お返事を入力してください。

※2019年7月より質問や相談の意図から逸れたコメントは掲載しません。

※投稿前に「みんなの広場の使い方」「投稿について」をお読みの上、ご理解いただいた上で投稿してください。
※掲載、削除、編集等詳細に関する判断は全て運営会社が行うものとし、本内容に関する一切のご質問はお受けしかねます。
※ジネコではプライバシー保護のため、実名ではお便りを掲載しません。 ペンネームも一緒に記入して下さい。


質問者: シェラさん(25歳)

もうすぐ結婚2年目をむかえる主婦です。

結婚当初から、義弟の嫁に対する自分のライバル心に
悩んでいます。

私の主人は、男ばかりの3人兄弟の長男です。
主人が30歳の時に私達は結婚を決め、主人の両親に連絡し、後日初めてご実家にご挨拶にいきました。実家で義両親と食事をしていると、「昨日、二男からも、交際中の彼女と結婚したいと言われた。」という話がありました。

私の主人は『自分が長男』という意識があるので、弟が自分より先に、親に結婚の報告をした事に対して、若干引っかかっているような風でした。二男からの、独身だった兄の結婚時期を気にするような行動がまったくなかった中での結婚宣言でしたので、主人も義両親も、二男の結婚話は突然の話で驚いたようでした。
私も、考え方が古いかもしれませんが、「普通、兄がいたら少しは順番を気にかけたりするもんじゃないのかな…?急遽のデキ婚という訳でもないのに…。」と思いました。

そこから、1家族内に『息子の婚約者』が2人いる状況が始まりました。
その婚約期間中には、主人の親戚の法事に参列する機会もありました。でも、私自身まだ婚約者になりたてで余裕もありませんでしたし、初対面の親戚が大勢いる場で「Aさん(二男の婚約者)の方が気が利くな」等と思われたくないという思いから、常にAさんを意識しながら、「私は長男の婚約者!」と気を使い愛想よく頑張るようになりました。

そういった日々の中で、Aさんに対して「負けたくない、負けられない」と思うようになりました。

入籍と挙式は、Aさんの実家の事情で結婚話の進行が遅れたために、私達より半年近く遅くになりました。
そのため、時期がかぶらず、また比較される事も少なく行う事が出来ました。
私は、実家が遠方なので、結婚式の衣装決めの時に義母に一緒に来てもらいました。一方、Aさんは、実家が近所にある状況ですが、義母に一緒に来てもらっていました。
その時も、Aさんの株が上がってしまう…と焦ってしまいました。

Aさんは、私より2歳年上ですが、おとなしい人なので、特別ライバル心を燃やす対象になるタイプではないと思いますし、周りの友達にもそう言われます。
でも、義母が「Aさんは心配性だけど、でもすごく頑張り屋さんよね。」と評価している言葉を聞くと焦るし、食事の席などで義母と笑って話している様子を見ると悲しくなってしまうんです。

義両親は、嫁二人とは対等に接しようと思ってくれている、いい舅・姑だと思います。『私の方を気に入っていてほしい』と思う私は、心が狭いのかな…と、日々悩んでいます。

現在、私は妊娠7ヶ月です。
妊娠が判明しすぐに義両親に報告した所、初孫ということもあり、とても喜んでくれました。

実は、私には元々『何月生まれの子供が授かれたらいいな』という希望があったのですが、今回その計画はやめにして、早めに子作りを始めました。
その希望していた時期は少し先だったので、そこまで待つと、二男夫婦の方が先に子供が出来てしまうかもしれないと思ったからです。

二男夫婦は、以前は「私達は半年位しか付き合ってなくて婚約したし、入籍して初めて同じ家で暮らす(お互い実家暮らしだった)ので、二人の新婚生活を長く持ちたい。」と、子供はゆっくりというような事を言っていましたが、そうは言っても、交際半年で結婚を決めたり、兄弟間の結婚の順番を気にしなかった二男夫婦なので、子供も早いのではと予想していました。

すると案の定、先日、義母から、Aさんが妊娠したと報告がありました。

義母からの電話を受け取ってすぐ、Aさんに「良かったね、おめでとう。」という電話をいれましたが、内心は複雑でした。

正直「またか…」という思いで、頭がいっぱいなんです。
婚約者でいる時期、そして妊婦でいる時期までかぶるなんて、と。

そもそも義母は、結婚も孫も、心待ちにしていたので、婚約も妊娠も「おめでたい事つづきだわ!」と大喜びでした。

でも私には、結婚式の準備の時の事が頭をよぎります。
何かを決めた時に「Aさんの時もこうしましょうね!」とAさんに振ったり、「次はAさんの番ね!」と楽しみな素振りをみせたり。
義母にとっては些細なことだろうけど、私にとっては結婚式は人生一度の大イベント。「今は私達が主役のはずなのに…」と思い、イベントを同じような時にかぶらせてきた二男夫婦をどうしても僻んでしまいました。

