-
後悔しない不妊治療
2015年6月28日に行われたジネコ 妊活セミナーより 後悔しない不妊治療 現状を知り、ベストを尽くすことが大切 「すべての患者さんに赤ちゃんを」との思いで不妊治療を提供しています。しかし、厳しい現状もあります。そこで大事なのは、現状を理解して選択していくことです。日本では年間約103万人が誕生しています。母親の出産年齢のピークは、1990年が25〜29歳。2012年は30〜34歳と明らかに高齢化しています。一方、不妊夫婦の割合は約15%です。不妊症とは、妊娠を望むご夫婦が1年以上を経ても子どもに恵まれない場合をいいます。不妊症でなければ、排卵日とその2日前に夫婦生活をすれば半年で89%、1年以内に99%は妊娠します。逆を言えば、この通りにして妊娠しなければ、何らかの原因があるということ。これを20歳前後の早い時期に一般知識として知っていれば、不妊症の患者さんは減少するでしょう。不妊の原因は明らかにわかることよりも、原因不明のほうが多いと感じています。原因不明は主に3つです。(1)精子と卵子が出会っていない(2)精子と卵子が出会っているが受精しない(3)受精はするが卵や胚の質により着床しない。また、高度生殖医療(ART)に進まれる方は全出生児の27人に1人です。融解凍結移植の技術が上がり、体外受精と顕微授精の成功率も増加しています。とはいえ、高齢化とともに成功率は低下し、流産率が上昇しています。参考までに2014年の当院のART実績(医師1名)は、採卵総数771件、通常の体外受精580件、顕微授精(split・TESE含む)191件。胚移植458件のうち、子宮内の胎動を確認できたのが246件(54%)。実際に分娩したのは195件です。医師にとっての不妊治療は患者さんと一緒に戦っているのと同じです。成功するためには、状況と現場を知り、戦略を練ってベストを尽くす。ベストを尽くしてこそ、次のステージに向き合えるというのが僕の考えです。 私がいつも考えていること。こだわっていること。 当院では、次の6つにこだわっています。(1)できる限りひと本来の妊孕能力を使う(2)顕微授精は適応を厳格に守る(3)身体的、経済的、精神的にやさしい治療を考える(4)孵化補助(assisted haching)をしない(5)子宮卵管造影は放射線を使用しない(6)子宮内膜症や子宮腺筋症は高度な判断が必要排卵障害のない方に排卵誘発剤を使用せず、基本的に自然妊娠を目指してもらいます。なかでもタイミングは基本で、夫婦生活はスキンシップです。どんな治療をしていても排卵日前に夫婦生活を多くするよう伝えています。夫婦生活をきちんとしている方は、体外受精に進んでも卵管や精子に重大な要因がない限り、その間にサプライズが起こります。また、子宮内膜症や子宮腺筋症については慎重に取り扱う必要があります。手術によって卵も一緒に摘出されるリスクが大きいため、手術をするかしないか、またタイミングをしっかり検討する必要があります。手術を提案されている場合は、一人の医師の意見だけでなく、不妊治療の専門医に相談されることをおすすめします。さらに、最も治療が厳しいのは卵がないケース。それが40歳未満に生理がなくなる早発閉経です。超難治性の不妊症のひとつで、いつも苦渋の選択をしています。しかし、卵がまったく見えなくても、若ければ妊娠するケースもあります。当院ではARTで3人、タイミングで4名が出産に至りました。ダメもとという気持ちを持ちつつ、治療を受けられることをおすすめします。絶望的だと思われても可能性は決してゼロではありません。かつて不妊治療の相談医をしていた時に、他の施設で不要な治療を受け、不妊治療が非常に難航するケースを山ほど見てきました。私の座右の銘は、徳川家康の遺訓「及ばざるは過ぎたるよりまされり」。彼は別の意味で使っているのですが、医療の世界で「やりすぎはかえって有害だ」というのは非常に重みのある言葉です。少しでも良い方向に導けるよう、いつもこの言葉を胸に患者さんと向き合っています。 ■ 妊活セミナーレポート ■ 卵子の真実 その1 男性の立場から伝える妊活で幸せ夫婦になる方法 病態によっては「手術」も妊娠率を上げる重要な選択肢に 卵子の質に影響する要素と改善法 2015年12月20日開催 妊活セミナーご報告レポート 女性のための健康生活マガジン JINEKO ジネコ妊活セミナー 2015年6月28日に行われたジネコ 妊活セミナーより 後悔しない不妊治療 現状を知り、ベストを尽くすことが大切 「すべての患者さんに赤ちゃんを」との思いで不妊治療を提供しています。しかし、厳しい現状もあります。そこで大事なのは、現状を理解して選択していくことです。日本では年間約103万人が誕生しています。母親の出産年齢のピークは、1990年が25〜29歳。2012年は30〜34歳と明らかに高齢化しています。一方、不妊夫婦の割合は約15%です。不妊症とは、妊娠を望むご夫婦が1年以上を経ても子どもに恵まれない場合をいいます。不妊症でなければ、排卵日とその2日前に夫婦生活をすれば半年で89%、1年以内に99%は妊娠します。逆を言えば、この通りにして妊娠しなければ、何らかの原因があるということ。これを20歳前後の早い時期に一般知識として知っていれば、不妊症の患者さんは減少するでしょう。不妊の原因は明らかにわかることよりも、原因不明のほうが多いと感じています。原因不明は主に3つです。(1)精子と卵子が出会っていない(2)精子と卵子が出会っているが受精しない(3)受精はするが卵や胚の質により着床しない。また、高度生殖医療(ART)に進まれる方は全出生児の27人に1人です。融解凍結移植の技術が上がり、体外受精と顕微授精の成功率も増加しています。とはいえ、高齢化とともに成功率は低下し、流産率が上昇しています。参考までに2014年の当院のART実績(医師1名)は、採卵総数771件、通常の体外受精580件、顕微授精(split・TESE含む)191件。胚移植458件のうち、子宮内の胎動を確認できたのが246件(54%)。実際に分娩したのは195件です。医師にとっての不妊治療は患者さんと一緒に戦っているのと同じです。成功するためには、状況と現場を知り、戦略を練ってベストを尽くす。ベストを尽くしてこそ、次のステージに向き合えるというのが僕の考えです。 私がいつも考えていること。こだわっていること。 当院では、次の6つにこだわっています。(1)できる限りひと本来の妊孕能力を使う(2)顕微授精は適応を厳格に守る(3)身体的、経済的、精神的にやさしい治療を考える(4)孵化補助(assisted haching)をしない(5)子宮卵管造影は放射線を使用しない(6)子宮内膜症や子宮腺筋症は高度な判断が必要排卵障害のない方に排卵誘発剤を使用せず、基本的に自然妊娠を目指してもらいます。なかでもタイミングは基本で、夫婦生活はスキンシップです。どんな治療をしていても排卵日前に夫婦生活を多くするよう伝えています。夫婦生活をきちんとしている方は、体外受精に進んでも卵管や精子に重大な要因がない限り、その間にサプライズが起こります。また、子宮内膜症や子宮腺筋症については慎重に取り扱う必要があります。手術によって卵も一緒に摘出されるリスクが大きいため、手術をするかしないか、またタイミングをしっかり検討する必要があります。手術を提案されている場合は、一人の医師の意見だけでなく、不妊治療の専門医に相談されることをおすすめします。さらに、最も治療が厳しいのは卵がないケース。それが40歳未満に生理がなくなる早発閉経です。超難治性の不妊症のひとつで、いつも苦渋の選択をしています。しかし、卵がまったく見えなくても、若ければ妊娠するケースもあります。当院ではARTで3人、タイミングで4名が出産に至りました。ダメもとという気持ちを持ちつつ、治療を受けられることをおすすめします。絶望的だと思われても可能性は決してゼロではありません。かつて不妊治療の相談医をしていた時に、他の施設で不要な治療を受け、不妊治療が非常に難航するケースを山ほど見てきました。私の座右の銘は、徳川家康の遺訓「及ばざるは過ぎたるよりまされり」。彼は別の意味で使っているのですが、医療の世界で「やりすぎはかえって有害だ」というのは非常に重みのある言葉です。少しでも良い方向に導けるよう、いつもこの言葉を胸に患者さんと向き合っています。 ■ 妊活セミナーレポート ■ 卵子の真実 その1 男性の立場から伝える妊活で幸せ夫婦になる方法 病態によっては「手術」も妊娠率を上げる重要な選択肢に 卵子の質に影響する要素と改善法 2015年12月20日開催 妊活セミナーご報告レポート 女性のための健康生活マガジン JINEKO ジネコ妊活セミナー
2015.12.22
コラム 不妊治療
-
知っていますか?妊活で注目されている漢方のこと
知っていますか?妊活で注目されている漢方のこと テレビCMの影響でしょうか。最近、女性の体質改善に、“漢方が効果的”と思う人が増えています。その波は「妊活」にも来ているのです。妊活が思うようにいかないと、「私って妊娠しづらい体質なのかな?」と落ち込んだことはありませんか?そんな妊活中の女性が体質改善を考えた時「自然界の動物や植物からできている薬だから身体に優しそう」と、漢方での治療を考えるケースが増えています。もちろんそこには、漢方が妊活でしっかり成果を出しているという実話やデータの話が、マスコミをはじめ、様々なところで話題になっていることも後押ししているようです。さて、こんな話から「漢方ってすごい。試してみたい!」と思っているあなた。ちょっと待ってください。漢方ってすごく奥が深い薬なのです。せっかくですからこの機会に、漢方についてちょっとだけ勉強してみませんか?まず、漢方といっても大きく2つに分かれます。それは日本の漢方(いわゆる和漢)と中医学(中国医学)の漢方。とはいっても、日本の漢方はもともと中国から伝わったものだし、どちらも原料は自然の生薬。でも、大きく違うのが、処方の決め方や証(その人の体質や病状)のとらえ方。これをまず踏まえておきましょう。では、その違いについて詳しく説明しますね。現在の日本の漢方の主流は、江戸時代に発達した古方派(こほうは)と言われるもの。これは難解な理論よりも経験・実践を重視します。つまり「こういう症状には、こういう処方をしなさい」という、その人の体質がどの処方と合致しているかを診るのです。一方、中医学には陰陽五行説を基礎とした中医基礎理論が確立していて、それを元に患者さんの症状を診ます。つまり「症状を分析して、その人の体質を決め、それに合う漢方薬を組み合わせる」という流れなのです。体質を診る時は、「五臓六腑」「気(元気)・血・津液(水分)」などといった、中医学独特の判別法を用います。それに中医学には「未病を治す」という、病気になる前に体調の悪いところを良くすることで、「病気を未然に防ぐ」という概念があります。「半健康」という言葉をご存知ですか?「なんとなく体調がよくないけど検査をしても異常が見つからない」というような状態のことですが、その半健康にも中医学は効果を発揮します。ちょっとわかりやすいところで洋服にたとえると、日本の漢方は既製服で、中医学の漢方はオーダーメイドという感じです。日本でも中医学の漢方は一般化してきていますが、使用が認可されている生薬が約350種類ほど。しかし、中国には700種類以上の生薬があるのです。いかに中国では中医学がその歴史を脈々と受け継がれているかが分かりますよね。次週は、「中医学とは、アンチエイジング医学だった!」です。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 <外部サイト>店舗で相談してみる→ http://www.seishin-do.co.jp/rd/ ■ あわせて読みたい ■ 中医学とは、アンチエイジング医学だった! 長い歴史のなかで得た中医学。その理論とは? 舌で分かる?!あなたの健康状態(前編) 舌で分かる!?あなたの健康状態(後半) あなたの体質はどのタイプ?中医学的タイプ診断(前半) 知っていますか?妊活で注目されている漢方のこと テレビCMの影響でしょうか。最近、女性の体質改善に、“漢方が効果的”と思う人が増えています。その波は「妊活」にも来ているのです。妊活が思うようにいかないと、「私って妊娠しづらい体質なのかな?」と落ち込んだことはありませんか?そんな妊活中の女性が体質改善を考えた時「自然界の動物や植物からできている薬だから身体に優しそう」と、漢方での治療を考えるケースが増えています。もちろんそこには、漢方が妊活でしっかり成果を出しているという実話やデータの話が、マスコミをはじめ、様々なところで話題になっていることも後押ししているようです。さて、こんな話から「漢方ってすごい。試してみたい!」と思っているあなた。ちょっと待ってください。漢方ってすごく奥が深い薬なのです。せっかくですからこの機会に、漢方についてちょっとだけ勉強してみませんか?まず、漢方といっても大きく2つに分かれます。それは日本の漢方(いわゆる和漢)と中医学(中国医学)の漢方。とはいっても、日本の漢方はもともと中国から伝わったものだし、どちらも原料は自然の生薬。でも、大きく違うのが、処方の決め方や証(その人の体質や病状)のとらえ方。これをまず踏まえておきましょう。では、その違いについて詳しく説明しますね。現在の日本の漢方の主流は、江戸時代に発達した古方派(こほうは)と言われるもの。これは難解な理論よりも経験・実践を重視します。つまり「こういう症状には、こういう処方をしなさい」という、その人の体質がどの処方と合致しているかを診るのです。一方、中医学には陰陽五行説を基礎とした中医基礎理論が確立していて、それを元に患者さんの症状を診ます。つまり「症状を分析して、その人の体質を決め、それに合う漢方薬を組み合わせる」という流れなのです。体質を診る時は、「五臓六腑」「気(元気)・血・津液(水分)」などといった、中医学独特の判別法を用います。それに中医学には「未病を治す」という、病気になる前に体調の悪いところを良くすることで、「病気を未然に防ぐ」という概念があります。「半健康」という言葉をご存知ですか?「なんとなく体調がよくないけど検査をしても異常が見つからない」というような状態のことですが、その半健康にも中医学は効果を発揮します。ちょっとわかりやすいところで洋服にたとえると、日本の漢方は既製服で、中医学の漢方はオーダーメイドという感じです。日本でも中医学の漢方は一般化してきていますが、使用が認可されている生薬が約350種類ほど。しかし、中国には700種類以上の生薬があるのです。いかに中国では中医学がその歴史を脈々と受け継がれているかが分かりますよね。次週は、「中医学とは、アンチエイジング医学だった!」です。 株式会社誠心堂薬局代表取締役 西野 裕一先生株式会社誠心堂薬局代表取締役。 薬剤師・鍼灸師。北里大学薬学部卒。東京医療福祉専門学校鍼灸科卒。中国漢方普及協会会長。日本中医学会評議員。漢方・鍼灸をはじめとする中医学の有用性を啓発・普及させる活動に尽力。著書多数。≫ 誠心堂薬局 <外部サイト>店舗で相談してみる→ http://www.seishin-do.co.jp/rd/ ■ あわせて読みたい ■ 中医学とは、アンチエイジング医学だった! 長い歴史のなかで得た中医学。その理論とは? 舌で分かる?!あなたの健康状態(前編) 舌で分かる!?あなたの健康状態(後半) あなたの体質はどのタイプ?中医学的タイプ診断(前半)
2015.12.21
コラム 不妊治療
-
義父母と同居で妊娠中もストレスが…赤ちゃんに悪影響?
