東京HARTクリニック ジネコ取材済
東京都港区南青山5-4-19 ジ・アッパーレジデンシィーズ・ミナミアオヤマ1F
婦人科 / 不妊治療
東京HARTクリニック
東京都港区南青山5-4-19 ジ・アッパーレジデンシィーズ・ミナミアオヤマ1F
当クリニックの理念は、患者様一人ひとりを的確に診断し、それぞれに合わせた最良の治療を行なうこと、世界最高レベルの医療を安全かつ確実に提供することです。
1.確かな治療技術 2.患者様個人に合わせたオーダーメイドの治療 3.徹底した安全管理 4.当院におけるISO9001の取り組み
土曜も診療女性医師が診察働きながら通いやすいインターネット予約完全予約制駅近フリーマガジン配布妊婦検診高度生殖医療
診療科
婦人科
不妊治療
基本診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
15:00~18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ |
日曜・祝日は終日休診です。ただし採卵スケジュール中の注射は行っております。
休診日
水曜・土曜午後 日曜・祝日
住所・連絡先
東京都港区南青山5-4-19 ジ・アッパーレジデンシィーズ・ミナミアオヤマ1F
TEL: 03-5766-3660
体外受精(IVF-ET)
体外受精とは、通常、体の中で行われている受精~胚発生~着床までを体の外で行うことをいいます。つまり、卵巣から卵を採取→体外で受精→培養→子宮に戻すという方法です。
具体的には、以下の1~5の流れで行います。
1、卵巣刺激:卵巣を刺激して10個程度の卵胞を発育させます。
2、採卵:成熟した卵子を体外に採り出します。
3、媒精・培養:卵子と精子を出会わせ、受精させ体外で育てます。
4、胚移植:正常な受精をして発育した受精卵の中で、赤ちゃんになる確率の高い胚を選んで原則1個を子宮に戻します。
5、凍結保存:胚移植で余った胚は胚盤胞まで育ててガラス化保存(凍結保存)します。
胚移植
採卵した周期に発育の早い胚があれば、採卵後3日目または5日目で移植を行うことができます。採卵周期では、後述の通り刺激の影響により子宮の内膜が胚の日付よりも早く進んでいるため、着床に最適な状態ではありません。また、特に採卵数の多い場合は、OHSSといった副作用を予防するため、妊娠を避けなければならない状況もあり得ます。採卵後の胚の状態や体調などによって、移植を行うかどうか相談します。
移植しなかった胚は、胚盤胞まで育ててからガラス化(凍結)によって保存します。凍結胚移植については、自然周期(自身の排卵に合わせた)移植とホルモン補充周期(薬で内膜を厚くしてから)移植があります。それぞれのメリット・デメリットを以下に説明します。どちらが合っているかは人によって異なりますので、医師と相談の上決定します。
一般不妊治療について
ここではタイミング法や人工授精で妊娠するために必要な条件を3つの因子に分けて説明します。
1. 頸管因子・・・ヒューナーテストで診断
頸管因子に影響を与えるものとしては、精子側の問題(濃度や運動率)と頸管粘液の問題(量や粘稠性)があります。まれに女性側の抗精子抗体(精子を動かなくしてしまう)が問題となる場合もあります。精子が子宮に入っていけているかを見るのが、ヒューナーテストです。性交後24時間以内に、頸管粘液を顕微鏡で見て、泳いでいる精子の数を評価します(8~10匹以上で正常)。ヒューナーテストが不良であれば、人工授精の適応となります。精子が非常に少ない場合は、顕微授精をすすめます。
2. 卵管因子・・・通水検査で診断
卵管の通りが悪い場合は、卵を子宮まで輸送できません。卵管が通っているかどうかは、通水検査で簡単に検査することができます。ただし、卵管(采)が卵をピックアップしているかを見る検査はありません。よって、最終的に妊娠という結果がなければ、卵管が働いているかは評価できないのです。タイミングや人工授精は半年以内を目安とするのは、このためです。
3. 卵の質・・・体外受精によって診断
卵の質を評価するには、最終的には体外受精によって実際の卵子の発育や胚盤胞到達率を見るしかありません。体外受精は治療であり診断でもあるということです。一般不妊治療は、排卵誘発により2~3個排卵させることで、卵の質を数で補おうとします。ただし妊娠しない理由が本当に卵の質なのか、卵管の問題なのかはわからないままであり、卵管が働いていない場合は、何個排卵させても妊娠はしません。また、卵の質が悪い場合は、更に多くの卵子を利用する体外受精が最も有効となります。よって、通常は4周期程度を目安に、体外受精へステップアップをすすめます。
これ以外の因子には、排卵因子や子宮因子などがあります。
・排卵因子・・・PCO(多嚢胞性卵巣)や下垂体性無月経など、排卵がない場合です。まずは必要最小限の手助けで排卵周期を作り、表の通り進めます。
・子宮因子・・・子宮筋腫や子宮奇形などです。紹介先の病院で画像診断などを行い、手術の必要性を検討します。
複数の因子が絡み合っている場合も少なくなく、一般不妊治療では原因が明らかとなりにくいため、一般不妊治療は半年を目安に、ステップアップをすすめることが妊娠への近道と考えられます。
岡 親弘 院長プロフィール
初めまして。東京HARTクリニック院長の岡です。
私は慶応義塾大学卒業後、大学病院の産婦人科に勤務し、不妊治療の知識や技術を学びました。しかし、大学病院の不妊外来の診療では救えない患者さんを目の当たりにし、患者さん個々の不妊原因を診断し、それぞれに合わせて最適な治療を行いたいと思い、医局を出て開業致しました。
様々な先輩にアドバイスをいただきながら、3年間は一般不妊を中心に診療を進めてまいりましたが、一般不妊治療ではどうしても救えない患者さんもいらっしゃるため、その後の5年間は体外受精も含めて診療しました。
しかし、当時は産科や一般婦人科と並行して診療を行っていたことや、新鮮胚移植ではどうしても着床しない患者さんを救うには不十分な環境であると感じたことから、不妊治療を専門的に行うクリニックを開設したいという思いに至り、HARTクリニックに加えていただくこととなりました。
日々進歩する医療技術をグローバルに取り入れていくこと、新しい受精卵保存法を開発することを目標とし、最新の医療技術が実践できる設備を用意し、2000年に東京HARTクリニックを開業しました。おかげさまで、今年は開業してから18年目となります。
その間HARTクリニックは、胚盤胞のガラス化保存法を世界に先駆けて開発することができました。現在は、本当に赤ちゃんになる胚盤胞かの診断、着床期に胚と内膜が同期しているかの診断、胚が拒絶されない内膜の質や環境の解明などに取り組んでいます。
適切な治療を行えば、基本的に妊娠できない人はいません。苦しんでおられるほとんどの人が出産できるのです。妊娠し難くなっている原因が分からないから不安で、無駄に時間が経過してしまうのです。個人個人に合わせた的確な診断のもと、十分な説明をうけた上で、当院の世界最先端の技術を使って最短で出産できるよう、一緒にがんばりましょう。
岡 親弘 院長略歴
産婦人科に入局、不妊症・不育症の研究治療を行い
ローズレディースクリニック等々力院長を経て
2000年12月不妊症専門クリニックである東京HARTクリニックを開業。
2005年10月ASRM(アメリカ生殖医学会)にてヒト胚盤胞のガラス化保存法とAS(artificial shrinkage)の有効性についてHARTグループとして発表し、日本人で初めて表彰される。
産婦人科専門医。日本生殖医学会生殖医療専門医。
ASRM(アメリカ生殖医学会)会員
ESHRE(ヨーロッパ生殖医学会)会員
日本IVF学会 評議員
日本受精着床学会 評議員
日本産婦人科学会 専門医
難治性不妊症
難治性の症例に対して体外受精を成功さるために、当院では以下のような様々なオプションを行っています。
カウンセリング
医療とは、技術や知識を十分に備えていることは当然のことですが、心が伴っていなければ本当の医療とは言えないと思います。
しかし、日々の診療時間の中では、その患者様の背景までを全て把握することは困難なことが少なからずあります。
例えば、妊娠しないということで、どれほどの苦悩を背負って生きているのか、どれほど辛い生活環境に追い込まれているのか、御主人の理解はどうか、周りの人の理解はどうか、精神的に持ちこたえられ得るのか、等です。
御主人が一緒に来院してくれない人ほど気になります。寡黙な人ほど気になります。
そういう精神的な部分であまり追い込まれ過ぎないうちに、少しでも楽になっていただくために、
専門のカウンセラーによる不妊症カウンセリングを平成13年4月より開始しています。
当院に通院されていなくても結構です。気軽に電話で予約してください。
このクリニックに関連する監修記事、取材内容、ユーザー様からの質問と回答など、ジネコが企画した様々なコンテンツの一覧です。
記事一覧
-
コンジローマに罹ったことがあると妊娠しにくくなる?