子供に関しても、初孫は私の中で絶対に譲れない肩書でした。そして、その子が生まれた際には、一番可愛がってほしいと思いました。
できるだけ子供の事に携わらせてあげようと、戌の日のお参りや妊婦健診にも、義母に同伴してもらいました。

そして産後についても、1ヶ月の里帰りはやめて、そのかわり1ヶ月間、義実家にお世話になる事にしました。
私の実家はかなり遠方なので、せっかく義両親にとっての初孫が生まれても1ヶ月も会えない状況なのは、義両親がかわいそうかなと思ったからなのですが、一方、そうして新生児の頃からお世話に携わったら、可愛くて仕方なく感じるだろうという期待もあります。
これについては、私も悩んだ末での決断でしたが…。汗

二男夫婦の子供とは、どうにか同学年になる事だけは避けられたものの、できればもう少し期間をあけて欲しかったという思いがぬぐえません。せめて、私の出産が終わってから妊娠してくれたら…と思ってしまいます。
子供に対しても、生後1年くらいは我が子に大注目してほしかったのに、それより後にまた子供が産まれる事で、最年少の座を奪われてしまいます。

家族で集まるような時も、義両親は、少し大きく重くなったうちの子より、まだ小さい二男夫婦の子供を抱っこしたがるかもしれないと考えただけで涙がでそうです。

私の気持ち自体は、おそらく子供が生まれてしまえば、生まれが数ヶ月しか変わらないイトコということで、一緒に育つ姿が双子のようで微笑ましいなと思うと思います。でも、今はそうは考えられないんです。

先日、私の子供の性別が男の子だと確定したので義母に伝えた所、「女の子は女の子でカワイイけど、まず男の子1人産んでしまえばいれば気持ちが楽だものね。」と言われました。
義母は、『自分が女兄弟しかおらず婿養子をとったので、男の子を産まなきゃと強く思っていたら3人男兄弟になっちゃった』という人なので、おそらく女の子が大好きなんです。親戚の子供などで、小さい女の子がフリフリしたスカートを履いていると「カワイイカワイイ」と連呼しています。妊娠前からそんな義母を知っていたので、女の子を産んだらベタかわいがりするんだろうなーとは思っていました。
でも、実際授かったのは男の子。私達夫婦は第一子は男の子希望だったのでとても喜んでいます。義母も、何だかんだいって生まれたら性別はどちらでもカワイイと思うでしょうが、報告の段階でももっとストレートに喜んで欲しかったと思い、少し悲しいです。
これで、二男夫婦の子供がもし女の子だったら…と考えると、義母の可愛がりようを想像してしまい、居ても立ってもいられません。

この先、二人目、三人目と生まれたら、順番や月齢なんて気にならないと思いますが、今は念願の第一子で、私自身の気持ちの入れようが大きいので、やっぱり自分の子供が一番であってほしいと思ってしまいます。

今は妊婦なので、特別、気持ちが情緒不安定になっているのかもしれません。
こんな、悩んでも答えが出ないような事でモヤモヤしてるのは自分でも馬鹿らしいと思うし、お腹の子にも悪いですよね。

でも、どうしてもぬぐい去れない悩み事だったので、いっそのこと全部書きなぐってみました。
愚痴をここに書いただけでも、少しスッキリした気がします。

長文・乱文にお付き合い頂いた皆様、ありがとうございました。
コメントを頂けるようであれば、できれば厳しいご意見よりも、暖かい言葉を頂けると嬉しいです…(>_<)
コメント内容(必須)

2,000

  1. 1:利用規約の範囲について

    利用者の皆様はジネコの利用に関して適用される、以下の利用規約を承認するものとします。この利用規約の他、ジネコからリンクされた他サイト、利用する個別サービスの利用規約(本利用規約では網羅できない、個別サービス特有の規約)が存在する場合は、その利用規約に従ってください。

  2. 2:個人情報の取り扱いについて

    ジネコでは、個人情報を以下の目的のために収集させて頂きます。

    1. 1) ジネコのサービス提供のため
    2. 2) 顧客動向分析またはアンケートの実施等による商品開発、サービス向上の調査分析のため
    3. 3) ジネコがお客様にとって有益と思われる情報の配信のため

    ジネコは、適正な手段によってのみ個人情報を収集するものであり、利用目的を超えて個人情報を収集し、利用又は提供することはありません。ただし、人命や人権を保護するために緊急を要する場合、または司法機関、警察等の公共機関による法令に基づく要請に協力する場合、その他法令に従う場合には、お客様にお断りすることなく情報開示することがあります。