妊娠中に限らずストレスは身体によくないのですが、妊婦さんが過度のストレスを抱えていると、生まれてくる子どもが喘息やアトピーになりやすいというのは本当でしょうか。妊娠中のストレスはどのような影響を与えるのか、看護師さんたちに聞いてみました。 プレママからの相談:「妊娠中のストレスが原因で、子どもが喘息やアトピーになる?」 義父母と同居中で、毎日ストレスがたまっています。出産までずっとストレスにさらされる生活が続きますが、諸事情により別居は難しい状態です。リラックスしようと音楽を聞いたり本を読んだりと努力していますが、どうしても日々イライラが収まらず困っています。ストレスが多いと、生まれてきた子どもが喘息やアトピーになりやすいと聞きましたが本当でしょうか。ストレスのせいで、胎児に影響があったらと思うと心配です。(30代・女性) 低体重や流産、脳の発育に影響することも ストレスは血管を収縮させて胎児への血流が悪くなるため、流産や発育不全などが起こる可能性があります。また、分泌されるホルモンにより脳の発達にも影響を及ぼし、子どもが情緒不安定やADHDなどになることもあるようです。 ストレスにより血管が収縮し血行が悪くなることで、赤ちゃんの低体重や発育不全を招く場合もあります。一時的なものなら影響ないですが、慢性化したストレスは副腎皮質ホルモンの分泌を盛んにし、胎児の脳の発達に悪影響を与えるといわれていますし、おっしゃるように生まれた子が喘息やアトピーを発症しやすいという報告もあります。(産科看護師) 妊娠中にストレスが多いと、母体や胎児への影響があるという報告は、たしかにあります。ストレスを感じると血管が収縮するため、胎児に十分に血液が行き渡らず発育不全となり、早産や流産や低体重児などのリスクが高くなりますし、他にも喘息やアトピーになりやすいという報告もあります。(消化器科看護師) 母体がストレスを感じると、身体を守るための反応としてコルチゾールというホルモンが分泌されます。このコルチゾールが大量に分泌され胎児もその影響を受けると、情緒不安やADHDなどになる可能性が高くなってしまいます。(消化器科看護師) 妊娠中は、ただでさえ情緒不安定になりやすい 妊娠中はちょっとしたことでイライラしたり、情緒不安定になりやすいものです。好きなことで気分転換してご主人にもよく話を聞いてもらい、できるだけ気持ちを楽に持ってください。 妊娠中は些細なことでも神経質になり、うつ傾向や精神的に不安定になる方が多いです。同居で難しいと思いますが、なるべくストレスをためないように義父母とは距離を置き、イライラするときは散歩や買い物に出かけて気分転換してください。短時間でよいので好きなことに没頭したり、リラックスできる自分だけの時間を持ちましょう。(産科看護師) ママと赤ちゃんはつながっていますので、できればストレスを感じない環境で過ごしたいですね。旦那様は何といっていますか?ストレスの影響を伝え、旦那様と今後についてよく話し合ってみてください。(消化器科看護師) 妊娠中のストレスは、生まれてくる赤ちゃんに様々な悪影響を与える可能性があります。難しい環境かもしれませんが、気持ちを切り替えてできるだけリラックスした生活を送るようにしてください。 オススメ記事≪妊娠中は生ものを食べちゃダメって本当なの?!≫≪安産に向けて、どれくらい運動するのがちょうどいいの?≫≪妊娠中の体重管理、どうするのがベスト?≫≪妊娠中の運動不足が難産の原因になるって本当?≫≪妊娠中期、好きなものだけ食べるのはやっぱりNG?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中のコーヒーはNG?専門家に聞いてみた 妊娠中のアロマはNG?妊婦のラベンダーリスクについて 妊娠中の運動ですべきことと、気をつけることとは? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠中に限らずストレスは身体によくないのですが、妊婦さんが過度のストレスを抱えていると、生まれてくる子どもが喘息やアトピーになりやすいというのは本当でしょうか。妊娠中のストレスはどのような影響を与えるのか、看護師さんたちに聞いてみました。 プレママからの相談:「妊娠中のストレスが原因で、子どもが喘息やアトピーになる?」 義父母と同居中で、毎日ストレスがたまっています。出産までずっとストレスにさらされる生活が続きますが、諸事情により別居は難しい状態です。リラックスしようと音楽を聞いたり本を読んだりと努力していますが、どうしても日々イライラが収まらず困っています。ストレスが多いと、生まれてきた子どもが喘息やアトピーになりやすいと聞きましたが本当でしょうか。ストレスのせいで、胎児に影響があったらと思うと心配です。(30代・女性) 低体重や流産、脳の発育に影響することも ストレスは血管を収縮させて胎児への血流が悪くなるため、流産や発育不全などが起こる可能性があります。また、分泌されるホルモンにより脳の発達にも影響を及ぼし、子どもが情緒不安定やADHDなどになることもあるようです。 ストレスにより血管が収縮し血行が悪くなることで、赤ちゃんの低体重や発育不全を招く場合もあります。一時的なものなら影響ないですが、慢性化したストレスは副腎皮質ホルモンの分泌を盛んにし、胎児の脳の発達に悪影響を与えるといわれていますし、おっしゃるように生まれた子が喘息やアトピーを発症しやすいという報告もあります。(産科看護師) 妊娠中にストレスが多いと、母体や胎児への影響があるという報告は、たしかにあります。ストレスを感じると血管が収縮するため、胎児に十分に血液が行き渡らず発育不全となり、早産や流産や低体重児などのリスクが高くなりますし、他にも喘息やアトピーになりやすいという報告もあります。(消化器科看護師) 母体がストレスを感じると、身体を守るための反応としてコルチゾールというホルモンが分泌されます。このコルチゾールが大量に分泌され胎児もその影響を受けると、情緒不安やADHDなどになる可能性が高くなってしまいます。(消化器科看護師) 妊娠中は、ただでさえ情緒不安定になりやすい 妊娠中はちょっとしたことでイライラしたり、情緒不安定になりやすいものです。好きなことで気分転換してご主人にもよく話を聞いてもらい、できるだけ気持ちを楽に持ってください。 妊娠中は些細なことでも神経質になり、うつ傾向や精神的に不安定になる方が多いです。同居で難しいと思いますが、なるべくストレスをためないように義父母とは距離を置き、イライラするときは散歩や買い物に出かけて気分転換してください。短時間でよいので好きなことに没頭したり、リラックスできる自分だけの時間を持ちましょう。(産科看護師) ママと赤ちゃんはつながっていますので、できればストレスを感じない環境で過ごしたいですね。旦那様は何といっていますか?ストレスの影響を伝え、旦那様と今後についてよく話し合ってみてください。(消化器科看護師) 妊娠中のストレスは、生まれてくる赤ちゃんに様々な悪影響を与える可能性があります。難しい環境かもしれませんが、気持ちを切り替えてできるだけリラックスした生活を送るようにしてください。 オススメ記事≪妊娠中は生ものを食べちゃダメって本当なの?!≫≪安産に向けて、どれくらい運動するのがちょうどいいの?≫≪妊娠中の体重管理、どうするのがベスト?≫≪妊娠中の運動不足が難産の原因になるって本当?≫≪妊娠中期、好きなものだけ食べるのはやっぱりNG?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中のコーヒーはNG?専門家に聞いてみた 妊娠中のアロマはNG?妊婦のラベンダーリスクについて 妊娠中の運動ですべきことと、気をつけることとは? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.12.21
コラム 妊娠・出産
-
赤ちゃんとペット、スキンシップで菌はうつらない!?
赤ちゃんとペット、スキンシップで菌はうつらない!? 妊娠をきっかけに、赤ちゃんとペットは一緒に暮らしても大丈夫なのかと心配される方も多いかと思います。そこで今回は、どんなところに気をつければよいのか、医師に解説していただきました。 ペットからうつる可能性がある代表的な感染症【犬編】 パスツレラ症:パスツレラ菌は健康な犬の半数、猫のほぼ100%で口腔内に存在します。噛まれること、ひっかかれること、菌を吸い込むことで感染する可能性があります。治療は抗生物質です。レプトスピラ症:感染している動物の皮膚に触れることで感染する病気ですが、犬の混合ワクチンの中に含まれている病気ですので、ワクチンをきちんと受けて予防しましょう。瓜実条虫症(うりざねじょうちゅうしょう):瓜実条虫という寄生虫に感染したノミ、シラミを飲みこんでしまうことで感染します。ノミの駆除が予防として効果的です。エキノコッカス症:ほとんどが北海道での発症で、次いで青森、それ以外ではこれまでに数名と、分布が特徴的です。感染した犬は無症状ですが、犬の糞便中の虫卵を飲み込むと肝不全をおこす病気で、治療は手術が有効です。狂犬病:ワクチンの普及により、1957年以降日本での報告はありません。 ペットからうつる可能性がある代表的な感染症【猫編】 ネコ回虫症、イヌ回虫症:猫や犬の糞便中の虫卵を飲み込むことにより感染し、健康な大人では症状はでませんが、免疫が未熟な赤ちゃんでは可能性がないとはいえません。Q熱(コクシエラ症):菌を吸い込んだり、飲み込んだりすることで感染し、発熱後、だるい感じが続く症状があり、抗生物質で治療します。ネコひっかき病:猫だけでなく犬にもあり、ひっかかれたり、咬まれること、感染しているダニに刺されることで感染し、抗生物質で治療します。トキソプラズマ症:感染した猫の糞便を飲み込むことで感染します。感染原因となる生肉を猫に食べさせないようにして予防しましょう。 ペットからうつる可能性がある代表的な感染症【その他編】 皮膚糸状菌症:ウサギ、ハムスター以外に犬や猫でもみられます。感染した動物は円形脱毛が起き、感染動物をだっこすると人にもうつります。抗真菌薬で治ります。カビの一種ですので、風通しの良い場所で飼育しましょう。オウム病:感染しているインコ、オウムなどに咬まれたり、糞を吸い込むことで感染します。治療は抗生物質です。 赤ちゃんとペットが暮らすために気を付けること 赤ちゃんは免疫機能が未熟ですから、大人以上に感染には充分配慮しましょう。・ペットと遊んだあとは手をあらう・キスや口うつしでエサをあげるなど、過剰な接触は避ける・一緒に寝ない・保護者が席をはずす時は、ペットはケージへいれる・トイレやエサは赤ちゃんが触らないような場所に置く・糞はすぐに処理する・ペットにワクチン接種をする(犬なら混合ワクチンと狂犬病ワクチン)・ペットにノミ、マダニ、シラミの駆虫薬を定期的につける・ペットの定期検診(糞便検査を含む)を受ける・噛まない!ひっかかない!など躾をしっかりする・猫は家の中で飼う(猫の感染を防ぐ) メリットもたくさん!赤ちゃんとペットの暮らし 生後まもなくからのペットと暮らしが、喘息やアレルギーの発症予防に効果的であったという海外での報告があります。しかし、お子さんが既にアレルギー体質をわかっている場合は新たにペットを飼い始めると悪化の危険がありますのでお控えください。見るもの全てを口に入れてしまうような赤ちゃんの時期に、新たにペットを迎えいれるというのはお勧めできません。ペットも予防接種が完了しておらず、免疫が未熟だとより感染性は高まります。お子さんの衛生管理が自立して、アレルギー体質でないことを確認しましょう。 メリットもたくさん!赤ちゃんとペットの暮らし 生後まもなくからのペットと暮らしが、喘息やアレルギーの発症予防に効果的であったという海外での報告があります。しかし、お子さんが既にアレルギー体質をわかっている場合は新たにペットを飼い始めると悪化の危険がありますのでお控えください。見るもの全てを口に入れてしまうような赤ちゃんの時期に、新たにペットを迎えいれるというのはお勧めできません。ペットも予防接種が完了しておらず、免疫が未熟だとより感染性は高まります。お子さんの衛生管理が自立して、アレルギー体質でないことを確認しましょう。 医師からのアドバイス 赤ちゃんとペットの両方の面倒なんてみられるのだろうかと不安になるお気持ちもあるかと思います。しかし、赤ちゃんが寝た後に、そっと寄り添ってきてくれるペットの存在が、あなたの癒しになると思いますよ。そして、お子様との生活がひと段落して、新たにペットを迎え入れたいという方にもご参考にしていただければと思います。(監修:医師 あい先生) オススメ記事≪《プレママ用》気になる「産院選び」のチェックすべきポイント! ≫≪妊婦検診の内容や頻度、診察料ってどれくらい?≫≪夢はスルッと出産できる安産タイプ!出産が重くなるか軽くなるかセルフチェックで予測してみよう! ≫≪妊婦さんが注意したい「妊娠糖尿病」について≫≪妊婦さんもやせ型が増えている!? 赤ちゃんへの影響は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 洗濯用パック型液体洗剤に気をつけて! 生後3カ月ですが、こんなに寝ていて大丈夫? 子供の偏食は、大きくなったらなおるの? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 赤ちゃんとペット、スキンシップで菌はうつらない!? 妊娠をきっかけに、赤ちゃんとペットは一緒に暮らしても大丈夫なのかと心配される方も多いかと思います。そこで今回は、どんなところに気をつければよいのか、医師に解説していただきました。 ペットからうつる可能性がある代表的な感染症【犬編】 パスツレラ症:パスツレラ菌は健康な犬の半数、猫のほぼ100%で口腔内に存在します。噛まれること、ひっかかれること、菌を吸い込むことで感染する可能性があります。治療は抗生物質です。レプトスピラ症:感染している動物の皮膚に触れることで感染する病気ですが、犬の混合ワクチンの中に含まれている病気ですので、ワクチンをきちんと受けて予防しましょう。瓜実条虫症(うりざねじょうちゅうしょう):瓜実条虫という寄生虫に感染したノミ、シラミを飲みこんでしまうことで感染します。ノミの駆除が予防として効果的です。エキノコッカス症:ほとんどが北海道での発症で、次いで青森、それ以外ではこれまでに数名と、分布が特徴的です。感染した犬は無症状ですが、犬の糞便中の虫卵を飲み込むと肝不全をおこす病気で、治療は手術が有効です。狂犬病:ワクチンの普及により、1957年以降日本での報告はありません。 ペットからうつる可能性がある代表的な感染症【猫編】 ネコ回虫症、イヌ回虫症:猫や犬の糞便中の虫卵を飲み込むことにより感染し、健康な大人では症状はでませんが、免疫が未熟な赤ちゃんでは可能性がないとはいえません。Q熱(コクシエラ症):菌を吸い込んだり、飲み込んだりすることで感染し、発熱後、だるい感じが続く症状があり、抗生物質で治療します。ネコひっかき病:猫だけでなく犬にもあり、ひっかかれたり、咬まれること、感染しているダニに刺されることで感染し、抗生物質で治療します。トキソプラズマ症:感染した猫の糞便を飲み込むことで感染します。感染原因となる生肉を猫に食べさせないようにして予防しましょう。 ペットからうつる可能性がある代表的な感染症【その他編】 皮膚糸状菌症:ウサギ、ハムスター以外に犬や猫でもみられます。感染した動物は円形脱毛が起き、感染動物をだっこすると人にもうつります。抗真菌薬で治ります。カビの一種ですので、風通しの良い場所で飼育しましょう。オウム病:感染しているインコ、オウムなどに咬まれたり、糞を吸い込むことで感染します。治療は抗生物質です。 赤ちゃんとペットが暮らすために気を付けること 赤ちゃんは免疫機能が未熟ですから、大人以上に感染には充分配慮しましょう。・ペットと遊んだあとは手をあらう・キスや口うつしでエサをあげるなど、過剰な接触は避ける・一緒に寝ない・保護者が席をはずす時は、ペットはケージへいれる・トイレやエサは赤ちゃんが触らないような場所に置く・糞はすぐに処理する・ペットにワクチン接種をする(犬なら混合ワクチンと狂犬病ワクチン)・ペットにノミ、マダニ、シラミの駆虫薬を定期的につける・ペットの定期検診(糞便検査を含む)を受ける・噛まない!ひっかかない!など躾をしっかりする・猫は家の中で飼う(猫の感染を防ぐ) メリットもたくさん!赤ちゃんとペットの暮らし 生後まもなくからのペットと暮らしが、喘息やアレルギーの発症予防に効果的であったという海外での報告があります。しかし、お子さんが既にアレルギー体質をわかっている場合は新たにペットを飼い始めると悪化の危険がありますのでお控えください。見るもの全てを口に入れてしまうような赤ちゃんの時期に、新たにペットを迎えいれるというのはお勧めできません。ペットも予防接種が完了しておらず、免疫が未熟だとより感染性は高まります。お子さんの衛生管理が自立して、アレルギー体質でないことを確認しましょう。 メリットもたくさん!赤ちゃんとペットの暮らし 生後まもなくからのペットと暮らしが、喘息やアレルギーの発症予防に効果的であったという海外での報告があります。しかし、お子さんが既にアレルギー体質をわかっている場合は新たにペットを飼い始めると悪化の危険がありますのでお控えください。見るもの全てを口に入れてしまうような赤ちゃんの時期に、新たにペットを迎えいれるというのはお勧めできません。ペットも予防接種が完了しておらず、免疫が未熟だとより感染性は高まります。お子さんの衛生管理が自立して、アレルギー体質でないことを確認しましょう。 医師からのアドバイス 赤ちゃんとペットの両方の面倒なんてみられるのだろうかと不安になるお気持ちもあるかと思います。しかし、赤ちゃんが寝た後に、そっと寄り添ってきてくれるペットの存在が、あなたの癒しになると思いますよ。そして、お子様との生活がひと段落して、新たにペットを迎え入れたいという方にもご参考にしていただければと思います。(監修:医師 あい先生) オススメ記事≪《プレママ用》気になる「産院選び」のチェックすべきポイント! ≫≪妊婦検診の内容や頻度、診察料ってどれくらい?≫≪夢はスルッと出産できる安産タイプ!出産が重くなるか軽くなるかセルフチェックで予測してみよう! ≫≪妊婦さんが注意したい「妊娠糖尿病」について≫≪妊婦さんもやせ型が増えている!? 赤ちゃんへの影響は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 洗濯用パック型液体洗剤に気をつけて! 生後3カ月ですが、こんなに寝ていて大丈夫? 子供の偏食は、大きくなったらなおるの? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.12.18
コラム 子育て・教育
-
赤ちゃんが病気になったら、どんな離乳食を与えたらよい?
赤ちゃんが病気になった場合、どんなものを食べさせたらよいのでしょうか。病中病後の離乳食について教えてほしいという相談に対し、看護師さんたちのアドバイスとは。 ママからの質問:「具合が悪い時の場合の離乳食の与え方」 8カ月の赤ちゃんがいます。離乳食も2回食になり、食欲も増してきました。幸い、まだ大きな病気はしていませんが、もし感染症などにかかって赤ちゃんの具合が悪くなった場合、病中病後の離乳食はどのようにすればよいのでしょうか。おかゆの水の分量を増やしてやわらかめに炊いたり、タンパク質の食材を減らしたりした方がいいのでしょうか。病気のときにも食べやすい、おすすめのメニューも含めて教えていただければ幸いです。(30代・女性) 優先すべきは水分補給 体調不良のときに一番気をつける必要があるのは、脱水症状の予防。赤ちゃんの摂りやすい形で、こまめな水分補給を行いましょう。 具合の悪いときの症状は、発熱や鼻水、下痢や嘔吐など様々です。どのような感染症の場合でも基本の対処法は脱水症状を起こさないために、水分の補給を行うことです。少量を頻回に分けて摂取することが大切になってきます。(産科看護師) 飲めそうでしたら、お茶や子ども用のイオン飲料でもいいですし、すりつぶした果物でも水分補給になり、栄養もとれます。(産科看護師) 病中病後は消化のよいものを中心に 病中病後の離乳食は、油分や繊維質、タンパク質などを控え、スープやおかゆなど消化のよいものを与えるのがよいようです。看護師さんたちおすすめの万能食は、すりおろしりんご。覚えておくと便利です。 大人と同じように、消化のよいもの、お子さんが食べられるものをあげてください。野菜が溶けるほど煮込んだスープや、裏ごししたジャガイモやにんじん、かぼちゃをコンソメでのばして、生クリームを入れたスープは熱くても冷たくしても美味しく食べられます。また、野菜でジュースやスムージーを作ってもいいですし、冷たい茶わん蒸しもおすすめです。食事に限らず、アイスやプリン、ゼリーなど、口当たりのよいものも食べやすいと思います。(産科看護師) 具合が悪いときは胃腸が弱くなっていますので、食べ物の大きさや形状を一つ前の段階に戻し、やわらかく煮たものを与えるとよいでしょう。おかゆやうどんなど消化によいものから与え、豆腐や白身魚、ささみなどタンパク質を増やしていきます。(産科看護師) 食材にも色々ありますが、すりおろしりんごは万能です。逆に繊維質の多い食材や油脂類は避けた方がよいでしょう。温度も刺激になりますので、人肌程度の温度が最適です。(産科看護師) 赤ちゃんの病中病後は、とにかく脱水を防ぐために、こまめな水分補給を心がけましょう。また、離乳食の段階を一段戻し、スープやおかゆなど消化のよいものを与えるのがよいようです。 オススメ記事≪よく寝て体重の増えが悪い赤ちゃん…起こして授乳すべき?≫≪子供に処方された解熱剤。実際どんな状態の時に使えばいいの?≫≪ひどい乾燥肌の2歳の子ども…薬は改善後も塗り続ける?≫≪お粥嫌いになった1歳の子ども…どうしたら食べてくれる?≫≪2歳の子供の食事、大人と同じ濃い味付けで大丈夫?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子供の低身長。食物アレルギーのための除去食と何か関係が? 体質は3歳までに決定!?注意が必要、幼児の肥満 成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6選! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 赤ちゃんが病気になった場合、どんなものを食べさせたらよいのでしょうか。病中病後の離乳食について教えてほしいという相談に対し、看護師さんたちのアドバイスとは。 ママからの質問:「具合が悪い時の場合の離乳食の与え方」 8カ月の赤ちゃんがいます。離乳食も2回食になり、食欲も増してきました。幸い、まだ大きな病気はしていませんが、もし感染症などにかかって赤ちゃんの具合が悪くなった場合、病中病後の離乳食はどのようにすればよいのでしょうか。おかゆの水の分量を増やしてやわらかめに炊いたり、タンパク質の食材を減らしたりした方がいいのでしょうか。病気のときにも食べやすい、おすすめのメニューも含めて教えていただければ幸いです。(30代・女性) 優先すべきは水分補給 体調不良のときに一番気をつける必要があるのは、脱水症状の予防。赤ちゃんの摂りやすい形で、こまめな水分補給を行いましょう。 具合の悪いときの症状は、発熱や鼻水、下痢や嘔吐など様々です。どのような感染症の場合でも基本の対処法は脱水症状を起こさないために、水分の補給を行うことです。少量を頻回に分けて摂取することが大切になってきます。(産科看護師) 飲めそうでしたら、お茶や子ども用のイオン飲料でもいいですし、すりつぶした果物でも水分補給になり、栄養もとれます。(産科看護師) 病中病後は消化のよいものを中心に 病中病後の離乳食は、油分や繊維質、タンパク質などを控え、スープやおかゆなど消化のよいものを与えるのがよいようです。看護師さんたちおすすめの万能食は、すりおろしりんご。覚えておくと便利です。 大人と同じように、消化のよいもの、お子さんが食べられるものをあげてください。野菜が溶けるほど煮込んだスープや、裏ごししたジャガイモやにんじん、かぼちゃをコンソメでのばして、生クリームを入れたスープは熱くても冷たくしても美味しく食べられます。また、野菜でジュースやスムージーを作ってもいいですし、冷たい茶わん蒸しもおすすめです。食事に限らず、アイスやプリン、ゼリーなど、口当たりのよいものも食べやすいと思います。(産科看護師) 具合が悪いときは胃腸が弱くなっていますので、食べ物の大きさや形状を一つ前の段階に戻し、やわらかく煮たものを与えるとよいでしょう。おかゆやうどんなど消化によいものから与え、豆腐や白身魚、ささみなどタンパク質を増やしていきます。(産科看護師) 食材にも色々ありますが、すりおろしりんごは万能です。逆に繊維質の多い食材や油脂類は避けた方がよいでしょう。温度も刺激になりますので、人肌程度の温度が最適です。(産科看護師) 赤ちゃんの病中病後は、とにかく脱水を防ぐために、こまめな水分補給を心がけましょう。また、離乳食の段階を一段戻し、スープやおかゆなど消化のよいものを与えるのがよいようです。 オススメ記事≪よく寝て体重の増えが悪い赤ちゃん…起こして授乳すべき?≫≪子供に処方された解熱剤。実際どんな状態の時に使えばいいの?≫≪ひどい乾燥肌の2歳の子ども…薬は改善後も塗り続ける?≫≪お粥嫌いになった1歳の子ども…どうしたら食べてくれる?≫≪2歳の子供の食事、大人と同じ濃い味付けで大丈夫?≫ ■ あわせて読みたい ■ 子供の低身長。食物アレルギーのための除去食と何か関係が? 体質は3歳までに決定!?注意が必要、幼児の肥満 成長期の子どもはNG!絶対避けたい危険な食材6選! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.12.17
コラム 子育て・教育
-
《産んだ後も痛い!?》出産後に起こりやすい、3大トラブルを解説!
