漢方の健伸堂薬局 ジネコ取材済
漢方の健伸堂薬局
京都府京都市下京区綾小路烏丸東入竹屋之町265
漢方は
「生きていくちから」を
強くします
健伸堂には
お一人おひとりのお悩みに向き合う
「人のちから」があります
漢方だからできることがある
私たちは「漢方のちから」を
信じています
土曜も診療インターネット予約駐車場完備英語対応漢方外来
診療科
不妊治療
基本診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~19:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
休診日
日曜・祝日
住所・連絡先
京都府京都市下京区綾小路烏丸東入竹屋之町265
TEL: 075-353-7600
「なぜ不妊に漢方?」
なぜ不妊に漢方なのか?
結婚したらすぐ赤ちゃんが授かろう、
あるいは長い避妊期間を経てもすぐ赤ちゃんが授かるだろうと思っていませんか。
「なぜ授からないのだろう」と長い間悩み続けて婦人科や不妊専門クリニックで、
血液検査・尿検査・超音波・ヒューナーテスト・卵管造営検査・子宮鏡などあらゆる検査を
受けてこられたことと思います。
特に卵巣機能(AMH)を数値的に表され立ち直れないほどの衝撃を受けていませんか。
医師の指示どおりお薬をのみ、期待と不安と落胆を繰り返して自分を責めてきたことでしょう。
何故赤ちゃんが授からないのか?年齢的なこともあるでしょう。
しかしどこかに妊娠しにくい理由があるのです。
例えば、貧血・冷え症・ほてり・やせすぎ・肥満・頭痛・腰痛・イライラ・怒り・無気力・うつ気分・ 不眠・食欲のなさのサインが出ていませんか?
そんな貴女には、妊娠可能な身体づくりが必須です。
妊娠はホルモン投与だけでは起こせません。
例えば体外受精でも、受け皿となる身体自体に問題があると、単に受精卵を授けても着床しません。
さらに、良い卵子が育つためには、卵巣が良い状態にあることが必要です。
美味しいお米や野菜を作るには、良い土、良い水、 良い苗とそして手入れが必要ですね。
人間の身体も、血を補い、血の流れをよくし、ストレスの影響を緩和することによって、
妊娠しやすい身体ができるのです。さらには妊娠中や産後の母子の健康にも寄与します。
漢方で不妊改善に取り組むことは、単に不妊の克服だけでなく、
健やかに過ごすための身体づくりに繋がります。
未来にやってくる赤ちゃんのため、そして貴女自身のために、
漢方を不妊解消にお役立てください。
「不妊の原因はなに?」
生殖機能を高めるには
子宝はこうのとりが運んでくると言われるように、
先天的な身体能力と、生活環境やストレスなどの精神的要素など、
多くの条件が重なり合っている中で「恵まれる」、「授かる」ものです。
けれど近年、結婚年齢の高齢化や環境の影響もあって、不妊で悩む方は増えています。
まず大切なのは、食生活、睡眠、ストレスなどの条件を改善して、
ホルモンバランスを整えることです。
それでも恵まれない場合には、高度生殖医療とともに漢方薬が効を奏します。
さまざまな目的や症状に合わせて最適な漢方薬を使うことで、
妊娠しやすい身体をつくる。それが漢方の目指すところです。
漢方薬を飲むことによって、
体調がよくなった
周期が整ってきた
基礎体温表がきれいな2相性になってきた
月経痛がなくなった
排卵時、策糸状オリモノが見えてきた
卵の質がよくなり、グレードの高い胚盤胞が複数できた
薄かった子宮内膜が厚くなった
病院の治療と併用できることがわかった
気持ちが楽になった
など、明らかに改善点が見られてきます。
漢方薬を服用してから体調がよくなり、自分の身体に対して自信が生まれ、
不安感や精神的悩みにも漢方薬が大きな支えになった、
そして何より漢方薬を飲んで「赤ちゃんができた!」という事実は大きな広がりを見せています。
不妊解消に欠かせない「妊娠力を育む身体づくり」のための有効な手段が今、
漢方薬となっているのです。
「周期調節法について」
身体のリズムに合わせて
効率良く妊娠しやすい状態に
従来、日本漢方では、その方の「証」を見極めて、病気の原因を取り除き、体質を改善することによって、妊娠しやすい身体づくりを行ってきました。そのため、お薬は1~2種類の漢方薬や、生薬を組み合わせた煎じ薬を毎日継続して服用するというものでした。
これに対して、中医学による不妊改善は、1960年頃に新たに生まれた「周期調節法」という考え方がメインになりつつあります。
周期調節法とは、女性の月経周期やホルモンの変化と、中医学の陰陽理論を結び合わせた方法です。基礎体温の変化が陰陽の変化のリズムを表しており、その周期に合わせて漢方薬を選び、身体のリズムを最適な状況にすることで、効率良く妊娠しやすい状態をつくる、というものです。
古村滋子 薬剤師プロフィール
古村滋子 薬剤師略歴
その影で、高度生殖医療を受けながらも希望が叶えられず不安と焦りと苛立たしさを抱え、「もう漢方しかない」「最後に漢方でも」との思いを込めて漢方薬に一筋の光を求める方が多くおられます。
「漢方薬とはどういうものなのか?」「周期調節法とはどのようなものなのか?」「興味はあるが聞く機会がない!」との声を受け、当特集では、漢方薬を使った周期調節法をわかりやすくご紹介していきます。
鍼灸も含めた漢方を自分のライフワークと決めて40年。小さなミクロの世界から1つの生命体に進化して、この世に生まれてくる生命。その神秘の世界に感動しつつ、「新しい生命の誕生」に感涙する家族の姿に心打たれ、この仕事に携われる喜びを感じています。
赤ちゃんを授かりたいと願う方たちを応援する「命を繋ぐ」仕事を、皆様とともに築いていきたいと思います。
古村 恵利子 薬剤師プロフィール
古村 恵利子 薬剤師略歴
「健伸堂の不妊症とりくみと実績」
不妊克服の実績
過去13年間で、1,589人の方が妊娠されました。(2016年12月現在)
