お返事を入力してください。

※2019年7月より質問や相談の意図から逸れたコメントは掲載しません。

※投稿前に「みんなの広場の使い方」「投稿について」をお読みの上、ご理解いただいた上で投稿してください。
※掲載、削除、編集等詳細に関する判断は全て運営会社が行うものとし、本内容に関する一切のご質問はお受けしかねます。
※ジネコではプライバシー保護のため、実名ではお便りを掲載しません。 ペンネームも一緒に記入して下さい。


質問者: dvpさん(34歳)

 ジネコ会員

先週末、2人目の妊娠が流産となりました。妊娠7週目での流産です。三十代半ばですし(あと数週で35歳)、できれば、1人目(現在1歳7カ月)とあまり学年を離さないで2人目がほしいと思っているので、悲しかったですが、前向きに次の子供を夫婦で考えてます。

2人目の流産は、主人の実家に帰省中・しかも週末に起こりました。 たまたま、義理の母の友人がお医者様で、そちらのお宅(兼病院)には施設があり、知り合いということもありとても丁寧に対応して頂きました。その際にエコー(2回)と血液検査(一回目、流産2日後)をしました。その際の血液検査では、hcg値は低くなりつつありましたがまだありました。

流産から3日目に自宅へ帰宅。5日目に前の週に妊娠を確認してくれたかかりつけのお医者さんのところに診断書と血液検査の数字を持っていきました。 その際は出血がまだ完全に止まっていない状態でしたが(とはいえ、生理が終わる直前ぐらいの量)エコーと二度目の血液検査をいたしました。 エコーでの再検査では、ほぼ妊娠前に子宮が戻ってて、主な問題は見当たらないといわれました。 本日血液検査の結果がでて、Hcgも妊娠前と変わらなくなり、子宮内の炎症や感染症の疑いもないとの事でした。

2回目の血液検査の結果から、今後の血液検査の必要も、経過を定期的にチェックする必要もないと診断され、そうなると出てくる話題は次の子供の話です。ここで、主人の実家の方の先生とかかりつけの先生の意見が分かれました。

主人の実家の先生は、次の子供が早くほしいようだったら、2回目の血液検査で数字が通常値に戻っているようだったら、次の生理を待ってスタートしたらいいとおっしゃいました。 今回の流産は、流産の状態や経過を見ると染色体の問題によっておこった物と見受けられるから、私の体もあまり大きな問題がないはずと。また、家族ぐるみの付き合いの先生ですので、一人目を授かる前に約3年ほどかかって、不妊カウンセリングから治療に移行しようかと悩んでいた過去を知ってて、掻爬して子宮内膜が着床しやすいうちに次の子供を、そちらの方が妊娠できる確率が高いしとお医者様の知識と友人の子供夫婦への気持ちとを混ぜて説明してくれました。

打って変わって、地元のお医者様はここから3ヶ月待ってからとおっしゃいます。 流産のタイプから言って染色体の問題によるものだとほぼ断定できるけれども、次の子供の流産の可能性を低くするために3か月は待ったほうがいいとの事。

お二人共の意見は…もっともで・・・最終的には私たち夫婦(・・私?)が決断する問題だと…ちょっと迷ってます。

私としては子供は早くほしいと思うのですが、次の子供は安全に育って行ってほしいと思います。それが一番大きいです。 主人は私の精神面がどうなのかが一番大事だけど…と前置きをしますが、2人目の妊娠が分かってから相当ウキウキしていたので(一人目の時はそんなことなかったのに!!)主人はかなりがっかりしており、…その反動か主人は早く二人目がほしいといってます。また、主人の実家の方でみてくれた先生はベテラン医師。 地元のお医者さんはまだ腕は確かですが、まだ若い先生。主人は、自分が子供のころから知っているベテラン先生のアドバイスを重きにおいていて、次の生理を待ってから次の子供を…といってます。

正直言って…悩みます。
皆さんだったら、どうされますか?
コメント内容(必須)

2,000

  1. 1:利用規約の範囲について

    利用者の皆様はジネコの利用に関して適用される、以下の利用規約を承認するものとします。この利用規約の他、ジネコからリンクされた他サイト、利用する個別サービスの利用規約(本利用規約では網羅できない、個別サービス特有の規約)が存在する場合は、その利用規約に従ってください。

  2. 2:個人情報の取り扱いについて

    ジネコでは、個人情報を以下の目的のために収集させて頂きます。

    1. 1) ジネコのサービス提供のため
    2. 2) 顧客動向分析またはアンケートの実施等による商品開発、サービス向上の調査分析のため
    3. 3) ジネコがお客様にとって有益と思われる情報の配信のため

    ジネコは、適正な手段によってのみ個人情報を収集するものであり、利用目的を超えて個人情報を収集し、利用又は提供することはありません。ただし、人命や人権を保護するために緊急を要する場合、または司法機関、警察等の公共機関による法令に基づく要請に協力する場合、その他法令に従う場合には、お客様にお断りすることなく情報開示することがあります。