《産んだ後も痛い!?》出産後に起こりやすい、3大トラブルを解説! つらい妊婦生活が終わってようやく出産、重たかった身体も軽くなり、ほっとひと安心…と思っていたら、産後すぐからさまざまな身体のトラブルが現れる場合があります。今回は出産後に起こる様々な症状のうち、いくつかの症状をピックアップして、その原因や対処法を医師に解説していただきました。 1. 出産したのにお腹が痛む!後陣痛 出産時のお腹の痛みを陣痛というのは皆さんご存じだと思います。しかし、出産の痛みはこれだけでは終わらないのです。実は、後陣痛(こうじんつう)というのが、出産の後に残っています。陣痛は出産のために子宮が収縮し、胎児が産道を通過する時の痛みです。 しかし、出産後も子宮はしばらくの間収縮した状態にあります。これは、・産後に残った胎盤を排出するため・剥がれた胎盤からの出血を抑えるための反応です。これも、陣痛同様に痛みを伴うため、後陣痛と呼ばれます。これを防ぐことは出来ません。ただし、痛みは数時間~数日のうちに収まることが多く、陣痛に比べて痛みはマイルドですので、それほど苦しむことなく終わる人がほとんどではあります。特に対処は必要ない症状です。 2. おっぱいが張って痛い! 出産直前から、乳汁の分泌が始まります。乳汁は、乳房にある乳腺で、血液から作られます。乳腺は出産していないときにも存在していますが、産褥期には顕著に発達し、そこでどんどんと乳汁が分泌されます。産後におっぱいが張るというのは、主に2つの原因があります。・乳腺が増殖することによる張り同じスペースに、より多くの細胞が集まるため圧力が高まって張った様な感じになるわけです。・乳汁がたまることによる張り乳汁がたまると余計に張った感じが酷くなり、痛みを伴います。 乳児は成長に従ってしっかりと母乳を飲むようになりますが、出生直後はそれほどの沢山の量を飲むわけではなく、どうしても乳房にたまりがちになります。そのため、タンクが一杯の状態となり、張って痛むのです。これは、ひたすら授乳をしてタンクを空にすることで、症状回避されます。しかし、場合によっては、乳腺炎を起こすことがあり、そのときの痛みはまた別です。乳腺炎は、乳汁がたまり、そこに炎症を起こすことで、痛みを伴う症状で、軽度の場合には、搾乳をしっかりするだけで解決しますが、感染を伴う場合には、抗生剤の投与が必要になることもありますので、痛みが強い場合には、早めに産科を受診して下さい。乳房マッサージとしっかりしたり、搾乳をしたりすることで、症状が緩和することが多いように思います。 3. 産後の発熱! 出産直後に発熱する方は多いのですが、発熱といっても37度までで38度を超えることが少ないようで、これを産褥熱(さんじょくねつ)と呼びます。出産は体の状態がダイナミックに変化し、さまざまなホルモンが出ます。そのほとんどは、交感神経を活性化させ、体を戦いモードにするホルモンです。したがって、それに合わせて体温も上がるのです。これは自然によくなりますので、数日は様子を見ていただければと思います。また、産後の痛みに対して痛み止めを飲んでいる場合、それにカバーされて、発熱が分からないこともあります。 【医師からのアドバイス】 妊娠中、産後と女性の身体は大きな変化がつきものですが、正しい知識を持って乗り切りたいですね。もちろん、つらいときは医師に相談してください。(監修:Doctors Me医師) オススメ記事≪《プレママ用》気になる「産院選び」のチェックすべきポイント! ≫≪妊婦検診の内容や頻度、診察料ってどれくらい?≫≪夢はスルッと出産できる安産タイプ!出産が重くなるか軽くなるかセルフチェックで予測してみよう! ≫≪妊婦さんが注意したい「妊娠糖尿病」について≫≪妊婦さんもやせ型が増えている!? 赤ちゃんへの影響は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 陣痛を乗り切るのが楽になる5つの方法 陣痛が来たら、どのタイミングで病院へ行けば良いの? 高齢妊娠・出産で気をつけつべき4つのポイントとは? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 《産んだ後も痛い!?》出産後に起こりやすい、3大トラブルを解説! つらい妊婦生活が終わってようやく出産、重たかった身体も軽くなり、ほっとひと安心…と思っていたら、産後すぐからさまざまな身体のトラブルが現れる場合があります。今回は出産後に起こる様々な症状のうち、いくつかの症状をピックアップして、その原因や対処法を医師に解説していただきました。 1. 出産したのにお腹が痛む!後陣痛 出産時のお腹の痛みを陣痛というのは皆さんご存じだと思います。しかし、出産の痛みはこれだけでは終わらないのです。実は、後陣痛(こうじんつう)というのが、出産の後に残っています。陣痛は出産のために子宮が収縮し、胎児が産道を通過する時の痛みです。 しかし、出産後も子宮はしばらくの間収縮した状態にあります。これは、・産後に残った胎盤を排出するため・剥がれた胎盤からの出血を抑えるための反応です。これも、陣痛同様に痛みを伴うため、後陣痛と呼ばれます。これを防ぐことは出来ません。ただし、痛みは数時間~数日のうちに収まることが多く、陣痛に比べて痛みはマイルドですので、それほど苦しむことなく終わる人がほとんどではあります。特に対処は必要ない症状です。 2. おっぱいが張って痛い! 出産直前から、乳汁の分泌が始まります。乳汁は、乳房にある乳腺で、血液から作られます。乳腺は出産していないときにも存在していますが、産褥期には顕著に発達し、そこでどんどんと乳汁が分泌されます。産後におっぱいが張るというのは、主に2つの原因があります。・乳腺が増殖することによる張り同じスペースに、より多くの細胞が集まるため圧力が高まって張った様な感じになるわけです。・乳汁がたまることによる張り乳汁がたまると余計に張った感じが酷くなり、痛みを伴います。 乳児は成長に従ってしっかりと母乳を飲むようになりますが、出生直後はそれほどの沢山の量を飲むわけではなく、どうしても乳房にたまりがちになります。そのため、タンクが一杯の状態となり、張って痛むのです。これは、ひたすら授乳をしてタンクを空にすることで、症状回避されます。しかし、場合によっては、乳腺炎を起こすことがあり、そのときの痛みはまた別です。乳腺炎は、乳汁がたまり、そこに炎症を起こすことで、痛みを伴う症状で、軽度の場合には、搾乳をしっかりするだけで解決しますが、感染を伴う場合には、抗生剤の投与が必要になることもありますので、痛みが強い場合には、早めに産科を受診して下さい。乳房マッサージとしっかりしたり、搾乳をしたりすることで、症状が緩和することが多いように思います。 3. 産後の発熱! 出産直後に発熱する方は多いのですが、発熱といっても37度までで38度を超えることが少ないようで、これを産褥熱(さんじょくねつ)と呼びます。出産は体の状態がダイナミックに変化し、さまざまなホルモンが出ます。そのほとんどは、交感神経を活性化させ、体を戦いモードにするホルモンです。したがって、それに合わせて体温も上がるのです。これは自然によくなりますので、数日は様子を見ていただければと思います。また、産後の痛みに対して痛み止めを飲んでいる場合、それにカバーされて、発熱が分からないこともあります。 【医師からのアドバイス】 妊娠中、産後と女性の身体は大きな変化がつきものですが、正しい知識を持って乗り切りたいですね。もちろん、つらいときは医師に相談してください。(監修:Doctors Me医師) オススメ記事≪《プレママ用》気になる「産院選び」のチェックすべきポイント! ≫≪妊婦検診の内容や頻度、診察料ってどれくらい?≫≪夢はスルッと出産できる安産タイプ!出産が重くなるか軽くなるかセルフチェックで予測してみよう! ≫≪妊婦さんが注意したい「妊娠糖尿病」について≫≪妊婦さんもやせ型が増えている!? 赤ちゃんへの影響は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 陣痛を乗り切るのが楽になる5つの方法 陣痛が来たら、どのタイミングで病院へ行けば良いの? 高齢妊娠・出産で気をつけつべき4つのポイントとは? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.12.17
コラム 妊娠・出産
-
産後に抜け毛が止まらない!産後抜け毛の2つの原因とは?
産後に抜け毛が止まらない!産後抜け毛の2つの原因とは? 赤ちゃんを出産した後、抜け毛に悩む女性は多く、一説によると何と7割もの女性が何らかの形で、異常に髪の毛が抜けることを経験する、といわれています。 女性にとって髪は命ともいわれるほど大切なもの。 そこで今回は、産後の抜け毛の原因と対策について医師に解説していただきました。 産後抜け毛の原因1:女性ホルモンの変化 産後に髪が抜けてしまう一番の理由は、やはり出産に伴う女性ホルモンの状態の急激な変化にあると考えられています。女性ホルモンの・エストロゲン・プロゲステロンは妊娠すると非常に増えることが知られていますね。これらのホルモンには髪を抜けにくくする働きがあり、妊娠中は妊娠前より髪にボリュームが出たり、身体のほうも毛深くなった、という記憶はありませんか?赤ちゃんを出産するとこの2つのホルモンが一気に減少するので、妊娠中の高いホルモン値で維持されていた髪の毛や体毛が一気に抜けることになります。このために、朝起きて枕を見たら抜け毛がごっそり、といったことが起こるわけです。 産後抜け毛の原因2:育児疲れとストレス また、慣れない子育てによるストレスの影響もあります。特に新生児のうちは、数時間おきに自分のペースではなく赤ちゃんのペースで起こされて、睡眠時間も削られるお母さんがほとんどです。また、日中も頻回の授乳、おむつ替えなど赤ちゃんのお世話に追われて、食事もままならないことも多いかと思います。こういった生活が数ヶ月も続くと、多くのお母さんはげっそりして精神状態も悪くなります。女性ホルモンの他に、こういった疲れやストレスも、抜け毛を増やす原因となっているものと考えられます。 産後1年過ぎても元に戻らない場合は医師に相談を! 一般的に、ホルモンやヘアサイクルの関係から、産後6ヶ月から12ヶ月くらいで抜け毛はおさまり、髪の量は戻ってくるといわれています。反対に、赤ちゃんが1歳になっても全く抜け毛が減らない、という方は、一度専門医に相談する必要があるでしょう。産後の抜け毛に対する対策としては、やはり・ストレスを溜めないこと・簡単なものでも食事は3食とることことが挙げられます。また、パパにお願いして、時々は心行くまで睡眠をとることも欠かせません。ほとんどの場合、髪の毛は一定の期間を過ぎれば元に戻ります。 【医師からのアドバイス】 髪にボリュームがなかったり薄くなったのを見ると、鏡を見るたびに悲しくなってしまうものですが、悩み過ぎることもストレスになるので、リラックスして生活するようにしましょうね。(監修:Doctors Me医師) オススメ記事≪初めてのお産と2人目以降のお産って何が違う?3つの違いを解説!≫≪《プレママ用》気になる「産院選び」のチェックすべきポイント!≫≪【たくさんあって分からない!】乳幼児の定期接種まとめ≫≪授乳中の不快感…これって何が原因?≫≪妊婦さんもやせ型が増えている!? 赤ちゃんへの影響は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 歳をとるにつれ、産後の子宮の戻りは悪くなる? 出産経験者の8割は、元の体型に戻れない!?原因は骨盤にあった 出産後の過ごし方(1) 少なくとも"○週間"は休むべき!?産後の休息期間はどのくらい? 【医師直伝】産後、授乳で萎んだバストの復活術! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 産後に抜け毛が止まらない!産後抜け毛の2つの原因とは? 赤ちゃんを出産した後、抜け毛に悩む女性は多く、一説によると何と7割もの女性が何らかの形で、異常に髪の毛が抜けることを経験する、といわれています。 女性にとって髪は命ともいわれるほど大切なもの。 そこで今回は、産後の抜け毛の原因と対策について医師に解説していただきました。 産後抜け毛の原因1:女性ホルモンの変化 産後に髪が抜けてしまう一番の理由は、やはり出産に伴う女性ホルモンの状態の急激な変化にあると考えられています。女性ホルモンの・エストロゲン・プロゲステロンは妊娠すると非常に増えることが知られていますね。これらのホルモンには髪を抜けにくくする働きがあり、妊娠中は妊娠前より髪にボリュームが出たり、身体のほうも毛深くなった、という記憶はありませんか?赤ちゃんを出産するとこの2つのホルモンが一気に減少するので、妊娠中の高いホルモン値で維持されていた髪の毛や体毛が一気に抜けることになります。このために、朝起きて枕を見たら抜け毛がごっそり、といったことが起こるわけです。 産後抜け毛の原因2:育児疲れとストレス また、慣れない子育てによるストレスの影響もあります。特に新生児のうちは、数時間おきに自分のペースではなく赤ちゃんのペースで起こされて、睡眠時間も削られるお母さんがほとんどです。また、日中も頻回の授乳、おむつ替えなど赤ちゃんのお世話に追われて、食事もままならないことも多いかと思います。こういった生活が数ヶ月も続くと、多くのお母さんはげっそりして精神状態も悪くなります。女性ホルモンの他に、こういった疲れやストレスも、抜け毛を増やす原因となっているものと考えられます。 産後1年過ぎても元に戻らない場合は医師に相談を! 一般的に、ホルモンやヘアサイクルの関係から、産後6ヶ月から12ヶ月くらいで抜け毛はおさまり、髪の量は戻ってくるといわれています。反対に、赤ちゃんが1歳になっても全く抜け毛が減らない、という方は、一度専門医に相談する必要があるでしょう。産後の抜け毛に対する対策としては、やはり・ストレスを溜めないこと・簡単なものでも食事は3食とることことが挙げられます。また、パパにお願いして、時々は心行くまで睡眠をとることも欠かせません。ほとんどの場合、髪の毛は一定の期間を過ぎれば元に戻ります。 【医師からのアドバイス】 髪にボリュームがなかったり薄くなったのを見ると、鏡を見るたびに悲しくなってしまうものですが、悩み過ぎることもストレスになるので、リラックスして生活するようにしましょうね。(監修:Doctors Me医師) オススメ記事≪初めてのお産と2人目以降のお産って何が違う?3つの違いを解説!≫≪《プレママ用》気になる「産院選び」のチェックすべきポイント!≫≪【たくさんあって分からない!】乳幼児の定期接種まとめ≫≪授乳中の不快感…これって何が原因?≫≪妊婦さんもやせ型が増えている!? 赤ちゃんへの影響は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 歳をとるにつれ、産後の子宮の戻りは悪くなる? 出産経験者の8割は、元の体型に戻れない!?原因は骨盤にあった 出産後の過ごし方(1) 少なくとも"○週間"は休むべき!?産後の休息期間はどのくらい? 【医師直伝】産後、授乳で萎んだバストの復活術! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.12.17
コラム 妊娠・出産
-
8カ月なのに妊娠生活がつらく後悔も…どう切り替えれば?