2016年は、123人の方が妊娠されました。
漢方と西洋医学の高度生殖医療コラボレーションにより、年々妊娠実績が上がってきています。
体外受精と漢方の併用が増えた結果、正式に集計を始めた過去13年間(2004年~2016年)だけでも、のべ1,589人以上の方が赤ちゃんを授かりました。
「不妊カウンセラー」
女性の不妊カウンセラーが対応いたします。
不妊治療を受けるに当たり、不安を抱えている方は少なくありません。
医師からの説明が十分でない場合も少なからずあるでしょう。
不妊カウンセリングは、不妊に悩むカップルが自分たちで判断をして
最適な対処を受けられるように、一緒に考えていこうとするものです。
不妊カウンセリング学会では、医師、看護師、助産師、心理士、カウンセラー、
エンプリオロジスト(卵子や精子を取り扱う専門技術者)、不妊の当事者や法律家も参加し、
不妊に悩むカップルをサポートしています。
不妊カウンセラーは、常に新しい情報と知識取得のための学術集会に参加し
鍛錬を重ねることを求められます。学会の不妊カウンセラーは全国的に数が少なく、
2012年現在1274名(京都では7名)となっています。
このクリニックに関連する監修記事、取材内容、ユーザー様からの質問と回答など、ジネコが企画した様々なコンテンツの一覧です。
記事一覧
-
BUNが基準値より低い
はなさん(39歳)体外受精のため、ショート法で左の卵巣から採卵3個、右は0個。全て質も良く、全部受精しましたが3日目以降分割が停止。主治医からは「原因はわからないけど、薬が合わなかったんじゃない?右から取れなかった理由はわからないけど血行不良かな?」とのことで、自分の努力が足りなかったと思い漢方内科を受診し「水毒・オ血」と診断され通導散の内服を開始しました。 2周期お休み後の2回目はショート+アンタゴニスト法の予定でフォリルモンPを3〜5日は225mg、6日目150mgを使用し、7日目のエコーで左に1個しか卵胞が確認されず、今回は治療を中止しました。原因は特に説明されず(質問できず…)不明。 漢方内科に相談すると、オ血の症状は緩和されてきているが、BUNが基準値より低いためタンパク質不足から卵が育ちにくくなっている可能性があり、通導散を併用しながらタンパク質を意識的に摂取するよう指導がありました。同時に糖質制限を取り入れていくことになりました。 今の私は漢方内科の主治医が心の拠り所であるので信じていますが、この方向性で良いでしょうか。 夏場は手足の末端はあたたかく、靴下やスリッパを脱いでいないとがまんできないほどですが、秋〜春は逆に靴下を2枚重ねにしても冷えがとれません。昨年は自己流でお灸をやってみましたが改善は感じられませんでした。 今年もがんばってお灸も取り入れて冷え性を改善したいと考えています。お灸をするツボ、時間帯、その他注意することなどがありましたら教えていただきたいです。 古村 恵利子 先生 (漢方の健伸堂薬局) 薬剤師・鍼灸師。大手製薬企業や病院など、西洋の医療に携わった後に、漢方の道を志す。自身の婦人科疾患、皮膚疾患の治療を通して東洋医学と出会い、その素晴らしさや必要性を痛感する。「漢方薬は体全体のバランスを整えて、本来あるべき体質に戻すもの。原因を見つけて体質改善=治病求本、健康な心が健康な体をつくる=心身一如」を念頭に、女性のあらゆる悩みに応えている。 ≫ 漢方の健伸堂薬局はな様 初めまして。漢方の健伸堂薬局・薬剤師の古村 恵利子と申します。 2回の体外受精の結果さぞかし、お力落しのこととお察し申し上げます。 特に2回目、2周期あけ、漢方薬も飲んで万全を期して挑んだと思いますので 結果がついてこなかったことで疑問が出てもしょうがないことだと思います。 BUNが基準値よりも低いと診断され タンパク質を積極的に また糖質を制限するような食事指導 をうけられたのですね。 卵子も精子もタンパク質からできています。 漢方医の先生がおっしゃられているように 是非、積極的にタンパク質をとってほしいと思います。 肉、魚、卵、乳製品、大豆製品何でも構いませんので 朝昼晩にバランス良く食べるよう心がけてくださいね。 1日タンパクの理想的な摂取量は60g位です。 納豆1パックに含有されるたんぱく質は5g、豆乳180㏄で6gのたんぱく質を参考にされて 是非60g位になるように調整してみてください。 なかなか良い卵が取れないようですが、中医学的には生殖能機能は腎の働きと関連しています。 女性にとっては血が十分満たされることがとても大事です。 腎と一緒に肝の陰血を補ってあげる方が良いと思います。 体が冷えるようですので、通導散の他にも補腎陽・補陰血のお薬を処方していただいてはいかがでしょうか。 またお灸をする際にお勧めのツボは 関元、子宮、腎兪、次?等の補腎のツボ 三陰交、膈兪、肝兪、足三里、脾兪等の補血のツボ 等がお勧めです。 一度、鍼灸院にかかってツボの場所を教えてもらってはいかがでしょうか? 最後に日常生活で気をつける事ですが ストレスをためないこと、そして身体を動かす事が大事ですね。 早寝早起きし朝の食事をしっかりとり運動をすることが冷え対策のファーストチョイスです。 それでは早くご希望が叶いますようお祈り申し上げております。
2015.9.17
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
第一子の育児で寝不足気味。日中の昼寝で補える?完全ミルク育児なのに半年以上月経がない