皆さんの治療に関する相談を全国のドクターにお聞きして、誌面でアドバイスをお届けする人気企画「ジネコ セカンドオピニオン」。ジネコの応援ドクターが丁寧にお答えいたします
2020.3.26
コラム 不妊治療
-
【特集2】快適に過ごせる環境で冷えのストレスをなくそう!
妊活をしている人にとって「冷え」は気になる悩みの一つ。体が冷えていると本当に妊娠しづらくなるのか、対策はどうしたらいいのでしょうか。東京HARTクリニックの岡親弘先生にお話を伺いました。
2019.12.21
コラム 妊活
-
アンタゴニスト法とは? 生殖医療用語をドクターが解説 !!
治療で使われる用語をドクターにわかりやすく解説いただきました。
2019.8.23
コラム 不妊治療
-
胚移植陰性後、hCG値が微増し続けています
皆さんの治療に関する相談を全国のドクターにお聞きして、誌面でアドバイスをお届けする人気企画「ジネコ セカンドオピニオン」。ジネコの応援ドクターが丁寧にお答えいたします
2019.6.27
コラム 不妊治療
-
移植7日目でhCG153.5の数値は高すぎますか?
皆さんの治療に関する相談を全国のドクターにお聞きして、 誌面でアドバイスをお届けする人気企画「ジネコ セカンドオピニオン」。 ジネコの応援ドクターが丁寧にお答えいたします
2019.3.18
コラム 不妊治療
-
ARTへステップアップ。40代半ばで採卵するならどんな方法がベスト? 【40代の不妊治療】
40代、それも半ばを迎えてしまってから体外受精を試みる場合、卵子はちゃんと採れるのでしょうか。どんな排卵刺激法で、何個くらい採れば妊娠の可能性が見えてくるのか、東京HARTクリニックの岡先生に詳しいお話を伺いました。
2018.12.19
コラム 不妊治療
-
レスキューICSIの胚盤胞だと妊娠率は下がりますか?
レスキューICSIの胚盤胞だと妊娠率は下がりますか?
2018.9.4
コラム 不妊治療
-
水腫の有無を調べないまま次の移植をしても大丈夫?
水腫の有無を調べないまま次の移植をしても大丈夫? 岡 親弘 先生(東京HARTクリニック) 相談者:ぺしさん(36歳)からの相談 気持ちが追いつかないまま移植しても? 7個の4BCの胚盤胞ができ(5日目3個、6日目4個)、先月、ホルモン補充で1回目の移植をして陰性。今月も2個(5日目1個、6日目1個)を移植する予定ですが、気持ちが全然追いついていません。来週、移植前に子宮鏡で子宮内を診てもらう予定です。卵管水腫があると着床がうまくいかないそうなので、それも診てもらいたかったのですが、子宮鏡検査では水腫の有無はわからないとのこと。子宮卵管造影でわかるそうなのですが、この検査は今の病院ではやっていません(2年前に別の病院で検査した時は異常なしでした)。先生からは「反復不成功だったら水腫などの可能性も調べたほうがいい」といわれましたが、「反復不成功だったら検査?」と不信感がわいてしまいました。このままの気持ちで移植してもいいのでしょうか。 卵管水腫があると着床がうまくいかないことはあるのでしょうか。 卵管水腫があると、やはり受精卵は着床しにくいと思います。卵管水腫は卵管の腫れ自体が子宮を変に収縮させて、着床を妨げてしまうという論文もありますが、それだけでなく、前から溜まっていた液体が子宮の環境を汚染してしまうと考えられています。 海外では卵管水腫があったら取らなければいけないといわれていますが、取ると体への負担が大きいし、卵巣への血流も悪くなってしまいます。当院としては切断するだけでいいという考えですね。水腫のある部分を切断してもまた水が溜まってくることはありますが、子宮への影響は出ません。 もしくは移植数日前、新鮮胚移植だったら移植時に水を吸引する。ホルモン補充をしてホルモンが高い時期だと、吸引してもどんどん水が溜まっていきますが、古い水を取り除いておくだけでもずいぶん違うのでは。吸引して問題なく着床しているケースも多く見られます。 どんな人が卵管水腫を起こしやすいのですか。 クラミジアなどの感染症や子宮内膜症など、癒着が起こる病気がないと卵管水腫は起こりません。水腫は卵管が開いているところにできるんですね。 ぺしさんは2年前に子宮卵管造影検査を受けて「異常なし」と診断されたとのこと。その後に感染症やひどい内膜症を起こしていなければ、通常は起こることはないと思います。 水腫があるかどうかは子宮卵管造影検査を受けないとわからないのでしょうか。 子宮卵管造影検査でなければわからないということはないと思いますね。水腫を起こす液体は排卵期にたくさん分泌されるので、その時期にエコーで診れば腫れを確認することができると思います。移植前に子宮鏡をされるそうですが、子宮鏡では水腫の診断をすることはできません。 いろいろ不安に思われているようですが、何かアドバイスはありますか。 1回移植して陰性だったので、今後のことを心配するお気持ちはわかりますが、2回目をやってみないとどこに問題があるのか、今後治療をどう変えていったらいいか何ともいえません。1回の採卵で7個も胚盤胞ができるのなら、まだ妊娠の希望は十分にあると思いますよ。 どうしても今周期乗り気がしないということであれば、卵管水腫やポリープなど、心配されている検査を全部やって、仕切り直してから移植をしたほうがいいのではないでしょうか。どちらも負担なく受けられる検査です。主治医の先生がおっしゃるように「反復不成功だったら可能性を考える」ではなく、それより前にできることはやって、きちんと調べておいたほうがいいと思います。 岡先生より まとめ ●卵管水腫があると確かに着床はしづらくなります。 ●不安があるなら、できる検査をすべて済ませてから次の移植を。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 岡 親弘 先生(東京HARTクリニック) 慶應義塾大学医学部卒業。その後、同大学産婦人科に入局。不妊症・不育症の研究治療を行い、「ローズレディースクリニック等々力」院長を経て、2000年に不妊症専門クリニック「東京HARTクリニック」を開院。2005年アメリカ生殖医学会にて、ヒト胚盤胞のガラス化保存法とASの有効性についてHARTグループとして発表し、日本人で初めて表彰される。岡先生にとって一番の癒やしは愛犬との生活。毎朝、午前5時前に起きて一緒にお散歩、帰宅してまた散歩に行って、寝る時も一緒だそうです。 ≫ 東京HARTクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.36 2017 Winter≫ 掲載記事一覧はこちら 水腫の有無を調べないまま次の移植をしても大丈夫? 岡 親弘 先生(東京HARTクリニック) 相談者:ぺしさん(36歳)からの相談 気持ちが追いつかないまま移植しても? 7個の4BCの胚盤胞ができ(5日目3個、6日目4個)、先月、ホルモン補充で1回目の移植をして陰性。今月も2個(5日目1個、6日目1個)を移植する予定ですが、気持ちが全然追いついていません。来週、移植前に子宮鏡で子宮内を診てもらう予定です。卵管水腫があると着床がうまくいかないそうなので、それも診てもらいたかったのですが、子宮鏡検査では水腫の有無はわからないとのこと。子宮卵管造影でわかるそうなのですが、この検査は今の病院ではやっていません(2年前に別の病院で検査した時は異常なしでした)。先生からは「反復不成功だったら水腫などの可能性も調べたほうがいい」といわれましたが、「反復不成功だったら検査?」と不信感がわいてしまいました。このままの気持ちで移植してもいいのでしょうか。 卵管水腫があると着床がうまくいかないことはあるのでしょうか。 卵管水腫があると、やはり受精卵は着床しにくいと思います。