妊娠は嬉しいことである反面、身体や心の不調が起こりやすく、つらい思いをする妊婦さんも多いようです。やっと授かった赤ちゃんを、授からなければよかったと思ってしまうほど、気持ちが落ち込んでしまっている妊婦さんからの相談に対し、看護師さんたちは何とアドバイスしているでしょうか。 プレママからの質問:「妊娠生活を楽しめず、この先も心配です」 はじめての妊娠で、もうすぐ8カ月になります。妊活開始から半年ほどで妊娠がわかったときは、待ちに待った妊娠生活、とても楽しいものになると思っていました。ですが、約4カ月続いた悪阻と、思うように行動できないもどかしさから、妊娠生活をまったく楽しめずにいます。授からなければよかったと思ってしまうことさえあり、生まれてきた我が子を可愛がれるか心配です。どのように気持ちを切り替えていけばよいのかわかりません。(20代・女性) 生まれたらかわいく思えるので、心配しすぎないで 今は体調やホルモンバランスの変化で不安になりがちかもしれませんが、実際に生まれた子どもの顔を見るとかわいく思えたという人もたくさんいます。心配しすぎず、楽しみにしてはいかがでしょうか。 実は、私は子どもと接するのが苦手で、同じように『生まれてきた子どもをかわいがれるだろうか』とずっと心配していました。しかし、生まれてくると急にかわいく思えました。ただし、自分の子ども限定です。次第にほかの子どもも、少しずつかわいいと思えるようにはなってきていますが。(看護師) ”案ずるより産むが易し”という言葉があるくらい、産まれた赤ちゃんの顔を見たら、これまでの不安が吹き飛ぶかもしれません。完璧を目指さず、自分のペースでお子さんに合わせて、子育てしてほしいと思います。(産科看護師) 一人で抱え込まず、悩みを分かち合える場を 妊娠している友人や、地域の妊婦さんなどと交流し、気持ちを話すことも助けになるようです。同じような悩みを抱えている人も意外と多いので、積極的に機会を求めてみましょう。 妊娠中は体調もかわりやすく、とくに妊娠初期の時期はきついことだらけですね。同じように妊娠生活をしている友人などは、いらっしゃいますか?もしいらっしゃるのでしたら、自分の気持ちを話してみてはいかがでしょうか。実は、似たような悩みを抱えている妊婦さんは多いものですよ。(看護師) あまり悩みこむと、余計につらくなりますよ。地域には、そういった相談をする場所があるはずです。定期受診の際などに、妊婦さんの集まる場所などを病院で確認されてみてはどうでしょうか。参加されると、きっと自分のためになるはずです。(看護師) 妊娠生活を楽しめずにいるとしても、生まれてくる赤ちゃんをかわいがれるかどうか心配する必要はありません。生まれたらかわいく思えた、というお母さんが多いからです。同じような悩みを抱える妊婦さんも少なくありません。妊娠中の友人や、地域の妊婦さんたちと交流する機会を見つけ、気持ちを打ち明けてみるとよいでしょう。 オススメ記事≪2人目妊娠中だが肥満…痩せないと流産・難産のリスクが?≫≪感じ方に差がある…胎動はママの気持ちや行動に関係する?≫≪里帰りしないで初出産したい…夫婦だけで頑張るのは大変?≫≪こんな症状があれば妊娠うつ?気になるチェックポイントを教えます!!≫≪妊娠中のお腹の「張り」。どこまでいったら危険?≫ ■ あわせて読みたい ■ いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。これってマタニティブルーですか? つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。改善策は? 赤ちゃんエッセイ:バトン 女性のための健康生活マガジン JINEKO 妊娠は嬉しいことである反面、身体や心の不調が起こりやすく、つらい思いをする妊婦さんも多いようです。やっと授かった赤ちゃんを、授からなければよかったと思ってしまうほど、気持ちが落ち込んでしまっている妊婦さんからの相談に対し、看護師さんたちは何とアドバイスしているでしょうか。 プレママからの質問:「妊娠生活を楽しめず、この先も心配です」 はじめての妊娠で、もうすぐ8カ月になります。妊活開始から半年ほどで妊娠がわかったときは、待ちに待った妊娠生活、とても楽しいものになると思っていました。ですが、約4カ月続いた悪阻と、思うように行動できないもどかしさから、妊娠生活をまったく楽しめずにいます。授からなければよかったと思ってしまうことさえあり、生まれてきた我が子を可愛がれるか心配です。どのように気持ちを切り替えていけばよいのかわかりません。(20代・女性) 生まれたらかわいく思えるので、心配しすぎないで 今は体調やホルモンバランスの変化で不安になりがちかもしれませんが、実際に生まれた子どもの顔を見るとかわいく思えたという人もたくさんいます。心配しすぎず、楽しみにしてはいかがでしょうか。 実は、私は子どもと接するのが苦手で、同じように『生まれてきた子どもをかわいがれるだろうか』とずっと心配していました。しかし、生まれてくると急にかわいく思えました。ただし、自分の子ども限定です。次第にほかの子どもも、少しずつかわいいと思えるようにはなってきていますが。(看護師) ”案ずるより産むが易し”という言葉があるくらい、産まれた赤ちゃんの顔を見たら、これまでの不安が吹き飛ぶかもしれません。完璧を目指さず、自分のペースでお子さんに合わせて、子育てしてほしいと思います。(産科看護師) 一人で抱え込まず、悩みを分かち合える場を 妊娠している友人や、地域の妊婦さんなどと交流し、気持ちを話すことも助けになるようです。同じような悩みを抱えている人も意外と多いので、積極的に機会を求めてみましょう。 妊娠中は体調もかわりやすく、とくに妊娠初期の時期はきついことだらけですね。同じように妊娠生活をしている友人などは、いらっしゃいますか?もしいらっしゃるのでしたら、自分の気持ちを話してみてはいかがでしょうか。実は、似たような悩みを抱えている妊婦さんは多いものですよ。(看護師) あまり悩みこむと、余計につらくなりますよ。地域には、そういった相談をする場所があるはずです。定期受診の際などに、妊婦さんの集まる場所などを病院で確認されてみてはどうでしょうか。参加されると、きっと自分のためになるはずです。(看護師) 妊娠生活を楽しめずにいるとしても、生まれてくる赤ちゃんをかわいがれるかどうか心配する必要はありません。生まれたらかわいく思えた、というお母さんが多いからです。同じような悩みを抱える妊婦さんも少なくありません。妊娠中の友人や、地域の妊婦さんたちと交流する機会を見つけ、気持ちを打ち明けてみるとよいでしょう。 オススメ記事≪2人目妊娠中だが肥満…痩せないと流産・難産のリスクが?≫≪感じ方に差がある…胎動はママの気持ちや行動に関係する?≫≪里帰りしないで初出産したい…夫婦だけで頑張るのは大変?≫≪こんな症状があれば妊娠うつ?気になるチェックポイントを教えます!!≫≪妊娠中のお腹の「張り」。どこまでいったら危険?≫ ■ あわせて読みたい ■ いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。これってマタニティブルーですか? つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。改善策は? 赤ちゃんエッセイ:バトン 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.12.16
コラム 妊娠・出産
-
赤ちゃんはいつ頃から1人遊びをしてくれる?
赤ちゃんはいつ頃から1人遊びをしてくれる? 夕飯の支度時など、ママが忙しい時間に限って赤ちゃんは泣いてママを求めてくるものですよね。とくに、まだ一人遊びをしない赤ちゃんの場合、その頻度は多いかもしれません。ママにとっては1日でも早く一人遊びをするようになってほしいものですが、一体いつ頃からしてくれるものなのでしょうか?今回は一人遊びを始める時期とその理由について、医師に解説していただきました。 一人遊びは2、3歳から始まる? 一人遊びとは、何か興味を引く玩具などを与えておけば、親や兄弟がいないところでも、それに熱中して遊んでいることを意味します。生まれたばかりの赤ちゃんは他の人がいないと遊ぶことが出来ないので、一人遊びが出来ないということになりますね。しかし、2、3歳くらいになると、乗り物やロボット、人形などに強い興味を示し、飽きるまでそれとずっと一緒に遊び、場合によっては取り上げて他の遊びをすることを拒否する場合もあります。 一人遊びに必要な子どもの発達とは? 一人遊びをするとき、たいていの子供は、自分の中で何かのストーリーを組み立てています。ロボットであれば、戦いのストーリー、車であれば何か街の風景、人形であれば家族構成を自分の中で考え、それに見合うように遊んでいるのです。つまり、このようなストーリーの組み立てが出来るかどうかが一人遊びの基準となります。ストーリーの組み立てには、ある程度言語の理解が必要です。言語を介さない思考というのは、熱い、寒い、冷たい、甘い、カライ、痛い、などの感情そのものです。これとこれが一つのグループで、などという、ある程度複雑で高度な思考は、言語を介さないと困難と考えられます。すなわち、言葉がある程度分かるようになって、初めて本当の意味での一人遊びが出来るということになります。 【医師からのアドバイス】 2、3歳が本格的に一人遊びの始まる時期と説明しましたが、赤ちゃんはだいたい1歳前後から言葉を話し始めますし、その前から言語をある程度理解していると考えられています。そのため、1歳前後でも少しずつ一人遊びを始める場合もあります。 しかし、言葉の習熟も個人差が大きいため、一人遊びの時期も子どもによってさまざまです。いずれは一人遊びをするようになりますので、焦らず見守ってあげましょう。 オススメ記事≪《4才娘のおしゃぶりで批判!?》哺乳瓶やおしゃぶりは歯並びに影響する?≫≪「3歳児神話」ってホント!?3歳までの理想的な育児ってどんなもの?≫≪授乳後の赤ちゃんの吐き戻しが気になる! どうすればいいの?≫≪おしりに赤いポツポツ?赤ちゃんの「おむつかぶれ」の対処法は?≫≪ギャン泣きで上手にできない!卒乳、断乳を成功させるアイデア集!≫ ■ あわせて読みたい ■ 脳の発達は“スキンシップ”が要!?新生児育児で大切なこととは? 1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば? いったいどうすれば…?子供が離乳食を全く食べてくれない!! 女性のための健康生活マガジン JINEKO 赤ちゃんはいつ頃から1人遊びをしてくれる? 夕飯の支度時など、ママが忙しい時間に限って赤ちゃんは泣いてママを求めてくるものですよね。とくに、まだ一人遊びをしない赤ちゃんの場合、その頻度は多いかもしれません。ママにとっては1日でも早く一人遊びをするようになってほしいものですが、一体いつ頃からしてくれるものなのでしょうか?今回は一人遊びを始める時期とその理由について、医師に解説していただきました。 一人遊びは2、3歳から始まる? 一人遊びとは、何か興味を引く玩具などを与えておけば、親や兄弟がいないところでも、それに熱中して遊んでいることを意味します。生まれたばかりの赤ちゃんは他の人がいないと遊ぶことが出来ないので、一人遊びが出来ないということになりますね。しかし、2、3歳くらいになると、乗り物やロボット、人形などに強い興味を示し、飽きるまでそれとずっと一緒に遊び、場合によっては取り上げて他の遊びをすることを拒否する場合もあります。 一人遊びに必要な子どもの発達とは? 一人遊びをするとき、たいていの子供は、自分の中で何かのストーリーを組み立てています。ロボットであれば、戦いのストーリー、車であれば何か街の風景、人形であれば家族構成を自分の中で考え、それに見合うように遊んでいるのです。つまり、このようなストーリーの組み立てが出来るかどうかが一人遊びの基準となります。ストーリーの組み立てには、ある程度言語の理解が必要です。言語を介さない思考というのは、熱い、寒い、冷たい、甘い、カライ、痛い、などの感情そのものです。これとこれが一つのグループで、などという、ある程度複雑で高度な思考は、言語を介さないと困難と考えられます。すなわち、言葉がある程度分かるようになって、初めて本当の意味での一人遊びが出来るということになります。 【医師からのアドバイス】 2、3歳が本格的に一人遊びの始まる時期と説明しましたが、赤ちゃんはだいたい1歳前後から言葉を話し始めますし、その前から言語をある程度理解していると考えられています。そのため、1歳前後でも少しずつ一人遊びを始める場合もあります。 しかし、言葉の習熟も個人差が大きいため、一人遊びの時期も子どもによってさまざまです。いずれは一人遊びをするようになりますので、焦らず見守ってあげましょう。 オススメ記事≪《4才娘のおしゃぶりで批判!?》哺乳瓶やおしゃぶりは歯並びに影響する?≫≪「3歳児神話」ってホント!?3歳までの理想的な育児ってどんなもの?≫≪授乳後の赤ちゃんの吐き戻しが気になる! どうすればいいの?≫≪おしりに赤いポツポツ?赤ちゃんの「おむつかぶれ」の対処法は?≫≪ギャン泣きで上手にできない!卒乳、断乳を成功させるアイデア集!≫ ■ あわせて読みたい ■ 脳の発達は“スキンシップ”が要!?新生児育児で大切なこととは? 1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば? いったいどうすれば…?子供が離乳食を全く食べてくれない!! 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.12.16
コラム 子育て・教育
-
卵子の真実 妊活セミナーレポート③
2015年8月29日に行われたジネコ 妊活セミナーより 卵子は進化をたどる 人類もいろんな動物も、受精卵が分割し、胎児となっていく初期は同じような姿をしています。私たち一人ひとりの発生は、35億年前から始まった生物の進化の過程をたどって産まれてきています。我々はお母さんのお腹の中では水の中で生きています。卵子は進化をたどっているのです。それは、1866年にエルンスト・ヘッケルが提唱した反復説の「個体発生は系統発生を繰り返す(ある動物の発生の過程は、その動物の進化の過程を繰り返す形で行われる)」ということに他なりません。国立遺伝学研究所の所長さんは、見学する子供たちに必ず言う言葉があるそうです。それは、「自殺してはいけません。その瞬間に35億年間に渡って連綿と受け継がれてきた遺伝子が絶たれてしまいます。あなたが今ここに生きていることは本当に奇跡なのだから、命を大切にしましょう」-。私たちは35億年前から始まったバトンリレーを誰もがしています。バトンリレーだけを目的に生きているわけではありませんが、命のバトンリレーは私たちの大切な役目です。バトンリレーには、テイクオーバーゾーンというバトンを手渡せる範囲があります。またその区間には限りがあります。命の引継ぎには大きな制限があります。テイクオーバーゾーンは個人差があります。それが生殖年齢です。私たちは壮大な宇宙に生まれた奇跡の存在です。不妊治療を通して、貴重な命を大切にし、次世代のためにDNAのバトンを渡していきましょう。 セミナー参加者から寄せられたQ&A Q.40歳以上の受精卵が胚盤胞まで育つ確率は?また胚盤胞移植で成功するにはどんなグレードがあったらよいですか?A.まず、胚盤胞にすると妊娠率が上がると誤解している人が多くいますが、実はそうではありません。胚盤胞まで育てるというのは元気な卵を選ぶということに意義があるのです。つまり、卵がたくさんある中でいい卵をさらに選出するために胚盤胞まで育て、その時点で育たない卵はカットしているわけですから、採卵から考えると胚盤胞移植での妊娠率はむしろ下がっています。とはいえ、20代であれば、10個くらい受精卵があれば6割くらいは胚盤胞まで到達します。凍結できるある程度いいグレードの胚盤胞は4~5割といったところです。これは年齢によってどんどん低くなります。40歳以上になれば胚盤胞になる率は2~3割です。凍結できるグレードとなれば1割くらいです。高齢になってくると、体外培養に対する卵のストレスが強くなって胚盤胞になる率が低くなるのです。しかし、ほとんど胚盤胞にならなかった人の卵を3日目の分割期で移植すればきちんと妊娠率は出ます。ですから、高齢になればなるほど胚盤胞移植にこだわってはいけないと思います。長い間、培養すればするほど卵に負担がかかります。ましては培養の技術が悪ければ、余計卵を悪くしてダメにしてしまいます。また、胚盤胞は膨らんだり縮んだりしているので、グレード判定はあまり重要ではありません。当院では全例凍結融解胚移植になっていますので、6日目にできたものでも7日目にできた胚盤胞でも、凍結しておいて5日目の内膜に移植すればちゃんと妊娠率が出ます。新鮮胚移植で、6、7日目の胚盤胞を6,7日目の内膜に戻しても、妊娠しません。そのところはいろんな技術でカバーできるようになっています。 Q.現在40歳。