  3. 3:禁止行為について

    皆様にジネコを安心して楽しんでいただくため、ジネコでは以下の行為が禁止されています。

    • ・法令に違反する行為、および違法な行為を勧誘または助長する行為
    • ・サーバーに負担をかける行為、および他の利用者のアクセスまたは操作を妨害する行為
    • ・ジネコの運営またはネットワーク・システムを妨害する行為
    • ・他人の名誉、信用、プライバシー権、パブリシティ権、著作権、その他の権利を侵害する行為
    • ・他の利用者に対する中傷、脅迫、いやがらせ、その他経済的もしくは精神的損害または不利益を与える行為
    • ・民族・人種・性別・年齢等による差別につながる表現の掲載
    • ・児童買春・ポルノ、無修正ビデオ影像のダウンロードサイト等へのリンクの掲載
    • ・自殺、自傷行為を助長する恐れのある言葉、その他の表現の掲載
    • ・選挙の事前運動、選挙運動またはこれらに類似する行為、および公職選挙法に抵触する行為
    • ・商業用の広告、宣伝を目的としたプロフィール内容その他コンテンツ、スパムメール、チェーンメール、MLM、その他勧誘を目的とするコンテンツをアップロードしたり掲示したり、メッセージ機能などの方法で送信(発信)する行為。特に、アダルトサイトやマルチ、ねずみ講への勧誘は固く禁止します。その他の目的であっても、メッセージ機能や、ジネコ追加機能等を使った無差別送信は多くの人の迷惑となりますので禁止します。
    • ・あらかじめ不特定者に転売する目的で購入した商品を高額で売買することは迷惑防止条例に違反するため、禁止します。非営利の売買、交換等に関しては、禁止はしませんが他人同士の取引は危険ですのでお勧めできません。
    • ・自分以外の人物を名乗ったり、代表権や代理権がないにもかかわらず会社などの組織を名乗ったり、または他の人物や組織と提携、協力関係にあると偽ったりする行為。故意過失に基づき誤認した場合も含みます。
    • ・他の利用者の個人情報を収集・蓄積する行為
    • ・ジネコ内のサービスに関わる記載について、無断でそのコピー、複製、アップロード、掲示、伝送、配布等をする行為
    • ・その他公序良俗、一般常識に反する行為
    • ・上記に準ずる行為

    以上の行為が確認された場合、状況を判断した上で掲載情報の変更、登録削除を含めたしかるべき処置をとります。

  4. 4:ユーザー皆様からの情報について

    以下のいずれかにあてはまる場合には、当社は利用者の皆様が登録した情報、利用履歴、メールの内容などの確認を行い、場合によってはこれらの情報を第三者に開示することがあります。

    • ・裁判所、警察、その他の司法もしくは行政機関、またはこれらに準ずる者から法律に基づく照会があった場合
    • ・ジネコまたはそのシステムの維持に問題が生じる場合
    • ・法令または当社が定める規約に違反し、その他社会通念上問題があると判断された場合
    • ・当社、他の利用者、またはその他の第三者の権利、または利益を保護するため必要な場合
  5. 5:免責事項について

    ジネコでは、基本的に利用者同士の通信や活動に関与しません。万一利用者同士の衝突があった場合も、それは当事者同士で解決するものとし、当社ではその責任を負わないものとします。
    利用者の皆様はジネコでの自らの行為において責任を負います。投稿等が法令違反や著作権等の権利侵害にあたる場合には、損害賠償などの民事責任の他、刑事責任を問われることがあります。
    法律または利用者利用規約の条項のいずれかにあなた、または他の利用者が従わない場合には、あなたが当社に対して有する権利、主張、法的措置、訴訟、訴訟手続きの全てから当社を免除し、放免するものとします。
    当社は、ジネコのサービスをいつでも任意の理由で中断することができます。当社は、ジネコ利用、または利用ができないことによって引き起こされた(直接的、間接的を問わず)損害について、一切責任を負いません。

  6. 6:皆様の同意、法的手続きについて

    利用者の皆様は、ジネコを利用することにより、この利用規約すべての記載内容について、同意されたものとみなされます。またこの利用規約は当社の判断で任意に変更されます。将来引き続きご利用になる場合は、その時点での内容に同意されているとみなされます。
    ジネコのサービスを利用し、情報の入力・画像のアップロード等をしたページに係わる著作権は、原則としてユーザに帰属しますが、お客様は、ジネコが次の各号の範囲内でページの利用を行うことを承諾したとみなします。

    1. (1) ジネコの広告・宣伝、利用促進の目的の範囲内で、ページ上のテキスト、画像の情報(以下「情報」といいます。)をジネコ、運営会社及び運営協力会社が利用、出版等をすること。
    2. (2) 他のお客様が希望した場合、当該他のお客様が管理・運営するページ上に情報を掲載できるための、ジネコの機能を提供すること。

    この利用規約の準拠法は日本法とします。また、ジネコまたはこの規約に関連して当社と皆様の間で生じた紛争については東京地方裁判所を第一審専属管轄裁判所とします。

Page
top