卵管水腫は卵管の腫れ自体が子宮を変に収縮させて、着床を妨げてしまうという論文もありますが、それだけでなく、前から溜まっていた液体が子宮の環境を汚染してしまうと考えられています。 海外では卵管水腫があったら取らなければいけないといわれていますが、取ると体への負担が大きいし、卵巣への血流も悪くなってしまいます。当院としては切断するだけでいいという考えですね。水腫のある部分を切断してもまた水が溜まってくることはありますが、子宮への影響は出ません。 もしくは移植数日前、新鮮胚移植だったら移植時に水を吸引する。ホルモン補充をしてホルモンが高い時期だと、吸引してもどんどん水が溜まっていきますが、古い水を取り除いておくだけでもずいぶん違うのでは。吸引して問題なく着床しているケースも多く見られます。 どんな人が卵管水腫を起こしやすいのですか。 クラミジアなどの感染症や子宮内膜症など、癒着が起こる病気がないと卵管水腫は起こりません。水腫は卵管が開いているところにできるんですね。 ぺしさんは2年前に子宮卵管造影検査を受けて「異常なし」と診断されたとのこと。その後に感染症やひどい内膜症を起こしていなければ、通常は起こることはないと思います。 水腫があるかどうかは子宮卵管造影検査を受けないとわからないのでしょうか。 子宮卵管造影検査でなければわからないということはないと思いますね。水腫を起こす液体は排卵期にたくさん分泌されるので、その時期にエコーで診れば腫れを確認することができると思います。移植前に子宮鏡をされるそうですが、子宮鏡では水腫の診断をすることはできません。 いろいろ不安に思われているようですが、何かアドバイスはありますか。 1回移植して陰性だったので、今後のことを心配するお気持ちはわかりますが、2回目をやってみないとどこに問題があるのか、今後治療をどう変えていったらいいか何ともいえません。1回の採卵で7個も胚盤胞ができるのなら、まだ妊娠の希望は十分にあると思いますよ。 どうしても今周期乗り気がしないということであれば、卵管水腫やポリープなど、心配されている検査を全部やって、仕切り直してから移植をしたほうがいいのではないでしょうか。どちらも負担なく受けられる検査です。主治医の先生がおっしゃるように「反復不成功だったら可能性を考える」ではなく、それより前にできることはやって、きちんと調べておいたほうがいいと思います。 岡先生より まとめ ●卵管水腫があると確かに着床はしづらくなります。 ●不安があるなら、できる検査をすべて済ませてから次の移植を。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 岡 親弘 先生(東京HARTクリニック) 慶應義塾大学医学部卒業。その後、同大学産婦人科に入局。不妊症・不育症の研究治療を行い、「ローズレディースクリニック等々力」院長を経て、2000年に不妊症専門クリニック「東京HARTクリニック」を開院。2005年アメリカ生殖医学会にて、ヒト胚盤胞のガラス化保存法とASの有効性についてHARTグループとして発表し、日本人で初めて表彰される。岡先生にとって一番の癒やしは愛犬との生活。毎朝、午前5時前に起きて一緒にお散歩、帰宅してまた散歩に行って、寝る時も一緒だそうです。 ≫ 東京HARTクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.36 2017 Winter≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.11.21
コラム 不妊治療
-
34歳から4度の稽留流産。“別れ”続きで、先が見えない
34歳から4度の稽留流産。“別れ”続きで、先が見えない 岡 親弘 先生(東京HARTクリニック) 相談者:助けてくださいさん(39歳) 妊娠はするものの流産を繰り返すのはなぜ 29歳で自然妊娠、健常な女児を出産しました。しかし、その後は34歳で無脳症のため安定期で死産したのを始まりに、4回稽留流産しました。不育症を疑って検査しましたが異常は見つからず、あるとすれば「夫婦の相性的なもの」とのことでした。妊娠はするものの育たず、つらいお別れが続き、どうしていいのかわかりません。「次に妊娠反応があった場合は、不育症的な措置をしつつ、経過を見ましょう」と言われましたが、今の病院は不育症は専門外で、並行して他県の病院への通院をすすめられました。負担が大きく、先が見えません。 4度稽留流産を経験され、不育症検査でも問題はなく、あるとすれば「夫婦の相性的なもの」と告げられたそう。今後はどのようにすればいいですか。 10年前にすでに自然妊娠でお子さんを授かっているのですから、不育症の検査で告げられた、“ご夫婦の相性的なもの”が原因とは考えにくいと思いますし、万が一そうであったとしても、相性が悪いからとパートナーを変えるわけにはいきませんよね。究極の選択として精子や卵子提供を受けるといったこともできないことはありませんが、そこまでしてお子さんを望まれるかははなはだ疑問です。結論から先に言えば、これからも淡々と治療を続けるしかないと思います。検査で問題がなかったのですから、不育症の治療のためにわざわざ通院する必要もありません。 流産の原因と考えられるのは。 原因のひとつとして“卵子の老化”は否めませんが、不妊の原因はそれだけでは片づけられません。他の要因も複雑に絡み合うのが不妊で、特効薬がないのがもどかしいところです。 情報が乏しいのでわかりませんが、質問者さんの場合は体外受精といったものではなく、自然妊娠のようですよね。流産したということは、よく考えれば妊娠反応はあったということでもあります。女性にとって流産がどれほどおつらいことか想像するに難くありませんが、ある程度の確率で流産は起こるものと思ってください。質問者さんに限ったことではないのです。無脳症といった障がいがある場合は、自力で生きられないので自然淘汰されてしまうことも多い。4回の流産で諦めるのは早いですよ。5回目、6回目に授かることもあると信じ、納得がいくまでトライし続けてほしいですね。 「先が見えません」と悲観されています。先生からアドバイスを。 無脳症は葉酸不足、糖尿病、高血圧などで発症率が高まるといった報告もあるので、食生活を見直し、不足があればサプリメントなどで補充し、妊娠の妨げとなる持病がないかといったことも調べておくと安心材料になるでしょう。 ただ、文面からして、流産を繰り返したことでのストレスが強く見受けられます。ストレスは妊娠にとって大敵ですから、気持ちを切り替えて少しお休みしてはいかがかとも思います。ご主人は、「どうしてももう1人か2人、子どもが欲しい!」とおっしゃっているのでしょうか。不妊治療はどうしても女性側への負担が大きいので、ご自分はどれほど不妊で悩んでいるかなどを話し合うことも必要です。 まずはご夫婦の仲が良く、そしてそれなりに性交渉があれば、これからもいくらでもチャンスはあると思います。40歳を超えてからの妊娠・出産はリスクも増えてくるので、そういったことも踏まえ、いつまで希望をもち続けるか、体外受精に踏み切るべきか、といったことも話し合われてみてはいかがでしょうか。 岡先生より まとめ ●流産は誰にでも起こりうること。別れはつらいけれど、自分を責めないで。 ●自然妊娠を望むなら、夫婦仲良く! 性交渉が多ければチャンスも多いはず。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 岡 親弘 先生(東京HARTクリニック) 慶應義塾大学医学部卒業。その後、同大学産婦人科に入局。不妊症・不育症の研究治療を行い、「ローズレディースクリニック等々力」院長を経て、2000年に不妊症専門クリニック「東京HARTクリニック」を開院。