  3. 3:禁止行為について

    皆様にジネコを安心して楽しんでいただくため、ジネコでは以下の行為が禁止されています。

    • ・法令に違反する行為、および違法な行為を勧誘または助長する行為
    • ・サーバーに負担をかける行為、および他の利用者のアクセスまたは操作を妨害する行為
    • ・ジネコの運営またはネットワーク・システムを妨害する行為
    • ・他人の名誉、信用、プライバシー権、パブリシティ権、著作権、その他の権利を侵害する行為
    • ・他の利用者に対する中傷、脅迫、いやがらせ、その他経済的もしくは精神的損害または不利益を与える行為
    • ・民族・人種・性別・年齢等による差別につながる表現の掲載
    • ・児童買春・ポルノ、無修正ビデオ影像のダウンロードサイト等へのリンクの掲載
    • ・自殺、自傷行為を助長する恐れのある言葉、その他の表現の掲載
    • ・選挙の事前運動、選挙運動またはこれらに類似する行為、および公職選挙法に抵触する行為
    • ・商業用の広告、宣伝を目的としたプロフィール内容その他コンテンツ、スパムメール、チェーンメール、MLM、その他勧誘を目的とするコンテンツをアップロードしたり掲示したり、メッセージ機能などの方法で送信(発信)する行為。特に、アダルトサイトやマルチ、ねずみ講への勧誘は固く禁止します。その他の目的であっても、メッセージ機能や、ジネコ追加機能等を使った無差別送信は多くの人の迷惑となりますので禁止します。
    • ・あらかじめ不特定者に転売する目的で購入した商品を高額で売買することは迷惑防止条例に違反するため、禁止します。非営利の売買、交換等に関しては、禁止はしませんが他人同士の取引は危険ですのでお勧めできません。
    • ・自分以外の人物を名乗ったり、代表権や代理権がないにもかかわらず会社などの組織を名乗ったり、または他の人物や組織と提携、協力関係にあると偽ったりする行為。故意過失に基づき誤認した場合も含みます。
    • ・他の利用者の個人情報を収集・蓄積する行為
    • ・ジネコ内のサービスに関わる記載について、無断でそのコピー、複製、アップロード、掲示、伝送、配布等をする行為
    • ・その他公序良俗、一般常識に反する行為
    • ・上記に準ずる行為

    以上の行為が確認された場合、状況を判断した上で掲載情報の変更、登録削除を含めたしかるべき処置をとります。

  4. 4:ユーザー皆様からの情報について

    以下のいずれかにあてはまる場合には、当社は利用者の皆様が登録した情報、利用履歴、メールの内容などの確認を行い、場合によってはこれらの情報を第三者に開示することがあります。

    • ・裁判所、警察、その他の司法もしくは行政機関、またはこれらに準ずる者から法律に基づく照会があった場合
    • ・ジネコまたはそのシステムの維持に問題が生じる場合
    • ・法令または当社が定める規約に違反し、その他社会通念上問題があると判断された場合
    • ・当社、他の利用者、またはその他の第三者の権利、または利益を保護するため必要な場合
  5. 5:免責事項について

    ジネコでは、基本的に利用者同士の通信や活動に関与しません。万一利用者同士の衝突があった場合も、それは当事者同士で解決するものとし、当社ではその責任を負わないものとします。
    利用者の皆様はジネコでの自らの行為において責任を負います。投稿等が法令違反や著作権等の権利侵害にあたる場合には、損害賠償などの民事責任の他、刑事責任を問われることがあります。
    法律または利用者利用規約の条項のいずれかにあなた、または他の利用者が従わない場合には、あなたが当社に対して有する権利、主張、法的措置、訴訟、訴訟手続きの全てから当社を免除し、放免するものとします。
    当社は、ジネコのサービスをいつでも任意の理由で中断することができます。当社は、ジネコ利用、または利用ができないことによって引き起こされた(直接的、間接的を問わず)損害について、一切責任を負いません。

  6. 6:皆様の同意、法的手続きについて

    利用者の皆様は、ジネコを利用することにより、この利用規約すべての記載内容について、同意されたものとみなされます。またこの利用規約は当社の判断で任意に変更されます。将来引き続きご利用になる場合は、その時点での内容に同意されているとみなされます。
    ジネコのサービスを利用し、情報の入力・画像のアップロード等をしたページに係わる著作権は、原則としてユーザに帰属しますが、お客様は、ジネコが次の各号の範囲内でページの利用を行うことを承諾したとみなします。

    1. (1) ジネコの広告・宣伝、利用促進の目的の範囲内で、ページ上のテキスト、画像の情報(以下「情報」といいます。)をジネコ、運営会社及び運営協力会社が利用、出版等をすること。
    2. (2) 他のお客様が希望した場合、当該他のお客様が管理・運営するページ上に情報を掲載できるための、ジネコの機能を提供すること。

    この利用規約の準拠法は日本法とします。また、ジネコまたはこの規約に関連して当社と皆様の間で生じた紛争については東京地方裁判所を第一審専属管轄裁判所とします。

Page
top