相談者 おとわ さん(27歳) 【不妊の原因:多嚢胞性卵巣症候群・高プロラクチン・月経不順】 ○月経が乱れやすい ○湯船にゆっくり浸かれない ○便が黒ずんでいる事がある ○太りやすい 昼間の睡眠は活動的な日中の疲れを少しとるだけ夜の睡眠が体や精神を休め、ホルモン分泌も整える 小さなお子さまを育てていると、夜はなかなか熟睡できませんよね。とくに月齢が小さいと、3~4時間おきに起こされてミルクをあげたりおむつを替えたりで、寝た気がしない、寝たのに疲れが取れないというお母さんは多いはずです。 日中の昼寝が夜の寝不足を補えるかというと、残念ながらそれはできません。というのも、日中と夜では睡眠の質が違うからです。中医学では日中は陽に属し活動的な時間、夜は陰に属し静かに休む時間となります。昼間の睡眠は、活動的な日中の疲れを少しとる程度にすぎません。夜きちんと寝ることで、体を休めたり、精神を休めたり、成長ホルモンや女性ホルモンの分泌も整います。 とくに22時から2時までは、自然界の陰気が一番補充され、体内ではホルモン分泌が最も盛んになる重要な時間帯です。ですからこの時間帯に寝ることを、いつも患者さんにおすすめしています。 赤ちゃんの夜泣きがひどくて熟睡できないならベビーマッサージ、小児用の漢方や鍼もおすすめ お子さんの夜泣きの頻度は多いほうですか? もしも、夜泣きがひどくて熟睡できないのなら、ベビーマッサージなどで親子でのスキンシップをはかってみてください。マッサージなどで皮膚を刺激すると、ストレスホルモンの分泌が下がり、免疫機能が向上します。また、リラックス効果が高まることで夜ぐっすり眠れるようにもなります。マッサージは、赤ちゃんとパパやママの間に信頼関係も生まれます。 「甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)」「抑肝散(よくかんさん)」などは、お子さまの「疳の虫(かんのむし)」などに効果的ですので、もしも夜泣きで悩んでいるのでしたら、一度試されてみるのもいいと思います。また、小児鍼もありますよ。 出産後の月経再開の時期は個人差があるので1年くらいはあせる必要はないので様子をみよう もうひとつの質問である「完全ミルク育児なのに半年以上月経がこない」ですが、授乳していても早く月経が再開する人もいるし、おとわさんのような人もいて、かなり個人差があります。 もともと多嚢胞卵巣症候群や高プロラクチン血症などの基礎疾患も月経がきちんとこない原因になっていますので、月経がくるのに時間がかかるタイプなんだと思います。1年くらいはあせる必要はないと思いますので、少し様子をみてくださいね。 古村 恵利子先生 薬剤師・鍼灸師。大手製薬企業や病院など、西洋の医療に携わった後に、漢方の道を志す。自身の婦人科疾患、皮膚疾患の治療を通して東洋医学と出会い、その素晴らしさや必要性を痛感する。「漢方薬は体全体のバランスを整えて、本来あるべき体質に戻すもの。原因を見つけて体質改善=治病求本、健康な心が健康な体をつくる=心身一如」を念頭に、女性のあらゆる悩みに応えている。 相談者 おとわ さん(27歳) 【不妊の原因:多嚢胞性卵巣症候群・高プロラクチン・月経不順】 ○月経が乱れやすい ○湯船にゆっくり浸かれない ○便が黒ずんでいる事がある ○太りやすい 昼間の睡眠は活動的な日中の疲れを少しとるだけ夜の睡眠が体や精神を休め、ホルモン分泌も整える 小さなお子さまを育てていると、夜はなかなか熟睡できませんよね。とくに月齢が小さいと、3~4時間おきに起こされてミルクをあげたりおむつを替えたりで、寝た気がしない、寝たのに疲れが取れないというお母さんは多いはずです。 日中の昼寝が夜の寝不足を補えるかというと、残念ながらそれはできません。というのも、日中と夜では睡眠の質が違うからです。中医学では日中は陽に属し活動的な時間、夜は陰に属し静かに休む時間となります。昼間の睡眠は、活動的な日中の疲れを少しとる程度にすぎません。夜きちんと寝ることで、体を休めたり、精神を休めたり、成長ホルモンや女性ホルモンの分泌も整います。 とくに22時から2時までは、自然界の陰気が一番補充され、体内ではホルモン分泌が最も盛んになる重要な時間帯です。ですからこの時間帯に寝ることを、いつも患者さんにおすすめしています。 赤ちゃんの夜泣きがひどくて熟睡できないならベビーマッサージ、小児用の漢方や鍼もおすすめ お子さんの夜泣きの頻度は多いほうですか? もしも、夜泣きがひどくて熟睡できないのなら、ベビーマッサージなどで親子でのスキンシップをはかってみてください。マッサージなどで皮膚を刺激すると、ストレスホルモンの分泌が下がり、免疫機能が向上します。また、リラックス効果が高まることで夜ぐっすり眠れるようにもなります。マッサージは、赤ちゃんとパパやママの間に信頼関係も生まれます。 「甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)」「抑肝散(よくかんさん)」などは、お子さまの「疳の虫(かんのむし)」などに効果的ですので、もしも夜泣きで悩んでいるのでしたら、一度試されてみるのもいいと思います。また、小児鍼もありますよ。 出産後の月経再開の時期は個人差があるので1年くらいはあせる必要はないので様子をみよう もうひとつの質問である「完全ミルク育児なのに半年以上月経がこない」ですが、授乳していても早く月経が再開する人もいるし、おとわさんのような人もいて、かなり個人差があります。 もともと多嚢胞卵巣症候群や高プロラクチン血症などの基礎疾患も月経がきちんとこない原因になっていますので、月経がくるのに時間がかかるタイプなんだと思います。1年くらいはあせる必要はないと思いますので、少し様子をみてくださいね。 古村 恵利子先生 薬剤師・鍼灸師。大手製薬企業や病院など、西洋の医療に携わった後に、漢方の道を志す。自身の婦人科疾患、皮膚疾患の治療を通して東洋医学と出会い、その素晴らしさや必要性を痛感する。「漢方薬は体全体のバランスを整えて、本来あるべき体質に戻すもの。原因を見つけて体質改善=治病求本、健康な心が健康な体をつくる=心身一如」を念頭に、女性のあらゆる悩みに応えている。
2015.1.15
コラム 妊活
-
漢方と鍼灸はどちらが効果的 なのでしょうか?