2005年アメリカ生殖医学会にて、ヒト胚盤胞のガラス化保存法とASの有効性についてHARTグループとして発表し、日本人で初めて表彰される。紀元前3800年頃にメソポタミア文明を創り上げた“シュメール人”に興味津々の岡先生。「人類は、彼らが遺伝子操作してできた労働力、という説もある。他の星から来た宇宙人によって、地球人は生まれたのかも」と目を輝かせて語る様はまるで少年のよう! ≫ 東京HARTクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.35 2017 Autumn≫ 掲載記事一覧はこちら 34歳から4度の稽留流産。“別れ”続きで、先が見えない 岡 親弘 先生(東京HARTクリニック) 相談者:助けてくださいさん(39歳) 妊娠はするものの流産を繰り返すのはなぜ 29歳で自然妊娠、健常な女児を出産しました。しかし、その後は34歳で無脳症のため安定期で死産したのを始まりに、4回稽留流産しました。不育症を疑って検査しましたが異常は見つからず、あるとすれば「夫婦の相性的なもの」とのことでした。妊娠はするものの育たず、つらいお別れが続き、どうしていいのかわかりません。「次に妊娠反応があった場合は、不育症的な措置をしつつ、経過を見ましょう」と言われましたが、今の病院は不育症は専門外で、並行して他県の病院への通院をすすめられました。負担が大きく、先が見えません。 4度稽留流産を経験され、不育症検査でも問題はなく、あるとすれば「夫婦の相性的なもの」と告げられたそう。今後はどのようにすればいいですか。 10年前にすでに自然妊娠でお子さんを授かっているのですから、不育症の検査で告げられた、“ご夫婦の相性的なもの”が原因とは考えにくいと思いますし、万が一そうであったとしても、相性が悪いからとパートナーを変えるわけにはいきませんよね。究極の選択として精子や卵子提供を受けるといったこともできないことはありませんが、そこまでしてお子さんを望まれるかははなはだ疑問です。結論から先に言えば、これからも淡々と治療を続けるしかないと思います。検査で問題がなかったのですから、不育症の治療のためにわざわざ通院する必要もありません。 流産の原因と考えられるのは。 原因のひとつとして“卵子の老化”は否めませんが、不妊の原因はそれだけでは片づけられません。他の要因も複雑に絡み合うのが不妊で、特効薬がないのがもどかしいところです。 情報が乏しいのでわかりませんが、質問者さんの場合は体外受精といったものではなく、自然妊娠のようですよね。流産したということは、よく考えれば妊娠反応はあったということでもあります。女性にとって流産がどれほどおつらいことか想像するに難くありませんが、ある程度の確率で流産は起こるものと思ってください。質問者さんに限ったことではないのです。無脳症といった障がいがある場合は、自力で生きられないので自然淘汰されてしまうことも多い。4回の流産で諦めるのは早いですよ。5回目、6回目に授かることもあると信じ、納得がいくまでトライし続けてほしいですね。 「先が見えません」と悲観されています。先生からアドバイスを。 無脳症は葉酸不足、糖尿病、高血圧などで発症率が高まるといった報告もあるので、食生活を見直し、不足があればサプリメントなどで補充し、妊娠の妨げとなる持病がないかといったことも調べておくと安心材料になるでしょう。 ただ、文面からして、流産を繰り返したことでのストレスが強く見受けられます。ストレスは妊娠にとって大敵ですから、気持ちを切り替えて少しお休みしてはいかがかとも思います。ご主人は、「どうしてももう1人か2人、子どもが欲しい!」とおっしゃっているのでしょうか。不妊治療はどうしても女性側への負担が大きいので、ご自分はどれほど不妊で悩んでいるかなどを話し合うことも必要です。 まずはご夫婦の仲が良く、そしてそれなりに性交渉があれば、これからもいくらでもチャンスはあると思います。40歳を超えてからの妊娠・出産はリスクも増えてくるので、そういったことも踏まえ、いつまで希望をもち続けるか、体外受精に踏み切るべきか、といったことも話し合われてみてはいかがでしょうか。 岡先生より まとめ ●流産は誰にでも起こりうること。別れはつらいけれど、自分を責めないで。 ●自然妊娠を望むなら、夫婦仲良く! 性交渉が多ければチャンスも多いはず。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 岡 親弘 先生(東京HARTクリニック) 慶應義塾大学医学部卒業。その後、同大学産婦人科に入局。不妊症・不育症の研究治療を行い、「ローズレディースクリニック等々力」院長を経て、2000年に不妊症専門クリニック「東京HARTクリニック」を開院。2005年アメリカ生殖医学会にて、ヒト胚盤胞のガラス化保存法とASの有効性についてHARTグループとして発表し、日本人で初めて表彰される。紀元前3800年頃にメソポタミア文明を創り上げた“シュメール人”に興味津々の岡先生。「人類は、彼らが遺伝子操作してできた労働力、という説もある。他の星から来た宇宙人によって、地球人は生まれたのかも」と目を輝かせて語る様はまるで少年のよう! ≫ 東京HARTクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.35 2017 Autumn≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.8.18
コラム 不妊治療
-
AMHが低く、FSHは高め。卵胞も1つしか育っていません
AMHが低く、FSHは高め。卵胞も1つしか育っていません 岡 親弘 先生(東京HARTクリニック) 相談者:ゆうこさん(34歳) 低AMH、高FSH、片側卵管閉塞です 34歳でタイミング法で半年間治療し、今月から体外受精を始めることにしたのですが、その際にAMH値が1.0ng/mlしかないことを知りました。アンタゴニスト法で治療することをすすめられ、毎日注射と内服薬を飲んでいたのですが、卵胞が1つしか育っておらず、FSH値も29mIU/mlあり、採卵中止となりました。ネットで調べると普通の人は卵胞が20個とかできていて、採卵もそのくらいの数が採れるというのを見てショックを受けています。先生に聞いたら「毎回1つのこともあるけれどやるしかない」とのことでした。私は体外受精でも妊娠することは難しいのでしょうか。とても自分が情けなく、悲しくてたまらないです。 34歳でAMHが1.0 ng/mlしかないということですが、その数値でも妊娠の可能性はありますか? AMH(抗ミュラー管ホルモン)は卵巣に残っている原始卵胞の数を知る目安になると考えられています。34歳で1.0 ng/mlは確かに低めの数値ですが、年齢的にはまだお若いので、出てくる卵子にはいいものがあると思います。44歳で1.0 ng/mlだったら採れる卵子が少なくなってくるのに加え、採卵できても染色体異常などが増えてくるので、妊娠・出産率は下がってしまうかもしれません。しかし、34歳なら質のいい卵子がちゃんと採れるはず。工夫して採っていけば、0.5 ng/mlでも何とかなるはずです。 では、AMH低値については心配ないということですね。 少し気になるのは卵胞が1個しか育っていなかったり、FSHが29 mIU/mlまで上がったということです。34歳でAMHが1.0 ng/mlあったら、そこまでの状況にはなりにくいと思うんですね。 もしかしたら背景に子宮内膜症などの病気があるのかもしれません。たとえばチョコレート嚢腫があると血流が悪くなるので、刺激をしてもなかなか反応しなかったり、卵胞が増えてもそれは炎症性のもので、中に良い卵子が入っていなかったり、空っぽだったりというケースが増えてきます。そのへんの検査はされているのでしょうか。 