く気配がないのは異常? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.12.25
コラム 子育て・教育