JINEKO事務局さん(13歳)アンケートにてお寄せ頂いたご相談について、ジネコが先生に聞いてきました。 【ゆうさん(34歳)】 私の症状から漢方と鍼灸はどちらが効果的なのでしょうか? 主な症状 ・レバー状の塊や、粘膜のような塊が混じっている ・月経前はイライラしやすく、怒りっぽい。落ち込みやすい。 ・月経前は過食気味or 食欲不振, 月経前は普段の便秘がさらに強くなる ・子宮筋腫、内膜症、卵巣膿腫、子宮ポリープ、卵管癒着などがある ・卵や子宮内膜の条件が良くても着床しにくい ・水分をあまり欲しない ・寝不足の日が多い 古村滋子 先生 (漢方の健伸堂薬局) 今日の高度生殖医療の進歩はめざましく、今や「卵の核移植」まで進み、今後いかなる状況になるのかは未知の世界です。 その影で、高度生殖医療を受けながらも希望が叶えられず不安と焦りと苛立たしさを抱え、「もう漢方しかない」「最後に漢方でも」との思いを込めて漢方薬に一筋の光を求める方が多くおられます。 「漢方薬とはどういうものなのか?」「周期調節法とはどのようなものなのか?」「興味はあるが聞く機会がない!」との声を受け、当特集では、漢方薬を使った周期調節法をわかりやすくご紹介していきます。 鍼灸も含めた漢方を自分のライフワークと決めて40年。小さなミクロの世界から1つの生命体に進化して、この世に生まれてくる生命。その神秘の世界に感動しつつ、「新しい生命の誕生」に感涙する家族の姿に心打たれ、この仕事に携われる喜びを感じています。 赤ちゃんを授かりたいと願う方たちを応援する「命を繋ぐ」仕事を、皆様とともに築いていきたいと思います。 ≫ 漢方の健伸堂薬局ゆうさんのように、漢方と鍼灸のどちらが良いかという質問をよく受けます。 どちらか一方の治療法でも体質改善は期待できますが、漢方に鍼灸を組み合わせる「鍼薬配伍」は相乗効果によって、より早い体質改善が期待できます。 ゆうさんの体質を拝見しますと、レバー状や粘膜様の塊がでる、子宮筋腫・内膜症を持っているということから、血液循環の悪い「瘀血」体質が考えられます。 「瘀血」体質とは、血液の流れがうまくいかずドロドロの血液になる状態のことです。 子宮内・卵巣内の血液循環が悪くなると、卵管も癒着しやすくなりますし、子宮内膜もフカフカの厚い状態ではなくなります。卵や子宮内膜の条件が良くても着床しにくい原因のひとつに、「瘀血」体質は密接に関係していると思われます。 フカフカで厚く着床しやすい子宮内膜を作るためには、血液循環を良くするような漢方の「活血薬」に「血海(けっかい)」「三陰交(さんいんこう)」など、活血作用のあるツボを刺激することで、内と外から気血のめぐりを調和することができます。 また、月経前にイライラしやすく怒りっぽい、落ち込みやすいなど、月経前のPMSがあることから「肝鬱」の体質もうかがえます。 「肝鬱」体質は気のめぐりをとどこおらせます。 気のめぐりが悪くなると便秘にもなりますし、血のめぐりも阻害しますので「瘀血」体質を引きおこすことにもなります。 このような方はストレスを改善する「疏肝薬(そかんやく)」と同時に「太衝(たいしょう)」「肝兪(かんゆ)」などの疏肝作用のあるツボを刺激することで、早めの体質改善が期待できます。 治療には体の内から治す「内治」と、外から治す「外治」があります。内治である漢方薬は、薬を内服することで五臓六腑の気血調和をします。 そして外治である鍼灸は、体表のツボを刺激することで気血調和をします。 それぞれの周期に合わせた漢方薬に鍼灸を組み合わせ、その方に合った治療を提案するのが周期調節法です。 つまり漢方薬に鍼灸を組み合わせた「鍼薬配伍」は、ある意味理想の治療法だと言えます。また生活習慣も重視します。 寝不足は体調不良をおこすだけでなく、卵子の質にも影響しますので、少なくとも日付の変わる前までには布団に入って下さいね。 回答 古村恵利子(薬剤師・鍼灸師)
2013.12.19
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
冷え性や月経不順、イライラや落ち込みを解消して、妊娠力を上げたいのですが
相談者 ひまりさん(35歳) 体外受精をしていますが、着床するまでにいたりません。月経がくるたびにがっかりして落ち込んでしまいます。下痢をしやすく、足腰のだるさや冷えを感じ、疲れやすいのも気になります。 28才以降妊娠力は徐々に低下していくので、妊娠力を上げる腎の機能を補う漢方薬と鍼灸の治療を 冷え症や下痢をしやすく足腰がだるいことから「脾腎陽虚」の体質だと思います。また、冷えが進むと血液循環が悪くなる「瘀血」体質が子宮筋腫、子宮内膜症などの原因になっているのでしょう。 妊娠機能をつかさどる「腎」のサポートは多くの女性にとって必要なこと 月経前のイライラや怒りっぽく落ち込みやすい、「肝鬱」もあるので、これらの体質を踏まえて月経周期に合わせた漢方の服用がおすすめ。妊娠機能をつかさどる「腎」をサポートしていくことは多くの女性にとって必要なこと。とくに、ひまりさんの年齢になると、腎の働きを助ける漢方薬が必要となってきます。東洋医学では「女性は7の倍数」で体が変化すると考えられており、28才が最も妊娠に適している時期で、それ以降妊娠力は徐々に低下していくと考えられています。