背景に何もなければゆうこさんに合った治療を行えば妊娠・出産の可能性はあるので、悲観することはないと思います。 では、どのような方法で進めていけばいいのでしょうか。 AMHが1.0 ng/mlだったら、7個くらい採卵していくのが目安になってくるでしょう。まず、月経が始まってから2~3日目にエコーで前胞状卵胞が何個見えるか確認します。5個以上見えたら、その時に注射を打って育てていく。 できるだけ卵子の数を確保したいということなら、Duo Stimulationという方法もあります(当院ホームページ参照)。採卵から5日後くらいにまた卵胞が育ちやすい時期が来るので、そこからまた刺激を始めれば1回目と同じようにいくつか卵子が採れるはずです。たとえば6個×2回で12個確保できれば、妊娠のチャンスはぐんと上がりますよね。 また、FSH値が高い周期は反応が悪い周期だと考えてください。29 mIU/mlもあるのにクロミッド®を飲んだら、さらにFSH値が40、50と上がってしまうので、刺激は行わず、タイミング法や人工授精で臨んだほうがいいでしょう。あせって無理をしてしまうと、逆に卵胞はうまく育ってくれません。 体外受精はまだ1回目とのこと。ゆうこさんのようなケースは1周期で結果を出すのは難しいかもしれませんが、半年程度のスパンでみて、いい周期を見つけて採卵すれば、妊娠のチャンスは十分あると思います。お一人ひとり条件は違うので、ネットの情報に振り回されず、前向きに今後の治療に臨んでいただきたいと思います。 岡先生より まとめ ●卵巣の機能が低い場合、背景に子宮内膜症が隠れていることも。 ●前胞状卵胞が5個以上見えた時にうまく刺激していけば、チャンスは十分あります。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 岡 親弘 先生(東京HARTクリニック) 慶應義塾大学医学部卒業。その後、同大学産婦人科に入局。不妊症・不育症の研究治療を行い、「ローズレディースクリニック等々力」院長を経て、2000年に不妊症専門クリニック「東京HARTクリニック」を開院。2005年アメリカ生殖医学会にて、ヒト胚盤胞のガラス化保存法とASの有効性についてHARTグループとして発表し、日本人で初めて表彰される。いきつけの居酒屋では、若い世代の人とも積極的に交流を持つという岡先生。その時に黙ってスマホをいじっているカップルを見ると、「もっとお互い目を合わせて語り合えばいいのに」と不思議に思うとか。 ≫ 東京HARTクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら AMHが低く、FSHは高め。卵胞も1つしか育っていません 岡 親弘 先生(東京HARTクリニック) 相談者:ゆうこさん(34歳) 低AMH、高FSH、片側卵管閉塞です 34歳でタイミング法で半年間治療し、今月から体外受精を始めることにしたのですが、その際にAMH値が1.0ng/mlしかないことを知りました。アンタゴニスト法で治療することをすすめられ、毎日注射と内服薬を飲んでいたのですが、卵胞が1つしか育っておらず、FSH値も29mIU/mlあり、採卵中止となりました。ネットで調べると普通の人は卵胞が20個とかできていて、採卵もそのくらいの数が採れるというのを見てショックを受けています。先生に聞いたら「毎回1つのこともあるけれどやるしかない」とのことでした。私は体外受精でも妊娠することは難しいのでしょうか。とても自分が情けなく、悲しくてたまらないです。 34歳でAMHが1.0 ng/mlしかないということですが、その数値でも妊娠の可能性はありますか? AMH(抗ミュラー管ホルモン)は卵巣に残っている原始卵胞の数を知る目安になると考えられています。34歳で1.0 ng/mlは確かに低めの数値ですが、年齢的にはまだお若いので、出てくる卵子にはいいものがあると思います。44歳で1.0 ng/mlだったら採れる卵子が少なくなってくるのに加え、採卵できても染色体異常などが増えてくるので、妊娠・出産率は下がってしまうかもしれません。しかし、34歳なら質のいい卵子がちゃんと採れるはず。工夫して採っていけば、0.5 ng/mlでも何とかなるはずです。 では、AMH低値については心配ないということですね。 少し気になるのは卵胞が1個しか育っていなかったり、FSHが29 mIU/mlまで上がったということです。34歳でAMHが1.0 ng/mlあったら、そこまでの状況にはなりにくいと思うんですね。 もしかしたら背景に子宮内膜症などの病気があるのかもしれません。たとえばチョコレート嚢腫があると血流が悪くなるので、刺激をしてもなかなか反応しなかったり、卵胞が増えてもそれは炎症性のもので、中に良い卵子が入っていなかったり、空っぽだったりというケースが増えてきます。そのへんの検査はされているのでしょうか。 背景に何もなければゆうこさんに合った治療を行えば妊娠・出産の可能性はあるので、悲観することはないと思います。 では、どのような方法で進めていけばいいのでしょうか。 AMHが1.0 ng/mlだったら、7個くらい採卵していくのが目安になってくるでしょう。まず、月経が始まってから2~3日目にエコーで前胞状卵胞が何個見えるか確認します。5個以上見えたら、その時に注射を打って育てていく。 できるだけ卵子の数を確保したいということなら、Duo Stimulationという方法もあります(当院ホームページ参照)。採卵から5日後くらいにまた卵胞が育ちやすい時期が来るので、そこからまた刺激を始めれば1回目と同じようにいくつか卵子が採れるはずです。たとえば6個×2回で12個確保できれば、妊娠のチャンスはぐんと上がりますよね。 また、FSH値が高い周期は反応が悪い周期だと考えてください。29 mIU/mlもあるのにクロミッド®を飲んだら、さらにFSH値が40、50と上がってしまうので、刺激は行わず、タイミング法や人工授精で臨んだほうがいいでしょう。あせって無理をしてしまうと、逆に卵胞はうまく育ってくれません。 体外受精はまだ1回目とのこと。ゆうこさんのようなケースは1周期で結果を出すのは難しいかもしれませんが、半年程度のスパンでみて、いい周期を見つけて採卵すれば、妊娠のチャンスは十分あると思います。お一人ひとり条件は違うので、ネットの情報に振り回されず、前向きに今後の治療に臨んでいただきたいと思います。 岡先生より まとめ ●卵巣の機能が低い場合、背景に子宮内膜症が隠れていることも。 ●前胞状卵胞が5個以上見えた時にうまく刺激していけば、チャンスは十分あります。 [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 岡 親弘 先生(東京HARTクリニック) 慶應義塾大学医学部卒業。その後、同大学産婦人科に入局。不妊症・不育症の研究治療を行い、「ローズレディースクリニック等々力」院長を経て、2000年に不妊症専門クリニック「東京HARTクリニック」を開院。2005年アメリカ生殖医学会にて、ヒト胚盤胞のガラス化保存法とASの有効性についてHARTグループとして発表し、日本人で初めて表彰される。いきつけの居酒屋では、若い世代の人とも積極的に交流を持つという岡先生。その時に黙ってスマホをいじっているカップルを見ると、「もっとお互い目を合わせて語り合えばいいのに」と不思議に思うとか。 ≫ 東京HARTクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.34 2017 Summer≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.5.21
コラム 不妊治療
-
着床しないのは受精卵の質、それとも子宮内膜の状態?