男性不妊があり、顕微授精に進んでいます。よい受精卵を作るために卵子の質を上げるために今からできることを教えてください。A.40歳とか年齢に関わらず、飛び抜けて効果が上がるとは言えませんが、唯一ご自分でできることは血液の循環を良くすることくらいです。女性が排卵するときには視床下部というところから出たホルモンが脳下垂体に行き、脳下垂体からのホルモンが卵巣に行き、卵子を育てます。そしてその間を繋いでいるのが血液の循環です。排卵誘発剤も血液の中で分解される間にどれだけ卵巣を通ったかでその効き目が違います。下肢の静脈は体にかえってくる時には卵巣のすぐ横を通っているので、足の冷たい人は常に卵巣を冷やしていることにもなります。同じ注射を打っても、冷え性を治す、血流を良くすることで少しは効果が上がる可能性はありますが、その効果は極めて限定的です。やはり一番大事なことは、その人の予備能に見合った受精卵をたくさん作ることです。きちんと刺激をして、成熟した卵の数を採ることが妊娠率の向上に繋がります。例えば卵が10個採れて、2個成熟卵だったとしたら、それは成熟率が悪いということになり、妊娠率も悪くなります。10個取れたら8個くらいは成熟卵が採れるくらいの成熟率にこだわることが大切です。卵胞の大きさだけではなくて、なかのホルモン構成などもきちんと見て、一番いい時期に採卵して成熟率のいい卵を採ることが妊娠率の向上に繋がると思います。 Q.卵管が両方詰まっていると言われました。卵管造影検査や通水でもやはり通りが悪いようです。妊娠は難しいのでしょうか。治す方法はありますか?A.卵管というのは精子が通っていって、卵子と出会う場所です。精子が通るには、5ミクロンあれば大丈夫。つまりかなり細くても問題ありません。しかし、受精卵になった後、その受精卵が戻ってくる際には、120ミクロン(0.1mm)くらいなければ詰まってしまい、そこで止まってしまえば子宮外妊娠という可能性もあります。また、卵管では、精子は自分で通っていきますが、受精卵は卵管上皮の細かい毛のようなものの運動で運ばれていきます。ですから、卵管が詰まる、なにか炎症があるというのは、細くなっているとかそういうことだけではなくて卵管上皮の繊毛運動が障害されているという可能性も考えられます。つまり卵管は通ればいいというわけではありません。通すだけの治療法はありますが、それで妊娠率が上がるというわけではありません。体外受精ができる今となっては、その治療もそれほど有効ではないと思われます。 ≫ 卵子の真実 その1 ≫ 卵子の真実 その2 ■ 妊活セミナーレポート ■ 男性の立場から伝える妊活で幸せ夫婦になる方法 後悔しない不妊治療 病態によっては「手術」も妊娠率を上げる重要な選択肢に 卵子の質に影響する要素と改善法 浅田レディースクリニック 女性のための健康生活マガジン JINEKO ジネコ妊活セミナー 2015年8月29日に行われたジネコ 妊活セミナーより 卵子は進化をたどる 人類もいろんな動物も、受精卵が分割し、胎児となっていく初期は同じような姿をしています。私たち一人ひとりの発生は、35億年前から始まった生物の進化の過程をたどって産まれてきています。我々はお母さんのお腹の中では水の中で生きています。卵子は進化をたどっているのです。それは、1866年にエルンスト・ヘッケルが提唱した反復説の「個体発生は系統発生を繰り返す(ある動物の発生の過程は、その動物の進化の過程を繰り返す形で行われる)」ということに他なりません。国立遺伝学研究所の所長さんは、見学する子供たちに必ず言う言葉があるそうです。それは、「自殺してはいけません。その瞬間に35億年間に渡って連綿と受け継がれてきた遺伝子が絶たれてしまいます。あなたが今ここに生きていることは本当に奇跡なのだから、命を大切にしましょう」-。私たちは35億年前から始まったバトンリレーを誰もがしています。バトンリレーだけを目的に生きているわけではありませんが、命のバトンリレーは私たちの大切な役目です。バトンリレーには、テイクオーバーゾーンというバトンを手渡せる範囲があります。またその区間には限りがあります。命の引継ぎには大きな制限があります。テイクオーバーゾーンは個人差があります。それが生殖年齢です。私たちは壮大な宇宙に生まれた奇跡の存在です。不妊治療を通して、貴重な命を大切にし、次世代のためにDNAのバトンを渡していきましょう。 セミナー参加者から寄せられたQ&A Q.40歳以上の受精卵が胚盤胞まで育つ確率は?また胚盤胞移植で成功するにはどんなグレードがあったらよいですか?A.まず、胚盤胞にすると妊娠率が上がると誤解している人が多くいますが、実はそうではありません。胚盤胞まで育てるというのは元気な卵を選ぶということに意義があるのです。つまり、卵がたくさんある中でいい卵をさらに選出するために胚盤胞まで育て、その時点で育たない卵はカットしているわけですから、採卵から考えると胚盤胞移植での妊娠率はむしろ下がっています。とはいえ、20代であれば、10個くらい受精卵があれば6割くらいは胚盤胞まで到達します。凍結できるある程度いいグレードの胚盤胞は4~5割といったところです。これは年齢によってどんどん低くなります。40歳以上になれば胚盤胞になる率は2~3割です。凍結できるグレードとなれば1割くらいです。高齢になってくると、体外培養に対する卵のストレスが強くなって胚盤胞になる率が低くなるのです。しかし、ほとんど胚盤胞にならなかった人の卵を3日目の分割期で移植すればきちんと妊娠率は出ます。ですから、高齢になればなるほど胚盤胞移植にこだわってはいけないと思います。長い間、培養すればするほど卵に負担がかかります。ましては培養の技術が悪ければ、余計卵を悪くしてダメにしてしまいます。また、胚盤胞は膨らんだり縮んだりしているので、グレード判定はあまり重要ではありません。当院では全例凍結融解胚移植になっていますので、6日目にできたものでも7日目にできた胚盤胞でも、凍結しておいて5日目の内膜に移植すればちゃんと妊娠率が出ます。新鮮胚移植で、6、7日目の胚盤胞を6,7日目の内膜に戻しても、妊娠しません。そのところはいろんな技術でカバーできるようになっています。 Q.現在40歳。男性不妊があり、顕微授精に進んでいます。よい受精卵を作るために卵子の質を上げるために今からできることを教えてください。A.40歳とか年齢に関わらず、飛び抜けて効果が上がるとは言えませんが、唯一ご自分でできることは血液の循環を良くすることくらいです。女性が排卵するときには視床下部というところから出たホルモンが脳下垂体に行き、脳下垂体からのホルモンが卵巣に行き、卵子を育てます。そしてその間を繋いでいるのが血液の循環です。排卵誘発剤も血液の中で分解される間にどれだけ卵巣を通ったかでその効き目が違います。下肢の静脈は体にかえってくる時には卵巣のすぐ横を通っているので、足の冷たい人は常に卵巣を冷やしていることにもなります。同じ注射を打っても、冷え性を治す、血流を良くすることで少しは効果が上がる可能性はありますが、その効果は極めて限定的です。やはり一番大事なことは、その人の予備能に見合った受精卵をたくさん作ることです。きちんと刺激をして、成熟した卵の数を採ることが妊娠率の向上に繋がります。例えば卵が10個採れて、2個成熟卵だったとしたら、それは成熟率が悪いということになり、妊娠率も悪くなります。10個取れたら8個くらいは成熟卵が採れるくらいの成熟率にこだわることが大切です。卵胞の大きさだけではなくて、なかのホルモン構成などもきちんと見て、一番いい時期に採卵して成熟率のいい卵を採ることが妊娠率の向上に繋がると思います。 Q.卵管が両方詰まっていると言われました。卵管造影検査や通水でもやはり通りが悪いようです。妊娠は難しいのでしょうか。治す方法はありますか?A.卵管というのは精子が通っていって、卵子と出会う場所です。精子が通るには、5ミクロンあれば大丈夫。つまりかなり細くても問題ありません。しかし、受精卵になった後、その受精卵が戻ってくる際には、120ミクロン(0.1mm)くらいなければ詰まってしまい、そこで止まってしまえば子宮外妊娠という可能性もあります。また、卵管では、精子は自分で通っていきますが、受精卵は卵管上皮の細かい毛のようなものの運動で運ばれていきます。ですから、卵管が詰まる、なにか炎症があるというのは、細くなっているとかそういうことだけではなくて卵管上皮の繊毛運動が障害されているという可能性も考えられます。つまり卵管は通ればいいというわけではありません。通すだけの治療法はありますが、それで妊娠率が上がるというわけではありません。体外受精ができる今となっては、その治療もそれほど有効ではないと思われます。 ≫ 卵子の真実 その1 ≫ 卵子の真実 その2 ■ 妊活セミナーレポート ■ 男性の立場から伝える妊活で幸せ夫婦になる方法 後悔しない不妊治療 病態によっては「手術」も妊娠率を上げる重要な選択肢に 卵子の質に影響する要素と改善法 浅田レディースクリニック 女性のための健康生活マガジン JINEKO ジネコ妊活セミナー
2015.12.15
コラム 不妊治療
-
抱っこじゃないと寝ない赤ちゃん、いつまで続くの!?
子育ての悩みの中で、赤ちゃんの寝かしつけは上位を占めるのではないでしょうか。とにかく抱っこしないと寝てくれず、睡眠不足でイライラするという相談者の方に、看護師さんたちからのアドバイスです。 抱っこについての相談:「生後6カ月になっても抱っこしないと寝てくれません」 産院で入院中「赤ちゃんは抱っこが大好きなので、できるだけ抱っこしてあげて」と指導を受けましたが、昼間は抱っこでないと寝ず、夜も抱っこから下ろすと頻繁に起きる子でした。6カ月になった今でも昼間は抱っこが必要で、最近は夜中に起きてズリバイであちこちに行き1人で遊んでいます。心配で寝てもいられず、睡眠不足でイライラしてしまいます。(20代・女性) 抱っこは最大のコミュニケーション 昔は抱きグセがつくと言われていましたが、今はそうではありません。泣いた時だけじゃなく嬉しい時や楽しい時も抱っこをして感情を共有することで、赤ちゃんは要求が満たされ安心します。 昔と違い、最近では抱かない方が問題だと言われています。抱っこしてほしい時に抱いてもらえないと、親に受け入れてもらえないと感じ自然に自分の気持ちを我慢するようになり、感情表現が下手で集団生活に入っても対人関係を上手く作れないこともあります。(産科看護師) 昔、抱き癖がつくから抱っこはダメと言われていたのはアメリカから入ってきた考え方で、育児と仕事を両立するためだったようです。今はたくさん抱っこしてあげてという考え方が一般的で、それは赤ちゃんが泣くのには理由があり何かを伝えたいからです。(内科看護師) 抱っこは親と子の最大のコミュニケーションなので、泣いた時だけでなく機嫌のよい時も抱っこして喜びや楽しさを分かち合ってください。子供は不安な時などにもママとの接触を求めてくるので、あやすために抱っこするのではなく子供の要求を満たしてあげることが大切です。(産科看護師) 夜中に起きてズリバイするのは、欲求不満を他のことで紛らわそうとしているのかもしれません。そのうち抱っこを嫌がる時期がくるので、今は求めてくる時はできる範囲で抱っこしてあげてください。(産科看護師) 泣いているのに放っておくと「泣いても無駄なんだ」と思うようになり、感情に乏しいサイレントベイビーになる可能性があります。大人から見るとおとなしくて良い子なのですが、成長してもコミュニケーション能力の不足や人間関係がうまく築けないなどの問題が生じることがあります。(内科看護師) できるだけママが楽になる工夫を 抱っこも頻繁だと、ママの身体が大変です。日中は抱っこ紐などを使い、夜間はウロウロしても危なくないようにゲートをつけるなどの工夫をして、ママは少しでも休めるようにしてください。 日中はスリングなどを使って抱っこをし、ウトウトし始めたらベビーカーに乗せて寝かしつけるという方法もあります。夜中は動き回っても安全なようにベビーゲートを設置して、ママは時々様子を見ながらできるだけ休むようにしましょう。成長してもっと動けるようになれば抱っこを嫌がるようになるので、もう少しの辛抱です。(内科看護師) 赤ちゃんにとって抱っこは、要求を満たし安心を得るためにとても大切なことです。成長と共にもっと動くようになると抱っこの頻度は減るはずなので、今はできる限り要求に答えてあげましょう。 オススメ記事≪3歳なのにトイレはまだおしっこだけ…このままで大丈夫?≫≪家では素直なのに外出先では問題児…3歳児はこれが普通?≫≪1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば?≫≪2歳を過ぎたのに言葉が遅い…原因は何?≫≪2歳半の息子のイヤイヤがひどい!どうすれば?≫ ■ あわせて読みたい ■ はじめてのママへ。大丈夫と伝えたい。 赤ちゃんの抱きグセ。抱っこのしすぎはダメって本当!? 水分補給は母乳だけじゃだめ?お白湯を赤ちゃんに飲ませるメリットとは!? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 子育ての悩みの中で、赤ちゃんの寝かしつけは上位を占めるのではないでしょうか。とにかく抱っこしないと寝てくれず、睡眠不足でイライラするという相談者の方に、看護師さんたちからのアドバイスです。 抱っこについての相談:「生後6カ月になっても抱っこしないと寝てくれません」 産院で入院中「赤ちゃんは抱っこが大好きなので、できるだけ抱っこしてあげて」と指導を受けましたが、昼間は抱っこでないと寝ず、夜も抱っこから下ろすと頻繁に起きる子でした。6カ月になった今でも昼間は抱っこが必要で、最近は夜中に起きてズリバイであちこちに行き1人で遊んでいます。心配で寝てもいられず、睡眠不足でイライラしてしまいます。(20代・女性) 抱っこは最大のコミュニケーション 昔は抱きグセがつくと言われていましたが、今はそうではありません。泣いた時だけじゃなく嬉しい時や楽しい時も抱っこをして感情を共有することで、赤ちゃんは要求が満たされ安心します。 昔と違い、最近では抱かない方が問題だと言われています。抱っこしてほしい時に抱いてもらえないと、親に受け入れてもらえないと感じ自然に自分の気持ちを我慢するようになり、感情表現が下手で集団生活に入っても対人関係を上手く作れないこともあります。(産科看護師) 昔、抱き癖がつくから抱っこはダメと言われていたのはアメリカから入ってきた考え方で、育児と仕事を両立するためだったようです。今はたくさん抱っこしてあげてという考え方が一般的で、それは赤ちゃんが泣くのには理由があり何かを伝えたいからです。(内科看護師) 抱っこは親と子の最大のコミュニケーションなので、泣いた時だけでなく機嫌のよい時も抱っこして喜びや楽しさを分かち合ってください。子供は不安な時などにもママとの接触を求めてくるので、あやすために抱っこするのではなく子供の要求を満たしてあげることが大切です。(産科看護師) 夜中に起きてズリバイするのは、欲求不満を他のことで紛らわそうとしているのかもしれません。そのうち抱っこを嫌がる時期がくるので、今は求めてくる時はできる範囲で抱っこしてあげてください。(産科看護師) 泣いているのに放っておくと「泣いても無駄なんだ」と思うようになり、感情に乏しいサイレントベイビーになる可能性があります。大人から見るとおとなしくて良い子なのですが、成長してもコミュニケーション能力の不足や人間関係がうまく築けないなどの問題が生じることがあります。(内科看護師) できるだけママが楽になる工夫を 抱っこも頻繁だと、ママの身体が大変です。日中は抱っこ紐などを使い、夜間はウロウロしても危なくないようにゲートをつけるなどの工夫をして、ママは少しでも休めるようにしてください。 日中はスリングなどを使って抱っこをし、ウトウトし始めたらベビーカーに乗せて寝かしつけるという方法もあります。夜中は動き回っても安全なようにベビーゲートを設置して、ママは時々様子を見ながらできるだけ休むようにしましょう。成長してもっと動けるようになれば抱っこを嫌がるようになるので、もう少しの辛抱です。(内科看護師) 赤ちゃんにとって抱っこは、要求を満たし安心を得るためにとても大切なことです。成長と共にもっと動くようになると抱っこの頻度は減るはずなので、今はできる限り要求に答えてあげましょう。 オススメ記事≪3歳なのにトイレはまだおしっこだけ…このままで大丈夫?≫≪家では素直なのに外出先では問題児…3歳児はこれが普通?≫≪1才児にイライラ。つい叩いてしまうがどうすれば?≫≪2歳を過ぎたのに言葉が遅い…原因は何?≫≪2歳半の息子のイヤイヤがひどい!どうすれば?≫ ■ あわせて読みたい ■ はじめてのママへ。大丈夫と伝えたい。 赤ちゃんの抱きグセ。抱っこのしすぎはダメって本当!? 水分補給は母乳だけじゃだめ?お白湯を赤ちゃんに飲ませるメリットとは!? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.12.15
コラム 子育て・教育
-
初めてのお産と2人目以降のお産って何が違う?3つの違いを解説!