ですから妊娠力を上げるためには、腎の機能を補う漢方薬が不可欠となります。 漢方薬と鍼や灸を併用は血液循環がよりよくなり冷えの改善や着床を手助けする 日常生活では体を冷やさないことを心がけます。外からの防寒はもちろんですが、体のなかから温めるために、冷たいものは控えます。加えて体を温めるような食材でバランスのとれた食事を摂るようにしましょう。また、腰回りの血流を良くするために腹筋、背筋を使うような運動を積極的に行いましょう。夜は疲れた体を休める時間です。十分な英気を養うために、せめて日付が変わらないうちに寝るようにしましょう。冷え症には婦宝当帰膠、当帰芍薬散などの補血薬を服用します。また、血液循環を良くするために冠元顆粒、桂枝茯苓丸などの活血薬を併せるのもいいでしょう。さらに腎の機能を高めるために、さらに参茸補血丸(さんじょうほけつがん)、八味地黄丸などの補腎薬、そして気持ちを安定させるために逍遥丸、加味逍遥散などの疏肝薬も併せて服用することをおすすめします。漢方薬に加えて、鍼や灸を併用すると血液循環が良くなり、冷えの改善や着床の手助けをしてくれると思います。家庭で手軽にできる、温灸やツボ刺激療法を行ってみてください 古村 滋子 先生 薬剤師・鍼灸師・国際中医専門員・不妊カウンセラー。大学在籍中より漢方を学び、病院などで漢方相談を経験の後、健伸堂薬局と市兵衛薬局で不妊を中心に相談を受けている。 ■ あわせて読みたい ■ 冷え性なのに汗っかきなので温めると逆に冷えてしまう。なにか対策はある? 半身浴や運動も効果無い40年来の冷え性。33歳以降の月経変化。気になるこの2点は改善できるの? ひどい冷え性と不妊治療でストレスを感じていること に悩んでいます 女性のための健康生活マガジン JINEKO 専門家に相談してみる 相談者 ひまりさん(35歳) 体外受精をしていますが、着床するまでにいたりません。月経がくるたびにがっかりして落ち込んでしまいます。下痢をしやすく、足腰のだるさや冷えを感じ、疲れやすいのも気になります。 28才以降妊娠力は徐々に低下していくので、妊娠力を上げる腎の機能を補う漢方薬と鍼灸の治療を 冷え症や下痢をしやすく足腰がだるいことから「脾腎陽虚」の体質だと思います。また、冷えが進むと血液循環が悪くなる「瘀血」体質が子宮筋腫、子宮内膜症などの原因になっているのでしょう。 妊娠機能をつかさどる「腎」のサポートは多くの女性にとって必要なこと 月経前のイライラや怒りっぽく落ち込みやすい、「肝鬱」もあるので、これらの体質を踏まえて月経周期に合わせた漢方の服用がおすすめ。妊娠機能をつかさどる「腎」をサポートしていくことは多くの女性にとって必要なこと。とくに、ひまりさんの年齢になると、腎の働きを助ける漢方薬が必要となってきます。東洋医学では「女性は7の倍数」で体が変化すると考えられており、28才が最も妊娠に適している時期で、それ以降妊娠力は徐々に低下していくと考えられています。ですから妊娠力を上げるためには、腎の機能を補う漢方薬が不可欠となります。 漢方薬と鍼や灸を併用は血液循環がよりよくなり冷えの改善や着床を手助けする 日常生活では体を冷やさないことを心がけます。外からの防寒はもちろんですが、体のなかから温めるために、冷たいものは控えます。加えて体を温めるような食材でバランスのとれた食事を摂るようにしましょう。また、腰回りの血流を良くするために腹筋、背筋を使うような運動を積極的に行いましょう。夜は疲れた体を休める時間です。十分な英気を養うために、せめて日付が変わらないうちに寝るようにしましょう。冷え症には婦宝当帰膠、当帰芍薬散などの補血薬を服用します。また、血液循環を良くするために冠元顆粒、桂枝茯苓丸などの活血薬を併せるのもいいでしょう。さらに腎の機能を高めるために、さらに参茸補血丸(さんじょうほけつがん)、八味地黄丸などの補腎薬、そして気持ちを安定させるために逍遥丸、加味逍遥散などの疏肝薬も併せて服用することをおすすめします。漢方薬に加えて、鍼や灸を併用すると血液循環が良くなり、冷えの改善や着床の手助けをしてくれると思います。家庭で手軽にできる、温灸やツボ刺激療法を行ってみてください 古村 滋子 先生 薬剤師・鍼灸師・国際中医専門員・不妊カウンセラー。大学在籍中より漢方を学び、病院などで漢方相談を経験の後、健伸堂薬局と市兵衛薬局で不妊を中心に相談を受けている。 ■ あわせて読みたい ■ 冷え性なのに汗っかきなので温めると逆に冷えてしまう。なにか対策はある? 半身浴や運動も効果無い40年来の冷え性。33歳以降の月経変化。気になるこの2点は改善できるの? ひどい冷え性と不妊治療でストレスを感じていること に悩んでいます 女性のための健康生活マガジン JINEKO 専門家に相談してみる
2013.6.25
コラム 不妊治療
-
漢方薬の併用について