着床しないのは受精卵の質、それとも子宮内膜の状態? 岡 親弘 先生(東京HARTクリニック) 相談者:サンタさん(32歳) 受精卵のグレードと着床率に関して 先日、2回目の融解胚盤胞移植を実施。1回目の胚盤胞のグレードは4BB、今回は4CBでした。子宮内膜の厚さは8.5㎜。いろいろなサイトを見ると「グレードは目安で、着床率は受精卵の生命力で変わる」と書かれていました。着床しないのは以前クラミジアに罹患したせいかもしれないと思っているのですが、医師からは「今回の移植が失敗なら、子宮内膜の詳しい検査を受けてもらう」といわれました。でも、この検査はとても高額……。本当にグレードと着床率は目安でしかないのでしょうか。残りの胚盤胞は3BBとグレートのついていないものなので、不安で仕方ないです。 着床しないのは、やはり受精卵のグレードが影響しているのでしょうか。 BB以上のグレードは良好、BCやCBでも特に若い方では妊娠・出産するケースはあるので、それほど悪い状況ではないと思います。着床しないのは受精卵のせいだけとはいいがたく、子宮内膜のコンディションも関係しているのかもしれません。内膜の厚さは8.5㎜というとで、これは問題ないと思います。あとは、内膜の日付の進み方が受精卵を戻すタイミングに合っているかどうか。これが大幅にズレていると、なかなか着床しないことがあるんですね。 良好な胚盤胞を複数回戻しても着床しない場合、当院では凍結胚盤胞移植の模擬的な周期をつくって黄体期5日目の内膜組織を採り、病理的に調べることがあります。ちゃんと5日目になっているようなら、排卵周期でもホルモン補充周期でも5日目に戻せばだいたいの場合、着床します。妊娠した経験がない人や高齢の人は3日目など、2日程度ズレていることがあるのですが、そのような場合は7日目に戻せば受精卵が着床することも。 子宮内膜の進み方のズレがないかどうかを調べて、その方にとって最適な周期で受精卵を戻すことも一つの方法かと思います。この方も子宮内膜の状況を詳しく調べたほうがいいですか? サンタさんは流産してしまいましたが一度着床していますし、年齢も32歳とまだお若い。このような方は子宮内膜の進み方が比較的一定しており、調べても大きなズレはないと思われます。担当の先生がおすすめしているのは「子宮内膜着床能(ERA)検査」だと思いますが、この検査は移植当日の内膜を採って、着床が可能な状態かどうか遺伝子レベルで調べるもの。それをしたとしてもおそらく問題はなく、前述したような内膜の病理的な検査も必要な いかもしれません。 これまで胚盤胞をどのような形で戻していたのか不明ですが、もしホルモン補充周期で戻していたようなら、次は排卵周期で戻す検討を。着床経験がある方は排卵周期の子宮内膜の質がもっとも適していると思います。それなら、今残っている3BBの胚盤胞でも着床する可能性は十分あるのではないでしょうか。 この方はまだ32歳という年齢で、胚盤胞も確保できているので、卵子側に大きな問題があることは少ないと思いますが、もしこのままうまくいかなくて、再度採卵するのであれば、卵巣刺激法を変えてみることも一つの方法だと思いますね。 妊娠したことがあっても出産まで到達していないので、同じ方法でトライしてもまた似たような結果にしかならない可能性もあります。もっと質の良い胚盤胞が3個程度できるようなやり方はまだあると思います。体外受精を行ってうまくいかなかったら、卵子の質か子宮内膜の状態、どちらかの問題しかないと思うので、そこを工夫していかれるといいでしょう。 岡先生より まとめ ●内膜のズレがないかどうか、組織を採って調べてみる方法も ●妊娠経験があるなら、ホルモン補充周期より排卵周期で戻す選択を [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 岡 親弘 先生(東京HARTクリニック) 慶應義塾大学医学部卒業。その後、同大学産婦人科に入局。不妊症・不育症の研究治療を行い、「ローズレディースクリニック等々力」院長を経て、2000 年に不妊症専門クリニック「東京HART クリニック」を開院。2005 年アメリカ生殖医学会にて、ヒト胚盤胞のガラス化保存法とAS の有効性についてHART グループとして発表し、日本人で初めて表彰される。これまで1人体制の診察で大変忙しかったそうですが、女医さんが加わったので今後少し、時間的な余裕ができそうだとか。海外の学会に積極的に参加したり、着床真理の解明など、研究にもじっくり取り組みたいそうです。 ≫ 東京HARTクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら 着床しないのは受精卵の質、それとも子宮内膜の状態? 岡 親弘 先生(東京HARTクリニック) 相談者:サンタさん(32歳) 受精卵のグレードと着床率に関して 先日、2回目の融解胚盤胞移植を実施。1回目の胚盤胞のグレードは4BB、今回は4CBでした。子宮内膜の厚さは8.5㎜。いろいろなサイトを見ると「グレードは目安で、着床率は受精卵の生命力で変わる」と書かれていました。着床しないのは以前クラミジアに罹患したせいかもしれないと思っているのですが、医師からは「今回の移植が失敗なら、子宮内膜の詳しい検査を受けてもらう」といわれました。でも、この検査はとても高額……。本当にグレードと着床率は目安でしかないのでしょうか。残りの胚盤胞は3BBとグレートのついていないものなので、不安で仕方ないです。 着床しないのは、やはり受精卵のグレードが影響しているのでしょうか。 BB以上のグレードは良好、BCやCBでも特に若い方では妊娠・出産するケースはあるので、それほど悪い状況ではないと思います。着床しないのは受精卵のせいだけとはいいがたく、子宮内膜のコンディションも関係しているのかもしれません。内膜の厚さは8.5㎜というとで、これは問題ないと思います。あとは、内膜の日付の進み方が受精卵を戻すタイミングに合っているかどうか。これが大幅にズレていると、なかなか着床しないことがあるんですね。 良好な胚盤胞を複数回戻しても着床しない場合、当院では凍結胚盤胞移植の模擬的な周期をつくって黄体期5日目の内膜組織を採り、病理的に調べることがあります。ちゃんと5日目になっているようなら、排卵周期でもホルモン補充周期でも5日目に戻せばだいたいの場合、着床します。妊娠した経験がない人や高齢の人は3日目など、2日程度ズレていることがあるのですが、そのような場合は7日目に戻せば受精卵が着床することも。 子宮内膜の進み方のズレがないかどうかを調べて、その方にとって最適な周期で受精卵を戻すことも一つの方法かと思います。この方も子宮内膜の状況を詳しく調べたほうがいいですか? サンタさんは流産してしまいましたが一度着床していますし、年齢も32歳とまだお若い。このような方は子宮内膜の進み方が比較的一定しており、調べても大きなズレはないと思われます。担当の先生がおすすめしているのは「子宮内膜着床能(ERA)検査」だと思いますが、この検査は移植当日の内膜を採って、着床が可能な状態かどうか遺伝子レベルで調べるもの。それをしたとしてもおそらく問題はなく、前述したような内膜の病理的な検査も必要な いかもしれません。 これまで胚盤胞をどのような形で戻していたのか不明ですが、もしホルモン補充周期で戻していたようなら、次は排卵周期で戻す検討を。