初めてのお産と2人目以降のお産って何が違う?3つの違いを解説! 出産について、初めての赤ちゃんよりも2人目の方が早く進む、ということは聞かれたことはないでしょうか?初めてのお産をする妊婦さんのことを、初産婦、それ以降のお産をする妊婦さんのことを経産婦といいます。今回は、そんな初産婦のお産と、経産婦のお産の違いについて医師に解説していただきました。 初産婦と経産婦の違い1:出産時間 赤ちゃんは、子宮口や産道を通ってでてきます。これらは、初産の時はなかなか広がりにくいのですが、一度広がったことがあると、開きやすくなります。そのため、2人目以降の出産時は、初産の時よりもお産がはやく進み、分娩時間も少なくなります。分娩は、第1期から第3期と分かれます。分娩第1期は、分娩が開始してから子宮頚部が全開大するまでのことをいいます。これにかかる時間は、初産婦さんだと平均10~12時間かかるところが、経産婦さんで5~6時間程度となります。第2期、第3期も経産婦さんの方がはやく進むため、分娩にかかる時間が半分程度になるといえます。また経産婦さんは、お産が早く進むため、陣痛がきてから、初産の時よりも早く病院に連絡したり、早く受診するように指示されます。 初産婦と経産婦の違い2:つわり 妊娠中のつわりについても違いがあるといわれています。つわりのメカニズムには、まだわかっていないことも多く、症状は個人差も大きいのですが、一般的には経産婦さんの方が初産婦さんよりも症状が軽いといわれています。つわりは、ストレスなどにも影響されるため、経産婦さんの方が一度出産を経験している分、心配が少ないため、つわりが少なくなるのではないかといわれています。 初産婦と経産婦の違い3:後陣痛 また出産後の回復の仕方にも違いがあるとされています。出産がおわると、子宮は元に戻るために収縮をします。この時痛みが生じますが、一般的には初産婦さんよりも経産婦さんの方が後陣痛の痛みが強いことが多いです。つまり、収縮が強いため、子宮が産前のように回復しやすい状態になっているといえます。 オススメ記事≪《プレママ用》気になる「産院選び」のチェックすべきポイント! ≫≪妊婦検診の内容や頻度、診察料ってどれくらい?≫≪夢はスルッと出産できる安産タイプ!出産が重くなるか軽くなるかセルフチェックで予測してみよう! ≫≪妊婦さんが注意したい「妊娠糖尿病」について≫≪妊婦さんもやせ型が増えている!? 赤ちゃんへの影響は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中のリスク(1) ~妊娠が原因で起こる病気~ 妊娠前には喫煙もしていました。お酒もよく飲んでいたのですが、子どもへの影響が心配です 薬を飲まずに妊娠中の風邪を治す方法は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 初めてのお産と2人目以降のお産って何が違う?3つの違いを解説! 出産について、初めての赤ちゃんよりも2人目の方が早く進む、ということは聞かれたことはないでしょうか?初めてのお産をする妊婦さんのことを、初産婦、それ以降のお産をする妊婦さんのことを経産婦といいます。今回は、そんな初産婦のお産と、経産婦のお産の違いについて医師に解説していただきました。 初産婦と経産婦の違い1:出産時間 赤ちゃんは、子宮口や産道を通ってでてきます。これらは、初産の時はなかなか広がりにくいのですが、一度広がったことがあると、開きやすくなります。そのため、2人目以降の出産時は、初産の時よりもお産がはやく進み、分娩時間も少なくなります。分娩は、第1期から第3期と分かれます。分娩第1期は、分娩が開始してから子宮頚部が全開大するまでのことをいいます。これにかかる時間は、初産婦さんだと平均10~12時間かかるところが、経産婦さんで5~6時間程度となります。第2期、第3期も経産婦さんの方がはやく進むため、分娩にかかる時間が半分程度になるといえます。また経産婦さんは、お産が早く進むため、陣痛がきてから、初産の時よりも早く病院に連絡したり、早く受診するように指示されます。 初産婦と経産婦の違い2:つわり 妊娠中のつわりについても違いがあるといわれています。つわりのメカニズムには、まだわかっていないことも多く、症状は個人差も大きいのですが、一般的には経産婦さんの方が初産婦さんよりも症状が軽いといわれています。つわりは、ストレスなどにも影響されるため、経産婦さんの方が一度出産を経験している分、心配が少ないため、つわりが少なくなるのではないかといわれています。 初産婦と経産婦の違い3:後陣痛 また出産後の回復の仕方にも違いがあるとされています。出産がおわると、子宮は元に戻るために収縮をします。この時痛みが生じますが、一般的には初産婦さんよりも経産婦さんの方が後陣痛の痛みが強いことが多いです。つまり、収縮が強いため、子宮が産前のように回復しやすい状態になっているといえます。 オススメ記事≪《プレママ用》気になる「産院選び」のチェックすべきポイント! ≫≪妊婦検診の内容や頻度、診察料ってどれくらい?≫≪夢はスルッと出産できる安産タイプ!出産が重くなるか軽くなるかセルフチェックで予測してみよう! ≫≪妊婦さんが注意したい「妊娠糖尿病」について≫≪妊婦さんもやせ型が増えている!? 赤ちゃんへの影響は?≫ ■ あわせて読みたい ■ 妊娠中のリスク(1) ~妊娠が原因で起こる病気~ 妊娠前には喫煙もしていました。お酒もよく飲んでいたのですが、子どもへの影響が心配です 薬を飲まずに妊娠中の風邪を治す方法は? 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2015.12.15
コラム 妊娠・出産
-
カバサール®|不妊治療の薬
不妊治療の治療法は人によってさまざまで、治療に応じていろいろな薬が使われます。ここでは、なぜ使うのか、どんなふうに効くのかなどを解説していきます。 カバサール® ホルモンの一種プロラクチンの分泌異常「高プロラクチン血症」の治療に用いられる。高プロラクチンが原因となって引き起こされる排卵障害や無月経などを改善する働きがある。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko 【PR】不妊治療は秋山レディースクリニック ■ あわせて読みたい ■ カバサールRの服用中止の判断は適切なのでしょうか? プロラクチン値が高めですが普通に排卵しています。クロミッドR処方の理由は? AMHの値が1.21と低めなので心配です。早目のステップアップは必要ですか? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 専門家に相談してみる 不妊治療の治療法は人によってさまざまで、治療に応じていろいろな薬が使われます。ここでは、なぜ使うのか、どんなふうに効くのかなどを解説していきます。 カバサール® ホルモンの一種プロラクチンの分泌異常「高プロラクチン血症」の治療に用いられる。高プロラクチンが原因となって引き起こされる排卵障害や無月経などを改善する働きがある。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko 【PR】不妊治療は秋山レディースクリニック ■ あわせて読みたい ■ カバサールRの服用中止の判断は適切なのでしょうか? プロラクチン値が高めですが普通に排卵しています。クロミッドR処方の理由は? AMHの値が1.21と低めなので心配です。早目のステップアップは必要ですか? 女性のための健康生活マガジン JINEKO 専門家に相談してみる
2015.12.14
コラム 不妊治療
-
卵子の真実 妊活セミナーレポート②
2015年8月29日に行われたジネコ 妊活セミナーより 不妊症や不妊治療における、いくつかの勘違い 体外受精や顕微授精は変な子が産まれる確率が高い? いいえ。現在、体外受精で産まれた子供は世界中で5~600万人いると言われていますが、特有な障害があるという統計はありません。不妊治療で遺伝子操作は一切行われません。体外受精や自然妊娠に関わらず、遺伝子は勝手に組みかえられ、その中で染色体異常が起きたり、障害を持った子供が産まれたりするのです。 生活習慣は不妊に影響する? いいえ。逆に、妊娠に悪いと言われることを行うことで避妊できますか? ストレスは不妊を招く? 自律神経の中枢と排卵の一番上位の視床下部の中枢というのは非常に近いところにあるため、自然排卵には影響します。しかし、不妊治療においては、視床下部ではなく下垂体以下のホルモンをコントロールするため、ストレスは成績に影響しません。 不妊原因の半分は男性因子? いいえ、それはすでに古い考えです。もともと不妊治療とは多くは男性不妊を治療をしているものです。顕微授精も本来は男性不妊の治療法です。女性に対する負担が大きいということや男女平等という観点から、男性不妊という言葉が盛んに言われるようになっていますが、精子の数や運動率を改善するエビデンスのある治療法は、今のところ全くありません。現在の高度生殖医療では受精卵を作るところまでは可能です。しかし、受精卵が育つかどうかは、カップルの遺伝子の組み合わせ、遺伝子の偶然の組み換え、遺伝子発現などの問題になります。従って、男性不妊、女性不妊と分けて説明すること自体が、極めて不自然です。これまで私が妊娠率、出生率に関わる因子を調べてきた上でも、男性の年齢、精子の濃度、運動率、射出精子か精巣精子かなど極めて関与が薄く、ほとんど影響がないといえます。 不妊症と不育症は違う? 卵の大きな異常があれば妊娠反応が出る前にダメになります。その異常が少なければ、妊娠反応が出た後にダメになります。もっと異常が少なければ死産になったり障害を持って産まれてくることがあります。そういう意味で、不妊症と不育症はダメになる時期が違うだけで同じことだといえます。不育症だけに有効な検査や治療はほとんどありません。つまり、重要なのは卵が育つかどうかであって、不育症に対するエビデンスのある治療法はありません。主役はあくまでも卵なのです。 いい卵を移植したのに妊娠できないの着床障害? そうではありません。多くの受精卵は、胚盤胞まで育った次の日くらいにはすでに着床しているものです。着床してから育つかどうかが重要です。そして受精卵それ自体の見た目からは無事に育つかどうかが分からないから移植するのです。見た目が悪い卵というのは、染色体異常の率も高いですから、いい卵を戻すのは当然です。 子宮環境は内膜を厚くすることが一番重要? 受精卵には、子宮内膜の厚みではなく、子宮内の低酸素環境が一番重要です。当院の培養器では1人の受精卵ごとに完全個別培養を行っています。その培養器の中は酸素5%、CO2 6%、窒素89%で保たれています。また、子宮内膜が厚くならない人には、抗酸化剤を投与して移植することもあります。 ≫ 卵子の真実 その1 ≫ 卵子の真実 その3 ■ 妊活セミナーレポート ■ 男性の立場から伝える妊活で幸せ夫婦になる方法 後悔しない不妊治療 病態によっては「手術」も妊娠率を上げる重要な選択肢に 卵子の質に影響する要素と改善法 浅田レディースクリニック 女性のための健康生活マガジン JINEKO ジネコ妊活セミナー 2015年8月29日に行われたジネコ 妊活セミナーより 不妊症や不妊治療における、いくつかの勘違い 体外受精や顕微授精は変な子が産まれる確率が高い? いいえ。現在、体外受精で産まれた子供は世界中で5~600万人いると言われていますが、特有な障害があるという統計はありません。不妊治療で遺伝子操作は一切行われません。体外受精や自然妊娠に関わらず、遺伝子は勝手に組みかえられ、その中で染色体異常が起きたり、障害を持った子供が産まれたりするのです。 生活習慣は不妊に影響する? いいえ。逆に、妊娠に悪いと言われることを行うことで避妊できますか? ストレスは不妊を招く? 自律神経の中枢と排卵の一番上位の視床下部の中枢というのは非常に近いところにあるため、自然排卵には影響します。しかし、不妊治療においては、視床下部ではなく下垂体以下のホルモンをコントロールするため、ストレスは成績に影響しません。 不妊原因の半分は男性因子? いいえ、それはすでに古い考えです。もともと不妊治療とは多くは男性不妊を治療をしているものです。顕微授精も本来は男性不妊の治療法です。女性に対する負担が大きいということや男女平等という観点から、男性不妊という言葉が盛んに言われるようになっていますが、精子の数や運動率を改善するエビデンスのある治療法は、今のところ全くありません。現在の高度生殖医療では受精卵を作るところまでは可能です。しかし、受精卵が育つかどうかは、カップルの遺伝子の組み合わせ、遺伝子の偶然の組み換え、遺伝子発現などの問題になります。従って、男性不妊、女性不妊と分けて説明すること自体が、極めて不自然です。これまで私が妊娠率、出生率に関わる因子を調べてきた上でも、男性の年齢、精子の濃度、運動率、射出精子か精巣精子かなど極めて関与が薄く、ほとんど影響がないといえます。 不妊症と不育症は違う? 卵の大きな異常があれば妊娠反応が出る前にダメになります。その異常が少なければ、妊娠反応が出た後にダメになります。もっと異常が少なければ死産になったり障害を持って産まれてくることがあります。そういう意味で、不妊症と不育症はダメになる時期が違うだけで同じことだといえます。不育症だけに有効な検査や治療はほとんどありません。つまり、重要なのは卵が育つかどうかであって、不育症に対するエビデンスのある治療法はありません。主役はあくまでも卵なのです。 いい卵を移植したのに妊娠できないの着床障害? そうではありません。多くの受精卵は、胚盤胞まで育った次の日くらいにはすでに着床しているものです。着床してから育つかどうかが重要です。そして受精卵それ自体の見た目からは無事に育つかどうかが分からないから移植するのです。見た目が悪い卵というのは、染色体異常の率も高いですから、いい卵を戻すのは当然です。 子宮環境は内膜を厚くすることが一番重要? 受精卵には、子宮内膜の厚みではなく、子宮内の低酸素環境が一番重要です。当院の培養器では1人の受精卵ごとに完全個別培養を行っています。その培養器の中は酸素5%、CO2 6%、窒素89%で保たれています。また、子宮内膜が厚くならない人には、抗酸化剤を投与して移植することもあります。 ≫ 卵子の真実 その1 ≫ 卵子の真実 その3 ■ 妊活セミナーレポート ■ 男性の立場から伝える妊活で幸せ夫婦になる方法 後悔しない不妊治療 病態によっては「手術」も妊娠率を上げる重要な選択肢に 卵子の質に影響する要素と改善法 浅田レディースクリニック 女性のための健康生活マガジン JINEKO ジネコ妊活セミナー
2015.12.12
コラム 不妊治療
-
エストラーナ|不妊治療の薬
不妊治療の治療法は人によってさまざまで、治療に応じていろいろな薬が使われます。ここでは、なぜ使うのか、どんなふうに効くのかなどを解説していきます。 エストラーナ エストラジオール製剤。皮膚に貼って薬剤を吸収させる貼付剤。卵胞ホルモンの分泌不足に対し、補充療法として使われる。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko ■ あわせて読みたい ■ ホルモン補充周期の妊娠判定後、いつまでホルモン補充? ホルモン補充してもE2の値が上がりません 生理周期は28日なのに……移植日が26日目なのは問題ないのでしょうか? 英ウィメンズクリニック 女性のための健康生活マガジン JINEKO 専門家に相談してみる 不妊治療の治療法は人によってさまざまで、治療に応じていろいろな薬が使われます。ここでは、なぜ使うのか、どんなふうに効くのかなどを解説していきます。 エストラーナ エストラジオール製剤。皮膚に貼って薬剤を吸収させる貼付剤。卵胞ホルモンの分泌不足に対し、補充療法として使われる。 出典:女性のための健康生活マガジン jineko ■ あわせて読みたい ■ ホルモン補充周期の妊娠判定後、いつまでホルモン補充? ホルモン補充してもE2の値が上がりません 生理周期は28日なのに……移植日が26日目なのは問題ないのでしょうか? 英ウィメンズクリニック 女性のための健康生活マガジン JINEKO 専門家に相談してみる
2015.12.11
コラム 不妊治療
-
卵子の真実 妊活セミナーレポート その①
2015年8月29日に行われたジネコ 妊活セミナーより 卵子の真実~最新不妊治療の現場から~ 生理があれば妊娠できる、妊娠は努力次第でなんとかなる、いくつになっても不妊治療はできる-。もしそう思っているなら、すべて間違いです。妊娠の本質を卵子から理解しましょう。最新の不妊治療の現場から、妊活をする上で知っておいてほしい卵子の真実をお伝えします。 -すべては卵子から始まる- 産みたいのに産めない、卵子の4大衝撃 卵子には4つの衝撃的な真実があります。正しく妊活するためには、まずはそれらを知ることが大切です。 ①卵子老化の衝撃 男女の一番の違いとは、精巣と卵巣の違いに他なりません。精巣は精子を作るところですが、卵巣は卵子を保存するところであって、卵巣で卵子を新しく作ることは決してありません。それどころか、卵子は実年齢とともに加齢します。アンチエイジングできない代表が卵子なのです。 ◎卵子が加齢した結果、起こること ・染色体分離・遺伝子の発現などがうまくいかず、異常な細胞が増える。 ・妊娠率が下がり、流産率が上がる。40歳で妊娠したら2回に1回は流産するのが事実。妊娠の一般的な限界は42、43歳。 ↓ しかし、これはある意味、妊娠・出産という負担から母体を守る大切な仕組みです。 ②卵子減少の衝撃 卵子のイメージは砂時計です。卵子は老化すると同時に、その人がもともと持って産まれた卵子の数以上に増えることは決してありません。むしろ、生殖期には1ヶ月に1000個ずつ減少していきます。これは不妊治療をするしないに関わらず、卵子の持つ大きな特徴です。 ③妊孕性(にんようせい)低下の衝撃 妊孕性とは、妊娠する能力のこと。女性が一番妊娠しやすいのは22~23歳といわれ、その後はどんなに健康に過ごしても、卵子は古くなり、数も減り、妊孕性もどんどん低下していきます。最終妊娠年齢と閉経年齢のピークの差は約10年といわれています。閉経10年前にはすでに妊娠することはほとんど不可能だといえます。生理があってもいつの間にか妊孕性がなくなっているのが事実です。 ④個人差の衝撃 卵巣の中にどれくらいの卵子が残っているか=卵巣予備能を知る目安となるのが、AMH(アンチミューラリアンホルモン)検査。不妊治療で重要視されるのは、年齢とこの卵巣予備能ですが、AMH値には非常に個人差があります。 ◎AMHの特徴 ・AMH値には年齢ごとの正常値や平均値がない。たとえ年齢が若くてもAHMが低い=卵巣予備能が低く、早発閉経が疑われる場合も数多くある。 ・AMH値が0でも妊娠できないというわけではない。卵巣予備能が低くても、受精卵さえできれば、実年齢ごとの妊娠率が望める。ただし、治療できる時間は短いことが分かる。 ・AMH値は妊孕性の目安にはならないが、採れる卵の数が予測でき、治療の目安となる。 ・AMH値は、体外受精で採れる卵の数とよく相関する。 ・若い時期に高AMH値であっても、閉経年齢にはあまり影響がない。 ↓ AMHを、30歳になったら未婚・既婚を問わず測りましょう。人生設計をする上での重要な指針になるはずです。 妊娠率は卵子の年齢で決まる 先に述べたように、卵子は実年齢とともに老化します。30歳の人の卵子はお腹の中で30年、40歳の場合は40年保存されてきた卵子です。 卵巣には他の細胞と違って、自己複製能力と様々な細胞に分化する能力を持つ幹細胞の性質を持った卵母細胞がありません。ですから、卵巣内で卵子を作ることができないのはもちろん、卵子の若返りは不可能です。 また、子宮は受精卵の環境をサポートしているだけ。子宮側でいくら努力しても妊娠率を上げることはできません。子宮の環境がよほど悪ければ妊娠率を下げる可能性はあります。