みっちさん(32歳)はじめまして。 妊娠希望で貧血気味・冷え性なので 3か月前から当帰芍薬散を飲んでいるのですが、友人に婦宝当帰こうをおすすめされたのですが、この2つは併用して飲んでも大丈夫でしょうか? 古村滋子 先生 (漢方の健伸堂薬局) 今日の高度生殖医療の進歩はめざましく、今や「卵の核移植」まで進み、今後いかなる状況になるのかは未知の世界です。 その影で、高度生殖医療を受けながらも希望が叶えられず不安と焦りと苛立たしさを抱え、「もう漢方しかない」「最後に漢方でも」との思いを込めて漢方薬に一筋の光を求める方が多くおられます。 「漢方薬とはどういうものなのか?」「周期調節法とはどのようなものなのか?」「興味はあるが聞く機会がない!」との声を受け、当特集では、漢方薬を使った周期調節法をわかりやすくご紹介していきます。 鍼灸も含めた漢方を自分のライフワークと決めて40年。小さなミクロの世界から1つの生命体に進化して、この世に生まれてくる生命。その神秘の世界に感動しつつ、「新しい生命の誕生」に感涙する家族の姿に心打たれ、この仕事に携われる喜びを感じています。 赤ちゃんを授かりたいと願う方たちを応援する「命を繋ぐ」仕事を、皆様とともに築いていきたいと思います。 ≫ 漢方の健伸堂薬局『妊活』をしている人の中で、ほとんどの方が訴える「冷え」や「貧血」などの症状。 今回の相談者のみっちさんはそれに加えて子宮内膜症の既往歴がある、基礎体温表が乱れ気味など様々な症状をお持ちでいらっしゃいます。 一般的に冷えが進むと末梢の血液循環が悪くなり、血色が悪くなったり、生理痛がひどくなり月経血にレバー状の血塊が出たりなどの症状を引き起こします。それを中医学では“瘀血“と呼び、このような瘀血をお持ちの方は子宮筋腫、子宮内膜症などのトラブルを抱えている方が多く、注意する必要があります。 みっちさんの場合も、もともと子宮内膜症をお持ちでいらっしゃいましたので妊娠しやすい体質を作るためには子宮の血液循環を良くして冷えをとり、子宮環境を整える必要があります。 「当帰芍薬散」、「婦宝当帰膠」とも血液循環を良くし冷えを改善しますが、「婦宝当帰膠」は疲れやすい体質を改善し身体を元気にする作用が強く、「当帰芍薬散」はむくみをとり体内の水分代謝をよくする作用が特徴です。 「婦宝当帰膠」は当帰という生薬がより多く入っていますので、貧血を改善する作用、血液循環作用、生理周期を整える作用が当帰芍薬散に比べて期待でき、また「阿膠」という生薬が含まれておりますので補血作用がより増強されております。また止血作用もありますので不正出血等にも応用できます。 相談者のみっちさんは冷えや貧血が強いタイプですし、基礎体温の二相性がはっきりしていませんので、より効果的な「婦宝当帰膠」を服用することをお勧めいたします。 ほかに気になるみっちさんの症状としてイライラ、怒りっぽい、落ち込みやすいなどの月経前症候群(PMS)があります。これを中医学では「肝鬱気滞」といいこの症状を改善し、妊娠しやすい体質につなげる必要があります。 代表的な漢方薬としては「逍遥丸」、「加味逍遥散」などがありますので、合わせて服用することをお勧めいたします。 日々の注意として体を冷やすような生活は避け、ゆったりとした気持ちで『妊活』を乗り切ってください。
2013.1.26
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
いろいろ改善して妊娠力を上げたいです。
ひまりさん(35歳)体外受精をしていますが、着床するまでにいたりません。 月経がくるたびにがっかりして落ち込んでしまいます。 下痢をしやすく、足腰のだるさや冷えを感じ疲れやすいのも気になります。 古村滋子 先生 (漢方の健伸堂薬局) 今日の高度生殖医療の進歩はめざましく、今や「卵の核移植」まで進み、今後いかなる状況になるのかは未知の世界です。 その影で、高度生殖医療を受けながらも希望が叶えられず不安と焦りと苛立たしさを抱え、「もう漢方しかない」「最後に漢方でも」との思いを込めて漢方薬に一筋の光を求める方が多くおられます。 「漢方薬とはどういうものなのか?」「周期調節法とはどのようなものなのか?」「興味はあるが聞く機会がない!」との声を受け、当特集では、漢方薬を使った周期調節法をわかりやすくご紹介していきます。 鍼灸も含めた漢方を自分のライフワークと決めて40年。小さなミクロの世界から1つの生命体に進化して、この世に生まれてくる生命。その神秘の世界に感動しつつ、「新しい生命の誕生」に感涙する家族の姿に心打たれ、この仕事に携われる喜びを感じています。 赤ちゃんを授かりたいと願う方たちを応援する「命を繋ぐ」仕事を、皆様とともに築いていきたいと思います。 ≫ 漢方の健伸堂薬局冷え症や下痢をしやすく足腰がだるいことから「脾腎陽虚」の体質だと思います。 また、冷えが進むと血液循環が悪くなる「瘀血」体質が子宮筋腫、子宮内膜症などの原因になっているのでしょう。 月経前のイライラや怒りっぽく落ち込みやすい、「肝鬱」もあるので、これらの体質を踏まえて月経周期に合わせた漢方の服用がおすすめ。 妊娠機能をつかさどる「腎」をサポートしていくことは多くの女性にとって必要なこと。 とくに、ひまりさんの年齢になると、腎の働きを助ける漢方薬が必要となってきます。 東洋医学では「女性は7の倍数」で体が変化すると考えられており、28才が最も妊娠に適している時期で、それ以降妊娠力は徐々に低下していくと考えられています。 ですから妊娠力を上げるためには、腎の機能を補う漢方薬が不可欠となります。 