着床経験がある方は排卵周期の子宮内膜の質がもっとも適していると思います。それなら、今残っている3BBの胚盤胞でも着床する可能性は十分あるのではないでしょうか。 この方はまだ32歳という年齢で、胚盤胞も確保できているので、卵子側に大きな問題があることは少ないと思いますが、もしこのままうまくいかなくて、再度採卵するのであれば、卵巣刺激法を変えてみることも一つの方法だと思いますね。 妊娠したことがあっても出産まで到達していないので、同じ方法でトライしてもまた似たような結果にしかならない可能性もあります。もっと質の良い胚盤胞が3個程度できるようなやり方はまだあると思います。体外受精を行ってうまくいかなかったら、卵子の質か子宮内膜の状態、どちらかの問題しかないと思うので、そこを工夫していかれるといいでしょう。 岡先生より まとめ ●内膜のズレがないかどうか、組織を採って調べてみる方法も ●妊娠経験があるなら、ホルモン補充周期より排卵周期で戻す選択を [無料]気軽にご相談ください お話を伺った先生のご紹介 岡 親弘 先生(東京HARTクリニック) 慶應義塾大学医学部卒業。その後、同大学産婦人科に入局。不妊症・不育症の研究治療を行い、「ローズレディースクリニック等々力」院長を経て、2000 年に不妊症専門クリニック「東京HART クリニック」を開院。2005 年アメリカ生殖医学会にて、ヒト胚盤胞のガラス化保存法とAS の有効性についてHART グループとして発表し、日本人で初めて表彰される。これまで1人体制の診察で大変忙しかったそうですが、女医さんが加わったので今後少し、時間的な余裕ができそうだとか。海外の学会に積極的に参加したり、着床真理の解明など、研究にもじっくり取り組みたいそうです。 ≫ 東京HARTクリニック 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.33 2017 Spring≫ 掲載記事一覧はこちら
2017.5.15
コラム 不妊治療
-
着床前診断について。
ピナさん(32歳)死産2回流産1回を経験しています。 夫の方に転座があるのがわかっているのですが、この状況で着床前診断を受診出来るのでしょうか? 大学病院からの紹介状は持っていますが未だに相談の予約も取れない状況です。 『流産2回で転座がある場合に受けれる』となっていますが、死産の場合はダメって事でしょうか?流産した方が良かったのかと不安な毎日です… ちなみに死産した2人も染色体異常が見つかっています。 岡 親弘 先生 (東京HARTクリニック) 慶應義塾大学医学部卒(昭和59年) 産婦人科に入局、不妊症・不育症の研究治療を行い ローズレディースクリニック等々力院長を経て 2000年12月不妊症専門クリニックである東京HARTクリニックを開業。 2005年10月ASRM(アメリカ生殖医学会)にてヒト胚盤胞のガラス化保存法とAS(artificial shrinkage)の有効性についてHARTグループとして発表し、日本人で初めて表彰される。 産婦人科専門医。日本生殖医学会生殖医療専門医。 ASRM(アメリカ生殖医学会)会員 ESHRE(ヨーロッパ生殖医学会)会員 日本IVF学会 評議員 日本受精着床学会 評議員 日本産婦人科学会 専門医 ≫ 東京HARTクリニック まず、ご存じない方のために「転座(てんざ)」についてご説明しましょう。 転座とは、染色体異常のひとつで、染色体の数や構成は通常どおりながら、配置の順番が入れ替わっていたり、一部が切断されていたりするものです。遺伝子として足りない情報はなく、厳密に言えば“異常”ではありませんが、パートナーとの染色体の組み合わせによっては、遺伝子の不足が生じ、流産や死産の原因になり得ます。 今のところ日本では、胚(受精卵)の選別は命の選別につながることから、倫理上に問題があるとされ、重篤な遺伝病などが疑われる場合以外には、着床前診断は原則として行われていません。質問者さんは、大学病院への紹介状をお持ちとのこと。死産で原因が染色体異常であることが分かっていれば、着床前診断の適応とはなるでしょう。しかし、現時点では診断できる施設や技術者は極めて少なく、待たされることが多いのが現状です。 流産の多くは染色体異常が原因であり、着床前診断で流産率を減少させることは可能かと思います。アメリカなどでは一般的に行われていますが、受精卵に傷をつけるため、一般的な体外受精より妊娠率はかえって低くなります。 しかし、そもそも染色体や遺伝子を操作したり、染色体そのものを正常化する治療が確立していないのですから、染色体異常を見つけてもどうすることもできません。現に、アメリカでも、ヨーロッパでも、着床前診断を行ったからといって、臨床データとして妊娠率は上がってはいないのです。 日本でもいずれは着床前診断が普及する時代が来るかもしれませんが、メリット・デメリットを踏まえた上で、賢く利用して欲しいと思います。
2017.4.19
専門医Q&A 女性の健康
-
40代の不妊治療~いかに卵子の老化と 闘ったらよいですか?~
いかに卵子の老化と 闘ったらよいですか? 40 代の不妊治療で気になるのが卵子の老化。どのような対策をしたらよいのか、どのように考えたらよいのかを東京HARTクリニックの岡親弘先生に伺いました。 40代になったらどんなペースで治療に臨めばいい? まだ年齢がお若く、特に異常が見られない方だったら、タイミング法や人工授精などの一般不妊治療からスタートするケースが多いと思います。しかし、38歳を過ぎていれば、初めての治療だったとしても、妊娠・出産できる可能性が一番高い方法をおすすめすると思います。 それは高度生殖医療ということになりますが、体外受精をすることで、残りの卵子はどれくらいあるか、採れる卵子の質はどうかなど、見えてくるものもたくさんあります。そこからどう対応していけばいいのかわかってくるので、貴重な時間を無駄にすることなく、早く妊娠に近づけるのではないかと思います。 もちろん、最終的にはご夫婦で決めていただくことになりますが、女性は年齢と妊娠に関してある程度知識があるので納得されるのですが、男性は反対するケースがまだまだ多いようですね。妊娠において、男性には年齢制限がないのでピンとこないのでしょう。 治療が遅れて、結局、お子さんを諦めるケースは、実は男性が足かせになっていることが多いです。そうならないよう当院では不妊学級を設けて、ご主人にもきちんと知識をもっていただいています。スムーズに治療を進めて、早く妊娠・出産に至るためには、ご主人の教育も重要なこと。時間のない40代では、なおさら欠かせないと思っています 卵子をしっかり確保できる卵巣刺激法は? 卵巣刺激法については、「40代だからこの方法」と決まっているわけではありません。40歳を過ぎてもたくさん卵子が採れる人もいれば、まったく採れない人もいる。やり方は一人ひとり違ってくるんですね。 では、どうするか。当院ではAMH(抗ミュラー管ホルモン)の値と、月経開始2~3日目に見えてくる胞状卵胞の数を目安に刺激のタイミングをみたり加減をしていきます。 どんな人も最初から高用量の注射をたくさん打てばいいというものではありません。卵子がつくられやすいように卵胞ホルモン剤を飲んで出だしを作り、胞状卵胞が3個くらい見えて「これならいける」と思ったら、そこから注射剤を使っていきます。