逆に言えば、若い時の卵子であれば、その年齢時に比例した妊娠率が望めます。凍結しておいた受精卵を他人の子宮に移植しても同じ結果です。昨今、若い時に採卵した卵子を凍結保存しておくことが注目されるのは、そのためです。 良い卵子が選ばれて排卵するわけではない 月経周期と卵胞の成長は無関係です。卵子は月経が始まってから成長するわけではなく、卵子の元になる原始卵胞から約6ヵ月かけて成長します。そして、たまたまその排卵時に成熟してきた卵胞が排卵します。本来、人には、卵子の選択制御機構は組み込まれていません。 また、卵巣の中には質の揃った卵子があり、それぞれが同じように育っていくと思ったら間違いです。むしろ、もともとダメな卵が多い中で、かろうじて生き残っている使える卵子が偶然育ってくるのが真実です。ですから、育ってきた卵子の質がバラバラなのも当たり前なのです。 残っている卵子をいかに有効に使うか、生かすかが不妊治療の要 お腹の中の体温で長い間、保存されてきて壊れずに残っている卵子というのは、食品に例えれば、腐らないように長期間塩漬けにされている状態と同じです。その卵子を利用して不妊治療をする際には、30歳の卵、40歳の卵それぞれに応じた塩抜き加減が必要です。 要は、ずっと休眠状態にあった遺伝子の再稼動を行うのが、しっかりと成熟した卵を採るという作業です。そしてそういったいい状態の成熟卵を採ることこそが、ドクターの実力が問われるところです。その上で、胚培養室の実力で卵に負荷をかけずに受精卵を作り、上手に培養していくことが大事なのです。 妊娠の成否は遺伝子の発現で決まる 同じ年齢で、同じ見た目の受精卵があっても、なかなか妊娠できない人、すぐに妊娠できる人がいます。それは究極的には2人の遺伝子の組み合わせが、妊娠の成否を決めるからです。 同じカップルの受精卵であっても、1個ずつの受精卵は兄弟の差を持ち、1つずつに品質や能力の違いがあります。その中には、ダメになる受精卵もあれば、赤ちゃんまでいける受精卵もあります。 また、同じ年齢でも、5個に1個、50個に1個、500個に1個、それぐらい赤ちゃんまで育つには差があると感じています。ただ、500個に1個であっても、その1個が1番最初に来るのか何番目にくるのかは分かりません。ですから、結果がすぐに伴わなくても、受精卵さえできればしばらくは治療を続けることをおすすめします。 妊娠・出産までに卵子はいくつ必要か ヨーロッパとアメリカの学会の全データを集計した場合、赤ちゃんがうまれるには平均25.1個、38歳未満で6~16個の卵子が必要だと報告されています。体外受精で1回につき15個くらい採卵できるのであれば、平均、2回の治療で赤ちゃんができるということです。これが1回につき1個ずつ採卵する治療のやり方であれば、2年以上かかってしまいます。 ≫ 卵子の真実 その2 ≫ 卵子の真実 その3 ■ 妊活セミナーレポート ■ 男性の立場から伝える妊活で幸せ夫婦になる方法 後悔しない不妊治療 病態によっては「手術」も妊娠率を上げる重要な選択肢に 卵子の質に影響する要素と改善法 2015年12月20日開催 妊活セミナーご報告レポート 浅田レディースクリニック 女性のための健康生活マガジン JINEKO ジネコ妊活セミナー 2015年8月29日に行われたジネコ 妊活セミナーより 卵子の真実~最新不妊治療の現場から~ 生理があれば妊娠できる、妊娠は努力次第でなんとかなる、いくつになっても不妊治療はできる-。もしそう思っているなら、すべて間違いです。妊娠の本質を卵子から理解しましょう。最新の不妊治療の現場から、妊活をする上で知っておいてほしい卵子の真実をお伝えします。 -すべては卵子から始まる- 産みたいのに産めない、卵子の4大衝撃 卵子には4つの衝撃的な真実があります。正しく妊活するためには、まずはそれらを知ることが大切です。 ①卵子老化の衝撃 男女の一番の違いとは、精巣と卵巣の違いに他なりません。精巣は精子を作るところですが、卵巣は卵子を保存するところであって、卵巣で卵子を新しく作ることは決してありません。それどころか、卵子は実年齢とともに加齢します。アンチエイジングできない代表が卵子なのです。 ◎卵子が加齢した結果、起こること ・染色体分離・遺伝子の発現などがうまくいかず、異常な細胞が増える。 ・妊娠率が下がり、流産率が上がる。40歳で妊娠したら2回に1回は流産するのが事実。妊娠の一般的な限界は42、43歳。 ↓ しかし、これはある意味、妊娠・出産という負担から母体を守る大切な仕組みです。 ②卵子減少の衝撃 卵子のイメージは砂時計です。卵子は老化すると同時に、その人がもともと持って産まれた卵子の数以上に増えることは決してありません。むしろ、生殖期には1ヶ月に1000個ずつ減少していきます。これは不妊治療をするしないに関わらず、卵子の持つ大きな特徴です。 ③妊孕性(にんようせい)低下の衝撃 妊孕性とは、妊娠する能力のこと。女性が一番妊娠しやすいのは22~23歳といわれ、その後はどんなに健康に過ごしても、卵子は古くなり、数も減り、妊孕性もどんどん低下していきます。最終妊娠年齢と閉経年齢のピークの差は約10年といわれています。閉経10年前にはすでに妊娠することはほとんど不可能だといえます。生理があってもいつの間にか妊孕性がなくなっているのが事実です。 ④個人差の衝撃 卵巣の中にどれくらいの卵子が残っているか=卵巣予備能を知る目安となるのが、AMH(アンチミューラリアンホルモン)検査。不妊治療で重要視されるのは、年齢とこの卵巣予備能ですが、AMH値には非常に個人差があります。 ◎AMHの特徴 ・AMH値には年齢ごとの正常値や平均値がない。たとえ年齢が若くてもAHMが低い=卵巣予備能が低く、早発閉経が疑われる場合も数多くある。 ・AMH値が0でも妊娠できないというわけではない。卵巣予備能が低くても、受精卵さえできれば、実年齢ごとの妊娠率が望める。ただし、治療できる時間は短いことが分かる。 ・AMH値は妊孕性の目安にはならないが、採れる卵の数が予測でき、治療の目安となる。 ・AMH値は、体外受精で採れる卵の数とよく相関する。 ・若い時期に高AMH値であっても、閉経年齢にはあまり影響がない。 ↓ AMHを、30歳になったら未婚・既婚を問わず測りましょう。人生設計をする上での重要な指針になるはずです。 妊娠率は卵子の年齢で決まる 先に述べたように、卵子は実年齢とともに老化します。30歳の人の卵子はお腹の中で30年、40歳の場合は40年保存されてきた卵子です。 卵巣には他の細胞と違って、自己複製能力と様々な細胞に分化する能力を持つ幹細胞の性質を持った卵母細胞がありません。ですから、卵巣内で卵子を作ることができないのはもちろん、卵子の若返りは不可能です。 また、子宮は受精卵の環境をサポートしているだけ。子宮側でいくら努力しても妊娠率を上げることはできません。子宮の環境がよほど悪ければ妊娠率を下げる可能性はあります。逆に言えば、若い時の卵子であれば、その年齢時に比例した妊娠率が望めます。凍結しておいた受精卵を他人の子宮に移植しても同じ結果です。昨今、若い時に採卵した卵子を凍結保存しておくことが注目されるのは、そのためです。 良い卵子が選ばれて排卵するわけではない 月経周期と卵胞の成長は無関係です。卵子は月経が始まってから成長するわけではなく、卵子の元になる原始卵胞から約6ヵ月かけて成長します。そして、たまたまその排卵時に成熟してきた卵胞が排卵します。本来、人には、卵子の選択制御機構は組み込まれていません。 また、卵巣の中には質の揃った卵子があり、それぞれが同じように育っていくと思ったら間違いです。むしろ、もともとダメな卵が多い中で、かろうじて生き残っている使える卵子が偶然育ってくるのが真実です。ですから、育ってきた卵子の質がバラバラなのも当たり前なのです。 残っている卵子をいかに有効に使うか、生かすかが不妊治療の要 お腹の中の体温で長い間、保存されてきて壊れずに残っている卵子というのは、食品に例えれば、腐らないように長期間塩漬けにされている状態と同じです。その卵子を利用して不妊治療をする際には、30歳の卵、40歳の卵それぞれに応じた塩抜き加減が必要です。 要は、ずっと休眠状態にあった遺伝子の再稼動を行うのが、しっかりと成熟した卵を採るという作業です。そしてそういったいい状態の成熟卵を採ることこそが、ドクターの実力が問われるところです。その上で、胚培養室の実力で卵に負荷をかけずに受精卵を作り、上手に培養していくことが大事なのです。 妊娠の成否は遺伝子の発現で決まる 同じ年齢で、同じ見た目の受精卵があっても、なかなか妊娠できない人、すぐに妊娠できる人がいます。それは究極的には2人の遺伝子の組み合わせが、妊娠の成否を決めるからです。 同じカップルの受精卵であっても、1個ずつの受精卵は兄弟の差を持ち、1つずつに品質や能力の違いがあります。その中には、ダメになる受精卵もあれば、赤ちゃんまでいける受精卵もあります。 また、同じ年齢でも、5個に1個、50個に1個、500個に1個、それぐらい赤ちゃんまで育つには差があると感じています。ただ、500個に1個であっても、その1個が1番最初に来るのか何番目にくるのかは分かりません。ですから、結果がすぐに伴わなくても、受精卵さえできればしばらくは治療を続けることをおすすめします。 妊娠・出産までに卵子はいくつ必要か ヨーロッパとアメリカの学会の全データを集計した場合、赤ちゃんがうまれるには平均25.1個、38歳未満で6~16個の卵子が必要だと報告されています。体外受精で1回につき15個くらい採卵できるのであれば、平均、2回の治療で赤ちゃんができるということです。これが1回につき1個ずつ採卵する治療のやり方であれば、2年以上かかってしまいます。 ≫ 卵子の真実 その2 ≫ 卵子の真実 その3 ■ 妊活セミナーレポート ■ 男性の立場から伝える妊活で幸せ夫婦になる方法 後悔しない不妊治療 病態によっては「手術」も妊娠率を上げる重要な選択肢に 卵子の質に影響する要素と改善法 2015年12月20日開催 妊活セミナーご報告レポート 浅田レディースクリニック 女性のための健康生活マガジン JINEKO ジネコ妊活セミナー
2015.12.10
コラム 不妊治療
-
女性の大敵!今年の冷え対策はどうする?
ひんやりする季節ですね。読者の皆さんも、体が冷えないようにさまざまな対策をしています。体を温める食べものや飲み物を摂っている方は、アンケートでは7割超え。体の中から温まる、ショウガ入りのドリンク、ココア、健康茶などが人気です。夜はお好みの入浴剤をチョイスして、お風呂でゆったりリラックスタイムを楽しむのは定番コースのようです。インナーなど衣類で冷え対策する方は8割超えでした。足先や下半身全体の冷え防止にオススメなのは、やっぱりくつ下やレッグウォーマーなど。冷えをダイレクトに感じる手先や首もとを温めるのも必須ですね。ファッションにも馴染みそうなデザインがますます充実してきているので、おしゃれを楽しみながら冷え対策をしましょう。 温活習慣 冷えとりグッズ Selection もうすぐやってくる本格的な冬。冷えやすい女性にとってはつらい季節です。でもしっかりと対策すれば大丈夫。体の中から、そして外から上手に温めて冷えを撃退し、健康で快適に冬を乗り越えましょう。 体の中から温め 食べ物や飲み物で体の中から温めることはとても大切。しょうがやスパイスなどの食材を積極的にとり入れましょう。またぬるめのおふろは血流を促進し、体の芯からじっくりと温めてくれます。 ぽかぽか蒸ししょうが黒豆茶 蒸ししょうが×黒豆の女性に嬉しい健康茶徳之島産の黄しょうがと北海道産の黒豆で作ったノンカフェインのヘルシー茶。黒豆は蒸したものと焙煎したもの2種類をブレンドすることで、香ばしさにコクをプラス。マグカップなら180mlのお湯で約3分、350mlのボトルなら約5分で抽出できます。 蒸ししょうがパウダー パッと振りかけるだけで簡単にしょうがをプラスしょうがを蒸して乾燥させることで、温活習慣に適した辛み成分ショウガオールの含有量がアップ。パウダーなのでいつものドリンクや料理にパパッと振りかけるだけで、簡単にしょうがをプラスできます。原材料は徳島県産の黄しょうが100%。豊かな香りと味が特長です。 薬用入浴剤 温温湯(おんおんとう)医薬部外品 天然生薬配合で芯まで温め植物オイルでお肌しっとり女性のからだに嬉しい生薬を贅沢に配合した薬用入浴剤。トウガラシやショウキョウ(しょうが)の力で、ぬるめのお湯(38~40℃)でもゆっくりつかることで体を芯まで温め、自然な発汗を促します。またホホバ、ケイヒの植物オイル配合で湯上りのお肌も潤います。 体の外から温め 外気が冷たくなるこれからの季節。体を冷やさないように服装から気をつけることが大切。もっとも冷えやすい足もとは特にしっかりガード。また太い 血管が集中する首まわりを温めると効率よく全身がじんわり温まっていきます。 ふわのびネックウォーマー 空気の層と天然シルクが首もとの温かさをキープ締めつけて血流をさまたげると冷えの原因になります。特許取得の筒状編成体の特殊な2重編みは、温かい空気の層をつくり、締め付けずゆるすぎない、 ふんわりとしたやさしい着け心地を実現しました。 冷えとりゆったり2重編みくつした もう重ね履きはいらない!1足で2足分の温かさ肌面シルク、表面コットンの2重編みで、足底にはクッション性のよい、ふわふわコットンパイルを内臓。はき口部分と足の甲部分の着圧を従来品よりゆるく改良。締めつけないのに歩いてもずれにくい、ほどよい着圧で1日中ゆったり履けて足もとから体を温めます。 ふわのびひざまでウォーマー 足首からひざ上までロング丈のレッグウォーマー約48cmのロング丈で足首からふくらはぎ、太い血管の通るひざ裏まで、ぐーんと伸びてすっぽり包み込みます。足首の方にくしゅっとさせて履くと、かわいいうえに足首の温かさがさらにアップ。肌面シルク100%の2重編みが空気の層をつくって、からだをやさしく温めます。 蓄熱充電式のぽかぽか湯たんぽ お湯の入れ替え不要!充電式で長時間ぽかぽか約20分充電するだけで布団の中なら約6時間、膝上での使用なら約3~4時間、心地よい温かさをキープするお湯いらずの湯たんぽ。じんわりやさしく体を温めてくれます。温風を出さないので肌が乾燥しにくいのも嬉しいところ。 ウール混のカバーのねこにも癒されそう。 ご紹介した冷えとりグッズはこちらからチェック! 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.27 2015 Winter≫ 掲載記事一覧はこちら ■ あわせて読みたい ■ 冷え性なのに汗っかきなので温めると逆に冷えてしまう。なにか対策はある? 半身浴や運動も効果無い40年来の冷え性。33歳以降の月経変化。気になるこの2点は改善できるの? 冷え性や月経不順、イライラや落ち込みを解消して、妊娠力を上げたいのですが 女性のための健康生活マガジン JINEKO 専門家に相談してみる ひんやりする季節ですね。読者の皆さんも、体が冷えないようにさまざまな対策をしています。体を温める食べものや飲み物を摂っている方は、アンケートでは7割超え。体の中から温まる、ショウガ入りのドリンク、ココア、健康茶などが人気です。夜はお好みの入浴剤をチョイスして、お風呂でゆったりリラックスタイムを楽しむのは定番コースのようです。インナーなど衣類で冷え対策する方は8割超えでした。足先や下半身全体の冷え防止にオススメなのは、やっぱりくつ下やレッグウォーマーなど。冷えをダイレクトに感じる手先や首もとを温めるのも必須ですね。ファッションにも馴染みそうなデザインがますます充実してきているので、おしゃれを楽しみながら冷え対策をしましょう。 温活習慣 冷えとりグッズ Selection もうすぐやってくる本格的な冬。冷えやすい女性にとってはつらい季節です。でもしっかりと対策すれば大丈夫。体の中から、そして外から上手に温めて冷えを撃退し、健康で快適に冬を乗り越えましょう。 体の中から温め 食べ物や飲み物で体の中から温めることはとても大切。しょうがやスパイスなどの食材を積極的にとり入れましょう。またぬるめのおふろは血流を促進し、体の芯からじっくりと温めてくれます。 ぽかぽか蒸ししょうが黒豆茶 蒸ししょうが×黒豆の女性に嬉しい健康茶徳之島産の黄しょうがと北海道産の黒豆で作ったノンカフェインのヘルシー茶。黒豆は蒸したものと焙煎したもの2種類をブレンドすることで、香ばしさにコクをプラス。マグカップなら180mlのお湯で約3分、350mlのボトルなら約5分で抽出できます。 蒸ししょうがパウダー パッと振りかけるだけで簡単にしょうがをプラスしょうがを蒸して乾燥させることで、温活習慣に適した辛み成分ショウガオールの含有量がアップ。パウダーなのでいつものドリンクや料理にパパッと振りかけるだけで、簡単にしょうがをプラスできます。原材料は徳島県産の黄しょうが100%。豊かな香りと味が特長です。 薬用入浴剤 温温湯(おんおんとう)医薬部外品 天然生薬配合で芯まで温め植物オイルでお肌しっとり女性のからだに嬉しい生薬を贅沢に配合した薬用入浴剤。トウガラシやショウキョウ(しょうが)の力で、ぬるめのお湯(38~40℃)でもゆっくりつかることで体を芯まで温め、自然な発汗を促します。またホホバ、ケイヒの植物オイル配合で湯上りのお肌も潤います。 体の外から温め 外気が冷たくなるこれからの季節。体を冷やさないように服装から気をつけることが大切。もっとも冷えやすい足もとは特にしっかりガード。また太い 血管が集中する首まわりを温めると効率よく全身がじんわり温まっていきます。 ふわのびネックウォーマー 空気の層と天然シルクが首もとの温かさをキープ締めつけて血流をさまたげると冷えの原因になります。特許取得の筒状編成体の特殊な2重編みは、温かい空気の層をつくり、締め付けずゆるすぎない、 ふんわりとしたやさしい着け心地を実現しました。 冷えとりゆったり2重編みくつした もう重ね履きはいらない!1足で2足分の温かさ肌面シルク、表面コットンの2重編みで、足底にはクッション性のよい、ふわふわコットンパイルを内臓。はき口部分と足の甲部分の着圧を従来品よりゆるく改良。締めつけないのに歩いてもずれにくい、ほどよい着圧で1日中ゆったり履けて足もとから体を温めます。 ふわのびひざまでウォーマー 足首からひざ上までロング丈のレッグウォーマー約48cmのロング丈で足首からふくらはぎ、太い血管の通るひざ裏まで、ぐーんと伸びてすっぽり包み込みます。足首の方にくしゅっとさせて履くと、かわいいうえに足首の温かさがさらにアップ。肌面シルク100%の2重編みが空気の層をつくって、からだをやさしく温めます。 蓄熱充電式のぽかぽか湯たんぽ お湯の入れ替え不要!充電式で長時間ぽかぽか約20分充電するだけで布団の中なら約6時間、膝上での使用なら約3~4時間、心地よい温かさをキープするお湯いらずの湯たんぽ。じんわりやさしく体を温めてくれます。温風を出さないので肌が乾燥しにくいのも嬉しいところ。 ウール混のカバーのねこにも癒されそう。 ご紹介した冷えとりグッズはこちらからチェック! 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.27 2015 Winter≫ 掲載記事一覧はこちら ■ あわせて読みたい ■ 冷え性なのに汗っかきなので温めると逆に冷えてしまう。なにか対策はある? 半身浴や運動も効果無い40年来の冷え性。33歳以降の月経変化。気になるこの2点は改善できるの? 冷え性や月経不順、イライラや落ち込みを解消して、妊娠力を上げたいのですが 女性のための健康生活マガジン JINEKO 専門家に相談してみる
2015.12.9
コラム 不妊治療
-
男性の立場から伝える妊活で幸せ夫婦になる方法