日常生活では体を冷やさないことを心がけます。外からの防寒はもちろんですが、体のなかから温めるために、冷たいものは控えます。 加えて体を温めるような食材でバランスのとれた食事を摂るようにしましょう。 また、腰回りの血流を良くするために腹筋、背筋を使うような運動を積極的に行いましょう。 夜は疲れた体を休める時間です。十分な英気を養うために、せめて日付が変わらないうちに寝るようにしましょう。 冷え症には婦宝当帰膠、当帰芍薬散などの補血薬を服用します。 また、血液循環を良くするために冠元顆粒、桂枝茯苓丸などの活血薬を併せるのもいいでしょう。 さらに腎の機能を高めるために、さらに参茸補血丸、八味地黄丸などの補腎薬、そして気持ちを安定させるために逍遥丸、加味逍遥散などの疏肝薬も併せて服用することをおすすめします。 漢方薬に加えて、鍼や灸を併用すると血液循環が良くなり、冷えの改善や着床の手助けをしてくれると思います。 家庭で手軽にできる、温灸やツボ刺激療法を行ってみてください。
2012.10.24
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
温経湯と当帰芍薬散
スタスタさん(30歳)温経湯と当帰芍薬散はどちらも体を温める漢方だと思っているのですが、どう違うのでしょうか? 不妊の場合は、どちらが向いているのでしょうか? 古村滋子 先生 (漢方の健伸堂薬局) 今日の高度生殖医療の進歩はめざましく、今や「卵の核移植」まで進み、今後いかなる状況になるのかは未知の世界です。 その影で、高度生殖医療を受けながらも希望が叶えられず不安と焦りと苛立たしさを抱え、「もう漢方しかない」「最後に漢方でも」との思いを込めて漢方薬に一筋の光を求める方が多くおられます。 「漢方薬とはどういうものなのか?」「周期調節法とはどのようなものなのか?」「興味はあるが聞く機会がない!」との声を受け、当特集では、漢方薬を使った周期調節法をわかりやすくご紹介していきます。 鍼灸も含めた漢方を自分のライフワークと決めて40年。小さなミクロの世界から1つの生命体に進化して、この世に生まれてくる生命。その神秘の世界に感動しつつ、「新しい生命の誕生」に感涙する家族の姿に心打たれ、この仕事に携われる喜びを感じています。 赤ちゃんを授かりたいと願う方たちを応援する「命を繋ぐ」仕事を、皆様とともに築いていきたいと思います。 ≫ 漢方の健伸堂薬局スタスタさん、こんにちは。 ご質問にお答えします。 1)温経湯と当帰芍薬散 温経湯と当帰芍薬散の共通の生薬は当帰・芍薬・川きゅうです。 これらが共通の作用で補血・活血作用がありますので、冷え症と血液循環不良による貧血に使われます。 2)違いは 当帰芍薬散では茯苓・白朮・沢瀉がこのお薬の特徴になります。 これらは主に利水・去湿作用がありますので、上腹部の震水音や下肢の浮腫(むくみ)などの水毒症状に適用されます。 また虚証の無気力、倦怠感がある方のに使われます。 温経湯の方は呉茱萸・半夏・麦門冬・生姜各・人参・桂枝・阿膠・牡丹皮・甘草が入っています。 牡丹皮と麦門冬は燥証の熱症に、半夏と生姜は脾胃の水毒に、人参は脾胃の虚寒に、呉茱萸は水毒の動揺を抑える。桂枝は気の上昇を抑え、阿膠は気血水のバランスを取り、甘草は諸薬の調和を図ります。 従いまして、当帰芍薬散ではみられない熱証・燥証の手掌煩熱、皮膚枯燥などの症状が出てきたり冷えによる下痢の症状が出てきたり、気・血・水のバランスが崩れやすい症状に適応されます。 不妊の場合は当帰芍薬散や温経湯も使われますが、やはり体質をみながら症状に合わせて服用いただくことになりますので、お一人お一人が違うお薬になるかと思います。 どちらを使うかは専門の薬剤師に症状をお話ししてご相談くださいね。
2012.4.10
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
漢方薬を飲み始めて…
ゆいさん(30歳)トウキシャクヤクをのんで4日目になります。それが原因かわかりませんが下痢ぎみです。続けて飲んでても大丈夫でしょうか? 私は無排卵なので飲んでいます。が飲む前にトウキシャクヤクかウンケイトウで悩んでました。ウンケイトウの方がいいのでしょうか?それても両方飲んでも大丈夫でしょうか。 今も基礎体温をつけてますが、ばらばらです。 古村滋子 先生 (漢方の健伸堂薬局) 今日の高度生殖医療の進歩はめざましく、今や「卵の核移植」まで進み、今後いかなる状況になるのかは未知の世界です。 その影で、高度生殖医療を受けながらも希望が叶えられず不安と焦りと苛立たしさを抱え、「もう漢方しかない」「最後に漢方でも」との思いを込めて漢方薬に一筋の光を求める方が多くおられます。 「漢方薬とはどういうものなのか?」「周期調節法とはどのようなものなのか?」「興味はあるが聞く機会がない!」との声を受け、当特集では、漢方薬を使った周期調節法をわかりやすくご紹介していきます。 鍼灸も含めた漢方を自分のライフワークと決めて40年。小さなミクロの世界から1つの生命体に進化して、この世に生まれてくる生命。その神秘の世界に感動しつつ、「新しい生命の誕生」に感涙する家族の姿に心打たれ、この仕事に携われる喜びを感じています。 