42、43歳でも10個以上採卵できる人もいますが、当院の場合、40歳以上の方なら少なくても3個程度採ることを目安に考えています。 良い胚盤胞を移植しても着床しないのは? グレードのいい胚盤胞をホルモン補充周期で戻してもなかなか着床しない方がいますが、このような時は、子宮内膜に問題があることも考えられます。 他施設で何度も胚盤胞移植を行ってうまくいかなかった方がいたのですが、当院では1回目の移植で妊娠・出産されました。どうしたかというと、クロミッドⓇなどの排卵誘発剤を使って排卵させてから戻したんですね。計算されたホルモン補充周期では、子宮内膜の状態がうまく合っていなかったということです。 子宮内膜の組織を採って調べてみると、40歳以上の人は内膜が厚くなるのが遅れぎみになることが多いというのがわかりました。うまくいかないのは、着床のタイミングがずれていた可能性があるのですね。採卵周期というのは内膜が速く厚くなりやすいので、高齢の方はこれがちょうどいい場合も。つまり、胚盤胞を凍結してホルモン補充周期で戻すより、新鮮胚移植のほうが適したケースもあるということです。 良い受精卵をつくることはもちろんですが、ベストな着床環境を見極めることも、40代の妊娠にとって重要な要素の一つになると考えています。 東京HARTクリニック 岡 親弘 先生慶應義塾大学医学部卒業。その後、同大学産婦人科に入局。不妊症・不育症の研究治療を行い、「ローズレディースクリニック等々力」院長を経て、2000年に不妊症専門クリニック「東京HARTクリニック」を開院。2005年アメリカ生殖医学会にて、ヒト胚盤胞のガラス化保存法とASの有効性についてHARTグループとして発表し、日本人で初めて表彰される。≫ 東京HARTクリニック 40代の不妊治療 ≫ 時間がない……治療以外にできることはある? ≫ 知っておきたい!40代の不妊治療の心得は? ≫ 治療がスタート。どんなことを知っておけばいいですか? ≫ 若い人と何が違う?40代の治療の特徴が知りたい! ≫ 治療スケジュールはどのように立てればいいですか? ≫ 「着床の窓」とは何のこと?40代が気をつけるべきこと、年齢による違いはあるの? ≫ 卵子の老化とどのように闘っていけばいいですか? 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.32 2016 Winter≫ 掲載記事一覧はこちら 【無料】100ページオールカラー 女性のための健康生活マガジン JINEKO いかに卵子の老化と 闘ったらよいですか? 40 代の不妊治療で気になるのが卵子の老化。どのような対策をしたらよいのか、どのように考えたらよいのかを東京HARTクリニックの岡親弘先生に伺いました。 40代になったらどんなペースで治療に臨めばいい? まだ年齢がお若く、特に異常が見られない方だったら、タイミング法や人工授精などの一般不妊治療からスタートするケースが多いと思います。しかし、38歳を過ぎていれば、初めての治療だったとしても、妊娠・出産できる可能性が一番高い方法をおすすめすると思います。 それは高度生殖医療ということになりますが、体外受精をすることで、残りの卵子はどれくらいあるか、採れる卵子の質はどうかなど、見えてくるものもたくさんあります。そこからどう対応していけばいいのかわかってくるので、貴重な時間を無駄にすることなく、早く妊娠に近づけるのではないかと思います。 もちろん、最終的にはご夫婦で決めていただくことになりますが、女性は年齢と妊娠に関してある程度知識があるので納得されるのですが、男性は反対するケースがまだまだ多いようですね。妊娠において、男性には年齢制限がないのでピンとこないのでしょう。 治療が遅れて、結局、お子さんを諦めるケースは、実は男性が足かせになっていることが多いです。そうならないよう当院では不妊学級を設けて、ご主人にもきちんと知識をもっていただいています。スムーズに治療を進めて、早く妊娠・出産に至るためには、ご主人の教育も重要なこと。時間のない40代では、なおさら欠かせないと思っています 卵子をしっかり確保できる卵巣刺激法は? 卵巣刺激法については、「40代だからこの方法」と決まっているわけではありません。40歳を過ぎてもたくさん卵子が採れる人もいれば、まったく採れない人もいる。やり方は一人ひとり違ってくるんですね。 では、どうするか。当院ではAMH(抗ミュラー管ホルモン)の値と、月経開始2~3日目に見えてくる胞状卵胞の数を目安に刺激のタイミングをみたり加減をしていきます。 どんな人も最初から高用量の注射をたくさん打てばいいというものではありません。卵子がつくられやすいように卵胞ホルモン剤を飲んで出だしを作り、胞状卵胞が3個くらい見えて「これならいける」と思ったら、そこから注射剤を使っていきます。42、43歳でも10個以上採卵できる人もいますが、当院の場合、40歳以上の方なら少なくても3個程度採ることを目安に考えています。 良い胚盤胞を移植しても着床しないのは? グレードのいい胚盤胞をホルモン補充周期で戻してもなかなか着床しない方がいますが、このような時は、子宮内膜に問題があることも考えられます。 他施設で何度も胚盤胞移植を行ってうまくいかなかった方がいたのですが、当院では1回目の移植で妊娠・出産されました。どうしたかというと、クロミッドⓇなどの排卵誘発剤を使って排卵させてから戻したんですね。計算されたホルモン補充周期では、子宮内膜の状態がうまく合っていなかったということです。 子宮内膜の組織を採って調べてみると、40歳以上の人は内膜が厚くなるのが遅れぎみになることが多いというのがわかりました。うまくいかないのは、着床のタイミングがずれていた可能性があるのですね。採卵周期というのは内膜が速く厚くなりやすいので、高齢の方はこれがちょうどいい場合も。つまり、胚盤胞を凍結してホルモン補充周期で戻すより、新鮮胚移植のほうが適したケースもあるということです。 良い受精卵をつくることはもちろんですが、ベストな着床環境を見極めることも、40代の妊娠にとって重要な要素の一つになると考えています。 東京HARTクリニック 岡 親弘 先生慶應義塾大学医学部卒業。その後、同大学産婦人科に入局。不妊症・不育症の研究治療を行い、「ローズレディースクリニック等々力」院長を経て、2000年に不妊症専門クリニック「東京HARTクリニック」を開院。2005年アメリカ生殖医学会にて、ヒト胚盤胞のガラス化保存法とASの有効性についてHARTグループとして発表し、日本人で初めて表彰される。≫ 東京HARTクリニック 40代の不妊治療 ≫ 時間がない……治療以外にできることはある? ≫ 知っておきたい!40代の不妊治療の心得は? ≫ 治療がスタート。どんなことを知っておけばいいですか? ≫ 若い人と何が違う?40代の治療の特徴が知りたい! ≫ 治療スケジュールはどのように立てればいいですか? ≫ 「着床の窓」とは何のこと?40代が気をつけるべきこと、年齢による違いはあるの? ≫ 卵子の老化とどのように闘っていけばいいですか? 出典:女性のための健康生活マガジン jineko vol.32 2016 Winter≫ 掲載記事一覧はこちら 【無料】100ページオールカラー 女性のための健康生活マガジン JINEKO
2016.11.1
コラム 不妊治療