2015年8月29日に行われたジネコ 妊活セミナーより 男性の立場から伝える妊活で幸せ夫婦になる方法 不妊治療には大変なこともありますが、最終的に子供が産まれる産まれないに関わらず、夫婦二人で乗り越えていけばとてもすばらしい経験になります。しかし、時として不妊治療は子供を産むことだけが目的になってしまい、お互いの気持ちに鈍感になってしまうことがあります。今から7年前、私自身も再婚同士で結婚し、不妊治療をしていました。最終的に私たち夫婦は不妊治療をやめる決断をしましたが、不妊治療を通して、夫婦が幸せに生きるために大切なことを数多く実体験しました。そんな自身の体験もきっかけのひとつに、現在は男(夫)の気持ちと女(妻)のあり方を伝える夫婦再生カウンセラーとして、1000組を越えるご夫婦の相談にのっています。今セミナーでは、私自身の経験も交え、特に男性(夫)の立場から、ご夫婦がより幸せな妊活をするために今一度、考えてほしいこと、そして実践的な方法をお伝えしたいと思います。 子供がほしいのは誰か-相談できる環境づくり 妊活はご夫婦で行うものですが、実際の治療においては、最終的に妊娠・出産という役割を担う女性(妻)がメインになって進めることが多いと思います。要は、女性は男性と一緒に妊活という山に登ろうと思っていますが、男性からすると、山登りのリードをしているのは実は妻であって、自分は無力。でもできるだけ、妻の望む方向に付いていき、なんとか協力したいと思っているというのがほとんどの実態だと思います。そこのところを、お二人で確かめ合ったことはありますか?その部分がすれ違ったまま治療が長引くと、女性は次第に自分だけが1人で頑張っているような孤独感や不満が募るというパターンが多いように思います。そのようなパターンに陥らないためにも、妊活において、女性は男性に相談できる環境を自ら作り、子供がほしい気持ちをお互いに確かめ合いながら妊活を進めることが大切です。 実際にやってみよう! 幸せ夫婦になるためのワーク①「ご機嫌な言葉を使おう」約5分間、ご夫婦がペアになって、お互いのいいところを言葉に出して褒め合います。お互いに相談し合える環境を作るために、まず大切なのは日常からの"言葉がけ"です。嬉しいとかありがとうという気持ちを言葉にして出していく。それは妊活の初期段階でとても大事ことです。そして、それがだんだんできなくなっていくことが、お互いに不満を募らせ、気持ちがすれ違ってしまう原因になっているのも確かです。例えば女性は、今回のような妊活セミナーに夫が一緒に来ていたら、「嬉しい」「ありがとう」という言葉をかけていますか? 夫婦のことなんだから夫が一緒に来るのはあたりまえと思っているとしたら、少し考え直してみませんか。先に述べたように、妊活のリードをしているのは女性で、男性はその後を付いていっている実態がほとんどなのです。そして、実は男性はそんな些細な言葉をもらうだけで、すごく嬉しいのです。妻が自分の努力を見てくれている、自分のことをかわってくれていると感じることができるのです。それが、相談に乗るという環境に落ち着いていく最初の一歩です。こういった言葉がけは、特に不協力的な夫に対しても効果的です。幸せ夫婦になるためのワーク② 「不安なことを話そう」約5分間、ご夫婦がペアになって、お互いの不安を言葉に出して言い合います。 「なんでわかってくれないの?」-。妊活を進める中でのジレンマで、ついそんな言葉を夫にかけてしまうことはありませんか? その言葉をもっと素直に「不安なの」に変えてみましょう。要は、夫に、俺がいないとダメだな、と思わせることが大事なのです。そうすることで、男性は、自分が何ができるのだろうと考えることができます。 また、男性自身が自分の不安を解消するためにどうしていいかわからないということもありますから、二人で不安を言い合う機会を作ることで、お互いが楽になります。女性側はさらに一歩進んで、具体的にどうすれば自分の不安が解消されるのかを言葉にすることもおすすめします。例えば「一緒にセミナーについてきてくれると安心する」「話を聞いてくれると嬉しい」など。男性は、女性が想像する以上に女性の気持ちをわかっていないものなのです。 覚えておきたい、夫が嬉しい三原則 夫婦再生カウンセリングの現場で、女性(妻)に必ず伝えるのがこの3つの「夫が嬉しい三原則」です。①俺のことわかってくれているな②俺がいないとダメだな③俺のことを一番に思ってくれているつまり、女性(妻)は男性(夫)に、この3つの思いを持たせることができれば、妊活においても、普段の夫婦生活においても幸せで円満な関係を築くことが可能だと実感します。もちろん、男性においても、自分のことを一番大切に考えてほしいならば、相手のことを一番に考える。そんな意識を持つことが二人の関係をより良いものにするのは間違いありません。 心は勝手に伝わらない 今回紹介したワークはすべて気持ちを言葉にする、ということがポイントです。気持ちは黙っていては伝わりません。嬉しいね、今日も1日お疲れ様でした、おかえり、ありがとう、そんな言葉を日常的に出すことで、男性(夫)は女性(妻)を守ろう、支えようという思いが強まるものなのです。それがお互いに不安や心配事も増える妊活中なら尚更のこと。妊活によって、夫婦の絆がより深まるようぜひ実践していただければと思います。 ■ あわせて読みたい ■ 卵子の真実 その1 後悔しない不妊治療 病態によっては「手術」も妊娠率を上げる重要な選択肢に 卵子の質に影響する要素と改善法 春、新しいこと始めよう!~IVFのこと、よく知りたいなら二人で説明会に出かけよう!~ 2015年12月20日開催 妊活セミナーご報告レポート 女性のための健康生活マガジン JINEKO ジネコ妊活セミナー 2015年8月29日に行われたジネコ 妊活セミナーより 男性の立場から伝える妊活で幸せ夫婦になる方法 不妊治療には大変なこともありますが、最終的に子供が産まれる産まれないに関わらず、夫婦二人で乗り越えていけばとてもすばらしい経験になります。しかし、時として不妊治療は子供を産むことだけが目的になってしまい、お互いの気持ちに鈍感になってしまうことがあります。今から7年前、私自身も再婚同士で結婚し、不妊治療をしていました。最終的に私たち夫婦は不妊治療をやめる決断をしましたが、不妊治療を通して、夫婦が幸せに生きるために大切なことを数多く実体験しました。そんな自身の体験もきっかけのひとつに、現在は男(夫)の気持ちと女(妻)のあり方を伝える夫婦再生カウンセラーとして、1000組を越えるご夫婦の相談にのっています。今セミナーでは、私自身の経験も交え、特に男性(夫)の立場から、ご夫婦がより幸せな妊活をするために今一度、考えてほしいこと、そして実践的な方法をお伝えしたいと思います。 子供がほしいのは誰か-相談できる環境づくり 妊活はご夫婦で行うものですが、実際の治療においては、最終的に妊娠・出産という役割を担う女性(妻)がメインになって進めることが多いと思います。要は、女性は男性と一緒に妊活という山に登ろうと思っていますが、男性からすると、山登りのリードをしているのは実は妻であって、自分は無力。でもできるだけ、妻の望む方向に付いていき、なんとか協力したいと思っているというのがほとんどの実態だと思います。そこのところを、お二人で確かめ合ったことはありますか?その部分がすれ違ったまま治療が長引くと、女性は次第に自分だけが1人で頑張っているような孤独感や不満が募るというパターンが多いように思います。そのようなパターンに陥らないためにも、妊活において、女性は男性に相談できる環境を自ら作り、子供がほしい気持ちをお互いに確かめ合いながら妊活を進めることが大切です。 実際にやってみよう! 幸せ夫婦になるためのワーク①「ご機嫌な言葉を使おう」約5分間、ご夫婦がペアになって、お互いのいいところを言葉に出して褒め合います。お互いに相談し合える環境を作るために、まず大切なのは日常からの"言葉がけ"です。嬉しいとかありがとうという気持ちを言葉にして出していく。それは妊活の初期段階でとても大事ことです。そして、それがだんだんできなくなっていくことが、お互いに不満を募らせ、気持ちがすれ違ってしまう原因になっているのも確かです。例えば女性は、今回のような妊活セミナーに夫が一緒に来ていたら、「嬉しい」「ありがとう」という言葉をかけていますか? 夫婦のことなんだから夫が一緒に来るのはあたりまえと思っているとしたら、少し考え直してみませんか。先に述べたように、妊活のリードをしているのは女性で、男性はその後を付いていっている実態がほとんどなのです。そして、実は男性はそんな些細な言葉をもらうだけで、すごく嬉しいのです。妻が自分の努力を見てくれている、自分のことをかわってくれていると感じることができるのです。それが、相談に乗るという環境に落ち着いていく最初の一歩です。こういった言葉がけは、特に不協力的な夫に対しても効果的です。幸せ夫婦になるためのワーク② 「不安なことを話そう」約5分間、ご夫婦がペアになって、お互いの不安を言葉に出して言い合います。 「なんでわかってくれないの?」-。妊活を進める中でのジレンマで、ついそんな言葉を夫にかけてしまうことはありませんか? その言葉をもっと素直に「不安なの」に変えてみましょう。要は、夫に、俺がいないとダメだな、と思わせることが大事なのです。そうすることで、男性は、自分が何ができるのだろうと考えることができます。 また、男性自身が自分の不安を解消するためにどうしていいかわからないということもありますから、二人で不安を言い合う機会を作ることで、お互いが楽になります。女性側はさらに一歩進んで、具体的にどうすれば自分の不安が解消されるのかを言葉にすることもおすすめします。例えば「一緒にセミナーについてきてくれると安心する」「話を聞いてくれると嬉しい」など。男性は、女性が想像する以上に女性の気持ちをわかっていないものなのです。 覚えておきたい、夫が嬉しい三原則 夫婦再生カウンセリングの現場で、女性(妻)に必ず伝えるのがこの3つの「夫が嬉しい三原則」です。①俺のことわかってくれているな②俺がいないとダメだな③俺のことを一番に思ってくれているつまり、女性(妻)は男性(夫)に、この3つの思いを持たせることができれば、妊活においても、普段の夫婦生活においても幸せで円満な関係を築くことが可能だと実感します。もちろん、男性においても、自分のことを一番大切に考えてほしいならば、相手のことを一番に考える。そんな意識を持つことが二人の関係をより良いものにするのは間違いありません。 心は勝手に伝わらない 今回紹介したワークはすべて気持ちを言葉にする、ということがポイントです。気持ちは黙っていては伝わりません。嬉しいね、今日も1日お疲れ様でした、おかえり、ありがとう、そんな言葉を日常的に出すことで、男性(夫)は女性(妻)を守ろう、支えようという思いが強まるものなのです。それがお互いに不安や心配事も増える妊活中なら尚更のこと。妊活によって、夫婦の絆がより深まるようぜひ実践していただければと思います。 ■ あわせて読みたい ■ 卵子の真実 その1 後悔しない不妊治療 病態によっては「手術」も妊娠率を上げる重要な選択肢に 卵子の質に影響する要素と改善法 春、新しいこと始めよう!~IVFのこと、よく知りたいなら二人で説明会に出かけよう!~ 2015年12月20日開催 妊活セミナーご報告レポート 女性のための健康生活マガジン JINEKO ジネコ妊活セミナー
2015.12.8
コラム 不妊治療
-
急増!「グリーンネイル」に気をつけて!
急増!「グリーンネイル」に気をつけて! 最近「グリーンネイル」という言葉を耳にしませんか?爪が緑色に変色してしまう症状で、ジェルネイルを楽しむ人が増えるとともに、ここ数年急増している爪のトラブルです。緑色になる原因は、緑膿菌への感染。緑膿菌は、洗面所やキッチンなどの水回りに存在するありふれた常在菌のひとつで、普段は特に害になるものではありませんが、増殖しやすい水分や温度などの条件が整うとグリーンネイルの原因になります。また、体の免疫力が落ちているときなども要注意。爪が常に湿っていたりするとグリーンネイルになりやすくなります。ジェルネイルを楽しむ人にトラブルが多いのはそのため。ネイルをして2~4週間すると爪とジェルの間に隙間ができ、浮いてくることがあります。その隙間に水が入り込むと、ムレや湿気で緑膿菌が繁殖しやすい環境になってしまうのです。グリーンネイルは特に痛みなどの症状がないため、ネイルを交換するときまで気づかないことも多いようです。ジェルネイルは長持ちするのも魅力のひとつ。多少浮いてきても、見た目などに大きな影響がないため、交換時期がくるまでそのまま楽しんでしまいがちです。ただし、長くつけているほど、少なからず地爪には負担がかかっているのも事実。これはスカルプチュアやつけ爪を楽しんでいる人も同じです。では、グリーンネイルになってしまったら、どうすればいいでしょう!?爪の変色に気づいたら、まずはネイルをオフし、爪を清潔に保ちます。乾燥させることで菌は減るため、水を使った後はしっかり乾燥させることが大切です。見た目が悪いからと、ネイルを続けることは絶対に避けたいもの。それでも改善が見られなかったり、緑色が濃い場合は皮膚科などでの治療が必要となります。グリーンネイルは爪にカンジタ菌が感染する爪カンジタ症が元病となって、二次的に緑膿菌が感染しているケースも。そうした場合は元の疾患を治療しなければ、自然治癒は望めません。症状を悪化させないためにも、「もしかしてグリーンネイル!?」と思ったら、自己判断せず、一度皮膚科などを受診するのがオススメです。グリーンネイルを未然に防ぐには、ジェルネイルやスカルプチュアの浮きをそのまま放置せず、浮きが広がる前に外すことが重要です。その際も、無理に自分で剥がしたりせず、サロンで適切なお手入れを受けるようにしましょう。オフがすぐにできない場合は、浮いている部分だけでもカットするか削っておきます。ネイルの浮きを防ぐには技術、知識、衛生面で信頼できるサロン、ネイリストを選び、日常的には爪周りの保湿ケアもポイントに。水仕事でゴム手袋を使ったり、手洗いをしたらしっかり拭き取るなど、普段から爪に水気が残らないように気をつけましょう。最近のグリーンネイルの急増は、自分自身や友人・知人向けにネイルを楽しむセルフネイラーやホームネイラーが増えていることも一因と言われています。痛みがないし、いざとなったらネイルで隠せるからなどと侮っていると、他のトラブルにつながる恐れも。ネイルを長く楽しむためにも、正しい認識を持って、爪の健康にも配慮していくことが大切です。文/蕨 康子 ■ PR ■ 乾燥やアレルギーでお困りの方におすすめ![PR] 年齢を重ねる程美しく ~81歳 女社長が語る3つのポイント~[PR] 新感覚!3次元高速振動トレーニングとは?[PR] 敏感肌・乾燥肌でお悩みの方に使ってほしいスキンケア[PR] 食事だけでは摂りにくい 栄養バランスを補おう![PR] <!-- (function(){ var _lgy_lw = document.createElement("script"); _lgy_lw.type = "text/javascript"; _lgy_lw.charset = "UTF-8"; _lgy_lw.async = true; _lgy_lw.src= (("https:" == document.location.protocol) ? "https://" : "http://")+"l.logly.co.jp/lift_widget.js?adspot_id=3754172"; var _lgy_lw_0 = document.getElementsByTagName("script")[0]; _lgy_lw_0.parentNode.insertBefore(_lgy_lw, _lgy_lw_0); })(); // --> 急増!「グリーンネイル」に気をつけて! 最近「グリーンネイル」という言葉を耳にしませんか?爪が緑色に変色してしまう症状で、ジェルネイルを楽しむ人が増えるとともに、ここ数年急増している爪のトラブルです。緑色になる原因は、緑膿菌への感染。緑膿菌は、洗面所やキッチンなどの水回りに存在するありふれた常在菌のひとつで、普段は特に害になるものではありませんが、増殖しやすい水分や温度などの条件が整うとグリーンネイルの原因になります。また、体の免疫力が落ちているときなども要注意。爪が常に湿っていたりするとグリーンネイルになりやすくなります。ジェルネイルを楽しむ人にトラブルが多いのはそのため。ネイルをして2~4週間すると爪とジェルの間に隙間ができ、浮いてくることがあります。その隙間に水が入り込むと、ムレや湿気で緑膿菌が繁殖しやすい環境になってしまうのです。グリーンネイルは特に痛みなどの症状がないため、ネイルを交換するときまで気づかないことも多いようです。ジェルネイルは長持ちするのも魅力のひとつ。多少浮いてきても、見た目などに大きな影響がないため、交換時期がくるまでそのまま楽しんでしまいがちです。ただし、長くつけているほど、少なからず地爪には負担がかかっているのも事実。これはスカルプチュアやつけ爪を楽しんでいる人も同じです。では、グリーンネイルになってしまったら、どうすればいいでしょう!?爪の変色に気づいたら、まずはネイルをオフし、爪を清潔に保ちます。乾燥させることで菌は減るため、水を使った後はしっかり乾燥させることが大切です。見た目が悪いからと、ネイルを続けることは絶対に避けたいもの。それでも改善が見られなかったり、緑色が濃い場合は皮膚科などでの治療が必要となります。グリーンネイルは爪にカンジタ菌が感染する爪カンジタ症が元病となって、二次的に緑膿菌が感染しているケースも。そうした場合は元の疾患を治療しなければ、自然治癒は望めません。症状を悪化させないためにも、「もしかしてグリーンネイル!?」と思ったら、自己判断せず、一度皮膚科などを受診するのがオススメです。グリーンネイルを未然に防ぐには、ジェルネイルやスカルプチュアの浮きをそのまま放置せず、浮きが広がる前に外すことが重要です。その際も、無理に自分で剥がしたりせず、サロンで適切なお手入れを受けるようにしましょう。オフがすぐにできない場合は、浮いている部分だけでもカットするか削っておきます。ネイルの浮きを防ぐには技術、知識、衛生面で信頼できるサロン、ネイリストを選び、日常的には爪周りの保湿ケアもポイントに。水仕事でゴム手袋を使ったり、手洗いをしたらしっかり拭き取るなど、普段から爪に水気が残らないように気をつけましょう。最近のグリーンネイルの急増は、自分自身や友人・知人向けにネイルを楽しむセルフネイラーやホームネイラーが増えていることも一因と言われています。痛みがないし、いざとなったらネイルで隠せるからなどと侮っていると、他のトラブルにつながる恐れも。ネイルを長く楽しむためにも、正しい認識を持って、爪の健康にも配慮していくことが大切です。文/蕨 康子 ■ PR ■ 乾燥やアレルギーでお困りの方におすすめ![PR] 年齢を重ねる程美しく ~81歳 女社長が語る3つのポイント~[PR] 新感覚!3次元高速振動トレーニングとは?[PR] 敏感肌・乾燥肌でお悩みの方に使ってほしいスキンケア[PR] 食事だけでは摂りにくい 栄養バランスを補おう![PR] <!-- (function(){ var _lgy_lw = document.createElement("script"); _lgy_lw.type = "text/javascript"; _lgy_lw.charset = "UTF-8"; _lgy_lw.async = true; _lgy_lw.src= (("https:" == document.location.protocol) ? "https://" : "http://")+"l.logly.co.jp/lift_widget.js?adspot_id=3754172"; var _lgy_lw_0 = document.getElementsByTagName("script")[0]; _lgy_lw_0.parentNode.insertBefore(_lgy_lw, _lgy_lw_0); })(); // -->
2015.11.27
コラム くらし
-
卵管水腫持ち。IVFで胎嚢確認できず。
「この先IVFを重ねるべきか、それとも卵管水腫のクリッピングや摘出等をしてからIVFに進むべきか迷っています。年齢的にも心配です。」
2015.11.27
専門医Q&A 女性の健康