赤ちゃんを授かりたいと願う方たちを応援する「命を繋ぐ」仕事を、皆様とともに築いていきたいと思います。 ≫ 漢方の健伸堂薬局御質問が 1)当帰芍薬散を服用して4日目に下痢になった。(続けても大丈夫でしょうか?) 2)当帰芍薬散か温経湯で悩んでいた 温経湯がよいのか?両方飲んでも大丈夫ですか? とのご質問ですね。 まず情報からは *基礎体温表はバラバラです(周期は28日~40日) *月経中は下痢気味、たまに血塊がある *月経期間が13日に終わった(7日間くらいで終わる) *子宮ポリープある *卵が育っていない(13日目) *無排卵で服用中 回答は 1)まず当帰芍薬散を飲み始めたのは月経期からでしょうか?月経何日目から服 用されましたか?月経中は下痢気味になると書かれていますので、 月経中に服用されたらいつもなる月経期間中の下痢気味と判別がつきませんね。 月経が終わってから服用されての下痢気味でしたら、当帰芍薬散の成分中の当帰 が作用したかもしれませんね。 普段から下痢や軟便気味でしたら、胃腸の機能を整える漢方薬と当帰芍薬散を併 用するか、当帰芍薬散の服用をやめて胃腸機能を整えたほうがよいかと思います。 2)温経湯と当帰芍薬散の選択に迷われたとのことですが、まず、御自分の体質 を知ることです、冷え症なのか?胃腸が弱いのか?冷たいものを普段から摂って いるのか?胃もたれ、イライラなどがあるのか?不正出血などはあるのかその症 状からどちらのお薬が合うかを判断します。 今の情報からはどちらのお薬がよいかの判断はしかねます。 温経湯は温める作用の物が入っていますので冷え症がベースにあり、下腹部の冷 えによる症状に使われます。 一度お近くに漢方専門薬局がありましたらそこで舌や脈を見てもらい的確な処方 をしてもらいましょう。 また、婦人科疾患(子宮ポリープ、月経不順(無排卵)、経血に血塊を認める 月経期間がやや長め、基礎体温表がバラバラ)が気になります。 基礎体温表を持って専門薬局でしっかり問診してもらい、体にあったお薬を紹介 してもらってください。
2011.6.23
専門医Q&A 漢方・鍼灸
-
男性不妊、霊鹿参の効果はあるんでしょうか?
ぱんださん(37歳)男性不妊で漢方薬局では1ヶ月で体調が良くなったなという変化を感じ、半年も飲めば自然妊娠も可能なくらい良くなると言われ 霊鹿参を半年飲んでもらいました。 精子数は全く変わっておらず、体調の変化も特になく 自信たっぷりに霊鹿参を勧める漢方薬局に不信感を感じ、漢方はやめましたが 実際のところ霊鹿参の効果はあるんでしょうか? 毒々しいカプセルの色も、こんな着色料を使っていて安全なのか?と思いました。 古村滋子 先生 (漢方の健伸堂薬局) 今日の高度生殖医療の進歩はめざましく、今や「卵の核移植」まで進み、今後いかなる状況になるのかは未知の世界です。 その影で、高度生殖医療を受けながらも希望が叶えられず不安と焦りと苛立たしさを抱え、「もう漢方しかない」「最後に漢方でも」との思いを込めて漢方薬に一筋の光を求める方が多くおられます。 「漢方薬とはどういうものなのか?」「周期調節法とはどのようなものなのか?」「興味はあるが聞く機会がない!」との声を受け、当特集では、漢方薬を使った周期調節法をわかりやすくご紹介していきます。 鍼灸も含めた漢方を自分のライフワークと決めて40年。小さなミクロの世界から1つの生命体に進化して、この世に生まれてくる生命。その神秘の世界に感動しつつ、「新しい生命の誕生」に感涙する家族の姿に心打たれ、この仕事に携われる喜びを感じています。 赤ちゃんを授かりたいと願う方たちを応援する「命を繋ぐ」仕事を、皆様とともに築いていきたいと思います。 ≫ 漢方の健伸堂薬局「男性不妊」といわれ漢方薬局で「霊鹿参」半年間、服用されたのですね。 まず、「男性不妊」と診断されたようですが、その時の精液検査数値は記録されておいた方が今後のためによいですね。 数値により「乏精子症」「精子無力症」などの診断がついてきます。 精液の状況は、体調によりずいぶん変わりますので、何回か検査されて傾向を見られたほうが良いと思います。 漢方薬で改善しようと漢方薬局を訪れたと思いますが、 漢方薬をお勧めするときは、その方の症状が何が原因でおきてきたのか、体質はどのようなものか、生活習慣はどうなのか、ストレスはないのだろうかなど、漢方独特のものさしで情報を集め(舌の状態もその一つです)総合的に診て、その方に合ったお薬をお勧めしていきます。 「男性不妊」だったら○○○の薬とは決まっていません。体質や生活の面などで得た情報により沢山ある方剤から身体に合うお薬を決めていきます。それが弁証で漢方の特徴です。 服用された「霊鹿参」は鹿茸と紅参の2味からなるお薬ですね。 とてもよいお薬ですが、このお薬の持つ薬性があります。 この薬性と服用する身体が合わないと良い効果は期待できません。 身体に合えば、もちろん良い結果が出てきます。 一般的には3ヵ月服用して何らかの改善が見られないときは、お薬を変えられた方が良いと思います。 また、カプセルの色も安全を確認されてのものでしょうが、気になるようでしたらカプセルを外して服用される方法もあるでしょう。
2010.9.16
専門医Q&A 漢方・鍼灸